歌舞伎座新開場柿こけら落 九月花形歌舞伎
平成25年9月1日(日)〜25日(水) 夜の部
新開場記念 新作歌舞伎
陰陽師(おんみょうじ) 滝夜叉姫
第一幕 都大路
「晴明、百鬼夜行に遇いしこと」より
第三幕 貴船山中
「将門復活。最後の戦いと大団円」まで
安倍晴明 染五郎
平将門_ 海老蔵
興世王_ 愛之助
桔梗の前 七之助
賀茂保憲 亀三郎
平維時_ 亀 寿
大蛇の精 新 悟
蘆屋道満 亀 蔵
平貞盛_ 市 蔵
雲居寺浄蔵 権十郎
小野好古 團 蔵
源博雅_ 勘九郎
俵藤太_ 松 緑
滝夜叉姫 菊之助
陰陽師のストーリーを
手っ取り早く
かつ
舞台楽しめる位に
予習したい
本でオススメ教えて下さい
ちなみに陰陽師という名前始めて知った程度の
ど初心者です
陰陽師―瀧夜叉姫〈上・下〉 夢枕 獏 (文春文庫)
陰陽師―瀧夜叉姫〈上・下〉 夢枕 獏 文藝春秋(単行本ソフトカバー)
陰陽師―瀧夜叉姫〈1・2〉 夢枕 獏 (リュウコミックス)
陰陽師―瀧夜叉姫 Kindle版
手っ取り早くなら コミックかな〜
6 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 09:58:29.12
>>3 陰陽師 滝夜叉姫の原作小説上下巻を読むこと。
晴明と博雅の関係性をネットで検索してざっと頭に入れてから読む。
平易な文なので上下巻でもすぐ読破できる
7 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 09:59:02.82
キラキラ系の主要役者より
亀蔵の蘆屋道満が一番楽しみ。
あと、平貞盛のグロ演出も
8 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 10:26:12.55
スレ立て乙
原作文庫本は大体図書館にある。すぐ読めるよ。
陰陽師は歌舞伎向きで今までやらなかったのがむしろ不思議な位。
染の晴明も楽しみだけど、
晴明は善とも悪ともいえない二面性があって複雑なキャラ。
そして中性的
こっちとあっちの中間にいるような不気味さがある。
爽やかできっぱりとした正義漢のイメージがある染より(染んライダーとかさww)
陰のある菊とか猿のほうが向いてるような気もする
菊はつるんとした顔も岡野の漫画のイメージにぴったり
染には面白いチャレンジになると思う
猿の晴明も観てみたい
彼も中性的でダークな面があって
迫力あるからアクションシーンには向くし
いつかスーパー歌舞伎にして欲しい
猿みたいなぶさいくな晴明なら、大根でも
まだ染のほうがいい
俺もさっきから猿を強引にすすめてくる人がよくわからんw
まあおもだかーずでスーパー歌舞伎化するなら猿にまわってくるだろうが
外見でいうとやっぱり染でぴったりじゃね
あと映画化提案もよくわからないw
12 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 10:30:01.04
『陰陽師』主題曲奉納演奏に染五郎登場
日時
2013年8月15日(木)於 築地本願寺
19:00開式 (18:30開場)
き乃はち氏が、歌舞伎座に近い築地本願寺にて『陰陽師』の主題曲を奉納演奏。
あわせて『竜馬がゆく』の主題曲として使用された「宙へ」も演奏。
『陰陽師』で安倍晴明を演じる市川染五郎も出席、
演奏後のトークコーナーに登場してき乃はち氏とのトークを繰り広げます。
入場は無料。ぜひ、築地本願寺へお越しください。
中性的なキャラでエピソードによっては狂言回しの役どころだけど、
晴明は美形になれる役者でお願いしたい
今回の染の配役は、最適だと思う
猿は芸達者で素晴らしいとは思うが、女形の伝法な姐さん役以外は
外見的にちょっと辛い
猿は声も下品なんだよね
町娘や芸者ならぴったりだけど赤姫やられると姿より声で萎える
15 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 10:47:03.80
松緑、おいしい役もらったな
かっこいい場面しかないもん。
始まってもないうちから関係ない役者を妄想キャスティングしたうえにその人叩きの流れになるより
作品の予想とかをしたい。
式神の演出はどうなるかな。賀茂保憲の黒い猫又とか
19 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 10:52:37.44
滝夜叉と冠した作品の常だけど
滝夜叉姫そのものの出番は少ないよね
スレ立てd
この秋、シド、カンク、猿の舞台もあったりするし、
ラブの黒崎も見逃せない。
それらを「今月スレ」では語れないだろうから、
別に「花形スレ」もあるとなお嬉しいお
各役者スレでない場として
そもそも、つながらねスレでスレ違いの妄想始めた160が最も意味不明だったw
予習スレや猿スレならわからなくもないが…
原作では晴明が滝夜叉姫に異性として惹かれる描写はないそうだが、
美人に掲載された見どころは、どう理解すればいいのだろ?
23 :
みどころ:2013/08/14(水) 11:06:06.94
新作 陰陽師(おんみょうじ)
夢枕獏の伝奇小説を初の歌舞伎化
魑魅魍魎が跋扈する平安の都。謎の怪事件がやがて都を揺るがす恐るべき陰謀へと繋がり、
都を闇が覆う時、一人の男が立ち上がる。その男の名は安倍晴明。陰陽師である―。
一大ブームを巻き起こした夢枕獏の人気小説が、新開場した歌舞伎座にとって初めての新作歌舞伎として登場します。
歌舞伎ならではの演出や工夫が凝らされた壮大なスケールでおくる話題の新作です。
平安の都では、謎の怪事件が次々と起きています。ある晩、都で評判の若き陰陽師の安倍晴明は、源博雅とともに
百鬼夜行に遇い、その中にいた美しい姫に目を奪われます。
そんな中、晴明と博雅は、平貞盛が患った原因不明の瘡(かさ)を調べるうちに、
都で起こる奇怪な事件や出来事が、20年前に討伐された平将門に関係していることを突き止めます。
さらには、将門を討伐したかつての将門の盟友、俵藤太とともに、その死の謎を追ううち、
将門の遺灰を盗み出した者がいたことが判明します。事件の真相とともに
謎の姫の正体が将門の娘、滝夜叉姫であることがわかり、20年の時を越えた恐ろしい陰謀が、ここに明らかになります。
そもそも滝夜叉姫の原作は、晴明自体傍観者っぽい立場
将門VS俵藤太が一番熱い
>>20 歌舞伎以外の舞台は、専用スレを使えばいいんのでは?
ただ歌舞伎役者が単独で他に出ている場合は、主役であっても
役者専スレで語る方がいい
何でもスレ立てしてたら誘導レスばかりになるし、
どうせ過疎板だから1000まで使い切れない可能性も
らぶ出演ドラマは、らぶスレ又はテレビで歌舞伎スレ
または避難所でやれば?
若手からは新悟か
すぐ出番は終わるが大事な役ではある
花形スレ、需要あるのかね
若手スレや子役スレwもあるし、花形があってもまぁ良い気もする
ただ過疎ってもわたしゃ知らない
30 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 11:44:52.05
これ、おもしろいのかなー
>>29 いいじゃないか
陰陽師あるいは染さんあるいは両方が大好きなんだろう
盛り上げたいんだろう
そっと見守ってやろうw
>>24の通りで、染は主役のようでいて、実はあまり活躍しない
歌舞伎版ではそこを少し変更するだろうけど
おもろいかどうかはともかく、話題性はあるよね
歌舞伎オタでなくてもなんとなく見てみたいって人もいそう
あとは原作オタとか
普段歌舞伎を観ない原作オタはチケット無事とれたのか?w
36 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 12:19:32.65
>24
同感。将門、俵太、瀧夜叉はどれも主役級のキャラ。
晴明や博雅は他の陰陽師シリーズほど目立たない。
菊の瀧夜叉、小六の俵太は、亀蔵道満、市蔵の貞盛、
亀三郎の保憲、すぐイメージできる。
海老の将門はちょっと心配だな。将門ってドロドロで難しいと思うけど。
将門でヨーデルやられるとぶちこわし。重要な役だけに十分稽古できるといいが…。
見た目はキマってるだけにな
将門ヨーデルか、ふむ
ってそりゃ怖いな
>>37 見た目だけはいつもキマってます
39 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 12:30:38.03
原作オタは伝芸スレには来ないだろう
チケットの取り方も知らないんじゃないか
成功すればロングラン-新橋とかで-やって、陰陽師オタで稼げば
>>1 遅ればせながら、スレ立て乙華麗
原作未読だから、上の方に書いてくれた漫画版でも読もうかな?
菊は晴明には向くだろうな
冷淡な雰囲気が
松緑は台詞を少なくして、所作で見せる役にしてもらえば良いところが見せられる
海老蔵は台詞も所作も少なくしてかっと
目を見開いて立ってるだけならかっこいいと思う
45 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 13:34:47.72
>17
猫又なあ。人形じゃなくて着ぐるみかな。
>都を闇が覆う時、一人の男が立ち上がる。その男の名は安倍晴明。陰陽師である―。
特撮ヒーロー物みたいでワロタw
48 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 13:48:16.60
49 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 14:01:17.15
猫又:忠臣蔵の鼠みたいのだと学芸会風になって興ざめ。
本物の黒猫が登場すれば最高だけど・・・まあロボ猫(子供のおもちゃ)か。
>47
「染んライダー」陰陽師になるw、かよ。
染んライダーを御存じない人はようつべで探す
かなりつまらないw
漫画版は小説よりも難解で絵も癖があるからあまりおすすめできない
自分は好きだけど漫画家さんが新境地に逝っちゃってなるほど解らんな話になってる
>>51 それって岡野が描いた少女漫画版では?
陰陽師コミカライズは、
>>5がレスしてくれた別のVer.もあるよ
53 :
52:2013/08/14(水) 15:00:44.62
岡野玲子コミカライズの陰陽師は、掲載誌が変遷したので
単純な少女漫画ではなかった
すまん、訂正しておく
>>49 えー、染んライダー、かなりおもしろいと思った
ようつべで醤油戦士キッコーマンという手作りアニメが
はやったけど、あれに負けないぐらいの素晴らしい出来!
主題歌はキッコーマンの方が好きだけどww
すれちスマソ
55 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 16:51:14.63
bbexciteが立てたスレはここですか?
映画版の伊藤英明がよかったなあ
いい男だった
野村萬斎の清明も悪くなかった
今回も楽しみ
57 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 18:07:03.24
映画版は見ておいた方がいいと思う?
全然違うエピソードだから
映画版見てもあまり意味ないよ
今回のキャストで映画作るなら、無理して特撮映画にしなくて良いよ
しょぼいSFXで、せっかくの役者の演技が台無しになったら困るし
そういうのは、ハリウッド映画見ればお腹いっぱい
なるべくいじらないで、舞台の様子がそのまま伝わるシネマ歌舞伎の方がいいなあ
30年後に、染さんも、菊ちゃんも、海老ちゃんもあんなに綺麗だったのね、
歌舞伎座も出来たばかりでピカピカだわ〜、開場して一年目だから
こんなに意欲的な新作を作ったのね〜と後世の人がいろいろと参考にできるような
歌舞伎座の記録&遺産になるような映画を希望する
さらに言えば、映画版は踊りの場面を追加で入れて
今回のキャストに入ってない若い人たち、
元亀ちゃん、ばいちゃん、カズらが出られるようにして欲しい
花形の人たちの美しい時代を映像で残しておいてください
シドさんは、特徴的な声をしてるから、ナレーションがいいかな?w
もちろん実際に出演してもいいんだけど、何の役がふさわしいかな?
そもそも、今回チケットが完売になったらしいから、
陰陽師を歌舞伎座で観られなかった人たちが
シネマ歌舞伎でもいいから舞台を観たいんじゃないかな
もちろん、後でDVD発売してね! 特典の特別シーンもつけておいて!
出演者のインタビューとか、リハーサル風景とか
なんでこんなかっとんだ長文妄想が湧いてきたの?
ジャニヲタかヅカヲタか四季ヲタ崩れの猿ヲタって
イタタのエキスだな
この手の電波受信しちゃった人久々に見た
しょぼいsfxより、歌舞伎舞台をシネマ化したほうがいいのは賛成。
才能ある監督が映画化してくれるなら、シネマ歌舞伎でなくてもいいけど。
とりあえずシネマ歌舞伎だろうがなんだろうが
耐えられるだけの内容の舞台を作れ
すべてはそれからだ
65 :
重要無名文化財:2013/08/14(水) 21:29:24.50
あんたらね
偉そうに人に難癖つけるばかりの爺婆になったら人生終わりよ?
妄想じゃなくて単なる願望のようだけど。
勝手にストーリーを変えるとか自分も入り込むとか
そういうのだと妄想に違いないがw。
勝手に願ってるだけならよしとすれば?
このスレたてた時点で、おそらく演目スレの皆さんはおわかりだった筈。
グルーヴ感のある震えるほどの最高作か、間延びし過ぎた子供だましか
どっちかかなと予想。
後々、九月花形陰陽師と語り草になったら嬉しい。
本屋で文春?の文庫本上下の帯に染五郎が出てたぞ
63だが、
>>65に同意。
>>59は、かっとんでもいなければ、妄想でもないし、猿ヲタでもない。
単なる、ポスター欲しがってる、例の染ヲタにちがいないww
間延びし過ぎた子供だまし に1票
でも、陰陽師の話はいろいろあるから、また作ってほしい
染にこだわらず、菊晴明でもばいちゃん晴明でも
ばばばばいちゃん・・・・
隙あらばとんでもないもんぶちこんでくるなw
漫画の晴明はタラコ唇でばいちゃんに近い
ばいちゃんの演技力なら問題なし
ただ、さしあたっては別の役がありそう
>ばいちゃん晴明
それ絶対ないから
ヲタの妄想もいいけど
自分のブログがツイッターくらいにしておけば?
ノベライズとか売ればいいのにね
ノベライズやら映画化やらシネマ歌舞伎やら的はずれな若手妄想やら
捗ってますなー
これでアホみたいな仕上がりだったら……
原作うろ覚えなんだが、
維時と如月が恋するんだっけ
77 :
重要無名文化財:2013/08/15(木) 10:39:42.82
維時と滝子姫。
藤太と滝子姫の母上の桔梗の前。
が互いを想い合う。
原作も突っ込みどころがないわけではないが、
陰陽師シリーズ中珍しい長編で、それぞれのキャラクターも強力で、
ゆえに晴明と博雅がちょっと影が薄いのが難だけど、ドラマチックで面白い。
キャラの中でダントツに存在感があるのが道満。亀さんラッキー。
将門は難しい、に同意。
わっちもポスター欲しい。販売用の写真も力いれろよな!
四谷様は写真がイマイチで本当にがっかりした。
写真入り筋書きはMUSTだね。
汗で濡れたハンカチをビニールに入れて新しいハンカチに交換するのやけど、一日に五枚くらいハンカチを使う
そのハンカチが汗くさくてアンモニア臭が強烈で鼻がまがりそうや
ランニングシャツも脇の部分は黄色く変色しとるわ
79 :
重要無名文化財:2013/08/15(木) 10:55:00.66
蘆屋道満いいよね。亀蔵さん楽しみですわ
きったねーボロボロの水干におひげで登場するんかしら
80 :
重要無名文化財:2013/08/15(木) 11:44:54.42
>78
くっさーハンカチを大量投稿しているあなた!
運動するしかないのぢゃ!
運動しないとな、筋肉に乳酸なるものが蓄積されるゆえに、
そなたのかく汗に、あんもにあが排出されるのじゃ。
わかったか!なにわからん!?
拙者が踊れる演目を紹介しようかの?
81 :
重要無名文化財:2013/08/15(木) 11:55:09.49
亀さんは本領発揮なさるでしょう。
海老はなあ…観ないってわけにいかないからガンバってくれ。
菊のポスターの写真がいまひとつかも。
品はいいけど色気が。もう少し目を大きくみせるといいかも。
5月の玉さんの瀧夜叉と比べてしまうなあ。
おやぢ様は瀧夜叉やったことないのかしら。おやぢ様の美しさと色気では、
晴明も悩殺されてしまったかも(妄想です妄想)。
おやぢと菊は目が違うんだよね
ポスター写真もう出てるんだ
84 :
重要無名文化財:2013/08/16(金) 11:32:06.95
音楽披露イベント行かれました?
