1 :
びんほつ:
には流派がいろいろありますが、
業界地図はどうなっているのでしょうか。
2 :
露は尾花:2001/01/17(水) 01:26
ageます
3 :
すずめ:2001/01/17(水) 03:25
小唄・端唄・長唄・新内と習ってみたいけど
教えてもらえる場所がない・・・。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 02:20
やってみたい!スレ誕生。
そっちに聞いてみたら。
でもすごいね、全部一気に仕上げるの?
両手両足にわらじ、ってとこか。
5 :
つばめ:2001/01/18(木) 21:37
>3
まだ聞いてない?
6 :
すずめ:2001/01/19(金) 00:29
>5
まだ聞いてないのです。
これから聞きに行ってきまーす。
7 :
すずめ:2001/01/19(金) 22:26
お返事を頂きました。カルチャースクールか〜。
おばちゃんとか多いのかしら、
新しい世界が覗けるかも…。(笑)
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:57
新内、習いたいですね。今、小唄は習ってます。
わりと、新しい曲の方がすきですね、あたしは。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:29
小唄って、いきなり初めてで大丈夫なものですか?
長唄とか清元とかをある程度やってからやるもんだと
いう話を聞いたことがあるのですが..??
10 :
仮名屋小梅:2001/01/21(日) 08:55
あたしは、いきなりやりましたよ。けっきょくは、同じ音楽だもん。
水の出花、とか、伽羅の香、とか古い曲より「浜町河岸」みたい新しい方が好きっす。
長唄は、やりましたけど、あまり好きじゃないのですよ。・・まあ、松の緑とか、そんな程度ですけど。
やはり、小唄の方が、軽いし、粋だし、短いなかに意味が多くて、すきかな。
11 :
すずめ:2001/01/22(月) 02:03
NHKの「テントでセッション」に出てた
本條秀太郎さんは中々カッコイイ!
ぱっと見はゴッツイおじさんだ(笑)が
唄うと清々しい感じがよかった。
(ここのカテゴリーのカキコでOKかな?)
12 :
仮名屋小梅:2001/01/22(月) 19:54
本條秀太郎さんですか。聞いてみたいですね。
小唄のおさらい会とか、その他、邦楽は一緒に行く相手がいなくてこまります。
春日の栄芝さんは、上手だったなあ・・。でも、書けば身元が割れそう。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:01
長唄や清元をへたにかじった人の小唄は、長唄くさい小唄だったり、
清元くさい小唄だったりします。
忙しい現代人は、気にせず縁のあったものを始めればよいのでは。
浜町河岸を習えば、新内の花井お梅のCDを買うとか、逆に発展させれば、
より、豊かになるような気がします。
あと、端唄と同じ曲がありますから、比較するとか、歌舞伎の下座
に目を向けるとか、楽しいことがいっぱい待っています。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 01:58
>13
逆に、そういう味付けがないと、平板になってしまう・・・・
という話を聞いたこともあります。
ポイントは、「へたに」でしょうか・・?
「ちゃんと」かじってればいいのでしょうか・・?
15 :
仮名屋小梅:2001/01/25(木) 07:07
今、小唄は習ってますが、以前長唄をやってたという人もいます。みんな、「間のとりかたが違うから難しい」といいますね。
でも、わたしに限っては、小唄も長唄も高校時代の合唱部の歌も、そんな変わらないですけど。
歌がうまい人は、何唄ってもうまいんですね。足りない分は、練習量でカバーですわ。
若くて(まあ、40歳以下)歌がうまい人は、たいてい、浜崎あゆみだのミーシャだの、自分でバンド作るだのって言っているから、こっちの世界にはあんまり激しく歌が上手、っていう
人はそもそも少ない感じですね。わたしだけが感じているだけかもしれませんが。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 09:32
芸そのものには直接関係ないですが、本條さんは●モです。
本條さんの師匠、藤本e丈さんもホ●で、内弟子時代の本條
さんは師匠と恋人関係にありましたが、痴話喧嘩が原因で
藤本を出て行きました。これは当時の内弟子仲間から聞いた
話です。一説には民謡歌手の小杉真貴子を尺八の米谷威和男
と取り合い、米谷に負けたからという説もありますが、これは
信憑性に欠ける話です。未だに本條さんは独身です。
昔本條さんの弟子だった秀若さん(男性)は結婚を嫉妬され
破門されてしまいました。なかなか良い弾き手だったのに。
でも本條さん芸は素晴らしいですよ。あれだけ多方面に手を
広げてるのに、本業の民謡・端唄の音色は他の専業の人も
全く及ばない。藤本さんも年のせいか音色が落ちたし(これは
50代で睡眠薬中毒になってことも災いしてるんだけど)。
ただ強いてこの人の欠点を挙げるなら、三味線を優先させる
(良い音色で聞かせる)ために、無理なキーで唄ってしまうとこ
ですね。裏声使っても元々がハスキーボイスだから高音が
かすれてしまう。
楽屋でみる本條さんは面白いですよ。衣裳着て話をしてるとき
はオネエ言葉でなよなよしてるのに、三味線持つと突然背筋が
ビシッと伸びて「オトコ」になる。大袈裟のようですが事実です。
あれで短気じゃなければ最高なんですが。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 12:07
三味線入り歌謡曲の基礎を作った三味線豊吉の流れを汲む
豊藤美さん。FMや芸能花舞台で端唄とか弾いてるけど、
三味線下手。弟子はもっと酷い。所詮豊吉さんのお陰で仕事
があるようなもの。
根岸登喜子さんが亡くなって内心喜んでるのは私だけかな。
だってあの人の声キンキラ声でどんな落ち着いたものを
唄っても雰囲気ぶち壊しなんだもの。歌そのものは下手じゃ
ないんだけど。いかんせん声があれじゃあねえ。
それと栄芝さん、東京出身なのにどうしてあんなにアクセント
が訛るのか?端唄は訛っちゃ駄目。それと本條さんの会でも
気付いたけどあちらも訛ってる。本條さんが茨城出身だから
なのか知らないが、弟子もみんな訛ってる。
18 :
仮名屋小梅:2001/01/27(土) 16:58
栄芝さんについては、あたしはそうは思わない、三味線は絶品だし、小唄はうまいと思う。
あれは、端唄ですか?小唄じゃん。しみじみした味わいがあれば、いいと思います。
そういうあんたは、どうなんですか?まあ、単なる批評家なら、仕方ないけどさ。
19 :
17:2001/01/27(土) 17:35
>仮名屋小梅殿
はぁ?栄芝さんは端唄の歌い手ですよ!
小唄の時は「春日とよ栄芝」です。春日とよさんの直門。
彼女は両方唄いますから。端唄は多少本條寄りかな。
栄芝さんの唄が全て小唄に聞こえるのなら、もう一度
勉強した方がよいのでは?
一応教えてあげるけど、小唄の三味線はバチを使わ
ず爪弾きで、端唄はバチを使います。これだけでも
聞いて分かりそうなものを・・・・・。
彼女の三味線が絶品ねえ。あの人下手よ。
それと断っとくけど私はアンチ栄芝というわけではない
ので。彼女あなたの言う通り春日の直門だけあって
小唄の表現は的確ですね。
20 :
仮名屋小梅:2001/01/27(土) 18:14
そうですか。あたしは春日の会でしか聴いてないし、誰よりも旨いと思いましたね。
端唄の方も、いずれは聴いてみたいですね・・。小唄と端唄の違いは、わかってますよ、いちいちレクチャーされなくてもね。
21 :
酒と女:2001/01/30(火) 09:55
>17 「春日とよ栄芝」は春日とよの直門ではありません。
春日とよ栄の弟子でした。師匠没後「とよ福美」の研究生で研鑚をつんで
現在財団法人「春日会」の副会長です。
同門の「春日とよ五千代」は、発声が小唄向きで上手かったね。
最近の小唄は演奏会用の長い「小唄」が多すぎる。
小唄本来の軽妙洒脱な江戸前の小唄が聴きたいね。
22 :
17:2001/01/30(火) 13:33
失礼しました。人伝てに聞いた話だったもんで。
たしかに春日とよの直門なら「春日とよ芝」とかいう
名前にでもなってるはずですよね。
23 :
雪のだるま:2001/01/30(火) 21:21
>21
ほんとですね。
新内小唄や芝居小唄はあきがきます。
美声じゃなくとも、もちあじを生かした、
さらっとした小唄が聴きたい。
24 :
酒と女:2001/01/30(火) 22:47
>21
そうですね。さらっとした小唄聴きたいですね。
ただ短い(古典)小唄は難しいのでしょう。文句が短い上に
情景(情感)描写を入れ、テンポも歯切れよく(糸も含めて)
粋に唄わなくてはいけませんからね。「間」が非常に大事だと思います。
小唄は、清元や常磐津、一中節、河東節なんかを極めた人達が
ちょっと楽しむために生まれたようなものだから
「いい味」を表現するのは余計大変なんでしょうね。
現在の上手いと言われるプロの演奏家はほとんど清元や長唄
宮園、歌沢なんかを小唄と平行して勉強している(していた)
と思います。だから「聴ける」のでしょうね。
小唄だけを勉強していってもなかなか難しいと思います。
ただ古典小唄にしてもそこに詠まれている内容が現在のものとは
あまりにも違いますから、新作が流行るのは理解できます。
小唄の演奏会に行ってもお客さんは弟子か年配、関係者が大半です。
これでは、歌舞伎によって保護されている他の伝統芸能と違い
衰退していく一方のような気がします。昭和30〜40年代と違って
政治家、企業の重役達が教養、趣味の一環として小唄を習っていた時には
パトロンもついて良かったのでしょうが、今のようにカラオケや
様々な娯楽がある時代には特に難しい気がします。
ガンバレ小唄!!
25 :
仮名屋小梅:2001/01/31(水) 19:16
先日、渋谷で「愛のコリーダ」、見ました。藤竜也のきっつぁんが唄う小唄が良かったなあ、
映画も良かったけど、ほれぼれしました。
「酒と女」様、演奏会用の長い小唄、てのは、どんなものですか。あたしはただ今、あまり大人数のところで習っているわけでないので・・。
あたしの身のまわりだと、中山小十郎という人のが、割合好まれているようです。師匠は、古典をやりなさいと、勧めていますけどね。
あたしも、小唄はあまり流行らない分野かなあ、と思いますね・・。おさらい会も、何だか、着物の見せにいく会みたいだし・・。
26 :
すずめ:2001/01/31(水) 23:28
日暮里の「和音」に悠玄亭玉さんを聞きにいきました。
粋な端唄・小唄が聞けて大変満足です!
プログラムには江戸遊芸とありましたが、
後を継ぐお弟子さんがいるのか心配です。
27 :
重要無名文化財:2001/02/01(木) 02:59
>>26 カフサユセ「、隍ォ、テ、ソ、ヌ、ケ、隍ヘ。」
サ�エヨ、ケ、ォ、?、ニ、ェオメ、オ、ャ」ア」オハャ、ー、鬢、チ皃、サ�エヨカオ、ィ、ソ、ネ、ウ、ォ、鬢?
ヒ�ツュナル、ャテホ、?、隍ヲ、テ、ニ、筅ヌ、ケ。」
28 :
27:2001/02/01(木) 14:35
>>26 「和音」の玉師匠良かったよね。
会場大盛り上がりだった。玉師匠に時間聞かれたお客さんが
時間を早く言って「もっとやってくれ!」ってアピールに会場
大拍手だったよね。
落語、漫談もおもしかったしいい会だったね。
29 :
重要無名文化財:2001/02/03(土) 08:56
>25
中山小十郎はあの江戸小歌市丸の相三味線を勤めた妹静子
さんの旦那で長唄の三味線方だった人物です。
市丸さんの為の曲を沢山作曲されています。
30 :
仮名屋小梅:2001/02/04(日) 12:25
三味線弾きながら、歌うのは、難しいですねえ。あたしは、テープに吹き込んだのを聞きつつ、練習してますわ。
もっと、いろいろな演奏会で聴きたいですね。邦楽の友でも買おう。
31 :
重要無名文化財:2001/02/06(火) 09:49
>30
弾き語りは三味線にあまり力を入れるとせっかくの唄が
台無しになっちゃいますよ。
特に小唄の三味線はあしらい程度でよいと思います。
唄を一生懸命しようとすれば、三味線が次になるし、
その反対も有る。むずかしや・・・・・。
32 :
重要無名文化財:2001/02/19(月) 08:48
藤本二三吉LOVE
33 :
仮名屋小梅:2001/02/22(木) 20:20
今年の夏の浴衣さらいでは、「木小屋」をやろうと思います。
弾くほうね。
34 :
すずめ:2001/02/25(日) 01:35
きゃ〜なんか「夏の浴衣さらい」ってかっちょいい〜!
がんばって下さいね。で、「木小屋」ってどんな感じの曲ですか?
色々な曲のさわりが聴けるサイトがあればいいな〜って思ってます。
35 :
重要無名文化財:2001/02/27(火) 13:21
私の好きな本條さんのスケジュールです。
今から楽しみ。勉強しなきゃ。
期日: 3月 7日(水)江戸室内歌曲「端 唄 〜江戸を聞く〜」
会場:かつしかシンフォニーヒルズ(アイリスホール)
期日:4月29日(祭)「船屋台/潮来座」(潮来町長勝寺)
期日5月20日(日)本條秀太郎の会「端 唄 〜江戸を聞く〜」
会場:福岡公演(明治生命ホール)
期日:7月 9日(月)本條秀太郎の会「端 唄 〜江戸を聞く〜」
会場:紀尾井小ホール
36 :
すずめ:2001/03/01(木) 00:09
>35
本條さんって本條秀太郎さんですか?
テレビで拝見していいな〜と思っていたので
上記のスケジュール情報はうれしいです。
純邦楽の演奏会は一緒に行く友達を見つけるのが
大変です。世間の純邦楽に対する認知度の低さが
悲しいです。
37 :
質問。by荒唐無稽文化財:2001/03/05(月) 16:11
小唄に松派というのがありますか? 松たか子の松はお祖母さんの
正子さんが小唄の家元として名乗っていた名字だ、と聞いたことが
ありますがホントでしょうか。
38 :
重要無名文化財:2001/04/10(火) 18:03
秀太郎さんおかまってホント?
