1 :
オレだよオレ!名無しだよ:
2 :
SOUND_BY_坊主:04/09/13 01:17:22
2ゲト
3げと也
4 :
重要無名文化財:04/09/18 02:34:20
4様がチョゴリ着て4ゲット
5 :
重要無名文化財:04/09/18 02:42:46
砂川 憲和(Norikazu SUNAGAWA):尺八・笛プロフィール 奈良市生まれ。大阪教育大学芸術音楽コース・フルート専攻卒業。
1998年フランス・パリU.F.A.M国際コンクール・フルート高等部門入賞。同年より、琴古流尺八、普化尺八を学ぶ。
2001年第46期NHK邦楽技能者育成会終了。韓日記念民族楽団ソウル公演に参加。2002年インドネシアにてガムランと共演。
同年7月7日ZAN結成。2003年浜崎あゆみシングルCD「&」のレコーディングに参加、日本音楽集団エクアドル公演に参加。
現在、古典本曲を中心にしたソロ活動のほか、国境・ジャンルを超えて幅広い演奏活動を行う。
小濱とはキャリアが違う。
6 :
SOUND_BY_坊主:04/09/26 22:24:10
あげておこう、和装の未来のために
そろそろ秋ですな。
8 :
重要無名文化財:04/09/27 13:32:17
きものを着る男性のほとんどが、洋服を着ることに劣等感をもっていると私は思っているのですが皆さんはいかがですか?
はいはい、デブで悪うござんした。
私は顔デカで、高血圧で足がくさいです
11 :
重要無名文化財:04/09/27 15:06:17
私もチビ・デブ・メガネ・貧乏・彼女いない歴=年齢、素人童貞ですよ。
12 :
重要無名文化財:04/09/27 15:11:01
素人童貞・・・・・・・
13 :
重要無名文化財:04/09/27 21:32:04
つきあってください
14 :
重要無名文化財:04/09/28 02:32:48
>>8 何で洋服を着ることに劣等感を持つの?
私の知人の場合、彼は若くてけっこうイケメンなんだけど
和服も洋服も上手に着こなして、すごく堂々としているよ。
ちょっと他人を寄せ付けないような雰囲気があり近寄りがたい。
自分にすごく自信を持っているっぽくて、何だか楽しそうで羨ましい。
あの人を見ていたら、今度生まれてくる時は男性がいいと思うようになったよ。
>>14 もちろんカコイイひともいるでしょうよそりゃ
8がいいたいのは、洋服が似合わんから和服を着始めた人が多いんじゃない?
ってことでわ?
俺太ったりやせたり良くあるんだけど、確かに太ってるときの方が着物は着やすいし似合うと思う。
帯を腹の下からくっと締めるのはいい感じ。素材の問題があるかもしれないけど、太ってるときの方が
着崩れにくいきもするし。まあ着崩れたからって直せばなんの問題も無いんだが。
そういう意味では確かに洋服と着物は同一人には共存しにくいかも。
小泉には和服は似合わないが、森や小渕には絶対に似合う。
小泉は歴代首相の中では、かなりダンディに見えるタイプで、
森や小渕はただのおやじにしか見えない。
つまり、ただのおやじ然とした日本の男が着物を着ると似合う訳だ。
おやじおやじと謗られ軽くいなされてきた男が着物を着ると、
突如そこに男の貫録とか色気が見いだされる。
これぞ民族衣装マジックだと思うが。
ついでに、今どきアイドルでも着物基準で考えると、キムタクはない。
逆にペとかはいけそうだな。
小泉に着物は、似合わないこともないと思うが、
すごく貧相になるのと、偏屈さ変人さが異様に醸されるだろうな。
学者か狂信的素浪人にしか見えない気がする。
そういう奴が「純ちゃんブーム」を起こせたかどうかは謎だ。
今回の内閣でも、和服似合いそうなのばっかだな。
とっちゃんボウヤは、竹中と安倍だけだ(w。
キムタクは、ゴロちゃんが浴衣着てるのを見て、帯の位置が高いと注意していたぞ
意外と好きなのかも知れんぞ>きもの
背広や和服みたいな胸にVゾーンがある服は
肩幅広い方が似合うよな。
まぁ、漏れは、腹が出てるので帯が勝手に下がりますが。
それはまったく違っておる>肩幅広い方が似合う説。
背広が似合わないのに着物が似合う人間が多いことからもな。
背広と着物をVゾーンなどという言葉でひと括りにできるか否かだが、
シャツを着ないで素肌に背広を着てみると違いがわかるぞ。
相当の肩幅があり、なおかつ首の付け根が太く首それじたいが長く、頭のつき方が
首の前側であり、かつ小顔、さらにどれほどマッチョでも胸元がすっきりしてる
ことが背広体型には必須。
貧弱な骨格で首と頭が一体化し胸が薄い、そのわりには鳩胸なことも多い
デカ顔日本人に背広は合わないのだよ。
ようするに、自分の国の服が一番似合うってことだ。
>>22 それに気づく一番のきっかけが
チビ・デブ・短足・頭デカで洋服が似合わないということだろう
俺は別に洋服が似合わないと思って着物着てるわけじゃないなあ。
着物に憧れがあって、実際来てみたらやたらしっくり来た。とくに帯びの
幅広さが気に入った。広く腹を押さえるのって気持ちいい。
逆にいうと、衣服としてのデザイン性は着物のほうが優れていると言うことかもな。
自分で作ってるわけじゃないからカナリどうでもいいが。
俺はスーツをやめきものを着だしたことで、
ネクタイで首をしめつけられていた拘束感から解放され、
とても嬉しく感じている。
ただし、うすうす気づいていたことが、久しぶりにズボンを
はいたらベルトの穴が1個隣でないとあかんようになっていた(泣)
えー、太りすぎは所詮太りすぎということでしょうか。
>>28
30 :
重要無名文化財:04/09/28 20:17:28
>>28のは、似合ってると思うけど。
顔の良い悪いは、わかんないし。
>31 大体わかるだろ ぼかしはいってんけど
>>15 その知人がかっこいいので
和服を着る若い人はイケメンで自信満々なんだろうと
勝手に思い込んでいました。
現実はそうでもないんですね。
>>28とかねぇ…
>ださいなぁ。
あらあら。
>33
洋服のベルトと比べて幅が広くて気持ちイイという意味だろ
ダサいとかそういう話じゃないと思うが
「帯び」とは何事だ。着物スレ常駐者は一発で「帯」に変換されるべきである
とか、そういうことなんじゃねーの?プ
あるいは洋服では幅広のベルトはダサイということか。
いずれにしろかなり逃げ腰な言いがかりだけど。
洋服もスーツやシャツをきちんとオーダーせずに着心地が悪いと言われても。
体にあった服は洋服和服に限らず気持ちがいいものですよ。
和服の欠点は、痩せ型ではどうも様にならないし着崩れやすいってことだね。
>>39 「やせている人はきものが似合わない」という着物界の「常識」には私は疑問を持っています
時代劇ではきものを着るのは現代の俳優さんですから、太っている人はあまりいません
(はちべえ?くらい)
江戸時代では太っている人というのは、本当に裕福な一部の人だけなのではないのでしょうか
おそらく今の現実世界では「きもの=高級」「きものを着ている人=一廉の人物」
というイメージから年配の人や太った人がイメージにあうのだと思っています
昔の時代劇など見ると、痩せた二枚目のかっこいい着物姿が山ほどあるが。
爺さんにも、鶴のようにやせているがピッシリ決まってる人もいる。
ただ、昨今の背の高さでひどくやせている人間は、というと、少々疑問。
もともと、あまり背の高い人間にあうバランスではない気がするな。
帯は細い方がかっこいい。
幅広の方が高価なことが多いので、
高価な方を、と思って
幅広のを贈り物にしたりするとカッコワルイ。
>>30 これってなに? 日記かなにか? 怖いんですけど
前スレで踵のクッション情報を書き込んでくれたかたへ
100均で見つけたシリコンゴムのソールを小さく切って足袋の中に入れてみました
結果は大成功でした。ぜんぜん痛くありません。
本当にありがとう。
>>42 帯がベルトより広い、ってことを話してたんだと思うぞ。
帯は力士みたいな幅広がよい、ってことじゃない。
46 :
重要無名文化財:04/10/02 12:36:58
着物歴3ヶ月の初心者です。
着物を着て外出すると決まってお茶か踊りでもされているのかって
聞かれます。
それだけ着物を着る人が珍しくなってるんだと実感します。
でも、年配の方に着慣れてるとか、素敵って拍手された時は
スゲー嬉しかった!
最後には値段も聞かれることが多いですw。
>>46 漏れは力士ですかと聞かれることが多い
なぜだか自分では分からないのだが・・・
>>47 いや、すごいっすねぇ。
俺は落語家かと言われるんだけど。
>>46 値段を聞かれると、正直に言えずにごまかしちゃうんだよね。
自分で縫ってるから、そんなにはしませんよ〜 あはは〜 って。
正直に答えることの何が嫌なのか自分でもよくわからんけど。
>>46-48 俺なんか神主だぞ。坊主ならまだしも、神主ってなんなのよって感じ。
>>50 落ち着いた感じに見えるということなのかな。
神主微妙。着こなしを拝見いたしたく。
文化センターの近くで、そこのセンターが講演依頼していた宗教の偉い人と勘違いされて
事務所に連れて行かれたことならある。
>>51 あの時は真っ黒な紬の着流しで、角帯は貝の口か浪人結び。
足下は白足袋に雪駄履き。
短髪で黒の着物だから、坊主と言われるんなら納得なんだけどもねえ。
神主とはほんと、かなり微妙な例えだ・・・。
漏れは確かに太っているが身長は170センチ足らず
これで力士はないと思うのだが
馬鹿にされてるのか?(T_T)
デブは何着てても馬鹿にされるよ
着物初体験の頃、羽織に袴で街を歩いたら棋士と
勘違いされた・・・・・・と言うかあの頃はまだよく判ってなかったが
今思うと羽織袴で街歩きは非常にきついよな・・・・・・
理知的なお顔立ちなのでせう
うらやましい
いや、一時期何をトチ狂ったのか浪人髷モドキの長髪だった(その頃は
まだ和服に手を出していなかった)んですが、付いたあだ名が「バッチオ」
サッカーのロベルト・バッチオから取ったらしいです。それ以外にも
「聖ムハンマド」とかアラブ系〜ラテン系のいわゆる「濃い」顔立ちなんだそうで・・・・・・
漏れは登山もきものでいくけどな
変な顔はされませんよ
>59
ケンちゃん?
俺は物書きだと思われる。
いいねぇ。
普通の背格好で着物でいられる職業というと、物書き・伝芸職、他に何がある?
棋士・落語家・地方・舞踊家・茶人・日本画画家・書家・坊主・神主も広い意味での伝芸職だな。
それ位しかないから、そう言われるんだろう。
が、中では物書きが一番普通っぽいよな。
呉服や・・・・悪代官と結託しているような・・・・w
しかし着てないね、きものの業界人は。
>>63>>64 きものの作家って昔のイメージだよな
最近の奴では京極がよくきもの着てるがカコイイとは思えないなあ
漏れは呉服屋といわれたことが2回ある。いずれも京都旅行中。
66 :
重要無名文化財:04/10/07 11:30:34
age
67 :
重要無名文化財:04/10/07 15:42:23
>>67 噺家に限らず、
>>63であげた職業で、「普段から和服」の人はほとんどいない。
僧侶と神主はなんともいえないけど。
>>69 そういえば東西新聞社社主は年中黒紋付だな
71 :
重要無名文化財:04/10/08 20:29:49
自宅おくつろぎでは違うやろ
877 :名無しさん@恐縮です :04/09/27 13:10:00 ID:SCHcnuw6
>1
>羽織袴の浪人風衣装で
羽織も袴もつけてないじゃん
878 :名無しさん@恐縮です :04/09/27 15:42:46 ID:+ul/zbqD
着流し・・・・・だよなぁ
ソースはサンケイ新聞
サンケイの記者は、羽織袴=和服 ていどの認識なのだろう
これで新聞記者とは ガクッシ_| ̄|○
いや、新聞記者なら「見てないのに書く」もあるかも。
つーか単純に、なぜ着流しなのにギター侍を名乗るんだろう。
おい、おまいら。
今、男の着物って静かなブームというか、着る香具師増えてんの?
着ていて実感ある? 漏れにはあまりないんだが。
業界誌繊研新聞社の季刊誌「Ki−mono」夏号には
「男のきもの、急浮上の予感」と題して特集を組んでいた。
小売店を「男の着物も取り組んでみるか」という気にさせようという
内容であったが、ここのところ、メーカーの男もののブランド発表が
続いているらしい。
どんづまりの業界が、起死回生となるか、はたまたドツボに
陥るか勝算の全くないままに、どこからかの「はやりつつある」
という話しに怒濤のように乗っかっている、という感じがするのだが。
意見、キボンヌ
とりあえず、東京在住の俺の感覚。5年前との比較。
浴衣を着ている男性は、相当増えた。
以前は、女性は着ていても男性は着ていないことがほとんどだったのに、
去年、今年と、女性が着ていなくても男性が着ているという場合を何度も見かけるくらい
来ている人が増えた。3年前は甚平を着ている男性が多かったけど、浴衣に進んだのかな、
という感じがする。
この半年、ターミナル駅で、男性が着物でいる姿を見かけることがたまにあるようになった。
以前は、ほとんど見かけなかった。
かといって、流行りつつあるとは決して思えないけどね。
>79
ご意見、さんくそ
なるほど、首都圏ではちょっとは増えてるという感じですかな。
ちなみに漏れは京都ですが、ほとんど見かけません。
骨董市で、学生くらいの一団数人が古着とおぼしき着物を
着ていたのを見たのと、西陣織会館付近でお茶人と思われる
方々が着ていたのを見たくらい。
秋春のきもののイベントには多くの着物姿を見かけるが、
普段の日にはまことに少ない。
市長が、ことあるたびに紋付きを着ている姿を見るが、
普段の日も紬などの普段着の着物を着て欲しいところです。
俺が数年前からちょくちょく着てるので、その分確実に増えてるはず。
俺が着るようになったのは雑誌とかじゃなくて、ぶっちゃけ考え方が変わって
日本を見直し始めたことが原因。
精神的なものを求めて着始めたけど、いまは単にファッションで着てる。
同じように考え方が変わった人は多いようなので、同じように着物着始めた人も他にもいるかも
知れないと考えると、やっぱりそれなりに「静かなブーム」なんじゃないかと思う。
>81
ご意見、さんくす。確かに1人増えている計算。
ちなみに、どちらのお住まいで?
仙台在住。古着屋で着物を買ったときに「最近どういうわけかお客さんくらいの
若い男性(当方27)がちょくちょく来るんですよね〜」と言われた。あとは街で
買い物をしていて和服の男を見る機会がここ一年ほどで「数年間まったく0」から
「極々まれに」程度までには増えたが、自分が着物を着るようになったのと同じ時期なので
実際に増えたのか普段から気にするので気が付くようになったのかは不明
あとは姉から「テレビで流行っているって言っていた」と言う話を聞いたくらいか
その時「お前もただの変人じゃ無かったな〜」と一言添えてありましたが(w
>84
ご意見、さんくす。
そう、テレビとか本とかのメディアでは「流行っている」という
フレーズを見聞きするのですが、実際には「極々まれに」ですね。
数年前のユニクロフリースくらい、みんながきものを着れば
いや、10人に1人くらいでも着ていれば、ほんまに流行ってんやなぁ〜、
と納得するのですが。
着物を着ると服屋を覗けないんだよね。
試着もできないし…。
数年前、俺が初めて古着を買いにいったとき店の人に
>>84と同じこといわれた。最近若い男がよく買いに来ると。
88 :
重要無名文化財:04/10/12 00:25:39
この前、大阪阿倍野の近鉄百貨店で古着物のバーゲンに行って来た。
予想に反して凄い人で、着物人口ってこんなに多かったのかっとビークリ。
でも、女ばかり。しかも、着物姿は数名。
男はもちろん自分のみでした。
男物はそもそも数も少なかったのでゆっくり選べて良かったけど。
でも、ナンデ店員は着物を着ないんでしょうね?
アンティークショップのワコンの店員は若いけど、みんな着物姿で感動。
>88
>でも、ナンデ店員は着物を着ないんでしょうね?
答えは簡単、「動きにくい」から。
着物人口が少ないのもそれが一番の理由。
たしかに「動きにくい」という理由もつけられるが、
着ない消極的な他の理由としては
1.洋服に比べて着るのが面倒
があるだろうし、
他には
2.あてしにとって着物は着るものでなくて売るもの
(だからあまり持ってないし、まただからあまり着ない)
3.上の人も着てないし、着ろとも言われないし
(だいたい売る方が着物を着るなんて誰も積極的に言わないわ)
4.購入者より自分を低く見せるため?
かなぁ。
正直、動きにくさが魅力だと思ってるんだが。
自然に姿勢がよくなる。あと、勝手に日本らしい動きを覚える。
部屋も片付く。散らかってるといろいろ引っ掛けちゃうから。
ある程度高級な洋服屋さんでは店員はそのブランドの服を着ていることが多い
店員は動くマネキンであり店の宣伝になるからだ
もちろんそういう店では店員の採用の際には外見やファッションセンスも評価対象となる
値段からいえば多くの呉服店は高級ブティックと肩を並べる
しかし彼らに「素敵な着こなし」ができるだろうか
貧乏臭いスーツでてにはボールペンと電卓 これが呉服屋スタイル (つД`)
93 :
重要無名文化財:04/10/13 15:05:55
お手本になってもらいたもんだ
きものを着ない和装関係者に関しては非常に情けないと思っています。自分で着てこそ着物のよさが分かります。
たまに着るだけではきものの本当の良さは分かりません。きものを着ない呉服屋は味見をしないシェフのようなものだと思います。
>>94 禿同!!! あちこちで着物を着ていない業界人を晒そうぜ
そのくらいしなければ変わらん
着ている人が圧倒的に少ないんだから、そういうひとをほめる方がいいじゃない
和装関係者でも圧倒的に少ないのか?
男性で店でも着てるのは銀座も●じの社長ぐらい?
青山●木の店長はイベントでは着るけど店では着てないね
>96
前言撤回。あなたの言う通りだ。
もとじ店長マンセー
俺が行った店の店員はみんな着てたけど。
>101
ちなみに、どこ?
あやや、失礼。102は101ではありません。
いや、店の名前は覚えてないけど。態度が悪かったんで二度と行かなかったもので。
105 :
重要無名文化財:04/10/16 17:13:56
店長って店主、社長のこと?
106 :
重要無名文化財:04/10/16 20:14:30
>>97 北千住「安田屋」のご主人もおかみさんも着物。
銀座もとじは社長以下男性陣は全員きもので店に出ている
ただし若者2名は似合っていない ここだけのはなし
108 :
重要無名文化財:04/10/17 22:32:40
船場に着物バーゲンへ行って来ました。
とうとう大島を買ってしまった!
109 :
重要無名文化財:04/10/17 22:35:54
>>108 買った大島をどういう場で着るのですか?
急な雨で洗濯物をとりこむときとか。
子供が喘息発作おこして夜に病院に行くときとか。
伊豆大島に行くときとか。
113 :
重要無名文化財:04/10/18 17:46:49
大島渚に会いに行くときとか。
115 :
重要無名文化財:04/10/19 00:36:27
浅草のちどり屋さんに行ってきた。
かなり親切にして頂いて、2万円でいいのが買えました。
116 :
重要無名文化財:04/10/19 01:21:29
それはよござんした。
117 :
重要無名文化財:04/10/19 09:43:12
ちどり屋は昔は安かったけど、昨今の着物ブームで
一気に値上げして以来お付き合いを辞めました。
値段にあった商品だといいんですけどね・・・
スレ違いかもしれませんが、ご容赦ください。
時代劇や歌舞伎などで見る、直垂や素襖の家紋(大きい家紋)の真ん中のリボンみたいのは
何と言う物なのでしょうか?あれは家紋を隠しているのでしょうか?
