機動警察パトレイバー Part.14 『あんたの勝ち!』
◎前スレよりコピペ
・映像化作品
旧OVA
【DVD】『EARLY DAYS VOLUME 1.』
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch 備考:旧OVA1〜4話収録。
【DVD】『EARLY DAYS VOLUME 2.』
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch 備考:旧OVA5〜7話、『61/2 かわら版』収録。
劇場版
【DVD】『PATLABOR THE MOVIE』(サウンドリニューアル版 トールケース)
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch(通常音声)/DD5.1ch(サウンドリニューアル音声)
※2004年に廉価版と絵コンテ等を収録したブックレット付Limited Editionが発売
【DVD】『PATLABOR 2 the Movie』(サウンドリニューアル版 トールケース)
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch(通常音声)/DD5.1ch(サウンドリニューアル音声)
※2004年に廉価版と絵コンテ等を収録したブックレット付Limited Editionが発売
【DVD】『WXIII 機動警察パトレイバー 』
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch(通常音声)/DD5.1ch /コメンタリー2パターン※Special Editionもあり
TV・新OVAその他
【DVD】『ON TVSION SERIES 1.』
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch 備考:TVシリーズ1話〜24話収録。
【DVD】『ON TVSION SERIES 2.』
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch 備考:TVシリーズ25話〜27話、『TVCF集』『CONTACT 1』収録。
【DVD】『NEW OVA SERIES』
販売:バンダイビジュアル 音声:DD2ch(一部LPCM)
備考:新OVA全16話、『三本締め』『テレホンサービス』『THE DAY AFTER』『MUSIC CLIPS』
『CONCERT TOUR'92』収録。『テレホンサービス』はLDBOXとは別のバージョンも収録されている。
『THE DAY AFTER』はサウンドドラマで、内容は解散した特車二課の後日談。
(余談その2。どこかの板のパトスレで太田と香貫花の関係が話題になってたけど、このドラマでは
太田がN.Y.の香貫花に手紙を出したことを皆にひやかされてます。そのうえ「遠距離恋愛は辛い」みたいな科白も)
『PATLABOR MOVIE ARCHIVES』
http://product.bandaivisual.co.jp/web_service/shop_product_info.asp?item_no=BCBA-1847 『PATLABOR OVA&TVA ARCHIVES』
http://product.bandaivisual.co.jp/web_service/shop_product_info.asp?item_no=BCBA-1848 注1)LDについては割愛しています。
注2)『11/2「傾向と対策」』『71/2「AFTER THE MOVIE」』『Access the Movie』は、
(私の知っている限り)VHSでしか発売されていません。
注3)ジャケットイラストについては、まぎらわしいと思われるもののみ、簡単に説明しています。
注4)残念ながら発売日まで調べる根性はありませんでした。
注5)音声仕様の略語について。
LPCM→リニアPCM DS→ドルビーサラウンド DD2ch→ドルビーデジタルステレオ
スレタイ
テンプレ長っ!10ゲトー
官能警察エロレイパーについて詳細キボンヌ
TOKIO機動ポリスも、このスレでいいですか?
はみ刑事のスレはここか西崎!?
スレタイが意味不明だな。
スレ主には立てるんだったらちゃんとスレタイ考えて欲しかった
まあ前スレで誰も新しいスレタイ考えようとしなかったけど
TVの14話って事じゃねーの?
タイトルは憶えてるけど、あれ14話だったのか
スレタイなんかなんだってイイ
立てた>1乙
24 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/07(木) 15:02:42 ID:OB6aq71x
>>1 「まあ、パトレイバーのスレッドは、サブタイトルを起用していますから、
過剰な期待はしていませんでしたけど」(『あんたの勝ち!』風に)
モトネタが分からなかった香具師が荒らしているの?
燃える男の汎用レイバーヘラクレス21まで
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
(:::::::/ ヽ / |:::::::::)
| ::: -=・=- -=・=- ::: :::)
|:/ ノ ヽ ヽ|ヽ
|/ U .⌒ ` U ..| |
( U (● ●) U )
( U / :::::l l::: ::: \ U . )
( U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U .)
/\ U )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(: U / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ :::: / <モトネタが分からなかった香具師が荒らしているの?
/ \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ \_________________
/ ' "'' 、 \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/
/ , - 、 ,, `ヽ \/  ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、
/ ヽ | / ノ
,, 、 / ヾ ヾ ヽ-' 、 ,/
- '' ヾ ( ヽ 丶 ! '' ,, ゝ" |
''" \/ヽ ヽ ヽ _ 'i / ヽ
なんか雰囲気悪いなココ('A`)スレタイなんぞ ドウデモイイ
スレタイで揉めるから漫画板の方は無くしたのに。
揉めるのが好きだからスレタイに残したのに。
だからスレタイなんざなんだってイイから別の話しる
そうだよ。スレタイがわからなかった事をなじられたぐらいで煽るなw
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <そうだよ。スレタイがわからなかった事をなじられたぐらいで煽るなw
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
自分の子供に「のあ」とか「あすま」って付けた人っているんかね?
いや〜、幼稚園にいるんだよ、のあちゃん…。
そんな自分のちびっこの名前は、役所に届け出を出してしばらく経って
から、エロゲに同じ名前の子がいる事を知った訳ですが orz
↑
話題がキモイ
>>39 実際にいた人がモデル、てか名前をかりたんじゃなかったけ?
>39
スケート選手に篠原と野明(苗字)がいて、同時入賞した時にはワロタ。
パトレイバーの新キャスト(希望)発表
泉野明:冨永みーな 篠原遊馬:古川登志夫
太田功:石田太郎 進士幹泰:牛山茂 山崎ひろみ:郷里大輔
香貫花・クランシー:勝生真沙子 熊耳武緒:よこざわけい子
松井:西村知道 シバシゲオ:千葉繁
榊清太郎:阪脩
後藤喜一:磯部勉 南雲しのぶ:榊原良子
平田博士:家弓家正
↑
キモイ
「新キャスト」といいつつ、ほとんど留任な件について
>44
太田と後藤隊長が渋すぎるな。
>>44 勝生さんは南雲さんと友達の女性自衛隊員の役やってるから却下。
49 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/09(土) 06:21:35 ID:+RsiFumF
後藤さんは替えちゃダメ。
香貫花役の井上瑶さんは、本当に残念でした…花貫花は以外と可愛い女の子だなぁと思う。個人的にVSがお気に入り。
44の続き
片岡:辻谷耕史 福島:小川真司 海法:小島敏彦
久住武史:小林勝彦 秦真一郎:平田広明 石原悟郎:森田順平 大隅:池田勝
声優オタキエロ!
アニヲタのクセに・・・
53 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/09(土) 20:16:44 ID:mhypQrBz
>>39 親がクリスチャンでノアの箱船から取ったほうがありえるだろ
発想がアニメなのはアニヲタの証拠
54 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/09(土) 20:18:34 ID:mhypQrBz
>>49 香貫花役は貫地谷しほりにやって欲しい(実写で)
55 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/09(土) 20:22:25 ID:mhypQrBz
56 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/09(土) 20:23:38 ID:mhypQrBz
あれ?
劇場版スレ無くなった?
>>53 でも聖書のノアはおっちゃんだぞ。
単に響きでつけたんだろ。
58 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/09(土) 21:25:37 ID:mhypQrBz
ホワイトベース艦長ブライトノア
ゆうきにはガンダムなんて知らないとは言わせない
ブライトだってノアの方舟のノアからだろ。
本当の元ネタを知らずに、元ネタを使った他の作品が原典だと思うのは、
論文の孫引きくらい恥ずかしいことだ。
ブライト・ノア=内海課長な件について
>>47 渋い太田と後藤も素敵だと思うよ。
太田のキャスティングはコロンボを意識してしたんだ。
>>48 じゃあ小山茉美ってのはどうだ?
それとそれぞれの声優の年齢をキャラに当て嵌めてみた。
左がOVA第1期の時の年齢、右は今年の年齢
泉野明:22歳→39歳
篠原遊馬:42歳→59歳
太田功:45歳→62歳
進士幹泰:33歳→50歳
山崎ひろみ:36歳→53歳
香貫花・クランシー:41歳→2003年に死亡 享年55歳
熊耳武緒:36歳→53歳
後藤喜一:42歳→59歳
南雲しのぶ:32歳→49歳
シバシゲオ:34歳→51歳
榊清太郎:58歳→75歳
福島:47歳→64歳
海法:48歳→65歳
松井:42歳→59歳
片岡:26歳→43歳
遊馬ってもうすぐ60なんだ・・・
後藤と松井も来年60になる。
太田、福島、海法の3人は既に60を過ぎている。
榊に至ってはもう70を越えている。
>>63 見て思ったこと
声優さん、声若ぇYO
あんまり声優には興味ないけど、パトレイバーに出てる人は皆好きだな
さあみなさん。そろそろ声優板にでも行きませんかね?
もう17年も前のアニメなんだな。
せいぜい7〜8年
富永み〜なって開始当初22歳やったんか
70 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/10(日) 23:53:14 ID:PUZ3IZSj
>>62 太田役の池本さんは冒頭のナレーションもそうだけど あういう役が普通で
打ち上げのときのインタビューで 太田役は新境地だったそうだw
>>63 ミンキーモモか 高田明美つながりだ
>>63-66 ドラえもんの例を出すまでも無いが
ジャイアントロボスレのテンプレの登場声優一覧すごすぎw
(2〜3名 現存なされていない方がいますが(ToT))
>>68 何が7〜8年?
>>69 1966年生まれだから当時22歳。で、現在39歳。
それと富永み〜なは誤りで冨永みーなが正しい。
>>70 池本じゃなくて池水。
僕としては小山茉美はミンキーモモというより大人の女性って印象だ。
確かにジャイアントロボのキャストは凄いが、現在放送中のMONSTERも凄いキャスト。
パトレイバーの続編を楽しみにしている私だが、続編製作の時には是非とも44と50に書いたキャストにして欲しい。
というのが私の願いの1つ。
/ _ _/ /
_ _/ _ _/ _ /
_ _/ / /
_/ __/ _/
この先、仮にパトの続編が作られる機会があったとしても
Zガンダムやマクロス7の如く、一部のキャラクターのみレギュラーで
残りはせいぜいゲストキャラとして登場するか、
そもそも登場さえしないと思うぞ。
>>70=71
いい加減にしないかね。だいぶ反感買ってるのに気付かないか?
75 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/11(月) 04:27:33 ID:SoifPd2v
続編はありえないよ。
76 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/11(月) 15:59:24 ID:S3r2leXm
>>69、
>>71 その冨永みーなも、現在では「サザエさん」のカツオが定番。
人によっては、「それいけ! アンパンマン」のロールパンナという事も。
完全新作なら、野明は斉藤千和が適当かも。
後藤隊長・・・柴田恭兵がいいな。
17年前当時ハマっていて、久しぶりに高画質で見たくなってアーリーデイズ1、2を買って
今日届いたんで見たんだけど、やっぱり面白いね。古さを感じさせない。
逆に言えばアニメは20年くらい進化していない気もする。
萌え作品の乱発とか、かえって退化してるかもしれん
ここらで実写キャストの話でもしないかい。
くだらんのでいらん気が
83 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/12(火) 13:56:36 ID:YLVuoQUf
伊藤かずのり逮捕きたー!
>>83-84 札幌の、中学生をホストとして働かせていた容疑者。読みが同じで名前の字が違う。
>>86 確認怠ったのはまずいけど、そこはかとなく同情w
伊藤というと、蚊猫かんとくとの確執しか思いだせん・・・
第45話「職業選択の自由」で黙々と鉄材を取り除いている太田が何げに好き。
後藤隊長やしのぶさん、榊さんにシゲさんも好きだけど、
野明・遊馬・太田の3人も好きだ。
進士「あんまり好かれてないみたいですねえ…」
ひろみ「僕ら影薄いですから…」
ガラスの仮面に大林隆介が小野寺一の役で出ていた。
悪役のはずなのに、後藤隊長が喋ってる様でなぜか憎めない。
テーマ音楽最高
痺れくる
大林隆介って以前大林隆之介って名乗っていたけどいつの間にか以前の大林隆介に戻っている。
>92
C.D→ドネルス→C.Dみたいだな。
そういえば白線流しで警官になったやつの父親役(宮司)もやっていて驚いたなぁ@大林隆之介
95 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/14(木) 02:26:28 ID:zJPU8j7d
劇場版スレ無くなってから押井ヲタの発言場所が無くなって
不平不満がたまりまくってるぞ
早く誰か新スレ立てろ
立てないと布団叩きのテーマ歌っちゃうぞ
「新ス〜レ! 新ス〜レ! はや〜く新ス〜レ!」
映画板にオシイスレがあるので大丈夫です。
大林さんというと、テレビのナレーションしてたりしない?
それを言ったら、榊原さんはニュース番組に出てるわけだが。
>>95 押井信者が暴れてるというよりか、
アンチ押井のマンガ版原理主義者が暴れてるって感じかなぁ。
嫌いならスルーするとか、話題にださなきゃいいのに……。
どっちも楽しんでた身としては、傍目にちょっと心苦しい。
どっちもどっちだと思うなぁ。
どのスレもみんな同じというか。
90パーセントくらい無理だろうけどリモダンSFやっていたら、また自分の中のパトレイバーゲーム化希望感が高まってきた…。
マンガ版原理主義の人は、漫画版のスレがあるんだから、そっちに行ってほしい。
でも、マンガ版こそ後から作られたパラレルワールドなんだけどなぁ。
漫画の方が先だった記憶があるんだけど気のせい?
ドラマ化組と違ってどちらも面白いのに楽しめない人って損だね。
どっちが先かなんてどうでもいい話さ。
アニメが先。
もともとパトレイバーはアニメの企画として始まったから。
はいはい。そうですね。
アニメでも漫画原作の話はつまらん
漫画でもアニメ原作の話はつまらんし
まぁなんだ・・・おまいらもうちょっと仲良くしようぜ。
「はたらくお嬢さん」にてめかし込んでいた野明が艶めかしく見えたのは俺だけか?