染ヲタしか行ってないから絶賛感想しかなくて
つまらない@ツイ
幸運にもイベントに参加できた方、レポお願い致します
なかったことにしとけ
どうせ黒歴史だろ
88 :
重要無名文化財:2013/08/16(金) 20:20:07.11
仕事帰りに寄ってみました。
き乃はちさんの曲、大変素晴らしく感動。
主題歌の「月光波」という主題歌と「夜明」。幻想的かつスケールの大きい月光波、
抒情的な旋律が美しい夜明。
尺八の音色が素晴らしかったですね。原曲はピアノもありですが、歌舞伎座だから
邦楽器だけで演奏されるように編曲されるのでしょうね。楽しみです。
染五郎:「曲という大きな柱というか支えがあるので、
絶対すごい作品になると思います。柿葺落としで作られますので、
ケタ違いな大きなスケールになると思います。雅で力強くて…。
そういう作品になると確信した次第ですね。
これからの新作歌舞伎の道筋を作りたいと思っています」
http://newslounge.net/archives/89928 金太郎君とお嬢さんの松田美瑠ちゃんも犬のぬいぐるみを抱えて登場。
とても可愛らしかったですよ。
レポありがとうございます
ますます期待が膨らみますね
91 :
重要無名文化財:2013/08/17(土) 12:04:06.72
まだ台本届いてないらしい。薄雪もあるし大変だな。
まだ台本がないってwww 役者も大変だな・・・
新作でも台本2回読めばセリフ覚えられる役者も過去にはいたらしいが
花形といっても30〜40歳と年齢差があるので、早めに台本仕上がって欲しいね
レポありがとうございます
ますます期待が膨らみますね
>花形といっても30〜40歳と年齢差があるので
染さん40歳だけど、らぶ41歳だから、まだ一歳年上だねw
この年齢で毎月違う台本を覚えられるなんて、すごい記憶だなあ
陰陽師に大きな期待を寄せる一方で
最終的にどんな風に仕上がっても感謝しながら観ます
歌舞伎座開場そうそうに花形のメンバーで新作を舞台にかけようとする、
そのチャレンジャー精神があっぱれだと思う
時間的制約やら、プレッシャーやらがあって大変そうですが、頑張ってください
定番の芝居に関しては、ストーリーもセリフも皆覚えてるでしょ
らぶも子供の時から部屋子だから、当然覚えているハズ
問題は来月みたいに昼の部もあまり上演されない上に
夜は完全な新作だから、いつもよりは覚えるのに時間かかるだろうし
役者だけじゃなく、地方さんも大変な事にw
幸運にもイベントに参加できた方、レポお願い致します
100 :
重要無名文化財:2013/08/17(土) 18:11:30.22
新薄雪にでたことあるのって染菊だけ?
海老なんて亡きトミーと比較され、菊は歌と比較されるわけだよね…OMG
菊はともかくえびはしんどいな。
えびブログに科白覚えられないってあったよ。
初日行くなんてとても怖くて無理。
新薄雪物語は、まだ見たことが無くて楽しみだが
面白い演目ではないと言う書き込みを見かけるけど、どうなんだろう。
演技はともかく、若いからセリフは大丈夫と思うが・・・
初日チケット買っちゃったので楽日も行こうか悩む。
陰陽師は、南座か松竹座でもやればいい。
花形勢揃いで、人気原作だから、関西でも集客できるし
新しい歌舞伎ファンが増えると思う。
現在、大半の日本人が陰陽師を
「いんようし」ではなくて「おんみょうじ」と
読めるのは、やはり夢枕獏氏の功績だねw
新作歌舞伎って、いつも有名脚本家とか有名原作ばかりの
お茶を濁すようなものぱかりだけど
武智歌舞伎みたいな、改革運動?みたいなものが見たいわ。
少数派か。
>>95 御曹司は、古典ならもとから知ってるだろう。バカバカしいわ
>>95 一通り教わっているのと、実際に演じるのと、大きなギャップがあると思うけど?
何度もリハーサルする時間も無いだろうに、初役の場合でも、セリフも
所作も間違えずに、よくやるなあ、さすがプロだなといつも驚く
105さんは簡単そうにおっしゃいますが、あなた自身、役者さんなの?
歌舞伎役者さんにとっては当たり前のことかもしれないけど、
そんなことが出来るなんて一般人の常識からいけば驚くべきことだよ
あなたはバカバカしいと言うけど、自分はとてもマネ出来ないので、
役者さんの有能さと熟練ぶりに素直に感心しているだけ
一般の役者なんかいつも新作wじゃないの?
あと、初日あたりに言ったらプロンプついているよ。
106は、
>>105さん宛です
95でした
なんか伝芸板の人って根拠無く偉そうな人が多いと思う
一般の役者は、少々セリフまちがったって
アドリブなのか何なのか、お客にわからないしw
歌舞伎ってパターン芝居が、多いんですよ。
これは、市川猿翁が、著書のなかでも述べているし
観客である自分ですらわかる。
この役は別のあの芝居のあの役と似てるな、という感じで。
あと、ほとんどの舞台は、再演になる。御曹司なら
自分がどういう役やるかは予想もつけやすい。
そういう意味では、他の舞台役者より負担は少ないと思う。
確かに毎月舞台やる体力はすごいだろうが、新しいことを
常に覚えているというわけではないだろうと思う。
別に猿翁を持ち出すまでもなく
キャラクタやその演技はパターン化されているのは
一目瞭然であり、入門書にも書いてある事。
江戸は火事が多かったから、材木はすぐ組み立てられるように
用意してあったんだって。
歌舞伎も、似たようなもんじゃないの。
ろくに稽古日もなく毎月かけるから、パターン化して、すぐ覚えられるようにした。
陰陽師の台本、今夜渡されたらしい
亀兄がツイしてたよ
2週間あれば、何とかなるだろ
そういやこの前、天海祐樹が急病で舞台を降板した時、宮沢りえが
一晩で台詞覚えて舞台に立ってみんなに凄いと言われたようだけど
あれだって女優業を長年やっていればサッと覚えて後は自分で工夫して
いくらでも出来るものだと言われてた。要は慣れでしょ。
>>108 なんか嫌な感じの人が多いよのね
分かるわ
海老ちゃんがセリフ覚えるの大変とブログに書いていた
暗記パン欲しいくらいだってww
海老と亀兄の思考回路は、同じw
亀三郎さんも暗記パン欲しいって言ってたの?ウケルw
染五郎さんから「暗記ナン」もらえばいいのに
SOMEラボで売っているらしいw
亀三郎さん、もう半分覚えたと書いていた
すごい暗記力だね
ゴメン
宮沢りえのはイヤホンでフォローしていたよ
舞台スレでは何度も訂正が入ってる
>>123 あなた失礼な人ね
お詫びに清水の舞台からバンジージャンプしなさいよw
賀茂保憲かっこいいじゃんよ
人気のある役者が同じ芝居にみんないっしょに出るのは花形のうちだけだね
127 :
重要無名文化財:2013/08/18(日) 23:07:46.66
age
陰陽師は何気に楽しみだ
秋の夜に観るのにふさわしいしね
130 :
重要無名文化財:2013/08/18(日) 23:48:14.15
>>88の感想は正気?
幻想的ではあったけどやっすい邦画の挿入曲みたいでしたよね。特にオープニング。
エンディングにはエグザイルのバラードかかるような映画。
あれが録音でなくすべて生の邦楽器でどれほど修正されるかがとても楽しみ。
ごめんなさいあげちゃって。
らぶよりカンクのほうがえらいのか・・・
ハァ〜〜
どすこい〜〜
どすこい♪
>>133 右→左だかららぶのほうが序列上じゃない?
136 :
重要無名文化財:2013/08/19(月) 10:39:06.33
カンクって名題試験いつ通ったの?調べたけどわからない。
御曹司でも通らないと名題役者になれないんでしょ?
パ・イ・オ・ツ・フォーーー!!!
年齢順でもないんだよね。
三之助のほうがラブより年下だけど格上。
さすがに10歳違う中村兄弟は格下ってことなのかな。
よくわからん序列だ。
相模原、暑いですか?
141 :
重要無名文化財:2013/08/19(月) 11:05:01.90
神奈川とか相模原とか川向こうの話されてもな
勝手に渡れよ
142 :
重要無名文化財:2013/08/19(月) 11:24:39.95
岡野玲子ポスターかよ!
ええやん♪
これは岡野版陰陽師オタ兼歌舞伎オタ(ジブン)が欲しがるね。
マツタケ 完売してからあれこれプロモしてもw
花形にしては高いから売るの苦労すると思ってたのかな
連投つまんね
真ん中が格下だから、七が一番下で、らぶとカンクは同格
でも二人に違いをつける必要があれば カンク > らぶだろうと思うよ
ますます期待が膨らみますね
染模様は漫画雑誌の付録の漫画があったし
フラワーズに染のインタビューが載ったりした
147 :
重要無名文化財:2013/08/19(月) 17:56:08.43
き乃はちさんの演奏、素敵だったよ〜!
音楽は主観的なものだからねえ。あんな音楽作る位だから、いずれ映画化してもおかしくないと思った。
染なら似合いだし。
>146
染模様で付録の漫画なんてあったんですか。
陰陽師の筋書に漫画がついてきたりしたら楽しいですね。
マツタケのスタッフさん。ここは文春さんと岡野さんにお願いして、
是非。
でも滝夜又姫の岡野版って無かったよね、あったっけ?
>>148 岡野玲子版はないね〜 今、メロディ誌で陰陽師の連載していたと思うが、
違う章だったはず
>>132 チケット、売れちゃってるのに、今さらポスターを発表したってねw
こうなったら、あとはどのくらい売れるグッズを用意できるかだ
岡野玲子の絵で各キャラのボストカード希望
全員集合のも希望
クリアファイルも良いな
陰陽師という小説自体妄想の産物だし、漫画も同様。
妄想はどんどん膨らむねw
今頃ポスターなんて、初日完売するとは思わなかった証拠でしょ。
薄雪が先に売れたのはもっと意外だったけど、まああれだけ貸切すればという気もする。
岡野好きとしてはポストカードいいっす♪
写真できれば早く売り出してほし。
歌舞伎界会員先行終了時ではまだ席は残ってた。
一般初日完売する位だから、普段歌舞伎はあまり見ない陰陽師ファンが来る。
松竹X夢枕&文春X岡野コラボグッズを売らなきゃセンスないって話。
ムック本は当然出るよね
公演終わってからで良いからさ
歌舞伎座の売店もそういんもん売れよ
かなり前に「玄奘という琵琶、鬼に盗らるること」とかいう
陰陽師、玉三郎でやったけど 観たから覚えてる
156 :
重要無名文化財:2013/08/21(水) 10:44:53.03
>>155 これは、イタ客スレ向きの話題ではw
お団子頭を筆頭にクレームのまとめなのだから
で、このお芝居おもしろいのかな?
まぁ、つまらないと思うわ
鬼が出るか蛇が出るか、まるで予測がつかない
でも、今をときめく若手役者が一堂に会するのは決定事項ねw 嬉しいな
きっと、つまらないよ
ここでいろいろ文句を書くから、参考にしてシリーズ第二弾を作ってくれ
一大イベントって事でノリで楽しめばいいんじゃないすかね
面白いかどうかは分からんけど…
162 :
重要無名文化財:2013/08/24(土) 21:51:12.84
新作は期待先行が多い
10数年前、ジャクソン源氏のときもそうだった。
実際見たら、冗長で冗長で。
役者の服装や姿は美しくて楽しめたが。
亀三郎さんが、ようやく稽古割が届いたと書いてるけど、稽古割て何のこと?
リハーサルのスケジュールのこと?
164 :
重要無名文化財:2013/08/24(土) 23:37:34.54
稽古日程だろ
ここでバンバン叩いて、
どんどん、いい舞台になっていったら、いいわいな
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < ワクワクが止まらない!! 楽しみ!! >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ガッガッガッ
ドチドチ!
今、チケ松見てビックリ。
完売してますね。
特会発売日に出遅れたので、希望の席がなく、戻りをあてにしていたのですが
取れるかな…
168 :
重要無名文化財:2013/08/26(月) 13:27:53.52
>>167 気付くのが遅すぎやしないか?w
一般発売開始日に完売していたので、つながらねえスレで話題になってたよ
>>168 すみません…
久しぶりに伝芸板のぞいたもので。
そんなに早くから完売していたんのですね。
伝芸板は覗かなくてもいいがw
チケット取りたいならweb松竹はちょくちょく覗いたほうがいいよw
スーパー歌舞伎みたいになったらヤダなー
172 :
326:2013/08/26(月) 23:37:17.81
な〜んかそんな匂いもするよねw
将門とかが瞬間移動とか
326?
まだ172しか進んでないのにw
ふふふ、もう既に怪しげな事が起きていますねw
なんとなく3256みたいだし
ふふふ
自分はスーパー歌舞伎風の味付け歓迎です
せっかく若手が勢揃いしたんだから、臆せずに
どんどん新しい試みを行って欲しい
歌舞伎ってこんなことも出来るんだ!凄い!というのが観たい
ヤマトタケルに出る京劇の回転技やってみせろよ
せっかく一昔前に大人気だったベストセラー作品という原作を
歌舞伎に味付けするのだから、今回限りじゃなく
再演できるぐらいのしっかりした歌舞伎で見たい
180 :
重要無名文化財:2013/08/27(火) 04:02:31.56
将門の怨霊(海老蔵)か瀧夜叉姫(菊之助)のどちらか、宙乗りはないかね。
それと、芦屋道満の亀蔵がちょいと楽しみかな。
>>180 市亀兄弟好きなので、自分も亀蔵さん楽しみです。
戻ってまっせ
いっそのこと、蜷川か、いのうえひでのりに任せてもよかったんじゃ?
蜷川はもう歌舞伎はやらないといっている
新感線オタ連れてくので、楽しませてくれーー
186 :
重要無名文化財:2013/08/27(火) 12:58:46.68
原作では、滝夜叉は宙乗りするほど活躍してなくね?
陰陽師なら宙乗りが効果的な場面はあるだろうが
宙乗りはもう飽きた
三階さんでいいから役者の芸を見せてくれ
戻り随分あったね
オクで買う人の気がしれない。。。
戻ってまっせ
そんなの人の勝手
いちいち言うことじゃない
夜2階一列も戻ってた。
自分はとちりにしたけど。
自分の行ける日は戻ってねー
自分の目の前で一枚消えて、どこだったんだろうと思ってたがとちりだったのか〜
戻ってまっせ
>>194 悪いね〜
でもまだまだ出そうな気配だよ
戻り随分あったね
>196
でも二階取ったよー
残り一枚かと思いきやまたガンガン戻して来てるね
自分の行ける日は戻ってねー
戻ってまっせ
松緑楽しみ
27日は各後援会から松竹にチケが戻る日なんじゃないかな
205 :
重要無名文化財:2013/08/27(火) 16:37:26.26
なんで同一おばさんが何度もカキコしてんの?
壊れてんのか?
205は誰だか知らないけど一人のおばさんに
固執して何が楽しいのかね?
20公演くらいチケ松戻ってるよ
桟敷、1等〜3等
208 :
重要無名文化財:2013/08/27(火) 20:38:05.30
さっき気が付いたんだが、
曲亭馬琴『南総里見八犬伝』→歌舞伎「南総里見八犬伝」→猿之助一座の「新八犬伝」からすると、
夢枕獏『陰陽師』→歌舞伎「陰陽師」→猿之助一座の「新陰陽師」の流れはありか。
今回は、菊之助と松緑がいるから菊五郎劇団自慢の三階さんのトンボがたっぷり観られるといいだが。何にしても、妙な洋楽は勘弁してほしい。
海老蔵ブログ見ると稽古楽しそうだね。
楽しみだわー
誰にも気をつかわない人は楽しい
なんだか心から楽しめない
いま帰ってきてチケ松見たら、モドリも完売しているやん
×ばっかりだったよw
そしてまた戻るのだよ
戻ってたよ もう無いと思うけど
215 :
重要無名文化財:2013/08/28(水) 10:50:50.88
とちりはじめセンター席戻ってたよ。
また戻るから朝晩必ずチェックを忘れずにね
も〜いくつ寝ると〜陰陽師♪
楽しみだ〜♪
18000円ぶんのものは観せてくれよ
>>216 そういう考えなら見ないでチケット手放した方がいいよ
こけら落としは、暴利を貪られているのを承知で見に行くものだし
このメンバーで、新作なんだから期待半分程度だよ
<<215
いいね お気楽で
舞台見物なんてお気楽にしなくてどうするの?w
それとも幕の内側のかた?
観るのが仕事なんでしょお察し
辛口ブロガーとかつぶやきおばさん?www
>>217 ごめんなさい。歌舞伎初めての友達(新感線で染に興味持った人)を連れていくので
いい作品になるといいなと思ったんだ
もしも面白くなくても、初めての人にこういう作品を選んだ自分の責任だととらえるつもりです
あと20年後には中心になる役者を生で観られたんなら
初めて観た人がそれで最後になったとしても、きっと将来感謝するよ
>>222 染好きから入る初めての人に,
12月仮名手本忠臣蔵観てもらうよりずっといいと思う。
馴染みのある話だし、新作だから記念になって楽しいのでは?
