劇場版パトレイバーについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
 パトレイバー劇場版は、回を重ねるごとに
面白くなくなっていくような気がするが。

 個人的には、劇場版1のOS暴走の話がリアリ
ティーが有って面白いと思うのですが。
222
3名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/11 18:48 ID:9kicUqrG
PATLABOR
P2はP1よりリアリティがあると思うが。
5名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/12 00:51 ID:20+Qo7A2
そしてP3と呼ぶのもおこがましい
偽パトレイバー3でリアリティも急降下。
6休日 ◆DcHOLiDAY. :04/03/12 01:36 ID:???
|・e・)y-~~<野明と遊馬あってのパトレイバーだと思う。
帆場は 台風が来ることも予測してたのかな・・・
8名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/12 03:49 ID:tNoLRMK7
そうかなぁ・・1も好きだけど、2が一番面白いと思うんだが。。
まぁ人それぞれだよね。3は微妙・・・
影の主役は後藤隊長。


間違いない!!
>>8
面白さのベクトルが違うんだよな。
3は近所のレンタルビデオ屋でビデオ版が480円でうってたから
つい買ったけど、まぁまぁだった。
なんつーか、劇場版のパトレイバーの、あの退廃的な雰囲気が好きです。
下町みたいなとこの描写とか音楽とか・・・
12PATLABOR何もかも皆懐かしい:04/03/13 13:50 ID:KE3LdATZ
,
13名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/13 17:49 ID:s4E8+Ko0
>>8
 劇場版2って、別にパトレイバーを出す必要は
無かったような気がするのだが。
>>13
パトレイバーが出てなかったら、リアル過ぎて映像化なんて無理。
オウムの事件もからんじゃったりした時期。
エンターティメントとしては1が一番完成度高いな
>>13
パトレイバーじゃなきゃ誰が金だすもんか。
>>15
1の流れで継承してれば、今ごろPart10にいってるぐらい定番化できたかも。
まあ、その辺が意見の分かれた原因じゃないの?
ちょっと残念。
>>17
押井はパトレイバーを終わらせたかったらしいし、
そういった意味ではいろんなものに影響を深く与え
パトレイバーも終わらせたP2は凄い。

3といえば・・・おっぱい。しか思いつかん
20名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/14 03:09 ID:njQVv5pF
P2で柘植がテロ起こした動機って

おまいらの平和は幻想にしか過ぎないと言うことを気付かせるためにやったの?
>>20
お前はもう一度観なければいけないな。

観るって何を?

パトレイバー2の全編を。



テーマ曲
(リニューアルではフェードアウトだから不愉快だ)
22名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/14 03:58 ID:njQVv5pF
>>21
じゃ何?

PKOで殺された部下の復讐か?
>>22
断言できるまで、観るんだ。
えー、なんだろ?
通信の破壊、交通の分断、飛行船によるニセのガス攻撃で、
戦争という状況を演出した訳だから……
思わせぶりな2時26分の時刻表示とかを考えると、為政者は
武力が実際に人間に対して使われるという状況に対する危機管理体制を
持つ必要があることを実体験させたかった?
パトレイバー実写化の話はどないなった?
>>24
それだけ理解してれば十分だと思うけどな

正直、P2ヲタの知ったかには辟易してる。マトモな答えなど出せないくせに
元々は日本の防衛体制強化を狙った
ミグ25事件の再来を狙った物だった
けど、柘植はそれを外れていったと
いう事だが。
柘植の暴走の理由ははっきりせんな。
「復讐」といっても、対象が為政者
なのか日本そのものなのかはっきりせん。
それこそ裁判でなんて言うかが問題
という麻原と同じ状況か?
P2の監督は矛盾を演出することが好きなだけで、
その作品を穴のあくまで見ても、
結論やメッセージなどが込められていることはない。
誰も結論やメッセージなんかを
探し求めてる訳じゃないと思うぞ。


だ  か  ら  売  れ  な  い  の  か 



評価が高いのは世界的にもオタクからだけ
31名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/19 18:59 ID:kjJMEo9A
 どう見ても、劇場版パト2は爽快感が無い。
おまけに、旧メンバーは卒業しているし。
32名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/19 19:38 ID:5G2XZ1uG
P1は台風の問題がどうしても引っかかるんだよな
33名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/19 21:36 ID:w/ohEHwb
パート2の内容って、柘植の南雲隊長への愛のメッセージ
34メロン名無しさん:04/03/20 22:00 ID:KsqF2nci
劇場パト2はラストが怖いよな。
「この街の最後を・・・」で飛行船が2機見える奴。

スゲー嫌な終わり方にも思えるよ。
>>34
おいおい違うぞ!
柘植の最後の台詞は「この街の未来を・・・」だぞ。
柘植はこの街(東京)の最後を見たがってたわけじゃないんだがな。
むしろ戦争状況を作り出すことによって一般人がどの様な対応をするのか見たかったんだろ。
36メロン名無しさん:04/03/20 22:22 ID:KsqF2nci
ああゴメン。
俺の中でラストの飛行船の印象が強すぎで柘植の思想忘れちゃったよ。
(エンディングの音楽が差しかかり始まる時のシーンね。)

あれ本物のガスが使わないけど入ってたんだっけ?
自衛隊の男が言ってた様な・・?うろ覚えだ。
大根乱!大根乱!
38名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/21 03:35 ID:OsX8HWtz
状況、ガス!

ブッ
39名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/21 08:24 ID:k/trx+oh
踊る的榊班長の和久さんが亡くなったよ。
http://aqazwsx.hp.infoseek.co.jp/
4040:04/03/21 08:43 ID:???
40
・・・・・・・・・漏れの青春の1ページが・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・チョウさーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!!!!!
2の黒幕って米軍?
どうも地下鉄サリン事件とだぶるんだよな。
利用するだけ利用して都合が悪くなったら切り捨て、
危機意識を高めて防衛費アップ・・・なんてな。
>>42
黒幕は「やす」
自衛隊じゃないけど
都内の要所要所に警官が立ちんぼうで警備してる現状はP2さながらだ・・・
駅のホームの中にまで警官いてビビったよ!
>>20
>おまいらの平和は幻想にしか過ぎないと言うことを気付かせるためにやったの?

そうだ。
47名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/24 18:32 ID:OQdvAyu3
劇場版第1作・冒頭の、試作重攻撃レイバー「HAL・X―10」制圧の場面が、凄かった。

初登場の「ヘル・ハウンド」攻撃ヘリコプター3機(新設された、攻撃ヘリコプター教導隊所属)、
後に福島課長が言う、「虎の子の空挺レイバー部隊」所属の「ヘル・ダイバー」、
口径84_の無反動砲「カール・グスタフ」や、口径20_の対レイバーライフルを擁する、重火器隊による一斉攻撃。

作画スタッフの、大変な苦労が思い起こされますが、結構痛快な場面でした。
「戦闘と謂うより、機械相手の虐殺」と、コンテにも書いてありましたし。
48名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/25 14:16 ID:kLMYTJSe
 劇場版1のスタイルを何故2・3でも踏襲出来なかったのかが、
凄い疑問。

 少なくとも、P2の舞台設定でもOVAの「特車2課の一番長い日」
みたいな感じを出せたら、良かった気がする。
P2は前期OVAの焼き直しで新鮮味がなかった。
dokogayakinaosinanndayo.
51名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/27 05:38 ID:4ySp/uPc
2004.3.26

品川アイマックスシアターで「イノセンス」アイマックス版が
3/27(土)より上映スタート!

都内唯一の、ビル5階建てに匹敵する巨大画面(16m×22m)で
今まで見たことも無い迫力の映像を体感!

普通のスクリーンでは見えなかった新たな「イノセンス」が見えてくる?!

詳細はこちら↓

http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/imax/index.html
>>50
同じクーデターネタやんけ。
>52
それなら、P3も焼き直しになるんでつか?
四億五千万年の罠と同じ、遺伝子操作の怪物ものだし。
54名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/28 01:12 ID:j3CoQuwm
今更だが第二話の飛行船が落ちてガス出る場面あるじゃん、あれありえないよな。
飛行船を浮かすガスだった場合、すぐにガスが飛んでしまう。
逆に無関係な空気より重いガスの場合、あんなに大量に出すことは無理
>>54

飛行船が墜落してからガスが噴出してる描写があるだろ?
幾らなんでも浮揚ガスにヘリウム以外使わないだろう

>>無関係な空気より重いガスの場合、あんなに大量に出すことは無理

ガスの事はよく知らないが、空気より重い軽いを含めてなんで無理なんだ?
>>53
P3はそもそも焼き直し以前の問題だろ。
57名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/28 02:44 ID:j3CoQuwm
>54
つまりもし飛行船の浮揚ガスがヘリウムだった場合、あの着色ガスは別に積んでたことになるだろ?
だからねらい通りにあの辺一帯をガスで覆うには相当な量が必要ってこと。
>>57
あの大きさの飛行船だからボンベは結構積めるんじゃないかなぁ・・・よくわからんけど
こんなの説明されないとわからないようなことなのかな・・・
水に黒インク入れてかき混ぜれば濁るだろ。同じことだよ。
広範囲に広がれば濃度も薄まるってだけのこと
言いたいことは分かるが
厳密なことを言うと、大事な部分がすっぽり抜けてて
大量のガスを出すことの説明にはなってない罠。
てか、ガスじゃないだろ?
アホにはかまうのは時間の無駄でしかない
情況、ガス!
あれ?大丈夫じゃん。
65名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/28 21:34 ID:USfmQra6
win3.1時代、パソの起動時に
HOSのオープニングの画面がカッコよかった・・。
でも、ウイルスのOS(笑)
強引に流れを変えているな >>65
俺はミニパトでhos君を見て又落としてしまったでつよ
67名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/29 01:01 ID:W6zZhTxG
幼児番組がでてきたエピソードがあるとは知らんかったよ
>>67
本スレどうぞ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1075443172/l50

その話の犯人役、ぬいぐるみの中の人の、中の人、最近亡くなったね。。
ディレクター役?の人も亡くなってるし・・・時の流れってものを感じる。

っつーか、あっちでも劇場版の事書いてるのになんで別々にしたの?
竹中直人が良かった。
70名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/29 19:46 ID:roti87Ey
「この国はもう一度戦後からやり直すことになるのさ(メガネピカッ!)」だったっけ>竹中
P2のヘル・ハウンドが東京を襲撃するシーンを
公開当時に劇場の大スクリーンで見た人は幸せだなぁとDVDを見ていつも思う。
重々しいBGMと緻密かつ迫力ある作画があいまって
いつもこのシーンでは感動のあまり涙が出てしまう(w
そんなにでっかいスクリーンの劇場では公開されなかったので安心しる!
73名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/30 13:16 ID:J7enMFlC
>>65
 そう言えば、98とか68kとかにHOS起動アプリ(画面表示だけ)が有ったね。
パトレイバー劇場版4
「復讐の企画7課」
〜原作終了から約2年.....特車2課に復讐を誓った黒崎が巨大ロボで
東京に上陸する...新婚旅行中の野明と飛馬に緊急招集がかかる!
戦え僕らのパトレイバー!〜

↑普通にこんなのを期待してはダメですか.....?
せめておたけさんの雄姿をスクリーンで観たかった。
4ができたとしても、もはやレイバーは出てこない
76名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/30 21:59 ID:AW7wUWRs
>>74
グリフォン編は人気ない罠。
パト2は音楽が不気味すぎ。
なんであんなのできるんだか。好きだけど。

一切の明るさを排除した開き直り作品。
一部ギャグで明るさも見え隠れするが、それでも暗らすぎ。イパーン人は吐き気。
P1に比べて押井色の濃い作品だからな

でさ、自衛隊が首都に配置されるシーンいいよなぁ、隊員の「なんで、俺ここにいるの?」みたいな表情とかさ、

整備員が、興奮して叫ぶ 「小松の2式もいるぞ!」 とかって、俺もその場にいたら絶対言ってるね
当時、映画館で観たんだけど 国会に砲身を向けるとことか 戦車に雪のシーンとか よかったなぁ
日頃からkとか自衛隊に不信感有りまくりのご時世だ
今こそ、テレビで放映を・・・
テレビで自衛隊の化学兵器対策演習やってて、
隊員が本当に「状況、ガス!」って叫んでたのを見てちっと感動した。
「小松の二式」ってなあに?くわしく。
小松政夫の二式しらけどり音頭のことだ。
83名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/31 16:20 ID:1eEqTgQC
>>57
散布されたガスと飛行船の浮揚ガスは別物だぞ
飛行船にはほぼ無害の着色ガスと同時に有毒なガスのボンベも詰まれていた
着色ガスは警告で、いつでも有毒ガスを散布できるということを証明する事により
10万単位で人質を取ったことになる
>>83
すまん、>57じゃなく>54だった
そもそも荒川が解説してたよね、後藤と車窓越しの会話で
>>81
詳しくと言われてもなぁ

整備員「90式に小松の2式もいるぞ!」で

90式は1990年に制式化された陸自の戦車

小松の2式ってのは劇中での最新鋭戦車なんだと思う
なんで三菱じゃなくて小松?とか、本当に戦車か?とかはワカラン
>>83
浮揚ガスと別にあんな大量に撒き散らせる濃度のガスを積んでたら重くて飛べねえだろ。
って言ってんだよ、>>54は。
思い込みでw
P2すごく好き。1より2の方が面白い。
TV,OVAを見ていないからなのかな。

p2の音楽いいね。CDとかないのかな
映画としてP2は凄く良い。
パトレイバーとしては?
>>87
根気よく中古屋を巡るんだね。
>88
俺もP2は凄く面白いと思う
後藤と荒川のやりとりなんか最高だ

だがアニメとしてやってはいけない事をしてしまったんじゃないかと思う
本来子供にウケルものであるべきアニメが
大人向けの重厚なシナリオになってしまった
派手なアクションシーンは殆ど無く、レイバーの出番もあまり無い
P2を嫌いな人はこの辺が理由だとは思う
でも、この作品にレイバーが必要無いとしても、
後藤を含めた数々のキャラクターは必須
故にパトレイバーとしてダメかというと俺はそうは思わない
ロボットアニメとしてということならダメかもしれないが……

ところで、後藤が会議室で、

「戦線から遠のくと、楽観主義が現実にとってかわる
そして最高意思決定の段階において、現実なるものはしばしば存在しない
戦争に負けている時はとくにそうだ」

↑この台詞を言う前にボソボソしゃべってるよね、
あれがどうしても聞き取れないのだが、分かる人居ない?
>来子供にウケルものであるべきアニメが
>大人向けの重厚なシナリオになってしまった

オイオイ。
>>90
ボソボソ・・・ボソ・・・ボソ・・・・ボソボソ・・・
93名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/03/31 20:14 ID:9UFABXuD
>>91
大人”も”楽しめるアニメということなら従来もあったが
大人”しか”楽しめないアニメということなら
>90が言っている事も一理あると思うぞ
作品単体の評価というよりも、
シリーズ全体の違和感が許せないんでしょ?
メディアミックスを崩壊させたものとして。
俺はパトレイバーは映画の3作品しか観たことないけど
1が一番おもろかった
確かにおもしろいのは1だが、あきないのは2だな
しのぶさん萌え
コンビニの姉ちゃん。スで見たらきっと萌え
>>93
ないよ。そもそもOVAから始まったシリーズが子供を相手にしてるわけ無いじゃん。
プラモも全く売れなかったのに。にもかかわらずヒットしたって事は、
既に当時のアニメの現場では、アニメは子供相手でナンボって神話が崩壊してたって事。

>>94
メディアミックスの崩壊?
パト「が」今のメディアミックスのはしりだよ。
10094:04/03/31 23:03 ID:???
>>99
はぁ?
P2が暴走してパト「の」メディアミックスを終わらせたってことだよ。
>>100
ああ、そういう意味か。…え?P2でパトのメディアミックスが終わった?どこが?
P2はパトシリーズで極端に異色だったことが幸いして例外扱いされ、
メディアミックスそのもには何の悪影響も与えてないぞ…?
( ´_ゝ`)フーン
>>99
意味を取り違えてないか?
OVAが大人をターゲットにして作られていたとしても、
子供「も」楽しめる要素ってのはあったぞ
だがP2に到ってはそれが限りなく皆無に近い
別に大人向けのアニメがあってもいいだろ。
正直大人向けじゃなくてオタク向けだった事実からは目を背けると・・・
あれは「アニメ」ではあるけど、「映画」として作ったんじゃないかな
その分、妥協無く作りたいもんが作れたんじゃないかと
そもそも何でアニメと映画が分けられてるんだか。

>>105
君が考えるオタクの定義って何よ?
いや、オタク向けってのは完全には否定しないけど。
>>81
小松って、そういう駐屯地があると思って調べたら空自の基地か・・・・・。
>>小松のニ式

重機メーカーのコマツの事だろ?
自衛隊車両も作ってるよ。
現行の6輪装甲車もコマツ製ですな。

劇中の「2式」も、おそらくは戦車ではなく装甲車かなんかだと思う。
あぁ、そのコマツか。

じゃぁ、なんで90式は「三菱の90もいるぞ!」
「三菱の90もいるぞ!じゃないの?」
ってこと?
90式戦車は一般の人でも知ってるぐらい有名だから
マニアにとってはわざわざメーカー名をつけるまでもないってことじゃない?
劇場版のパトしか見てなくてP2が一番おもしろいって言ってる人には一度OVAやTVを見てもらいたいな・・・。
114名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/01 17:53 ID:rfLV6B4z
>>108
劇中、前半で登場したF―15J戦闘機のうち、“小松303・プリースト”が、あったでしょう?
あれは、航空自衛隊小松基地・第6航空団第303飛行隊なのです。
霊峰白山の守護神である、“龍神様”が、シンボル・マーク。
>>113
見てどう思ってもらいたいの?
>>114
オタキター!!
いや、いや。オレもあのシーンは燃えました。

OVAやTV見たいけど、数が多いとなかなか見れなくて。
全部見ないと話しつながらない?
オススメのあれば、それだけでも見たいけど。
>>116
新OVAの「二人の軽井沢」は必見。P2と続けてみると尚良し。
基本的にパトレイバーってバブル期の作品だから
あの頃を知ってないと理解できない話もあるかも・・・
P1なんて特にそんな感じだしな
大体、114億円で落札したゴッホの絵を死んだら棺桶に入れてくれって言ってみたり
法隆寺の五重の塔が売りに出される時代だぞ、今じゃ考えられんわ
暴君トレボー
P1で遊馬とシバがHOSの暴走をシミュレートしていた下町の民家は
シバの実家と思い込んでるんだけど、それでいい

・・・あんなあばら家であんだけPC持ち込んでてよくブレーカーが
落ちなかったなあ。
久保商店だっけか
コミックス版になんか大家さんでてきてなかったっけ
今思うと、あの当時はPCのことなんてよく知らない奴多かったんじゃないの
>>120
下宿だよ。
124名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/02 14:40 ID:rSeP5S8N
>>95
同意見、です。

劇場版第1作で、“方舟”の中央制御室に、殴り込みをかける第2小隊。
先頭に立つ太田の2号機が、口径90_のレイバー用ライアット・ガンで!
指揮車に乗る遊馬が最高速度で運転して、香貫花が、44口径のオート・マグで! 進士が、12番径のバラダマ(散弾銃)で! 山崎が、口径37_の対レイバーライフルで!
後衛の野明の1号機(アルフォンス)が、口径37_のリボルバー・カノンで!
さながら、ゴキブリの大群のように押し寄せて来るガード・ロボットを、次々に打ち壊して行くシーンは、何度見ても燃え上がります。
>>121
新OVAの黒い三連星ででてきたガス屋もその名前じゃなかった?
126名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/02 20:53 ID:55zNjsF7
>>125
太田の記憶喪失話
「その名はアムネジア」だっけかな。
あれにも久保商店が出てきて太田がそれを見てとっさに久保と名乗る。

>>54
あれはたしかにおかしいが気にするなワラ
いつかP2みたいに子供が戦車に手を振ったりするんだろうか・・・
>>127の事態と風速40メートルの台風が首都を直撃するのと…
実際に起こる確率が高いのはどっちなんだろう?
>>54
船体の浮揚に使うヘリウムガスと、散布用の毒ガスは別物。
散布用のは加圧ボンベに入れてある。「本物のボンベも発見された」って
荒川のおっさんが後藤に言ってたろ。
容積の問題じゃなくて比重について逝ってるだけだと思うが?
最終的には
あれだけの大量のガスを飛行船に積めるのか?って話だろ?
ガス、バス爆発
積んでたら飛べないな飛行船。
134名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/03 13:43 ID:JlOJdvKQ
>>128
 たぶん風速40mの風が直撃する方が、テロよりも
確率的に高いだろう。
ガスの拡散を映画的に表現するには、あんなふうに描くしかない。
「比重が」とか言ってケチつけてる奴、なにか他に代案でも持ってるのか?
13661:04/04/03 15:57 ID:???
てか、ガスじゃないだろ?
>>124
95ですけど
そですよね・・・
ついでに俺はエンタメ派なんで2みたいな難しいテーマがある作品は映画とか映像メディア
で作る必要ないと思うんですよね
戦闘シーンとか多く入れてうまくエンタメにしてテーマを興味無い層に見せる
ってのなら別だけど
138名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/03 18:35 ID:h2XpyhpQ
ガスの話題は既出
>>136
見てから言え。
14061:04/04/03 18:37 ID:???
二足歩行の大型ロボットって無理だろ。って言い出さないうちに終わりにしようぜ。
トミノ的なあれだろ
元々がSF設定から始まっているんだから、
演出や物語にツマラナイ突込み入れて台無しにしてるのは、
製作側の責任というより、見る側の責任だよな。
原作者自身が初代オタクというか突っ込みやパロで成功した人なんだから、
それを解かった上で突っ込まないと面白くもなんともない。

