★★★★★最強動物ランキング3★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
297スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/05 20:59
因みに獣君はクジラの体の大きさを雄>雌だと本気で言い放ちましたw
298ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/05 21:00
>>296
2ちゃんねるをやめたほうがいいと思います。それこそありとあらゆる娯楽が無意味になってしまいますね。
299スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/05 21:05
>>296 私達以上に無知なあなたに無知呼ばわりされたくはありませんな。
こっちも娯楽としてやってるんですから、その内輪のくだらない会話にアホらしい
マジレス垂れるあなたはある意味無粋な馬鹿とも言えますがw
300格無しさん:04/08/05 21:08
>2.だから正面決戦と結果が変わっています。クマ派に論破されたのをお忘れ?
事実串は忘れようとしていますので、無駄です。
301スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/05 21:08
>>259傾向調査乙!
今後の串対策に非常に参考になりました。ありがとうございます。
302格無しさん:04/08/05 21:14
今までは創立者のネコオタがいる方が本家だと思ってましたが、
こちらがまた盛り返した様ですし、ネコオタもこっちに来たので、
正式にこちらを本家、あちらを分家としましょう。

303格無しさん:04/08/05 21:15
>>296
しかも実験で戦わせないといけないのは最強個体同士。

はっきりって

 無  理

です。
304ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/05 21:17
ネコヲタとその仲間たちがここと重複スレで同時に消えた?
305スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/05 21:18
[12]美濃輪 04/07/11 3:00 ZadY3Armibi
ティラノサウルスは最強の肉食動物だった

と思っている浅薄な時代遅れの人間もまだいるようだ。
結論から言うと、ティラノはトラとライオンには勝てない。
童心の抜けきらない恐竜好きな方には酷な内容だが。
これは動物の強さのスペシャリスト小原氏が言う通り、
ティラノサウルスはスローモーな恐竜世界の中でも更にスローモーな存在だったから
トラやライオンから見たら図体だけでかい亀のようなもの。
かと言ってこの図体はインドゾウ以下、当然トラとライオン充分殺せる相手。
前足は武器にならないから超鈍い速度で噛み付こうとするしかないが、
反射神経の優れティラノの3倍は速いトラとライオンに噛み付ける筈も無い。
知能が低いからどこかを犠牲にしてトラとライオンの動きを止めようという事も思いつかない。
あちこち噛まれて出血多量でいいように死ぬのがオチ。
ティラノサウルスが強いと思ってるのは今や子供と一部の偏狂な恐竜学者のみ。
ティラノサウルスはその時代に二番目に数が多かった。
これはつまり、ティラノサウルスが食物連鎖の頂点ではない事を指す。
腐肉食を主に、草食にも頼っていたのだろう。
おまけに雄より雌の方が大きく強い。
現代の最強動物(トラ、ライオン、ゾウ、シャチ、クジラ)なんかは雄の方がかなり大きく強いが、
ティラノサウルスはかなり軟弱な種族だったようだ。


尚、【動物の強さのスペシャリスト】小原秀雄氏も私と同じように考えている。
[13]スケ口太郎 04/07/11 3:31 *1Qtrhrsnje7*/AmJI4pzP64
どことは指摘しないが、お前は一つとんでもない間違いを書いてるぞ・・・

こんな常識にわざわざソースを提示するのもアホらしいですが・・・・・
今泉パパ監修の「動物の図鑑」(小学館)によればシロナガスクジラは雌の方が
大きくなるそうです。
クジラにように巨大な体躯を持つか、卵生の動物は妊娠が身体の大した負担に
ならないので、むしろ子ども及び卵を抱えるため普通雌の方が大きくなります。
哺乳類と恐竜を単純に同列に考える「小学生」並の頭w
306格無しさん:04/08/05 21:20
>>304
格ヲタさんも消えましたよ。
って事はネコオタだったのでしょうかね?

