1 :
あくせる:
尺八の話をしたい。
2 :
荒唐無稽文化財:2001/05/14(月) 18:57
今朝、FMで鶴の巣籠を聴きました。尺八古典本曲という解説付きで。
さて、そこで質問ですが、本曲って要するにどういう意味? たとえば
都山流(だっけ?)の本曲、という言い方もあるようですが、流儀ごとに
そういうものがあるんでしょうか。
3 :
一尺八寸:2001/05/14(月) 20:18
基本的には尺八のみによって演奏される曲のことを「本曲」と呼んで
ます。独奏曲がほとんどです。ただし「鹿の遠音」のように二重奏も
あります。流派は大小多数、地方にもあり、もともと同じ曲を流派に
よって解釈し一見別な曲になっているものもあります。「本曲」とよば
れるものは、一般的には明治時代以前に作曲されたものが大多数です。
普化宗という宗教的色彩がありました。
4 :
荒唐無稽文化財:2001/05/15(火) 01:45
>3
情報多謝。勉強になります。
5 :
あくせる:2001/05/17(木) 04:11
現在の尺八演奏家で第一線でバリバリやっているのは青木鈴慕、山本邦山、三橋貴風
石垣征山、宮田耕八朗、田嶋直士、ネプチューン海山・・・・こんなもんですか?
なんか少ないなぁ。自ら作曲をしたり、CDを積極的に出しそれなりの販売実績をあげて
いる人と限定するとどうなんだろう?
6 :
しゃくはち五郎:2001/05/18(金) 01:32
青木鈴慕、山本邦山、故山口五郎に横山勝也。
この4人がいれば、「尺八に触れたことがない人が
イメージする尺八の音」は、ほぼ網羅できるように思える。
メジャーな音ってとこか。
バリバリやってる人は沢山いるけど、この人達がつくり上げた
「いわゆる尺八の音」を覆すほどの音を発する人を、
寡聞にして知らない(のが悔しい)。>誰か教えて
7 :
荒唐無稽文化財:2001/05/18(金) 02:18
横山勝也の知名度は、武満徹のノヴェンバーステップスの
ソロを吹くのとおおいに関係あると思うがどうか。
8 :
しゃくはち五郎:2001/05/18(金) 03:06
>7
幾度となく訊かれる「尺八ってあの『ブヒョー』ってやつ?」の「ブヒョー」ね。
子連れ狼とバカ殿様のBGMもブヒョーイメージの確立に貢献。
で、確かに横山勝也の世間一般での知名度は
ノヴェンバー…に負うところ大だとは思う。
ただ、知名度云々は置いといて、前述4人の
「メジャーにして超個性的な音」に比肩しうる音の持ち主を
今吹いている人の中に探したい、と思うわけです。
自薦他薦問わず、オススメ尺八プレイヤーを紹介してくだされ。
ついでに、琴古・都山問わずオススメ尺八工房も。
今使ってる竹は鳴り・音味とも平板でツマランので。
9 :
ナリサワ:2001/05/18(金) 21:44
私は横山勝也を師に持つ菅原久仁義をお薦めします。素晴らしい音を持ってます。
彼の「産安」は師にせまります。一度ナマで聴いてみてください。
CDを3枚だしてますが、一聴の価値はあります。「雨月譜」「The Art Of Bamboo」
「Duo1」の3作です。ただし本曲は収録されてません。
10 :
しゃくはち五郎:2001/05/19(土) 06:10
ええこと聞きました。菅原氏のCD探してみます。
やはり吹く人の個性がモロに出るのは本曲ですよね。
ついでと言っては何ですが、お宝尺八工房も(あれば)教えてください。
現代曲が多少吹き辛くても、本曲&地唄合奏の音味ならどこにも負けん!
というところを知りたいのですが。>ナリサワさん
私の知る超個性派というと、琴古某社中の傍流に榎本秀琴という家元がいまして、
残念ながらとっくに故人なのですが、この人が吹く本曲はすごかった。
ノドが鳴りまくっていて、音のかすれも激しく、
ほとんど下手くそスレスレなのですが、
聴く人に強烈なインプレッションを与えずには置かないソウルフルなプレイでした。
音源も日本中探せばどこかにあるでしょう。
あまり解説しまくるとお里が知れるのでこの辺で。
数曲聴けばお腹いっぱいになるとは思いますが。
あと、あくせるさんのオススメも聞いてみたいです。
販売実績なんて、プロならぬ身にはどうでもいいことじゃありませんか。
って、プロの方じゃないですよね?
