◆◆◆男の着物 V ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
872重要無名文化財:04/07/27 23:32
>869
夏場に和洋折衷はかなり難しいと思うが。
873重要無名文化財:04/07/27 23:41
> ・褌にタンクトップ

やめとけ
874重要無名文化財:04/07/29 22:42
>873
美少女なら可。
上は半袖の体操着ならなお良し。
875重要無名文化財:04/07/30 23:11
羽織にブルマだろう。
876重要無名文化財:04/07/30 23:13
法被にスラックス、鉢巻にネクタイは駄目てつか?
駄目でつか、そうでつか・・・
877重要無名文化財:04/07/30 23:46
スクール水着の上に法被。
これぞ日本の夏。
878重要無名文化財:04/08/01 12:46
「日本文化チャンネル桜」CSスカパー いよいよ8月15日開局決定!
http://www.ch-sakura.jp/index.php
番組表
http://www.ch-sakura.jp/pg1.htm
番組説明
http://www.ch-sakura.jp/pg2.htm

日本の心、詩吟の魂水13:00〜 60分 
 詩吟とそれに付随した舞踊などを紹介する吟詠番組。   
  
礼法アワー木18:00〜 60分 
 「装道」に象徴される着物の着付けから礼法にいたる日本古来の礼儀や作法等の形と精神を伝えていく
 教養番組。 
  
道の心  金18:00〜 60分 
 茶道、煎茶道、香道、書道等々の伝統文化を担う様々な「道」の分野の紹介と案内。特に文化活動を通じ
 ての「道」の精神、日本人の心を視聴者と共に探求していく文化情報番組。 
879重要無名文化財:04/08/02 11:01
褌に雲子がついてなかなか取れないんですが
880重要無名文化財:04/08/02 19:18
酵素パワーは侮れません。
881重要無名文化財:04/08/02 22:07
>>880
ワラタ
882重要無名文化財:04/08/02 23:03
>>878
え、まじ?いいなぁ・・・。
883重要無名文化財:04/08/06 22:52
細身の普段着袴を作ろうと思うのですが
鶴と都企画以外でいいところありますか?
884重要無名文化財:04/08/07 13:23
袴生地の上物が欲しいなら村にいけば
絽の袴生地のものもあるみたい >ttp://www.iokikai.or.jp/natu.htm
885重要無名文化財:04/08/18 09:19
浴衣で花火大会よかった〜(・∀・)

