>>951 二十歳でつ。無論カッペ大将は見たことないでつ
地方に東京から来た奴を東京もんと呼ぶようなコンプレックス丸出しの奴がいたのは
もう一昔前の話だよな
まああの頃は優秀な人間は東京にいく風潮があったから・・
今は優秀な人間はどんどん海外に流出する時代
その意味で考えれば日本自体が田舎と定義づけられ海外で住んだ事のない奴は
田舎者呼ばわりされることも致し方ないといえよう
>>945 西森は確か千葉人だし。
自虐気味に千葉を馬鹿にしてたんだろうな。
>>953 80年代は東京が情報発信地だったけど
90年代半ばからは、情報中継点になってるもんな。
猿真似は田舎者の特徴。
956 :
愛蔵版名無しさん:03/06/19 15:29 ID:I5EjUhUN
西森は、プロフィールには東京都出身って書いてあったぞ。
学生の頃、千葉に転校したのかな。
三橋って結局、転校する前はドコに住んでたんだろ?
おそらく県外から来たんだろーが、それにしては千葉県人としての誇り(?)が高いよな。
伊藤は引っ越してきたのか、ただ転校しただけなのか良く分からないけど。
関係ないけど、伊藤の家って11巻が初お目見えだと思ってたけど、3巻で既に登場してたんだな、最近気付いた。
あと伊藤、いくら自分の家が立派だからって、三橋の家見て「だせー家…」はヒドイぞ。
関係ないけど俺は広島生まれ
俺は三重生まれだ
田舎の千葉の話だけど
千葉にしちゃ面白かったぜ
962 :
愛蔵版名無しさん:03/06/19 20:19 ID:dpxnryMM
>>956 ヤメレ、このスレが汚れる。
と言いながら見てみたい俺は逝ってよしですか。
俺にとって15巻が伝説の巻って感じがする。
一番面白かった・・・。
みんなは何巻?
途中から入ったから
最初の頃の絵はちょっと嫌いかも。。
京都編の後(父ちゃん出てきた)くらいから、絵が安定してきて
三橋に人間味も出てきて、キャラに嫌味が無くなったあたりから好き。
965 :
:03/06/19 22:08 ID:yeGl9l5z
おもくそ振り回してきた鎖を軽々よけるとかどーゆー動態視力だよ三橋w
ボクシングかなんかしたら軽々世界チャンピオンなれそう
>>965 そそそ、そんなもんなんすか?
鎖って不良漫画では、大体ザコが持ってるじゃないすか。
だからあれも不思議には思いませんでした。
>>965 それよりもまず、投げナイフをピンポンラケットで受けるトコロに
突っ込めよ
三階から飛び降りてみたり、二段ジャンプもしかり
968 :
965:03/06/20 00:29 ID:YIZdzQ7/
967>>
うむ、「俺は世界一強えぇー」ってのもあながち嘘じゃないかもね。
まぁそれらの超人的身体能力を駆使しても、
剛田君、外人レスラー、ヤクザの香川サン、熊男など、
腕っぷしではどうあがいても勝てない相手がいるわけだが、
それを認めた上で、そういう相手に対しては
チョット卑怯な手を使って勝つのが三橋らしいトコロでもある
(剛田君には実際は勝ってないが、機転を利かせてうまく篭絡したという点で
やはり三橋の勝ちと言えなくもない)
970 :
:03/06/20 01:56 ID:???
見てみたかった対決
力対決 大嶽VS智司
極悪対決 柳VS相良
スピード対決 中野VS北山
>>975 対決方法
大嶽vs智司:腕相撲
柳VS相良:ケンカ(得物なんでもアリ)
中野VS北山:モグラたたき
たまに今井がシリアスになって
「ヲヲ!今井、カコ(・∀・)イイ!!」
とか思ってると、無駄に走り回って終わるだけって展開が大好き
今井は愛すべきキャラだよね
974 :
:03/06/20 03:10 ID:YIZdzQ7/
強さはもうこれでいいでつか?