戻ってるよ〜
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
|:::::::::::::::::::::::::::/ ヽ、:::::::ヽ
|-------‐‐'´ .i ヽ:::::::::|
| ___|_ |:::::::::|.
| ̄ ヽ.===/. \,i!、/ヽ|:::::::|
|=- |, | --= .,=-- ロ=:::::|
| /ノ ヽ. /.i!´\/ヽ::::::|
|─ / ` ─‐.|─ 丶:::|
| (●_●). ! |::|
| l l |::|
|_-- ̄`´ ̄--__ |::|
| -二二二二- |::|
| /::::|
| _- ̄ ̄ ̄-_ /::::::/
| / ~|Ξ|
|_______/ /:::::::ヽ
|/ ´\ |::::::::::::|
ミ ( ・ ..・)l..│ |::::::::::::|
ミ \ //
|\
227 :
重要無名文化財:2013/08/28(水) 14:03:36.61
>225
え?
今日戻ってた?ないけど…
228 :
重要無名文化財:2013/08/28(水) 14:06:05.41
K3郎兄が昨晩お怒りのようでしたが
何かあったのだろうか…
稽古うまくいってるといいね。
一致団結して乗り切れ!
そしてまた戻るのだよ
いざ始まってみれば、良くもなく悪くもない作品になってそう
>>227 少なかったからすぐ売れたんじゃない?
また戻るよ
戻ってまっせ
みなさん「ほうおう」来た?
うちまだ来ない。初日行くから筋書き100円割引欲しいんだけど。
来た23区内
今日来たよー
戻ってるよ(もうないかも)
238 :
重要無名文化財:2013/08/29(木) 15:11:50.14
戻りあるよ!
いちいち報告しなくていいからw
桟敷〜3A戻ってるね
初日の3B、ほとんど有ったのがすぐ売れた。
一列目中央出てたよ
将門公の首塚や晴明神社にお参りしたりするのかな?
>>244 晴明神社は、既に染が参拝に行ってる
舞台音楽お披露目の前日に
246 :
重要無名文化財:2013/08/30(金) 09:34:42.63
維時、賀茂保憲、蘆屋道満の見せ場を削ってほしくないんだよな。
スターシステムの歌舞伎で、それは難しいんじゃないかな
えらい御曹司wたちにそれぞれ見せ場を作るだけでもう超難関なのに
bbちゃんは高嶺の花。
バレーボールの岩坂名奈
のようだからね。
そのへんの見せ場を削られたら原作改悪だ。
でもしょうがないな、割り切ろう
二日、昼夜戻ってるよ
ちまちま戻ってる。
後半はよ戻れ
初日9列中央もある 急げ〜
三日四列、八列
夜の方が出易いね。
ざっくざっくきてんね
将門公の首塚や晴明神社にお参りしたりするのかな?
>>256 染五郎は京都の晴明神社に来てたよ。ニュースで観た
成田山の縁起が将門公調伏のためだって
奈落に落ちた染五郎が妖かし界の主役
絶対に魔物に本名を教えてはならない
例えあーちゃん程度でも
そういや染さんはヒゲ脱毛したのかしら?
以前は白塗りしてても顔の下半分がよく青ーくなってたのに。
入院中に目を二重に髭を永久脱毛か
色々とお直ししたのね
保毛尾田保毛男みたいだったもんね
顔の下半分が青い時
わくわく
ドキドキさせてよ
>保毛尾田保毛男
なつすぎるわw
267 :
重要無名文化財:2013/09/01(日) 08:24:21.24
初日おめでとうございます
268 :
重要無名文化財:2013/09/01(日) 10:16:10.18
亀兄はちょい役で、除幕は展開が早いらしい
269 :
重要無名文化財:2013/09/01(日) 10:17:18.01
序幕の間違いだった
銅像が立つのね
えービックリした!もう今日、初日だったのだね
自分は来週、観に行く 感想ヨロ
終演時間教えて
8時15分@歌舞伎美人
>>272 歌舞伎美人に昨夜から掲載されていますが?
なぜ公式サイトを事前にチェックしないのかね?
馬鹿だからでしょ
ぶはっ。
これまたはっきり、御尤も。
277 :
重要無名文化財:2013/09/01(日) 18:18:34.06
新感線っぽさあり。
>>277 うれしいけど、年寄りには不評かも。。
でも松竹が本丸でその路線をOKしたんだから凄いね。
劇団新感線ぽいってこと?
転じて、染五郎色全開ってことかな?
281 :
重要無名文化財:2013/09/01(日) 19:50:19.68
花組芝居っぽいってこと?
染様ワールド全開、海老なんざ隅っこにうっちゃっておけってことか?
豪華な舞台とのこと
宙乗りとか花道の演出はどうなんでしょ?
新感染かー。楽しみだ−。
新感染ではなかったよ。
ちょっと新派よりの歌舞伎かなぁ?って感じ。
海老ちゃんの見せ場とか小六の見せ場は派手だけどね。
三幕目でやっと全員集合になるが、戦いはあっさり終わる。
なんか物足りなさが残った終わり方だったぜ。
そか。
正確な感想、ありがとう。
そっかー。
あまり期待しすぎると良くないか。
ほどほどに楽しみにしていこう。
ツイでセットが豪華だったとあったけど、どう?
衣装はもちろん全て新調だからお金かかってるよね。
セットはショボかったよ。
いつも歌舞伎座来てない人が豪華とか言ってるんじゃない?
魑魅魍魎とか着ぐるみは結構金かかってると思うが。
晴明と博雅の衣装は着た切り雀。そういうところが気になったな。
初日でカーテンコールがあるかと思いきや、なかった。
時間が押していたせいもあるかな
岡野玲子の絵のクリアファイル400円
歌舞伎座でカーテンコールなんかやめてくれ。
暗転長かったからそのうち馬鹿がやりだすのか?
馬鹿な父親の真似すんなよって思うがね。
ほんとほんと。
カテコとか、手拍子とか
やめて欲しいね。
客が関西みたいにしつこい拍手でカーテンコール求めないから
やらないだろうとは思うが・・・・
いいこと教えてあげる。
染ヲタは、26番か27番前方席に座るといいよ。
新感線ではないし、新派でもないし・・・
松緑と大ムカデが戦ったりする場面などは
なんとなく国立正月を思い出した。
滝夜叉姫は、歌舞伎の滝夜叉のほうがかっこいいよね。
あ、自分も良いこと教えてあげる。
亀蔵ヲタの人はすっぽん横に集合!め目のやり場に困る位接近してくるw
新感線見たことないから、パトラッシュネタがわからない…
亀蔵は、笑いを取るような役ではないから
芝居としては、受けるのは良くないよねw
>>297 ハゲドー
菊は自分の役に不満ないのかな
陰陽師ファンじゃないけど、舞台美術好きだし、
美術が派手で宙乗りもあるかもしれない、
見ごたえあるんじゃないかと思って、再見用に3階買い増しちゃってたけど
物足りなかったな・・・
国立正月の雰囲気と似た感じもあるけど、安っぽい。
3階から美術見るの楽しいんだよね。
晴明様の宙のりは染の身体の具合がねえ。
胡座をかく様子をみてもちょっと悪そうだよね。
304 :
重要無名文化財:2013/09/01(日) 23:29:44.41
新感線ぽさ、ほとんどないよ。
>>303 晴明は宙乗りしてないんですが…?
カテコなんてなかったじゃん
>>303
>>304 303は、染は身体の具合が悪そうだから、宙乗りはできないだろう
と言っていると思うが
>>305 カテコあったなんて誰も言ってないよ
>>304 宙乗り担当はラブりん。
それも平行移動のふわふわっぽいやつ。
晴明に宙乗りなんていらんだろ。
なぜに宙乗り?
してないってば
最近、他人のレスを誤読する人が多いなあ。
単なる老化なのか放射能による脳神経の障害なのか・・・
何となく観るまで晴明様の跳んだり跳ねたり八面六臂アグレッシブなイメージがあった。
宙乗りとはうたってないけどやるのかなとか想像してたよ。
実際は全く動かないんでアレレな晴明だったんで期待外れ感もひとしおだ。
あの作品に関しては清明は完全に狂言回しだよ
染ファンは失望して、松緑、海老ファンは喜んだんじゃないかな
染ファンは当然原作読んでるだろうから
失望しないでしょ
若者清明とか可愛かったよ
わかった!
その狂言回しの役割は道満様にお株取られてたから晴明様のインパクトが弱かったんだ〜。
小六はもう少しかっこよくなれたと思うんだけどな
現代語台詞を言ってても歌舞伎っぽいのが得がたい資質だと思うんで
(染とか七とかストレートプレイみたいだったw)
>>317 あなた狂言回しの意味をもう一度調べておいでなさい
>>313 今回は「滝夜叉姫編」だよ
映画の陰陽師に使われていた部分とは全く違うから
染のあれがストプレ?
青果ものの台詞廻しだぞ、あれ。
318は歌舞伎何年みてるんだろ。
318はたった20年くらいです、すみません
8歳から見てますが
長く見てるだけの方というのは、珍しくないですよ。
気になさらないで。
横レス失礼。
自分もたった30数年しか観てませんが、これに限らず染の台詞はいつでも古臭いストプレみたいと思ってました。
花道外の席を取ったのですが花道は見所が多いですか?
それと舞台が見づらいとか・・
そうだね。
新感線や新派と言うより、セリフの文体自体やセリフ回しは
青果などの新歌舞伎に近いと感じた。
私はまだやっと10年くらいだがw
>>325 亀蔵さんファンなら狂喜すると思いますw
>>325 亀蔵登場のほか、松緑も六法踏むし、たびたび役者が通るし、
見どころはある。
325です
このスレは回答が早くてありがたいです
全体的にぼやけた印象。
新感線みたいにかっこよくやりたいけど、
あくまで歌舞伎にしなきゃって一生懸命やったらああなったみたいな。
正直期待外れだった。
カーテンコールやって盛り上がるような出来じゃない。
私は歌舞伎が好きだから、あれで良かった。
染は、新感線にもできるけど、歌舞伎座でやるんだから
あくまで歌舞伎でって考えたんじゃないかな。
カーテンコールなんか元々やる必要なし。
でっていう。
全体的に。
松緑はよかった
新感線とか映画版のイメージがあったから
テンポよく勢いで流す芝居かと思ってた
宙乗りもガンガンやるのかなって
むしろいつもの歌舞伎と考えて良さそうですね
いつもの歌舞伎ではないよ
音楽も字幕も台詞も小道具も
いつもの歌舞伎ではない。
でも、歌舞伎の要素もたっぷり。
宙乗りより六方の方が面白いしね。
このスレで聞いて正解かどうかわかりませんが幕見ってどんな感じですか?
何時くらいから並び始めたらいいのかさっぱり見当がつきません。
昼の部の販売が終わってから?
339 :
重要無名文化財:2013/09/02(月) 21:12:16.21
今日は結構余裕だったみたいだよ。発売時間一時間前くらいでいいんじゃね。
明日の3Aのチケ売ってたけどね。当日行って、当日券あるか聞いてからにすれば?
3Bはなかなかでないと思うが。
雰囲気としては、どちらかというと従来の新歌舞伎やスーパー歌舞伎に近いかな。
古語もあるけど、ほぼ現代語。
舞台美術を改良すれば、魅力が増すと思う。
昨日は、晴明が可愛い白狐を操って酒を引っ張りよせるのに失敗していたが
今日は成功。
3階から見てわかったことは、晴明が結界を張った時
五芒星と円の形が照明で床に現れること。
でも、上から見ると、空に浮かぶ大きな月は上半分隠れてしまう。
今日は道満は笑われていなかった。
一件落着したラストの和やかな場面では
笑いが起こっていたが、これは場面に合っている。
いいこと教えてあげる。
筋書きに、昼夜のポスターの縮小版が織り込まれている。
陰陽師ってイヤホン必要ない感じですか?
342 :
重要無名文化財:2013/09/02(月) 23:02:06.81
必要ない
343 :
重要無名文化財:2013/09/02(月) 23:10:35.73
筋書きすらいらない
原作知らない人は筋書きくらいはあった方がいいと思うよ。
初めて見る場合はあらすじや役名さっと見たほうがいい。
チラシで足りるでしょ。
桔梗の前は式神とか
347 :
重要無名文化財:2013/09/03(火) 01:28:35.26
いつもの歌舞伎の定義を述べよ
原作は知らないけど、今回のは「陰陽師 滝夜叉姫」じゃなく
「陰陽師 将門」でしょう。
>>348 原作もタイトルロールなのに、滝夜叉姫はほとんど活躍しない話なんだよw
ひんと:義経千本桜
351 :
重要無名文化財:2013/09/03(火) 08:28:32.51
21時のNHKで特集か?
昨日竜巻で流れた特集
陰陽師、3日目にして10分延びたのは、余りにもアッサリだった為か?
これから濃〜くなるかも。来週末期待してる。
ヤッパ、海老を中心にしたいから陰陽師 将門になったのでは?
10分伸びたのは謎。意外ともっとつまらなくなっていたr(ry
大団円らしく菊と松緑がハッピーエンドな
やり取りが追加されてるんじゃないの?
岡野玲子さんの絵のクリアファイルが売っていると、このスレで読んだんだけど、
1階の売店でしか売ってないんですよね?
幕見で見るつもりだから、チケット持っている知人に頼もうかと。
なんかしょぼかったよ
初日は予想で時間書いただけで
実際には10分余計にかかることがわかったから
直しただけでしょう
ハッピーエンドって何?
松緑が、菊はこれからは自分の娘だと言ってたし
カンクは菊に気があるようだったけど
初日の打ち出しは普通に8時半近かったからな
カンクと菊がハッピーエンドになっちゃったら
シリーズ化はないってことになるw
NHKスタンバイ中
たぶん陰陽師の漫画ファイルがしょぼいんだろ
>>357じゃないけど、岡野さんのクリアファイルのことじゃないかな?
海老とか松とかを歌舞伎らしい台詞とか言ってる時点で耳おかしい。
>>363ー364
ありがと。そうか、どうしょぼいのだろう…。
ポスターと同じだったら買いかな、と思うんだけど。
現物見れないからどうしようかな。
>>366 ポスターと同じじゃなかった。
白地の中央にドンと陰陽師のイラスト(カラー)が描いてあっただけ・・・だったと思う。
クリアファイルに興味がないのでじっくり見てこなかったから、違ってたらごめんなさい。
でも「しょぼいかそうじゃないか」は、感じ方に個人差があるからな・・・。
岡野ファンが画像をブログなんかにアップしてくれるといいですね。
>>368 見れた!ありがとう。
真ん中のカラーのがクリアファイルかな?
>>367さんが言ったのは、左下のやつ?ハガキがあるみたいだから、これがそうかな?
でその上のが染がジャケットのCDらしいが
CDってなんだ?
>>369 自己解決
尼でも買えるんだね。
平成二十五年歌舞伎座新開場記念新作歌舞伎「陰陽師」主題曲 1.月光波 2.夜明
>>369 この新作の為に陰陽師の主題曲(き乃はち)が9月1日に発売されたんだよ
千社札は出ないかな
>>339 お答えありがとうございます。
てっきり過疎スレかとおもったら意外とスレが進んでて遅レスになってしまってすんまそん。
土日しか狙えないのでちょっと不安だけどそこまで絶望的じゃなさそうでよかった。
そっと昼過ぎにいってみようと思います。
374 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 00:35:11.25
ショボイとか言ってる人って、絶対観てないと確信したw
とちり席でしたが、廻りのシニアな常連さん達の評判も上々でしたね。
若い人達が多くて、なんか不思議でしたわ
メチャメチャ面白かったじゃん。これは大成功といってよいのでは。
陰陽師の世界。妖しく哀しく美しい。
実をいうと半分期待して半分不安だったけれど、
台本上がってから短期間でよくあそこまで仕上げたと思う。
確かに小六の出番は多いが、皆それぞれに見せ場があって、眼を離せなかった。
役者は皆役によくはまっていたと思う(ニンとはいわない)。
大道具さんは大健闘ですね。セットがすごく面白いので、それを見るだけでも楽しい。
大百足やもののけのチームプレイが見事でした。音楽は邦楽器だけど、現代劇の楽曲みたい。
でもとてもよかったですよ。
イヤホンガイドは借りるべし。無論原作は読んでるし、筋も頭にはいっているけれど、
話の前後は原作と違って多少交錯するので、解説があるほうがいいと思う。
染の解説も入るしね。
375 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 00:40:33.63
9時のNHKのニュースに特集で取り上げられていたのに、
出番の多い小六については全く触れられていなかった…
確かに大道具小道具は大健闘だった
特殊効果チームもな
>話の前後は原作と違って多少交錯するので
後ろの席でも、舞台のスクリーンに映る「〇年前」とかの文字は
読めるのだろうか
回想の中で、またその何年か前になったりするので、眠ったらアウト
>後ろの席でも、舞台のスクリーンに映る「〇年前」とかの文字は
読めるのだろうか
ますます新感線ぽいな。
>>374 悪くは無いのだけど、私は、期待しすぎたので、セットは安っぽく思えた。
全体としては、新作としては面白い方だと思う。
原作読んでないけど、原作自体が割合面白いんだろうね。
歌舞伎の魅力も、現代的なわかりやすさもあって
歌舞伎初心者には受けると思う。
>>353 が言う様に、ちょっとあっさり気味だ。
20-30分のばして、うちょっとねっとりやったほうが面白くなるかも。
通し狂言だから、これ以上長いと歌舞伎初心者には苦行になるよ
昨日見たけど隣の客なんかしょっちゅう腕時計見てたもん
歌舞伎関係はどの劇場でも遠征客の帰り時刻を考慮しているし
>>381 ここまで出ないのは、本人の意思で出さないんじゃないかと
何か本人の考えがあるんだろうな
今の松緑は一般的知名度ないにしても、
大河ドラマ第一作の主演「尾上松緑」の名を
nhkが言わないとかありえん
映像は本人の意思で出さないことはありえるけど
名前を出す出さないはNHKの編集権だと思うんだけどな・・・
NHKを怒らせたかなんかあったのかね?
