★血湧き肉踊る【ゲームセンターあらし】を語れ!★

このエントリーをはてなブックマークに追加
あらしのシナリオを出す為の前のシナリオが苦痛
まあ結論からいうとツマンネ
      __
     |  @|_
  ( ̄)(;・∀・)  ムーンサルト極めたけど
  \(  つ ノつ  ドラキュラハンター買えない(50万円)
    ) )
    (__)
バビロリ〜ン
92名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/08/25 21:59 ID:gKdOSRu1
ムーンサルトり
ゲームセンターを荒らし回る悪ガキの話かと思ってました・・
ムーン里帰り
>>93
最初の読みきりの時はまさにそんな話。
次第にリアルの世界でゲームセンターが少年犯罪の温床として社会問題となったので
あらしもゲームセンターに出入りする事が出来無くなりゲームウォッチや
カセットヴィジョン等の家庭用や携帯機(まだファミコンやゲームボーイは存在しない時代・・・)でバトルせざるをえなくなった。
まぁそんなんだと当然ネタが尽きてくるからご存知のとおり終盤はあんな突き抜けた展開になっていった。

それはそうとスーファミで出たゲームでレバガチャすると炎のコマが出せるって触れ込みのレゲー移植ものあったな。
すがや先生があらしもどきのキャラのジャケ絵かいてる奴。
ギャラクシーウォーズだっけ?買った覚えあるけどつまんなかった・・・
>>95
リーマンのオッサン相手に賭けゲームしてたよな>当初のあらし。
といっても、確か逆立ち歩きだったけど。

そう、ギャラクシーウォーズで正解。
漏れは結構面白くて、アーケードゲーム版を散々やった。
クリア面数毎のメッセージで、“WONDERFUL”を出した記憶があるよ。
98名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/10/25 13:10:44 ID:k8SNjY1c
あげ
99名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/04 16:27:21 ID:bm5nlUGO
Xboxイメージキャラクターに「ゲームセンターあらし」
>>99
マジで?
101名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/11/25 16:55:04 ID:RWPHcWZi
俺はふぶき派
友人と火を付けたライターを持って、手をブンブン振り回して
『炎のコマ!』
と言ってた頃が懐かしい。

放送してた頃はビデオデッキが一般家庭に普及し始めた頃で、友人の父所有のビデオデッキ(ソニーのベータビデオ)で友人が月曜日に「あらし」を録画。
週末の土曜日午後に友人宅に5〜6人集めて鑑賞会してた。

コロコロと言えば「ゲームセンターあらし」
ボンボンなら「プラモ狂四郎」だったですよ。
103昭和46年生まれ:04/12/13 08:37:53 ID:???
>>102

> コロコロと言えば「ゲームセンターあらし」
> ボンボンなら「プラモ狂四郎」だったですよ。

おおっ、同年代かも。
102っす。
私は昭和47年生まれですよ、103氏と同世代ですね。

友人と「あらし」の話題になると、マンガの話は出るんだけどアニメ版は・・・・
話にならんですね。なぜか内容を記憶してるヤツがいないw
だけどOP曲は覚えてるんだよなぁ。
105俺も昭和47年生まれ:04/12/18 17:38:15 ID:+ipAiF3k
>>104
同意
俺の地方は日曜の朝6時から放送だったせいか覚えてない

あ!あ!あらし!ゲームセンターあらしぃ〜
子供のころ一番とともに欠かさず読んでたなぁw
地方で生まれたおいらンとこでは放送されてなかったorz

やっと見ることができたけど、時期逃しすぎで、今では普通にみれてしまう

漫画やアニメの世界ではハイテクマシンが大活躍してるのに、リアルではほとんどハイテクおもちゃが無かった時代(あっても超高価)、ゲーセンのゲームはガキの小遣いで触れることのできる数少ないハイテク機器だった。
そしてゲームがうまくても他のクラスメイト(特に女子w)には理解されず・・・
そんな子供に時事ゲームネタを提供してたアラシはものすごい人気があった。

>>15 
一度だけやったことある。マジクソゲーだった ってかムズ杉w 
107名無しか・・・何もかも皆懐かしい:04/12/29 22:17:14 ID:QgMXhbI1
インベーダーキャップ欲しい
欲しいけど被らないよ
原作の小さな点が、山だったのは神だった。
110名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/10 01:34:01 ID:WQoviwzP
あらしの家ってのび太の家と同じじゃないか?
それそれそれそれそれ!
レバーの上で水魚のポーズはすごかね!
113名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/10 03:44:17 ID:gst9oaaV
俺、インベーダーキャップ持ってたよ。
色は黒だったけど、目が星で出っ歯が生えたパワーアップバージョンのインベーダーが付いてた。
テレ朝chの放送終わったな
録画できなかった話があるからまた再放送してくれ
115名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/10 05:18:12 ID:o1ptr8h+
コロコロの懸賞応募したけどあの帽子はゲットできず・・・。
福岡のデパートで売ってたよ。
117昭和46年生まれ:05/01/14 14:32:13 ID:???

