落研人達の悩み相談所・情報交換室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
古典落語限定の方は外野の方が多いようなので。
こちらでは、現役部員・OB達の率直な悩みや情報交換を
していきましょう。
2重要無名文化財:02/03/25 18:15
私から質問ですが、コンパで落研だと知れる度に「ネタやって!」
と言われるんですが、まさか落語やれるわけでもないし、蕎麦食べる
真似というのも・・・。何か「これは!」という切り抜け方は
ありますか?
3重要無名文化財:02/03/25 20:14
なぞかけとかはいかがですか?
もちろんお題はその場でもらう!
でも即座にできないと自爆ですが。
4重要無名文化財:02/03/25 20:23
では、ここで練習してみようか?
5重要無名文化財:02/03/25 21:05
仕事の関係で「なぞかけやって!」と言われたときは、
相手先の会社名とかけて満塁ホームランが二本ととく、
そのこころは「はってん間違い無しでしょう!」と言ってお茶を濁す。
6重要無名文化財:02/03/25 21:59
新聞とかけまして、お坊さんと解く・・・でみんな「おぉー!」
あとは小粋な小噺の一つでもおぼえておくべし。
7重要無名文化財:02/03/25 22:05
三題噺はいいぞ。
お題を出した3人は必ず聴いてくれるし、多少出来が悪くても明らかに即興芸だからお客の許容度がゆるくなる傾向がある。
(アリネタですべったら痛いから)
落研の友達同士でちょっと練習してみて、自分なりの必勝パターンみたいなのを持ってたら、案外瞬発力でなんとかなる。
8重要無名文化財:02/03/25 22:36
コンパの席上じゃ、長いネタは「もういいって」と遮断されて
それが「おもんない奴」という認識につながるので、即興芸でも
短いのがいいな。
9重要無名文化財:02/03/26 13:29
扇子持ち歩いてたら、何か仕草くらいは出来るはず。
10重要無名文化財:02/03/26 13:32
>>8
それ、むかつくんだよね。
「やって!」と言っておきながら「もういいって」だって・・・。
いや、俺はそんなことしてないぞ。
けど、そうなるのは目に見えてるでしょ?
だから、小噺も何もやらない。
11重要無名文化財:02/03/26 14:49
>>10
でも、それはそれで「笑わせる即興芸もない奴」って思われない?
私も経験あるけど、「え?そんな急に言われて笑わせる芸はないよ」
っていうと「それでも落研なの?はい、こいつ駄目ぇ。」といわれて
不愉快な思いをしたよ。
12重要無名文化財:02/03/26 16:26
落研ひゃないけどなんか言い立てとかやってみれば?
「笑わせて」って奴を無理に笑かすより
「スゴイ」って思わるほうがいつでもできるんじゃない?

てかイケてないって思われたら落研だろうがなんだろうが、その場でアウトだから何やっても無駄だろうけどねぇ
13重要無名文化財:02/03/26 16:55
変に期待されると何やってもすべる時ってない?
コンパで話題がなくなった時に「こいつ落ち研なんだぜ」
みたいな感じで「え!?マジで。じゃあ何かネタやって」。
あっ、ここで何やっても受け入れられないっていう雰囲気ガンガン。

はっきり言って「ネタやって」と聞く奴の精神構造改革を求むよ。
古典落語やっててそんなすぐお前らが喜ぶような5秒くらいのネタが
あるかぃ!勢いで一発芸やっても寒いしさ。
14重要無名文化財:02/03/26 17:26
>>13
激しく同意します。
ま、言ってみれば、「芸を安売りさせるな!」てとこか!
15重要無名文化財:02/03/26 17:39
>>14
全然ちがう・・・
16重要無名文化財:02/03/26 17:43
落語は基本的に、14分仕込んで、15分目に落とすという芸だからね。
14分待ってられる状況じゃなきゃ、できないよね。
短くてインパクトがあって、古臭くない小噺をいくつか持ってるといいと
思うんだけど、なかなかないんだよなー・・・
17重要無名文化財:02/03/26 18:10
純粋に「落語」を「研究」している部員にとってはきついよね。
新作とかコント主体のサークルで、コンパ慣れしてる奴なんかは
「ボケまーす!」みたいな感じで沸かせられるけどね。
クラスでもいるでしょ?調子乗りで女子うけも男子うけもいいやつ。
あれ。
でも、一般部員の真面目君は不器用なんだな、これが。

タバコの銘柄をあてる小話は前やったらウケタよ。
18重要無名文化財:02/03/26 18:32
俺は落研じゃないけど、何故落研は「何かやって!」と
言われるのか?
野球部やテニス部に「素振りやって」とか言う奴いるのか?
コーラス部に「歌って!」という奴いるのか?
落研は完全になめられているんじゃないか?
どうせクダランことしか言えないんだろう、て感じで。
だから「何かやって」と言ってくる奴の神経がおかしい!
19重要無名文化財:02/03/26 19:20
>>18
野球部は試合とか練習の話をしてってなり、
テニス部は教えてという話になる。
コーラス部は「発表会はいつ?」かな。
落研は「何か芸やれ」っていうのは・・・。
手品サークルとかなら短時間で沸かせたり出来るけど。
それと同じ感覚なんでしょ。何か楽しませてくれそうって感じかな。
20重要無名文化財:02/03/26 19:21
犬連れて歩いてるご婦人に、
「豚連れてお散歩ですか?」
「失礼な!これは犬です!」
「いや、その犬に言ったんです」
21重要無名文化財:02/03/26 19:23
俺は外科医見つけたら
「なんか手術やって」と言うけどな。
22l:02/03/26 19:31
>>21
「何かやって」と言ってきた奴が外科医なら、その返しでバカうけしそう。
「お前医者だろ?なんか手術やって。」


23重要無名文化財:02/03/26 20:50
昔、前例のごとく「落研なんだ、何かやって!」といわれた部員が
ビールを飲んで鼻から出そうとして救急車で運ばれた、という話を
きいたことがある。
24重要無名文化財:02/03/26 21:05
昔、落研だったということを隠しているのだが、
どこからか聞きつけたやつがいて、やっぱり
「なんかやって」
と言われる。

黒柳徹子は、実は声楽科出身だが、
それを言うと必ず、
「何か歌って」
と言われるので、
「作曲科出身です」
と言っているらしい。

こういう適当な会話の持っていき方
ほんとやだよ。
25重要無名文化財:02/03/26 21:40
いい迷惑だけど評価は下げたくないからなぁ。何か一矢報いたいよ。
成功した落研人はいない?
26重要無名文化財:02/03/26 21:50
そんなもんおるかい!!
27重要無名文化財:02/03/26 22:01
成功するやつは、落研じゃなくても成功すると思ふ・・・。
28重要無名文化財:02/03/26 22:26
落研出身って口ばっかり!
体育会系の方がよっぽどよく働きます!
29重要無名文化財:02/03/26 22:39
誰が働く・働かないの話をしている?
「何かやって」と言われてウケた体験を問うているんだ。
30重要無名文化財:02/03/27 00:09
学生が集まるコンパでは難しいかなあ。
2、3分の小咄でも聞く余裕ないでしょ。
だいたい、コンパとかでわーっとウケとれるやつは
わざわざ落研なんて入らないわな。
とりあえずうどん食うフリくらいで茶を濁すしかないのでは。
31重要無名文化財:02/03/27 00:25
素朴なギモン・・・落研の人で面白い人がいないのはどうして?
32重要無名文化財:02/03/27 00:46
↑アンタのいう「面白い」ってどういう意味?
33重要無名文化財:02/03/27 00:50
話が面白い・笑いをとるのが巧い・人を楽しませる
34重要無名文化財:02/03/27 00:58
>>31
それは、「君の周りの」落研の人で面白い人がいない
のでしょう。
35重要無名文化財 :02/03/27 01:04
>落研の人で面白い人がいないのはどうして?

高座で面白いことして、普段も面白い人っていうのは稀。
疲れる。舞台上がる人間はきちんと二面性を使い分ける人だと思う。

落研に入る人っていうのは、まず部の雰囲気で「楽しそう」というのが
先にたって入部しているので、まず自分が楽しむところからスタート
しているからじゃないか。人を楽しませる努力をしているので
そこそこ面白い人は入ってくるが爆発的に面白い人やスター性のある人は
自分でコントサークルなりをたちあげてる。
36重要無名文化財:02/03/27 01:09
ここのスレ見ても・・・
>落研の人で面白い人がいないのはどうして?

37重要無名文化財:02/03/27 01:25
>34
っていうか>31が落研人という証拠は?
38重要無名文化財:02/03/27 09:54
>31が落研人だなんて、誰も言ってないジャン
39重要無名文化財:02/03/27 14:28
四月から2回生になるんですが、新ネタが決まりません。
落語は大学からはじめました。現在もちネタが3つあります。
江戸落語で今のレベルでよさげなのはありますか?
40重要無名文化財:02/03/27 15:13
>>39
とりあえず寄席に行って、前座から見るべし。で、出来そうなのを選べ。
あと、持ちネタ3つって、何?
41重要無名文化財:02/03/27 15:15
>>39
「子ほめ」「千早ふる」「道具や」です。
二つが仕込み話なので、もう少し毛色の違うネタをやりたいのですが。
42重要無名文化財:02/03/27 15:49
>>41
「鰻屋」(仕草で見せる噺)
「ん廻し」(言葉遊びの噺)
「猫と金魚」(ナンセンスな噺)
あたりはどうだろう?そんなに難しくなさそうなのを選んだつもりだが。
本当は、他人に聞くよりも実際にいろいろ見て、自分の好きなものをやるほうが
良いと思うけど。
43重要無名文化財:02/03/27 15:52
「猫と金魚」は初代権太楼師と文治師のテープがあるので
聞いてみます。後の二つは上方の方のばかりで・・・。
市販されていますか?
44重要無名文化財:02/03/27 16:17
>408
すごい、買ったの?!
45重要無名文化財:02/03/27 17:03
>>43
「猫と金魚」は、文治師匠ならいいかな。現役だし。
「鰻屋」は、見せる噺なのでテープで音だけ聴いても意味ないよ。ビデオが
あればいいけど、ないだろうなー。「ん廻し」は、寄席でのつなぎに演じられる
ことが多いので、わざわざ収録されてないと思う。

本当は、昔の人のテープで覚えるのは最悪だと思う。寄席や落語会に行って、
現役の噺家の落語を聴いたほうがいい。
昔の人のテープで覚えた人の落語を天狗連の会などで何度か聴いたが、
若いくせに言い回しが古臭いので、失笑・嘲笑の連続だった。
46重要無名文化財:02/03/27 17:10
言い回しなんかは自分のものにしたらいいのにね。
でも、口跡っていうか雰囲気づくりに昔の人の言い回しが
大切だったりもするから一概にはいえない気もする。
たいていの天狗連は、マクラと落語で口調が違うから失笑を買う
んじゃないかな。マクラは自分の口調でネタは文楽とかね。
47重要無名文化財:02/03/27 17:26
>>46
だから、大学生だったら同世代の若手の落語を聴くのが一番いいよね。
48重要無名文化財:02/03/27 17:57
>>48
そうだね。だけど、学生さんはお金がないからどうしても
テレビ放映やラジオになっちゃう。だから、名人しか聞けなくて
古臭くなる。でまた、古いのが好きになっちゃうんだな、渋くて。
ますます感覚にギャップが生じるんだよ・・・。
49重要無名文化財:02/03/27 18:10
学生さんに安くてオススメなのは、
鈴本早朝寄席(鈴本演芸場・毎週日曜)500円
末広深夜寄席(新宿末広亭・毎週土曜)500円
二つ目勉強会(池袋演芸場・毎月最終火曜)1000円
福袋演芸場 (池袋演芸場・祝日のみ)1000円

