322 :
鳳未鳴朝陽:
久々にこのスレを1から読み直してみました。いや……皆様濃いです。リアルタイムで
知ってらした方や、広く知られる前に観ておられた方のお話にはクラクラします。
最近は自分一人しか書いてないこのスレですが、また盛り上がること期待します。
そういえば、東映動画長編スレにも記しましたが、7/19の金曜日の地点でDVD出てましたね。
ジャケデザインは99年頃再版された最終盤LDと近いんですが、「ホルスはこんなに強いんだ!」
のコピーには違和感が。確かに劇場公開時のコピーでもあるんですが。まぁ『宮崎アニメのルーツ!』
とか今風に煽られるのもなんだかな、ですが。あと裏面の
「古代北欧の伝説をもとに」
というのもなんか違うぞ、と。北欧調なのは見た目の部分だけなんですから。
とにもかくにも、購入された方のレポートお待ちしております。
323 :
コギャルとHな出会い:02/07/20 13:11 ID:LxuA1EeA
324 :
:02/07/20 13:52 ID:wBatMUZ.
心に影のある美しき乙女、という素材は、どこから起源したのだろう?
アイヌユーカラなのか、
白土三平の漫画(まだ劇画になりきっていない頃の)の影響か、
それとも?
も少し早く改行して書いてもらえると、読みやすいんですが…。
326 :
鳳未鳴朝陽:02/07/21 00:41 ID:yYQRtnT6
>>324 >心に影のある美しき乙女、という素材は、どこから起源したのだろう?
>アイヌユーカラなのか、
『太陽の王子』の原作とされる神謡(カムィユカラ)でも「美しき悪魔の子」は
登場します。ヒルダと違ってあっさり英雄に退治されますけど(笑)、「美しき」と
言わせるほどのものはあったのあろうなぁ……と考えてみたくもなります。
しかし「チプサニの太陽」では如何なる扱いだったのか
……これは分からないですね。
>>325 >も少し早く改行して書いてもらえると、読みやすいんですが…。
私でしょうか? 一応800×600というビンボな環境(4年ものの古ノートPC)で
読める様に改行は入れてるつもりなのですが。改行は入れすぎると見苦しいとも考えて
いるのですが……どんなものでしょう。
327 :
俺:02/07/23 02:47 ID:4G9UUMto
お初です。
>>320 「漫画の手帳」1982年春号(7号)の表紙が森さんのヒルダです。
サインの日付は81年11月20日になってますね。
この号は森康二さんの特集で、インタビューとか原画とか色々載ってますよ。
また、この年の秋号(9号)では大塚康夫さんの、同冬号(10号)では
宮崎駿さんの、83年春号(11号)では小田部羊一さんの特集も組まれてました。
20年くらい前までは、結構色々で回ってましたね、原画やレイアウトのコピーとかが。
BGMテープも、その頃こっそり手に入れたんですが、いまだに商品化されていない音源があるので、
なかなか手放せませんね。
328 :
鳳未鳴朝陽:02/07/23 06:35 ID:u58cRYZ.
>>327 俺様
レスポンス有り難うございます。「東映動画スレ」とも宜しく願います。
貴重な資料お持ちのようで羨ましい限りです。
そういえば「ホルスの映像表現」の表紙が森康二氏なの忘れてました。
しかし、そろそろ(復刻だけではなく)新しい資料も欲しいと思うところ。
>いまだに商品化されていない音源があるので、なかなか手放せませんね。
未使用曲ですか? そういえば、前に話題になってた間宮氏のCD、HMVに
注文してしまいました(テングリの曲も入ってるし)。在庫切れでなければ
いいのですが。
329 :
鳳未鳴朝陽:02/07/25 04:20 ID:iTT694Z6
>>321 の自己レスです.
香港のアニメ「小情」(実は誤記で『小{イ青}』)について触れましたけど、あれ
『チャイニーズ・ゴースト・ストーリー・スーシン』ってタイトルで99年頃日本国内上映
されてたとは……知らんかった。オマケにビデオ(完全にレンタル向けの\16000.買えんわ!)
も出てて、日本語吹き替えも存在してて(林原めぐみ出演!)。
で、キャラデザとか2Dの部分は日本製……。(2Dのアニメキャラ+3DCGの背景という構成)
まぁ確かに香港にはアニメ産業は存在しなかったわけで、
どこで作ってたかの疑問は残ってた訳ですけどね。
オフィシャルページは以下(英文/中文)。
http://imsp008.netvigator.com/chineseghoststory/poster/ お馴染みの壁紙やスクリーンセーバーもDL可。
で、DVD出ないもんですかねぇ。というか出せぇ!
あ、それから『宝蓬灯』(LOTUS LANTERN)はかの上海美術電影(1999?)の作品でした。
こっちはweb上の資料見つからかったです。現物のVCDなら手許にあるのですが(笑)。日本で公開
されてるのかしらん? 2Dキャラ+3DCGの背景であり、『小{イ青}』との関連も気になります。
と、云うわけでスレ違い失礼しました。
330 :
10年ぶりに観た:02/07/27 22:20 ID:JIvSWtTE
ヒルダいい
331 :
鳳未鳴朝陽:02/07/27 23:56 ID:iQnzazgE
>>330 10年ぶりというと、この前でたDVDでしょうか?
画面サイズ(正確にシネスコか、16:9ビスタじゃなくて。シネスコはビスタより更に横長の
規格で、1959〜1978年まで東映の長編アニメは皆このサイズ)や、画質(LDに関しては
時期により差が大きいのです)に関しても報告お待ちしております。
ヒルダ、に関しては『ホルスの映像表現』のスチルを見直してるんですが、映像ではふと見逃して
しまうような表情の変化が素晴らしいな、と今更のように思います。
ここのスレ、なんとなしに息苦しさ・重苦しさを感じるのは
自分だけかな…
333 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/07/28 02:23 ID:JuqKpexc
330>331
ビデオで観ました。スマソ。
DVDで是非みたいと思いました、
てかプレーヤ未だもっとりません。
>映像ではふと見逃して
>しまうような表情の変化が素晴らしい
今回見直してあらためてボクもそー感じました。
ちなみに今ボク三十路で10年前(くらい)に観たのが初恋終了間もない頃でけっこうグサリときますた。
コレ初めて見たのは小学校低学年生のときでした(タブン)。
当時“雪の女王”“ワンワン忠臣蔵”“長靴をはいた猫”“80日間世界一周”とか
夏休みだか春休みだかにTVでやってたのをよく見たのを思い出します(タブン)。
334 :
鳳未鳴朝陽:02/07/28 03:00 ID:./MGY3gU
失礼しました。DVDは私も購入検討中の身です。『太陽の王子』はLD持ってるので、何か
変わった事ないと手が出しにくいので……。
>ちなみに今ボク三十路で10年前(くらい)に観たのが初恋終了間もない頃でけっこうグサリときますた。
私も実は初見は、丁度10年前です。TRPGなんぞを始めたころだったので以後の
シナリオ作成や演出に影響は結構でてるかも……しれないです。
存在は、もっと前から知ってたんですけどね。確かおかだえみこの『アニメの世界』(新潮社)
だったかな。あと漫画版ナウシカ2巻の巻末広告のロマンアルバムの広告(笑)。しかし関連書の
広告だけで、このアニメただ者ではないと思わせたのは事実……。
>当時“雪の女王”“ワンワン忠臣蔵”“長靴をはいた猫”“80日間世界一周”とか
>夏休みだか春休みだかにTVでやってたのをよく見たのを思い出します(タブン)。
そのあたりのこと、是非『東映動画長編アニメーション』スレッドにも書き込み願います。
『雪の女王』はソ連製のアニメですが、東映動画系(しいていえば後の宮崎アニメ)に与えた影響
極めて大きいので、一緒でいいでしょうね。
【白蛇伝】東映動画の長編アニメーション【長靴】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1026056548/
335 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/07/31 00:46 ID:H0LaQkbY
ヒルダ=家政婦
東映動画労組バリバリ左翼アニメ
共産党宮崎もいまや右翼徳間と二人三脚
336 :
カピバラ:02/07/31 22:01 ID:rJXflEmw
先日、『ホルス』のDVDを購入しましたが、2ヶ所ほどコマ落ち、
というか一瞬だけ画面が途切れる個所があります。しかも、その一つが、
吹雪の中でフレップに命の珠を渡したヒルダが空を見上げて微笑む、
いちばんいいシーンのところなのです。
購入した店を通して東映に問い合わせたところ、
「製造上のもので欠陥ではない」ということで
返品は認められませんでした。
しかし、数年前に映画館で見たときにはそんな障害は見当たらず、
どうにも納得がいきません。
私の他にこのDVDを買った人はどうだったでしょうか?
『千と千尋』の方は大騒ぎになっていますが…。
>>267 ネズミの襲撃シーンの止め絵は宮崎さんの画だと思います。
338 :
鳳未鳴朝陽:02/07/31 23:49 ID:lLe7ggsY
>>336 カビバラ様
>先日、『ホルス』のDVDを購入しましたが、2ヶ所ほどコマ落ち、
>というか一瞬だけ画面が途切れる個所があります。
途切れる、というのはどんな感じなのでしょうか?
手許のLD(東映ビデオ LSTD01511 1998)で確認しましたが、コマの欠落はありませんでした。
(比較対照は『ホルスの映像表現』pp.160〜165)
なお、件のヒルダが微笑むシーンは極めて短いものであり、見落としの可能性も
あるのでは……?
DVDは再生機によって再生状況が変わるとも聞きますので、他のプレイヤーや再生
環境も(PCとかPS2とか)試されてみては如何でしょう?
で、それでも駄目なら本気で東映逝ってよし……。ただ、その前に情報集める必要は
ありますね。
>私の他にこのDVDを買った人はどうだったでしょうか?
LDしかないので、役にたてなくてすいません。
それから、画質や色合い、収録サイズ(よもやシネスコ→ビスタにカットされてないとは
信じたいですが)とかはどんなものでしょう?
