何でRBって打ち込み(機械演奏?)なんだろうね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実際ハードロックとかへヴィメタとかの方がノリがカクカクなわけじゃん。
楽譜で見ても定規で測って均等に分けたような符割だし。
(ギターが16分音符で連打とか・・)
それなのになんで彼らが打ち込み(DTMとか)に走らないで、
代わりにグルーヴ感とかスウィング感が重要視されるRB・HIPHOP
なんかがコンピューターで作られるようになったんだろうね。

シンセの音が好きだから?(ミョ〜ンって音?)
YMOがソウルトレインにでたから?

???? 
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:33:20 ID:ex6h3r6F
2だったらアイス食う
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:41:00 ID:cUP5x1gA
>>1
打ち込みの方が金がかからないから。
レコード会社は、黒人音楽=インスタントに儲けられる音楽という認識で予算を落とさない。
そのため、70年代に華開いたファンクバンドも、
テクノロジーの発展と共にバンドを縮小せざるを得なかった。

往時のファンクバンドの主たちは、こんなことをよく語ってる。
やる側にメイクマニー感覚が強すぎんじゃないかって気もするけどね。
(これがアメリカ黒人音楽に活力をもたらすんで批判はできないけど)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:44:06 ID:cUP5x1gA
あと、同じく金がなくてバンドを雇えなかったマーヴィン・ゲイが、
「Midnight Love」("Sexual Healing"のアルバムね)で、
打ち込みグルーヴの方法論をあっさり提示したのが、
その後のマシン化に拍車をかけたとも言われてる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:52:01 ID:ZQQA4CFy
>>3
> 打ち込みの方が金がかからないから。

でもそれだと、金が無い二流ヘヴィメタ・バンドはなぜ打ち込みに走らないのか、
という疑問に答えられないんじゃない?

予算だけじゃないと思うけどなー。良スレの予感。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:53:32 ID:Pf6e1u04
以上!って感じだね。まどちらも音楽だからね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:53:55 ID:cUP5x1gA
>>5
それに対する答えはこれ。
>やる側にメイクマニー感覚が強すぎんじゃないかって
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:00:09 ID:Y1Ka7Yv2
バンドは最初っからそれぞれの楽器担当がいるからいいんだよ
ギャラはバンドに支払われるから、二流だったバンドでもそんなに高くないだろ?
あとは少ないギャラをそいつらで分ければいい
ところがバンドじゃない奴らが新たにスタジオミュージシャンを雇うと
そのぶん人件費がかかるだろ?
そういうこと
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:01:17 ID:Y1Ka7Yv2
二流だったバンドでもそんなに高くないだろ?

二流だったらバンドでもそんなに高くないだろ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:09:30 ID:cUP5x1gA
その分け前を得る人数自体を減らしちまえってのが黒人バンドの発想。
ここがロックバンドと大きく異なるんじゃないかな、おそらく。

例えばキャミオは、僅か2年の間に10人→5人→4人って大削減。
こんなリストラやっときながら、若い奴らはもっと楽器を手に取れ!
なんて語ったりするのが、往時のファンクバンドの主たちの特徴でもある。
111:2005/06/09(木) 17:10:45 ID:LmYwvIgN
即答ありがとう!

「昔、シンセとかサンプラーは馬鹿みたいに高かった。」
みたいなことよく聞くけどバンド雇うよりも安かったってことかな。

ちょっと前のネプとかのスカスカなトラックも制作にあんまり時間が
かからないようにそうなったって聞いたけどほんと?

蟹江もあんまり時間かかってなさそうだし。

(それなりにかっこいいけど・・)

12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:18:38 ID:7+uP3aL3
スティーヴィがシンセを使い始めた70年代前半はバカ高かったんだろうけど、
10年も立つとさすがに事情も違ってたんでは。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:49:48 ID:NoH342nG
うちこみは金かかんないからでしょ。基本的に。
だからひぷほぷは金になる音楽だし。r&bは生でストリングスなんかも
使うと金かかる。そんで今は売れないから最悪。だから打ち込み、サンプリング
が多用されるんだろうね。機械のよさってのもあると思うけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:14:59 ID:LGUTkevs
今ではバンド雇うよりもサンプリングするほうが金が掛かる場合がある
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:09:51 ID:RoRPE8RG
GarageBandでもできるよね。
ところで今日は69の日だ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:21:07 ID:jXYtD1U+
打ち込みでないソウルもあると思うが、確かに今日日は打ち込みが多いな
80年頃が生音系(適度にシンセなども入ってた)の最高峰だと、個人的には思ってる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:54:29 ID:7lKJXld3
生演奏は、ライブ盤で出せればいい、と思ってるとか・・・
あとは、かっちり治まったリズムの方が今はウケやすいのでは。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:18:55 ID:v0khBQpi
一応ネオソウル系は生っぽい音にこだわってるな
191:2005/06/10(金) 16:57:59 ID:C4vXmUk5
理由はどうであれ、初期の打ち込みRBがかっこよかったから
浸透したのではないかというのも考えてみた。

例えばRBって結構、1曲すごいヒットがあったらみんなが一斉にまねして
一つのムーブメントになるときがあるでしょ?
("NJS"とか"グランドビート(?)""2ステップ(w)"ってのもあった。)
それもまあメイクマニー感覚のためなんだろうけど、最初に何か決定的な
一曲ってのがあったんじゃないだろうか?

どの曲だろう? もしかしたらRBじゃなくてハウスとかレゲイとかかな。



ちなみに打ち込みのロックってあるだろうけどあんまり聞いたことない。



201:2005/06/10(金) 17:17:44 ID:C4vXmUk5
やっぱりそれがマーヴィン・ゲイ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:25:14 ID:jXYtD1U+
>>20
うん
俺も>>4だと思う
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:50:42 ID:0faG78KU
もっと遡ると、スライが『フレッシュ』でリズムマシン使ってたり、
パーラメントが「フラッシュライト」でシンベをブリブリいわせてたりするよね。いずれも70年代。

その辺が打ち込みというか機械演奏(?)の元祖なのかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:30:47 ID:gy0FdSPB
初期リズムボックスと言ったらTimmy Thomasだろ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:05:37 ID:6hivyeBN
Why Can't We Live Together♪
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:06:06 ID:CNFiNAc7
やはり金でしょう。

成功するためには、流行の音に飛びつくファン層を狙った方が手っ取り早いわけだから。
それと怠慢さもあるかもね。ロックミュージシャンのようにライブハウスで下積みして、
自分だけのスタイルを作って、という発想をしない。だから、ある音が流行ると、
同じプロデューサーを使いまわして、同じ音ばかりになってしまう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:12:18 ID:lliGu9yc
しかし、こう生ドラム録音がないとドラマーが育たなくて、
いつか弊害になるんじゃないかと心配。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:34:38 ID:RodKdFL4
んなこたぁない。
アメリカにはR&Bモノの上手い若手ドラマーなんぞ掃いて捨てるほどいる。
打ち込み全盛だから仕事がなくなるとか、演奏者がいなくなるとか、
そんな杓子定規なもんじゃない。そんなことは第一80年代半ばから
言われてたこと。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:48:29 ID:vntPwr0z
日本と違ってレコード産業以外の所でミュージシャンが演奏して生活出来る
幅があるから、アメリカって。日本ではレコード産業にかかわりを持たずに
プロのミュージシャンでやっていけるような土壌はほとんどないもんね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:05:03 ID:yI9iqJH8
>>27
だといいけど・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:49:40 ID:bc/GIA3z
単に楽器演奏含めて自作自演でバンドやることが定着しなかった
だけでしょ。モータウンの時代から、オケを作った後ヴォーカルを
吹き込んでいたわけだし。
あとロックもハードディスクレコーディングが主流だよ。ただライブして
なんぼのロックでは自前でバンドを持つ必要がある。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:43:12 ID:NPuGei4O
MPCでサンプリングのグルーヴがうんぬんかんぬん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:02:01 ID:ad30IqED
やっぱSleng Tengじゃないの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:03:45 ID:nEvhh6lk
ただHIP HOPがトレンドだから「打ち込み主流」というだけだと思うけど、どうかな〜?
機械だとプロダクションの時間・予算の大幅な節約が出来る(て、いうかマシンが進化して殆どのことがこなせる様になったのも大きいが)というのも
大きい理由かもしれないけど

