落語は「伝統芸能」ではない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
落語は演芸で、芸能じゃない。
歌舞伎や人形浄瑠璃文楽、能狂言は芸能。

演芸板ができれば、
もっと微細な演芸もフォローできて良いのではないか?
2重要無名文化財:2001/02/28(水) 16:55
演芸は芸能に含まれる。
スレタイトルには議論する意味があるが、1で書かれている事は言葉の定義が曖昧。

つ〜か、これ以上板を細分化してどうする。
今だってたいして人がいないのに。
3重要無名文化財:2001/02/28(水) 17:07
>>2
べつにいいじゃん。板分割賛成。
どうするもなにも、分割したっていいじゃないの。?

4重要無名文化財:2001/02/28(水) 17:19
落語や講談、浪曲・漫才と云った辺りを敢えて芸能と呼ぶのならば、「大衆芸能」でイイんじゃない?
5重要無名文化財:2001/02/28(水) 17:22
>>3
そりゃ分割したってかまわないけど、メリットは?
また、このままでいる事のデメリットは?
6重要無名文化財(1):2001/02/28(水) 18:10
「寄席」という枠組みで考えると、
「伝統芸能」とも「お笑い」とも当てはまらないような、
まさに「演芸」も沢山あると思う。

「演芸」自体が充実した概念だから、
「伝統芸能」と分けて考えることもできると思うんだ。
漫才と能狂言が同じ板にあっても、
それってデメリットしかないような気もする。
7重要無名文化財:2001/02/28(水) 18:46
>>6
関連は少ないけど、デメリットとまでは言えないよ。
オレは、歌舞伎・文落・純邦楽・狂言と落語が同じ板にあるのは、
メリットあると思うけどね。
8重要無名文化財:2001/02/28(水) 19:17
漫才や漫談、手品とか、寄席っていう枠組みは?
落語が伝統的な芸術であるのは事実だが、
「寄席の演芸」という抽象的な議論ができる板が
あったほうが便利だと思う。
9重要無名文化財:2001/02/28(水) 20:45
べつに別れてたっていいだろうよ。
管理者面すんじゃねーよ。ば〜か。
10重要無名文化財:2001/02/28(水) 20:50
>>9 オマエだけ出てけ
11重要無名文化財:2001/02/28(水) 20:54
ばか呼ばわりくん再登場。
その調子でがんばって板の平均年齢さげてね〜
12重要無名文化財:2001/02/28(水) 21:07
なんか、お笑い芸人板と変わらなくなってきたな。
いろんな意見を聞くために、スレ立てたんじゃないのか?
13重要無名文化財:2001/02/28(水) 21:14
つまり…「寄席板」を新たに作って、
んでそこで落語を云々した方が都合が良いと?>分離派
14重要無名文化財:2001/02/28(水) 23:12
平日の寄席に行ってみそ。伝統芸能だと思うぞ>分離派
客いねぇもん。
15重要無名文化財:2001/02/28(水) 23:13
みんななぜドメインが「rakugo」なのに「伝統芸能」になったか知らないのか?
いろいろと紆余曲折があったんだよ。言葉の瑣末に拘るより流れと大局で物事を見よ。
16重要無名文化財:2001/03/01(木) 00:24
>>14
歌舞伎や人形浄瑠璃文楽、観たこと無いでしょ?