39 :
重要無名文化財:2001/04/13(金) 01:15
いろいろ三味線を教えてくれそうなカルチャースクールを探したけど、
なかなか無いのね(;;)
人が集まらなくて中止になったり、義太夫三味線や浪曲三味線だったり…
どこか個人で指導をしてくれるところを探すしかないかなー。
40 :
重要無名文化財:2001/06/30(土) 20:47
縁があって小唄を習い始めたはいいのですが、
小唄と端唄の違いがわからずにいます。
ホント初心者の質問で申し訳ありません。
どなたか教えてください。
41 :
重要無名文化財:2001/06/30(土) 22:47
もともとは同じ。雑多な短い唄をまとめたもの。あまり厳密な言葉ではありません。
爪弾きが小唄で撥だと端唄。
長唄常磐津清元義太夫地歌のような地の芸をつければ自然にできるものなので
小唄端唄の師匠にいきなりつくと上達は望めません。
現在の小唄端唄を身に付けたいなら長唄から始めるのが無難だと思う。
42 :
重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:04
民謡系の人から秀太郎さんはもろそれと聞いた。
藤本秀夫(こっちの字もありなはずなのでこっち使う。変換きつい)がそっちの人だから
その関係なのかな?さらなる事情通求む。
43 :
重要無名文化財:2001/07/01(日) 00:09
>>37 そうですよ!隆子さんのお祖母様は松派のお家元で松正子と
言われる方でした。初代吉右衛門さんのお嬢さんです。
44 :
重要無名文化財:2001/07/01(日) 10:58
>>42さん、本條さんのホ●説については
>>16 に詳しいのでどうぞご覧あれ。
45 :
42:2001/07/01(日) 13:52
どうもありがとう。たしかにオネエ言葉は有名だ。
秀太郎さんの端唄は眠気をさそうからあまり感心できない。
いくらなんでも音が小さすぎるし。まあ端唄小唄を舞台でやること自体バカみたいなんだけど。
彼の演奏ではごぜ三味線が一番上手だと思う。
映画はなれごぜおりんの三味線はかなりリアルでびっくり。
46 :
秀太郎:2001/07/04(水) 11:05
あたしの噂はやめてちょうだいよ〜
あたしが何か気に障ることでもしたかしら?
47 :
重要無名文化財:2001/07/05(木) 08:37
ge
48 :
重要無名文化財:2001/07/05(木) 19:02
本條さんの歌う端唄の音域には無理がある。
社中の女性連中を使えばいいのに・・・・。
49 :
重要無名文化財:2001/07/07(土) 10:07
あげ
50 :
重要無名文化財:2001/07/07(土) 11:10
川崎、小六、というのも小唄にはいるのでしようか?
51 :
重要無名文化財:2001/07/11(水) 05:02
sage
52 :
重要無名文化財:01/08/27 14:25 ID:RLIWDRfw
民謡歌手は端唄歌うな!下手過ぎる!訛ってんだよ!・・・って端唄専門の連中
も訛ってるがね・・。
53 :
重要無名文化財:01/09/13 01:39
うた沢っていうのは、今もやっているのですか。
54 :
重要無名文化財:01/09/13 09:24
55 :
重要無名文化財:01/09/16 03:19
>>54 やってましたか。よかった。ところでCDなどで聴いてみたいのですが、
純邦楽の品ぞろえのいい店でも。うた沢は見つかりません。CDはありませんか。
56 :
重要無名文化財:01/10/12 11:06
今年も端唄協会の演奏会がある頃かな?
57 :
重要無名文化財:01/10/26 12:02
AGE
58 :
重要無名文化財:01/10/26 13:23
惚れて通うに なに怖かろう
今宵も逢おうと 闇の夜道を
ただ一人
先ゃさほどにも 思やせぬのに
こちゃ上り詰め
エ〜 山を越えて 逢いに来る
どうした縁で かの人に
毎晩逢うたら 嬉かろ
じつ どうすりゃ 添われる
縁じゃやら じれったいね
59 :
重要無名文化財:01/10/26 13:31
60 :
重要無名文化財:01/10/26 16:38
61 :
重要無名文化財:01/10/26 17:49
62 :
重要無名文化財:01/10/26 18:14
63 :
重要無名文化財:01/10/26 21:23
>>62 かといって次は誰が亡くなるか、なんてのをネタにするのもやだし
うーん、鬱
64 :
重要無名文化財:01/10/26 23:18
千代丸さんってやはり教科書的な存在なの
65 :
重要無名文化財:01/10/29 09:06
豊藤美の三味線は酷いと思うが、いかがか・・・・。
66 :
重要無名文化財:01/10/29 12:27
小唄や端唄のCDってどんなのがあるんだろう。
未だに二三吉や市丸くらいしか思いつかない。
67 :
秀太郎姐さん:01/10/29 14:01
>>66 本條さんのCDと、栄芝、神田福丸とかはリリースしてるけどね。
内容の良し悪しは別として。
68 :
重要無名文化財:01/10/29 14:50
69 :
重要無名文化財:01/11/20 19:57
本條さん、三味線の表現は的確なんだけど自分で歌わないほうが良い。
声はあまり良くないんだから。社中にもっと良い声の人もいるだろうし、
本條さんが300曲以上の端唄を収集した功績は認めるから、それを
表現する手段をもっと考えてくれたら最高なのに。
70 :
重要無名文化財:01/12/04 10:30
そろそろ正月むけの端唄でも浚ってみようかな。
71 :
重要無名文化財:02/02/24 02:58
そろそろ節句向けの端歌でも・・・・・
72 :
重要無名文化財:02/03/13 15:38
age
最近スレないので問題提起!!
一番うまいと思うのは誰?(しかも美人なのは?)
私は唄は栄芝が好き。美人度は扇よし和、ユウキハツホかな。
小唄は蓼津留染が抜群
唄はともかく三味線豊臣の娘は美人さん。
稲村粋ゆうはちょっとゴメン。
前のスレ見てびっくりしたけどすごい栄芝論争があったのですね。
それでも結構栄芝好きです。訛りのことも書いてあったけどちなみに浅草出身のはずです。
当時みんなよいと言っていたセンシチエさんの良さがわからなかったけど今聞いたら
いいのかな
76 :
重要無名文化財:02/03/14 01:36
関西の端唄はどうなっているの?
77 :
重要無名文化財:02/03/15 01:23
端歌か
78 :
重要無名文化財:02/04/09 15:56
age
79 :
重要無名文化財 :02/04/09 16:32
中村三津夫
80 :
重要無名文化財:02/05/20 13:16
弾き唄いって難しいねぇ〜・・・
82 :
重要無名文化財:02/06/27 17:54
>>75 栄芝は浅草出身なのに唄が訛ってるから不思議なんだよ。
83 :
重要無名文化財:02/06/27 19:13
>>82 「端唄・小唄訛り」とでも言うべき変な発音や発声法が別に出来て
しかも確立しつつあるからもはや出身地関係ないのでは?
今や流派関係なく江戸の粋な芸なんて死んでも言うなよ、って感じ。
84 :
重要無名文化財:02/08/06 14:18
西日本出身で端唄をはじめたのですが、
「し」「ひ」「ふ」などを息を出すようにと指導を受けました。
あとは鼻濁音を注意すること。
85 :
重要無名文化財:02/08/06 14:27
気付けば買ったテープは市丸姐さんばかり哉
小唄の本があるけど草書で読めないよぉぉぉ(泣
カナが打ってあるがそのかなも読めない・・・・・・
目次は写植なのになぁ
>>84 本当は無理してまで端唄やるより
上方歌やった方がいいんだろうな。
87 :
重要無名文化財:02/09/02 15:03
蓼小満喜さん、亡くなっちゃったね。90歳だから仕方ないといえば仕方ないけど。
88 :
重要無名文化財:02/09/04 21:36
age
89 :
重要無名文化財:02/10/22 16:53
秋にぴったりの端唄を紹介してもらえません?
松峰小照って、きれいじゃない?
だめかな・・
91 :
重要無名文化財:02/11/06 23:58
>75
すみません。前スレてあるんですか。
タイトル教えてもらえませんか?
92 :
重要無名文化財:02/11/07 08:33
>>91 前スレなんて無いですよ。
前レスの間違いです。
あ、そうですか。
>92さん、どうもでした。
94 :
重要無名文化財:02/11/07 10:37
栄芝、神田福丸の会に行った人います?
95 :
重要無名文化財:02/12/04 23:52
秀太郎 NHK!.
96 :
重要無名文化財:02/12/05 19:30
最近小唄に興味があるのですが、邦楽の品揃えのいいCD店を教えてください。
今まで見たところって演歌ばっかりで・・・・。(涙)
97 :
重要無名文化財:02/12/22 17:00
どこを探したの
98 :
重要無名文化財:02/12/29 05:45
歌舞伎座前のCD屋見てみたら
(^^)
100 :
重要無名文化財:03/01/08 23:14
100get
(^^)
(^^)
103 :
重要無名文化財:03/03/18 14:35
細々とやってます。
104 :
重要無名文化財:03/03/26 21:31
今年も端唄協会の演奏会がある頃かな?
105 :
重要無名文化財:03/03/31 00:24
age
(^^)
107 :
重要無名文化財:03/04/24 12:03
惚れて通うに なに怖かろう
今宵も逢おうと 闇の夜道を
ただ一人
先ゃさほどにも 思やせぬのに
こちゃ上り詰め
エ〜 山を越えて 逢いに来る
どうした縁で かの人に
毎晩逢うたら 嬉かろ
じつ どうすりゃ 添われる
縁じゃやら じれったいね
108 :
重要無名文化財:03/04/24 19:24
かんがい節についておしえてください。
109 :
重要無名文化財:03/05/01 23:37
端唄の方が好き。という事が判りました。
>かんがい節
節ってつくのは民謡じゃないか?
110 :
重要無名文化財:03/05/16 02:51
小唄の歌詞の意味が解説されている本はありますか?
手に入るもので、御存知の方があれば、教えてください。
元の長唄の解説本嫁
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113 :
重要無名文化財:03/05/25 13:12
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
115 :
重要無名文化財:03/06/01 16:50
良スレage
116 :
重症無芸文化財:03/06/24 00:15
小唄の蓼派で一番勉強している師匠連は御存知ないでしょうか?
古い曲(古典小唄)をいっぱい勉強して知っている師匠はいらしゃるのでしょうか?
今、習っている師匠は、、、質問しても知らない事ばかり&練習曲も増えません・・
同じ曲ばかり5年で14曲です。
だいたい、文化譜はあってもそれについている唄の音階などわかる、唄のテープもセットにしたらいいのに!!
でもそんなことしたら師匠連が商売あがったりなのでしょうか、
本と不透明な、、、口伝芸能とのことで師匠に曲を教えてもらうしかない、師匠が沢山勉強している方か否かは
習ってみないとわからない。。。。
だいたい名取と師匠って差はあるのですか?師匠のテスト等、小唄の流派によって違うと思いますが、
例えば;名取暦5年以上、課題曲のテストをクリアしたら師匠になれるとか・・・どうなのでしょうか・・・
117 :
重要無名文化財:03/06/24 09:30
しょうがねーよ。小唄なんて地の芸があれば十分独習できるんだから。
というか、独習できる程度の地の芸がないヤシが小唄やるのはどうかと思う。
もちろん軽い趣味ならそれでもいいが、それなりに深く楽しみたいなら
清元なり常磐津、長唄辺りをきちんと習う方が先。
小唄界なんて年食った芸者にメシ食わせるための年金みたいなもんだから期待するな。
118 :
重要無名文化財:03/06/24 11:49
>>117 正論ですな。
小唄は『遊び』だ。他の邦楽を極めれば独学で十分。
あんなものを習ったり、名取だの何だの言って権威付ける方がおかしい。
119 :
重要無名文化財:03/06/24 12:28
というわけで極めたい116さんはまず他の邦楽を習いに行きましょう。
そこで実力をつければ大体の曲は簡単な譜なりCDテープ等からでも
「型通りには」演奏できるようになります。
小唄はそこからが本当の始まりです。
120 :
重症無芸文化財:03/06/24 23:20
なんとなくわかりました。
みなさまお心遣いありがとうございます。
実際、長唄は習っております、、、が長いので嫌いです。惰性でつづいています10ん年。
邦楽人でない人は長唄を最後まで聴くのは耐え難い様ですが、小唄は集中力がつづく長さで、聴きやすい。
小唄は歌詞よい曲よいで、気性にあうのです。長唄・清元・常磐津のいいとこどりが小唄なのでしょうが、
爪弾きの小唄は聴かせトコロが曲全てで、難しいとも思います。
今日も長唄の先輩より、最後に行くのが小唄といわれましたが、、、
「先にやってもよろしでしょ」と思うのです、
名取は別として、邦楽社が出している楽譜にもない楽譜にされてることが少ない「小唄」の古曲を習得したいのです♪
なんだか険しい道のり・・・
121 :
重要無名文化財:03/06/24 23:55
蓼の中で古い物を知ってる師匠に付きたいなら、
直接蓼の本部に聞いてみたら?それが確実だと思うけど。
情報誌としては「邦楽の友」とかもあるから調べてみる
のも良いかもしれないし。
122 :
重要無名文化財:03/06/25 10:22
>>120 長唄が長いので嫌いと言うようでは古曲のまともな修得など不可能。
長く退屈しかねない曲を面白くする表現力を身につけた人が
培った表現力、歌詞や音楽的な洒落を凝縮して面白さを出すのが小唄。
小唄の名人と言われた人達は例外なく常磐津なり清元、長唄の名手でもあった。
もちろん小唄を先にやってもよいに決まってるのだが
長い邦楽の面白さ(つまらなさと言い換えてもいい)が何か分からないようでは
小唄のツボが何も理解できていないということに等しい。
ただ時間的に短いからいい、というだけで小唄を習っているだけでは?
そんな状態でなぜあえて古曲なのか不思議でならない。
常磐津清元長唄全てが小唄の古曲と言っても大きな間違いはないのだから
折角続けている長唄にもう少し力を入れ直す方が先。
ネガティブな意見になってしまったが古曲を習おうという志は非常にいいと思う。
博学な昔気質の師匠も少なくなったが探せばまだ少しはいるはず。
実力さえつけばテープやレコード、CDから覚えることも難しくない。
ぜひ頑張って欲しい。
123 :
重症無芸文化財:03/06/25 12:45
121,122さま
ありがとうございます。
採譜できるぐらいに
実力つけます、精進します!
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
126 :
重要無名文化財:03/07/23 20:29
小唄、端唄と長唄、清元、常磐津の関係は俳句と小説かな?小唄って遊び心がたぶんにあるし、重々しい基礎がない分少し自由なような気がする、、、クラシックとジャズ、、、かな?
127 :
重要無名文化財:03/07/23 20:34
邦楽のレコード、CDそろえている店、、、浅草公会堂の裏になったな、、なんて名前だっけ?
128 :
重要無名文化財:03/07/23 20:48
>>126 重々しい基礎がないわけじゃなくて、他の邦楽を「基礎」と
位置づけてるんだよ。
だから他の邦楽をやらずに小唄から入るなんてのは基礎が無い
のと同じ。
129 :
重要無名文化財:03/07/23 20:49
130 :
重要無名文化財:03/07/24 04:33
>126
山下洋輔がデタラメに聞こえるような演奏をやっていた頃、某所で素人が
「本当にデタラメに弾き出したので驚いた」とエッセーに書いてました。
ジャズを演るにはクラシックで要求される基礎的な部分にジャズの理論と
奏法をマスターしないとそりゃ駄目ですよ、今は。
「ただいきなり都々逸てのは無理なんです。やっぱり長唄、常磐津、清元、
相当やってこないとその都々逸に味がないようです」と三亀松が客に釘を
さしているのと同じだぁね。
132 :
重要無名文化財:03/07/24 15:58
さくら師匠危篤!