>>337 あの止め絵のシーン。今の人に見せると(残酷なシーンだから)「意図的に止め絵にしたのか」
とか云われるんですよね(笑)。
まぁ、以後あの手の止め絵演出が市民権を得てしまったわけですけど……。
>>337 そうだね。
あんな惨い線、宮崎以外恥ずかしくて描けないよ。
>>336 そちらもですか。私のデッキはパイオニアのポータブルタイプですが
やはりおっしゃるところで黒コマが入りました。
341 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/08/01 03:18 ID:INN6InjY
333>334
レスありがとうございます。
なんかいろいろと勉強になります。
>おかだえみこの『アニメの世界』(新潮社)
>漫画版ナウシカ2巻の巻末広告
こんどチェックしてみます。
>『東映動画長編アニメーション』スレ
見にいきまする。
342 :
カピバラ:02/08/01 08:34 ID:VhFO0xE6
>>338 >途切れる、というのはどんな感じなのでしょうか?
340さんのおっしゃるように、一瞬黒コマが入ります。
>DVDは再生機によって再生状況が変わるとも聞きますので、他のプレイヤーや再生
>環境も(PCとかPS2とか)試されてみては如何でしょう?
自宅の再生機器はパソコンですが、購入した店のDVDプレーヤーでかけても
同じ結果でした。
収録サイズはシネスコのようです。
色・画質は予想していたほど悪くはありません。
343 :
鳳未鳴朝陽:02/08/02 02:48 ID:pRZkmLcA
ソ連アニメ『雪の女王』(1957)のLDを今更ながら入手(DVD出廻ってます、念の為)。
最後の方で北方少数民族の描写が(私の知る限りでは、そこそこ正確に)なされているのが
興味深いです……このスレ的には。
なんか北欧的というよりは極東ロシア的な印象を受けたのは気のせいかな。
で、『太陽の王子』では北欧等への取材などは行ってないはずなので、『雪の女王』の
影響はその意味でも強いのかと思ってもみたり。
とにもかくにも、『雪の女王』辺の話は「東映動画長編」スレにも記しましたが、
それくらいショックでしたわ……『太陽の王子』のルーツの一つとして意識されねば
ならないなとも思いましたし。女王とグルンワルドのイメージ、カイとヒルダ、ゲルダと
ホルス……というのは丁度性別が正反対ながらもかぶりますね。
(って書いてると、太陽の王子の元が「チキサニの太陽」であることを忘れる、罠)
>340
>342 カピパラ様
黒コマですか……かなり酷い状態みたいですね(LDでは起り得ないことなので……
エンコードのミスなのでしょうか)。
販売店経由ではなく、直接の抗議はされてしかるべきかと。
「歴史的作品における、重要な一シーンの欠落は製造上の欠陥では済まされない。製作者と
鑑賞者に対してあまりに失礼である」……というのをもう少し丁寧な文面で。
ちなみにあのヒルダが微笑むカットは『ホルスの映像表現』によれば、
高畑氏・森氏にとって相当に思い入れのあるものなのだそうで。抗議されるならそのことも
伝えた方が良いかもしれません。
『千と千尋』の色調とは違い、嗜好の問題でもなく、調整してなんとかなる欠陥でもない
ので、なんらかの解決される事願っています……。
>収録サイズはシネスコのようです。
>色・画質は予想していたほど悪くはありません。
これは安心しました。
>>341 >なんかいろいろと勉強になります。
いえいえ、私の方が若輩者ですので。今後も宜しく願います。
344 :
四十郎:02/08/02 04:34 ID:VXeaFt.s
>>112 2ちゃんねる自体をつい最近見始めたオヤジなもので、
超亀レスになることをお許しください。
岩男の登場が唐突ということですが、その理由は
後レスにあったように、岩男vs氷マンモスの派手な絵が欲しかった
ということ以外に、次のようなことが考えられます。
・映画冒頭で、岩男は「その剣(太陽の剣)を鍛え上げることが
できたら、自分も見に来る」と言っている。
・太陽の剣を鍛えるには、個人の力では不可能で、人々の団結が必要。
・団結の象徴である炎によって太陽の剣が鍛えあがった時、岩男がやって来る。
と言う展開から見て、「人々が団結したからこそ岩男が来た=人々が団結した時の
力の表現としての岩男」という読み方ができるのではないでしょうか?
まあ、いかにも当時の共産主義革命的な描き方だと切り捨ててしまえば
それまでですが。
年寄りなので文章がくどくなってしまいすみません。こんなレス書くと
また「重苦しい」とか言われるかも。
ところで、氷の悪魔の名前が「グルンワルド」って何かの冗談?
345 :
鳳未鳴朝陽:02/08/02 23:23 ID:.W6z2MnA
>>344 四十郎様
岩男と氷のマンモスが遠景に(あたかも背景の如く)描かれている事も興味深いですよね。
この構図は強い力を持った岩男も、この映画においては(人々の団結の前には)脇役で
しかない、ことでも表しているのでしょうか。この控えめな表現、好きです。
(世間では巨大な怪獣とヒーローが闘ってた時代なのに…そういえば『太陽の王子』の
併映作には「ウルトラセブン」というのもありましたっけ)
>年寄りなので文章がくどくなってしまいすみません。こんなレス書くと
>また「重苦しい」とか言われるかも。
いえいえ、面白く“濃い”書込みですので、今後とも宜しく願います。
>ところで、氷の悪魔の名前が「グルンワルド」って何かの冗談?
不勉強ゆえ、この意味するところが分からないのですが。ご教示願えますか?
346 :
_:02/08/03 02:50 ID:ahtxIXTc
人々の団結がメインテーマというのは「映像表現」でも記されていました
よね。そうでなければマンモスVSモーグの一騎打ちをもう少し迫力満点に
メインにすればと私も思っていました。
グルンワルドってドイツ語(だと思う)で確か「緑の森」じゃなかった
でしょうか。銀英伝にもあったような。
347 :
カピバラ:02/08/03 08:25 ID:Io.giwvI
ドイツ・ルネサンスの画家でグリューネヴァルトという人がいて、
ものすごく痛そうなキリスト磔刑図を描くのですが、
そこからとったのでは、という気もします。
348 :
鳳未鳴朝陽:02/08/04 01:14 ID:dq6T6Iuo
>346,347
グルンワルド……。何とも「悪」そうな響きですが、よく考えてみると
独逸語系なんですね。ご教示有り難うございます。
しかし、「緑の森」にしろ「グリューネヴァルト」にしろ、意味深です……。
349 :
鳳未鳴朝陽:02/08/04 01:19 ID:dq6T6Iuo
例の間宮芳生氏のCD『間宮芳生の世界』、HMVに頼んでいたのが届きました。
一度「メーカー品切れの為 発送がおくれます」のメール受け取ったときはヒヤりと
しましたが、なんとか流通在庫はあった模様。そろそろ在庫ヤバげなので
手に入れたい向きはお早目に!
で、『太陽の王子』系楽曲ですが、LD[1998版]の副音声よりも音質がずっと良い!
モノラルでここまで音質が良い盤があるとは思ってもいませんでした。特に、既出の通り
「婚礼の唄」でマウニの声が前方に飛び出て聞こえる……のは一聴の価値ありです!
(4chステレオなどでサラウンド音声の環境があれば、マウニの声がリアスピーカから
聞こえてくるのが確認できます……どんな録音をしているのやら。ちなみに4chステレオ
が流行るのは1972頃でもう少し後の話)
>>195 >間宮LPの「ホルスI、II、III」ですが
>これはテーマ曲、ヒルダの唄(どれだったかな…)、
>婚礼の唄だったと思います。IIIはマウニの声がかなり大きく
>聞こえたりして、本編とは感じが違ってましたね。
ついでに触れれば『テングリ』の方も好録音。曲目にはモノラルとありますが、ステレオ
録音の可能性が高いと思われ。これもサラウンド映えします。
そう云えばCD『東映動画長編アンソロジー』では主題歌とヒルダの子守歌の二曲だけ
なんですね。『なつかしのミュージッククリップシリーズ』あたりで東映長編もそろそろ
フォローしてほしいところ(1作品1枚のアルバム、って形で)。
350 :
四十郎:02/08/04 05:46 ID:???
>>345 さすがは2ちゃんねるの方々、すでに解答済みのようですね。
多少補足させていただくと、つづりは「gru(ウムラウト付き)n wald」
で、ドイツ語の発音では「グリュンヴァルト」。「グルンワルド」は
英語読みです。
もうご存知かもしれませんが、ちなみに「ヒルダ」は北欧古語で
「戦」を意味する「ヒルド(hildr)」(ワルキューレの名前などにも
使われてます)から、「ホルス」はエジプト神話の主神オシリスの息子で、
悪神セトと戦う「ホルス」(鷹をシンボルとする)からかと思われます。
351 :
カピバラ:02/08/04 19:26 ID:CNtWMoZs
>>343 今日、東映ビデオにメールしました。
何か回答があったらまた報告したいと思います。
もう一度確認したら、黒コマが出るのは3箇所ありました。
チャプター20:ヒルダがコロとフレップに命の珠をあげ、
空を見上げて微笑み、飛んでゆく二人を見送った後。
チャプター22:岩男モーグが現れ、ホルスがモーグに手を振った後。
チャプター23:氷上船のポトムが空を行くホルスとグルンワルドを指さした後。
352 :
カピバラ:02/08/06 00:08 ID:Qt3GwBcw
東映ビデオサポートセンターから以下のような返答が来ました。
映画館で見た時には、黒コマはなかったと思ったけどなあ…。
お問い合わせの件ですが、製作担当部署へ確認いたしましたところ、
黒コマは映画原版に入っており、LDの場合は別の「D2マスター」を使い、
修正いたしました。しかしながら、この黒コマを修正する作業を
DVDに反映することになりますと、画質が落ちてしまい、
また映像の動きがスムーズでなくなりますので、映像を重視し、
ニュープリントで再度マスターを作り直し、原版に忠実にする
意向から製作させていただきました。
大変恐縮ですが、DVDの仕様となりますので現状のDVDで
ご鑑賞くださいますようよろしくお願い申し上げます。
353 :
鳳未鳴朝陽:02/08/06 23:19 ID:hhm5qylk
東映動画長編スレッドにも記しましたが、『太陽の王子』のビデオ(VHS)はまだ入手可能な
ようです。\2800ですから随分安いもんです……ね。
そういえば、LDは三種類って見解で宜しいのでしょうか?