あとは製作側の意図を踏んだ上で批判なり好き嫌い言えばいいだけでしょ。
>>131
積める
144名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/04 05:00 ID:EldozhlM
>>134
テロは人為的に起こせる。
しかし、自然災害は自然に頼るしかない。
自然の起こすことだからな。
パトレイバーの世界は
バビロンプロジェクト始めなきゃいけないくらい温室効果による気象以上がひどい世界だから
風速40m以上の台風が来るなんてことはざらにあるんだよ。
でなけりゃ帆場もそれをキーにしない

・・・とか考えとけばいいんでは
風速40mクラスの台風なんて普通に毎年発生してますが?
まあ、東京直撃となると数年に1回という感じかな?
発生するのと来るのじゃ意味違うし
突っ込みも揚げ足も煽りも最低レベル
で、>>148はツッコミ? 揚げ足取り? それとも煽り?
いずれにしろお前も最低。
今でも落ち込んだときにはP1のエンディングをボリューム最大で最強。
意味はないが落ち込みたいときはP2のエンディングをボリューム絞ってそれなりに。
またまた演出の話しをするといけんかもしれんが、
P2で嫌いなのは現職の第2小隊が使えない最近の若者達として扱われてるところ。
野明や遊馬達が一番という演出なんだけど、後藤隊長の限界も露呈してしまった。
旧第2小隊の布陣が偶然だったことみたいな・・・・

個人的には後藤隊長が警察組織を追われて一匹狼になりながらも、
さらなる危機に対して人脈を最大限に巻き込みながら解決していくストーリーを見てみたいかも。


スレ違いですか、そうですか(´・ω・`)ショボーン
そーえいば3作目、まだ観てねーな
ガスには気をつけろ !!
154 :04/04/05 03:37 ID:???
Part2をテレビで流してほしいね。
今の時期こそがタイムリーな時期かも、世相的にも、監督さんの新作映画の宣伝のためにも。
映画館という特別な場所より、お茶の間のテレビで見た方が主題にかなっている気がする。
出来れば、巨人阪神戦のあとあたりがいいな。
ただ、お茶の間で見てたら、あまりに不気味でみんな総じて不快になりそう。
>>154
”大人の事情”でP2は放送できないんじゃないかと思う
156名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/05 05:08 ID:FOIJEDYt
>>155
それ俺も思った。
宣戦布告って映画は半分パロディだがP2の場合、ぱろってない部分がある。
あと、理解できるやつ少ないと思うぞ。
人浪もだけど。
かくいう漏れも三回目でやっと理解できた。。。
P2は前にNHKでやってたじゃん
たぶんまだ売る気だと思うから、
地上波ではやらんと思われ。
これ、バンダイだっけ?
>>155
仮にあれが実写で、臨時ニュース風にしたら・・・・

パニクる視聴者続出だろうな。

フフフフh
宇宙戦争のラジオドラマ(都市伝説)じゃあるまいし
P2はオウム事件が絡んじゃったから、地上波でゴールデン狙うなら、視聴率より苦情の方を想定しなきゃならない。
地上波については見なきゃいいじゃんという屁理屈は御法度だから、スポンサーが付かないね。
BSやCATVでなら何度もやってるし。深夜枠ではやってなかったっけ?見たような見てないような・・・
162名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/05 18:04 ID:II8PaWM3
ファミリー劇場で何度かP2やってたよ。
昨日の深夜に人狼やってたし。
人狼面白かった。P2と何か雰囲気が似てるような気がした。
P2好きだけど、レイバー(特に2速歩行ロボット)の重要性がなくなってしまった感じでちょっと残念。
P2の世界の自衛隊にはレイバーを使わないのだろうかと思った。
アメリカにはあの筒に足がついたような奴を開発していたみたいだけど。
>>161
見なきゃいいじゃんってのを屁理屈とは思わない、
むしろまっとうな理屈だと思うが、
この手の苦情の電話をかけてくる人間はまっとうじゃないから、理屈が通用しない
喚いた挙句スポンサーに対する不買運動やったりとか、色々大変だから
極力相手にしないよう放送しないんだろうね
憶測で言い合いなんて不毛な事やって何が楽しいんだ?
誰一人TV関係者なんていねえだろうがw
(´・∀・`)ヘー
166名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/06 10:06 ID:ryfMPkOP
>>151
アレだな、P2時点の特車二課は
落ちこぼれの集まりとしてのレイバー隊では無くなったからだな。

P1の時点で日本が有する45%のレイバーがレイバーが
バビロンプロジェクトのため湾岸に集中していた。
しかし、その工事もP2の一昨年前に終了した。
その後、大阪や地方都市の工事などでレイバーが必要になり、
レイバーが拡散。それに対処すべく各地でレイバー隊が新設された。

P2の冒頭で南雲さんが言ってるな。

いつの間にか、エリートの組織に変わってきたんだよ。
旧メンバーは、レイバー隊の先輩として、
レイバー隊を育て上げる仕事についている。
野明と遊馬は機械を、功は乗る者を、幹ちゃんは組織を、ひろみちゃんは後輩を。
後藤隊長は部下を育てるという仕事に違和感を感じたらしいな。
167名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/06 10:07 ID:ryfMPkOP
>>150
リニューアル版の2だと、
エンディングテーマがフェードアウトになっていて
なんとも気持ちが悪い。

オープニングの曲挿入も余計だ。
>>166
エリート組織っつうか、実験部隊だったのが正規部隊になったんでしょ。
>>168
同じようなものじゃないのかしら
>>169
全然違うだろ。
でもなあ、初めて導入されたレイバー用に創設された初代特車二課が実はエリートだったり(w
第二小隊だけ見てるとそうは思えないかもしれんが、各部署から選抜されたメンバーなんだよね。
むしろレイバー隊が全国に配置されることによって、総人数が格段に増えるなら配属されやすく(ry
その中で後藤隊長がどういう位置にいるのかは知らんが、現職の部下を戦力として扱ってないの明らか。
171名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/06 15:40 ID:/j0G8LgR
 特車2課って、公式には未来警察の先駆者ですが、

 実際には、警視庁の「お荷物」「盲腸」「金食い虫」
「粗大ゴミ」扱い。ついでに、夜は野犬が出るので出前
すら届かない陸の孤島。

 また、第2小隊にいたっては、警視庁の昼行灯の隊長
を始めとして、隊員は富士で即席栽培された学校すらも
出ていない隊員の集まり。


 
その設定をもちだすと、P1、P2とも作品の世界観が成り立たない。
じっと、スレタイを見る。
173名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/06 16:30 ID:/j0G8LgR
>>172
 いや、P2はまだしもP1に至っては、その設定に沿っている
筈だが。
>>夜は野犬に襲われるなんてサイパン島みたいだ
ラバウル島かもw
バビロンプロジェクトみたいな大規模再開発が進んでいる一方で
野犬の出没するようになるまで埋立地がほっておかれるのは何でだ?
>>176
強引に解釈すると
バビロンプロジェクトがあるからこの埋立地イラネ
って放置されてるとか
このスレ見てたらP1見たくなってビデオ引っ張り出したよ。
やっぱ面白いね。
所々に出てくるCGに時代を感じるw

ところで・・・方舟ぶっ壊したのはいいとしてその後どういう処置されたのか
めっちゃ気になる。
市街地破壊されるよりかはマシにしたって、8000台のレイバー、それを整備出来る
施設全部オシャカにした被害額もとんでもない事になってそうだし。
>>178
そりゃあ直したんだろ。被害額をいうならP2も真っ青だと思うぞ。
>>179
いや、方舟に限らず特車二課の処遇とか、破壊されたレイバーの保障とか。
保険会社10社ぐらい潰れてそうな気がする。
>>180
OSのバグなら篠原重工の責任であぼーんだね。ってそうじゃなくて犯罪だということは立証可能なストーリー。
被疑者はもういない。
国家予算でのプロジェクトだから補正予算で補償するんじゃない?
特車二課の処遇というより、特車二課しか動かなかったんだから責任は他にあるけど有耶無耶に(w
保険会社は知らん。レイバーのような危険度が高いものがそもそも保険に入れるのか?
ちなみに戦争やテロ・犯罪を免責にしてる保険はよくあるし、免責になりそうな事件だったね。
あんだけ普及してればレイバー保険も存在してそうだけどね。
ランクにもよるけど、レイバーって平均いくらぐらいするんだろ?
平均3000万ぐらいかな。イングラムあたりのカスタム機は億単位だな。
>>182
それ以上突っ込むと面白くなくなるから勘弁して。
みんなあ分かっちゃいるけど黙ってる結論になるだけ。
184名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/07 13:58 ID:kQqKDTZo
 P1の場合、新型OSのHOSが殆どのレイバーに搭載され、首謀者である
「帆場」が飛込みした時点で結果は既に決まっていると思う。

 箱舟を潰した後、OSを解析し犯罪を立証出来ても、バビロンプロジェ
クト自体が大幅に後退するのは間違いない訳で。

 仮に、箱舟を潰しても犯罪が立証できなければ、台風による自然災害
で無視を決め込むだけ。ばれたら、課長に詰め腹を切らせ特車2課全員
犯罪者。んで、黙って見逃しても台風による災害でHOS搭載のレイバー
が暴走し首都圏が未曾有の壊滅状態になる。
 OSを書き換えても、ウィルスなので余計に傷口を広げるだけ。
 
レイバー保険てあったよな。
特車2課壊し杉っつって保険屋のおばちゃんが視察に来たことがあるし。
>>184
後藤隊長もそう言ってたね。
ワクチンプログラムの開発も大変そうだな。
だから突っ込みも程ほどにって、
OS如きで暴走する重機・・・・。メーカーの人はマジ呆れてるぞ。


ちなみにパトカーは保険に入ってない。
188名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/07 15:58 ID:kQqKDTZo
>>187 
 レイバー搭載OSって、PCで使われるOS以上の存在
でしょ?
OS如きって・・・・・こんな考えこそ呆れちゃうわ。
人間に例えれば脳みそに当たる部分だぞ、そこが暴走するように
指示してるから勝手に動き出すんだろ。
普通脳みそっつったら電算部分のハードを指すけどな。

しかし正直、プログラムのバグにせよ人為的なものにせよ、OSに細工した程度で、
いくらなんでも暴走はありえないだろう。常識的に。完全に自律してるならともかく。
普及する直前の、融通の利かないPCのメタファーだったからなんとなく説得力があったが。
フルオートメーション化が進めば、手動停止装置なり強制停止装置なりを付けて市場に出すと思うぞ。
真っ当なメーカーならな。まあしいて言うならプロトの0には付いてませんでした、ぐらいか(w
19261:04/04/07 19:54 ID:???
二足歩行の大型ロボットって無理だろ。って言い出さないうちに終わりにしようぜ。
>>192
お前がいなくなればすむ話だな。
19461:04/04/07 20:06 ID:???
Σ(゚д゚lll)
ヘルダイバーと零式戦わせたらどっちが勝つ?
期待age
197名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/07 22:20 ID:LurvlJPZ
またJ隊対警察の戦争話かよ・・・
押井はホント官憲が好きだな。
そーゆー年頃なんだろ。
俺は二課のライトスタッフノリが好きなので1を支持するが。
>>195
軍用とFRP製じゃ勝負にならないのでは
搭乗者の知恵と勇気が勝った方が勝つよ
最終的には操縦者同士の殴り合いに(ry
202名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/08 13:27 ID:qXVcRa46
>>191
 レイバーの操縦者を考えれば、どう考えても全ての操作がOS経由
だと思うが?
 足の動作一つ取っても、人間のレバーやハンドルやペダル操作だ
けで、複雑な地形での自然な動作は出来ないだろうし。

 箱舟の解体は、コンピュータを通さず直接に火薬して解体したが
それをレイバーに置き換えれば、強制停止とはつまり、レイバーの
強制解体になるのではないかと思うが?

 
強制解体しなければ停止しない?マッスルエンジンか?オーバーマン?キングゲイナー?

愛と勇気はことば〜 感じられればちから〜
知恵が足りないね。知識も足りないね。

20461:04/04/08 14:33 ID:???
|д・)
205名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/08 15:51 ID:qXVcRa46
>>203
 大事な事を忘れていませんか?

 P1の最初の方で、暴走したレイバーが、電磁警防
で強制的に止めたが、再起動したシーンが有りまし
たでしょ?

>>195
機関砲持ってる方が勝つに決まってんだろ
>>205
なんでそこまでしてP1の設定が糞だってところに突っ込むの?ホットケ。
二足歩行の大型ロボットって無理だろ。って言い出さないうちに終わりにしようぜ。
20961:04/04/08 16:15 ID:???
|ω・`)
21061:04/04/08 16:16 ID:???
ヽ(`Д´)ノウワァァン
211名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/08 16:20 ID:qXVcRa46
>>207
 P1の設定は、そんなに糞じゃないと思うが?P1の
世界のOSって、あくまでもレイバーを動かす為の基
本プログラムなんだから、現在の感覚で言えば、PC
のOSと言うより、唯の「ゲ〜ムソフト」レベル位に
完成されている物だと思うが?
>>211
そのレベルの低いレスが糞扱いされてんだよ。そろそろ止めれ。
>>191も正しくはあるけど、Pを語るスレではいらんだろ。
このまま続けるんならアンチPってコテ使え(w
パトレイバーの女性陣て皆気が強そうだから、イマイチだったな。
みんなはどうよ?
おくまさんは(σ・∀・)σ イイ!
劇場版に出てないっけ・・・?
とりあえずパトレイバーのカップリングSSとかってなんかキモイ
>>213
自分と意見が合わない奴はすべからくアンチ扱いかw
「俺こそがパトの最大の理解者だ!」ってか?
ミニパトも劇場公開なんだが あのハゼの話どう思う?
まあ、確かにハードの違いに依存しないウィルス(二足四足の違いさえ・・・)
って突っ込みは入るだろが
やっぱり理屈ぬきにP1はおもろいよ
P1、P2好きなのに
ミニパトすごいつまんなかった
気が強い女は大好きです。
>>219
ウイルスがハードの違いに依存するわけ無いだろ。
ミニパトがP4のプロローグだとしたらそれだけで期待しちゃうんだけどね。
>>217
だからさ、>>191は正しいってフォロー入ってるし。
例えば汎用レイバー並みの工作機械って実は歩かないだけで既に工場とかで稼動してるでしょ。
でOSって訳じゃないけどオートメーションかも既に進んでるし事故対策もされてるから、
万一の場合に備えて非常停止装置とか遠隔停止装置とかも、通常の操作系統とは別に用意してる。
これはスイッチOFFなんてもんじゃなく動力切断とか回線切断とかを機械的にしちゃう代物。
これをレイバーに例えればバッテリー強制排出とか、駆動ブロック切断とか色々考えられる。
OSによる暴走を事前に防ぐ事はできなくても暴走したら直ぐに止められるから、P1のような暴走事故は防げちゃう。

って言い出してP1の設定を突っ込んだところで意味ねえ、カエレという話し。
22561:04/04/08 21:27 ID:???
>>224
お前がいなくなればすむ話だな。
Σ(゚д゚lll)
見えない力が働いてるな、ワロタ。
>>215
おくまさんはないだろw

俺は、隊員の中ではやっぱ野明かな。でも一番はリポーターの桃ちゃん
あのきつい正確さえなければおタケさん萌え。
>>218
ハゼの話の南雲サンは、なんだかとっても魅力的。
あのきつい正確さえなければシノブさん萌え。
テロとかクーデターとか言うよりも後藤と南雲のロマンスを台無しにした柘植は許せねえ。
愚かな・・・。キツいからこそ「2人の軽井沢」で
頬を染める姿がカワイイのでわないか。
234名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/08 23:21 ID:wzWOWCBL
劇場板2を大人の事情で民放で放送できないなら実写でやってみるのはどうよ。
幸い、あんまり、レイバー出て来ないから作りやすいし。無論竹中直人は欠かせません。
>>234
絶対実写版なんか無理、危なすぎ。
むしろアニメなんだから別にいいじゃんと言わせなかったほど完成度が高かったのがP2の真の評価。
もう少しレベルが低くて画が汚くて演出もありっこねーと思わせとけば逆に問題視されなかった。
こんなアニメはさらば宇宙戦艦ヤマト以来。後にはない。

まあゴジラ並にありっこねーレベルの実写版なら可能かもしれんがね。
唯一の突っ込みどころがガスだからな(w
何気に思ったんだけど正確って何?当て字?誤字?
>273
ふんいき(←何故か変換できない) で分かるだろ?
>237だな、スマ
言うまでもないかもしれんが
2chではそういう誤字はわかった上で
使っているのがほとんどですぜ。
漏れは当初さんご=野明だったから野明一押しだったけど
段々うざくなってきた・・・・なんでだろ?
野明とさんご戦わせたらどっちが勝つ?
バスケバカだった野明と体力バカのさんご…

微妙だ
野明は負けそうになると負けた時の事を考える。
さんごは負けそうになると戦ってる事さえ忘れたりする。

野明は勝ちそうになると負ける相手の事を考える。
さんごは勝ちそうになる前に勝ってたりする。

さあどっちだ(w
ちょっと待て野明VSさんごということは、
実質後藤VS鳥坂じゃねえか。しいては特車二課第二小隊VS光画部の存続をかけた大決戦。

これは見逃せない。
椎ちゃん萌え
そういう図式だと是非とも光画部の面々に勝利して頂きたい。
ま〜かせて
248成原博士:04/04/09 02:50 ID:???
私を呼んだのは誰だ?
呼んでない呼んでない、誰も呼んでない

本スレは別にありますので
ここは映画の話題に絞って・・・

よく考えたらあーるネタは漫画板行きじゃねえか
251名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/09 10:18 ID:3bajfd3p
3って遊馬とノアでてきました????なんか変な刑事のはなしだったような・
3って最初他人の目から見た特車二課とか、主人公は所轄の刑事という
設定が言われていたので、押井監督の言う松井刑事主人公のダイハード
なのかと思ってしまった。(若い方の刑事は野明をナンパした刑事)
そしたら全く新しい刑事2人が出てきて、殆どその人たちの話で
終わってしまった。
脚本がとり・みきと聞いた時土曜ワイドショウ殺人事件並みの
おちゃらけ刑事者になりそうな悪い予感がしたが、結構シリアスな
ストーリーで怪獣映画としてはかなり面白かったと思う。
>>251
うーん一応は出ていたけど、顔が変わりすぎてビックリ。ミニパト
の方がまだ分かる。アニメだとこの二人だんだん出番が無くなる
一方だなあ。
確かに3も結構面白かったと思う。ただ押井のパトレイバーがツボに
はまった人はあのごく普通にドラマが展開する3は期待外れ
な部分あったのかなという気はする。
254名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/09 15:00 ID:x1z9Kxh5
 なんで、P1のノリで以降のシリーズ展開をしなかったのか
流石に疑問なのだが。
255名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/09 16:25 ID:3bajfd3p
ノアをもっと出せ。以上
お前ら仙人
>>252 怪獣映画としてはかなり面白かったと思う。

なるほど、確かにP3は怪獣映画だった なんかズバリな表現ですな


野明ってP1のが全シリーズ通して一番カワイイと思うのだが
258名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/09 21:27 ID:LJmYkyL8
>>234
>劇場板2を大人の事情で民放で放送できないなら実写でやってみるのはどうよ。


「踊る大走査線」劇場版を見れば良いんじゃないかと(w

259名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/09 22:18 ID:VC8sI405
かなり違うと思うが。>>258
むしろ、踊るのメンバー使ってパトレイバー実写化して下さい。
>>259
レイバーはレインボー造形の着ぐるみ。
特撮は矢島信男
261名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/10 08:19 ID:dHMHb3Ku
野明って何歳の設定?
262名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/10 13:31 ID:4wyeAG2c
>>224
 現実の世界では、コンピュータを通さずに強制停止
させる機能が付いているが、パトの世界は全ての操作が
コンピュータ経由になっているのでは?逆に言えば、そ
れだけ、OSに関しては絶対の自信を置いている訳。
 だからこそ、HOSに欠陥が有ると分かれば、レイバー
システム自体が、揺るぎかねない事態に為りかねない。

 だから、篠原重工を合えて不問にして、HOSに欠陥が
ある事を隠して、新型OSの無料書き換えなんて名目に
したのではないですか?勿論、保場もその事は既に予
測していたので、更に感染を広げただけなのですが。
粘着アフォがまだ居やがった。どうしてもP1の設定が糞だと言いたい訳だ。
だから〜で繋がってない文章で何を証明させたいんだか。
必死で流れを変えてる香具師が可哀想(w
現実の世界ではそうだがパトの世界ではこうだ。

で?
265名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/10 14:23 ID:4wyeAG2c
>>263
 現実と混同するから、話が駄目に感じる。パトの世界
なら、パトの世界観で話を合わせないと・・・。

しかしそんなに常識の範疇に納めたいかね。
>>265
>>224のレスをきちんと読んでるならば今更蒸し返すオマイが悪い。
26861:04/04/10 14:57 ID:???
もういいよ。いつまでもやてろよ。
>>61、お前のせいだw
>>263
必死だな信者。いちいち煽るな、粘着。
オマエモ・・・

いや、いい・・・
3って、面白いの?
近所にレンタルされてないから、思い切ってDVD買おうと思ってるんだけど、
買うだけの価値ある?
>235
いや、さらば以来で後にはないってのは・・・どういう基準だよ!