浴衣の人、多くはないけど何人かいました。よく似合っている人もちらほら。
886重要無名文化財:04/08/18 17:48
浴衣に半襟、名古屋帯の女性いいね。
887重要無名文化財:04/08/18 17:49
上布の着物いいね。
888重要無名文化財:04/08/18 17:51
      《888》ゾロ目 末広がり 縁起もん《888》
889重要無名文化財:04/08/20 02:28
ウールのアンサンブルって新品だといくらぐらいしますか?
890重要無名文化財:04/08/20 05:33
>>889
とりあえず、「ウール アンサンブル 円」で google で検索。
891重要無名文化財:04/08/20 08:32
>>889
呉服屋では30000円位かな?
オクではこの時期は新品でも3000円が相場。
着物は値段があってないような物。
自分がこの値段なら買ってもいいと思えばそれでよし。
そのためには良い者を見分ける目を養うこと。
そうすれば古着屋やオクで破格値で買えます。
892重要無名文化財:04/08/20 19:26
貧相だと病人みたいに見えるよな
893889:04/08/21 01:05
>891
Thanx!
古着やオークションだとサイズの小さいものばかりなので新品を探してます。
894重要無名文化財:04/08/21 09:36
>>891
ウールが置いてある呉服屋って折れあまり知らないケド
下調べしてからいったほうがいいと思うな
でないといやな思いを思想
895重要無名文化財:04/08/21 10:50
ウールって売っても利益にならないからね〜
あっても出してくれない呉服屋がある。
だからかネット上でしか見かけない。
洗えるから正絹よりも普段着には最適だからウールいいですよ。
冬は暖かいし、サマーウールもあるから年中着れます。
896重要無名文化財:04/08/21 11:15
3年ぐらい前なのだが 
オンワードの23区で洋服地のウールから作ったお対を売ってたよ
洋服地なので体が大きくても桶
897重要無名文化財:04/08/24 00:37
ヤフオクで入手した正絹の角帯、サイズ直しで
解いたついでにアクロンで洗ってみた。
感触がすべすべに♪ …って駄目だ〜!!
アタックで洗い直した。
少しざらついて使いやすくなった(笑)
898重要無名文化財:04/08/24 00:48
サマーウールは春・秋に愛用している。
洗えるのに加えて、しわにならないのがいい。
店によっては、「ポーラ」という名称で売られていたりもする。
少し透け感があって、一応夏着物だが、盛夏には暑くて着られない。
ただ、サマーウールで幅の広い(キングサイズの)反物は見たことないな。
899重要無名文化財:04/08/24 01:10
最近、どこの店も建物もクーラーがんがんだから、
袖のある着物は却って丁度イイカンジだと思う。
確かに、外を出れば暑いけど。
着物って上手く出来てるね。
900重要無名文化財:04/08/24 22:00
最近の室内ではちょうどよくって外では暑くてヘタれる
って書いてて
なんでそれが「上手くできてる」ってなるのかわからん
901重要無名文化財:04/08/25 12:21
洋服は袖がないものしか知らないのだろう
ランニングとか
902重要無名文化財:04/08/25 16:54
ウールって付け置き洗いで良いのか?
ウール用洗剤+洗濯ネットで洗濯機に入れて洗えそうなら
一着買ってみたい。
正絹のやつあるが、クリーニング高杉てこまりちゅう。
ポリも持ってるが、手触りが好きじゃないし、冬はウールが暖かそうなのでいいかなとおもって。
903重要無名文化財:04/08/26 01:32
正絹でも丸洗いなら「たんす屋」で三千円からで出来るよ。
普通のところでシミがない状態で八千円から。
「たんす屋」は直営店が全国から集めた大量の着物を一気に洗うから
安い。気になるなら「丸洗い」「京洗い」と看板のあるお店に

それとウールも縮むよ。
毛糸も縮むから洗う前にサイズを測ったり、紙に形をなぞった物を
作って半乾きの時にタオルをあててその形に伸ばしながら乾かして
専用の平らに乾かすネットの上に置いて完全に乾くまでその状態に
しておかないと妙に伸びたり縮んだりする。
ウールの着物もサイズを測っておいて、半乾きの時に裏からタオルを
あててアイロンがけする。完全に乾くまで着物ハンガーに掛ける。
という手間がかかります。

ウールならクリーニング店によるけど800円くらいでドライクリー
ニングしてくれるよ。

手間を掛けるか金を掛けるかということですね。
904重要無名文化財:04/08/26 09:54
ウールって言っても、いろんな感触の物がある。
俺のは、毛75%+絹25%で、密度が高くて表面がつるっとした感じ。
洗ったら、丈が2cmくらい縮んだが支障はない。
畳んでつけ置き洗い→100円金網の上で少し水切り→きものハンガーで干す
で、アイロンがけはしていない。