彼も寂しかったと言う事ですか。
☆最強の成獣同士が陸で一対一で戦った時の結論
原則として、毒その他特殊能力は対象外とする
同ランクの場合は左→右が強さの順
SS アフリカゾウ(最強草食獣) 
S  インドゾウ  
A  シロサイ インドサイ クロサイ カバ
B  アラスカヒグマ(最強雑食獣) ホッキョクグマ 沖縄闘牛 アフリカスイギュウ ガウル アメリカバイソン
   キリン イリエワニ(最強爬虫類) 
C  スペイン闘牛 ライオン(最強肉食獣) トラ セイウチ ヘラジカ アメリカクロクマ ナイルワニ エランド
   ゾウアザラシ 
D  モリイノシシ(イノブタ含む) アナコンダ ツキノワグマ ジャガー ラクダ 野生馬 ジャコウウシ 土佐犬
   ブチハイエナ ゴリラ
E  トナカイ ヌー シマウマ サンバー アミメニシキヘビ ヒョウ ハイイロオオカミ ジャイアントパンダ ピューマ ダチョウ(最強鳥類) 
F  人間最強格闘家 ピットブル オオアリクイ コモドオオトカゲ 噛み止め猟犬 リカオン クズリ 闘ヒツジ オランウータン ラーテル オオヤマネコ 
G  一般人 ヒツジ 中型飼いイヌ キツネ アライグマ タヌキ ニホンザル カミツキガメ ヤシガニ(最強甲殻類) 
H  軍鶏 イエネコ イタチ ウサギ ムカシトカげ ゴライアスガエル(最強両生類) ドブネズミ
I   ダイオウサソリ(最強鋏角類) ハイイロリス ゴライアスバードイーター ハツカネズミ  コーカサスオオカブト(最強昆虫類)



オオアリクイがコモドより強いと言うのはどうも・・・

コモドドラゴンより一つしたあたりが妥当だと思いますがどうでしょう?
308スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/05 21:23
>>306
>って事はネコオタだったのでしょうかね?
それはないでしょう。彼は氏んでも「ネコに○○が勝てる」と自分からは言いませんよ。
309ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/05 21:32
>>305
ライオン>ティラノなら最大コモドをイエネコが倒せますな・・・・・・・・・・・・体重は20倍近い・・・・・・・・
>>306
ネコヲタの自演はもっと解り易いと思います。http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9431/ の特徴そのままですもん。
>>307
ttp://www.aoba.sakura.ne.jp/~momoncyo/zoo/animal_G_anteater.htm
ttp://www.city.yokohama.jp/me/ygf/zoorasia/b/animals/42amazon-arikui.html
攻撃方法が押さえ込みだけなのでそれぐらいだと思います。
310格無しさん:04/08/05 21:38
>>296

格付け板に来るな
311格無しさん:04/08/05 22:20
さすが隔離スレ
312格無しさん:04/08/05 23:03
http://www.yasei.com/jituzou.html
(ヒグマを知り尽くしたプロフェッショナルのもの)
(冬眠期は11月末から翌年の4月末までの4〜5ヶ月間) 人に対する羆の襲い方は時季により2つに分けられる。
2月中旬以降の冬籠もり末期と冬籠もり明け直後は、立ち上がる体力がなく這ったまま主に歯で攻撃し易い部位をもっぱら囓(かじ)る。

http://www.ohotuku26.or.jp/shari/museum/page/bear/bear2-2.html
4〜5ヶ月の間、何も食べずに過ごしたヒグマの体はすっかり痩せ細っている。特に冬眠穴の中で出産をしたメスの消耗は著しい。(斜里町立知床博物館)

http://www.octv.ne.jp/~fly_fly/essay2/kuma.html
春先の冬眠明けのヒグマはともかく、夏秋のヒグマは体力が充実しており、その膂力たるや牛馬の頚椎を一撃でへし折ることが出来るほどです。

http://homepage1.nifty.com/~n_izumi/higuma/seitai.html
(春グマと夏グマ)
ヒグマは4ヶ月以上もの間冬ごもりをするため、夏に比べて春のクマは著しく体力、腕力が低下している。

http://www.mumyosha.co.jp/ndanda/backnumber/0008/kaei.html
冬眠中もしくは冬眠からさめたばかりの熊は動きが不活発で猟がしやすい