>236
いや、突っ込み所はけっこう多いよ。
だから悪い作品、とは言わないが。

>272
面白いかどうかなら自信を持って面白いと薦めるが・・・
とにかく体温を下げる演出が多いから、肌にあわない人は多いだろうな。
古き良き邦画が好きな人向け。
>古き良き邦画が好きな人向け。
言い得て妙、13号が焼却された後のラストまでのシーンをしみじみ見れるか
どうかが分かれ目か?
言いえて妙って言うか、その褒め言葉はうんざりするほど既出だな。
褒め言葉っつうか・・・古き良き邦画が肌に合わない人も少なくないからなあ。
2と3は商業的にしか「パトレイバー」である必要はない。

個人的には2はかなり好き。3は漫画原作の怪獣もんを演出シリアスに
しただけみたいな感じで新しさ感じなかったんであんまり楽しめなかった。
禿同>2と3は商業的にしか「パトレイバー」である必要はない
>278
確かにロボットモノに関心があまりない友人は
レイバー抜きだともっと良かっただろうに……と言っていた、
ただ、俺は後藤や松井、南雲といったキャラクターが重要だったことから、
レイバーが必要なかったとは思うが、
パトレイバーである必要が商業的な理由以外に皆無だったわけじゃないと思う
>279
その考えだとTV版パトは映画版パトの前振りに過ぎなかった、という理屈に
なってしまうだろうな。
それはそれでいいと思うのだが、既に開拓した世界観があって始めてP2が
映画として成り立ちえたと考えるか、それとも一から世界観を描いたとしても
P2並みの内容を作れたと考えるか、そのあたりが2がパトである必要があったか
どうかを見極める鍵になりそうだな。
漏れは・・・やっぱ前者かなぁ。
281280:04/04/14 20:23 ID:???
書き忘れたけど、そう考えると3がパトである必要は無いっての、
漏れも同意。
乙ですね・・・・・・
283279:04/04/16 14:22 ID:???
>>280
>その考えだとTV版パトは映画版パトの前振りに過ぎなかった、という理屈に
>なってしまうだろうな。

いや、OVAとTV版は野明や遊馬がメインだから、そうはならないと思う
P2は中年組みがメインになってるからね
ならP2は外伝に過ぎないのか?というと決してそうではないんだけど……
俺はP2がパトレイバーである必要性が商業的な理由以外で皆無ではないけど、
絶対的なものでもないと思ってる
P2をパトレイバー抜きで作る事は確かに不可能ではない、でも、かなり困難だろうな、と
284名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/16 16:43 ID:KL6h3bzi
第1作の特車2課の制服が、実に格好良かった(特に、野明が)。
凛々しさも、感じられた。
中年には辛い服
>>285
私服は私服で悩みがある
世界中の人が制服を(ry
世界制服
パトムビ2、大人っぽい渋さや、10年前にあの作品を作った先見性には本当感心するが、
何度見ても警察、自衛隊、米軍、柘植その他の関係(思惑)が分からない。
セリフとかストーリーではいかにも必然の流れっぽく処理されてるが、本当にそうなのか。
「だから遅すぎたんだ」とか言われても、何が「だから」なのか。
特に柘植は何を考えていたのか。
ひょっとして、漏れだけがヴァカなのですか?
>>「だから遅すぎたんだ」とか言われても、何が「だから」なのか。
柘植が帰国したのに、ほったらかしにしていた、っていうことでは・・・ないのか?
例の台詞サイトだとそこのところは「だから!遅過ぎたと言ってるんだ!」と
なっている。結論を言う「だから」じゃなくて、「だから(言っているだろう)!」の
強調ということらしい。
>289
とりあえずここへ行っとけ。
ttp://homepage1.nifty.com/~yu/p/p2.html
それでわからなけりゃ、押井のノベライズの<TOKYO WAR>でも読んどけ。
293 :04/04/17 05:19 ID:???
1も2もね、イングラムが出てくるあたりで激烈におもしろくなくなるの。
1だったら遊馬とシゲさんがあれこれシミュレートやって箱船思いついて
台風キターこりゃスゲーで後藤さんがぶっ壊しますよと上と掛け合う辺り
がクライマックス。後は惰性っつーかウルトラマンっつーか水戸黄門の
立ち回りっつーか。

2はやっぱり後藤さんと竹中直人のやりとり。あとトレボーとウィザード
やプリーストのやりとり日本人の英語がいい感じ。アレって本当の自衛隊
も英語でやりとりすんの? 緊張感あってかっこよかった。
>281
いや、パト3もパトレイバーである必要は(ある意味)あったと思う。
邦画的刑事物とかバイオ怪獣物とかパトレイバーとか、そういう水と脂のような
要素が最後に収束してこそ、ああいう映画として完成したのであって。
>押井のノベライズの<TOKYO WAR>でも読んどけ。

それがいまどきはそう簡単に見つからんらしいよ。
>>293
パイロットと管制官は英語でやりとりするもんじゃないの?
緊急時に言葉が通じませんじゃ洒落になんないから
ほとんどの国でそうしてる筈
北朝鮮とかそういった一部の地域でも守られてるのかどうかは知らんが
言葉が通じませんとかじゃなくて、犬のしつけに英語使うようなもんだろ。
意味と言葉が一対一だから、やり取りが日本語に比べて簡潔で意思疎通の信頼性が高い。
>>297
言葉の意味の問題は関係なかろ、英語でも日本語でも軍隊用語の意味はそれぞれで統一されてる。
>>296の理由に加えるなら、航空隊は米軍との連携も考慮されているから英語を用いるんだろう。
民間の航空会社も英語みたいね。
某墜落事故での交信で管制官がそれまでの英語から
以降日本語で話してもらって結構です!と日本語に切り替えたりしていた・・・
>>298
用語の話じゃないよ。
301 :04/04/18 03:10 ID:???
>>292
のとこ見たら、フツーに日本語でやりとりするらしいね。自衛隊。
>>301
管制官への指示は日本語だが
管制官とパイロットのやり取りは英語だよ
303 :04/04/18 19:50 ID:???
ところが、聞くところによると実際には横文字と日本語が入り混じって使われていて、
有事の際などはまず日本語が使われるだろうというのです。日本語英語がリアルだなあ
と感動していたのに、騙された。
304名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/18 23:18 ID:YnpzlObh
今日、初めてP3見たけど、オジサン刑事が廃棄物に追われるシーンは
かなりドキドキしたと思うが、どうよ?

質問だが、廃棄物をおびき寄せるために使っていた自衛隊機って
自衛隊に爆撃されてどうなったの?
中の二人って殺されたの?
あえて健康な青年でなく、片足不自由な中年が逃げるとこが良いね。

ちなみに自衛隊レイバーは破壊されたので、搭乗者はおそらく死亡。
殺したというより万が一の望みを託してスピーカーを破壊したが、
やはり死んでしまったという感じ。
みんな今何歳?中年?
32歳って青年でいいんだよな?
26歳
>>307
藻前なんかまだまだ全然青年。むしろ少年。
漏れは最低40までは青年の予定。
310名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/19 21:44 ID:DyLSP8nI
>305
サンクス!そうか、やはり死んだかぁ。
後藤さんがあまりにもあっさりしていて、まだ生きてんじゃないかと思ってたよ。
南無南無。

P1はエンターテイメント作品としては1級で、
P2は社会派作品として1級で、
P3は怪獣映画として1級なのかね?

ちなみに25歳
二十歳。
P1よりP2の方が面白かった人間。人狼も結構面白かった。
3は怪獣映画としては微妙にはずしてた気がするけどなぁ…意図的に。
りゅうじんによる誘導とかは燃えたけど。
廃棄物が白衣のお姉さんを換気ダクトに引きずりこんでいくシーンに萌え
2ch風掲示板で真相が語られてるっつーのは
便所の落書きをあまりにも過大評価しすぎだと思った
>>314
だから2chが元になってるわけでもなんでもないと何回いったら
316名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/20 21:05 ID:xoOj+b4+
>>315
元になってたのって、ニフティーだっけ?
初期稿ではniftyのチャット
318名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/21 15:25 ID:ngiuJlg/
赤い眼鏡
319名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/21 19:00 ID:qtH6ugwf
>>293
「トレボー、こちらウィザード03。現在、高度32000」
「ウィザード03、こちらトレボー。誘導を開始します。同高度にて、方位040へ」
「了解」

「プリースト21、こちらトレボー。武器の使用を許可する。“ワイバーン”を撃墜せよ」
「トレボー、もう一度言ってくれ」
「繰り返す。“ワイバーン”を、撃墜せよ!」
320名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/21 19:14 ID:p4lk4Uhg
俺は劇場版2を見て、劇場版1を見て、文庫本を読んで、劇場版3を見た。

俺的には、劇場版2はパトレイバーの原点、変な入りかたしてるかな?
>>320
いや、それはそれで。
でも漫画は読んでないんですか? テレビとかOVAも?
322名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/21 22:22 ID:GL8Ss4bw
>>321
文庫本=文庫本コミック(?)は見ました。
(読んだではないですね、すみません)

テレビとOVAはみてません。
OVA、テレビの内容はどんな感じですか?
323名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/22 01:12 ID:u4hE7uPO
後藤「誰が、どの様に責任を取るのか。お聞かせ願いたい…。」


















人質3人組「(((((('A`)(´・ω・`)(;゚Д゚))))))ガクガクブルブル」
>>322
テレビ・OVA は、普通にシリアスありコミカルありって感じです。漫画と同じく
グリフォンがらみのストーリーがある一方、いろんなエピソードが盛り合わせ。
映画のようなギュッと一点に収斂していく緊張感はありません。ストーリーより
もキャラに焦点をあてた構成です。まあこれはどんなアニメでもそうですが。
325名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/22 10:32 ID:PZnFFQMt
3みたけど、つまらなかったよ。
やっぱアスマ、ノアがでてこないとね
あ、少しでてたか
326 :04/04/22 12:20 ID:???
シリアスな作品にノアの声は合わない。
そもそもあの声(富永みーなだっけ)はアニメアニメしすぎてるし
ノア自体アニメ版はデフォルメされすぎてると思った。
>>325
出てたってもありゃまるで別人だし。

>>326
禿同→シリアスな作品にノアの声は合わない
確かに3だと第2小隊組は声を聞いただけで「浮いてる・・・」と思った

WXIIIは、主演3人(刑事二人、女科学者)の中の人を使った実写にしたほうがよかったかも
329名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/23 00:28 ID:D3GiG5ub
>>324
ありがとう。 ( ..)φメモメモ

OVAて23話だよね、ビデオでは1本1話なんですか?
純粋なOVA(旧OVA、1本1話)が7本(DVDは2本)、TV3話+新作1話(DVDではTV版、NEWOVAに分割)が16本
(DVDは…こっちは持っていないので分からん。)で合計23本。
一応OVAとしては一本一話ですね。
バンダイビジュアルのページに商品案内があったような気がする。
332名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/24 12:57 ID:Sw16lpIM
多目的歩行機械運用研究準備会(通称:柘植(つげ)学校)というのは
技本の組織ですか?
333名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/24 13:14 ID:Sw16lpIM
>147
気象庁のHPを調べたら、東京湾で実際に40m/sを超えている
可能性のある台風はいくつかありました。
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/
ちなみに、10数年前にP1を見て以来、台風が来るたびに
40m/sを超えていないかチェックしてます。
天気予報の段階を見る限り、もっとたくさん超えているように思ってました。
334名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/28 00:02 ID:gdXl0AfG
では確たる根拠も具体的な要請もなしに行なわれた自衛隊駐屯地への警備出動や基地司令に
対する予防検束に等しい不当な拘束は、軽率ではなかったのか。今回の非常事態を招いた
そもそもの原因は、一連の事件によって醸成された社会不安に乗じ上層部内の一勢力が
その思惑を性急に追求したことにあることは、ここにいる全員が承知の筈です
335名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/28 00:14 ID:TvZxssg3
パト3に「人狼」の臭いを嗅いだのだが。
(宇宙生物はチチ放り出しながらやられてるし。)
3はTVCMのせいでだいたいの話の筋とオチがわかってしまって
そこが個人的に盛り上がらなかった原因の一つになってるな。
337名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/28 01:03 ID:bNvioF+C
>>224
クルマに非常停止ボタン付いていないよね、、、

工作機械使っているけど、ヤバそうな時に先に手が伸びるのはリセットボタン。
火花散らしてズゴゴコ言っていたら、非常停止ボタンだな。
338 :04/04/28 05:05 ID:???
>>337
クルマの仕組みって単純だよ
339名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/04/28 17:10 ID:gWpLrvt+
柘植事件はウヨの自作自演ということでよろしいか?
2ちゃん風に言えば、>>1の巧妙な釣り&燃料投下による祭り…
と言った所か?

(・∀・)ジサクジエーンと言うには、釣られた奴が多すぎる。
自作自演ウヨを煽って更に状況を悪化させる香具師
最近「亡国のイージス」という小説を読んだんだけどP2かと思った。
>>319と同じような交信のシーンあるし。
戦争という状況をつくり出すみたいなところとか。

で、イージスは映画化の話があるらしいんだが、それでもP2の地上波はだめなんだろうか。
終戦のローレライでそ?
ううん、イージス。
ソースは「一億人のためのミステリー!」のインタビュー。
まだ話だけみたいなんだけどね。
イージスの映画化と、P2の民放地上波未放映はなんも矛盾しないと思うが。
そもまず、内容以前にマイナーアニメのシリーズモノって時点でアウトだし。

作家の福井何某は、ちょっと前の映画リレーコラムで、
押井作品と自作の比較みたいなことやってたから、
「似てる」とか「近い」とかはさんざ言われてるんだろうな。押井とどっちが知名度あるかな。
346名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/02 16:54 ID:3kQA8x2S
「エホバ降りて、かの人々の建つる町と塔を、観たまえり。
 いざ、我等降りて、かしこにて彼等の言葉を乱し、互いに言語を通ずる事を、得ざらしめん。
 故に、その名は“バベル”と呼ばれる」
「災いなるかな、バビロン。その諸々の神の像は、砕けて地に臥したり」
>どっちが知名度

今のところ押井が鼻差でリード。
>>347
いや、1馬身ぐらいの差はあるかと……
なんだかんだでイノセンスの効果が
ウヨであってウヨでなく、サヨであってサヨでない。
>>349
そのこころは?
351名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/04 07:37 ID:/IK+mfoi
P2は視力がテーマなんだろ?
アイボールセンサーで始まるんだよね。
荒川は近視、柘植は遠視、後藤はなんだ?コンタクトか?
「普通じゃない役人には2種類の人間しかいないんだ、悪党か正義の味方だ。」
眼鏡かけてる人で公務員になる人が多いって事だろ?
「眼鏡をかけてる役人には2種類の人間しかいないんだ、悪党か正義の味方だ。」
って感じにもなるのか?
「もう少し見ていたかったのかもしれないな。この街の未来を。」
って最後のセリフで柘植が眼鏡はずすだろ、
遠視はいずれ視力が回復するって知ってた?
遠視の奴は未来を肉眼で見る事ができるんだな。
ちなみに(米軍)アメリカは進んでるから手術すれば視力は回復する。
視力は関係ないだろ。肉眼で見るか、そうでないかって事じゃん。
353名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/04 17:34 ID:SB47HxWa
久しぶりにP2を見て思ったんだが・・・。
松井刑事の「電話はどこだー!!」ってのは
パロディーなんでしょうか?
354名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/04 18:38 ID:RrMf+ssI
陸海空。
陸軍=童貞根性
空軍=王子様
海軍=マザコン
ベトナムで鳴らした俺達特攻部隊は、濡れ衣を着せられ当局に逮捕された。
刑務所を脱出し、地下にもぐった。
しかし、地下でくすぶっているような俺達じゃあない。
筋さえ通れば金次第でなんでもやってのける命知らず、
不可能を可能にし巨大な悪を粉砕する、俺達、特攻野郎Aチーム!

俺は、リーダージョン・スミス大佐。通称ハンニバル。
奇襲戦法と変装の名人。
俺のような天才策略家でなければ百戦錬磨のつわものどものリーダーは務まらん。

俺はテンプルトンペック。通称フェイスマン。
自慢のルックスに、女はみんなイチコロさ。
ハッタリかまして、ブラジャーからミサイルまで、何でもそろえてみせるぜ。

よおお待ちどう。俺様こそマードック。通称クレイジーモンキー。
パイロットとしての腕は天下一品!
奇人?変人?だから何。

B・A・バラカス。通称コング。
メカの天才だ。大統領でもブン殴ってみせらぁ。
でも飛行機だけはかんべんな。

俺達は、道理の通らぬ世の中にあえて挑戦する。
頼りになる神出鬼没の、特攻野郎 Aチーム!
助けを借りたいときは、いつでも言ってくれ。
356名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/06 20:04 ID:fOIWzkWf
ヲモロい展開になりそうなのに、書き込みが少ないのは何故?
357名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/06 23:44 ID:IAHgXvuc
確かに、1は良かった。
P2のテーマは「モニター越しの視点」
荒川と後藤さんの会話で語られてるだろ?

ブッシュ親子がひきおこした湾岸戦争/イラク侵攻、その後の
日本人DQN拉致事件etc…
それに対する「日本国内での世論」って奴を傍観していると、
現実がP2を追っかけている様に思えるのは漏れだけか?

この「答えの無い問いかけ」もP2で使われまくったテーゼだな。
最近、攻殻→押井→パト(映画)と入ったせいか
言われてる程P2のノア達の扱いに抵抗無かった。
P3は如何なものか?と思ったが。
むしろテレビシリーズに違和感を感じる。
アーリの後藤は微妙にキャラ違って
堂々と「カミソリ」してて好きだけど
>>358
十代の方のようですね。
361 :04/05/08 15:37 ID:???
「現実が○○を追っかけている」

痛いファンがよくいうセリフだ
>>360

「もう社会人になったし、アニメからは足を洗おう…」と思った漏れを引き戻し、
どっぷりヲタ道に引き戻すきっかけになったのが、都産貿で開かれたワンフェス
で流されてた(旧)OVAシリーズのプロモフィルムでしたが、何か?

セイタカアワダチソウが生い茂る「原野」だった頃のお台場近辺や城南島を
見た事の無い若造には、とやかく言われたくないわい。
じじいの愚痴ついでに。
ascii-net(pcs)のsalon.patlaborにアクセスしてた椰子、どの位おる?
メイプルタウンBBSで某「とりのひと」が裏設定ネタバラシしてただなんて
おめーら知らねえだろ?
・・・・“演じているつもり”になってるのが十分イタイ。赤面した。
おじいちゃんは猫でも抱いてなさい?
いい歳してるって言ってるわりには、やってることは幼い…。
>「もう社会人になったし、アニメからは足を洗おう…」
アニメは子供だけのものって認識自体やばいな
まるで大人になろうとして背伸びしている子供だな

団塊の世代がよく口にしそうな矛盾・・・
俺たちは昔さんざん火遊びしたじゃないか
>>362
社会人の癖にそこらの十代と変わらない感想ってのはまずいだろ。
>>360が無駄に絡んでこなきゃよかったってことで
まあパトスレは青い奴多いからなw
371名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/10 02:47 ID:ZDUbP+YG
トグサ「パト2の話をしましょう」
柘植は極刑だとして、他の連中はどの程度なのかな<罪の重さ
と、旧第2小隊と隊長連中の処分とか。やっぱり逮捕されたんでしょうか?
不問だろ。
374名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/10 15:02 ID:Xn9WNuiX
「破壊活動防止法、その他の容疑で貴様を逮捕する!」
松井刑事に宣告されて、荒川はお縄に付いた。
その他の容疑!?

