カップ麺って石油で出来てるってホント!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラーメン大好き@名無しさん
家の親父が言ってたよ!カップ麺は石油で出来てるんだって!マジ?
2ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 12:47
3ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 12:48
容器だろ
4ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 12:55
まじだよ
5ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 12:59
容器じゃないって、ホントだよ
6ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 13:07
出たよボケ親父列伝(w
7ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 13:11
お前の親父は脳に化調が回っている
8ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 13:15
>>1の親父って石油で出来てるってホント!?
生成した石油からエステルを分離して水素添加し合成すると
食品用の乳剤ができます。
この乳剤はスープや麺のコクづけに使われます。
いわゆるショートニング系の油脂系調味料。

有名なのはコーヒーフレッシュ。あれも石油が原料です。
10(゜д゜@あらやだ!:02/01/09 13:20
>>1
んなわきゃ〜ない!容器だろ絶対。麺ではないと思われ。
11ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 13:23
そばかすなんて気にしないわ はなぺちゃだってだってお気に入りに追加
12ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 14:16
赤っ恥王 >>6-7
13ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 14:35
>>1
マジなので食べない方がイイよ。
俺は食うけど。
14ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 17:34
>>1
そんな事いったら、世の中に出回ってる食品ほとんどは石油から出来てる。
米だってパスタだって最近のはそうだよ。
回転鮨のイクラとかウニ、ネギトロもそうだ。
気にしない方がいいよ。
15ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 17:46
それ以前に、水は石油からできている


@


@


@


1=奇形児=低脳=夕食がラーメン








>>1
地球も人間もラーメンも全て石油からできてるんだよ。
18ラーメン大好き@名無しさん:02/01/09 19:02
おらーーーーーー
19ラーメン大好き@名無しさん:02/01/10 07:46
ガムは石油から作るんじゃ?
20もぐもぐ名無しさん:02/01/10 10:44
知識ある人は迫害されるもの。かわいそう。
21ラーメン大好き@名無しさん:02/01/11 18:24
16はかわいそう
石油で出来てたら何かまずいの?
23ラーメン大好き@名無しさん:02/01/12 02:42
味の素は石油から合成できます。

できます。あくまでもできます。

本当はサトウキビ(砂糖をとった残りの廃蜜)からつくってる「こと」になってます。

真実は謎です(藁
つーか有機化学を以てすれば合成できない食品材料なんてナイ(嘘)

>>22
化学調味料の主成分、グルタミン酸には L型とD型っていうのがあって、
石油からの合成だとD型も一緒にできてしまい、
このD型に発ガン性があるということで化学合成は中止されたとか。
でも先日、日本人でノーベル賞をとった野依教授がこのL型ならL型だけを
選別して生産できる技術を開発したんで(不斉合成)
たぶんできると思いますが、化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)の原料は「謎」です(藁
25へー:02/01/15 01:07
age
26ふーん:02/01/17 04:47
へー
27そうなんだ:02/01/17 09:13
ふーん
28ラーメン大好き@名無しさん:02/01/17 09:22
こだわりオヤジで有名な某店では化調も自家合成らしい。
当然、全部L型。
表面に浮いてる油が虹色なんだもん、そらバレるわな(藁
29しょせん2CH:02/01/17 15:41
>>9
>>>生成した石油からエステルを分離して水素添加し合成すると

いつから、石油の含有成分にエステルが入るようになったんだ?
化学勉強したこと、ないんじゃないの?
>>29
だから、ネタに反応すんなよ。
>29
石油からエステルを合成して水素添加 と書きたかったのであろう。
32ラーメン大好き@名無しさん:02/01/19 09:15
>>31
だったら最初からフツーの不飽和脂肪酸使えばいいじゃんよ。
石油は炭素で出来てます。
ラーメンも炭素で出来てます。
34しょせん2CH:02/01/19 16:26
>>31 それならわかるが、手間がかかりそう。
   動物使った方が安上がりだって。
35ラーメン大好き@名無しさん:02/01/23 01:55
>>1
ホントだとは思わないが、俺のリアル厨房時代にも
地理の教師が全く同じこと言ってたよ。。。
結局どーゆー意図だったのやら。ちなみに10年前。
36ラーメン大好き@名無しさん:02/01/23 03:14
1の彼女は石油から出来ているんだよね。
37弁護☆くん ◆tsQ.r2lk :02/01/23 03:15
ポリプロピレン?
38弁護☆くん ◆tsQ.r2lk :02/01/23 03:20
ABS樹脂?
39ラーメン大好き@名無しさん:02/01/23 03:25
>>1
そうだよ。
だから萌えやすいんだよ。
40ラーメン大好き@名無しさん:02/01/23 03:27
>>38
疑問があるなら、潔くオフ会に出ろ!
41アキヒットラー:02/01/26 12:29
D体L体が正式日本語約です。
D型ではありません。
>>41
>日本語約 × 化学の前に日本語を。

