【シビけるところが】広沢虎造(二代目)2【コマツ村】

このエントリーをはてなブックマークに追加
815重要無名文化財
政治的時代区分では室町時代に包含されることの多い南北朝時代は、
刀剣武具史ではあえて別な時代として見るのが一般的である。
この時代の刀剣は他の時代と違い大太刀・野太刀といった大振りなものが多く造られている。
すでに述べた通り、この時代は相州伝が各地に影響をおよぼしている。
刃文は「のたれ」に「互の目乱れ」(ぐのめみだれ)を交えたものが良く見受けられ、
古来より一大勢力であった備前国においても、当時長船派の棟梁格であった兼光一派の作にも、
伝統の丁子乱れ(ちょうじみだれ)ではなく、互の目乱れが見られ、後の長船一派の刀工へ影響を及ぼしている。
この時代の太刀は、元来長寸の大太刀であったものを後世に磨上げ(すりあげ)・大磨上げ(おおすりあげ)されて
長さを調整され、打刀に造り直されているものが多い。
天正年間に織田信長等の戦国武将が、秘蔵の太刀を多く磨上させていることから、
室町末期の磨上を「天正磨上」と呼び非常な名刀が多い。またこの時代には小太刀もいくらか現存しており、
後の打刀を連想させるものと思われる。