1 :
土蔵の底:
『奇子(あやこ)』手塚治虫著 コンビニ・ワンコイン本が出ました。
手塚版「横溝正史&松本清張」的世界を堪能されたい方は御一読お薦めします。
以前、大都社から単行本が出ていた『きりひと賛歌』『ばるぼら』『IL』『鳥人大系』等と同じ
大人のための手塚作品群のひとつです。
このスレが細々ながらも生き延びるのか、それとも奇子のようにその存在が抹殺されるのか・・・・・
誰にもわかりません。では語り愛ましょう。
天外一族の陰謀
私のATOK16に「奇子」の文字はありません。
「あやこ」とキーを叩いても「奇子」と一発変換できません。
まず「かいき」と打ち込み「怪奇」へ変換。「怪」を消去。「こ」を打ち込み「子」に変換。
めんどくさいので「きこ」で「奇子」に変換できるようにしときましょうね。 υ(#^.^#)
4 :
愛蔵版名無しさん:03/12/29 14:56 ID:Pv7fWgTu
レッドパージ、下山事件、農地開放、政治オンチ
5 :
愛蔵版名無しさん:03/12/29 15:10 ID:OBNzPKyq
23年間土蔵の底......
6 :
愛蔵版名無しさん:03/12/29 15:49 ID:pGC6Dy+P
タブーありまくりの話だわな
昨日ぱらぱらっと立ち読みしたんだけど
…ユダ・ベンハーの母&妹みたく病気になってんじゃないか?
と思った
8 :
1.土蔵の底:03/12/29 20:16 ID:LMZkuw8a
私はこの「奇子」を13歳の時読んだ。
手塚さんのはブラックジャックから本格的にハマッタ(当時8歳)
三つ目、リボン、ジャングル、トリトンなど子供向け作品はもちろん、
先に挙げた「きりひと賛歌」「ばるぼら」「IL」「人間昆虫記」「鳥人大系」
「空気の底」「MW」等の大人向け作品も10〜15歳の時楽しんだ。
大人である現在、よくもこんな作品そんな歳で読んでたなと呆れている。
「横溝正史&松本清張」つうより、ドストエフスキーだろな
コンビ二本の表紙の奇子はエロいな。
>>9 確かに手塚自身がドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を
イメージだか下敷きだかにした、と書いていたのを見たような記憶がある。
>>1は万人向け紹介記事として書いてんので「横溝正史&松本清張」的世界でOK。
一般の人々の意識の中にはドストエフスキーはまず存在しない。
彼らの意識の中にあるのは横溝正史の「犬神家の一族」と松本清張の「日本の黒い霧」
「カラマーゾフの兄弟」≒「犬神家の一族」だが「カラマ〜」≠「日本の黒い霧」だ。
「カラマーゾフの兄弟」を下敷きにしてはいるが
出来上がった作品「奇子」はまさに「横溝正史&松本清張」的世界。
納得
なんで「一般の人々の意識の中に…」なのか知らないが、下山事件を扱ったら
清張ってのは短絡に過ぎないかな。差別や苛めの中で育った清張とおぼっちゃんの
手塚では歴史の受け止め方描き方は似ても似つかない(どっちが優れているという
ことではない)。清張作品の登場人物の屈折した心理は手塚作品には無縁だ。
また旧家が舞台といっても、扱い方は横溝のそれがやや時代から隔絶した世界
なのに対して、天外家は時代に翻弄される存在として描かれている。奇子の近親
相姦も旧家の古い血が醸し出す淫靡な空気とは無関係だ。横溝や清張が好ん
で扱った時代が作品の舞台になっていることは間違いないにしても、それで「横溝
正史&松本清張」的世界は言いすぎだと思うな。
15 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 02:51 ID:WN/X9Iaj
あの作品と前後して、アメリカで実父によって、窓のない地下室にずーっと
監禁されて育った少女が話題になっていたことがあったが、たぶん手塚も
狼少年/少女からみで、そのような話題を捨てては置かなかったように思うが、
それとこれがまったく無縁だったかどうか、だれか検証してみたいとは思わない
かね?
>>14 ワシも「横溝正史&松本清張」的世界は決めつけすぎだと思うた。
せめて「横溝正史&松本清張」“のような”とか“みたいな”に抑えて表現すればね。
>>14 >>16 横溝や清張に関しては、本を読まない人でもその作品や作風をなんとなく知ってるという点で
紹介するための説明文に使いやすかったのかも。>>1が横溝や清張の作品をちゃんと読んでるか
どうかは知らんが。でも多くの人には理解されるんではないかとも思う。
おおっーーーーこんなスレが立っていたとは。でもなんかモメてるのか?
もめてるっつーより軌道修正のための確認作業でないの?
>>1.土蔵の底です。
説明不足で申し訳ありませんでしてた。
横溝正史も松本清張も作品・作家ともに非常に有名で
「奇子」を未見の人達にイメージとして伝わりやすいと思って両氏の名前を使用させていただきました。
因習にとらわれた一族の愛憎と殺人、その時代を背景とした歴史的事件を謀略としてとらえている
ということで「横溝正史&松本清張」的世界としたわけです。
21 :
GHQ:03/12/30 06:10 ID:vPPXSXVu
えらい大雑把な表現ですねぇ。ま、わかりやすいと言えばわかりやすいが…
22 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 06:47 ID:WN/X9Iaj
それにしても、自分が昔みた単行本では、下山総裁と実名だったし、
民進党じゃなくて共産党という名前も使われていたのに。
それに青森の淀山だったかなぁ?
あと、ラストの結末は雑誌連載時とは違っていると云われているし、
手塚プロは書き直しがきついな。
#
金城呉成の正体はいったいなんだったんだろうね?
23 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 08:47 ID:TpLG+SYW
田沼警部のモデルは志村喬だよね。
確定した歴史の事実に関しては固有名詞・実名を使えるがフィクション部分では無理。
三鷹事件や松川事件のくだりは共産党・国鉄・東芝と実名表記だ。
田沼警部は「このあたりの名士のかたはどなたも天外さんの一族」と言ってるし
伺朗も「兄妹姉弟夫婦いとこ血縁関係が(中略)小作人や他人の女まで子を産ませ」と言ってる。
つまり舞台となる村は全て近親相姦状態の鬼畜村になってしまうわけで
実名ないし実在する土地を連想させる地名は使えんかったんでしょうね。
恭謙!恭謙!
>>23 志村にも似ているが、下山事件の堀崎捜査課長にも似ている
天外市朗さんにはモンモウ病の発病中期にみられる初期顔面変形がみてとれる。(小山内桐人所見)
金城呉成、顔つきからして大陸系だな。
蒙古系の血が濃い。半島から渡ってきたか。名前からして沖縄を経由しているな。
しゃべってる言葉は中国人の下手な日本語みたいだし関西弁のようでもある。
極めて胡散臭い。正体がつかめない男。
公園で遊ぶ子供達を見てクスッと笑う奇子の顔
二代目引田天功の顔がオーバーラップしました。
そういえば天功さんも箱抜けマジックしてた。 最近の言動も奇子並にヤバくなってるし (^0^)/ギャハハ
r―------―┐
| |
. |_______|
|________l
_,..-'''"_________~二=、
 ̄ ̄l||||| `tテ‐、 |=v-、:::;;-''´ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |~'|  ̄ |= らl'" < 天外仁朗
|,,し‐',,,,,,, " -ヘ-、 \_____
ヽ‐_-- / .〉 〉::\_
,.-ヘ___/ ./ /:::::::::|::~'''
-''~:l::::::::|. ̄ ̄ ̄ /:::::::::::|::::::::::::
::::::l:::::::::|""""""/:::::::::::::|:::::::::::::::
::::::::::>::::::| /:::::::::::<::::::::::::::::::
r'⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
ゝヘ、_, -‐-、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|へ /丶| | < 下田警部(本名なんていうの?)
|¬/ ¬ |ハ | \__________
| ∠ 、 |6)┐
. | ー―‐' | フ 丶_
|____// | `
|__ | 囗 / _|
/ .|/ \/ \
\ | / /
33 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 19:38 ID:WN/X9Iaj
しかし、手塚の漫画では実に「兄」と「妹」の近親相姦ネタが実に多い。
作者にも妹君が居たということを考え合わせるとなぁ。深層心理あるいは
ひょっとしてと思わせなくもない危なさだ。どうして近親相姦にああまで
拘りを持つのかと思いたくなる。少年少女漫画であればさすがに直接的には
描いてはいないが、きわどいものもあるし。
確かに、禁じられた愛というものは、文芸においてギリシャ演劇に於いても
そうだが、うそごとの世界で取り上げたくなるテーマだとしても、ああまで
「マンネリだ」と云われ兼ねない程、繰り返すのはなぜだろうか? 手塚は
マンネリだと指弾されることを極めて嫌った作家なのにだ。犯罪者は現場に
もどるというが。。。。
また、父親との関係を描く際には、父親を極端に畏怖される存在と描くか、
あるいは、凡ボンクラとして描くか、その両者同居として描くかのぶれは
あるが、中間というものがない。そうして偉大なる父親が死ぬという
パターンが散見される。
地下の暗闇の中で過去の経緯の復讐が行われるというテーマは、初期の
劇画作品「落磐」を思い出させるし。。
まあ、奇子は、手塚一流のトラウマコミックだといえるだろう。
あの作品が発表された当時の、日本映画のニューシネマっぽくもあるし。
この作品を映画化できたら、すごいぞ。
奇子=小池栄子
次朗=奥田瑛二
伺朗=堂本剛
長男=ガッツ石松
長女=小林聡美
金城=鶴瓶
下田=江口洋介
>>34 長男=ガッツ石松 ワロタ
自分的には
奇子=葉月りおな
36 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 20:29 ID:qejW7NGS
あにきとやるシーンしかみてない!!
よってはなしについていけない!!
37 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 20:37 ID:k4Xni9cY
雑誌掲載時のラストしってるひといます?
この物語の主人公は奇子なんだが、奇子の視点でストーリー展開している部分は極端に少ない。
むしろ奇子という存在を中心に多くの人物が見えざる力によって動き回るというカラクリ人形芝居のような。
奇子を土蔵に押し込め存在を抹殺した人達の葛藤が主軸なっている。
手塚治虫の女の全裸はあまり好きじゃないが
奇子のは良い!
40 :
愛蔵版名無しさん:03/12/30 20:47 ID:49L/e1sf
国立美術館の時の目録に載ってる。
たしか大都社の単行本に
「編集部から「奇子」の読みを訊かれて(あやこ)と注釈をつけた。後で編集部の中に実際に奇子という奥さんがいると知って困った。」
というような作者のコメントが記されていたように記憶している。
42 :
愛蔵版名無しさん:03/12/31 00:28 ID:yp3b2C1v
担当の編集者の奥さんの名前だが、文字は「奇子」ではない。
キコでももちろんなくて、あやこである。
43 :
愛蔵版名無しさん:03/12/31 00:30 ID:yp3b2C1v
奇子とか人間昆虫記は,某アメリカSFマニアプロが,手塚の描く女性キャラはみんな人形みたいで
肉をもっていないみたいだのような評論をしたので,向きになってそれに抗して
青年マンガ雑誌の場で無理して描いてみたようなところがある.
手塚の赤本時代からの作品は,決して健全健康はつらつばかりではなくて,
影のある毒のある妖しさのある淫靡さを思わせるような描写があるもので,
世間の規範なり規制が無ければ,グロイものや身の毛のよだつような
作品方向へつっぱしって居たかもしれないと,本当に思う.
だが,1950年代,60年代前半に置いては,少年漫画に対する世間の壁は厚く
もしもそのような気配を濃厚に出した作品を世に問えば,魔女狩りのごとく
世間の糾弾を受けて廃業は止むなしの状況であった.大人漫画といえば
風刺(おもに政治と世相)のものと相場が決まっていて,少年漫画はPTA運動
が締めつけ激しかったのである.いちおうそういった抑圧の中で心血をそそ
いだ習練と試行錯誤があって,手塚は偉大な大衆漫画家の地位を得たので
あって,もしも今日のようにほとんど規制もタブーもない状況であったら
マニアックな方向に暴走して,それはそれですごいかもしれないが,大衆的
な人気を博する作家とはなり得なかったであろう.
44 :
愛蔵版名無しさん:03/12/31 00:42 ID:6SSeu1v7
出だしは旧村社会+戦後のGHQ謀略で横溝アンド松本清長
あるいは山本薩夫+野村芳太郎のような展開を見せながら
結局、謎は解明されないままの竜頭蛇尾。
思うに手塚は多作すぎて一本の作品にそれほど全てを賭けない所がある。
これもラフ原案のままで留まっている感じ。
未完成作品、或いは駄作の部類。
冬厨カキコ頭悪杉
確かに前半〜中盤の面白さは一級だけど
後半がなぁ。かなりレベルが落ちた印象がぬぐえない。
47 :
愛蔵版名無しさん:03/12/31 02:51 ID:AAFd4Cv9
まあ手塚さん自身がシュマリのあとがきの中で内地人である自身が
アイヌの主人公は描くことはできないと書いていてるが、
カムイ伝然り、橋の無い川然り、原体験無き者の創作に説得力が無いと云うのは短絡杉。綿密な取材の上で声無き者の声を代弁するのはクリエーターの務め。
48 :
愛蔵版名無しさん:03/12/31 03:28 ID:ocQxa5nU
しかし、(一度否定(?)されてるけど、)
横溝正史の病院坂を何となく思い出した。あれも戦後の混乱から
うん十年かけて解決してるんだよね。
いや、コレ相当面白いと思うぞ。
最後とか感動したよ、マジで。
ただ主人公が誰だかよくわからんところが
ちとだめだな。
>>45 いや、この人はずっと前からずっといる人だよ。ただ、前にほとんど同じのを
読んだ気がするけど。コピペでないかな?
>>47 あなたの記憶違い。アイヌの問題はやっかいだから止しなさいとアドバイスされて
主人公をアイヌ混血から現主人公のキャラに変更したの
手塚治虫は長男・手塚真の子供の頃をモデルにした
ファミリー漫画「マコとルミとチイ」の中に
マコト(≒手塚真)が異常なほどグロテスクな物に興味を示し、
親が息子の将来に不安を持つというエピソードを描いた。
知ってのとおり手塚真は現在映像作家として活躍している。
(^0^)σワハハハ こいつら親子してグロテスク好きなのである。
【事実確認】手塚の大人向け漫画のほとんどはグロ作品だ〔例外もある〕。
まことちゃん監督の『妖怪天国』観たいなあ
手塚・楳図・水木…、バケモノおやぢ総進撃
↑ 三人ともある意味逝っちゃってるからなぁ・・・・・ σ(^^)クルクル
24年間ヒッキーしてる知人の息子に「奇子」貸してみようかな....
>>27 ワロタ
>>35 奇子=葉月りおな(・∀・)イイ!!
それか、遠山きょうこ(景織子?)とか、「Kill Bill」に出てた栗山千明とかもいいな〜〜
奇子って10〜12歳ぐらいの時が一番まともでないかい。
なんとかして土蔵から脱出しようとしてたし、伺朗との会話も理知的さがうかがえる。
性に目覚めたあたりからどこか狂気が入ったような・・・
仁朗に囲われた時は精神退行しちゃっておまけに歪んでるし。
もう一度、奇子が土蔵に押し込められた部分を読んでみた。
すえに着替えと食事を持ってきてもらうシーン。
土蔵改造のシーン。正月前後のすえとのやりとりのシーン。
いずれも初めて読んだ13歳の時は軽く読み流した部分だ。
当時は謀略や親族会議・殺人・性描写の部分に関心が向いていて
同じ子供としての視点でしか奇子を見ておらず、たた「かわいそうだ」と思っただけだった。
どちらかというと伺朗の感覚だ。
今、前述の部分を読み返して・・・・泣いている・・・・・・・
奇子の寂しい表情が痛い。奇子がただただ気の毒で気の毒でしかたがない。
これはすえや志子の感覚だ。
>>59 そのとおりです。すみませんネーム入れ忘れました。
自分も『奇子』を最初に読んだのは10歳の頃。
当時一番ショックだったのはお涼が殺される場面で
その他はわりと淡々と読んでいた記憶がある。
もっと大きくなってから読み返した時の方が色々と衝撃を受けた。
小さい頃はどうとも思わなかった場面だけど
伺朗が死ぬとき奇子が涙を流す所でなんかホッとした。
ねえちゃん・・・・・・・正月のべべ・・・・まだあ・・・・・・・
おなかすいたよう
もう・・・いくちゅねるとお正月・・・・・お正月には・・・・・・
ねえちゃん・・・・・・・・・・・・・・
63 :
愛蔵版名無しさん:04/01/01 08:26 ID:Vw+axFHx
64 :
愛蔵版名無しさん:04/01/01 12:11 ID:BdSVYwB/
いや、この作品は矛盾に満ちている。
先ずご都合主義なのは、依頼に失敗したはずの金城と協力関係が成立して
詞郎の右腕として働いている事。
それまでのハードな謀略描写から言って今度は金城に命を狙われててもおかしくないのに。
これに何の説明も無い。
下山事件、松山事件、日本共産党の細胞、労働組合幹部の暗殺・・・と大きな風呂敷
を広げていながら結末が「関係者全員が生き埋めになって、それなりに断罪されて
生き残ったのは奇子だけ」ではなんとも力が抜ける。
自分としては打ち切り臭がプンプンしたが。
「やあ、そんな近くに外があったんですか。アハハ」
なんてブラックジャックの1エピソードかっちゅうねん。
手塚の売りはストーリーテリングの見事さだろ?
その点導入部は見事だ。まさしく横溝+清張の世界観を手塚流に見事にこなしている
(カラマーゾフだ)という意見もあるがそれじゃGHQ謀略にあれだけの描写を割いている
ことを全く見ていないだろ。
手塚はその時流行っている物を躊躇無く作品に取り入れるから横溝+清張をそのまま
冒頭に持ってきてもなんの不思議も無い。
問題点はその風呂敷が全然たためていない事だ。
奇子を含めた近親相姦の関係に引き込まれたという人も居るようだが、そういう話
専門に描いている作家に比べれば全然大した事無い。なにも手塚である必要を
感じないんだ。
例えば自分は「人間昆虫記」と比べてみた。こちらの方は見事だ。風呂敷を畳む必要が
無い話なので最後まで突っ走っている。つまり作品が完成されている訳だ。
今回「奇子」を全篇通して初めてよんだ。実は物凄く期待してたわけだが
がっかりした、明らかに決着を放棄しているではないか。
したがって自分の評価は44のようになった。別にコピペでもなんでも無い。
(それにしても”前から居る”だの”どっかで見た”だの2ちゃんの書き込みは
疑心暗鬼が激しいね、頭が悪いのも45の書き込みの方としか思えない。もっと何か他に
書いてみろや)
>>64 手塚関係のスレを見直してみな。
>>43とほぼ同文が見つかるから
疑心暗鬼になってるのが誰かわかる w
67 :
44:04/01/01 13:29 ID:BdSVYwB/
つまり俺へのレスではないって事ね。こりゃ失礼した。
68 :
65:04/01/01 13:32 ID:???
>>67 いや、おれは
>>45じゃないから、45がどういうつもりだったかは知らんけどね
69 :
65:04/01/01 13:35 ID:???
ただ、あの句読点に「,.」を使うシトが書き込むと、
>>45みたいな厨が必ず
あの手のレスをつけるんで、多分そうじゃないかなとは思うってことで…
何だかんだ言って手塚作品は、この作品や鳥人体系、人間昆虫記みたいな
異色作の方がじっくりねっぷり楽しめて面白い。
読みながら心の中で「グヘヘヘヘ……」という下卑た笑い声が止まりません。
じゃあ次は「人間昆虫記」だ!!
人間昆虫記のスレ立ててよ。
【参加者の皆様へ】 マタ〜リの心得
手塚治虫に対する評価・作品の読み方はすでに出尽くしており
手塚関連スレを読めば読むほど脳内でパターン化されデジャブも激しくなります。
力んだ長文まじレスほど既出っぽく見えコピペを疑われます(長文書いてもいいけどね)
また、相手を疑ってどうこうカキコするよりも
(たとえ真正コピペとわかっていても、あえてそれを受けて)
マジレスして話を発展させる方がスレの健全性を保て、かつ参加者全員が得をします。
「既出だ、過去ログぐらい見れ」なんてカキコも殆ど無意味。(ちゃんと誘導するなら話は別ですが)
手塚関連スレはテンプレするのも面倒くさくなるほど数が多いです。いちいち全部見てられないです。
このスレに参加する人は全員が素人として仮定して見れば争いも少なくなるはず。
まぁ、少しぐらい激しい論争もあった方がスレとしては充実しますけどね。
「以上、あくまでスレ立てした者の理想なのでこのカキコは無視してもいいですよ・・・」
>>1 土蔵の底さん
管理監督しっかりお願いします d(^-^)ネ!
>>74 どぅあれですか私のふりして私を応援してるのは!!
