546 :
ぱふぉ:
マジスレなんすけど。 笛と三味線三下りで合わせるのって、三味線の1の糸を、笛の何の音に合わせるんだっけ?5だっけ?洋音で言うと、だいたい何だっけ?マジ忘れた。
「マジスレ」って、何?
三味線の1の糸を、篠笛の三の音に合わせる。これが基本。
ただし、二上りのときだけは例外で、篠笛の二の音に合わせる。
三味線の1の糸=篠笛の三の音 に対応する洋音名は、
調子によって変わる。
三本調子:B
四本調子:C
五本調子:C#
六本調子:D
七本調子:D#
八本調子:E
三下がりって、三味線の1,2,3の糸の音の相対的な
音程の関係を表してるだけだった筈。
もっとも、2の糸を笛のどっか基準的な音とあわせるのが
標準で有って
その状態で1の糸を笛のどの音に合わせるかって形で
546の解答はあるのかもしれん。三味線の専門家お願い。
あ、547が答えてた。はずかし〜
550 :
重要無名文化財:2006/11/10(金) 10:57:55
どれが基準かってより、三味線音楽のうえで、篠笛をふくところが
圧倒的に、本調子、三下がりが多いんですよ。それに三味線も
曲の始めは本調子で始める曲が多いから、3の指でチュウーニング
することが多くなる。本調子ではじめるが吹くところは二上がりの
部分のときや、途中で1の糸があがる時などは、始めから2の指で
1の糸にあわす事はあるけどね
551 :
重要無名文化財:2006/11/10(金) 11:03:56
いい忘れましたが、あくまでも三味線の調子の合わせ方は
どの調子であっても1の糸が基準です。
唄の人の声の高さに何本で演奏するか決め、笛や機会で1の糸の音を
だし、それに1の糸を合わせる。それから2の糸、3の糸を決める。
これが基本。どの調子であっても3の糸を合わせて、それから2の糸
1の糸を合わせることはありえない。物理的には可能ですが・・・
552 :
ぱふぉ。:2006/11/10(金) 11:52:17
冷汗。ありがとございました。例外などはわかっていたのですが、具体的に思い出せなかったので。助かりました。こんな基本忘れるなんざ、もうダメだ〜。歳に負けました。三味線しまいます。情けない(T_T)自己嫌悪です。
553 :
独習者:2006/11/11(土) 19:23:14
私は教本を数冊持っているんですけど吹き方なんかで若干の差異がありますね。
一方には口を横に引き締めるように書いてありますが、もう一方にはそんなことするなとあります。
習いにいけない方はどんな本で練習していますか?
先代朗童さんの笛を吹いてみたいと思っています。先代と現朗童さんの篠笛の見分け方
>>553 とっきどき先輩に教えて貰うのですが、その時できてないとこを指摘される。
口をとがらせ気味でふぅ〜って吹いてると絶対にダメ。
プゥ〜っていう音は嫌みで、なれた人には耳ざわりでたまらない、らしい。
→「は」の口ではじめ、「い」位の口の幅にして、唇の真ん中に息を出す。
ハフゥ〜
言葉にすると難しい。
でもハフゥ〜(HA FOO) で練習を続けると息がどんどん長くつづけられるようになると思います。
556 :
重要無名文化財:2006/11/14(火) 03:05:20
口を横に引くか、普通で吹くか、口を尖らして吹くかは音色に関係するんだよ
自然で吹くのが理想論、でも実際、しまった音色を出すには少し横に
引くぐらいの方が音にしまりが出る。ボッーという音色でも
鳴ってる、いい音と思うならそれでいいのでは?しかしプロで尖らしてる
人なんかいないよ。少し口が引いてる人が9割以上ですね。
557 :
森口:2006/11/15(水) 13:27:19
初心と言うか、全く知らない奴ですm(__)m。質問ですが、長唄囃子で一般に吹くのは、あれは竜笛ですか?能管ですか? それと、篠笛で、稽古用の一番安いのっておいくら位ですか?
558 :
重要無名文化財:2006/11/15(水) 19:42:03
能管です
稽古用とか本番用という区分けはないと思うけど
1万くらいからじゃないですか
559 :
重要無名文化財:2006/11/18(土) 15:35:00
どんな唄口にも息合わせる技術があれば別だけど、初心初級中級が稽古用
と本番用と分けて持ってると本番がヒサンなことになりますよ。
これと決めたらその一本を鳴らしきるつもりでひたすら練習するのが吉。
560 :
重要無名文化財:2006/11/18(土) 17:26:22
558
1万で能管はかえないですよ
プラスチックでも2〜3万くらいでしょ?
花梨なら3〜5万くらいかな?
煤竹なら安くて20万が最低でしょ!
プラは5000円くらいだよ
558が1万くらい…と書いてるのは、
>篠笛で、稽古用の一番安いのっておいくら位ですか
この部分に対する回答と思われる。
563 :
重要無名文化財:2006/11/23(木) 13:29:43
質問です。
プラの龍笛を使っているのですが、
露が垂れるくらいつくのが気になります。
これって吹き方の問題でしょうか?
プラだろうが竹だろうが関係ない気がするが。
565 :
重要無名文化財:2006/11/23(木) 23:57:55
566 :
重要無名文化財:2006/11/24(金) 03:05:09
竹製なら少しは露はましですよ。
竹は少しは吸い取ってくれるけど、プラは吸い取らないので・・・
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻、愛の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
愛容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、愛容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
>>566 それこそ、気分の程度だよ。
>>563 露で濡れて話にならんのなら、フルートなんてどうにもならんだろ。
体質とかの関係もあるだろうから、ガーゼやリコーダーの掃除棒など
持参でどうにかしろ
569 :
ピーヒャ:2006/11/24(金) 14:32:55
プラ篠笛に、小さく英音名が着いているんですが、例えば、Cと書いてあるのは、何本の笛と言う事ですか?
570 :
ピーヒャ:2006/11/24(金) 15:40:59
8本でした。お騒がせしました。
571 :
重要無名文化財:2006/12/07(木) 21:04:43
保守
572 :
スカスカ:2006/12/10(日) 13:00:41
初心者です。
何とか童謡を吹ける様にはなりましたけど、幼稚園の子が唄っている
ような感じです。
呂は良い具合に出ていますが、5・6・7・8の甲の音が出たり出なかった
りで・・・
練習あるのみと思いますが、良い笛をだときれいにでるのかなぁと安直に
考えたりもしています。
蘭情とか・・贅沢でしょうか?
今の笛は一応、地元の銘の入った笛ですが、兎に角これで吹き続けるか
ちょっと迷っています。
ご助言をお願いします。
祭囃子ならみんなと同じ笛。
趣味なら入れ込み具合で高いのを買ってもいーと思いまつ
音については指を押さえたり離したりした時にビシビシいうくらいじゃないとちゃんと響いていないでつ
笛のせいで甲の5とか6が出ないというのは、さすがに考えにくい。
数ヶ月は粘るべし。
大甲が出にくい笛というのは、あるけど、
甲の567がきれいに出せるようになってから考えたほうが吉。
買い換えるとしても、それくらい唇と息が安定してからじゃないと、
変な癖のある笛を選んでしまったりして失敗する。
575 :
スカスカ:2006/12/10(日) 23:46:24
>573さん>574さん
ありがとうございます。
一応、唄用の2万円代の笛を使っています。
やっぱり、吹き続けるしか無いのでしょうね・・3ヶ月前は音に
ならなかったのですから、それから見れば少しは上達しているはず。
この先、また3ヶ月したらまた、ちょっとはよくなる事を信じて、よそ見
をしないで頑張ります!。
でも・・・癖のある笛で頑張り続けたとしたら・・どうなるんでしょう?
揺れ動く心を笑わないでくださいね〜
ちなみに蘭情(千葉県)の笛はデッカイ派手な音が出るけど、繊細な表現には向かない
息が強くないと吹きこなせないから、初心者にはおすすめできない
太鼓集団・祭囃子の人は絶賛してるけど、長唄(福原、藤舎)・鯉沼系の人は蘭情使ってないよ
長唄系・鯉沼系の人が好んで使うのは、細い息で小さい音が出しやすいタイプ
朗童(横浜)・丸山(職人名は俣野真龍、京都)・蜻蛉(会社名は日音、愛知県犬山市)が代表
ただし朗童も俣野も、先代は良かったが2代目はイマイチ…という評判
2万円前後なら、今書いた職人あたりの普通の値段だから
「一応」とかじゃなくて「本物」と思って良いよ。
総巻き5万とか田楽笛15万とか、お金の無駄よ。天地巻きか、竹のまんまで十分。
セールストークに騙されないように。
俺?もっと安いのを使ってる。本漆とか煤竹とか重くて扱いにくいだけ。イラネ。
577 :
スカスカ:2006/12/11(月) 22:57:53
>576さん
ありがとうございました。
本当にスッキリしました。(笛は蜻蛉です)
笛に己の迷いをお詫びして、練習しましたら・・気持ちとは大きな
ものですね〜きれいに出ましたよ!
まだ、7は不安定ですが5と6が出てくれました。
うれしいです。
これからもグチグチ文句垂れずに、練習します。
ありがとうございました〜
>>577 私はたぶんその蜻蛉の作者知ってます。
福原寛さんの父では?
周囲の上級の方々、絶賛の笛ですよ。
私は朗童持ってますが、それを買いたいと思ってるくらいです。
初めて8ヶ月。やっと甲音がそこそこ出るようになりました。
大甲音は安定しませんが・・・
お互い先は長いんで練習に励みましょ。
579 :
重要無名文化財:2006/12/12(火) 17:35:59
>576
ちなみに蘭情(千葉県)の笛はデッカイ派手な音が出るけど、繊細な表現には向かない
息が強くないと吹きこなせないから、初心者にはおすすめできない
太鼓集団・祭囃子の人は絶賛してるけど、長唄(福原、藤舎)・鯉沼系の人は蘭情使ってないよ
↑コレ ホントかよ ずいぶん断定したこの書き方
おいら もう何本も蘭情さんのもとで買って(20本)メイン笛だけど そんな感じないぜ
狩野ヤスカズさんにもアドバイスもらって なるほどと繊細な表現に満足してるし
”海鳴”なんていい作曲じゃん 繊細だよ 蘭情3本調子と 転調して6本調子を使ってる
イッソウ ユキヒロもCD聞いてみれば音楽知ってるし この銘がいちばん表現力と調律が
優秀だと実感できる
比べて 子犬間レベルの編曲や 先代労働の笛じゃ満足できなかったなぁ
>>576 長唄関係では東京の鳳声も定評あるよ。
声は難しいほうの字を書くこともある。江戸囃子、歌舞伎囃子の家柄。
師匠筋経由で流通してるから、店にはあまり出てないけどね。
>>579 鯉沼師の凄さが分かってないな。
あの「単純さ」は確信犯なのよ。
その単純な曲で、ソロで勝負できる音色を出すのが
どれだけ(演奏者にとって)恐ろしいことなのか想像してみよう。
一噌Jr.や狩野泰一も確かに上手いが、
良い意味でも悪い意味でも「若いなあ」と思う。
要は音楽の方向性が違うってこと。
音楽の方向性が違えば、
その音楽にとって理想的な笛の設計も違ってくる。
581 :
重要無名文化財:2006/12/12(火) 22:07:58
s
582 :
重要無名文化財:2006/12/12(火) 22:18:35
>579
あなたの繊細といってるレベルは、長唄、清元等の繊細さを要求
される曲ではレベルが違いますね
イッソウ氏や狩野氏の音楽を否定するわけではないですので誤解されると
困りますが、蘭情の笛は三味線でいえば津軽三味線的なもので
長唄系の人が使ってる三味線は細棹三味線ですね!
この三味線の違いがわかればご理解いただけますかね?
簡単にいうとまったく性格が違いますね。篠竹と煤竹の材料の違いを
見ればわかるのでは?
蘭情は長唄系の人の笛より吹き込まないとだめ、長唄系が蘭情使わないのは事実の上での
断定ですので、もう少し調べられてはいかがですか?
583 :
重要無名文化財:2006/12/13(水) 22:27:09
長唄系の笛はなぜか音程がよくない。あれでいいという人もあるが、
音楽として成立以前の問題。蜻蛉銘、鳳声銘、の笛吹いているとい
らついてくる。それにくらべりゃまだ蘭情のほうがマシ。
音程のいい篠笛はそれだけでも聞き栄えがする。
584 :
重要無名文化財:2006/12/14(木) 03:18:23
なにを基準に、いい音程?チューナー?
楽器全てにいえることだけど。
585 :
マイルストーン:2006/12/14(木) 07:50:25
>583 わかるよ それ
実際に 同じ場で音出し合えば実感する オマェそのトーンでいいのか?って思う
あれで いいんだろなぁ
なにを基準に、いい音程か?
それは演奏キャリアのあるプレイヤーだったら わかってるだろ
そんなもn 文字にさせるな
なにがチューナーだよ
>>579,582
蘭情の笛はff(最大音量)がバリバリ出るけど、pp(最小音量)での演奏がキツい
長唄系の笛は大きな音が出ないが、ppがキレイに出る。燃費がいい。
まあ篠笛を主旋律楽器として考える音楽ジャンル(祭囃子、太鼓系、ジャズ系)と、
伴奏楽器として考える音楽ジャンル(長唄、民謡)の違いというのもある。
>>583 俺は長唄系習ってるけど、長唄系の市販の笛の音程は問題だと思うね。
ウチの師匠は自分で指孔を埋め削りして直して使うか、
自分で作った笛を使ってるよ。
当然、そういう笛は楽器店には出てない。
民謡とか長唄(三味線)に合わせるときの「正確な音程」と、
西洋楽器(平均律や純正律)に合わせる時の「正確な音程」は
微妙に違うものなのだが、現状の市販の唄用篠笛の調律は
どちらにも合っていないと感じる。
西洋平均律で演奏する前提で音程がピチっと合っている篠笛は、
市販のものでは蘭情だけが合格点だと思う。その点は事実だね。
>>585 君が言いたいことは分かる。「いい音程」は「いい音楽」をいっぱい聞いて
演奏経験(特に合奏)を積むことでしか習得できない。
「正確な音程」と「いい音程」というのも微妙に違うし、
優先順位は「いい音程」のほうが高い。
んで、「いい音程」は、言葉や理論では説明できない。
「いい音程」に対する個人差も大きい。
なので、素人は「チューナー」(平均律)とか「純正律理論」とかの
「正しい音程」に頼りたがる。
それはそれで良いんだ。
「正しい音程」を踏み台にすると、「いい音程」に近付きやすいから、
習得段階として、まず「正しい音程」を目指すという方向性は必要なことだと思う。
しかし、「感覚的にいい音程」というのを理解できない人もいて、
「理論的に正しい音程」と「感覚的にいい音程」のどっちがいいのかという
不毛な論争になる。
しかし、篠笛の世界は、そのレベルに達していない。
「正しい音程」という段階をすっ飛ばして、音程というものを考えずに適当に吹いてるだけ。
才能がある人は、「いい音程」を身体で覚えていくが、音痴な人は音痴なまま直らない。
自分が音痴な音程で吹いていることにも気付いていない人が多いのではないかな。
あー俺が「音痴」って言うのは、「理論的に正しい音程」にも「感覚的にいい音程」にも、
どちらにも合っていないめちゃめちゃな音程で吹いている人のことね。
まあ俺自身も人のことは言えない。「正確な音程」のレヴェルにも達していないと自覚しているさ。
588 :
マイルストーン:2006/12/14(木) 17:19:38
また、非難した話題やツッコミが来るかと思ったら
なんか すっごく充実した意見交換の会話になった
↑この人たち よくわかってる ためになったyo
おまえ以外はオトナだからなw
590 :
昔のぶぁか:2006/12/15(金) 07:45:57
587の
しかし、篠笛の世界は、そのレベルに達していない。
「正しい音程」という段階をすっ飛ばして、音程というものを考えずに適当に吹いてるだけ。
これ 実感!!!ホントそうだよ なんだか ○○流とかいって すっぐ昔のが最高と思わせ
むっつかし〜 顔して 音痴な音色で ふいてて プププ
流派や長唄系だの系列じゃなくて 今の時代、自分が篠笛(というアイテムを使って)なに
表現できるかだろうよ
591 :
重要無名文化財:2006/12/15(金) 14:30:20
590
>しかし、篠笛の世界は、そのレベルに達していない。
竹の横笛って竹が生育する地域なら世界中どこにでも発生する楽器
のようでインド横笛も中国横笛もけっこうしっかりした音階をもっ
ているが、日本の篠笛はオンチなままでいいなんて言ってるのが不
思議。長い鎖国の影響?
592 :
重要無名文化財:2006/12/16(土) 07:45:08
日本の横笛は いまからじゃないの?
今までが 音程に疎い音楽文化だったから これから後継者がなんとか創っていって
くれると期待! だから○○流だの長唄系だの 先生だの お稽古だの 申してる
者らとは別に新しいジャンル”今をつくる創造文化”があった方がいい
昔も その当時は この古典が現在進行形の”創造文化”だったはず。
のちの人がカタチだけ真似て すぐ固定化して 師弟関係や系列つくるから 日本の
昔はぶぁかだな と。
593 :
重要無名文化財:2006/12/16(土) 14:26:31
不完全な楽器だからこそ、演奏者の資質を見極めるのに面白い部分
があるのも事実。
その音程を含めて不完全な楽器の中でも、良し悪しがって
その中で最善な楽器を手に出来るかという「運」も必要とする。
不自由な状況下でそれを自分自身の物に出来た時は、完全楽器を
操りきった時より、もっと大きなものがそこに現れるのではないでしょうか?
>>590-592みたいなことを言う輩は、なんの楽器にでもいるが、先人をナメすぎ。
昔の人は耳が悪くて今の人はいい?
