伝統と匠の技・寿司職人スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
うちの実家は百年程続いた寿司屋です。
日本の味、伝統の技、江戸の町民文化について語り合いましょう。
マターリ推奨。
荒らしはスルーでおながいします。
無視できないあなたも荒らしです。
2重要無名文化財:04/03/11 07:24
ここは伝統「芸能」板です。何かのお間違いでは……?
グルメ外食板はこちらですよ↓
http://food3.2ch.net/gurume/
3重要無名文化財:04/03/11 17:49
歌舞伎や落語にもよく登場しますね
期待上げ
4重要無名文化財:04/03/11 17:54
食べたいあげ
5重要無名文化財:04/03/11 18:02
お茶より寿司を習った方がケコーン後役に立つゾ
6重要無名文化財:04/03/11 18:04
江戸前より、上方の寿司の方がいい
7重要無名文化財:04/03/11 20:26
>>5
禿しく胴衣
8重要無名文化財:04/03/11 20:28
弥助の弥左衛門さんがいるスレはここですか?
9重要無名文化財:04/03/11 20:30
お国自慢・郷土のお寿し「釣瓶鮓 弥助」吉野下市

 (前編)長年仙洞御所へ献上

国道309号線を天川村方面へ向かう下市の旧街道沿いに「弥助」はあった。
歴史を彷彿とさせる風格と立派さにまずは驚いた。

「弥助」が一躍「各」を与えたのが、京都仙洞御所への鮎ずしの献上する総責
任者になってから。献上はその後220年近く続き、その証は御所から拝領した
「御上がり鮓処 御鮨屋弥助」と彫られた看板として残る。

吉野の押しずしが釣瓶鮓といわれた所以は、すし桶が井戸の釣瓶に似てい
るところから。「弥助」には明治期の黒光りした桶が今に残る。釣瓶鮓の作り
方を簡単に言うと、鮎を開いて水洗いし、塩漬けしてから腹に飯を詰め、それ
を桶に並べて押しをかけ、熟成させる。

釣瓶鮓を語るうえでさけて通れないのが人形浄瑠璃「義経千本桜」平家没落
に伴う悲恋物語で、釣瓶鮓はもっとも見せ場の三段目「鮓屋の段」に登場す
る。現釣瓶鮓の当主・宅田弥助氏によると「先祖の弥左衛門は小松内大臣、
平重盛に仕えた人と伝えられます。また吉野には平家にまつわる秘話が多
く、義経千本桜の物語もその辺にヒントを得たのかもしれませんね」と話す。
(以下次号)
10重要無名文化財:04/03/11 20:31
>>2
茶道も「芸能」ではないからいいんちゃう
11重要無名文化財:04/03/11 20:32
>>9
あ〜食べたい
12重要無名文化財:04/03/11 23:11
カリフォルニア巻き=アボカド
アメリカ巻き=てんぷら
13重要無名文化財:04/03/12 02:22
江戸前寿司職人養成学校
http://academy.sushi.ne.jp/

こんなのあった
お茶とどっちがいいかしら
14重要無名文化財:04/03/12 02:28
45万もかかって4週間で卒業かよ
15重要無名文化財:04/03/12 03:19
築地の回転寿司って旨い?
16重要無名文化財:04/03/12 06:34
>>12
海老フライ
17重要無名文化財
へい、お待ち!
    .∧∧
  ,.、,(゚Д゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U