もうなにがなんだか どうでもいいや・・・σ(;´_`;)
↑ワロタ
自作自演!?(^0^)/ギャハハハハハハハハハハハハハハハ
「IL」のコンビニ版って、出てましたっけ?
出てないね。小学館文庫だっけ。
ILのスレはないな。
誰か、「手塚キャラでギャルゲーを作るスレ」っての立ててよ。
>>81 「人間昆虫記」の十村十枝子や「ばるぼら」のばるぼらを選ぶとバッドエンド(再起不能or死)
「火の鳥」の火の鳥の化身を選ぶと終了ボタン゛消失し自動的にループ(輪廻転生)状態に
そうだ、このスレの住人はみんな「奇子」選ぶだろうな・・・妹ゲーでつね (○`ε´○)
【性教育】マリア・アポロ・メルモ【三部作】
>>64 ご都合主義はなぁ…今更って感じだよ。
アドルフにしても火の鳥にしても
肉親・恋人関係→敵対関係とか大杉だし。
(まるでロミオとジュリエットみたいな)
今更突っ込むことじゃあない。
そこらへんはスルーしようぜ。
手塚作品は漫画の最高峰といわれてるわけで。
それは言い換えれば漫画の限界を提示しているとも言えるかも。
漫画レベルなら間違いなく最高峰でしょ。
あと手塚漫画は量が半端じゃないから。
その中で駄作も沢山あるのは仕方ない。
量自体を評価することも出来るが
当然素晴らしいものも多い。
85 :
続き:04/01/02 01:40 ID:???
駄作が多いのはファンには周知の事実なわけで。
ド素人が駄作だけ取り上げて叩くのは簡単なこと。
まぁ中には全作品マンセーする信者もいるかもしれないが。
個人的に奇子は良作だと思う。
まあ例え話だがゴッホという人も
有名なのは向日葵とかごく一部だけど
生涯描いた作品の数は半端なかった。
天才とは努力の賜物であるわけですよ。
手塚は芸術家というよりは職人に近い
茶人が重用する業物を焼く陶芸家ではなく、市井の人々が日常生活で使う茶碗を焼く職人だ
アニメがやりたくて虫プロを設立。黎明期のアニメ制作は金食い虫。
プロダクション維持のために金が必要になり漫画で稼ぐしかなかった。
で執筆する漫画の本数を増やし、結果アシスタントの数が増え彼らを養うのに
さらに執筆本数を増やすという悪循環だ。
いかに手塚が天才でも限界がある。よって一定の水準=駄作が量産された。
笑っちゃうけど手塚の場合は駄作を量産していた時代の方が肉体的にも精神的にも絶好調で、
むしろスランプ期の方が本数も少なく味わい深い作品を残している。
手塚を知るためには全作品を読まなければならないが、そんなの時間と金の無駄遣いだ。
手塚を楽しむには、膨大な作品の山の中から力作・傑作を選び出す努力が必要。
一歩進んで、駄作も楽しめるようになれば一人前の手塚ファンだ。
子供の頃からコツコツ読んでいくか、大人になって一括大量読破するかのどちらかしかない。
しかしこりゃ食玩の世界と同じだな。子供はひとつひとつ買い、大人は箱買いするってやつ。
海図もなしに大海に乗り出し、駄作ばかり読んでしまうと手塚アンチになる。
海図に頼りすぎて凪いだ海しか知らないと、傑作しか読めず手塚マンセーになる。
子供の頃に冒険に出て、全作品読んじゃうと手塚しか知らん手塚バカになる。
天外一族の連中、名前一発変換で出てこん・・・・ムカ…(;-_-メ)>
>>89 天外作右衛門、ゐば、市朗、仁朗、すえ、志子、伺朗、奇子、お涼
フレッド・キノシタ、キャノン、ウィロビー、シャグノン
加東、霜川則之、皆川、江野正、田沼、下田、下田波奈夫
吾助、仲の谷の和尚、藤作、英造、久留和、山崎
マチコ、ブレーバー、金城呉成、章太郎
呉、井上、祐天寺富夫、森伝、井登畑、柳田、横田
でけたよ
91 :
44:04/01/02 07:07 ID:E8EsQ8bm
>>64いやご都合主義という表現は間違っていた。
金城が二朗の腹心になっているのが話の筋からおかしいと言ってるの。
何の説明も無しでしょ。
そして二朗がGHQの謀略を暴くまでに至らないので作品が未完成だと思うわけ。
ああいう始まりをしてあの終わり方はあんまりだよ。
導入部は確かに良い出来、だから「良作の匂い」もする。
でも終わり方は打ち切りに近いな。
手塚の大人向けの作品(読みきりも含めて)に比べて奇子は出来の悪い方だと
判断しました。それとももっと酷いのも有るっていうの?
まぁ自分もいくつか酷い奴知ってるけど。
ともかく奇子は「未完成」の感じがびんびんしますよ。
92 :
44:04/01/02 07:21 ID:E8EsQ8bm
で俺が完成されてると思う作品で知ってる奴は次の奴だな。
人間昆虫記、鳥人体系、アドルフに告ぐ、人間ども集まれ!、時計仕掛けのリンゴ(短編集)
鋼鉄の旋律(短編集)
話が終わってるけど面白くなかった奴は・・・
ばるぼら、地球を呑む、最近コンビニ本に載ってる短編(ニクソンとバーンスタインの話とか
アステカ帝国の末裔が毒蝶でスペイン人に復讐しようとする話とか)
そこで「奇子」ですよ。・・・・未完成作品だな。
一輝まんだら、陽だまりの樹、グリンゴは読んでないから知らない。
93 :
愛蔵版名無しさん:04/01/02 07:32 ID:jn8u+sNw
>>84-88 ふーむ。なるほど。面白い。
俺は小学生の頃、ちょうど講談社の全集の刊行がはじまって
全部ではないがかなりの量を読みまくったよ。(立ち読みでだけど)
(全集からもれてる作品もあるわけだけど、
かなりの量 = 同世代の友人達と比べたら、って事ね。)
小学生だったけど大人向けの手塚作品もなんとか読み漁っていた。
読んでた当時は理解できない部分もありながらも。
大人になって読み返して、ようやくワケが分かった部分もあったりして。
あの全集の刊行とともに色々読めたのは、今となっては幸運だったと思うよ。
今の子供たちが手塚作品にふれる機会ってどの程度なのだろうか・・・?
アニメのアトムだけなのかなぁ。
1のコテハンはナイスでいい
95 :
44:04/01/02 07:37 ID:E8EsQ8bm
後なんか「どついたれ」って話あった?
第一話だけ読んだような記憶があるが。
俺は昭和40年代生まれだから、その頃から30年間分の手塚の作品は
読んだり、観たりしている。
これは子供の頃からコツコツなんて話じゃなくて漫画・アニメが手塚中心に
廻っていた時代だから、その時生まれた奴らにとっては自然な事だ。
べつに努力して読んだ訳でもなんでも無い。
>>93 最近の子供が…
っていうのは余計なお世話なんじゃないのかな。
言いたいことは何となくわかるけど
結局俺も手塚作品もそれほど読んだわけじゃないし
ましてやもっと重要な純文学の名作にも触れてないわけで…。
最近はゲームとかも凄くなってるが
それもせずに最近のガキときたら
携帯で女呼んで遊んでるくらいなわけで。
それこそあなたに子供ができた時にでも
すすめてあげたら良いのではないでしょうか。
なんか自分でも何いってんだかわかんなくなってきたが、
ようは人それぞれ、やりたいこと好きなだけやれ、ってことです。
97 :
愛蔵版名無しさん:04/01/02 16:42 ID:cDtk/86V
鳥人体系や鋼鉄の旋律というのは読んだことないな。
年明け早々に揚げ足取りいくない
私は昭和40年(1965年)生まれ。初めて買った単行本がブラックジャックだった。
チャンピオンやサンデー、サンコミック等を読み終えた頃、全集が刊行。
全集第一期分で名作を読み、そのかたわら大都社などから出ている
一連の大人向け作品に片端から手をつけていった。手塚の大概の作品は読んだ。
18歳の時近所に貸本屋ができ、そこで手塚以外の漫画家の作品を一気に読み出した。
自分では買うのが恥ずかしい少女漫画なんかも躊躇なく借りれ読みまくった。
18歳までは手塚バカ。貸本屋のおかげでありとあらゆる漫画が読めたのは幸運だったな。
>>1.土蔵の底さん
俺もアンタと同世代で貸本屋の世話になったくちだよ。
俺が高校生ん時、小学生達が書店で暴挙を振るいはじめた。
立ち読みの際の最低限のマナーを破りだしたんだよ。
通路をふさぎ座り読み・本の上に荷物置く・背表紙折曲げ読み
帯や注文紙は勝手に剥ぎ取り捨てる・本を所定の位置に戻さない等々。
中学生による万引きもこの頃から爆発的に増えたし。
彼らを管理監督しているはずの大人達がすでに子育て放置プレーを開始してたんだよ。
俺達、高校生(まだガキ)なのにあきれ果てたよ。
明らかに俺らの世代と違うのだと思い知らされた(俺らの世代のことは棚に上げとく)
そして書店側がとった対抗策が単行本のフィルムカバー化だ。
これにより未知の作品の絵柄・雰囲気の確認という書店内作業が出来なくなっちまって
いろんな作品に触れて新しい漫画世界を開拓するっちゅうことが事実上不可能になった。
当時どれだけガキ共(小中学生)を憎んだことか・・・
(書店でガキに蹴り入れたこともあった)
俺にとって貸本屋がどれだけ有り難いものだったかは
アンタならわかってくれるよね。
>>100 そんなにアンタの世代とその下の世代って違うのかヨ むかっ…(;-_-メ)>
103 :
100:04/01/02 19:43 ID:???
>>101 文面からしてその世代の人なんだろうけど、今更ケンカする気はないよ。
現在の書店を見ればわかるだろ。コミックスはすべてカバーされてる。
これが結果だ。
当時君が俺と同じ高校生なら同じ事を感じたはずだ。
俺より上の世代は店の売りの物を物色する段階で破壊したり
他の客の迷惑になることをしたりはしなかった。
もちろん俺達が小学生だった時もだ。
1982〜1985あたりだよ急激に書店内マナーか悪くなったのは。
漫画本は誰が読む?小学生〜大学生だ。
俺達当時の高校生はガキの頃から最低限の立ち読みマナーは守ってた。
書店の親父さんとはみんな友達だったよ。雰囲気も良かった。
俺達は座り読みも荷物載せも背表紙折りも放り出しもしなかったよ。
>>100 あなたの言い分もなんとなくわかるが
世代間で争うほど差はないと思う。
>>101 マナーの悪化が書店の経営を圧迫させたので
フィルムカバーが普及したのは周知の事実。
恭謙!恭謙!
結果的に美本が買えるようになったが、表紙絵だけしか能のない
作家も増えたな。
また騙されたよ、表紙の娘に・・・・・鬱 _| ̄|〇☆\(^0^) 恭謙!恭謙!
>>103 「昔はよかった」みたいなこというおっさんって
昔のそいつらがよかったんじゃなくて
昔の親がよかっただけなんだと思う。
それをあたかも自分たち自身が偉大みたいに言うんだから
くそうざい。
103みたいなおっさんが親になる時代になった今、
さらに子供たちのマナーは悪化しているわけだから
103みたいなおっさんたちの教育や手本が悪い。
その時代の子供たちのマナーが悪いのは
その子供たちの親の教育が悪いのでは。(103みたいやおっさんね。)
駄作世代だなw
昔はよかったよ。
俺はもう一度、ジャンプが一番面白かった80年代に戻りたいよ。
じゃあ俺はマガジンやチャンピオンの面白かった70年代に逝きたい
>>105 多分、差はあったと思うけれど、書店の棚も違ったと思う。コミックが
スペースの大きな部分を占めるということはあまりなかった。書店が
自ら子どもを呼び込んで、結果的に自滅したんだと思うね。板違い
だからこのくらいで。
憂国のおぢちゃんはもう来ないでね
みんな脳内タイムマシンに乗ってどっか逝っちゃったよ。戻ってこーい\(・o・)/
現在は西暦2004年1月3日午前0時47分
ところでここにカキコしてる人は当然「奇子」読んでるよね。
基本的な好き嫌い・肯定否定は別として
この作品で一番気に入っている箇所、肝だなと思う箇所はどんなとこ?
旧家の家の造りが細かく描き込まれていて点が妙に好き
すえさん関係
なんとも言えん…
【登場人物は殺す=手塚の常套手段】
奇子ハッピーエンドの頼みの綱・下田波奈夫までもが死んで
アンハッピーエンドで終わっているのが手塚らしい(この後、奇子の人生お先真っ暗)
先日出た少年漫画「未来人カオス」も未完を無理矢理完結させた作品。
「奇子」と同様、主人公と敵役が閉じこめられて、こちらはハッピーエンド。
少年誌掲載作品はハッピーエンド、青年誌掲載作品はバッドエンドが多い。
ゐばさん(お袋さん)
一族の中で一番影薄いのに一族の要(かなめ)的存在。
旦那・子供全員死んでもチャッカリ最後まで生き残ってる。
俺今24歳だけど40近い人も2チャンやってるんだな…
ちょっとビックリ。
いやー、2ちゃんってスゲーな、
とつくづく思った。
一回りも年が離れている人と同じ話題で盛り上がり
時には説教もされる。
煽りじゃないよ。
スレ立てた
>>1.土蔵の底は今38か39だな
「奇子」を掲載誌で読んだリアル世代はおるかな?
124 :
84:04/01/03 05:49 ID:???
俺が好きなシーンは最後の生き埋めです。
土蔵に閉じこめられていた復讐のカタルシスっていうか。
この最後のための伏線だったのかーっ!みたいな。
陳腐だとか皆殺しで片付けたやっつけ仕事だとか
そういったツッコミはなしよ(^o^;。
俺は好きなんで。
ちなみにこれがバッドエンドだとは思わないし
火の鳥とかでも主人公が死んだり
悲惨な最後を遂げるのがバッドエンドだとは思わないな、俺は。
火の鳥の長い物語の1過程としか思わないし
スケールが壮大だから一人の死に何も感じなくなる。
ああ、コスモゾーンに入ったんだね、みたいな
>>121 自分もゐばさんは印象に残っている。
どんなことがあっても家を守るためにじっと我慢して、
というか我慢しているという素振りさえ見せずに最後まで生き残った。
ある意味最強かもしれない。
幼い奇子が、土蔵の窓から「おじちゃ〜ん」と助けを求めているのに、
黙って淡々と窓が塗り込められていくシーンが怖かった。
ありふれた怖さだな
印象に残ったところ、怖いところ多々あれど一番好きなところは
土蔵に閉じこめられた奇子のもとに初めてすえが会いに来るシーンです。
着替えさせ、膝の上で抱き、子守歌を聴かせ寝かしつけるその姿は
紛れもなく母の姿です。
奇子が「家長と嫁の不義の子」であるのは家族全員周知の事実。
それでもすえは家の中でさえ母ではなく姉として接しざるをえない。
奇子が土蔵に閉じこめられることで初めて母として接することが出来る。
もちろん奇子に対して母の名乗りをあげることはできないが・・・・・。
>>128 その直後、奇子の頭上で嫁を抱く家長・作右衛門。
手塚は鬼畜だにょ。
再読して興味深いのは冒頭の仁朗の復員の部分。
作品全体では異常このうえないこの家族も
元はどこにでも存在する普通の家族であることを
この冒頭シーンは提示している。
この段階で異常なのは
@義父と嫁の不義
A仁朗がGHQの工作員
以上の二点がこの災い事の元凶ナリ。
この話この間立ち読みで一気に全部読んだなあ。
こんな変質漫画恥ずかしくて立ち読みできねっす。
133 :
愛蔵版名無しさん:04/01/03 21:27 ID:731j+44p
使わない伏線引きすぎ
実際、このマンガでヌいたやつっている?
俺はなんか無理だった。
俺は使ったけど、無理だってのもわかる。
ようは好み。
136 :
愛蔵版名無しさん:04/01/04 00:44 ID:BJosb7OV
この作品の終了時期って、ひょっとするとちょうど虫プロ商事が破綻して
それに伴って信用取り付けから虫プロも破綻した時期にあたるのじゃないかな?
詳しい日付をだれか教えて欲しいな。
137 :
愛蔵版名無しさん:04/01/04 00:59 ID:DukjWbnA
橋本治も解説で書いてるとおり後半が最悪
レストランのシーンのリアリティーの無さなんか酷すぎる
時々この人は本当に天才なのかと怪しくなります
それはほかの天才作家が絶対やらない失敗をするからなんです
天才にも駄作があるのは当然ですが
奇子の後半は「天才の駄作」の「天才の」に疑問を感じるほどひどいと思うのです
138 :
愛蔵版名無しさん:04/01/04 01:12 ID:NCPqJJXD
139 :
84:04/01/04 04:31 ID:???
確かにマンセー馬鹿かもしれませんね。
ただ逆に「漫画程度ならこれで最高峰だろう」
という諦めが潜在的にあるのかもしれません。
手塚以上の漫画家がいたら教えてもらいたい。
あんま古いのはわかりませんが。
感性が普通じゃない、っていうのは誉め言葉です。
(たぶん誉めてないんだろうけど)
手塚作品は普通の人が納得しない部分を
ついつい深読みしてしまうんですね。
まさにマンセー馬鹿かもしれませんが。
好きじゃないものを挙げるとすれば
ブラックジャックです。
どこが面白いのかよくわからん。
感性が普通じゃないからこそ「漫画の神様」なんだよな。
よく言えば人間の域を越えているとも言えるけど
言い方を替えれば人として道を踏み外してるとも言える。
自分で自分の鬼畜さを冷静に分析してもいただろうけど、そこがまた人間的でない。
よく漫画家が「キャラが勝手に動き出す」って言うのがあるけど
手塚にはなかった事だよね。
手塚キャラは神が作ったストーリーという盤の上の駒にしかすぎない。
生かすも殺すも神の造ったストーリーの都合次第。
もう散々語り尽くされた事だろうけど。
当時はSEXに対して規制があったのだと思うのだけど、あの描写で友達と大笑いしちゃったよ。悲しい話なのに…
志子がわりと好きだった。
最後の方で伺朗に責められた時は「そりゃないだろ」って思ったよ。
>>141 今みたく美少女コミックやレディースコミックもなかった時代だからね。
同人誌すら性描写で踏み外したものはなかった。(アングラでなら存在したが)
メジャー誌で書き手が第一線ならばあの描写が精一杯。
でもまあアレをあれ以上描いても意味ないけどな。
いま手塚が存命ならどんな性描写するのかな・・・・・
>>143 でもあの巨大岩ティンポは今見たらもうギャグだよ…
146 :
愛蔵版名無しさん:04/01/04 15:02 ID:lc50p7bG
147 :
愛蔵版名無しさん:04/01/04 15:03 ID:lc50p7bG
148 :
愛蔵版名無しさん:04/01/04 16:35 ID:BJosb7OV
いわゆる一流誌で堂々とリアリズムのあの絵をかけたのは
山上達彦の作品が最初ぐらいじゃないのかな?
>>145 トルコ共和国の観光地・カッパドキア(ギョレメ地方)にイパーイ勃起してるヨロシ。
殺し屋1で言うところの聖人だよな、奇子は。
一点突き抜けた異常さ故に矛盾を超越した存在。
こういうキャラクターを描けたってのは、
やっぱり作家冥利に尽きるんではないだろうか。
手塚の描く美女はマニュアル化されていて手塚自身がその法則に乗って描き、
各作品で描写を変える等の工夫をしなかったためワンパターンになっているきらいがある。
手塚の描く美女にイマイチ存在感がないのはそのためで、これも量産の弊害だろうか。
しかし炭の貯蔵穴に閉じこめられた時の奇子は(コンビニ版下巻336、337、338ページ)
強烈な存在感がある。しかも手塚全作品中三本の指に入るほどの美女。
この造形と表情は他の手塚作品には見られない唯一無二のもの。
「奇子」は前半(上巻)は力作、後半(下巻)は駄作というのは決定的だが、
上記3ページの奇子の描写のみ傑作。
他の手塚駄作読む暇があるならこの3ページのある「奇子」を読むべし。
前半の力のいれ具合で後半も描ききり
なおかつ拡げた風呂敷(伏線)も上手にまとめ上げ
奇子の描写もブレることなく
>>151のいう
3ページ分の完成度で描いたら傑作になっただろうな。
153 :
愛蔵版名無しさん:04/01/05 12:23 ID:AhfrkOQi
同時期に書いていた外の連載作品を列挙してみてくれ。
>>151 残りの2本をぜひとも教えていただきたい。
155 :
愛蔵版名無しさん:04/01/05 14:11 ID:ccA6Zhfx
ホクロは遺伝しないだろーって思ったな。
コンビに版下巻336〜338ページって、文庫版でいうとどのあたりでしょうか?