11 :
あくせる:2001/05/19(土) 11:39
>10
はい、プロではありません。
私は横山勝也のファンですが、彼が半身麻痺のため演奏ができない状態
にあるのが残念でなりません。今中堅どころでお薦めといっても・・・
むずかしいなぁ。三塚幸彦はいいと思う。「遠音」というグループを
組んでますが、本曲はやりません。ポップな感じの現代曲をやってます
ので皆さんのお気に召すかはわかりません。CDは4枚でてます。
12 :
しゃくはち五郎:2001/05/19(土) 13:01
氏がそういう状況にあるとは知らなかった。確かに残念。
好き勝手に吹いているだけでは斯界の事情に疎くなるなあ。
三塚氏と言えば泉州工房。あすこの地なしの竹ってどうなんだろう。
まともに鳴るのかしらん。実は古典に向いてそうな気がして興味あり。
善養寺恵介氏もあすこの竹らしいけど、朗々と(朗々すぎるほど)本曲吹いてるし。
どうでもいいですけど、ここ人数増えませんね。
「琴古、都山のここがイヤ」「竹ウザいby糸方」みたいなカキコ来ないかな。
学生邦楽のひと、なんかないです?
13 :
ナリサワ:2001/05/25(金) 22:53
ネプチューン海山の「鶴の巣篭り」を聴いたことがありますか?
結構????????????????です。
14 :
しゃくはち五郎:2001/05/26(土) 16:27
?×16とはすごい疑問形。つーか、ジャズ本曲とかじゃないですよね(w
都山のスゴモリというと、一方が地を吹いて、
他方がピロピロとメロディーを奏でるタイプしか聴いたことがない。
独奏だとどうなるんでしょうか。
スゴモリはやっぱし故五郎氏が一番かなあ。
子を抱く母鶴というよりは、
孫を抱くおじいちゃん鶴という感じが絶妙に萌え。
鈴慕氏が吹くとどんな優しい曲も居合い抜きの味わい。
それはそれで凄い個性だが。
15 :
しゃくはち五郎:2001/05/26(土) 16:46
さて、話題を毒舌方面に持っていきたい私からも一石。
尺八吹きで、三橋貴風の音が心から大好きハニャ〜ン!
という人はいるのか? どこがいいの?
16 :
しゃくはち五郎:2001/05/27(日) 02:01
反応がないのでもういっちょ。
都山流本曲、吹いてて面白いのか?
師範試験の課題曲だから、とかではなく
好きでタマランから吹いているという人は、
どこが面白いのかぜひ聞かせてくんろ。
反論カキコ激増を期待。
2chとはいえ、この(猫の額ほどの)世界で
イチャモンつけるのは少々肝が冷える。
17 :
あくせる:2001/05/27(日) 05:55
私は琴古流ですが、都山流本曲でいいと思う曲はありません。
流租初代中尾都山の業績は認めるけれど、彼が都山流に編曲した
古曲を含めて、いいと思うものは殆どありません。別に流派が
違うからという狭い了見で言ってるのではありません。聴いてて
素直にそう思ってしまうのです。
18 :
重要無名文化財:2001/05/27(日) 07:31
尺八で淋病もらったやついる?
19 :
重要無名文化財:2001/05/27(日) 07:36
貴方は口の中に出す派?
それともガンシャ派?
鼻から精液だすのはどうよ?
21 :
きい:2001/05/27(日) 12:24
私はことひきですが、
都山流本曲「岩清水」は好きです。
聞いていていいなと思うだけで、吹いてておもしろいのかどうかは
知りませんが。
22 :
重要無名文化財:2001/05/28(月) 01:45
あんなもん課題曲じゃなければ間違っても吹きません。
年寄りのおっさんとかは本曲吹かないと
(流派内で)評価されないからなあ、かわいそ。
音楽的にうまく吹くとおこられるんだなこれが。
「本曲は流祖の音色で流祖そっくりに吹きなさい」
わざとへろへろにふけってか?