>>374 しょぼいって自分
>>357 のことならみんなが言ってるようにクリアファイルについてだしw
なんか、自分が面白かったからって、面白くないって言ってるひとを
「見てない」と決め付けたり、いろいろイタイひとだね・・・
,, '||||||||| ||||||||||||||l
/|||||||||| l||||||||||||||||||||l
||||||||||__ |||||||||||||||||||l
||||||||| .-=; =-. ||||
r'||(^||| ,,ノ r 。 。) 、 |||l
/ ||||`|l U ,. =三ァ ,. .||! _____
/ ,ノ||||||、._ ー- ' _.,ノリト | | ̄ ̄\ \
/ Yノ||l|||||l ` ー-‐ ィl|||リ | | | ̄ ̄|
| \___ | | | |__|
| \ |つ  ̄ ̄ |__|__/ /
(  ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 〔 ̄ ̄〕
( | ̄
387 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 10:48:14.84
ポスター売ってなかったよ(泣 5階だったか?
キャスティングは◎。皆美しい。
松緑はスーパーヒーロー。大健闘。ザ・カブキって感じ。
いかにも坂東武者・益荒男でかっこよかったよ〜。
特に大百足との戦いの場面&飛び六方。
カンク・七も、8月納涼直後で稽古大変だっただろうに、よく頑張ったと思う。
七、幸薄き桔梗をよく演じていた。カンクは皇子というより隣の兄ちゃんみたいな感じ。
ちょっと堅い感じ。博雅の生真面目さはでてたけど、天然ぽさが今一つ。
笛の時は、笛への音楽への愛、のめりこんでる感じがだせるといいね。
意外に難しい役かもしれない。
菊があんまり活躍しないみたいなカキコもあったけど、原作通り。
最初もののけに乗って登場しますが、玲瓏玉の如し。誠に美しい。
染さんは顔が丸くて童顔ぽいのだけど、言葉を発すると晴明になる。
童水干?みたいのを着て現れたシーン、可愛いかった(眼の前に立つので
ドキドキw)。
海老・ラブのコンビもいい。海老の将門は、悪になりきれないナイーブさ・弱さがよくでててよかったと思う。
興世王実は純友は国家転覆を企むワルなので、本来もっと貫禄のある役者がするほうがよいのだろうけど、
がんばった。亀寿いいね。亀兄ちょっと軽いw。團蔵さん、品格・貫禄共によかったです。
↑ ステキな感想ありがとう。はよ見たい。
海老ちゃんは最初の純粋な時代から怪しいwので
出落ちすぎ。
昨日のNHK特集案外見どころあった
あのお弟子があの役をやってる、みたいなことが分かった
中旬にやる染ドキュメンタリーでまた見られるかしら
391 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 11:31:50.30
>385
朝からネチネチ文句とは心が貧しいお方だねw。
粘着したけりゃキウイスレにでもどーぞ。ピリオド。
逆ギレw
こんな酷い逆ギレを見たのは久し振りだw
さすがbbおばさんやww
キウイスレって何のことかと思って見にいったら
AAが貼ってあって笑った
逆切れの人はあそこの住人さんなのかな
神奈川の住人
バカの一つ覚えみたいに神奈川って、的外れもいいとこだバカ
398 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 12:03:11.26
私も売店でポスター探したけどありませんでした。
サイン入り岡野コミックは初日で売り切れたようで。
各花形のサイン入りを出してほしいです。
サイン入り写真の方がいいけど。
話題逸らしに失敗する婆がいる。。。
400 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 12:44:01.74
∩
ノ `、
/ (・)(・) ヽ
ヽ`=='_ノ
ポスターは、売店じゃなくて、入り口入った右手で
聞くと出してきたけどね、以前は。
売店でポスター売るのは例外的だった気がする。
402 :
重要無名文化財:2013/09/04(水) 13:36:30.17
そうですか、有難うございます。
二回目観に行くとき聞いてきま〜す。
ただいま
すっごく良かった・・・凄く良かった・・・はぁ
拍手が暫く鳴り止まなかった
歌舞伎の決まりでアンコールが無いのは残念だけど
あの拍手が中にも届いてるといいな
CD売ってる所にあった晴明の写真が美しかった・・・あれ売って欲しい
最前列で下半身丸出しで見てた婆がスタッフに黒いタオル渡されながら隠して下さいって注意されてたよ
それは将門の呪いだな
>>403 客電が着いてからも拍手が続いてましたね
届いているといいですね。
下半身丸出しってどうゆうこと?
両足をちゃんと閉じてなくて、下着が見えちゃったてこと?
役者からクレームでもあったのかなw
私も今日行ってきた。客席反応すごく良かった。
でも3階下手で喧嘩してるおっさんいたなw
パトラッシュ面白かった。
下半身丸出し婆補足
膝上20センチ以上の短い丈で何故か中心(おまた)にスリットがバックリ入ったミニスカートをはいてた40くらいの婆
ミニスカートなのにハンカチを膝におかなかったから座った分スカートの丈が上がって下半身丸見え状態そのまま観劇
1回目の休憩の時にスタッフが黒いタオル持って女の所にきたから多分役者から苦情入ったんじゃない?役者達の目線が婆のおまたにばかり行ってたから
それはもうイタい客に該当するんじゃないだろうかw
誰の贔屓か知らないが、わざと見せてるとしか
花形揃いの公演でミニスカートだし
うわ、想像以上の婆
何番あたり?気づかなかったわ〜
頭いかれてそうw
海老、良かったよ
前日の受賞で気をよくしたのかな
そうか、一応イヤホンありの方がいいかな。
今日も戻ってきたでー
418 :
重要無名文化財:2013/09/05(木) 21:54:09.92
age
これが面白いって言ってる人って歌舞伎以外の演劇見たことないのかな。
絶賛はできないが、歌舞伎の新作はアレレなものも多いから
貶すレベルではないし、それなりに楽しめると思うよ。
スーパー歌舞伎と似ているが、スーパーよりは気に入った。
スーパー好きな人なら好みにあいそう。
天日坊や伏見の富くじのほうが、ずっと面白いけどね。
今月スレだっけ?
泉鏡花ものを例題に出してた人がいたけど
ある意味似てるなと思ったよ
ちょっとだけね
>>419 あまり歌舞伎は見たことがなく普段は歌舞伎以外の演劇を見ているので
これを見て「歌舞伎でも普通に面白くできるんだな」と思いました
シネマ歌舞伎で見た野田秀樹のはおもしろかったけどあれは例外で
なんとなく「歌舞伎はお話の面白さを求めるものではない」ような気がしてました
新作歌舞伎としてなかなか面白いという弁えた感想が多いよな
おおげさに面白いと言ってる人はあまりいないような。
そうそう、「ゼロから花形中心に作ったにしては」
という前提ありきの、なかなか面白いなんだよ
手放しですっごく面白い、何度も見に行きたい!って程じゃない
でも原作の世界観を短い時間で表現しようという
脚本や役者のリスペクトが感じられたのはいいと思う
確かに一回見ればいいや、って感想。
まとめると、会場記念のご祝儀もプラスして
花形の真っ新の新作としては、なかなか面白いが
リピートは無い(3Aが戻ったら買うかも)。
明治座でやったとしたら、平日は1階後方に空席出た位な感じ。
〜で、どうでしょう。自分は来週初見です。
まずは見てからまとめてください
ネットの情報で見る前から頭の中で勝手にまとめて、どうでしょう、って馬鹿の極致だな
金曜どうでしょう!
勝手に予想して、どのくらい外れるかを見るのも楽しい
私は初日に観たが、前半は、事前に露出が多かった染より松緑が
中心だったのがワンダフルサプライズだった
朝日夕刊劇評
937 :重要無名文化財:2013/09/06(金) 13:14:05.32
>>911 910ではないがさっき切り抜きをいただいたので
・新薄雪は上演頻度が低く、客は入らないと言われてきたが
今月は大入り。
新会場半年目を若手の錦絵で飾るという意図が察せられる
・先輩に教えられた通り懸命に務める若手の
けなげさがあるが、陰々滅々たる印象は免れない
吉原雀が一服の清涼剤
・陰陽師は実に面白い、構成の見事さに魅了される
・原作は長編なので省略もあるが
将門を巡る不気味なサスペンスは演出で良く補っている
・博雅の役を膨らませその優しさと滝夜叉の思いが
将門を成仏させる、終幕の詩情が美しい
各役者の長所をうまく生かしてる
配役を頭において脚本書いたか
だから出来上がりが遅かったのか
誰にでも奇跡の一枚はある
↑小六スレと間違えたw
黒崎ヨカッタ
筋はびみょう
クリアファイル&絵葉書、全部(40数枚)買って行ったばあさまがいた
で、売り切れた、在庫なし
染の直筆サイン入りCDはとりあえず昨日はあった
>>439 夜から、お一人様5枚までとか制限付けるかな。
クリアファイル、とりあえず見てみたい。
昔の三之助が活躍してて他の役者より上手くて気持ち良かった。
ABは今回裏声ではなかった。松緑の声は素晴らしい。
菊之助の美しさは他を圧する。立居振舞いも美しい。
他の役者はもう少し場を踏んだほうがいい。
染は声が割れて聞きづらい。喉の調子が悪いのか?
勘九はいつも観客に尻を向けて演技をしている。
正面に客が座っているのだから失礼な芝居の仕方だ。誰も教えないのか。
歩きながら台詞を云うのも聞きづらい。
歩き終わってから正面を向いて台詞を云うのが芝居だろう。
勘九郎はお酒を立ち飲みしているが、あれも如何と思う。
やはり、少しでも座ってから飲んで欲しい。
昔は公家【今回は公家かどうかは判らぬが】は、どっかと座ってから
おもむろにお酌をして飲んだものだろう。
七之助は、菊之助と一緒に出ると貧相な顔立で損をしている。
勘九郎と七之助は親が亡くなってからか、顔のつくりが頬がこそげて
鋭角的になり、貧相だ。もっと頬に肉を入れた方がいい。
菊之助は結婚した後、頬にもっと肉が着いて可愛くなった。
食生活に気を付ければ勘九郎も七之助も頬が直ると思うが。
>443 >444
判った判った。御免ごめん
余計なことを書いた自分が悪かった。
次からは気を付けるよ。ハイさらば。
たいして釣れなかったね。
445はデブ專なんだねw
菊をデブ言うなw
菊は結婚してから、むしろ、ちょっと顔が痩せたはずだけどなあ
今日の戻りは地味だな
いや、面白くないよ、つまらないよ。
花形の配役と個々の芝居は素晴らしいが、
それ以外に見所がない。
芝居としてだめ。
あれだけ動ける役者揃えておいて、歩いてる以外に動きがない。(ぶらーんとするラブ除く)
いや、すごく面白くはないが、つまらないことはない。
原作もそれなりに面白いし、個々の役者もいいのだが
芝居としてはちょっと物足りないというか、
もっと面白くできそうなのに、もったいない感じ。
それに、身体的動きがあれば面白いとは限らない。
/´" ̄⌒`⌒ヽ,,
/ ∧ \
/ ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )
/ ,/ ,,`ー・- -・-.ミ __________
/ リ )( ・・) ゙) | |. |
~|/ i| ∵ __⊥_ :.ノ .| | |
| |i、 ´ 二,`ノ .| | SAMSUNG |
ノ人ヾ\゙ ー‐ -イ\. | | |
/⌒\)_\ | ゝ .ヽ|_|_________|
| \``\ ゙ l |/ ヾ ヽ _,| | |_
.|ヽ、 〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
言うまでもないことだけど古典だって年を経て先達が工夫して今の姿があるわけで
今後ここまで花形勢揃いさせるのは難しくなっていくかもしれないけど
一度で終わらずどんどん面白くしていってほしい、という期待は持てたな
456 :
重要無名文化財:2013/09/09(月) 14:33:59.84
陰陽師演出の斉藤氏は、将門は原発の比喩に思えてならないと
筋書きに書いているな。
457 :
980:2013/09/09(月) 15:34:57.60
>>455 同意
今回、将門のストーリーは面白かったので
他をもっと整理するといい
明日、観に行く
楽しみ〜^^
ここまで役者揃えてあのつまらなさは異常
あー、そうそう、もったいないっていう口惜しさしか浮かんでこない。
もっと見せられただろうし、あいつらあんなもんじゃないだろう。
滝夜叉と晴明の攻防もぐるぐる回るだけじゃないくてさ。
将門の最後も音響に頼らずとも、附けと海老蔵だけでもっとやれただろう。
もったいない。もったいない。
面白いところだけ切り取って練りに練って型にしていった古典歌舞伎がどれほどすごいのか
再確認するにはとてもよい題材だった。
定期的にやって今の花形ならではの型を作っていく過程を見せてほしい
きっともっと面白く出来るに違いないしなかなかそんなの観られないし、と思ってるんだけど
伝芸板だと学芸会なんぞ観たくないみたいな風潮になるんかなw
あれならなにも歌舞伎座である必要ないから、演舞場か明治座5月で。
歌舞伎座がいいなら8月で。
昼の部八犬伝、夜の部陰陽師みたいな、花形強化演目ってことにすればいい。
一等12000円程度で。
新装歌舞伎座の機構に合わせた大道具にしてあるだろうから、
他の劇場だと舞台転換に時間かかって難しいかも
もしも再演するのであれば、8月希望に同意
ここ読んでても面白いんだがつまらないんだか分からないから
とりあえず明日、観て確認しる
ちゅうっくらいなんだよ。
酷評するほどひどくもない
かといって感動もない
それが逆に不満
どっちのベクトルにしろ、
思い切ってほしかった
もっと思い切った賛否両論の仕掛けがあるかと思うとそうでもないし、という感じ
長い話を切り貼りして詰め込んでるから、お年を召した方にはストーリーが伝わりにくいらしいので
他人の感想より原作を読んでいった方が楽しめるかもと思う
アレで泣いたとか感想見ると、一体どこをどう見たら感動するのか問い詰めたい。
小一時間、な
昼夜通しで観てらした知人のお姉さまが目の幸福でしたわーかわいらしゅうございましたわーとご満悦
陰陽師はキャストはあのままでいいから台詞を聞き取りやすくしゃべってほしいのと
お話をもう少しわかりやすくしてほしわねとおっしゃられてました。
やっぱり台詞聞き取りづらいのかな?
あれで台詞が分かりにくかったらどうすればいいんだべ?
そういう問題じゃねぇレベルだぞ。
つ 補聴器
つ 字幕ガイド
あのABですら、陰陽師はちゃんと台詞言えていたのに
聞こえてるけど知らない言葉が多くて意味がわからないということでしょうか
マンガやライトノベルに親しんでるとなじみのある言葉や展開で気楽に楽しめるけど
染はいい声になったな
清明と博雅がラノベっぽいとは感じた
今日、観てきたけ何かつまらなかったわ〜
期待してただけに何だかって感じで序幕から眠くなった
舞台美術も殺風景だしグロい場面が多くててうなされそー
花形勢揃いなのになんか勿体ないね
もう少し工夫した方がいいと思うけど 白キツネは可愛いかった
相変わらず幕見は盛況で立ち見も出てた
>>480 期待しすぎるとそうなるw
序幕は、スピーディーで眠くならないはずだが。
かわいい白狐は本朝廿四孝を思い出した。
ぐろいけど、ある意味歌舞伎らしいし海老にはぴったりだったw
序幕つまらないよね・・・
二幕目がいちばん芝居としても締まってて上質だった
あんた同じこと今月の歌舞伎スレに書いてるね
序幕面白かったよ
485 :
482:2013/09/11(水) 20:30:02.15
>>483 今月の歌舞伎スレにそんなことを書いた人がいたとすれば
同じ意見の人がいたということだ
なぜ同じ人が書いたと決め付けるの?
自分があちこちで自演しまくってるから?