若手二つ目が熱演するからイイと思うよ。
50重要無名文化財:02/03/27 18:21
>>49
いや、これはありがたい。俺も参考になりそうだ。
51重要無名文化財:02/03/27 22:09
ずばり、あなたの落研の新入生獲得の秘訣は!?
52重要無名文化財:02/03/28 13:15
とにかく楽しく振舞う、これに限る。
53重要無名文化財:02/03/31 16:20
そうだね。やっぱこっちが盛り上がってないと、暗い部活と思われて
部員どころか客にもなってくれない(新入生は友達つるむから悪しき噂も
流される可能性あり)。
好意的に扱って徐々に教えていくのがベスト。
いきなり落語聞きに連れて行くと初心者は気まずいと思う。
54重要無名文化財:02/03/31 22:12
確かに。いきなりドップリ浸かってくれは萎える。
55重要無名文化財:02/04/05 11:17
新入生の獲得状況はどーよ?
56重要無名文化財:02/04/05 13:35
どことも駄目だなぁ、今のところ。数人前後。
57重要無名文化財:02/04/07 10:50
落研あるだけでいいよ。お前ら・・・
うちはとうとう潰れちゃったよ。
最後の卒業寄席すらできずに・・・
どうしてこんな思いで大学を後にしなきゃイケネエンダ くそ!
58重要無名文化財:02/04/07 13:15
うーん、それは痛いな。
せめて、卒業公演くらいは手伝ってやりたいもんだが。
他大学落研に頼れる有志はいないの?
59重要無名文化財:02/04/07 20:55
>1
>古典落語限定の方は外野の方が多いようなので。
どの発言でそれを見抜いたんですか?
外野のフリして書き込んでる可能性も高かろうに・・・
60重要無名文化財:02/04/07 21:19
まず古典落語限定なので、最近そういうとこが少ないので
多くは外野ってのはわかるが。
あと、「他大学寄席情報希望」なんてよく見たから、それでじゃないの?
落研現役なら情報は嫌でも入ってくるし。お客の大半が他大学落研
なんだから、最近は情報戦は必死。
6159:02/04/07 21:36
>60
なるほど。ありがとう。
古典落語限定でやってるとこってないわなあ。
ただOBだったら他大学情報は入ってこんけどねえ。
しかし「他大学寄席情報希望」て誰が書き込んでんだろうね?
よっぽどの落語マニアか落研マニアか・・・
わたしの知る限りあの人しかいないのだが・・・

>お客の大半が他大学落研
そういうもんか・・・。
まあみなさん、がんばってください。
62重要無名文化財:02/04/07 23:58
>>61
あの人って誰?ま、その人だけってことはないと思うが。
他大学の落語会なら俺だって知りたいよ。
そこに他大学の同期が見に来てたら、酒でも飲もうよってなるからな。
もちろん、落語も堪能するけど。
63ただの客:02/04/08 00:17
正直言っちゃうと、大学の落研というものが今でもあることがフシギです。
皆さん、落語聴くのに集まりたいの?それともどうしても自分でやりたいの?
64重要無名文化財:02/04/08 00:29
>>64
まぁ、一人で聞きに行くよりは皆でワイワイ行って笑って来る方が
面白いし、天狗連って呼ばれる素人衆もそうだが、ある程度詳しくなって
くると、自分でもやりたくなるのよ。
でも、落研に限らず、どのサークルでもそうじゃない?
能楽サークルにしても、
「能見るのに集まりたいの?それともどうしても自分でやりたいの?」
テニスサークルや野球部だって、
「テニスするのに集まりたいの?それともどうしても野球自分でやりたいの?」
疑問に持とうと思えばいくらでももてますよ。趣味ったらそういうもん。

でも、落研はなんとなく面白い人の集まりで、「ここにいると楽しいこと
いろいろ分かりそう」っていうので集まってくるところだと思うがね。
65ただの客:02/04/08 00:56
>能楽サークルにしても、
>「能見るのに集まりたいの?それともどうしても自分でやりたいの?」
>テニスサークルや野球部だって、
>「テニスするのに集まりたいの?それともどうしても野球自分でやりたいの?」

いやちょっと意味が違うんだけど、そういうのは見るだけならともかく
やるには複数人数必要なもんでしょ。原則的に。
落語は聴くのも演るのも一人でできるもんだよね。だからフシギなのね。
例えば歌舞伎研究会とかでもさ、自分ではあんまりやらないじゃない?
天狗連なんかになるともう「寝床」だから、そういう人は仕方ないとしても。
66重要無名文化財:02/04/08 00:58
57です
>56さん。どうもありがとう。
だがもはや手遅れ。この地域じゃ最後まで残った方なんだよ。これでも。
俺もこの春から社会人。落語について大きな声で話し合えた仲間とも別れ、
また高校生以前の、一人で落語を聴き楽しむ時代に逆戻りってわけだ。
みんな!!!!!!!!!!
どうか、どうか、大学落研の灯を消さずに、頑張ってくれよな!!!!!!
本当に。本当に。本当に。本当に。
67重要無名文化財:02/04/08 01:07
>落語は聴くのも演るのも一人でできるもんだよね。だからフシギなのね。
あんた、いい問題提起してくれた。
違うんだよね、落語ってのは。
確かに最低限一人さえいれば、落語は出来るし聴くことも出来る。
けどね、落語を演じるには多くの力や協力がいるんだよ。
辻落語でもするならともかくね。
会場は誰が用意するの?ビラは誰が刷るの?誰が配るの?
寄席囃子は誰が演奏するの?誰が会場セッティングするの?
誰が自分の芸を批評してくれるの?誰が受付してくれるの?
一人じゃ何も出来ないよ。サークルだから大学や何やだって
会場提供してくれるしね。一人じゃなかなか許可は下りない。
自分だけでビラ刷って配ってたんじゃ練習だって満足に出来ない。
落語は演じるのは一人だけど、協力してくれる人は絶対必要。
歌舞伎研でもやってるところはありますよ。ただ、やはり落語や
能のように簡単な設備では出来ないんだろうね、お金もかかるし。
そう、お金だね。一人じゃお金がいくらあっても足りない。
その辺りからも複数人数は必要だよね。
現に、人数不足でつぶれていった落研がどれだけ多いか。
一人で出来るんなら潰れないでしょ?やはり人手不足は大きいよ。
6859@某落研OB:02/04/08 01:15
>64
自分で自分にレスしちゃ駄目だよ・・・

>63
落研人には三種いる。
1.落語(もしくは和楽器)が好きな人
2.お笑いが好きな人
3.落研(人)が好きな人
というのが持論でして決して落語が第一という人ばっかり集まってる場ではないのです。
年月が経つにつれ、当然落語自体に興味を持つ人も多くなります。

私の場合はお笑い好きで和楽器がやりたくて入部したんですが、
入部早々に見た学内寄席のトリがものすごく良くて
70人のお客が演者の一挙手一投足に注目し笑い
ものすごい熱気と雰囲気を作り上げました。
落語なんて過去の物と思っていた私は「落語にこんなパワーがあったのか」
カルチャーショックをうけ、引退までにこれほどの演者になりたい
と決心し、寄席通いと落語狂いの日々が始まったのでした。

恥ずかしい若い頃の話(w
69重要無名文化財:02/04/08 01:25
>>68
分かるよ、それ(w
落語を無理からでもやってくると、この人おもしれぇとか
この人の仕草はすげけな、とか思うのよ。
どこのサークルでも憧れたりあるけど、落研は先輩・プロ両方
憧れるね。ファンになっちゃう感じ。
70ただの客:02/04/08 01:29
>67
ああなるほど、どこでズレてるかわかりました。
つまり、落語を演じたい=落語会をやりたいってことなのね。
会の制作は「落語やってみたい」ってこととまた別だと思ってたんだけど、
落研の目的はつまり人前で演じるためのプロデュースを含めた活動
ってことなんだね。納得。
でもさ、聴くのは一人でも楽しめるでしょ。というより、むしろ一人の方が
つるんで寄席に行くよりも本当の良さがわかるような気もするな。
71ただの客:02/04/08 01:35
>>68
ナルホドそうなんだ〜。大学の落研て、独自のカルチャーていうか
ただの寄席ゴーアー&落語(を聴く)ファンとは
また別の世界があるワケなんですね。なんとなくわかった気がする。
72重要無名文化財:02/04/08 01:41
>>70
うーん、「落語を演じたい=落語会をやりたい」。言ってみれば
そうなんだけどね。落語を演じるって客がいないのに演じても
変でしょ?マンションの一室で「てやんでぇ、べらぼうめ!」って
叫んでたら気味悪いし。やはり、誰かに聴かせるために演じてる
わけで、漫才やコント、ストリートミュージシャンと違って落語は
短いのも長いのもあるから、雑踏では聞いてもらえない。
辻落語で「芝浜」なんてやってごらん、序で帰っちゃうでしょ。
そういうのをやるには寄席構成が不可欠なの。後輩なり、順番なり
で軽いネタを前もってやってくれてるから、大きなネタなり好きなネタ
が聞いてもらえる体勢で演じれる。そうだね、人前でやるのは前提なんだろう
ね。

聴くのも一人じゃ寂しいよ。行けないことないけどね。
「あの落語面白かったねぇ」って言える仲間ってやっぱりいるよ。
一人で落語見に行くと、見てるときは勝手に一人で楽しんでるけど
いざ帰宅の時、「あぁ、私の知ってる人でこの空間、共に感じてくれた
人がいないなんて。次は誰か連れてこよう。」と思うからね。
また、並んで席とるときなどは、団体で来たほうが有利。
トイレ交代出来るし。何かと便利。
7359@某落研OB :02/04/08 01:44
>70(ただの客さん)
>でもさ、聴くのは一人でも楽しめるでしょ。というより、むしろ一人の方が
>つるんで寄席に行くよりも本当の良さがわかるような気もするな。
これも個人によって違うと思うけど、多人数で見に行って
他の人の感想を聞くっていうのもなかなかいいもんよ。
違う見かたが勉強できるし。

とはいえ、落語をつまみに酒を飲むのが本当の目的だったりして(w
74重要無名文化財:02/04/08 01:56
>>73
「あの人の芸は枯れてきたねぇ」とかでしょ?
痛いほど良く分かる。
現役落研で落語の話題で飲める奴ってのは、落研内でも異端視
されてたりしない?
75重要無名文化財:02/04/08 02:03
>74
>現役落研で落語の話題で飲める奴ってのは、落研内でも異端視
>されてたりしない?
そういう人間は落研にとって必要な人材だ、と認識されつつ・・・
というかんじやね。もうちょっと他の部員も落語の話に参加して欲しいねえ。
(落語の話しかできんというのもイタイが)
7659@某落研OB:02/04/08 02:04
75は私の書き込みです
77重要無名文化財:02/04/08 02:18
おつかれさま。
78寄席研出身:02/04/08 02:59
ワタシのいたサークルでは、普段の会話ではむしろ落語の話題忌避!てな感じ
でした。別に、落語を知ってるから、それを普段の話題にするのは野暮、とい
う感じでもなかったけど。多分、求めてるものが違ったんだな。
肩身狭かった…。何のためにサークルに入ったんだか(といってもそれなりに
馴染んでたけどね)。
落語の話題で呑めた落研の方々、羨ましいと思うなあ…。落語ヲたの嫌らしさ
も分かるけどね。
ワタシはむしろ、大学院にいってから落語(だけじゃなく多ジャンルの芸の話
が出来て嬉しかったよー。
なんて言ってるうちに、社会人を落語者してしまいました…。悔いはないけど。
79重要無名文化財:02/04/08 03:07
OBの会話になってきたな。
現役は悩みなどないのかな?
80重要無名文化財:02/04/08 08:28
部会で先輩方から『あまり落語の話題で盛りあがるな』というお達しが出たときにゃ
眩暈がしたよ。お前らナニ部に入ってるつもりだ!?と。
後輩に知識量で負けたら悔しがって精進せんかい!!
81重要無名文化財:02/04/08 13:13
しすぎは確かに何事も良くないけどね。部員が中へ中へ入ってしまうと
外から来るお客に対して話題が触れなくなる。人生経験と練習の半々で
落語は成り立つものだから。
けど、コンパやバイトに明け暮れて落語の話題も話さずに、仮に話してる
と思えば「昨日の笑う犬は?」とか今風お笑い・コントの話。
それも大事だけど、落語も聴けよ、と。だからマクラで笑い取れても
落語で客に逃げられるんだ、といいたい。
82重要無名文化財:02/04/08 13:46
>>81
落語のネタは稽古をすればある程度まで上達するけど、
落語バカになってたらセンスを磨くことはできない。
オレはセンスを磨く方を優先してほしい。