http://www2.biglobe.ne.jp/~naxos/nihongaku/kemonohito.htm
穴から出て間もない疲労した熊の熟睡しているのを見つけて銃で仕留めるものであるという。

http://www.tkc.pref.toyama.jp/furusato/yama/t97-4.html
猟師1人が蓑着用の上後退りで穴中へ入る。かくとすると、熊は人に手を掛けないばかりか、かえって穴奥へ引き込むという。
このようにして熊の背後に回り込んだ猟師が背中で熊を穴口へ押し出す。
押し出された熊を、穴口に控えた猟師が熊槍で仕留めるという猟法である。
この猟法は主として五箇山周辺で行なわれ、『北越雪譜』にも記されたきわめて古風な猟法である。 (富山県企画部)

http://www.pref.akita.jp/fpd/matagi/matagi-04.htm
眠りから覚めたばかりのクマは、動きが鈍く、エサも少ないことから、行動範囲も狭い。

http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/nm25_syur.html
クマ猟は、冬眠による長い絶食で、クマの体力が衰えている春の雪解けの時期に多く行われ、冬眠中のクマや穴を出たクマを対象としました。(アイヌ民族博物館)

http://dozo.clicq.ne.jp/tekionn1.htm
33度-意識朦朧、冬眠中の熊の体温と同じ位、冬眠中の熊を穴から出しても動かず「グオ-」とは襲ってきません、人も熊と同じ状態でしょう。
3133人目:04/08/05 23:19
>>308

ありがとうございました。
314ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/05 23:42
ttp://www.tvtome.com/tvtome/servlet/EpisodeGuideSummary/showid-26169/season-1
ttp://www.geocities.com/bradwight/
何だかよく解らないけどとりあえず貼っておきますね。

>>312
やっぱり冬眠中・冬眠明けのクマはまともに戦える状態じゃないんですね。
やはり野生下での殺したもの勝ちは間違っています。
315格無しさん:04/08/05 23:52
串も無職ヒッキーだけど、ワニヲタも無職ヒッキーぽいね。
316格無しさん:04/08/06 00:11
ここのバカどもって、強さ比較なんて所詮妄想だという自覚が欠けてるんじゃね?
317格無しさん:04/08/06 00:13
>>315-316
自演乙
318格無しさん:04/08/06 00:15
>>317
自演の意味分かってる?必死なのは分かるけどw
319ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/06 00:20
>>317
罵倒しかできない哀れな人間は温かく見守ってあげましょう。
320格無しさん:04/08/06 00:56
>>315=>>316=>>318
必死な自演乙
321格無しさん:04/08/06 01:00
向こうのスレ盛り上がりまくりw
このビチグソスレは放棄だな
322格無しさん:04/08/06 01:40
ランキングの設定ですが、やっぱり毒ありにしませんか?
毒が有っても無くても先に殺した方が勝ちなので、戦いの後死んでも勝敗にあまり変化はありませんから。
いかがでしょう?
厳密に最強動物を決めるなら、その動物の能力は全て生かしてやらないと。
















