竜笛、篠笛  その弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
日本の伝統楽器の横笛について語りましょう。

前スレ
竜笛、篠笛  その壱
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1089274175/
2重要無名文化財:2007/05/23(水) 23:08:40
>>1
お疲れ
3重要無名文化財:2007/05/24(木) 01:46:55
篠笛を自分で作ってみようと思うようになりました。
まず初心者用のセットを買って作ってみようと思うのですが、何かこれは足し
て買っておいた方がいいよという物ありますか?
それとここだけは気をつけて作れというようなところはありますか?
4重要無名文化財:2007/05/24(木) 07:58:56
そうだね
細工用のノコギリがあるといいと思う。
レザーソーとかピラニアンとかいう、刃身が薄くて刃が細かいタイプ

あと、作業をするのに、適当な木切れに凹みを入れたものを用意するといいかも
凹みのとこに竹を置くと、転がらない
お歳暮のそうめんとか佃煮の木箱をバラして使うといいよ
木が無かったらダンボールでもいいと思う

棒がたくさん必要になるから、古い割り箸、菜箸、園芸の支柱なんかがあったら
捨てずに確保しておこう
指孔、歌口の穴を開けるとき、竹の中に適当な棒を突っ込んでおくと、
キリ・ドリルが貫通して内壁を傷つけるのを防げるよ

注意すべきところは、説明を念入りによく読んで、きちんと守って作ること
(当たり前だと思うかもしれないが、ちゃんと読まない人が多いのよ…)
ガンバレ
5重要無名文化財:2007/05/24(木) 23:50:49
>>4
サンクス 頑張ります!
さて、お金を握って明日にでも仕入れに行って来ます。
6重要無名文化財:2007/05/27(日) 22:14:05
管の中に塗る漆は塗り具合で音が違ってくるんだろうけど ツルツルになる
まで塗るには何回ぐらい塗り重ねるんでしょうか?
カシューだと音が違ってきますか? ペンキのラッカーとかだと駄目なんで
すかね?
7重要無名文化財:2007/05/27(日) 22:46:59
塗料は薄め液でうんと薄めて。薄めすぎても回数稼げは大丈夫だ、
手間を省いて濃いめにすると必ず失敗する。薄めで最低五回は必要。
カシュー、ラッカー、漆の違いは厳密に言うと比較は不可能。
竹の笛は塗る前の諸条件が同じ笛でなくては塗料による違いのデータ
が比較できないだろう。

8重要無名文化財:2007/05/28(月) 00:23:08
塗装には下地剤を塗りますが篠笛は下地塗らなくていいの?
9重要無名文化財:2007/05/28(月) 19:58:14
1回塗りでも2回塗りでも、塗らなくても、そこそこの性能のものは出来るよ。
油を塗るというやり方もある。(インド式)

俺は合成漆(カシューとは別の会社の似たような製品。ペンキに近いと思う)を
単純に2回塗ってる。ただし、1回塗った後、研ぎなおしが必要。
(棒に紙やすり#320を巻きつけたもので軽く削って、塗装表面の硬い皮膜をはがし、
上塗りの固着度をよくする)
俺の用途的には、これで十分。

もちろん、薄く丁寧な塗り→研ぎなおしを5回〜20回重ねたほうが、見栄えと耐久性が上がる。
塗りが厚く硬いほど音色も硬くなる。
(音色については好みの問題で、塗らないほうが良いという人も多い)
量産するつもりなら、色々試して、手間と技術と完成度を天秤にかけて、決めるべし。

ちなみに、「素地調整に勝る仕上げなし」。
つまり、塗る直前の状態で、すでにツルツルになってるくらいにしておくと、塗装の手間が少なくて済む。
竹材表面がザラザラの手抜き状態で塗り始めると、どんなに上塗りを重ねても、ツルツルにするのは難しい。
まさに恥の上塗りってヤツだ。

(かといって、管内ザラザラ、デコボコでも性能良い笛があったりするから、
見栄えがよければすべてよし、という具合にはいかないんだよなあ…)
10重要無名文化財:2007/05/28(月) 23:06:31
>>9
おおおっ〜! すごく参考になります〜 ありがとうござます
がんがって最初の一本を作ってみます
11重要無名文化財:2007/05/29(火) 00:59:12
カシューにウレタンを混ぜて塗るとテカリが出てきれいですよ
12重要無名文化財:2007/05/29(火) 01:39:53
篠竹だけじゃなくて鉄管でも作ってみな。
13重要無名文化財:2007/05/29(火) 06:13:37
>>11
あれって混合可能なのか…知らなんだ
竹の外面塗る場合は塗料の質感って大事だもんね
ちょい試してみる、ありがとう
14重要無名文化財:2007/06/01(金) 07:24:02
「これ欲しい〜」って思える笛の条件てなんだろう。
素人・玄人等その人の置かれているスタンスによって様々かもしれないけど、
私のような始めたばかりの初心者だと、名の通った笛師の作る
天然煤竹本漆の上等のものがカッコ良くていいな〜なんて思ってしまう。

皆さんはどんな篠笛に魅力を感じます??
15重要無名文化財:2007/06/01(金) 09:54:27
装飾は素朴でいいというか、できれば塗りも巻きもない
竹の姿そのまま、しかしいったん鳴り出すと吸い込まれるような
気品がある、静御前のような?、そんな鳴り方のする篠笛が欲しい。
今の笛は某有名銘でよく鳴るが音色に品がないというか騒々しい。

16重要無名文化財:2007/06/01(金) 21:10:36
俺は巻きなし、管内朱塗り、管外は皮そのまま+軽く拭き漆で穴が楕円っぽいのが好きだなあ
煤竹には、あまり興味ない。ふつーの肌色の竹が一番好き
あんまりゴチャゴチャ巻いたり描いたりするのもお金の無駄だと思うけど
中も外も何にも塗らないと、さすがに貧相すぎて吹く気が失せるしなあ
こう書いてみると結構面食いかもしれんw
でも15氏と好み似てるな

>>15
しずかちゃんかYO
僕は、柏葉巴ちゃん!

すっぴんで素直で明るい健康美女な笛がいいな
聡明で芯の強い細川ガラシャ様も、なかなか萌えるものがある
17重要無名文化財:2007/06/03(日) 13:07:58
郡上八幡の友人夫婦に(田舎を廃屋にして岐阜市内に家を新築するため)キッチンの
ショールームを見て廻りたいので車で連れてってくれないかと頼まれた。
何で電車で行かないんだと不思議に思いながらも渋々受諾したがネットで
検索したら大手メーカーのショールームって市の南部、それも南西部ばかり、
しかも東海道線より辛うじて北にあるのもサンウェーブだったのには驚いた。
東京で企業のショールームといえば人の集まる銀座とか新宿とか中心部が定番だが、
岐阜市の場合、休日のファミリー層が(若者も同じだけど)
郊外の南へ南へと集中するのでメーカーがそれに対応してこうなったんだろう

INAX        岐阜市中鶉  ベルテクノ         岐阜市江添
クリナップ     岐阜市中鶉   YAMAHA         岐阜市宇佐南
タカラスタンダード 岐阜市東鶉   ナストピア(新規オープン) 岐阜市薮田南     
トステム      岐阜市中鶉   ノビリアキッチン     岐阜市六条南
TOTO       岐阜市薮田南 サンウェーブ       岐阜市西荘

18重要無名文化財:2007/06/04(月) 15:29:33
先日九笨調子の囃子用篠笛(赤)を購入し練習してたところ、笛表面の塗料が剥げ指が真っ赤に……
友人から木工用ニスを薄めて塗れば大丈夫と言われたのですが挑戦した方おられます?
19重要無名文化財:2007/06/06(水) 09:40:37
プロ用と言うか、人前でお金を貰って吹けるような篠笛は最低いくらくらいするんでしょう。

また有名な職人さんがいたら教えて下さい。
20重要無名文化財:2007/06/07(木) 10:40:29
プロアマがどうこういうのと楽器の値段は比例しない
むしろ腕前のほうが重要。
腕がよければ、1万円の笛でもプラ管でもお金取れるレベルの演奏が可能
ヘタなら(笑)30万円の笛でもやっぱりヘタ

まあ常識的には1本3万円〜5万円くらいが標準と考えておいたほうが良いだろうな
1万円の笛と5万円の笛の違いが分からない奴は、
演奏で食おうとかいう野望は諦めたほうが良い

プロになりたいんだったら笛職人も自分で探しな。自力で探せない奴は向いてないよ
有名な職人だったら楽器も良いという考えは甘い
21重要無名文化財:2007/06/07(木) 14:12:00
>>18
ひでえ店だなwww
木工用油性ニスで大丈夫
22重要無名文化財:2007/06/07(木) 15:20:42
>>21さん
レス感謝です。ホムセン行ってきます。
23重要無名文化財:2007/06/09(土) 13:37:04
>>22
いっそ全部の塗料をペーパーかけてとってしまって、漆はむりでも
せめてカシューで再塗装したら?

>>19
そんなことを2ちゃんで聞いてるような腕じゃあねえ・・・・・・。

24重要無名文化財:2007/06/11(月) 20:58:11
透明カシューがあるらしいけど笛の表面に塗っても大丈夫? 
唄口以外塗ればスカスカすこしは解消しないかな?
テカテカになっちゃう?
25重要無名文化財:2007/06/12(火) 13:23:02
スカスカって音色のことか?
もしそれなら、笛表面に何塗ってもスカスカはスカスカのままだと思う。
唄口のかぶせをコンマミリで変えながら息の吹き込み角度も微妙に変えて
音色を探すのが先。
普通はどんなスカスカでもかなり練習積んでるうちにシンのある音色に
変わってくるもんだがなあ。この期間は年単位で人によると二桁年になるが。
篠笛や竜笛、まして能管は初心者でどんな吹き方しても笛さえよければ
いい音が鳴るってもんじゃないからねえ。
26重要無名文化財:2007/06/12(火) 15:12:00
太鼓でも簡易カチューシャを使って仕上げてるよ
雅楽の太鼓、天理教の太鼓など

本『太鼓職人』参照
27重要無名文化財:2007/06/12(火) 16:10:31
俺の目から見ると明らかに楽器としておかしいような笛も結構出回ってる
明らかに笛が悪いために鳴らない、という人にもよく会う
(その人に俺の笛を吹かせてみたら、鳴るんだなコレが…。)

だから、先入観にとらわれずに、「この笛は何か変だ」と思ったら
別の地方、別の職人の笛を吹いてみたほうが良いと思うな
もちろん、「マトモな先生」や上級者に習える環境だったら、その人に聞くのが最善

(鳴らない笛に付加価値つけて弟子に売りつけるような
論外な先生もいるらしいので気をつけて…)

念のため付け加えるけど、
>>25 が言ってるようなハイレベルな音色の練り方の話じゃなくて、
まず音が出るかどうかという次元の話ね


>>24
竹の外側より内側のほうが重要だよ
28重要無名文化財:2007/06/13(水) 19:39:19
来月の6,7,8日と成田で祭りがある。
そこの土屋という地区の若い笛吹き達はいい笛使ってる。
近隣の方がいたらご覧になっては?
29重要無名文化財:2007/06/15(金) 04:15:28
17日に見れるよ。その囃子連を教えた師匠さんが作った笛です。あの方はいい笛作りますね。この近辺の笛の笛は値段も銘笛なんかと違いかなり良心的です。
30重要無名文化財:2007/06/15(金) 08:40:08
ほう
31重要無名文化財:2007/06/16(土) 00:16:14
いい笛、いい師匠、いい仲間、全部揃ってるなんて羨ましいなあ
大事にして下さいね
32重要無名文化財:2007/06/19(火) 15:24:48
27のいうとおりだ!!!
そういえば 以前 
小○裕○郎ってとこの篠笛購入しようと 取り寄せたら とんでもねえの送ってきたyo
すぐさま 送り返したけど あれが ン万円だって驚きだよ
だまされる笛って こうゆうのいうんだって 今 思い出した
先代朗童や蘭情などは もうみんな知ってて品質が良く、確立してるけど 世の中いろんな笛があんぜ  
33重要無名文化財:2007/06/19(火) 16:36:10
32>
個人の名前を出すのは品格をとわれますよ。
大手のメーカーならともかく、勝手に頼んで自分の力量も考えずに
批判するのはどうかと思いますが・・。
お笛に嫌われたのではありませんか?
私はその方の笛を大切に思っています。
朗童も蘭情も持っていますが、いつも手にあるのはその笛です。
唇の形、息の量、みな同じではありませんから、安易に批判する
のは失礼だと思います。
34重要無名文化財:2007/06/19(火) 17:09:45
  
  よ し


。  
35重要無名文化財:2007/06/19(火) 17:27:29
>>32
楽器は合性があるからなあ。
そのなんとかいう笛師が作った笛はあんたには合わなかったんだ。
蘭情が合わない人もあるだろうし郎党がだめな人もある。
名前のコマーシャル度で買うとそういうことが起きる。
まあ楽器批判するならどこがどうでどういう問題があるかを
見破れて説明できるほどの力量の吹き手になることだな。がんばれよ。
36重要無名文化財:2007/06/20(水) 07:34:31
  
  や  れ


37重要無名文化財:2007/06/20(水) 09:40:37

どこがどうでどういう問題か・・・

 竹が青くて とってきたばっか(同然)のwww     だった
      竹材店だから  竹のことは みえる
38重要無名文化財:2007/06/20(水) 10:53:54
小○さん、ネットでやたら宣伝してるね。大師匠まで動員している。
あれじゃ注文殺到で材料が底をついたんじゃないか。
ネットで試聴した限りでいうと笛の音色や音程はまあまあ合格だと思うが
この人の演奏ははっきりいってオンチだな。
自分の笛なのに音程をコントロールしきれてない。
口では吹けるが耳では吹けてない人。

>>33
まあまあ。それはあんたの吹き方や好みに合っただけだよ。
しかしウェブに乗り出して堂々とネット販売してるんだから
蘭情郎等その他笛師と同等の扱いされて当然で気に入らなきゃ批判しても
いいんじゃねーか?
完全なアマチュアの個人さんの笛なら別だが、乾燥不足の青竹同然の笛を
売ってるならここで批判されてもしょうがないよ。
39重要無名文化財:2007/06/20(水) 11:06:44
そう  作る前の 材料としての準備は作り手の技が<どうのこうの>いぜんの問題 
刃道具を持つ前の大事な作業  いい 悪い 材は 素人でもわかる 外に(販売に)だすもんじゃない
40重要無名文化財:2007/06/20(水) 13:42:46
で、値段はいくらだったのかな
この人、ネットには値段情報はいっさい書いてないね。
売る以上は特注は別にしても基本の値段公表は当然必要だろうに。
なんだかなあ悪徳時価すし屋みたいな商法だな。
41重要無名文化財:2007/06/20(水) 15:59:20
何か、もう、はじめから決め付けているようですけど、笛はネットで
買わずにご本人に会って、沢山吹かせていただいて自分で選ぶことが
大切です。
この方は気さくな方で笛談義の後、高級笛でも人にあげてしまったり
する無欲な人です。
どうせ、こんな事を書いてもそれ以上に辛辣なことをかいてくるの
でしょうし・・・。ご迷惑をかけてはいけないのでこれ以上書き込み
はしませんが、ひどい事を言うものです。
練習用の安価な笛は値段を書いていますし、200年物の煤竹の笛
など、値段をかいたところであなた達には無縁のものでしょう?!
42重要無名文化財:2007/06/20(水) 16:12:55
いちひめの飛騨なんか自分のムスコをぺろぺろさせた奴にしか良い笛を吹かせません!
43重要無名文化財:2007/06/20(水) 22:26:42
>>41
ネットで買わずにって、店まで行けない人もたくさんいるだろに。
本人から直接購入が理想なのはわかるが、ネットに店出してるんなら
ネット経由で買う人も立派な客なんだよ。
顔が見えないからって、客の信頼を裏切るような売り方したら、
それはどんなに「あなたに」よい人でもダメだろう。
ネット販売をしている笛屋すべてに言えることだが。
あなたはどうやら本人と懇意なようだから、今後のためにも、
ネット客の期待と信頼を裏切るようなことはするな、と本人に
言ってあげることだね。


44重要無名文化財:2007/06/20(水) 23:22:41
吹いてみて気に入らんのなら直ぐに返品汁!
45重要無名文化財:2007/06/21(木) 04:55:58
うちの嫁も返品したいのですが・・・
46重要無名文化財:2007/06/21(木) 07:40:09
43に同意
ネットで販売する気がないと たとえ その店はいううかもしれないが
あのホームページの書き方見てよ 価格は表示してないとはいえ まるで”店”だよ
○○セットだの ○○篠音笛だの と まったくね。
きっと”店”を装った個人の趣味のホームページだよ
だいいち もし<能管>買うなら あれじゃ 役不足 
もっとスゴイ認定された方がいるでしょうに そこから大枚はたいて買うよ。
 
47重要無名文化財:2007/06/21(木) 09:23:42
そんなに問題ある笛を売っているという確信があるのでしたら、
伏字じゃなくちゃんと名前を出して批判したらいいんじゃないですか。
よほど善良な消費者に有益でしょう。
似たような名前の方に迷惑かかることもありませんしね。

48重要無名文化財:2007/06/21(木) 10:27:36


   や   れ



49重要無名文化財:2007/06/21(木) 11:04:57
六本調子だけでも、7本以上持っている。
その時、良しと思っても吹いているうちに問題が出て、返品も
出来ずにたまってしまった。
全部まとめたら結構な金額になると思うが、この金額で納得の
いくものに一発で出会えるかどうかは疑問。
自分にあった笛を見極めるまでは、目を肥やす・耳を肥やす
ための投資みたいなもので、当たり外れは仕方がない。
返品に応じなかったり、何十万もだして青竹だったのなら、
問題だが、満足している人がいる以上、この様に叩かれる
意味が分からない。
実際、被害でもあったのなら、その状況と名前をしっかり
言えば良い。
ただし、真実をだ。
50重要無名文化財:2007/06/21(木) 11:45:40



  よ    し





51重要無名文化財:2007/06/21(木) 16:22:26
>>49
そのたくさんの六本調子、すべて自ら吹いてみて選んだのか?
なら上達にしたがって要求水準が上がっていったのだろうに。
歴史だと思えば?
52重要無名文化財:2007/06/21(木) 16:22:39
↑鬱陶しいな。
53重要無名文化財:2007/06/21(木) 21:17:36
笛の製作販売のような、実体験が不可欠で言葉に出来ないものがある世界は、
ネット社会には馴染みにくいのかもねえ。
ネット通販って、ひどい店もあるけど、客のマナーも悪いらしいから、
店の側に同情したくなることも結構あるよ。

↓外国の民族楽器の輸入業者さんへの悪評に対する、
愛用者からの反論だけど、分かる人には非常に同意できる話。
ttp://mea.jp/tinwhistle/tinwhistle-opinion.htm


K氏の篠笛については、吹いたことが無いから俺はノーコメント。

でも、インターネット上では日本の伝統文化の情報自体が少ないから、
K氏のホームページが存在することは、とても素晴らしいと思う。
笛の写真見てるだけでもワクワクするでしょ?
54重要無名文化財:2007/06/22(金) 08:36:32
納棺の話しようze
林豊寿さんのって どうよ
55重要無名文化財:2007/06/22(金) 09:41:01
あなたこういっちゃなんだが下品な能管吹きだね。
誤変換で遊びたい気持ちもわからないではないが
いくら2ちゃんでも、伝統芸能板としちゃノウカン
だけは正しい変換を。
能管は音色が命、笛師の気迫・気品が乗り移る。
林さんに会って話したことあるのか?
上でネットで買ってどーたらこーたらグチっている人が
いるが、能管こそ笛師と話した上で入手すべき。
56重要無名文化財:2007/06/22(金) 09:52:15
ネットでどうのじゃねえんだよ  バカ ネットで買えるかx
持ってる人 同士 情報 まぁ ここじゃぁ   なぁ
57重要無名文化財:2007/06/22(金) 12:01:38
ここの住人は平均年齢高そう
58重要無名文化財:2007/06/22(金) 14:06:34
下品な相手に「下品ですね」と言ってしまう>>55も、まだまだ修行が足りんな。
相手と同じ次元に下りてしまうと、いろいろ悪いものがうつるよ。
教えるのが上手な先生を見ていると、バカの扱い方も上手なんだなあと思う
弟子がたくさんいると、必ずバカもいるから
自分や有能な弟子がバカに感染してしまわないように、ある程度スルーしつつ、
相手が自分自身のバカさに自然に気付くように仕向ける。
どの世界にも通じることだけど、これって大事だよね。
59重要無名文化財:2007/06/22(金) 14:56:22
ネットみたり キーボードカチャカチャ打ってる人のなかで
実質的に実力のある笛の名手っている? 
60重要無名文化財:2007/06/22(金) 15:23:03
居ないとオモ
特に2chの年齢層は若いはずだしさ。
あーそういえば前スレで自信満々のイタタなのが何人かいたなあ
61重要無名文化財:2007/06/22(金) 16:11:39
漆塗りの笛は高価だけど、それだけする理由も納得できる。
漆を塗るのは大変だわ。。
62重要無名文化財:2007/06/23(土) 07:40:29
そうかぁ 実践的に笛の演奏に役立つ情報は スレ文字交換じゃぁむりかぁ
ここの住んでる自身満々なイタタたちは なんか役にたたないの
63重要無名文化財:2007/06/23(土) 09:46:53
自分は非常に役に立ってる。
2ちゃんスレはゴミの中にダイヤが埋まってるからな。
このスレも情報の宝庫だよ。
プロでなくても他称プロ並みのも、マジでプロも、いると思う。
64重要無名文化財:2007/06/23(土) 10:34:07
はやく ダイヤでないかな

顔見てディスカッションしたんじゃぁ↑こうゆう意見でないダロからな
貴重か 2ちゃんスレ
65重要無名文化財:2007/06/24(日) 04:27:36
伝統関係の人は特に、議論ということ自体に拒否反応示すし
やたらと企業秘密にしたがるからなあ
井の中の蛙、猿山の大将ばっかりになってるよね
俺は身内に言いたくても言えないことを吐き出させてもらってるよ
王様の耳はロバの耳だ

あと、同門では師匠以外に高レベルの話が通じる人間がいないから、
ときどき2chでナカーマ見つけると嬉しい
66重要無名文化財:2007/06/24(日) 21:37:20
今、藤田流能管の名人奏者藤田六郎兵衛さんのホームページで、
新発売のCD、試聴してきた。藤田さんって歌うまいね。
能管もシュールな鳴りでしびれた。が、買いたい!毎日聞きたい!
とはまったく思わなかったなあ。試聴だけでおなかいっぱい。
67重要無名文化財:2007/06/25(月) 00:03:28
あのCDじゃね。何の家元?って感じだし。
あういう能管吹かすと引き出し(技術)含めてない印象を
持ちました。センスもいかがなものかと?あのシンセだもんなぁ〜
素直に能の笛吹いてるほうがいいんじゃないのかな?
68重要無名文化財:2007/06/26(火) 07:34:36
藤田ろくろびょう・・・・ あ あのルックスが 違う職種の人イメージしる
69重要無名文化財:2007/06/26(火) 10:03:10
なんだかこの人のルックスは伝統能とは合わないなあ・・・。
主張強すぎ。
70重要無名文化財:2007/06/26(火) 18:09:24
38さん、その竹材はどこでうっているんですか?小○?
71重要無名文化財:2007/06/27(水) 09:02:29
藤田六郎兵衛さんのCD試聴聞いてきた。
歌は上手いし、笛も悪くはない。
だが…シンセとプロデュースが駄目すぎる。
プロデューサー変えたほうがいい。

>>69
能楽の人は濃い人が多いから、これくらい濃くても普通だと思うよ。
能楽の笛は「打楽器」だから、押しが強いほうがいいし。
72重要無名文化財:2007/06/27(水) 11:12:15
>>71
確かに!ちょっと笑えた・・。
73重要無名文化財:2007/06/27(水) 20:29:21
同じ能楽の笛方でも一噌幸弘さんは水のような静かな感じがする人だ。
彼の能管は激しいが澄み切っていて吹き荒れる風ってより谷間の激流、
って感じ、かな。好きですよ。藤田さんとは体格から目つきからヘア
スタイルからして違うのです。
74重要無名文化財:2007/06/27(水) 22:10:28
ロクロ米は能管だけで吹いてれば良いんだよ
変にアレンジしてもなじむことが出来ない
あの服見ればわかるじゃん?笑
今風にあこがれちゃったのかな?
75重要無名文化財:2007/06/27(水) 22:15:39
いちひめの飛騨には笛を頼まないほうがいいよ
76重要無名文化財:2007/06/27(水) 22:39:46
もっといちひめ語録おしえてたもれ。
77重要無名文化財:2007/06/28(木) 07:41:53
>74
ロ、ロクロ米・・・(笑)  昔 タイムボカンにでてた?

能管の人は そうだな自分のジャンル内ではいいが 他の音楽にいくと トーシロだな
今度 世界のモダンジャズに挑戦してみればどうだろカナ!   
どうかな もっと笑える?! マイルスのバグズグルーグとかいいんじゃね?
78重要無名文化財:2007/06/28(木) 12:23:20
能管とモダンジャズねえ。いいかも知れない。
ドラムにかませて、リズム刻みとか、使えそう。
ジャズリズム、ロクロ米さんイッソさんクラスなら、
もうラクラクノリ?
79重要無名文化財:2007/06/28(木) 18:00:33
>>77
一噌幸弘を聞いてから言いな

聞いたけど嫌いだ、というのなら好みの問題だが
80重要無名文化財:2007/06/29(金) 17:15:34
話切ってすんません。
先日篠笛練習してるとき先輩から酒飲んだら笛練習するなと言われたんです。笛が鳴らなくなると。そんな事あるんですかね?
ここの方々は実際に吹いておられます?
81重要無名文化財:2007/06/29(金) 17:56:38
単に マジメにやれ!っていう意味なんじゃなかと?。
82重要無名文化財:2007/06/29(金) 18:12:09
>>81さん感謝です。
なるほど。
でも四の甲音が出にくい初心者にはもっと分かりやすく言って欲しい。
83重要無名文化財:2007/06/29(金) 20:05:12
>>82
4の甲が出ない時、出にくい時は小指を軽く浮かすと
出ますよ。
これは、笛と唇の形の相性でどうしてもそうなる人が
いるそうです。
84重要無名文化財:2007/06/29(金) 20:43:43
右小指で押さえる孔、どうしてる?
自分は笛の支えのためだけ。0の指使いは小指必須だが、
低すぎるのと音色が汚いのですべて七メリに読み替えている。
どうしても必要な六筒音のときのみ、抑える。
それでまったく不都合がないのだが、音によってはそんなに
影響するのかな。浮かすくらいなら開けてればよい?。
85重要無名文化財:2007/06/30(土) 09:09:47
82です
>>83さんアドバイスありがとうございます。

練習します。
86重要無名文化財:2007/07/01(日) 18:36:45
>>84
俺の場合、呂甲の123は当然右小指を開けるけど、
それ以外は右小指押さえっぱなしだ。
大甲は、ケースバイケース。
例えば大甲3で右小指開けたほうが出しやすい笛と、
右小指閉じたほうが出しやすい笛と、笛の個性で使い分ける

ところで0の音色が汚いって言うのはどういう感じ?
暗いって言うのなら分かるけど。
ちょと言葉を変えて説明してもらえないだろうか

ちなみに、演奏者自身が感じる音色と、
数メートル離れた他人が感じる音色は違うからね
87重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:26:51
>>86
レス感謝。確かに大甲3は小指でずいぶん鳴りが変わる、自分も持ち笛
で小指がどう役立ってるいろいろ試している段階。
囃子用篠笛は右小指開閉の影響が大きいかな。
ただ、唄用の場合は中音域は小指きちんと塞がれてなくても影響がない
のでは?

0のことだが、0は筒音六のオクターブを利用している音なのは周知と
思うが、全閉で筒音鳴らしてからそのオクターブ上鳴らして、そのまま
中指をあけると、筒音オクターブの音色がとたんに濁るのが聞えないか?
あと、長唄・民謡で0指定の音をまんま吹くと妙に音程が取り難くて
しようがない。カッテも低すぎる。いくらなんでも低すぎる。
しかしこれで(が)よいのだ、というのが邦楽音階の特長なのか?
88重要無名文化財:2007/07/03(火) 08:40:09
お〜〜〜〜〜〜〜〜〜い   



                         起きてるのか
                               w
89重要無名文化財:2007/07/04(水) 03:57:00
和楽器市場って通販ページに龍笛のプラ管があるんだけど
最高級の本竹管をコンピュ-ター解析して成型したものらしい

値段も8000円オーバーで他のところと比べても
プラ管のわりにはちと高いけど、ここの評判ってご存じですか?

たいてい田中屋が武蔵野楽器の二択みたいですけど
90重要無名文化財:2007/07/05(木) 14:05:59
プラ管ってどこで買っても同じじゃないの?
プラ管なりに差があるのですか?
91重要無名文化財:2007/07/05(木) 16:30:51
>>90
そりゃ、同じ金型使えば同じだろうが、金型がちょこっと違えば差がでるよ。
笛なんてのは、素材よりも形状の方が影響が大きいものだから。

竹や木等の自然な素材はその形状がばらばらだから、そこを見極める選択眼が
要求される。合成樹脂は形状をかなり揃える事ができる。
素材の違いはそんなところだ。
92重要無名文化財:2007/07/07(土) 23:31:18
>>87
うーん、0の濁りと音程については、
おまいさんが使ってる笛を吹かせてもらわんと、何とも言えんなあ。
笛職人の考え方と設計の違い、個体差が、かなり大きく出る場所だからね。

んで、あくまで推測だが、おまいさんが感じている「濁り」というのは
筒音の倍音成分の、高次倍音と非整数倍音だと思う。
筒音のオクターブ上(第2倍音)から左中指を開ける(「0」)と、
それ(高次倍音・非整数倍音)がモロ右耳の近くから発せられるので、
気持ち悪く「感じる」のではないかな。

ちなみに俺には、0の複雑な倍音は豊かで心地よい癒し系の音に聞こえる。

再度言うが、演奏者自身が感じる音色と、
他人が感じる音色は違うのだ。


中音域に右小指の影響がほとんどない点は同意。
93重要無名文化財:2007/07/09(月) 02:45:11
楽器を手に入れる代償は、自分の心だね。
心がこもっていなければ、大金積んで贅沢な楽器を購入しても、勿体無い。
心がこもっていれば、お小遣いをコツコツ貯めて買った安物でも、宝物だ。

俺はいっぱい笛持ってるけど、全部の笛に、
愛のあるkissを与えてあげることができない。

俺は愛情の乏しい男なんだなあと思う。
もしかしたら、物欲の代償として、愛を失ったのかもしれない。

どうすれば、もっと笛が喜んで笑ってくれるだろう?
誰か教えてくれないか。
94重要無名文化財:2007/07/09(月) 10:00:40
あなたの手持ちの笛がいったい何本あるのか不明だが、すべてを同等に
愛するなんぞは、ムリムリムリムリー。と断言。

大枚はたいた高価な笛か小遣いで買った安物か、は問題ではないと思う。
イメージどおりの音で唄える笛か、今ひとつな笛か、で扱いは変わって
当然だと思う。
まあ愛情込めて吹ける笛が一本か二本、せめて三本あれば、あとは
当面必要ないので、自分はタナに積んである。ほこりかぶり。
あまり笛そのものに感情移入すると疲れるばかりだよ。
しょせんは道具でありモノであり、そこから生まれる見えない音に
こそ価値がある。笛も遍歴するものだ。どこらへんで妥協するか。

9512人の奴:2007/07/09(月) 15:39:30
うん、愛のある・・・・ かぁ そうだな
笛を愛するより 演奏する曲をまず愛しちゃってるから 
笛はその次におのずと必要になってくるイメージかな
オイラは唄用で三味線にあわせたり 歌のメロディを賄ってるから
二本〜十三調子まで それぞれの調で一番デキのいい奴を愛してやってる
だから12本かなぁ みんな等分に。
その他、各調子でデキの悪いのはたまに吹くか 永遠に吹かない。
各調子で一本づつ愛せるのが見つかったとき 笛は買う必要がなくなった
96重要無名文化財:2007/07/10(火) 21:23:41
俺は初代朗童の囃子用六本調子と二代目朗童の五本調子を愛してるよ。
97重要無名文化財:2007/07/12(木) 14:25:13
笛に巻く1.2ミリ「籐」なんですが、4メートル×3本入りで1500円とかでよく売っていますが、12メートル1本物で売っているところはありませんか?
4メートルだとすぐ巻き終わってしまいまた継ぎ足ししなくてはならないので見栄えが悪いので
98龍笛:2007/07/12(木) 23:07:49
籐はある程度の長さのものしか売っていないです。
籐の継ぎ方を工夫して笛師は巻いていますよ。端を斜めに切り欠いて、膠
で貼り合わせる。というより、篠笛を重巻にしてるんですか?音が重く
ならないですか?
99重要無名文化財:2007/07/13(金) 03:59:35
ありがとうございます。どの笛も籐は継いで巻いているのですね。1本物で巻いてあるとおもいどこに、そんな長い籐が売っているのかとおもったのです。
うちらの笛は籐かカシュー塗りで頭と下部分必ず巻くのが習性なのです。なので巻いてから調律を行います。
100重要無名文化財:2007/07/13(金) 07:41:56
習性 なのか
                           習慣かと 
         
                              動物。。。
101重要無名文化財:2007/07/19(木) 00:38:54
つーかアレ、ホンマに割れ止め効果あるんか?
柿渋とか漆を薄く塗っときゃ十分だと思うんだが
102龍笛:2007/07/19(木) 01:08:12
篠笛草笛の類はよくわかりませんが、雅楽の笛、特に龍笛は谷刳りするために
表皮をはぎます。すると竹の導管部分が乾燥・湿気に直接さらされるので、
どうしても縦方向に裂けやすくなります。そのため、重巻を施し、横方向
にテンションをかけて割れないようにしています。

もっとも、最近は籐巻きの笛が普及していますが、古くは樺巻が一般的
だったようです。籐は湿気で伸びるのに対し、樺は湿気を吸ってもあまり
伸びないため、割れ止めの重巻には有効だったからかもしれません。
正倉院の尺八にも樺巻のものがあるくらいですから、それなりに効果
があったのではと思います。

個人的に雅楽器を作る時は、柿渋は使わないことにしています。それなりに
防水効果があるのでしょうが、せっかく煤竹を使っているので、まがい物
と勘違いされるのもいやなものですし、何しろこの塗料は漆ほど結着力が
ないため、わざわざ使うことはしてません。
103重要無名文化財:2007/07/19(木) 10:06:28
燻竹の笛吹いてたら周りの人に正露丸の臭いがするといわれた orz
104重要無名文化財:2007/07/19(木) 17:02:18
ほぅ 正露丸かぃ  オラのはコンビニでも売ってる燻製チーズだといわれた  クチャイィ
105重要無名文化財:2007/07/19(木) 20:48:46
何故、岡村慎太郎が嫌われるか。再検証。
@ど下手だから。これが一番大きいわな。
A人を平気で罵るから。あの断定口調が。何様のつもりか。私はバカですと言っているようなもの。
B田舎臭さが抜けきらないから。そのくせカッコつけるからよけい始末が悪い。
C学もないのに知ったかぶりするから。思想、芸術、歴史についての知識が皆無。
D体臭が強いから。風呂に入れ。耳垢たまってんぞ。おい。
E食事の作法がなっていないから。育ちの悪さが滲み出ているわ。
F笑い方が下品だから。あぁたひゃあああああああああああ、って。
G思いこみが激しいから。そのおかげで周りの人間に八つ当たりするから。
H「成り上がりたい」一心でなりふり構わず、節操なく、何でもするから。
I自分で手を汚さずに、他の人間に泥をかぶらせて…。卑怯。
J友人の自慢話が多いから。本人が大したことないから仕方ないかな。
 「高校時代の友達が東大行ってます」「友達がフランスの大学で○○」とか。
K学歴差別するから。
 でも奴の頭で芸大に入れたのは奇跡。新しい情報によると専門学校落ちたんだって。
L不細工な女(愛)としか結婚していないのに、よそ様の彼女のことを「ブス」と言うから。
M相手によって態度をころころ変えるから。裏表があるんだね。ブッキング担当の…。
N客をバカにした態度をとるから。自分が下手な演奏しておいて、客のセンスが悪いとは何事か。
O「大衆はしょせん…」という言葉を頻発しているから。彼は何様のつもりか。
P厚かましいから。遠慮がないから。図々しいんだね。親の顔が見たいね。
Q今は千葉在住。でも地方出身者、なのに東京都民を「百姓」と呼ぶから。
Rブランドものを身につけているのはいいが、あまりにギンギラし過ぎてダサイから。
 つい最近までラコステのウエストポーチしてたくせに。今だって、派手なだけで安ブランドだろだろ。
Sそして、彼が音楽を愛していないから。それでいて音楽家として活動しているから。
106重要無名文化財:2007/08/02(木) 22:03:24
>105
家政夫は見た!・・ですね?
それか、ご親族?
ねたみが凄い・・哀しいなぁ・・・。
107重要無名文化財:2007/08/03(金) 07:39:51
なにやってんだ おめ   
108重要無名文化財:2007/08/03(金) 17:18:34
これを見たあなたは1週間後不幸がきます。それがいやならこれを見た人はコピペして5箇所にカキコしてください。
私の友達は信じず、1週間以内に死にました。私はコピペしたのでこれを見た4日後にずっと好きだった人に告られました
109重要無名文化財:2007/08/04(土) 07:36:04
あーに やってんだ オメ
110重要無名文化財:2007/08/07(火) 12:56:43
最近、篠笛や龍笛をはじめた初心者なんですが、
近くの里山の奥で音だしの練習をしています。
ちよっと気になったんですが、甲音とか責めの音って
どれくらいまで届くものなのでしょうか?
夕方から暗くなるくらいまで吹いてますが、ひょっとして近くの団地(1kmくらい)
にもろ聞こえかなぁ?と思ったりしますが、確かめるすべがなくて。
111重要無名文化財:2007/08/07(火) 21:14:57
>>110
いくらなんでも1kmは届かんでしょう。
おいらは毎朝海沿いの運河で練習してて、運河のコンクリート壁の反射する音から
想像して、200〜300bじゃないか?
風向きによっては違いが出るだろうが。

