全ジャンル非人類最強スレvol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
356格無しさん

【作品名】忍者戦隊カクレンジャー
【ジャンル】 特撮
【名前】妖怪大魔王
【属性】妖怪
【大きさ】70m
【攻撃力】口から石化光線を吐き、自分と同じ位の大きさの奴を石に変えた
     自分と互角の素早さの奴が回避できない速度で200mくらい飛ぶ
【防御力】大きな島を消滅させるという設定の無敵キャノンと、それに近い威力を持つ技2つの攻撃をいっぺんに受けても生きている
     設定上、ただの物理攻撃ではダメージを与えることは不可能。
【素早さ】
達人クラスの袈裟斬りが肩に入った瞬間に移動して斬った達人が全く気付かない内に視界の外に消える事ができる忍者5人を圧倒
移動は瞬間移動で行う。日本のあちこちに移動してた
【特殊能力】
正体が人間なら誰もが持つ「心の負の部分」そのものなので倒す事ができない(まあこのスレでは関係ないけどな)
人間が1人でもいれば大魔王は存在する
仮に大魔王に傷を付けてしまえば人間の心は怒りと悲しみ憎しみに覆われ妖怪に支配され、永遠に妖怪の糧になる
普通の人には見えない。妖怪なので不思議パワーのこもってない攻撃は通じない。3体に分身可能
【長所】不死身&人間相手だと無敵
【短所】このスレには人間はいないこと
【戦法】分身して石化光線吐きまくる
【備考】
カクレンジャーが
「大魔王は人間の負の心そのものだから倒す事ができない。怒りや憎しみは消す事ができない。だから心の奥に封じてしまう事しかできない
 封印の扉とは己の心にあったのだ。」
と悟った瞬間変な場所にワープし、そこにある扉の奥に大魔王を押し込み変身アイテムでロックする事で封印された
357格無しさん:2010/10/09(土) 20:08:41 ID:iGPB6aPG
>>356
物理無効の根拠が「妖怪なので」だけじゃ弱くないか?
358格無しさん:2010/10/09(土) 21:28:33 ID:dMYXzjsr
>>355
気絶させただけだと気絶した相手は戦闘不能になったわけでもないし
常時能力発動してる奴は気絶した状態でも能力は発動していて戦闘が
可能だと思ったけど。それに気絶してるだけなら時間無制限(寿命なし)
だからいつかは起き上がる。結局とどめは必要じゃないかな。
359格無しさん:2010/10/09(土) 21:33:24 ID:/F5x5FsL
>>358
常時の方は考えてなかったけど、ないやつなら戦闘不能だし
TKOルールってこのスレにないのか?
360格無しさん:2010/10/09(土) 21:43:24 ID:FDcZrgIa
>>358
いつか起き上がっても常時悪臭なんだから起き上がった瞬間にまた気絶するだけじゃね?
361格無しさん:2010/10/09(土) 21:47:10 ID:dMYXzjsr
ちなみに、気絶させて勝ちになるならこうかな、あとちょっと再考した場所がある
【戦法】臭いにおいを振りまいて気絶させ続ける。 って書き足してもいいかな。

クサイハナ 再考察
においの常時能力と攻防的に島破壊までは余裕だろう。

○ 白面の者 においを振りまいて気絶勝ち
× ミラーアクエリオン ロボットでにおいが効かないうえ、相手のほうが速い
            射程も短いためぼこられて負け
○ リバイアサン 気絶勝ち
○ でいだらぼっち 気絶させて勝ち
× アマクサ ロボなのでにおいが効かない素早さと射程からして削られ負け
× バラガン においは物質であるので防御発動で触れた時点で無効化される
       死の息吹、または攻撃しに行って老い負け
○ ラヴォス 気絶勝ち
○ ディー 視て認識する前に、においで気絶勝ち
× 白鯨 メカのようだしでかすぎる圧殺負け
○ メルビー 気絶勝ち
○ シーザー 気絶勝ち
○ ドラえもん においがわかるようなので気絶する、体当たり勝ち
× ジラーチ においが効かない任意全能負け
× D-56型 メカであるためにおいは効果がなさそう、攻撃当らない
       ミサイルに削られて負け
○ ン・ダグバ・ゼバ 気絶勝ち
○ スレイプニル 気絶勝ち
× ゴースト ゴーストには冷凍ビームがあるポケモン世界では草系には
       相性で有利な技。ちなみにポケモンとしての相性も悪い、負け
○ サルーイン 気絶勝ち
× お父様 でかすぎる、におい自体は物質なので分解されるだろう。練成負け
× クトゥルー でかすぎる、発狂負け
これ以上は負けを取り戻せないためここまで

ゴースト>クサイハナ>スレイプニル か サルーイン=クサイハナ=ゴーストかな
362格無しさん:2010/10/09(土) 21:51:22 ID:dMYXzjsr
>>360
といっても「におい」だからさ、気づいたら口で息するとか
そもそも息しないとか考えそうな物かと思って考察したんで。
363格無しさん:2010/10/09(土) 22:21:36 ID:duMgpJqZ
>>361
その勝率だと結局ドラえもんの上かな

>>362
戦闘開始と同時に気絶するんだから
においで気絶したとか気付く間もないと思うぞ
最強スレだと性格考慮しないのと同じで
あまり細かい思考とかも考慮しないと思うし
(まあテンプレに全知能力がある、とか戦略眼にすぐれてるとかあれば考慮するのかもしれんけど)
364格無しさん:2010/10/09(土) 23:22:00 ID:iJcCX5gO
>>357

俺はカクレンジャーが放送されていた時にはまだオムツ履いてた赤ん坊だったから知らんが、少なくとも敵役スレではそう書いてあった
たぶん妖怪一族には物理攻撃が効かないとかそういう設定なんじゃないかな?後は知ってる人頼む。
でも実際そんなに速くないしこのスレには人間いないし位置はおのずと限られてくると思うけど
365格無しさん:2010/10/09(土) 23:33:22 ID:duMgpJqZ
>>364
作品知らないなら転載とかすんなよ・・・
基本的に妖怪だから攻撃効かないってだけだと
吸血鬼だから銀製品以外じゃ傷つかないとかと一緒でほぼ意味ない
仮に認められるとしても作中最大威力の攻撃まで
366格無しさん:2010/10/09(土) 23:41:59 ID:/F5x5FsL
こういう、俺は知らない(キリッ
みたいな人はどうにかならないのかな
自分が責任の持てないテンプレを何故貼るのか
367格無しさん:2010/10/10(日) 09:26:03 ID:m1zkhaCq
【作品名】宇宙戦艦ヤマト 復活編
【ジャンル】 アニメ映画
【名前】 カスケードブラックホール
【属性】 移動性ブラックホール
【備考】 
・このブラックホールは銀河(10万光年)中心部の巨大ブラックホールから
 伸びた触手のようなもので、このブラックホール自体がある種の生命的な意思を持っている
 ことが作品の冒頭で説明されており、ただの自然現象ではない。
 実際には異次元人(見た目的にも人間じゃない)の転送装置。

・「宇宙戦艦ヤマト 復活編」はこれまでの宇宙戦艦ヤマトの続編であることが
  作中の映像からわかるが、ヤマト完結編の映像が使用されている。

【大きさ】 下部から上部までの距離30万4000km、横の長さが33万8000km。
      木星の3倍の大きさのブラックホール。
【攻撃力】 惑星が飲み込まれると地殻にひびが入り粉々に崩壊して別次元宇宙へと送り込まれる。
     2274kmの冥王星すらも飲み込まれて20秒ほどで粉々になる。
     それ以上の惑星も飲み込まれると同様に粉々になることから口の大きさ以下ならどんな物も飲み込める。
     別次元への転送装置でもあるため粉々に出来なくても次元転送が可能。
【防御力】 敵のエネルギー供給源である太陽(と劇中では呼称した恒星)を一発で破壊できる
     「ヤマト」の6連波動砲を6発同時発射(恒星破壊の6倍以上)でようやく破壊できる。
     それ以下の攻撃では超重力によって攻撃が湾曲して届かないと言われる。
     口から300kmの地点にある中心部を打ち抜けば消滅するが物質的な存在ではない
     ため物理攻撃はよほどの広範囲でなければ無効。
【素早さ】移動力は秒速2万9000km、マッハ85300、計算ではなく描写上で解説された。
     突っ込むだで避けたりしないので反応速度はないようなもの。
【特殊能力】 宇宙戦闘可能
【長所】 デカイ上に倒しにくい
【短所】 要するに「ヤマト」スゲーってことが言いたいのだよ
368356:2010/10/10(日) 09:58:06 ID:IajWkWes
>>366

申し訳ない、ならば物理無効はナシでいい
369格無しさん:2010/10/10(日) 10:29:36 ID:m1zkhaCq
ツイフォン 考察

○ ウサギ 殴って勝ち
○ 人類殲滅システム 真空波勝ち
○ オーバーデビル オーバーフリーズは任意発動、発動前に真空波勝ち
○ 土の竜 惑星破壊できるわけではないが攻・防・速が凄いのでひたすら削って勝ち
      または、分解によって持久戦に持ち込み操って勝ち
○ マザー・バグ 削り勝ち、または分解勝ち
○ ゴーヤーン 真空波勝ち
× ギャラクタス 攻撃範囲狭くて決定打がない、逃げ回るのはルール上
         不可であるため食われて負け
○ カオスロイドS 真空波勝ち
○ プライマス 倒されることはない、ひたすら削って勝ち
○ ギャラクティック・ノヴァ 先手、真空波勝ち
△ フリーザ 倒されないが当てられない
× デルタスター・ウルトラマン 劇中でやられてるので当然負け
× 暗黒神クェーサー 石化負け
× カタツムリ 支配負け

デルタスター・ウルトラマン>ツイフォン=フリーザ>ギャラクティック・ノヴァ
370格無しさん:2010/10/10(日) 17:32:40 ID:RTazLXG2
【作品名】半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…
【ジャンル】ゲーム
【名前】エッグマン
【属性】エッグモンスター
【大きさ】成人男性並みの大きさの卵に手足が生えたような姿
【攻撃力】エッグチョップ:相手に届いたことがないため威力不明だが、キックと同程度か
     エッグキック:兵士に当たっても鼻水をたらす程度でノーダメージ。常人のキック以下か。
【防御力】大きさ相応の卵以下。兵士に剣で攻撃されると一撃で壊れる。
【素早さ】人間の兵士と同程度
【長所】台詞がかっこいい
【短所】(少なくとも作中においては)相手に勝てる可能性がまったくない
371格無しさん:2010/10/10(日) 19:27:21 ID:iw93jIcj
>>368
あとで「やっぱり物理無効ね」となると考察が無駄になる。
修正待ち行きでいいんじゃね?
372格無しさん:2010/10/10(日) 23:10:11 ID:gpVYiMVc
>>369
倒されることはないだろうし位置にはたぶん関係ないだろうけど
プライマスとかを削り勝ちできるほどの攻撃範囲あるか?
惑星操れるからといって惑星サイズのキャラを操れる根拠にならんだろうし
(彗星として、の詳細はわからんけど
岩塊を操れるキャラがいたとして同サイズのキャラクターを操れるってことにはなるまい)
373格無しさん:2010/10/11(月) 06:51:32 ID:/4Jxmk+P
>>363
原因不明な方法で気絶するんならともかく、恐ろしく臭いだから気絶するんであって
匂いで駄目だと気付かれるだろうよ
374格無しさん:2010/10/11(月) 15:34:47 ID:rT23wFUx
>>373
でもあまりのくささに記憶がなくなるらしいぞ
第一気絶してても呼吸はしてるし起きたと同時に呼吸を止められるか?
俺は気絶したことないからわからんけど、起きたときって大抵「はっ」って感じで目覚めるしまた即匂いすってバタンキューじゃね?
375格無しさん:2010/10/11(月) 21:02:38 ID:M2c7jTtf
>>372
プライマス戦は範囲がなくても(と言っても惑星破壊威力で1700km破壊できる)、
戦闘時間は寿命無しだから無限だし時間かければ倒せると思う。
惑星サイズ相手の場合はひたすら削って勝つこともできるから分解じゃなくても
まあ、負けはない。どちらにしろ負ける要素はないし。

ちなみに言うとおり、プライマスを分けとしてもギャラクティック・ノヴァに
勝ってるから位置は変わらないね。
376格無しさん:2010/10/11(月) 21:47:01 ID:M2c7jTtf
カスケードブラックホール 考察
移動速度は光速以下

○ ギャラクタス 完全上位互換
○ カオスロイドS 飲み込み勝ち
○ プライマス 移動力があり過ぎてワープでも
        逃げられない飲み込みと同時に粉砕される
× ギャラクティック・ノヴァ 任意全能負け
○ フリーザ 移動力的に逃がさない、飲み込み勝ち
△ ジャネンバ〜ツイフォン 速すぎて飲み込めない、ただし倒されない(威力とか範囲とか)
× 指令体 時間かけて食われて負け
× アザトース ブラックホールだけど意識はあるので見て負けか?

ギャラクティック・ノヴァ>カスケードブラックホール>プライマス
377格無しさん:2010/10/11(月) 22:01:30 ID:rT23wFUx
>>375
手から発する真空波が惑星破壊威力の根拠は?
あと、戦闘時間はTKOルールから考えてせいぜい6時間程度だと思ってたんだけど

>>376
ドラゴンボール勢は各スレで素早さにツッコミが入ってるから
修正待ちいきでいいと思う
378格無しさん:2010/10/11(月) 22:10:31 ID:M2c7jTtf
>>377
TKOはどちらかが攻撃が行えない状態になった時のことを指すと思ってたんだが。
寿命負けがない以上、戦闘時間に限りはない。どちらも行動をし続ける限り
TKOはないんじゃないかな。時間制限を設けたってプライマスがTKO勝ちするわけじゃないし。
テンプレ創ったものじゃないから分らないけど「手からの真空波」が惑星破壊級威力になる
根拠はたしかにないかもしれない。ただ、時間制限ないなら「格闘」でもいつか倒される。
379格無しさん:2010/10/11(月) 22:35:23 ID:rT23wFUx
>>378
TKOルールで六時間でくぎってるから勝敗は六時間で決まるもんだと思ってたわ
戦闘時間に関してはルール定まってないけど
無限に攻撃できるならいままで分けだったキャラも勝敗変わる気がする
380格無しさん:2010/10/14(木) 23:53:31 ID:BZEFXSq3
【作品名】天体戦士サンレッド
【ジャンル】ヒーローの常識を覆し続けるギャグ漫画
【共通設定・世界観】
悪の組織フロシャイムの怪人達は常人が相手にならない程度には強いらしい。
怪人たちは改造人間ではなく妖怪のような人外である。まあ中には人造怪人もいるみたいだが。
怪人の中で特別堅いわけでもないドラコは成人男性のパンチで無傷で、逆に殴った奴が拳を痛めたほど。

【名前】アーマータイガー
【属性】フロシャイム川崎支部所属の虎型怪人
【大きさ】2mくらいある二足歩行の虎
【攻撃力】突撃槍所持。他にもタイガークロー(相手の顔を掴む技)やタイガーラリアット(上腕を叩きつける技)プロレス技を多く習得している。
     実力のほどは後述。
【防御力】共通設定参照。鎧はダイヤモンドより硬いという設定だが、なぜかカーコ●ビニ倶楽部で修理していた。
【素早さ】最低でも鍛えた人並みはあるフロシャイム怪人よりははるかに強い達人並みはある怪人を瞬殺出来る程度。
     憶測だが野生のトラ程度か?
【特殊能力】普通に人間生活を営める。生活力は低い。
【長所】設定だけ凄い漫画の中でも特に設定がすごい人
【短所】設定ばかりなので実力がわかりづらい。だらしない。
【備考】作中でコイツは「フロシャイム・パワー系怪人」の中に入っており、パワー系に入れてもらえなかった怪人でさえ、
    時速100kmで走るトラックを素手で受け止めたり、ショベルカーを片手で持ち上げたり、ショベルカーを素手で破壊したり
    フォークリフトを叩き潰したりしている。
    ものすごく憶測になるが、これを選定した奴(多分ヴァンプ様)の目が節穴でない限りこいつらよりはパワーは上のはず。
【戦法】槍で駄目なら殴る
381格無しさん:2010/10/15(金) 18:47:06 ID:UuUIG0Uv
【作品名】ONE PIECE
【ジャンル】漫画
【名前】島喰い
【属性】超巨大海生金魚
【大きさ】歯だけで20mはある。全体では300m程度はある出目金。
【攻撃力】そこら中の島を食いつぶし進むので岩盤を食い破る位の事は出来るだろう
【防御力】一撃で殺されたので大きさ相応としか。
【素早さ】大きさ相応の金魚並み
【特殊能力】糞がものすごくでかい。人間の10倍はある巨人ですら大陸と間違え上陸するほど。
【長所】ウソップもまさかこんな動物が本当にいるとは思わなかっただろう
【短所】ドリー&ブロギーに秒殺された
【戦法】かじる
382格無しさん:2010/10/16(土) 21:12:21 ID:3FM/Rlvn
エッグマン 考察 一般人の壁下から考察

× 鰤 暴れる鰤を押さえ込んだだけで割れそう
○ ニグ・ジュギペ・グァ 素早いが絡み付かれても倒されない
             踏み潰しまくれば勝てそう
× ノロイ 防御が弱すぎる素早さでかく乱されたら負けるだろう
× 長靴を履いた猫 袋には入らないだろうが格闘負けする
×× 白戸 次郎>スヌーピーっぽい犬 一撃で倒せない、逆に一撃で倒される 
○ お父様 体格差でチョップ勝ち
○ ドラキウイラ 体格+素早さでチョップし続けて勝ち
○ みけにゃんこ 新聞紙刀では割られないだろう、チョップ勝ち
○ クリーピングコイン ひたすら踏みつけて勝ち
○ ポッピ 大人と子供の差でチョップ勝ち 

スヌーピーっぽい犬>エッグマン>お父様
383格無しさん:2010/10/16(土) 22:31:26 ID:3FM/Rlvn
ウナギング 考察
放電は一度しか行えないため、失神だけだと目覚める可能性もあるため
トドメを入れられるかまで考察した。

○ ソフィー先輩 能力的にはウーターマンと同等だろうか?
         反応早いので放電で気絶させて殴って勝ち
○ ダンタリオ 先手放電勝ち
○ ドルゲ・ロボット戦艦・ゴジラ 放電から殴り勝ち
○ アンティ・ユニコ 先手放電勝ち
○ ドラハルトjr 弾速反応よりはやい、先手放電勝ち
○ はぐれメタル 先手放電勝ち
○ ミスターVTR 先手放電勝ち
素早さ速く、先手放電が強力なので巨大怪獣の壁下へ

× グノン 先手放電で失神させられるが倒すまでには至らない
      格闘戦にもつれ込むと尻尾がなくなってる分不利
× 笑うヤカン 防御が高く倒せない、通常攻撃では倒されないが
        最終的にマカニトで即死負け
× 秘宝の番人 相手のほうが速い、目潰し後に最強呪文放たれて負け
× ラリー 素早さが高く当てられない、後ろ足蹴りを連発されて負け
○ エンシェントドラゴン 先手放電勝ち
○ J たぶん先手放電勝ち、電撃はたぶん効かないだろうし
○ 地獄のたまねぎ 先手放電でひたすらなぐり勝ち

巨大怪獣の壁上も考察
× ゴモラ 先手放電で失神させられるがかなり頑丈、起き上がられて逆にやられる
○ ゴジュラス 先手放電で失神させれば機能不全で回復しないと思われる、殴り勝ち
× スカイドン 失神させられても倒せない、移動力はたいしたことないため攻撃はかわせない
        尻尾がすでにないため潰されて負け
× エンツィオ 食われて負け

長くなったが ラリー>ウナギング>エンシェントドラゴン
384格無しさん:2010/10/17(日) 10:45:39 ID:ua29JBC4
【作品名】こちら葛飾区亀有公園前派出所
【ジャンル】漫画
【名前】EZAKI Z1
【属性】ロボット刑事(警部補)
【大きさ】自動車並み
【攻撃力】ドアで相手の身体を挟める。後述する両さんでも脱出不能。
     誘導ミサイル:左右ドアから発射。10発。射程は最低50m程度。前方の敵目掛けて飛んでいく。
            5発で直径10m程度の規模の爆発を起こす破壊力。
            ミサイルを発射する時にドアを開けたりすると思わぬ方向に飛んでいくこともある。
     暴徒鎮圧ミサイル:後部から発射。15発。射程は10m程度で上方の敵目掛けて飛んでいく。
              5発で直径6〜7m規模の爆発を起こす威力。明らかに鎮圧弾の威力ではない。
     ガトリングガン:サイドに収納されている。射程・威力は現実相応と思われる。
     電撃:サイドから電撃を放つ。射程は5m程度。野生動物並みの身体能力を持つ両さんにかなりのダメージを与える。
     他にも使っていないが地対空ミサイル20発、スパイラルミサイル25発、スーパーミサイル20発を装備している。
     サイドが砲弾貯蔵庫になっているためそこに火気は入ると誘爆し、直径100m程度の半球型の大爆発を起こす。
【防御力】直径100m程度の半球型爆発の中心地にいてもなんともない。
     普通の自動車が横転する衝撃でもびくともしないし、横転したとしても無傷。
【素早さ】移動速度はスーパーカー並み。反応速度は両さんを、逃げる間もなくドアで挟めるほど。
【特殊能力】集音マイクにより小さな声も聞き取ることが出来る。
      人工知能により30カ国語での会話が可能。
      音声データを合成して物真似(声真似)が出来る。
      CDデッキにマイクをつなぐことでカラオケになる。
【長所】武装と超合金ボディによる頑強さ。両さんより偉い。
【短所】開発費30億円。ミサイル1発600万円くらい。ナビが壊れているので情報収集はラジオでしか出来ない。
【備考】車型なので運転もできるが、人工知能を搭載しているので基本的に自分で動ける。

【参考】両さん
【属性】警視庁新葛飾警察署地域課巡査長
【大きさ】160cm程度
【攻撃力】剣道・柔道も全国レベルの腕。オリンピック選手等と対等に競技が出来る体力。
野生の肉食動物相手に勝利している。体調15mの象を投げ飛ばすパワー。
     走行中の車を掴んでひっくり返せる。牛の突進も受け止めた。
【防御力】ビルの屋上から落ちて少し痛がる程度。戦車に轢かれても無傷。 手榴弾程度では軽いけがしか負わない
ミサイルの直撃でそれなりにダメージ。半径100m程度の爆発を受けてズタボロになるも生存。
     両津GPXという抗体を持っているので、高濃度の農薬入りの下水を飲んだ程度では病気にならない
【素早さ】豹が飛びかかってくる一瞬の間に拳銃を抜いて向け威嚇する。100mの縄梯子を10秒で登りきる。
     コンビニの防犯カメラ(毎秒30コマ)に映らない速さで顔を左右に動かす。
     米俵を背負ってプロのランナーにトライアスロンで勝てる。 自分とほぼ同じくらいの戦闘速度の奴の攻撃を見切ってかわす。
     後方から走って車に追いついてひっくり返す。軍人がアサルトライフルを構えて撃ってきても銃口を読んで回避できる。
385格無しさん:2010/10/17(日) 22:45:15 ID:EM3fAVMi
島喰い 考察

○ スカイドン 喰って勝ち
○ エンツィオ 上位互換
○ バートジラ・ガイガン 大きさ的に負けない、喰って勝ち
○ ライガーゼロ 反応早くても移動力で勝っているだろう、喰って勝ち
○ スモラ でかすぎて吹き飛ばされない、喰って勝ち
× ジュラル星人の基地 空飛んでる相手は倒せない、防御が大きさ相応で
            あるためそのうちビームで倒される
○ デススティンガー 先制されるが倒されない、潜った地中ごと喰って勝ち
○ デスザウラー 荷電粒子砲は、威力は十分だが一撃では倒されない、喰って勝ち
△ デーモンスピリット 倒せないが倒されない
○ ブラックホール 範囲が広いので吸い込まれる前に喰って勝ち。
          喰えば霊体化してもTKO勝ちかな。
× ダイガンド 竜巻負け
○ バガン 300m級の金魚ならどうにか追いつけるか?喰って勝ち
× バン王 喰えるかもしれないが防御が高いためすぐに倒せない、祈り負け
○ レッドマン 先手とって喰って勝ち、あるいは大きさ相応の攻撃で勝ち
× エディ 気化爆弾負け
× ダゴン 大きさが同等だし、発狂負け
× ガーゴイル 速すぎて喰えない、削られて負け

ダイガンド>島喰い>ブラックホール
386格無しさん:2010/10/17(日) 23:16:16 ID:EM3fAVMi
【作品名】ネオアトラスシリーズ
【ジャンル】 地図作成の夢にかけるゲーム
【名前】 島亀
【属性】 巨大ガメ
【大きさ】 主に地中海、特に黒海沿岸に出現する亀で、地図上で見ると
      黒海(436,400km²)のおよそ500分の1程度の大きさ
      つまり、およそ873?の亀
【攻撃力】 大きさ相応の亀並み
【防御力】 大きさ相応の亀並み
【素早さ】 反応速度は人並み、移動力は大きさ相応の亀並み
【特殊能力】 人と話せる、海を泳いで移動可能
【長所】 なんだかんだで定番キャラでしまいには船になる
【短所】 そして毎回のように何かしらお困りのイベント要因
387格無しさん:2010/10/17(日) 23:17:43 ID:EM3fAVMi
>>386
【大きさ】873km²の亀
388格無しさん:2010/10/18(月) 18:02:00 ID:gSHmDDF1
>>385

考察乙。位置はバン王>バガン=ダイガンド=島喰い>BH かな。
389格無しさん:2010/10/18(月) 18:11:24 ID:gSHmDDF1
アーマータイガー考察 頭を攻撃されるとやばそう

○:巨大象>タントー 槍で突きまくって勝ち
○:胴の鎧 槍で何度も突いて勝ち
○:ラパーン まだ何とかなる。
○:クラウンジラ 鼻突いて勝てるか
×:ロッズ 冷え性負け
×:馬蝗 バッタは素早いから当たらない、頭は無防備なのでかじられるとやばい
△:トトロ 素早いので分け
×:金星怪獣イーマ 頭とか噛まれて負け

下も見る

○:ジョセフ こっちの方がパワーも鎧も上。
×:クリスティーン 壊しきる前にはねられる
○:デビルカー パワーで無理矢理破壊して勝ち

ロッズ>アーマータイガー>クラウンジラ
390格無しさん:2010/10/18(月) 19:09:35 ID:ddIVuZFo
>>389
描写上も、頭攻撃されてまけてたからなあ。鎧獅子と同じように。
あと関節技とかにもよわいよね。あの怪力を押さえ込めるかどうかによるけど。
391格無しさん:2010/10/20(水) 18:55:19 ID:FIg+DDeT
【作品名】ガチャフォース
【ジャンル】ゲーム
【名前】サイバーデスドラゴン
【属性】機械竜
【大きさ】全長1万km
【攻撃力】
サイバーデスバスター
 直径1万kmの爆発に4発耐えられるデスアーク(日本列島サイズ)を一撃で破壊する主砲の極太ビームを腹部から前方方向に撃つことが可能。
 直径1万qの球状爆発を起こすデスICBMの破壊力を、10倍近く上回る破壊力。
 直径はおよそ8千km。弾速は発射と同時に命中、射程は詳細不明。レーザーの五倍近い弾速である。
 タメに2秒ほどの時間を必要とする為、ゲーム中では回避=タメの秒数内に射線軸を離脱することを意味する。

 四つのファンネルに性質の似た遠隔兵器を翼に搭載。それぞれ北海道を丸ごと飲み込むほど巨大な爆発を起こすビームに3発耐える
メタルヒーロー(身長200km)に大きなダメージを与える。直径は東京都の広さほど。
 左右の目より交互に一列の薙ぎ払いビームを発射、メタルヒーローに致命傷を与える。デスアークには通用しない。
 左右の腕部ガトリング砲は九州を包む爆発を起こすビームを6連射ほどする。
【防御力】
 デスアークをぶった切って粉砕するメタルヒーローの必殺技の直撃に2〜3発まで耐えることができる。
 メタルヒーローを一撃で倒すデスブレンのネコミミ砲台の射撃を受けても全然ひるまず、体力の1%も減少することがない。
 デスICBMの直撃(直径1万kmの爆心地)に8発まで耐えることができる。
 全身が超鋼金属で構成されているため、ただの惑星破壊では破壊できないと思われる。
 自身の必殺技サイバーデスバスターと互角の合体ロボの放つ必殺技、ギガサイバーバスターに一度だけ耐えられる。
【素早さ】
 3秒で日本から中国大陸に移動。
 反応速度はやや遅いが、余裕で光速の攻撃を回避するメタルヒーロー(ただし身長250km、mではない)の動きに反応できる。
 180℃の旋回を1秒以内に行うことが可能。
【特殊能力】
 バースト:十数秒間ほど、攻撃力の上昇、ひるみ無視、弾薬の即時リロード即時チャージなどの効果を得る。
      敵に攻撃を浴びせつづけることでゲージがたまり、発動可能になる。
      サイバーデスドラゴンの場合、極太ビームのチャージ時間を0.5秒たらずに短縮する。
【長所】圧倒的な攻撃力、豊富な武装
【短所】余りにもでかすぎるせいで、最強スレ的には反応が大したことなくなってしまった
【説明】デスブレンが超硬質金属で作り上げた。君は倒せるか、最強のドラゴンを!
【戦法】即時バースト、即時サイバーデスバスター。
392格無しさん:2010/10/20(水) 19:46:25 ID:WOazhpix
>>391
>全身が超鋼金属で構成されているため、ただの惑星破壊では破壊できないと思われる。

直径1万km破壊の攻撃力だと一発じゃ惑星破壊クラスじゃ無い
(撃ちまくれば話は別だけど)と思うんだけど、ちなみに地球は直径約12万km(wiki調べ)。
惑星破壊した攻撃って何になるのかな?超鋼金属製の防具はそれに耐えられるの?
393格無しさん:2010/10/20(水) 20:22:17 ID:huLsqyeQ
>>392
地球 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83

>半径 6,356.752 km(極半径)
394格無しさん:2010/10/20(水) 21:50:32 ID:WOazhpix
>>393
ああ、12万じゃなくて1万2000kmか。小数点に見えなかった。
395格無しさん:2010/10/20(水) 22:29:28 ID:c2ULwjY2
でも確かに
>全身が超鋼金属で構成されているため、ただの惑星破壊では破壊できないと思われる。
という推測だけじゃ、+2000km以上防御力を上げる根拠とするには厳しいと思う。

むしろ超鋼金属で構成されているから直径1万km爆発に8発耐えるんじゃないか?とも取れるし

あと反応もよくわからない。
250kmのメタルヒーローがどのくらいの距離から余裕で光速攻撃を回避したのかが書いてない
396格無しさん:2010/10/20(水) 22:30:56 ID:WOazhpix
サイバーデスドラゴン 考察

○ オーバーデビル(アニメ) 開始距離が1万km以上、フリーズ範囲外から撃ちまくって勝ち
○ 土の竜・マザーバグ サイバーデスバスター勝ち
○ ゴーヤーン 先手取られても倒されない、サイバーデスバスター勝ち
× ギャラクタス 規模が違いすぎる上に移動力は相手が上、捕食負け
× カオスロイドS ウルトラキー(惑星破壊の10倍規模破壊)負け
× プライマス プラネットキャノン負け

ギャラクタス>サイバーデスドラゴン>ゴーヤーン
397格無しさん:2010/10/20(水) 22:41:36 ID:WOazhpix
考察しちゃったけど、テンプレ議論になるか。
まあ、「全身が超鋼金属で構成されているため、ただの惑星破壊では破壊できないと思われる。」
って文言がなくても、直径1万km破壊に8発耐えるなら惑星破壊クラスの攻撃でも1撃では沈まないと思うけど。
反応速度の詳細はほしいね、無いならないで人並みかな。
398格無しさん:2010/10/20(水) 22:46:18 ID:7ReBqMZx
直径1万km破壊じゃなくて直径1万km爆発でしょ
399格無しさん:2010/10/20(水) 22:48:35 ID:XsfNSc7E
最強スレじゃどっちも同じ事じゃね
400格無しさん:2010/10/20(水) 22:53:59 ID:7ReBqMZx
>>399
ルールの破壊描写の目安だと
>山(百数十m)>原爆(核分裂爆弾、キロトン、戦術核)、都市、数km>ビル群、街、数百m
なんだから違うだろ
同じなら原爆とかの方が山破壊より上になる
401格無しさん:2010/10/20(水) 22:56:39 ID:FIg+DDeT
>>395

身長から判断しておそらく数千km先からかと。反応は常人や獣よりは上になるかな
402格無しさん:2010/10/20(水) 23:03:54 ID:WOazhpix
サイバーデスバスターは直径1万km爆発の10倍の威力だから、威力だけなら
惑星破壊級っぽいけど。
防御の方は直径1万kmの爆発に8回まで耐えられるから、結局
直径1万km爆発が地球クラスの惑星にどの程度のダメージが与えられるかによるか。
403格無しさん:2010/10/20(水) 23:32:43 ID:c2ULwjY2
他スレ(敵役や作品スレ)では、101m爆発>100m爆発のx倍の威力(xが10でも100でも)
って言われてたけど、このスレはその辺の定義はどうなんだろう
404格無しさん:2010/10/21(木) 18:38:28 ID:0MpmEQQb
>>403
まあ、実際に惑星破壊してる訳でもなさそうだしな。
地球上で直径1万km規模の爆発が起きたとして、表面削れても
壊れることは無いんじゃないか?
分かる範囲だと日本列島規模破壊級の直径1万km爆発かね。
むしろ体当たりでもかました方が攻撃力高かったりするかもよ。
405格無しさん:2010/10/21(木) 22:42:12 ID:0MpmEQQb
【作品名】 世にも奇妙な物語ED
【ジャンル】 TVドラマ
【名前】 黒蝶
【属性】 EDで登場の謎の黒い蝶
【大きさ】 平均的な人の靴の横幅と同じぐらいの幅の蝶
      たぶんアゲハチョウ並みの大きさ
【攻撃力】 飛びながら羽の力で風?のようなものをおこして
      真下にある鏡あるいはガラスを砕くことが可能
      高度は50cmから1mと言ったところだろう
【防御力】 大きさ相応の蝶並み
【素早さ】 平均的な成人男性が歩くほどの速度で移動可能
反応速度は虫並み
【長所】 攻撃力
【短所】 EDだもんストーリーに絡みゃしないよ
【戦法】 相手の上に飛んで羽の力で押しつぶす
406格無しさん:2010/10/27(水) 17:29:04 ID:DvAEd273
【作品名】怪獣ジウス
【ジャンル】小説
【名前】ガガ竜
【属性】ケンタウルス座α星の土着生物
【大きさ】身の丈八十メートル体重五万d、ティラノサウルスやイグアノドンに似た姿。
【攻撃力】肉体の攻撃は引き裂きや踏み付け、数十メートルもある長大な尾で、
     ビルを破壊し、鉄橋を砕き、塔を粉砕する事が出来る。
【防御力】気温80度以上の大気の中で生活出来る、煮え滾っている沼の中で水浴びして平気
     人間には致命傷レベルの猛毒の大気であるα星に住んでいて平気
     α星に住んでいる生き物にも有効であろう2m程の猛毒をもつナメクジに刺されても平気。
     同じガガ竜に数十メートルはある長大な尾を不意討ちで首筋に叩き付けられても一瞬行動不能になるだけ
     軍隊の戦闘機に追い立てられ、数週間にわたってミサイルをくらい続けても行動可能だが疲弊はする
【素早さ】大きさ相応
【特殊能力】聴覚は人間の数万倍。
     宇宙のあらゆる毒電波を脳で捉えることができる。
     海の底で何千年と眠る事が出来るから、呼吸しなくても大丈夫だろう
【長所】それなりに強い
【短所】デカイだけのトカゲ
【備考】ブチ切れて超絶パワーアップする前の1回目に地球で大暴れしていた時と島流しされてα星で生活していた時のジウスの描写も流用
    炎を吐ける前のジウスは基本的に同種のガガ竜とあんまり変わらない身体能力だと描写から考えら
407格無しさん:2010/10/27(水) 21:46:28 ID:AKVkZ/WO
島亀 考察
大体 縦43.5km 横20kmぐらいの亀として考察