157 :
愛蔵版名無しさん:04/01/05 20:55 ID:7rrhPS+r
もみあげのところに大きいほくろのある
兄妹が中学の時にいたよ。
158 :
151:04/01/05 21:43 ID:???
>>153 >>154 ちょっと待ってね。
古本屋に手塚本全部売っぱらって手塚バカやめてもう15年になるので
(手塚で読んでないのは全集後期出版の数作品、他は読んだ)
これより記憶の検索と調査に入る。
親にも私にも唇にほくろがあるのですが・・・
160 :
151:04/01/06 00:48 ID:???
要請のカキコがあったのでちょっと調べました。
まず「奇子」の連載期間は1972年1月25日号〜1973年6月25日号
「奇子」連載期間と重なる作品は以下の通り
■鳥人大系■ライオンブックス■海のトリトン■サンダーマスク■ブッダ(初期)■
■ガラス城の記録■ゴッドファーザーの息子■ペーター・キュルテンの記録■
■ロロの旅路■ミクロイドS■火の鳥【乱世編】■他
「奇子」の前(1969〜1971)に発表された作品
■ザ・クレーター■空気の底■やけっぱちのマリア■IL■時計仕掛けのりんご■
■アポロの歌■人間昆虫記■フースケ■火の鳥【復活編】【羽衣編】■ワンサくん■
■ふしぎなメルモ■ガラスの脳■アラバスター■他
「奇子」の後(1973〜1975)に発表された作品
■ばるぼら■海の姉弟■ブラックジャック■シュマリ■鉄の旋律■三つ目がとおる■
■一輝まんだら■紙の砦■他
161 :
151:04/01/06 01:58 ID:???
>>160 の【解説】
「奇子」を生み出した当時の手塚の状況を同時期の作品群から読み解こう
まず「奇子」連載の昭和47年は『浅間山荘事件』が
起こった年であることを念頭に置いてもらいたい。(←社会の雰囲気を読め)
「奇子」の連載前にすでにグロテスクへの指向が出来上がりつつあるのが読める。
■ザ・クレーター■空気の底■ガラスの脳■アラバスター■
手塚の人間に対する独特な視点(視線)「冷徹に突き放して観る=人間不信」が読める。
■空気の底■火の鳥■鳥人大系■サンダーマスク■ロロの旅路■ばるぼら■
「奇子」を描いてて戦前・戦時下・戦後直後を思い出し描いてしまったのが
■ゴッドファーザーの息子■紙の砦■
手塚はよく登場人物を殺す。医師免許持ってる割にあっさり死なせる。
そんな日常簡単大量虐殺者・手塚が珍しく推理小説家よろしく殺し方を勉強し描いたのが「奇子」だ。
「殺しの手段を考えながら作中人物を殺す」疑似快楽殺人に目覚めてつい描いてしまったのが
■ペーター・キュルテンの記録■
「奇子」での兄妹の危ない関係を引きずったのか
■海の姉弟■(←こんな姉貴がいたらなぁと読者を萌えさせること必至)
「奇子」で見せた「拡げた風呂敷をたたまない」という癖がまたででしまった
■一輝まんだら■
鬱屈した作品しか描けなくなった手塚は自分を救いたかったのか
『ブッダ』を描くことで悟りによる癒しを求め
『ブラックジャック』では疑似医療行為によって自信を回復しようとしている。
『ブラックジャック』連載開始は「奇子」終了の4ヶ月後であるのは興味深い。
第1話副題が手塚の心の叫び声に聞こえる「第1話・医者はどこだ!」
「奇子」の後、■ブラックジャック■三つ目がとおる■ブッダ■の時代が始まる。
>>160 の中で俺が薦める作品は
●ライオンブックス・シリーズ(←手塚の良質な作品。面白い!!)
●空気の底(← 鬱〇| ̄|_妙に重苦しい・・・)
●人間昆虫記(さげマン悪女)
●やけっぱちのマリア(←珍しく女の子が主人公。)
●ぺーター・キュルテンの記録(・・・・・・・)
●アポロの歌(聖母)
●海の姉弟(←萌え)
●紙の砦(手塚自身が主役)
■火の鳥【乱世編】
は念のため未完のCOM版ね。
後年、月刊マンガ少年誌上で仕切直すこととなる。
【隻眼】次朗、北一輝、キリコ【の系統】
165 :
愛蔵版名無しさん:04/01/07 01:16 ID:1oL0C/3M
一輝まんだらは作者の弁明によると、打ち切られたということだと思うが。
まず「奇子」の連載期間は1972年1月25日号〜1973年6月25日号
う-ん、ドルショック、オイルショック、ウォ-タ-ゲ-ト事件発覚、
特に虫プロ父さんがたしかそのあたりだったんだけど、正確な年月日は
いつだったかなぁ。
166 :
愛蔵版名無しさん:04/01/07 01:55 ID:CWYtadYD
>>124 最後の生き埋めのシーンは、
伏線と言うかムリヤリつなげただけのような・・・
奇子って打ち切りの臭いがするんだけど。
生き埋めENDは最初から用意していたオチだと思うんだけどな。
168 :
愛蔵版名無しさん:04/01/07 03:01 ID:JtM0v1dO
明らかに打ち切りでしょ。
議論の余地無し!
169 :
愛蔵版名無しさん:04/01/07 03:27 ID:MofSpS3Z
生き埋めENDのについて。
連載当時・雑誌の結末は違っていたそうです。
もっとも連載雑誌は、私もよんだことがありません。
かなり前の原画展示会でみたのですが、
連載当時では、あのような生き埋めENDではなかったと説明がありました。
その原画展示会では
『「にいさんは逮捕されてーーー」というようなことを、姉が言っている場面』
の一枚の原稿が、展示されていました。
連載当時の雑誌をよんでいた人、いませんか?
170 :
愛蔵版名無しさん:04/01/07 06:15 ID:mkVz6i8H
「そして主人公は何処へともなく消えていった・・・」ってラスト
手塚のビッグコミック作品にありがちじゃない?
(ビッグコミック以外の手塚作品にもあるけど)
>>169 漏れも90年の手塚治虫展で掲載時の原画見たよ。
ラストは皆助かるんだよね。
そうなんだ、当初は全滅オチじゃなかったのか。
全滅だとあまりにも救いがなさすぎるから雑誌掲載では気を使ったのかな。
奇子のみが生き残って失踪ってオチは、
奇子のこの世ならざる者然とした感じと因果応報さが出ていて、
俺はこっちの方が好きなんだけど。
173 :
愛蔵版名無しさん:04/01/08 00:58 ID:Di3w+F0S
当時の雑誌を持っているやつはおらんのかいのう?
>>160の同時期連載作品の数を見る限り、
漫画作品における連載抱え本数のギネスもやっぱり手塚氏なのかな。
黄金期の柳沢きみおでも正直及ばないな。
175 :
愛蔵版名無しさん:04/01/08 22:03 ID:WRBTHT2K
169です。
171さん。そう、私が見たのも、1990年の手塚治虫展でした。
あの貴重な原稿が展示されたのは。
でもあの展示会、途中から『カタログ』が販売中止になってしまった。
『黒人差別』とクレームが入って・・・
展示会では『好評によって品切れ』とされていたけれど。
本当は、ジャングル大帝等が黒人差別として発売禁止だった。
(当時の週刊誌報道より)
友人が「カタログが買えなかった」と嘆いていたのを思い出した。
話がそれてスマソ。
>>8 びっくりした。自分も「奇子」を小学生の頃読んだ口
マンガを買ってもらえず、オヤジの本棚を必死であさって
見つけたのが「きりひと讃歌」「人間昆虫記」「奇子」だった(BJも)
「奇子」は下巻がなくってずっと上巻だけ読んでたなあ…
「ハイがハイの上に乗っかって、馬っ子みたい」だっけ
近親相姦のタブーみたいな恐怖は全然感じなかったけど
ほくろの位置が遺伝するものなのかどうかが不思議だった記憶が
上巻の巻末に下巻の奇子が医者に犯されてる絵がついてて、
あー下巻が読みてーなーと思っていた。
とにかく漢字が読めなくてまいった。
177 :
愛蔵版名無しさん:04/01/11 01:55 ID:JS1RKKVX
奇子の話題でこんなに盛り上がってるなんて…。感動。手塚オタクなのですが周りには誰も同調してくれる人もなく…。寂しい思いをしておりました。
当時の奇子、我家にあったような…。173さん、チョット待っててください。時間のあるとき、探します。エンディングもはっきりすろことでしょう。
神期待
179 :
神:04/01/11 14:47 ID:viUQ7Bn3
何か?
180 :
愛蔵版名無しさん:04/01/12 01:00 ID:E5bLLj0s
おどろおどろしい日本映画にしたいよな。北野たけしにでもこの漫画観てもらって
なんていうか聞きたいよな。
181 :
愛蔵版名無しさん:04/01/12 05:51 ID:bWqK53sb
ねぇねば山からモコ来るァねー
の“モコ”って何ですか!?
ヽ(*゚∀゚*)ノ アヒャヒャ←こんなの?
183 :
愛蔵版名無しさん:04/01/13 03:30 ID:Z2KNVGsH
なんだろう?
184 :
愛蔵版名無しさん:04/01/14 01:00 ID:DEbAoDpj
もっこだね。
蒙古襲来の蒙古が訛ったものらしいよ。
寝ないと向こうの山から恐ろしい蒙古がくるぞ〜ってことかな?
もののけの類ではないのかな?
まあ俺はこれ↓だと信じてやまないが。
ヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャ
|モコ|へ
くω
天外市朗さん、「ブラックジャック」だけでなく「アドルフに告ぐ」にも出てたんですね。
手塚センセに気に入られてたのかな?
187 :
愛蔵版名無しさん:04/01/15 00:16 ID:0I8E2x6F
天外司朗とかいう名前の作家は実在する。
天外魔境
189 :
愛蔵版名無しさん:04/01/15 00:25 ID:gSD34Apk
黄色魔境
190 :
愛蔵版名無しさん:04/01/15 02:16 ID:+DownrCx
なまりすぎで何をいってるのか…わからん
お涼っていくつぐらいなんだろ?
191 :
愛蔵版名無しさん:04/01/15 02:50 ID:oSN3iinP
モモーン山の嵐
もんもん山が泣いてるよ
関西の方言か?
ももんがのムサ
すえママン(;´Д`)ハァハァな俺は、異常なんだろう。
いや普通でしょう。すえさん一番色気があると思われ。
奇子四歳(;´Д`)ハァハァな俺も正常だよな!?
だっこしてなでなでしたい…
顔が異様にでかいから可愛いんだよなぁ…
197 :
愛蔵版名無しさん:04/01/16 01:04 ID:oXuOvcAR
雑誌のラストを見ました。下田の息子が倒れる次のページにみんな生きて出てますね。
その次のページに全集で言う242ページの見開きが続いて、その次のページで「奇子によって天外家は新しい時代によみがえるだろう〜」と終わっています。見開きの文章は少し違っていて仁朗の裁判のことなどがかかれています。
198 :
愛蔵版名無しさん:04/01/16 01:39 ID:/3bM7Okm
>>197 雑誌ラスト紹介サンクス!!
できればもう少し詳しく教えて頂けると、ありがたいのですが・・・
ちょっとうちのものだと文字が読みづらいのですが、セリフなどを書いてみます
下駄の息子が倒れる(雑誌だと並びが違い、倒れるページは右側にあります)
その左側のページ
仁朗「警部・・・・・・奇子はどうだ・・・」
下田「元気でせがれといるよ」
------
仁朗「あんたの息子は・・・・・・奇子にとっていい機会になるかな?」
下田「言うにゃおよばんよ」
------
志子「市朗にいちゃんは気が狂れ、仁朗にいちゃんは逮捕され、伺朗ちゃんは死に・・・・・・ これですっかりおしまいね」
「あーあっ しかたがないことね・・・・・・・・・・・・・・・・・」
ばあさん「なにぬかす・・・・志子」
(*このコマに志子、奇子、下田息子、ばあさんの姿が確認される)
------
「まだおめがいる」
「それに奇子もおる!」
------
「わだすとてまだ元気じゃ」
「天外の×はつぶれ××・・・・・・」
少し読みにくいですが、コマごとに区切ってセリフをかいてみました。×はちょっと不鮮明で読み取れないところです。
その次の見開き
昭和四十八年六月三日
東京地裁において祐天寺仁朗の第一回
後半が行われ、
淀山事件の死体遺棄と
お涼殺害の罪に関しては
時効のこともあり不問に
ふされたが、
金城呉成しにまつわる
一連の暗殺事件については
国際問題にもなり、
かなり長期にわたっての
審議がつづくだろう。
市朗は精神病院に廃人同様の身をよこたえ
伺朗と山崎医師は
ひっそり密葬された
のである。
三百年の旧家で
ある天外の一族は
淀山の近代化と
都市化から
置き忘れられ
誰ひとり注意も
むけなくなっていた。
ラストページ
だが、
奇子によって
天外家は新しい時代に
蘇るだろう。
それは稿をあらためて
いつかまた紹介できるで
あろう。
(ここの絵は単行本には入ってないと思います。1ページの上半分を使って左がわに藁、右側に枯れ木。バックにかすんだ山の絵がかいてあります。下半分にはばるぼらの予告が入っています。単行本のラスト2ページは書き下ろしと思われます。)
蛇足ですが、陽だまりの樹も雑誌では最終回が少し違うんですね。
多レスしてすいませんが、下田の息子が倒れるページの下田のセリフが
「波奈夫かっ 生きていたのかっ」になっています。また、
>>199の仁朗のセリフの前に田舎道を車が走っている絵があります。救急車とパトカーでしょうか。
どなたか存じませんが、詳細な説明、多謝です
>>199-202 乙です。
ラストページの文章は何だか続編を期待させるような
雰囲気があるね。
続編を期待させる、雰囲気なのは
ここにある打ち切り説が正しいと仮定して
打ち切りにたいする、作者のせめてもの抵抗?
雑誌版の方が幸せそう……
下田の息子と奇子には幸せに暮らして欲しい……
208 :
愛蔵版名無しさん:04/01/16 21:00 ID:R7znZxqm
なんでまたあんな救いのないラストに...
あの物語がハッピーエンドじゃあムシがよすぎだろ
210 :
愛蔵版名無しさん:04/01/17 01:02 ID:Mgd8J1O7
奇子=火の鳥(現代編)
もう少し補足を・・・
雑誌では奇子は一週間で掘り出されたことになっています。
また、掘り出すところのクワの絵もすこし違っています。
発見されたところの絵は、単行本では仁朗は上向いちゃってますが、
雑誌では壁にもたれるようなかんじで顔が見えてます。
生き血を飲んだのはゐばさん。
少し見んうちにえろう話ばはずんどっちゃねぇ〜。
ワシんとこのモニターば あぼーん したさかい、ここ2週間ほど留守にしとったばい。
雑誌掲載時の原稿について詳しく説明してくれちょって感心しました。感謝です。
雑誌のラストと違うという話は初めて知った。
詳しい情報ともども、多謝です。
続編もだけど、天外一族の存続についても、
雑誌の方が希望の持てるラストだったように思う。
単行本だと滅びゆく一族という感じだし、救いがないから。
作品としての完成度は単行本の方が高いのだろうけど、
読後感の悪さも格別だからな〜
>>91 >金城が二朗の腹心になっているのが話の筋からおかしいと言ってるの。
>何の説明も無しでしょ。
>そして二朗がGHQの謀略を暴くまでに至らないので作品が未完成だと思うわけ。
作品のテーマに関係ないとこは省くのが手塚
細かいとこまでダラダラ書いて間延びさせるのが現在の多くの漫画家
ガラスの城の記録=奇子 未来編
217 :
愛蔵版名無しさん:04/01/17 19:58 ID:vKRBd8iv
読後感の悪さが最高
きもちいい
218 :
愛蔵版名無しさん:04/01/17 21:15 ID:Mgd8J1O7
ガラスの城にも下田が出てくるね。部下=刑事もどき
219 :
愛蔵版名無しさん:04/01/18 00:47 ID:eRzFZnEf
>>215えらく亀レスだな。
金城が腹心になってるのは「関係ないことまでダラダラ描く事」じゃねえよ!
朝鮮戦争にからんで米軍将校の爆殺を依頼したのが金城だろ!
それでその依頼を実行しなかった訳だろ?何故再登場で二郎の腹心になっている?
お前の頭の中では何の不整合性も感じずにも無く読み飛ばせる訳だな?
>そして二朗がGHQの謀略を暴くまでに至らないので作品が未完成だと思うわけ。
ここは「省略」じゃねーだろ伏線が生かされてない→未完だって言ってるんだよ。
手塚はこんな大事な事をほっといて平気な奴なのか?もっとストーリーを大事に
する作家だと思ってたよ。
まぁ
>>215みたいなのが読者なら適当に書き散らしていれば良いんだから楽だよな。
220 :
愛蔵版名無しさん:04/01/18 09:28 ID:8qVRASwF
この作品を呼んでから手塚が恐い
ショックを受けた。
221 :
愛蔵版名無しさん:04/01/18 10:33 ID:A0WMRgH4
>>220 アニメ版鉄腕アトムみたいなお子様向けイメージを払拭できてよかったね
223 :
愛蔵版名無しさん:04/01/18 12:39 ID:tLdf//K7
>>222手塚=神厨の方が馬鹿。手塚も迷惑に思ってるだろう。
反論出来ないんでしょ?w
>>223まあまあどんな作品にも愛着持つ人は居る訳だから、そんなに責めんでも・・・
漏れも「奇子」は糞だと思うが。
>>223馬鹿は何所にでも居る。相手にすんな。
奇子は前半力作、後半駄作、これファイナルアンサー。
215=222としてその主張を受け入れると手塚はえらい糞漫画家という事になるのだが。
227 :
愛蔵版名無しさん:04/01/18 15:02 ID:B4L2/Od4
あの連載当時の手塚の精神状態は最悪だった。
虫プロ商事から発して虫プロも倒産し、手塚は終わりと言われて、
信用が壊滅してしまった。借金取りの他にはそれまですりよって来ていた
者も寄りつかなくなり、多くのアシスタントにも暇を出して
少ない連載でしのいでいた時期もある。
奇子はアラバスターにも劣る。
>>219 いっそのこと米軍将校爆殺の件がなかったと思えば?
家を出た二郎は怪しいチョンと組んで一儲けした、と。
これでよくね?
>>230いや、おまいの中ではそれで良いのかもしれんが、だったらそのエピソード
削れよと。
>>231 脳内で。
まー、連載なんだし、
途中で設定が変わってしまうのは
仕方ないっすよ。
233 :
愛蔵版名無しさん:04/01/19 15:23 ID:j22h8ms8
古本屋で買ったんだけど失敗か?
それがお前の人生
235 :
愛蔵版名無しさん:04/01/19 15:46 ID:pqcq47b3
うーん、たぶん、連載修了間際では、まだ継続を書く気があったのかも
しれないが、何かで気が代わってあれで完結にして完成形にしてお払い箱
にしようと考えたのだろうか。。。。
手塚は、戦後の謀略事件にからんで裁判の支援などにも鼻をつっこんで
いた時期があり、これもその派生物の作品とでもいえるかな。しかし
赤旗に漫画を連載などするようになってから、それが関係したのかさだか
ではないが、彼の会社には左前の風が吹き込むようになった。テレビなる
ものは一番資本主義的なものであって、締め出しをその筋から指令されな
かったかどうかは、分からない。田中角栄を揶揄する漫画も多かったしな。
既出かもしれんが陰陽座ってバンドがまんま「奇子」ってタイトルの曲やってる。リーダーが手塚好きらしいけど、9分の大作。相当好きなんだろうね。
ちなみにファンはヴィジュアル系よばわりされるのを嫌うのでヘヴィーメタルと言ってあげてください。(逆に陰陽座をメタル扱いしてると真性メタヲタがあんなもんメタルじゃねえとキレるから注意。)
よーするに上手く使い分けろってことですな。すれティガイすまそ。
全集のあとがきに、続きを描きたいって言ってなかったっけ。
いま手元にないから分からないんだけれど。
239 :
愛蔵版名無しさん:04/01/19 23:58 ID:pqcq47b3
大都社ってどうなったの?
気付いた語句修正
キチガイ→狂ってる
白痴→知恵遅れ
部落→村
241 :
愛蔵版名無しさん:04/01/20 02:37 ID:JAuRgpVX
上しかもってないけど下巻も買うべき?
続きが気になるけど。。
たかが数百円のことで他人に相談するなよ。明日の昼飯抜いて買え
243 :
241:04/01/21 00:45 ID:???