ばかじゃねーかって思ったよ。
23 :
しゃくはち五郎:2001/05/28(月) 08:40
思いのほか同意が多いな。アレ聴いてアレルギー起こすのは
琴古だからってわけじゃなさそうだ。>22に同情
個人的には、ザンホウ山本の独奏曲を「本曲」とでもしてしまった方が
よほど都山流の株は上がるだろうと考えておるです。
17にもあるけど、都山の古曲は吹いててどうなんだろう。
琴古の私からすると、これはもう本曲とは比較にならんほど
小うるさい入れ手&スリ上げがイヤすぎる。
どうせ琴古と違う道を逝くなら、
ユニゾンの中の入れ手で差異化を図るのではなく、
いっそハーモニーに作り替えちまえば、とも思うのだが。
ま、琴古の古曲はほぼ単なるベタ付けだから、
批判の対象になるほどのラジカル性がまるでない、
とも言えるんだけど。
24 :
あげや:2001/05/28(月) 11:07
歌謡曲の尺八は実は古典の名手が吹いていること多し。
25 :
あくせる:2001/05/28(月) 21:41
あの山本邦山の「乱」「萩の露」などを聞いてると、琴古らしき手法も交えて
演奏している。明らかに都山とはちがう手法をいれている。ということは、都山
の古曲はそのままではおもしろくないってことの証明ですよね。
26 :
sage:2001/05/28(月) 23:24
>>24 >琴古らしき手法
あなた琴古流なんでしょ。はっきりわかんないの?(藁
>明らかに都山とはちがう手法
都山の手法の方は明らかにわかるんだ。へぇー。凄いね。
>都山の古曲はそのままではおもしろくない
琴古譜も都山譜も楽譜に演奏のすべてが書かれていると思っているの?
そうおもってるならあくせるくんの演奏はつまんないだろうな(藁
さげまちがえた。
鬱山車脳。
29 :
aaa.:2001/05/29(火) 01:46
三橋貴風サイアク、ナマだともっとイヤ。
30 :
重要無名文化財:2001/05/29(火) 02:00
いまさら流派くらべてどうすんのよ。
sage
31 :
重要無名文化財:2001/05/29(火) 04:25
>13、ネプチューンの巣篭もり、いろんな意味でわりと面白い。楽譜は五線譜でした。
32 :
あくせる:2001/05/29(火) 05:29
>26
要するに何を云いたいの、あなたは?ただ悪態をついているだけ?
自分の考えを述べてないよ。
33 :
重要無名文化財:2001/05/29(火) 05:35
>26
自分の考えなんてないんじゃないの、みんな。
34 :
重要無名文化財:2001/05/29(火) 05:39
>26
あんたは、どういう尺八吹きなの?あくせる君よりはうまいんだろ?
そのくちぶりからすると。
35 :
26:2001/05/29(火) 06:50
要するに
>>25の文章には説得力が無いと思われ。
これ自分の考え。
ご不満?
>>都山の古曲はそのままではおもしろくない
>琴古譜も都山譜も楽譜に演奏のすべてが書かれていると思っているの?
>そうおもってるならあくせるくんの演奏はつまんないだろうな(藁
流派でおもしろい、おもしろくないを語るのは単純すぎる
と言うことを悪態を交えて表現。
琴古譜はそのまま吹けば、三絃のベタ付け。
都山譜はそのまま吹けばうるさい入れ手で糸方の邪魔ばかり。
都山譜は下手な人が吹けばどうしょうもない。
琴古譜は下手な人が吹いても糸の邪魔じゃないだけでつまらん。
奏者がダメならどっちもダメ。
流派でどうこういう話じゃないと思われ。
これ自分の考え。
ご不満?
36 :
26:2001/05/29(火) 07:02
>>34 楽譜の省略された部分をそれぞれの流派の枠から
外れないように解釈してなんとかおもしろく古典を吹こうと
思っている尺八吹き。
37 :
しゃくはち五郎:2001/05/29(火) 15:05
おお、何だか建設的かつ破壊的なスレに育ってきてる!
36の姿勢は琴古・都山を問わず、竹吹きのあるべき姿と思う。
各流派の足りないところを補いながら、新しい音、音楽を
奏者本位に生み出していく、のが私らの逝く道なんでしょう。
という点で、都山の方が琴古より努力してるよね。
古曲に関しては、若い世代が琴古の奏法、
特にアタリを積極的に取り入れてる。
琴古は伝統という錦の御旗に弱いし、
奏法としての完成度は高い(批判しにくい)から、
なかなか変わっていけてないと思う。今後どうなるのかな。
38 :
しゃくはち五郎:2001/05/29(火) 15:37
明日のためにその@
まず、都山初心者の人に言いたい。
古曲の楽譜を小節で区切るのはよろしくない。
聴いてると、どうもあの区切りに
大なり小なり曲想を支配されてるような気がしてならない。
譜面買ったら、曲に慣れてからでもいいから
アレを全部ホワイトで消しましょう。
明日のためにそのA
これは琴古譜・都山譜ともだけど、
ブレスの指定がかなりでたらめだ。
無視して古曲としてのフレージング優先で考え直そう。
達人の演奏聴いてりゃだいたいわかるけど。
39 :
しゃくはち五郎:2001/05/29(火) 15:39
家元にはヤな顔されるかもしれんけどね。
40 :
重要無名文化財:2001/05/31(木) 01:36
地歌・筝曲吹かなければいいんじゃない?