漫画でアニメ原作の話しあったっけ?
>>110 ナカーマ
普段からあんなだと、職場がTOKIO機動ポリス状態になるな。
>111
お話的には多分該当無しかと。
HOSから零式からヘルダイバー等々の設定や登場ならアニメが先だが。
シゲさんもアニメ先行だな。
つ香貫花
116 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/16(土) 23:00:12 ID:u8miuN2Z
内海×おたけさんは横手の小説が先
あんたの勝ちは押井脚本だな
>105サンクス
>102ゆうき氏が趣味で考えた企画をアニメスタッフ方がいろいろいじくって完成させたもので同時進行(←ここだけ予想)らしいよ。
富野さんに1本くらい脚本とコンテ書いてもらえばよかったのに。
富野=ガンダムだと思っている人がいるけど、
ガンダム以外の昔のアニメの富野さんの仕事の量は半端じゃないんで。
なぜ富野?パトの世界とは一番相容れなさそうな人選だ
>>120 案外、面白がってコンテ切ったかも。
その前に関係者は小一時間の説教を拝聴する事になるが。
玩具の宣伝アニメは嫌だ、という点では、激しく意気投合すると思うけど。
「どうぶつ奇想天外!」にて野明がナレーションを担当。
この番組のナレーション、長いよねぇ。
今更何を。
何を今更。
>119
オーラを発して銃弾を跳ね返します。
あと幽霊がいっぱい出ます。
>>120 TV版のパトレイバーはサンライズが作ったから。
「アニメ見るとバカになるぞ」なんて平気で作品に埋め込む香具師だw
ぞっとする・・・
かといって、アニメ見ると利口になるわけでもないけどな
プギャー
でも、子供の頃にガンダム見て
大気圏に宇宙から突入すると大気摩擦で
燃え尽きてしまうってのを初めて知った。
つーか、ガンダム的既存ロボットアニメの真反対
に存在するのがパトレイバーじゃないんか?
「人が死なないロボットアニメ」ってのもある意味アンチテーゼだと思うよ。
>133
漫画では結構死んでるけどな。
西村なんちゃらって人の作画が好きだったなぁ
>>133 俺はそれでがっかりしたんだよなあ、漫画版に。
>>133 トランスフォーマー(初代)は?
って、海外アニメだこれorz
>>131 どうでもいいけど、あれは正確には大気摩擦じゃなくて
断熱圧縮という現象らしい。
すごい速度で降下してくると、逃げ場のなくなった空気分子がプラズマ化して
熱を持つんだそうだ。
>138
ということは離脱中は熱を持ってないのか?
>>139 熱ったって、そもそも突入と離脱じゃ速度が段違いなんじゃないの?
大気の濃いところから薄いところに行くのと、その逆じゃ条件も全然違うだろうし。
いや、上のは王立科学博物館の受け売りだし、よく知らんけど。
つか、スレ違いだね、ゴメンなさい。
>136
まああれはあれで内海たちの冷酷さを描写することになったからいいとする。
「VS」その後とか見てぇなぁ。
劇場版2のチケマガCDにVSの続編収録されてなかったっけ?
やっぱ第一小隊のパイソンが1番カッコいいよな
ヒシイ ヘラクレス21 燃える男の汎用レイバー
148 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/20(水) 13:23:37 ID:1edaPgRf
>>146 SRX―70が登場する、『栄光の97式改』がそうだよね。試作パトレイバー
のSRXを断った、五味丘さんの台詞が印象的だよ。
「やっぱり僕も、妙な連中にいじくられた新型より、シゲさん達の整備
してくれた、97式改で出動したいな」
パイソンてレイバーの特徴である関節カバーが無いんだよね。
バルカン砲はやりすぎだよな
微妙にスレ違いかもしれませんが、質問させて下さい。
PS『機動警察パトレバー ・GAME EDITION・』で
降伏勧告ってどうやるんですか?
ググってもなんだか見つからないので・・・
>ググってもなんだか見つからないので・・・
嘘ついてないでさっさとググれ。
ガソリンエンジンを積み、すり足歩行ができる搭乗型ロボットを
群馬県榛東村の環境設備機器メーカー「榊原機械」(榊原一社長)が開発した。
空気砲2門も装着し、外観はアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するロボットそっくり。
同社は「体感型のゲームロボットとして普及させたい」と話している。
同社開発課の南雲正章さん(31)が、「人が搭乗して、操縦して楽しめるロボットを作りたい」と2003年5月から開発に着手。
重心の位置や足の動きなど試行錯誤を繰り返し、先輩の協力も得て昨春、ようやくすり足歩行に成功。
稼働部の補強などを経て、今年2月に完成した。
(中略)
公道などでは操縦できないが、同社は購入希望者がいれば、3600万円で販売するという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050421i505.htm
それ、歩行じゃない。
足の中にタイヤが入っている。
155 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/21(木) 17:46:14 ID:k/rp+sh5
○原に南雲ってすてきな偶然だwwww
>空気砲2門も装着し、外観はアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するロボットそっくり。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
中国でドーファンがデモの標的に
みーなは萌えたよ
声可愛すぎるなぁーと思ってたけど
演技力で補ってたな。
凄いよ、こいつは
御尤も。他にも榊原良子や井上遥、横沢啓子らも魅力的だったな。
よく考えてみるとかなり女性キャラが魅力的だったなぁ。
まぁ、ありがとう
163 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/23(土) 16:30:45 ID:Mo+Fs4hD
>>161 揚げ足取りはしたくないが、井上さんの名は、遥(はるか)にあらず。
瑤(よう)。
横沢さんも、今では『よこざわけい子』に改名した。
>>163 ああそうだったのか。気付かなかったよ。
いやいや全然揚げ足取っていないよ。むしろ教えてくれてありがとう。
今更だけど井上瑤の死は悔やむべき事だった。
続きを作るならばキャストはこうあって欲しい。
泉野明:冨永みーな 熊耳武緒:よこざわけい子 香貫花・クランシー:小山茉美 南雲しのぶ:榊原良子
なるほど。悪くない。
今ビデオ借りて見返してるけど山寺宏一が準レギュラーだね。
登山客とかパンクの兄ちゃんとか村の爺さんとか。
声優を使いまわしてる、って言うべき。
近藤芳正もよく出てたな。最近は顔出しが主だけど。
>>167 予算の事を考えたらそれは避けられなかったのかもしれない。
小川真司も平田博士役と福島課長役の二役演ってるし、立木文彦も。
>>169 まあ、同じ話にでてこなければ
そんなに目くじら立てることでもないでしょうな。
昨今のサザエさんときたら………
>>169 立木文彦にしても故・長谷有洋にしても
名もなき役をやっていたが
ほぼ毎週テロップに名前が載ってたな
2人ともまだ20代だったしね。
立木文彦は若い役から老け役までホント役の幅が広かった。
それより女性キャラについて話してみないかい?
おたけさんはエロいよな。
私に手を触れるな!って旧OVA6巻と劇2以外でも言ってるシーンある?
俺は最後まで香貫花が第ニ小隊にいてもよかったぜ
>>175 帰らなかったら
香貫花のスチュワーデス姿が見れなかったじゃないか
本当の意味で香貫花は帰らぬ人となってしまった。
179 :
178:2005/04/24(日) 15:59:54 ID:???
ああ、ごめん。猫なんとかがハイジャックした時か。
上海亭だっけ?アソコの出前持ち姿が一番萌えたな
猫渡の中の人も死んじゃったね。
だれ、猫渡の中の人って?
抜作先生の中の人
TV番のOPの前に
CGのイングラムが出てくるけど、当時からあんなCGできたのか?
そういや、香貫花レポートで篠原のことを何て書いてあったのか
未だに気になる漏れガイル
>182
吉村ようさんですね。
猫魔鈴もこの人だったな
らんま1/2のムック本かなにかに
急死されたことが書いてあってびっくりしたのを思い出した。
>184
逆シャアで既にスペースコロニーをCG処理にしている。
ちゃんとテクスチャー張ったやつをな。
>>184 当時はSGIのビジュアルワークステーションでやってたから、ハードが安くて百万円、
ソフトは…推して知るべし…だった。
あの数秒のムービー作るだけで、結構な額がかかったと記憶している。
それが今じゃ自宅のパソコンで、当時よりも簡単に、早く、安く出来るんだから。
旧OVAの5話で試作空挺レイバーのスペックを遊馬が読み上げてるが、当時は
メモリやHDDがギガバイト単位だなんて、夢また夢。
今の感覚に意訳すると、ペタバイトに相当する辺りか?
けど、それすら数年後には「あったりまえ」になっちまうんだろうな。
CD-RAMって容量どのくらいって設定だったったったっけ
>>188 いやこれが兵器となると、意外と古くさいつーか安定性を
追求するのでメガバイトクラスだったりする・・・って、
ヘタするとキロバイトw
#F15のセントラルコンピュータって確か512KB
191 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/25(月) 13:49:03 ID:i1UcNw0K
>>171、
>>172 立木文彦さんは、野明の父親役もやっていた。
「誰に、似たんだか」(OVA『二課の一番長い日・前編』より)
「おっかあ。ちょっと千歳まで行って来るから、店頼むぞ。最終便に、
まだ間に合うかな」(TV最終回『コンディション・グリーン』より)
最近知ったんだけど、しのぶさんって不倫がきっかけで特車2課に飛ばされたってマジ?
>>192 劇場版第二作を見れば、それっぽい説明がされてるぞ
不倫してた女がラブホのベッドが回った位で固まるたぁ
しのぶさん美人だからねぇ。
>>194 不倫 = 阿婆擦れ
っていう決め付けは良くない。
しのぶさんの件は、傍からみれば不倫だが、本人にとっては純愛だったのだろう。
>190
ファミコン並のコンピュータって
スペースシャトルだっけ?
二人の軽井沢の南雲さんとP2の南雲さんは別人だろ。
199 :
192:2005/04/25(月) 23:27:21 ID:???
>>193 マジすか。
P2は何回も見たのに・・・。
気づかなかったのは俺のドリームフィルターのせいかも。
エレベーターらへんで言ってたのかな?
>>198 どうだろ
基本的にパラレルだけど、人物背景は一応全部一緒じゃないか?
>>199 水族館(?)で後藤隊長と荒川が話してた
後藤「彼女は柘植学校の優秀な生徒であり、そして柘植本人の最高のパートナーだった。
まあ、ちょっとした不祥事があって、記録には残ってないけどね。
立場がどうあれ男と女だもの。そういうこともあるさ」
荒川「彼に妻子がなければそれで済んだかもしれんがね」
Hしてなきゃ不倫とは言えんでしょ
おそらくラブホは利用しなかっただけ
そこでカーセックスならぬ
レ イ バ ー セ ッ ク ス ですよ。
>>202 体の関係はなくても不倫は不倫なんじゃないか?と漏れは思う
別にセクースしてないと否定するわけではないが。
>>203 激しく狭そうだな・・・
と思ったけど土木、農作業系だとコクピットけっこう広そうだよね。
ここのスレの総意はしのぶさん処女でFA?
のあタンは処女ですかね?
2代目アルフォンスに捧げています
ひろみちゃんが童貞なのは間違いないが
のあタン、、、オタじゃなければなぁ〜 ・・・_| ̄|○
211 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/26(火) 15:11:23 ID:S80cw0KE
そんなに出張の多い仕事でもないので、しのぶさんの逢瀬はビジネスホテルだったんだねぇ。
212 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/26(火) 17:46:35 ID:BATKP9eT
泉野明って1978年生まれだったのか。。。
と言う事は2005年現在だと27歳。
で、誕生日は何時?
>208
ひろみには沖縄美人の婚約者がいるぞ。
>>217 サンクス。という事はまだ26歳か。
あと野明はバスケ部に入っていたらしいけど・・・。
>>218 ( ゚Д゚)!
それOVAとかONTVで言ってた?
>220
小説だけどね。
>>221 小説か、THX
そういや、OVAもTV版も映画も全部レンタルしたが
小説や漫画は見たこと無かったなぁ・・・・
そういや遊馬の兄ってなんて名前だったっけ?
出来れば詳細キボンヌ。
篠原 一騎
で、何て読むの?
リアルで見てたけど
学校じゃそんなに人気あったように思えなかったが、
人気あったんだな。
>>225 しのはら かずき
伏くんちの子とは、かずき友達です
どうもありがとう。それ以外は分からない?
229 :
227:2005/04/27(水) 01:17:05 ID:???
>>228 あのさー、マジレスされても困るんだけど。
しのはら いっき
だと思うよ。むかし、マンガ原作者で梶原一騎って人がいたの。
数年ぶりにP2見たが、凄まじくハァハァ物ですな
なんか声優が棒読みの脇役が多い気もするけど
なあ、ASURAって結局何かの縦読みだったのか?
いろいろぐぐったり本読んでみたけど結局わからなかった。
俺の勉強不足ですか?
知ってる方がいらっしゃったら詳細キボン
>232
それだと親父になっちまうぞ。
兄貴さ、OVAだと自殺した事になってるけど
小説だと交通事故死になってるんだよな
お前はもういっぺん小説を読め。
236 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/27(水) 16:42:02 ID:xyQ3c/Om
倉庫にいって!箱であびれ!箱で!!
>229
知ったか厨かよ。
小説に『しのはらかずき』ってルビが振ってあるんだよ、ヴォケが。
もっかいアニメ化しないかな
劇場用でもいいから
イングラムはかなりカコイイデザインしてると思うし
レイバー戦が主な作品とかやってくれないだろうか
OVA2のグリフォン戦は燃えた
レイバーが大立ち回りを演じてしまうと、
パトレイバーのコンセプトに反してしまう。
おれは、小隊の面々がワイワイやってるほうが好きだなぁ・・
イングラムも大好きだけど(*´Д`)
241 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/27(水) 21:33:29 ID:Jeew1Vur
>>240 『わたしが熊耳武緒です』の、第2小隊がオフィスを大掃除するシーンや、
『VS』の、慰安旅行を指しているのでは?
