能楽入門

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野守
能楽あれこれスレッド。
2sage:2001/01/11(木) 20:39
うちのおばーちゃんは若い頃橋岡久馬さんにプロポーズされました
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 02:22
狂言もここに混ざっていいのかな?
狂言界のプリンス、和泉元彌がNHK大河ドラマで北条時宗役をやるね。
うん、いい声してるね〜
4:2001/01/12(金) 02:23
ごめんー、スレあったー。
5野守:2001/01/12(金) 16:58
やっぱり、誰も来ないかな?
先日、「高砂」(祝言之式)を観てきました。うーん、ちょっと
物足りないかも。やっぱり5段神舞が観たい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 22:17
能狂言に拍手はいかがなものか。
まあ、拍手をさせてしまうような芸をするほうもするほうだ
ともいえるかもしれませんが。
本当に引き込まれたら、ただボーッとして拍手をするなぞできまじ。
7名無しさん@飛返りしっぱい。 :2001/01/12(金) 22:33
>>5
十三段はいかが?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:13
>>6
>本当に引き込まれたら、ただボーッとして拍手をするなぞできまじ。

私もそう思う。つか、そうだったし。
拍手で一気に現実に戻されちゃって悔しかった。
でもそのすばらしい演技に拍手を送りたいって人も
いるのかもしれんからなぁ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:17
百歩譲って、本当に感動したことを拍手で表現するのはよしとします。

でも、何でもいいから舞台が終ったら、おもちゃの猿よろしく、
ただタタケばいいと思っているとしか見えない面々が少なからず。
演ずる方はどう思われているのでしょうか、それが聞いてみたいです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 21:49
いいや。
拍手は、カーテンがある舞台で行うべきものである。
従って、能を観て拍手するヤツはアホであろう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 21:51
>10
演者の方ですか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 00:12
私はたたかないことがおおい。なんとなく。タイミングがあわない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 00:30
そう。タイミングがないようにできているんですよ。
無理してたたかなくてよいのに。
でも、場内アナウンスで「携帯はオフ、拍手はご遠慮ください」
とかやるようになったら藁ですけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 00:51
このスレにカキコしてる人って歳幾つくらい?
あれを見て思わず拍手できるほど”本当に感動”できてしまう現代人は
ホントたいしたもんだと思うね。まあ相当に能の関連知識等を
知ったうえで鑑賞しているんだろうけど。
演者の身のこなしとその意味合いを頭の中で結びつけながら
「なるほどなー」などといって、いちいち納得しつつ鑑賞することはあっても
心底からストレートに情念としての感動が湧きあがるような体験は
俺には出来ない。
現代的な感覚からするとあまりに乖離しているから、能から伝統芸能以上の
ものを感じられる人は結構凄いなーと思う。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 01:18
いや、逆に、伝統芸能だからといってかしこまってお勉強モードに
なると、違ってしまうように思います。
予備知識がなくてもそれなりに楽しめ、深く知るとなお面白い、
そうじゃなくちゃあきまへん。
説明されないと分からん芸は大したことないと言い切りたい。が・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 04:31
見に来てくれたお客さんが余韻に浸ったまま帰れるように、
終了後のカーテンコールのようなものも礼もなしで、
幕に入っていくんじゃないんですか?
だから拍手はいらないのでは。

予備知識はなくても、狂言は話の流れは分かりそうだし、
能でも舞や謡の美しさなどに感動出来ると思います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 00:22
伝統芸能だから高い金払って見に行くんじゃない。感動したいから見に行くんだ。時々、安らかな睡眠も買ってしまうけど。
18野守:2001/01/15(月) 09:14
ちょっと顔を出さないうちにたくさんレスがついてましたねえ。
>7 13段は観世流にしかないみたいですね。観たことがないんですよ。

しかし・・・拍手論ですか。いろんなところで議論されてますが。

私は、「全てが終わったあと」なら拍手をしてもいいんじゃないかと思います。
というのは、シテが一の松にかかった辺りで拍手をする人がいること!これは
まだ演能の最中です。論外。ワキの退場も演能中でしょう。問題は囃子や地謡
が、例えば附祝言が終わったあとも演能中といえるか?・・・うーん、私は
拍手をしたい人は少なくとも笛方が幕に入ってからすべきだと思うんですが。

シテや囃子方のお弟子さんからすれば、師匠の舞台には拍手を送りたいでしょう
し、そうでなくともすばらしい舞台に対しての一つの感動の表現方法ではあると
思います。まあ、明治の昔から日本人は拍手が苦手だと言われてきた経緯がある
ので、多少の意味の取り違えは勘弁してあげてくださいな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:45
十三段なら、「融」が見たいな〜。
あれって、笛方がすっごく大変そうなんだけど、どうなんでしょ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 02:19
「大変そうに見える」のと「大変」とはまた違い候。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 03:39
>1
能楽入門ということなら「葵の上」はどうでしょう
22拍手?:2001/01/16(火) 04:02
最近は薪能が増えて、気軽に能を鑑賞できる場が増えましたよね。
薪能ではお芝居のノリ?みたいに、拍手する人も増えた気がします。
23みたいよー:2001/01/16(火) 09:23
水に囲まれた舞台での薪能の味わいは格別ですね。
水面に炎がユラユラと、幽玄幽玄。
まだTVだけですが。
24野守:2001/01/16(火) 09:37
>19
十三段って、要は5段×2+3段なんですよね?じゃあそんなに大変
じゃないんじゃないかというのが率直な感想。
>21
「葵上」って、(鑑賞)入門向けなんでしょうか?確かに色んなとこ
ろで上演されていますが・・・。もっとわかりやすくて、「いかにも」
お能らしいもののほうがいい気がしますが。勝修羅なんか向いてるかも。
>22,23
薪能は能楽堂のお能とは別物のような気がします。あれはあれでいいの
ですが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 09:51
>>21
初心者向けおすすめでよく言われるのが
橋弁慶、土蜘蛛のようです。
個人的に葵の上はちょっと・・・
26野守:2001/01/16(火) 12:27
なるほど、土蜘蛛はいいかも。
27名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/16(火) 13:07
>>24 野守氏
>十三段って、要は5段×2+3段なんですよね?じゃあそんなに大変
>じゃないんじゃないかというのが率直な感想。

テンポがハンパじゃないですぜ。
ま、道成寺に比べると・・・だけど。

初心者向けかあ。
修羅物で40分くらいで終わる「経正」とか
誰でも知ってる「羽衣」とか。
でも個人的には「船弁慶」がいいとおもうなあ。
28野守:2001/01/16(火) 13:16
>27
確かに、5段の後に初段が来て、そのまた5段あとにまた初段・・・と
考えるとテンポはすさまじくなりますね。道成寺・・・比較の対象と
してはすさまじすぎます(笑)。

「経正」はともかく、「羽衣」は多分寝ちゃうでしょう(笑)。
「船弁慶」も前場が・・・。初心者に興味を持ってもらう、という意味
では、ちょっと変わったところで「石橋」の半能なんていいかも知れ
ませんし、「高砂」の祝言之式(要は半能ですが)もいいでしょう。
29野守:2001/01/16(火) 13:18
しかしこれだけスレッドがあって、能楽のスレッドがここだけという
のは少しさびしい気がします。歌舞伎優勢は仕方がないんでしょうね。
もちろん、私は歌舞伎も好きですよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 13:27
私は最初にはまった曲が葵の上です。羽衣はやっぱり寝ちゃうね〜。
私のまわりでは、能が好きな人はけっこうみんな歌舞伎も好きみたい。
31野守:2001/01/16(火) 13:55
ただ、歌舞伎はいい席を取ろうとするとちょっと高いのがネック。
お能だと高くても4桁で収まることが多いんだけどな。

あ、能楽スレッドできたみたいですね。よかったよかった。
32名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/16(火) 14:51
確かに学校の能楽鑑賞会では爆睡だな<羽衣
クセか序之舞抜き、又は両方抜いているみたいだけど。
「船弁慶」もクセ・中之舞抜き(片方か両方)みたいだな。
でも寝るヤツは次第で寝てしまうからなあ・・・
(ヘタすりゃお調べで寝るぞ)

「葵上」も学校の能楽鑑賞会で出るね。
能楽堂やホールだけでなく、学校の体育館でもあるらしい。
一度でいいから見てみたいよ<体育館での演能
ちゃんと装束もつけてやるんだから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 15:56
少し前、NHK教育で「鬼界島」(=「俊寛」。喜多流)やってたけど
これは大変良かった。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 16:06
>33「鬼界島」、どなたがシテの分?
35野守:2001/01/16(火) 16:22
>34
きっと粟谷菊生です。12月3日にやってました。非常によかったですよね!
36野守:2001/01/16(火) 17:14
訂正:粟谷菊生「さん」。
ごめんなさい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 17:28
他の板にも書いた質問で、恐縮なのでsageで書きます。

「その演目を舞うと、呪いで演じ手が死ぬ」という伝説のある
能の演目があると、むかーし、テレビで放映されていたのですが、
どなたかその演目名をご存知でしょうか?
肝心のところを忘れてしまって、調べるにも手がつかなくて困っています。
なんでも、死亡率はかなりの高確率で、演じ手はまさに命がけだそうです。

教えてクン、ごめんなさい。
38野守:2001/01/16(火) 17:30
>37
舞っている最中に倒れた、という話は聞きますが・・・特定の演目か
どうかは分かりません。というか、そんな危ない曲ならとっくに廃曲に
なっているのではないでしょうか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 17:37
ごめんなさい。sageてなかった(w
>>38
野守様

その番組の記憶をたどると、
もう廃曲になってたような事もいっていたかもしれません。
また、普段の演目からは排除されているのかもしれませんし、
あるいは小規模な能楽の文化保存団体が伝承している演目なのかもしれません。

VTRでその能楽の演舞が流れたのですが、普通の能楽のようでもあり、
言われてみれば不吉な感じもただよわせ…。
そのVTRの収録時には、演じ手は無事だったそうです。
40名無しさん@お腹プクプク:2001/01/16(火) 17:39
>37
茂山千五郎家に限ったことかはわかりませんが、
狂言「塗師」のシテを勤めると、その後結構危ないらしい。
面(おもて)がやばいんだったっけ?
41野守:2001/01/16(火) 17:44
>39、40
ふーん、不思議なこともあるもんですねえ。小規模能楽保存団体という
と、黒川能みたいなものでしょうか…?面がやばい、というのは
面の内側の塗料かなんかがやばいんでしょうか…?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 18:17
面が顔面に食い込んでしまう、肉付きの面の呪いとかも、ありがちな話ですねー。

面の美しさとか、奇怪さに惚れて能狂言に踏み込んだ人も少なくないはず。
43野守:2001/01/16(火) 18:20
しかし以前、なんかの殺人事件もののドラマで犯人が顔を隠すために
能面をつけたってのがありましたが、あんなものをつけちゃったら人を
殺すどころかまともに歩けません(笑)。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 18:29
宝生流について誰かお教えくださいませんか?
今度観にいくもので・・
45関守:2001/01/16(火) 20:02
>43

頃しの際は「ひためん」で。。。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 23:34
>35
ありがとうございます・・・が、見逃した。悔しい。
昔、生で粟谷師の「鬼界島」見たことあるけどね。
ビデオ録画したかったなー。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 23:35
なんかオカルトチックな話になってますね(怖)
現在、千五郎さんちで「塗師」は演じられてるの?
そう言う話聞くと演じて欲しくなくなってしまう〜!

あと、初心者向けのお能の曲目の話、
これからお能を見てみようと思ってるので参考にします。
結論としては、土蜘蛛とかがいいのかな?
安達原(黒塚)とかも初心者向けと聞きましたが・・・。
48名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/16(火) 23:43
>>47
前がしんどいよ。
前シテ動かないからね。
ま、間狂言が閨の内見て驚くところで静寂が破られ、それで目が覚める
だろう。

おれは好きな曲なんだが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 00:23
>>47ふなべんでしょ
50名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/17(水) 00:27
あ、>>48で言っているのは「安達原」のことな。
51入門前:2001/01/17(水) 00:30
うー、既に入門スレの域を脱している
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 00:59
しかし能ってもんは蝋燭などの薄明かりの下で鑑賞するのが雰囲気的には良いですね。
テレビ放送などだと画質がクリアなのが裏目に出るというか・・・
アップになった時に小面から縁者の頬肉がはみ出している様が
モロに見えてしまったりして・・・
特に女物の作品をテレビで見るときはわざと薄目で見たりするよう努めます。
幻滅するような話で申し訳無いけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 01:02
ああいう、つらとおもてのみちみちた関係が実は理想
なんだそうです。先代の宝生の家元とか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 03:32
去年蝋燭能「江口」観ました〜。
とってもピクチャレスクだった。

はみだし具合では特に有名なアノ方でしたが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 03:36
幸若舞って、能と関係ありますか?
5637:2001/01/17(水) 07:18
>>37
>「その演目を舞うと、呪いで演じ手が死ぬ」という伝説のある能の演目
「採桑老」でした。
ちょっと調べてみます。
番組はアンビリーバボーでした。
57野守:2001/01/17(水) 09:33
>44
宝生流・・・家元の名前がわかりづらいことしかわかりません(笑)。
ちなみに、英照(ふさてる)さん。
>47,48
黒塚(安達原)は、話の筋はわかりやすいと思いますが、いかんせん、前が・・・。
ちなみに、安達原というのは観世流だけみたいなのでこういう風に私は書きたい。
>面の話
そもそも面のあごの部分が縁者の唇の下のくぼみに合うように作られているんだそうです。
つまり、はみ出して当然だったりします。
58名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/17(水) 10:47
小面から顔が半分はみ出てるシテ方もいるなあ。

それはともかく素朴な疑問だが、能楽堂の蝋燭能って消防署の許可は
もらっているのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 12:16
>58
本物の蝋燭を使う蝋燭能ってあるんでしょうか?私はありませんし、
(蝋燭の形状をした照明で代用しているのなら見たことがあります)
そもそも照明が充実しているので危険なだけの本物の蝋燭は使わない
と思います。
60野守:2001/01/17(水) 12:19
>55
うーん、実は信長の好きな「人間五十年〜」は幸若舞なんですよね。
関連性はあるのでしょうがよくわかりません。

>58,59
59さんの仰せ、ごもっとも。
58さんのHNは身につまされるものがあります(笑)。
61野守:2001/01/17(水) 12:28
どんどん沈む、能楽スレ。せめて自分の立てたところくらいは定期的
にあげようと思うけど・・・他にも頑張ってほしいなあ。
62名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/17(水) 12:54
いや、大阪の知り合いが大槻能楽堂の第1回の蝋燭能を見に行ったんだが
その時は蝋燭使ってたって言うんだ。(何年か前の話だが)
照明をすべて落としてな。カッコよかったらしい。
それ思い出したんで書いたんだが・・・
ちなみにおれ自身は見たことがない。
そうかそうか。照明なのか。なるほど。ありがとう。<59・60

>>60 野守氏
おれのHNはやはり実体験に基づくものだよ。
どうも右ひざと右足首がおかしい。
63野守:2001/01/17(水) 13:11
>62
飛返りって、是界などの天狗の仕舞の最後にあるやつですよね?あれは
決まるととってもかっこいいけど、素人・学生はなかなか決まらない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 13:16
大槻の蝋燭能は本物のろうそく使っていたと思います。
点火するのを見た気がします。
ただろうそくのあかりだけでは暗いので、補助照明つけてました。
65野守:2001/01/17(水) 13:25
>64
へええ・・・危ないんじゃないかなあ。大槻って、オフィス街の真中に
あるところですよね?
66名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/17(水) 14:09
>>64
ありがとう。補助照明つきか、なるほど。
でも消防署の疑問は解決しないなあ・・・

>>63 野守氏
うん。
おれがしっぱいしたのは仕舞の「賀茂」だな。
HNの通りへたくそ「だった」よ。
今はもう稽古していない。
67野守:2001/01/17(水) 16:22
>66
「賀茂」、いいですよね!仕舞でもお能でも大好きです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 21:47
やっぱりろうそくの明かりだけでは蝋燭能は厳しそう。
大阪城薪能なんて、照明が強すぎて、薪の意味有るのか??
69入門者:2001/01/18(木) 00:22
今年は能楽堂に行こうと思って『能って、何?』という本を読んでいます。
なんかこの本、すごくノリが軽いですね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 00:24
>>69
どなたが書いた本ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 00:47
松岡心平編、とあります。12月にでたばかりですね。
編者のお弟子さんと思われる方たちが執筆者欄に名前を
連ねてますが、彼らがとにかく若い。
20代がごろごろ!
思うに、この板、スレッドに書き込まれてる方もいるん
じゃないかな。
あ、軽いノリとか書いたけど、すごく楽しんで読んでま
すよ。
7247:2001/01/18(木) 01:46
初心者オススメ曲について教えてくれた方どうもありがとう。
とりあえず、「橋弁慶」「船弁慶」「土蜘蛛」「経正」あたりですか?
(羽衣は眠いらしいから除いてみた)
動かないと多分眠くなるので比較的動きの多い曲だといいなぁ。
他に何かオススメとかあったら教えて下さると助かります。
73行動する観客:2001/01/18(木) 01:59
>72
そろそろ、実際に見に行ったほうがいいかも。
あまり耳年増になってもねぇ。
74野守:2001/01/18(木) 12:36
やっぱり、何はともあれ見に行くのが一番。
75野守:2001/01/18(木) 12:47
>68
以前ビデオでみた姫路かどこかの薪能は照明が補助程度でした。
非常に雰囲気が出ていたように思います。
76名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/18(木) 13:06
>>72(47氏)

>>73,>>74(野守氏)と同感。
寝ることを懸念しておられるが、イビキかいたり隣の人に寄りかかったり荷物バサ
ッと落としたりしない限り(要は他の観客に迷惑にならん限り)そんな問題ないと
思うぞ。
おれなんか一番最初に見たの「三輪」だぞ。
ワキ出てくる前に寝て、最後の拍手で起きた。

能2番の催しだったら、最初の能で爆睡すると次の能は眠くなくなってよく見れる。
能楽師は「寝てもいいじゃん。騒がしい観客よりよっぽどいいと思ってるよ、こっ
ちは」って言ってる。
大体演者が下手糞だと眠れない。不快だし「金返せ」って怒りが込み上げるし。

あと、服装は特に気にしなくていいんじゃないか?
個人的には「伊勢丹に着ていって浮かない服」が目安だと思うぞ。
だから、ジーンズにセーター・スニーカーはぜんぜん問題ないが、短パンにサンダ
ルとかジャージはイカンと思う。他の観客に不快感を与えるとまずいからな。
77野守:2001/01/18(木) 13:32
えーと、私が最初に見たお能は「道成寺」でした(爆)。
7872=47:2001/01/18(木) 15:10
とりあえず、チケット申し込んでみました(笑)
そう、寝るだけならいいんですけど、
イビキとかかいたら申し訳ないので眠くないものを、
と書きました(多分かかないとは思うのですが)。
で取った会の曲がちょっと眠そうなのでマズイのですが、
桟敷席なので眠気よりも足の痺れと戦うことになりそうです。
自由席なので、いざとなったら足を伸ばせるように
後ろのほうに陣取ろうと思います。
7973:2001/01/18(木) 21:25
>78
健闘を祈ります。
いつどこで何を見るのかな?
私も初めて能を見たときは気持ちよい眠りを味わいました。
8078:2001/01/18(木) 23:35
え〜・・・「後ろの方陣取る」とか書いちゃったんで、
日時と場所を書いちゃうと、当日特定されちゃいそうで怖いですよ。
とりあえず、2月、関東地方、お能の曲は「隅田川」です。
81名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/18(木) 23:44
名曲だ。<隅田川
これ見て泣いたことがある。

下向いて眠ればイビキはかかん。大丈夫だ。

後日感想をアップしてくれな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/18(木) 23:47
わたしゃいつも合でねてます。おもしろい趣向のアイ(「船弁慶」とか)のときは
さすがに寝ませんが、大体は筋の反復なので。どうしても寝たくない場合は薬局で
カフェイン薬を買って行きます。「エスタロンモカ」とか。
8380:2001/01/19(金) 02:43
隅田川、名曲ですか・・・。
子供を探す狂女物では珍しく悲劇的な重い感じの曲だそうですね。
(浅学なので間違ってたらすみません)
寝ないように頑張ります。
寝ちゃうとチケット代がもったいないような気がするんです。

なんかここで話聞いてたら無性に見たくなったので
急遽チケ申し込んじゃいましたが、
今度は「土蜘蛛」とか「船弁慶」とか、
ここで勧められた曲のある公演を見に行こうと思います。
いろいろありがとうございました
(2ちゃんとは思えないですね、ここ・・・)

以降名無しに戻ります。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 02:45
能楽は名作ではなく、名曲というんですねえ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 02:56
毎年新作がちょこちょこ出てくるみたいですが、去年だと瀬戸内の「夢の浮橋」
堂本の「大阪城」なんかでしょうか。どちらも拝見していないのですが、評判
が芳しくありません。特に前者。みなさんはどういった御感想を御持ちでしょうか?


80さん。同じ楽しみを分かち合えるひとが増えるのだから、勢い世話したくなろう
というものです。どうぞ楽しんでらしてください。
86名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/19(金) 10:19
>>85
生々し過ぎるからじゃないか?<夢の浮橋
「船弁慶」で、生々しさを避ける為に義経を子方にするのとは正反対だからな。

ま、作者が生々しい方だからな。
おれは仏門に入ってすぐの寂聴さん見たことがあるが、艶っぽい人なんだ。
自身を激的に変えて法名の「寂聴」の境地に入りたくて出家されたんだろうな。
あ、これは完全な脱線話だ。失礼失礼。
87野守:2001/01/19(金) 10:23
「隅田川」はいいですよね!以前粟谷菊生さんの「隅田川」を見ましたが、涙が
とまらなかった・・・。というのはちょっとオーバーだけど、すごくいい曲です!
私は寝たくないけど睡眠とってないなあってときは、2・3本の缶コーヒーを持って
行きます。能楽堂でコーヒー買うと高いので(笑)。
ぜひ、楽しんでいらしてください!

>85
「大阪城」は見に行きました・・・というか、粟谷菊生さんと片山九郎右衛門さん
を見に行ったんですが(笑、3本だてだったんです)。
うーん、ああいう演目って、能楽にもっと関心を持ってもらおうという趣旨で行われ
てるんでしょうが・・・。やはり昔からの名曲にはかなわないのでしょうか。
でも「実朝」はいい曲だとは思いますし・・・。
88野守:2001/01/19(金) 14:24
追記:そのときは菊生さんが肉離れを起こされて代演でした(泣)。
89名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/19(金) 14:51
新作能も2度3度と上演を重ねていくうちに洗練されていくんじゃないかな。
1度きりの上演で、数百年で何万回・何十万回の年輪を重ねた他の曲と対比
するのは酷だと思う。
狂言の「濯ぎ川」も新作だが、上演回数が多いのでおれは違和感がなくな
ってきた。

たぶん演ずる方も脚本書くほうも、研究というか勉強というか、そう言う
意味合いもあるだろう。
だから新作上演の意義は十分にある。

観客は「面白い・つまらない、又見たい・2度と見たくない」てな単純な事
を考えて、それを作り手・演じ手に伝えればいいような気がする。
大多数が「つまらん」と思っているものは消えていくし、出来のいいものが
残る。また新しいのができる。

温故知新。新たな能楽の歴史を創る作業に参加していると思えば、ちょっと
面白くない?
90野守:2001/01/19(金) 14:59
しかし以前、大阪大学の天野文雄教授が監修して復曲した「泰山木」
(金剛流の「泰山府君」)は面白かったですよ。なんせ地謡が3人しか
いないんですから。中世の絵図から演能風景を再現したらしいですが、
非常に鮮烈なイメージをうけました。

復曲・新曲大いに結構だと思います。
しかし「大坂城」は・・・お能としてではなく、演劇としてなら受け入
れられるとは思うのですが。
91名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/19(金) 15:12
>>90 野守氏

「泰山木」については、観世流の機関紙である月間「観世」に記事が
載ってる。
演技者(役者)と研究者(学者)が共同で事にあたるというのがとても
意義深いとのことだった。
歌舞伎の研究者から羨ましがられているとも書いてあったな。
たしか今月号だったと思うが、読まれたかな?

しかしこのスレ、昼間は貴殿とおれとのチャットに近いな(笑)
92野守:2001/01/19(金) 15:20
>91
うーん、「観世」の存在は知ってますが、読んではいません。
でも天野教授とはちょっとした面識(あちらはどう思われてるかは
知りません、笑)があって、そのつてで見に行きました。
あれは本人いわく、学者+シテ方+ワキ方の組み合わせに意味がある
のだそうです。主催は福王会の福王茂十郎さんでしたし。これもまた
旧来のあり方のようですね。
そうですか、歌舞伎のほうが能楽よりオープンなイメージがあるんで
すけど。

昼間は本当に人がいませんからねえ(笑)。まあ、のんびりいきましょ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 18:08
>>84
そうそう、能と狂言は作品のことを「曲」というのです。

そういや、3月に鎌倉(だったと思う)で
「現在七面」という曲があるようです。
なんでも舞台上で早変わり?するとか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:34
衣裳ではなく、装束とか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:53
新作能ってチケット代高くない?
去年あたりにあったの、5ケタだった気がするよ。
なんでそんなに値が張るんだろう・・・共演者が多いんだろうか。
全部が全部高いんじゃなくって安いのもあるのかな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 23:59
>>95
安いのもありますなあ。
大槻でやった「長柄」は自主公演だからだと思うのですが、
安かったです。学生は3000円でおつりが来たと思います。
これは、間狂言が面白かった。笑えたねー。
ちなみに「長柄」は名古屋で再演したそうです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:02
去年、堂本氏作「大坂城」は見た。
あの変な照明と作物でなんかさめてしまった。
仕方がないのでとなりで上がっていた花火の方を見ていた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:09
「濯ぎ川」は旧作(?)とあまり変わらない時代の話だから
あんまり違和感なさそう。
「ムツゴロウ」とかはどうだったのかな。
新しいテイストをいれるとちょっと違和感あるよね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:12
>>98
でも新しいテイストを全然入れないと、なんのための新作?と
物足りなくなる。この微妙なバランスが難しいね・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:23
あのー「ムツゴロウ」や「太郎君の冒険」あと姥捨伝説に取材した御話は
狂言だったと思うんですが。それはまあ、能楽師狂言方の作だから能の一部
かもしれませんが。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 00:26
「ガラシア」は仏蘭西でも公演。日本では教会で演じられたそうです。
松の代わりに背後にイコンがでーんとあったそーです。
102名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/20(土) 02:30
国立の能楽堂の松はどうなんでしょ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 06:10
え、能楽って「能+狂言」じゃなかったの!?
狂言は不可なわけ?
スマソ、逝ってくる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 00:44
>>102
名古屋の松はどうなんでしょ?
京都観世会館の松は好き。かわいい。
テレビで一瞬映っただけで「あ、京都観世会館」ってわかる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/21(日) 02:37
>>104
名古屋の松の話を出すと熱く語るヤツが出てくるぞ〜
106野守:2001/01/22(月) 09:01
悪評高い、名古屋の若松・・・。
107名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/22(月) 09:13
>>103
正解だよ。「能+狂言」=能楽。
逝かんでよし。

>>104
岡崎の鏡松は堂本印象氏の作品だな。芸術的価値も高いと思う。
108野守:2001/01/22(月) 12:37
そういえば、新作能といえば小鼓の大倉源次郎さんが熱心ですね。
109野守:2001/01/22(月) 15:14
ちょっと沈み気味なのであげ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:50
名古屋の松ってイケてないの?
そういわれると見たくなるんだけど(笑)
111旅僧:2001/01/23(火) 00:48
新作で思い出したんですが、「ムツゴロウ」も「夢の浮橋」も
ポスターは横尾氏ですよね。最近こちらへ転向なさったのだろうか。
去年梅若で見ました。あのときは「弱法師」でした。瀬戸内さんも国立能楽堂
のロビーに立ってらした。うーん。本郷で柄谷行人を見たときには喫驚。
関係ないか。
112名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/23(火) 10:59
>>108 野守氏
大倉源次郎師は好きな能楽師スレで真っ先に名前が挙がると思ったんだが。
師の「道成寺」はすげえな。他の人とはまるでちがう。
迫力に圧倒されるな。
113>102(まじれす):2001/01/23(火) 12:06
 あの松を描いた先生は同じ町内でよく知ってるが、本来人物画家で、
ああいうものはレパートリーにない、ということは言える。あの松が
イケてないとすれば、先生に頼んだ能楽堂のほうが悪いと思う。
114名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/23(火) 12:28
>>113
そうだよ。
頼まれたとおり描いたんだから、画家に責任はない。
画家がヘタだとかどうとか、そう言う問題ではない。
鏡松じゃないものを注文してしまった、それが問題なんだからな。
115野守:2001/01/23(火) 13:17
>112
しかし若くして家元を継がれたのにかなり評判がいいですね。
大倉流の家元は小鼓・大鼓兼任だとか・・・大変そうですな。

>113・114
それは、その通り。名古屋の某お婆ちゃんが悪い。
116野守:2001/01/24(水) 10:30
あげ。
117名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/24(水) 11:21
>>115 野守氏
ご先代の長十郎師もそうだったな<小鼓・大鼓兼任
源次郎師の能楽を世に広めようとする情熱は人一倍だと思う。
最近は能楽各流儀の若手育成にもあたっておられるし。
そういった姿勢が評価されているんだろう。

大鼓は正之助師もおられるが、師は「家元」とか「宗家」とかでなく、もっと
自由な活動がしたいんだろうな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 02:31
なんかどのスレで聞くか、このスレでいいものか迷ったのですが
LUNASEAドラムの真矢の実家が能楽師のおうちで
確か梅若派だったと思うのですが
どなたかご存知ですか?
昔何かで、能楽の世界は、誰が一番というのが
(宗家とかそういう意味だと思う)
生まれながらに決まっていて、自分は一番にはなれないんだーと思って
実力で一番になれる音楽をはじめたと言っていた気が。
なんとなく思い出したら気になってしまって・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 03:05
今日(水曜)、初めて能を見てきました。
ここや入門書で拍手はしないもの、と聞いていたのだけど……。
みんなが拍手してると、やはり私もしたくなりました。
古い話題でごめんなさい。
120旅僧:2001/01/25(木) 03:52

>>117
正之助師は今年の年明けに京都送り火のイベントで年越しで大鼓やってられました。
なぜか皮ジャンだったような記憶が。。。よく大きなバイクを能楽堂で見るのは・・・

>>119
ええと、私のいい加減な理解では、拍手をしないのはそう決まっているからではなくて
余韻を大切にしているからではないかと、常々思っています。もちろん、派手な舞台で
十分楽しめたりしたら、作品や雰囲気によって拍手はありだと思います。でもいい例が
思いつかないんですが、「西行桜」なんかだったりしたら去っていくシテが残していく
空気を拍手で破りたくないような気持ちになります。そんなとこではないかと。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 04:05
旅僧さん、ご意見ありがとうございます。
なるほど、今夜の演目は派手な部類だったのかなあ?
あと、拍手はともかく、まだ囃子方さんが舞台に残って
るのに、おしゃべりはじめる方々が……。
あれはやっぱり、ルール違反ですよねえ。
122名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/25(木) 09:43
>>117
正之助師だな。

>>119
拍手の件だが、難しいな。
観劇後拍手する習慣のない頃に成立したこともあって、拍手しにくいんだ
な、能は。
「余韻を楽しみたい」ということで拍手はしないという活動をしておられる
人もいるが、あまり強く「拍手はいや!」と出過ぎると、観能への敷居が
高くなってしまうだろ?
「感動したら拍手したい」と思ってる人を拒絶することになる。

おれ個人は拍手はしないが、拍手をうっとうしいとは思わない。
すまん。書いてはみたもののやっぱり結論は出ないな。
123野守:2001/01/25(木) 12:25
あげ。またあとで書きこみます。
124野守:2001/01/25(木) 13:25
>拍手問題
拍手については18に書きこんだとおりに思ってます。

>大倉正之助さん
かなり革新的な考え方をされる方のようですね。革ジャンに大きな
バイク・・・すごいなあ。
125名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/25(木) 16:33
ありゃ、レス先間違えているじゃねえか。>>122
自己レスしてどうする。>>120の旅僧氏へのレスだったな。

おれは見に行ってないが8月に宝生能楽堂で「飛天双◯能」ていう翁付の能五番仕
立ての会があった。
その会のプロデュースが正之助師。「双◯」ってなんだ?と思っていたら、バイク
の両輪のことだと。

