【休刊】雑誌・演劇界の今後を考える【再スタート】

このエントリーをはてなブックマークに追加
859重要無名文化財
昭和30年代から購読し、
昭和18年の創刊号から、
ほとんど揃えたので、
段々読みでがなくなっても
惰性で買ってたけど、
今度こそ決別できた。
860重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:30:59
といって休刊寸前のがよかったかといえば絶対よくないし。
綺麗に終わらせて演劇界の名前は使わないのがよかったよ。
861重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:31:42
失礼ですがおいくつですか?!
862重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:33:25
ダンスマガジンって、発行日は毎月1日?
テレビの放映予定は掲載されますか?
次の発売日が1月9日と聞いて、遂に堪忍袋の緒が切れた。
正月中継の録画の役に立たない歌舞伎専門誌なんて、有り得なーい。
うちは演芸画報の時代からの愛読者だったけど、定期購読は絶対更新しません。
いっそ廃刊になってくれれば、定期購読のお金も返ってきたのに、これじゃ詐欺同然。
863重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:34:06
歌舞伎ファンじゃない人が作る歌舞伎雑誌
演劇ファンじゃない人が作る劇場
864重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:35:03
久しぶりにここ読んで感動した。
いま2ちゃんでいちばんまともなレスがついて
回ってるスレじゃない?
865重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:36:45
まともなレスとしては過激すぎるかもしれないが、これまで出た意見をまとめると、

@本のサイズを元に戻す。
A表紙は、前月の公演の物をきちんと使う(一部の人気役者については特集で対処?)
B執筆者は、見巧者にも納得のいくベテランかつ博識の人を使う。
C催事、テレビ中継の情報は詳細に(今の発売日では無理)

こんな所ですかね。
金額が安くなったのに殆ど評価されていないのは、よほど中身が薄いと思われている証だよ。
編集部は猛省すべし。でなきゃ未来はない。
866重要無名文化財:2010/04/15(木) 04:40:12
実売1000部くらいじゃないのか。