『上陸 赤いレイバー』で、ハタハタを美味そうに食べる第2小隊や整備班
の映る、ラストシーンも?
>237
きみは物を知らない人を肴にして楽しむ余裕がないのかね?
質問なんですが
二課の一番長い日 後編で甲斐が最後に言ったセリフ
「二人で始めて20年、生きてりゃもう一回くらいできるさ」の二人とは
甲斐と後藤隊長の事でしょうか?
後藤隊長が、甲斐との思想面で対立して警察に行ったようなセリフが
甲斐との電話の中のセリフで有りましたが。
誰か詳しい人お願いします
甲斐と後藤の二人で間違いない。
ただし、後藤が警察に入った当初の理由は甲斐との不和によるものではなく、
警察内部からクーデターを助ける目的で甲斐の指示により潜入した可能性もある。
だから後藤は「今からでもあんたを逮捕すべきなのかも」なんて言われたりする。
>>231 たしか何かの縦読みだった事は覚えてるのだが…
種癌の「GUNDAM」よりはマシな奴だった筈。
米スクランブル騒ぎキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
米大統領、誤報で地下シェルターに一時避難
[ワシントン 27日 ロイター]
米当局者らによると、27日、レーダー画面の誤作動でホワイトハウス周辺の飛行制限区域に航空機が侵入したとの情報が流れ、
ブッシュ大統領が大統領執務室から地下シェルターに避難する騒ぎがあった。
情報が流れてから数分後、シークレットサービスは警報が画面の誤作動による誤報だったと判定。
鳥の群か、何かの反射が誤作動を招いたとの見方を示した。調査は、現在も行われている。
(ロイター) - 4月28日11時21分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050428-00000907-reu-int
つ<BGM>
Wyvern
</BGM>
<<Trebor. Wizard 03. Negative contact>>
249 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/28(木) 15:57:15 ID:jXE49HSu
>>246 「警報、解除。空軍戦闘機隊、帰投せよ」
>>244 ありがとうございます
そうでしたか、、
一騎をアニメに登場させるとしたら声優は森功至に。
また出たよ声優ヲタ…
アニヲタのくせに
ヲタって言われると脊髄反射する馬鹿が一人w
ここはアニメ板ですよ
アニオタ=声優オタなので無問題。
最近の声優には詳しくないが昔のなら知ってるぞい
森ってガッチャマンのケンだろ?
>>243 甲斐が弾道ミサイルのボタンを押そうとしたのを
結局のところ、止めようとした(そりゃそうだよね。虎の子の交渉ネタなんだし)ヒトのことだと思う。
>二人で始めて20年
なんだから
後藤さんが警察にいた年月を15年程度ととしても
一緒に活動したのは5年程度にしかならない。
そういうかつての同志に対してはこういう言い方しないんじゃないか?
本人には決して聞こえないし。
後藤隊長に対して言うなら「お前とはじめて…」という表現で
隣にいる同志には「2人ではじめて…(ほぼ同体的な表現)」
て感じになるんじゃなかろうかと。
俺も最初は後藤隊長のことを言ってるんかな、
と思ってたけど何かしっくりこないんだよな。
なぜか打ちの近くのレンタルショップに
旧OVAの7巻ないんだが。なんかレアなの?
全然
北海道在住の方、今はみ刑事PART5再放送やっているんだよね。うら山。
このシリーズは後藤隊長ゲストの回があるからいいな・・・
>>258 7巻は蛇足なんで。
本来は6巻まで。ここまでは押井守が監督して作った。
んで、評判が良くてリクエストがあったので、
7巻を他の監督さん(吉永さんだっけ?)で作った。
>>260 はみ刑事って、そんなにパトレイバーに似てるの?
興味があるから、比較サイトを作ってよ。
>>261 レンタルないんで7巻だけ買おうかと思ってるんだけど
こんな昔の置いてある?
>262
別に似てない。
>263
素直にアーリーデイズ買え。
>>263 ビデオの旧OVA七巻が絶版になってるかどうかはしらんが、
総集編のDVDを買った方が割安だと思うぞ。
七話が入ってるのはDVDの二巻で、確か五千円もあれば買えたはずだ
詳しい仕様とかは
>>2-10あたりで調べてみてくれ。
確か、5月にパトレイバーシリーズはDVDでレンタルされ始める。
アーリー、TVの前半だったかな?
詳しくはバンダイビジュアルのレンタルリリース情報でも見てみ。
4/22 機動警察パトレイバー アーリーデイズ 1,2
5/27 機動警察パトレイバー ON TELEVISON 1〜8
6/24 機動警察パトレイバー NEW OVA SERIES 1〜3
唐突だけど、クラブマンって何処で何の作業する為のレイバーなの?
あの爪で作業する訳でも無さそうだし、掘削にしてはしょぼい。
足場の悪い所の資材運搬にしてはコンテナのような物を取り付ける場所もない。
足が弱い!という弱点を突いた効率の良い作戦を演出する為の
飾りでしかないのか、クラブマンは!!
それを言い出したらレイバーに存在価値なんて
実は無いってことがバレちゃうじゃん
現実見ればわかるけど人型の作業機械が必要な
仕事なんてほとんど無いよ
>>265 どうも、これから秋葉原いくんだけど売ってるかな?
ドーファン最高
絵的にはレイバーが鋼材もってウロウロしてたら
面白いのは確かだが、現実の工事現場じゃ
そんな機械は不要。かえって危ないだけ。
機械ってのは曖昧な汎用性を持たせるより、
専用機として機能を追求するべきなのよ。
クラブマンも何のためにあるか不明だが
ブルドッグやヘラクレスはもっと意味不明。
確かにそうなんだけど、劇中での役割は何かって事なんですよ。
手の付いてる奴はそれ自体使えて道具も使えるから脳内補完できる。
でもクラブマンは?て事。
そういえば押井守はレイバー嫌いだったなぁ・・・。
クラブマンは不整地作業用なんだそうだが
そもそも不整地でそのまま作業するって事が
すでにありえない。不整地であれば一回均して
整地してから作業するのが普通。
矛盾を内包してるから絵的にも嘘臭いんだね。
しかし、パトレイバーのキャラって
旧OVA,映画、ONTVに新OVA、結構顔違うね
作画が違えば顔も変わるさ。アニメの常識。
>>277 そういうもんなのか
アニメはパトレイバーとドラえもんくらいしか見てないからなぁ・・・
どうも明確な統一イメージってないよな。
ゆうきや高田にしたって初期と後期じゃバランスが全然違うし
アニメじゃ作画監督の個性がこれに拍車をかけている。
劇場版の黄瀬作画が強烈なイメージを残す一方で、
TVシリーズなんかじゃ毎回顔が違う。
比較的イメージが安定してるのは新OVAか。
なんか劇場版2だけいやにリアル志向だよね、
あの絵でバドとか出てたらどうなってたんだろう?
>280
磁石のところまで行くまでもなく蟻に食われただろう
旧OVA7話ようやく見れた。
押井抜けたから期待してなかったけど結構面白かった。
なんか絵柄もストーリーもゆうき色強かったな。漫画版みたいな感じ。
OPとかなくて6話までとまるで違うつくりなのはなんで?
監督変わっても同じシリーズなんでしょ?
あの今更ながら最近パトレイバーに嵌った者ですけど、詳しいムック本探してます。
いろいろ検索してみたのですけど、
宝島社の「機動警察パトレイバー PERFECT BOOK キャラクター&メカニックス徹底解析」と
こだま出版の「ピクチャーズ・オブ・モビルポリス・パトレイバー」
辺りの本が良さそうだったのですけど、評判はどうですか?メカの設定とか載ってますか?
後、もしお勧めの本があったら教えてください。お願いします。
アニメージュ文庫で出した『あたしのアルフォンス』だな。
けっきょくアルフォンスってなんだったんだろうな?
漫画版や劇場版では一切言ってないし
旧OVA7話では「パトちゃん」とかいってたし。
香貫花の愛銃って、ガバメント1911? それとも1911A1?
香貫花のガバの詳細をお願いします。
289 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/01(日) 13:57:31 ID:Jg8UZJsK
>>286 後者(M―1911A1)で、良いんじゃないの?
ガバメント自動拳銃は、第二次大戦中も造られたが、コルトだけでは生産が
追い付かず、シンガー・ミシンや、イサカ銃器でも造られたんだよ。
ただ、香貫花のガバメントが、いずれのメーカーの物かは定かじゃないんだ。
とりあえず、コルト社製だと解釈しておけば、それで良いと思うよ。
ミニパトで後藤隊長が説明してたと思うが
>>289 いや、香貫花なら1911持っていても不自然じゃないなぁ…。と思ったんです。
ぐぐってみたら、ちらりと1911みたいな事書いてあったけど、でも、どこかで
1911は少し不自然だなぁ。みたいなのがあって。やっぱA1かな?
みたいな感じで迷ってしまって。
設定資料とかに、載って明記されてたりしないのでしょうか?
ミニパトで確認、A1のほうだった
設定にはM―1911A1と書いてあった。
ちなみに劇場版で使ってるのは44AUTOMAG。
>>292-
>>294 どうも、ありがとうございます。すっきりしました。早速WAの1911A1
買ってきます!
ってうか、ガバって外見で判断するのって難しいですよね。刻印が違うだけで
名称が違うなんてざらだし。
>>293 流石に44オートマグは分かります。とりあえず、来月、再来月にオートマグは
かって、徹底的にいじるつもりです。固定ガスはいじりがいがありますからね。
クリカンみたいに、井上さんの声にそっくりな人見つけてくれないかなぁ…。と
思う今日この頃です。
んで、ゲーム版パト2なんかが出た際に…。とか夢見てます。
296 :
283:2005/05/01(日) 16:39:51 ID:???
>>284 『あたしのアルフォンス』ですね。ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
297 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/01(日) 16:52:01 ID:lVXEMYBx
パトレイバーは作家仲間が語らって作った作品なので。
各作家によって設定が微妙に異なる。
まあ、ゆうきさんは、この作品で話作りがうまくなったわな。
僕は劇場版の作画よりOVA版やテレビ版の作画の方が好きだ。
眼が大きいし、肉感的で優しそうだ。
絵柄はパト一作目映画がベター。
プロダクションI.Gらしいというか、なんというか。
俺もTV版と新OVA版が良いな
でしょう?特にしのぶさん。
劇場版とTV・新OVA版では全くの別人に見える。
そういやしのぶさん、髪の色変わってなかった?
きっと課長代理になって、心労のあまり老け込ゲフンゲフン、いえ、なんでもありません。
303 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/02(月) 01:27:54 ID:81iCd6Qi
知っている方がいたら教えて頂きたいのですが
劇場版一作目でHOSが起動する際(零式?)にコンピューターが
喋っている言葉は何と言っているのでしょうか?
Boot OK
System normal
Type ZERO
Stand by
と自分には聞こえるが。
劇中の零式起動シーンの事だとすると、センター入試107点の俺には
Boot OK. System normal. Type zero Stand by.
に聞こえる。
うは、被った orz
307 :
303:2005/05/02(月) 01:57:53 ID:???
おお、ありがとうございます。
最初はBOOTでしたか
10年近くのモヤモヤがとれました!
ちなみにこの音声が落とせる場所ってありますか?
Windowsの起動音にしたいもので・・・って無理ですかね^^;
生理上がってるよな。
失礼ながらしのぶさんの年齢はおそらく30代前半?
検証した事はないが、漠然としたイメージでは40手前って感じ・・・
40手前かぁ、考えられない事は無いな。
素敵だろうな、ああいう40手前の女性は。
40前に決まってるだろ。
これしのぶさんに聞かれたら殺されるだろうな。
そんなキャラか?
自分の検証した南雲さんは33歳。
劇場版2は37歳。
劇場版2の自室が幼い印象なのが個人的に気になる。
仕事が忙しいから殺風景になるのはわかるのだけれども。
319 :
303:2005/05/02(月) 18:15:50 ID:???
>>308 すごすぎる・・・
ちなみにこれは何のソフトで作りましたか?
目立がレイバー作りましたよ
いまごろ?
もう2005年だぞ
アニメ見てるんだがやっぱニュースキャスターがウザイ。
なんかもう声からしてやだ。あの変に作ったような声最悪。
もっと真面目な感じなら面白くなりそうなのに。
323 :
308:2005/05/02(月) 21:21:10 ID:???
>>319 技術もソフトも持ってないからな。PCの音声出力端子をマイク端子につないで、
Windows付属のサウンドレコーダー録音開始と同時にDVD再生しただけだ。
324 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/02(月) 22:10:06 ID:lCJKWLwZ
もっかいうpおながいします・・・・・
325 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/02(月) 23:06:42 ID:SAzJKt4o
オタ??
>>322 それは演出意図だと思う。
>>318 俺は声から判断するに50歳くらいかと。
両親と同居の独身者の部屋は、多かれ少なかれ、幼い感じになるよ。
引っ越しとかしないと、子供の頃からずっと変らなかったりするものがあるよ。
>326
藻前、絶対殺される
>>326 パイソンあたりが、お前ン家に突っ込んでくるかもしれんぞ
329 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/03(火) 05:44:47 ID:Z0B2oa5s
>>326 たてまえは
>>318みたいにしといた方がいいよ。
うしろにこわーいおばさんがいるからね。
後藤
現場で指揮を取る隊長が50代って事はないでしょ。
福島課長がそれ位で、後藤さんが41歳、南雲さんが
36歳くらいじゃねー?
>>331 おおむね同意。
後藤42、しのぶ38、が俺説。
50代はありえないだろうなw
しのぶは印象だが、後藤はそれなりに(俺なりに)薄い根拠がある。
しのぶは20代後半じゃないか?