ホントにユニークな方だな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:14
ルナシーの真矢の父親のことは誰もレスつけないな。
SAMのおじいさんほど有名ではないからかな?
(誰かは知らないのだけど。)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/25(木) 23:21
>>118
名字とか名前の1字とか、多少なりともヒントがあれば
見当は付きそうな気がするけどね。
ノーヒントだと、何とも難しいのではないかな。
128拍手のこと:2001/01/25(木) 23:59
飛返りしっぱいさんありがとう。
私もこれから自分なりの結論を出していこうと思います。
129野守:2001/01/26(金) 12:20
>>126さん
 うーん、わかんないですねえ。そもそも『一番』とかいう世界ではないような
気もしますが。誰なんでしょ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 16:09
>>118>>127
真矢の本名、山田真矢ですよ<公表してるはず
確か神奈川の鶴巻温泉付近出身
これでわかりますかね??
>>126
SAMってアムロの旦那の?他にいないか(笑)
おじいさん能楽師なんですか?初耳
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 23:51
秦野市に山田姓の観世流能楽師の方がいらっしゃいますね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 01:45
>>126
アムロのダンナ(SAM)のおじいさんは、当時人間国宝だったワキ方・宝生新師。
アムロと結婚当初、ワイドショーネタになっていた。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/27(土) 22:00
補足。
当時、といってもアムロ結婚当時ではない。
宝生新師が存命の頃、という意味。
134野守:2001/01/29(月) 11:06
宝生新さんといえば、夏目漱石のお師匠さんだったらしいです。
135重要無名文化財:2001/01/30(火) 02:53
夏目漱石。なんだか時代感じますね・・・
そして知らないうちに名無しさんの名前変わってるー
136重要無名文化財:2001/01/30(火) 22:15
宝生新さんに跡継ぎはいなかったんだろうか。
137名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/01/30(火) 22:54
宝生閑師の祖父にあたるだろ?<宝生新師
138重要無名文化財:2001/01/31(水) 23:55
>>137
新師にも息子がいたと思ったのだが。
(婿養子の弥一師ではなく。)
139病弱名無しさん:2001/02/01(木) 00:26
SAMってたしか親兄弟は医者一族なんだよな〜。
たいした一族だ・・
140重要無名文化財:2001/02/04(日) 02:42
故LUNASEAドラムの真矢のおうちは
太鼓方と聞いたことがあります
141野守:2001/02/05(月) 09:59
>140
ドラマーの実家がドラマーなわけですか。
142重要無名文化財:2001/02/05(月) 23:34
あれ?前このスレで真矢のお父さんはシテ方だって話出てなかった?
太鼓方なの?
143重要無名文化財:2001/02/06(火) 00:06
ちっちゃいころから太鼓に親しんでたって話を
きいたことがある>真矢
144重要無名文化財:2001/02/08(木) 01:09
で、山田姓(真矢の本名)の太鼓方って、いるの?
よくある苗字だからなあ・・・
145重要無名文化財:2001/02/10(土) 00:35
あげとこ。
146重要無名文化財:2001/02/11(日) 23:23
このスレも能楽入門と関係ない話題が多いな。
147重要無名文化財:2001/02/11(日) 23:25
これからあるおすすめの舞台なぞ紹介して欲しいな。
(東京・関西問わず)
何かありますか?
148重要無名文化財:2001/02/12(月) 00:49
初心者なんですけど、ここで質問とかしていい?
149重要無名文化財:2001/02/12(月) 14:04
>>148
「入門」スレですから・・・どうぞどうぞ。
150148:2001/02/13(火) 00:32
いや、何か濃いスレだったので気後れしちゃって。
151野守:2001/02/13(火) 10:29
>>150
いらっしゃいませ(笑)。
まあ、お気楽に。
152..:2001/02/16(金) 20:46
新氏のご子息は森茂好氏
153重要無名文化財:2001/02/16(金) 23:37
昨年、高岡市の瑞龍寺で行われた薪能をみて能楽に興味を
もったものです。薪能や、屋外で演じられる能でお勧めが
ありましたら、どうぞ教えてください。

154重要無名文化財:2001/02/17(土) 00:41
>>153
寒い時期はほとんど屋外での演能はないです。
6月ぐらいからぼちぼちはじまります。(春にももちろんありますが)
地域はどのへんがご希望ですか?
155重要無名文化財:2001/02/17(土) 00:42
>>152
・・・確かそうだった!ありがとうございます。
156153:2001/02/17(土) 03:15
>>154  私は、富山に住んでおりますので、北陸地方
またはJRを利用して一泊で行くことが出来る距離の所、
関東、関西(京都、大阪、奈良)方面なら嬉しいです。
あと、少しくらい遠くても「これは行っておけ!」
と言うお勧めがありましたら行ってみたく思います。
教えてくだされば嬉しいです。
157重要無名文化財:2001/02/18(日) 00:26
>>156
北陸方面でしたら、6月に「加賀百万石能」(うろ覚え)が金沢であります。(屋外能です)
あと、8月がやはり薪能の本格的シーズンですが松任市、滑川市、加賀市などで薪能がありました。
金沢は古くから宝生流の能が盛んなので、宝生流関係でいろいろあるようです。
ただ、薪能は地元以外ではあまり宣伝することがないので、アンテナをひろげておかないと
いつのまにか終わっていたりします。
上記の情報は「観世」という雑誌の昨年の号にでていました。
158重要無名文化財:2001/02/18(日) 00:29
関西方面ですと、6月1日頃に京都薪能(平安神宮)があります。
その後は9月ぐらいまでいろんな所で薪能、屋外能があります。
規模的に大きいのは(観客が多い)大阪城三の丸庭園である「大阪城薪能」です。
これは客層がとにかく広いので、初めてでも全く大丈夫です。
解説の立派なパンフも売りに出ます。
159野守:2001/02/19(月) 12:35
あげ。また書き込みます。
160重要無名文化財:2001/02/25(日) 23:35
以前初能に隅田川を見てくる、と書いた者です。
この間初能を堪能してまいりました。

隅田川、謡はほとんど何言ってるか分からなかったですが
解説があったせいかセリフ部分や所作で大体話は分かりました。
子方の幽霊が出てくるところ以降は涙腺にきました・・・。
動きが無い部分を少し省略したとのことで、
そのお陰かあまりうとうとせずに済みました(笑)
顔の角度によって能面に表情が出るのが興味深かったです。

狂言の「鎌腹」の方は解説がなかったんですが、
セリフが分かり易かったし、笑いどころ満載で楽しかったです。
唐突に始まったので驚きましたが面白い曲ですね。

面白かったのでまたお能のチケットを取ろうと思っているのですが
謡の本(?)は買った方がいいですか?
今回は開演ギリギリに入ったので本類は見てる暇なかったんですが
そのような本を読んでいる方がいたもので。
開場時間に行って本買って始まるまでに読んでおくのが
一番いいんでしょうか。
161名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/26(月) 10:10
>>160

いい能を見たみたいだな。そりゃあよかった。

謡本についてだが、個人それぞれの鑑賞のやり方だと言ってしまえばそれまでで、
以下もあくまで私見ということで。

前もって謡本は見たほうがわかりやすいのは確かかな。どのあたりをすすんでいる
かおおよそ見当もつくだろうし。

ただ、本読みながら見るのはやめたほうがいいと思う。謡いを追っかけてしまって、
舞台上の動きを集中して見ることができないと思うんだ。
「ウヘ、まだ5枚目の表か」とか思ったりするからな。鑑賞というものから遠ざか
る気がする。

余談だが、謡本は高いので、古本屋で探すという手がある。観世流のは結構出回っ
てる。観世流の古い謡本を買うときの注意点は、必ず「大成本」を買うこと。
「大成本」は今売っているものと基本的に同じモノで、それ以前の古い本だと何書
いてあるのかわからなかったりするから注意が必要だな。

おれは観世流の謡を習っていた叔父が亡くなった時に、形見分けでほぼ全巻揃って
るのを引き取った。とってもラッキーだった。
162野守:2001/02/26(月) 11:20
>>161
謡本のお話、おっしゃる通り。やはり事前にざっと目を通して
おくのがよいでしょう。

喜多流の謡本・・・出回らないかなあ・・・。
163160:2001/02/26(月) 23:27
飛返りしっぱいさん(>>161)、野守さん(>>162
ご意見どうもありがとうございます。
謡本って、流派によって違うんですね。
同じ曲でも謡の内容が違う、という事でしょうか。
微妙に違う、という程度なんでしょうけども・・・。
小書が入る入らないによっても変わるのでしょうし。
形見分けでほぼ全巻、ということですが
1曲で1冊(数曲で1冊?)になっているんですね。
今度観に行く時は、事前に古本屋に行って謡本を探してきます。
164重要無名文化財:2001/02/27(火) 01:24
>>162
東京の高山書店で見ますよ。けど、観世より高い!
なかなか買えません。

観世のは自分も祖父の形見分けでもらいました。
最初、大正版をもらってしまった・・・少々読みにくかった。(笑)
165名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/27(火) 10:06
>>163=160
参考になれば結構。
流儀毎の謡本の差異についてだが、確かに文句もそうなんだが、一番の違いは節付
だな。音の上げ下げ(メロディー)が違うからな。

観世流大成本というのはよくできていてな、それまでの謡本や他の流儀のものより
節付がわかりやすく出来てる。だから音さえ取れれば(難曲・大曲でないかぎり)
習わなくても謡えたりする。
先々代の観世宗家は偉大だったと思う。

>>164
ホント読みにくいよな<大正本
節付は前述の通りとして、問題は字。謡本の文字って同じ文字は繰り返し使用され
ていくにつれ、段々崩れていく。大成本は最初は楷書だからいいが、それ以前の本
は最初から字を崩しているから、最後のほうは何て字かわからなくなる。
「班女」なんてキーワードの「扇」は何回も出てくるから、最後のほうの「扇」と
いう字は原型をとどめていない(笑)

観世流大成本は表紙が紺色で、裏表紙めくったところ(表3だな)に「大成版」と
書いてある。表紙がクリーム色のは大成本ではなかったはずだ。
166重要無名文化財:2001/02/27(火) 15:38
164です。
大成版は拍子に千鳥の絵が散らしてある図版ですね。
他の流儀の謡本を使い慣れてる者から見ると、大成版の
よみやすさは格段。
大きさから言えば「旅の友」の方が便利ですね。
詞章さえわかればいいのなら、別に謡本でなくてもいいやと
思って「謡曲350番集」や岩波文庫の「謡曲選講」(だったか?
数年前復刊されたやつ)を持っていくことも多いです。
167名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/27(火) 15:57
>>165=164
そうそう、その柄<大成本

普通の謡本は一曲一冊だが、観世流には「百番集」「続百番集」なんてのがあるな。
百番が一冊になってる。20,000円くらいだったか?今はもっと高いのかな?
あと、「袖珍本」なんてのもある。豆本みたいなやつ。
これらは字が小さくて読みにくいな。
168重要無名文化財:2001/02/27(火) 22:34
164=166です。
観世流の「100番集」みたいなのを「旅の友」って私は呼んでます。
他4流のもあります。(めったにみないけれど。金春の「続」とか・・・)
観世のは古本屋でなら確か1万円台で買えますよ。新品でもわりと安いんですね。
観世のが欲しいな〜!
あと、観世の豆本も何冊か持ってますよ。
これも古本屋で見つけましたが、6冊で200円でした。が、使うことが無い。
169名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/02/28(水) 09:01
>>166=164
うまいネーミングだな<旅の友
袖珍本はワキ方の必需品だ。
170重要無名文化財:2001/02/28(水) 12:19
はじめまして。
狂言・文楽・歌舞伎は割に見るのですが、
能は殆ど見たことがありません。

何か参考書(?)としてお勧めな本ってありますか?
見に行くと寝そうで怖いので、能に関して
少し勉強してから見に行きたいと思っているのですが。
171野守:2001/02/28(水) 16:18
>>170さん
いらっしゃい(笑)。ようこそお能の世界へ。
歌舞伎をご覧になられているのであれば、歌舞伎と共通している
曲がおすすめですね。「安宅」(=「勧進帳」)や「道成寺」
(ちょっと違うけど「京鹿子娘道成寺」)などなど。

参考書とはちょっとちがいますが、いろんな能楽師の方がHPを
持っていらっしゃいます。そちらもご覧になっては?
検索エンジンで「能」とかやればたくさん出てきますよ。
172重要無名文化財:2001/02/28(水) 21:28
170です。
ありがとうございました。
早速検索してきます♪
173重要無名文化財:2001/03/04(日) 13:57
清和師の「松浦佐用姫」見に行かなきゃ。age
174重要無名文化財:2001/03/05(月) 01:28
ちょっと遅いレスですがLUNA SEAの真矢について。
本名「山田真矢」で観世流梅若派のお家柄です、確か。
他の兄弟はお能をやっていなくて
何故か自分だけ習わされたと言っていました。
175野守:2001/03/08(木) 14:42
国立能楽堂の「粟谷能の会」行ってきました。
明生さんの「経政」、よかったですよ!能夫さんの「三輪」もよかった・・・。
ただ、気になるのは御大将・菊生さん。「鞍馬天狗」だったんですが・・・
正直、ひざのお悪い方にはあの演目は不向きではなかったかと。
それでもきちんと見せ場を盛り上げるのはさすが、という感じですね。
粟谷能の会は(今のところ)はずれがなく、好きな会の一つです。
176菊生師ファン:2001/03/08(木) 23:09
>>175
粟谷能の会、うらやましいですね〜。
私も行きたいですが、東京までなかなか行けなくて・・・
昔(私が行っていた頃)は春は喜多六平太記念能楽堂でやってました。
明生師の「経政」は「烏手」ですか?
177後見:2001/03/11(日) 23:29
超満員の大阪能楽会館。
初めての体験だ。
おそるべし、宗家パワー。
178重要無名文化財:2001/03/13(火) 00:47
はじめまして。
周りに先達がいない、一人ぼっちの初心者です(涙)。
お能の会に行ったことは何度かあるのですが、どの会に行けばいいのかいつも迷ってしまいます。
京阪神でお薦めの会を教えて下さい。
179名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/03/13(火) 09:07
>>177 後見氏
一瞬和泉家の催しがあったのかと早合点してしまった(笑)
大阪観世会だな。
しかし、大阪能楽会館も施設の老朽化が激しいな。
能楽に興味がないおれの友人は、あれを風呂屋だと思い込んでたな(笑)

>>178
ようこそ(別におれがこのスレ仕切っているわけではないが)
後見氏が行かれた観世会はお勧めのひとつだな。
京都・大阪・神戸で行われているぞ。

180重要無名文化財:2001/03/13(火) 12:55
清和さん、おうちのごたごたでもともとキツイ人なのがもっと
キツクなっちゃって(ため息)、という話をちょっと前に人づてに聞いた。
もう落ち着いたかなぁ?

わたしは文楽ばっかり行ってるんですけど、拍手の話、共感するところが
ありました。
文楽でも、最後が美しく決まったときに、間髪を入れず拍手をする人たちが
少なからずいるので、余韻を楽しみたい者としては違和感を感じます。
ちゃんと見てるのかな、と余計な心配をしたり。

そういえば、文楽で、人形が能を舞う演目があったな。道成寺だったと思う。
181野守:2001/03/13(火) 15:49
>>176 菊生師ファンさん
こんなところに同好の方が(笑)。
4月20日の「景清」(大槻能楽堂)は御覧になられますか?
「経政」は「烏手」でしたよ。
182菊生師ファン:2001/03/13(火) 16:16
>>181
もちろん大槻には参ります。
ここ数年、大槻の自主公演に菊生師が出られるときは必ず見てます。
たぶん、野守氏にはどこかでお会いしているでしょう。3/11は
行かれましたか?

>>178
4/17の大槻能楽堂の公演はおすすめ。
能1番+狂言1番でお得です。
あと、あさって3/15の初心者向きの大槻自主公演もなかなか
よさそう。「大会」が出ます。
183野守:2001/03/13(火) 16:21
>>182 菊生師ファンさん
行きましたよ!「放下僧」、良かったですよね!
「殺生石」もよかったし、あと阪大の学生さん達も
なかなか味があってよかったです(笑)。
でも、彼らはちょっとうるさかったかな。
184重要無名文化財:2001/03/13(火) 17:37
>>180
恋女房染分手綱じゃないっけ?
185後見:2001/03/13(火) 21:06
>>178
大阪能楽会館は羽衣のレリーフがなければ、何なのかさっぱりわからんね(笑)
正面入り口入ってすぐ左手の傘置き場が不思議。

そう、宗家といっても話題の和泉「宗家」じゃないよ〜
もっとも、和泉元弥が大阪能楽会館でやるなんてことあるのだろうか?
186178 涙の初心者:2001/03/13(火) 23:26

>>179 >>182 >>185 今度は皆様のご親切に感涙!です。
有難うございます。
さっそく時間を調べようと、大槻のテレホンガイドに電話しましたが、お囃子に気を取られて情報を聞き取るのが難しかったです。

またちょくちょく覗きにきまーす!
お邪魔しました。
187名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/03/14(水) 09:03
>>185 後見氏
香里能楽堂もそうだな<羽衣のレリーフがなければ何なのかさっぱりわからん

和泉家が能楽会館で公演することはおそらくないだろうな。
もっと大きいハコでないと儲からないんだろう。
自主公演を行っている知り合いの能楽師が言っていたが、500席程度の、普通の
能楽堂だと、公演をペイするところまで持っていくのは困難らしい。
188180:2001/03/14(水) 12:35
>>184

あ、そうでしたっけ。ラストに感動したおかげで前半部分の
記憶が抜け落ちてしまって(バカですぼくわ)
人形だけど乱拍子をちゃんと取ってるのに感心しました。
189後見:2001/03/14(水) 13:55
>飛返りしっぱい 氏
香里とはまたマイナーなところですな。
あそこでいまだに玄人会を見たことがない。
和泉家は能楽会館どころか関西なら大槻能楽堂でも
やらないんじゃなかろうか。
やはりホールでやるしかないのか?

>>186
大槻のチケットは公演直前でも能楽堂で電話予約が出来る様子。
「ぴあ」でも扱い有り。
190重要無名文化財:2001/03/14(水) 17:49
>>189 こうりと言えば、辰巳氏、七宝会!

裏話ですが、実は元弥氏、大阪能楽会館を借りています。
2月か3月に。
でも、一般じゃなくて、会員のみで。よって、誰も知りません。
あのなぞの一万人会が観客?もしかしたら、観客は0かもしれま
せんね。だって、舞台写真撮るだけでも、舞台をつかわさせても
らうことはありがたいもん。いつまでも昔の写真ばっかりでもだ
めだし、背景がホールばっかりでもだめだし。
今使用している能舞台は、銀座と(一応)国立だけか、公的には。

大阪能楽会館と言えば、きんちょー!!&ぴかちゅう
191重要無名文化財:2001/03/14(水) 18:13
喜多流の高囃子白牛口二さん
名前が中国少数民族みたいなんですけど
なんて読むんですか?
すみません、ほんとに知らないんです。

192名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/03/14(水) 19:13
>>189 後見氏
実はおれも2.3回しか行ったことない。
そのうち1回は、先代宝生宗家の「姨捨」。
これは良かった。15年以上前のことだが。

>>191
IMEが能楽ずれしてるぞ(笑)
師の名前は字をバラしてるんだな。
白+牛+口でなーんて漢字だ?
そう、高林皓二(たかばやし こうじ)さんだな。
193後見:2001/03/14(水) 21:34
>>192
白牛口二師の御子息もそのうち口申二師になってしまうんだろうか。
だったら面白いのにな。

>>190
おお!それはレアな情報!元弥in大阪能楽会館?
194重要無名文化財:2001/03/14(水) 22:34
>>高林
涌泉能で、親子三代でシテとは、すごいなり
195後見:2001/03/15(木) 00:54
>>195
呻二師の御子息は初シテなのだろうか?
見に行こうかな。
196重要無名文化財:2001/03/15(木) 20:55
>>192さん
ありがとうございました
またーく判じ物ですね
ちなみに
>IMEが能楽ずれしてるぞ(笑)
IMEってなんですか?
本当にしらないんです。

>>194さん
>>195さん
これ↓ですね
4月7日(土)/13時〜「喜多流涌泉能」
能「経政」高林呻二
能「羽衣」高林白牛口二
能「猩々」高林昌司
大江能楽堂

197重要無名文化財:2001/03/18(日) 00:25
どなたかご存知の方教えてください。
つい先日、国立能楽堂で宝生流の弱法師を見たのですが、
その小鼓の方の様子に驚いてしまったのです。
どう見てもはっきりと分かるほど両手が震えており、
ちょっと異様な雰囲気でした。
てっきり、体調が悪く何かの発作で、今にも倒れるのでは・・・・と思い、
もう気が気でなりませんでした。他の観客も後見も気づいてないようでしたし。
結局そのまま終わりまでいきましたが、どうもその方のくせ?か何かだったのか?
どうも分かりません。もしそういうものだと知っていればよかったのですが、
スリル満点の1.5時間でした。
198tamo:2001/03/18(日) 02:53
昨日、16日の国立能楽堂定例公演で、
一番前の席で眠っていたのは私です。
すみませんでした。
199tamo:2001/03/18(日) 02:58
>>197
ああ、僕もあれ見ました。
チック症かなにかの類なんじゃないんでしょうか。
ところで、下女が舞台から落っこちたところがありましたが、
あれはワザとだったんでしょうか?
200ホテルニュー大蔵:2001/03/18(日) 11:49
>その小鼓の方の様子に驚いてしまったのです。
>どう見てもはっきりと分かるほど両手が震えており、
>ちょっと異様な雰囲気でした。

その小鼓の方ってQ流のM師?

M師は、確かに異様ですけど、内に響く打音と
微妙な間合いがなんともいい味わいですね。

M師の乱拍子は渋いっすね。
201重要無名文化財:2001/03/18(日) 23:12
>>199
そうそう、狂言のほうの最後のところで落ちましたね。
あれはどう見てもアクシデントっぽかったですけど・・
>>200
チラシで確認したら、M増J三さんというお名前でした。
「Q」流かはわかりません。
また、後になってみれば、音自体はちゃんと出ていた気もします。
が、何も知らずあれを見たらびっくりしますよ、ふつう・・
202重要無名文化財:2001/03/20(火) 21:42
初シテだそうですよ
6歳今度小学校だそうです
203重要無名文化財:2001/03/20(火) 21:49
>>195
>>202
ぶら下げるの忘れてました
204後見:2001/03/21(水) 01:15
>>202
ありがとう。
時間があれば見に行こう。
205重要無名文化財:2001/03/21(水) 19:28

質問でーす!

笛方の森田流の宗家は観世宗家預かり、と本で読んだ(と思う)のですが、
・いつ、どうして、そうなったのですか?
・今後、どなたかが宗家と認められるのですか?
・その場合、どなたが、どういう基準で認めるのですか?

などなど、どなたか教えて下さーい!
206重要無名文化財:2001/03/22(木) 00:10
>>201
でも不思議と間が外れないんですよね
ふるえて無くてもはずす人はいっぱいいるのに
207重要無名文化財:2001/03/22(木) 00:14
>>205
明治か大正の頃です 多分
ずっとそのままシテ方観世が預かるでしょう
流儀の職分会が全員一致で決めれば戻るかな てかんじです
208201:2001/03/22(木) 00:43
>>206
やはりそうだったんですか?
見た目はびっくりするけど、音は確かにちゃんとしてたんですよ。
うーん・・・
209名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/03/23(金) 19:14
>>205
森田宗家は明治期に廃絶になったはずだ。
宗家を立てるうんぬんについては>>207の観測がおおよそ正しいようだ。
(ソースは複数の囃子方の発言だ)
職分会は、少なくとも今は宗家を立てる気は全くないらしい。
210205:2001/03/23(金) 23:26
>>207 >>209
回答ありがとうございます。

跡取りがいなくて廃絶になったのでしょうか?
流儀は今もあるということは、お弟子さんはいたんですよね?
養子をもらわなかったのですか?
211名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/03/23(金) 23:56
詳しいことは知らないが、おそらく後継ぎがいなかったからだろうな。

明治期というのは能楽にとっては暗黒期だからなあ。
幕府が瓦解し、庇護されていた四座一流の能楽師はたちまち生活苦に陥る。
彼らは幕府から扶持(給料)をもらっていたんだから、当然収入はゼロになる。
流儀の存続も何も、とにかく生きていくことが大変だっただろう。
宗家を継いでも生活が楽になるわけでもない。宗家継承なんて二の次で、とにかく生きる
ことで皆精一杯、そんな時代だったんじゃないかな。
212205・210:2001/03/25(日) 02:56
>>211
ありがとうございます。
当時の情況がよくわかりました。
宗家問題で揉める現代を先人達はどう見るかな?
…なんて生意気言っちゃいました。すみません。

笛のことでもう一つ質問させて下さい。

白洲正子さんの「梅若実聞書」に、大阪で「二人静」を舞った時の話があるのですが、序之舞まで進んだところでハタと当惑、大阪の笛は森田流で東京より1クサリ長い、というような事が書かれていました。
東京と大阪で違うんですか?(東京は一噌流?)
213重要無名文化財:2001/03/25(日) 12:50
>212
関西は森田ばっかりですから。たまに名古屋の六さんや、竹市
さんをおみかけするけど。

国立の開場記念かなにかで、翁+三番三+餅風流!の時、三番三は今の
千五郎さんで、笛は大五郎さんだった覚えがありますが、この時の揉の
段は、逆に(いつもの森田と違って)、一くさり多くありました。
214重要無名文化財:2001/03/25(日) 16:22
先日、国立で26世金剛宗家襲名公演のポスターが貼られているのを
見かけましたが、ほんのちょっとしか見ていないので詳細がわかりません。
どなたか詳しいことを教えて下さいまし。
215干ノ掛:2001/03/26(月) 00:49
>212
この故事は、森田光春師の「能楽覚え書帖」(?)にも記してありましたね。
操師曰く、私の吹くとおりに舞えばよいとの由。
216重要無名文化財:2001/03/26(月) 01:04
昔は序の舞は下よりかかる序は二クサリ長かったようです
東京にも森田流もありますよ
森田流はその家によって附が違います
五段神楽なんて全然違ったりします
217重要無名文化財:2001/03/26(月) 01:05
>>215
関西の囃子方の古い人は意地悪
218212:2001/03/26(月) 08:49

>>213 >>215 >>216
いろいろ教えて下さって、ありがとうございます。
同じ森田流でも家によって違うなんて不思議な感じがします。
聞き比べの会なんかあったら、面白そうですね。

ところで、今でもおシテさんが笛に合わせるのが普通なのでしょうか?
なんとなく、お囃子がおシテさんに従うんだと思っていました。
今はどちらに合わせるか、お申し合わせで決めるのですか?

あと、「能楽覚え書帖」というのは今も手に入りますか?
ぜひ読んでみたいです。

私ってば、またまた質問責めにしてますね。(^-^;)
すみません。
219名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/03/26(月) 09:57
>>218
シテとの格(というか位というか)による暗黙の了解みたいなものだろう。
シテが流儀の重鎮であれば囃子方もシテに黙って合わせるだろうし、
例えば笛方が流儀の重鎮でシテが中堅クラスなら「笛に合わせろ」と
なるだろう。
>>217
いやな話だが真実だな。
本番でわざと(予告なしに)変えたりするときもあるしな・・・
220重要無名文化財:2001/03/26(月) 10:38
>>214
東本願寺能舞台
仕舞いろいろ
舞囃子 高砂 観世清和
舞囃子 東北 宝生宗家
狂言 素襖落 茂山千作
能 安宅 延年瀧流 貝付貝立  金剛宗家 宝生閑

晴れていたので、屋外の舞台は気持ちよかったです。東北はかなりこたえました。
能は、宗家の声では屋外はちょっと辛いかなという感じでしたが、カッコよかったです。
人材不足の金剛流で安宅が見られるとは幸せです。
ところで、貝付貝立ってどのあたりが小書きなんでしょう。狂言方が法螺貝吹くところがそうなんでしょうか。狂言方では別習いですし。
221214:2001/03/26(月) 19:06
>>220さん、
詳しく書いていただいて恐縮です。
うわ〜、観てみたかったですね。
ありがとうございます。
222重要無名文化財:2001/03/26(月) 20:54
>>220
狂言小書ですね
仰せのとおり貝を吹くところです

で 観世清和氏は宗家じゃなかったの?
223重要無名文化財:2001/03/28(水) 14:31
>>222
宝生の宗家の名前が分からなかったので(「ふさってる」というのは聞いたんだけど)そこから面度臭くなって宗家と書き出しました。誤解を与えるような書き方でごめんなさい。
224重要無名文化財:2001/03/28(水) 15:19
セルリアンタワー能舞台柿落とし、行く人います?
225重要無名文化財:2001/03/28(水) 19:45
>>223
「英照」と書きます。(最初読めなかった)
>>224
詳細きぼんぬ。
226218:2001/03/30(金) 16:44
>>219
ありがとうございました。
お礼が遅くなって、すみませんでした。

止まっているみたいなので、アンケート実施!!

みなさんは、どうしてお能に詳しくなられたのですか?
初心者だったころ、どのようにして情報を集められましたか?

よかったら教えて下さい。
227後見:2001/03/31(土) 00:32
とにかくたくさん能を見に行った。
能を見に行くと、そこのパンフレットだの解説だのを目にする。
すると、ちょっとずつ詳しくなる。
そして、辞典などを読んで補強。
ついに「能楽タイムス」の定期購読なんかを申し込んでしまう。
228226:2001/03/31(土) 22:52
≫227
ご協力ありがとうございます(^-^)
「能楽タイムス」…内容が濃そうで初心者にはちょっとコワイ!
でも覗いてみたい。
本屋さんでも売っていますか?

アンケートはまだまだ実施中です!
どうぞよろしく!
229後見:2001/04/01(日) 00:06
>>228
「能楽タイムス」はたぶん定期購読のみ。
月刊だが年間購読料は5000円。
月刊「観世」なら大手本屋でもおいてるかも。

能楽堂などへ行けば無料で「KENSHO」というフリーぺーバーも
入手できる。これは初心者もおすすめ。歌舞伎の記事もあって面白い。
上演予定も出ている。

>>225
セルリアンタワー能舞台の柿落としは、招待者のみ。
五流家元総出演+人間国宝 の豪華番組。
見たい・・・
230重要無名文化財:2001/04/01(日) 00:36
「KENSHO」は関東では見かけません。
見かけるのは関西の能楽堂でしょうか?
231225:2001/04/01(日) 01:12
>>229
有難うございます。
実は昨日検索してみたら31日が応募ハガキの〆きりだったので
急いで郵便局へダッシュしました。
もし当たったら・・・仕事休もうかなあ・・(確率低いけど)。

>>230
ここで「KENSYO」のインタビューなどを読むことが出来ますよ。
ttp://www.iijnet.or.jp/NOH-KYOGEN/
出版局が大阪なのでタブロイドは関西のほうでしか置いていないと思います。
私は「ネットワーカー倶楽部」に入ったので自宅に届けられますが。
HPでもチケットプレゼントコーナーなどがあり、
関東の公演は少なめですがこれでプレゼントに当選して
行ったこともあります。
232重要無名文化財:2001/04/02(月) 03:14
>>230
目黒の喜多能楽堂にはおいてありますよ
233226=228:2001/04/02(月) 20:38
アンケート実施中あげ
234重要無名文化財:2001/04/03(火) 00:53
和泉元弥出演の「あいおい生命」のCM、こないだこちらで話題になっていた大阪能楽会館の予約と何か関係が・・・?
235後見:2001/04/03(火) 13:12
>>234
鏡板を要チェックだね。
でも、わざわざ大阪で収録するかな〜?