○○ デスザウラー・デススティンガー kmクラスのでかさならビームは余裕だろう大きさ勝ち
△△ ブラックホール・デーモンスピリット 物理攻撃のみなので共に倒せないし倒されない
○ 島喰い 格闘でのぶつかり合いなら大きさが勝っているので勝ち
× バガン 速すぎる、空飛ばれたらあとは削られて負け
○ ダイガンド 重すぎてさすがに竜巻に巻き込まれないだろう近づいて体当たり勝ち
× バン王 任意全能負け
× レッドマン 先手を取れるが自身の亀並みの素早さでは初期戦闘位置がハンデになり
        結局後手に回る。レッドナイフ等で削られ負け
△ エディ 一方的に攻撃されるが弾切れまで耐えられるだろう。分け
× ダゴン 発狂負け

バガン>島亀>ダイガンド>島喰い
三すくみのところは戦績よりこのように変更
408格無しさん:2010/10/27(水) 23:17:32 ID:AKVkZ/WO
黒蝶 考察

根岸の蜘蛛までは飛んで風圧で潰せる
○ 瑠璃丸 蝶とカブトムシでは蝶の方が速く飛べる、潰し勝ち
○○ ホットドッグ・タイヤキくん 飛んでしまえば手出しできない、潰し勝ち
○ ブレイン・バグ 鎌状口をよければあとはたこ殴り
× インコちゃん 防御は蝶並みなので鳥には勝てない
× スライム 一撃では倒せないだろう高度が低いため飛んでいても体当たり食らって負け
△ 石臼 さすがに硬すぎる倒せない、しかし当らない
× うな ほぼ同時にスタート、食われて負け
△ 視肉 再生するので倒せないが倒されない 

インコちゃん>黒蝶>ブレイン・バグ
409格無しさん:2010/10/30(土) 13:54:57 ID:LFRtNX4M
ここまでウィキ編集。下が増えてきたため「黒蝶」の下に(小動物の壁)をいれました。
410格無しさん:2010/10/30(土) 14:50:08 ID:LFRtNX4M
>>409
間違った、黒蝶の上だった。
411格無しさん:2010/10/30(土) 14:50:41 ID:UlSJRBjB
乙です
412格無しさん:2010/11/01(月) 23:44:03 ID:NEmGpyi2
【作品名】異形コレクション]UGOD 〜怪獣ジウス〜 廣済堂文庫
【ジャンル】小説
【名前】 ジウス
【属性】 ケンタウルス座α星の土着生物ガガ竜に脳移植された男性。神の獣
【大きさ】身の丈八十メートル体重五万d、ティラノサウルスやイグアノドンに似た姿。
【攻撃力】炎を吐き丘(大きさ不明だが、最低でも数百mぐらいはあるだろう)を焼きつくした。
     宇宙服を着込んだ人間なら容易く灰に出来る威力、α星で放った時には
     同種のガガ竜等の土着生物達を焼死させているこの火炎で自分を焼いて自殺しようと
     考えていた時があったので、ジウスの防御力以上の威力があると考えられる。
     火炎には強烈な放射能も付与されている
     戦闘機を幾つも火炎で撃墜出来ていたので、戦闘機が避けられない速度で火炎が噴出すると思われる
     (戦闘機の速度はマッハ1〜マッハ2.8、かなり科学が発達している世界の話なのでマッハ2,8のスピードは出るだろう)
     戦闘機を撃墜出来た事から、射程は最低でも300か400mはある
     怒りのエネルギーで吹き出す火炎なので不思議攻撃(土着生物ガガ竜には炎を吹く器官など存在しない)
     肉体の攻撃は引き裂きや踏み付け、数十メートルもある長大な尾で、ビルを破壊し、鉄橋を砕き、塔を粉砕する事が出来る。
     両手の突きにより、土着生物のガガ竜を最低でも百m以上はある湖の上を吹っ飛ばして、岸でワンバウンドし地面に激突させた。
【防御力】
     気温80度以上の大気の中で生活出来る、煮え滾っている沼の中で水浴びして平気
     人間には致命傷レベルの猛毒の大気であるα星に住んでいて平気
     α星に住んでいる生き物にも有効であろう2m程の猛毒をもつナメクジに刺されても平気。
     核ミサイルを数発くらっても怒るだけで殆ど支障無く戦闘可能
     全世界から核ミサイルの総攻撃をくらって(全世界からの核ミサイルの総攻撃なので核ミサイルの数は最低でも数百発
     本気でジウスを殺しに掛かったので一発一発の核ミサイルの威力は水爆(核融合爆弾、メガトン、戦略核)はあるだろう)
     血みどろになっても戦闘可能。そのまま人類を滅ぼした
【素早さ】
     大きさ相応、同じ土着生物であるガガ竜との格闘戦で優位に立てる
     戦闘機をハエや蚊のようにうっとうしく感じた。
     移動速度は大きさ相応。
【特殊能力】
     聴覚は人間の数万倍。
     宇宙のあらゆる毒電波を脳で捉えることができる。
     海の底で何千年と眠る事が出来るから、呼吸しなくても大丈夫だろう
【長所】凄い防御力
【短所】素早さが低い
【備考】その世界の人類は幾多の惑星を植民地にしていて、
ケンタウルス座α星まで数週間程で飛んで行けるので
現実よりかなり高い科学力を所有していると考えられる
413格無しさん:2010/11/02(火) 22:44:50 ID:VauR2Vt0
サイバーデスドラゴン 再考察

今のところビームの攻撃力は日本破壊級の直径1万km規模爆発と言うことなので
人類殲滅システムまでは開始距離とか攻撃距離及び範囲で勝てるだろう。
オーバーデビル(アニメ)には、反応速度で凍結負け。
土の竜以降は規模の違いで削りきる前に倒されると思う。

オーバーデビル(アニメ)>サイバーデスドラゴン>人類殲滅システム
414格無しさん:2010/11/02(火) 23:27:59 ID:+KM9q3LR
乙・・・と言いたいところだがオーバーデビル(アニメ)修正

【素早さ】加速キングゲイナーを圧倒する戦闘・反応速度

10mからの雷速反応が反応できない距離で100m以上動き回る加速キングゲイナー(雷速がマッハ440として、マッハ4400)
に乗っているゲイナーの反応速度は、キングゲイナーの大きさ(5〜6m)におけるマッハ4400反応。
近接戦闘の間合い=大きさとすると、6mからのマッハ4400反応=1mからの約マッハ733反応。(およそ秒速249.22km)


 少し下がるかも。
415格無しさん:2010/11/02(火) 23:40:47 ID:VauR2Vt0
>>414
修正乙。反応の事もだけど
オーバーデビルは前の考察の時点で防御に使用するオーバーフリーズが
任意発動(発動が反応速度準拠)と言う考えが抜けてたかも知れないな。

人類殲滅システムとウサギには勝てるけど
バロン・エースキラー・ウルキオラには先制されて負けかもしれないから
ウルキオラ>オーバーデビル>クトゥルーかもしれないかな。
それより下は反応的に負けないはず。
416格無しさん:2010/11/03(水) 00:52:59 ID:rsGbB2ne
【作品名】太陽少年ジャンゴ
【ジャンル】ゲーム「ボクらの太陽」のコミカライズ。打ち切られたがなかなか面白い。
【共通設定】
吸血鬼・・・現実の吸血鬼と同じようなもの、と書こうとしたが現実に吸血鬼がいないと気づいたので
      他の漫画や小説などに出て来る吸血鬼とほぼ同じようなものとする。
      姿や能力は個体によって多種多様。飛べるもの飛べないもの、水棲のものもいる。
      共通能力は血を吸った人間や動物を吸血鬼(アンデッド)に変えるというもの。
      この漫画ではアンデッドもイモータルも吸血鬼の種類をさす。
      基本的に太陽の光に弱い。アンデッドなどは太陽の光を直接浴びただけで消滅したり、吸血鬼の力を無くしたりする。
      イモータルでも太陽の光に弱いものはいる(ガルム)。
      しかし外を出歩く程度は何の問題にもならない吸血鬼もいるし、吸血王デュマは太陽の近くまで行っても平気だった。
      (ただしデュマは身体が半分消し飛ばされた状態で太陽光を浴びたら死んだ)

アンデッド・・・吸血鬼のしもべ。吸血鬼の一種ではあるが吸血鬼としては弱い部類と思われる。吸血鬼に噛まれた人間や動物はアンデッドになる。

イモータル・・・強大な闇の力を持つ闇の一族のこと。闇を作り出して支配している。あまり深く考えず「すごい吸血鬼」という程度の認識で問題ない。
        イモータルが死ぬか戦闘不能にならない限り、イモータルを中心に最低でも半径数km程度の範囲は暗雲に包まれていて、
        地上に太陽の光が指すことはない。
        またイモータルが力を失っても即暗雲が消えるわけではなく少なく見積もっても10数秒のタイムラグがある。
        例えば暗黒ダーインは体が完全消滅しても暗雲が消える前に体が再生する。

吸血鬼の能力・・・吸血鬼の中では弱い部類と思われるアンデッドでも攻防速全てちょっと鍛えた人間程度では倒せない身体能力(達人並みか)を持つ。
         また銃弾が頭を貫通してもびくともしない。


         吸血:吸血鬼は人間や動物に噛み付くことで相手をアンデッドに変える。完全なアンデッドと化すのは噛まれてから数時間後。
            噛まれた相手はその間ほとんど動くことが出来ない。
            アンデッド化した者は吸血をした者に絶対服従、というわけではないが思考が『人間を皆殺しにして吸血鬼だけの闇の世界を作る』
            ということで占められるため少なくとも同じ吸血鬼を攻撃するようなことはないと思われる。

バズーカ・・・ロックマンのロックバスター。現実より科学が進んでいる世界のものなのでバズーカの弾速は秒速300m=時速1080km程度はあるか。
       ジャンゴの太陽弾はロックバスターと同じぐらいのスピード。テンプレの「バズーカ並みの速度の攻撃」は全部ジャンゴの太陽弾のこと。
417参考:2010/11/03(水) 00:54:59 ID:rsGbB2ne
【参考】ジャンゴ&おてんこ
【属性】人間&太陽の精霊
【大きさ】少年並み&直径20cm程度
【攻撃力】太陽弾:おてんこを相手に投げる。直径5m程度の岩を容易く粉砕する威力。
         射程20m程度。飛んでいく速度はバズーカ並み。
         身長7m程度の岩の巨人の体を半分程度粉砕することも出来る威力。
         また直径5mの血の噴水の血を全て一瞬で蒸発させるほどの高熱。
     太陽の刀:おてんこを瞬時に長さ1m足らずの刀に変える。長さは5m程度まで伸ばす事も出来る。
          高さ7〜8mの塔を縦に斬り裂く。
          また伯爵のデスノイザーを太陽の刀の突きで正面から押し返す。
【防御力】素の防御力は高さ10mほどのカマボコ型の台を完全粉砕するミサイル攻撃を食らっても戦闘続行可能なほど。
     また直径約50m、高さ約80mの城を消し去る爆発をくらっても多少は動くことが出来る。
     吸血鬼の吸血に多少の抵抗があるようで、吸血鬼となっても相手の言いなりにならず戦える。
     自分の太陽弾の高熱も全然平気。
     太陽の盾:おてんこを直径1mの盾に変える。常時熱を発しているらしく
          ガルムの風雪結氷点で全身が凍結しても中から氷を溶かして脱出できる。
【素早さ】反応速度は伯爵(バズーカ並みの速度の攻撃を50cm前後の距離から発射されても対応可)と互角。
     移動速度は達人並みか。
418本編:2010/11/03(水) 01:01:46 ID:rsGbB2ne
【名前】伯爵(変身Ver)
【属性】吸血鬼(イモータル)、イモータル四人衆の一人
【大きさ】体長4〜5mの人面コウモリ
【攻撃力】突進:体当たり。20mほどに渡って壁や建造物の5m×5m程度の範囲を破壊した。
     デスノイザー:口から吐く破壊超音波。超音波といっても見た目は光線っぽい。
            射程60m程度。数秒タメてる場面もあるが、タメなし発射も可。
            30m×30m×20m程度の大きさの城&城の下の地面30m×30m×30m程度を
            一撃で粉砕するほどの威力。
【防御力】左胸をジャンゴの太陽の剣で貫かれ、30m程度の高さから落ちて、
     地面に直径10mほどのクレーターを作る勢いで衝突しても全然平気。
    【攻撃力】欄の突進を行っても何ともない。
     ジャンゴに自分のデスノイザーを太陽の刀の突きで押し返され
     更に全身を太陽の刀で貫かれ戦闘不能に。(死んだわけではない。吸血鬼の力は無くしたが)
【素早さ】反応速度はテンプレより弱い時でも、バズーカ並みの速度の攻撃を近距離(50cm前後)から
     不意打ち気味に発射されても余裕で止められるほど。
     飛行戦闘速度は一瞬で10m程度突進できるほど。
【特殊能力】全力を出せるのは太陽が闇に覆われた夜だが、別に日光の下でも普通に活動できる。
イモータルの能力:普段よりパワーアップしているため能力も強化されている。惑星全てを完璧に闇で覆い隠す。
         伯爵が死ぬか戦闘不能にならない限り闇は決して晴れない。戦闘開始直後に発動か。
再生能力:テンプレ時よりも弱い状態でも、ジャンゴの太陽弾の攻撃を顔面にくらって顔面が半分程度削られても10秒程度で完全再生。
     夜は不死身ということなので、心臓を貫かれるか(ちなみに左胸に心臓はない。体のどこかにはあるようだがどこにあるか不明)、
     全身を破壊されるかしない限り死なないようだ。
吸血:【共通設定・世界観】参照。
【長所】この漫画の吸血鬼の中で一番見た目吸血鬼っぽい。
【短所】強敵→ヘタレ→強敵というわけのわからない道を辿ってる。そしてなぜか5人に増えた。
【戦法】夜の状態で参戦。伯爵がいる限り闇は消えないので戦闘中はずっと夜。
    初手デスノイザー。ダメなら吸血なり突進なりで頑張る。
【備考】当初は主人公ジャンゴの兄サバタを倒した強豪吸血鬼として存在感と強敵感をかもちだしていた。
    一度倒されかかるもジャンゴの流した血を吸うことで進化を遂げる(これがテンプレの状態)。
    その後ジャンゴに倒され、吸血鬼の力を失って仲間化してからは、
    元仲間に殺されかかるは、自分たちのボスの正体も知らないわ、
    挙句の果てにはサバタを倒したのは実はダーインかも、という疑惑まで出て株が急下落。
    しかし吸血鬼の力と冷酷な心を取り戻した現在は、ジャンゴの最大の宿敵として
    ヘタレ時代が無かったかの如く再び存在感と強敵感をかもちだしジャンゴの前に立ちはだかり立派な最期をとげた
419格無しさん:2010/11/05(金) 12:25:23 ID:lDxpMGoV
ラブマシーン 考察 
攻撃力は高層ビル破壊(約200m)×数万回

○ ジュラル星人の基地 倒される前に倒せる
○ デススティンガー 先制されるが倒されない、範囲攻撃勝ち
○ デスザウラー ある程度は削られるだろうが耐えて勝ち
△ ブラックホール・デーモンスピリット 倒せない倒されない
○ 島喰い 大きさ勝ち
○ ダイガンド アバターは200mクラスのビル破壊を受け止められるので
        竜巻では無傷。ひたすら殴って勝ち。
× 島亀 さすがにでかすぎる。移動力が無いため体当たりで負け
○ バガン 先手が取れる、アローは射程範囲外であるため手数で圧倒可能
○ バン王 先手殴り勝ち
○ レッドマン 先手が取れるし、相手の攻撃は範囲が狭い。ひたすら殴って勝ち
○ エディ 先手を取られるが気化爆弾も3発は耐える、相手は素早いが
      攻撃範囲が広いためどうにか当てられるはず。
○ ダゴン 先手殴り勝ち
△ ガーゴイル 倒されないが当てられない
○ 暗黒の雲 開始距離と互いの攻撃範囲・移動力からすると一方的に攻撃可能。
       攻撃無効ではないのでかなり時間がかかると思うが倒せる。
× コエムシ 攻撃できない、転送負け
× ゼロムス 防御が高く倒せない、メテオ等で削られて負け
△ バイキンマン 倒されないが当てられない
× グドン 防御高すぎで倒せない、削られて負け

コエムシ>ラブマシーン>暗黒の雲
420格無しさん:2010/11/05(金) 12:41:27 ID:lDxpMGoV
しょくぱんマン 考察

○ 暗黒の雲・ガーゴイル 先手戦法勝ち
× コエムシ 転送負け
○ ゼロムス 戦法勝ち
× バイキンマン スペック上はアンパンマンを上回っているため負け
○ グドン 宇宙までふっ飛ばして勝ち 
× 水神様 パンチが効かない蒸発されて取り囲まれ溶かされて負け
×か△ メタボン パンチは無効、攻撃された際に取り込み勝ち
         あるいは倒せないが倒されない
× 龍神 倒せない。天衣無縫負け。

バイキンマン>しょくぱんマン>ゼロムス
421格無しさん:2010/11/05(金) 12:57:44 ID:lDxpMGoV
>>420
グドンは描写の最大規模を超えてるから、でかすぎて吹っ飛ばせないな
勝つことはできないか。格闘戦になったら攻・防的には負けかな。

コエムシ 再考察
思考発動の転送なら相手が素早くとも転送勝ち可能

× ゼロムス 先手魔法負け
○ メタボン〜しょくぱんマン バラバラにして転送勝ち
× 龍神 概念存在は転送不能、天衣無縫負け
× メカ 先手エクスカリバー負け

龍神>コエムシ>メタボン
422格無しさん:2010/11/05(金) 22:57:02 ID:lDxpMGoV
竜堂余 考察

○ 島亀 音速移動しつつ落雷で勝ち
○ ダゴン〜バガン 先制落雷勝ち
○ ガーゴイル 先制されるが光線は防げる、落雷勝ち
○ 暗黒の雲 動き回りつつ落雷勝ち
○ ラブマシーン ひたすら雷落として勝ち
○ ゼロムス 素早さで勝っているため攻撃避けつつ落雷で勝ち
○○ バイキンマン・しょくぱんマン 先制されるが宇宙生存可能、相手のほうが速いが
       戦闘機から発射されるミサイルを迎撃できるなら落雷自体は当てられる
△ グドン 倒せないが当てられない
○ 水神様 通常の水相手なら電撃攻撃は有利、しかも先制可能
○ メタボン 相手は電撃をくらうと爆散する性質がある、勝ち
× 龍神 干渉不能、先制され天衣無縫負け
× メカ 雷撃が効かない、エクスカリバー負け
× スーパースライム 電撃効かない、サイコブラスト負け

龍神>竜堂余>メタボン
423格無しさん:2010/11/05(金) 23:01:06 ID:lDxpMGoV
>>422
コエムシと考察してなかった。

× コエムシ 雲呼んで雷落とすッぽいので通常雷撃だと効かない、バラバラに転送されて負け

コエムシ>竜堂余>メタボン かな。
424格無しさん:2010/11/06(土) 16:44:57 ID:k7it1knh
>>423

余「大量考察乙です!!」
続「余君は巨大怪獣の壁は越えられたようですね」
始「まずまずと言ったところだな」
終「・・・それはそうと続巻出ないのかなぁ」
始&続「「・・・・」」
余「なんで黙っちゃうの?」
425格無しさん:2010/11/06(土) 17:01:26 ID:k7it1knh
【作品名】ONE PIECE
【ジャンル】ジャンプ漫画
【名前】ノーランドの船を食った亀
【属性】アラバスタ編とジャヤ編の中間あたりで空から降ってきた船を食った亀
【大きさ】1200m程度
【攻撃力】150mほどの木造船を一口で喰った。大きさ相応のウミガメ並。ガメラのような牙あり。
【防御力】大きさ相応のウミガメ並み
【素早さ】大きさ相応のウミガメ並み
【長所】でかい、とにかくでかい。作中の海王類の中でも屈指のでかさ
【短所】ブロッケン現象にビビって逃げた
【備考】24巻に登場
426425:2010/11/07(日) 08:22:21 ID:8ZqFSlMi
あ、すまんミスった。

【名前】セントブリス号を食った亀
【属性】アラバスタ編とジャヤ編の中間あたりで空から降ってきた船を食った亀
【大きさ】1200m程度
【攻撃力】150mほどの木造船を一口で喰った。大きさ相応のウミガメ並。ガメラのような牙あり。
【防御力】大きさ相応のウミガメ並み
【素早さ】大きさ相応のウミガメ並み
【長所】でかい、とにかくでかい。作中の海王類の中でも屈指のでかさ
【短所】ブロッケン現象にビビって逃げた
【備考】24巻に登場

 あとヘルメッポの飼っていた狼の名前は「ソーロ」っていうらしい(公式設定本「BLUE」より)
427格無しさん:2010/11/07(日) 20:30:09 ID:JcvxEo13
巨大怪獣と島破壊の壁の間がだいぶ増えてきたな。

バガンの下に「山破壊の壁」を置いたらいいんじゃないか?
島破壊とどっちが上かよくわからないかもしれないけど。
428格無しさん:2010/11/07(日) 20:39:12 ID:1jEXN/qJ
作品スレの基準では島破壊が山破壊より上に来てるな
429格無しさん:2010/11/09(火) 01:21:39 ID:PNBUJGTq
島のサイズは敵スレと作品スレで違うけど基本的にどのスレでも島破壊>山破壊だよ
島といえば、NARUTOの島亀はどんなもんなんだろうな
でかいのはわかるんだがいまいち大きさを断定しきれない
430格無しさん:2010/11/10(水) 14:08:46 ID:lDS/fjbl
バガンの下に島破壊の壁を置いて、白面の下に山脈破壊の壁にでもするか?
431格無しさん:2010/11/10(水) 22:02:58 ID:lDS/fjbl
【作品名】 ハウルの動く城
【ジャンル】 ジブリアニメ
【名前】 カブ
【属性】 カカシ
【大きさ】 2m50cmぐらいのかかし
【攻撃力】 木の棒と服とカブでできたカカシだが重さはそれなりにあるらしく
     老婆と子供が2人がかりでようやく持ち上げることができたことから
     およそ10kgぐらいの重さがあると思われる。
     体当たり等はできなさそうだが踏みつけは可能。
【防御力】 直径6cmほどの木の棒でできているため防御力も相応の木の棒並み。
【素早さ】 反応速度は人並み。常に成人男性が走るぐらいの速度で移動が可能。
      ノーモーションから5mぐらいジャンプできる。
【長所】 親切で優しい
【短所】 初登場が茂みに埋もれて動けないと言う情けなさ
【戦法】 ジャンプして踏みつける
【備考】 名前の由来は頭になっている野菜の「カブ」から
432格無しさん:2010/11/10(水) 22:33:06 ID:lDS/fjbl
【作品名】ハウルの動く城
【ジャンル】 ジブリアニメ
【名前】 カルシファー
【属性】 火の悪魔
【大きさ】 火力によって大きさが異なるが最大では2mぐらいの炎の塊。
【攻撃力】 炎そのもので作品内でもよく暖をとったり料理に使われている。
      火力自体は大きさによって本人の意思で自由に決められるようだが
      あくまで大きい炎の時に火力を抑えることができると言うことのようだ。
      【大きさ】から見てキャンプファイヤーぐらい(1000〜1300℃)の熱量を持つ。
      暖炉の炎(30cm)のような状態時に腕を伸ばして(【大きさ】の倍)
      薪を自力で補給可能なため腕を伸ばして攻撃できる。範囲は4m前後。

【防御力】 大きさ相応の火の塊。ただし、物理攻撃が完全に効かないわけではなく
      踏まれたりはたかれたりすると自然の炎のように小さくなる。
      ただし、格闘攻撃の場合は同時に炎によるダメージが発生する。
      また、薪がなくなると炎を維持できなくなり消えてなくなるらしい。
      そのため、戦闘の制限時間は1日が限度。
【素早さ】 自力で動くとことはできない。反応速度も人並み。
【特殊能力】 無機物・有機物問わず食べることができ、魔術的なものも食べられる。
【長所】 炎の塊
【短所】 規模が小さく、制限時間がある
【戦法】 手を伸ばして焼く
433格無しさん:2010/11/10(水) 22:47:47 ID:lDS/fjbl
【作品名】 ハウルの動く城
【ジャンル】 ジブリアニメ
【名前】 動く城
【属性】 動く城
【備考】 持ち主ハウルは人間の魔法使いだが実際に動かしているのは
     炎の悪魔・カルシファー

【大きさ】 5階建てビルに匹敵しそうなほど巨大な城、全高30m前後
【攻撃力】 大きさ相応の城並みの重さで踏み潰すかのしかかり
【防御力】 鉄や石や木などを集めて創られたお城、とは言え大きさ相応
【素早さ】 大きさ相応
【特殊能力】 エピローグで空を飛べるように改造されたため、空を飛べる
【長所】 見た目は悪いが中はなかなか快適なようだ
【短所】 要するに大きさ相応、題名のわりにまったく活躍しない
     本編ラストの方はかなり痛々しい姿
【戦法】 空を飛んでのしかかり
434格無しさん:2010/11/11(木) 02:23:46 ID:9qGClUzs
>>432
カルシファーが操ってるならカルシファーと動く城の別参戦はたぶん無理なんじゃないか?

>【大きさ】から見てキャンプファイヤーぐらい(1000〜1300℃)の熱量
大きさから温度を推測した根拠は?

それと特殊能力の上限は?
435格無しさん:2010/11/11(木) 21:33:23 ID:r3qsJoMq
>>434
温度の推測に関してはウィキ調べ。
ろうそくの炎が1000℃、ブロートーチが1300℃となっていた。
料理の時は都市ガスのような青い炎を出すことも出来てた。
1300℃は無いかもしれないが暖炉やキッチン代わりになっていた所を
見るとろうそくより温度が低いとは考えづらいかなと。
描写からも炎の大きさである程度熱量が変化しているし、魔法使いの
婆ちゃんが無理矢理触った時は全身が焼かれそうになった。

特殊能力に関しては、上限は人間の口に入るものまで。

別参戦の可否についてはわからないけど、主人公スレみたいに同一人物の
参戦が無理と言うわけではなさそうだし、本人だけと乗り物ありでスペックが
違うから可能だと思うが?
436格無しさん:2010/11/13(土) 03:01:07 ID:pGK6ngxl
>>435
不思議炎は現実炎と同じ扱いはできないぞ
作中で明確な温度設定がないなら作中の描写そのものを描くのが無難

あと、同一人物に関してはたぶん駄目なんじゃないかな
いくらスペック違っても装備変えて同一人物参戦とかが認められた前例っていまだかつてみたことないし
437格無しさん:2010/11/13(土) 08:35:22 ID:qaiZFDoT
>>436
現実相応の温度にできないなら。そうだな・・・。

卵の殻や食べ物全般が火に入れられて3秒で跡形も無くなる。
いかなる大きさの木材にも一瞬で火がつき、鉄のフライパンも
瞬間的に料理ができる状態になる。1mほどの魔法虫は食べられた瞬間消滅。

これぐらいかな。

そもそも前例ってそれほどあるのか?装備変えて参戦させる意味がないから装備させた状態で
まとめてテンプレ化するのが多いだけじゃないか?厳密に言えば装備無し状態だとただの人
だったり描写が無かったりで。ふつうに考えれば「動く城」状態の方が規模的には上に
行きそうだけどほとんど大きさ相応だからテンプレ的にはつまらないんだよな。
装備有り状態と無し状態で大部ちがうんだし、スレのルールに抵触するような事も無いと思うが。
438格無しさん:2010/11/13(土) 08:51:49 ID:qaiZFDoT
何となく同一キャラ参戦不可は、作品スレの5VS5のキャラの重複を
認めないって所から来ているような気がするんだが。
439格無しさん:2010/11/13(土) 16:05:05 ID:GfrYrvY/
どうしても城とカルシファーを別に参戦させたかったら
・原作小説
・アニメ映画
があるんだから、片方をカルシファー単体で、もう片方を動く城の乗員として、それぞれ参戦させればいいんじゃ?
(一応軽く調べたが、見た限りでは多少ではあるがテンプレ上の差違も生じそうだった)
440格無しさん:2010/11/13(土) 21:32:07 ID:uTT8hZ8f
>>439
原作小説は持ってないんだよな。アニメの方は原作を色々と改変している
所もあるみたいだし。絵が有るかどうかわからないから城の大きさとかも
不明そうだ。

まあ、個人的にどっちを残すかとしたらカルシファーかな。
動く城の方は除外キャラ扱いで残しといてもらえればいいんだが。
441格無しさん:2010/11/13(土) 21:38:04 ID:uTT8hZ8f
ちょっと、修正

【作品名】ハウルの動く城
【ジャンル】 ジブリアニメ
【名前】 カルシファー
【属性】 火の悪魔
【大きさ】 火力によって大きさが異なるが最大では2mぐらいの炎の塊。
【攻撃力】 炎そのもので作品内でもよく暖をとったり料理に使われている。
      火力自体は大きさによって本人の意思で自由に決められるようだが
      あくまで大きい炎の時に火力を抑えることができると言うことのようだ。
      卵の殻や食べ物全般が火に入れられて、3秒で跡形も無くなる。
      いかなる大きさの木材にも一瞬で火がつき、鉄のフライパンも
瞬間的に料理ができる状態になる。1mほどの魔法虫は食べられた瞬間消滅。
      薪を自力で補給可能なため腕を伸ばして攻撃できる。範囲は4m前後。

【防御力】 大きさ相応の火の塊。ただし、物理攻撃が完全に効かないわけではなく
      踏まれたりはたかれたりすると自然の炎のように小さくなる。
      ただし、格闘攻撃の場合は同時に炎によるダメージが発生する。
      また、薪がなくなると炎を維持できなくなり消えてなくなるらしい。
      そのため、戦闘の制限時間は1日が限度。
【素早さ】 動くことはできない。反応速度は人並み。
【特殊能力】 無機物・有機物問わず食べることができ、魔術的なものも食べられる。
      ただし、人間の食べられる大きさの3倍ぐらいの物まで。
【長所】 炎の塊
【短所】 規模が小さく、制限時間がある。水をかけられると小さくなる。
【戦法】 手を伸ばして焼く
442格無しさん:2010/11/20(土) 21:23:22 ID:jZSBlilF
ガガ竜 考察

軍艦の壁下より
○ ダンタリオ 大きさが倍ある、予備動作等の関係で先手勝ち
○ ソフィー先輩・火星人のマシン・グロテスク1号 大きさ的に勝ち

軍艦の壁上へ
× ゴジラ 体格で若干劣る、戦闘描写や素早さで劣る
○ ロボット戦艦 数週間追われてミサイルに耐えられるため近づいて格闘勝ち
× ドルゲ 憑依してるミノガロンは大きさが100m、よって大きさ負け
× アンティ・ユニコ 任意全能負け
× ドラハルトjr 当てられない、火の玉負け

ドルゲ>ゴジラ>ガガ竜>ロボット戦艦
443格無しさん:2010/11/20(土) 23:07:57 ID:jZSBlilF
ジウス 考察
能力的にもガガ竜よりは確実に上、また核爆発等にも余裕で耐える+水爆級不思議火炎持ち
巨大怪獣の壁までは素早さと相手の特殊能力もあって勝ったり負けたりだが、まあ問題ない

○ ゴモラ たぶん先に攻撃が当る、水爆級不思議火炎勝ち
○ エンツィオ〜ゴジュラス 火炎勝ち
△ ガイガン 倒されないが当てられない(火炎攻撃はマッハ2.8、相手はマッハ3で移動)
○ 島喰い〜バートジラ 反応上の奴もいるが倒されない、移動力的に火炎当てて勝ち
○ ダイガンド 防御硬いし、削られる前に勝てると思う
× 島亀 さすがにでかすぎる、移動力が低く射程も大きさの前では無力、一方的に潰される
△ バガン 倒されない、当らない 
× バン王 反応が同等なので任意全能負け
○ レッドマン 先手火炎勝ち
○ エディ 攻撃は耐えられる、戦闘機撃墜可能なため勝てる
○ ダゴン 咆哮より先に火炎が当るため勝ち
△ ガーゴイル 素早すぎて当てられない、ただし倒されない
○ 暗黒の雲 開始距離的に先制できる、不思議火炎であるため効くはず
△ ラブマシーン 防御が高く相手の攻撃には耐える、ただし移動力が低く
       射程も短いため距離を縮められず分け
○ ゼロムス ジウスは核爆発に何発も耐える自分を焼き殺す火炎攻撃を持つため
       ゼロムスの防御以上の攻撃力。開始距離が80m以上であるため反応遅いが
       射程的に先手を取れる。ゼロムスは火炎吸収を持つが原理不明であるため
       描写最大までなため吸収は無効
△ バイキンマン・しょくぱんマン 倒されないが当てられない
○ グドン 先手取られるが耐える、水爆より上の威力の不思議火炎勝ち
× 水神様 火炎の範囲よりデカイ、溶かされて負け
○ メタボン 反応的に取り込まれそうになるが火炎放って勝ち
× 竜堂余 雷撃は防げないよって負け
○ コエムシ 姿を消しているが索敵能力があるためたぶん見つける
      反応的に同時に攻撃することになるだろうが範囲的に不思議火炎勝ち
○ 龍神 先制で天衣無縫を食らうが範囲的に一撃では沈まない、逆に火炎で倒せる
× メカ 素早さ的に互いに攻撃が当る。先制されるし、初手の火炎は相手に耐えられる。
     エクスカリバー負け。
× スーパースライム サイコブラスト負け 
△ スライバ 倒されないが当てられない
× デスピサロ 輝く息負け

ガガ竜とかなり差がついたが核爆発攻・防と不思議属性つきならこんなモンかね
メカ>ジウス>龍神
444格無しさん:2010/11/21(日) 17:26:14 ID:pmoAxLKp
カブ 考察
木の棒でも一般人の壁下に負けるとは思えない、ただし一般人に
組み付かれたらどうにもできないだろう