>>485 483ではないが、自分は同じことを今月スレとこのスレに書いてるよ。
別に悪い事ではないし、自演ともいえないと思う。
487 :
重要無名文化財:2013/09/11(水) 22:00:50.12
175 :重要無名文化財:2013/09/11(水) 21:52:48.03
保の劇評がうpされてる。
晴明屋敷の場が良かったのは同意。
従来の新歌舞伎風だった。
時間が前後してわかりにくいのは、自分はすでにこのスレで指摘したが
保もご高齢なので余計わかりにくかったのだろうね。
>486
両方のスレに書いてるのが悪いことだといってるのは
>>483でしょう
序幕の立ち回りぐらいしか見所ないでしょ。
あとは目を瞑ってても問題ないような芝居。
滝夜叉が物の怪に乗って通り過ぎたりするところなども
視覚的に楽しいし、それなりに見どころともいえるのに・・・
人によって見どころも違うね。
大方が見どころと認定する部分はあるけどさ。
グロすぎて観終わったあとの後味が悪い
滝夜叉の登場もラブのぶら下がりも、
楽しめるのは一階だけ。
3階以上だと、どちらもひざしたしか見えないから誰がなにやってんのかわからかい。
大向こうの屋号で判断するしかない。
これから観に行くのだけど、ツケは使われてないんですよね?
お前らw
ただ叩きたいだけなんだなw
アホらしすぎるわw
どこをどう読んだらそういう感想が・・・
むしろ何を読んでも叩かれてると感じたいのかね?w
話し合える部分がある作品というのはいいことなんじゃん?
誰のファンかも書いてくれると感想に説得力が増すかも
海老、松緑のファンはおおむね満足なんじゃない?
数日後に観に行きます 楽しみ〜 ここ迄に出ていないと思うので教えて欲しいです
興世王の背後の藤原純友はどのように描かれてますか 配役にないようなので
499 :
重要無名文化財:2013/09/12(木) 12:56:14.34
>498
は?配役にない?
意味不明。
ラブ=祥仙 実は興世王 実は純友じゃん。
>499
サンクス 「実は」は分かっているんですけどね 別人で描いているのかなと思って
贔屓は七之助。
原作で桔梗の前はあそこで死なないし出番少ないしプンスカ。下っ端だから仕方ないのよフン
二幕三幕は普通に面白かった。あと二回見に行くからどこがどう進化したか楽しみ。
如月と維時の関係は・・・
桔梗設定変更と維時如月の恋消滅は残念だった
この三連休出てるよ
あっても2階3階だけどね
開演時にまっ暗闇の中でザーッと定式幕が引かれる音も何気に怖いわw
ある意味、自然の良い効果音かも
あの音ね
あれ、いつもこんな音だったっけ、って感じ
普段は木の音が入るからあまり音の方を感じないんだよね
場内も明るいしさ
17日の2階1列目が出てる
行きたいけど・・・
ていうか、出ては消え出ては消え
誰か遊んでるのかマツタケシステムの怪現象なのか??
昔は永山怪鳥がブランデーグラス片手に深夜戻してるって
言われてたねwww
今日夕方から同じ席が何度も出たりするからキャッチ&リリースしてる人がいるのでは
確かに指一本で入力でしていそうなバラバラした出方だよね…
私も、優柔不断だから、最長2−3時間くらいは
確保してはとりなおししたことがあるな。
最近は面倒なので長くて1時間くらいかな。
今のチケ松ってそんなに長時間放置してたら
システムエラーにならない?
>>513 だから、もちろん放置はしない。
10分以内には何かしら操作する。
松緑がカテコやらない宣言した
いいぞもっとやれ
楽に出てきたr大笑いだがさすがにそれはないだろうなw
数年後ならありえるけど
カテコ要らんにイイネ100回
蛆虫おばさん、こんにちわ
カテコせがむってどういう状態?
延々と拍手してるの?
自分の観た回では感じなかったけど…
むしろ初日など
役者(染?w)がスタンバってたのに
客の拍手が消えちゃったって聞いたけどw
カテコ要らんと必死でアピらなくても
もともとしてないし……陰陽師でも客は別にねだってないし。
コクーンとかGOEMONとかは特別だろ
小六ってなんだか自意識過剰で笑っちゃう
亀蔵の道満どうでしたか?
原作では道満大好きなので!
ご贔屓さんに直接せがまれたとかなのかな
2回行ってどっちも盛大な拍手ではあったがせがむ空気はなかったからふしぎ
>>523 原作通り怪しくてすごく美味しい。お楽しみに。
>>520 東京の客は淡泊だから
客電がついたら、終わり
>>524 やっぱり美味しいんだw
ありがとうございます
>>523 原作通りとは思えないけど
軽くて妙に道化になってた印象が
花横の席を確保できると、何倍も美味しい道満さまだったよ
>>527 花道近いので期待します!!
道満と俵藤太楽しみだぁ〜w
初日笑われすぎたせいか
顔もしぐさも普通寄りになってて
ある意味つまらなかった>道満
原作どおりは大間違いでしょ
貫禄はほとんど感じられなかったぞw
ごめんそうだね原作通りのキャラではない
怪しいってことが強調したかったw
今日はパトラッシュが幕を出したよ〜
『本日中日』
管狐、やるなw
道満はあの衣装がなぁ・・・。隣のおばさんが笑ってた。
陰陽師怖い…
149 重要無名文化財 sage 2013/09/14(土) 00:38:12.97
>>145 陰陽師で、どこか上の方から声が聞こえてて
結局最後までやまなかったんだけど、最後の方で
台詞を繰り返しているのがはっきり聞こえて
誰も注意しないのは、何か暗黙の了解だったんだろうと思った
そういう日に当たるのも仕方ないかなと・・・
静かになってくれただけよかったよね〜
153 重要無名文化財 sage 2013/09/14(土) 01:34:05.38
自分にだけ聞こえてたりして、、?!
そういえば、その日観劇中に体調悪くなったんだよ
将門の怨霊かと本気で思った。。
156 重要無名文化財 sage 2013/09/14(土) 01:51:43.80
そういや自分も陰陽師観てから気が滅入って仕方ないんだ。
10日に観たのだけれど、それからずっと鬱。
観終わっても後味が悪くて、せっかく買った筋書も
開く気になれなかった。体調も良くない。。
そういうオカルトな目に一度も遭ったことないや
気分悪くなるって書かれてる方が何人かいますが、
貞盛の瘡のシーンとかあるんですか?
カサもリアルだけど、人肉くらうエピがグロでしっかりあるから
ABは演技は下手なのに人肉くらう顔だけはリアルで迫力あった。
あ、自分の家族食べちゃう奇行もやるんだ
そりゃグロいね!でもABの将門楽しみ
>>538 食べてる最中はほとんど背中向けていたのに、顔ばかり見てたのか?
>>540 自分がみたときは正面ばっちり向いていたけど
日によって違うの?
パトラッシュ、可愛いよね。
元ネタを知りたくてDVD買っちゃった。
すげー面白かった。
ファンが歌舞伎化って騒いでる気持ちがよくわかった。
>>541 未見でネタバレ嫌な方は読まないで
うろ覚えだけど、かぶり付く瞬間は表向きだけど
内臓とか飛ばす演出で食らう動きの時は後ろ向きじゃなかった?
自分、2日に行ったから演出変わったのかもだけど?
>>534の156を書いた者だけどさ
それ書き込んでからすぐに寝て朝、起きたら自分でひっ掻いた覚えもない
5cm位の傷が頬に出来てて引いたw
何か先端が少し腫れてるし薬塗ってるから大丈夫だけどちょっと痛いw
とにかく陰陽師のグロさは将門が人肉を貪り喰う場面が内臓は飛び散るし
もうなんか凄くグロくて気分が悪くて嫌だったw
あと生首がリアルな血を流しながら喋る所とか首なしで起き上がって歩く
所とか。。もう色々ねww
おもてなしにーにー
児干と、浄蔵が将門の首燃やすところはやらないですか?
道満はあの衣装がなぁ・・・。隣のおばさんが笑ってた。
>>547 ちょw亀蔵出てきたら吹いちゃうじゃないですか
明後日あたり台風で空席ちらほら出そうだな台風 東京
台風で東京のJRとかその他が止まってもやるんですか?
やるでしょ!地下鉄直結だしね
チケット払い戻しないもんね?
意地でも行くしかないかな
>>544 以下のような可能性もあるので、ただの反響音ならいいのですが。
191 :重要無名文化財:2013/09/14(土) 16:03:01.47
>>149 もしかしたら、反響音かもしれないよ。
私は1階前方上手側で見たとき、太棹三味線の音が
まるで後方に別音源があるかのように、はっきりと遅れて聞こえてきた。
大気汚染や放射性物質による健康被害を
将門のたたりと言うロマンチックなものと
誤解する客が続出したりして・・・
第一幕にグロい場面ありますか?
幕間にお弁当食べたいから気になるw
ラストの将門の生首くらいかな。
歌舞伎では生首とか普通だし。
キモいのは2幕。
>>544 たぶん知らなかったんだろうけど、原作にも登場するから
あのエピを舞台にどこまで使うかの裁量やどう演出するかが
544のキャパをこえてたんだろうね…
原作に詳しい人がグロいよグロいよと繰り返し注意喚起していたので
覚悟して行ったら、なるほど知らずに見たらショックだなと思ったよ
りびんぐでっどの比じゃなかったし
>>557 歌舞伎の生首とは全然違うリアルすぎる作りでした・・・
グロいのも、ある意味、魅力の一つだろうしね。
ゾンビ映画やホラー映画に需要があるわけだし・・・
気持ち悪いのは実際嫌なのだが、怖いもの見たさで
ヤダ!気持ち悪い!とか言いながら、楽しんじゃうわけでw
そういうのが苦手なのに知らないで言った人は別だが。
言った人→行った人
海老の碇知盛のように、芝居の形式から逸脱した
リアルなグロテスク演技より、芝居に即した
グロさなので、そういう意味では、碇知盛より
ずっと見やすいね。
蜷川の恐怖時代のあおい輝彦の時みたいな、ちょっと笑える(失笑のもれる)グロさにできなかったのかな
リアルなグロさだから怖いの
コレ、中学生とかまでは観ない方がいいと思うよ
トラウマになりかねないw
R13指定w?
うーん、中学生が舞台のお芝居でしかも歌舞伎で「リアルにグロい」と思うかなあ
あっけらかんと笑ってしまうんじゃないかな
むしろ、人肉食という設定は現実を生きた時間の長い大人のほうがショックを受けると思う
だからこそ誠実で心温かい正義漢の将門が暗黒面におちる描写として意味がある
海老蔵は魅力的だったけど最初から雰囲気が暗くて悪落ちが必然に見えたのが残念
BS歴史館で将門やるし染五郎の番組もあるしNHK全力フォローみたいだから
もちろん舞台も放映してくれるんだよね?ノーカットで、と期待
あれしきがグロなら、
ホラー映画なんか卒倒モノでとても見れんと思うがね。
これ忘れる所だったわ
あぶないあぶない
716 重要無名文化財 sage 2013/09/13(金) 21:08:10.64
NHK BSプレミアム
9/19 PM8:00〜
日本最強の怨霊 平将門
ぐろいの苦手な私が近くから見ても大丈夫だったから
そんなに酷くはないよ
「冷房に弱い私」アピールみたいなものかな
おかげでその他大勢が暑さを我慢させられるという
あっちは節電という大義名分があるけど「グロ苦手」アピールには「見るな」としか
>>568 自分は覚悟して観劇に行ったので、陰陽師はギリギリ大丈夫だったけど
通常からグロいのは苦手なので、ホラー映画の類は一切見ない
そういう嗜好性のあり得る表現だから仕方ないっしょ
>>557 キモイってwありがとうございます
2幕は覚悟しておこう
574 :
重要無名文化財:2013/09/15(日) 11:09:38.05
しょぼいスーパー歌舞伎を見せられた感じ。
火などの演出が中途半端。
ごみ
こんなもん観た帰りが台風の大雨だったら凹むわ
今夜降るから早めにご帰宅を!
とりあえず、1幕後の食事にホットドッグとか
ウインナーの入った弁当は辞めよう。
食欲無くなる、絶対!
腸詰めウインナー特に、無いかそんなの。
なんの話?
メンタル弱くて気分悪くなる人は確実に居そうだよね
582 :
580:2013/09/15(日) 23:07:15.07
早とちりだった、ごめん
グロ描写って序幕だったっけ?2幕目だった気がしたけど
>>582 やっと気ずいたのねw
突っ込もうかと思ってたけどわざと言ってるのかもと
思ってたw
グロABは2幕だよ!!
2幕はAB出てないでしょ
それで銀座、散歩してんだから
あっ、海老3幕か!
他にも貞盛の瘡とか亀蔵の道満とかグロいのあるらしいよ
>>587 貞盛の瘡はともかく、道満のグロって何?
>>583 580=582だけど自分の早とちりは、イタ客スレ?と誤解した事だよw
発端の
>>578がこの後来てなければ、間違えたままじゃ?
589 :
重要無名文化財:2013/09/16(月) 00:44:40.73
もう中日過ぎたけど、最初の1週間頃に見た時と
どのぐらい良くなってるかな
来週また行く時を楽しみにしてるよ
役者のテンポも間も芝居もパトラッシュもよくなってるのに、
それでもつまらないから、演出と本が根本的にダメなんだと実感した3回目。
染五郎は間のとりかたとかずいぶん工夫してたよね、頑張ってる。にもかかわらず面白くなってないよな。
親の世代の配役
晴明 玉
博雅 菊五郎
将門 キッチー
藤太 幸四郎
興世王 ニザ
滝夜叉 トッキー
桔梗 芝雀
578だけど、
我が子を食べる。
そこでウインナー出ます。
3階後方とかはハッキリ見えないかも。
594 :
重要無名文化財:2013/09/16(月) 08:21:11.42
百鬼夜行の魑魅魍魎をはっきり見たいのですが、1階なら大丈夫ですか?
2階で見た時は丸い、1つ目、傘かぶってる、地面はってる、
としか認識できませんでした。衣装など詳しく見たいので
1階はどのように見えるか教えて下さい。宜しくお願いします。
>>590 >>591 「陰陽師」を題材に取りあげたのも、歌舞伎でお馴染みの将門をからめたプロットも悪くないし、
役者各位にちゃんと見せ場を作っているにもかかわらず、それでいて芝居がちっとも弾んでこないのは、
やはり台本に責任があるように思う。
と、松井今朝子先生もおっしゃっています
>>594 1階だったけどよくわからなかった
てきと−に袋かぶせてあるような印象
テレビ待ちです
>>595 どこが役者各位の見せ場ってどこよ?ムカデ退治位しかわからんかったよ。
歌舞伎座ってオペラグラス売ってましたっけ?
3階6列だと必要ですよね
ビックカメラ有楽町店で買った方が種類があるよ。
8×25で17000円くらいで軽いのがある。
>>599 そんな高価な双眼鏡買えるなら1等席買うだろーよww
!!!1
舞台写真は開演前も販売されてますでしょうか?
>>600 一度買ったら10年以上もつのに
この程度をケチるなら一等席に座るの恥ずかしくない?
あ!ずっと粘着して揚げ足ばっかりとってる●ンコーにさわっちゃった?
17,000円って高いのか?
5,000円以下は観劇用としては心許ないし100,000以上はちと高いから30,000前後が主流かと思っていた。
歌舞伎でもオペラグラス使うんだ
ああいうの使うのってヅカファンだけだとおもってた
ビックカメラ有楽町店で買った方が種類があるよ。
8×25で17000円くらいで軽いのがある。
608 :
重要無名文化財:2013/09/16(月) 11:29:02.51
粘着するbb婆が怒っちゃった。
ウンコにな〜れ
*゚゚・*+。
| 人 ゚*。
| (_) *。
。∩(__) *
+ `(・∀・ )*。+゚
゚*。ヽ つ*゚*
゙・+。*・゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
゙・+。*・+゚
婆?
綾瀬はるかそっくりで、
年もそんなに変わらないよ。
611 :
重要無名文化財:2013/09/16(月) 11:50:06.45
ごめん綾瀬はるかウケたwスレちだからネタ変えましょ
蛆虫とかいうから貞盛のカサ思い出しちゃった
>>607 あなたのように観劇以外の用途でも使うわけではないだろうw。
演舞場でも歌舞伎座でも2,000円くらいで売ってたはず。
ぶっちゃけ隣でオペラグラスでゴソゴソ動かれると気が散るw
アリーナやドームで使うのは分かるけど
都内の劇場の大半は、後ろの席でも8倍のオペグラで十分見えると思う
但し、国際フォーラムは10倍以上ないとキツい
_,,,,,,,,,,,,,,,__
┌''ニ三三三三三ミミミ=、,
,.-┤三三三三三三ミミミミ,\
,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
/〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、
,//〃彡{" ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
レ〃三l; ,, ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
l/彡三;j , . - ' ' , :._,,..-―‐‐、ヾ;三j
,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i ::.,,..-―‐'' 、_!'i"
'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥ ≡~ ̄ !i
ヾツ ; .:;l i;_ !l
l! ;!:: ':;l,_;;.. r-' ヽ、, l !
.} ;{:::. ,  ̄ ヽ, |"
{,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧ !
゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐" /
,入.ヽ, 、 = = = ,/
_,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ.. ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_ ,.-'' j#;lヽ
:::::::::::/::::::::::::::::::!####llliii~~゙""~,,,,.::iii##l::::\
>>597 松井今朝子先生にお聞きになってください
えっ、おすぎ??
歌舞伎座のは3倍とかじゃないの?
昼の部わりとお席埋まってましたね
>>610 綾瀬はるか??
お痩せ!遥か(に)、の間違いでは?
安いオペラグラスはないよりマシ程度
>>614 本気で2000円の安物すすめているなら意地悪だね
劇場で借りることもできたよね
頻繁に観劇する人じゃなければそれでいいんじゃない?
ところで台風去ったのかな。静かだ。夜の部の人よかったね。
3階席で見るなら3倍は少し見え辛いから、8倍くらいが丁度良いかも
役者の顔をガッツリ見たい人は、10〜15倍で
8倍のオペラグラスなら、カメラ店や眼鏡店で
10,000円前後で購入出来るよ
やっぱ、セールが狙い目
>>593 ウインナーの話は嫌だ〜
家の冷蔵庫に食べなきゃならないウインナが2袋
あるんだけど食べたくなくなっちゃったじゃないw
炒めてケチャップと粒マスタード!!
そしてABスビールで御上がりなさいw
>>615 先日3階席から観劇している時に、最前列の女が染や菊方向を
オペラグラスでガン見しててワロタ
630 :
重要無名文化財:2013/09/16(月) 15:50:17.00
>>602 販売してます。終演後は販売してません。
>>594 1階でも照明が薄暗く、世界観を大事にしている感じだったので
冒頭の魑魅魍魎はそんなにハッキリ見えませんでしたよ
>>605 某ミュージシャンのコンサート行った時に
東京ドーム傍の道端で売ってた4千円のオペラグラスを
歌舞伎観劇にも愛用していますがなにか?
おら歌舞伎座の四階で買った1000円のやつをずっと使っているお
四階に売ってるの?筋書きと一緒のところかな。
>>616 行ったことないけど国際フォーラムってそんなに観辛いんだ?
安い席で普段見るやつほど、良い物を持つべき。
レンズが明るくないと。
国際フォーラムは座席数が多くて後ろの方は
舞台からかなり遠い
台本の出来上がりが遅くて、各役者の見せ場を考えてから
また調整するような時間がなかったんだろう
松緑は今のままで十分
海老、らぶも良いかな
七之助は殺しの場をもっとたっぷりにしてもらえば良い
残り3人は、幕開きの登場シーンを舞踊にすれば良い
菊はただ通り過ぎるんじゃなくて、少し踊ってから引っ込めば?
原作設定の改変で、そこはやる必要がないんじゃ?と思うとこ数ヶ所。
特に道満は、もっと悪で引っ掻きます部分を残すべきじゃないかと
もしも再演が可能なら、原作に戻して欲しい感じだ。
原作好きだから次は是非あそこを足してあの設定変更やめようとか色々思ってしまうw
亀兄が趣深いつぶやきをしておるな
>>634 エレベータ上がって正面のチケット売ってるとこ
ただ、歌舞伎座マークとか何もはいってない
チョー安っぽいやつね
>>635 国際フォーラムは座席数も多いし
後ろの席はエスカレーターで5階か6階迄登って行く
そこから見える出演者は豆粒状態でさぁ
>>635 国際フォーラムでもホールAがね
6千人収容のアジア最大規模だから
このスレの初めの方に予想レスがたくさんあるけど
わりと当たってるね。
心配された海老将門は予想外に良かったんじゃないの。
賀茂保憲の黒い猫又が見たかったな。
もし猫又が舞台に出てたら、国性爺の虎みたいに
お弟子さんがぬいぐるみを被っていたのかな?
歌舞伎座マークの2000円くらいのは7倍で、一応問題なく使えるが
上等なものと見比べるとやはり鮮明さが違う。
8倍でレンズの明るい、ニコンとかので
コンパクトなのが一番観劇には使い勝手がいい。
一時勢い余って、8-24倍使えるニコンの大き目の買ったら、
重くて大きくて腕が疲れるし邪魔だし結局使ってない。
幕がおりるたびに客席がドヨドヨするのが面白い
全部のフロアで見たけど二階が一番見やすかったけど、晴明宅宴会で満月が見えなかったような気がする。
気のせいだったらごめんなさい。
>>648 自分も2階1列目でよく見えた。
あの場面だけ、歌舞伎らしい雅な雰囲気有ったね。
前が我が子喰いだったから、一服の清涼剤ってところ。
ハンド・パトラッシュ欲しい。
2階東席にいたら上手舞台袖でゴソゴソでっかい脚立を立てて仕込んでいるのが見えて、
何に使うのかと思ったらフライングパトラッシュだったよw。
2階にすればよかったなぁ
1階と3階にしちゃった!3階は鯛焼き狙い
なになに、ついに感想すらなくなってオペグラの話??
まあそれほどつまらんわな。
だって二回見るほどじゃないんだもん
期待しすぎるとダメだね!
原作好きなら尚更がっかり
スーパー歌舞伎になってもいいから
これ猿翁の演出だったらもっと面白くなったかな
うん、そうだね、歌舞伎じゃなくなるけどね!
猿翁ならもっと人の心に残る作品を作ると思うよ
当然、何回も再演できるように作るだろうからね
演目中、幹部だったら。。。ヒヨコどもだったら。。。とつい脱線して配役妄想しちまっただよ。
ヤマトタケルシネマ歌舞伎で観れるんだね
陰陽師はちょっと・・・。
連投乙w
662 :
重要無名文化財:2013/09/18(水) 08:53:40.85
パトラは下手に飛んでゆくから、上手の脚立とかは関係ないんじゃない?
自分はあれ、ヒモとか見えないからリモコン操作で飛んでゆくのかと思いました。
>>650 東(上手)に座ってて上手袖が見えるの?逆じゃなくて?
650は舞台用語の知ったかぶりさんだったみたいですね。上手と下手が分かっていない。
>>662 紐あったよ
細い黒紐だから目立ちにくい
上手下手は、右左で覚える
今の時代、平手打ち一発でも余裕でアウトなのは承知だが、
15年前に俺が中学生の時は結構普通だったな、平手打ち
さすがに10連発はなかったけど、5、6発とか、足蹴りされるとか。
そうか、将門は平手打ちでやられたのか。
嵐
>>669 667はわざと投下してると思う 触るな物件
ここ数日しょっちゅうチェックしてるけどなかなか戻りがない…
おけぴも瞬殺だし諦めて幕見並ぶかな
前半はそこそこ戻ってたけど後半はあまり戻らないね
もう出ないような気がしてる(ry
昼は戻るんだけどなあ
こないだの日曜はわらわら戻ってたけど、あれがラストチャンスだったのかな。
衛星のデジカメニュースが九月花形の記者会見だったよ。意気込み快し。
再放送あるはず。
今日の染さんの特番で取り上げられるっぽいね
『 特集ドキュメンタリー「市川染五郎 奈落からの挑戦」 』
NHK−BSプレミアム
2013年9月18日(水) 22:00〜23:00
ポスター&チラシの写真が良いから期待して3階の写真買いに行ったのに
イマイチぱっとしないのばかりで買う気が失せたナリ。
松緑の衣冠束帯の写真がほしい
亀蔵欲しいなww
680 :
重要無名文化財:2013/09/19(木) 12:22:07.45
夜の部戻ってるよ〜。
>>671 アンタの妄想マルチ連投超ウザイ
伝芸板から消えなはれ
>>680 すぐ見たけどやっぱ瞬殺だったorz...
やっと買えたー
これで休憩のたびにチケ松とおけぴにF5アタックする日課から開放される
おい、9列目の10番台抑えてるけど今から放出するから
スタンバイしておけよ。幸運を祈る。買えたら報告ヨロ。
優しい人もいるね
世の中捨てたもんじゃない
陰陽師、とてもおもしろかった!!満足しますた
美男美女wの好演、セットも豪華、パトラッシュも大活躍、随所に見どころ多し
でも、ひとつだけ訂正していただきたい箇所がありまつ
小六さんのセリフに「口先三寸」というのがありましたが
再演時には「舌先三寸」に直してください!!
聞いていて魚のカジキみたいな口してるんか、とつっこみたくなったw
歌舞伎なんだから、誤用は避けて、正しい日本語を使って欲しいです
細かい指摘ですみません
松緑は、舌が短いらしいから
あて書きなのかもw
亀兄弟なかなか良かったー
ABは痰が絡んだような話し方だねw
3幕の好古とかと懇談してる場面でお線香の匂いしたのは演出?
>>690 演出ってか、興世王が貞盛の首を将門復活の首として
持っていっちゃったから、雲居寺で首なし遺体を供養している場面で
実際にお線香を焚いてたよ
首なし遺体で思い出したけど…
ああいう時って包帯でグルグル巻かれて歩き出す役は
市蔵さんじゃなくて、門弟の誰かが吹き替えしてると思っていいの?
>>691 やっぱ焚いてたんだ!どなたから匂うのかクンクン嗅いじゃったw
ラストはだいぶ原作と違ったけどおもしろかったです
ラストの夜明けは、「将軍江戸を去る」の幕切れを思い出させた
正直言うと、同じ染さまで、似たような演出のエンディングでも、
この5月に明治座で将軍見た時の方が数倍感動した
なんかね、陰陽師はどこが悪いというわけではないのだけど、
つーか、見ているときは、かなり楽しいのだけど、
魂をゆさぶられるような強さが感じられないんだよな
いろいろ見せ場があるわりには、全体としては、なんか平板な印象w
各々の役者さんは、すごく頑張ってたと思うけどね
昼夜見たけど、どう考えても新薄雪の公演の方に軍配があがりますわ
親が子供を思う気持ちは、時代を超越しているから、共感しやすいのかな?
そりゃ、客入らないとは言われてても新薄雪は何十年も
生き延びて来た古典でしょう。
陰陽師のラストは、将門と興世王の連理引きもあって歌舞伎らしく
テンション高いところから、日常に戻る。
言ってることがお行儀良すぎるし、話の中心だった人たちは
引っ込んじゃった後なのに舞台に並んでる人たちに向けて拍手するのに
違和感があった。
市蔵さん本人だよ、ホータイぐるぐる巻き
ジャミラかと呟いたわ
俺んちの黒猫
おとなしいし舞台度胸あるしいつも一緒にテレビで歌舞伎見てるから慣れてるので
沙門役できたと思う
黒猫オーディションで話題作りも良いかもね
再演やシネマ歌舞伎はともかく
衛星劇場では放送するのかね
NHKは昼夜両方収録かね
NHKの放送楽しみだ
704 :
重要無名文化財:2013/09/22(日) 00:10:14.42
原作読んでないんだが、今回の滝夜叉姫編って
芝居見る限りでは、主役は晴明と博雅じゃないよな?
長編小説だから、狂言回しな立場のキャラになってる事もあるんだろうと思い
秀郷松緑と、将門海老蔵が主役のストーリーだと解釈したんだが
その通りです
一人必死にコケおろしてるのがいるけど
七が主役じゃないのが気に入らないだけの匂いぷんぷんで笑える。
もうね、どう考えてもBLの世界の話なんよw
将門と秀郷の純愛に嫉妬した興世王!
美男三人の三角関係にワクテカww
それから、晴明と博雅だって、すごく怪しいフインキ
「博雅、お前はいい男のよう」って、あまりにも直接的な愛の告白?? キャア~~
そうだね、主役はえびらぶだと思う
あと原作では亀弟と菊ちゃんの切ない想いがあって、あれカットされたの寂しかった
晴明はこの話だとホントにほとんどなにもしないので
将門討伐に噛む役回りは変更されてたね。
割合短めで晴明邸で蜜虫交えて怪異を解説していく話なら晴明博雅が出番多いんだけど
滝夜叉は人はなぜ生かされているか、どう生きるべきか、
遺された者は明日をどう生きるか、というのが作品を貫くテーマで
大きな星を相次いで喪った、震災が落とす影に手探りの今、
花形がやることの意義があると感じた
何年かあとにまた見て成長や工夫のあとを確認したい
円盤にならないかなー
709 :
重要無名文化財:2013/09/22(日) 00:26:30.33
原作は秀郷と将門と興世王が主役です。
滝夜叉姫も晴明も主役じゃない。
よく菊と染がOKしたな、と思ったぐらいに
原作でも出番なしだし案の定、舞台でもそうだった。
>>707 萬斎版の方はこぼれおちる色気のすごさで
男でも女でも構わず落としまくりそうだな…と思いながら見てた
岡野マンガ先行だったので萬斎氏は
イメージじゃなくてガッカリだったけど
染さんはすっとしてて色気があってイメージにぴったりだった。
でも勘ちゃんの博雅とともに活躍場面が少なくて残念。
>706
晴明は七がピッタリとか言ってたしねw
>>707 「萬斎版の方は」を「染五郎清明は」に変えてくれたら激同w
715 :
704:2013/09/22(日) 00:33:12.01
>>705,708-709
ありがd
自分の解釈がおかしいのかなーとちょっと不安になったけど、
座頭が染だから染=晴明主役のストーリーだと
思い込んでる人が多いのかなとも思って
いい男よのう、だった 頭が氏んでるわw
>>713 染ちゃんは清潔な色気で、妖しい魔性のビッチ男には見えなかったからw
カンクの博雅は原作の博雅のイメージ壊さずぴったりだし
晴明と博雅が活躍する話も観たい
まともに受け取ってもしゃーないけどセブンは晴明より蜜虫じゃないのかなあ
染晴明と二人で、怪異にあわてふためく博雅カンクを笑う方
自分はマンガだけで原作読んでないから、以下舞台を見ての私の勝手な感想というか妄想w
(最近では夏目漱石の『こころ』をホモセクシュアルな角度から読む研究者もいるそうですから
ここで妙なことを言ってもお許しください)
文学的に解釈すれば、今回のお芝居で将門と秀郷との間で桔梗を取り合うのは(譲り合うのは?)
彼女を介在させて二人が間接的な肉体関係を結んだと理解できないこともないw
物語の最後で、秀郷が滝夜叉姫に向かって、これからは私の娘だと告げるシーンも
滝夜叉姫は将門の分身でもあるのだから、単に桔梗への愛だけではなくて、
将門への愛からも、そう言ったのかもと思わせられた
だいたいこの人、朝廷から将門を討てと言われたときに、将門に肩入れし過ぎで
そんなの友情を超えているんだよ〜〜それは愛だよ、愛!とオモタw
一方、興世王が桔梗をためらわずにバッサリやったのも将門の妻であることに嫉妬したとも読める
そもそも興世王が将門を操ろうとしたのは、鬱屈した愛ゆえで、彼を思いのままにしたかったから?ww
と言うわけで、BL風に解釈しようとすれば、いくらでも出来るので、舞台を見ていて汗をかきましたw
とにかく秀郷と興世王との心を狂わす将門が、誰の目から見ても文句無しに超二枚目である
海老蔵さんによって演じられて本当に良かったと思いますww ブサだったら萎え萎え〜〜
>>719 よいおとこ、と一番の友についてもやっておしまい
721 :
重要無名文化財:2013/09/22(日) 02:54:21.55
原作も漫画もドラマも映画も見てないけど
ひとつの芝居・演劇として、これほどつまらん芝居もそうそうないよ。
役者の見てくれと配役の妙以外に見どころなんてないじゃない。
筋はそこそこ面白いから、単純に演出がつまらんのだよ。
しいていえば、百足の立ち回りくらいでないのちゃんと演出らしい演出されてるの。
見どころ満載といってる人が、あんなんで楽しめるなんて羨ましい。
既出だが真っ暗な中で幕を引くあの音、なんとなく怖い
演出上暗くなりしばらく入れないので幕間も早めに席にお戻りくださいって言ってるけど
あれって遅刻してきたらいつ頃入れるの?回想シーンに入るところかな
貞盛の刀傷に灰を塗るくだりもなかったし
ラストもなんだあれww
724 :
歌舞伎:2013/09/22(日) 11:51:13.63
話題になっているが、あまりよいとは思えない。暗い、軽やかなリズムがほしい。グロイものをみせられて脅かされた感じが残った。3列目センターの席で、せっかく高いお金を払ったので感動したと思い込みたかったが、日をおうごとに何だか後味が悪い。…勘九郎が救いかな。
マツタケ、客というか歌舞伎ファンを舐めてるだろう。とにかく、歌舞伎の品も感じられず、舞台芸術としてのダイナミックさやカタルシスもなかった。
あの程度でグロいと思うのか。
初心者呼び込み大成功で楽しかったという感想をもらい
次は古典も見たいと5名ほどの女子に言われた身には
陰陽師は大成功の部類かと思うわ。
その女子の古典エスコートは小生が承ります
内臓大嫌い、私はお品がありますのよ的な
りびんぐでっとを非難した客層がまだ居座ってるんだね。
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./:::l::::::::::::::::::::::::::::::人::::::ヽ
l:::@ヽ------‐‐'′ ヽ、::ヽ
l::::l_, ――、===, ――、l_::::i
l::::l.| ー・- .|ノ | -・‐ |.l::::l
l::/ ヽ___// ヽ__/.ヽ::l
l::l (●__●) l:l
l::l __-┴┴-__ l::l
l::\. ‐ニニニ‐ /::l
ヽ-,'\ ,ー‐、 ./.`=´
ノ~ヽ/l`ー―-―‐'l´ヽ.ノ~ヽ
いや、りびんぐでっとは単純に出来がわるかった
グロさの基準は個人差あるからのう、言うほど暗くはないと思うんだがな
友人知人間でも若手と女子には概ね好評なのでいいと思う
ただ昼も暗い話だから、せっかくこの華やかさがあるなら
もっと明るいのがみたいというのはあるかも
陰陽師シリーズに明るい話はあるのかな
>>728 品があるとかどうかじゃなく、単に内臓ダメって人はいるだろう
原作知らなきゃ、子供食らうなんて想像できないし
>>724 名前欄は、空白のままでOK
携帯かスマフォか知らんけど、改行ぐらいはしましょう
「陰陽師」は捨てて「将門」という芝居を作ればいい
滝夜叉が父の身体の一部を盗むところは茨木のように、もっと盛り上げる
桔梗が殺されるときの立ち回りをもっと長く
最後の将門と興世王は台詞だけでなく動きも大きくする
秀郷が将門の首を落とすシーン、海老が上手に駆け込んで、首が
ポーンと飛んでくるのは面白かった
陰陽師部分を残すとしても、絵画の額縁程度の扱いで、超花形にやらせる
百足の場面、冗長に思えた
アイデアは面白いと思うけど、そのアイデアに酔っている感あり
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./:::l::::::::::::::::::::::::::::::人::::::ヽ
l:::@ヽ------‐‐'′ ヽ、::ヽ
l::::l_, ――、===, ――、l_::::i
l::::l.| ー・- .|ノ | -・‐ |.l::::l
l::/ ヽ___// ヽ__/.ヽ::l
l::l (●__●) l:l
l::l __-┴┴-__ l::l
l::\. ‐ニニニ‐ /::l
ヽ-,'\ ,ー‐、 ./.`=´
ノ~ヽ/l`ー―-―‐'l´ヽ.ノ~ヽ
大百足のところは冗長というほど長くないだろ
アイデアといっても百足の見た目だけで、あとは
お決まりでしょ
きのうテレビでやってた海老会の蛇柳にも似たようなシーンがあった
そうかー
まだまだ歌舞伎見物の修行が足らないみたいだ
残念ながら客が溜飲が下る場面やワクワクする場面がないんだよな。
腐とかはドキドキしてるようだがw。
染は腐ってるのが好きだよなw
今二回目見てるけど今月頭に見たときより序幕が面白い気がした
テンポが良くなったのかな?