だって読むと鬱になる気がするんだもん
244 :
愛蔵版名無しさん:04/01/21 01:09 ID:kiTfnDxP
>読むと鬱になる気がする
それをよんで思い出したこと。
数年前、私が怪我をして入院したときの体験。
見舞いに来た知り合いが、
「自分もよんだことないけど、手塚漫画だから」といって、
見舞いとして持ってきた漫画本が、よりによって『奇子』だった。
その内容を知っている私は、
「入院している相手への見舞いの品物は、もう少し考えたら?」
と思ったけど黙っていた。
ただ心配だったのは、その知り合いの職業が『小学校教師』であること。
小学生にどんな教育をしているのかが、心配になった。
変な話でスマソ。
245 :
愛蔵版名無しさん:04/01/21 01:14 ID:0c+4udFU
入院している患者に、BJの全巻を見舞に持ってくるのもあまり良くないな。
他にも、ボンバとか、アラバスターとかも、ふさわしくないように思う。
手塚の真髄は、インテリ的に象徴されるような、陰鬱な暗さを背景として
それからのわずかな希望の光を対比させる作話法である。もっともこれは
大衆受けしないので、大衆受けようには自分の本領をオブラートで包んで
隠しているんだよ。
入院していること事態
欝なことだから、気がめいるくらい話は読みたくない。
手塚先生の漫画で明るい話ってあまりないからさ。
でも健康体で心が欝の時は黒手塚に寄りかかりたいときもある。
入院してるとき読むなら「ブッタ」ならいいんじゃない?
たしかビートたけしもあの入院の時、ベットの上で読破したらしいし
俳優の寺崎も解説で落ち込んでいたとき読んだ「ブッタ」には励まされた
といっていた。
247 :
愛蔵版名無しさん:04/01/21 03:12 ID:0c+4udFU
ビートたけしが読んでいたとは、面白い、はじめて聞いたよ、その話。
それなら話が速いな。たけしにあやことか、アラバスターを
作って貰いたいよ。
続きが気になるけど。。 → じゃあ、読め!
だって読むと鬱になる気がするんだもん → じゃあ、読むな!
続きが気になるけど。。 → じゃあ、読め!
だって読むと鬱になる気がするんだもん → じゃあ、読むな!
続きが気になるけど。。 → じゃあ、読め!
だって読むと鬱になる気がするんだもん → じゃあ、読むな!
続きが気になるけど。。 → じゃあ、読め!
だって読むと鬱になる気がするんだもん → じゃあ、読むな!
249 :
愛蔵版名無しさん:04/01/21 21:44 ID:LhbySIAM
>>248 キモいよヴォケ。懐漫板から即刻退場しな。
でも248に同意。自分で決めろやヴォケ。
251 :
248:04/01/21 23:17 ID:???
252 :
愛蔵版名無しさん:04/01/22 00:14 ID:7fDXteWI
↑藻前は萬画を読む資格無し。退場。
玉藻前は退散
玉藻前(;´Д`)ハァハァ
>>244 あなたのために手塚を選んでくれたんだよ…
256 :
愛蔵版名無しさん:04/01/22 02:34 ID:6MUqOUKu
やってはいけないこと:
胃ガンの患者(特に公務員の場合なら一層)に、
黒澤明の「生きる」のビデオを贈ること。
いやあ、オレの通ってる精神病院なんか「奇子」が置いてあるからなー。
「アトム」ぐらいしか知らない若者達が何気なく読んでへこんでたな。
オレは以前「MW」を読んでたからさほど衝撃を受けなかったけど。
何のために置いてあるのか、なぜ誰も処分しないのかいまだに謎だ。
俺の通っている精神病院には漂流教室とナウシカがある。
開くと「ギャッ!!!!!!」とか描いてあるんですけど。
259 :
248:04/01/22 07:24 ID:???
黒手塚w
「奇子」「人間昆虫記」「桐人讃歌」「火の鳥」「BJ」から入ったので
「MW」も普通に読んでた。高校生のとき友人が「MW」が気持ち悪い
って言って本をくれた。
「火の鳥」「BJ」は好き
天下伺朗ってアイボつくったソニーの人のペンネームって聞いた事ある。
真偽はわからんが。
ビートたけしは手塚治虫に国民栄誉賞送られるべきって本でいってたな。
晩年の作品は好きじゃなかったようだけど。
漫画大好きの麻生太郎も手塚の国民栄誉賞を働きかけたが理解が得られなかったって
263 :
愛蔵版名無しさん:04/01/24 17:40 ID:M7o+mTgc
手塚は生前,国からの勲章を固辞していた.
漫画家などの芸術家が国家権力の道具として利用される危険を唱えていた.
死後に勲章を貰っているのは,彼の遺志を考えず
年金と名誉欲しさのアホな遺族の愚行.
ジャングル大帝のテレビ放送で,総理大臣賞を貰ったりしている
ではないかという批判もあろうが,作品に対する賞と個人に対する
勲章は違う.
当時の虫プロスタッフの励みになったことだろう。
お札にはなってほしい
勲章はいいからさ
鼻の点々の数がびみょーに違う偽札が出回ったりして
二千円札対策に使われそうだw
国民栄誉賞もらってないんだよな。
269 :
愛蔵版名無しさん:04/01/25 17:47 ID:wx/DvTPQ
透かしにアトムか。。 裏には鳳凰か。
小説を読んだけど最後の「復讐している」の奇子の顔が怖かった。
途中から山崎からのレイプされそうになったシーンもあったよね。
奇子はレイプされて出来た子供。
怖いシーン
最後のシーン
殺害シーン
レイプシーン
姉が追われているとこ。
好きなシーン
父親と祭りに行くシーン。
奇子の寝顔を見る母と姉。
色んなショッキングドロドロなシーンが多いけどこの家には絆が深かったんだと思
う。
この人達にとって奇子はかけがえのない子だったんだと思う。
>>196 同意。
あんな可愛い子を閉じ込めるなんて出来ないだろう。
リア厨のとき、手塚治虫全集の二巻(奇子が東京へ向かうところで切れる)まで読んで
続きが気になって気になってたまらなかった。
ずいぶんあちこち探し回ったあげく、友人からの情報で数カ月後にやっと三巻をゲット。
ヤター!と思ったけど・・・・・正直そこからはつまんなかった。
後半から(土倉を出てから)は面白くなくなってしまうけど、
やはり描かれている姿勢は手塚の色がよく出ている
それだけに最後のヘタクソな終わり方は残念だった
(だけど、手塚でもこんな終わり方をするんだと喜んだのも事実)
余談だけど、陰陽座の奇子という曲はこの作品をベースにしているが、
さらに濁濁としていて「奇子」感が深まっていく作品
残酷で怖いなと思った
「きみょう」バックスペース「こ」で入力する
キミも辞書登録して、知り合いのアヤコさんをうっかり奇子と呼んでしまおう。
ゐばさんって、旦那の不倫相手のすえや、その結果生まれた奇子を
どちらもわが娘同様に可愛がるぐらい出来た人だけど、
奇子が土蔵にいる間一度も会わなかったってことは
やっぱりいろいろと複雑な感情があったのかなあ。
>>278 っつか、逆に全て家長の意志のままというか
「娘として扱え」とされればかわいがるし
「いないものとして」とされれば無視できるといったような
唯々諾々として自らの意志を捨てる生き方を選んでしまった女…
という解釈をしてますた。
奇子の続き、どうして描かなかったんだろ?
281 :
愛蔵版名無しさん:04/01/28 00:45 ID:dSeJ5UKq
今からでもいいから描いて欲しい。
282 :
愛蔵版名無しさん:04/01/28 00:50 ID:5mhUC0XR
>>280 全集のあとがきによると、展開も決まっていて描く用意はあったらしいですね。
283 :
愛蔵版名無しさん:04/01/28 00:53 ID:5mhUC0XR
>>274 まーあれは無理矢理終わらせた感じもあるけど。とりあえずの『第1部・完』
ってことだとは思うけど。それで言うと『一輝まんだら』はどうなるの???
281が無茶言ってます。
いーや今からでもいい。描いてほしい。
石ノ森プロとかは新作出し続けてるよね。
287 :
愛蔵版名無しさん:04/01/29 01:22 ID:7bjWZI0O
老骨に鞭打ってでも描き続けて欲しいぞ。漫画の王様改め漫画の神様などという
世間からの安住を誘う声に屈すること無く、まだまだ引退じゃなくて現役として
死ぬ気で何度でもチャレンジして欲しい。定期連載を持てたら人気が急上昇する
もんだし、大当たりすれば手塚ランドも夢じゃない。
あんまり言うと悲しくなるよ。
手塚治虫だって死にたくて死んだわけじゃないだろうに。
既に人気とか事業的成功とかとは縁のない世界にお住まいのことと思われますが
ここ、突っ込むところですか。
>>281だけなら突っ込むところだが
>>287と続いた以上
釣りの段階をこえて
ネタトークの域とみるべきです
291 :
愛蔵版名無しさん:04/01/29 05:51 ID:7bjWZI0O
手塚治虫はロシア文豪の「白痴」という小説/芝居に観せられていた。
それで少女まんがとしてはそよかぜさん/ひまわりさんという作品を描いている
がそれの大人漫画バージョンでは純粋培養された無垢の女性という
(箱入り娘の極端な例として)奇子を構想して描いた。人形のような娘は、
あるいみ手塚の理想であり、中身がなくて誰かに振付けをしてもらうことで
人生なりキャラクターを演じているというようないかにも漫画やアニメ的な
存在が無意識の理想形として存在するような気がする。(スターシステムも
それに合致する)本当は人間には自我はなくて、だれかが遠くから操って
いるだけの存在が自分なのではないかという疑念/妄想はある程度知性が
高い人間なら誰でもいだくが、手塚の場合はかなり強迫観念的に漫画で
そのような思考を展開する。それをもろに描いた小作品もあるし、
なんといっても彼の描く漫画においては登場人物は、原稿用紙の外から
それを眺め、運命を理不尽に操ってドラマスティックにすることで愉悦を
感じ、原稿料を稼いでいる作者が現に存在するという構造を日夜現実と
して作業を行っているのが他ならぬ手塚治虫だったのであるから。
物語の人物の人生とか運命は、誰か第三者の気まぐれでどうにでもされて
しまう。気まぐれで殺されたり、死んだりする。
>>291 へー。
そういえば「人間昆虫記」や「ばるぼら」もテーマ的に似た部分があるね
291はどっかからのコピペなのか???
ちょと冗長な文だが意見としては同意する。
294 :
愛蔵版名無しさん:04/01/30 02:27 ID:NRHmxtbQ
この漫画に観せられて、幼女を監禁したり純粋培養しようとしないこと。
仮にしでかして逮捕されても、決して奇子のことは口に出さないように。
秘密を守れ。約束だぞ。いいね。
296 :
愛蔵版名無しさん:04/01/30 20:50 ID:bQaPirW4
うちの近所の図書館は漫画も置いてあって
奇子全3巻があったので読み直すために借りてきました。
小学生が読んだらどう思うんだろうな、これ。
>>296 厨1の子に感想聞いたら、
「奇子がかわいそうだ。悪いのは仁朗なんだから仁朗を閉じ込めればよかったのに」
とのことですた。
298 :
愛蔵版名無しさん:04/01/31 13:35 ID:DdqUQjLF
手塚先生に生きて奇子第2部描いて欲しかった。
火の鳥もアトムが出るまで描いてほしかったよ。
しかし、すでに並のマンガ家30人分に匹敵する
作品を遺していた手塚先生に、
天はそれを赦さなかったのか…。
299 :
愛蔵版名無しさん:04/01/31 13:54 ID:R8Vwly57
>並のマンガ家30人分
並の??
才能に対して倍率ってのはアレだけどな。300。
はらさんに全部
奇子は俺の親父と同い年だ・・・
だから何だって?と言われても困るけど・・・
これって名作かな?漏れは話があまりに重たくダークすぎて
ちょっと受け付けない。
手塚先生の大人向けは、殆ど黒手塚なんだけど
黒手塚好きの漏れでもあやこは苦手。
mw・きりひと・人間昆虫記は好きだ。
あやこは最後が悲惨すぎて救いが無い。
文庫版を読みましたが、もう一つあるエンディングを読んでみたい。
こっちのほうがもっと悲惨だとかw
ダークさなら、ボンバ!よりは数千倍マシ。
306 :
愛蔵版名無しさん:04/02/03 14:01 ID:KtpPCZ3C
主人公・奇子の置かれた状況はあきらに虐待の一種だが、
土蔵に閉じこめられてからは肉体的にも精神的にも苦痛は与えられていない。
ちゃんとトイレ付き天窓付きの地下室なんだな。食事の世話も受けてたし勉強もでけた。
純粋な監禁だ。大家族なるが故・・・・・・今時のバラバラ核家族では無理だな。
トイレにも行かせてもらえず食事もさせてもらえない。ネグレクトってやつですわ。
>>262 斎藤貴男の「カルト資本主義」で「奇子」からペンネームを
取ったことを見てみていたよ>土井さん
× 見てみていたよ
○ 認めていたよ
>>306
ああ、そうだね指摘されてみるとそうですわ。
最近の事件、15歳少年の虐待より数倍まし、あの15歳少年は食事も水も与えらあれず
トイレすら外でやらされていたんだよな。
あやこにはあの母親がいたからか無事だったのか??
>>306 そのへんが却って無気味だったというか…。
子供の世話も教育もちゃんとするという、決してDQNではない家族が
ああいう狂気じみた行動に走るってのが怖い。
>310
セックスの問題じゃないかな
性のタブーが色濃く残っていた時代で、特に田舎は・・・・酷かったんじゃないの。
手塚先生の目的はそういった恥部を描きたかったんじゃない?
310だけど、補足。
つまり奇子の出生が性のタブーで、それを隠そうと奇子を監禁したことが
人間の恥部。
奇子が、戸籍上の母と父から生まれていれば監禁なんかしなかったし
大切に育てられたはず。
313 :
愛蔵版名無しさん:04/02/04 01:38 ID:HasUKB8D
轢断事件の犯人を家から出したくない為に、なにか重要な手がかりを
握っているかもしれない奇子を封印したのでは?
低能の女を殺したように奇子も殺そうとしたのに、後に奇子を支えようと
しためがんちの男もわけわからん。大体彼はなぜ米軍のいいなりになって
殺害の犯行の片棒を担がなければならなかったんだろうか?
>>313 戦中戦後に捕虜生活を強いられた。
いろいろあったことは彼・天外仁朗の言動にしばしば現れる。
あの頃の日本人は皆が不信と再生転換の時代で、アメリカ管理のもとの
収容所暮らしをしていた者にとっては牙と骨を抜かれた小市民になるか
米国に激しい憎悪を持つ右翼or左翼になるか、米国の手先になるかの
限られた選択肢しかなかった。
仁朗は知性が勝つ性格から洗脳されることなく、一時的に手先になったというところか・・・・
身の置き所をなくした彼にとっては居心地よかったのかも。
315 :
愛蔵版名無しさん:04/02/04 02:24 ID:kq/z9Ht2
>314
貴方のレスを読んで、猛烈にあやこを読みたくなりました。
あやこって奥が深い話なんですね。
近親相姦・監禁がうりのゲテモノ漫画だとおもっていました。
もう読んだのが、10年前でだいぶ忘れてるw。
角川文庫で読みましたが、売ってしまった。
読んだ当時は、ただ陰惨で救いの無い結末だーとしか思わなかったので。
あの頃より大人になったので今度は全集版で読んでみよう。あっ
廉価版が出てるんじゃンw
再読してみます。
>>312 310は漏れなんだが…。
>>313さんも言ってるけど、奇子が戸籍上の母から生まれていたとしても
血のついたシャツを洗っている仁朗を目撃して警察にマークされた時点で
結局同じ運命だったのでは。
自分が無気味に思ったのは、奇子のことを心から可愛がっていた専制君主の親父さんさえ
「家」を守るためなら幼い娘を犠牲にできたってこと。
あと、性のタブーについてはむしろ逆だったと思うよ。
親父さんは、息子の嫁や小作人の女房(お涼の母)に手をつけることぐらい
なんとも思わなかっただろうし、天外家が四百年間やってきたことは
寺の過去帳にもちゃんと記載されてる。
もちろんおおっぴらにすることじゃなかっただろうけど、
タブーみたいなものがあったといってもせいぜいがその程度。
どっちかっていうとそういうことを批判しているのは仁朗や伺朗みたいな、
近代的な考え方になじんでる人間の方だったんじゃないかな。
しかし奇子の出生の秘密を隠すなら市朗夫妻の子とするのが一番自然なのに
父は作右衛門、母はゐばさんもしくは不明という形にしたのは何故なんだろ。
318 :
愛蔵版名無しさん:04/02/05 01:09 ID:SU78VLEE
手塚の漫画の一部の作品には、閉所恐怖症が背後にある。
想像するに、狭いところに閉じ込められることに対して
のフォビアがある手塚は、幼少期に、折檻として押入とか
倉に閉じ込められた経験があるのではないだろうか?
死人にくちなしだし。それとこの作品についていえば、
家長制での強権親父に対する反発感というものが感じとられ、
やはり彼が幼時に過ごした家庭環境の影響があるようにも見える。
319 :
愛蔵版名無しさん:04/02/05 01:22 ID:0K9EWsj5
高橋留美子の一部の作品には、閉所恐怖症の暗所恐怖症が背後にある。
>>317 作中人物がなぜそうしたのかはわからないけど、
そんな強引なことすら通すことができるという
天外家のすごさを読者に感じさせるって効果はあるな。
暗いよー狭いよー怖いよー!!
322 :
愛蔵版名無しさん:04/02/08 00:35 ID:UbfqVvzl
八墓村みたいな感じで、映画にして欲しいネ。
ただし、主役の奇子は物語のなかで連続的に成長するので、
配役が極めて難しい。3人姉妹でてきとうに歳が離れていて
顔形が似ているのをスカウトしてこないと。。
>>322 子役をひとりだけスカウトしてきて、成長にあわせて15年ぐらいかけて撮影する。
「北の国から」かよ!
伺郎=えなりかずき
暗いよー狭いよー原稿まだだよー!
皆さんもうお買いになられましたか?
手塚治虫ワールドのダークサイド作品群より秀作・奇作の数々を選り抜き集めたコンビニ本。
『手塚治虫恐怖短編集・悪魔の迷宮編』講談社 定価600円
先に発売された『同・妄想の恐怖編』もなかなかの出来でしたが
今回の『悪魔の迷宮編』も逝っちゃってます。
手塚の明るい少年漫画から入り『奇子』を読んで手塚嫌いになった貴方も
『奇子』を読んで手塚の変態性マンセー \(^o^)/ にハマッてしまった貴方も
一読の価値ありありです。コンビニ本で600円とは少し値が張りますが
その分ページ数が500ページ・作品数も13作品もありますので読みごたえ充分です。
黄色っぽい表紙・背表紙をしているので、それを目印にお求めください。
一店舗・ワンコーナーに一冊しか陳列されていません。見かけたら即買いです!!
>>322 別にそっくりさんにする必要はないんじゃないの?
昔大河ドラマでは少女時代が後藤久美子で大人
なったら桜田淳子という配役をしたことあるし。
そもそも原作の奇子も、思春期あたりで容貌が変わるな。
丸いパッチリ目だったのが色っぽいタレ目になったりしてるし。
いっそCGでつくれ。
ふと思ったが
奇子って椅子に似てるな
333 :
愛蔵版名無しさん:04/02/09 11:35 ID:tmtPPTbm
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
>>332 ,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / ハハハ、面白い事をおっしゃる。
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
『椅子(いす)』
戦後、工業団地内で起こった労働争議により地下倉庫に保管される家具・椅子を
軸に繰り広げられるカタログ模様を描いた漫画家・手塚治蟲の傑作。
24年間死蔵されその存在を忘れられていた家具・椅子は傷一つ無い状態で発見され
ネットオークションに出品されるが・・・
335 :
愛蔵版名無しさん:04/02/09 15:55 ID:GjOCZcBB
ドラマ化はアニメにこだわっている虫プロが許さないはず
336 :
愛蔵版名無しさん:04/02/09 16:00 ID:ujIhFIRM
あるセクスシーンで女性がチンポ型の岩に乗って感じているシーンは
衝撃的でしたね。
確かに衝撃的でした。
338 :
愛蔵版名無しさん:04/02/09 22:57 ID:FiBbvXyx
二郎様もエー
339 :
愛蔵版名無しさん:04/02/11 00:08 ID:3zGxmslg
虫プロは関係ないよ、無視してよい。
手塚プロと無視プロを混同してはいけないな。
無視プロは東映動画から入って来た組合の活動家が、会社の
破綻後に自主再建した会社で、手塚も「倒産後に労働組合の人が
やっている会社です」と何かに書いていたと思う。
340 :
愛蔵版名無しさん:04/02/11 00:43 ID:VTsgnkjv
CSで大島渚のATG映画「儀式」を見たら
設定とか「奇子」に(が?)かなり似てるのよさ
341 :
愛蔵版名無しさん:04/02/12 02:11 ID:z5s4e2Ds
さては、大島渚、ぱくったな。
本当のお兄の子供だったら幸せだったのにね。
市朗似の奇子・・・・・・・
344 :
愛蔵版名無しさん:04/02/19 01:08 ID:CJLq+4yY
どうして、奇子はにいちゃんの子供を身ごもらなかったんだろうか?