新しいジャンルもドンドンつくればいいけど、がんばれゴエモンみたいになるか、現代音楽みたいになって理屈こねるかかな。
>>593みたいに、キチッとした人をみると、ホッとするね。
595 :
マイルストーン:2006/12/16(土) 17:33:49
>594
おい きたyo ひとり変な意見が噛んできた
”昔の人は耳が悪くて今の人はいい” ってな
まぁた こうゆう意見交換になっちまうのか んなこと問題にしてねぇyo
それより 実演奏のレッスンせなあかんから スレ言葉あそびはおわりだ
>>593 福原さんの本には、先代と自分が開発した唄用篠笛は、演奏者の耳と腕を
発揮する余地を残すために、あえて微妙に音を狂わせておいた、とあるね。
もともと日本の音楽はヘテロフォニーの微妙な不協和音が命だったよね。
昔は12音平均律の楽器と合わせる必要なんてなかった(つーか、西洋だって
古典派時代くらいなら中全音律、もっと昔はピタゴラスだったんだし)。
篠笛が今のような姿になって100年もたってないんだし、これからだろうね。
597 :
重要無名文化財:2006/12/17(日) 12:26:01
>596
私が思うには、もともとテヘロニーというのは自然に出たものであって、狙って
その性質を楽器に作ったものではないと思う。楽器のルーツは、人々が
神々に祈りを捧げるときや、生活のなかで、例えば何時ですよ〜〜など
集合のときに音を出すのが原型できたものだから、楽器という観点はなかった
と思う。福原氏(現寶氏)のいわゆる改良笛を製作なさったのは、かれこれ40年
ほどになるとお思いますが、それは福原氏を含めて、歌舞伎音楽をしているような
方々(三味線方、囃子方)が現代音楽、創作音楽等、5線紙における音楽を
演奏することが出始め(要求されるシーン)必然的に作らざるをえなかったのかも
しれません。逆にそういう音楽をしたい。しかし今の楽器では無理という順番かも
しれないが・・・ようは戦後、日本の学校教育が西洋音楽でもって授業を進め
歌謡曲が普及し、人々の「耳」が西洋音楽(音階)を当たり前となり、どうしても
テヘロニー、もしくはテヘロニー的なものが音程が悪いという感覚になった
のではないかと思います。結局、日本人の求めるもの耳が変わった。それに対し
楽器の変化それに対応する変化が追いついていないという図式なのではないでしょうか?
少なくても篠笛は・・・
598 :
重要無名文化財:2006/12/17(日) 19:57:16
ポリでもヘテロでもどうでもいいけど、
みんなの耳が進化してるなら、それにつれて楽器のほうも進化しなければ。
文化は常に変化するもの、伝統の名のもとに固執や停滞は許されない。
599 :
重要無名文化財:2006/12/17(日) 20:08:53
時代に合おうがズレようが伝統をひとつ残らずそのまま
継承するのも悪くはないが。
打楽器はなんにも変わる必要はないしむしろ伝統のままのほうが
存在感がある・・・。
でも旋律楽器は聞き手の耳、奏者の耳があるのでそうはいかない。
それが今の篠笛のジレンマかも。
600 :
重要無名文化財:2006/12/17(日) 21:33:34
>598
耳だけ進化しつずけ、楽器が停滞したほうがある意味変化して見えるかもしれませんよ
両方が常に同じ進化の度合いだとすると、双方の関係はいつも同じになるので
進化しても変化してるように聞こえないかもしれませんよ
601 :
重要無名文化財:2006/12/17(日) 22:48:09
>>596 福原さんの本には、先代と自分が開発した唄用篠笛は、演奏者の耳と腕を
発揮する余地を残すために、あえて微妙に音を狂わせておいた、とあるね。
えっそれほんと?
ぶちゃけて言えば、「上手と下手がよくわかるようにわざと吹きにくく
しておいた」ということだよね。ずいぶんと傲慢な考えだな。
だったらオンチな音程のままで吹いてもいい、なんてはずはないじゃん。
福原さんも・・ったく、ツミなお人だねえ。
まあ、流派の指導者としては、オンチな笛を修正しながら吹くのが弟子の
修行だろうが、それくらいしか教えることはないのかねえ・・。
602 :
重要無名文化財:2006/12/18(月) 07:59:02
流派やしきたりじゃなくて 実演奏で文句なく感じさせる音・曲を発信できるプレイ
ヤーはでないもんかねぇ CD聞いても 今 あの流派達だけじゃあ なにも実際の
文化にえいきょうしてねぇ・・・それで いいんだとゆうヤツとは話はあわないが
民謡をある人が 伝統じゃないといった 。 その理由は常に生活の中で変化しつ
づけるからだと。 似てるような事をパットメセニー(ジャズギター)がいってたヨ
ジャズを固定化してデキシーランドみたいに伝統化しようとする人もいるが ジャズ
は生き物だ 伝統じゃない アメリカでもこんな感じだよ ジャズは今生きてるんだねぇ
603 :
重要無名文化財:2006/12/18(月) 11:26:42
なんか、知識ひけらかし評論家気取り芸術家気取り自己陶酔発表大会になりましたね。キモ。
604 :
重要無名文化財:2006/12/18(月) 11:52:05
ぶぁーか 実際にうまく演奏できてりゃ ひけらかしだろーが なんだろがいいんだぁーよ
スレは ただの文字あそびだろーが
605 :
重要無名文化財:2006/12/18(月) 16:05:22
しかし、なぜに日本の楽器は流派とか師匠筋にこだわるのかね。
藤舎にせよ福原にせよ、名前もらうのにン万の金が動いている
んだろ。ある程度修行すれば名義がもらえる仕組みなのだろう。
しかし以前福原系列の総大将以下数人の演奏するCDを聞いた
が、これがまたお粗末で、あなたお稽古はじめて何年目ですか、
というくらいのスースー音。百之助師匠一人はなんとかプロの
名目を保っていたが・・。
笛はいくら金出しても吹けるようにはならない典型を見た思い。
606 :
重要無名文化財:2006/12/18(月) 17:20:35
607 :
重要無名文化財:2006/12/19(火) 08:58:08
流派などに無所属の名演奏者がでてくると しだいにこだわりが抜けてくるような気が たぶん・・・
日本舞踊でも生け花でもそんなふうにお金つんで 実力ない人・技術を感じさせない人が
雅号もってるじゃん 自らに技術がないと分かると ひとりの能力人に群がって集団組む習性があるのは
この国のむかぁーしからのフェチ癖 そうすると自分がその能力人の仲間になった気がするんだろ
もとエスカレートすっと 自分が能力をみにつけた気になっちゃうんじゃねぇか
車の免許だって 結局さいごは受かっちゃうじゃん バカでも。
608 :
重要無名文化財:2006/12/19(火) 11:49:34
そういうのが道走ってると迷惑だよねえ。
609 :
重要無名文化財:2006/12/19(火) 14:05:36
流儀に属している人たちはいわゆる、歌舞伎音楽をはじめとした古典と
いわれるものをやってるからですね
ですから、例えば太鼓のグループに属して独学に近い形で笛を吹いてる人や
フルートやってて何かのきっかけで横笛器用に吹いてる人達とは
出発点が違うんですよ。
まして長唄などの笛を吹く人は能管も必修だから、そこには型が必要に
なってくる。長唄の笛の流儀でも、お能の森田流、一曽流に分かれたりし
。流儀というものは色々な必要性があるんですよ。これは笛に限ったことで
ないけど・・・>607実力ない人でも雅号っていうのも、プロとしての
雅号と素人の雅号は中で分かれてることもあるしね
雅号もっていれば誰でも生業としてやっていける世界ではないからいいんだよ
>609
ここはそういう歴史というか文化より
今々の古典の経験、勉強をしてない形で
アルバムだしている人よりというか
そういう形が望ましい?的な発想の人がいるんですよ
私はどっちが良いとか、悪いとか言ってませんので
誤解なきように・・・流派とかは私は大事だと思ってますけど
その看板で食べていくわけだからお金はらって苗字頂くのは
当然でょう!どこのフランチャイズが無料でやらしてくれますかね?
その世界での流派の名前を名乗るのはひとつの信用だしね
個人の技量の旨い下手は別だけど
611 :
重要無名文化財:2006/12/20(水) 21:34:12
笛の流派、発想とシステムはコンビニやマルチ代理店と同じなのか。
612 :
重要無名文化財:2006/12/21(木) 07:49:42
自分で流派を起こしていく時代じゃないのかと 強く希望してる
昔のを忠実に再現して 今の人 それに自分の音楽人生の一生をささげる?
フッ つまんねぇな それじゃぁ
なんに所属しててもいいけど 実演奏は自分っていう流派の色もってねぇとな
流派は とりあえずの 610と同じ意見だけど 看板だけ借りるとの扱い程度でいいんじゃねぇえかい
おう おう それよりも 実演奏の方 意見スレしてくれyo
613 :
重要無名文化財:2006/12/21(木) 10:18:15
>>599 旋律の微妙な変化のみならず、基音の黄鐘が今の西洋音楽の440ヘルツ超まで高くなって、
キンキンしていると言ってる人の話を聞いたことあるよ。
お師匠さんから習ったまま伝承していく音楽もあるということで、
その差異をきちんと認識しておけばいいんじゃないのかな?
614 :
重要無名文化財:2006/12/21(木) 15:23:32
中に流儀について誤解があるかもしれませんね?
特に笛なんかは基本的なところ、長唄ならこの箇所を
篠笛、もしくは能管とか、この箇所はどこの流儀は吹いてるが
この流儀は吹かない等こういう型的なことが多くて
篠笛なんかは同じ流儀でもみんな運指は違っていていいみたいです
ですのでその中でみんな個性を出し競い合う?のが型あっての
世界じゃないんですかね
615 :
重要無名文化財:2006/12/21(木) 17:19:34
このスレのタイトルはなんだっけ?
初心の人たちでも書き込める 実際に笛をとって”演奏する”関係のもんじゃなかったケ
それとも「流派の探求 そしてその考察と意見」にするぅ?
よく鳴らすにはとか コンサートでのアドバイスとか 経験談ききたいなぁ・・・ダメ?
616 :
運地区流 ニャンコ先生:2006/12/21(木) 17:23:23
ダ メ !
篠笛関係で流派が関係してるのは、長唄囃子と一部の祭囃子くらいかな。
民謡とか太鼓系フリーの人は、本名でやってるでしょ。
俺の予想では、流派関係の人たちは今後も自分のジャンルの伝統を守るだけで
それ以上のこともそれ以下のこともしないと思ってる。
「私は新しいことも洋楽との合奏もやってますよ」と格好つけてる人も多いが、
本業の勉強をする時間をあまり減らすと仕事がなくなるから、
よほどの天才以外は、質の低いその場限りのコラボで終わってしまう。
新しい文化が出てくるなら、それはフリーの演奏者か、アマチュアだろう。
ところで寒くてピッチが下がり気味の季節だが、みな冬用の笛って用意してるかい?
俺は六本と八本だけは夏冬の2管持つようにしてる。
冬でも暖房効いたステージなら夏用で。
雅楽で夏冬のピッチを変えるという話は聞かないけど、同じ笛で吹いてるん?
618 :
重要無名文化財:2006/12/22(金) 07:36:18
そう! 寒くなるとピッチかなり変わるよ お気に入りだった笛が冬になると気に入らなくなる
オイラは冬用もってないケド 持てたらいいな とゆうか そうゆう笛見つけられたら買う
しかたなく 待機中フトコロや股間(笑・でもホント)にはさんで暖めてる
伝統守るだけってある意味大事な役割だよ
そういう人もいなければ、例えば歌舞伎という
文化にも影響していくよ
伝統は自然と変化していく所もあるからね
全員が帰るものではない
篠笛に限らず・・・>617
普通の職業演奏家なら、必死に伝統を勉強してるだけで一生が終わるのよね。
守・破・離と言うが、守るだけで能力いっぱいいっぱい。
よその芸に色気出してると本業がおろそかになって失業だわ。
621 :
重要無名文化財:2006/12/22(金) 22:31:11
よくわからないんだけど・・夏用、冬用はどれくらい差があるんでしょう。
息のメリカリでカバーできないほどの大きな差なのでしょうか。
夏用、冬用なんて基本は関係ないよ
自分がなる楽器が一番
どの笛も吹いてると管が温まってピッチは上がる
長時間吹くのであれば本番前に息を入れて温めておく
それでもってピッチのあったものを選ぶこれ常識
623 :
重要無名文化財:2006/12/23(土) 00:32:56
ウンチクばっかだけど、みんなほんとに笛やってんの?
624 :
重要無名文化財:2006/12/23(土) 16:15:23
よく読めば真剣に笛やってるのがわかると思うが。
ところでここの笛吹きの人たち、一日何時間くらい練習されますか。
自分はよくやれて一日三十分がいいとこだが、なかなか明るい時間に
は練習できない。しかし夜笛吹くのは嫌われるし。
「夜、笛を吹くと蛇が来る」って
うちのばっちゃが言ってた。
>618それは、笛が悪いんじゃないよ。冬は乾燥するから鳴りにくくなるんだよ
唇も冷えて固くなったり乾燥でカサついたりするからなあ
>>621 気温が10度下がると半音の3分の1くらいピッチが下がるので、
それを相殺するのに半音の3分の1くらいカリ気味で吹かないといけない計算
もちろん、吹いていたら管も温まるので、計算よりは影響は少ないと思う
体感的には、夏と冬で半音の3分の1〜4分の1くらいは違う感じがする
これはメリカリの技術だけでカバーできる範囲を超えてる。
冷暖房が効いた室内でしか演奏しない人の場合は、あまり実感は無いだろうね。
629 :
重要無名文化財:2006/12/24(日) 09:21:09
温めるなんて笙みたいやな
630 :
重要無名文化財:2006/12/25(月) 00:26:46
>>628 かなり違ってくるんですね。
それならやはり夏用と冬用と必要になりますね。半音の三分の一は耳でも
わかるし。以前正月のイベントで戸外で篠笛を吹いている奏者が気の毒だ
った。寒くて粉雪ちらついて風の強い日だった。
631 :
重要無名文化財:2006/12/25(月) 17:29:36
外かぁ もしやるとしたら冬の屋外って 笛の性能より吹く人間の性能が落ちるだろ
昨日 笛じゃないけど オープニングイベントで 千枚田(田んぼネ)を1000本の松明ライトアップして その寒い中で三味線の先生が弾いたよ
私は 篠笛でその後 屋内ゲストハウスで笛方で合同演奏に加わったけど 外だったら大変だったなぁ 無線でトランスミッターで送信してたけど やっぱローが落ちた音質だったなぁ
耳で直接聞くのがいいね 和楽器は。 でも千枚田 幻想的で演奏者が素敵だってyo
632 :
運地区流 ニャンコ先生 :2006/12/26(火) 17:39:33
>623
やってんだよ ホントに 篠笛を!!!
そうだなー このスレ ウンチクっぽくなることもあるけど
ちゃんと 演奏してる風な人からも 実演アドバイスかいてもらってるyo
ボクチン プレイヤーだけどちょっと上にでた流派の話は無視して読んでるんだけど
よく読めば なかにちゃんと演奏者の人の意見が あったりするから いいんだyo
でも なんで○○流の先生方って 政治家とおなじで ルックス的にカッチョイひといないんだろ
633 :
重要無名文化財:2006/12/27(水) 19:13:05
龍笛の現在の第一人者は安斎省吾先生だと思う。
634 :
重要無名文化財:2006/12/28(木) 07:39:30
あーんだよー またかよ
635 :
重要無名文化財:2006/12/28(木) 07:45:17
>633
先生の総評はどうでもええねん
人のことは ええから あんたん(自分)の話しをしなせぇや
636 :
重要無名文化財:2007/01/01(月) 01:58:14
篠竹1本3000円とネットででてるが、かなりボッタだな!竹なんかいくらでもないのに
637 :
重要無名文化財:2007/01/01(月) 18:02:09
なぁ、スレタイとはあんまり関係ないんだけどちょっと聞いてくれよ。
実は6〜7年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に
「パパー 岡村慎太郎のちんちん小さー」と指をさされて大声で言われた。
確かに岡村慎太郎の珍宝は小さい方だったが、指をさされたのは初めてだった。
岡村慎太郎が体を洗っていると、その女の子が友達の女の子2人を連れてきて
「ほら、岡村慎太郎のちんちんとっても小さいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から
「愛ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「岡村慎太郎、とってもちんちんが小さいの。ミミズさんみたいなの」
とありったけの大声で叫んでいた。 すると男湯、女湯の両方からくすくすと
笑い声が聞こえた。
岡村慎太郎はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと
思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり
「愛ちゃ〜ん、大変〜、岡村慎太郎のちんちん上にいっちゃったの〜、
クネクネしてるの〜」と女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に
大爆笑がおこった。
恥ずかしさをこらえて体を洗っていると、女の子3人もとなりで体を
洗い始めた。「ミミズさんの体も洗ってあげようね」といって、
岡村慎太郎のチンポコを洗い始めた。不覚にも岡村慎太郎は子どもの
石鹸遊びのような洗いで射精してしまった。
岡村慎太郎は逃げ出すようにして銭湯から出て行った。その日以来、
その銭湯へは行かなくなった…。
>>636 モノによるだろ。
洗浄済み、2年以上乾燥済み、形まっすぐ、サイズピッタリ、1節単位で販売、
ならそれくらいの値段が妥当。
篠竹ですらないようなメチャクチャな竹売ってるところもあるがナー
639 :
田舎者:2007/01/02(火) 11:24:03
はぁ〜!煤竹ならわかるけど。山行って取ってくればタダだべよ!竹なんか
都会人は、そんなわけにいかんって。
探す手間、山の持ち主への謝礼、交通費、
乾燥させる場所と手間と年数、
その他もろもろの事情を考えると、買ったほうが早い。
と思う人が結構いるから、商売が成り立つわけよ。
現金は持ってるけど時間がない、のが都会人なのさ。
641 :
重要無名文化財:2007/01/05(金) 07:42:51
ところで 竹、 篠竹の優良な材って どこのか わかる
私的な意見だけど 仙台のは、ずん胴でテーパー(じょじょに管尻に細くなる)じゃなかったので好みじゃない
九州四国の南方のほうはスカスカしてて好みじゃなかった
今のところ千葉の南総はなかなかいいと思うけど どう? バンブー系の竹(ケーナとかの)は除外して
642 :
重要無名文化財:2007/01/05(金) 08:27:07
>>12 ピザ???テラワロスwwwww
オメーみたいなやつは食欲抑制剤でも飲めば?輸入品のさ。
日本じゃ全然効かねー詐欺レックスしか処方してくんねーだろ
http://urara.cart.fc2.com 他にもこのサイト武器や独立支援とか盗撮機とか美容とか色々欧米のもの
輸入してるみたいでレアモノが多いか重宝してるが。まぁどーでもいいが。
>>16 お前テラヤバスwwwwwwwwww孤独氏けてーい
643 :
重要無名文化財:2007/01/05(金) 11:18:42
新年早々誤爆ですか、そうですか・・。
篠竹は房総半島の産がよいそうだよ。伝聞だが。
竹繊維しっかり締まっていて音色がよく響くらしい。
でも製品見てもどこ産だかは普通表示はないしわからない。
しかし早い話笛は音色で良し悪しが判断できて選び取れれば
別に竹がどこ産でもよい。
経時変化や湿度や温度による変化もあるけどねぇ
645 :
重要無名文化財:2007/01/05(金) 14:15:17
温暖化するほど竹は良くないよ〜
昔ほどの竹はどこでも取れないでしょうね!