風を通さないという意味では暖かいが、ちと重め。
紬の方が軽くて暖かいので、真冬は紬を着ている。

洗う手軽さは、
麻>>木綿・サマーウール>ウール
ウールは、頻繁に洗う気にはならないな。
905重要無名文化財:04/08/26 22:51
袴を自宅で発掘。
シルク地の袴なんですけど、なんかよれよれ感がどうしてもあります。
よれよれしているのは普段着用なのでしょうか?
906重要無名文化財:04/08/27 15:25
>>905
普段着って言うのは木綿とかウールを基本的にさして、
絹は訪問着って言われてるけど特に気にする必要なし。
よれよれしてるのは保管が悪かったから。
洗い張りに出せば新品のようにハリが復活します。
907重要無名文化財:04/08/27 16:01
男は訪問着を着ないぞ。
普段着の袴は、稽古着なら木綿だが、普通はウールか、
あるいは紬だろう。
洒落着用なら、凝った紬やお召になる。
礼装用なら仙台平だ。
908重要無名文化財:04/08/27 19:45
906は♀なのだろうが
袴は普通洗い張りには出さないよ
909重要無名文化財:04/08/28 02:59
パリっとした生地というか、織りというか、すごく柔らかい。
洒落着用なのかな。紬、お召…だめだ、、、出直してきまつ。
910重要無名文化財:04/08/28 09:53
>>908
どこの普通?
911重要無名文化財:04/08/28 11:32
普通=各駅停車
912重要無名文化財:04/08/28 14:47
各駅停車=鈍行
913重要無名文化財:04/08/28 15:13
906は♀だとしてもめちゃくちゃ間違っとるな。
普段着かどうかは絹かどうかで決まるのではない。

絹で何百万円しても織物(紬や絣など)は普段着、
染物であっても小紋は普段着。
そして後染めの紬、鮫小紋など、それぞれに例外もある。

ポリの訪問着は礼装であり、
普段に着るのは勝手だが「普段着」ではない。

あと「訪問着」というのは「振袖」とか
「色無地」とかいうのと同じで、着物のひとつのタイプ(格)であって、
「よそいきの着物の全般」を指すのではないよ。
914重要無名文化財:04/08/28 16:20
>>913
4割くらい単語の意味がわからない。

俺メモ わからなかった単語
紬 絣 小紋 紬 鮫小紋 色無地
915重要無名文化財:04/08/31 10:11
>>914
そんくらいググればすぐに出てくるだろうに・・・
916重要無名文化財:04/09/02 23:59
大正時代、昭和初期の写真を見ると、
羽織袴に帽子(ホンブルグ、ソフトハット)を被っている風俗は割りと普通ですね。
その時代は紳士は帽子を被るものだというのが常識としてあったわけで、
当然帽子党の私としては着物を着ても帽子を被るのです。
「男、はじめて和服を着る」という本の221ページには、
羽織にソフトハット(中折れ帽)を被っている若者の写真が載っています。
見事に決まっていて格好いい。
917重要無名文化財:04/09/03 11:57
山高帽はちょっとほしい
918重要無名文化財:04/09/03 12:05
高山行って、裃で散歩してみたい。
919重要無名文化財:04/09/03 20:45
うほっ、かみしもですか。
GW、漏れは着流しでしたが、中心街で見かけたきもの姿
男0、女1(仲居風)
920重要無名文化財:04/09/03 22:49
>>919
どっかに実際に参加してみた人の写真を見たことがあるんですが、とりあえずご紹介。
秋はこれから開催です。

裃・着物姿で高山の町並を散策しませんか?(記念写真のプレゼント特典付)
タイムカプセルを通って江戸時代へ

● 秋 季 ●
9月第2土曜〜10月の(土)(日)(祝)及び秋の高山祭(10月9・10日) に開催
参 加 料 : 1人2時間1,500円(30分増すごとに500円)
 男性には裃・女性には着物が着ていただけます。
 子供用の裃・着物も用意しています。
http://www.hidatakayama.or.jp/cgi-bin/whatsnew/htmlview.cgi?id=104422082446
http://www.hida.jp/event/timecapsule.htm

東海テレビ:ふれあい見つけ旅
http://tokai-tv.com/fureai/525/525notice.html
921重要無名文化財:04/09/03 23:48
>>920
漏れ、友人何人を誘って参加したことあります。