実際、吹いてるところを他人に確認してもらったわけじゃないので、あくまで想像ね。
112重要無名文化財:2007/08/08(水) 20:36:07
篠笛の唄用とドレミ調って、
ナニがどう違うの?
113重要無名文化財:2007/08/08(水) 22:44:48
本吉氏の『竹心』って買われた方いますか?
どうですか? この篠笛。
114重要無名文化財:2007/08/09(木) 00:52:25
いまのところ唄用とドレミ調って似たりよったりじゃないの
両方持ってないから具体的には説明できん
115重要無名文化財:2007/08/09(木) 13:18:24
釣具店で売っているチューブ入りの新漆(にせ漆)とカシュー塗料の違いを
教えていただけますか。
116重要無名文化財:2007/08/09(木) 23:11:51
新うるしはカシューよりも薄めてあり、塗りやすいですが値段がそこそこ。なのでカシュー1缶買ってしまったほうが得かもしれませんね。
カシューはホームセンターによって値段が前後します
117重要無名文化財:2007/08/09(木) 23:18:57
ありがとうございます。成分的な違いはいかがでしょうか。よろしくお願いします。
118重要無名文化財:2007/08/10(金) 20:39:57
成分はそんなにはかわりませんので大丈夫です。
119重要無名文化財:2007/08/11(土) 11:01:57
>28、>29
見てきました。佐原囃子の四本調子ですか。音はやや軽めでしたが一所懸命に
吹いていましたね。鼓のおねーちゃんががんばっていました。
120重要無名文化財:2007/08/11(土) 16:22:04
>32
篠音笛とかいうのについてはどんな構造か知らないが、この人のドレミ笛は音痴
に見える。ぱっと見て一番下の指穴が大きすぎる。チューニングメーター使って
るのかなー?
121重要無名文化財:2007/08/12(日) 01:40:29
今時、素人だってチューナー使ってんだから適当に作ってたら
すぐバレるだろ。
音痴はパッと見て分かるもんじゃないよ。
122重要無名文化財:2007/08/12(日) 08:09:07
わかるよ。
123重要無名文化財:2007/08/12(日) 12:29:02
きっとなんかしら内径加工もしてるんでしょうね。見たわけではないけど。
124重要無名文化財:2007/08/13(月) 17:15:36
>120
篠音笛!音痴だよ 実際 試し吹きすたこともあるよ 
そのとおり一番下の穴もそうだが全部ダメだよ
そういえば穴の様子、コレ見ればなんとなく分かるよ。
125重要無名文化財:2007/08/13(月) 17:17:51
>110
私は直線で700〜800mは届きますよ。
風向きにもよりますが…
山の中でも遮る建物等なかったら聞こえてると思いますよ。



126重要無名文化財:2007/08/14(火) 21:20:18
管の表面に塗られた漆は除去することって可能なんでしょうか?
ペーパー掛けしたら竹の地肌を均してしまうので、塗料を拭き取る感じで取れたらと。
たぶんカシューだろうと思います。
127重要無名文化財:2007/08/17(金) 20:05:22
ただの笛吹きなのに篠笛に西洋音律を求めたり
匠をけなしたりして悦に入る輩が集うスレはここでつか?
128重要無名文化財:2007/08/17(金) 21:09:34
そうかもしれん。
ま、ここは笛の魔力にとりつかれたものたちの巣窟ってとこだな。
129重要無名文化財:2007/08/17(金) 22:42:24
匠って鰻屋のこと?
130重要無名文化財:2007/08/18(土) 00:03:42
言われてもしゃーない
確かに平均律や調を西洋にあわすことを前提とする雰囲気は
日本の音楽の歴史を否定してかかる連中の巣溜まり
ただの趣味の域のくせにプロや実としてやってる人や在り方に薀蓄する

しゃーないだろ
つーちゃんだから



131重要無名文化財:2007/08/18(土) 07:36:19
おぅ そのプロっつう定義なんだが、CDや舞台でメシくってるやんらってことかい?
この和楽器全般についてだけは、オレは、町のお囃子を口伝えで伝承してる人の方が本当のプロだとおもうが・・・。
職業は豆腐やだったりすし屋だったり、サラリーマンだったり極道だったりする。
プロが最高峰だとおもうのか
132重要無名文化財:2007/08/18(土) 12:14:18
祭りが来たか!参加しよー

オレも常々思ってたんだが、なんで日本の笛を西洋音階で評価すんのか?
文化を否定されてるって気がするねぇ
平均律で日本の風情は醸せねぇ
133重要無名文化財:2007/08/18(土) 14:22:31
能や雅楽にお家で継がざるえないヤツは可愛そうだが
祭囃子はいいいね。子供のころから好きでじぶんで望んで飛び込んでいくから。
大人になって伝承や引継ぎに独自の方法つかったり、なんとか口伝でがんばったり
それでもって食っていく職業はちゃんと別にもってるってのがプロフェッショナルだと思うな
日本の芸能界もそうだよな テレビにでてたりCDだしてるのがすべてだと思ったら間違い カスがおおいんだよコレが
昼は自分の職もってて、夜は楽器演奏させたら最高なアマチュアな人おおいだろ。こっちのがウマいの多い。
能樂や雅楽やらとは別にみてもらいたいな 祭囃子のプロは。
134重要無名文化財:2007/08/18(土) 15:53:10
篠笛が1本から12本まであるのは、1オクターブを半音きざみで十二分割する
という考え方が日本にも昔からあるからから(邦音十二律)。
現在は一般的にC=神仙、D=壱越、E=平調、F=勝絶、というように
英音と邦音を対応させている場合が多い。
私が使っている邦楽用調律器(SEIKO製・ST1200J)ではそうなっている。
135重要無名文化財:2007/08/18(土) 16:06:01
>133
千葉県佐原地方にはそんな祭囃子のプロがたくさんいて恐ろしくレベルが高いです。
特に笛に関しては物凄い人がゴロゴロいます。
136重要無名文化財:2007/08/18(土) 17:16:29
12音というのは、西洋だけでなく、中国でも古代から採用されてたからな。
ある意味汎用性高いわけよ

中国の古典音楽は文化大革命や代々の政権交代でどうにかなってしまってるがな
137重要無名文化財:2007/08/18(土) 19:03:21
>>131
でおまえは最後の極道だろ
何も伝えられるものは持ってないけどな
138重要無名文化財:2007/08/18(土) 20:59:21
西洋だの東洋だの・・・。地球の音楽をすぐそうやって分けたがるのは
東洋人特に日本人の悪いくせだよ。
日本の笛の笛吹きは笛師に耳にフタされて甘やかされてきたのさ。
笛吹きが笛師に向かって注文つけて、どうにかしてほしくても、
笛師はどうにもしてくれない、っていうか、する技術がないんだろ。
まあ立場上プロの笛師にはしてやりたくてもできない改変もあるから。
そこで笛師たちの苦しい言い逃れ「日本の笛音律は独特なのであーる」
139重要無名文化財:2007/08/18(土) 21:46:54
そんなのは笛師じゃない。
140重要無名文化財:2007/08/18(土) 22:11:20
>133
吹けもせんのに雅楽をコケにするな。日本の音階は基を正せば雅楽の
音律を基に形成されてきたもの。雅楽は合奏に重きを置くもので、自己満足で
演奏する音楽ではない。森羅万象との調和、陰陽五行の思想を体現する思想
を表象した音楽であり、精緻な東洋文明の結晶である。
>138
楽器の性能にすべて責任転嫁をするのは奏者の驕り。雅楽の世界では息遣い
指使いを駆使して正確な音律を出すことは常識。もちろん半可な素人笛師
の笛に音律を求めても致し方ない。
141134.139:2007/08/18(土) 23:13:47
ごもっとも。
142重要無名文化財:2007/08/18(土) 23:31:31
>>138
日本以外の各国では独自の伝統音楽を大事に保っていってるっつーのに
日本だけだな、自国の文化を否定し貶むのは。

おまえその日本の代表だよ。
143重要無名文化財:2007/08/19(日) 00:20:17
えっ 
オンチも一種の伝統文化なのか? ならオンチ笛なままで吹けばいいのに
なぜにプロたちはムリヤリメッたりカッたりするんだよ?

みんなオンチなままの笛を聞いて気持ちいいか?
日本以外の各国、どこの国に篠笛ほどオンチなままの音楽を伝統だと
言い張る国があるんだ?
おいらが聞いたバリ島のガムランも、タイの民族音楽も、インドのバンスリ
もオンチには聞えないとてもきれいな音階だよ。
中国、韓国の伝統的民族楽器横笛は自然倍音列音階でばっちりだぜ。
おいらも日本の伝統音楽が「雅楽」だということは認めるし
あれはしっかり守っていってよいと思う。
しかし、篠笛のオンチを「日本の独自伝統文化」というのは日本人
の甘えとひとりよがりの代表だよ。
144望月:2007/08/19(日) 10:11:56
囃子
145重要無名文化財:2007/08/19(日) 10:34:11
中国の伝統的民族音楽って共産党御用達か?
146重要無名文化財:2007/08/19(日) 12:52:32
日本のよなぬき音階(ファとシを使わない)の曲だと囃子用の笛でもそれなりに聞こえる。
しかしそんな曲でも調律はちゃんとしてあったほうがより良く聴こえる。
147重要無名文化財:2007/08/19(日) 13:51:23
明治以前と違い、西洋音楽(風なのも含む)の嵐の中にいるからな。
西洋音楽の音律から大きく外れたものに違和感を生じるのは
どうしようもない。
148重要無名文化財:2007/08/19(日) 15:34:42
>>143
じゃおまえが篠笛の世界から抜ければよい
ついでに日本からも抜ければよい

ばいばーい
149重要無名文化財:2007/08/19(日) 17:49:40
>>143の言いたいことは理解できるんだけどね
そういう言い方は建設的な篠笛のこれからをというより
ただ蔑んでるようにしか聞こえないよ
150重要無名文化財:2007/08/19(日) 22:57:44
まあ美意識も価値観もそれぞれだからな。気持ちはわかるがここでグチ
を言ってもムダ。過去なんどもループしたテーマ。
篠笛の現状に不満ならば、自ら満足の方向へ動くことだ。

>>148
篠笛現状に充分満足ならばこのままを守れ、それでよし。
しかしちょっと異論を唱えるものを見つけるとすぐ排除したがるのは
よくないクセだな。気をつけろよ。
151重要無名文化財:2007/08/19(日) 23:15:30
>>150
>>143は排除はしてないが、排斥傾向であることは一緒
152重要無名文化財:2007/08/20(月) 01:14:36
言ってみりゃ民族音階っちゅうのはナマリみたいなもんだわな。
音楽が人類共通の地球語、とするなら、ニホンナマリ、アメリカナマリ、ヨーロッパナマリ、東南アジアナマリ、各国いろんな音楽語を持ってるってわけだな。
ピアノが普及したのは東京語が標準語になったようなもんか。ナマリを聞くとほっとするのが日本の篠笛、かな。
153重要無名文化財:2007/08/20(月) 07:42:16
いやぁ 〜  活気づいてきたな
143に同感するゼ
雅楽や能は化石を慎重に発掘するように扱おう。
コマカイデティールモクズサナイヨウニ 慎重にハケをつかってせっせと
ま やりてぇヤツだけにまかしてナ まぁどっちでもいいよヤレ
154重要無名文化財:2007/08/20(月) 08:43:19
>140なんだこれ
日本の音階は基を正せば<雅楽>の音律を基に形成されてきたもの。だとおー
おい だれかなんとかいってヤレィ 若い衆たのむで。

雅楽は合奏に重きを置くもので、自己満足で 演奏する音楽ではない。森羅万象との調和、陰陽五行の思想を体現する思想
を表象した音楽であり、精緻な東洋文明の結晶である。
  
これ プッ! だよな そんなもん知るかよ おい 実際おおくのニッポンの民衆はこのジャンルに見向きもせず竹でできた笛を伝承してるze
155重要無名文化財:2007/08/20(月) 09:56:23
雅楽でのみ使う竜笛と、民衆音楽で使う篠笛を同じものの様に語るのは
確かに馬鹿げてるな。
156重要無名文化財:2007/08/20(月) 18:38:05
樹脂製の能管でひしぎがどうやっても出ないんだけど、
本竹や合竹、花梨などの素材になれば比較的出しやすいのかな?

それとも材質問わずモノによりけりなのかな?
157重要無名文化財:2007/08/20(月) 18:40:32
>>156
能管始めて何年くらい?
158156:2007/08/20(月) 18:57:27
2週間
ひしぎ以外の音は全部でるんよ
あ、篠笛で言うGより上は出ない
というか鳴る気配がない(→樹脂管)
159重要無名文化財:2007/08/20(月) 20:24:45
>>158
横笛吹くのはその能管が初めてか?
160156:2007/08/20(月) 21:46:32
中学性の頃フルート吹いてて、20数年笛吹いてまへんでした
能管の音に魅せられてとりあえず樹脂ものを衝動買い。
毎日3時間ほど一週間吹きまくって低音と高音はクリア(鳴ってるってこと)
それ以上とひしぎがどうやっても出ない
161156:2007/08/20(月) 22:02:19
まだコツつかめてないだけなら、時間かかっても頑張るけどね
でも、たまたま自分が買った樹脂能管の造りが問題でいくらやっても出ない
ってんなら意味ないし

もう一本樹脂製かって比べてみるくらいなら
花梨か合竹のでも買おうと思ったんだども、

ここで聞いてみた。
162重要無名文化財:2007/08/20(月) 22:05:49
うん、なるほど。中学のときフルート吹いてたそうだが、
そのとき、フルートの歌口はどれくらい塞いでた?
大きい音出せって言われてただろ?
んで、かなりエッジが遠い外吹きの「吹奏楽風味のフルート」だったろ?
163重要無名文化財:2007/08/20(月) 22:09:25
スマソリロードしてなかった。
樹脂製能管の性能はへたな本竹管よりまともだ。
元型がいいからな。
樹脂製能管で出ない音はないといっていい。
ただ能管は唄口が横笛類の中では特殊といっていい。
ヒシギ鳴らす技術はかなり必要。フルートの常識から離れろ。
164156:2007/08/20(月) 22:23:08
ありがとう、
でももうフルートの常識ないんだけど…
 つまり、今フルート吹けない。

樹脂管能管の管内見たけど、のどパーツがズレてるし、つなぎの段差もみられる。
ほんっっとに管に問題はないんか?(現物見せれんけど)

なら、コレでひたすら吹くわ。
あ、ついでに下手な本管ってどんなのか教えてヨ
ネットでよくある、花梨製\36000くらいと合竹製\40000-\80000のヤツ?
おそらく同メーカーだろうけど、

165重要無名文化財:2007/08/20(月) 22:31:48
横槍失礼
確かに樹脂製能管の出来はかなりのものと聞きますが
元管は良いとして部品の組み立て時の問題も稀にあるのでは?

166重要無名文化財:2007/08/20(月) 22:43:50
ヒシギの指遣い、合ってるんか?
167156:2007/08/20(月) 22:54:22
お、指遣い…

●○●●○○●
って聞いたんだけど、違うのかいな?
168重要無名文化財:2007/08/20(月) 23:45:03
樹脂管楽器は普通管隊の分割部以外は金型一体成型だろ。
ノドパーツは別パーツなのか?
ヒシギの指遣いは合ってるな。
169重要無名文化財:2007/08/21(火) 00:13:40
フルート吹きなら、一つの指遣いで吹き方変えて数種類の音が出せるのを覚えてるか?


ヒシギって、フラジオレット(高次倍音)奏法の一種だぞ。運指だけでなく
さらに吹き方にもう一工夫必要だ
170重要無名文化財:2007/08/21(火) 17:49:16
横笛って どうして音が出るんですか?
171156:2007/08/21(火) 19:38:32
ひしぎ、でないでないでないでないでないでなーーーい

もうため息も出ね
おかげで他の音全部出るようにはなったが…
172重要無名文化財:2007/08/21(火) 19:57:59
じゃ、しばらくあいだを置いて

思い出した頃に吹くと、あれってくらい簡単に出るかもしれない


そんなレベルかもしれない
173重要無名文化財:2007/08/21(火) 20:46:43
>>170
笛の中と外の気圧の差で 空気が振動する・・・・
とか聞いた事があるが 
良くワカランかった。
174重要無名文化財:2007/08/21(火) 21:55:08
>>156
友達か知り合いに能管吹ける人はいないのか。
もしいたらその人に頼んで試してもらう。
それで鳴ったら156の吹き方の問題。
それでも鳴らなかったら笛の問題かも。

あと、ヒシギを吹くときどんな音がする?わずかでもヒシギの音が混ざってるか?。
ヒシギよりひとつ下の音は鳴るのか。
指は●●○ ●●○●
        (○ 最高音域右小指開閉は鳴りやすいほうで)
175156:2007/08/21(火) 22:31:02
うーん、ネットで検索して試聴できるどの「ひしぎ」とも同じ音は出ないなー
スカスカ音のときに微かにソレっぽい音が混じってるよーな感じはあるけどね

●●○●●○●は確か音にならなかったよーな…

知り合いに能管を吹ける人がいるかって?

  ひしぎ出すより難しい

やっぱりもう一本樹脂管買って比較するかなー
あー、なら花梨か合竹がいいなー

176重要無名文化財:2007/08/21(火) 22:45:37
能管はやはりちゃんとした師匠に習うのが近道だな。
156さんは、その樹脂管はネット通販で購入したのかな。
販売元に笛の内部状況(ズレや段差?)を説明して、それで普通なのか異常なのか
聞いてみたら?
177重要無名文化財:2007/08/21(火) 22:58:14
ひしぎより高い音はどうかな。
○●○○●○○
あとこれはどうだろう。
●○○●●○○
178156:2007/08/21(火) 23:02:04
今ヤフオクで「能管」で検索かけたら出てくるタイプと同じ樹脂管。
ちなみにこの出品者から買ったものではないので誤解なきよう。

つか、師匠に習うなんてごめんだ。
くやしいので、出るまで吹いてやる。
絶対「ヲひゃ〜らぁ、ぴー」って吹いてやるぜ!
179重要無名文化財:2007/08/21(火) 23:28:02
今ヤフオクにでている蘭情銘の6本調子の笛って指穴の感じがちょっと変わってますが、
これってB♭マイナースケールですかね?
180156:2007/08/21(火) 23:29:18
もひとつ、ひしぎは置いといて
能管の運指表ってどうググっても出てこない
一応龍笛の運指+いろんなパターンでトライしてるが
運指をカキコしてくれた人、能管の一般的な運指を教えて
181重要無名文化財:2007/08/21(火) 23:41:06
>179
さすがは蘭情さん、単調の笛も作るのですね。俺も作ってみようっと。
どっかの鰻屋とは大違いだ。
182181:2007/08/21(火) 23:46:00
単調ー短調でした。失礼。
183重要無名文化財:2007/08/22(水) 00:04:40
変な孔構成だな。これ蘭情初期の失敗作なんじゃね?
あの人いろいろ実験やる人だから。でも銘入れてるなんてね。
184重要無名文化財:2007/08/22(水) 00:54:57
普通の運指だと陰音階、変イ短調(A♯・B♭マイナースケール)。
一番上の孔をふさいだところをドにすると陽音階、変へ長調(F♯・G♭メジャースケール)でしょうか。
失敗作ではないと思います。
185蘭情ユーザー:2007/08/23(木) 07:45:39
>181
そうなのか、ん〜蘭情さん わざわざ マイナー調をつくるもんかねー 作ったとしたらでもスゴイな ホーナーのブルースハープ並になってきたナ
まぁ、どっかの鰻屋には無理な製作だろうな
186重要無名文化財:2007/08/23(木) 09:44:14
>>156
能管などは各流派伝統の唱歌と指遣いがある。
それは簡単にはネットでさらせるような世界ではない。
茶道も同じくだが秘伝奥伝をネットさらしにしたら
どんなこと言われるかされるか・・・。
知りたければ直接ビデオなどから指を探れ。
指だけなら
187重要無名文化財:2007/08/23(木) 13:13:56
流派 流派っておたかくくとまってるのはクソつまらねぇ
そんな伝統を引き継ぐ全人口の一パーセントにみたねぇヤツら 放っておけyo
各流派なんかにたなびくなよ 自分を演れるモン死ぬ気で探せ
って思うが、直接ビデオなどから探れってゆうのは、いい勉強方法だと思う
188重要無名文化財:2007/08/23(木) 14:20:10
紙ベースで一般公開されてるのは、武蔵野楽器でくれる、特定の曲の運指と
音楽の友社「日本楽器法」の「能管」の項かな。

前者は今見つからんので見つかったら書いてみるけれど、
後者は基本は竜笛と同じ。高音のひしぎはもちろん違うけどね。
でも、換え指やら基本の音の間の運指でいろいろあるみたい。
189重要無名文化財:2007/08/23(木) 15:52:42
しばらく龍笛で遊んでいたら篠笛の音が出しにくくなってしまった
かなり吹きにくいし汚い音しか出せなくなった(欝
190重要無名文化財:2007/08/23(木) 19:54:54
龍笛と篠笛は唄口が違うよね。龍笛の唄口ってなぜにあんなにでかいのか。
トウギの姉さんの音聞いても単調で深みがいまいち・・。
自分どうも龍笛は好きになれんな。
191重要無名文化財:2007/08/23(木) 21:57:58

ひしぎは出たんかいな
江戸っこさん
192重要無名文化財:2007/08/24(金) 09:44:14
>189 んで龍笛と篠笛が別物ってわかったか
竹ん筒に穴あいてるから、似てるねぇとか龍笛が笛の祖先だなんていわれてっけど
まったく別のとこから、別の人達がおこしたとはおもえないか・・・・
一緒にされちゃうんだよな 違うのに それも上下関係つけて
カリカリの化石になってるのは・・ 今も発展・成長し続けてるのは・・ どれだ
193重要無名文化財:2007/08/24(金) 10:36:50
>竹ん筒に穴あいてるから、、似てるねぇとか龍笛が笛の祖先だなんていわれてっけど
それ言うたら、竹算出してる地域(国)の笛、全部が・・・
そして当時の文化交流の範囲も(シルクロード・・・)

世界各地で自然発生したものがお互いに影響し合ってるだけだろう
194重要無名文化財:2007/08/24(金) 13:34:46
そうだな
195重要無名文化財:2007/08/24(金) 15:03:30
>>189
篠笛を吹くときの口がよろしくなかったんだよ。
篠笛オンリーが始めた人って意外とフルート的な口形が多いから
龍笛でうまく音が出るなら、口がより邦笛的になってるかもよ
そのまま続けてみ
どっちも鳴らせるようになるから
196156:2007/08/24(金) 19:43:35
やっぱ出ん

ちょっと別案を検討しよう
197重要無名文化財:2007/08/24(金) 23:04:15
口元がゆるくて腹から息をだせない人は10年やってもまともな音は出せない。
かたや初めて笛を手にしても短期間でそれなりの音を出す人もいる。
息をまとめる才能にはそれぐらい個人差がある。
198重要無名文化財:2007/08/25(土) 00:52:17
156さんは誰にも頼らず自分ひとりで吹いているのかな。
なんだかすこし気の毒になってきたな。
近ければ笛や吹き方を見にいってやりたし。
まあいろいろ頑張れ。
強烈なヒシギが鳴るように祈っているよ。
199蘭情ユーザー:2007/08/25(土) 07:35:30
>197
また 哲学モンがでてきたよ 
断言すんじゃねぇよ つまんねぇ考えはいらねぇよ
なんでもみんな、すべての人はちょっとしたキッカケで技術を身につけんだからよ
200重要無名文化財:2007/08/25(土) 08:33:42
20年以上やってもだめな人が俺の知り合いに3人いる。
201重要無名文化財:2007/08/25(土) 09:15:13
石川県で篠笛を学べる所はありますか?
Google検索しても良く分かりませんでした
202重要無名文化財:2007/08/25(土) 09:52:09
能管は ブシュ〜ルルルルル・・・・・・・・ショォーーーン
篠笛は トルゥゥゥゥゥゥゥ・・・・・・ツーーーシーーー    (イメージ) 
篠笛と能管、竜笛を鳴らしきることができる人って・・・両刀使いのようなモン?ですか
それほど口形と息が違う?  う〜ん ふたつともは難しいのか
203重要無名文化財:2007/08/25(土) 12:07:54
横笛という楽器は、ほんとうに、才能が左右する楽器だなと思う。
フルートにせよ篠笛にせよ、竜笛能管にせよ、
才能ばかりは努力でカバーできん・・・争えないな・・・・
と思う今日この頃だ。

204重要無名文化財:2007/08/25(土) 12:35:49
>>199
そのちょっとしたキッカケを見つける能力を「才能」というんだよ。
205重要無名文化財:2007/08/25(土) 14:38:13
すると まとめると
この ちょっとしたキッカケは努力ではみつけられない  と、こうなるのか
ん〜 ”銘笛 人を選ぶ”  か。
206135:2007/08/25(土) 15:57:17
佐原囃子の笛の名手はわりと簡単に能管・竜笛を鳴らします。鳴らすだけならですが。
207重要無名文化財:2007/08/25(土) 16:05:55
吹ける人(しかも、天才肌で最初から吹けた人ではなく努力して吹けるようになった人)に
お願いして、いろんな角度から吹く様子を見せてもらったり、力の入れ方とか細かく
質問して教えてもらえる人を、周囲から見つけ出す能力

そして、自分が知りたい事を的確に相手に伝え、また、相手から教えてもらった
事をなんとか自分のものとして理解する能力

これらも「才能」にいれておいてね。
208200:2007/08/25(土) 16:15:06
10年以上かかってどうにかまともな音を出せるようになった人も俺の知り合いに一人だけいる。
209重要無名文化財:2007/08/25(土) 16:38:17
210重要無名文化財:2007/08/25(土) 19:59:26
>>207
そんなことは笛吹き学習者としては当然の努力目標。
才能とは言わない。甘い。
211重要無名文化財:2007/08/25(土) 21:07:15
>>207
おまい大丈夫か?

>吹ける人(しかも、天才肌で最初から吹けた人ではなく努力して吹けるようになった人)に
お願いして、いろんな角度から吹く様子を見せてもらったり、力の入れ方とか細かく
質問して教えてもらえる人を、周囲から見つけ出す能力

どこが能力なんだ?
話聞けばいいだけだろ?

>そして、自分が知りたい事を的確に相手に伝え、また、相手から教えてもらった
事をなんとか自分のものとして理解する能力

それが正常な人間の当たり前だろ!!!
212重要無名文化財:2007/08/25(土) 22:09:04
真似るのなら天才を真似ろ。
努力家の努力する姿勢を真似るのはよいが、努力家の笛を真似ても
せいぜいそこどまり。
213156:2007/08/26(日) 18:18:15
花梨を買ってみた

箱から出してすぐにひしぎを試した
ピーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんや、リコーダー吹くみたいに出るじゃねーの
プラスチックはダメダメだろー
てか花梨、今度はひしぎ以外の音が出難い

困ったもんだわ
214重要無名文化財:2007/08/26(日) 19:07:33
っていうか、プラスチックがダメダメなんじゃなく、
プラスチックの型作るのに使った笛か、型の取り方が
悪かった(156との相性が悪かった)だけだろう。

でも、相性のよい笛にすぐに出会えて良かったね

(って、よかったのはひしぎだけかい)
215重要無名文化財:2007/08/28(火) 20:04:33
ひしぎが出るなら他はしばらくしたら鳴るんじゃない?
というか2週間でひしぎまで出すとは羨ましい。
216重要無名文化財:2007/08/30(木) 18:39:37
いままで囃子用の笛を使ってて
昨日ドレミ調の笛を買ったのですが
運指は囃子用とは違うのでしょうか?
217重要無名文化財:2007/08/30(木) 22:00:38
右手が少し違うかな。
唄口のほかに指穴が七孔の囃子用・ドレミ用の比較として、
まず祭囃子は右手人差し指は指ウチ以外押さえっぱなしにしていることが多いが
唄用または調律ドレミは、右手人差し指はちゃんと役目がある。
開でファ・四の音とする、
ただ一部唄用は右手人差し指と中指を交差する指遣いをしてファを出す笛もあり、
その笛がどの指遣いか確かめる。
おまけの運指表とかついてないか?
218重要無名文化財:2007/08/31(金) 22:48:59
最近の朗童買われた方いますか?
人工塗料で仕上げてあるって聞きますが、カシューのことなんでしょうか?
219重要無名文化財:2007/09/01(土) 00:07:48
最近のロウドウ管はあまりよい評判は聞かないな。
はっきりいって耳のよくない笛師。
塗料はいわゆる人工ウルシってやつだな。本ウルシと違って
唇かぶれないからその点ではいいかも。
220重要無名文化財:2007/09/01(土) 00:27:42
人工うるし(新うるし、カシュー等)は化学塗料ではなく植物性樹脂ですよね。
221蘭情ユーザー:2007/09/01(土) 07:35:17
なぁ ずっと思っているんだが郎童は、国産本漆つかってない笛で なぁんであの値段だしてくる?
目○でむかしから堂々と3万台でだしてるが、どうおもわれる?
耳の良くない笛師かどうかは別にして、はじめっからその金額相応の材料つかわれてねぇじゃん
カシュー(またはその類)塗りは、本漆の3分の1の手間・材でできるで ホントやで
222重要無名文化財:2007/09/01(土) 08:38:50
朗童銘は、先代さん限りで絶えたも同然だね。
笛師の技術は個人技だから、それを親からまったく伝承されてない。
そりゃサラリーマンから突然に笛師なんてな、とてもムリな話だな。
今の朗童さんにとっては笛の外形をまねるだけで精一杯なんだろうな。
作りはじめのころは形も音もひどかったが、
それでも今は少しはマシになってきたかな。
しかし先代の技にはまだまだ。蘭情さんのような鋭い感性と探究心には
欠けてるな。
223重要無名文化財:2007/09/01(土) 11:44:54
知り合いに 10年くらいやってて音出ない人いるんだが
どうやって教えたらいいのかな?
それでも続ける根性がスゴイと思う・・・
唇見たらめっちゃ固かった
224200:2007/09/01(土) 13:15:50
唇の形が(あいうえお)の(い)を発声するときの形でなく(う)の形で吹いて
いて鳴らないひとがけっこういます。
225重要無名文化財:2007/09/01(土) 23:16:45
正直、10年やって音でないなら笛を趣味にするのは辞めるべきだと思う。
その時間と労苦を別の趣味に使ったほうが人生よりよいものになると思う。
226重要無名文化財:2007/09/02(日) 09:02:51
いや、10年と一ヶ月で突然鳴りだすってこともあるよ。
タカラクジと同じかも。
227重要無名文化財:2007/09/02(日) 10:33:22
10年といっても、
毎日1時間で10年と、
毎週土日1時間で10年、
毎月給料日前後数日1時間で10年
で全然違うし
228重要無名文化財:2007/09/02(日) 12:14:35
>>223
手術
229重要無名文化財:2007/09/02(日) 15:35:21
何の音も出ないってわけではないよね。さすがにそれで10年は続かないと思う。
目指す音が出ないって意味だと思うんだけど、自分の音を録音して聞いてみたことあるのかな?
けっこういい音出てたりして
230重要無名文化財:2007/09/03(月) 21:53:41
アルミの篠笛ってどんな音がするのだろう?
だれか持ってないかい?
231重要無名文化財:2007/09/03(月) 21:56:54
うちのお囃子連は一年間に2時間の練習を16日間位、世間話を1時間引いて
正味1年間で16時間位の練習・・・上達したら不思議だわさ!
232重要無名文化財:2007/09/03(月) 22:05:57
田宿町
233重要無名文化財:2007/09/03(月) 22:36:09
上手い人
上達が早い人

実は人知れず、多くの時間を修練に費やしている。
ま、程度の差もあれど
これ事実

天賦の才うんぬん…
考えるな

とにかく吹き込め
吹き込んだ量で笛も己も変わる
234重要無名文化財:2007/09/04(火) 00:37:35
そうそう、うまい人って吹いてる時間が段違いだよね。
しかも吹きながら頭働かせて、工夫しながら吹いてる。
対して、いくら練習してもうまくならない人はやみくもに息まかせで
吹いているだけのようだ。
上達の早い人、才能があるといわれる人は理想の音を目標に
いつもいつも工夫しているんだな。
235重要無名文化財:2007/09/04(火) 07:37:47
自然にうまくなる。  好きならな。
というのは、ただ好きな音程ひとつを ツーーーー  と出す。
これだけでも満足 最初充分たのしめた。 角度変えたりして艶の具合 音程が上がり下がりするのを不思議がって楽しかった。
たったひとつの音しかださなかったし、出せなかった。
次にしばらくして曲が吹いてみたくなった。
だけど いつも感じるのは 最初の頃の ツーーーー  が綺麗で ただそれだけでもいまだに愉しい。
と 今や囃子連中の親方にさせていただいている。
236重要無名文化財:2007/09/04(火) 10:47:31
>>235
わかるなあ その気持ち
自分もそうだったな
好きな響きの音一個を、ピィィィィイと鳴らしてれば
もうそれだけで満足だったな。
同じ音なのに、妙に毎日異なるピィィィで鳴ってたな。
いいときは満足ながらなぜ今日の音がいいのか、
よくないときは昨日とどこが違うか、
不思議だったな。
笛の持続音の魅力に捕まってしまった。
打撃音にはびくともしなかったオイラの感性が持続音にめざめた瞬間。
237重要無名文化財:2007/09/04(火) 17:57:05
「自然にうまくなる」
大勢の中でほんの一握りだと思うぞ。
それこそ「才」を論じることになる。

でも、その音出しのアプローチは全ての人に
実践してもらいたいのは確かだね。
238重要無名文化財:2007/09/04(火) 20:36:37
才…
俺にはない…
羨ましい…
上手くなってる気がしない
がっくし
単なる祭り囃子だが
239重要無名文化財:2007/09/04(火) 21:48:44
才がないと自覚したら、才うんぬんのことなど頭から一切消し去り
ただただ、吹き込むべし

これはねー、吹き込めば徐々に上手くなるというより、
気づくんだよね「自分に適した練習の仕方」を。
これに気づいたら、一気に上達する。

当たり前だよ、自分に一番必要な練習と挑む本気が宿るんだから。
いつまでたっても下手な人って、この段階を踏むまで吹き込んでないんだよなー
このごろそう思う。
だって自分が未を持って経験したことだもん。


240重要無名文化財:2007/09/04(火) 22:43:26
励みになります。
ありがとう。
241重要無名文化財:2007/09/05(水) 00:01:46
自分と同じ年数吹いているのに逆立ちしてもかなわない音色で
らくらくとこなしてる仲間がいるが、申し子というのかな。
聞いているだけで気持ちいい。
242200:2007/09/05(水) 01:50:37
どのぐらいのレベルまで到達できるか、ということについて一番肝心なのは、
耳(感性)だと思います。器用・不器用は上達の速さには影響しますが、最終的
な到達点とは関係ないと思います。
仮に最高レベルを10、最低レベルを1としたら、4と5の違いはわかっても
5と6の違いがわからない人はどんなに器用でも5どまりでしょう。
逆にどんなに不器用でも7と8の違いがわかる人は時間はかかるかもしれませんが
8まで行けるでしょうし、9と10の差がわかれば10までも達せる可能性があります。

243200:2007/09/05(水) 01:57:23
もちろん234さんの言っていることが大前提です。
244重要無名文化財:2007/09/05(水) 18:22:10
>>242
だから?
うんちくはいーんだよ
そんなヤツどれくらいいンだ?
245重要無名文化財:2007/09/05(水) 18:34:02
>244
おまえ下手だろう。ひがみ根性まるだしだな。
246重要無名文化財:2007/09/05(水) 21:08:25
下手でわりーかよ?
やっちゃーイケネーのか?
天才なんてごくごく一部だろ
蟄居してろやw
247重要無名文化財:2007/09/05(水) 22:15:36
唇荒れると音でなくなる?
いま荒れてるんだが、荒れるまで普通に出てた音が出ない
248重要無名文化財:2007/09/05(水) 22:30:05
個人の努力の話で盛り上がりつつあるようで悪いが
笛がその人に合う合わないよりも笛そのものの良し悪しもあるよ。
きっとモノのせいにするのは戴けないという心が作用するのだろう。
始めて少したった人や、何時までたっても下手な人が見落としがち。
249重要無名文化財:2007/09/05(水) 23:55:53
同じ長さで同じ太さの笛だったら、
重いものと軽いものではどちらが良いでしょうか?
あまりにもすかすかな材の笛は良く鳴らないと思うのですが。
250重要無名文化財:2007/09/06(木) 00:16:03
>>247
出なくなるよ。口の中に腫れ物ができても出にくくなる。
リップクリームを早め早めにちゃんと塗っとく。
笛吹きにリップクリームは必需品だ。

>>249
音質が違うので好み。
軽めの竹は軽めのすっきりした音。鳴らしやすい万人向き。
重い竹は実質がつまっているのでヒビが入る確率が高いが、
重厚で澄んだ音質、こちらの笛は吹き手を選ぶかも。
251重要無名文化財:2007/09/06(木) 00:37:58
では同じ長さ・同じ太さ・同じ重さで材の厚いものと薄いものではどうでしょうか?
252重要無名文化財:2007/09/06(木) 01:47:37
>>251
それは内径が変わるから音量や音色がもろに変わってくると思うが・・・・
253重要無名文化財:2007/09/06(木) 07:32:43
>248 うん そう あると思う。
小○祐○朗の篠音笛・・・・・
失敗したぁ〜  捨てたい
254重要無名文化財:2007/09/06(木) 09:51:16
253さん。その笛ヤフオクに出してくれませんか。歌口のカット、指穴の位置・大きさ等
見る人が見ればどの程度かわかりますから、みんなで笑ってやりましょう。
255重要無名文化財:2007/09/06(木) 13:38:22
>>251 252
>同じ長さ・同じ太さ・同じ重さで材の厚いものと薄いもの

竹材の密度の差が厚みの差、という意味だよね。それはごくごくわずか
ながら内径の差になってあらわれてるから252さんの言うとおりだと思う。

けど、「もろにかわる」というほどの差は出てこないと思う。
その条件の差で出る音質の違いは普通聞いてわかるほどの違いとは
思えない。
吹いている本人は自分の体の空洞に音が響く感じでどっちがどっちと
わずかに区別がつく程度じゃないかな。と自分は思う。

>>253
篠音笛によほど失望したらしいが自分の技量はどうなんだ?
オクに出したらけっこう高値がつくかも。
それで気に入った笛を買いなおしたら?