・初期東映ビデオ版(番号不詳 \9800)CLV2面 アナログ音声のみ BGM収録無
(同じシリーズの『長靴』持ってますが、その画質は酷いです。ホルスも同じ?)
・バンダイビジュアル版(BEAL372 \9800)CAV3面(二枚組) デジタル音声 BGM付
(同じシリーズの『ど宝』持ってますが、そちらの画質は極上!)
・後期東映ビデオ版(LSTD01511 \4700)CLV2面 デジタル音声 BGM付
(99年暮に新品で購入)
私の手許にあるのは後期東映版(LSTD01511)ですが、これ、マスターはバンダイビジュアル版と
同じ物なのでしょうか? チャプターの切り方と、オーディオ廻りの仕様が凄く似通っているのですが。
で、もしバンダイビジュアルの[BEAL372]の方が画質良いなら買い直してもよいと思ってます。両方
お持ちのかたおりましたら、見解を示しては頂けませんか?
ジャケットアートでいうなら、書き下ろしっぽいバンダイビジュアル版が一番格好良いですね
(賛否はありそうですが)。初期東映版は舟で旅立つところのシーンからで、悪くはなし(\17800も
した、最初のビデオ版も同じデザインのようです)。
イマイチと思うのが後期東映ビデオ版と現行のDVDにVHS。ポスターの絵柄を流用したものですが、
悪い意味で古臭く、ぱっとしない感があります……。東映長編は過去の作品というよりは、
今の作品として観られると思いますので、バンダイビジュアル版位に「今風」にしても良いと
思うのですが……。
354 :
鳳未鳴朝陽:02/08/06 23:20 ID:hhm5qylk
>350 四十郎様
御回答感謝します。主要登場人物の名称が国籍不詳ではありますが、意外と違和感を
感じられないものですね……。
>351,352 カピパラ様
或る意味予想通りの、回答ですね……。理由は明記されてても、なにか釈然としないものが
感じられます。ところで、画質はLDよりよくなっていないと納得しがたいのですが、その辺も
どんなものなのでしょう……?(LDのマスター使い回しではなかったんですね)
>映画館で見た時には、黒コマはなかったと思ったけどなあ…。
LDには、当然ありません。ジョグシャトルでコマ送りにもしましたが……。
また、文面をみるとLDの欠点と思われる、
>この黒コマを修正する作業をDVDに反映することになりますと、画質が落ちてしまい、
>また映像の動きがスムーズでなくなりますので、
のことですが、その印象はありませんでした。
(ただ、無圧縮ながら解像度の低いLDと、高解像度の映像を圧縮しているDVDでは技術的に
比較できない要素はありますが……)
>原版に忠実にする意向から製作させていただきました。
黒コマによって欠落しているコマがあると、ちと通じない言い訳ですね。欠落コマがないの
ならこういう再現方もあるのだということかもしれませんが。
長文アラシかと思ったぞ↑
356 :
俺:02/08/07 00:43 ID:iBYldrRA
ところで、6年前に出た「東映動画長編アニメ音楽大全集(CD10枚組)」は
誰も買ってないんですか?
この中の1枚が全曲ホルス(23+5曲)です。
357 :
鳳未鳴朝陽:02/08/07 00:56 ID:74V/hSNo
>>356 そのCDの存在は初耳でした……。
一気に10枚揃えるのは難しそうなので、ばら売りで再版してほしいものです。
358 :
俺:02/08/07 01:50 ID:iBYldrRA
359 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/08/07 02:15 ID:hEoeIFck
>>356 私も買いましたよ。ホルスについては未使用曲まで入っていながら一部の楽曲
(と言ってもほんのわずか)が入って無いのが不可解ですね。あと、大鷲の
シーンの曲は本編に合わせてカットせずに原曲のまま収録して欲しかった…。
360 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/08/07 03:44 ID:JlD.uMbg
YBO2がカバーした「太陽の皇子」も必聴っ!
361 :
鳳未鳴朝陽:02/08/07 23:13 ID:GfJAaD/A
>>358 俺様
ジャケデザインがかつての箱入りドラマLPを思わせますね(さすがにこれは持ってます^^;)。
>今が単品でCD発売する良いチャンスだと思うんですけどね。
まったく同感です。ところでこのCDにも『婚礼の唄』は入っていると思いますが、
テイクは『間宮芳生の世界』のとは別なのでしょうか?
>>359 >あと、大鷲のシーンの曲は本編に合わせてカットせずに原曲のまま収録して欲しかった…。
大鷲のシーンって? 「本編に合わせてカット」ではLD/DVDの副音声と変わらないような……。
まさかこのCD、LD/DVDの副音声と同じものってことはありますまいな?
362 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/08/08 20:18 ID:h2xlOXyA
やむを得ず停め絵になってしまった部分を、宮崎君がポケットマネーで
リテークして完成させるというようなことをするのであれば、少しは宮崎君を
見直すんだがね。 ポケットマネーを投じて不満足な作品にリテークを追加
する、そういう手塚君とは違うみたいだね、労働組合のアジテータころびの
成金資本家の宮崎君は。 歳はとりたくないものだな。
364 :
age:02/08/12 09:53 ID:XZcpKdno
age(カラアゲスマソ
366 :
鳳未鳴朝陽:02/08/17 00:29 ID:lGsu/6PN
>>353 自己レス
>バンダイビジュアル版(BEAL372 \9800)CAV3面(二枚組) デジタル音声 BGM付
結局、近所でたまたま安かったのでBV版も買ってしまいました。
さっと流し見した感じでは、末期東映ビデオ版(LSTD01511)との違いは分かりませんでした。
ただ、(今となっては)LDの価値はジャケットと解説書の方にこそあると思うので、
BV版はその辺が豪華で悪い買い物ではありませんでしたが。ジャケット絵は新たに描き起した
ものなのでしょうか。しかしながら、ポスター絵柄をそのまま流用したと思しき末期東映
ビデオ版(DVDもほぼ同じ)と構図がほぼ同じなのに驚きました。もとは同じ絵なのに、
印象は随分変わってくるものです。
オリジナル尊重の立場では意見も変わりましょうが、個人的にはすっきりとして泥臭くない
BV版の方が好きです。古さを感じさせないのが良い……『太陽の王子』は決して古い作品で
ないことを物語ってるようなデザインではないでしょうか。
そうそう、今回初めて気が付いたのですが、『太陽の王子』はタイトルロゴが二種類
あるんですね。「太陽の王子」は殆ど同じですが(デザイン処理は別にして)
i)「ホルスの大冒険」が極太の楷書で書かれているもの
ii)「ホルスの」が楷書?、「大冒険」が独自のレタリング書体のもの
i)は作中のタイトル文字で使われたタイプで、旧東映版LD/VT、BV版LD、
箱入りドラマLPで使われてますね。
ii)はポスターやプレスシートで使われたタイプで、新東映版LD/VT/DVDは
こちらです。
367 :
:02/08/18 04:02 ID:T5rjnYTY
彫る巣は、作り直せばよくなるところが多々ある。
368 :
359:02/08/18 06:59 ID:oA++MKGq
>>361 スマソ。大鷲のシーンの音楽そのもの入ってなかったです。普段、このCDとLDの
副音声+αで補完したMDで聞いてたから勘違いしますた。音質はさすがにLD、
DVDの副音声よりは明らかに良く、マスターテープからの収録と思われ。かえす
がえすも未収録があるのが何とも惜しいところ。
369 :
鳳未鳴朝陽:02/08/22 00:44 ID:imrWaAWb
>>367 「迷いの森」の解釈や、件の狼襲撃シーンの止め絵などでしょうか?
個人的には、あれで完成された作品と思うので、今更手を入れるのは如何なる形でも
改悪に過ぎないと思うのですけど。
>>368 ここの過去ログにマスターテープから音源をデュープして貰った……ような話がありますが
本気で羨ましい限り……。
370 :
鳳未鳴朝陽:02/08/27 00:14 ID:HLy/dOrE
沈みっぱなしのこのスレ見てて思うんですが、最近の若い(10代までね!)
方には、これどれくらい知られてるんだろう? どう観られているんだろう……
が妙に気に掛ってもみたり。私(20代後半30手前)の世代でも、タイトルしか
しらない……って方が殆どですしねぇ。
〆 ̄ ⌒
γ Q_ノノν
| くγi |_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ G 、| < 私の2倍も生きてるのね
^ - ⊥_|() ノ \___________
_E∃_
/ ̄(、 ( ⌒l
/ /| ヽ |)
( く / __ | |
\ \<「 ̄l  ̄| |
\//∃) | |
ξΞΞΞ | |
/ | |
| ||E∃
|| - ⌒ ||/ 〈
|| || μ∫
|-- ニニ_」 |
| ̄ | | |
|ハ | | ハ |
| | | |
| | | |
| | | |
|≡≡| |≡≡|
| / | |\ |
|X /| | >|
/__V__| | / __|__
(__」 (___ )
372 :
鳳未鳴朝陽:02/08/30 23:42 ID:1RXxBp0T
373 :
鳳未鳴朝陽:02/09/02 00:39 ID:l90BcT/2
久々に『作画汗まみれ』読んでて、或る疑問が解けたので自己レス。
>>326 鳳未鳴朝陽
>>324 >>心に影のある美しき乙女、という素材は、どこから起源したのだろう?