キャリアで出世も早くて不倫で左遷でしょ。
>333
しのぶさんはおタケさんと同年代?
それはないと思う。
>318説が妥当でしょ。
なあ、漏れ今日友達に劇場版(風速40m)を借りて見てたの。初つのレイバー。
そしたらふと疑問に思ったわけさ。
なぜレイバーの動力源(電池や燃料?)を切らずに方舟壊す方を選んだのかって。
8000台っていっても実際に運転する人も8000人以上いるわけだし、一人一台
燃料や電源ケーブル抜くだけだろ?この方がずっと簡単だし損失も少ないだろ?
後藤さんって頭悪いかも。
そういう話にして、おもしろいか?w
しのぶさんが40歳でも別に構わないよ。もしそうだとしたら素敵な中年女性じゃないか。
でも、後藤さんは40代半ばじゃないのかな。福島課長は仰る通り多分50代。髪の色からして。
>>326 50歳位なのは声優の方だ。来年で丁度50歳になる。
>>335 なぜ台風のさなかに大量の人員を動員して電源を抜かねばならないか、
理由を明らかにせねばなるまい。HOSの正体、政府側の対応、例の
自衛隊の試験機の一件。何から何まで白日の下に晒せとおっしゃる?
>>338 一現場指揮官の判断するところでは無い、ということですか。
この亡者どもが・・・
340 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/03(火) 14:08:01 ID:M2A/1Rn2
左遷されたとはいえ、警部補スタートのキャリアにしちゃ出世が遅すぎないか?
>>335 原発やジオフロント等、クリティカルな現場で「中断出来ない稼働中」の
レイバーを、暴走のトリガーである低周波から守る為。
色々とセキュリティ問題が言われても、あちこちの「止まったらヤバい」
システムの制御用パソコンに、Windowsが使われてるのと同じ様なもんだ。
いまのうちにWindows以外のOSを学んでおいて社会に出れば、その辺の
不条理さを痛感する事になるよ。
× 中断出来ない「稼働中」
○ 中断出来ない「作業中」
すまん、箱船から海に飛び降りてくる。
>>338 方舟壊した理由を説明したら、遅かれ早かれバレるじゃん。
対処法として、動力切断と方舟破壊、どっちを選ぶか聞かれれば
普通動力切断だろ?
俺も今日は劇場版1みたけど箱舟壊すにしても
外から壊せばよかったんじゃないか?なんでレイバー
が沢山ある内部に入ってく必要があるんだか?
それと今日見たの98年にだかに音声を一部変えたって奴だが
台風のニュースの時にヘクトパスカルじゃなくてヴァールだった。
そこは直せばいいのに
>>341 その前に、原発の炉心に音波が届くのか?
というか、マイクにフィルターかければ済むんじゃないか?
単にマイクを外すとか。
あと、不思議なのがレイバー用のウィルスがホストコンピュータ?に
感染したこと。
全てのコンピュータが機械語レベルで互換性があるってことか?
それとも全てのコンピュータにJAVAか.NETが搭載されてる?
WindowsもLinuxもBSD系もBe系もトロン系も使う人次第だろ?
このOS使ってるから安心ってのは程度が低い。
(なんちゃってLinuxユーザに多い気がするが)
箱舟を外から破壊ってどうやって?
空自にスクランブルでもかけてもらうの?
きちんと調べた上で内部からの分解策を選んだわけで
冒頭、ホバが身を投げるのは何処から?
彼は何を仕組んだの?
って事を考えればホストにウイルスが
仕組んであっておかしくないでしょ
>>343 箱舟は台風で壊れたことにしたんじゃないの?
> って事を考えればホストにウイルスが
> 仕組んであっておかしくないでしょ
ウィルスにあらかじめホスト用のコードを含めておいたってこと?
まぁ、ターゲットになるコンピュータのことを調べ上げておけば
可能か。
すまん、納得した。
>>347 調べれば直ぐバレますw
技術的にはもちろんのこと、陸に警報流れてるんでしょ?
最後レイバー隊が方舟で救助されるんでしょ?普通に考えてかなり不自然w
おまけに救助に来たのが民間のヘリだったし、緘口令引くの無理ぽ。
>>343 347の言う通り。
むしろ、方舟が壊れた理由を説明せずにすませるため台風を利用した。
すべて検証済みだよ。十数年前にな。
>>348 救助に来た民間のヘリは篠原のヘリだ。
篠原の人間が事件の真相を口外して何のメリットがある?
特車2課の出動を知ってるのは内部の人間だけだから、隠蔽するのは簡単。
オマイは台風で東京タワーが折れ曲がっても、自然現象の一言で
済ませるのか?
税金で作ったものが壊れたら、その技術的要因を調査するだろ?
設計上どれだけの風速に耐えられたはずなのか、
もし、規定値以内で壊れてたら、どこに弱点があったのか、
調べていくうちに、不自然(銃弾による)に破壊されたガード
ロボットが発見され、さらにパージ用の爆発物を手動で点火
した痕跡が見つかると。
黙ってれば間違いなくテロ認定されます。w
>>350 方舟崩壊は絶対に社会的に問題になる。(税金使ってるだろうから当然)
ということで遅かれ早かれ誰かが調査します。
で、それに関わった人数が多ければ多いほど情報は漏れてくものです。
後藤さん海上保安庁にも出頭してるんでしょ?他にもなんか変な民間事務所
にいて電話で話してたし。
>>351 壊したのが警察なら、現場を検証するのも警察。
バイオハザードや爆発の危険を盾に報道関係者は現場から締め出す。
税金の使い道を調べる連中だって、国の威信を問われる事案は見て見ぬふりをする。
情報が漏れても、なかったことにして押し切る。よくあることだ。今でも。
海上保安庁に出頭したという証言もあるようだが、その事実は公式には存在しない。
Yahoo!オークションでしのぶさんの裸体のセル画を見たけど、結構乳あるね。
>>352 だいたいさ、「絶対に社会的に問題になる」とか言ってるが、あんたは自分の手で
調べるのではなくて、真実の追究はマスコミがやってくれる、自分はマスコミを
通じてすべての真実を手に入れられる、って考えてるだろ?
それこそ押井がP2で言ってた「なにもしない神」の発想なんだよ。
他力本願は良くない。
1と2ってどっちが評価たかいの?
オタキングは1をプッシュしてたらしいけど。
1だろうね。2はパトじゃなくても成立するし
パトらしさは1だけど、パト2は普通の映画として面白いかなと。
OVA→劇場1→TV→ニュウOVA→劇場2
ってぶっ続けで見たけど劇場2ってのは
パト最終回って感じだよな。
「特車二課、最期の出撃だ」
の所はシリーズ最初から見ると感慨深い。
これであとオマケ的なミニパト見ればきれいに終わってる幹事する。
三最高
>>353 漏れは方舟が台風で崩壊するほうが国の威信に関わると思うけど。
で、結局方舟の崩壊原因はなんて報告されるんだ?
強風による自然崩壊?
方舟建造時に当然台風は想定されているはずだろ?
さっさと公表して対策を取れば政府と篠原の要職者の首、悪くて篠原廃業で済んだのに、
自己保身で隠蔽しようとしたせいでむざむざ方舟を失ってる。
おまけに本質的な解決の為にもう一度嘘を付かないといけない。(ウィルス駆除の為)
それに皆応じない内は小規模な暴走により一般市民が危険にさらされると。
後藤は後で公表するつもりだと思ってたけど、率先して幇助しただけだったのか?
独断と偽善の隠蔽体質は怖いねー。
>>355 マスコミはその為に存在してるんだろ?全て本当かどうかはわからないが。
ただし、公的機関が隠蔽、うそを公表したら国民に対する背信行為。
安全保障上問題ない事案でそれは許されないと思うけど。
あと、オマイはマスコミに頼らずに国内・世界情勢を把握できるのか?
用は情報をどう整理し、理解するかだろ?
だからこそ、情報の操作、隠蔽は許されない。
正直に伝えたら国民が判断を誤ると考えてるなら、他人を馬鹿にしすぎ。
もし本当にそう考えてるなら大抵の人はお前よりずっと賢明だ。
まぁ、娯楽アニメの話でこんなこと言ってもしょうがないんだが。
(´-`).。оΟ(なにムキになってんだか…
動きの遅い警察組織で、正規の手続きを経ていたら、間に合わないってことですよ。
そのことは、劇場版2でも共通した話だよね。
もしくは、攻殻機動隊のように、正規の手段ではもはや犯罪者に追いつけない、ということかもな。
>>364 そうなのか?
ていうか、もうどうでも良くなってきた。
映画だしな。簡単に片付いたら話にならないもんな。
勢いがあって、面白ければいいわけだし。
皆、悪かったなムキになって。大人しくロムに戻るよ。
これって時間軸としては
OVA→劇場1───┐
─→劇場2
テレビ→ニュウOVA┘
って感じな名のかな?劇場3が何処に入るかわからんけど。
>367
WXIIIは昭和75年の話なのでパラレルワールド。
369 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/03(火) 23:41:17 ID:Cu0JMjbC
「一般市民を守るべき立場にある警察官が、一般市民の家を半壊の憂き目
に晒すとは、笑い事では済まされんのだぞ!!」
―前特車2課長・祖父江が、第2小隊の後藤隊長に様々な嫌がらせをする
“目標は後藤隊長”からの福島課長の台詞だが、(現実に)今日の午後に
静岡県で発生した、静岡県警察航空隊のヘリコプター墜落事故のニュース
を見ていて、思わず福島課長の台詞を思い出した。
5人の乗員が運命を共にしたヘリコプターは、墜落時に、アパートを半壊
させたのだから。
第2小隊って不祥事、破損事故おこす割に殉職者出ないよな。運がいいのか悪いのか
>>367 旧OVA→劇場1→テレビ→新OVA→WXV→劇場2 だと思うんだけどなあ。
昭和75年という事は西暦2000年だからね。
野明は旧OVA・劇場1・テレビの時が約21歳、新OVA・WXVの時が約22歳、
そして劇場2の時が約24歳。
TVは野明が二課に配属されるところから始まるじゃん
時系列的には
旧OVA→劇場1┐
→WXV→劇場2
テレビ→新OVA┘
だな。
>>372 旧OVAも、野明が配属されたところからだったような・・・。
旧OVAは、他のメンツも同期配属だが、
テレビは、他のメンツは先に配属だった。
>>370 パトレイバーのコンセプトが、
・ロボットが派手に動いたり活躍したりしない
・死人を出さない
だから。
>>374 死人を出さないってコンセプトならもっと回りに注意を払って欲しいな。
正直死人が出ないのは運がいいだけだからな。
模擬戦とかもまわりはもっと離れろと思う。弾き飛ばされた拳銃に当たって死ぬぞ。
それとパイロットの位置も危険。簡単にコクピット破壊されるし。
376 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/04(水) 11:10:46 ID:VdyuiOBZ
>>375 そういう意味では“二課の一番長い日・後編”のクライマックスで、篠原重工
の試作空挺レイバーに乗って、甲斐の乗る『サフラワー号』に突撃した山崎も
危ういところだった。
甲斐の部下が、小銃や『カール・グスタフ』無反動砲をボカスカ撃って来て、
コクピットに張り巡らされた防弾ガラスが、穴だらけになっていたのだぞ。
腕の1本も?ぎ取られたし。よく山崎が、怪我を負わずに済んだものだ。
『ギギギ……グシャ』←(核ミサイルを握り潰す音)
>>376 こないだ見返してて思ったんだけど、
ヘリで吊るされている98式を撃墜する装備くらいもってなかったんだろうか?
あの船には
378 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/04(水) 11:57:48 ID:P1nwpFZn
山崎先輩は実はサイボーグなのでは?
ニュウOVA見てるが
なんでグリフォンとの対決の間に変なギャグ話はいるの?
なんか肩透かし食うんだけど。
昔、wowowが新OVA放送した時は、対グリフォン戦は
まとめて放送したけど。
>>379 じゃあ奇数話だけまとめてみりゃいいじゃん。
382 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/04(水) 14:02:18 ID:KsRhaqYT
遊馬って会社継ぐ気ねぇのかな
お気楽な公務員→遺産で株がっぽりウマーってかんじなのかな
あの親父がアスマに遺産なんか残すものか。
むしろ一騎に残したんじゃ・・・。けど、遺産を残すとなると彼を次期社長に任命する事に繋がるやも・・・。
それがいやで、彼は自殺した。
俺、野明はひろみちゃんとくっつくものだと思ってたぜ(´・ω・`)
ひろみちゃんのじゃでかすぎて入らないだろ。
ところでなんでTV版あんな中途半端に終わってるの?
388 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/04(水) 17:21:17 ID:25KHFrvN
東京湾にくじらキタ-
>>387 打ち切られたんだろ。おもちゃ作れないから。
きっちり一年やった番組に打ち切り呼ばわりとは、
モノを知らないにも程がある。
打ち切りどころか、本来対グリフォン戦で終わりなところを
好評につき延長したんだが・・・
393 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/04(水) 18:58:04 ID:KsRhaqYT
でもアニメっておもちゃの収入がないと採算とれないんでしょ
TV版見終わったとき最終回でグリフォン出てこなかったからビックリしたよ。
ところでいまバドが九課にやられたとこまでみたけどアレでバド終わり?
人身売買とかの話はないの?あとバドってインド人だったんだな。
ところで劇場3がやってる頃テレ東でパトTV版やったよね。
そのときはバドが捕まる回で最終回だったよな気がするが
コミック読んだ後だと、つーか多分読んでなくても
アニメバドの身の上の掘り下げの無さは拍子抜けモンではあるな・・・
キー局の本放送はバンダイの枠買取だったから打ち切りは云々はデマ。
アニメ本体の予算と玩具の売上はそもそも無関係。
>>390 レイバーのプラモ売ってたよ。グッドデザイン賞を獲ったスグレモノ。
ガンプラですら獲れなかった賞なのに。
さっぱり売れなかったけどなw
レイバーって操縦者の位置危なくないか?