でも、面白いもんで生、Liveとなるとバンド形式で演るってところに
本当の「R&B」の流儀は忘れてはいないもんだなとw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:29:01 ID:uhOlHi9l
ヒップホップがオーヴァーグラウンド化するまえから、
R&Bは打ち込みが当たり前になってるよ。
80年代の当時のファンク"バンド"やブラコン聞けばよく分かる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:57:42 ID:kbM8cfgl
まぁモータウン全盛のころから、腕利きのR&Bプレイヤーは普段はジャズを
プレイしてたし、食ってはいけるだろうね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:29:48 ID:EzXgsvpL
>>30
いや、70年代はバンドの時代だよ。
それ以前も、JBは大所帯のJB'sをやっていたわけだし。

やはりバンドを維持するだけの経済的負担が大きいこと。
白人層にも支持されなければ成功にはならないから、
ロックよりもハードルが高かったんだと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:51:20 ID:eiGlgWom
打ち込みだと制作に時間がかからない、しかも声以外の音を全部一人で作れるということで、
優れた少数のプロデューサーが独創性を発揮し、R&Bが目まぐるしく進化する一因になっていると思う。
それがいいか悪いかは別として。
バンド形式だとライヴは見ごたえあるが、レコーディングで音を作る場合は
R&Bと比べると面白みがないというかワンパターンに陥りやすい。メンバーの演奏能力が高くない場合は特に。
皆でアイディアを出し合って作った音楽、というと聞こえはいいけど、言い方を変えると妥協の産物ってこと。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:28:32 ID:VlUcYaR2
ホール&オーツもいくらか貢献したとか言ったら叩かれますかね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 04:26:50 ID:tg26bTEc
リアルタイムを知らない後追いとしては、ピンとこないな。
80年代のホール&オーツにはソウルを感じないからなぁ・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 05:23:43 ID:45L3RPxj
>>37に同意かな。
ルーツの変貌ぶりなんか、象徴的だなぁw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:07:43 ID:mQr2vpqo
TR-808の音がソウルのフィーリングに合ったから
あの音ではロックのズンドコいうビートには不向き
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:25:46 ID:suAvhg7l
808のビートは、アシッドハウスを経てロックにも流れ込んで
いるんだけどね。
今のデジタル化が進んだレコーディングでは、適当に演奏しても
直せるしね。ライブとCDで全然違う要因になっているけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:33:06 ID:A3iRQF/V
リズムボックスの機械的なノリ・チャカポコしたチープな音を
うまく使うと、ある種のクールさが出て、ファンクなんかには
かえって効果的。スライとかパーラメントとか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:55:40 ID:OfzYVj8+
打ち込み全盛になってからR&Bを買わなくなったよ。何故だろう?
買うのはブラコンまでの再発物ばかり。リスナーも世代交代ってことなんだろうな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:31:13 ID:O5Nb45D5
CDでは打ち込みで、ライヴではどうして生ドラム使うの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:39:48 ID:H+TMDQwL
単純にトラックだとライブ感が無くなるからだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:43:00 ID:ENPJ5FZz
>>44
単に歳取って変化についていけなくなったからじゃないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:20:03 ID:zueMF4Ag
機械だと生じゃありえないビートも作れるからでは?
P.Diddyとかは金(低コスト)だろうけど、ティンバとかは打ち込みのよさを利用してると思う
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:22:00 ID:6mB5azvo
>>45
ていうか、聞いてて格好いいのは生ドラム(に限らず、生楽器)だろ!

>>38
R&Bに貢献したって事?
だったら否定しないよ、7,80年代は黒い生音してたもん
なんせバックの面子を見ても・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:47:31 ID:ilYc0ptU
>>49
ホール&オーツはI Can't Go For Thatのことじゃないの?
ブラックチャートで1位を取ったことやトラックが
ヒップホップの定番ネタ化したことを考えると
Sexual Healing程ではないにしろ、何かしらの影響は与えたと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:12:50 ID:BZk0KCB9
黒いソウルをもった奴が使えば打ち込みでも黒くなる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:38:40 ID:BnkfM26E
ホール&オーツがポップス化したのは、別に彼らが白人だから
というわけではなく商業上の要請だからだろ。あの頃はみんなAOR化
していたから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:40:18 ID:Yshb3wQ7
打ち込みのほうがビートが強調されグルーブ感が出る。
打ち込みの曲を聴いたあと生ドラムの曲を聴くとリズムが軽く感じる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:28:47 ID:UT0EZ2N7
ファンクの醍醐味はやはりライブにある。生演奏のダイナミズムは
スタジオ録音では再現できない。スライ以降は、スタジオ録音では、
生演奏とは別の方法でファンクを作ろうと考えた。HIPHOPが正にこれ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:00:09 ID:BZk0KCB9
>>54
>スライ以降は、スタジオ録音では、
>生演奏とは別の方法でファンクを作ろうと考えた
その認識はおかしい。スライがファンクの創始者の一人なのだから
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:14:20 ID:UT0EZ2N7
>>55
誤解があるかな。
つまりスライが「暴動」でその方法を始めたという意味。
それ以前の、つまりJBは、やはりライブ盤の方が魅力で、
スタジオ盤ではライブの迫力を再現できていないと思うから。
571:2005/06/15(水) 23:37:27 ID:sxUF8jvd
せっかく盛り上がってきたのにこんな事いうのも何だが、





今のトレンドっていわゆる「打ち込み」でわないよな。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:48:06 ID:8NYSRoqq
>>25
ロックなんて70年代の模倣の終わった音楽だろ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:59:25 ID:W4xS76K5
80年代はロックでも打ち込み全盛だった。
テクノポップ以外でもシーケンサーを使ってるミュージシャンは多かった。
90年代以降はその方法論が飽きられただけ。
601:2005/06/16(木) 00:05:29 ID:K1YflHNB
打ち込みってさあ
デスチャのwriting on the wallぐらいの時期が一番かっこよかったかなあ?
サバイバーは今聞くとちょっとねえ・・・。

ロドニーのHe wasn'nt man enoughとかの打ち込みってすごくグルーヴ感あって
よかったと思う。

いまはなんか基本ネタでしょ。
AmarieとかTweetとか好きなんだけどDTMやってるオレにはちょっと寂しい。
いま打ち込みってsouth系のラップぐらいじゃない?
悪いわけじゃないけどそれも時代のながれなんだろうね。


61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:11:32 ID:o/ukVR71
もうこのしょうもないスレいらないでしょ
>>4
これ以外にないから
621:2005/06/16(木) 00:25:48 ID:K1YflHNB
>>61
もちろんそうだろうけど

このスレちょっと違う面から語れておれ結構すきだなあ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:29:37 ID:J3xIQTVt
デトロイトテクノとかハウスとか、黒系でもモロ打ち込みって音楽はまだある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 14:23:20 ID:fi3BSyYi
>>60
所詮、流行は一過性のものであって、
時代やテクノロジーの波には逆らえない。
打ち込みは今後も続くでしょう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:49:03 ID:R4b2Zcoz
あいきゃん(と)ごーふぉーざっ うぉ〜うぉ〜ぉぉ〜
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:51:39 ID:R4b2Zcoz
>>53
>打ち込みのほうがビートが強調されグルーブ感が出る。
>打ち込みの曲を聴いたあと生ドラムの曲を聴くとリズムが軽く感じる。

