【横山光輝キャラ】ジャイアントロボ:Ep8【大集合】

このエントリーをはてなブックマークに追加
するとGRの最終章はヨミ様が元気に社会復帰できるようになるまでのハートウォーミングストーリーですか?
なるほど、さすればバビルの篭城編は実写だな。
ジャイアントロボpur(ry
ヨミってだれ?
>>939
根の一族を生み出した神様
あずまんがのメガネ娘
諸葛孔明の声がキモーイ......ヽ(゚д゚)ノ
だまらっしゃい!
BF様は魔女だったのです!だしなぁ
今日はじめて見たが
Gロボあまり活躍してないよな・・・
>945
言うな(つД`;)


それでもGR1は俺の心の主役
>>945
まぁ、真の主役は孔明サマだからな
却下。
主役は九人ライダー、コレは譲れん!
特に平伏のライダーマン
真の主役はなんと言ってもヒィ(ry
なにを言っておる。主役は十傑集のリーダーたる樊瑞様に決まっておろうが。
マントつけてるんだぞ。BF様とお揃いだ。
>>950
お金を粗末にする人は駄目です
そうか、樊瑞はリーダーだからマントしてるのか…
じゃあその前は激動の爺さまがあのマントを…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>951
ワロタ(w
>952
あのマントは世襲制なのかよ(w
でも設定的には十傑集のリーダーは樊瑞だろ?
アルはリーダーってカンジじゃないし
954今川泰宏監督:03/12/20 15:04 ID:MFksjBhJ
【主人公は】ジャイアントロボEp9【草間大作】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1071899984/l50
>954
次スレ乙です
956今川泰宏監督:03/12/20 15:40 ID:MFksjBhJ
アニメ批評のインタビュー記事は、資料として意味があるでしょうか?
「原作とはアンイコールの作品もある」など、監督の作品論が
伺えると思います。

必要でしたら、全文打ち込みたいと思います。
>>956
是非読みたいです おねがいします
>>925
版権でもめたから。
>958
(つД`)
7巻まで出しといて何で後になって揉めるんだよ…
蛇の生殺しだよヽ(`Д´)ノウワァァン
今放映中のグリーンで捨てィニーに楊志の中の人が出てますな
決定!これが日本のベスト
http://www.tv-asahi.co.jp/best/
tv asahi 本日よる6時56分

特撮&アニメ ヒーロー&ヒロインベスト100

81 ジャイアントロボ
89 赤影(赤い仮面の忍者)
97 鉄人28号

GRちゃんと100位以内に入ってるよ
この結果見てスポンサー続編への投資考えてくれないかなぁ
赤影(赤い仮面の忍者)

968名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/12/27 12:44 ID:le7KPz2M
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/anime/
テレビ東京
・地上テレビでのGR全7話放送をメールで嘆願する
 (今川版「鉄人28号」前夜祭)



マガジンZの鉄人はスレ違いかな?
板違いかな
年末の番組が面白くないので、久しぶりに6・7巻
(漏れのレンタル落ちコレクション)を見たよ。今見
ても熱く成れるイイ作品だ。

「完」の後の「しかし戦いは続く!」を見ると、続編が
見たくなるよ。
972今川泰宏監督:03/12/31 11:32 ID:66YmdBNo
アニメ批評 創刊準備号 平成11年2月9日発行
(株)マイクロデザイン出版局

