1 :
この辺りにすまうものでござる:
とりあえづ附子を舐めてわびるでござる。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 02:19
最近出た茂山さんの本は、初心者にも読みやすく、
狂言を見に行ってみようという気にさせてくれます。
で、さっそく千駄ヶ谷に行ってしまったのです。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 02:24
>2
何を観たの?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 03:01
三番叟かなり好き。
普通の狂言とは違うけど、迫力あっていいですねぇ。
5 :
野守:2001/01/12(金) 16:59
「仏師」が好き。野村萬のやつはよかった。善竹さんのはいまいち。
6 :
草むしり:2001/01/12(金) 18:18
小松左京が20年くらい前に書いたSF狂言って、
たまには演じられてるのかな?
宇宙人が「ゆうふぉ、ゆうふぉ」って舞うやつ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 21:38
>>6 「狐と宇宙人」ですよねぇ。
ちょっと前TVで見たけど(某国営放送のアレね)、
いつの公演だったんだろう?
新作狂言でも、「濯ぎ川」とかと違って
なかなか演じられそうにないですね。
なんか能楽堂に合わないような気がするし・・・。
8 :
草むしり:2001/01/12(金) 22:30
>>7 学校狂言などでやればいいのに、と思うのは安易でしょうか?
子どもにはかえって難解かな・・。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 22:39
子供には伝統的に続いてきた本格的なものを見せた方がいいと思う。
長年人々が面白いと思って続けてきた芸の真髄を見せられればベスト。
子供って、理解できなくてもスゴさは感じるもんですよ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 22:48
そのためには、一流のものでなければダメ。
中途半端なものを見せられたらそれで終ってしまう。
これは、子供だけでなく、大人でも初めて見る場合や、
伝統芸能の海外公演の場合もいえます。
11 :
草むしり:2001/01/12(金) 23:01
うん、確かにそうですね。
しかし、学校狂言や狂言教室といえば
末広がりや附子など演目が固定しているのも事実。
(いや、学校狂言の現場を詳しく知っているわけではないので、
単なる思い込みかもしれませんが)
何かまったく新しい視点を開くような演目も時には必要なのかな、
と思ったまでです。どうも失礼しました。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:05
>>8 個人的な意見だけど、
あの「舞」とかは確かに子供には面白いと思われそうだし、
狂言に興味を持つきっかけになるかもしれないと思いますが、
やっぱり
>>9さんのいう「長年人々が面白いと思」ってる
曲のほうがいいような気がしますね。
台詞が分からなくても動作で何を言ってるのか分かるものが
ベストだと思うな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:28
12 同感。
歌舞伎の話で恐縮ですが、小さい子供に見せた場合、
和事はダメだが荒事は喜ぶと聞いたことがあります。
海外公演でも、道成寺は意外と不人気で、理由はストーリもなく
同じような踊りが続くだけだから。
身代座禅は見て分かるし、テーマが万国共通なのでバカウケとか。
あ、身代座禅は狂言に原曲があるんでしたっけ?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:41
本格派といっても難しいものを見せる必要はないけどね。
ことさら「子供・初心者向け」を意識したものを見せると、興味を持った時
もう一度ファーストコンタクトになりかねないのが心配。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 11:33
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 04:44
狐と宇宙人、どこかでやってくれるなら
見に行きたいんだけどな。
とりあえず4月にある萬斎さんの新作狂言を
楽しみにしておこうかの。
ムツゴロウ見に行けなかったし・・・。
シェイクスピアがベースな狂言ってどんなになるんだか。
なんか活気がないですね。
話す事何もない?
****終わりです。*****
19 :
猿楽師:2001/01/16(火) 03:03
ずこ、ずこ、ずこ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:17
>>19 鋸?
ちょっと質問スマソ。
公演を見に行って、演者の方に何か贈るとしたら、
狂言では何がいいんですか?
普通にお花とかでいいのかな?
それとも荷物になるから嫌がられるでしょうか・・・?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:26
これはもう、附子しかありません。
いや、これはざれごとじゃよ。
その話題は演劇板でもあったみたいですが、
まあ、かさばるものは避けるでおじゃる。
22 :
20:2001/01/16(火) 04:43
>>21 お答えありがとうございました。
これから演劇板の方へ逝ってきます。
23 :
>16:2001/01/16(火) 08:08
おお、それは昔NHKテレビで見たな。
いかにもシュールでお脳がしびれた。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 09:31
うまい!
お脳とお能をかけるなんて!
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 23:40
でも残念ながら(?)狂言だったり<お脳
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 23:41
狂言で今日元服しました。
ナンノコッチャエ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 04:15
でーんでーんむーしむーしかーたつむりー
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 04:16
狂言はたのしい
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 06:39
>>10 これはほんとそう思う。私は20代後半で
若い人がやってるのを見てとくにピンとこなかったんだけど、
人間国宝の狂言には激ウケ。以来何度か見に行きました。
30 :
20:2001/01/17(水) 17:56
演劇板行ったけど、差し入れのスレ消滅したらしいよ・・・。
トホー。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 18:01
32 :
20:2001/01/17(水) 23:30
さっき演劇板に行ったら見つけたので報告に来たら・・・。
31さん、ありがとう。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:49
今でも教科書に「附子」って載ってるのかなぁ。
私見た記憶がないんだけど・・・。
アニメの「一●さん」でしか聞いた事ないよ。
あと学校行事でも狂言見たことない。
落語ならあるんだけどなぁ。
もし狂言見てたらもっと前からハマってたと思うんだけど。
残念。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:27
私、中学校で連れて行かれて「附子」見た記憶がある。
どのおうちだったんだろ、あれ。こういうの覚えてないの、
今となってはすごい悔しい。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:58
>>34 京都だったら茂山千五郎家かな?
ここのお家は修学旅行時とかでも頼めばやってくれるみたい。
多分お若い方がいらっしゃるんじゃないかとは思うけど。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 14:40
俺は茂山千五郎の孫と同級生だった。
37 :
SOJA会員:2001/01/21(日) 23:05
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 23:12
>>37 「千五郎」としか書いてないんですから。
>>36さんは現千作さんのこと言ってるんじゃないんですか?
●代って書かないと分かりづらいですね。
私も初心者の頃ビデオで見たときに
「千五郎さんって千作さんにそっくり・・・」
とか思ったら同一人物だったことがありました。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 05:24
とりあえず野村萬は見ておくべし。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 13:44
初心者な話でスマソ(先に断っておく)
野村萬さん、見に行きたいんだけど、
チケットはどこで売ってるの??
チケットはいつもチケッ●ぴあでばかり取っているんだけど
萬さんの公演情報がほとんど見当たらない。
能楽堂まで出向いて買った方がいいのかな。
国立の定例とか。
狂言づくしの会とかないの?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 17:57
42 :
41:2001/01/23(火) 17:58
43 :
41:2001/01/23(火) 18:00
44 :
41:2001/01/23(火) 18:04
45 :
41:2001/01/23(火) 18:10
46 :
41:2001/01/23(火) 18:15
野村万蔵家のHPは無いのだろうか・・・?
47 :
40:2001/01/23(火) 18:34
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 14:41
「狂言なんとか」って言い方は、止して欲しいよね。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 16:21
「狂言 GO TO 」
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 23:10
狂言方だけど何か質問ありますか?
正体に関する質問はカンベンしてくださいね。
51 :
名無し:2001/01/25(木) 01:58
>50
茂山宗彦・逸平さんには姉妹はいますか?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 02:17
さすが本物は「狂言師」とは言わないのですね。納得。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:04
>>50 早速質問です(もしや調査スレにいらした方ですか?)。
公演の番組って、かなり早い時期に決めてしまいますよね?
大曲を披く時はどうやって決めているのですか?
「まだ稽古中だがその時期には出来るであろう」時を予測してなのか、
「その曲の稽古は一通り終わって披ける」状態になってから
○○ヶ月先の番組に入れるのか。
あと「狂言師」という呼び方。
「狂言方」の皆さんは、やはりイヤですか?
私は「狂言方の方」という言い方がどうもしっくりこなくって
間違いと知りつつも「狂言師の方」と言ってしまいます。
なんか分かりづらい説明で済みません〜。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 05:05
狂言師と言ったら、能楽師と別物になってしまいます。
能楽師の狂言方という言い方ですから、カテゴリミスになる。
テレビなんかで狂言師と言われるのはそのへんあんまり意識
していない、ただ「狂言やってる人」くらいの意味なんでしょうが
狂言師が通るなら、小鼓師、笛師、大鼓師も成り立つ。
「方の方」は同語反復なのでそもそも言わない。ナンセンス。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 08:06
でも、つい言っちゃうんだなー
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 16:36
>>54 「狂言方」って複数人をさすんですか?
だとしたら個人を名前を出さずに指すには何と言えばいいんですか?
「狂言方の(ある)人」とか?
57 :
名無しさん@お腹プクプク:2001/01/25(木) 19:19
「狂言師」「狂言方」どっちでも、いいじゃん。
ほとんどの人が「狂言師の誰々です」って、名乗ってるよ。
ただ、こだわりある家(人)は「狂言方の誰々です」って名乗られ
ますね。大蔵家とか。
「狂言方」の場合は、たいてい「○○流狂言方の誰々です」だね。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 21:16
>>51 知らないです。スマソ。
>>53 先にスケジュールが決まります。
それに合わせて稽古が始まります。
自分のことを狂言師とは言わないですね。あくまで「狂言方」です。
「狂言師」と呼ばれたり、紹介されることが多いですが、特に気にしないですし、いちい
ち話の腰を折って「狂言方です」などと言うわけでもありません。
もちろん怒ったり不快感を露わにしたりすることはありません。
ただ、事前に「狂言師と紹介するのですか?」などと問い合わせがあれば、「狂言方にし
てください」とは言います。
呼び方ですが、「狂言の方」とかでいいんじゃないですか?
ものすごく具体的な例ですが、薪能の時主催者が弁当の数を確認に来られたとしましょう。
大概「お狂言の方は何名来られますか?」と聞かれますね。
又は「お狂言は何名ですか?」「狂言の方は何名ですか?」このあたりでしょう。
「お」を付けるのは業界内の慣例みたいなものです。我々も「おシテ(方)」「おワキ(方)」
とお呼びします。
一般の方は「お」をつける必要はないと思いますので、「狂言の方」と呼んで頂ければい
いと思います。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 21:52
芸談とはちょっと違うのですが、平凡社の「日本人の自伝」
の20巻「七世市川中車・初世中村鴈治郎・二世市川左団次」
は古本屋で見つけたら買いですよ。中車は芸話で、あと二人
は自伝ですが。三人とも面白いし、また、昔の役者さんの
苦労や修行のことがよ〜くわかります。今時の役者に
爪の垢でも煎じて飲ませたいです。
60 :
53:2001/01/25(木) 23:17
>>58(=
>>50さんですよね)
やっぱり先にスケジュールを決めるんですね。
今まで何らかの事情で稽古が出来なくなっちゃったりとかして、
披けなくなっちゃった、とかはないんでしょうか。
あと「狂言師」の件ですが、さほど気にしていらっしゃらないのですね。
ちょっと安心しました。
でも今度からは「狂言の方」と呼ばせて頂くことにしようと思いました。
(「狂言師」論争のようなものを起こしてしまって皆様すみません)
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 23:27
>>60 私自身を含めて、披きが出来なかったというのは聞いたことがないです。
披きというのは生涯の中で数多くあるものじゃないですし。
>>59 飲ませていただきますので煎じてください。←誤爆を承知でツッコむイジワルな私
62 :
重要無名文化財:2001/01/27(土) 01:04
狂言方さんに質問。
実際に演じていて楽しいものってどれですか?
あと、これはすごーい大変だから、見る方も
気合入れて見ておくれ、というものとか。
63 :
重要無名文化財:2001/01/27(土) 17:02
和泉元弥の恋人は宝塚歌劇団星組トップ娘役、星奈優里。
星奈退団後ゴールイン予定。
64 :
重要無名文化財 :2001/01/27(土) 17:48
63の詳細きぼーん。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 22:08
>>62 1.演じていて楽しいもの
本狂言なら「千鳥」の太郎冠者、間狂言なら「船弁慶」ですね。
前者は「これぞ太郎冠者」という役どころですし、後者はある種おシテより目立ちますか
らね。(私とっても単純なんです)
2.気合入れて見ておくれ、というもの
披きの曲ということになりますね。
ただ、本来は演ずる方が「気合入れてほしい」とお願いするのではなく、お客さんをぐぐ
っと演じ手側の気合に引き込んでしまうような芸をお見せするのが本筋だと思います。
それ以外で意外に大変な曲はというと・・・
「神鳴」のシテ・・・面つけて飛び回ると酸素が不足して苦しい
「安宅」の間(太刀持)・・・太刀が重い!左手が筋肉痛になります。
ほかにもいろいろありますが、こんなところで。
66 :
62:2001/01/28(日) 01:34
>>65さん
おお、期待以上に興味深いお答え、ありがとうございます。
どなたかは知らねど、一観客として応援させてください。
「神鳴」とても好きなんですけど……。
なるほど、大変そうですよね。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 13:51
>65
「神鳴」・・・20分狂言だし、武悪面はまだ空きがあるし、地謡あるし、
それよりはやっぱり「節分」でしょう
68 :
えいえいやっとな:2001/01/28(日) 17:42
忠さんの栗焼、千作さんの口真似、忠さんと千作さんの千鳥、千作さんと千ノ丞さんの宗論。
69 :
重要無名文化財:2001/01/28(日) 19:47
あ、もうひとり演じての方がいるのか。
すごいなー、このスレ。
勉強になります。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 21:23
>>67 よくご存じでいらっしゃいますね。(勉強不足がバレそうでコワいな・・・)
おっしゃる通り、「節分」の方が大変ですね。
私は
>>65で「『意外に』大変な曲」と書きました。
「節分」は大曲ですから大変なのはある程度ご理解いただける方が多いとして、長くない
し、よく上演される「神鳴」が実は意外に体力が必要だと申し上げたかったのです。
これは説明不足でした。失礼致しました。
同じ曲はいつも同じ面だといいですが、そうではないですよね。
妙に当たりが良すぎる面だとそれが却って・・・風邪でもひいていたら尚更・・・
「養老」「賀茂」などの間狂言も、語りがあって三段の舞があって、それから謡いながら
の舞になりますね。
やりがいのある役なので私は好きなんですが、薪能なんかのときは大変ですね。
71 :
えいともえいともえいともな:2001/01/28(日) 21:23
若手では、現千五郎の主、現七五三の武悪、千三郎の太郎冠者の武悪(何年か前の京都の市民狂言会)。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 21:36
>70
養老は、髭取るしね
賀茂は、ほほがにこにこするし
昨日大阪で、石橋の間を拝見いたいたが、三段が無くて、いきなり
謡い舞いだと、なんか変。せっかく囃子がいて、登場楽やってもら
えるんだし。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 21:40
"意外"とは、これまた失礼いたいた
意外ついでに、棒縛は老体にはちとつらい。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 22:02
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 22:22
>>72 「石橋」は勤めたことがないのでよくわからないです。
スミマセン・・・
76 :
名無しさん:2001/02/02(金) 02:21
和泉流20世宗家は和泉元彌でいいのですか。
77 :
名無し:2001/02/02(金) 17:50
>76 本人が著書や公演のトークでうるさくそれを連呼していると
いうことは、そうじゃないということでしょう。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/02(金) 21:57
>>76 この件に関してはコメントできません。
申し訳ないです。
79 :
重要無名文化財:2001/02/02(金) 23:26
>>76 確かここの板に「宗家!」とかいうスレがあったと思うんで
その辺見ると分かるかもですね。
そのスレに宗家問題を議論?してる掲示板のことも
書いてありましたし。
あとは演劇板の方にある「狂言について語ろう」のスレとか。
80 :
重要無名文化財:2001/02/02(金) 23:46
和泉流の宗家継承には和泉流職分会と宗家会の承認が必要だが、彼は正式な承認を得ていない。
彼の亡き父和泉元秀氏は19世宗家であり、その嫡男であるということは宗家に最も近い人物であるが、
(和泉流宗家は代々嫡子嫡統であるが彼の父は養子である。)
和泉元彌、和泉淳子、三宅藤九郎などいわゆる宗家以外の和泉流狂言師は正式な承認を経る前に宗家を名乗ったことに反発している。
現実に和泉元彌はまだ若いので宗家継承に足る芸の成熟さがあるかも疑問。
同流の他師との交流が無いと芸の成熟の素材も自ずと減っていく。
また、女性が能舞台に上がることを禁じてきた狂言界には宗家の嫡子がその伝統を破ったことに対する反発もある。
それにしても母は彼を「家元」と呼んでいる(家では通称「もとあちゃん」)し、もし正式に宗家にならなければどうするのだろう。
マザコンぽくて母親に洗脳されてそうなところもあるし…。
81 :
重要無名文化財:2001/02/03(土) 10:24
スレ違いってほどでも・・・
スレ違いって訳じゃないですが
それ専用のスレがあるよという事ですな。
これだけじゃナンなので。
他スレを見てて面白かったんだけど(不謹慎スマソ)
舞台上でのハプニングって結構あったりするらしいね。
難なく終わった公演しか見たことない。
某公演での桃ゼリー直撃も日が違って見れなかった。
84 :
重要無名文化財:2001/02/06(火) 04:03
>>50さんに質問。
新作狂言ってどうしてあまり上演されないんですか?
濯ぎ川とかぼうふりとかはよく見ますが。
(ぼうふりはあまりないかな?)
理由なんぞありましたら教えて下さい。
84をちょっと訂正。
「新作狂言ってどうしてあまり再演されないんですか」です。
84の書き方じゃ意味分かりにくいですな。
86 :
重要無名文化財:2001/02/07(水) 00:17
三宅右近さんの息子兄弟かわいいね
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 21:48
>>85 私は、新作狂言というものの経験はあまりないんですが、以下に私なりの考えを書きます。
新作狂言は一般の曲を演ずるのとは違う二つの点があります。
ひとつは、「曲を創ることに大きな意義がある」ということです。
演者と原作者や研究者がそれぞれが自分の分野から意見を重ね、1つの曲を完成させる。
その「コラボレーション」(「交流」のほうがわかりやすいかもしれません)は、視野を
広げるという点でとても意義深いことです。
また、曲を創るということは、先人の過程を辿るということでもあります。
節付ひとつとってみても、すでにある謡を謡うことではわからないことが見えてくるとい
います。(私は節付したことはありません。あくまで先達諸師からの伝聞です)
もうひとつは、「新作発表!」というのは、興行のひとつの宣伝材料となります。
ここではじめて私なりの答えとなるんですが、新作の再演というのは、新作狂言が持つ上
記二つの特徴(というか利点というか)がなくなることになります。
見所から強い再演要望がなければ、なかなか難しいでしょう。
1回こっきりで再演なし。「失敗」と捉えがちなのかもしれませんが、上で挙げたような
意義は十分にあったわけです。そのことをどうぞご理解下さい。
昔は何千、ひょっとしたら万単位の新作が上演されていたのではないでしょうか。それが
数百年という時を経て、現行曲数になったわけです。確かに再演されるのは「濯ぎ川」な
どごく一部なのでしょうが、そのことが「新作に駄作多し」という評価にはつながりらな
いと思います。
いくつもの新作の中から時代を超える資質があるものだけが残ってゆく、狂言の歴史は
今もそうやって続いているのです。
88 :
重要無名文化財:2001/02/07(水) 23:39
>>87 分かり易く書いて下さってありがとうございます。
新作狂言ですが、1度しか演じられなければ、その新作を見た人は
極々限られた人になってしまいますよね。
運よくその公演に行けた人は良いのですが、行けなかった人は
ビデオでも出ない限りその新作がどんなものか分かりません。
これはとても残念なことだと思います。
それにその状況で「見所の強い要望」があるかどうか判断するのは
少々難しい気がします。
ほぼ全員の狂言方が新作を見て善し悪しを判断するならよいのですが、
それすらもなかなか難しいのでは・・・。
「濯ぎ川」はよほど「良く出来た新作」なのでしょうね。
他の新作はほとんど見たことがないので
善し悪しが分からないだけなんですけど。
ところで、旧作(?)の曲には駄作はないのでしょうか。
内容がとても似ている曲があるように思いますが。
89 :
重要無名文化財:2001/02/11(日) 21:45
あげまん
90 :
名無しさん@飛び帰りお持ち帰り:2001/02/12(月) 00:18
濯ぎ川は、旧作っぽいから、生き残っている。
大蔵の名寄せにもある。
かの飯沢氏も、そういうこと(あんまり新作として
作っていない)をいっている
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 21:31
>>88 確かに千駄ヶ谷・名古屋・岡崎・大濠と新作公演ができればいいのでしょうが、新作に関
わる先達諸師の皆さんって、揃ってお忙しいですからね・・・
私のようなものに「駄作」などとはおこがましいです。
あえて??な曲を挙げるとするならば、「磁石」でしょうか。
前半の「茶壷」のような単純な面白さに比べ、後半は何か気味が悪い。
(私は単純なんです)
92 :
重要無名文化財:2001/02/19(月) 23:50
北条得宗家
93 :
重要無名塾文化祭:2001/02/20(火) 00:06
>91
磁石、楽しいじゃないですか!
あの田舎者の、とっさの機転の聞かせ方は、すごいと思います。
「おれは磁石の精だ!」なんて、ファンタスティックです
気味の悪さが、私には、いまいちピンとこないのですが
(想像している磁石の流派が違う?)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 11:28
>>93 捉え方は人それぞれですから・・・
「膏薬練」と「酢薑」というのも似てますが、「酢薑」で見所を爆笑させる方も
おられるわけで・・・(私が勤めてもダメですが)
今日はこれから学校の鑑賞会です。
この時期は体育館寒いからヤなんだけど、今日は女子高だから楽しいや。
がんばろうっと(←軽薄)
>>94 演者の皆さんって、自分が舞台に出てる間、
見所って結構見てるもんなんですか?
すごーく楽しそうなんですが・・・カワイイ子いました?