133 :
重要無名文化財:03/07/27 04:37
桧山さくら師匠かね
134 :
重要無名文化財:03/07/27 22:22
じゃあもう生め基地さんはあれ以上うまくならないの?
生め基地さんはうまいとか下手以前だがな
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
137 :
重要無名文化財:03/08/02 16:12
生め基地さんは上手くとか下手とか気にしていないから、、、舞台に着物着て出ればいいということ??まるで七五三みたい。
138 :
重要無名文化財:03/08/02 16:16
そんなに芸を表現するのに基礎って必要なのでしょうか?「基礎練習」ができすぎて機械のようで味も何にもない抗菌のような演奏が多いような気がするけど
139 :
重要無名文化財:03/08/02 16:32
なんか、昔ビートルズが野蛮でクラシックが崇高でというのと変わらないね、、結局この手のものは売れたほうが勝ちということじゃない
140 :
重要無名文化財:03/08/02 16:35
邦楽は「伝統文化」というわくでしか売れないというのも悲しいね。基礎とかに拘っているのも凝り固まりすぎているからかな?
芸者にあこがれてたっつうから、芸者か半玉風にこだわってるんでしょ。>生め基地さん
142 :
重要無名文化財:03/08/02 21:42
>>138 年季とセンスが足りないだけ
基礎をおろそかにしてる人の崩した弾き方は聞くに堪えないが、
基礎をちゃんとやった人の崩したのは面白い。
144 :
重要無名文化財:03/08/02 22:43
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
146 :
重要無名文化財:03/09/07 11:58
咲くら師匠はどうなったのでしょうか?
147 :
重要無名文化財:04/01/04 12:21
端唄習いたいのですが、どなたか良い師匠ご存じないですか?都内で。
インターネットでは根岸流・千本流なんて出てきますが、そのあたりの
お師匠サンの評判は?
148 :
重要無名文化財:04/01/05 08:28
根岸は先代家元の登喜子さんが亡くなった途端、利恵ら幹部が花季を
名乗って独立。根岸の現家元は悦子だっけ?登喜子さんの旦那は結局
どうなったんだ?邦楽の友で千本に喧嘩吹っ掛けててみっともなかったが。
端唄なら今は本條とかが無難じゃないですか?他にも色々あるけど、
実力は大したこと無いです。藤本も全然歌い手いないし。系列では
浅井も良いですよ。
149 :
重要無名文化財:04/04/23 04:23
うめきちあげ
日本橋きみ栄門下の日本橋美き栄さん(=豊静栄門下の豊静輝栄)、
もしくは
栄芝門下の芝洲さん(=春日豊芝洲)に
習いに行こうと思ってるのですが、
どちらが良いのでしょう。。
音大声楽科卒ですが、邦楽は超初心者です、
流派等、まだまだ分からない事だらけで…;
151 :
重要無名文化財:04/05/15 09:31
いま端唄なら本條がいいんじゃない?
あの人たぶん端唄で人間国宝狙ってるから
古曲の復曲とか研究に熱心だから。
チョト性格キツイけどね。
152 :
重要無名文化財:04/05/16 22:30
ただ趣味で習うなら気安い師匠さんのほうが取っ付きやすいし長続きするかも?
153 :
重要無名文化財:04/05/22 08:15
もっと盛り上がって然るべきだよー
154 :
重要無名文化財:04/06/16 22:18
芝州先生に習っています。とっても良い先生ですよー。全然飾らない、良いお人柄ですし、教え方も上手だと思います。偉ぶらない方なので接しやすいです。
本條さんって忙しそうだけど、稽古できないときは代稽古かお休みになっちゃうの?
月謝とかも高そうだし。
156 :
重要無名文化財:04/06/22 12:34
本條さん、新撰組!に出てたね。
邦楽の御稽古って月謝以外にも色々と御金掛かるもんですか?
157 :
重要無名文化財:04/06/22 20:13
色々とかかります
158 :
重要無名文化財:04/06/22 20:47
本條は金がかかるらしいです。
159 :
重要無名文化財:04/06/23 00:59
小唄端唄は、音曲系のお稽古の中では月謝やそれ以外のかかるもの
多いほう、少ないほうどちらですか。
先生によるんじゃない?
ほんと、流派・先生によりますよね
自分は端唄や小唄で名前を取るつもりもないし、あくまで自分の楽しみにやっていきたいから
(もちろんうまくはなりたいけど、それでどうこうしようという気があまりない)、
自派に取り込もうと、始めたばかりなのにすぐに名取をすすめてくるようなところは
ちょっと勘弁ですね
162 :
重要無名文化財:04/06/23 20:54
色々と…というと?
先生の演奏会関係でかかるの?
おいくら位?
クレ厨でスマソ。(入ってみなきゃわからないかなあ)
163 :
重要無名文化財:04/06/26 14:22
安芸
164 :
重要無名文化財:04/06/26 14:35
私が以前習っていたところでは、毎月のお月謝が1万円、それ以外にかかるものは、お中元・お歳暮
会(年4回くらい)に出ると、先生へのお礼 5000円くらいで良かったと思いますが、なんといっても大変なのが、着物代でしょう。
趣味として気楽にやりたいなら、カルチャーセンタがいいでしょうね。
165 :
重要無名文化財:04/07/12 18:50
やっぱりお金持ちじゃないと出来ない趣味か…
三味線自体、長く付き合えるものを と思ったら相当高価だしな…/鬱
>164
会が年に4回も?多いですね。お師匠さんのお顔が広いんでしょうか。
その度に違う着物を新調するのですか?それは大変だ。
>165
なにも最初からそんなに気張らんでも。w
私も私の知ってる人も、習い始めはみんな中古などの安い稽古用三味線を使ってますが?
167 :
重要無名文化財:04/07/12 22:25
三味線は小唄端唄ばかりじゃないんだから、いろいろ探してみ
168 :
重要無名文化財:04/07/17 12:18
そうだね
169 :
重要無名文化財:04/07/19 00:30
♪小麦は〜〜〜〜憎いね
って何ていう小唄ですか
170 :
重要無名文化財:04/07/19 01:47
>>169 あんな小唄ねえよ!
「小麦は憎いね」って意味わかんねえだろっ!
あのCMって小唄をバカにしてる感じがして、すっごいイヤ。
え、それ何のCM?
172 :
重要無名文化財:04/07/19 15:17
ビール?
173 :
重要無名文化財:04/07/20 00:21
紀伊国屋小麦という花魁だか芸者に惚れてごちゃごちゃという話があったよな。
174 :
重要無名文化財:04/07/25 21:44
んー、知らないなぁ。勉強不足。。
175 :
重要無名文化財:04/08/10 12:20
age
176 :
重要無名文化財:04/08/19 12:19
盛り上がれ小唄!
177 :
重要無名文化財:04/08/23 18:06
小唄習いに行くぞ!!
流派など小唄界を学ぶのにオススメのサイトや書物があったらおしえてくださいませ。
178 :
重要無名文化財:04/08/24 21:03
長唄でも聞いているのですが・・・。
ここもスレ違いなら御免なさい(どこが適当かわかりません)
浮世節「たぬき」のCDを探しています。
出ているのかどうかなど、情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
また、スレ違いでしたら、どこで尋ねるべきなのか、
よろしければ教えて下さいまし。
なんかそんなようなこと書いてるのん
小唄やってる人のBBSで読んだわ
>178
それって長唄のとは違うの?たしか同名のものがあったような気がするけど。
いや、長唄スレで聞くんだから同じなのかな。
(そもそも浮世節って知らない)
181 :
重要無名文化財:04/08/25 00:39
>179 >180
お返事ありがとうございます。
浮世節というのは、寄席芸人の立花屋橘之助が大成したといわれるもので、
大正(?)あたりに成立したもののようです(適当・・・)
「たぬき」はその中でも超絶早弾きの難曲かつ大曲なのですが、
CDでは『日本の音風景』と『大江戸 LoveSongs』に抜粋があるだけで、
全容がわからないのです。
昔、全曲を聴いた祖母が「すごかった!」と言っていたので、
一度、聴いてみたいのですが・・・。
実際、今、誰が継承し、曲を伝えているのか、皆目わからないのです。
↑ 私が見つけた限りのCDでは、です。
183 :
重要無名文化財:04/08/25 01:06
現在は発売されてるかはわかりませんが、キングレコードが
録音を所蔵してます。日本橋きみ栄さんのものだと
思われます。確かに超絶技巧ですね。
10年ほど前にキングの全集を知人に借りたときに
聞きました。こちらも故人ですが、西川たつさんが
正式に伝承してらしたようなので、西川さんの録音を
探してみるのもいいでしょうが、なかなか難しいでしょうね。
現在伝承してる一人は本條秀太郎さんでしょう。
今年の初めか、去年の末頃に開いたリサイタルで演奏したと
いう記事を見たことがあります。
その他西川さんから伝承してるのは山田五十鈴さんでしょう。
ご存知「たぬき」のお芝居で実際に演奏をされてますし、
以前インタビューで稽古をした話をされていたと思います。
どれも曖昧な記憶で混乱させるばかりになってしまうかも
知れませんね。申し訳ありません。
>183 さん
貴重な情報、ありがとうございます!
感激です。
山田五十鈴さん……すごい。見直してしまいました。
本條秀太郎さんはCDは持っているのですが、
ナマでは聴いたことはありません。
今後、舞台を気を付けていようと思います。
ところで「キングの全集」とは、正式には何を指すのでしょうか。
不勉強で申し訳ございませんが、
お暇なときにでもご教示くださいますと嬉しいです。
185 :
重要無名文化財:04/08/26 09:33
>>184 キングの全集というのは「端唄・俗曲全集」とかいうカセット
10本組みぐらいの全集ですね。
10年以上前に発売されたものだと思います。
>185さん、改めて御礼申し上げます。
(183さんと同じ方かな?)
カセットでは現存していたとしても音質は良くないかもしれませんね。
でも、貴重な手がかり、ありがとうございました。
カセットに限らず、これからも地道に探していきたいと思います。
いつか弾けたら……(笑)
187 :
183&185:04/08/26 23:00
>187さん
重ね重ね、ありがとうございます。
御礼を言ってばかりですが・・・。
ご紹介頂いたHPに近々、
メールか掲示板にて問い合わせてみようと思います。
美きえさんご本人のことではないので、
失礼には当たらないかと、ちょっと心配ですけど・・・。
せっかく187さんに教えて頂いたのですから、勇気を出して!(笑)
もし御返事が頂けましたら、
僭越ながら、この場でご報告させて頂きますね。
189 :
重要無名文化財:04/09/02 14:07
>187さん >189さん
間が開いてしまいましたが「たぬき」について。
(興味のない方には、ごめんなさい)
笹木美きえさんにメールで伺ってみたところ、本日、お返事を頂きました。
結果・・・良い情報は得られませんでした。
日本橋きみ栄さんの録音はお持ちのようでしたが、見ず知らずの人に簡単にダビングしてくれるはずもなく
(当たり前ですよね(笑) やはり廃盤の復刻を待つという感じです。
しかしながら、
『江戸/東京 芸能地図』なるCD−ROMの中に、
立花屋橘之助氏の演奏が収録されていることを、別のところより知りました。
値段の高い!! ものだったのですが、ついつい勢いで買ってしまいました(笑)
音源がSP盤ですので、状態はかなり悪く、
歌などは聞きとりづらいのですが、それなりに面白かったです。
やはり超絶技巧の曲です。
以前、三線譜を見る機会があり、その厚さから、前に「大曲」と記したのですが、
実際の演奏時間は四分弱。
・・・要は手が凄く混んでいるので、譜が厚くなったということでした。
私は聞いていて、ベンチャーズを思い出してしまいました。
その他、絃を押さえて音を殺したり、どこを撥で叩いているんだ・・・?
というような音が入っていたり。
橘之助氏は飽くまで寄席芸人ですが、
芸人らしいケレン味のある華やかな演奏で、わくわくするものがありました。
ああいうものが寄席で生で聴けた時代が羨ましい・・・。
では。とりあえずのご報告です。
本当に色々な情報をありがとうございました!
191 :
重要無名文化財:04/09/02 21:40
>ああいうものが寄席で生で聴けた時代が羨ましい・・・。
柳家小菊さんは今でも寄席でやってます。
橘之助の録音は聞いてないので、比較してどうかは分かりませんが。
すいません。
演奏時間「14分弱」の間違いです。
・・・という訂正をアップしようとしたら。
>191さん、早速レスがついていて、びっくり かつ 恐縮です。
柳屋小菊さん!?
ええ? どこの寄席でやっていらっしゃるのでしょう?
191さんは、いつどちらで聞いたのですか?
よろしければ、参考までに教えて下さい。
193 :
重要無名文化財:04/09/02 22:21
もちろん寄席じゃないから全曲じゃないですよ。
橘之助も寄席じゃ全曲はやってないのでしょう、きっと。
柳屋ではなく柳家です。
鈴本演芸場とかに出ています。
私は去年聞きましたけど。
失礼。
寄席じゃないから>寄席だから
> 柳屋ではなく柳家です。
・・・すいません(恥ずかしい)。
鈴本ですか。
上で寄席で云々言いながら、実際に足を運んだのは中学生のとき(父と)。
当時は邦楽には興味がなかったので、
その系統のものは何も記憶に残っていません。
今更ながら、そういう場所に足を運ぶのも、大切なことかも知れないと・・・。
でも、現在も寄席という場で演奏が聴けるとわかって、とても嬉しいです。
そんなに遠くないところに住んでいるので、
今後、注意してみたいと思います。
ありがとうございました。
「たぬき」はもともと長唄にあります。
超絶技巧もそうですが、それより曲弾きがすごいって事ですよね。
撥のお尻のほうで弾いたり、三味線を上のほうへ放ってみたり・・。
↑ああ、長唄のことは上のほうで書かれていましたね。
すみません。
今週末10日(金曜)のNHK−FMの邦楽ジョッキー
(AM11:00〜)で「たぬき」の放送があるようですね。
時間からしても途中でカットされるんでしょうが、
NHKの番組表に音源の番号が記載されてるので、
この番号から察するにビクターが橘之助さんの音源を
持ってるようですね。ちなみに三味線もお弟子さんと
2人で弾いてる様で・・・・
「たぬき」
(3分03秒)
(唄・三味線)立花家橘之助
(三味線)立花家橘栄
<VICG−60540>
>ぷうさん >187さん
情報、ありがとうございました。
「たぬき」は曲弾き!