119 :
重要無名文化財:04/10/19 10:29:07
二万出すなら会津木綿の単をこしらえるな。
120 :
sage:04/10/20 12:21:33
>118
もとは帯状にした革を張ったもので補強用です。
素襖大紋の胸の紐を生地に留めた部分にも同様のものがついています。
(今はたぶん布で作っているのだと思う。)
袖に大きく紋の入ったものは大紋と言い、直垂やふつうの素襖とは区別することが多いです。
121 :
重要無名文化財:04/10/20 12:23:13
>>117 その手の話も時々聞くけど、
着物ブームで値上げというよりは
仕入れ値が滅茶苦茶上がってしまって値上げせざるを得なかった、
というのが真実らしい・・・。
実際、昔から古着を扱っていたお店に行くと、
着物ブームで市場価格がメチャクチャになってて困る、という話を良く聞く。
10月29〜31日に古着日本市があるそうです。@池袋サンシャイン
出店するのは、今昔ながしま・結城伏見・縞屋・花ぐるま・古布おざきなど。
31日には、俳優の黒部進さんの古着談義「男の着物 男の色気」があるとか。
行く方はいますか?
私は迷っています。女性モノが多そうで…
124 :
重要無名文化財:04/10/22 20:37:39
>123
僕が行った着物市も女性モノが圧倒的に多かったけど、
男性モノもありましたよ。
男は僕一人だったので女みたいに漁りあうことなく、
ゆっくり見れますのでぜひ行ってみたら?
でも、着物を着ていったら店員に間違えられますw。
125 :
重要無名文化財:04/10/22 20:46:54
紳士物があってもサイズがあわなかったりして
無駄足だったりするけど
行かなきゃわからないからなー。
126 :
重要無名文化財:04/10/23 02:33:44
古着に手を出すなら女物を無視してはもったいない。
男ものの丈を出すより、女ものの繰越をいじるほうがずっとラク。
棒衿なら微妙な幅を無視すればそのまま、バチ襟・広衿でも、
おくみの衿つけをずずーっと直すとか、下前に別布はいで褄下不足を
補うとかより簡単。
反物からはともかく、古着の仕立て直しは難しくない。男ものは
柄あわせもないんだし。最低限の針仕事は家庭科で習ったぺ。
>126
女物→うしろの繰り越しをほどくと、肩あきのところの
繰りがなくなる?=男ものもほぼ同じ状態?
と言うこと?
そうしようと思ったら、袖をはずす、袖付けの下から少し
脇をほどく、てことをしなきゃならないのかな?
128 :
重要無名文化財:04/10/23 13:13:19
袖を外して脇を全部解く。で、衿に合わせて肩山を後ろにズラす。
これで繰越がゼロになる。肩山と衿のための切れ込みが後ろから見て
-_- とズレてたのを ___ にするだ。
たいていは裄も足りないから袖と身頃の折り返しを出して袖を縫い、
脇を縫う。余った前身頃(元の繰越ぶん)を切って折り返して縫う。
つまり衿をいじらんですむんでラクなのよ。
褄下の問題があれば別だけどこれは男物でも同じだし。
129 :
重要無名文化財:04/10/26 17:32:47
質問なのですが、皆さん長襦袢と半襦袢のどちらが好きですか?
130 :
重要無名文化財:04/10/26 17:36:44
緋の長襦袢
>>129 聞いてどうするという気はするが、半襦袢。
俺の半襦袢はなんかペラペラなので長襦袢。
正絹の長襦袢、夏は本麻の長襦袢
浴衣仕立てを着る時はステテコの場合も
夏の半襦袢って透けたらみっともないような気がするな
135 :
重要無名文化財:04/10/28 01:16:07
家では長襦袢代わりの綿か綿麻か綿絹か絹麻の長着。夏には下馬もする。
出かける時は長襦袢。
伝芸衣装の時は長着が膝丈なんで当然半襦袢、ただしロング。
136 :
重要無名文化財:04/10/28 02:42:59
どちらかというと半襦袢派ですが、理由は好みの問題というより半襟の交換が面倒だから・・・・・
正確に言うと自分は半襟をつけるのはやぶさかではないのであるが
自分の仕事は雑だから結局嫁がやり直してしまう
そこで半襦袢の使いまわしとなる つまり半襦袢の数=半襟の種類
嫁への気遣いってことよ
137 :
重要無名文化財:04/10/28 02:46:21
嫁さんほしいなぁ…
>137
がんばってちょ。
139 :
重要無名文化財:04/10/28 18:32:59
その気持ちおれもわかるよ
中島誠之助が半襟を沢山持ってて、やはり毎朝色を決め
奥さんに付けてもらっていると雑誌で書いてあって
いいなと思った事を思い出した
141 :
重要無名文化財:04/10/28 20:10:36
それではお子さまじゃないか?
自分でできないのか?
そんな香具師には嫁は来ないな
間違って来てもさっさと逃げられてしまいだw
143 :
重要無名文化財:04/10/28 20:50:19
ココだって女が読んでるし女がカキコしてるかもしれんのだよ。
着物の毒男には近づかないほうがいいってことなのね
145 :
重要無名文化財:04/10/28 22:03:17
DV男かもしれないものね。こわいこわい。
そうだぞー、こわいぞー、たぁべちゃうぞー。
147 :
重要無名文化財:04/10/28 23:20:59
↑あんた悪ノリしすぎや
当方嫁だが、亭主が着物着る時、半衿は私がつけてる。
腰ひもは本人の好みなんでやってないけど、帯の最後の
始末も私が担当。
たまにしか着ないからやり方を忘れてしまうらしい。
半衿や帯の色合わせは本人の希望を聞いた上だけど。
150 :
重要無名文化財:04/10/29 14:46:58
152 :
重要無名文化財:04/10/29 16:51:42
153 :
重要無名文化財:04/10/30 01:36:49
さっき神楽坂で着流しの美少年を見かけた。
タッキーとミスチルのボーカルの人を足して2で割ったような。
伝統芸能の人なんだろうか?
着慣れている感じだったなあ。
154 :
重要無名文化財:04/10/30 03:06:58
げい。
男の襦袢は長襦袢と、
女の襦袢はエロ襦袢と名づけたいのだが、よろしいですねっ!
156 :
重要無名文化財:04/10/30 22:55:44
男の襦袢はバナナ襦袢と、
女の襦袢はイエロー襦袢と名づけたいのだが、よろしいですねっ!
こないだ鈴本で着物にちょんまげ男が数人いた
ホセ・メンドー保守
久しぶりに来たらスレの雰囲気が変わってるなー。
実家の引っ越しで祖父母の遺品の和服を処分する事になり、よさそうなのを
もらってきたんだが、祖母がだいぶ処分してしまったらしく、祖父のがあま
り残ってなかった。
もっと早く、俺が和服に興味を持っていればと後悔。
羽二重の紋付き黒羽織が出てきたのはいいんだが、それに合わせる長着と袴
がない。
正月にでも着ようと思うんだけど、手持ちの焦げ茶の着物の上に黒羽織だと
変かな? 袴も茶系しか持ってない。
>>160 昭和のディレクター風に肩にかけたり、腰に巻いたりしたらどうかな。どうかなじゃないよな。
お持ちの長着などの素材によるかもしれないけど、
幕末の志士気取ればいいんじゃない?
あえて袴も必要ないとも思うし。
むかしは普段着の木綿などに黒の紋付を羽織って慶弔事をこなしてたよ。
>>162 なんか「八丁堀の旦那」って感じで、それもいいかと思ったんですが、ヤフオク
でサイズピッタリの長着見つけて買ってしまった(^^;)。
まあ、色々なパターンで活用してみます。
そうか、いいの見つかってよかったですな。
いろいろ楽しんでくだされ。
165 :
重要無名文化財:04/11/23 09:49:07
着物に羽織着てればスーツと同じ格じゃないの?
袴?
166 :
重要無名文化財:04/11/23 10:43:29
長着に袴。
167 :
重要無名文化財:04/11/23 13:25:08
神楽をやるため、紋付、袴を持っているのだが、着て移動するのも大変なので、
現地で着替える。この持ち運びのときの、手頃なかばんを探しているが、
心当りのある方は、書き込んで頂戴。
袴って大げさすぎないか
フォーマルじゃなければ羽織を着ていればいいんじゃないの
170 :
重要無名文化財:04/11/23 15:15:13
前スレの袴論争を蒸し返す気か?
>167
着物用の旅行用カバンがあるそうですが、
風呂敷に1票
別に着物を入れるからといって和ものバッグとか狭く考えないで、
肩に掛けての持ち運びとか、雨の心配とか考えりゃ、
普通にガーメントでもOKっしょ。
大きめの風呂敷に軽く包んでガーメントバッグに入れ、
風呂敷は着替える際や畳む際に畳紙代わりに使ってるよ。
ガーメントはたてに入れるから着物だと皺にならんかな
自分も風呂敷派だな
176 :
重要無名文化財:04/11/28 15:33:18
こちらの住人的に「村長さん」はいかがなものなんでしょうか?
>>176 きも●村?
漏れ的には「まあ、いいんじゃネーノ?勝手にすれば?」という感じ。
伏せ字にする必要はないよ。
「きもの」スレで何度も何度も何度も出てる。
あっちのなりゆきはともかく、着物を着始めたきっかけが
村・きもの大全・着物de銀座だった人はかなり多いのかな?
賛成反対含め、その三つを意識してる人ばっかなんだろうか?
向こうのスレで異様に盛り上がったのは、村長のメルマガ(11/21)と話題が
リンクしてたからだろう。
最初に話題を振ったのがメルマガ購読者だったのかもな。
騒動を見て久しぶりに寄ったら、メルマガが「袴形(なり)でエスコート」だぜ。
なんだ、そういうことかよって感じだった。
村長のことを全く知らないでいた奴と「あのメルマガの話題でしょ?」と勘違い
してるらしい奴とが、完全に行き違ってたんだろう。
村長が業界革新を心がけ、オリジナルで色んなコーディネートを提案し、
大全やde銀の初期ともリンクした結果、もとじが男の着物館なぞ出してることは
事実だが、今や猫も杓子も「もとじ」ってのがすでに違うだろう。
漏れにとって、店独自のスタイル提案は必要ない。
天上天下唯我独尊でいいと思ってる人間には、実際どうでもいい話だろう。
de銀だが、初期の頃からきもの村とは一切関わりはない
みんな俺達でやったんだ
「もとじ」とはみんな関係してる。
だから、ゴッチャにされがちなんだと思う。
180は、今でもde銀で活動してるのか?
そういや大昔の知り合いに、思うにde銀の一番始めの頃の
メンバーらしい奴がいたけど、最近どうしてるのかな。
最初の頃は、ほんの5〜6人程度が、週末の銀座に夕方から
着物姿で集まって飲むだけのごくごく内輪の会だったと思うが、
あのようにでかくなったことが不思議といえば不思議だ。
メンバーもかなり変わっただろうな。
もとじも前は女性ものばかりで、男性のものは置いてないお店だったんですけどね。
社長さんも着物を着ていなかったし。
男性ものを売り出すようになったのは、鈴源織物さんとのタイアップで村長さんと
男の着物展を開いてから。
この展示会は好評で、ネット、ニフティの若い着物好きがオフ会感覚でお店に集まって
きてずいぶん盛り上がっていました。
期間中はお店から女性ものがなくなっていて、女性は2階の倉庫に案内されました。
当時これだけ徹底して男性ものだけの展示会を開くお店はなかったので、業界メディア
だけでなく一般メディアでも紹介されて、それで男性ものに強いお店としてイメージが
定着したように思います。
466 です。ありがとうございました。
黒髪にはえる貴石ですかぁ。いいですねぇ。
何よりも、世界に一つだけというのが嬉しいですよね。
簪ではないのですが、パールをリフォームして
ピンブローチにした友人がいました。
和装ではショール止めとして使ってるとか。
家の中を掘れば、リフォーム用に何かしら出てきそう…。
帯留、簪、根付け、羽織紐、他にどんなものがある……?
そんなことを考えるのも、楽しいですね。
すみません。どうした訳か誤爆しました…(恥)
183はスルーしてください。
176以降が全然わからない・・・
嫁が着物欲しいって言い出した。週末にでも古着屋めぐる予定。
>>185 わからないならわからないままでも全然かまわないと思うぞ。
実家で四十年くらい眠っていたらしい袴をもらってきたんだけど、うっすらカビのような汚れがあったんで、思い切って洗ってみた。
案外、大丈夫なもんだね。
しかし、丈が五センチほど短い……
188 :
重要無名文化財:04/12/09 00:24:42
下駄を履くと、カランコロンと
草履を履くと、ペタンペタンと音がします。
これってどうなん?
誰か正しい履きかた、歩き方を教えてください。
>188
それでかまいません。
今は昔と違いコンクリートや舗装されたところが多いですからね。
特に下駄は音が大きく響いてしまって難儀します。
>>188 足の裏(特に踵)が、履物から離れてしまってないか?
足指に力を入れて、しっかり掴む。
鼻緒が緩いと辛い。
>>188 下駄は仕方ない。
裏にゴムを貼ってるよ。
カーペットの上を歩くと、ガリガリと削れてビビるぞw
雪駄なんかは、鼻緒にちょんと指を引っかけてすり足で歩くのが粋らしいけど
現代の人と歩き方が違うから難しいよね。
武道や舞踊をしてる人なら楽だけど。
あ、ゴムを貼っておかないと、下駄が削れるに訂正。
着物初心者です。
家で寛げる部屋着(普段着)だったら
どんなのがいいのでしょうか?
浴衣以外で。
>193
木綿で縞、それでもって筒っぽの袖の着物。
漏れはそうしてる。
>>193 新品なら、木綿の単衣。
古着なら好みでどうぞ。
>>193 古着だったら濃い色の紬がお勧め。
気軽に洗えないのは難点だが、汚れに強い。
何より、紬は元々普段着だから着心地がいい。
俺は今、ヤフオクで一万円で買った紬を普段着にしてる。
197 :
重要無名文化財:04/12/13 13:37:15
スレ違いだったらスマソ
帯の結び方で「猫じゃらし」ってのがあるんですけど
イマイチどんなのかわかりません。
図解で説明してるページとかあったら教えてください。
>194,195,196
ありがとうございます。
ヤフオクも覗いていますが
身長が180cmくらいあり
なかなか、合うサイズがないのが
悩みです。
質問です。
モスの長襦袢って、家で洗えるものなんでしょうか?
>>200 アクロンで大丈夫ですか。
では、買ってみます。ヤフオクに出物があったんで。
去年はポリの襦袢で通しましたが、少々寒かったんで(^^;)。
ヤフオクにものすごい数の白絣の着物が出品されてるけど、なんなんだろ?
小柄で夏物欲しい人にはチャンスかも。
あんな黄ばみがきつかったり、薄汚れてるんはいらんわ。
保守がてら。
皆さん、車の運転の際の履き物はどうされてます?
踵のない雪駄は何かあった際に過失を問われる、とのことで、
夏はバックバンドの付いたサンダルを履いていたんですが、
この時期、足袋を履かないとどうにも寒くて…。
で、セダークレストのウエスタンっぽいサンダルを買ったんですが、
どうにもビジュアル的に…。
雪駄脱いでる。
雪駄脱いで足袋でペダル踏んでる。
けどどうなんだろう、そもそも冬に足袋+雪駄って寒くないか?
蒸れる季節は靴はきたくないけど、冬なら靴でもいいような気がする。
だって寒いって。いやマジで寒いって。見た目はアレかもしれないけど。
うん、冬場は袴に靴にかぎるよ。
>>206 去年くらいの暖冬だったら、一度も冷たいと思わなかったなー@都内
そうそう、雨用の草履は温かかったりするよ。
カバーがついてるというだけじゃなくて、跳ねを防ぐために底が厚いんで。
雪国用に、防寒のもある。
雪に雪駄は少し怖い…かな。
210 :
重要無名文化財:05/01/02 10:13:08
去年、嫁と北海道旅行に行ったときバーゲンをやっていたので嫁に二足
雪用草履を買った。
男物はバーゲンをやってなかった。毛皮がついて裏にスパイクがついてる。
不要なときは裏返せばスパイクが平らになる優れもの。
迷ったあげく買わずに帰ってきたが、後悔してる。
女房も着物着だした。
213 :
重要無名文化財:05/01/09 04:09:39
210です。似てるけど、微妙に違う。
ネットでは種類が限られるのかも・・
でも、安いから買ってみようか検討中。
211さん有り難うございます。
>>214 俺はここで雨用買った。
雨用の男物は安いよ。
元旦に雪の中歩いたけど、充分だった。
ちょっとおしえてくれ。
結婚式に出席するときの客側の格好ってどんな感じだ?
やっぱり袴はくべきかな。でもあんまりカッチリしてて新郎とかぶっちゃうのも申し訳ない。
どうしよう。
着流しは礼装ではない気がするんだ。
俺もこの前出た時は袴だった。
只、紋付きはやめた。
羽織の色も真っ黒ではなく、茶系統。
>>217 俺も着流しはどうかと思ってた。やっぱり袴あった方がいいんだな。
家紋はもともとしらないからOKとして、長着と羽織の色は合わせたほうがいい?
また、黒い外に避けるべき色ってある?なんとなく白もやめといた方がいいかなって思うんだけど。
>>219 おっ、ありがとう。妹の結婚式でな。女房が着物着るってんで俺もあわせようかと思って。
行って見たが・・・なんだこりゃ、この1は俺か?友人か親族かという違い以外はまんま俺じゃん。
とても参考になった。あらためてありがとう。
紋無しは礼装ではない気がするんだ。
黒の紋付き羽織がダメなんて、
黒の礼服着ていったら新郎と”かぶる”ことになるのか?
「●の着物大全」に似たような質問があった。
回答として以下(抜粋)
>まず、フォーマルな場では、一般に着流しは不適切です。
>また、畳表であっても、下駄も不適切です。畳表の雪駄で
>ある必要はありませんが、雪駄か草履をご利用下さい。
>それから、紬の着物というのも本来はNGです。
>お召か色紋付などがこういう場では一般的です。
>紬は絶対に駄目という訳でもないのですが、
>やはりフォーマルな場に出る時は、
>最低でも羽織に一つ紋(背紋)がなければ、避けた方が無難です。
>和装の場合、フォーマルウェアは紋付が必須条件となります。
>パーティー形式で、主催者が平服でと指定をされていれば、
>お手持ちの紋無し紬上下で出かけても構わないかもしれませんが、
>それでも袴は着けた方が無難です。
http://www.kimono-taizen.com/daisuki/da_9810.htm ちなみに、俺が紋無しで出たのは友人の式で、
指定が「カジュアルで」ってことだったので。
一応、新郎には事前に「着物で言ってイイ?」と訊いてはおいた。
フォーマルなら紋付きか…それもそうだね。
紋ワッペンを買わねば。
今朝のワイドショーで見たけれど今年の成人式に
ジャニーズの男の子達も着物の人いましたね。
芸能人の女性タレントはよく着物着るけど男性タレントはあまり着ないから
新鮮に思いました。
彼らを見てるとなんだか七五三の延長のように見えてしまう。
>233
私の知り合い(武道関係者の男性)は
結婚式や披露宴に出席するときの着物は
無地の紬で羽織に1つ紋が良いといってる
主催者より一歩さがって格をさげるのが
謙譲の美徳ってものらしい
227 :
重要無名文化財:05/01/20 02:42:41
>226
友人知人なら謙譲の美徳でOKだけど、220は妹の披露宴。
五つ紋は当人達が着るとして一つ紋はNGだろう。
と言うか、うちの地方では完全にNG
親戚なんだから三つ紋くらいの格が礼儀として必要。
親族で最も近しい者(両親祖父母)は五つ紋。
兄弟姉妹、叔父叔母、従兄弟達は三つ紋。
遠い親戚や友人知人は一つ紋かまたは無紋で割と格のある着物。
220の地方の風習と着物にくわしい御仁にアドバイス願うのが
一番だけど、私の地方での紋のランク分けは一般的だと思う。
紋の代わりに背守りを付けてた人もいるけど・・・
紋の付け方でもいろんな習慣があるんだなぁ
ウチの近所では
武家5つ+袴に1つ
他の人3つ紋って分け方なので
1つ紋がやや格式張った場所に着るだけで、基本的に5つ紋だな。
だから、格を下げるときは、お召しに縫い紋を5つつけてる。
着物の上にどてら着てマフラー巻くのはOKですか?
行くとこにもよるけどOKでしょ。
マフラーとか大き目のショールとか巻きつけて
お茶会行ったりするし。
231 :
重要無名文化財:05/01/25 14:37:45
昭和三十年代の結婚式の集合写真見たけど
新郎新婦の親戚は子供以外ほぼ全員真っ黒の和服を着てた。
花嫁一人が見事に真っ白。
昭和四十年代になると男はほとんど洋装になり
せいぜい父親や祖父が和服を着てる程度。
何故こんな急に和服の出席者が減ったのだろうか?