あたいは腐だけど、昼の部の方が感動が大きかった
743 :
重要無名文化財:2013/09/22(日) 20:18:12.68
test
将門が首切られて〜のテンポ良かった
血を流しながら笑ってるの最高
>>741 自分は3日に見て、昨日も見たけど、全体的に確かにテンポがよくなってきたと思う
3日の時はパトラッシュは飛んでなかったので、飛んだところ見れて嬉しかった
パトラッシュかわいい
>>744-745 やはりそうか!最初は筋を知ってるせいかな?とも思ったけど、
後半もテンポが良くなってた
全体の台詞回しも聞き取りやすくわかりやすいように改善されてたと思う
前回見た時より面白かった。
私もパトラッシュの飛行初めて見たから嬉しかった
そして前回はパトラッシュのお手伝いが失敗してたので
今日は成功見られて良かったー、かわいい
相模原涼しい
将門「やられたら、やり返す!百倍返しだ!」
>>722 亀レスでスマソだが
都内の劇場は開幕後20分は入れなかったのは、10年くらい前までの話
今はそんな事ないよ
開幕後の客電落ちてから入ってくるのも平気のへーざ
今回「開演5分前」のブザーを7分前くらいに鳴らしてるよ
>>749 ありがとう、じゃあ建前だけ?
本当に真っ暗だからドア開けたらものすごく目立つし
繰り返し演出の都合上入れないとアナウンスしてたから気になったんだ
誰か遅刻した人いないかな
他劇場で遅刻した場合
客席係の人に連れられて行くんだけど、歌舞伎座はどうなんだろね
>>752 今まで(陰陽師以外で)遅刻してきた人何人か見かけたけどエスコートつきだった
だいたい同じじゃないのかな?
ただ陰陽師は場面により隣の人も見えない暗さになるからどうするのかなと
おおっ!!
歌舞伎座でそこまで暗くなるのは珍しい(←今月行けなかった)
十二夜も暗かったけど、舞台上の鏡のお蔭でそんなに暗く感じなかったなあ
逆に一階席の人達の頭が気になったくらい
>>754 出入り口の非常灯も全部消してたよ
唯一ついてるのは、通路側の座席の下の小さな灯りが点在するぐらいで
本当真っ暗で全く明かりないから暫く誘導も無理だと思うけど
演出の都合上入れないとアナウンスがあるときは、
遅刻したらしばらくは入れない
客が求めてないのにカーテンコールをやったら
もう、終わりだよ。
それは客からお金をとってはいけない。
やらかしたみたいね…
にーにー
>>758 なにその決め付けw
会場内の客の気持ちが完全一致するなんて事はないので、
カーテンコール欲しい人と欲しくない人
どちらも毎日いるでしょう
自分はいらないけど、欲っする人がいても問題ないと思うよ
その人はそれだけ感動したんだろう、きっと
えっ、とうとう歌舞伎座でカーテンコールやっちゃったの?
陰陽師がグロいとか言ってる人って
歌舞伎じゃお決まりの夫婦が実は兄妹で近親相姦でしたーはいいのかな
近親相姦でお互いに刺して自殺の方が精神的にキツい気がすんだけど
歌舞伎を見始めの頃は近親相姦の話が意外とあって吃驚したよ今は慣れたけど
染之助さんが様子をみにでてこられました
>>765 内臓やらが飛び散るから、直接的表現がアウトって人が
必ずいるもんだという事は、想像しませんか?
今は少し表現ソフトになったけど、初日ごろは液体もピューっと
宙を舞ってたよ
それだけじゃない
客電ついてもなりやまぬ拍手、でこそあるべきでしょうカテコって。
役者がただ出たいだけで客電点けるの遅らせるって何なのそのマスターベーション。
今日染五郎ひとり、一度だけのカーテンコールあったよ。
どうせ顰蹙だろうから明日も明後日もやってくれ
染、よっぽど出たかったのか
明日見に行くのでよろしく
>>772 成功したという実績がほしかったのでは?
初日もやる気まんまんだったのに拍手が消えてがっくりしてたみたい
楽ならともかくなぜ今日
昨日も客電つくまで(普段よりつくまでが長い気がする)かなり盛大に拍手されてたが
その程度の拍手では不満だということか…
染五郎はカーテンコールしたがって、小六はしたがらない
裏でも「やろう」「やらない」と色々とあったのかな
でももう出ちゃったもんな
あぁカテコって今日が初めてだったのか
追い出し太鼓が鳴らんから客が帰らなかった感じだったけど
つぶやいたーで菊之助が派手に転んだとあるぞ
あー大詰めで殺されそうになった時に助けられて上手に捌ける時に派手に転けたよ
>>778 うん、純友に襲われ道満に逃してもらい、
上手に入る寸前でドタッと。
ハケてく時、裾踏んで滑って膝打った感じ。
カテコはなかなか客電付かないから、
えっやる気?と思って、皆拍手続けたかな?
両手広げて呼び込むような手の動きが有ったから
メインキャストが出るのかと思ったけど無かった。
中途半端なカテコだった。
あと最後に4人の明るくなったところで
女の人が『なかむらや!』『こうらいや!』と続けて声かけて、失笑されてた。
ラストシーンぶち壊し。
カテコだけど、自分が行った時にもして欲しかった
でも染さま一人だけ出てきたら寂しいから、次はパトラッシュと出てきたら?ww
富くじのマツケンサンバみたいな派手なカテコ忘れられんw
>>781 あれならカテコやらなくたっていい感じだよね
小六がダメでも菊とカンク、らぶ位が付き合うならまだしもさ
菊がやったら義父におこられそう
歌舞伎座は松竹座とは違う
染はまわりがみんな出来がいいからあせっているのか
あせったほうがいいけど
前の席のおばちゃんたちはスタオベやってたよ
染ブログ
特別な日
テーマ:ブログ
あと3回しか上演することの出来ない「陰陽師」
しっかりと大事に的確に演じることに切り替えて
残り勤めます
今日はカーテンコールがありました
拍手が鳴り止まず、心よりお礼を込めて幕を開けました
舞台から観る歌舞伎座は想像以上の絶景でした
我々は堂々と歴史を作りました
あと2回心して勤めます
あらゆる覚悟を持って幕を開けた今月の興行
不惑で勤め上げます
うーんw
我々は堂々と歴史をつくったお
高麗屋かマツタケにとって大事なお客様がいらしてたとか
何らかの理由でカテコの絵が欲しかったとかそういうことなのかねぇ
やっぱり日生劇場か演舞場でよかったんだよ
>>793 それも1階半ばから、セリフよりデカイ声で響き渡る。
間も悪く次のセリフに掛かってたし。
もー指名手配でモンタージュ出して欲しいわ!
>>794 自分の前に座ってたら条件反射で頭叩いてると思う
>>789 この日どうしても「成功しましたよ」と示せる絵が欲しかったんだな
>>795 連れは口塞いで欲しいわ!
絶対カンク、心の中で舌打ちしてたと思う!
>>796 この日はセリフ噛んだのが目立ったし、菊も派手に転んだし
パトラッシュも飛ぶのがスムーズじゃなかったし
先週日曜より出来は悪かったと思う。
日曜見た時は初旬よりこなれて歌舞伎要素が増えて響いてくるところもあった
だから筋を練り直して演出変えて再度みたい
3回目見たかったがもう時間がないな
花形勢揃い!新開場の歌舞伎座で即日完売!連日大入り!幕見も行列!
これからの歴史は僕たち陰陽師出演組が作ります!
っていうプレゼンをやらないといけなかったのかな?
内容はともかくこの公演は成功したのですね
昨日も小キウイハンターは一日中PCに張り付いて
あちこちで恥ずかしい一人チャットをしたね。
昨日は140番ぐらいまで幕間席は並んでたよ
興行的には成功かと
染スレがだんまりなのが笑える
>>800 客の反応がすべてを示してるのに
それをなんとか大成功といいくるめたくて
無理やりカテコつくって
恥の上塗りした、としか思えない
805 :
重要無名文化財:2013/09/24(火) 09:41:11.50
>>794 2階にいたけど、あれは興ざめだったねー
あの女の人のヘタクソな大向こう、たまに聞くような気がする
小6がブログにあんなこと書いたのは、染に対する嫌がらせだという読み方も可能だなw
カテコなんかぜーってぇさせてやるか、みたいなw
>>794 あれ中村屋ファンの人でしょ
たまに声聞く気がする
いつも場違いでドッチラケ
カテコバンザイ!
今日もワイガヤディナー行ってきまーす♪
>>807 うん、中村屋と高麗屋だな
今月は彼女にとってドンピシャなんだろ
女ってだけでもダメなのに加えて下手だから何時も場が冷えるのにやり続けている
本当に馬鹿で余程の鈍感か肝が太いんだね
>>794,807
それって後援会席とは違うのか?
周囲の人も直接苦情言っちゃえばいいのにw
まず女ってだけで原則ダメなんだから
813 :
重要無名文化財:2013/09/24(火) 12:31:56.97
将門が蘇る前に、上手にはける時、衣装の裾踏んづけて、つんのめってヒキガエルになっていた。さすが滝夜叉姫だな。コレで次代を担えるのかよ・・
そんな日にカテコやっちゃうなんて染も策士というかw
恥ずかしくて出て来られるわけないじゃんねw
菊が出なけりゃカンクだって遠慮して出られない
小六はもともと出ない
ってわけで自分ひとりの手柄に出来る・・・
海老は?
昨日のカテコにはエビは出てないよ
小六と海老は少し早く終わるから、拵えとって風呂入ってそう
そこはラブと海老の間違えだろう
今日明日アンコやるのかな
楽しみ楽しみw
やって欲しい楽しみ楽しみ
海老とらぶは大詰めまでいないから関係ないよ
最後の四人のうち菊が出なけりゃあと全員でないことになる
染の独り舞台
飲尿死
カンクが引っ張り出されそうに100万リラ
ラストで笑いを持ってった道満様にこそ拍手を捧げたい
カテコで幕開けた時にドーマンと蝶だけ立ってたら面白いのにな。
カテコは、パトラッシュと揚羽だけがいいな。
二ザさんの油地獄のカテコ、おしゃれだった
ああいう感じで、冒頭の満月のシーンだけ再現とかなら
カテコあってもいいけどw
染は自分が出たいんだろうね
染がどうしてもやりたいのなら、
染とパトラッシュと大揚羽で十分
揚羽出すなら道満必須だろうがw
829 :
重要無名文化財:2013/09/24(火) 20:04:22.58
座頭が一人でカテコしたなら口上と変わんない。
大騒ぎすることじゃないよ
カテコカテコっていつまでも拍手し続ける客はいるわ
カテコなんてするわきゃねえとさっさと帰る客はいるわ
カテコなんてぜってーしないっていう共演者はいるわ
カテコしたらしたで色々言われ
座頭も大変だねえ。
今回は歌舞伎ははじめてってお客もいただろうからご愛嬌ってとこか
揚羽と白狐でええやん
ところで蜜虫は何で出なかったんだろう
ちょっとしか出番ないけど
今日はなかったかw
>>830 蜜虫出してほしかったけどあまりにも登場出来る場面が少なかったからね
二役で出たりしても良かったように思うが
代わりがパトラッシュだったのだな
例えば桔梗と蜜虫の二役はダメだったのかな
染は外でカテコ慣れしたからやりたかったんじゃないかな?
そのうち古田の真似して口から水ブシャーするんじゃないか心配だ(´・ω・`)
晴明と一緒に博雅をからかう悪戯っぽいと蜜虫、確かに七にも合うと思うけど
あの退場から二役で出てくるにはあまりにテンション違うから見る方が戸惑うかもー
新薄雪で近くの席の人が葛城民部は秋月大膳と同一人物だと思ってたって話してたw
あと出来るとしたら大蛇か。新悟だとちょっと大きすぎるかしらん
興世王が晴明か博雅を狙って呪とか化け物とか仕掛けてきて蜜虫が身を投げ出して
助けるとか、道満に術比べを挑まれて公家たちの前で思いっきり道満に恥かかせる
とか、折角歌舞伎でやるならアレンジしまくれば良かったのに。
さて楽日見てきますよ〜
838 :
重要無名文化財:2013/09/24(火) 22:38:44.06
海老と松がヘタクソすぎてつまらない芝居になった。
バックの音楽に違和感があったんだが話題にならないということはみんなはそうでもないのかな
言うほど悪くはなかったよ。
でも陰陽師は基本短編、中篇のほうが面白い作品だし
次は晴明と博雅のいつものまったりした語り中心の
1時間程度の作品で観たい。
>>839 違和感、私も感じました。
クラシックギター?あれを三味線にしちゃダメだったのだろうか…。
今日もかなり拍手長かったけどカテコなし。
昨日は何かあったんだろうな。
胡弓ですらどうかと思うのに舶来楽器はいかがなものかと
844 :
重要無名文化財:2013/09/24(火) 22:49:00.40
七が陰陽師でただの棒だったのは海老松のせいだったとオモ。
けんか売るんじゃねーよ
>>844 ご指摘ありがとうございます。お琴なんですね。
三味線=歌舞伎らしさみたいな固定観念があるのでお琴でも違和感があったのかも知れません。
対立煽り乙乙
国営でどれくらい放映してくれるのかな
というかいつになるのか
小六さんのドヤ顔はいつものことなんですか?
原作も漫画も読んだから俵藤太のイメージが違いすぎて萎えた
なんか小六さんはドスコイプリングルスって感じ
今日、お客さんすんごい長い時間拍手してたのに
何故出てこない、染くんよー(涙
きっと昨日だれかに怒れられたんだお!
明日楽しみだなww
だねw
・やらない
・いっぱいでてくる
・7人でてくる
・6人でてくる
・5人でてくる
・4人でてくる
・独りだけでてくる
こんな選択肢か
・ブログぶちかました松緑が出るか(まあ出ないべ)
・序幕上がりの七之助が出るか(まあ出ないべ)
・亀蔵さん含め最後までいる松緑以外の6人が出るか(出てくるかも)
楽なんだから、パトラッシュの「本日楽日」は出そう。
今度はスムーズに出るといいねw
>>835 あの二役は下手な役者がやると同一人物に思われやすいんだよ
海老にあの二役をやらせるほうが無理
そもそも悪役がはまりすぎてるから
さばき役もなりすましに見えちゃうw
>>855 セブンは早々に帰宅してるんじゃないのかな?