なんかいも操縦席に相手レイバーの手が入るシーンあったが
危なすぎだろ。まあアニメだから仕方ないんだろうけど何回もやりすぎだと思った。
>>397 玩具の宣伝アニメで好き勝手やって打ち切られたのは、ガンダム。
パトレイバーは、そういう玩具の宣伝アニメは嫌だ、っていう人達が作ったからね。
>>400 レイバーなんて全アニメのロボットの中で一番の欠陥デザインでしょ。
実際にロボット型が防衛用として使われることになったら人間の配置
されるのは一番安全な腹の部分だろう。
ガンダムなんかはパトレイバーみたいな糞デザインより遙かに優れていたんだね。
女性陣の服装で1番萌えるのって、やっぱウエイトレスさんかねぇ?
男性陣は制服が1番格好良いと思うんだけど。
>>402 操縦席むき出しはあり得ないよな。
あんな設計の戦闘ロボットが作られることは無いね。
(´-`).。оΟ(ガンダムって腹ん中にヒコーキ入ってんだよな…
(´-`).。oO(元は産業用の転用が多いような・・・)
>>404 まあ、戦闘用ではないからな。
警備用もしくは汎用でいいのかな。
ところでアドバンストビークルってどう訳せばいいんだろう。
先行車両?
腹は危ないと思うのだが。実銃で射撃する時
末端部は当りがたいから、必ず腹を狙えって
言うからね。
一番安全なのは背中かな。乗り降り含め
背中側から行うのが一番安全だと思うな。
たぶん、外が見える状態にならんと、
当局からの許可が下りんのだろうw
なんせ、レイバーって一応「車両」
だからな。
外からラジコンで操作するのが
いちばん安全だと思います
どうせ二人一組で行動するのなら操縦者はリモコン操作でかまわんよな・・
操縦席剥き出しってことは雨降ったら濡れるんだっけ?
火災ビルに入ってった時は煙に巻かれなかったのか?
>402
ダグラムのコンバットアーマーも結構危ないと思う。
>407
進化した乗り物かなぁ?
視認で確認できるのはイイ事だと思うんだが・・・
もう少し小さくないと街で使うには不便じゃないかなぁ
リボルバーキャノンの照準を合わせるためじゃないの
TV版は名曲ぞろいでつね。
なかでも「そのままの君でいて」はよかった。
主要キャラの声優名をOPに出すのって
パトレイバーだけ?
パトレイバーでわからないのは、イングラムをどうやって操縦してるのか、ってこと。
肉眼で操縦しているとき、首だけコックピットから出てるじゃない。
視界に入るのはHUDだけだよね。手元は見えないよね。
コックピットの中に入って操縦しているとき、
小さなモニタがいくつかあるだけで、外の状況はよくわからないよね。
418 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/05(木) 06:02:45 ID:WVrhcQgU
パト2の進士の家にウゴウゴルーガのみかん星人とてれびくんがいた!!今気づいた
烈しく既出かな
>>416 >主要キャラの声優名をOPに出すのって
>パトレイバーだけ?
誰でも知ってるクラスのアニメだと「ルパン3世」がある。
実写映画的な雰囲気を出すことを狙った演出だと聞いたことがある。
>416
刑事ドラマなんかでよくある手法ですね。刑事ドラマのパロディ要素を持つ
「勇者警察ジェイデッカー」でも同様の演出がされていたように思います。
ネタも尽きてきたんで
TV版の個人的ベスト5でも発表しあいませんか?
TVばんはあまりいいの無かった。
OVAの特車二課の一番長い日がベスト。
そこをあえてTVばんでベストを語り合うのも良いかもなあ・・
旧OVA版の個人的ベスト7でも発表しあいませんか?
旧OVA
ONTV
新OVA
どれが面白い?
ONTV
こちら特車二課
栄光の97式改
上陸 赤いレイバー
ジオフロントの影
特車二課壊滅す!
旧OVA
二課の1番長い日
ロングショット
Lの悲劇
こんな感じ
>>426 そのまんまの順番
新OVAは糞シリーズ
>>427 TV版だとイヴの罠・戦慄がベストだろう。
>>429 まぁ個人の趣味だから気にしないでくれ
あと迷宮物件とか
個人の趣味を列挙するのも不毛だな
今、リアルでザトちゃんが来てるらしいな
第3話「4億5千万年の罠」
第5話「二課の一番長い日(前編)」
第6話「二課の一番長い日(後編)」
第9話「上陸 赤いレイバー」
第14話「あんたの勝ち!」
第29話「特車二課壊滅す!」
第37話「安心売ります」
第44話「CLATよ永遠に」
第4話「視聴率90%」
第8話「火の七日間」
第9話「VS(バーサス)」
第12話「二人の軽井沢」
第15話「星から来た女」
第16話「第二小隊異常なし」
番外編ばっかりだな
434 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/05(木) 14:15:13 ID:yu4OfPdg
>>432 そうですね。何とか、助けてあげられないものでしょうか。
こんなトコロでウダウダ言っていてもどうにもならんのは確かだ
電撃作戦を提案します!
>>434 やぁヒロミちゃん
でも一応sageような
そこでオキシジェンデストロイヤーですよ
第8話「火の七日間」
1/1 スコープドック見ると98式でさえもでかいと思うな。
ようやくパト全部見た。
TVとニュウOVAじゃニュウOVAの方が面白くないか?
「雪のロンド」が良かった。なんかビューティフルドリーマーとかラーゼフォン
みたいな感じで。
所でニュウOVAやたらOP&ED変わってたな。なんか落ち着きなかった。
>>441 主題歌のシングルがよく売れることに気づいたバップが
次々にOPの曲を差替えたからだよ
何だ鯨来たから盛り上がってるかと思ったのに、
でも鯨の話ってすんげー反世間的だよな
レイバー1号機がボコボコにされる話はありませんか?
なんか強すぎてむかつくんですけど。キャラも嫌いだし。
>444
TV版「グリフォン墜つ(グリフォン乙ではない)」
正直バドがもう一発膝蹴りかましてたら野明死んでると思った。
グリフォン確保の障害となったTV局の人間を太田が「誠意ある
説得(クランシー談)」により移動させるあたりが好き。
>441
OVAの方が好き勝手できるからな。
コミックでもズタボロにされたな…
勝つは勝ったが
448 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/05(木) 21:25:33 ID:p58hE4Kl
コミックスの特車二課弱すぎ!手長猿みたいのにぼこられてんのは見ててちょっと哀しかった
事故処理や事件程度の扱いなら対処できるけど
組織立った行動と物量で責められたら
対処しきれないのが本音だろうし、元々が
そういった事態は想定外って所でしょ
雪のロンドで
結局アスマの初恋の相手は
死んでたってこと?それとも雪女だったとか?
「大切にしろよ」ってあのハガキのこと?なんで最後呼び捨てにしたんだろう
細かい設定よりノリと雰囲気重視。
それがぶっちゃんクオリティ。
うむ
まじめに考えるだけ損だぞ、451よ
ノアの性格だけむかつく。
嫌いは最もラブに近しい感情…
コミックスの最後って、なんか消化不良じゃない?
どのへんが?
アニメのバド声はどうしてあんなにやっつけなんだろう?
俺は違和感無かったけどな
聴いた瞬間「ああこれがバドの声か」と
素直に納得くできた
アニメだと内海が一人がちしてるんだけど?
なんであんな風にしたんだろう?
パト2で「小松の2式もあるぞ」ってセリフあるけど
(90式輸送シーンのあたり)、この2式って装甲車でっか。
あと冒頭の柘植部下のレイバーと幼稚園児に手を振ってる
レイバーの型番教えてちょ。
この2点だけ引っかかってるのです。
小松の2式もあるぞ→コマツ2式装甲車、実在しません。
レイバーの型番教えてちょ。→AL97B改、ハンニバル。
東京湾に鯨が迷い込んでるけど、昨日の
そのニュースのナレーションが榊原良子様だった。
リアルで「歌を唄ったクジラ」ですな。
ところでこの作品
ゆうきが原案なんだよね。
ゆうきTVとかにはあんま関わってないのかな?
監督とか脚本やればよかったのに。
メカデザイナーの人も脚本書いてるよね。
コミックを連載していたから余裕が無かったのだろう…
でも今はバーディーの連載とマリアナ伝説の原作並行してるか。
>>464 そのわりにはOPの作詞してなかったか?
他所の作品ではコミックの連載中断して
アニメの仕事の方を手伝う作家とかも居たりしたが
それもなぁ・・・
脚本なんか漫画の片手間に書けそうなもんだが。
素人の妄言だよ、それは
>>467 脚本家と漫画家の両方に対して失礼千万な発言だな。
漫画の週刊連載は地獄だよ。
なんか・・・DVDとかいっぱい出てるけど・・・買えねぇ・・・リミテッドとかあるし・・・
>>468 >>469 ゆうきは週刊でやってたわけでしょ
一話読みきりのギャグの回をニュウOVAの脚本に
もって繰ればよかったのに。大統領警護の回とか
大体脚本なんて漫画のネーム前の状態で充分なんじゃないか?
打ち合わせ段階のボツネタでもいいだろうし。
あいきゃんのっとすぴいくいんぐりっしゅ
>>470 慌てずにちょっとずつ集めればいい。結構人気あるから簡単には廃盤にならないし。
>>462 榊原良子さんは、各局のニュースで毎日ナレーションされてます。
声優の性で、ついつい声に演技が入ってしまうので、
悲痛なニュースだと、こっちも辛くなる。
TV版OPで進士さんが救急箱もってて
ひろみちゃんがトマト持ってるシーンがあるけど
救急箱は大田のキズの手当てするんだろうけど
トマトはナニ?つかなんであんないっぱい
抱えてるんだw
>475
切実な食生活を送っている特車2課において、ひろみ農園のトマトは貴重なビタミン源です。
>>470 俺はDVDBOX発売が決まった5年前は工房で、
社会人になった今、ようやく夢のDVDコンプに向けて動き出した。
とりあえず、漏前も好きならガンガレー。
>>463 言っちゃあなんだが、ゆうきまさみの原案ではないよ。
80年代は遠くになりにけりだな。
>>471 漫画のネームとシナリオ、絵コンテは、似て異なるものだ。
南画には漫画の、脚本には脚本の描/書き方がある。
同じ「演技」でも、声優の声だけの演技と、顔出し俳優の演技は別物だろ?
乱暴な例えを上げるなら、そーゆーものだ。
ちょっとシナリオに関して勉強してみれ。
>>471 サンデーで何ヶ月も前に読んだ話を、なぜ再度アニメで見せられなきゃならんのだ?
そもそも、アニメはマンガの後追いをしなけりゃならんと思い込む理由を知りたい
>>478 原案:ヘッドギア ってなってるけどね。
押井ばっかクローズアップされるけど、確かこの人って後から加わったんだよね。
押井もゆうきも、それぞれのフィールドで
それぞれが為すべきことをやったまでだ。
それぞれの役割分担がきっちり決まっていてこそのヘットギアだろ?
TVで再放送したときだったか、「原案 ヘッドギア」の下に「ゆうきまさみ」ってあとから付け足したように書いてあったな。
>>478どっかのサイトでゆうきが一番最初に考えた
って乗ってたが
>>481 グリフォン編が漫画の後追いでしょ?
だったらギャグ話一つ入れてもいいんじゃないか?
>声優の声だけの演技と、顔出し俳優の演技は別物
とんでもない誤解だ…。
確かにヘッドギアの役割分担って
原案:ゆうきまさみ
メカニックデザイン:出渕裕
キャラクターデザイン:高田明美
脚本:伊藤和典
監督:押井守
とはなってるが・・・
ただ確かにゆうきまさみがこの手の発想というか
アイディアを出したのが発端というのは、そんな
間違った話じゃなかったと記憶してる。
まぁ、ゆうきだけじゃ形にならなかったから、
ヘッドギアとしてる訳だろう。
仮にゆうきが一人でやってた場合、造形、キャラクター、
組織、時代背景なんかは、全然違ったものになってた物
と思われる。
初期のイメージスケッチでは隊員がショットガン携行してるもんな
ゆうきが構想をぶちに話す
火野を巻き込む
伊藤を巻き込む
火野離脱
バンダイの鵜之沢に話す
アニメ化決定
高田参入
押井参入
でいいんだっけ?
ゆうき→ぶちというラインはその通りじゃないかな?
押井が最後ってのもw
コミック版パトのシナリオってのは、全部ゆうき原案なんですかね?
ゆうき出渕火浦とかがアニメの企画を考えてて、考えるっていっても
会社の会議とかじゃなくて、仲間内で集まってうだうだ雑談してるうちに
ロボの胸に桜の大門をつけることを思いついた。
そんでこれはいけるんでは?ってんで企画書書いたら通った。
パトの企画が動き始めたころ、ニュータイプの連載でそんなこと言ってたね。
火野ってだれ?
>火野ってだれ?
俺もそれが気になってた所だ…
火野正平?