???
いいもの聴きなよ、話はそれからだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:59:38 ID:dhKPcIVG
今ってドラムを生演奏しても、protoolsで細かいズレを修正するでしょ?
そう考えると打ち込みと大して変わらない希ガス。
ライブでも、クリックとあわせて叩かなきゃならないし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:21:51 ID:J3xIQTVt
打ち込みやってるんだけど、
自然な揺れやモタリ・タメ・走りって感じの微妙なニュアンスを出すために
ノートをいじくってもあんまり効果なく、かえって不自然になったりする。
キチッとクオンタイズされたビートの方が結局ファンキーな感じだったりする。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:17:05 ID:PWIXqU2W
結局こういう話って、R&Bやヒップホップ、そしてロックにテクノにハウスなど、
それぞれのジャンルに対してそこそこ精通してないと、話すのが難しいんじゃね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:28:28 ID:mc6IM7mM
そーいう意味では、野田努『ブラック・マシン・ミュージック』にヒントがありそう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309264948/249-6393392-9228368
凄く面白い本だけど、今は読み返す気力がない・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:37:12 ID:4JBocFOk
誰がやっても同じ音が出てしまうのがつまらないな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:51:22 ID:jipGXk4b
たとえ打ち込みでも、誰がやっても同じ音にはなるわけではない
という話がさんざん上でされているわけですが・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:25:40 ID:fi3BSyYi
>>71
メタルもパンクもクラもジャズも民族音楽も、
個性を出せるのは一握りのミュージシャンだけ。
生も電気もコンピューターも、結局はミュージシャンの才能次第。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:26:22 ID:C2LwiPvB
おれハウスとかデトロイトテクノとか聴くけど
クラフトワークじゃなくてルーツはやっぱりブラックミュージックだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:29:16 ID:R4b2Zcoz
俺は今から15年ほど前、まだはしりの頃に打ち込みやってたわけだが、最近の打ち込みってどう?(もう、作る側からは脚洗ったんで・・・)
昔は、クオンタイズかけまくるとどうしてもノリを出すのが難しかったんで(意図的に1/64や1/128とかを突っ込んだり溜めたりすると、どうしても不自然になってくる。キリが無いし。>>68氏が言ってるのはそういう事だろうか?)

手でリアルタイムに打ち込んでループさせた方が、自然で格好良いグルーブが得られやすい気がした。(R&B的なグルーブって意味ね。)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:32:09 ID:R4b2Zcoz
はしりは25〜30年前だろうなんて突っ込みは無しね Y.M.Oとかw
あれは化石時代っていうか、本当に異端だったから
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:35:48 ID:C2LwiPvB
補正はきっちり
ノリは微妙な強弱でつけるとシックリくる

まージャンルによって違うけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:38:10 ID:D79fA5fj
クラフトワークって結構ファンキーに聞こえるけどな。
あのシンコペーションが効いたスカスカしたリズムはファンクに通じる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:09:08 ID:XK3xhC94
ロックのナインインチネイルズは、生ドラムを録ったのをサンプラーに
いれて使うという面倒なことしている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:15:25 ID:4ejIgfX/
R&Bでも、そういう面倒臭いことはおこなわれているんでしょうね。
でもあまりにそういう面倒臭いことを考えすぎた挙句に、
808そのまんまで斬新扱いされるというオチが待っていたわけで。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:48:25 ID:Oair92ik
>>79
そんなの面倒でもなんでもないよ
気に入った音源がない事の方が多いんだから、むしろ常識
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:54:09 ID:bkYJqV5q
>>72
2ちゃんねらーの話なんか参考にならないし
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:35:30 ID:YCtA0ZLh
シーケンサーと同期演奏を余裕でこなすのは凄いよね。

レコーディングで生音を録ってループ作るのはどのジャンル
でも主流になったんだろうね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:31:07 ID:0IWAY614
ファンキーとか横ノリって、
バンドやプロデューサーは昔から意識してたんだろうか?
勝手な推測だが、流行やイメージ的なもの、経費削減の他に、
踊る為にはリズムが一定で狂いが無く、長時間の演奏でも労力がかからない方が良いという、
単純な発想もあったのでは?
とおもいますた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:53:52 ID:A0HibW6P
打ち込みだからこそ成立したドラムンベースみたいなジャンルもあるしな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:00:56 ID:8sBSWEkE
>>84
その発想は70年代ディスコだよね。
これはクラブ系が受け継いでいると思う。

ただ、今も昔もダンスミュージックの影響は少なくないだろうね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:57:15 ID:tv9SKokt
>>80
リルジョンのことかーーーーー!!
88 :2005/06/18(土) 01:37:33 ID:+qjeueWV
打ち込みの良さっていうのはなんか都会的な無機質さなんじゃないかな。
いうなれば打ち込みはポップなんだよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:40:21 ID:TMGaG6f+
打ち込み、無機質、都会的、ポップ、やっぱりセクシャルヒーリングだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:56:13 ID:pTlBa9j0
んで出来上がったのが
ただの退屈な音楽と
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:52:26 ID:TMGaG6f+
ママママーヴィンが退屈な音楽だとぉぉ〜!!
ロックでも聴いてなさい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 14:51:44 ID:+MeS3Xkm
ライブのセクシャルヒーリングはイマイチだね。
感情込め過ぎた歌い方とTR808が相殺しちゃってる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:36:58 ID:XlcxoFJH
なぜRBにバンド生演奏が少ないか。

(1)まずリズム、グルーヴが重要だから。
しかも、ただ客観的に「いい」だけではダメで、
その時代に主流のプロダクションが商業的に決定されていて、
それに合わせた音づくりをしなくてはならないから。
(在りし日のロック、ニューウェーヴみたいに、
個性的なリズム、変態ビート、粗野な演奏、といった下手の言い訳がきかない)
昔はレーベル、スタジオ、プロデューサーがそういう環境を作っていたが、
みんなと同じ(ような)サンプリングを使えば、そのレベルがクリアできるようになった。

(2)あと単純にバンド演奏という形態が黒人に浸透していないから。
(日本だと音楽やってるやつの中で、ヴィジュアル系、ヘビメタの割合が
JPOPの売り上げヒエラルキーと比較して、異常に多いんだけど、
これは日本人の場合、
音楽やろう=バンドやろう=バンドでやれる音楽ってなんだっけな、ああそうかハードロックか、
という流れになってしまうから)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:40:32 ID:LWKXtiVv
黒人さんはやっぱり、two turntables n microphoneってのが
音楽を始めるきっかけになるのかね。
あと、聖歌隊あがりの人も多いね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:17:58 ID:moc3C5l1
黒人ミュージシャンって、たしかに、自己表現の手段として
バンドやったりって感じじゃないよね。
あくまでエンターテインメントビジネスの一つとして割り切ってるような感じがする。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:58:06 ID:KQQfzQcX
ロックや生バンドだった頃のファンクのようにリズム隊が、リズムキープ
以上の個性の強いことをするのは求められていないのもあるんじゃない。
手数の多いドラムがおかず入れまくって後ろから煽るなんて打ち込みでは
あまりないし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:31:52 ID:E7aAT8YD
黒人の場合、自己表現はソロでやるものなのかな。
ブルースも基本は一人で、パーマネントなバンドはあんまりないし。
ジャズの人はグループ率いて音楽性追及して行くけど。
楽器演奏で自己表現しようとする人はジャズに行くよね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:41:00 ID:Xl+jEAAJ
サンプリングの時に使われる過去の音楽の著作権料が馬鹿にならないって話聞いた。
個人的には打ち込みだらけの音楽より、昔みたいにサンプリングしたほうが好きだな。
お金かかるらしいけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:17:23 ID:iaeFny2d
何で R&Bってサンプリングなんだろうね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:42:57 ID:XR4E8/MR
あんまりサンプリングしすぎると、クレジットの作曲者の欄が恐ろしく長くなるよね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:43:04 ID:r+17IBPq
コムズ氏がサンプリングする理由は明快なんだがなぁ…。