感想は・・・まあ、ムチャクチャ目立ちます。
それがきっかけでお店の人と話が弾んだりして、結構楽しかった。
922重要無名文化財:04/09/04 01:17
初めてち○り屋に行ったけど、木綿の着物が20500円からだって。
これじゃ新品を仕立てた方が安いよね。
いつも105円の古着買ってるからとてつもなく高く感じた。
いろんなHPで安いって評判だったけど、評判に便乗して値段を上げたのかな?
923重要無名文化財:04/09/04 01:40
>>922
>木綿の着物
それ、たぶん新品じゃないか?
古着の値段が高騰したので、
安めの反物を探してきてお店側が仕立てて売ることも多くなったそうだ。

漏れの体格だと古着と新品の値段が逆転してるので、
 (古着でも漏れが着られるものは五桁になってしまう)
そう言う人は「ち○りや」はお勧め。
 (逆に、3桁4桁の古着が合う人はお勧めできない。)
924重要無名文化財:04/09/04 01:57
>>923
アドバイス有難う。
見せてもらったのは古着でした。
かなり安いって着物関係のHPで見てたからかなり期待してたんだけど・・
でも店主は愛想良かったので高すぎっとは云えませんでした。
裏手の方の骨董屋さんは紬が2500円と手ごろだったけど、
虫食いが多くて諦めた。
浅草ってあまり安くないね。
925重要無名文化財:04/09/04 02:27
木綿の古着だから安いと考えがちですが、時代によっては
絹は二束三文、木綿が高価で手に入らなかった時代もあります。

戦時中は防炎防火加工が木綿だと簡単にできるので木綿が高価に
なりました。
だから、庶民の防空頭巾、もんぺの上下は燃えやすい安価な正絹でした。
今では考えられませんが、大島も結城も二束三文だったわけです。

それにたとえ現在木綿であっても新品で仕立てた物であれば仕立賃が単衣で
一万から一万八千円するはずです。
新品の木綿でも良い物なら一万から五万円くらいのものまであります。

ネットで安い物もあるでしょうが、状態の悪い古着の価格に慣れすぎて
状態の良い古着や、新品の仕立物が高いという方が増えすぎているように
思うのは私のうがった考えでしょうか?

安さだけを求めるからベトナム産や中国産の浴衣や下駄が売られて
都内に残った最後の浴衣の染め物屋が潰れてスーパーになっちゃうんだ...

926重要無名文化財:04/09/04 09:31
>>952
まぁ、和服(しかも男物を。)を自分の寸法に
合わせて仕立てようって気がない人たちに、何を言っても仕方がないよ。
つんつるてんでも、平気なんでしょ。
ここで普通の着物の話ができると思わない方がいい。
927重要無名文化財:04/09/04 13:03
教えてクンですんません。

大阪の本町にある“何とかセンター”って所で
着物を安く売っている店があるらしいのですが、
どなたかご存知ではないでしょうか?
(自分なりに検索してみましたが掛かりませんでした)

他に関西で中古の着物等を安く売っているお店の情報がありましたら
そちらのほうも宜しくお願いします。
928重要無名文化財:04/09/04 13:08
>>927
船場の船場センタービルだと思う。
・船場センタービルのサイト
  ttp://www.semba-center.com/

ここのオフで、よく買い出しに行っているみたいだから、スレに参加するとよろし。
∞∞∞和服おふ 於 関西 弐∞∞∞
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1083594393/

で、>>926があるので、

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 952でぼけて!!! |
  |_________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づ Φ
929924:04/09/04 15:54
>>925
>状態の悪い古着の価格に慣れすぎて
>状態の良い古着や、新品の仕立物が高いという方が増えすぎているように

禿同。

そう言う古着が悪いとは思わないけど、同列に比べるのは正直違和感がある。

車でも軽と高級セダンを比べる事に無理があるのと一緒だとは思う。






ただ、昔は”質の良い古着”も結構安かったんだけどね・・・
そう言う意味ではとても残念。
930重要無名文化財:04/09/04 20:33
古着を探しにいっても身長に合う古着は無いと言われる。
わざわざ探すより仕立てた方が楽だし体に合ってるからねえ。
931927です。:04/09/04 23:46
>>928 さんアリガトウ御座いました。