>>アイヌユーカラなのか、
> 『太陽の王子』の原作とされる神謡(カムィユカラ)でも「美しき悪魔の子」は
>登場します。ヒルダと違ってあっさり英雄に退治されますけど(笑)、「美しき」と
>言わせるほどのものはあったのあろうなぁ……と考えてみたくもなります。
> しかし「チプサニの太陽」では如何なる扱いだったのか
>……これは分からないですね。
「チキサニの太陽」(アイヌ語の正しい表記ならチプサニ)にも、太陽の王子の
第一稿にも残念ながらヒルダにあたるキャラクターは出てこないもようです。
太陽の王子:第一稿(の要約)
――北国のある村で流れ星の降るある夜、捨て子を拾ったガンコじいさんは長老の
「不吉な悪魔の子じゃ」ということばにしたがい、その子を小舟にのせて川に流す。
山の神に拾われて成長したホルスは、山の神のすすめにしたがって村人たちに笑い
と富みをもたらすために旅にでる。途中、グルンワルドに出会い、刺されて……。
(以上、「作画汗まみれ」大塚康生(AM文庫) pp.136)
改稿の内に、原典に近くなっていき、そして“美しき悪魔の子”ヒルダが
生まれたのは不思議な因縁を感じます、ね。
勿論、第一稿のままでも、仮にも東映長編なのでなんらかのヒロインは
出てくると思いますが(苦笑)、『アラビアンナイト』のサミール姫程度の存在に
終わった可能性は高そう……。
374 :
.:02/09/02 02:23 ID:+zZYC/i6
375 :
鳳未鳴朝陽:02/09/07 04:50 ID:Xer/89lp
>>336 カピパラ様
亀レスですが、バンダイビジュアル版LD(BEAL372)を観て確認できましたので報告です。
>先日、『ホルス』のDVDを購入しましたが、2ヶ所ほどコマ落ち、
>というか一瞬だけ画面が途切れる個所があります。
>吹雪の中でフレップに命の珠を渡したヒルダが空を見上げて微笑む、
>いちばんいいシーンのところなのです。
結論から申せば、バンダイビジュアル版LDでも、この現象は起ります。よってDVDの欠陥で
はなかったようです。東映ビデオ側の発表は信用に足るものののようですね。ただ、
>チャプター22:岩男モーグが現れ、ホルスがモーグに手を振った後。
>チャプター23:氷上船のポトムが空を行くホルスとグルンワルドを指さした後。
の方では確認できませんでしたが。どちらも直後にシーンチェンジですが、
露骨なブラックアウトは
>お問い合わせの件ですが、製作担当部署へ確認いたしましたところ、
>黒コマは映画原版に入っており、LDの場合は別の「D2マスター」を使い、
>修正いたしました。しかしながら、この黒コマを修正する作業を
>DVDに反映することになりますと、画質が落ちてしまい、
>また映像の動きがスムーズでなくなりますので、映像を重視し、
>ニュープリントで再度マスターを作り直し、原版に忠実にする
>意向から製作させていただきました。
ここで云うLDとは東映ビデオ版(LSTD01511 1998年リリースで最後のLD)のことだと
思われます。先の私のレスでは「LDでは黒コマはない」と申しましたので。しかし、
映画のプリントになぜこの黒コマが? という問題は残ります。上映では見られなかったと
いうことですし……。再上映でもないかなぁ?
余談ですが、LDのBEAL372とLSTD01511は、やはり別物でした。
・BEAL372は色調淡め。修正個所少なし(露骨にフィルムに屑?が入るシーンも3個所ほど)。
音声はアナログ・デジタルとも主音声/BGMの切替可(BGMをMD等にデジタルに録音するのに適)。
・LSTD01511は色調・輪郭補正あり。修正あるゆえに、見にくい場面はなし。
音声はアナログのみ主音声/BGMの切替可。デジタルは主音声のみ。
色調や修正に関しては好みの問題もありますので、結果として甲乙はつけがたいかな。
376 :
鳳未鳴朝陽:02/09/07 04:51 ID:Xer/89lp
そういえば、たまたま一緒に観てたホラー好きの友人が「ヒルダ、恐い」とか云ってま
した(笑)。うーん。恐いか?
『太陽の王子』を観るの、これで何回目か分かりませんけど、観るたびに画面設計や
演出、モブシーンでの一人一人の動きを追うなど楽しみが深まる……。見尽くすのに、
あと何回何年かかるのか……。
377 :
:02/09/07 12:46 ID:h8+tcu9Y
リメーク希望。
378 :
俺 ◆MMAPureU :02/09/09 19:24 ID:xvEDws6R
379 :
bloom:02/09/09 19:31 ID:OQL4wG/H
380 :
カピバラ:02/09/12 22:00 ID:5q1n31VT
>>375 色々情報ありがとうございます。
スレ違いですが、11月に『わんぱく王子の大蛇退治』のDVDも出るようで、
そちらも楽しみです。
381 :
鳳未鳴朝陽:02/09/17 02:39 ID:TjEwHzXp
『こねこのらくがき もりやすじの世界』(LD)のオマケで凄く嬉しかったのは
未使用曲「ヒルダの唄」が収録されてたことですか。映像には「ヒルダの子守歌」の
シーンが組み合わせて収録されていましたが、凄く填まっていていい感じでしたね。
>>380 カピパラ様
混乱させてすいません。後で聞いた話なのですが、『太陽の王子』のフィルムは
かなり無理にきりついで作っているそうなので、ああしたコマが出るのは止むを
得ないとか……。
追加情報ですが、あのヒルダが空を見上げるシーンの黒コマは『こねこのらくがき』
に収録のダイジェストでも入っていました。修正した末期東映ビデオ版LDが寧ろ
例外のようですね。
そうそう、『わんぱく王子』のDVDは楽しみですね。
age
383 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/09/25 17:24 ID:+iYXPoWr
age
384 :
2チャンネルで超有名:02/09/25 17:24 ID:c+ZFZNth
385 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/09/25 17:53 ID:659uzhab
386 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/09/25 18:12 ID:NxgDvzSM
太陽の子エステバンスレが無い
387 :
鳳未鳴朝陽:02/09/27 02:21 ID:QV96FsQG
>>386 立てても、すぐ沈んでしまうみたいです。過去3回ほど撃沈するのを
目撃しているのですが……。私も好きな作品ではあるのですがね。
そう云えば「太陽」とかつくアニメや特撮作品ってどれくらいあるのやら?
サンバルカンや、太陽の使者鉄人28号、とかがすっと思い出されるのですが。
388 :
エステバン:02/09/30 10:06 ID:qZl5KwaL
>>387 太陽の子エステバンですが
ぴえろのサイトでかつてビデオ&LDがリリースされていたとの情報が
あったのですが、どなたかご存じないですか?
本放送時のビデオであるとか、発売元・品番とか知りたいのです。
太陽の王子はDVD化されましたが、こちらは無理でしょうか・・・。
本放送時のキャストでドクトル順平の南米紹介も収録してほしいですね。
どうもBS再放送時のキャストはしっくりきません。
スレ違い失礼しました。
>>388 ニルスBOXが出たから、エステバンもそのうち出るでしょう。
同じくスレ違いスマソ
391 :
エステバン:02/10/01 10:15 ID:PwSPN7nl
>>390 情報ありがとう
ニルスBOX出るんですね。期待してしまいます。
実はフランス語版を真剣に買おうと思っていたのですが、
もう少し待ってみます。
でも日本のDVDBOX高いですね。フランス語版は7枚組みで100ユーロほど
日本の1/3です。
BS再放送時のキャストだったらいやだな・・・。
392 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/10/07 01:14 ID:szz0Ue+a
うーん。一作品で一擦れ持たせるのってやはり難しいのか……。
沈みそうだから、ageときます。
>>391 過去のエステバン擦れでガイシュツなのですが、オリジナルの音声マスターが
失われてるそうなので、故にBS再放送(1998)では新録音になってしまった
そうです。もしDVD化となったら、個人保存のテープやビデオ(もう家庭用
ビデオが出廻ってる時代でしたから)から可能な限り復元して欲しいと
思います。全話揃ってなくても音質悪くてもいいですから……。
393 :
エステバン:02/10/07 06:12 ID:PeFQywxn
394 :
エステバン:02/10/07 12:54 ID:PeFQywxn
ちなみにピエロにメールしてみましたが、今現在梨の礫です・・。
太陽の王子ホルスの大冒険は何度見ても唸る大好きな作品です。
スレ脱線させてしまい申し訳ありません。
395 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/10/07 23:30 ID:yKSQxWGJ
>>394 思い切ってエステバンスレッド、立ててみませんか?
同じ位にマイナーな『ムーの白鯨』で2スレ目にいく2ちゃんですから
頑張れば、今度こそは残すことできるのではないかと。
(スレ維持なら、私も協力します)
掲示板で話題になることから、DVD発売やCS再放送に道をひらくことに
繋がるかもしれませんしね。
396 :
エステバン:02/10/08 02:33 ID:zn98AdKK
397 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/10/13 01:34 ID:96LpuQL+
そういえば、ロマンアルバムの初版ではクソ高いビデオの広告が表3に載ってましたが
復刻版の方では、そのページはどんな扱いになっているのでしょうか?
持ってらっしゃる方おりましたら、教えてはいただけませんか?