そういえば、おねえさんは前、大同生命のCM出てたぞ。
姉弟でいいのか? って、こういう話題は宗家スレでやるべきか。(笑)
236後見:2001/04/03(火) 22:04
自レス。
「あいおい」は「あいおい損保」だった。
「生命保険」じゃないから、一応かぶってないのか。
237234:2001/04/04(水) 01:01

≫後見様
あ。「生命」じゃなくて「損保」でしたか。
失礼しました。

もし収録@大阪能楽会館なら、見所の座席の背もたれのカバーを全部はがしたのかなあと微笑ましく思ったので、尋ねてみた次第です。
しばらく行ってませんが、まだ金鳥ですか?
238後見:2001/04/05(木) 00:54
>>237
今は「金鳥」じゃなかった気がする。
「大関」かどこか忘れたが、お酒の広告だったか?
ちなみに能楽堂の上の金鳥看板は健在。
239J師のファン:2001/04/09(月) 21:42
>>197 >>200 >>201 >>206 >>208
いまさらですが、小鼓方のM増J三さん、わたしは大好きです
(Q流??K流だと思ってた)。
震えててもコミは正確だし、粒も揃ってるし、はっきり言って
上手いです。
ガセネタかもしれませんが、ああなってしまった理由を友達から
聞いたんですが、まあここでは言いません。
ただとってもおつらいことがおありになったようです・・・。
わたしのまわりでも、J師を初めて見たら「引きますよねー」と
いってる人たちもいますが、わたしはJ師を初めて見た時
(J師を初めて見たというよりそのとき能を見るのも初めてで、
初めて行った会の2番目の能で出てらしたんですけれど)、
ひいたというよりむしろ「気合いの入りすぎでああなっちゃうんだ」
と思い、いたく感動した覚えがあります。
関係ないですが、J師の息子さんもわたしは好きです。

>>230 >>232
「KENSHO」は矢来能楽堂にもおいてありますよ。

>>229
「能楽タイムズ」は月刊で買えますよ。書林とかわんやの本店に
毎月おいてあるはず(ひとつき400円)。
240重要無名文化財:2001/04/10(火) 00:27
>>239
ありがとうございます。多分、最初にこのことを書いた者です。
いや、知ってたらよかったんだと思います。
後見とか、他の舞台の人とか、観客も平然としてたので・・・
今度見るときは、落ち着いて鑑賞してみます。
たしかに、なにか、味わいのある音色だったような気がしています・・
241J師のファン:2001/04/10(火) 01:26
>>240
いえいえ。どうぞ優しく見守ってあげてください、とわたしなんかが
言うのもおこがましいですが・・・。
わたしは、J師の、ああいう状態になっても、舞台に出ていらして、
鼓を打たれるお姿に、感動というか感銘というか、非常に心打たれるものが
ありまして、J師を尊敬しています。実際”ちゃんと”聞くと、
ほんとにお上手でいらっしゃいますしね。
源次郎さんはたしかにかっこいいし、上手いし、非のうちどころが
ないようなお方ですが、逆にわたしはその非のうちどころが
ないところがひっかかりますね。って好きなんですけどね、
源次郎さん。でも友達いわく、「変な兄がいるから非のうちどころが
ないってわけでもないよ」と。
わたしは、J師より、息継ぎのたびに「ブヒ」という某笛方のほうが
見ていて気になります・・・・・。
まあこれも、気にしない気にしない・・・。
242名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/10(火) 10:28
>>241
>変な兄がいるから非のうちどころがないってわけでもないよ
息子さんは変じゃないんだよ、これが。
できた子なんだよ。びっくりするぐらいに。
243重要無名文化財:2001/04/10(火) 10:40
>>241
それ以外にも非はいっぱいあるんじゃないですか
宗家として

>>242
あの子はいいですよね
今年の十二月には「乱」をひらくそうですよ
244J師のファン:2001/04/10(火) 11:08
>>242 >>243
そのとおりです。そりゃそうです。
「非のうちどころがない」といったのは言葉のあやで、
なにももちろん源次郎師を完璧な人間とは思っていませんよ。
言葉が足りなくてすみませんでした。
J師も宗家なので、ちょっとその流れで書いてみただけです。

娘さんとおつきの人が超かわいいのは知っていましたが、
息子さんも素敵なんですね。
ところで、源次郎師、お弟子さんとの飲み会のとき、
周りにS心とかの若い女の子しか侍らせないそうです。
それを聞いた時、ちょっと幻滅(笑)。
245名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/10(火) 11:15
>>244
おれが言ってるのは「変な兄」の息子さんのことな。

大昔何回か源次郎師に奢ってもらった事があるんだがな、師は基本的に
アルコールダメだぜ。
いまはイケるようになったのかもしれんが。
246J師のファン:2001/04/10(火) 11:29
>>245
あああ勘違い・・・。すみません。
だいたいわたし「変な兄」自体、あんまりよくは知りませんですね。
そんなに変なんですか?

お酒はダメでも、新年会かなにかだと思うんですけど、
参加はされていたということじゃあないでしょうか。
そのはなしを聞いたシチュエーションは、別の玄人の方の(←わたしが
習っている方)新年会で、源次郎さんにも習っている
お年寄りのお弟子さんが、わたしに向かっておっしゃってくださった、
のでした。ちょうどわたしがそのとき師匠の隣の席に座っていて
恐縮していたので(遅刻ったので、そこしか空いてなかった)、
源次郎さんはそうだから、気にするな、となぐさめて?くださったのです。
ちなみにうちの師匠はとてつもない酒豪らしいです(笑)。
247名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/10(火) 12:23
>>246
確かにな、アルコールダメだけどきれいどころがいる場所はお好みだからな。
あの姿形で女性に興味を示さないほうが余計幻滅すると思うが(笑)

おれも正之助師はよく知るわけじゃない。
>>117-125でちょっと話題になったな。
248J師のファン:2001/04/10(火) 13:01
>>247
たしかに(笑)。そりゃそうですよね。
っていうか、「若いコ」好きなの?という点で、ちょっと幻滅。
だって、S心の鼓愛好会って、学校で能研と一緒にやった発表会で、
あそこ制服なんですけど、その制服超ミニスカートで正座して
連調やったらしい。源次郎師的には、そういうのがお好き
なんでしょうか(笑)。
友達は、「あんなかわいい娘がいるのに」と言っていました。
飲みの時S心の子を侍らせる件に付いて。でもよくわかんない理由(笑)。
あと、おつきのひとがかわいすぎるので、源次郎師とふたりでいると、
なにか違う団体みたいだ、とも言ってましたね。
能楽囃子方とそのおつきにひとには見えない、と。

>>117-125
読みました。変わった方なんですね、きっと。
変わった方と言えば、一噌幸弘さんを思いつきますが・・・。
噂によると、W大の会で、舞囃子のとき切戸くぐるとき
「ハイルヒットラー!」(でしたっけ?)とやったり
(しかも本番で)、その手の話題には事欠きませんが。

一噌さんっていうと、仙幸さんの袴が超短くて、その後ろ姿が
超可愛かった・・・(笑)。
吹いてないとき、目をパチパチさせるお姿も、カワイイー♪
いかんいかん、これでも一噌流に師事する身なのに(笑)
249一式之習:2001/04/11(水) 07:55
1 O流小鼓方のA師 一音ごとに「10円」とつぶやいている
2 K流小鼓方のS師 一音ごとに「いい音」とつぶやいている
3 K流小鼓方のH氏 アドリブを重視し、コミを意図的に外している

うそはど〜れだ?
250重要無名文化財:2001/04/11(水) 14:05
>>249
「10円」って(笑)
251野守:2001/04/11(水) 14:16
このスレッドもそろそろ2ちゃんねる的な盛り上がりを見せてきましたね(笑)。
252重要無名文化財:2001/04/11(水) 15:12
>>251
それは、野守さんにとって、いいことなんですか?
わるいことなんですか?
253J師のファン:2001/04/11(水) 16:11
息子さんといえば、粟谷さんちの明生さんの息子さんの
尚生ちゃん、この子すごい好き。
こないだ初シテの猩々観たけど、すごいかわいかった!
それにすごいしっかりしてますね。いい子だなあ。
あのお父さんとおじいちゃんだったらしっかりするよねえ(笑)。
しかも10人地でしたよ、その猩々。
おじいちゃん気合い入ってるなあと思った(笑)。
先月の鞍馬天狗も超かわいかったですけどね。
254重要無名文化財:2001/04/11(水) 22:58
>>249
で、結局正解は?
255重要無名文化財:2001/04/12(木) 09:42
>>196 >>253
ということは 喜多流では二日続けて
子供の初シテの「猩々」があったと言うことですね
256J師のファン:2001/04/12(木) 10:21
>>255
そうですね!きづきませんでした。
昌司くんの方はどうだったのでしょうか。
大江能楽堂でしたよね?
あ、そういえばたかおちゃんと昌司くん、先月鞍馬天狗で
一緒にでてましたね。かわいかったなあー。
喜多流も安泰ですね!
たかおちゃんが大人になったら喜多流の宗家預かりにしてほしい。。
257名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/12(木) 11:55
>>248
おれも何人か能楽師知ってるが、よく考えて見ればみんなどこかヘンだな。
・いわゆる「家の子」は幼少からこの世界どっぷりだからどこか社会人としての常
識が欠落していてヘン。
・外部からこの世界に入った人は、十代後半や二十代前半の多感な時期にこの世界
に好きで飛び込んでる。どこかマニアックな香りがする人が多く、ヘン。
・兼業で続けている人は、仕事や家庭そっちのけで食えないこの世界にのめりこん
でいる人が多く、やっぱりヘン。

サラリーマンのオレから見るとみんなヘンな人ばかりだ。
258野守:2001/04/12(木) 12:51
>>252
うーん、どっちでもありません(笑)。純粋な感想ですよ。
>>253,>>256
尚生くん、かわいいですよね(笑)。残念ながら「猩々」は見に行けなかった
んですが、あのおじいちゃんが地頭をなさったそうで・・・。お父さんは
さぞかし胃が痛かったことでしょう(笑)。
宗家云々はそのおじいちゃんが(今の)宗家が大嫌いらしいので、存命中は
無理でしょうし、お父さんの方もその影響で嫌いでしょうから・・・尚生会
旗揚げ後20周年くらいならできるのかも(笑)。
>>257
・・・なんか、研究者・大学教授・学者と呼ばれる人たちに共通するものが
ありますね(笑)。
259J師のファン:2001/04/13(金) 11:02
>>258
やっぱり尚生ちゃんの会は尚生会に決まりですかね(笑)?
ホントかわいいですよねー。猩々、とってもしっかり舞ってましたよ。
堂々たるものです。あの10人地はすごかったですよー(笑)。
おじいちゃんもかわいくて仕方ないんでしょうね。
菊生さんには長生きしてほしいです。
尚生ちゃんの初シテ見に行って、いや見に行けてほんとによかった!
お父さんの明生さんは、券頼むととってもかわいい一筆箋にメッセージを
書いて一緒に送ってくれたりして、とってもステキな方で大好きです!
私が初めて喜多流を見たのは去年の研究公演の明生さんの実盛でしたが、
あれは一生忘れられないですねー。そのときは明生さんの実盛と
能夫さんの定家というとても思い番組でしたが・・・(笑)。
宗家云々の話は、私は友達から聞き及んだのですが、「今の六平太
(敬称略)は財団のお金を平気で横領するような奴」で
「菊生さんのお兄さんの今は亡き新太郎師が死の床でブチ切れたのは
有名な話」というものなのですが、これ、合ってます(笑)?
まあ、喜多流の現宗家はどこぞのニセ宗家(笑)と違って露出してないだけ
タチはいいのかもしれませんが、後継者はいないでしょうし、
代替わりする頃には尚生ちゃんも大人になっているでしょうし
喜多流のためには尚生ちゃんが宗家預かりになった方がいい、というのが
友達の見解です(笑)。尚生ちゃんが今のお父さんくらいの歳になったら
実現するかな?

>>257
でも能楽師からすると、一般人の方が変なんでしょうね。
私の師匠も私からみるととっーっても変わってるんですけど、
師匠的には私の方がおかしいらしくって、いっつも私のことゲラゲラ
笑ってます。いわゆる「家の子」です。宗家じゃないけど。
ほかに次期宗家の師匠も、学生上がりの師匠も、やっぱりどこか
ヘンですねたしかに。
夜中の1時から東京ドーム借り切って能楽師野球大会やってる(らしいです)
彼らはとても理解できません・・・(笑)。
でもシテ方に聞くと、囃子方ぶっ壊れてると言うらしいです。
実際一番ぶっ壊れてるのは囃子方なんでしょうかねえ(笑)。
260J師のファン:2001/04/13(金) 11:54
↑259
書きすぎて省略されてしまった・・・。
鬱だ・・・・・。逝ってきます。。
261名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/13(金) 12:29
>>259

能楽師、特に「家の子」にとってはこの世界がすべてだからな。
彼らは能楽界の常識がすべてで、世間一般の常識は非常識。
稽古している素人は能楽界にどっぷり漬かっているわけではないからな、彼らにと
っての「非常識」がこっけいに映るんじゃないかな。

喜多宗家の話はなんかの本に載っていたな。
「喜多能楽堂も設計ミスで階段が非常識なほど急で・・・」みたいなことも書いて
あった記憶がある。
たぶん宗家を動かすと得する人間が動いているんだろう。
鵜の目鷹の目の世界を動き回る人間に取っちゃ、世間離れした代表者を己の意思通
り動かすことなんぞお茶の子さいさいだろうからな。

粟谷家の宗家うんぬんの話はまだ非現実的な話だろう。友枝家もあることだしな。
とはいえ、多かれ少なかれ、たぶん各流儀掘りだしゃ何か火種を抱えている。
だからなおさら、和泉家騒動を苦々しく思っていたり、苦々しく思っていても身動
き取れなかったり、騒動を利用しようする人間が出たりするんだろう。

>>260
ささいなことで行かんでよし。
262J師のファン:2001/04/13(金) 13:37
>>259
自レス。
×とても思い番組

○とても重い番組
です。「とても思い番組」ってなんだよー(笑)!

>>261
私のことをゲラゲラ笑う師匠は、芸大出身ですが、普通の大学を
出てから芸大に入り直したある人は、芸大の中では、「×××くん
(私の師匠)としか普通に話せなかった」と言っていたそうです。
そんなことを言われているうちの師匠でさえ私のことを
笑うんですから、他の能楽師の一般常識って凄まじいものが
あるんでしょうねえ。
そういえばこの師匠、和泉流の自称宗家のバッシングが週刊誌に
載った時、楽屋でみんなでその週刊誌を読んで話してたそうです。
考えてみると、それ、たしか発売当日です(笑)。誰だ発売当日に
そんなもの買って楽屋に持ち込んだ人は(笑)。
で、そのとき話題になったのは、「この”関係者”って誰だろう」
っていうことだったらしいです。
そのとき、野村さんちはイニシャル「M・N」の人が多い云々、と
いう話をした、とおっしゃってましたね、それでその場では
最終的になぜかその関係者=与十郎さんに落ち着いたらしいです。
それにしても、楽屋でそんなことやってるなんてあの人たちも
相当ヒマですな(笑)。
263野守:2001/04/13(金) 16:09
なかなか話題にのぼりにくい喜多流の話がたくさんでうれしいやら何なのやら(笑)。
>>259
菊生会・明生会ときたらやはり尚生会でしょう(笑)。
明生さんの「実盛」・能夫さんの「定家」、両方とも見たかったのですが残念ながら
見逃してしまいました・・・お二方の芸風にピッタリなお能だと思いますよ。
逸話二つは私も聞いたことがあるので結構信憑性は高いでしょう(笑)。さらに
喜多流の能楽師が「六平太先生」というのは喜多流中興の祖・十四世喜多六平太
以外にいない、というのも有名なお話です(笑)。ただ、やはり家元は家元。
「敬して遠ざける」というのが基本方針みたいです。
尚生くんが大人になる頃には友枝昭世さんが今の菊生さん以上の立場にいるで
しょうから、なかなか預かりとはいえ宗家を名乗るのは難しいかも。
264名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/13(金) 17:38
>>262
おれが能楽師の常識を疑ったのはな、素人会で、能のシテを勤めた人が楽屋内にい
たにも関わらず「いやー、ひどかったな」とか「どうしようかと思った」とか口々
に言い合っていた、その現場に居合わせたのが直接の原因だ。
謡をやっていた叔父を見に行った時の事なんだがな。(シテは叔父ではないが)

ゴルフのプロアマ戦でアマと一緒にラウンドしたプロが、アマのいるクラブハウス
で「今日一緒だったアマのフォーム見て笑ったぜ」とか言うか?
素人ってのはお客様だ。素人会での玄人の出勤料ってのは出演者が払ってるんだ。
客のいる所で客を馬鹿にするその常識を疑った。

稽古をする素人によって生活が支えられているにも関わらず、客を客とも思わず自
分たちの芸の優位性をもって客を見下す、ある囃子方(複数)に今も腹が立つ。

どの世界にも馬鹿がいると言ってしまえばそれまでだがな。
265J師のファン:2001/04/13(金) 19:56
>>263
「六平太師」という名前が出てくるときは、必ず「先代の喜多六平太師」
ですもんねえ(笑)。やはり”先代の”というのがポイントなんでしょう(笑)。
某大学であった能楽師や研究者その他で昔のフィルムを見たときも、
司会の所長さん(←といってしまえばどこの大学かバレバレ)が
「”先代の”六平太師」と”先代の”を強調していて、あからさまに
所長さんも出席者たちもちょっと笑っていましたよ、その”先代の”というところで。
やはり”先代”っていうのはポイントですね。”現六平太”の話をしてる
人は、未だに見たことも聞いたこともありませんね、私は(笑)。
だから不思議なのは現六平太はどうやって生活してるんだろう?という・・・、
あ、「同じぐらいヤバイ人としか出ないよ」というのは聞いたことがあったか(笑)。
あとは素人弟子からボッてるのか。あ、弟子がいればの話ですが(笑)。

友枝さんのお子さんについて、なんだかんだ言ってる人もいるみたいですね。
なんでだか私はわかりませんが。なんでなんですかねえ。
友枝さんってたしかもう還暦でしたよね?若いなあ。
友枝さんも好きですが、なんだかんだいって(?)粟谷さんちが一番好きですね、私。
喜多流では、ほかに香川さんもいいですよね。友達が大好きなんです。
人柄がとてもいいそうですね。

>>264
いやな話ですがそういう能楽師はいますね、たしかに。
私が知ってる人は、舞囃子でわざと楽(最初のとこ)はずしたらしいです
(ってことは、笛方ですね)。
それで切戸くぐって帰ってくるときに、鼓の人が思わず「どうしちゃったの?」
って聞いたそうです、笛の人に。その人は「いやあ、わかるでしょ」もみたいな
顔をしていたそうです。
普段はとっても真面目な方なんですけどね。明生さんも応援していると
おっしゃてました。だから鼓の人も「どうしちゃったの??」
だったんでしょうね。そのとき出ていた太鼓方の先生も、「俺は真面目にやってたけど
みんなふざけてた」とおっしゃていたそうです。
でも太鼓方だけ真面目にやって、あとはふざけるというのは物理的に
無理なような気が・・・(笑)。
でもシテの素人の人ははずされたこともわかんなかったらしいですけどね。
それもどうかと思うんですけど・・・・。
はずされたことぐらい気づこうよ、というのは酷な話ですかね?
その素人の方は前日に自分の次に舞う人に、何の恨みがるのか
陥れようとしたか何なのか、嫌な電話をかけたそうなので、
相当いやな人っていうのはたしかなんですけど・・・。
喜多流の現宗家並みかな(笑)?
大体、素人会で人を陥れてまで一番になろうとするのが間違ってるんですよ。
そのくせはずされたことも気づかないし、ただ盲目的にロボットのように
舞っていたそうですよ。だからこの場合に限り
この能楽師は正しいことをしたのかも(笑)。
でも一生懸命やってる人に対しては無しですよね。
私だったら泣いちゃうかも。。
同じ人じゃないですよね、この囃子方(複数)・・・。
まあ、一概には言えませんけど、能楽師(特に囃子方)って
口悪い人多いですよね、毒舌な人ほんと多いです。。
266J師のファン:2001/04/13(金) 20:49
↑265
また省略されちゃった。。
鬱だ・・・。
風邪ひいてるのにきょうお稽古行ったのにぃー(←理由になってない)。
267重要無形文化財:2001/04/14(土) 00:07
今日の銕仙会をご覧になった方はいますか。
どうも消化不良で…。地謡の銕仙会といわれる味がなかったような。
誓願寺でしたが。
268J師のファン:2001/04/14(土) 00:42
>>267
すみません、未だに銕仙会見たことない私はもぐりでしょうか。。
暁夫さんは拝見したことがありますけど。
ちなみに私がよく行くのは九皐会系、粟谷能の会系なので・・・。
269J師のファン:2001/04/14(土) 11:43
>>267
そういえば、友達は行くって言ってましたね。>銕仙会
感想は聞いていませんが・・・。どうだったんだろう。。
270重要無名文化財:2001/04/14(土) 15:55
>>265
私はそういう場面には出くわした事はありません。
逆に、安宅の舞囃子を謡ってた時、舞が終わった時、囃子がしまらず、謡が必死に締めにかかったということがありました。
もちろんシテはそのスピードについていけませんでした。
終わってから囃子の先生は「すみませんでした」と謝ってきました。
若手だったからでしょうか。
271J師のファン:2001/04/14(土) 22:47
>>270
安宅って、囃子方にとって、舞の部分(安宅之舞)はそんなに
むづかしくもないと思うのですが・・・。
若手だったということなので、シテに合わせてあげられなくて
すみませんでした、ということなのでしょうかね・・。
もちろん、中にはそういうやさしい囃子方の先生もいるのは事実です。
>>265のシテの場合は、天罰ということで(笑)。

ちなみに、>>265で話題に出した囃子方は、半分が30代前半、
もう半分が20代でしたよ。
272J師のファン:2001/04/15(日) 01:19
そういえば、囃子方が別の囃子方の悪口を言ってたことも
ありましたね。
素人の前で、若手の囃子方が、けっこうお年寄りの囃子方のことを
「○○さんしゃべり方おかしいもん」、その場に居合わせた人たち
「えっ・・・」ってかんじで引いてましたけど(笑)。
それで素人の人が「そんなこと言っていいんですか?」って言ったら
慌てて「いや俺何にも言ってないよ」(笑)。
あれにはちょっと笑ったなあ。慌てて撤回してた鼓方の××さん!
悪口言われてたのは笛方の先生でした。
273J師のファン:2001/04/15(日) 15:28
>>262
ここに毎日きて一生懸命あげているわたしの方が暇人(笑)。スマソ。
274重要無名文化財:2001/04/18(水) 02:24
暇人あげ
275重要無名文化財:2001/04/18(水) 18:36
「能楽、ちょっといい話」も聞かせて下さいな。
276J師のファン:2001/04/18(水) 23:19
「能楽、ちょっといい話」といわれても何も思いつかない自分が
情けないです・・・。鬱だ・・・・・。
277名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/19(木) 00:16
>>276
いや、実はおれもなんだよ・・・(苦笑)
278野守:2001/04/19(木) 09:04
・・・私も(笑)。
279J師のファン:2001/04/19(木) 13:05
えーっと、じゃあこういう話は?大倉流小鼓方の鵜沢洋太郎さん、
去年のお正月だったかな、難産で奥さんとお子さん一度に亡くされたそうなんです。
それで申し合わせも来られなかったのに、本番立派に山姥打ってくれた、って
喜多流の香川靖嗣さんが涙ながらに語ったそうです。
私この話聞いたとき泣きました。こんなのひどい・・・。
初めてのお子さんで、しかもたしか新婚、
楽しみにしてらしたでしょうに、それも一度に。
洋太郎さんとお話したことあるんですけど、とーってもいい方で、
なんだか切なくなってこっちが泣きそうに・・・。
280275:2001/04/19(木) 15:21
ぐすっ。それは「能楽、めっちゃ悲しい話」です・・・
立派にお役をお勤めになったことが、亡き方々へのなによりの御供養になったことと信じましょう。
御冥福をお祈り申し上げます・・・ぐすっ。
281後見:2001/04/19(木) 16:26
自分も思いつかないぞ・・・
いい話も悲しい話も。
笑える話ならともかく。

で、明日は菊生氏@大槻。楽しみだなあ。
282J師のファン:2001/04/19(木) 16:46
ごめんなさい・・・。「能楽、ちょっといい話」のつもりが
「能楽、めっちゃ悲しい話」になってしまいましたね・・・・・。
いい話って思いつかないなあー。
洋太郎さんがうちの師匠たちと○仙会の帰りに飲みすぎてぐでんぐでんに酔っ払って
道端で寝ちゃって、死体と間違われて通報された、とかって話
(情報提供者:高安流大鼓方Hさん)しか思いつかないよー(笑)。
これは「能楽、ちょっと笑える話」ですねえ(笑)。
それはそうと菊生さん@大槻いいなー。うらやましいです行ける方!
283275=280:2001/04/19(木) 18:13
う〜ん、悲しい話にも笑える話にもご登場、逸話にことかかない方なのですね>洋太郎さん

面白そうなので「笑える話」に変更しましょう(笑
私も数少ない見聞の中から一つだけ・・・

恰幅のいい藤田六郎兵衛先生、お腹に力をこめただけで袴に指していた笛筒がバキッ!と割れたそうです。
さもありなん、と思いました。
・・・有名な話だったらごめんなさい。
284重要無名文化財:2001/04/19(木) 18:17
景清ですか
大小がいずれ関西の囃子方を背負う若手の有望株ですし
地頭が能夫氏ですから
フレッシュな組み合わせですね
285J師のファン:2001/04/19(木) 19:32
>>283
それはすごすぎます(笑)。筒割っちゃうなんて!あれ結構高くないですか?
たしか1万9千円くらい出した気が・・・。本体(もちろんプラ)と値段変わらないし(笑)。
しかもあんなかたいものわっちゃうなんて!
たしかに笛吹いてるとおなかに力入りますからね
(というより力入れなきゃいけないんですよねー)。さすが六郎兵衛さん(笑)!
あれ(←笛吹いてると)始めの頃はよく酸欠になるとかいいますけど
わたしはそれよりおなかがへってしょうがないです(笑)。
やっぱり異常なのかなー、わたし、とおもうきょうこのごろです。
286283:2001/04/21(土) 06:59
≫285
文面から察するに、プラ製の笛筒を想像されているのかもしれないと思い、誤解を怖れて補足説明します。
全くの蛇足だったらすみません。
六郎兵衛先生が割った筒は木製漆塗りだそうです。
お値段や伝世のものか否かなどは聞き漏らしました。
木製のは、薄く削り出してあるので、力をかけると結構簡単に割れるみたい。
素人の方で「踏んづけて割っちゃった」という話は聞いたことがありますが、まさかお腹で割っちゃうなんて・・・
う〜ん、素敵なお腹!
287J師のファン:2001/04/21(土) 09:13
>>286
あれ、素人の筒も木製ですよたしか。おそらく楓製かなにかだったと思います。
勘違いかもしれませんが・・・(笑)。いい加減でごめんなさいね。
わたしは・・・玄人の方の筒は笛本体を作ると大抵ついてきて
和紙と漆を何重にも塗り固めたものだと
どこかで読んだことがあるようなないような。
だから吹いた後は雫で濡れて、底がすっぽり抜けて
笛を落っことしちゃった人がいるって書いてあった(笑)。
六郎兵衛さんって能楽師っていうよりジャズマンみたいな恰幅でなんかステキですよね(笑)。
それより知識が曖昧でごめんなさい!
288283=286:2001/04/21(土) 10:29
≫287
やっぱり蛇足でした・・・恥ずかしい(泣
プラ筒と木製機械使用の筒がともに二万円前後だったように記憶していて、どっちを買われたのか判断できなかったものですから・・・
こちらこそ聞きかじりの知識。申し訳ありません。
289重要無名文化財:2001/04/22(日) 14:38
景清@大槻に行ってきました。体調が悪かったのですが、折角なので行ってきました。
喜多流は初めてと行って言いくらい記憶にないのですが、普段金剛流ばかり見ている私には
新鮮でした。金剛流もこれくらいの声量が欲しいです。そうじゃないから金剛流なのかもしれませんが。
地の謡い方が観世っぽくてよかったのですが、いかんせん、力むと何を謡っているのか分からない。
おかげで「ああ、景清が動揺している」と分かっても、劇に入り込めませんでした。
謡を知らない私が悪いのか、聞き取れなかった私が悪いのか、詞章を見なかった私が悪いのか。
しかしシテの存在感は凄いですね。舞台の真ん中にどんと居座っています。存在感が大きく物を言う曲ですし。
体調不良を押し切って見に行ってよかったです。
290重要無名文化財:2001/04/23(月) 01:21
>289
喜多流に向かって観世っぽいとは?
喧嘩売ってるのですか

確かに今回の地は強いのと乱暴なのを取り違えてるような感じでしたね
「喜多気張りすぎ」を 地でいってましたね

それより大鼓のK氏 よかったですね
迫力有りました 彼は柔らかい物の方がいいかと思ってましたが
強い物もいいんですね
291野守:2001/04/23(月) 12:13
>>289さん,>>290さん
景清、よかったですよ。喜多流マニアの私にはたまらない地謡だったのですが(笑)。
やはりシテの力量がすさまじすぎるせいか、地謡は力んでしまうようですね。
菊生さんのお能にはやはり友枝昭世さんが地謡に入ってほしいかなあ。
咳払いをするのも愛敬、ということで(笑)。

まあ、喜多流は本来観世流からの分派ですから、金剛流に比べて観世っぽい、
というのは別に気にすることではないのではないでしょうか(笑)。

大鼓のKさん、すごくよかったですね!お若いのに。将来がとても楽しみです!
お笛のAさん、小鼓のNさんもいつもながらすばらしかったです。
292290:2001/04/23(月) 12:53
>291
えっ 観世から別れたんですか?
金春から別れたんじゃないんですか(表氏は金剛説)

自分には地謡の息が揃ってなかったような気がしました
地頭ともう一人誰かが(A氏?)合ってなかったような気が
能夫氏はもう少し繊細な地を謡われるはずと
293289:2001/04/23(月) 14:30
どのへんがといわれると、ちょっと気張っているところ。別に喧嘩を売るつもりはありませんので。悪しからず。
294290:2001/04/23(月) 17:24
いえいえ 言葉の文と言うことで
ホントに喧嘩を買うつもりはありません
295J師のファン:2001/04/23(月) 20:45
>>288
そんな。気にしないで下さい!
わたしの方こそめちゃくちゃいい加減ですから、たまにほんとに
とんちんかんなこと言いますので、大目に見てやってくださいませ(笑)。

>>290
「観世ウキウキ、喜多気張り過ぎ」ですか(笑)。
わたしが習ってるのは観世流ですけどよく喜多も見に行きますし、
喜多流が観世っぽくても、明生さんが観世みたいでも、
全然構いませんね。観世と喜多両方とも好きなんで。


話は変わりますが、今日お稽古だったんですよ。
でもお調べで頭が真っ白になって、指がわかんなくなってしまって。
もうすぐ半年ぐらいになりますが、こんなことは初めてですね。
先生もちょっとびっくり。もちろんわたしもびっくり(笑)。
今やってるのはある舞物なんですけど、それもめっちゃくちゃで、
前回とはまるで別人。泣きそうでした。音出ないし。
音出なくなったのは初めてです。かなり鬱入ってます。
先生もびっくりです(しつこい)。もちろんわたしも。
もう半泣き。どーしたらいいんでしょうかねえ。
これじゃあ初舞台めちゃくちゃですよ。
次回のお稽古何ともなければいいですが。
もともとすごいあがり症で、お稽古でもあがりまくりなんですが、
なんかいい対処法ないですか(泣)!
2chで相談するなってかんじですかね(笑)。
296重要無名文化財:2001/04/23(月) 20:47
>>295
自分で納得できるだけの稽古は積んだのでしょうか?
297名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/23(月) 21:26
>>295
演劇に参加すると言うのは、非日常的世界に没入することである。
非日常に没入するという事は、日常と違う精神状態に自らを置かねばならない。
つまり、舞台に臨むに当たって普段と同じリラックスした精神状態ではいけないという事
であり、極度に緊張している状態こそ、舞台に臨む上での正しい精神状態である。

「緊張しないんですか?」とおれが質問した時、ある能楽師はこんな意味の回答をくれた。

「アガッていて手にいっぱい汗をかく」状態を「どうしよう」などと思わず「これでよし」
と思うんだそうだ。
298290:2001/04/23(月) 21:44
>>295
私が聞いたのと少し違いますね

近頃お江戸の地謡は、観世軽すぎ、喜多気張りすぎ
金春こんにゃく骨がない、宝生程良くちょうどいい
だけどちっともおもしろない

こっちの方が韻を踏んでるので正解かと

299名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/23(月) 22:03
>>298
おれが覚えているのと宝生のところが違うな。
おれの記憶では
「宝生程よくボロ出さない けれどちっとも面白うない」
なんだが。
300J師のファン:2001/04/23(月) 22:26
>>297
それはいいことをお聞きしました!ありがとうございます!!
そうですよねー普段みたいにリラックスしてちゃだめなんですよね。
きょうわたしがよっぽど汗かいてると思われたらしく、
先生途中でクーラーの温度下げてくださいました(笑)。
他の方寒がってらしたんですけど(苦笑)。
これでなんとか乗り切れそうです。ホント、感謝します(泣)!

>>296
えーっと、わたし自分で納得できる状態までお稽古できたことないです。
っていうのは、たとえ「ここまで出来てれば結構です」と先生が
おっしゃってくれる状態までお稽古できたとしても、
やっぱりもっとうまくなりたいじゃないですか。
いちおう唱歌通りに、指も間違えずに吹けたとしても、
ここはもっとこうした方がいい、とかもっと強く吹けないかな、とか・・・・・。
だからもっと上を目指したくなってしまいます。
欲が出てしまうのか、自分で満足出来る状態まで
仕上げるっていうのはむづかしいです。
できるだけ毎日お稽古するように心がけていますが、
なかなか納得できるようには吹けません。
だから「自分で納得できるだけの稽古は積んだのでしょうか? 」
という問いには「いいえ」です。
301名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/23(月) 22:52
>>300
礼なぞ不要だ。


がんばれ。
302J師のファン:2001/04/23(月) 23:15
>>298
あのー、どっちが正しくてどっちが間違ってるなんて
わたしはどっちでもかまわないんですけども、
わたしは粟谷さんちのHPで見たとおりを書いたままなので
悪しからず、です。べつに喧嘩を売ってるわけではありませんよ(笑)。
>>299
今見てきましたがそれでいくと「宝生ほどよくよくそろう、
そやけどちーともおもろーない」でした。
べつにどれがただしくてどれがまちがってるってことは
ないと思いますが・・・・・。
303290:2001/04/24(火) 00:24
まあ金剛流のひがみですから(爆)
304J師のファン:2001/04/24(火) 00:45
>>301
がんばります(涙)!
思えばいろいろなお稽古の発表会で、ごまかせないほどの
大失敗をしたことはないです。普段から緊張しまくってるからかな(笑)。
バレエの発表会でも1回もコケたことないし、ピアノでも
止まっちゃったことはないなあ。ちっちゃなミスはいっぱいしますけど、
ごまかせる程度のものなので。思えば本番で真っ白になっちゃたことはないです。
でもなんかやっぱりぜんぜんちがう世界だー能って(笑)。
真っ白になりそう・・・・・っていうか緊張しすぎて吐くかも・・・。
まあ下手は下手なりに、「うまく吹こう!」と思ってガチガチに
緊張するのではなく、適度に緊張して、楽しく吹きたいと思います。
素人は玄人の真似をしても所詮玄人にかないっこないんですから、
お稽古のときは先生のおっしゃることをよくきいて、本番では
自分を出して楽しくやればいいんですよね。
ということをどこかで読んだな・・・・「金七芸談」だったかな。
素人はたのしくやるのが大事!ですよね?(おいおい、だれに問いかけてるんだ・・・)
よーし、たのしまなくっちゃ!
305重要無名文化財:2001/04/24(火) 20:46

≫304
くちびるが震えてもご愛敬、ヒシギが出なくても「そんな日もあるサ」!?
いっぱいお稽古して、そして当日は楽しんじゃって下さい!(笑
うまく吹けるといいですね!