256重要無名文化財:2007/09/06(木) 13:45:10
>253
いくらしたの? その笛。
257249:2007/09/06(木) 14:16:40
250・255さん。ありがとうございます。
”自分の体の空洞に音が響く感じ”まさにそれを追い求めています。
これがわかるとはかなりの技量とお見受けしました。
重くて枯れた(古い)材ほどこの”感じ”がつよいと考えています。
258重要無名文化財:2007/09/06(木) 18:52:12
248だが
言っとくけど笛氏やメーカー単位ではなく笛単位だからね。
ついでだけど、銘モノに限った話ではなく無銘も含めてね。
259重要無名文化財:2007/09/07(金) 03:39:08
昨日、注文していた囃子用の篠笛(真泉)が届きました♪
子一時間練習して、やっと五と六の音が鳴らせるようになっただけですが、
音が出ただけで、なんだかとっても嬉しい。
このスレを読むと篠笛は奥が深くて、
お囃子を吹けるようになるには
長い道のりのようですが、楽しく練習していきたいな。
260重要無名文化財:2007/09/07(金) 05:52:25
篠笛に興味を持ち独学でやってみようと思っているのですが

こういった楽器はむいていない唇の形とかあるのでしょうか?
261重要無名文化財:2007/09/07(金) 07:53:20
253だけど オクにだすと・・・なんかさらしものにするみたいで。
私は千葉南総産竹を蘭情銘のひいき 
この十数年 銘の焼印はデザインが変わったけど安定しているから、人前演奏用に絶対の信頼をよせている。
この銘と比べたのがかわいそうだったカモしれない。オクに出すほどでもない。高値なんて・・・つけた人の顔みたい。
262重要無名文化財:2007/09/07(金) 11:08:41
>>260
「向いていない」というのはないと思うが、「苦労する」という口は
ありそうだ。
上唇の真ん中あたりが出ているカラストンビ口型は苦労するかも。
逆に上下唇を合わせたとき垂直に揃うくらいの平唇型はあんまし苦労なし。
あと歯並びガタガタは笛押し付けたときに唄口が安定しないので
ちょっと苦労するかも。
まあどんな口でも気に入った音色が鳴らせるまでは苦労が多い楽器。
だが、どんな口でもやる気さえあれば楽しめるよ。
263重要無名文化財:2007/09/07(金) 17:56:19
>>262
レス有難うございます。
親がピアノ教室を為ているのでその際に
一度フルートを吹いてみた事があるのですがその時音がでにくかったので…。
一発で出せると甘い考えを為ていた中学生の頃でしたが。

唇に関して聞いたのは
矯正で上の歯を抜いたため唇が若干厚く感じて いたので。。


楽譜すら読めない素人なんですが
探していた音色なので今情報を集めているところです。
264重要無名文化財:2007/09/07(金) 19:53:54
とりあえず数千円の篠笛でも買って吹いてみたら?
しのごの考えるより吹いてみるが一番。
265重要無名文化財:2007/09/07(金) 20:57:57
数千円からあるのですか!?

どうもこういった安いものが無いイメージでして…。


買うならやはり唄用でしょうか?
ドレミ調のものは
266重要無名文化財:2007/09/07(金) 21:16:24
>>265
マイ篠笛をはじめて手に入れるときは
プラ管の手触りやみかけの安っぽさに「これは違う」と思うのは
時間の問題。
しかしまあまあな竹製篠笛は福沢諭吉翁何枚か・・だ。

しかし初心者はまだきちんとした音が鳴らせないから
よい笛を選ぶ力は ない!   も同然。

だから不本意でも一年か二年プラ管我慢して吹いて、
笛でしっかりした「歌が歌える」ようになれ。
で、それまでに小遣い貯めて諭吉翁を何枚か準備して、
好きな笛を選ぶとよいよ。できれば作りは質素最低の天地巻きで
よいから蘭情管唄用をめざせ。
諭吉翁三枚ちょいだがあの笛は歌えるよ。
267重要無名文化財:2007/09/07(金) 21:35:14
>263
最初に吹く笛は選んだ方がいいですよ。
最初にそこそこにでる笛を選ぶとあとあと苦労しますよ。
私事ですけど、最初にどんな方でもそこそこ吹けてしまう笛で2年吹いていました。
そこで音が合わないと、作り手が違う笛を渡されました。
その笛は口が出来ていないと全く音が出ない笛でした。
その笛で満足に音が出せるまで2年半かかりました。
前の笛の口の形で新しい笛を吹いてもでない…
また新しい笛ででる口で前の笛を吹くといい音出るんです。
最初に吹く笛は何ヶ月か苦労すると思いますが、
長く続ける意思があれば、
名の通ってる笛を使ったほうがいいですよ。
ここで語っている方はかなりの吹き手の方と思いますが、
私事の思った意見なので…書かせていただきました。
268重要無名文化財:2007/09/07(金) 22:15:05
>>267
蜻蛉?
269264:2007/09/07(金) 23:05:21
追伸しておくと、自分はプラ管から入った。
これを2週間吹きに吹きまくった。で、篠笛を嗜むとは?を感じとった。

で次に3500の素竹を買った。
吹きに吹きまくった。プラ管吹いてたので難儀はなかった。
でも家庭の事情でしばらく笛をふけなくなった。
もしココで辞めていたら5000円の出費で済んだ。

でも1年たって転勤し好きなだけ笛吹ける環境になった。
その間いろいろな情報原から篠笛の世界を知っていった。
どーしても篠笛を趣味として生活に入れたくなった。
安管駄管だったかも知れないずいぶん吹いて遊んでいた。
なので、今度は改めて蘭情と朗童を買った。
経緯からしてちょっと興味本位で…の次元ではなくなっていたので
10万位はポンとだした。

で、あれから5年、今でも続いている。
続くことが分かっていたら最初から高価な笛を買ったかもしれないが、
途中、本気で篠笛を手に取らなかった時期があった。
しょっぱなに6万くらいの銘管を買って結局笛そのもののではなく
吹くことに傾倒できずほったらかしにしている友人も知っている。
結局えらい出費だと思う。

最初から良い笛を選ぶことに依存はないが、本当に続けるのか?
自分が思っていた世界なのか?
なら最初の出費は低いほうがいい。感じてみたら?
本気で吹くことを考えるのはそれからでいいだろう。

ま、諸説うんぬん、参考に一例にしてくれ。
で、蘭情がオススメ

270重要無名文化財:2007/09/08(土) 00:42:39
ここの住人は蘭情蘭情って蘭情しかないのか笛は
271重要無名文化財:2007/09/08(土) 00:56:18
>>269
いや。
「しかない」わけではないが。蘭情管は自分たち年代(?)が吹くには
合っている。年配者たちは音痴な篠笛をそのままメリもカリもせず
平気で吹いているが聞いていてつらいものがある。

272重要無名文化財:2007/09/08(土) 07:44:30
そう ひいきではないが、そのモノをさわってみればわかる。
それは人によってそれぞれだ なんていうことは俺はここで書かない。
確かに創る材料、道具、計算、かける期間が適正と思えるからだ。
俺は蘭情氏の工房にでかけて、笛が吟味できるし仕事っぷりみられてるからこう書いた。
だから 俺は何度でも蘭情という。
273重要無名文化財:2007/09/08(土) 10:04:09
>>202
いまさらな遅レスで申し訳ないがもう読んでないかもだが。
横笛を鳴らす息や口型は能管だ篠笛だ龍笛だと笛の種類の違いで
そんなに大きく違うわけではない。まあほとんど同じといっていい。
ただ問題は息の先端でその笛の鳴りポイントと鳴りのいい距離を探し
あててカチッとキャッチする力があるかどうかの違いだな。
いろんな横笛を吹いてポイントキャッチ力を磨くがいいよ。
274重要無名文化財:2007/09/08(土) 11:42:38
>271  そうなんだよな 年寄りって音感(西洋音階にかぎらず)ない者いるよ 多いよ。
まず、頭んなかで出そうとおもった音と違うのが、笛からでてきたらヤダって思うが、
その感覚が麻痺?してるのか。もしくは最初から頭でメロをイメージしてないで笛ででちゃった勝負の
感覚なんだろか。俺は前者だ 頭んなかでメロできてそれを音にしてくれない笛はゴミバコ行きだ
275重要無名文化財:2007/09/08(土) 16:44:39
ここの住人に聞くけどなんで平均律じゃないとだめなの?
僕は篠笛で日本的情緒を平均律で奏でてるのを聞くと白けるね
276重要無名文化財:2007/09/08(土) 20:47:23
別にヘイキン律でなくてはだめだなんて言ってない。
それに、吹奏楽器を「ヘイキン律」に調律するなど絶対に不可能。

すこしずれ気味音程で日本的情緒にひたりたい人はそうすればいい。
でもその音痴さがいやだという人たちも現にたくさんいるのだよ。

篠笛の場合厳密に言えば調律は奏でるときに吹奏者が自らの耳で瞬時
にすることで、鳴っていない笛にさせることではない。
笛は、吹奏者の「思いのままのピッチ」を実現できる範囲の音を含んでい
ればそれで充分。そういった音を引き出すことすら不可能な笛が多すぎた
と思わないか?低めに鳴らすときには低め、キッチリとりたいときはキッ
チリ、ととれる範囲に響く音が内在する、そういう笛が欲しい人にとって
蘭情さんが人気があるのは当然。彼の笛はそれを内在しているから。
277134:2007/09/08(土) 21:15:39
>275
長唄等では三味線と音が合わないからです。
278重要無名文化財:2007/09/08(土) 22:35:37
ちょいと横槍スマソ
蘭情が一番お勧めなのは分かった。
次におすすめな銘は何?
279重要無名文化財:2007/09/08(土) 22:54:18
西新井の獅子田は良心的な価格だと思う。
280重要無名文化財:2007/09/08(土) 22:55:46
龍笛のプラ管の真ん中に溝があったので
こんなところに溝があったっけなーと思って
なんとなく引っ張ってみたら小学校のリコーダーみたいに分離した
びびった
281重要無名文化財:2007/09/08(土) 23:29:23
>>278
もしかしたら蘭情より上をいくかもしれない銘は火心道。
282重要無名文化財:2007/09/08(土) 23:37:26
四角の唄口がフルートっぽいね。指穴もまんまるだし。
283重要無名文化財:2007/09/09(日) 01:17:24
火心道と蘭情の違いは作者が演奏者でもあるかないかという一点か。
284重要無名文化財:2007/09/09(日) 02:41:05
俺は二代目朗童がお気に入りだぜ。
285重要無名文化財:2007/09/09(日) 09:50:42
そうだな、ロウドウが気に入ってる人もあるだろうな。世の中いろいろだ。
お気に入りを手に入れたらあとはどんな音を鳴らせるか、だな。
笛は飾っとくものじゃないからな。
286重要無名文化財:2007/09/09(日) 13:05:59
何かの事情で手放すことになった際、
それなりの値段で買い手がつくという点からも、
高価な笛を購入するなら銘のある笛が良い。
287重要無名文化財:2007/09/09(日) 17:35:49
2代目朗童の笛そんなによくないの?
先代と比べずに評価したらどうなの?
某白眼にある燻カシュ、欲スィっちゃ欲スィ
288重要無名文化財:2007/09/10(月) 07:46:27
>276に 大同意。
吹いた瞬時に調律は吹き手がやるもの だからこの可変範囲にこたえられる笛が”よい笛”であって、キッチリの平均率なんて問題にしてない。
自分の頭の中にちゃんと出そうとしたメロディがハッキリしてる事が第一で、つぎがこのとおり出してくれる”よい笛”が”仕事のできる道具”になる。
あくまでも吹き手が主人で、笛が道具であると思う。
289重要無名文化財:2007/09/10(月) 08:57:48
ドの音はカリぎみ、レはメリぎみはたまたミはカリぎみでないと合わない、
というようなデコボコに調律された笛はこまる。
290重要無名文化財:2007/09/10(月) 08:59:23
楽器のよしあしなんて、吹き手にとっては、自分が出したい音がだせるかどうかだしな。

(もっとも、初心者にとっては、自分の出したい音以外が簡単に出てしまうと
それを制御するテクニックを習得するまでは悪い笛になるか)



聞き手からすると、その吹く人の音程感覚もごっちゃになって判断対象に
なるからややこしくなる。
291重要無名文化財:2007/09/10(月) 09:27:39
>289 それよくわかる。 そのとおりだ。はやいパッセージのフレーズの時、おなじ方向・おなじ割合でメリかカリで調律する必要がある。
だから、よい笛はやっぱり”かんがえられた よい調律”。
実際に笛をちゃんと吹ける作り手かどうかで、よしあしで決まる。
292重要無名文化財:2007/09/10(月) 09:32:25
音程のよい篠笛を持っている人はそれだけでもう曲の八割を制覇したことに
なる、と師匠が言ってたよ。
和の音階がすこしいびつなのはわかるがいびつすぎな篠笛は吹ける曲が偏っ
てしまうので困る。そういう笛で荒城の月や朧月夜を得々と吹いているのを
聞かされるほうの身になってほしい。
バックのカラオケがしっかり平均律とやらで鳴っているのに妙に笛が音痴な
のは耳障りでしょう。
293重要無名文化財:2007/09/10(月) 09:42:05
>287 朗童 名をはせていたのは先代のこと。
現在は身内といえど別人。 まぁこの方がすぐれていれば、悪い話はでない。自分の作り方に専念すればいいと思う。
しかしだ、鳴る鳴らないは別として、使われる竹材はどうだろう 漆は木を掻いた本漆でしょうか 調律については上のように吹き手を考えた匠が忍び込んでるでしょうか
私は この3つとも全部 現朗童にはない・違うと回答します。
竹はいぶせば強くなるでしょうか。煤竹とはまったく別の弱い材です。似て非なるおの。将来笛自体が育っていかない。繊維が死んでいる
漆を確かめてください。本漆は高価で非常に手間がかかるもの。カシュー(その類)ではないでしょうか
調律は、幸運にも作り手の現場をみれれば、刃を竹にあてながら吹く様子をみればわかるでしょう。
294重要無名文化財:2007/09/10(月) 10:27:21
蘭情、朗童、その他名だたる銘の笛って
実は本人作と弟子作があるってことはないだろね
295重要無名文化財:2007/09/10(月) 18:17:21
福原系が採用している蜻蛉銘。
笛によって音が違いすぎ。同じ耳とは思えないばらつき方。
296重要無名文化財:2007/09/10(月) 18:32:31
蜻蛉は写真で見る限り下から4番目の指穴が大きすぎるし3番目と4番目の間も
離れすぎている。これで律があっているとは思えない。
297重要無名文化財:2007/09/10(月) 21:26:22
>>293
>竹はいぶせば強くなるでしょうか。煤竹とはまったく別の弱い材です。
大同意!
煤竹は気の遠くなるような時が作り上げた材、いろりから遠く離れて天井で
長い時間をすごしてきた篠だ。
燻竹は促成で煤竹に似せるために温度が高い煙をジカにかけて強制的に乾燥
させている、
この差は天と地、月と鼈、だね。
漢字が似てるんで目で騙されてる人多いようだね。
郎等氏の目くらまし戦術にまんまとはまってるな。
だいたい篠笛を口にあてたとき燻製チーズのにおいがするなど
気持ちが悪くてたまらん。何年たっても消えないんだよあの臭い。
298重要無名文化財:2007/09/10(月) 22:48:28
今までに10棟以上の茅葺家屋の解体に立ち会ったが、女竹の煤竹はまずめったにない。
萱を支える構造材はほとんどが真竹です。囲炉裏の上の煙を受けるスノコもたいがいは残っていません。
幕末以前の本物の煤竹製の笛はまさにストラディバリです。音質がまるで違います。
煤竹の笛を作っていると材質の脆さがよくわかりますが、この脆さ(内部損失の大きさ)が
音質(偶数時の倍音のノリ)に影響しているのではと考えています。
299重要無名文化財:2007/09/10(月) 23:41:51
材料や作り方での評価ではなくて
音や奏することで評価は?
300重要無名文化財:2007/09/11(火) 00:00:31
燻製竹を使った笛作りは、素人の私でもお家で割りと簡単にできてしまう
ということもあって試したことがある。
飴色にはなるんだけど燻されるのは表面だけで、
本物の煤竹のように竹の中にまで及ばず、
単にスカスカで煙臭くなっただけでがっかりしてやめてしまった。
301重要無名文化財:2007/09/11(火) 00:23:10
>>299
音や吹きやすさでは、まあまあ、てところ。サラリーマンから転職
したころに比べたらそりゃ長年の経験を積んだだけのことはあろう
と思うけどろくに笛が吹けなかった人だからいいとこおやじさまの
笛のコピー。おやじさまほどの耳もウデもないが見かけはそっくり。
音は普通の篠笛の音だよ、特に悪くもないが特に感動的な音色の鳴り
もしない。ごく普通。
篠笛製作は実は寸法のコピーではだめなんだな。
一本一本の竹の勘所がすべて違うからそれを見抜くのが真の笛師だが。
話題の郎等管、まあ一本くらい試しに持ってみたら?論より証拠。
302重要無名文化財:2007/09/11(火) 01:33:38
>>296
蜻蛉管吹いてますがおっしゃるとおりの穴です。
他のドレミ管とは異なりますが、不思議なものですね
律は合ってます。
303重要無名文化財:2007/09/11(火) 08:25:31
「律」はどんな笛でもあっているよ。それなりの「律」に。
それなりに思って吹けばそれなりに合って聞えてしまう。
そこが篠笛の弱点でもあり長所でもあり。
自分の中に律の基準のある人は違いに気づく。
律の基準がない人は気づきようがない。
まあ篠笛の「律」の定義をどこにおくか、それぞれの流派や
教え方、吹く場面でかなり異なるのでなんとも言えない。
304296:2007/09/11(火) 09:01:52
>302
失礼。チューニングメーターで計られたのでしょうか。
305重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:09:01
>298
ご同輩そのとおりですなぁ。 茅葺屋根の 女竹(篠べ竹)はめったに使われてなくて大変貴重なんです。
建材として真竹(男竹類)が主になって作られていることを実感したとおもいます。
女竹はそれを補う補足材程度しか差し込まれておらんのです。探すうちに、こりゃ益々をもって貴重、もう幻になりつつあります感が。
煤竹の作品(篠笛ももちろん)を持っておられる方、古い日本の財産です。大切に。
306重要無名文化財:2007/09/11(火) 16:43:46
またチューナー厨かw
俺は名だたる銘からそこらへんの駄作的なものまで80数本持っているが
全てチューナーで音程や音律を測ったことがあるけどな。
全てばらばらだ。当然名だたる「銘」モノも例外ではない。
大体±20k以内でてんでばらばらだ。
当然堪えられない範囲を超えたものもあったが、それはパスする。
ある蘭情管など−45kの孔があったりする。
だが旋律を奏でたときの音律っていうかスケールに問題ない。
管ごとに吹きやメリカリで調整する必要はあるが、それは音に妙を加える場合かな。
強いていうなら、奏する曲想や旋律の向き不向きがハッキリすることかな。
もちろん蜻蛉管も持っているが音律は十分だ。ただし平均律のHzからは
外れている。蘭情はもっとひどい。基準音程が436〜447Hzとばらばらだ。
だとすれば、蘭情も駄管か? 許されない篠笛か?

>>296と音程に拘る人はいったいどのような篠笛を求めているのかな?
きっちりかっちり平均律Hzどおりの笛かな?

世界を旅するのに自分の靴の紐が左右で長さが違うだのなんだのと言ってる
次元だと思う。篠笛はもっと深い所に妙があると思うでの。
307134,289,296,298:2007/09/11(火) 18:06:23
>306
私は銘管を信用していませんし、何万円も出してほしいとも思っていません。
自分で作ったほうがいいです。
308重要無名文化財:2007/09/11(火) 18:55:20
おっと訂正
なにぶん過去のことなので今資料を出して確認したが
だいたい±40kだな。かなりの誤差だと60k近い。
どちらにしても上に書いたことは変わらん。

309306,308:2007/09/11(火) 19:15:20
>>307
理解は出来るが、何において自分で作ったほうがいいのか?
高い金だして信用できない管を開拓ないからか…
自作すれば自分が納得する音律に出来るからか…
音程はどうなんだ?
吹き心地は?
音の響きは?

もはやこの板の雰囲気では、他作自作関係なく
どうやら笛の音程が問題らしい。

まぁ、俺は自分で作った笛の音と銘物の音、そこらへんの安管の音
それぞれをニーズに合わせて出すスタンスだから金銭なんてどうでもいい
欲しい音があったらソレを買う・作る。
音程はドレミにそってないと篠笛で能管吹くことになる。
多少ずれてても、味として逆手に取る。
逆手にも取れない管は手放す(ここらへんは普遍的な価値観でなく俺個人の価値観だな)
310134,289,296,298:2007/09/11(火) 19:30:35
>306,308さん
だいたいあなたがあげてくれた理由で自分で作っていますが、
いちばんの訳は銘管といわれる物の材質が気に入らないからです。
すかすかが多い。
311306,308,309:2007/09/11(火) 20:27:11
なるほど
そう思われるならそうであろう。
何にどう評価を下すのは自分自身だから。

賛否別にして尊重いたす。
良い笛を作られまし。

俺は俺で調子っぱずれな笛で妙を醸し出す精進を続けるよ。
笛は鳴らせてこそ笛、聴かせてこそ命。
312重要無名文化財:2007/09/11(火) 21:33:54
なんだか篠笛吹きさんって、一言居士みたいのが多いな。
みんな自分の世界に浸りっきりか? 聞く人のこと考えてるか?
調子はずれの笛は聞かせられるほうは大きい迷惑だよ。
近所からそれらしい笛が長時間聞えてくる、イイカゲンにしてほしい。
>>311
聴かせてこそ命、という以上相手の耳のことも考えて吹いてくれ。
調子はずれ笛で妙をかもし出す精進をまわりの人に我慢させては
いけない。妙と思ってるのは、多分あなただけかも。
313311:2007/09/11(火) 23:43:07
ははは、聞かせてこそ命とは相手あってのことだ。
自分ひとりで浸っているのは1人相撲だよ。

近所迷惑に鳴り響かせるからどうのこうのとはまた別問題だね。

そんなにイヤなら苦情のひとつでも言いに逝けばよかろーに。
憎まれ口たたく前に自分の篠笛に向かう心というものをよく解きほぐせよ。
狭い狭い。

314重要無名文化財:2007/09/11(火) 23:48:48
吹いている身だから大きなことは言えないが
他人の笛音は体調によっては耳障りなときあるよ。

315重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:03:48
普段は自分しか聞こえないトコで吹いてるけど
教室の演奏会などでは他人に聞かせる(聞こえる)当たり前だけど。
でも聞く側のことを言われたらそもそも音の出る楽器は演奏できないよ。
じゃ音程が西洋平均率なら問題ないの?
どーすればいいの?
316重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:13:22
そうだよう。初心者はどこで練習すればいいってんだよう。
毎日カラオケボックスでも行けっていうのかよう。
そんな金あるかー。
317重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:28:11
エア篠笛
318重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:29:12
気にすることはないよ、ここの人たちは吹く実力がないから
笛を否定してるんだよ
笛の材質や物理構造に興味があってはじめたわけじゃないし
いるんだよボクの周りにも、大して上手く吹けもしないのに、笛オタクが。
そういう人の存在が迷惑だよ。
人の趣味にけちつけて気分わりーや
319重要無名文化財:2007/09/12(水) 00:35:25
>318
見当はずれ
320重要無名文化財:2007/09/12(水) 02:01:21
音程にせよ音色にせよ一生苦闘し続けるものだからな
他人も自分自身も笛の性能も批判する能力がないと向上しないし
その一方で、ある程度の不完全さは許容しないと自分の精神が持たない
ジレンマだな

音程に関しては平均律が現代の日本の若者の最大公約数であることは事実だろう
だが、唯一の正解ではない
321重要無名文化財:2007/09/12(水) 10:17:54
312だけど・・・。
自分は笛吹きじゃないよ。
近所の苦情ってそんなに簡単に言えない。
言ったらまず99%関係が悪くなるしまずその人が練習できなく
なるだろう。長時間連続して練習しないとか気遣いしてくれてれば。
三時間休みなくはつらい。
322重要無名文化財:2007/09/12(水) 16:54:42
3時間休みなしで練習できる持久力だけでも大したもんだ
まあ、一日中弟子の下手な音聞かされ続ける「師匠という職業」よりはマシだと思って
我慢するしかないね
上手なピアノで調律ピッタリでも長時間鳴り響いてれば騒音以外の何物でもないんだから

それから、耳がよい(音程、音色、可聴音域)と、耳障りな音ばかり聞こえて苦労するね
その点は同情するよ。他人の演奏も自分の演奏も嫌な音ばかり目立って聞こえる
「鈍感力」ってのがあるが、それを身につけてスイッチをON/OFFできたらいいのになあ
323重要無名文化財:2007/09/12(水) 18:54:53
坊主憎けりゃ袈裟までというが、それは篠笛の責任ではないのでは?

下手だから誰かに習うなり練習するなりして上達していくものでしょ。
なぜ弟子を持った?
師匠ならそういう弟子を諭し導き、上達の手助けしなさい。
でなければ貴方みたいな先生に付いた弟子や生徒がかわいそうだから、
即刻辞めなさい。
324重要無名文化財:2007/09/12(水) 20:01:46
322って師匠なのか?
どこにも322が師匠してるとか先生してるとか、は書いてないよ。

自分321だけど、笛吹きってほんとに早とちりや自分本位な受け
取り方や考え方をする人が多いようだね。
他人の文章くらいちゃんと嫁。かってな憶測しないこと。
325重要無名文化財:2007/09/12(水) 21:52:07
323は318か?ばかっぽいところがにてるが。
326重要無名文化財:2007/09/12(水) 22:06:52
気にすることはないよ、ここの人たちは吹く実力がないから
笛を否定してるんだよ
笛の材質や物理構造に興味があってはじめたわけじゃないし
いるんだよボクの周りにも、大して上手く吹けもしないのに、笛オタクが。
そういう人の存在が迷惑だよ。
人の趣味にけちつけて気分わりーや
327重要無名文化財:2007/09/12(水) 22:23:32
皆さん吹かれた後に管内の露はどうしてますか?
いろいろ調べてみたら拭いておく派とそのまま派があるようですが
違いが知りたいです。
328重要無名文化財:2007/09/12(水) 22:35:12
自分は拭いたり梅雨きりを通したりしていません。
そのまま自然においてます。
違いはわからないんですが。
329重要無名文化財:2007/09/12(水) 23:25:08
夏場は1ヶ月に1回くらい、冬場は毎日 棒で拭いてるケド
先生は拭かない派で何十年もなんともないと言ってた
330重要無名文化財:2007/09/12(水) 23:52:25
前に読んだのだが江戸林のホームページにあたりがつく?から
中は拭かないほうがいいということが書いてあったよ。
331重要無名文化財:2007/09/13(木) 00:35:41
>322
それから、耳が・・・

よーーーくわかる。俺の囃子仲間にいつも変な音出す人が二人ばかりいる。
笛は5・6人で合奏する囃子なのだがそいつらとは一緒に吹けん。
そいつらの音が耳に入ってくるとこっちの笛まで鳴らなくなるので、
しょうがないから小鼓を打っている。
332重要無名文化財:2007/09/13(木) 09:44:36
露きりを通すとまずいのなら、いっそ、オーボエの様に羽を使って水滴を
取るのはどうだろうか。

まぁ、その辺は各自の経験からの結論なんだろうな・・・・
333重要無名文化財:2007/09/13(木) 12:32:19
>>312
俺だったらゴメンね。一応窓とカーテン全部閉めて密閉状態で練習してるけど…

能笛の人に聞いたら、クジラのヒゲの棒の露きりを毎回必ず入れるらしい
あっちは笛の値段の桁も違うしねえ
334重要無名文化財:2007/09/13(木) 18:40:40
歌口って自分に合わせて削ったりして調整するのってありなの?邪道?
どうしても大甲が出にくいんで削り調整したらすごく出やすくなった。
335重要無名文化財:2007/09/13(木) 20:00:25
俺は削ってるよ。職人さんには悪いが、やはり丁寧に見るとアラがあるように見える。
削りすぎると歌口でかくなりすぎるから注意ね。
小さいのを広げるのは簡単だけど、大きいのを狭めるのは不可能に近いから。
336重要無名文化財:2007/09/13(木) 21:10:50
篠笛に正道も邪道もない、なんでも有りだ
銘がある笛をいずれ売ることを考えてたり、見た目が大切なら
改造はしないほうがいいが。音が大切なら改造すれ。
かなりの数の師匠連も自分であちこちいじっているよ。
337重要無名文化財:2007/09/13(木) 21:41:19
銘なんか飾りです。
どんどんけずってやれ。
笛ってそんな自由なものだ。
338重要無名文化財:2007/09/13(木) 21:45:13
歌口の大小と淵の鋭い丸いでどう変化があるんでしょうか?
339重要無名文化財:2007/09/13(木) 22:08:40
笛の練習する為に窓のガラスの内側に包装に使うプチプチを貼ってます。
少しはちがうみたいな気がするよ。
340重要無名文化財:2007/09/14(金) 07:38:42
>336 おい トーシロに唄口さわれんのか ウッソー
>337 わざわざヤスリ入れて削るなんてメンドクセーこといちいちすっか?銘削りフェチですか?
341重要無名文化財:2007/09/14(金) 07:43:38
銘笛を削ると、どんどん削りつづけると何がいいんだか分からなくなる。
そして・・・しまいには元の方がよかったなんてことになる
342310:2007/09/14(金) 08:47:56
みなさん、大袈裟に考えずに自分で作ってみることをお勧めします。
それによってわかることがあると思います。
343重要無名文化財:2007/09/14(金) 16:13:53
銘管を自分に合わせてあれこれ修正を加えついでに自分の銘印を焼けば
立派な銘+自分の管の出来上がり
344重要無名文化財:2007/09/14(金) 16:44:08
>>336
じゃキーとタンポ着けるのもありだな、いいんだな?
345重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:46:56
篠音笛オクに出ましたね。
346重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:51:12
よーしっっっ、貰ったぁぁぁぁぁぁぁ
347重要無名文化財:2007/09/14(金) 22:18:42
よーしっっっ、本当かぁぁぁぁぁぁぁ
348重要無名文化財:2007/09/14(金) 22:24:03
オークションのあの篠音笛って初心者の練習用じゃん!
元々、お値打ちって笛で、あれこれ文句をつけるすじあいのものではないよ。
なんだ、何十万もだして文句言ってるのかと思った。
ピーピラお囃子鳴らしているだけなら格安の篠音笛でももったいない。
蘭情だって当たり外れはあるし、自分が未熟なのかも知れないし、何だって
気に食わないなら自分で作りなさいな。
349重要無名文化財:2007/09/14(金) 22:27:59
最近蘭情のはずれ多いよーな気がス…
350重要無名文化財:2007/09/14(金) 22:41:49
>>342
それはやはり名のある笛師か銘物にしといたほうが無難だということでしょうな。
351重要無名文化財:2007/09/14(金) 22:45:03
>348
しかしあれで音律が合っているという触れ込みで、
古典調とは違うとか言っているが。
352重要無名文化財:2007/09/15(土) 01:09:56
削った後どうしてる?
竹地のまま?
漆塗る?
353重要無名文化財:2007/09/15(土) 07:32:41
>351 どうなんでしょう 使いみちは
354重要無名文化財:2007/09/15(土) 09:55:49
中途半端な笛だな。
この笛でどんな曲でもといわれてもなあ。手が出せない。絶対無理だよ。
これで吹いてるから小○氏の笛はところどころ音痴に聞えてたんだ。
355重要無名文化財:2007/09/15(土) 15:31:35
出品者は律が合っていることをチューナーで確認したと質問に答えているが。
356重要無名文化財:2007/09/15(土) 16:07:51
古典音律や三味線用でしたというオチはなしの方向でお願いしますよ。
357重要無名文化財:2007/09/15(土) 19:33:38
五千円くらいなら入札してもいいけど、二万円は出せない。
358重要無名文化財:2007/09/15(土) 20:26:17
>>352
漆塗るよ
まだ修整する余地があるものはそのままだけど
359重要無名文化財:2007/09/15(土) 21:00:37
>355
一番下と下から4番目の指穴を管尻方向にななめにあけたら、
幾分は律が合うかもしれないとは思うがどうだろう。
360359:2007/09/15(土) 21:26:26
ついでに上から1・2・3・5番目の指穴は唄口方向にななめに開けたら、
もっと合うかも。
361重要無名文化財:2007/09/15(土) 22:06:57
篠音笛ってどんなジャンルの曲でも吹けるってふれこみの笛だろ、
きまった律なんてのがあったらだめだろう?
合ってるって書いてるほうがおかしいよ。
362重要無名文化財:2007/09/15(土) 22:09:27
もう一つついでだが360はなんの律の合わせようとしてるのかな
斜めにというのがよくわからんが、楕円形にするという意味か
363359:2007/09/15(土) 22:34:14
律はドレミのこと。
斜めというのは、ドレミ笛の本来の穴位置に向けてやや下又はやや上から開ける、
という意味。やってみたわけではないが。穴の断面はこんな感じ//。
364重要無名文化財:2007/09/15(土) 23:59:05
囃子様篠笛を練習し始めて2週間あまり、だけど
四の音より低い音が全然思うように出せません・・
音が出たと思ったら、ひっくり返って高音の音になってしまうし
独学だからなのか、私の才能が無いのか、練習が足りてないのか・・・
上で挙げた理由全部かもしれん(笑)
365重要無名文化財:2007/09/16(日) 02:28:04
リシ笛ってどう?
366重要無名文化財:2007/09/16(日) 03:10:27
>>364
先ずは笛の歌口がよくない。
367重要無名文化財:2007/09/16(日) 21:30:28
>>364
祭囃子で四より低い一二三って使うのか
たまに三はあるが二一はほとんどないと思うが
368重要無名文化財:2007/09/18(火) 01:46:42
俺とこは七穴で筒音使うよ最低音
筒音鳴らないのは使えないんで当たり外れが結構大きい
369重要無名文化財:2007/09/18(火) 07:37:17
>365 いいと思う。3年前にアタリの8孔リシを手に入れた。あたればとてもいい笛。
だけどどの銘の笛でもそうだが、良いのは100本中の1本のイメージ。
370重要無名文化財:2007/09/18(火) 09:01:52
笛の良し悪しの8割がたは材料で決まる。製作者の技量はせいぜい2割。
371重要無名文化財:2007/09/18(火) 22:29:23
材料を選ぶのは技量じゃないらしい
372重要無名文化財:2007/09/18(火) 23:13:36
筒音付近や一部の大甲が鳴らないのはほとんど歌口の整形で解決する
373重要無名文化財:2007/09/19(水) 10:55:50
管楽器の挙動を気体の振動方程式で扱おうとすると

歌口の形や穴の位置等の幾何的要素で、方程式は
確定し、大概の挙動は決まってしまう。

それに対し、素材は方程式の境界条件の1パラメーター
に過ぎない(音波振動の反射/透過率)。

素材の優劣によって音程や音色が安定する息の吹き込みの範囲や
音量は変わる。  が、音の鳴る鳴らないは形状で決まってしまうね。
(鳴りやすい/鳴りにくい というのに素材は影響するが)
374重要無名文化財:2007/09/19(水) 19:30:23
歌口を削りすぎた場合、どうすればいいんでしょうか?
375重要無名文化財:2007/09/19(水) 20:00:12
俺も削りすぎて後悔してるのがあるんだ…どうやって直そう??
376重要無名文化財:2007/09/19(水) 20:19:14
裏技としてウルシを厚く塗り重ねて研ぎなおして唄口エッジを出す、
という作業で一ミリ弱は埋められるよ。
時間も金もかかるがそうやって能管や篠笛の唄口を修正させる吹き
手さんもいるよ。厚塗りに耐える塗料を気長に塗り重ねる手法をま
ねてみてはどうか。
377やよい:2007/09/19(水) 23:47:25
篠笛初心者です。銀鈴買って一ヵ月練習したのですが納得いかず、紫水民謡調買いました。村上二郎さんの本で練習してます。他にお薦めの本ありますでしょうか?
378重要無名文化財:2007/09/19(水) 23:50:56
何に納得いかないのかが分かれば…
379重要無名文化財:2007/09/20(木) 00:05:28
基礎練習と体の作り方については村山さんの本がベストだから、じっくり読むがよろし
あとは曲集があればOKかな
つーか村山さんの本で五線譜読めるようになれば数字譜じゃなくてもいいよね
リコーダー用とかオカリナ用の初級楽譜が使えるよ
380やよい:2007/09/20(木) 00:20:56
どうも銀鈴の音は篠笛とは違うというか、リコーダーみたい?紫水の方が気持ちよかったです。五線譜は読めません。太鼓習って一年。なんとか拍だけわかったとこです。
381重要無名文化財:2007/09/20(木) 07:27:52
ひぇー朝見て!山が上になってました。失礼しました。さっそく答えてくれた皆さん、すいません
382重要無名文化財:2007/09/20(木) 19:39:24
太鼓と一緒にやるなら、尾原昭夫さん(郷土文化協会)の「篠笛日本名曲集」てのがおすすめだよ。
祭囃子系がいっぱい載ってる。レパートリー増やすには5巻がおすすめ。
ttp://www16.plala.or.jp/kyobun/
↑いまサイトつながんないけど、メンテ中かな?一応URL載せとく
383重要無名文化財:2007/09/20(木) 20:29:29
ありがとうございます。さっそく探してみます。
384重要無名文化財:2007/09/21(金) 21:53:48
手持ちの篠笛の調律を孔を削ったり埋めたりして限りなく平均律に近く調整してみた。
でいままでどおりいろいろ吹いてみたんだけど、なんかヘンな感じだね。
確かに音程はしっかりと西洋ドレミになってるんだけど、篠笛らしさというか
日本の風情というかなんというか、味気なくなった。
同じ篠笛会の人らに聞かせても皆なんかおかしいって言う。
あのズレ具合ってオンチなんじゃなく固有の味なんだね。
銘管1本ダメにしてしまったけど、良い勉強になった。
385重要無名文化財:2007/09/21(金) 22:33:56
音律って平均律だけじゃないからねー