646 :
重要無名文化財:2007/01/05(金) 22:39:26
なんか、夏用とか冬用とか、いかにも繊細な違いがわかる風な意見が多いけど、、
本当はわかってないんだ、、
素人丸出し
なんか誰かがいいって言ったものを受け売りで「いい」とか言ってるだけ
ちょっと耳鍛えてくださいよ、、、
中学生が洋物不良音楽にはまるのと同レベル
本当は何もわかっちゃいない、、、
伝統は制約の中で戦うから芸術的だけど地味でつまらない
制約がない音楽は自由で伸びやかだけど意図が足りない
しかし実はお互い認めてて、一生懸命歩み寄ってる
好みの問題ですよ
聞くだけ、かじるだけの人間は低レベルな批判はしない方がいいよ
>>646 君には「バカ丸出し」という言葉を贈ろう。
知識が増えて天狗になると初心を忘れるとは、このことだね。
何のために音楽をやっているのか。何のための伝統か。
まず君は、最後の一行を書くのを我慢することからやり直したほうが良い
648 :
重要無名文化財:2007/01/06(土) 13:54:05
あ。笛のスレッドがあるんですね。
さっき雅楽スレに書き込んじゃった。。
竜笛って素敵ですね。
習われている方、いらっしゃいますか?
どんな感じですか?(当方音楽のド素人)
649 :
重要無名文化財:2007/01/06(土) 16:08:24
>648 いーじゃぁねぇか いい質問だ
こういう原点に立ち帰ってよ 話をしようじゃねえかい え
>648 知識なんて どーだっていいんだぁよ 演奏することを楽しんでる人たちが ふと疑問に思った事をスレしてんだぁよ
なーに書き込んでんだよ そいえばチャーがギターはじめたのも「中学生んとき洋物不良音楽にはまって」ジェフベックおもいきり勘違いしてコピーしてってのきいたなぁ
「素人丸出し」が楽器演奏すんのの出発だぁよ
年中パソコンん貼り付いてるような 携帯を耳に年中くっつけて接着してニヤついてるようなヤツにわな 楽器は無理だわ
650 :
重要無名文化財:2007/01/06(土) 16:13:32
↑3行目の648は 646のあふぉのかきまちがいだ スマソ
>>648 最近はカルチャーセンターにも竜笛講座があるみたいだけど
基本的には神社とか地域の神楽関係なので口コミの世界だと思う
>>648 雅楽スレというのはこの板の雅楽スレではなく、ワールド音楽板の雅楽スレですね
>>648 五線譜苦手でも楽器が出来るっていいよw
でも自分で吹く音はまだまだ汚いから、龍の声には程遠いけど。
私はカルチャーセンターで習ってるけど、やっぱり地元神社を探すのを勧められた。
中途半端な田舎だから神社で雅楽やってるところないと思ったら
案外近くでやってるもんなんだね。今はそっちに問い合わせることを迷ってる最中。
でも軽い趣味なんだったら、カルチャーセンターで充分だと思う。
管もプラで充分だし…でも最近本管が欲しい。まだまだ自分には早いとはわかってるけど。
竜笛って五線譜使うの?
(異ジャンルの曲やる時は別)
655 :
重要無名文化財:2007/01/07(日) 22:20:58
とにかく、京都のいちひめ雅楽会はやめておきなさい。
恐ろしいほどカネ巻き上げられてインチキ雅楽を教え込まれますからね。
中身のない中傷は無視するように。噂の真偽は自分で確かめてくれ。
>>654 雅楽の篳篥とか竜笛の基本は口承で、
「トラロルロ、タアロラア」とかいう唱歌を師と一緒に歌って覚え
唱歌を覚えてから指を習うという話だ
ただし、「トラロルロ」の発音(文字)と音の高さは一致してない
例えば「トラロルロ、タアロラア」は「DEBAB、EEDEE」
楽譜を使うところもあるらしい。
縦書きの「トラロルロ」の横に、
小さく「六テ中タ中」とか運指記号が書いてある。
武蔵野楽器とかで売ってるけど素人にはチンプンカンプン。
詳しい人フォロー頼む。
そーなの?
うちの会じゃ楽譜しか使わんが(どこの会かバレバレだな)
658 :
重要無名文化財:2007/01/09(火) 07:55:25
五線譜 って なんだかんだっていっても いちばんシンプルで確実な表記の仕方だよね
和の楽譜 三線や 尺八 琴 etc のって なんだか音さがしてるのだけで疲労
無理して 和の専用の楽譜 おぼえない方がいいとおもう 要は”音だしたとき自分が表現できる”かどうかだからなぁ
それにしても難しいよ 和楽器の楽譜表記は!
五線譜が共通言語として最も優れていることは認める。
五線譜が音楽表現の記述幅において最も優れていることも認める。
おそらく、五線譜を少し改良すれば、邦楽独特の「間」も記述可能。
だが、五線譜が一番シンプルで確実という認識には、異議あり。
ちょっと玉の位置がずれたり、にじんだだけで読めなくなるというのは
五線譜の大きな欠陥だよ。
660 :
重要無名文化財:2007/01/10(水) 07:48:49
楽譜は あくまでも あくまで 覚えるまでのカンニングペーパーかな
なくてすめば(耳できいて)それ一番!!
すぐれた曲があるとき それを”まだできない自分に”とりいれたいってな時 有効だなぁ
でも いずれ ”目で追う音学” より ”耳で吸収する音楽”になって 楽譜たぐいが あまり必要なくなってくるんじゃなぁいかな
あっ これは すべての ”音楽”(特にコールアンドレスポンスといわれるモダンジャズがネ)についてのハナシで ○○教室や○○流の教育の段から 出たハナシ
追う
>>648 京都の雅楽団体の悪評については原笙子著「女人舞楽」を参照してね。
>>660 君の正体が見えてきたな。
文字情報を読んだだけで伝統芸能を知ったつもりになっていないか?
○○流とか郷土芸能の真髄も、耳で吸収するコールアンドレスポンスだよ。
だから楽譜は必要なかった。
現代の素人に教えるには、口承だと時間が掛かるし師と弟子の両方に才能がないと無理だから
仕方なく楽譜を使うようになっただけ。
楽譜はカンニングペーパーだという点では、君に同意する。
楽譜べったりの「教室」に、伝統芸能を語る資格はない。
しかし、楽譜に落とすことで、体系的な理解、細かい部分の議論が可能になる。
そのメリットは大きい。
楽譜は、あったほうが良い。研究と指導と学習に役立つ。
合奏練習にも、楽譜があったほうが良い。
行き当たりばったりの即興だけでは到達できない次元へ行くには
楽譜も活用して徹底的に議論し、磨き上げることが必要だ。
もちろん、本番の演奏では、楽譜が無くても完璧に演奏できる状態+αになっていなければ意味が無い。
663 :
重要無名文化財:2007/01/12(金) 12:17:25
660
同意
664 :
重要無名文化財:2007/01/12(金) 12:18:55
特に最後の一行がね
665 :
重要無名文化財:2007/01/17(水) 21:30:49
地元の神楽や雅楽だと笛のメーカーによって全体の調律が違うから大変っす、篠笛は竜笛ほどはシビアじゃないから選ぶのに楽かも、個人的には大塚竹さんの蒔絵が値段のわりにいい音する。竜笛は解らないなー
666 :
重要無名文化財:2007/01/19(金) 18:02:03
竜笛って値段によって音や吹きやすさって変わりますか?篠笛は若いときからやってました、今度雅楽を始めようと思ってます。
667 :
重要無名文化財:2007/01/19(金) 19:45:24
>>666 龍笛は、本人の努力が半分、笛師の技が半分だと師匠が申しておりました。
668 :
重要無名文化財:2007/01/19(金) 21:46:12
じゃああんまし笛自体の値段には拘るなと?
>>667 おいら篠笛だけど、その師匠の話、うなずけるなあ。
篠笛の市販品のレベル低すぎ…
岡村慎太郎爆笑、愛が交通事故死 (月刊スポーツ)
岡村慎太郎の障害児秀太郎(6)が11日に交通事故で
亡くなっていたことが12日、分かった。千代田区の
交差点を三輪車で走行中、乳母車にはねられ搬送先の
病院で息を引き取った。岡村慎太郎は所属事務所スタッ
フと会話もできないほど大きな感動を受けている。
671 :
重要無名文化財:2007/01/24(水) 07:57:51
669>
そうそう 昔、篠笛を本気で身につけたいと思った時、あまりにマシな物が市販品
で見つからないと幻滅した事がある。獅○田とか紫○とか ぜーんぶガッカリ!!!
関東ではシェアが圧倒的に多いのはこの手の製作のもの
だけど 数年前みつけたよ 信頼できる笛師の スバラシイyo
量産品じゃぁないよね(通販とかで手に入る) 笛は 普通に 篠竹 本漆 籐巻
使って あとはよい笛師にまかせれば よい笛に出会える
672 :
重要無名文化財:2007/01/24(水) 20:45:05
五線譜の一番の長所は、音の強弱、音程、リズム、曲の速さ
全て指定しているので全く演奏されなくなった曲であっても
楽譜が発見されれば誰でも同じように演奏できる
和の楽譜はそうはいかない
しかし662の最後の一行は和洋問わず全くその通りだと思う
673 :
重要無名文化財:2007/01/24(水) 21:38:55
篠笛なら佐原市に行ってみな!この町は笛師=笛作る人間がたくさんいてライバル意識が高い町だから。ネットなんかで売ってる半額並みの値段でつくってくれるからよ!ネット見ると1本3万円とかボッタだろ。煤竹でもねーくせに
674 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 08:03:46
獅子田は自分使ってるけどなかなかいい音しますよ
675 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 09:32:56
だぁーから 獅○田じゃなくて 673も言ってるように 製作者の顔がわかるモン 買えっちゅうとんじゃい
676 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 09:37:49
死屍田って 本漆つかってる? どうもカシューくせえのヤなんだyo
死屍田の本漆って みたことねえが過去にあるのかなあ あんなに長くやってんのにな
製作者の顔よりも自分(の吹き方)との相性の方が重要だと思うけどね。
ブランドで判断するんじゃなくて実際に吹いてみないと
678 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 13:22:09
自分が獅子田を選んだ理由はたまたま歌口がちょうどフィットして安定感のある物と出会ったから、竜笛と違い篠は素材より歌口優先にすた。
679 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 13:30:42
獅子○っておもちゃのレベルだよ
いい所はあるかもしれないけど
カシュだし、音も抜けないし!
部屋で一人で吹くには良いけど
少なくてもあの笛吹いて金は取れないって感じ
680 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 14:45:46
679 どこがお薦めですか?
681 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 20:50:29
俺も佐原の笛がいいと思う。獅子○なんかで吹いていたら笑われるよ!ちなみに佐原人です
682 :
重要無名文化財:2007/01/25(木) 22:02:27
>679さんは何の笛を吹きたいですか?
例えば一人で童謡等の感じとか、または太鼓と合わす
はたまた歌舞伎音楽(長唄、清元など・・・)
そういう目的とあなたの力量、これは男性、女性どちらか
あと年齢的な物とかにとって向いている笛は変わると思います
よければお聞かせ下さい!
683 :
重要無名文化財:2007/01/26(金) 12:57:47
大塚さんの竹峰蒔絵使ってるがかなり満足してる、獅子田とは全然違う。それよりもっといい音のする笛があるのなら教えてくり。
684 :
重要無名文化財:2007/01/26(金) 14:50:29
671
○塚さん? ハハハ… たぶん おしえないよ〜ん
だって みんなが 殺到しちゃうと品質おちてくるからなぁ たいがいなぁ
君は その笛で満足してなさい イイ音いい笛にすでに出合った人はあんまり言わないyo
笛選びより 演奏実技に夢中になるからさ そして こんなスレにも書き込まなくなる
オイラは いい笛探し中 概してこういった楽器についてはホームページぢゃないとこに情報あり
685 :
重要無名文化財:2007/01/26(金) 17:21:29
下鴨神社で『雅楽始め』
舞楽『蘭陵王』
これほど、「ピー」とか「プー」とか奇音を出すヘタクソな乱序を聴いたのは初めてである。
ひちりきは更にひどかった・・・orz。
>>684 まあ、自分さえよければいい、という考えの人間は、若いうちは実力でなんとかなるが
年取って自分の能力が落ちてくると、いろいろボロが出てくるもんだけどナ
笛と関係ないだろって?関係おおありだ。そのうち君にも分かるよ。そうなってからでは遅いけどナ。
687 :
重要無名文化財:2007/01/26(金) 20:19:02
こい沼氏が先代朗童の話を著書に書いてたり、狩野泰一氏とかが講習会で蘭情らんじょー言ってるの聞くと
「バカだなー みんな買いに行ったら品質落ちるだろー」と思ってたが、最近分かってきた
良いものを広めないと、いつまでたってもオモチャレベルの笛しか出回らないんだよな
んで笛が悪いから篠笛業界全体のレベルも全然上がんないわけ
688 :
重要無名文化財:2007/01/27(土) 07:35:17
と ところで 獅○田は?
689 :
重要無名文化財:2007/01/27(土) 08:04:22
690 :
重要無名文化財:2007/01/27(土) 10:14:06
みなさんそんなにお上手なレベルなの??
獅子○とか馬鹿にしてる奴の音色が聞きた
いな。
獅子○だってピンキリじゃなかったっけ?
691 :
重要無名文化財:2007/01/27(土) 14:38:55
>690 いや 絶対 ピンはねぇ 腕じゃねぇんだよ 上手かどうかは違うお話だ
笛をみるめは笛師。 笛師 と 笛方は 別の人物だろ〜が
だぁけど 獅子○は 選択肢にはねぇなぁ
馬鹿にするとかじゃなくて めにとまらないんだよ
だって 笛師(作ってる人)の顔しらねえじゃん パートのおばちゃんが手分けして作ってるカモyo
692 :
重要無名文化財:2007/01/27(土) 14:47:23
だいいち 本物の篠笛・竜笛は ひろく普及するもんじゃなくて
それに触れた人 その環境(祭礼や雅楽)のなかに身を置いた人が接すればいいモンだろう
作り手の笛師は 充分その人達の需要に応えてるよ
上の人が言ってるようにオモチャも必要さ その玩具が癒しとか趣味などで必要な人にはな
素人でも 佐原囃子やその他地区の方々みたいに 祭礼を引き継ぐものは プロフェッショナルだから 極上の笛が必要におのずとなるだろ 共感するよ。
全くのど素人質問で申し訳ないのですが、竜笛のCDは販売されていないのでしょうか?
ネットでも探してみたのですが見つからないので…
龍笛で検索すれば出ますがな
695 :
重要無名文化財:2007/01/27(土) 23:33:38
龍笛は基本的にソロで演奏する楽器じゃないからね
雅楽を色々聞いたほうが良いよ
龍笛のソロが聞きたければマニアックな現代音楽 前衛音楽系統か
洋楽セッション系を探すしかないと思う
>>692 底辺の人数が少ないと、やっぱり頂上のレベルも下がってくよ
祭礼囃子の保存会に入れる人数は限られてるし、
自分とこのお囃子しか吹けない人だけでやっていると
競争が無くてナアナアになってくる
底辺も大事。獅子田 東雲 明鏡あたりの笛の品質も、もうちょい向上させて欲しいところだ
>>694 >>695 やっぱりソロが聴けるものはあまりないのですね。
雅楽を色々聴いて勉強致します。
ありがとうございましたm(_ _)m
697 :
重要無名文化財:2007/01/29(月) 13:31:06
>>696 4月22日に大阪の四天王寺の「聖霊会」に行ってみたらどうでしょうか?