一、航空法違反(米軍のF―16をベイブリッジへ不法に誘導、ヘル・ハウンドや飛行船も不法に飛行させた)
二、電波法違反(バッジ・システムへのハッキング?、飛行船のECM装置より妨害電波を流した)
三、爆発物取締法違反(ベイブリッジ破壊のミサイル、ヘル・ハウンドのロケット弾+対戦車ミサイルを含み、都内のケーブル破壊の爆薬も)
四、凶器準備集合罪(柘植の部下が飛行船会社で下げていた自動小銃、ヘル・ハウンド、イクストル、その搭載火器・弾薬全般、飛行船とECM装置。一応、銃刀法違反の範疇に組み入れても良い)
五、道路交通法違反(荒川に適用。幻の空爆の連絡を受けて、速度違反・無謀運転)
六、関税法違反(ヘル・ハウンドやイクストル、その搭載火器・弾薬全般、柘植の部下の自動小銃等)
七、器物破損(米軍のF―16によるベイブリッジ破壊、ヘル・ハウンドの狼藉による特車2課本部、隅田川の橋、通信・逓信関係各社、警視庁庁舎等の破壊)
八、土地収用法違反(不法占拠。18号埋立地を、勝手に自分達の拠点とした)
九、自衛隊法違反(諸々あるので書ききれず)

……その他諸々全部纏めて、最初に逮捕された荒川。
「おれがここにいるのは警察官としてだが、何故あんたは、柘植の隣にいない?」
と言う、後藤の問いかけに答える事無く、荒川は無言のまま退場したが、荒川も柘植も最期に辿り着くのは、
絶対に獄門だろうなあ。
帆場英一が逮捕されたよ。
376名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/12 00:37 ID:FoNaXiTu
>>375
帆場は前世紀に死んだよ。
377名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/12 01:16 ID:q5GqD/mm
俺、P2で疑問点があるんだが、幻の爆撃のところでウィザード隊が
ジャミング受けてレールアウトしたんやけど、なんでそこで進路変更したんだろ?
わざわざ首都圏に向かってしまったのは何故?
ベイルアウト
379377:04/05/12 20:54 ID:???
>>378
アララ、普通に今まで勘違いしてた。
スマソ
P2DVD購入。

久しぶりに見ると
色々細かい発見があって面白い。
決起の日が
2月26日ってのは既出?
>>380

だから、(気付くのが)遅すぎたといっているのだっ!
382名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/15 22:16 ID:y8BUaIDg
>>380
作品違うけど「ケルベロス騒乱」も2月26日だよね
漏れ、オシイマと波長合わないんかんな。パトも人狼もクソだったんだけど。
漫画パトはめっさ好きなのに…
>>383
10年後にP2観てみな。
きっと評価変わるから。
385名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/16 04:01 ID:F4LGrGu/
ところで。P2で竹中直人が米軍が介入したらこの国は戦後に舞い戻るとかいうてたけど
どゆこったですか?米軍が進行してくるの?
治安維持のために乗り込んでくるだけ。
そしていろいろ注文つけてくる。独立国としての橘氏。
>>384 イニョセンスも評価が変わりますか?(・∀・)ニヤニヤ
>>387
そりゃ当然、変わるだろうね。
あれを超える作品が出てくれば、だが。

P1、P2、攻殻、人狼、そしてイヌセンスと、IGの劇場作品は
一作ごとに「作画は」クオリティが跳ね上がって来てる。
ただ、シナリオは?と言うと…。
まぁその為の人材育成に「押井塾」開かれてる訳だし。

スレ違いなんでsage
シナリオの話で思い出した。
富野と押井の対談だったかで
P2の荒川逮捕のくだりは無い方が良かったって
話があったのがやたら印象に残ってる。
当時はそんなもんかなぁ、
程度にしか思わなかったけど、
今になって凄く気になってきた。
>>389
そりは宮崎と押井の対談では?
>>390
あ、ごめん間違えた。
アニメージュだったから
宮崎で間違いないはず。
カンボジアに逝ってくる。
逮捕シーンないと荒川が何者か気になってしまうな・・・
荒川の正体をバラしたうえで逮捕する描写だけは無しってこと?
つーか俺は逮捕シーンが無い方がいいなんて微塵も思わなかったが
あのシーンがないと、
「あんたの話、結構面白かったよ」
のくだりが無くなっちゃうじゃん、そりゃダメでそ
>>392
荒川の正体も何もばらす必要ない。
物語的にはアレで一つオチがついた気になるが、映画的には蛇足。
荒川の正体なんか、映画に関係ないんだから。

荒川の正体がばらされなかった場合でも、
観客は、後藤と同じ理屈で荒川の正体を想像でき無い事も無いし。

俺もあのシーンは好きだけど。
荒川逮捕が「カミソリ後藤」の見せ場なんじゃないの?
のほほんとしてたオッサンが実は凄い推理力を持った人でしたって感じの
あれを無い方がいいと思う感覚が分からん
>のほほんとしてたオッサンが実は凄い推理力を持った人でした

のほほんとしてたおっさん?
P2では最初から「異端者だが切れ者」で描写してるじゃん。何いってんの?
荒川逮捕って、事態収拾の序曲でしょ。
あそこでどんでん返ししとかないと、
後が浮くんじゃないか?
というか後藤の最後の見せ場がなくなるw
>>396
表現が悪かったな
爪を隠していた鷹が爪を出す瞬間に訂正させてもらおう
もちろん映画を見ている人は後藤が爪を持っていることは十分承知してるんだけど
荒川逮捕が無いと、能力的に
荒川>後藤
になっちゃうから必要だと思うのだが
謀略家の荒川が後藤を手玉に取ってたと思ったら
逆に自分を追い詰めていたってのが面白いと思うのだが
まんが映画作ってるパヤヲが何を言ったところで、外野の野次ですよ。
俺の中で劇パトは2で終わり。
401名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/22 06:02 ID:nraR6Z9v
>>400
俺もそう思う
13号はコミックが面白い
劇場版はストーリーどうこうじゃなく泉野明の劣化が激しくて許せん もっとかわいいハズ
基本的に監督の眼中にないからなぁ。
黄瀬作画による、あの口元にしわのよった野明も好きなんだけど。
原作クラッシャー高山文彦。好きな映画監督:サム・ペキンパー。
自分は高山作品が好きだ。『オーガス02』は旧作ファンの間でも評価が高い。
パトファンの怒りはもっともだと思うけどね。
次はどんなアニメのファンをがっくりさせるのか楽しみだ。
バルキリーがラスト数分しか出ない『マクロス・ワン』とか。
>>404
同志ハケーン
・必ず流血沙汰

も特徴だね。
406名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/25 16:35 ID:XOMFxdcF
>>385
「パトレイバー2」。飛行船が新宿に墜落した後、荒川が後藤に、
「明日の朝7時、状況が好転しないと、米軍が介入する」
と言ったが、公開当時にこのシーンを見ていて思い浮かんだのは、

一、第7艦隊が西へ向かっている
二、在日米軍基地も出動準備に入った

という言葉の“裏”。
歴史写真の捩りですが、現用戦闘装備の米兵達が富津岬へ上陸する光景や、
羽田空港に米軍機から降り立つ、将官用制帽・HGU―4/Pサングラス・
コーンパイプ・緑の制服(肩に☆☆☆☆の階級章!)の将軍、という光景
が、思い浮かんでしまったのでした。
407名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/25 22:50 ID:QkMKBsAr
劇パト1のEDが最高によかった。
>>407
うんうん。なんというか、すべての鬱憤が晴れていくようで実に良かった。
あの曲ほしいんだけど、CDが廃盤ぽい。
曲名は『朝陽の中へ』だっけ?
409サントラ解説より:04/05/25 23:48 ID:???
ふつう、エンディングっていうと、もっとゆったりして、
感動的に愛よ、宇宙よ、平和よ、となるのでしょうが、
とにかくスパッと終わりたいという押井さんの意見に
僕も大賛成だったので、まるで正反対の曲になりました。

川井憲次
410hugin:04/05/26 06:07 ID:???
着メロを色々と探してたら、「朝陽の中へ」を見つけた
411名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/26 06:44 ID:GQQwaD9X
パト2の後藤隊長は駄目だ。ピリピリ イライラしていて見ていて気分が悪くなるう。なんだこいつわ。
「いいこちゃんな優等生」だが、面白みと「やる気」に欠ける新隊員。
そして「あの状況」。
それでも以前の様に「のほほん」としていられるかねぇ?

>>411
ある程度「責任ある」社会経験積めば、隊長の気持ち判る様になるよ。
特に「使えないクセに口だけは達者な部下」を抱えたらね。
>>412
オマエも俺もお互い苦労してるね
P1公開の頃は、何も考えずにノホホンと学生生活を過ごしてたのに
今は考えなくっちゃならないことだらけ

あと、口だけは達者なのに使えない上司も追加ナ
上司は思いつきでものを言う
415名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/26 18:51 ID:a1QKdvtx
今、LDの付録資料を見てて思ったんだけど、
P2のトンネルシーンに出てくる、「IXTL」って「タチコマ」「フチコマ」に似てるね。
原作の時期がどっちが先かわからんけど、ふと思った。

あと、早朝飛び立ったアパッチが、2課を襲撃した時に死人は出なかったのだろうか?
あれだけぶち込んで死人がゼロなんて奇跡としか言い様が無い。
>>415
「TOKYO WAR」では、
隊員の一人が階段を踏み外して転落、重傷。
落ちてきた天井の下敷になった整備員二名軽傷。
だって。まさに奇跡(w
因みに戦闘ヘリの名称はAH-88「ヘルハウンド」
特車二課より、本庁の方が人死に出てそうな悪寒。
>>407->>408
俺はバイトしてる漫画喫茶で、俺がバイト中なら必ずパトのサントラを流してるぞ。
当然、朝陽の中へもな!後、客がいなかったら、整備員の唄も流してます♪
419名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/27 11:18 ID:LeF14SPK
オウムやら自然災害やらをワイドショーとかで取り上げる時は
P2サントラ使用率高いよな…
>>419
連中の中にも、
俺達のシンパが居るのかも
知れんな。
>>419
連中の中にも、
俺達のシンパが居るのかも
知れんな。
ふと、ふかわりょうを思い浮かべた。
423名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/05/28 12:07 ID:kU9sKKNn
「誰に知られる事も無く、か」
アニメ卒業していまじゃTVでたまにやるジブリもの見る程度になった漏れだが、本日片付中発掘したP1を数年ぶりに視聴。
LDプレーヤー動かしたのも数年ぶりだが、壊れてなくてヨカタ

やっぱええものはええねぇ(*´∀`)


(・▽・)燃えっ!
425最近好きな台詞:04/05/31 01:40 ID:buB/btSi
ついこの間まで見慣れた光景があっちで朽ち果て、こっちで廃墟になり、
きれいサッパリ無くなってたりする。
この街じゃ過去なんてものには一銭の値打ちも無いんだろうな・・・。
426名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/01 15:53 ID:YMQLxSZv
南雲「それより、あんな化け物(対レイバーライフル)、一体どうやって手に入れたの?」
後藤「霞ヶ浦の空挺レイバー部隊に、おねだりしたのさ。例の(冒頭で大暴れした)試作
レイバーの一件をチラつかせたら、すぐ貸してくれてネ」
―「P1」・“方舟”破壊作戦の準備中、後藤と南雲の、電話の会話。

先日、件の陸上自衛隊霞ヶ浦駐屯地の「駐屯地祭」へ行ったが、敷地が実に広かったので、
「これ程広ければ、この中の何処かで99式空挺レイバー、通称“ヘル・ダイバー”が待機
していても、不自然ではないぞ」
と思った。

「機動警察パトレイバー」の世界でも、99式空挺レイバーは第1空挺団の本拠地・習志野
駐屯地にいる事は確実だろうが、99式空挺レイバー専用のC―4大型輸送機は、習志野に
尤も近い海上自衛隊下総航空基地に、“常駐”しているのだろう。
427名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/01 16:21 ID:7PQCk6jK
 P1の、ゴミの山の立つ刑事と向こうに立つビル郡
のシーンが印象的だった。
パトレイバーには何かと自衛隊が出て来ますね。自分はかなり好きですが。。
「2」でレイバーぶっ壊されて、特車2課はレイバーをどうしたんだろうかなあ
2課自体が解体ってのは無しにして

1、自衛隊から借りた
2、旧タイプを引っ張り出した
3、新型を篠原から導入
4、シャフトあたりの従来機を突貫で警察仕様にして導入

1は無いか
2,4あたりかな
イクストルたんのプラモほすぃ。
>>429
修理して使ったに決まってるだろ、ヴォケ。
あれだけ壊れた場合でも修理した方が良いのか?
あんだけ念入りに破壊してたから、全小隊の全レイバーは全壊したと見て間違いないし。
とりあえず、旧型を使用することにしてその後は新型機導入するんじゃ?
まあ、普通に考えれば廃車だよね。
その後、同型機が導入されるか、別機種になるかは不明だけど、
特車隊そのものが縮小される(と劇中でも言われてた)はずなので、
導入数は減るかもね。
劇場版4(仮)、これから先無い話なんでしょうか?
劇場版2、3作目だと、どうも泉等、特車二課第二小隊という視点から離れた感じだったんで、
次作は特車二課第二小隊の現場、緊張をみせて欲しいです。(泉等が現役時のね)
435名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/02 17:56 ID:chNhWKQP
「P2」の公開当時は無視していた“プレ・サウンドトラック”を今日、
遂に獲得したぞ!!
436名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/03 03:35 ID:RSINKptE
私も1作目が一番好きだ。
後藤ちゃんの映画じゃないんだから。
437名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/03 13:30 ID:C27kZBP0
 泉や遊馬達のメンバーが中心の映画はもはや、作られないでしょう。

 だから、第2作目で特車体から卒業させなければ良かったのに。一作
目の舞台設定のまま、映画を作ってくれればどんな話でも可能だったの
にね。
438 :04/06/04 09:35 ID:???
てゆうかもうパトが映像化されることはないよ
( ´,_ゝ`)プッ
実写版がそのうち
10年後は定かではない
442名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/05 19:07 ID:6224DecE
>>429
押井パトにはシャフトは出てこない。
>>442

じゃあ出してもらおう!
押井節の効いた内海課長の大活躍を!!
押井なんていらんよ。他でやってくれ。
じゃあ大地丙太郎で
いや谷口悟郎で
福田
今掛

どちらか選んでくれたまえ
大穴でゆうきまさみ初監督
パヤオでいいよ
小津テイストのパトレイバーを観てみたい。
方舟の中にあったガードロボットはシャフト製じゃないのか?
P3は作品としては面白いが、




パ ト レ イ バ ー と し て は つ ま ら ん
いまさらなにを。
だからもともとパトレイバーは主役じゃなくてその世界で起きた一つの事件描いた刑事物だろ。
455名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/06 19:21 ID:NOMLj7gd
劇場版4があったら
またパラレルワールドが増えるかも…、コミック版をベースにしたりして…。

観たくないが
・野明のウェディング姿
・子沢山の進士さん
・東南アジアでレイバー教官してる太田
・軟禁状態の後藤
・何故かヨーロッパにいる南雲さん

など後日談を思い浮かべてます。
レイバー隊も福岡・広島・大阪・愛知・宮城・北海道の各警察にあるんだろな
>>451
そういやそうだな。カルデア君。
>>455
しかし、ひろみは相も変わらず第二小隊勤務、と。
458名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/07 07:10 ID:onxfqd8t
>455
外伝的エピソードならこんなのも考えられますな。

・若かりし頃のじっちゃんと遊馬父の二人を主役に、 
 篠原重工がレイバーメーカーとして飛躍していく課程を描く。

・神奈川県警のロードランナー部隊を主役に
 盗難レイバーによって構成された珍走団との追いかけっこを描く。

・宇宙空間用レイバー「いずも」運用チームを主役に
 衛星軌道上でのステーション構築作業を描く。
消防の時、兄が買って来たP1を見たが全く意味がわかってなかった、興奮はしまくってた
最近また見てやっと話がわかった。おもしれぇ!
>>458
全部プロジェクトXじゃん。
>・若かりし頃のじっちゃんと遊馬父の二人を主役に、 
> 篠原重工がレイバーメーカーとして飛躍していく課程を描く

ワイロネタ、遊馬兄の自殺の真相も織り交ぜてるんなら見たいな
聞いた話だけど、パトレイバーは、パトレイバーの世界の中で実際に発生した事件を作者がアニメにした、
その事件は何処か俺等の世界のそれと似ていて、共感、実感、リアルさを感じる事が出来る。
自分の場合、劇場版それぞれ3作品みてこの意見にある面白さを実感した。
次作の有る無しはともかく、この意見は受け継いで欲しい。
(´・ω・`)????
ミニパトの2話でシゲさんが2課の隊員達をこきおろしてるんだけど、
早口で何て言ってるのかがよく聞き取れない。

野明   「???ロボット???の少女」
遊馬   「能書きが多い割に一人じゃ何にもできない若造」
太田   「???な粗暴な正義漢」
進士   「コンピューターは???ものの???の欠けらもないサラリーマン」
山崎   「巨体ゆえにレイバーに搭乗出来ない悲劇の巨人」
香貫花  「足りない女っ気を補うために急遽採用された帰国子女」
後藤   「???隊長」
南雲   「気が強いばっかりに島流しにされた女隊長」

野明、太田、進士、後藤のセリフの抜けた部分って何て言ってるんですか?
劇場版2の冒頭東南アジアで柘植が本部に攻撃の許可を要請するけど、
交戦は許可できない、って言って断られるじゃない?
あれってなんで身に危険が迫ってたのに許可されなかったの?

「自衛」隊だからってことで、結局最後まで威嚇射撃程度に留まって、
全滅しちゃったってこと?
466465:04/06/08 03:03 ID:???
今もう一回見たけど撃ってるね柘植。
あれって一応装甲車とは相打ちになったってことでいいのかな。
>あれってなんで身に危険が迫ってたのに許可されなかったの?

PKOでの自衛隊派遣ってのはそういうもんなのです。
実際に攻撃されるまで反撃しちゃ駄目なんです
>>464
野明 「ソフトウェアに無知なロボットフェチの少女」
太田 「トリガーハッピーな粗暴な正義感」
進士 「コンピューターは得意でも度胸のカケラもないサラリーマン」
後藤 「水虫の隊長」
470名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/08 19:32 ID:1ToY+IMA
>>458>>460>>461
>>455です
筋としては
海の見える神奈川県下の在る街、そこ冴えない男が住んでいた、近所の人々は
先の震災で家族を亡くした可哀想な人と噂しあっていた。

その男こそ、〔東京騒乱〕のキーパーソンの一人だった男、後藤である。
持ち前の政治的取引で安住の地を得てはいるが、当局の監視下にあることには
変わりはない。

彼に珍しく届け物があった、それは
『上手く編集しておきましたByシゲ』
懐かしい面々からのビデオレターだった…。
以下は455の内容です。

ただ、淡々としてるかも、おっきな事件は浮かびません、もう一同が会する事
は無いでしょうから。
>>469
さんきゅ。
やっとわかった。
472名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/12 20:28 ID:gahpEa6s
>>427
松井と片岡が、過密都市・東京の中の「過疎地」を行くシーンでしたね。
その中で、一際高いビルのカットが一瞬ありましたが、このビルは、
“帆場瑛一の墓石”であるとも解釈して、宜しいのでしょうか?
帆場の転居先にの近くには
『低周波を発生する高層建築物がある』
っていう説明じゃないのか。
パトレイバー以前から、新宿の高層ビル群を
「卒塔婆の群れに見える」
と評した人がいたらしいが…誰だろう?