ポグル・ザ・レッサー>カブ
445格無しさん:2010/11/21(日) 17:35:08 ID:jNtxzpWr
【作品名】ドラゴンボールZ2 OPムービー
【ジャンル】ゲームのOPアニメーション
【名前】魔人ブウ
【属性】魔人
【大きさ】少年くらいの大きさ
【攻撃力】孫悟空と格闘戦のぶつかり合いを起こすだけで5・60m程の爆発を起こしたり、
     小型の岩山(50m前後くらい)を一瞬で4つほど粉砕する爆発を起こし、数十m程度のクレーターを作ったりする。
【防御力】攻撃力欄の爆発で平気なくらい
【素早さ】空中で一瞬で数百m程の距離を移動しながら格闘戦ができる。
     一番移動してるシーンでは一瞬で1km以上は移動している。
【長所】速さと耐久性
【短所】再生やお菓子光線なんて無かった。
【備考】名前だけ本編のキャラから取ってます
    参考ttp://www.youtube.com/watch?v=_fEIkpMOf1Y
446格無しさん:2010/11/21(日) 17:55:31 ID:pmoAxLKp
伯爵 考察 

○ お〜でぃ〜お〜〜変な怪獣 デスノイザー勝ち
○ キレネンコ〜ロボット戦車 先手とってデスノイザー勝ち
× ラメガ〜タロー 先手を取れるがデスノイザー一発では倒せない
          逆に一撃で倒される。再生はするがその都度倒される。
○ ラール星人のペット怪獣 ミサイル回避してるが距離がわからないので先手デスノイザー勝ち
× ベンキマン・チエノワマン 先手取れるが倒せない。再生するたびに倒されるので負け。
               便器と知恵の輪だから吸血も無理そう。
タロー>伯爵>キレネンコ
447格無しさん:2010/11/28(日) 12:38:13 ID:u3y2q8mp
【作品名】 タイタンの戦い
【ジャンル】 洋画
【名前】 クラーケン
【属性】 ハデスが肉体を削って創った化け物
【大きさ】 全長600mほどの怪物
【攻撃力】 長さ300〜350m 太さ50〜70mほどの触腕を複数持ち
     それらを自在に操って攻撃してくる。それ以外にも大きさ相応で格闘が可能。
     威力は蝕腕・格闘共に移動だけで町を囲む200mほどの絶壁を一撃粉砕可能。

     移動するだけで高さ30m〜40mの津波が発生する。

【防御力】 大きさ相応でイカのような身体をしている。
     岩にぶつかった程度ではビクともしない。
【素早さ】 大きさ相応で移動が可能。反応速度は人並み。
【特殊能力】海中で行動可能。
      設定上は不老不死、ただし再生能力は無い。
【長所】 大きさ相応はいい事だ。
【短所】 ラスボスのはずなのに出てくる間に暴れただけでほぼ瞬殺された。
    蛸なのか烏賊なのかと期待していたらどちらでもない何かだった。
【戦法】 移動して津波に相手を巻き込みつつ、蝕腕で攻撃。
448格無しさん:2010/11/28(日) 14:38:17 ID:u3y2q8mp
【作品名】 タイタンの戦い
【ジャンル】 洋画
【名前】 メデューサ
【属性】 半人半蛇の元女神
【大きさ】 15mほどの蛇の部分+人間の女性の上半身(髪の毛が蛇)
【攻撃力】 弓も矢も持たない状況からなぜか矢を放つことができる。
     不思議攻撃・鉄の鎧を貫通させられる威力の矢。射程は50mほど。
     
     蛇の尻尾で撒きついて締め付けて攻撃できる。大きさ相応の蛇並みの威力。

【防御力】 蛇の部分は巻き付かれた相手が自爆して3mほどの爆発が起きたが
     痛がるだけでほぼ無傷。人間部分は裸の人間並み。通常の剣で傷が付く。
【素早さ】 大きさ相応の蛇並み、1秒感に30mほど移動が可能。
     鍛えられた戦士5人を相手に終始優位に戦っているため反応速度は鍛えた人並みより上。
【特殊能力】
     石化能力(常時)・メデューサの顔を見た男は石になる。
     他の女神の呪いによってそのように変えられてしまった。
     実際に石になった仲間もおり、石になったら一生そのまま。
     顔を見せるのではなく相手が見ると効果が発動するため常時能力。
     ちなみに作内のラスボス「クラーケン」を倒すために使われたため
     人以外の人外にも有効である。ただし、女性と元が金属製の生物には効かない。
     有効範囲は顔と認識できる範囲、描写的には30〜40m前後。

【長所】見たら負けの常時発動石化能力。
【短所】非処女(いや、ビッチって訳じゃないけどね)。
【戦法】 顔を思いっきり見せながら戦闘開始。石化が効かないならその他で応戦。
449格無しさん:2010/11/28(日) 15:08:31 ID:u3y2q8mp
【作品名】タイタンの戦い
【ジャンル】 洋画
【名前】 ジンwithスコーピオン
【属性】 死霊&大蠍
【備考】ジンは死霊族の魔法使い。体が傷つくたびに魔法で木炭と身体を交換
    していったあげくに全身が木炭に置き換わってしまった一族。
【大きさ】 体長12m・体高2・5mぐらい
【攻撃力】 大きさ相応の蠍並みの攻撃力、鉄の鎧も容易く貫く鋏などを所持。
     1m程度の岩塊も容易く蹴り砕く。
【防御力】 スコーピオンの外殻でできた盾は鉄よりも硬いと説明されている。
     よって、鉄よりも頑丈な外骨格で覆われた蠍並み。
     ただし、関節部分が通常の武器で切れるほどやわい。
【素早さ】 蠍だが現実の蠍よりも素早く動ける。秒速30mほど、時速100km。
     反応速度は操っているジンが鍛えた戦士5人を相手に余裕で勝ち越して
     いるので鍛えた人並み以上の反応速度。
【長所】 素早さ
【短所】 蠍なのに毒をもってる描写が無い。(主人公は毒に苦しんだが蠍のせいじゃないっぽい)
450格無しさん:2010/11/30(火) 17:17:07 ID:oA++MTJD
>弓も矢も持たない状況からなぜか矢を放つことができる。

旧作では弓持ってたのになぜあんな謎攻撃になったんだろう
451格無しさん:2010/11/30(火) 21:25:33 ID:+Zk6ZQ6P
シルバーサーファー 考察
超音速反応と強力なサイコキネシス所持(直径200mって事は山破壊ぐらいか)、
ちなみに衝撃波は当った相手が石化するようなので不思議攻撃っぽい(ルール上石化効果は無いけど)。

○ デスザウラー 機械相手なので機能停止勝ち
○ デーモンスピリット 念力あるいは衝撃波で勝ち、相手の攻撃は当らない
○ ブラックホール 念力勝ち
○ 島喰い 避けまくりつつ応戦して勝ち
○ ダイガンド 機械なので停止勝ち
△ 島亀 倒せない倒され無い
○ ダゴン〜バガン 先手、サイコキネシスで潰し勝ち
× ガーゴイル 先制される、物理攻撃以外は利くので光線負け
○ 暗黒の雲 相手の攻撃は当らない、攻撃し続ければその打ち倒せる
○ ラブマシーン 攻撃避けつつ、サイコキネシスで攻撃し続けて勝ち
△ ゼロムス 倒せないが倒されない
× バイキンマン・しょくぱんマン 先制されて殴られ負け
× グドン 鞭で叩かれて負け
△ 水神様 倒せないが倒されない

ゼロムス=シルバーサーファー
452格無しさん:2010/12/01(水) 18:13:25 ID:ZUMn+0Ee
>>451
陸上だったらマントルまで平均でも30kmある
直径200mで30km以上の深さまでのクレーターつくるんだから
山破壊どころか島破壊とかよりよっぽど上だぞ
453格無しさん:2010/12/01(水) 20:41:57 ID:VCJVyILt
>>452
結構強力な攻撃になるんだな。
じゃあまあ不思議攻撃っぽいし、島亀・ゼロムス・水神様には勝てるか。
ただし、しょくぱんまん〜グドンまでは防御低いし、反応負けしてるから変わらない。

○ メタボン〜コエムシ サイコキネシス勝ち
× 龍神 反応で負ける、天衣無縫負け
○ ジウス 素早さで圧倒、サイコキネシス勝ち
○ ワイトキング〜メカ 先制、サイコキネシス勝ち
△ 永遠の闇 不思議攻撃にも耐性あるので倒せないが当てられない
○ ゴ・ガドル・バ 先制、サイコキネシス勝ち
○ 白面の者 サイコキネシス勝ち
× ミラーアクエリオン 無限拳負け
× リバイアサン 直接攻撃がない、そのうち飲み込まれて負け
○ でいだらぼっち サイコキネシス勝ち
× アマクサ ビームライフル負け
× バラガン 先制できるが一撃では無理、反応では勝ってるが戦闘速度で
       負けているので捕まって負け
× ラヴォス 先制できるが倒せない、広範囲の光弾負け

ミラーアクエリオン>シルバーサーファー>白面の者 でどうだろ?
454格無しさん:2010/12/01(水) 22:31:48 ID:VCJVyILt
悪い、間違った。
メカとミラーアクエリオンとアマクサは確か機械だったから
相対した時点で機能停止勝ちになるはずだな。勝ちが増えそうなんでさらに考察する

○ ラヴォス サイコキネシスの範囲的に弱点の頭ごと攻撃できるので勝ちに変更
○ ディー 反応的に先制、サイコキネシス勝ち
○ 白鯨 相手は戦艦(機械)であるため機能停止勝ち
○ メルビー 先制できる、サイコキネシス勝ち。メガンテの腕輪は効果あると思うが
       倒したあとに発動だから勝利判定後になるんじゃ無いか?
○ シーザー サイコキネシス勝ち
○ ドラえもん 機能停止勝ち
× クサイハナ においで気絶負け
× ジラーチ 先制されて任意全能負け
○ D-56型 機能停止勝ち
× ン・ダグバ・ゼバ 相手のほうが速い、殴られて負け
△ スレイプニル 当てられないが倒せない
× ゴースト 戦法負け

だいぶ手間取ったけどここまでだと思う。
クサイハナ>シルバーサーファー>ドラえもん
455格無しさん:2010/12/17(金) 10:47:56 ID:MYySWEvT
クラーケン 考察

○ エンツィオ 大きさ勝ち
△ 改造ガイガン 倒されないが当たらない
○ バートジラ 大きさ勝ち
○ ライガーゼロ 相手は移動力がないので移動に巻き込んで勝ち
○ スモラ たぶん吹っ飛ばせない大きさ勝ち
× ジュラル星人の基地 ビーム連射されて負け
○ デスザウラー・デススティンガー  先制されるが倒されない、大きさ・移動力の差で
                   攻撃当たるため勝ち
× デーモンスピリット 攻撃当たらない、麻痺負け
△ ブラックホール 倒されないが霊体化されると倒しきれない
○ 島食い 大きさ勝ち
○ ダイガンド 竜巻に巻き込まれるが、たぶん先に蝕腕で倒せる
× 島亀 大きさ負け
× バガン 切り裂かれて負け
× バン王 任意全能負け

島亀>クラーケン>ダイガンド
456格無しさん:2010/12/18(土) 01:26:47 ID:vPGhvzKr
考察乙
457格無しさん:2010/12/18(土) 20:45:24 ID:qrcxYBUA
乙乙
458格無しさん:2010/12/18(土) 23:31:12 ID:swCLrUHo
魔神ブウ 考察
秒速数百mの戦闘速度と反応速度って所だろうか?

○ グノン 殴り勝ち
○ ゴモラ 先制で殴られると念力が発動しないためそのまま殴られ続けて勝ち
○ ゴジュラス 殴り勝ち
○ バートジラ〜スカイドン 先制できるし捕まりもしないので殴り勝ちできる
○ ライガーゼロ 先制されるが岩山4つ・200m規模の爆発に耐えられるなら
         やられはしないはず耐えて殴り勝ち
○ スモラ 殴り勝ち
○ ジュラル星人の基地 殴り勝ち
○ デススティンガー 先制されるが通常ビームなので耐える。接近して殴り勝ち
○ デスザウラー 先制殴り勝ち
○ デーモンスピリット 殴れないが爆破勝ち
○ ブラックホール 爆発で肉体を飛び散らせて勝ち
○ 島喰い この規模ならひたすら殴れば勝てる
× グアーム 硬すぎて倒せない、竜巻に巻き込まれて負け
× 島亀 倒すのにかなりの時間を要する。たとえ亀でこの規模で
     本気で移動してきたら秒速1kmでは逃げ切れないだろう、よって負け
× バガン 体当たり負け
× バン王 初手格闘戦となるため、先制できるが倒しきれない。任意全能負け。

グアーム>魔神ブウ>島喰い
459格無しさん:2010/12/20(月) 11:28:28 ID:o7fpGGo7
>>458
考察結果に影響はないだろうけど一瞬は0.5秒扱いだよ
460格無しさん:2010/12/24(金) 15:44:40 ID:txHAb3NZ
【作品名】吾輩は猫である
【ジャンル】夏目漱石の小説
【名前】 (名前はまだないので空欄)
【属性】主人公の猫
【大きさ】猫並み
【攻撃力】猫並み
【防御力】猫並み
【素早さ】猫並み
【特殊能力】小説が書ける
【長所】皮肉屋
【短所】酔っ払って溺死した
461格無しさん:2010/12/24(金) 22:27:17 ID:ZKtS6GCZ
【作品名】恐怖の惑星バルカン
【ジャンル】キャラソン
【名前】惑星バルカン
【属性】太陽系12番目の星
【大きさ】地球に隠されるくらいの大きさの惑星
【攻撃力】リングストーン:黒く飛び散る星の弾丸(詳細不明)
【防御力】大きさ相当の惑星並み
【素早さ】地球の影に隠れるような位置関係のまま太陽の周りを公転できる
【特殊能力】宇宙空間行動可能
      詳細は不明だが、魂を奪うと手足に顔が震えるらしい
【長所】曲がりなりにも惑星
【短所】どう考えても地球より小さい
    歌っているプラネットマンは南極出身
462格無しさん:2010/12/25(土) 09:24:31 ID:QNlkZWfg
>>461
詳細不明すぎて無理っぽいんですけど。
リングストーンの威力とか射程とか、魂収奪の範囲とか無いと
攻撃不能扱いで地球と=になるぞ。
463461:2010/12/25(土) 16:01:39 ID:j7/ytiN6
>>462
一応>>461に関しては、一種の悪ノリみたいな感じで作ったテンプレなんで、地球と=でも問題ないかと
ただ、どう考えても地球より小さいから、負けになる位置が地球よりも低くなるとは思う

とりあえずは「手足のある、地球より小さい惑星」として考察しても問題ないかと
(ちなみに、歌詞はttp://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/ki/kinniku/kyoufuwakusei.html参照
464格無しさん:2010/12/25(土) 16:12:47 ID:l1jWWeXw
【作品名】騎士ガンダムシリーズ
【ジャンル】漫画
【名前】勇者エックス
【属性】サテライト族の勇者(機械生命体っぽい何か)
【大きさ】人間サイズと思われる。
【攻撃力】
月を破壊する魔力砲を騎士の状態で押し返した。

サテライトソード(レーザーソード)を所持。
 かすっただけで直径3000km近いザイダリアの一部を消し去った。炎や風や水など形なきものを斬ることができる。
円月剣:円を描きそこから無数のエネルギーを飛ばす。ザイダリアの本体を一撃で消し去る程の威力がある。
    騎士状態で放った円月殺法は山を吹き飛ばす威力があった。射程は数千km。
    最も弱い時に放った円月殺法(同じような技)でも20mはある敵を跡形も無く消し飛ばし巨大なクレーターを作るほどの威力があった
    100m以上はある城を跡形もなく消し去る攻撃を上回る攻撃以上の威力。
【防御力】月を破壊する超魔力砲が直撃しても勇者の鎧とサテライトソードが消滅して騎士に戻っただけですんだ。
     5つの大国を吹っ飛ばす衝撃波を防ぐ事ができる騎士の鎧・・・以上の強度を誇る勇者の鎧を装備している。
【素早さ】数十万qの距離を数秒で届く攻撃がすぐ近くまで迫ってから避ける反応。飛行可能。
     月の光と同速の攻撃が10m位まで迫ってから回避可能
【特殊能力】魔力を込めて相手に触れると相手をテレポートさせることができる。
       月から惑星までテレポートさせた。
       サテライトバリア:相手を守るバリアを出す。バリアの中にいると安全だが身動きが取れない。相手に触れなくても使用可能
      ・下記は魔術師状態での技
       フラスペ:人間数十人を球体に囲み数km上空からすぐに地上まで戻した
       グフラスペ:数km上空から月まで城ごと数秒でワープした
       リカレビ:死んだ騎士レオパルドを蘇らせた
【長所】まさしく勇者という強さ
【短所】宇宙生存はできなさそう。
【戦法】円月剣
【備考】通常の騎士は装備を変えることにより魔術師や闘士の力を得るがエックスは騎士の時に闘士状態でしか使えなかった騎士気功爆裂拳や
    剣士状態でしか使えなかった円月殺法を使っているため魔術師状態の技も使えると推測。
    事実、魔法のような技であるサテライトバリア等も使用している
    エックスの基本的な強さは 勇者>騎士>魔術師>闘士>剣士 である。(この順番で成長したため)
    ちなみにザイダリアは山を消し飛ばす攻撃に無傷で耐えるほど外皮が固い
465格無しさん:2010/12/27(月) 15:01:08 ID:bN1Y9wXH
(名前はまだないので空欄) っていうか、「吾輩」考察。
 どう考えてもみけにゃんこの下。クリーピングコインは踏みつけで勝ち。

 みけにゃんこ>吾輩>クリーピングコイン

惑星バルカン考察 攻撃方法が意味不明なので、壁とかと=
466格無しさん:2010/12/27(月) 21:48:57 ID:pZHTdUGv
【作品名】ゴエモンのニッポン日記
【ジャンル】小説
【名前】都市生物
【属性】超過密な人口密度に達した地球によく似た別惑星の人類が、群体生物に進化した存在
【大きさ】直径50キロメートル、高さ300メートルのアメーバ状
【攻撃力】
あらゆる生物の住めない環境を作り出すほどの有毒ガスを、周囲100キロメートルほどに充満させられる。
核ミサイルや普通のミサイルを発射可能(都市ごと一つの生物になっているので、ミサイルは現実準拠と思われる)。
他の都市生物とミサイルを撃ちあって戦うらしいので、それなりの弾数があると思われる。
通り過ぎた跡には山も川も森も残らない。全て食いつくしてしまう。
自身と同程度の防御力の他の都市生物を食える。
【防御力】
ミサイルでも傷つかない固いカルシウム系の外皮。ただし核ミサイルには耐えられない。
自分の吐いた毒ガスの中にいても平気。
【素早さ】
詳細不明。それほど素早くはないと思われる。
大きさ相応のアメーバ並みか。
【特殊能力】地面から養分(石油や鉱物資源含む)を吸収し、周囲を砂漠化させる。
【長所】固い。でかい。
【短所】素早さが不明。
【戦法】毒ガスや普通のミサイルを吐きながら突進して食らう。
467格無しさん:2010/12/29(水) 20:44:18 ID:CoIxzeyf
【作品名】 アリス イン ワンダーランド
【ジャンル】 映画(洋画)
【世界観】
アリス イン ワンダーランドの世界観はいわゆる現実と別次元に存在する
不思議の国といわれる世界の二つである。
「不思議の国」のみの広さを考えた場合、宇宙は描写されていない
(星空はあるがそれが現実相応の宇宙であるか不明)ため「不思議の国」は
単一惑星並みの大きさの世界観となると考えられる。

【名前】 時間
【属性】 概念存在
【備考】
意思があるキャラなのかと思われるだろうが、マッド・ハッター(帽子屋)曰く、
「『時間』をぶっ飛ばそうとしたら、ぶっ飛ばされることに怒った『時間』は動くことを辞めちまった」らしい。
そして、時計を見ながら時が進まないことをアピールしていた。
ちなみに、アリスの帰還でぶっ飛ばされなくて済んだと思ったのか「時間」はそのあとすぐ動き出した。

【大きさ】 不明 ただし概念であるため「不思議の国」の世界観依存の大きさ
     あるいは世界そのものを構成する一要素
【攻撃力】 なし
【防御力】 概念であるため物理無効
     単一惑星の概念存在であるため、拠り所となる世界が存在する限り
     そこに有り続けるだろう、逆に言えば「不思議の国世界」を破壊するほどの
     攻撃をうけ概念として存在できなくなった時がキャラ的に負けと思われる。
【素早さ】 動けない・反応は人並み
【特殊能力】
時間停止・自分の気持ち一つで時間を止めること、及び動かすことができる。
効果範囲は世界観相応。

【長所】世界そのもの系で、時間停止効果持ち
【短所】 時間のくせに短気なのか?
【戦法】 世界ルールで即時間停止発動
468格無しさん:2010/12/29(水) 23:33:14 ID:jjqJOHXI
【作品名】KAKIMARU−かきまる−
【ジャンル】こち亀の作者が描いた読みきり漫画
【名前】ディノニクス
【属性】なんかよくわからんが、城を襲撃した小型肉食恐竜
【大きさ】体長4m程度
【攻撃力】大きさ相応のディノニクス並み
【防御力】弓矢や侍の斬撃に耐えて戦闘続行
【素早さ】大きさ相応のディノニクス並み
【長所】侍の攻撃に耐えた
【短所】主人公に首を吹っ飛ばされて死亡
【外見】こんな感じ(漫画では羽毛はなし)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AB
469格無しさん:2011/01/02(日) 22:48:14 ID:hNTZEhLN
【作品名】MONSTERS
【ジャンル】ONE PIECEの過去を描いた漫画(だと思う)
【名前】ディーアールが呼び出したドラゴン
【属性】悪人が呼び出したドラゴン
【大きさ】30m程度の西洋風ドラゴン。少し首が長い。
【攻撃力】大きさ相応。
     射程数十mの炎をはける。一晩で村中の建物を焼き尽くした。
【防御力】大きさ相応。火災現場を平気で歩ける。
【素早さ】大きさ相応。飛行可能。
【長所】でかいし炎はけるし飛べる。
【短所】主人公 リューマ・ド・キングに瞬殺された。
【戦法】上空から火を噴きまくり、後は適当に踏んだりする
【備考】
この漫画の作者尾田栄一郎が、後に連載した漫画「ONE PIECE」内に出てくるゾンビ「侍リューマ」が
「リューマ・ド・キング」の成れの果てであると公式設定で言っている。
ワンピース48巻でゾロが侍リューマに「お前か・・・大昔に竜を斬った『伝説の侍』ってのは」と
言っているが、その斬られた竜がコイツだよ、コイツ。
470格無しさん:2011/01/04(火) 19:25:34 ID:l8FYYPUO
【作品名】 神の獣
【ジャンル】 SFマンガ
【名前】 オーム
【属性】 地球生まれの怪獣
【大きさ】 全長23kmくらい(マンハッタン島と同じ大きさ)
【攻撃力】 巨体で都市を踏みにじって潰す。放射能を吹き出して生物を死滅させる。
【防御力】 核兵器(水爆?)の直撃に全く傷付かず、弱らない。
【素早さ】 2日間で地球の表面をくまなく巡り、人類を絶滅させたので、かなりのスピード。
【長所】 大きくて頑丈。
【短所】 飛べない。特に突出した攻撃能力がない。
471格無しさん:2011/01/04(火) 23:11:16 ID:MwVDB74G
>>470

 放射能の射程は自分の体長くらいってことか?
472格無しさん:2011/01/06(木) 23:35:04 ID:1Pu8Mn5R
勇者エックス考察

○:オーバーデビル>クトゥルー>お父様 この辺までは円月剣で瞬殺出来る
×:ウルキオラ・シファー 異次元追放負け
△:エースキラー グフラスペで攻撃を回避して分け
○:破壊神バロン 殺し続けて勝ち
○:人類殲滅システム>うさぎ 円月剣勝ち
×:サイバーデスドラゴン 攻撃範囲が広すぎる、負け
×:土の竜 惑星サイズだと踏みつぶされて負けるかな

サイバーデスドラゴン>勇者エックス>人類殲滅システム
473格無しさん:2011/01/07(金) 01:27:49 ID:IU0oJg6Z
【作品名】サイボーグ009
【ジャンル】漫画
【名前】母艦with次元錯卵の群れ
【属性】侵略者の宇宙船
【大きさ】全長400メートル全幅200メートル全高60メートルほどの宇宙戦艦。
    腹の部分にびっしりと次元錯卵をつけている。
【攻撃力〜素早さ】大きさ相応の宇宙船並。ワープすることも可能。作中での最長距離は数十km。
【特殊能力】無数の次元錯卵がくっついている。飛行・宇宙生存可能。大気圏突破・突入が可能。
【長所】次元錯卵
【短所】母艦そのものが余りにもしょぼいため、でかすぎる敵には不利
【戦法】相手を完全に支配して戦闘不能にさせる
【備考】フルル人の大人たちが母艦のワープ等を担当する。彼らは囚われの身で、次元錯卵を使う侵略者たちに反感を抱いているが
    自分の子供たちが攻撃したりしないかぎり、抱いている反感を実行には移さない。
    彼らの超能力は戦闘に使うと高い確率で死んでしまうため基本的に使用しない。
    本編で主人公と敵対

 【参考】次元錯卵
 【属性】侵略者の宇宙船
 【大きさ】直径10メートルほどの球状
 【攻撃力】特殊能力参照。他は大きさ相応の宇宙船並。
 【防御力】特殊能力参照。内部からの攻撃に弱く、岩を砕くスーパー・ガン一発で破壊された。
 【素早さ】特殊能力参照。他は大きさ相応の宇宙船並。
 【特殊能力】自分を中心に直径100メートルほどの時間と空間を自在に操るフィールドを張っている。常時発動能力。
       戦車の弾が相手に返り壊れたビルが元に戻り死人が生き返り再び死ぬ、といったようにやりたい放題。
       飛行・宇宙生存可能。大気圏突破・突入が可能。
 【長所】支配空間に近い能力
 【短所】フィールドが内部までカバーできていない
 【備考】東京に出現した個体
474格無しさん:2011/01/07(金) 08:30:45 ID:VIiI0AQU
>>472
考察 乙
475格無しさん:2011/01/07(金) 19:07:24 ID:3QcHzKNs
時間 考察

○ サイバーデスドラゴンまで
任意全能以外は規模のデカイ概念存在であるためここまではたとえ不思議攻撃
でも効果は薄い、先制されても特別負けの要素はないため時間停止勝ち

○ マザー・バグ 土の竜
威力的にはこのあたりから危険域、ただし物理無効であるため倒されない
惑星規模であるため相手が勝手に寄ってくるなら動けなくてもギリで時間停止の
範囲に収まるかな。

× ゴーヤーン 闇のオーラ負け
× ギャラクタス 食われて負け
○ カオスロイドS ウルトラキーは発動に時間がかかる時間停止勝ち
× プライマス 大きさ負け
× カスケードブラックホール 飲み込まれて負け

ゴーヤーン>時間>マザー・バグ
476472:2011/01/08(土) 17:37:33 ID:HN6m9M6v
考察乙。しからば私も。

都市生物考察

○:バガンより下 どいつもこいつも毒ガスに巻き込んで倒せる
×:バン王 祈り負け
△:レッドマン 宇宙生存可能なので効かない、分け
△:エディ 機械に毒は効くまい、帰化爆弾では死なない
○:ダゴン 毒ガス勝ち
△:ガーゴイル 毒効かず分け
×:ゼロムス>ラブマシーン>暗闇の雲 毒効かない。削られまくって負け
△:漆黒の騎士ばいきんまん>しょくぱんまん 分け
○:グドン 毒勝ち
○:水神様 溶かされる前に毒で殺せる
○:メタボン 毒勝ち
×:ジウス>龍神>コエムシ>竜堂余 削られ負け

>暗闇の雲>ガーゴイル=都市生物>ダゴン
477格無しさん:2011/01/09(日) 21:47:01 ID:Syj58evs
オーム 考察

○ クラーケン 大きさ勝ち
○ 島亀 大きさで負けてるがかなり素早いので放射能浴びせて勝ち
○ バガン たぶんこちらの方が速い 体当たり勝ち
× バン王 任意全能負け
○ レッドマン 先制、体当たり勝ち
△ エディ 攻撃には耐えられるが遠距離攻撃がないため倒せない
      相手は機械であるため放射能も効かないだろう
× ダゴン 初期配置的(23km以上)に声は届かないが近寄るしかない
      ため発狂死する。相手も放射能を受けるがすぐには死なない。
○ ガーゴイル 規模的に先制されてもやられない、移動力が上であるため
        体当たりで勝てる
× 都市生物 毒ガス負け
○ 暗黒の雲 波動砲は範囲が狭いため当たらない、毒耐性があるが放射能は防げないはず
○ ラブマシーン こちらの方が大きく移動力が高い、体当たり勝ち
○ ゼロムス 放射能勝ち
○ ばいきんまん・しょくパンマン 向こうから近づいてくるため放射能勝ち
× グドン 猛毒の鞭負け
× 水神様 溶かされて負け
× メタボン 倒せない、削られ負け

グドン>オーム>ばいきんまん
478格無しさん:2011/01/09(日) 21:59:08 ID:Syj58evs
>>476
ラブマシーンには毒が効くから勝てる。
ばいきんまんとしょくぱんまんも毒耐性がないからその規模なら戦闘開始
位置の関係で毒ガスに巻き込んで勝てるんじゃないかな。

竜堂余>都市生物>メタボンだと思うが。
479ELSその1:2011/01/10(月) 10:43:29 ID:0ekOC6xd
【作品名】機動戦士ガンダム00
【ジャンル】アニメ、外伝小説、小説、プラモデル、映画 、模型雑誌

【作品の反応速度について】
アニメに繋がる外伝小説に登場する1ガンダムのビームの弾速は、光速と表記されている。
この光速ビームをガンダムラジエル(搭乗者は瀕死の重症+細胞崩壊促進状態)は、
ガンダムアルテミーに当たる前に割り込んで防御できたので、
ガンダムラジエル以上の機動性を持つ機体であれば、数十m間なら光速以上で行動ができるものとする。
1ガンダムの光速ビームから、アニメに登場する後継機リボーンズガンダムのビームも光速とし、
映像的な面から、このビームと同速のビームは光速扱い可能とする。
これにより、光速反応は「名無しのエースパイロット+ジンクス以上の機動性」で得ることができることとする。
ガンダムラジエルより機動力が上であるダブルオーライザーがトランザム状態となって行った至近距離
での格闘攻撃(光速の3倍以上) を数十mから防御したイノベイドのブリング・スタビティは光速反応の3倍以上。このブリング並に強いイノベイドに機体性能差から考えて対等以上の戦いをし、
勝利したロックオンは光速反応の3倍以上に勝てるくらいになる。
トランザム状態になれば通常時3倍の反応を得るので、
トランザム状態のロックオンは9倍以上に勝てるくらいとする。

【各ELSの移動速度】
超大型ELSを中心としたELSの大群:
地球圏まで残り40,000,000kmの地点から約7日間で到達可能(音速の194倍)。
そこから、数日が経過した時点で最終決戦を行っている。
数日間の経過を仮に2日間とすると、最終決戦時では地球まで残り28,571,400km。
大型ELS移動速度:
最終決戦時の位置から放送時間9分程で防衛線を突破して、地球の目の前まで来ている(音速の16万倍)。
ジンクスWも同速で移動可能なので、ELSジンクスWも同速とする。
小型ELSの移動速度:
トランザム(3倍化)のガンダムに追いつけるので、最低でも、
トランザム(3倍化)したジンクスWに追いつける移動速度(音速の48万倍以上)

『ELSの共通設定』
金属生命体で身体を自在に変形できる金属でできており、
接触部分から他の物質(機械類・生物類)を取り込む能力がある。接触した場合、
その部分から結晶状の金属皮膜による侵食が始まり、ロボット内部の人間も取り込める。
接触してきた本体を破壊しても、侵食されてしまった部分は広がっていき、
これを防ぐには被害が広がる前に侵食部分を切り離すしかない。
取り込む事で相手の能力を学習する能力も持っており、モビルスーツ、巡洋艦に自身を変化可能。
取り込める範囲は自分の大きさ相当であるが、超大型ELS(月サイズ)は地球サイズの惑星も取り込める
(主人公がみたイメージより)。
ミサイル攻撃などの実弾攻撃や実体剣は当たった瞬間に取り込めるのでダメージを受けない。
(劇中では、取り込みにはビームや実弾を防御するバリアを張る、
ミサイルは着弾前に爆発などで対処されている)
自身の表面が多少のダメージを受けたところで数秒で再生できるが、
ビーム、ミサイルの爆風等で全体が粉々になれば活動停止してしまう。
宇宙生存可能でワームホールを利用してワープも可能。
480ELSその2:2011/01/10(月) 10:44:59 ID:0ekOC6xd
【名前】ELS(エルス)
【属性】地球外変異性金属体 (Extraterrestrial Living-metal Shapeshifter)
【大きさ】直径3,000kmの球体(月サイズ)が同サイズくらいの一輪の花の形に変化したもの。
【攻撃力】【防御力】【素早さ】【特殊能力】
下記の超大型ELSと同じ。
【戦法】
この状態はラストシーン時の状態のもので、ELSが一箇所に集まっている(中に入っているか、融合している)。
この状態で参戦させ、自身の中から、下記のELS大型(約300m)、ELS小型(約6m)、ELSジンクスW(18m)を
大量に出現させて戦闘を行う。かなりアバウトだが、各種とも×5,000は出せる。

【名前】超大型ELS
【属性】ELS達の巨大コロニー。
【大きさ】直径3,000kmの球体(月サイズ)
【攻撃力】『ELSの共通設定』参照。
【防御力】
 基本的には大きさ相当の金属並。
 直径数kmのビーム(出力100%)で貫通されたが、
そこから学習し、自身の表面をビームを屈折できるよう変化させて
同じビーム(出力55%)を屈折させて防いでいる。
【素早さ】上記より、音速の194倍で移動する。
【特殊能力】 『ELSの共通設定』参照。
【長所】その侵食能力と学習能力で地球連邦軍を壊滅寸前まで追い込んだ。
【短所】ダブルオークアンタに「クアンタ単機でも全部殲滅できる」設定が追加された。
    (シュミレーション上の話で、パイロットの体力を考えず、殲滅には1週間必要(間に合わない))

【名前】ELS大型
【属性】ELS大型(もしくは中型)
【大きさ】約300m。白熱電球状、タコ状、かぎづめ状が存在
【攻撃力】『ELSの共通設定』参照。巡洋艦に変身できるが省略。
【防御力】大きさ相当の金属並。
【素早さ】上記より、音速の16万倍で移動する。
【特殊能力】 『ELSの共通設定』参照。
【長所】劇場版のメインキャラの1人デカルト・シャーマンが操縦するガデラーザを取り込んだ。
【短所】ガデラーザに変身しなかった。