閑話休題。
以前、笛のお稽古のとき、喜多流の会で吹くという方と時間が一緒になりました。
普段のお稽古は観世流が前提なので、喜多流は珍しいからと誘われて一緒にお稽古させてもらったのですが、舞の寸法の短いことに驚きました。
観るのも観世流ばかりで他流のことを全く知りません。
寸法は流儀によってそれぞれ違うものなのですか?
306J師のファン:2001/04/24(火) 22:54
>>305
うーん、寸法ってどうなんでしょう・・・。
五段にすると下掛りの方が一段長くなるんですよね?
っていうか観世と宝生は三段に一段加えただけだけど、
下掛りはもう一段加えて正式に五段にするんですよね。
先生が中之舞のときにおっしゃっていたのは
観世流は全部”ホウホウヒ”(呂)で終わる(段の最後のところ)、
宝生なんかは呂中干、掛りは”ホウホウヒ”で観世より
4クサリ短くて、初段は観世より1つ長くて”イウリー”(中)で終わる、
二段は観世より2クサリ短くて”ヒウヤー”(干)で終わる。
他の流派もある程度呂中干で観世だけが”ホウホウヒ”。
というようなことをおっしゃってました(説明下手ですみません)。
間違ってたらごめんなさい。しかも何の解決にもなってないし(笑)。

ああ・・・。ヒシギなんか家ではいくらでも出るのに、
先生の前では1回も出たことがないです(笑)。
そしてくちびるがぷるぷるするというより手がぷるぷるする・・・。
っていうか吹いてると口疲れてくるし。
これってくちびる鍛えないとダメ(笑)?
307名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/04/24(火) 23:31
NHKの「陰陽師」で鉄輪やってるな。
308290:2001/04/25(水) 00:47
>>305
それぞれ違いますね
一番長いのは金剛流かな 短いのは喜多流
で五段舞だったら
五段まである喜多より四段の観世の方が二クサリ長い
309305:2001/04/25(水) 00:54

≫306
詳しいご説明ありがとうございます。
言われてみれば寸法よりも、ご説明いただいた呂中干に驚いたのでした。
その時は男舞だったのですが、こんな風でした。カッコ内は普段のお稽古での寸法です。
 カカリ
 地3順(同じ)
 初段・ヲロシ
 地2順と1クサリ(地2順)
 二段・ヲロシ
 地2順と2クサリ(地4順)
 三段
 地1順(地2順)
 トメ
三段の前の地が短くていいなぁ、と思ったりして…
用語が違っていたらすみません。
私は関西なので「イウリ」が新鮮でした(笑
310290:2001/04/25(水) 01:10
>309
イウリ は一噌ですね
森田でも家々によって微妙に唱歌が違いますね

笛と言えば最近 松田氏 いいですね
今日 弱法師を見てきたのですが
アシライ とってもよかったです
アシライ笛が印象に残るなんて滅多にないですから
311305=309:2001/04/25(水) 01:17
≫308
長レス書いてる間にお答えいただいたようです。
失礼しました&ありがとうございます。
喜多流の五段というのは実際に五段あって、それでいて観世流の五段(実際は四段)より短い、ということでしょうか。
理解が悪くてすみません。
後で計算してみます。

流儀による違いに興味が湧いてきました。
もし適当な本がありましたら教えて下さい。
312J師のファン:2001/04/25(水) 02:23
>>311
そうみたいですね。喜多流の五段は実際に五段あるのに
実質四段の観世流より2クサリ短い、と。
いやあ、わたしも勉強になりました!
流儀による違いが詳しく分かるような本あったらわたしも知りたいなー。

>>310
松田さん、いいですよね。ホントステキ!
私服の松田さんを2度ほど拝見したことがあるのですが、
なんであんなにかっこいいんだろう、と(笑)。
楽屋口を探していらっしゃるそのお姿さえもステキでした。
なぜ彼の笛はあんなに熱いんでしょう!かっこよすぎ!
松田さん、吹き終わって笛を戻されるときの動作が
いつも鷹揚なうちの師匠を見慣れているわたしは最初すごく
「速!」と思いましたが(笑)。
あれはすごく性格が出るんですね。
流儀的にはわたしは一噌さんちの方が好きですが、
松田さんは特別です。いいなー、松田さん。
313290:2001/04/25(水) 02:26
>311
その通りです 段数は多いのに実際のクサリカズは少ないんです

能楽書林から出ている森田流奥義録には
シテ方の流儀によって違う舞の寸法が表になってます
314290:2001/04/25(水) 02:33
>312
J氏のファンさんは東京の方ですよね
関東はどうしても一噌流が強いですよね

関西には森田流で杉市和さんという
とってもピュアな笛方がいます
囃子方の芸の良さは流儀にかかわらず個人の資質ですよね

あと 金春流太鼓全書とか有ります
315J師のファン:2001/04/25(水) 03:09
>314
ええ、東京です。
でも最初は、わたしを松田さんのとこに習いに逝かせようと
してましたよ、わたしの友達。
それに、一番最初に惚れた笛方は、うちの師匠ではなく、
松田さんでした。
うちの師匠に惚れたのは、習いに行くことが決定してからですね。
ある玄人の方に、個人指名ではなくて、「笛の先生を紹介してください」
と頼んだら、一噌流のこの師匠を紹介して下さったんです。
まあこれも何かの縁だと思います。
偶然でしたが、とってもステキな先生に巡り会えたと思っています。
やっぱり、好きになれない&尊敬できない先生だとちっとも
うまくならないですよね。
お笛の先生に関しては、とーっても大好きですし、すっごく尊敬してるので
もうちょっとうまくなってもいいはずなんだけどなー、って
そういう問題じゃないって(笑)?

金春流太鼓全書はちらっと見たことがあります。
「読んだ」じゃなくて「見た」です(笑)。
こんどちゃんと読んでみよっと。楽しみです。
いろいろ、ありがとうございます。
とっても、お詳しいのですね。すごいですね。
あ、杉市和さん知ってます(残念ながら拝見したことはございません)。
316311:2001/04/25(水) 22:18

≫313
いろいろお世話になります。ありがとうございます。
「森田流奥義録」
私なんかが読んでもいいのでしょうか…
それよりも、奥義をたった七千八百円で売ってしまっていいのでしょうか…
なんて言いつつ、さっそく注文してみたりして…
届くのが楽しみです…
ありがとう…

続いて ≫314
杉市和先生、ピュアな方なのですか。
舞台は拝見しても、お人柄などは社中の先生方以外触れる機会がありませんので、他の先生はどんな風だか知りたいです。
差し支えなければ何かエピソードなど教えて下さい。
「ちょっといい話」かも!?
317290:2001/04/26(木) 00:53
ピュアって笛の音色のことです

私は基本的に舞台上以外のことは興味有りません(?)
有ってもありません
318290:2001/04/26(木) 00:55
>316
先祖が森田姓をお金で買ったといわれる人ですから

このエピソードも奥義録に書いてあったりして
319菊慈童:2001/04/26(木) 20:08
大好きなので、菊慈童にハンドル変えまーす(えーっと、J師のファンです)。

>>313
きょう「森田流奥義録」ちょっとだけ読んできました。
あと元彌スレで出てた「近代能楽諸家列傳」。おもしろかったです。
事実かそうでないかはさておき(笑)。
能楽師って大変(笑)。
320316:2001/04/26(木) 23:09

≫317
ありゃりゃ。
下世話なことをお尋ねしてすみませんでした(汗
ピュアな音色って、おっしゃる通りですね。
まっすぐ天に上るような…というのが私の印象です。(的外れでなければいいのですが…)

能楽関連の本、いろいろ読んでみたいのですが、普通の本屋ではあまり売っていません。
大槻の隣(吉田?)、普通の人が入っていってもいいのでしょうか。
なんだか入りにくくて…
檜書店は以前日曜日に行ったら定休日でした(泣
品揃えはどちらがいいですか?
321重要無名文化財:2001/05/01(火) 21:01
age
322重要無名文化財:2001/05/01(火) 22:00
>>320
たいてい、古書店で買うのでわからん。
(かっぱ横町とか)
スマソ。
323290:2001/05/02(水) 13:27
>>320
入っていいんじゃないですか
324重要無名文化財:2001/05/02(水) 21:23
大倉源次郎師に教わるとなると、月謝はどれくらいかかるのでしょう?
付け届けもたいへんかなあ。
小鼓を習いたいのですが、源次郎さん以外だとオススメはどなた?
325重要無名文化財:2001/05/02(水) 21:38
>>324
関東ですか?関西ですか?

10年前は月謝1万円って聞きました。もっと今は値上がり
してるだろうな>源次郎師
326320:2001/05/02(水) 23:56
≫322
そのお店で状態のよい謡本を選っていたら、お店の人がじーっと見てて・・・怖い。
でもまた行ってみます。

≫323
では、勇気を出して入ってみます。

お二方とも、ありがとうございました。
327重要無名文化財:2001/05/03(木) 00:04
>325
関東在住です。
えっ!10年前にも源次郎師に習おうか迷ったのに…。
習っておけばよかった。
328290:2001/05/03(木) 07:37
私は個人的には源次郎氏嫌いです
だって観世以外ではよく間違えてるもの
329菊慈童:2001/05/03(木) 19:36
えっ、付け届けってなに?と思って広辞苑ひきましたが、
っていうかそんなの必要なの?初めて知った・・・・・。鬱だ。

うちの師匠が源次郎さんに習っているので
彼の弟子のわたしとか友達に小鼓の先生を紹介するなら
源次郎さん、と思っていた(実際にそう言っていた)らしいのですが、
わたしはわざわざ違う先生を希望し、友達も大倉流の違う先生を希望しているので
ちょっと怒ってたりして。そんなことはないよね・・・。
彼は小鼓のお稽古だけは真面目に行っているらしいので
(本職と謡のお稽古は当然行ってます)、
本職より小鼓が一番好きとは言っていましたが、源次郎さんのことすごい好きそう。
わたしが源次郎さんにしなかったのは「月謝高そう」
(実際は知らないけど)というのと「恵比寿の女子大の子たちと
同じ社中になりたくない」(これって偏見・・・?)という理由。
それに人数が多すぎてやだ。というのもあり。
師匠には苦し紛れに「かっこよすぎるから」とか
わけわかんない理由を言っておきましたが(笑)。
東京の稽古場は池尻なんですよね、源次郎さん。
だって遠いんだもん。と言おうと思ったんですが結局
池尻より全然遠いところに習いに行くことになったし(笑)。
それに源次郎さん嫌いじゃないけどそんなに好きでもないし、
源次郎さんが出てるだけで見に行こうと思う会はないけど、
他の方々でその人が出てるだけで他がどんなに最悪(失礼)でも
見に逝ってしまうことは結構あります。

長々とスマソ。

いくら有名どころでも月謝って1万円より高いことって
ないと思ってた・・・。
貧乏人は逝ってきます。
母に「貧乏人でこんなの習ってるのあんただけだよ」と云われたんですが
たしかに(笑)。
330重要無名文化財:2001/05/03(木) 21:16
うちの師匠は月謝3000円。
学生だから配慮してくれてんのかもしれないけど・・

>>326
じーっと見られてる(ような気がする)のは
「なんでこんな若造が謡本漁ってるんやろ?」って思われている
だけかも。
331290:2001/05/03(木) 22:48
>329
一万円でも回数によりますよね
月二回か月4回かで単価が違ってきますよね

一回辺りが3000円くらいが相場じゃないでしょうか(高い?安い?

出も他の邦楽(長唄や常磐津)に比べたら安いんじゃないかな
知人が習ってるのなんか月二回で4万ですもの

後は稽古内容によるし
免状をどんどん取らされるようだと又お金がかかるし

盆暮れの挨拶とか切符の割り当てとか会費とか
月謝だけでは判断できないし

源次郎氏の大阪の稽古場は代稽古が多いという噂だし
332菊慈童:2001/05/03(木) 23:35
>>330
わたしも学生だから大体月謝5000円ですよ。
一般1万で、学生5千円というパターンが多いです。
学生3千円でみてくれる師匠もいらっしゃいますが、
関東では数少ないようです。

関西のほうが関東より月謝が安くて、たくさんみてくれる、と
聞いたことがあります。
関東って大体月2回だし(月3回の師匠もいますが)。
忙しいし物価とか高いからしょうがないのか・・・。
333324:2001/05/04(金) 00:08
皆さん、ご親切なレスありがとうございます。
長唄を習っている友だちが、月5万なので、もっと高いのを想像してて…。
いがいと、良心的なんですね。
ところで、小鼓っていくらぐらいするもんなんでしょう?
レンタルとかってないんでしょうか?
334290:2001/05/04(金) 00:12
>333
安いのだと20万くらいから
プラスチックだともっと安い
出もちゃんと音が鳴るのだと40万くらいかな

>332>333
だから月何回の稽古かに寄って違うから
金額だけでは参考にならない
335菊慈童:2001/05/04(金) 00:22
>>331
レス書いてる間にレスいただいたようですね。
月2回で4万・・・。うへーやっぱあるところにはあるものですねお金って。
昔習ってたバレエは月4回で7千円だった気がするんですが
1回の時間も90分だった気が。
でも東京じゃないからかも。
お囃子のお稽古ってまだ初心者っていうのもあるけど
30分にも満たないし。
和物のお稽古って高いなあ。しかたないか。
一般人でも1回あたり3000円くらいならまあ納得いくけど
大体1回5000円でしょわたしのまわりだと。
これじゃあ卒業したらやめたくなるって(笑)。
東京ってやっぱりダントツに月謝高いのかなあ。

>盆暮れの挨拶とか切符の割り当てとか会費とか
うちじゃあ親も盆暮れの挨拶してないのに(笑)。
こういうしがらみがわたしはいちばんキライなはずなんですが
大丈夫なのか心配になってきました。
今年のお正月に師匠から年賀状来てから慌てて年賀状返した人ですから(笑)。
でもまだ切符買わされたことはないな。

うーん。かなりへこみました。鬱です。
336290:2001/05/04(金) 01:03
>335
バレエは団体レッスンでしたか
能の場合は個人レッスンですからね
どうしても高くなるのかな

後は個人差がありますよ 師匠によって
盆暮れも人によりますね
はっきり請求する人もいますし いらないところもあるし
これは能だけに限らないです

まあ一般的(どこがやねん)に昔からの慣習として言われているのは
まず 束脩(入会金みたいな物)月謝一ヶ月分
盆暮れにそれぞれ月謝一ヶ月分
やめる時は月謝三ヶ月分(やめるのに払うの?)
てこんな所です

出も今時こんな事してたら人集まりませんよね
だから 請求してる人はよっぽど名前が売れているとか
あんまりいないんじゃないでしょうか
気にしなくていいと思います

弟子にも師匠を選ぶ権利がありますから

337290:2001/05/04(金) 01:06
>333
初めのうちは師匠が貸してくれると思いますよ
必ず自分お道具でないとダメって事はないと思います
338菊慈童:2001/05/04(金) 03:00
>>336
うそぉ・・・・・。
>束脩(入会金みたいな物)月謝一ヶ月分
>盆暮れにそれぞれ月謝一ヶ月分
>やめる時は月謝三ヶ月分(やめるのに払うの?)
ぜんぜんそんなのしらなかった・・・。
これって結構あたりまえなのかなあ・・・・・。
そんなことないですよね。こんなの請求されたらたまらないですー。
うわあーすごい鬱。
入る時も盆暮れももちろんなにも払ってないひと(笑)。

バレエは団体でしたね。
個人レッスンのピアノは月4回(というか週1)で月5000円だったかな。
339菊慈童:2001/05/04(金) 06:45
>>335
あ、まちがえた「バレエは月4回で7千円」ではなくて
「バレエは月8回で7千円」でした。
週2回だから月8回だよねまったくどーいう計算してんだか(笑)。

ひそかに六郎兵衛さんのことをココちゃんと呼んでるわたしは
(KENSHOのバックナンバー参照)
キムタクの子供の名前を聞いて思わず
「ココちゃんは六郎兵衛さんだけなのにー」
と心の中でつぶやいてしまいましたです(笑)。

あまりにも馬鹿馬鹿しいのでsage(笑)
340290:2001/05/04(金) 09:41
>>338
これは昔の(どの位やねん)習い事が一部のハイソな方達の
のものだった頃の名残なんで今の若い方達は
ほとんどそういうことはしてないんじゃないでしょうか
安心して習って下さい
なんかでお金持ちになって有り余ってるなら
出してあげてというぐらいの感覚でいいと思います

>>331
切符の割り当ては 囃子方は自分の会を主催してない人が
ほとんどなので 無いと思いますが
シテ方は結構流儀の会やら自分の会やらあるんで
切符がまわってくることは有ると思います

京都の金剛流も高いらしいですよ

後地方へ行くと師匠の足代も入るので単価は高くなるのと違いますか
341重要無名文化財:2001/05/04(金) 12:01
囃子を習う前に、謡をならった方がいいのでしょうか?
誰に習うかも、なやんでしまいます。
342290:2001/05/04(金) 13:55
それは一緒に習った方がいいかもしれませんが
別にこだわらなくてもいいですよ
囃子しか習ってない人もいっぱいいます
343重要無名文化財:2001/05/04(金) 22:41
謡全く知らなくても鼓とか大鼓とか出来るの?
笛ならたぶんなんとかなると思うけど。
344重要無形文化財:2001/05/05(土) 00:07
>343
鼓とかの稽古をしているうちに自然と耳から覚えるでしょ

最初は全く知らなくても大丈夫ですよ

345290:2001/05/05(土) 00:08
>344=290です
346菊慈童:2001/05/05(土) 00:54
>>341->>344
わたし某玄人(シテ方)の方に「謡やってないと(笛や太鼓はともかく)
大小はまともに打てませんよ」と言われました。
でもちょっと大きなお世話ですと思いました(笑)。
別に師事してる方でもないし。
まともに打てなくてもいいもん。と思いましたが
ちょっとむかついたので逆に鼓習いに行く前に一応
謡も始めました。
だから「大小のために謡習ってる」と割り切ってやってます。
こんなこと口が裂けても謡の師匠には言えませんが(笑)。
でもやっぱり謡が一番休みがちになってしまってる・・・。
謡の師匠には申し訳ないけど。
個人的に女の人の謡って好きじゃないので
自分で謡っててもやっぱり気持ち悪いのでどーしても
好きになれない・・・・・。
うちの笛の師匠のところは笛しかやってないひとや
謡やってないひともいらっしゃいます。
347290:2001/05/05(土) 01:03
>346
それは営業政策でしょ
だって普通謡習いに行ったって素謡しか教えてくれないでしょ

地拍子を教えてくれないと大小の役には立たないですから

案外鼓が好きで鼓のために謡習ってるといった方がいいかも
いい師匠なら割り切って鼓のための謡を稽古してくれるかも
348重要無名文化財:2001/05/05(土) 01:29
ますます、鼓が習いたくなってきました。
早速、連休あけに行動にうつします。
しかし、誰に習いに行こう?
349347:2001/05/05(土) 01:34
関東 関西 どちらですか
幸流の成田氏なんかどうですか
彼は神戸ですけども 東京に稽古場もあるし
HPもありますよ
「ポンポロローン」で検索掛けてみてください

今関西の若手で一番いいんじゃないんですか
350菊慈童:2001/05/05(土) 01:52
>>347
笛と太鼓は習ってるの知ってますよ
でも、シテ方の方って謡がすべての基本だからある程度謡ができないと
お囃子の先生を紹介しないっていう姿勢の方もいらっしゃるじゃないですか。
なんか謡もロクにできないのに笛と太鼓習ってるっていう時点で
ちょっと気悪くしてそうなんですよねうちの師匠。
そう思ってしまうわたしがひねくれてるのか、
それともいい師匠じゃないのかはたまた師匠と相性が悪いだけなのかは
わかりませんが(←たぶんわたしがひねくれてると思われ)。
たぶんどれも中途半端なのにそんなにいっぺんに習ったら
全部散漫になってしまうんではないかと心配していただいてるだけだと
思ったりもするんですが・・・。
笛太鼓は結構進みが早いのに謡仕舞はちっとも進まないので
自分が教えてるのだけやる気がないと思われてちょっと怒ってるのかもしれませんが。
いっそのこと就職活動でも理由にしてしばらく謡と仕舞だけだけ休もうかなと思ったりもして。
笛は謡始める前から習ってるの知ってたけど太鼓は実は習ってるんですー、
みたいなことを言ったときのびっくりされようとか思い出すと
おそらく相性が悪いんだと。
351菊慈童:2001/05/05(土) 01:56
>>350は自分で読んでもよくわからないので
みなさん気にしないで・・・。

というわけでsage
352347:2001/05/05(土) 02:06
>350
こういう心の狭いシテ方がいるから
いつまでたっても能楽界は風通しが悪いんですよ

これからの時代は習う時は頭下げ無いといけないですけど
それ以外は対等ですから
「師匠の意識改革をしてやる」ぐらいの気持ちを
持ってもいいんじゃないでしょうか
353347:2001/05/07(月) 11:59
萬斎スレで「翁」の話が盛り上がってる(?)けど
こっちでした方がいいんじゃない
354重要無名文化財:2001/05/07(月) 17:31
今はどうかは知りませんが、昔は社中の横取りが横行したそうです。以下どういう風にという例です。
1、Aさんが甲という玄人に習う。もちろん発表会にも出る。
2、甲の発表会に謡いに来ていた乙という玄人がいる。
3、Aの出番が終わってから、乙は「よかったですよ。でも、ここをこうやって、あそこをこうすればもっとよかったのに。あ、今度わたしの稽古場にお出でなさい。もう少し詳しくお話しますから」と持ち掛ける。
4、Aは「甲先生は下手なのかなぁ」と思いつつ、乙のところへ顔を出すようになり、乙にちやほやされて、結局、乙の社中になる。
社中っていうのは金蔓ですからね。特に能なんてお金持ちのたしなみみたいなもんですから。金持ちの社中を持てば、自分も儲かる。
聞いた話しですし、こんな簡単にはいかないでしょうが、こういうことでいろいろいがみ合っている人達もいるそうです。
355重要無名文化財:2001/05/07(月) 19:05
鼓をするのに謡を知らなかったら話にならないと思うが。
356347:2001/05/07(月) 19:40
>335
だからといってシテ方に謡を習いに行く必要はない
鼓を習う時に師匠が謡に合わせて教えてくれるから
わざわざ謡だけを習いに行く必要は無し

囃子の打てる謡と 囃子が入らずにただ謡だけ謡ってる謡とは
リズムが全然違うから
357348さんではありませんが…:2001/05/07(月) 20:29
≫355
私もいずれ鼓を習いたいと思っています。
始める前にどのくらい謡をやっておけば良いですか?
お免状で言えばこういう段階までは必須、など、何か具体的な目安はありますか?
また、一般的にその段階に達するには、謡を始めてから何年くらいかかりますか?
何も知らないもので、いろいろお尋ねしてすみませんが、よろしくお願いします。
358357:2001/05/07(月) 20:35
あ…レス書いてる間に電話に出ていたら356=347さんが…
謡は習わなくていいのでしょうか?
わかんない。。。
359347:2001/05/07(月) 23:03
>357
もし今まで何も習って無くて 鼓が好きで 鼓が習いたいのなら
とりあえず謡をシテ方に習いに行く必要はありません
まず鼓を習いに行ってください
その上で余裕があって 謡も習いたいなと思ったら
そこで 謡を習いに行けばいいと思います

謡を謡えなくても鼓は打てます
鼓の稽古の過程で自然と謡を知ることが出来ます
謡を知らなければ鼓を打てないかもしれませんが
それとシテ方に謡を習うと言うことは別の問題です
360重要無名文化財:2001/05/07(月) 23:34
こないだ友達につれられてお能見に行きました。
いままで“囃子って伴奏???”くらいにおもってたのですが、
能鑑賞3度目にしてようやくそうではないなと感じました。
オバ捨ての笛、澄んだ音色に情景が目に浮かぶようで聞き惚れてしまいました。
道成寺の囃子も中入り後とかが(なんて言っていいかわかりませんが)
複雑な音楽でかっこ良かったです。
361重要無名文化財:2001/05/08(火) 10:23
鼓を習うのに必ず謡を習わねばならないというわけでは
ないけれど、謡を習っていればそれだけ幅が出るし
楽しいよ。

362野守:2001/05/08(火) 18:11
こないだ、ちょっとある研究者の方とお話をしたんですが、
舞囃子と居囃子って、居囃子の方が成立が古いらしいですね。
居囃子に舞いをつけたものを当初は仕舞と呼んでいたそうです。
そこから舞いだけが独立して仕舞になり、舞いのついた囃子
だから舞囃子、という呼称ができたそうですよ。
以上、野守の能楽マメ知識でした(笑)。一応さげで。
363357:2001/05/09(水) 00:41
≫359
私は笛だけ習っています。
なんとなく横笛に憧れがあり、軽い気持ちで通勤途上の教室に通い始めたら、それがお能の笛でした・・・
そういうドキュンなので、お稽古してる割にお能のことをよく知りません。
鼓は友達が「習う時は誘ってね」と言っているので、責任を感じています。
私自身は予備知識皆無でお稽古を始めた実績?があるので平気ですが、後で友達に「謡もやらなアカンやん!」と言われたらヤダなぁと思い、尋ねてみました。
こちらでのご意見を参考に、謡はどうするか相談することにします。
ありがとうございました。
364357:2001/05/09(水) 00:55
≫361
幅が出る、というのはおっしゃる通りです。
貧乏なのでアレもコレもという訳にはいきませんが、出来る範囲で勉強していきたいと思います。

笛のお稽古が、そろそろ位を意識しなきゃ、という段階に入ってきたので(まだまだ未熟ですが)、こんなに無知ではいかんなぁと思う今日この頃・・・

これからもいろいろ質問させて下さい。
皆さん、どうぞよろしくお願いします。
365重要無名文化財:2001/05/09(水) 01:32
道成寺スレ、たちあげてみた。
366菊慈童:2001/05/09(水) 14:33
>>362
そうだったんですか・・・・・。しらなかった・・。
能楽マメ知識、どうもでした(笑)。
じゃあ番囃子ってどうなんでしょうか。
わたし番囃子って見たことないんですけど・・・。
観世流(小鼓方の)にはなぜか番囃子の手附がたくさんありますよね。
なんでこんなにがんばって出しちゃったの?っていうくらい
(がんばってお出しになられた宮増豊好さん、失礼いたしました(笑))。
わたしもsageで。
どこかの能楽関係スレみたいに荒らしさんがくると困るので(笑)。
367野守:2001/05/09(水) 14:47
私はなにぶん浅学非才の身でして、番囃子というものを知りません(笑)。
どなたかご教授ぷりーづ。
368菊慈童:2001/05/09(水) 15:06
>>367
じつはわたしもよくしりません(笑)。
ただ観世流の番囃子の手付けを大量に見て(上下とか上中下とかいう次元のものじゃ
ないんですよ。少なく見積もっても5巻はあった。10巻あってもおかしくないですー)
純粋に番囃子ってなんだろうと思いました。
しかも観世流だけなぜか大量に出てたので、「なんじゃこりゃ」と。
えーっと、番囃子って、たしか素謡+囃子なんですよね?
ってぜんぜんちがってたらごめんなさい(笑)。
番囃子が上演?される機会ってあるんでしょうか・・・。
369名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/09(水) 21:32
>>368
>えーっと、番囃子って、たしか素謡+囃子なんですよね?
当たりだよ。
>番囃子が上演?される機会ってあるんでしょうか・・・。
素人会が多いな。
ご高齢で能一番勤めることが出来ない方がシテを勤められる場合が多いかな。
(もちろんそれ以外の場合もあるが)
そういう場合は往々にして大曲が出る。稽古年数ン十年とか言う方だからな。
おれが見たことがあるのは「安宅」だ。叔父が出てる素人会で見たんだが、ご高齢の
ご婦人がシテだったな。

間狂言も出てた。(太刀持と強力、これは当たり前か)
370野守:2001/05/10(木) 09:38
>>369 飛返りしっぱい。さん
では番囃子と居囃子の違いは、長さだけなんですか?
お能一番シテなし、というのはよっぽど上手な人がしない限り
苦痛以外の何者でもない気がします(笑)。
371名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/10(木) 21:02
>>370 野守氏
すまん、おれは逆に居囃子についての知識があまりない。
多分こう言うことだと思うんだが・・・

素謡+囃子=動かない能一番(笑)=「番囃子」
連吟+囃子=動かない舞囃子(笑)=「居囃子」

>お能一番シテなし、というのはよっぽど上手な人がしない限り
>苦痛以外の何者でもない気がします(笑)。
おお、苦しいのなんのって(笑)

「安宅」ではサシ・クセ抜き、男舞抜き(動かないからな)だったと記憶
しているが(かなりうろ覚え)それでも小1時間(50分ぐらいかな)はかか
っていたと思う。
狂言方がシテの横に着座していたのは何か新鮮なものを見た気がしたな。
372菊慈童:2001/05/11(金) 08:38
>>371 飛返りしっぱい。さん
>素謡+囃子=動かない能一番(笑)=「番囃子」
>連吟+囃子=動かない舞囃子(笑)=「居囃子」
この方程式?最高です(笑)!
かなり笑わせていただきました。いいなあ、これ。
お能一番シテなし、ですか・・・。
わたしはたぶんずっと囃子方を観察してると思います。
もしくはついでにラブコール送ってます、囃子方に(笑)。
でも舞事抜きっていうのはやっぱりさみしいですね。
どんなに爆睡してても舞事の前になると不思議と直前に起きてしまうひとなので(笑)。
ご教授ありがとうございました!
373野守:2001/05/11(金) 09:49
>>371 飛返りしっぱい。さん
分かりやすい式ですね(笑)。舞はやっぱりないんですね、納得(笑)。
居囃子についてはその認識が正解だと思いますよ。

しかし囃子方・地謡はともかく、シテはどこに座るんですか?
舞囃子みたいに地謡の近くですか?それとも常座?(笑)
狂言方は紋付?それとも普通の衣装?
うーん、謎は深まるばかりです(笑)。
374菊慈童:2001/05/11(金) 14:59
自分からなにげなくでた話題ですが、番囃子ってなんだかおもしろいですね(笑)。
素人会で番囃子出したら高そうですね、でもやっぱり能一番にはかなわないでしょうけど。
よく(素人会で出す)最終目標は能?などと聞かれることもあるのですが、
わたし能なんかぜったいだしたくないよー、とこたえてます。
だって高いんだもん、それにべつに能だしたいと思わないんだもん。
いまのところわたしの最終目標は舞囃子で「菊慈童」が出せたらいいなー、と。
ぜんぶのカテゴリーで(お囃子とシテね)。
でも楽までたどりつくのはいつのことやら・・・。

番囃子のなにがおもしろいって、まずこの「番囃子」っていうひびきがたまらないです(笑)。
三文字のものに妙にうけてしまう性分なので(二人静しかり、菊慈童しかり、
その他船弁慶など三文字のものに名前だけで無駄にうけてしまう鬱な性分なんですー)、
番囃子もちょっとハマッてしまいました。

うーん、死ぬまでに一度はこのふしぎな番囃子とゆうものをこの目でみてみたいものですね(笑)。
でもぜったいじぶんではだしたくない・・・。
きっとやってるほうもみてるほうもひどく鬱になりそうなかんじで(笑)。
375重要無名文化財:2001/05/12(土) 00:33
番囃子、何かで見たことがあります。
シテは、舞囃子と同じ位置でした。
狂言は、シテの横少し下がって、座ってました。
全員裃でした。
376名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/12(土) 01:13
おれが安宅見たのはかなり前だからなあ。
必死で思い出してみたが、記憶違いがあると思う。
とりあえずご了承を。

着座位置は普通の素謡と同じ。
目付柱の方へ向かって座す。
前列は地頭から見て左から右へ順に
・間(強力)
・ワキ
・シテ
・子方
・間(太刀持)※>>371の最後の1行は誤りだ。
二列目が同山。
三列目が地謡。
シテのご婦人以外全員半裃着用。披きだからだろう。狂言方も同じ。