早速調べてみます。
932重要無名文化財:04/09/05 13:42
>929
古着と新品。
車でいえば、中古車と新車だよな。
それも二束三文の中古車は、車検切れが当たり前だ。
違いは明らかなのに、値段だけ比較してどうすると思うゾ。
933重要無名文化財:04/09/05 15:17
ちどり屋さんは新古品も扱っているが古着やサンではない
安物買い自慢の人に「高い」っていわれてもねえ・・・
934重要無名文化財:04/09/06 10:49
京都・大阪は凄く安いですよ。
安く仕入れてオクで出品。
かれこれ60万円は儲けさせてもらってます。
みなさん買ってくださ〜い。
935重要無名文化財:04/09/07 23:18
神戸、大阪は空襲で爆撃あってるし、大震災の火災にあって焼失してる
けど、京都はどちらもまぬががれてるし...
物は豊富ですよ。

私は臥体がデカイので関東でも関西でもなかなか古着に出会えません。
仕方ないのでお仕立てですが、自分で縫ってみようかと思います。
なかなか良い教本が手に入らないのでなんかないかなあ...

和裁の学校はいる程じゃないんだよね。
普段着の木綿かウールを縫って着てみたいと思うんだけど、いい情報
ありませんか?

936重要無名文化財:04/09/08 03:27
>>935
単ならお仕立てでもそんなに高くないでしょ?
わざわざ習うほどのこともないんじゃない?
937重要無名文化財:04/09/08 05:20
腕の長い男性諸氏におたずねします。

弟(25歳)が浴衣を着てみたいというので
着物マニアの姉としては、
いっちょ買ってやるかと思ったのですが、
裄を測ったら83cmもあるんです。
背は175cm弱なのに、なぜそう腕が長い……。
既製品Lサイズで裄76cmとかでは、
つんつるてんでみっともないでしょうか?
弟が着物にハマるかどうかわからないので、
まだお誂えは考えてません。

女の私は−3cmまでならOKにしてますが、
男性の感覚がいまいちつかめないのです。
実際のところ、どれぐらいまで妥協できるものですか?
938重要無名文化財:04/09/08 06:38
935です。
普段着だと手首のくるぶしの手前までを裄丈と考えて礼服だと
くるぶしが隠れるくらいの所までを裄丈とすると教えて貰いました。

浴衣だと着丈も短めに作るのが粋です。
並幅で70cm広幅で78cmが限界だと云われました。
身長177cm裄丈82cmですが、浴衣は78で十分だと思いました。

礼服の場合は別注になると思いますが、浴衣ならOKですよ。
既製の物に手を加えて袖付けを解いて目一杯幅出しするのも手です。
補強のために居敷当てかバイアステープのようにあて布を袖付け部分に
すると丈夫になります。

仕立てて貰うのが間に合わない時や予算の関係、柄に惚れ込んでしまった
時にそうしてます。洋裁を昔仕事でやっていたので苦ではありませんが、
女性でも針仕事が苦手な人には大変かもしれませんね。
939重要無名文化財:04/09/08 07:33
>>937
175cmで裄が83というのは、洋服としてはわかるのですが、
和服としてはちょっと信じがたいです。
どのようにして測ったのでしょう。
腕を真横に水平にあげて測ってみて下さい。
940重要無名文化財:04/09/08 07:45
弟はオランウータン に1000ケリー
941重要無名文化財:04/09/08 08:31
>>935
こちらをどぞ。
【振袖】和裁【浴衣】@手芸・ハンドクラフト板
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
942935:04/09/08 13:12
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
943重要無名文化財:04/09/09 06:37
>>939 176cmで裄83cmの主人は肩幅46cmあります。
裄が長い人は別に腕だけ長いわけではありません。肩幅もあるんです。
私は159cmで裄70cm肩幅は41cmです。