今川泰宏氏インタビュー

原作とはアンイコールで作るべき作品もある

テレビアニメ『ミスター味っ子』、『機動武闘伝Gガンダム』
やOVA『ジャイアント・ロボ』などで、その型破りな個性を
如何なく発揮している今川監督。「原作クラッシャー」とも
呼ばれる彼の作品作りの姿勢とは?
973今川泰宏監督:03/12/31 11:33 ID:66YmdBNo
一度離した上で、誘い水をかけるんです
――今川監督といえば、原作の単なるアニメ化にとどまらず、原作の枠をより広げていく
ような作品作りで定評がありますが?
★★と言っていただければ嬉しいんですが(笑)。自分で「私は原作クラッシャーだから」
なんて言っていますけど、それは冗談で、壊すつもりなんて無論まったくないんです。原作
の表面的なところより、それが元来持っている本質的なテーマを描こうとしているので、
壊すというよりはむしろ自分では成立させているつもりです。基本的に原作通りに作るこ
とにあまり意味と興味が感じられないんですよ。なぜなら、それだとオチがわかってしま
うから。「推理小説を最後の3ページから読むほどの大罪はない」と言いますが、それと
同じです。
――ただ、原作を変えると古いファンからの反発を買ったり、ということもあるかと思う
のですが、その点はいかがですか?
★★たとえば昔の人気合体ロボットアニメがありますね。まあこの手のタイトルはなんで
もそうなのでしょうが、古くからのファンは皆「自分だけのロボ」というものを持ってい
ます。だから、もし原作通りに作ったとしても、それはあくまで私の目からみた「原作通
り」であって、彼らはそれじゃ満足してくれない。彼らを満足させるには、一度完璧に離
すしかない。そうして離した上で誘い水をかける、というやり方しかないと思うんです。
これは昔からのファンに限らず、若いユーザーに対しても同じです。
――と言いますと?
974今川泰宏監督:03/12/31 11:33 ID:66YmdBNo
――と言いますと?
★★いまの子供たちというのは、我々制作者からすると結構怖い存在なんです。たとえば
私、代々木アニメーション学園で講師をしているんですが、18歳くらいの子供たちに「
かつて流行った、これこれこの作品を知っているか」訊くと皆、「はい、知っています」
と答えるんですね。こういうセリフがあって、こういう話で、というのは知っている。と
ころが「見たことあるか」と訊くと、見たことはないという。今はテレビゲームの『スー
パーロボット大戦』などの影響で、登場キャラクターや決めゼリフだけは全部伝わってい
る。いわば、子供たちがアニメの企画書だけ読んでいるような不思議な状況になっている
んです。
――アニメに接するスタイルが変わってきているんですね。
★★そう。そこにリメイク作品だからと言って、いきなり全く新しいデザインのものを出
したら「これは違う」と言われてしまう。見たこともないのに知っている子供たちを納得
させつつ、新しいものを見せないといけない。あと、いつ頃からかなあ、『ツインピーク
ス』の辺りからでしょうか。テレビドラマにしても筋のつかみにくい難解なドラマとか、
なかなか謎が明らかにならないまま進んでいく物語などが出てきましたよね。そんな中で
育ってきたために、今の子供たちには、そういった複雑な作品に対する抗体があって、し
かもそれを楽しむことができる。『エヴァンゲリオン』などは、まさにそういった層に対
してのアプローチも成立させているわけですね。だからライトユーザーに対しても、絶対
こども騙しはしてはならない。私もロボットをいっぱい出して気をひこうとはしています
が、それだけでは駄目なんです。
975今川泰宏監督:03/12/31 11:34 ID:66YmdBNo
「正統」たる原作に負けないための方法