龍笛の独奏曲『獅子』を聴くことができます。(太鼓と鉦鼓も入りますが)
明治選定譜にも入ってなく、宮内庁でも伝承されてない笛の秘曲です。
ぜひ、一度聴いてみてください。
698 :
重要無名文化財:2007/01/29(月) 16:24:28
六穴六本調子の有名ブランドの篠ってありますかね?探してもどこも七穴ばかり・・
699 :
重要無名文化財:2007/01/29(月) 19:19:04
六穴の囃子笛ならいっぱいあるが…
六穴でドレミ調律ってことかい?確かに六穴でドレミは少ないかも知れんね
700 :
重要無名文化財:2007/01/30(火) 07:32:57
・・・水平リシ笛 6孔
701 :
重要無名文化財:2007/01/30(火) 13:49:55
同じ穴と調子でもメーカーによって全然調律は違うのですか?統一企画ではない??
702 :
重要無名文化財:2007/01/30(火) 14:04:27
ドレミ系とか唄物用は、だいたいの基準音は統一されてるけど、
調律のクセみたいなのはメーカーによって違うね
筒音の調律も色々違うよ。裏穴開いてるのもあるし。
お囃子用の笛は、同じ六本調子と書いてあっても、
メーカーによっては基準音からして違ったりするから
管頭の数字が書いてあっても信用できない。
ぶっちゃけ地域とか伝承系統が違えば笛の設計も全然違う。
見本送って、その通り作ってもらうか、現物吹いてみないとね。
ここにいらっしゃる方で独習で立派に吹けるようになった方はいますか?一通りスレを読
んでどこかで教えてもらうのが一番だというのはわかったのですが、兵庫県には教えてく
れるところがほとんどない状態でして…。
704 :
重要無名文化財:2007/02/01(木) 12:14:09
705 :
重要無名文化財:2007/02/01(木) 13:13:14
>>705 本当にありがとうございます!早速申し込みました。これから頑張りたいと思います。
707 :
重要無名文化財:2007/02/06(火) 12:38:14
今度の連休に佐原で煤笛を格安販売するそうです。
708 :
重要無名文化財:2007/02/06(火) 17:40:36
709 :
重要無名文化財:2007/02/06(火) 17:56:05
煤竹は もう貴重だからなぁ ほしいゾ!特に篠竹の煤はなかなかねぇんだよ
近い将来コレ きっと今の倍の金額で売る店がでるゾ
藁葺き屋根に住んでるみなさ〜ん(今どのくらいいるんか)価値わかって大事にして〜
710 :
重要無名文化財:2007/02/06(火) 17:57:35
煤竹は もう貴重だからなぁ ほしいゾ!特に篠竹の煤はなかなかねぇんだよ
近い将来コレ きっと今の倍の金額で売る店がでるゾ
藁葺き屋根に住んでるみなさ〜ん(今どのくらいいるんか)価値わかって大事にして〜
燻して作れば安いよ
712 :
重要無名文化財:2007/02/08(木) 12:45:16
まだ穴あけてない煤が数本あるが買い取ってくれる店はないかな?オークションはめんどくさいし。
オークションみると随分とサクラ行為やってるやつが毎回出品してるぜ!
713 :
重要無名文化財:2007/02/09(金) 07:40:54
>711
燻して・・・ って オメ 煤竹って わかってんのかなぁ
およそ江戸時代からの 「民家の屋根につかわれてた 特に囲炉裏端の天井の屋根支えの竹材」
のことだ ヨナ だいたい100年が 普通それ以上経ったのが煤竹っていう
勘違いしてんのカナァ 郎○銘 の「燻」とか・「いぶし」とか ありゃ 即席偽者スカスカ竹で
煤竹の仲間じゃねえよ ありゃ選択外の篠笛だゼィ
714 :
重要無名文化財:2007/02/09(金) 08:55:06
かやぶき屋根の部分って真竹多くね?篠は何か意味あって使ってるの?
かやぶき屋根の古民家においてあった、ただの燻し竹かもしれん
716 :
重要無名文化財:2007/02/09(金) 14:49:28
>714
そうなんだよ ソレ! 真竹が圧倒的に多くて 篠竹はほんと まれ
たぶん 補助的にあいだをうめるのに 並べたんだろうと思う ほんと少ない
だから 貴重yo 詳しいですね714さん 探した経験あり?
業者うざい消えろ
718 :
重要無名文化財:2007/02/10(土) 00:13:44
716さんへ!見ては歩いているんですが、やはり真竹。骨組み全部、篠っていうとこはありませんね。ある、笛さいと見ると煤、1本2万5千円ってのってましたがやはり値段はそれぐらいしてしまうんですね。
煤竹なんて業界の規格があるわけでもないし
素人が手を出すもんじゃないよ
721 :
重要無名文化財:2007/02/10(土) 20:28:40
↑笛つくる道具やいったがたいしたことねー。ホームセンターで充分。篠竹1本2千円だってよ。アハハ〜都会人はお話になりませんね。山いけばタダなのによ
↑なんか調子外れてるぞ?
723 :
重要無名文化財:2007/02/12(月) 21:47:03
竹同士を継ぐのですが、強力な接着剤をおしえてください!
724 :
重要無名文化財:2007/02/13(火) 07:47:55
竹をつなぐ接着っていうのが一番難しいんだ。 ないんだよなぁ きちんと着くのが・・・
エポキシ系のくらいしか思い浮かばない
(本漆がいいんだけど オイラ素人だから んでカブレやすいから できねぇ〜)
やっぱりエポキシ系か、本漆しか無いと思う。
木工用は水に弱いのが多い。合成漆は塗料としては優秀だけど、接着力は弱いね。
726 :
重要無名文化財:2007/02/13(火) 13:06:57
なんだかんだ言っても木工用ボンドがいちばんいいよ!樹脂系は逆にはがれる、アロンはつくまえに固まってしまうし。みんな検証済
727 :
重要無名文化財:2007/02/14(水) 16:30:49
本漆って樹脂系に入ってる?
728 :
重要無名文化財:2007/02/15(木) 17:35:07
樹脂の系 かどうかはしらんが もっとも ”篠笛製作に良い”「接着剤兼塗料」は本漆だ ろ
コレ 使えば 文句有るまいに 難しいゾ かゆいし
>>721 だから、おまいさんが山行った時間を時給換算してみろってばよ。
山林の維持だってタダじゃなかんべさ。労働力投入されてるべさ。
730 :
重要無名文化財:2007/02/16(金) 07:40:30
竹 ってさ 選ばないの?乾燥の具合とか テーパーの具合とか
ホームセンターの クソ竹は建材か庭手入れにでもつかうもんダロ
選択肢に ねぇよ んなもん 笛師のとこいって もらってくれば。いい乾燥してんゼ
731 :
重要無名文化財:2007/02/16(金) 17:45:20
>721山いきゃぁ タダ そうだぁよなぁ
その竹は パンダのえさダロ
>729に同感
竹って山から切ってきて すぐ笛につかえねぇよな 青々しててサ
採ってきたあとの処理もコストだと思う!
山行った分の時間の自給+うち帰って乾燥する技術+腹へってメシ食った出金
732 :
重要無名文化財:2007/02/16(金) 21:25:49
頭のかたい都会人とは話になんねーよ!時給計算?はぁ?いちいちそんなの考えねーよ!好きで切ってくんのによ!
733 :
重要無名文化財:2007/02/16(金) 23:50:27
ンまあ、時給だらなんだら計算せずに生活できるってのは、素晴らしい環境だべさ
何でもカネカネで考える都会人の頭のほうが病んでるんだよ
デスクワークで稼いだなけなしの月給で他人が作った笛買って師匠に金払って
そういうのより、山で竹切って自分で笛作って仲間内で楽しむほうが健康的という見方もあるわ
芸の巧拙より、人生の幸福のほうが大事だしナ
734 :
重要無名文化財:2007/02/17(土) 10:43:07
空しいやり取りが続いていますね・・。
笛好きとして恥しい。
今時、都会人だの田舎者だのって・・・。
735 :
重要無名文化財:2007/02/17(土) 17:51:40
そう、空しいやりとりだねぇ
>732 竹は どこの”山”がいいの 生えてるかねぇ おしえてちょ
オイラは 南房総産が 気に入ってるze
あおってるんじゃねえから マジ おしえてちょ
いやいや、これからの時代、田舎と都会の違いは大きくなるよ。
みんなTV見てて「標準語」とか「全国的に有名な人間国宝様」とかいう時代は終わった。
いろんな意味で地方分権さ。
田舎節と都節とか言う邦楽の理論があるけど、またそういう時代が来るかもしれん。
偏見がどうこう言うわけじゃなくて、民俗音楽つうか大衆音楽自体の受け方が違ってくるだろう。
竹は紀州もいいらしいよ。適度に温暖なのが良いらしい
737 :
重要無名文化財:2007/02/18(日) 15:30:41
唄用の蘭情か朗童を購入予定ですがどなたかアドバイス願います。
738 :
重要無名文化財:2007/02/18(日) 23:01:00
やめときなさい!そんな3万円以上もだして…
739 :
age:2007/02/19(月) 01:18:51
なぜに ??
なんだかプロなのか何なのか判らない人々の会話が続いてますが、
普通に趣味で楽しく吹いてる私にとって、朗童は優しく素敵な音色ですよ。
740 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 07:51:31
プロなのか何なのかだと・・・
なんの世界でも ”プロ”とか すぐそうゆう分け言葉つかう
野球やレーサーなら頂点だが こと音楽・演奏者については アマチュアの方がよろしい場合があり クソプロも存在する
けっこう多いんだまわりに技術無しで名を売りたいだけのクソプロが・・・
つまり 音楽に関わるについては プロ アマ はどうでもいい区別 カナメは 「音楽」できるかできねぇかだ
741 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 08:31:49
>>738さん、やめといたほうがいい理由を書いてくれるとありがたいです。
収入に見合った楽しみ方であればそれでいいじゃん
年収1000万あるけど月1回くらいしか吹けない人が20万円の黒漆ピカピカ笛持っててもいいし
年収100万の人が5000円程度の笛を毎日吹いててもいいんじゃないかな
「音楽」できてなくても、本人が楽しければそれで良し。
芸としてお金を取ろう、あるいは仲間と合奏しようと思ったら、
笛の値段じゃなくて、出てくる音が水準を満たしていないとダメだけど、それはまた別の話だ。
おいらは趣味程度で3万円の本漆と3000円のカシュー笛持ってるけど、
3万円の笛は、音色、肌触り、調律、やはり3万円の価値はあると思うね。
(3万円払う価値があるかどうか見極める耳が必要だけど)
だけど、今一番吹いてるのは、3000円のほう。
3万円は勉強代だったのかもしれん。
5万円越える笛は、外見にお金払ってるだけだと思う。まあ好きに汁。
743 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 11:24:35
おなじ調子の朗童と蘭情でも調律は違うのかな?
744 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 11:27:51
私は朗童!色々な銘のものを持っていますけど、やはり朗童ですね。
ヘタッピでもそれなりのきれいな音で鳴ってくれます。
息が楽です・・酸欠になってクラクラしながら練習していましたけど朗童が来てからこんなに軽い息で出るんだとビックリしましたよ。
3万円って高いと言えば高いかもしれませんが10万円以上する笛もありますしね・・
蘭情は今年、千葉に行って直接、購入したいと思っています。
今からドキドキです。
身に余る笛を購入して、最初の一息を吹く時の高揚感はたまりません。
745 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 13:00:23
私は 蘭情! すでに何年も試したが 自作ではとうていなしえないって分かったから
笛を捜し求めた結果これになった。選ぶことだよ 同じ蘭情でも自分の”鳴る”を求めて
かなり 音程に正確さが考えられて作られてるよ マァ 吹く人によりけり評価はあるどろうけど
作ってるとこ伺えば感じられるよ
フルートでいうところの反射板(つめもの)は ”蜜蝋”使ってるのは蘭情だけだったからもあるし コレ後々ながく使ううちに よい方法だったと思わせられた経験あるから
746 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 13:01:55
蘭情のカシューってどうなんですか?
747 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 14:08:51
ああ それも材料がカシューであって 創りは丁寧で同じだった
充分 本漆同様に並べて選定には入れるよ とにかく 自分の口で”鳴れ”ば いいのでは。
ただ ながく使うには 漆がいいぞ なぜかって は 説明が多くなるから省略。
少なくても どの調でも混じっていいから、20本は吹いてみよう かまわず吹いて 鳴ったのが漆か カシューか 次に考えればいい
748 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 14:13:10
あっ それから 蘭情さんとこいって これら笛をたくさん吹いてるうちに
後でたいがい唇にカブレをおこすから(新しいから)軟膏の薬を持て行って
吹き終わって帰るときに塗っておいたほうがいい 3日目に特にかゆくなるぞ
まぁ そのうち治るから心配ない
749 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 16:10:47
唄ものなら大塚竹さんの東雲とかはどうですかね?あそこのメーカー好きなんで。
東雲ねえ、竹質が軽くて音も軽い、調律もそれなり、良くも悪くも値段どおりだと思いますよ
↑付けたし
自分用に買いたくなる笛ではなかったけど、
「安くて竹製が欲しい」っていう初心者向けとか貸し出し用、予備用には良いと思います
教室で多人数が一緒に吹くためには、同じメーカーで律を揃えないと難しいのが現状ですし。
752 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 16:42:46
そうなんですか、元々ベースが獅子だからでしょうかね?ならカシューの蘭情のほうがいいかな?
安くてそれなり、という方向性のモノなら、明鏡さんのも評判いいですよ。
私は、あの表皮削ってベタベタニス塗りというのが嫌なので、買いませんでした。
用途によるでしょうね。
蘭情さんのは、良い意味でも悪い意味でもソリスト向き。
太鼓vs笛1管とかジャズセッションでは映えますが
合奏とか古典唄もの伴奏には相性よくないです
755 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 17:57:56
とりあえず蘭情か朗童で迷いますね、双方の大きな違いや調律のクセってあるのかな?
756 :
重要無名文化財:2007/02/19(月) 22:38:05
そういえば、どっちか片方の信者はよく見るけど、
両方吹き比べた意見ってのは、あまり見かけないなあ
757 :
重要無名文化財:2007/02/20(火) 07:40:57
>756 それは「笛師のもとへ行く」それで「吹く」が第一選定条件だから・・・だna
神奈川と成東の両方へはまず行けねぇべ 笛師に会ってみるのがまず最初 買うのは次 だ
それとも 単にインターネットや 目○などで 店頭で 選ぶ派の人の話?
だったら 話は別 好きなの買えばよい
758 :
重要無名文化財:2007/02/20(火) 07:43:04
↑つけたし
オイラ 作った人の顔がわからない(獅子○とか)篠笛は買いたくねぇんだ
759 :
重要無名文化財:2007/02/20(火) 09:18:16
おいら成東近いよ、幸せかな?
760 :
重要無名文化財:2007/02/20(火) 12:35:02
顔知ってる笛師がいても、そいつの腕がダメダメだった場合が困るんだよな
仕方ないから他所の笛使ってたら、
「オレの笛のほうがいいだろう、他所の笛使うな」って怒り出すしサ
761 :
重要無名文化財:2007/02/20(火) 15:33:23
竜笛はドレミにならないんですか?またなったとして押さえ方は唄用7穴と同じでしょうか?
>>760 「現実を見たまえ現実を!」とでも言っておけ。
763 :
重要無名文化財:2007/02/21(水) 19:10:57
>>761 龍笛と篠笛の指使いはだいぶ違うよ。
音程に関しては、名人なら合わせられるだろうけど、凡人には無理。
そもそも、一般的な龍笛のピッチは430だから、
442の龍笛を別に用意するか、相手に430でお願いしないと、合わない。
各音のピッチも、西洋音階になっていない。
764 :
重要無名文化財:2007/02/22(木) 07:33:04
>760 そうか そうゆうこともあるんだな
765 :
重要無名文化財:2007/02/25(日) 19:25:00
朗童どうですか?
766 :
重要無名文化財:2007/02/26(月) 00:31:30
先代はよかったけど、今の人はね、ちょっと・・・。
基本的には先代のコピーをしているのでそっくりだが。
音の相互の微妙に干渉しあう響き方が、コピーできてない。
要するに、音程はいちおうコピーできてるが深みのない安っぽい音。
どこの笛師作をにしても現物を吹いて選ぶのが一番。
通販の場合はとんでもない物が送られてくる可能性ありだから要注意。
767 :
重要無名文化財:2007/02/26(月) 14:16:45
そうかぁ 深みのない・・・
あのニセ煤竹 いぶしなんだか とかいってる 軽いスカスカ竹!
あれに関係あるのかな? その軽さは
768 :
重要無名文化財:2007/02/26(月) 15:04:30
今の朗童管ってみんなスモーク色してるのですか?
769 :
重要無名文化財:2007/02/26(月) 18:06:50
鯉沼師は、朗童銘の管を使用されていることを書物などで
公言されているがあくまで先代の手による朗童管だ。
今のは吹いてないはず、っていうか鯉沼師はああいうマガ
イ物は好きじゃないんだろうな。
今の朗童管がすべてスモーク色かどうかは知らない。
どうなんだろう。
ところで、今の朗童さんはまともに笛吹けるのかな?
770 :
重要無名文化財:2007/02/26(月) 18:49:00
蘭情さんは上手いみたいだよ。
771 :
郎童はねぇー:2007/02/27(火) 07:40:17
蘭情銘! そう そう 目の前で作ってるのみてる もちろん吹ける
チューニング 驚くほど正確なんだよ 吹く強さで個人個人違うだろうけど
オイラにはぴったりだよ
んで オイラお気に入りの千葉南総産の竹ときてるから ますます二重丸!
南総産にもいろいろあって 聞くとおしえてくれるゼ
とある地区(町)の竹がもっとも きになってる様子
あとさ 郎童のスカスカと対象的なのが 参考でオイラの知ってるかぎりだと”海廣”さんの いいゼェ
ズッシリ重くて鳴りがいい これは古典用しかみてないケド いい代物だ!