如何にも芸人さんらしいですね。
ふたつのワードで検索を掛けてみたのですが、詳細は出てきませんでした。
「撥のお尻のほうで弾いたり」というのは、
上記のSP盤中、ここかな? という箇所があったのですが、
「三味線を上のほうへ放ってみたり・・」というのは、
どこにそんな隙があるのかわかりませんでした。
ただ、耳をそばだてていると、後ろでチリチリいっているようなので、
二丁でやっているのかも知れませんね。
187さんが下さった情報に、お弟子さんの名前があるので、
本来は複数人で弾くものなのかな?
> 今週末10日(金曜)のNHK−FMの邦楽ジョッキー
聴いてみますね。
どんな感じなのか、楽しみです。
191です。
撥のお尻で弾くというのは高橋竹山の映像で見た記憶はあるのですが、
それ以外では私は知りません。
そういうのは邪道と見られるのかもしれませんが、芸能って本来なんでもあり
なんだと私は思います。
自分で見て聴いて、わあーいいなって思えればそれでいいのだし、
ケッと思ったらそれまでのこと。
自分でいいなと思えるものが「いいもの」なのだと思います。
私も邦楽ジョッキー 、楽しみにしています。
忘れないようにしないと・・・。
山田五十鈴さんの「新版たぬき」での演奏では、三味線ではなく
曲の途中でバチを放り投げてそれをキャッチし、続きを弾くと
いう場面がありますね。三味線を放り投げるというのはかなり
難しいと思うのですが・・・
その昔、スペクトラムはエレキギターをくるくる回しておりますた。
ふふ、投げるのは撥でしたね。失礼しました!!
三味線を・・でなく三味線の・・ですね。
最近12ちゃんねるで「必殺シリーズ」の一つを
やってますが山田五十鈴が三味線を弾くシーンが
出てきます。着物はおひきずりだし・・。
かっこいい!!
204 :
重要無名文化財:04/09/06 18:56
すみません、このスレで良いのかわかりませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えてください。
内海桂子・好江師匠の漫才の中の音曲で、
「お江戸日本橋 振り出しに (途中不明) アレワイサノサ」
という「お江戸日本橋」の歌詞に似た唄を聴いたことがあるの
ですが、この曲名や歌詞がわかりません。
ネットでも色々調べたのですが、わかりませんでした。
長唄の杵屋五三吉さん作曲の「北斎隅田川」という舞踊曲の
前奏部分にもこの曲の三味線が使われていたようですが、
その他の手がかりがありません。
どなたかよろしくお願い致します。
「たぬき」の続きの話です。すいません。
> 投げるのは撥
納得です。
その技なら、聞いたことがあります。
やはり三味線そのものは無理ですか。
もしそうなら、凄いなと思っていたのですが(笑)
> そういうのは邪道と見られるのかもしれませんが、芸能って本来なんでもあり
なんだと私は思います。
私も同感です。
実際、修練が必要でしょうし、見れば「おお!」って思いますものね。
もちろん演奏自体がヘタなら、ケッとなってしまうのでしょうが。
それにしても、山田五十鈴さんの舞台・・・見ておけばよかった、と今更ながら。
>>205 山田五十鈴さんの「新版たぬき」については私も生で見た訳でなく
NHKの衛星放送で見ました。
再放送はなかなか期待できないでしょうが、その時の放送も「何故
今頃放送するんだ?」というぐらい突然の放送でしたから、NHKに
期待するしかないでしょうね。
知り合いとかに協力して貰ってNHKに要望メールを出してみては
如何ですか?数が多いほうが良いと思いますよ。そのときは私も協力
します。ビデオがあったと思うんですが、引越しで見つかりません。
ただし、その舞台の物もカットされてる部分が多いので悪しからず。
あと、放送される可能性としては山田さんが亡く(ry)
>196 ぷうさん
私は便乗者ですが、長唄の方の「たぬき」の音源てありますか?
ネットの邦楽ショップにはないようなのですが。
2ちゃんねるってあんまり使った事が無いので
気楽にURLを入れましたが、上のアドレスをクリックしたら
すごい広告がいっぱいでした。
でも、そこに上記のアドレスがもう一度出てきますので
そちらからたぬき関連の記事へいけます。
はぁ〜、これだからネットはこわい!
また。
> 187さん。
> 知り合いとかに協力して貰ってNHKに要望メールを出してみては
> 如何ですか?数が多いほうが良いと思いますよ。そのときは私も協力
> します。
わあ。なんか嬉しいです。でも、私の友達には邦楽愛好者が皆無なんです。
三味線関係の知人は年配の方ばかりで、パソコン自体できないし(笑)
数を集めるのは・・・(悲)
最近NHKも邦楽が多くなってますよね。
ラジオの邦楽の放送でも小唄が増えてるし・・・。
>>211 興味があるとか無いとか関係ないんですw
とりあえずPC持ってる人に片っ端から声をかけるんです。
文章はあなたが何パターンも考えて送ってもらえばいいじゃ
ないですか。
あ。なるほど。
では、ちょっと声を掛けてみますね。
ほんとに頭が回らなくて・・・すいません。
215 :
181:04/09/11 00:52:08
ラジオ。どなたか、お聴きになりました?
(ドキドキ)
聴きました。
でも3分程度じゃ満足できませんでした。
やっぱり全部聴きたい。
それに超絶技巧といっても、現在では津軽三味線あたりだとあれくらいの早弾きする人
なんかはざらにいると思うし、期待が大きかっただけに、うん?って感じ。
たしかに、あの時代にあの演奏をしたってのはすごいとは思うけど、
その人が死んじゃうと、伝説ってどんどん膨らんでいっちゃうんだなあって
正直思いました。
実際に目の前で全曲聞けば印象も違うとは思うのですが。
たとえが適当か分かりませんが、相撲取りの話で言えば、どんなに雷電や谷風が
すごいといったって、全盛期の小錦や曙にはやっぱりとうてい及ばないと思うんですよね。
死んでしまった人はどんどん強くなるし、どんどん名人になってしまう。
それは決して悪いこととはいわないけれど、現代に生きてる我々は過去を冷静に判断する
耳と目をもつ必要はあると思うのです。
今の最高のテクニックを持った演奏家にたぬきを演奏してもらって、それをじっくり
聴いてみたいと、そういう気持ちにさせられました。
わずか3分でど素人の私をそういう気持ちにさせるというのもたしかにすごいとは思います。
217 :
181:04/09/11 21:47:59
191さん
正直なところ、小菊さんの演奏と比べてどうだったですか?
弾いたパートが同じだとは限りませんし、
生と録音でも、随分違うとは思いますが・・・。
218 :
重要無名文化財:04/09/11 22:04:02
私は三味線弾きでもありませんし、小唄端唄に詳しくもありませんし、
ただの落語好きで寄席好きなだけなので、どちらがどうとはいえません。
ただ、やはり実際に弾いてるところを見ながら聴くのは楽しいものですよ。
丁度今、鈴本には20日まで夜席に出てますからごらんになっては。
何を演奏するかは分かりませんけどね。
219 :
181:04/09/11 23:12:18
191さん
いつも迅速なお返事、ありがとうございます。
> 私は三味線弾きでもありませんし、小唄端唄に詳しくもありませんし、
私もです。家族に三味線弾きがいるので、自分でもいじる程度はしますが。
最初にここで質問したように、私自身、今回の件で「たぬき」という曲に興味を抱くまで、橘之助さんの名前も存じ上げないありさまでしたし。
小菊さんと比べることも、失礼なことだったかと思い、ちょっと反省しています。
> たしかに、あの時代にあの演奏をしたってのはすごいとは思うけど、
> その人が死んじゃうと、伝説ってどんどん膨らんでいっちゃうんだなあって
> 正直思いました。
そうかもしれませんね。
実は、私もSP盤の演奏を最初に聴いたときは、似たような感想を抱きました。
今、これを名人が弾いたら、どんなにすごかろう・・・と。
ただ、橘之助さんの演奏に関していえば、私はあの時代の匂いが好きだと思いました。
テレビもなく、ロック音楽もなかった時代に、ああいう演奏を聴いた聴衆のことを思うと、そういう(ある意味、閉ざされた)時代に、氏の演奏を聴いたら鳥肌ものだったんだろうなあ、と。そう思いながら聴くと興味は尽きません。
本当に、191さんの仰るように、過去に名人と言われた人々のものを、生で聴いてみたいです。
> ただ、やはり実際に弾いてるところを見ながら聴くのは楽しいものですよ。
> 丁度今、鈴本には20日まで夜席に出てますからごらんになっては。
そうですか! いつも、情報、ありがとうございます。時間を作って、行ってみたいと思います。
ところで、先日、柳家紫朝さんのCDを買いました。
またまた、不勉強で、今まで知らなかったのですが、粋で格好いいですねえ。
「木遣りくずし」など、いわゆる小唄としてCDになったり、普通、お稽古で習うモノとは大きく違っていて、その洗練された破調っぷりがなんとも・・・。
220 :
181:04/09/11 23:21:23
↑ 「木遣りくずし」は端唄・・・ですね。
221 :
191:04/09/11 23:29:43
小菊さんのお師匠さんが紫朝さんですね。
紫朝さんの今度のCD製作には小菊さんの妹弟子の小春さんが大変ご尽力されたようです。
この小春さんも実は聴いてみたいと思っている人なんですが、この人はあまり寄席には
出ていない人なので、残念ながらいまだに聴いたことがありません。
ラジオは聞いていないのでどんな演奏だったのかわからないが
立花家橘之助のたぬきの全曲は以前聞かせてもらう機会があった。
長さは十数分。
実際に聞かせられないのが残念だが決して伝説ではない。
恐ろしいほどの迫力があった。
223 :
181:04/09/15 01:50:23
迫力・・・。なるほど。
私はそれを時代の力だと聴いたのですが、
そういう表現のほうがぴったりくるかも知れませんね。
生憎、橘之助さんの演奏は最高!と言い切れる耳は持っていませんが、
何度も繰り返し聴いてしまうのは確かです。
しかし弾き手もともかく「たぬき」一曲で、これだけレスがつくとは、
最初は思ってもいませんでした。
曲の力というものを感じます。
224 :
重要無名文化財:04/09/17 00:06:19
>>223 おそらくお聞きになった演奏には「超絶技巧」があまり出ていないはず。
興味をお持ちの方に全曲聞いて頂けないのが残念でならない。
「たぬき」の全曲くらいはCDで復刻が出てもいいと思うのだが。
225 :
181:04/09/17 22:03:25
> 「たぬき」の全曲くらいはCDで復刻が出てもいいと思うのだが。
同感です。
結局、ここに書き込みしている方のほとんどが
曲の一部しか聴いていないなんて・・・。
名曲・難曲といわれ、弾き手も名人と言われるものが、
どうして幻になってしまっているのでしょう。
浮世節「たぬき」が、長唄や俗曲などのジャンルにきちんと収まらないのが
原因かなと思うのですが、もったいない話です。
どこかで復刻していただきたいですね。
やはり望みがあるとしたら、ビクターなのかな?
>>225 念のためつけ加えてたぬきという曲は今でも俗曲としてだけでなく
長唄でも演奏され、踊りにも使われるため珍しい曲ではない。
CDも出ていたと思う。
ただしかなり遅い演奏のはずで超絶技巧は期待できないが。
橘之助の復刻が出ない理由は需要のなさに尽きるかな。
他にわかる範囲で情報を付け加えておきます。
>>181 日本の音風景は西川たつ。この音源とは別の高座での全曲の録音を
数年前NHKが放送したが素晴らしい演奏だった。
>>183 日本橋きみ栄は音が狂い聞き苦しいのが難点。速く弾くために
技術が追いつかなかったとみえる。
山田五十鈴が習ったのはこの日本橋きみ栄らしい。
本條秀太郎は遅い上に音が抜けるなど技術不足が目立ち過ぎる。
意欲は買うががっかりした。
228 :
181:04/09/18 14:38:34
226さん。
色々、聴き比べていらっしゃるのですね。
参考になりますし、羨ましいです。
長唄の存在はほかの方も指摘していましたが、
私はこれも聴いたことがありません。
・・・まあ、私の場合はただの勉強不足ですが(笑)。
> 橘之助の復刻が出ない理由は需要のなさに尽きるかな。
良い音楽だというだけでは、需要はないものなのでしょうか。
それとも、226さんの仰る「需要」というのは、
何か別の意味があるのでしょうか。
知りたがりですいませんが、よろしければ教えて下さい。
橘之助さんのだけではなく、
どうして「たぬき」そのもののまともなCDがないのなかあ・・・?
ところで、今のところ「たぬき」を演奏した方として名前が挙がっているのは、
立花橘之助・西川たつ・日本橋きみ栄・本條秀太郎・山田五十鈴・柳家小菊。
以上の方々ですよね。
ほかにもいらっしゃるのでしょうか。
>>228 需要というのは単に商業ベースでの意味。
後段だが曲自体は決して珍曲というわけではないので
他にも多くの俗曲、長唄の演奏家が演奏している。
なお地歌にもたぬきという曲があるがこれは全く別の曲。
230 :
181:04/09/18 22:03:50
ビクターやキングの人が、ここ見て、
「よし。それなら出そう!」
という展開にならないかしら?
・・・と妄想してみたり(笑)
>>230 本当に聞きたいのならまずはNHKにリクエストを出すと良いと思う。
過去の放送歴を考えると実現の可能性は決して低くないだろう。
232 :
181:04/09/18 22:44:58
> 231
そうですね。
山田五十鈴さんの件もあるし、やはりリクエストを出してみようと思います。
五十鈴さんの「たぬき」の再放送と、
橘之助さん、あるいは西川たつさんの「たぬき」の全曲演奏。
五十鈴さんのときには、先に知人を集めようと思っていたのですが、
とりあえず、個人で出してみます。
もし、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、協力してくださいませんか。
(187さん・・・とか?)
よろしくお願いいたします。
233 :
重要無名文化財:04/09/19 13:48:59
私もいろんな「たぬき」、聞きたい
あげよう
234 :
思うんです。:04/09/26 01:40:14
なんで、本条とか扇よし和あたりがこんなに人気があるのか・・・?
と。
本当に疑問なんですけど、
なんで佐々舟さん、長生さん、竹枝さんなんか
そんなに知名度が無いんでしょうか?
ぶっちゃけ、扇さんとか全然上手じゃないと思うんですけど。
本条も会って喋りましたけど、どうって感じもしないし。。。
媒体がテレビだからかしら。
2代目竹枝せんさん美人ですよね。
235 :
重要無名文化財:04/09/26 13:23:13
小唄を始めたいのですけど、細棹三味線でOKなのでしょか?
様々なサイトを回ってみたのですが、
小唄は細棹、と云うところと
小唄は中棹、というところ、半々くらいで悩んでおります。
先生によって違ったりするのですかね?
もしそうなら 先生に合わせないとマズイですよね?