平均律は、基本の音の高さをどの音程にしても同じ音程差で
繋がるようになるようにした音律。

特定の音の高さで演奏する事を前提にした音律なら純正率やら
三分損益(ピタゴラス律)やらいろいろある。篠笛の音律もそれらの
一つなんだろう。
管の長さがいろいろある楽器だし、移調しまくる事を前提にしてないし。
386重要無名文化財:2007/09/21(金) 22:46:15
>384
私はべつに平均律の信奉者ではありませんが、音階が違うから味気なくなった
ということはないでしょうか。
387重要無名文化財:2007/09/21(金) 23:09:22
移調しなくても例えば7本調子ならB長調を基調とした音階が出るけど
それで平均律にあわせたのならピアノで言うBスケールが出るって事わな。
綺麗な西洋音階が出ると思う。
平均律が全てのような意見が横行している感じだが篠笛は篠笛の音律がある。
それで培われた音がいわば篠笛の音楽なんだよね。
音痴音痴だという人は一体何の音律を基準にして音痴といってるんだろう?
私も一度平均律や純正率に合わせた篠笛を作ったことがあるが篠笛の雰囲気は
感じられなかった。

でも同じ7本調子で比較的奏しやすいB長調、C#短調、E長調、F#短調あたりの
スケールを演奏したとき、極端なのは七→1と7→@あたり、旋律にもよるが四・五・六を絡めた場合
西洋音階の音楽に耳が染まってしまうと、ヘンに聞こえるのは確か。

この点に対し意地でもその音律を是正してでもその本調子で可能な調を全て演奏したいかどうかが問題になると思う。
私敵には篠笛ってそういう楽器ではないと思うが、こういう言い方をするとまた
音律基地が噛み付いてくるんだろうな。
しかし二本調子でB長調吹くのと七本調子でB長調吹くのでは明らかに音色が違ってくるので
これもまた難しい問題でもある。
388387:2007/09/21(金) 23:11:44
急いで書いたので誤字脱字失礼。
389重要無名文化財:2007/09/22(土) 00:29:41
そもそも篠笛は長調を演奏しやすい設計じゃないと思うよ。短調系の楽器。
1孔、4孔が小さいから1や4を主音にするのは音色の点で問題があるし、
5を主音にすると難しい5メリ使う必要が出てくる

あと>>387氏が言うところの七、7の違和感は、最も歌口に近い第7孔の調律が
困難だということであって、少し趣旨が違ってくるかな。
具体的にはオクターブが狭いので、七が高く7が低い。
→七をメリ、7をカル。あるいは替え指を使うのが現実的解決策。

付け加えると1は小指が届きやすいように高めになってるから、それも考慮して
一、1は常にメリ気味に演奏する必要があるし、
大甲の律は個体差が大きいので色々演奏時の小細工が必要。

蘭情師の笛が凄いと言われるのは、そういう欠点をほぼ全部解決してるからだ。
(それによって失われているものもあるのが悩ましいところだが)

>>384
用途によっては使えるはず。手放さず持っときな。
390重要無名文化財:2007/09/22(土) 00:45:01
だから音律と音階の話は。いろんな音階があるでしょうが。
391重要無名文化財:2007/09/22(土) 08:04:16
科学に詳しくない芸術家はそういうのに興味がなく
客観的に記述するには実験検討例が少な過ぎる

といったところだろ。篠笛に限らずほとんどの楽器で
(できてるのはピアノだけじゃないか?)
392重要無名文化財:2007/09/22(土) 08:06:15
あ、雅楽の管楽器は音程がヘルツ単位で指定されてたっけ。
A=430Hzのピタゴラス律(三分損益)で。
393重要無名文化財:2007/09/22(土) 09:40:49
自分は「音階」というのはそんないくつもなくて、理論的にはたった一つ
と思ってるよ。それは音響理論に沿った基音と倍音で構成される音の連続。
でも篠笛はつらいんだよな。まあ理論音階は当然無理としても、それに近
い音階すら出せない。出なくて当然と割り切るほど自分は達観も出来ず。

篠笛は音色が独特で引かれるな。竹の音はリコーダーやフルートとは味が
違う、たとえて言えばケーキかまんじゅうかといったところだがプロの篠
笛奏者(横笛奏者?)って、フルートを学んだ人が圧倒的に多いね。
394重要無名文化財:2007/09/22(土) 10:51:29
>>393 理論的にはたった一つ
ピタゴラスコンマの存在はご存知ですよね?
完全五度を12回繰り返すと元の音とのオクターブの関係にならないという話。

あと完全五度を4回繰り返した音と長三度の音も大きくずれる。

基音と倍音を絶対ととらえると最低でもこの2つの問題がある。
だから、

1)流れの中で微妙に音程をころころ変える
2)目立たないところに問題を押し付けて妥協する

といった解決策がとられて様々な音律が登場するのです。
395重要無名文化財:2007/09/23(日) 08:33:31
音律理論で指定される音程と、実際の名演奏の音程は異なる ということにも注意が必要だな
まあ篠笛の場合、そもそも何らかの音律音程にきちんと調律することすらできていない
製作技術が未熟な段階なわけだから、演奏者の腕前の比重が大きいよね。
396重要無名文化財:2007/09/23(日) 12:19:17
>>395
おまえには篠笛は無理だ
397重要無名文化財:2007/09/23(日) 15:08:45
ドレミ調の運指表ってどこかに書いてありますか?
もしくは何かの本に持っていますか?
よろしかったら教えてください
お願いします
398重要無名文化財:2007/09/23(日) 15:30:04
>>396
>>395は最近よくみられる頭ばかりが先行する輩だ。
ほうっておけ、いずれ消滅する。
しかし>>395は篠笛に触ってほしくないな

>>396
ttp://homepage2.nifty.com/iwatake/fingering.html
399397:2007/09/23(日) 16:36:52
>>398
これの唄用でよいのでしょうか
400重要無名文化財:2007/09/23(日) 17:56:22
唄用で大丈夫ですよ。
401重要無名文化財:2007/09/23(日) 22:21:47
395に反発してる396と398って、もしかしたら笛師?
作るほうの笛師にしてみたら395にバカにされたと思ったのかな。
でも自分も吹いてる立場だが、自分は395の言うとおりだと思うよ。
395さんはきっときちんとメリカリができてる笛吹きだと思う。
あいまいな篠笛を制御してきれいな音階が出せる吹き人だと思う。

396と368は作る立場と吹く立場の違いでバカにされたと思ったのは
わかるが、吹くなとか触るなとか、すぐ切れる笛師も問題。
なぜか篠笛界では笛師は吹く人(お客)を上から見てものを言う人が多い
お客人の意見を「頭でっかち」とか「作れもしないくせに」とか言って
注文も聞いてくれないガンコ笛師がけっこういるよ。
402重要無名文化財:2007/09/23(日) 22:31:27
>>401=395
ジサクジエン
403重要無名文化財:2007/09/23(日) 22:48:16
>>401
俺の篠笛同好会にも有名所の笛師作の笛を持ってきてあーだーこーだと批評を並べて
自分で孔を調整してこれでようやく使える師の笛になったとのたまう香具師がいるよ。
でその音ゃ演奏を聴くとなんとも調子っぱずれで鳴りも変。
でそいつは>>395>>401と同じことを言う。
みんな白い目で暖かく見守ってやってる。
404重要無名文化財:2007/09/23(日) 23:38:48
笛の孔ごとにメリカリを調節するなんて笛吹きには超基本技能なのだが・・・
それと篠笛の音程を同列に論じるなんて馬鹿げてるな。
プラ管でも吹いてろ。

そんなやつらにゃ篠笛の文化は到底理解できないよ。
405重要無名文化財:2007/09/24(月) 00:39:34
ガチガチガンコ笛師には何を言ってもムダ。
406重要無名文化財:2007/09/24(月) 01:15:54
どうも最近、毛筆でゴシック文字が書けないのは筆が悪いからだと五月蝿いヤツが多いな
407重要無名文化財:2007/09/24(月) 16:27:18
>>406
禿童
408重要無名文化財:2007/09/24(月) 17:35:14
406,407 もしかして○童さん?
409重要無名文化財:2007/09/24(月) 18:35:43
>>408
ご苦労さま>>395,>>401さん
410395:2007/09/24(月) 19:19:48
oioi >>401は俺ぢゃねーぞwww
3種類の違う話(笛自体の調律と、音律理論と、音楽演奏時の音程)が同時進行してるのに、
混同する連中が多くて困る

>>401氏の意見にはおおむね同意。「吹けないくせに作るな」と言いたくなるよね。
んまあケンカする暇があったら、仲良くやれる相手を探したほうがよっぽど有益。

>>403
>有名所だから楽器としての性能が高い
× 必ずしも当てはまらないのは皆さんご存知のとおり
改造すること自体は悪くない

>そいつの演奏を聞くと調子っぱずれ
耳が悪くて工作技術も演奏技術も未熟な人は、他人から見たらそんなもんだ
白い目で生暖かく見守ってやってくれ。それでいい
本人が気付くか、成長するのを待つしかない

だが、そのレベルなのに笛作って
「俺の笛は他所の笛と違って調律がピッタリだゼ!」
って売ったり配ったりしている人もいるから注意したほうがいいね

俺も含めて、自戒しる。

>>404
超基本技能というところには超同意
411395:2007/09/24(月) 19:25:57
そうそう、俺が言いたいのは、あくまで「楽器としての性能」の話。
美術品としての価値については、今の笛師さんたちは素晴らしい仕事してると思うよ
412重要無名文化財:2007/09/24(月) 19:41:30
どうも最近、毛筆でゴシック文字が書けないのは筆が悪いからだと五月蝿いヤツが多いな
413重要無名文化財:2007/09/24(月) 19:43:06
手放す必要ができた時、売る事を考えるなら、美術品としての価値は重要だな。
414重要無名文化財:2007/09/24(月) 19:44:56
>>410,395,401
>俺も含めて、自戒しる。
なにが「しる」だ、だったら高見から言い下ろすな
んで1人3役ご苦労さま
415重要無名文化財:2007/09/24(月) 20:47:55
そういや篠音笛、値下げして出品されてるね
416重要無名文化財:2007/09/24(月) 22:51:58
新品時いくらぐらいで購入されたんでしょうね。
だれかご存知のかたいらっしゃいますか。
417重要無名文化財:2007/09/25(火) 09:58:24
>>406
ゴシック文字を求めている潜在的顧客が多いのは明らかだろう
ならば新商品開発を進めるのがモノづくりの常識じゃないかね
例えば、より太く、クッキリ、かすれず、四角い勘亭流が書ける筆だ。
どこの笛を指しているのかは分かるよな?
418重要無名文化財:2007/09/25(火) 10:01:56
篠音笛 このスレで話題になって有名になったんとちがう?
いままで知らなかった人がホームページみて興味をもつ・・・巧妙な宣伝か。
んなわけないか もともと良くない笛だ 柳川屋製作所
419重要無名文化財:2007/09/25(火) 11:00:22
筆にたとえると、ゴシック文字とまではいかないが、せめてきちん
と楷書がかきたいです。
筆先が雑では前衛書道のわけわからん自分勝手な文字らしきもの
は描けても楷書は書けないと思います。
篠音笛はたとえば楷書も前衛書道も、なんでもあり、な笛らしい
ですが、なんでもありということは逆にいえばなんにもない、
ということです。
420重要無名文化財:2007/09/25(火) 12:12:23
媚中福田が首相になったことだし、ここいらで明笛でも基準に篠笛を評価したらどうだ?
おまぃらどーでもいいんだろ日本の笛なんて
あ、ついでにお隣に「篠笛の発祥は韓国」って言わせたら?
てか以前どっかのば韓国の学生が篠笛はもともと韓国の…とか言ってたのをチラ聞きしたこたぁあるが
421重要無名文化財:2007/09/25(火) 13:13:53
竜笛・能管は別格だが、
篠笛はもとはといえば田んぼの収穫祭、雪解けの春祭りを囃した
メロディのある「打楽器」だ。
しかしメロディ楽器として篠笛を現代に生かしたいという希望を持っている
新たな笛吹きは多い。彼らは地球横断的にほかの国の楽器と仲良くしたがって
いる。事務の世界でいつのまにかA判が標準になったように音の世界標準に
こちらから近づく努力も必要だろう。

422重要無名文化財:2007/09/25(火) 13:45:07
近づかんでもいい
423重要無名文化財:2007/09/25(火) 14:14:52
アホウ 日本だ
424重要無名文化財:2007/09/25(火) 18:00:03
>>420
それやばいね
音律がどうのと言ってる次元じゃないぞ
奴らならやりかねない
425重要無名文化財:2007/09/25(火) 18:25:46
周や天竺にあってもやつ等はそうするのか?
426重要無名文化財:2007/09/25(火) 21:48:52
現代風に洋楽と合わせたい人は調律されたものを好むし、
古典の笛を好む人もいる。

だから笛の調律はその笛吹きの使用目的による。
調律されてないからダメとか意味わからん。
427重要無名文化財:2007/09/25(火) 22:39:23
篠笛に塗る漆についてですが、
通常、漆は乾燥させるために湿度がだいたい80%くらいが最適と言われてます。
でも竹管の内側だけとかに本漆を塗って湿度80%で漆を乾燥させて
竹本体は大丈夫なんでしょうか?
カシュー等の人工漆ではありません。

どなたか本漆仕上げで篠笛作ってらっしゃる方、お知恵を拝借できれば幸いです。

428重要無名文化財:2007/09/26(水) 19:49:44
大丈夫とは?
湿度80%で竹のどういった点が不安なのかな?
具体的に。
429427:2007/09/26(水) 20:48:47
湿ったりふやけたり、またそれを乾燥させたときに割れたり変形したりとかです。
430重要無名文化財:2007/09/26(水) 21:55:39
割れは、残念ながら100%ないとは言えない。どんなときに割れるかは、
竹のみが知る。漆室内に限らず乾燥過程で割れるものもけっこうある。
竹自体の変形(曲がり矯正がもとに戻る?)ということは竹に高熱と応力が
加わらなければおきないから大丈夫。
命にかかわることでもない、心配しすぎず何事もやってみるよろし。
431427:2007/09/26(水) 22:03:09
いえ、それが、蘭情の朱総籐巻きの唄口の修整痕に塗った漆なもので
割れるのは簡便です。

ところで蘭情とか朗童とか他の漆たっぷり塗りの笛ってどうやって乾燥させてるんでしょうか?
432重要無名文化財:2007/09/26(水) 22:49:38
郎等さんは本漆は使ってない。扱いと乾燥が難しいから。
蘭情さんは、多分湿度管理と温度管理ができる本格的な漆室をお持ちだろう。
まあ細かいことはわからない。本人に直接聞いてみなされ。
機嫌がよければおおまかなところは教えてもらえるだろうが。
たいがいそういうことは企業秘密。
433427:2007/09/26(水) 22:57:12
そうですか、ありがとうございます。
とりあえず削れるくらいになるまで気長に自然乾燥させ待ちます。
434重要無名文化財:2007/09/26(水) 23:23:48
ある笛師さんだが、能管の唄口を修正してほしいという修理依頼があったとき、
修理の完了までに一年以上はみといてほしい、と。
それくらい漆の重ね塗り技法は時間がかかる作業だ。少しでもあせると失敗する。
435重要無名文化財:2007/09/27(木) 09:06:52
漆硬化用の簡易ムロ
魚屋の発泡スチロール箱の長い奴に、お湯で濡らした雑巾入れるといいよ
436重要無名文化財:2007/09/27(木) 09:14:52
気長に…か
どれくらい塗ったのかは分からないけど
乾燥するまでに篠笛に興味がなくならないことを祈ります
437重要無名文化財:2007/09/27(木) 10:40:04
まさか、それほどのことをする人が笛一本しか持ってない
ってことはないでしょ。
二号さん笛でしばらくは我慢か。
438重要無名文化財:2007/09/27(木) 21:17:08
>>97
籐はどこで買えばいいのでしょうか?
ネットで買えますでしょうか?
439重要無名文化財:2007/09/27(木) 21:52:53
つり道具扱ってる店。
440おしえて:2007/09/28(金) 09:42:36
>432 朗○はなんで本漆じゃないのに あんなに高額なの? 三万円台なんて・・・
まさかアノ”いぶし”で手間がかかるからだよん なんて言わないダロウね。
アレは竹質に対してよくないし、あの加工の手間は本漆に比べればたいしたことないから。
441重要無名文化財:2007/09/28(金) 10:35:30
3万円って・・高額なの?
442重要無名文化財:2007/09/28(金) 10:40:57
三万は、ちょっとした篠笛なら普通だと思う。
本漆でなくてもそれくらいするのはザラ。
443310:2007/09/28(金) 12:54:52
笛製作を生業にすると3万円ぐらいはほしいだろう。
自分で作れない人も、そのぐらいは払うでしょう。
しかし作れる人は作ること自体が楽しみなので、自分の手間を考えずに材料費だけを見て高いと考える。
他人が作った笛に3万円も払う気がしない。
444重要無名文化財:2007/09/28(金) 14:35:32
で、自分が笛師よりも優れていると脳内悦を楽しむことも出きるしな>>310
445重要無名文化財:2007/09/28(金) 16:50:15
ひがむより先に自分でやってみな。
446重要無名文化財:2007/09/28(金) 18:23:07
>>310はことさら自作自作と五月蝿いが、笛の製作を生業にとすることを否定するなら
それはイコール笛を買って楽しむ人をすべて否定することになる。
あんなは相当自作することに自信があるようだが、作れない人にはどうしろというのだ?
篠笛を趣味にするなとでも?
おまえ自信が銘だろうと凡人だろうと、笛を作って売ることに狭小な反感を持ってここで啓蒙してるだけだろ。
自作することについては反対はしないがここでの書き込みを見るかぎりでは
おまえには到底共感の意は持ち得ないな。歪んでるね。
447重要無名文化財:2007/09/28(金) 19:31:10
はいはい、ひがまない。
448重要無名文化財:2007/09/28(金) 19:35:31
外食好きが一流レストランで一流シェフのフランス料理に諭吉さん何枚も
はたいて食事を味わい楽しむ。
かたや料理好きの主婦でも、同じ(ような)料理を材料費数千円足らずで
一流シェフ並みに仕上げて、テーブルコーディネイトも美しくして客人を
呼んで食事やワインを楽しむ世界もある。
まあ篠笛をめぐる手作り笛派と職業笛師との関係も主婦とシェフと同じ構
図じゃなかろうかね。
篠笛は素材といい道具といい、アマチュア笛師でもこしゃれたことがやれ
る世界だ。場合によっては創意工夫もプロ笛師より自由自在、
料理の世界でも定番をアレンジするくらいはお手の物のアマチュア料理人
主婦もいるんだよ。シェフにはシェフの誇り、主婦には主婦の自信がある。
お互い尊重しあって料理を高めていけばよい。ケンカはみっともない。
共感するとかしないとかより、まあいい意味で篠笛に対して意欲的だと
評価できると考えてはどうか。
449重要無名文化財:2007/09/28(金) 20:47:46
しかし310は分かってないのだよ
もはや彼は「作り手」側にたっている。
となれば、商売するしない笛師を語る否かは別として
彼自信が彼の言う批判の対象に入っているんだよ。

となければ、彼は他の笛師の笛をけなす笛師であることに気づいてない。
言ってることがどうか?よりも、軽蔑したくなる人物なんだよね。
まぁいいんじゃないかな、もはやそう見られているって事に鈍感でこちらがひがんでるって
思い込んでるから。
まさに>>403状態w
450449:2007/09/28(金) 21:07:04
ついでにもうひとつ。
文脈からして「ひがんでる」って何?
ワケ分からん。
語彙間違ってないかぃ?他の笛師を貶す>>310さんw
451重要無名文化財:2007/09/28(金) 21:50:56
>>449 よほどプライドを傷つけられたと見えるね。
他人がなにをどうわかっているかどうかなど、当の他人から見たらまったく
の他人である449にわかるわけがないだろう。世の中甘くない。人を「わかっ
ていない」と決め付けるのは根が頑固な人間の常套句。

310に立腹しているようだが、310自身が自分を批判できるだけの広い度量が
ある人間かどうかはまったく不明、しかしレスを読む限りでは軽蔑したくな
るほどに特に慢心しているようには見えないが。ただ従来品に対しての不満
はずいぶん積もっているようで、非常に挑戦的ではあるな。
へたな挑戦者はよく相手をけなすが、それは下等戦術。
まずは挑戦する相手をほめてほめてほめちぎるところからはじめれば
間違ってもケンカにはならない。まあ今更言っても遅いが。

452重要無名文化財:2007/09/28(金) 22:13:34
は?プライドなんかねーよwばか
野郎には軽蔑しか感じないねw
売ってる高価な笛欲しいけどお金ないし自分で作った篠笛でいい音出したいって
健気に駄管ばっか作ってる知り合いの高校性のほうがよっぽど好感持てるし応援したくなるぜ。
310のような他作を侮蔑して掛かる態度はとらない。

というか、いくら2chでも310のようなヤツは排斥したほうがいいよ。
ここを見る人のなかで感化されて平気で性悪な事を信じて言動取る輩がでると害だよ。

多作・自作での実情や疑問点などは大いに論じるべきだし、いい笛作るトコもあれば
はぁ?な笛を高値が売ってるトコも実際あるしさ。

でもしつこいようだが310の言動は内容以前に人として軽蔑しかねーなw
相当の腕と確信がないと出来ないよ、ああいう書き下しは。だから余計にけい軽蔑だわw
実力ないならこれまた軽蔑だわ。オシメ取ってからにせーよってなw
>>451も分かってんだろw…310の自作自演かもな

いやホント、いくら2chでも310のようなヤツは排斥したほうがいいよ。
ここを見る人のなかで感化されて平気で性悪な事を信じて言動取る輩がでると害だよ。
453重要無名文化財:2007/09/28(金) 22:42:23
だから、ひがまない。
454重要無名文化財:2007/09/28(金) 22:49:41
>>453,310
それしか言えないのか?
他の笛師を貶す>>310さんw
455重要無名文化財:2007/09/29(土) 00:20:11
蘭情の普通の竹と煤竹って明らかに音が違うんですか?
あと天地と総籐も分かるくらいに違いがあるんですか?
456重要無名文化財:2007/09/29(土) 07:40:14
蘭情銘の笛。 そういう区別で音はちがわない。 ぜーんぶひっくるめて吹いて鳴るのがアタリ(あなたにとって)の笛。
反射板(管頭の詰めモノ)もみんな平等に蜜蝋だし、まず1.鳴るのを選んで2.次に好みのチューニング(1.2は人によって逆も)、
それでその中から好みの竹材、塗りや巻きで選べばいい。
わりと普及カシュー塗りタイプにすんごく鳴るのがある時もある(事実)
457重要無名文化財:2007/09/29(土) 14:33:09
そうなんですか!?
ネットで検索するとどれもこれも素材や造りで音が違うってあるけど
そうだとしたら何がなんだか分んない。
実際に吹ければいいんだろうけど、
田舎県なんで蘭情はおろか篠笛さえ置いてる店がないし。



458重要無名文化財:2007/09/29(土) 16:33:15
プラ管のような工場製品ならともかく、手作りの物を実際に吹かずに判断なんて
できないよ。

プラ管あたりで音を出せるようにして、お金出して都会に行って試し吹き
するしかないよ。

Web情報で絞込みはできるかもしれないけれど、最終決定は手にとって
吹くしかない。
459重要無名文化財:2007/09/29(土) 16:50:02
ですよね。
何本か送ってくれて試し吹きさせてくれるような親切な店もあると聞くけど、
そんなとこはめったに無いだろうからなあ。
460重要無名文化財:2007/09/29(土) 17:12:21
そんな店があるところ自体、都会か篠笛に縁の深い土地だろうな。
そうでなければ、和楽器の問屋に強いコネがある特殊な店だな。
461重要無名文化財:2007/09/29(土) 19:24:51
まずどこでもドア注文すれば?
462重要無名文化財:2007/09/29(土) 19:51:03
まず必要なのは予算、つぎに度胸だね
あるいは足で探す。
伝統の世界では特にそうだが、本物の情報は電脳の外側にあるもんだ
463重要無名文化財:2007/09/29(土) 20:30:33
俣野 真龍さんの笛についてご存知の方いらっしゃいますか。
464重要無名文化財:2007/09/30(日) 18:54:38
はい、どんな?
465重要無名文化財:2007/09/30(日) 19:21:17
阿波踊りのあの笛って囃子用だろうけど何本調子なんだろう?
ちょっと耳コピして吹いてみたくなった。
466重要無名文化財:2007/10/01(月) 14:35:48
みさと笛とかって笛じゃない?
467重要無名文化財:2007/10/01(月) 15:15:46
阿波踊りの笛はきれいだね。
468重要無名文化財:2007/10/01(月) 21:48:15
阿波踊りの笛のあの独特の音程感がなんとも言えない
469重要無名文化財:2007/10/01(月) 23:18:18
470重要無名文化財:2007/10/01(月) 23:20:56
阿波踊りの曲には一部に洋楽の作曲家が参加しているから
普通の祭とは様子が違う、とのこと。
お囃子用の笛では吹けないと、とウェブで読んだ。
なるほどみさと笛の出番だな。
471重要無名文化財:2007/10/02(火) 00:20:46
>>470
洋楽の?
どこのWebですか?
472重要無名文化財:2007/10/02(火) 01:07:53
洋楽の作曲家ってなんだよソレ、初めて聞くぞ。
それってまた西洋の○○を絡めた話にしようって企みじゃねーだろーな
473重要無名文化財:2007/10/02(火) 07:26:37
明治以降の音楽家はある意味、洋楽の影響受けてるから、
明治以降に、洋楽を参考に作曲したとか、そんな感じなんじゃないの?
474重要無名文化財:2007/10/02(火) 07:37:04
来ぉ〜〜〜いぃぃぃ
           

                西洋○○○調




                        の 話。。。。
475重要無名文化財:2007/10/02(火) 10:21:15
阿波踊りってそんなに歴史が浅いのか
476重要無名文化財:2007/10/02(火) 10:37:33
>>471
残念だが以前阿波踊り関係のページをたどっていたとき読んだ
ページ、アドレスは記録がない。ぐぐってくれ。
477重要無名文化財:2007/10/02(火) 11:13:03
先日念願の某笛師の古典六調子を入手しました。地方在住のため、郵送してもらいました。早速ふいてみました。鳴りに関しては、予想以上でした。しかしながら、歌口や、指孔の形状が気になっております。皆さんは、形状に関してどのように感じますか?
478重要無名文化財:2007/10/02(火) 12:17:10
>>477
どうって言われても…
形状見れないし、そもそも誰の笛かもワカランし
479重要無名文化財:2007/10/02(火) 12:29:33
wikiだと阿波踊りは400年の歴史とかあるね。

鵜呑みにするのもなんだが・・・・


はっ、洋楽って南蛮のバテレン音楽ってことで、その影響下で
阿波踊りの曲ができた・・・・・・・



て、わけがないな
480重要無名文化財:2007/10/02(火) 18:45:54
四国の徳島にバテレンってわけはないな。
長崎ならあるうるが。
481重要無名文化財:2007/10/02(火) 20:46:15
いやぁ、戦国時代に徳島に影響力を持っていたのは三好氏や
細川氏で、摂津、和泉、河内に何度も軍を進めてる。

そもそも、長崎がバテレンの中心になったのはキリスト教が
豊臣、徳川に弾圧されたからで、それ以前は南蛮貿易の中心の
一つが堺だったこともあって、あの辺はバテレンの影響は結構
あったと思う。
482重要無名文化財:2007/10/02(火) 21:08:14
では阿波踊りのメロは西洋から来たったことで。
よろしいか?西洋厨たち
483重要無名文化財:2007/10/02(火) 21:22:49
みさと笛って400年前からあったんだ…
484重要無名文化財:2007/10/03(水) 00:14:33
吉野川がもともと洋楽だったということを以前聞いて、ドボルザークやシベリウスあたりと
ググってみたが結局見つからなかったよ。

まさかエレキの神様だったとは。
485重要無名文化財:2007/10/03(水) 17:49:50
まえに唄口の修整で書き込みしたものですが、
漆の重ね塗りという方法をレス頂いたので試してみたのですが
一気に1mmくらい厚塗りしてしまい、表面は乾いたのですが
中が一向に乾く気配もなく、なんかぶよぶよなんです。
これって時間は掛かるけどいずれ乾くのでしょうか?
ずっとこのままなんでしょうか?
486重要無名文化財:2007/10/03(水) 19:29:11
>>485
>一気に1mmくらい厚塗りしてしまい、表面は乾いたのですが
一番やってはいけないことをやっちまったね。
だから漆は「重ね」塗りで時間がかかる、って言ったろ・・・・。
先輩の話はちゃんと聞け。
一度に厚塗りすると残念だがいずれ乾いても表面にしわが寄る。
また完全に硬化するまで膨大な時間がかかる。内部の硬化反応が
空気に触れず遅くなるので。
漆部分を拭き取って一からやりなおすのがよろし。
漆でもなんでも塗料は薄いのを重ね塗りする、これ常識。
487重要無名文化財:2007/10/03(水) 19:31:18
厚く塗った塗料を削り取ってやり直したほうが良いでしょう。
そのままでは乾いたとしても、表面に皺ができる可能性大です。
488重要無名文化財:2007/10/03(水) 19:48:52
メッキみたいなものですね。

ボコボコだと、すぐに剥がれて、地が剥き出しです。
489重要無名文化財:2007/10/03(水) 22:11:41
>>487
皺は出来てます。
でも皺はいいんです。どうせ若いたら整形しますから。
とにかく内部が硬化しない(しても何年もかかる)のなら
やり直したほうがいいんでしょうね。

あと、漆にとの粉や竹の削り粉を混ぜるのはどうなんでしょう?
490重要無名文化財:2007/10/03(水) 22:13:59
>>486
レス読み込めてませんでした。

あー、そうなんですか。
でしたらやはりやり直します。
今度はうす塗りを何度も何度も。

ついでですが、混ぜモノってどうなんですか?
やはり邪道ですかね。
491重要無名文化財:2007/10/03(水) 22:48:54
そんな笛は燃やすがよろし。
魂が抜けてるわ!

で、抜けついでに木工パテで補修してから塗ったらすぐ終わる。
492重要無名文化財:2007/10/03(水) 23:19:04
燃やすなら俺にくれ
直して吹く
493重要無名文化財:2007/10/04(木) 00:02:02
漆に混ぜ物はしてもいいが分量の割合とか乾燥にコツがいるよ。
なので時間かけて薄塗りと乾燥を繰り返すのが地道。
401さん提案の木工パテで成型してから薄い漆で二度塗りするのが
時間的には一番早いし唄口の形も整えやすいかも。いい案もらって
よかったな。早まって燃やすなよ、がんばれよ。
494重要無名文化財:2007/10/04(木) 00:19:20
初心者からの質問です。唄口の成形て、そんな簡単にできるんですか?パテなんか塗ったら、とどめ差しちゃうんじゃないんですか?
495重要無名文化財:2007/10/04(木) 00:31:29
紫水の篠笛は440ヘルツでいいのでしょうか?チューナー買ったので、あわせて、練習してみたいのですが…
496重要無名文化財:2007/10/04(木) 00:35:36
安い笛なら木工パテでもいいけど、自分は年代物の煤竹を
本漆オンリーで1年かけて仕上げたね、主に孔の大きさ修整だけど。
>>490さんは蘭情の朱総籐巻きだったっけ?
なら漆のみで仕上げたほうが品的にもいいと思うよ。
ま、しっちやかめっちゃかになったらパテでということで。
燃やすならヤフオクにでも出してくださいな。
497重要無名文化財:2007/10/04(木) 07:15:35
ダイソーで売ってる白と緑のやつが便利だよ。

失敗しても切出しかヤスリで取れる。
調整しながら削れるし、塗りもいける。
498重要無名文化財:2007/10/04(木) 07:40:15
>490さん ずいぶん上等な蘭情をかったんだねぇ。そりゃいじらないでサ(イジっちゃったか)、もう一本蘭情の漆塗りのさがした方がいい。
今もってるのは、自分の口の具合(形か)が何年か吹いてて変わってくると、また鳴ったりするヨ 
499重要無名文化財:2007/10/04(木) 13:02:44
>>495

紫水のって唄用?だったらそんなチューナーに正確な調律してないから
440から441近辺で合うようにメリカリの幅を覚える。
しかしいつまでもチューナーを見て吹いていると耳がなまるぞ。




500重要無名文化財:2007/10/04(木) 13:47:22
それに紫水って。。。


               



          ・・・    調律が適当で へーんな笛だよ。
501重要無名文化財:2007/10/04(木) 14:33:39
>>495
その調子の一音が何Hzかくらいは調べてもいいけど、
音階を合わせる場合チューナーって平均律を基準に高低を表示するから
篠笛に適用させちゃだめだよ
無理してメったりカったりしてもおかしな癖と耳が出きるだけだから。


だからチューナー厨のたわごとはよくない影響を振りまくんだよ。
でも紫水はオススメしない。
502重要無名文化財:2007/10/04(木) 16:27:49
唄用です。予算の関係で買ったのですが。そんなに変な笛ですか?大甲の2と4が高、低でうまく吹けなくて…それでチューナーで練習してみようと思ったのですが…
503重要無名文化財:2007/10/04(木) 17:16:17
せっかく買ったんだから、指使い正しく覚えて練習しよう。音程がどうのよりもまず”鳴らす”のを口で試行錯誤してみてはどう。
次に 評判のいい笛かえばいいさ!
504重要無名文化財:2007/10/04(木) 17:22:34
んー、はずれ具合が大きいからねー。
造りも雑だし(あなたのはどうですか?)

物理的な音程かどうかは考えなくてもいいですよ。
でもきっちり平均律や西洋的音程でなくても、心地よく聞こえる音程ってのはある。
それを出すためにあまりにもメリカリするようなら使用目的から良くない笛…かな。
ちなみに大甲は指使いでなんとかなる場合も多いので、一般的な運指に拘らなくてもいいです。
その管専用の指使いも多いですし。

ボクも紫水は7本持ってますよ。よく吹いてます。
たとえば、ポップスなどを吹くときは出来るだけ西洋音律に使い笛でメリカリしてます。
日本の抒情曲などは一番心地よい旋律に聞こえるよう調子を選んでなるべく素で吹いてます。
どーしよーもない笛は修整改造とかしたりします。

まずはいい笛かどうかなど考えずに吹きまくってみたらどうですか?
いずれ良い悪い出せる音出せないとかいろいろ分かってくるはずです。
当然貴方の吹く技量も自覚できるでしょう。
別の笛や良いと言われる笛に手を出すのは後からでもいいですよ。
また下手な管を吹くことによってしか培われない経験というものあります。
実は「良い笛」を選ぶセンスを持つには必要な要素だったりします。

頑張ってください。
505重要無名文化財:2007/10/04(木) 18:47:33
>>502
大甲の2と4の音程が狂うのは篠笛の宿命。
大甲の基本運指は「音を出しやすい運指」であって、
音程が正しいかどうかは保障外なんだ

大甲はメリカリだけじゃ間に合わないから替え指を使うべし。

大甲2は ●●○●●○○ だと高すぎるから ●●●●●○○

大甲4は ●○●●●●○ だと低いから ●○●●○●○
または ●○●○○●○

かざし指も併用オススメ。

耳を鍛えていくと、大甲1(8)や大甲3、5の音程も棒吹きじゃダメだと分かってくるよ

結局は、
>>404
>笛の孔ごとにメリカリを調節するなんて笛吹きには超基本技能
ということ。

普通の人には「チューナー」と「基本の調律が良い笛」は両方必須だと思う。
チューナーを全否定してる人は、完全な音感の持ち主か、完全な音痴か、のどちらかだろう。
506重要無名文化財:2007/10/04(木) 20:24:51
皆さんで答えていただきありがとうございます。縁あって出会った笛だと思って、吹いて吹きまくってみます。替え指試してみました。4は出せませんでした。2は少し音痴なおったかんじです。又わからないことあったら相談のってください
507重要無名文化財:2007/10/04(木) 20:37:29
チューナーで何を何に合わせればいいの?
具体的数値で教えて。
508重要無名文化財:2007/10/04(木) 21:09:15
そうそう
ずっと思ってたんだけどいい加減それを示してくんなきゃ
>普通の人には「チューナー」と「基本の調律が良い笛」は両方必須だと思う。
>チューナーを全否定してる人は、完全な音感の持ち主か、完全な音痴か、のどちらかだろう。
ここまで言うならこれが正しいいう音程をヘルツ&セントで示してよ
基本の調律が良い各音の音程を7本調子で数値で教えてくれ
俺の笛すぐにチューナーで測るから

509重要無名文化財:2007/10/04(木) 21:53:16
>>508
篠吹くな!ヴァカ!
510重要無名文化財:2007/10/04(木) 22:04:08
自分505ではないが、チューナー使っている。
管楽器のチューナーはデジタルでも針式で中心青ランプ左右赤ランプの
方式が多いと思うのでピッチがあってるかどうかはわかるが
周波数数値の表示は一音一音ではできないんじゃないか?
数値表示できる高価なチューナー使うほどのこともないだろうし。
その笛の調子が七本調子なら、1ドに近い?の音名表示がBと出て
右赤ランプと左赤ランプの間に針があって緑が点滅するくらいが標準。
だが、最終的には聞いて気持ちがよい音階なら少々針が左右に振り切
れてもよい、くらいの広い許容範囲は持っていたほうが精神的に楽。
音出してイライラするだけソンだから。
511重要無名文化財:2007/10/04(木) 22:35:32
チューナーが正確に反応するかどうかではなく
チューナーを使うのなら何の音が何の高さに合っているかどうかを確かめるということでしょう
ほかに何にチューナーを使うというのでしょうか?
チューナーは出ている音の音程を測る道具です。
それならこれが正しい各音の音程ですという具体的基準値が必要です。
たとえば平均律でA4を440Hzとするならば明確な各トーンの周波数は決まります。
平均律に合わすのであればこれと合っているかどうかを測るのです。
ぶれるぶれないは関係ありません。重要なのは基準値です。
では篠笛は?
ここでは何と合っていれば正しいのですか?
>>505のみならず過去に音程やチューナーについて異常且つ辛辣なほどに言及している方達は
当然正しい音程の周波数基準値をご存知か決められているのでしょう。
それから外れるならば音痴ということですよね。
もちろんそれぞれの音にメリカリを加えるのが当たり前なのであれば、
メリカリを加えた上での各音の音程周波数ということです。
この場合笛そのものの素吹きの音程はばらばらでも良いことになりますが、
一体各音程の基準は何ヘルツであれ!というのでしょうね?
まさか基準値は未定とか言うのではないでしょうね。
ではなぜチューナーを使うのか分かりませんね。
私も是非とも知りたいと思います。
当然提示してください。
でなければ上のほうで論議された他の笛師をけなす笛師と同次元な話で終わりますよ。


512重要無名文化財:2007/10/04(木) 22:52:48
506です。私のチューナーはヘルツとキー設定の出来るもので6本なのでBフラット、440にとりあえず合わせ、針が中近くに来るよう練習したのですが…
513重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:00:23
506です。追記その練習で2大甲がD振り切りや、Eになってしまうのでご相談したのですが、使い方間違ってます?
514重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:08:55
394さん511さんに答えてやっていただけませんか、あなたのほうが説明が上手そうなので。
515重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:13:43
>>513
それで概ね間違っていないと思うよ。自分もだいたいそういう使い方をして
います。しかし出している音に対して表示されるはずの音名よりひとつ上の
またはひとつ下の音名が表示されてしまうのはやはりその音が異常にピッチ
があがりすぎまたはさがりすぎってことだから、大メリ大カリにメリカリを
かけて息とあごと両方でピッチ上げ下げする。
ちなみにプロの篠笛奏者はコンサートで大甲2を鳴らすときはすごいメリ方
をしているのを何度も見かけた。気の毒にメリ切れずにとんでもない音で鳴
らしているプロもいるようだよ。まあ篠笛はそれでも許される楽器だから。
516重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:22:28
>>515は505だろ
自分で説明しろよw
てか説明じゃなくて数値だろw
書けよー
書けねーのかよーw
今笛吹き連中とPCを前に待ってんだからよー
みんなわくわくしてんだぜ
517重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:26:37
515を読む限り平均律にあわせるんだな?
平均率なんだな?
そーなんだな?
いったい何なんだー?
何にあわせるんだー?