398 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/13 19:29 ID:2tBwqWM9
「岐阜 中津川映画祭 シネマジャンボリー」で
今日上映されたので、観てきた。
http://www.vee-com.ne.jp/~n-cinema-j/ 文化会館は、ガラガラだった。
宮崎・高畑両氏の劇場用作品はほとんど観たつもりだったが、
これは今日が初めてだった。
スピードと奥行きを満喫できる、すばらしい「映画」だと思った。
悪役があまりにも「いかにも」な外見だったのはご愛嬌。
ヒルダの鬱屈や、迷いの森でホルスの見る幻覚といったあたりの描写は
「なんだ、もうとっくにこのときやってたんだなあ」と思わせるものだった。
さっき調べて、自分が4歳のときの作品だと初めて知った。
399 :
俺 ◆VOMMAPureU :02/10/14 03:46 ID:iEz5Ikb3
若いときに「ホルス」と出逢えるのも幸せですが、
在る程度年齢行ってから初めて「ホルス」と出逢えるのも、また幸せ。
「ホルス」の部分は「ヒルダ」に変換しても可(笑)。
400 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/16 20:14 ID:aBKp4FXa
オレの奥さんはドイツ人でヒルダといいます。
ホルスファンのオレは現実にヒルダという女性が目の前に現れて、もう一目ぼれでした。
あとは押しの一手でアタック。ついに結婚。現在二人の子供がいます。
ワイフはオレがアニメファンとは知っていますが、「ホルスの大冒険」の話は知りません。
LDも持っているし、DVDも買ったけど、その存在は知りません。
オレがヒルダという名前に惚れたというのがばれる怖くて(w
ワイフも日本アニメのファンで、いわく「ラピュタ」が最高だそうです。
ちなみにヒルダという名前はドイツではけっこう多いとか。
イギリスのサッチャー元首相のミドルネームもヒルダだそうです。
401 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/16 22:07 ID:dqxF0m8z
ホルスのビデオ、図書館にあったので借りてきて見ました。
20年ぶりくらいかなあ。小さい頃は、TVで再放送していたのですが。
やっぱり、良かったです。トトの最期はあっけなかったなあ…バッサリ。
402 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/10/17 23:16 ID:8aIU1IfC
>>398 上映があったんですね。
>文化会館は、ガラガラだった。
ありゃま。まぁ中津川ではいこうに行けませんけど。
(主催側も高畑氏の作品…ジブリのルーツ…であることもっと宣伝すりゃいいのに。
同じことはDVD売ってる東映ビデオにも云えますけど)
>スピードと奥行きを満喫できる、すばらしい「映画」だと思った。
前後する東映長編でも素晴らしいスピードと奥行きを感じさせる作品ありますね。
(『長靴』『ど宝』に。高畑宮崎以前ですが『わんぱく王子の大蛇退治』なんかも)
>悪役があまりにも「いかにも」な外見だったのはご愛嬌。
あれでも美形悪役のルーツとか云われているんですよ(笑)。ヒルダが両方の
立場を揺れ動く存在なので、悪役はあれくらい分かりやすくないと。
>ヒルダの鬱屈や、迷いの森でホルスの見る幻覚といったあたりの描写は
>「なんだ、もうとっくにこのときやってたんだなあ」と思わせるものだった。
……と、いうより“これがアニメ史上はじめて成し遂げた描写”だったようです。
以後、日本のアニメーションはストーリィ性やキャラクター表現を重んじる方向に
転換したのだ…とか思ってます(キャラクターの動きを見せる方向、ではなしに)。
>>399 俺様
良いことおっしゃいますね!
でも、自分に関してはもっと早くに観ておきたかった……とは
思いますが(苦笑)。
403 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/10/17 23:16 ID:8aIU1IfC
>>400 凄すぎるお話です。御動機は兎も角、よき伴侶を得られたようですので、真もって
目出度きことではありませんか!!
>ワイフも日本アニメのファンで、いわく「ラピュタ」が最高だそうです。
それならいっそのこと『太陽の王子』みせなければなりませんよね?
と、云いますか奥方は既にご存知ってことはないのでしょうか??
>オレがヒルダという名前に惚れたというのがばれる怖くて(w
笑って許しては……貰えないのでしょうか(笑)。
あと、お子さんにも何れ観せられる様になればよいですね。
>>401 >ホルスのビデオ、図書館にあったので借りてきて見ました。
レンタル屋より、公共施設系の方が充足率高い気がします。
>小さい頃は、TVで再放送していたのですが。
最近はテレビでは御無沙汰してますな。夏休みとかにBSでかかってくれれば
よいのですけど。
>トトの最期はあっけなかったなあ…バッサリ
確かに! あの話で一番報われないキャラかもしれませんね……。
age
405 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/22 22:45 ID:a9C1Tt94
ヒルダの歌は市原悦子が歌ってたとばかり・・・
406 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/23 01:41 ID:xhFHBNne
今日(つーか昨日)、東映DVD2枚買うと一枚もらえるキャンペーンの「ホルス」DVDが届いた。
407 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/25 02:51 ID:qVwOExRy
ヒルダのキャラデザを当時の駿が完全に任されていればなぁ
斧が飛んできて柱に刺さる→ニヤリ
かーっくい〜い!!
>>407 任されていれば、どうだったっていうの〜?(笑
・・・当時の宣伝用のプレスシートの裏側にいっぱい描いてあるイラスト、
宮崎さんが描いたものの様に思えるんだけど、どうなのかなあ?
>>409 日本のアニメの萌え化が、もっと早く進んだかも。
森さん、ありがとう。
>>トトの最期はあっけなかったなあ…バッサリ
>確かに! あの話で一番報われないキャラかもしれませんね……。
というか、トトそのものがヒルダがその気になりさえすれば、
一瞬で葬る事ができるグルンワルドが具象化したヒルダの「悪の心」
であることを明確に示していて的確な演出だったと思うけど・・・
>日本のアニメの萌え化が、もっと早く進んだかも。
わはは。しかしそういう「もしも」だったら、
ホルススタッフがもっと以前に長編班から放り出されて、
「サリー」や「アッコちゃん」のメインスタッフになっていたら等
もっともっとオソロシイ事態も考えられるのではー?(笑
うーん、それって・・・
ホルスができていなかったらって事ですな。
つまりこのスレもなかったって事で
いやはや オソロシイー
・・・そしてこのスレの住人の多くも
誤って道を踏み外すこともなくマットウな人生を歩んでいたかもしれない
って、なんか良いことづくめの様な・・・
いや!ヒルダの居ない世の中なんて、やっぱりやだよ〜っ!(笑
400なんて、まだ独身かもしんないし、子供は間違いなく生まれていない。
いやはや
オソロシイ〜
415 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/25 23:51 ID:ZJtqrmGd
今日、先週の休日出勤分を代休取得。
午後から先月買った「ホルス」のDVDと、先週買ったばかりの「ラピュタ」をDVDを
連続OA(我が家で)。終わったらもう夕方だった。
ヒルダの「生命の玉」とシータの「飛行石」。
一本調子の主人公の男の子にくらべ、心に深い闇をもつ「ヒルダ」と「シータ」の苦悩。
ハヤオちゃんの心は?
なんぞに思いをはせて見ました。がらにもなく(W
416 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/26 23:31 ID:ArM2BSFZ
本作は公開当時、ターゲットと東映が想定していた小学校の低学年および中学年
レベルの観客には、心象風景とか心理的葛藤とか(今ならエバァのような)
難解な内容を含み、また主として「人間」の劇であることもあり、
それほど(想定対象観客層には)受けがよくなかった。もっぱら内輪と評論家
受けしたのであります。真摯なファンと、本上映5年後程度に中学生レベル
以上になっていたアニメーションのファン(ミーハー層も含む)に見直され
絶賛されまして、それ以来高い評価を得ているわけです。これはひとつには
東映動画の劇場用作品が、本作と長靴を履いた猫あたりがひとつの頂点だから
でしょうか?
心理葛藤劇、愛憎劇のような人間心理の描写や相克は、単純明快さとは
裏腹のものだし、どうしてもそれを理解し作品を満喫するには観客の精神
年齢がそれにマッチしなければならないと思います。
同時代のTVアニメのリボンの騎士も、相当に作品を対象視聴者向けに
精神年齢を引き下げてあるのですが、やはり本当のどろどろした部分や
心理葛藤劇の面白さはそれに見合った少なくとも小学校高学年程度以上
が適当であったのではないかと思われます。
417 :
ゾルルーゲ:02/10/27 02:08 ID:u4A7MYeW
416>>大変にまっとうなご意見だと思います。
全体的な完成度が高いので、今日では単に「歴史的名作」の一言で
かえって済まされがちですがこの作品、実はアニメ史にまったく例のない、
大変にアヴァンギャルドな内容だと思いますね。
高畑勲の根底にある、なにかとてつもない異常性
(作品のいい悪いとはまったく別の意味での)
というものはもっと注目されてしかるべきかと。
というか、子供にでも楽しめる内容で、416みたいなテーマの作品を
作らなければいかんかったんちゃう?お陰様で東映の長篇は
あれ以降尻窄みになってくし。
ふーん。ホルスの大失敗のお蔭で東映は劇場長編を作らなくなってしまった、
と言う事かあ。確かにそうかもしれないねえ。劇場に来る子供たちの事を完全に無視して
自分たちが作りたいもの作って、それが売れなかったわけだから、リストラされても
仕方がなかったとも言える。今それなりに評価されてるからって、罪ほろぼし
にはならんわな。
ホルスにかけた労力で、ホルスの代りに子供も楽しめる、凄い長篇を作っていたら
まだ、年に一本の東映長篇は今でも作られていたかもしれないなあ。
そう考えたら、腹が立ってきた。
んー。ホルスがダメだったから長編が作られなくなったのではなくて、
TVの再編集でも子どもが映画館に来るのなら、その方が制作費も
かからないから都合がいいやっていう会社側の経営上の判断じゃないの?