普通、あれぐらい頻繁に致していれば、1年程度で妊娠するものなんだが。
近親相姦の血統で、染色体異常かなんかで
運悪く伺郎は子供が出来ない体だった!!
ここにも天外一族の悲劇が
天外の男どもは古来より家庭内性愛だけでなく近隣在郷の素人玄人の区別なくやりまくってるので
血が濃いんだか薄いんだかもうわけわがんねぇだよ・・・・
にいちゃんは
寸止めの天才だって
すえ姉さんが言っでだけど
こうやって
お腹の上に出すのが
「寸止め外だし」って技け・・・・・
そういや、普通に結婚した市朗にも志子にも子供が出来た形跡がないな。
地下での大量死が起きなくても結局滅びてた?
天外んとこの連中はエンストしたフォーミュラーワンだわな。
なんじゃそりゃ(-_-)
351 :
愛蔵版名無しさん:04/02/22 01:11 ID:oKNQ8Qjf
まあ、この作品はあれでいちおう打ち切りになっていて、
男のゆくへはやうとして知れない
という、後味の悪いパタ-ンになっているが、もしもあの先があったと
想像すれば、奇子はその美貌から、大物財界人あるいは政治家に
気に入られて、正妻あるいは妾になる。そうして政財界の裏模様が
描かれてってなぐあいになっていったかもしれない。
ところで、奇子という名前は、編集者の奥さんの名前と音が同じで
あることを知らずに付けたが、嫌がられたという話を作者は披露
していたと思う。
奇子の顔や身体つきは、手塚の近しい人の容貌と人体クロッキ-なのでは
ないかと思うが、そのあたりどうなんだろうか?
ゐばさん=お母さん
すえさん=奥さん
奇子=アシスタント???
353 :
愛蔵版名無しさん:04/02/22 08:31 ID:oKNQ8Qjf
奇子って、東京で子供達と遊んで1万円札をあげるっていって配ったり
してたとき既に30近かったと思うので、若かった時の奥さんに似てたりしない?
354 :
愛蔵版名無しさん:04/02/22 08:42 ID:oKNQ8Qjf
さらに幼時/少女時代の奇子の姿形は、愛する妹だったりしないのかな?
抑圧された性欲の持ち主は時として傑作を世に残します
356 :
愛蔵版名無しさん:04/02/23 18:36 ID:Cpp10AuO
この本にキャッチフレーズをつけるとしたらどんなのがいいと思う?
今明かされる下山事件の真実!
めくるめく禁断の官能!
359 :
愛蔵版名無しさん:04/02/24 00:33 ID:g1aYOhGa
旧家の封印された数奇の運命、少女奇子。
兄と妹との秘められた愛欲と束の間の自由。
360 :
愛蔵版名無しさん:04/02/24 00:35 ID:g1aYOhGa
手塚治虫の妹ぎみに、聞いてみたいことがあるけど、あの手の質問は
やはりとても切り出せるものではない。
土蔵の底から見える世界はお空の雲・・・・・それと父ちゃんと姉さんの裸だけです。
362 :
愛蔵版名無しさん:04/02/26 00:12 ID:ATgMI+sr
手塚治虫の大人向けのこの路線、
「奇子」「ばるぼら」「きりひと賛歌」「IL」「MW」「鳥人体系」・・・
なんかみんな異常性欲が出てきて、読み終わるとひどく鬱になるというか後味悪し。
363 :
愛蔵版名無しさん:04/02/26 00:22 ID:ATgMI+sr
「奇子」・・・近親相姦
「ばるぼら」・・・フェチ
「きりひと賛歌」・・・獣の顔をした修道女を犯す
「IL」・・・コスプレ
「MW」・・・ホモ
「鳥人体系」・・・獣姦
「アラバスター」・・・ロリ、グロ
「人間ども集まれ」・・・無性人間、近親相姦
・
・
・
などなど
変態作品番付を行ったら、
どの作品がトップになるだろうか?
手塚作品って少年向けでも変態性があるよね
例えば、
鉄腕アトム、ケン一、ロックもの→ショタ
バンパイア→人獣ネタ
リボンの騎士→男装女装
火の鳥(特にムーピーが出てくるやつ)→女の姿になった怪生物と脳内トリップ
三つ目が通る、ブラックジャック→マザコン
とかいろいろありますね。
あと、
どろろ→実は女の子・ロリ、グロ
てのもありますね
367 :
愛蔵版名無しさん:04/02/26 12:30 ID:ATgMI+sr
手塚作品から変態性をとったら何も残らないと思う
>>364 アラバスターだろう。
いや、WMもいいとこいってるか
>>367 まあ、そうだよな。
変態性があってこその手塚!
WMって何だよ俺…… _| ̄|○
そういや、「暗い窓の女」もいいとこついてるな。
370 :
愛蔵版名無しさん:04/02/26 18:07 ID:l3SANBiy
そういえばアラバスタ-はコンビニに出てこないね。
関西の一家ことクレ-ム魔に屈したか、手塚プロ。
371 :
愛蔵版名無しさん:04/02/26 21:24 ID:zzrCtgul
そうだ、ロリコンになろう。
ロリコンになって、ロリな女の子だけを信じて生きよう。
ロリの可愛さ、ロリの純粋さ、そういうものに自分の人生を捧げたい。
ああ、かわいいよ、ロリよ、その美しさだけが、この世の真実だと思う。
そうか、俺はロリコンになるために産まれてきたのか、
372 :
愛蔵版名無しさん:04/02/28 01:26 ID:R8rk9Y/n
やっぱりウランちゃん1/2がとっても危なくて子供心に興奮したな。小学2年
だったけど.
昨日この漫画を立ち読み読破したのよ(しかも徹夜明けで)
そしたら始めて読む作品のクセに、ティムコ岩周辺のやり取りにデジャヴを感じたんよ
まあ酷い精神状態だったから気のせいだと思ったんだがね、このスレを見ていたら
たったいま思い出した。俺幼稚園前〜小学生時に、家でやってた店に暇潰し用に置いてあった本で『奇子』読んでいた
そうだ、俺少しだけ漢字読めたのに、たしか『奇子』って字が読めなかった(普通の読みじゃないし)
ああ・・・そうか。そうか。だとしたら当時の俺が、なんであんな理解不能な事を知ってたのか、そしてしたのかが分かった
はは、俺は手塚の手の平で踊らされてたって訳か。ハハハ・・・
374 :
愛蔵版名無しさん:04/03/02 20:52 ID:xmWrYV55
手塚治虫の変態作品の専門スレはここでいいよね。
375 :
愛蔵版名無しさん:04/03/02 20:54 ID:xmWrYV55
手塚治虫の変態作品の専門スレはここでいいよね。
376 :
愛蔵版名無しさん:04/03/02 20:55 ID:xmWrYV55
手塚の変態作品の専用スレはここでつか?
ここもケモホモか(w
お涼が可愛い
お涼はいいよね
「奇子」じゃなかったら良いポジションもらって活躍できたはずなのに・・・・
「どろろ」だとか「三つ目」だとか「ブラックジャック」にでていればいい味だしたかもね。
ただ手塚はキャラクター死なせる悪い癖があったからお涼には死の匂いがつきまとう。
380 :
愛蔵版名無しさん:04/03/12 03:46 ID:haS1n++9
死ぬのが早かったのが残念
「魚っこの柄があい好きだ、ウフフ…」 (*´Д`)モエ-
お涼が身近に居たら正直ムラムラ来てしまうと思う
最初流し読みしてて、お涼は本当に仁朗とやったのかと思ってしまった。
384 :
愛蔵版名無しさん:04/03/15 15:32 ID:1/fasXtV
仁朗の
「ものの半時間でしたか……お涼は…処女だとわかったのです」
の後、誰かお涼と肉体関係を持っていた人物がこの嘘を暴く
展開を期待していた俺。
385 :
愛蔵版名無しさん:04/03/16 02:43 ID:faGqm0dn
最初主人公は天外司朗だと思う。だけども、途中から司朗は当分の間
でてこなくなりますね。
ああ、本作品が、実写で、そっくりなキャラクター勢ぞろいで、リアルな
セットと背景で、ドラマとして映画館の大スクリーンで観られたら良いのにね。
もちろん奇子の地下室も再現される。そうして、、、、
伺朗が奇子とFUCKしてしまったのが残念でならない
ストーリー無視した勝手な感想スマソ
387 :
愛蔵版名無しさん:04/03/16 11:03 ID:faGqm0dn
>386
手塚の深層意識としては、兄と妹の禁断の愛、
それこそがまさに描きたくて、本作品を描いたの
だから、それを省略したら欲求が満たされないよ。
手塚の作品には、仲の良い兄と妹(けっして姉と弟には
ならない)が相思相愛になるが世間の目を気にして、、、
というものがある。
海のトリトンであっても、表面上はトリトンとピピは
最後に生き残ったトリトン族の男と女だが、仮想的には
兄と妹と見なすことができる。ピピのあかちゃんだった
頃から身の回りに居たわけだし。
鉄腕アトムでは、妹のウランを長期連載と読者サービス
の為に導入したことになっているが、真意は違ったのでは
ないか? アトムの一家は、手塚の一家と家族構成がまったく
同じになっている。コバルトを殺したりしてしまうところに、
兄と弟の葛藤が秘められているといえるのではないか?
(後に、コバルトは死ななかったことに改められているが。)
考えすぎだ
>>387 いやいや、自分としては「なるほど……」と目からウロコが2・3枚。
こういう精神分析的批評ってあんまり濫発されると「どうよ?」って感じがあるんだけど、
言われてみれば、確かに手塚作品においては「兄と妹」というモチーフが頻出してるよね。
……何かをかんぐってしまいたくなるくらいにw
ちょっと違う感じなのは「和登さん&写楽」コンビくらいなのだろうか?
漫画界における一つの潮流として、手塚→石森→永井っていう系譜があると思うんだけど、
石森・永井作品って、手塚とは対照的に「姉と弟」というモチーフが頻出してるよね?
その辺、387はどう捉えているのか聞いてみたいような……あ、スレ違いか。スマソ。
390 :
お涼:04/03/16 23:17 ID:???
三点リーダーちゃんと使う
>>389があい好きだ ウフフフ……
えーと沖縄の海を舞台にした作品あったよね
オニヒトデとか埋め立て開発とかの話
あれって姉と弟の話だぁね(一線は越えてないけど・・・)
>>389 手塚の作品構築法は思索型。しかも冷めたモノの見方してるし。
平和だとかヒューマニズムを前面に押し出してる割に他人を突き放す話が多い。
基本的に人間嫌いなのね手塚は。作品みてると解る。
人間不信が強いからこそ自らの作品でそれを問う形になる。
「俺(主人公=手塚)はこんなに人間として(理性的に)頑張っているのにこの世の中(周囲)ときたら・・・」
だから手塚の主人公キャラって理知的なのが多い
結果として相手役は反理知的、つまり馬鹿か精神的に幼いか本当に幼いかのどれかになる
例:アトムとウラン、BJとピノコ、茜丸とブチ、きりひとと麗華、トリトンとピピ
まぁ漫才でいうところのボケとツッコミやね
相手役に妹(癒し役)をもってくるのは人情として理解できる。
対して豪ちゃんと章ちゃんは突き放したモノの見方してない。
基本的に人間を信じている、人間好きなのね二人とも。
人間(他人)に対して暖かいまなざし(気持ち)を持ってる。
人間を信じてるからこそ、コントロールできない力に翻弄され
野獣のように突っ走っしる人間を安心して描ける。
だから主人公キャラは暴走タイプ(やんちゃ坊主)が多い
相手役は止め役、つまり世話焼きタイプ・姉(擬似的母親)になる。
→そういえば、手塚作品でも暴走タイプの写楽には世話焼きの和登さんだな。
永井豪と石の森章太郎は母親の愛情をちゃんと受けワガママも言えて育ったんだろうな。
とすると、もしかしたら手塚は母親と確執があるのかもしれないね・・・・・・
良い子でなければならなかったから今ひとつ人間を信じ切れない。
手塚作品全体を通して見ると、そんな気がしてならない。
手塚マンガには母親タイプのキャラっていないね
「アポロの歌」の渡ひろみ
受け入れる受け入れないともめて破局を迎える
近石昭吾はひろみ=母的存在に受け入れられたと思った矢先
ひろみは死体になってたもんね。
母親を描こうとして苦悩しながら結局は描き切れてない不完全燃焼。
>>392 なるほど。
主人公キャラと対照的なキャラにすると必然的に……というコトですね。
構造的な分析、すごく分かり易いです。
ただ「手塚=不信」「石森・永井=信頼」って構図は言えるのかなあ?
両氏の作品見てると、人間に対してかなり絶望したり突き放したり
あるいは嘲笑ったりしてるようなw。
まあ、作家の育った環境が作品に反映されていると考え方に立つと、
石森・永井ともにまず「お姉ちゃんコ」だったのでは……
というコトも単純に言えるのかもw
リビドー(?)の作品への現われ方が、この手塚→石森→永井というラインでは
なぜ、兄/妹、姉/弟と、兄弟姉妹を対象にした形をとりがちなんでしょうね?
同じ倒錯した近親愛でも父/娘、母/息子というパターンもあるのに。
……トキワ荘派の伝統なのかなあ?w
あ、手塚の「人間不信」というコトについては、その家庭環境よりも、
多感な時期に「終戦」によるドンデン返しがあったことの方が
要因としては大きいように思えます。たびたび作品内でも語られてますし……
それがホントかどうかはアレだけどw。このヘン作家論の難しいトコかと。
397 :
愛蔵版名無しさん:04/03/18 16:47 ID:UUChWUJ9
手塚の父は、戦争に行って死んでしまっただろうと思っていたら、
ひょっこり返って来た。父が戦争に出かけて居ない、あるいは
死んだと思われた時から母は急にしっかりし出して、そのため、
父が戻って来てからも、父の心理的存在感が薄くなってしまった。
その外にも、父に対して反感を覚えていたと思われる傾向があり、
父親が死んで。。。という話が特に初期の作品には印象的だ。
藤子不二夫Aの「まんが道」の続編で読んだんだけど
石森はよき理解者だったお姉さんを若くして亡くしてるよね。
このことが作品に影響しているのかな。
>398
テレビでやってた話だと、003の外観はお姉さんがモデルらしい。
お姉さんの写真も画面に出てきたんだけど、頬がふっくらしてて、
眼の綺麗なところがよく似てた。
赤塚さん曰く「石森はジャガイモみたいな顔してるけど、
お姉さんは凄い美人だった」とか。
石森さんの描く姉像は
和服美人もイケイケでサディスティックな姉貴も至極イキイキしてる。
それに対して妹的キャラは存在感うすいですよね。
402 :
愛蔵版名無しさん:04/03/20 21:47 ID:RLA63Ei/
不思議なあの子だかは、有名な映画、ジェニーの肖像画、のほぼパクりとも
言えるオマージュだからな。ちなみに
きみたちも漫画許りみて居ないで、名作の映画で手塚石森藤子が感動した
であろう作品を機会をとらえてみたらよい。1950年代は、ハリウッドの
戦前の物も含めて、名作映画が、日本にどんどん上映公開された時期に
あたる。ハリウッドの黄金期は1930年代なのだが、40年代に入っても
戦争中でも映画はどんどん作られていた。
手塚の作品も、かなりのものがアメリカなどの白黒時代も含めた
映画から多大な影響、模倣がみられる。藤子たちは、映画の内容の
ダイジェストのようなものを描いていたりもしている。
>>402 ここにカキコしてる香具師の大半は30代〜50代
それも一般からは外れてる価値観な連中ばかりだ
壱千九百参拾年あたりの映画は観てる香具師も結構いる
そしてその映画を観て映画板へ逝くとそこでは
「君たちも大衆娯楽である映画ばかり観てないで、それらの母体となった文学・小説を読んでみたまえ」
となり、紹介された小説を読み小説板に逝くとそこでは
「君たちも嘘八百を羅列した絵空事の小説ばかり読んでいないで、それらを生み出した背景である歴史を勉強したまえ」
となり、歴史を勉強して歴史板へ逝くとそこでは
「君たちも勉強ばかりしてないでマンガでも読みたまえ、少しは人間性を回復させることが出来るよ」
となり、マンガを読んでこのスレに辿り着いた人は>>402を読んで・・・・・・・・・・・・
>>402 は自らの人間性を「セッシュ」していまツ
子供のころ「ちっちのかわりに、ちぃでた〜」の意味がわかんなかったな〜。
あの格好を見ると、親には聞けない感じだったし。
>>402 どうでもいいけど、「Portrait of Jennie」の邦題って
普通「ジェニーの肖像」というのでは。
奇子タンが土蔵に閉じ込められたその日に
階段で我慢できずにちっちしてしまうところ
かわいそうすぎてしかたない。
中折れ帽被って髭を生やした仁朗兄ちゃん、カッコ(・∀・)イイ
このスレも土蔵の中の奇子と同様に忘却の彼方に・・・・・・・・・
410 :
愛蔵版名無しさん:04/04/02 20:44 ID:svntBAVh
なんで土蔵に閉じこめられたんだっけ?
昔読んだけど忘れちゃった。
誰か簡単に教えて。
殺人事件に関わった兄貴が血染めのシャツを洗っているところを
目撃してしまったからその口封じのため・・・だったはず
奇子タンって土蔵に閉じこめられた頃は結構しっかりした女の子だったのに
だんだん幼児退行しちゃうんだよね。
なんかその辺、ピノコに似ている。
413 :
愛蔵版名無しさん:04/04/04 00:46 ID:FlJlh8s4
恭謙!恭謙!
414 :
愛蔵版名無しさん:04/04/04 07:50 ID:zcjPRnUB
近所のコンビニには置いてないんだけれど『KADOKAWA絶品コミック』ってのは紙質は少年誌みたいな感じなんですか?
多少保存の利く紙質なら探し回るんだけれどヽ(´ー`)ノ通常コミック買ったほうがいいのかな?!
>>412 いくらしっかりしてるとは言っても4歳ではなあ
ピノコは姿は幼児だけど中身は赤ん坊だから仕方ない
ここが手塚変態作品総合スレッドと聞いて来ました。
小生、ショタなのですがお勧めの作品ありますか?
奇子は萌えませんでした。MWってどうなの?ショタ的に萌えます?
ありゃあショタとは無縁だろう
写楽君じゃダメか?ブッダはどうよ?
ルードウィヒ・B だろう
ブッキラは?
今の若手漫画家&編集部はロリやショタやヤオイの受けを当て込んで
ハッキリした路線展開を示すから表紙絵を見ただけで判断できるよね。
でも手塚は大昔の作家だからなかなか判別しづらいよな。
アトムやケン一や「ふしぎな少年」なんかはショタ臭プンプンなんだが
いかんせん古すぎて今のショタコンにはピンとこないだろうし・・・
しかし本当に正太郎くんに萌えるショタコンなんて
今いるのかなぁ…。
「アポロの歌」を最近買って、主人公に萌えてしまいました
「鉄人28号」カラー版新作が先日テレビ放映された。
白黒・旧作の作風を大切にした最新作です。
縛られた正太郎くんが床に転がされたシーンで
短パンからのびた脚に萌えてしまいました・・・・・・
私はショタではないのに、おかしいなぁー???
424 :
愛蔵版名無しさん:04/04/14 22:12 ID:WGNuxdFf
アリャリャ
横山さんが火事で全身大ヤケドで重体・・・・
頑張れ!! 生きろ!!
お涼萌え。でも最初の方で殺されたのが萎え。
ショタコンの正太郎くんって
やはり原作漫画の方をさすの?