それは落研もプロもだ。

たまにプロでもいるでしょ?落語界の裏話しかできない芸人が・・・。
83重要無名文化財:02/04/08 13:56
いやいや、落研なんてのは4年しか入れないのに
プロと同じく悠長にセンス磨いてる余裕はない。そりゃ磨くに
越したことないけど、部長になってトリとるようになれば
それなりの大ネタも必要だし、技術も要求される。
センスはあるけど落語は下手な奴を知っているが、ま、落語じゃ
ないな。コントサークル行けってな感じ。
センスはもちろん大事だから磨くなとはいわん。けど、センス磨いてる
っていう奴に限って、何もしてなかったりバラエティの受け売りみたいな
奴が多い。それよりも俺は努力熱心に落語会聴きに行ったりお笑い番組
チェックしたり稽古つけてくれって言いに来る奴を誉めたい。
84重要無名文化財:02/04/08 14:02
↑禿同!といいたいが、センスに関しては天性の素質が大きく物を言う
ような気がするなあ…。今風お笑いしか知らない奴って大体センスの悪
いのが多い。センスの良い奴って、「お笑い」に限らず、狂言でも、い
とこい先生でも、歌舞伎でも、面白いものを敏感にかぎ分けて見つけ出
す。そういうセンスに敵わないと思ったら、稽古で上達する方を目指す
しかない。
「落語界の裏話しかできない芸人」って、本人は「古典に頼らず、自分
のセンスを磨いている」つもりだったりしてね。
85重要無名文化財:02/04/08 14:10
「落語界の裏話しかできない芸人」は
漫談落語家と呼ばれる連中だな。いけすかないね。
ほんまにおもろい奴って、何も言わないでも面白いことには
首つっこんでるし、吸収して活用してる。取り入れ方が上手。
だから、落語のテープ聞かせてもツボが分かってるから
多くの噺家を聞き比べて、消化してるよ。天性だな。

で、勘違いもいる。地元じゃウケてたって奴。
内輪トークやマイナートークが面白いと信じ込んでる奴。
お前しか知らんっていう話で馬鹿笑いして「おもしろいじゃないですか」
これは参る。稽古して「こうした方が面白いですよ」っていっちょまえに
言うくせに、そうさせると落語を芯から滅茶苦茶にして、部員からも
ブーイング。客も静か。でも「お客ももっと落語、教育しないと駄目ですね」
くぉら、てめぇ!ってやつもいる。
86重要無名文化財:02/04/08 21:27
私は落研にいたことはありませんが、
落研の会に行くと、本当に天才的にセンスのよい人は別として、
やっぱり一所懸命稽古しましたというような人のほうが好感が持てます。
落研でもプロでもそうだけれど、たとえセンスがよくたって、
ちゃんと稽古をしていないと、それを外に出すことができないと思います。

それより何よりまず着物をちゃんと着てほしい。
経験上、落研で着物の着方がだらしない人に面白い人はいません。
87重要無名文化財:02/04/08 21:33
>>86
同意。
けど、ここでは稽古をして当たり前を前提として
考えてほしいのです。
稽古すればある程度まで上手くなります。
その後、どう面白くなるか?ここが論点です。
するとセンスですよね。ではどうすればセンスを磨けるか?
ここです。この答えがほしいわけです。

稽古しない人は問題外です。
88重要無名文化財:02/04/08 21:40
いろんな芸能やお笑いに触れることですな。
殻に閉じこもって稽古ばかりじゃ、丸太ん棒。
ふっきれることも大事。後は場慣れすることかな。
多くの場所で落語をやると、反応や反省点が見えてくる。
そこに仕入れたセンスをパテのように埋めてやる。
これです。
大喜利などのひらめき系も鍛えておくと、いざ絶句した時に
笑いが倍増に出来る方法も浮かぶもんです。志ん生なんか
そんなんでしょ。
89重要無名文化財:02/04/08 21:45
>>88
同意。ちなみに芸能だけでなく
一般的な文化(流行やファッションなど)にも目を向け、
そしてそれらを頭の中で上手く料理してネタとして
発表できるだけの柔軟な脳が必要。
9086:02/04/08 23:06
>>87
失礼しました。そうですよね。稽古を一所懸命やるのは当然ですよね。

ではちょっと見方を変えて、
客として落研の落語に期待するものを挙げてみましょう。
寄席に行けばプロの落語がいくらでも聞けるのに、
私があえて落研の会に行くのは、こんな高座が見たいからです。

・学生らしいマクラ
 初めての自炊での失敗談とか、変な教授の話とか、
そういう話は結構好きです。オリジナリティがあって、
なおかつネタにスムーズにつながっていれば文句なし。

・大胆なネタ選び
 プロだと「あのネタは何々一門のものだから勝手にやってはいけない」
というような不文律があるそうですが、アマチュアは勝手に覚えたり
勝手にくずしてもお構いなし。プロにはできない冒険をやってほしい。

・「落語が好き!」という熱い高座
 仕事じゃなくて、純粋に落語が好きだからやっているんだ、
こんな面白い噺があるんだから聞いてよ、
という熱意が感じられる高座をやってほしい。
91重要無名文化財:02/04/08 23:14
「落研らしさ」だね。
9286:02/04/08 23:17
>>91
一言で言えばそうです。
下手な志ん朝コピーや米朝コピーなら家でCD聞いてた方がましです。
93重要無名文化財:02/04/08 23:20
しかし、幹部として落ち着いてくれば、志ん朝・米朝みたく
渋い系の芸風になってくるのは、流れ的にどうしても、の感が
ありますが。
94重要無名文化財:02/04/08 23:26
>>93
幹部っていっても三年でしょう?
プロなら早い人でやっと二ツ目になるくらいのキャリア。
外部から見ればたいした差はありません。
まあ実力がともなっていれば渋がっても構わないけど。
95重要無名文化財:02/04/08 23:33
落研の三年は無茶しますよー。
幹部で「立ちきれ」とか「文七元結」なんてザラですから。
でも、米朝風にさらりと決めてくれたりすれば、
無料の会なのに至福の芸を見れた気がするもんですよ。
渋がるというよりも、鶏口かもしれませんが、組織のトップの
貫禄みたいなものは自ずと芸に出てくるものです。
上手い人は。
96重要無名文化財:02/04/08 23:38
>>95
もちろん、上手い人が大ネタやるのは結構です。
下手なくせに幹部だという理由だけでトリをとったりされると
閉口します・・・ってこれは落研にかぎらないかも(w
97重要無名文化財:02/04/09 03:24
アマチュアの落語で困る順位。
1:自分にはセンスのあるつもりで滑りまくっていて、それに気が付かない奴。
ちょっと受けないと客のせいにする。ちょっと受けると鼻高々。自分のやり方
を後輩に強要したりする。
2:まともに一席出来ないほど下手なのに(なので)漫談やコントに逃げる。
当然受けない。のに、何かでたまたま受けるとものすごく自慢する。若手の
「お笑い芸人」のギャグを平気で羅列したりもする。
3:自分では「本寸法」のつもりで誰かプロのコピーで演じる。くすぐりや癖
もそのまんまに、覚えた通り。大ネタをやる確率高し。
4:聞いていてきまりが悪くなるほど下手。というより覚える気もなくて、仕
方なくやっているとしか思えない。
以上、私の経験から。まあ、人の事はいえないんだが。私ですか?、どちらか
といえば3かな。何とかオリジナルのくすぐりを入れようとしてみたりはした
んだけどね。成功(?)したのは10ネタに1つくらいの割合でした。
98重要無名文化財:02/04/09 13:19
落ち研若手の落語会などでは、一年生達が4の感じの子が毎年いるね。
「落ち研の雰囲気は好きだが、落語は嫌い」みたいな。
女の子に多い。
99重要無名文化財:02/04/09 18:26
ストリートミュージシャンみたく、ストリート落語ってないの?
100重要無名文化財:02/04/09 18:54
辻噺っていう形態がそれにあたる。
けど、今はほとんど見られないね。何故なら、最後まで聞くのに
時間がかかるし、落語は途中から聞いても面白さが伝わらないものが
多いから。「青菜」「子誉め」「時そば」など仕込噺は、
前半で教えた知識を後半バカが滅茶苦茶する仕組みだから、後半だけ
聞いてもチンプンカンプン。
それに、高座が出来にくい。落語の仕草は下から眺めるのに
都合よく構成されているので、路上で正座してたのでは目立たないし
見下ろされてしまう。「真田小僧」で六文銭並べるところなぞは
ストリートでやると踏まれてしまうし、雑踏に隠れてしまう。
座る芸だから。
101重要無名文化財:02/04/09 20:52
ところで、皆さんとこの落研では、新入生には
何から覚えさせますか?うちは「つる」です、上方・江戸両方。
10259@某落研OB :02/04/09 23:00
>98
「そんな奴をお客さんの前に出していいのか?」
という問題はとりあえずおいとくとして、
そういう人たちがだんだん落語やお笑いが好きになり、
落語を演じることや高座に上がる楽しみがわかってくるのを傍で見てるのも
うれしいものなんです。

いろいろ面白そうな発言があったので余裕があったらレスします
103重要無名文化財:02/04/10 00:37
新入生のネタ、
ウチは江戸「寿限無」上方「初天神」だね。
まず人物の型を教えなければならないので、
寿限無だと男・女・住職・お婆さん・子供と出てきて最適。言い立てもあるし。
初天神は同様に男・女・子供が出てくるので。
104重要無名文化財:02/04/10 01:23
うちは江戸「金明竹」上方「寿限無」だね。
やはり口慣らしになるから、これなんだろうね。
ちなみに江戸は小三治、上方は春団治。
105重要無名文化財:02/04/10 15:41
寿限無多いな。関西はどことも「つる」全盛みたいだけど。
106重要無名文化財:02/04/10 22:18
何でもOKってところもあるよ。新作も勝手に作ってみたいなところも。
107重要無名文化財:02/04/10 22:25
「落研時代、あなたが演った、落語 」すれっどの1さんについてどうおもわれますか?
108重要無名文化財:02/04/10 22:41
トリで黄金餅やりました。おれに勝てる奴いるかー?
って人のこと?
うーん、気持ちは良く分かるんだよね。俺はこんな大ネタやりました
誉めて!という気持ちはね。何か落研だとこういう感覚が芽生えて
くるんだよね。出来はともかく。大ネタとることに意義があるみたいな。
彼の定義でいくと、彼に勝てるのは「芝浜」「文七元結」「地獄八景」
「三十石」などなどという事になるんでしょう。出来はともかく。