【名前】ELS小型
【属性】ELSの小型サイズ
【大きさ】約6m。円錐状、ナイフ状、角棒状が存在。
【攻撃力】『ELSの共通設定』参照。
【防御力】大きさ相当の金属並。
【素早さ】上記より、音速の48万倍以上で移動。
数(数百くらい?)で圧倒すれば光速反応の3倍以上のロックオンに攻撃を当てることが可能。
【特殊能力】 『ELSの共通設定』参照。
【長所】圧倒的な数で、多すぎて霧状に近い。
【短所】多すぎて正確な数が不明。
481ELSその3:2011/01/10(月) 10:45:43 ID:0ekOC6xd
【名前】ELSジンクスW
【属性】ELSの小型サイズが4〜5体程合体し人型兵器ジンクスWになったもの。
【大きさ】18mの人型。
【攻撃力】
ビームライフル:
現在の戦車より強力な装甲を持つ18mの人型兵器を大破にさせる
砲弾を受けて無傷なガンダムを一撃で破壊するビームを放つ。
『ELSの共通設定』参照。
【防御力】大きさ相当の金属並。
【素早さ】
ジンクスWは量産機でありながら、初期のガンダムタイプを凌駕する性能があるので、
数十m間光速で行動ができるガンダムラジエル以上。
反応速度:数十mから光速の3倍の反応を持つイノベイドが搭乗したガガを打ち落とした。
移動速度:上記より、音速の16万倍で移動する。
【特殊能力】 『ELSの共通設定』参照。
【長所】同じ性能のジンクスWを圧倒した。
【短所】トランザム(3倍化)はしていない。映像的に敵味方の判別を難しくした。
482格無しさん:2011/01/12(水) 23:32:37 ID:pNSQ6/VO
【作品名】仮面ライダーバトル ガンバライド
【ジャンル】データカードダス・アーケードゲーム
【名前】仮面ライダーネガ電王(ゲーム)
【属性】仮面ライダー(変身者は人外)
【大きさ】成人男性並
【攻撃力】
打撃:「核爆発を受けても無傷で耐える」仮面ライダーキバエンペラーフォームにダメージを与えるクウガやアギトの蹴りを上回る威力。
デンガッシャー・ソードモード:手にした剣。殴るよりはマシな威力。
               「地球上のあらゆる固体を切る」剣や「荷電粒子のエネルギーでどんなものでも切る」剣の斬撃を受け止められる。

ネガストリームスラッシュ:剣からエネルギーの刃を放ち連続で斬り付ける必殺技。自身の斬撃の7倍程度の威力を持ち、一度だけ使える。
             刃の速度は約10m離れた距離から仮面ライダーアギト・トリニティフォームが回避できないほど。
【防御力】「核爆発を受けても無傷で耐える」仮面ライダーキバエンペラーフォームと同等。
【素早さ】7〜8m先の銃から放たれた機械ビーム(マッハ3)の連射を発射後に回避できる仮面ライダーアギト(トリニティフォーム)が作中において
     特に素早いということでもなく、彼を含む作中に登場する仮面ライダーは全員トリニティフォームと戦い、交互に打撃を与えられる戦闘速度を持つ。
     またトリニティフォームに対して一方的に先手を取られるということが無いため、反応速度もトリニティフォームと互角と思われる。
     移動速度は達人並み
【備考】ステータスは第1弾EXステージで登場するCPU専用キャラから。ライドパワー100%状態で参戦
【長所】核レベルの攻防と飛び道具
【短所】範囲どうにかしろ
【戦法】まずネガストリームスラッシュ。後は斬撃や蹴り
483格無しさん:2011/01/14(金) 09:10:42 ID:gjfTEzOq
ディノニクス 考察
外見見た感じ体高3mぐらいの生物として考察

○ ナタリー 大きさ勝ち
× エイト 銃器乱射されて負け
○ ペプシマン 大きさ勝ち
○ オーク鬼 大きさ勝ち
○ 金星ガニ 素早さ上であるため、そのうち勝てる
○ ドンキーコングjr 大きさ勝ち 
× 脇侍 体格的には勝ってるが倒すのに時間がかかりそう、斬られて負け
○ モグポン 大きさ勝ち
× ねこ 倒せない食べられて負け
○ ボーパルバニー 鎖かたびら程度の防御なら倒せる
○ わかめ王子 回復能力持ってるが持久戦で勝てる
○ レタンデビル 大きさ勝ち
× マダラ 防御同等だが相手のほうが力が強い
× アナコンダ 大きさ負け
× スペシャルマン 力負け

マダラ>ディノニクス>レタンデビル
484格無しさん:2011/01/14(金) 17:45:38 ID:/iCqF6Ni
考察乙。
ナタリーは鉄だし、殴られて負けるんじゃないか?どうせ位地は変わらないけどさ。
485格無しさん:2011/01/14(金) 20:05:34 ID:/qlfX1Ar
ランドルフ・カーター、空想科学読本はネトウヨの敵!
486格無しさん:2011/01/16(日) 00:10:20 ID:r1ApW8Ij
【作品名】SDガンダム三国伝 Brave Battle Walliars
【ジャンル】アニメ
【共通設定】
本作は、三国志のキャラをSDガンダムに見立てて進むお話であり、登場ロボは皆人間サイズである。
序盤の雑魚兵士ですら、弓矢の2分の1くらいの速度で敵兵に突撃することが出来、武将MS達はその雑魚兵士と
同等かそれ以上の速度で走り、さらに斬り合いが出来る(27m/sの反応・移動速度)

【名前】玄武装 呂布トールギス
【属性】暴将+伝説の鎧
【大きさ】人間大+3m位の亀
【攻撃力】
手に持っている方天画戟(ハルバードのような武器)で斬りつけて5m位の岩をバラバラにする。
旋風大烈斬:方天画戟を振り回し斬りつける。自分の斬撃を受け止める武将をぶっ飛ばす。
旋風爆裂衝:地面に方天画戟を叩きつけ爆風を起こす。10m位の爆発を起こす曹操ガンダムの『大紅蓮斬』という
      火柱と拮抗する威力。
天武大烈斬:全身に巨大な亀のオーラをまとい突撃する。
      50m位のビウ城(コマをひっくり返したような形)を跡形もなく消し飛ばし、ついでにビウ城よりでかい
      クレーターを作った。
【防御力】素でも曹操ガンダムの『大紅蓮斬』をまともに食らっても無傷で立っていられる。
     テンプレ時はビウ城を丸ごと吹っ飛ばした爆発にも無傷で耐えている
【素早さ】共通設定欄の武将MSが弱すぎて相手にならないレベル。
     武将MSと同等かそれ以上の戦闘・反応速度の劉備3兄弟を1人で相手にしてもある程度余裕。
     テンプレ時は秒速50〜60mで空を飛べる。
【特殊能力】
天玉鎧:呂布がテンプレ時に身にまとっている鎧。謎の神器。玉璽を鍵に天より出現する。
    まあ要は『めっちゃすごい鎧』と思ってくれればいい
【長所】史実とは異なり、部下からの信頼が厚い。なかなか死なない。
【短所】結局曹操ガンダムに滅ぼされた。平和な世の中には出てきてほしくないタイプ。
【戦法】天武大烈斬
487格無しさん:2011/01/17(月) 14:52:10 ID:5eTiUfcn
< 裏BEACHケータイ >
< 関東キメBBS >

YAHOO!とGoogle検索の両方で1月17日のナンバー1位のキメテセックス掲示板が熱い!
93売買、イケ男!即日出会い
サクラなんかある訳無い、会えます。
488格無しさん:2011/01/17(月) 18:35:27 ID:PX45Aa8O
メデューサ 考察 30m規模の常時能力持ち

アーロンまでは開始距離などすでに石化能力の範囲内。
たまに金属生物がいて負けるが連敗はしない。
× グロテスク1号 ロボットであるため石化が効かない殴られて負け
× ドルゲ〜火星人の戦闘マシン 
  大きさ的に開始距離が離れすぎて石化されない。それ以外のスペックでは完全に負け。
  この時点で8連敗。ちなみに次のユニコには勝つがこれ以上は連敗を取り返せない。

グロテスク1号>メデューサ>アーロン
489格無しさん:2011/01/17(月) 18:38:58 ID:PX45Aa8O
>>486
防御欄の「大紅蓮斬」はどんな威力なの?
490格無しさん:2011/01/17(月) 18:40:10 ID:Vil3Vg2B
>>480
その球体って刹那が見たイメージで太陽の超新星爆発に耐えてた描写があるけど
それは書かないのか?
491格無しさん:2011/01/17(月) 22:50:03 ID:fZXOOTRw
>>490
超新星爆発に直撃を受けたのは母星の方。
ELSのでっかい球体は、母星の裏側で半分埋まっていたので考慮しなかった。
あと、超新星爆発は惑星を吹き飛ばしそうだけど、意外と威力がないらしい?
爆発の衝撃よりもガンマ線の危険度の記述が多かった。

ウィキより
>周囲の星への影響
>超新星爆発が発生すると、強烈なガンマ線が周囲に一斉に放たれる。このガンマ線の威力は凄まじく、
>超新星爆発を起こした恒星から半径5光年以内の惑星に住む生命体は絶滅し、
>25光年以内の惑星に住む生命体は半数が死に、50光年以内の惑星に住む生命体は壊滅的な打撃を受ける
>とされる。
492格無しさん:2011/01/18(火) 09:49:48 ID:gJtxjumY
>>491
あれって母星が丸々爆発に包み込まれていたし裏側とかは関係ないんじゃないか?
半分でも表面は剥き出しになってるんだしそこから爆発に耐えれるってことにしてもいいと思う
あと描写見る限り数十光年じゃなく数十万kmほど近くの爆発に直撃してるわけだし
まあ別に近くにいたら惑星吹き飛ばす威力があるっていうソースがあるわけじゃないけど
493格無しさん:2011/01/18(火) 22:30:27 ID:/YIH0gGl
EZAKI Z1 考察

○ アーロン 倒されない、反応早いが移動力は人並みなので電撃勝ち
○ メデューサ 石化しない、ミサイル勝ち
○ グロテスク1号 先手取られるが倒されない、電撃勝ち
× 火星人の戦闘マシン 熱線負け
× ソフィー 倒せない、蹴られて負け
× ダンタリオ 倒せない、ファイアーブレス負け

火星人の戦闘マシン>EZAKI Z1>グロテスク1号
494格無しさん:2011/01/19(水) 12:47:13 ID:RH/Vl/+0
>>491
超新星爆発はよその考察とか見る限りだと
少なくとも星系破壊以上にはなる
495格無しさん:2011/01/19(水) 16:53:06 ID:nn0JhYg+
>>494
何で?
496494:2011/01/19(水) 17:26:38 ID:ROEZQwcd
>>495
星系破壊じゃなく、恒星破壊だったかも
具体的な作品名覚えてないけど作品スレの考察ではそうなってた
497格無しさん:2011/01/19(水) 17:42:29 ID:Bd3zov8C
>>489

>>486の攻撃力欄参照。10mくらいの爆発を起こす威力。
498格無しさん:2011/01/19(水) 23:06:02 ID:GoXQfQLf
>>497
おお、書いてあるな。悪い、見落としてたよ。
499格無しさん:2011/01/20(木) 07:09:42 ID:BKW62qKK
勝手にだけどとりあえず>>480のERSに追加しとく

【防御力】距離数万kmほどの近い位置にいながら太陽の超新星爆発に耐えられる。
また、その距離にいながらも太陽の熱の影響を受けていないのでそれ相応の熱耐性もある。
500格無しさん:2011/01/20(木) 08:06:12 ID:BKW62qKK
>>499
あ、あと放射能耐性も追加
まあ宇宙空間で戦える時点で当たり前だけど
501格無しさん:2011/01/20(木) 08:50:09 ID:u7yUokz3
ところでこの「ELS」はどの反応速度を主にして考察すればいいんだろうか?
超大型ELSの反応も小型のと同じ光速の3倍と同じと考えていいの?
502格無しさん:2011/01/20(木) 09:09:34 ID:u7yUokz3
セントブリス号を食った亀 考察

大きさ勝負で島亀>セントブリス号を食った亀>クラーケン
1km以上40km未満の大きさ相応だけキャラはここに集約されるかな。
503格無しさん:2011/01/21(金) 00:38:08 ID:B6sUd735
>>501
ソレスタル号から発射された光速ビームが当たる直前で
ビームを屈折させる表面層を露出させていたけど、
ソレスタル号との距離がパッと見ではわかんない。時間が欲しい。
15,000kmは離れているとは思う。
504格無しさん:2011/01/21(金) 06:54:35 ID:HDW3mypc
>>503
>ソレスタル号から発射された光速ビームが当たる直前で
>ビームを屈折させる表面層を露出させていたけど、
こんなシーンあったっけ?
505格無しさん:2011/01/21(金) 08:46:12 ID:K26WGWoE
敵役スレ上位からある程度わかる奴を

【作品名】遊戯王GX
【ジャンル】アニメ
【名前】ダークネス
【属性】もう一つの世界、実質ラスボス
【大きさ】裏の12次元宇宙分+取り込んだ表の12次元宇宙分
【攻撃力】特殊能力参考。あとは大きさ相応。
【防御力】裏宇宙そのものなので物理攻撃とか無効。あとは大きさ相応。
あってもあんまり意味ないけど精神耐性×2の奴の記憶操作できる奴の
効果が効かないので精神攻撃耐性×3有。
【素早さ】大きさ相応。
【特殊能力】不可視の精霊を視認できる奴が全く視認できないので不可視×2。
宇宙が創造された瞬間に誕生し、闇(実体的な物でも精神的な物でも)が存在する限り不滅。
自身が12次元宇宙の影という闇そのものなので実質寿命は無限。  
自身の中に取り込み、延々とネガティブな光景を見せ自身の世界と同化させる。
洗脳能力や、人間に取り付いて自身の媒介とすることも可能な模様。
媒体としてトゥルーマンという存在を操ってもいた。
【長所】カードゲームならよくある特殊能力
【短所】最期の最期までGXは超展開をやってくれました
【戦法】取り込む
【備考】ラストの遊戯戦を除けば実質GXのラスボス
    今の宇宙が表だとするならば、裏の宇宙にあたる宇宙そのものの存在
    12元宇宙であるGX世界全てに対して侵食し、裏から表に変わろうとした
    つまり遊戯王GX世界の宇宙=12元宇宙ということになり
    それと同じ存在という事から12元宇宙と同等の存在となる
    世界の持つ真理であり、法則であり、未来の人間を表すものだとか
506格無しさん:2011/01/21(金) 09:08:34 ID:K26WGWoE
ロボットスレからAIでの自律機動が可能なキャラ
【作品名】Zone of the Enders DoLores,i
【ジャンル】アニメ
【名前】ドロレス
【属性】地球侵攻用指揮官型オービタルフレーム
 乙女 ヒロイン
【大きさ】18メートルほど ピンク色で細身の人型機械
【攻撃力】
「スマッシュパドル」
 肘から先の装甲が変形して構成される近接戦闘用装備。
 両腕とも変形可能で、「斬る・突く・叩く」などに使用される。
 自分と同等以上の相手にダメージを与えられる威力。 また空間圧縮によるシールドを破れる。
 この形態でもビームを撃つことが可能。ただし単発。
「バーストランス」
 胸のベスト状の部分が変形し、強力な粒子砲となる。
 連続照射可能な対要塞砲で、数百キロ規模の小惑星も真っ二つにできる。
 出力を落とすと電子レンジ代わりになる。
 マイクロ波で旧式とはいえ最低限防護された対象の電子機器のみを破壊することができる。
「V.G.カノン」
 正式名称不明だがおそらくV.G.カノン。指からビームを放つ。
 各指から無数に連射できる。自分と同等の相手にダメージを与えられる。
「ホーミングレーザー」
 掌から無数のレーザーを放つ。このレーザーは自律して機動し複数の目標を同時に貫く。
【防御力】
 うっかり時速40万キロで地表に激突して半径数百キロは壊滅しそうな津波が起こっても大丈夫。
 内部を直接フォノンメーザーで攻撃されてももぞもぞするような気がしただけ。
 基本的には宇宙機なので対電磁波・放射線防御もなされている。
「シールド」
 オービタルフレームの基本能力。 空間圧縮効果を用いた防御障壁を展開可能。
 またシールドを二つ同時発生させて敵の空間防御を破壊しさらに吹き飛ばすことができる。
【素早さ】
 宇宙での飛行速度は月から地球まで15秒。秒速25627km=マッハ74066
 全力で飛行しながら格闘戦が可能。 一瞬で地表から大気圏離脱が可能。
「ゼロシフト」
 便宜上ゼロシフトと呼称するが、
 ジェフティやアヌビスのものと似て非なる、ベクタートラップを利用した瞬間移動。
 ベクタートラップに入ったままでも使用可能。
 「同一」の地点に時間差をおいて実体化することも可能。
 ただしせいぜい数キロしか移動できない。

 宇宙、水中、地上他どんな環境でも行動可能。
507格無しさん:2011/01/21(金) 09:11:48 ID:K26WGWoE
【特殊能力】
 人間と遜色ない知能と豊かな感情を持ち、完全自律行動が可能。
 また数百機の無人OFを直接遠隔操作できるだけの情報処理能力を持つ。
 ただしそのためのドライバが現在はない。
 なおハードウェアは通常のコンピュータではなく、メタトロンコンピュータである。
「メタトロンコンピュータ」
 メタトロンを集積回路に使用した量子コンピュータの一種で、
 フォン・ノイマン型コンピュータとは一線を画す桁違いの演算速度と小型化を両立している。
 演算装置と記憶装置、プログラムとデータという区別がなく、
 サーキットそのものが絶えず変化することにより演算と記憶を(量子論的に言えば別の宇宙で)行う。
「バースト」
 機体の出力を一時的に高める。これを行った場合の攻撃は、普段破れない空間障壁であっても破ることが可能となる。
「ステルス機能」
 オービタルフレームには共通して装甲に特殊な素子が仕込まれており、
 カメラ等の映橡機器への記録を困難にしている。 この世界のカメラは3次元的な情報を記録するため、
 被写体を絶えずスキャニングしている。 OFの装甲に仕込まれた素子はこれを検出し、瞬時に解析、
 撹乱した情報に置き換えてスキャナーに返送する。 結果、カメラには正常な情報が記録されず、
 ノイズのかかった意味不明な映像となる。
 可視光線の範囲では何の影響もないため、光学式のカメラには写るし、肉眼でも見える。
 レーダーにはそもそも反応さえしないため完全に無効化する。原理的に能動的なセンサー全般を欺瞞できると思われる。
「対ステルス機能」
 普通にステルス中のオービタルフレームを認識できる。ただしベクタートラップ中の機体は認識できない。
 ちなみに妨害対策としてアナログ式センサーも完備。
「電波妨害」
 防御フィールドを調整して半径10キロの電磁波を遮断できる。
「ベクタートラップ」
 メタトロンによる空間歪曲。
 空間の引き込み効果によって自分の数倍の容積の格納庫となる他、
 空間歪曲効果による攻撃の反射・屈折が可能。オービタルフレームのバーストアタックさえも反射できる。
 またベクタートラップの中に入ることにより外部から一切の観測が不可能となる。
 なお変化するのは体積だけで質量は変化しない。
「ハッキング」
 軍事レベルの対策はなされているであろう機械を遠隔地から侵入し操ることができる。
 メタトロンコンピュータに対しては処理能力の勝負になるが処理能力は他のメタトロンコンピュータを遥かに上回る。
 なお自我のあるものと自我のないものならよほどの差がない限り自我のある方が勝つ。
 数百機単位の無人OFを遠隔操作できる程の処理能力を持つネビュラをあっさり無力化した。
「SSA」
 メタトロンを基調としたハイブリッド多層積層高分子体。
 表面を指で押せばへこむ程の弾力性を持ちながら、
 衝撃に対してはセラミックを越える硬度を保つ。
 また破損時も適度なエネルギーとメタトロン鉱石を外部から供給してやることで自己修復する。
 欠損部が大きくとも時間さえあれば完全回復できる。
 電力だけで大破していても完全回復できたので、修復用のメタトロンはベクタートラップに入っているものと思われる。
「電力奪取」
 アンカーを打ち込むことで強制的に都市ひとつ分以上の電力を全て奪い取ることができる。
「センサー」
 体の各部からかなり長いセンサーを伸ばせる。
 これはなぜか瞬きまでする。精密作業にも使用可能。
 敵の人間の背後にこっそり回り込んで大勢を転ばしたりできる。
508格無しさん:2011/01/21(金) 09:12:49 ID:K26WGWoE
【長所】下手な人間のヒロインより萌える。
 ジェフティやアヌビスより強いような気が・・・
【戦法】ベクタートラップの中に入った状態で参戦。
 相手が機械ならハッキング、駄目ならアンカーを打ち込んで電力を奪う。
【備考】おそらくロボットアニメ史上初の巨大ロボヒロイン。
 なお中枢であるAIボールは首元にある。
「メタトロン」
 シリコンの同位体である「鉱物」
 多々の特異な性質を持つ。
「オービタルフレーム(OF)」
 希少鉱物メタトロンをフレームレベルから用いた機動兵器の総称。
 メタトロンを用いない人型機械であるLEVをあらゆる面で10倍以上上回る。
509格無しさん:2011/01/22(土) 00:58:25 ID:LSo57qz4
>>504
一発目は貫通したビームの二発目のシーンのこと。
表面が削られる前に下の層が出ている。
超大型ELSの反応したシーンあるとしたらここしかない。
今手元にないけど、小説版の方でビームが向かってくるのに
反応して表面を変化させたようなことが書いてあったと思う。

ダブルオーの小説はアニメ版の設定補完の意味も含んでいるのだが、
最強スレ的に流用できるかどうか。
クアンタが撃ったバスターライフルは粒子残量を気にして全力じゃない」とか、

ここまで書いて、各所(ピクシブ大百科、Wiki)で
『ELSの存在していた星系は既に主星が白色矮星と化しており、
母星は惑星状星雲に飲み込まれて滅亡寸前であった。』
を発見。まさか、小説に書いてあるのを見逃したか!?

※惑星状星雲とは、
超新星にならずに一生を終える恒星が、赤色巨星となった際に放出したガスとして輝いているもの。
510格無しさん:2011/01/22(土) 01:57:20 ID:2JIWFW8g
最強スレはWikiからのソースは基本使えんよ
まあ母星が滅亡だったとしても描写上、球体自体は活動可能だったから大丈夫だと思うけど
511格無しさん:2011/01/22(土) 02:13:32 ID:2JIWFW8g
あ、違った
>>509だと母星が超新星爆発に巻き込まれたとかじゃなくて惑星状星雲に飲み込まれたってことになってるのか

でも描写上じゃ太陽が爆発したようにしか見えないだけどなあ、あれ
>>509のソースも不明だし
512格無しさん:2011/01/22(土) 09:15:05 ID:qRhCUZFx
ところでこのスレって現状ルールは作品スレ準拠なんだよな?
ただ何となく、時間無視とか全能のルールが曖昧でスレとして確立して
無い気がするんだよなあ。(まあ、最近はどこのスレも時間無視は敬遠しがちっぽいが)
全能関係が少ないからだろうけど流れとしてはルールが敵役スレに近い気がする。
スレ立てた>>1の考えもあるんだろうからルールに口出すのは無粋なんだろうけど
ルールが厳しめな敵役スレ準拠・かつ設定全能は任意全能に切り替えるのはどうだろうか?
せめて全能関係に甘く行くのかより厳しめで行くのか今のうちに決めた方がいいと思う。
ちなみに、個人的には常時全能は全能連中のなかでも、ふるいにかけまくったあとに
のこる一粒ぐらいで良いと思ってる。
513格無しさん:2011/01/23(日) 13:28:13 ID:Q6mHL1Z9
カルシファー 考察 要するに2mぐらいの不思議炎の塊かね
炎属性による防御無視と体格以下の通常範囲攻撃は無効で考察

× 王国魔導兵器 体格的に焼くのに時間がかかる粒子砲負け
× ハート 大きさ負け
× 近海の主 でかすぎ体当たり負け
× アルバートサウルス 大きさ負け
○ ぐちゃぐちゃ 焼いて勝ち
○ オルトロス 焼いて勝ち
○ サルモネラ一家 相手の炎は効かないだろう焼いて勝ち
× スターマンの息子 PKフリーズ負け
○ リッチー 勝手に近づいてくる、大きさ的にも焼いて勝ち
× 黄色くて以下略 不思議炎勝負だが火力で負けてない、ただし
暴れられると焼ききる前に炎が小さくなって負ける
× 赤カブト・カスモサウルス ボディプレスでもくらったらヤバイ
○ ドンキーコング 焼いて勝ち
× ダイキリ 大きさ負け
○ モモンジャ〜しびれだんびら 近づいてきたところを焼いて勝ち

何処だろこいつ?上で3連勝してるけど先に3連敗してるし。
ダイキリとモモンジャがイコールでダイキリには負けてるがモモンジャには勝ってるから
ドンキーコング=ダイキリ=カルシファー>モモンジャかな。
514格無しさん:2011/01/23(日) 13:29:51 ID:Q6mHL1Z9
ダークネス 考察

○ 破壊宇宙〜クロノス 先制されても倒されないデカすぎて、取り込み勝ち
△ アンチスパイラル 宇宙の範囲が広すぎて取り込めない、精神耐性あるので負けもしない
○ マニトゥ 取り込み勝ち
○ サノス 世界改変的な効果で全能を発揮できるが開始距離で改変範囲外、取り込み勝ち
× アンチスパイラル(劇場版) 物理無効だが相手は空間破壊効果持ち、ギガドリル負け

アンチスパイラル(劇場版)>ダークネス>サノス
515格無しさん:2011/01/25(火) 01:06:53 ID:3uSOjty3
【作品名】ONE PIECE
【ジャンル】漫画
【名前】シュシュ
【属性】ペットフード店の番犬
【大きさ】中型犬並み
【攻撃力】犬並み
【防御力】既に参戦しているリッチーの打撃に何発も耐えられる
【素早さ】犬並み
【長所】主人がいなくても立派に店を守ろうとした
【短所】その店をあっさり焼き払われた
【戦法】噛みつく
【備考】http://www31.atwiki.jp/jingai/pages/245.html
516格無しさん:2011/01/25(火) 11:40:46 ID:r+0q/QUC
【作品名】 ダレン・シャン
【ジャンル】 映画(小説・漫画もあるけど)
【名前】 マダム・オクサ
【属性】 綺麗な毒蜘蛛
【大きさ】 およそ10cm
【攻撃力】 一噛みで人間を気絶・昏倒させ、そのまま一日で死亡させる
      猛毒を所持。別に不思議毒とかではなく毒蜘蛛特有のもの。
【防御力】 バンパイアの少年(約60kg)を突っ張って5mほど吹き飛ばす
      バンパニーズ(吸血鬼)の少年に思いっきり踏みつけられたが1撃耐えた。
      100kg程度の圧力に1撃なら耐えられるだろう。
【素早さ】 見た目はタランチュラタイプの蜘蛛だが秒速3mほどで移動できる。
      また、3mほどジャンプできる。反応速度は虫並み。人よりは速い。
【長所】 小さい蟲の割には身体能力が高い
【短所】 綺麗だけど好きになってくれる人は少なそう
【戦法】飛びついて噛み付きまくる
517格無しさん:2011/01/29(土) 15:22:01 ID:8YNnlwpY
【作品名】ONE PIECE
【ジャンル】漫画
【共通設定】
魚人:人間から進化した生物。哺乳類。陸上では肺、水中ではえらで呼吸する
   顔は魚に似ているが首から下は人間と同じ(ハチみたいに全身違うのもいるが)
   生まれながらにして常人の10倍の力と水中活動能力を持つ
   全員深海1万mから地上まで泳いでも何ともないほどの水圧耐性持ち

【名前】はっちゃん
【属性】蛸の魚人/元海賊→たこ焼き職人
【大きさ】230cmくらい 腕6本
【攻撃力】20m位の巨大蛸と殴りあって勝利する。(詳細は不明だが、恐らく素手で)
     1m×6m×6m位のコンクリ片を振り回したり、10m位の木造船を体当たりで壊したりする怪力
     本人曰く「魚人島で一人を除いて最強の剣士」だそうで、1本300kgの剣6本を自在に操り相手を斬る

たこ焼きパンチ:6本の腕を使った連続パンチ。石壁をたやすく壊す。
        体重150kgはありそうな巨漢3人を何mもぶっ飛ばす。

【防御力】自分と同サイズの岩5つに押しつぶされてもブチ切れるだけで大したダメージになってない
     背後から拳銃で撃たれたら戦闘不可能になる。
【素早さ】20m位の巨大蛸と殴りあって勝利できるくらい。まあ達人より少し上といったところか
【特殊能力】腕の吸盤で壁に貼り付ける
たこはちブラック:口から墨を吐く。射程10m位、それを一瞬。相手の視界を奪う。
         身長172cmのルフィをまっ黒けにして視界を奪った。
【長所】彼の作ったたこ焼きがむちゃくちゃ旨いと評判
【短所】バカ
【備考】アーロンはまあ確実だろうがこの人が奴隷だったかどうかは微妙。
    最近本誌でコイツより強い魚人島出身の剣士が登場したぞ
【戦法】たこはちブラック→切り刻む。駄目なら殴る
518格無しさん:2011/01/30(日) 22:39:23 ID:KW8U26DN
>>509-511
今月のホビージャパンに「母星が白色矮星となり」と書いてあった。
小説版では「恒星が膨張し、爆発を起こしたのだ」としか書いていなかった。

白色矮星:恒星が進化の終末期にとりうる形態の一つ。
質量は太陽と同程度から数分の1程度と大きいが、直径は地球と同程度かやや大きいくらいに
縮小しており、非常に高密度の天体である。

とりあえず、描写から防御を追記しておく。
超大型ELS
【防御力】
劇中ではエルスの母星と比較して、直径約20万kmに縮小した恒星の爆発に
数万kmの位置からでも耐えられる。
また、その距離にいながらも太陽の熱の影響を受けていないのでそれ相応の熱耐性もある。

>>509
>超大型ELSの反応したシーンあるとしたらここしかない。
>今手元にないけど、小説版の方でビームが向かってくるのに
>反応して表面を変化させたようなことが書いてあったと思う。

小説の説明
「直撃する寸前、巨大エルスが上下に分離し、結晶体のような球状内部を露出、
そこに当たった極大ビーム砲が球体の上を滑るように拡散し、流れ、後方へと伸び、
消え去ったのである」
519格無しさん:2011/01/30(日) 22:56:29 ID:kRK96x14
>>518
ちなみに、アニメと外伝小説、劇場版が繋がってるのは認識してるが
劇場版と劇場版の小説は設定と描写を流用できるの?

劇場版と劇場版小説は同一作品として参戦させられないはずだけど。
たとえ、中身や流れが同一だったとしても。
これは他のところでも言われてることなのではっきりさせときたい。
520格無しさん:2011/01/31(月) 11:49:01 ID:1vjBfwdP
【作品名】恐竜グワンジ
【ジャンル】映画
【名前】グワンジ
【属性】アロサウルス
【大きさ】全長10メートルほど 体高は5メートルほど
【攻撃力】象の首を噛んで殺した
     槍で刺されて怯んだスティラコサウルス(体長7メートルほどのトリケラトプス型恐竜)をおさえこんで食い殺した
【防御力】ライフル程度なら食らっても大丈夫 スティラコサウルスにひっくりかえされ何度か角で突かれたが立ち上がった
     3メートルほどの落石数個が直撃して気を失う
     焼け落ちる大聖堂の中で絶命
【素早さ】人をのせた馬に追いつける
     人をのせた馬並みの速度で走るオルニトミムス(小型の恐竜)を捕まえられる
【長所】肉食恐竜
【短所】通常の生物の範疇
521格無しさん:2011/02/01(火) 08:18:02 ID:jTIEtp5r
ドロレス 考察

○ バロン 先制されるが倒されない、バーストランス勝ち
○ ウサギ 素早さが高く捕まらない、削り勝ち
○ 人類殲滅システム ハッキングあるいは避けまくって削り勝ち
× 勇者エックス ハッキングで勝てると思ったが反応で負けているため円月剣負け
○ サイバーデスドラゴン 機械であるため、先手近づいてハッキング勝ち。移動力的にも問題ないはず
× 土の竜 大きさ負け、移動力的に避けきれない
× マザー・バグ 大きさ負け
× 時間 時間停止負け

ダイバーデスドラゴン=勇者エックス=ドロレス
522格無しさん:2011/02/01(火) 09:04:40 ID:jTIEtp5r
ネガ電王 考察

○ 島亀 ひたすら殴って勝ち
△ バガン 先手は取れるが開始距離の関係で後手、遠距離から
      攻撃してくるのでこちらからは攻撃しても当たらない、ただし倒されない
○ バン王 ネガストリームスラッシュ勝ち
○ レッドマン ネガストリームスラッシュ勝ち
△ エディ 倒せない倒されない
× ダゴン 先手とれるが、開始距離があるため近づく前に咆哮負け
△ ガーゴイル 倒せない倒されない
× 暗闇の雲 先手取れるが一撃では倒せない、移動力が達人並みなので
       大陸消滅級の波動砲にそのうち巻き込まれる
○ ラブマシーン 倒されない、ひたすら最後の一人になるまで殴って勝ち
○ ゼロムス ネガストリームスラッシュ勝ち
× しょくぱんまん 宇宙まで吹っ飛ばされて負け
△ バイキンマン 倒せない倒されない
× グドン 猛毒負け
○ オーム 放射能にさらされるがすぐに死ぬこともないだろう、ネガストリームスラッシュ勝ち
× 水神様 飲み込まれて負け
× メタボン 斬撃がほぼ無意味、飲み込まれて負け
× 都市生物 先手は取れるが開始距離の関係上近づく前に毒ガス負け
× 竜堂余 反応遅い、耐性ないので落雷負け

所持してる剣の方に「地球上のあらゆる固体を切る」能力があればよかったんだがな
エディ=ネガ電王
523格無しさん:2011/02/01(火) 19:21:55 ID:iphf6G31
【作品名】ウルトラマンパワード
【ジャンル】特撮
【名前】パワードザンボラー
【属性】灼熱怪獣 自然の怒りの体現者
【大きさ】体長87m 体重5万t 四つんばいで背びれが赤熱化したトカゲ
【攻撃力】のっそのっそ歩いているだけだが、ザンボラーから半径100m圏内ほどに入ると家や車が突然爆発を起こす
     レベルの熱量を身に秘めている。また、半径1km程の気温は400〜600度に跳ね上がる。
     また、800m圏内ギリギリの時点で車がスパークを跳び散らし始めたため、その時点でもう危険だと思われる。
【防御力】ミサイルが至近距離で爆発して直径30mほどあろうかと言う爆炎を上げても無傷。
     至近距離で直径70〜80mほどの爆発が起こっても無傷。
     食らうと身長65mの異星人が消滅するビームを食らっても全くの無傷。
【素早さ】のそのそと歩き回る。大きさ相応ののんびりした動物か。
【特殊能力】あんまりにも熱すぎてザンボラーの半径1km程での気温は400〜600度にまで跳ね上がる上、
      水分が干上がって山火事が多発しまくる。更にザンボラーから距離10m程度になるとミサイルが溶け、
      着弾前に爆発してしまう。また、その気温でめちゃくちゃに大気が揺らいでいるためにザンボラーから
      5〜6m圏内では光学兵器の経路がゆですぎたそうめんの如く曲がりくねり、ザンボラーに絶対に直撃しない。
      作中のまがりくねり具合からしてほとんどの場合は明後日の方向にすっ飛んでいくと思われる。
      更に熱で膨張した空気のせいで局所的なハリケーン(半径500m程)が巻き起こり、衛星軌道上からのレーザー衛星が
      ザンボラーをロックオンすることが不可能だった。
【長所】あっつい。
【短所】ウルトラ拝み倒しによってその熱を収め、帰って行った。
【備考】作中描写からして熱耐性がない機械とか100m圏内に入ると爆発するんじゃなかろうか。
    火災クラスの温度で、しかもサウナと違って乾いているので息吸ったり吐いたりしても危ないかも。
524格無しさん:2011/02/02(水) 23:00:38 ID:qnklOBU/
>>523
ちょっと質問、100m圏内に入ると爆発ってことだけど、それは
家や車が吹き飛ぶような威力の爆発が常時周りで起きてるって事?
それとも、範囲内に入ったものはパワードザンボラーの熱量で
体内から爆発するってこと?
まあ、100m内じゃなくても1km圏内ですでにヤバイ能力だけど。
525格無しさん:2011/02/02(水) 23:47:12 ID:YSpSpGTZ
>>524
範囲内に入ったものが内部からズドンしてる感じだった
全部の家がでかい爆発したりはしてないから、多分範囲内のガスボンベとか燃料が誘爆してるんじゃないかな?
明らかに普通の家とかが起こす爆発の大きさじゃなかったもの