外圧
233 :
重要無名文化財:05/01/27 02:59:55
今は自分一人で着られないから。
まわりにきものを作ったり着たりするお手本がいないから。
三十年代は洋服が高くてお仕立てしかなかったから。
着物のように借り着が出来なかった。ぴったりサイズでないとおかしいから。
四十年代から洋服がつるしが普通になって安くなったから。
三十年代まではデパートには服地しか置いてなくて、お仕立てするのが
当たり前だった。出来合いの「つるし」は質流れか粗悪品だった。
デパートで「つるし」を売るようになってから洋装が一般的になってきた。
変わって呉服のコーナーが縮小した。
下町に「着物お仕立てします」の小さい看板が至る所に掛かっていたのが、
急に見あたらなくなった。
つまり、需要が激減したから。
234 :
重要無名文化財:05/01/27 07:00:21
>>233 なるほど。ただの流行の変化とは違うんですね。
235 :
重要無名文化財:05/01/27 13:37:12
あと、高度成長期でなんでも「スピードアップ」という時代に
ついていけなかったのかも・・・
洋服は「お仕立て」から「つるし」に変わったのに着物は相変わらず
「お仕立て」のみ。
仕立て上がりが出たのはかなり後になってから。
それに繁華街の近所に着付け付きの貸衣装屋がたくさん並んでたのも
なくなった。回転率がよかったので安かったし、洋服の方もあった。
今、普段着から「よそ行き着」に着替える習慣もないし・・・
近所に買い物行くときは家庭着で構わないが、ちょっと駅に行くときは
さっと「よそ行き着」に着替えて。
もっとかしこまった所には「晴れ着」を着る。
銀座に「家庭着」で行くバカはいなかった。いたら目で殺された。
けの日晴れの日がなくなった。
なんでもGパンで行っちゃう感覚が普通になったのも
無関係ではないでしょう。
ハレはなんとなく意味わかる。
ケってなに?
ボケてくれてもいいけど、マジレスも頼む。
237 :
重要無名文化財:05/01/27 19:00:42
ケ「餉」。日常のこと。非特別のこと。
238 :
重要無名文化財:05/01/27 19:07:04
ごめん。漢字間違えた。ケ「褻」
ボケも頼む。
毳
241 :
重要無名文化財:05/02/01 00:17:22
紋付を着るんだけど、和装では腕の毛は処理するべき?
濃いとは言わないけど薄くもない。そった方がいいのでしょうか。
ケ繋がり?
腕の毛なんて剃らないよ。
244 :
重要無名文化財:05/02/01 00:56:58
男なら剃るなよ。
皆様、夏の礼装ってお持ちですか?
私は♀ですが、この夏師匠がお茶席を持つので、
先輩男性が夏の礼装をどうやって安く入手するかで困ってます。
ネットで一式10万くらいでありそうではあるのですが、
激安の化繊弓道着(多分上下で5万以内)も気になります。
先輩男性はお手前する予定なのであまり貧相な着物もまずいのですが、
夏のお席なんてもう二度とないだろうから、安くあげたいとも言ってます。
お茶と着物をたしなむ方、弓道をされている方、着物好きの方、
皆様お知恵を貸してください。
247 :
重要無名文化財:05/02/02 05:31:58
248 :
重要無名文化財:05/02/02 12:18:29
形は似ていでも武道着だからね >弓道着
いくらなんでもまずいだろう
やすい袴なら247タンも紹介しているクレインと美夜古企画が定番
裏技は僧侶用品
浅草ちどりやなら何とか10満以下で可能かも >要相談
夏なら、絽紗の化繊の奴で良いんでないか?
茶席なら、羽織は着ないから、俺みたいに、半着を友人と二人で作って
反物代浮かせることも出来る。
>>247,248,249
早速のレスありがとうございます!
やっぱり安いところってあるんですね。聞いてよかった!
早速先輩にメールしておきました。
購入が決まったらまた報告に来ます。
251 :
重要無名文化財:05/02/12 23:17:15
道着は筒袖だけど大会用は、
252 :
重要無名文化財:05/02/12 23:19:55
袂があるよね
と書き足す前に送信された(鬱
253 :
重要無名文化財:05/02/14 01:26:40
大学入ったら、着物で日常を過ごしたいと思ってる受験生(男)です。
行きたい学部が人文系なので、日本文化を目一杯感じたいと思っている故の願望です。着物って高価な物だと思っていたのですが、最近いろいろ調べてみたらヤフオクとかで安いものを発見したので今から大学が楽しみです(その前に受験なんですが…)。
ただひとつ問題なのが、私は身長178cm体重57kgの超痩せ型体型なのです。特に胸板が薄いので胸筋をつけようと腕立て伏せやったりなんかしていますが、痩せている人が着物を着るならどうすれば見映えがよくなるのでしょうか?教えてください。お願いします。
ビールを毎日2リットルくらい飲む
補正すんのが一番。
それよりも中古で着物となると、裄丈が非常に問題ありそうだぞ。
178センチじゃ中古はほぼ全滅でしょ。
春からなら根性で浴衣モドキで過ごすという手も?
重ね着でもすれば立派な着物ですし。
補正は私は趣味じゃないな〜。普段着に来ていたころはしてなかったはずが、モットーでして。
補正なしの着こなしに最初からなれとくのも(最初から着こなしたいというのもあるでしょうが、数着てけばそのうち見れるようになりますって)。
>>253 細身の時代劇俳優とかの着こなしを参考に試行錯誤するしかないねー。
それと170以上の人は、まず古着は無いと思った方がいい。
「あめんぼう(検索してね)」とかで安く仕上げる手もあるけど。
帯の下に二つ折り型の財布を楔のように挟んでおくと、帯がずり上がらないよ。
下着は六尺褌にすると、ある程度ずり上がりによる着崩れが防げる。
筋肉つけるのはスポーツ板とかを参考に。
裄丈足りなくて手足がにょっきりだけはやめちくれ。
安旅館の浴衣に見えるからな。
>>253 まずは着て、だんだん着方を直していけばいいと思うから、俺は応援するよ。
カッコイイ着方が最初からできなくてもいい。
260 :
重要無名文化財:05/02/14 21:15:09
皆さんありがとうございます!
まだ期間はあるのでいろいろ調べたり試したりします。
中古以外でも安くあげる方法が有るとは知りませんでした。本当にありがとうございました。
>258
もっとも最近よく見かける裄が長すぎて手首まで隠れてるのもどうかと思うけどね。
>>261 既製品の浴衣って裄が長すぎて暑苦しいのが多いよな。
263 :
下着は褌:05/02/15 06:27:17
>>253 178cm57kg ん〜、自分と同じぐらいかちょっと背があるかみたいだけど。
自分の場合、やはり中古を探すのは一苦労でしたね。
結局作るにしても、反物はキングサイズでないと、裄が取れなくて手がにょっきり
になるからだめだって、呉服屋の旦那にしかられた(笑)。
補正ですけど、自分の場合ウエスト70cmの為補正やってもすぐずれるし、かといって
二つ折りの財布、帯との間につっこんでたときもあったが、腹の辺りが変に凸凹になって
みっともなく思えたから、補正はやらないことにした。
そもそも、着物を普段着にしていた時代じゃそんなことなんてやってなかったんだから、
する必要ない。その分、着崩れたらパッと直せる事が出来るようにしておいた方がいい。
264 :
重要無名文化財:05/02/17 21:06:33
着物で歩いていたら女子高生にかわいいとか言われてしまった..。
三十路に入ってる身としては複雑でした......。漏れってかわいかったのか....?
あの連中の感嘆詞はなんでも「かわいい!」だから
脳内で「かっこいい!」にでも変換しとけ。
267 :
重要無名文化財:05/02/24 12:47:00
キングサイズって中々扱ってる所が少ないような気がするんですが、出来るだけ安くあげることの出来る所をどなたか知りませんか?
>>267 ヤフオク。
どーいうのが欲しいのか言わないとこれ以上はなんとも...
まあ、もっと若い男が和服着てるよって流れを作って
広幅の反物をたくさん作ってもらえるように頑張ろう。
270 :
重要無名文化財:05/02/25 09:11:24
271 :
重要無名文化財:05/02/27 01:35:31
ありがとうございました。返事遅くなってすみません。
そうですね。逆境に負けない事ですよね。(と言うのか)
大学の弓道や茶道等サークルには、和服に詳しい人も居るような気がしますよね、
というか、全員ある程度までは知識持ってるはずですね。
>>270 懐紙を挟む余裕がない襟仕立ては、動くとき崩れるね。
男物をちゃんと仕立てれる縫子が減ってきてるのもある。
273 :
重要無名文化財:05/03/02 23:33:47
そうか、懐紙を挟む余裕が必要だったんだ。
和裁も奥が深いなぁ。
去年、嫁が「ミシンで作るゆかた」という本で浴衣を縫ってくれたが、
なんだか違和感があったのはそのせいか・・・
ちなみにミシン三台(業務用)とボディ二台をもって嫁に来たやつです。
洋裁はプロ。
洋裁と和裁は形式が違うんだからしょうがないさ。
すまん、無知で恥ずかしいんだが懐紙がらみで質問させて。
襟元にはさむときって、二つに折った輪が下でいいの?
あと枚数はどの程度?
>>275 折り目が下で良いよ。
枚数は数えたこと無いけど、茶用懐紙を、
買ったときの厚みを基本にして
半分くらいになると補充してる。
278 :
重要無名文化財:05/03/09 23:13:58
波田陽区がブレイクすることで
男の着物人口が増えるという事は
有り得ますかね?
最近見掛けなくなりましたが……
279 :
重要無名文化財:05/03/10 01:17:02
さんま御殿に出てたよ。
張り扇チョップのおっちゃんに着物をもらって着付けて
もらってたよー。
いつものだらしない着方と違ってちょっと男前に見えました。
波田、なんかの授賞式にタキシードで出てたな。
紋付き袴にすればよかったのに。
タキシードの方が安いから・・・
282 :
重要無名文化財:05/03/11 00:45:06
波田陽区が男の着物をひろめてくれたら
とても嬉しいことですが、
着物で歩いてて
「波田陽区みたい」
と言われたら嫌ですね
波田陽区の帯、ありゃどういう締め方じゃ…。
波田陽区は「ちゃんとした着付けを覚えるつもりはない。帯の結び方も、『なんだ、あれは』と不快感を持たせるためにわざとやってる」と言っていた。
しかし、若い女の子に「波田陽区みたいな着崩し方って格好いいよね」と言われた事が何度かある。
285 :
重要無名文化財:05/03/12 00:52:47
きちんと着ている方がカッコウイイ!あの林家いっ平やこぶ平でさえ粋に見えるもん。
287 :
重要無名文化財:05/03/12 01:30:26
噺家は、ビシっと着物着るとカッコイイよな。
288 :
重要無名文化財:05/03/13 00:49:27
他スレから誘導されてきました
31歳、男です。
今、京都で「着物で京都」キャンペーンをやってて、着物だと市バスや地下鉄が
フリーパスになったり、いろんな特典があるんですよ。
それで、よい機会だし着物にチャレンジしようと思うんですが、一式でいくら位
するもんなんでしょうか?
今の季節だと、どんなものを着るんでしょうか?
ぶしつけな質問ですみません。初心者向けのサイトとかうまく見つけられなくて。
290 :
重要無名文化財:05/03/13 01:58:34
今日街を歩いてて、着物姿で胸元からMP3プレーヤー(Rio SU10の黒だったと思う)
を覗かせてる若い(大学生?)男の人を見かけました。
私は恰好いいと思いましたが、皆さんはどうでしょうか?
私も同型のMP3を持っているので、近いうちに試してみたいような…
>289-290
レスありがとうございました。
滋賀在住で身長175センチです。京都まで1時間くらいで出られるので、
一度、いろんな店を回ってみたいと思います。
>>291 なかなか良さそうじゃないですか。
着物っていうと何でも和風にしたがる傾向もありますが、
着物にMP3、いいと思いますよ!
294 :
重要無名文化財:05/03/14 16:00:11
最近は、女性だって和服にエルメスのケリー持ったり、
ビーズのピアスぶら下げてたりするよ。
センスが良くて品が悪くなければ良いと思う。
堅苦しく考えすぎることないよね。
自由にやればいいんじゃないかなぁ。
カッコイイ人をみて参考にしたいものです。
和風趣味は女性であって、もともと男性の方はモダンな着こなし
していたんだから似合っていれば何取り入れても良いと思うよ
170用の単がボロきれにまみれて、神社のノミの市で2000円であった。
卒業式用に買ったはいいが着なくなった若者の服がでまわってるっぽい。
京都在住25歳です。
毎日着物を着るようになって、1年半が経ちました。
実家がいわゆる西陣関係の小さな会社で、私もそこで働いていますが、
親の反対を押し切って仕事中も着物を着ています。
ところで、みなさんプライベートの時にアクセントとして身に着ける物って、何かありますか?
300 :
重要無名文化財:05/03/18 03:44:40
根付け。たばこ入れ。帯に挟んで違和感のない物ならなんでも
印伝の小物。
日本手ぬぐい。
蛇の目傘。
302 :
重要無名文化財:2005/03/22(火) 17:44:55
30歳のプレゼントとして旦那にアンサンブルを作ろうと思っています。
いろいろ買ったのですが、あと羽裏だけ買っていません。
というのも、呉服屋さんで見る羽裏ってなんだかこう...
竜虎とか茶屋辻とか...ああいった感じばかりなんですよね。
やっぱりその中から選ぶしかないのかなあ。
羽裏が豊富なお店って存在するのでしょうか...。
みなさんはやっぱりああいった柄をお選びなのですか?
>>302 竜とか鷹とか茶や辻とかそんなもんですが
Hな柄のものとか
無地やストライプ柄ペイズリー柄などもありますよ
襦袢地を羽裏に使う事も可能です
302さんはどんな柄がご希望なのでしょう?
こんな柄がほしいと呉服屋にリクエストすれば探してくれるかも
ついでだけど、雨用の履き物はぜひ揃えておいた方がいいよ。
着物で出かける予定が急な雨で駄目になるなんて事は悲しいから。
雪駄とか薄目の草履だと、雨は降ってなくてもちょっとした水たまりで足袋がびしょ濡れになる。
305 :
重要無名文化財:2005/03/23(水) 00:55:45
男物の携帯用雨コートなんてあるのかな?
雨降ってる時は最初から雨対策で雨コート着用に雨用草履で出かけるけど、
怪しい時は携帯用のコートとビニール製の履き物カバーを持参する。
旦那は晴れた日にしか着たことなかったから雨対策は万全じゃない。
なければ仕立てるしかないですよね。
>>305 俺は毎日和服だけど、雨コートは持ってないよ。
雨の日は汚れが目立たない色で水をはじく着物を選ぶだけ。
意外と汚れなかったりするし。
307 :
重要無名文化財:2005/03/23(水) 06:52:47
レス有り難うございます。
汚れが目立たない水をはじく着物ですか、参考にしてみます。
>>307 俺はヤフオクで買った中古と爺さんの形見と、ネットで仕立ててもらった木綿しか持ってないんだけど、一番汚れに強いのは紬だった。前の持ち主がパールトーン加工とかをしてたのかは不明。
泥ハネは乾いてから払えば落ちる(それ以前に、ほとんど汚れてない)し、食べこぼしやコーヒーなんかもすぐに濡れ布巾でポンポンすれば完全に落ちるよ。
逆に、濡れると白っぽくゴワゴワになっちゃうのもあったけど、放置してたらいつの間にか直った。
呉服屋さんに聞いてみたら、お召しらしい。
綿や麻は自分でガンガン洗ってるんだけど、和装ハンガーは『絶対に』持っていた方がいい。
309 :
重要無名文化財:2005/03/23(水) 14:20:02
302です。
実はなんだかイメージも浮かばなかったんですよね。
襦袢地も含めてまたいろいろ見ていきたいと思います!
ありがとうございました。
310 :
重要無名文化財:2005/03/23(水) 23:41:56
すいません、西陣織の帯を買ったのですが、やわらかく又緩み易いです。
いつもは、大抵博多の巾やや太め厚みも厚手のものを使っており、これだとほとんど緩んできません。
何か対策ってありますでしょうか?角帯でも芯を入れたりするのでしょうか?又入れるならどのようなものを入れるのでしょうか?
311 :
重要無名文化財:2005/03/24(木) 09:40:47
それが西陣クオリティ >角帯の場合
>>302 羽裏、スカーフとかでもつくれるけど、893入っちゃいます。
うちは曽祖父の絹地に祖父に字を書いてもらったのつけました。
これもあんまりカタギっぽくないか??
おれは311はヴィダルサスーンのCMだと思ったけど
316 :
名無しの愉しみ:2005/03/24(木) 20:39:17
>>302 前に洒落た羽裏が欲しくて、呉服屋に相談したら何点か取り寄せてくれた。
歌留多みたいなの、市松模様、昔の歌舞伎役者みたいな絵がのってるの
迷彩色模様w あとシンプルな縞模様が何点か。
高いのは8万円以上安いのが3万こえるぐらい。
苦労して集めてくれた呉服屋には悪いんだけど、
どれも私の趣味に合わなくて、しぶしぶ3万の縞模様にした。
あの時、
値段が高くても、男物は洒落た物ってないんだなっと感じた。
317 :
重要無名文化財:2005/03/24(木) 20:43:33
「それが○○クオリティ」はvipスレからでしょ。
>>317 ヤメレ
319 :
重要無名文化財:2005/03/25(金) 01:10:41
それが東急クオリティ
っていうコピーの入ったポスターがあってサ〜
321 :
重要無名文化財:2005/03/27(日) 15:48:28
卒業式に着て行きなさいって、ばあさんから縦じまの袴をもらったんだけど
袴の足のところが割れてないんです。
普通の男物はズボンみたいに、股が割れてますよね?
でも、女物は縦じまなんてほとんどないですよね?
近所の長老くさいオッサンに聞いたら「せんだいじたて(?)」とか言うので
そういうのがあるらしいんですが・・・
これって男物?女物?
そして卒業式に着ても変じゃない?
ばーさんの頼みなんでできたら着てあげたいんだけど・・・
323 :
322:2005/03/27(日) 17:16:54
324 :
321:2005/03/27(日) 18:05:40
ありがとうござます!!
ばーさんに顔向けができます。
325 :
重要無名文化財:2005/03/28(月) 23:57:09
過去ログ嫁
326 :
重要無名文化財:2005/03/29(火) 02:07:51
もろだしの枕絵の額裏ってまだあるの?欲しいんだけど、引っ掛かるので問屋が扱わないらしく、中々最近見ないって云われたんですけど。
>326
漏れも言われた、一応ご禁制品だそうで。
いまどき警察も着物の裏や襦袢まで野暮なこと言わんとおもうが...(というかそんなものの存在すら警察からは忘れられてそうな気が)。
328 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 04:04:07
って言うか、描く職人さんが今いないんじゃないの?
画力がないと駄目だから。
329 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 10:38:00
お笑い芸人「ギター侍波田陽区」が着ている着流しは、
着物で言うとどの部類(銘柄、素材)になるのでしょうか?
玄人であれば一目で判ると聞いたのですが…
330 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 12:42:41
ポリエステルの単衣
331 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 15:54:31
>>330さん
レス、ありがとうございます。
正絹か化繊、TVを通してもすぐに判るものなんですね…
332 :
重要無名文化財:2005/03/31(木) 20:52:33
そうでもないですよ、あれはちょっと、安いやつなので、わかりやすいのです。
時代劇の飯屋の女中あたりのチョイ役ならポリ着てますよ、写し方によっては全然わかんない。
ウチに同じ柄があったので気付きました。
英とかの20万位するポリは本当見た目じゃなかなか分からないらしいね。
男物のポリの仕立て上がり、売ってるのを見たことがないんだけど……
ちどりやにあるかな? 浴衣並みの値段なら一着くらい欲しい。
ポリの光沢もなかなかいい・・・
ローカルな宣伝。
仙台の「和呉屋」で羽二重の蛇の目傘(少々難あり)が3千で売ってた。
もちろん雨傘。
難ありの理由は、骨の形がぼこぼこしてること。
閉じた状態ではちと格好悪いが、開いた形は悪くなかった。
まあ、当たり外れがあるので要確認。
>>336 ちどりやには二回行ったけど、勧められるままに二回ともウールを買った。
全体的に値段高めの印象だったよ。
>>337 うーん、ヤフオクでは時々買ってるけど、ポリは目にとまらなかったよ。
正絹が三千円程度で買えちゃうし。
今持ってるのは半分くらいが紬とお召しなんで、ザブザブ洗えるのを増やしたい。
>338
最近ぜんぜん行く機会が無い。・゚・(ノД`)・゚・。
341 :
名無しの愉しみ:2005/04/04(月) 20:44:11
普段使いの男の着物は、裾の長さはどれぐらいが一番良いと思いますか?