96 :
95:2001/02/21(水) 00:30
間違えてsageてしまった。鬱。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 21:43
>>94 キョロキョロ目を動かすわけにはいかないので、「見る」というより「見える」と言うほ
うがより近いかもしれません。
学校の体育館だと舞台の位置が高いので、見所の顔は見えにくいですね。必然的にチェッ
クは開演前になります(笑)いましたよ。カワイイ子。
曲が「柿山伏」だと、見所の生徒さんを柿に見たてたりします。
「是はまずどれに致そう」ってカワイイ子選んで、「是が良さそうな。ヤットナ」でその
子の頭を柿に見立て、もいで、食べる。で「さてさてうまい柿じゃ」とこうなる(笑)
間狂言だと、初同で出てから狂言座に座ってる時間が長いことが多いので、イヤでも見所
は目に入ります。ワキ正側の最前列が短いスカートの女のコだと視線はやはり・・・
そんなことばかりしてるわけではなくて、座付いている時というのは、シテ・ワキ・地謡・
囃子が常よりゆったりしているのか早いのか、強いのか弱いのかを感じ分けて、その上で
全体の調和を崩さないように語るにはどれくらいの調子にするかを判断する、重要な時間
なんですけどね。
98 :
重要無名文化財:2001/02/22(木) 01:47
私の高校にも、文化祭に狂言方さんたちが
いらっしゃいました。
なつかしーなー。でもあれ、何流だったんだろう?
99 :
重要無名文化財:2001/02/22(木) 02:22
>>97 顔を動かせないから必然的に「見える」のか・・・。
なんとなく言い訳に聞こえんでもないですが(笑)
じゃあ好きな狂言方がアイに出られる時には
脇正面最前の席を取って目立つようにしてればいいのかー、
と考えるヤツが出てきそうですな。
チケ申し込んで脇正面最前列が取れるかどうかは謎ですが。
ところで、見所(?)の反応は、いかがでしたか。
今ドキの女子高校生でも興味を示してました?
私が中学だった時、芸術教室に落語の方が来た時は
興味なさげな人が多かったですけど。
(かく言う自分もだった・・・鬱)
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 22:31
>>99 ええ、自分でも言い訳だという確たる自覚があります(笑)
結構反応よかったです。女子中・高はよく笑うのでやりやすいんですよ。
一番やりにくいのが偏差値が高い男子校(笑)
よく「学校での狂言は本気出さないでしょ」とか言われるんですが、とんでもない。
こっちは本気も本気、です。
自分から見たいと思っているわけじゃなく、「見させられている」と思っている生徒さん
が多い。当然始まる前の見所のテンションは低い場合が多い。
また、子供というのは大人と違ってごまかしが効かない。面白いものは素直に面白いと感
じるかわりに、つまらないと思ったら、もう見ない。
そんな中で演じるわけです。集中力を持たせて、見せるために一所懸命勤めます。
能会や狂言会と演じ方を少しだけ変えます。出来るだけ言葉をはっきりと言うように心が
けます。「流れ」や「間」よりも、ひとつひとつの言葉や形をはっきりと演じていますね。
これは経験からくるものなんですが、通常の能会や狂言会での演じ方と学校向けの「ハッ
キリクッキリ」の演じ方では生徒さんの反応が違うんです。
学校の狂言というのは教育の一環で、出来るだけ理解をしてもらおうという努力が演じ手
側にも必要だということではないでしょうか。
101 :
重要無名文化財:2001/03/03(土) 02:39
こないだはじめて山本家の狂言を観ました。
ほかの家のと全然違うのでびっくりー。
なんというかガーッ、ガーッって感じ?
はじめは違和感あったけど、なれてくると
テンションの高さが心地よいですね。
102 :
重要無名文化財:2001/03/03(土) 04:09
>>101 私は謡を謡ってるみたいだなぁ、と思いました(台詞部分が)。
他のお家と勘違いしてるんだろうか?(自信なし)
103 :
重要無名文化財:2001/03/03(土) 08:45
>>101 ああいう抑揚の付け方の方が、実際発声は楽だと思う。
104 :
重要無名文化財:2001/03/03(土) 09:02
東次郎さんのが好き。和泉元彌もあれぐらい出来りゃまわりに何も言われ
ないのにねえ
105 :
重要無名文化財:2001/03/03(土) 13:18
東次郎さんの首は、なぜ曲がる、傾く?
106 :
重要無名文化財:2001/03/04(日) 00:52
山本家がやると、間狂言も
雰囲気がらっと変わるね
107 :
重要無名文化財:2001/03/04(日) 23:45
108 :
重要無名文化財:2001/03/05(月) 00:45
野村萬さん好き!
失礼ながら、かわいい!
109 :
重要無形文化祭:2001/03/05(月) 12:17
>>108 野村萬さん、猫背!
太郎冠者役で、呼ばれる前に座っているのを脇正からみていると
つとにそう思う。
年だからしょうがない気がするけど、シャキンとしていてほしい。
110 :
狂言好き:2001/03/05(月) 13:32
茂山家はどう?
111 :
某初心者:2001/03/29(木) 00:24
この間国立能楽堂図書館にいってビデオの「蝸牛」を
見たんですが(シテ石田幸雄)、
最後が「誰で●ピカソ」で見たのと違ってたので驚きました。
和泉流なので能楽堂のビデオの終わり方で合っていますが、
和泉流でも大蔵流の演出になったりするんでしょうか?
それともTVだと大蔵流の方が受けそうだったから?
個人的には大蔵流の終わり方が好きなんですけど・・・。
(余談:鎌腹も大蔵流の方が好き)
どうして両派で演出が違ってくるんですか?
112 :
重要無名文化財:2001/03/29(木) 00:27
>>110 堅苦しくなくいい感じの狂言会で好き
最後にみなさん勢揃いで送りだしてくれたりします
113 :
重要無名文化財:2001/03/30(金) 12:31
TV番組で、古谷一行か林隆三(区別つきません)が茂山家に一日入門していた。
「私の真似をすればいいだけだから簡単です」って千作さんに言われて、
「い、いやぁ〜・・・」と絶句していた。おかしかったっす。
114 :
重要無名文化財:2001/03/31(土) 00:56
>>111 「誰で●ピカソ」でやっていた「蝸牛」は全員が囃子に浮かれて
終わるものでしたが最近和泉、大蔵両派ともこの演出が多いようです。
万作家では全員浮かれるパターンと山伏が一旦消えて二人を
驚かすパターンを観たことがあります。
この他にも主人と太郎冠者が浮かれるのを残して
山伏だけが立ち去るパターンもあるようです。
>それともTVだと大蔵流の方が受けそうだったから?
受け狙いでそんなことはしません。
普段やリつけていないことはやらないでしょう。
>どうして両派で演出が違ってくるんですか?
両派で、というよりも家単位でも違ってきています。
受け継がれている台本が流派によって違うのです。
現在、狂言家は大蔵流は茂山派と山本派、
和泉流では名古屋(山脇プラス野村又三郎)派と三宅派に分かれています。
山本東次郎家以外の大蔵流は茂山派でですが
関東の和泉流の多くを占める三宅派はこの茂山派と芸風が似ています。
実際に狂言家同士で比べっこするなんて余程ないでしょうから
台本の差違は研究者の方が詳しいでしょう。
狂言共同社さんが東京でおやりになった「棒縛」なんかは
縛られた太郎冠者、次郎冠者が縄を解いてしまうという演出で
見所も見慣れず驚いていましたけれどね。
ご参考までに。
115 :
重要無名文化財:2001/03/31(土) 14:18
あと15分ほどでNHK教育で「牛盗人」が放映。多分正月以来の狂言TV登場
なので興味のある人、見ましょう。
116 :
重要無名文化財:2001/03/31(土) 16:12
見たでござる
117 :
重要無名文化財:2001/04/05(木) 02:14
>>115 文楽と続けてみたよ。
やっぱり萬さんはいいなあ。
118 :
重要無名文化財:2001/04/11(水) 00:22
区の能楽講座に行ったら山本東次郎氏が講演に来て所有する衣装や面を
たくさん持ってきて見せてくれたんだけど、すごい価値のある(らしい)
ものを無造作に広げてるのを見てすごい好感持っちゃいました。
普段はしわがれ声なのにセリフを喋ると途端にキリッとハリがある声を
出すところもさすがと思った。それ以来東次郎ファンです。お豆腐狂言
より山本家が好きだな。
衣装や面は毎年夏に1週間くらい自宅で虫干しするので見たい人は連絡
してくださいとのこと。住所は著作に載ってましたよ。
119 :
重要無名文化財:2001/04/11(水) 00:25
>>114 じゃあ万作家では蝸牛に関しては2パターン
お稽古してらっしゃるという事でしょうか。
他のお家でも曲の演出に数パターンあるお家はあるのかな?
120 :
重要無名文化財:2001/04/11(水) 00:29
わたしは善竹十郎さん親子が大好き。十郎さん腰低くて超いい方だし超ステキだし、富太郎くん(兄)は超いい子だし大ちゃん(弟)超カワイイよー。
121 :
重要無名文化財:2001/04/11(水) 00:58
>>118 東次郎さまはほんとにお上手だし大好きだけど、
個人的には東次郎さま以外の山本家のみなさまには
もう少しがんばってほしいですね。
差がありすぎるので。
東次郎さまの月見座頭はホント泣けます!
122 :
重要無名文化財:2001/04/11(水) 12:43
テレビで見た「萩の花」笑ったなぁ。
123 :
重要無名文化財:2001/04/12(木) 00:52
>>121 東次郎さんにはぜひ長生きしてもらいたいね・・・
124 :
121:2001/04/12(木) 01:24
125 :
重要無名文化財:2001/04/26(木) 14:07
「芥川」って公演できるのか?ぼおろんぼおろん。
126 :
重要無名文化財:2001/04/26(木) 17:02
>>125 ん?見たことありますよ。しょうがでしょうがで
127 :
重要無名文化財:2001/05/31(木) 15:27
高澤祐介さんって結構いいと思うのですが、どうですか?
128 :
重要無名文化財:2001/05/31(木) 17:06
蝸牛の最後って、3パターンくらいあるんじゃないの?
129 :
重要無名文化財:2001/06/04(月) 13:30
今NHKの「スタジオパークからこんにちは」茂山千作さんご出演中・
狂言師笑いを広める挑戦70余年(録画)だそうです。貴重映像あり!
130 :
重要無名文化財:2001/06/04(月) 18:31
知り合いが趣味で万作さん系で狂言やってて、その人3年前に「蝸牛」やりましたが、その時は山伏が主と太郎冠者を脅かす方でした。ということはやはり2種類お稽古している、ということになるのではないでしょうか。どっちのパターンでやるかをどうやって決めているのかは不明ですが。
個人的な意見ですが、和泉流と大蔵流とでは和泉流の方が上品で、大蔵流の方が俗っぽい感じがします。私は大蔵流の方がちょっとだけ好きかな。
にしても、こことてもいいスレッドですねぇ。
131 :
まだ初心者ですが:2001/06/05(火) 02:35
以前「棒縛り」見たときに、万作さんが太郎冠者やってました。
(次郎冠者が千作さんだったかな)
酔っ払った様子が、とても自然で、それでいて可笑しみがあって・・・
今までお笑い芸人が酔っ払いコントしているのは何度も見たけど、
そんなのとは訳が違う!
ひとつひとつの演技が可笑しくて魅力的だと感じました。
今度万作さんがうちの県で生舞台やるそう。絶対に見に行くぞー!
132 :
重要無名文化財:2001/06/05(火) 12:42
>>131 異流競演?
>蝸牛の終わり方
「呼声」なんかもそうだけど、和泉流の大蔵からのパクリ演出
なんだろうな(そんなんで、いいのか?)。
素人レベルで、複数の留め(終わり方)を習うことはないと思います。
大蔵の棒縛なんかも、次郎(シテ。棒に縛られている方)が主を追い込
演出と、逆に主人が追い込む演出両方が存在します。
133 :
重要無名文化財:2001/06/25(月) 03:51
あげ
134 :
重要無名文化財:2001/06/25(月) 09:30
狂言の基本てまずアイだと思う
135 :
重用無形文化財:2001/06/25(月) 17:19
山本家って、みんな同じ顔だよね。
血が濃いのかなぁ。 コピーみたい!
136 :
重要無名文化財:2001/07/22(日) 23:46
確かに同じ顔。笑っちゃうくらい。
みんな体格ええやん、東男。
茂山家は、線の細い京男ってイメージ。
137 :
重要無名文化財:2001/07/23(月) 17:04
山本家ダイスキ!
スレあります?
138 :
重要無名文化財:2001/08/07(火) 23:39
なんかネタありませんかあ?
139 :
重要無名文化財:2001/08/17(金) 23:30
外部からプロになった人またはなろうとしている人で
見込みがあると思うひと、いる?
140 :
重要無名文化財:2001/08/19(日) 23:57
高野和憲好き。
声が良いよね。
最近おなかが出てきてるみたいだけど。
142 :
重要無名文化財:2001/08/20(月) 00:47
おなかが。。。それはショック! でもとても好きです。そうそう。声がよく通るし、さっぱりとしていて観ていて気持ちいいです。皆さんどなたがお好きなんですか?
143 :
重要無名文化財:01/09/21 20:29
山本則孝さん、クールな印象が好き!
144 :
重要無名文化財:01/10/04 03:49
ココさみしいー。
誰もいなすぎよー!
茂山家好き★
146 :
重要無名文化財:01/10/04 22:30
七五三さんいいよねー。
なんとなくage
148 :
重要無名文化財:01/10/22 01:27
あげ。
149 :
重要無名文化財:01/10/22 01:36
毎年、近所の神社で薪能がこの時期にあるけど
抽選で当たったことがない(泣
150 :
重要無名文化財:01/10/22 02:14
151 :
重要無名文化財:01/10/27 23:38
26日の神遊での東次郎・則直両氏の月見座頭ヨカッタ
程よく枯れて、味わい深いのもでした。
152 :
重要無名文化財:01/10/29 15:49
最近、ご無沙汰だなぁ。
年が明けて暇になったら見に行くかな。
153 :
重要無名文化財:01/11/07 22:07
先日初めて薪能を体験しました。
能は"井筒"狂言は"千鳥"。能は難解でしたが狂言は分かりやすくて面白く
癖になりそうです。
年末もしくは年始あたりにまた何か見たいと思ってます。がその前に
少しでも勉強したいと思うのですが国営放送あたりで狂言は放送されない
ものでしょうか?
放送予定など知っている方いらしたら教えていただけませんか?
154 :
重要無名文化財:01/11/08 20:51
>>137さん
山本家VS.茂山家というスレがあります。山本家ファンの書き込みは相変わらず
少ない模様。
155 :
重要無名文化財:01/11/08 22:43
>>154 でも山本はいいっすよね。と思うんだが。
そうそう、月見座頭はマジ泣ける!
>>121 舞台に出ただけで役柄の雰囲気を醸し出せる演者ってそうそういないって。
>>153 年末年始、国営放送の番組欄見てたら散々やっているはずですよ。
特に正月。あ、でも翁だらけか?
「井筒」は秋の能だからタイムリーですな。
「千鳥」好き〜。どこのお家でした?
156 :
重要無名文化財:01/11/14 22:15
忠三郎狂言会での
「釣狐」ご覧になった方、
いかがでした?
157 :
重要無名文化財:01/11/16 01:48
狂言で白塗りって…ありだったのぉ〜?(w
158 :
重要無名文化財:01/11/29 22:30
保守age
159 :
重要無名文化財:01/12/01 03:02
先日初めて能楽を体験しました。
能は"井筒"狂言は"萩大名"。能は難解でしたが狂言は分かりやすくて面白く
癖になりそうです。
…ああ、コピペで感想が書けてしまった(w
あれほど理解しやすく面白いものだとは。
160 :
重要無名文化財:01/12/01 16:22
>159
多分、御一緒の会場です。
私の行った所では観世榮夫さんが出ておられました。
私も初めての体験でしたが、
ほんと、能の難しさと狂言の分かりやすさが対照的でした。
能はもうすこし予習しとけばよかったかな、などと思いました。
また、他の演目にも行ってみようっと。
161 :
重要無名文化財:01/12/03 02:23
>160
ああ、同じです。世間は狭いですね。
いや、2ちゃんねるが広いのかな……
162 :
重要無名文化財:02/01/26 23:54
今年のオススメは茂山家の「唐相撲」ですな。
全国ツアーだって。
163 :
重要無名文化財:02/02/05 03:45
初心者です。初歩的な質問ですいませんが
野村万斎さんや野村万之丞さん、和泉元彌さんの競演は
何故ないのでしょうか?
前スレであった宗家継承の件や台本の違いからでしょうか?
ご存知の方、解説よろしくお願いします。
前スレって?
同じ和泉流三宅派だから、台本の違いはない。
その先の話は、自分で過去のスレから探して。
165 :
重要無名文化財:02/03/02 12:35
神社で「狂言のみの奉納」というのはよくあることなんですか
166 :
重要無名文化財:02/03/02 13:00
>165
はじめて聞いた
しかし神社への芸の奉納は誰でもできるはずなので、
もしかしたら珍しいことではないのかもしれない
そういう時は広告を打ったりなど大々的なことはやらないから、
一般に知られていないだけという可能性はある
神社に聞いてみるのがいちばん早いよ(w
167 :
重要無名文化財:02/03/02 18:38
>狂言奉納
京都では日常茶飯事。近くでは法輪寺@嵐山でやってる。あと北野天満宮とか。
168 :
重要無名文化財:02/03/02 20:24
>167
いいなあ京都って
それ、料金はどうなってるんですか
169 :
重要無名文化財:02/03/02 20:26
奉納ってタダだろ普通は。
>168
そういう行事自体ないなら、そういうコメントも仕方がないか
奉納って普通はタダだと私も思うんですが、
元彌の伊勢神宮「奉納狂言」では料金を取っているようなんで
どうなってるんだろうと思って…
そんで、うちの地方ではそのような行事はないです
無知ですみません
172 :
重要無名文化財:02/03/02 23:55
で、どうなの
173 :
重要無名文化財:02/03/03 21:23
>171
モトヤは「奉納狂言」という名のリサイタルだと思われ
174 :
重要無名文化財:02/03/03 23:27
いくらだったのよ
!!明日岐阜市民会館 和泉元彌 狂言の世界!!
とてつもなく急な話なのですが、
都合により手放さなくてはならなくなってしまったのでお売りします。
【和泉元彌 狂言の世界】
会場:岐阜市民会館(岐阜県岐阜市美江寺町)
!!!日付:3/4(月) 18:30時開演!!!!
座席:S席
枚数:2枚
番組:「蝸牛」他2作
方法:当日会場前 18:00頃。
[email protected]に至急連絡ください!!!
176 :
重要無名文化財:02/03/04 00:11
元彌スレにも書いたらどうですか?
177 :
重要無名文化財:02/03/04 00:35
>174
6000円ぐらいじゃなかったっけ
178 :
重要無名文化財:02/03/06 18:17
観世の謡とかだとCDが出てるんだけど、狂言のほうは?
謡、まとめて聞きたいです
179 :
重要無名文化財:02/03/07 19:36
出てねーだろ、たぶん
180 :
重要無名文化財:02/03/08 19:13
以前、万作師の狂言謡のテープ、出てたよ。
181 :
重要無名文化財:02/03/08 20:41
>180
えっどこから?
私も聞きたいYO
182 :
重要無名文化財:02/03/08 20:52
>180
万作さんのだったら聞きたい。
183 :
重要無名文化財:02/03/09 17:58
で、どこで売ってるの
184 :
重要無名文化財:02/03/15 21:07
テープだけでも楽しめるのかなぁ。
185 :
重要無名文化財:02/03/15 22:31
室町歌謡組曲「BASARASARA」というCDがあります。
Fontecというメーカーで、茂山家と囃子方(岡三証券CMでおなじみの
大蔵源次郎師ら)で、おもしろいことやってます。茂山家の狂言会だと売ってたり
もするげな。和泉流とは違いますからね。本が違うし・・。
186 :
重要無名文化財:02/03/16 00:05
昨日国立で「名取川」。
187 :
重要無名文化財:02/03/22 16:20
小舞で「名取川」、いつか舞わせてほしいな〜。
それにしても、ここ寂しいね(泣
188 :
重要無名文化財:02/03/22 16:39
狂言失望系スレが大にぎわいだからねえ。
189 :
重要無名文化財:02/03/22 20:25
>165
亀レスで申し訳ありません。
東京だったら、赤坂日枝神社で毎月萬狂言の奉納式やってます。
袴狂言(装束を着けずに黒紋付に袴で演じる)ですが面白いと
思いますよ。
190 :
重要無名文化財:02/03/22 22:37
山本家て疲れる〜。見慣れてないこともありだけど。
「型」が美しいとはプロの言。
191 :
重要無名文化財:02/03/24 01:11
>190 今までどこの見てきてるのかな
192 :
重要無名文化財:02/03/24 08:59
>191 思い当たるところをドウゾ
193 :
重要無名文化財:02/03/24 19:22
>189
赤坂日枝神社は元彌のお得意さまでもあるな
清濁あわせ飲むってやつか?(w
194 :
重要無名文化財:02/04/16 02:06
狂言いいね!揚げ!
いや、いいよね。まじで。
195 :
重要無名文化財:02/04/16 02:09
だったらあらしまくるのやめたら?
ジサクジエンがイタイ・・・
いや、荒らすつもりはなかったんだけど・・・
スマソ・・・逝きます・・・
>198
逝かなくていいよん
たまたまタイミングが悪かったね
僕は一昨年あたりから、大学で茂山(善竹)十郎先生に色々
教えてもらったけど、あの人は凄い人だ。
αからΩまで、学ぶこと満載だ。
何より、ポジティブシンキン。全部、良い方にとろうとする。
あと、舞台見てると、素人の僕が見ても凄い。なんか、こう、
とにかく凄い。ビビる。見れ、マヂに。悪太郎とか。
個人的に話をしてるとき、突然”OOくん、米寿ってのはね”
とか唐突に教えてくれたりして面白い。
あんな老人(っつっても見た目若いが)になりたい。
とか想いながら、社会人一年目です(疲れる)
そうなんだ。もっとお話きかせえてくださる?