41 :
すけべ:2001/05/31(木) 03:04
>>40 そうは言っても仲良くしたいじゃないですか。
上手くなければ嫌われて逆効果もあり得るが・・・
42 :
しゃくはち五郎:2001/05/31(木) 15:07
本曲ばかり吹いていると出家したくなってくる。
ハッタリくさいムラ息嫌い。
シンプルな一二三萌え。
43 :
しゃくはち五郎:2001/06/01(金) 02:31
クリストファー遙盟の「尺八オデッセイ」読んだ?
私、今頃読んでます。尺八礼賛のみに陥らないところがいいし、
装飾音のくだりなど特に面白い、というか共感。
最後まで読むと、残月を吹きたくなってくる。
私も五郎氏に稽古つけてもらいたかったなあ。
44 :
ナリサワ:2001/06/01(金) 04:54
私も読みました。同感です。
今は音楽之友社から出ている「日本音楽のち・か・ら」を読んでます。日本音楽に
未来はあるか?という大仰なテーマです。三枝成彰が百年後には伝統音楽はなくなる
だろうと云ってます。洋楽がグローバルスタンダードになったからとのことです。
洋楽以外の民族音楽・民俗音楽・伝統音楽とはそんなにやわなんでしょうか?
45 :
しゃくはち五郎:2001/06/01(金) 20:49
「日本音楽の〜」まだ読んでませんが、
ヤワいかヤワくないかで言えばとてもヤワいと思う。
箏・三弦・尺八については、ディープに足を突っ込まないと
面白くも何ともない(私はそうだった)し、
やる人・聴く人が少ないとレベルの底上げもないし、
天才が生まれる確率も下がる。
他方、ケチャみたく数十年前にポッとつくられた音楽が、
アッという間に伝統音楽と誤解されるほどメジャーになったりもする。
ヤワで栄枯盛衰あってこそのゲージツではあるし、
誰も聴かず、演奏もしない=求められない音楽であれば
消えていくのは必然でしょう。
邦楽の話をしているわけではないけど。
ま、だからって三枝某の当てずっぽう天気予報に
与して恐々とすることはありませんやね。
少なくとも今の私らは、世の大多数が知らない邦楽を
寡占状態で楽しめているんだし…。刹那的かな。
46 :
ナリサワ:2001/06/02(土) 05:31
6月4日西荻窪の「音や金時」(03-5382-2020)で私が以前お薦めとしてあげた
菅原久仁義のライブがあります。筝は西陽子です。開演は19:00、料金は¥2000
です。場所は駅北口徒歩2分と近いので、一度聴いてみてください。
まぁ私は邦楽の未来に不安はあるけれど、絶望はしてないし、このスレを見ると
みんなそれなりに当事者として考え活動しているようだし、まだ大丈夫みたいな
気がする。危機感だけは常に持ってたほうがいいとは思うけどね。
47 :
しゃくはち五郎:2001/06/02(土) 17:28
ふう、地唄・箏曲スレで変な話題にかかずらわってしもうた。
恥ずかしいからもう引っ込みたいのに、相手の話が穴だらけで
退くに退けない。シカトすべきだった。
48 :
あくせる:2001/06/03(日) 01:46
上田流と筑紫の先生と「高原の賦」「羽衣」「幻の柱」をやったのですが、どうも
筑紫の曲はおもしろくないのです。やっぱりあれはあれで良い曲なんですかね?
「筑紫の曲」って一括りにしちゃうと、都山の古曲の時みたく怒られそうですが。
(しつこいようですが、やっぱり都山の古曲はおもしろくない。私個人にはね。)
49 :
重要無名文化財:2001/06/03(日) 01:56
尺八で淋病は移りますか?