女性のSが36cm、Mが38cm、Lが40cm肩幅だけみると私は
LLサイズですが洋服のサイズはMサイズで9号です。

洋服に関して云えば、最近女性はプチサイズとトールサイズが増えて普通
サイズが減っているそうです。
私や主人のように肩幅があって腕の長い人と逆に肩幅が狭く腕の短い人が
増えて平均的なサイズというのが売りにくくなっているそうです。
男性もそういう方がいてもおかしくないと思います。
944重要無名文化財:04/09/09 08:48
>>943
176cmで裄が83cmな主人の、着物の裄の許容範囲は何cm〜何cm?
もともとの質問に対して、とても参考になる回答が与えられそうだけど。
945重要無名文化財:04/09/09 15:50
>944
裄83cmというのが着物の寸法だとすれば81〜85cmが許容範囲
俺としては、±5分が限度
946重要無名文化財:04/09/10 05:42
943です。
浴衣は76、79cmの2種類持ってます。
76の時やたら腕まくりしてたんですが、着心地が悪かったようです。
柄が気に入っていたはずですが、出動回数は79cmの方が多いです。

浴衣は短めが粋といっても−7cmじゃ着心地悪いですよ。
−4cmが許容範囲みたいです。
人によると思いますが、浴衣は手首足首のくるぶしが見えるくらいが
ちょうどいいとか。
947重要無名文化財:04/09/11 01:03:25
937です。
みなさん、レスありがとうございます。

弟の裄を測ったのは私です。
立って腕を斜め下45度に伸ばし、
首のしたのぐりぐり(背骨)から
肩を通って、手首のくるぶしまで測りました。
(私が一級和裁士さんに教わった裄の測り方はこうなんですが、
男物は、腕を真横に水平に伸ばすのが普通なんでしょうか?)

離れて暮らしているので、採寸しなおすのは無理なんです( ´・_・`)
でもでも、943さんのご主人の体型に近いかも。

手首のくるぶしの手前か隠すか迷って、
ちょうど真ん中で採寸したので
くるぶしの手前までとすれば、82cmということもできるかな。
そしたら−4cmで78cmぐらいの浴衣を探してやれば
「こんなものよ」と着せることができそうです。

いろいろご意見ありがとうございました。
948重要無名文化財:04/09/11 06:31:18
腕を斜め下にするのは最近の測り方だ。
水平にした時より、長くなる。
洋服になれ、裄も長いのが好まれているようで、
そういう測り方になってきたらしい。
紋付きなど、礼装用なら長めがいいと思うが、
浴衣なら少しくらい短くてもいいだろうね。
949重要無名文化財:04/09/13 00:15:29

デニムの作務衣でおすすめってありますか?
これからの季節で1日中着るならデニムがいいのではと思いまして。
950重要無名文化財:04/09/13 01:19:38
◆◆◆男の着物 四 ◆◆◆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1095005763/

とりあえず立てた
951重要無名文化財:04/09/13 10:04:26
過疎スレなのに立てるの早すぎだろう。
保守しないとすぐにデータ落ちするよ。
980過ぎる頃に立てりゃあよかった。
952重要無名文化財:04/09/13 15:20:12
といってもスレ消化のために無意味なカキコしてはいかんぞ
953重要無名文化財:04/09/13 18:44:21
>948 に禿同
知ってる和裁士さんに同じことを聞いた。
最近は、裄を長くしすぎる、って。
954重要無名文化財:04/09/14 21:56:14
洋服のスーツの感覚から袖が短いのはヘンだという思い込みから
だろうね。
隠れてないとだらしがなく感じるのかも。

