★ ◎ ▼ √ ● 化学調味料総合スレ ◆ △ @ ¶ □
434 :
ラーメン大好き@名無しさん:
ただ、オレが思うのは、ラーメン=課長みたいなのは、違うと思うんだよ。
もともと、ラーメンなんてのは、トン骨やガラで、端材みたいな安い材料を手間と時間かけて付加価値のっけるものだよね。
普通に手間かければ、ダシ十分でるし、課長なんてのも、使う必要なかったよ。
オレが子供の頃は冷や奴に味の素振ってたし、ちょびっと入れると、アクセントになる隠し味っうかおまじないだよね。
そんなんでは、使っていた。
今とは逆に味の素神話みたいのあったしね。
それが、ここ十年おかしくなってると個人的に思う。 ラーメンブームやラーメンチェーンが出てきて、からおかしくなった。
外食が『産業』になってからだよね。
手間かけずに量をさばくため、ほとんど全てを課長と業務スープに頼るようになり、利益、コスト計算上から課長が主役になっていく。
いちど、メーカー主導で店舗経営のスキームができてしまうと、あとは、それの拡大再生産。 同じスキームを個人店に、売って歩くわけだよね。
435 :
ラーメン大好き@名無しさん:2008/06/22(日) 20:36:40 ID:t5nfv0xC
(続)安定した品質の低コストのラーメンできますよ、手間も省けて、たくさんラーメン作れますよ。
今有名なラーメン店もうちの製品使ってます。流行の○○ラーメンも手軽に作れますってさ。
今じゃ、開業から全部めんどう見てくれるよね、コンサルが間入って。
単に利益率がよくて、カラオケからラーメンへみたいのでも大丈夫な時代。
まぁ、程度の差はどうあれその頃からラーメン=課長みたいなのが出てきたと思うよ、ラーメン屋の意識としてもさ。
だから、昔から課長がデフォというのは違うと思う。
436 :
ラーメン大好き@名無しさん:2008/06/22(日) 20:38:24 ID:t5nfv0xC
だから、八十年代からの外食ブームを伏線にして、九十年代からのラーメンブームで日本のラーメン文化は大きく変わってしまったと考えている。 ほぼ死滅状態。 メディアとメーカーとコンサル、小金持ちの経営者の玩具だよ。
437 :
ラーメン大好き@名無しさん:2008/06/22(日) 20:42:22 ID:t5nfv0xC
(続)だから、八十年代からの外食ブームを伏線にして、九十年代からのラーメンブームで日本のラーメン文化は大きく変わってしまったと考えている。(ラーメンの産業化)
ほぼ死滅状態。
メディア、メーカー、コンサルと小金持ちの経営者の玩具だよ。 美味しいモノつくろう(意図)って職人はゴク少数。