実際のところ、大小を問わずネタが使われてると心躍っちゃうしね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:55:55 ID:ulvjsNbU
>>100
ipodに向かないんだよな〜
103sage:2005/06/22(水) 14:11:32 ID:JVEc7E0W
>>101

「え〜(また)このネタでうたうの?」とウンザリする時もある。
 
例えばKeyshia Coleの新譜に入ってるNeverって曲
 
またはBlack eyedのPump It。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:27:40 ID:/DZp8qZm
大ヒット曲=有名曲がサンプリングされることが多いのも、少し白ける。
隠れた名曲を発掘してサンプリング、というわけには行かないのかな・・・。
それじゃサンプリングのコンセプトに反するの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:25:43 ID:zAJeeklb
少なくともプロデューサーや経営側にとっては、
「有名曲を使ってキャッチーに仕上げる」
というのがサンプリングの目的だろうからなあ…。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:43:11 ID:NJunIoas
スティーヴィー・ワンダーのニューアルバムいつになったら発売されるのよ?
俺にとってはスティーヴィーがいつも時代の最先端。打ち込みの比率はどうなのか?
興味深いところだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:46:44 ID:kyFePMfZ
ビギーのミーアンドガールフレンド、最初にこのネタを聞いたのは(オリジナル知らなかった)ビヨンセとJAY-Zのやつで、その後レンタルしたトニブラクストンの4thにも入っており、マライアのレインボーにも入っていた。流石に飽きる。
同じネタ使いの有名曲って何がある?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:14:08 ID:tfMAuUcp
ある程度パーマネントなメンバーでバンドを組むってのは、やっぱビートルズ以降
の流れだと思う。勿論例外も有るだろうが。
それ以前はフロントマンがギャラを支払ってプロのミュージシャンを雇う
ってのが主流だったのではないのか?
ハードロックバンドとRB のソロシンガーがそれぞれどちらに位置するかを考えレアb
言わずもがなだな。
なにせ黒人は洗濯板すら楽器に使うやつらだ。
ドラムセットの発祥を考えてみるのもいい。
バスドラもスネアもシンバルも元々別の楽器だ。
それを一人で演奏するのはワンマンバンド等、大道芸の延長だ。
コスト削減も一理ある。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:21:03 ID:xycu/amU
今の打ち込みのような重いビートなんて、もう生では出せませんから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:13:44 ID:A9ShyVNX
>>109
それは認識不足っていうか、ビート・リズム・グルーヴについて知らなすぎると思う
君はプレイヤーではないだろ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:17:16 ID:M/iq/hCu
プレイヤ・ヘイタ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:35:20 ID:WgQrtMUP
>>110
下手なやつほど大口叩く
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:34:32 ID:6URNLETO
過疎板で喧嘩はやめよう
皆、同好の士だろ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:06:25 ID:olngs3NN
結局、生だろうが打ち込みだろうが、ミックス次第ってことなんでしょ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:47:24 ID:Rt4s5uN5
>>108
「バンド」自体がほぼロック以降の概念なのだから、
>ある程度パーマネントなメンバーでバンドを組むってのは、やっぱビートルズ以降の流れ
ていうのはあたりまえ。
(50年代にジャズ、ラテン等、前駆的な動きはあるが、これはもちろん別の話)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 10:48:18 ID:Rt4s5uN5
>>109>>110
生で出せることは出せるんだろうけど、
録音、マスタリングが大変。
117108:2005/06/26(日) 12:05:33 ID:MGQIWpou
>>115
僕の言ってる事を繰り返してくれているのは親切からだろうか?
ならばサンキュ。
「バンドを組む」って概念が一般化したのがビートルズ以降って事だな。
それ以前のバンド(楽団)はバンマスが「雇う」って感じだもな。
当然ギャランティーの問題が発生する。
特に黒人音楽家は後者が多い気がする。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:54:46 ID:bR+c63HZ
無知ですみません。
どうして打楽器だけ打ち込みにするのですか?
ギターやベースは機械演奏にできないのですか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:32:56 ID:KPOrBFUW
できませんね、かっこわるいもん。

「打ち込み感」が恰好良く響くのはドラム類と電子音。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:08:59 ID:wsN6CAd1
ベースの打ち込みなんてざらにあるけど。。。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 17:06:10 ID:vHVUtECM
ギターのサンプリング・ループだってたくさんある。
今のUS黒人音楽ではギターの音色自体があまり
必要とされないから使われてないだけ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:34:11 ID:ew0ytBvD
打ち込みとサンプリングで作られた音楽にロクなものはない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:38:42 ID:PhbLl5yq

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   打ち込みとサンプリングで作られた
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  音楽にロクなものはない
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:17:41 ID:sArkd7T4
要はコストダウンですが、特に大きな要因のひとつにミュージシャンユニオン
とレコード会社の協定で参加ミュージシャンに対してソングライターと同じよ
うにCDセールスに比例したギャランティが発生するためと聞いております。
実際にはもっと複雑な契約が成されているのでしょうが。この協定が作られた
時期と打ち込みが主流となった時期が重なると思います。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:04:30 ID:j7SNgY3L
まあ、一面にはそういう事情もあるだろうけれど、
結果として「打ち込みのビートにも独特の魅力がある」
という事実はもっと積極的に評価すべきでしょ。

俺が打ち込みありきの世代の人間だからかもしれないけど。
何でもかんでも生音ってのはそれはそれでつまらない。

ヒント:Midnight Love


それに、今現在生音で録音していると言ったって、
プロツールズで切り貼りしまくってるんだから、
実質MPC叩いているのと大差ないわけだし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:16:32 ID:8E2LpVKG
オマイら、ビッグアーティストのライブは
ほとんどバックバンドの生演奏だぞ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:27:56 ID:uHWBG/dS
CDとライブは別物じゃん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 15:52:02 ID:qbDPAjak
テクノロジーの進化によって楽器の形態や概念も変化する。
おっさん耳の奴らは打ち込み等を頑なに否定するけど、若い世代
は着実に打ち込みやサンプリングを「楽器」として有効に使ってる。

あれだよ、昔はエレキギターが楽器として認められていない時代
が有ったんだよ。それと同じ。
音楽はまだまだ進化するんだよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:59:10 ID:YvaCqj4c
>>125
しかし、マーヴィンに金があってミュージシャンを使えたら
凡庸な作品になったのだろうか?