本や、ネットで一番多くみかけるのは「踝にかかるくらい」ってなってますが。
馴染の呉服屋さんがいうには「踝にかかるくらい」ってのは礼装の話で
普段使いのウールや、木綿は、それより短くする方が良いとのこと。
ズボンに慣れている自分としては、足首がみえることに違和感を感じるのですが
みなさんは、裾の長さはどうされていますか?
俺は踵を覆うくらい。
343 :
重要無名文化財:2005/04/04(月) 21:10:26
>>341 どこの呉服屋だよ
男が礼装で長着の裾ひらひらさせるのか
女の着物と訳が違うんだよ
普段遣いのものはひんぱんに洗う
しかも木綿や麻などは家庭で
縮むことを考慮して少し長めぐらいの仕立てでもよい
ご近所まわり専用着ならべつだが電車に乗って街にも着ていくなら
ウールや木綿だからといって短くする必要もない
逆に礼装は勝手を考えるなら短めでもよいぐらい
まあ普通はあえて短くせんがな
しかし袴をつけないで着るのは邪道
>343
間違ってまではおらんとおもうが?礼装と普段着の間が抜けておるので、その辺のことを言ったのではないかとおもわれ。
羽織に縫い紋の一つ紋、袴無しでも、礼装という表現は間違いではないとおもうが。
普段着としては、好みですが、足首が見えるというのもそんなに間違いではないとおもいますが(多分その呉服屋さんは、ウールを街着として考えておられないのでは?)。
素足に下駄で、くるぶしまでというのも長い気もします。
345 :
名無しの愉しみ:2005/04/04(月) 23:15:11
>341です
やはり裾は、踝が隠れるくらいが良いのでしょうか。
その呉服屋さんですが
冬に短いのは嫌だからとウールは踝にどうにかかかるぐらいのを作ってもらったのですが
いずれ作る予定の出羽木綿は、それより2センチほど短く作るように進められ迷ってます。
そこの奥さんは普段から着物をきている人で、若いころはお茶もしていたそうです。
ちなみに木綿は水とおしをしてから仕立ててくれるそうです。
お茶の人のホームページや、男のきもの大全、銀座もとじのホームページをみると
みんな踝が隠れるくらい裾も長いので、そのことを呉服屋さんにも話したのですが
あれは長すぎると良い顔をされません。
この呉服屋さんは地元でも、むかしから普段着をあつかうお店らしく、
こだわりもあるようなのですが、今の流行が踝がかくれるくらいなら
自分も、そうしたいと思うのですが、呉服屋さんを説得するだけの言葉がみつかりません。
本当に、どちらが正しいのでしょうか。
346 :
344:2005/04/05(火) 00:14:36
>345
TPOによるのでは?
私も街着は、くるぶしあたりのものを着てます(正絹アンサンブル等)。
袴はくときでもこの長さです(短いほうが楽かなという気もするのですが)。
普段着は足首までの、木綿の絣がメインです。夏場の浴衣も同じです(街着は縮メインでやや長め)
ただ、昔ながらの着方ではこの長さで街着にもなったようですね。
本音としては、どんな長さ着てても男の場合たいした問題ではないとおもうのですが。
HPのような着方、露出が多いので目立ってるだけで、普段着に着物を着られるようなところでは結構短いですよ。
347 :
344:2005/04/05(火) 00:22:55
例えば、茶道のお家元の内弟子さんとか、短いもんです。普段の袴とかだと袴で足首が見えてるというのもごく普通ですし。
348 :
名無しの愉しみ:2005/04/05(火) 20:35:24
>341です
ご意見ありがとうございます
普段着は短めで良いっとのご意見で、ちょっと安心できました
ありがとうございます
>>341=
>>345=
>>348 お前は
チノパンは普段着だから短めでいいんですよ
と店員に言われて
その通り短くして履いていろよ
なにが「説得」だ
なんで客が店を説得しなききゃならんのだ
あほらしい
>>349 お前の文は、表現が示唆する方向がめちゃくちゃでわかりにくい。
まぁ確かに「説得」までいくとあほらしいですが、
家に出入りの呉服屋も、遊んでもいいけど2回に1回は
正しい着こなしをしてほしい位の事は言うよ。
呉服屋にいわせれば
ウールや木綿なんて儲けが少ないんだから、
感謝されることはあっても、文句を言われる筋合いはない。
ってのが普通の感覚だよ。
100万とはいわないが、50万程度の紬でも買ってくれたなら
お客の言うことをなんでも「はい。はい。」と聞くだろうけど
安物を1、2枚作ったくらいで、お客様面するほうが図々しいんだよ。
呉服屋も商売なんだから、客も相手の心を読めよな。
客扱いして欲しかったら、客もそれなりのことをしろってのが呉服屋の常識だよ。
354 :
重要無名文化財:2005/04/09(土) 12:28:26
呉服屋なのに着物を着ていない店員が多い。
そんな店信用ならないね・・
355 :
重要無名文化財:2005/04/11(月) 10:32:51
高飛車かどうか知らないけどおかしな業界だよ。
まわりまわって最後に客に売った店の仕入れ値の2倍が売り値。
極端な事いえば同じ商品でも5万の場合もあれば50万の場合もあるだろう。
以前知り合いの織元が定価をつけようとしたら問屋から大反対されたそうだ。
しかもそこの製品は必ず値上がりするものだということで、仕入れてから
何年も寝かせるので莫大な流通在庫があるから値上げ圧力がすごい。
製造直販で安くだそうと思っても出来ない事情がここにある。
客に商品知識を持ってもらったら困るのだ。
メーカーの顧客(消費者)に対する責任感の問題でしょ
定価をつけようがつけまいが、
織元が責任を持って直売価格を発表すれば、
それが消費者に対する基準価格の提示になる
それよりばか高い店で買うひつ良い右派内世のメッセージ
暴利小売への牽制
問屋のせいじゃない、メーカーが無責任なだけ
>>357 おまいのメールボックスがポカーンで埋まってます。
359 :
重要無名文化財:2005/04/12(火) 11:32:40
>358
守旧派の悪徳問屋、暴利小売が必死なようですねw
メーカーの流通に対する責任感だよ。
メーカーの消費者に対する責任感が問われているんだよね
どちらを向いて仕事をしているんですか? と
そして消費者が離れていった訳だな。
そして流通、問屋、小売店が自滅して行き、
メーカーも自滅して行き、
結局内輪の“業界”以外の外部参入者に消費者を奪われて行くわけだ。
>>359 なんで俺にそのレスかね・・・。
357は「問屋のせいじゃない、メーカーが無責任なだけ」って問屋を擁護してるんだぞ?
俺もお前と同じ不満を持ってるから、問屋擁護に対してレスしたわけだ。
>>361 それもなぁ・・・。直接の取引相手の方を向くのは当然っちゃ当然だぞ?
自分からメーカーに行って仕立てるだけの財力がない今の俺では
そんなこと言えん。
文化の担い手であると同時に、一家の大黒柱でもある人に、損を承知で
いまの取引先の意向に逆らえって言えるか?
366 :
重要無名文化財:2005/04/12(火) 22:32:53
問屋≒メーカー
生産元≒下請
もしくは
問屋≒商社
生産元≒家族でやってる町工場
と置きかえて考えてみれば?
資本を持ってる方が偉い、という訳だな。
皺寄せは下へか。
この国は間違ってるよな、色々と。
最近そう思い出したのは、やはり歳の所為だろうか…。
呉服屋の業界紙で、ここ数年の流れをふり返る記事を読んだんだが
浴衣ブームといわれた時代に、業界は「ポストゆかた」を目指し奮闘した。
が。「ポストゆかた」は古着、アンティークに持っていかれた。
で、業界は、つぎは「ポスト古着 ポストアンティーク」を狙っているらしい
・・・古着、アンティークの次って何がくると思う?
>>367 >資本を持ってる方が偉い、という訳だな。
>皺寄せは下へか。
あのね、そういうことはね、一度でもメーカーに「もうちょっと安くならんかハゲ。」って
聞いてみてから言っても遅くないんだよ?
なんでもかんでも厭世的になるのが趣味の世代に従来どおりの年金を持ってかれながら、
それでも俺らの世代はがんばって生活して着物を愛していくんだよ。
履き違えたニヒリズムで後悔オナニーしたきゃ近所の公園でも行ってろ。ペッ。
作り手だっていいものを安くとどけたいからいろいろやろうとしてるんだよ。
でも蓋を開けてみれば流通には投機まがいの過剰在庫があふれていた訳だ。
だからって今更問屋と小売りに何億も損害出せる訳にはいかないだろ。
今知り合いも800万の友禅でトラブってるらしいけど、紹介というシステムに
依存してるからたいていは言い値が通ってしまうんだよね。
つまり消費者の方だってそれに加担している人間が沢山いる。
>>369 「もう少し安くして頂けないでしょうか?」
と言って何か変わるのかい?
暖簾に腕押し、糠に釘。
一個人が怨嗟の声を上げたところで、
一顧だにもされないのが落ちではないのかな。
その状況を受け入れている私に別段後悔はないよ。
ただ、努力している人間が正当に評価されない世の中は
間違っているような気がするだけさ。
つにでに文末の「ペッ」は余計。
後悔は変換ミスだろう。後悔オナニーってなんだよ。
公開オナニー。
まぁまぁ、どちらさんも。
蟻の一穴って言葉もあるわけでございますから
例えば、着る機会、着る友人をもっともっと増やして、
いろんな媒体が気になるようにして、
ところが調べてみればどうも仕組みがおかしい。
売れるべきところで売れてないのに広がってるってことになれば
ちったぁ風通しが変わってくるかもしれません。
暗いと不平を言うよりも進んで行灯に火を入れようじゃあありませんか。
374 :
重要無名文化財:2005/04/13(水) 23:49:00
>>371 値切りのできない関東人の負け惜しみにしか聞こえんな。w
>>374 そうは思わないけど、役立たずのゴミ団塊にしか見えん。
雑誌とかでみる男の着物って80になっても着れそうなくらい地味なのか。
洒落すぎてて、とても自分には着れそうもないってのが多すぎ。
どうして、もっと三十代、四十代の男が、気軽に楽しめるような
あかるい柄や、色の着物がないのかね。
そういうわけで自分は木綿の着物がお気に入り
色もいろいろあるし、縞模様、格子柄もなかなか洒落ているのがある。
>>376 洋服感覚で見てるからそう感じるんじゃない?
着ちゃえば似合うよ。
>>376 それは「雑誌」だからな・・・
どうしてもスポンサーの意向が反映されてしまう罠。
着物を買いたいんですが、どこでどういう種類の着物を買ったらいいんでしょうか。
お金がないので安めのものを買いたいのです。どうか教えてくださいませ。
>379
君はどこに住んでいるのかな?
>379
バザーで浴衣地さがせ。うまくいけば靴下くらいの値段で買える。
仕立てが7〜8千円くらいだ。
383 :
379:2005/04/15(金) 19:49:44
>>380 静岡県西部に住んでおります。
>>381 教えてくださってありがとうございます。
そのサイトを参考にさせていただきます。
>>382 7〜8千円くらいですか。安いですね。
こちらの方法も考えておきます。
>>383 静岡県西部か・・・
都内・神奈川・千葉・埼玉あたりだったら浅草のちどりやをお勧めしたのに・・・。
385 :
重要無名文化財:2005/04/18(月) 02:19:56
着慣れてる人はしっくりなじむだろうけどねー
縁がない人は一生縁がない世界だし
386 :
重要無名文化財:2005/04/19(火) 17:02:23
おい藻前等!あめんぼうの近江ちぢみ(綿麻半々)仕立て上がり長着が半額になってるぞ
サイズと色は限られるがナー
なんだい、ずいぶんお得だねって注文開けたんだが
なるほどそうかい。
タッパのあるやつがなくなったから安くなったんだね。orz
あめんぼうの仕立て上がり、俺の感覚だと裄が長過ぎなんだよな……
夏場はちょっと暑苦しい。
去年、セミオーダーで作った阿波しじらは気に入ってる。
最終的なサイズ決めるまで、色々とアドバイスしてくれたし。
389 :
重要無名文化財:2005/04/21(木) 23:33:06
近頃着物着てる男がよく持っている信玄袋って
きもいと思わない?
何が入ってるんだろう。
ちょっとした物なら懐や袂を使えや。
そこから着物らしい仕草も生まれる。
コムサとか呉服屋が着物買った人に勧めるらしいんだが。
「あ、信玄袋は必要ありませんか?」とか。
無理に和物でまとめない方が自然だよね。
鞄持ってる方がまだマシ。
コスプレになりたくなかったらフツーに暮らせばいいんだよ。
現代じゃ着物着てること自体がコスプレに近いだろ。
391 :
重要無名文化財:2005/04/21(木) 23:40:59
ま、若い方はそうならざるを得ないかも知れないが。
392 :
重要無名文化財:2005/04/21(木) 23:47:41
着物を着た時、
完全に非日常的としてフレームアウトしないで、
どこかで日常と繋ぐ要素を残した方がいいのでは?
ということが言いたかったのだ。
394 :
重要無名文化財:2005/04/21(木) 23:56:56
395 :
重要無名文化財:2005/04/22(金) 00:01:23
確かに信玄袋は持ちたくないね。
俺はいつもトートバックだ。
俺は極力荷物は持たない。
どうしてもという時は、和風な柄の紙袋にしてる。
呉服屋とか和菓子屋のが便利。
397 :
重要無名文化財:2005/04/22(金) 05:21:06
私もたいてい手ぶらで出かける。
でも、途中で買い物する事も多い。
和菓子を買えば和菓子屋の袋だがw普通はデパートなどの袋になることが多いな。
スーパーのレジ袋でも気にしない。
冬はコートを着てるのでポケットがあるし、何を持っても違和感ないと思う。
だけど信玄袋だけは嫌だw
昔はあんなものぶら下げてる人いなかったよ。
398 :
重要無名文化財:2005/04/22(金) 05:38:34
そうですねえ、何かを袖からすっと出しているのを見たときは、オシャレだなーとは想いますけど、
風呂敷最強!
400 :
重要無名文化財:2005/04/22(金) 12:28:39
風呂敷最強だけど、
風呂敷使えて様になる男はかなり肝の据わった人?w
私は自信ない。
着物の女性が風呂敷持ってると優美ですね。
信玄袋そんなにいやですか?
バァちゃんからもらった信玄袋をもう10年もときどき下げているけど、いやだなぁと思われているとちょっと残念です。
懐に入りきらないちょろっとしたものを入れておくのに便利。
なんで叩かれてるんだ?
信玄袋いいじゃないか
和装に合う男用の袋物って元々少ないし
この一連のネガティブキャンペーンはツッコミどころ満載で笑える
>>401 うらやましいよ
ウチは戦後のたけのこ生活の時に全部処分したからないんだと。
大切にね
っつーか、震源袋そのものが悪いとかじゃなく、
猫も杓子も・・・っていうのが嫌なんじゃない?
漏れも悪いとは思わないよ。震源袋。
404 :
重要無名文化財:2005/04/22(金) 18:18:13
つーか、そんなに何持ち歩いてんの?
>>404 携帯用ウォシュレット(褌にンコが付くのが嫌なので)とお水200cc、
あと、手帳、デジカメ、小銭入れ、札入れ、手拭、折りたたみの傘など。
407 :
406:2005/04/22(金) 21:09:24
風呂敷で背中に背負うのが粋だね。
409 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 00:48:43
なんだ素人の戯言か
しんげん袋をぶらさげる?
フツー
使い方教えてもらおうぜ
410 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 00:50:02
信玄袋って、江戸趣味つーか、江戸の町民文化からはちょっと外れてる感じ。
明治の産物だし。
なんつーか、雅趣はあるけど、粋とは違う。
お茶とかやってる人はイメージあいそ。
宗匠帽と合わせるとマッチしたりw
人それぞれ文化を背負ってるけど、
俺の場合は育ちからやっぱ江戸前にこだわってしまう。
411 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 00:54:03
俺は、おかもちをぶら下げるぜ
俺はカンタマ袋をブーラブラ・・・
413 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:25:33
江戸前名乗るなら細かいことん気にするな
かえってヤボだ
414 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:31:16
東京の人間て神経細かいんだぜ。
415 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:34:17
東京出身でもあるまいに
416 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:42:31
>>415 俺は他人の事想像で何も言ってないぞ。
“もの”について語ってるのだ。
417 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:51:27
418 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:54:05
419 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 01:59:00
所属している地元の祭り囃子の会のユニホームが着物なんだけど
着物の長着だけの着流しに白足袋で演奏するんだけど
(夏は呼ばれた町内の浴衣)山車に乗り込んで演奏する時や
ホテル側から頼まれて演奏するとき懐や袖なんかに
財布や携帯、鍵やなどの貴重品だけでも重くて邪魔なもの
そんな時は信玄袋が大変重宝しますよ
結局、落語と一緒だけど、どこまで古典にこだわるかって事でしょ
個人の好き嫌いでいいんだろうけど、普通の二つ折りの財布や
携帯、鍵の束を袂には入れて置きたくはないね着物崩れるし
便利を追求すれば行動が新しくなるけど、それを拒否したから
着物文化は崩壊したんでしょ?結局個人のこだわりは大切だけど
人様の行動を野暮だ粋じゃないって言う行為が次世代に着物を捨てさせたんじゃないの?
財布は道中財布を帯にはさみ、携帯は帯につけられる携帯入れに入れ、
タバコとか軽い物は袂にしまってる俺が来ましたよ。
鍵束が袂に入っていようが襷掛ければイインジャネーノ?
421 :
重要無名文化財:2005/04/23(土) 02:24:42
結局、仕事着で週一位しか着物着ないから偉そうな事言えないけど
信玄袋も一つの手だと思う
昔はぶら下げてると手首から切り落とされるので持たなかったんだよ
今は別にそんな危険が無いから持つのは純粋にセンスの問題だね
はんかちゅ?
425 :
重要無名文化財:2005/04/26(火) 11:58:14
俺もぶら下げねえなw
男が持つには可愛い杉。
身のこなしがオトナしくなって風情がナヨっとする。
着物着てるだけでフォモと思われるご時世。
荷物ある時はドクターバック。
角袖と合相良し。
夏だったらパナマや麦藁帽と合わせられる。
>>424 はんか-つう 【半可通】
よく知らないのに知ったふりをすること。通人ぶること。また、その人。
>>425 あなたは(フォモで有名な)deにほぼ毎回来る人でつか?
428 :
重要無名文化財:2005/04/26(火) 16:45:56
>>427 そんな処行った事ねえよ。
ドクターバッグ持ってる人が来るのかい?
>>406 この清潔さ・・・フォモでつか?
褌は下着だと思ってるんでうんこもおしっこも付いて当たりめえ。
他人に見せることもない。
430 :
重要無名文化財:2005/04/26(火) 18:39:36
たいがいにせえよ
431 :
重要無名文化財:2005/04/26(火) 18:42:27
>>429 備後って?何かそっち方面の符丁でつか?
ググってみたけど分からなかった。
.
>>431 微妙に常識がない人がいるにょ。
429が書いたのは、425にぴったり該当する(ビンゴ!)人が来る、と言いたかっただけ。
434 :
重要無名文化財:2005/04/26(火) 22:43:38
>>433 ご親切にあるがとン。
ビンゴだと思ったけど、何か深い意味があるのかと思ったよ。
なんせ、ご縁がないもんで。
てゆうことは、429さんはいつも行ってるわけねw
435 :
429:2005/04/26(火) 22:51:40
>>434 漏れは行っていないよ。オフなんて苦手だし。
ただ、言える事はネットでは露出度がちょっと多い人なんだよね。
キーワードを並べれば「あ、あいつね」っていうくらい。
先日、妹の結婚式に無地御召三つ紋、仙台平で行きたいといったら、兄妹の縁を切るといわた。
旗袍やカクテルドレスが良くて男の着物がだめな理由を小1時間問い詰めたかった。
結局ダークスーツで出ましたよ、ええ...(へたれ)。
>>436 兄妹の縁を切るとまで言われたらねぇ。
なんでダメだったんだろう。素敵だと思うんですが。
>なんでダメだったんだろう
やくざみたいだから、かな。
439 :
重要無名文化財:2005/04/27(水) 20:18:35
ヤンキー兄ちゃんがよく成人式でそんな格好で暴れてるから・・・
余程似合ってないとヤクザorお笑い芸人に見えるから・・・
のどれかだと思う。
440 :
436:2005/04/27(水) 20:20:10
>>437-438 変だか、らの一言で...。片付けられました。
まあ、確かに当日会場のホテルでは何十組もの結婚式をやってたが、男の着物は新郎以外には見かけなかったな〜(それも、よその結婚式でした、妹のとこは洋装のみ)。
>438
黒紋付までは、さすがにやる気は無かったのですが。
俺は単に「新郎と俺だけが着物」というのが新郎に悪いような気がして遠慮した。
24歳♂だがスーツ持ってないZE!