後、スカイハンターって飛行船で進路ふさごうとした時にこれ以上は危険です!ヘリウムタンクが爆発します!とか
ストライクビートルって戦闘機の時もこれ以上近づいたら溶けるか爆発するぞ、戻るんだ!って言ってたくらいだけど、
こっちは距離がいまいち不明
526格無しさん:2011/02/03(木) 18:05:06 ID:p7ZqpeWZ
>>525
ガスボンベとかに引火って事は副次的損害って奴かな。
機械系の奴には即爆発でよさそうだけど、それ以外のタイプには
とんでもなく熱い空間が周りにある状態からスタートって事になりそうだが。
まあ、小さくてものすごい熱耐性がある奴以外には勝てそうだけどさ。
527格無しさん:2011/02/03(木) 18:19:15 ID:9lze2Gsm
400〜600だと火事と同等か少しマシってくらいだから
普通の人間が呼吸してたら肺が焼ける温度なんだろうなたぶん
528格無しさん:2011/02/03(木) 18:27:11 ID:jBPXO/Ct
人間大だと爆発起こし始める100m圏内開始だから更に危ない

後は武器がレーザーしかない奴が完全に詰むくらいか
529格無しさん:2011/02/03(木) 18:40:05 ID:p7ZqpeWZ
>>527
肺が焼けるってかなりやばいぞ。無論そうなったことなど無いが
火砕流に巻き込まれた場合、呼吸によって最初に肺が焼けるが
あとは呼吸不能で死ぬばかり。でかい奴以外には常時能力としては
有効だと思われる。
530格無しさん:2011/02/03(木) 22:39:19 ID:u6J32BLu
パワードザンボラー 考察
巨大怪獣の壁から下は小さかったり、大きいけど開始早々熱による
呼吸不能でほとんどに勝てるので省略
生身なら炎熱耐性がなければ呼吸不能で勝ち、メカあるいはロボットは
開始距離が100m以上で遠距離武器持ちなら攻撃できるとする
メカ系は呼吸の必要が無いからね。搭乗者がいる場合も内部の気温は
開始時は平温状態として考察。

○ ゴモラ 反応した時点で熱による呼吸不能で勝ち
○ ゴジュラス 開始距離は100m以上だが遠距離攻撃は当たらないし
        当たっても効果が無い、結局肉弾戦なので爆破勝ち
○ エンツィオ・スカイドン 高熱勝ち
○ 改造ガイガン 相手は近づくしかない、爆破勝ち
○ スモラ〜バートジラ 高熱勝ち
× ジュラル星人 無効化できるビームは65m級破壊まで東京タワーや
         自由の女神を破壊できるビームを放たれ負け
○ デススティンガー 開始時点で爆破勝ち
× デスザウラー 開始時点では爆破範囲外、荷電粒子砲負け
○ 魔神ブウ〜デーモンスピリット 高熱勝ち
× ダイガンド 削られて負け
○ セントブリス号を食った亀・クラーケン 高熱勝ち
× 島亀 でかすぎ負け
○ 暗闇の雲〜バガン 炎熱勝ち
○ ラブマシーン 開始時は範囲外だが、このキャラは人間サイズのキャラの
         集合体であるため殴った端から一体一体爆散していく
× ゼロムス 核攻撃レベルの炎まで吸収される、メテオ負け
○ グドン〜しょくぱんマン 炎熱勝ち
× オーム 体当たり負け
○ 水神様 相手の水は有限、炎熱勝ち
○ メタボン 炎熱勝ち
× 都市生物 大きさ負け
○ 竜堂余 高熱勝ち
× 龍神・コエムシ 熱自体は不思議攻撃ではないため無効
× ジウス 実際に核兵器の高熱に耐えている+相手の炎の方が強い
× メカ エクスカリバー負け
× スーパースライム 炎に耐性有り、サイコブラスト負け
○ ワイトキング〜スライバ 高熱勝ち 
× 永遠の闇 相手はピンポイントで耐性有り、魔法負け
○ ゴ・ガドル・バ 高熱勝ち
× 白面の者 火炎負け
ここから先も連敗する、所々で連勝するがこれ以上は連敗を取り戻せない
竜堂余=都市生物=パワードザンボラー、また三すくみかキャラが増えてきた証拠かな
531格無しさん:2011/02/08(火) 07:28:23 ID:mJNZwy+d
>>530
水神様は蒸発しても平気なので引き分けと思われるが
532格無しさん:2011/02/08(火) 08:38:58 ID:dVx7RLwf
じゃあ、水神様とは引き分けで。まあ、位置は変わらないな。
ゲーム関係から引っ張ってきたキャラが壁になったなあ。
533格無しさん:2011/02/08(火) 10:35:52 ID:dVx7RLwf
呂布トールギス  考察

○ ゴジラ・ガガ竜 天武大烈斬を連発して勝ち
× ドルゲ ミノガロンの体液に溶かされて負けかな
○ アンティ・ユニコ 先手、天武大烈斬勝ち
△ ドラハルトjr 当たらない当てられない
○ はぐれメタル 天武大烈斬勝ち
○ ミスター・VTR 先手取れそう、天武大烈斬勝ち
△ ドン・モジャール 当たらない倒されない
△ アルビノジョーカー 体当たりや火炎弾ではぎりぎり無傷、
           しかし相手の方が素早いため倒せない
× 鷲男 先手取られる惨殺負け
○ 人工太陽 大紅蓮斬に耐えられるので多少の熱耐性はあるはず、天武大烈斬勝ち
○ サイコブレイン 先手、天武大烈斬勝ち
× サソリガドラス 格闘負け
○ 28号・ザンダクロス 天武大烈斬勝ち
× スーパードナルド タンカーは200m以上はあるはず、タンカーに押しつぶされて負け
△ ウッドストック 倒されない当たらない
× チャンプ 吹雪負け
△ 里吉 斬撃も滑って無効化されるため倒せない、しかし倒されない
× カーズ 融合されて負け

スーパードナルド>呂布トールギス>28号
534格無しさん:2011/02/10(木) 02:53:17 ID:1+M4oqmT
【作品名】銀牙伝説WEED
【ジャンル】漫画
【名前】怪物(P4)
【属性】和犬の雑種の遺伝子改造犬
【大きさ】体長1.5〜2m
【攻撃力】強力な牙の他、犬ながらも熊のように前足を武器として使い爪の威力は脅威
     噛みつきで犬の首を一瞬で落とす、
     前足の爪を使ったパンチは犬を一撃で即死させる程
     万全の状態なら犬数十匹を一瞬で瞬殺可能
【防御力】胸元の皮膚のない部分と鼻先以外はヒグマの皮膚より頑丈でジェロムによると犬の牙では破れない
     巨大な体躯のため正攻法で噛み殺すことはほぼ不可能
     数十mの高さから飛び降りても無事に着地、首に鬣があるため首の防御力も高い
     スミスの特攻で牙城の落石に押し潰されたが落石を吹き飛ばして復活
     ただし、落石で潰された後は傷により攻撃力が低下した
     一番薄い心臓付近の動脈も犬四匹が全力で噛み続けてなんとか破れるほど
     心臓付近の動脈を引きずり出された挙句に胸の心臓付近に、
     畳数枚を一撃で貫くハンティング・ボウを至近距離から撃ち込まれても耐えられる
【素早さ】峠でかなりのスピードで走っている大型バイクに余裕で追い付く、
     胸に重傷を負わされた状態でもジェロムの突進をジャンプで避けた
【特殊能力】投薬実験などの遺伝子改造を受けているため大量出血でもなかなか死なない
【短所】左側の胸元から腹部にかけて皮膚がなく筋肉のみで鼻先の部分が弱い
    心臓付近の動脈を破られると終わり

535格無しさん:2011/02/11(金) 14:33:08 ID:ZQ8aWguX
【作品名】ボボボーボ・ボーボボ
【ジャンル】漫画

【参考:ギャグ描写や不条理描写を無視したボーボボの反応速度】
ふいに落ちてきた隕石に対してパンチで迎撃した覇王。
その覇王に攻撃され、拳が命中する十センチほど前の時点で鼻毛を伸ばし、
相手の攻撃が命中する前に鼻毛で覇王を跳ね飛ばした。
戦っていた所は地表なので10p先からの100m/s反応=マッハ3反応。

【名前】怒んパッチ
【属性】水の妖精 非人間
【大きさ】50センチ程度の球体に手足が生え、目鼻口と棘のような物がついている
【攻撃力】変身前の状態で、バズーカのように撃ち出された石・土・瓦・煉瓦等の塊(最大描写で直径1キロほど)を
     パンチの連打で受け止め、相手に向かって跳ね返し、爆裂四散させる。
     変身後は変身前の攻撃がほとんど通じなかった相手に有効打を与える程パワーアップ。
     武器も使っているが射程等あまり変わらないので割愛。
【防御力】ビル数個破壊級の体当たりを何発も受けてそれなりにダメージはあるが戦闘可能なボーボボに
     大きなダメージを与えるビービビと交戦し、何発か攻撃を喰らい、ダメージを受けたがまだ戦闘可能。
【素早さ】参考にある状態よりはるかにパワーアップしているボーボボと互角以上の戦いを繰り広げるビービビ(マッハ3)。
     そのビービビが全く認識できないスピードで移動することが可能。
     また、ビービビの攻撃を避けつつ攻撃を当てることができる。
【特殊能力】怒れば怒るほどパワーアップする。宇宙空間で生存可能
【長所】勝手に怒ることができる
【短所】怒ったからなんだってんだ
【戦法】殴りまくる
536格無しさん:2011/02/23(水) 17:30:56.84 ID:8mtJqaix
ドラゴン(MONSTERS)考察

○:ジッポー>ロボット戦車 火炎放射勝ち
×:ガイサック 砂の中の敵には炎は当たりにくい、ビーム連発負け
×:スペースウーマン バナジウム光線負け
×:キレネンコ 岩投げ負け

>ガイサック>ドラゴン(MONSTERS)>ジッポー


シュシュ考察 防御力が高くても所詮犬、ノロイと=の3匹には負けるか。お父さんには噛みつき合って勝利。

>ニグ・ジュギペ・グァ=ノロイ=長靴を履いた猫>シュシュ>白戸 次郎


ジンwithスコーピオン考察
 鉄より硬い装甲での体当り攻撃でロボット戦車までは倒せるが、ジッポーは飛べるので足とか攻撃されて負けそう。
 ガイサックの下位互換だしドラゴンにはこんがり焼かれて負けるだろう

>ジッポー>ジンwithスコーピオン>ブロンズ共和国のロボット戦車
537格無しさん:2011/02/23(水) 18:58:44.02 ID:ZmttISgp
>>536
大量考察 乙
538格無しさん:2011/03/02(水) 00:17:21.22 ID:qBJXKZMj
カカチッチャ
意味:アフリカの少数民族
属性:とにかくイケメン
伝統の儀式:おっぱい(コンビニのコピー機でオッパイコピーしまくる儀式)
伝統の踊りと歌:YATTA!
儀式での言葉:ビラビラモモンガ
人数:2人
服装:ももひき
主に食べる食材:土
カカチッチャ族の歴史:牛からいきなり産まれた人間、それが彼らだ

言語:ヤレンバヤレン語(ねるねるねるねは・・・ヒッヒッヒッヒwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww)
こんにちは:スヌゥウデ!
いただきます:ケヌゥビマタ
さようなら:カーッ ペッ!

名産:オッパイ蟲(からあげ:はりさけて出てくる寄生虫。寄生されるとグンマー民族になる)
グンマー民族
意味:GUNMA共和国の先住者
属性:戦人
肌の色:サーモンピンク
目の色:緑
狩場と狩の仕方:おいじぇんしぇにあ(>>1の自宅)
539格無しさん:2011/03/02(水) 20:03:12.04 ID:ZhfpytS/
もう春ってことか
540格無しさん:2011/03/03(木) 15:28:38.49 ID:fjgFPCwG
【作品名】ウルトラマンコスモスvsウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE
【ジャンル】特撮映画
【名前】ギガエンドラ
【属性】ファイナルリセッター
【大きさ】1600m
【攻撃力】
ギガズマスパート:視覚機能を持つ目から発射するビーム。
         射程3〜4km。太陽内部&プロミネンスで無傷な奴を吹き飛ばしダメージを与えられる。
イレイザーボール:1000万度の消滅エネルギーをぶつけて地球上の全生命を消滅させる。設定上は惑星を破壊可能。
         射程数百km、効果範囲は地球全土。3分程度のタメが必要だが1度タメれば2発目以降はタメ無しで撃てる。
【防御力】直径500kmの小惑星を粉砕する攻撃で無傷。宇宙でも平気。
【素早さ】反応は常人並みか。火星付近から地球まで1日で飛んでこれる。
【長所】実に分かりやすいテンプレ
【短所】ただのでかい兵器なので反応速度が・・・。
【戦法】ギガズマスパートで牽制しつつ宇宙に移動し、イレイザーボールを放つ。
【備考】ラスボス、宇宙人が地球を消し去るために送りつけてきた兵器。中に誰もいませんよ。
541格無しさん:2011/03/03(木) 22:27:27.87 ID:iWpuLOj+
ファイナルリセッターってなんだー(まあ無人兵器という意味なんだろうけど)
1600mはともかく形がわからんー
542格無しさん:2011/03/04(金) 03:07:41.02 ID:kNumHjse
>>540
両攻撃の速度は?
543格無しさん:2011/03/04(金) 13:12:25.30 ID:TT9OykaD
>>541

 何だあんたまだこの動画見てなかったのか→ttp://www.nicozon.net/watch/sm12890003
 これの一番最初に出てくるからそこで確認よろし。蜘蛛と蛸を足して二で割って機械化したような姿。まあ戦闘ロボットと思ってくればいいっす。

>>542

 宇宙空間でしか戦ってないから距離分かりづらいが、ギガエンドラのサイズから考えるに多分秒速数十km。
544格無しさん:2011/03/04(金) 13:50:31.47 ID:TT9OykaD
【作品名】ドラゴンボールZ 超悟空伝シリーズ
【ジャンル】ゲーム
【名前】ギニュー隊長(超悟空伝)
【属性】宇宙人
【大きさ】大柄な成人男性並み
【攻撃力】見渡す限りの範囲(半径4km程)を吹き飛ばす攻撃に無傷で耐えられる相手を殴ってダメージを与えられる
     エネルギー弾:射程20m、自分が飛ぶより速く飛ぶ。連射可能。自身のパンチと同等の威力
【防御力】見渡す限りの範囲(半径4km程)を吹き飛ばす攻撃に無傷で耐えられる
【素早さ】34日で太陽系から遠く離れた場所にある居住可能な惑星に飛行可能な宇宙船と同じ速度で飛行可能
     冥王星〜太陽間の最長距離:73億km。73億km/34日=2485.02179km
     秒速2458kmで飛行し、又、その速度で敵が格闘攻撃をしかけてきてもカウンターを決めたりできる反応速度
     マッハ7229の反応、戦闘、移動。
【長所】バランスのいい攻防速。あれ、OPブウより強くね?
【短所】チェンジが使えない
【戦法】エネルギー弾連発してひたすら削りまくる
545格無しさん:2011/03/08(火) 23:49:01.58 ID:f1F0KDIZ
ギニュー隊長考察

○白鯨〜ドラえもん エネルギー弾連発勝ち
△クサイハナ 臭いで分け
○ジラーチ エネルギー弾勝ち
△D-56 速過ぎ分け
○ン・ダグバ・ゼバ エネルギー弾勝ち
△スレイプニル 頑丈すぎ分け
△ゴースト 互いに決め手なし
×サルーイン 憑依負け
×お父様 石の拳負け
×クトゥルー 削りきる前に瘴気で死ぬ

>スレイプニル>D-56=ギニュー>ン・ダグバ・ゼバ
546格無しさん:2011/03/09(水) 08:31:30.86 ID:QxEP+FfT
>>545
位置変わらんがクサイハナには負けると思う。常時能力だから0秒で
におい嗅いで気絶負け。ギニューは反応早いけど反応してる時点で
負けが常時能力だからね。
547格無しさん:2011/03/09(水) 09:05:58.31 ID:QxEP+FfT
マダム・オクサ 考察
比較的小さい虫ではあるが毒(防御無視)もちで防御・素早さが
高いので虎の壁下より考察

× マルちゃん 反応は達人級であるため反応差で衝撃波負け
× 未来人間 槍が刺さらないなら蜘蛛の牙が刺さるとは思えない、目玉を噛む前に
       糸で動きを封じられ噛み付かれて負け 
○ キングコブラ 噛み付き勝ち、毒蛇でも毒耐性はないだろう
○ マツゲ〜火星人 噛み付くことはできるはずであるため毒で勝ち

虎の壁上も見てみる
○ シンバ〜ただのくま 噛み付き勝ち
× N−110 竹刀でぶったたかれて負け
× リューク こちらから攻撃できない耐久力あるが殴られ続けて負け
× さまよう鎧 金属鎧相手には勝ち目なし
ここから先も似たような理由で連敗

N−110>マダム・オクサ>シンバ
548格無しさん:2011/03/09(水) 09:37:08.85 ID:QxEP+FfT
グワンジ 考察 

○ しっぽ団のももんじゃ 負けることはない、攻撃後に隙ができるためそこを付けば勝てる 
○ カルシファー 大きさ勝ち
○ ダイキリ 大きさ勝ち
○ ドンキーコング 大きさ勝ち
× カスモサウルス 体長7mの角竜にやっとこ勝ってるようなので無理だろう
× 赤カブト パワー負け
× 黄色くて以下略 暴れられて負け

カスモサウルス>グワンジ>恐竜の壁
549格無しさん:2011/03/09(水) 17:21:54.94 ID:VYd4pV79
考察乙。
550格無しさん:2011/03/13(日) 11:05:46.01 ID:nGVLfM9J
【作品名】クレしんパラダイス!メイド・イン・埼玉
【ジャンル】映画(アニメ)
【名前】巨大ス・ノーマン・パー
【属性】怪獣
【大きさ】身長約350m程度の手足が生えた雪だるま並み。
【攻撃力】身長約350m程度の手足が生えた雪だるま並み。
【防御力】身長約350m程度の手足が生えた雪だるま並み
【素早さ】手足があるので当然大きさ相応の速度で歩ける。反応はよくわからんので常人並み
【長所】でかい。
【短所】ヒーローが同士討ちしだして相手にされなかった
【備考】ヒーロー達の倒すべき敵、のはず
551格無しさん:2011/03/13(日) 20:23:19.30 ID:L3dlCZgb
【作品名】Gジェネレーションワールド
【ジャンル】 ガンダムゲー
【世界観】
アニメ・マンガ・小説・ゲーム等様々なガンダム作品が時間・次元を問わず融合しあった世界。
ゲーム上のプロフィールから総合すると、
機動戦士ガンダム〜Vガンダム・∀ガンダムまでが一つでの世界であり、
Gガンダム・Wガンダム・ガンダムX・ガンダムSEEDシリーズ・ガンダムOO・SDガンダム三国伝 
がそれぞれ独立した世界として存在していたと考えられる。結果7つの世界が融合している。
ただし、世界の融合範囲は地球圏(地球〜月まで)に限定されている(そこまでしか描写されてない)。

【共通設定】
このゲームに登場する「レコードブレイカー」と呼ばれるMSはプロフィール蘭に
「理論上亜光速にまで達する加速力を有している」とある。このMSの攻撃を
その他のMSが回避することができ、このMSに攻撃を当てることもできるため
この作品のMSは初期状態での「反応・戦闘速度」は亜光速となる。
ちなみに、戦う時はMSに搭乗するが相手もMSなので戦闘距離は人間が殴りあう時と同じと考えている。

さらに、「ザクUF型」の改良機である「シャア専用ザク」は通常のザクの3倍の
スピードを発揮するとプロフィールに記載されている。その為「シャア専用ザクの」
戦闘速度は亜光速の3倍、亜光速は最低でも光速の80%と言われているため
光速の2.4倍の速度で「シャア専用ザク」は戦うことができる。

このゲームは、パイロットの「反応」によって回避率に補正がかかる。
最低は1(イワン・イワノフ)で最高は99となる。この「反応」が1でも
「シャア専用ザク」の攻撃をかわすことが可能であるため反応速度の
最高は2.4×99で光速の237.6倍となる。

【名前】 ジェネレーションシステム
【属性】 世界の管理システム
【大きさ】 地球と同サイズ
【攻撃力】 特殊能力参照
【防御力】 大きさ相応
【素早さ】 動けない
     このシステムを掌握しているAIはMSを駆って【共通設定】の
     反応速度で戦闘しているため反応速度は光速の273.6倍。
【特殊能力】
ワールドシグナル:このシグナルを発する事で世界は次元・時空を問わず融合し、
         ジェネレーションシステムによって好きなように作り変えられた。
         地球圏(地球〜月) ×7の範囲で世界改変が可能。
         つまり、((地球の半径+地球〜月間の距離+月の直径)×3.14)×7
         ((6357+384400+3474)×3.14)×7=8665197.38km^2
【長所】 月を落とすだけじゃモノタリナカッタンヤ〜(前作ネタ)
【短所】 結局何がしたかったんだ?
【戦法】世界改変
552格無しさん:2011/03/13(日) 21:11:01.21 ID:sKll5ti7
理論上ってだけじゃなくて実際出してるって明言されてないときつくね?
553格無しさん:2011/03/13(日) 21:12:35.50 ID:sKll5ti7
それと回避能力1と99で倍になるとかない、99でも1より高いとかその程度にしかならないぞ
それが通るならRPG連中のすばやさが今の数百倍に上がる
554格無しさん:2011/03/13(日) 22:19:15.03 ID:L3dlCZgb
>>553
一部のTRPGのキャラとかは初期ステータスから倍々計算してる場合も
あったと思うんだけど。あるステータスで山を壊せたらステータスが倍になったら
破壊力は2倍とか。

まあ、だめなら
近接戦闘距離から未来のマシンガンやビームを回避しているので通常のMSはマッハ3の戦闘速度と反応。
「グラハム専用ユニオンフラッグ」は通常のユニオンフラッグの2倍の速度を出すことができると
プロフィール蘭に記載されていたためマッハ3×2でマッハ6の戦闘速度。
「シャア専用ザク」は通常のザクUF型の3倍のスピードを発揮すると記載されているため
マッハ6×3でマッハ18の戦闘速度。
MS「ヅダ」はザクの1.35倍の推力を持つと記載されていたため
マッハ18×1.35でマッハ24.3の戦闘速度。
これに全てのMS・パイロットが攻撃を回避・命中させることが可能である。

【素早さ】動けない
     このシステムを掌握しているAIはMSを駆って【共通設定】の
     反応速度で戦闘しているため反応速度はマッハ24.3。

ストライクノワールが金星まで航行システムで地球〜金星まで行ってるんだけど
どのくらいの時間がかかったのかわからないのが最強スレ的には玉に瑕だな。
555格無しさん:2011/03/13(日) 22:45:19.02 ID:L3dlCZgb
ストライクノワールじゃなくてスターゲイザーだった、金星に飛んだの
556格無しさん:2011/03/13(日) 22:59:23.04 ID:L3dlCZgb
連投スマン改変範囲の面積の求め方を間違っていた円の面積は半径×半径×3.14だから
((6357+384400+3474)^2×3.14)×7=3416089428314.78
3416089428314.78km^2。大体3.4兆平方kmかな。
(6357+384400+3474)×7=半径2759617km
ちなみに単位はkmで統一してある。
557格無しさん:2011/03/14(月) 00:08:41.36 ID:12yM+EdP
>>551
亜光速に達するまでの時間とそれだけの時間加速し続けたという描写がないとまず適用できないだろう

>>554
>MS「ヅダ」はザクの1.35倍の推力を持つと記載されていたため
>マッハ18×1.35でマッハ24.3の戦闘速度。
シャアザクの1.35倍なの?
ループしてる場合は認められないけどそこらへん大丈夫?


>このシステムを掌握しているAIはMSを駆って【共通設定】の
>反応速度で戦闘しているため反応速度はマッハ24.3。
戦闘速度と反応は別
最強スレの反応は速度じゃなく時間だよ
マッハ24.3の攻撃にどれくらいの距離で対応したの?
仮に近距離での殴り合いだったとしてもMSの大きさが不明だぞ
558格無しさん:2011/03/14(月) 06:46:55.02 ID:JtH3EPG7
>>557
まず、確認しておきたいのは>>551はゲームを元にしたテンプレのなので
ガンダムの公式設定が流用できないという点。あくまでゲーム内の描写のみを
元にして創ったテンプレであるというとことを認識してほしい。

「ヅダ」および「シャア専用ザク」に関してだが
「シャア専用ザク」はザクUF型のカスタマイズ機であると明言されているため
スピードが3倍なのはザクUF型の3倍で間違いないし動かせない。
次に「ヅダ」のほうはあくまで「ザク」の1.35倍としか記載がなく、このゲーム
内で「ザク」と呼称されている機体は「ハイザック(ザク系統MS)」も含めると
10種類以上存在しており、そのどれの1.35倍の推力があるのかは明言されていない。
ゲームのシステム上、仮に公式時系列で先の時代のMSであっても前の時代のMSより先に
生産することは可能でありそこから遡って前の時代のMSを開発することも可能であるため
「ヅダ」はゲーム上ではあらゆる「ザク」の1.35倍の推力を有している。

時間が無いのでもう一つに関しては後で。
559格無しさん:2011/03/14(月) 18:06:21.52 ID:s21u2bei
ああ、ちなみに「シャア専用ザク」を開発していって「ヅダ」にすることも可能。

MSの大きさに関してはまず大きな分類としてS・M・L・XL・XXLというサイズで
分類されている。XL・XXLサイズに関してはマップ上でも他よりも大きいと言うことが
一目瞭然(XLは9マス・XXLはそれ以上)だが、Lサイズ以下のMSに関しては一様に
1マスで表示され見た目で大きさの差は確認できない。プロフィール上では
唯一「アマクサ」がMサイズで18mと言うことだった。
ちなみに、反応速度の計測に使用してるMSはMサイズで統一しておりサイズ差比率は
1対1になるようにしているためサイズ差で間隔があくということは無い。
また、MAP上では隣接した状態(隣り合ってる状態)での戦闘(ようは格闘戦)を反応速度に利用している。
560格無しさん:2011/03/14(月) 18:20:23.08 ID:s21u2bei
互いに大きい上に格闘戦してるわけだから、1mからのマッハ24.3反応にできないかね?
561格無しさん:2011/03/15(火) 01:59:47.15 ID:vJSf1mSI
>>558-559
>「ヅダ」はゲーム上ではあらゆる「ザク」の1.35倍の推力を有している。
「ザク」とだけ呼ばれてる機体はないの?
基本的に曖昧なものは最低値だから「ザク」が何を指してるのか明確にわからないなら最低値を取られる
(つまりわかる範囲内の「ザク」の中で最も遅い「ザク」の1.35倍扱いになる)
ついでに言うと推力が1.35倍になっても速度は1.35倍にはならない
推力は大雑把に言えば物を押す力であって甘めに見積もっても加速度が1.35倍になるかならないかというところ

>MAP上では隣接した状態(隣り合ってる状態)での戦闘(ようは格闘戦)を反応速度に利用している。
隣あってる状態だったら格闘戦ってのは確定なの?
スパロボみたいにMAP上では隣り合った状態でも
実際の距離は離れてるようなパターンはあるぞ
仮に格闘戦であるとして他のSサイズのMSがアマクサと比べてどれくらい小さいかとかわからないなら
18mキャラの近距離格闘できる反応だから10〜12mからのマッハいくつ反応ってことになるだろうね


>互いに大きい上に格闘戦してるわけだから、1mからのマッハ24.3反応にできないかね?
意味がわからない
互いに大きかったらその分距離は離れるんだから相応に対応距離は離れて反応も下がる



562格無しさん:2011/03/15(火) 07:53:59.37 ID:Lg1vWiNt
>>561
わかったじゃあこうしよう。

互いのMSが隣接した状態(MSの大きさから対応距離は10m)から未来のマシンガンやビーム(ルール上マッハ3)を
回避しているのでそれを回避するMSの戦闘速度は1mからのマッハ0.3に相当。
「グラハム専用ユニオンフラッグ」は通常のユニオンフラッグの2倍の速度を出すことができると
プロフィール蘭に記載されていたためマッハ0.3×2でマッハ0.6の戦闘速度。
次に「シャア専用ザク」は通常のザクUF型の3倍のスピードを発揮すると記載されているため
マッハ0.6×3でマッハ1.8の戦闘速度。
このシャア専用ザクの格闘技「ヒートホーク」は戦闘シーン時、目測で相手に
最大5m(10mの2分の一)まで近づいた状態から攻撃モーションに入るのでこの攻撃
を避けられるパイロットの反応は1.8×2=3.6、1mからのマッハ3.6反応となる。

これを元にして
【素早さ】動けない
     このシステムを掌握しているAI(パイロット)はMSを駆って
     【共通設定】の 「シャア専用ザク」の「ヒートホーク」を避ける
     ことができるため反応速度は1mからのマッハ3.6となる。

これでどうだ?
563格無しさん:2011/03/15(火) 13:23:49.94 ID:M8ci2sUy
Gジェネって近接攻撃のビームサーベルのデモでは
明らかに相手に向かって10mを遥かに越える距離を移動してる気がするんだが
相手に詰め寄って接射する攻撃を発射後に回避してる描写でもあるんだろうか
そうでもなければ数百mから、とかになっちゃうと思うんだが
564格無しさん:2011/03/15(火) 13:33:37.35 ID:M8ci2sUy
メガスペシウム光線の設定取り入れてパワードザンボラーをちょっとだけ修正
変更したのは防御力

【作品名】ウルトラマンパワード
【ジャンル】特撮
【名前】パワードザンボラー
【属性】灼熱怪獣 自然の怒りの体現者
【大きさ】体長87m 体重5万t 四つんばいで背びれが赤熱化したトカゲ
【攻撃力】のっそのっそ歩いているだけだが、ザンボラーから半径100m圏内ほどに入ると家や車が突然爆発を起こす
     レベルの熱量を身に秘めている。また、半径1km程の気温は400〜600度に跳ね上がる。
     また、800m圏内ギリギリの時点で車がスパークを跳び散らし始めたため、その時点でもう危険だと思われる。
【防御力】ミサイルが至近距離で爆発して直径30mほどあろうかと言う爆炎を上げても無傷。
     至近距離で直径70〜80mほどの爆発が起こっても無傷。
     食らうと身長65mの異星人が消滅し(描写)、焦点温度一億度且つダイナマイト200万本分以上の威力を持つ(設定)
     ウルトラマンパワードのメガスペシウム光線を食らっても全くの無傷。(=一億度以上の体温?)
【素早さ】のそのそと歩き回る。大きさ相応ののんびりした動物か。
【特殊能力】あんまりにも熱すぎてザンボラーの半径1km程での気温は400〜600度にまで跳ね上がる上、
      水分が干上がって山火事が多発しまくる。更にザンボラーから距離10m程度になるとミサイルなどは溶け、
      着弾前に爆発してしまう。また、その気温でめちゃくちゃに大気が揺らいでいるためにザンボラーから
      5〜6m圏内では光学兵器の経路がゆですぎたそうめんの如く曲がりくねり、ザンボラーに絶対に直撃しない。
      作中のまがりくねり具合からしてほとんどの場合は明後日の方向にすっ飛んでいくと思われる。
      更に熱で膨張した空気のせいで局所的なハリケーン(半径500m程)が巻き起こり、衛星軌道上からのレーザー衛星が
      ザンボラーをロックオンすることが不可能だった。
【長所】あっつい。
【短所】ウルトラ拝み倒しによってその熱を収め、帰って行った。
【備考】作中描写からして熱耐性がない機械とか100m圏内に入ると爆発するんじゃなかろうか。
    火災クラスの温度で、しかもサウナと違って乾いているので息吸ったり吐いたりしても危ないかも。
その熱量によってとんでもない山火事を多数引き起こし、街を火の海に。そのままシアトルへ向かう。
主人公が属する組織が攻撃を行うもこれを身に纏う熱の副次効果で全て無力化し、最終的にウルトラマンが
ザンボラーに攻撃(開幕スペシウム)を行うも直撃しても無傷だったため、拝み倒して帰って貰った。

ので、多分これ * 主人公達に対し敵対する行動を取る(直接的でない妨害も含む。敵組織のメンバーなど)
565格無しさん:2011/03/15(火) 18:02:40.95 ID:tCGyLzUL
【作品名】転生学園幻蒼録
【ジャンル】学園怪奇アドベンチャーと言う名の糞ゲー
【名前】平将門
【属性】怨霊
【大きさ】200mほどの顔が髑髏で体が骨の腕が生えた人型
【攻撃力】大きさ相応 ビル等の建物に触っているので此方からの物理的干渉は可能
【防御力】大きさ相応 怨霊なので物理的な攻撃は無効化される
【素早さ】大きさ相応
【特殊能力】なし
【長所】東京を守護する神様的な存在
【短所】寝起きが悪い
【戦法】叩き潰す
566格無しさん:2011/03/15(火) 20:16:52.38 ID:Lg1vWiNt
>>563
ほとんどはそれで正しい、ただ一部は接近してからあるいは移動描写なく画面外から
いきなり斬り付けたり射撃したりする類の攻撃モーションの物もある
(例としてはF91のヴェスバーやGガンダム系等)。
567格無しさん:2011/03/15(火) 20:19:06.47 ID:Lg1vWiNt
マップ上じゃ多少離れてる(2マス以上)けど戦闘シーンじゃかなり近づいて撃ってくるファンネル・ビットとかもあるし。
568格無しさん:2011/03/15(火) 23:46:02.15 ID:vJSf1mSI
>>562
グラハム専用ユニオンフラッグと通常のザクUF型の速度関係がわからんから
文章がつながってないぞ
569格無しさん:2011/03/16(水) 00:18:51.54 ID:VX83c6up
>>565
クソゲーなことには激しく同意だが
最強スレでは作品の良し悪しの話は避けるのが暗黙の了解ってやつだと思うぞ
570格無しさん:2011/03/16(水) 07:05:29.43 ID:tpd1pV7L
>>568
10mからビームを回避できるMS(この時点では戦闘速度は最低値)・仮にユニオンフラッグ
→その2倍の速度のグラハムフラッグ→同様にグラハムフラッグの隣接・近接しての
プラズマサーベル(まあ、バルカンもあるけど)を全てのMSが回避(当然ザクUF型も含む)
→そのザクUF型の3倍の速度のシャアザク
571格無しさん:2011/03/17(木) 21:15:04.85 ID:yKhIFns6
ギガエンドラ考察

火星〜地球間最短距離は1,38天文単位。1天文単位は1億4959万8千kmなので2億qを1日で走破。時速833万q、マッハ6720!
この速度で全力で逃げれば、距離は相当稼げるだろう