 おーい


      おーい



           おーい、505ぉーーーー

  書けーーーーー

     数値書けーーーーーーー

           おーーーーーーーい
518重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:38:21
515さん有難うございます。メリカリかざしはたまに上手くいったかな?程度の初心者ですが、気持ちいい音出せるよう、頑張ってみます
519重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:41:31
数値待ってるんですけど
520重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:43:22
506
こんな時間に大甲か?
どこで吹いてんだ?
おまぇだれだ?
515だろ、ジサクジエーン
521重要無名文化財:2007/10/04(木) 23:49:18
ド田舎の自宅です前にも教本の事で質問しました。自作自演て、だれとですか?
522504:2007/10/04(木) 23:53:49
荒れてるね

506さん、チューナーで正確な音程を出す技量も大事ですが
曲を情緒よく美しく心地よく聞こえる音程はまた別なんです。
旋律によっては大甲1〜2や3は低めが耳によかったりします。
逆に高めが適した旋律もあります。

出来ればメロディーを笛で唄うつまりで吹きながら試してください。
523重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:01:20
もと唄を何度も聞いたことがあったり、耳コピの曲がまあまあ吹けて、スコアのみは音痴なのは、そのせいでしょうか?おくがふかいですね。
524重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:08:43

おーい、505まだかー

  すーちまだかー

>>522
荒れてるってなんだよ
じゃあんたの低いのがよくあう旋律ってどんなんだ?書いてみ
その場合いったいどの音程に合わせればいいんだ?
平均律じゃくて美しく心地よい音程ってのがあるならそれも書いてくれよ

おーい書けってーー


  おーい505ーーー

    おーい522ーーー

皆知りたがってんだろー
とんづらすんなよーww
525重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:11:28
おら
寝れねーじゃねーか
はよ書け

by 笛吹き童子その壱
526重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:13:11
君たち篠笛は西洋楽器じゃないんだよ
頭で吹くものじゃねー
粋で吹くもんよ

江戸っこ笛吹きより
527重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:14:01
といれ行きてー
はよ数値書いてーよ

by 三人目
528重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:36:52
やれやれ
書けないんだろ?
505やチューナーに拘るやつら言ってしまえよ平均律だって
おまえの耳は平均律で固まっちまってんだよ
信奉してんだよ西洋こそ音楽の全てだってなw
気づいてねーんだよ偏狭にさ
そういうやつ多いんだよ
俺らんとこにも来るぜピアノとあわせてみたら音ずれてるんですよーってヤツが
フルートでも吹いてろってんだ
あまえみたいなのが頭で笛吹く輩って言うのさ
知識ばっかり詰め込んであれこれのたまう。
515の書き込みなんかずばりそれw
重要な事は言及しない卑怯なヤツw
篠笛で歌謡曲や謡曲吹いて調子取れてませんねってアホかw
メリカリが基本?
メリカリは応用なんだよバカ、笛を補うね
いいか唄用ってのは人様の歌う声を笛で出すってこった
発祥と育まれた環境と歴史と伝統芸能を勉強しろ
耳でな
自分を篠笛吹きとか言うな、洋楽用和式笛とか名前つけて自作して吹けよw
ったく困ったもんだぜ
寝よ
529重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:38:28
あー謡曲じゃなくて洋曲じゃー
おやすみーーーー
530重要無名文化財:2007/10/05(金) 00:54:47
508さん
7本調子(Bメジャースケール・ロ長調)
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
B・D♭・E♭・E・G♭・A♭・B♭
494Hz・544Hz・622Hz・659Hz・740Hz・831Hz・933Hz
531重要無名文化財:2007/10/05(金) 08:35:35
>508オメうっせーんだよ 530が答えてやってっけど
篠笛の調律が平均率だのしらべてどうすんだ?
チューニングの正否は、A=442でもなんでもいいけど、ひとつの孔が自分の調律にあっていたら、次に3曲以上ふいてみるんだよ。
唄用だったら、さいたら節 炭坑節 オワセ節 銚子大漁節 白浜音頭・・・
囃子古典調なら シチョウメ サンギリ カマクラ ショウデン・・・
3曲以上ふいて、自分の調律(テメェの頭んなかにあるチューニングだ)に叶ってれば、正確なピッチの笛になるダロよ
いちいち 530みたいに丁寧にぜーんぶ計って合致させようと。また、それを議論する↑の人たち
532重要無名文化財:2007/10/05(金) 08:42:04
っていうか オメェら笛吹きじゃねぇだろ   実際吹かないだろ    ナ    
533重要無名文化財:2007/10/05(金) 09:14:15
西洋楽器でも、ピッチの変更の利かない鍵盤楽器以外は、
アンサンブルではもるためや前後の流れによって、音程
ころころ変えるよ。

ピアノ等の鍵盤楽器はピッチの変更ができないから、
平均律できれいになるような曲やアレンジが好まれて
演奏されるだけだが。
534重要無名文化財:2007/10/05(金) 09:22:21
そういう意味で、ピッチにこだわり過ぎる人達は、
初心者か笛を吹いてない人なんでしょうね。

一つの例として、頻繁に吹いてる曲できれいに
聞こえるピッチを530は答えてるのでしょう。

自分の中に基準ができてない初心者の段階は
ピッチにこだわるしかしょうがないけどね。

あと、かなり例外的だと思うが、、自分の持ってる
音程の基準を客観的に記述しようと試みる人達も
ピッチにこだわるかもね。そうした事に興味が無い
(人に教える気が無い、人と議論する気もない)
人は、ピッチにこだわる事を意味の無い事と考える
かもね。
535重要無名文化財:2007/10/05(金) 10:03:50
いやー、ふと思ったんだがこの板もレスのID表示したほうがいい。
531口は悪いが言いたい中味はわかるよ。
日本の曲や旋律は平均律吹きでは情緒が薄くて味気ないもんだよな。
民謡わらべうたこもり唄古謡、これらの旋律は三や七メリ六がなんともいえん。
しかし篠笛吹きの中にはどうしても音の高さそのものにこだわりたい笛吹きも
いるんだから、好きなだけこだわらせてやったら?
536508:2007/10/05(金) 12:20:14
530さんありがとうございます。
では「基本の調律が良い笛」を素で吹いた場合の
各音程を7本調子でお願いします。
537重要無名文化財:2007/10/05(金) 13:07:44
530さんありがとうございます。
では「基本の調律が良い笛」を素で吹いた場合の
各音程を江戸囃子の標準調である6本半でもお願いします。
538530:2007/10/05(金) 13:25:17
508さん。私は505さんではありません。
A=440Hz前提の基本ピッチを書きました。
まず普通に吹いてピアノ等ピッチ変更のできない楽器と合うように調律しています。
しかしこれだと394さんが書いた問題があるので、533さんがいうようにメリ・カリ・強弱をつけて
ほかの吹奏楽器や弦楽器とハモルようにしています。
ソロでメロディーだけならそれほどきっちり調律しなくても良いとはおもいますが、
他楽器とのハーモニーはちょっときついかな。
539508:2007/10/05(金) 16:19:35
530さん
そうなんすか。
でも今焦点となっているのはチューナーで何を何に合わすのか?
しかも「基本の調律が良い」という笛つまりこれこそが正解であるという笛の音程でしょ。
でなければ「チューナーで測る」意味があるのかな?
またあるとしても基準は様々なのであればどういうときに何に合わすのか?
それでも基準が必要でしょーに。
付随して「あるべき篠笛の調律・音程はどうなのか?」裏返せば「どうあって欲しいのか?」だろう。
そういうことではないのか?505やチューナーを使えとか音痴だとか言う話は。
何を基準にしてそれからどう外れていたら音痴とかいうのか?
505氏及び頑なにチューナー使用を訴えてる方に答えてもらいましょう。
俺、彼らは何がどうあればいいのかさっぱりワカラン。

540重要無名文化財:2007/10/05(金) 16:46:47
曲によって、調律が違うといったら よけい混乱するだろうか。
これはメリカリの範囲で矯正できる数セントのことだが、
曲によってわずかに変わる必要とするチューニング・・・こんな状況が実際に私はある。
だとしても↑の人たちは数値にあらわすか。
541重要無名文化財:2007/10/05(金) 16:52:12
連投すまんが、結局なんの演奏(曲)しようとしてるの?チューナー厳格主義の人
542重要無名文化財:2007/10/05(金) 16:56:47
どんなよい調律がしてある笛でもカリ吹き傾向メリ吹き傾向が顕著な
笛吹きが吹けばチューナーの表示なんか役にも立たない。メドにもならない。
543重要無名文化財:2007/10/05(金) 17:27:31
ようやく建設的な流れが見えてきつつあるように思えたので意見をば。

確かに何を何にあわすのかが明確でないのにチューナーを使えといっても使いようがないと思う。
そこが明確でないのにチューナーを使うとなければ、チューナーが何を基準にプラマイ0かを出すのかといえば平均律。
篠笛を平均律で測るのかという疑問も当然出てくるだろうね。
そうでないにしても雰囲気だけかもしれないが唯一絶対の基準がそこにあるのだと間違われても仕方がない。

篠笛を音発生の器具として見過ぎなのではないか?
演奏との道具であることを見失っているのでは。

544重要無名文化財:2007/10/05(金) 18:16:40
>>530
それはあなたがイイと思うピッチなんですか?
それとも絶対唯一のピッチなんですか?

ほぼ平均律。
それらしく誤差を入れたようにしか見えない。
みなさんどう見る?
545重要無名文化財:2007/10/05(金) 19:43:28
絶対唯一って…orz
いうなれば
チューナー厳格主義が信奉する篠笛の音程黄金律だろw
546重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:03:42
チューナー厨
逃げちゃったね
547重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:23:16
ここの管理者にも同様に質問してみたい
ttp://homepage2.nifty.com/iwatake/tips/tuner.html
548重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:31:10
チューナーを使わない人方は、三味線琴や、お囃子で笛3本、に合わせるとき、耳だけであわせるんですか?
549重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:47:00
箏は知らないが三味線は調子笛というチューナーもどきを使うよ。
製作の話になるが篠笛もむかし調子笛(チューナーもどき)の笛
に準じて音孔決めてる笛師がほとんどだったな。
ものの本によると音合わせ(今風にいえばチューニングか)オルガン
を使っていた笛師もいたそうだ。ちゅーなーなんちゅーものはなかった。

今はチューナーっちゅう便利なもんが出てきていいような悪いような。
ほいヘルツだセントだと大騒ぎ。アバウト加減が通用しなくなったから
なあ。これも時代ちゅーなもんかや。
550重要無名文化財:2007/10/05(金) 22:47:25
耳だけだね
同時に吹くか弾くかして耳で確かめるよ
それとも三味線のひとつの音のピッチを計って
次に笛のその音のピッチを計って結果の照らし
合わせなんてするのかな?

チューナー使うのはポップスをアンサンブルで
吹く必要があるときだけかな
私は。だけどね。
551重要無名文化財:2007/10/05(金) 23:31:37
調子笛は知ってましたが、オルガンとは…今笛作っている人タチでオルガンは使わないでしょうね
552重要無名文化財:2007/10/06(土) 00:28:13
どうでもいいけど
例の何を何にあわすのか件で
チューナリストのコメントが
たいへん気になりますなぁ
553重要無名文化財:2007/10/06(土) 04:35:27
>>548
大概、基本の音(筝の第一弦、三味線の第2糸  この辺も曲によって変わることあり)は
一人の時はチューナー、ピアノと共演する時はピアノの音とあわせる。
そこから他の弦は耳だね。
554553:2007/10/06(土) 04:36:02
あ、すまん、勘違いだ。
555重要無名文化財:2007/10/06(土) 05:29:15
篠笛をチューンナップするスレはここですか?
556重要無名文化財:2007/10/06(土) 05:47:21
篠笛をダイヤモンドや真珠で装飾するスレはここです。
557重要無名文化財:2007/10/06(土) 07:49:45
なーんで ひとつの音つまみだして、何セント高いだの低いだの騒ぐ?
>544オメ竹管音程測定研究所の所長に任命するヨ
こうこうこうゆう曲を吹いて(なるべくみんなが知ってる曲で)、この場面(フレーズ)が高いがと
音源 うpすりゃいいじゃねぇか。
オメは、音楽を文字で連絡交換して数字でくらべっこか。
558重要無名文化財:2007/10/06(土) 07:53:41
>548 リハでの曲の演奏であわせるんだよ。 オートマチックに何でもできると思うな
チューニングもすべて演奏できる者の力量だ
559重要無名文化財:2007/10/06(土) 08:39:11
ですから、そのリハの時どうやって合わせるか、お聞きしたのですが…先日プロの津軽三味線聞いたのですが、一曲、一曲チューナーで丁寧にあわせてましたよ
560505:2007/10/06(土) 09:09:01
何孔を何Hzに合わせるのか
いや、むしろ平均律チューナーで何セント上下に合わせるのがよいのか
(Hz表示のチューナーなんて、普通持ってないし、Hzだと分かりにくい。
Hzがどうたら言ってる人、あなたチューナー使ったことないでしょ?)

それは従来うやむやにされてきた部分だね
だから理解できない人がいるのも無理はない
天才的・経験的音感を持った人なら、チューナーは確かに必要ないんだから。
しかし、天才しか笛は作れない、天才しか笛は吹けない、それで良いのか?
弊害は確かにあるけれども、せっかくの文明の利器を利用しないのはもったいない。
さらに言うと、笛を作る側と、笛を演奏する側の、調律に関する意見の相違は
音程に対するキッチリとした基準がなかったからに他ならない。
(例えば、演奏家が「3孔をもっと高くしてくれ」と言っても笛師は対応しなかった)
561505:2007/10/06(土) 09:16:53
「ドレミ篠笛を看板に掲げるのであれば、平均律に限りなく近づけるべき」
だと思う。現実的な用途から言ってもね。
(調律を優先すると指が押さえ難くなるので、1孔を高く3孔を低く妥協しているというのが真相だろう)
その意味で、>>533 氏に激しく同意する。

>>530 氏の回答は、平均律の数値を並べただけに見えるが… ×544Hz ○554Hz

一方、民謡とか長唄とか、伝統的な音程を吹きやすい笛の具体的なHz(またはcent)値については、
俺自身もまだ試行錯誤の段階なので、答えられない。演奏者の好みにもよる。
平均律以外の可能性があると信じているのだが…
「あー逃げたな」と言ってくれて構わないよ。そう思いたければどうぞ。

なお、旋律として美しい音程を奏でるにしても、
その音程は平均律から50セント(針が振り切れる)ほども差は開かないと思う。
俺の音感から言うと、最大40セントだ。
(ただし、メリ音において。例えば3メリは40セントくらい低くすると気持ちよい場合がある。
3孔が低くなっているのは、3メリを低めに出しやすくする意味もあるのではないだろうか)

>>557
まあ確かに、具体的な音程は、数値じゃなく感覚だね。
師匠から教わったり、他人から盗むものだ。
ただし、本人に才能がない場合、オンチなのに平然と吹いてたりする。
あまりにも外れている人や初心者を導くのには、やはりチューナー必須。
562重要無名文化財:2007/10/06(土) 09:20:05
>>559
三味線界も、若い人はプロアマ問わずチューナー使ってるよ。
長唄は、まだ調子笛が幅を利かせてるけど。
563重要無名文化財:2007/10/06(土) 10:10:09
ぐぐったところによると
世界初の電子チューナーが始めて作られたのは日本で
コルグとか言う会社で1975年だそうだね。
最初のころはめちゃ高価だったそうだがいまや2000円そこそこで手に入るんだ。
564558:2007/10/06(土) 10:16:18
>559 おう津軽三味線か ちょうどいい それはどこの流派だ?そんなふうにチューナーで各自あわせるのはどこだ。○○会等の名前があるだろ。どこだ?
俺、その津軽三味線と仕事(笛方演奏)してるが、ちがうねぇ 先生そんなふうにやってないなぁ。チューナー・・・ねぇ
こうゆう関係の話は、流派無関係の人にこんなとこで解説しちゃぁまずいでないかい 
565重要無名文化財:2007/10/06(土) 10:25:14
>563 チューナー。ここで上の人たちが言ってるチューナーってソレ(2千円〜一万そこいらの)じゃないでしょうねー。
これだけ分析してるから、ストロボチューナー(ボス、コルグじゃなくてピーターソンやその類)で測定してるとおもっているよ。
566重要無名文化財:2007/10/06(土) 10:56:54
563だけど、ストロボチューナーって初耳なんでぐぐってみた。
ぎゃー。高ぁー。みんなこんなの使ってるのか、ほんとか。
こんな高いチューナー買う金あったら笛買う。
567505:2007/10/06(土) 11:04:23
>>565
昔の百万円の研究機材の性能が
今の2000円の普及価格チューナーで実現されてるんだよ?
パソコンと同じように、むちゃくちゃ進歩が速いわけ

笛の場合、ちょっとメリカリしたり息の具合で何セントも何十ヘルツも変わってくるから
1〜5セントくらいの精度があれば必要十分なのさ。あとは演奏者の腕次第
だけど、さすがに20セント30セント狂ってたらメリカリ間に合わないよね?そーいう話

余談だけど、普通のピアノ調律師がチューナー使うのは最初の基準音だけで、
あとの微調整はほとんど自分の耳でやってるらしいよ
(つまり数学的な意味での平均律ではない)
568505:2007/10/06(土) 11:15:24
誤解されそうなんで追加。

ピアノ調律の場合、まず前提として平均律という理論と基準があって、
チューナーは、その段階において役に立つ。
そして、理論どおりにすると美しい音楽にならないから、
最終調整は、自分の耳(経験則と感性)で行うということ。

チューナー不要論は、理論と基準という段階をすっ飛ばしてるわけ。
そりゃ、天才には理論など必要ないけど…
569重要無名文化財:2007/10/06(土) 11:24:59
自分505さんの発言をずっと読んでいて全面的に同意しますた。
日ごろ篠笛の不満や不審に思っていることについて疑問すべてに
答えてもらえた。感謝。荒れたときはいやなってもう読むのやめよかと
思ったけど読んでいてよかた。
時たまヘンも出るけどまともなレスはやっぱり納得できるしわかる。
570重要無名文化財:2007/10/06(土) 11:41:25
565だけど 補足なんだけど その1万そこそこのチューナーは誤差が取り扱い説明書では5〜10セントってあるが・・・
実はもっとある20以上も・・・  ストロボは誤差心配無用 
567が言っている↓
>昔の百万円の研究機材の性能が
>今の2000円の普及価格チューナーで実現されてるんだよ?
>パソコンと同じように、むちゃくちゃ進歩が速いわけ
これって ストロボチューナーのことじゃないでしょ。
571重要無名文化財:2007/10/06(土) 11:49:41
姫神さんと共演したこともあるプレイヤーでした。三下がり、おわら〜ポップスまでソロで聴かせてくれました。生徒さんの話も楽しかったです。批判的な人には名前教えたくアリマセン
572重要無名文化財:2007/10/06(土) 12:29:20
505へ

薀蓄ばっかりじゃないかw
そんなの分かってるんだよ。
だれだって出来る論言。

一番肝心な
「しつこいほどチューナー使えというなら何を何にどうすればいいのか?」の各数値を示せ
「何においてどう外れていたら音痴である」かを具体数値で示せ
さらには
「基本の調律が良い笛」というものの正解具体数値を示せ

これが出来てこそ初めて不特定多数内に一本筋の通った解釈の違いの余地ない正しい定義となる。

針が定まらないから…うんぬんってアホかw
そりゃ測定技術の問題だろがw
573重要無名文化財:2007/10/06(土) 12:30:24
いいか、おまえのやってることはな、
「ここからあそこまで8本の杭を正しく打ち込んでください」と指示し、
「どういう間隔で撃ち込むんですか?」と質問され、
「巻尺を使ってきちんと測って打ち込んでください」と答え、
「…?で、何m何m、、で打ち込めでいいんですか?」と聞かれ、
「あなた距離感覚ないんですね、だから巻尺をいつも使うようにしなければならないんですよ」と答える。
いつまでたっても杭は打てない、まるで話にならない。そういう話をしてんだよおまえは。

またすでに打たれている杭の並びが気に入らないのなら、
どの杭どうずらして打ちなおせと指示をだせよ。
まさかそれでも「何mどうしろ」と指定もせず、だずらせーずらせーと言うのか?
そういうこっちゃ

そうでなければ初心者相手にチューナーだとか調律の良い笛だとか言うな。
まるで方角をきちんと示さずに「あっちに進んでいくのが正しいんだよ」と言ってるようなもの。
どう進めばいいのかワカラン。

>「ドレミ篠笛を看板に掲げるのであれば、平均律に限りなく近づけるべき」
他人にいちゃもんつけるなや。しかもドレミ調に限ったことだろが。
唄用は?
篠笛は結局平均律か?
お前が信奉する絶対正解を言えww
でなければ
やっぱりあんたは頭で笛吹く人だわw
574重要無名文化財:2007/10/06(土) 13:22:35
572、573
何言ってるのかわからん、394氏、505氏、533氏の話で充分。
575重要無名文化財:2007/10/06(土) 15:04:29
394で533なんだが・・・・(505は俺じゃないぞ) 

何沸騰してるんだ?みんな?

どの音程が正しいかといえば、現在作られてる曲なら簡単、作曲家や
演奏家が決めることだ。伝統曲は・・・・わかんね。

少なくとも音律を規定してる人達が決める問題じゃねーぞ。
で、笛作ってる人は自分が好んでる演奏家や作曲家に
合わせて各自の判断で作ってるんだろ?

どの曲のどういう演奏をするのか、それをまず確定せんと、笛の調律の
最終的な良し悪しなんて判断できんぞ。
ピアノによる平均律バッハを摸倣するなら平均律が最善だろうけどな。
576重要無名文化財:2007/10/06(土) 15:14:22
大分前から一人だけ変なのがいますが、皆さん気にしないでいきましょう。ID無い板だしね
577重要無名文化財:2007/10/06(土) 15:33:12
505さんに食いついてる方へ
572と573であなたが何を論点にしているのか理解できました。

私は憶測ですがあなたのお考えとたぶん近いと思うし
チューナー使用についての釈然としない点については同感です。
ですが、505さんは答えないでしょう。答えられないと思います。
おそらく平均律絶対主義であることは間違いないでしょう。

もうほっといたら如何ですか。
578505:2007/10/08(月) 08:58:52
話題を広げすぎたね、俺もこんがらがってきた…スマソ

最初に言っておくと、俺は音楽に「絶対」は無いと思う。
演奏する人、聞く人、楽器を作る人、一人一人の音感には個性があるはず。
だけど、バラバラだったら合奏できないから、
何かの基準に統一しようとする。
(例えば西洋の平均律とか、日本で伝統的に伝わってきた音感)
そして、お互いに合わせようという意志が無ければ、合わないよね。
自分自身の音感が絶対だと主張し続けたら、仲間いなくなるでしょう。
(師匠が弟子に教える場合は別として)


>>573
上手い、たとえを出してくれて感謝。
その8本の杭をどーいう間隔で打ったら良いか。
最初は巻尺で計って等間隔とか設計どおりに打つ。
それだけじゃ機械的で芸がない場合は、微妙にずらす。
でたらめじゃなくて、美しい並べ方で打つには、経験と才能が必要。
経験と才能があれば、巻尺なしでピタッと職人芸的に合わせることも可能。
等間隔が美しい場合もあるし、絶妙な配置が味を出すときもある。
例えば、幾何学的な西洋庭園と、一見不規則な日本庭園の違い。
579505:2007/10/08(月) 09:11:08
で、俺が何を言いたいかというと、
「音感そのものが無い初心者の段階では、
チューナーを活用して、まず平均律の音程(巻尺)を身につけるべし。
そのあと、経験と感覚の、本物の芸術的音程(勘)へと進むのが上達の近道だろう」
ってこと。

頭や道具を使わないと気付けない、進歩できないことって、
結構多いよ。道具というのは鏡、録音、ビデオ、そしてチューナーね。
あ、笛そのものも道具といえるか。

そういう小細工なしで本物の芸術にたどりつける天才には
理解できないのだろうケド、
凡人には、大きな壁があるのですよ。
そこを乗り越えるために頭と道具を使って四苦八苦してるわけ。


なお、お察しの通り、ドレミ篠笛でもなく古典調でもない、
いわゆる「唄用篠笛」の「調律・設計の正解」は、俺には未だ分からんです。
誰が作った笛吹いても、自分で作ってみても、何かが足りない気がする。

祭囃子の古典調の笛の音程は、現在残っているそのまま伝えて欲しい。
アレにも何か、現在の音楽理論では説明できない大事なものがあると感じてる。
580重要無名文化財:2007/10/08(月) 10:20:24
しばらく人大杉で読めなかったんだが、この展開妙に納得。
篠笛の未来形が少し見えてきたようで読んでいてうれしい。
自分はやはり505さんに考えに近いというか、これまで
不思議に想っていたことに解が与えられてすっきりした。
古典にこだわりたい人はそれを守って、その古典律で吹い
ていけばよいと思う。受け入れる人も多いことだろうし。
本番の服装にしても和服にこだわる人は篠笛は和服紋付、に
決まってると言うだろうし、こだわらない人は普段着で気軽に、
と言う。
要するに自分自身がどの立場で篠笛と仲良くするかという
ことかな。立場はそれぞれにしても、やっぱり「きれいな澄んだ音」
を出したいよね。そのための知恵もよろしく。
てー人だのみじゃやはりダメか・・。こればかりは頭で考えてないで
ひたすら練習するしかないか・・・。
581505:2007/10/08(月) 11:12:11
そうなんだよねえ。
まず最初は音色。
きれいな音を出せるのが前提で、音程がどうこう言うのはその後だと思うし。
582重要無名文化財:2007/10/08(月) 11:42:13
もっとも、音色の方が音程より笛の出来に大きく関わってしまうんだけどな。
個々の孔に対する音色は吹き方で調整できるだろうが、各音程でそれを
どれだけ変えなきゃいけないかとか、メリカリでピッチをずらした時の音色の
変化とかね。

音程の話でヒートアップしたのは、笛の出来で音程の差が出てくるから
どういう音程の笛がいいのかということでヒートアップしたんだから、
音色となれば、それこそ・・・・・

あ、音程に対しては個々に関しては、Hzや平均律に対するずれの
セント値という、「絶対的に」客観的な記述方法があるけれど、音色に
関する記述方法は、客観性の乏しいものしかないから、そもそも
議論にならんか(各人の感想の言いっぱなしになるだけだな)
583重要無名文化財:2007/10/08(月) 13:09:43
強く吹いてると力のある通った音で吹ける人は弱く吹けと言われると
とまどってかすれる。逆に弱く吹くときれいな済んだ音でふけても
強い息では力が出ないというか、受け止めきれてないと感じることが
ある。
以前、松竹大歌舞伎の地囃子の囃し方で聞いた笛、弱音も強音も
ともにまことに美しくきれいに最後まで響きが通ってホレボレした
ことがあるさすがプロの技と感じ入った。
「きれいの平均値」はまたまた熱論を呼ぶと思うが、ここでしてみる
価値は十分あると思う。きっと何かが見えてくるかも。
584重要無名文化財:2007/10/08(月) 21:54:38
鳴りの良い笛の音(ね)のほうが澄んでいて好きですね。
585現代機器の利用者:2007/10/09(火) 08:56:28
現代の機器チューナーを活用して身につけるべし まず初心者は。
と505さん言っているのと異論ではありませんが、わたしは現代の機器MDその他録音媒体を使って上達しようと言いたい。
”曲”を録音して、それにあわせて何本調子の笛でもいいから合わせるのに四苦八苦した方が身につくことが多い。
フレーズ単位で調律が似てるかどうかが見所で、”音の一粒”を取り出して比べることじゃない。
コレって、ひととおり練習終えると曲がレパートリーになっている。実践的で何も不思議はない昔からやっている(能でもお囃子連でも)唱歌を覚えてフレーズをまねる。
これを習う過程でたくさんの笛を試すし、音程の標準的な調律の正しい笛を選定できる。
だから、音程の標準的な”曲”をここで示してくれなかったのが残念無念
586重要無名文化財:2007/10/09(火) 09:00:45
587重要無名文化財:2007/10/09(火) 09:23:36
>571 わかった。 あのはずれ組かぁ
588重要無名文化財:2007/10/09(火) 09:46:01
よく近眼のひとの視力はかるときに眼科でドクターが”裸眼での視力はあまり重要視しません”っていう。
これは矯正されて1・0みえれば正常な眼とゆうことで、近眼でない人と同等の”正常な眼”として扱うそうです。
逆に矯正してもどうしても視力が上がらない人を”病気”とするそうです。
1・0を矯正してだせる眼は正常ということ まして現代人はコレがおおくほとんど正常。
スレ違いかとおもわれますか・・・
実は 篠笛のことです。曲を吹くために自分の手持ちの笛がどんなものであろうとも、最後に曲が吹ける・見本の演奏と同じそっくりの調律でふける。
コレ、標準的な良い調律の笛を手に入れたことになる。矯正はメリ、カリ、かざしetcである
笛を一個のモノ楽器と考える↑の人たちの考えに反して、
”笛”と”吹き手の口”(肺から歯、舌そして発音命令を出す脳まで含め)をマッチングさせた楽器と考えております。
589重要無名文化財:2007/10/09(火) 16:21:52
でもぉ、できればめがねなんかかけないほうがずっとずっとらくだ。
うどん食べるときでも曇らないし、信号だって裸眼のほうがすっきり
見える。なんでわざわざ・・・
590重要無名文化財:2007/10/09(火) 16:57:27
>>589
ん? どんな下手糞が吹いてもなんとか聞けるようになる笛が良いというのか?

吹き手と笛のセットで考えようというのが588の意図だと思うが。
591505:2007/10/09(火) 19:53:52
>>582
音色の表現は確かに難しいね。
音程に関しては、せっかく、客観的な基準(チューナー)が開発されたのだから、
それを活用してはどうだろう?と言いたいだけなんだ、俺は。
もっとも、道具は使いようで毒にもなるから注意が必要だけど。


>>585
それよりもっと初歩的な段階で、単音すら合わせられない人もいるのよ。
もちろん、単音を合わせられるようになったら、
楽曲で具体的な音程を勉強したほうがよいという意見には賛成。

具体例に関しては、曲名出しちゃうと匿名性がなくなるので勘弁。

例えば三味線の半音は平均律より15〜40セントくらい狭いとか
西洋音楽の導音(長調なら「シ→ド」 の「シ」)は平均律より5〜20セントくらい高くするとか
おおまかなことまでは分かるけれど、それ以上は修行中の身の俺には分からんス。
つか大いに迷子中。

音源うpとかは、ここでやってもあまり意味ないと思う。
文字で伝わる範囲内で、やればいいでしょう。


>>590
ドレミ篠笛に関しては、「笛単体で、そこそこ聞ける音程」
唄用篠笛は、「笛+人間で、音程を作っていく」
と俺は考えてる。
592重要無名文化財:2007/10/09(火) 20:00:35
質問なんだが、篠笛の他に必要なものってなんかある?
プラスチックの篠笛で練習して大分慣れたんで、竹製のを買おうと思って
いるんだけど、手入れ等の為に必要なものがあれば、教えて頂きたい。
593572,573:2007/10/09(火) 20:22:35
しばらくアクセスできなかったのでレスできなかったが、
>>505
篠笛の在り方についての薀蓄はどーでもいーよ
>579に記述したような解説があって初めて道具としての使い方が分かるのよ。
ただ「どう使うのか?」がハッキリしないのにチューナー・音痴とばかり言っても
始まらないだということを強弁ながらつっ突いたまで。

自分は、見方や捉え方の賛否には言及しないよ。

参考までに自分のチューナー使用の勧めは
西洋的音楽を吹奏したいなら平均律に沿うようチューナーで測りながら吹けと。
独奏するなら自分が普段吹くときの各音のピッチをとりあえず平均律ピッチを叩きにして
どれくらい高低があるものか確認しながら、情緒を感じるように吹けと(他にも細かいこと付け加えるけど)。
これが正しいかどうか正解がどうかじゃなく、測る道具を使えというならどう使えばいいのかも
導かなきゃ無責任ってことですわ。
チューナー使わなければならない人にならなおさらでしょう。
それからでしょ、その他様々な学術的な論議に誘導するのは。

と思う、以上。

594重要無名文化財:2007/10/09(火) 22:23:23
某動画サイトで篠笛演奏を聞いて、篠笛をやりたくなったのですが
最初はプラスチック製の笛がいいんでしょうか。
通販で初心者用と銘打ったものはほぼプラスチック製のようですが
595重要無名文化財:2007/10/09(火) 22:31:01
>>594

独学ならば、はじめはプラ管でいいと思うな。
安い竹笛よりは音がしっかりしてるし、なによりハズレがない。
管理も楽。

最初からしっかりとした笛の良い音色で練習するのがいいという考えもあるので、
そこは貴兄の判断だね。
596重要無名文化財:2007/10/09(火) 23:07:26
>572,573,593、 と思う、以上。
本当に以上なんだな。
597重要無名文化財:2007/10/10(水) 00:00:05
自分も独学初心者ならプラ管がいいと思う。
なにしろ安価であれだけ鳴ればいちおう楽しめる。
音階と曲が吹けるようになるのが先決。見た目ほど簡単には吹けないこと
を思い知ってやめる時もショックが少ない。

598重要無名文化財:2007/10/10(水) 01:30:35
プラ管で楽々吹けた人は、フルートに転向する手もあるよ(笑)

ただ曲を奏でるだけならフルートの方が音域広くて半音階も
安定してだせるから、安価なフルートの方がコストパフォーマンスは
上かもしれぬ。
599重要無名文化財:2007/10/10(水) 03:10:59
地元の祭に参加する上で 横笛を覚えることになりました。
地域に伝わる祭囃子は なんとか4曲ほどふけるようにはなりましたが
祭本番前にして 横笛の楽しさにのめりこんできました。

↓のサイトで聞ける 屋台下 や 大間 と言う曲を是非覚えてみたいのですが
ttp://mori-matsuri.la.coocan.jp/html/Ohayashi/OhayashiMain.htm
地元に教えてもらえる場所はなく・・
他に覚えられる方法がないか探しています。 教本などがあるんでしょうか?
600重要無名文化財:2007/10/10(水) 07:50:33
>>594
これでしょ!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm836593
でこれが新作↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1219746

というわけで僕もこの動画に魅せられて
一昨日浅草の小倉楽器でプラスチック製の八本を買って来て練習してます。
1800円ちょっとでした。

一緒に吹けるようになろうぜ>>594
興味があるならお店にゴーだ!

それはそうと、どうしても全部の穴を塞いだ時と、「一」てのが出しにくくってしょうがない。
無理に吹くとぴーぴー裏返りやがる。低い音は、四辺り以上の吹きやすい高音に比べて
吹く力を強くするんですか?それとも弱くても吹ききれるんですか?

最初はやっぱり師匠についたが良いのかな・・・。
601重要無名文化財:2007/10/10(水) 09:59:53
初心者で篠笛の低音が鳴らせたらもう一人前ですよ。
最低音(筒音という)、と一は指の塞ぎが完全であること。
指孔と指の間に髪の毛一本の隙間があっても鳴らない。
きちんと塞いでいるつもりでもたぶん隙間だらけ。
息の力は低音は強く吹いてはイケマセン。
幅広いゆったりした息でふわーっと唄口に当てる。
だけどはっきりいって今は絶対無理。たこたこあがれからだね。

602重要無名文化財:2007/10/10(水) 14:53:53
たぶんだけど指穴がきちんとぴったりと塞げてないんだと思う。
右手の中指とか薬指とか。
603重要無名文化財:2007/10/10(水) 15:08:16
しかし、世の中にはまったく逆に、筒音や乙音は管単に出せたが、
甲音が簡単に出せない人もいる。

私が篠笛や尺八より前に始めたフルートでそうだった。尺八も
篠笛も同様だった
604重要無名文化財:2007/10/10(水) 20:52:08
>>595 >>597 >>598

なるほど、プラスチックでがんばってみます。
しかし、近所の楽器店に電話したら3店中2店は扱ってなくて本命の
和楽器店は定休日だったORZ

>>600
それです。まだ笛も手に入れてないですが、がんばってみます。
605重要無名文化財:2007/10/10(水) 22:11:00
>>601
これは良い助言を頂きました。早速その助言を容れて試してみます。
筒音を出すときは息をほわっとね。よしきた!