109重要無名文化財:02/04/10 22:49
>>108
「牡丹燈籠」を通しでやるとか
110重要無名文化財:02/04/10 23:35
こまかい人物描写とかは部員同士やマニアの間でやってれば良いので、
「少なくとも」客を笑わして/楽しませてあげて欲しい。
小ネタであろうが大ネタであろうが。
11159@某落研OB:02/04/10 23:40
>107
高座でうけなきゃ意味が無い。
実際うけたのかどうかはわからんが。
112重要無名文化財:02/04/11 03:20
>107・109・111さんへ。
受けたかどうかは別として、「大ネタをやった」ってだけで威張ってしまう落
研人って時々いるよね。出来はともかく。何とか客に通用(アマチュアとして
でも)できるならまだいいけど、後輩に威張るだけっていう奴もまた時々…。
お前「最後までセリフ覚えた」ってだけでやっていいのかよ。と先輩に内心
突っ込みを入れていた経験があるだけに、ねえ。どう思う?
>110さんへ。
おっしゃる通り。それなりに楽しませなければ、アマチュアといえど落語を
客の前でやる意味なし。「鑑賞のために」演じるのはまた別ですが。ただ、
「こまかい人物描写とか」が出来ればアマチュアのレベルでは十分客を「楽
しませる」ことが出来るとは思います。求めてるものが違う場合は別だけど。
いや、別に反論ではないんですよ。そういう見方もアマチュアの場合許され
ると思うので。御意見・反論下さい。
113重要無名文化財:02/04/11 14:12
>>66
遅レスだけど、落研が大好きだったんだねぇ。文章に
出てます。また天狗連の会でも開いてみたらどう?先輩方と。
これからも社会人落語ファンとして頑張ってくださいな。
114重要無名文化財:02/04/11 17:03
>>112
自己満足と客満足の両立は出来るのでしょうか。
115110:02/04/11 17:12
>>112
ご意見・反論と言われても、あんまり深く考えてないので…。

とりあえずおおざっぱに言うと、
ネタの大きさを言い訳にして欲しくない。
今まで何人も大ネタに挑戦する落研人を観てきたが、
明らかに客を退屈させている演者がたくさんいた。

特に大学落研の場合、客の大半は落語など全然興味の無い友人・知人だと思われ、
落語は退屈で当たり前、と思っている人も多くいると思う。
そう言う人たちに落語の「魅力」を少しでも伝えるのがアマチュア落語家の役目だと思う。

落語の「魅力」は、それは単純なおもしろさであったり、
感情のアヤであったりすると思うので、ひとことでは言えない。

ただ、ネタの大きさ(大抵は登場人物の大きさとイコールだと思う)に振り回されて
客に「あー、落語ってやっぱ退屈なもんなんや」と思わせる上回生よりも
小さいしょうもないネタであっても、直球で勝負して
客を笑わせている(或いは笑われている)下級生の方がよっぽどすんばらしい。
116重要無名文化財:02/04/11 18:07
笑われている演者はどうだろう?それはそれで駄目でしょ?
絶句しちゃって笑われて「頑張れ」とか言われてる後輩が
一番笑いをとってたら、それでも誉めなきゃいけない。
どうしても客と演じる者との落語に対する面白さの感覚って
違うんだよね。はっきりいって「芝居噺万歳」みたいな後輩もいるし。
落語になってない奴もいるね。くすぐりだらけ。
それで「落語って面白いね」といわれても、看板に偽りありというか。
たこ焼きって看板に書いてあってイカの足入れて「やっぱたこ焼きは上手い」って
言われて、それが落語研究会のあるべき姿なのかと思うんだ。
多少うけなくても、落語の魅力をかみくだいて働きかけようとする姿が
一番いいように思う。
117重要無名文化財:02/04/11 22:15
>101
全員「兵庫舟」という所と全員バラバラな所を知ってます。

>103
>上方「初天神」
レベル高いですねえ。うちでは2回生以上でないとストップかかります。
11859@某落研OB:02/04/11 22:33
>112
>「大ネタをやった」ってだけで威張ってしまう落研人って時々いるよね。
うちの落研はその辺の自浄作用が異様に強く、
ネタ却下も結構あったり、仮にOKが出ても努力しない者に対する風当たりは非常に強いです。
そんな奴が高座ですべった時の反省会たるや、幹部・OBは勿論、同回まで辛辣に批評します。
反面、いくら下手でも努力した事が認められている者(前回の高座より進歩が認められた者)
に対してはかなり評価が甘くなります。ここら辺甘いところではありますが、
たしかに不器用な人というのは存在しますし、
こんなことで落語嫌いになられちゃ困りますし、
何よりやっぱりいい高座になりますよ。頑張ってきた人の高座は。
11959@某落研OB:02/04/11 23:37
>114
私は112さんでもなく、ものすごく難儀な議題ですが自分なりの見解を。
自己の目標をどこに置いてるかに大きく拠るのですが、
私はできると思います。と言うよりしなくちゃならない。
演者の目標が「そのネタをやる」から
「そのネタでお客さんを満足させる」にクラスチェンジさせなきゃいけない。
というか普通「満足させる」事を目標にすると思うけどなあ。
お客さんの存在を意識していたら。そのネタを本当に愛してるのなら。

だから、自分ではお客さんを満足させることができないと本当に絶望したならば、
そのネタから撤退するべきだし、それもまたネタに対する愛だと思います。

しかし自分はできていると勘違いしてる奴に対しては・・・
誰かに説教してもらうぐらいしか思いつかんなあ
120重要無名文化財:02/04/11 23:47
自分がやりたいネタが万人受けしないと分かっていても
選びたいときは確かにある。
121112:02/04/12 02:04
いろいろ御意見有り難うございます。>114さん、観客としての経験から言うと
ごく少なくはありますが、そういうこと(両立)が成立したことがありました。
>118さん、凄いですね。どこの大学(もしかしたら高校?)なのか教えて下さ
ればと思います。差し障りがあるかな?できれば116さんも。ある意味、なのか
もしれないけれど、レベル高いっすねえ。芝居噺万歳なんて。
119さん、120さん、落研人の悩みというか、アマチュア演者のジレンマが両方
出ていて、私としては激しく同意!!。流石に「牡丹灯籠」の通しをやる勇気
はないけれど、時には無茶なネタに挑戦したくなったものでした。いや、実は
私、某大学の落語サークルOBなんですが、いろいろ意見が聞けて嬉しかった
です。またよろしく。

122重要無名文化財:02/04/12 10:32
大ネタって、噺自体がとてもよくできてるからキッチリやれば
お客さんは大概、ついてきてくれるし笑ってくれる。
むしろ「つる」や「野ざらし」で笑いを取る方が遥かに難しいなあ。
123110:02/04/12 11:24
>>116
少々乱暴な書き方だったかもしれません。
大ネタをやって客席を白けさせてしまう上回生(そのくせウンチクは多い)よりも、
「まだ」笑われている下級生の方が良い、ということです。

もちろん人前で芸名まで名乗らせて頂く以上、
お客さんを笑わせるべく努力する、というのは当たり前のことだと考えます。
12459@某落研OB:02/04/12 22:38
>122
その意見はプロになった落研人も言ってたけど、
私はそんな境地にはいたれませんでしたわ。
正直、小ネタだと少々受けなくても、下手でも気合と元気で乗り切れるけど、
大ネタは噺ができてる分、一瞬でもお客さんが聞く気なくすと終わりでしょ?
(大ネタの冒頭のギャグがすべった時ほど怖いものはない)
かといって、ずっと力演してたら聞いてる方がしんどくなってくるし。
時間も長いし、話術もいるし、気合もいるし、むずいと思うけどなあ大ネタは。

いや、決して「つる」や「のざらし」のほうが楽と言うつもりはありません。
落語の基本「根問」もので笑いをとるのがいかに難しいかは身にしみて知ってます・・・
(しかもこんなんが一回生ネタだったりする・・・)
125重要無名文化財:02/04/12 22:42
>>124
落研人ではありませんが、逆だと思っていました。
前座ネタは前座がやっても受けるくらいだから、
噺自体がよくできているんじゃないかと。
12659@某落研OB:02/04/12 23:42
>125
前座ネタが前座でも受ける原因は、
ストーリーの単純さとギャグ密度といえるのかなあ。
シンプルゆえにできた話といえると思うけど、
大ネタの「できた話」とは違う気がする。
大ネタはストーリーそのものが良くできているから。
天然に人を引き込むような構成、作りになっていると思う。
それを生かすも殺すも演者の腕しだい。

手塚マンガに例えると小ネタが「ブラックジャック」で大ネタが「火の鳥」なんかなあ

たぶん説明になってないね。スマソ
12759@某落研OB:02/04/12 23:44
126追加
大ネタでも噺がさっぱりわけわからんのもありますけど126ではそれはおいといてね
128重要無名文化財:02/04/12 23:46
>>126
なるほど。ということは、難しいネタというのは、
長くて、それでいてこれといったストーリーがないネタ、
ということになりますか。
「地獄八景」とか「三十石」とかかな?
129重要無名文化財:02/04/13 10:25
三十石は上手/下手ももちろんだが、
唄が上手でないと絶対やってはいけないネタだと思うので、
唄の上手い人がうらやましいなあ。
130重要無名文化財:02/04/13 14:40
地獄八景は同じようなクスグリが延々続く話だから
(つまり現世と地獄とのギャップという一本だけに頼ったクスグリ)
いかに変化に富んで聴かせるかが勝負ですね。
131重要無名文化財:02/04/13 15:19
大ネタと小ネタは、それぞれに難しさがあって比較は出来ないと思う。
大ネタは長丁場を惹きつける力、持久力が必要だが、細かい技術を
あまり入れすぎると疲れるし、せせこましい芸になる。ある程度
大きく見せるという技術が入る芸。
小ネタは短い分、仕草やクスグリの間に重点を置いて、勝負ポイント
を外さないように慎重に演じねばならない。10分ネタのうち5分
すべったら半分失敗以上の失敗した感じがする。これが50分の大ネタ
だとすると、5分すべっても10分の1、挽回は出来る。小ネタでは無理。
それぞれ心構えやポイントが違うので、それぞれに気を配って演じる
のがよい。特徴をとらえる事が大事。
あと、大ネタでハメモノ入りの時は、演じる者と囃し方の
呼吸で大崩れする恐れがあるので、何度も合わせて呼吸や間を
打ち合わせる必要がある。
132重要無名文化財:02/04/13 17:57
ここに一つの名言があります。

 「節がつくだけ情けない」

ホントその通りだと思います。
133重要無名文化財:02/04/14 00:40
>132
すんません、意味わかんないっス。
おしえてくだせぇ。「寝床」中の台詞みたいだが・・・

こういう無知な人も落研にいたりするのだ
134重要無名文化財:02/04/14 00:52
>>133
「分からぬ言葉が出てきたときは、ってのはどうだぃ?」
「おっ、おもしれぇ都都逸だねぇ。分からぬ言葉が出てきたときは、か。
どうなる?」
「グーグル検索すればよい。」
135重要無名文化財:02/04/14 01:00
グーグルしました〜〜
一個しか出てこなかった上にそのページ見てもわかりませ〜〜ん

てゆうか検索してわかんなかったからここに書き込んだんですけど〜〜

それでもダメですか〜〜
136重要無名文化財:02/04/14 01:04
>>132
素読みにしても面白いネタをわざわざ…
という意味ですよね?
137重要無名文化財:02/04/14 01:05
>136
わかりました〜〜
ありがとうございます〜〜
138重要無名文化財:02/04/14 01:15
「子ほめ」「道具屋」などの前座噺は、古典のままでも、きちんと発声ができて
上下・目線がちゃんとしててリズムが良ければ絶対ウケる。
その基本ができないうちに大ネタをやったり変な演出を加えたりするのは、
はっきり言って見苦しい。
13959@某落研OB:02/04/14 01:52
>131
概ね同意なんですけど二点だけ。

>小ネタは短い分、仕草やクスグリの間に重点を置いて、勝負ポイント
>を外さないように慎重に演じねばならない。
それを重視するより、多少大雑把でも
元気と気合で押し切るほうが重要だと思う。
いや、たしかに131さんの指摘する点も重要なんですが、
それにこだわりすぎたゆえ、演者自身が楽しんでない高座をたくさん見てきたので・・・

>これが50分の大ネタだとすると、5分すべっても10分の1、挽回は出来る。
聞く気のあるお客さん相手だといいんですけど、
聞く気のないお客さんだとすべった時点で挽回不可能だと思うんですが・・・
例えば、マクラが全然駄目だったら、初見のお客さんのその演者に対する評価は
「面白くない人」ということになって、ネタがいくら良くても少しも聞いてもらえない
と思うんですが、どうですか?
14059@某落研OB:02/04/14 02:23
>138
ご意見はもっともですが、
学生にそこまできっちりした落語をするための練習の時間をとる事ができますかねえ
語弊があるかもしれませんが、
師匠の下で5年ぐらい修行した年季明け早々ぐらいのプロの噺家さんでも
基本ができてない人多いじゃないですか?
学生で他のこともしなきゃいけない上に3,4年の練習如きで
プロの噺家さんでもできてないことができるでしょうか?

