尺八 ぱーと 参

このエントリーをはてなブックマークに追加
864重要無名文化財:2005/04/09(土) 16:01:20
>>860はインディーズCDの宣伝
>>861はネタ
865重要無名文化財:2005/04/09(土) 18:20:35
中村=中村双葉
三ツ橋=三ツ橋匂当
866重要無名文化財:2005/04/09(土) 19:04:24
>>860-864
親切に教えていただきありがとうございます。
山本邦山のCDを探したところ古典のCDが
あまり見つからなかったんですが
「尺八の魅力」五枚シリーズでいいんでしょうか。
867重要無名文化財:2005/04/09(土) 21:43:56
>>866
それって地歌ばっかのやつか?
それはダメ。きっと理解できない。
地歌を理解するには早くて数年必要。もしくは一生理解できない。
「ふーん、こんなもんなのかな、これを理解しなきゃいけないんだろうな」というのはやめて、
わからないものには「わからない」「つまらない」と言う勇気を持て。
868重要無名文化財:2005/04/09(土) 21:58:41
amazonで検索したけど、これくらいしかないなあ。山本邦山。
邦楽家BestTakeは何が入ってたんだっけ。フルートとの二重奏とかだっけ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005ENVF/ref=pd_ecc_rvi_4/250-5637651-5556250
869重要無名文化財:2005/04/09(土) 22:37:27
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C9VM2/
入門編としてならこれいいかもよ。
あの中村明一の名前もあるし。
870重要無名文化財:2005/04/09(土) 23:52:12
http://www2s.biglobe.ne.jp/~obama/akihito/fuukoku.html←詳しくはここで
入門編としてならこれいいかもよ。
あの小濱明人の名前もあるし。

871重要無名文化財:2005/04/10(日) 07:29:16
何故小浜が嫌われるか。再検証。
@ど下手だから。これが一番大きいわな。
A人を平気で罵るから。あの断定口調が。何様のつもりか。私はバカですと言っているようなもの。
B田舎臭さが抜けきらないから。そのくせカッコつけるからよけい始末が悪い。
C学もないのに知ったかぶりするから。思想、芸術、歴史についての知識が皆無。
D体臭が強いから。風呂に入れ。耳垢たまってんぞ。おい。
E食事の作法がなっていないから。育ちの悪さが滲み出ているわ。
F笑い方が下品だから。あぁたひゃあああああああああああ、って。
G思いこみが激しいから。そのおかげで周りの人間に八つ当たりするから。
H「成り上がりたい」一心でなりふり構わず、節操なく、何でもするから。
I自分で手を汚さずに、他の人間に泥をかぶらせて…。卑怯。
J友人の自慢話が多いから。本人が大したことないから仕方ないかな。
 「高校時代の友達が東大行ってます」「友達がフランスの大学で○○」とか。
K学歴差別するから。てめーだってたかが同*社だろ。
 でも奴の頭で同志社に入れたのは奇跡。新しい情報によると日大落ちたんだって。
L不細工な女としか付き合っていないのに、よそ様の彼女のことを「ブス」と言うから。
M相手によって態度をころころ変えるから。裏表があるんだね。ブッキング担当の…。
N客をバカにした態度をとるから。自分が下手な演奏しておいて、客のセンスが悪いとは何事か。
O「大衆はしょせん…」という言葉を頻発しているから。彼は何様のつもりか。
P厚かましいから。遠慮がないから。図々しいんだね。親の顔が見たいね。
Q今は東京在住。でも地方出身者、なのに千葉県民を「百姓」と呼ぶから。
Rブランドものを身につけているのはいいが、あまりにギンギラし過ぎてダサイから。
 つい最近までラコステのウエストポーチしてたくせに。今だって、派手なだけで安ブランドだろだろ。
Sそして、彼が音楽を愛していないから。それでいて音楽家として活動しているから。
872重要無名文化財:2005/04/10(日) 07:57:57
毎度必死だな
873重要無名文化財:2005/04/10(日) 09:31:35
>>868
「壱越」(いちこつ)を、聴いてほしいな。
学生の頃ホールで隠れて録音してきて、擦り切れるほどカセットテープ聴いたヨ。
874重要無名文化財:2005/04/10(日) 13:54:08
>>868
どうもありがとうございます。
とりあえずそれを聞いてみます。
どうもです。
875重要無名文化財:2005/04/10(日) 15:17:17
>>868
「奈落よりU」(ならくよりツー)を、聴いてほしいな。
学生の頃ホールで隠れて録音してきて、擦り切れるほどカセットテープ聴いたヨ。
876重要無名文化財:2005/04/10(日) 20:43:05
小浜は今、野宿しつつ四国の寺々で奉納演奏してるでしょ。
ストイックなところをアピールして人気を獲ようとしてんだね。
HPで野宿を強調してるが、それはナルシズムと同じだろ。

