機動戦士ガンダム逆襲のシャアを語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
ファーストから疑問だったが、戦艦のコクピット(?)は
なんであんなに露出してるんだろうか
MSに接射されて逝った人が山ほど・・
ブリッジね。確かに疑問。
ジャブローでフラミンゴ見るため
>>612
マジレスすると、Zでのアーガマはブリッジは昇降システムがあって戦闘時には
収納される。CCAではロンドベルもネオジオンも戦闘ブリッジは艦の中心よりに
ありますな。
航行時と戦闘時でブリッジを使い分けるのは合理的だとおもいますた。
ただ、ミノフスキー粒子の影響でレーダーが使えない為、光学式策敵センサーが
発展してなかったとしたら視界が効くのは意味があるので、窓のあるブリッジは
必要なのでしょう。

ファーストの時は、そこまで考えが行ってなかったものと思われ。
基本的に現行艦船の艦橋(ブリッジ)は遠方への見通しをよくするために高い位置に
置きます。で、そのイメージでデザインした為にああなったのでしょう。
宇宙では全く意味ありませんけどw

あ、地球の大気圏内ではそれなりに意味ありますね。

あと、メインキャストが勢ぞろいして舷窓から眺めてると絵になるし、
話を転がしやすい、てのもあるような。
>>613のフラミンゴにしたって、それぞれの部署でモニター観てても
ぜんぜんサマにならないし。
宇宙線を程よく浴びるためとか
>>614
まぁ、基本的にはデザインイメージの都合なんだけど、それを言ってしまうと身も蓋も
ないというか、だったらせめてブリッジ狙い撃ちはやめろよみたいな。<お約束でそうしてるならさ
ちなみに種の時代になってもデザイナーに対して「主砲には見た目分かりやすく砲身を必ずつけること」
などのイメージ重視指示が上から飛んでおりますw

しかし初期の頃はともかく、MSで360度スクリーンまで実現しといて今更光学系が
未発達ってのも説得力無いよね。
あと、初期のマゼランやサラミスなんかはミノフスキー粒子の無かった頃の設計のはずなので、
有視界用のブリッジはほとんど必要じゃ無いんだよな。(しかもあの辺は宇宙専用)
緊急時用にちょっとした小窓のあるサブブリッジでも用意しておけば十分。
開戦後の改修で有視界ブリッジを増設した設定なら、後の増設MSハンガーみたいに
デザイン的な違和感とかぎこちなさがあるとリアリティが出たかもね。
>>617
ヤマトの敵艦とかには砲身無しの砲塔とか有ったように記憶しているから、
なんか今更って感じのデザイン指示だなぁ。
メガ粒子砲だったら、エネルギーの収束機と加速器が有れば良いはずだから、
逆に現行の実弾砲の様な砲身は却っておかしく見えると思うんだけどw
そういう意味では、ホワイトベースやアーガマのメガ粒子砲のデザインは
それっぽくて良かったと思うんだけどね。
結局、如何にらしく見えるかが大事なんだから、変なデザイン指示で、らしさまで
失われるのはねぇw

マゼランサラミスの件は納得。確かに有視界用ブリッジなんて本来必要ないな
でも、サラミスは改修に改修を重ねてかなりの時期まで使われているんだよなぁ

以上はちとすれ違いっぽいのでこれまで。

逆襲のシャアでは戦闘態勢移行で戦闘ブリッジに全て管制を移行してたから、これは
今までの作品では無かった描写なんでスゴく好きですな。
MSのコックピットにエアバック付いてるのってCCAだけ?
有視界用のブリッジは必要ではないかと
ダイル艦長が連邦の増援をCGの間違いと思ったのだって
下手をしたら撃沈されかねないか
なまじ機械を当てにしてると足元すくわれかねない
とかいって見るテスツ
>>620
TVカメラとそのモニターで十分。
というかMSがそれで十分なのに何故船ではガラス越しに見ないといけないの。
むしろ、ズームとか形状認識とか距離測定とかのコンピュータ支援まるで無しで
宇宙空間上の物体を肉眼で確実に識別できると思うのはどうかしてる。