囃子方は舞囃子と同じく床几を使わず座していたように思う。

思い出せるのはここまでだな。
377名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/12(土) 01:14
珍しいものついでに(笑)
福王流のワキ謡の連吟というものを聞いたことがある。
能でいつも聞く節回しと全然違うので驚いたな。
378重要無名文化財:2001/05/12(土) 01:45
宝生欣哉氏の 脇謡一調というのを聞いたことがあります
その時は「放下僧・小歌」を 狂言一調(野村与十郎氏)と
シテ(高林白牛口二氏)と 三番 続けてしてました
379重要無名文化財:2001/05/12(土) 01:55
「笛だけお稽古」の者です。
うちの社中の素人会では、ほぼ毎年番囃子が出ます。お役料は能の半額のようです。
番囃子を見たいと思ったら、やはり素人会をチェック!ですよね?(自信なし…)
玄人の会で番囃子ってあるのでしょうか?
お能にしてよ、と見所からブーイングが起こりそう…。
380菊慈童:2001/05/12(土) 03:19
番囃子@全員玄人っていうのはあんまりみれないみたいですね。
いままでみた素人会のなかで、番囃子ってまだ巡りあったことがない・・。
もっと気合いいれて番組チェックしなきゃ(笑)。

そういえばこんどのゆかた会について、先生が「僕がうしろにいなくてもちゃんと
吹き始めるところわかりますね?」とおっしゃられたのですが、
本番でうしろに座ってくださらないようです。
わたし初舞台なんですけど、そういうもんなんでしょうか。
うしろに人がいるとぜったい気になるのでまあいいのですが(笑)。
でも吹き始めるところ間違えそうだ・・・(鬱)。
381379:2001/05/12(土) 09:50
>>380
私のところでは出演者のお稽古歴にかかわらず、必ず先生が後ろに付きます。
代稽古の先生が複数いるから可能なのかもしれません。
たまに見所にいても先生の唱歌が聞こえてきますよ(笑
初舞台、吹き出すの怖いですよね。
私は先生にテープをもらって、家ではそれに合わせて出る稽古をしました。
拍子盤と実際の大小や太鼓では感じが違うので、是非。
…って、既になさってるかな?
382重要無名文化財:2001/05/12(土) 10:42
乱能みたことある?
383重要無名文化財:2001/05/12(土) 10:49
>>383
ない。観たいんだけどな。
384菊慈童:2001/05/12(土) 11:11
>>381 379さん
そうですよねー。なんでついてくれないのかなあ?
もしかしていやがらせだったりして(笑)。ひどーい、っていうか嫌われてるのかな(笑)。
じつはまだゆかた会のおけいこにはまだはいっていません。
こないだおやすみしちゃったので・・・。
たぶんテープはくださるとおもいます。
でも、ぜったいむりだ・・・。となりに玄人の方が打ってるなかで吹くなんて(泣)!
385名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/12(土) 12:08
>>382
千作師(当時千五郎師)が「船弁慶」の後シテで「いいやあ、やっとな!」
と言いながら飛返っていた(笑)
386重要無名文化財:2001/05/12(土) 23:06
>>382
能「田村」の最後で「雨あられ〜♪」のところで飴をまいたと言う話を聞いた。
茂山一族で「安宅」をやった話も聞いたことがある。
(聞いた話ばかりでスマソ)

乱能で、シテ方がやるお囃子がうまくて(観客が)びっくりすることがあるらしい。
本職よりうまいやん、っていうぐらい・・・
387379:2001/05/13(日) 13:48
>>384
ところで、ゆかた会って何ですか?
文字通り浴衣を着て出るのでしょうか?
無知ですみません。。。

>>386
バレンタインチョコを撒いたところもあるとか…。

乱能って、楽しそうですね。行ってみたいです。
今後の公演情報、随時教えて下さいませ。
388菊慈童:2001/05/14(月) 04:22
>>387
わたしもよくしりませんが、文字どおりゆかたを着てでるようです。
友達曰く「カジュアルな素人会」ということです。

そういえばゆかたの注文書が置いてあったんだけど、しばらく休んでた&
記入するの忘れてたらそのうち見なくなってしまっていて、
わたしどうなるんだろう、ってまあいいかー(←いいかげんだ・・・)。
389名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/14(月) 16:56
以下は本来は萬斎スレの145と147と149に対するレスだ。
しかし内容がスレの主題と離れてしまったと判断したのでこちらに書く。
超長文であることも含め、なにとぞご容赦いただきたい。

(1)狂言を稽古する人
20年位前を思い起こすと、狂言を習う女性というのは目立たない存在だった。
素人の女性が目立って増えたのはそれ以後、最近のことだ。
おれが「旦那の趣味」と書いたのは、2・30年より前において狂言の稽古をしてい
たのは商家の旦那が多かったからだ。例えば京都や大阪の「ダンはん」を千五郎家
なり忠三郎家なり善竹家が教えていた。で「ダンはん」が師家の経済面をフォロー
していた、そういう構図だった。いまも弟子家の一部にその名残がある。
「御寮はん」は狂言ではなく、鼓や謡を習っていたりしたんだな。

茂山家(千五郎家も忠三郎家も善竹家も元は茂山家だ)は武家式楽の一つである狂
言を武家や貴族以外の人に教え・見せていた。京には武家も少なく、武士の締め付
けも江戸や諸藩の城下に比べると緩い。それが理由だろうが、ともかくそれが幸い
し、明治維新で武士階級が瓦解しても茂山家は雲散することなく活動を続けること
ができ、今の隆盛につながって行く。

一昔前に狂言を稽古していたのは上記のような流れを汲む人達だったんだ。
390名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/14(月) 16:57
(2)能楽は演劇か(その1)
能楽が歌舞伎に抜かれたというのは正鵠を得ているとは言い難い。
能楽が興行として成り立っていたのは成立当初のわずかの時期のみだ。能楽の歴史
はそのほとんどが武家式楽として語られる。つまり、武家・貴族階級のたしなみで
あったわけだ。茶道などと同類なんだな。
西洋の貴族において社交ダンスが必須なのと同様だといえるかもしれない。
より具体的に言えば、能楽(=能+狂言)は商業演劇ではなく、茶道や華道のよう
に「習う」ものだった。見て楽しむものではなく演じて楽しむものなんだ。
プロによる舞台なんていうのは素人にお手本を見せるためのものだった。だから今
も主たる観客は弟子の素人だ。公演も稽古の一部だということだな。
391名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/14(月) 17:02
(3)能楽は演劇か(その2)
歌舞伎役者は(舞踊の教授活動をしている人もいるが)本質的に役者だが、能楽師
はお茶やお花の先生と同じに分類される。両者はカテゴリーが違う。
能楽師とは「社交ダンスの先生」と同類と言ってもいい。
茶道や華道、社交ダンスのプロの発表会は興行として成り立っていないだろ?来る
のは関係者が多いだろ?能楽も同じだ。
かたや商業演劇、かたや習い事、ジャンルが違うから抜かれるも何もない。
ジャンルが違う以上、上も下もない。

ほとんどの能楽師の生活は出演料で成立しない。教授料収入で成り立っている。
生活基盤になり得るだけの教授料が得られない能楽師は副業を持っている。いや持
たざるを得ないと言ったほうがいい。。
500〜600程度のハコで現在のような公演形態で出演者の全てに生活保障ができるく
らいの出演料を支払い、なおかつ黒字が出せるのはほんの一握りの公演だけだ。
かといってキャパシティの大きいハコをいっぱいにできるほど観客層の厚みがない。
それでも戦後、能楽の公演を稽古の一部としてだけでなく、興行として成立させる
べく様々な活動が行われる。中森晶三師が火付け役の薪能なんかがその代表的なも
のだ。それゆえ能楽は茶道や華道、社交ダンスより興行的色彩が強くなった。
見て楽しむものになってきた。ただしそれはこの2・30年の出来事だ。
392名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/14(月) 17:04
(4)狂言の現在
狂言はそれ単独の演劇で興行として成り立つ可能性が高い。千五郎家や萬斎師の諸
活動というのは、狂言を商業演劇として成り立たせる為の活動という側面があるこ
とを見逃してはならない。
「狂言役者が真の役者となるための活動」と言い換えてもいいかもしれない。

歌舞伎と別のジャンルの芸術であった狂言が歌舞伎と同じ商業演劇のジャンルへと
変化し(元に戻るというべきなのかもしれないが)歌舞伎に追いつこうとしている。
「古典芸能」というくくりの中では狂言は歌舞伎よりはるかに先輩格だが、(商業)
演劇のなかでは、狂言は歌舞伎より後輩、というか新劇よりも新参者なんだ。
今の狂言界はそういう動きの中にある。

超長文重ねて失礼。
393重要無名文化財:2001/05/14(月) 23:29
飛返りしっぱい。さん、とても面白く読みました。
私は、昔狂言を習っていたことがあります。
基本は小舞と小舞の謡でしたが、たまには簡単な狂言をやることも。
父が昔学生時代に能の謡を習っていた関係で、我家には謡本があった
のですが、狂言のそれと比較してみて、落差に驚いたことがあります。
狂言の謡は、どちらかというと戯れ歌やかなり卑近な風俗を唄った
ものが多く、能の謡のような教養主義的太平記の世界観などはあまり
みられませんでした。
どこぞの遊廓の女郎さんがこんなことしたとか、子どもが七つになって
こんなおねだりしてるとか、いってみれば他愛のないものも多い。
土俗的な狂言と抽象化が進んでいるお能といったイメージが、私には
あります。
ということで、良家の子女の嗜みに狂言のお稽古というのは、かなり
最近のことだろうと思います。
ただ、もしも今それほど狂言稽古人口がふえているのだとしたら、
今度は狂言が、お能同様に制度化していくのかもしれませんね。
豪毅な旦那衆の渋い芸というだけではなく、寧ろもっと間口を広く
とって、終いには稽古芸であるお能の代替としても機能するかも……。
394393:2001/05/14(月) 23:38
それと、我家は父が教育程度の高い朴念仁、母が教育程度の低い粋好み
という、文化の相克そのもののような取り合わせだった(笑)のですが、
歌舞伎好きの母にいわせると「お能はしょせん、仏教を刷り込むための
宗教宣伝芸能」ということらしいです。
これにも一理があって、どちらかというと鰯の頭も信心からの八百万神
信仰の母の美学からは、今一つ受け入れにくいものだったのかも。
團十郎が神様といった歌舞伎のいい意味での軽薄さ・能天気さが好きと
いうこともあったようですし、母が商家の出身だったということもあり
ます。しもたやは鼓や能楽、粋な商家はお三味に日本舞踊というのが、
母の世代の文化教養の在り方だったようです。
395379:2001/05/15(火) 08:54
〉菊慈童さん
浴衣の注文って、お揃いで誂えるのですか?お流儀の千鳥柄とか?
あと、やっぱり足袋は履くのか、袴を着けないなら男性も笛を扇に載せて舞台に上がるのか。謎は深まるばかり…(笑
また詳細レポートして下さいね(^^

戦後しばらく経ってのことと思いますが、谷崎潤一郎・松子夫妻は当時の千五郎師に習っていたそうで、谷崎の謡・松子夫人の舞でお客さんに披露していたとか。
遊び尽くした挙句、当時珍奇だった女性の狂言小舞に手を出したのでしょうか。
女性の稚児もの(?)など、珍しいという他に倒錯的な魅力もあったのかしら?
396名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/15(火) 09:18
>>395
流儀や師家の方針によって異なるだろうからあくまで一般論としてだが・・・
・浴衣は手持ちのものでいいと思う(「○○屋旅館」はダメだろうが(笑)
・男性は必ず袴はつける。ただし生地は絽であるとは限らない。
(絽の袴は弱いから玄人でもつける人はそんなに多くない)
要は「紋付が浴衣に変わる」と考えたらいいんじゃないかな。

あと、常の素人会と浴衣会の大きな違いは会のコンセプトだな。
素人会は発表(舞台)が主たる目的だが、浴衣会は宴会が主目的だ(笑)
くどくいうが、流儀や師家の方針によって事情はそれぞれだろう。
でもおれが知っている浴衣会は会場が旅館だったし、番組より先に料理
が決まっていたぞ(笑)
397重要無名文化財:2001/05/15(火) 12:40
>ほとんどの能楽師の生活は出演料で成立しない。教授料収入で成り立っている。
能楽師の結婚が決まると、女性がやめていくそうですね。
若い独身女性はおろか、成熟した御婦人まで(笑 やめるので
困ると聞きました。独身女性はわかるが、なぜいいとししたオバサマが……(謎
398菊慈童:2001/05/15(火) 13:02
完全にモデムが逝ってしまいました(笑)。ようやく復活!

>>395
おそろいであつらえるみたいですね。柄は先生がお考えになるってまえ言われたような。
ハタチそこそこのわたしからもう定年を迎えたおじいさんまで
一緒のゆかたを着ると思うとなんだかちょっぴりぞっとしないでもないですが、
でもひとりだけ自前のものっていうのもなんだかいやですけど(笑)。

>>396 飛返りしっぱい。さん
わたしのところは(今年は、らしいですが)会場ちゃんとした(笑)能楽堂ですよ。
でも料金を伺ったところ「場所代と宴会費込みで」としっかり言われましたけどね(笑)。

宴会って結構鬱なんですけどね・・。
先生やほかのお弟子さんみたいに育ちがよくないし住んでる世界がちがうし貧乏人の生まれだから
話があわないんですー、とついつい卑屈で嫌味なコになってしまう・・・(笑)。
いちばんの原因は歳が離れてる&わたしが口下手だからなんですけどね。
ああ、でも母が入院したのにゆかた会なんか出てる場合じゃないのかも、うう・・・。
なんて2ちゃんでシリアスになってしまった(笑)。
399名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/15(火) 23:08
>>397
未熟でも成熟していても爛熟していても(笑)女性は女性だからな。
女性が女性である限り持ちつづける「かわいさ」なんだろうな。
能楽師も大変だが、ま、そのお相手も月謝のうちだろう。
でもおれは熟後(笑)女性の攻撃には耐えられんな。能楽師にならなくてよかったと思う。
(実は若かりし頃書生に入るかという話から逃げ出した過去を持つ身だったりする)

>>398 菊慈童女史
おお。やっぱりあるんだちゃんとした浴衣会(笑)
浴衣は毎年揃えるのかな?
既製生地・ミシン仕立てでも生地仕立て代込みで1万円はするもんなあ。
新たに染めた生地なら結構しそうだな。
それに何着も浴衣があっても着る機会がなあ・・・

ふと疑問が沸いたんだが、男は袴をつけるのはわかってるんだが、女性はどうするんだろ
う?着流し?またその場合の帯は何?
女性の衣装がわからん。すまないが事後レポートしてくれるとありがたいな。

ご母堂、お大事にな。状況が全くわからんから的外れなのかもしれんが、ご病気の身内が
いるからといって周りも暗くなってしまうとご母堂にも影響するだろう。
好きなことをやって明るさを失わないことも看病のうちなんじゃないかな。

状況がわからないものが口を挟んだが、的外れでも気を悪くしないでくれな。
400395:2001/05/15(火) 23:35
>>396
袴を着けるのですか。
浴衣というと花火大会や夏祭りのイメージしかなくて、着流しかと思っていました(恥…
袴を着ける場合でも、お襦袢は不要ですか?
あれこれお尋ねしてすみません。男性の着物ってわからない…。
あと、会場が旅館の時は泊まりがけですか?

>>398
ではでは、ゆかた会って、カジュアルと言いつつ、浴衣代・宴会費用が加わると普通の会より物入りなのでは?
大変だな〜。頑張って〜。
でも、お母さまのお身体心配ですね。
無理しないでね。
401重要無名文化財:2001/05/15(火) 23:40
>>菊慈童氏
まだあなたがはたちそこそこのお嬢さんなら、自前の浴衣でも良いのでは
ないでしょうか。若いから、という理由で(笑)結構許されると思いますけど。
(うちの社中だけだか?)
宴会はウツにならずに、聞き役に廻ればよろしいのでは。
年輩の皆さんと一緒なら、話を聞いてあげる役に徹した方がスムーズ。
私はそれで乗りきっています。結構面白い話聞かせてもらえるし。
「ブルジョア度」ではりあっても年齢だけで絶対まける(笑)

私と似た稽古環境のご様子なので、レスしてしまいました。
402名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/15(火) 23:42
>>400
肌襦袢はつける。汗取りとして必要だからな。
下はクレープ地のステテコが多数派かな。

宿は泊りがけだよ。夜通しの宴会が主目的だからな(笑)
403菊慈童:2001/05/16(水) 10:52
みなさん、あたたかいレスありがとうございます。
ここだけはほんと2ちゃんとはおもえない・・・(笑)。

>>399 飛返りしっぱい。さん
はい、無事終わったらかならず事後レポートいたします(笑)。
わたし男性に限らず女性も袴つけるものだと勝手に思ってたのですが、
うーん、謎ですね。着流し・・・?帯・・・?謎すぎる!!
ゆかたに足袋といういでたちが夏祭りとか花火大会でしかゆかたを着たことがないわたしには
なんともいえませんね。
浴衣は毎年揃えてるみたいですけど、わたしをのぞいてみなさんブルジョワジーな方たちですので
高くても何着あって着る機会が無くても痛くも痒くもないんでしょう(笑)。
母のことですが、わざわざご心配&お見舞いのお言葉をいただきまして、
ありがとうございます。痛み入ります。
わたしや兄を生んだ時以外入院したことのないようなひとが(しかも出産は病気じゃないし)
入院、ということでなんかまわりの方があわてています。
いますぐ死ぬような病気ではないらしいのでまず安心ですが・・・。
母もわたしが発表会にでることをたのしみにしていたので。
そんな、的外れで気を悪くするなんて、おっしゃらないでくださいよー。
ぜんぜん気悪くしていません、それどころかあたたかいおことばをいただいて
とってもうれしいです。ありがとうございます!
2ちゃんでこんなあたたかいおことばをいただけるなんて・・・(涙)。

>>400
そんなことないみたいですよ。ちゃんとした(笑)発表会は5年に1度の大会をやっているようなのですが、
5年に1度ということもあり、そっちの方がえらい高いらしいです。
たぶん国立でやったりするからだと思いますが、習いに行く前に某玄人の方に
「○○さん(うちの師匠)ボリ男だから気をつけてね」といわれたぐらいで
大会のときはめちゃくちゃボるという噂(笑)。
そうやって脅されてたせいで、ゆかた会出ますか?と聞かれたときも、
思いっきりためらってしまったじゃないですか、っていう。
でもゆかた会は意外に良心的なお値段だったんですよ、
でもほかのところよりは高かったりするのかも(笑)?
母のこと、ご心配下さりありがとうございました。

>>401
自前の浴衣、派手なのしかないので(笑)。はずかしいかと。
宴会ではずうっと聞き役に徹しているのですが、以前の新年会(お浚い会とかではなく
ただの飲み会)ではご年配の方の聞き役に徹していたために
お料理が食べられなかったという方も。
わたしはちゃっかり食べまくっていましたが(笑)、みなさんお話しをされていて
お料理を食べるどころではなかったとか。
でも、会費6千円も取られたのにおいしいお料理を食べないのはもったいないですよね(笑)。
先生もいろんな方のところにお酒をついでまわっていたので
お料理にはほとんど手付かずの状態でした。いくらブルジョアでもそれはもったいないし(笑)
うちの師匠もご自分より年齢がかなりお高い方がほとんどで
場合によってはお父様より年齢が上の方もちらほらいらっしゃっるので
接するのも大変そう・・・。まあ、適当にアシラってるのかな(笑)。
「ブルジョア度」は張り合おうとも思いません。っていうかわたしどうがんばっても
ブルジョアじゃないんで(笑)。
けどずうっと人の話を聞いてばかりでほとんどしゃべらないので
ただの不愛想な子で感じが悪いと思われてたりして(苦笑)。
お稽古のときも先生に質問も世間話もせずにさっさと帰るのは話すことがないんじゃなくて
込み合ってるから聞きたいことも我慢して早く次の方にまわしてあげてるだけなんですが
でもそんなことを思っているのはわたしだけらしくて
年配でブルジョアジーな方たちは何人ひとが待っていようとお構いなしでお話しされるので
以前あなたがたのせいで試験に遅刻して単位落としたなんて口が裂けてもいいませんが(笑)。
404長文が…:2001/05/16(水) 15:20
多いね
405長すぎて…:2001/05/16(水) 15:29
iモードでは全部読めない
406やっと…:2001/05/16(水) 15:33
読めました
お邪魔しました
407重要無名文化財:2001/05/16(水) 19:26
たしかにね。
長すぎる傾向にあるね。
それに、同好会のなごみ系雑談みたいだ。
入門という割には、はいりづらいや。
408重要無名文化財:2001/05/16(水) 23:09
ではなるべく短めに。
409重要無名文化財:2001/05/17(木) 01:12
確かに「入門」ってタイトルからすると、ねぇ。
「2」が出来るときは、入門って言うのやめたらいいかな。
410重要無名文化財:2001/05/17(木) 01:23
「能楽雑談スレ」にでもしては?
このスレ、どうも2チャンネルらしさが薄い様な気はする。
固定ハンドルの仲良しグループで盛り上がってる風で。
妙なことだが、逆に2チャンネルでは敷居が高いかも。
411404-406だけど…:2001/05/17(木) 11:29
長いレスは分割してくれと言いたかっただけなのに、思わぬ方向へ話が逝っているので驚いた。

知識をシェアするレスは歓迎、悩み相談は…萎えるかな?
412重要無名文化財:2001/05/17(木) 12:36
いまさら?
403
>男性に限らず女性も袴つけるもの
です。ゆかた会も。普通は。
笛だと、帯に笛とお扇子を挿すし、吹く時に膝開くでしょう?
着流しでも特に悪くはないけれど、気になって吹きにくいよ。多分。


413412:2001/05/17(木) 12:44
追伸
足袋もつけます。(笑)
414名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/17(木) 12:59
>>412
やっぱりそうだよな。ありがとう。一つ勉強になったよ。
>>413
それはわかる(笑)

>>411
ではためになる知識をひとつ。
「揚げ幕は市販品があり、カタログにも掲載されている。」

こんな雑学必要ないか(笑)
415重要無名文化財:2001/05/17(木) 18:44
うちの社中の素人会では袴を着ける女性は少数派です。私は楽なので着けますが。
袴を着ける場合でも笛筒・扇は差さなくても可。男性より帯の位置が高いため、笛筒で胸が圧迫されるからだそうです。
笛筒を使わない場合は扇を少し開いて笛を載せ、両手で胸の前に捧げ持って舞台に上がります。
レアなケースなのでしょうか?
ご参考まで。
416重要無名文化財:2001/05/17(木) 21:14
>>414
411ではないが、ためになった。ありがとう。
こういうどーでもいいような知識、好きです。(笑)
いくらくらいするもんなんですかね?
417名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/17(木) 23:19
>>416
喜んでいただけているようでうれしい(笑)。

カタログが手元にあるから価格はすぐわかるんだが、いっちょクイズに
してみよう。

いくらだと思う?
418416:2001/05/18(金) 00:30
>>417
むぅ…。(笑)
お芝居の緞帳って、1億円とかするって聞いたことあるんだよね。
それよりサイズはずっとちいさいけど、やはりそんなに需要の
あるもんでもないし…。
というわけで、800万円でどうでしょう?
419重要無名文化財:2001/05/18(金) 00:34
そんなにするのー?
って、どんなカタログに載ってるんです?
420重要無名文化財:2001/05/18(金) 00:51
さっき「鞍馬天狗」をみてきたのですが、
天狗のもっている団扇(?)だといくらぐらいなのでしょうか?
421名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/18(金) 01:25
>>418
ヒントを出そう。
・カタログ掲載商品の素材はポリエステル100%。
・サイズ誂えは可能だが、カタログは標準寸法(2.7mX2.5m)での価格が
載っている。
・幕用の紐は別売り。

こんなところかな。

>>419
能楽関係者御用達の業者が出してるカタログだよ。

>>420
すまんがそれはわからん。
422421とは別人:2001/05/18(金) 09:01
68000円です。
423重要無名文化財:2001/05/18(金) 09:23
「羽団扇」といって、今は作れないそうです。
くま鷹の尾羽が13枚いるそうなんですが、
鷲鷹の類は絶滅危惧主なんで、手に入らないそうです。
羽の模様は、熊鷹が一番きれいだそうです。
424重要無名文化財:2001/05/18(金) 15:31
>>422
紐が70,000から160,000円でした!
紐の方が高い!?
425野守:2001/05/18(金) 18:39
揚げ幕の違いはよく分からないけど、紐の違いは分かりやすいです
よね(笑)。国立と大槻を比べると・・・。
426名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/18(金) 21:42
揚げ幕と裃(ポリエステル地)が同じ価格と言うのは意外なものだな。
68,000円の揚げ幕と国立や大槻の幕とは重さが違うだろうな。

>>424
紐の一番高い(=一番太い)のは165,000円だな。
427重要無名文化財:2001/05/19(土) 00:56
>>425
大槻ってどこですか?
428重要無名文化財:2001/05/19(土) 10:50
>427
大阪の難波宮跡の南にある、能楽堂です。
大阪で、能楽堂といったら、ここ。
次が、梅田の大阪能楽会館、かなあ。
429重要無名文化財:2001/05/19(土) 14:45
祝 世界遺産認定。
430重要無名文化財:2001/05/20(日) 00:51
称名寺の薪能に逝きました。
狂言が終わりかけるころから雲行きが怪しく、休憩を取らずに能へ・・・
と思いきや、いきなりザーザー降りの雨に。
雨は降り続け、暫くしてから止むまでにここで話題になっていた番囃子で
「六浦」をスピーカーから流してくれました。
(舞台は雨なのでテントの下でやってたらしい)
しかし雨がまだ降っていたのでマトモに聞いていられませんでしたが。
その後、被せてあったシートを取っても湿っている舞台の上で
レジャーシートの上に囃子方と地謡が座し、シテが直面で後場の序の舞のところだけ
演じていましたが足袋がどんどん湿ってきていて非常にやりづらそうでした。
ある意味ではラッキーな会だったのでしょうか?
世界遺産認定後初の薪能だそうで。
431名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/21(月) 21:26
昔大阪薪能で、小雨の中傘差しかけながら演能を続けていたことがあったな。
432重要無名文化財:2001/05/21(月) 22:07
明日は渋谷にできるセルリアンタワー能楽堂の
「舞台披き祝賀能」だそうです。
5流派の宗家、囃子方、ワキ方も豪華らしいのですが、
番組知ってませんか?
433重要無名文化財:2001/05/22(火) 02:34
>>432
翁(観世清和)三番叟(野村萬斎)、
高砂(金春信高)、 田村(梅若六郎)、 羽衣(観世暁夫 )、
船弁慶(喜多六平太)、 福の神(山本東次郎)、 石橋(宝生英照)
だそうです。み、観たい・・・。 
434重要無名文化財:2001/05/23(水) 01:20
セルリアン能楽堂の柿落とし逝かれた方(いるのかいな?)
詳細きぼーんです。
435重要無名文化財:2001/05/23(水) 01:25
6月、京都の平安神宮の薪能は、1日目と2日目とどちらが面白そうですか?
初心者なので、演目がわかりやすくて面白いものがいいのですが。
436後見:2001/05/24(木) 21:35
>>435
初心者ならどっちかといえば初日の方がおすすめかな。
土蜘蛛とか輪蔵はとにかく見た目が派手な舞台なので。
437重要無名文化財:2001/05/25(金) 12:04
>>435
初心者でなくても初日。輪蔵のアイで福部の神勤入りが入ることはあんまりない。というか、そんなに輪蔵って出ない。
半蔀の立花供養は生け花がでてくるから見た目にも楽しい。なんだかんだと、前:河村隆司、後:片山九朗右衛門だし。
狂言も狂言界の重鎮、千作・千之丞・忠三郎で口真似だし。軽いけど面白いよ。
土ぐもは説明不要な見た目だし。
二日目は新作ぐらいしか話題がないねえ。
438後見:2001/05/26(土) 00:26
>>437
出演者まで書かれた番組を見てないので教えて欲しいのですが、
2日目の田村のシテはどなたですか?(平安神宮のHPには載ってなかったので)

とりあえず新作能は気になる。
439重要無名文化財:2001/05/26(土) 01:53
第1日目
観世流能 輪蔵
シテ 梅田邦久
子方 杉浦悠一朗
子方 河村春奈
前ツレ 浦部好弘
後ツレ 牧野和夫
ワキ 谷田宗二朗
ワキツレ 原  大
ワキツレ 小林 努
アイ 茂山千五郎、他
笛 相原一彦
小鼓 伊吹吉博
大鼓 谷口有辞
太鼓 井上敬介
火入れ式・市長挨拶
理事長挨拶
観世流仕舞 屋島 林喜右衛門
観世流仕舞 鵜之段 杉浦元三郎
観世流能 半蔀
前シテ 河村隆司
後シテ 片山九郎右衛門
ワキ 清水利宣
笛 光田洋一
小鼓 曽和博朗
大鼓 井林清一
大蔵流狂言 口真似
シテ 茂山千作
アド 茂山忠三郎
アド 茂山千之丞
金剛流能 土蜘蛛
前シテ 廣田幸稔
後シテ 廣田泰能
ツレ 松野洋樹
ツレ 今井克紀
トモ 宇高竜成
ワキ 村山 弘
ワキツレ 原  大
ワキツレ 小林 努
アイ 木村正雄
笛 杉 市和
小鼓 曽和尚靖
大鼓 井林久登
太鼓 前川光長
附祝言

第2日目
観世流能 田村替装束
前シテ 杉浦豊彦
後シテ 河村和重
ワキ 原  大
ワキツレ 小林 努
笛 森田光廣
小鼓 小嶋 勉
大鼓 石井保彦
火入れ式・理事長挨拶
金剛流仕舞 花月 廣田陛一
観世流仕舞 笹之段 片山慶次郎
金剛流半能 野宮合掌留
シテ 金剛永謹
ワキ 村山 弘
笛 森田保美
小鼓 竹村英雄
大鼓 谷口正喜
大蔵流狂言 附子
シテ 茂山あきら
シテ 茂山千三郎
アド 岩崎狂雲
新作能
(作:青木道喜) 犀龍小太郎
シテ 片山清司
シテ 浦田保親
ツレ 種田道一
ツレ 宇高道成
ツレ 分林道治
ツレ 片山伸吾
ツレ 味方 玄
アイ 茂山七五三
アイ 茂山逸平
アイ 松本 薫
アイ 丸石やすし
笛 左鴻泰弘
小鼓 成田達志
大鼓 河村 大
太鼓 前川光範
附祝言
440重要無名文化財:2001/05/26(土) 03:33
435です。教えてくださってありがとうございます。
おすすめにしたがって初日にしようかと思います。
土蜘蛛は歌舞伎で見たことがあるので本家の能でも見たいです。
441名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/05/26(土) 10:09
薪能での「土蜘蛛」はたいがい見所に向けての「サービスの一発」があるな。
シテも常より1・2発携行弾数が多い(笑)

最近ほんとどうでもいい事ばっかだな、おれのカキコは(苦笑)
442後見:2001/05/26(土) 22:17
>>439
ありがとうございます。
初日の方が確かに番組はいいですが、平日の5時半に京都に着くのは厳しい・・。
普通の勤め人では行けない時間帯だー
443重要無名文化財:2001/05/28(月) 00:25
謡と仕舞を習いたいのですが、悩んでいます。
習いたいのは観世なのですが、
好きなシテ方は喜多なのです。
444重要無名文化財:2001/05/28(月) 01:21
>434
何といっても壮絶な石橋。宝生親子の連獅子なんてヤメテ!
あんなので柿落とししてあそこ大丈夫かな。
囃子も国宝4人全員最低だった。遺跡に何か埋めて自分で
発見したっていう学者が居たけど、その埋められていた物
みたい。ニセモノ
445野守:2001/05/28(月) 13:09
>>433さん
それなら観世流で習われてはいかがでしょうか。「習いたい」ものを習うのが一番
ですよ。それに何らかの形で聞きかじっておけばたいていの流派の壁はそれほど
気になりませんし、「いいもの」は流派を越えて「いい」のですから。
さらにいえば、観世流のほうがお稽古場が圧倒的に多いでしょうからね(笑)。
446林泉寺:2001/05/28(月) 17:00
九段下の暁星に行ってた観世喜正 君(だったかな?)現在どうなされてるのかご存知の方いらっしゃいますか? 彼の家は神楽坂にあったと思う。ご活躍なんでしょうか?知ってる方教えて下さい。
447重要無名文化財:2001/05/28(月) 20:33
>444
うらやまし〜。みたかった。
ところで、囃子方に国宝4人もいましたっけ?
448重要無名文化財:2001/05/28(月) 23:07
笛 藤田大五郎 小鼓 曽和博朗
大鼓 安福建雄 太鼓 金春惣右衛門
449重要無名文化財:2001/05/28(月) 23:36
>447
そんなメンバーの囃子聞きたくない・・・。
450重要無名文化財:2001/05/29(火) 01:46
>>447
各楽器に1人、指定されてるんです。
ちなみにシテ方宝生流では松本恵雄氏、ワキ方宝生流では宝生閑氏が
重要無形文化財の各個指定となっています。
451重要無名文化財:2001/05/29(火) 03:11
>446
暁星の同級生?
HPがあるよ。「観世九皐会」(だったか?)とか「矢来能楽堂」とか「神遊」とかでヒットするのでは。
チラシを見て、初心者向けの解説付きの会「神遊」に行ったことがある。
というような初心者なので、どれくらい活躍されている方なのかは知りませんが、
若い方だよね。
452尚ちゃんらぶ:2001/05/29(火) 07:14
>444
>囃子も国宝4人全員最低だった。遺跡に何か埋めて自分で
>発見したっていう学者が居たけど、その埋められていた物
>みたい。ニセモノ

