301 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/26(日) 01:26:04 ID:k5sbmCLu
ネオゲッターロボ
302 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/28(火) 21:31:24 ID:o8QelM2H
新ゲッターロボ
303 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/03/29(水) 15:00:16 ID:kqLSRcl2
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
號はいかにもモーターって感じの音がしてたね。
弱そうでゲッターらしいw
マルチUza
>>1あれはあれでよかったんだよ。
307 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/04/08(土) 20:47:48 ID:+i8zCKuX
画質の方はニュープリなんでしょうか?
少なくとも音質だけはなんとかしてもらいたいもんだが。
ゲッターが合体出来るように改造されてからの出撃シーンが、当時見てて「?」だった。
シューターを滑り降りてシートに座ると、そのままコクピットにセットされるのだが
なぜか下ではなく上に移動していた。
滑り降りた後上昇するんなら高さは変わんないんだから、だったら普通に格納庫まで歩いてきゃいいだろ。
DVD発売オメ揚げ
>>308 歩いたらかっこ良くないだろw
兜甲児だってジャンプしてパイルダーに乗るw
それはともかくカセットキー差し込むカット割りとか、一連の発進シーンはテンポも良くかっこいい。
まさしくゲッターを感じた部分。
初期設定のキャラクターが、いかにもダイナミックプロ!という感じで微笑ましいな。
特にメイ、適当にヤラシイ事されて残酷に死ぬキャラの顔しとる。
スーパーゲッター號の場違いさについて皆さんはどう思いますか?
今ではカッコいいと思っている
あんま覚えてないけど微妙に好きだったな。
スレをざっと見ていて翔ファンってのが皆無っぽいのが悲しい。
かわいかっこよくね?
まぁ当時B90って設定よりもW50って設定に驚いたが。
翔は、本来キザキャラ系を無理矢理女性化した感じがする。
内面的にも外見的にも、
女性としての魅力が乏しかった。
犬と猫のおじさんが子供の頃、好きだった。
319 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/05/11(木) 21:26:45 ID:r4SehCy1
DVD1巻目購入。これから見るのだが、パッケージ記載の作中のシーンを見て「こんな作画だったなあ」と思い出しました。
記憶の中で美しいままでいてもらった方が良かったような気もしてきた。
翔も結構良かったよ。お兄さんへの想いとかあったしね。
ゲッター翔も空中ドリル体当たりってのがかっこいいし。
女の子女の子したキャラは別にいたから、あれでもいいんでないの。
Gアームライザーをちゃっかり利用したしするのも面白かったね。
翔は結構良いキャラだとは思うけど、ヒロインとしての華がなかった気がする。
実際男性キャラにしても違和感ないし。それもあってレミに人気が集まったじ
ゃないかな。
ボーイッシュなのが好きな人はいいんじゃないの。
ウチの姉は好きなキャラって言ってたな。女受けはするかも?
少なくとも俺は大好きだ
変に女々しいヒロインじゃないところは好感持てたな。
チェンゲのケイはこの辺のさじ加減を間違えいたので好きになれなかった。
ところでレミは號のどこに惹かれたのだろうか・・・。
あいつだけは今だに嫌いなので余計にそう思うのかもしれないが。
325 :
319:2006/05/19(金) 09:54:07 ID:3Ytz8cnJ
DVDを7話まで見た。作画は良いとは言えないが、さして悪くない。時折、紙芝居になるのがご愛敬。
いやいや『シュラト』のDVDも持ってるけど、あれに比べたら...
シュラトと比べて負けるのも珍しいと思うwマクロスとガンダムも酷いけど。
>>324 號のいい所・・・無鉄砲なんでフォローしたくなったんじゃないの?
パワーアップしたロボに話し掛けたり、周りを気遣うナイーブさもあると思うが。
兜甲児なみに脳天気な部分もあるし。
327 :
319:2006/05/28(日) 09:32:06 ID:/GX8JQ/p
『ダンクーガ』も紙芝居だったなあ。最近のアニメは余りよく知らないが、CGなので紙芝居はないのかな。
でも『ガンダムSEED』見たら、バンクシーンだらけ。予算がないのは昔と変わらずか。
...スレ違いでしたね。
でも初代ゲッターやマジンガーも動き固いよw
バンクばかりと言えば初代ガンダムと飛影を思い出すが・・・・號はそれ程じゃないと思う。
まぁ今も昔もそこら辺の苦労はあるか。エヴァとかガオガイガーとかは誤魔化しが上手いけど。
つーかバンクのシーンでもウキウキしちゃうのがいい番組だと思う。
號は結構そんな感じ。発進シーン好きなんだよね。
329 :
319:2006/06/01(木) 01:06:28 ID:m6Dc6H7V
『ガオガイガー』は正直、バンクの多用を感じさせなかった。後から聞いたが、勇者シリーズでずば抜けてバンクシーンが多いんだそうだ。
まあ、うまく使っていると思う。
でも『オーガス』はただ飛んでいるシーンのバンクが目立つばかりで、楽しくなかった記憶あり。
この辺で『ゲッター號』に戻ると、新OPの最後のシーンが11話の流用になっていたが、放送当時、これは
きっと書き直される、仮の映像と思っていたのだが、結局最後まで行きましたね。急に作画の
クォリティが下がるのが見ていて不満だった。
>>326 ナイーブ≒脳天気
naive
1 ((主に軽蔑))単純[未熟]な, 世間知らずの, 甘い.
2 無邪気[天真らんまん]な, 純真(無垢むく)な, うぶな.
3 《美》素朴な, ナイーブ(派)の.
━━[名]うぶな人;無経験な人.