マァ 獅子田系(紫水やその類)、大塚やスカ郎童を コノ海廣吹いたあとに吹くと
「うわぁ〜 おもちゃの チャ チャ チャ」なわけよ
772 :
郎童はねぇー:2007/02/27(火) 07:56:32
>754みたいに 蘭情はソリスト向きなんて書いてるけど
んあこたぁねぇゼ 出来具合によって 千差万別 どこの銘でも こりゃ同じだぁ
出来具合だよ 出来具合。 吹いてみることだ カテゴリー別に仕分けすんな
そういやぁ ギター評論家にもいたな こんなヤツ
773 :
重要無名文化財:2007/02/28(水) 14:24:27
750 そこの蒔絵使ってますが、メリカリともにかなりいい音してますよ。値段のわりには本漆で凝った作りだし。蘭情管も吹いた事ありますが遜色無いレベルだと思いますよ。要は吹き手のレベルと笛はメーカーではなく相性!
>>771 君が感じているのは触感と肌触りであって、音ではないと思うんだ
触感と肌触りって何よ俺www
重量感と肌触りってことにしといてくれ
776 :
郎童だきゃぁ:2007/03/01(木) 07:39:38
とにかく 見せ合えれば一目瞭然 だろう が 文字で示すにゃぁこれが限界なんだろ
目の前で吹いてやれれば説明つくがな マァ好きなの選んで買えや
777 :
重要無名文化財:2007/03/01(木) 07:48:26
一万以上ならどれ買っても大差ないように思える。要は吹き手
ということは、"価格-1万円"は、笛としての性能に関係ない
美術品的価値なのか?
779 :
重要無名文化財:2007/03/01(木) 09:49:19
個人的には二千円の笛と壱万円の笛は大差あったが壱万円の笛と三万円の笛は値段分の差は感じなかった。作りがどうこうとかは抜きにして
780 :
重要無名文化財:2007/03/01(木) 16:57:00
やっぱ感覚が違うんだろナ
オレが作るとしたら 三万以下じゃあ作んないナ
だって それだけつぎ込むものがあるから この金額は当然だと思う
真剣に作ってるとこやその作品見たことねぇな ↑こいつら たぶん
美術品じゃねえよ 鳴るんだぁよたしかに。 まぁ違う品追ってると思うからどうでもいいや
話の流れとは関係なくてすみません。龍笛を吹いている方に聞きた
いのですが、篠笛と違って龍笛の曲(雅楽以外)の譜面が見つから
ないのですがみなさんは自分で譜面を作っているのでしょうか?龍
笛は雅楽の笛だから他曲の譜面がないんだとは思うのですが…
>>780 の言うとおり、結局は職人さんの姿勢次第だね
もちろん、美術品的価値と楽器としての価値を
両立させているのが最高の職人さんだけど、
実際には、片方だけしか出来ていない欠陥品が同じ価格帯で売られていたりする
分からない人には、「美術と楽器を両立している本物」と「見た目だけ」の違いが分からない
だかーら自分が未熟なうちは、先輩の意見を聞いといたほうがいいよ
>>781 そもそも龍笛吹く人は、雅楽以外の曲に興味を示さない気がする
実際どうなの?
>>782 確かにそういう人が多いかもしれません。私自身、今回の質問をす
る事で『龍笛は雅楽の為のものなんだから』とみなさんから言われ
ないか少し心配でした。もちろん基本は雅楽の為のものであって、
まずはそれを勉強するのがいいとは思いますが、笛に興味がない人
に聴いてもらう場合にはやはり雅楽よりも唱歌などの方が興味を持
って頂けるんじゃないかと思います。それで笛の音色に興味をもっ
てくれたら嬉しいと思うのですが。雅楽や唱歌にはそれぞれいいと
ころがあると思いますので。みなさんはどうでしょうか?
784 :
重要無名文化財:2007/03/01(木) 20:26:13
基本的に篠笛と竜笛は別物の楽器だと思ったほうがいいかも。
そうですか…。では叙情歌などを吹きたい時は篠笛で吹くしかない
んですね。ありがとうございます、『青葉の笛』とか吹けるように
なりたいんで篠笛も練習します!
雅楽楽器で他ジャンルの楽器とアンサンブル組んだりしてる人達もいるけどね。
そういう人は、440Hzや442Hzでチューニングされている特注の楽器を使ってるし、
いろいろ大変なんだろうな
787 :
重要無名文化財:2007/03/02(金) 08:09:35
竜笛なら東儀さんのお姉さんを参考にするといいよ、楽曲レベルが高いし、竜笛とは思えない旋律。
788 :
重要無名文化財:2007/03/02(金) 21:33:37
間違えても、京都のいちひめの飛騨富久なんかに教えてもらってはいけないよ
789 :
重要無名文化財:2007/03/06(火) 00:18:18
>>771 やっぱスカスカっすよね
俺のだけスカかと思ってたけどやっぱ他のもスカスカなんだ〜
おこずかい握りしめて蘭情ゲトりにいこう
790 :
重要無名文化財:2007/03/06(火) 07:41:12
煤竹 とはいわないから 産地や質にしっかりこだわって、しかるべき日数で工程を経て乾燥・矯正されたものをつかうべし!かなぁ
すると郎○はこの工程や竹の選定で・・・・・・・・・・・・はずれる のカモ w
791 :
重要無名文化財:2007/03/06(火) 18:27:01
こんなに良い音出してくれるのに、なんでここまで言われるのか朗童。
気に入っているので残念です。
何本も持っている中には相性の悪い笛もありますけど、それでもたまに吹いて
みると、おっ!と思う事もあり・・どんな笛でも大切にしなくっちゃって思い
ますけどね。
792 :
重要無名文化財:2007/03/07(水) 11:43:04
>>791 気にしなさんな。
吹いてる本人が良い音だと思えることが一番大事。
だと私は思う。
793 :
重要無名文化財:2007/03/07(水) 12:44:05
個人的には獅子田好きだけど、安くていい音する。
794 :
重要無名文化財:2007/03/07(水) 20:53:29
>>791 君が上手なだけ。
上手はどんな笛も、それなりに、きれいな音に鳴らす。
なので安心して朗童を吹けばよい。
それに、いくら朗童でもたまにはよい笛もあるだろう。
君は当たり笛にあたったのだろう。笛は河豚ではないので当たりは嬉しい。
逆に言えば蘭情にもはずれはあるよ。
量産型作りのプラ笛以外は、必ず吹いて選べというのはそういう意味。
795 :
重要無名文化財:2007/03/07(水) 21:09:55
俺はそうは思わない、仮に通販で買っても自分が笛に合わせればいいだけの話。上手い人は笛の個体差やブランドについては文句言わないよ。
796 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 07:44:02
とにかく ”篠笛”見りゃわかる 一目瞭然 手にとって口つければ こんな文章にするほど難しいもんじゃない
カス笛はカス 自分のまわりの環境しだいだな 比べるモンがなきゃ 良いと思ったらソレ大事にすろや
797 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 07:53:17
だいいち 篠笛! 通販かぁ・・・ 通販で買うかぁ? そうゆう環境の人なんだな この感覚は。
笛一管を選定して決めるときゃぁ 特別の時間つくって、それぞれ独自の愉しみと慎重さをもって臨むんだけどな
798 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 10:18:06
>791 そうだろいい音が今でている その笛 なるべく永くコンディションたもってくれてた方がいいダロ
だから 材からしっかりした工程をふんだもの選びたいということなんだよ。
あの燻製法は 本物の煤竹の特徴である<繊維が締まった>しっかりした造りと 別のモノなんだぁよ
だから ホラ スカスカ! ありゃ中の水分を短期間で急に抜いたから竹の繊維間が空いちゃってるんだ
本煤竹はここに別のもの(油煙やら吸着しながら締まってやせていく)が埋めていく。
今 いい音する?もったいないねぇ あと何年かすると萎縮するかも チューニング変わるよ。
>792 吹いてる本人がよい音だと思えれば・・・かぁ
んじゃぁココに書き込むなよ そういうう人は!
スレは他の人たちの意見を聞くとこダロが
799 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 10:28:55
だから 現実的には煤竹は効果で手がでないから、素直によい産地の今の竹を採取して
正しい工程で乾燥させた蘭情の方がいいなぁ
朗童は燻製にしてほとんどワレて生き残った竹を使うというが、その竹もすでに死んでる
中の繊維が芯が通ってないクズれたもんになってるから死んだも同然。
今の朗童はトリッキーで不安がいっぱい
800 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 13:10:26
通販の安い笛だって上手い奴が吹けばそれなりに鳴る、要は笛に合わせた吹き方も大事だと思うよ。ハナから笛に頼るんじゃなくてさ。竜笛ほどは値段の差でないと思うんだけど・・
801 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 14:30:49
質問なのですが、蘭情や朗童以外でいい音のする
評判のメーカーって何がありますか?
802 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 15:57:56
祭りのお囃子で獅子田の三調子を吹いてる俺です。
以前に知り合いの漆職人に笛の中の漆を見てくれって渡したら、外側に蒔絵風に漆を塗ってくれました。そしたら音が出なくなってしまって… 歌口もしっくりこなくなってしまいました。
そんな事ってあるんですね。
結局今は別に笛を買って吹いています。
ヤレヤレ
803 :
重要無名文化財:2007/03/08(木) 16:47:30
それはあなたが下手なだけ。
804 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 12:58:19
>802
あるよ ありうる 外側の唄口のエッジがまるくなったんじゃないかな
塗装で塗りがのった分 カドがまるまったんじゃねぇかな
唄口まわりって スゲェ デリケートでなあ そのカドで風きって音だしてるから
805 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 13:03:31
>802さん
そんな事ってあると思いますよ。
私も笛を作る人に自分の笛を見てもらったら、音程を調整した方が
良いといわれて・・
で、おまかせしたら凄く難しい笛になってしまった事があります。
余計な事をしてしまったと後悔しました。
まぁ、一つ勉強したと思うしかないですよね・・。
吹いているのを聞いてもらったわけでもないのに下手だなんて言われる
筋合いはないですよ!
806 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 13:05:51
よく目○かなんかの店で ヒモみてぇなの吊るして笛の内径を掃除するのってあるダロ
ああいうのもダメなんだよ やっちゃダメで この唄口のエッジ(外側、中側カド)をまるめちまう
だけど よく売るよなぁ ああいうモノ まぁ笛師はずたいすすめねえダロ 自分が大事につくったもんなら なおさらだ
807 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 13:10:41
803は ただのアフォだ 相手んすんな
友達いねぇんだろ
808 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 15:41:40
802です
皆さん助言ありがとうございます!
塗られた当初は自分が下手になったのかって自信を無くしましたが、今はとりあえず別の笛を吹いています。
その塗られた笛はごく普通の笛なんですけど(一応、試吹はしました)凄く音の出る笛だったので残念です。まぁ勉強になったと思うしかないですね。
皆さんありがとう
809 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 15:50:52
802です。皆さんもうひとつ質問させて下さい。
最初の話のとおり、笛の中の漆を塗り直したり、中を掃除とかはしない方がいいんですか?
それと笛を水や酒を通したりするのは良くないのか?
皆さんは笛を吹かない時にはどんな手入れをしていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
810 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 18:32:59
806だけど、自分が言い始めたから説明するyo
結論からいうと まったく手入れはしない! 方がいい
不潔になるのではと心配なのかな? 自分しか吹かなければ感染など心配は無いと思う
使って使って使い込むと 中に細かいゴミやほこりがついて かどうかわからぬが
いわゆる アタリがついてくる 鳴り始めてくる感じが(まぁ唇もこれに対応して変化するんだろけど)
あと 内径に(外も)水をとおしたらダメ! ってのは内側の紙質みたいな竹繊維が水を急に含むと
膨らんで外に押し割ろうとする力が働く 想像しただけでも笛に対して悪いだろ
自分の息でゆっくりしめるのはいい 大丈夫だ ここで内径に塗った朱の本漆の効果発揮だ この漆 接着剤級に固める力があるから絶対に割らせない
811 :
802です:2007/03/09(金) 18:59:51
なるほど、詳しい説明ありがとうございます!
自分は今まで内径の漆にゴミやキズがついたら塗り直しした方が良いのかなって思っていました。水や酒を通す話も今まで疑問に思っていた事なので理屈がわかって嬉しいです!
806さん、ありがとう!
812 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 22:17:40
横笛の音色で魂の吸い込まれるような音色を聴いた。
いったいどこをどう吹けばあのような音色で吹けるのだろうか。
吹いていたのは普通の竹の篠笛で吹き手も普通の女の人たちだった。
813 :
重要無名文化財:2007/03/09(金) 22:18:18
明日、佐原に行ってみな。山車が6台引き回しされる。その囃子連の人たちは、いい笛使っているから。メーカー品は一切なし。各囃子連の中で一人は笛を作っているそうだ。
814 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 00:21:41
佐原行きたい、けど遠すぎ・・・・・。
佐原の笛聞いた人、ぜひレポを。
815 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 01:07:09
能管の名乗り船を稽古してます!!良い〜!これぞこの笛の良い所を表現できる曲だと思った
816 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 07:36:34
おお 佐原かぁ いいねぇ
笛と 笛吹きはほんまモンだろ いいぞー
817 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 07:39:40
おお 佐原かぁ いいねぇ
雅楽の竜笛や能の能管と違って 祭礼笛は毎年成長してるから
生きてる 今の演奏がきけそうだねぇ
818 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 14:24:45
ある人の能管を聴いたことがあるが、奏者はほっぺた膨らませて
顔真っ赤にして力入れて吹いてやっとという感じだった。能管って
あんなに力を入れて吹くものか?
音程も平均律に慣れた耳には長時間はとても無理、つらすぎだ。
それに比べて篠笛はいいねえ。まあどちらを好むかは好みの問題か。
819 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 14:48:17
そう 能管 雅楽 みてくれがカッチョワリイんだよねえ ・・・
あんなん仕事だったらやるケド 好んでやるかねえ 好き好んで
そうだな 祭礼はいま”生きてる文化”だからな 死んだ”過去の再現”じゃないとこがそそる 魅力あるなあ
ふける人にあこがれるよ 山車ん乗ってる人は、子供の目から見てもカッコイイと思う 能や雅楽は行事かな 癒されるもんじゃないよな
820 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 18:56:58
唄用やドレミ調のが欲しいんですが、どこのメーカーが一番調律が正確ですかね?
調律の正確さを追及し過ぎるとプラという結論になりそうな気がするが
822 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 21:02:40
プラダと安っぽく感じるんだが
フルートみたいに金属管ではできないのかね
824 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 22:46:07
市販のドレミ調のはどれもナンチャッテドレミ。
かなりよいのは蘭情管だが高価。さすが自信があるのだろうな。
プロの笛吹きで音程にこだわる人は自分で調律しているようだ。
825 :
重要無名文化財:2007/03/10(土) 23:03:39
噂の佐原、今日見てきたよ!囃子の人に聞いたら、笛1本1万ちょいでつくってくれるそうだ。人に合った?合う笛を作っていますから任せてくださいと言われた。
佐原の業者がウザイのはよくわかった
828 :
重要無名文化財:2007/03/11(日) 06:52:25
827 住所おしえろや!カス
829 :
重要無名文化財:2007/03/11(日) 08:04:47
>826 業者じゃないんじゃね?
囃子方の人が作ってんでしょ?
830 :
重要無名文化財:2007/03/11(日) 09:49:27
佐原囃子はウェブでサワリが聞ける。
笛は八人だそうだが、音が揃って美しい。ドレミ笛では出せない独特の
ガクッと下がる音程もほどよくて聞きほれたな。
笛方ももちろんうまいんだろうが笛がいいね、囃子笛の真骨頂か。
>>819 んまあ釣られてやるか。
お祭りはカッコ悪い、能楽や雅楽のほうがカッコイイ、と思う人もいるんだから個人の好みだよ
どっちの世界にも、自分の価値観を偉そうに主張するヤツがいてウザスなのも確かだけどね
>>805 ありそうな話だねえ
その改造してくれた人は、自分が吹きやすいように作ってるだけで、
笛作り極めたつもりになってるんだろうね
耳が悪い、演奏が下手、音楽センスが無い、客の意見聞かない人は、
笛作りの名人にはなれない
そこのあなたも、勘違いしないほうがいいよ
名人だと思ってるのは、あなた自身だけだから。
832 :
重要無名文化財:2007/03/11(日) 12:06:12
どっかの銘笛みたく1本3万、4万のアホ料金とられてるんなら、1万ちょいで佐原で作ってもらったほうがいいかも。
833 :
重要無名文化財:2007/03/11(日) 15:16:39
昨日佐原で笛吹いていた者ですが、
この時期野外で山車の上で囃子をする季節ではありませんでした。
寒く体が硬直して本来の囃子を奏でることができませんでした。
佐原では笛吹きは山車を曳く綱先まで聞こえる音量と
綱先でわかる歯切れのある指使いを古老から常に言われております。
私の囃子連では連独自で笛を製作しております。
一人、一人が、製作者が違うところで購入すると同じ調子で買っても
微妙に音が違うんです。
佐原囃子といっても能楽をやっておられる人から見ればド素人ですが・・・・
場違いレス失礼しました。
834 :
重要無名文化財:2007/03/11(日) 19:57:16
>>831 そうかな。笛師は誰だって自分の口が吹きやすいように作るよ。
笛という楽器は一般化は不可能な楽器だ。
吹き手が笛を選ぶように、笛師の精魂込めた笛も吹き手を選ぶ。
でなければ、プロの笛師が作った笛なら、だれが吹いてもよく
鳴るはずだからな。しかし現実はそうではない。相性がある。
実は「こう吹けば一番よく鳴る」という唄口の一点をどの笛も
秘めている。息の角度、息のスピード、笛の当て方。笛吹きの
基本だ。わずかなズレが音を失わせたり輝かせたりする。
その一点を努力して探そうともせず、ちょっと鳴らなくなると
すぐ人のせいにする根性は初心者にありがち。
たぶんあなたは笛を作ったことはもちろん、音色も探れない
初心の笛吹きなのではないか。名人笛吹きはどんな笛師の笛でも
美しく鳴らす口と息を持っているものだよ。名人は笛を選ばない。
しかし、名人級の奏者は一番好きな笛師は持っているものだ。
篠笛などはもともと地元の器用な人が地元の祭で吹く笛を作って
いたものだ。今もそういう人の中にはプロの笛師をしのぐような
笛を作る人もたくさんいる。祭笛を作る人も自分で吹きながら音
を合わせて真剣に吹き手を思って作っているのだよ。
835 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 07:47:54
>833 >844
やっと 興味ある話せる会話がでたね そう なんとなく地元で実感してるよ
こんなスレは 所詮オマケ暇つぶしで
(実際のプレイヤー・ある程度 場数ふんでる現役っぽいひとのスレは別格)
コレ以前の ウンコ野郎のスレがおおいおおい わらっちゃうo
>829 あーにが業者だよ 商売人のスレじゃぁねぇんだぁよ ところで業者ってどんあヤツだぁ
836 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 07:49:27
ウンコは826だった スマン
837 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 08:13:10
あなたでしょ。
罵り合いは良くないです。なんの勉強にもなりませんし、おかしな
人は放置しましょう。笛吹きのレベルが低いと思われてしまいます。
839 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 09:15:05
>833
おぅ 現役! もっと話がききたいぞ 同胞だなぁ
寒いのもあるが 風はどう オイラも山車で吹いてる時、風が管尻からさしこんでくると 大甲がでにくくなってよ
これ 風のせいかな?