実際ホルスの次に長猫が作られてて、そういう子どもも楽しめる凄い
長編が作られてもいたのに、結局はなくなっちゃったんだしねぇ。
422 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/10/30 02:05 ID:SiF6fSJC
ホルスの作品テーマをよくみればわかるけど、あれはほとんど労働組合の
イデオロギーをなぞらえて作ったような性格も持っている。
団結だとか、敵のスパイ(ヒルダ)の歌(あまい言葉)に操られると
闘争心が薄れるとか。。。。実際にあの制作の最中はある意味会社との
労働争議でもめていたらしいからね。 会社にしてみれば、アニメ制作の
場を利用して労働争議のアジテーションをされてしまっているような
感じで、ホルスには嫌な感じがしたと思うよ。
もっとも悪魔は会社上層部ではなくて、仲間をさらっていった虫プロ
のことを挿していたのかもしれない。藁)
423 :
ゾルルーゲ:02/10/30 19:07 ID:fSKBXD8A
よく見なくてもかなーり露骨にそうだと思いますが・・・(笑)
でも何がすごいって、そうした左翼的アジ要素を強烈にもった映画が、
単に頭でっかちな駄作に終わらず、ほとんど奇跡的にエンターテイメントとしても
成立していることだと思います。この矛盾に満ちたコントラストがたまらん。
会社の金使って、給料貰ってやるもんじゃねえな。ホルス
やっぱり赦せんな。
>>421 しかし、ホルスを作ったお陰で、スタッフに対する会社の風当たりが強くなった
のは事実だし、現にスタッフもリストラされたはず。
それが東映が劇場から手を引いて行く遠因になったのは間違いない。
当時彼等がホルスにかけた労力をもっと子供向けの作品に注いでいたら、彼等の
地位は、確実に東映社内で確立していたはずだし、一般の長篇離れにも
歯止めがかかったはずだからな。
426 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/01 00:33 ID:4AfgtcFB
やっぱり、経営陣の目には、あの映画の内容は、労働組合のビラの
ように写っただろうな。
427 :
ゾルルーゲ:02/11/01 00:43 ID:m5uPrpzX
でも、遠からずA作が作れなくなるであろうことは当時からわかってたみたいだし。
東映長編の死期を早めたことは確かだけど、今日東映の長編がこうまで評価が高まったのは
やはりこのエキセントリックな「ホルス」があったればこそのような気がします。
ここからは空想ですが、「ホルス」を作らずに、もっと普通の良作をまっとうに
作っていたら、「長猫」も「ど宝」もなく、長生きはできたかも知れないけど、
人々の記憶に残ることもかえって少なくなったかも。
424>>これにも同意。「ホルス」が欺瞞と矛盾に満ちているのも確かだと思います。
以前に東映の方とお話していて、その方は「ホルス」より「龍の子太郎」の方が
評価が高かったのには「なるほどなあ」と思いました。
でも、「凄いもの」って結局ムチャクチャをしないとできないような・・・。
>ここからは空想ですが、「ホルス」を作らずに、もっと普通の良作をまっとうに
>作っていたら、「長猫」も「ど宝」もなく、長生きはできたかも知れないけど、
>人々の記憶に残ることもかえって少なくなったかも。
ホルスは表現的、作画技術的に高く評価できる。あの労力、技術、
情熱を真っ当な作品に注いでいたら、どんな作品になっていたか。
経営陣の評価だけでなく東映長篇アニメに対する一般の評価を
一変させていたのではないか、と。
長ねこを越える作品になっていたのは間違いない。
自分たちの為に作品を作る、という意識を 良い作品を子供達の為に
という様になぜ向けられなかったか。
大塚康生の本を読んで思うのだが、あれ以前の東映作品において、
蓄積された作画技術が、ある種成熟し、花開く時期に丁度ぶつかった作品
であり、情熱の方向性さえきちんと導いて行けば、「むちゃくちゃ」を
しなくても、あれ以上の作品はできているはず。
娯楽性、という商業アニメーションに於ける不可欠の要素を
ホルスに盛り込む事ができなかった、演出陣の精神的未熟さが
今さらだが悔やまれる。
結果、東映動画の長篇アニメの精神的連続性を、断ち切る事になってしまった。
ホルス以前、以後では、アニメーションに対する情熱のレベルが
全く違っている事がそれを証明している。
ホルスの娯楽性欠如に対する反省が、「パンダコパンダ」や「ハイジ」に
花開いたと思えば歴史の必然とも思えるけどね。
431 :
ゾルルーゲ:02/11/02 11:11 ID:75rBHV89
この話面白いですね。
アニメーションとしての完成度でいえば、「わんぱく王子」や「西遊記」の
方がむしろ優れていたのではないかと考えます。
(冷静に考えたら、見せ場が間に合わずリミテッドになるアニメーションなんて
許されるはずがない。)
「ホルス」の凄いところは、主に演出とレイアウトではなかったかと思いますが、
東映の伝統と、もうちょっとうまく融合していたら、ディズニーに新風を
吹き込んだピクサーみたいに、幸せな共存共栄ができていたかも。
まあ、そこらへんではとにかく戦うのが当時の風潮だったのでしょうけど。
ところで、娯楽性の欠如に関しては、白土三平とかの影響で、半ば確信犯的に
やってるような気がするのですが・・・多分本人たちは絶対白状しないでしょうが
当時心の底では「これがカッコいいんだよ!ガキになんてわかんなくてもいいんだ!
一応かわいいクマとかリスとか出すけど、やっぱ悪の白フクロウだよな!」
とか思ってやってたと思うな。
どうだろうね。
高畑勲は、ヒルダがはじめてホルスと会う時の静かな歌のシーンで、
観客の子どもたちが退屈して走りまわってるのを映画館で見て
ショックを受けたと何かで書いてた気がする。
未熟な自分たちが新しいことをやろうとして、成功した部分もあれば
空回りした部分もあるということは素直に認めているようだ。
と、言う事は高畑勲はホルスが子供たちに理解してもらえると思って
作っていたって事ですか(大汗
>>431 確信犯っていうのは、宮崎位で、大塚をはじめ他のスタッフは皆
いい原画を描こうとして、ひたすら頑張っていただけだと思うな。
434 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/02 15:08 ID:x5vey+Do
ということは、宮崎以外は、本当によい子達があのようなお話を、途中でおしっこも行
かずに最後までしっかりと座って見てくれて、内容も理解して、感想文に「僕たちもホ
ルスのような人になれるようにがんばります」とか夢見て制作にいそしんだ、と言うこ
とですか(爆
あははは。ワラタ
>>434 シーンを担当するアニメーターっていうものは、基本的に
監督のサジェッションに従って、どこへでも行くものなんだよ。
そうでないと出来上がりがばらばらになるだろ?
説明が難しいんだが、何も考えていないってわけではないけど。
制作中には、これが子供むけかどうかの判断は、監督に委ねていた(信じていた)
と思うよ。
もちろん、このままじゃヤバイよって思っていた人もいたとは思うけど。
子どもに全部わからないのは覚悟の上でも
いざ公開して、「ここまでそっぽを向かれるとは」って心情だったんだろうね。
アクションシーンなんかは受けがよかったそうだし。
437 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/03 13:09 ID:bDKWgu+6
結局名作なんか駄作なんかどっちなんじゃい。
子どもの世界にもインテリとそうでないのがいるのだろう。
呉智英は自分の世代でも手塚治虫は決して人気ナンバーワンではなくて、
手塚を好んで読むのは自分のように子どもでもインテリに属する連中だったと
述懐しておった。
東大仏文科中退の高畑勲は子どもの知的レベルを高く見積もったのではないか。
ま、後年の「パンダコパンダ」ではリベンジを果たしたからいいんでないの。
439 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/03 14:04 ID:0eL/ed1N
>437
もちろん名作です。「日本思想文化史」には間違いなく残るでしょう。
ただ、「日本子どもアニメ史」の中での位置づけは(略
440 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/03 18:48 ID:tckrDRFA
アニメとしては良かったが子供向けの作品としてはイマイチですた、って事かなぁ。
俺は子供の頃(つか小4くらいだったか)普通にオモロイと思ったが。
442 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/03 22:24 ID:5iOuyAlu
>440
感性豊かな子どもだったんでつね。
漏れも感動しますたけど・・・・・。
夏休みや冬休みによく009とかゆうれい船とかの東映動画の長編が
放映されていたが、やっぱ古臭さを感じて、面白いと思ったのは
「長靴をはいた猫」くらいかな〜。
ホルスは放送される頻度が少なかったけど、シネスコがスタンダードに
無残にトリミングされて、レイアウトが見れたもんじゃなかったよ。
>>443 あーわかる。私も「長靴をはいた猫」が飛び抜けて面白いと思ってた。
三回ぐらいテレビで見てるけど、いつも終わりが近くなると「ああ、終わっちゃう・・・」って
寂しかったなあ。
「ホルス」はテレビでは一回だけ見たことがある。
子ども心に不思議な雰囲気でおとなっぽい話だと思った。
結婚式の歌とか、迷いの森とか印象に残ってる。
自分の記憶の中ではウルトラセブンの「第4惑星の悪夢」とかと同じジャンルに入ってる・・・
445 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/04 01:36 ID:imxir5NO
初公開当時、小学校2年生だったが、観ていたときの感想として、
これは、また青臭い(製作者が自己陶酔しかけている)独り善がりの
ストーリー構成だなあと。後の時代に流行るいわゆるニューシネマに感じた
いやーな気分を感じたと思う。 すくなくとも、家族ずれで、わいわい
楽しく団欒するといった趣のものではない。
おそらく背後には、子供(特に幼児)ものは高尚ではなく、世間の認知も
得られない。(劇画の勃興と同様に)(少し青年向きっぽく)心の悩みとか
迷いとかそういった要素を入れて、幼稚ではない「高尚」な作品が作れる
ことを周囲にわかって欲しいという、変なもがきのような気配を感じた。
とにかく小学校2年生の私には、「この作品、なんだかついていけねー、
すこし、いっちゃってるおかしな作品だなぁ」と思った。まさか、背景に
東映動画の労働争議があるなどとは子供には思いもよらないことだった。
絵本も持っていたんだよね。
#もしも内情に詳しい人がいればお尋ねしたいのだが、こっそり坂口尚氏が
#制作に加担していたというようなことはなかっただろうか?
446 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/04 02:55 ID:TPUDrCAI
>>445 小2でそんな見方してたんでつか。頭いいというかイヤミなガキと言うか(w
裏に労働争議があろうがんな裏事情はこっちとしては別にどうでもいいよ。
俺は普通に楽しめたしホルス好きだから作ってくれてありがとう、だな。
447 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/04 06:02 ID:J7/3BgZM
>444
漏れも同意。小学生の漏れには「猫」の方が単純に楽しかった。ラストの盛り上がり、
絶品。「幽霊船」も、中だるみっぽい感じは子どもながらに感じたしな。
で、「ホルス」の方は、ティーン向けかな、やっぱ。「ナウシカ」が「ホルス」の弔い
合戦という裏の意図がよくわかる、今見れば。表現上は「ラピュタ」とセットで言われ
るが、ムードや内容的にはむしろ「ホルス」とコインの裏表と言ってもいいかと。
>445
小2にして、映画評論家でつか?