それに毒有りだと私の大好きな鋏角類2匹がドブネズミより上に出来ますし。
323とりあえず最新:04/08/06 13:55
☆最強の成獣同士が陸で一対一で戦った時の結論
原則として、毒その他特殊能力は対象外とする
同ランクの場合は左→右が強さの順
SS アフリカゾウ(最強草食獣) 
S  インドゾウ  
A  シロサイ インドサイ クロサイ カバ
B  アラスカヒグマ(最強雑食獣) ホッキョクグマ 沖縄闘牛 アフリカスイギュウ ガウル アメリカバイソン
   キリン イリエワニ(最強爬虫類) 
C  スペイン闘牛 ライオン(最強肉食獣) トラ セイウチ ヘラジカ アメリカクロクマ ナイルワニ エランド
   ゾウアザラシ 
D  モリイノシシ(イノブタ含む) アナコンダ ツキノワグマ ジャガー ラクダ 野生馬 ジャコウウシ 土佐犬
   ブチハイエナ ゴリラ
E  トナカイ ヌー シマウマ サンバー アミメニシキヘビ ヒョウ ハイイロオオカミ ジャイアントパンダ ピューマ ダチョウ(最強鳥類) 
F  人間最強格闘家 ピットブル オオアリクイ コモドオオトカゲ 噛み止め猟犬 リカオン クズリ 闘ヒツジ オランウータン ラーテル オオヤマネコ 
G  一般人 ヒツジ 中型飼いイヌ キツネ アライグマ タヌキ ニホンザル カミツキガメ ヤシガニ(最強甲殻類) 
H  軍鶏 イエネコ イタチ ウサギ ムカシトカげ ゴライアスガエル(最強両生類) ドブネズミ
I   ダイオウサソリ(最強鋏角類) ハイイロリス ゴライアスバードイーター ハツカネズミ  コーカサスオオカブト(最強昆虫類)
324格無しさん:04/08/06 14:25
241 :格無しさん :04/08/05 19:14
>>223
禿げ上がるほど同意。
ランキングなんてヲタどもがお気に入りの動物を上に上げて悦に入ってるだけのものにしかなってないじゃん。
325スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/06 16:29
ディスカバリーのアニマルフェイスオフの全シリーズです。
1) SALTWATER CROCS & GREAT WHITE SHARKS
2) ELEPHANTS & RHINOS
3) LIONS & TIGERS
4) HIPPOS & BULL SHARKS
5) WOLVES & COUGARS
6) POLAR BEARS & WALRUSES
7) SIBERIAN TIGERS & GRIZZLY BEARS
8) LIONS & NILE CROCODILES
9) ANACONDAS & JAGUARS
10) GORILLAS & LEOPARDS
11) ALLIGATORS & BEARS
1と4と5は見たのですが、他のシリーズの勝敗や経過をご存知の方がいたら教えて
頂けませんか?
326スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/06 16:37
出来ればご覧になった分はその詳細もお願い出来るでしょうか?
327ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/06 18:05
>>322
毒ありでもいいと思いますがそれだとコブラの位置付けが難しくなりますね。
串ネコの言う野生下での殺したデータのみになるとキングコブラ最強になってしまいますw

http://members.at.infoseek.co.jp/big_game/snakes/venomous_snakes1.html
フィラデルフィア自然科学研究所の Rodolphe Meyer de Schauense はタイ北部のチェンマイを訪れた際、彼が到着する少し前に、飼われていた大きな雄のゾウがキングコブラに咬まれて死んだと聞かされた。その森林伐採所では毎年2、3頭のゾウがキングコブラに咬まれて
死んでいるとも。ゾウは鼻の先や足の指(爪の付け根)を咬まれており、3時間ほどで死ぬという。

トラは数える程度しか殺してないのにキングコブラは毎年2〜3頭殺してますから。
こうなるとおかしいので野生で殺したデータは参考程度ですね。

とりあえず自分は毒有りに賛成です。コモドのランクアップが望めますので。
328ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/06 18:11
329智クロン ◆GiSXqxf9G2 :04/08/06 18:47
ネコヲタのバカと格ヲタのバカはほっといた方がいいよ。
330格無しさん:04/08/06 19:27
>>327
様は毒殺される前にコブラを圧死させればいい訳ですから、
3時間も余裕があるならゾウの勝ちでしょう。

キングコブラを入れるなら、多分ピューマあたりになるかと思います。
331ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/06 19:53
>>330
あくまで殺した者勝ちを主張するネコヲタにたいする皮肉ですのでw
キングコブラは攻撃力(殺傷能力)はゾウ・クマ・ワニより上でしょうが防御力(耐久力)や素早さ(敏捷性)が低いですからね。
E〜F辺りですかね。