コミックでもいいから新作作ってほしい
これ企画が成功したのは押井参加のおかげだよな。
押井がいなかったらOVAだけで終わってただろうな。
>488
太田はもっとデブっていて好青年な感じだった。
進士はもっと青びょうたんぽかった。
>>498 押井は必要悪ってとこ。
ああいう大物クリエイター全員集合型のアニメ企画って
ことごとくコケてんだよなー。
ゆうきまさみの思いつきに出渕が乗って
火浦がSF的な考証部分を肉付け。
ここで企画が通り、脚本に伊藤が参加。
押井は頼まれてしかたなく監督を引き受けたって話だ。
押井に自由にやらせちゃうと、訳ワカラン失敗作になるから
口出しできる部分に足かせを付けたってのが実情だろう。
もう一回劇場版やって欲しいな。
後藤隊長殉職とか
アスマ「特車二課は血液を求めてます」とか
踊るブームにのっかってやって欲しい。
>>28 思わず書き込みそうになったじゃないか・・・独男板に
昭和のアニメだな。
出てくるモニターやパソコンのデカさを見ただけで昭和のアニメとわかる。
レイバーの操縦席もブラウン管みたいなのがいくつもはめ込まれて間接部に
布みたいなのを被せてあるのがロボットの仕組みすら解っていない時代の作品
ということがわかる。警察無線もアナログだったり車もマニュアルだったり
ディスクもあんなデカイ奴でシリコンディスクなんて想像も出来なかったみたいだし
今の人たちが見たら爆笑もんですよ。そういう意味で今見るとかなり笑える。
あの頃の人たちの近未来の想像ってこんなもんだったのかと片腹痛いね。
>504
アニメに限らずSFとかも今見ると爆笑ものが多いよ
現役MT車乗りの俺はどうしたら・・・
透明のチューブの中をタイヤの無い車が走る世の中になったらあらためて未来を感じようw
ゲームセンターは10年経っても変わらないものらしい
とか当時のファンロードで言われていたが、本当に変わらなかったな・・・
(´-`).。оΟ(>504今さら、鬼の首とったように何いってんだか…
511 :
504:2005/05/07(土) 21:46:18 ID:???
いや、俺若くて最近になってこの糞アニメ見たのよ。
そしたら昔のおじちゃん達が必死に考えた近未来の想像に笑っちゃったわけよ。
このスレに居る人たちもきっとおじちゃんでパトレイバー見たときに心ときめかせてたのかと
想像するとますます笑えちゃうわけなんですよw
パトレイバーの売りって近未来の描写だったっけ
(´-`).。oO(GWはまだ終わってないのね・・・)
( ´・∀・`)へー
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 昔のアニメ=糞アニメ
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>511
ちょっと違うよ。パトの狙いは普通の市街地にレイバーという名の
巨大ロボットがいることの絵的な面白さが狙いだから、風景が
今と変わってちゃマズイいのよ。
504の台詞、いろいろ改造できそうだな。
作品内の年過ぎた今続編は厳しいのかな?
最近あたりのロボットアニメないから今やれば
ヒットしそうなのにな。
バンダイはエウレカと種をやってるから
パトまでスポンサードしてくれそうもねぇしなぁ
「未来を語るというポーズを使って、実は現在(当時)を語る」という仕掛けを
了解するには、504はまだ若すぎるとみた
みなさん「若気の至り」に目クジラたてない立派なオトナですね( ´ゝ`)
>>504みたいなおこちゃまは、種死でも見てなさい。
以下、チラシの裏。
今頃になって「亡国のイージス」読んだんだが、P2の臭いがプンプンしてた。
あの当時の議論のネタだった「描写のヌルさ」を突き詰め、押井のおさーんが
「あえて」作中では語らなかった部分まで踏み込んでた様な気ガス。
考えてみりゃ自分も後藤と同じ年配だものな
525 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/07(土) 23:40:06 ID:pXyBXcSE
ここのスレの住人は交渉人真下は見にいく?
またやってくれてるらしいがw
6/1に1,000円で見るかもw
>>523 まぁノリはちょっと似てたけどさ
やっぱり特車二課とレイバーが出るほうが好きだぜ
もしも、しのぶさんの声優が榊原良子じゃなくて戸田恵子だったら。
輸送機に乗ってアンパンを配る。
( ゚д゚)
すごい字幕を作る
>531
それ違う。
しのぶさんが敵を察知すると髪の毛がピンと立つ
後藤「行くのじゃ、しのぶ!」
南雲「はい! 後とうさんっ!」
534 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 07:18:12 ID:j3uJVz78
好き!好き!上戸彩先輩!
パトプラ!とかいうCMが流れて1/20パーフェクトグレードイングラムが発売されるなら
上戸彩先輩でも許可。
536 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 10:08:41 ID:Bm66cHQg
>>504 あのね、ヘッドギアの面々てのはね。
ある程度売れている人たちなの。
それに、終わった人たちじゃないの。
必死こいてじゃなくて、皆でこんなの面白いんじゃないとか気軽に意見を出し合えるそういうクリエイター仲間な訳よ。
もっとも、OAV作るはめになった押井は低予算にあえいでいたらしいが。
>>525 具体的に踊るってパトの何パクッテルの?
つーか踊るを作ってる連中が公にパト(というか押井か?)
を意識してる事を言ってるからなぁ
まぁパトだけじゃないけど。
>>533 しのぶ「顔が濡れて力が出ない・・・。」
540 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 14:26:57 ID:4RHXw0Ci
TVパトのOPの歌、歌ってたのは誰だっけか。
仁藤優子と笠原弘子では。
542 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 15:21:35 ID:Q21Y8YiK
TV第12話『太田 惑いの午後』のラスト・シーン。
静かに雪が降る中で、黙礼する藤井綾乃に、太田が無言で敬礼するシーン
は、太田の『男らしさ』が感じられて、印象に深く残るシーンだった。
543 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 15:59:15 ID:pI5/WgNY
>>541 サンクス。
仁藤優子な。いいとも、で屁をこいていたのを鶴太郎につっこまれていたな。
幸せにしているだろうか。
545 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/08(日) 19:34:07 ID:Q08Po1y6
>>537 パクリというか、俺はパトが押井さんが大好きなんですよー!と映画をとおしてアピッてる
この作品やたら雪が降るよな。
雪が降る回は名作が多い。
どうでもいいが、れっきとした平成時代のアニメだろ?
「昭和のアニメ」の未来観はもっとトンデモだぞ。
むしろ、平成のはじめを象徴するアニメ作品。
インターネットもケータイも当たり前にある時代の人間には、
あくまで日常の延長としての近未来を描いたSFの衝撃はわからんかもしれんが。
おれがパトを初めて読んだのが十一歳の時。(平成三年くらい)
戯れに買った八巻の廃棄物シリーズではまった。
「人間ドラマ」と「伏線」の深さにはまった。
ぶっちゃけ、十年後の未来とか、そういうことは気にならなかったしな。
ていうか、
>>504氏の考える、
我々の想像を超える近未来観をぜひ聞かせてほしいな。
あと出しジャンケンの場合、勝てない奴がどうかしてる
旧OVAシリーズが1988年4月25日〜1989年6月25日発売だから昭和と平成を股にかけた作品だな。
WXIIIは現実の時間に追い越されちゃったから、このシリーズの長さには何やら感慨深いものがあるな。
パトの中で描かれた「夢」の部分であるロボット開発は、HONDAのP2
(これも曰くありげなネーミングだった)以降、世間があっと驚く様な
ブレイクスルーが見られていない。
だが、こと軍事・犯罪関係は…
穴だらけなのに世にはびこるWindowsと、各種ウィルスの蔓延。
オウム真理教の地下鉄サリン事件に始まって、アルカイダの9.11テロ等、
「悪夢」な部分ばかり、現実「が」追い越してしまった様な気がする。
漫画版第1話で野明が叫んでた「頭がスポンヂ」も、狂牛病/クロイツ
フェルトヤコブ病でホントになっちまったし(苦笑
あとはバイオモンスターか?
551 :
徹夜あけだぜ!!許せ!:2005/05/09(月) 06:07:21 ID:WDBf5Wc/
泉野明 上戸彩
篠原遊馬 妻夫木聡
太田功 石垣祐磨
進士 堺雅人
ひろみ 照英
香貫花 小雪
後藤 役所広司
南雲しのぶ 黒木瞳
シバシゲオ 阿部サダヲ
松井 渡部篤郎
松井の部下 オダギリジョー
榊
帆場英一 窪塚洋介
なんでパト3は松井とその部下を主人公にしなかったんだろう?
綿引勝彦を使ってみたかったとか
554 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/09(月) 08:38:08 ID:yg9Negr7
帆場ヮロタ
>552
屈折した主人公を描きたかったんだろう。松井さんは家庭的には恵まれてるし。
556 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/09(月) 14:20:31 ID:aV8p++WF
>>551 どちらかといえば、小雪には、空挺レイバー隊指揮官のWAC・不破二尉
を演じて欲しいのだが。凛としたイメージで。
不破は小林よしのりきぼん
558 :
↑:2005/05/09(月) 17:17:31 ID:???
人違い?
劇場版パト4やって欲しいな。
それにあわせてTV版とかもやって
もう一度同じスタッフ集結して新しいのやって欲しいな。
あつまんねーっつーの。
P1,pP2も、南雲隊長や後藤隊長が
無能な警察のオエライさんたちにキレるシーンが好きだ
>>561 俺はそのシーン違和感あるんだよな
シリアスすぎというか。
「だから遅すぎると言ったんだ」
の所は格好よかったけど後藤っぽくない。
あと特車二課の一番長い日で南雲が
警官全員死んでもみたいな発言するが
それもどうかと思った。
切れ過ぎていた頃の後藤さんて、こんなんだったんか?って感じでさほど違和感は。
コレに関わったスタッフってみんな出世したよね
押井→イノセンス
イヅブチ→ラーゼフォン
ゆうき→バーディ
とかは解るんだけど他のスタッフはその後なに作ったの?
名前ググれ。
個人的には劇場パト2の脚本の人のその後の作品が知りたい。
>>562 いつもがノホホンとしすぎなだけじゃないかと
>>566 ガメラやってピストルオペラやって.hackやって
今度は絶対少年やります。
569 :
504:2005/05/09(月) 21:01:25 ID:???
TV版全話とOVA見たけどスゲーつまんなかった。
これほどつまらんアニメって他にないね。
未来想像力に欠けるうんぬん以上にレイバーの変な動きや
キャラの無表情さに見てるのが苦しくなる。
こんな失敗作を夢中になって語るお前らってやはりオヤジばかりなの?
というか当時はこんな糞アニメしか無かった?
カケ、熱いのを頼む。おっと、ネギ抜きでな。
571 :
504:2005/05/09(月) 21:21:24 ID:???
無表情や未来想像力以前にストーリーがダメダメだもんな。
どうでもいい日常生活の話みたいなのばかりで速攻飽きる。
刺激もメッセージ性も皆無。
GWは終わった
573 :
504:2005/05/09(月) 21:26:19 ID:???
地味なキャラばかりで誰が主人公なのかわかんねーよ!!w
きっと色々有り得ない期待を膨らませ過ぎて見たんだろうな、彼等は。
>>568 .hackの脚本ってパトの人だったんだ。
EVAっぽいからEVAの人がやってるのかと思ってた。
>>564 あ〜鉄腕バーディーはパトレイバーの前です・・・あれあ1980年代中頃の・・・
短編が単行本にならんかのぅ。
579 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/09(月) 22:24:26 ID:qh6yxCY9
火の七日間でシゲとおやっさんが上海亭で話してるとき、
バックでかかってる曲なんだか知ってる人居ます?
OH!Va・3 ハリケーン
つまらなかったら途中で見るのをやめると思うが・・・・・・
「速攻あきる」とか言いながら、TVも、OVAも全話見るとは。
四十時間くらいはパトにつきあってるじゃん。
結構気に入ったんじゃないの?
その未来想像力以外の部分では。
>>576 バーディ単行本出てるよ。ただしすでに絶版なんで古本屋いけば
100円コーナーによくある。
>>504 では、君が「すっげーおもしれー!」と思った作品名を上げてくれ。
それを元に判断させてもらおう。
あからさまな釣りなんだから
放置しましょうと小一時間
こういうのは釣りっていわんだろ・・・
煽って反応を楽しむのを釣りと(ry
今2015年ぐらいの近未来描いたパトが見たい。
>>550 ホンダのP2は素人騙しですよ。
パトレイバーの頃には、二足歩行ロボットは完成してた。
ただそれが、一般人向けに見栄えのいいFRP装甲(wをつけてなかったのと、
踊ったりしなかった、ただそれだけのことだ。
>>571 その、くだらない日常生活を描くのが、パトレイバーなんですが。
ロボットアニメの、正義とか平和とか、そんなのは糞食らえ、というのがポイントなのです。
畳の中にエロ本隠したりな
>>591 その戯言を信じるなら、
十五年間ロボット工学はまったく進歩しなかっって事になるんだが…?
595 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/10(火) 13:07:33 ID:J3ZtJGJs
>>592 そのへんのノアの葛藤を、ゆうきは上手く描写したよね。
後藤隊長は現在ドイツで弁護士をしているそうだ。
597 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/10(火) 19:29:37 ID:OAmMKNSg
NEWOVAってさ構成おかしくないか?
普通にバドの話を最終話にもってくれば
キレイに終われたのに。最後のほうにもう一つ山場がほしかった。
OVAの九課の一番長い日みたいな奴。
カヌカが最終回に出てこないってのもどうなんだろう?
>579-580
うろ覚えだがこんな歌詞だったと思う
隣の娘外科医と出来て玉の輿
隣の息子東大出てから大蔵省(天下りー)
金も出したし口も出した(それなのに なぜか)
できの悪いウチのガキ(長男はろくでなし 長女は積み木崩しだ)
見栄を張るにも張りようが無くちゃ
トクホン貼るしかしょうがないでしょ
あんたのせいと亭主にらんで
今夜のあたしは OH!Va・3ハリケーン!