おれらが、小学生だったころは、定価330円だったが、今は、「コロコロコミック」の定価は、いくらなのかな?
118名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/01/18 15:15:30 ID:1coNr6Di
スカパー 再放送しないのかな
最終回見たけど、最後までつまんないアニメだったな
ちなみにCSフジ「ゲームセンターCX」にすがやみつる先生が
ゲストで登場するべ。
120名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/08 17:28:38 ID:45tXz2Mr
TV版のあらしは版権の関係で
ゲームそのものを正確に出せなかったそうだ(意匠、名称など)
インベーダーみたいなゲーム、平安京エイリアンに見えるゲーム
これじゃ面白くないよねぇ
121名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/08 19:29:10 ID:EeYw+eOB
確か漏れの記憶では、どんなゲームをやってもスペースインベーダーのBGMだったと思いました。
122名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/11 06:48:28 ID:G26rZH+5
>>110
のび太の家にクリソツだね。
シンエイ動画が作ってるからパロったんだと思う。

本放送の最終回見た時、まだ未登場の技が結構あったから
それらもアニメでやった画を見てみたかったなぁ・・・と思ったら
最終回で強引にレインボーバズーカとかまだ出てなかった技を
強引にアレンジして総登場させたので
嬉しい反面、その技が登場するストーリーがオミットされたのは残念でもあった。
まあ、もう最終回だからアニメで見られた嬉しさの方が大きかったけどね。
>>119
原作の面白さには到底及ばず天地の差だけど、
アレはアレでそれなりの味はあったよ。
オリキャラのエリカなんか、敵だけど汚い事はしないっていう
結構いい味出してたキャラだったと思うし。
(まあ、そのせいで何でも黒幕がナンド&エリカという話に強引にアレンジしたのはちょっとアレだったけど)

上で出てるように、版権の問題でゲームをモロに出しにくかったっていうのもあるし、
なにせ日テレのゴールデンタイムという地獄時間に放映というのもかわいそうだった。
(この時間の日テレの番組は野球のせいで潰された番組は数知れず・・・
ルパン3世パート3なんかもこの影響でかなり潰された、地獄の時間帯。)

アニメ版は「あらしの流れを汲む短編別特集」っていう感じで
原作を読んだ人が余興で「アニメはこんなんかぁ〜w」とかいうスタンスで見るべし。
そうすりゃ結構楽しめるw
>>123
禿同!。
ただ、あらしは月曜だったから、あまり野球の影響は無かったのでは…。
確か、裏番組は「あさりちゃん」をテレ朝でやっていましたよね?。
水木一郎が歌う主題歌しか印象に残っていない。
「ゲームセンターCX」で原作者が出ていた時も、ひたすらこの曲が流れていた。
エリカってオリジナルキャラだったのか
初めて知った
127タイム:05/02/16 23:10:30 ID:6/QQHTNM
真っ赤な帽子にキラッと光る♪インベーダー♪
128名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/16 23:22:20 ID:n123l7G8
エリカって、原作で水魚のポーズを初めて使った回に出て来た、博士の助手(?)をレギュラーにしたんじゃなかったっけ?

単行本が埋まって確認できんが。
そやね
>127
× 真っ赤な帽子にキラッと光る♪インベーダー♪
○ 真っ赤な帽子にキラッと光る♪「チャンピオンマークだ」インベーダー♪

♪巨大な出っ歯がピカッと光りゃ、炎のコマが燃え上がる
と続くとこまではともかくとして、途中の歌詞に
♪地球の敵をぶっ飛ばせ
なんてのがある。ゲームをネタに「地球の敵」って言われてもなぁ(w
スマソ、軽く「オリキャラ」と書いたので誤解を与えたが
完全なオリキャラではなく、モデルになった人物は
128氏のおっしゃる通り水魚のポーズの回で出ています。
ただ、確認したところ原作の中では「プログラマーの能登さん」と苗字しか
言われていないようで、エリカという名前は後付けかと思われたので
”完全な創作オリキャラではないが、モデルを元にかなりアレンジしたオリキャラ”
という意味で書いてしまいますた。

ちなみに、ナンドもこの回だけに出てくるただの納戸博士を
ディフォルメしてああいうチビのギャグキャラにしたもののようで、
原作の納戸博士はあんなチビでもなくギャグキャラでもなく
単なる普通のキャラだったから、アニメ版のナンドもエリカもすみれも
モデルこそいるけど、あまりにアレンジしすぎてオリジナルキャラと
言ってもいい程の別物になってましたね。
(すみれは登場回こそオリジナルに忠実だったかもしれないが
それ以降はアニメ版製作スタッフのやりたい放題だったような気が…w)
132名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/18 21:55:05 ID:fudyuOl+
作者曰くアニメ化であらしは終ったなとorz
133名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/19 13:06:00 ID:01xWo56Q
134名無しか・・・何もかも皆懐かしい:05/02/19 18:08:56 ID:ZUoB9q14
>>130
ゲームに燃えた血が騒ぐんだから仕方ないだろ。
本当の嵐だったのか・・・
136名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/22(金) 07:50:33 ID:???
インベーダー
137名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2005/04/29(金) 11:36:51 ID:???
ゲームとかが社会的に認められるようになったときに、なぜ「あらし」を
もっと本格的に復活させようとしなかったのだろうか?
(折角のチャンスを逃すとは惜しいことをしたものだ)
138名無しか・・・何もかも皆懐かしい
あらしで出てきたゲームを実際にやってみたいと思ったこともあった。
単なる移植版ではなくて劇中でアレンジされたやつ。

でも敵が増えたパックマンは単にむずいだけだし、
敵が迷路をかじって移動する平安京エイリアンはゲームにならないと思う。

嗚呼、若いゲーマーだった日々。