【うまい店】岩槻のらーめん【あるのか?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>90さん、遅いレスで大変申し訳無いのですが・・・正直な話、大勝軒は春日部の方が美味しいと思われます。

スープのレベルは私が昔、行っていた時は少なくとも両店とも大差は無かったと記憶しております。
決定的なのは、(どなたかのレスにもありましたが)麺の湯切りが甘いので麺の茹で汁が混入してせっかくのスープの風味が損なわれているという点です。
これは、主に調理される方の体力等にも左右されるのでしょう
(通常の2〜3人前の麺を一回で上げなければいけない訳ですから至極当然の事です。)
岩槻では、それを(今は知りませんが)高齢のご店主が捌くので体力的な部分でどうしても無理が出ています。
上記の様な理由で休憩される事も多い様で、時には奥様?がおやりになっている事もある様ですが、その際に味の方は推して知るべしという所です。
若い方(息子さんでしょうか?)が厨房に立たれている事もありましたが、調理中に厨房内で奥様方と談笑している様子等がしばしば見られ、
(仕事の方は経験の浅さもあってか)お世辞にも真摯に取り組んでいる印象は受けられず、その姿勢は自然と味へと出ておりました。(本店での修行経験自体が無いかも知れませんね)
春日部の方に伺って、驚かされた事は取り組み方が真剣と言う一語に尽きます。
店内はパッと明るく清掃が隅々まで行き渡っており、店主が調理している時の姿勢には迫力さえ感じられます。

味の取り組みにもその姿勢は表れて来ております。
スープには柚子片を欠かさず、また一年の内に2回、季節によって味を変える事をここのお店で初めて知りました。(笑
また、仕事の丁寧さの顕著な例をあげますと支那竹の違いでしょうか。
乾燥メンマの戻し方が本店に忠実なので、コリッコリッとした食感が味わえます。(岩槻はクニャクニャしていた記憶があります。)

あまり長文になりますと掲示板を汚しかねませんので控えますが、一度比較なされてみる事をお勧め致します。
駄文を長々と失礼致しました。
蛇足ながら、大勝軒のスープは夜になると全くの別物といって良い程味が変わります。
もし行かれるのでしたら開店間際の11時とピーク開始の12時を避けて11時半頃をお勧めします。