それぞれどう最低だったのか教えてくださいませませ


453重要無名文化財:2001/05/29(火) 09:02
>>451 どうも有り難う!
454重要無名文化財:2001/05/29(火) 20:55
>>450
では、誰かが亡くならなければ次の人は人間国宝になれないんですか?
その人選は誰がするんでしょうか?
各流派で持ち回りなのでしょうか?
455重要無名文化財:2001/05/29(火) 23:45
喜多流の粟谷菊生師も人間国宝。
忘れないでー
456重要無名文化財:2001/05/30(水) 00:58
>452
まぁ、藤田センセは歳も歳だし。金春センセは調子が悪かったし。
この二人は国宝でもまだ仕方が無いにしても
曽和センセと安福センセは音は悪い声は悪い品が無い。
誰が選んだか知らないがよく国宝なんかになれたもんだ。
ガラクタ。
457重要無名文化財:2001/05/30(水) 09:05
>>456
安福先生は、普段はすごいいい音出すと思うけど。ダメでした?
曽和先生っていうのは、残念ながら拝見したことないんですけど。
458重要無名文化財:2001/05/30(水) 09:35
「史上最年少の妻子を持つ、人間国宝」のような気がする。<曽和博朗師
459重要無名文化財:2001/05/30(水) 11:05
↑ ??? 宝生閑氏のほうが、子供は若いですよ。

狂言の茂山千作氏、野村萬氏も人間国宝

>>454
なくなられない限り、補充はありません。
正式には「重要無形文化財個人指定」というはず。
文化庁が決めます。

沈んだけど、「人間国宝」のスレがあったような気が・・・
460重要無名文化財:2001/05/30(水) 11:13
>>459
尚靖師だけがお子さんじゃないよ。
博朗師の末のお子さんはまだ幼稚園だか、そんなんだったと思う。
なんせ「子供が孫より年下」なんだよ。
「奥方が義理の娘(尚靖師の奥方)より年下」なんだから。
461重要無名文化財:2001/05/30(水) 11:32
尚靖氏はお孫さんでしょ。
462尚ちゃんラブ:2001/05/30(水) 23:00
「奥方が義理の娘(尚靖師の奥方)より年下」
なのは正博師こと正ピーだって!
463重要無名文化財:2001/05/30(水) 23:48
>>462
そだった、スマソ。


逝ってきます・・・
464重要無名文化財:2001/05/31(木) 00:45
菊生師をもっとみたい〜!
465重要無名文化財:2001/05/31(木) 01:33
>457
安福センセの何処が良い音?聞いた事無い。
あんた耳オカシイんちゃう?
曽和センセの事も観た事が無いのにエラそうに語んな!
もっと沢山能を観て発言しろ!
466尚ちゃんラブ:2001/05/31(木) 02:56
>465
ちなみに、あなたの耳によると、誰の大鼓の
音が良いのかしら?
また、あなたの耳によると、誰の小鼓の音が
良いのかしら?
467重要無名文化財:2001/05/31(木) 22:56
>>465,466
まぁまぁ、話が違って来たので国宝スレに行かれたら如何ですか?
沈んだって話ですが復活させでもして。
因みに私は小鼓は大倉源次郎、大鼓は亀井忠雄の音が好きですね。
468重要無名文化財:2001/06/01(金) 00:01
私も、亀井忠雄先生が1番好きな大鼓奏者です。
469重要無名文化財:2001/06/01(金) 00:09
私も、大倉源次郎師が1番好きな小鼓方です。
470菊慈童:2001/06/01(金) 01:34
>>446
わたし、しってますよ。観世喜正さん。お話したこともあります。
ってもう446さんここ見てないかな?
喜正さん、とてもおもしろい方ですね。
うちの師匠たちと大変仲がおよろしいこともあって
恐れながら(笑)何度かお話させていただいたとき
大変笑わせていただきました。
彼の奥さんとも顔見知りなのですが、
あのご夫婦には講座や定例会の会券などなどで
いつも大変お世話になっています。
喜正さんも矢来でお会いすればお声をかけてくださいますし、
奥様も地理に弱い(笑)わたしを気にかけてくださったりと
大変親切なご夫婦です。
なんといっても喜正さんは矢来の若旦那ですし、
由緒ある観世喜之家の跡取りですし、
神遊などでもご活躍なさっているし、将来は有望ですね。
わたし、好きですよ。喜正さんの舞姿。
彼はとっても背が高いので船弁慶の静とかだと
ちょっとなー、と思うこともありますが(さらに烏帽子を
つけるのでよけいでかくみえるし(笑))。
好きな能楽師のひとりです。さらに今後に期待。
471菊慈童:2001/06/01(金) 03:08
とある一連の発言ですっかり馬鹿馬鹿しくなってほんのたまーにROMるだけで
発言をずうっと控えていましたが、
446さんの喜正さんに関することにだけはレスしたかったので
これを最後にこの板からはともかくこのスレからは完全に撤退します。
まあ近いうちにこの板からも出ていくと思いますが。
去るついでにスレ汚しのあたしの汚い本音でも書きましょうか。ははっ。
馬鹿馬鹿しい。腹が立つ。
472菊慈童:2001/06/01(金) 03:18
レス番号を調べるのも面倒臭い&馬鹿馬鹿しいので調べませんが、
iモードがなんちゃらとか言ってた人、なんであたしがあんたのために
わざわざ分割しなきゃいけないのよ。馬鹿馬鹿しい。
あんたがiモードで読むのは勝手だけど、それはあたしの知ったこっちゃありません。
ま、せいぜいパケ代がかさまないように気をつけたら?
2ちゃんをiモードで読むと高くつくって話だし。
まあiモードで読んでるのはあんたの勝手だし。
悩み相談は萎えるんだってさ。良識派ぶって。
悩みと疑問はある意味紙一重だと思いますが違いますか。
それともなんですかあなたは一切悩み相談はしないお強い「人間様」なんですかね。
長いレスは分割しろだってえらそうに。何様のつもりですか。
短い内容のないレスの応酬でもして勝手によろこんでれば?
ああ腹が立つ。
473重要無名文化財:2001/06/01(金) 03:28
>>468
亀井忠雄さんって本当に上手い。声も音も良いし間が良いし。
いくら能楽師と言えど楽器を演奏している以上は
打楽器奏者であるわけだと思うのよ。例えば三番叟の打ち出しなんか
他の人って滅茶苦茶になるでしょう。まともな間で演奏出来るのって
亀井氏だけじゃない?書画等東洋文化特有の”かすれ”みたいな
雰囲気を残しつつ。小鼓の大倉源次郎氏も亀井ジュニアも
スゴク上手いんだけど綺麗っていうか余りにも正確すぎて。
年輪の深さかね。
474菊慈童:2001/06/01(金) 03:40
わざわざ分割して書いたげる。あたしってえらーい。

まだあるよ。
コテハンの慣れ合いみたいなかんじで初心者には敷居が高いとのたまった人、
あたしはお能を見始めてまだ1年も立たない超初心者なんですけど。
その「超初心者」がその道の先達にわからないことをきいたり
教えを請うたりご教授を賜ったりすることがそんなにいけないんですかね。
それで楽しく仲良くいい雰囲気でやってたのを「コテハンが慣れ合ってる」と
ケチをつける、と。
それにコテハンが多いのってそんなに弊害があることなんですかね。
匿名掲示板だからってそれを利用というか悪用して
特定の役者やコテハンや個人を叩いたり荒らしたりするのが
2ちゃんのステイタスとでもお思いなのかしらね。
それとも自分はコテハン名乗れないような理由でもあるわけ?
そんなにコテハンが嫌なら少なくともあたしはこのスレから出てくから
どっかのスレみたいに名無しでコテハンとかあたしとか好きなだけ
叩いて荒らせばいいじゃ
475菊慈童:2001/06/01(金) 03:59
↑「ん」が抜けた。

まだある。
それに入門スレと銘打ってるくせに入門の内容から外れてる
みたいなご意見もあったけどバッカじゃないの。
1には「能楽あれこれスレッド」ってちゃんと書いてあるし、
何をもって「入門スレから内容が外れてる」って言ってるんですか?
あたしはそんな玄人の方がちょっと考えてもわかんないような
こむずかしい話や専門的な話題はふってないし、そんな質問もしてません。
わたしにとって、いろいろはじめたばっかりで
わからないことや不安に思ったことを先達に教えを請うただけなんですが
それは「入門」スレに書くに値しないことなんですか。
へーそうですかそうですか。
それにいくつかある能楽スレだってそんなに数もないのに
ややもするとすぐさがりそうになるのに
これ以上能楽「雑談」スレでも作れっていうんですか馬鹿馬鹿しい。
あたしは根性曲がってるのでほんとはもっとひどいこと思ったけど。
あー腹が立つ。馬鹿馬鹿しい。
「2ちゃんらしくないから敷居が高い」とかそういう言葉が出てきたらもうおしまいだね。
だったら気が済むまで「2ちゃんらしく」荒しまくれば。
476菊慈童:2001/06/01(金) 04:11
ここはあんまり荒れもせず、忌憚ない意見が唯一聞ける貴重な場所で好きだったのに
もう大っ嫌いです。腹が立つ。
馬鹿とはお話したくありません。金輪際永遠にさようならです。

あたしって根性は曲がってるけどわりと穏やかな性格で
あんまりブチ切れたりはしないほうだけど、この一連の発言にはすごくカチンときた。
1回怒り出すともう止まらないもん。
あたしが怒ってる対象の人はともかく、他の方々にはご迷惑をおかけしましたすみません。
腹立たしいのでたぶんもうROMるのもやめます。

でもどう贔屓目に見てもあたしの方がまちがってるんでしょう。
べつにいいけど。それに贔屓目に見てくれる人もいないから
どうしたってあたしのほうがまちがってるんでしょうね。馬鹿みたい。

でももういいの。2ちゃんなんかにきてるよりかわいい半衿でもつけて
早く寝た方がマシだわ。時間がもったいない。2ちゃんなんかに期待したあたしが馬鹿だったわ。
477my favorite:2001/06/01(金) 07:25
小 宮増純三師、曽和正博師
大 山本孝師、亀井忠夫師、河村総一郎師
478名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/06/01(金) 11:09
>菊慈童女史
闇雲におこっちゃいかんよ。

403 名前:菊慈童 投稿日:2001/05/16(水) 10:52

>>399 飛返りしっぱい。さん
はい、無事終わったらかならず事後レポートいたします(笑)。

約束は守ってほしいな。たのむぞ。
479重要無名文化財:2001/06/01(金) 12:56
びっくり・・・。これも荒らし?
480重要無名文化財:2001/06/02(土) 00:29
今月は、エジプトやモスクワで公演があるらしけど、
お客ははいるのか?
481重要無名文化財:2001/06/02(土) 00:48
どーしちゃったんすか。これ騙り??>>471-
もしご本人でしたら、気に入らない発言にいちいちとりあわないこと、という
匿名掲示板の鉄則を思い出して欲しいです。
真面目なひとなんだと思うけど、内容や口調を全部が全部、
真正面から真剣にとりあう必要はないんですよ。

相手は誰かわからないし、ただの通りすがりかもわからない、
似たような意見を書き込むのが複数か一人の腹話術かもわかんないし、
同じ意見が続いても、それ以上に多い違う意見の人が黙ってるだけかもしれない。
一人の人が好意レスと文句と同時に書き込んでることもあるだろうし、
時には煽り目的ってこともある。
よいと思ったレスだけひろって、あとは無視。
文句に対して自分に原因があると思えるなら「黙って」なおせばよいし、
言い掛かりだと思ったら「スッパリ無視する」のがマターリのコツでしょう。
482重要無名文化財:2001/06/02(土) 00:49
>>480
エジプトであるやつって、スフィンクス能とかいうのですか?
どういう人が見に行くのだろう・・・
483重要無名文化財:2001/06/02(土) 00:53
>>482
スフィンクス能(笑
ほんとにそんな正式タイトルなの?
484重要無名文化財:2001/06/02(土) 01:03
「スフィンクス薪能」
本当にスフィンクスの前でやるらしい。
翁、棒縛、石橋、
あんなに暑いところでやって、装束はいたまないのか?
小鼓は乾燥が大敵なのに大丈夫なのか?
485重要無名文化財:2001/06/02(土) 01:13
た、薪能……夜ですか。寒いのか暑いのかいまひとつ想像もつかず。
砂埃だいじょうぶでしょうかねえ。
486重要無名文化財:2001/06/02(土) 01:43
スフィンクスの前で石橋というのは面白そうだけど、月の砂漠は冷えるよ。
風が吹いたら砂埃もうもうでコンタクトレンズの人はイタイ。
487ましお:2001/06/02(土) 17:05
幸清流のやなぎはらセンセ大好き(はあと)
488重要無名文化財:2001/06/02(土) 20:19
今日、国立で「道成寺」という能を始めてみましたが、
何ともすさまじい能ですね。
乱拍子のところ、永遠に終わらないんじゃないかと
思いました。オペラでいうと「カルメン」、
ミュージカルでいうと「オペラ座の怪人」(ロンドン版)
と言うところでしょうか。
489重要無名文化財:2001/06/02(土) 20:20
うわっ夕刊に写真載ってたけどほんとにスフィンクスの前でやってる!
なんだかスペクタクルでCGみたいだ(違。)
それにしてもエジプトに行って演って帰るだけらしいですね。大変そう。
490重要無名文化財:2001/06/02(土) 21:21
意外とお客はいってたようだね、スフィンクス能。
491勧世寿雄:2001/06/02(土) 22:53
昔は、道成寺の乱拍子は30分ぐらいあったものです。
今は、せいぜい15分ぐらい。短くなったものですね。
492重要無名文化財:2001/06/02(土) 23:54
菊慈童さん・・・騙り?
もしかして、本人2ちゃん慣れしてないだけなのかな。
悪い人とは思って無かったのに荒らしに見えちゃうよ。残念だ。
493重要無名文化財:2001/06/03(日) 01:58
今日の乱拍子、30分はやってましたよ。
494重要無名文化財:2001/06/03(日) 02:41
道成寺スレがあったはず
495重要無名文化財:2001/06/03(日) 03:47
今日4時から「玉井」の放送あります。
496勧世寿雄:2001/06/03(日) 12:43
玉井のシテは大槻文蔵でしたね。
大槻文蔵といえば、自らの能楽堂で意欲的な企画を
やることで有名。いい舞台を他の役者にさせる見識
に敬意を表したい。
497重要無名文化財:2001/06/03(日) 18:21
「九皐会」ってどう読むのでしょうか?恥を忍んでお伺いします。
498重要無名文化財:2001/06/03(日) 19:06
>>497
きゅうこうかい
499重要無名文化財:2001/06/03(日) 20:16
>>498
ありがとうございます。矢来のHPでも、読み方が
書いてなかったもので。厚くお礼申しあげます。
500重要無名文化財:2001/06/06(水) 01:02
モスクワ公演の詳細おしえてください。
501重要無名文化財:2001/06/09(土) 00:07
六朗兵衛さんのノンフィクション映画公開あげ。

・・・しかし、なぜ六朗兵衛師??
502重要無名文化財:2001/06/11(月) 00:26
初心者です。
簡単に、各流派の特徴をおしえてください。
503重要無名文化財:2001/06/11(月) 00:35
>>502
まずは薪能の会場なり能楽堂なりへ何度か足を運ばれては?
同じ流派でも家により個人により受ける感じが異なるので
簡単にといわれても・・・・
504重要無名文化財:2001/06/11(月) 09:45
たとえば、こんな感じ?

観世  派手(謡も囃子方も装束も)
宝生  地味
金春  地味派手
梅若  今はない
505重要無名文化財:2001/06/11(月) 14:20
>>502
観世と宝生しか知らないんだけど
宝生は謡のメロディーラインが綺麗かな、と。
506重要無名文化財:2001/06/11(月) 19:28
能のこと全然知らないのですが。

能を見てるとたまに、雷とか日輪のイリュージョンが見えるって本当ですか?
それとも、トンデモな話しですか?

今日はじめてここに来たけれど。
菊慈童さんの話し面白かったですよ。
507:2001/06/11(月) 19:34
どーしてみんな、同じ名前で書きこむの?
508重要無名文化財:2001/06/11(月) 19:54
>>507
そりはね、板ごと、スレッドごとにハンドル考えるのが
めんどくさいからなんだよ。
509重要無名文化財:2001/06/11(月) 20:09
そうなの?(w
510:2001/06/11(月) 22:10
よかった、自問自答しなきゃいけないのかと思った。
511重要無形文化財:2001/06/12(火) 07:31
J師のファンと菊慈童は同一人物なのか?
512重要無名文化財:2001/06/12(火) 07:41
>>506
>菊慈童さんの話し面白かったですよ。
あーもいろいろ内輪の話しを披露されちゃぁ、
師匠もうかうか酔っ払ってはいらんないねー。
513重要無名文化財:2001/06/12(火) 07:41
みるほうはおもしろいけどね。
514重要無名文化財:2001/06/12(火) 22:26
ここをみてる能楽師っているのかな?
515名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/06/12(火) 23:29
>>514
見てる能楽師を2名知っている。
ROMのようだが。
516重要無名文化財:2001/06/13(水) 12:00
ともだちに教えてもらって初めてここにきたけど、びっくりした。
菊慈童さんって、九皐会の掲示板にもいろいろ書いて削除されたひとじゃないの?
お師匠さんって神遊びの人だよね。
517重要無名文化財:2001/06/13(水) 15:42
それは恐らく笛方のTI師であろう。
518重要無名文化財:2001/06/13(水) 21:57
あれ?なんでこんなにさがってんの?
519重要無名文化財:2001/06/13(水) 22:18
TI師って誰?
520重要無名文化財:2001/06/13(水) 22:28
神遊で笛方っていったら決まってるっしょ。
521重要無名文化財:2001/06/13(水) 23:08
その人の弟子になったらいろいろ面白い話しを聞かせてもらえそうだ。
522重要無名文化財:2001/06/14(木) 00:06
今日「實盛」で、藤田大五郎さんが舟こいでるように見えたのは私だけ?
523重要無名文化財:2001/06/14(木) 11:59
たぶんそう。
524重要無名文化財:2001/06/14(木) 12:27
能楽師ってもっとまじめなのかと思ってた。
525重要無名文化財:2001/06/14(木) 12:44
>>524
茂山童司君も後見してて舟漕ぐことしばしば。
学校もあるし、疲れてるんだろうなあ。
でも、いくらその舞台の後見が、"壁の花"後見であっても、
後見が(そんなんで)目立っちゃだめっしょ。
526重要無名文化財:2001/06/14(木) 12:59
見所で舟漕いでしまって、目を開けたときに
囃子方や後見の人と目が合うことありませんか?
僕はたまにこわくて顔が上げられないことがあります。
能楽師さん、ごめんなさい。
527重要無名文化財:2001/06/14(木) 21:18
眠くなるのは、謡が上手だからかもしれないですよ。
下手な謡じゃ眠れません。
528重要無名文化財:2001/06/14(木) 22:13
TI師って大酒のみらしい。
粟谷能の掲示板にかいてあった。
529重要無名文化財:2001/06/14(木) 23:17
やっぱり最近、粟谷家の掲示板にも書き込んでいるのは彼女だったのですね。
師匠選びも芸のうちとは言いますが、
弟子選びも芸のうちですね。
530重要無名文化財:2001/06/14(木) 23:36
粟谷家ファンとしては荒らさないでほしいなー。
彼女のねらいはなんなんだろう?
531重要無名文化財:2001/06/15(金) 14:38
よそでなんかやったの?ここだけ見てるかぎりでは、
ネット慣れしてない人かと思った。
532重要無名文化財:2001/06/15(金) 14:48
そうだね。
お弟子さん慣れもしてないと見た。
稽古つけてもらってて知り得た情報って、
あまり口外しない方が良いって雰囲気あるのにね。
特に伝統芸能系って。
533重要無名文化財:2001/06/15(金) 14:51
ここの書込み見るかぎり、とってもいい人な印象だったのに。
いきなりキレてびびったが。(w
534重要無名文化財:2001/06/15(金) 14:58
セイテンのヘキレキ。(w
535重要無名文化財:2001/06/15(金) 17:25
能楽師でも弟子でも、口がかるい人は信用できないでしょ。
相手が弟子でも、TI師は酔うとせっそうなくしゃべっちゃうみたいだし。なんかだらしない感じ。
彼女いろんな掲示板で身内話を暴露してるみたいだよ。
本人はそう思ってやっているんじゃないみたいだけど。
536重要無名文化財:2001/06/15(金) 23:11
なんでイニシャルなの?
537重要無名文化財:2001/06/16(土) 00:00
通じてるんだから良いんじゃない?
538重要無名文化財:2001/06/16(土) 00:11
TI師の奥さんってすごい浪費家らしい。
たまたま飲み屋に居合わせた友達が、師がグチッているのを聞いた。
539重要無名文化財:2001/06/16(土) 00:37
>>535
鎌倉能舞台の掲示板にもいたね。
540重要無名文化財:2001/06/16(土) 00:51
マジっすか?
541重要無名文化財:2001/06/16(土) 10:30
もう下のほうにいったけど、あの文体と内容は彼女だね。
542重要無名文化財:2001/06/16(土) 13:31
金剛流については語られないの?
金剛永謹師、萬歳!
543重要無名文化財:2001/06/16(土) 19:02
な、なんで萬歳?
これ、けなすわけじゃなくてマジに心配してるんだけど
現宗家の息子さん。すごい男前になりそうな感じだけど
どう贔屓目に見てもこのまま行くと下手街道まっしぐらだよ。
もう少し厳しくお育て頂かないと、それでなくても
金剛流はあぶなそうなのに…
544荒唐無稽文化財:2001/06/16(土) 19:37
↑宗家の息子さんて、この正月、テレビ放送の住吉詣で乱拍子踏んだ子ですか?
545重要無名文化財:2001/06/16(土) 20:03
↑そうです。
546重要無名文化財:2001/06/16(土) 20:26
>543
豊嶋訓三師・三千春師兄弟に松野恭憲師、そして廣田陛一師がいる限りは安泰。でも今後は不安。
547重要無名文化財:2001/06/16(土) 21:47
良暢君、がんばれ!
(がんばるしか仕方なし。ちなみに茂山忠三郎さんのご子息です)
548543:2001/06/16(土) 21:54
>546
う、かなり年齢高め…。
その次の世代は???しくしく?
がんばってくり〜っ金剛流!
549重要無名文化財:2001/06/16(土) 23:43
金剛流、関東では舞台すくないよ。
550重要無名文化財:2001/06/16(土) 23:44
↑関西でだって似たようなもんです。
551重要無名文化財:2001/06/17(日) 00:04
関西宝生、がんば!
香里能楽堂、がんば!
552重要無名文化財:2001/06/17(日) 00:39
↑がんばってはほしいが…。だれに?
553重要無名文化財:2001/06/17(日) 01:27
主に辰巳家の人々だろ。
今日の辰巳満次郎師の杜若、すげー良かった。
554重要無名文化財:2001/06/17(日) 01:28
↑どういうふうに?詳しく教えて?
555重要無名文化財:2001/06/17(日) 01:29
っていうか、あの人、今は東京在住じゃないの?
556重要無名文化財:2001/06/17(日) 01:30
五雲会?
557重要無名文化財:2001/06/17(日) 08:57
辰巳孝師はもう引退されたの? 師の舞姿には関西宝生ここにありという存在感が横溢していたな。

金剛の若手ってどうなんでしょ。豊嶋ジュニア、松野ジュニア、廣田ジュニア等々。おすすめは?
558重要無名文化財:2001/06/17(日) 09:13
>557
辰巳孝さんは歩行も介助なしでは危ない状態です。
お年だから仕方がないです。

金剛の若手…20代の頃は良くなりそうな人もいたけど…。
宇高さんとかは?金剛流にお詳しい方、ご贔屓に限らず
教えてくださいませ。
559重要無名文化財:2001/06/17(日) 11:02
若手かどうかは微妙ですが
今井清隆さんはすてきですよねぇ〜
でも技術的にはやっぱ豊嶋師かぁ〜
560重要無名文化財:2001/06/17(日) 11:03
豊嶋だれ?
561重要無名文化財:2001/06/17(日) 11:10
やっぱ今のところはジュニアは辛い・・・<豊嶋
豊嶋幸洋はまだまだ若すぎるし、豊嶋晃嗣さんに期待かな!
562重要無名文化財:2001/06/17(日) 11:22
ほう。今度拝見してみるべ
563553:2001/06/17(日) 17:20
>>556
そうです。
564重要無名文化財:2001/06/17(日) 18:39
age
565重要無名文化財:2001/06/17(日) 22:01
好きな能楽師と同じ展開になってきたな。
566重要無名文化財:2001/06/18(月) 12:26
sage
567重要無名文化財:2001/06/18(月) 18:14
能楽師スレと同じ展開ではつまらんね。
他のネタにする?
「好きな能楽堂・嫌いな能楽堂」とか。

金剛能楽堂は好きだったのになー。
568重要無名文化財:2001/06/18(月) 21:12
青山の銕仙会能楽研修所は、なぜ椅子席じゃないんだろう?
わたしも金剛さん好きでした。
569重要無名文化財:2001/06/18(月) 21:40
小さい能楽堂で椅子だとそんなに人がはいれないから。
570重要無名文化財:2001/06/18(月) 22:09
>>568
行ったこと無いので知らないのですが、桟敷なんですか?

桟敷席の舞台で好きなのは、大江。
大阪能楽会館の2階は・・・・なぜ桟敷?
571重要無名文化財:2001/06/18(月) 23:29
U能楽学院は古くてカビくさい・・・
でもお手洗いはきれいよ。
572重要無名文化財:2001/06/18(月) 23:32
銕仙会能楽研修所。
桟敷なのはしょうがないとしても、夏は冷房いれてくれ!
573重要無名文化財:2001/06/18(月) 23:38
>>571
あそこはでるよ。
574重要無名文化財:2001/06/19(火) 01:14
観世能楽堂。見所が暗くなってるのがいいです。
575重要無名文化財:2001/06/19(火) 20:05
横浜能楽堂はどの席からもよくみえます。
576重要無名文化財:2001/06/19(火) 20:07
銀座能楽堂は、中正面がないので、圧迫感みたいなものが・・
577重要無名文化財:2001/06/19(火) 20:30
>574
私は逆に見所が暗い能楽堂は苦手。
宝生能楽堂が好き。
578重要無名文化財:2001/06/19(火) 21:51
宝生も最近見所の照明おとしたりしますよ。
579重要無名文化財:2001/06/19(火) 21:55
>578
あんまり嬉しくないな。そういう傾向
580重要無名文化財:2001/06/19(火) 22:04
能楽堂って寒くないですか?
長時間座っていると、寒くてさむくて。。。
演じる人にあわせて温度調節しているのでしょうか?
581重要無名文化財:2001/06/19(火) 22:09
国立は見所も明るいね。
でも周囲にお茶するお店が少ないのがつらい。
582重要無名文化財:2001/06/19(火) 22:09
民間の能楽堂は空調にお金がかけられなくて
場所によって冷房のきき具合が違う。
演者にあわせている場合も同然あるでしょう。
能楽堂によって、またその時々によって違うと思う。
583重要無名文化財:2001/06/19(火) 22:17
代々木能舞台は風情があっていい
584重要無名文化財:2001/06/19(火) 22:43
風情といえば、やっぱ金剛能楽堂だったなあ
585重要無名文化財 :2001/06/20(水) 01:09
金剛の移転先って、正式に決まったのかなあ。
586重要無名文化財:2001/06/20(水) 01:14
移転先は御所の西側に土地も購入済のはずです。
設計もたしかできているはず。
…ですが、完成予定も発表できない現状では?
587重要無名文化財:2001/06/20(水) 12:46
おかねないのかな
588重要無名文化財:2001/06/20(水) 20:28
ないんです
589重要無名文化財:2001/06/20(水) 22:54
最近の見所を暗くする傾向についてどう思われますか?
590重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:20
曲によってはOK。
591重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:21
私は能の特性が失われるようでイヤ
592重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:23
ろうそく能は?
あれは見所、暗いね。
593591:2001/06/21(木) 00:26
蝋燭能はまた別。あれはあれでいいと思う。
594重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:29
573>あそこはでるよ。
ええー!くわしくおしえてちょ。
U家のお住まいもあの敷地内でしょ。こわ。
595重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:31
>594
多かれ少なかれ、どこの能楽堂でも出ますよ。
舞台にも見所にも。
596重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:36
>>573
ロビーの階段があぶない。
597重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:57
ロビーの階段、普段明るいのに。もう怖くていけないー。
U・R師とその婿養子さんが泣かせた女性達の怨念!?
も渦巻いてるのかしら。
598重要無名文化財:2001/06/21(木) 01:05
>>573
駐車場も危険。あそこは以前に何かがあったはず。
駐車場になる前。。。。
599重要無名文化財:2001/06/21(木) 01:08
うんうん、たしかにあの辺りも不気味。
で、なにがあったのーー??
おしえてぷりーず。
600重要無名文化財:2001/06/21(木) 01:10
能楽師なら誰もが知る謎。
601重要無名文化財:2001/06/21(木) 01:25
駐車場って能楽師専用の、ベンツとかがいっぱいとまってるとこでしょ。
えーん。謎っていわれるとよけい怖くなってきちゃう。
正面入り口辺りのゴミ溜め付近もどんよりしてるけど
ほかにも危険な場所ないの?
602重要無名文化財:2001/06/21(木) 13:50
駐車場が以前何であったのかは、貴方の師匠にききなさい。
口の軽い人なら教えてくれるでしょう。
もし教えてもらっても口外してはいけません。
貴方の師匠にお役がつかなくなります。
603能楽師:2001/06/21(木) 22:44
能楽師のいうことを信じちゃいけません。
604重要無名文化財:2001/06/21(木) 23:08
なにも習ってないので師匠いないんだもーん。
お墓どころじゃないものってこと?
605重要無名文化財:2001/06/21(木) 23:44
刑場跡とか?
606重要無名文化財:2001/06/22(金) 00:48
ひょえ〜。近くにお寺もあることだし〜。
刑場跡なんかに住んるわけー。U家おそるべし。
607重要無名文化財:2001/06/22(金) 04:41
隠さないでおしえてくださーい。伏字でもいいから。
駐車場は前は何だったんですか??
608重要無名文化財:2001/06/22(金) 12:38
刑場あとなんかじゃないよ。
609重要無名文化財:2001/06/22(金) 14:36
お墓、刑場跡でないなら、な〜に〜????
そんなに超絶恐いところって?
610重要無名文化財:2001/06/22(金) 22:32
べつにそれじたいは怖いものではないけれど、
そこに駐車場を作ったことがきっかけかもしれない。
611重要無名文化財:2001/06/22(金) 23:15
そもそもロビー階段が危ないんでしょ。
そうあのお客全員が昇らなくてはならない螺旋階段。
そして能楽師専用「駐車場」と「階段」は関係あるの?

なぞなぞ大会もりあがりますねー。
612楽師:2001/06/23(土) 00:13
なぞなぞですか。。。
では最後に一番怖いところは、他にあります。
それは、、、いえない、、、私にも仕事がっ!
613重要無名文化財:2001/06/23(土) 01:56
某HPによると…
「建物は通りからちょっと奥に入った敷地内にあるため、
月極駐車場と勘違いして通り過ぎてしまう人も多いらしい…」
http://www.kt.rim.or.jp/~rinko/alacarte.htm
やっぱ因縁の駐車場。
614重要無名文化財:2001/06/23(土) 20:51
U師宅の玄関は夏でもひんやりしている。
615重要無名文化財:2001/06/23(土) 22:46
それってクーラーきいてるってこと?
616重要無名文化財:2001/06/24(日) 00:08
>612
>614
一番怖いところってU師宅の玄関ってこと?