羽織紐こそが俺のネクタイぢゃけぇぇぇ
褌もナー
数年前より着物に興味が沸き、
大学の卒業式では黒紋付袴で出席した。(結構目立ったなぁ…)
せっかく揃えたので、今年の正月に着てみたが、
隣のおばちゃんに覗かれていたらしく、
「結婚式?→結婚するらしい」との噂が勝手に広まりかけていた。
今の時代、着物を着ると何かしら警戒されるものなんだろな。
ちなみに、作務衣やじんべえで飲み屋に行くのにはもう慣れた。
444 :
重要無名文化財:2005/04/28(木) 23:37:27
まあな
男の場合、礼装で着物ヲ着るこてが難しい
そんなことは当たり前だが
気付かない女がいる
それだけだ
445 :
重要無名文化財:2005/04/29(金) 07:43:03
着慣れると人の目っていつの間にか気にならなくなってきてた。
最初のころは裸で歩いてるような感覚でしたけど。
今じゃ褒められたり、素敵って言われるのがカ・イ・カ・ン・
だからと言って、銀座に集まるのだけは行きたくない。
de銀は、イタイの集まりだからね
お仲間には、みられたくないな
「de」の話は荒れるからやめとけ。
deに見られたくなければ第二土曜日に着物で銀座に行かないのがよろし。
#ま、時間前にはいろんな所に連中が現れているがな。
449 :
重要無名文化財:2005/05/01(日) 21:14:20
450 :
重要無名文化財:2005/05/01(日) 21:26:30
狩衣姿デ卒業式に出たらさすがに浮いた。
そんな格好してたら神主にしかみえんだろ
452 :
重要無名文化財:2005/05/01(日) 21:52:40
だって家にあったからさ。
羽織はかまってレンタル代かかるし。
453 :
重要無名文化財:2005/05/01(日) 22:01:00
一式ほしいのですが、身長と体重が標準を超えてしまっています。
仕立てるのでしょうね・・・10万円ぐらいでおさまるでしょうか?
あまりブランドものの生地は使いません。
「ち○り屋」に行こうと思います。
454 :
重要無名文化財:2005/05/01(日) 22:07:09
両国で力士サイズのものを見てみたら?
>>453 やすけりゃ三万くらいでなんとかならんかな。
456 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 12:55:49
Lならポリ紬でありそうだけど。
457 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 14:55:09
アンサンブルに羽織紐までで散漫か〜。
459 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 19:51:37
古着なら亀甲模様の大島アンサンブルは1万円からあります。
状態もいいですよ。
460 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 22:23:32
>459
標準越えはないべ。
漏れは、1尺7寸の3尺6寸が着れるんで比較的らくだが(ま、理想は7寸5分の6寸5分だが)。
>>453 時期によってはヤフオクでポリのアンサンブルの大きいサイズが安く出ることもある。
462 :
重要無名文化財:2005/05/02(月) 23:34:21
巷では古着で9寸のは絶望的だといわれてるけど、俺が買う
アンティークショップはむしろ9寸や4尺のが殆ど。
だから、ピッタンコ。
大島アンサンブルを12800円でゲットしたことあるし、
くすんでいたけど6800円の大島アンサンブルも持ってる。
丸洗いに出したら生まれ変わった。
ただ、丸洗い賃の方が高くついて微妙。
因みに、ヤフオクで売ったら即決5万で売れたw
>>462 おぬし、なかなかの悪よのぅ
というのはさておき
お召し風ポリの女物プレタ単衣を、近所の安い着物屋で3980円(新品)で買ってきて、
今色々解いて縫って袴下着物に改造中。
和裁ド素人だけど裁縫道具があるだけでずいぶん安く上がるのぅ
天気がいいので冬物洗濯中。
単衣の季節だね〜
465 :
重要無名文化財:2005/05/03(火) 12:46:42
単の着物をだしたら、背中に薄っすら汗染みが・・・
これってエマールで落ちるかな?
袷は袋が怖くてやっぱ洗えない。
大島は強いって聞くけど勇気ないな。
466 :
重要無名文化財:2005/05/03(火) 17:48:41
みなさん情報ありがとうございます。
両国に、いい着物屋があるのでしょうか?
サイズのでかさに惹かれる次第です。
・・・あと、184センチの人間だと、一尺何寸のものが定番なのでしょうか?
467 :
重要無名文化財:2005/05/04(水) 04:16:22
1尺何寸って裄のことかな?
9寸でも足りないんじゃない?
>>465 昨年の染みか〜
落ちるかどうかは洗ってみないとわからんね。
きせがなくならないように注意。
肩当てや居敷あてが付いている部分の背縫いは、
仕付けしておいた方が楽かも。
>465
衿も4〜5cm間隔で仕付けておいた方が吉。衿の中で、おくみ先などたたみ込まれている部分が崩れると解かないと直らない
471 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 11:21:36
>>470 どうかなも何も、勝手にすればいいじゃん。
狩衣は、仮装にしかならんだろうけど。
474 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 14:09:53
ヘコ帯ってどこまで許されるもんですか?
475 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 14:12:26
夏祭り
>473
コレなんで誰も注意しないんだろうな
477 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:43:06
兵庫帯袷にもするだろう
478 :
重要無名文化財:2005/05/05(木) 17:45:32
>>476 自分の目の前にいたら、怖くて目をそらすから
>>473 > 正装で挨拶をされる「真ML茶の湯Community」代表
正装なんですっ!
いや平安系の正装は束帯だろう
現在の着物と比較すると
束帯(袍)>直衣>狩衣
羽二重・お召>紬>ウール・木綿
こんなもんだ
182センチある俺は誂えるにも生地自体の
種類が少ないんだが、どっかいいとこないか?
>480
ちなみに
>>473の格好はなんていうの?
直垂(ひたたれ)の類だと思うがどうか?
古代から存在したくせに、平安時代では地方武士の平服
鎌倉時代では下級武士の礼服(上級武士は水干)
で、室町時代にやっと武士の礼服になった哀れな服装
英語かスペイン語で着つけの説明してるサイトってないかな・・。
知人が着たがってるんだけど、説明する自信ない。
>484
サンクス
>485
ヤフオクに市田ひろみのビデオがしょっちゅうでてるけどあんなんじゃだめ?
説明無しの画像と映像で意外と何とかならんかな?
話はかわりますが、こないだからの法王の交代で、よくカソリックの坊さんの画像を見るのだが、あの腰に巻いてるサッシュの巻き方ってどっかにないでしょうか?
ちょっと着物で試してみたひ...。
>>473 しかしこの直垂は変だ。
普通、直垂ってもんは、上衣と袴が同じ布地で誂えるもんなんだがなあ。
この写真のは、袴が薄紫の鳥襷紋みたいな感じだ。
紋様はともかくせめて同じ色合いにしたら違和感も少なかったろうに。
それに直垂の時には烏帽子が不可欠。
立烏帽子・風折・後三年式・侍・・・。その時々に応じた被り物と合わせる。
なのにこやつは露頭。
従ってコイツのは、ただの妙ちきりんなコスプレと判定する。
>>488 それがあったか!固有名詞がけっこうあるけど、それくらいは教えておけばいいんだよな。
トンクスコ!
490 :
重要無名文化財:2005/05/06(金) 16:54:12
へんなの
>492
ヤフオクにもよくでてますね、高下駄はいたほうがまだしも賢いと思うのだが。
>473
なんだよ、こいつら俺様教かよ。
「俺って、最高!!」って奴らの集まりかよ。
俺って最高だから、俺が決めた事も最高 茶会で正装に狩衣
<;`∀´>俺って最高!!
(´-`).。oO(おまえら、恥ずかしくないのかよ)
495 :
重要無名文化財:2005/05/08(日) 02:06:21
おいお前等!ちょっと質問するぞコノヤロウ!
透かし織りの塵除け羽織って秋とかに着たら変でしょうか?
教えてくださいませ
496 :
重要無名文化財:2005/05/08(日) 13:44:49
ちどり屋ってカード使えますか?
手許に現金ないときにかぎって、必要な着物が・・・
ちどりやに電話すりゃいいじゃん
499 :
重要無名文化財:2005/05/09(月) 12:13:53
「あめんぼう」はどうですか。とにかく安いみたいですけど。
前にもレスあったと思いますが、その箇所の指摘でも。
500 :
重要無名文化財:2005/05/09(月) 12:26:05
499
なお、「あめんぼう」は、喫茶店で言えばドトールみたいな感じで、
変な安さではない様に思います。
(角帯なんか、結構しっかりした値段つけてますね。
これはドトールのケーキも結構しっかりした値段をつけているようなw)
ドトールより良いのか悪いのかは分かりませんが。
501 :
重要無名文化財:2005/05/09(月) 13:28:08
>499
反物は安いけど、仕立て代は大して町の仕立て屋さんと値段が変わらない
から、反物だけ注文して他で仕立ててもらいました。
水通しもしてくれないし、背伏せOR居敷当ても付けてもらいたいし。
綿は驚くほどに縮むから要注意です。
きちんと採寸したいし、特に揚げの位置がおかしくなりがちです。
揚げが見えるのはやっぱ野暮ったいですよ。
それに、ミシン仕立ては仕立て直しに限界があります。
糸抜きに別料金取られてかえって高くつきます。
まぁ昔と違って3代着るわけでもないから無視してもいいけど。
>>499 このスレ検索すればいいのでは?
俺、何回か書いたけど伏せ字にはしてないんで。
過去ログ嫁
504 :
重要無名文化財:2005/05/11(水) 07:38:09
漏れはミシン縫いで洗濯機対応にして
着つぶすつもりだ
木綿で普段着を三代着るとは
よっぽど大切に着るのだな
年に一回着るか着ないかくらいか?
木綿で三代着るのは薩摩絣ぐらいのもんだな
506 :
重要無名文化財:2005/05/11(水) 12:41:15
?
木綿だろうが絹だろうが
ちょいちょい着てたら三代は着れない
三代着ることができるのは
とっておきの着物だろう
個人の価値観の問題だが
漏れは国産の綿を天然染料で染めて手織した着物なら孫、子に残したいと思うから
薩摩絣だけが対象ではないな
三代着る為には、自分または周囲の人が縫い返しができるか、
定期的に仕立て直しができるお大尽であることが条件になるよーな。
どんなに丁寧に着ても、袖や裾は自然にすりきれるからさ。
508 :
重要無名文化財:2005/05/11(水) 20:36:09
丁寧に着るんじゃなくて
そもそもあまり着ないんだよ
まぁ俺は着つぶしてばっかりなんだけどねぇ。
510 :
重要無名文化財:2005/05/11(水) 21:01:07
ドトールで充分だ罠
511 :
重要無名文化財:2005/05/11(水) 22:16:38
俺は爺ちゃん・親父が着た久留米絣を着てるから3代目。
親父は学生の頃に着ただけだったらしいが。
仕立て直しの際に袷にして丈夫にしてもらった。
512 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 07:28:59
よいことだ
余計なお世話だぎ
譲り受けるだけではなく
藻前の子供や孫に残す着物も誂えとけ
513 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 09:23:04
まったくだ
514 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 09:42:23
藻前ら、残す相手はいるのか?
515 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 10:04:04
娘しかいないんで孫に期待っとw
516 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 12:25:14
?
娘には嫁の着物を譲れば良かろう
藻前の着物は娘婿に譲ることも、女ものに仕立て直すこともできるはずだ
本人に興味無いなら仕方が無いが
娘にすすめてみたのか?
いや、男の着物スレだからなぁw
518 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 21:34:42
それはこだわりではなく
たんなる「逃げ」では?
「男」にこだわって
娘婿、孫にゆずるとしても
娘の理解は必要だろう
三代云々・・・の議論は2ch以前からえんえんと行われてきたし、
結論が出る性格のものではないと思う。
正直、飽きた。
520 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 22:28:15
この程度で飽きるのなら
三代どころか着つぶすこともできん罠
新たな話題も振ることさえできない厨房は
指を加えて黙ってみてろ
あまり着なかった爺さんの着物、三着しか残ってなかった……
俺が興味持つ前に、婆さんが処分しちゃったらしくて。
状態はいいんで、大事に着ようと思う。
522 :
重要無名文化財:2005/05/12(木) 22:46:16
いいね
心あたたまるよ
>>504=
>>506=
>>508=
>>512=
>>516=
>>518=
>>520=
>>522 r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
524 :
重要無名文化財:2005/05/13(金) 03:43:05
525 :
重要無名文化財:2005/05/13(金) 03:51:11
526 :
重要無名文化財:2005/05/13(金) 07:16:32
>>523 家族に理解が得られていないことを気にしているのか?
気に触ったことは謝るが
気に触るほど悩んでいるのならうちあけてみたらどうだ?
528 :
重要無名文化財:2005/05/13(金) 12:27:23
523はアンティーク板で半ちくを連発し
伝芸板で池沼を連発した
家族に相手にされなくて着物に逃げた
ひきこもりアラシだと思われ
でも安心しろ漏れは藻前の味方だ
好きなだけ噛みついて
気がすんだら悩みをうちあけろ
530 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 04:34:32
523=529
529がスルーしているのかと小一時間
532 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 11:19:05
ユニクロ浴衣を楽しみにしてたら、今年のメンズは甚平のみらしい。
ガックリ
昨年のしじらとか凄くよかったから期待してたのに。
533 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 11:59:22
結局、売れないんだろう
あんまり買う気を起こさせるディスプレイじゃなかったような気がする。
535 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 15:11:04
でも女物は売れてるよな
甚兵衛も
536 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 18:15:49
皆さん袴は多用しますか?
演奏会やら茶会などのフォーマルな場には必須ですよね?
色の取り合わせがむずいですが・・・
537 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 22:07:49
ねずみ色の袷に茶色の羽織、これに合わせる袴は何色がよい?
538 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 22:12:29
じいさんに聞け
539 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 22:24:04
羽織と袴は、歴史的見地から見ても相性悪いのは明白
540 :
重要無名文化財:2005/05/14(土) 22:58:12
袴なんて、いらない。
>>523は図星だな
家族にうとんじられるようでは
男だの着物だの語る以前の問題だな
543 :
重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:14:41
>537
グレー系縦縞最強、どんな色にでも合う。
544 :
重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:49:32
グレー系縞の袴は結婚式みたいで日常には恥ずかしい。
やっぱ茶・紺・グレーなどの無地が無難。
着流しでも目立つのに、変な袴つけたらコスプレの粋に達します。
545 :
重要無名文化財:2005/05/15(日) 20:52:00
何故、お茶席の着物が羽織をつけないのか調べれば馬鹿でもわかる罠
>>545 わからないので、いい参照先を教えてください。
548 :
重要無名文化財:2005/05/16(月) 20:58:06
袴をつけることができた武士の羽織は、今の羽織と形が違っていた事が言いたいの?
羽織は室内で着ないものだ、ということが言いたいのかな。
茶道で着ないのは室内だからだと思うのだが。
だから、視野の狭い自分世界の知ったかクンに
かまうな、っての
茶道では十徳を着る時は袴つけないな
十徳と羽織はまた別物なんだろうか
長袴つけるときもあるでそ?
555 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 12:26:16
礼装では室内で羽織桶なのは何故
556 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 12:38:46
自分の世界の断片的な着物しかしらない椰子ばかりだな
だから着物の本じゃなくて服飾史を調べてごらん
今の羽織袴が中途半端な組み合わせの産物とわかるから
>>556 そして、具体的な参照先を示さないヤツ再登場。
558 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 14:53:24
やれやれネットを参照すれば答えがみつかると思っているとは
本当に小さな世界しか知らないのだね
服飾は時代とともに変化する。
数百年続く羽織袴の組み合わせを、自分世界の感覚で「相性悪い」なんて言われてもね〜w
誰も説得力感じないわな
お茶だって一つの閉じた世界だし
武家の茶道はまた別の作法があるし
建設的に問うなら、どういう装い、組み合わせが相応しいと言うんだい
遊び着じゃない、男のあらたまった装いとして
>>555 >>556 >>558 .l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
文体に特徴があるから一発でわかるぞ。
562 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 20:39:50
数千年続いた装束スタイル最強
数百年?
折衷案のような今の形の羽織袴は、せいぜい50年だろう
564 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 21:13:47
そして室内の羽織の説明をいいかげんにしかできないやつ登場
みなさん今年の夏は何を誂えます?
くらいの話題転換すらできないチューバッカ
>>562 装束が形ができたのって平安中期じゃなかったっけ?
567 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:24:22
それでも装束最強
568 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 22:31:05
今日、仕立てを頼んでた紗の着物が届いた!
この透け感がたまらない。
日記はチラシの裏へ
>>566 しかも院政期に強装束化して、着方も外観も、
それ以前のとは大幅に変わってるし。
んーまあ、少なくとも800年は続いている服飾ではありますな。
しかも未だ現役。これはかなりすごい。
571 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 23:29:45
藻前ら装束だ
572 :
重要無名文化財:2005/05/17(火) 23:44:24
不完全で未成熟な羽織袴より
装束だな
あたり前だろ
さすがチラシの裏
575 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 02:20:06
>573
はい、本当に透け透けです。
だけど、その透け感が着てるほうも見てる方も涼しげですのでお勧めします。
高価な紗も着用可能な期間はほんの1ヶ月程度。
贅沢な夏着物です。
576 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 07:33:37
なんだか着物本写したみたいなレスだとオモタよ
襦袢も一緒に誂えなかったのか?
まあ、
>>473で晒された代表サマが、
自分のコスプレ正装を正当化するのに必死の図
て訳だ
羽織袴が50年の歴史?
こんなのに服飾史なんて言われてもナー
お茶世界の男には、夏の着物も揃えないで
文化なんて言ってる連中が多いからな
夏袴持ってる率は1割以下
着物のこと知ってる人には、お茶世界のルールが
普遍的なものでないことぐらい常識
いわゆる茶道なんて始まる前から着物の歴史はあるからね
茶道厨、それもかなり逝ってる部類の自分世界装束コスプはスルー
578 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 12:29:56
何を勝手にストーリー作っているんだか
今の羽織袴が50年前後のものなのは明白
嘘を広める前に服飾史を読みなさい
579 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 14:20:05
499です。
(遅れましたが、)501さんはじめ有難うございました。なお、私には良さそうな呉服屋さんに会いましたので、ちょっと高いですが、そちらを通して仕立てる予定です。
OK ベイベェ
夏が来るぜぇ〜♪
着流しで歩いてると浴衣と間違えられる
夏が来るぜぇ〜♪ (ベイベェ)
「あら、ステキな浴衣ねぇ〜(^^)」
てめ〜コノヤロウ浴衣に足袋と雪駄合わせるか
つ〜かテメェ山崎渉かYO!
くぁwせdrftgyふじこlp;!!!!
OK冷静に
夏が来るぜぇ〜♪ (ベイベェ)
50年前は1955年、昭和30年。
今の羽織袴はこの辺りに出来たってか。
面白い“服飾史”持ってるんだねw
その本には、戦前の第一礼装は黒紋付き羽織袴ではなく
どんな組み合わせだって書いてんの?
582 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 16:43:24
まだやってんのかよ?
583 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 17:11:49
(499です)
昨秋あたりからの新参の着物派です。普段及びその延長の外出時に着用します。
羽織は持っていません。冬用の角袖コートは持っています。着流しが多いですが、時に袴をはきます。
服飾史の話は分かりません。
春秋防寒用としての羽織を考えていましたが、防寒なら羽織よりきもの用コートでいいのではと。(↑のレスがヒントになりました。ありがとうございます。)
しかし、ずれた話ですいません。
ところで、きもの用のレインコートや春秋用コートは(値段は安めでまずまずの物は)どこで売っているのでしょう。
あるいは仕立てるものなのでしょうか?
584 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 19:29:35
やれやれ黒紋付袴こそ和洋折衷のさいたるものではないか
>583
紳士用着物コートはインバネスとか二重まわしというんだけど、
昔の写真で見かける事はあっても売っているのは見かけないね。
おれも洋服用のインバネスしか持ってない。
仕立てるならテーラーへ行けば仕立ててもらえると思う。
586 :
重要無名文化財:2005/05/18(水) 23:08:57
角袖やマント、とんびは古着屋で売ってる。
先週見たら2000円程度で薄手のウールの大和コートが売ってた。
カシミアで2万円。
とんびで5000円から、マントは1万円でした。
法衣店では雨コート新品で売ってる。
なんなら買っといてオクで出品しようか?