○:土の竜 距離的に即イレイザーボール勝ち
×:サイバーデスドラゴン サイバーデスバスター負け
×:勇者エックス 先に円月剣負け
×:ドロレス あっという間に追いつかれてハッキング負け
○:人類殲滅システム>うさぎ イレイザーボール勝ち
△:破壊神バロン 速すぎて当らん。宇宙に逃げられ分け
×:エースキラー スペシウム光線負け
○:ウルキオラ イレイザーボール勝ち
×:オーバーデビル フリーズ負け
×:クトゥルー 触手負け
○:お父様 イレイザーボール勝ち
○:サルーイン 機会に憑依は無理。惑星破壊勝ち
○:ゴースト 逃げて惑星破壊勝ち

 (月)○○△×○××○○○(ゴースト)

>クトゥルー>ギガエンドラ>お父様

惑星破壊出来てもこの位置ってのが酷いね
572格無しさん:2011/03/17(木) 23:59:13.62 ID:FgCwXdib
まあ反応常人並じゃね
考察乙
573格無しさん:2011/03/18(金) 11:40:20.80 ID:bKdkpkl4
大きさ相応キャラ考察

巨大ス・ノーマン・パー 考察 大きさ相応で島食いより大きいため島食いから
○ 島食い 50mだけだが大きさ勝ち
× 魔神ブウ 素早さが高く攻撃が当てられない、一方的に殴られて削られ負け
× ダイガンド 大きさ400m以下であるため竜巻に巻き込まれて負け
あとは、大きさで負け続けるためここまで

魔神ブウ(OP映像)>巨大ス・ノーマン・パー>島食い


平将門 考察 上と同じく島食いから、物理無効だけど熱量攻撃は効くってことで良いのかな。

○ 島食い 同等の規模だが物理無効であるため一方的に攻撃できる
○ 巨大ス・ノーマン・パー 一方的に殴って勝ち
△ 魔神ブウ 当てられない倒されない
△ ダイガンド 同規模のダイガンが落ちてきても無傷であるため倒せないが倒されない
△ 島亀〜クラーケン でかすぎて倒せないが物理無効で倒されない
× バガン エネルギー放出あるいはアローを放たれて負け
× バン王 任意全能負け
× レッドマン 先手取れるが倒せないだろう、レッドビーム負け

魔神ブウ(OP映像)=平将門>巨大ス・ノーマン・パー
574格無しさん:2011/03/18(金) 17:35:11.15 ID:0jiiyAXh
>>573

 たしか怪獣が吹く炎とか魔法使いの起こした火炎攻撃とかは効くはず。
 ザンボラーの熱量攻撃やガンダムのビームライフルは駄目だったと思う、多分。
 それはさておき考察乙。
 しかしこのスレが「全スレッドを表示する」の凄い下位にいるのはなぜだ?
575格無しさん:2011/03/18(金) 23:52:27.74 ID:AIQY7RB7
【作品名】Y∀IBA
【ジャンル】漫画
【備考】『YAIBA!』には地球断面図などの地球の輪郭の一部が描写されるコマが多数存在する。
それらの輪郭から測定して弧と弦だけで円の半径を求められる公式、
http://www.lancemore.jp/mathematics/math_011.htmlのr=(c^2+4h^2)/8hからそのコマの地球の半径を求めて、
さらにそこから地球の半径を6356.752kmとして縮尺比率を計算する。
その結果、『YAIBA!』での地球では日本は7860km以上の広さを持つことがわかった。
加えて同様の測り方で計算し真・龍神剣の龍状のオーラ、真・龍神剣のビーム、龍神剣の火の火球の攻撃の射程、かぐや(地球)の手の大きさなどを算出する。

【名前】ヤマタノオロチ
【属性】魔物
【大きさ】日本列島(7860km以上)並
  頭部が北海道でその後頭がわかれて8本の首になる
【攻撃力】口から出す光線 射程は少なくても自分よりはある 
  着弾点に自分よりでかい爆発(爆発が奥で手前にオロチ)がおきるので7860kmクラスの範囲(首が分割していない状態)
  数発撃ち込むことで自身の何倍もの広さがあるであろう大陸を焼き尽くせる。
  光線は数Mから撃って1Mからの光速の40倍反応の刃(覇王剣)にあてられる程度の速さ。
【防御力】ヤマタノオロチ状態の自分の攻撃が自分に当たってもダメージが無い。
【素早さ】大きさ相応。
   自分の上に乗ってちょこまかと動き回っている1Mからの光速の40倍反応の刃(覇王剣)に対応して各々の首が追いかけてたり光線で迎撃したりして攻撃を当てれる程度の反応。
   各々の首の戦闘速度も上記の刃と拮抗するほどの速度。
【特殊能力】鬼丸いわく首など体の一部が破壊されてもすぐさま失った部分を再生できる。
  かぐやが心臓を止めてオロチを停止させていたので実際に再生した描写はない。
  魔王半月剣や魔王満月剣で体の一部が砕かれた後で再生すると言われたので日本列島破壊級や惑星破壊級の攻撃をされても再生可能な模様。
【長所】でかい
【短所】角を切られると元の日本に戻ってしまう
576格無しさん:2011/03/18(金) 23:53:09.26 ID:AIQY7RB7
【作品名】Y∀IBA
【ジャンル】漫画
【備考】省略

【名前】かぐや(地球)
【属性】月星人
【大きさ】地球並
【攻撃力】特殊能力欄参照
【防御力】地球並。以下は地球と合体する前の本体(数百m〜1kmほど)のときのテンプレ。
手加減して撃っても魔王半月剣以上の威力かぐやのエネルギー波をさらに押し返してきた魔王半月剣と
半月剣以上のヤイバの波動の合体攻撃を受けても「少々こたえた」という程度。
【素早さ】地球並(自転と公転のみ?)。
地球そのものとなったので移動した描写はない。
反応は地球との合体前にすぐ隣を横切った刃(真・龍神剣)の動きに対応して一瞬で180度方向転換して
攻撃を当てることが可能だったのでそのくらいと思われる(マッハ16万8千=光速の0.190909…倍)。
【特殊能力】本体(かぐやの真の姿)は数百m〜1kmほどの巨体から無数の首が生えているようなものだったが
そこから地球と合体し、地球そのものとなった。よって倒すには地球ごと破壊するしかない。
地球上の海も大地も大気もかぐやの意のままで、ありとあらゆる自然現象も操作可能。
『YAIBA!』の作中で出てきた自然現象は落雷、山の噴火(マグマ)、津波、
都市を陥没させやがては日本を沈没させるほどの大地震・地割れ、広大な灼熱地獄の砂漠、氷結することもある南極の寒気等。
また大地で形成されていると思われる巨大な物質を人間の手のように形どらせてそれを数本ほぼ同時に3000km弱ほど突き出せる(幅は1150km程)。
ちなみに海底から飛ばしてぶつけただけのせいぜい100cm程度の岩でも下記の鬼丸にダメージを与えられる威力。
【長所】もっとでかい
【短所】この状態だと移動した描写はない
【戦法】相手が近づくのをひたすら待って巨大な腕で迎撃。相手が地表に降り立って来たらあらゆる自然現象で迎撃。
あるいは寿命勝ち狙いか引き分け狙い。

577格無しさん:2011/03/20(日) 08:55:25.27 ID:sbWmC3Et
>>574
まあ、考察自体は進んでるけどスレ自体は進んでないからなあ。
主人公スレみたいにスレは進むけど考察されないよりは遥かにいいけど。
578格無しさん:2011/03/20(日) 10:59:23.34 ID:sbWmC3Et
せっかくなんで

はっちゃん 考察
パンチは20m規模の相手を倒せる威力の格闘、防御は10m破壊程度の打撃・斬撃に耐える
目潰し等は考慮するが、一部考察上では省略する。

○ ドラゴン 惨殺勝ち
○ ウンチ大王 惨殺勝ち
× ペス 勝利できたのは20mの蛸なので攻撃避けきれず負ける
× ジョーズ 反応移動ともに早すぎる、コークスクリュー負け
○ スパークのアヒル 先制、300kgの剣なら一撃だろう、惨殺勝ち
○ カブト丸 先制、殴り勝ち
○ ヤギタマT ひたすら切りまくって勝ち
△ ポルコロッソ 空に逃げられるため追えない、ただし機関銃程度は効かない
× 猫バス 速すぎる、ひたすら攻撃を受け続けて負け
○ ブリーザ 達人級の反応の方が早い、防御はそれほどでもないので惨殺勝ち
○ 名無し侍 相手のほうが速いが攻撃には耐える、回復はするがパンチをたたみ込めば勝てるだろう
○ 液体人間w1号 先手で視界を奪えばそのうち弱点に気づく
○ 巨大甲殻虫 20mの蛸を殴って勝てるため殴り勝ち
× カーメン王国騎士団の亡霊 物理無効なため手出しできない、魔法負け
○ まおう 一撃では倒されない、視界を奪ってひたすら切りまくって勝ち
× ラムフォリンクス 飛び立たれて手が出せない、正面からなら攻撃に
           耐えられるが背後から攻撃されれば一撃
× メローナ 吸収負け
○ ゴズメズコンボイ ひたすら殴って勝ち
○ ロボ丸 同時に攻撃、ミサイルは一発耐えられるため戦法勝ち
× 廃棄物13号 パワー負け、相手のほうが大きいため潰される
× アイスブロス 凍結負け
× ガスト 攻撃不能、生気吸収負け

メローナ>ラムフォリンクス=カーメン王国騎士団の亡霊>はっちゃん>まおう>巨大甲殻虫
579格無しさん:2011/03/20(日) 23:13:16.41 ID:oNLA3P01
>>考察乙

【作品名】ブラック・ジャック
【ジャンル】漫画
【名前】ナダレ
【属性】大江戸博士とBJの二人が改造手術した鹿
【大きさ】額から地面まで220cm近くあり、角も含めれば3mくらいありそうな巨大な鹿
【攻撃力】角で中年男性3人の体を貫き、トラックのフロントガラスを簡単に粉砕。
     大きさ相応の鹿並み。
【防御力】首から上は飾り同然のためいくら攻撃しても意味なし
     胸に脳が入っておりそこが弱点だが、猟銃で2,3発撃たれても生きていた
【素早さ】大きさ相応。5mくらい先を走るトラックに圧倒いう間に追いつき、飛び乗ってフロントガラスを割る。
     数十人の土木作業員を2〜3分ほどで殲滅している。
【特殊能力】脳が肥大化しているため人間程度の知能を有する
【長所】頭脳
【短所】主人の恋人を殺害したため殺された
【備考】大江戸大吾博士とブラックジャックが、脳味噌を胸の部分に移植させた鹿
    あまりに高い知能を持ったせいで、自分の縄張りに近づくものを全て『敵』と見なすようになり
    最終的に大江戸博士の手にかかり雪上に息絶えることとなる
【戦法】角で突く
580格無しさん:2011/03/21(月) 12:35:43.66 ID:t4exq2RZ
ジェネレーションシステム 考察

○ 時間〜土の竜 先制、ワールドシグナルによる世界改変勝ち
× ゴーヤーン 闇のオーラ負け
○ プライマス〜ギャラクタス 世界改変勝ち
○ カスケードブラックホール 
        初期位置では範囲外だが相手は近づくしかないため勝手に範囲に入ってくる
○ ギャラクティックノヴァ 反応速度で先制、世界改変勝ち
○ デルタスター・ウルトラマン〜ツイフォン 攻撃力は十分だが範囲が狭いため耐えられる、世界改変勝ち
○ 暗黒神クェーサー 石化の範囲が狭いため倒されない、世界改変勝ち
○ ゴーレム・カタツムリ 
      初期配置はルール上、互いに1万2000km離れることになる。この2体は反応的に先制できる。
      移動力は秒速792kmで支配の射程は1000km。先制できても届かない世界改変勝ち。
× 執行者 惑星破壊負け
× 指令体 食われて負け
× オーバーデビル・アザトース 常時能力の餌食

執行者>ジェネレーションシステム>ゴーレム            
581格無しさん:2011/03/21(月) 14:53:14.89 ID:bhnG48r0
>>580
デルタスターはワンパンで惑星砕くんだから負けるんじゃね?
582格無しさん:2011/03/21(月) 16:36:37.07 ID:t4exq2RZ
>>581
そうだね。ただ、超闘士は惑星をワンパンで破壊だけどデルタスターは
超闘士のパンチを受け止める奴を木っ端微塵にできるだけだからパンチの
効果範囲が惑星破壊できるレベルなのかは解からなかったな。
まあ、スペシウム超光波使えばいい訳だから関係なかったけど。ただ、位置は変わらずだな。
583格無しさん:2011/03/21(月) 19:54:20.44 ID:MfsKlMAX
【作品名】封神演義(藤崎竜版)
【ジャンル】漫画
【共通設定】
仙人・道士:あらゆる身体能力が大幅に人間を超える存在。参戦しているメンバーは全員不老不死であり、寿命はない。
      魂が生きている限り、肉体が滅んでも再生する。宇宙空間で生存可能。不可視である魂魄体をできる。
崑崙山:直径15kmの金鰲島の3/4倍程度の高さとその半分くらいの横幅を持つ円柱形の山。
【共通設定】
雷公鞭:崑崙山を木っ端微塵にできると言われている攻撃の2倍以上の威力。
    数秒で殷全土を覆える速度。これは地球の一部分を覆っている描写のコマであり、そこから地球の半径などから参考にして縮尺比率を算出すると
    最長で中心から1065kmほどであるから177km/sの速度。これは単体の雷の距離であり、雷公鞭は申公豹を中心にこの雷が複数になって同時に四方八方飛んでいくので
    射程は1065km。範囲は2130km。
四宝剣:物の「存在する確率」を変化させ、崩壊させる宝貝。単純な威力は雷公鞭より強い。
    確立操作により対象を消滅させるため、防御は一切不能。
盤古幡:「場をブラックホール化」させることができる武器。描写だけ取るなら作中最強。
十絶陣:十天君の空間宝貝は自称の説明や他称などで『この空間は何もかもが私の意のままに作用する』『創造主に都合の良い空間』
    『何でも思い通りになる』『空間内は自由自在』等と明言されているので任意全能の効果を持つ。
精神攻撃:心を奪われ抜け殻にされた通天教主を見て「このお方程の実力者にそんなことが出来るのは…」と聞仲が評価する妲己の誘惑の術、
     ごくごく初期の時点で妲己の誘惑の術が効いていない太公望に効き目がある魔礼海の黒琵琶の音、
     その黒琵琶の音が響く中で普通に戦える楊ゼンに楊任の神の見えざる手の幻覚の効果があるために
     作中には精神攻撃に耐えられる者にも効く精神攻撃に耐える者にも効く精神攻撃に耐えられる者にも効く精神攻撃が存在する。


魂魄体:物理・不思議攻撃を透過可能。万仙陣という特別な陣を張らない限り魂魄に直接干渉できる攻撃以外はダメージを与えるのは不可能という設定。
よって作中に出てきた妖術、存在の確立操作、不思議ビーム、不思議レーザー、不思議光線、不思議雷、不思議炎、不思議風、不思議水、不思議斬撃、
精神攻撃×4、マイナス90度の寒気、凍結、岩をも溶かす高熱、落雷、時間移動、時間的な退行、原子操作、魅了、神経撹乱、毒、寄生、風化、
石化、魂まで消滅する攻撃、光線、爆発、影、ワープ、空間攻撃、空間破壊、亜空間転送、空間幽閉、空間移動、空間操作、一万倍までの重力・斥力・引力操作、
核融合、吸い込み、衝撃波、土、消化、腐蝕、ブラックホール、ガス、気合、なんでもとかす溶解液、金属も溶かす強い酸性雨、ウイルス、
呪殺、即死、硬直、幻影、洗脳、反射、元素操作、音波、咆哮、隕石、オーラ、任意全能は全て無効。
作中に存在する任意全能の十天君の空間宝貝の種類は紅水陣(強い酸)、紅砂陣(砂、風化)、落魂陣(魂攻撃、即死)、金光陣(影)、
寒天陣(雪や氷、冷風、氷結)、化血陣(ゲーム)、風こう陣(強風、切り刻み)、地裂陣(岩盤)、天絶陣(隕石)、烈火陣(炎)。
また、魂攻撃にも耐性があるのでダメージを与えるには魂攻撃耐性のあるキャラにも効く魂攻撃であることが必要。封印攻撃などは有効。

速度計算:
雷公鞭の雷がおよそ1m進む間に同じくおよそ1m進んだ初期太公望の打神鞭の風=177km/sの速度
太公望の打神鞭の風に反応できる様々なキャラと同等に戦える太公望の反応速度=177km/sの速度
1mからの距離で太公望が反応できない速さで蹴り飛ばした雷震子の戦闘速度(蹴りの速度)=177km/sの速度
50cmの距離から雷震子の蹴りを見て逃げて避けた太公望の反応速度=354km/sの速度
太公望らが瞬時に移動した感じるほどの速さで100m移動できる武吉の移動速度=35400km/sの速度
武吉と同速の四不象を乗りこなし、移動しながら目の前にまで迫った障害物や敵の攻撃を避ける指示が出せる太公望の反応速度=35400km/sの速度
8m上空から太公望が反応できない速さで打神鞭を奪い取るシンヨウの移動速度=283200km/sの速度
3mから迫ってくるシンヨウに反応して警告する太公望の反応速度=94400km/sの速度
太公望でも10mの距離から反応できない五光石の速さ=944000km/sの速度=光速の3倍の速度
五光石を30cmの距離でギリギリ反応した太公望の反応速度=光速の10倍の速度
その太公望が一瞬と感じるほどの速さで7m移動する天化の戦闘速度=光速の70倍の速度
584格無しさん:2011/03/21(月) 19:57:20.85 ID:MfsKlMAX
3mの距離から向かってくる天化の攻撃を避けて戦えるナタクの反応速度=3010310km/sの速度=光速の23倍の速度
50mの範囲でナタクに残像を見せるほど反応できない速さで打ちつける禁鞭。
ナタクの反応=時間分解能とし、距離50m、禁鞭の残像は5本ほど写っていたので光速の23倍×50×11となるので禁鞭の単発の速さ=光速の12650倍の速度
4mから禁鞭の単発を回避可能の楊ゼンの反応速度=光速の3162倍の速度
ちょっと本気を出して20mの範囲で近距離で禁鞭に割り込める飛虎や天化に残像を見せるほど反応できない速さで打ちつける禁鞭。
天化の反応=時間分解能とし、距離は20m、禁鞭の残像は9本ほど写っていたので光速の12650倍の速度×20×19となるので禁鞭の単発の速さ=光速の4807000倍の速度
5mまで迫った禁鞭を見て迎撃できる太公望と半死の状態で近接での格闘が可能な聞仲の戦闘速度と反応速度=光速の961400倍の速度
パワーアップして修行で楊ゼンと対等に戦えるナタクの反応速度=光速の3162倍の速度
6m上空にいたナタクまで反応できない速さで埋もれてしまう土の速さ=光速の18972倍の速度
今度は1.5mくらいにまで迫った土に反応し永遠に格闘しているナタクの反応=光速の12648倍の速度
楊ゼンとナタクらにおおよそ13〜14発くらいの残像を見せる紂王の拳。
この時は両手での描写なので片方の手で7発ずつ残像を見せているとし、紂王の腕の長さを50cmとして、ナタクの反応=時間分解能とすれば光速の12648倍の速度×0.5×15でハンドスピードの速さ=光速の94860倍の速度
巨大化して腕の大きさも倍(ナタクや楊ゼンらの身長と比較しておおよそ算出)となり速さも25倍になったと考えると紂王のハンドスピードの速さ=光速の2371500倍の速度
紂王の迫ってくる手に反応できたり圧倒できる天化の戦闘速度と反応=光速の2371500倍の速度
天化と紂王との戦いに割り込んで亜空間送りをする王天君3の反応速度=光速の2371500倍の速度
太公望と王天君3が合体した伏儀の反応速度=光速の2371500倍の速度
2mから伏儀が反応できない速さで近距離にまで迫って四宝剣を撃つ女禍(魂魄体)の戦闘速度=光速の4743000倍の速度
100mはありそうな闘技場に加えそこから25mほど離れた周りの観客席の範囲にまで太公望や同格のキャラ達に残像を見せるほど反応できない速さで打ちつける暴走した禁鞭。
太公望らの反応=時間分解能とし、距離は125m、禁鞭の残像は10本ほど写っていたので光速の961400倍×125×21となるので禁鞭の単発の速さ=光速の2523675000倍の速度
17mの距離から禁鞭を掴む燃燈の反応速度=光速の148451470倍の速度
燃燈を含めたキャラ達が抵抗する間もなく空間ごと喰われる山河社稷図の速度=光速の148451470倍の速度
燃燈や楊ゼンらにだいたい20発くらいの残像を見せるほどの速さで殴り合う伏儀と女禍。
この時は両手での描写なので片方の手で10発ずつ残像を見せているとし、この時の殴り合いの描写では互いに4.5mほど離れている状態で連打しており、
燃燈の反応=時間分解能とすれば光速の148451470倍×4.5×21でハンドスピードの速さ=光速の14028663915倍の速度
互いのパンチのラッシュの戦闘速度の間でも十分復元可能な互いの再生速度=光速の14028663915倍の速度
その戦闘速度を以ってしてでも復元可能な伏儀の再生速度でも復元不可なほど瞬く間に消滅可能な女禍のビームの連撃、
そのビームの連撃中から伏儀が完全に消滅するまでの時間までに割り込んで重力場を発生させる普賢(魂魄体)の戦闘速度と反応速度=14028663915倍の速度
さらにそのビームは20m離れている伏儀に上記の再生速度を以てしても再生している時間がないほど速く撃ち込めるので女禍のビームの弾速=光速の280573278300倍の速度
伏儀のパンチを完全に見切った女過の反応速度=光速の14028663915倍の速度
3.5mの距離から女禍が反応できないほどの速さで殴ってそのまま圧倒する伏儀(スーパー状態)の戦闘速度=光速の49100323702倍の速度
5mの距離から女禍のビームを弾いたり掴んで投げ返したりする伏儀(スーパー状態)の反応速度=光速の56114655660倍の速度
哮天犬:常に楊?の袖に忍ばせており、いつでもどこでも召喚可能。崑崙山2でも三日かかると言われている距離を哮天犬で短時間(30分程度か)で移動している。
    崑崙山の移動速度を100km/hらしく崑崙山2はそれよりも高速移動が可能なので7200km以上は移動したことになり、計算すると哮天犬は4km/sということになる。
四不象:終盤の四不象は反応が光速の148451470倍の速さ以上のキャラが抵抗する間もなく喰われる速度の山河社稷図が
    伏義に喰らいついた後から喰い尽くすまでに30m移動して救出できるので移動速度は光速4453544100倍
585格無しさん:2011/03/21(月) 19:59:22.53 ID:MfsKlMAX
【名前】女禍(ジョカ)
【属性】宇宙人
【大きさ】人間大
【攻撃力】
・四宝剣:物の「存在する確率」を変化させ、崩壊させる宝貝。雷公鞭以上の出力。
     射程は数十m。範囲は都市破壊規模。直径3mほどのビーム状のものが当たると効果が出る。
・山河社稷図:50cmほどの大きさの無数の蛇。使用者の周りの空間を「食い」そこに相手を閉じ込める。
      その空間の中は無音の闇で精神攻撃と表現されている。
      射程は十数m。空間を破壊・操作できる能力者でない限り脱出はできないと思われる。
      空間内の一時間は通常時間で0.1秒程度。精神攻撃と言われており、普通の人間ならば一時間ともたずに精神が崩壊する。
      光速の148451470倍の速さ以上の成人男女×7がほとんど抵抗する間もなく体の大半を食われる速度。
      またこの武器での物理攻撃は山河社稷図が敵を直接食べる。
      というものでそれをされた場合魂魄体ごと消滅する、と本人が言っている。
      ただ前者と後者の攻撃は併用不可。
      空間の広さは禁鞭(範囲数kmの)を振り回しても範囲足らずなくらい広い。
【防御力】
・本体:永久氷壁内に閉じ込められており、これは誰も外部から決して傷つけることはできない壊せないと作中で女禍が言っている。
永久氷壁自体は女禍ではなく他のものの技であるため他称。
(作中で女禍の本体は亜空間に封じられていると推測されており、
その推測は作中でほぼ真実として扱われていることから
空間破壊・操作系の攻撃でない限りは傷つけることはできないと思われる。
作中の描写や設定とあわせると空間破壊耐性×2持ちの空間を破壊できる必要性があるかも)
それまで作中に出てきた攻撃は【共通設定】魂魄体参照。これらに加え、封印、体力・エネルギー吸収、魂攻撃耐性のあるキャラにも効く魂攻撃なども無効となる。
さらに、この永久氷壁内にいると決して傷つけることができない設定が出てくる前に、攻撃を無効化する魂魄体に攻撃が効くようにできる設定の太極図の万仙陣という特殊な陣が出てくる。
太極図は宝貝に干渉する宝貝なので宝貝を強化させて魂魄体に攻撃可能にすると推測できる。
つまり、通常の攻撃全て(【共通設定】魂魄体欄にある物理攻撃、不思議攻撃、精神攻撃×4、etc…)が効かない能力を無視して効く攻撃が存在し、
この設定を含んで上乗せすると永久氷壁内ではこれらの攻撃をさらに無効化できると思われる。

・魂魄体:魂魄体であるため、様々な物理・特殊攻撃を透過可能(【共通設定】魂魄体を参照)。
      また女禍にはその魂魄体を消滅させられる手段を持ち合わせている(攻撃力欄参照)。
【素早さ】反応:この状態でも伏義と互角以上に戦えるので光速の2371500倍の速度
移動速度:終盤の変身後の四不象に移動で追いついて飛行できるので光速の4453544100倍の速度
攻撃速度:光速の4743000倍の速度
【特殊能力】
・不老不死
・宇宙空間で生存可能
・魂魄体の女禍は不可視
・不可視の存在を視認可能
・魂を分割することで魂魄体を数十人以上に分身可能(全員四宝剣を所有して、テンプレどおりのスペックを持っている)
【長所】攻防速に隙がない
【短所】あえて言うなら本体が動けない
【戦法】
本体に一部の魂を残し、魂魄体を分身させた状態で参戦。
四宝剣を撃ったり、山河社稷図に食わせたりする。あと引き分ける相手なら寿命勝ち。
586格無しさん:2011/03/21(月) 20:01:42.12 ID:MfsKlMAX
【作品名】封神演義(藤崎竜版)
【ジャンル】漫画
【共通設定】
>>583と同じ

【名前】(清原妙道真君)楊ゼン
【属性】妖怪仙人
【大きさ】成人男性並
【攻撃力】・六魂幡:完全消滅攻撃。気体であったとしても有効。 これに包み込まれれば全て『無』となる。
           これは相手が魂魄だろうと同様に消滅できる。ただし魂魄体だと通用しない模様。
           設定上六魂幡は無限に広がる。よって作中最大ルールにより範囲は世界観相応の単一宇宙並み。

他、変化による様々な攻撃が可能。(下記参照)
【防御力】・本人は四宝剣や六魂幡の直撃を受けても戦闘続行可能。六魂幡自体も四宝剣の攻撃に耐える。
・闇に化ければ物理・不思議攻撃無効となる。逆に言えば、闇に変化していない状態は物理も不思議攻撃も効く。
・任意全能の十天君の空間宝貝に負けなかった
・耐えた十天君の空間宝貝は紅砂陣(攻撃の種類:砂、風化)と落魂陣(攻撃の種類:魂攻撃)と金光陣(攻撃の種類:影)
【素早さ】反応:分身した数多くの女禍(魂魄体)と互角以上に戦い、圧倒できるので光速の4743000倍の速度
移動速度:終盤の変身後の四不象と並行して飛行移動できるので光速の4453544100倍の速度
攻撃速度:分身した数多くの女禍(魂魄体)と互角以上に戦い、圧倒できるので光速の4743000倍の速度
長距離移動速度:哮天犬を使用可能、7200kmの距離を移動できる4km/sの速度
【特殊能力】
・変化:自らの姿を変化させ他人の能力や特技、武器が使用可能。また手足のみや羽を生やしたり
敵の武器のみを具現化などの部分変化も可能でこれにより、複数の能力の同時使用も可能となる。
対戦相手が楊?より強くなければ対戦相手の能力を一度見ることで使用可能。
・無音の闇の空間で五感を支配される精神攻撃を1500時間(体感はこの36000倍)受けても平気。
・耐性があると思われる通天教主に効果がある誘惑の術に耐えれる太公望にすら効果がある黒琵琶の音が効かない(精神攻撃耐性×3)
・不老不死
・宇宙空間で生存可能
・空間破壊能力:上記の闇空間に幽閉されたときに空間を破壊して脱出。但しこれはただの空間操作である可能性がある為、戦法としては攻撃ではなく相手に亜空間転送or幽閉された場合のみに使用するものとする。
・空間移動:王天君に変化して距離を無視して移動可能な空間移動ができる。
・六魂幡:マントのような宝貝。攻撃時には六魂幡自身が伸びて相手を包むことで消滅させる。
・不可視の存在を視認可能
【長所】例外を探す方が難しいほどなんでもできる。
【短所】素粒子には変化できない。体力が激減すると変化不能。
【備考】以下に主だった変化による攻撃・防御法を示す。
・乾坤圏:山をも崩すロケットパンチ系の宝貝。射程100m以上。
・天騒翼:風や雷を発生させる。これは自然の風や雷なので電圧や威力、高熱は自然雷と全く同じ。落雷や風などの射程は数百mほど。
・万古幡:最大で重力を千倍にまですることができる。射程自体は短く自分を中心に半径数十mの空間のみ。
・大極符印:原子を操る宝貝。強制転移(氷⇒水蒸気など)・電気分解・射程数kmのレーダー・核融合などが可能。強制転移や電気分解は数十m、核融合は10m程度の射程。
・落魂陣:人ぐらいの大きさの札十数枚が本体の傍に出現。札一枚一枚から魂を消滅させる光を発射する。これは魂攻撃耐性のある魂魄体にも効く。射程50m。
・紅砂陣:砂を操ったり自身以外をあっという間に風化させたりする。範囲は直径300m以上ほどの球体の空間。
・紅水陣:強い酸性雨を降らせて相手を死亡させる。範囲は6km×4km。
・砂:大量の砂に変化する。これにより上記の紅砂陣を埋め尽くしたので楊?の変化はこのぐらい巨大・広大化できると考えられる。
・斬仙剣:空間を3.5m以上切断し、人が通れるくらいの穴を空けて亜空間から脱出できる。
・瑠璃瓶:相手を一瞬で気化させる弾丸を撃ち出すバズーカ砲。射程40m。
・花狐貂:花狐貂を5体ぐらいだす。参考テンプレ参照。
・開天珠:6つ同時爆発で200mぐらいの爆発を起こして山を崩すことができる。それが20個。爆発しても無くならない。
・劈地珠:体力やダメージを回復して相手からの攻撃を無意味にする。他にも岩とか壁とかにして操れるがあまり意味はないので省略
・闇:闇に化ける。空間干渉可能な攻撃以外は通用しなくなり、物理・不思議攻撃透過可能。なお、この闇は山河社稷図の闇と同じものなので精神攻撃が可能。
587格無しさん:2011/03/21(月) 20:03:43.77 ID:MfsKlMAX
【戦法】
基本戦法⇒闇変化した状態で参戦。闇状態の大きさは不明だが流石に大きさは不明だが流石に一人分程度の大きさはあるだろうからそのぐらい。
その後、広大化(どこまで広大化できるかは【備考】の砂を参照)してそれで相手を包み、精神攻撃。
通用しないor相手がそれより巨大なようであれば、闇変化を解き、素の状態に戻り、以下の戦法
相手の移動速度が速いor大きい場合場合⇒六魂幡の広範囲攻撃で消滅させる
魂だけの存在⇒六魂幡で守りながら落魂陣で攻撃。
他、臨機応変に対応する。自分ができることを一通り試して、それでも倒せなかった場合は闇の状態に戻り再度広大化して、相手の攻撃のターンに備える。
以降その状態を維持してそのまま寿命勝ち狙い。
逆に先手を取られたり、捉えることができないほど相手が素早かった場合⇒最初から闇変化した状態から広大化だけをして、その状態をずっと維持したままやはり寿命勝ち狙い。
長距離移動が必要な場合⇒王天君に変化して空間移動を使用。
588格無しさん:2011/03/21(月) 21:27:07.42 ID:t4exq2RZ
>>583>>587
これは、特に防御蘭はどう考えたらいいのかねえ?
女禍の「決して傷つけられない」は描写最大まで?それとも理由があるから限界無しなのだろうか?
589格無しさん:2011/03/22(火) 00:54:34.22 ID:rq+xXld+
>>588
魂魄の方は透過だから威力関係なく透過できる種類の攻撃は全部効かない
闇も透過系だから物理・不思議攻撃系は威力関係なく効かない
(透過できる不思議攻撃が実際にくらったもの限定なのか作中にでてきた不思議攻撃含むのかはいまいちわからん)
永久氷壁の方は亜空間が原理なら空間操作や空間破壊系の能力がないと突破できない扱い
ただ、耐性もあるから相当強力な原理のある攻撃でもないときかなそう
590格無しさん:2011/03/22(火) 21:44:25.87 ID:sNbkXKRy
>>589
ヨウゼンの方は魂魄体とかじゃないよな。闇状態で物理・不思議攻撃等が
無効だとして闇および素の状態は魂魄体のような耐性はないのか。
あと、宇宙空間で戦ったことなんてあったけか。
あとは、六魂幡の拡大するスピードが解からない、一瞬で宇宙規模まで拡大するわけじゃないだろ?
というか、宇宙規模まで拡大したら戦ってた地球自体が消滅しねえかな。
まあ、キャラの性格考慮しないから出来るとこまでって言えば可能なんだろうけど。

ジョカは山河社稷図の射程は解かったけど効果の範囲が不明。
作った空間の広さは解かったけど、一度にどの程度の範囲を食えるのかの情報がほしい。
まあ、一度に人間7人食える範囲が最大なのかもしれないけど。

ちなみに、知ってると思うけどこのスレ寿命勝ちは無いから。
591格無しさん:2011/03/23(水) 20:27:21.87 ID:ZRbFAcCE
テンプレ作成者ではないが俺が答えられる範囲で答えると
六魂幡の拡大するスピードは数kmの距離(範囲)で女禍(魂魄体)が反応できずに包みこまれる速さで
山河社稷図はまあ10mくらいかな?そんだけあれば7人ぐらいはいるだろうし
592格無しさん:2011/03/23(水) 22:06:49.26 ID:EMtaQld5
ひとまずヨウゼンを考察してみようかなちょいと難しそうなんで間違えるかもだが
移動力は秒速約140光年、六魂幡の拡大スピードは2km(数キロの最低値)を
光速の2371500倍の速度で拡大だから秒速355725000000km=0.037光年で拡大
めちゃくちゃ速いので開始距離が開かない限りはまあ先制できるだろう。

○ 勇者エックス〜人類殲滅システム ロボット相手に精神攻撃効くか解からないので六魂幡勝ち
○ マザー・バグ〜サイバーデスドラゴン 六魂幡勝ち
× 時間 闇の状態の時点で時間停止負けか
○ ゴーヤーン 闇の拡大勝ち
○ ギャラクティック・ノヴァ〜ギャラクタス でかいので六魂幡勝ち
○ 暗黒神クェーサー〜ツイフォン 闇の拡大勝ち
○ ゴーレム・カタツムリ 闇の拡大勝ち
○ ジェネレーションシステム 全能耐性持ちであるため世界改変効果ない、六魂幡勝ち
○ 執行者 六魂幡勝ち
△ 指令体 速すぎて食われることは無いが別次元に存在する相手を攻撃できないため勝てない
× アザトース 闇のままでは勝てないため素の状態に戻る、その瞬間爆発で負け
× オーバーデビル 相手は無限速であるため後手、闇状態でも凍結は防げない
× 太陽 距離的に常時石化能力を回避できないだろう
ここから上は更なる常時能力と大きさの壁があるため闇状態を解いての六魂幡でも
相手を飲み込む前に相手に叩き潰される、よってここまで。

指令体=楊ゼン
というか、楊ゼンの「ゼン」ってどんな漢字だったかな。なんかテンプレも文字化けしてるけど。
593格無しさん:2011/03/24(木) 00:46:02.04 ID:fPntkkI0
>>590,592
ちと遅くなったけど
宇宙生存はダッキとかシンコウヒョウが宇宙空間で普通に会話してたのと
仙人はジョカたちと似た特徴持ってるとかいう設定があるから
仙人ならできるだろうってことで宇宙生存扱いになってたはず

あとどうせ相手の反応的に先手をとって六魂幡できるだろうから勝敗には関わらないだろうけど
ジェネレーションシステムは任意全能なんだし
もしも能力発動するんなら時間無視とか全能防御持ちにもなれるし
全能耐性が限定的なヨウゼンはそのうち負ける

それとなぜ戦法に書いてないのかは知らんがヨウゼンは部分変化できるから
ヨウゼン自身が闇の状態を維持したまま六魂幡を伸ばすこともできる
まあ、相手の攻撃力が高いと六魂幡そのものを破壊されるからどうせ上にはいけんだろうけどね

ヨウゼンの漢字はwikipediaとかで調べればわかるはず
2ちゃんに書き込める術を俺は知らない
とりあえず考察乙
594格無しさん:2011/03/24(木) 00:56:13.81 ID:fPntkkI0
追記
1mからの光速の2371500倍反応のキャラが2kmの距離で避けられない六魂幡は
光速の47億倍で秒速150光年の速度になるはず
595格無しさん:2011/03/24(木) 18:10:11.40 ID:f44zw6J+
>>594
ああ、やっぱり計算間違ってたか。修正乙です。
596格無しさん:2011/03/25(金) 17:52:10.38 ID:71xdqurY

 ジョカはまあいいとして、楊ゼンは「素」の姿が人間にそっくりだと思うんだけどそこはよかったんだっけ?
 俺、その漫画の序盤の序盤(メガホンで敵を捕まえる奴が出たあたりまで)しか読んでないからよくわかんないけどさ。
 陳桐みたいに妖怪っぽい姿が本性なの? エルフやサイヤ人程度の差異しかなかったらこのスレ参戦できないし。
597格無しさん:2011/03/25(金) 18:21:25.04 ID:71xdqurY
【作品名】魔術師オーフェンはぐれ旅 我が命に従え機械
【ジャンル】小説
【名前】ポルク・ハン
【属性】巨石歩兵
【大きさ】身の丈10m、腕4本のマッチョ 顔はのっぺらぼうに謎のお札が貼ってあるだけ
【攻撃力】大きさ・外見相応の石像並み。
【防御力】大きさ・外見相応の石像並み。水中活動可能
【素早さ】大きさ相応の鍛えた人くらいの動きが可能。
【特殊能力】自律行動可能。
【長所】凄く高価
【短所】主人公に瞬殺された
598格無しさん:2011/03/25(金) 20:12:54.01 ID:lU8GEdKn
>>596
ヨウゼンは紛う事無く妖怪だぞ
具体的な種別は分からんが少なくとも『人間』からはかけ離れている
599格無しさん:2011/03/25(金) 20:20:29.28 ID:BDWOtMtk
>>596
たしか、一応終盤に妖怪だとばれて真の姿で戦ってた。まあ、顔が若干
人間っぽいちゃ人間ぽいが。身体は手足とか見ると完全に人外。
600596:2011/03/25(金) 23:09:57.42 ID:71xdqurY
>>599

 なるほど、それなら問題ないっすね。


参考:全ジャンル非人類最強スレ1スレ目

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:29:04 ID:h3KRZNnV
>>91
エルフ耳以外に人間と大きく異なる外見的特徴は?