201さん>>
僕ですか?
>202
そうよ(はあと
201さん>>
僕は本当に素人で、最初は学校の先生の紹介で茂山(で分かり
ますよね)先生とお会いしたんですが、なんか、パワフルでした。
笑い声とか。
それまで、狂言と能の違いすら知らなかった僕ですが、先生は
大変わかりやすく説明してくださったり、多少の間違いは全然
気にしないで話をしてくれたり、それはもう
”芸術で飯食ってる人って、キムズな人ばっかじゃないんだ”
と改めて知りましたね。
もともとシンセとかで打ち込み系の音楽をやっていたのですが、
先生の舞台公演をみたりしてるウチに、能や狂言の音楽に傾倒して、
TECHNOな地謡とか、そういった邪道が大好きになってしまいました。
(先生ゴメンナサイ)
なんにしろ、ただでさえ能・狂言って、詳しい資料が檜書店くらいしか
無いので、僕にとっては、何でも質問できる、大変ありがたい存在
でした(&です。)。
ちなみに、和泉流だと女性でも鏡の間とかに居ますが、観世では
たぶんまだ女性は不可かと。女性蔑視とかじゃなくて、たぶん
世阿弥観阿弥の原型である能のスタイルを崩したく無いだけでは
ないかと。ごめんなさい(なぜ僕が謝る:笑)
追記:
ちなみに、狂言と能は別物です。ただ、共通部分が
多いので、僕の中では
”大工と左官屋は同じ家を作るが別職業”
みたいな位置づけです。
こういうの書いておかないと、絶対ツッコまれる(^^;)
御丁寧にありがとう(*^_^*)
だけど、「ふ」さんはどうして茂山さんに
教えてもらうことになったのですか?
何を習ったの?
また、なんのためにですか?
たまたま十郎先生のことサーチしてたら2chにたどりついたのですが、
狂言って、能ほど敷居高くないし、ほとんど漫才に近いから
(微妙に古語じゃないし・創作(伊勢湾のアレとか)あるし)、
僕的にはオススメなんだけどなぁ。
ただ、全く見たこと無い人には、チケットの買い方すら
分からないであろうことが問題かと。
僕も、学生自分はちんぷんかんぷんで、十郎先生に
お願いしてチケットとってもらってたし。
今年どーすんだ、僕。チケットもらいに大学逝くのか?(汗
201さん>>
それを書くと、さすがに知人に身元がバレるんで、
勘弁していただけないでしょうか?(笑
ってか、このスレッド読まれたら絶対バレる(タジタジ)
もともと変人で、理系のくせに本読むの好きで、
図書館で宇治拾遺物語とか借りて読んでたようなヤツですから、
きっと、好みに合致したんでしょうねー。
僕は舞台装置の方を特に勉強したので、実は昔は能舞台の下に
ツボ埋まってたとか、そういうあんまり関係ない事の方が
詳しかったり(汗
最近、和泉流が目立ってますが、観世も凄いぞ。
・・・陰陽師、見るべきか??
>和泉流だと女性でも鏡の間とかに居ますが、
それは今騒がれてる1家だけのことでしょうか?
和泉流他家ではちょっと聞いた事がないので…。
あと、まぁ宇治拾遺の一件はは中学の頃の事なんですが、
普通の中学生が辞書でエロエロな単語調べてるのが
僕に関しては、まにあっくに宇治拾遺に行っていた
だけでして・・・
いや、マヂに宇治拾遺エロエロなんだってば。ほんとに。
あ、想像力に羽が。
なんだ?僕はムッツリだったのか?(縛
一応、国語の教科書に出てるたぐいの古文は読んでます。
エロ宇治拾遺だけじゃないデス。信じて・・・。
211 :
重要無名文化財:02/04/23 02:31
>実は昔は能舞台の下にツボ埋まってた
横レスごめんなさい。
今も瓶が埋まってるところ結構あるんじゃないかなあ?
>208
陰陽師は見るべきです(w
満載氏のつっこみどころも魅力も、ドカドカぶち込まれた意欲作。
笑えるファンタジーだよね・・・
僕は本当に、和泉流に関してはTVでしか知らない
(接点皆無だし)ので、201さんの言うとおり、
能から歌舞伎が生まれたときのように、
(なんとかママ+当主)
は一部の動きでしかないのかも知れませんね。
僕の感じ方では、TVにでてる和泉流て、
”ゴシップでなんか好みじゃない”ので、調べても
居ないんです(^^;)
でも、観世に関しても、十郎先生の行動や言、舞台を体感すれば
”広く大衆に楽しんで頂きたい。ってか見れ”
ってのが如実に感じ取れます。
僕は籠もるの好きなんで、今の観世が好き。
じゃあ、何で音楽やってんだろ(笑
坪>
マヂすか?!
今手、コンクリで誤魔化してるって、わざわざ海外向けの
英語文献間で調べたのに(汗
あんだ、僕、実は勉強不足か?!
教えてくれてサンクス。細かいトコだけど、なんか衝撃。
なんだよ、会社から帰っても、全然休めないじゃんヨ。
狂言、楽しすぎ。
215 :
重要無名文化財:02/04/23 02:39
観世でなく大蔵では?
能楽堂の床下の瓶ですよね。
うん、置いてるって聞いたよ〜
>215
そうそう、茂山さんは大蔵だよね
218 :
重要無名文化財:02/04/23 02:42
>ふさん
横やり悪いけどさ、なんで
和泉流詳しくないなら「和泉流だと女性でも鏡の間とかに居ますが」って書く?
観世は能のシテ方だよ。善竹さんは大蔵。
陰陽師。毛嫌いしないで見ることにします。
なんだ?2CHって無意味集団じゃなかったのか?!
草の根&あやしいーワールド残党は排除方向じゃなかったのか?!
まるでタダ家庭教師よろしく勉強になりすぎるぞ?(笑
満たされてる、満たされてるよ僕。大学卒業以来に。
やべ、あしたの会社がんばれそうだ。
>212
陰陽師の萬斎に欠けているものは「狂言」と変な服だけ
”へ”さんと”名無し(メンドがんないで名乗ろうよ)”さん
茂山先生に
”まだ教えて無い事あるでしょーー??”
って聞いておきます。
担当外(僕、音)とは言え、教えてくれてThanx。
前に、女性の方に
”oo先生に会いたいんですけど”
って聞いたら、
”女性は鏡の間にゃはいれないんですー”
みたいに答えられたモンで。
・・・なんか、満たされていく。もっと僕の知らないこと
教えれてくだされ。もったいぶらないでさぁ。
ツッコムのはお気楽だろうけど、あらかじめ
おしえてくれてるともっと嬉しいヨ。
スレたてる勢いで。
せっかく、音楽以外の趣味がもてたんだし。
多少知識が不確かでもお互い様って事でツッコまないからさ。
別に横やりだなんて思わないからお願い。
狂言楽しむための予備知識Please!!
会社が想像以上に先行き不安で思った以上に楽しめないんだヨ。
あに?結局陰陽師ってみるべきなん?
もう寝るケド、侍魂の管理者様と同じで、コッチは
4月給料無シな新人ナワケで。
金払って見る価値はドウなヨ。
このスレ盛り上げようとして深みにハマった予感。
寝ようよ、みんな。夜なんだし。
223 :
いや、そんなことより:02/04/23 02:57
宗家問題をどう思っているか聞いてくださいよ(w
223様>>
唐突で面白いケド眠いです。当方。
続きは開始価格250円くらいのYahooオクで
お願いしマス。
個人的には、宗教って、一部の人間にとっては
価値観の判断基準気味ですが、保証期間外なので
クロックアップ同様自己責任の範疇で経済制裁喰らわない
程度にお願いします。
自己責任。あっとおんりすく?
ゾロアスタどう思います?(Bbs系では質問で返すのが礼儀だった。確か)
ってかみんな寝ようよ。
美容に悪いって。夜更かし。
年取ってから肌に出たんじゃシャレにならんから。
このスレ、今日の所は終了ってコトデ。
2ch専門家、終了にしといてくれ。
僕は草の根と、あやしいワールドるーるしか知らん。
226 :
重要無名文化財:02/04/30 15:24
ふ氏 待機あげ
227 :
重要無名文化財:02/06/13 16:28
228 :
重要無名文化財:02/07/10 13:06
>227
そのようだね
229 :
重要無名文化財:02/07/13 02:13
ふ氏はもうエエガナ
230 :
重要無名文化財:02/07/14 00:32
井上祐一さんが好きなんですけど
柔らかい感じがなんとも
明日が楽しみ
このスレ,名古屋人はいないの?
231 :
重要無名文化財:02/07/14 07:50
狂言謡のCDとかテープとか売ってないかな
232 :
重要無名文化財:02/07/14 08:30
どこかのスレで万作さんのがあるっていうの見たよ>231
能楽入門?とかその辺?
233 :
重要無名文化財:02/07/14 21:54
>>231 CD 死んじゃった名人のがあるよ
先代万蔵、千作、東次郎あたり。
それで青年現・東次郎師が聴ける。
234 :
重要無名文化財:02/07/14 21:56
>230 明日(今日?)って何?
235 :
重要無名文化財:02/08/14 00:50
和泉元弥いいね
237 :
重要無名文化財:02/08/23 00:07
ネタスレ反対
今までのネタスレは、嵐がたてたくそスレだったが
ここは古くからあるまともなスレなんだから。
最近は書き込みが減ってるけれども、それはあいつらのせいで
狂言が違う意味で話題になってるから、除名されて落ち着いたら
また必要とされると思う。
ゴメソ
失礼しますた
個別スレが立ってるお家のファンの方々かしらん…
良スレのおとり潰しは反対ずら
241 :
重要無名文化財:02/09/17 03:52
狂言の小舞って、日本舞踊の男舞とどう違うんでしょうか。
題材が違うだけ?
それとも全然踊り方が違うのかな。
242 :
重要無名文化財:02/09/21 10:23
小舞ってどんなのよ
243 :
重要無名文化財:02/09/21 23:10
狂言小舞は、能で言う、仕舞です。
244 :
重要無名文化財:02/09/22 00:10
へー。
テクニックも仕舞や日本舞踊とは違うの?
>241,244
仕舞とはかなりの型が共通しているが、名前だけで実際の動きは結構違う。
英単語とドイツ語くらい違ってると思う。でも根本は多分一緒。
日本舞踊は全く別物。
246 :
重要無名文化財:02/09/26 23:23
狂言が好きですが、金がないので無料の会にしか行けません。
247 :
重要無名文化財:02/09/27 00:22
仕舞だって流儀が違えば、実際の動きが違うから。
248 :
重要無名文化財:02/09/27 08:54
小舞オンリーのビデオがほしい
249 :
重要無名文化財:02/10/01 22:59
狂言師ってかなりの数がいるはずなのに、
狂言ハンドブックには少ししか載ってないのはなぜですか
250 :
重要無名文化財 :02/10/01 23:47
>249
万作の弟子が監修(小林責)している本でしゅからでしょうかねえ
この人の講演、萬斎ほめまくりでかなりキモかった
そんでもって、元彌の悪口言いまくりだった
251 :
重要無名文化財:02/10/02 00:14
>そんでもって、元彌の悪口言いまくりだった
心ある人なら、それが当然と思われ……
当然って・・・
一応研究者なんでしょ?
チクという程度ならまだしも・・・
253 :
重要無名文化財:02/10/02 00:28
「心」があればしかたがないんじゃないの?(w
254 :
重要無名文化財:02/10/02 00:30
しょせん、人間でござる
人間ねえ・・・
256 :
重要無名文化財:02/11/10 14:09
>250
166 :重要無名文化財 :02/08/25 19:44
萬斎、よろこんで自分の本に「責」説の家系図を載せてる
この間のインタビューで初めて態度を表明したかのように
取り上げられているけど、本のこのくだりよんでも、
萬斎もかなり好戦的だよね。この件について。
(19世)元秀師を自分の家系図の下に並べて。
257 :
重要無名文化財:02/11/24 20:00
age
258 :
重要無名文化財:02/11/24 20:03
萬狂言に小笠原って人がいますが、
この家は昔から狂言やってるんですか?
259 :
重要無名文化財:02/11/24 20:16
260 :
重要無名文化財:02/12/27 16:54
age
261 :
重要無名文化財:02/12/27 17:04
>>256 51 :重要無名文化財 :02/12/18 23:11
萬斎は腹がドス黒い。汚い真似しか出来ないクズ。
(^^)
(^^)
264 :
重要無名文化財:03/01/22 13:56
狂言やだねっていう書き込みばっかだね!
265 :
重要無名文化財:03/03/13 14:22
(^^)
(^^)
267 :
重要無名文化財:03/03/18 13:55
観世は能のシテ方だよ。善竹さんは大蔵。
善竹家は誰も弥五郎の名を継がないのかな。なんかもったいないよね。
それだったら東次郎家も東の隠居名を復活させたらいい
次の人間国宝は順当だと東次郎ですかね 他の候補が見当たらないし
271 :
重要無名文化財:03/03/22 15:03
能楽タイムスや能楽の友を常時置いている書店は都内にあるのだろうか神保町
野村さんとこは「万蔵」をどうするのかな?
やはり万之丞がそのうち継ぐのかしらん。
273 :
重要無名文化財:03/04/06 17:55
あげ
274 :
重要無名文化財:03/04/06 17:56
?
275 :
重要無名文化財:03/04/06 17:57
(^^)
277 :
重要無名文化財:03/04/24 10:10
井上祐一さんが好きなんですけど
柔らかい感じがなんとも
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
280 :
重要無名文化財:03/06/08 02:10
井上祐一さんイイネ。もちっとスリムになってくれれば・・・
281 :
阿国歌舞伎:03/06/09 03:03
282 :
重要無名文化財:03/06/09 03:15
それは狂言じゃないし、マルチポストうぜえ。
しばくぞ、ゴルァ!
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
287 :
重要無名文化財:03/11/03 02:26
>237
ネタスレで消費してもよかったよね
それぞれの家スレで盛り上がってるし
スレのない家は話題ないし
288 :
重要無名文化財:04/02/28 02:31
大蔵流の次期宗家はすんなり決まりますかね
289 :
重要無名文化財:04/05/09 14:16
>288 大蔵流の次期宗家はすんなり決まったもよう。
☆東京新聞HP・伝統文化名流より(5/8)
狂言の大蔵流25世宗家に彌太郎(本名・基嗣、56歳) 亡き父の教え守り『人の和』を大切に
今年1月6日に91歳の天寿を全うした狂言方大蔵流の大蔵彌右衛門宗家の跡を継いで、
25世宗家に長男の大蔵彌太郎が決まった・・・。
290 :
重要無名文化財:04/05/09 14:21
>>289 まずはすんなり。近く正式に発表される予定・・とある。
291 :
重要無名文化財:04/05/26 01:33
ほう
292 :
重要無名文化財:04/06/26 17:53
250.251
初めて和泉元彌見たとき、お遊戯会かとまじめに思った。(ごめん)
その後万作見たよ。
鏡の間・・・和泉元彌の所だけだよ。
他の狂言見て 狂言を見直した。
>292
万作家のアルバイトです
294 :
重要無名文化財:04/06/26 23:55
>>272 何の因果か・・・万之丞は「万蔵」を継げなかったね
因果はめぐる・・・
萬斎にしても狂言もメタメタ、で継げそうにない状態みたいだし
297 :
重要無名文化財:04/06/27 17:09
狂言て家によってみんな芸風が違うんでしょう?
いったい誰の狂言を見たら 一番すばらしい!!・・つて言えるの?
特別誰が好きって事ないけど、狂言素人と玄人との間にいる人間は
悩むな〜でも萬斎の三番叟はよかったけどな〜
前にもだれか書いてたけど、和泉流でもみんなちがうんだね。
茂山狂言も悪くはなかったよ。見ただしものによるのか?
万之丞は残念だね。若いのに。
誰かひいきなしに教えてほしいよ。
直接会った事もないだろうに・・腹がどす黒いなんて言ってるやつも
いるけど、そんな事言うやつ よっぽどドス黒いだろう・・
298 :
重要無名文化財:04/06/27 18:20
>でも萬斎の三番叟はよかったけどな〜
飛びすぎ、高さを競うスポーツかよ!?とご意見されてる方、多数。
300 :
重要無名文化財:04/06/27 22:19
692 :重要無名文化財 :04/06/15 23:31
元彌さんは、宗家家元として狂言の基本をしかり身につけているので
端正で正確なテクニックと繊細で華麗な芸風、さすが和泉流宗家ですよ。
『悪意をもって不当な評価を下す人の言葉を鵜呑みにしないでください。
和泉流の正統な芸は和泉元彌に伝えられています』・・・
(昨年、国立能楽堂公演での「札幌ざんざ会」の推薦文より)
301 :
重要無名文化財:04/06/27 23:30
なんか久々に覗いたらなんなの???
ここは いつからこういう風になったの?
うざっ!!
何を語るとこだよここは
302 :
重要無名文化財:04/06/30 13:45
狂言はいいよ
スッキリした演技や舞台の雰囲気が好きだよ
時間もほどほどで見てて疲れないしね
303 :
重要無名文化財:04/09/05 10:23
304 :
重要無名文化財:04/09/05 10:29
↑能楽、初の女性総合指定
『男の世界』に22の大輪 苦労報われ、喜びの声 〜
だ、そうです。
305 :
重要無名文化財:04/09/05 17:52
狂言いくない
大蔵の宗家継承もスンナリとはいってないね
>306
署名捺印したかい?
308 :
重要無名文化財:04/09/15 00:49:22
こないだやっと万作家狂言見てきましたが、いや〜萬斎面白かったよ!
あれだけ有名だと色々書かれるだろうけど、変に先入観がなければ
とても楽しめます。私が贔屓が無いからかも知れないけど。
正直お年寄りよりは若い方がいいので(すんません)、あの位の年齢の
中ではやはり一番かなぁと思った。
ぷっ!
>マンサイ、
顔や動きに表情を付けすぎて
肩や腰がふらふら、向きを変える箇所で肩が左右にぶれる
物を受け取る所作で腰が上下に動く
つまり様式美がまったく欠如しているのだ・・・
狂言を見慣れていない方がこういう舞台を観たら、狂言を誤解してしまうだろう。
たった1人で舞台を駄目にしている・・・
「狂言」とか「和泉流」という名称を外して、他所でやって欲しい。
このような見苦しい所作に笑える観客も観客だが・・・。
>309
もう飽きた、使い古しの安置のコピペ。
伝家の宝刀のつもりかい?w
311 :
308:04/09/15 21:28:37
>309
いや、そのコピペをあちこちで見てたんでどんなもんかと思ってたのよ。
だから逆に「結構いいじゃん!」って感じで好意的に見れたよ。w
私は狂言を見慣れてない訳ではなくて、陰陽師ブームで萬斎のチケが取れなく
なって最近はどんなもんか一度見てみたかった者です。
様式美重視される方の意見ももちろん分かりますが、私はあれくらいシテに
華がある方が舞台にすごい求心力があって良いと思う。
年齢による芸の乱れを感じる高齢化狂言は正直ちと辛いッス。
暴言だったらスマソ。でも『大丈夫かなぁ』って心配しながら見るの切なくてね。
必要以上にありがたがった付け
ヨタヨタドッコイショ高齢化狂言
その毒消しとしてマンサイ狂言ときたかw
別に萬斎だけじゃなくていいんだけど、とにかく
あの年代の人に頑張ってもらいたいね。
>311
しょせん亜流ですからどうでもいいっすよ
>314
それは狂言が能の亜流って意味?
それとも萬斎がって意味?
後者なら今はどこが本流って感じなのかな?
茂山家?あまり話題にならない山本家とかどうなのかな?
>315
山本家は、個人的に言い回しが受け付けないです。
あれが本流だとしたら、私は亜流と思われている方の狂言を見たい。
314は、自分の贔屓こそ本流だと言いたいんだね。
マンサイが人気あるから僻んでるのかな?
狂言ってあれだけしか演者がいないんだから、
演者同士もファンも仲良くすればいいのに。
>303
:重要無名文化財 :04/09/05 09:58
初めて女性狂言師を育て上げた元彌の父さん、19世宗家(元秀師)の
英断と労苦が報われる日が来るといいね。
319 :
重要無名文化財:04/10/19 08:41:01
元彌の父ちゃんは頑張ってたかもしれないが、母ちゃんがぶち壊したと思われ。
でも女性狂言師には頑張ってもらいたいな。
実際のところ、女性狂言師ってどんな感じなの?
こんな記事みたんだけど・・・本当?
ある演劇評論家は「女性がやろうが、新しいことをやろうが、芸として周囲を納得させるだけのものがあればいい。
でも、狂言を知る人からみれば、彼らの技術はとても認見られるものじゃない」と手厳しい。
本来、狂言は能とセットで演じられるものと書いたが、
「和泉家は単独で公演する。能の会からもお呼びがかからないんです。
しかも元彌と一緒に舞台に立つのは姉たち。
狂言の曲は、男性の声色や声域をベースに考えられているから、
女性の声をはめると本来の調和が崩れるんです」
>女性狂言師ってどんな感じなの?
毎月、渋谷のセルリアン能楽堂で和泉流宗家の狂言会やってるから
自分の目で耳で確認したらいいだろ。
別に違和感なし、イイよ。
321 :
重要無名文化財:04/10/19 18:52:39
簡単に確認できないからお聞きしてるんだが・・・九州在住なので。
九州は野村家の公演が多いんだよね。
それに和泉元彌の公式ページ開かないし。
>>女性狂言師ってどんな感じなの?