ちなみにU家のマスオさん、エアコンを
夏:17℃、冬:30℃ に設定してるんだって。

そんなことはどうでもいいから
もう〜、じらさないで教えて〜!!!
階段と駐車場と、一番怖い場所ってなーにー。
いいじゃん2ちゃんなんだからさっ。

このネタで「UR家の謎」スレでもできそう。
617重要無名文化財:2001/06/24(日) 01:06
あなたも玄関先に立ってみればわかる。
すでにそこからひんやりと普通ではないものを感じるから。
618重要無名文化財:2001/06/24(日) 01:19
怖くない話が聞きたい。
619重要無名文化財:2001/06/24(日) 02:00
UR師のご活躍ぶりを見る限り、
なにかの跡地に駐車場つくってたたられちゃいない訳なのかなあ。
と思えば怖くないさ。

新宿タカシマヤ開店時に正面入口で舞ったのUR家の方なんでしょ?
ヒンヤリが伝染してるみたい。
620重要無名文化財:2001/06/24(日) 02:01
今日、小鼓方が床几からおりて下に座るときに大鼓に背をむけて笛の方を向いて座っていた。
こんなのはじめて見たけど、たまにあることなの?
621重要無名文化財:2001/06/24(日) 02:31
>620
観世流の小鼓だけは笛のほうを向くのです。
622620:2001/06/24(日) 02:59
なるほど、ありがとうございます。
よくよく考えると、わたしは大倉流の方しかみたことなかったかも。
623621:2001/06/24(日) 11:09
>622
わたしも最初見たときにびっくりしましたよ。
624重要無名文化財:2001/06/24(日) 18:54
流儀によってくつろぐ時の向きはちがうんですね。
大鼓はどうなんでしょうか?
625重要無名文化財:2001/06/24(日) 19:15
違うのは小鼓の観世流だけ。
626重要無名文化財:2001/06/24(日) 22:09
くつろいで向かい合っているときってどんな気持ちなんでしょうな。
627重要無名文化財:2001/06/24(日) 22:27
↑笑った。
628重要無名文化財:2001/06/24(日) 22:34
>626
笛の人は観世流以外はいつも背中を見ているわけだから
照れるでしょうな。
でも、観世流のあれは「笛に敬意を払って」るんだそうな。
629重要無名文化財:2001/06/24(日) 23:58
いいなー。新一郎師と向かい合ってみあたい。
630重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:03
>>629
弟子になったらいかがです?
631重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:24
観世流の小鼓方は過去にもいろいろありましたな。
632重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:40
>>631
たとえばどんな?
わたしは、源次郎師と向き合いたいな。
633重要無名文化財:2001/06/25(月) 00:41
刃傷沙汰とか・・・?
634重要無名文化財:2001/06/25(月) 23:38
>>633
それをいっちゃあおしめーよ。
635重要無名文化財:2001/06/25(月) 23:45
>>633
知りたーい。教えてプリーズ。
636重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:06
いつも真相は闇の中にしないで教えてってばー。
刃傷沙汰もU家の呪いも。
637重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:08
女性関係のもつれらしいです。稽古場で聞きました。
でもそれ以上は聞いちゃいけないらしいです。
638重要無名文化財:2001/06/26(火) 00:16
>>637
えー、でも聞きたーい。
それって誰のこと?
639重要無名文化財:2001/06/26(火) 01:02
宮増師ですよ。
640重要無名文化財:2001/06/26(火) 21:48
けっこうどろどろしてるんですね、能楽界。
641重要無名文化財:2001/06/27(水) 20:48
純三師震えているのはそのためなのでしょうか?
642重要無名文化財:2001/06/27(水) 21:13
↑おもしろい!
643重要無名文化財:2001/06/28(木) 22:43
↑えっ?そうじゃないんですか?
644重要無名文化財:2001/06/28(木) 23:09
↑おもしろいが、昔ッからだ
645重要無名文化財:2001/06/28(木) 23:21
俺、マジでそのためだって聞いたことあるんだけど。
646重要無名文化財:2001/06/28(木) 23:33
ちがうってば(笑)。昔からっ!
647重要無名文化財:2001/06/28(木) 23:54
すみません、教えてちゃんですが、観世あすか、という人は能楽関係者ですか?
648重要無名文化財:2001/06/29(金) 00:38
>>673
へーでも昔はモテたんですね。ふむふむ。
649重要無名文化財:2001/06/29(金) 01:13
>647
iemoto no honsai
650重要無名文化財:2001/06/29(金) 23:38
北村師は何時頃から鼓をあんなに下向きにかまえるようになったのですか?
651重要無名文化財:2001/06/30(土) 07:37
↑またこの人の話を始めるつもり?
652重要無名文化財:2001/06/30(土) 18:49
>650
北村師ってうまいんですか?
653重要無名文化財:2001/06/30(土) 18:52
>↑またこの人の話を始めるつもり?
前にもあったんですか?北村師の話題
654重要無名文化財:2001/06/30(土) 22:52
昔のテープを聞きましたが、いい声でした。
655重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:32
金春惣衛門師の代わりに前場に座っているのは誰ですか?
656重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:39
北村一郎師はよかったですね。声も音も間も。
657重要無名文化財:2001/06/30(土) 23:56
先代のお家元が「東京は北村がいるから大丈夫」とおっしゃったそうです。
658重要無名文化財:2001/07/01(日) 19:24
age
659重要無名文化財:2001/07/01(日) 19:52
北村一郎師の舞台でもっとも印象的なものは何でしょうか?
660重要無名文化財:2001/07/02(月) 00:18
U家の公式サイトがたちました。
みんなで逝こう!うわさの駐車場の一部も写っています。
661重要無名文化財:2001/07/02(月) 00:53
↑検索してもひっかからないんだけど
662重要無名文化財:2001/07/02(月) 02:21
宝生流もカルト教団に関わってるしね。
あーこわ
663重要無名文化財:2001/07/02(月) 02:29
↑詳細きぼーん
664重要無名文化財:2001/07/02(月) 06:56
東洲なんとかっていう宗教家の会じゃないですか?
キョーレツな番組だった。
辰巳師が指導しているらしいけど。
665重要無名文化財:2001/07/02(月) 12:13
666重要無名文化財:2001/07/02(月) 12:50
667野守:2001/07/02(月) 19:40
みなさん、昨日の「泰山木」はご覧になりましたか?
天野教授が老けてたとかいろんな話を聞きますが(笑)。
668重要無名文化財:2001/07/02(月) 23:46
>664
カルトの教祖 深見東shuです。
昨日の3ちゃんで見たけど、スフィンクス能もこの人。
669重要無名文化財:2001/07/02(月) 23:47
670661:2001/07/03(火) 00:30
早速いってみた。
カレンダーの購入欄が、一本増えるごとに送料が増すのが細かくて笑った。しかし20本以上買う人なんているのか?
671重要無名文化財:2001/07/03(火) 00:32
>>667
老けてたんですか?
50代なかばなんじゃなかったっけ・・・>天野氏

今からビデオで見ます。
672重要無名文化財:2001/07/03(火) 06:30
銕之亟師一周忌です
673重要無名文化財:2001/07/03(火) 21:24
>>664
今月宝生能楽堂でその会ありますよ。
674重要無名文化財:2001/07/04(水) 21:14
最近、能に興味を持ちはじめたのですが、
いろいろ調べていたら、
7月10日に宝生能楽堂で
「能楽座」という会があるようなんですが、
これは初心者が行っても楽しめるのでしょうか?

狂言は、何度か見に行ったのですが、
能は一、二度しか見たことないし、
どなたが、いいとか、全然詳しくないので、
アドバイスお願いします。
675重要無名文化財:2001/07/05(木) 09:33

筑紫の奥 茂山忠三郎  ちょっと退屈かな
鳥追船 梅若六郎  子方が大役 (舟が狭そう(藁
676重要無名文化財:2001/07/05(木) 21:48
納涼能の番組、教えてくだされ!
677重要無名文化財:2001/07/05(木) 22:55
第一部2時
狂言「柑子」野村祐丞 野村与十郎
能「氷室」金春安明 宝生欣哉
 内潟慶三 古賀裕巳 高野彰 小寺佐七
678重要無名文化財:2001/07/05(木) 23:52
祝:能楽協会公式HP
679重要無名文化財:2001/07/06(金) 00:00
とうとう、立ち上がりましたか!
ところでURLは?
680重要無名文化財:2001/07/06(金) 22:17
↑www.nohgaku.or.jp/
681重要無名文化財:2001/07/07(土) 00:02
TOP page 重いね。いよ〜♪って言われてもねえ。
682重要無名文化財:2001/07/07(土) 00:10
TOPでつかわれてる音を聴いて、
誰の音かわかる人いる?
683重要無名文化財:2001/07/07(土) 06:13
>>682
何人かで聞いてみたけど意見一致したよー

ttp://homepage1.nifty.com/HanaYugen/
こっちのページも萬斎さんのビデオあったけど
見られなくなっちゃった。シテ以外の配役は
極秘らしいけどすぐわかる。(爆)
684重要無名文化財:2001/07/07(土) 22:43
G2ろー師の声ー?
685重要無名文化財:2001/07/08(日) 12:27
↑誰?
686重要無名文化財:2001/07/09(月) 00:03
源次郎師のの小鼓はなかなか更新されません。
楽しみにしているのですが。
687重要無名文化財:2001/07/09(月) 01:44
↑まさか能楽comとは関係ないですよね。
688重要無名文化財:2001/07/09(月) 01:46
age?
689重要無名文化財:2001/07/09(月) 01:58
>>682
結局誰かわかった?
690重要無名文化財:2001/07/09(月) 23:00
噂によると明日の能楽座当日券あるそうです!
補助席ですがかえって良い所に座ることが出来るかも!
異流仕舞いの競演とか面白そうですよね。
いままで観る機会がなかったのですが、
毎回なかなか興味深い番組ですよね〜
ところで、能楽座ってどなたの会なのでしょうか?
691重要無名文化財:2001/07/10(火) 00:48
青山近辺でお仕舞ならいたいんです。
お奨めのお稽古場おしえてください。
692重要無名文化財:2001/07/10(火) 00:51
場所で選ぶより先生で選んだほうがよろしいのでは?
なにしろ一生のつきあいになるのですから。
693荒唐無稽文化財:2001/07/10(火) 02:17
青山界隈ならどうしたって銕仙会の誰かじゃないか?
694重要無名文化財:2001/07/11(水) 00:04
レスありがとうございます。
やっぱ青山といえば銕仙会ですか。
NH○文化センターに行こっかな、と思っても
カルチャーセンターの謡曲仕舞の日って大抵平日の昼間
なんですよね。一生の付合いか〜。慎重に検討します。
うーむ。
695重要無名文化財:2001/07/11(水) 00:21
基本的に舞台優先の人がほとんどだから
あまり忙しい先生に付くと大変かもよ。
696重要無名文化財:2001/07/11(水) 00:23
稽古つけてもらいにくかったりしますよねー。
697重要無名文化財:2001/07/11(水) 01:21
同感。忙しすぎて気を使う。→稽古が少ない。→すすまない。
勉強してもみてくださる先生がなければね・・・独学では限界があるよ。
698重要無名文化財:2001/07/11(水) 10:04
お忙しい先生だと、あまり稽古をつけていただけないのでしょうか?
仕舞や謡って、1ヶ月何回くらい(何分くらい)の稽古で、
どのくらいの月謝のかかるものでしょうか。
先生によって異なるとは思いますが。
699重要無名文化財:2001/07/12(木) 00:23
学生さんは安く、社会人からは沢山とるらしいよ。謝礼。
出世払いみたいだね。
700重要無名文化財:2001/07/12(木) 10:19
700.
701重要無名文化財:2001/07/12(木) 11:27
回数も時間も月謝も、それぞれ・・・。
というか、あまりそういうのって公にしないような気がします。
702重要無名文化財:2001/07/12(木) 23:08
各流儀の能楽堂に電話してみて、紹介してくれるよ。
その中から、自分の条件にあった先生の舞台を見てみて、
稽古を見学させてくださる先生も多い見たいだし、まずは問い合わせてみるべし。
宝生能楽堂では謡教室があるらしいし、
横浜能楽堂では体験教室をしている(各HPに掲載されているので見るべし)
青山だと、やっぱり観世かなー。
703重要無名文化財:2001/07/13(金) 00:13
渋谷東急プラザの東急セミナーでもやってるよ。
ここも観世流だったかなー。
704重要無名文化財:2001/07/13(金) 09:00
カルチャーセンターで様子を見るのが一番かな。
謡&仕舞ならどこのカルチャーセンターにも
1つや2つ講座があるしね。
それでもっと本格的に稽古したくなったら、
個人的に習えばいいんだもんね。
705重要無名文化財:2001/07/14(土) 01:08
体験ものって気軽でいいね。
矢来でもそういうのしているみたいだよ。
706重要無名文化財:2001/07/14(土) 01:30
読○新聞のカルチャーセンターで、能入門みたいな
月1回の講座に参加したことあります。
謡、仕舞もチラッとかじり、装束みたりって内容だったんだけど、
参加者がおばあさんとヤオイさんばっかりでつまんなかった。

いっしょにお能見に行く友達もできなかったし、ちょっと
残念だった。
いまお稽古にかよってらっしゃるみなさんはどうですか?
707荒唐無稽文化財:2001/07/14(土) 15:12
装束つけて舞ってみたい能が3番だけあります。
花月、三輪、安達原。ワキやアイが大変そうな
曲ばかりだって言われましたが。
708重要無名文化財:2001/07/15(日) 08:06
私が習っている先生は、月2回のお稽古ですね。
8月はお休みですが、その他は、忙しくてお稽古が減るってことは
まずないです。
709重要無名文化財:2001/07/16(月) 02:10
月2回〜3回が多いみたいですね。
忙しい方だと、稽古時間内に全員見ていただけなくて、
無駄足ふんじゃうこともあるようです。
710重要無名文化財:2001/07/16(月) 09:51
↑ほんと?
わたしは某カルチャーだけどそんなこと一度もないですよ。
711708:2001/07/16(月) 18:56
>>709
そんなこともあるんですねー。私の先生は、みんな終わるまで、って感じで。
ただ、待っている人が多くなると、1人に費やす謡の稽古時間が短くなります。(笑)
712重要無名文化財:2001/07/16(月) 21:10
どこでも稽古時間の配分って課題のひとつなのねぇ。
713重要無名文化財:2001/07/16(月) 23:39
カルチャーだと、そこの教室の営業上の事情もあるから
無駄足ふましちゃまずいだろうね。
そのかわり個人で習うより、お稽古も事務的になるって
ことないのかな。
714重要無名文化財:2001/07/17(火) 00:08
カルチャーでは、ちゃんとみてくださるでしょう。
個人稽古の場合は、お弟子さんが多いと、
見ていただけなかったり、1人あたりの時間が極端に短くなったり、
けっして安くはないお月謝をお支払いしている身としては、
納得いかないことがあります。
715重要無名文化財:2001/07/17(火) 00:19
謡・仕舞のお稽古って、ピアノのお稽古みたいに
「1時間いくら」じゃないの?

パンピーのお弟子には手抜きしても政治家夫人みたいに
リッチなお弟子さんには親切だったりして。
716重要無名文化財:2001/07/17(火) 00:26
人によって違うみたい。
ちゃんと時間決めて、個別に稽古する人と、
日と時間だけきまってて、好きな時間にいけるけど、
重なると大変ていう所と。
717重要無名文化財:2001/07/17(火) 12:16
個人稽古ですが、
10分で終わってしまうときと、20分かけてくださるときと、
口頭で10分くらい指導されるだけで実技をみていただけないときと、
その時のお弟子さんの数と残り時間の関係でまちまちです。
2〜3ヶ月お稽古がないときもありました。
718重要無名文化財:2001/07/17(火) 23:37

これ個人稽古ですか。

不満ならば、やめれば。
719重要無名文化財:2001/07/17(火) 23:40
いろいろあるんですねー。
720重要無名文化財:2001/07/17(火) 23:58
個人稽古なのにあんまり親切じゃないってのは、
有名人の弟子にしてやってんだぞー、って
いわばタカピーというか、ファンサービス的に
なっちゃってるから?
721重要無名文化財:2001/07/18(水) 01:38
>>720
そういうわけでもないでしょ。

最近思うのは、やっぱり彼等って「先生」じゃなくて「芸術家」なんだろうな、と。
悪気は全然ないんだろうけど、素人にわかりやすいとか親切だと感じられる形で
教えるのは、難しいのかも知れません。

だから私なりの結論としては、たとえ指導に関して不満があったとしても、
自分でいろいろと努力して食いついてゆくしかないだろうな、ということで。
722重要無名文化財:2001/07/18(水) 08:45
教えるのが本職じゃないからってこと?
723重要無名文化財:2001/07/18(水) 08:52
所詮素人は素人。玄人の芸にはとうてい届かないのに
つけあがる奴がいて嫌になるよ、みたいなことを
おっしゃる方がいて・・・素人会と稽古料がなくなったら
困るくせに!
724重要無名文化財:2001/07/18(水) 09:00
↑正論
そういう人から習うのやめようよ。
725重要無名文化財:2001/07/18(水) 09:11

そういう考えで習うのもどうかと思うが。
726重要無名文化財:2001/07/18(水) 09:40
↑えー、でも、どういうスタンスでいればいいのでしょう?
結局自分の道楽なんだからって割り切るの?
なんか、むなしい。
727重要無名文化財:2001/07/18(水) 10:32
↑を読む限りでは
つく師匠によってスタンスって変わってくるんじゃないでしょうか。
やはり稽古場を見学するのが一番かと・・・
728717:2001/07/18(水) 12:27
1年ほどつづけましたが、もう習うのは止めてしまいました。
仕事の都合をつけて稽古時間をつくっても、
先生の都合でお休みになってしまうこともありましたし、
月謝も私にとっては安くはありませんでしたし、
お能って、お金や時間に余裕のある人が習うものなんだな・・・って、しみじみ思いました。
庶民の私が趣味にしようなんて、思い上がりだったんですよ。
729重要無名文化財:2001/07/18(水) 12:50
舞台を見るとあそこに近づきたいって思うじゃない。
でも教える玄人さんはハナからそんなの無理って思ってる。
だったら、なんで教えるんだ?結局金目当て?
730重要無名文化財:2001/07/18(水) 13:38
玄人になりたいの?
731重要無名文化財:2001/07/18(水) 14:37
うーん、違うけど。
素人に教えるのなんてくだらない、けど金になるからいいか、
みたいな師匠の態度がどうも・・・習い事っていずこも同じか。
732重要無名文化財:2001/07/18(水) 16:27
それはね、師匠選びを間違ったよ。
733重要無名文化財:2001/07/18(水) 17:16
他の方は違うってことでしょうかね?
あ、もちろんウチの師匠もお弟子さんの前でそんな態度
見せませんよ、これっぽっちも。
個人レッスン番外編の場で言われて、冷めた。
734重要無名文化財:2001/07/18(水) 17:40
金目当てっていうほど皆さん
月謝高いんですか?
いったいいくら払ってるの?
735重要無名文化財:2001/07/18(水) 17:46
学校の先生でも
謡の先生でも塾の先生でも
仕事なんだから少なからず報酬のため
にしている部分はあるでしょう。
それを金目あってっていうような感覚が出てくるんだろう。
ここにカキコんでる人って、仕事でお金もらわないわけ?
736重要無名文化財:2001/07/18(水) 18:04
>>729
それなりの先生に、それなりの意思を持って
入門すれば思いも成就するのではないでしょうか。
737重要無名文化財:2001/07/18(水) 18:55
同感です。御自分の舞台はもちろん大切だけど普及活動
も大切にしておられる先生がほとんどじゃないの。
ここにカキコんだひどい目にあった人は、他の稽古場へ
レッツゴー。
738重要無名文化財:2001/07/18(水) 23:43
↑でもでてきたある会のHP www.jade.dti.ne.jp/~tessen/eigyou.html より

「能・狂言は謡や仕舞をお稽古しているいわゆる素人のお弟子さんたちに
よって支えられている部分が多くあります。
 お謡や仕舞にふれてみたい、お稽古してみたいという方は
たくさんいらっしゃいます。しかし、興味を持っていても、どこに、
どうアクセスしていいかわからないという方が多いと思います。
私たちはこの○○会の舞台で教えている○○会の能楽師の先生に
お稽古希望の方をご紹介します。全くの初心者の方でも丁寧にお教えします。
まずは見学からでも結構です。是非ご一報下さい。」
739重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:15
>>731
謡の稽古って他のジャンル(ピアノとかバイオリン)に比べて
結構安くないですか?
740重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:43
>>739
私もそう思います。その世界の超一流の人のレッスンなんだから。

でも、ホントに始めたばっかの素人、という人にとっては高いよね。
町のピアノの先生、みたいな感じで教わることが出来る謡の先生っていうのは
なかなかいないと思うから。
741重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:50
>>740
町のピアノの先生見たいな方でも
謡の稽古の月謝以上の方は沢山居ると思いますよ。
しかもYA○○なんかだったらカルチャーみのレッスンでも
謡の稽古の2倍以上はかかります。
742重要無名文化財:2001/07/19(木) 00:57
ちょっと名の知れたオーケストラで
演奏している先生につくだけでも
謡の稽古の月謝はるかに超えてました。
プロになろうと思ったら医学部並みの
費用がかかるのに能楽はかなり安く見られすぎ、、、、
というより先生に権威なさ過ぎ。
なんで??
743重要無名文化財:2001/07/19(木) 02:22
能楽師って金目当てっていわれるほど
儲かるんですか?
どうしたらなれるんでしょうか。
744重要無名文化財:2001/07/19(木) 02:27
>>737
まだ習ったこと無いですが、
ダンススクール似通うみたいなとらえかたでOKですか。
745重要無名文化財:2001/07/19(木) 04:55
母が謡を習っていますが、
月謝は安いです。
が・・・・
免状とか、発表会にとても金かかります。
こういう、おつきあいは
やっぱり、お金持ちにしかできないかも。
746717:2001/07/19(木) 08:58
一応最初に伺っていた条件では、月2回の稽古で1万円でした。
お稽古あってもなくても1万円です。
結果的に月1回10分しか見ていただけなくても1万円でした。
747重要無名文化財:2001/07/19(木) 09:01
>>735
確かに・・・生活するには仕方なく仕事するってあると思う。
ただ、これは本業じゃないけど、やりたくないけど、
お金のためには仕方ないって、
師匠に言われると悲しくなったんだよね。

>>743-745
月謝じゃなくて、お免状とか、発表会ですよね、
能楽師が儲かるのは。
師匠なんて1日の素人会で数十万を稼いでくる。
まあ、1日謡いっぱなしだし、
これまでの経験を考えたら安いかもしれないけど。
748重要無名文化財:2001/07/19(木) 09:14
お能は庶民がやるべきものじゃありません。武士のものです。
維新で武士が没落してつぶれそうになったのになんとか残ったのだから
存在するだけで感謝しましょう。高いなんて言ってはいけません。
749名無しさん@飛返りしっぱい。:2001/07/19(木) 09:43
シテ方に謡曲・仕舞を習う場合の、関西における代表的な例を挙げておく。
・月謝の目安・・・1回7〜8千円。つまり、月2回で15,000円程度、月3回で20,000
円程度。
・中元・歳暮・・・1ヶ月の月謝分。
・券代・・・師が属する会の定期能の年間チケットは買わなきゃならんだろう。
@4,000円×年5回で20,000円。
あと、十年に一度とか、ほとんどそういう頻度だろうが、師が自主公演をする場合
もお付き合いは必要だな。@10,000円×5枚で50,000円てとこか?
・素人会(発表会)への出演・・・仕舞で50,000円、素謡のシテで100,000円程度。
能のシテを勤めるときによく言われるのは「1分1万円」。
つまり、1時間強の能1番のシテを勤める為には70〜80万円かかるということ。
ただし、それは免状料だとか会当日に玄人に配る引き出物だとか、そういう費用は
別。
まあ、コミコミで100万円てとこだろう。「安宅」だったら結構な額になる。150万
円は下らないだろう。
もちろんこれより安価ですむ場合もある。会社に謡曲部があって、福利厚生の一貫
して会社が援助しているという場合がその一例。
逆にもっとかかる場合もある。師が高名である場合、手伝いに来る玄人のレベルが
上がるから、それ相応に費用もかかるということだな。

繰り返しておくが、あくまで一例だよ。
750重要無名文化財:2001/07/19(木) 12:00
>743
自分がなりたくて言ってるのか??
だとしたらムカツク!!!
儲かる能楽師はごく一部だぞ!
751重要無名文化財:2001/07/19(木) 12:36
名前があって舞台でも人気の人ほど習いたいと
思う人が多く又ステイタスとして来る人もあるのでしょう。
しかし舞台が忙しい為稽古の日が充分にとれない。
すると、お金持ちか意欲に溢れた人々が残る。
ほんと、そんな恵まれた能楽師は一部かもしれませんね。
しかし、それもお人柄だと思いますよやっぱり。
752重要無名文化財:2001/07/19(木) 16:07
そうね。人柄じゅーよー。
753重要無名文化財:2001/07/19(木) 16:50


ねえ 発表会のときって会費とは別に 師匠にお金渡したりしたほうがいいの?   
754重要無名文化財:2001/07/19(木) 23:57
私は渡します。渡されている方は多いですよ。
しかし、気持ちですからね。
755重要無名文化財:2001/07/20(金) 01:08
sinakutemo eyo
756重要無名文化財:2001/07/20(金) 01:11
能一番で、70〜80万は、ちょっと安すぎるでしょう。
でも月謝は、もっと安い人はいっぱいいますよ。(半額くらい
757重要無名文化財:2001/07/20(金) 04:28
>>756
その程度で金目あってっていわれちゃうのって
業界の規模の小ささを感じます。
子供には野球選手のほうが立派だね。
能一番で80万だったら一人頭3万円にもならないわけ??
プロで??驚き
みんな何して喰ってるの??
一流のプロになってもエキストラ並みの収入で
薄利多売じゃ能楽に明日はないっすね。
758重要無名文化財:2001/07/20(金) 04:30
収入の少ないところに人材は集まりません。
まもなく消滅でしょう。
759重要無名文化財:2001/07/20(金) 12:58
多くのお弟子さんとたまに見に行く少数の純粋なお客さんと物珍しがってる
外人さんに支えられている今のお能ってヤバイ気がする。
形式は残るだろうけど。

>>753
それでも若手でも年収は1000万ぐらいはあると思うよ。
毎日のように舞台か申し合わせがあって、素人会に出ていれば。
760重要無名文化財:2001/07/20(金) 17:18
>>759
それでさらに金目当てといわれる弟子の稽古して
その程度かい??経費も全部その中からだすんやろ。
運送屋のほうが稼げますなあ。
761重要無名文化財:2001/07/20(金) 23:49
結局 金持ちなの?そうじゃないの?どっちなんだ?
762重要無名文化財:2001/07/20(金) 23:55
発表会のとき会費とは別にお金渡してる方、おいくらほどお渡ししてますか?
763重要無名文化財:2001/07/21(土) 01:31
>>748
>>748
庶民がやるものではないのなら、
国立能楽堂、人間国宝、
そうしたものに、
私達、庶民の税金を使わないでください。
764重要無名文化財:2001/07/21(土) 01:44
私の師匠は本当に良心的な値段で会に出させて下さるので
素直なお礼の気持ちでお渡しします。(私の場合は、1〜3万位
曲目や会の規模によって)しかし、先生によってご自分のお礼を
請求される方や、弟子のなかで世話役の方がしきってお渡しする形
など、様々なようです。
 ちなみに私は、ピアノの発表会でも先生にお礼をしていました。
それが当たり前だと思っていたので・・・
765重要無名文化財:2001/07/21(土) 10:52
>763
目新しい物には企業が大金を出す。
日本の文化、伝統芸能芸能にこそもっと税金を使ってほしい。
そして庶民にも手の届くものにしてほしい。
日本人よりも外国人のほうが、よっぽど日本の文化に理解があるぞ!
外国に行って、能を見たかとがないなんて恥ずかしい。
でも、そんな日本人は多いと思う。国はもっと深刻に考えるべきだ
何百年も続いてきたすばらしい芸術を衰退させていいのか?!
766重要無名文化財:2001/07/21(土) 21:58
↑それ、業界では深刻な課題って聞いたことがある。
767重要無名文化財:2001/07/22(日) 17:31
>>715
大抵の人はぱんぴーだよ。
なんか相当に僻んでない?
768重要無名文化財:2001/07/22(日) 23:17
>>765
ソウダヨ。
一日一台しか車が通らないような道路なんかつくらんで、
外務省に無駄遣いなんかさせないで、
税金を使うなら伝統芸能に使ってほしいヨ。
769重要無名文化財:2001/07/23(月) 01:48
>765>768
伝統芸能だけでなく、それを取り巻く職人さん達の世界も大変だそうです。
ホント税金の使い方間違えてますよね。
誰だか忘れたけれど、「宝石や着物などの贅沢品にもっと税金をかけるべきだ」
と発言している政治家がいました。着物に税金かける前に
海外ブランド品にかけるべき!自国の伝統文化の首を絞めてどうする!!!
あっ・・別に着物愛用者って訳ではないのだけれど、日本人のくせに
着物のひとつ着れない自分が恥ずかしいと思う今日この頃・・・
770重要無名文化財:2001/07/23(月) 01:52
>>769
うんうん、わかる。
(あとすんげー蛇足でごめんなんだけど、「着られない」だよ。)
771重要無名文化財:2001/07/23(月) 01:59
そろそろ能の話にもどさない?
772重要無名文化財:2001/07/23(月) 02:41
どちらかというと
歌舞伎、近世邦楽の方が好きでしたが、
今は能が好きです。
特にその音楽に興味があります。
謡、囃子、
一見シンプルですが、表出される世界はとても深い。
773重要無名文化財:2001/07/23(月) 19:21
私はいきなり能に取り憑かれ派。シンプルさゆえ
舞台上の世界は限りなく広がりますよね。歌舞伎な
どはどーも苦手です。
ところで11/23にUM師の襲名披露能がありますね。
この襲名のタイミングってのはどういうものなんで
しょうか。こんなことも知らなくて申し訳ないです
が、どなたか教えてください。
774重要無名文化財:2001/07/24(火) 12:51
UM師ってどなた?
775重要無名文化財:2001/07/24(火) 13:16
万三郎になられるかたです。
先日国立でチラシもらってきました。
776重要無名文化財:2001/07/24(火) 13:24
人の物を持って帰る癖は直ったの
777重要無名文化財:2001/07/24(火) 23:57
あれは陰某だ
778重要無名文化財:2001/07/25(水) 00:12
なんで?どうして?ききた〜い!!
さ〜っぱり解らないんだもん。
779重要無名文化財:2001/07/25(水) 00:51
でたー!U家のネタ。
こんどは分家(もとはこっちが本家だけど)
780重要無名文化財:2001/07/25(水) 01:03
>775
誰が何やるの、おしえてー。
781重要無名文化財:2001/07/25(水) 12:24
>799
それを言うなら喜之家でしょ
782重要無名文化財:2001/07/25(水) 18:55
799?
783重要無名文化財:2001/07/25(水) 19:56
>782
たぶん779のことでしょ。
でもなんでいきなり喜之家が?
784重要無名文化財:2001/07/25(水) 22:29
>780
番組(仕舞省略)
仕舞×7
舞囃子「高砂 八段之舞」梅若盛義,「松風
 戯之舞」観世喜之,「熊坂」梅若六郎
狂言「悪太郎」野村萬斎,万作,万之介
仕舞×2
能「姨捨」シテ万三郎,ワキ宝生閑,アイ野村
万作,囃子藤田大五郎,幸清次郎,亀井忠雄,
観世元信。
1時〜6時。「姨捨」は3時40分頃〜。
785重要無名文化財:2001/07/26(木) 20:58
↑でてる、喜之師。喜之家って婿養子続いたらしい
から(喜正師はちがうが)どっかでU家とつながっ
てるっつーこと?わかんないよ〜。>781
786重要無名文化財:2001/07/26(木) 21:04
喜之家は銕之丞家の分家だということ以外、深い意味はないと思うよ
787重要無名文化財:2001/07/26(木) 21:48
そのこころは分家ってか?
山田く〜ん座布団とっちゃって〜。
788重要無名文化財:2001/07/27(金) 00:49
喜之家の初代観世清之師は、最初梅若家の養嫡子でした。
789重要無名文化財:2001/07/27(金) 23:59
UR家の人々、いまはUM家のこと分家よばわりしてるけど
何代か前のUM師が一騒動あったときに本家をゆずったんだよね。
790重要無名文化財:2001/07/28(土) 01:00
ふむふむ。知らないことがいろいろあるなー。
銕之丞家の分家の喜之家初代が梅若家の元養嫡子
ってことは、この人は銕之丞家の子で梅若に嫡子
ができたため梅若家を離れ銕之丞家に戻り分家と
なった。なの?788さま。頭弱くてごめん。
791重要無名文化財:2001/07/28(土) 13:15
最初、梅若家に養子に入って、でもお家騒動があって、廃嫡されて、
いろいろあって、分家の分家にするということで、おちついた。
そのとき、すでに分家として万三郎家がたってたから、弟が六郎を継いだ。
ってとこかな。

だから、長男をたどっていけば、正統は、梅若基徳氏になる。はず??
792重要無名文化財:2001/07/28(土) 22:23
790>791
どうもありがとう!あーすっきりしたー。
793重要無名文化財:2001/07/29(日) 23:50
U家のある人が、基○師のことを
『分家の分家、本来U若を名乗る資格はない』
なんていってた。
794重要無名文化財:2001/07/30(月) 16:41
そんなこと言ったら、U家だって、初世Mさんって、経歴不詳でしょ。
その前のつながり、よくわからない。

R家の跡継ぎはどうするの。
795重要無名文化財:2001/07/31(火) 15:41
話しを遮ってしまって申し訳ないのだが、観世三兄弟の名前が読めません。教えて下さい。
796重要無名文化財:2001/07/31(火) 16:13
三兄弟ってきよかず師、よしひろ師、よしのぶ師のことですかい?
797重要無名文化財:2001/07/31(火) 17:32
↑いい感じ(爆)
798重要無名文化財:2001/08/01(水) 00:00
観世3兄弟といえば、寿夫(ひさお=故人)、栄夫(ひでお)、静夫(しずお=故人)でしょ。
静夫はこの前、逝去した銕之丞のこと。
または、戦前下谷西町に住んでいたので、西町3兄弟といわれましたな。
実は、もう一人いたのだけど、幼くして死んでいるので、あまりカウントしませんなあ。
799重要無名文化財:2001/08/01(水) 11:19
795です。
>798
ありがとうございます。これですっきりしました。
>796
ありがとうございます。どうぼけてもらえるか楽しみだったので。
800重要無名文化財:2001/08/03(金) 18:41
age
801重要無名文化財:2001/08/04(土) 13:52
age
802重要無名文化財:2001/08/05(日) 00:41
ダバダ〜♪ひでおちゃんはコーヒー飲めません。
803重要無名文化財:2001/08/06(月) 11:50
でも、お酒飲んで、頭から血だしました。
804重要無名文化財:2001/08/06(月) 19:15
頭のどこから?
805重要無名文化財:2001/08/06(月) 19:54
>>802
ダバダ〜〜
たしか、マンサクちゃんも出てましたよね。
あのブランドの宣伝に。
806重要無名文化財:2001/08/07(火) 17:18
age
807重要無名文化財:2001/08/08(水) 01:36
ダバダ〜
自称宗家くんもドヘタなオサルを全国に披露しました。
808重要無名文化財:2001/08/08(水) 02:06
ひでおちゃんて動きとか声がスットンキョウ
809重要無名文化財:2001/08/08(水) 10:15
ひでおちゃんそこがまた好き。からくり人形にみえたりする。
810重要無名文化財:2001/08/09(木) 23:14
ひでおちゃん、コーヒー飲むと「眠れなくなっちゃ〜う。」のだった。
811重要無名文化財:2001/08/10(金) 00:16
>>810
栄夫も何か枯れて来ちゃったね、最近。
812重要無名文化財:2001/08/13(月) 16:16
他に、兄弟で有名なのは?
813重要無名文化財:2001/08/14(火) 00:28
>>812
妾腹の元昭に、はずみで出てきた元正なんていう兄弟は?
814重要無名文化財:2001/08/15(水) 20:46
野村@喧嘩中
815重要無名文化財:2001/08/15(水) 20:49
金春@喧嘩中
816重要無名文化財:2001/08/15(水) 20:52
大倉源次郎&大倉正之助 @喧嘩中
817重要無名文化財:2001/08/15(水) 20:52
喜多@喧嘩中?
818重要無名文化財:2001/08/15(水) 20:54
話変わりますけど、
野外の能舞台好きなんです。お薦めのところありますか。
私は、中尊寺が好きです。
819重要無名文化財:2001/08/16(木) 18:55
とおいね。いけば?
820重要無名文化財:2001/08/17(金) 15:38
14日に行ったよ。
821重要無名文化財:2001/08/17(金) 19:36
おつかれさまでした。ごくろうさんです。
822重要無名文化財:2001/08/17(金) 19:38
>>820
で、首尾やいかに?
823重要無名文化財:2001/08/18(土) 10:37
雰囲気はとっても良かったよ。
824重要無名文化財:2001/08/19(日) 23:34
質問です。
今日やるまい会に行ったんですが、水掛聟の最後の舅の台詞が
よく聞こえませんでした。
来年からは何に呼ばないって言ってるんですか?
正確な(出来れば)台詞と意味を教えて下さい。
教えてちゃんでスマソー
825重要無名文化財:2001/08/19(日) 23:50
>>824
舅の台詞は、「来年から祭には呼ばぬぞよ」だったと思います。
来年から祭には呼ばないという意味です。(そのまま)
今日は(今日も)又さん良かったですね。
826重要無名文化財 :2001/08/20(月) 00:06
信高 欣三 兄弟 絶縁
827重要無名文化財:2001/08/20(月) 10:25
すみません、質問があります。

普通、お役を勤められる方やその奥様などに、当日能楽堂でお会いしたとき、
「おめでとうございます」って言うじゃないですか。
これって、追善能のときも普段と一緒で良いのでしょうか?