私見としては、基本だけで受ける落語ができる人は米朝師しかいません。
だから、人に話を聞かすだけの必要最小限の基本を抑え、
あとはプロの人にはない自由な発想、センス、人生経験で勝負
というとこかなあ、多分無茶苦茶反論あると思うけど
141重要無名文化財:02/04/14 03:41
>>139まず一点目の小ネタは細かくの話ですけどね、
勢いやノリだけだと、「あの人はただワアワア言うてたけど、何やってたん
やろ」という評価になりやすい。落研でもプロでも顔と名前を覚えてもらうのは
必須なのに、結局騒がしい一瞬の花火みたいなもんで、後の基礎の出来てる
人のを「あの噺は面白かった」と評価して帰ってしまう気がする。
その時はウケるけど落語として成り立ってない芸と、
ポイントで笑いを取って噺を聞かせる芸と、平均点は後者が高いよね。
前者も「居てもいい」けど、所詮「居てもいい」芸だな。
二つ目の大ネタは挽回が聴くという話。あれはおそらく、
「5分連続滑り続ける」んじゃなく「50分の内、狙い通り聞かせれなかった
時間がトータルで五分」という意味だと思う。
そりゃ、5分連続マクラで滑ってりゃ帰ろうって話にもなるけど。
確かに「つる」や「小言念仏」なんかでトータル5分滑ったら
駄目でしたとしかいいようないけどね。
だから、多少雑でも大味な芸でいいから派手に演じる必要が大ネタには
あるんじゃない?「ここのキセルをこう返して、そこから少しずらして、
手をかざし・・・。」なんて細かさは大ネタにはいらないじゃないか。
142重要無名文化財:02/04/14 09:23
お客をはなさないためにも、大ネタほど緻密に、でしょ。適当に長々とされるとしんどいし。
143138:02/04/14 09:41
>>140
> だから、人に話を聞かすだけの必要最小限の基本を抑え

その「必要最小限の基本」が、「発声と上下・目線とリズム」であろう、と
私は書いたつもりなのですが。それができていれば、あとは140さんのおっしゃる
とおり、自由な発想でいろいろ手を加えるも良し、大ネタに挑戦するも良し。
144重要無名文化財:02/04/14 12:58
>>140
>私見としては、基本だけで受ける落語ができる人は米朝師しかいません。
それは単に米朝師しか目に入っていないだけじゃないの?
他にも該当する噺家はいくらでもいるよ。他の一門にも。
145重要無名文化財:02/04/14 16:47
基本だけでうけるのは米朝だけでしょ。
あの吉朝ですら基本の米朝から改良加えてるんだから。
文枝や春団治も癖があって、基本だけで受けてはいない。
松鶴一門は崩してなんぼの芸風なので、基本とは違う次元で戦って成功している。
一度いらぬくすぐり除いて間や仕草、口調のみで「つる」やらせてみたら、
やはり米朝だけがずば抜けてると思う。
それに近づけるのは吉朝、米二、他門では・・・見当たらん。
146重要無名文化財:02/04/14 18:58
>145
いや、米朝師でさえも、自分なりの改良を加えて、今のやり方になってるんだ
ってば。表に見えるくすぐりとかだけじゃなくて、人物の性格設定や、状況設
定なんていう根本のところで工夫してるから、あれが「基本」に見えるだけで。
「基本だけで受ける」という言葉は六十代くらいまでの現小さん師(今から三
十年前の録音を聞けばよくわかる)に当てはまると思う。米朝師がずば抜けて
るというのは、むしろその知的センスと、それをこなせる技量というところだ
と思う。そういう意味で、米朝演出が今後上方落語のスタンダードになってい
くという気はするけどね。
東京で言えば故志ん朝、小三治、円弥といった人々(他にも何人かいるけど)
は「基本だけで受ける」といえるんじゃないかな。
147重要無名文化財:02/04/14 21:04
改良を加えてるのかもしれんが、米朝の芸はもはや完成されているし、
それがスタンダードとなって弟子・孫弟子、他の一門へと伝播している。
つまり、基本=米朝といえてしまうのだ。戦後、上方落語の根本を復興させたのは
四天王でも「基礎」という面では米朝で有ろうと思う。
先にも述べられているが、松鶴はフラを、春団治は粋を、文枝は艶を、それぞれ
追求していったのではないか。そして米朝は「基礎」を求めた。

ここまで述べたが、「基本だけで受ける」のは、「誰が基礎だ」という
問題とはまた別に、余計な笑いの部分を除いて面白い、テンポ、呼吸、
それこそ培ってきた全てで笑わせるのを言うのではないか。
小細工や毒やくすぐりのパレード、知名度に頼らず、技術のみで笑わせる。
これが出来ているのは、やはり四天王くらいだろう。
14859@某落研OB:02/04/14 21:23
やっぱりすげえレスついてるよ
できる限り応対しますね
>141
>「あの人はただワアワア言うてたけど、何やってたんやろ」という評価になりやすい。
人に聞かせるだけの必要最小限の基本を抑えた上で元気と気合を出せばそういう評価にはならないと思う。
たしかに基本もできずやってたらうるさいだけだけど、ただ細かな演出にこりすぎて
基本はできてるけど演者の目は鬱、って落語はやってても見ていても面白くないでしょう。
また、「そんな細かいこだわりが落語を知らないお客さんに伝わってるか?自己満足になってないか?」
という念もあったり
いや、たしかに細かいところに気は使うべきだとおもいますよ。
精神状態や取り組む時間に余裕があるならば。
ただそれ故に演者がベストの精神状態で高座に上がれないのなら・・・
ということです。甘いかなあ。

>落研でもプロでも顔と名前を覚えてもらうのは必須なのに、
ごめん。私、自分の名前覚えてもらわなくても会として成功したならOKとしてました。
結果憶えてもらってた事はあるけど、目標低いかなあ。

>後の基礎の出来てる人のを「あの噺は面白かった」と評価して帰ってしまう気がする。
>その時はウケるけど落語として成り立ってない芸と、ポイントで笑いを取って噺を聞かせる芸と、
>平均点は後者が高いよね。
落語知ってる人ならそう思うだろうけど、知らない人ならどう思うかなあ。
そう断言できる自信はない。
14959@某落研OB:02/04/14 21:44
>141つづき
大ネタの部分に関しては概ね同意です。
ただ、一瞬でも噺を聞く気を無くしたお客さんは噺に復帰しにくいし、
そもそも復帰しようとするかしらん、ということです。
噺を知ってる人だったら復帰しやすいけど知らない人だったら・・・ということです。
噺の途中で5分も寒かったらたぶんお客さん寝るでしょうな。で次のネタの前に帰ると。
自分のときにはいてくれたからいいやってそういうもんじゃないですよね?
15059@某落研OB:02/04/14 21:59
>142
同意。しかし「木を見て森を見ず」状態になりやすいのも事実。
ミクロな視点とマクロな視点を偏らず、同等に持つ事が重要ですな。
私、よく「木を見て森を見ず」状態になってました。
自分がやる時も下の子を見てる時も。

>143
それだけではしんどいと思うけどなあ〜〜
で、それだけでいけそうなのはプロの最高レベルの演者のみとおもいます。

>144〜147
すんません。江戸はわからないんで。
私の意見は147さんにほぼ同意です。

長々と失敬
151重要無名文化財:02/04/14 22:02
>>59
いくら落ち研でも「ただ笑えればいい」ってもんじゃないと思うのよ。
それじゃあコントでも漫才でもやって笑いとれば「落語会」なの?という
部分に入ってくる。「あの人はただワアワア言うてたけど、何やってたんやろ」
とは「あの人、何かおもろかったな」「どんな噺やった?」「覚えてない」
じゃあ落語として困る、と。細かい部分だけを追い求めてる人も
同じ理由で駄目ですよ。「あの人、上手かったな。」「きちんとしてたな、噺も
分かったし。笑えた?」「それほどでも」ベクトル違うだけ。

あと、落研でも大所帯ならともかく、小集団落ち研は個人目当てでの
客がすごく大事。「あの人が出てるなら」という固定客ね。
「NGK自体が好き」と「カウスボタンが好き」というのとで
カウスボタンが出ている回(言えば落研は小集団なので必ずそいつが出る)
にどちらが来てくれるかといえば、後者でしょ。個人のファンだから。
そういう地道な積み重ねが大事。

大ネタは何も「5分すべってもいい」ではなく「すべっても取り返せる
のが大ネタ」といってる。言えば、
「あの人長いネタでちょっとミスりはったけど、良かった」と
「短い話やのにズルズルやな、この人」
と同じ5分すべるのでも、これだけ違いがあるということ。
152138:02/04/14 22:22
なんか「基本」の意味が錯綜してますな。

私は「話術の基本」という意味で、「発声と上下・目線とリズム」をまずキチンと
できるようにして、それから独自の演出でも大ネタでもやれ、と言いたいのです。
しかしここでは「噺の基本の”型”」という意味で論じている人が多いようですね。
どうもかみあわないと思った。
15359@某落研OB:02/04/14 22:38
>151
ありがとうございます。
>第一段落
これは部員が落研になにを求めてるかということじゃないのかしらん。
で、>>68にも書いたとおり落研人には三種いると。落語が第一という人ばっかりじゃないと。
で最低限、お客さんに笑ってもらえてたら少なくとも外部に迷惑はかけてないと。
だから、コントしかやってないってのはまずいけど、
落語を主としてるんだったら落研名乗ってもいいんじゃないかなあ。
それぐらいこちらも間口広げないと自由度が少なくて嫌じゃないですか。
ただでさえ落研ってどこも人不足でいつつぶれるかわからん状態なのに。

>第二段落
ごめんなさい。私そこそこ大所帯だったもんでこういうことはわかりませんでしたわ。
ありがとうございます。

>第三段落
ちょっと食い違ってませんか?
大ネタ中のギャグって噺についてきてるかどうかのバロメータじゃないですか。
で、それがすべってるようだとお客さん、噺についてきていないと。
すなわち「5分寒い=5分噺についてきてない」というのはヤバイでしょ?
ギャグの演出しくじってすべったというのもあるけど、
それは次のギャグが受けてりゃ噺にはついてきているということは確認できる。
が、5分もすべり続けだったら、ギャグのしくじりじゃなくてお客さんが噺から離れてると判断すべきでしょう。

なんかずれてるかなあ。指摘してくれるとうれしい。
15459@某落研OB:02/04/14 22:43
ごめんねえ私ばっかり書き込んで
>152
わたしゃ138の
「絶対うける」
この言葉ばっかり意識してました。
152の書き込みについては同意です。
155重要無名文化財:02/04/14 22:47
んとね、間口って黙ってても広がるもんなんですよ。
楽ですから、その方が。笑いさえとれりゃいい、ってとこから
じゃあ幕間に漫才やろう、色物半々くらいにしよう、落語する人が
いるようにはしよう・・・。となって潰れた落研は数知れない。
ある程度、ガツンと厳しく設定しておくくらいがちょうど均衡が
保てるんではないかと。