>>445 坂口尚氏の絵に似ている所でもありましたか?
結婚式のあたりは、完成された坂口氏のスタイルに近い絵だったかもしれませんね。
たぶんですけど、COMのクレオパトラのコミカライズなどを見ると絵柄も
今とかなり違いますし、ましてやそれが坂口氏のデビュー頃ですから、ホルス
に関わっていたとは思えません。
映画を見て「青臭い」と感じる小2!
笑いをとろうとして言ってるんだよね?
451 :
ゾルルーゲ:02/11/04 22:08 ID:zCqHyDFl
あっ!なんか盛り上がってる!もっとやって!
今こんなに盛り上がれるアニメってないからね。
久々に見た。ヒルダの歌とか結婚式の歌が頭からはなれんー。いい曲というか不思議に残る曲だ。
CD無いみたいで残念。
これはけっこう小学生低学以下の子供には面白くないかもなー。娯楽がないし。
中盤ホルスの影が薄くてヒルダが主人公だし、ヒルダの心の動きもわかりずらいかも。
後半の盛りあがりは面白いと思うんだが。
俺はテレビの漫画特集なんかで見たけど確か中学んときかな。なんか面白かったなと
クラスで話題になってたなぁ。
453 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/06 01:33 ID:Q91VlwWu
この作品は実は「東映の大冒険」とでもいうべき。
冒険したのは、高畑、宮崎等の一部の社員で、東映という会社じゃないだろ。
強いて言えば「(一部の)東映社員の大暴走」だな。
「ホルス」はヒルダのキャラ造型が秀逸だったと思っている
主人公と自分の立場との間で、葛藤・苦悩するヒロインは、
当時の作品のヒロインとしては斬新だったと思うけど
ガンダムシリーズのララァやフォウの、源流的なキャラなん
じゃないかな
あとヒルダの胸のペンダントは、飛行石やブルーウォーター
の源流かも知れないね
456 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/06 18:59 ID:mTHOFWKW
ホルスってDVDになってるんでつか?漏れは絶対欲しい。あと「猫」も。
457 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/06 22:37 ID:PcmGcPTB
>>456 なってるYO!
俺もバイト代入ったら買うぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
猫とホルスとどうぶつ買いまつ!
458 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/07 18:07 ID:6bwGJ+HA
ホルス関連書籍いろいろあるみたいですでオススメ書籍教えてください。
とりあえずロマンアルバムかおうとはおもってますが。
「ホルスの映像表現」「作画汗まみれ」
460 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/07 19:47 ID:w5fxtBxc
ロマンアルバムって復刻されてるけど、内容は同じ?
ちょっとキバミでてきちゃったんだよなぁ。さすがに20年も経つとな。
まあ同じなら買わないけどさ。
>「ホルスの映像表現」て文章だらけじゃなかったっけ?
それで読む気しなかったんだが…面白いのか?
素人には面白くないかも
462 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/07 21:01 ID:lg5KVTye
漏れはすげー面白かったす。あれのおかげでただのアニオタから、「映像表現における
リアリズムと実際」とか色々語れるようになりますた。
お か げ で ク ソ オ タ 卒 業 !!
463 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/07 23:25 ID:YvUrSORQ
「ホルスの映像表現」なんて初めて聞いたー!
なんか演出を語る本とかかいてありましたが、写真とか画像いっぱいのってる?
結構ヒルダの態度とか解らない部分とかあるし、写真つきで説明のってたり
するならぜひ読んでみたいんだけどな。
徳間の文庫。画像は結構のってるよ。
465 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/08 12:47 ID:DCjqT5c9
「ホルスの映像表現」は、演出に興味がある人なら、読んで損はなし。
高畑勲の演出理論は必ずしも全面肯定できないけど(私は出崎統や今川泰宏の
演出も大好きなので)昔これを読んだおかげで、アニメに限らず映像作品における
演出の意味を考えるようになった。
466 :
ゾルルーゲ:02/11/09 02:10 ID:0IVt8NtD
特に、「ホルス、ガケを登ったらグルンワルドと出くわす」というシーンを
バリエーションを5つくらい挙げて、それぞれの効果と意図を説明した上で語るという下りが
「よ、世の中にはこんなに一々細かく考えている人がいるのか!」とひっくり返った。
高校生時代に買った。今でもある意味バイブルで、時々読み返す。
この演出技法に全面肯定できないというのは賛成だけど、
センスの赴くままに気持ちいい映像を繋いでるだけの凡百の演出とは
格が違うことがよくわかる。
まあ実のところ高畑演出って、理詰めで地味で、あんまり好きじゃないんだけど。
「コナン」でもサルベージ船のあたりで、実になんというか
「よくできてるんだけど、つまんないなあ」という感じがした。
頭脳の高畑、情熱の宮崎という感じで
この両輪は本来分かれるべきではなかったと思う。
467 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/09 23:14 ID:wE/QR5kM
ロマンアルバムは面白い?結構ロマンアルバムは当たり外れが多いから検討中なんですが…
468 :
ゾルルーゲ:02/11/10 19:10 ID:W/0aFGrE
ロマンアルバムの中でも別格かと。1500円なんて他にないし。
力入ってるから買って損はしないよ。
469 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/10 20:08 ID:Om/BZ0ox
今は2800円…。まあ復刻してくれるだけいいかな。
結構ぼったくりな値段で売られてる時もあるし…。
470 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/13 16:56 ID:8YTpr+cv
アニメージュの創刊号で、カラーページの特集が「ヤマト」の映画で
白黒ページの特集が「ホルス」だったな・・・
「ぽんぽこ」にホルス製作時スタッフの紆余曲折が
透けて見えたのは漏れだけでつか?
472 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/17 01:37 ID:Qb0+JYic
子供心に、煮え切らないものを感じたのは、理屈っぽい演出と、心象風景を
協調して背景が冷たい変な色でとんがっていたりとか、心理的な葛藤を
描ききるのにはまだ技量が未熟な独り善がりの印象をどこかうそ臭いと
感じた為だった。大体において、他人が苦しんでいる様を観て楽しい映画鑑賞
となるのは、サド的な心の屈曲とか、同じような挫折や苦しみにさらされて
共感できるような素地があってのことだろうので、不幸ではない少年や少女には
なんで他人の不幸をながめさせられなければならないのかといった、自分は
これを傍観しているのは場違いだという感じがした。
ともかく、心理的な描写が「恥ずかしい」、まだよくこなれていない
未熟な作品だなと思ったんだよ。公開当時に。
言いたいことはなんとなくわかる気もするけど
縦読みかと思いました。
475 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/17 16:54 ID:8MTppUei
まあ、証言としては貴重かも。
ホルスの存在なさすぎ。
477 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/18 21:08 ID:mvlZTdiv
またでた、消防評論家。
別にいいじゃん・・・
DVDとロマンアルバムと映像表現の3種を
一挙購入。
で、ロマンアルバムというのは他の種類も目すら通した事もなく、
初めて買ったんだが、こういう感じのものだったのか。
思ってたのと違って(´・ω・`)。
(原画やらが多数収録されてるのかとばかり←バカですた)
映像表現はまだざっとしか目を通してないが、
これは良い買物だった。
で、本編だが、数年ぶり(もしかして10年近くになるかも)に
見たんだが、色々記憶と違っててしみじみ。
記憶よりヨカタのが家政婦悦子と母親で、グルンワルドは
青年っぽかった(若若しい。もっと低い悪党声だった
ように思ってた)。
例のヒルダの吹雪のシーン(コロを助けるシーン)は
もっともっと長かったと思ってたら、時間的には短くて驚いた。
ヒルダが刀をふりかざす直前、音が突然無くなる個所、
自分はもういい大人なんだが、正直ぞっとした。
(こんな単純な演出?でやられてしまうなんて…)
一番残念なのが、ステレオですらない事(元がモノだから
しょうがないが)。音もヘロってるし…。
最後に、予告編が「ゆかいで、たのしい」うんぬん。
そう書かざるをえなかった当時を考えてこれまたしみじみ。
481 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/22 07:52 ID:doV0PAYM
そう書かざるを得なかったというと、やはり
「二年の歳月をかけ、作画枚数実に15万枚」でしょう
じゃあなんでリミテッドになってんだよ!という
>>481 リミテッド以外のところに動画枚数を使いすぎたって事だろ。
群衆シーンとかが多いし。
484 :
481:02/11/22 21:10 ID:doV0PAYM
そうじゃないよ。「汗まみれ」で大塚康生が作画枚数の正味を書いてるじゃない。
(五万八千枚)あの予告の惹句を誰が書いたんだか知らないけど、
枚数を三倍も水増して書くなんて、そりゃラフとかイメージボードも作画に足せば
それくらい描いたろうけど、アニメーターとしてはこういうアオリはヤだろうなあ。
二年もかかったことを説明するためにはこう書かざるを得なかったのかなあ
とか思ったわけよ。
枚数が多けりゃいいなんて思ってないよ。
3コマがリミテッドだというのは、いまさらどうかと思うけど…
フル、リミテッドという考え方はコマ数とは関係ない、というのが
まだ常識になってないのかなあ。
486 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/24 01:27 ID:jHMaJVh3
アニメは枚数じゃないんだよ。動きの捉え方の下手な動画家とか、
中割がへたくそなアニメータにかかれば、いくら枚数が多かろうが、
意味なし。
いくら上手くても、枚数かけられなければ、ただの紙芝居だ罠
488 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/26 13:20 ID:QWZRbKTN
ホルスのムックかった。
ヒルダのキャラデザ宮崎じゃなくてよかった。ほんとよかった…。
あの気高く物悲しく美しいヒルダは森さんじゃなきゃ描けないわな。
監督が森さんにヒルダ全部描いて欲しかったってのは納得。天才・森。
489 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/26 13:56 ID:XT1GMUcs
禿同
超ハゲ同!