★★あと私は基本的に、アニメはタダで見るものだと思っているんですよ。お金をとって
見せるものじゃないと。テレビアニメって毎週毎何曜日、決まった時間にひとをテレビの
前に座らせて、そのチャンネルに回させなきゃいけないわけですよね。これって凄いこと
だと思うんです。自分がそうであっただけに、制作者の立場にたって、それがいかに大変
なことかわかった。ただ、ビデオとしてアニメを「売る」以上、それ以上の何かをもたせ
なければいけない。ビデオの値段がいくら安くなったとしても、それだけでは買うのも簡
単ならば買わないのも簡単なんです。だから、たとえば『ジャイアント・ロボ』だと、ま
ず一巻目を買っていただく。さらに二巻目を買うと、一巻目で謎だったある部分の意味が
わかる。三巻目を買うと、一巻目と二巻目のある部分がわかる。そういう構造にして、再
観賞、再々観賞に耐えるようにしました。全七巻だから少なくとも一巻目は七回楽しめる
ぞと。
――確かに今川さんの他の作品にも、そういった謎めいた伏線部分がたくさんあるものが
あります。
★★なにがなんだかわからなくなるほどですよね(笑)。ただあれは力技でいこうと思っ
たんですよ。最初が肝心ですし、とにかくロボットを出して、格好良くみせて、謎をふり
まいて「ついてこいついてこい」という。とにかく買わせてみよう、というのが手段のひ
とつとしてあるんです。ただ最近手がけたある作品については、内部的な事情で途中で手
をひくことになってしまったのが残念でしたね。
976今川泰宏監督:03/12/31 11:35 ID:66YmdBNo
――原作のある作品をアニメ化される際には、どんな点に留意されますか?
★★うーん、作品として「正統」なのは、やはり原作者ご自身のものなわけですよね。そ
れに対抗するには、原作テイスト溢れる、あたかも原作者が作ったようなアニメを作るし
かない。だから方向性としては原作版アニメを作るといった感じでした。シナリオは相当
苦労します。自分のお話を作りつつ、いかに原作マンガっぽく見せるか……ただし、その
根底にはクリエイターとしての自分の作家性というものを決して外さず根底に置く。
――今川さんご自身の色で作品を染めてしまうわけではなく、今川さんのフィルターを通
して、いかに原作を表現するかということですね。
★★そうです。僕らは原作を単にフィルムにするだけの、フィルム屋ではない筈です。演
出家なんだから、そのポリシーは通していかないと気がすまない。だから『ジャイアント
・ロボ』にせよ『ミスター味っ子』にせよ、原作の持っているテーマはなにか、最初に見
つけるんです。それを見つけて、作品の中心に据えてさえいれば、あとは何をしても間違
いなく原作に忠実なものになるんだと信じています。原作者の持つ本質的なテーマをいか
に捉えるかが、原作付きアニメをやるときのポイントなのではないでしょうか。勿論それ
は、私が捉えた作品のテーマです。たとえば横山光輝先生の本質はここだ、と誰かが定義
しているわけでもない。しかし、その本質を自分の側から自分の視点で捉え、それを信じ
ていかないことには作品は作ってはいけないでしょう。とは言え、決して原作と同じアニ
メを否定しているわけではないんですよ。『マスターキートン』などはお見事ですよね。
マンガとフィルムですから、なかなか原作通りにはいかないものなんですが、ああいう風
に原作の持っているテーマを失わず、なおかつ原作に忠実な形でアニメ化するというよう
なことにも、いつかは挑戦してみたいと思っています。
977今川泰宏監督:03/12/31 11:35 ID:66YmdBNo
作品のもつテーマをとらえ切ること