236 :
181:04/09/26 13:59:54
ご無沙汰です。タヌキの181です。
遅まきながら「たぬき」全曲放送及び山田五十鈴さんの再放送、
NHKにリクエストを出しました。
「邦楽ジョッキー」と「日本の伝統芸能」と「芸能花舞台」の三つです。
どこかでかなうといいんですが・・・。
ただ、私はあまりテレビを観ないので、放送されても、
気づかないことがあると思います。
そこで図々しいお願いなのですが、番組予定に出たことに気がついた方が
いらっしゃいましたら、ここで教えてくださいませんでしょうか?
皆さんに甘えている感じで恥ずかしいのですが・・・よろしければ。
191さん。
せっかく教えて下さったのに、九月の寄席には行けませんでした。
十月に又、小菊さんが出られるようですので、そのとき、
いってみたいと思います。
しかし、本来「たぬき」については、
寄席系のスレッドで聞けばよかったのですよね。
小唄・端唄で、延々、お邪魔してすいませんでした。
235さん
ちなみに、私は小唄は細棹だと信じてました。
仰るとおり、お師匠によって違うのか知れませんね。
端唄も一緒に教える方なら、双方、中棹となるのかも可なのかな?
いずれにせよ、お師匠に従うのが筋ではないかと思うのですが。
>>235 元々小唄用の三味線というのはないんだよ。
その人の専門のジャンルの三味線をそのまま使ってた。
清元や常磐津の人は中棹で長唄の人は細棹という具合。
戦後小唄が一つのジャンルとして確立してからは
最初の家元の好みが各派に反映したというわけ。
ただ小唄は基本的に調子が低いし撥を使わないから
低い音が響く中棹の方が向いてはいるかもね。
いずれにしても181さんの言うとおり師匠に従うのが筋。
でもよほど神経質な師匠じゃなければ最初のうちはあまり問題ないと思う。
駒を買うくらいで済むんじゃないかな。
238 :
重要無名文化財:04/09/26 19:14:56
じゃ太で小唄もありですか。
239 :
重要無名文化財:04/09/26 23:19:09
市丸さんうまいよね?
240 :
重要無名文化財:04/09/26 23:35:04
>>239 マジで上手い。流行歌手としても一世風靡した人だけど、
清元も宮薗も修めてる人だからね。小唄や端唄もしっかりした
ものを歌うね。
>>235 小唄の成立から考えると、元は中棹だったと思われ。
241 :
重要無名文化財:04/09/27 12:36:22
>>239 幅広く活躍できたのは実力があったからで
そのうえ長生きだったから存在感がある。
野暮ったいのが欠点だけど。
242 :
重要無名文化財:04/09/27 14:45:47
野暮ったいのは裏返して言えば庶民的ってことで、
あの人にとっては長所だともいえる。
243 :
重要無名文化財:04/09/27 15:11:05
>野暮ったいのは長所。
同感。
端唄や小唄って江戸・東京の民謡みたいなものだから
多少野暮ったくしないと全国的には普及しにくい。
野暮ったいけど普遍的な歌で普及に役立ったという
両面を評価するのが公平かと。
244 :
重要無名文化財:04/09/27 15:19:22
市丸さんってご健在なんですか?
245 :
重要無名文化財:04/09/27 15:26:42
市丸(1906-1997)
浅間温泉のお座敷芸者時代から「うぐいす芸者」と呼ばる。
清元、宮園節、小唄など邦楽を身に付け、昭和6年、歌謡界にデビュー。
昭和8年、中山晋平作曲「天竜下れば」が大ヒット。
戦後は服部良一作曲「三味線ブギ」がヒット。
ブギのメロディーを邦楽的な歌唱法で歌い、独自の世界を切り開く。
246 :
重要無名文化財:04/09/27 15:28:55
訂正
「三味線ブギウギ」が正しい。
247 :
重要無名文化財:04/09/27 16:15:21
へぇ。こんど聞いてみます。
でも、やっぱ後継者居ないよね。小唄って・・・
邦楽を小さいうちからやる人の絶対数が少ないから、
仕方ないといえば仕方ないけど・・・
昔のように、上手い人も居なくなっちゃうし。
248 :
重要無名文化財:04/09/27 22:50:12
質問です。
三味線豊吉・豊文さんって、どういう方なのですか?
249 :
重要無名文化財:04/09/27 23:03:48
私の知ってることのみですが。
三味線豊吉
1953年の紅白歌合戦初登場で江利チエミでお馴染みの「カモナ・マイ・ハウス」
を歌ったという。
あるいは三味線演奏のみ?
この年は江利チエミも初出場なのだが、なぜか歌うのは「ガイ・イズ・ア・ガイ」。
この年は赤坂小梅、小唄勝太郎、神楽坂はん子も出ている。
江利チエミと三味線豊吉は懇意の中で、豊吉をモデルにした「あの妓ちゃん」
というテレビドラマにもチエミが豊吉役で主演している。
250 :
重要無名文化財:04/09/27 23:46:15
ありがとうございました。
ちょっとびっくりです。
「カモナ・マイ・ハウス」?
でも、端唄・俗曲方面の活躍及び腕前の方は、
どうだったんでしょうか。
251 :
その@:04/09/28 00:46:50
>>248 待ってました豊吉姐さん!!
豊吉さんは、元々新橋の芸者(もちろん地方)だった人で、昭和初期
から歌謡曲のオーケストラに入って和洋合奏を手がけた、その
ジャンルのパイオニアです。
芸者出身なので当然洋楽の知識などなかったのですが、レコード会社
に端唄・俗曲などのレコーディングで出入りするうちに和洋合奏の
方でも声を掛けられ、五線譜の読み方などの洋楽理論をNHKに出入り
していた関係で懇意であった、民謡研究家・作曲家としても著名だった
町田嘉章(民謡『ちゃっきり節』の作曲で知られる)に師事し習得して
からは、殆どの三味線入り歌謡曲の演奏を手がけました。
オーケストラに対応するために、三味線の棹を短くするという工夫
を施し、戦後まで第一線で活動しました。
252 :
そのA:04/09/28 00:48:16
三味線演奏家としての腕もさることながら、その豪放磊落な人柄から
タレントとしても重宝され、NHKのラジオ番組「とんち教室」に
回答者としても出演しお茶の間にも親しまれました。
生涯独身でしたが、多くの優秀な弟子に恵まれ、豊文・豊静・豊藤・
豊寿などが有名です。かの落語の大看板、古今亭志ん生の次女も
豊太郎といって豊吉さんの弟子でしたし、上のレスで名前の出ている
市丸さんの妹であった静子さんも、和洋合奏の基礎を豊吉さんに
学んでいます。いま民謡・端唄三味線の大御所、藤本e丈さんが
まだ藤本を名乗ってなかった頃(彼の本名は山田で、藤本は相三味線
を務めていた藤本二三吉さんの名前を貰ったもの)、豊吉さんから
一門に入るように誘われたが、断ったことがある。ちなみに豊吉さん
が用意してた名前が豊三郎。
乳がんを患い片方の乳房を切除するなどしたが、再発してしまい
昭和39年に59歳の若さで亡くなりました。
著書に「三味線随筆」があります。芸者当時の話や昔の芸能界の
裏話など豊吉一代記が書かれていて面白い本です。
記憶だけを頼りに書いてるので誤りがあるかも知れませんが
お許しを。改めて考えると今年は没後40年を迎えたんですね。
253 :
重要無名文化財:04/09/28 12:17:53
>>250-252 豊吉さんは本当に三味線が上手。
女性で芸者出身、しかも洋楽と合わせるなど活躍の場が広かったから
タレント的な名前の残し方をしたけど、もう少し長生きしていたら
正統派の名人として名を残したと思う。
早死したのが本当に残念。
254 :
251&252:04/09/28 13:47:45
豊吉さんの凄さは、何といってもツボ(勘所)の正確さ
それ故和洋合奏でも重宝されました。どんなにツボが飛んでも
絶対に音が狂わないんです。
山田流の中能島欣一師に匹敵するスゴさだと思います。
歌謡曲の傑作では久保幸江の代表曲「トンコ節」の前奏ですね。
あれだけのテンポでツボが飛びまくりで三連符使いまくりで
あの正確さは神業です。
民謡の録音では晩年ですが三橋美智也氏の一連のオケ録音で
その真髄を見ます。
歌謡曲の三味線では他に東海林太郎氏の専属状態だった方ですが
長唄出身の杵屋定之丞・定ニという師弟コンビが活躍しました。
こちらは長唄出身ならではの歯切れの良さがウリで、東海林太郎
氏の晩年まで舞台・録音でその名唱を支えました。
255 :
重要無名文化財:04/09/28 14:26:18
>>254 三味線の勘所と五線譜の音の違いをきちんと弾き分け
高音の難しい勘所でも狂いなく一発で飛ぶ。
音感は中能島欣一よりも上だったと思う。
それにどんなに早い手でも力まず弾きこなす怪物ぶり。
神業というのも大げさではありませんね。
256 :
重要無名文化財:04/09/28 17:48:55
中能島氏のあだ名でもありますが、まさしく「三味線を弾くロボット」
だったと思いますね。
ちなみに今でもラジオで使われている「小沢昭一の小沢昭一的こころ」の
テーマソングの三味線を弾いておられるのは豊文さんだったと思います。
この方は元々ピアノを弾かれたり五線譜に堪能だったそうで、豊吉さんの
よき右腕だったそうですが、こちらも先年亡くなられました。
257 :
重要無名文化財:04/09/28 20:38:07
通信の三味線講座テープ。
豊吉さんか豊文さんがやってるときいたけど本当かなぁ
258 :
250:04/09/28 21:25:15
いろんな情報、ありがとうございます!
お話、もっと聞きたいです。
三味線講座の話、ホントですか?
本当なら、入りたい気もしますねえ。
ほかにオススメのCDとかあったら、教えて下さい。
259 :
重要無名文化財:04/09/28 23:26:42
>>257-
>>258 豊吉さんは通信講座のテープはやってないと思う。
豊文さん辺りはやってたってのを聞いたことあるような気がする。
豊吉さんの三味線を手っ取り早く聴くにはやはり三橋美智也氏の
民謡集を聞いてみるのがいいかも。手に入り易いから。
260 :
258:04/09/29 20:05:14
三橋三智也氏の民謡ですね。
今度探してみます。
情報、感謝です。
現在、豊吉さんの直流の孫弟子?(ひ孫弟子?)で、
活躍なさっている方っているのでしょうか?
261 :
258:04/09/29 20:06:46
訂正
三智也氏 → 美智也氏
262 :
重要無名文化財:04/09/29 21:23:50
豊文さんはやってた。
芳柳のじゃなかろうかと思うが、あすこは今DVDになったから違う人のになってるかもしれん
263 :
重要無名文化財:04/09/30 15:00:15
>>260 東京在住の豊臣って人は直弟子だったと思う。
去年か一昨年、豊吉生誕100年のイベントを主催してた。
264 :
258:04/10/08 21:39:48
獅子ほんかいな
昔、鈴木清順の映画『陽炎座』中、確か原田芳雄が歌ってて、
ずっと気になっているんだけど、
オーソドックスな端唄のCDにはほとんど入ってない。
私は栄芝さんのテープで、みつけただけです。
文化譜にもなっていないようだし。
そんなにマイナーな曲なのでしょうか?
265 :
重要無名文化財:04/10/09 12:48:35
たぬき、国立演芸場の国立名人会で落語に混ざって出てました。6月26日。
唄 杵屋利光 三味線 杵屋裕光・杵家七三
狸って長唄の曲だと思ってました。譜本もあるです。
杵屋裕光、ロック三味線はちょっと笑ってしまうけど、まぢ超絶技巧。
266 :
重要無名文化財:04/10/10 19:23:27
>>264 「せつほんかいな」というのが本来の曲名では?
藤本の文化譜には載ってますよ。
>>265 やはり「たぬき」は弾き語りじゃなくちゃ・・・というのが本音です。
267 :
258:04/10/10 22:37:39
>266
藤本のは「藤本<王秀>丈端唄俗曲選集」しか持ってませんが
その本の目次には見えません。
でも、藤本(だったと思う)の一万二千円の練習用CD(高!)
には入っているらしいので、私の知らないシリーズには
譜があるのかも知れませんね。
タイトルは、私も最初「せつほんかいな」だと思って
いたのですが、違うとほかの人に指摘されました。
栄芝さんのでは「獅子ほんかいな」でした。
268 :
重要無名文化財:04/10/10 22:40:05
習いたいと思うのですが、
上野・浅草あたりで
オススメはございますか?
「せつほんかいな」の譜だったら
邦楽社編集部編「はうた俗曲集」第二集¥800
にあるけど?
270 :
258:04/10/11 01:11:12
え? 本当ですか?
じゃ、三味線屋さんで目次を立ち読みしたとき、
見落としたのかも知れませんね。
教えてくれて感謝です。
ところで、あれってやっぱり「せつほんかいな」なのでしょうか?
呼び名がふたつあるのかな?
曲としてはメジャーなものと捕らえていいんですか?
>>267 いつの間にCDに?テープの存在しかしらなかったよorz
拙本買いな
273 :
重要無名文化財:04/10/11 08:46:13
藤本e丈端唄俗曲集の第6集に「せつほんかいな」載ってますよ。
274 :
258:04/10/11 13:00:01
>271
いや、264で書いたとおり、私が持っているのもテープです。
>273
>藤本e丈端唄俗曲集の第6集に「せつほんかいな」載ってますよ。
ええ? んな馬鹿なと思って見たら、我が家の本の目次は
第五集まで……しかも昭和五十八年版。古過ぎ……orz
すいません。続集が出ていたんですね。全然、知りませんでした。
というわけで、この問いかけは私の思い込み、オッチョコチョイ。
御迷惑様でした。
ところでCDとかにはなっているんでしょうか。
またまた、私が見つけ損ねているだけなんでしょうか。
テープだったら市丸さんのが「端唄俗曲入門 一」
てのに入ってるよ。
タイトルは「獅子ほんかいな」になってる。
276 :
重要無名文化財:04/10/15 19:15:37
豊寿師は、どうしたのだろう?
ご存じの人いたら教えてください
277 :
重要無名文化財:04/12/30 19:37:22
あげ
278 :
重要無名文化財:05/01/03 17:56:27
syougatsu-wasyo-i
279 :
重要無名文化財:05/01/23 17:22:24
芳柳の通信教育の三味線豊文曲集のテープ1巻から
槍さび・さのさ・縁かいな・夕暮れ・春雨
リッピングしてみた。
オッグヴォルビス形式になるけど聞きたい人いる?
>>オッグヴォルビス
ogg村
http://www3.to/oggv
おねがいしまつ
281 :
重要無名文化財:05/01/23 22:34:54
ありがとうございます。落とせました!