いやしい
877重要無名文化財:2005/04/10(日) 22:13:46
>>862
内径だけの勝負、
歌口直しても問題ないってんなら、
なんでホゾだけは音が変わるんだ?
内径だけの問題なら、
破竹とかでやたら鳴るのを見てみたいものだが。
878重要無名文化財:2005/04/10(日) 23:43:27
どんなに愛情を注いでも簡単に割れる竹管を捨て
プラ管「悠」を手に取ろう。
税込み8400えん。おいらは2本持ってるだよ。
879重要無名文化財:2005/04/11(月) 11:17:22

悠は確かによく鳴る。内径設計の重要さをわかって仕事をしている。
但しそれはプラ管としてはだ。
一城や真山や泉州(五十音順)の20万円以上のクラスの竹管には全く及ばない。

>>847の竹管がどのような代物かわからんが
ようするに悠はお薦めということだ。

楽器の性能は数十年単位で古くなるにつれ、結果として劣化しやすい。
初心者こそ高性能な楽器を手にするべきである。
880重要無名文化財:2005/04/11(月) 11:23:56
あ、それと、悠もプラスチック製といえど、割れるぞ。
中継ぎから上管に3センチくらいヒビが入ったので、接着剤で固めて延べ管にしてある。
881重要無名文化財:2005/04/11(月) 20:24:59
>>877
製管師曰く、ミクロン単位で同じ内径にしていても音は違うんですよねえ…とのことなので、ビミョーなんでしょう。
ツボが何カ所かあるらしい…。
で、割れですけど、完全に割れたら、内径変わっちゃうじゃん。
歌口のところは、倍音の出方とかに影響あるから色付けは変わるだろうけど、基本的な鳴りは変わらんという話しでした。
ピアノでいうと、ハンマーのフェルトにピン刺して音色を変えるようなものかいな…と思ってますけど。

ところで、泉州、良いですか?
泉州、今頃になって、竹材も音に関係あるとか言い出したけど、何を今更って感じで信用できないんですけど。
882重要無名文化財:2005/04/11(月) 22:18:02
◆ 吉川 茂 「ピアノの音色はタッチで変わるか」 - - 楽器の中の物理学 - -