>>15
そういうことじゃないと思うよ。
言葉の定義とか解釈、かつての経緯って言うより、
演芸っていう分野で落語や漫才を議論した方が便利じゃないの?
っていう提案では?
この板で歌舞伎や能狂言のスレももはやメチャクチャ多いし
(かつては少なかったかもしれんが、今は違う)、
落語も落語で専門分野的な「演芸板」があったほうが便利では?
17重要無名文化財:2001/03/01(木) 00:35
客入りに関して言えば、
いわゆる江戸の落語が一番危機的な状況だと思ふ
18重要無名文化財:2001/03/01(木) 00:45
>>17
それは違う。
危機的なのは定席だけ。
19重要無名文化財:2001/03/01(木) 00:51
「危機的な定席」が江戸の落語に定着してる
こういう負債が江戸の落語の足を引っ張っている
比較して、上方落語はもっと活気があるぜ
20重要無名文化財:2001/03/01(木) 00:56
>>19
もう定着してないんだってば。
江戸落語の定席離れは、けっこう激しい。
定席以外の落語会は盛況だよ。
21重要無名文化財:2001/03/01(木) 01:33
>>12
芸人板のときのほうがおもしろかった。
ここだと、非落語ファンの意見がわからない。
いい意味での2ちゃんねるらしいメリットが
なくなってしまったと思う。
22重要無名文化財:2001/03/01(木) 03:41
>>21
12は、>>9-11の事を言ってると思われ。
23重要無名文化財:2001/03/01(木) 11:12
べつに別れてたっていいだろうよ。
管理者面すんじゃねーよ。ば〜か。

24重要無名文化財:2001/03/01(木) 11:29
>>23 オマエだけ出てけ
25重要無名文化財:2001/03/01(木) 11:29
ばか呼ばわりくん再登場。
その調子でがんばって板の平均年齢さげてね〜
26重要無名文化財:2001/03/01(木) 11:30
なんか、お笑い芸人板と変わらなくなってきたな。
いろんな意見を聞くために、スレ立てたんじゃないのか?
27 :2001/07/03(火) 14:43
28重要無名文化財:2001/07/04(水) 08:58
能狂言ファンだけど落語もきく。が、落語が伝統芸能と言うのには
確かに大いに抵抗がある。まだまだナマモノ、現在進行形の仲間に入れてあげたい。
分けるメリットもあると思われ。
29重要無名文化:2001/07/04(水) 23:39
ieeeeeeeeee
30重要無名文化財:01/10/24 09:09
継続。
31重要無名文化財:01/12/14 19:28
sage
32重要無名文化財:02/03/17 21:39
落語はもはや伝統芸能である。何故なら、伝統的に芸が受け継がれているからである。
=終了
33重要無名文化財:02/05/21 04:20
上上がって、頭ひやしてこ
34重要無名文化財:02/05/21 05:28
>1
鹿芝居はどうしましょう?
35重要無名文化財:02/05/22 23:17
伝統芸能でしょ
36重要無名文化財:02/05/23 02:26
傳統藝能です。
37重要無名文化財:02/05/23 02:27
>>36旧字体、カコ(・∀・)イイ!
38重要無名文化財:02/05/23 22:32
落語家から人間国宝が出た段階で
完全な伝統芸能という事であります
39重要無名文化財:02/05/26 08:22
>38
納得しとく
40重要無名文化財:02/05/30 04:39
「伝統芸能」うんぬんについてだが。

そもそも「芸能」とか「演芸」とかの問題じゃなくって。

落語は、「伝統芸」じゃないだろうがっ!!!

伝統を受け継いでいるのは歴史的な事情であって、
受け継ぐことに本質は無い。
「いま」のお客様に楽しんでいただくために演っているのだ。
41重要無名文化財:02/05/30 05:34
アフォ〜っ!!
『「いま」のお客様に楽しんでいただくため』の努力をしてきたからこそ、
『伝統を受け継いで』くる事ができたというのが、『歴史的な事』実だろ〜が!