ロック系だと生音に拘ってオーバーダブ一切なしなバンドとかも
いるけどな。しかも一発録り。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:02:06 ID:MpcMRzOl
124ですが
>>125氏と同意で私も打ち込みビートに否定的な者ではありません。
R&B特有の柔軟性は前出のYMO云々で言われるようにテクノ系ビート
をすんなり取り入れる多様性など常に発展的な音作りが行われています。
また打ち込みのテクニカルな向上も大きいですね。LIVEの生音はどんな
ユニットを作り上げてくるか興味も増えます。
生音でもスティーリーダンのウォルターベッカーはアルバム製作で何テイク
も録った中からベストフレーズをつなぎ合わせで曲の演奏を完成させると
インタビューで言っていました。逆も在りでROCK系バンドでは演奏の緊張感
を伝えるが為に一発録りってのもあるわけで、ギターのピックアップノイズ
が処理されず残ってたりするだけで萌えっときてしまう。それぞれの方法論、
表現方でしょう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:06:57 ID:SYEuvKIo
R&Bで打ちこみの名曲って
マーヴィン:Sexual Healing
スライ:フレッシュ

他にお薦めあります?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:01:33 ID:0vB1GqoC
プリンス:kiss
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:40:32 ID:qvZDRiRc
Aaliyah:One In A Millionとかどうよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:41:18 ID:h9rfblIF
>>131
>マーヴィン:Sexual Healing
 スライ:フレッシュ

この辺が打ち込みR&Bの元祖だよね。
マーヴィンは、ミュージシャンを雇えるほどの金がなくて、ミッドナイトラブは打ち込みを多様して1人で作ったというが、
逆にそれが当たったといわれる。
ザップとかもうち込みがあるし、80年代以降はバンドによる演奏よりも、打ち込みが多くなったのは自然の流れだろう。

今ではギターも打ち込みでされていて、本当に弾いているのか、シーケンスなのか判らないようになったね。
135.:2005/07/07(木) 15:39:33 ID:LZBI6V8X
打ち込み始まったばかりの頃って、自分達がMP3で音楽聞く感じだったのかな?
やっぱ音圧の関係とかでちゃんと耳に抜けないって言うか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:41:06 ID:Q8asRqnI
■□■□■ 重 要 ■□■□■

R&B・SOUL板のローカルルールに関する投票が開始されました。
投票の仕方や内容については以下を参照にしてください。

R&B・SOUL(仮)板 ローカルルール投票
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120669957/l50

【投票期間】
2005年7月7日(木)00:00:00 〜 2005年7月11日(月)23:59:59

■□■□■ 重 要 ■□■□■
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 09:58:01 ID:UPsdRS2v
自分は打ち込みやってるものですが、曲を聴いてRBだと思わせるためには
打ち込み方よりも音色、音質によることが多いです。

たとえば簡単なドラムパターンを鳴らすとき、スネアの音色を変えるだけで
80sポップになったり、ヒップホップになったり、ロックになったりします。

ただ面白いのは、ミッシー、ティンバ、ネプなど(プリンスとかも)のプロデゥサーたち
が毎回新しい曲を発表するたび結構変わったドラムの音色を使ったりするのですが、
ちゃんと黒さ(RB.hiphopっぽさ)を感じさせます。

rbやhip hopに使えるドラム音色が決まっているようで決まっていない
ということでしょうね。
138137:2005/07/08(金) 10:01:05 ID:UPsdRS2v
↑×プロデゥサー
 ○プロデューサー
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:41:24 ID:X3aBl28N
残響の大きいスネアだと80年代ロック、ゲートでブッツリ切ったスネアだと
R&Bになる気がする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:11:02 ID:CjhGxGYF
どうなんだろ、ドラムだけ取り出して聞き比べテストしたら
わからんきもするが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:13:24 ID:i29A1MEQ
いわゆるゲートリバーブは80年代のNW系ロックの代表的手法だろう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:44:58 ID:0Dgczk05
>>141
私もそう思いました
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 05:32:25 ID:Llu4eQD5
>>137
ドラムの音、ネタ(スネア・ハイハット・バスドラ)に拘ることこそ、
打ち込みの真骨頂だからね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:19:07 ID:DZm4Rnna
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:57:42 ID:/sVrP+MH
↑しっかりMIXしたら良くなりそうですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 16:06:26 ID:Z0ea6Mro
オリジナル?
ストリングス系の音が安っぽいし、曲調も一歩間違えるとムード歌謡になりそう。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 04:04:35 ID:L89QS3FC
>>137
おもしろい
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:03:56 ID:+2455duc
■□■□■ 重 要 ■□■□■

R&B・SOUL(仮)板の名無しを決める投票を開始します。

◆投票期間
予選投票:2005年7月23日(土)00:00:00 〜 2005年7月27日(水)23:59:59
決選投票:2005年7月29日(金)00:00:00 〜 2005年7月30日(土)23:59:59

◆投票所
R&B・SOUL(仮)板「名無し」投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1121873325/l50

◆意見、質問はこちらへ。
RB・SOUL板の名無しを決めるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/randb/1115567270/l50

■□■□■ 重 要 ■□■□■
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 04:10:49 ID:RKMvpTWq
∩(゜∇゜)∩アゲ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 11:36:06 ID:Ys0LSHeV
打ち込みスネアドラム音の流行年表

80年代後半

残響音の長いゲートリバーブ。フィル・コリンズが発案したらしい?

90年代前半

HipHopらしい重たい太いスネア。今でも結構使われる。

90年代後半

リムショット。カツカツとかコツコツ音。その後ろでシャカシャカってのも
必ず鳴ってる。

現在

ハンドクラップ(手拍子)。


↑皆さんの意見付け足していってください。
151名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/09(火) 09:39:58 ID:c5b9VUyf
さいきんまでTHE ROOTSって打ち込みオンリーかとおもってたら
ドラムめっちゃうまい人いるんだね
152名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/09(火) 12:53:19 ID:plzH5MIo
>>150
最近はバングラビートを取り入れる人たち多いから
インド系の打楽器(タブラ?知識なくてスマソ)使うパターンもありがちかも。
153名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/09(火) 17:57:57 ID:fE/VITtk
test
154 :2005/08/13(土) 03:59:39 ID:yUA4ihC1
ぜんぜん空気読んでないが
日本の和太鼓ってけっこういいと思うんだよな。
155名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/13(土) 19:05:37 ID:n4XwRk2b
しらんがな
156名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/14(日) 01:51:52 ID:mZ4EnU6S
あれだろw
あのAAの前振りだろw
157名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/14(日) 10:29:27 ID:E/xn0FAD
>>154
話とぶけど
J−Fiveの一曲目の中間のリズムが和太鼓にしか聞こえんw
158貼っとく:2005/08/14(日) 13:06:26 ID:dYGzGEga

(´・ω・`)しらんがな
159名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/15(月) 13:49:21 ID:Ah2BoN+P
>>151
クエストラブはbluenote等でJazzやってたんだよね。カコイイ
160名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/08/15(月) 14:56:16 ID:ssHxI6tr
イギリスのサックス奏者のスティーヴ・ウィリアムソンのjourney to
truthというアルバムにクエストラヴとルーツのベースが参加してるん
だけどこれが無茶苦茶かっこいい。打ち込みと生の演奏のバランスがま
たものすごく理想的。ちょっと手に入れにくいと思うけど中古で探して
みて。ジャズだから基本的にインストだけど何曲かパメラ・アンダーソン
とジェリーサ・アンダーソンが参加して歌っているのでインスト苦手な
ひとでもいけると思う。
161名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/18(日) 00:18:35 ID:1rNVB0/O
162名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/18(日) 11:31:30 ID:+LF5STjL
>144
微笑ましい

頭の進行がコパカバーナかとオモタw
163名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/19(月) 17:50:34 ID:nLX+aD3M
アイズレーのBetween〜を生で演ったら、どういうカンジだろう
164名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/19(月) 17:57:38 ID:sf8pIHUJ
>>162コパカバーナ危険な香りキックとかでよく兄貴に蹴り倒された・・・
スゲエ悪臭
165名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/19(月) 19:05:08 ID:VWgo5uSt
良スレ
166名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/19(月) 19:06:35 ID:Wk2j+R+y
案外打ち込みってGroove生んでるしな
167名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/21(水) 03:17:45 ID:yI31oQup
プリちゃんも打ち込みはゲロ巧ぁだな
168名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/23(金) 10:57:32 ID:GaMW7cQk
ティナターナー 打ち込み基本のベスト盤よか 生のベスト盤の方が全然良い〜。
ん〜これは個人のシ向によるのかな?
グルーブ は生だよね?
169名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/09/23(金) 12:56:51 ID:C1/1K7IA
16の3連これが(・∀・)イイ
170名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/19(水) 03:13:10 ID:AWkCiyQq
やはり、ソウル2ソウル、snap、ミリバニリ、テクノトロニック、ヘヴィーD
&ザボーイズくらいからでせう。