>別に違和感なし、イイよ。
ごめん、私的にはスゲー違和感あった。
舞台の世界に入れなかった。
女が出たっていいと思ってけど
やっぱ男用に磨かれてきた芸なんだなぁと納得したよ。
宝塚に男が出るようなもんだな。
>322
男用、宝塚云々・・・
それって、萬斎がよく言うセリフくち癖
324 :
重要無名文化財:04/10/22 11:27:10
>319 学校公演で和泉流宗家の「附子」を観ました・・という方の感想です。
「はじめは以前マスコミを賑わせたあの、和泉流…とちょっと冷やかし気分があったのですが、
狂言の普及公演ということでとても伝統ある狂言をわかりやすく伝えてくださって、
楽しい鑑賞教室でした。短い時間でしたが狂言の迫力ある演技と楽しさもかじる事ができました。
初の“女性狂言師”でもあるお二人のお姉さまの狂言もとても素晴らしかったですよ。
今度本当の公演を観てみたい気持ちになりました。」
325 :
重要無名文化財:04/10/22 11:47:13
・偏見なく伝芸はじめ芸術万般を楽しまれている通人のレポより
太郎冠者が、カタツムリと山伏を間違えるという展開…「蝸牛」
太郎冠者和泉淳子、山伏三宅藤九郎、主鳥越正夫という組み合わせ。今回の山伏は騙すタイプで
胡散臭い感じが藤九郎に合う。謡を囃す場面で、主が再登場。主は太郎冠者をたしなめるが、
山伏の謡にまたもや乗せられてしまう。
こういうあたりの、和泉淳子と三宅藤九郎の息は絶妙だ・・・。
326 :
重要無名文化財:04/10/22 19:20:35
クスッ( ̄m ̄*)
元ヲタ 必死だな
327 :
重要無名文化財:04/10/22 20:57:44
10ヶ月程前に、野村与十郎さんの狂言を見て
すっかり狂言の世界に魅了されました。
狂言って、難しい古典だと思ってましたが
本当に笑えるし美しいし和やかでイイ!\(~o~)/
笑いと美しさは交わらないと思うのに
みごとに調和していて「笑いの芸術」でした。
最近、野村萬斎さんの狂言が地元であったので
同じ演目でしたが、あの世界にまた浸りたくて
行ってきました。
見てビックリしたのですが
同じ役、同じセリフ、同じ動きだったのに
役のキャラや舞台の雰囲気、見終わった後味等が
演者によって随分と違うんですね。
詳しいことは分かりませんが
自分は、与十郎さんも萬斎さんも、
どちらも十分楽しく美しく、
とてもイイ世界をみさせて頂いたので良かったです。
狂言って奥が深いんだぁと
ますます、色々な演目、
色々な役者さんのものを見たくなりました。
328 :
重要無名文化財:04/10/23 06:28:31
[和泉流宗家公演]
10月27日(水)萩市市民会館大ホールに於いて
☆萩開府400年記念に祭し、
和泉元彌師が“吉田松陰先生”に関する新作狂言『至誠』を制作
初演します。
ミュージカル、クラシックバレー、歌舞伎・・・一通り見たけど、
ふーんってくらいしか思わなかった人が、狂言を見て楽しめるかな?
お笑いは好きなんだよね。
>329
ものは試しだ
見てみれ
331 :
重要無名文化財:04/10/23 15:30:36
今、3チャンに萬&千作さん
332 :
重要無名文化財:04/10/24 11:52:26
ぬぷ
∧,,∧
(,,・∀・) <BBB
@(_uu)
334 :
重要無名文化財:04/10/25 10:05:17
>>324-325 和泉流宗家の女性狂言師さんたち、益々がんばってほしいですね。
何処のカルチャー狂言教室も女性ばかりですよ。
335 :
重要無名文化財:04/10/25 16:15:08
>328
和泉元彌さんの新作狂言も何曲目になるのかな。がんばってますね。
クリスチャンディオール銀座店の開店にご招待された由、
先ほどジャストに登場・・・お元気そうでなによりでした。
337 :
重要無名文化財:04/10/26 07:16:41
>336
控訴してる。裁判は続行中。
>330
お勧めの演目とかありますか?
>338
いきなり能楽堂デブーは脳とセットで
脳の途中でZzz〜って事にるかもしれんから
超初心者なら、普及タイプの公演がお勧めだよ
大抵20〜30分の狂言を2曲と解説付き
ムズイ言葉なんかの解説もしてくれるし、
どの演目でも初心者向けだな
市民ホールなんかでやってるから
自分の近隣都市の市民会館を検索してみれ
1年に1回くらい、どっかで自主文化事業としてやってるはず
かなりお値打ちに見られる場合が多いぞ
狂言が楽しめなくても
安けりゃ腹も立たん程の良心的な値段だ
340 :
重要無名文化財:04/10/26 22:25:14
好きな演目は?
341 :
重要無名文化財:04/10/27 13:31:17
和泉流宗家の新作狂言もイイよ(何曲か観てる)
>>328 誰かレポしてくれると嬉しい
>339
ありがとうございます、参考になりました。
早速、市民会館のスケジュールを調べてみましたが、
狂言だけの公演は当分ないみたいです。
能と狂言みたいなのは結構あるんだけど、野村萬斎さんのがあった(笑)
一番安くても3,000円だった。
ついでに近くの能楽堂も調べたら、こっちは無料というのがちらほらありました。
無料だったら寝ちゃってもいいかなぁ〜なんて・・・。
ぜーんぜん、知らない名前ばかりだったが、茂山千作さんは知ってた。
行きたいけど、た、高いね、結構・・・。
野村万禄さんという狂言師の「鐘の音」ってのは無料だったんだけど、
「野村」ってあの野村だよね?和泉流の!!
これはもしかして、お買い得??なのでしょうか?
>342
おおぉ〜近くに能楽堂があるんだ!
そりゃぁイイ
無料ならマスマスお得だ
ぜひ行っといで
見る時のお約束やコツが(←大したもんじゃないが)
新劇や歌舞伎に馴れてると
感覚が少し違って、少々戸惑うかもしれんから
知っておくと見やすいだろうな
一番大切なのは、
舞台上にセットが全くないし
言葉もムズイ時が多いから
こっちの妄想をフル稼働させるのが
見るときのコツだ
ま、上手い役者だと、フル稼働させなくても
勝手にトリップさせてくれるがな
あと、狂言が始まってすぐは、話の流れが
マターリし杉で、(このテンポどーしよう…)ぐらいは思うだろうが、
始めの部分は、ちーとガンガッて見ておくれ
野村万禄は、まだ見たことないから
イイのかどうかまでは分からんが
あの和泉流の「野村」萬の家の方の流れだ
「鐘の音」も分かりやすいからイイと思う
でも、見る前にあらすじは読んでおくといいぞ
ストーリーや結末が分かっていても、十分楽しいのが狂言の良いところ
もし行ったら、また話を聞かせておくれ
>343
ぜひ、行ってみようと思います。
公演は11月下旬なので、またその頃に感想などカキコします。
親切なアドバイスありがとう。
初見にマンサイ狂言はやめといたほうが・・・プ
343は野村万禄も見たことないヤシか
>343
一生見ない方がいいかもね。
>一生見ない方がいいかもね。
それは「野村万禄の狂言を」ってことですか?
初見にモトヤ狂言はやめといたほうが・・・プ
一生見ない方がいいかもね。
モトヤ狂言なんてあるの?
でも、狂言なんて一生見ないよ・・・プ
アンチはそれぞれのスレに逝ってよし
352 :
重要無名文化財:04/11/13 13:06:02
(メモφ)和泉流宗家「狂言の世界」
平成16年11月21日(日) 13:30開場 14:00開演
千葉・青葉の森公園芸術文化ホール
■入場料金:S席 3,000円 A席 2,000円(※学生各1,000円引き)
■演目:第1部/児童・生徒の稽古と発表
第2部/狂言トーク
第3部/狂言(和泉元彌他)
主催:千葉市狂言こども教室実行委員会 藤九郎若藤会 共催:千葉県文化振興財団
後援:千葉市教育委員会
353 :
重要無名文化財:04/11/13 13:55:22
「第15回板橋狂言の夕べ」〜和泉流宗家〜
平成16年11月29日(月) 開場:18時00分 開演:18時30分
・板橋区成増アクトホ−ル
演 目・空腕、痩松、引敷聟
出 演・和泉元彌、和泉淳子、三宅藤九郎 ほか
料 金・全席自由 一般4,000円、高校生以下1,500円 ※当日券は各500円増し
人どんぐらい集められるの?
能楽○ャーナルNo.26(11月1日発行)は狂言に関する記事が多いよ
野村万作の七十年
狂言界の話題をめぐって
この人に聞きたい 狂言師・高澤祐介
今日、学校の芸術鑑賞で狂言を初めて見たケド、けっこうおもしろいですね。
しかも、すごくウケてたし。
誰来たの?
358 :
重要無名文化財:04/11/20 00:15:43
和泉元彌さん
359 :
重要無名文化財:04/11/20 00:37:11
「和泉流宗家」渋谷狂言ライブ
狂言&トークで狂言をより親しみやすく!
ところ:渋谷セルリアンタワー能楽堂
16年11月27日(土)午後2時開演 ¥5000、4000、2500(中正面)
〜山伏シリーズ7〜 苞山伏、八幡前、トーク
出演:和泉元彌ほか
356へ 何処でもいいから、他家の狂言を観て来てね。
361 :
重要無名文化財:04/11/21 10:44:30
天気晴朗(・∀・)きょうは千葉
362 :
重要無名文化財:04/11/28 11:15:55
>>352 とっても和やかでホットな雰囲気の狂言会でした
363 :
重要無名文化財:04/11/28 12:28:01
(メモ)
平成16年12月6日(月)〜12月8日(水)
【和泉流宗家】
〜狂言ライブスペシャルin六本木ヒルズ〜(TV朝日新本社ホール)
12/6 @19:00開演(¥7,000・女性狂言師公演/記念品付)
12/7 A14:00(¥4,000)B19:00(¥10,000記念品付)
12/8 A&Bに同じ
364 :
重要無名文化財:04/11/28 18:21:18
>363
・同時開催・六本木ヒルズ(ホールumu)
【和泉流宗家の世界展】(入場無料)
16年12月6日(月)〜12月8日(水)10:00〜21:00(初日13:30開場)
*狂言の歴史・和泉流宗家の活動をたどる〜装束&写真展!他*
365 :
重要無名文化財:04/11/30 11:48:11
何時の間に、和泉流宗家の宣伝スレに??
>343
野村万禄さんの鐘の音、都合が付かなくて見に行けませんでした。
うっ、とっても残念でした。
12月は無料で狂言を見れる会が全然ありません。
たぶん1月もなさそうです。(かきいれどきかな?)
野村万禄さんのことも少し調べたのですが、
野村萬さんとこの九州派遣部隊長みたいな人なんですね。
これからも見るチャンスは沢山あるみたいなので気長に待ってみます。
最近は、茂山千作さんが特に見たいんですよね。
だって、八十歳超えてるんでしょ?
今しかないって思うんですけど。(もちろん、長生きしてほしいですよ)
367 :
重要無名文化財:04/12/01 20:08:45
千作師85歳、皆さん…((((;゚Д゚)))ガクブルで爺の舞台見てるって
いつそのまま逝っちゃうんじゃないかと(w
今しかないって
今しかないって
今しかないって
今しかないって
野村家もうっかりぽっくり逝きそうだから
今すぐ観とかないと。
369 :
重要無名文化財:04/12/01 22:32:45
野村は大丈夫だろ。萬師74歳、万作師73歳
まだまだ逝きそうにない(残念!
370 :
重要無名文化財:04/12/01 22:39:31
>366
そっかぁ、残念だったね
狂言は地道にやってるから、いつでも見にいけるさ
そろそろ野村万禄さんの話が聞けるかと思って
時々のぞいてはいたけど
ホント、和泉流宗家の宣伝スレになっちゃったな
表に宗家の名前載せるとマッハで叩かれるから
ココに居ついちゃったんだろうな
可哀想っちゃぁ、可哀想だが、スレ違いにも程がある
このずーずーしさ、宗家親子ゆずりだから仕方ないか
千作さんは、いいぞ〜!!
この前、曾孫が生まれたから、曾孫の初舞台4代そろってやるまで
ガンガッて欲しいもんだ
以上、万禄と千作の宣伝ですた
新春万作三番叟
ココって、モトヤのファンが多いんですね。
何で、他の狂言方の話が少し出るだけでイヤミを言うの?
>まだまだ逝きそうにない(残念!
なんて、人が死ぬのを待ち望む事までかいて・・・。
2chとは言え、それはヒド過ぎです。
ここって狂言全般のお話をする所でしょ?
イヤミや煽りを書けば書くほど
「モトヤもモトヤなら、ファンもファン。了見の狭い人たちだ」
と益々思われるだけなのに。
モトヤもファンも認めてもらいたくて必死なんだろうけど、
他の人をバカにして、モトヤの事ばかり書いたり
宣伝したりするなんて事してると、
みんながモトヤに悪いイメージの上塗りを重ね、
いつまでたっても、そのイメージを引きずっていくと思う。
私などは、ここを読んでたら段々、他の所で他の狂言方を
似たような言い方で逐一悪く言ってる人を
モトヤ・ファンがここまで出張してるのでは?
とまで思ってしまう程になりました。
そんな事しなくても、みなさんのいう通り、本当に
モトヤに実力があれば、今は嵐かもしれませんが
時間と共に又、人が集まると思います。
ここには、「狂言」に興味のある人が来る所なので
私も含め、そういう人たちに変なイメージを植えつけないで下さい。
374 :
重要無名文化財:04/12/02 18:18:48
誰か狂言の動画キボン
>373
っていうか、そこまで『モトヤファン』の仕業だ!
と妄信するとこ、ちょっとコワイ。
厨房の妄想レスは長文で萎える
age
>>370 わたし『耳なし芳一』観て万禄さんのファンになり、その後国立能楽堂まで伯母が酒を観に行きました。
また関東に来てくださると良いなw
で、船裏返して持って出てくるのをry
381 :
重要無名文化財:04/12/17 13:28:37
☆「和泉流宗家」渋谷狂言ライブ
(狂言&トークで狂言をより親しみやすく!)
・出 演:和泉元彌ほか
・場 所:渋谷セルリアンタワー能楽堂
16年11月27日(土)午後2時開演 ¥5000、4000、2500(中正面)
〜山伏シリーズ78〜 茸(くさびら)他、トーク
382 :
重要無名文化財:04/12/17 13:35:34
>381(訂正)
☆「和泉流宗家」12月渋谷狂言ライブ☆
(狂言&トークで狂言をより親しみやすく!)
・出 演:和泉元彌ほか
・場 所:渋谷セルリアンタワー能楽堂
・16年12月22日(水)午後7時開演 ¥5000、4000、2500(中正面)
〜山伏シリーズ8〜 茸(くさびら)他、トーク
383 :
重要無名文化財:04/12/17 13:47:41
∧,,∧
(,,・∀・) <いかねーよ!
@(_uu)
385 :
重要無名文化財:04/12/17 14:29:07
〜和泉流宗家〜
「クリスマス・狂言ライブ(ディナーショー)」
・2004年12月24日(金)18:30開演
ヒルトン名古屋
・和泉元彌、和泉流宗家一門ほか
386 :
重要無名文化財:04/12/18 15:49:24
女性狂言師、三宅藤九郎さんのHPにたまたま遭遇しました
12月7日に開設したばかりとのことですが、なかなか(・∀・)イイデスヨ・・・。
芸術委員会(佐藤氏)HPからリンクできるんですね。
元彌下手すぎ。
本人の薄っぺらさが、そのまま出てる。
見ている方には何の糧にもならない。
いい年なんだから、恰好だけで素人だますのやめようよ。
388 :
重要無名文化財:04/12/22 11:24:36
いい年って?今、30歳
端正でキレイでほんわかした狂言とか上手いですよ
>芸術委員会(佐藤氏)HPから〜
元彌さん“いいとも”に出たんですね
元彌(ネタ)はレスストッパーだ
390 :
重要無名文化財:04/12/25 09:47:57
>>386 芸術委員会(佐藤氏)HPのファンです。いいですよね。
解説など丁寧で大変充実していて参考になります。
これからは、藤九郎さん経由で和泉宗家の活動状況や元彌さんのお話しにも
親しむことが出来そうで嬉しいです。
391 :
重要無名文化財:05/01/01 00:23:14
狂言ファンの皆さま
明けまして 新年おめでとうございます
よい年でありますように!
392 :
重要無名文化財:05/01/01 01:04:21
新年あけましておめでとうございます。
393 :
重要無名文化財:05/01/01 12:14:57
今年、狂言を初めて見に行く者です。前から興味があったので
わくわくしています。実は狂言師の家族の方から招待券をいただいて
見に行くのですが、そういう場合、なにかもっていくものでしょうか?
お花とかご祝儀(言葉が適切かどうかわかりません、すみません)とか。
失礼のないようにしたいのですが、伝統芸能のことを知らず、見当が
つきません。どなたかご教示いただければ幸いです。
394 :
重要無名文化財:05/01/01 12:37:00
>>393 何も持っていかなくてもいいのでは?
そういう先入観があるから、世間が伝統芸能を敬遠するわけで。
実はそんな事してもしなくてもいいのに。
親密な付き合いのあるのなら楽屋見舞もいいが、
しなかったからといって、何も失礼なことはないのでは。
395 :
重要無名文化財:05/01/01 13:23:02
>390
おめでとうございます。
さて、和泉流宗家の皆様は、昨夜の清んだ空気と星空のもと
築地本願寺和田堀廟所にて年越しの除夜の鐘を撞き、ご先祖に感謝とご供養をされ
そしてさらに、早速に同廟所で舞台始めをしたんだそうです。(奉納狂言!)
私は、これから初詣にいって参ります。関係ないか・・・w
397 :
重要無名文化財:05/01/03 11:29:18
写りがイマイチなんすけど5chで狂言やってます。
「狸の腹鼓」大蔵流・茂山だね。
398 :
重要無名文化財:05/01/06 13:13:57
本日(1/6)ジャスト 新春SP
和泉流宗家・和泉元彌ファミリー生出演!
399 :
重要無名文化財:05/01/06 22:17:18
(コピ)
和泉モトヤの娘より
姉の娘のが目が大きくてかわいいと思った。
息子はすごく可愛い。(モトヤ似か)
400 :
重要無名文化財:05/01/07 23:23:11
>398
多忙な宗家一家の年末年始風景!
御節料理作りからなんやかやと、節子さん、二人の姉さんと奮闘してました。
それにしても鈍間なモトヤの嫁さん、
(この嫁さん)スタジオでも自分のテレビ映りをひたすら気にして気取ってた。
築地本願寺和田堀廟所では“鶏婿”を演じていたね。
401 :
重要無名文化財:05/01/08 10:46:49
>>400 二人の小さいお嬢さん方が正座して
懸命に謡っている姿が健気で印象的だった。
402 :
重要無名文化財:05/01/09 21:42:44
先ほどNHKニュースで、
与十郎さんの万蔵襲名披露公演が紹介されていました。
(演目は「花子」)
いま思い出しても生で観たモトヤンの「花子」は綺麗だったなあ。
403 :
重要無名文化財:05/01/09 22:11:36
404 :
重要無名文化財:05/01/09 22:39:53
元やオタのジサクジエン、いいかげんにしろよ。
元やネタ書きたかったらスレ立てろ。
ここは元やスレじゃないんだよ。
↑これはマンサイさんの写真、与十郎さんに似てるね。
無駄にスレ立てることないさ
404も参加すればいいだけのこと
407 :
重要無名文化財:05/01/09 23:27:57
そういうこと。
408 :
重要無名文化財:05/01/10 22:30:57
和泉流宗家
1月・渋谷狂言ライブ(セルリアン能楽堂)
17年1月21日(金)19:00開演
409 :
重要無名文化財:05/01/10 23:16:31
410 :
重要無名文化財:05/01/10 23:18:43
↑409、ここはアンチスレなのでスルーしましょう。
411 :
重要無名文化財:05/01/10 23:26:18
>409
それに裁判に関することですし、現在も控訴して係争中だから
そのスレの書き込みには注意したほうがいいね。
弁護士がチェックしているだろ。
モトヤって今シロウトさんなんでしょ
412、アンチスレに逝けば
414 :
重要無名文化財:05/01/10 23:53:01
>それに裁判に関することですし、現在も控訴して係争中だから
>そのスレの書き込みには注意したほうがいいね。
>弁護士がチェックしているだろ。
プププ
415 :
重要無名文化財:05/01/11 00:01:17
416 :
重要無名文化財:05/01/11 06:37:23
ここは元彌ファソに乗っ取られたの?
粘着ヲタが一人いるだけ。
418 :
重要無名文化財:05/01/12 12:47:17
>402
和泉宗家『元彌の花子』を観ずして
「花子を観た!」という無かれ・・・やっぱり元彌のが最高!!
419 :
重要無名文化財:05/01/12 12:57:02
まだ、彼は30歳だから
まだまだこれからも元彌さんの「艶やかで美しい花子」を
観ることが出来るね。
装束も他家のより格段に洗練されていて華麗。
粘着オタ…age進行か。
>419
他家との比較レポを希望。
422 :
重要無名文化財:05/01/16 00:30:46
あげとこ
423 :
重要無名文化財:05/01/16 01:19:28
>119 :重要無名文化財 :04/12/29 13:19:24
去る12月7日、和泉流/女性狂言師(元彌氏姉)
三宅藤九郎(祥子)さん、HPオープン!
ご本人の日記(雑記)なども好評で今後が楽しみです。
美しいHPです。日記も日々更新されていて
女性狂言師のご活躍の様子など、親しみが増してきます。
いらないのにね
この人の狂言ってかくし芸のネタなんでしょ?
426 :
重要無名文化財:05/01/18 20:52:39
あげ!!!!
427 :
重要無名文化財:05/01/21 13:25:56
〜 和泉流宗家〜
1月/渋谷狂言ライブ(渋谷・セルリアンホテル能楽堂)
1月21日(金)19:00開演 (¥5000・4000・2500)
☆本日の演目・・・「張蛸」「鶏流」、トーク
428 :
重要無名文化財:05/01/22 11:01:23
>427
昨夜は堪能!しました。目出度いとても佳い狂言でした。。。
元彌さんは勿論、宗家の皆さんのなんと力強く生き生きと、しかも繊細で
瑞々しくて・・・ホント綺麗な狂言をみせてもらいました。
ちなみに(和泉流では)
鶏名がついた狂言は、下記の3曲だけなんだそうです。
「鶏婿」、鶏流」、鶏猫(けいみょう)」
狂言ライブって何?