>>585 前に高島屋の呉服売り場に置いてあったのを見たな。
>>586 とんびや角袖なら新品も売ってるよ。
探せばわりと安いのも見つかる。
ただ583が探してるような春秋用のものはあるのかなあ?
589 :
重要無名文化財:2005/05/19(木) 12:32:46
和装用品は需要が少ないからか高いよね・・・
さすがにコートに20万も出せないよ。
古着屋で買うと新品で買えなくなる。
だけど、月に一回は新品を仕立ててしまってる。
仕立てたのを取りに行った時についでに反物を見たら、
また買ってしまってる。
毎月のカードの引き落としが怖いです。
おめえらめんどくせえぞ。
春秋用のハーフコート、サマーウールの着尺で作った。
皺にならないし、見た目が軽くて具合いいよ。
たしか、
「きもの百科5 やさしく縫えるきもの」
のコートを適当にアレンジした。
雨ゴートも載ってるよ。
女性物だけど。
参勤交代って知ってる?
教科書で見たよね
この時も羽織袴だよね
何百年前の話しだっけ
もうこの話題やめようよ。
着物だからって、昔にこだわる必要はまったく無い。
昔はどうだったとか、本来はこうだなんて言うのはどうでもいいんだよ。
(まあ、知識として知ってるくらいで構わんでしょ)
そんな事ばっかり言ってるから着物は堅苦しくて着たく無いなんて言われるんだよ。
着る物が時代とともに変化していくのは当然だろ。
あれがダメ、これじゃダメなんて言ってないで、自由に着ればいいんだよ。
衣替えだって日付に縛られないで、暑けりゃ単衣、寒けりゃ袷でいいんだよ。
もっと柔らかく考えようぜ。
>>594 半纏と羽織の区別がつかん香具師がおるな。
>>595 単なる昔話、考証の話しじゃないから続いてんだろ。
まさに今の時代の着物、羽織袴の組み合わせについて、
中途半端とか、合わないとか言ってるから。
じゃあどんな組み合わせがふさわしいのか。
今の時代にあった正統な着物姿とはなにか、とな。
それを訳知り顔の半可通が、代替を示すこともなく、
服飾史を見ろとか、羽織袴は50年の歴史とか、
参勤交代は裃姿、羽織を半纏…
と次々に自分世界の解釈をオンパレード。
自分自身は、羽織を着ないのか、袴をつけないのか、
裃姿なのか、はっきりして欲しいぜ。
なんかひでぇ認識のヤシが混じってるな。
武士ってもんは常に裃を着ているとでも思っているのかね?
あれは出仕の際の公服、つまりは制服であり礼服であって、
決して普段着・道中着ではないんだがね。
参勤交代を始めとする旅の際には、道中羽織ってもんを着ていた模様。
ぶっさき羽織みたく、背が尻の辺りで割れており、半纏とは根本的に異なる。
喪前等まとめて日本史板に逝けやぁぁぁぁ
というか大漁でつね。www
というか大漁でつね。www
おめえらめんどくせえぞ。オラワクワクしてきたぞ。
604 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 09:39:59
ようやく今の羽織袴と昔の羽織袴が
形も用途も違うことがわかってきたようだね
もう少し最近を調べると五十年の意味もわかるよ
>>604 君、いいかげんウザイんだよ。
今と昔で形も用途も違うからなんだって言うんだい?
今は今であって、昔ではないのだよ。
今が昔に縛られる必然性は無いのだよ。
606 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 10:47:40
麻の着物が欲しい。
こむさでもーどの浴衣が欲しい。
>604
うざ。
>>604 みんながいつでも道中羽織やぶっさき羽織を着ていた訳じゃない。
今の羽織と同じ形のものも当然ながら羽織袴として着ていた。
ごまかしてばかりいないで参勤交代道中での裃姿の事例を出して見ろよ。
>>604 道中羽織やぶっさき羽織と袴の組み合わせなら合うが
通常の羽織と袴の組み合わせは合わないとでもいうのかw
610 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 14:00:17
たかが着物ごときでバトルしてるね
合う、合わないは自分の価値観でいいんじゃない?
男の着物関連では様々な“珍”に出くわすわけだが、
こいつ(
>>604=
>>539,545,548,556,558,563,578,584,593,596,)は
その中でも最高の部類に入るな。
男着物以前に人間として恥ずかしい存在。
道中は股引。道中に袴は時代劇やなんちゃってイベントの世界。
613 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 17:59:46
ムキになって相手している奴らは同類
正直どちらも暑苦しい
614 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 19:08:46
611必死だな
藻前も珍のナカマイリ
615 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 21:19:31
ヤフオクの大島ってなんであんなにうさんくさいんだろう?
亀甲柄だと大島って決め付けてる無知もいて怖い。
画像だけで5万の着物とか買う人って凄いなぁって思う。
また、沢山出品してる人も凄いなって。
着物って写真取るのも一苦労だし、寸法や染み、ホツレチェックするのも大変。
箪笥の肥しの着物を出品したいけど、面倒でできない。
>>615 委託に出せば楽だし奥より高く売れるよ。
618 :
重要無名文化財:2005/05/21(土) 22:49:03
>>608 今の形と同じ羽織袴を着ていた画像が見つかるかな?
いいかげんな事を言うのはやめた方がいいよ
609
寸法が違う着物を着ているのと同じ
みっともないね
620 :
重要無名文化財:2005/05/22(日) 08:27:58
今年はユニクロはメンズ浴衣を販売しないなんて残念。
去年の紺のしじらは凄く良かったのに。
甚平って日焼けした人には似合うけぢ、色白な自分には合わないし、
落ち着かないから着たくもないな。
今年はこむさでもーどのを買うつもり。
だけど2万円って高すぎる。
622 :
重要無名文化財:2005/05/22(日) 18:30:46
やっぱり現代の羽織袴とは形が違うね
羽織袴の格好悪さが良くわかったよ
623 :
重要無名文化財:2005/05/22(日) 19:02:24
羽織は塵よけ、つまり作業着
かっこ悪いのは、
こむずかしい理屈はともかく
羽織袴姿はもっさりしていて好きじゃない
袴の初出は古事記、日本書紀まで遡る。
羽織の初見は室町期。
現代の羽織袴の様式は江戸時代初期。非戦闘態勢の現れ。
非戦闘のわりには羽織袴好きには
くだらんバトル好きが多いな
そのうち殿中で刃傷沙汰になるよw
装束厨も痛いが羽織袴厨も痛い
>やっぱり現代の羽織袴とは形が違うね
アフォ、どこが違うんだよw
630 :
重要無名文化財:2005/05/23(月) 09:33:19
583(普段着派)です。春秋用コートの件、「585、586、587、588、589、591」いろいろコメントいただきありがとうございます。(「特に○○さんのコメントが参考に・・・・・・」といろいろ書こうと思いましたが、長くなるので止めておきます。)
結局、お世話になる呉服屋さんで気に入り値段も手ごろな布があったので、それにガード加工を施し単の角袖コートを仕立てる事にしました。「何を着ててもこれ一着で対応」というもの。
既製品や古着で気に入るものが安く手に入ればそれに越したことはないのですが、探す手間と時間を惜しみました。ネットオークションは利用しない方針にしています。
羽織は、今の私には選択も着こなしも難しく感じられるもので、また「これ一着で難にでも対応」というものでもないでしょうし、「古着屋で感動的な物に出会ったら買う」といったスタンスです。ただし手が長いので絶望的なのですがw
632 :
重要無名文化財:2005/05/23(月) 11:04:14
630です。
ちなみに私が冬物の角袖(ウール)を手に入れたのは浅草にある「角袖の丸正」さんです。
半年ほど前に買いました。私には地味と感じるものが多く、その時店に吊るしてあったウール物で気に入ったのはそれくらいという感じだったかなあ。インバネス(二重まわし)もあった筈です。
だたしそこにあった正絹の角袖は碌に見ていません。値段もウールのより高い。
春秋用コートもあるかも(今頃は出ているのかも)しれませんが、今回はたずねもせずに呉服屋さんで仕立てる事に決めてしまいました。
>>625 だよね。
服飾史なんていうならこのくらいのこと示してもらわないと説得力ない。
>現代の羽織袴の様式は江戸時代初期。
いかにも。どこから「50年」なんて数字が出てくるんだか。
>非戦闘態勢の現れ。
これは、別の言い方をするなら文化生活モードで、今の社会的な装いと
共通の土台の上に羽織袴の組み合わせが生まれたということ。
>>623のバカ >羽織は塵よけ、つまり作業着
>>621の大政奉還の画像見たか。
徳川将軍が城内で裃姿の諸大名を前にしての装いが黒紋付き羽織袴だ。
こんなシチュエイションで大殿様が塵避け、作業着を着るか、アホ。
まだ羽織袴馬鹿がなんか言ってる
635 :
重要無名文化財:2005/05/23(月) 22:19:54
そろそろ馬鹿も将軍の羽織袴が現代の羽織袴と違うと気づいたみたいだ
将軍の羽織袴 と 現代の羽織袴 の違い
を説明せずにそんなこといっても説得力なし
将軍の羽織袴 の組み合わせは相性が良いが
現代の羽織袴 の組み合わせは相性が悪い ってかw
>将軍
>現代
同じじゃん
639 :
重要無名文化財:2005/05/24(火) 10:26:31
630です
相撲誌が特集した本(古本)を持っていますが、
横綱双葉山の羽織袴姿はカッコいいです。
ああいうふうにサマになるとよいのですが・・・
羽織袴=デブ
641 :
重要無名文化財:2005/05/24(火) 13:10:06
639です
2ちゃんねるで短絡を論うのは野暮だしなあ
642 :
重要無名文化財:2005/05/24(火) 19:51:02
少しでも寸法が違えば格好悪いだろう
羽織袴も形が違えば相性の悪さは歴然
何度も言わせるな
羽織袴はコスプレか七五三
644 :
重要無名文化財:2005/05/25(水) 15:59:28
639です。
別にご機嫌を取るわけではなくw
642の意見も643の感覚も共にわかります。ごもっとも。
私の場合、基本的に羽織は着ない。着ないでも済むし。
630で書いた角袖コートが上がって来るのが楽しみ。
現在の第一正装をコスプレとはこれいかに。
646 :
重要無名文化財:2005/05/25(水) 23:31:12
一般市民から見ればコスプレですね。
そして、「昔の」第一正装ですね。
家族や親族に反対される羽織袴姿を準礼装と言えるのか?
なんでもない日に正装すれば、そりゃコスプレだな。
逆に、めでたい日に正装することを反対するなら、そいつちょと頭わりい。
649 :
重要無名文化財:2005/05/26(木) 10:15:03
644です
羽織袴姿でカッコいい奴というのも「皆無ではない」と思います。
(↑これ以上のことを書くのは難しいのですが。)
なお、太っているか痩せているかはあまり関係ないと思いますよ。
650 :
重要無名文化財:2005/05/26(木) 10:41:38
649です
ちなみに、わたし自身は、「羽織袴」どころか、「袴無しでの羽織」も、着こなすのは結構難しいと感じています。
◇◇◇男の羽織袴 四 ◇◇◇
靖国参拝の小泉が羽織袴な件について
最低の羽織袴
654 :
645:2005/05/26(木) 21:44:36
そういや東京じゃ葬式の喪主もブラックスーツ(普通のダブル)だもんな。
あほくさ。
655 :
436:2005/05/27(金) 00:18:00
>>436 >>440 参照
世間一般の感想、ちなみにその話を結婚式でしたら
年行きの親族はぜんぜんかまわんと思うといってた
のですが、まあこういう意見も多いようで。
でも確かにコスプレかな?袴付の着こなしは普段か
ら茶道で着ているので、そこそこ自信があったのだが。
俺が羽織袴着るときって、たぶんもう俺様主役!って感じの気持ちになっちゃってるんだよ。
だから、他に主役がいるはずの場所では着ない。精神的に俺が服に着られてしまうから。
慣れてる人なら着るのなんの問題もないんじゃない?
657 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 07:18:53
世間一般=着物を着ないヤツの感覚
山奥の小さな町に転勤した。
で、地元の神社の祭があったんだけど
役を持っている人は、殆どが和服姿。
赤黒く日に焼けた無骨な爺様方が、すっかりこなれた様子で
羽織袴(典型的な紋付のアレです)や
裃姿(これは役職に付いている人だと思う)で
莨飲んでたりすると、かっこいいのなんの!
中には冠婚葬祭兼用の洋装姿もいたが
和装の中にいると、しょぼいこと!
って、俺もスーツだったのでダサダサ。
日本の男の色気や貫禄を出すには、やっぱり和装と思った次第。
でもあんなふうにさらりと着るには何年掛かるのやら…
いくら頑張って洋装を極めたところで、欧米人には敵わないし、
彼らから見たら単なる「アジアン」でしかない。
「ジャパニーズ」であるための着物。どうッスか。
ただし韓国や中国へ着物で行ってはいけないorz
660 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 10:21:40
649です。
658いいですね。
あと、「羽織を羽織るのってきもちいいな」「羽織の着心地っていいな」という方の羽織姿は多分結構いいんじゃないかと。少なくとも実質的にコスプレではないし。
661 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 10:45:46
着物を着るのも着ないのも構わんが、
銀座を何十人と共にぞろぞろ歩くのはみっとも無いぞ!
圧倒的な洋服姿の中、一人或いはカップルなどで着物を着てると映えるので
あって、何十人も着物着て行進するようでは単なる目立ちたがり屋・
仮装行列にしか映らん。
着てるほうは嬉しいのかもしれんが、見てる方が恥ずかしいし。
聞くところによると毎月この日のために仕立てる人もいるらい。
おべべ自慢大会なのかな?
一行は着物文化の普及に貢献してると勘違いしてるのかもしれんが、
あれを見て着物を着たいとは思わないって。
>毎月この日のために仕立てる人もいるらい。
男でその人知ってる。芸の人たちのHPにも露出しまくってる人だよね?
663 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 13:36:38
着物着ない椰子からすれば一人だろうが大人数だろうが同じコスプレ
そうだね
どんなに自分はアイツらと違うと叫んでも
着物に興味がない「世間」は、そう思わない
お前も場違いな場所に着物を着ているのに
人の事を言えるのかと思われている
お前も着物着るくせに同じ着物着るヤツ嫌うのか、訳わかんねえ着物着る奴、みんなキモイ
着物を着る男は普通じゃない罠
伝芸やる男も普通じゃない
男が着物を着る地方も普通じゃない罠
普段着はさておき、礼装ってのは異常なときに着るもんだヨ。
常とは異なる様式を共有するのが冠婚葬祭。
だから「入り」と「明け」、「開始」と「終了」がある。
668 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 23:25:28
やっぱり着物を着る奴は異常なんだね
葬式に着物で行くんだ・・・
藻前が氏ね
670 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 23:36:00
男だろうが女だろうが着物着てたらヘンだよ
つまりコスプレ
672 :
重要無名文化財:2005/05/27(金) 23:44:17
ホモに絡まれるホモ
共有なら参加者全員着物でしかるべきだが
そんな冠婚葬祭があるのか?
674 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 00:04:59
おばちゃんしか着ていないよな。
>673
礼儀作法を服飾に反映しやすいのが着物であって
着物に決まり事がある訳ではない。
冠婚葬祭は着物を着る事自体が目的ではない。
676 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 00:08:40
ツルシの喪服が入らない、樽体系のオバはんが着る。@葬式
677 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 00:24:16
葬式は、年配女性しか見かけないけど、
結婚式は、たまに着物の男性もいるよ。
でも、コスプレか753に見えてしまう。
俺も、おそらくコスプレに見えるだろうから、
そういったあらたまった場では着ないなあ。
678 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 05:28:32
礼儀作法は洋服にもにも反映されているが皆あたりまえに選らんでいる
本来どちらが反映しやすいという事も無い
着物を、特殊に感じるのは、それだけ実社会から隔たった存在だからだ
つまりコスプレ
所詮2chなんてオタクが集まる無秩序な場所だからね
コスプレ着物でちょうどいいよ
確かにハンバーガー屋や牛丼屋に大挙して押し寄せたり
路上でマトリックスコスプレ集会してる
罠
ひらきなおってネラーのコスプレ着物だと楽しめばイイ!
681 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 09:24:44
着物着てる人の方が他人の着物に対して厳しいです。
さすがに男にお直しオジサンはいませんが、着崩れを見過ごせない
お直しオバサン、遠目でジロジロ見る批評オバサンは多い。
俺の行く呉服屋でも着物メンバーの会員を勧められるが、
いつも丁寧に断ってる。
何十人と集まって通りを歩くなんて仮装行列。
着物は好きだけど、いかにも着物着てますって示すのは本当に嫌だ。
洋服と同じでファッションの一つとしてのアイテムです。
うちの実家のほう、喪主は白装束着るよ・・・
683 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 10:33:22
八つ墓村?
684 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 14:23:19
うちも喪主は白装束着用でするよ
富山の片田舎だけど
685 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 16:21:35
昔きちんとしたおうちは皆さん白着はったもんどす やつかはむらやて‥こんなんが着物着物言うてんのやなぁ‥
686 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 16:26:30
「真珠夫人」(菊池寛)「きのね」(宮尾登美子)
などに白無垢の喪服を着た女性が登場するシーンが
あります。
687 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 22:16:53
681は自分自身が批判を言っている事に気づいてないらしい
ただのファッションの一つなら大勢で集まろうが一人で着ようが勝手にすればよいととらえるのが普通だな
制服のように全く同じ着物なら不自然だが産地も色柄も質感も違うのなら洋服で集まるのと変わらない
着物と言うだけで一くくりにするのは着物を特別視していることになるわな
ほえー。伝統を守っていまだに白装束の地域もあるんだ。
漏れのところ、親戚一同転勤・転校がおおくて、
「自分の田舎」って呼べる町がないんだよ。
だから、地域慣習もうわっつらしか知らない。
なんだか羨ましいな。。。 スレ違いだけど。
限られた地域にのみ残されていた文化も急速に失われています。
鉄漿付けや前帯も昭和の末までは記録に残っています。
691 :
重要無名文化財:2005/05/28(土) 23:55:39
結局、生活から着物が遠ざかったために
着物は歴史ウンチク好きのオタクのコスプレになったのか
教養の無い人が着物を着ればコスプレ。
だからお前は着ない方が良い。
しゅーん
694 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 00:20:02
オタクは教養だけは無駄にある
695 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 00:23:05
知識と教養は違うが
教養ある椰子がネラーにいるかは疑問
先代勘三郎の葬式、身内の女性は皆白装束でした。
697 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 00:26:19
女性は
本やテレビで仕入れた知識を並べても、コスプレ野郎がアニメの設定を覚えるのと変わらんな
文化を伝えたければ
まず藻前が親父なり、爺さんなり、ひー爺さんなりの家業を継げ!
話はそれからだ
釣り堀かよ
↑釣られたがりかよw
所詮2チャンネラーの着物か
着物っていいよね。自分は日本人体型だからそう思う。
どうやらこのスレの流れ的にはコスプレってことにしたいらしいけど、
日本に生まれたんだからレッテルを貼られるようなことじゃないような。
着物に興味のない人間はこのスレに来すらしないわけだから
なんらかの興味のある人間がここには居るわけでしょ?
絶対数が少ない興味のある人間が貶め合うのは何の意味もないと思うんだけど。
物を知ってるに越したことはないけど、知ってるから偉いわけでもないし。
もちろん、着た人間同士で褒めあえばいいってことでもない。
ただ普通に着て、あるいは話をして、
それで興味を持ってくれた人を大事にすればいいだけなんじゃないか。
でた日本人だからw
なんで、たかが着るものに国を意識するんだ普通なのか?
705 :
重要無名文化財:2005/05/29(日) 08:43:59
普通の着物好きは、わざわざ2chにこない
人の非難して自分は普通なんてほざくイタイやつしかいないよ
コスプレ着物自覚汁
いるよな「洋服は他人非難は普通にするのに着物でやて何が悪い」と開き直る椰子
一般常識やマナーを両親に躾てもらわなかったのか?
お前モナー
群れるのが嫌なら何故、2ちゃんに来るんだ?