ボビーブラウンやジョディワトリーあたりは、まだ打ち込みってかんじじゃ
ないし。
171名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/19(水) 03:37:32 ID:M566jABH
えー、既に打ち込みだよ。その前のジャム&ルイス(ジャネットとか)ぐらいからだよ。
あとあれ、キャメオの「ワード・アップ」とか。
生音を大事にした打ち込みだとトニー・トニー・トニーが良かったと思う。
三人とも元バンドマンだしね。
172名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/22(土) 04:10:41 ID:f38Uu983
曲のつまらなさもあるけど、打ち込みがイヤでホイットニーヒューストン聴かなくなった。デビュー時から好きだったけど‥‥
173名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/22(土) 05:03:14 ID:dIvh8QVV
えっ!じゃ、新譜は聴かないの?
それより90年以降の15年間は何を聴いてたんですか?
174名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/22(土) 06:25:37 ID:dU6XQ8U/
同じ8ビートを同じリズムボックスで鳴らしても
黒人と日本人がそれに合わせて楽器を演奏した場合
全然違うグルーブになるからね。
要は打ち込み云々じゃなく、上に乗る楽器や声、リズム感が重要なんだよ。
175名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/23(日) 00:53:33 ID:Tw5iIiqF
生演奏を録った後、打ち込みをずらしたりすることもあるんじゃないの?
176名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/23(日) 20:57:12 ID:XyoV4rMk
>>172

打ち込みというか、ハウスミュージックって、母親の胎内にいる胎児が
母親の心臓の鼓動を聴いていたのと似てる音だから、眠ってた記憶を
呼び戻すという事で、ロックやら民謡、ラップなど様々なものをサンプリング
して一大ムーヴメントになった訳で。

だから、ハウス以前のキャメオとかジョディー、ジャネットは打ち込みとは
言わないと思う。

打ち込み=ハウスという事で
177名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/23(日) 20:58:10 ID:XyoV4rMk
そいで、ホイットニーはハウスじゃないと思う。
178名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/23(日) 22:57:38 ID:yIy+KgHF
業界で打ち込みとされてるカラオケも打ち込みじゃないのか。あれは完全にハウスじゃない。
勘違いしてたよ。
179名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 00:24:57 ID:2bB5eqYd
打ち込み=ハウスって随分と斬新な解釈だね
180名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 01:00:44 ID:CHQgH00z
>>170=176-177
感動した。このスレの議論が根底から覆される世界初の意見だ。
181名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 22:05:55 ID:aYDx4yLv
>>180

10年前はハウスの事を打ち込みって言ってたけど…。

知らないの?
182名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 22:06:46 ID:aYDx4yLv
でも、いろんな解釈があるから。

機械だったら打ち込みとか
183名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 22:14:40 ID:2bB5eqYd
とりあえず>>70の本でも読んでブラックミュージックとしての
ダンスミュージックの歴史を整理し直した方がいいと思う。
184名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 22:26:23 ID:2bB5eqYd
>>183はハウス、ハウスと言ってる人へ
185名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 23:06:50 ID:QWd7WMXK
確かに打ち込み=四つ打ちと狭く捉えられていた時期があったような気もするけど、
それは(オーヴァーグラウンド上で)手法が多様化、拡散化する前の話であって、
いまさら持ち出してくるような概念じゃないと思うんだけど・・・
186名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/24(月) 23:46:13 ID:CHQgH00z
その通り。昔は打ち込みを四つ打ちと読んでいた時代がある。これはネットで検索しても出てこないけど、たしかな事実。一度は使われなくなったが90年頃にまた使われ始め、それは今も使われているんだけど、その場合はその頃にオーヴァーグラウンド化したハウスのことを指す。
だからこのスレはおかしい。R&Bはハウスと近い部分もあるけど、基本的には別のジャンルだから。
187名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/25(火) 12:44:03 ID:Te4s6tQy
スレ違いになるかもしれないけど、四つ打ちのルーツって誰だろね?

70年代前半のフィリーソウルとかあの辺?
188名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/25(火) 13:08:28 ID:xX4bAw9a
一般にアール・ヤングだって言われてるよね。
んで四つの拍を全て叩くのは60年代中期のモータウンというかファンクブラザーズが既にやってる。
189名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/25(火) 16:17:02 ID:RVPUyhQB
20年代から40年代くらいまでのスイング・ジャズでもバスドラ4つ打ち。
40年代中頃のビバップ以降はされなくなったけど。
190名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/25(火) 17:07:50 ID:xX4bAw9a
へー、そうなんだ。
ダンス・サウンドを突き詰めると4つ打ちになるって感じなんかな。
191名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/26(水) 12:07:02 ID:tgcCi/zi
>>170=176-177,181,185
「打ち込み」って182さんの言うようにシーケンサーで各楽器パート別に音符のデータを打ち込んでユニットに演奏させる「行為や作業」のことだよ。
別に音楽のジャンルでもないし、ハウスのことを指す言葉ではない。
ハウスは打ち込みで作られてるのは確かだが、着メロだって打ち込みで作るわけで。
生楽器と思われてるストリングスや管なんかも最近は打ち込み。金かかってしょうがないから。
以前はベースとギターは生楽器が多かったけど、サンプラーも発達してるから腕さえあればそれなりに作れる。
実際に弾ける人じゃないと微調整が難しいけど(→http://guitar.dtm-creator.com/)。
それで、今はR&Bもほとんど打ち込みになっちゃったね、と1さんがスレ立てたわけ。だから「機械演奏」とスレタイに入ってる。

それから「四つ打ち」って四拍のことで打ち込みとはまったく関係ない。1小節で4分音符を四回打つこと(8分を入れるバリエーションはおいといて)。
ディスコミュージックでは基本中の基本。でそれを踏まえて>>187-190を読むべし。
192名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/10/27(木) 02:41:40 ID:oOOd/bZB
アニタベイカー以外で打ち込みじゃなくてオススメの人いる(最近のヤツで)?
193名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/11/01(火) 16:16:46 ID:dccCqhA5
194名無しさん@ソウルいっぱい。:2005/12/05(月) 21:46:32 ID:aOIdb/PT
>>1 ドラムとかバンドの音じゃR&Bとかみたいな重いビートは出来ないからじゃん?
195名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/01/06(金) 13:57:45 ID:guEj6kH+
保上げ
196名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/05/31(水) 23:08:47 ID:hNJwufRG
ドラムの音なんてEQ次第だろ。
197名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/05/31(水) 23:37:11 ID:j9Aq4Tnn
>>191
制作費削減のためというのもあると思うけど、>>194にもあるように
自在に音を作り込めるという利点も忘れちゃあかんと思うお。
映画で、実写に自然に溶け込むけど現実には絶対あり得ないCGを
多用するのと同じようなものかな?
198名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 00:18:06 ID:yyquZclD
てか最近の曲がもう人間が打てないほど速いドラムになってきてるとか
199名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 01:33:29 ID:yyquZclD
あ、わかった。DJが回すときつなぎやすいからからだ!!!
これは絶対あるぞ!!
200名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 01:39:06 ID:yyquZclD
おれも打ち込みじゃない曲ミックスするとき苦労するんだよ。
テンポやベロシティがバラバラなんでBPMもとりにくいしねえ
201名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 01:51:15 ID:yyquZclD
R&Bもまずはクラブで掛けられてなんぼだから(プロモで宣伝してもらう)
つなぎやすいってのは重要だと思うんだ。
202名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 14:01:01 ID:meX/GsaI
>>200
テンポがばらばらだったら、個別に録音した音をミキシングして
一つの曲を完成させることもできないと思うが…
あと、メトロノームは200年くらい前から存在するぞ。
203名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 19:04:01 ID:ehKPRSBD
単純に90年代頭のヒプホプがかっこいいからそっちの感じに一気に流れたのでは?でも最近は生音のRBの方が好きだなぁ。適当でスマソ
204名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/01(木) 19:17:10 ID:ZgjGKvdP
>>202
DJやってみるとわかりますけど、生音の曲は必ず速くなったり遅くなったりを繰り返してますよ。
それに録音は先に録った音を聞きながら被せるんで音同士でずれるってことはないと思います。
205名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/03(土) 12:39:00 ID:c7prszyX
単にコストのためだと思うけどね。
206名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/06(火) 01:23:58 ID:6JPmAuYH
金がらみの殺人が多発したからだよ。キャメオとかスライとかよく殺し合いしてたよ。
207名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/09(金) 12:03:04 ID:ZFEwlSJp
今は生演奏つったって切り貼りしまくりだから、実質的にはサンプリングから打ち込んでるのと大差ないよ
208名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/06/22(木) 16:42:08 ID:tWABJqzL
さげまん
209名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/07/23(日) 14:17:38 ID:gHDK+ZWV
どうでもいい話だけど、