トークって誰が?
そんなのしないと客集まらないの?
430 :
重要無名文化財:05/01/22 21:22:55
・狂言ライブ=普通に狂言の公演です。
・トークでは、狂言2曲の観賞後に“元彌さん”中心の司会進行で(紋付袴スタイル)
演者達が当日の演目に関する物語の設定やら、わかり難い言葉の解釈など
雑談を交えながら面白おかしく?お話しされるわけですが・・・、
また、狂言を今後も楽しんでいただけるよう解説したり、簡単な「狂言講座」でもあり。
大曲など能楽堂での正式な公演(3曲演ずる)以外では
近年、狂言界でもこのようなトーク付きの公演形式多いんですよ。
(¥5000・4000・2500)
遅刻とかドタキャンを含む値段なの?
432 :
重要無名文化財:05/01/23 01:14:46
>近年、狂言界でもこのようなトーク付きの公演形式多いんですよ
多くありません。
定例としているのは茂山若手と元弥派だけでしょう。
山本家でも万蔵家でも万作家でも、
少なくとも東京の主流派では解説ナシの「実演で勝負」の公演がメインです。
解説も善し悪しで、観客に妙な先入観を与えずにいるのは難しい。
解説にごだわるのは、元弥をはじめズブの素人客で満足できる人々でしょう。
普及公演では狂言の前に簡単な解説つけることはあるけどね。
モトヤンとこはあとから言い訳するんだね。w
マン●イのとこもやってるじゃん。
435 :
重要無名文化財:05/01/23 01:45:07
>432
「実演で勝負」ってw
元弥をはじめズブの素人てのもどうかと思うって、ナマ言うんじゃないよ
宗家の元彌はよくやってるよ。
ズブの素人客さんも大事にして狂言界はがんばらねばあかんでしょうが。
436 :
重要無名文化財:05/01/23 01:51:19
>432
他家もみなやってるじゃん
元弥んとこだけ貶めようってのが浅ましい限り
人手不足で2曲しかできないからね
サービス サービス w
茸の立衆はどこから調達したの?
まさかカルチャーの・・・
実際、物好きにもほどがあると思う。
もしも自分だったら恥ずかしくて、この人のファンだってこと公言できない。
ナマ言うんじゃないよ
・・・
441 :
重要無名文化財:05/01/24 11:43:16
うわぁー、久しぶりに来てみたら・・・どうなってんの??
狂言いいねっていうより、元彌スレになってんじゃん。
元彌は好きでも嫌いでもないけど、正直、遅刻やドタキャンが
一度や二度ではないのはどうかと思う。
プロ意識がかけているのでは??と私は思います。
442 :
重要無名文化財:05/01/29 11:59:04
>>427 2月の狂言ライブでは
元彌さんシテで「木六駄」上演するそうです。
この曲を6〜7年前、(宝生能楽堂で)
藤九郎(祥子)さんの太郎冠者(シテ)で観ました。
大変な好演で、男性に負けない声の力強さ確かな演技力に感激して
それを伝えたくて出待ちしたこと思いだした。
会えなかったけど…。
443 :
重要無名文化財:05/01/29 16:14:44
教育Tvで茂山家の狂言放映中だ!
後見の若いヤツがじょう祐に似てる
「子の日」&「狐塚」
ぶはははは!>若いヤツがじょう祐に…。
>>442 女性の声で「させ〜いほうせい ちょうちょうちょう」って
どんな感じなのかちょっと気になる。
1度は女性がやる狂言を見てみたいかも。
>>442 迷惑だからやめたほうがいいよ(老婆心)<出待ち
447 :
重要無名文化財:05/01/30 23:25:46
>443
おもしろかったよ。狐塚、録画すればよかった。
448 :
重要無名文化財:05/02/01 21:08:18
釣狐の猟師を万斉がやるのは珍しいね。水道橋。
449 :
重要無名文化財:05/02/01 23:38:34
迷惑がる狂言師ってだれ?
出待ち楽しいよね。
ファン同士そんな機会から仲良くなって情報交換したり、
親密度が増して公演に行くことがさらに楽しみになるのにね。
和泉宗家は、元彌さんはじめ皆さん優しくて感じよかった。。。
450 :
重要無名文化財:05/02/02 10:44:22
晒しage
451 :
重要無名文化財:05/02/02 11:21:34
出待ち迷惑がる狂言師って↓かも…やめといたたほうがいいかも(老婆心w)
>世田谷エリアにフラフラしてる
テレビでの化粧濃すぎ、舞台は強すぎる照明でごまかしすぎ。
452 :
重要無名文化財:05/02/04 12:59:43
昼のTVで、とげぬき地蔵で豆まきしている元彌さん見ました。
藤九郎姉さんの姿が?出なかったのかな、、、
453 :
重要無名文化財:05/02/04 15:01:08
今夜のNEWS23「ちびっこ狂言師初舞台」って誰だろ?
小三郎さんのとこかな、まあ見りゃわかるか。
↑見逃したけど、ダレだったの?
やっぱり、小三郎さん長男・信朗(のぶたか、本名大地)クンの親子三代の舞台だった。
456 :
重要無名文化財:05/02/08 00:30:59
>>452 藤九郎(祥子)さんのHPに当日の写真が載っていました。
二人の小さいお嬢さん狂言師達の袴姿がかわいい。
40分間の読経中もおとなしくお相伴していたそうです。
今日コンビニで見た雑誌にマンゾウさん(故万之丞さんの弟)のインタビューが出ていた。
ちっこい顔写真を見て「意外と素敵?」と思ったけど、全身の写真みたら…普通のオサーンでしたv
458 :
重要無名文化財:05/02/11 11:53:20
>457
コンビニで実物見たけど普通にきもい汚サーン!でした・・・マンサイ。
って、云われてるし。
このふたり、イトコだからか舞台遠目で見ると似てる!と思うことある。
459 :
重要無名文化財:05/02/11 11:56:31
芸の質や格はぜーんぜんちがう
460 :
重要無名文化財:05/02/13 16:09:39
あげ。
>456
和泉宗家一家、元彌さん、藤九郎(祥子)さん達一行は
雪の中、中越地震被災者方のお見舞いの狂言公演に行ってる模様。
雪国って行ったことないのですが、映像見てるだけでその大変さや
ご苦労が忍ばれます。
雪国の皆さん!がんばって下さい。
462 :
重要無名文化財:05/02/13 16:58:17
雪かきでもしてこい ぼけ!
463 :
重要無名文化財:05/02/15 00:14:00
こころの雪かき、お見舞い狂言
464 :
重要無名文化財:05/02/16 13:48:30
>>442 ☆元彌さんシテで「木六駄」上演するそうです。
和泉流宗家、2月・渋谷狂言ライブ(渋谷・セルリアンホテル能楽堂)
2月18日(金)19:00開演 (¥5000・4000・2500)
木六駄、柑子、&ト-ク
465 :
重要無名文化財:05/02/16 13:52:32
18日の読売朝刊(東京版)に「伝統文化記録映画上映会」のお知らせ掲載
第1部が、日本刀の製作工程を追った記録映画。
第2部が、故三宅藤九郎さんの芸の道をたどる映画。
22日18時30分〜20時、ポーラ・ミュージアム・アネックス(中央区銀座1)
無料・定員80人・当日直接会場へ
467 :
重要無名文化財:05/02/20 22:52:25
アソ研(「アソブ研究所」)サイトの
狂言のデジタル漫画っての見たよ。面白かった結構笑える。
能舞台の透明美を損なうことなく
狂言の理解しにくシンプルさを更に分かり易くしてて楽しめる。
468 :
重要無名文化財:05/02/20 23:11:57
狂言を鑑賞して、いろいろな楽しみ方を提供してくれる人達が
出てくることは嬉しいですね。
>467
張蛸、鶏流。
>狂言の理解しにくいシンプルさを更に分かり易くしてて楽しめる
初めて耳にする言葉、セリフを聞き分けながら、「狂言は面白いんですよ」
「想像して楽しんで下さい」・・・言われても中々ツライものがある。
これからも楽しませて下さい。アソ研さん!
470 :
重要無名文化財:05/02/21 01:34:48
471 :
重要無名文化財:05/02/22 12:25:56
>>467-468 この、狂言デジタルマンガ
和泉流宗家の狂言ライブを観賞して作成したもので
(監修は藤九郎(祥子)さんだ)
全員の笑顔が(・∀・)イイ。楽しかったんだね。
472 :
重要無名文化財:05/02/22 16:10:22
>471
何度見ても笑ってしまう!
セルリアン能楽堂て、客席数もほどほどで見やすいし、
入り口に導かれる和風感覚の路地的空間がいい雰囲気で誘ってて
その都度ワクワクする。
473 :
重要無名文化財:05/02/22 17:35:12
元彌さんなくして今の狂言は語れませんよね
さすが宗家
474 :
重要無名文化財:05/02/22 21:29:55
よかった宗家
475 :
重要無名文化財:05/02/22 21:40:15
観客のみなさんも落ち着きと品性があって
見所の雰囲気が、とても穏やかで良かったですよ。
ココ、ナンか変。
宗教っぽい
478 :
重要無名文化財:05/02/25 14:12:23
>>471 ”アソブ研究所”サイトの狂言鑑賞記
「狂言デジタルマンガ」面白いよ(ワラッタ!
直リンしてやれないのが残念だ!
479 :
重要無名文化財:05/02/27 08:09:01
教育で「千鳥」みたぜ!やっと解った。
*祭りや流鏑馬(やぶさめ)の話を聞かせつつ
油断させ馴染みの酒屋から酒樽を持ち出す(という話)
宗家の姉さん達イジメられていて気の毒。
淳子姉さんも上手くなった。
昔からきっちりと真面目な狂言をしていたから、応援してる。
>「鈍太郎」「骨皮」
もちろん「川上」も女性狂言師で観たよ。
(男女共演で演じた舞台だった)
別に、違和感なし。
『川上』はモトヤと淳子姉で3〜4年前。よく演じていて上手かったよ。
この曲は、先代の藤九郎が好んで何度も演じて広まり人気曲になったとか
481 :
重要無名文化財:05/03/04 14:06:01
淳子姉さんは、20歳の時
平成元年(1989)に能楽協会員となり、
同年11月15日
初の女性狂言師師として国立能楽堂に於いて記念公演を行ってるんですね。
その頃、保険会社のCMにも初登上、新鮮なおどろきでした。
TVからながれる「未来を語る人が好きです!」・・・(覚えています) ガンバ
482 :
重要無名文化財:05/03/04 18:08:55
>481
>その頃、CMにも初登場(×初登上)
たしか〜最初のCMでは「棒縛」の太郎冠者を演じ、
次の年は屋外での「三番叟」だったと記憶してるんですが、あれから
すでに15年も経っていたんですね。
そうすると、元彌さんは当時15〜6歳で「釣狐」を披いた頃ですよ。
全く知らなくて観てないですが、
今夏、再演予定ありとか?・・・期待しています。
483 :
重要無名文化財:05/03/05 18:06:36
そんな若い頃に釣狐を披かれたんですね。
さすが宗家!!
他の狂言師などは足元にも及ばないはずですね。
きっとお子様方もお父様の様に若い内から素晴らしい舞台を観せてくれる事でしょう。
お子様方の三番曳の披きは是非とも、各家の狂言方トップだけでなく、シテ方・ワキ方・囃子方の宗家が一同に会しての中でお願いします。
484 :
重要無名文化財:05/03/06 00:51:05
三番曳???
和泉流宗家では「三番叟」です。(三番曳×)
485 :
重要無名文化財:05/03/06 01:02:39
三番曳って…ワロタ
アンチってほんと頭ゆるいね。
ちゃんと文字が書ける様になったら又おいでね。
「披く」んじゃなくて「抜く」んだもんな
さすが宗家!!
488 :
重要無名文化財:05/03/06 01:11:16
エロイヨソレハ
モトヤタンハァハァ…
和泉流ソウケケの由緒ある三番曳をしらないの?
知ってる
見たことないけど5回とぶやつ
元彌さんが「三番叟」を披いたのは
9歳の時(1983年9月18日、宝生能楽堂)
内に凛とした気迫が満ち、その足拍子などリズム感もしっかり
としていて、当時ご覧になった
著名な舞踊家などからも大変感心された由です。
492 :
重要無名文化財:05/03/06 02:06:46
そんな小さい
493 :
重要無名文化財:05/03/06 02:08:43
頃に
494 :
重要無名文化財:05/03/06 02:11:10
三番叟を…
以外略
495 :
重要無名文化財:05/03/06 02:12:38
ゴメン以下略でした。
芸歴見ると
19世宗家元秀師(元彌の父)は、更にスゲー!よ
9歳どころか、満8歳5ヶ月で「三番叟」披いてる
附子で、
台天目を打ち割るとありますが、
天目茶碗と天目台と理解していいですか?
498 :
重要無名文化財:05/03/15 22:57:54
>497
こんなセリフの場面ですよね。よろしいかと・・・。
「あの台天目を打ち割れ」「ぐわらり」「ちーん」
「数が多うなった」「微塵になった」「はぁははは〜(両人笑う)」
正先近くへ出て、二人で天目茶碗の台を持ち上げてから下に落とす形をし、
擬音をせりふで表わす(天目が落ちて割れる音「ガラリ、チーン」)。
*19世和泉元秀氏「狂言を観る」より*
499 :
重要無名文化財:05/03/18 01:00:34
>>464 明日3/18(金)、セルリアン能楽堂(午後7時開演)
和泉流宗家公演!
演目、見物佐衛門(花見)他 ・詳細は三宅藤九郎HP参照・
500 :
重要無名文化財:05/03/18 10:12:56
500! 狂言(・∀・)イイね。
501 :
重要無名文化財:05/03/19 13:23:48
あげ
498さん、ありがとうございました。
墨絵の観音像が、ただの絵って事はないですよね?
現代風狂言を、小道具使って演じるのですが、
表装していなかった。小道具係さん、何で?
変ですよね?
終わった!
狂言みたい
504 :
重要無名文化財:2005/03/22(火) 14:48:39
>502
それは、ちょっと物足りなかったねw
「あのお掛け物を破れ、早う破れやぶれ」
「ざらりざらり」・・・てな調子のところだ
505 :
重要無名文化財:2005/03/23(水) 03:16:12
ここは元彌さんチだけですか?
三宅右近家の話題はどちらに?
三宅右近家の長男 右距クン、かっこいいよ〜。次男 近成クンは超垂れ目で可愛いー。(イヤミ言わない波田陽区って感じ)
元彌ンとこは不法占拠だからね。どんどん書いてくだされ。
あんた、いちいち言うことが禿げしいなあ
・観客のみなさんも落ち着きと品性があって
見所の雰囲気が、とても穏やかで良かったですよ。
皆さん、こんな感じでお願いしますよ。
元彌ンとこは演者に落ち着きと品性がなくて
見所の雰囲気が、とても殺伐としてましたですよ。
アイができないのが致命的ですな
ここは「狂言いいね」スレです。
なんでもかんでも叩きスレにしないこと。
よくわからんけど元彌ファンって今でもいるの?
ここに書いているのは絶対に身内の方たちだと思う。。
512 :
重要無名文化財:2005/03/23(水) 14:26:14
アイが出来ないのは、事実だよね。
513 :
重要無名文化財:2005/03/24(木) 02:44:04
萬さんのところに、金沢の野村家(以前は能村)が
スクラム組んだって話聞いた事があるんだけど
力量はいかほど?
身内粘着かー? しらじらしい持ち上げヤメレ
>513
能村でよかったのに
516 :
重要無名文化財:2005/03/24(木) 12:18:01
>*19世和泉元秀氏著書「狂言を観る」
この本の中に、明治の混乱期に廃絶された鷺流だが
その後十九代の家元・鷺権之丞の孫に当る、鷺啓一が”鷺流再興の目的”で
昭和18年、三宅藤九郎(先代)の許に入門、狂言修業に努めていたが
病弱のため数年後に夭折した・・・とある。
残念というか、せつないね(合掌)
野村又三郎師は20歳のころ戦争で出兵し、
長いことソ連に抑留されてて
跡取り息子(小三郎)は50歳の時に出来た子供とか。
その間、20数年?狂言の舞台は全く無かったはず・・・
ほんと健康で長生きしてれば何とかなるもんだわ。
518 :
重要無名文化財:2005/03/24(木) 23:03:34
チョットひいたけどw
万博の開会セレモニーに出ていたね小三郎さん。
まじで?!
まぁ名古屋人だからか。
詳細きぼん。
>516
こんどは元彌さんが鷺流で修行する番だね。
もっと勉強した方がいいよ。
お母さんに左右されるんじゃなくって
もっと苦労しなきゃ。
鷺流だったらスターになれるよ。きっと。
だってやってる人少ないし、
知ってる人も少ないからね。
521 :
重要無名文化財:2005/03/25(金) 10:15:46
>>481-482 >そうすると、元彌さんは当時15〜6歳で「釣狐」を披いた頃ですよ。
全く知らなくて観てないですが、
今夏、再演予定ありとか?・・・期待しています。
写真集・和泉元彌「16歳の釣狐」はイイですよスゴイです。
初舞台から釣狐までの舞台がバッチリ載っていて、著名人の激励文などから
当時の和泉元彌さん&19世の意気込みが伝わってきます。
現在は宗家として、それ以上の頑張りと活動の広がりで感心しています。
誹謗中傷罵詈雑言などめげずに頑張って!
>誹謗中傷罵詈雑言などめげずに頑張って!
文章の↑部分さえなければ、いいお話だと思うのに
こういう所で品位を落とすよな〜
523 :
重要無名文化財:2005/03/25(金) 18:46:07
大蔵流とか、あの家以外のおうちの話に
なかなかならないねぇ〜。贔屓のところの話を沢山したいのは
わからなくもないけど、もっと全体的にモノ事を語れませんかねぇ。
あのおうちは風当たりが強いって事
知っててFanやってるんだろうから
世間の中の自分をしっかり
みつめ正して、わきまえて、おしゃべりしましょうよ。
524 :
重要無名文化財:2005/03/25(金) 23:24:26
宗家としてのそれ以上の頑張り…
っていうかそれ以上狂言の品位落とさないで下さい。
活動の広がり…
狭くなってんじゃん。
>523
大蔵流とかのスレはあるよ、そこでやってるよ。
カタリたい人は語っているし。
元彌や宗家一家を叩いてばかりじゃ、何だかワケわからんし
和泉宗家のことも知ることできていいじゃん。
485 :重要無名文化財 :05/02/28 09:36:38
合意は、既に19世存命中にされていて
19世在位50周年の時(平成6年9月24日)
「和泉元彌和泉流20世宗家継承者成人披露」が
行われている。
その時、だれも異議をとなえなかったわけだから、
「全員合意していた」ということだろ
486 :重要無名文化財 :05/02/28 09:49:51
19世が(モトヤ父)亡くなってから、存命中には無かった
「職分会」なるものを結成して、宗家に対し無理難題の横槍入れて
宗家潰しを計っているとしかみえない
488 :重要無名文化財 :05/02/28 10:11:54
平成6年9月24日、
「和泉元彌和泉流20世宗家継承者成人披露」がされて
翌年、平成7年7月22日が
和泉元彌の「和泉流20世宗家襲名披露公演」と決まっていた。
(19世は、平成7年6月30日夕方逝去)
☆そして、20世襲名披露は決められていた平成7年7月22日に
決められた通り行われた。(裏切り弟子達はドタキャン!したらしい)
632 :重要無名文化財 :05/03/19 09:38:37
当日の襲名披露には
新聞はじめマスコミ各社は温かい声援、励ましに記事を掲載した。
>和泉流の家督代々世襲
断絶しないように養子縁組などして
宗家というものは世襲、継承されて行くのです。
今の能楽界で血筋を絶やさず続いて来たのは
シテ方観世流と小鼓方大倉流、太鼓方観世流だけということです。
530 :
重要無名文化財:2005/03/26(土) 21:12:33
元彌さんの三番叟、いつ観れるの?
囃子方、誰もこないからできないっか。
披キのこと知ってる人間は、かなり少なくなってきちゃってるだろうから
いま贔屓の人たちが存命中に観ることはキビシイね。
ご愁傷様。
☆和泉流宗家・元彌さんの「三番叟」
近く狂言和泉流の『和泉会別会』があるそうで、その公演で
また、上演される由。
「三番叟(橋懸之舞)・四方正面之伝」
これ、宗家だけに許されている形なのかな
532 :
重要無名文化財:2005/03/26(土) 22:01:34
囃子方は?
正式のに出れない女性の方々?
でも受けてくれるのかなぁ...
>「三番叟(橋懸之舞)・四方正面之伝」
って、橋かがり、かけっこしてくるのかな。
翁やってくれる人がいないから、正式なものじゃないんだね。
橋かがりも踏んで、舞台も四方に踏む。
っということは、後ろ向きの三番叟もありなんだ。
ある意味スッゴイね。
宗家の著書「狂言への招待」より
>531
【野外で育ってきた能狂言の演出の中には、さまざまな〜が残されています。
四方を正面にして、真後ろに橋懸かりがあった古来の舞台では、現在より、
より立体感が豊かで・・・】なんてあります。
535 :
重要無名文化財:2005/03/26(土) 22:26:30
それで翁が出てきたら、すっごい舞台なんだろうけどね。
アキレス腱切らないように、お祈りしています。
>534
そしてさらに,
【その原点に還って広範囲な舞台演出も必要でしょう。
例えば、登場通路に四季折々の花を飾って登場を際立たせた「花道」の
由来もあり、照明効果も舞台の彩りとして・・・】
なんてありました。
537 :
重要無名文化財:2005/03/26(土) 23:26:46
だからあ、囃子方は出るの?