わざわざネットで着物の話題をするのも不自然だろ
そだね着物を普通に買って着るだけならネットはいらん罠
店情報も知識も言い方悪いけどチラシの裏の落書き
実用情報よりも着物の話をして群れたいだけなのかもしれないね
でも別にそれでいいんじゃない?
マターリマターリ
初めてこの板及びこのスレに来ました。4月の花見の時
千鳥ヶ淵で着流しに長尺の刀を差した人が居たんですが
着流しなら脇差じゃないんですか?なんか違和感がありました。
(そもそも今の時代、着流しに帯刀自体が可笑しいが)
廃刀令を知らないんだね。
ってのは冗談だが居合でもやってるんだろう。
713 :
712:2005/06/01(水) 01:08:25
>>712 と思ったら去年のだった・・・
逝って来ます。
ヲチはヲチスレで
クールビズとかなんとかいうの、カッコ悪い人大杉。
かりゆしウェアも個人的には嫌いじゃないが、
南国の花をヤマトンチュが着こなすのは難しい。
あんなアロハ風のシャツでOKなのだったら
着流しでもいいんじゃないの?
で、ロッカーにでも袴をスタンバイさせておけば
もう少しフォーマルな席でも出られる。
海外からのお客様にだってうけると思うし
なにより、日本人たる自覚が持てていいんじゃないかな?
着流しの方が現代では暑いと思うが。
>>715 そうおもうのなら
まずは藻前が会社に着物着ていけ
着物で自己主張する椰子を
イタイと自己主張する椰子もイタイな
719 :
重要無名文化財:2005/06/03(金) 11:20:25
>718
誤爆?
着物来て階段あがったり、エンピツつかったりするのってやりにくいんだよな・・・。
721 :
重要無名文化財:2005/06/04(土) 18:43:05
階段上がりにくいってことはないわな
床がバッチイ時は裾が汚れないように気をつけるが
エンピツに関しては意味不明・・・
723 :
重要無名文化財:2005/06/04(土) 18:47:54
衣冠装束に浅沓で階段昇降する苦労に比べたら・・・
スレ違いスマソ
>>721 両手に荷物があるときとか、スソ踏まない?
あと、エンピツだけじゃぜんぜん伝わらなかったと思う。ごめん。
ソデが消しゴム落とすんだよ。
踏まない丈が長すぎるんじゃないか?
裄も長すぎると思われ
727 :
重要無名文化財:2005/06/05(日) 15:41:05
昨日4日は着物のなんかイベントあったのかしら?
大阪難波で着物姿の殿方を5人ほど見かけたわ。
728 :
重要無名文化財:2005/06/05(日) 15:46:34
>>727 さぁ
インテックスで骨董祭やってるけど関係なさそう
729 :
重要無名文化財:2005/06/05(日) 16:03:51
着物を着て「狸御殿」を見に行くと、半額
730 :
729:2005/06/05(日) 16:56:31
ごめん、ウチのほうだけだった。
大学生の男(別に落研ではない)です。
着物に興味出てきて一着こしらえたいんですけど
手頃でひととおり揃えるにはだいたい幾らぐらいかかりますかね?
鞄から何から揃えないと具合が悪そうですが。
>727
うち一人は漏れかも。
もう一人見かけたな、なんとなく話をしたが。
>731
入門にはいい時期ですね。
浴衣+角帯+雪駄or下駄、これでよろしいかと、
これでなれたら9月以降でも夏のバイト代でで
も着物にはいられたら?
鞄なんて何でも良いです。できれば浴衣は既製
品でなく誂えた方が良いかと。まあそこそこま
ともなので3万弱でそろうかと思いますが。
下はいくらでもありますが、着物の入門として
試してみるならこの辺かな。
本式になると、そろえ方でかなり変わってきます。
734 :
732:2005/06/05(日) 20:36:28
ちなみに、2人とも買出しでした。
昨日の掘り出し物
甲田氏の袴発見、38K。サイズぴったり、状態極上、
証紙付き、でも行灯..。馬乗りなら速攻なんだが..。
どうしようかな。
>>733 ありがとうございます。
浴衣って花火大会に着ていくイメージなんですが、
夏なら普段着として着ていいんですかね。
3万弱って思ったより安いですね。スーツとさほど変わらない。
>735
普段着に浴衣、板的には異論も多々出るかとは思います。
ただ、夏の着物、となるとかなり難しいし高いです。
20前後という年齢、ここ最近の流行等考えるとかまわないと思います(私の意見)。
浴衣もしっかりした生地で仕立ててあれば組み合わせによっては着物として着れます。
5万ぐらいまで出せるなら浴衣の変わりに小千谷縮の着物なども良いかと思います。
(ヘンな表現ですが浴衣としても、着れます)。
U首シャツにロングパンツ(丈の長いトランクス)の上に浴衣。
角帯は正絹の方が締め良いですが、季節的には綿か綿ポリエステルの混合を。
足元は、下駄か雪駄(私的には帯と足元がポイントです、色々あるのでこの辺の組み合わせを変えておしゃれを)
以上駄文失礼。
縮なんか8月か9月くらいになれば安くなって1万位で買えるものも。
反物は通販でもっと安いの探してもいいし。
それに浴衣仕立て8000円として合計2万円くらいだな。
右近下駄が4〜5千円としてあとは帯代だ
阿波しじらなら二万以下で充分
浴衣以上着物同等だ罠
739 :
重要無名文化財:2005/06/05(日) 23:50:50
阿波しじらを着るのに襦袢ってのを着るのでしょうか?
見た目、浴衣のようですが?
何度も質問すみません。
740 :
重要無名文化財:2005/06/06(月) 00:04:46
先染めが浴衣に見えるかはともかく
襦袢はきても着なくても良い
浴衣に後染も先染も無い。
ついでに絹、麻、綿、ポリ等素材の違いも無い。
着方の名称だ。
742 :
重要無名文化財:2005/06/06(月) 04:40:50
着物が似合う男性と付き合うのが夢な私ですが、初めてこちらをのぞいてたくさんの方がお召しになってることを知り、大変嬉しく思いました。ちなみに昨年は彼氏の浴衣縫いました!彼女が裁縫好きなら頼んだら仕立て台はうくかも!?
744 :
重要無名文化財:2005/06/06(月) 15:07:53
ヤフオクに何時までも汚い黄ばんだ白絣が沢山出品されてるね。
あんな状態ので2500円とかで買い手いないのにもう何ヶ月も出品中。
どうみたって着用不可だろうに。
出品手数料勿体無いと思うけどね。
オクの話は専用スレへ
746 :
重要無名文化財:2005/06/09(木) 20:30:47
ユパさま!こわくないこわくない・・・
着物に挑戦しようと思うのですが、
最低限必要な物は何になるんでしょうか?
長着、帯、足袋でいいのかな?
襦袢は必須。腰紐は必要か微妙。少なくとも馴れたら使わなくなる
あと外に出るなら雪駄か草履か下駄も必要
う〜ん、正統派だね。
自分は襦袢代わりによくTシャツ着ちゃうな。
>>750さん
20代で着物への興味が沸き、
大学の卒業式にて紋付袴(黒)を揃えました。
長襦袢の下には「肌襦袢」もしくはU字シャツを着るようにと
教わったのですが、直で長襦袢を着るのはNGなのでしょうか?
洗濯を簡易化するためかな?と思っていますが…
肌襦袢は長襦袢が汚れないようにするため
別に必要なものじゃない
おれは麻の長襦袢だと肌襦袢は着ないよ
>>753 同意
しかし汗かきのオイラは肌襦袢必須
襦袢が汚れるし第一気持ちが悪い
親族の結婚式(従兄)に着ていくのに、式服として紋付で行こうと思うんですが、今持ってるのが三ツ紋のしかないんです。
式のような多少形式張るところではやはり五ツ紋を誂えたほうがいいんでしょうか?
>756
親族の中で年長者の部類に入らない限り、黒以外に五つ紋を入れる事は無い。
三つ紋で十分。目下は甘えてよし。
758 :
重要無名文化財:2005/06/14(火) 12:30:33
地域や家によって風習は異なる
家族や親戚にきけ
家がお武家さんの出なら五つ紋、商家の出なら三つ紋
もっとも旧家じゃない限り今は厳しく言わないだろうね
760 :
重要無名文化財:2005/06/14(火) 22:04:52
だから、それも家や地域で違うよ
761 :
重要無名文化財:2005/06/14(火) 22:06:33
お家の人に聞いてね
最近買った雪駄がものすごい勢いで削れてる・・・。
1日はいただけでカカトのとこの革はケズれ、本体のほうもケズれてる。
誰の仕業だ?
太った
764 :
重要無名文化財:2005/06/15(水) 23:44:46
相談ですが、紗に柄物の襦袢っておかしいかな?
夏向きの絵柄(滝昇り鯉)を選んでみたんだが。
あえて、透けて見せたりする?
はじめまして
最近着物に興味がわいてきて、まずは浴衣から着てみたいのですが
大阪でどこか良いお店をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
大阪市内在住です
766 :
重要無名文化財:2005/06/16(木) 00:02:54
たんすやで古着を買って、何回も着付けの練習する。
話はそれからだ。
>>766 早速たんすや調べてみました
近所なので見に行ってみます
ありがとうです
>764
おかしくはなく粋な着方です。
ただ、紗の着物にきる長襦袢は誤魔化しがききません。
裄と着丈がピッタリのでないと却って野暮ったくなります。
丈が短くて足袋と足首が丸見えってことにならないように。
769 :
重要無名文化財:2005/06/16(木) 07:45:08
襦袢の柄が夏むきでも、素材が盛夏むきでなければ、首を傾げる椰子はいる罠。
770 :
重要無名文化財:2005/06/16(木) 20:23:02
>>768-769 麻の単に手描きで背中に柄です。
仮絵羽なんで、柄は動かしようがないです。
これから仕立てですが、着物に合わせた方が良いですかね?
夏物何枚かありますが、微妙にサイズが違うもんで(暑いから全体に短めにしたのとか、
丈長めの裄短めにしたのとか、)使い回しをあまり考えず
合わせたいやつに合わせて仕立てたほうがいいのでしょうか?
ちょっと長めなんですが。
>770
麻の襦袢は最高ですね。
しかも手描きとは羨ましいです。
お仕立てするなら自分にぴったりのサイズに仕立ててもらう方がいいと思います。
その際、自分が気易い着物を持っていってそれに合うようにお仕立てをお願いするのです。
襦袢の丈や裄が長くても腰紐や安全ピンなどである程度調整ができますが、短いのは
どうしようもないですからね。
また、麻は洗うと縦に縮むものもあるため、少し長めに仕立てるか、水通しを
してもらった方がいいかと思います。
芸能板ということで、歌舞伎座の話なのですが……
このスレ的には、浴衣で歌舞伎座はオッケーなのでしょうか?
着物好きな知り合いに聞いたところ、やはり歌舞伎座は長衣に羽織がスタンダードで
浴衣はエヌジーだと言われたのですが
江戸の昔の、客席で宴会がされていたような歌舞伎の姿から考えると
夏はふつーに浴衣で観るのが歌舞伎の本道だと思うのですね。
浴衣TPO話は荒れるしループするから
この際まとめて『お好きにどうぞ』でどうよ?
>772
歌舞伎座自体が「浴衣でどうぞ」って言われてますね。
だけど、あっこに浴衣で行くにはさぞかし勇気がいりますよ。
見るからに高そうな着物を着てる方が多い中、素足の浴衣はかなり浮きます。
あっこはいわばおべべ自慢の場でもあるわけですから。
おば様たちが数人集まって遠目で他人の着物をチェックしあう目つきが嫌で、
彼女は着物で行くのを嫌になってしまいました。
男の場合は女ほどチェックは厳しくはないと思いますが。
それでも構わないと思われるならやっぱ「お好きにどうぞ」って感じですかね。
もう一つ
夏は「ふつー」に浴衣ではありません。
夏のお出かけは夏の薄物をきるのが「ふつー」です。
新宿地下街でゆかたと夏の着物を買ってきた。
りさいくる屋だったけど、ゆかた(綿絣風-新品)は1万円だった。
LLサイズがあったのでラッキー
ふつーは洋服を着る
薄物着るのも
浴衣着るのもキモメンだ
と、キモメンが申しております
キモメン + 洋服 = キモメン
キモメン + 和服 = キモメン
どうせキモメンなんだから、
好きなの着させてくれよ・・・
キモメン+着物=ちょーキモメン
好きで着るのは勝手だが
ふつーは、こう見られている
キモメンだろうが、ちょーキモメンだろうが
どうせ相手にされないから変わんねw
>>775 チェックしてる人自体がかなりセンス悪かったりするから失笑もんなんだけどね
浴衣でいいよ。これからの時期むしろ奨励するべき。どうどうと浴衣で行くべし。全裸で。
黄木綿
あまり着たいような色合いに聞こえないな。
キモイうえに
笑いのセンスも無い
最低のキモメンだな
>>783 素肌でだろ?
日本語もまともじゃないキモメン
マジになってつっこむのも面白いな
>>786はいいキレ芸を持っている
キレ芸か?
平日の朝っぱらから
すねかじりは気楽だな
学生?それとも仕事中?
いずれにしても随分きままだね。
791 :
重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:07:42
いいじゃん、どうせ着物を着る椰子なんて、遊び半分の餓鬼のコスプレだろ?
真っ昼間から2ちゃんねるに居座るヤツは、ふつーじゃないな
深夜もまともじゃない、ふつーの社会人じゃ無い。
794 :
重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:14:52
平日の昼間からネットで悪口書いてる主婦や学生、呉服屋の店員。
無駄話してないで働け。
795 :
重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:20:38
いいじゃん、どーせ社会的責任能力は無いくせに、他人の非難は大好きなキモオタ着物好き仲間なんだから(w
ふつーの人の2chの認識なんて、そんなもんだろ?
自覚していないヤシが多いがな(w
パートやバイトに出て働けば着物買えるのにな。
旦那や親父の脛かじって無駄メシ食いながら悪口書いてるボケ大杉
いいじゃん、それが2chダロ?
金持ちの倅なので働いていないんじゃろ。
無責任な悪口マンセー!
何を着るのも自由なら悪口言うのも自由!
何て得意気なキモオタ着物馬鹿多いね。
800 :
重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:38:21
>>798 そーゆーすねかじりが家をつぶすよね(w
金持ちでもマトモなヤシは働く。
801 :
重要無名文化財:2005/06/21(火) 21:41:52
働かない、話もおもしろくない、人の悪口やあげあしとりばかり、やっぱり超キモメンだな(w
でも金があるからいいじゃん!
あればね
>>796 男の着物スレだってわかって書いてるか?w
なんだ自演だったのか。
805 :
重要無名文化財:2005/06/21(火) 22:20:25
男なら身につまされる話だが、餓鬼にはわからんな(w
子どもは子どもの着物スレへ逝け!
公立学校の教師ですが 何か?
808 :
重要無名文化財:2005/06/22(水) 20:13:47
就業時間に職場で2chかよ(w
809 :
重要無名文化財:2005/06/22(水) 20:46:53
税金ドロボーさん、こんにちわ。
本当に着物着る椰子にろくなのいないね。
>>786 ( ´,_ゝ`)真っ赤になってレス返す、この手のイタすぎるやつ久しぶりに見た…
この夏、着物で海外旅行を企画しています。
パリに5日間ほど滞在予定です。
袴は付けず、着流しに羽織、雪駄で行く予定です。
先達の皆様、何か注意点等ありましたらご指摘願えますか?
保険が総額30万しかかからないのであまり高価な着物は持っていかないほうが安全。
荷造りでしわにならないようにとか、隙間からはみ出さないように注意。
念のためだけど、足袋は必ずはいたほうがいいと思う。
813 :
重要無名文化財:2005/06/23(木) 03:50:39
着物バッグに入れて手荷物として持ち込んだ方が吉。
スーツケースに行ってきた海外のシール張りっぱなしにしてるバカがいる
けど、行方不明の最大の原因なので剥がしましょう。
足袋は多めに持って行くか、足袋カバーを用意した方が吉。
おはようございます。
>>812,813
早速のレスありがとうございます。
足袋は必要なんですね。
夏だからいーか、と思っていました。
あと、実は成田から着物で行くつもりなんですが…。
はだしに雪駄でい行くつもりだったの?
雪駄のかかとの金は要注意だよ 特に良いホテルとまるつもりなら
>>815 洋装だって、「素足にサンダルで海外旅行行くんですけどどう思いますか?」
って訊かれたら、靴下は持ってけって言うだろ。
1. 素足では入れない店がある。
2. 素足で長時間歩くのはつらい。
>815
はだしで行くつもりだったのか?
西洋では素足を見せるのは裸を見せるより恥ずかしい事=みっともない事なので注意。
羽織も着るのに足袋はかないって・・
でもいかにも日本人な格好してて大丈夫なのかな?
以前テレビで着物でパリの大通りを歩いてたグループが、
(たしかニューハーフたちのヨーロッパ旅だったかと・・・)
道端の絵描きたちに勝手に絵をかかれて
無理やり売りつけられそうになってたのが印象的だった。
漏れは海外経験無いんで余計な心配だろうけど・・・。
西洋ではえもん抜いて着物を着ることすら、とんでもなくみっともない事って映るんですけど。
男は衣紋抜かないので811にはその心配はいらないだろう。
それに別に国外で着物きてても日本で着ている時ほど外国人の注目は集めないよ。
…なるほど。
「夏だから素足」てのは浅墓なんですね。
すみません。
結構羽織で素足は良くやっているので、、、気を付けます。
結婚式の為に行くので、
宿は随分豪華な所に泊まる筈ですが、
雪駄が禁止となると辛いですね…。
あと、注目を集めたいが為に
着ていこうと思っている訳ではないです。
羽織で素足って...。
ところで着物って、注目を集める以外に着る理由って何です?
漏れの理由はは少なくとも、自己満足とやはりお洒落(=目立ちたい)ですが。
少なくとも飛行機の中で10時間以上着ていくのに、洋服以上の実用性はないと思いますが。
正直、帯は背もたれつきのとこで長時間締めとくようにはできてない気が。
雪駄はまったく問題ない。
そもそも高級ホテルのフロアーは音がしないようにカーペットだw
どちらかと言うと、普段から自己満足以外には無い気がします。
洋装の自分よりも和装の自分の方が
自分らしい気がして、、、って阿呆ですね、俺。
827 :
824:2005/06/23(木) 22:02:47
>826
それなら良くわかります。
和装は「自己満足のための仕様」ですよ。
しかし飛行機内はつらくないです?
今日も、たまには派手なのが着たいなと思いつつ、出物があるよとの声に、
古着屋で100亀甲の能登上布を買ってしまった(こんな地味なのきても誰も
お洒落のなもんと思わないだろうな)。同じ予算で、ポリの女物生地で夏
物の派手目のを作りたかったんだが...。今回は、お洒落より自己満足を取っ
てしまった。
>>823 そいつは影響力のわりに世間は狭いやつだ。許してやれ。
和装のほうが楽だからって意見は、このスレ住人の感覚からすれば、ただのおためごかしに取られてスルーされちまうのかな
もっと高尚な理由があるだろ、とか、ただのキモヲタの言い訳だろ、とかに勘繰られて。
下手な釣りは止せ
着物が楽、洋服は便利で結論は出ている
>824
ここ数年、海外出張に着物で行ってるが・・・
飛行機に長時間乗るときは必ず着物。袴紐はゆるめで、角帯は浪人結び。
帯も袴紐もたしかにゆるむが、しょっちゅうトイレに行く方なので
そのつど直してる。
正直、ズボン+ベルトより楽に感じる。
便利グッズはあまり使ったことないけど、衿止めだけは手放せなくなった。
832 :
重要無名文化財:2005/06/24(金) 12:00:12
815は
815は
「きもので海外」より「きもので結婚式」についてまず勉強せよ
834 :
重要無名文化財:2005/06/24(金) 19:00:00
所詮ネラーの着物
かたいこと言うな
そうだね一般常識も無いのに着物論を、ぶちかますのが2chネラー
そのくせ他人の非難は欠かさない
836 :
815:2005/06/25(土) 20:23:01
>>833 結婚式自体は洋装です。
着物はあくまで移動着と考えています。
教会式で新婦がドレスなのに
新郎が着物ってのは変でしょう?
普段から着物きてればどうすればいいかわかるだろうに。
なんでわざわざ海外で慣れない着物を、、
838 :
824:2005/06/25(土) 22:46:44
新郎だったんですか、なら結婚式なに着てもOK、ドレス+黒紋付袴は別におかしくないと思いますが。
ドレス+着流し羽織も突っ込む人がいない状態なら、絵的には結構いけてる気もしますが...