コモドのバクテリアは>>328のように非常に強力ですのでコモドはEランクでいいかと。
死ぬのは数日以内ですが弱らせる効果もありますし、戦いで消耗しながらだと効果もあがると思います。
スタミナの高さについては調べておきます。
332格無しさん:04/08/06 21:15
>>296に過剰反応してる奴ってかなり痛い。
娯楽と言いながら余裕なさすぎ。ついでに低学歴丸出し。
333スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/06 21:40
学歴コンプほど低学歴とかよく発言しますよね(・∀・)。
必死にマジレスしてきた彼に対して少しは敬意を払ったまでですがw、余裕ないとか
訳分からんことようゆうなw
334格無しさん:04/08/06 22:04
やれやれ…。
なんで野性生物板から追い出されたのかさっぱり分かってないな。
串のせいだけじゃないよ。
ここでもスレ乱立させてるし。周り見えてなさすぎ。
335智クロン ◆GiSXqxf9G2 :04/08/06 22:13
>>334
前スレが終わったから、スレを立てたんだよ。
336格無しさん:04/08/06 22:15
>>335
強さランキングスレは軒並み削除されてたぞ
337格無しさん:04/08/06 22:34
212 名前:格無しさん 投稿日:04/08/05 16:16
格ヲタ君よ、あなたも串と同類とか言うのが好きらしいけど、自分でやってる事に気付いているかな?
>>156>>169はなんの裏づけもない(串用語で言う所の)匿名掲示板の書き込みにすぎない。
議論している相手が、串なら「妄想」の一言で片付けるだろうね。
今のこの板の住民はそこまで馬鹿じゃないけど、串を付き合いを通して、自分の意見を述べる場合は、必ず裏づけとなる確固たるソースを用意しているわけでから、
格ヲタ君も意見を言うのなら、格闘の専門家やスポーツ医学に通じている人の文献をだしてくれなければ、説得力がないよ。

298 名前:ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U 投稿日:04/08/05 21:00
>>296
2ちゃんねるをやめたほうがいいと思います。それこそありとあらゆる娯楽が無意味になってしまいますね。


299 名前:スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. 投稿日:04/08/05 21:05
>>296 私達以上に無知なあなたに無知呼ばわりされたくはありませんな。
こっちも娯楽としてやってるんですから、その内輪のくだらない会話にアホらしい
マジレス垂れるあなたはある意味無粋な馬鹿とも言えますがw



??????????
338格無しさん:04/08/06 22:38
必ず裏づけとなる確固たるソースを用意しているわけでから、
必ず裏づけとなる確固たるソースを用意しているわけでから、
必ず裏づけとなる確固たるソースを用意しているわけでから、
必ず裏づけとなる確固たるソースを用意しているわけでから、
339智クロン ◆GiSXqxf9G2 :04/08/06 22:38
>>336
どういう意味だ?
340格無しさん:04/08/06 22:41
>>339
まーもちついて野生板のローカルルールを読んでみようや
341ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U :04/08/06 22:41
串に比べるとつまらないですね。格ヲタかな?
ごめんね、みんなでいじめちゃって。
342智クロン ◆GiSXqxf9G2 :04/08/06 22:52
>>340
「強弱スレを立てたから追い出された」って言いたいのか?
ちなみに野生版で強弱スレを作ってた頃の事は朕は知らん。
343スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/06 23:44
事情があって来週の水曜まで出かけますので、ワニヲタさんはじめ良識派の
皆さん、串対策をお願いします。
(私が今まで特に何かしたわけでもありませんが(^^;))
344格無しさん:04/08/06 23:55
345スケ口太郎 ◆WsZXvoXD5. :04/08/07 01:26
串を虐めてる人たち、凄いソースの列挙だな・・・
ここまでレベルの高いソース攻撃があったとは・・・
346ワニヲタ ◆GKWX0K5n5U
ヤフー掲示板にもあったんだ。トラ対ヒグマ。生物学しか見てなかった初めて知りました。
相変わらず小原のみに頼ってますね。
動物学者は野生下での種としての強さを述べているのに・・・・・・・・・馬鹿ですねえ串は。

ところでこれはネコヲタ名言に加える価値がありますね。
>>286より
>5.魚が勝手に口に入ってくるなんてワニガメぐらい。
でかいワニほど口がでかいから入り易い。