能楽より上等なんだよ 佐原だろ 自身持てよ うらやましいよあんか
なんか 現役の演奏者の話題ききたいな
あんか名人になれねぇだの勘違いしねぇ方がいいだの、んなあぁどっちでもええわ↑このへんにでてくるヤンラは いらねぇよなぁ
841 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 11:39:19
>839
風の影響はかなりあります。管尻方向からくる風はどうしようもありません。風の影響を受けないよう体をひねり吹きます。また正面から吹いてくる場合は笛をかぶせ気味にしたりします。かぶせた分多少の音のずれは生じますが。
842 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 12:57:32
>841 おお 同感同感! そうそう正面からの風はは自然と下むくよな
山車の上は高さがあるからなおさらでな
こうゆう会話がいいんだよ 現場の・・・ 参考になるダロ
>834 そうだよな 同じ笛でも日を変えて吹くとなったりして 必ずポイントがあるある
どんな笛でもああしてこうして試して鳴らすのが醍醐味で ひいきの笛師がいるとゆうのも そのとおりだ
上にもある 笛作りの名人になれねぇだの かっこ悪いだぁの センスがねぇだの
これら どれも どうでもいいことじゃん
一人部屋ん中で調べてしこんだ説教や知識比べみてぇなのが マァ どのスレにもどうでもいいのがいるが
とにかく実になる外で実体験したこと コミュニケーションしたことおしえてくれよ
843 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 13:08:27
思うんだが、横笛を趣味にしているって近場になかなか友達いないんだよな。
オタクな趣味と見られがち。もちろん、笛を大きな音で鳴らすのも遠慮がち。
「趣味が篠笛だ」って、なんか軟弱なようでなかなか口にできなかった。しかしここのおかげでいろいろ話せてうれしいよ。
今はメジャーになってきたね。学校教育のおかげかな。
外で吹くと風の影響を受けるというのは経験したことがある。管尻から風を受けるとまったく鳴らなくなるね。
野外コンサートでも風がある日はつらい。佐原の笛吹きさん、頑張ったな。聞きたかったよ。
844 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 13:28:22
843だが書き忘れたことがある。
上のほうで音程変えたら鳴らなくなったとかは、指がわずかなすきまがあいているんじゃないか。
それじゃどんな名笛も鳴らないよ。特に音程を変えると今までどおりの指覚えじゃふさげない。
目に見えないほどでもすきまがあれば鳴らなくなるから。特に気をつけるのは右手三孔と二孔。
たいてい初心者はこの穴が完全にふさげなくて苦労しているよ。
彼らちゃんと塞いでいると言いはっているが現実鳴ってない、しかし自分が吹けばきれいに鳴る。
右手きちんと塞ぐのはなかなか難しいので練習するしかない。
もう一つ、漆塗ってもらったら鳴らなくなったとかぼやいていた人は、やはりエッジが丸まったためだろうな。
しかし息にスピード乗せて響きのポイントにしっかり当てればちゃんと鳴るものだぞ。
丸まったといってもたぶん能管のエッジよりはマシだと思う。ちなみに能管を弱いスピードの息で鳴らすのは至難だ。
でも熟練の笛吹きはそれでもラクラク鳴らす。二人とも笛や人のせいにせずがんばれ。
845 :
重要無名文化財:2007/03/12(月) 22:36:14
どんな笛もちゃんと鳴るいうのは納得だ。
笛の音程、自分で修正した人、いる?
もしいたらやりかた教えてほしい。
耳が悪けりゃ失敗するだろうが一度やってみたい。
846 :
重要無名文化財:2007/03/13(火) 03:18:38
笛の善し悪しじゃないと思います。
どんな笛でも有る程度コントロールするのが技術
音質や音程が悪い、などは笛じゃなくて、
自分を疑うのが先かと。
当然基本的に音が鳴らないなんてことも8割は自分のせいだと思います・・残念ながら。
コントロールすべき目標やどうしても自分に足りない雰囲気、
そういう事がはっきりわかる程度の実力になってから、
それを楽器に求めていけばいいのだと思います。
好みと目的と色々だと思うんだけど・・・
でもやっぱり確かに初めに出会う笛は重要だと思います。
あまり安いものではなく、大事にできる作りの良いものに出会えるといいですね。
847 :
重要無名文化財:2007/03/13(火) 06:33:28
何本調子と言う音は唄口から唄口に一番近い1穴の長さで決まります。
残念ながら私は、プレイヤーなので笛自体の修正はわかりませんが、
微妙な差は唄口をかぶせ気味に吹いたり、開いて吹いたりして見れば少々は変わりますよ。
全く違うと修復は不可能と。
掘った段階で合っていても、漆を塗ったら音が変わったとか
保管状態が悪く、五年後に変わったなんて事もありました。
848 :
sage:2007/03/13(火) 13:12:01
他人が横笛吹いているのを見ていると、ラクラク楽しげに軽く音が出ている。
しかし自分が横笛を吹くとなんでこんな音しか鳴らない??????
同じメーカーでほとんど同時期に買った笛なのに。
笛が悪い!!俺のははずれだ、と思いたくもなりますよ。ったくぅ・・・・
しかしやっぱし自分が未熟なんだよな、おーしっガンガン練習して
ゼッタイにらくらく吹けるようになってやる。
849 :
831:2007/03/13(火) 14:49:44
俺が言ってるのは、「笛が悪いから音が出ない」という初心者レベルの話じゃないんだけどな
そういうふうにしか解釈できない人は、その人自身、初心者の域を出ていないと思う
俺が言いたいのは、
「笛の性能が悪いと、音楽表現の幅が狭く、確実性が無いので、事実上使い物にならない」ってこと。
腕がよい演奏者ならば、どんな悪笛でもなんとか音は出る
しかし、音楽を演奏する上での音程調整、音量調整、音色調整、
そういう表現の幅を出すには、やはり笛の性能がよくないと無理。
自分の体調が悪い日、暑い寒い風が強い現場、最悪の条件でも、
確実に鳴ってくれないとダメなの。
弘法は筆を選ぶんですよ。
だから、お気に入りの職人さんを一生懸命探すわけだ。
それでも理想の笛が見つからなかったら、笛を改造するわけだ。
誰の笛でも完璧な演奏ができるという自信があるのなら、
わざわざ笛にこだわる必要ないでしょ?
また、笛の性能の良し悪しといっても、
初心者が簡単に鳴らせる笛と、名人が満足する笛は必ずしも一致しない
だから、名人が奨める笛を吹いてみて、「自分には鳴らせない」と文句を言う初心者もいる。
それも事実なので、まあ単純な話ではないね。
俺自身の考え方としては、初心者でも鳴らせて上級者も満足する笛が理想だと思うが
…なかなかそういうのはできないし、売ってない。
しかし、初心者の状態のまま一生過ごす人も多いわけで、
名人は満足できないけど初心者が鳴らしやすい笛というのも、需要はあると思うんだよね
プラ管とか獅子田の廉価品とか、まさにそれでしょ
笛を吹く人は、「笛の性能が8割、演奏者の腕で調整するのが2割」と考えるべきで
笛を作る人は「笛の性能は2割、演奏者の腕前や好みが8割」と考えるべき
実際には、その逆で自分の腕前を過信してる人が多いんだな。
自分が分からないことに関しては、謙虚に相手の話を聞くようにしましょうね。
>笛を吹く人は、「笛の性能が8割、演奏者の腕で調整するのが2割」と考えるべきで
>笛を作る人は「笛の性能は2割、演奏者の腕前や好みが8割」
それは逆じゃないかな。
笛を吹く人は笛二割、自分八割、
だから笛音についての責任の八割はその音吹いた自分。
笛を作る人は笛八割、吹き手二割、
だから笛音についての責任の八割はその笛作った自分。
だとおいらは思ってるよ。あなたの言い分だとだめ音の半分以上は
相手に責任押し付けてるな。
852 :
重要無名文化財:2007/03/13(火) 18:05:42
ははは・・・ 比率
オイラはどちらでもいいとおもう
演奏するのが大好き ひとりでも 大勢のライブででも
ただ 気にしてんのは オイラやっぱり篠竹がすきなんだ ッてことぐらい
失礼!!!
>>851 それが常識的な人の意識だということは判ってる。
俺もそう思ってたし。
その自分本位な考え方から離れて、
相手の立場で物事を考えてみよう、ということなのさ。
責任を押し付けるとかいう低い次元の話をしているのではない。
ヘタな演奏者、ヘタな笛製作者は、最初から論外なので、そういう人とは会話が成り立たないね。
演奏者がいくら努力しても、悪笛の欠点をカバーできない、あるいは名管の長所を生かしきれない事に気付く
そういうとき、演奏者としての自分の力の限界を知る
笛師が自分なりに完璧な笛だと思って自信満々で渡した笛を、演奏者から散々酷評される
そういうとき、製作者としての自分の世界の狭さを知る
自分の技量の限界を知り、相手の偉大さを知ること。
自分の力が及ばない部分は、相手を信じて任せること。そういうことだ。
854 :
重要無名文化財:2007/03/13(火) 22:39:57
よっぽど演奏者として自信があるのかな?
なんか音源聴かせてもらいたいです。
そういう自信はあります・・・?
私はリクエストがあれば聴かせられますよ・・・?
なんかここで一緒にやりましょうか?
853の言うてることは、古人いわくの「矛盾」の話にどことなく似てるな。
オカリナ奏者の宗次朗・・・、あの人は自分で楽器作って自分でそれ吹いてるが、
きっとそういうややこしい「相関関係」が心底イヤだったのだろうな。
自分の音楽をだれのセイにも、だれのオカゲにも、したくなかったのだろう。
と853読んで思った。
853の言うてることは、古人いわくの「矛盾」の話にどことなく似てるな。
オカリナ奏者の宗次朗・・・、あの人は自分で楽器作って自分でそれ吹いてるが、
きっとそういうややこしい「相関関係」が心底イヤだったのだろうな。
自分の音楽をだれのセイにも、だれのオカゲにも、したくなかったのだろう。
と853読んで思った。
少なくとも、練習時間が足りない分を楽器の質で補おうとするのは間違っている。
858 :
重要無名文化財:2007/03/13(火) 23:59:21
名人奏者がダメ笛の欠点カバーできないからって、いちいち自分の力の
限界を知る必要はないだろう。ダメ笛がダメ笛とわかれば十分。
名人笛師が笛奏者に自作をボロックソに言われて、自分の限界を悟る
そんな必要もなかろう。吹かせなければよいだけ。
まあ簡単に製作できない楽器、複雑な楽器なら製作と演奏が分業され
るのもしょうがないが、竹素材の管楽器は自作できるんじゃね?
なのに作ろうともせず、結果として楽器としての原理も知らずに
うまく吹こうなんて虫がよすぎやしないかね。
宗次郎は一万個を越えるオカリナを作ったそうだね。
その中で演奏に使えるのは千個に一個くらいだったそうだ。
篠笛吹きたちはそういう意味ではサボっていると思う。
佐原の祭笛がよいのは吹く人が作っているからかも。
859 :
重要無名文化財:2007/03/14(水) 08:14:00
自分の力なんてたいしたことない、という謙虚な気持ちを持て。
という話なのかと思ってましたが・・・。
860 :
重要無名文化財:2007/03/14(水) 09:03:49
最近 ドレミ調の篠笛自作始めたんだけど 呂であわせると甲が低すぎて
甲であわせると呂が高すぎて もうどうしていいのか分からなくなってきた。
笛作りしてる人 調律はどうやってるのか教えて!!!!
>>860 自分は逆だ。呂(低音)であわせると甲の高いほうが低めになって、甲で合わせると呂が上ずるな。
音の幅がつまってどうもうまくいかない。
862 :
重要無名文化財:2007/03/14(水) 15:17:45
テーパーが問題かと
860と861は逆じゃなくて同じこと言ってるんだよ。おちつけよ。
篠笛はオクターブ関係を保持する調律が難しいということを言ってるのは
よくわかったし、実際そのとおりだ。
ドレミ音律笛の製作している笛師は少ないしプロはカンタンに人に教えたり
しないからここで聞いても無理だろうな。
龍笛はまともであれば十年吹いてれば変貌しますよ
ドレミでなく 唄用でも同じ問題は起こると思う
唄用ならここでも作ってる人多いんじゃなかろうか?
囃子用は こういうことはあまり問題にならないことかも
自分は吹くだけだが 今使っている笛もオクターブ比は正しくない
でも 気にしないで吹いている
まだ下手なのでだめだが 上手い吹き手は メリカリでどうにでもなる誤差だろう。
まあ 作り始めるとオクターブそろったものめざしたいだろうな。
866 :
重要無名文化財:2007/03/15(木) 07:48:08
竜笛は 「篠笛ほどには」調律にめもくれてねぇから このチューニングの話からは論外
その辺に まーったく神経つかわねえつくりだ (篠笛ほどにはナ)
まぁ 調律が ここまできたから興味もったんだけどな 表現できるから
867 :
重要無名文化財:2007/03/15(木) 09:29:56
龍笛にはあまり関係ねぇとおもうけど ひとつ質問みんなどう思う?
よくベテラン(風の)人がさ 篠笛のわずかな調律ズレは
メリ カリ でコントロールしろっていうケド
これさぁ ゆーっくりの音符ならいいけど はやいパッセージ(16分音符くらいの)のとき どうすりゃいいの?
やーっぱり 上のように調律のよくできた(自分の奏法での)笛を探さないかなぁ?どうヨ
また これも上のヤツラみたいに それ(メリカリ)ができなきゃ素人だのなんだといわれちまうのカナ
だけど10〜15セントくらいだったらメリカリできるけど なかには50セント以上いやとなりの音程に近くなっちまってるモンもあるぜ あんなん笛はどうよ みんな
868 :
重要無名文化財:2007/03/15(木) 13:38:08
う〜ん 竜笛なら 音楽(メロディ)じゃなく うーなんだぁ雰囲気だすとか なんかの鳴き声の表現だろ
つまり「情景を」あらわしたいんだろ ありゃ だから竜笛はおいといて
それで 篠笛の役割・期待することはズバリ唄・主旋律のながれだからなぁ
調律が第一で次が音色だろ 篠笛は 個人的には メリカリなんかで神経つかわすなよ
こっち(演奏者・笛方)はメロ旋律に精魂注いでんだから 頭で描いたとおり音でろよ!
オメェは道具(笛)だろーがってナ
だから調律しっかりしたの笛師につくらせてメリカリになんて神経とられねぇようにしたい
メリカリに気をとられるぶん強弱やカザシに注ぎたい
これに異議があればきかしてちょ
そうそう、
メリだのカリだので自分で調整しろ、それが出来なきゃ一人前の笛吹きとは
言えないだのいう意見を聞くと篠笛って半人前の楽器を一人前の人が吹いて
結果は一人半の音楽かぁ、と思う。
楽器として一人前、奏者として一人前、奏でる音楽は二人前、ってのが理想。
なので868に基本的に同意。
ただし、吹奏楽器は理論ピッチではなく音楽的音階ピッチは人間の息が調整
する、吹奏楽器はピアノと違って楽器に全面的には頼れない。フレットなし
の弦楽器はもっと厳しいよ。弦の基本チューニングが狂うと音楽として大変な
ことになる。
そういう点吹奏楽器はまだ救いがあると思う。
全くその通り!!!!