でもこれ2番だな。1番分かったらまた書いとくわ
レンタルで見かけたので、初めて初期OVA6巻をまとめて視聴しますた。
もうずいぶん昔の作品だからつまんないかも、と見る前は思ってましたが、見てみると
結構面白く、驚きました。OPの野明がかなり「ゆうき風味」なのが印象深かったです。
でも、何故にアイドルソング風?とも思いました。
>>597 それ動いてる映像みたけどブリキのオモチャと同じ動きだったぞ
まだASIMOのほうがパトに近いとおもう
パトみたいに動ける二足歩行ロボできるまであと10年はかかるとみた
そういえば、DVDでも劇場版以外の貸出が始まったんだっけか。
>>600氏のように新しく見る人も出てくるんだろうな。
ささやかでも盛り上がるきっかけになればいいやね。
それでPSP版ミニパトの後に新展開でもあれば嬉しいよ。
ところでNEWOVA最終話一話手前の
アスマの夢の話で
太田と進氏が未確認物体探して無線不能になった
南雲と一緒に帰る時に撃たれて落ちるけど
その時南雲笑ってるよね。その後ニセ大田が撃たれた時の
意味深な言葉とかどういう意図だったの?
俺はてっきり南雲も偽者だと思ってたんだが。
604 :
579:2005/05/11(水) 00:11:32 ID:c1kkVI+J
>>580 ありがとう。十数年来の謎がようやく解けた。
しかし、手に入れるのは難しそうだな。
TV版のOPが始まる前のレイバーの解説?がかっこよかった。
(OP1.2ともに)
「見るものに与える心理的影響までも考慮した・・・
パトレイバーである」ってやつ。
でもその後に始まる軽いノリのオープニングが全てを台無しに・・・
>>606 え?
オレ、OP映像と歌かなり好きで
TV版の歌4曲+BGM入って1500円のCD
いまでも聞いてるよ。
もちろんEDもね。
OVAのやつはどんなのか忘れたけど。
だっきっしっめて〜みっない ぶ〜♪
が好きだったなぁ♥
お聞きしたいのですが
劇場版パト1のエンディングで流れている
曲は収録しているCDは何でしょうか?
めちゃかっこいいんで、マイテーマソングにしたいのですけど。
610 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/11(水) 06:05:35 ID:gKxh4vqN
初期シリーズの4話入りDVDが出てるんだね
旧作になったら借りてみよう
TVスウィッチ引っ張る…当たりが時代を感じるよね。>ミナイブー
メインストリートに触りたいのさ。
当たりも80年の匂いがするな。
>605
冒頭の語り「レイバー、それは〜」って奴なら、初期OVAのころからあるです。
>607
ひょっとして606は初期OVAのことを言ってるのかも?あのOPは全シリーズ中でも
異質であかるいですから。イングラム公園の芝生に露駐すんなや、という。
>>609 朝陽の中へ from 機動警察パトレイバー THE MOVIE INQUEST
つまりエコノミーがドーファンになったと?
>>603 笑ってないだろアレ。「ちくしょーやられた」って顔してるよ。
あの回の南雲隊長には激萌えたわ。
>604
たしか、しあわせのかたちのドラマCDの1作目かバーストマン(千葉繁の劇団・・・?)
のCDに収録されていた。(シングルでは出ていないだろうな。)
それぞれで歌っている人が違ったと思う。
でもどっちも10年以上前のCDなので値段つり上がっている可能性有り。
>>594 おもちゃロボットで、ロボット工学を語るなよ・・・。
あの手のロボットを見て、
おおすげー二足歩行してる
なんて言うのは、開発者達に失礼だよ。そんなのは大昔の技術なんだから。
エンターテイメント性のあるロボットを作ったという点を評価しなきゃ。
>>618 だからそれは進歩じゃないのか?と言ってるんだよ。
>504がロボットの仕組みとか科学技術の進歩について詳しいみたいだから聞いてみれば?
オラ、出てこいよ、ロボットはかせ
俺声優詳しくないんだけど南雲さんの声って
ガンダムのハマーン?
そう思って見ると後藤がクワトロに見えてくるから不思議だよな。
後藤隊長はベン・ウッダーでラカン・ダカランだが。
で、野明がナウシカで遊馬がアスベル、太田がミト、アルフォンスがユパか?
で、シゲサンがメガネ。
>>616 そうか?なんか意味深なシーンに見えたけど。
>>623 野明は墜落して死んじまった女の子だよ。
セリフ少ないから分りづらいけど。
メガネワラタ
>>627 そうだったね。
それとユパの声のアルフォンスはどう?擬人化もどう?
>629
そういえばガルディーンの声は誰がやっているんだろう?
イマサラだが、初期OVA1話見てて、ぴっける君を待ちかまえる野明と遊馬の会話が
野「何そのぴっける君って名前、ふざけてるの」
遊「なんだと」
に脳内変換された。
伊藤イネに激萌え・・・
>>632 もーえろよ もえろーよ つみによ もーえーろー
じゃーあくな まつえーいー めーらめら もえろー
イネばあさんの顔は Cるみこ といれなくていいのかと思った。
が、後の話でどうどうと「グレートマジンガー」とか「ダンガイオー」とか発言
してるの聞いてどうでもよくなった。
>637
本来は
ノ「ぴっける君なんて、ふざけた名前」
ア「俺もそう思う」
なんだけど、2ちゃんで「おはようビーム」ネタを知ってた俺には上記631のように
感じられたと、そんだけ
police of policyってなんでなくなったの?
>>640 管理人さんが、パトサイトとしてやりたい事をほぼやり終えて、
運営する意欲がやや薄らいだ為って内容だったと思う。
そんな内容のメールを閉鎖直後、
管理人さんご本人から頂いたのを憶えてる。
懐かしいな…あの方は今どうしてるだろうか。
気のせい
SSSがあれば随分と活躍してそうだ、いまのイラク。
やっとTVシリーズのDVDそろった
すげー嬉しくてずっと見てます
自分17才なんだけど
年近いパト好きな人いるかなー?
よく揃えれたね。
新品で買ったですか?
俺O(・∀・)ニヤり
パトとタメくらい??
若っ!
パトが始まったの、俺がキミらぐらいの歳のころだよ。
コミックも読みな。ブックオフでひと山いくらだから。
22巻買いましたよ(・∀・)
ブクオフで\1800
パトとであった頃は中学生だった俺も、今年でもう二十歳だよ。
>>641 サンクス
お絵かき掲示板とかもできたばかりだったにのの
>>646 全部新品で買いました
高かった...
>>647 おぉッ!!近いなー
やっぱ知ってる人は知ってるんですねー(^^)
>>648 ワイド版でそろえました
古本屋かなり探し回りましたヨ(*_*)
コミックスもおもしろいですよねー
あーなんか自分がすげー年取った気がするわ。
そういやパトの初代OVAを予約して買った頃、ちょうど652や647の年だったな・・・・
パトのファンサイトって年単位で放置中のとこが多いから
いつ無くなるかってハラハラするよ。
ページが表示されると「まだあった」って安心するの。
656 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/13(金) 12:41:25 ID:jW6XcSYd
>>621 亀レスだが、その通りだよ。「逮捕しちゃうぞ」の、木下かおる子警部補も
演じているんだ。
スレ違いだが、榊原さんが大阪へ行った時に、その役名で「ハマーンさん」
と呼ばれた事があったそうだよ。
>>652 新品とは頑張ったなぁ。
新品で新OVAのボックスとかも買うつもりなら、
い〜でじの通販辺りを勧めとくよ。
そのつもりでした
次はNewOVA買います
い〜でじデスか、わかりました
ありがとーございます(^ロ^)
わざわざ買う必要あるのか?レンタルで借りればいいじゃん。
そんな何回も見ないでしょ。
んなこたぁ人の勝手だ
いやアニメDVDとかを買う人全員ちょっと信じられないんだよな。
例えば前26話のアニメDVD全巻買ったとして。13時間。
そんな何回も見れるか?さらに他のアニメとかも集めてたら
見る時間なんかないと思うぞ。
「観る者の知恵と勇気!」だっけ?
他のDVDは全然買う気ないんでイイんですけどね(^^;
見たいのも半分あって、集めたいってのも半分あるんですよ
だから買っちゃうんでしょーね
買わず後悔よりも買って後悔が人生の基本だからな。
いや、後悔すると決まっているワケではないけれど
666 :
帆場:2005/05/14(土) 00:37:13 ID:rbvjrsBr
投身age
>>661 レンタルで3往復ぐらい借りた事はある。
かなり、はまりまくってた。
他のアニメは見ないから平気。
そんなに何回も観るわけじゃないけど買っちゃうんだなこれが
攻殻のTVシリーズも買っちまった
なんだかんだいって押井に踊らされてるだけなのか・・・orz
669 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/14(土) 02:23:16 ID:oubFDMbL
チケマガCDとか知ってっか?
パトとかなら10年、20年経っても買って後悔することはないと思う。
劇場版LD買っても全く後悔などしてないし、DVD買ったけど。
ガンダムも同意
でも今の萌えアニメグッズとか買ってる奴って10年後とか想像しないのだろうか?
前にシスタープリンセスとかいうやつのグッズ120万使ったヤシがいたみたいだが。
別にしっちゅう見なくても持っていたいから買うって感じだわな。
持ってれば今すぐ見たいと思えばパッと出せるし
レンタルだといちいち出かけなくちゃならんし、返しに行くのもめんどいし
そういうのが相乗効果となって余計。
あとは微々たる金でも少しでもスタッフにお金が行きますようにとか。
「これで次作も良い物を作ってください」とかさ。
攻殻やパト系はいつもそう思いながら買ってしまう。
ある意味投資の気分。
金銭的にも時間的にも個人の価値観の差なんだから
そんなのを「訳分からん」とか説いても無限地獄だよ。
やっぱこのスレ年齢層高そうだな
DVDとかなんてBOXで39800とかだろ?高いよ。
サラリーマンとか多いんだろうか?このスレ。
せめて1話500〜700円ぐらいで買えるようにして欲しい。
八万で北斗の拳DVDボックス買いましたが何か?
その後バラ売りされましたが別に悲しくなんかないよ?
特典でも付いてたのか?
>>672 アニメは実写よりコスト高いからしょうがないよ。
ハリウッドみたいに世界展開してれば話は別だけど。
>アニメは実写よりコスト高いから
んなことはないです。
平均的に見たら多分20代後半以上が多いんでない。
>>670 >パトとかなら10年、20年経っても買って後悔することはないと思う。
>劇場版LD買っても全く後悔などしてないし、DVD買ったけど。
俺もそう思う。旧OVAと新OVAと映画パト1と2は買っても全然惜しくない。
攻殻機動隊も同じく。
他のアニメなんぞ買う気もせんっていうか見る気もしない
力いっぱい間抜けで初歩的な質問で申し訳ないが、「機動警察パトレイバー」のアナザーストーリーと言うか
設定を変えた話が、火浦功「未来放浪ガルディーン(足掛け20年以上、未完)」でよろしいのか?
>>502 「踊る〜」シリーズは、「機動警察パトレイバー」に影響受けてたんだよね?
パトはキャラ分が強すぎたからスピンオフできなかったな。
]Vは中途半端でしかも遅すぎた。
>>680 っつーかね、ガルディーンは、最初に「こういう話をやりたいね」って言った時に
当て馬として出した企画の一つだったんですよ。そしたら最初にそっちの方が
小説で進んじゃった訳。数年後に本命であるパトレイバーの方も始まったわけですけど。
アニメとかの企画出すときは、1つじゃなくて複数持ち込む事ってのがよくあるのよ、
普通のコンペとかでもそうでしょ?
って事で、アナザーストーリーとか設定を変えたとかというよりは、
全くの別物ではあるんだけど、ところどころに似てる部分があるのは
そういう事情による、というべきだろうと思います。
幼稚園か小学生低学年のころにコミックスをもらって高学年から中学生の間にビデオでテレビシリーズや映画を見た。
今高校三年生で立派なオタクになりました。
初期OVA「Lの悲劇」、見終わってもLってなんなのか分からなかった・・・。
レイバーのLだろ
>>683 なるほど、どうも有り難う。
数年前(5、6年)のBSマンガ夜話で、「火浦功とか別企画で小説書いたりしたけど・・・・・・云々」って、いしかわじゅんが
言っていたので。
その上、「結局喧嘩別れしたみたいだけど、その辺りの話が聞きたい」みたいな事をゲストに言っていた。
いしかわも火浦功とかゆうきまさみと関わりがあるはずなのに、何でそんなことを聞くかなと思っていた。
そもそもあの人たちが喧嘩別れしたって言う情報は、どこから出たのだろう?
いしかわが言うことを鵜呑みにした時点で
すでに687は敗北していたんだ
それ以前にいしかわじゅんは「よくわからんけど伝聞では」というのが前提になってたろ。
ここにしたってそうだが。
>>689 確かに・・・・・・。
マンガ夜話でのいしかわじゅんは、さも知っているかのように言って、後々がグダグダになるので
どこまで信憑性があるものかと思っていたが。
後は今年やったアニメ夜話で、P1のコンピュータウィルスの先見性、P2での地下街のガス散布が某教団の
事件の前にあった、大震災が起こった後の世界設定になっているなど、さも未来を予見していたような作りが
云々と言っていたが、当の製作者たちはそこまで考えていたのだろうか?