すべからく「伝統芸能」というのは、その時代時代に合わせながらも
その形式を維持し、それを支持する人々を喜ばせてきたからこそ、
「伝統」と呼ばれるに相応しい歴史を刻んでくる事ができたのだ。
それが少数の演者と観客により支持されているにしても、
「受け継ぐ事」自体が「本質」であろうはずがない。
42重要無名文化財:02/05/30 06:16
伝統芸能なら国から補助金だしてほしいね。
客には無料で見せるとか。
ますます手抜きの落語家が増えたりして。
43重要無名文化財:02/05/30 08:06
>>41
「すべからく」の使い方が間違ってる
44重要無名文化財:02/05/30 08:54
>>43
「伝統芸能」はすべからく、その時代時代に合わせながらも
その形式を維持し、それを支持する人々を喜ばすべし。

なら良い?
45重要無名文化財:02/05/30 16:35
>>41
ち、ち、ち、
認識が甘いなあ。

>>少数の演者と観客により支持されているにしても、

時代に乗れなくなってしまったから、
少数なんだろうが。

その少数のオタクどもは、
時代時代に合わせようとしないで、
絶やさないこと支持していること自体が
目的になってしまっているから、
少数のままなんだろうがっつーの。
「努力しました」だけじゃだめなんだよ。
いま結果を出せるのが、現代を生きている証拠だろうが。

そういう現代社会と遊離してしまっているのが、
「伝統芸能」という言葉の意味なんだよ。
46重要無名文化財:02/05/30 16:56
数の論理でしか物事判断できなくなったら人間お終いだね。
結果を出せればって、「鰯の頭も信心」と一緒、皆が信じたら
本質も何もそっちのけで価値観が変わるなんて、おぉ嫌だ。
47重要無名文化財:02/05/30 22:34
>>43
ああ、きっと「すべからく」を「統べからく」とかなんとか勘違いして、「総じて」という意味で使ったんだな w)
41は落語もいいけど、まず日本語を勉強しような。
48重要無名文化財:02/05/30 22:53
>>45 プッ
49重要無名文化財:02/05/30 23:29
「伝統芸能」じゃない落語を実践している落語家を教えてください。
50重要無名文化財:02/05/30 23:38
桂三枝
51重要無名文化財:02/05/30 23:42
三遊亭円丈
52重要無名文化財:02/05/30 23:51
>50
>51
二人とも先人の手法に学び、着物を着て出囃子にのって
登場し、座布団の上で上下をふって語っていらっしゃいますが、
落語の伝統を継承しているのではありませんか?
新作さえ掛ければ「伝統芸能」の呪縛から逃れた事になるんですか?
53重要無名文化財:02/05/30 23:57
>52
そういう定義であるなら該当者なしになるけど・・・。
54重要無名文化財:02/05/31 00:01
国鉄の制服着て高座に上がってヤマノアナアナアナやってた人。
55重要無名文化財:02/05/31 00:13
結局ね、この手の議論は「伝統芸能」って言葉のとらえ方の違いなんだよ。

俺は、「これを外したら落語という芸能から逸脱してしまう」って部分を
「伝統」ととらえ、維持している以上「伝統芸能」である。って考えなんだけど、
だからといって、昔のままのネタ・クスグリ・演出を「伝統」ととらえ、それを
維持していくのが「正統派」と勘違いしている落語家には虫酸が走る。
そんなもんは「伝統芸能」ですらないと思うんだけど、どうよ?
56重要無名文化財:02/05/31 00:14
>>54
ヤツは落語家ですらない。(w
57重要無名文化財:02/05/31 00:15
ラウンジクラシック板で「饅頭怖い」をやってるのは、
ここの住人?おもろかった。
58重要無名文化財:02/05/31 03:01
>49
林家三平
タキシードで、アコーディオン奏者を連れてスタンドマイク使用

59重要無名文化財:02/05/31 03:29
>>52
君は、形でしか受け取ることしかできないのかい?
新作も古典も区別など無い。
いまの我々の心に来るものが、あるかないかだ。

食材で作った料理と蝋細工の料理とでは、
見た目が同じでも、全く目的が違うのだよ。
形だけを再現した蝋細工では、
味わうことも栄養にもなりゃしない。

っつうか。おまえら、腹減らないのかよ?
おれは飢えているんだぞ!
60重要無名文化財:02/05/31 03:35
>>59
言ってる事、同じじゃない。
6152:02/05/31 03:50
>59
形を伝統ととらえるかどうかの違いはあれど、まったく道灌です。(w
三枝や円丈じゃ俺の渇きは癒えないけど...
62重要無名文化財:02/05/31 03:59
>>46
総対数ではなくって、絶対数が減ってきていることに。
まったく意味がないとおっしゃるのですかい?