だが 気に入った笛に出会えず そんなら作ってみよう
って事になってしまったわけだが・・・・・
音さえでればいいならかなり簡単に作れる楽器なんだが
音程合わせるとなると これほど難しい楽器は無い
オクターブ比もむずかしいしな。
だいたい竹そのものがみんな違うわけだから
同じに作ったつもりでも まったく別のものが出来たりする
871 :
重要無名文化財:2007/03/15(木) 18:10:07
>>862
kwsk
Cメジャー音階(ちまたでは八本調子と言ってるそうだ)
にかなり忠実なピッチの出る篠笛の寸法。 但し 要・ヒマとタケ。
まずはよく読みとって図にして眺めてみるお勧め。
数字の単位は、特に表記した以外はミリと読む。
タケ全長は 40センチ、またはそれ以上。長すぎても無駄。
タケ管尻の「内径」 11.5 〜 12
タケはすべての下準備が済んでいる、とする。
1.歌口中心位置の特定
歌口、八本調子は管尻から約34.6センチ。
歌口完成形は長径12.5ミリ、短径11ミリ前後
筒音はA
2.指穴間寸法 管尻から一の中心まで 6.1
一の中心から二の中心まで 3.2
同 二 〜 三 3.0
三 〜 四 1.7
四 〜 五 2.8
五 〜 六 2.2
六 〜 七 2.0
孔の完成横径 一 ・・・6.9
二 ・・・7.4
三 ・・・8.8
四 ・・・6.0
五・六・七 ・・・7.8
音階の変化とバランスを聞きながら七個同時に削り広げて完成させる。
各穴のサイズ・最終位置は目安につき、コンマミリ単位で変動するので
その点に留意すること。では健闘を祈る。
つーか、オクターブが正確に実現できないのは
物理的な問題が原因だから、息でどうにかせんといかんのは
どうしようもないよ。
その狂い息でいかに補正しやすくするかが笛の調律に
関する見せ所だとおもうが
874 :
重要無名文化財:2007/03/15(木) 23:25:34
篠笛を自分で作ってみようかな
サークルに行くのはちと恥ずかしい
不器用だと笑われそうで
ピッコロは円錐管になっている。これがヒントか?
自分は 周りに一人も作る人いないが
いろんなサイト見たり 実物見て作っている。
水道管で作るサイトもあったが
あれだと太さは変化しないだろう オクターブはどうなるのか
作った人いる?
877 :
重要無名文化財:2007/03/16(金) 07:43:45
なぜ テーパー(管尻になると細く)になってるか
こりゃ 篠笛らしい音をだすためだな 息を尻から絞り出す比率具合。
千葉の蘭情は意識してよい加減のテーパーがつかわれてる
仙台の音吉は寸分変わらず ずん胴な竹使ってる
どちらかと聞かれれば 蘭情のがだんぜん篠笛音!
テーパーうんぬんのレベルの製作秘話になると 作り手にしか分からないし話さないダロ たぶん。
篠笛製作中 お手本はプラ管
竹の笛は持っていないので欲しかったんだ。
今まで3本作ったが 音程もだが見た目がひどい
まだ孔が円や楕円にならない
竹が1本1500円もするので
そうたくさんは作れない
ネット笛屋で高い竹買ってちゃとてもじゃないがもたないよ。
下町の竹問屋とか大きい庭園業とか、特に茶室造作を手がける業者
には篠竹のよいのが置いてある。茶室建築に竹の類は欠かせない。
まあそんな安物竹では、火入れだの磨きだの下ごしらえしたら割れたり
音色もよくない、素材は選べとかウンチク言う人もいるがとりあえずは
ウンチクは不要。手が慣れてからよい素材を購入すればよい。
竹笛製作はケーナ、尺八もそうだが
理論があってもその通りとはゼッタイにいかない、数打ちゃアタルの世界。
極論を言えばホムセンの竹でもよい。
>>875 >ピッコロは円錐管になっている。
アタリ。高音域の音波の圧縮に関係していると思われる。
能管の内部の人為的テーパー変化もその物理現象を利用しているようだ。
880 :
重要無名文化財:2007/03/16(金) 11:53:14
こないだ蘭情工房にて五本試し吹きしたが同じスペックで管の太さや色は違えど劣ってるのは一本も無かったよ、最終段階で微調整してるのかな?蘭情管にはきっと外れはないと思う。
蘭情 高いんだよね。
高校生の自分には買えない。
蘭情管が高めなのはやはり技術料だと思うよ。
883 :
重要無名文化財:2007/03/16(金) 22:36:43
あの性能で天地三万弱は安い
884 :
重要無名文化財:2007/03/16(金) 23:29:20
>>880 蘭情管は漆を塗った後に内部を削って微調整してるんだって。
885 :
重要無名文化財:2007/03/16(金) 23:55:34
篠笛もどきならホームセンターの竹と赤ペンキとニスで試しに製作で大丈夫?
大丈夫。でもその前に水道管でいろいろ実験してみれば?
887 :
重要無名文化財:2007/03/17(土) 07:41:55
漆! それぞれの銘がどんな質の漆つかってるかデーターある?
国産漆(〜産)
外国漆
カシュー(早漆ともいう)
セルロースラッカー
笛の値段ってサ この漆がたとえば国産本漆ぬりだとして 3万の篠笛があったら そのうち1万5千円くらいが漆原価と塗る手間。
塗る手間ってスッゴイ大変だぞぃ これに比べてカシューやペンキ系ラッカーは手間いれたって1000円いかねぇぞ 簡単だから
それだけ 漆(本漆)の笛って完成された別格のもの ってゆうか それが篠笛だとおもう 漆が鳴ってるイメージ
ホームセンターで あの太さと長さの篠竹探したけどなかったよ。
細くて一節が短いのばっかりだった。
うちは田舎なので竹やぶはあるんだけど 笛になるようなの見つけるのは
至難の業だった。
あっても もうこの時期じゃ駄目なんだっけ?
889 :
重要無名文化財:2007/03/17(土) 07:50:42
よく カシューと本漆は吹いててかわらないよ なんて書きこみみるけど
結論は変わる変わる 質量がちがってレゾナンス違うし 本漆だと共振ポイントがうまいとこにある
呂から甲のあいだに 妙にサスティンするところがでてくる
一本一本多少差があるけど 繊維にそってナ 竹と漆が共鳴する感じ カシューには感じたことねぇな まだ
オイラは 蘭情銘の本漆。
890 :
重要無名文化財:2007/03/17(土) 10:10:09
自分で作るならカシューで十分。
ハンズとかなら本漆も売ってるけどこだわりたい人向けかな?
>>854 要するに、俺が言ってる内容が理解できないんだろ?
その時点で恥ずかしいことを言ってると気付け。
>>855 そういうことだね。
ただ、龍笛、篠笛では、自分で作って自分で吹いて両方一流になる事は、もう無理ぽ。
>>857 金があるけど時間が無いなら、そういう楽しみ方もありだと思うが。
>>860 甲で合わせて、呂はメリ気味に吹くのが良いと思う。俺は。
>>862,871
基本は尻すぼみ。歌口と最初の指孔の間の内径を少し広げるとベター。
>>866 嘘つくな。龍笛は、昔から内径調整でキチンと調律されてる。
892 :
重要無名文化財:2007/03/17(土) 12:55:53
>>867 速いパッセージで「正確な」音程(ほとんどの場合、平均律であれば実用になる)を出すなら
楽器自体が平均律のものがいいね。
蘭情派とか、指孔改造してるプレーヤーはそういう考えなんだろう
>>868 篠笛のピッチの話に関しては、同感。
俺が850で言いたかったのは、そういう話。
>>869 同感。
平均律で出来てる笛を楽曲に合わせた音階ピッチで演奏するのが現代の実用的にはベストなんだろうね。
ただ、民謡長唄なんかに合わせる場合も、平均律で出来てる笛のほうが良いのかどうかは俺には判らない。
民謡とか長唄は独特の旋律線を持っているので、その旋律線、メロディラインには従来の篠笛の
ちょいオンチ気味、なのが味になってるという気持ちはする。しかし、あまりにも度を越した
オンチすぎな笛が多すぎるよ。三低め、♭で「0」多用、というのはまあ低めに鳴らしたいなら
わかるが、低めも程度問題だと思うなあ。曲の美しさを損ねてオンチになっちまってはなあ・・。
なにしろ笛をメリもカリもせず、息もコントールせず、まんま吹く人多すぎ。
894 :
重要無名文化財:2007/03/17(土) 13:55:24
篠笛をこれだと決める時、メリカリ のしやすさと レスポンス拘るんだよな
せっかく チューニングよくても ココ一発いいあじ出そうと気いれてメッても なんにもゆうこと聞かない笛がある
ギター知ってる人だと理解しやすいとおもう話だけど
目的の音だすときに 少し低い音程から スライドアップやチョーキングアップして目的の音程得ることあるだろ あの感覚!
コレが篠笛でゆうメリ〜カリの使い方でできればなぁと イヤできるんだなぁいい笛にあたると。
さいしょに息をプッといれ それから変化するメリカリの素早さ(楽にレスポンスする)のいい笛に一度であったことがある
あれ ほしかったなぁー
メリカリの幅は、笛の性能による部分もあると思うが吹き方にもよる
と思うよ。響きを保ったままメレる吹き方できてるとき、カスカスに
ならずに、篠笛味を保ったカリもできるように思う。同じ笛でできな
いときもあるがたまーにそういうことができたりするから。
逃げていった幻を追うより、目の前の笛でここらへんを修行してみた
らどうだろうか。 とわが身にも問うている本日。
896 :
重要無名文化財:2007/03/17(土) 18:55:42
みなさん練習はどのようにしてますか?
夜は笛が吹けないので、昼間に気が向いたときチョコチョコと。
昼間家にいる立場だからできるけど。仕事してる人は制約が大
きいだろうな。内容はオクターブの吹きわけとか和洋の分散和
音とか、たまにトリルとかも練習する。鯉沼師の教本村山師の
ワークショップ取り出したり。
>>888 正確な調律の笛を作るには失敗を何十回何百回と重ねて笛の内径の誤差の範囲、音色の連結感と音穴の条件
などの関連を耳で聞き分けてなお、自分の理想の音色がわかってそれ近く再現できる能力と経験を重ねた後のこと。
なのでまずは笛の音色を追求する根気と根性が必要と思われる。
プロではないのなら、篠笛製作の既成概念を捨てて考え付く方法はすべて試してみれば道は開ける。
蘭情氏の笛がこれほどまで評判がよいのは、既成の篠笛製作手法の「すべき」にとらわれず、あらゆる可能性を試
してこられたからだと思う。実は、製作初頭の蘭情管には違和感が感じられる管もあったがその後何十年かに及ぶ
何千管という経験を経て今の蘭情管があるのだと思う。一噌流跡継ぎなど プロの要望に応えるとはそういうこと。
>>889 それは「漆」に共鳴してるんじゃなくて竹質形状唄口音孔の相互バランスが抜群だからだ。蘭情氏が本漆で仕上げ
てリリースする笛は、そういう「選ばれた笛」。それを吹く吹奏者の技術がそれなりに練成されていればよく鳴るのは
当然だよ。ちなみに笛音の音階昇降や跳躍時の雑音の有無は息のコントロール不足によるところが大きいし、高音域の
倍音共振のポイントは漆などの塗料が関係している部分は極めて小さく音孔の相互が作り出す物理的な現象による影響
が大きい。笛の音孔というのはただ適当な場所に開いてるだけではなくてほとんど笛の命のようなものだ。
漆にしろカシューにしろ外部塗料は堅い皮膜を作って笛表面を保護するためで、内部に塗料塗るのは水分から保護
して内部凹凸を平滑にして音波の反響を強く出すためでもある。
しかし内部塗料は滑らかになりすぎて音の反射は強く単純になり、素竹のままの竹繊維の微妙な凹凸で乱反射する複雑
な音色の色彩感やふくらみ感や空気感が薄らいで単調になるよ。まあこれは個人的好みの問題だな。
>>896 どんな練習メニューでもよいが、基本は毎日。必ず毎日五分でも十分でもよい時間が押して夜中になっても
ピッと一音でよいから唄口を口に当てて音を鳴らすこと。「理想の音色」を常に持っていること。
京都のある雅楽団体の演奏会を聞きにいった。
龍笛の責めと和の出し方が鳴っておらず、聴くに耐えない演奏だった。
横笛は難しいんだよ。
演奏会ったってアマ団体の発表会なんだろ。
まあそんなもんだ。横笛で聞くに耐えるたらプロの卵。
901 :
重要無名文化財:2007/03/19(月) 12:31:09
雅楽団体って 演奏技術なんか二の次で義務でやってんだろ
だぁから あんなんに 参考になる実演奏を期待したってダァメだっち
伝統を 衣装やみかけとなんだら流派で維持してるとおもってる連中だぜ
演奏技術が伝承されてねぇのが 上の文でもあらためて分かったゼ
だから やっぱり今の生活の中に生きてる(ヘタでも)祭礼系のほうが 信頼できる伝承演奏だな
だって じいさんから確かにこの耳できいて 形は少し変わろうとも 子供が引き継いでるから
まぁ なんしても子供が真剣に学んでるのはカッコいいじゃねぇか
雅楽団体のおっさんどもどうでもいいぜ 時間つぶし
902 :
重要無名文化財:2007/03/19(月) 14:26:36
浴槽に生後9か月の秀太朗沈めて死なせる…夫婦逮捕 (読棄新聞)
川署は8日、生後9か月の長男を浴槽に沈めて死なせたとして、
無職岡村慎太郎、妻、愛の両容疑者を傷害致死容疑で逮捕した。
調べによると2人は、7日夜、アパート自室の風呂場の浴槽に、
秀太郎ちゃんを沈めるなどの暴行を加え、8日午後、死亡させた疑い。
愛容疑者から7日夜、119番通報があり、搬送先の病院が、
秀太郎ちゃんの体に複数のあざやたばこの跡があることを不審に思って、
8日朝、同署に通報した。同署が両親から事情を聞いたところ犯行を認めた。
調べに対し、岡村慎太郎容疑者は「金銭面と、夫婦関係でうまくいかず、
むしゃくしゃしてやった。死ぬとは思わなかった」、愛容疑者も
「泣き声がうるさくて眠れなかった。湯船につけると静かになったので、
これまでも何回かやった」などと供述している。
903 :
重要無名文化財:2007/03/19(月) 19:41:36
なるほど、いちひめ雅楽会の演奏はインチキということですね!!
そ それでは あまりに・・・・・
いちひめさんがお気の毒
905 :
重要無名文化財:2007/03/21(水) 05:08:47
なんか観念的だったのが、佐原囃子以降、実践的なコメントが増えていい笛スレになったなあ...
906 :
重要無名文化財:2007/03/21(水) 15:44:50
現役!いなくなったか?
現役らしい現場の意見聞かせてくれ!
>>905 同感同感。いいスレになってきたね。
読み応えのあるレスが多くなって非常に参考になっている。
感謝!
908 :
重要無名文化財:2007/03/22(木) 15:55:28
唄口と一番左の指孔の間に 細いヒビがはいった。
今のところ完全に割れていないので 吹くには影響ないみたいなんだが
これからどうなるのか心配。
自分でなんとか直そうと思うんだけど ボンド塗って何か丈夫な糸巻けばどうにかなる?
909 :
重要無名文化財:2007/03/22(木) 17:53:21
908> それって 本漆塗りの笛?
なら ほんらいあまり割れないが 割れちったら 籐巻くのが一番見栄えいいがナ
んで 内径にまた本漆の塗りいれる チューニングが変わるけど 古典調はやし用ならいいかなぁ
あっ カシューペンキ類だったら 時がたてばたいがい割れるなぁ それはさほど高価じゃないダロし 吹けるようだったらそのまま ほっとけば!
910 :
908:2007/03/22(木) 18:35:39
>909
若輩で貧しい自分はとても本漆なんて買えないんだよー
ヒビの笛はもらい物の囃子用 何も巻いてないやつで
多分カシュー塗りだと思う。
そうかカシューはいつかは割れる運命なのか
でも 新しい笛が手に入らないので なんとかこれを持たせたいなあ。
要はヒビが止まって空気が漏れなければいいんだから。
籐を巻くのは技術的に素人には無理だよ。見た目気にしないなら適当な接着剤でヒビ
の割れめを埋めてから太めの引っ張り強度がある糸でヒビのひどいところが中心にな
るように幅広くしっかりと糸を揃えながら巻いて、巻き終わりを巻き始めの輪にくぐ
らせて、巻き糸の下にグイッと引き込んでもぐらせてて止める。
そのあとはカシューで十分だから塗りをして糸を固めておけばよいと思う。愛用の笛
のためがんばれ。
912 :
重要無名文化財:2007/03/22(木) 20:17:46
ウェブ検索で「佐原囃子のことならおまかせください」と検索してみ!
913 :
908:2007/03/23(金) 13:47:28
914 :
重要無名文化財:2007/03/25(日) 01:18:00
前歯4本を治療中・・仮歯が取れてしまい、これでは笛の練習が出来ないと
思いつつも吹いてみました。
あららぁ、ちゃんと音が出る!それどころか柔らかくてまろやかな音!
唾がたれるので長時間はむりだけど呂は深く大甲も綺麗に出て驚きました。
息の通りもよくて、スル〜っと音が流れる感じ。
これから入る歯でまた音が違うと思うとちょっと複雑・・もったいない
ような気がします。
915 :
重要無名文化財:2007/03/25(日) 09:50:01
歯科矯正中・・・ワイヤーが当って下唇の内側あたりが痛い
長時間吹くと 出血する。
前歯ぐちゃぐちゃでしかも受け口なんで直し始めたんだけど
歯並びって笛に影響あるんだろうなあ
きれいな歯並びのほうが吹きやすいというか
良い音が出し易いんだろうと思って
今は耐えている。
自分もハ並びよくない。
特に下前歯。
ハがジクザグであっち向きこっち向き。
でも、がんばっていい音めざしてる。
知り合いで、すごいタラコ唇の人がいるが、
その人もがんばっている。
どんな口でもきっといい音出せると思う
がんばろう。
917 :
重要無名文化財:2007/03/25(日) 10:44:43
>>916 おお 自分もすげータラコなんじゃ〜〜
厚くってぷわぷわした下唇なんで
笛を唇の下じゃなく唇そのもにも押し付けないと音がでない
しかもそのくちびるがグニューとおしつぶされて
とにかく見た目がひどい
唇の裏側のぬめぬめしたところが見えてて
なんとなく 内臓がはみ出てるみたいな感じ
しかもそこが乾いてきて荒れたりする。
その知り合いの人もそんな感じで吹いてる?