>>602
>>601の方も仰ってるように、何かそんな気がしてきましたよ。
口に集中すると、指がお留守になっちゃうんですよねえ。有り難う御座います。
606重要無名文化財:2007/10/11(木) 10:14:44
>603 乙音・・・って何、 呂(リョ)音 と同じ?でいいの カナ
607重要無名文化財:2007/10/11(木) 17:22:52
スレ理解するのに特に初心者がとまどうかもしれないから、言葉用語統一したら・・・
笛方一般論で低い方から
 呂(りょ)音 ・ 甲(かん)音 ・ 大甲(だいかん)音  ってしようぜ
608重要無名文化財:2007/10/11(木) 18:08:23
けっこう用語バラバラなんだよね。手孔=指孔とか歌口=唄口とか
呂音(低音)を乙音と呼ぶのは尺八系統の先生かな
609重要無名文化財:2007/10/12(金) 01:08:46
495です。明日は太鼓の練習日です(今日?)30分くらいは笛の練習取れるかな〜甲、大甲、今だ音痴。スースー息の方が気になる。怒られるかな‥皆さんに相談のっていただいたのに、申しわけありません。呂音は出るのにな。才能ないのかなぁ。
610重要無名文化財:2007/10/12(金) 06:53:24
>>495
練習すればなんとかなる。
と、いうより実験する気持ちで、
口の形や吹く角度を変えれば、
必ず鳴ると思うよ。
回りにとらわれず、楽しんでいきましょう。
611重要無名文化財:2007/10/12(金) 09:57:39
>>495
太鼓叩きが笛を吹くとどうしても力で吹きがちになる。
強い息でブーブーと吹きたおすような力まかせ吹き方ではオクターブは
上がれないよ。仮に上がれても汚い音。
また下の音が鳴らせない人はたぶん、上の音を鳴らすポイント・息角で
鳴っているから、そういう人がオクターブ下に降りられないのは、やはり
同じ理由。吹き倒している息が偶然上の音鳴らすポイントに当たっている。

なのでブーブーと吹き倒すような吹き方やめて、やさしい息できちんと笛
が反応よく鳴るポイントを見つけることが先決。
612重要無名文化財:2007/10/12(金) 12:10:59
当たりです。大甲は、特に強く吹いてしまい、唇くたびれて、最後は唾ふきそうに…
だから音は汚いし、小さな音は、出せないし。今日は気を付けて吹いてきます
613重要無名文化財:2007/10/12(金) 13:10:36
いろいろな注意ごとの小さなことにもきちんと気をつけて
地道に練習を積んでいけば
きっときっといい音色で上オクターブも下オクターブも大甲音も
鳴らせるようになるよ。気合入れてがんばれ。
しかし笛を吹くときはリラックスだ。決してがんばるな。
614重要無名文化財:2007/10/13(土) 22:38:55
495です。目一杯笛吹いてきました。息は続かないし、だんだん口は尖って来るし、肩肘は挙がるし、唾吹くは、音出なくなるは、拍外すは、最悪でした。でも楽しかったです。失敗する度、皆さんの言葉思い出して、頑張って来ました。
615重要無名文化財:2007/10/13(土) 23:19:17
495オツ。来年はもっとうまくなるら。がんば。
616重要無名文化財:2007/10/14(日) 16:25:16
教えてください。
オークションで蘭情の三本調子を購入しました。
唄用か古典調か判らないので悩みましたが、指孔が揃っていなかった
ので唄用と勝手に心に決めて落札・・。
届きましたら総漆で大層美しく、鳴りも素晴しいものでしたが、三本に
しては音が高い・・長さも短くて唄用六本と変わりないのです。
チューナー(こういう時は便利)で合わせてみましたら、2孔と5孔が♯
気味でしたがほぼ6本調子です。
でも管頭にはしっかり漆で三の文字が・・
古典調三と唄用六は互換性があるのでしょうか?
古典調の事はまったくわからないので・・
頭の中で???がイッパイです。
どなたか教えてください。m(__)m
617重要無名文化財:2007/10/14(日) 16:38:58
贋作??失敗作??
少なくとも古典調三本と唄用六本に互換性は無いと思う
618重要無名文化財:2007/10/14(日) 16:49:48
ここで聞いてもまともな答えは出てこないと思われるので
それはもう直接蘭情さんに聞いてみるべし。
ご自分の作かどうかもすぐわかるし、「三」の意味もわかるだろう。

619重要無名文化財:2007/10/14(日) 22:53:25
2ヶ月ほど前から竜笛を始めた者です。
どうしてもうまくいかないことがあるので、質問させてください。

高音を鳴らす時は鋭く吹こうとして強めに吹くんですけど
どうしても唇の内側が震えてしまって、それにならって息の流れが乱れてしまうんです。
唇が震えるというか、唇の裏側(口の中の方)が強い息の流れでペラペラと動く感じです。
そのせいで音が安定しません。低音はかなり安定しています。
これは単に頬で唇を支えきれてないだけなんでしょうか?
吹く時の口の形は問題ないはずなんですが…。
軽く突き出したりすると震えは抑えられるんですが、コレはダメですよね。

アドバイス宜しくお願いします。
620重要無名文化財:2007/10/15(月) 07:48:17
>616 へぇーおもしろい蘭情だ だがめったに書き間違いしないから何か勘違いしてんじゃないの
3本と6本は違いすぎる
621重要無名文化財:2007/10/15(月) 09:32:34
>616ですけど・・
贋作にしては立派過ぎる・・。
藤の総巻きの総本漆で、朱で蘭情と文字がかかれています。
三だけど、六と同じ長さって言うのがそもそもオカシイ。
直接、蘭情さんに聞くのも失礼だし・・でも、事情を話して
教えていただこうかなとはおもっています。
城ヶ島の雨をしっとりと吹きたかったのになぁ〜。
622重要無名文化財:2007/10/15(月) 09:46:44
関西と関東で本数表記が異なっていてその対応とか
そんな話はないのか
623重要無名文化財:2007/10/15(月) 09:58:53
>616
特殊な運指の笛ですね。
一番上の指穴だけをふさいだ音がド(この場合G)になると思います。

624重要無名文化財:2007/10/15(月) 14:14:59
616です。
はい!本当にGでした!
特注品なんでしょうか?
それとも何処かのお囃子用とか・・
同じ笛で違う調子のものが、またオークションに出ていますので、
どなたかのセットだったのでしょうかねぇ・・。
音は良いんですよ〜甲音に綺麗に切り替わるし胸にキュッときます。

625重要無名文化財:2007/10/15(月) 16:07:42
日本の横笛に興味があり習おうと思っているのですが

義経の薄墨の笛に憧れます。
鎌倉の音の演奏者もいると聞いたのですが
しの笛、竜笛、神楽笛、などのどの笛に近い音になるのでしょうか?

サイトをググったのですが時代背景に基づいた音の違いは書かれていなくて;
626重要無名文化財:2007/10/15(月) 16:26:29
>>619
唇周辺の筋肉と呼吸筋の発達がまだ足りないだけ
背伸びせず、地道に練習すれば少しずつ良くなる
猛練習したからといって体は急には変わらないから慌てないことが肝心。

>>625
義経の笛は時代的に竜笛と言われてるけど
本当のところは誰にも分からんと思う
録音が残っているわけじゃないし、
竜笛以外の素朴な横笛があった可能性も十分あるし
想像力で補うしかないんじゃね
627重要無名文化財:2007/10/15(月) 17:29:50
そうだよな、すべての昔の音は推測の域を出ず。
近・現代では仮に残っていても生音は環境で違いすぎ。
竹の横笛は○笛と名は異なってもどれも竹の横笛の音だから今の竹製の
横笛の音とたいした差はなくて吹き手の差のほうがずっと大きかったはず。
628重要無名文化財:2007/10/16(火) 00:34:49
篠笛で最近練習を始めたのですが、音は何とか出るものの
スースーと雑音が混じります。雑音をなくすにはどういうやり方が
一番いいでしょうか。
629重要無名文化財:2007/10/16(火) 07:44:33
そう”吹き手の差”だよな。ハードにこだわりもつんだったら息の使い方勉強したほうがいい
630重要無名文化財:2007/10/16(火) 12:24:20
>>628
スースーシャーシャー雑音混じりは最初はあたりまえの現象だから。
そこから雑音をそぎ落とすようにして音を作っていく過程が笛吹きの修行。
木の塊から像を彫りだすような作業さ。
急にはできないから一つずつ工夫して。
まずは、自分でシャーシャースースーの原因をあれこれ想像して
条件を変えてみる。
631重要無名文化財:2007/10/16(火) 15:02:19
20年以上やっててもスースーシャーシャーホーホーフーフーが直らない人(本人自覚なし)もいます。
合奏にその人が加わるとほかのみんなが本当に吹きにくくなる。自覚がないので言っても直らない。
耳のおかしい人は自分の出している変な音がわからないのでどうしようもない。
632重要無名文化財:2007/10/16(火) 19:47:00
いま話題になってるそのスースーシャーシャーってどの程度の音量なの?
以前とある大師匠の生演奏を対面で聞いたことがあるけど風切音は出てたと思う。
習ってる先生の生演奏でも間近だと聞こえるんだけどさ。
633重要無名文化財:2007/10/16(火) 21:59:20
横笛は風で音を出すんだから当然風の音はするよ。
まったくしない吹き方もあることはあるがそれはこもった暗い音で
遠くに届かない。自分の耳のそばではきれいな音に聞えるのでそれ
がいい音だと誤解しているものも多いかも。まあシロウトスジに聞
かせるにはその吹き方は風音しないからきれいだと思われて通用す
るかもしれんがプロの世界では通用しない。

プロの笛から聞える息の風音は「シンの音」を輝かせる力がある味
のある添え音。
初心者のスースーシャーシャーはこれはもうとても音楽にはなりえない雑音。
風音にも天と地の差がある。シンの音を輝かせる風の音は鳴らせるも消す
も容易にコントロール可能。初心者のスースーシャーシャーはコントロール
不可能。
634重要無名文化財:2007/10/20(土) 12:01:51
635重要無名文化財:2007/10/20(土) 20:50:43
ウホッ
636重要無名文化財:2007/10/21(日) 08:25:37
K沼氏の演奏が音痴に聞こえるんですが、私の耳がおかしいんでしょうか
古典調?での独奏は気にならないのですが、唄用?特に二重奏で何かピッチが変……
637重要無名文化財:2007/10/21(日) 22:24:36
638重要無名文化財:2007/10/21(日) 23:30:23
>>636
しかたないんだよ。とても二重奏は無理。相手が悪いのかも。
639重要無名文化財:2007/10/22(月) 07:42:10
そうだろな  朗童だもんな
640重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:57:53
ここで一流奏者にダメ出ししてる香具師の演奏を聴いてみたいw
641重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:42:47
音楽には聴く専の立場ってものもある。
別に一流奏者にダメだししてるからって必ず演奏する者
ってわけでもないだろう。
ダメなものはダメと言えるのが公平。
642重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:50:08
そこら辺の舞台演奏者よりも、祭りの笛吹の方が100倍うまいよね
特に房総の笛吹のレベルの高さは異常すぎて有名
643重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:39:33
>>641
聴く専というより、もう「感想」だな。

どんなに音痴な人でもそう思ったなら「あの人の演奏は下手」と感想いう権利がある。
たとえ自分以外の周りの人が「上手い」と言ったとしても。個の感想としては同列。

上手くなけりゃ感想も言うななんてどれ程馬鹿げてるか・・・

644重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:49:40
>>638
ありがとうございます
違和感を感じるのは私だけではないのですね。安心しました。
645重要無名文化財:2007/10/22(月) 23:56:36
>>642
あんたトコはええのお〜
おらが町内は皆ぜんぜん練習せんで下手っぴで困っとるよ
646重要無名文化財:2007/10/23(火) 07:44:30
いいんだよー。ヘタっぴーでも、笛持ちつづけて吹くのが愉しいなら、聞く人の事は二の次!吹いて吹いて楽しむべし
647重要無名文化財:2007/10/23(火) 07:46:03
ヘビがでるまで、吹きたおそう!!!
648重要無名文化財:2007/10/23(火) 09:11:32
月夜の笛か。それもいいけどいちおう時と場をわきまえて。
649重要無名文化財:2007/10/23(火) 09:27:57
来沼氏の演奏、音痴じゃないよ。
平均律に沿わせて聞くからそうなる。

650重要無名文化財:2007/10/23(火) 10:25:56
メリカリ合わせ。あれは「なにかの基準」に「合わせに行く」行為だろう。
自分別に平均律の信者ではないが。
別のK氏の演奏は普通に聴けた。音痴ではなかったよ。

651重要無名文化財:2007/10/23(火) 13:03:24
あ。650だけど誤解されるといけないので追加。
別のK氏ってのは、沼のつかない別の人のことです。
652重要無名文化財:2007/10/23(火) 17:52:22
相変わらず偏狭者が多いスレッドだね
653重要無名文化財:2007/10/23(火) 18:13:25
>>641,643
演奏技量と聴く能力は単純には比例しないよね
指揮者、音楽プロデューサー、録音技術者、評論家、歌手など
楽器の演奏者より耳が良い人は、いくらでもいる

もちろん、本当に演奏が上手い人は耳もすごくいい。
自分の耳を鍛えてないと、自分の欠点に気づけないから。

んでK沼氏が演奏者として1流かというと、1.5流くらいかな
作曲や演出も含めて、トータルな独自の芸風で評価されている人だと思う
654重要無名文化財:2007/10/23(火) 21:00:37
>>642
房総の笛吹きって何処だい?
聞いてみたい。
館山?
655重要無名文化財:2007/10/23(火) 21:04:47
>>654
鋸南あたりから、白浜くらいまで。
平群囃子がメインの所すべてだね。あの辺の笛吹のレベルの高さは本気で異常だよ。
そこら辺の笛吹なんて小学生に聞こえる。1年通してずっと練習してるし、研究もしてるし、荒削りなんて全然ない。

日本3台囃子なんて言われてる佐原囃子と聞き比べると、いかに房総の笛がすごいかよくわかる。
音の転がりも全然違うし、一回は聞いてみた方がいい。やっぱりハイレベルなのは八幡の祭りかな。
鶴ヶ谷八幡宮の例大祭ね。
656重要無名文化財:2007/10/23(火) 23:49:14
平群囃子って葛西・神田囃子をやってる人が聴いたらどうだろう。
佐原囃子とではそれこそロックとジャズぐらい違うので比較の対象にならないでしょう。
657重要無名文化財:2007/10/24(水) 07:43:29
ヘグリ系はずいぶん房総各地違いがあるけど研究されてるな。
シチョウメ、サンギリ、と名は似た曲もあるんだが、もう江戸囃子系には似てない独立したまったく違う曲。
一部地区にドウチュウというヘグリ系でない地区の囃子が匠技におもえる。
佐原の段物みたいなのはないけどな。笛の醍醐味は一丁笛だなやっぱりオイラは。
658重要無名文化財:2007/10/24(水) 10:51:30
関西人の俺には想像もつかんです
動画見たけど、確かにありゃすごいわ。
659重要無名文化財:2007/10/24(水) 13:08:54
茨城の石岡囃子も平群囃子同様江戸囃子系で石岡近隣にてさかんですが、
門外漢の私には江戸囃子系というくくりで同じように聞こえてしまいます。
660重要無名文化財:2007/10/24(水) 20:02:46
太鼓や笛があるお祭りにホイッスルは勘弁してほしい。
ビービー、五月蝿いったらありゃしない。
せっかくの旋律が台無しだね。
661重要無名文化財:2007/10/24(水) 22:22:39
あれは拍子木でなくてはいけません。若い衆が囃子を尊重してませんね。
662重要無名文化財:2007/10/24(水) 23:59:22
おっちゃんがホイッスル吹いてた
663重要無名文化財:2007/10/25(木) 07:39:07
あーいるいる うちの祭りにも 交通整理ん時の笛みたいなので ピ ピ ピの ピー なんちゅうバカが。
それとこういううヤツに限って服装(衣装)が 皆の衆我をみよ! みたいな感じでサ伝統とはかけ離れた自分中心のいでたちが。みっともねぇー
664重要無名文化財:2007/10/27(土) 18:10:57
久しぶりに篠笛スレに来た。
なんだか聴きに行きたいな。
鯉沼師の演奏は未だ一回も直に聴いた事が無いが、CDなら持っている。
この機会に聴きに行こうかな。

あと、能も観に行きたくなった。

皆さん、随分詳しいですね。参考になります。
665重要無名文化財:2007/10/28(日) 21:19:44
お祭りのときに担ぎ屋さん達にお囃子について聞いてみました。

お囃子なんか聴いたって上手いのか下手なのか区別がつかん。
上手だといわれるお囃子と下手だといわれるお囃子の違いがわかんね。
大間?中間?早間?お囃子なんかみんな同じに聞こえるよ。

このような意見が多かったのはとてもショックでありんす。
666重要無名文化財:2007/10/28(日) 21:36:47
>>665
けどね、お囃子というものは、その地域の子供たちが乳幼児のころから聞くのである。
いわゆる刷り込みっていうやつね。
おいらはこうして刷り込まれて育ったけど、笛は40過ぎてから習い始めた。
幼いころの音の印象というものは、強烈である。
そのころ聞いた旋律が今でも忘れられないでいる。
だから、祭礼では、下手な笛、聞かせられるものか。
667重要無名文化財:2007/10/28(日) 23:42:35
>>666
自分は転勤が多くて、土地のお囃子に余り馴染みがないが、
朧気ながら高千穂の夜神楽を小さい頃に聴いたのを覚えている。
酒の匂いやら、身の引き締まる寒気やら、神社の境内、藁や紙垂、
お面を付けた舞い手・・

自分の住んでいた家の近くの川の名前が「神代川(じんだいがわ)」で、今にして思えば
神代(かみよ)という意味だったのか。
更に、自宅の近くには、たしか「真名井」と名付けられた湧き水の貯まりが有った。
こじつけになるかも知れないが、古事記では天照大御神と須佐之男が「天の真名井」で
漱いで神を生む下りがあったり。
あと、?触神社(くしふるじんじゃ)も近所に有った。これは天孫降臨で瓊瓊杵尊が降り立った
とされる「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ)」に因んでいるのだろう。

まぁ神話なんて結局は故事付けではあるが、そうした伝承、伝説と渾然一体となって
行われる夜神楽と笛の音色は忘れられない。

やっぱいいもんだな。
668重要無名文化財:2007/10/28(日) 23:49:23
>>665
担ぎ手は汗びっしょりで頭の中も真っ白になるから(俺自身の体験)
お囃子に興味がある人以外は、お囃子聞こえなくなるんじゃないかな
見物客のほうが冷静に判断してくれてると思う

ところでこのスレって結構平均年齢高かったりする?俺3X
669重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:45:11
>>667
俺は高千穂の真名井もクシフル神社も観光で行ったぞ
なんとなく乙
670重要無名文化財:2007/11/01(木) 01:00:54
もう駄目だ。もう駄目だよ。
こんな篠笛なんかもういんね!
もうお囃子なんかやんねぇ。 やめてやんよ!
この怒りをどこにぶつけたらええのよ。
671重要無名文化財:2007/11/01(木) 08:30:15
>>670
話を聞いてやるから
まぁ、ちょっとそこに座りなさい

672重要無名文化財:2007/11/01(木) 17:06:39
篠笛なんかもういんね、って
怒ってるだけじゃなんの解決にもならないのに。
673重要無名文化財:2007/11/01(木) 17:15:25
も もしかして 必死こいて一日中 いや2〜3日吹いたがいっこうに音にならずシーシーフーフーヒーヒーでイヤになっちまったんじゃぁ
674重要無名文化財:2007/11/01(木) 20:47:09
お囃子と言うことは、技術論がらみの人間関係ですか。上手いだの下手だのと
意地悪の悪い人でもいるのですか。
675重要無名文化財:2007/11/01(木) 20:56:54
>>673
未だ篠笛は音が出しやすい方。

尺八は本格的なのを持ってないが、ありゃ難しいな。
まぁワザとムラ息なんて自在に出せるようになると最高だろうけどな。
676重要無名文化財:2007/11/02(金) 07:36:17
670は・・・どうしたんだ





                              死んだか    
677670:2007/11/02(金) 21:55:22
死んでねぇよ
俺は一応、真も流れも大胴も鐘も笛もやるんよ。
ところがうちの囃子連の他の連中は太鼓しかできねえヤシばっか残った。
それも基本のみ。 笛覚えん気のあるヤシは皆無。
俺はいつもいつも笛ばっか吹いててやんなったでよ。
俺も叩きてえんだよ。
678重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:56:22
ああそうなのか、気の毒に。
それは囃子が消えていくパターンにはまったな。
絶滅寸前だな。
670の笛だけでも音源と映像に早めに保全しとくほうがいいぞ。
こんなことを言うのはなんだがおまえさんの身になにかあったら
囃子の伝統がそこで絶えるぞ。
679670:2007/11/02(金) 23:52:23
う〜ん絶滅となると困るんよね。
絶滅しない方法ってないもんかね?
680重要無名文化財:2007/11/03(土) 12:37:31
678だが、悪いことは言わないから囃子仲間に今の事情を話して危機感をあおることだ。
670が自分になにかあったらどうなるかを。
太鼓と笛の映像と笛の指を重点的にビデオに残したいことを真剣に話す。
真の囃子仲間なら理解されないはずがないはずだが。
仲間から「笛も覚えたい」という人が現れたら徹底的にしごく。
自分をまるごとコピーさせる。
それくらいにせねば祭囃子の伝統は守れない。
681重要無名文化財:2007/11/03(土) 12:44:36
言い忘れた。
残った、と書いているが、以前は基本の太鼓以外にアドリブが打てる太鼓の
うまいベテランがいたのか。
なら、資料としてビデオに残したい理由を言って、そのときに参加してもら
って手本を演奏してもらう。笛もベテランがいたらその人を引っ張り出せ。
お前が主になって動く。
大変だろうがそういう「とき」と使命を与えられたと思おう。
682重要無名文化財:2007/11/03(土) 19:09:17
 
683670:2007/11/03(土) 21:03:15
>>680>>681
とても貴重なご意見をありがとう。
使命ねぇ 確かにそんとおりだんべ。
ちょっとお年寄りを呼び戻す努力してみんよ。
684重要無名文化財:2007/11/05(月) 09:02:25
>683 おれ同じ境遇にいたよ。・・・
今どうしてるか     やめちゃったよ俺が。残ってんのは笛吹き入門者数匹あと子供太鼓
今年のお祭りでは、まるでオモチャのマーチみたいな演奏してた。
685重要無名文化財:2007/11/05(月) 10:32:07
684帰れよ。みんながまってるぞ。
686重要無名文化財:2007/11/05(月) 13:51:36
早いトコ後継者育てておかないと、何十年も後になって
「あいつが教えなかったせいだ」って逆恨みされるぜ
入門者が残っている今が最後のチャンスだ
辛いだろうが、そこはこらえて「楽しさの伝承」に変えてやってくれ
687重要無名文化財:2007/11/05(月) 15:45:47
うちの地域の祭囃子は絶える寸前だった。
名人だったご老体が・・・・・。
まあ残った有志がバトンをつないだが、もとどおりのメロにはほど遠い。
かなり違ってしまったらしい。
有名どころの大きな祭には見物人が殺到しているし囃し連も派手に活動しているが
地方の小さい地域のお祭は風前の灯が多いね。
688重要無名文化財:2007/11/05(月) 17:04:46
地元のお囃子教室に習いに来る小学生って、なぜか女の子が多いね。現在10対1ぐらいかな。
スイングガール状態です。男の子がんばれ。
689重要無名文化財:2007/11/05(月) 18:09:42
じゃ俺も習いに行かなきゃな
690重要無名文化財:2007/11/05(月) 18:37:00
子供と一緒にお母さんたちも習ってます。
691重要無名文化財:2007/11/05(月) 19:03:22
ステキなおかあさんはいますか?
ていうか、お母さんたちって、どのくらい、真剣にやってるの?
692重要無名文化財:2007/11/05(月) 19:31:23
皆さんお若いですよ。親子とも高校の吹奏楽部あたりに居そうなタイプですね。
今は楽しさ優先です。目標がないと飽きるので、正月に人前でやる予定です。
いずれその中から本物が一人でも育てばよいと思います。
693670:2007/11/07(水) 00:42:15
囃子連の連中に腹割って話したよ とりあえず笛、大胴、鐘 真は基本をきっ
ちり叩いて流れ 格楽器ごとに判り易い虎の巻こさえて ビデオ撮ってDVD
に焼いて各自一枚ずつ渡し 家で一日最低十五分自主練する事をお互いに確認
して 会の練習の時にお年寄り連に見てもらい評価してもらうように約束させ
たんよ。 なんとか最初の一歩は進めそうなんよ。
後は個別に煽ったるんよ。
694重要無名文化財:2007/11/07(水) 16:42:15
670さんよくやった!!
最初の一歩としては上出来だと思う。しかしまだまだ山も坂もある
と思うが、決してやけになったり投げ出したりしてはいけないよ。
地味に地味に努力していれば必ずわかってくれる仲間が出来るから。
お年よりのベテランさんに見に来てもらうのはいい考え。
大先輩も出番をもらってうれしいだろう。休憩の合間にお茶の一杯も
出してあげれ。
695タイプ別演奏者:2007/11/09(金) 11:07:15
1.練習しない、出てこないが演奏はばつぐんにうまい天才派!
2.練習かならず出てくる努力派だが、なかなか上達しない!
3.練習でてこないし、なおかつ才能も流暢な腕もない(めだつ祭り等だけに必ず顔だす)バカ
どうでしょうか 指導する立場にあったら1、2、3をどのように扱いますか。
2に対しては、おのずと指導に励むことはわかりますが・・・
696重要無名文化財:2007/11/09(金) 18:28:58
普通は2.の指導だけで手一杯じゃないかな
2.が上手くなれば1.3.の連中も対抗意識で練習するようになるだろう
あんまり2.ばかり構っていると1.3.がスネるから
不公平を感じさせないように気をつける必要はあるけど

「教え方の工夫(実技+指穴譜、音出し図解などのテキスト)」
「全員が確実に上手くなっていく雰囲気」が大事だと思う
697重要無名文化財:2007/11/09(金) 22:05:15
地域のお囃子練習のことなら、1は慢心しないように厳しめにチェック。
2はしっかりと面倒を見続けてはげます。
3はほったらかしといてもいい。
3のような失礼な態度のやつには、本番の祭のときあまりに挙動が悪目立ち
するようならさりげなくイヤミのひとつふたつ言ってもよいと思う。
698重要無名文化財:2007/11/10(土) 01:04:39
1については指導者より上手いか下手かで扱いが違うでしょうね。
699重要無名文化財:2007/11/10(土) 17:00:39
たまにいるんだよな。努力のかけらも見せないのにすごい音色とセンス持ってるやつ。
笛世界のイチローみたいな。
しかし目立たないがヒト三倍くらいは努力してるんだろうとは思うが・・・。

700重要無名文化財:2007/11/10(土) 21:36:08
昔の祭囃子は、そーいう天才が作り上げて発展してきたものだと思うけど
今は大衆音楽西洋音楽花盛りで、天才は他所に取られちゃってるんだよね

キャプテン翼の影響でサッカーに人気が出てJリーグ誕生
スラムダンクの影響でバスケットボール熱狂
イチローの影響で米メジャーリーグに人気がシフト

そして、日本の野球界に残されたものは…
701重要無名文化財:2007/11/10(土) 22:01:01
なべつね
702重要無名文化財:2007/11/11(日) 00:22:22
なべは老害。
でもお囃子の大御所にはまだまだ踏ん張って欲しい。
703重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:02:42
鯉沼廣行師の演奏を初めて生で聴いた。
http://www2.mnx.jp/~jzz7845/koinuma_hiroyuki/

11月10日(土)   「横笛と琵琶の調べ」
           天寧寺(東京都青梅市) 午後6時30分開演
           鯉沼廣行・田中之雄(琵琶)

生憎の雨だったが、古刹の中での演奏で、登場するときも廻り廊下を歩きながら、障子の
外から吹きながらゆっくり廻っての登場と、色々演出があった。
これに薩摩琵琶で平家物語の弾き語りが入り、なかなか自分には充実した内容に思えた。

このスレでは囃子の笛の話で盛り上がってますが、囃子って難しそうですね。
唄用で吹けるものは、フルートでもリコーダーでも同じだから、楽譜が手に入れば或る程度
吹けるけど、囃子用の笛はそれぞれの土地の囃子に合わせて作られていると聞いてるし、
独特の調子、リズムがあるだろうし、伝統を受け継ぐのでないと出来るようにならないもの
でしょうね。

音楽的な事は良く分かりませんが、それぞれの土地の囃子って良いなぁと思います。
お国言葉と同じで、その土地の感じがするのがいいです。
自分は根無し草で彼方此方転勤続きですが、例えば渋谷で盛大に薩摩の小原節をやってい
るのに出くわすと、鹿児島県出身の人はこういう時に参加したりしているのだろうか、などと
思います。自分の土地の唄や踊りは、一度覚えたら生涯の良い思い出になるでしょうね。
704重要無名文化財:2007/11/12(月) 09:14:32
鯉沼さんHP新装開店したんだね
「しの笛曲集」販売してくれないかなあ
705重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:52:43
自分見てないけどCD買った友達が、CDコーナーに
篠笛曲集が置いてあったのを見たそうだよ。
値段見て手が出せなかったらしい。
706重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:53:48
あ、上記は演奏会場での話だよ。
707重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:42:16
いくら品物が良くたって、
洋楽器の楽譜の値段くらいにしないと売れないよなあ
1冊あたりの収録曲数を少なくして、
1冊500円〜1500円くらいに分けるのが妥当だと思う
708重要無名文化財:2007/11/13(火) 07:44:48
こ   子 井 沼   ・・・  。         フ
709重要無名文化財:2007/11/13(火) 09:20:23
篠笛曲集を演奏会場で購入しました。
前から欲しかったので感激!
サインしていただいて、独習だとお話したら
「分らない時はいつでも電話してください」なんて言われて
舞い上がってしまいました。
清々しく上品な方でしたよ。
曲集はCDの中で吹いてみたいなぁと思っていた曲がたくさん
入っていて、私の宝物です!
710重要無名文化財:2007/11/13(火) 10:25:02
演奏会場行けば買えるのか。情報thanks
この前、隣の市に来られてたけど行きそびれたよ
711重要無名文化財:2007/11/13(火) 10:41:40
>710さん
一冊しかなかったので、早めに行くことをお勧めします。
この前って愛知県の演奏会ですね・・
山の中から遠音で5〜6〜っと聞こえてきた時には涙がぐっと
込み上げましたよ。
道沿いに竹の筒にともした蝋燭がゆれて・・幽玄の世界を堪能
しましたぁ・・・・。
712重要無名文化財:2007/11/13(火) 15:29:54
そうか?、笛は山の中で吹くとグッとくるんか?。
しかし山中さまよう魂まで呼び寄せそうでちっとコワイな。
自分は同じ夜の笛でもやっぱり明るい楽しい囃子の笛がいいな。

鯉沼師の笛は一度聞いたことがあるがさすが技量というか、
笛の足りないところを風情と音色でカバーしていてよかったな。
713重要無名文化財:2007/11/14(水) 15:42:28
こんにちは
鳳声って笛はどんなでしょうか<m(__)m>
714重要無名文化財:2007/11/14(水) 18:25:43
ちょっとヘン
715重要無名文化財:2007/11/14(水) 20:51:28
鳳声の笛はちょいおんちな長唄音階だよ。
それさえ心得てれば悪くない笛だよ。
716重要無名文化財:2007/11/14(水) 21:27:24
結局のところ、「音痴じゃない笛」作ってる人(あるいは、作れる人)は
蘭情さん以外に存在するのだろうか?
717重要無名文化財:2007/11/14(水) 21:47:08
石高琴風、って人の笛がけっこういけてる。
お値段もリーズナブルでお値打ち。
音程しっかりしている。
718重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:29:44
どこで売ってるの。
719重要無名文化財:2007/11/15(木) 00:17:35
「琴風調」でぐぐってみ

琴風調は吹かせてもらったことがある
確かに一・1がちゃんと「ド」になってる点は評価できるが
五・5、六・6、七・7のオクターブが狭い問題が解決されてないので
まだ中途半端な笛に思えて、買う気にはならなかった

あと全閉の音が「シ」なので西洋音楽には向いてるんだが
邦楽器としての味が失われていると思う
そこんとこは「みさと笛」も同様の印象を受けるなあ

・・・とか言いつつ音程悪い笛で四苦八苦しながら
洋楽吹いてる俺って天邪鬼だね
720重要無名文化財:2007/11/15(木) 12:41:40
お囃子によっては、全閉(筒音)はシ♭の方がよい場合がありますね。
721重要無名文化財:2007/11/15(木) 15:33:03
普通そうだろ 
722重要無名文化財:2007/11/15(木) 15:35:42
あっ 例外もある!  尻尾(管尻)のなが〜い 労働さんがいたyo
723重要無名文化財:2007/11/15(木) 15:41:32
全部閉じたときの筒音は最高音域の鳴りに大きな影響があるからねえ。
ちなみに琴風調は管末に裏孔で調整孔が二個あけてあるため最高音域
が普通の指遣いでは鳴らせないよ。構造は中国横笛やバンスリの構造
と同じかな。
724重要無名文化財:2007/11/15(木) 15:50:14
いや、蘭情も十分音痴だよ
しかも笛ごとに音律ばらばら
725重要無名文化財:2007/11/15(木) 15:58:46
>>720,721
そうだね、俺が知る限り、お囃子七穴篠笛の筒音は普通シ♭になってるね
お囃子六穴の場合も
●●●●●○ がドレミの「レ」としたら
●●●●●● =筒音は「シ♭」になってるのが多いと思う

長唄用篠笛の筒音が、お囃子用の筒音よりちょっと低くて
「ラ」に近くなってるのは何故だろうか。不思議だ

>>723氏の
>全部閉じたときの筒音は最高音域の鳴りに大きな影響がある
のが理由のひとつ?
726重要無名文化財:2007/11/15(木) 19:24:58

そうだね。
自分も持ってるんだけど友人の笛を吹き比べたとき感じたよ。
巷の評価を鵜呑みには出来ないかもね。
それとも蘭情も質が落ちたのかな。
727726:2007/11/15(木) 19:25:36
724へのレスです。
728重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:19:39
どこの工業品と勘違いしているんだ・・・
729重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:29:51
蘭情さんも人間だ、毎日体調とか気分とか、違うからねえ。
一本一本条件が異なる素材から手で作る横笛がどこもかしこもおなじ
に作れるとは限らんよ。
奏者の息と吹き方の違いで同じ笛でも違う音が鳴る篠笛に「同じ」を
求めるほうがおかしい。同じピッチで鳴らすのは奏者のする「仕事」だ。
上で吹き比べてみたらどうのこうのだった言ってる輩、
あなたのピッチ調整力の足りなさを反省したほうがいい。
730重要無名文化財:2007/11/16(金) 07:48:29
そうか蘭情管。。。
オイラは 充〜〜〜分 ”鳴る””音痴でない”歌える ランジョウ管をもう0本調子から13本調子まで手に入れたから蘭情さんは鳴る上等な笛の作り手だと思ってる。
だけど7年かかったよ。手に入れるの
731重要無名文化財:2007/11/16(金) 09:44:24
>726 いやぁ質が落ちたわけでないと思うよ。
たぶん・・・  たぶんな上の724は通販で買ったんじゃないかな。吹き比べ・選定できる環境じゃぁなかったんだろ。
コレだといくら腕があってもカワイソだな。  せめて20分(本)の1かな 本気で買うなら試すね。
732重要無名文化財:2007/11/16(金) 15:10:07

ということは結局、ばらばらなんでしょ。
吹き手が調整して調律がいいというのなら
全ての笛はいいと言えるっしょ(^^;

吹き手技量ヌキでまず笛自体のつくりがどうかで論じなければ。

ここのレスを参考にしている人へ。
ここの蘭情信奉者の妄言を信じたらだめだよ。
どの笛も実際に吹いて試すことを薦めるよ。
733重要無名文化財:2007/11/16(金) 17:49:26
>>732
>吹き手が調整して調律がいいというのなら
>全ての笛はいいと言えるっしょ(^^;
いや。
そうは言えないよ。
笛音の一音の音色と響きを保つメリカリ範囲にはおのずと限界がある。
臨界点を越えて音がカスってもピッチの調整がしきれない「範囲外」
にその音の中心を持っているような笛はなんともならないよ。
どんなにオオゲサなメリカリしても、音痴矯正はできない。
蘭情さんの笛はわずかなメリカリの範囲内にきれいな響きの音列が並ぶよ。
狩野泰一さんや鼓童の笛メンバー、イッソさんが蘭情管に傾斜した理由は、
そこだな。
734重要無名文化財:2007/11/16(金) 17:57:12
仮に、西洋フルートの調律のばらつきが1%だとしたら
蘭情さんのは5%〜10%くらい(天然竹+手作りの限界に近いだろうと思う)
「琴風調」「みさと笛」も10%くらい(みさと笛の木管・合竹は5%レベルだが、ちょっと設計が悪い)
他の作者のは20%〜50%くらい

あまり知られてないアマチュア笛師でも5%レベルの笛作ってる人が数名いるらしい

統計取ったわけじゃないから俺の体感だけどね。
735重要無名文化財:2007/11/16(金) 18:03:46
なんだ、ソレw
妄想の域じゃない

んでもってまた平均律orz
736重要無名文化財:2007/11/16(金) 19:41:12
自分は以前一度鯉沼さんの演奏を聞いたものだが、
二重奏ではとりあえずお互いの音の距離を保とう合せようという
気持ちでメリカリするのはわかるが、
ソロのときも大きなメリカリをして「合せて」いこうとしていた。
ソロなのにいったいなにに合せようとしていたのか。
まあとても上手かったのはたしかだが、メリカリが強すぎて音色が
ガタガタのデコボコ・・・。


