三味線弾きだけど何か質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952重要無名文化財:03/05/30 11:08
>>949 同感。
>>947は自分が嫌われている理由が、「私がきちんと弾けるからなのね!」
と感じる時点で、少し変です。
文章読む限り、おつむの方もあまり期待できないので、きっと
厄介なお弟子さんなんでしょうねえ。
>>950にも同感。
本人やその家族がいい、と思っているんだから、まわりが
がたがた言うことではないでしょう。
同業者のやっかみとしか、感じませんね。
953重要無名文化財:03/05/30 15:38
1000に近づいてしまったけど1は見てる?
1の意図から離れて三味線総合スレとして機能してるけど
もし次スレ立てるなら題名も内容も三味線総合スレにしてみればどうかな?
三味線についてよく知らない人がいったん三味線総合スレに来て
それぞれのジャンルに誘導されるような流れができれば親切で便利だと思うんだけど。

>長唄の方々
盛り上がってる所で非常に申し訳ないのですけど
長唄の話題は長唄ってつまらん。スレ を活用しては?
題名や立てた意図はアンチのようですけど普通の長唄スレとして
機能しているみたいです。仕切り屋やってごめんなさい。

長唄ってつまらん。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/997611535/
954重要無名文化財:03/05/30 20:04
あ、あのー、
1000に近づいてるというのにマジメな質問しちゃってもよかですか?
955重要無名文化財:03/05/30 20:10
いいんじゃないかなー。まだ大丈夫かと
956重要無名文化財:03/05/30 20:11
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
957重要無名文化財:03/05/31 00:39
>>954
そいで質問は?
958954:03/05/31 14:17
あ、すみません。カキコした後出かけてしまいますた。

それで、質問ですが、
三味線で琵琶のような音を出すのには、どうしたらいいんでしょうか?
いえ、先日国立で見たんですが、
太夫さんが太棹三味線の駒のところに、なにか特殊な駒をさらにはさんだら(内側に。しかしこの表現間違ってるかも)
あらら不思議、琵琶のビヨーン ビヨーーーーヨン て音が出てきたのです。
いったいどんな駒で、どこにうってるのでしょうか?


はい、おながいします。
959重要無名文化財:03/05/31 14:32
>>958
確か、金具のようなものを普通の駒の下(革と駒の間)に付けるのだと思います。
そういう道具は全部三味線弾きの手作りだと思います。
960重要無名文化財:03/05/31 20:01
>>958
私はやったことないけど、駒の間に10円玉でも挟んでみたら
似たような音が出ると聞いたことはあります。
961重要無名文化財:03/05/31 20:38
>>960
それは、長唄三味線の話。駒の下に10円玉はさんで弾いたら地歌三味線に聞こえるという・・・・
962重要無名文化財:03/06/04 20:45
爪が弱くて弱くて、困っています。
趣味で習っている程度なので、毎日何時間も弾くわけではないのですが、
それでもすぐ、爪が減ってなくなってしまいます。
皆さん、爪を強くするためにやっていることって、ありますか?
963重要無名文化財:03/06/04 20:56
透明のマニキュア 光らないヤツがあればそっち
964重要無名文化財:03/06/04 21:41
それって、棹が傷まないですか?
爪も棹も傷まない方法なんて、やはりないですかね・・?
965重要無名文化財:03/06/04 22:17
逆に頑張って何時間も弾いてみるといいかも
指先が段々硬くなるから。
966重要無名文化財:03/06/04 22:55
>>962
それは、爪が弱いのではなくて、糸道が定まらないのが原因です。
いろいろなところで糸を押さえてしまうので爪がぼろぼろになってしまうのです。
一箇所で糸を押さえるようになればそういう障害はなくなります。
つまり、まだまだ修行が足りないわけです(ごめんなさいね。
爪がぼろぼろになったら、迷わず短く切ってしまってください。
爪が短いうちは少し痛いですが、ぼろぼろの爪のままで練習すると、
ますます具合が悪くなってしまいますし、糸も痛んでもったいないですよ。
がんばってください。
967重要無名文化財:03/06/05 08:48
爪がぼろぼろ・・という状態ではないのですが、
押さえている糸道のところが、ものすごく早く、減ってしまうと
いう感じです。
お稽古場の友人と比べても、特別爪が弱いようなんですよね。
向いていない、と言われてしまうとそれまでなんですが・・
>>965さんの言われるように、指先硬くなるまで頑張ってみたほうが
いいのかな。
968重要無名文化財:03/06/05 09:11
>>967
ひょっとして勘所の移動の時に擦り過ぎてない?
音感が身に付くまでは糸から指から離せなくて
擦るべきでないときも擦ってしまったりする。
また強く押さえるのが基本だけど変に力が入りすぎてるのかもよ。
あとはバランスの取れた食生活とよく寝ることで
爪の再生能力を高めろ。
969重要無名文化財:03/06/05 09:34
>>968
ありがとうございます。
>ひょっとして勘所の移動の時に擦り過ぎてない?
たぶん(たぶん、ですが)それはしていない、と思うのですが、
>変に力が入りすぎてるのかもよ。
これはあるかもしれない、と思います。
強く押さえた方がいい音がする、と先輩に教えてもらって以来、
やたらと頑張って押さえてしまっているかも・・
爪が減ってくると、糸が遊んでしまっていい音が出ず、さらに
頑張って押さえる、というようなことにもなってしまっています(苦笑)
970重要無名文化財:03/06/05 20:46
>>969