>>472
過疎地と言うより、エアポケットと言うか。
バブル真っ盛りの頃には、あの手の異様な空間
都内のあちこちに有ったよ。
ビルを墓標とする解釈は、珍しいね。
「真新しい高層ビル」と「取り壊される古い建物」
の対比には、押井&伊藤の演出意図を感じたけど。
P1の「廃墟巡り」のシーンがものすごく気になって色々調べて
みたら、辿り着いたのが「路上観察学」や「トマソン物件」。
(取り壊された建物の影が、隣の建物の壁に残る「原爆型」とか)
赤瀬川源平の「超芸術トマソン」(ちくま文庫)って本に色々と
まとめられているんで、読んでおく事を勧めておく。
>>475
その手の本は探せばもっと色々出てくるよ。
このニュースは非常にP1ぽいね。

【社会】「気付かれないまま」約20年前の白骨遺体、解体アパートで発見−東京
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086789912/
478名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/14 14:53 ID:F6I1mv1X
>>477
悲しい出来事だが、P2の荒川の台詞を、そのまま引用させて頂く。
「誰に知られる事も無く、か……」
ミニパトが凄く面白かった。
押井節と作画とのギャップが。
480名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/21 23:58 ID:pLqdGKWI
来るぞ〜!嵐が来るぞ〜!
481名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/22 13:31 ID:xQk3c9Ab
「出て来い! 雑魚共! 俺様が相手だー!!」
―P1、“方舟”のガード・ロボットを粉砕して、啖呵を切る太田。
まさしく鬼神の表情になっている。

“BANG!”、“BANG!”、“BANG!”、“BANG!”
“CRASH!!”、“CRASH!!”、“CRASH!!”
―エレベーターの扉が開くと、有象無象のガード・ロボットの大軍。
第2小隊は、忽ち一斉射撃して、ガード・ロボットをあっと言う間に高価
なスクラップに変えた。このシーンはとびきり爽快!
>>481
その台詞、口の動きと声が合ってないよね。
「出て来い! 雑魚共! 俺様が相手だー!!」のセリフ

劇場公開の頃には「俺様が相手だー!!」の部分が違っていて
「出て来い! 雑魚共! いてこましたるー!!」のような記憶なんですが
もしかして
484馬頭:04/06/23 04:46 ID:???
>>483

「記憶が書き換えられてる」って事を考慮しないのかねぇ。
誰が何の為に記憶を書き換えたのか?
もしかしたら裏でとんでもない作戦が進行しているかもしれない
なんだそりゃ
鳥坂さん曰く
アブダクション!!
ですな。(CDドラマより抜粋
言われても言われてもRネタで返す奴。
489名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/24 14:30 ID:OQbzD0ZV
「恐らく帆場瑛一は俺達……いや、この街に住む全ての人間を嘲笑いながら
飛び降りたに違いない」
───┐
□□□│ミ
□□□│
□□□│
□□□│   ζ゚ < アイキャンフライ  
□□□│       
□□□│       
□□□│  
□□□│
 ._.  │
 | | |  │  |

491名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/25 13:15 ID:UvxAa//N
先日ヤフオクで購入したP1を昨日10年ぶりくらいに観たけど思っていたほど古く感じなかったな。
知り合いの小学5年生の男の子に貸してあげようかと思ってるんだが楽しんでもらえるかな?
なんだかんだいってもP123ともクライマックスはレイバーの戦闘シーンなんたよね。だんだん短くなってるのが残念なんだけど。
P1なら小5でも問題なく楽しめるでしょ。
493491:04/06/26 00:19 ID:uSK4mMe4
>>492
やっぱそうだよね!よ〜し貸してあげよ。今は理解できなくても後になって解る事もあるふぉんね。
494名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/26 02:41 ID:97khYq8t
サブっ!
もう北風の季節?
>>494
風速40メートルの季節ですよ。
最近見たけどどれもつまらんかった 2,3は糞
これ評価高いの?
1はそこそこ楽しめたかな
2は意味不明だった
3はキモかった

パトレイバーの劇場版の監督がポケ戦の監督だと聞いたけど
ポケ戦の方が遙かに名作だよ
ポケ戦と同時期だった1の時がピークじゃない?
1はそれなりの良作だし
ロボット物だと思ったけどガンダムとは全然違うね
世間的な評価はポケ戦よりパト劇場版1&2の方がずっと上。
ちなみにポケ戦の監督高山文彦はパト3の総監督。
498名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/26 17:14 ID:uSK4mMe4
オレはP123どれも好きだけど、当時P1のサントラCDジャケの零式に激しく萌えた覚えが。たしかまだ持っていたはず。1観たら久しぶりに見たくなった。



こうしちゃいられんわい
新生掲示板群 五 六 九 が誕生しました。
(URLは http://www.XXX.jp XXXには数字三文字を入れてください。 )
このサイトはこの2ちゃんのような総合掲示板群で、
インターフェース等も似ており2ちゃんユーザーなら違和感なく使えます。
まだ人が少なく、面白くないかもしれませんが、
せめて記念カキコだけでもいいのでしていってください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
500名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/26 17:19 ID:uSK4mMe4
あのコンビニの商品があれっぽっちの金で買い占めできる訳がないと思うオレはまだ尻が青いですか?
>>496
あなたは2を観て、日本の平和の危うさに不安を覚えませんでしたか?
あなたは3を観て、現代人の持つ喪失感を感じませんでしたか?
もし感じなかったと言うのなら、それはこの作品があなたの心にとどかなかっと言うことです。
10年くらいたったら、見返してみてください。
ひょっとしたら、作品とあなたの距離感が縮まり、
伝えたかったテーマが理解できるようになるかも知れませんよ。

>>497
俺は高山監督の作品の中だとパト3よりもポケ戦の方が好きだけど、
押井監督の劇パト1、2と比べるのはなんか違う気がする。
まあ何でも比べたがるヤツはいるからねぇ。放っとくのが吉。
496はただの厨房だろ
実際には、ちょっと面子潰されたからといって、警察と自衛隊がぶつかり合うことは、ありえないんだけどねー。
「状況を開始してください」とか「状況、ガス」とか、
あんな言葉遣いホントにしてるの?
自衛隊の日本語は変です。

ひたすら訓練の日々なのですが、この訓練では滅多に実弾は使いません。
銃を撃つ時には口で「パン」と言う、ミサイルは撃ったつもり、ガスも発生してるつもり・・・
だから、誰かが「状況、ガス」と言って、状況を口に出して言わないと、わからないのです。
>>496
別に評価高いわけじゃないよ。
好きな香具師が好きなだけ。
それはポケ戦も同じ。
>500
下の方には結構札があったんじゃないかな。
3は見て無いし見る気も無い

1は一回目に見た時でも話しが判り易かったし、普通に面白かった

2は一回目に見た時、全然意味が判らなくって、じゃんぜん面白くなかった
それが何度も繰り返し見ていくうちに面白くなるんだから不思議よね
じゃんぜん面白くなかった2が面白くなったんなら
3もそうなる可能性がなきにしもあらず。見てみれば?
>>507
p1、2の評価は間違いなく高い。
悪いがポケ戦の評価の高さとは一緒にできんよ。
両者とも客観的基準を持ってきなよ。
これじゃ堂々巡りだ。
劇パトスレなんだからP1P2の評価は高い、でいいじゃん。

劇場公開されてアニメ大賞とった作品と、
OVAのみの作品じゃ、社会的な評価なんてなにをかいわんやだ。
評価なんてどうでもいいじゃん。
それとも、他人が評価しないと自分の好きなものに自信が持てないとでも?
「社会的」なんて凄まじく曖昧な基準も持ち出さない方がいい。
オタクが根強く支持してる良アニメ、で良かろうがよ。
P1P2とポケ戦を比べている理由さえが解からない。
元レス辿るとどの作品の監督が誰かも解かってないんだろ?

てかポケ戦云々言うなら俺はファーストが一番逆襲が二番だが、、、、ここで比べる?
アニメなんて全くわからない私が唯一はまったのがパトレイバーで
(あ〜る→)漫画パト&OAV→劇場版→テレビ版&新OAVシリーズ→小説パト→劇場版2→劇場版3が私のパト歴です

劇場版2と3を見て、ああ、私ももうパトは卒業だなあとパトを離れて数年
(漫画はグリフォン編が佳境に入る頃にツマンネ状態)
だけども・・・こんなスレがあったなんて!もうおまいら大好き!!

ちなみに私はあ〜るのゆうきワールドの流れと、野明、遊馬を始めとする第二小隊の面々が好きなので
劇場版1が好きです。押井さんの色が前面に出つつもゆうきワールドのノリの軽さも健在で
零式等出渕さんのレイバーデザインも映え
一番「ヘッドギアのパトレイバー」らしいと思う。
朝陽の中へ・・・上の方の書き込みに釣られてダウンロードしてしまいますた。塚、存在していた事にまず感動。
ハアハア(;´Д`;)ハアハア
>>515
なんて言ったってアゲアシ取りしか出来ないくせにw
パトレイバーの1見たよ、結構おもろかった。
近いうちに2とかOVAなんかも見ようかななんて思ってるんだけど、
何をどういう順で見ると良いなんてことあるかな?

あと素朴な疑問なんだけどアスマとノアは恋人って認識でいいんだろうか。
なんかヒロインの不思議な雰囲気のおかげでなんともわからかったよ。
ついでに、昨日までノアが主役だと思ってたよ。
>>519
作られた順に見るのが定番かなぁ。
旧OVA→TVシリーズ→新OVA→劇場版2
旧OVAとTVシリーズはパラレルワールドで、二課の成り立ちなどが違う。
新OVAはTVシリーズの続編。

遊馬と野明の関係は、仕事のパートナー以上には発展しませんでした。
>>518
そんな頭の悪い返しはやめてくれ…
>>520
サンクス、やっぱ順で行くのか良いのか。
旧OVAだけがパラレルってことなのかな。

恋人じゃあなかったんだ、これだけシリーズ続いて仕事仲間で終わりってのもある意味すごいねえ。
劇場版2では恋人同士になってる。時間軸としては一番最後になってるから
他の作品を見てから最後に見ると感慨深いものがあると思うよ。
524名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/28 14:22 ID:pnPXA3kl
「人命優先ですからね! その意味判っていますね!?」(進士)
「やっぱり、警官は人命尊重を貫いておくもんだ。土壇場で大正解!」(遊馬)

P1では、そう言われている。
>>523
恋人「同士」かねぇ?
あまりに「清く正しい付き合い」が続き過ぎた為に、「腐れ縁」と
いうか「兄妹」(姉弟?)みたいな関係になってしまった…。
と言うのが「P2での野明と遊馬の関係」に関しての公式見解。
(と言っても押井/伊藤の見解だが)

パラレルワールドのコミック版ラストでは、遊馬がさりげなく?
野明にプロポーズしてるんで、それをごっちゃにしている一部の
ミーハー層が居るが、劇場版は別の世界(パラレルワールド)だと
言う事をお忘れなく。
パトは学生気分を引きずってる若者たちが警察官という職業を通して
真剣に社会に向き合い大人になっていく物語ですから。
漫画版から劇場版へといった俺には劇場版の野明の顔は許せないんじゃよ〜
>527
味があっていい顔してるじゃない。
少なくとも漫画版の顔よりは写実的だ。
529hugin:04/06/29 00:27 ID:???
ちょっとスレ違いになるけど、以前俺の後輩が「パトレイバー」が嫌いといってたんで理由を聞いたんだけど、
その理由が、「だって、あの漫画のキャラたちって、反体制的じゃないですか」
・・・・・俺はあいた口がふさがりませんでした。
それ以前に、そんな理由で嫌いと言うやつ見たことなかったんで。
で?
ノロケかー
>>526
作りが学園ものってだけで、連中が学生気分を引きずってるわけではないし。
>>532
いや、引きずってんじゃないか?
http://www3.nhk.or.jp/anime/main.html
BS−hi
8月 9日(月) 23:00〜「機動警察パトレイバー THE MOVIE」(5.1サラウンド)
8月10日(火) 23:00〜「機動警察パトレイバー2」(5.1サラウンド)
8月11日(水) 23:00〜「WXIII 機動警察パトレイバー」(5.1サラウンド)

BS−hiで3夜連続
535名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/06/29 23:13 ID:sv86/HW9
おい、オマえラ、教えてください。
更新されたBcasカード使ってると、
↑はDVDに落とせないんでつか?
禿げしく板違いスマソ
>>525
フォーワードとバックアップは「一心同体」

(*´Д`)ハアハア
537初カキコ:04/07/01 01:28 ID:TTUY2RcQ
思うに、『機動警察パトレイバー』という作品は例えイングラムが出てこなくても、例え野明や遊馬ら第二小隊の面々が出てこなくても『機動警察パトレイバー』という作品として出来上がってしまう。
詰まる所、汎用作業ロボット【レイバー】の普及した世界でのお話を描いただけで『機動警察パトレイバー』は成立してしまうのだ。
だから他のシリーズモノのように必ずしも所謂「主役たち」を登場させる必要がなく、
レイバーの普及した世界で起きたある事件なり出来事を、その当事者を「主役代わり」として主役に見立ててしまえばそれは『機動警察パトレイバー』になるのだ。
これは、それだけ『機動警察パトレイバー』という作品の持つ世界観が完成されているからである。
よって、P3のような野明や遊馬ら「主役たち」が登場しなくとも、第二小隊ファン泣かせではあるが、れっきとした『機動警察パトレイバー』なのである。
これは彼の『踊る大捜査線』でも伺える現象である。
へ理屈でそ。んなもんたまたまどんなタイトルつけたかってだけの話じゃん。
別に同じ世界の別の話として、面白けりゃなんでも良いよ。
ただ、「主役たち」が出ると思ってみた人が気に入らないと言ったらそれはそれ。
「主役たち」が出ないと知って見たら、「主役たち」好きの人も文句言わんよ多分。
まぁこれ作る暇あったら「主役たち」が出る作品作れ!って不満はあるだろうが
まぁその不満も、「主役たち」なし作品が面白ければ減るだろうし。
539 :04/07/01 03:49 ID:???
キャラに萌えるのも世界観に萌えるのも、受けての勝手
初カキコらしい気張りがビシバシ出てますね
>>525
んなシーンあったっけ? 潰れたカエルみたいな内海の死体しか覚えてないわ。
デートはしてたけど。
542537:04/07/01 09:07 ID:TTUY2RcQ
気張ってごめん(´・ω・`)
オレの場合P1→P2→P3→コミックと入ったからP2みたく野明たちがあまり出てこなくても抵抗ないんだな。
P3もあれはあれでいいんだが如何せん話がつまらなくて・・・。
コミックの『廃棄物13号』を読んだときはメチャクチャ興奮したんだがなぁ。
ワンダバの下りが好き。過剰反応した。やはりウルトラファンだからな(ノ∀`)タハー

長文許せ、ファン同志よ。
543名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/01 09:11 ID:TTUY2RcQ
ちなみに「最高意思決定の段階においては現実なるものはしばしば存在しない」という台詞と
「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてんだ!」という台詞は実は踊るが好きな他作品とのリンクだったりする。
544名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/01 15:36 ID:1qOe3zha
>>541
コミック版の最後に潰れたカエルみたいな内海なんて出て来たっけ?
オレが持ってるコミックと違うコミック出てるんですね。
(⌒〜⌒ι)シラナカッタョ

プロポーズってのはノアの「顔のキズ残っちゃうかな?」「そん時はオレが」ってシーンじゃないんですか?

エロそうな事言ってごめんなさい。
なんだろう、このカチンとくる感覚は
なんだろう、このコチンとくる感触は
それは私のお稲荷さんだ
お前はお稲荷さんがコチンとくるのか!
とほほ…
「3」は冴子さんが顕微鏡のぞいたとき口元で「ニヤッ」と笑うところで
あまりいい印象持てなかったなあ。イヤな笑いだと感じたので……
あのシーンで、優しく微笑んでる口元だとしたら彼女に共感できた。
>>550
冴子さんって1の冒頭の箱舟の工場内でもノアとアスマの喧嘩を見てニヤッとしたよね
あれも嫌?
552hugin:04/07/01 22:08 ID:???
あれは、南雲隊長でしょ。
>537
極論を言えば、野明達が特車隊と関わりが無くなっても作品作れちゃうんだよね。
スタートレックシリーズみたいに次世代の話やっても面白いかも。
だんだんガンダム化するのは目に見えてるな
>553-554

機動警察パトレイバー The Next Generation

時は2038年。
バビロンプロジェクトが完成し、新たな大地へ首都機能が完全に移転した東京。
かつて見上げるような巨人の姿だったレイバーは、テクノロジーの進展によって
小型化を果たし、より人に近しい存在となっていた。

「こりゃあ……」
「スマートだろ?39式Wearable Vehicle。文字通りの次世代機だよ。」
「なんつーか、趣味の世界だ。」
「お前さんのじいちゃんとばあちゃんが使ってたレイバーもそう言われてたよ」
「それってイングラムのこと?」

大型重機としての役割から日常生活の支援へと活動の範囲を広げたレイバーに
与えられた一つの革新的進化。『乗る』から『着る』への変化だった。

「おい、誰があれを着てるんだ!?」
「操縦者の反応がありません!おそらく自律動作しています。」
「やっぱあれ、人、乗ってなくても動けるんだ……」
「感心しとる場合か!」
「とりあえず、ありったけの旧世代機をかき集めときますわ。」

あらゆるものにコンピュータが埋め込まれ、ネットワークで結ばれた都市を舞台に、
人が操る巨人と機械が操る鎧の戦いが始まる。
ああ、シゲさんが見た夢な
>550
共感も何も、あの笑いにウミネコの『ギャー』の声がかぶさってイルカの死体だもん、
いい印象あるわけないじゃん。そういう演出だって。
>>555
ネクストジェネレーションてダンドーみたいでダメダメ感丸だし
もう何度目のカキコかわからんが
旧第ニ小隊員をP2でのポジションにすえて、新設された第四小隊あたりの話を……
舞台は2003年あたりのパラレルワールドの東京でさ。

機動武闘伝Gレイバー

2060年、荒廃した地球を捨てた人類は、宇宙にスペースコロニー国家を作り生活していた。
国家間の大規模な戦争を防ぐため、地球をリングに各国代表のレイバー同士を戦わせる
「レイバーファイト」を開催することを各国は申し合わせ、
優勝国に4年間の主導権を認めることをめる。
ネオジャパンの代表として、第13回目のレイバーファイトに参加したノア・イズミは、
各国の手強いライバルたちと拳を交えながら友情と信頼の絆を深め、
人類の敵であるデビルレイバーに立ち向かってゆく……。
・・・えーっと
なんでポストパトの話になると、みんなすぐにネタに走っちゃうんだろう?
真面目に堅実にやれば、いくらでもやりようはあると思うんだけどなぁ。
レイバーが闊歩し、東京湾に大堤防があり、携帯がほとんど普及してないあの東京のその後が見たいのに。
>>555
「なんつーか、趣味の世界だ。」
「ちぃ?」
>>555
なんか神林長平あたりにノベライズさせると面白そうだ。
神林がノベライズしたらラーゼフォンでも面白くなりますよ。
>>562
ここは真面目に企画会議する場所じゃなくて2ちゃんの1スレだからw
>>562
んじゃ君からマジネタきぼん
すぐそれだな
肩の力は抜かんとな
>>562
ふと思ったけど、その作品では「レイバーの存在に合わせた街並み」になってたりしたらダメかなぁ?
やっぱり電線や車道の幅のような矛盾を抱えてた方がリアルなのだろうか。
あの世界でのレイバーの位置付けが便利な土木作業機械って所にあるから面白いんであって。
レイバーに合わせた世界ってのは一般人の間に広くレイバーが広まっているってことでしょ?
それって例えるなら我々が乗用車としてダンプカーを使うようなものでは。必然性が無いような気がする。
>>571
続編として「レイバーが既に広まってる世界」はやっぱダメ?
もちろん乗用車としては使われないだろうけど。
劇場版2だと、すでに首都圏だけじゃなくて全国に拡散してるらしいけどさ。
そのレイバーが広まっている世界ってのが想像し難いんだよなぁ。
目的あっての道具だからさ、一般社会にどういう目的でレイバーが広まっているのかわからない。
あんなデカブツが街中に立って何をするんだ?警備?交通整理?ビル掃除?