と不思議に思った。能管では自由に吹いていたが篠笛になると
とたんにあんなに必死になって「どこか」に合せようとする。
彼ほどの人でもやはり聞き手の耳が要求している音階におもねっ
てしまうのかな。
737重要無名文化財:2007/11/16(金) 19:44:22
メリカリだけでなく息の強弱でもピッチはかなり変わるね。
きっちり強く吹き込むのと、ただ音を出してるだけの吹き方ではずいぶん違ってくる。
738重要無名文化財:2007/11/16(金) 21:11:16
>>736
そのデコボコ、言い方を変えれば陰影があって良い味を出しているという感じ方もある
平たく吹くのなら古典調、または10孔とか西洋フルートのほうが良いわけじゃまいか

俺の先生は逆に、「鯉沼氏の篠笛は素晴らしいが能管はダメだ」と言ってた。
739重要無名文化財:2007/11/16(金) 22:02:25
陰影ね、なるほど。なら納得いく。
しかし、能管はやはり能舞台の上が一番似合う笛だな。
能管だけを取り出したらどんなに上手く鳴らしても聞きつらい笛だ。
740重要無名文化財:2007/11/16(金) 23:10:17
色々な意味で耳が痛いぜ
741重要無名文化財:2007/11/17(土) 07:47:26
>732 吹き手技量ヌキでまず笛自体のつくりがどうかで論じなければ。
なんだそりゃぁ それは”笛”じゃないナ 吹き手の唇・歯から肺(まぁ体を)含めたのが、ここで語ってる”笛”のつもり。
そんな笛じゃない”機械”なら、研究所でももてって調査してもらえや
笛自体のつくり・・・気になるのか  演奏よりも。
鯉沼はやめろよ 変なクセがある  
イッソウ氏の方が例えその音を笛で吹かなくてもフレーズ自体で完成してると思う。
まぁ、なんでもいいから語れや

742不要無名文化財:2007/11/17(土) 08:34:21
>>713鳳声の笛 斑点の凄いのがオクに出てる 以前誰だったか・・R情氏だか先代R童氏が ああいう竹はいい音なんですよねえ って言ってたぞい
興味あるなら見てみそ
743重要無名文化財:2007/11/17(土) 10:54:51
はい 次 !
744重要無名文化財:2007/11/17(土) 15:31:25
どう解釈しようと
蘭情だろうと鳳聲だろうと難だろうと
笛そのもので音律がばらばらなのは事実
事実は事実

おわり
745重要無名文化財:2007/11/17(土) 16:14:19
↑オメの口が曲がってるのと口臭がキツいのは事実
事実は事実
746重要無名文化財:2007/11/17(土) 16:47:12
そもそも人によって、あるいはやっている音楽によって強く吹いたりやわらかく吹いたりと吹き方がばらばら。
当然吹き手によってピッチも変わるので、同じ笛でも合う人と合わない人が出る。
だからできれば笛は実物を手にとって自分の吹き方、音楽に合ったものを選びたい。
蘭情さんの調律が笛ごとにばらばらということなら、その中から自分にあったものを選べるということですね。
だってみんな同じ調律だったら選びようがないですからね。



747重要無名文化財:2007/11/18(日) 12:40:08
>>716の書き方は激しく誤解を招く。
「蘭情笛はすべて調律が合っている」ととられても仕方がないな
たしかにそれぞれの蘭情笛はすべて素の調律は微妙に違っている
事実っちゃ事実だな、それだけだろう

反面、どっかの宗教団体みたく事実をスッ飛ばして異常に信奉してる人も多い。
まるで北の将軍様が神様みたいに。
かわいそう
748重要無名文化財:2007/11/18(日) 14:13:50
蘭情さんの笛は笛場と曲を選ぶね。
狭い場所でしっとり、鯉沼さんのように吹くには向かない笛だな。
逆にデカイ派手音で広めに聞かせたいときは威力発揮する。
指穴が大きいのでメリカリも派手につく。
実はすこしカリ気味で吹いたときにピッチが合うという傾向が強い。
同じ調子では細手の笛と太い笛では吹きにくさが異なるので
ネット販売を使うときは販売店に「○本調子で細めのを」と指しで
注文すればオクターブに大きなメリカリは必要ではない笛があたるだろう。
いっとくが太め蘭情管はとても吹きにくいよ。反省をこめて忠告。

749重要無名文化財:2007/11/18(日) 18:54:42
>笛場と曲を選ぶ
その通り。さらに吹く人のパワーと技量もワンランク上が求められる。
だから太鼓出身の笛吹きは蘭情信者が多いが
民謡 長唄 祭囃子関係者の間での評価はそれほど高くない
750重要無名文化財:2007/11/18(日) 22:12:03
このスレって、
すごく詳しい笛オタとドシロウト笛オタが混在してるんだな。
と思った。しかしどちらも笛オタなのは同じだな。
751重要無名文化財:2007/11/19(月) 07:45:19
ヲタでもなんでもいいから、笛について数おおく吹いた人、それと数多く演奏の場をふんだ人どんどんスレくれ。
経験談求む!
752重要無名文化財:2007/11/19(月) 08:52:10
>749 蘭情信者じゃねぇんだよ。現場が求めてる道具、自分が出したいその音が出せるモン探すとその笛に行き着いちったってんだ。
他のあらゆる笛も試し済みだ俺は。信者ぢゃねぇよ
753重要無名文化財:2007/11/19(月) 08:56:29
>748 連投スマンが通販で指定する者なら潔く販売業者の在庫整理にまかせてヤレよ
選ぶんなら笛師んとこ行く気構えで探せよ。通販で神経とがらせて祈るようい選んでもダメだぁ
754重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:29:37
おう ↑ずいぶん言ってるけど蘭情の笛知りたければ、12月23日に予定つくって千葉の成東に来な。
四人の蘭情づかいがこの管の音聞かせてくれっから。(コンサート)詳細は調べてくれな。
こんなとこに貼りついてばっかいないでサ 現場に来いよ。
この四人は笛吹きなら知ってるダロ。詳細はカノウさんのホームページにあるかな(未確認)。カノウさんも出演だからな。
   
755重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:57:27
狩野さんかぁ。
ずいぶん前独立してすぐくらいのとき聞いたよ。
たしかにうまかったね、彼は技巧派だな。
あれから8年ほどたつ。蘭情管に笛が変わったのはいつごろなんだ。
「海鳴り」というCDを持っているがあの録音の笛は蘭情か。
特に音階に違和感は感じなかった。ただうまいなあと思って聞いて
いただけだが管の作者にこだわり出したら知りたくなった。
756重要無名文化財:2007/11/19(月) 11:07:39
太め蘭情管、先週買うた
757重要無名文化財:2007/11/19(月) 11:25:29
>755 そうだよウミナリ 蘭情管の三本で吹きはじめて、それから六本へと転調して キレイに吹いてる。
あっ これ本人の談だから確かだよ
758重要無名文化財:2007/11/19(月) 16:38:24
>>750
ちがう
すごく偏狭した笛オタとすごく淡白な笛オタが混在しているだよ
759重要無名文化財:2007/11/19(月) 16:40:31
>>754
特定の奏者が選んだ特定の笛が良いかどうかではなくて
ある作者の作り出す笛全体を見たときのことで意見対立してるんじゃ(ry
760重要無名文化財:2007/11/19(月) 18:15:16
>759 
違う
実際には吹かない笛持ち研究者(こうゆうヤツがここに圧倒的に多い)と、
実際に祭礼や能、歌舞伎、長唄で演奏実演しているプレイヤーが混在してるんだよ。
笛みれば吹き込んだ垢まみれの笛か、内径までガーゼでツルツルにした笛かで(またこれが鳴らなかったりする)
笛のご主人様が想像できる。
761重要無名文化財:2007/11/19(月) 18:17:40
ゴメーン
  >759じゃなく
   >758のオタ種別マニアへだったよーん
762重要無名文化財:2007/11/19(月) 18:58:53
>>756
大丈夫だよ。息に力がある奏者限定だが太め蘭情管はいい音で鳴るよ。
五5 六6 七7あたりのオクターブの幅を耳で確保できれば、
細めよりパワフルに鳴る。合えば最強。
もし息が弱いと自覚があるならちっと難しいが・・・鍛錬あるのみだ。
763重要無名文化財:2007/11/19(月) 19:01:45
本当に吹き込んでるプレーヤーはこんなところ見てる暇無いだろうね
764重要無名文化財:2007/11/19(月) 20:19:32
屋内で吹くとまだマシなのですが、外で吹くと全然安定しない。なぜに???
今日なんて呂音が全然出ずに掠れまくり。すぐ甲音になってしまってた
始めた半年前の呂音の方がよっぽどマシ、って状態でした。あの頃は逆に甲音が出せなかったけど

やっぱ独学じゃあ難しいんかなあ……
765重要無名文化財:2007/11/19(月) 20:34:19
>>764
屋外では自分に聞える音が拡散して不安になってついリキむからだよ。
反響音の助けがないので音を飛ばそうと力で鳴らしにかかる。
そんなにリキまんでも笛の音波はちゃんと遠くまで届くものだ。
もし不安なら屋外の笛音をだれかに聞いてもらって実験してみ。
766重要無名文化財:2007/11/19(月) 20:36:02
>>763
甘いな。
767重要無名文化財:2007/11/19(月) 21:40:06
篠笛のお手入れ方法で質問したいんですが、先日JA東京の農業祭をや
っていたので出店をはじから見ていたら大島の椿油を売っていたので買
ってきました。
勿論、篠笛のお手入れ用に買った訳ですが そのまま布に椿油をしめら
せてゴシゴシと篠笛の表面を磨き上げればよいのですか?
毎日磨き上げたほうが良いのでしょうか?
768764:2007/11/19(月) 21:54:58
>>765
なるほど。力んでしまってるのかー。ありそうです
外だと音の聞こえ方が全然違うもんなあ
良い音が出せないと余計に力んでしまっているような気がします
そういう時はゆっくり深呼吸でもして落ち着いた方がいいかもしれませんね
アドバイスありがとうございます

ところで独学で練習する上で、何かコツとか注意点とかあるでしょうか?
半年やっててもいまだ筒音や大甲の3、4、5がなっかなか出ないです。
音の繋がりや息継ぎも難しい。良い練習方法などあれば教えて頂きたいです
769重要無名文化財:2007/11/19(月) 22:57:38
>>767
某もお聞きしたいのう

ちなみに今は笛の状態を見て、2週間に一度、コットン(化粧用のアレ)に椿油を二・三滴足らして
笛を撫でています。違うのかな・・・
770重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:28:50
俺は中は時々(月に1〜2回、冬場は毎日)ガーゼ棒で拭くけど、外は何もしないよ
771重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:33:12
椿油はいい選択だけど別にオレンジオイルその他でも植物性ならたいてい可。
動物性は不可。
ゴシゴシと強くこすらなくてもオイル分は充分沁み込む。
表面保護が目的だから、つやがなくなったなーと思ったころに手のひらに数滴
おとしてなでつける。てのひらの温かみでなじみがよくなる。
油分の補給頻度は自分の使用頻度と季節.乾燥程度など、おまえの笛と相談な。
内側に塗りがしてないときは内側にもたまーに必要。割れの予防になるよ。
772重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:53:17
>>764
横笛ははっきり言って独学で練習するのはつらい。
笛ふわふわしてないか。押しつけて唇の接着点を決めているか。
接着点に力がなくてふわついていると音は安定しないよ。
狩野泰一さんみたく、自信持って唄口をバシッとしっかりめに当てる。
いい音は二年や三年じゃムリだから、理想を目指して気長に。

773重要無名文化財:2007/11/20(火) 01:25:29
>>772
アドバイスありがとうございます
10年後にはマトモに吹けてるよう気長に頑張ります
たまにすんごい良い音出ると嬉しくなるんですよね〜
774重要無名文化財:2007/11/20(火) 07:35:55
>766
ホントだよな  あめぇーや>763野郎が
腕ある者も、どこででも情報聞きてぇんだよ ドアホゥ
775重要無名文化財:2007/11/20(火) 12:29:40
天狗さんや蛙さんには皮肉は通じないようですね、失礼しました。
776重要無名文化財:2007/11/20(火) 13:28:05
>>762
ありがとうございます
確かに息はぎりぎりですが良い音なんです
今後も有酸素運動続けて呼吸器系鍛えます(汗+
感謝です
777重要無名文化財:2007/11/20(火) 13:34:16
>>767
椿油でも、大島産よりも五島列島産のはサラサラしてべとつかずお勧めです
知人は自分の顔の脂こすり付けているが(++)効果は不明
778重要無名文化財:2007/11/20(火) 14:23:10
人間の顔の脂に手指の脂って動物性・・・だよね
手垢が染み込んで飴色になったのがいいって本当かい
779重要無名文化財:2007/11/20(火) 15:13:53
んーたしかに私の先生の笛は30年使い込んで、まるで煤竹のようになっています
あと、必ず吹き出す前に手のひらをぺロッとなめる
780重要無名文化財:2007/11/20(火) 15:23:35
うは  かぁいいネ
781重要無名文化財:2007/11/20(火) 19:00:15
>>773 たまにすんごい良い音出ると嬉しくなるんですよね〜
そこだよ。
よろこんで舞い上がってないで、笛の唄口を口から離さないですぐ普通の
口元になおして口をとじ、笛を手前にまわして上唇で向こう側のエッジを
さわるんだよ。しっかりどのへんに触ってるか皮膚感覚を覚えておく。

つぎに笛あてるとき、「いい音がしたときにふれた上唇の場所」でエッジ
をふれてそこから笛を外の回して逆コースたどって下唇の位置を決める。

いい音が鳴ってるときはのんきに浸ってないで、位置とか息の向きとか、
知恵と頭しっかり冷静にめぐらせるあるよ。
782重要無名文化財:2007/11/21(水) 08:56:57
ロツレチ笛ってどんな笛か誰か教えてください。
783重要無名文化財:2007/11/21(水) 13:07:21
ロツレチ笛というのは4穴の大きな指穴と筒音が尺八音階になっていて
大きな穴は左手の人差し指、薬指、右手の人差し指、薬指で押さえる(尺八と一緒)
たとえば筒音がAなら大きな指穴を開けていくとC、D、E、G
左手の親指にも穴があるかもしれない(これを開けると筒音のオクターブ上)
プラス、左手の中指、右手の中指(小指)にも小穴が開いてることが多い

尺八が専門の人にはロツレチ笛が好まれるようだが、
一般論としては普通の唄用篠笛のほうがシステムとして優れていると思う
784重要無名文化財:2007/11/21(水) 16:41:56
そうだよなー
785重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:02:55
ロツレチ笛・・音が尺八のようで柔らかくて良い音します。
篠笛の5本調子や3本調子のような音です。
手の小さな人は篠笛の3本調子とかちょっときついけど、
これはラクです。
始めたばかりでまだ、中指が踊ってしまいますけど・・気分が変わって
けっこう楽しい。
786重要無名文化財:2007/11/21(水) 20:05:17
>>781
中国の横笛ってどんなんあるか?
787重要無名文化財:2007/11/21(水) 20:42:40
ああなるほど
3本調子相当の低音の指穴を
ロツレチ笛なら楽に押さえられるという利点はあるかもね
音階は違うけど
788重要無名文化財:2007/11/21(水) 21:52:48
>>786
いろいろあるあるよ。
でも日本の横笛にまさるものはないあるよ。
789重要無名文化財:2007/11/22(木) 07:47:55
そうだな 俺も店頭で吹いた事あるよ ソレ。だけど788じゃないが日本の笛が一番だな。
なんでだろ、唄口での息の留まりの感じ、管からのヌケ 打ち指やカザシの具合。やっぱり7孔のあの篠笛になっちゃうナ オレ
790重要無名文化財:2007/11/22(木) 08:48:38
>787 おい 竜笛・篠笛に似つかない

ロチレツレツチロ管の話題はもう終了!にしろヤ 酌鉢いけや
791重要無名文化財:2007/11/22(木) 08:56:39
>771
ちょっとまえの笛の乾燥に割れ防止としてヌル油の話題でてたけど、動物性は不可って言い切ってるがソレって有機溶剤がはいってる例えば靴磨きやミンクオイルのこと言ってるんじゃネ?
なら有機物はいってない馬の油や沖縄のハブ油(あるんだよこうゆうのが三線手入れ用で)でも大丈夫じゃないかなぁ。どう。
792重要無名文化財:2007/11/22(木) 10:43:39
油のことだが、自分は笛の材料は植物の竹なので、やはりバランス的には手入れ
に用いるオイルも仲間の植物性オイルがなじむのではないかという意味と思ったが?。
バター塗ったりラード塗ったりしなけりゃ、791さんのいう楽器の手入れに使う油分なら
いいんじゃないかな。
口に当てるのでやはり有機溶剤はマズイだろうし。
馬油は傷口にも使うしそれならよさそうではないか。一度塗ってみて。
レポ待つ。
793重要無名文化財:2007/11/22(木) 10:52:44
ついこの前、教室で、笛の表面に塗る油の話になった。
胡桃の油がいいらしい。
794重要無名文化財:2007/11/22(木) 13:16:19
皮膜を作る、油分で乾燥から保護する、が目的だから胡桃でもツバキでも
馬でもハブでも、いいんじゃ?
ウマやハブじゃやだやっぱりクルミがいい、って気分の問題?
科学的根拠はあるのかな。
795重要無名文化財:2007/11/22(木) 14:05:08
胡桃って クルミ?でいいの 読み方わかんない
796重要無名文化財:2007/11/22(木) 15:29:45
釣具屋で竹材保護用の油売ってるよ。
797重要無名文化財:2007/11/22(木) 18:39:57
自分の顔の脂をしこたま塗りつけてイイ色具合になってますが、なにか?
798重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:35:50
キショい
799重要無名文化財:2007/11/23(金) 19:18:45
>>794
手入れ用の油は、科学的には不乾性・不揮発性の油・脂なら何でもいいと思う
クルミ、椿、オリーブ、動物性の普通の油・脂はだいたい大丈夫だろう
匂いの好みはあるだろうけど。俺は椿を推す。

乾性油っていうのは亜麻仁油・エゴマ油のように
酸化すると固まるやつね。塗料として使う。

オレンジオイルとか揮発性(蒸発しちゃう)の油は汚れ落とし用じゃなかったかなー
800重要無名文化財:2007/11/24(土) 07:43:20
そうだ オレンジオイル! ギターの指板ハカランダ用に使ってた。あれだったのね。
そう 汚れおとしさ
801重要無名文化財:2007/11/24(土) 09:04:39
結局さぁ ')' 797のが一番 正解だとおもう。大昔から笛吹きは知らずにやってただろう。
それでいつもいつも大事に吹いてれば結局そうなるダロ
802重要無名文化財:2007/11/24(土) 10:11:37
篠笛を、宗教儀礼で使うんだけど、まったく音が出ない!!
また、酸欠もつらい。ちなみに、天理教です。
803重要無名文化財:2007/11/24(土) 10:26:35
横にかまえて吹く笛は、たいてい吹けば鳴るってものではないよ。
はた目はラクラクなようだけど音出すのはむずかしい、ましてきれいな音となると
いつになることやら。
天理教の神さんも応援してくれるだろうし修行のはじまりだね。
804重要無名文化財:2007/11/24(土) 11:01:44
天理教って龍笛じゃないの?
友人がやっているので一度練習を見たことがある。
子供もたくさんいて、トーラーロってやってた。
805重要無名文化財:2007/11/24(土) 11:05:58
いや あるみたいだよ竜笛以外に 素竹で。オリは天理教じゃぁないケド見たことあるゼ。
806重要無名文化財:2007/11/24(土) 19:06:22
>>801
剥同
特に唇下と接する唄口の手前側なんてすぐいい色加減になるけど
あれって結局顔の油でしょ。
指孔付近もつまりは人の汗脂だし。
直に触りまくったほうがいいのかもね。
807重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:36:54
飛騨のオッサンのチンコ汁を塗るとよい
808重要無名文化財:2007/11/24(土) 23:25:27
おいらの村祭の笛は全部中が朱塗り 外が黒塗りなんだけど、何か手入れの必要ある?
809重要無名文化財:2007/11/25(日) 00:35:58
塗りがしっかりしてたら、たぶんだけどなんもしなくていいと思うよ。
ただジャブジャブ水につけてるなら、それはやめたほうがいいかも。
うちの祭、笛の唄口をジャボッと竹筒の水につけて水を振り切って吹
いてるのよ。で塗りがはげてる笛が多い。
先輩に聞くと吹く前に水につけるといい音がするらしいがどうなの。
810重要無名文化財:2007/11/25(日) 09:19:17
管頭の詰め物に、昔は和紙とか新聞紙丸めたのを詰めてたので隙間ができた
その隙間を埋めるのと、管内のデコボコをなめらかにするという意味で
水につける意味はあったんだろう
ただし、水につけると笛の寿命が縮まるのは確かだと思う。
俺とこの笛も昔は水につけてたらしく、塗装と巻きがぼろぼろで竹がピキピキ割れてる。
811重要無名文化財:2007/11/25(日) 19:22:37
能登の祭りでは吹き出す前にジャボンと水に漬けていました
やはり、良い音を出すためと聞きましたが・・
自分は出番の前に唄口全部を口でふさいで息を入れておきます これも管内を湿らす、暖めるものでしょうね
812重要無名文化財:2007/11/25(日) 20:29:47
スズキの 銀鈴 って唄用ですか?
813重要無名文化財:2007/11/25(日) 21:18:59
↑  そうです。
814重要無名文化財:2007/11/25(日) 22:16:21
篠笛を吹くときはアソコを舐めるように吹くとかいってたのは誰でしたっけ?
815重要無名文化財:2007/11/25(日) 23:06:10
富久のおっさんです。
816重要無名文化財:2007/11/26(月) 07:44:25
>809 塗りがしっかりしてたらって何だよ。 外周も塗ったのがしっかりかぁ?
そらぁ しっかりじゃないよぉ。塗るとなんか良い見たいジャン。
竹繊維の振動コロしてるんではないか。  竹に拭き漆に天地巻がいちばんだな。
817重要無名文化財:2007/11/26(月) 07:48:31
>809 水つけて(普通はそんな頻繁につけないが、よく田舎の祭りでジャボジャボしてるなぁ) 塗りがハゲてるんは”本漆”ならまずそう簡単になハゲない
カシューペンキじゃないかな。ソレ
818重要無名文化財:2007/11/26(月) 09:44:16
>811が正解だとおもう。演奏前に暖めておくのが大事でピッチがあたたまると高くなるから。
それと自然の息による湿気もマル。
水につけることやジャブジャブ濡らすことは、高価な笛は絶対しない。内側の繊維が膨張して外側へ押しやろうとして割れるから。また割れないまでも竹の繊維が崩れて管鳴りがもうしなくなってしまうから。
安いカシュー塗りの笛なら  ん〜 どっちでもいいのかなぁ  でも割れやヒビのをよくみかけるなぁ
819重要無名文化財:2007/11/26(月) 10:26:34
うちの囃子連の練習会ではヤカンに水くんでジャボッって漬けてる。
水拭き用タオル持参必須。
そっか。こんど先輩に「水つけないほうがよいという話聞いたけど」
て言ってみるかなあ、でも無視されそう。
820重要無名文化財:2007/11/26(月) 14:14:03
実際のところ、管頭の紙丸めた詰め物の隙間とか管内のデコボコがあるような
出来の悪い笛を無理やり鳴らすために水に漬けてたってのが真相だと思うんだよね
ちゃんと作ってある笛なら、水ジャブジャブ漬けるのは不要だし絶対やめるべき

>>816
竹振動がどーのこーの言うのなら塗り無し巻き無しが一番だと思うんだが
管内も塗らないほうが良いって言う人もいるくらいだぜ
俺としては、塗り笛巻き笛にはそれぞれの音色の特色があるから
用途と好みで使い分ければいいと思う
にぎやかな江戸囃子系は天地巻きか素竹でバリバリ鳴らして
黒塗り笛のマイルドな音色はしっとり長唄によく似合うといった具合
821重要無名文化財:2007/11/27(火) 11:00:26
ジナシ篠笛・・・・・リシ笛ってどう?    竹振動が・・・。
822重要無名文化財:2007/11/27(火) 14:15:42
リシ笛のどこかいいのかわからん。
823重要無名文化財:2007/11/27(火) 17:14:27
2〜3000円なら子供のおもちゃにちょうどいいね。
824重要無名文化財:2007/11/27(火) 18:52:15
>>820だが、誤解されているようなので訂正
「竹振動を殺さない」のが良いのなら、塗り無し巻き無しが一番という理屈になってしまうが、
実際に>>816氏たちが使っている笛は、(管内)塗りあり、巻きありでしょう
その矛盾について、どう説明されるのか興味があるわけです
825重要無名文化財:2007/11/27(火) 19:21:24
めっきり寒くなってきましたが、皆さん練習はどうしてますか?

1,暖房の効いた部屋で思いっきり練習 
2,隣人の耳を気にしつつ屋内で練習
3,外で凍えながら練習

1は羨ましすぎ
2は自分がそうなんですが、遠慮して萎縮して吹いてしまって悪い癖つきそう
3はそろそろきつくなってきました。10分も吹くと指が固まってきます。薄手の手袋でも買おうかな

笛でもこうなんだから、ピアノ弾く人とか冬場は大変でしょうね
もっともあっちは屋外で弾くこととかほとんど無いでしょうが……
826重要無名文化財:2007/11/27(火) 19:28:33
>>824
だめだよ、そういう現実の本質を問う議題に真摯に意見できる人って
ここにはいないから。
今までの論議を見れば分かるでしょ。
827重要無名文化財:2007/11/27(火) 22:33:51
>>825
笛をはじめたころ、先輩に、「冬場に寒いところで練習すると、暖かくなった祭り時期
に指が良く動くようになる」といわれ、寒さに耐えながら川っぺりで一所懸命練習した
・・・
指の具合の真偽は不明だけれど、冷たい北風に対してどう体の向きを変えれば音が消さ
れないかの勉強にはなった です 
ただ、しもやけにもなった です 
828重要無名文化財:2007/11/28(水) 00:21:39
>826
おまえごときがえらそうに言うな、あほんだらが。
829重要無名文化財:2007/11/28(水) 01:03:55
お久しぶりの紫水唄物初心者です。最近煮詰まってマス。大甲もなんとか出るようになりました。だけど曲吹くとやっぱり違う…あたり前なんだけど。でもどうすれば良いのか聞く人がイナイ。ここで皆さんの話聞くのが一番の勉強です。
830重要無名文化財:2007/11/28(水) 11:28:21
>>826
あなたには現実の本質とやらの論議が出来そうなのでぜひ聞きたい。
野次馬やってないで、物問われたら真摯な意見をのべてほしいぞよ。
831重要無名文化財:2007/11/28(水) 11:33:42
>>829
煮詰まっているようでお疲れ。
笛音は「なんとか出る」程度では音楽は無理いよ。
一音がラクラク吹ける、音色が変えられる、くらいまで息を研ぎ澄ます。
曲を吹きながらそれを常に意識のどこかに置いておく。
常に現状に満足しないことね。ただ不満、ではなくて、どこがどう不満
なのかを捉える。そこを解決する方法をつねに工夫続ける。
それに尽きるよ。三年は石の上。と思って。

あと具体的な方法としては最近は小型のいいデジタル録音機器があるので
それで録音するといい。で、聞きなおすとき耳は絶対塞ぐなよ。
832重要無名文化財:2007/11/28(水) 16:50:11
>828
教養のかけらもない人格だね
833重要無名文化財:2007/11/28(水) 17:33:23
まあまあ落ち着けよ皆な。
どうせ>>826にまともな論議など期待できない
ちなみにボクも出来ない
でも出来る人はここにはいないことには同意
834重要無名文化財:2007/11/28(水) 18:42:20
おまえもわかったような口を利くな、ばかたれ。
835重要無名文化財:2007/11/28(水) 20:23:00
自分の笛はドボンと漬けた事は無いですが…、(調子が違う為)手伝いに行った所で
笛を吹き始めに漬けていたので、漬けてみましたが、吹き始めは良いのですが、
やはり吹いていて、乾いてくると、音は変わってきますね。
内塗りが、カシューで塗っている人が、ほとんどでしたけど…。巻きもしてませんでした。
漬けるのも地域の事だと思いますが、個人的に言えば、吹き始めに苦労しても
(自分は祭り囃子ですが)半日吹いていて笛がいい感じに湿ってきて、音が出てきた方が
気持ちが弾みますね。


836重要無名文化財:2007/11/29(木) 07:49:24
そう カシューペンキは冬の乾燥した外で吹くと乾いてシーシーいって音出なくなる。
漆も同じだけどそのまま吹き続けてると、違うのは内径が湿ってきたらイイ感じになるんだよな。
837重要無名文化財:2007/11/29(木) 10:17:07
>833 ここのスレで”真剣に”議論なんかするか?
参考だよ 参考程度! 顔もみせないヤツに貴重な演奏法について話は・・・しないよ。
いいんだよ これでこのスレは十分役立ってる。
>834 オメェもアホゥか ここの文章で張り付き野郎にわかったヤツがいると思うな。
838重要無名文化財:2007/11/29(木) 11:58:56
笛吹きは議論はしないよ。出た音勝負。
「ろくな音」鳴らせるようになるまでは議論はムダね。
練習あるのみ。それも正しい方向へ。
技術的に間違ってる方向か合ってる方向か、は出た音が語るのみ。

初心者が陥りやすいのは、権威ある者の書いていること師匠の言っ
てることを鵜呑みにしやすいこと。基本的には師匠はよい音色の
鳴らし方を知っているので、弟子の音を聞いて角度だの位置だのを
あれこれとなおすものだが、それで音色がよく響くようになれば
それに素直に従って吹くのが一番近道だし、結果イマイチならば、
それを基本において自分で微調整して工夫をするのが大事かな。
横笛はなにしろ音楽としてフレージングする以前の問題が大きすぎる
よね。そこで立ち止まって途方にくれている初心者の多いこと・・。
839重要無名文化財:2007/11/29(木) 12:53:48
おぅ 吹けてしまうとこれが楽しいこと楽しいこと! 音程が自分のカラダとリンクして上下する快感。
バックにあわせて泳ぐようにコレまた気持ちよい唯一の楽器だ。
840重要無名文化財:2007/11/29(木) 20:37:04
少なくとも俺は真剣に議論してるつもりだよ。アホゥはどっちかね。

自分では吹けるけど説明できない人は、たとえ名人になれたとしても
弟子に教えることが出来ないので一代限りで終わる。
また、自分から情報を出さない人は、外部からも情報を受け取れない。
それでよいのなら、どうぞご自由に〜♪

>>838
初心者の場合、しっかりした本物の音が出るようになるまでは
教え方が上手な先生の指導を受けるのが一番良いね
指導は「直接」受けなければならない。
本を読むだけでは、かなり無理があるし遠回りをすることになる

ちゃんと音が出るようになる以前の段階では、自分で考えたり
初心者同士で議論したり試行錯誤しても徒労に終わることが多い。
その点では同意する
841重要無名文化財:2007/11/30(金) 14:28:01
>824 ずっと前のスレにだが、管内塗りあり 巻きは天地巻き。
これに関して竿の管体を”鳴らす”というオレの考えは、本漆であれば塗り面にわずかに弾力があり吹いた音を漆が受け止めて、外周の竹繊維を揺らすという考え
そして実践上かならず竹に”割れ”の危険が伴う。最低限の補強だ天地巻きは。
つかってみて感じたことだから、どうぞ異論があってもいい。
呂の音を出した時に大きく違いがわかる。重厚な総巻き総塗りとこの天地巻きとを比べると。
過去のスレで長唄などには”しっとりと総塗り”のものをと書いた者がいるが、この長唄にこそ強く太い”呂”を出せる天地巻きが有利なんだ。
固体差は除く考えでの話である。
842重要無名文化財:2007/12/01(土) 17:54:19
天地巻きは最低限の補強だが、保管状況が良くて屋内使用のみなら無くても良い
管内の塗りは防水と高音をはっきりさせる効果
(管内塗ってないと竹の内面が水を吸って膨張し、割れやすくなると思う。
また、日本の篠笛の演奏法は甲音重視だから塗ったほうが良い)
管外に関しても塗らないほうが良い(竹の外面の硬い繊維の振動を重視)と思うが、
塗らないと割れやすいから最低限の補強としての拭き漆程度が俺の好み
塗り、巻きを最低限にすることで、少ない息量で竹自体が自然にバリバリ鳴ってくれる
俺は「とんがった音」と感じてる

しかし、能管のような総巻き総塗りの「丸い音」も、なかなか捨てがたい
息の量が多く必要になるが、低音は重厚で高音にツヤが出る

塗りなし巻きなしが「竹の音」だとしたら、総巻き総塗りは「漆の音」なんだろうな

>>841
長唄で「強く太い音」出して目立っちゃったら、唄の人に嫌われないか?
843重要無名文化財:2007/12/01(土) 19:21:29
訂正
管外に関して「は」塗らないほうが良いと思う
844重要無名文化財:2007/12/01(土) 19:54:31
同志社大学の第14回演奏会に行ってきた。

竜笛のB宮直樹が吹きにくそうにしていた。
責めと和の音の出し方が下手でカナキリ声のような音しか鳴ってなかった。

高麗笛にいたっては「胡蝶」の出だしはまるで音が鳴っておらず、会場がしらけたムードとなった。
845重要無名文化財:2007/12/01(土) 20:29:10
練習不足?
846重要無名文化財:2007/12/01(土) 23:03:55
というより、教えているのがヒドイ奴だからな
847重要無名文化財:2007/12/01(土) 23:21:08
ごめんなさい ごめんなさい
848不要無名文化財:2007/12/02(日) 20:37:58
諸先輩方
お忙しい中ご指導ご鞭撻頂ければ幸いです

小中学生にお囃子の笛を教えています(アシスタントです)
 活発な子は騒がしいし、言うこともなかなか聞かないのですが割りと早くに音も出せるし、曲も吹けるように
なりますが、おとなしめの子は素直なんですが手取り足取りアドバイスしてもどうしても
音が出せません (筒音など)
 皆様はどのような方法で後継者育成されていますでしょうか 
849重要無名文化財:2007/12/03(月) 08:37:22
>842 同意する その考え。
ただ竜笛・能管については篠笛よりはるかに塗膜が厚い。
だから唄口カド(エッジ)がまぁるく、例えるなら篠笛がうすい日本的な口紅とすると竜笛は南方系のタラコ唇みたい それに大きくて。
だから、ヒュッと息をいれるとスピッとついてくる感触。コレをもともと狙った造りだけど篠笛は呂の音も余裕で出せないとメロディ旋律も賄ってることが多いから、
つまり音程のことも少し考えてるから塗膜がうすくエッジを鋭く造ってるんだと思う。
850重要無名文化財:2007/12/03(月) 11:09:59
別にそんなエッジがどうこう音程がどうこう、なんてことを狙って
塗りしてるとか塗りしてない、とかじゃないと思うよ。あなたの
考えてることは現代から見たアトづけのリクツだと思うよ。

横笛の塗り塗りナシの違いは単なる武家・お公家さん向けの横笛と
田舎の祭の篠笛の使用場目的の違いだろう。
能管・竜笛は雅楽・能舞台など位の高級な場で奏するので見た目重視、
当時希少だった漆をペタペタと塗りを重ねた、
村の原っぱや祭り場で吹くための篠笛はそれこそそこらの竹をどんどん
切って作ってどんどん割れて廃棄しても平気なのが前提なのだろうね。
地元の器用なオッチャンが笛作りはするが、漆塗りの技術までは不要っ
てか、時間がかかる漆塗りなどはやってられんのだな。
それが軽い篠笛と竜笛能管など重厚な笛の違いだろ。

漆とはいえ塗料だ、その厚塗りが竹の本来の音を殺しているのは確か
だと思うね。漆を鳴らすのは大変だよ。竜笛能管などは、下手吹きが
吹くととても聴いていられないが、不思議と篠笛は下手さんが吹いて
もなんとなく竹の味があってそれなりにいいものだよ。

>>848
横笛指導、お疲れ様でござる。
おとなしめの子は素直だが手取り足取りしても音が出せない、とのこと
それはなにごとにも受身で、好奇心のなさが原因だと思うよ。
そういう子には、音の原理をしっかり教える。多分頭はいいからリクツ
がわかるとけっこう根気があるから練習する。
一番困るのはおとなしくて素直でも根気のない子だね。
851不要無名文化財:2007/12/03(月) 11:42:08
>>850
ありがとうございます
そうですね たしかに中学・高校受験の内申書のプラスαのためとか、
両親共稼ぎのために託児所がわりに習わせるご父兄もいるようです
どんなきっかけであれ、興味を持たせるよう試行錯誤してみます

ありがとうございます
852重要無名文化財:2007/12/03(月) 13:21:05
>>850
オラとこの村祭では総巻き総塗りの笛を使うでよ
近所もみんなそうだ
853重要無名文化財:2007/12/03(月) 15:54:48
>852 それって、・・・・上の人が言ってるカシューペンキでしょ!?
水ジャブジャブのカリカリピキピキ割れの。禿げてくるとわかるんだよな竹の地がでてきて・・・カッコワリーと思ふ。
854重要無名文化財:2007/12/03(月) 19:01:11
>>852
おたくの村祭り、京都の祇園祭とか格式の高い祭ののマネしてるんじゃないか。
昔の先輩がせめての見た目をよくしようとしたんだろう。
855重要無名文化財:2007/12/04(火) 07:38:34
カシューペンキの塗り方って、スプレーかハケで塗って、あとはピカールでしごけばい?
漆は本職が手間かけてやる職人技だろうからとうていうまくできないと思うから、ペンキでそれなりに見えるいい工夫知ってる人おしえて!
856重要無名文化財:2007/12/04(火) 10:06:44
こないだ江戸囃子(葛西?)を総塗りクロのツルピカで吹いてたヤツいて、おもいっきりバカにされてた。
857重要無名文化財:2007/12/04(火) 16:07:41
そうですかー江戸囃子は両巻きか素竹が音的にもお勧めって聞きましたけど。
総巻きくらいまでは許容範囲内ですかねえ???
神田祭りでもよく総巻き見かけましたけど。
獅子田と、そうでない銘の入った篠笛では音にも差がありますでしょうか・・・?
858重要無名文化財:2007/12/04(火) 21:48:16
>>856
二代目の燻製笛も茶黒だけど江戸囃子系吹いてたら馬鹿にされてるのか?