それにしてもパトレイバーに付いて熱く語る教授だか助教授は(名前を失念)、エヴァンゲリオンの回の作家より
引いてしまった。
話は変わって今更ながらパトレイバーをアニメ化するなら、マンガ版を通しでやって欲しい。
NHKのBSあたりで。
ブラネテスも作れたのだから、多分うまくいくだろう。
後付けだが、
ウイルスも、ガスも、地震も、起こったところで何の不思議も無い事件ではあった。
起こらないと思ってたのがおかしかったわけで。
>>691 ・・・・・・後から照らし合わせれば、というところだろうか。
ただ、まぁ、少なくとも10年以上後から見ても、コンピュータとか、
そういう技術系の描写がさほど古びてないのは一応評価できるよな。
時事ネタとしても。…地下鉄のガスねえ。ガスってのはまぁ、ドイツ軍が
使って以来安価な大規模殺戮兵器としてはポピュラーなわけで。
あと、別に地下街にガス散布してたわけじゃなくて、飛行船に積んどいて
落ちた時に「地上に」散布するようにしてただけだよな、アレは。
一致するのはガスだけ。地下鉄へガスが侵入する描写はあったけど。
主には地上だ。
もう古い話になるが、
>>504には反論するぞ。パトレイバーの舞台は、
今から6年前(1999年)だぞ。イングラムが正式化が決定されたのは98年で、
当然試作はそれより前だ。つまり、96年か97年ぐらいのテクノロジーを使って
イングラムは作られる。えーと、まあ98年当時と考えて、その当時の
液晶モニタの視認追従性ってどの程度だ。普通そのときにメインモニタを
作るとすればブラウン管だろう。んでもって、98年当時に、まともな大容量記録メディアは
MOしかなかったわけで、もちろんパトレイバーの動作パターンデータなんかも
含めてデータを保存するなら、240MBとかじゃおっつかないから、GB記録できる
メディアが必要だ。その当時、ディスクとしてまともなGB記録が出来る信頼性のあるメディアは
MOしかなかった。それも、5インチの。つまり、パトレイバーのコンピュータ描写は
至極まっとうなんだよ。篠原が篠原の工場からマスターコピーしてきたメディアは
何か?あれも5インチMOじゃないかなぁ。まぁ、工場ってのは2005年になってもMS-DOSとかで
動いてる工場もあったりするくらいで、当時ならそのくらい当然のようにあっただろうし。
なに?特車二課のオフィスにMS-DOS3.3の説明書があった?
…金が無いんだ、金が(笑)国民の血税で買ったコンピュータを、ぶっ壊れるまで
使わんでどうするんだ!w
後出しジャンケン、ジャンケンポン!
DVDの話題に感化されて
劇場版買って来てしまったのだが、
5.1ch版の“朝陽の中へ”の音の軽さとか、
野明の声の高さとかちょっと気になった。
標準で録画したテープを劣化するまで見てたからか、
元の音声版が神聖化されてるんだろうな。
…ちうか…『知恵と勇気!』が弱ぇ…!
中小企業の多くはいまだにシステムをPC−98(NEC)で
組んでたりするな。安定して稼動させるのが目的だから
わざわざ新しくする必要がないんだそうだ。
無駄遣いばかりしていると思われている官公庁でも
ブラウン管に5インチフロッピーのマシンを使ってる所は多い
88最高
これって当時はどれくらい人気あったの?
ガンダムEVA並には人気あった?
どうなんだろ・・・。
大学生の従兄弟が下宿に来てよく見てたのは覚えてる。
まぁそれで洗脳されたんですがね(゚∀゚)
699のいう当時とは?
1.初期OVA発売、マンガ連載開始
2.劇場版1公開、TVシリーズ開始
3.後期OVA発売
4.劇場版2公開
5.マンガ連載終了
まあ結構人気はあったが、最盛期には社会現象になったガンダムやEVAとくらべちゃなんねえな。
>>699 作品展開期間がかなり長いので当時って表現がものすごく難しいのがパトレイバーだが、
ガンダムやエヴァみたいな人気には程遠い
ストーリー人気はあったがメカヲタ、萌えヲタや腐女子とかに色々と買わせるような人気がメカ、キャラ、どれも弱かった
作品としては似てないけど人気のバランス具合ではイデオンとかが近い感じかな?
ってパトの当時人気聞いてる人にイデオンで表現しても分かるはず無いな
う、701と内容がかぶった
けど劇場版ができるってことはラーゼフォンぐらいの人気はあったんでしょ?
当時では、知る人ぞ知る作品と言う感じで、
サントラやビデオは良く売れたらしいね。
特に初期OVAは当時のOVAにしてはかなり安価だったのもあって、
この手のリリースではヒットしてた方だったとか。
ガンダムやエヴァよりはビバップに近い気がするな。
バブル崩壊直後でアニメどころじゃなかったけど良作結構あったナァ
すいません、一万円の画集を買いたいんですけど
いまさらDVDつきのって手にはいるんでしょうか・・・?
調べてみてもわからなくって・・・
やっぱりパトは何年たっても、何回みても飽きないね。
もおマンガとかアニメからは卒業したつもりだったけど
やっぱりパトレイバーはいつまでたっても
卒業できない気かするよ・・・
発売した時はお金なくって買えなかったけど
最後の記念に画集やっぱり欲しいなぁ。
>>702 そう言われるとそうだ。
でも、テレビシリーズは放送延長(26回→52回)
少年サンデーで漫画版を連載していたのが有利に働いたのかな。
>>702 確かにガンダムやエヴァほどの社会現象は無かったけど、根強い人気と言うか静かな盛り上がりはあった。
連載の掲載誌が、週間少年サンデーって言うのも大きいと思う。
他の少年誌なら、パトレイバーの連載は許されなかったろうし、連載されていても途中打ち切りはされていたろう。
当時のサンデーは人気が落ちてきた話でも、後ろページに持って来て何とか人気回復させようとしていたし。
ジャンプなら、ああもう打ち切りだと分かってしまう。
緩いストーリー展開とメカの活躍し無さ(悪い意味ではない)を、コミック読者もアニメファンも分かっていて、
其の上で盛り上がっていたのだろう。
小学館も東北新社もバンダイも、コンテンツとして将来的にも有望な資産に
なることを確信していたから粘れた。途中で撤退したワーナーでさえ、後から
サントラを再発してしっかり稼いでる。使いでのある作品だったんだよ。
>707
1万円の画集「NOW AND EVER」は5000部しか作られなかったので現在入手困難。
ヤフオクで出るのを狙うくらいしかないのでは。
>708
テレビシリーズは全47話。
5本少ないのは打ち切りではなくて10月開始だったから(念為)
シリーズ全体で100万本売った初のアニメなんだけどねぇ…。
やってたのって10年前だっけ?
深夜とかにやってたの?記憶にないんだけど。
17:30から。夕方の子供向け時間帯だったよ。
>>709 Rでファン獲得後のパトレイバー。人気はあったと思うけどな?
でも、たしかに、パトレイバー連載当時のサンデーには、
らんま1/2、うしおととら、H2、帯をぎゅっとね等
ファンの多いor女性層に受けが良い漫画が複数あった。
出版社側も、出したい作品を出す余力があったんだろう。
それに比べて最近は・・・不作。
こうすれば人が見るということだけを求めて、面白くなくなってる。
正直、劇場版1見た当時「OS」といっても
なんのことだかわからんかった・・・
>716
パトの漫画連載が93年までだったと記憶しているので
H2と1年はかぶっていたと思う。
なんかパトレイバーってあんま記憶にないんだよな。
小学生の時にコナン目当てで買ったがあんま印象にない。
うしとらとかもサンデーで見た覚えないんだよな。
サンデーはらんま一色だった気がする。
>>714 R連載→人気獲得→ワーナーよりイメージアルバム発売→イメージアルバム史上最高売上(当時)
更なる人気獲得→イメージアルバム第二弾発売→連載終了→パトレイバー連載
の様な流れだったかな・・・・・・正確な記憶ではないので、申し訳ない。
たしかにRの人気があったから、パトレイバーがうまく行った面はあると思う。
Rのイメージアルバムの売れ行きが無かったら、パトレイバーのメディアミックス作戦はどうなっていたろう。
Rって人気あったの?なんか打ち切り臭い終わり方だったけど。
>>721 ゆうきまさみの腰痛がひどかったのと、パトレイバーの企画があったからかな?
Rの終了間際は、ちょっと苦しかった。
でもジャンプのように人気があるから無理やり続けて、グダグダで終わるよりは良かった。
または人気が無くて最後尾に行き、「これから本当の物語が始まる・・・・・・」みたいな感じで
終わるよりも助かった。
Rはコア人気があったろうが、
あのまま続けていく事にゆうきが惰性を感じたんじゃないの?
>>723 人気はあったと思うけど、それこそ最後の展開(成原の世界征服発動編)が無理やり連載を続けるための様な
感じがして、盛り上がりに欠けると思ったのは俺だけだろうか?
64ギガバイトCDROMにワロタ
昔のアニメってこんなアホばっかりだったのなw
>>656 ガンダムではハマーン役が長かったけど、初代ガンダムの頃から色んな役で出てた希ガス。
>>661 アニメはまだ時間が短くて見れるほうだよ。
パトレイバーは長いけど(7+39+16)x25分で約26時間だから土日で見れる。
これがドラマになると25分ではなく45分 x 話数だから、キツい。
たとえば海外ドラマの新スタートレックは45分x178話で133時間半だから、
ゴールデンウィークを全部使わないとまとめて見れない。
毎日1話ずつ見ても、半年かかる。つまり年に2回しか見れない。
(7+47+16)じゃないの?
「特車二課 壊滅す!」とか、子供の頃見ても「???(゚Д゚ )」だったのに
歳食った今見ると面白いなw
ってか旧OVAやTVシリーズ(一部の二課の日常)や新OVAっも映画も
ほとんど大人、成人向けの内容が多いような。なんとなく。
「火の七日間」なんて中学生頃の見た記憶あるけど、そんときは面白くもなんともなかった
んだろうなぁ・・。20代半ばになった今見たらメチャクチャ面白いw
ようするに大人なら理解できる内容の話が多い、って事かな。
しかしパトは平日の五時台にやっていたのだったw
シゲさんみたいな上司がいいなぁ・・
シゲさんが上司だったらマジ楽しそう(´∇`)
榊のおやっさんは「俺の若けぇ頃はなぁーーーーー!!」って怒鳴りちらす
団塊世代だから嫌です(´Д⊂
単位こそ違えてあるだけで、
パトレイバーに出てくるコンピュータは、当時売られていたものがベースだよ。
一般の人には認識されてなかったけど、
いわゆるマイコン少年・青年達にとっては、未来的には見えなかった。
たとえば劇場版1で、遊馬がこっそりコピーするのに使っていたMOは5インチだけど、
これは当時、MOはものすごく大容量だった代わりに、
あまりに高価で、マイコン少年・青年には夢のまた夢だった。
ドライブ本体が50万、メディアが1枚3万、容量は両面ひっくりかえして約640MB。
当時はHDDでさえ高級なオプションで、10〜20MBだったわけで、凄いことだった。
もちろん当時は既にコンピュータ・ウィルスは存在していて問題になっていた。
とくに、人づてにコピーを繰り返して手に入れた出所の怪しげなものが危なかった。
シゲさんが言ってた得体の知れないOSは入れたくない、という考え方は同じだよ。
ウィルスによってレイバーが勝手に起動したり、
零式の"SRAM"にウィルスが残るというところも、
X68000のSRAMやプログラムで電源を入れることのできる機能を模倣したものだね。
パトレイバーを見ると、未来を予見していたとはまるで思えなく、
昔から変わってないんだなぁ、と思うんだよね。
おいおい、おやっさんは戦前生まれだろう。
ディスクだけでなく、そのドライブのデザインもX68000のもの。
平面的なパネルにスロットの穴とボタンが2組だけあって、
ボタンを押すとディスクが ガショッ と出てくるメカなんかそっくり。
X68000のそれはMOではなくてFDだったけどね。
これがはっきり出てるのは劇場版2で、
松井さんが不法侵入してディスクを盗むところかな。
当時、オートイジェクトのフロッピーは、他にはMacintoshくらいだけど、
Macintoshにはイジェクトボタンないし、ドライブは1つだけだった。
白い箱にしか見えないコンピュータのデザインはMacintoshっぽかった。
2クール目放送が決まったとき、読売新聞のテレビ欄のコラムみたいなところで取り上げられてたな、確か。
意外と主婦層に受けたとか書いてあったのを覚えてる。
放送当時録画したTVシリーズを久しぶりに見たら、途中に劇場版のビデオのCMが入ってたんだけど、その値段が\10,000だって。時代を感じるわ。
738 :
おやっさん:2005/05/16(月) 14:42:02 ID:???
>737
俺の若ェ頃ァなあ、
レーザーディスクの上で寝たもんだ! レーザーディスクの上で!
>>702 高校の時同じクラスにいた腐女子が、内海、黒崎、バドを使って気持ち悪い同人を作っていた。
>>738 LD布団にしたら、汗でしけって中の金属板が錆びるよ
今更ですが新書版を集めようと思ってます
発売時帯つきだったのは、4巻10巻22巻だけでしたっけ?
出来れば帯付きで集めたいので
>>741 他に1巻の「ビデオ大ヒット達成」と18巻の「P2公開決定」がある
>>737 劇場版のDVDを9,800円の定価で買いましたが何か。
最近になって廉価版が出たんだよね〜。いいなぁ。
5000円で何が廉価版だ、バンダイ。
なんでパトレイバーはロボット大戦に参入しないの?
>745
破損するたび始末書作成するためゲームの進行が著しく遅れるため。
うそ
ほんとはスーパーロボットとしては最弱の部類に入るから。しょうがねえじゃん戦闘目的で作られて
ねえんだから。
748 :
741:2005/05/16(月) 21:24:56 ID:6jqZVvlU
749 :
741:2005/05/16(月) 21:25:37 ID:???
スマソ、sage進行でしたね
>746 戦争用のロボじゃないし、空も飛べないし、発砲は許可が必要だしw
>>476 装甲がFRPだからなぁ。ミサイル一発直撃しただけでスクラップになっちまうし、
武装は電磁警棒とリボルバーカノン、ライアットガンのみ。
テキサスマックでがまんしとけ。
PS版のゲームやった?
イングラマンとか、CLATならどうだ
胸の装甲は鋼鉄かなんかだよね?
身体の他の部分はCFRP複合装甲なんだろうけど。
最弱のレイバーを改造して
南雲さん乗らしてハマーン倒したりとか出来たら面白そうなのにな。
シゲさんとか榊さんとかロボット大戦に出ててもおかしくないキャラなんだけどな。
カーセックスしてたカップルの女がやや美人で笑える。
758 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/05/17(火) 07:44:42 ID:PAz2dsG4
戦車に勝てないと分かるシーンで馬鹿にしてた香具師けっこういたね。
高機動型イングラム