って聞いてるの。
ほんとモトヤヲタって人の話聞かないね。
常識的には「花道」は、役者に餞をするする場所で、
花飾った場所って説は初めて聞いたような気がする。
>537
打都脆DQNは今も付き合ってるから
540 :
重要無名文化財:2005/03/27(日) 00:27:24
囃子方、出るわけないから、きっとテープじゃん。
最新ので囃子が入ってる、映像モノとか。
音だけ使うの。何回も繰り返しの舞っぽいから
その分リピートとか
だから構成は付き合ってるって
んっ??
カラオケ狂言風の会ってことか??
543 :
重要無名文化財:2005/03/28(月) 13:12:12
善竹家 情報
5/29(日)19:30〜御嶽山神社 薪能
翁・高砂
シテ方:喜多流
狂言方:大蔵流 善竹家
“SISカンパニー”
ここ、萬斎が所属してるる芸能プロダクション。
(舞台制作、俳優のマネージメント)
大竹しのぶ、野田秀樹、高橋克己、堤真一、山本太郎
段田安則などが所属していた。
>544
そんなこと、チョイト長くマンサイfanやってたら誰でも
知ってることだよ。だからなんなの。
スケジュ−ル管理できないファミリーonly集団にいるよりマシ。
裁判所で『遅刻は事実』って言われて、世間は『ホラ見ろ』状態
なのがワカリマセンカ?
>54
だったら、スルーすればいいのにさ、マンサイをた。ワカリマセンカ?
残念でした!
2ちゃんは、マンサイヲタだけが常駐している場所じゃないですから。
善竹家 長男・次男 そこそこイケメン。
ちょっと萌えそう〜
>548
画像もってたらうpしてくれないか。
>549
こればっかりは好みだと思いますが。
とりあえずfanサイトの画像を参照してください。
“善竹”でyahoo!などでhitさせてみてください。
551 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 17:01:41
まぁ好みだね。個々違うから
伝芸系の顔って感じ
549
見たよ。隆司さんがいいなあ。
隆平と同年だった!
しかも二人ともAB型なのねん。
553 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 22:25:11
善竹兄弟会 東京公演あるのかな?
554 :
重要無名文化財:贔屓歴2005/04/02(土) 08:20:07
Come on Tokyo!!!!
じぇんじぇん公演ない。
552は27才か…と
どうでもよいとこにひっかかってみる
隆司さんは上品な顔立ちをしているね
556 :
重要無名文化財:贔屓歴2005/04/02(土) 09:45:27
月9orTブーSの金ドラ か何かに出ないかしらねぇ。
大奥の殿サマでもいいけど
557 :
重要無名文化財:2005/04/02(土) 20:48:06
N○K大河でもいいよね。善竹兄弟。
558 :
重要無名文化財:2005/04/04(月) 00:13:40
今年の東京藝術大学の5月の奏楽堂の公演は
野村万蔵さんがお出になるらしいです。
あと名古屋の小三郎さんかな。
退官された野村四郎さんも出ます。
去年までと違って、能狂言的要素が大な構成に
なっているようです。
3年前には野村萬斎さんも出たようです。
善竹兄弟会 4/24(日)関西
何方かレポ よろ
兄弟会のチケってローソン扱いなのね。やっぱ関西系。
善竹家の大人かたがたは、チケットぴあ扱いがあるのね。
ランクがあるのかしら?
561 :
重要無名文化財:2005/04/13(水) 00:19:23
ダイエー系のDPEの会社潰れたでしょ。
ローソンチケットは大丈夫なのかしらねぇ。
万が一潰れたら、さびれた
CNプレイガイドが復活するかしら?
チケぴに何でもとられちゃってるよね。大昔はCNくらいしかなかったのに
ちょっと調べてみたんだけど、善竹家ってあまり印象よくないのかしら?
NOH-KYOGENのwebであまり名前が出てこない.......
はっきり言ってよくない。というかよくなかった。親世代は。
どうしても野村や茂山や山本に比べると一段落ちていた。
ここも一族バラバラに活動してるし、東京と大阪に大別されているし。
でも今の善竹兄弟は将来有望、茂山なんかよりまじめに取り組んでいる。
これからの期待大。
564 :
重要無名文化財:2005/04/13(水) 11:55:53
そうか。
教えてちゃんなんですが…
自分は東京の善竹の舞台は観たことあるんですが、
芸風は関西とは違うんですか?
共演する事は無いんでしょうか。
遡ると一緒なんだけど、今では全然違うね。
絶対無いとは言い切れないが、狂言は公演単位が小さいから。
いとこ同士は親戚付き合いあるけど、またいとことなると普通でも付き合い無くなるよね。
>563
そういわれると、善竹兄弟 東京公演 超希望す。
568 :
重要無名文化財:2005/04/14(木) 18:03:22
>>567 禿同
〉566
関西だと茂山家に近い芸風かなって、かってに想像してしまいました。
十郎さんとこの息子二人も自分的には期待してます。
若手の競演が観たいなぁ。
>>569 善竹家と茂山家との関係わかって言ってる
追加
東京の善竹と大阪の善竹と大蔵との関係もわかってるよね?
572 :
重要無名文化財:2005/04/14(木) 21:23:26
え〜っ、関係ってぇ〜なにぃ〜?
そんなむつかしい事は私わかんなあい(w
親戚だってことと、その系図・・・・
て、俺は釣られたのか????
565と569書いたの自分だけど。
何か変なこと書いてたみたいね。
一応系図は知ってたんだけど…
釣りじゃないよ。
レスくれた人ありがとう。
575 :
重要無名文化財:2005/04/15(金) 08:44:58
?
age
577 :
重要無名文化財:2005/04/24(日) 04:53:44
今日だね。善竹兄弟会。どなたかレポ宜しく。
578 :
重要無名文化財:2005/04/30(土) 11:49:35
万作家のスレがいっぱいいっぱいになってるんですけど。
どなたか新スレお願いします
579 :
重要無名文化財:2005/05/01(日) 19:36:00
大蔵流宗家・大蔵彌太郎さんって,流儀内でどうなんでしょうか?
「名流」見てるとなんか奥歯に物のはさまったみたいなこと書いてあるし、
千作ぢいちゃんも本でチクリと一刺ししてるし・・・。
流儀内で認められた宗家だよ。
581 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 11:22:40
だな。
582 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 19:47:24
山本家スレってありましたよね?
↑そこ過疎スレじゃんw
祝日の5月5日
和泉流宗家のアヤメ嬢(満3歳)
伊勢神宮能舞台にて初舞台!
大御神さまに狂言小謡を奉納された由。(カワイカッター!!と)
>>585 和泉流で初舞台といえば靭猿と決まっていると思ったが、違うのか。
千作さんの方が可愛いし
>>587 同意。かわいいおじいちゃんだ。
千作さんは長生きしてほしいな。
顔を見るだけでほんわか楽しくなれる人ってなかなかいないし。
顔を見るだけでほんわか?
チョット、きもかったす。それにしても〜(以下略
色んな意見の人がいていいと思うけど
でもはじめて千作氏をきもいという評価をする人に出会った。
そうか…人によってはそんなこと思うんだな
自分の両親、千作氏の舞台をあぶらっこいと感想放った。10年程前の話。
自分は顔見てほんわか派なんだが。
591のご両親はどこずき?
ただの興味で煽りじゃないよ。
固く守りて滅びよ
>>585 ・伊勢神宮能舞台にて初舞台! 大御神さまに狂言小謡を奉納された由。(カワイカッター!!と)
和泉あやめ、和泉慶子(きょうこ)ちゃん!と、ふたり
和泉流宗家から可愛い女性狂言師が誕生!したんだね(オメレトウ♪)
595 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 10:27:57
三宅藤九郎さん(モトヤ姉)HPに
藤九郎さんは、金沢(加賀)にもお稽古所を持っていて
そのご縁で、
ご当地の行事や儀式などに参加される機会もあり、貴重な体験をされたり
恵まれた様子などが、親しみ易い文面で紹介されていました。
596 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 12:18:09
必死だなw
愛知万博!6月3日(金)は「富山県の日!」です。
EXPOドーム 大催事場(11:30〜16:00)に於きまして
郷土芸能など盛りだくさん!
また当日(同会場)
藤九郎さん、元彌さん和泉宗家の皆さんも狂言を
演じられます。
598 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 13:25:08
ますます必死だなw
せっかくの宣伝だからあげといてやるよ。
今話題の和泉流宗家の狂言だ。
しっかり観とけよ。地方人ども。
ああ、観てるよ。
600 :
重要無名文化財:2005/05/30(月) 00:13:25
600!狂言いいね
週刊文春に茂山忠三郎さんの記事あったよん。
小さかったけど。「この人のスケジュール」だったかな。
棒縛の説明とローマ法王の前で演じた思い出みたいなこと書いてあった。
あげ
603 :
重要無名文化財:2005/06/08(水) 00:00:44
こないだ横浜能楽堂での子方の公演観てきた。
やっぱ始めは人の子だねぇ〜。
完璧にできる子って、そういないのね。
何だか安心しちゃった。
604 :
重要無名文化財:2005/06/11(土) 09:59:54
>>597 愛知万博!では、
7月5〜6日の両日にも、和泉元彌さんはじめ
和泉流宗家の皆さんの狂言公演が予定されているそうです。
お楽しみに!
605 :
重要無名文化財:2005/06/11(土) 18:15:23
善竹忠亮めちゃカワエエ
606 :
重要無形文化財:2005/06/14(火) 01:38:04
初めて一人で行く場合、
どんな舞台がいいでせうか?
指南をいただければ幸いです
607 :
重要無名文化財:2005/06/15(水) 01:24:43
普通にホール狂言。
服装も何でもいいし。
モトヤンとマンサイと茂山若手のとこ以外をおすすめする。
609 :
606:2005/06/15(水) 01:34:32
ホール狂言を「ぴあ」で探して
行ってきます。
どうも失礼いたしました
>>606 山本狂言。宝生流の月並会に行くのがよろしい。
611 :
重要無名文化財:2005/06/15(水) 18:53:33
612 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 11:33:17
>>604 愛知万博! 7月5日(火)狂言公演!(ワークショップ&狂言)
和泉流宗家(和泉元彌さん他)
お楽しみに!
>612 ( kopipe)
狂言の二大流派の一方を担う、和泉流宗家による狂言の世界。
狂言ワークショップ、伝統狂言の上演に加え
この地球博で初演されるコメデイア・デ・ラルテ(イタリア)、ギリシャ喜劇を
翻案した新作狂言(和泉元彌作・監修)を含む、『世界4大喜劇の一挙上演』がおおきな
見どころである。 ☆Bプログラム(7/5 14時〜16時半)
614 :
重要無名文化財:2005/07/05(火) 12:39:19
>613
【世界四大喜劇新作狂言】(演出監修・20世宗家/和泉元彌)
1、フランス(仏国)/モリエール
「スカパンの悪だくみ」…19世宗家/和泉元秀作
1、イタリア(伊国)/コメディア デ ラルテ
「アルレッキーノとレバー」(原作不明)… 20世宗家/和泉元彌作
1、イギリス(英国)/シェイクスピア
「夏の夜の夢」… 19世宗家/和泉元秀作
1、ギリシャ(希国)/アリストファネス
「平和」…20世宗家/和泉元彌作
615 :
重要無名文化財:2005/07/08(金) 04:31:08
元やんファソ いるんだね〜!どこが良いのかな?大人の学芸会じゃん!元やんと萬斎の狂言見て狂言嫌いになっても〜た!宗家言うな!恥ずかしい!
616 :
重要無名文化財:2005/07/19(火) 17:58:23
なんか、、狂言って一つのブームが終わった・・・みたい?
そんなときに自分、狂言好きになってしまったような希ガス。
他のHPとかみていると、「もう私の中で狂言、終わったと思う。。」と言っている人いるし。。_| ̄|○
そんな時には能を見ろ!と声を大にして言いたい。
難易度は上がるけど、理解のきっかけを掴めばこんな面白い芸能はないよ。
せっかく狂言に興味を持ったのなら、あと少し頑張って理解する努力と
想像力があれば、新しい世界が広がると思う。
でも、萬斎のアイだけ観て帰るようなやつは願い下げだけど。
618 :
重要無名文化財:2005/07/23(土) 21:30:59
>>616 ブームはいつか去る。90%は去るでしょう。でも10%残ればメッケもん
貴方は狂言が好きなのか、それともブームに乗りたかったのか?
620 :
重要無名文化財:2005/07/24(日) 23:58:14
狂言…私も飽きた!まずは萬ちゃん=元ヤンは狂言とは言って欲しくはないし、(学芸会)だよね、茂山家もね〜、な〜んかセコい!能だけで良いです〜!
うわっ萬斎アンチスレの粘着が来た。
伝芸スレで萬ちゃんて書くといろんなファンから叩かれるよ。
なんにも学習してないのな。
ブームなど関係ないと思うが。
むしろチケが取りづらくなるからブームいらん。
622 :
重要無名文化財:2005/07/25(月) 00:34:58
ずっと来る気はないし、別に叩かれても痛くはないぞ!萬斎や元ヤンのイタイ不安に何を言われてもへっちゃらだ〜い!君もソウトウなヤツやな〜!そんなに狂言好きなん?おもろいヤツやな〜♪
623 :
重要無名文化財:2005/07/25(月) 21:01:11
いいなぁ…
飽きるほど狂言を観れて。
自分はここ半年くらい観てない。
>>622 いっそここの本スレや噂板の萌えスレに突入して
ヲタとバトルして欲しいなw >エイリアン
625 :
エイリアン:2005/07/25(月) 22:22:14
バトルは今度ね! 盆山って…どう観る?
なんだ元やヲタだったのか...
627 :
重要無名文化財:2005/07/26(火) 02:18:30
何故に元彌オタ?
628 :
重要無名文化財:2005/07/26(火) 09:54:45
狂言イイねってんなら 茂山の盆山って…皆さんどう観る?聞かせてよ、狂言にストレス抱いてるエイリアンに 聞かせてよ!
629 :
重要無名文化財:2005/07/26(火) 11:50:14
東やん家の盆山しか観たことない。
教えてエイリアンさん。茂山の盆山ってどんなの?
どういう風にダメだったのか説明してよw
631 :
重要無名文化財:2005/07/26(火) 20:45:30
茂山さんチってエンジャの名前ソノマンマ語るよねー何故? 最後のオチ 鯛が泣くか〜?盆山ってどこもコンナナノ ? 皆さん楽しそうに笑ってましたが・・・ 東次郎さんチも?
ガクッ!それってただの初心者の疑問じゃないかよw
どう観るっていうから、高尚な芸の話かと思ったのに〜
狂言のことはなんにも知らんで
調べもしないんだw
能のこともわかってるのか疑問だなw
634 :
エイリアン:2005/07/26(火) 21:24:18
分かってナイんじゃないかな〜! 観たいから観る! 新作能はあるけど…観点はズレてないと感じるし、 能は入れない世界への憧れかな、たまにトリップした時の喜び!嫉妬…思い続ける恋心…イイナ-
エンジャの名前?
「〜殿と申す…」ってところか?
どこん家も、そのまま名前を言うんじゃないのか。
636 :
エイリアン:2005/07/26(火) 22:03:42
幼稚な私にオツキアイ有難うです!…普通ソノマンマ言わないでしょ!タロオカジャとかでしょ!(エンモクにもよるダロウガ) 飽きられナイように? ブスや過牛などは考えなかったんだけど…(茂山以外)盆山は???ワカラン…ナゼにそこで茂山ナンタラだ?って、
だから演目にもよるんだよ。
同じ名字の演者が複数いる場合は、下の名前で呼んでいる。
役名がないものは演者の名前。
落ちに鯛の鳴き声をいうのはそういう台本だから。
639 :
エイリアン:2005/07/26(火) 22:37:29
ソノマンマのエンモクだっちゅう事ね…、やっぱり盆山は… イタダケない… エイリアンは狂言の時は イタイ見所の住人シテおりまする…(天井見てます)ウシロノカタノタメニ チイサクなってます!
640 :
重要無名文化財:2005/07/26(火) 22:44:48
630さん?私ダメなんて言ってませんよ〜!盆山を皆さんはどうミテルの?って問いかけでしょ!
>640
あなたは誰?
エイリアン?
あーこいつ今、萬斎アンチスレその他で暴れてる荒らし。
しかも荒らしの自覚ない痛い子ちゃんw
出禁にならないうちに書き込み方を覚えろっての。
このage荒らし&連投ぶりみてるとアク禁になるのも時間の問題かと。
643 :
エイリアン:2005/07/26(火) 23:11:29
641さん んだよ! エイリアン♪ (エイリアン)ってイレてナクテモ分かってクレテンジャン!自作自演?有難う、そんなに賢く見てクレテ? ただワスレテルだけだよ〜ん イツモシカラレテルじゃないよ!↑
645 :
エイリアン:2005/07/26(火) 23:28:59
草しま〜す!暴れちゃってごめんね〜ん、狂言は〜…もういいや!飽きる程観てはないが…秋田… 皆さんお躰お大事に!
藻前が飽きようが飽きなかろうが汁かよ!
頭のおかしな人。
まさにそのまんまだったな。
さて台風もいった事だし寝るか。
萬斎に過剰な期待を寄せてて裏切られた
とか逆ギレして荒らしてただけでしょw
>649
ああ、そういうことか。
かなり知能指数の低い書き込みでびっくりした。
651 :
エイリアン:2005/07/27(水) 01:21:39
648さん行ってるよ〜ん! そっちが分かってないだけじゃん! 意外に岡場ちゃん?
岡場ちゃん?
ああ、おばかちゃんか…( ・_ゝ・)ツマンネ
葱右衛門の人?
そういや八ちゃん死んじゃったね。
南無南無
おやおや…この流れは…
コテハンおやめになったの?
どうでもいいけど、もう戻ってくるな。
自分でサヨナラしたんでしょ?
名無しになっても発言がアレじゃすぐバレるよ。
普通のネチケットを身につけてから帰っておいで。
658 :
エイリアン:2005/07/27(水) 02:20:26
こっちもか!エイリアンはマジに来ないから!後はシランゾ! 勘違いヤメテくれ! エイリアンも迷惑じゃ!
はいはい、サヨナラ ノシ
ニセが出たってこと?
あっちのスレにも書いたけど、ほんとどっちでもいいよ…
終わったナ「ププ!
叩くだけ叩いて終わりかい!
最後に吠えてた女何処行ったの?
それがあなたでしょ?
この板から出たことない香具師が暴れてる模様
>叩くだけ叩いて終わりかい!
それ以上に何が…w
おもしろいことをいう人ですね。
アレ? イツからスレ変わったの?
叩き合いスレだったっけ?
あぁ…この痛いやつ…萬斎アンチで釣りに引っかかった初心者だ…
夏ですね。
666 よほど暇なのねー?
萬斎行ったり狂言来たり?
萬斎スレも狂言スレも変わんないねー、
どっちもレベルヒク杉ー!
君達の頭には似合いだが、
オマエモナー
禿同
670 :
重要無名文化財:2005/08/03(水) 22:22:34
狂言のDVDってありますか?
あればおすすめのを是非教えて下さい。
ぐぐってみたの?
和泉流も大蔵流もあるよ。好きなほう選べば?
どっちの流派が好みかわかんない場合は
最寄の図書館に置いてるときもあるからそこで
見てみるって手もあるけど。
横レスだけど、図書館はわりと充実してるよ。
片っ端から試してお好みを探すのに最適。
673 :
重要無名文化財:2005/08/28(日) 02:08:01
8/27(土)宝生 名古屋 野村家『やるまい会・東京公演』
お猿サン かなり上手になってたね。
6月の横浜の子方の企画公演より進歩してたぞ。
又三郎さんのおんぶは、ある意味怖かった。
お疲れさまでした。
674 :
重要無名文化財:2005/09/08(木) 02:35:41
やはり宗家の狂言はすばらしいですね
どこぞの新興狂言家に見せてやりたいものです
一番新興なのはこちらのおうちですけどね
ワロタw
677 :
重要無名文化財:2005/09/12(月) 01:42:08
正統派を応援しよう!
恥晒しはシカトしてください。
さてもさてもうまいことじゃってなんだっけ?
いろいろある
ぶすとか栗焼きとか
680 :
重要無名文化財:2005/10/07(金) 18:20:22
>678
広場でも質問してたでそ。
答えてくれた人がいるのに放置かよ。
681 :
重要無名文化財:2005/10/13(木) 16:18:25
682 :
重要無名文化財:2005/10/14(金) 21:39:34
683 :
重要無名文化財:2005/10/14(金) 21:50:44
世阿弥の言う「体心捨力」って言うのは
この状態で能や狂言の舞をやれって意味??
684 :
重要無名文化財:2005/10/15(土) 00:23:46
三宅兄弟
第二回 兄弟会
12/16(金) セルリアン
685 :
重要無名文化財:2005/10/18(火) 02:51:12
和泉流宗家
686 :
重要無名文化財:2005/10/21(金) 08:19:25
PCのコードをまたぐときに
「やっとなぁ」といってしまう自分・・・。
687 :
重要無名文化財:2005/10/28(金) 20:03:30
突然、すみません。
仁輪加って何ですか?こんど、近所でやるらしいんですが、しょうーもないようやったら行っても仕方ないし。
教えて下さい。
773 :重要無名文化財 :2005/10/27(木) 05:49:58
見捨てられつつある能狂言の世界
年々集客力が落ちてどこの流派も困っているが、
元彌のおかげで再び日の目を浴びた
どっちがまことに狂言のことを考えて行動しているのか、
馬鹿共はわかっていない
844 :重要無名文化財 :2005/10/29(土) 04:34:33
当時、宗家の養子候補に
万蔵の息子四郎、藤九郎の息子元秀があげられた
18世元康の妻ゆき(16世の娘)は
宝生流家元だった17世重英に相談、ゆきの意向により
9世藤九郎の長男で当時6歳であった元秀が(元彌の父)
1943年ゆきの養子となり宗家(19世)を継承した
845 :重要無名文化財 :2005/10/29(土) 04:55:06
養子候補にあげた四郎が落選!