――さきほどお話に出ましたが、『スーパーロボット大戦』等、ああいった作品の存在は
かなり重いと思うんです。当時オタクと呼ばれた人間が、オタク的な情報のいわばサンプ
ル的なものを発信している。つまり、ロボットのデザインや決めゼリフなど、原作の記号
的な部分を誰もが知っている状況があるわけですよね。そんな中で新しいものを追加して
いくというのは相当な難しさではないですか?
★★私たちはやはり、ものを見て育ってしまった世代なんです。なおかつ、そういう子供
たちの発祥なんですよ。『仮面ライダー』や『ウルトラマン』を見て育った世代が今、力
やお金を持ってしまった。そうすると、やはり自分が見て育ったものを作りたくなってし
まうんです。それが一番危ないんじゃないでしょうか。『ウルトラマン』が好きで『ウル
トラマン』みたいなものを作ろうとしたら、『ウルトラマン』以上のものはできないんで
すよ。コピーを重ねていくと絵がボケるのと同じです。今、そういった傾向が強いような
気がします。あたしらが潰そうとしているのがそこなんですけどね。じゃあ、なぜ『ジャ
イアント・ロボ』なんて古いものをアニメ化したのか。それは、自分が感じた作品の本質
的な部分から、自分がかつて好きだった作品を膨らませていきたかったからなんです。「
ロボ」を新しくデザインしたときに、これは「ジャイアント・ロボ」じゃないと言われた
ことがあります。しかし、そんなことはないはずだと。『ジャイアント・ロボ』というの
は何かというと、主人公の腕時計を通じて、主人公とロボットが心を通わして悪と戦う。
そうやって主人公が成長していくお話でしょ。これが本質であれば、デザインが変わって
も「ロボ」は「ロボ」のはずです。デザインがテーマを持っているわけではない。だから
そういう意味では、あの記号というのは怖いなぁと思いますね。
978今川泰宏監督:03/12/31 11:41 ID:66YmdBNo
――今後、オリジナル作品などはやられないんですか?
★★いつかはやりたいとは思っています。ただ、オリジナルというのはある面ですごく危
険なんですね。自分の好きなものとか、都合のいい展開でしか語れなくなる可能性が多々
ある。これまで縛られていた部分があるだけに、それが解かれたらセーブがきかなくなる
かも知れない。今は、自分で手綱がとれる段階を探っているところです。ただ、原作もの
であろうがオリジナルであろうが、描きたいテーマを描ければなんでもいいなぁ。私いち
ばん初めに読んで涙したのが、『レ・ミゼラブル』なんですよ。それからあれをずっと追
いかけているんです。『味っ子』でも『ジャイアント・ロボ』でも『Gガンダム』でも、
敵役は『レ・ミゼラブル』(注1)のジャベール警部なんです。要は最後に矛盾に挟まれ
る男。そこでずっと書きつづけている感じなんですね。
979今川泰宏監督:03/12/31 11:43 ID:66YmdBNo
――なるほど、『レ・ミゼラブル』ですか。他にはどういった作品や作家などがお好きな
んですか?
★★尊敬しているのは藤山寛美(注2)さんですね。あのひとの作品は究極の夢です。あ
れがアニメでできれば最高だな、と。本当は子供向けの童話などもやりたいんですけど、
いっつも派手なロボットものだとか、そんなのしか来ないんですよ(笑)。あとはヨーロ
ッパ系の映画監督でテオ・アンゲロプロス(注3)とか。それから『ロッキー・ホラー・
ショウ』(注4)のマニアなんです。あれは作者がSFファンで、SFファンのためのS
Fミュージカルを作っちゃったわけなんです。作品のテーマは「Don’t Dream
It,Be It」。夢を見るんじゃなくて夢になろう、っていうね。それは私の名刺の
下にも刷ってあるんですけど(笑)、作品の存在そのものがテーマを体現してもいるんで
す。あの辺にハマッてから、私はテーマ至上主義になったんですね。みんな、いろんなマ
ンガやいろんな小説に惚れた理由はなんなのか。それは中身に感動したからでしょう?、
って思うんです。決して形の問題ではない。アニメとマンガというのは奇しくも同じ絵を
使っているから、イコールに見られがちです。ところが本当はまったく別なものだから、
その違いを前提として答えを出していかないといけない。イコールで作らなければならな
い作品もありますが、アンイコールで作るべき作品もある。原作をアニメ化するときはそ
の辺をひとつひとつ見定めていかないと、アニメーションとしてお客さんに正しいアプロ
ーチができないんじゃないかと思うんですね。
                       聞き手・構成 編集部
980今川泰宏監督:03/12/31 11:44 ID:66YmdBNo
(注1)『レ・ミゼラブル』
 フランスの文豪、ヴィクトル・ユーゴーの書いた小説。フランス革命前後のパリを舞台
に、たった一切れのパンを盗んだばかりに罪人になったジャン・バルジャンなど、残酷な
運命に翻弄されながらも力強く生きていく人間の姿を描く。ジャベール警部は執念深く
ジャン・バルジャンを追う名敵役。邦題は『あぁ無情』とされ、ミュージカルは大ロング
ランを記録した。

(注2)藤山寛美
 関西芸能の神とも称される俳優・芸人。1929年大阪生まれ。松竹新喜劇の舞台で、
泣き笑いの情感溢れる芝居を演じ、人々から熱い支持を受けた。1990年死去。

(注3)テオ・アンゲロプロス
 ギリシアの映画監督。1936年アテネ生まれ。『旅芸人の記録』や『霧の中の風景』、
『こうのとり、たちずさんで』といった作品で知られる。長回しを多用した作風が特徴。
『旅芸人の記録』以来、日本公開時の字幕製作は作家・池澤夏樹が担当し続けている。

(注4)『ロッキー・ホラー・ショウ』
 リチャード・オブライエン原作・作詞・作曲のミュージカル。B級ホラーやSF映画、
ロック・カルチャーをベースにしたカルトな作品。1973年ロンドンにて初演、19
75年には映画化もされた。映画版には、今川監督の作品でも副題としてタイトルが引用
されている往年のアメリカ映画『地球の静止する日』『地球最後の日』等から、やはり
映像が引用される予定だったとか。
981今川泰宏監督:03/12/31 11:47 ID:66YmdBNo
遅くなってすみません。打込ってけっこうしんどかったです(涙)
それでは!
なるほど
(涙)
984名無し集中。。。:03/12/31 13:27 ID:???
>>980
おつかれさまです
_| ̄|○
985 ◆BfHMzKMSXQ :03/12/31 18:37 ID:???
>981
ご苦労さまでしたッ!

あれだね。今川さんはホントしっかりした人だよ。

おかげさまで良い年越しが出来ます。
今年こそ続編の話がでますように