50 :
26:2001/06/04(月) 01:19
なんだ、個人的趣向レベルの話かよ。
>>26は個人的趣向レベルのおもしろくないを必死に理由づけして、
証明する為の書き込みだったんだ。
個人的趣向レベルのおもしろい、おもしろくないは、
どんな理由付けをしても誰も説得できないよ。
個人的趣向レベルで感覚的に繋がれる人同志なら話は別だけど。
しかも怒っていると勘違いされている。
別に怒ってるわけじゃないのに。
51 :
26:2001/06/04(月) 01:21
同じ尺八吹きとしてあらゆる曲の演奏の際の思考法の1つを提案したがそれでも
「都山の古曲は面白くない」と思考の止まったご意見ありがとう。
個人的趣向レベルの話に付き合って、
自分の演奏姿勢をまじめにレスした自分がかっこわりい。
あくせるくんが尺八吹きとしておもしろく曲が吹けるよう
流派うんぬんよりも、楽譜の細部をみて、省略された部分を楽理的に導き出して
鑑賞者にもおもしろく聞こえるように演奏すべきだと
まじめにレスした自分がかっこわりい。
鬱だ。もう尺八吹くのやめよう。
52 :
ナリサワ:2001/06/04(月) 05:35
>51
尺八吹くのをやめようなんて云わないでください。あくせる君には伝わらなくても
あなたの云わんとすることは、他の人には伝わってますよ。
53 :
しゃくはち五郎:2001/06/04(月) 18:54
というか、そこまで考えて吹いてる人が、
2chのログごときに失望して竹をやめるわけもなく。
蓋し個人の趣味や嗜好を書いて悪い掲示板でもなく。
54 :
しゃくはち五郎:2001/06/05(火) 05:19
というわけで新たなお題。
中村明一は是か非か。
私は彼の主催するニュートラルポイントのアルバムを
一度聴いて「こらあかん」と思って以来、
全く演奏を聴いてないので「非」のまま。
あの芯のない音は何を意図しているのか?
循環呼吸に意味はあるのか?
みなさまのご意見拝聴。
56 :
しゃくはち五郎:2001/06/05(火) 14:53
いんでないでしょうか。通い続けるもよし、
途中で抜けてどっかの社中に入っても
問題なさそだし。あっ、豪華講師陣に中村…!
竹吹く前にストローとコップ渡されたりして。
いや、なんでもないス。
57 :
ナリサワ:2001/06/05(火) 22:06
中村明一は認めがたい。あのひどい音はなんだ。彼はバークリー音楽院
を出たことを売りのひとつにしているが、それがどーしたっていうの?
58 :
しゃくはち五郎:2001/06/05(火) 22:23
ちょっと叫んでいいですか。
「このスレはなんて平和でいいところなんじゃー!」
自己完結でスマソ。
>55
56はちょとふざけすぎた。54を書いておきながら何だけど、
中村明一、石垣征山とも日本屈指の演奏家です。多分。
ただ、中村氏に関しては結構評価が分かれる。
音楽のレベルはきっととんでもなく高いところに
あるのだろうけど、私にはちょとワカラン。
師の選び方についてはちょっとここに書ききれない。
↓こちらの過去の会報などを参考にしてくだされ。
他にも面白いことたくさん書いてありますよ。
http://www.bmbnet.co.jp/syaku8/
59 :
重要無名文化財:2001/06/05(火) 23:32
60 :
しゃくはち五郎:2001/06/06(水) 00:22
<54の訂正>
主催→主宰
そのアルバムに入ってたスゴモリを聴くに、
なんだかムニャムニャした音で長いこと吹いている。
確かに息は延々と続く。それなりに緊張感もある。しかし…。
という印象だったんですわ。私にとっては。
残りの曲は、シンセサイザーが入ってる時点でNGな
私には聴けるはずもなく。我ながら了見狭いな。
ちなみに、私にシンセアレルゲンを植え付けてくれたのは
琴座(箏座だっけ)という芸大出身者のグループ。
まだやってんのかな。
61 :
わたし:2001/06/06(水) 00:29
62 :
しゃくはち五郎:2001/06/07(木) 09:30
地唄・箏曲スレで話題に上っとったが、
尺八の免状代っていくら位なんだろ?
私、参万円で初伝「購入」以来ウン年、昇段試験とは無縁(w。
たしか糸方よりだいぶリーズナブルだったような…
(宮城会は大師範240万だと。新入社員の年収以上やんけ、コワ)。
63 :
しゃくはち五郎:2001/06/07(木) 09:40
あっまちがえた。100万以上だって(恥。
240はNo.だった。
64 :
重要無名文化財:2001/06/07(木) 19:26
>62
Kさん、デスカ?
>64
誰だかしらんがプライバシーを脅かすのはやめてね。
黙秘。
66 :
重要無名文化財:2001/06/07(木) 23:20
100万円!
尺八は少し安いですよね。何故でしょう。
67 :
ガオレンジャー:2001/06/08(金) 23:23
100万円で免状をとって、どんなメリットがあるのか?100万円払っただけの
見返りがあるの?100万円ってすごい金額だよ。費用対効果を知りたい。
68 :
しゃくはち五郎改メたくはつ五郎:2001/06/09(土) 19:12
その前に、バンブー界の免状代を誰か。
正確に言うと差し障りもあろうから適当にぼかして。
あと、慣習として免状のお代だけでは済まない、
というような話もちらほら聞くけど、そのへんはどう?