音も大事だけど 見た目も・・・・さわやかなほうがいいよね。
年取ると唇も痩せるとかいうから それを楽しみにしている
918 :
重要無名文化財:2007/03/25(日) 13:44:10
>917さん
ゴメン!笑いすぎて涙が出てきてしまった!
歯抜けになって歯の大切さを本当に実感したんだけど、確かに唇も・・
ゴメン、また笑けてしまう!!
皆さん、色々と難問を抱えながら努力しているんだね〜
明日、歯が入るので、今日は歯無し最後の音を楽しみます。
鯉沼氏の曲集欲しいんだけど
何処で買えるのか知ってる人いる?
曲集って<CD?
921 :
919:2007/03/26(月) 17:40:28
楽譜集が欲しいんだ。
CDの曲なんかがいっぱいのってるやつ
楽譜集、出版社がわかったら聞いてみたら?
または古本屋さんとかで探す。
または、だれか持ってる人を探す。
それでだめならCDから耳コピ。
他所の掲示板で見たような気がするが
本人に電話して送ってもらったとかなんとか言っていたぞ。
簡単に手に入るならオレも欲しいが。
私も読んだ。もう絶版らしい。鯉沼さん本人に電話したとか。膳は急げ。
急いでどうしたらいいんだ〜〜〜〜
電話番号 電話帳のってないよね。
まず東京の大手和楽器店に曲集の在庫問い合わせる。
あったら送ってもらう。なかったら、著者の連絡先教えてもらう。
といっても、多分教えてくれないので店から連絡してもらう。
鯉沼さんに連絡取れたらなんとかなる。
楽器店は一店で断られたら数店あたってみる。
全部断られたら、たしかカルチャーセンターの講師先生とか
してたはずなので、そこの事務局経由を使うのも手。
欲しかったらダメモトで手を尽くす。あきらめがつくまで。
気候がよくなってきたぞ
さあ 笛を作ろう!!!
まだ北のこっちは寒いよ。
南のほうは昼間は20度を越えてるようだね。
一応アげ
930 :
重要無名文化財:2007/04/06(金) 17:36:44
下げ。
931 :
重要無名文化財:2007/04/06(金) 22:54:51
アゲアゲ
932 :
重要無名文化財:2007/04/06(金) 23:39:02
スカスカの笛をなんとか自分で直せる方法知っている方ご教授ください。
鳴り自体は悪くないと思うんですが、いかにも肉が薄くてスカスカしたような
音なもので、自分でニスでも上塗りすれば直るんじゃないかとお馬鹿なことを
考えたりしたのですが、高かったので涙を流しています。
933 :
重要無名文化財:2007/04/07(土) 07:36:05
竹の 「選定」 と 「乾燥加工」 の段階で 原則でではダメ だと思うよ。
竹の素材の選定では まずよっぽどヘタなもんえらばなきゃ 平気だが
乾燥加工では これが間違ったのあるんだなぁ さきにもでた郎○の燻製竹!
コレみたいなのいだと 繊維が乾燥加工段階で”死んでる”から 何年経っても使い込んでも笛が育たないと聞いた
でも大事な笛なら 誰かスレしてやってくだされ
934 :
あぁ 郎○ねぇ:2007/04/07(土) 07:45:27
もしコレもってる人いたら 本物の煤竹(材料だけでも) 手に入れて 上の皮うすく剥いてみな
それで 持ってる笛(郎○)の目立たないとこも同じように少しむいてみて
色と質感くらべてみて!!! ゼンゼンちがうだろ みが詰まってる具合と褐色と もちろん重さも
それが 煤竹で笛を作るのが好まれるゆえんだが 軽いと”大きな音”はでるが”遠鳴りの音”は出ない。ぜったいだ。もし
半可通が多いスレですね
936 :
重要無名文化財:2007/04/07(土) 17:13:20
どんなに軽い素竹の笛でも、音がスカスカしない吹き方がある。
スカスカはえてして未熟のあらわれだから、要練習。
で、経験年数どれくらい?まさか10年、とか言わないだろうな。
経験五年や六年じゃ無理だから、年数二桁までは毎日一時間。
それで10年後もスカな音だったら笛のせいにする。
937 :
重要無名文化財:2007/04/07(土) 17:57:26
ねぇ 遠鳴り って・・・
どんな
938 :
重要無名文化財:2007/04/07(土) 18:03:10
うわぁ〜
んじゃぁ 笛のせいだぁ〜
939 :
重要無名文化財:2007/04/11(水) 09:51:47
自分は一打一管の井上真実さんの笛が大好きなんだが・・・。
なんともいえない雰囲気があって。
生音を聞いたことがある人、感想教えてほしい。
940 :
重要無名文化財:2007/04/12(木) 23:33:52
スカスカ笛に籐をグルグルに巻いてもカチカチ笛にならないかな?
外側より内側のほうが影響は大きいと思う
中を塗りなおし・研ぎなおしたほうがいいかも
ただし、中いじると音程も変わるから注意。
ちなみに遠鳴りとかいう話は、耳が良くないと分からない。
耳が良い人と耳が悪い人は、まったく別の音を聞いてるんだから、
話が通じなくて当然。
遠鳴りが分からんという人は修行不足。
自分が吹いてるだけじゃダメよ。
いろんな音楽、いろんな生音を聞いて耳を育てよう。
942 :
重要無名文化財:2007/04/13(金) 21:20:07
いちひめの飛騨のじじいも竜笛だったな・・・
教える前に尺八しゃぶらされるそうだが
943 :
重要無名文化財:2007/04/15(日) 11:41:59
遠鳴りは、エッジで分かれる息の割合が外七・内三くらいのときに
ポイントを捉えてしっかり鳴っているとき。
そば鳴りは、エッジの外へ飛ぶ息の量が少なめで内側にこもりすぎ
のときに鳴る。よさげな音だが力がないので遠くまで届かない。
両方吹き分けできる人がそばにいたら、吹いてもらうといいよ。
師匠についていたら、頼んで両方を場所変えて聞かせてもらうとい
いかも。
944 :
重要無名文化財:2007/04/15(日) 11:44:29
追加
遠鳴りとかそば鳴りは、笛の性能も関係するかもしれないが、
ほとんどの場合は奏者のくせ、っていうか・・。
上級者は笛は同じでも、どっちの鳴りでも鳴らせるもんだよ。
945 :
重要無名文化財:2007/04/19(木) 00:37:03
笛の口唱歌ってドレミのようにきちっとした法則があるの?
勝手にヒャラヒャラしていいの?
唱歌は原則的ルールはあるよ!
能管の方が決まりがはっきりしているよ
篠笛で唱歌って例えば、お神楽等の祭り笛のときは
唱歌つかっても唄物の時は使わない。というか使えない。
口唱歌は基本はいい加減でなく決まっている。
この指はオとかこの指がヒァとか・・でもフレーズによって
同じ指でも音を変えて発音するときはあるけどね
947 :
重要無名文化財:2007/04/26(木) 22:50:32
籐、安く売ってるとこないかな?笛販売してるとこだとボッタ状態なので買いたくありません。
釣具屋
950 :
重要無名文化財:2007/04/28(土) 16:41:04
ありがとうございます
951 :
重要無名文化財:2007/04/30(月) 22:58:59
俺の笛の唄口がデカイんだけどテープ貼って小さくしてみました
これっていいの?
952 :
重要無名文化財:2007/05/01(火) 16:49:10
テープって、どんなテープをどこにどう貼ったんだ?
それ以前に、笛の唄口にテープって・・・・・・・、
そんなの貼れるのか?
貼れるよ
ただ濡れると駄目だけど
>>951 物理学的には問題ないし、俺の趣味としても問題ないと思うけど
グループとか先生によっては邪道扱いする人がいるかもしれない
本格的な補修はエポキシ系接着剤とか竹片+漆パテで可能
歌口の大小に関しては個人の好み+演奏技術の流儀によって違うので一概に言えない
あえて簡単に言うと、息が強い人は大きな歌口、息が細い人は小さな歌口を好む傾向があるようだが
実際には、そんなに単純な問題ではない
音作りのキモになる場所なので、
よーく勉強して、よーく人の意見を聞いて、よーく人の演奏を聴いて、よーく自分で考えるべし
955 :
重要無名文化財:2007/05/01(火) 20:10:17
自分、とある有名笛師作の笛吹き。
唄口はかなり大きめだが、下唇の塞ぎ分かなりとってエッジに近づいている。
それで音色はかっちり決まってるよ。
951もわざわざエッジにテープ貼るんなら、逆転の発想で人間の口の側から
エッジに近寄っていけばいいんでない?
間近でみたプロの笛吹きはかなりエッジを巻いて唄口を塞いでいた。
教えられてる弟子のほうはエッジはるか遠くからぷーぷーとブロウして
音はスカスカ。
おーい師匠、そこのところをしっかり弟子に教えれや、と思った。
956 :
重要無名文化財:2007/05/01(火) 22:24:38
>>954 955
お返事いただきありがとうございます
う〜む もう少し吹き方研究しますです
>955縦には笛を内へ巻けばすむが
横は狭く出来ない、口角の幅は変えれないから。
そういう時は歌口の横を狭くするしかない
>>957 の話に関係するけど、
歌口の横幅が広い場合(楕円形の歌口)と、狭い場合(円形の歌口)
どっちが吹きやすいと思う?
俺は楕円形に一票。息が多少横にズレても音が出るので安定感があると思う。
>>955 初心者の段階で高度なことを教えても理解できないし、実行できないから
自分がやってることを、いきなり全部、そのまま教えたりはしないよ
もったいぶったり、秘密にしているわけではないと思う
959 :
重要無名文化財:2007/05/03(木) 08:58:36
唄口小さいと基本的に難しいと思うよ。
高音が出にくいと思う。少しでも汗等でずれるとスカッと・・・・・
歌口が小さいと、音の出だしや音を切るとき(いづれもスッーと極限に小さい
時)は良いような気がする。ただトップレベルのプロならまた違うだろうけど
難しいのは楕円かまん丸どちらというと、分からないかも?私のは楕円だけど
それは歌口の形のみでなく、切り方、竹質等、他のことが原因だったりするかも
しれないしね・・手作り物ってそこが判明しにくいんだよね!
口角が小さい人は大きい人より歌口が小さい方がいいのではと思っていますが!
961 :
重要無名文化財:2007/05/04(金) 21:39:19
横笛系の楽器は唄口の壁、竹の場合は竹管の厚みでトラベルソの場合は木管の厚み
に相当するところの削り角度も、奏者の口まわりと息との合性があるようだよ。
フルートの場合はアンダーカットっていうけど、篠笛の場合はどういうのだろうか。
962 :
重要無名文化財:2007/05/09(水) 00:22:20
唄口を小さくしようとしてエポキシ系接着剤+竹片&竹粉で挑戦するもうまく
いきません。 笛の内側にこんもりしないようにするにはどうしたらよいので
すか教えてくだされ。 教えて君でスマソ
963 :
重要無名文化財:2007/05/09(水) 00:37:37
いきなり本番は無謀だってwww
いらない竹で実験してからにしろよ
接着前に、接着部分の塗料は削り取る
内側に盛り上がらないようにするには、マスキングテープ張った丸棒でこそぎ取る
あるいは、マスキングテープに糸をつけたのを内側に貼っておいて、
固まったら糸を引っ張ってハガす
自己責任でな。保障はしないぞ
965 :
重要無名文化財:2007/05/10(木) 00:23:51
唄口のどこをどう小さくしようとしてるのかわからなければ
アドバイスのしようがない。
長径か短径か。全体の縮小か。
966 :
重要無名文化財:2007/05/13(日) 00:19:54
色々ご教示いただいてありがとうございました。
唄口をなおすのはあきらめてお金を拳に握りしめて新しい笛を買いに逝って来
ました。 今回は相性のとてもよい笛にめぐり合えたと満足しております。
967 :
重要無名文化財:2007/05/14(月) 12:19:27
失敗は成功の元。
合わない原因が判明すれば合う笛がわかるものだね。
まあよかったじゃないか。
財布は軽くなっただろうが、いつまでもだめな笛にこだわらないのも
精神衛生上はよいかも。
968 :
重要無名文化財:2007/05/15(火) 00:02:41
新しい笛に満足しているのですがダメな笛もそのままではもったいないので
再度唄口の調整を試みています 囃子用の五番で唄口が楕円で私には大きす
ぎるので両側と手前にテープを貼って穴を小さくすると鳴りがよくなるので
穴を小ぶりにしたいと思っています
透明のプラ板に穴あけて唄口の上にはってもダメですかね?
969 :
重要無名文化財:2007/05/15(火) 11:38:27
楕円の長径が広がりすぎてる唄口なら、そこは音のポイントには関係して
いないから、粉ものを練ったパテ系(水に強いもの)を塗り乾燥を繰り返
してすこしずつ埋めて狭くする。狭くするといっても両側あわせて1ミリ
くらいなもんだ。楕円カーブをそこなわないように注意しろよ。
塗りのある唄口の場合は接着が効かないので塗りをナイフ・サンドペーパー
などで取ってから。
プラ板貼るアイデアもいいが、やはり薄くても厚みがあるから
口の当て位置が上がってポイントが難しい笛になりそうだ。
実験的にやってみて吹いてみたら?
でもまあ根気に埋めて狭くするのをお勧めするよ。
970 :
重要無名文化財:2007/05/16(水) 23:01:07
カシューで厚塗りし円を縮めていくのがいいよ!パテ埋めよりは簡単
971 :
重要無名文化財:2007/05/17(木) 00:34:02
とりあえず透明ビニールの薄手のテーブルクロスに穴あけて貼ってみました
結果は (´・ω・`) ショボーンでした
カシュー試してみます
せっかく歌口が小さめの笛と大き目の笛と2種類手元にあるのだから
大きいほうは大きいまま残しておいて、
歌口が小さくても大きくても鳴らせるように吹き方の練習をするほうが良いと思うよ
蛇足だけど
夏用と冬用
室内用と屋外用
楽しみ用と修行用
という使い分けでも2種類持っている利点が出てくるかもしれない
974 :
重要無名文化財:2007/05/18(金) 23:19:37
>>972 973
目からうろこ ものすごく納豆食う
そのように練習用にします (゚∀゚)グッド!!
975 :
重要無名文化財:2007/05/19(土) 10:22:29
そうだそうだ。
自分に合った唄口の笛しか鳴らせなくて唄口が変わるとお手上げじゃあ半人前以下。
どんな唄口でも、数秒の検索で鳴らせるようになってこそ一人前。
976 :
重要無名文化財:2007/05/19(土) 10:39:22
市ひめの飛騨なんて、「クンニしてるつもりで歌口に口をつけや」
なんて言ってるもんな
その表現はちょっとどうかと思うが、
横笛の口周り(アンブシュア)が繊細かつ敏感でエロティックだという点には同意
まあ「恋人の唇とか、バラの花にキスするつもりで気を使うべし」って感じかな
978 :
重要無名文化財:2007/05/19(土) 22:12:55
笛の歌口ってマソコのビラビラと同じってこと?
979 :
重要無名文化財:2007/05/19(土) 22:29:08
市ひめ的にはそうらしいよ
980 :
重要無名文化財:2007/05/20(日) 00:04:59
蘭情ってどうよ?朗童との違いは?
981 :
重要無名文化財:2007/05/20(日) 07:49:21
蘭情管は、良くも悪くも従来の篠笛の枠を超えてると思う
正確なピッチ、大きな音量、でっかい歌口、すべてが全く新しい楽器
朗童管は吹いたことないので分からないけど、
噂を聞く限り「従来の篠笛」の線を継承してる気がする
独学だと甲音が出ません
983 :
カレー:2007/05/20(日) 13:21:11
四本調子は鳴らすの難しいですか?
984 :
重要無名文化財:2007/05/20(日) 15:42:53
普通に笛が吹ければ鳴ると思うが手が大きいほうが有利。
手小さいとたぶん右手かなり無理する。届かないかもよ。
985 :
重要無名文化財:2007/05/20(日) 19:16:37
京都の下御霊神社のお祭りに行ったけど、
市比め雅楽会って、ほんといい加減な演奏しかしないんだね。
壱鼓を打ってるメガネのひとがメチャクチャなので、笛も吹きにくそうだった・・・orz
986 :
重要無名文化財:2007/05/20(日) 23:49:59
メチャクチャといえば祭囃子の小太鼓って二つあるけどメチャクチャ叩いて
るんじゃないの? あれって笛と合わせているの?
なんかパタパタペタペタ聞こえて誰でも叩けるって感じー?
987 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 12:32:39
雅楽の太鼓の類は決してメチャクチャ打ってるわけではありませんがね
おそらく、飛騨のおっさんが品なく打ってたんでしょう。
988 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 14:01:05
>>986 簡単だと思うなら適当な棒で椅子でも叩いて真似してみ。
見た目ほど簡単じゃないから。
太鼓叩いたことのない笛吹きは、たいていリズム音痴で、笛のほうがズレてることも多い。
だから、ちゃんとした保存会だと、鉦→太鼓→笛、の順番で習う。
太鼓が完璧に叩ける様にならないと、笛吹かせてもらえない。
もちろん鉦、太鼓、笛は全部リズム揃って+αなのが理想なわけだが
祭囃子保存会のレベルが低くて、単純にヘタだから揃ってないということもよくある。
989 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 17:10:28
↑祇園祭りの鉾はちがうよw
990 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 20:15:41
何が違うのか具体的に。
991 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 22:04:21
前戯→後背位→正常位→射精の順に習います。
992 :
重要無名文化財:2007/05/21(月) 23:05:00
なんだ、またそっちの話かよ。相手して損した。
993 :
重要無名文化財:2007/05/22(火) 00:36:16
祭囃子の小太鼓って二つとも同じ事叩いてるの?
左右でどうゆう役割なの? パタパタペタペタ笛と合わせてるの?
994 :
重要無名文化財:
そんなの地方によって全然違うから君の地元の人に聞いてくれ