それとも俺がヘラクレスとかブロッケンみたいなのばかり想像してしまうからいけないんであって
パワーローダーとかランドメイドみたいな着脱タイプの小型レイバーが開発されているならわからんでもないが。
574名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/02 16:22 ID:zRbKOK3O
「だから! 遅過ぎたと言ってるんだっ!!」
―「機動警察パトレイバー2」、後藤隊長の“大爆発の怒鳴り声”。

この怒声は、昨日の読売新聞・夕刊一面に掲載されていた、
【遅過ぎた緊急点検 ―三菱トラックなど全国で―】
を読んだ「機動警察パトレイバー」のファン(だった人も)、三菱系列の
自動車のユーザーの多くが、大声で叫んだ事だろう。
特に、三菱系列の自動車が関係した死亡事故で、肉親を失った遺族は。
575初カキコした者ですが:04/07/02 17:34 ID:f+pvedqH
レイバーに合わせたサイズの街だと街におけるレイバーの存在意義があまりなくなります。
人間サイズの街だからこそ大型の機械による作業が捗るわけでして、
レイバーサイズの街の中におけるレイバーは人間サイズの街において機械化された人間が作業をしているのと変わりません。
機械化されていない人間よりも機械化された人間の方が能率な良いですが、
それなら従来のレイバーより更に何倍も大きなレイバーを製造し使用した方が良いわけで、
そうなると今度はその超大型レイバーに合わせたサイズの街が必要になり・・・。
アフォくさッ!( ゚д゚)、
576作者の都合により名無しです:04/07/02 18:48 ID:???
漫画のBLAMEに出てきた巨大建設者状態になるわけか。

小説版P2の立ち食い金勘定シーンってやっぱ意地でも入れたかった
けど蹴られたのかな。読むたびにかけそばが食いたくなる。
バビロンプロジェクトにあわせて湾岸部の新興地帯はレイバーの運用を前提とした都市設計とかしてるんじゃね?
技術が進めば小型高性能化ってのもありえる話だと思うし。
電柱が無くなって地下ケーブルに変わった事ぐらいしか
レイバー登場による町並みの変化は描かれてないな。
それくらいのゆるさがオレは好きだが。
579名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/03 00:04 ID:/f1oHZB2
レイバーサイズの街並。10倍近く幅のある道路・・・やだよ、オレ。
そっか、嫌な人が多いということで。
レイバー対応って、なにもそのまま10倍にするわけじゃないだろ。
そもそもレイバーは人間の10倍もない。せいぜい4〜5倍。
>>572
テレビシリーズには乗用車っぽい(かなり道楽趣味なんだろうけど)レイバーも出てたね。「まぼろしの緑」の回。
>>579
> 10倍近く幅のある道路

名古屋はええよ!
>>580
嫌な人が多いんじゃなく必然性がまるで感じられないんだよ
585名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/03 07:01 ID:/f1oHZB2
4〜5倍の幅のある道路・・・。
お年寄りじゃなくても苦情殺到だな。それにそんな土地ないし、東京湾埋め立てによる土地増大の意味がない。
十倍はともかくとして、今の日本の道路なら4〜5倍の幅にする必然性はある。
あるどころか、これは火急的速やかにやるべき緊急課題ですらある。

災害時の二次被害、混乱防止の観点から、道路を広くするのは都市整備の常識。
日本でもそういう指針はとっくに出てるし。
出たからって実際問題どうしようもないのも確かだが。
いいねえ、こういう流れをまってたんだよ(w おぼろげながら世界感が見えてきた気がする。
建設性のない奴だな
>>586
阪神淡路の時に、ビルのガレキで道路ふさがったりした件でそ。
でもほんと、今更どうしようもないよね。
日本の都市計画は経済効率優先で、災害対策そっちのけだったから。
>>586
へぇー。確かに地元の国道もメッチャ狭いからなぁ
591名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/03 19:54 ID:/f1oHZB2
自衛隊が主役のパトレイバーをみたい。いや、パトじゃねーか。
P2で勘弁して
それはガサラキかもしれない
594名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/04 00:29 ID:YUFwxgeJ
つまりG2だな。伊藤曰く、「P2じゃ自衛隊は悪者扱いで協力して頂いたのに申し訳なかったので今回はいい思いをしてもらいたかった」とな。
595名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/04 14:42 ID:hAlymzLI
あと5回で、600番。P1・帆場瑛一のID“666”に達するのは、
果たして何時か? 当たっても素直に喜べない、不吉な斬り番。
596名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/04 14:46 ID:K3PHnkPA
>>591
ばとれいばーだね。

ただ、最近おまわりさんによる猥褻事件が多いから、現実には

ぱとれいぱー
597名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/04 15:57 ID:YUFwxgeJ
666。獣の刻印。
>>559

それだとアレだな、ポリスアカデミーみたいになるな
つーかそれはそれで面白そうだな
599名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/05 02:11 ID:4g8dBy7y
原作もOVAも観ずに劇場版(1〜2)を観たよ。正直面白いとおもうけど・・・
考えさせられたなあ もし都内でテロが起こったらどうしよう。
でも、もともとの主要キャラが好きな人はどうなんだろねぇ?
600名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/05 05:55 ID:97rbL8/K
まあ、テロが起きたらどうしようなんて映画じゃないからな。
テロなら、オウムがやってますが
602名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/05 16:00 ID:97rbL8/K
しかもBとC、両方ね。
ミルまで所持していたというし。

まあ、あれを教訓にビッグレスキュー2000をやったんだが、左から聞こえてくるのはやれ「軍靴の音が」だもんな。
緊急時に自衛隊車輌が赤信号で止まっていたら文句垂れるくせに
そのための訓練にはいちゃもん付ける。
いや、まさか「赤信号では止まれ」とか言い出したりして・・・。
そりゃ赤色灯ついてないからだろう。
自衛隊の車両は緊急自動車の指定を受けてないんで、
赤信号を無視したら道路交通法違反でキップを切られる。
いざ「なにか」が起きた時、動くべき自衛隊が動く為の
法的根拠が、実はろくに無い…。
と言う点を劇パト以上に煮詰めたのが、平成ガメラ。
P2が「押井版」だとすれば、ガメラは「伊藤版」戦争論。
606名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/05 23:54 ID:97rbL8/K
いざという時、それは先の不審船事件のような事案であるが、望まれる行動を取らない自衛隊を役立たずと批判する輩がいる。
有事に動けない自衛隊、それこそこの国が60年間と尊い命を犠牲にして築き上げた「平和と呼ばれるもの」ではないか。
被災者の目の前で自衛隊救助部隊を拒む平和。この国が愛してきたのは血塗られた平和さ。
607序章  夜の追跡者:04/07/06 07:01 ID:???

超技術の急速な発展により、東亜の全域に普及した汎用人型兵器、鉄人。
しかしそれは、鉄人犯罪と呼ばれる皇道の敵をも生み出すことになった。
続発する鉄人犯罪に、帝国陸軍憲兵隊は隊内に鉄人を装備した特殊部隊を
創設して、これに対抗した。鉄人憲兵隊・通称「鉄憲隊」の誕生である。
608名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/06 12:31 ID:s4WJ393E
>>599
原作って何のこと?
漫画のことだろ。そこに突っ込むのはいい加減もうやめにしないか。
パトオタ以外にゃどうでもいいことだろう。
610名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/06 15:59 ID:xnmfBTMu
汎用人型決戦兵器ではないのですか?
なんでもいいです
根津甚八が人をひき殺してしまいました
613550:04/07/06 19:30 ID:???
>>557
亀レススマソですが
自分は、死んだ子供を再生しようとした冴子さんだから、顕微鏡を見るときは
子供の成長を見つめる母親の顔になるんじゃないかと思っていたのです。
でもあの笑った顔は、怪物の成長を喜ぶ支配者の顔としか思えなくて
なーんか違和感を持ったのです。
実はあのシーン見たとき「シナリオライターの意図と違うのではないか?」
と思っていましたが、やっぱり冴子さんは人間に危害を加える目的も
持っていた、ということでしょうか。
>>613
行き過ぎた愛情は狂気に変わるのです
>>612

柘植の中の人・・・・マジ?
芸スポ速報+にスレが立ってるな
619名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/08 00:49 ID:GK1vHkqA
熊耳さんはどこにいったんですか。なんで出てこないんですか。
620.......:04/07/08 01:25 ID:???
 熊耳さんは王の菩提を弔うため巡礼の旅に出ました。
>619
「ゆうきまさみのはしたない物語 出張版」を読みなさい。
眼鏡娘でドジっ子の熊耳さん?
623名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/08 13:23 ID:YCeN++cG
 P1のコンピュータウィルスの話、MS製OSなら如何にも
有りそうな話ですね。
どこのOSだって関係ないよ。

ただね、パトレイバー作ってる連中にしてみれば、当時のWindowsの売り文句をネタにしただけ。
625名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/08 17:13 ID:0KfxkAX+
Windowsってコミックやっている時からあったのか・・・。80何年だ?
(   ゚    д      ゚)
Windows標準搭載の98であるPC-9801VM4/WNの発売が1986年12月です。
まちがった、PC-9801VX4/WNだ。
当時、Windowsといったら、そりゃぁもうHOS並の扱いで、わかってる人は素のDOSを使い続けたものさ。
劇パトのHOSの扱いは、Windows3.0だな。
野明の機体の「旧来のOS」は、FD98やvz等のフリーウェアや
各種ツールでカスタマイズし、config.sys調整しまくってフリー
エリア600KBの壁を越えたMS-DOS 3.3…とイメージしてた。

当時のCPUは286の12MHzとか、せいぜいが386DXの16MHz。
メモリもMS-DOSの「640KB制限」と戦ってた時代。
増設メモリでEMS4MBも積んでれば「お金持ち」扱いされてた。

零式は当時のイメージとしては、初の486搭載機…って所かな?
WXIIIが好きなんだけども、
SPECIAL EDITON買っても大丈夫?
あとからリミテッドエディションとか出ないよね?
>>630
あれはもう終わった作品だから大丈夫じゃない?

十年後ぐらいに別のメディアでリミテッドエディション出るかもね。
>>630
好きなら買うべし。
コンテも見応えあったけど、特典DVDのアテレコ風景(秦・久住が険悪になるシーン)の緊迫感がすごかった。
一見の価値あり。
633名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/09 12:21 ID:qW3fVI+X
WXIIIのDVD最近買ったけど、オーディオコメンタリーの高山やブチの話聞いてると面白かったな。
これ聞いてないと、壊れたbWのテレビカメラと秦(背番号8の男)の対比表現なんて絶対気づかなかったよ。
気付かれない対比表現って素敵やん
気づかないとずっとそのままなんだけどな..........
まぁ、よーく見ればわかるネタは、面白くていいんじゃない?

絵コンテに書かれたコメントが最終的な映像に反映されてなくて、
絵コンテを読まないと絶対に知ることができない、できそこないの映画よりマシ。
>>636
何の作品のこと?
638名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/10 04:08 ID:uE7lqmvL
踊る大捜査線2のことかぁ?!
イヌセンス
640名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/11 01:15 ID:CczlF1uC
放映決定

みんなで 実況しましょう!!!

8月 9日(月) 午後11:00〜  「機動警察パトレイバー THE MOVIE」(5.1サラウンド放送)
8月10日(火) 午後11:00〜  「機動警察パトレイバー2」(5.1サラウンド放送)
8月11日(水) 午後11:00〜  「WXIII 機動警察パトレイバー」(5.1サラウンド放送)

P2の松井刑事の「電話はどこだーッ!!」ってのは、




そういうことだよね?
医者はどこだ
643名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/12 15:12 ID:izunZ3Cx
>>641
会社に押し入る際に、鉄条網を破りながら松井刑事がブツブツと文句を。
「器物破損……住居不法侵入……多分窃盗、もしかしたら暴行傷害……
警察官のやる事じゃねえな、こりゃ」

「電話は何処だーっ!!」と叫んだ後、松井刑事が通りがかりの車を停止
させて後藤と連絡を取っていたが、かなり乱暴なやり方だったようで。
多分、>>641の言いたいのは戦陣丸のことかと
>>644
おぉおー。ワタル好きだけど気づかなかったよ。
ごめん。あんま野暮なこと言いたくないけど、戦神丸。
いまの今まで気が付かなかった>中の人ネタ
そうか、そーゆー解釈もあったか。
うをー 初めて気づいた。あいやしばらく感動!!
言われてみれば同じ声だな。レスの流れの意味がやっと分かったわ。
心なしか体型も似たような感じかも。
すげー! 中の人が同じなのはわかってたけど、言われるまで気づなかったよ。
「1000100」っと。
感動した…
参考になるなあ
ダメダ、全然意味判らん
ヒミコが泣いたのが大ショックでそれ以外のエピソードは忘れちまってるなぁ…
>>652
簡単に言うと、魔神英雄伝ワタルというアニメに、
松井刑事と同じ声優さんのキャラがおって、
そのキャラは電話でロボットを呼び出すんだけど、
当時は公衆電話を使ってたので、よく「電話はどこだーッ!!」と言ってた、ってこと
KDDの看板が笑うポイントだと思ってたんだけど、そっちだったのか・・・
押井はワタルオタだったのか
初めて気づいたワタルネタw
普通は>>655のとおりかと思うが、奥が深い。


心なしか松井刑事って電話してるシーン多いよねw
>>658
劇場版では後藤さんのパシリだから、後藤さんへの報告シーンが多いのは仕方なし
後藤さんの番号はゆうゆうコールに指定されているに違いない。
>>641凄ぇよアンタ・・・。
10年経って始めて気付いた。
おかげでP2見ててそのシーンになると河馬おっさんの顔が浮かぶようになってしまったじゃないか(w
今週号の週刊文春に押井守のインタビュー記事が出てるよ。
熱海に建てた家はパトレイバー御殿と呼ばれていたらしい。
664名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/16 08:10 ID:sDjRsdTZ
劇場版でのお気に入りの曲でも挙げるか。

1:ヘヴィアーマー、朝陽の中へ
2:Theme of PATLABOR 2 2002、Wyvern 2002、Asia 2002(治安出動シーン)、Outbreak 2002、Hallucination 2002

いいねぇ(´∀`)~゚*
665664:04/07/16 08:15 ID:sDjRsdTZ
ちなみにP2のサウンドで2002ver.を選んだ理由は2002ver.の方が落ち着いた雰囲気があるからです。
P1に関してはKプレッシャーでしか聴いたことないのでこの2曲しか選びようがなかったのであります。
3に関してはそもそも本編自体あまり見ていないので・・・。
666664:04/07/16 08:17 ID:sDjRsdTZ
連投ついでに666ゲット!(σ゚∀゚)σ
667名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/16 17:20 ID:AjjVh3zJ
>>666
遊馬「瑛一、帆、場、と……。“EHOBA”?」

―エホバ降りて、かの人々の建つる町と塔を、見たまえり。

―いざ我等降りて、彼処にて彼らの言葉を乱して、互いに言語を通ずる事
を、得ざらしめん。

―故にその名は、『BABEL』と呼ばれる。
668名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/16 17:34 ID:sDjRsdTZ
(゚∀゚)アヤナミアヤナミアヤナミアヤナミ!
劇場曲なら俺には「at Parting」が最強。長めのリミックス作った。
670hugin:04/07/16 21:30 ID:???
>>664
昔、「大アニメ博覧会」というラジオ番組(パーソナリティ:田中公平、吉田古奈美)があって、
パトレイバー劇場版の「バベルの崩壊」がリクエストされた時、田中氏が独断で「朝陽の中へ」に差し替えて、
「川井憲次の曲は他は聴かなくてもいい、この『朝陽の中へ』だけでいい」
と、絶賛してたな。ただ聞きかたを変えると他はどうでもいいと聞こえるのだが・・・・・
ヘヴィアーマーと朝陽の中へは、名曲だと思うよ。

川井憲次の曲で印象に残ってるのは、劇パト1ばっかりです。他は、記憶に残らない。
『朝陽の中へ』のCDめちゃほしいんですけど、生産中止ですか?
中古屋DIGすれば結構あるぞ
ミニパトのエンディングには大笑いした。
あれには、やられたよ。
セルフパロディの極致だよね。
>>670
>他はどうでもいいと聞こえるのだが・・・・・

その「」内そのままの言い方なら、そうとしか取れないが。
てかキモオタ丸出しだ。
リクエストをなんだと思ってるんだか。
>>671
劇パト2のテーマも良いと思うんだが、どうよ。
劇パト2も いい曲多いけど、暗い曲が多く かつ 似たイメージなので。
>田中氏が独断で「朝陽の中へ」に差し替えて
これってすげえリスナーに対して失礼なんじゃないのか?
確かにw
リクエストシカトだからなw
当の放送聴いても無いのに、
一つのレスだけをたよりにどうこういうのはやめようぜ。
>>683
寝言言ってんのか?
>>683
同意
自演乙
すぐに自演とか言うのは悪い癖さ
確かに。
でもそれが2chの様式でもあるからなぁ。
689名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/21 17:32 ID:KklmlNVM
>>664
遅いレスで失礼だが、あなたの意見、真にご尤もだ。
P1の“ヘヴィ・アーマー”は、特にメイン・タイトルの時のパートが、燃え上がるね。
個人的な感想だが、P1の予告編の1つで使われた“プレ・へヴィ・アーマー”も良いよ。
“朝陽の中へ”は文句の付け所が全く無い、素晴らしい曲だよ。

P2の曲も、良いものばかり。
“Wyvern 2002”は、迫り来る空爆の恐怖を表現しているし、“Asia 2002”
は、平和な日常に戦争が影を落とす様子を上手く表現しているね。
“Outbreak 2002”は、戦闘ヘリコプター『ヘル・ハウンド』が大暴れする
シーンに良くマッチしているし、ラストに流れる“Hallucination 2002”
は、「苦い勝利」を良く表現しているよ。
劇場版のビデオ発売のイベントに行ったような記憶があるんだけど
そのころがピークな頃だったなぁCDやらLDやらを買い求めていたなぁ
2作目見たのはついこの前だ

1作目はいい曲というか心に残る曲があるなぁ 紅い眼鏡もよかった
691名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/22 00:48 ID:2NjNXulE
>平和な日常に戦争が

( ゚Д゚)・・・。戦後60年間、日本が真に平和だったことは一度としてない。
あのシーンは平和の仮面を被った現代日本の混沌が架空の戦争として実態化するシーンであろう。



なんてな(ノ∀`)アオシマー
692名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/07/24 01:51 ID:JW4PI+o7
個人的には
 エンターテイメント的な面白さの「1」
 地味な展開だが南雲さん大活躍(?)の「2」
 ビデオを早送りで観た「3」
一番面白かったのは「1」、感情移入したのは「2」の南雲さん・・・
692は13号に感情移入せよ。これは命令だ。
純粋にアニメなノリの「1」
押井臭全開の「2」
実は火サスな「3」
WXIIIのことを『火サス』に例える奴が多いけど、
最近の若いやつは『刑事物=火サス』なのか?
近頃は、刑事ドラマはめっきり少なくなったからねえ。
火サスっぽい印象が強いのは、刑事物つーより綿引さんの影響と思われ。
やっぱり「はぐれ廃棄物 純情編」でしょう
WXIIIは火サスと言うより「土曜ワイド」では?
殺人とおっぱいポロリ(w
「土曜ワイド劇場、廃棄物は見た」
そこはむしろ「笑う女」で
てか、正直13号より映画版の『砂の器』の方がずっと面白いと思った……。
丹波哲郎の「よっく思い出してくださいよぉ!」とか時々頭の中で
再現されて困る。w
うーん、確かその昔、水谷豊主演で火サスで廃棄物ネタがあったように記憶がある。
水谷豊が廃棄物やったの?
記憶によれば、新興住宅地の埋め立てに産廃の違法投棄が絡んだ話だと思った。
事件記者チャボだったかな
俺の好きな女優さんが妻の役してて
あと絶対関西弁を喋る少し小太りの役者さんが出てくるシリーズ
俺ら非情なage(ry
>>702
俺は映画の砂の器オタクだが丹波&森田の刑事コンビよりは
久住&秦コンビのほうが演技がくさくなくていいと思ったw
中居主演のドラマ版は問題外
演技の抑制という点では、たいていの邦画よりこだわっているな>廃棄物

廃棄物で印象に残った音楽といえば悲愴だけど、川井作曲じゃないやな。
演奏はしているけども。
演奏もしてないよ。
流れブッタ斬りだが、P2のラストのシーンのタイトル「後藤の傷心」とついて
いたのにはビクーリ。

そのタイトルで柘植、南雲、後藤の3人の人間ドラマだけだったのかな
と思った。小難しい話なんてどうでもいい様な気がしてきた。
早い話がそういう事なのかな。

南雲さんイイんだが、どうも幸薄そうな雰囲気だよな。ちょっと引く。
>711
P2には三つの映画が組み込まれている。
おじさんおばさん達の三角関係は、そのうちの一つにすぎない。
すまん712よ。物分りの悪い私に3つの話を教えてくれ。

1. テロ抑圧
2.. 三角関係

で、2つは合ってるの?あと一つは?
712じゃないけど、

3. 平和ボケした社会への警鐘

あたりでは?
テロも警鐘云々もオマケだろ?
あんな臭いのがメイン部分だったら、本気で糞作品じゃん?
716714:04/08/02 17:07 ID:???
お話としては、という意味でね。

やはり、空自のスクランブルシーンや、攻撃ヘリなんかの
描写が一番印象に残ってますね。
空自のスクランブルは、ブルークリスマスが元ネタらしいですな。
って、んなもん見てる香具師の方が希少かw
>715
同意。
あれならパトでなくても良かったよな。ループネタ振って悪いけど。
>>713-714
2と3は、だいたい合ってる。

このスレ、間もなく騒がしくなるんだろうな。
720名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/04 12:39 ID:CMoAqXpY
ハイビジョンか!
バイビジョンだ!
5.1chか?
フィルム上映の時しか見えなかった美術のお遊び、ハイビジョンなら
判別できるかな?
βetaMax、LD、DVDとメディアが変わる度に劇パト買って何度も
観てたが、オールナイト上映の時に初めて気付いた>遊馬の朝帰り
次回作に期待しましょう
>>723
>オールナイト上映の時に初めて気付いた>遊馬の朝帰り

これて何?
>>725
1作目の、遊馬が実山さん説得した後に、埋立地に帰ってくる
シーンのことと思われ。
727名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/05 15:05 ID:bvrvKF9i
>>725>>726
遊馬の説得の台詞を。
「おれでなくとも、遅かれ早かれ、誰かが同じ結論に辿り着く。おれは、
実ちゃんの口から、この事を公表して貰いたいんだ!
……レイバーを、悪役にしちゃいけないよ。そうだろう?」
728名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/06 01:21 ID:MDSgWM0n
3のラストで廃棄物が殺されるシーンで弾かれていたピアノの曲の題名教えてほしいです

おねがいします
ベートーベン・ピアノソナタ第8番作品13「悲愴」第2楽章
ミニパト初めて見たけど予想以上におもしろかった
でもタイトルがAVっぽい
731名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/07 14:11 ID:b8nh4/uY
 P1を見た後に、台風情報を見ると最初に風速を見る。
P1をみたあとトマトを食べたくなる。
>>731
俺は世界情勢を先に見る派だ
P2を見たあと斜視になってしまう
風速40mを越えないと、小型に感じてしまう俺はどうしたらよいでしょう?
そのままの君でいて
綺麗な返しだな。感動した。
738名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/09 08:15 ID:qAdpgPBZ
ちょっと質問させてください
P2のサントラ買おうと思ってるんですが
元々出てるやつと最近出てるやつはどっちがお勧めですかね?
>>738
音の好みに依ると思うので一概には。
古い方も新しい方も両方持ってるけど、
新しい方が音が鮮明な感じかな。
個人的には古い方が好きだ(Theme of P2で比べたとき)。
新しい方にはボーナストラックが付いてるよ
サンクス
ボーナストラックかあ・・・
悩む悩む・・・
なぜか利用しているレンタル店全てにP2のサントラだけないんだよね
P1、P3、ミニパトはあるのにな〜
742名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/09 19:37 ID:lmYHEgcE
P1の、松井刑事の台詞より。