うまく弾けないときはいろいろとあれが原因、これが原因、って思ってしまうもんだけどさ、

とにかく、なにが何でも練習練習、また練習。

爪のことは見てみないとわからない。弾き方もみてみないとね。

だから、お師匠さんに相談するのが一番いいんだよ。

修行に修行を重ねて、がんばって。ね。
971重要無名文化財:03/06/05 21:29
>>970
そうだね。
指から血出さないと上手にならないなんて言うものな。
972重要無名文化財:03/06/06 22:47
指から血、か・・何でも大変なものなんだね、上手になるのには。
973重要無名文化財:03/06/07 10:32
目標一日8時間!がんばれ!
974重要無名文化財:03/06/07 16:43
プロでも、何でこんなにと思うほどテの回らない人いるんだけど・・・・・・・・
プロでも勘所はずす人いるんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロの基準は?
975重要無名文化財:03/06/07 16:46
俺はプロだ、と思えばプロ。
976重要無名文化財:03/06/07 19:30
ひどいプロがいるのは否定できないけど
プロかどうかはそれで食ってるかどうかで決まるからね。
別に下手でも客がいれば勝ちの世界。
つまり客が一番悪い。
977重要無名文化財:03/06/07 20:35
>976 確かに、勘所がはずれていようが舞台で間違え様が親の七光りで
お弟子さんがきてそれで食っていけるなら立派なプロだ。
MCのバイトで食っていても立派な接客のプロだ。
978重要無名文化財:03/06/08 02:46
あのぅ私、三味線は全く触ったことないど素人なんですけど、質問します。
三味線弾く上で一番難しいことってなんですか?
979重要無名文化財:03/06/08 08:11
>>978
調絃。昔から調子三年という。
三味線は絃が細い絹糸で金属絃の楽器や糸が太い琴よりのびやすい。
そのため極端に音が狂いやすく演奏中は演奏を止めることなく
すきを見て絶えず調絃しなくてはいけない。
目に見える技巧よりこの地味な作業が実は一番重要で困難だし
三味線特有の問題でもある。
980重要無名文化財:03/06/08 09:10
立派なプロ、とは言い難いけどね。
でもプロは下手くそでもプロ。
技術はプロ並みでも、アマはアマ。
アマの人にはわからない、プロならでの技、てのがあるからね。
981重要無名文化財:03/06/08 09:24
>>980
たとえば?
982重要無名文化財:03/06/08 12:13
一言で言うと・・・気配を察すること、かな。
983重要無名文化財:03/06/08 12:57
 
984978:03/06/08 15:06
>>979
ありがとう御座います。
そういやぁ演奏中、いつも調弦してますなぁ。
985重要無名文化財:03/06/08 20:45
調弦中に糸が抜けたり天神からすっぽ抜けたらへたっぴ
986重要無名文化財:03/06/08 21:27
みなさん一日8時間も練習できるような広いお家をお持ちなのですか?
いいなあ。ウラヤマシ。
漏れはカスカスの安普請賃貸アパート(隣の家の咳払いがリアルに聞こえてしまう)だから、
周囲に気を使ってしまって、家の中じゃあとても集中して練習できんよ。
まあ、趣味だからいいんだけど。
987重要無名文化財:03/06/08 22:30
>>981
コネ
営業力
それで食おうという覚悟
988重要無名文化財:03/06/08 22:31
>>987

納得。
989阿国歌舞伎:03/06/09 02:29
京都鴨川四条河原で阿国歌舞伎の復元興行(8月2日・3日)

       http://www.gakugeki.org/

NHKBSデジタルで実況中継

990重要無名文化財:03/06/09 13:21
>>987
否定はしないけど。
でも、それって伝統芸能の世界に限らないよ。
>>980 >>982はそういうことを言ったのではない。
所謂、芸の中で必要な技、という意味。
991重要無名文化財:03/06/09 13:23
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
992重要無名文化財:03/06/09 18:52
>>990
たとえば?
993重要無名文化財:03/06/10 11:07
>>990
一般論を応用すれば自ずとわかる。
上手なり下手なりに安定した技巧と
周りに迷惑をかけない、失点を稼がない守りの姿勢が一番必要。
しかし低レベルで安定した芸能なんか面白くない。
プロに冒険は許されないものだがもう少し実験的な演奏が
許容される場があっていいと思う。
実験的というと現代邦楽や洋楽器との合奏ばかりだが
邦楽の在来手法を追求する試みがないのはいささか不満。
994重要無名文化財:03/06/10 13:34
>周りに迷惑をかけない、失点を稼がない守りの姿勢が一番必要。
でも、こればかり心がけていては、一流の演奏家として頭角をあらわすことは
ないのではないですか?
営業以外で、芸で一流になるのには、他に何が必要なのですか?
995重要無名文化財:03/06/10 22:31
下手糞が前提の話をしてもしょうがなかろうが。
996重要無名文化財:03/06/10 22:53
>>897に賛成。
一般企業でも銀行の粗品でもそうじゃん。
大口と小口にわかれてるでしょ?

997重要無名文化財:03/06/11 10:46
>>994
それは工夫だと思うよ。
腕を磨き工夫するだけの実力の余裕を身に付け
他人にはできない独自の秀でた何かを工夫することが必要。
一流名人と言われる人は何かしらこの工夫をしている。
逆に言えば工夫できる程の水準まで実力を高めなければならない。
これは他人より多く稽古してさらにプロとしての場数をしないと無理。
金貰う立場の緊張感と慣れの程よいバランスが芸を高める。
998重要無名文化財:03/06/12 03:22
999重要無名文化財:03/06/12 09:15
次スレは?
>>953以外に次スレ案出てないけど
終了か?
1000重要無名文化財:03/06/12 15:59

  

  そう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。