それからが・・・・もうもう大変!!
>野村家の内乱
和泉流を独占したい野村家の宗家家を貶めるための策謀
まだ若い宗家元彌から、宗家の椅子と彼の将来を潰すため、
能楽協会や能狂言の宗家会と結託して宗家&元彌潰しに成功!?
世間は能狂言界の汚さに辟易してる(*最近の観世流も何やらヘン?)
結局、和泉元彌を罠にはめた首謀者である野○万ノ丞は、
和○元秀の怨霊にとりころされてしまったし
690 :
重要無名文化財:2005/10/29(土) 19:25:34
節子本にも
>主人と和泉山脇家の養子縁組は
18世元康の妻ゆきさん(16世娘)が
「保之(元秀)さんをいただきます」と
決心されたことで成立したのです。・・・とある。
691 :
重要無名文化財:2005/10/29(土) 19:33:48
>689-690 このスレに無用な対立を煽るゴシップネタは不要です。
モトヤスレに帰って、二度と来ないで下さい。
マルチポストすんなってあれほどいったろうが。
だからどこいってもモトヤヲタは嫌われるんだぞ。
もうちょっと人間の会話ができるようになろうな。
693 :
重要無名文化財:2005/10/29(土) 20:00:42
明日は山本会別会す
694 :
重要無名文化財:2005/10/30(日) 12:43:57
今日は山本会別会です。
940 :重要無名文化財 :2005/10/30(日) 06:01:04
滅多にやらなくても全曲やったのは19世元秀師だけだからな
野村家で全曲やった狂言師は一人もいないし、
元秀師以外で全曲やれる狂言師は一人もいなかった
元秀>>>>>>>>>>>>>>>>和泉流狂言師全部
元彌はまだ未熟とは言えその元秀のすべての芸を継承している
野村家の狂言師がどんなに頑張っても元彌の芸の幅には勝てないんだよ
これは師匠の差と言いきってもよい
元秀最強
↑元彌スレがなくなるからって必死杉ですよ。
狂言師の話限定なので、よそ行ってください。
963 :重要無名文化財 :2005/10/30(日) 15:01:16
元彌は宗家になるため1歳半から鍛えられている環境にあって
学生時代は柔道部や体操部にも所属していたという
敏捷で強靭な動きをみせていたのもうなずける。
そのうえ華麗に美的に魅せるスキルも心得ているだろう
何しろDSEがオファーしたのだ。
>伝統芸能の演者である狂言の宗家が
新しいエンターテイメントにどのような息吹きを吹き込むのか
前向きにとらえようとすれば興味は尽きない>・・・これいいですね
野村職分ヲタ専用じゃないからな
これからも、おまいらの無知と阿保さ加減をあばいてやるよ。
700 :
重要無名文化財:2005/10/30(日) 17:30:06
700げっと!好いスレだ。
元彌スレが落ちたからってここに来ないでください。
職分会のことは関係なく、ここは「狂言ファン」のためのスレッドなので。
和泉元やの件は特殊なので、自分でスレッドを立てるればいいんでない?
この人の話題荒れるから、他家のファンは迷惑。
移動してほしい。
スポーツ板に新スレ出来てるよ。
もうこの話題、やめましょうよ。
山本家行った人のレポキボンヌ
707 :
重要無名文化財:2005/11/13(日) 10:38:24
>>697 良かったですよ。
元彌さんの狂言力が発揮され、見事に観衆を魅了し輝いていました。
708 :
重要無名文化財:2005/11/13(日) 10:57:07
私にはもうこういう扱いなのかって感想なんだけど。
釣りですよね?
710 :
重要無名文化財:2005/11/13(日) 12:49:26
なにはともあれ
協会の若い?「狂言方&オタ」には良い刺激になって、落ち込んでいた他家のスレも
ハッスルしてるわねw
712 :
重要無名文化財:2005/11/13(日) 13:17:30
>711
貴方でしたか。
ほんと迷惑だから、他家スレを荒らすのやめて欲しい。
だから嫌われるんだよ、アナタ。
伝芸でいくら声高に言い張っても、いまさら無駄なのに。
能楽界のことをよく知らない人がいる板ならいくらか効果はあるかもしれないけど、
それも怪しいな。
715 :
重要無名文化財:2005/11/14(月) 10:23:45
狂言は能楽界だけのものじゃないし
日本の伝統文化であり遺産でもあるから
いいと思う
716 :
重要無名文化財:2005/11/14(月) 10:58:54
>>708 >ワイドショウは嘲笑的話題にして取り扱っているだけだったから
モトヤを叩いていれば自分的には立場が立つっていう嫌なヤツばかりだった。
318 :お前名無しだろ :2005/11/12(土) 21:23:46 ID:v2VI05+i
爆笑問題の太田が、モトヤ絶賛してた。
「後戻りできない?する必要なんか無い。
狂言を越えてる。アレこそ狂言だ。
太田、本質を突いてるね。
718 :
重要無名文化財:2005/11/15(火) 01:58:05
その通り!元彌の芸こそ真の狂言!
芸はないが本当の狂言
720 :
重要無名文化財:2005/11/20(日) 13:58:38
>>708 和泉元彌さん、皆さんに絶賛されてますね。良かった。
常に確かで力強く、メリハリも華麗な狂言をされていて
元彌さんには魅せらていました。
ホントよかった。
やっぱり隔離スレがないと他スレに出張してくるんだなあ
722 :
重要無名文化財:2005/11/20(日) 23:44:05
これもあげとくね
723 :
重要無名文化財:2005/11/21(月) 19:09:08
――――― ここからスレタイ変更 ―――――
『狂言イイんだけどね…超人気狂言師の一部の心ないファンについて』
と、しましょう。
存分に注意し(晒し)てあげましょう。
他、スレ運営で足りない所は
適宜補ってください。
宜しくお願いします!
これがほんとのスレッドストッパーですね。
725 :
重要無名文化財:2005/11/21(月) 20:26:31
あと260くらいで次スレ。
次は↑のスレタイで立ててください。
元のスレタイが必要であれば
またここが終了してから立ててください。
宜しくお願いします。
726 :
重要無名文化財:2005/11/21(月) 20:31:28
725
724のことではなくて
723のことです。上矢印。
眩しすぎるスレスト技ですね。
ぜひ今後参考にさせてください。
728 :
重要無名文化財:2005/11/21(月) 21:36:37
Q、問題です!
八ケ岳で○●の使用済割り箸を持って帰ったのは誰だったでしょう?
正確には「未」使用ね。
見るならちゃんと見てよ。老眼ですか〜?これだからオバサンは。
さすがに使用済みの物だったらホテル側だって断るだろう。
730 :
重要無名文化財:2005/11/21(月) 23:47:06
目が腐るまでは見れません!
スレストさんは去りましたか?
「イタイ」スレも同じ人かな?
せっかく隔離スレがあるのだから誘導すれば良いのに。
733 :
重要無名文化財:2005/11/22(火) 17:53:24
隔離・誘導して
くらはい。
734 :
重要無名文化財:2005/11/22(火) 20:57:51
今日の国立能楽堂は
いかがでしたか?
今日の国立。有名所がいなくて快適だったよ。
736 :
重要無名文化財:2005/11/22(火) 23:48:58
なんだ
お疲れ休みか。
明日、横浜へ登場か?
ツイストは横浜行くって言ってたよ。
738 :
重要無名文化財:2005/11/23(水) 09:37:52
みかんチャンも地元だから行くよな 〈〈 横浜
ツイスト、みかんの話はイタヤシスレでどうぞ
悪口陰口書きたいだけなんだな
イタスレ追い出された痛い人達ですから。
742 :
重要無名文化財:2005/11/23(水) 19:10:25
今日の横浜
作り物が巨大で、気合いいれて着物きてきた脇にいた
みかんチャン、全然見れなくってブスっとしてた。
ツイスト、やっぱいた。
キツメちゃん、おとなしく正面最前ガンミ位置。
キツメちゃん、出町 会選べるようになったの?
賢くなったね。
舞台より有名所を見てるんですか。
それってガンミとあまり変わりませんね。
いい加減、いたってだけで晒すの止めようよ。
大声で喋ってたとか、何かしたってならしょうがないけど。
たま〜にしか出ない曲の替間なんだから、
独立した狂言として演じられる時との違いや
他家との違いを書いたらどうなのかね。
満載ファンにそれを求めてもムリか・・・
746 :
重要無名文化財:2005/11/23(水) 22:58:16
なんだ
みんな、引っ越してきたのかよ。
能無しだな。
自分らじゃ、何もできねーのかよ。
元スレで、ウザイてろ。
ヴォケ。
こっちに来るな!
747 :
重要無名文化財:2005/11/24(木) 09:44:03
意味わからん
電波?勘違い?
748 :
重要無名文化財:2005/11/24(木) 21:01:00
723〜 スレタイ変わってるよ。
まったりスレが、満載イタ椰子晒しスレに
乗っ取られたんだよ。
↑その書き方だとあなたが痛い人みたいだよ。
絡み方も変だし。
正しい事言ってるんならもうちょっとさぁ…
750 :
重要無名文化財:2005/11/25(金) 08:28:04
↑ グウサイ スレに逝ったら? 一番合ってると思ふ。
すごい短絡思考だね。
752 :
重要無名文化財:2005/11/25(金) 09:46:24
11月27日(日) 開演午後3時
和泉流宗家(和泉元彌)狂言公演
ハーモニーホール座間オープン10周年
主催:座間市スポーツ・文化振興財団
¥3000〜2500
753 :
重要無名文化財:2005/11/25(金) 09:58:27
タイホキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
755 :
重要無名文化財:2005/11/25(金) 21:24:58
.
756 :
重要無名文化財:2005/11/29(火) 19:40:55
ほしゅ
757 :
重要無名文化財:2005/11/30(水) 16:16:41
ほしゅ
758 :
重要無名文化財:2005/12/01(木) 09:07:19
狂言座 行く人〜?
759 :
重要無名文化財:2005/12/03(土) 23:03:48
その前に
ござる 観に行った?
760 :
重要無名文化財:2005/12/04(日) 01:21:45
土曜日の宝生は
放送大学の渡邊せんせいが来てたね。
渡邊先生は
自分が芸術顧問に名を連ねている会と重なった時でも
万作家の公演の方にお越しになります。
762 :
重要無名文化財:2005/12/07(水) 09:26:50
>>753 177 :重要無名文化財 :2005/12/06(火) 12:46:03
来年の2月には、千駄ヶ谷の国立能楽堂にて
3歳になる宗家の娘さん達の初舞台があるそうです。
元彌氏『毎日、厳しい稽古をさせています
都合で夜中になることもあるが「ネムイ」などとぐずっても
その程度の理由で稽古を中断することはありません
「眠くても稽古はしなければならない」という
意識をしっかり持たせ自覚させるためですが、子供たちも頑張っています』
と、メレンゲで。可愛いお嬢さん二人も出演、紹介されていました。
普通はつたない子供の芸を大人がひきしめるもんだけど…このおうちじゃあね。
764 :
重要無名文化財:2005/12/07(水) 10:54:26
子供の稽古優先したれや。
つまらんバラエティ番組に出てる暇があるんなら。
765 :
重要無名文化財:2005/12/07(水) 11:10:39
>>764 モトヤソが稽古つけたんじゃ最悪だから
せめて姉sに教えてもらえ。
767 :
重要無名文化財:2005/12/07(水) 16:31:32
2月が楽しみ。元彌の狂言いいな最高!
宗家のお嬢達かわいいな!
オタさん、急に暇になったの?
今まで出没したあらゆるスレにカキコしてるよね。
こっちは年明けの翁をどこで見るかが気掛かりで、宗家の事はかなりどうでもいいんだけどなあ。
モトヤンが何か騒ぎ起こさないとヲタさんも暇なのね。
でも2月のお嬢様の舞台まではモトヤン静かにしてるといいね。
770 :
重要無名文化財:2005/12/08(木) 01:01:41
前科モノを舞台にあげるんだ。
国立も終わったな。
>>770 国立能楽堂のことをよく知らないようですね。
772 :
重要無名文化財:2005/12/08(木) 13:29:43
普通に経営難。
芸の質よりもカネ。
>772
それって国立能楽堂の経営状態のこと?
モトヤン家のことかと思った。
774 :
重要無名文化財:2005/12/10(土) 10:37:33
今日は三鷹いくぞー
明日は至高だっ!
>>765 宗家のお嬢達かわいいな
和泉元彌の狂言よかったぞ。
協会関係者らがいくら貶めてみても
実力あるから大丈夫だ。心配いらんわ。
776 :
重要無名文化財:2005/12/10(土) 13:06:19
ヲタさんスレ違いだよ。
でもせっかく誉めるんなら何処が良かったのか、きちんと伝えてくれないとね。
お嬢達かわいかったって…
ロリデスカ
777 :
重要無名文化財:2005/12/10(土) 13:18:49
777!!
やっと、つながったー。和泉元彌のブログ↓
176 :重要無名文化財 :2005/12/06(火) 12:01:08
和泉元彌のHP見た
http://www.izumimotoya.jp がんがってるじゃん すげーよ。
中味も芸もあっての当然の商標だ
778 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 01:16:46
↑ 山脇 を名乗れ!
ウザすぎっ!!
779 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 11:46:28
それにしても
和泉元彌いいじゃん。情熱的で力強く男性的。
大胆かつ丁寧繊細な感性を華って魅せ、多面的な演技で惹きつける。
三宅藤九郎ネエさん、声は良いし動き姿もすっきり、実に透き通るようなオーラの持ち主だ。
ファンが多いのも肯ける。上手いわ。
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
781 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 15:45:39
ヲタさんすごぉーーい!!
いっぱい漢字使ってるねぇw
782 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 16:36:46
>>777 和泉元彌がすげーんだよ!!
>和泉元彌いいじゃん。情熱的で力強く男性的。
大胆かつ丁寧繊細な感性を華って魅せ、多面的な演技で惹きつける。
>三宅藤九郎ネエさん、声は良いし動き姿もすっきり、実に透き通るようなオーラの持ち主だ。
ファンが多いのも肯ける。上手いわ。
783 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 17:18:31
>782
藤九郎さんも髪の毛伸びて後ろに束ねてた。
色白スキーリ小顔でうらやましい。
あの華奢な体でエネルギッシュな狂言するから
彼女もすごぉーーーい!!よ。
784 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 17:59:30
新しいモトヤスレ、重複だから誰か削除依頼出してほすい。
ヲタさん本当に宗家の狂言観たことあるの?
というか、ソーケケの狂言しか見たことないんじゃないの。
まともに他家のを見てたら、あんな恥ずかしいこと臆面もなく言えないよね。
787 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 19:34:05
>783
宗家の狂言いいよね
788 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 20:25:04
あのスレ、8の倍数ずつ書き込まれる予感。
789 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 20:30:31
それぞれの贔屓や好みに
いちいちケチ付けることもないのにね。
790 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 20:32:25
だって楽しいんだもん。
791 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 20:41:06
A君が風邪をひいて学校を休んだため、先生がB君に手紙を渡すように頼みました。
放課後、B君は手紙を届けるためA君の家に向かいました。
その途中、牧場にいた牛が「モウ」と鳴き、チョウが花の周りに飛んでいました。
さて、姉歯君はなぜ学校を休んだのでしょうか?
792 :
重要無名文化財:2005/12/11(日) 20:56:50
「だって楽しいんだもん」
そういうこと
宗家を褒めるの楽しいんだよね
和泉元彌が最高!
本当に楽しいよね。
朝まで相手してくれると嬉しいな(ハアト)
そういえば
和泉家の三人は奈須を替間でやったことってあるのかな?
披キは自分とこの狂言の会だよね。
795 :
重要無名文化財:2005/12/12(月) 19:19:41
狂言劇場その参の日程が発表されてるぞー!
期間中の、やらない日は粟谷能の会
797 :
重要無名文化財:2005/12/14(水) 02:16:19
式能 発売日だぞー!
三番叟が天変地異を予感させる・・・
799 :
重要無名文化財:2005/12/15(木) 20:48:10
五穀豊穣
800get
腐女子ゲト
802 :
重要無名文化財:2005/12/17(土) 11:20:42
こないだうちのコンビニにヤクザが来たんだよ。
レジ打ちするとき、会計が893円でおもいっきし笑っちった。
そのヤクザはメチャクチャ俺のこと睨みながら1003円出したんだけど、
そしたらお釣りが110円でさらに爆笑
803 :
重要無名文化財:2005/12/19(月) 23:20:11
みなさーん
今年の能楽観劇は終了いたしましたかー?
804 :
重要無名文化財:2005/12/20(火) 01:48:31
フジTV系のスケートのCMで
♪ボレロ がかかると
山月記・名人伝を思い出すよ。
805 :
重要無名文化財:2005/12/21(水) 01:33:39
右近さんのところの
三宅狂言会の日程は、どうなってるんだろ?
806 :
重要無名文化財:2005/12/22(木) 18:40:17
右近とこHPないんだ
おっきい息子二人もいるのに
807 :
重要無名文化財:2005/12/22(木) 21:10:34
簡素なヤツがありますのよ。〈〈 三宅右近家 HP
808 :
重要無名文化財:2005/12/25(日) 13:01:32
カレンダー来ないなぁ〜
809 :
重要無名文化財:2005/12/28(水) 23:18:03
カレンダーは26・27日で発送の手続きしたそうです、と。
Yoiya2事務局が言っておりました。
カレンダ昨日届きましたよ@横浜
なんでカレンダー話こっちでしてんの?
812 :
重要無名文化財:2005/12/29(木) 20:29:59
いつだか
流れが変わったんだよ。
test
814 :
重要無名文化財:2005/12/31(土) 18:43:17
翁いきますか?
815 :
重要無名文化財:2006/01/01(日) 10:37:18
今朝の翁の放送
三番三が終わって面をとる時、
手を袖で包まず直接面にあてていたように見えたのですが・・・
見間違えでしょうか?
それとも
大蔵家はそうするのでしょうか?
816 :
重要無名文化財:2006/01/01(日) 15:57:23
そうけ?
817 :
重要無名文化財:2006/01/04(水) 00:04:21
三本柱 おもしろかったね
818 :
重要無名文化財:2006/01/04(水) 17:20:17
狂言劇場その参 ファミマ先行1/27(金)10時〜22時。
専用特電あり
819 :
重要無名文化財:2006/01/06(金) 02:26:59
にほんご〜
奈須与市語 今年の狂言劇場の宣伝?
八島の語はしころ引きだよ
奈須は八島の替間。
常の間語りはしころ引き。
狂言劇場でやるのは
しころ引き。
823 :
重要無名文化財:2006/01/07(土) 10:52:58
広場消滅詳細理由気盆抜
824 :
重要無名文化財:2006/01/09(月) 18:44:48
広場『管理しきれなくなった』って。
昨日の竹山くんの被キは、良かったよ。竹山くんはね。
でも小鼓がねー。若い人の腕の長さが違うのか?
遅れてた。そこで残念賞。
今日の万三郎さんの翁はよかったよ。小鼓もね。
でも観世だから、翁の最中でも見所入りする人いましたよ。また
たしかに昨日のは小鼓のズレが気になったなー。
竹山さんが鈴を鳴らすタイミングを計っているのが客席からも分かった。
万作家のスレあるのに…サミシス(´・ω・`)
827 :
重要無名文化財:2006/01/11(水) 01:14:38
泡弥能 チケぴ 中正
売れてないっすね。
828 :
重要無名文化財:2006/01/11(水) 22:11:39
狂言座 チケ 本日到着
829 :
重要無名文化財:2006/01/13(金) 19:23:29
yoiya2 先行 案内 来た?
830 :
重要無名文化財:2006/01/13(金) 23:46:59
来た。
SePTの翌日でよかったよ。
配役で悩む。黒丸Bにも人気集中か?
たびたび指摘されてるのに、ここでわざわざ万作家限定の話をする人って…
832 :
重要無名文化財:2006/01/14(土) 12:28:27
どうせ2chなんか暇ツブシだし。
独り言も多いし。
気にくわなかったらスルーすればいいし
ここに来なければイイじゃん。
そういう発言がウザイんだよね。馬鹿丸出し。
ハァ?とっとと万作スレに帰れよ暇人ならw
834 :
重要無名文化財:2006/01/15(日) 13:00:18
他の流派のスレもあるし、ここは特定されてないんだから
誰がどう使ったって気にならないけどね。
たまに最も目障りな
なんちゃってプロレスラーヲタも来るし。
ごめん。拍子あわせてたって書いたものです。
当日は山本家も出演されてたので、限定の話題という意識はなかった。
不快に思ったならスマソ。
836 :
重要無名文化財:2006/01/15(日) 13:05:41
835は、おK
833はスルー
話の内容によっては、どこの家の話でもいいけど
カレンダーやチケのことは、正直あっちでやってほしいとオモ。
835さんは、おなじくオケー。
838 :
重要無名文化財:2006/01/17(火) 00:28:55
正直、水曜日は楽しみだよね
839 :
重要無名文化財:2006/01/18(水) 21:36:46
今日、小三郎さん
鼻血でてた?
鼻の中、傷んでるのね。
汗ですく流れちゃったように
見えたけど
840 :
重要無名文化財:2006/01/20(金) 09:34:49
水曜日
茂山家だから、あんな感じなのかな?
山本家や大蔵家だったら
また雰囲気違うのかしら?
あんな感じって?
842 :
重要無名文化財:2006/01/20(金) 23:42:03
“もしかして、素でやってる?”
みたいな。結構‘わわしい’感じだった。
843 :
重要無名文化財:2006/01/23(月) 20:04:35
ちかぢか
何方かの『花子』
ないですか?
844 :
重要無名文化財:2006/01/25(水) 22:29:47
知ってた? 世田谷の劇場。
3月の公演で、一般の『茸』 ボシュウチュウ!!
845 :
重要無名文化財:2006/01/25(水) 23:17:03
今年の新宿狂言
5月っぽくね??