じりじりとジリ貧の道をゆくマゾヒズムに酔いしれるために、
は落語に携わっているのか?おまいはよ?
客が呼べなきゃそもそも芸じゃないだろうがっ!

生の人間が、生の人間に噺演ってんだ。
生もんなんだから、生きの良いうちにしか喰えやしねえんだよ。
だからこそ、いま結果に結びつけられなきゃあなあ。

ときに。
おまいさんはまだ、その「本質」とやらを述べていないのだが?
まさか、ただ反抗してみたいだけのリアル厨房じゃあるまいて。
その思うところを述べてみたまい。
63重要無名文化財:02/06/05 21:24
すごいのが一人出てくればかわる。
64重要無名文化財:02/07/29 02:15
伝統芸能でないとしても、そうでなくとも
どっちでもいいじゃん。

落語は面白いんだから。
それで十分。
65重要無名文化財:02/07/29 15:56
そう、面白ければイイ!

面白ければね......
66重要無名文化財:02/07/30 21:03
そういえば、小三治が以前ラジオで「自分は落語を守るためにやっているのでなく、
面白いからやっている」というようなことを言ってたっけ。
67重要無名文化財:02/07/30 21:37
落語は面白いって他人に胸張って言えますか?
68重要無名文化財:02/07/31 00:12
>>67
言える言える
落語は面白いよ!!
69重要無名文化財:02/07/31 01:38
じゃあなんでみんな落語見ないんだろう
70重要無名文化財:02/07/31 01:39
見てるじゃん
71重要無名文化財:02/09/20 18:34
テレビ欄でラジオ欄で毎日探してるぜ。俺はよ。
72重要無名文化財:02/09/20 21:02
落語は伝統芸能ではあらず。能・狂言・歌舞伎も然り。
芸人の根本は河原乞食にあり。庶民の為のもの也。
故に流行り廃り、継体の変化があって当然。
文化保護と言う名の下にお上が存続せしめる為に紫綬褒章
だの伝統無形文化財だのと奉り立てた事で伝統芸能と言う
括りになっただけ。
落語に関して言えば客不在の高座を重ねてきたから定席の
不入りが成立してるだけの事。寄席の落語は面白くない。
従ってホール落語に客が集まる。もはや東京に関しては寄
席芸としての落語は崩壊寸前と感じる。
7373:02/09/20 21:52
>72
妙に納得。
今現役で寄席に出まくっている某柳の師匠から
「高座では客でなく席亭に向かって喋るように」
と言われたことがある。
そのような寄席は・・・?
7472:02/09/20 22:03
潰せばいいさ、そんな寄席。
どこかのレスにも真打制度の事が問題になってたけど
実力の無い真打を作ってる協会の体質の片棒を担いでる席亭が
芸の良し悪しが解るわけ無いと思う。興行的にメリットがある
から披露させてるんだろうね。この芸ではNOだと言える気概
のある席亭が欲しいよ。
客もセコイ芸なら文句の一つでも言っても良いと思う。何とな
く有難がって聞いてるから助長する芸人が多い。
75重要無名文化財:02/09/21 11:24
>73
「このマイクは支配人室に聞こえてるんですよ。今日は来てるんです。」
って言って席亭にゴマするパフォーマンスきいたことあるよ。マジだったか。
76底名無し沼さん:02/09/21 12:37
> 今現役で寄席に出まくっている某柳の師匠