前にも書いたけど、「5分」ていうのは、連続でなくトータル。
だから「あぁ、今回は駄目な部分が積み重ねれば5分くらいあったな」
ということです。そりゃあ完璧なのがいいですよ。
この場合、比較対象は「短いネタ」としているのでお忘れなく。
分かりやすく言えば「あ、今すべった。・・・・あ、かんだ。・・・
あ、今仕草雑だった・・・。今の聞こえたかな?」がというのが
トータル5分。
10分ネタでそんなのがトータル5分あったら半分駄目でしょ?
もしくは全体が駄目と思われるかも。
15659@某落研OB:02/04/14 23:21
>155
>第一段落
もう、それはなんともいえませんわ。
ただ、間口を広げたからつぶれたかは断言できませんよね。
そのまま落語オンリーでもつぶれてたかもしれん。
個人的にはガツンと厳しい方がいいと思うんですよ。
ただ現実問題それでほんとについてきてくれるの、他の人たちは。新入部員は。
自信ない。
私がそこで悩むように現役も悩んでるんでしょうなあ。
で、私の意見はちょっと現実に譲歩しすぎているかも(w

あと、寄席としては色物入ってるほうが楽しい(w

>第二段落
内容は同意ですけど、私の考えおかしいかなあ


なんかここ最近、ちょっと内容がディープ過ぎません?
落語第一じゃない落研さんは引きそうなんですけど・・・
大丈夫かなあ
157重要無名文化財:02/04/14 23:21
>>152
では、桂三若みたいな斜め座りはどう?
158重要無名文化財:02/04/14 23:24
>>156
二段落の考えはおかしくないよ。ただ「滑りつづけ」「トータル」
では違いが出ただけ。

にしても、ほんとディープだね。
もっと運営とか落語会の裏方の話とかもOKだよね。
159重要無名文化財:02/04/14 23:27
教室借りて椅子並べて高座つくるのと、
ホール借りてやるのとでは、どっちがやりやすい?
160重要無名文化財:02/04/14 23:55
>>147
ラジオで聴いたけど、米朝師の孫弟子にあたる桂九雀さんが言うには、
よく米朝は教科書になる、米朝落語は基本になるとか言われるが
それは米朝師匠に対して失礼であると。
それぞれの芸風を極めて名人が生まれていった。たまたま米朝はあのような
落語になったが、あれが米朝師匠の芸風なのだ。だから基本であるとか
言うのは失礼だ!ということ。
オレはその意見に大賛成で、では他の四天王の松鶴、文枝、春団治は亜流なのか?
その弟子たちは基本ができていないと・・・?
そう言いたくなるね。
落語ってやっぱり個性が光る芸なんだよ。速いテンポで喋るのが面白い人と
仕草を丁寧にやるのが面白い人と、ストーリーをしっかり聞かせるのが良い人など。
基本があってないようなもの。
あえて基本といえば、客の心理をつかみ、退屈させない芸をすることか?
だから、米朝師だけが基本ができた落語家だと言い切ってしまうのは
米朝師に対しても他の落語家に対してもファンに対しても失礼極まりないのだ。
16159@某落研OB:02/04/15 00:28
>160
何も他のプロの人が基本ができてないとは言ってませんよ。
基本そのものだけで勝負できるのは米朝師だけだろうということです。
わたしゃ米朝師の芸風は「究極の基本」だと思ってます。

個性を光らすにも最小限の話術、ジェスチュアがありますよねえ。
これが基本だと思う。

プロレスに例えると、プロレスには様々なレスラーがいます。
しかし、基本的にはレスリングだから一線で試合をしている人は
レスリングをおさえています。
そこから、空中殺法が得意な人、関節技が得意な人、打撃技が得意な人という個性が出てきます。
当然レスリング技術をひたすら極めた人も個性になりますよね。
わたしは米朝師をこの「レスリング技術を極めたレスラー」のようにとってます。

わかりにくい?
16259@某落研OB:02/04/15 00:35
161のカキコ
基本そのものだけで勝負できるのは米朝師だけ
                 ↓
                四天王クラス
16359@某落研OB:02/04/15 00:36
上記失敗
米朝師→四天王クラス
164重要無名文化財:02/04/15 00:43
>>161
その例えなら、基本のできている落語家は米朝師以外にもたくさんいる。
落研の人ならわかると思うが、落語って稽古をすればある程度までは
上達するものだ。問題はそこからどう個性を伸ばしていくか、輝かせるか?
それがプロレスに例える空中殺法・関節技などになるのでしょ?

それでは、基本そのものだけで勝負できるのは米朝師だけか?
オレはそうは思わない。
基本だけでは落語は味気のないくだらないものなんだよ。
その個人のセンスによって味付けがされて、それぞれの面白さを出している。
もちろん基本は大事。しかしもっと大事なのはプラスαだ。
そのプラスαがあるから米朝師の落語がイキイキとしている。
そこに注目していくべきだと思うよ。
米朝師の芸風は「究極の基本」と言ってしまうのも失礼になるよ。
16559@某落研OB:02/04/15 01:09
>164
ううむ。
たしかに米朝師の落語にそのパーソナリティーが反映されてないということはないと思う。
ただ、他のプロに比べ、米朝師の個性はうす味だと思う。
ゆえに基本むきだし(に見える)の部分が多いと思う。
だから「究極の基本」に見えるんだな。
レスリングを極めたレスラーも大概レスリングだけじゃないしな。

失礼なポイントは「芸を見誤っている」という点かな?
けど「究極の基本」という点も、他の人に比べ見えやすい分、個性と言ってもいいと思うけど。

ただ、「失礼」という言葉で発言を押さえ込むような行為はしないでね。
何にもカキコできなくなるから。
「アマがプロの批評をするのはどうなんだ」という議論は
もっとふさわしいスレがあるでしょ?
166重要無名文化財:02/04/15 01:23
基本だけで笑いをとれるの芸ってのが「米朝師匠の個性」とはいえんかね?
以前、談志と米朝師が会談したときに(正月かな?)、談志が
「上方落語の中興の祖」という表現をしていた。
変則的で多くの類型を呼ばない形でしか残存しない上方落語
を自分の才能や技術で寄せ集めて、今日の落語を形成したのは師匠だと。
米朝師本人も「最大公約数」を目指していたとも言っていた。テレビやなんかの
媒体を通してもっとも多くの範囲に向かって演じているそう。
時に「客を教育して面白さを伝える」ということもやっている師匠だが、
米朝落語は「食い散らかさなければ誰がやっても笑いがとれる」一種の
スタンダードであるといえる。これは「上方落語の基本形として米朝落語が
悠然たる位置を占めている」といえるのではないか。
もちろん、「話芸としての基本、落語の技術的な基本」は
持っている噺家は多い。が、その基本の源流は「米朝落語」にいずれ
たどりつくのではないだろうか。
16759@某落研OB:02/04/15 01:47
あんまりディープな芸論繰り広げてると現役さんに引かれちゃうぞ!

そうそう、
>159
お返事したいんですけど、ちょっとこの質問には答えられない事情がございまして・・・
ごめんなさい
168重要無名文化財:02/04/15 03:44
>>167
見た所、普通の質問だけど?
何か会場作りで揉めたの?
169重要無名文化財:02/04/15 16:29
やりやすさで言えばホールだろう。
でも、客が見下ろす形になるホールはお勧めしない。
170重要無名文化財:02/04/15 21:47
サンケイホール・厚生年金・新NHKなんかは二階席から見下ろされて
プロでもやりにくいんやろか? んなことないわな。

171重要無名文化財:02/04/15 22:10
そりゃプロだってやりにくいさ。
何の為の「高座」だよ?
二階席からだと表情も上からになって見えにくいだろう。
落語は聴くだけじゃなくて、見て感じて楽しむもの。
172重要無名文化財:02/04/15 22:12
>>170
見下ろす形は演芸ではオススメできない。
つまり笑うには舞台を見上げる方が良い。
だから、旧うめだ花月シアターは何故あのような客席にしたのか?
吉本らしくない設計の劇場だ。
見下ろすということについて、御前落語での円生のやったことは
あまりにも有名?
173重要無名文化財:02/04/15 23:06
↑円生さん何やったの? おしえて? 
174重要無名文化財:02/04/15 23:22
御神酒徳利じゃなかったっけ?
175重要無名文化財:02/04/16 13:22
御神酒徳利は見下ろしているのか?


176重要無名文化財:02/04/16 19:58
天皇陛下の前でやるけど、高座ってもんは高いもんだし
低くて陛下と目があっても嫌だから、高座を出来れば高くしてくれ、
っていったの、円生は。
177重要無名文化財:02/04/16 23:03
寄席会場で畳がひけるなら、そちらの方が断然いい。
安い畳を貸してくれる業者もある。
178重要無名文化財:02/04/17 00:24
「演者の膝の高さが観客の目の高さ」
これが不変絶対の法則。以上も以下も駄目。
179重要無名文化財:02/04/17 19:39
高座作りはどうしてる?
うちは大机を使用。
18059@某落研OB :02/04/17 19:40
なんかホールが嫌われてるみたいなんでちょっと応援。

普通の高座もいいけど、なんだろう・・・
すっごい晴れ晴れしい気分になった。同時にお客さんに負けちゃいけないと思った。
目線を上にしなくちゃいけなかったり、フリを大きくしなくちゃいけないからかなあ。
神経が普段の高座のように下ではなく、上に向かわなくっちゃいけないからかもしれない。
周りが暗くてスポットライトが自分だけを照らしてるのが気持ちよかった。
200人のお客さんわらかしたら、そりゃうれしいって。
181重要無名文化財:02/04/17 19:43
確かにホールもいいよ。
でも、お客さんの顔が見えなかった。照明の都合で会場暗いから。
やはり客の反応を感じながら演じたいよ。声だけで判断はスタジオ
でやってるみたい。でも、何故か充実感はある。笑い声もホールが大きいから
ワンワン来てすごい嬉しい。
182重要無名文化財:02/04/17 22:29
既存の施設ではどこがやりやすいですか?
聴く方にとっては、東京ならお江戸日本橋亭とか、なかの小劇場かな。
関西はよく知りませんが、岡町の伝統芸能館などはけっこうよいのでは
ないかと思うんですが。
183重要無名文化財:02/04/17 22:32
落研で大ホール借りてやるだけお金あるところってあるの?
ワッハとか借りれる人らがうらやましい。
184重要無名文化財:02/04/17 22:35
>>183
ワッハは知りませんが、公共の施設ならそんなに法外な値段ではないのでは。
会場を押さえるのが大変だという話は聞きますが。
185重要無名文化財:02/04/17 22:36
なるほど。落研が借りれそうなところの相場って
ぶっちゃけいくらぐらいなもんなのかな。
186重要無名文化財:02/04/17 23:37
>>182
お江戸日本橋亭は、素人には原則として貸さなかったハズ
187重要無名文化財:02/04/18 19:54
>182
そんだけ知ってたら十分だわ
188182:02/04/18 23:48
>>186
そうでしたね。
ただ、アマチュアの会でも、プロがゲストとして出演すれば
借りられることがあるようです。実際そういう会に何度か行ったことがあります。
ちなみに上野広小路亭もそうですね。
両国亭はアマチュアOKだそうです。
189重要無名文化財:02/04/19 11:41
コスモ証券ホールって今もつかえるの?
190重要無名文化財:02/04/19 15:42
>>179
高座は畳を重ねて赤毛せんを敷いてる。
ある程度の高さはやはりいるね、そうなると。
金屏風とか皆立ててる?
191落語家:02/04/19 16:08
落研はホールなんかでやろうと思わないこと。
どちみちガラガラの客席なんだろ。
大学の教室でやってなさい。
192重要無名文化財:02/04/19 16:13
>>191
お?落研知らずがいるな。
何を偉そうに。
下手な落語家さんより、ホール埋められる落研もあるんだぞ。
あんたみたいな落語家さんは地方の公民館でやってなさい。
193重要無名文化財:02/04/19 20:53
落研の落語は嫌いではないけど、>>192 はややオーバーでは。