何となく気になったもので…。ご存知の方、御教授いただければと思います。
828:2001/08/20(月) 10:44
そんなん、言いませんよ。
829重要無名文化財:2001/08/20(月) 12:06
「おめでとう」って云うのは、
お披きとか、初舞台とか、特別な舞台のときだけじゃないの?
いつでも「おめでとう」なんて云わないと思うけど。
830重要無名文化財:2001/08/20(月) 12:07
>>820
見所の雰囲気は良かったんだね。
舞台のほうは?
831重要無名文化財:2001/08/20(月) 16:59
雰囲気はとっても良かったよ。
832重要無名文化財:2001/08/20(月) 19:41
>>831
よかったですね。
雰囲気以外は特筆すべきものはなかったってことですね。
薪能ってそんなものかも。
833827:2001/08/20(月) 23:49
>>828,>>829
え、そうなんですか…?

私は特別な場合に限らず、シテの人にはいつも言っていました。
もしかして、私のみたいなのはむしろ特異な人なのでしょうか…?
皆様のご意見いただけたら嬉しく思います。
834重要無名文化財:2001/08/21(火) 01:08
>>833
私も師匠がシテを勤められる時は
そう御挨拶しています。
さすがに御追善の会の時は
言いませんが。
835重要無名文化財:2001/08/21(火) 01:18
>>833
>>834
普通、言わないんじゃない。
たとえば、自分の独演会で大曲を披いたときとかなら別だけど。
招待状とか呉れたときには「ありがとうございます」だし。
言っても、帰り際。
良ければ「楽しく時間を過ごさせて頂きました」とか言うけど、下手だったら「どうも」しか言わない。
自分の師匠が名人だと盲信するようになったら、能の楽しみは半分以上、放棄したも同然じゃないかしらん。
836重要無名文化財:2001/08/21(火) 12:03
でもそういう人おおいね
837重要無名文化財:2001/08/21(火) 12:09
言葉の意味を考えずに、みたままに他のお客さんのマネをして安心している人。
どこの世界にもけっこういます。
マナーとか常識とか、相手の立場や状況をみて使い分けるものだと思います。
マネするだけなら、鸚鵡とおんなじ。
もっと考えて行動してほしいです。
838重要無名文化財:2001/08/21(火) 12:10
役者もね
839重要無名文化財:2001/08/21(火) 14:02
>>833
>>834
で、なんでめでたいの?
840重要無名文化財:2001/08/21(火) 15:35
>834
追善に行ったらなんて言えばいいの?
841重要無名文化財:2001/08/21(火) 18:05
>>839
そーですよねー、なんで舞台にでるだけでおめでたいのでしょう。
玄人はそれが仕事じゃーありませんか。
素人さんの舞台なら「初シテおめでとう」っていいますけど、
玄人相手に一律「おめでとう」はおかしーですよ。
披き、初シテ、初舞台、独演能など記念の舞台だから「おめでとう」なんでしょ。
842重要無名文化財:2001/08/21(火) 18:12
>>840
「こんにちわ、素敵(結構)な舞台でした」で充分。
素直な感想が一番です。
かたちばかりの心のない挨拶なんていりません。
終演後なら「お疲れ様でございました」の一言を添えて。
まちがっても「ご苦労様」とはいわないで!
「ご苦労様」は目下の人にかける言葉です。

結構おおいんですよね〜、
会社でも上司に向かって
「ご苦労様でした」ていうひと。
843重要無名文化財:2001/08/21(火) 19:14
だから素人会慣れした、金儲け主義の玄人が、素人相手に連発してたのが、
それになれてしまって、玄人相手にも、言うようになったんだよ。
844重要無名文化財:2001/08/21(火) 22:47
会に招待されて帰り際、楽屋に寄っていってくださいといわれたとする。
その時には、「きょうはありがとうございました。」の一言のほかに、何か自分が印象的だったことを言うくらい。
たとえば老女物で、幕離れから橋梶bかりの姿が良ければそれを誉めるし、自分が何に心を惹かれたかを率直に伝えてこそ。
簡潔に伝えて帰るのも、入院見舞いと一緒で礼儀のうち。そういう風に今までやってきたけど。


>>840
追善興行を打つほどの名人上手なら、写真くらい残っているでしょ。
うまいと思えば以前に自分が見た先代の写真なりと引き比べて「先代の面影が浮かびました」くらい。
下手だと思えば「本日はありがとうございました」くらいじゃない。
下手なもの見せられて、お疲れなのは実はシテより見所なんだ、という意味を込めて「お疲れさまでした」というのもいいかも。

>>841
素人相手でもおかしいよ。演じたシテが「お忙しい中、ご覧頂きありがとうございました」という筋合いでしょ。
それに対して「結構でした」とお世辞でも言う程度。
「いや、囃子方やワキが結構でした」というのもいいんじゃない。
でも、これで弁当でも付いていれば、落語の「寝床」だね。

それに玄人相手に「おめでとう」っていうのは、たとえば素人から入門して、内弟子時代の苦労を経て、やっと道成寺を披いたときなんかは実感があるけど。
その苦労とか精進ぶりをしっていてこそのあいさつでしょ。自分の会を始めて開いて、やっと切符を捌いたりしての苦労を知っていればそれもあり、だけど。
口先だけのあいさつなら、却ってどの場面でも非礼です。
845重要無名文化財:2001/08/23(木) 02:20
何かこの夏は収穫なかったのかなあ。
たとえば、近藤乾之助の袴能が良かった、とか。
846重要無名文化財:2001/08/23(木) 02:52
明日(今日か?)の国立は、ちょっと楽しみにしてるんだけど。
847重要無名文化財:2001/08/24(金) 04:00
>>846
23日の国立って何だったの?
もし、見にいかれたのなら、感想をきぼん。
848重要無名文化財:01/09/02 23:24 ID:dn08zbok
万三郎襲名公演まだチケットあるかなあ?
849重要無名文化財:01/09/07 17:56
age
850重要無名文化財:01/09/07 23:33
安倍清明@サントリーホール どう思う?
851重要無名文化財:01/09/08 21:02
>850
なにそれ?
852重要無名文化財 :01/09/09 00:18
昨日、初めて能を観に行ったけど客のマナー悪いね。
開演時間に遅れてきたくせに、椅子を譲り合ってなかなか座らないから
後ろは大迷惑だし、携帯の着信音は鳴るし、あちこちで話し声はするし・・・
能の最中に大きな声で喋るのは普通のことなのか?
厳かな場面がぶち壊しじゃ!
853重要無名文化財:01/09/11 19:52
時々信じられないようなことが起こります。
すごーく静かな能で、シテが留拍子踏んだ瞬間にフラッシュ。
金返せ!
854重要無名文化財:01/09/11 20:45
わりとよくありますよ、そんなこと。
この間は楽屋の着メロが鏡の間の揚げ幕の隙間から聞こえてきました。
すぐに切れましたけどね。こんぺいとーのまーち
855重要無名文化財:01/09/14 19:38
彦根城の舞台って、どうですか。
856重要無名文化財:01/09/15 17:21
>>851
これ。
ttp://www.noh-umewaka.com/seimei.htm

Mr.マリックつかうこたないだろう・・・
857重要無名文化財:01/09/23 02:22
昨日(もう、おとついですね)の国立能楽堂で、
うつらうつらしていたら、ワキの方と思いっきり目があってしまった。
(ような気がした)

きまり悪くて、その後はすっかり、目が覚めてしまいましたが、
舞台から、見所の様子って、よく見えるんですか?
858重要無名文化財:01/09/24 09:28
>857
ええ、そりゃもう。
859857ですが:01/09/24 12:30
席も前の方だったし・・・
あのワキ方さんの時は、恥ずかしいから
後ろの方の席をとろうかな・・・
860重要無名文化財:01/09/24 13:30
菊生師の綾鼓がはじまります。
861重要無名文化財:01/09/25 00:03
>>858
おシテでもみえるの?
862重要無名文化財:01/10/07 09:40
能楽コム、相変わらずだね。
863重要無名文化財:01/10/07 10:20
>859
そんなこと覚えてらっしゃらないから大丈夫ですよ(笑)。
>858
見えてる範囲、視力のよい方は集中的に見えると思います。
864重要無名文化財:01/10/09 00:31
age
865重要無名文化財:01/10/09 13:23
見えてもいつもくるお客さんでなけりゃすぐ忘れちゃうね。
866重要無名文化財:01/10/09 13:42
>>862
いまさらもとにはもどれないのかも。
867重要無名文化財:01/10/15 06:31
なんで?
868重要無名文化財:01/10/15 18:13
なにをいまさら(藁
869重要無名文化財:01/10/17 16:31
翁についていろいろ教えてください。
感想とか。
870重要無名文化財:01/10/18 14:10
最近ここも下がってるよね。
みんなどこへいっちったの?
871重要無名文化財:01/10/22 12:22
>>862
もりさわ師に聞いてみたらいかがでしょうか。
872重要無名文化財:01/10/22 15:24
>>856
以前歌舞伎でマリック演出をみたけど、話を壊さず、仕掛けが浮いてもいなくてよかった。
だから能も自分は少し期待。
873重要無名文化財:01/10/23 17:16
あげ。
874重要無名文化財:01/10/25 01:24
きょう青山能で曉夫の「野宮」
見られた方、感想をぎぼん。
875856:01/10/26 00:25
872さんレスありがとう
歌舞伎もあったんだ。
もしや奇抜なんじゃ・・っておもてったの。
876重要無名文化財:01/10/29 11:35
11/21の「隅田川」(シテ大槻文蔵・地頭粟谷菊生)
見に行かれる予定の方いませんか?
877重要無名文化財:01/11/03 00:13
能楽タイムスで見たけど、舞囃子「乱」粟谷菊生てあったけど、これってすごくない。
喜多の乱を、80近い人が舞うんだよ。絶対見てみたい。
878重要無名文化財:01/11/03 00:14
↑あ、11/21 大槻文蔵の会です。
879重要無名文化財:01/11/03 21:14
3日は、豊嶋訓三の「鷺」があったのだけど、
金剛流の「鷺」は面白かった。
足の運びや面の使い方なんか、いかにも舞金剛という感じで。
息子の幸洋の「望月」も良かった。型が綺麗だね。
880重要無名文化財:01/11/06 14:46
>>877
菊生さんではなく、明生さんですよ。
菊生さんは最近は頼政・景清の繰り返しですね。
来年は通小町があるそうですけど。
881重要無名文化財:01/11/07 00:43
↑ だって、タイムスに、そう書いてあるもん
882重要無名文化財:01/11/12 12:45
age
883重要無価値文化財:01/11/12 14:18
>>871
ご本人では?粘着質がすごいのかな?
884重要無名文化財:01/11/12 20:27
>>862
小鼓方の森澤師の出演時には、録音機がないかどうか
客の手荷物検査、身体検査をしないといけませんな。


http://www.mse.co.jp/ip_domain/
885重要無名文化財:01/11/12 22:35
あのコテハンの仲良しな常連さんたちは
水面下で、わきあいあいやってんじゃない。
表に出てくるとまたあの天敵のアラーシが
やってくるから。あのバトルすごかったよねー。
886重要無名文化財:01/11/13 07:57
>>885
え?え?え?
どんなバトルがあったの?
しらなかった。興味津々。
887重要無名文化財:01/11/13 08:00
>>883
この板だったかな?
はっきり嫌いだっていう人がいたよね。
評判悪いの?この人。
888重要無名文化財:01/11/13 09:52
>>887
会社の社員からの気にくわない書き込みに対して
会社に猛烈な抗議をして、物笑いの種になったらしい。
どうも、周りをYESマンで固めたい人のようです。
889重要無名文化財:01/11/13 17:43
>>888
もしかして、自分でサイトやめて「つぶされた」とおっしゃってた方?(楠
890885:01/11/13 23:25
>>886
何年も、前だから知らない人も多いかな。

某大学のサークルで狂言やってるある人が、
1 教えてチャンにレスしたら
2 それに対して別の意見を書いた人がいて
3 そしたらそれが気に入らなかったらしく
  アラーシを始めたわけ

「しったかぶり」って相手のことののしりあったり
みんなアラーシにまともに応戦するから、もう
大変なことになってた、ように記憶している。
そして「2度とこない」なんて言って、ほとぼりがさめた
ころ、またアラシにきてた。

いまも能楽コ○が画像を使われたって名出しで非難してる
hPと同じ大学のサークル出身の人。

この板でも前あったよね、一人で怒ってたひと。
あんなようなカキコ、ガンガンに煽っちゃったのよね。
891重要無名文化財:01/11/14 09:10
> いまも能楽コ○が画像を使われたって名出しで非難

しかし、これもしつこい。半年以上も主張し続けているのでは?
M師の逆鱗に触れると、孫子の代まで恨まれるような感じだ。
892重要無名文化財:01/11/14 09:50
関西は最近吉阪師が多い>道成寺
よくやってると思うんだが、師の場合どうしても「源次郎師と比べると・・・」
となる。
比べてやるなっつーの。
893892:01/11/14 09:52
んぎゃあ、道成寺スレに書くはずが・・・

スマソ>ALL
894重要無名文化財:01/11/14 13:58
>892
そんなに源次郎いいか。顔だけじゃない。性格悪そー。
それに、観世以外はダメじゃん。

吉阪氏は、別の味持ってると思うね。
俺は、まあ越えたとは言わないけど、いい勝負だと思うよ。
ブランドに惑わされちゃダメ。
895重要無名文化財:01/11/14 18:13
>894
性格イイよ・・ 。

性格で観る(聴く)芸能か?
形式美だから見た目は重要だとは思うが。
896重要無名文化財:01/11/14 20:22
>890
実例2
「リコーの○○さん(謡本の著作権で質問を書き込んでいた素人の人)、
もっとお利口になりましょう(笑)。」
という書き込みを能楽コムの管理人がしていたのを見て、この人もう駄目だと思った。

「リコーの○○さん」というのは、本人が掲示板中で会社名を晒したわけではなく、
わざわざアクセス解析して管理人がつきとめたようだ。
897重要無名文化財:01/11/14 23:21
R社で働いたことあるんだけど、会社でインターネット使うには、
使用目的を明らかしにして上で申請&上司の承認が必要で、
厳重に使用状況を管理されてるんだよ。
ちょっとでも逸脱した利用するとすぐ部署に通達がくる。
その○○さん、会社にばらされてたら、ネットとりあげられたかも。
898重要無名文化財:01/11/15 10:27
>>897
私もR社で働いたことあるけど、毎日のWEBのアクセスランキングが
Lotus Notes で発表されていて、株価のページやスポーツ新聞のホームページの
アクセスが多かったように記憶している。休日なんかは、
AVのアクセスも多かったなぁ。そんなに厳重に使用状況を管理されて
ないんじゃない?
899重要無名文化財:01/11/15 20:55
> その○○さん、会社にばらされてたら、ネットとりあげられたかも。

能楽コムの管理人はその会社に怒鳴り込むことを行い担当者の手に負えなくなって業務に支障が出てしまい、会社にバレたらしい。
900重要無名文化財:01/11/15 23:37
>898
え、そうなの?
私がいたところはとってもうるさかった。
部門によってちがうんだね。

>899
うん、WEBの私的使用を戒める掲示に
“会社のIDを使用してアクセスし、
会社に主催者から苦情が…云々”なんて書いてあった。
いったいHPの管理者から苦情がくる書き込みなんてなんだ?
っておもってたんだけど、いま謎がとけた!!

R社ねたはスレちがいですね、サゲます
901重要無名文化財:01/11/15 23:49
>899
関係者に聞いたことあるけど、
個人情報など、しつこく書き込んで来る人がいて
IPの先に調査依頼したら同一人物だったということらしいですよ。
ネットも取り上げられたらしいし、、、
業務中に会社からいたずらしてればバレマスヨネ。
902重要無名文化財:01/11/15 23:53
>>890
そのアラシしてた学生、玄人になるらしいよ。
そんなの玄人にしていいのかなあ?
903重要無名文化財:01/11/16 00:00
>889
その方は観世流のF師のところで研修生してるってどっかでみたよ。
玄人にはなれないらしいが?なんで?
904重要無名文化財:01/11/16 00:06
ええーーー!!!!!
うそーーーーー!!!
あんなのがなぜ!!!
某管理人に意地悪されるるのがオチじゃ…

たしか生物系の院生じゃなかったっけ。
あのアラシぶり、厨房そのもの。
905重要無名文化財:01/11/16 00:17
>891
しつこいっていうか犯罪ではないですか。
損害賠償するべきなのでは?
906重要無名文化財:01/11/16 09:06
>>905
彼は fj.soc.law にしつこく同じ主題で投稿している deus 氏みたいなんじゃないの。
しつこさにかけては。
907重要無名文化財:01/11/16 10:57
>906
かれって無断使用したほう?されたほう?
908重要無名文化財:01/11/16 11:21
無断使用者を追求して損害賠償するに一票
909906:01/11/16 11:30
>>907
されたほうのM師
910重要無名文化財:01/11/16 11:36
>>908
能楽こむのトップページで充分過ぎるくらいに非難しているので
逆に損害賠償請求されちゃうんじゃない?
911重要無名文化財:01/11/16 12:25
無断使用ってしたほうとされたほうどっちがわるいの?
912重要無名文化財:01/11/16 12:33
普通は、無断使用したほうが悪いが、
能楽こむのトップページは度が過ぎているに一票
913野守:01/11/16 15:02
新スレ、立てました。
もうしばらくこちらでお楽しみの後、移動してください。
「能楽入門 弐段目」
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1005885571/
914重要無名文化財:01/11/16 19:00
>912
あのぐらいの告知では生ぬるいのではないでしょうか。
915重要無名文化財:01/11/16 22:05
2段目のトップにはってあったからいってみたんだけど

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/979668632/

こっちでも同じMY氏ねた
916重要無名文化財:01/11/17 00:36
>906
それは逆でしょう。
自分のサイトなんだから
ちょっかい出してくる人たちのほうが、
たち悪い感じ
917重要無名文化財:01/11/17 02:24
盛り上がってる所水をさすかもしれませんが
初心者の質問していいですか?
唐突ですがワキ方の会ってあるんですか?
シテ方とか狂言方の会はよく見るのですが・・・
そもそもどんな会があってどの会が誰の会だか分かってないのですが
918重要無名文化財:01/11/17 06:40
最近興味を持ったのですが、大変にどろどろしているようですね。
浅く浅く楽しもうと決意を新たにしました(;´Д`)
919重要無名文化財:01/11/17 06:54
↑ほら、こんなこと言われちゃったじゃないか。
もうM氏の話題はやめてくれ。
920重要無名文化財:01/11/17 08:57
>>901

確かに、能楽コムの管理人には、私的使用をした人間からネットを取り上げたと
回答してお引取り願ったそうだ。だが、実際には、その人間には
おかしなとこへ書き込みするんじゃないとご注意が下った程度で済み、
ネットが取り上げられたことはないらしい。

>ネットも取り上げられたらしいし、、、

と書かれた貴殿は、能楽コムの管理人?
921重要無名文化財:01/11/17 12:45
〉917
たしか野口敦弘(字あってる?)ってワキの人が主催の会を年一回やってたと思う。
3年くらい前宝生能楽堂で見たよ。
他にもあると思うけど・・。
922重要無名文化財:01/11/17 12:48
>920
両方とも’らしい’と又聞き名処が(藁
923重要無名文化財:01/11/17 17:39
>901
>920
本人にきいたことあるんだが、
「社内のネットワーク管理者がM氏に出す
お詫びのメールの代書をするはめになった」
とのことなんだな。ここまでは実話。

その程度の処分で済んだんでない?
取り上げられたとは言ってなかったな。
924:01/11/17 17:41

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
925重要無名文化財:01/11/17 20:49
>923
ttp://www.nets.ne.jp/~kenjo/index.html
この人だってのはホント?
有限の何とかとか、電脳王国とか、これとか、何で他のサイトの管理人にばかり
攻撃されるわけ?(謎
926重要無名文化財:01/11/18 02:31
まだつかえるのであげ
927重要無名文化財:01/11/19 21:16
来年の翁情報を教えてください。
オススメはありますか?
928重要無名文化財:01/11/21 00:23
29日にやる新作の「道真」ってどうですか?
見る価値ありますか?
929重要無名文化財:01/11/23 00:48
京都などではお正月に能楽堂や神社に奉納がありますが
関東の能楽堂ではあるのでしょうか?

教えてチャンでスマソ
詳細きぼ〜ん
930重要無名文化財:01/11/23 01:31
>>929
確か上野の東照宮で、真夜中に奉納があったような気がする。今もやっているのかな。
931重要無名文化財:01/11/23 09:11
>930
いまはやってない。
932重要無名文化財:01/11/23 11:29
うえ。何の話をまた・・。
喧嘩したボスドクは友人の知りあいで、M氏は家の者の御友人だ。
直接関係ないけど、M氏の見識が上でしょう。そもそも舞台から
離れた能って何? 現場にいる者の見方は尊重すべき。対応は問題
あったにしても。
933重要無名文化財:01/11/23 19:40
そうか?現場に出てるから見識が高いっつーのは賛成出来ないぞ。
934重要無名文化財:01/11/23 23:20
上野の謡初め復帰してほしい。
935929:01/11/24 00:45
>930,931
情報ありがとうございます。
ではお正月っぽいもの(藁は
関東の能楽堂ではないのですね
936重要無名文化財:01/11/24 00:58
もちろん、翁、高砂はやりますよ。
937重要無名文化財:01/11/24 01:12
>935
1月5日に国立で「高砂」ありますよ
938重要無名文化財:01/11/24 12:03
〉935
公開かどうかはしらないけど明治神宮で謡初めなかったっけ。
赤坂の日枝神社でも翁があったような。
939重要無名文化財:01/11/24 16:29
赤坂は謡だけ。
やすくにも深夜に梅若のひとたちの奉納がある。
940935:01/11/24 23:06
>937,938,939
情報、ありがとうございます。
靖国の深夜の奉納、行きたいと思います
941重要無名文化財:01/11/25 10:37
>>901
個人情報って、能額手帖に載っている住所氏名?
それとも、前科の有無とか?
942重要無名文化財:01/11/25 11:16
>941
前科ありの能楽師っているんですか?
943重要無名文化財:01/11/25 12:52
能楽師も人間だから、いろいろあるんじゃない?
944重要無名文化財:01/11/26 00:17
すみません、能楽手帳ってこれのこと?

ttp://www.hosho.or.jp/bo_kai.html
945翁情報:01/11/26 13:07
一月六日 観世会、喜多会とも翁あるよ。
946重要無名文化財:01/11/26 19:23
すみません「ユウケン」の語義を教えてください。
どういう所作かは知ってます。音だけなんで意味が
わからんのです。
947重要無名文化財:01/11/27 09:44
age
948重要無名文化財:01/11/27 13:17
能楽シテ方観世流の観世暁夫氏(45)が、能楽界の重要な名跡、九世観世銕之丞(てつのじょう)を襲名することが26日、分かった。来年1月から名乗る。

 暁夫氏は東京生まれ。昨夏死亡した八世銕之丞の長男で、八世と伯父の故・観世寿夫氏に師事した。暁夫氏は「名前に見合うような芸の力、指導力をつけていきたい」と話している
949重要無名文化財:01/11/27 13:28
もうすでに、発表されてたよ。↑

あと、宝生閑の、宗家継承もね。
950重要無名文化財:01/11/27 15:27
名前をよく覚えていないのですが、
宝生哲さんでしたか、亡くなられたのですか?
951重要無名文化財:01/11/27 23:52
>935
1月14日に銕仙会の定期能@宝生で「翁」があります
952重要無名文化財:01/11/28 13:27
生きてるよ。円満に禅譲されたって事かな。
953重要無名文化財:01/11/30 00:34
>>951
銕仙会は 翁 曉夫、千歳 淳夫、 山姥 四郎
だって。
954重要無名文化財:01/11/30 00:51
梅若家は「翁」やるの?
955重要無名文化財:01/11/30 03:35
梅若万三郎師(前名 万紀夫)と 梅若六郎師とは、姻戚関係になるのでしょうか?どなたか詳細教えて下さい。
956重要無名文化財:01/11/30 03:35
梅若万三郎師(前名 万紀夫)と 梅若六郎師とは、姻戚関係になるのでしょうか?どなたか詳細教えて下さい。
957重要無名文化財:01/11/30 09:48
おじいさん同士が兄弟だっけ?
だから姻戚じゃなくて親戚ですよね。
958重要無名文化財:01/11/30 11:33
>>957
今の18世梅若六郎の祖父が16世梅若六郎。その兄弟が分家の吉之丞家を継いでいるわけで、
その万三郎の孫が万紀夫こと現・万三郎。
つまり、2人は15世氏実の曽孫同士ということです。世代関係でいくと、ね。
959重要無名文化財:01/11/30 20:46
>>948
静夫が新だのはもう去年のことか……。
喪が明けたから、曉夫が来年の初会で翁を務める、という訳ね。
しかし、銕仙会も落ちたモノよ。家元なんか呼んじゃって。5月の例会で春日龍神だって。
なんか、違和感あるなあ。
960重要無名文化財:01/12/01 01:27
ここ何年か観世清和は毎年鐵仙会で客演しておるぞよ。別にいまさら問題でもなかろ。
はじめて客演した年には能楽タイムズに「鐵仙会の変質」だったかいう記事を寄せた人がいたもんだったのう。
961重要無名文化財:01/12/01 01:41
>>960
その人「ピントがぼけて変・・・」
って聞いたことがある。
962重要無名文化財:01/12/01 21:53
いや、最近の能評は読んでて意味が分かるようになった。
963重要無名文化財:01/12/06 11:00
「和楽」のロングインタビューに家元載ってました。
964重要無名文化財:01/12/06 20:10
家元の弟って双子?
あるサイト見て驚いたよ。
誤植?かと思った。
965重要無名文化財:01/12/06 21:07
双子で「二人静」演ぜられたという
966重要無名文化財:01/12/09 00:05
>>965
で、出来はどうだったのだろう……
きちんと相舞をする演出だったのだろうか。
双子だから息が合うっていうものでもなかろうし。
967重要無名文化財:01/12/11 16:24
前に浦田親子の「三笑」@舞を見たことがありますが
だんだん、びみょうにずれていって(藁
親兄弟でも、息が合わないってことがあるのだと思いました。
968重要無名文化財:01/12/11 22:42
親子だろーが、兄弟だろーが、
あわないのは稽古不足。
969重要無名文化財:01/12/11 22:59
「二人静」以外は、別人なのでずらすというか、合わせないんでしょ。
特に「三笑」と「乱」は、酔ってるから合うわけがない、合わす方がおかしいと聞いたことがありますけど
970重要無名文化財:01/12/12 02:54
>>969
それは稽古不足の言い訳。
合うところがきちんと合わないと変だよ。
971重要無名文化財:01/12/12 05:44
>>969
相舞の曲というと、祇王、二人静、三笑……。
何回か見たけど、これというのはなかったなあ。
972重要無名文化財:01/12/12 15:02
夢の浮橋も?
あれはスゴイ。
973重要無名文化財:01/12/12 15:05
どうスゴイのか教えて下され。
974重要無名文化財:01/12/12 17:18
>973
金剛と観世の相舞である。
男と女の相舞である。
途中で男が女の服を脱がすところがある。
以上三点。
975茂山ひいき:01/12/12 17:25
>974
じゃあ、今月24日は楽しみ
976重要無名文化財:01/12/12 18:19
それはスゴイ。
特に三番目。
相舞<金剛で舞うのか観世でか、或いはそのミックス?
男と女<舞の型は同じ?
服の下には何を着てる?
教えて下され。
977重要無名文化財:01/12/12 18:46
「あわせてます」というのが分かってしまう相舞ならば、無理に合せる必要もないと思う。それはそれで面白いんだから。
あ、吉野天人天人揃なんてどう(笑)絶対合わない。
978重要無名文化財:01/12/12 23:55
後ろから襠を脱がすだけだよ。
浮舟は五衣のような十二単みたいな装束をつけている。
まぁ、でも、その雰囲気が、ムフフなんだけどね。
役者の色かな?
979重要無名文化財:01/12/13 00:04
24日晋矢さん、後見なんだよね
チョピ〜リ、残念
980重要無名文化財:01/12/14 17:25
>>974
弓矢立合、って???
981重要無名文化財:01/12/15 02:15
弓矢ノ立合=シテ方三流の大夫またはそれに順ずるものが相舞するもので、地謡は三流の連吟。
元旦の早朝に靖国神社に奉納されている、らしい。
982980:01/12/15 04:26
>>981
悪いけど、その程度になるんじゃない。夢の浮橋、とやらも。
っていいたかったのだけどね。
983:01/12/15 04:30
984重要無名文化財:01/12/15 05:29
そろそろ次へ行ったほうがよろしいかと…、
つづきは弐段目で、

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1005885571/
985重要無名文化財:01/12/15 16:53
>>960
どうせ、銕仙会に客演させるなら、太夫芸を見せるような曲を選べばいいのにね。
あるいは、かつての銕仙会なら、地謡でグイグイと引っ張っていくような曲をさせたろうに。
何か、演目が中途半端、ですな。
986重要無名文化財
>982
誰かの受け売りだろーが、言葉の意味がわからなくてつかえなかったんだろ。