さん○・・・
77重要無名文化財:02/09/21 12:38
あんれまあ 権○●かとオモタ
78重要無名文化財:02/09/21 13:20
能狂言・歌舞伎では、
野村万之丞、中村勘九郎などは、古典を発掘しつつ現代の客への見せ方を
意識して、時代を超越した芸術というものを模索している。
勿論、ただ親を真似して満足の役者が圧倒的多数だけど。
79重要無名文化財:02/09/21 13:22
補助金を貰っている伝統芸能って、
エリートに嫁いだ専業主婦みたい。
あくせく働いて貧乏暮らしなOLを見下げていて、
旦那の金で優雅にランチ。
80重要無名文化財:02/09/21 13:27
落語だけ別板にしたい人って、
落語の事以外目障りってこと?
元ネタや風俗など、歌舞伎や能と相当共通項あるのにね。
そんな大きなことではなくて、
落語ヲタしかわからない些細な事を数人だけで語りたいの?
定席逝って見渡して、このうち何人位が2ちゃんねらーかなあと
思うとさ、何十人もいるわけがあんめえよ。
81重要無名文化財:02/12/27 22:23
これは適切な保全のためのアゲです
82山崎渉:03/01/08 20:14
(^^)
83山崎渉:03/01/18 12:08
(^^)
84山埼渉:03/02/20 08:31
(^^)..

85山崎渉:03/03/13 14:13
(^^)
86山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
87重要無名文化財:03/04/17 12:48
なるほど。次は 5/15 と見た。
88重要無名文化財:03/05/16 09:44
はずれた。残念。
89山崎渉:03/05/28 14:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
90山崎 渉:03/07/12 12:48

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
91山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
93山崎 渉:03/08/15 18:53
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
94重要無名文化財:03/10/29 20:56
くれてなお いのちのかぎり せみしぐれ

  ↑これどうよ?

噺家が俳句を売り物にするの、どうよ?
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96重要無名文化財:03/11/07 23:09
俳句はいいよ。
97重要無名文化財:04/05/28 23:55
落語は、間違いなく伝統芸能だよ。
だって、300年の歴史のある話芸なんだもん。
伝統芸能以外の何物でもないと思うよ。
98重要無名文化財:04/07/27 01:11
ゲンダイ芸能です
99重要無名文化財:04/07/31 17:05
なぜにカタカナ?
100重要無名文化財:04/07/31 19:24
「伝統芸能」の意味は、昔に生まれ、現代まで続いている芸能というくらいの意味しかない。
いつ頃からか知らないけど、「伝統芸能」という言葉に、
現代から取り残された芸能とか、現代に通用しない、感覚のずれた芸能というような
本来持っていない間違った意味を感じ取る人が増えた。実に困ったものだ。
それだけならまだしも、この間違ったニュアンスを真に受け、しかもそれに抵抗しようとして、
「伝統芸能」という言葉の使用にアレルギーを示す落語家がいるのも情けない話だ。要するに意味が分かっていないのだ。
否、多少弁の立つ小賢しい先輩芸人や無能な評論家の安直な論に踊らされているだけなのだ。
そもそも、意味がわかるわからない以前に、自分のやってる芸に自信があれば、伝統でも、現代でも関係ないはずなのだ。
伝統芸能と現代芸能(でも、そんな言葉あるのか?)の意味の違いは、
例えば、今から300年前に生まれ、今に至るまでやり続けられている芸能と2000年から始まった芸能というくらいの違いしかない。
その違いの中に、現代人の感性にマッチしているか否か、現代に生きているか否かの差は、全く存在しない。
せめてそのくらいは認識して欲しいよ。
101重要無名文化財:04/09/06 00:10
漫才、落語を語れる演芸板が欲しいな。
芸能系のお笑い芸人板は最近の若い芸人の話ばかりでついていけん。
102重要無名文化財:04/09/10 18:36:27
この板でお前が語れよ>101
103重要無名文化財:04/09/23 10:18:06
うーん
104重要無名文化財
>>101
みんな、この板で語ってんじゃん??