アタマ四つ打ちがハウスの基本のようになり得たのは、
70年代終わり頃のダンサーチューンを
90年代初頭に打込みで再現(カバー)し、流行したのがきっかけなんだろうね。
そのへんはいわゆるフィリーよりか、
サルソウルとか、プレリュードのほうがヒントになるのかな...

まぁ、どのみちR&Bとハウスは別ものなので激しく横道でしたが。
210名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/08/25(金) 04:29:41 ID:Apkk0qDF
カテゴライズに興味が無いおれみたいな奴は何言ってんのか、さっぱり解りません
211名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/08/25(金) 09:10:23 ID:qGs9/+w7
>>48 やその他何人かが言っている
>機械だと生じゃありえないビートも作れるからでは?
>黒いソウルをもった奴が使えば打ち込みでも黒くなる
>今の打ち込みのような重いビートなんて、もう生では出せませんから。
この辺がスレ主の問いに対するベストな答えだと思う

元々黒人のグルーヴの作り方が打ち込みでループを作るのにすごく適していたと考えるのが自然だろうね
生であれ機械であれ一度作ったグルーヴを延々と回していくのが黒いリズムだから結局機械で事足りてしまったと

重要なのは打ち込みが主流になった時に黒人のリズム表現が進化したということね
生でやったら頭の血管が切れちゃうような重くてひきつったビートが作れるようになったわけだから
恐らく今後生が主流に戻ることは無いかもしれないね
212名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/08/25(金) 20:33:19 ID:ojn6GuAT
そうは思いたくないんだけど、そんな気もするなぁ・・・・
213名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/08/25(金) 22:21:48 ID:VbFVzxh+
それにドラムなりなんなりもう人間じゃできない事も機械ならできちゃうんでしょ?
214名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/08/26(土) 01:53:02 ID:qkjJ9eRV
>>213
手数という意味でも当時これ生演奏不可能じゃんと思って吹いたのが
JanetのThe Best Things in Life Are Freeという曲
NJSでもっともテンポが速い曲かもしれない
215名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/08/30(水) 05:20:52 ID:m9AL0zQH
この先どうなるんだ?
216名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/09/05(火) 23:23:01 ID:y8noAu51
関係ないけど
日本のR&B?って呼ばれるものって
アレンジがテクノに近いと感じるのは自分だけ?
217名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/09/06(水) 05:32:05 ID:V9UGkD3h
>>216
その感じ方は正しい
黒くない打ち込みは総じてテクノに聞こえる
218jazzman:2006/09/06(水) 06:06:33 ID:wUDixV5U
音にこだわる人がいる限りすべては、機械化されないよ。音階とかコード進行、音の関係がわかれば、打ち込み出来るから211の人の意見はおかしな
219名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/09/06(水) 07:04:04 ID:EhXFE1AK
機械化帝国
220名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/09/06(水) 12:41:35 ID:AaGwOTGc
>>218はカラオケ屋のトラックと原曲のR&Bのトラックを同じだと申すか
221jazzman:2006/09/06(水) 18:09:59 ID:wUDixV5U
似たようなもんでしょ、単調なギターは打ち込みと大差はない。ってかr&bフリークに質問、今の実力派って誰?えりかとかmaxwellとかが最強なわけ?
222名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/09/06(水) 20:13:44 ID:Zen5LkCl
ミシェルンデゲオチェロ
223名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/09/12(火) 16:42:18 ID:nJZbGYSY
レディシ
224カカヌツル価値:2006/10/08(日) 15:00:40 ID:kne3yswk
225名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/11/03(金) 16:22:16 ID:3o1CxrbP
>>214
というか、あれはNJSじゃなくてハウスじゃないか?
226名無しさん@ソウルいっぱい。:2006/11/06(月) 03:02:56 ID:uTprh/es
「Mo' Money」に収録されたルーサーとの曲だよね?
俺もハウスだと思う。
227名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/05/18(金) 12:47:10 ID:Y+XiNfK2
age
228名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/05/18(金) 16:36:57 ID:36TL7sx5
ごめんスレチだけど質問です!打ち込みとサンプリングは別物?サンプリングはネタを打ち込んでるって事なのかな?
229名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/05/18(金) 17:07:21 ID:VeYEx3Kf
サンプリングはネタをさがしてきて使えるように仕込んでおくことで、
それを使うのは打ち込み。
230名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/05/19(土) 06:34:37 ID:4SQl7mOc
なるほど!じゃあHip Hopなんかは打ち込みサウンドって事なんだね
教えてくれてありがとう!
231名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/08/29(水) 14:37:42 ID:tjv/ASkN
age
232名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/08/30(木) 00:29:28 ID:LlHnQf4q
最近は電子楽器の入力に対応して、あらかじめプログラムされた演奏や、音色、
サンプリング音を出すことが可能なので、生演奏でも打ち込み級の音圧や
普通に演奏したら不可能な演奏内容は普通にだせるぞ。
クラブ音楽だとむしろ打ち込みプログラムだけはダサいという流れもでている。