アニメの太陽鉄人の正太郎君だと思ってたけど。
428 :
愛蔵版名無しさん:04/04/17 02:48 ID:1lUGdFm/
アポロの歌は、小学校高学年〜中学生向きです。太宰マニアあたりにも
受けるかも知れません。あれを是非ともアニメ化して欲しかった。
横山光輝が死んじゃったよ・・・・・
ロボット物・魔法少女物・忍者物・超能力物各ジャンルの先駆的作品の生みの親が
合掌
もう手塚や横山と同期で生き残ってるのはゲゲゲの水木しげるだけだな
手塚に「先輩に向かってその口の聞き方はなんだ」とのたまった加藤芳郎も生きてるけど
漫画描いてないしな。
432 :
愛蔵版名無しさん:04/04/18 02:48 ID:KcsdMTVO
横山正太郎君は、どうみても手塚の初期のケン一君ですね。
>>431 そいつに「神様に向かってその口の聞き方はなんだ」・・・ってのは言いすぎか
434 :
愛蔵版名無しさん:04/04/25 02:16 ID:87c3Yr5q
いかに、それまでの大人漫画のやつらが、徒党を組み、狭い世界の中で
階層を作って先輩後輩を設けて、日本画壇同様の家元制度もどきを形成
していたかが伺えるね。子供漫画よりも大人漫画の方が高級だとか、
一流新聞誌に載っている漫画が子供雑誌のものよりも上で、しかも
4コマ漫画よりも一コマ漫画、それも政治風刺の漫画が最上であるという
価値の系列化、そういうものに毒されたもの。。。。。。。
手塚のポリシーは、結局、大衆に人気が出なければ、如何に高尚な
理念を唱えても、ダメだ。もしもそういうことをしたいのなら、
漫画意外のメディア(文字による書籍など)がある。という割り切りかた。
先輩後輩もなく、結局その時点での人気が全てという厳しい真剣勝負の
世界だという認識。だから、手塚はかなり長持ちしたのだ。
>>435 壇ふみさんとか市毛良枝さんとか思い出すな。
関係ないんだけどなぜか竹下景子さんはらたいらさんまで浮かんだ。
. - _
_,..,_ ノ´//⌒ ミヾヽ、_
,r'´ ``'' - 、ーニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ
{ /´ { l | // ヽ`ーr' }
! `、 ' ノ l. ||l i l / l
', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l
', | l l | リ,! l
', | | | ,! ' リ
,.r''ヽ、 _ ', | |. |
,' ` ' ' ' ' ' ' ´ `ヽ ! | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r' | '''"''‐-、
~´
,. ‐''´ ̄ ̄_.二>−'' ´ ̄ ̄`丶、
/ _,. - '' ´ ヽ
,ム'´ _,. -‐──t‐- 丿
/ , ィ ´ ヽ _/
. / / /l__,ハ 八ノ,ムハj | ,/
. , ' イjl l,ィ=、` r=、/ レ ''´
〈 N | l、_丿 しノl l
ヽ、 | ヽゝ ー ノ nノ
` ー---‐l. l `>ー-、< ィ′〉
∨レ/ヽ、__」kノ /
. / /´O ゝ| /
/ /O O.レ'
/ ,' O l
,' l O Ol
ノ |'> O l
〈 j′ O O l.
/`o‐ィ O O (ハ
,ィ´`ヽo/O O O 〉
〈o\ /ヽ、 O O__ノ
`ー' 7` ̄| ̄´|
l. l ヽ、
l | 7r、_
| ト、_//__ノフ
lLr===「ー──‐'′
ヽk.__)
>>434 考えてみると、日本みたいな風土だとそうなるのが当たり前だな。
漫画に限らず、アニメでもゲームでもそうなってたかも。
手塚と、そしてたくさんの手塚フォロワー&手塚アンチがいてくれてほんとによかった。
___,./ ' ´ ___ `ー 、_
,.r '´ ー-` '´ - ‐  ̄ `'ー 、
,/ _,. ヽ
,レ' ´ i l
/ , ,l l
。'i ! r',ヽ l l l
,、r;, i'゙ ! ヾ'-' l. l l
_,r'´、l.レ'、 '、 , '、 ,/ l ,.!v-、,_
l L.., } ! ハ、 , ‐' ヽ、 ノ /! /`,/_,l L,
l゙l ヘ」/ l. / `''┬ ' ´ `'ー----- '´ ,/ l / !:イ、_ノ l、
くヽニ/ /__,. -─‐'ー 、 ハ / ,! , ‐''! '`ヽ:<ノ ,l
`T゙ l ! ' ! .! ,f´ ! l | ゙T´
ヽ.__ ,/ l l l ノ
恭謙!恭謙!
442 :
愛蔵版名無しさん:04/05/03 14:59 ID:CPZfIQun
魔法少女物を横山は東映から依頼を受けて書いたのだ。
もとは、アメリカの人気テレビシリーズ、奥さまは魔女
(これは、ハリウッド映画にもなった、主演女優はテレビ局
だったか映画会社の重役の妻にだったと思う)で、
それの子供版といえるだろう。
コメットさんは、ディズニー映画のメアリーポピンズの影響
というか2番煎じだし。
5月13日は「奇子」の日です
ageましょうか
445 :
愛蔵版名無しさん:04/05/13 23:21 ID:whMVgbwU
ageた!!
446 :
愛蔵版名無しさん:04/05/25 09:40 ID:KU/7+yK9
「一輝まんだら」結局完成できなかったね。
手塚の大人の漫画を読むとアトムで育った連中には
ギャップがあってショックを受けるようだね。
「きりひと賛歌」を浪人時代に読んでびっくり。
大学入って「1」さんが書いているものを神田で
買ったな。
この作品映画化するとしたらってずっと考えてたけど
あやこ役は栗山千晶がぴったりだと思う
>>447 う〜ん、どうかな?
誰とは言わないが、もっとムチムチっとした人の方が手塚作品のイメージに合うんじゃないかな?
449 :
愛蔵版名無しさん:04/05/30 10:54 ID:DYmwYrfu
親が共産党員で、小さい頃、俺にこの漫画買ってきて読んでみろと…
マジびびったよ。
もうトラウマと変な性癖つきまくり。
当時、なんでこんな変な漫画を俺に読ませたのか不明だったけど、
後に改めて読み返してみると、正義の味方みたいにして出てくる政治団体の
民進党って、日本共産党の事じゃないか?
ようするに、親は、俺を共産党に洗脳しようとした一環として買い与えたのかも
知れない。
他にも、はだしのゲンとかも買って読まされた。
あれはマジグロできもかった。。。。
聞けば女子コンクリート殺人事件も、主犯格の監禁してた家は共産党一家だったと聞く。
俺と同じように小さい頃から、奇子やはだしのゲンなどを刷り込まれて、
親が目指した本来の意味とはズレた部分で、変質的な性癖が出来てしまったのかも・・
そういえば、共産党には変態的な性犯罪者が多いと聞く。
なんか無関係とも思えん。
お涼はタレントの千秋さんがヨロシイかと・・・・・
>>449 人が共産主義に赴くってのには
古い因習渦巻く村社会やそれを引きずる家族とかに息苦しさを覚えて反発した結果
自分が属する集団(家族や地域社会)と諍いをおこし、
いたたまれなくなって家出同然で転地するってケースが多い。
自然発生的存在の継続である「村社会」と自然の営みの最たるモノ「家族」を否定しての「自分」である。
共産主義者が親戚づきあい・近所づきあいを疎かにし、似たもの同士の「同士諸君(笑)」に逃げるのは必至。
親が近所づきあいが苦手だと子供の行動範囲も狭まる。人付き合いが苦手な子供になる。
共産主義者は“情”よりも“知”を優先させる。
■「答えの出ない情のつながり」を避け、より楽な「答えの出る知的論証」をよしとする共産主義者は人間関係が希薄な家庭環境を造る
■他者の意見を認めない(多種多様な存在を認めない)雰囲気の家庭が形成される
■「子供は自分の理想を実現する存在」という思いこみ
■「自分の子供は優秀」という思いこみ
「自然」を否定して「人工による実験」を人間に求めるのが共産主義だ。
それが上手くいけばいいが、子供に適用するのは愚の骨頂。
自然発生で生まれてくる子供という存在はまず「自然」を認めた上で徐々に社会という型にはめていかねば・・・
実際に共産主義者の親をもつ子供が長じて犯罪者や異常者になるかどうかは知りませんが
なんとなく図式は見えてくる。
両親が共産主義者でおまけに学校の教師で堅物だと、ストレスは溜まるは自分の存在が信じられなくなるわで
その子が異常な方向に迷走したとしても不思議ではないよね。
そんな難しく考えなくても、単に党務が忙しくて子供に目が行き届かないってだけでしょ。
うちの団地にも共産党系で市民活動に熱心な夫婦がいるけど、近所付き合いにも熱心ですよ。
よく分からんけど、半分以上は共産主義とは
あんま関係ない451の「思い込み」なのでは……
と思いますた。
いや、なんか451の書いてる事、わかる気がする。
>■「答えの出ない情のつながり」を避け、より楽な「答えの出る知的論証」をよしとする共産主義者は人間関係が希薄な家庭環境を造る
>■他者の意見を認めない(多種多様な存在を認めない)雰囲気の家庭が形成される
>■「子供は自分の理想を実現する存在」という思いこみ
>■「自分の子供は優秀」という思いこみ
だって、これ全部、俺の育った環境っつーか、親と似てるもん・・・なんか鬱になった。
ま、俺はいいけど、姉なんかグレちゃったもんな。
>>454 いや……451の共産主義に対する考察が仮に十全なものだとしてもさ、
454の引用の下3つの項目って、全然共産主義と関係ないでしょ?
451には申し訳ないけど↓みたいに改変しても通じちゃうものw;
>■「答えの出る知的論証」を避け、より楽な「答えの出ない情のつながり」を
よしとする保守主義者は人間関係が重苦しい家庭環境を造る
>■他者の意見を認めない(多種多様な存在を認めない)雰囲気の家庭が形成される
>■「子供は自分の理想を実現する存在」という思いこみ
>■「自分の子供は優秀」という思いこみ
#共産主義と保守主義が対義というワケではないけど、451の文脈から。
……ね?なんとなく意味通じちゃうでしょ?
そもそも下の3つって、ギクシャクした親子関係に悩んでいる現代日本の
大抵の家庭に薄く広く当てはまることなんじゃない?
こういう論の展開って、占いなんかで使うテクニックとそっくりというか。
だから454がうらぶれる必要なし。強くイキロ。
キャッチと占いとインチキ宗教には注意しつつw。
>>455 励まし感謝。
もっとも俺の意見には、あまり思想的な立場とか論証はないけどね。。。
ただ、451読んで俺の育った家の環境をあまりに的確に指摘してるようで、
ちょっと驚いた。他の家庭も、やっぱそうなのかな?とか。
たとえば、右翼なんかの家でも思想的に偏ってると、
同じように歪んだ家庭になるだろうし、
ごくふつうの家でも、うちみたいに、親がオカシイと子供も
変になるだろうね。
>■「自分の子供は優秀」という思いこみ
これが一番ぎょっとしたんだよ。姉なんてグレまくって、姉について学校の先生とか
友人が親に諫言述べると、母親が怒って、必死に娘の優秀性を説いてたあたり。。
っつーか普通の家庭ってなんだろうなぁ…って親から離れた今つよく思うよ。
「奇子」なんて読むとさぁ。。漫画の内容もさる事ながら、
それと出会った背景なんかをいろいろ思い出して、家庭ってなんだろうなぁ。。とか。
俺の考えすぎだろうけどね。
手塚治虫の漫画って、よく歪んだ家庭、親子、兄弟関係が出てくるでしょ。
「ガラスの城の記録」とかさ。
手塚さん自体、どういう家庭環境だったんだろうね。
>>456 家庭環境はどうかわからないが漫画家になるうえで母親の理解が重要な役割を担っていたようです
458 :
愛蔵版名無しさん:04/06/14 18:25 ID:tOLzlXoS
手塚治虫は共産党を美化してた時期があったのか?
なんか悪書追放運動とかで、漫画家の中では、共産党からは
圧力食らったんじゃなかったっけ???
永井豪だっけ?
459 :
愛蔵版名無しさん:04/06/14 18:30 ID:tOLzlXoS
まぁ、その子供に読ませる云々は分からんが、
別に美化というよりも、劇中の進行上、極端な革新思想という奴を
アヤ子の家庭と対比させるために、共産党を出しただけで、
別に政治的な意図があったとも思えないがね・・・
460 :
愛蔵版名無しさん:04/06/14 23:38 ID:EePN7UDk
奇子を見る限り
明らかに、民進党は善玉で新しい時代を作る革新的な良心政党というイメージ。
内ゲバとか闘争原理の生々しいドロドロとかも描けば違ったものになってるだろう。
手塚は宗教批判はよくするけど、政治思想批判は皆無。
>460
スレ違いだろうが、アドルフなんかは?
462 :
愛蔵版名無しさん:04/06/16 04:47 ID:+dqqY4qL
この漫画手塚漫画の中でも、かなり病的な部類だと思う。
主人公の奇子の異様さもさることながら、登場人物たちの
性癖から、破滅的なラストに至るまでの流れの描写。
あまり思い出したくない漫画の一つだよ。
奇子みたいに
このスレも底のほうに沈んでますなぁ・・・・・・・
摺醴霾醴髏蠶蠶鸛躔か ベ∃壮鎧醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
勺儲靄靄醴醴醴蠶體酌偵Auru山∴ ベヨ迢鋸醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
∃儲霾ヲ露繍蠶髏騾臥猶鬱h ご笵此∴ ∃f謳廱躔騾蔑薺薺體髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ儲諸隴躇醴蠶歎勺尓俎赴 f蠶蠶蠢レ ∴f醴蠶鬪扠川ジ⊇氾衒鑵醴蠶蠶蠶蠶蠶
ヨ鐘諸薩讒蠢欟厂 ベ状抃 傭蠶蠶髏厂 .ヨ繍蠶蠶臥べ泣澁価価櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
f罐諸醴蠶蠶歎 マシ‥…ヲ冖 .∴瀦醴蠶襲jJ鶴門門攤蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
加罐讒蠶蠶欟厂 ヘ ∴f醴醴蠶甑欄鬮°f蠢蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
溷霾醴蠶蠶勸 ∴ヨ繍醴蠶蠶鬮狡圷し醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
醴蠶蠶蠶蠶髟 ベ湖醴醴蠶蠶蠶庇⊇⊇體髏髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶欟 f繍蠶蠶蠶蠶蠶曲三三巛憫髏蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶歉 澁畄_迢艪蠶蠶蠶蠶蠶蠶甜川⊇川川衍捫軆髏髏蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶蠶髟 コ醴蠶奴繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶齡辷シジ⊇川介堀醴醴蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶鬮か .ベ苛ザベ繍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯己に⊇三介f繙醴蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶髏鬮シ 尽慵蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶自辷三沿滋鐘醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴勸 氾隅髏蠶蠶蠶蠶蠶靦鉱琺雄躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶醴訃 ∴∴∴沿滋溷醴髏蠶髏髏韲譴躇醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶髟 _山辷ムf蠡舐鑓躍醯罎體體體驩讎櫑蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶a f躍蠶蠶J蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶醯註珀雄醴醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶蠶廴 f醴蠶欟閇憊體醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶靦錐讒醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
蠶蠶欟シ 禰蠶蠶蠢螽螽f醴蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶躍蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶蠶
465 :
愛蔵版名無しさん:04/07/06 02:33 ID:KEUP9lK7
キャノン機関のあったビルが、解体されてしまうらしいね。
ここで下山総裁はリンチ殺害されたということらしい。
466 :
愛蔵版名無しさん:04/07/06 10:54 ID:LukFHKT8
「奇子」は一年半にわたってビッグコミックに連載した作品で、じつは、
この物語はもっと長編の予定だったのです。
それが、急に途中で終わったのは、やむを得ぬ事情によるもので、話がつまった
とか厭になったわけではありません。
したがって物語りは大筋のほんのプロローグですが、これはこれなりにまとめてみて
満足しています。
(中略)
最後の一章のしめくくりは、単行本にまとめるにあたって、あらためて描きなおしした
ものです。連載ではハッピーエンドになって、天外ゐばの述壊で終わりますが、
あまりにも常識的なまとめ方だと感じて再検討したのです。
「奇子」はいちおうこの上下二冊の本でまとまっていますが、物語は、
このあと彼女の不思議な人生を追って発展することになります。
それは、ぜひ書きたい意欲があり、またタイトルをかえて、あらためてどこかに
発表したいと思います。
(中略)
ちなみに「奇子」をアヤコと読ませるのはたいへん無理ではないかという
ご忠告もありました。またどういうわけか、編集長がかなりこのタイトルにこだわって
おられたのですが、あとで伺ったら、編集長の奥様の名がアヤコだったのだ
そうで、たいへん恐縮いたしました。
467 :
愛蔵版名無しさん:04/07/06 10:55 ID:LukFHKT8
↑ちょうど手元にあったので抜粋してみました。
長くなりすぎてしまってすみません。
椅子(イス)だとばかり・・
借りて読んだので捨てやしなかったが、読んだことを激しく後悔しました。
もちろん駄作と言う意味ではない。
二十歳近くになって読んだのに立派にトラウマ漫画になってしまった。
自分女だが、とりあえず男の登場人物は全員殴り倒したい。
一青窈が前に雑誌の対談でこの漫画が好きだと言ってた
自分的には好きな漫画だけど他人にそれを言うのは
かなりためらわれる作品なので一青窈度胸あるなーと
思ったよ
この作品もそうだけど手塚はほんと左翼な男だな
473 :
愛蔵版名無しさん:04/07/18 16:12 ID:yrgqXzR2
どうして人間昆虫記は話題にならないのだろうか?
(人間昆虫記に似た内容の映画があるのを知っているからか?)
>>473 手塚関連スレには必ず出てきてるから検索してみ
恭謙!恭謙!
近親相姦イクナイ(・∀・)!!
近親相姦に多少なりとも罪悪感を感じてるから
許せなくも無い。
どっかの少女漫画みたく、結婚式までしてこれは「純愛なの」と
盛り上げるバカ漫画家よりまし。
まあ親族(姉弟・兄妹)だとアソコの長さ・形・容積が合致する確立が高いらしいからね。
具合はよろしいかと・・・・・・
あげこ
土蔵の中で嫁(奇子の母ちゃん)と家長のジジイがセックスする
シーンでかなり抜いた。小学生だったのであれでもいいオカズになった。
美人×オヤジという組み合わせは最高!
兄妹と知らず近親相姦に陥ってしまうならまだしも
「奇子」では分かり切っていてやってしまうからなあ
そこが怖いと思った
>>482 バカ言うな。
兄妹だからこそおいしいんじゃないか。
484 :
かたりメル友:04/08/21 03:50 ID:z0TzlByv
手塚の少年時代の、家族感が良く出ているな。
妹想いの手塚には脱帽。
伺朗兄ちゃん種なし.....
>477の少女漫画は「罪に濡れた二人」かなあ
姉と弟の近親相姦もので
登場人物がどれもこれもバカ揃いのひどい漫画らしいから
489 :
かたりメル友:04/09/12 01:01:19 ID:zzqK9qST
手塚漫画には、近親相姦もの、近親相姦願望ものが多数あるからね。
外にも、手を切られてしまうという話が多い(BJに限らず)し、
性別が入れ替わっている、あるいは性を入れ換えられるという話が
(タブーを前提として)多い。
490 :
愛蔵版名無しさん:04/09/12 09:39:50 ID:0bHfXbdT
この話、「続編を書きたい」って手塚が書いてたけどどうやって書くつもりだったのだろう。この漫画は
戦後になって戦前の価値観が覆させられた日本人の苦悩がポイントなのに。
後半はそれがなくなってただのサスペンスになっちゃった
492 :
かたりメル友:04/09/12 23:01:24 ID:zzqK9qST
491>
このメルモちゃんの顔を観れば、
アシスタントあたりの贋作であること(手塚の画じゃない)は明らか。
うちの妹に貸したら次の日無言で返された(俺の中では)伝説の漫画
お涼がかわいくて大好き
魚っこのがらのべべがあい 好きだ
ウフフフ・・・・・・
いいよなお涼
あの暗い天外の家で、のほほんと生きてたお涼...
殴られることが日課みたいになってて可哀相だったなぁ
本当は兄弟の一人だったのにな…。
あー、そうだった。お涼も奇子の父親の隠し子なんだよね
お涼の親父(名目上の)さんはこのこと知ってたんだろうか
彼女が殺されたとき無念そうにしていたけれど
502 :
かたりメル友:04/09/19 01:42:40 ID:DOCLK8ob
これを熱心に読んでいるのを知られたら/観られたら
彼女に振られる/逃げられると思う。
純粋に手塚治虫を崇拝しているだけなんだけども。
いや別に構わないと思うんだけど・・・。
手塚の悪い面が顕著に現われた作品だと思う
二度と読みたくない
505 :
愛蔵版名無しさん:04/09/20 01:57:18 ID:ha2nMOIh
今日、ブックオフで奇子買って今読み終わりました。
なんて鬱になる漫画だ…_| ̄|○
田舎に対して「となりのトトロ」的なイメージしかもってない(都会人に
多い)人は読んだ方がいいかもな。鬱になるけど
楢山節考以来の衝撃だった…
ゐばさんが実は一番怖い人だと感じたのは俺だけだろうか…自分では
何もしなく受容するだけの存在の彼女が、実は天外一族の精神の
支柱になっているところにこの作品の怖さがある。
市 郎 あ に き !! 包茎 ! 包茎 !
508 :
愛蔵版名無しさん:04/09/25 01:17:05 ID:C0szoIZT
これを実写映画化しようと考えない日本の映画界は死んでいるな。
下山総裁事件っていまでもタブーなのかなぁ。
スパイゾルゲ、ぐらいの予算があれば、この作品の実写化は
可能だろう。いまならセットを組まずにCGで誤魔化せるのだから。
ゲタ刑事って、スターシステムのキャラクター?