>日本語訳 ○ 見つけたあなたはラッキーディ。アフターファイブに素敵な出会いが!

43ラーメン大好き@名無しさん:02/02/02 01:51
さらしあげー
44ラーメン大好き@名無しさん:02/02/02 12:41
さらしあげー、つー
45ラーメン大好き@名無しさん:02/02/18 04:23
さらしあげーすりぃー
46ラーメン大好き@名無しさん:02/02/20 08:23
さらしあげ、ふぉー
47ラーメン大好き@名無しさん:02/03/02 12:28
さらしあげーふぁいぶー
48ラーメン大好き@名無しさん:02/03/02 12:30
さらしあげーせっくすー
49ラーメン大好き@名無しさん:02/03/02 12:46
>>9
ショートニングは植物油脂に水素を添加したものだろう。
誰がそんなこと言ってんだ??
50ラーメン大好き@名無しさん:02/03/02 12:48
あっ、石油って植物油脂なのか?
51ラーメン大好き@名無しさん:02/03/03 01:52
!!!
52ラーメン大好き@名無しさん:02/03/03 01:53
カップ容器がだろ石油でできてるのは。
53ラーメン大好き@名無しさん:02/03/03 01:53
ショートニング、マーガリンは
可食プラスチックと言うぜ。
54ラーメン大好き@名無しさん:02/03/03 01:55
ききたくない、聞きたくない、聞きたくなあああああい!!!!!
55ラーメン大好き@名無しさん:02/03/07 00:15
そういえば昔インスタントラーメンで
「石油から(微生物が)作った蛋白の合成肉入り」てのがあったな
すぐに生産中止になったみたいだけど。
てゆーか有機化学的に、炭素と水素と酸素の組み合わせだから、
原料にそれが含まれていれば合成でどんな風にでもなる。
マーガリンやショートニングの原料が植物油脂なのはコスト的な面で有利だから。
もし石油から作ればコスト的に有利となればそうなる。
味の素も廃蜜から発酵して作る方がコスト面で有利だから石油から合成してないだけ。
(もちろん世論的な意味でも石油から合成するはずもないが)
57ラーメン大好き@名無しさん:02/03/16 21:24
>56
それじゃ、可能性はあるんだな
58ラーメン大好き@名無しさん:02/03/16 21:50
L体は人体に害はないの?


59ラーメン大好き@名無しさん:02/03/17 01:01
ただでさえ石油が不足なんだから、ラーメンにしなくたっていいわな(藁
60ラーメン大好き@名無しさん:02/03/18 21:55
カップ麺って科学の結晶なんだな
61ラーメン大好き@名無しさん:02/03/21 09:28
そういえば課長をアトムと言うなァ。ヲタ共は。

つーか、現代文明からして科学の結晶だから、
そこまで飛躍されると萎える。
62ラーメン大好き@名無しさん:02/03/21 16:41
寝た?
63ラーメン大好き@名無しさん:02/03/23 22:28
寝た。
64ラーメン大好き@名無しさん:02/03/23 22:57
ねない



















************糸冬 了****************


66ラーメン大好き@名無しさん:02/03/31 09:36
******************* 再開 ********************
67ラーメン大好き@名無しさん:02/04/06 02:50
ラーメンの味がする、成分同じの石油があったら飲むか?
俺は飲まない。

そういうことだ。
68ラーメン大好き@名無しさん:02/04/06 14:59
35は山口県出身か?
69ラーメン大好き@名無しさん
石油って身体に悪いの?