(式の後の披露宴?のお色直しあたりでしたら何とかならんかな〜)。
礼装、調達以来一度も着る機会のない着物オタ(略称:キモオタ)の戯言ですので聞き流してください。
重要無形の精好仙台平が・・・、白無地から染めた色紋付が・・・。
着慣れていない訳ではないです。
(誰かに教わった訳でもありませんが)
一応、普段から着てはいるので、あくまで外出着として
「そのまま海外」のつもりだったんですが、
その上で、忠言を伺えれば、と思って発言した次第です。
足袋は盲点でした。
式は新婦が言外に嫌がったのでフロックコートです。
しかも、自前で調達してきて、既に手渡されてる…。
教会式で着物ってのが余程許せないらしいのですよ。
840 :
824:2005/06/26(日) 09:38:17
フロックコート渋いっすね。
最近良く見かけますが、アレも着物と同じで、アンチィークな感じが。
教会には合うでしょうね。
私的にはモーニングよりもずっと良いデザインだと思ってます。
お幸せに(普段の着物生活は死守されんことを..。)
モーニングの虫食い穴を隠すのに紋つけてもよさそうなものでしょうかね
背中の丁度紋を付けたくなる位置に穴が開いてるので
>841
ただの仮装にしか見えんと思う。
素直にかけつぎしろ。
紋付モーニング…花色木綿かよorz
844 :
824:2005/06/26(日) 15:11:23
>841-843
ちゃんとしたとこに着るもんには付けとけって、死んだお婆んの遺言でんねん。
……えー、「ただし、三つ紋なり」、と…
847 :
重要無名文化財:2005/06/26(日) 16:59:16
所詮2ch第一礼装着るのも、ままならん
普段着も礼装も着物は勘弁してくれ(嫁)
浴衣くらいは許せよ嫁
あら、お嫁さん勿体無い事を仰せで(毒女)
他人のふりするのはやめてくれよ、嫁。
ヲタ同士の慰めあい
854 :
重要無名文化財:2005/06/26(日) 23:14:25
キモイね
ののしり合いに疲れた君も一緒にどうだね?
856 :
重要無名文化財:2005/06/26(日) 23:56:09
いやだよキモチわるい
857 :
重要無名文化財:2005/06/27(月) 00:14:53
別に何着ようといいじゃん 素人に作法もへったくれも無いよ それに素人の癖に通ぶってる奴らの方が見ててキモイ
素人だろうが玄人だろうが、現代社会で着物着る椰子はふつーじゃない罠
えー・・・
オレきもの、女房洋服でちょっちゅうデートしてるけど。
「暑いから浴衣が羨ましいねぇ」とか軽い気持ちで言ってみたら、
親が本当に浴衣を出してきてくれました。
以前から和文化に興味があったので
思いがけない機会に驚きつつも嬉しかったです。
以来、寝間着として浴衣を着ています。
ゆったり感がたまりませんね。
ただ一つ不便なのは、
用を足すときにトランクスだと一度帯を
解かないといけないことですかね。
それで褌ってどんなんかなぁとか思っている今日この頃です。
夫婦揃ってふつーじゃないなw
>>861 まーそーかもな。
けどキモノ着てるといろんな人(とくに外人)が話し掛けてきて、おもわぬ人脈ができたりするんだよ。
むりしていーとこ見つけるなよ。
>>863 お前は無理しないとできないかもしれないけど、俺は無理しないでもできるんだ。
悪いな。
無理して強がっちゃって。
図星だねムキになってw
マジで、もっと社会と接触持ちなよ。皮肉じゃなくて。
社会に接してる椰子が2ちゃんにくるなよw
深夜にムキになる二人が、まともな社会生活を送っているとは思えん罠。
全くの初心者でこの度浴衣一式買ってみた学生ですが、
3つばかり質問よろしいですか。
・中には何かTシャツ等着てもいいのか
・TPOについては、洋服で例えるなら「Tシャツとジーンズにサンダル」程度で考えた方いいのか
・みなさん、大小の用を足す時はどうしているのか
何とぞよろしくお願いします。
>>860 ふんどしについては「男の着物大全」に記述がある。
俺は六尺だけど、慣れると便利。
>>869 >・中には何かTシャツ等着てもいいのか
もちろんOK。
逆に、中に何も着ないと汗で張り付いたりするから、着た方がいい。
下も、同様の理由で股引(またはスパッツ類)を履いておいた方がいい。
>・TPOについては、洋服で例えるなら「Tシャツとジーンズにサンダル」程度で考えた方いいのか
古い人の認識だと、それ以下かも。(力士が着ている場合は除く)
元々浴衣は和製バスローブだからね。
若者相手でも、「Tシャツとジーンズにサンダル」程度の認識でいないと駄目。
>・みなさん、大小の用を足す時はどうしているのか
考えるほどの事はないと思います。帯を締めたまま用を足し、終わったら整える。
872 :
860:2005/06/28(火) 22:09:41
>>870 情報提供ありがとうございます。
早速調べてみましたが、どこで買えば良いでしょうか?
「褌屋」というサイトを見つけました。
評判の悪くないところならここで買ってみようかと思っていますが、
どうでしょうか?
>>871 おお、ありがとうございます。
かなりラフなものと考えて弁えます。
ちゃんとした場所でも着られる着物もいずれ買おうかな。
中はやはりトランクスだけじゃマズイんですね。
上は襟元で隠れるようなVネックとかの方がよさそうですかね。
俺はずばり言ってぴっちりブリーフでじかに浴衣着ますけど、なんてことないぜ。
>873
パンツの線が気になるような薄い浴衣ならトランクスの方がオススメ。
ただ、トイレのことを考えるとローライズタイプのボクサーやビキニがいい。
Vネックシャツでは下着が見えるので着るならおっさんが着るUネック。
ただ、男の浴衣は胸がチラっと見えるくらいが色気があると思うので、
俺はシャツは着ない。
Uネックなんてものがあったんか。探しみますわ。
てことは今回買ったのは薄手の黒なんで、
同系色のトランクスでも大丈夫そうですね。
これからいろいろ試してみます。
トランクスの裾をからげて松の露。
着物着たときはそうして用足ししてる
>>876 着物は知識よりもセンスと慣れです。
知識はあってもセンスゼロなんて人多いですから。
センスも知識も経験も無い椰子に限って口だけは達者だな
878は自分ではセンスがあると思っているらしい。
883 :
重要無名文化財:2005/06/30(木) 14:04:41
>>872 俺はサラシを切って自分で作ってる。
普通の体格なら三本は取れる。
ただ、白は汚れが目立つんでお勧めしない。
越中ふんどしは三越の下着売り場にあるよ。
贈答用として売れてるらしい。
886 :
872:2005/06/30(木) 21:42:48
>>884 ありがとうございます。
あいにく田舎住みで、三越は遠いので、
近くの呉服店を見つけて晒を買ってきます。
自分で作る方が自由に出来ますし(切るだけですがw)
晒なら市販の褌よりかなり安いですね。
ところで、白以外となると、何色でしょうか?
やっぱり赤褌ですか?
確かに白は汚れが目立ちそうなので、
赤褌も良いかなと思いました。
下着の色くらい自分で決められないかな?ぼうや
何で浴衣買ったところできかないの?
889 :
重要無名文化財:2005/07/01(金) 21:10:41
>>872 このご時勢、褌なんて履いたらあっちの趣味の方かと誤解されますよ。
彼女の前で見せる勇気あんのかな?
890 :
重要無名文化財:2005/07/01(金) 21:33:41
着物とコーディネート
帯とコーディネート
昼から張りついてんのかコイツは。
893 :
重要無名文化財:2005/07/01(金) 22:23:36
今時、着物着ているとホモだと思われるよ。
894 :
重要無名文化財:2005/07/01(金) 22:31:07
>>892 ?878のことを言ってるの?
確に平日の昼間からはりついてるアホ公務員みたいだね。
895 :
重要無名文化財:2005/07/01(金) 22:37:27
金曜の夜に2ちゃんでけなしあいをしてる馬鹿よりはましかもね。
>>889 俺の彼女はけっこう喜んでる。
女友達は全員和服を着るんで、そういう偏見はないし。
897 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 08:32:51
キモカップル
898 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 10:11:22
薄物のスケスケ着てたら正にホモ!
熱湯越智ってかなりキショイ人種だな。
900 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 19:35:05
ヲチはヲタクの中でも、かなりキショイ人種だからしかたないよ。
901 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 19:38:16
今日、横浜でイタタな香具師発見!
黒い絽の羽織に、下は白いタンクトップ1枚。
剣道着のような安っぽいヘロヘロの袴で雪駄。
おまいは、何がしたかったんだ…。露出?
罰ゲームだろ
903 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 19:56:45
つうか着物着てるだけでイタイねw
藻前も同類。
904 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 19:59:06
女物の襦袢を着て、その下は素肌に亀甲しばりというバンドを見た事があります。。。
ティンポ丸だし。
905 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 20:00:32
むしろ罰ゲーならそのくらいしてほしいな。
そして、わいせつ物チン列でターーーイホ。
906 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 20:02:40
土曜の夜になにやってんだか(呆)
せめて真面目に自分の着ているものの話ができないかな?
7月になったので、今日は絽にしました。
だがしかし、当方女。スマソ
908 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 20:14:21
結局誰も着物着てないんだねw
やっぱり口先だけの椰子ばかり。
909 :
女子:2005/07/02(土) 20:21:56
普段着で着物きた男は、ヒくけどなぁ。
お祭なんかの特別な日にキリリと決めてほしいよ。
渋谷駅周辺とか、東急ハンズで、着物+信玄袋もってウロウロしているような人は、
こっちが「ヒーッ(恐怖漫画風に)」ってなっちゃう。
まあ、女の子が全員そう思っている訳じゃないと思うけど。
そう思っている人もいるのよって程度にとどめてください。
910 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 20:27:03
かたじけない。
反省するでござる。
911 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:07:31
>>909 その通り
ついでに海外挙式男の嫁もそうだが礼装もNG。
祭もジンベイの方がまし、浴衣はひく。
911は西洋人に混じっても引けをとらずに洋服を着こなせる9頭身なんだろうな。
裏山。
913 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:19:15
>>912は西洋人に対するコンプレックスで着物着てるんだ、、、
着物がかわいそうだね。
914 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:23:38
>>912 ヤレヤレ若いにーちゃんは着物が似合わない偏見を持っているな。
そういう発想が着物文化を殺すのだと気づかないのか?
その卓越した妄想力から察するに、さぞかし913は知的なお方なんですね。尊敬。
916 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:29:28
西洋人にも胴長短足もいる。
年をとれば腹も出る。
その短所を長所に活かす洋服の仕立てもある。
着るものにこだわれば知っていることも、引きこもり着物ヲタは知らん罠
917 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:31:21
着物は民族衣装だから、廃れることはあっても無くなる事はないんじゃないかな。
普段着なくても、古式儀式があればそこで使われるものだし。
そんなに心配しなくてもいいと思うよ。ただ、もう普段着にはなれないのだろうけどね。
スマソ、荒らしじゃないんだが、引きこもりの着物ヲタってうまく映像が浮かばない・・
呉服屋さんにうちに来てもらうか、ネット注文して、着るのは日常着って事かな?
919 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:39:31
>>918 土曜の夜に2ちゃんにマジレスする藻前だよ!
920 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:41:53
>>917 実際、祭でも黒紋付が無くなって、スーツになっていますが何か?
921 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:45:44
みんなが着物ってー、流鏑馬とかの特殊行事しか思い浮かばない‥‥。
922 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:46:12
蹴鞠とか。。。
923 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:46:55
天皇の結婚式とか
924 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:48:47
>>920 祭にスーツ?実行委員さんとか??
浴衣やじんべえじゃなけりゃ、Tシャツで行かないか??
925 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:48:51
>>915 912の卓越した妄想にはかないませんが何か?
西洋人の中にまざることなんかないしー
926 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:52:00
盆踊りとか屋台の祭しか知らない椰子は祭に黒紋付は結び付かんか?
祭も着物も廃れた現実だな。
927 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:55:55
やっぱり最後まで着物が残りそうなのは流鏑馬ですかね。
928 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:59:13
流鏑馬なんて興味無い奴の方が多いよw
929 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 21:59:23
流鏑馬なんて興味無い奴の方が多いよw
930 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:01:00
京都では人気だが、江戸ではさっぱり。
流鏑馬の着物が着物と言えるのか?
932 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:03:45
変身舞妓しか残らなかったら、どうしよう。
933 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:05:17
何も残らんよ
934 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:06:27
ひきあいに出す意味不明
935 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:06:57
天皇家の儀式には残るはず。
一般人なら、噺家だけかもね。
うちは職業上、和装でなければ仕方が無いので……逆に洋服なんかで仕事してたらどつかれるし妙な視線に晒されますorz
937 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:15:05
そんな仕事あるのか?
落語家もよ洋服でテレビにでる時代に(藁
938 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:18:02
天皇は装束ダロ?
939 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:23:01
仕事上では936みたく和装が不可欠な職業は色々あるでしょう。神主とか能楽師とか。
落語家だって高座では着物だし。
でもカジュアルな場面での男子の着物姿はまれですよね。浴衣は年々増えてるけど。
>>914みたいな若手が増えたらもっと期待はできるかもしれんけど。
940 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:28:54
神主の着物が着物と言えるのか?
941 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:30:43
だから、その普段に着るのが女子にはキモイし
礼装も嫁はNG
942 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:33:34
神祇装束と普段着みたいな着流しが同一かといわれると疑問だけど、和装には違いないやね
943 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:37:27
和装イコール着物じゃないよね?
和装でいいならジンベイ残せば完璧!
944 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 22:39:46
>>937は無知にも程があるなm9(^Д^)
机上のヲタ知識だけで騙ってるとこうなるw
なんかこのスレ見てると、男が着物を着るのは悪いことみたいだな・・・
946 :
重要無名文化財:2005/07/02(土) 23:25:25
女子でスマソだが
普段カジュアルを着こなしてるヤシが、「これからじいさんの法事なんだ」
って紋付袴だったりしたらキモク感じないなあ。むしろギャップに萌える。
でもそいつが渋谷のハンズで着流し&信玄袋だったら・・909に若干同意かもw
。
とは言え青山界隈で紺ツムギ着流&斜めがけバックの男子見たけど、キモくなかった。
着る人によるっちゅーたらおしまいだけどね。
はいここでぶった切りマスヨー
今日麻の長襦袢に黒の紗紬で歩いてたわけですよ。
白足袋合わせたりしてね。
ですがね、
「お兄ちゃんかっこいい浴衣着てるネー」(新宿)
「浴衣いいねぇ〜」(新宿)
「すいませんその浴衣どこで買ったんですか?」(原宿)
藻前等まとめてファック!!
夏に着流しで歩いたら全て浴衣かよ!
浴衣だけが着物から離れて一人歩きしちゃってるから
こういう現象が起こるのかしら orz
漏れが若いから浴衣に見えるのかもシレンが OTL
947を見たヤシが
「へー浴衣じゃない夏の着物もあるんだ」→正統派着物への興味がわく
の流れになるといいけどね。
949 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:29:56
あたしなんか結婚式に中振袖でいったんだけど浴衣かわいいねって友達に言われてまじへこんだ(>_<)冬に着物きてて浴衣って言われたこともあるし。興味ないひとには同じなんだろーなー。
950 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 00:37:31
951 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 04:21:54
似合ってないってこった。
正統派かどうかもあやしいなw
誉めてくれた人に腹を立てるなんて、やっぱり着物着ている椰子は引きこもりヲタだねW
うーむ、椅子に座るとなんか帯があがる
みなさん長襦袢って身丈よりどれくらい短いの着てますか?
かなり小さめの祖父のって着られるのでしょうか?
見えないから何でもありで着ちゃってるものなのですか?
多少短い分なら問題ないだろ
おれも祖父の短いの仕立て直してるし
特に袴つける時なんかはその方がいい
956 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 22:47:04
仕立て直せ
957 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 23:25:37
仕立て直せよ、みっともない。
958 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 23:42:14
袴つけるときは裾はしょるだろ?
959 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 23:42:52
着物買うだけなら屋もネット通販もあるから引きこもりヲタク着物もある罠
960 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 23:45:12
袴はくにしても裄はどーする?
961 :
重要無名文化財:2005/07/03(日) 23:46:26
みあげは?
仕立て直せよみっともない!
962 :
重要無名文化財:2005/07/04(月) 01:33:05
女物仕立ての浴衣で町を歩いてる若人を見た。
それもまあ個人の自由だろうと…
帯も女物だったのか?
荒らしはスルー
スルーできるわきゃねえだろww
966 :
重要無名文化財:2005/07/05(火) 20:23:57
学生かニートか平日の昼間に書きこむ椰子にろくな椰子いないなw
967 :
重要無名文化財:2005/07/05(火) 20:39:15
着物着てるやつは皆あらしだろ、伝芸スレが証拠。
間違いないw
968 :
重要無名文化財:2005/07/06(水) 06:50:07
あげ
969 :
重要無名文化財:2005/07/06(水) 19:33:27
今日、着物で出かけてたら小学生低学年と思われるガキどもに屈辱的な言葉を......。
「あー、ギター侍!」
ええ良いですよ、どうせキモオタですから何とでも呼んで下さい...。
ちなみに今日の格好、能登上布100亀甲、帯からむしの羅、麻の色足袋、
国産本畳雪駄鼻緒本印伝、見えないけど襦袢も絞りの麻。
羽織を着ていたのに姐からギター侍といわれた漏れよりまし
971 :
重要無名文化財:2005/07/07(木) 07:37:21
ガキ相手にムキになるガキは何着ても似合わん。
オマエモナー
(一度言ってみたかった)
>ギター侍
子供流の褒め言葉だろw
着物じゃないけど冬にマント着て髪逆立てて青い顔で歩いてたら「あー、スネイプ先生!」
指差されたしなorz
ギター侍わかるけどスネイプ先生ってのがわからん
X-MENかバットマンか何かのキャラか?
スカイプ先生
確かにskaypeのアイコンは緑の着物きてるように見えるが
マント着て髪逆立てて青い顔ってとこがちっともわからん
ハリポタの先生じゃない?>スネイプ
こいつかー、以下にも悪役で敵役にぴったりだ
ハリポタってよくTVにでてたハーマイオニーしかしらんかったよ
インバネスコートを着て歩いているところを知り合いに
「キリストみたい」と言われたのを思い出した。それを
言うなら神父だろ・・・・・・
ヨレヨレのひざ丈貫頭衣着て、茶髪セミロン毛にしたあとげっそりした顔と素足で背筋伸ばして歩いてたら
「キリストみたい」と言われたのを思い出した。そりゃ
それをイメージしてるんだもん・・・・・・
983 :
重要無名文化財:2005/07/08(金) 22:41:50
見た目の印象を口にする。
藻前もガキと同じだなw
984 :
重要無名文化財:2005/07/09(土) 08:38:28
ハリポタでそんなにムキになんなYO
小千谷ちぢみは、機織りする方々の高年齢化と
例の震災の影響で市場には出回らないと聞いたけど
本当なのだろうか。
>>985 出回らない、と言うことはない。
量は減っているけど。
その話を言ったのがお店の人間だとしたら、
*そいつの仕入れ能力不足をごまかしたいだけ
*煽って価格を上げたい(売りつけたい)
のどちらか。
>>985 ネットでもリアル店舗でもふつーに売ってると思うが
そんなに高いもんじゃないし買ってあげなさい
タオルと腰紐で下っ腹補正パッド作ってみた
試しに使ってみると帯上がってこねぇぇぇ
満足したがデブに見えるのでなんかウトゥ
まぁいいか
ところでそろそろ次スレの季節ジャマイカ?
989 :
985:2005/07/09(土) 18:37:23
>>986>>987 レスありがとうございます。説明不足ですみません。
友人(呉服店の店員)の話だと、
例の震災で打撃を受けた職人さん達が機織りを辞めてしまってるから
今後は市場に(自動機械織りは別で)出回りにくいので、今が買い時かも知れない。などど言ってました。
でも、確かにネット等でも見掛けますよね。
“小千谷ちぢみ”を着こなせる度量と技量が備わってから
購入しようと思います。
990 :
985:
そういえば、その友人が銀座の呉服屋で勤めてた頃、
年配のお客さんが紬のアンサンブルを誂えたんですが、
羽裏だけで100万、総額ウン千万円だそうです。
超贅沢な普段着ですよね。
>>988 どうやって作ったんですか?
タオルに腰紐を縫い付けたのでしょうか?
恰幅が良ければ着物映えしますよ。