本書のタイトルは私も非常に関心を持っているテーマなので、書店で見つけてすぐに
購入したが、実際は副題に示されているように、ピアノ、フルートや尺八(オルガン
パイプを含むエアリード楽器)、リード木管楽器、金管楽器、弦楽器について発音の
メカニズムが解説されている。これまでの教科書には書かれていない、現在の楽器音
響学の最先端での研究を知ることができ、楽器製作者や楽器の音色に関心を持つ者に
とって必読の書と言える。
エアリード楽器の発音メカニズムは1960年頃までほとんど解明されていなかったのだが、
その基本的な部分であるジェット膜に関する理論は、本書を著した吉川氏らによって近年完成した。
このため、オルガンパイプの発音に関する部分はわれわれオルガン製作者にとって特に興味深い。
一方、“...楽器の音色を決める共鳴特性は管壁でのエネルギー損失と管端からの放射損失
によって規定され ... 空中では管壁の振動は無視できるほど小さいため、管楽器の音色は
材質によって変わらないとするのが音響学者の見解です”  “ところが、この「無視できるほど」
という点が曲もので、音響学者にとっては無視できても、演奏者やメーカーには無視できない小ささ
かもしれません。” と書かれているのを見ると、われわれオルガン製作者の経験や常識は(他の
管楽器メーカーのそれと比べて)ほとんど研究者に伝わっていない事実を痛感する。  なお、
タイトルの「ピアノの音色はタッチで変わるか」という論点についても、まだ結論は出ていない。
883重要無名文化財:2005/04/11(月) 22:28:10
泉州は確かに鳴るけど、値段が胡散臭くていや。
唸るほど金持ってたら即買うけど。
884重要無名文化財:2005/04/11(月) 22:54:37
専修は、材料も音色には関係あるかもしれないが、
まだ内径がそこまで研究されてないって、
前から言ってないか?
音色は考えるけど、少なくとも吹いて五分は上手くなった気がする。
学生で始めたばっかりで、
あれでブイブイ鳴らしたらヒーローだろ?
あそこの鳴りと貼るくらいの音色のとこがあったら納得するよ。
掲示板とかの宣誓が逃げじゃないと思うから悪くいわないよ。
885重要無名文化財:2005/04/11(月) 22:58:01
泉州くらい鳴るプラ管を誰か作ってくれ。2000円くらいで
886重要無名文化財:2005/04/11(月) 23:01:35
リコーダーの材質色々
http://www.h4.dion.ne.jp/~syrinx/rc-material.htm
887重要無名文化財:2005/04/11(月) 23:12:26
相当昔の漫画で
ストラディヴァリの音色の謎を追っていたら
山から木を切って運ぶときに流した川の微生物が
虫喰ってるのが原因だった
ての読んだのを思い出した。
888重要無名文化財:2005/04/12(火) 16:28:32
>>885
内径だけの問題なら可能そうだな。
889重要無名文化財:2005/04/12(火) 21:46:57
でもミクロン単位で音が変わるってんなら、結局最後は手を入れないといけない?
なら2000円はきついかも。悠でも8000円だっけ?するんだから。
890重要無名文化財:2005/04/12(火) 23:54:43
>>889
まあ、製管は和紙を貼り付けて(和紙の厚さってやっぱりミクロン?)、音の変化を見極めながら、最終的に鳴りを仕上げるらしいからね。

撰集、鳴るんですか。
私は祖父の遺品の賛成鼓動があるからそれ吹いてるけど…、今度試してみまつ。
891重要無名文化財:2005/04/13(水) 00:50:28
アルミ箔はだいたい20〜30ミクロンらしい
892重要無名文化財:2005/04/13(水) 03:56:14
>先週
どこかで読んだが、乙レが乙ロのようにびんびん鳴るらしい。
>酸性個道
漏れ、金胴持ってるけど、ぜんぜん鳴らないよ。既に骨董品としての観賞価値だな。
893重要無名文化財:2005/04/13(水) 08:20:16
音色の話ってあるの?
びんびん鳴るのはそれは便利だけどね。
894重要無名文化財:2005/04/13(水) 13:45:24
八九三
音色は好きずきだからね。
かたやよく響く音色が、
かたやビンついてうるさいといわれたり。
好みと用途次第だから語りづらいんだろう。
895重要無名文化財:2005/04/13(水) 21:41:58
>>892
金胴鳴りませんか…。
以前、金胴と氏老は当たり外れの差が大きいと聞いたことがあります。

金胴って、内管がザラザラのままですよね??
私の氏老もそんな感じです(結構、鳴ります)。

最近、目白で古管を売っているようですけど、報胴なんかが70万するって、ちょっと信じられません。
鳴らない金胴も売りに出したら100万超えるのかなあ…。

896重要無名文化財:2005/04/13(水) 22:52:08
すいません。
NHKでやってた尺八の番組を見たんですが
出演してた名人の人の演奏では「ボー」って低い音と「ピヨー」っと高い音が出ていました。
僕はどうしてもボーっとしか音が出ません。
ピヨーを出すコツはありますでしょうか。
897重要無名文化財:2005/04/13(水) 22:53:00
>>892
先週は穴がでかく、その分位置をいじってる。
だからレもツもビンビン鳴るらしい。
吹いたことがあるが、この種の音色が好きって人にはたまらんだろうなー。
漏れはそんなにビンビン鳴るのが好きじゃないけど、客観的に見ればいい竹でしょう。
ただ値段が・・・。
898重要無名文化財:2005/04/13(水) 22:55:07
>>896
息の速度を上げる。
強く吹くのじゃなくて、唇の穴は小さいままで。
899涼子:2005/04/13(水) 22:56:18
『米倉ゴリラ』と呼んで。
900重要無名文化財:2005/04/13(水) 23:04:09
NHKの番組で若いお弟子さんが目をひん剥いてたのがすごく印象に残った
901重要無名文化財:2005/04/13(水) 23:08:14
>>898
ありがとうございます。
さっそく今やりまくってみます!