859重要無名文化財:2007/12/05(水) 07:37:42
カシュー総塗りのだよ 
860重要無名文化財:2007/12/05(水) 09:21:05
獅子田って、調子番号のふりかたがイイカゲンだろ。 自社では独自の呼び方してますなんていってけど紛らわしいぞ。
同じ六本調子買って吹こうとしても、一般にいう六本じゃぁねぇゾ。獅子田はだからヤダ。
ちなみに獅子田! 興味ないけど四つの分家(作り手の系統)があるっていってたぞ。
861重要無名文化財:2007/12/05(水) 21:00:04
>>855
まず素地が大切
塗る部分の竹の表面を#240〜320くらいでキレイに磨き上げる
ここで手を抜くと、あとで何をどう塗ってもキレイにならないからしっかりやること

雫がしたたるくらいに丁度よく薄めたカシューをハケやガーゼ棒で塗る
糸引くような濃いのだとムラ・シワができるし、薄すぎると色がつかない
ちょっと薄いかな?くらいのほうが上手くいく

一度塗ったのが乾いたら#400紙やすりで軽くこする
(表面の硬い塗膜を剥がして上塗りの定着を良くする)
その上で2回目を塗る
大体2回塗れば十分だと思う
磨きたかったらピカールでおk

もっと本格的な方法を知りたかったら
ttp://www.ohhashi.net/shop/casu/cas4.html

ただし竹は木目が無いから下地とか目止めは必要ないとオモ
862重要無名文化財:2007/12/07(金) 11:23:44
透明カシュー塗るなら、二色あるからどっちか。
まるっきり透明なのと、すこし色がかかってるのと。
自分はすこし色がかかっている透き茶ぽいのが透きさ。
上の方も言ってられるが、なにしろかなり薄めにとく、
重ね塗りの前は完全に乾かす、ってのをこころがければ
大丈夫だとおも。

>>861
>まず素地が大切、
結局のとこ基礎が大切、てことなんだ。
なんにでもあてはまる心がけのようですね。
863重要無名文化財:2007/12/07(金) 21:10:41
質問なんですが、
八本調子、唄用、7孔の篠笛で
プラスチック製でも、篠笛独特の音は出ますか?
864重要無名文化財:2007/12/08(土) 07:50:29
>863 オレも作りがいっぱしならば、プラでも変わらないと大差ないと思ったよ。最初ナ。
だけど、全然違うよ。感じたのは”呂(低音域)”がちがうな。ボフェ〜ッて鳴る力強いのが
また、スピ、チィーとヌケル高音がまた竹は透き通ってる。とにかく”篠竹独特”の良さで、はっきりいってプラでは同じ吹き心地は得られない。
他の人の感想も、この後くれれば参考にするといいが俺はそんな感想だ。
865重要無名文化財:2007/12/08(土) 07:54:16
連投だが、想像だがプラは質量密度がたかい(重い)んじゃないかな。
対して竹は軽くて丈夫・特に(呂)低音の振動に有利、そして究極の柾目だろ、その辺が材としていい作用かなと あくまでも想像
866重要無名文化財:2007/12/08(土) 08:47:50
>>863
多少の差はあるけど、演奏する人の技量の幅のほうが大きいから
上手い人が吹けばプラ管でも十分な音が鳴る
ただし、やはり自分が上達してくると、竹のほうが反応性が良くて
低音域と倍音成分の豊かさで勝ると感じるようになるかな。
手触りも竹のほうが良くて愛着がわく(ここが結構重要)
良い竹管にめぐり合えば、竹のほうが性能は段違いに良い
(悪い竹管はプラ管より悪いけど)
867重要無名文化財:2007/12/08(土) 08:57:19
そうかぁ 悪い竹管は度外視してた。そうだナ悪い竹のだったらプラの方がいいっていうのはあるな。
868重要無名文化財:2007/12/08(土) 09:05:47
そうだね、プラ管を標準の真ん中とすると、竹の篠笛は標準偏差のカーブを
描くね。だめなのはカーブ左へずっとだめ度上がるし、よいのは右へ希少価値
があがる。

けどほんとうの性能が引き出せる人はごくごく少数。だから気にしなくていい。
869重要無名文化財:2007/12/08(土) 09:44:09
プラ管は手に持った感触がべちゃべちゃするのがイヤだ。
870重要無名文化財:2007/12/08(土) 12:00:13
>>863なんですが、
当方初心者で、音が出せるくらいの腕前なんですが、
八本調子、唄用、7孔で買うとしたらプラ製?竹製?

あと3000くらいで買えるサイトとかも教えてください。
871重要無名文化財:2007/12/08(土) 13:22:13
三千くらいの竹笛は中国製だからね、おもちゃ。
ろくなのがないよ。

プラ管にしておいたほうがよいと思います。ネット探すとけっこう
あります。
音が自由になって自分が上手したなあ、と思えるようになったら、
お小遣いためてじっくり構えて好きな笛師さんの八本調子を購入。
だいたい二年後を目指せば?
872重要無名文化財:2007/12/08(土) 15:45:56
>870は、はたして興味今はもっているが、買ってそのあと続けられるのかなぁ。
18人に(初心者)篠笛おしえたが16人は半年以内に消えた(ヤメた)
とゆうか三日やればあきらめる者は終わるし、興味持った人はつづくだろう
最初に判別つくからやってみな安い笛でも。  
そう簡単に面白さ感じられる楽器じゃねぇぞ。頭クラクラになってナ
873重要無名文化財:2007/12/08(土) 15:53:26
誰にでもふける楽器じゃないからねぇ 今までにまわりの環境がサ 縁がないとね
自分で決心しただけではチョットね無理があるんじゃなかろうか 
小さいころから祭礼で囃子に親しんでるとか、そういうお家柄に生まれたとか、
何十歳からの手習い・・・なんていうお手軽楽器じゃあないな。
まぁ やったみんながふけちゃったら笛吹き王国になっちゃうよ この国が。
>872  最初の選別みたいな意味もあるかな
874重要無名文化財:2007/12/08(土) 20:28:27
そうだな、横笛ってつい吹いてるところ見るとみんな自分も吹いて見たがるもんだ
根性と根気がいるよ。
100人始めて一年以内に90人はやめるという楽器だからな。
横笛がきれいに吹けるものは一種のエリートだな。
875重要無名文化財:2007/12/08(土) 22:10:27

市ひめ雅楽会はプラ管ばっかりw
876重要無名文化財:2007/12/08(土) 22:54:42
そんなに挫折率高いかなあ…
俺自身はアッー!と言う間もなく快楽の泉に溺れていったから実感がないや
でも、冷静に周囲を見回してみると、確かに10人中1人くらいしか残らないかも
教える人は相当な工夫と根気が必要だね
877重要無名文化財:2007/12/09(日) 15:29:40
>876
>でも、冷静に周囲を見回してみると、確かに10人中1人くらいしか残らないかも
>教える人は相当な工夫と根気が必要だね

そう、そうですね。ほんとうに教えるほうにも必要だし、
習うほうにも工夫と根気は絶対必要だと思います。
安易に飛びついてさっさとあきらめる人多すぎ。
横笛を甘く見すぎてる・・・違和感感じっぱなし・・・。
878重要無名文化財:2007/12/10(月) 07:49:56
いいんだよ淘汰されてのこったものが続けられれば次の世代に最小人数にだが伝わるだろ
それと、優秀なつくり手(笛師)!この人は絶対絶やさないでほしい。熱望する!
篠笛は吹けた時はたまらなく素晴らしいなーと、何かに出会いを感謝したくなる。
だけどコレは、吹きはじめてすぐの出来事じゃぁない。  10人中1人・・・かなり当ってるカモしてない。
879重要無名文化財:2007/12/10(月) 13:04:23
880重要無名文化財:2007/12/10(月) 17:49:14
素朴。
881重要無名文化財:2007/12/10(月) 19:42:40
モチ保持用練習報告に使わせてください。
30分。
882重要無名文化財:2007/12/10(月) 21:05:49
おおい、30分経過したよ。
練習内容を報告してよ。がんばったんでしょ。おつかれ。
883重要無名文化財:2007/12/12(水) 11:23:05
>870 プラはやめろ。
なーんでプラ管なんて作り始めたんだろな。竹であればこその笛なのにこれも将来自然沙汰されればいいと思う。
リコーダーみたいに、木だったものをある程度のものを一般に広く多くの人にって考えで プラスチックがでてきたのと一緒にすんなよ!
よく教育用なんていうキャッチをみるが、そんな軽いものじゃぁないよ篠笛は。同じような音がでりゃぁいいなんてモンじゃないだろ。
あと コレに準じた 変に改良の孔あけた”みさと笛”ってのもいらないんだよな。なんか誕生の視点が違うと思えてならない。
884重要無名文化財:2007/12/12(水) 16:08:17
>>883
篠笛に限らず、どんな楽器もすべては常に時代とともに変遷してるんだよ。
素材、音、音律すべてピリオド楽器が好きならそれにこだわればよい、
が、演奏者や時代が要求する自然な変遷を停止したら楽器は死んでしまう。
鍵盤楽器、打楽器、他の吹奏楽器、国を問わず日本の楽器、民族楽器とて
例外はないよ。自分はみさと笛を作った作者もその一つの段階を踏んだと
見ているよ。
プラスチック製横笛については安易さは否めないが底辺を広げる意味では
かなりな役割を果たしていると思われるが。
885重要無名文化財:2007/12/12(水) 17:46:08
プラ管がオモチャだと思ってる奴は、プラスチック製品が『ハイテク技術の結晶』だということを勉強して来い
原形作り、設計図、金型、プラスチックの種類の選択、注入技術、組み立て、接着、塗装
そして大量生産した場合の採算性。こういうのを全部考えて、作られてるんだぞ
末端の単価が安いからといって甘く見てはいけない。
100年前には想像もつかなかった、驚異的な製品だ。

淘汰されつつあるのは、粗悪な竹管のほうだと、俺は思う
3000円〜7000円程度で売られてる竹管はオモチャ。
下手すると3万円とか20万円でオモチャ売ってる工房もあるがwww
886重要無名文化財:2007/12/12(水) 17:57:04
ゴメン訂正
3000円〜7000円程度で売られてる竹管はオモチャが『多い』
887重要無名文化財:2007/12/12(水) 22:19:25
>>883
おまえの言い分だと唄用とか認めなさそうだなw

おまえみたいのがいるから篠笛が敬遠されて、職人減少、単価アップ、
さらに敬遠になるんだろ。

上部の品質向上には広い裾野が欠かせないんだよ。
888重要無名文化財:2007/12/12(水) 23:37:00
>>883
篠笛を愛するあまり盲目状態になってしまってはいけないと思うよ。
かわいい子には旅をさせよと言うし、篠笛も旅に出て世界の楽器群に
もまれてどんどん育つんだよ。音楽の鎖国はとっくの大昔におわった。
民族楽器の殻にくるまれて保護されている篠笛があってもそれはいい
が、殻から飛び出していく篠笛もあってもいいさ。どちらも篠笛さ。
889重要無名文化財:2007/12/13(木) 10:03:46
でも、篠笛全体として見れば、まだまだお祭り用のほうが圧倒的に数が多いでしょ想像だけど
最近のプラ管の普及とスズキとかの安〜い量産竹管ブームのお陰で
唄用篠笛のシェアは拡大してるだろうけど
890重要無名文化財:2007/12/13(木) 15:04:58
890
891本当は:2007/12/13(木) 16:06:15
なまじ笛のカタチしてるからマズイんでないの?
だから、そいつ(プラ)を”樹脂成型加工品(笛型)”とすれば誤解しなくていいんでない?
まるで篠笛であるかのよう、または親戚みたいな顔して陳列してあるからイケナイ。
赤の他人だよ そいつは。
892重要無名文化財:2007/12/13(木) 16:16:46
↑よーく 考えてみればそうだろう そうだよな
893重要無名文化財:2007/12/13(木) 16:21:41
>885
淘汰されつつあるのは、粗悪な竹管のほうだと、俺は思う
3000円〜7000円程度で売られてる竹管はオモチャ。

いくらオモチャであってもいい いずれ淘汰されてもいいが竹として通してほしい
竹であることも、吹きにくさや個体差があるのを知って 選定する苦しさ楽しさに結びつけてほしい。
これは伝統がなんだかんだと言ってるんじゃない。これから先も”篠笛”だからだ
894重要無名文化財:2007/12/13(木) 16:28:19
>887 上部の品質向上にんなモン影響すんのか。プラが売れて開発費がどうのこうの・・・と、オメ なんかの工業製品と勘違いしてねぇか。
まったく裾野ひろげなくても、各ごひいきの笛師達は存分に向上した笛を作り笛方に渡っていくよ。
895重要無名文化財:2007/12/13(木) 16:33:50
だいいち その裾野には暇つぶしの趣味野郎が多く、1000人に一人残って吹ける笛方がでてくるかどうかだろ。
裾野がこの笛師を支えてるんじゃねぇよ  っと
896重要無名文化財:2007/12/13(木) 17:21:31
このなかで 885が 一番ブァーカ!
897重要無名文化財:2007/12/13(木) 22:30:57
>>894
笛師は立派な家内制手工業だぞい
獅子田とかは工場制手工業なのかな
世界史と産業革命の勉強してきたら?

血で血を洗ってきた服飾産業界に比べれば楽器製作業界は「ぬるま湯」
898重要無名文化財:2007/12/13(木) 23:21:04
昭和哀歌

お蚕さんは居なくなった
桑畑は消えた
紡績工場も無くなった
洋服はみーんな中国製になった

だが、笛は日本の竹製が生き残っている
竹笛文化を守りたい気持ちは俺も同じだよ。

プラ管は今のところ日本製だと思うが、
果たして、敵か味方か??

敵だとすれば、どうやって戦うのか?
味方だとすれば、どう助けてくれるのか?
899重要無名文化財:2007/12/13(木) 23:56:31
頼む! 近畿地方で良い笛売ってる所教えてくれ!
ネットで調べても全然出ないんだぜ!
試し吹きさせてくれるところだったら最高!

おねがいいたします。
900重要無名文化財:2007/12/13(木) 23:59:49
900
901重要無名文化財:2007/12/14(金) 07:41:34
>897 おめぇ このスレで・・・ アホかぁ   

                  あーに いってんだぁ  ヘッ
902重要無名文化財:2007/12/14(金) 09:19:14
>899 オメぇーはよ 通販で樹脂成型品(笛型)を買えよ。
裾野拡大の貢献者としてな
903重要無名文化財:2007/12/14(金) 13:21:44
>>899
用途は?予算は?それが分からんと返事に困るだろう

ところで
前スレ 1-900が2年半
1 名前: 重要無名文化財 投稿日: 04/07/08 17:09
900 名前: 重要無名文化財 [sage] 投稿日: 2007/03/18(日) 22:18:17

現行スレ 1-900が半年
1 名前: 重要無名文化財 投稿日: 2007/05/23(水) 21:30:37
900 名前: 重要無名文化財 投稿日: 2007/12/13(木) 23:59:49

約5倍に加速していることに気づいた。俺って天才?

あとキリ番get自重www
904重要無名文化財:2007/12/14(金) 16:36:32
篠笛という楽器は美しい音で鳴らせる ていうか 吹ける人が少ないね。
ホント、鍵盤楽器群や電子楽器群とは難しさの勘所が違うなあと思った。

>>903
そうですか半年ですか。前スレの終わりごろから覗いていますが早いですね。
先日、とある大手楽器店店頭の楽譜売り場を探索したけっか、篠笛関係の教本
自体も増えています。ときたたらさんとかかのうやすかずさんとかも出して
いられました。
905899:2007/12/14(金) 22:35:02
>>903
ごめんなさい。予算は大体1〜3万くらいまでで。海外に持ってくの
途中で壊してしまう可能性もあるからあんまり高いのは恐いかな
熱帯地方がメインだけど乾燥してる所にも行くと思う
ああ、これ書いたら知ってる人にばれそう。まあいいか

今八本調子と十三本調子を持ってて、あと七本調子が一本欲しいかなあ
あんまり大きいと持ち歩くのがしんどいので、六本調子より下はキツイそうだし

以前京都で八本調子のを購入したのだけど、その店はあまり種類が無かったので
別の店も見てみたいなあと思って

近畿地方で良い店知っていましたら教えてくださいませ
906重要無名文化財:2007/12/14(金) 23:24:07
>>904
うほっ狩野さんも教本出したのか。知らなかったthanks
907重要無名文化財:2007/12/15(土) 00:31:09
気を付けて下さい
日本語に不自由な方がいます
                     >>902
908重要無名文化財:2007/12/15(土) 10:14:15
>>905
俺は行った事ないが、大阪のここはどうなんだろう
全体的にお値段高めだけど、試し吹きおすすめと書いてある
ttp://www.taminouta.com/
909重要無名文化財:2007/12/15(土) 16:32:27
>905 どんなヤツだ 熱帯地方でだって  プッ
それと、あんまり大きいと持ち歩くのがしんどいので だって。w
910重要無名文化財:2007/12/16(日) 15:17:16
>>908
タミノウタはちとこわそう。行った人レポまつ

>>905
八本調子があれば七本はいらんよ。あんな中途半端の音階はどうにもならん。
絶対音感のある人が七本調子聞くといたたまれない気持ちになるんだそうだ。
国外で他楽器とセッションしたいならCかFだよ。
十三本ならたしかFだから二本で充分。
どうしてもあと一本ならB♭の六本調子のほうがいいよ。
911重要無名文化財:2007/12/16(日) 17:09:37
七本とか八本というのは音階名を指す言葉ではない。
912重要無名文化財:2007/12/16(日) 17:56:41
今現在は便宜的に調性と○本の数字ほぼ=と考えている人も多いよ。
音階名をさす言葉?、それ言うなら 調性、というほうが正しい。

913899:2007/12/17(月) 01:25:15
>>908
そこは日、月と休みだから無理だったです

>>910
七本調子の方が合ってる曲も多いなあと

結局京都の店で買いました。
1ヶ月前くらいに頼んでおけば竹の皮が付いたままの笛も購入できるようでした。
もっと早く頼んでおけばよかった。時間無いよー。残念
鹿皮の布を分けて貰ったのでそれに水分含ませて割れないよう気をつけます
店主のおっちゃんありがと
914重要無名文化財:2007/12/17(月) 09:07:41
>912
スケールとキーがごちゃごちゃ。話にならん。
915重要無名文化財:2007/12/17(月) 15:27:35
>>914
ごちゃごちゃしてるのはあなたの頭の中のようだね。
ぶっちゃけて言うとスケールは音階 キーは調性な。
で、篠笛八本調子のキーはCハ長調モドキ、七本調子はBロ長調モドキ。
対して、音階は何本調子の篠笛でも一をドとした移動ド唱によるドレミファソラシドモドキ、だな。
これですっきりしたかな。


916重要無名文化財:2007/12/17(月) 16:36:40
絶対音感あると篠笛で吹いているメロディ聞くと頭がつらいよ。
篠笛はどのキーでも吹くのも聞くのも全部ムリ。
917重要無名文化財:2007/12/17(月) 17:01:17
>915
そうだよ、だから八本というキー・調性はあっても、910が言っている八本というスケール・音階はないだろ。
八本のナチュラルマイナースケール・メロディックマイナースケール・ハーモニックマイナスケールだってあるよ。
実際作ってるもん俺。笛だからってメジャースケール・長調とは限らないよ。
918重要無名文化財:2007/12/17(月) 17:25:51
>>916
真面目に聞きたいのですが、そんな貴方がこのスレに来られたのはなぜですか
919重要無名文化財:2007/12/17(月) 17:51:52
俺 篠笛(三味線との演奏が主、唄用か)と ジャズギター(こっちは仕事)やってるんだけど、↑で討論してること、つまり笛の調律の厳密性やスケール考察 コレ無駄だよ。理由はメンドウだから話せねー
あんまり現場(人前演奏)でてない方達だね  およそ察するに。
920重要無名文化財:2007/12/17(月) 18:12:13
ジャズギター?喉自慢のバックじゃ必要ないわなー。
921重要無名文化財:2007/12/17(月) 19:49:30
>>919
現場といっても色々あるでしょう。
ジャズギターのように平均律の複雑なコード・スケールが飛び交う世界もあれば
祭囃子のようにほとんどコードが関係しない世界もあります。
そして三味線などの邦楽器は本来、平均律ではありません。
耳が平均律に馴染んでいるというのは、世界の半分を理解できないということでもあるのです。

篠笛で問題になっているのは、いわゆる5音音階・7音音階などを演奏する場合、
また邦楽器・洋楽器と合奏する場合、どのような笛が望ましいのか、ということです。
いわゆる唄用篠笛のようにお祭笛を少しずらした中間的な調律で妥協して
あとは演奏者がメリカリで合わせるべきという方向性(現在の主流)が良いのか、
世間一般の音楽が既に平均律だから笛自体を平均律に合わせておくべきなのか、
あるいは、それ以外の選択肢があるのか。
結局は、どれが一番楽器として使いやすく汎用性があるのか、選択と淘汰の時代だと思います。

討論が無駄だとおっしゃるのは、現状の唄用篠笛で必要十分だというお考えなのですね?
その現状がひどい有様(笛師によって調律が違う)だから議論百出なのですが…
922重要無名文化財:2007/12/17(月) 20:11:29
>>918
篠笛と能管で自分の知らない世界だったが知人に誘われて篠笛演奏会に行った。
しかし演奏がはじまって数分で幻惑された。幻滅ではないよ。
こういう音楽もあるのか、と思ってショック。
堂々と朗々とオンチなメロディが・・・。

能管は問題外だが篠笛はフルートに似ていて音色美しいので気に入ったが
メロディ各所で感じた疑問が消えず検索してロムっていたわけ。
ときどき知人が吹いて聴かせてくれるが、不思議な音階で自分の音感の
ほうが狂いそうだ。でもこれが好きなら人の好みは様々。
ロムてたら蘭情管というのが音程の評判がよさそうなので一本買ってみようか
と思ってる。
923重要無名文化財:2007/12/17(月) 21:55:46
房州にでも竹切りにいくべ
924重要無名文化財:2007/12/18(火) 07:53:55
いいとこあるんだよ 南房総に  あるよいい篠竹や、孟宗、真竹が・・・。
925重要無名文化財:2007/12/18(火) 10:57:52
>920 オメ喉自慢って?  ポピュラーや演歌のこと
そのバックでウェスモンゴメリやジョーパスやるのか。その演歌モチーフにして7thコードずくめでアレンジできっけど、歌えねぇべ
長々と駄文スマン。920がおもろいこと言うので・・・
 別スレだなこの内容じゃゴメン
926重要無名文化財:2007/12/18(火) 13:02:49
>>922
君の耳は平均律に固定されてしまっているようだ。
現代西洋音楽のモノサシで民族音楽を測ろうとすると理解できない。
まず、その固定音感を捨てて真っ白な状態に戻る必要がある。
個人の好みじゃなくて、歴然とした文化の違いがあるんだよ。
アラブ、東欧、アフリカ、インドの音楽聴いてみれば、もっとはっきり分かる。

ただし「異文化セッション」では、ドレミ平均律が一番便利だから
平均律寄りになる傾向があるけどね。
日本の民謡も祭囃子も邦楽も篠笛も平均律化しつつある
927重要無名文化財:2007/12/18(火) 21:58:41
>>926
各流派の剣術が衰退し、剣道にとって変わったのとにてるな。
画一的ルールが普遍化すれば独自色は無くなる。

民族音楽をより良く理解するには平均率でおわっちゃ駄目だ。
入り口は何でもいいんだけどさ。
928重要無名文化財:2007/12/18(火) 23:08:48
篠笛が日本の民族音楽を奏する楽器であることはよくわかる。
しかし、それを単なる楽器、それも汎用楽器として音律の構成を
汎用に変えていく方向も、また楽器のありかたとして認められて
しかるべきではないかと思うが。
祭囃子、民族音階のみに通用する固定使用のみでは、楽器として
の可能性、ひろがりがなくて、あるいみ篠笛の優秀さを狭い範囲
に閉じ込めることになり、自分的には非常に勿体無いと思う。

929重要無名文化財:2007/12/19(水) 01:10:03
洋楽にこだわるんならフルートなりファイフでも吹いてりゃいいじゃない?
何でまた洋楽を吹奏するのに篠笛にこだわるのか?って問題じゃないか?
単にフルートで洋楽吹いてる他の奴とはちがいます、俺は篠笛で洋楽吹け
ますって目立ちたいだけじゃない?
んで、所詮篠笛は民草の笛なので、雅楽の笛と違って律がいい加減なのは
当たり前。ハナからお値段も違うしね。安い笛に神経すり減らして調律する
笛師が出てこないのも当たり前。3,40万積むから律のいい篠笛を、って
頼めば笛師もしっかり仕事してくれるんじゃないの?一度頼んでみたら?
930重要無名文化財:2007/12/19(水) 07:50:21
↑なぁんでフルートとならべるの? カザシや指打ちなど”声に近い”歌が歌えるからついでに洋楽もできるってのじゃないかな。
本命は下座の演奏や祭礼、その他唱歌や童謡だけどオイラは。
フルートはピストンをタペタペしていわゆる楽器だろ、篠笛は声の代わりにオレはなるんだよ。
なにしろ声にくらべればフルートなんて脇役。だけど篠笛は”謡える演奏ができれば”主役になれる
931重要無名文化財:2007/12/19(水) 07:52:56
>929 ちなみに 安い笛!ではなくて、この世界には安い人間(吹き手)がすっごく多くいるんだよ。
932重要無名文化財:2007/12/19(水) 10:17:55
>>930 同意。
フルートピッコロと篠笛は音色が違うよね。
そんなに正確なピッチ追求するならフルート吹いてりゃいいだろといわれても
そんな簡単な問題ではない。篠笛は音色にほれこませる楽器だから。
しかし、気持ちよく歌える篠笛はなかなか・・・。
もともと祭のお囃子、長唄伴奏では歌を歌う目的のために作らたわけではなさそうか。
933重要無名文化財:2007/12/19(水) 11:49:03
YAMAHAのファイフ(1050円)持ってるよ。
唄口の作りが独特だね。
一番上の穴と裏穴をセロテープで塞ぐと6穴八本のドレミ笛になる。
数千円の八本唄用でスカスカのものよりよっぽど良いよ。
934重要無名文化財:2007/12/19(水) 18:27:50
↑いえ〜  カ カッチョワリィ〜じゃんかよー
935重要無名文化財:2007/12/20(木) 20:41:13
ファイフ、樹脂製篠笛より安くて頭部管と本体二分割できて持ち運びらくちん。
しかし、やっぱり雰囲気が今一つだなあ。
という自分も一本持っています。あっちはフルート導入用という感じだね。
936重要無名文化財:2007/12/21(金) 01:41:26
プラスチックは真冬の乾燥だろうと落下衝撃だろうと割れないのが凄い。
937重要無名文化財:2007/12/21(金) 21:13:00
>930
千葉の人でしょ?
938重要無名文化財:2007/12/22(土) 07:44:58
ヘヘヘ 南房総
939重要無名文化財:2007/12/23(日) 18:11:17
龍笛の責が出せない
940重要無名文化財:2007/12/23(日) 19:26:39
横笛は難しいよ。始めたばかりなら出せなくて当たり前。
941重要無名文化財:2007/12/24(月) 15:00:10
>>939
息の向きを遥かな水平線に向けるつもりでヒューッと吹いてみたら?
きっと鳴るよ。
たしかにいろいろ難しいけど、此処はがんばれば鳴るから。
でもほんとうの責の音出したかったらいつまでも「がんばって」鳴らし
てちゃダメです。キッチリ響かす。
942重要無名文化財:2007/12/24(月) 20:06:25
>938 房総でも下座って言うの?
てっきり佐原の人かと思った。
943重要無名文化財:2007/12/25(火) 07:51:00
南房総では言わないヨ。書き方がそう思えちゃったか。ゴメン
各地の祭り囃子の採譜を個人レベルで作業してるから、そのコトバ出ちゃったんだよ。
佐原  そう佐原囃子いいねぇ 段物ができるようになれたらなぁ 
944重要無名文化財:2007/12/25(火) 11:47:00
>943
佐原囃子の段物いいですね。ところで佐原とその近隣(あんば囃子とか)以外で、
能楽で言う4拍子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)がそろっているお囃子がありましたら
教えていただきたいのですが。
945重要無名文化財:2007/12/27(木) 01:32:30
>>940>>941
ありがとう。もうちょっとがんばってみる!
946重要無名文化財:2007/12/27(木) 18:14:37
>>945
うんがんばれ。
で、ひとことポイント。息の角度変えずにパワーだけでがんばっても一応
運がよければ責の音は鳴るよ。
でも過呼吸酸欠で頭がくらくらしてくるので、微妙に息の角度変えてらくに
鳴らせるように工夫するんだ。ヒントは「水平線」「スピード」だ。
947重要無名文化財:2007/12/27(木) 18:51:41
低層住宅地50坪程度の一軒家で晩酌してる人に質問。
何時ごろに何分くらい練習してますか?
948重要無名文化財:2007/12/28(金) 08:03:49
>947 20時位まで本気モードで1時間くらい吹いています。
   帰りが遅く20時過ぎてしまったらボーボー音で軽く20〜21時まで
   21時過ぎたら指だけの練習にして、音は出しません。
>943 佐原囃子なら持ってますよ。もうあるかな???
 
949重要無名文化財:2007/12/28(金) 08:14:22
>>948
レスありがとう。
晩酌・飯はその後?
夕方おやつ食ってから帰宅してんのかな。
まだ下手っぴだから腹が空いて飯前だと呼吸がもたない。。。
真似させてもらって、指使いの練習だけでもして見ます。
950重要無名文化財:2007/12/28(金) 10:36:50
>949
20時までの本気モードでは晩酌・飯前です。
{まだ下手っぴだから腹が空いて飯前だと呼吸がもたない。。。}
とありますが、祭礼等の時の事を考えてどんな状況でも演奏はしていますので
腹減り状態で練習はしています。祭礼で最悪6時間は吹いている事がありますので・・・
腹が減って笛吹けないとも言えませんからね。
でも自分が目指している(祭礼・舞台などなど)状況に合わせて練習してけば良いと思いますよ。
自分は祭礼の最悪の場面を仮定してそれを乗り越えられるように練習しています。
時間で今日は10分。明日は15分としていくとかなりキツイですから
今日はこの曲を1回。次回はこの曲を2回とか曲の回数で決めていった方が楽ですよ。
晩酌してからはボーボー音と指使いだけしています。
息の持続は日頃からの練習が肝心です。がんばって下さい!
生意気なレスですいません・・・


951重要無名文化財:2007/12/28(金) 18:42:01
>>950
レスありがとう。
晩飯料理手抜きして、風呂湧くまでの間を笛練に当てることにしました。
一章ずつ三回でちょうど湧きそうです。
久しぶりだったので、息がっ、ゼェハァ。

年始は2日から練習して良いのかな。
三が日はボーボーで練習して、4日からの方が良いかな。

952重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:05:24
自分は年末年始関係なしに吹く。住んでる地域が問題かもしれないが
いまどき年始だから静かに、という風潮は色あせているのではないか。
稽古始めという儀式的なことはそれはそれで大事とは思うがそれまで
音一つ立てないようにというのはおかしいよ。

953重要無名文化財:2007/12/28(金) 21:08:19
>>952
「今時」だから静かにするんじゃん。
訴えられたら多分お舞が敗訴するぜ。
防音室があったり、ど田舎で隣までピーヒャラ聞こえなければ問題無いがなw
954重要無名文化財:2007/12/28(金) 22:37:21
皆さん羨ましいです うちは木造 隣の家の咳が聞こえるくらいなので
とても音は出せないです 良く休みに川岸まで行って吹きましたが最近は
テント小屋が増えて迷惑になりそうで遠慮しています あとはカラオケ
ボックスですがお一人様は断られることもあります 厳しい状況です
955重要無名文化財:2007/12/29(土) 00:08:59
うちはなかなかの田舎で、真夜中じゃなければ吹いても大丈夫。

近くの河川敷や海岸でも吹けるし、恵まれているかもね。
956重要無名文化財:2007/12/29(土) 06:34:00
オイラは車の中で吹いてるよ。
957重要無名文化財:2007/12/29(土) 11:49:10
やはりみんな笛を練習する場所でずいぶん苦労してるんだな。
地域が温かい目で音楽を見守るという風土がよほど地域密着
イベント参加(祭囃子練習、夏祭り参加など)でも、最近は
新興住宅地の住民などが増えて関心が薄くなったからか。
年末年始はとりあえず耳障りな高音の練習はさけてボーボー低音で
我慢な。がんばろう。
958重要無名文化財:2007/12/29(土) 14:56:58
何年か前になりますが神社で保存会の人で練習していたら
、近所の苦情で警察がきました。
959954:2007/12/29(土) 16:17:43
がんばりましょう!
お祭りどきには拍手されるのにその2日間以外は肩身の狭い思いです^^;
ボーボーならぬスースー練習で自主トレに励みます 本祭りまであと5ヶ月!!
960重要無名文化財:2007/12/29(土) 17:15:24
964さん、おたがいがんばりましょう。
ほんとうにお祭りのときには笛は華、しかし普段の厳しい練習な
くしてはきれいな華も咲かせられないことが地域の人にわかって
ほしいよ。
しかしわかる人にはわかってもらえてるようだからがんばる。
961重要無名文化財:2007/12/29(土) 21:48:43
俺は東京に住んでて地囃子やってんだけど、笛の練習は気にせずおもいっきり
吹いてるよ。それも毎日夜8時ごろから約30分。
ご近所は嫌な思いしてたのか・・・気づかなかった。
カメラのブロニカのフルネーム思い出せずに難儀していてトイレに入って思い
だすますた。 ベンザブロニカですた。
962重要無名文化財:2007/12/30(日) 01:32:12
>>960
こっそり未来パスかよ
963重要無名文化財:2007/12/30(日) 11:43:15
どっちか言うと関東地方は地域の祭とか、夜の笛の練習音に寛容だと
思うけどどうかな。
京都ではちょっとでも暗くなってから笛吹くと蛇が出るとか魂が寄る
とか言っていやがられた。テスト前のリコーダーも吹けんかった。
964重要無名文化財:2007/12/30(日) 21:24:11
東京でも夜吹くとヘビが出るって言うぜ。 口笛だけど。
965重要無名文化財:2007/12/31(月) 01:56:02
>>961
全然おもしろくない。前座からやり直し。
966ちらうら:2008/01/01(火) 07:34:25
あけましておめでとうございます、あげ。
笛を始めたきっかけは小学生のころテレビでみた欄干の上を華麗に歩きながら笛を吹く牛若丸でした。
篠笛→竜笛→能管と。
皆さんのきっかけは何ですか?
新春能狂言みてます。
では。
967不要無名文化財:2008/01/01(火) 15:50:00
あけましておめでとうございます
子供のころ、町会のお神輿について笛を吹いている方がおられました
今思えば担ぎ手の掛け声に合わせて音を出している感じでしたが、町会のトレードマークでした
その方がなくなられて十数年、寂しくなっていましたのでなんとか復活させたいと思い、正式にお囃子を
習いだしました
一生懸命太鼓、大胴、鉦、と学び、ようやく笛を教えていただいたころにはお囃子会の仕事で町会のお祭りに参加
できなくなってしまいました・・
968重要無名文化財:2008/01/01(火) 18:04:50
福○○華さんみたいになれるといいのですが…
969重要無名文化財:2008/01/01(火) 18:58:50
福○○華さん、視聴したが。
シンセ伴奏頼みの曲が多くてつまらない。
970重要無名文化財:2008/01/01(火) 19:37:57
女性で上手いのは理さんと朱さんと小さんとヨーコさんかなあ
971重要無名文化財:2008/01/01(火) 21:20:29
>>965
うおっ ゼンザブロニカ知ってるってじいさま? 
善三郎(゚∀゚)ニカッ・・・この字でオケ?
972重要無名文化財:2008/01/02(水) 09:49:19
>969 多分・・・同感。
そうだよ あの人のCD聞いた。あれ”篠笛じゃなくても”いいんじゃないかっていう演奏。
973重要無名文化財:2008/01/02(水) 10:14:54
>>972
969です。同感をありがとう。
やはり篠笛は生音がいいよね。評判よさげなCDを聞いても全然いいと
思わない。しかし下手プロでもヘタアマチュアでもナマで篠笛を聴くと
なぜか知らないが胸キュンでウルウルする。
バイオリンやフルート、ピアノの場合はもちろんナマ音が一番なのは
決まってるがしかしCDでもとりあえず「すばらしい」のはわかるし
満足はする。
しかし篠笛に限って言えばCDはどんなに演奏者が巧者でネット評判が
よくてもがっかりする、耳がうけつけん・・・だめだ。
この違いはなぜだろうな。
974重要無名文化財:2008/01/02(水) 10:24:32
日ごろ篠笛の生音を聴いているからでしょう。
975重要無名文化財:2008/01/02(水) 11:16:38
自分は舞台とかでPAを通された音もいやだな。
篠笛や横笛の音はマイクを通すともうそれだけで音が死ぬという感じかな。
リード系の笛音は人と音の間にリードが介在している。
ピアノやバイオリン音は人との間に弦とハンマーや弓が介在しているが、
横笛は直接人の息で音に直結させているからかも。
976重要無名文化財:2008/01/05(土) 19:19:16
お舞ら何様どぁっ!
上から目線でああだこうだ言いやがってっ!
一番良いのは参道の林に木霊する笛の音に決まっとろうぐぁっ!

                                     



                                 

                             今年もよろしく。今から初練始めます。
977重要無名文化財:2008/01/05(土) 19:28:51
駄目だ。ちっとも集中できない。







                                          テレビ消します。
978重要無名文化財:2008/01/05(土) 20:10:16
指がかじかんでしょうがないので手袋の指先を切りました。
人・中・薬指を左右で。
六穴なんだけど、フルート風に笛を構え持つ場合、左の小指抜かして
全部の指先切らないと笛がくるくる回っちゃうかな?
まだ初心者なのでよく分らない。
手袋つめて、笛練してる人居たらどうしてるか教えてください。
979重要無名文化財
どうしてそんな寒いところで練習してるのですか?
ポケットにホッカイロ入れる、またはお湯で手暖めてから吹く。
手袋ではいくら指先を切ってあけても、笛が滑って吹きにくいよ。
それよりなにより指がかじかむほどの気温では笛自体が冷えすぎて
鳴りにくいと思いますが。