なんか他の漫画で見たことあるようなないような。
もろにスターシステムですよ
刑事役を当てられる事が多いスターです
はなおさんって、シリアスな話の重要な役どころなのに
名前がダジャレなのよね
>>508 奇子を演じきれる女優が居ないんじゃないからじゃネーノとマジレスしてみたり。
ちょっと前の日本映画界ならいざ知らず、「コンクリート」みたいなヤケクソな企画が通る今の時代なら、
奇子は映画の題材としてそれなりに面白いかもナー。
居ないからじゃネーノ?だな。
まあ映画化されたとしても、エマニエル夫人とかラマン系統になりそうだが。
>>511 言われるまで全然気づかなかった。ゲタ ハナオ…。
515 :
愛蔵版名無しさん:04/09/26 02:31:14 ID:Wwj+io82
実写のバンパイヤ(TV)の下駄警部はなかなか似てたと思う。
下駄警部って、手塚の作品で初登場したのは、バンパイヤ以前なのかな?
516 :
愛蔵版名無しさん:04/09/27 01:57:40 ID:1jhFCU+R
>>515 リアルタイムで読んでた印象では、おもしろブック版ライオンブックスの
「くろい宇宙線」で鮮烈デビューだと思うが。印象強かったので。
手塚作品じゃなかったら映画化されてたかもな。
世間じゃ手塚=健全なイメージが先行しすぎてるせいか
黒手塚はなるべく見せないようにしてるんじゃないのか?
>>517 鳥山明の青年向け漫画が単行本化されないようなものだな…。
腐ってやがる 早すぎたんだ
520 :
愛蔵版名無しさん:04/09/29 15:57:33 ID:yu1Yr+aW
下駄警部のモデルって誰なんだろうな。外国の映画俳優のだれかかな。
521 :
愛蔵版名無しさん:04/09/29 17:48:24 ID:Kv0zH6gG
DickTracyじゃないの
522 :
愛蔵版名無しさん:04/09/29 18:13:00 ID:yR9BkK4s
個人的には荻野目慶子がいいな〜。あと10歳若かったらな〜。
結構はまる気がしてる。ロリコン的な風貌に色気。狂気も感じる。
皆さん、荻野目はいかがでしょう?
523 :
愛蔵版名無しさん:04/09/29 20:25:40 ID:6snZZZ9D
これどんな話だっけ?忘れた
読んだんだけどその頃手塚作品たくさんよんでたから
似たり寄ったりの作品が多いと思ってて
奇子もそのひとつだなぁと・・
525 :
愛蔵版名無しさん:04/09/30 01:02:29 ID:15ROb2pf
>>522 荻野目慶子ぴったり!退廃的なエロ合いすぎ!
今のアイドル女優で合いそうな人居ないなー。
チェ・ジウが高校生する位だから荻野目慶子で決定!
荻姉、いいけどやっぱり年齢ガナー。惜しい。
「今映像化するとして、年齢的にイケる」つう条件なら菅野美穂、
つうかそういう役を嬉々として演じるメジャーどころの女優が他にいると思えず。
10年後にやるならなら栗山千明かな。
栗山千明じゃ怖すぎ
528 :
愛蔵版名無しさん:04/10/01 03:59:15 ID:0ae3Bo3F
菅野も怖いよー
奇子役には栗山千明が適任だと思うが。
彼女は人形的美、何か(田舎や家族や戦争?)に閉じこめられた美を持つ少女だから。
栗山千明ハマるね〜。
目に力があるし(目の下の膨らみ&長い下睫毛がエロい)、
非日常的な雰囲気を放ってる。
篭った美をジワジワと且つ鋭く演じてくれたら、もうひと化けしそう。
531 :
愛蔵版名無しさん:04/10/07 12:00:50 ID:pu4XXf+T
日本映画の監督でゾルゲを撮っていた人とか、黄昏せいべいの監督とか、
村上龍とか、ビートたけしとかは、どうなんだろ、奇子を撮ってみないか?
#
BJのピノコの大人的ストーリーのキャラが奇子なんだよね。
シコールがどうなっただろうかと想像してみると、楽しい。
おそらく奇子はその魔性の美貌と肉体に、白痴的精神とフォビアを
持っているというユニークさから、水商売に拾われて、そこから
政財界を裏で操る大物右翼の妾になり、、、、というような感じで
戦後の政治と経済の裏側を描いた作品になったのかもしれない。
下山総裁事件に加わる各種の「事件」が織り込まれていったかもしれない。
例えば三億円事件とか、造船疑獄とか。
しかし、お話の主だった登場人物を最後の墓地であれだけ処分して
しまったので、全然違う展開にしかできなかっただろう。
やはり、急遽連載を打ち切りせざるを得ない事情(例えば人気が下がって
とか、あるいは作者の身辺のゴタゴタの為などによる)があったんだろうな。
本当の理由を知りたい気がする。
たけしかぁ…。「DOLLS」だけ未見なんだが、
この人”男の映画”の人って感じがするんだよね。
村上龍に女を語らせるとロクなことにならないぞ
っていうか、村上龍は映画監督にまるで向かない。
535 :
愛蔵版名無しさん:04/10/11 07:38:26 ID:QeE0hVtF
秋吉クミ子のイメージだったんだろうか? 白痴美女。
536 :
愛蔵版名無しさん:04/10/20 02:52:51 ID:ZbhSbXcP
妹思いの優しい兄だった手塚治虫の心根が良く滲み出た良作だな。
妹思いつーか、手塚って妹属性なんじゃねーのと
勘ぐりしてしまう作品
手塚漫画ってエロくないって言われているけど、
「奇子」では何べん抜いたかわからない。エロすぎだよ、
この漫画。
この漫画って、どの出版社で買っても完全収録?
>>538 あなたの手塚作品における完全収録の定義は?
「たとえ作者の意図であろうと、雑誌連載初出をオリジナルとし
単行本化の改変を許さない。」とか
個人的には作者の意図による改変はかまわないと思う
言葉狩りも辛うじて許容する。
エピソード丸ごとカットはつらいけど。
>>539 少なくとも、平成に出た角川のハードカバー版以後は
かなり台詞回しがいじられていた。
キチガイ、白痴の連発がすべて書き換えられている。
個人的には、たくさんのバージョンが有ってそれはそれで楽しい。
542 :
愛蔵版名無しさん:04/10/28 03:41:27 ID:jyMb2rgj
NHK日曜7時30分からのアニメとして作って欲しい。
銀行で新札を両替してもらったついでに2000円札にも替えてもらった。
愛されること無く暗い場所で眠るその姿はまるで奇子のようだ。
それにしても新札はキラキラしてて綺麗だなあ。
小学生中学年くらいの頃、近くの小さな本屋さんで立ち読みしたのが出会い。
正直、興奮しました。
さりげなく何度も何度も相姦シーンを見ていた私・・・
早熟だったんだろうなあ。。
545 :
愛蔵版名無しさん:04/11/07 02:46:40 ID:iOl4tsrr
雑誌連載に比べて得ろシーンが減っていませんか?
546 :
愛蔵版名無しさん:04/11/18 22:13:54 ID:1vnf3531
人間昆虫記に比べればまだ評価は高い。人間昆虫記は、あまり話題に
ならないようだね。
角川の絶品コミック版(上下)を古本で買ってきたけど、まだ読んでません。
コンビニ本の「三つ目」のすばらしい編集以来、コンビニ本は古書店で見かけたら買うようにしています。
548 :
愛蔵版名無しさん:04/11/19 02:53:45 ID:NIkyjdOX
おばあちゃんがかわゆい☆彡
549 :
愛蔵版名無しさん:04/12/04 03:51:28 ID:bzFqECZp
奇子のような妹が欲しかった。
お涼もついてくるなら・・・
もちろんオヤジとオフクロもついてきます
いまならはなおさんの罵倒ももれなくプレゼント
f y `ヽ、
l / }
| / .}
.| / γ; Y j
.! { (:C;;) j; } /
| ! ノ. (:;O;) | /
.| !:ヽ、 人 ノ /
.! | `ー-─ ' ´ ヽ、 ノ;: /
| } `ヽ、 _.__, /j;: ./
| j ..:::;;''''/ /
554 :
愛蔵版名無しさん:04/12/21 02:21:27 ID:L1MB0gex
妹のいるやつにプレゼントしたら喜んでたね。
次は
奇子だ。
そうこなくっちゃ!!
557 :
愛蔵版名無しさん:04/12/27 09:21:03 ID:v0g4dSYd
浦沢なおきがリメークしたら単行本35巻の一大長編になるんだろうな。
558 :
愛蔵版名無しさん:04/12/27 10:05:14 ID:TSBKMX/8
才能の貧弱な人はかわいそうだね。一生かかるじゃないか
お涼が殺されたのが何となく可哀相だった
560 :
愛蔵版名無しさん:05/01/12 11:48:18 ID:63w3O6he
手塚の作品では無垢の知的障害者が悪意のある普通の人間の手にかかって
殺されるという部分を含んだものがいくつもある。
別に、ナチス式の、かたわや精神障害者は、社会の為に始末すべきだという
まるで*山の介護施設のような意識があったということではないと思うが。
でも、話を盛り立てる為に使っているという気はする。
「紫色のベム」とか「ヤジとぼく」とか精神遅滞児・者は好みの題材だったのだろう。
どろろでもどんぶりばらで娘が殺されてたっけ
>>560 >まるで*山の介護施設のような意識があったということではないと思うが。
手塚としてはむしろこれの真逆のつもりで描いてたんじゃないか?
人間ってこういうことするよな、いやだな、醜いな、って。
でも話を盛り立てるためっていうのも否定はしないw
手塚の描くお諒キャラは良い。
BJでコロコロ〜に乗って「ヌ?」としか喋れない子も好き。
ああいうのって今は描けないのかね
>>559 お涼があんな序盤で死んだのは勿体無い。
エロカワイかったのに。
今まで読んだ漫画で一番後味が悪かった漫画です。
567 :
愛蔵版名無しさん:05/01/18 22:16:10 ID:f3m2A/q+
そういうことをいう人は、ペ−タギュルテンでも読みなさい。
非道な人たちはだいたい死んだし
奇子は生き残ったし
めでたしめでたし
>>563 そんなキャラ出てきたっけ?
アトムにそんな感じのキャラが出てきたのは
覚えてるんだけど・・・
>>569 さては文庫しか持ってないな?チャンコミなら載ってる。
ヨーコ
572 :
愛蔵版名無しさん:05/01/20 23:34:28 ID:sgZEdsRY
昼ドラ(東海テレビ)の方でドラマ化しないかなあ?
先日TV放送の忠臣蔵外伝四谷怪談を観た限りの印象では、
荻野目姉はお涼向き
奇子はもう少し若かったら中谷美紀あたりがいい。ケイゾクの印象のみだが
576 :
569:05/01/22 15:31:36 ID:???
>>570 そのとおりです(^^;
というと文庫には収録されてないけど
チャンコミには収録される話に出てくるんでしょうか?
どんなキャラなのかちょっと気になるんで探してみます
577 :
愛蔵版名無しさん:05/01/23 06:00:12 ID:P0uO+A17
BJの瞳の中の訪問者という実写映画を大島監督が作ったが、実に無惨な興業成績
で、それいらい監督は手塚ファンでも、手塚作品を作ることが出来ない。残念。
黒澤明にでも奇子を撮って欲しかったなぁ。
578 :
570:05/01/24 16:36:53 ID:???
第3回紅白フラッシュの作品に奇子を想像させるものがあった
あの婆さんの最後のセリフがいい。
田舎には偏見野蛮だけじゃなくああいう力強さがあるかもしんない。
582 :
569:05/01/31 14:12:22 ID:???
>>570 ご親切にありがとうございます
近所の本屋にチャンコミを置いていなくて
買うとしたら取り寄せということになりまだ読めていないのですが
ネットであらすじだけ読んでみたらなんか切ない話ですね・・・
583 :
愛蔵版名無しさん:05/02/01 02:20:55 ID:qDv3U+y9
妹をお持ちのみなさん、何気なく奇子の漫画を勉強机の上に放置して
わざと妹に読ませるようにしてみてはいかがですか?きっと兄を見る
目が変わると思いますよ。
584 :
愛蔵版名無しさん:05/02/11 00:48:00 ID:LCUdp6aM
これがドラマかアニメになってTVで放送されたりすることはまだ当分なさそうだ。
それほど下山総裁轢断事件の政治の闇は深い。
585 :
愛蔵版名無しさん:05/02/11 13:10:02 ID:LCUdp6aM
今の単行本は、昔「共産党」とか「共産主義者」とかかれていた文字が
書き換えられて改竄されているから、いやだなぁ。
手塚先生の中では、奇子と人間昆虫記がオレにとってベスト作品かな。
巨大疑獄事件を絡ませないで、もうちょっとアットホームに田舎の因習を描いた作品が読みたいなぁ・・・・・・・
588 :
愛蔵版名無しさん:昭和80年,2005/04/04(月) 00:39:02 ID:nab0F47M
それはあるな、村全員がぐるになって、犯罪者を隠蔽し抹殺し
ようとするという話。仔馬と××するという話題もある。
タイトル忘れたな。
589 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/08(金) 02:59:08 ID:CjSFz85p
人間昆虫記とか奇子とかの女体を描く上でのモデルとなったのは、一体誰
だったんだろうか、これを突き止めて欲しい
590 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/08(金) 08:53:53 ID:WtIbINmF
南江堂の婦人科学という本です。
>>588 それは 「ヤマカガシ」 という作品です(漢字表記だったかなぁ?赤楝蛇?ヘビ?)
592 :
愛蔵版名無しさん:2005/04/23(土) 10:49:20 ID:YKXE1ebk
きりひと讃歌で、四国に追いやられた主人公は、田舎の因習(手塚の偏見も
混ざっている)に巻き込まれる。手塚も漫画家にならなければ、四国の
診療所に回される筈であったがそんなところでは酒がのめないし、
ネオンの光が無いので、うんぬんと書いていたことがあった。
593 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/01(日) 16:06:06 ID:lrICzrEn
幼女の奇子と、少女の奇子と、青年の奇子と、成人の奇子と、中年の奇子と
あなたは、どれがお好みですか?
奇子はもし今も生きてたら60歳ぐらい・・・
俺のオヤジと同じぐらいか
595 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/01(日) 17:54:56 ID:glhZn4Gg
阿部定
チンコカッター女史がなにか
今時、土蔵といえば「鑑定団」ぐらいだろうなぁ
仁郎は結局奇子と結ばれなかったんよね?
しかし、「奇子を愛してる!」とか言ってたけど、
それはもちろん大人になった奇子を見てから愛したんだよね?
まさか4歳のときから?
作劇上の都合(戸籍的にも血縁的にも近親相姦)とはいえ、
奇子を戸籍上で作右衛門の次女(第五子)にしたら、
奇子は作右衛門とすえの間の子だと世間に公表しているようなものだと思うのだが
世間体考えたら、市朗とすえの長女(第一子)にするのが普通だよな。
600 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/06(金) 12:06:54 ID:BUj+uS4I
何言ってるんだ?
>>599 戸籍上も近親相姦になることが、作劇上それほど重要とは思えないが。
ゐばが奇子を生んだことにするのは無理があるというのはわかるけど
逆にいえばそれを可能にしてしまうところで天外家の恐ろしさが引き立つんだよね。
>>599 つか、財産を奇子にやりたいんでしょ。
市朗じゃなく。
あと、遺言の内容がミソだよね。
どうも天外家の男たちは、市朗を除いて全員すえに恋していたような気がしてならない。
>>603 こと、ジロウがそうなのかもしれないね。
ちなみにジロウの母ってゐばかねえ?
市朗は父親そっくりだけど、ジロウはにてないよね。
>>604 ゐばと考えるのが自然。
外の女に子供生ませても天外家には入れないんじゃないか?
お涼みたいに。
ゐばは若い頃男顔でわりと美形だったんじゃないかと想像してみる。
奇子をとりあげたのはやっぱり山崎かね。
いくら昔の話でも、母親詐称は医師なり助産師なりの協力がなきゃ絶対に無理だろうし。
出生届に医者は関係ないだろ。死亡診断書じゃあるまいし
出生届には医師や助産婦の捺印した出生証明書が必要。
ただし奇子が生まれたのは現法施行以前のことなんで
当時のことはわからん。
すえは市朗と作右衛門で共有されてたと思うんだけど
奇子が作右衛門のタネと判断されたのが不思議。
おまえはあのおやぢを理解していない
>>609 市朗には種がなかった?とか。
市朗とすえの間には子供いないよね?
あの時代の田舎の人に「種が無い」て概念はあったんだろうか?
「子供が出来ないのは女が石女だから」って決め付けられてたような気が。
そんなわけで市朗不能説をとなえてみる。
市朗はすえが作右衛門の女にされてからは、すえとやってないんじゃないかと思う。
だから奇子の父親が自分でないことを即座に認めたんじゃないの。
しかし当時小学生だった伺朗にとって、兄嫁の生んだ子が自分の妹になるって
わけわかんなかっただろうな。
訳は分かるだろ普通に
>>612 ちゃんと嫁。外に女を作っていたって書いてあったろ?
普通は市朗の子とするのが自然だよね
妊娠中すえのおなかが大きくなるのは隠しようがないし
その間外には出さないようにでもしてたんだろか
葬式のときのお涼の父ちゃんに泣いた。
自分の子でもないのに、本当に可愛がってたんだな…
なんか最近、現実の社会が「ひきこもり」や「監禁」って話題が多いから「奇子」が身近に感じられる。
「奇怪な生い立ちの子、奇しい存在」=「奇子」だろ。 今は珍しくないから「普通の子」か?
かなり前だが、近所の図書館の児童書コーナーに、
なぜか講談社全集の奇子の一巻が置かれていた。
『奇子』は、子ども向きとは思えないのにと、驚いた。
しばらくたったら、その図書館の児童書コーナーから『奇子・1巻』は消えていた。
手塚治虫は良い児童漫画の大御所(神様)というイメージが決定してからの世代の人が置いたんだろうね。
>>619 それは単に読んだ人が適当に置いただけじゃ・・・・
ちゃんと分類番号見たらちがうだろうと思うけど。
>>617 あれは泣けるな
その時点ではお涼が作右衛門の隠し子だと明かされていなかったから
普通に父親が娘の死を嘆いている場面としか思わなかったけれど
後で事実がわかった時にそこを思い出してしみじみしてしまった
623 :
愛蔵版名無しさん:2005/05/15(日) 14:37:59 ID:mvrysFD8
NHKで、サトーハチローみたいなの作るぐらいの時間数で、奇子を
テレビドラマにして作れないのか? 大林監督あたりで。
>>623 NHKドラマで近親相姦はやばかろう。
雰囲気を匂わせるだけにするか、なかったことにするか…
首輪監禁事件の犯人の実家って青森の名家だったんだね。
風土的にあるのかな、やっぱり。
あんな生活していられるのは家に財産があるからだろ。
エロゲー1000本持ってたとか・・・
平均6000円としたら600万円か。
今まで娑婆に居られたのも金の力だったんだろうな。
今度も金力で、すぐに娑婆に戻ってきちまうかもしれないな
いざとなったら被害者が証言を翻して不起訴、、、、か
小さな女の子とかが決定的なことを目撃してないことを祈る
作右衛門みたいな、横暴な長老も登場してきたな…
ゐばが無罪放免(一族の中で生き残った)なのが納得いかない。
作右衛門の横暴を許し、市朗を育て、ゆがんだ天外家の大きな一端を
担った人だと思うんだけど。
手塚先生の母親幻想かなぁ?
家父長制についての理解が欠けているのではないか?
もちろん手塚さんじゃなくて
>>632がだけど。
634 :
632:2005/06/02(木) 23:20:59 ID:???
父に、夫に、子に従えってヤツ?
理解しているとはいいがたいけど
奇子の運命を狂わせた、という点から考えたら
家に逆らって出て行った長女のほうがずっと罪が軽いと思うんだよね。
あそこでつい帰ってきちゃって、夫も子どももいるのに
殺された長女がかわいそう。
いままでそういう意見がないってことはやっぱ少数派なのか…
でも天外の家を変えられる可能性なら、
ゐばより志子のほうがずっとあるじゃない?
見殺しイクナイ、ってことだと思うけど。
まあ単純に、ラストを〆るのに志子じゃなあ。。。
ってのも大きいw
天外の血を引くものだから駄目。
対比の香醋
奇子を生き残らせたら他の皆は死あるのみ
まともな人間だからとか、将来性があるとか、境遇に同情できるとか、
そういうことは死ぬ人間と生き残る人間の選択とは関係ないのがリアリズム。
現実はそうだ。100%虚構の「奇子」は手塚の思いつきで ヨッコラセ だ。
手塚はストーリーのためなら平気で登場人物を皆殺しにする。
そういう意味では奇子以外をすべて生かし、奇子だけを死なせる筋立てを選択したならば
もっと深みが出たかもね・・・・・・
「奇子のその後の人生」と「奇子以外の死」は象徴的・啓示的なものとして打ち切り方法としてはGoodな仕事だ。
でも実際に「その後」を商業作品として描き続けるならば「奇子のその後の人生」に「奇子以外の死」を
語らせなければならないし、「その後の彼らの人生」に「奇子の死」を語らせなければならない。
単行本の「尻切れトンボの結末」のおいてきぼり感覚はこれに起因している。
もちろん “もしも○○したら” ってぇのは大概「蛇足」になるけどね。
640 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/12(日) 16:09:31 ID:p8uEuL8c
打ち切りにされたのか、自ら打ち切ったのか、それが問題だ。
虫プロがらみで、台湾にでも逃げようかと思うといっていた
手塚の困難と時期がどうなのかがポイントだな。
当時田舎の子供はリアルタイムでは大人の漫画雑誌は買えなかった。
そうではなくてもしもこの作品終了後に直ちに別の作品が
掲載されていたら、多分自分から打ち切ったのだと思う。
簡単に調べられることで、多分多分と…
いたんでないの?