846 :
重要無名文化財:2006/01/27(金) 16:44:18
ぱぶオンラ と
ぴ は、 別回線
847 :
重要無名文化財:2006/01/29(日) 10:39:34
SePT on line の方が良席。
今日は、ぴあは端の方っぽい。
848 :
重要無名文化財:2006/01/29(日) 11:09:46
iモード弱
EZ参入したら負けそ〜
849 :
重要無名文化財:2006/01/30(月) 09:48:32
SePT on line だと
トークの日も楽も若干あるって出るね。
他の日は普通にとれるっぽい?
850 :
重要無名文化財:2006/01/31(火) 17:54:34
ネリマって、ランダム席配分?
851 :
重要無名文化財:2006/01/31(火) 21:04:33
博打十王ってどんな話ですか?詳しく知りたいですよ
852 :
851:2006/01/31(火) 21:25:21
狂言初心者なんですが野村まんさいサンの藪の中を見て
すごくおもすろかったので、博打十王を見ようと
思ったんですが内容を知りたいです><
知ってる方いたらおながいします!!
853 :
重要無名文化財:2006/01/31(火) 23:09:08
「博奕十王」ネ。
博奕打ちが閻魔様とサイコロで勝負して、勝って極楽へ案内させるって
話だよ。
>850 練馬どうだったのよ?
854 :
重要無名文化財:2006/02/01(水) 00:04:23
near ガンミ (10:25接続)
855 :
重要無名文化財:2006/02/01(水) 02:21:31
>>853 ありがとうございます!面白そうですねwww
どなたか狂言のお話の内容がたくさんのってるサイトご存じないでしょうか?
サイトよりも、普通に本買っちゃって
予習しておいて、自分で観にいった方が
感動するべ。
淡交社 狂言鑑賞二百一番 17年11月発行
¥2000 + tax
ていうか狂言見るのに内容を知ってる必要があるか?
858 :
重要無名文化財:2006/02/01(水) 09:39:30
稀に、オチが解りづらいのもある。
859 :
重要無名文化財:2006/02/01(水) 12:14:50
狂言に詳しい先生が話が分かりづらいものもあるから
自分で勉強しなきゃいけない部分もあるよ!
って言われたから一応話をざっと見ようと思いまして(;^_^A
サイトも一応調べたんですけど…よさそうなのがなくて↓↓
ありがとうございます!本で勉強してみます!
860 :
重要無名文化財:2006/02/02(木) 13:17:13
「附子」の作者、金春四郎次郎 宇治彌太郎っていつ頃の人?
狂言の誕生は、室町時代頃だから、普通に考えればその頃の人だろうが、
能狂言の後継者が江戸時代に書いた、なんていう可能性もある。
861 :
重要無名文化財:2006/02/03(金) 23:30:02
弘安六(一二八三)年 に出された
無住法師の『沙石集』という説話集の中にある話を、
一方では『一休頓智咄』 に書き換えられ、
又一方では狂言『附子』に書き換えられたものです。
862 :
860:2006/02/04(土) 15:51:44
863 :
重要無名文化財:2006/02/07(火) 22:31:44
ぴあ 楽 エス あり
864 :
重要無名文化財:2006/02/08(水) 02:24:33
ローソンチケ トーク エス アリ
865 :
重要無名文化財:2006/02/10(金) 00:04:39
国立能楽堂と『え+』って手を組んでたのね。
知らなかった。
さいたま、無料、どうするよ?
無料だけど抽選だよ
868 :
重要無名文化財:2006/02/12(日) 19:55:49
何枚だそうかね?
オクでいくらまで上がる金
870 :
重要無名文化財:2006/02/12(日) 23:45:42
いくらまで出せる?
いい加減に汁!
872 :
重要無名文化財:2006/02/13(月) 20:34:29
871〈〈 どっか池
873 :
重要無名文化財:2006/02/13(月) 23:56:54
お前らまとめて市ね!
| 御許されませ。御許されませ。
\______ _____/
V
∧ ∧ ∧ ∧
(´∀` )_ (´∀` )__
⊂| |y/ /) ⊂| |y/ /)
ヽ=ロ==ヽ ヽ=ロ==ヽ
/ 〜、 / 〜、
|__ヽ____ノ |__ヽ____ノ
─────────────
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
875 :
重要無名文化財:2006/02/18(土) 10:06:10
日曜日の式能
行った方、レポお願いね〜〜
876 :
重要無名文化財:2006/02/19(日) 12:13:51
今日は長丁場ですね。
いかがでしたか?
877 :
重要無名文化財:2006/02/19(日) 14:18:04
今フジテレビで、茂山家やってるぞ〜〜〜〜!!!!
↑の管理人は深田恭子似を自負しているのか?
>878
読んでるこっちが恥ずかしかったw
しかし、確かにきょうのは違ってた。
気迫はいつものままで、歯を食いしばる顔もしてたけれど
気合入ってます!みたいな表情は少なくなり
目が柔和になって、頬や口角の形も合わせて、笑みを含んでいるように見えたよ。
揉ノ段最後の重ねた袖を跳ね上げるまえ、腰を落としながら
ハーーッ、と武道のように大きく息を吐いたのが聞こえた時は驚いた。
そうそう、変に力入りすぎて無くて凄く良かったよね。
さすがに不惑の年を目の前にして、自覚が出てきた?
ああ、共感したよ。
今日の三番叟は何か違うなってオモタ。
そんなふうに感じながら見れたなんて幸せだw
しかし、
ここで最も目ざわりなのは萬歳万作毛ヲタ
じゃ別の話題
禿同。目障り。
>878
>879
しかもここはブログ晒すスレじゃないよな。
スレ違いだ マターリでも逝け
あちでも叩かれるかもしれんがなw
目障りだと思うならさっさと新しい話題を提供して流れを変えろ。
愚痴を言うスレでもないぞ。
茂山家ドキュメント番組。よかった!
真摯に大曲に向き合う千三郎さんの姿に感動した。
関西圏でも放送あればよかったのに…。
888 :
重要無名文化財:2006/02/20(月) 23:16:00
>887
見たかった。
今年、千三郎さんは「狸」を極めるらしいね。
興味あるな。見たいぞ!
889 :
重要無名文化財:2006/02/21(火) 00:12:34
2〜3年前だったかな。
又三郎さんの狸は超可愛かったじょ。
80過ぎに思えない。。。。。。
かなりハードそうだけど、80過ぎで?
いやぁ、すごいなぁ。
秘曲、可愛い狸 見てみたい
891 :
重要無名文化財:2006/02/21(火) 01:04:21
あそこンちは小柄だからね。
小三郎さんはチョイト幅がありますが、又三郎さんは
あの歳でも娘はイケる。
892 :
重要無名文化財:2006/02/21(火) 19:19:44
>892
ありがd
見に行ってきます
なかなかいい内容だったらしいね
894 :
重要無名文化財:2006/02/25(土) 10:59:36
あの件でageちゃおうかなぁ〜。。。。。。
895 :
重要無名文化財:2006/02/25(土) 11:34:09
>894
サソイウケイクナイ…
サッサトサラセ!!
896 :
重要無名文化財:2006/02/25(土) 12:19:45
節子さんインタビュー映像。Podcastでも公開。
ハッスルやお孫さんの話。
http://www.viptv.jp/ ↑お孫さんたち初舞台
来る2月26日(日)午後3時開演
和泉流宗家『和泉会別会』 千駄ヶ谷・国立能楽堂
〜和泉采明、和泉慶子初舞台記念公演〜
三番叟・靭猿ほか
また揉ノ段だけやるんだね
わびしいねぇ…
899 :
重要無名文化財:2006/02/26(日) 11:53:10
競演 レポ 期待 age
900 :
重要無名文化財:2006/02/26(日) 11:56:22
嗚呼
とりあえず
次スレ、どうしますか??
意見、請う。
モトヤン をた
は、元彌スレorアンチ満載だけに登場すること!!!!
902 :
重要無名文化財:2006/02/27(月) 20:27:13
三宅右近家は
高沢スレで、どうにかしてもらうか?
903 :
重要無名文化財:2006/02/27(月) 21:09:10
茂山・山本家はあるな…
善竹家がないか。
マンゾ家おk。万作家おk。
他のお能のレポなんぞも
たまには聞きたいし。
能楽なんでもレポ・情報スレにしますか?
愚痴もあり、とか。
どう?
緊急救済はどう??
905 :
重要無名文化財:2006/02/28(火) 14:05:55
最近出た茂山さんの本は、初心者にも読みやすく、狂言を見に行ってみようという気にさせてくれます
なんて言う本ですか?
萬斎のヅラは、禿げ男たちにとって裏山らしい
もっとも自然なヅラだって
そーいや父上ハゲだもんね・・・
実感がこもってますなぁ。
ということは、
907のおつむりは・・・
909 :
重要無名文化財:2006/03/04(土) 22:45:45
頭巾被ってる。
910 :
重要無名文化財:2006/03/04(土) 22:50:34
次スレ 意見 請う
いいんじゃね?まんまでたてても。
あ、スレタイ替えるとしたら
【狂言】関東・関西・西日本【総合】とか
それとも【笑いの】狂言いいね【芸術】とかどうよ。
912 :
重要無名文化財:2006/03/05(日) 23:00:22
これは、どうすんの??
↓↓↓↓↓
723 名前: 重要無名文化財 投稿日: 2005/11/21(月) 19:09:08
――――― ここからスレタイ変更 ―――――
『狂言イイんだけどね…超人気狂言師の一部の心ないファンについて』
と、しましょう。
存分に注意し(晒し)てあげましょう。
914 :
重要無名文化財:2006/03/06(月) 23:45:44
915 :
重要無名文化財:2006/03/07(火) 00:32:14
まぁ、どうでもいいよ。
そんなこと。
書きたけりゃ、書かせておけばいい。
スルーすればいいんだから。
916 :
重要無名文化財:2006/03/08(水) 08:31:27
今日はトークだ。
917 :
重要無名文化財:2006/03/09(木) 00:01:02
面白かったよね。
あの禿げたゲスト
918 :
重要無名文化財:2006/03/12(日) 08:43:38
今日は楽
やっとビデオ見終わった。
又三郎タン可愛かった〜
違ったらごめん。
んhkの武悪後半、又三郎さんフライングした?
921 :
重要無名文化財:2006/03/21(火) 19:44:24
流派は一緒でも、家によって
チト違うところもあるので、少々の間の違いは
勘弁してやってください。
922 :
重要無名文化財:2006/03/24(金) 00:02:24
だれか
善竹家のワカモノの話でも
してくださいな。
923 :
重要無名文化財:2006/03/28(火) 00:15:06
やっと923まで
きましたね。次スレは要りませんね。ここ
924 :
重要無名文化財:2006/03/28(火) 10:46:03
それでは埋めたて…
モトヤンよかったね。能楽タイムズでとりあげてもらえて。
926 :
重要無名文化財:2006/03/30(木) 01:56:30
購入汁
927 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 12:42:45
もっとマッタリしないかね?
928 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 11:49:37
またイタ椰子スレで騒ぎが起こったぞ。
ウンザリだね。
929 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 12:14:57
へっ?
930 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 21:55:31
連歌系は、キチンと聞いてないとな
最近チケット
はけないね。
932 :
重要無名文化財:2006/04/05(水) 08:53:52
おめでと
933 :
重要無名文化財:2006/04/05(水) 19:26:38
よかったね。
934 :
重要無名文化財:2006/04/08(土) 02:49:56
もうすぐ ここも終わり。 よかった。
935 :
重要無名文化財:2006/04/09(日) 00:47:45
ヲイヲイ
936 :
重要無名文化財:2006/04/10(月) 00:02:13
たまに
手抜きあるんだってね。みんな
937 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 01:25:06
どうも、こうも
ねぇべ〜ぇ。
706・707
は、んhkから参入してきた椰子か。
なんだか最近見所の面々が変わってきたよね。
主婦業放棄してる椰子かもしんないけど
まぁfanサイトとか睨んで、Q済チケットgetして
足運んで、観方を学んで欲しいね。
狂言とかお能の本買って読んでさ。
笑うとこじゃないところで、笑われるのって
低脳っぽくって...能楽堂に来てるのに興ざめするんだよね。
笑うんだったら声出さないで『クッ、クッ、クッ』って笑って欲しい。
大笑いの箇所は他にあるんだからさ。
939 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 13:25:20
三響会 やってるぞ。
でもなんだね。
んhkのカメラさんは、揉みの段で
顔ばっかり撮ってるんだね。
予習しろよって感じ。
940 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 13:32:17
広忠さんとかのご兄弟
ぶっ続けで手が痛そう。
善竹の隆司、隆平兄弟はマジ上手いです!
狂言ファンは必見です。絶対「こんな年代にこんな上手い狂言師がいたのか!」と驚くはず。
去年の善竹狂言会に行って感激して以来、神戸善竹狂言会、善竹兄弟狂言会に欠かさず行ってます。
同じ関西の茂山の若手も見習うところ多いでしょう。
先日の隆司、隆平兄弟の「武悪」と宗彦、逸平兄弟の「武悪」を見比べたら全然迫力が違う(^^;;
間狂言も多数出演しているし、これからは関西は善竹の時代かも
>941
善竹兄弟の舞台いちど観てみたいけど、関東ではなかなか観る機会ないのが残念。
>939
そおか〜?
揉之段も鈴之段も全身が映ってるのが多いっしょ。
寄って撮ってても、袴の紐の結び目が見えるくらいだし。
2人同時にやる時とあの形状の舞台をどうやって映すのか、気になってたけど
結構うまく撮って編集してたと思ったよ。
カメラには素人の個人的感想だけどね。
足まで写ってないんだよ。よくみれ。
足捌きを写さないなんて笑止。
944 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 18:59:50
揉みの段は、やっぱ足の運びでしょ。
パッチ(俗にいうモモヒキ)がうつってても足元がない。
狂言の方の最初なんか、顔ばっか。
945 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 19:53:02
行って観かった。三響会
運びが重要なのはわかっているよ。
でもテレビなんだよ。
プロ的な見方をする視聴者ばかりではないから
運び以外にも観たいところはあるだろう、ということと
画面が単調にならないための、局の意図だと思う。
それに、九割程度が全身がうつっている場面だったから
重要な運びの部分はたいてい観られたのでは(一ヶ所は映ってなかったのは認める)
あとの見えない足捌きは、見巧者諸氏なら想像できる範囲だと思うが…
この番組を撮ってまで見るのなんか、一種玄人の客でしょ。
このジャンルが好きな人しか見ないよ。
カメラマンだけが素人なんだよ。
興味なくて仕事で撮ってる人。
なんでもそうだけど、TV放送モノは
その日の担当のカメラマンのセンスによるよね。
この場面では絶対退きで撮るっていう所がハズしたり
遅れたり。
TVじゃなくっちゃ見れない、細かい動きをしてる箇所のアップとか。
やっぱ『みどころ』を撮らないとねぇ。
限られた画面なんだから。
その分野に精通しているとは限らないカメラマンだけの責任ではないでしょ。
現場でカメラマンに指示出す監督者とか映像編集者の責任の方が重い。
そもそも
全身うつしてほしいところがアップの映像なんていうのは
能の番組では日常茶飯事。
もっとも、「みどころ」自体各人様々なんだから、
撮る方、編集する方も大変だけど。
そういえば、能楽の映像は一台のカメラで舞台全景をロングで撮るべし
という玄人考えもあったっけ。
これなら皆さん満足するのかな?
950 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 13:45:29
949 は飽きそうだよね。
難しいね。
>>一台のカメラで舞台全景をロングで撮<<った映像を
PC使って自分で編集すれば、
自分の「みどころ」がクローズアップできて
メデタシメデタシ!
後見の厳しい顔のアップとか
全曲小鼓だけとか・・・
歌舞伎チャンネルで放送している「宝生の能」は
ずっとロングでアップ無しだが、やっぱりあきる&遠い。
nhk方式のほうが良いよ。
それって演者のモンダイもあるんでないかい?
下手な能はいくらnhk方式でも・・・
954 :
重要無名文化財:2006/04/17(月) 00:17:07
日曜日の大河冒頭で
髭櫓がでたでしょ。
萬さんだった。
ΩΩ、Ω<な、なんだtt(ry
再放送を待とう。
956 :
重要無名文化財:2006/04/22(土) 01:03:18
やっと土曜だ。
再放送だ。
957 :
重要無名文化財:2006/04/26(水) 09:29:41
今日は神奈川
958 :
重要無名文化財:2006/04/26(水) 23:30:46
4月からの木曜時代劇「柳生十兵衛・島原の乱」に(NHK)
宗家の和泉元彌さんが出てました。
番組の最後、エンドロール(出演者の名前とかが流れる部分)で
対照的な面と装束をつけて、カッコ(・∀・)イイ!舞いを舞っている映像が流れます。
これも和泉元彌さんです。
柳生十兵衛の心の光と闇を表現したものだそうです。好評です。
959 :
重要無名文化財:2006/04/28(金) 09:52:59
↑ ↑ ↑
スレよごし
960 :
重要無名文化財:2006/04/28(金) 23:07:24
あと40。
961 :
重要無名文化財:2006/04/29(土) 21:18:07
最澄の「大黒風流」奉納 7月 ゆかりの狂言 野村萬斎さんら
伝教大師・最澄が大黒天を祭ったとされる伝承をテーマにした狂言「大黒風流(ふりゅう)」を、
狂言師の野村萬斎さんたちが7月19日に大津市の延暦寺・根本中堂で奉納することが、28日までに
決まった。大黒風流は上演の機会が少なく、ほとんど知られていない。延暦寺は「大黒信仰の発祥の地で、
開宗1200年を記念して上演されることは喜ばしい」としている。
風流は、能の演目「翁(おきな)」の途中で、狂言師によって演じられる。「松竹風流」「蟻(あり)の風流」など
数種類あり、主に社寺の祭礼などで奉納されてきた。
根本中堂の公演では、萬斎さん演じるシテ(大黒天)がネズミを引き連れて登場し、最澄が開宗し、
大黒天を祭るに至った経緯などを、父親の野村万作さんの3番叟(さんばそう)と問答する。
翁は、観世流能楽師の梅若六郎さんが務める。
萬斎さんが昨年10月に開宗1200年を祝って延暦寺で狂言を奉納した際、大黒風流という狂言が
あることを伝え、「ゆかりのある根本中堂で奉納したい」と申し出た。同寺は大黒風流を知らなかったが、快諾した。
延暦寺参拝部は「奉納には、萬斎さん演じる大黒天が根本中堂で、1200年ぶりに伝教大師と再会する、
という意味がある」としている。
◇最澄と大黒天
延暦寺の伝承によると、最澄は788年に一乗止観院(のちの根本中堂)を創建した際、仙人と出会った。
「比叡山の経済を守ってほしい」と願うと、仙人は「3000人の食料を準備する」と約束した。最澄は、仙人こそ
大黒天と考え、自ら三面大黒天像を彫って安置した。
7日の大河、秀吉が蟄居中に猿楽に興ずるシーンがあるらしいが
誰が何やるのかな。
ずーっと昔の大河では万作&武司の靭猿だったことがあったけど。
963 :
重要無名文化財:2006/04/29(土) 23:08:31
↑それは何のときですか?
>962
3月はじめに、かんた先生がシテで収録があったらしいから、コレですかね?
>963
1973年放送の国盗り物語
ほんの一瞬ですけどね
966 :
重要無名文化財:2006/05/02(火) 01:04:35
>>962 一瞬予告で秀吉が舞っていたっしょ?
冒頭で一部ホンモノが出るんじゃね?
967 :
重要無名文化財:2006/05/03(水) 08:29:54
よこはまの後のイベント
どんな人が当たるやら。。。
968 :
重要無名文化財:2006/05/03(水) 20:48:11
今日のネリマ
雰囲気が不思議だったよね。
969 :
重要無名文化財:2006/05/05(金) 10:26:38
NHK番組のネット配信、07年度にも全面解禁 (読売新聞)
竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は
4日、NHK番組のインターネット配信について、2007年度にも全面解禁する方向で最終調整に入った。
約55万本にのぼるNHKの番組を有効活用する狙いで、5月中にまとめる最終報告に盛り込む。
NHK番組のインターネット配信は、総務省の指針で業務の規模で年10億円程度まで認められているが、
この上限を撤廃する。ネット配信は、受信料を充てるのではなく、利用者に直接課金する方向で検討しており、
利用者の直接負担を禁じた放送法の改正を視野に入れている。
NHKが保有する過去の番組は約55万本あり、埼玉県川口市のNHKアーカイブスなどで約5700本の番組が
公開されているほか、通信事業者を通じて、一部番組を有料で提供している。しかし、懇談会では国民的な
財産であるNHKの番組が十分活用されていないとの意見が大勢を占めている。
[ 2006年5月5日3時0分 ]
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
六世万蔵さんの公演や、萬斎&葉子 出演の『満点パパ』が見たいぞ。
PPVになるかなぁ。
970 :
重要無名文化財:2006/05/05(金) 22:04:30
あと30
971 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 00:57:42
次スレマダー?(AA略)
972 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 02:16:42
ここの次スレは不認可です。
973 :
重要無名文化財:2006/05/06(土) 02:30:59
きのう5月5日は子供の日でしたね。
和泉流宗家(和泉元彌さん)におかれましては、
伊勢神宮において『靭猿』を演じられました。
今年は、可愛いお嬢さん方も加わっての狂言です。
爽やかな晴天の華やぎに、気分もますます爽快に盛り上がる好い舞台で
大変結構でした。。。
狂言初心者なんですけど、
流派によって台本に違いがあるって本当ですか?
そんなに違うのか見比べてみたいんですが、調べてもよく分からなくて…
台本に違いがなかったら、流派が分かれている理由があるか?
同じ流派でも山本と茂山、
名古屋の野村と東京の野村では
台本も演出も違うこともあるよ。
岩波の古典大系なんかの狂言集の注釈にも、
台本の大きな違いなら書いてあるかも。
978 :
重要無名文化財:2006/05/14(日) 12:25:02
埋
なるほど…すみません。ありがとうございました!
また図書館で調べてみます。