芸だけでホールをいっぱいにできる落研は皆無ではないでしょうが、
ごく一部だと思います。
落研の会に客が入るのは次のような理由でしょう。
・入場無料
・年に一度か二度の晴れ舞台なので親戚や友人を総動員する

木戸銭を2000円くらいとって、親戚や友人にも特に声をかけずに
ホールをいっぱいにできる落研があったら見てみたい。
194重要無名文化財:02/04/19 21:14
>>193
君は何をトンチンカンな事を言ってるんだ?
プロとアマを比較してどうするんだ。
君が言う「次のような理由」でも、金券配って客を入れたとしても
ホールを満員にすることには代わりあるまい。
>>191は「落研はどうせ客も来ないだろうからホールを使うな、狭いところで
十分だ」と言っている。これに関しては明らかにプロの傲慢である。
タダでも何でもホールを一杯にしてこそ、「ホール使用」の意味が
あるのではないか。ホールを使うのはキャパシティの問題なのだから。
それこそ、
木戸銭を無料にして、親戚や友人にはもちろん声をかけずに
ホールをいっぱいにできる落語家が、果たして何人いるか
見てみたい。落研とプロのハンデとして、協会や谷町の力も
借りずにやってみてほしい。数えるほどではないか。
195重要無名文化財:02/04/19 23:18
あのー、193ですが、私は >>192
「下手な落語家さんより、ホール埋められる落研もあるんだぞ」
と言っているから、プロとアマとでは条件が違うんだから、
そんなこと言ってもしょうがないよ、って言ったつもりなんですが。
196重要無名文化財:02/04/19 23:26
だとしたら、>>193の最後の二行が余計だね。
明らかにプロとアマの差を悪いように書いている。
ホールで金とれる芸と身内の会とは程度が違うんだ
余程プロのほうがすごいんだ、みたいな。
197193:02/04/19 23:28
そういうつもりではなかったんですが、気にさわったらごめんなさい。
とりあえずここでディベートする気はありません。
アマチュアの人でも客席を埋めるためにすごく苦労していることは
知っています。
198重要無名文化財:02/04/19 23:38
それならいいんじゃない。住み分け住み分け。
アマにはアマの良さでホール埋めたらいい。
199重要無名文化財:02/04/19 23:48
話がまとまって来てるみたいだけど一応書き込んどくか

>191,193
クラブ活動に重きを置きすぎたせいで学内で友人ができず(w
(学内サークルとの関係も弱い)
学外の方(すなわち地域住民の方々)をメインの客層にすえ、
その取り込みに成功し、200人ぐらいの集客能力のある落研に属してましたが何か?

まあ、当然入場無料で演者のコネや他大学落研の人もその中には入ってますが・・・
200193:02/04/19 23:51
>>199
そういう落研の会にはマジでぜひ行ってみたいと思っているのですが、
教えてといっても無理でしょうね。
オールマイティーなところかな?ひょっとして。
201重要無名文化財:02/04/19 23:53
あんた・・・
身内やな(w
202横から失礼:02/04/20 00:03
>199
それはすごい。何というか、営業努力というか、素直に感心します。
やれば出来るもんですねえ。私の属していたトコなんざ、80人がいいと
こでした。会場が大きいとやっぱり寂しい感じがしました。
ちょっと変な方向にいきそうなので心配していましたが、一安心。
ちなみに私は、少し大きめの教室で、50〜70人くらいの客っていう
のが一番やりやすかった。客の反応もよく分かるし、人情噺系のネタで
も結構聞いてもらえたし。
203重要無名文化財:02/04/20 00:35
ぶっちゃけ落語大学の現役・OB。手ぇ上げぇ!
204落語家 :02/04/20 00:54
落研はホールなんかでやろうと思わないこと。
そんなことに時間と金を使うなら
その前にホントに落語が好きなら
素人なりに芸を磨きなさい。
205重要無名文化財:02/04/20 00:56
・・・
なんか訳わかんないのがいるんだけど
206重要無名文化財 :02/04/20 01:01
落語家!つけあがるな。
ここで書き込みして落研の会話邪魔する暇があったら
玄人なりに芸を磨きなさい。昼も夜もここで書き込んでるから
仕事がないんだろうが。
207重要無名文化財:02/04/20 01:05
>206
くそみたいな煽りにそうカリカリしなさんな
たぶん某スレの落語評論のレベルの高さについてこれず
ここでクダまく位しかできんような人間なんだろう。
大体本物かどうかも怪しい
208落語家2:02/04/20 01:05
↑アンタもつけあがりなさんナ。
209207:02/04/20 01:06
>208
俺?
210噺家:02/04/20 01:07
落研はホールなんかでやろうと思わないこと。
素人は素人らしくね。
211噺家2:02/04/20 01:09
199みたいに客の数だけで満足している
馬鹿はいつまでたっても上達しない。
21259@某落研OB:02/04/20 01:10
>204、208、210
意見ですか?ただの意見ですか?
もし意見ならば、その理由を示してください。
応対します。
213素人:02/04/20 01:10
同意
214212:02/04/20 01:11
ただの意見ですか?→ただの煽りですか?
215213:02/04/20 01:12
同意というのは211に同意という意味です。
216落語家いくつめだっけか:02/04/20 01:14
>212
アンタも某オチケンなんて書かずに
学校名書きなさい。
217素人2:02/04/20 01:15
オチケンのバカってすぐむきになる…。ワラワラ
21859@某落研OB:02/04/20 01:16
>216
なんだ、ただの煽りか。つまんない。
219重要無名文化財:02/04/20 01:16
過去レス読めば一目瞭然。
HN落語家が
「落研はホールなんかでやろうと思わないこと。
どちみちガラガラの客席なんだろ。」
と、書き込んでいる。これはつまり、
「素人で客数少ないのにホール使うんじゃねぇよ」という意味。
つまり、プロですら客の数だけで満足している立派な証拠。
笑えるはずもない。
220重要無名文化財:02/04/20 01:17
>212
応対しますってわらわせるんじゃねえゾ!
たかだか2チャンで何が応対だ。
んなこと書くからバカにされるのだ。
221重要無名文化財:02/04/20 01:18
59@氏よ、安心せよ。
私は先日からあなたと論戦している者だ。
今回、あなたの筋の方が通っている。
222談Q@YD:02/04/20 01:20
>219
プロは金を取って生活してんだから
数を気にしてあったりめぇじゃぁねえか!
223221:02/04/20 01:20
ややこしいのでコテハンにしよう。
>>220、今までこれだけレベルの高い論戦をしてきたのだ。
過去レスを読んでくれ。我々はちゃんと議論しようとしているのだ。
224221:02/04/20 01:22
>>222
なら、その数来てくれたことの喜びくらい知っているだろう。
同じ喜びを味わう人間を謗るほど落語家とは朽ちているのか?
225ちゃちゃ入れ:02/04/20 01:23
えらい人手ですなあ。
226重要無名文化財:02/04/20 01:23
↑すみません。コテハンってなんですか?
マジレス希望
227221:02/04/20 01:24
>>226
固定ハンドルの事。
228重要無名文化財:02/04/20 01:25
221もへりくつこねなさんな。

229重要無名文化財:02/04/20 01:25
>225
いや煽り方は自作自演のにおいがぷんぷん

>226
「コテハン」すなわち「固定ハンドルネーム」
おわかりかな?
230髪型落語家:02/04/20 01:26
にわかにオモロなってきたなぁ。もっとヤレヤレ
231重要無名文化財:02/04/20 01:27
>>228 あんたにあげるよ、このコピペ。

128 :重要無名文化財 :02/04/18 04:35
>>127
世の中、理屈に理屈で返されて返事に困ったときに
相手の理屈を屁理屈扱いする輩は多い。
232重要無名文化財:02/04/20 01:27
オヤスミ。
233重要無名文化財:02/04/20 01:29
231さんも、もうええやん。
お子ちゃまは早くネンネし。
234重要無名文化財:02/04/20 01:30
↑ワラ
235重要無名文化財:02/04/20 01:31
ほなわし以外全員寝ないかんわな。
23659@某落研OB:02/04/20 01:34
>235
私もオネンネしなきゃ駄目ですか?
237重要無名文化財:02/04/20 01:36
とっとと寝ろ
238重要無名文化財:02/04/20 01:59
きちんと議論出来る人は残ってください。
23959@某落研OB:02/04/20 02:03
>238
私はいいんですか〜〜

なんかネタあるんすか?
240重要無名文化財 :02/04/20 02:31
>>239
正味の話ですけど、やはり人数気にする落研て駄目なんですかね?
24159@某落研OB:02/04/20 02:32
どっち?
お客さん?
部員?
242重要無名文化財:02/04/20 02:34
部員としてもそうですし、実際お客として見て、いうのも
聞いてみたいですな。どうやらあなたはOBさんみたいですから、
両方の立場でしょう。
24359@某落研OB:02/04/20 02:37
いや、部員の数かお客さんの数かどっちと聞きたかったんだけど
244重要無名文化財:02/04/20 02:47
ごめんなさい。お客さんの数ですわ。
24559@某落研OB:02/04/20 02:55
あくまで人に見せるもんとしてやるんだから多いほうがいいと思う。
やっぱり見てくれている人が多いほうが気合入るしね。
観客動員にこだわるのは普通と思う。

お客さんとしても、客席に誰もいない所に入っていくのは勇気いると思う。
周りに笑い声のないところでは笑いにくいしね。
246重要無名文化財:02/04/20 03:17
そうですな。やはり、多いに越したことはないと。
数を気にしているという意見に対しては?
24759@某落研OB:02/04/20 03:22
だから、普通だと思う。
248重要無名文化財:02/04/20 03:25
突然ですが、先ほども聞かれてたんで気になってたんですが、
落語大学の方ですかね?
答えるに憚るなら構わないんですが、知識的にもあの辺の方かと。
24959@某落研OB:02/04/20 03:26
ぜ〜んぜ〜んちがうよ〜〜ん
250重要無名文化財:02/04/20 03:28
そうすか、いやぁあそこは身内みたいなもんでしてね。
熱い奴らが多いので。
ちなみにあなたはホールで落語はどれくらいのとこでやりました?
私は100人くらいのホールでやったことがありましてね。
25159@某落研OB:02/04/20 03:34
すみません。
その質問にはちょっと答えられません・・・
身元が割れる可能性がありますんで。
252重要無名文化財:02/04/20 03:37
そうですか?キャパを言うとばれるってことは
相当大きいところで目立つところでやったということでしょうが
詮索しないでおきますわ。

大きいホールですと、舞台裏や空間作りが大変じゃないですか?
25359@某落研OB:02/04/20 03:41
いやそんなに大きいところじゃないんですけど。
会場設営は基本的に会場つきのスタッフ任せ。
254重要無名文化財:02/04/20 03:44
ふひゃー、凄いですな。会場つきのスタッフ!
設営までしてくれるんですか、すごいですなぁ。
私らは高座から下座位置まで全てやりましたもんです。
しかし、寄席の会場作りはスタッフも分かるもんなんですかね?
普通の会場設営とはいささか違うよ思うんですが。満足でした?
25559@某落研OB:02/04/20 03:48
っていうかそこそこのホールならプロの寄席もやってるでしょ?
そのノウハウは会場の人も普通わかってると思う。

まあ下座位置、マイク位置、めくりは自分等でやりましたけど。
25659@某落研OB:02/04/20 03:49
音声関係は会場の人にやってもらわないとうまくいかないでしょう。
257重要無名文化財:02/04/20 03:52
音響は自分らの手作業でしたわ、わたしら。
長年使ってるところなんで、上級生が下級生に教える仕組みで。

めくりはもちろん手書きの寄席文字ですよね?

