京の舞妓の出身を語るスレ [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元歌 超電子バイオマン
テーテレ テーテレ テーテレ テテテテテー♪
テーテテ テテテ テテテテ テテテ テレレーン♪

君の心に故郷はあるか
ただ舞うために選ばれた
それが それが 舞妓Haaaan!!!
訛りが出てはダメだと
叩き込まれてく京言葉
夢中になって覚えても
インスタントの京言葉
京都舞妓 地元舞妓
五つの花街合わせても
京都舞妓 地元舞妓
あくまでほんの一握り
京都市の舞妓Haaaan!!!
京都市の舞妓Haaaan!!!

テテテテテッテテ テテテテテッテテ テン♪
2重要無名文化財:2014/11/18(火) 18:03:17.72
ちなみに府県別では京都が2割弱。その次は東京で1割。
関西とそれ以西が6割。以東が4割。

祇園は恋し 著者: 柏木健一 より
3重要無名文化財:2014/11/19(水) 07:46:01.53
【京都】「舞妓さんになりたい!」と千葉県から14才で京都に来た女性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1415010234/
4重要無名文化財:2014/11/20(木) 19:21:27.69
今、京都人の舞妓さんはあまりいないんでしょ
5重要無名文化財:2014/11/21(金) 10:22:19.06
昔、上七軒にいた「小はん」とか「こはん」とかいうババア芸子は
穢多部落から売られて来たという話だし。
道理で、ゲスなうえ無知無教養な泥臭さが抜けなかったな。
6重要無名文化財:2014/11/22(土) 00:30:45.85
>>1
昔の廓言葉みたく、京都の舞妓さんや芸子さんの喋る普段京都の
街なかでは聞かないような京都弁は、方言を隠すためにわざと
使わせているって事もあるんじゃないのかな。
7重要無名文化財:2014/11/22(土) 09:38:48.20
芸子→芸妓ね
8重要無名文化財:2014/11/22(土) 22:21:25.39
廓の言葉と京都の言葉は別なんだかんだ…。
9重要無名文化財:2014/11/22(土) 22:38:54.52
長野出身の舞妓さんは地元が心配だろうな…
大きな被害出なければいいけど
10重要無名文化財:2014/11/26(水) 15:08:27.20
花街という言葉はかつて旧市街では伝統的に「はなまち」と呼び慣わしてきた。
京言葉では濁音を含む響きの強い言葉は避ける傾向にあり、
東京と違って「かがい」を用いることは少なかった。
現在でも年配者には「かがい」の通じない場合がある。
11重要無名文化財:2014/12/01(月) 22:03:42.28
年末年始は地元帰る子も多いだろうな
12重要無名文化財:2014/12/11(木) 06:48:11.85
>>9
知り合いの関西人は長野は東北だと思ってたらしい
13重要無名文化財:2015/01/04(日) 19:37:20.49
帰省してた舞妓さんらもそろそろ京都に戻ってくるか
14重要無名文化財:2015/01/04(日) 21:48:52.48
まだだよ。ハゲ。
15重要無名文化財:2015/01/04(日) 21:52:49.51
世間では明日が仕事始めなのにエラいのんびりしてはりますなぁ
16重要無名文化財:2015/01/04(日) 21:59:34.03
始業式は普通7日以降だろ。
17重要無名文化財:2015/01/06(火) 14:41:31.29
もうじき紗月の襟かえだね
18重要無名文化財:2015/01/06(火) 17:40:53.70
【文化】舞妓の人数、4年ぶり増加 京都五花街の衰退に歯止めか
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420517480/

花街文化、衰退に歯止め? 舞妓の人数、4年ぶり増加
【産経ニュース】 2015/1/6 10:58

京都五花街に所属する舞妓(まいこ)の人数が、4年ぶりに増加に転じた。舞妓体験や修学旅行などを通じ、
舞妓にあこがれる少女が増えたためとみられる。行儀作法や芸事を教え、一人前に育てるのは大変だが、
花街にとっては衰退に歯止めをかけるチャンスかもしれない。

京都花街組合連合会などによると、平成26年11月末現在の五花街の舞妓は65人で、前年同期から8人増えた。
昭和50年代に20人台まで落ち込み、その後回復して平成20年には一時100人を超えたものの、22年を最後に
減少が続いていた。

舞妓の人数は景気に左右される上、さまざまな事情で花街を去ったり同世代が一斉に芸妓(げいこ)に
なったりすることもあるため、今回の増加によって底を打ったとみるのは早計という。

ただ、26年3月には京都市が花街文化を独自の無形文化遺産に選定。9月には舞妓を目指す少女を描いた映画
「舞妓はレディ」(周防正行監督)が公開された。関係者は「舞妓が伝統文化の担い手というイメージが徐々に
浸透している。明るい材料になれば」と期待している。



舞妓と芸妓 舞妓は芸妓の見習いで、だらりの帯や「おこぼ」と呼ばれる厚底の履物が特徴。置屋に住み込み、
共同生活で京言葉や行儀作法を学びながら、舞や三味線、茶道などの芸事を習う。2〜5年ほどで
「襟(えり)替え」をして芸妓になり、25歳ごろまでに置屋を離れて「自前」として独立する。それまでの
生活費や稽古の費用、衣装代はすべて置屋が負担する。

ソース: http://www.sankei.com/west/news/150106/wst1501060028-n1.html
画像: http://sankei.com/images/news/150106/wst1501060028-p1.jpg
 (「店出し」前の儀式「お杯」で、女将さんや芸妓さんから励ましの言葉をもらい涙を流す、舞妓のとし日菜さん)
19重要無名文化財:2015/01/07(水) 21:55:27.47
舞妓さんの始業式(?)って今日だっけ?
20重要無名文化財:2015/01/07(水) 22:13:01.08
沙月って大阪出身だっけ
京都の言葉覚えるのはさほど苦にならないかもな
21重要無名文化財:2015/01/14(水) 12:49:28.06
字まちがえたりなや
22重要無名文化財:2015/01/14(水) 13:48:43.75
すんまへん
23S:2015/01/21(水) 13:55:20.76
紗月はんにいじめられてました
24重要無名文化財:2015/01/27(火) 05:30:07.77
さつきっていけずなん?
25重要無名文化財
>>18
五つの花街合わせても100人もいないのか
意外と少ないのな…