それから、生楽器の演奏者の実力をなめすぎ。R&Bじゃないけど、これくらいの手数は
完全人力でできる。
http://www.youtube.com/watch?v=pROEtW2UGCc
233名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/08/31(金) 18:32:13 ID:8ciBVXO7
ちょっと前だけど、ネプチューンズが、NERDの1stで、いったん発売したCDを3ヶ月後くらいに回収して、
打ち込みのバックトラックを、人力の生バンド演奏に録音しなおして、もう1度発売してたな。
234名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/08/31(金) 19:24:36 ID:MU2SeR0W
50s-70s 生電気楽器
80s-00s 打ち込み電子楽器
10s- 生電子楽器
こういう感じになるのが俺の予想
235名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/09/01(土) 06:44:10 ID:xOAggYwx
>>234
80sの初期はむしろシーケンサーとか高額だったから生電子楽器
236名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/09/01(土) 09:39:32 ID:WACf9uiV
>>235
いや、スタイルの確立という意味で>>234は書いてる。
80sも生電子楽器はあるけど、あれはあくまでも非電子楽器の演奏
をそのまま生電子楽器で演奏してるだけだから。
打ち込み電子楽器で打ち込み電子楽器独自のスタイルがでたように、
10s以降は電子音+生演奏に適した新しいスタイルがでてくると期待してる。
237名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/09/02(日) 06:14:45 ID:bKxxfYmx
>>236
なるほどね
どちらかっていうと今はまだ
エレクトロニカよりのポストロック的なアプローチだね
確かにR&Bで確立されたら新しいね
238237:2007/09/02(日) 06:56:13 ID:bKxxfYmx
ちょっと待って
だとしたらMAX/MSPとかつかって自動生成されたようなものを
黒人がつかっていくってこと?
もしくはドリルンベースやグリッチで使われるデジタルダブみたいなエフェクティングをリアルタイムでかけるとか?
そうじゃなきゃ生電子楽器ではないんじゃないかな?
そういうのがでない限りまだまだ打ち込み主流は続きそう
レゲエもレゲトンで打ち込み主流だし
239名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/10/01(月) 18:33:41 ID:KX4/fd+/
リズム重視のブラックミュージックに合ってるからじゃね?
240名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/10/01(月) 19:15:38 ID:LxGDj84f
制作費が安いからだよ
241名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/10/03(水) 10:30:04 ID:uBwFthEd
そのレベルの話はしてない
242名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/10/03(水) 13:12:41 ID:y15U9eeD
ソロやオカズが必要とされない時代が来たから
243名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/10/06(土) 23:26:55 ID:0IIPwTzk
打ち込みのドラムで成立している曲を、
昔通りマニュアルプレイでやるとすごいチープなファンクにしかならないものもある。
簡単にパターンをコピペすることができるから、ストレンジなものを作れる。
時代によって編曲法は変わるので。

と山下達郎が言ってた
244名無しさん@ソウルいっぱい。:2007/10/12(金) 16:11:55 ID:rksEb+h0
俺なんかも>>211の言うことにまさに賛成。
特に黒人特有のアイディアを音にするには最適というか。

その究極系がニュージャックスウィング(亜流でなくテディライリー本人のもの)だと思う。
誰かが言っていたようにドラムの音色に拘るって意味ではテディほど
拘っていた人はいないと思う。
特に90年〜95年のテディはドラムをメチャクチャ強調する傾向にあって、
音も数十種類のものをミックスしていたらしくかなり色んな音を作っていたし、
勿論リズム、グルーヴ自体が他の誰もが出来ない独自の雰囲気で、
それをまた違う形で継承したのがティンバランドかなあと。
ああいう曲を聴いていたら打ち込みでこれ以上出来ないほどの音楽をやり尽くした感じがするので
どうも最近のR&Bは以前ほど刺激がないんだよね・・・。

ところでヒップホップのThe Rootsが「できればライブはしたくない」と
以前インタビューで言っていて、なぜなら「アルバムの雰囲気を再現できないからなんだ」
と言っていたのだけど、
ルーツ自体生演奏主体のバンド形態のアーティストなのに
こういう発言をするってのは実に面白い。

長文スマソ。
245名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/03/01(土) 04:26:50 ID:Rho0oQsu
RB
246名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/03/01(土) 12:10:25 ID:vbg5d7RW
ヴォーカルやコーラス重視になったんじゃない?
カクカクでリズムが正確なトラックでも、歌い方でグルーヴは出せるよ
247名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/03/01(土) 12:45:09 ID:P+ijOGJp
は??R&Bはどんどんトラック重視になってるじゃん。
最近は曲作りでもメロディが一番後まわしにされる。
248名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/05/26(月) 01:20:46 ID:huwKMys0
249名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/05/26(月) 16:31:34 ID:z9WwX6d6
〈お知らせ〉突然スマソ。今HI-Dのスレがえらい事になってるぞ。&チェックすべし!!
250名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/06/07(土) 04:25:34 ID:xvhQhDjN
打ち込みの音とミックスさせて新しいリズムやグルーブを生み出せる。
251名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/08/01(金) 23:05:37 ID:aP+2d+Yh
間違った前提で語ってるな。
マーヴィン・ゲイがカネがないとか言ってる奴はどんだけ知ったかぶりなんだ(笑
問題を起こしてドイツに行ってたという事情があったから808で自分で打ち込みして曲作りしただけだろ?

だいたい打ち込みとサンプリングの違いもわからない奴が語っていいのか?
252名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/08/01(金) 23:59:32 ID:0QFKBNeB
最近打ち込んでないな。
253名無しさん@ソウルいっぱい。:2008/08/17(日) 21:51:24 ID:s+XUBUqE
このスレ主はドラム録音に無縁なんだな
トラック数が増えた段階でループに単音混ぜれるからな…
あとはEQ THRESHOLDで音質変えれるからて感じ
原理はアンプいじんのと同じだよ
254名無しさん@ソウルいっぱい。:2009/12/17(木) 05:35:13 ID:b7D1ky+r
>>244

10年前くらいのthe rootsのライブ盤のライナーノーツのクエストラブ(ドラマー)の発言では

「アルバムに沿って演奏するのはつまんない」
「俺達とライブはパンとバターみたいな関係」

みたいなこと書いてあったたけど、考え方変わったのかね。
255:2010/01/23(土) 19:38:55 ID:pVmbZPvM
256名無しさん@ソウルいっぱい。:2010/02/02(火) 02:06:43 ID:WZjzF0Fq
メロディーを凝り過ぎるとポップスになっちゃう
抜きすぎるとイージーリスニングになっちゃう
省きに省いたスマートなサウンドにちょうど合うメロ作るのが難しい
二丁拳銃の最近のネタ観ながら思った
257名無しさん@ソウルいっぱい。:2010/02/03(水) 12:14:25 ID:JQ6ft7B+
D'angeloの「Voodoo」が大好物なオレとしては
生音サイコーと言わざるをえない

2010年代もブラックミュージックは打ち込み主体なんだろうか?
258名無しさん@ソウルいっぱい。:2010/02/03(水) 22:03:09 ID:MIN098BC
>>257
味付け程度の音響処理とかはあるだろうけど(それも冴えまくり)

ほとんど生演奏かなアレは。最高だね。
259名無しさん@ソウルいっぱい。:2010/12/03(金) 02:16:37 ID:ZQ8q3qta
>>256
そういう貴殿のお勧めのアーティスト、
もしくはキラーチューンは?
260名無しさん@ソウルいっぱい。:2012/04/20(金) 10:48:37.67 ID:1asLZu+4
>>257
元々生楽器が買えない層の曲なので
261名無しさん@ソウルいっぱい。:2012/05/09(水) 22:06:32.24 ID:OX8cWIZx
キャメオ
ファンクブーム→
メンバー増員→順調→
打ち込みファンクブーム予想・メンバー削減→順調→
ワードアップ!ブレイク大ヒット→
マチズモ、大コケ!→

ワードアップ〜マチズモの 間に

テディライリー

キャメオの音、古臭いぃ〜

キャメオ、マイナー落ち

ファンク終了

本格的打ち込み時代始まる!



262名無しさん@ソウルいっぱい。:2013/06/01(土) 22:35:56.06 ID:j8eqEn4d
打ち込みの発達が音楽をつまらなくした
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1370067992/
263名無しさん@ソウルいっぱい。:2013/06/02(日) 16:49:08.94 ID:g1EJuj9/
>>1
R&Bや、HIPHOPは、DJが、古い曲をサンプリングする事が多々あるから。
生演奏じゃそれが不可能w
264名無しさん@ソウルいっぱい。:2013/06/02(日) 16:53:38.11 ID:g1EJuj9/
てか同じ打ち込みでも、2000年代前半までの、HIPHOP SOULは、黒々しくて味があったが。
最近のサイケ・テクノを駆使したエレクトロポップは、終わってるよな(-_-#)
265名無しさん@ソウルいっぱい。
ノームとスナップありゃじゅうぶんだろ