491 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/11/30 21:57 ID:QVgRscCs
test
493 :
:02/12/05 06:55 ID:p8OZpDSn
かつての東映動画の名作が、まるで宮崎のみによって作られたかのごとき
のデマ宣伝が行われているが、それは真実ではない。
494 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/05 07:10 ID:6vGV4fnQ
↑ 誰がそんなこといっとるの?
>>494 493じゃないけど、ハイジ等初期名作シリーズや東映の名作なんかは
皆宮崎ジブリ関係の棚に置いてあるレンタル店や販売店は多い。
ああみるといかにも宮崎のみの功績って感じだよなぁ。
パヤオ厨ぐらいだろ
497 :
:02/12/05 20:56 ID:p8OZpDSn
世の中の人は、炉利オヤジの名前は知っていても、
小田部洋一とか森やすじとか中村和子とか大塚康夫とかは
何にも知らない。 まるで、知られていない。
イパーン人は面白いアニメ=パヤオ。ジブリ。みたいな感覚だからパヤオの名前は強力だよ。
私も最近まで
>>497の他の偉大な方々全然知らなかったし。
でもパヤオほどまではいかないが大塚康夫さんは結構有名だと思う。
499 :
高畑:02/12/05 21:26 ID:ObN3hA+m
501 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/12/07 01:52 ID:+KsPfy5t
>>493 東映長編スレッドにも似たようなこと記しましたけど、そうしないと“あまり
アニメーションに詳しくない層”は観てくれないのではないかと。ファンとして誤解が
蔓延するのは嫌ですけど、しかしそれ以上に誰も観ない作品になってしまうのは
嫌ですから(製作年度とパッと見の絵柄だけで古臭いと判断して観ない人って少なくないと
思うんですよ。全盛期の東映長編って)
レンタルでもセルでも上映でもとにかく観てもらったあとで、誤解は解いてもらえばよいと。
>>495 >493じゃないけど、ハイジ等初期名作シリーズや東映の名作なんかは
>皆宮崎ジブリ関係の棚に置いてあるレンタル店や販売店は多い。
と、いうわけである程度は仕方ないのでは。お店も東映ビデオも商売ですし。
一ファンとしては「ジブリなら観る」ような一般人が、同じ棚に有るからとさりげなく
手にとって呉れて、作品の良さに気づいてくれればいいかなと思っています。
>>497、498
宮崎駿(高畑勲)の名前ばかり持ち上げられ過ぎたのは今から思うとなんだかなぁ……
とは思います。森康二氏はもっと(一般に)評価されるべき方のはずだったのに。
(亡くなられたときに追悼番組くらいあっても……)
あと、申し訳ないのですが小田部「羊」一と大塚康「生」ですよ。大塚氏は「汗まみれ」
以外に著作集とか欲しいなぁ。
「ポケモンの小田部さん」なら一般受けしないかなあ・・・
503 :
:02/12/07 09:41 ID:v5nzf2eF
数年前に、クモとチューリップとか桃太郎海の神兵などを作った戦前の
日本のアニメーションの歴史をダイジェストしたNHKの番組があった、
ところがそういう戦前の歴史を大部の時間を使って解説したあとに、
やがて敗戦して、それから、いきなり手塚治虫がTVアニメを作って
いまでは日本はアニメ大国になりましためでたしめでたしという
つながりになっていたのには、椅子を転げ落ちるほど、ビックらこいた。
戦後の中小のアニメスタジオがないのは致し方ないとしても、
東映動画を抜きにして戦後の日本のアニメーションを語るとは!
仮に手塚さんが生きていたとしたら、こりゃあ、いくらなんでも
出鱈目だ!といったに違いない。
504 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/07 12:36 ID:EqDXs4Rf
まあ、国策会社・NHKですから^^
505 :
出会い最強新機能でOPUN:02/12/07 12:39 ID:H4bfAezD
http://Jumper.jp/dgi/ 朝までから騒ぎ!
今回HP新装OPUNしました!
断然使いやすくしています!
PC/i/j/ez/対応にしました
アンケ−ト、ランキング集など
高機能なシステムに大変身
メル友、コギャル、ブルセラ
大人の恋愛、熟女、ぽっちゃり
出会いサイトの決定版です
今後高機能続々導入します
506 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/12/14 00:02 ID:k7GfBEcd
>>503 そういえば、今冬の衛星アニメ特撰、東映長編かかりませんねぇ。
太陽の王子に関してはどれくらい、TVオンエアでは御無沙汰しているのやら?
(LD二種類もってるので、観る分にはこまりませんけど、TVでかかれば
実況ができますのでね)
507 :
翼のある蛇 ◆k71Mth8GKU :02/12/14 10:31 ID:fZbBPq+Z
久々に見てみました。何度見ても感動です。ちなみにβIで
録画保存してあったものです(笑)
>>506 そうですね。地上波ではご無沙汰ですね。
何年か前にCSのキッズステーションで放送したのを見た記憶がありますが。
余裕ができたらDVD購入したいと思っています。
508 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/19 18:42 ID:rufU16AB
カードキャプターさくら 劇場版 封印されたカード の冒頭に出てくる
モンスター(?)は太陽の王子ホルスのパロディ?
>>508 TV版のスタッフにホルス系ファンサークルの会員がいて、
劇場版スタッフリストにも名前が出てるみたいです〜(w
誰だい??
さすがに実名はマズいっしょ(^^;)
TVで演出やってた人だよん。
浅香君かな
んー、はずれですー。
でも本人の了解なしですし、これ以上はやめときましょうよ(^^;)
514 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :02/12/23 05:21 ID:NrV9OMNI
>>508 二昔前は、業界入りするようなアニメファンならば「観ていて当然」の作品だったと
伝え聞きますけれど……。
CCさくら劇場版、いつか観てみたいですね。貴重な情報感謝します。
>514
今でもそうでしょう。
>515
今もそうであって欲しいと願いますけれど・・・
実際のところはどうなんでしょう?
517 :
508:02/12/24 05:36 ID:???
518 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 07:24 ID:4JwZfpGQ
最近の「アリーテ姫」は、まんまパクリのシーンがいくつもあって、イタかった。
>>518 んー、感じ方はいろいろだろうけど、
私の場合は似てるからダメとかは思わないなー。
520 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/25 10:47 ID:tpS1ZzDX
あのー、もしできることならどこのスタジオでもいいからリメイクして
ヒルダをミッチにやってもらいたいんだけど・・
もろち歌も・・・
煽ってるのか?
オリジナルキャストでリメイクというのもスゴイぞ。
「家政婦紹介所からやって来た悪魔の妹」
これ最強。
523 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:02/12/27 14:20 ID:JN/EcRs5
悪魔の妹のメイドかぁ。いいなあ、押し
高いこずえの 細い小枝に
歌うたう家政婦 いつも悦子 いつも悦子
この作品は当時、日本中が左翼運動をしていたという時代背景を無視しては
理解しきれないと思います。
まるでこの作品を作ったせいで大塚、宮崎がリストラされたかのような言われ様ですが、
東映長編動画の衰退の原因は、東映動画を育て続けた大川博氏が死去し、
その後の東映の経営方針が一変したからというのが真相だと思います。
(森やすじ「もぐらの唄」などにそのような記述が見られます)
当時のひょうたん島やウルトラセブンなどにも左翼的な表現は見られると思いますが、
高畑は、井上ひさしのようにユーモアを交えてそれを主張する術を持たなかった。
そのことがホルスの最大の失敗であり、
逆にその妥協しない姿勢が後年の評価に繋がったのだ、とも言えると思います。
まさかガイナックスが迷いの森をやるとは高畑も夢にも思わなかったでしょう。
私自身は高畑の仕事としてはハイジの方がずっと好きです。
この作品について言えば、森氏によるヒルダの演技が私にとって全てですし、
それだけでも歴史的傑作と呼ばれる価値があると思っています。
526 :
真実:03/01/02 17:36 ID:???
あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html 以下、別の記事のキャッシュ
http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
527 :
鳳未鳴朝陽 ◆aYUrIc5YCc :03/01/06 23:36 ID:SsWeKRFV
>>517 映像アップ有り難う御座います。しかし……分かりませんでした。
機会あらば、ccさくら劇場版本編の方観ることにします。
>>518 「アリーテ」は長靴辺りの方が印象は近いような……。しかし、東映長編の
雰囲気を残す貴重な作品ではありますね。に、しても東映長編のパクリは
生半可な技術と予算ではできないと思うのですが(笑)。
>>523 そーいう考え方もありましたか。しかしメイドコスプレのヒルダには萌えますが、
メイド姿の市……ゴホンゴホン。
リアル工房のころ、『ホルス』が見たかったが、ビデオなんて売ってない頃
だったし、TVでの放映もほとんど無かったので、今は無き上板東映が時々
掛けるのを『ぴあ』でチェックして見に行ったっけ。
上板のはプリント状態良くないことを、後から教えてもらったっけ。
529 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:03/01/12 13:02 ID:aEI1tewT
ホルスのビデオっていうと、はじめは福岡かどっかでTV放映されたとかで、
それのダビングテープが全国に回ってったりしてましたよね。懐かしー。
ビデオデッキ自体が高価でまだあまり普及しておらず、街の電気店で
テープ買うから店頭の機械使わせてくれって頼んで録画させてもらった、
という話もあったなー。
530 :
山崎渉:03/01/13 04:38 ID:???
(^^)
531 :
名無しか・・・何もかも皆懐かしい:
市原悦子って、ヒルダの頃には、まだ若々しい声を出していたのに、
時間ですよ!とかでは中年のおばちゃんでブスという設定で、
俳優としては今日までCMも含めてよく出ている実力派だけど、
ホルスの頃はヒルダのような若くて美しいお姉さんだったんだろうか?
当時彼女は何歳だったんだろうか?製作当時の写真とかない?