283 :
重要無名文化財:2005/04/19(火) 21:50:40
小唄の竹枝せんさん、覚えてる方いらっしゃいませんか?
284 :
重要無名文化財:2005/04/21(木) 17:55:26
ベルさんの「新編・たぬき」は90分のダイジェスト版でした。
その頃新派に出た時の「近松物語」も90分版でした、が今に
なっては貴重な記録です
285 :
重要無名文化財:2005/04/30(土) 21:59:17
竹枝せんさんって2代目ですか?先代のですか?
286 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 12:49:31
>>285 あ、名前継がれた方いらっしゃるんですね。
おそらく先代の方、大好きだったのですが・・・録音も多いのにCDになるのは“あの方”ばかり・・・
287 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 18:17:12
先代の娘さんが継がれましたよ。
あの方・・・??
288 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 23:08:58
春雨 の替え歌誰か知らない?
お正月ソングみたいに七福神がでてくるの
新内
290 :
重要無名文化財:2005/05/07(土) 19:56:44
>>288 それは「年中行事」のことではないでしょうか。
ただ、私の知ってる歌詞には七福神は出てきませんが
初春の 年始はかみしものし昆布 如月空や梅香る
雛の祭りは桃桜 鰹テッペンカケタカほととぎす
菖蒲刀や川開き 舟で遊びましょう 写し絵花火に紙芝居
アラ評判評判 硯洗いや盆踊り 月見 菊の節句や恵比寿講
サー顔見世に 入れ替わりに 歳の市 サーサ節季候(セキゾロ)大晦日
やったりとったり賃餅の 一夜明くれば年始のご祝儀
年玉投げ込み 羽根や手まりで 一二三四五六七八(ヒイフウミイヨーイツムーナナヤツ)
九つ子どもが集まりて 凧揚げじゃ さて 双六じゃ
春雨と違って、途中の合いの手(「チン チンリンリン チン チリリリリン」や「
ドッテンテンツツンツン チチリツツン〜」)の部分にも歌詞をはめないと収まりません。
本條秀太郎氏のCDに入ってると思います。若干歌詞が違うかも
知れませんが。
291 :
重要無名文化財:2005/05/07(土) 22:08:39
わたしゃ大黒ぬし恵比寿、・・・七福神の舟遊び
という一節があったので。
やったりとったり年玉を 一夜明くれば御正月〜
と、部分部分しか覚えてないのです
292 :
重要無名文化財:2005/05/09(月) 23:34:24
本條はん色々聴かせてもうたんどすけど、ちっとも端唄になってぇしまへなんだへ。端唄は長唄、清元、常磐津、後古曲も分かってはらへんと唄えまへんえ。せっかくええもん持っといやすのになぁ〜あれでは台無しどっせ〜
293 :
重要無名文化財:2005/05/10(火) 17:06:11
>>292 あの人は長唄出身なんだけどね。
三味線は絶品だが、歌は訛ってるからダメね。
294 :
重要無名文化財:2005/05/11(水) 22:48:30
>>292 端唄というのは俗曲中の俗曲。
べつに長唄や浄瑠璃の素養がなくてもいいんじゃないの。
私は昔の素人の旦那集が歌うのが結構好きでした。
本條さんの端唄が良くないのはそんな理由じゃないだろ。
説明するのはめんどくさいから止めるが。
295 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:24:54
素人旦那衆は素養はないと思うのは浅はか
296 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 00:58:22
お稽古事、全くやったことのない人々が出来てしまうという事は、
その人々がその文化に属していたからなのだと思う。
ガキがJポップ上手く歌えるのと大して違わないかも?
それを素養と呼べないことはないけどね。
297 :
重要無名文化財:2005/05/13(金) 22:44:44
浅はかな私ですけど、一応清元常磐津など経験はあります.
良かった事もあるかも知れませんが、その経験が表面に出ないよう気遣うようになったことも確かです。
吹き寄せのジャンルなので多様性がありますが、一通り分かってないと出来ないとなると、一般の江戸町民は歌えなくなってしまいますね。
私の場合、端唄に限って、あまり師匠に付いて習いたくないジャンルなんです。
30年以上前ですが、主に明治生まれの、市井で唄の上手な素人さんを訪ねて、録音させてもらったりしてました。
宴席で困らぬよう2、3曲だけ覚えてるって人が多かったんです。
他の人とかち合わないように、かなりの珍曲を知ってる人もいましたよ。
二上り新内とか猫じゃとか、明治に入ってから流行した端唄も沢山あるし、
春雨の替え歌なんて大正末に流行ったんですよね。
自然に身に付いた人の唄って、なんかリアリティがありますね。
ちなみに、私の祖父も父も、何も習った事ありませんでしたが、飲むと端唄を歌ってました。
というわけで、私も知らず知らず覚えてしまって、
びんほつを歌いながら小学校に通っていた思い出がありますw
おそまつでしたー
298 :
重要無名文化財:2005/06/20(月) 21:51:55
http://www.archives.astem.or.jp/voice.html ここの なるほど節 加茂川セレナーデ 京都音頭 を歌詞を拾ってみました
間違いがあれば御指摘の程よろしくお願いします
なるほど思いでさびしがりいえばなるほどこちらに損がない
なるほどこちらをよく見るはずだよなるほどあの人は役立たぬ
なるほどお前の顔さえ見ればなるほどおこるるいしのなか〜
なるほど大夫で遊んで帰ればなるほど野暮とわからない〜
なるほどあれでも芸者のうちだよなるほど座敷で三味を弾く
なるほど私がつぎ込むはずだよなるほどあなたは程がよい
火影灯に入りて逢瀬の千鳥うちも掛けましょ千鳥駒ポンポン先斗町でぽんと叩く叩く太鼓の音のよさ音のよさ♪
恋の細路地尋ねる他は何処にいるやら下駄の音ポンポン先斗町でぽんと叩く叩く太鼓の音のよさ音のよさ♪
尽きぬ話は縺れて融けてじゃけど酔うて酔うて夜が更けるポンポン先斗町でぽんと叩く叩く太鼓の音のよさ音のよさ♪
ハァ〜今も昔も変わらぬ都ソーレヨイヤサノサ京は日本の京は日本の艶姿踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
ハァ〜逸る手と手にサクラが絡む歌の丸山歌の円山花博に踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
ハァ〜雨の先斗町細路地抜けりゃ影もなまめく影もなまめく濡れ燕踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
ハァ〜何を祈るか八坂へ参る祇園育ちの祇園育ちのだらり帯踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
299 :
重要無名文化財:2005/08/05(金) 19:51:12
300 :
重要無名文化財:2005/08/13(土) 02:29:44
吉村りうという方のテープとかCDは市販されているのでしょうか?この前の芸能花舞台の藤間宗家の小唄ぶりがあまりに素敵だったので。
301 :
重要無名文化財:2005/08/15(月) 23:05:37
端唄は地元の祭の囃子で演奏し、小さい頃から踊りながら唄ってたので楽しいものとしてしか認識してなかったけれど…猫じゃなんかは近所の芸者さんに如何に化け猫っぽく踊れるか、踊りを教わったりして。色々と難しい事もあるんですね…
302 :
重要無名文化財:2005/09/06(火) 21:41:02
TBでつー。
よろしくー
容疑者 同志社 犯罪者♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
生きてる〜 価値無し そりゃ君さ〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
でも〜 その下には ♪ 惆ツがいる〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
惆ツがい〜〜る〜さ〜〜〜〜〜〜♪
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
303 :
重要無名文化財:2005/11/17(木) 23:29:47
あげ
304 :
重要無名文化財:2005/12/01(木) 16:12:36
~\いやと飛びのくのを ムリにとっつらまえて 入れてなかせるきりぎりす〜
305 :
重要無名文化財:2006/01/16(月) 21:45:16
背戸のサー段畑でナスとカボチャの喧嘩がござる
306 :
重要無名文化財:2006/01/17(火) 14:55:01
裏の背戸やでチョイコラ竹植えて〜
307 :
重要無名文化財:2006/01/17(火) 21:35:17
淀の川瀬のナー景色をここにひいてあがるヤンレ
308 :
杵屋餅左衛門:2006/01/22(日) 00:35:50
うた沢五代目芝金さんの淀の川瀬はよかったですね。千両松ヨイ(7乗)
309 :
307:2006/01/23(月) 22:42:22
私は二三吉さんの「淀の川瀬」しかきいたことないんですよ…芝金さんのもきいてみたいです。
あと、盆踊りのときにも「淀の川瀬」踊ります。両手に扇子持って。
♪淀の川瀬の水車、誰を待つやらくるくると、水を汲めとは判じ物、
汲むは浮世のならいぞや、アリャソレソリャソレ、柄杓さんをまねる、
ヨーイヨーイヨーイヤナー
という歌詞で、307の「淀の川瀬」とはまた違うんですけどね。
ほかにも、「茶屋のれん」とか「竹に雀」「智慧のうみやま」など
端唄を盆踊りのときに踊りますよ。
普通の口説き唄の踊りと端唄が半々くらいですね
310 :
重要無名文化財:2006/02/02(木) 12:53:10
どんなことでも結構です。
三味線豊文さんについてご存知のことを教えてください。
豊文で抽出
248、252、256、257、259、262、279、311
重要無名文化財さん、ありがとうございます。
豊文さんの娘である母が亡くなりました。
生前、祖母である豊文さんのことを詳しく聞きたかったのですが、
多くを語ってくれませんでした。
豊文さんが実の祖母であることを知ったのは小学生の頃です。
女性週刊誌に「三味線教授致します」という通信教育の広告が
豊文さんの顔写真入りで掲載されており、母が「この人が本当
のお祖母ちゃんなんだよ」と教えてくれたことを思い出します。
どんな事でも結構です。ご存知のことを具体的に教えて下さい。
三味線豊吉で色々検索すれば豊文さんのことも出てくるかと。
315 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 14:20:16
豊文さんの情報は少ないかもなぁ…師匠である豊吉さんでさえ
かなり情報量は少ないし。それにしても豊文さんのお孫さんだなんて
びっくりです。
豊文さんはピアノも弾かれたりしてモダンな方だったと、亡くなった
うちの師匠から聞いたことありました。
お孫さんのお話から察するに、豊文さんは離婚歴があられたので
しょうかね?
316 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 17:20:27
わたしは、豊寿の弟子でした
豊文さんとは昔何度かお会いしたことがあります
師匠豊寿でしたら、詳しい話を知っていると
思います
317 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 17:49:04
豊寿さんはまだお元気なんですか?豊吉さんのお弟子さんで、しかも
第一線で活躍してた方では最後の生き残りではないですかね?
今日偶然昔の紅白のビデオを見てましたら、三味線で「美智文・
豊寿」というクレジットが出てました。
何の根拠もありませんが、お名前から察するに、美智文さんとは
豊文さんのお弟子さんではないですかね?
当時は歌謡曲のバンドには必ず2名ほどの三味線が入ってましたから、
レコ大、テレ東の特番などでみなさん大活躍でしたね。豊文さんは
豊静、豊藤さんなどと別番組にご出演だったのでしょうね。
318 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 21:13:20
残念ながら 豊寿師は4年ほど前に
引退して その後の消息は不明です
豊吉門下であれば 豊の字が付くと思います
美智文さんは・・・どうなのでしょうね
わたしには分かりませんが、多分違うと思います
詳しいことは分からなくって申し訳ありません
319 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 22:03:26
お師匠さんの名前から一文字取るってのはよくありますから、美智文
って名前は豊文さんから「文」の字を貰ったお弟子、つまり豊吉
さんの孫弟子になるんじゃないですか?
320 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 23:15:04
>>281 このよーに豊文さんは通信教育で吹き込みをしてた
ちなみに芳柳流で、今も習うとCDになってるかもしれないけど配布されるとか。
321 :
重要無名文化財:2006/02/17(金) 23:18:32
追記 コンドルは飛んで行く なんかも吹き込まれてたように思いますw
色々と教えてくださり、ありがとうございます。
亡くなった母は、豊文さんの隠し子だったことは確かです。
生まれてすぐに養父母のもとに実子として預けられています。
ですから、戸籍上では何もわからない状態です。
昔の人は今と違って秘密は守りますから、何もわかりません。
ただ、私の結婚式には母が「御姉さん」と呼んでいた方がおり
ましたが詳しい話はしてくれませんでした。
和服の着こなしをみても本当に鮮やかなもので、和服とはあの
ように着るものなんだ・・・と、思った記憶が残っています。
その方が誰であるかはわかりませんが「小松川の御姉さん」と
母が言っておりました。
全ては過去のこととなり、このように書いても誰のもご迷惑を
おかけすることのない時が来たものと判断し、お聞きしております。
323 :
重要無名文化財:2006/02/18(土) 20:49:46
316です
昔の話になりますが
豊吉流(職業三味線)は厳しかったです
結婚すると破門になると聞いていました
豊文さんも、身を切るような思いで
我が子を養子に出さざるおえないことが有ったと
思います
芸を取るか?家族を取るか?
今の世の中では考えられないようなことが
昔は有ったのでしょうね
お母様の辛い気持ちが私も分かります
実は私も隠し子で
今でも、表には出せないけど
悲しい気持ちでたまらない時が有ります
豊文さんは本当に素敵な方でした
上品で三味線も上手で私は大好きでした
316さんへ
実祖母である豊文のことをご存知の方のコメントを頂ける
とは思ってもみませんでした・・・。感激です。
私は豊文さんが何時頃お亡くなりになったのかも知りません。
母が亡くなる2年前、亡父の葬儀の時に父方の叔母が話して
くれた内容ですと、豊文は引退後、実祖父から料亭を与えられ
経営を任されていたそうです。場所は都内までしか分かりません。
その料亭を実子である母に譲ろうとしたようですが、母が断り、
その後も行き来は無かったようです。
おそらく、母は豊文の一人娘であったと思います。
豊文の孫は私と弟の、男子二人。銀行員と教員です。
それぞれ男子二人の子供がおりますので、豊文の曾孫は男子四人
ということになります。みな、元気で立派に成長しています。
豊文の墓所すら不明ですので、どなたかご存知の方がおられました
ら教えていただきたいと思います。
325 :
重要無名文化財:2006/02/19(日) 00:04:31
>>324 豊吉さんの晩年のお弟子さんで、現役で活動してらっしゃる
三味線豊臣さんはご存じですか?
この方なら豊文さんと同じ豊吉さんの直門ですから何か晩年の
様子や、墓所などご存じかも知れませんよ。
墓所が判明し、お孫さんや曾孫さんがお参りされれば、娘さんである
あなたのお母さまに料亭を譲ろうとまでなさった豊文さんのことです
からきっとお喜びになられると思いますよ。
豊臣さんの連絡先をお知りになりたければ、そちらのアドレスに
ご連絡を差し上げますがいかがでしょうか?