浴衣や普段着は裄短めで礼装は長めというように減り張りつけた
装いをして、何にがなんでも裄は長めというのが良いとは限らないって
事だよね。
呉服やとか和裁士も売らんかなという態度より和服の裄はTPOで
変えた方が良いとか着る側に提言するべきだと思う。

影で「今の人は着物のこと知らないから裄を長めに言うけど本当は
違うんだよね。」なんて言ってて、売る方も縫う方もちゃんと買い手の
事を考えたりしてないよ。
ヤフオクで安く買って、買う方も売る方も仕立てる方も相手の顔も知らずに
書いてある数値にあわせて作る...。
客が店を育て、店が客を良い着手をつくる。職人は客のニーズに応える
技を磨く....
いい三角形が今見あたらない。
955重要無名文化財:04/09/14 22:06:14
でも、龍ちゃんみたいなのもいる・・・
956重要無名文化財:04/09/15 08:36:41
龍ちゃんってうまく行くだろうか。行って欲しいのだが。
でも、漏れには高杉。
957重要無名文化財:04/09/15 12:44:36
龍ちゃんて何?
958重要無名文化財:04/09/15 19:12:22
959重要無名文化財:04/09/15 20:20:56
昨年あたり、島帰りほか、○○の龍と名乗って
2ちゃんの他板やきものサイトで
裄が短い、身幅が狭いと吠えてた人では?
960重要無名文化財:04/09/15 21:26:41
>>959
俺も、その人はよく知らんけど、その人のことだと思う。
961重要無名文化財:04/09/15 21:58:33
その通り。
裄の話で思い出すのは龍ちゃんのことだ。
962重要無名文化財:04/09/16 01:41:55
>>958

昔迷惑駐車で困った
963重要無名文化財:04/09/18 04:54:23
>>961
その人って「男のきもの大全」の掲示板で
猿股の値段が高いってほえてた人じゃない?
若輩者の俺だが心のなかで思ったよ

猿股赤の他人に縫わすんかい?
細君は裁縫できないのかよ?
964重要無名文化財:04/09/18 16:01:46
龍ちゃん、懐かしいね。まだ何処かで吠えてんのかね
965重要無名文化財:04/09/19 12:51:13
>>954
いや、普通の人はちゃんと対面で着物誂えてるって。
最近着物に興味持って安物買いしているような
一部の人を標準にすんな。
しかも、そんな世界しか知らん者が、したり顔で嘆いて見せる必要ないから。
966965:04/09/19 12:55:29
あ、もちろん絶対数は少ないよ。着物着る人自体が激減してるんだから。
だけど「今、見あたらない。」なんて、言うほどじゃない。

自分が、白モノ染めさせたり、問屋から取り寄せてもらったり、
っていう作り方してないだけでしょ。
昔からず〜っと着物の世界を見てきた、みたいな顔しちゃってまぁ。
967重要無名文化財:04/09/19 14:42:06
>一部の人を標準にすんな。
かなりメガンテです。
968重要無名文化財:04/09/20 03:11:15
954です。
すいませんね。うちは落ちぶれたとはいえ一応公家の血筋です。
昔のように金額を気にせず、「これとこれね。」「寸法はいつもので」
と言えなくなってしまったが、必要な物は誂えてますよ。

先代と先々代は肌着から足袋まですべて正絹という「御蚕ぐるみ」で
育った世代ですが、私は会社勤めの自分の身の丈に合った範囲で一つ一つ
揃えています。

自分だけがものを知ってるようなことは言うべきじゃないでしょう。
969重要無名文化財:04/09/20 08:28:14
>>968
マジレス。


>自分だけがものを知ってるようなことは言うべきじゃないでしょう。
それはあなたにも言えることだと思うが。
970重要無名文化財:04/09/20 11:03:09
こんな場所で公家の血筋とか言わないでよ。
それじゃあ、せっかくのお家柄もすたるよ。

って、ただのバカな♀ですが、一言。
971重要無名文化財
>>968
あんた面白すぎ