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 17:08:07 ID:q9qSx2RP
>>93
耳以外もないとダメなの?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:42:01 ID:TTJLyhi1
非人類スレは前にもあったんだがその時は今と逆で一見すると人間に見えるキャラが参戦可能だった


どれぐらい似てればいいかについては色んな言い分があった気がしたけどエルフ耳ぐらいなら(人類スレの基準から考えて)
可だった(と思う)
.
601格無しさん:2011/03/27(日) 01:18:48.63 ID:gQGeNuMX
【作品名】ONE PIECE
【ジャンル】漫画
【名前】バナナワニ
【属性】ワニ
【大きさ】30m程度
【攻撃力】自分の口に収まるサイズの岩をやすやす噛み砕く。
【防御力】体格相応、人間の首を椅子ごと斬り落とせる攻撃で舌を切られても怒るだけ
【素早さ】体格相応
【特殊能力】海中活動可能
【長所】海王類すら食べちゃうらしい
【短所】水に膝まで浸かって弱体化したルフィにすら敗北した
【戦法】噛みつく。硬いようならしっぽとかで攻撃してみたり
602格無しさん:2011/03/28(月) 09:31:53.74 ID:NCT1liyZ
怒んパッチ考察 マッハ3より遥かに上(マッハ6〜9程度)、1q岩破壊以上、ビル破壊耐久

○:バン王>バガン 殴りまくり勝ち
○:レッドマン 鋼鉄の20倍も頑丈だが速度差で殴りまくれば倒せる
○:仮面ライダーネガ電王 1qの岩は核では壊せまい、NSS喰らう前に殴りまくり勝ち
×:エディ 気化爆弾負け
○:ダゴン 距離の関係上ノドを殴ることになる、当然有効だろう。鳴く前に殴って勝ち
×:ガーゴイル 素早すぎて攻撃当らずビーム連発で負け
△:暗闇の雲 倒せない倒されない
×:ラブマシーン 相手の攻撃範囲が広すぎる
△:ゼロムス 倒せない倒されない
△:しょくぱんまん 決め手不足
×:漆黒の騎士ばいきんまん 刺されまくり負け

>ガーゴイル>ダゴン=エディ=怒んパッチ>ネガ電王
603格無しさん:2011/03/29(火) 03:26:27.77 ID:LYuEOX3T
>>602
マッハ6〜9の根拠は?
604格無しさん:2011/03/29(火) 17:46:22.54 ID:Y30tB0hS
「参考にある状態よりはるかにパワーアップしているボーボボと互角以上の戦いを繰り広げるビービビ(マッハ3)。
 そのビービビが全く認識できないスピードで移動することが可能」

 「移動」なら最悪2〜3mは動かねばそう言わないだろうから。
 下手すりゃもっと早いかもしれないけど。
605格無しさん:2011/03/29(火) 18:06:30.12 ID:w//NPC+b
>>604
>「移動」なら最悪2〜3mは動かねばそう言わないだろうから
根拠になってない
2〜3m移動してるならテンプレにそう書くべきだし
テンプレにそう書いてないなら勝手にそう仮定するべきじゃない
606格無しさん:2011/03/29(火) 19:35:26.66 ID:t0qQvzCI
>>604
>>605は言葉足りずだが
基本的には視認不可ってだけじゃマッハ3以上という程度の扱いにしかならん
607格無しさん:2011/03/29(火) 19:51:52.29 ID:t0qQvzCI
テンプレ見て気付いたけどダゴンの位置おかしいな
ダゴンの咆哮は普通の動物には効くみたいだけど
化け物系の人外に効くか不明だから
動物以外に発狂勝ちはできないし
608格無しさん:2011/03/30(水) 00:05:51.89 ID:UFuyAf4D
>>604
上でも言われてるけどそういう場合は基本的にマッハ3以上という扱い
厳密に言えば1m動いてる根拠もないんだからマッハ3以上になるかすら不明なんだけど
まあ慣習だな

>>607
再考は気づいた人がやるもんだZE!
609格無しさん:2011/03/30(水) 09:28:49.18 ID:XHrVaiG/
>>607
ダゴンの位置だが、その前にその下にいるエディが考察上はダゴンに勝ってるのに
ダゴンの直下にいるんだよな。考察後になんかツッコミ入ったか?

まとめサイト上の考察結果だとガーゴイル>エディ>ダゴンだと思うんだが。
610604:2011/03/31(木) 17:50:40.06 ID:n5wxcC9Z
>>609

 ガーゴイルを除けばマッハ3より速い奴もいないし、何にせよ位置は変わらないと思うよ。
 ガーゴイル>エディ>ダゴンで正しいなら

>ガーゴイル>エディ>怒んパッチ>ダゴン かな?
611格無しさん:2011/03/31(木) 18:44:13.93 ID:DqafCQFA
>>610
ダゴンははずしておくべきだと思う
612格無しさん:2011/04/02(土) 18:40:45.05 ID:LB6pFxY4
【作品名】エレメントハンター
【ジャンル】漫画


【共通設定】



「ポジ元素」
科学的に活性化した元素。ポジ・****と表記される。
QEX(怪獣と思えば良い)はネガアース(別次元の地球)の生物がこの元素を複数取り込むことによって発生する。
QEXが取り込んでいる場合、他の元素と反応させたり電気を流したりすることによって分解できる。



「ブースターウェアの性能」
テンプレに度々登場するので記述する



【防御力】10m級のQEXに殴られてぶっ飛んだり何かに激突したりしてもほぼノーダメージ
     電車に跳ねられたぐらいの衝撃ではびくともしない
     数百m上空から海に落ちても生きてる(生身なら即死)
     バリウムの毒性や硫酸の腐食を一瞬なら耐えられる
     大木が爆発するメーザー(コヒーレントなマイクロ波による超強力な電子レンジみたいなもの)に2秒間だけ耐えられる
     数億から数十億ボルトの高圧電流による電撃とそれ相応の高熱に一度だけ耐えれる、
     二度目だとおそらく耐えられない(一度目でブースターウェアが破けてしまうため)
     間近での小規模核爆発(ただし直撃だけは避けてる状態で)と放射能を防御可能
【素早さ】飛んでいる渡り鳥たちの背中を飛び移れる
     体長10mぐらいの四足歩行の動物と追いかけっこができる
     また、時速200kmのQEX相手に「囮になる」ことができる
     時速100km程度か


「膜宇宙」
最新の宇宙モデルでは宇宙は11次元の時空の広がりをもち
われわれの住む三次元の宇宙はその中に浮かぶ無数の膜の一つである。
劇中では膜宇宙には無数の宇宙が含まれていると言われているので一つの膜宇宙には一次多元規模の世界が存在する
さらに11次元より下位の次元にはこの膜宇宙も複数存在する。
1コマの描写から大雑把にではあるがそれを数えてみたところ、2500以上の膜宇宙はあるかと思われる。



「11次元と11次元にいる存在の能力について」
普段住んでいる空間が三次元(高さ・幅・奥行きの3つの方向)に、4つ目の方向(時間の方向=時間軸)が加わって四次元とされている。
十一次元はその空間から抜けだして七つ上の次元に存在する為、時間の干渉も受けない。
また、高次元に行っている状態は下位次元からの干渉(攻撃)は何も受けつけない。
大将のみ四次元から十一次元へのワープが可能。
さらにはこの次元にいる存在は下位の次元に対して神のような影響力を持つ 。
下位次元に対して想い一つで世界を大きく好きなように描きかえれられる、ほぼ任意全能。(世界改変)
十一次元に行ってその能力を得たのであくまで普通の人間のままであるのでそれ以外の基本性能はこの宇宙にいる時と同様である。
613格無しさん:2011/04/02(土) 18:42:44.02 ID:LB6pFxY4
「ナノポータル」
別の次元の地球(ネガアース)では通常の人間では空間自体の情報の認識ができない。
次元フィルターローブという一部の特殊な子供だけが持っている脳機能回路。
これは生まれた直後の人間ならば誰しもが身につけている能力だが普段の三次元空間で暮らす上では必要のない能力なので
普通なら成長するにつれて退化し、なくなってしまうのだがごく稀に13〜14歳の年齢になっても長期にわたって機能し続ける者がいる。
次元フィルターローブは次元の狭間を通過できる能力が備わり、またその後空間を認識して活動が可能にもなる能力でもある。
(逆に言えば、これがなければ別次元への移動は不可能だし、もしも何らかの手段で移動できたとしてもそこの空間での活動もままならない。
実際にこの能力がなくなりかけていた一人の少女はネガアースにいるだけで苦しんで倒れていた)
これよりさらに高度な機能がナノポータルで、脳の回路という点では同じだがこちらは高次元の認識も可能。
(ちなみにナノポータルは次元フィルターローブと違って産まれた直後の人間なら誰しも持っているわけではなく、
それこそあらかじめ極々限られた人間にしかない能力である)
つまり通常の人間が認識できない空間を認識できる人間でも認識できない空間を認識できる人間である。
主人公達は最終的に十一次元の認識までできるほどナノポータルの働きを促進させ、活動・干渉可能となった。
よって環境ルールにより、十一次元にいる状態で参戦可能。



「世界観の起点について」
上記の三次元の膜宇宙の内の一つの宇宙が主人公の出身の世界であり、物語が始まる舞台なのでそこが起点である。
よって十一次元のにいる存在から見て世界改変の範囲は下位次元なので多次元×2500以上ということになる。

【名前】フユノリュウ・タイプのQEX
【属性】高次元にわたって存在する生物
【大きさ】四次元、十一次元ともに全長100mぐらい
【攻撃力】四次元においては核融合による小規模の核爆発を起こせるビームを発射可能。射程数百m以上か。
     十一次元においての攻撃力は、
     一発で重力波によるレーザー(小規模ブラックホールを発生させ一発で最低でも無数の宇宙を押し潰す威力)を放つ。前兆あり。数十秒ごとに一回ぐらいの頻度。
     多元規模の距離を通りこして着弾したので弾速・射程は無限速・多元よりも長距離。
【防御力】四次元においては作中世界での現存の兵器(おそらく原水爆レベル)では攻撃しても無駄。自ら足もとに小規模核爆発を起こして直撃してもビクともしない。
     十一次元では、跳ね返った自分の重力波レーザーに貫かれて敗れる。
【素早さ】「11次元と11次元にいる存在の能力について」参照。
     ただし素の素早さはレン達と戦うことができるので、無限速の反応・戦闘速度。
【特殊能力】「ナノポータル」の回路が存在するのかは明言されていない(というかおそらく存在しない)が
      もともと高次元にわたって存在しており、我々の住んでいる4次元を飛び越えて11次元へと行ける。
      11次元で活動可能なので「ナノポータル」の回路を持つ人間と同様のことができると思われる。
      「ナノポータル」参照。下位次元に対して世界改変可能。
      11次元の存在なので通常の人間が認識できない空間を認識できる人間でも認識できない。
【長所】時間無視+多元破壊のレーザー+世界改変(範囲:多元×2500以上)=まさに別次元の強さ
【短所】高次元は質量・エネルギー・大きさなどの意味が小さくなる世界なので、
    同じ高次元の存在ならたとえ生身の人間でも互角に戦える可能性がある。
【備考】環境ルールにより、11次元の存在の状態で参戦
【戦法】初手、世界改変
効かなかったら11次元のような高次元へワープ→高次元にいることで相手からの干渉を不可能にし、そのまま相手のいる膜宇宙ごと重力波レーザーで破壊
614格無しさん:2011/04/02(土) 18:45:07.71 ID:LB6pFxY4
>>613
間違えたから修正
【素早さ】「11次元と11次元にいる存在の能力について」参照。時間無視。
     ただし素の素早さはレン達と戦うことができるので、無限速の反応・戦闘速度。移動速度はおそらく大きさ相応。



参考テンプレ


【名前】レン・カラス
【属性】11次元に行った地球側のエレメントハンター
【大きさ】普通の少年
【攻撃力】特殊能力参照
【防御力】「ブースターウェア」を着用
【素早さ】「11次元と11次元にいる存在の能力について」参照。時間無視。
     ただし素の素早さはフユノリュウ・タイプの重力波レーザーを十数mから発射後に反応し防御したので無限速反応、
     移動速度は「ブースターウェア」を着用しているので共通設定参照。
【特殊能力】「ナノポータル」参照。下位次元に対して世界改変可能。
      11次元の存在なので通常の人間が認識できない空間を認識できる人間でも認識できない。
【長所】時間無視+世界改変(範囲:多元×2500以上)
【短所】攻撃力と防御力
【備考】環境ルールにより、11次元の存在の状態で参戦
615格無しさん:2011/04/02(土) 21:09:00.75 ID:p/i6wXtD
毎回思うけどそのテンプレぶっちゃけ時間無視と戦える連中が凄いってだけなのでは
ルール上は無限速に下方修正されず、問題なく時間無視扱いにできると思うんだが
616格無しさん:2011/04/02(土) 21:24:51.51 ID:p/i6wXtD
って素の戦闘速度か、すまん
617格無しさん:2011/04/02(土) 21:48:51.40 ID:XloY/jxb
戦法に世界改変が効かなかったら11次元にワープと書いてあるけど
このテンプレ自体が11次元にいる状態での参戦じゃないの?
11次元にいる状態で参戦なのに描写されてないと思われる更なる高次元への
ワープとか出来ることにならないんじゃないか。
それ以外の次元にいる状態(4次元?)からスタートするならその次元での
スペックが必要じゃないか?特に素早さが。

あと気になったのは、4次元宇宙が3次元に時間軸の加わった宇宙というところ。
リアルの研究結果からすればそれで正しいだろうけど、これはこの作品内で
四次元宇宙が時間軸の加わった宇宙と説明されてるの?
それともいわゆる現実準拠の世界観の作品だからリアルで言われてる推論を元に
四次元を時間軸が加わった宇宙としてるの?
618格無しさん:2011/04/02(土) 22:16:56.02 ID:DL7zXHwz
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
619格無しさん:2011/04/02(土) 22:24:33.94 ID:No8xxJHn
>>617
お前はつっこむ前にテンプレをもっと読め
620格無しさん:2011/04/02(土) 22:31:14.14 ID:XloY/jxb
>>619
どのあたりにどういう風に説明が乗ってるかぐらい聞く権利あるだろ。
それとも君が説明してくれるのか?
ツッコミがおかしかろうがテンプレ製作者は説明と答えをする義務があるだろ。
621格無しさん:2011/04/02(土) 22:36:58.96 ID:No8xxJHn
>>620
11次元にいる状態で参戦とかは漫画スレとかの四次元長官を参考にしたらいい
あとその次元にいるスペックがどうとかはテンプレにも素の状態としてちゃんと書いてるだろ
俺はテンプレ作成者じゃないがそのぐらいは読んだらわかったぞ
622格無しさん:2011/04/02(土) 22:43:48.08 ID:NYHxJJT+
>>620
いやそうだがその前につっこむ奴にはそのテンプレの説明を一読して理解する義務があるだろう
623格無しさん:2011/04/02(土) 23:24:56.14 ID:XloY/jxb
>>622
仮に理解したと思ってもその理解が間違ってたら意味ないだろう。
無論一読して個人的に理解した上で、質問している。
テンプレのスペックを最大限評価してもらいたいならあらゆる質問に
答える準備も必要だし、間違った理解を正すことも必要だろ。
まあ、間違ってる本人が言うのもなんだが
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」って言葉もある。
624格無しさん:2011/04/03(日) 22:44:48.89 ID:0KGea86Q
>>617
4次元宇宙については全くその通りで本編で時間軸が加わったものという説明がある
というかテンプレに書かれてることは本編の設定の意訳だと思ってくれていい
あとは上で言われてる通り

ついでにこいつらも出すか
漫画スレで発掘してある程度改定して

【作品名】エレメントハンター
【ジャンル】漫画


【共通設定】
>>612と同様

【名前】サボテン型QEX
【属性】アルミニウムを取り込んだQEX
【大きさ】50mぐらい
【攻撃力】取り込んだポジ・アルミニウムを利用した追尾式ミサイルを撃つ。一度に打つ量は10〜20発程度。
     半径100mぐらいに近づくと気づいてミサイルを発射してくる。
     ミサイルは動く標的を追尾する。
     策が無いとブースターウェアの性能では近づくことすらできない。
     威力は加速の付いた状態で当たるとブースターウェアでも危険。
     当たるとミサイルは種子として対象の生き物を養分にして発芽する、つまり防御無視。(作中ではミサイルが命中した鳥はこれにより骨化した)
【防御力】水酸化アルミニウムを浴びせられて分解された。
     あとは大きさ相当のサボテン並みと思われる。
【素早さ】動かない。反応は無限速の戦闘速度の素の状態のレン達をミサイルで迎撃できるほど。
【特殊能力】
アルミニウム性のミサイル(種子)を発射する。
 ・外殻は参加アルミニウム
 ・ミサイルの助熱剤もアルミニウム
 ・追尾用の目のレンズはミョウバン(アルミニウムを含む)の結晶。
【長所】ミサイル
【短所】水酸化ナトリウムを打ち込まれると体内のポジ・アルミニウムが分解されて崩れる。
    このスレの戦闘開始距離のルールが不利にはたらく
ミサイルの弱点@:動かない標的は追ってこない。伏せてじっとしていればやりすごせる。
ミサイルの弱点A:「目」で追尾するので砂嵐に紛れるなどすれば狙いをつけられない。
ミサイルの弱点B:ある程度近づくとミサイルが十分に加速していないため威力が半減する。
         棒のようなものではたき落とすことも可能。

参考テンプレ
【名前】レン・カラス
【属性】11次元に行った地球側のエレメントハンター
【大きさ】普通の少年
【素早さ】「11次元と11次元にいる存在の能力について」参照。時間無視。
     ただし素の素早さはフユノリュウ・タイプの重力波レーザーを十数mから発射後に反応し防御したので無限速反応、
     移動速度は「ブースターウェア」を着用しているので共通設定参照。

【名前】フユノリュウ・タイプのQEX
【属性】高次元にわたって存在する生物
【大きさ】四次元、十一次元ともに全長100mぐらい
【攻撃力】四次元においては核融合による小規模の核爆発を起こせるビームを発射可能。射程数百m以上か。
     十一次元においての攻撃力は、
     一発で重力波によるレーザー(小規模ブラックホールを発生させ一発で最低でも無数の宇宙を押し潰す威力)を放つ。前兆あり。数十秒ごとに一回ぐらいの頻度。
     多元規模の距離を通りこして着弾したので弾速・射程は無限速・多元よりも長距離。

625格無しさん:2011/04/03(日) 22:47:40.95 ID:0KGea86Q
【作品名】エレメントハンター
【ジャンル】漫画


【共通設定】
>>612と同様

【名前】ニビノカミ・タイプのQEX
【属性】ポジ・カドミウムを取り込んだQEX。体内に原子炉を有する。
【大きさ】全長10mほどの真っ黒なオオカミのような姿
【攻撃力】メーザー攻撃。「水」を含む物体は一瞬で超高温に加熱され爆発する。
     コヒーレントなマイクロ波による超強力な電子レンジみたいなもの。
     威力は数m先の巨木が一瞬で爆発する程度。不可視の攻撃である。
     ブースターウェアでも2秒弱しか防御できない。射程10m。
【防御力】対表面がBEC状態。
     その特徴としては「原子や分子の特殊な状態で普通の手段では破壊不可能」というもの。
     作中で耐えた攻撃は、間近での水蒸気爆発、ビルが1フロアが吹っ飛ぶ爆発、数十mからの落下など。
     あとは「電気を通さない」「温度が音速で伝わる」などの特徴がある。
     後者の性質により、液体窒素をぶっかけられるなどして冷やされるとしばらく動けなくなる。
     放射線に対して強い耐性をもつ。
     体内にOH基を打ち込むとポジ・カドミウムが水酸化カドミウムとして分解される。
【素早さ】素の状態のレン達と戦うことができるので無限速の反応・戦闘速度。移動速度は時速200kmで疾走可能。
【特殊能力】コヒーレントなマイクロ波によるメーザー攻撃。
【長所】時速200km
【短所】メーザー攻撃は水を含まない相手には無力。
    体内のポジ・カドミウムを分解すれば倒せる。
    一応書くと、体内の原子炉を停止させても倒せる
    方法は体内の原子炉にニュートリノを照射しウランの原子核の陽子を中性子に変える…らしい。

参考テンプレ
【名前】レン・カラス
【属性】11次元に行った地球側のエレメントハンター
【大きさ】普通の少年
【素早さ】「11次元と11次元にいる存在の能力について」参照。時間無視。
     ただし素の素早さはフユノリュウ・タイプの重力波レーザーを十数mから発射後に反応し防御したので無限速反応、
     移動速度は「ブースターウェア」を着用しているので共通設定参照。

【名前】フユノリュウ・タイプのQEX
【属性】高次元にわたって存在する生物
【大きさ】四次元、十一次元ともに全長100mぐらい
【攻撃力】四次元においては核融合による小規模の核爆発を起こせるビームを発射可能。射程数百m以上か。
     十一次元においての攻撃力は、
     一発で重力波によるレーザー(小規模ブラックホールを発生させ一発で最低でも無数の宇宙を押し潰す威力)を放つ。前兆あり。数十秒ごとに一回ぐらいの頻度。
     多元規模の距離を通りこして着弾したので弾速・射程は無限速・多元よりも長距離。
626格無しさん:2011/04/03(日) 22:49:25.97 ID:0KGea86Q
【作品名】エレメントハンター
【ジャンル】漫画


【共通設定】
>>612と同様

【名前】クロノ・ジル
【属性】QEX化した人間
【大きさ】全長10mmぐらいの怪物
【攻撃力】建物の壁や床を殴ると簡単に穴が開く
     荷電粒子のカッター(特殊能力参照)
【防御力】対表面がBEC状態。
     その特徴としては「原子や分子の特殊な状態で普通の手段では破壊不可能」というもの。
     作中で耐えた攻撃は、間近での水蒸気爆発、ビルが1フロアが吹っ飛ぶ爆発、数十mからの落下など。
     あとは「電気を通さない」「温度が音速で伝わる」などの特徴がある。
     後者の性質により、液体窒素をぶっかけられるなどして冷やされるとしばらく動けなくなる。
【素早さ】無限速反応の素の状態のキアラが「! えっ速っ…」と感じる速度で戦闘し、その速度についていけるキャラと戦うことができるので無限速の反応・戦闘速度。
     移動速度は「ブースターウェア」を着用した人間が進化したものなのでそれ以上かと思われる。
【特殊能力】荷電粒子ビームのカッターを放つ。壁などに当たると命中部分が切断・爆発した。
      ブースターウェアを着ていても当たったら真っ二つ。
      連発可能。
      銃弾のような「点」の攻撃というより、一発で数mを切り裂く「線」の攻撃である。
      実験用核融合炉の制御に使うレベルの強力な磁気で少し曲がる。
【長所】BEC状態と荷電粒子カッター
【短所】背骨に沿ってビームの加速管がある。
    BEC状態の外皮の隙間を縫ってここに傷をつけると、
    次に荷電粒子カッターを使おうとしたときにクエンチ爆発が起こり戦闘不能になる。
【備考】二度目の変身状態で参戦

参考テンプレ
【名前】キアラ・フィリーナ
【属性】11次元に行った地球側のエレメントハンター
【大きさ】普通の少女
【素早さ】「11次元と11次元にいる存在の能力について」参照。時間無視。
     ただし素の素早さはフユノリュウ・タイプの重力波レーザーを十数mから発射後に反応し防御したので無限速反応、
     移動速度は「ブースターウェア」を着用しているので共通設定参照。

【名前】フユノリュウ・タイプのQEX
【属性】高次元にわたって存在する生物
【大きさ】四次元、十一次元ともに全長100mぐらい
【攻撃力】四次元においては核融合による小規模の核爆発を起こせるビームを発射可能。射程数百m以上か。
     十一次元においての攻撃力は、
     一発で重力波によるレーザー(小規模ブラックホールを発生させ一発で最低でも無数の宇宙を押し潰す威力)を放つ。前兆あり。数十秒ごとに一回ぐらいの頻度。
     多元規模の距離を通りこして着弾したので弾速・射程は無限速・多元よりも長距離。
627格無しさん:2011/04/03(日) 22:51:26.79 ID:0KGea86Q
と、ここまで書いて思ったんだが>>626みたいな元人間はこのスレ的に参戦できるんだろうか
一応、人間やめてるけども任意で人間の姿にはなれるし>>626みたいな人間とはかけ離れた姿にもなれるのだけども
628格無しさん:2011/04/04(月) 12:45:26.64 ID:9J1D1g/I
>>627
ttp://www31.atwiki.jp/jingai/pages/326.html
ttp://www31.atwiki.jp/jingai/pages/44.html
ttp://www31.atwiki.jp/jingai/pages/325.html
ttp://www31.atwiki.jp/jingai/pages/309.html

軽く探してみても既にこれだけ参戦しているから、「外見が人間とかけ離れていれば」元人間も参戦可能かと
629格無しさん:2011/04/04(月) 13:46:13.02 ID:ZoZU0bde
前から疑問だったが設定上は神や超種族などの完全な人外だが外見は人間の場合は
非人類スレにも人類スレにも参戦出来ないのだろうか
630格無しさん:2011/04/04(月) 22:34:19.31 ID:cdsKcXzu
>>629
ここは見た目が重要視されるからなあ、血筋は人外でも見た目が人間の奴は
除外されてるしそこはスレ的に譲らないとこだと思うが。
631格無しさん:2011/04/09(土) 22:53:35.73 ID:ZuXtd5Vn
フユノリュウ 考察
時間無視+任意全能で常時全能は全能範囲である程度決まるため
一次多元×2500宇宙常時全能。考察法は敵役スレを参考にするため
偏在系や大きい相手にはたとえ全能でも勝利は出来無い。

○ ユライヒ 範囲勝ち
△ 無貌の神 偏在範囲が広いため倒せない、全能防御は突破されないため倒されない
× ナイアルラトホテップ 偏在範囲+任意全能範囲+時間超越で負け

現状は無貌の神=フユノリュウ 
632格無しさん:2011/04/12(火) 17:54:30.95 ID:K7LuyqUc
考察乙。
633格無しさん:2011/04/16(土) 14:40:44.27 ID:LfLdq49N
クロノスとサノスを時間無視(後者は全能殺し)に出来るので参考テンプレ
ttp://www39.atwiki.jp/tekiyakusaikyou/pages/1410.html
単一宇宙常時全能(時間無視)のセレスティアルズ2体と戦闘可能で、最終的には彼らを封印し行動不能に出来るサノス
そのサノスに攻撃を当てたりセレスティアルズと同タイミングで攻撃可能なクロノス
時間無視と戦闘出来るサノスとしばらく激闘を繰り広げられる一次多元内包設定全能のエターニティ
(時間無視と同速のサノスと戦闘可能=設定全能+時間無視で一次多元内包常時全能)
その自分と戦闘出来る一次多元内包設定全能のエターニティも最終的には倒して封印・一切行動不能にしたサノス
(一次多元全能殺し)

これってルール的に大丈夫?
634格無しさん:2011/04/17(日) 23:08:10.71 ID:QxRwtpcH
>>633
それって敵役スレにおける設定全能=常時全能のルールだろ?
このスレって作品スレルールだから設定全能は任意全能の扱い。
だから設定全能は描写有りでも時間無視は付かないはず。
つまり、このスレでは参考テンプレに上げたキャラが時間無視扱いにはならないと思う。
635格無しさん:2011/04/17(日) 23:27:02.18 ID:QxRwtpcH
敵役スレルール
設定全能+全能能力を行使した描写=常時全能
設定全能+時間無視(認められにくい)=常時全能

作品スレ
設定全能+全能を行使している描写=任意全能
設定全能+時間無視=常時全能 ということらしい

参考テンプレに持ってきたテンプレは敵役スレだから
常時全能になって時間無視が付いたわけだけど、作品スレだと
その参考テンプレは任意全能になると思う。
636格無しさん:2011/04/17(日) 23:41:45.83 ID:ycCZr0di
作品スレルールは相手のターンが回ってこない実際の描写とかなくても
設定が時間無視系統なら時間無視になるって事?
敵スレは時間無視に厳しくて作品スレは常時全能に厳しいみたいな
637格無しさん:2011/04/17(日) 23:57:32.89 ID:QxRwtpcH
>>636
そんなとこかなあ?ルールの違いは説明させてもらったけどぶっちゃけ
全能とか時間無視のルールにはあんま詳しくないんで。
638格無しさん:2011/04/18(月) 00:04:42.76 ID:uZMnIQx5
じゃあ女性スレのデスが「敵スレだと時間無視(笑)扱いされるが作品スレルールなら時間無視として認められるタイプ」
の時間無視なのでそっちから引っ張ってこようかな
639格無しさん:2011/04/18(月) 19:56:07.85 ID:6BINzJwT
>>635
設定全能+時間無視は常時全能じゃないぞ

あと作品スレは描写なくても設定全能=任意全能だよ
640格無しさん:2011/04/18(月) 20:16:23.41 ID:SoxaxujK
このスレ作品スレルールだけど考察に関して(特に全能関係)は敵役スレを
元にして考察してるわけだが、敵スレのルールだと常時全能でも効果範囲より
大きい相手には分け扱いになる。結果フユノリュウは無貌の神に引き分けと考察した。

この考察法を用いるとこのスレでも全能の壁直上と直下あたりに変動があるので再考察する。

ユライヒ 再考察

× フユノリュウ 全能範囲負け
△ アンチスパイラル(劇場版) でかすぎて倒せないが時間無視&全能防御で倒されない
△ ダークネス 上に同じく倒せない倒されない
○ サノス・マニトゥ 常時全能勝ち

ダークネス=ユライヒ
常時全能だけど敵スレと違ってこのスレは上位に小さいけど多元破壊攻防の
奴がいないからこんな感じに落ちると思う。
641格無しさん:2011/04/19(火) 01:10:23.71 ID:LMv35fXz
>>640
作品スレでも全能範囲よりでかい相手には基本的に分けだぞ
642格無しさん:2011/05/01(日) 23:29:16.18 ID:DEVgwsbO
【作品名】新世紀エヴァンゲリオン
【ジャンル】アニメ、旧劇場版、分冊百科


【備考】
このテンプレはTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』と
その旧劇場版、
『劇場版 新世紀エヴァンゲリオン シト新生 DEATH&REBIRTH』
『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に』
のアニメ映画を含んで設定・描写を適用する。
新劇場版の4部作については繋がりがある諸説もあるが現状では公式で明らかにされていないので考慮しない。