>>325 恥ずかしながら三味線豊臣さんのことは存じ上げません。
豊臣さんのご連絡先を教えていただければ幸いです。
母が存命中は知ろうとすることさえいけないことと認識していました。
色々なことを知っておくべきと考え始めたのは、昨年12月20日に、
母が亡くなってからのことです。
私自身も子供、孫を持ちました。
私が殆ど知らないということは、彼らは全く知らない状態になってしま
います。
これではいけないと思いますし、色々と事情があって豊文さんの墓前に
お参りもできなかった母の気持ちを思い、また、孫である私たちを抱く
こともできなかった豊文さんを思えば、全てが過去となった今こそその
墓前にお参りしても許される時が来たものと考えております。
豊臣さんが祖母豊文のことをどこまでご存知か、お聞きしないと分かり
ませんが、どんな些細なことでも教えていただきたい気持ちでいっぱい
です。
差し支えなければ、豊臣さんのご連絡先を教えていただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
327 :
325:2006/02/19(日) 02:00:10
>>326 そちらのアドレスへ豊臣さんの連絡先をお送りしましたので御覧ください。
お役に立てれば良いのですが……
328 :
327:2006/02/19(日) 02:09:41
>>326 メールがエラーで返ってきてしまいました。フリーアドレスで構いませんので
正確なアドレスを教えてください。
329 :
328:2006/02/19(日) 02:12:45
すみません。こちらの入力ミスでした。
再送しましたので内容をご確認ください。
330 :
重要無名文化財:2006/05/11(木) 06:52:32
それきりなのよね
そりゃあんまりなご料簡
こうた
332 :
重要無名文化財:2006/07/16(日) 14:12:38
やばい、落ちそうじゃん
Mixiのミュージック、藤本二三吉のCD聞いてる人が少ないのはやはりしかたないのか?
自分合わせて7名・・・
333 :
重要無名文化財:2006/07/16(日) 18:15:18
地唄の1ジャンルの「端唄」と
ふつうの端唄って どうちがうのですか
きちんと説明されてる文とか読んだことがない
334 :
重要無名文化財:2006/07/16(日) 22:38:26
上方端唄と江戸端唄だと思ってたけど違うの?
335 :
重要無名文化財:2006/07/17(月) 01:46:52
>>333 キミの言うとおり普通の端唄は地唄じゃないんだよ。それがちがいでしょうが。
336 :
重要無名文化財:2006/07/17(月) 01:52:19
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻あいの両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
あい容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、あい容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
337 :
重要無名文化財:2006/08/22(火) 18:19:06
┌──────────────────────―─―┐
│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
338 :
重要無名文化財:2006/08/24(木) 07:43:24
春雨 の替え歌誰か知らない?
お正月ソングみたいに七福神がでてくるの
339 :
重要無名文化財:2006/08/24(木) 10:06:55
それ俺が昔振ったネタだよね。
過去ログみてわかるように、未解決の。
340 :
重要無名文化財:2006/08/24(木) 10:16:32
地唄の端唄とふつうの端唄って、どこがどう何がどう違うんですか?
341 :
重要無名文化財:2006/08/24(木) 10:29:11
地唄と端唄は元々別物、地唄は民謡に属しているが端唄は民謡に属さない。
地唄は三味線にバチで弾くが、端唄は爪弾く。
違いってこんなもん?
342 :
重要無名文化財:2006/08/24(木) 18:47:15
お前は爪弾き
343 :
重要無名文化財:2006/08/25(金) 10:35:29
あはは〜!
そう来ると思ったよw
344 :
重要無名文化財:2006/08/27(日) 02:27:18
345 :
重要無名文化財:2006/08/27(日) 05:33:00
素人旦那衆は素養はないと思うのは浅はか
346 :
重要無名文化財:2006/08/27(日) 09:38:13
>344
馬鹿たる所以∴馬鹿だと云う説明をお願い申し上げます。
本当に馬鹿なのでわかりませんw
347 :
重要無名文化財:2006/09/06(水) 00:45:46
端唄は撥で弾いて 爪弾きは小唄だろうが。
348 :
重要無名文化財:2006/09/06(水) 02:48:23
端唄も小唄も弾くものじゃない。根本的にバカ
349 :
重要無名文化財:2006/09/07(木) 17:35:45
御指摘有難う御座います。
勉強になりました。
此処を暫く覗いては、麒麟どころかろくろ首になりそうな思いで待っておりましたので…
ご返答頂けて有り難く思っております。
失礼致しました。
350 :
重要無名文化財:2006/09/07(木) 19:39:27
吉村りうという方のテープとかCDは市販されているのでしょうか?この前の芸能花舞台の藤間宗家の小唄ぶりがあまりに素敵だったので。
351 :
重要無名文化財:2006/09/08(金) 05:37:57
端唄は地元の祭の囃子で演奏し、小さい頃から踊りながら唄ってたので楽しいものとしてしか認識してなかったけれど…猫じゃなんかは近所の芸者さんに如何に化け猫っぽく踊れるか、踊りを教わったりして。色々と難しい事もあるんですね…
352 :
重要無名文化財:2006/09/08(金) 09:39:37
353 :
重要無名文化財:2006/09/08(金) 15:12:01
あげ
354 :
重要無名文化財:2006/09/09(土) 06:38:11
~\いやと飛びのくのを ムリにとっつらまえて 入れてなかせるきりぎりす〜
355 :
重要無名文化財:2006/09/09(土) 10:45:11
小唄とかが好き→唄ってーとなるのがイヤでたまらん
好きだからといって演奏したり歌うのがうまいわけじゃないんだから。
言った方だって、JPOPが好きっていっても唄えといわれたら困るだろうに。
それともヘタ歌聞かすのが好きな奴なのかな
356 :
重要無名文化財:2006/09/09(土) 13:06:23
338さん。
もしや[年中行事]のことですか??曖昧なので違うかも…
357 :
重要無名文化財:2006/09/09(土) 19:40:28
358 :
やっこ:2006/09/10(日) 22:55:35
新内さんが立って三味線弾く時、三味線支える腰に付けてる紐みたいなのって、売ってるの〜?手に入れたいんだけどゥ。
359 :
重要無名文化財:2006/09/11(月) 19:08:11
360 :
重要無名文化財:2006/10/10(火) 05:16:24
>358
柳家紫文に訊いてミソ。
361 :
358:2006/10/10(火) 15:29:28
>>360 代わりに聞いて(^_-) お願い(^ε^)-☆Chu!!
362 :
重要無名文化財:2006/10/12(木) 05:28:17
豊文
363 :
重要無名文化財:2006/11/24(金) 17:20:08
やっこさん死んでどのくらい
お供はつらいね
365 :
重要無名文化財:2006/12/07(木) 23:56:05
あー ソレソレ。
366 :
重要無名文化財:2007/06/14(木) 19:55:32
入門用の三味線を探してみると津軽用と長唄用の2種類しか無いんですが、
端唄・小唄だと長唄用で何とかなるモンなんでしょうか?
長唄用てか細棹?バチ皮なしで駒を小唄のにすればいいんでない?
中棹の稽古三味線は普通にあるはずだよ。
いくつか三味線屋あたって聞いてみ。
369 :
重要無名文化財:2007/06/15(金) 11:38:19
うた沢用だといって探せばありそう
370 :
366:2007/06/15(金) 14:19:42
レスありがとうございます、探してみますです。
371 :
重要無名文化財:2007/10/20(土) 03:45:30
LPやEPのころから聴いてました。CDも持ってます。
聴くだけです。
春日とよ、藤本二三吉さんは定番でしょうね。二三吉さんはCDになったのは
SPからの復刻盤ですがLPのも良かったですよ。
あと下谷小つるさんのはLPでも持ってますがCDは舞踊小唄CDで出てます。
日本橋きみ栄さんは素晴らしい。LPを持ってます。「吹き寄せ」はテレビでも
歌ってました。
山田抄太郎さんて方、この先生は作る人ですがこの方のLPも持っています。
なかなかいいですよ。
地歌(地唄)も好きで米川文子さんや三島麗(ホントはにんべんが付きます)子
さんが好きです。
>>369 うた沢のCDってなかなか見つからないですね。
372 :
重要無名文化財:2007/10/28(日) 22:31:21
>>371 山田先生は長唄の名人。確かに作曲も多いけど、やはり演奏家としての
名前のほうが大きいでしょ。
三島さんは地唄じゃないよ。元は長唄(佐門)で、その後は大和楽の家元も
やってた。
舞踊小曲はレコーディングしてるけどね。
373 :
重要無名文化財:2007/10/30(火) 08:35:48
春日流が小唄って感じですよね。
374 :
ihatemymate:2007/11/10(土) 03:10:36
ihatemymate=NippleOfNippon=Asshole
俺はケツの穴大好き
自分は「たぬき」と聞くと
地唄の曲って感じするけど。
377 :
重要無名文化財:2007/12/13(木) 13:26:56
あげる
378 :
重要無名文化財:2008/01/14(月) 01:41:20
379 :
ASAHIな人:2008/01/14(月) 10:44:20
足のしびれが苦痛と思ったことが無い
無感覚になっても踊れるし。
それより膝に来るorz
380 :
重要無名文化財:2008/02/15(金) 09:52:35
名取になるのって
いくら位お金払うの?
381 :
重要無名文化財:2008/03/19(水) 20:19:09
小唄やるには爪のばさなきゃ駄目ですか?
当方ベースを弾くので爪をのばすことはためらうのです。
つま弾きのつまはつめの変化したものです。
それが証拠ににつまびきと打つと爪弾きと変換されます。
384 :
重要無名文化財:2008/03/20(木) 12:22:12
>>382-383 ありがとうございます。
爪弾きってぐらいだからクラシックギターの人みたいに
右手の爪伸さなきゃいかんのかなと思ってました。
ということは指の腹で弾くイメージでよろしいのでしょうか?
それじゃつま弾きでなくて指の腹弾き
386 :
重要無名文化財:2008/03/20(木) 13:08:42
つめだっていってんだろおぉぉぉぉぉおおが
つめで弾かないのにつま弾きとはこれいかに
人差し指のてっぺんの肉です。親指の位置はわかりますか?
独学は止した方がいいですよ。
三味線の扱い方や、構えかたなど、基本だけでも先生について学ぶのが早道です。
それならこれからは人差し指のてっぺんの肉弾きと呼ぼう。
あなたはつまはじき
>>388 ありがとうございます。
爪は弦に触れなくていいという理解でよろしいですか。
親指の位置もわかりません。
でも独学でどうこうしようってとこまで考えてるわけじゃありません。
やるときはどこかで習おうと思っています。ただ
小唄やってみたいな→あれって爪でひくのかな→ベース弾くから常に深爪ぎみだよ→
→爪伸すなら無理だな→2ちゃんで聞くか→現在に至る
です。
糸に爪はあてません。爪をのばす必要ないので、安心してお稽古なさって下さい。
ではなぜつま弾きというのか。
つまびらかにしてもらおうか。
つま先とは足の「爪」だけを指した呼び名じゃないでしょう。関係ないかもしれませんが。
ただ爪があたると音が固くなる、良い音を出すに、肉で弾くのだとお師匠さんに教わりました。
肉では無理。
皮が肉の周りを包んでいる。
>>392 安心しました。
ありがとうございます。
つま‐び・く【×爪弾く/×爪引く】
[動カ五(四)]
1 弦楽器を指先ではじいて鳴らす。「ギターを―・く」
2 弓の弦を指先ではじく。
・ 「梓弓―・く夜音の遠音にも」〈万・五三一〉
妻が弾くからつま弾き。
夫が弾いてはいけません。
つま 【▼爪】
大辞林 第二版より
爪(つめ)の意。名詞や動詞の上に付いて、複合語として用いられる。
「―先」「―音」「―弾く」
つま先のつまも爪のこと。
つま弾くのつまも爪のこと。
と解釈できる。
ケンシロウは指先ひとつでダウンを奪う
401 :
重要無名文化財:2008/03/21(金) 05:58:51
爪の横で よくササグレする所で弾くんよ。大きい師匠なんか指が曲がってるわ
402 :
重要無名文化財:2008/04/11(金) 17:33:54
揚げてみる
元藤本のひですけセンセ。
今、NHKFMの日本の民謡で伴奏してるよ。
404 :
重要無名文化財:2008/05/03(土) 09:46:42
あげ
405 :
重要無名文化財:2008/05/03(土) 13:41:40
406 :
重要無名文化財:2008/05/03(土) 23:26:16
407 :
重要無名文化財:2008/05/04(日) 16:04:14
408 :
重要無名文化財:2008/06/27(金) 13:23:31
小唄は派が多いが…
家元と名前だけで腕あるの居ないね!
409 :
重要無名文化財:2008/08/30(土) 12:36:30
小唄を習いたいのですが…、お月謝以外にいろいろ出費がありそうで迷います。
発表会に出なくても、会費(2万から3万)の何分の1を払わなくちゃいけないとか。
名取にでもなったら、もっと出費がかさみそうですし。
他のところはもっと少ない出費でできるんでしょうか。
費用について、情報を集めたいです。ご存じの方よろしくお願いします。
410 :
重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:06:38
410
411 :
重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:23:40
大きな発表会は断ることができても、お正月の会は
全員参加でしょう、おそらく。踊りでも長唄でも、和のお稽古ごと
は、舞初め、唄い初め等ありますから。
中元・歳暮もあります。
会費が2万・3万なんて格安じゃないですか。
小唄なら三味線もいるのでは?
どちらにしても、和の稽古は、おかかりの覚悟がなければ・・・
私踊りを習ってますが、月謝月1万円、中元・歳暮同額、
舞初め(毎年)約5−6万、舞台約80万です。
412 :
重要無名文化財:2008/11/08(土) 15:25:35
ごめんね、小唄の情報でしたねー。
413 :
重要無名文化財:2008/11/18(火) 13:13:49
先日、三越劇場にて春日とよ五さんの会に行ってきました。
小唄はいいですねぇ
どなたか、春日とよ五幸さんのこと、ご存知のかたいらっしゃいませんか?
414 :
重要無名文化財:2008/11/19(水) 11:54:15
小唄の連中ってどうしてあんなに楽譜に頼るんだい。
舞台の上でも平気で楽譜を見ながら演奏してるのは
プロとして失格と思わないかい。
それに調子もガタガタで狂ってるし
なにも知らないで真面目に稽古に通ってくる弟子が可哀そうだよ。
もっとプロならプロらしい腕をつけてから月謝を取るんだよなっ。
たんなる金儲けだけの詐欺行為はやめるようになっ。
ホント最近の師匠連中は腐ってるぜ。(怒)
415 :
重要無名文化財:2008/11/19(水) 17:03:00
>>414 確かに…
4分くらいなのに関東も関西も殆ど置いてるね。
春日くらいかな煩くて暗記してるのわ!