普段は役者って出番終わったら即帰宅してるよね
普段は早く帰ってるよね
楽は最後まで見ているかもしれないが
ここで知って染と小六のブログ読んでみた
年下だけど、小六の方が座頭みたいだな
自分は小六の考えが正しいと思う
歌舞伎には口上が有る
あの大詰めでいきなり四人が正座して
切り口上やったら笑う
やっぱり歌舞伎じゃないんだよな・・・
861 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 08:59:17.69
十二夜ってカーテンコールやって無かったっけか?
あれはニーナというビッグネーム連れて来てるから
彼に対するオマージュ的な意味もあったでしょう
863 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 09:24:45.26
おまあじゅで有ろうが何で有ろうが、菊五郎劇団が歌舞伎座でカーテンコールをしたわけだろ。
だからニーナじゃなければやってないと思うよ
斎藤某の脚本だったらさw
陰陽師も十二夜も脚本は今井某な訳だが
十二夜と陰陽師じゃ出来上がりが違うしなぁ
陰陽師は連日満員御礼で興行としては大成功だがイコール舞台の完成度じゃない
盛況なのは染はもちろん役者の誰のおかげでもないんだよね
強いて言えば原作者が舞台に上がるならカテコしても良いんじゃない
867 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 10:50:41.52
役者の誰のおかげでもない…
そうか?だったら昼の薄雪には客が入ら無いんじゃないか?
ブログに「特別な日」とあったから、
一昨日は染にとって特別な人が鑑賞したんじゃねえの?♀?
その日、奥、ロビーに来てた?
九月花形歌舞伎、千穐楽おめでとうございます
色々微妙な点はあったけど、練り直して同じ役者で再演して欲しいと思うよ
ブログのこともあるし、会見での発言がひっかかるので
松緑が再演に出ないかもしれないが
その松緑こそが非常に良い演技だったので、是非とも再演があったら出て欲しいよ
小六イラネ
夢枕先生は小田原だから
来れないことはないけど舞台にあげるのはちょっと
奥さん来てたお
>>867 特定の役者のおかげじゃないって意味でそ
確かに座頭は染之助だけど大入りは彼だけの力じゃないもんね
奥さん来たのが特別な日だったら歌舞伎役者は特別な日だらけw
奥、母、息子
この3つ、梨園では役者のサポーターっしょ
>>873 染の名前ぐらい、正しく覚えてくりゃれw
1/2沢でらぶりんヲタになったご新規さんじゃない?
歌舞伎役者は皆〜之助だと思ってるw
染の一般認知度は低いのか
隠し子やしのぶとの騒動も今は昔だねw
一昨日は薫子ちゃんもロビーに居たよ!
いやァ家族のためにカテコはさすがに
重要なご贔屓さんとか来年の年間指定席の営業相手とかそういうのかなって思ってる
演出変わった?
2日に観た時は1幕ラスト生首からダラダラ床まで届く大量の血だったが昨日は無血
自分の見間違い?
ま、今日千秋楽だけどさ
染の
特別な日=舞台の神様が降りてきた日
そんなこたぁ無いかw
>>880 無血?!日曜は変わらず血ダラダラだったよ
なにか不備でもあったのかな?
夢枕獏、岡野玲子と全く関係なく、
安倍晴明の故事から自由に膨らませた脚本のほうが、
無理なく面白い舞台が出来たかも、とも思うわ。
原作に助けられる面もあるけど、
原作に縛られる面もあるように思う。
>>880 無血ではなかったよ。
ちょろちょろと2筋くらい流れてた
現地。気になって注目したけど、流血量は明らかに減ったね。
でも一筋二筋は流れてた。
用意した材料が足りなくなったんじゃないの
まじかww20日は血糊めっちゃ流れてだけど!
桔梗の前含めて花形七人でカーテンコールだった!
大変美しかったです。いいもの見たわ。
松緑いなかったという証言もあるけど
小六も出たの?
カーテンコール登場した役者
勘九郎、海老蔵、染五郎、菊之助、愛之助、七之助、亀蔵
松緑出なかったの?すげえなw
やったかw
ロック魂
不存在で存在を主張する松緑
いっつおんりーろっくんろーる
松緑さんは27日にも歌舞伎座に出ますから
なんでおとといやったんだろねw
お試しじゃね?
・・・
歌舞伎でカーテンコールをはじめてみました
よかったね、めったにみられないお
花形(道満)
意地で出て来ない小六も馬鹿だけど
一時間以上前に出番終わってるのに
十二単でまってる七はもっと馬鹿だと思った
カテコなかったらどうするんだよwww
>>896 周りのおばさんたちは誰も不在に気づいてなかったww
たしかに七は滑稽だなw
>>905 初日はまさにそうだったみたいよ
>扮装して待ってたのにカテコなし
>>905 今日は元からやる予定になってたんじゃね?
拍手の数が少なくなければ
染と中村屋ヲタが沢山いるから、大丈夫だろうし
まあ楽だからゆるす
客電いつまでもつけないし、音楽流れてるし
アナウンスないし
そりゃ帰りにくいわな
半ば強制だったか
一昨日昨日と様子見て今日はカテコやるなと思った
小六はブログに書いた手前出れないでしょ
別にいいと思うよ
歌舞伎座でのカテコを嫌がる客もいるし
来月の松竹座は毎回カテコあります
みんな、来てね
ん、嫌がる人が多いと思っているのは俺だけか
管狐の字幕は
「いつの日か」だった
まあ花形だし華やかにカテコで締める絵があった方が今後色々便利なんじゃないかな
それにしてもあのまま待つとか七はつくづくお疲れ様である
普通待たないよね
よっぽど出たがり?
染がやるって言ったら立場上断れないでしょうに
染あたりにおがみ倒されたんだろうと予測
二時間待ち乙<七
カテコももうださくなってる
珍しくないしありがたみがない
役者が何か言うかもしれないから帰るに帰れなくて迷惑
音楽流しっぱなしはずるいなw
>>918 意地が悪いねぇ
期待してる客に応えようとしてくれてるだけじゃないのさ
中村屋は拝み倒されなくても
勘三郎のサービス精神を受け継いでいるので
カテコがありそうだと思えばきちんと待ちます。
客想いなんだよ。
それが悪いか。
村民想いはいいことだお!
まぁ菊や海老も出たんだから事前に染が頼んでいたんだろう
きっと松也に話題独占させてるのが悔しかったんだよぅ
>>915 今月の客層は特にライトや新規さんが多いかと
陰陽師ファンで陰陽師以外の歌舞伎は今後も見ないってツイもあったし
出てないのに気づいてもらえない松緑さん気の毒
なんのために意地張ったんだろう
>>918 そういうところはカンクより七のほうが確実にカンザの血を継いでいるね。
>>929 そらあなた皆道満様に夢中だったに違いないわ
ですよね!
陰陽師ファンなら葛葉と保名は観るのが基本だよね
934 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 22:22:21.65
海老は元々カテコ大好きっ子だぞ。
もちろんラブリンはどんな時でもやる気満々。
菊も新作の時はやるもんだとおやじ様から教育されてる。
松緑だけだよ、やる気ないの。
>>929 松緑のブログをチェックしている客だっているし、彼に同調する人も少なくないと思うけど
>>934 嘘つくな
十ニ夜のとき、やりたくないおやぢさまを拝んでカテコに出てもらったのが息子だよ
>>934 全員神妙にお辞儀してるなか
一人手を振っていたらぶりんwww
調子乗りすぎw
938 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 22:25:56.52
Vサインしてたしw
カテコの映像か舞台写真ほしい〜
みんなキラキラしてた
>>933 安倍晴明のプロフは知っててもその故事にあたる歌舞伎の演目まではどうかねぇ
カテコなんてきもちわりーけど、これでこの業界に金を落としてくれる人間が増えるならおらぁかまわねぇよ
>>939 えぬえちけーやらのカメラは無かったの?
カテコは個人の気持ちとかもあるから強要したくはないな。
松緑に同意の人もそれなりの数いるだろうし。
ただ、あたらしい歌舞伎座初の新作の楽日だし
若くて見映えのするうちにしか残せないものもあるからあってもいいという感想。
らぶはアイドルかwww
松緑を断固支持
945 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 22:30:56.55
花形で新薄雪やって、新作の大作成功させて、カテコにスタオベ位いいじゃん。
今月小六は大変よかったのになあ。ご意見いうとこが爺くさい。まあ好きにして。
松緑、わが道を行く。
七は愛嬌あるよね。
今日は薄雪だったけど、籬も色っぽくなってたよ。
おやじ様、カテコ好きだぞ。
いやいやながらというのは建前。
裏ではご機嫌だったんだからな。
カテコ、ダメなのは播磨屋と小六だけ?
梅玉さんも去年平成中村座で楽しそうに出てたよw
>>945 カテコは苦々しく思ったとしても、彼を讃える拍手は届いていてほしいところだね。
今日はともかく、カテコがほしくて拍手してたんじゃなくて
彼らの舞台に拍手してたんだと伝わっとるといいな。
>>942 テレビカメラは入ってた
どこのかは確認してない
たぶん明日のワイドショーかなんかでやるんじゃない?
ふいんきで拍手しただけよ、俺もね。
953 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 23:21:32.96
945だけど、小六は藤太も伊賀守もよかったよ。上手くなった。
特に伊賀守(新薄雪)はあまり期待してなかったけど、驚いた。
955 :
重要無名文化財:2013/09/25(水) 23:43:27.28
歌舞伎座はNGで
歌舞伎座以外の劇場ならカテコOKなのも変な話しだが
それでも客も役者も歌舞伎座でのカテコを認めちゃいけないと思う
伝統芸能を愛するなら
>>916 ありがとー
パトラッシュ是非またいつの日か
そうそうパトラッシュ、今日は横文字で、そのままビューーーンと下手に飛んでった。
良い演出だた。
舞台写真追加分で海老がパトラッシュに囲まれる場面ソロがあった
なお魑魅魍魎はヤクルトのマスコットになるもよう(亀兄ツイネタ)
保憲は耳に心地佳かったので再演の際は出番を増やしていただきたい
959 :
重要無名文化財:2013/09/26(木) 00:30:45.20
やっと3回連続のサーバーダウンから復帰したようなので、
980踏んだ訳ではないが今月スレ立てに行くぞー
960 :
重要無名文化財:2013/09/26(木) 00:33:39.02
再演あるとしたらなんとかしてほしい
百鬼夜行なのに
鬼少なすぎないか?
あと、「こどく」の説明が雑すぎw
ラストが原作と違うんですね
こっちもいいな
このスレはちょうどよく終わったね
アンコールはやってもいいけど、スタオベは禁止のアナウンスを付けろよ。
前が立つから、こっちも立たなきゃ見えないじゃないか。
歌舞伎座は年寄りが多いのに、強制的に立たせるんじゃアンコールの意味なし。
それと客電暗いままじゃ、アンコールしますよ、拍手して、って言ってるようなもんで白けるわ。
カテコしたんだ!?行きたかったなぁ
セブン出番少ないから逢いたかったよ
昨日も小キウイハンターは一日中PCに張り付いて
あちこちで恥ずかしい一人チャットをしたね。
>>955 >それでも客も役者も歌舞伎座でのカテコを認めちゃいけないと思う
>伝統芸能を愛するなら
カテコをしない事を伝統の一環として考えるかどうかは、観客次第
拍手で自分の感動を示すことが、歌舞伎でも一般化してしまい
大向うは、専門家に任せるような風潮の昨今
カテコをしないというのだけをひきずらなくてもいいと思うし
演目によっては、それも自然の流れだと思うな〜
スーパー歌舞伎や十二夜はラストがカテコ込みの演出になっているから何も思わなかった
陰陽師は客を感動させるというか唸らせるまでに昇華してないんだよ
各役者ヲタは出るだけで狂喜乱舞かもしれないけど役者を勘違いさせてはいけない
まあ楽は各役者のヲタが集まってるから
本気で感動して拍手した率も高かっただろう
再演もおそらくないんだから思い出作りってことでいいんじゃない?www
小六は本人のヲタにはカテコ嫌いしかいないと思い込んでるだろうしw
969 :
重要無名文化財:2013/09/26(木) 10:35:41.83
台本のせいもあるわな。
特に序幕。陰陽師は月初、中日、月末と3回観たが、2回目・3回目では
序幕でどうにも眠くなり困った。
役者は各自なんとかしようと努力したと思う。変化していたよ。
でも台本があれでは限界がある。再演時には手を入れてくれ。
再演いらないってw
再演するなら同じく脚本をもっと整理して欲しい
素材は悪くないのに料理のしかたが下手くそみたいな感じ
序幕が一番面白かったけどなあ
いろんな意味で話題がある舞台でよかったんじゃない?
花形役者連中自身もそれなりに思い入れあったような
>>972 あなたが七ファンならそうかもしれない
それ以外なら絶対ないわw
972と別人だけど、序幕は見ててキュンキュンした。
染勘菊は出番少ないから、このあたりが好きな人は一回見ればお腹いっぱいかもね。
染勘が好きなら、二幕目の晴明邸で酒呑んでる場面の方が
たっぷりと作品世界観含めて楽しめると思うけど
役者云々というより物語が動き出すのが二幕目からだからねぇ。
極端な話序幕は見なくても陰陽師を見たことになるが
序幕だけでは見たことにならない。
978 :
重要無名文化財:2013/09/26(木) 16:25:41.50
一回目は話の筋を追うのに忙しいし、
美術も目新しくて目が爛々。
2回・3回目ともなると慣れてきて、
言葉により注意がいくようになる。
でも、台詞が頭に残らずすっと抜けてくから、
眠くなる。音楽のせいじゃないし、役者の
せいでもない。台本が退屈なせいだ。
ビジュアルと美しい音楽は心に残る。
役者の声と表情、印象に残ったところはたくさんある。
ところが科白は最後の「友」のくだりくらいか。
青果とか綺堂並みにとはいわないけど、
心に残る科白を加えてくれ。惜しいよ。
な〜んだ。みんな同じ感想だったのだ。
>976が云っている場面は、食事が済んだあとだけに
お腹が膨らめば目がたるむ時間で、自分は起きているのが
耐え難かった。数人の友人に聞いたところ
皆お昼寝していたらしく、染と勘9の場面があったのも
知らない友人ばかり。あ〜。舞台装置の移動で情緒があったのに。
将門の序幕での純粋さが役者の力不足でまったく表現できてないのが痛いよね。
あそこでの将門に魅力があって、秀郷との友情が美しく描けてないと
大詰めの感動が削がれる。
序幕はヒトでなくなっていく将門と、秀郷と桔梗の恋の切なさ
二幕は晴明博雅の軽妙な絡み と、好きなところは結構ある。
大詰は道満に全部。
再演の際は台本の再建して今回の経験が反映されるといいな
夢枕獏さんの期待に応えてほしい
982 :
重要無名文化財:2013/09/26(木) 17:12:54.21
将門はやはり加藤剛だな
海老は鬼になってからの演技はいいが、
理想に燃える清々しい、しかしナイーブな青年は
ニンではないのかも
新薄雪でも民部が悪者に見えちゃうせいで
一人二役が裏目にでてるね。スレチだった、ごめん。
加藤剛は見たこともないが、近頃の演目に於いての海老
の演技は悪くはなかった。
985 :
重要無名文化財:2013/09/26(木) 17:36:25.82
澤瀉オタではないが、将門は、右近でもよかったかもな。
右近なら両方できただろう。
新橋でオモダカーズでやれば、ファンは喜び松竹も儲かる。
新猿が晴明やると萬歳ぽくなる気がするが
映画の陰陽師しか知らなかったから萬斎っぽくなるなら観たい
やだあんなちびぶさ清明
猿がやるなら興世王か滝夜叉でしょ
清明をおもだかでやるなら月様以外考えられないわ
そう考えると今回の7人はニンだったと思う
「いつの日か」のメッセージは深いね
そう思う
新猿は嫌いじゃないし、花形として勢揃いするのも見たいけど
今回の陰陽師で考えると、配役がかぶるので難しい
正直らぶoutの猿inで見たかったけどねw
>>988 本当に各キャラクターがぴったりだった。
難しい月だったと亀三郎も呟いてたし、これを糧にして練り直し
また集まって新しい古典を作って行ってほしいわ
七人だけじゃなくて亀蔵さんと亀亀兄弟もね!
配役で澤瀉が入るってより、
演出に猿翁の知恵が欲しかった
やだ京劇の立ち回りとか出てきちゃうの
990には同意しかねる
京劇の立ち回りで、最後に将門の首がポーンと飛べば
すごく盛り上がりそう
たまに降臨する猿晴明ごり押しの人は何だったのだろうw
楽日の翌日終わるとは、よくできたスレであった。
再演あったらまた語りましょう。
ですよね!
再演するなら100倍返しで頼む
いつの日か
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。