「それにしても、奇妙な街だな、ここは。あいつの過去を追いかけている
うちに、何かこう、時の流れに取り残されたような、そんな気分になって
しまって。
ついこの間まで見慣れていた風景が、あっちで朽ち果て、こっちで廃墟に
なり、ちょっと目を離すと、きれいさっぱり消えてしまっている。それに
どんな意味があるのか考えるよりも早くだ。ここじゃあ、過去なんていう
ものには、一文の値打ちも無いのかも知れないな」

その後、部下の片岡刑事は言う。
「いい気なもんですよ。トマト畑に鶏小屋。整備員は総出でハゼ釣ってる
し。……ここの連中、これでホントに警察官なんですかね?」
松井刑事はうまい事を言う。
「警官というよりは、……正義の味方ってところだな」
今夜放映のP1の宣伝の為にパトの被り物を被って登場あいたNHKのアナウンサ
大変だな
アニメ映画劇場(他) NHK BS-hi総合実況スレ
http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi/anitoku/1087510629/
745名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/09 22:59 ID:piXsfxAm
ハイビジョン放送直前age
実況は>>744
ハイビジョンですか?アプコンですか?
747名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/09 23:13 ID:SD0OMb7N
やっぱフィルムは味があっていいやね〜
色がぎらつかなくて疲れない。
\作るのは金かかるけど\
サウンドリニューアル版って台詞も録りなおし?
P1は劇場時のマスターが云々で台詞、音楽とも録りなおして5.1ch化
P2は一部の台詞のみ録り直して5.1ch化
750748:04/08/09 23:32 ID:???
サンクス、やっぱオリジナルのほうがいいな・・・
遊馬の声は(・∀・)イイ!感じになったんだけどね。
肝心の野明の声が…。
最後野明が転げるときの零式の背中
TIPE X-0
ワラタ
今日BS-hiでやってたのか・・・録り損なった・・・_| ̄|○
おつかれー
755名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 00:46 ID:Jj5SKesd
太田の「ん?」がなくなったのが悲しい。
756名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 00:53 ID:Cx3eqkPB
やっぱOPが燃えるなー
P1の作画監督は誰?
EDにクレジットされてなかったけど
758名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 01:03 ID:VHEaNSyR
これ作られたのバブルの時だっけ
バビロンプロジェクトまでの規模じゃないけど
当時は湾岸開発計画ってけっこう信憑性のある話だったんだよね
まあ、バブルの崩壊と共に消えたが
バブルと言えば、当時は20万円近くする巨大な
オーディオ・コンポーネント・システム(プを
親に簡単に買ってもらえる中高生だらけだった。

事実、第一志望の公立高校に合格した俺は
3月に某社のドルビープロロジック搭載モデルを買ってもらった。
それにテレビをつないで、この映画を視たときの感動は忘れない。

もの凄い凝った音響に感動したものだよ。

今では小型の5.1chシステムで視てるが、
やはりあの厚みのある音はイイ! Hi-Fi音声をなめてはいけない。
>>757
P1、P2、P13、ともに同じ人ですよ
>>760
PRODUCTION I.Gといえばこの人って感じですね。
作画監督は任せろのこの人も、キャラクターデザインはブルーシードくらいしかやってない?
>>761
「BLOOD」とテレビの「お伽草子」でキャラやってますよ。
764名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 04:12 ID:Jj5SKesd
>>763
BLOODは寺田克也だろ?
これも作監

お伽草子はキャラデザもやってるな
キャラデザは他に何たらかんたらガードレスってのもやってた筈。
作品自体は恐ろしくつまらなかったとしか記憶が無いけど。
766名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 09:05 ID:IzAR+5K7
P3をさらっとだが観て思った。
ああ、これじゃ押井が重宝されるはずだな、と。

作品内世界に奥行きを持たせないとストーリーが可哀想だ。
また「嫌い」と「批評」を取り違えたやつが一人
768名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 11:31 ID:TciO5mBG
>>767みたいなのをバカの一つ覚えといいます(晒藁
769名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 11:54 ID:IzAR+5K7
個人的に思ったことも
個人的に可哀想だと感じたことも
批評に見えますかい
ま いいけどさ
3にもパトレイバが出てくるみたいだが時間にすりと何分ぐらい?
772名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 16:49 ID:nBKP5aPD
このスレは才能のカケラも無い人間が成功した人間を批判するスレです
>>771
5分くらい。
「ラーメンを箱で買え」のせりふは海外版でも「ラーメン」のままなの?
イングラムのアクションシーンは実は3が一番長いという真実。
776名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/10 23:07 ID:f1RPeqsf
>>772
バカの一つ覚えって言われたくらいでキレるなよ
いまパト2やってるけど
これっておっさんの愚痴を
ずっと垂れ流すだけの映画ですか
何を今さら
いつ見ても、自衛隊が表舞台へ出てくるまでの展開が急に感じるのだが
それは俺だけなのか?いつもここで取り残されて話が良く分からない(´・ω・`)ショボーン
>>777
そんなんだからメジャーになれなかったんだろうな

それでいいと思うが
一時期ハリウッド映画でも流行ったがこういう危機云々の話しって、
噴出しまくりの矛盾が気になってどうも楽しめない。
隊長達以外の登場人物は無理矢理出させられた感じだし、
その隊長達にしてもp1のほうがいい味出てたし、
イングラムだって言い訳程度に出て来ただけ。
押井の作品って脇は作り込むけどいつもこう主題には的外れな傾向にあるよな。
このパト2における小難しい喋りの意義を舐めちゃいけない
素晴らしい映画だった。
そしてこれをさらに超えたイノセンスはある意味神の領域。
やっぱ押井氏の脳は、1年中クーデターのアイデアを考えているのだろうか?
そりゃ今の攻殻を見ればw
傑作だといわれる1も2も、海外での評価があまり高くないのは何故。
メトロポリス絶賛してるくせに
何年か前…BSでパト2見たときなんだが

スクランブル騒ぎのシーン。
誘導管制官(女性)とパイロットの交信(英語)のやり取りで
日本語の字幕が出なかったような気がするんだが。
字幕消されたのかいな?
誰か見てた人いるー??

昨日のパト2だとしっかり字幕が出てたんだが…
>>786
東京の問題なんぞ外人には関係ないし。

とりあえずageてるやつはスルーね。夏だからか、変なのがいる。
>>787
たしかに。
字幕を焼き込んでないマスターをBVが局に渡したんだろう。
衛星の押井週間で流れた「ケルベロス」で、中文の会話に
字幕が付いてなかったって話もある。たるんでるよな。
じゃあ、押井監督は天才と言うことで。
パト2最高!
>>789
dクス
そういうことだったのかー、長年の疑問が解けますた。
放映当時、悶えたよ。

その字幕なし版で昨日実況参加してた俺
>>779
なんで戒厳令が発令されるようなことになったのか、ということでしょうか?
あの作品においては一方の当事者である警察組織の描写はあっても、もう片方の自衛隊の描写はありません。
また、上位機関として判断し決定を行っている行政府に関する描写もまた、なされてはおりません。
よって画面に描かれている内容だけでは、何ゆえに警察を“頼るに値せず”とし、治安出動を命じたのかわかりにくくなっております。
もっともその説明は、荒川の警備出動中の後藤隊長に対する電話の中にて語られているのではありますが。

あなたが政府のしかるべき地位にいる人間だったと創造してください。
ある日、首都の著名な建造物であるベイブリッジが爆撃され、実行者が自衛隊である可能性が高いと報告されたとします。
その場合、当たり前の対応として、真相の早期解明による自体の沈静化をまず望むことになるでしょう。
警察の捜査力に期待するわけです。
しかしここで自体は第二幕へと推移いたします。
バッジシステムの上で演じられた幻の首都空爆と、青森県警による小松基地指令の身柄拘束です。
これによって自衛隊と警察の関係は昭和8年に起きた天神橋六丁目の事件直後のように徹底的にこじれ、
各地の自衛隊基地は篭城、警察は警備の名目でメンツを保つために基地周辺を封鎖という状況に陥ります。
そもそも、いずれかの部隊が反乱を企てているとしても、ことが起きるよりはやく真相を究明して事なきを得る事を望んでいた政府は、
硬直して停滞した状況下に“信頼できる部隊”に治安出動を命じて、万一にそなえます。
真相を究明するはずだった警察は事態をさらに混乱させるだけで、もしもの危機感は高まるばかり、
ならば万が一にも“想定される最悪の事態”が起きないように、最後のカードを切ったわけです。
いまいちな説明ですね、もうちょっとうまく出来ると思ったのですが。
原作は読んだこと無い。アニメも見たこと無い。
BSで放映されたのを少しづつマターリと見てるんだけど、
1の最初の方の熱血系兄ちゃんが黄色いレイバーと戦ってるときに川に落っこちて、
銃乱射したあとのシーンの意味がイマイチわからない。
あれって凍り付いたの?その後「風呂にはいってる」とか言ってたけど?
>>795
たぶんフロンかなんかの冷媒が噴出して一気に凍りついたんでしょう。
>>795
レイバーは超電導モーターで各部を駆動しているという設定。
超電導はコイルを極低温状態に保持しなければならない。
大田がレイバーを蜂の巣にしてしまったため、冷却材が噴出してしまったという描写です。
あの辺、設定知らない人にはチンプンカンプンな描写だよな。
そのこだわりが好きなんだが。
>>797
太田に内緒で冷却材入りの弾を仕込んだ銃を持たせてたか、
太田が発泡する前に、動きを止めるために横から冷却弾(?)でも撃ったのかと思ってた orz
スチム親子も、あのあと風呂に入ったのかな
ttp://v.isp.2ch.net/up/e0708f9650d6.jpg
ハイビジョンって何気に綺麗だな
WXIIIをハイビジョンで見たけど第1小隊の97式改がでてこない

南雲さん指揮の元で電撃端子を使って怪物相手に奮闘する第1小隊が見たかったのに…
そういやWXVの世界じゃ第一小隊はなに使ってんだろ?
アスカか? パイソンか? 零式か? AVS-98(スタンダード)か? 
どっちみち97式改じゃない気がする。
804南雲:04/08/13 01:32 ID:???
うちの隊では鉄人を使っております
先日BS放送されたのビデオとって今全部見終わったが
WXVは原作どおりに話が進んでほしかったなァ
特撮オタの俺としてはあの雰囲気が好きなんだが
806名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/13 19:44 ID:z1yRmhfv
WXV
って何の略?Vは3作目って事だよね
WとXはなんですか?
Xが10でIIIが3、合わせて13=廃棄物13号?
Wはなんだっけ・・・
( ゚д゚)
Wは廃棄物の頭文字。
うぇいすてぃっどさーてぃーん
811806:04/08/13 22:47 ID:+bjPnP6H
>807さん
>809さん
>810さん
どうもありがとうございます
XV=13ですか。てっきり劇場版第V弾とおもってました。
思ひ出のベイブリッジの全編が収録されてるCDあります?
>>811
いや、劇場版3作目であることは間違いないよ。
タイトル画面で「WXIII PATLABOR THE MOVIE 3」と出てくるし。

>>812
パトレイバー・コンプリート・ヴォーカル・コレクションに収録されてます。
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/future/hiroko/disc/patcom.html
探せば新品がまだ見つかるような気もするが。
>>813
探して見ますありがとうございます。
4バージョン入りのCDシングルで聴くのが通
>811
ホントはパトレイバー10周年('99年4月公開の予定だった)の『X』と3作目の『III』を合わせて『XIII』というダブルミーニングだったのだが…。
817816:04/08/14 02:58 ID:???
あ、98年4月公開予定だった、スマソ。
1はけっこう尊敬に値するエンターテイメントだったが2はな……。
まぁああいうのが好きな思春期ならなんらかの感銘は受けたかもって程度だな。
1はうまくできてたよね。

表向きはエンターテイメントだけど、しっかりと主張が入ってた。
2は、主張だけなんだよね。
理解できなかったものについて無理に語るとボロが出るよ。
好きじゃない、合わなかった、程度にしときなさい。
理解出来ないほど複雑なもんでもないだろ?
好きじゃないと言っている人が皆理解できない人だというのは決めつけすぎでは。
それに理解できなくても語りたいということはあり得る。
別にいいんじゃないの?
「好きじゃないと言っている人が皆理解できない人だと決め付けている」というのが、
決め付けすぎでは。
無意味な言葉に必死だな。
こんな奴でも理解できるみたいだし、
小学生ぐらいでも、少し賢い奴なら理解できるんじゃない?
後藤「ねえ?奴の最終的な目的って何なのかな?やっこさん一人で戦争でも始めようってのか?」 柘植「戦争だって?そんな物はとっくに始まってるさ。問題なのはいかにけりをつけるか、それだけだ。後藤さん、警察官として自衛官として俺達が守ろうとしてる
物ってのは何なんだろな?前の戦争から半世紀。俺もアンタも生まれて此の方、戦争なんてものは経験せずに生きてきた。平和、俺達が守るべき平和。だが、この国のこの町の平和とは一体なんだ?かつての総力戦とその敗北、米軍の占領政策、ついこの間まで
続いていた核抑止による冷戦とその代理戦争。そして今も世界の大半で繰り返されている内戦、民族衝突、武力紛争、そういった
無数の戦争によって合成され支えれてきた血塗れの経済的繁栄、それが俺達の平和の中身だ。戦争への恐怖に基づく形振りかまわぬ平和。正当な代価を他所の国の戦争で支払いその事から目を逸らし続ける不正義の平和」 後藤「そんなきな臭い平和でも、それを
守るのが俺達の仕事さ。不正義の平和だろうと、正義の戦争より余ほどマシだ」 柘植「あんたが正義の戦争を嫌うのはよ〜く分かるよ
かつてそれを口にした連中にロクな奴は居なかったし、その口車に乗って酷い目にあった人間のリストで歴史の図書館はいっぱいだからな。だがアンタは知ってるはずだ。正義の戦争と不正義の平和の差はそう明瞭な物じゃない。平和と言う言葉が嘘吐き達の正義に
なってから、俺達は俺達の平和を信じる事が出来ずにいるんだ、戦争が平和を生むように、平和もまた戦争を生む。単に戦争で無い
とゆうだけの、消極的で空疎な平和はいずれ実体としての戦争によって埋め合わされる。そう思った事は無いか?その成果だけは
しっかり受け取っていながら、モニターの向こうに戦争を押し込め、ここが戦線の単なる後方に過ぎない事を忘れる・・いや忘れた
振りをし続ける。そんな欺瞞を続けていれば、何れは大きな罰が下される。 後藤「罰?誰が下すんだ?神様か?」 柘植「この街では
誰もが神様みたいなもんさ。居ながらにしてその目で見、その手で触れる事の出来ぬあらゆる現実を知る。何一つしない神様だ。
神がやらなきゃ人がやる、いずれ分かるさ。俺達が奴に追いつけなければな」
WXVが公開される直前に
「機動警察パトレイバーのオールナイトニッポン」があったよね?
マニアックすぎて激しく笑った記憶がある。
ニッポン放送のアナがパトヲタかなんかでパトを知っている人にしかわからないような放送だったよ。
ではもう一つラジオネタで、8年ぐらい前に鉄腕バーディーがOVA化された時に
ゆうきまさみ文化学院というラジオ番組が放送されていたんだけど覚えている人いる?
過去のゆうきまさみ作品の主要キャラをゲストに呼んで、
三石琴乃(バーディー)、岩永哲哉(つとむ)、出渕裕とミニコントをするという内容。
パトからは野明と後藤隊長が出演していたような。
後藤隊長のオヤジギャグをバーディーにレクチャーする話は面白かったなぁ。
WXIIIの功績はパトレイバーのオールナイトニッポンを放送させたことに尽きる。
829名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/15 06:02 ID:DEHCGi6P
WXIIIには、押井はかかわっているの?。
無関係
>>825
それ、柘植じゃねーだろ
832.......:04/08/15 15:14 ID:???
 斜視の人
テリー伊藤?
834名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/15 15:41 ID:Uyxsu9hb
「戦争だって!? ……そんなものは、とっくに始まっているさ。
問題なのは、如何にケリをつけるか。……それだけだ!」

「始まっていますよ、とっくに! 気付くのが遅過ぎた」

「だからっ!! 遅過ぎたと言ってるんだっ!!」
>>824
「好きじゃないと言っている人が皆理解できない人だ」なんて誰も言ってない、って事だろ。
なんで必死で煽ってるんだ?
ちょっと今更でくどいと思われるが、一言言わせてくれ。
パト劇場版で原作が・・・みたいなことを書いてあるスレがあるが、
コミック版が原作になっているのはW]Vだけなのは押さえておかないと
話がおかしくなるので注意しよう。
パトを本気で楽しみたいのなら、原作=コミックという考えは捨てないとね。
突然なんですかお前は
けっこう人の出入りが激しいからなぁ、パトスレ。
839hugin:04/08/15 23:04 ID:???
>>827
何本かは録音して取ってあるかもしれない(消した可能性もある)。
第一回目だか第二回目では、清川元夢氏が出演してコギャル言葉をしゃべってた。
毎回、ゆうき作品のCDドラマやらアニメ化作品やらに出演した声優がゲスト出演してた。
>>825
台本渡された竹中はびっくりだったろうな。
842名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/16 16:21 ID:1/zzgyQG
P1のサウンド・リニューアル版を見ると、キャスティングの声質が公開
当時より落ち着いている。南雲警部補役の榊原さんの場合は、特にそうだ。

方舟に殴り込んだ第2小隊が、ガード・ロボットを破壊しながら疾走する
際の発砲音も変更されているが、香貫花クランシーの44口径オート・マグ
の発砲音は、公開当時よりも「抜け」の良い感じがする。
また、香貫花役の井上瑤さんの声質も、だいぶ落ち着いている。

でも、残念ながら、井上瑤さんは亡くなってしまった。合掌(涙)。
暇だったんで3を借りてみたけど
オリキャラの畑って刑事のふぬけぶりが目に付いた
全体的にはリアルっちゃぁリアルでよかったんだけどね・・・
今見たら、ハイビジョン録画失敗してた ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
音声が入ってない(BGMとか効果音はOK) なんでや?
2だけかろうじて大丈夫みたい・・・
HDDに録っておいたの見た。(TVアニメは好きで見てました。)

感想
1は、まあ普通に面白かった。
2は、何ていうか甲殻機動隊っぽかった。ていうか主役誰だよ?
    (パトレイバーほとんど関係ないし・・・)
3は、これからだけど、ここ見てたらちょっと見る気がうせてきた。
おれに言わせれば2でも既に泉は別人だというのに・・・
>>845
3は映画としてはよくできた秀作だと思いますよ
最後あたりの格闘シーンで俺はちょっと泣いちゃいました
まぁ歳だからしょうがないが・・・
パトレイバーとしてどうかと問われると・・・ぬーん?
>>845が3をボロクソに言う姿が目に浮かぶ…(ノД`)
パトレイバーの主役ってしのぶさんだろ?
849マジレス:04/08/16 22:59 ID:???
パトの主役は東京という都市だ
>>849 にほれそうだ
>>850は惚れっぽいな
>>849
やらないか?
今日3見たが面白かったぞ!
1,2はもっと面白いらしいが、期待age

高山は2chネラなの?
ああそうだ。
3の製作者は重度の2ちゃんねらーだ。
勿論最後のアレも2chだ。

これでいいだろ?
異議なし!
沖国大に墜落した米軍ヘリは実は生物兵器を積んでいたに三色アイス5個
墜落くらいで誘爆したり漏れたりするのは、兵器として実用性に欠ける。
おびき寄せられたり焼かれてくたばったりするのも、兵器として実用性に欠ける。
兵器としての実用性よりかわいさ優先さ
短かったり細かったりしても、性器として実用性に欠ける。
861845:04/08/17 23:05 ID:???
3見ました。ここ見てたせいか、なかなか面白かったと思います。

中盤に盛り上がりがあるのがいいね。あそこで眠気が一気に覚めた。
ただ最後女を殺す必要はあったのかな?
(あと何となくゼノギアスを思い出したのはオレだけ?)
殺しとかないと決着がつかないからね。
マンガでは、何気なく行方不明になってて、それに誰も気がつかなくておしまい。
でも、それを映画でやるのはかなりむずかしい。
子供の代わりの怪物が殺されて生きている意味がなくなったから自殺したんじゃないかな。
怪物を殺したのは東京という都市だ
オレが犬の糞を踏んだのも東京という都市のせいだ
シナリオはそのままに主役を交代ってどういうことですか?
>>862
漫画版では記憶喪失だったかと
>>867
その後どっかに失踪したらしい描写があるのよ
>>868
「捜しています」ってポスターが貼ってあるんだよね。
870867:04/08/18 01:28 ID:???
>>868-869
おお!それは気がつかなかった
早速読み直してみます
>>864 にほれそうだ。
>>871は惚れっぽいな
俺の尻も掘れそうだ
13号の飼育を始めた時点で社会から遠ざかっていたとも言えるし、
さかのぼって娘を亡くした時点で死んだようなものだとも言える。
彼女の顔の白さは、すでに人間でない者だということを表している。
柘植の白髪と同じ。
>>874にほれそうだ。
>>866
自衛隊どうしの内部抗争を演出しておき、治安の悪化を理由に米軍が日本を
再占領する、というのが当初のシナリオだった。
しかし、三沢基地の一件で目立ちたがりの警察が出てきて自衛隊に対抗する
形になったため、自衛隊×警察という構図にすりかえた。
荒川の話を電話で聞く後藤は、まさに両者が対決する最前線にいたわけだ。
877名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/18 18:16 ID:ZXq7JKMA
>>876
そのシーンを、完全再録。