331 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/06/10(土) 15:26:15 ID:3pQW096/
あげときます。
今週の夢使い見てナルキス思い出した
333 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/06/25(日) 08:49:41 ID:X4kBaRJR
DVD3巻入手。あげときます。
/´o ヽ 閑古鳥がこのスレに飛来しました。
,.ィゝ l
 ̄ヽ l
l ヽ___
/ ,,...---`ニニニ==、,,__
l / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
| iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
`''ーッ--t_,r'''´
_/._/
.フ^ー フ^
335 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/07/30(日) 08:43:25 ID:k8/Eh6Cl
DVD2巻のゲッター翔のオパーイミサイルすごい大きさだね
337 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/01(火) 08:14:39 ID:EVFz1H7E
ロボットアニメの歴史を紐解くとマジンガーで一時代を築いた東映がその流れにのれなかったというのがイタい。
アルベガスになるともう開き直りでやってる感じだったし、ガイキングも勇者シリーズやマシンロボレスキューと比べてもすごい温度差がある気がする。
そーか?ガイキング面白いぞ (´∀`)
毎週新商品宣伝しなきゃいけない作りとは一線を画してるからな
339 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/01(火) 21:37:49 ID:O2Nte5EY
チェンジゲッターロボ
340 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/06(日) 09:14:44 ID:+htVgfF2
>>252 成功だろうが失敗だろうが話数には関係ないのが東映らしいというか。
リアルタイムで見た頃は普通に面白かったけど、今見るとロボットアニメの時流に逆走し過ぎた感は否めない。
14年間ロボットアニメを作らなかったのも「もうこういうジャンルはヒットしない。」という作り手側の極端な思い込みがあったからだと思う。
>>1みたいなこと言う香具師が
平成以降のアニメ・スパロボアニメ(主題歌)をダメにした。
誤解なきように言っておくが、前期のチャラチャラしたポップOP21世紀少年は
単にJ−POPの曲として見た場合ならノリも良く、漏れも好きな曲だ。
だがあれは、この番組のようなスパロボアニメの主題歌としては激しく間違っている。
この番組のようなスパロボアニメとしては、明らかに後期の主題歌の方が神。
むしろ、最初っから最後まであれで通すべきだった。
ただ、後期OPは歌詞もリズムもショボイ気がするんだよ。
旧ゲッター世代には物足りないんだ。
漏れもー (´ー`)ノ
宙明はルーチン作りだし歌詞も類型、新しさの無い劣化曲だったな。
貴水の、狂気含みのpopサウンドの方が時代に合ってたし
原作出だしの退廃サイバー感にも馴染んでた。ずっとこれ聴きながら読んでたYO
こいつとアムドライバーは貴水の傑作だす♪
344 :
名無し:2006/08/18(金) 21:00:25 ID:2mr3UInc
>>257 ただ見れば見るほど東映がアニメ業界で孤立した存在の思えてしょうがない。
これの前期OPってようつべにないの?
346 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2006/08/23(水) 01:07:19 ID:OzTgjYGp
モンゴルの謎パワー少女までは頑張って観たわん
当時友人が「このゲッターってガンダムのGMより弱そう」って言ってたw
まず序盤の展開があるから仕方がないが、それより俺は駆動音が
重機みたいなゆっくりした音な事の方が気になったっけなぁ。
パワーアップ後の合体シーンのテンポの悪さも含めてスピード感を
殺しちゃってたから。ゲッターなのに。
あと全然効かないマグフォースサンダーとか、使い勝手の悪そうな
レッグブレードとか微妙な武器も多かったし。
Gアームライザーもパワーは上がるけど動きに支障が〜みたいな
それっぽく見せようとする演出(この辺は序盤から見られるけど)が
あるので、強そうに見えないんだよね。
それより何より、まずあの当時で毎回1話丸まるいかにして敵メカを
倒すのかだけで物語を展開させるマジンガースタイル自体が
弱そうに見える原因なんだけどね。
色々書いたけど、これは個人的に思う「弱そうに見える原因」を羅列した
だけで、別にそれの良し悪しに言及している訳じゃないから。
>>327 ガンダムSEEDは予算はかなり多い。ただ脚本の遅れ等の理由で
スケジュールの方が厳しいからバンクだらけになった。
>>329 あのブーメランソーサー初使用のシーンってあんまりカッコよくないしね。
のちにマジンカイザーのマジンガーデザインを手掛けるさとうけいいちが
作画監督の回とか新規で描かれていた記憶があるけど。
>>347 確かに弱い。だけどこの場合は弱いことに意義があるんじゃないかな?
ガンダムSEEDなんかが顕著だけど、近年のアニメは、強者である主人公が
弱者をなぎ倒す形式が多いと思う。エヴァなんかもその変形で暴走しさえすれば
圧倒的な強者になってしまう。戦闘シーンに時間を割かないで済むように工夫された
結果なんだろうか。
しかしゲッター號は、弱者である主人公が以下に強大な敵に勝利するかという古典的な
形式を選んだ。従って主役は強くちゃ困るし、弱者が勝利することに説得力を持たせるためには
戦闘シーンに時間を割かねばならない。結果としてドラマシーンの時間が減り、ドラマシーン重視の
構成に慣れた視聴者には「稚拙なお話」と映るのかもしれませんね。
俺的には「確かに弱い。そこが良いんだよ」と言いたいところですが。
>349
それだとなんか漫画版ゲッターを(部分的に)否定しているようにも見えるぞw
まぁそれは置いといて、最近って事じゃなくて当時の他所のロボットアニメの
傾向としても、號と比べれば戦闘シーンは物語のクライマックスという傾向が
強いので、確実に時代に合致はしていなかったと思われ。
もうさすがにロボットプロレスだけでは満足して貰えなくなっていた、と。