416 :
重要無名文化財:2008/11/21(金) 22:29:49
おっしゃる通り。
おそらく、当の連中は、なんにも考えておられない予感…。
417 :
重要無名文化財:2008/11/23(日) 00:39:18
この前に聴きに行った小唄の会では、
もう幕が上がっているのに、三味線の調子をさわっている師匠がいたよ。
しかも全然調子がガタガタ。。。
どうなってんの? このお師匠さん。
418 :
重要無名文化財:2008/11/27(木) 00:07:39
それは私です。
すみません反省します。
419 :
重要無名文化財:2008/11/27(木) 05:43:11
↑そんな邪道なら辞めてしまえ。
調子って大事なんやぞ。
420 :
重要無名文化財:2008/11/28(金) 15:45:09
小唄の最大流派は蓼ですか?それとも春日ですか?
教えてください
421 :
重要無名文化財:2008/11/29(土) 02:41:15
寅だ
422 :
重要無名文化財:2008/12/02(火) 09:37:48
京都の白扇小伊寿さんは家元ですか?
この前の先斗町で欠席やったが体調悪いのかな?
423 :
重要無名文化財:2008/12/04(木) 15:51:50
皆様に教えて頂きたいことがあります。
私は今、端唄の『月明り』という曲
「月明り 見れば朧に舟の中 粋な爪弾き水調子 思い合うたる首尾の松」
を調べているのですが、コロンビア発売のCDを聞くと
「月明り 見れば朧に舟の中 粋な にあのに さんさんのり〜(?) 偲び hu-の(?) 首尾の松」
と聞こえます。
これは方言や流派の違いによるものなのでしょうか?
また、この(?)部分の正しい読み方や意味などをご存知の方がいれば、教えていただけないでしょうか?
粋な二上り三下り
>>424 ありがとうございます。助かりました。
>>425 いや、能力不足でお恥ずかしいです。
ただ言い訳をさせてもらえば、全く予備知識のない曲で、音だけから言葉を理解するのは結構難しいですよ…
それでもやっぱり邦楽はわかり易い方ですが、西洋起源の日本語の曲なんてとてもとても…
しのび、ふー!
428 :
重要無名文化財:2008/12/10(水) 22:12:25
小唄・端唄のCDで、おすすめありますか?
今でも手に入る分(廃盤でない)だと嬉しいのですが。
ありません
430 :
重要無名文化財:2008/12/12(金) 16:17:19
来年2月の小唄、鶴亀会
どの様な会でしょうか、教えてください
432 :
重要無名文化財:2008/12/12(金) 16:50:28
小唄顕彰・・・何たら?
色々な流派の方が出られるそうですが?
小唄顕彰・・・何たらとかいう色々な流派の方が出られる会です。
妙なことをお聞きしますが、千紫千恵という方の生年月日の情報をどなたかお持ちではないでしょうか?
故あって長寿の著名人の事例を集めているもので、正確なところを知りたいのです。
435 :
重要無名文化財:2009/03/14(土) 06:53:53
都内在住ですが、三味線屋さんはどちらがお勧めですか?
教えていただけませんか?
436 :
重要無名文化財:2009/03/28(土) 06:33:09
松峰宗家が亡くなったんでしょ!
合掌
437 :
重要無名文化財:2009/04/06(月) 11:44:25
端唄や小唄は素敵ですね
438 :
重要無名文化財:2009/06/07(日) 12:06:53
変態オカマの臼居万造とかいう京都の鬼ババアは
ほんまに死にましたんやろか?
ほんまやったら、えらい気色ええことどすナァ !
439 :
重要無名文化財:2009/08/06(木) 09:23:47
臼居万造て誰どす?
440 :
たか:2009/08/12(水) 01:20:19
先日、名流端唄演奏会に行きました。ひどい三味線と唄であ然としました。しかし鶯聲とか言う人の三味線は良かったです。
当人乙
442 :
重要無名文化財:2009/08/17(月) 05:05:51
変態オカマの臼居万造とかいう鬼ババアは
ほんまに死にましたんどっしゃやろか?
誰ぞ知っとおいやすお人、おへんどっしゃろか?
443 :
重要無名文化財:2009/08/19(水) 08:26:07
臼居万造とかいう人は、よっぽどエゲツナイ真似を平気でして来たのでしょうね
こんなにみんなから嫌われてるやなんて。
どんなオカマさんか見たことはありませんけど・・・
そのオカマのいけず婆さんが死ぬ前に一遍見てみたいもんですナァ。
怖いモン見たさで
444 :
重要無名文化財:2009/09/06(日) 01:43:36
どなたか、
座敷や引けすぎ
と
花魁三分二朱
の歌詞しりませんか??教えてください!
445 :
重要無名文化財:2009/09/13(日) 13:53:20
臼居万造とかいうオカマさんのことは、もうよろしおす。
あんな根性の汚いオカマなんか誰も相手しまへんさかい
446 :
重要無名文化財:2009/09/21(月) 06:48:15
昨日 大阪の国立文楽劇場で関西小唄連盟の演奏会に行きましたが老人ホームやね、
>>444 本條秀太郎氏のCDをお買い求めください。
448 :
重要無名文化財:2009/09/29(火) 17:57:44
臼居万造とかいう超きもい化け物オカマがくたばった
とかいう噂は、ほんまどっしゃろか?
あの等持院界隈に棲みついてる性悪のオカマの糞婆ぁが死んだら
みんなでお赤飯炊いてお祝いしまひょな。
京都の花街全部だけや無うて日本全国の小唄・端唄関係者が祝杯を上げることどっしゃろ
♪丸い玉子も切りようで四角
ものも言いようで角が立つ
↑の唄の名前と詞の全文がわかる方教えてもらえませんやろか?
有名な文句だからいろんな唄に使われている。
すぐ思い浮かぶのは東雲節。
歌詞はググレ
元は都々逸か?
丸い玉子も切りよで四角
ここまではことわざだな。
後のをつけて都々逸にしたのでは。
さらに膨らませていろんな唄に使われたのだと思うが。
あれば晦日に月が出る。
女郎の誠と玉子の四角
あれば晦日に月が出る…
454 :
449:2009/10/02(金) 13:52:46
皆様おおきに
都々逸に出てくるんですね。
ググってみましたけど、後はよく分かりませんでした。
♪丸い玉子も切りようで四角(ギッチョンチョン ギッチョンチョン)
ものも言いようで角が立つ
お山がドッコイドッコイドッコイよ〜いやな〜(ギッチョンチョン ギッチョンチョン)
ギッチョンチョンという合いの手が入って、こんなんでしたんですけど…。
じゃ、ぎっちょんちょんだろ。
ググって歌詞なかったらすなおにCD買え
とは言えその歌詞で唄ってるとは限らないってのが日本の古典音楽。
作詞者の著作権なんてないからな。
どう作詞しようと自由だからどんだけ替え歌があるのか全容は誰も知らない。
某所からのコピペ。表記を若干改変
あくまでも一つの例
これが正しい歌詞だとか思うなよ。
古典音楽に正しい歌詞なんてないんだから。
高い山から谷底見れば、ギッチョンチョン、ギッチョンチョン、瓜や茄子の花盛り、イヤ、オヤマカドッコイドッコイドッコイヨウイヤサア、ギッチョンチョン、ギッチョンチョン。
主と私と二人で歩きや、ギッチョンチョンギッチョンチョン、人が羨む夫婦雛、イヤ、オヤマカドッコイドッコイドッコイヨウイヤサア、ギッチョンチョン、ギッチョンチョン。
お前一人と定めて置いて、ギッチョンチョンギッチョンチョン浮気や其の日の出来心、イヤ、オヤマカドッコイドッコイドッコイヨウイヤサア、ギッチョンチョンギッチョンチョン。
私の苦労を半分なりと、ギッチョンチョンギッチョンチョン、させて見せたい時がある、イヤ、オヤマカドッコイドッコイドッコイヨウイヤサア、ギッチョンチョン、ギッチョンチョン。
つくり飾りのない山桜、ギッチョンチョンギッチョンチョン野暮な木振をありの儘、イヤ、オヤマカドッコイドッコイドッコイ、ヨウイヤサア、ギッチョンチョンギッチョンチョン。
丸い玉子も切りやうで四角、ギッチョンチョン、ギッチョンチョン、ものも言ひよで角が立つ、イヤ、オヤマカドッコイドッコイドッコイヨウイヤサア、ギッチョンチョン、ギッチョンチョン。
ついでに東雲節だ。
~\丸い玉子も切りようで四角
ものも言いようで角が立つ
東雲のストライキ
さりとはつらいねってなことおっしやいましたかね
昔の歌の文句は大抵七五調だから色んな唄にそのまんま組み込み可能だ。
だから有名な文句は色んな唄にパクられる。
しかしだれも著作権を主張しない。
個人の権利より共有財産としての文化がそうやって豊かになればそれでいいという価値観だな。
皆様、重ね重ねおおきにありがとうございます。
CD探してみたんですけど、探しようが悪かったんか見つかりませんでした…。
どこから出てる、とか分かりますでしょうか?
厚かましくお尋ねしますが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
461 :
重要無名文化財:2009/10/24(土) 17:39:55
富山県南砺市の城端では
春季祭礼の曳山順行の際に端唄から派生した「庵唄」が披露されています。
江戸時代に江戸で習いうけ、今日まで伝わっているとのこと。
462 :
重要無名文化財:2010/09/23(木) 10:43:55
全然、こうしんされませんね〜
なんか、いいことないかなー
463 :
重要無名文化財:2010/10/27(水) 20:21:20
素人なんですが…、この間、知り合いに誘われて舞踊の会に行ったら、小唄、長唄なんかもやってた。
素人さんは結構音痴だったけど(三味線の伴奏と音が違うから難しいんでしょうが)、プロの唄は綺麗だった。
長唄のガチャガチャより、小唄がいいなあと思いました。
464 :
重要無名文化財:2010/10/28(木) 20:19:19
そりゃー よござんした
小唄はイイネー
465 :
重要無名文化財:2010/11/21(日) 21:22:50
小唄とかって何でおばあさんのしわがれ声の音源しかないんですか?
今風の若い女性がやっている音源も聞いて見たいです
結局一番若いのはうめ吉?
日本音楽を研究してるんですが、地歌系の曲って転調で音程のバリエーションを出していると聴きました
具体的に、どういう転調をしているのでしょうか?
地歌における転調というのは、テトラコルドの中身の音を変えるというのではなく、
西洋音楽の移調のことですよね?
西洋音楽の移調のことなんて手前どもにはなんのことやら
byさくしゃ
469 :
重要無名文化財:2011/01/19(水) 01:52:34
今日は何本?って話か?
470 :
重要無名文化財:2011/02/28(月) 02:58:13.45
テトラコルド登って
471 :
重要無名文化財:2011/03/15(火) 22:23:25.78
春日とよ津満って有名な人か?
>>466 若づくりしてるけど、結構ババアだろ>うめ吉
端唄とかの、ユーモアがあって短い歌詞の曲って、江戸特有のものなの?
俺は関西がルーツだから、上方の端唄を歌いたいんだけど・・・
地歌ってのはどれもこれも長ったらしくて、軽快さがないんだよね
上方のもので、短くてしゃれっ気のある唄文化ってないものか
474 :
重要無名文化財:2011/04/24(日) 00:18:47.40
過疎すぎ
475 :
重要無名文化財:2011/04/24(日) 14:44:03.46
音頭
476 :
重要無名文化財:2011/04/26(火) 17:27:00.46
明日は報知端唄鑑賞会ですね。鑑賞に行ってきます!
ところで、端唄の千本流ってどうなんですか?千本流は今回出てないようですね。
477 :
重要無名文化財:2011/04/28(木) 21:23:20.33
>>350 浅草の宮田レコードに問い合わせてみたら?
端唄はいいなぁ。
うまい人みたいに枯れた声が出したい…
宮田レコードに問い合わせ
なんか最近、若い小唄の名取さんが出てるんだって?
481 :
重要無名文化財:2011/08/11(木) 01:12:21.30
習ってみたい
482 :
たろう:2011/09/06(火) 19:07:56.70
あのね、一言で端唄小唄は短くていいって言ってる馬鹿者 端唄小唄を上手く唄ったり弾いたりしたかったら段物をやりなさい 端唄小唄だけやってる人で上手い人はいない 本日に突き詰めたら一番難しい芸だよ
483 :
重要無名文化財:2011/09/21(水) 15:47:28.67
小唄だの端唄だのって軽快さが命じゃん
稽古して手取り足取り、足並みそろえながら皆でみにつけるようなもんなの?
まあ、基本があってのものでしょうから。
485 :
重要無名文化財:2011/09/22(木) 07:08:58.27
行き着くのが小唄。
大体のお師匠さんは基本の長唄から始まり清元常磐津してますよね。
あの短い唄で昇り下りを出すのは難しい
486 :
重要無名文化財:2011/09/29(木) 01:30:08.88
短いから救えるということが多々ある
487 :
重要無名文化財:2011/11/25(金) 16:16:55.52
保守
上方端唄ってのは、端唄とはまた違ったものなんでしょうか
江戸端唄の関西版みたいなのがあったらそれを聴いてみたいのですが
地唄でいいでしょう
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
30周年記念の端唄協会行ってきた。
初めの部の休憩前は一人二人を除いて聞く必要なかった…。
さすが後半は聞きごたえのある演奏が多くてよかったが
いかんせん時間が長すぎる。
494 :
重要無名文化財:2012/12/23(日) 13:52:58.71
田村派
495 :
薔子:2012/12/31(月) 20:17:40.06
ビクターの市丸さんの小唄集聴いてましてよ。
496 :
重要無名文化財:2013/11/05(火) 06:32:48.15
いくつある?
小唄・端唄
小唄
500 :
重要無名文化財:2014/02/26(水) 01:06:21.60
芸妓の中にもうまい人がいるのかな>小唄
あ
蓼穂乃香のお稽古どころ 初心者歓迎!!
ttp://tadehonoka.webnode.jp/ 小唄・三味線、蓼穂乃香(たで・ほのか)の稽古処 粋な小唄、三味線の音色を楽しみましょう。
はじめてのお方も丁寧に指導します。 小唄は文字通り1分か2分、長くて3分の中に粋な遊び
が入っています。三味線を爪弾いて一節ひけばストレス解消になります。
504 :
重要無名文化財:2014/05/05(月) 02:36:20.91
ためになる
ぬるぽ
昨日、国立劇場の春日会行ったけど、ヘタクソばっかり。
このジャンルは崩壊しているね。
508 :
重要無名文化財:2014/08/06(水) 01:53:07.95
長生奈美弘は唄が上手いよ
長生派って、会長の松代は上手くないよね。
小唄連盟の理事はみな下手。
509 :
重要無名文化財:2014/08/10(日) 19:06:04.44
小唄くらいの長さちょうどいいね
柳家小春さん声萌え
510 :
重要無名文化財:2014/09/06(土) 08:53:45.10
わたしゃウグイス 虫は旨え
おめでとう
あけおめ
どうも小唄です