38巻の時点で全員素手で
SS級 三橋 黒崎
S級 伊藤 北山 中野 智司
A級 大嶽 田井 樹茂
B級 相良 高崎
C級 今井 藤田
D級 五十嵐弟 金沢 長沼 小山 紅野 大熊
E級 良 柳 純 隆夫 グラサン 豊
>>974 またこういう最強論はやめようや・・・
いっつも荒れる元
てか金沢とか長沼とかオサーン入れるんだったら
明らかに三橋より強いのが他に何人もいるじゃねーか
どっちにしろ
>>975に同意
あと、次スレはどうすんだろ?
ヤッチャンレプリカと外人レスラーだっけ?
シリアスバージョンでやってない奴は除外してんだろ
三橋が国語の課題で詩かなんかを書くやつで氏ぬ程藁た。
やはり15巻は伝説だな
ところでGS美神ってこの前何気なくブックオフで立ち読みしたんだけど
かなり面白かった
美神って今日俺と同時期に連載してたはずだが、この頃のサンデーって
上質なギャグ漫画が揃ってたんだな
横山君がいいよね。
あの軽さがテンポのいいギャグを作ってる。
ジャンプは少しは見習えと言いたい。
加えて藤田のうしおととら、河合の帯をギュッとねまであったからな。
ひそかにサンデー第二期黄金時代とかよばれてる。
>>981 横島(=邪)ね。
キャラ的にダイの大冒険のポップと似てる。
第一期はうる星とタッチの2枚看板以外糞と言われてた。
あと見れるのはジャストミートくらい、、、
だから今日俺があった時代の方が層が厚いんだよ。
でも発行部数が伸び悩んでたのが不思議
ジャンプは遥か遠く、マガジンにも100万部以上差をつけられてた・・
消費者の目を疑うよ
男の人には賛否あるだろうけど北崎拓なんかも
続きがスゴイ楽しみだった。
ジャンプの黄金期はすさまじかったな・・・
ドラゴンボールやジョジョ シティハンター 幽遊白書 etc・・
987 :
_:03/06/20 14:54 ID:???
>>986 第一期と第二期が混ざってるよ。
第一期は北斗、肉、DB、星矢、シティハンター、男塾etc・・・(凄まじい)
第二期はDB、スラダン、幽白、ダイ大、るろ剣、ろくぶる、ジョジョetc・・・(発行部数最大)
もしヒットしてなかったら物凄いださいタイトルだ。。。。>今日俺
1、2年時代をもっと長く引っ張って、
修学旅行以外の学校行事とかも絡めてほしかった
1→2年なんて、「いつの間に上がったんだ!?」って感じだし
まぁケンカはあれ以上引っ張ってもクドイだけかもしれないが
ダブってもう一年やって欲しかったのは僕だけすか^^;
>>988 肉は黄金期以前の作品
黄金期も確かに連載されていたが
雑誌を支えるだけの力はなかった。
べつにダブらんでも3年を伸ばせば良かったのではないか?
湘爆なんて夏と冬をそれぞれ五回以上描いてんだぜw
誰もおかしいって突っ込まんかったよ
面白いから。
リアルとの整合性より面白きゃいいんよ
まぁあんまり季節感のない漫画だったし、
引っ張ろうと思えば出来なくはなかっただろうけど、
あれ以上引っ張ったらキレイには終われなかっただろうな
引き際はナカナカ鮮やかだったと思う。
そうは言っても、37巻の終わりに、「38巻(完結)」の文字を見た時は、
「あぁ、とうとう終わっちゃうんだ」と思ったけどね
(連載読んでなかったから終わってんの知らなかった)
オラ、終わると思わなかったよ。
「次号、感動の最終回」と書かれた時は
ビックリしたよ。
30巻以上も続いて最後の最後まで面白かった珍しい漫画だね。
次スレどうすんのかな?
1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。