644 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/25(土) 01:23:12 ID:672iX3z6
雪の女王の後にNHKでやってくれないかなぁ。出崎でいいからさ。
>>122 50近いけどやってるよ。あんたもきっとやるだろう。
20世紀と違って,今は世代の断絶はないから20代も40代も対して変わらん。個人差の方が大きいよ
>>644 手塚版の奇子より出崎版の奇子のほうが萌えるかもね。 ↓ 以下、個人的妄想
手塚は漫画もアニメも「ディズニー」が入ってしまってるので妙に生ぬるい。
以前「出崎版ブラックジャック」に対して酷評していたBJ厨の方々は
原作に忠実に作られた(一部改変あり)テレビ「手塚プロ版」に対して
予想に反し良い評価をしていない・・・・・・ないものねだりだろうけど
手塚の作風と手法では劇的な人間ドラマを映像として見せる気迫に欠ける。
アトムやリボンの騎士などのファンタシー物ならそれでもいいが
命の尊厳とはかなさ、人間の生きるチカラを核としているドラマでは手塚の生ぬるさは致命的。
「BJ」や「火の鳥」なんかは出崎演出のほうが合っている。
土蔵に押し込められた奇子、初経を迎えひとり怯える奇子、すえ姉に「母ちゃん」と叫ぶ奇子・・・
出崎の思い切った演出が映えるシーンだと思う。
手塚の中性的ロリキャラ萌え「奇子」よりも、劇的な出崎ドラマ中のはかない「奇子」がイイ。
スタッフに日本の田舎の四季を上手に表現できる連中をそろえれば原作を超える作品になるやも。
久しぶりの書き込みで気負って長文になった スマソ (._.)
>>646 生ぬるさなんて感じるか?ディズニーつったってこの頃はかなり劇画的な
絵柄も取り入れてるし十分作品として完成されてるとおもう。
現在のアニメが叩かれてるのは手塚の絵柄の問題ではないだろう。
内容が生ぬるくなっている訳であってあきらかに原作の雰囲気とは違っているし。
原作の火の鳥やBJには十分命の尊厳等を語るのに値する作品に仕上がっているだろう。
演出を出崎にやらせるのはいいとして手塚絵がなまぬるくて内容にあわないと言うのは同意しかねる。
絵柄は出崎・杉野コンビの方がずっと童話っぽい。
杉野は中村和子の直系だと思う。本質的に可愛い絵柄だ。
手塚的な毒はない。
一方で、絵柄に劇画調が取り入れられていることと演出が
劇画的ということとは違う。手塚さんは結局劇画的な描き方を
しなかった人だ。高畑あたりが演出するのがいいかもしれない。
手塚の絵柄を使ってアニメで「ブラックジャック」や「火の鳥」を成功させるには
相当高いレベルのクリエーターを集めて、莫大な費用と時間をかけなければならないね。テレビ作品では無理だな。
でも最近作のアニメ「鉄人28号」は横光タッチそのままでも濃厚な世界観を作り出すことに成功しているし・・・
鉄人の監督の人は熱狂的な横山ファンだからな。やはり作品への愛か?
だいたい絵柄をリアル系にしたNHK火の鳥なんてひどいもんだったからな。
あと646は出崎版のほうが萌えるかもなんていってるが後半で手塚版を
中性的ロリキャラ萌えと馬鹿にしてる様にみえて訳がわからん。
それに奇子は別に中性的ではないし実際幼いのだからロリ性は含んでて当たり前では?
さっき初めて読んだけど、奇子は完璧に昼ドラだなぁ。
ヒマな主婦が好きそうな話だな。
でも凄く面白く読めた。俺は好きだー
652 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/29(水) 20:51:17 ID:b5tSchkk
NHKの昼ドラで作って貰おうかね。
奇子役だが、栗山千明ではいかんか?
あれ、太宰治も青森の旧家の出だっけ?
青森恐るべし…
>>653 いいかもね。もっとも広いところを怖がるようになってからの奇子ならだけど
656 :
愛蔵版名無しさん:2005/06/30(木) 13:45:49 ID:v0t+8Dkf
わたし、死ぬの? というセリフを吐くシーンに適当な中学生は誰が良い?
657 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/03(日) 17:27:12 ID:gTTZswwp
登場人物の家系図は相当複雑そうだな。
>>656 観なかったので適役がいたかどうか知らないが、最近始まった
小学校にトンデモ女教師が赴任するドラマから選出してはどうか
>>658 「女王の教室」次の回、校舎屋上で女子が一堂に会する場面がある。品定めには絶好のシーン。
660 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/13(水) 07:40:46 ID:Vx4T0nNC
何年もかけて全部同じ俳優で撮ってほしいなw
全員リアルに年取っていくだけで不気味なフィルムになると思う。
アヤコがブサイクに成長したら困るので、複数のアヤコ役を仕込む。
美人姉妹を探すのはどうよ
ウチに大都社版しかないのだが、下巻116ページ4コマ目117ページ6コマ目。
(木箱に入った奇子が祐天寺邸に着き、ギギギと蓋を開けて再会するシーン)
ここの椅子に座る伺朗だけ無様に足が短い。笑ってこれ以降まともに読めなかった。
/ , \
/ / ,' ヽ :ヽ
,' / ,イ /|| :i ::`、
i ,' ,〃_〃 | || ::::| ::::l
| ! /_〃 `ゞ !:: ..::::ノ ::::::|
| {〈|{::::::}T |i::::rく| ::j:::i|
| ,': `、`、゚ー' ,ィ::ャ、jノ::::jj
レ ⌒ ヽ、ヽ ゞノ シ::::::::::|
,/ ヽ `、 rァ /:::::::::::::l
/ Vハ , ィ〔∧ :::::::|
/ />ァァT〔 ノjノ ヽ ∧!
/ 、< \ |´ リ
. / , '´ ヽ}
/ , イ ト、
/ , '´ ! j. `、
! イ´ l / !
. l ! | j
、 l j /
` l / } |
` ! / / |
`、 l | / |
ヽ l / l
`、 V j
、 `、 ,'
〉、 ヽ ' /
/ノ l ,' /
' { { { 八
{ ゝ ,r-ソ-、_ `、 f |/7ヽ
|/乙.ィノ` ‐- 、_ ̄`'-、ノ V/ }
レ'´ `''ーヽ`ィハゝン
i `{ /|
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 恥丘のアクマー!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> ) ┌─→
▲ (___)──/─(_/──┼─‐→
┗━| / └─→
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
>666
デモノバース?
既出ならスマン
陰陽座ってバンドの曲に奇子ってやつがあるぞ。
手塚治虫のファンでこの奇子(あやこ)をもとにつくった曲。
愛を知ることもない間に 姶(あい)を白肌に湛えて
闇を出ることも叶わず 閉ざされた時の涅(くり)から
咲いても花に成れぬ悲劇の野草
その身を晒すことは月への戯笑(ぎしょう)
裂いても離れ得ぬは渾(すべ)て惑い
闇に融け堕ちてゆく 涅槃まで
669 :
愛蔵版名無しさん:2005/07/26(火) 15:36:30 ID:E1iJMM/D
中のよい兄妹であれば、やはり兄は妹を他の男には奪われたくないといった
感情は理解出来る。自分だけのものにしたいという感情は理解出来る。
だからと言って近親相姦を描き続けるのはいかがなものか。
肯定しているわけじゃないから
四郎にいちゃん、「俺が掃き溜めになってやる」「生きる喜びお味わわせたい」
なんてかっこいいこと言ってるけど、ほんとは自分が奇子とヤリたいからやってんだろ?
妹思いの善人の兄を演じて、それを盾に近親相姦なんて花田勝ばりにふてえ野郎だ!
うらやましい!
>>672 そのとおりな事、本人も分かってるんじゃない?
674 :
愛蔵版名無しさん:2005/08/04(木) 20:14:17 ID:L/EGtwdE
東京に出てきて世話を焼いてくれるような出来た妹のいた手塚治虫が、
羨ましいよ。実に。ああ。
司郎兄ちゃん、最初に奇子から誘惑されなかったら
肉体関係は持たなかったのかな?
いずれにしても歪んだ愛情で奇子に執着したのかな?
なぜ土蔵に閉じ込められてた奇子が、セックスの知識を持っていたのか?
もし奇子が不細工だったとしても、司郎は手を出しただろうか?
>>676 そういや司郎がエロイ雑誌見せたんだよな。
計画的犯行だったのか。
奇子が初潮を迎えて怖がっていたからだろ
個人的には土蔵の壁を削って脱出を計ろうとしていた頃の奇子が一番カワイイよ
初経を迎えた頃の奇子はすでに精神的廃人の傾向がみられてコワイ
司郎にいちゃんもあの頃が一番ハンサムだよ。
なんか成人してからはフツーのさえない青年になってしまったなあ。
手塚先生はそういうとこの描写がウマイ。
昨日なんとなくブックオフで奇子買って、さっき読み終えた。
本当鬱になるなぁ・・・
数年前に監禁事件あったよな。9年間だか何だか忘れたけど。
あれがあったせいか、実際あってもおかしくない事のように感じた。
この実際の事件を知らない時に読みたかったかもしれんなあ
むかしの名家が病人キチガイを土蔵に隠すってのはよくあることでしょ?
フィクションの世界では横溝モノによくあるし。
今はキチガイを野放しだからなぁ・・・
精神病院も施設も中途半端な小康状態で帰宅させる。
通り魔事件が起きても誰も責任取らないし、取り締まる法もない。
とりあえず
>>684のようなキチガイから隔離すべきと思った。
駅とか、混雑したところに明らかにおかしい奴がいるのは怖いよな。
韓国の地下鉄放火のようなことがいつか日本でも起きるんじゃないかと・・・
>>686 いつかってお前、バス放火知らないのか?
>>683 今週の絶望先生でネタにされてた。すげえシンクロだ。
>>686 放火はいないけど毒ガス撒いた奴らはいるじゃん
>>691 これって大学の刑法の授業でやったケースだっけ?
バスジャックだけじゃなく、放火もあったのか
きちがいにバスだな
>>692 そりゃー、大学や学部や卒年によるんじゃないかい?
695 :
愛蔵版名無しさん:2005/09/16(金) 14:40:22 ID:f8p4/AZt
奇子って伊版、仏版は出てるのに、英語版は出てないんだね。
タブーが多すぎるからか?
昔読んだときは歴史に全く興味がなかったから気にしてなかったけど
手塚が極東裁判批判とかやってたのは意外だった。
まあ極東裁判の正当性と戦犯の責任とは別問題だからね。
極東裁判批判は昔からあった。
歴史を知らない世代にタブーであるかのように信じ込ませただけ。
手塚さんがそんな文章書いてる?
作中の話だったら別に作者の思想信条とは無関係だろう。
698 :
愛蔵版名無しさん:2005/10/01(土) 16:12:44 ID:+aboiNs3
私家版勝利の日まで
などで、一部ページが飛ばされているところがあるが、
多分あそこの部分には、相当に軍国主義な表現とか、
海外アニメキャラの登場とかがあって、今日伏せられて
いるんだろうなと思う。本当はそういうところ、作者が
糊塗して隠したかったところにこそそれを書いた当時の
作者の心情とか意識が出ていて興味深いものなのだが。
あと、死ぬまで毎日つけていた日記の全部を、遺族との
同意の元で、作家活動に関する部分を可能な限り
公開出版して欲しいものだ。
PS.
最近、手塚の博士論を掘り起こしたりの動きがある
ように新聞で報じられたが、そのうちにぜひとも
博士論文、医学生時代のノートやスケッチなど
も出版して貰いたいものである。
アヤコテラカワイソス。
とうほぐ人め〜。
きょうマンガ喫茶で読んだ。
日本の「家」が持つ暗さがすごい出てるなー。
便所は見えないように作らんと上から覗かれる。
司郎兄ちゃんぐらいしか覗かんだろう
何年か前に読んだときは伺郎に感情移入したものだが、
最近読んだらウゼーとしか思わんかった
仁郎兄ちゃん萌え(;´Д`)ハァハァ
それと、栗山千明案に一票
栗山じゃムッチリ感と無邪気感が足りんな
うち・・・幼い奇子と「火垂るの墓」の節子がダブって見えてしもてん・・・・・
706 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/03(木) 20:38:07 ID:LYw6rpEI
どちらかというとこれは失敗作かな。
ディティールはいいんだけどストーリーがダメ。
後半の暴力団抗争なんかはエリートでインテリの手塚先生が
最も苦手とした部分。
暴力団抗争にあまり重きを置いて読んでないがな自分は
奇子がすえ姉さんを「おかあさん!」と呼ぶあのくだりが泣ける。・゚・(ノД`)・゚・。
708 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/05(土) 07:35:37 ID:NBBFAEG+
これを安易に日テレのテレビ番組で実写化して欲しくないね。
出来ないだろうな(苦笑
上の方にもあるけど、タブーが多すぎる、という事で
しかし・・・見てみたいような
710 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/05(土) 13:04:23 ID:NBBFAEG+
ガラスの脳でも、実写映画版では、医者は眠り姫を強姦してはいなかったよ。
原作を改竄して誤魔化していた。だから、奇子も適当に近親相姦の部分を
外して作れば夜9時からの3時間ドラマにできるかも。(1回じゃむりか?)
上戸奇子だったらいやだなぁ
712 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/06(日) 20:37:17 ID:PQR10Wzv
おれは上戸彩が「お兄ちゃん奇子もう大人だよ(うろ覚え)」とかいって
司郎兄ちゃんと濡れ場見せてくれるのは、それはそれでokよ。
713 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/07(月) 12:05:37 ID:gHafHJuU
天外長男は村田雄浩のイメージだ
714 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/09(水) 22:09:26 ID:1CjFA94l
>706
同感。たぶん本人の資質的なものもあるとおもうけど
争いの描写はちょっとみてて辛い
715 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/10(木) 18:49:12 ID:Xilr93rZ
白土三平とか梶原一騎氏の劇画あたりを意識してるんだろうけど
本質的にメルヘンの手塚氏にこういうドロドロはちょっとなあ。
バンパイヤも好きだ
>>714 >辛い
と言われても、どのような印象だったのかよくわからないんだけど。
何がどのように辛かったのか詳しく教えてけろ。
718 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/11(金) 22:08:34 ID:RVhmDxG4
>>717 終戦直後からの左翼運動からその後の闇社会みたいな流れを
まさに数奇な運命をたどった奇子の視点を通して描いていく、というのが
狙いなんだろうけど、そういう生々しさが必要にもかかわらず明らかに
この作品にはそれがないのよ。
タイトルは「奇子」だが主役は仁朗兄ちゃんだと勝手に思ってるぜ
>>718 奇子の視点を通した生々しさっつうのが分からないんだが・・・
蔵に何年も閉じ込められてる(←「数奇な運命」)のに社会の流れを目の当たりにするこたあ出来んだろーに
720 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/13(日) 17:35:59 ID:mX3iQ6yF
こういう原作がありながら、映画を作れない日本映画産業が
斜陽なるのもむベなるかな。
721 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/16(水) 04:36:06 ID:HiHuBGRB
ハダカッポ
手塚さんはこの作品で自らを「社会派」と認識したかったのかも。
後世の我々読者としては奇子の視点のみで描写してほしかったりして。
私小説みたいな感じになってしまうだろうけど
奇子独自の「奇異な視点」で戦後社会や翻弄される家族を描きだしてほしかった。
↑ こういうのは少女漫画出身の女流漫画家(←死語)が得意としているよね。
ええっと、これってビッグコミック載ってた時はハッピーエンドだったらしいと、
コミックのあとがきで手塚治虫が書いてたんだけど・・・
一体どういう終わり方だったんだ?
俺の持ってる古い本では奇子以外死ぬんだけど・・・
725 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/26(土) 03:30:57 ID:rgTrck77
チッチ
どうやったらこの漫画をハッピーエンドに持っていけるんだ
727 :
愛蔵版名無しさん:2005/11/26(土) 17:04:18 ID:1xGMAFdE
火の鳥もそうだが手塚治虫って生き埋め好きだね。
横山光輝も好きだぞ
生き埋めしまくり
落盤のスレはないのか
730 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/04(日) 01:34:26 ID:9LVwwsSA
アーンアンアンって泣くとこが可愛い
夜中におしっこしたくなったというだけで運命の変わる奇子カワイソス
733 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 19:56:35 ID:45RBObct
734 :
愛蔵版名無しさん:2005/12/06(火) 20:15:34 ID:dmHc0yUR
ふふ....やはり来たな。お前が貼ると信じていた。
無免許医も捕まったな
今スカパーでブラックジャックとかやってるし、手塚漫画のような事件が起きるし
手塚づいてる、というんだろうか?こういうのって
じゃあそろそろ米軍から毒ガスが盗まれるな
MW
MWといえば澄子さんのオルガスムス
>>735 BJをマンセーしながら無免許医を叩くマスゴミ・・・
翩蹤瓰|||||||}}}}}}}}}}}}}可}}『『『孤讚雛亂、
翩蹤孤||}}}II}}i゚(.(.(:゙'.':゙':'.(.(.(.(ii゙(i゚ヌ憇憇[[llllg,、
窗回||}}浴'(.(.(`、'.'.'、::、''.'.`'.'ミi゚(!i'iiii.[(}}}}||||淵蛤_
翩||||}III}i゚(i゙'.::、''` . ` ''‘(.()l,(,(ii゙(}}}}}}}}}}||黏j,...
翩回l.[(.(.(:、''' . . `:゙'.'ミ(}浴ii,(l}ヌl{(}}}}効q_.
雛瓰l.[(.( :: . :゙'.''゚(IIIIIlj゙(.(.('゙'.''゙゙(}}}}}ョ_、
雛翩||II.( :' . _.,、.、'.::‘(}}}}II,(i'.::、'.'' ' :゙':'i゙(}}Iq_
醴雌[IIli:.:' .、.::゙'.;ソミ'}l.lj;,':'゙(}}||IIi'.:: . ` ''ヌ}}|q_. .
醴靈郎,( : ` :.'.'゙'(._、j]||Iii:゙(iI}}|I,(: . .'.ミi゚(}竒qjj、 ←
醴醴甑)).:: . .:.ミ笏||《'.:、:゙(I}||I> . '、::.(II泪睿’ .
醴醴雛|I,(、... :゙'.'?ヌl゚'.'. ' :゙(i泪I)。 .'.:i.(II屈歡
醴醴醴[IIli:.:. . `` ..'、:.(.(泪[IIi:、.. .、::.(.(,(II眉]}.
醴靈雛甑Ii.(、... . . .(!I泅詬、.:..、.:.'_(ii.iII|||醴† .
層醴雛讃凶,(; . . .:、i.(II朋邸'。::.'.:i.(,(II||讃醴′
‘¶醴雛翩寵ロIi,(; 、... .: (.(3II||讃部)).:.'_(lII|朋醴‡’
]醴雛翩孤調IIjji,(i:;、.、... 、....:、;;゙(i浴朋翩回Il゙(.(.(iI||調醴′
層靈翩瓰||||||||后lI,ii,(,(.(.(.(.(.(,(,(3浴|||||||||}|}}}|||I3.(.(}I}}朋醴.
濁醴雛瓰|||||}}}}}}}}}}}}II}l}ヌl{(l}ヌl}ヌ浴}}}}l{(浴III||||I;(.(浴}|||讃〉 .
、゙[醴醴雛胞||II浴l.[(.(.(.(.('゙'.''゙':''゙(i.(.(.(`:‘(.(.(}II|||||II,(i.[(I|||讃]
層醴雛翩瓰IIIIl.[(.(.(.(>.'.、:、':.'.、.'.、.'.、:: (.(,(III|屈||IIIII|朋醴$ .
濁醴靈翩翩回IIIi,(.(.(>.'.、.'.、:、::.'.、.'.、.(.(洽I|||讃蹤||||調醴† .
742 :
愛蔵版名無しさん:
70年代の日本映画だったら、兄と妹が延々やりまくるシーンばかりが
強調されて、ロマンポルノにしかならなかっただろうな。
それよりも、この漫画のテーマの中心にある日本国有鉄道下山総裁轢断事件
の政治的な面があまりにも強すぎて、映画会社の企画には乗りえなかった
だろうし、テレビで放送することも無理があるのだろう。だから漫画なのだ。