>>862
傷は気にしないで愛着することにしました。
根まで直してくれるとは、凄い。
詳しくありがとうございました!
902重要無名文化財:2005/04/14(木) 00:03:45
この時間に音出せるのが羨ましい
903重要無名文化財:2005/04/14(木) 02:19:48
>>896
四孔あけてみれば?おすすめじゃないけど直ぐでるよ?
904重要無名文化財:2005/04/14(木) 04:58:25
>>903
言葉足りな杉。
>>896
ロ(孔を全部ふさいで吹く音)の状態から、第四孔(下から数えて四番目の孔)を開けると、
一オクターブ高い音が出ます。
この技は、ロにしか使えません。他の指では、>>898のとおり、息のスピードを上げると高い音に切り替わります。
フーと吹いていたのをピューと吹いてみてください。
905重要無名文化財:2005/04/14(木) 06:09:58
尺八スレッド C
名前: 重要無名文化財
E-mail:
内容:
☆技能に関するネタ
☆楽器に関するネタ
☆古典に関するネタ
☆奏者に関するネタ(若手の奏者に関するネタは控えてください)
☆邦楽とその歴史・精神に関するネタ
☆コンサート案内ろ・報告


906重要無名文化財:2005/04/14(木) 19:01:47
五世って名人なんですか?
演奏会でご一緒したことありますけど、音小さかったなあ。
繊細といえばそうだけど、か細いと言った方が良いような…
907重要無名文化財:2005/04/14(木) 21:24:01
ばかもの!あれが「枯れた味」というものだ!
あれを味わえるふりができないとこの世界では・・・。
908重要無名文化財:2005/04/14(木) 21:39:20
>>903-904
ありがとうございます!
出ました!
かすれたり息苦しくなったりですw
ちゃんと出るまでやってみます。
>>904さん詳しくありがとうございました!

>>898
昨晩は強く吹かないように意識してやってみたんですけど、
どうしても強くなってしまって頭クラクラしましたw
音が割れまくってる感じですがなんとなく頭ではわかりました。
できるまでやってみます。

>>902
僕だけ隔離されたようにw1階住まいで、他の家族は
3階なので全く聞こえないとのことです。ラッキーでした。
外にも全然漏れないみたいです。漏れても隣も裏も駐車場で・・・ラッキーですw

長文スレ汚しすみませんでした。ありがとうございました。
909重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:11:37
>>907
いやあ、枯れた味ですかあ!!!
そうなのかも…(とフリをするので良いのですか??或いは本当に理解する必要があるのですか??)。
昨年、糸方の会でご一緒して、下合わせが私の前だったのでじっと拝聴していたのですけれど、
確かに、ツメリからロに下がる時の一・二・四のスリや、レからメリツに移る時の、三半のスリ(レと同律のまま)などは
本当に見事でした。

今年も、ご一緒出来る機会がもうすぐあるので、ワビサビの境地がわかるよう、頑張ります。
910重要無名文化財:2005/04/14(木) 23:32:07
>>909>本当に見事でした。
そんな枝葉末節、無理に誉めてもかえって・・・
名前が重すぎるんだ、アラキコドウ。
911重要無名文化財:2005/04/15(金) 00:20:08
きょう、気がついたらちょっとだけ歌口が割れてた。
漆もちょっとはがれてる。0.5〜1mmぐらい。
これって、すぐ修理してもらったほうがいいのかな?
912重要無名文化財:2005/04/15(金) 03:17:40
>>911
持ち主の意識の問題だ。
直すべきだと思うなら直せ。
ただそれだけだ。
913重要無名文化財
>>912
歌口って音が出る大事な部分じゃないの。
実際、かけたり、ボロボロになった歌口だと、影響ってどんなもんなんよ?
比較しようにも、壊すわけに行かんしなぁ。
(ヤフオクなんかで見る笛って、歌口がぼろぼろのを見かけるが)