【共通設定・世界観】
A.T.フィールド:使徒やエヴァが持つ絶対領域。展開したまま行動可能。常時発生しており通常不可視。
   簡単に言えば位相空間によるバリア。精神防壁の特性もある。
使徒:正体不明の存在。ATフィールドを持つ宇宙空間で活動可能の種族。
   生命の実を食べているので永遠の生命を得ている(または、これをS2機関という永久機関ともされている)。
   基本的に通常の国連軍の兵器(大量のミサイル及び爆撃)は一切通用しない。
ジオフロント:箱根の地下深くにある、人類ではない誰かが残した直径13.75kmの巨大な球状の空洞。
  その89%は(おそらく土砂などで)埋まっていて、そこに森林・湖・山地などが広がっている。
ネルフ本部:ジオフロント内に建造された。ピラミッド型の地上部と2008m以上の地下部分から成る。
ラミエルの加粒子砲:公式ガイドブックに独12式自走臼砲がレーザー砲であると記載されている。通常のラミエルの加粒子砲は描写上、このレーザーの7.71…倍。
ポジトロン・スナイパー・ライフル:上記の通常のラミエルの加粒子砲と同じ弾速。
綾波レイの反応:初期では500mの距離でラミエルの加粒子砲の発射後にしゃがんで回避する碇シンジが
  8kmの距離で反応できないほどの弾速となった二射目のラミエルの加粒子砲が
  目の前にまで迫った寸前で割り込める(公式ガイドブックには寸前に割り込んだというようなことが書かれている)。
  さらにユニゾンの練習で綾波レイと連携が取れる碇シンジと戦闘できるイスラフェルを相手に
  特訓によって反応させない速さで700mほど移動できるようになった碇シンジと惣流・アスカ・ラングレーの初号機と弐号機と
  同速に移動できる零号機を操縦して移動しながら目の前の障害物を避けたりできる反応。
  一般人の至近距離が1m扱いなので一般人を1.7mと考えると
  エヴァのサイズが200mだから117mからの光速の738.05…倍の反応で1mからだと光速の6.3…倍。
惣流・アスカ・ラングレーの反応:同じく弐号機を操縦して移動しながら目の前の障害物をジャンプして避けたりできるので上記の綾波レイ以上。
碇シンジの反応:上記の綾波レイが850mの距離で反応できないアルミサエルの突進を20mほどの近距離で掴んで反応できる。(1mから光速の268倍)
精神汚染:設定では精神とは心であり、魂でもあるらしい。「魂というべきもの」は精神が定着しなければ肉体に留まることはなく、魂と精神は大きく関わっており直結してる。
  実際、一部のキャラが精神汚染により魂が取り込まれたり、精神的な干渉により魂を一つにするなどのことが示唆されている。
  すなわち精神に干渉することは魂に干渉することでもあり、よってエヴァの世界観での精神攻撃は同時に魂攻撃も兼ねていると思われる。
適格者:接触により魂の一部が取り込まれたり精神が完全に崩壊するエヴァと神経接続しても正常かつ安定してシンクロできる特定の人間のこと。
地球の大きさについて:公式ガイドブックにはリリスは最終的に惑星規模にまで巨大化したと書かれており、
   しかし描写上では実際の地球の方が数十倍大きいので
   最大値ルールに則り、描写上の「新世紀エヴァンゲリオン」の世界の地球の方が通常の惑星より大きいとして算定。
   その結果、描写上の地球の大きさは280000kmとなった。アダムの羽やセカンドインパクトの爆発範囲はその大きさを参考に算定している。

643格無しさん:2011/05/01(日) 23:30:06.92 ID:DEVgwsbO
【名前】第1使徒アダム
【属性】使徒の始祖
【大きさ】200m+4枚(左右に2枚ずつ)の40000kmの羽
【攻撃力】セカンドインパクト:【特殊能力】参照
【防御力】元々エヴァ初号機やそれと同等以上の防御力の他のエヴァシリーズはアダムやリリスのコピー(分身)なのでそれと同等と思われる。
肉体を失って、魂の状態になればこちら側から干渉不可能になるが、相手側からも魂に干渉する攻撃でない限り、干渉不可能。
エヴァのコピー元なので自身の魂に耐性があるのに加えてA.T.フィールドもある二重の守りなので精神攻撃耐性×2(と魂攻撃耐性×2)。
【素早さ】大きさ相応
【特殊能力】宇宙空間で活動可能。寿命もない。


A.T.フィールド:精神防壁があるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性有り。



セカンドインパクト:暴走したアダムがA.T.フィールド解放により起こされたとされる直径124800kmの爆発。
           未曾有の大災害であり、劇中での最大級の衝撃・爆発とされているので宇宙破壊より上の威力。
           アダム自身もある程度は耐えるがそれでもやはり耐え切れずに結果、身体がバラバラになるほどの攻撃力。
           具体的にどの程度まで耐えたかは不明だが少なくとも55秒以上は耐えられる。
           ちなみに、身体は失ったものの魂は存在するらしく、方法は明かされていないが魂はその後ゼーレによって回収された。
【長所】後の渚カヲル
【短所】勝つには実質一発勝負になる
【備考】描写上の地球の大きさから爆発範囲や羽の大きさを算定。南極のセカンドインパクトを起こす直前の状態で参戦。
【戦法】セカンドインパクトを起こす。起こして55秒経ったら自分もそれで身体がバラバラになっしまうが、魂は残って活動可能なのでそれだけでは負けにはならない。



参考テンプレ
【名前】エヴァンゲリオン初号機(暴走)
【属性】汎用人型決戦兵器・人造人間
【攻撃力】第12使徒レリエルに取り込まれたがA.T.フィールドを干渉させることでディラックの海ごと破壊して脱出したので宇宙破壊可能(よって範囲は単一宇宙並み)
【防御力】脱出の際にはディラックの海ごと破壊する爆発エネルギーにより大破が予想されていたが、全くの無傷だったので宇宙破壊に無傷で耐えられるほどの装甲ボディ。
また、素体部分でも装甲が傷つく攻撃力をある程度弾けるほどの防御力。(と、いうか装甲は元々EVAの巨大な力を抑えるための拘束具としての役割も果たしている)
魂が宿っているエヴァには魂支配による操作・同化が困難である設定があり、A.T.フィールドもある二重の守りなので精神攻撃耐性×2(と魂攻撃耐性×2)。
【特殊能力】宇宙空間で活動可能。S2機関を取り込んだので活動時間の限界はなくなっているし寿命もない。
第12使徒レリエルによる虚数空間追放も上記の宇宙破壊によって元の世界に戻ってこられる。


A.T.フィールド:宇宙から落ちてきた全長3〜4km程の使徒(サハクイエル)を地上で受け止めて、
         足元が少し崩れる程度の被害に抑えた。全方位に展開される。
         受け止めるのに失敗すれば地形が変わって芦ノ湖と太平洋が繋がるとされているので
         直径40kmくらいを消滅させる破壊力はあると思われる。
         また精神防壁があるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性有り。
【長所】母さん頑張りすぎ
【短所】最後は宇宙の深淵を漂うことに
644格無しさん:2011/05/02(月) 08:20:07.33 ID:wamKwT2I
アダム 考察
羽のでかさを開始距離に適応していいのか解からんのだが、適応して考察する

土の竜以下はほとんどセカンドインパクトで倒せる
○ カオスロイドS〜マザーバグ セカンドインパクト勝ち
△ プライマス 大きすぎて開始距離的にセカンドインパクト届かない、最終的には倒されない
× カスケードブラックホール でかすぎ飲み込まれて負け
△ ギャラクティックノヴァ 反応同等で任意全能相手であるため同時KO 
○ デルタスター〜ツイフォン セカンドインパクト勝ち
○ 暗黒神クエーサー 宇宙破壊以上の攻撃力なのでセカンドインパクト勝ち
○ ゴーレム・カタツムリ 魔法とどかない、セカンドインパクト勝ち
× ジェネレーションシステム 世界改変負け
△ 執行者 戦法上、宇宙に出て攻撃してくるので開始で距離を取られるよって倒せない倒されない
× 楊? 六魂幡による消滅負け
× 指令体 食われて負け
△ アザトース 倒せない倒されない
× オーバーデビル オーバーフリーズ負け

ジェネレーションシステム>アダム>ゴーレム
645格無しさん:2011/05/02(月) 09:25:56.52 ID:fR1McsaT
考察乙。無茶苦茶強いのね、アダムさん・・・。南極大陸溶かすなんて屁の河童だったわけか。
646格無しさん:2011/05/06(金) 19:04:07.09 ID:SFlLWWBl
【作品名】新世紀エヴァンゲリオン
【ジャンル】アニメ&旧劇場版&分冊百科

【備考】
【共通設定・世界観】
>>642と同じなので省略

【名前】エヴァ初号機(暴走)
【属性】汎用人型決戦兵器・人造人間
【大きさ】200m+12枚(左右に6枚ずつ)の31300kmの羽
【攻撃力】第12使徒レリエルに取り込まれたがA.T.フィールドを干渉させることでディラックの海ごと破壊して脱出したので宇宙破壊可能(よって範囲は単一宇宙並み)
【防御力】脱出の際にはディラックの海ごと破壊する爆発エネルギーにより大破が予想されていたが、全くの無傷だったので宇宙破壊に無傷で耐えられるほどの装甲ボディ。
また、素体部分でも装甲が傷つく攻撃力をある程度弾けるほどの防御力。(と、いうか装甲は元々EVAの巨大な力を抑えるための拘束具としての役割も果たしている)
魂が宿っているエヴァには魂支配による操作・同化が困難である設定があり、A.T.フィールドもある二重の守りなので精神攻撃耐性×2(と魂攻撃耐性×2)。
【素早さ】少なくとも碇シンジ以上の戦闘速度と反応(シンジがなかなか倒せない相手でも圧倒できたりするので)だから1mから光速の268倍以上。移動速度は大きさ相応。
【特殊能力】宇宙空間で活動可能。S2機関を取り込んだので活動時間の限界はなくなっているし寿命もない。
第12使徒レリエルによる虚数空間追放も上記の宇宙破壊によって元の世界に戻ってこられる。


A.T.フィールド:宇宙から落ちてきた全長3〜4km程の使徒(サハクイエル)を地上で受け止めて、
         足元が少し崩れる程度の被害に抑えた。全方位に展開される。
         受け止めるのに失敗すれば地形が変わって芦ノ湖と太平洋が繋がるとされているので
         直径40kmくらいを消滅させる破壊力はあると思われる。
         また精神防壁があるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性有り。
【長所】母さん頑張りすぎ
【短所】最後は宇宙の深淵を漂うことに
【備考】羽の大きさは描写上の地球の大きさを基準に算定






参考
【名前】第12使徒レリエル
【大きさ】影は上空に浮かぶ300mほどの球体、本体は直径680m厚さ約3nm+宇宙並み
【防御力】宇宙と直接繋がっているので、本体にいくら攻撃してもすり抜けて別の宇宙に取り込まれてしまうだけ。
  広範囲攻撃も同様(広範囲の爆発を起こすN2兵器1個分が通用しないため)。
  実際、作中では唯一干渉する方法が虚数空間ごと破壊するしかなかった。
【特殊能力】使徒なので寿命はない。テレポート可能。各種センサーや電波観測所などでも存在を捉えられなかった。

A.T.フィールド:精神防壁があるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性有り。

ディラックの海:虚数空間とも呼ばわれており、別の宇宙が拡がっている。
     公式ガイドブックによると広大な宇宙を生み出したとされているので空間の広さは単一宇宙並み。本体は不定形で広大化が可能。
     この使徒の内部はディラックの海に繋がっており、この使徒自身もそのディラックの海によって形成されている。
     なので本体は宇宙並みまで広大化が可能だと思われるし、接触すればその虚数空間にへと飲み込まれる。
     虚数空間は広大すぎてソナーやレーダー波も反射せずに機能しない。
     飲み込まれたら脱出はほぼ不可能。
     脱出するにディラックの海ごと破壊するしか方法はない(初号機を助かる唯一の道がこの方法だと言われているので)。
647格無しさん:2011/05/08(日) 21:40:36.37 ID:ocHoq9Lq
>>646
このスレ的には人が乗ってる状態でのスペックはテンプレに反映できないはず
シンクロ率400%でも人乗ってることにならねえかなこれ、あの状態でも
あくまで人だといわれてたような気がするし、それでも見た目人じゃなければ
OKになるんかな。
まあ、それを除いても【大きさ】だけどエヴァの劇場版はシンジが搭乗してた
はずだから羽付状態で参戦でき無いんじゃない?
レリエル撃破も同様にシンジが乗っていたからATフィールドを単一宇宙範囲まで
拡大できたとも取れる、液状化シンジの状態でATフィールドを単一宇宙範囲まで
広げられるか不明だと思う。
まあ、ダミープラグ状態の時のスペックなら確実にOKだろうけど。
648格無しさん:2011/05/08(日) 21:55:54.99 ID:ocHoq9Lq
というか、母ちゃんはシンジが居ないと動かないんじゃ無いっけか。
649格無しさん:2011/05/09(月) 02:42:09.31 ID:y1ayNCOd
ルールの人類の定義から考えると
シンジがエヴァと肉体共有とか融合、合体状態なら参戦できるんじゃないかな
エヴァ主体のシンジ必須パートナーとかで出れるのかはしらない
650格無しさん:2011/05/09(月) 04:15:47.84 ID:Oa7P0MLS
>>647
長文になってしまうが
レリエル撃破の時も特にシンジは干渉してない(ていうか本人は生命維持装置が切れかけてそれどころじゃなく死にかけてる)から
別にシンジがいようがいようまいができるよアレ
まあ初号機がシンジを守る為に暴走したともとれるけどそれなら単に性格上の問題だから最強スレでは性格なんて無視なんで関係ないし
シンジがいなければ宇宙破壊できないとかみたいな条件もないはず
それに第1話とか劇場版でもシンジが乗ってなくても初号機だけで勝手に動いた描写もある

ただ、問題は羽状態の時にシンジが乗ってるかどうかわからないんだよね

(この時点では確実に乗っている)初号機に乗ったシンジがリリスに取り込まれる
→色々と抽象的な場面の後、巨大なリリスから初号機が飛び出して羽を広げる(テンプレはこの時点での状態)
→槍を使ってなんか儀式っぽいよくわからんことをして羽を収めてセピア色になってそのまま宇宙空間に流されてそのままどっか行く初号機
→そして何故か地球の海から出てくるシンジ

って時系列だから一体どの時点でシンジが初号機から離れたのかよくわからない
ただ、初号機がリリスに取り込まれて以降は、初号機が地球に戻った描写が一切ないし
そうなると宇宙にいる初号機からシンジが地球の海から出てくるのが物理的に不可能だろうと思って
リリスから初号機が飛び出した時点ではもうシンジは初号機から離れてるだろうと推測して出した
(余談だけども、そういう理由があって俺は作品スレでのテンプレ作成時も敢えて
「エヴァンゲリオン初号機『with碇シンジ』」ではなくて、「エヴァンゲリオン初号機」という表記にしておいて出した。
だから主人公スレでもこのテンプレ出せるのか?という疑問があって今のところ出すのは躊躇している。
まあ乗ってるかどうか不明でもOKで、
さらに戦わせるのは初号機自身でもシンジが主体ならばOKなら主人公スレにでも出せるかもしれんけどどうなんだろう?)

けど、この辺は公式で明らかにされてないからもしかしたら羽を広げた状態でも実はまだシンジが乗っていて
何らかの不思議な方法で地球に戻ったかもしれないし
もしかしたらそうじゃないかもしれない
まあそもそもエヴァ自身はアダムやリリスから造った「人間」らしいし(どういう意味での人間かは具体的にわからんけども)
「乗ってるかどうか不明だから推測でもダメ」っていうなら参戦は諦めるけどこれはどうなる?
651格無しさん:2011/05/09(月) 07:06:34.04 ID:MTqjaYTE
この流れで思ったんだけどさ
↓の作品の大将ってここでも参戦できる?
http://www26.atwiki.jp/mediatorweb/pages/1644.html
本体は人工知能で都市そのものだから非人類としては無問題だけども
参戦させたらその都市に住んでいる住人(人類)まで漏れなくついてきちゃうから
ルールに引っかかるかどうか知りたいのだが
652格無しさん:2011/05/09(月) 07:51:13.83 ID:/URPBU9I
>>650
それだとやっぱ羽広げた状態での参戦は厳しいんじゃない?
いつ外に出たか解からないし、結局あの状態の発動がシンジに頼らない
でも出来るのかって問題もあるし。
あとまあ、たしかに第1話で初号機は単体で動いてた(崩落からシンジ助けたとこだよね?)
けどそれこそシンジがいたから動いたって感じが物語を追っていくとするんだが。
たしかに性格は考慮しないけどパートナーの有無で引っかかる気はする。
ぶっちゃけSS機関取り込みの話の時、ダミープラグですらシンジ乗ってないときは機動できなかったし。
653格無しさん:2011/05/09(月) 09:58:32.68 ID:h9LLuZkx
>>652
なんかお前勘違いしてるが
パートナールールってのはそいつが必ず必要の必要不可欠なキャラなら一緒に参戦できるルールであって
別に守るべき対象がいるから守ってるだけならパートナールールとか関係なしに単独で参戦できる
お嬢様を守ってるボディガードはお嬢様と一緒に参戦しないといけないとでも思うか?
654格無しさん:2011/05/09(月) 10:33:38.09 ID:h9LLuZkx
あ、正確に言うと
パートナールールってのはそいつが必ず必要の必要不可欠が前提のキャラなら一緒に参戦できるルールであって
655格無しさん:2011/05/09(月) 12:08:33.88 ID:Oa7P0MLS
>>652
別に条件とかで名言されてないからできるかできないかで言ったらシンジ関係なしに確実にできる扱いになるよ
パートナーの有無とかはそういう設定が確実にあるキャラ(ガッシュみたいな)にしか適用されない
シンジがいたから動いたと言うならそれこそ性格の問題でしかないからパートナールールとは一切何も関係ない
あと劇場版ではシンジが乗ってない状態でシンジを守るとか関係なく動いてるし
ダミープラグ拒絶したのは初号機自身の意思で拒んでるからある意味、あの場面でも初号機自身が勝手に動いてる
656格無しさん:2011/05/09(月) 13:44:23.98 ID:N5UtbB9x
>>647>>652
ツッコミ入れる前にルールちゃんと把握しとけ
657格無しさん:2011/05/09(月) 14:29:04.30 ID:Qx5s+PRY
作品名が「新世紀エヴァンゲリオン」っていう自分の名前が入ってるタイトルだし
エヴァ自身も主人公として認められて主人公スレにもエントリーできるんじゃね?
多分
658格無しさん:2011/05/09(月) 19:16:03.31 ID:BK4XhFbY
人間って言われてるキャラだけど
ある条件で人外になる場合だったらどうなる?
狼男みたいな
659格無しさん:2011/05/09(月) 20:14:32.49 ID:HJl337L6
キャラ無制限の割にはそんなに参戦してないなこのスレ
660格無しさん:2011/05/09(月) 20:54:21.06 ID:d7oPQkMJ
ほんじゃまあいいか
エヴァ初号機 考察

× アダム 先手取れるがATフィールドのぶつかり合いになる
      相手防御力高いので突破不可、宇宙破壊より上威力のセカンドインパクト負け
○ 執行者・ジェネレーションシステム ATフィールド勝ち
× 楊? でかいとわかってるから初っ端から六魂幡、消滅負け
○ 指令体 異空間ごと宇宙破壊勝ち
× 太陽〜アザトース 開始範囲的に色々と常時能力負け 
○ アンチスパイラル〜神帝ブゥアー ATフィールドで宇宙破壊勝ち
△ マニトゥ 倒せない倒されない、異形胞子飛弾当たれば負けるけど距離的に当たらない
× サノス 倒せない、全能負け
× ユライヒ 全能負け
× ダークネス 世界ごと同化されて負け
× アンチスパイラル(劇場版)ドリル負け

マニトゥ=エヴァ初号機
661格無しさん:2011/05/09(月) 21:20:15.66 ID:d7oPQkMJ
【作品名】 火の鳥 鳳凰編
【ジャンル】 漫画
【名前】 ミジンコ
【属性】 微生物で主人公の生まれ変わった姿
【大きさ】 ミジンコ並み 0.2〜0.3mぐらい
【攻撃力】 【防御力】 【素早さ】 ミジンコ並み
【長所】 ひとまず攻撃可能
【短所】 次の瞬間には魚に食べられていた

自分で考察
攻撃できるため攻撃不能の壁より上ただし風船には潰されるため

風船>ミジンコ
662格無しさん:2011/05/09(月) 21:21:02.03 ID:d7oPQkMJ
大きさm(メートル)じゃなくてmm(ミリ)だった。
663格無しさん:2011/05/09(月) 22:05:31.04 ID:d7oPQkMJ
カグヤ(地球) 考察
地球そのもので惑星破壊が出来るわけでもないようなので惑星破壊の下から

× 土の竜 大きさ3000kmの腕だと相手を削りきる前に倒される
× サイバーデスドラゴン 攻撃範囲外から削られて負け
○ 勇者エックス 後攻になるが倒される前に巨大腕で捕まえられる
○ ドロレス 反応速度で勝っている為捕まえて勝ち
○ 人類殲滅システム・ウサギ 寄ってきたところを迎撃勝ち

サイバーデスドラゴン>カグヤ(地球)>勇者エックス>ドロレス
664格無しさん:2011/05/15(日) 10:14:23.59 ID:9lboqnIx
【作品名】 美食屋トリコ
【ジャンル】 漫画
【名前】 デスゴール
【属性】 巨大草食獣!?
【大きさ】全長50m ちなみに体重1000t
【攻撃力】 大きさ相応の太ったカエルかトカゲ並み
     食事・特殊能力参照 範囲は自分の大きさ以下。
【防御力】 大きさ相応の太ったカエルかトカゲ並み
【素早さ】 大きさ相応の太ったカエルかトカゲ並み
【特殊能力】
極めて食欲が旺盛で世界(あくまで表面)を食い尽くそうとした。
草食獣のくせにところ構わずに食い尽くすため明らかに肉も食っている。
このマンガに登場するのは通常の生物ではなく化け物系がほとんど。
体内に毒(マヒや出血毒・幻覚ほか色々)を持っていたり、鉱物や金属で
出来ていたりするものも存在しているが世界を食い尽くそうとしたという
ことなのでそれらも関係なく食える。

毒も食えるので毒耐性有り。
【長所】食欲
【短所】バトルウルフに種族単位で絶滅させられた
【戦法】ひたすら食う
665格無しさん:2011/05/16(月) 00:02:33.22 ID:CnCuoulo
デスゴール考察 絵を見る限り鈍重で武器も少ない

○ロボット戦車 食って勝ち
○○ジン、ジッポー 移動速度遅いので丸のみにして勝ち
×ドラゴン(モンスターズ) 焼かれまくり負け
○ガイサック まだ食える
×スペースウーマン バナジウム光線負け
○キレネンコ がんばって食って勝ち
×伯爵 デスノイザー負け
×タロー でかすぎ負け
×モビービック 相手の攻撃力も高い、食い合って負けか

>スペースウーマン>ガイサック=ドラゴン=デスゴール>ジッポー


ついでにバナナワニ考察

○○○ティアマト〜ロボット戦車 噛みつき勝ち
×ジン 鋏攻撃負け
×ジッポー 体当り負け

>ジンwithスコーピオン>バナナワニ>ブロンズ共和国のロボット戦車
666格無しさん:2011/05/17(火) 07:54:17.61 ID:LHnmHMiR
>>665
考察 乙です。
667格無しさん:2011/05/19(木) 17:29:54.94 ID:FfHGo3vt
【作品名】トリコ(ジャンプスーパーアニメツアー2009)
【ジャンル】上記のイベントで公開されたアニメ。原作1話がモデル。
      TVアニメとは微妙に細部の設定や声優が異なる。

【名前】300年生きたガララワニwithバロンヒル
【属性】ワニと、口の中で飼われている大量の蛭
【大きさ】15m程度、蛭は5cmくらい×数百匹
【攻撃力】大きさ相応のワニ。足は8本ある。
【防御力】トリコにブン投げられて30m程度吹っ飛んでもわりと平気。
【素早さ】大きさ相応・・・より若干素早い。30mくらいジャンプできる(幅跳び)
【特殊能力】口の中に何百匹もヒルを住ませていて、こいつを何十mも飛ばして獲物を弱らせる。
      闇夜の中でもヒルの臭いがわかる
【長所】原作では一撃死だったが若干描写が増えた。肉が美味い
【短所】それでもトリコに食われた
【戦法】ヒルを叩きつけて弱らせた所にかぶりつく
668格無しさん:2011/05/22(日) 16:01:01.27 ID:6ljRDT1d
【作品名】PSYREN-サイレン-
【ジャンル】漫画
【共通設定】
秘密結社W.I.S.E(ワイズ)によって文明が滅亡した未来の地球が舞台です。
禁人種(タブー):ワイズが人の生命をモデルに作った人造生物。おなかにある核(球体)を破壊されると死ぬ。

【名前】ARFLED
【属性】禁人種
【大きさ】成人男性並み、銀河鉄道999の機械伯爵にそっくり
【攻撃力】身長187cmの不良高校生の足をつかんで10mくらいぶん投げる
     大男の頭頂部と顎をつかんで首を回転させ殺害
     頭突きで分厚いコンクリートの壁をたやすく粉砕
     右ストレートで分厚いコンクリの床を5mほどにわたって打ち抜く
     軽いパンチ(くらった奴は『添えただけ』と発言)で身長187cmの不良高校生を水平にぶっ飛ばす
     ボウガンと矢を10本以上所持、20mくらい先を全力で走る高校生に一発で命中させる腕前。
【防御力】身長187cmの不良高校生の右ストレートを喰らって倒れたところを踏まれまくっても全然平気
     直径10cmくらいの石で後頭部を殴られて損傷するが戦闘続行、さらに鉄パイプで殴打されてもまだ戦闘を続け
     日本刀で核を貫かれて大ダメージを負うものも戦闘し続けた
【素早さ】達人並みか
【長所】描写が多い
【短所】主人公を巻き添えに自害しようとするのは最高の死亡フラグですね
【戦法】ボウガンで攻撃して弱らせてから殴る
     
669格無しさん:2011/05/22(日) 23:57:48.84 ID:f7DTYC1w
>>668
あんまり関係ないだろうけど
地球が膜に覆われてて太陽が出ないような環境にいることと
太陽を浴びたら死ぬことも書いておくべき
670格無しさん:2011/05/23(月) 10:36:36.38 ID:cDcZF0jV
ヤマタノオロチ(YAIBA!) 考察
スペック的にかぐやには負ける、勇者エックス以下には攻・防・速・大きさ
等でほとんど勝つため

カグヤ>ヤマタノオロチ(YAIBA!) >勇者エックス
671格無しさん:2011/05/25(水) 18:07:10.86 ID:OWb/dUvd
考察乙。ついでにダゴンを再考察

 ダゴン簡易
【大きさ】300mのフナムシ
【攻撃力】高層ビル破壊耐久破壊
【防御力】80mロボ破壊無傷
【素早さ】大きさ相応
【特殊能力】動物を発狂させる咆哮
      高さ55mの大津波

〜○エンツィオ 咆哮や津波で勝ち
×改造ガイガン 不思議生物なので咆哮が通じない。ビームで焼かれまくり負け
△バートジラ 倒せない倒されない
×ライガーゼロ 無防備なあごなどを引っ掻かれて負け
○スモラ ただのでかい蛾なので咆哮勝ち
×ジュラル星人の基地 これだけの火力で延々攻撃されたらそのうち負ける
×デススティンガー ライガーゼロ参照

 この後も機械、幽霊、超人、(金魚)、雪だるま、亡霊、宇宙人、獣人・・・といったわけのわからない
生物が続くのでだいたいこのへんか

>改造ガイガン>バートジラ=ダゴン>エンツィオ
672格無しさん:2011/05/25(水) 20:39:39.79 ID:/cZYdeDo
スモラは怪獣って書いてあるし化け物系なんじゃないかな
モスラとかも見た目はでかい蝶だけどいわゆる人外系のカテゴリだった気がするし
673格無しさん:2011/05/25(水) 22:42:44.18 ID:8k3tJeik
【作品名】新世紀エヴァンゲリオン
【ジャンル】アニメ・旧劇場版・分冊百科

【備考】
このテンプレはTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』と
その旧劇場版、
『劇場版 新世紀エヴァンゲリオン シト新生 DEATH&REBIRTH』
『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に』
のアニメ映画を含んで設定・描写を適用する。
新劇場版の4部作については繋がりがある諸説もあるが現状では公式で明らかにされていないので考慮しない。


【共通設定・世界観】
A.T.フィールド:使徒やエヴァが持つ絶対領域。展開したまま行動可能。常時発生しており通常不可視。
   簡単に言えば位相空間によるバリア。精神防壁の特性もある。
使徒:正体不明の存在。A.T.フィールドを持つ宇宙空間で活動可能の種族。
   生命の実を食べているので永遠の生命を得ている(または、これをS2機関という永久機関ともされている)。
   基本的に通常の国連軍の兵器(大量のミサイル及び爆撃)は一切通用しない。
ジオフロント:箱根の地下深くにある、人類ではない誰かが残した直径13.75kmの巨大な球状の空洞。
  その89%は(おそらく土砂などで)埋まっていて、そこに森林・湖・山地などが広がっている。
ネルフ本部:ジオフロント内に建造された。ピラミッド型の地上部と2008m以上の地下部分から成る。
ラミエルの加粒子砲:公式ガイドブックに独12式自走臼砲がレーザー砲であると記載されている。通常のラミエルの加粒子砲は描写上、このレーザーの7.71…倍。
ポジトロン・スナイパー・ライフル:上記の通常のラミエルの加粒子砲と同じ弾速。
綾波レイの反応:初期では500mの距離でラミエルの加粒子砲の発射後にしゃがんで回避する碇シンジが
  8kmの距離で反応できないほどの弾速となった二射目のラミエルの加粒子砲が
  目の前にまで迫った寸前で割り込める(公式ガイドブックには寸前に割り込んだというようなことが書かれている)。
  さらにユニゾンの練習で綾波レイと連携が取れる碇シンジと戦闘できるイスラフェルを相手に
  特訓によって反応させない速さで700mほど移動できるようになった碇シンジと惣流・アスカ・ラングレーの初号機と弐号機と
  同速に移動できる零号機を操縦して移動しながら目の前の障害物を避けたりできる反応。
  一般人の至近距離が1m扱いなので一般人を1.7mと考えると
  エヴァのサイズが200mだから117mからの光速の738.05…倍の反応で1mからだと光速の6.3…倍。
惣流・アスカ・ラングレーの反応:同じく弐号機を操縦して移動しながら目の前の障害物をジャンプして避けたりできるので上記の綾波レイ以上。
精神汚染:設定では精神とは心であり、魂でもあるらしい。「魂というべきもの」は精神が定着しなければ肉体に留まることはなく、魂と精神は大きく関わっており直結してる。
  実際、一部のキャラが精神汚染により魂が取り込まれたり、精神的な干渉により魂を一つにするなどのことが示唆されている。
  すなわち精神に干渉することは魂に干渉することでもあり、よってエヴァの世界観での精神攻撃は同時に魂攻撃も兼ねていると思われる。
適格者:接触により魂の一部が取り込まれたり精神が完全に崩壊するエヴァと神経接続しても正常かつ安定してシンクロできる特定の人間のこと。
地球の大きさについて:公式ガイドブックには(人型の)リリスは最終的に惑星規模にまで巨大化したと書かれており、しかし描写上では実際の地球の方が数十倍大きいので
   最大値ルールに則り、描写上の「新世紀エヴァンゲリオン」の世界の地球の方が通常の惑星より大きいとして算定。
   その結果、描写上の地球の大きさは280000kmとなった。中堅以降の羽などはその大きさを参考に算定している。


674格無しさん:2011/05/25(水) 22:43:17.37 ID:8k3tJeik
【名前】第15使徒アラエル
【属性】使徒
【大きさ】16kmの発光した鳥型
【攻撃力】大きさ相応
【防御力】A.T.フィールド参照。素の防御力は不明なので大きさ相応とする。 A.T.フィールドがあるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性も存在する。
【素早さ】ポジトロン・スナイパー・ライフルに改良を加えたポジトロンスナイパーライフル改の狙撃を
自身に着弾する160m手前からA.T.フィールドを肉眼で確認できるほど強化し、展開して防御する反応。
(光速の7.71倍に対して160mなので1mから光速の1/20=マッハ44000対応)
その他については不明なので大きさ相応とする。
【特殊能力】使徒なので寿命はない。宇宙空間で活動可能。


A.T.フィールド:エヴァ初号機の装甲を貫くラミエルの加粒子砲と相殺する威力のポジトロン・スナイパー・ライフルに
       改良を加えたポジトロンスナイパーライフル改の攻撃を弾くことができる。精神防壁があるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性有り。



可視波長のエネルギー波:心理攻撃。200mの大きさのエヴァが包み込まれるほどの光線で、射程は18660km以上にまで及ぶ。
             この光線に照らされた瞬間から惣流・アスカ・ラングレーは苦しんで即時発狂し、やがて活動停止して戦闘不可能。
             惣流・アスカ・ラングレーだけでなく弐号機自身(の魂?)にも影響を与えていたり
             人外である綾波レイにも通用するとされていた為に人外にも効くと思われる。
             適格者なので自身に耐性のある惣流・アスカ・ラングレーに加え、
             精神防壁のあるL.C.L.とA.T.フィールドの三重の守りを一度で突破したので精神攻撃×4(と魂攻撃×4)。
             光線は衛星軌道上から地表までの距離で向い合った状態で(互いに相手を確認している上で)惣流・アスカ・ラングレーでも反応できない速さ。
【長所】ハレルヤ
【短所】殆ど魂攻撃や精神攻撃くらいしかできない
【備考】射程は描写上の地球の大きさを基準に入れて算定
675格無しさん
【作品名】新世紀エヴァンゲリオン
【ジャンル】アニメ・旧劇場版・分冊百科

【備考】
【共通設定・世界観】
>>673と同じなので省略

【名前】第12使徒レリエル
【属性】使徒
【大きさ】影は上空に浮かぶ300mほどの球体、本体は直径680m厚さ約3nm+宇宙並み
【攻撃力】【特殊能力】参照
【防御力】宇宙と直接繋がっているので、本体にいくら攻撃してもすり抜けて別の宇宙に取り込まれてしまうだけ。
広範囲攻撃も同様(広範囲の爆発を起こすN2兵器1個分が通用しないため)。
実際、作中では唯一干渉する方法が虚数空間ごと破壊するしかなかった。
A.T.フィールドがあるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性も存在する。
【素早さ】移動はゆっくりと進行する。時速110kmぐらい。
反応はハンドガンやスナイパーライフルの弾丸が数十mまで迫ったところで消え失せて回避するほど。
テレポートのようなことも可能。作中では消えたかと思いきや真下に突如として現れ、エヴァ初号機を飲み込んだ。
【特殊能力】使徒なので寿命はない。宇宙空間で活動可能。 テレポート可能。各種センサーや電波観測所などでも存在を捉えられなかった。


A.T.フィールド:精神防壁があるので精神攻撃耐性と魂攻撃耐性有り。



ディラックの海:虚数空間とも呼ばわれており、別の宇宙が拡がっている。
         公式ガイドブックによると広大な宇宙を生み出したとされているので空間の広さは単一宇宙並み。本体は不定形で広大化が可能。
         この使徒の内部はディラックの海に繋がっており、この使徒自身もそのディラックの海によって形成されている。
         なので本体は宇宙並みまで広大化が可能だと思われるし、接触すればその虚数空間にへと飲み込まれる。
         虚数空間は広大すぎてソナーやレーダー波も反射せずに機能しない。
         飲み込まれたら脱出はほぼ不可能。
          脱出するにディラックの海ごと破壊するしか方法はない(初号機を助かる唯一の道がこの方法だと言われているので)。
【長所】広大な空間のディラックの海
【短所】でも母さんに壊された
【戦法】【大きさ】の状態からを宇宙並みまで広大して飲み込む。