後藤「はい、後藤」
荒川『おれだ。テレビで拝見してるよ。宮仕えは辛いってとこか?』

後藤「子分の勇み足で、引っ込みがつかなくなって、頭に血が昇ったのさ。
馬鹿な親分の下にいると、苦労するよ」
荒川『それは、こちらも同じさ。悪い軍隊なんてものはない。あるのは悪い指揮官だけだってね。
……各地の籠城の責任を取るって事で、陸海空の幕僚長達が一斉に辞任したよ』

後藤「……本当か!?」
荒川『三十分ほど前だ。じきに報道されるさ。……連中、これで天下晴れてベイブリッジの一件
をバラすつもりだろうが、……遅過ぎたよ。ここまで拗れたあとではな。米軍が手の平を返せば、
それまでだ。真相を公表するタイミングを逸しただけでなく、事態を収拾するチャンネルも消え
ちまった。また一つタガが外れたのさ。……おい、聞いてるのか?』

後藤「ああ。何だかこれ以上、聞きたくなくなってきたがな」
荒川『聞いて貰うさ。ここからが、本題なんだ。……政府は自分達の事は棚に上げて、ここまで
事態を悪化させた警察を逆恨みしている。頼るに値せずってな。……で、シナリオは変えずに、
主役を交替させる事にしたって訳だ』

後藤「おい! まさか……!」
荒川『そのまさか、だ』

荒川『舞台は、ミスキャストで一杯。……誰もその役を、望んじゃいないのにな。素敵な話
じゃないか。……これがおれ達の、シヴィリアン・コントロールって奴さ。……
柘植は三年前、自分の部下を死なせたのと同じルールで、今度はおれ達がどんな戦争をする
のか……それを、見たがってるのかも知れんな』
俺は「東京の治安維持」というシナリオの主人公を警察から自衛隊に変えたってことだと思っていた。
「HEAVY ARMOR」3:38からの最後の盛り上がりはすごくいい
タイトルとうまく被って
>>856
シャレにならないかもよ

ttp://www.kamiura.com/new.html
(読売新聞 8/18朝刊より)
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィ
確かNTSBの勧告で、事故現場はバイオハザードエリアとして扱う
ように通達が出てたように思うが、構造材に劣化ウランが封入され
てる可能性もある。
別にMPは普通の格好をしてたので、NBCのいずれの事態ではないと
思うけど。
いくら確率が低いとはいえ、飛び散った犠牲者の体液や肉片にエイズ菌や
肝炎のウイルスが含まれていないとも言い切れないからな。
だから肉片が育って廃棄物13号になるんだってば
( ゚д゚)
肉片を育てたのは東京という都市だ
>>886
いや、それは違う
あのキチガイ女科学者できまりだろ
>>876,877

いまいちつかめない。
日本政府は当初からアメリカの再占領を受け入れていて、
その為に自衛隊同士を争わせるつもりだったのが、
予想外に自衛隊vs警察の構図になってしまった。
でも政府の目的は米軍による再統治だから、↑の事態を収拾する為に
米軍に出動してもらう、って事?

とすると柘植の目的は?
シナリオを書いたのは日本政府じゃなくて柘植一派だよw
WXVの女科学者の旦那は研究中の事故死でした。
このあたりをストーリーに組み込んでほしかった。
たしかに、母子の歪んだ愛情の方がマッドサイエンティストゲージ
が上がりますが、旦那が 所長と意見の相違→自説を証明→事故死
→WXVに旦那(の理論)も組み込む→母の怨念(父と娘)が世界を覆う
なんてのも、スッキリみれるのかなと。
>>888

柘植の私恨。
自分の理想も相手にされなければ、現場でもおざなりにされたため。
だから、動機は不純。
世を捨て、愛する者を捨て、理想は私恨に。
柘植を利用した者達(米軍、政府タカ派?)はそれを知ってか知らずか
柘植の理想と計画に乗って、劇中の大規模な「茶番」を後押し。
だが、私恨をある程度晴らした柘植は、事態が混沌としているのに
ひとり満足してしまって敵側にいる愛する者を迎えに行くという愚行。
こんな俗物だから、「なぜ自決しなかった?」と嫌みを言われた?
>>888
逆に聞きたいんだけど、日本政府が当初からアメリカの再占領を
受け入れていたと判断した理由は何?
アメリカの占領が当初のシナリオだったって風には俺は思わないなあ。
アメリカは、日本が混乱状態のまま放置された場合、
あわよくばって形で上前をはねる算段をしてただけじゃないの。
柘植一派へのF-16供与は、CIAあたりが動いてないと、無理なんじゃない?
>893 「じゃあ“当初のシナリオ”って何だい?」
アメリカが持っている最終的なシナリオは、アメリカ型の民主主義による
世界征服だよ。その目標から後退しそうな地域には、可能な限り進駐する。
ブッシュのオサーンがやってることを見ればいい。

混乱状態のまま放置、という踊り場的な事態はあり得ない。
武力の空白が生じれば、外敵は即座に来る。今でもな。
ん?元々が軍事茶番劇だったんだろ?
それが柘植が暴走して、それを日本政府が事態を悪化させて収拾がつかない
事になるにおよんで・・・というのがアメさんの出てくる理由だと思うが。
日本再占領計画は、現実には存在してるし、その実行にしか過ぎないと思われ。
つかどの同盟国に対しても同様の計画はあるし・・・
三色パンならよく見るが三色アイスってまだあるか?
>>895
アメリカ当初のシナリオは、
ベイブリッジがロックオンされる>日本の防空体制が問題になる
>防衛費アップ>アメリカ軍事産業へ受注>ウマー
かと思ってますた。。。
>896
暴走が柘植の意志によるものか、それとも初めから柘植を利用しようと思って
米軍が協力を申し出たのか、そこらへんは劇中で明かされていない。
日本政府が事態を悪化させるなんざ、アメリカにとっては事を起こす前から
折込み済みだ。あそこまで上首尾に行くとは思わなかっただろうけどな。
>898
それで正しい。

「我々は1年程前からあるグループの内偵を進めていましてね。
国防族と言われる政治家や幕僚OB、それにアメリカの軍需産業。米軍内の一部勢力。まあそういった連中の寄り合い所帯です。
冷戦終結後、拡大の一途を辿るアジアの軍拡競争の流れの中で、一向に軍備の増強を図ろうとしない日本に対して、彼等は根強い危機感を持っていた。
そして、平和惚けの日本の政治状況を一挙に覆すべく、彼等は軍事的茶番劇を思いついた。
憶えてますかね? 26年前、日本の防空体制と国防意識を揺さぶったミグ25の亡命騒ぎ。あれの再来ですよ。
低空で首都の玄関先に侵攻し、その真白なドアにロックオンのサインを刻んで帰ってくる
そして作戦は見事に成功した。ただ一つ、本物のミサイルが発射されたことを除けばね。」
901893:04/08/19 19:58 ID:???
>>895
ずいぶんヒートアップしてるな。まあ落ち着け。言葉尻を取っても仕方ないだろ。
俺が言ってるのは、君が言ってるのと同じことだ。
ただ、それが初めからアメリカも参加した計画だった、って風には思わん。と言ってるわけ。

分ったか?
>901
分からんな。
「初めから」って、どこが初めなんだ?
柘植の部隊がPKOに派遣された時?
帰国した柘植が復讐を誓った時?
日本を反共防波堤にするとアメリカが決めた時?
1945年に日本が負けた時?

勝手に他人を自分の同類よばわりするのは止めてもらおう。迷惑だ。
>>899-900
それって読み過ぎじゃねーの?
今古館ステーションで、聞き覚えのある荒川の中の人が....
パト好きがおるな、テレ朝の中の人に。
905名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/19 23:04 ID:nG40YRzr
幻の三沢F−15みたいに
米軍にハッキングしてニセ・ミッションをF−16改パイロットに
送ったんじゃないの?もしくはパイロットがシンパとか。

米軍は深く関与してないような印象を受けた。
877のスクリプトを前後の文脈をエポケーして、全く字義通りに解釈すれならば、
まず「シナリオは変えずに主役を交替させる」の主語は日本政府。
そしてその具体的内容とは、「ここまで事態を悪化させた警察を逆恨み」することに端を発する行為であり、
また後藤が「まさか」と驚き呆れ、荒川が「これがおれ達の、シヴィリアン・コントロールって奴さ」と
皮肉る行動である。
・・つまりここでの「シナリオ」の意味は少なくとも米軍や柘植一派のそれではない。
 俺は>>878の通りだと思うが。

「今回の事態はその当初から米軍の厳重な監視下にあったのさ。1時間程前に大使館経由で通告があった。
明朝7時以降状況が打開の方向に向かわなければ、米軍が直接介入する。現在第7艦隊が全力で西進中。
各地の在日米軍基地も出動準備に入った
「そんな無茶を
「やるさ。国家に真の友人はいない。連中にとっては願ってもないチャンスだ。
・・「当初からの監視下」における「願ってもないチャンス」なのだから、米軍自身が暴走のシナリオを書いたのではないことは明らかかと。

「政治的要求が出ないのは、そんなものが元々存在しないからだ。
情報を中断し混乱させる。それが手段ではなく、目的だったんですよ。
これはクーデターを偽装したテロに過ぎない。
それもある種の思想を実現するための確信犯の犯行だ。戦争状況を作り出すこと。
いや、首都を舞台に戦争という時間を演出すること。犯人の狙いはこの一点にある。
・・柘植の目的はこれに尽きる。
 だが柘植が果たして、政府の戒厳令発布、自衛隊の治安出動までをも予期できるものなのかどうか。

 しかしまあ、それは単に現出する事態のあまりの非現実さに、我々の想像力が蹂躙されているいうだけで、現実的な可能性のみを
問題にすれば、別段驚くには当たらないことなのかもしれないが。
 


907901:04/08/20 09:15 ID:???
>>902
あんまり言葉尻捕らえてくれるなよ。
こっちは、まともに話をしようと思ってるんだが。
しかしどこが初めだって…。レスの流れ無視かよ。
コテハンにしてくれ。次からアボーンするから。
>>907が敗北宣言。
小学生か
           ∧_∧
          ( ・∀・)<とりあえずもちつけ 
          ( つ旦)
          と__)__)     
          〈〈〈〈 ヽ    
          〈⊃  } 
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ/   !
  /  ○   ○ |  /
  |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /  
/ __  ヽノ /      
(___)   /  


いまP2を再度見直してたら
自衛隊の部隊が東京に来たときに、遠景に
東海銀行の看板が存在していた。

UFJ成立は2002年1月、もしかしてぎりぎりセーフ?なら神!!
そもそも「F-16J」と言ってる時点でw
913.......:04/08/21 16:44 ID:???
 そもそもゴミ袋が黒や青の時点で……って、
これは高田明美が書いていたんですが。
そういう話をして面白いか?
1の通産省とかもギリギリ。
1のミリバールは?
1のウインドウズの立場は?
>>1のリアリティの定義は?
1での携帯電話ってあったっけ?
移動電話でよければ80年代からある
自動車電話っすね。
ショルダーフォンってのもあった
持っていることが24時間戦っているビジネスマン、そして金持ちのステイタスみたいな・・・
後藤隊長の車には自動車電話ついてたよね。
警察無線なら受話器じゃないから。
週末、HOSが暴走しそうでつ
925名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/26 22:34 ID:/aazoCfO
今、テレ朝で荒川さんが安保について話してる!!
926名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/26 22:39 ID:/aazoCfO
音楽まで、パトのサントラ使ってた。
自衛隊が街中に配備される時の音楽。
 
狙ってやったな。
927名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/26 22:45 ID:JsJa9l+l
意地でも変えるもんか
誰のセリフでしょう?
テレ朝にパトファンがいるとしか思えん。
竹中直人に「日本の再軍備計画〜」とかいわせてるし。

押井監督も熱海の実家で犬のノミとりでもしながら爆笑したにちがいない。
荒川いいねぇ。なんで柘植なんかとくっついたかな?。
930名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/29 12:40 ID:ux0bIkRi
>>929
なんで"?。"と書く?。
何故?。
2chの流行だからだろ
932名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/29 13:45 ID:cwyGJZdc
かつてニュースステーションでも佐久間良子のナレーションやパトの音楽が
流れていた記憶がある。今の報道ステーションは知らんが。
榊原良子と書こうとして、つい佐久間良子と打ってしまう932の年齢を知りたい
佐久間良子ってお金燻す片棒担いで訴えられた人でしょ?
935932:04/08/29 20:01 ID:???
ス、スマソ…。なんというミスだ。これでもうパトファンは名乗れないな。
佐久間良子なる人物のことはまったく知らない。
間違った理由もよくわからん。
ちなみに当方二十歳の学生です。
俺は「榊原るみ」と「榊原良子」を混同してしまう時期があった
937名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/29 21:28 ID:FWh+IV5f
レンタルで借りてきたパトレイバー劇場版なんだが、
13分50秒前後に幽霊の声らしきものが聞こえたのだが、、、気のせいかな?
あすま「嘘だろ?ほんとに?冗談じゃないよ」
の後に「○○さん(のりこ?)ごめん」と女性のきもい声が聞き取れる。
だれか確認してみて!
ちなみにこの声が確認できたのは「リニューアルバージョン1998」の方です。
それとも進士か誰かの声?
進士さんの声。
家に帰れないコールして謝ってる。
939名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/29 21:52 ID:FWh+IV5f
>>938
れすありがとございます。
真相がわかって安心しました。
windvdのバーチャルスピーカーで初めて見てみたら
気持ち悪い声入ってるなって思ってびびっちゃった。
お騒がせしました。
ドルビーサラウンドは奥が深いと実感、、、
難儀そうな人生だな>>937
たまたまhiでやってたアニメが面白かったんで
後で調べてみたらWXIIIだったんですね

当方アニメはほとんど見ませんが
それなりに面白かったです。

1、2があることは全く知りませんでしたw
はぁ。
いやいや、941氏のようなご新規さんは貴重ですよ
1と2も薦めます。興味があったらどうぞ>941
変な先入観がない分、素直にWXVを楽しめたんじゃないかな。
アニオタじゃないやつで押井コンプリートしてる人って
どれくらいいるんだろう。
オタな子供が茶の間で見るので仕方なしに一緒に見るハメになる親御さんとか
1の抜け出しスクーターシーン『ローマの休日』のパロだと気が付いたのは
だいぶ経ってから(ry、食べに行ったレストランもイタリアンだったしな

2のコンビニ描写にBDからの進歩(てかギャップ)を感じた、BDは深夜
スーパーだったもんな…。
煽てられて祭り上げらて裏切る>トミノ
祭り上げる側に回って政治事で成り上がる>ハヤオ
なんだろな、オールラウンドなロボット兵器は存在出来ないって
オチは強烈だったけどな。
台風の風がすんごい。
こんな時こそ劇場版1を見たい!
>>948
ぐふふふふ、嵐だ、嵐が来るぞ〜
偶然か、自分もつい先ほどパトレイバー1初見を終えました。
2は腐るほど観たけど1はずっとほったらかしだったので。
ちなみに他にパトは観てない。

面白かったが、2の方が好きだな。
押井テイストの凝ったテキストの会話シーンが少ないし。

とはいえ、幽霊帆場の演出は鳥肌が立った。
この監督ってこういう正統派のわかりやすい演出もしてくるんだなあ。
こういう作品もっと作れよ。
951名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/31 07:38 ID:TL6bLxQn
台風16号の強風の音に、一睡も出来なかった。
こんな悪条件の中で、方舟を破壊する第2小隊、特にサブコントロール・
ルームに向かう野明が、どんな思いだったのかが分かるような気がした。

>>950
このシーンでしたか?

【ID:666】
【E―HOBA SHINOHARA】
【NO FILE】

「……そんな!!」
「だって、死んだ筈でしょ? まさか、帆場の幽霊……!?」
「それとも、何かの罠かも知れない」
952名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/31 13:58 ID:4vf/TeGh
 P2って、べつにパトレイバーで無くても
よかった気がする。
昔ヲタじゃない普通のテレビ番組で劇場版パトレイバーは
世界で初めてコンピューターの反乱を採り上げた映画、とか言ってたけど
これって正しいの?
954.......:04/08/31 15:37 ID:???
>>953
2001年宇宙の旅は?
「コンピューターの反乱」じゃなくて「パソコンの反乱」ではなくって?
反乱つーか、コンピュータウイルスだけどな
#ん?意図的にプログラムされたとした方がよいのかな?
直接的な反乱と言えば、地球爆破作戦が最初かな?
#スカイネットの元ネタ
2001年は、反乱つーか相反する2つの命令の混乱だった
から、どーなんだろ?
単に日本アニメを持ち上げたかったのでわ?
普通のテレビ番組がそこまで調べてから作ってあるとは思えないよ
958.......:04/08/31 18:55 ID:???
ウォーゲームってのは単なる混乱でしたっけ。
なんにせよ、日本アニメを持ち上げたかったのでわ? には同意です。
つまりコンピューターウィルスによる社会混乱を描いたのが世界初ってこと?
>>958
アレは「勝て」と命令されて、それを馬鹿正直に実行
しようとする、純朴なコンピュータを描いたような?
最後に「先制核攻撃をしても勝てない」という事を学習
してたもん。
>>959
それもどーかな?
ウイルスネタが、それ以前になかった訳でもないし。
世界ではじめてかはともかく、
コンピューター社会とウイルスがもたらす厄災を、
ほぼ現実を舞台に、実際にありうる格好で描いて成功した映画ってのは、
他にないでしょ。
ま、映画のテーマはコンピューターもウイルスもあんま関係ないけど。
↑キモっ!
自己紹介乙
>>952
パトレイバーにすれば製作費が出るから、だと思う。

押井守はイノセンスについてインタビューで、以下のような事を言ってます。

やりたいことが先にあった。
それを実現するためには巨額の製作費が必要。
何を使えば一番お金が出るかというと、攻殻機動隊だった。
リアルタイムでP1見たときの印象はトーキョー崩壊の方に話の力点があって
ウィルスネタはそのための方便って感じだったなぁ。
シゲさんのシミュレーションで南関東が真っ赤に染まっていくシーンにはゾクゾクした。
966名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/01 13:40 ID:3S+YcO3y
 P1は、最初に「箱舟」を出して、最後のキーワードも
「箱舟」だからな〜。
橋にミサイルをあてたあのUS戦闘機はその後どこへ
968名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/01 23:01 ID://xhZmSk
今夜のニュースを見てると
なんとなく、劇場版パトレイバーが見たくなった


‥‥まあ、漏れはインスコしないけどな
今廃棄物13号観終ったんだが、コレつまんないよ
原作面白いのになんでこんなになっちゃったの?
まあ、オトモダチに…ね。
本スレは12周に入ったが劇パトスレは無花果か?
>>969
DVD版のコメンタリは聞きましたか?本編を上回る寒さがあります。

つーか元々二課の人間は一切出さない事を前提に3作目を作る事だったらしいが
何故そんなめちゃくちゃな前提が出来たのか理解に苦しむよ
973名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/02 14:34 ID:aTZ4vRkS
>>967
きっと、証拠隠滅の為に、太平洋でベイル・アウト。
その後パイロットは、米海軍の情報収集艦にでも救出されたのでは?
974名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/02 16:52 ID:KwVGOX8c
 誰も次を立てないのか?(他力本願)
劇場版パトレイバーについて その2
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1094115210/l50
 
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 何故P3は二課を主役にせずに作ったんですか?
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
二課がきらいだから
二課って言うかメカフェチの野明がキライなんだろうね。リアリティがなくて。
お前らは伊藤やとりに何を期待してんの?
廃棄物
野明はメカフェチというより体育会系の臭いがする。
いまいち感情移入できなかった。
それがいいんだろうけど
>>977
パトレイバーの可能性を広げたかった。
劇場映画としては二課主役では成立させづらかった。
そもそも外伝のOVAのつもりでつくってた。

>>979
WXVの企画者の出渕裕は野明好きそうだけどね。
そして野明が嫌いな押井はミニパトの脚本を書いた。
>>982
要するに頭が悪いんだよ、あのレイバーラブ娘は。
頭が悪い奴を主人公にしておくとラクできるんだ、作り手が。
とりあえず979=984がスタッフの誰よりも野明を嫌ってることだけはわかった
986979:04/09/04 15:43 ID:???
おい、俺は>>984じゃないぞ。別に野明はキライじゃないし。
確か何かの取材で押井自身がそう言ってた気がする。
987名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/09/04 16:23 ID:yMtnbdHV
「今回の事態は、その当初から、米軍の厳重な監視下にあったのさ。……
一時間ほど前、大使館経由で通告があった。明朝七時以降、状況が打開の
方向に向かわなければ、米軍が直接介入する。……
現在、第七艦隊は全力で西進中。各地の在日米軍基地も出動準備に入った」

「……この国はもう一度、戦後からやり直す事になるのさ」
野明ってキャラクターは髪が伸びただけで成立しなくなる。