25859@某落研OB:02/04/20 03:54
そうやけど、なんだかなあ・・・
身元探ってない?
259重要無名文化財:02/04/20 03:58
え?いいえ。だって、どこともメクリは手書き寄席文字
じゃないすか。詮索せんちゅうたら詮索はせん主義です。
まぁ寄席文字印刷してたとこもありましたがね。
よく遅くまで練習したもんです。書いてました?
26059@某落研OB:02/04/20 04:03
文字班じゃないっス
下座班でっス
もう寝まっス
261重要無名文化財:02/04/20 04:05
おつかれさんです。
262重要無名文化財:02/04/20 23:16
>250
落大が身内ってどんなとこやろ
263重要無名文化財:02/04/20 23:50
そら仲いい大学やろ。
26459@某落研OB :02/04/21 21:14
たまにはこちらから質問してみますか。

他大学落研との交流についてどう思われますか?
ジョイント落語会で得るものは多かったですか?
他大学落研の寄席を見る時どんなことを意識したり、楽しみにしてましたか?
265重要無名文化財:02/04/21 22:11
交流はいいよ、異文化っていうのかな。
教え方とか寄席文字のやり方、練習の見方、オオギリの基本とか
違うから勉強になる。同期と仲良くなれるしね。お客さんになって
くれたりもする。得る物も多いよ,集客数がまるで違うし、大きな
ホールもジョイントなら借りられる。お客としてみても各大学の
精鋭が登場するから見ごたえ十分。真面目な大学とちゃらけた大学が
交じったオオギリも面白いし、味がある。
困った点は、やはりしきたりの違いとでもいうか。下座のやりかた
座布団返し、会の進め方(司会ありなし、メクリ・中入りの順番)。
「こうやるんだよ」っていっても「ごめん、うちではこういう風に
やってるんだ」ってなって叱りにくい。
266重要無名文化財:02/04/21 22:22
メクリ・中入りの順番っていうのは、
メクリはうちは出る順に並べて、朱字は全部最後にするんだけど、
相手大学はホントに順番どおりで、漫才が二回あったら二枚書くの、メクリを。
中入りは、シャギリとかの入れるのを司会の前後に入れるかってこと。
うちは中入り(シャギリ)後に「10分間休憩します」で、中入り後は
石段からなんだけど、相手側はシャギリ後に司会登場、トークで幕間。
中入り後は片シャギリで司会者登場、トーク、そして石段。
その順番。
26759@某落研OB:02/04/22 00:10
>265
私の思ってたことそのまんま書いてくれてるよ・・・

>真面目な大学とちゃらけた大学が交じったオオギリも面白いし、味がある。
まさしく異種格闘技戦ですな。オールアドリブのところもあれば、オール仕込みのところもある。
徐々に遊びを壊していくところもあれば、いきなりドカンとやってくるところもある。
喜利に力入れてるところもあるしなあ(ところによっちゃあ本芸以上)
こんなんまとめる司会者大変・・・(w

>下座のやりかた、座布団返し、会の進め方(司会ありなし、メクリ・中入りの順番)。
>「こうやるんだよ」っていっても「ごめん、うちではこういう風にやってるんだ」ってなって叱りにくい。
叱るって表現を使うってのもどうかと思うけど、その辺もジョイントの醍醐味ということで
お互いを立てましょいな。
下座に関しては三味はやっぱり譜が一緒じゃないと合わせられないね。
太鼓なんざあ適当に合わせれるけど。
268落研ファン:02/04/22 00:15
落研の会に行ってよく思うのは、
もっと宣伝してもいいのにな、ということ。
プロだと他の噺家の会で自分の会のチラシをプログラムにはさんでもらう
ということをよくやりますよね。
落研の会に行って他の落研のチラシをもらったという経験がありません。
学園祭シーズンとか、同時期にあちこちの落研の会が重なるときは
効果的じゃないかと思うんですが。
インターネットが普及してから情報がだいぶ入りやすくなったけど、
ホームページのない落研の情報は未だに手に入りにくいです。
26959@某落研OB:02/04/22 00:29
>266
やっぱり関東は全然ちゃうなあ
関西、基本的に色物、朱字で書かんしなあ。
めくりの順番は・・・どうやったっけ?喜利ごとに取り替えてたっけなあ。
(喜利は大喜利とは限らない。中喜利もあるのだ)

司会はうちは置いてなかったし、ジョイント相手も置いてなかった。
休憩のアナウンスは中トリのマクラやなあ。
次は下座関係の話
27059@某落研OB:02/04/22 00:46
江戸は中入り明けが石段っすか?
上方は大概、前座出囃子「石段」で中入り明け演者出囃子は曲の頭に太鼓で
「てんてんてんてん ててんててんてんてんてん てんてん」つけてただけですわ。

うちとジョイント相手は中入り時には「片砂切」(「おなーかーいりー」ってやつ)
中入り明けは「砂切」(「二番太鼓」の簡略バージョン)
でも、これ流派によって「片砂切」を「砂切」とか言ったりしてるみたい。

後、うち上方なんで「はめもの」もするんですが、
部員の少ないところ(普段はめものネタできないところ)は
ここぞとばかり「はめもの」ネタしたりしますな。
他大学の人のためにまた別の大学の人と一緒に「はめもの」合わせたりするのも
普段味わえない一体感あってなかなか楽しい。
また、我がとこでは出てないはめものネタもあわせなきゃならなかったりして、
結構勉強になった。
自分の最盛期はどんなネタに対してもはめものあわせられる自信がありましたな。
271重要無名文化財:02/04/22 00:50
関西でジョイントしてるところは数が知れてるから
気をつけないと出所知れますよ>59さん
272落研ファン:02/04/22 00:55
>>270
関東でも仲入り後「石段」と決まっているわけではないですよ。
>>266 さんの「片シャギリ」というのが、>>270 さんの
「てんてんてんてん ててんててんてんてんてん・・・」
のことじゃないかと思います。

ちなみに関東で本格的にお囃子やっているところって、
目白の某大学しか知らないんですが、
他にはどこがありますか?
27359@某落研OB:02/04/22 01:03
>268
うーん。かなりハードな質問やなあ。
私の思いついた理由は
1.結局一方の寄席の宣伝しかできないから
  (例えば3日A大寄席、4日B大寄席という日程とするとB大しか宣伝の恩恵にあずかれない)
2.普通、一般のお客さんの存在が珍しいし、その中でも落研ファンというのはかなり珍しいから
3.とても他大学の宣伝なんてしてられる余裕はない

というところかなあ。

私も落研ファンってな人見るの初めてですし。  
274重要無名文化財:02/04/22 01:07
>江戸は中入り明けが石段っすか?

江戸では「中入り明けはナニ」なんて決まっていません。その演者の出囃子です。
ちなみに全体の流れは、
・一番太鼓
・二番太鼓
・シャギリ→「前座の上がり」
・二人目以降は、その人の出囃子
・中入りに入る時は、中入りの太鼓&「おな〜か〜い〜り〜」
・中入り明けは、シャギリ→その演者の出囃子
 (開演時のシャギリと中入り明けのシャギリは全く同じ)
・トリが終わったら、追い出し太鼓(出てけ出てけテンデンバラバラってやつ)

こんな感じです。上方では、「石段」は前座の出囃子らしいですが、江戸では
「石段」には特に意味はなく、単に出囃子のなかの一つです。
275落研ファン:02/04/22 01:08
>>273
レスありがとうございます。
1.は考えてもみませんでしたが、そういえばそうですね。
部員の友人でも親戚でもないのに、ほうぼうの落研の会に行く人間って
やっぱり珍しいんでしょうか。
アマチュアの落語には、プロにはない独特の魅力があって好きなんですけどね。
もちろんプロの会にもよく行きますが。
27659@某落研OB:02/04/22 01:08
>271
決定打は出してないつもりだから大丈夫(w

>272
でも、前座出囃子は「八千代」で固定でしょう、たしか。
関東の大学の事情はあんまりわかりません。すんません。
27759@某落研OB:02/04/22 01:15
>274
結局、上方とほぼ同じですな。言い方違うだけで。

>275
>アマチュアの落語には、プロにはない独特の魅力があって好きなんですけどね。
全国の落研人に聞かせてやりたい(号泣
278重要無名文化財:02/04/22 02:21
>276

そんだけ書いたらわかりますよ。
27959@某落研OB:02/04/22 02:29
>278
どこまでわかりました?
あなたのわかったことはわたいとあんたの内緒にしときましょ
280重要無名文化財:02/04/22 03:15
>279

へぇへぇ。愚僧かな。
281重要無名文化財:02/04/22 09:22
>>276
あの曲「八千代」って言うんだ。
「前座の上がり」っていう曲名だと思ってた。
282重要無名文化財:02/04/23 00:32
>>281

そんな曲あるかいな。
283重要無名文化財:02/04/23 00:47
>>281
おいらもそう思ってた・・・
284重要無名文化財:02/04/23 00:53
>>283 にもう一票。
何だったか忘れたけれど、
雑誌の記事で噺家がそう言っていたような気がします。
28559@某落研OB:02/04/23 01:28
「八千代」の件、
こんなん常識やろうと思ってたんですが、一応ネット検索してみたところ
こんなん見つけました。
ttp://fargaia.hokuto.ac/html/rakugonedoi/res.cgi/1005496542/
の3参照

どうも「八千代」はone of 前座の上がりであって、
「八千代」=「前座の上がり」ではないみたいです。
スマソ

同じ曲でも流派によって呼び方が異なることがあるということを付け加えておきます。
「中の舞」しかり「水気」「千鳥」しかり
286重要無名文化財:02/04/23 01:56
287重要無名文化財:02/04/25 13:31
少し出囃子論議で難しい内容になってきたので
情報交換の話題ということで。
何か大学特有の行事でユニークなものはありますか?
何故か登山に行くとか、変わったところで寄席をやるとか、
学園祭の時や卒業式の際にパフォーマンスをするとか。
そんな情報を教えてください。
288重要無名文化財:02/04/26 23:26
出囃子スレ上げときましたので、出囃子関係のコアな話はそっちでしませんか?
289重要無名文化財:02/04/27 19:22
落語大学の卒業式は裸になるんじゃなかったっけ?
290重要無名文化財:02/04/27 22:00
>>288
ご苦労様。その方がいいよ、ちょいとディープだったし。

卒業式なら、落語大学のパフォーマンスが裸並みにすごいときくが・・・。
291重要無名文化財:02/04/27 22:31
両者の意見を聞き比べると・・・。
とにかく落語大学は裸になるということか?
292重要無名文化財:02/04/29 18:34
>>291
どんなまとめ方だ(笑)
293重要無名文化財:02/04/30 14:39
どこの大学はこうやってる、っていう関係の話題はレスがにぶいな。
ろくなことやってないのか、各大学とも。
294重要無名文化財:02/04/30 15:24
自分の所属・出身が明らかになるのをおそれているんでしょう。
295重要無名文化財:02/04/30 15:25
「うちの学校は・・・」とか言うからじゃないの。
他大学の話をすりゃあいいじゃない。
296重要無名文化財:02/04/30 21:50
そんなに他大学のことなんて知らないしなあ。
とくに卒業式なにやってるかなんて。
297重要無名文化財:02/05/01 20:56
では、話題を変えて相談します。
うちの団体は、古典落語一本の団体なので茶髪は禁止です。
落語を初めて習うのに茶髪だと演じにくいし、着物に茶髪は合わないし
色々な理由があるのですが、学生の現状を考えると「何か異端視される」
「せめて色を抜きたい」などの意見も部員内で出始めています。
皆さんのご意見を聞かせてください。
298落研ファン:02/05/01 21:57
自分で落語をやったことがないので、見る側の意見ですが、
プロで古典派の人でも茶髪の人はいて(例えばちょっと前の三太楼さん)、
それほど違和感はないから、
芸風によっては茶髪でもいいんじゃないかな、と思います。
でも、型から入るというのもある程度意味があると思いますから、
一年生は茶髪長髪禁止、とかいうのだったらいいかもしれません。
かといってプロの前座みたいに頭丸めろ、
なんて言うと誰も入って来なくなるだろうけど。

あと、「着物に茶髪は合わない」って本当かな?
必ずしもそうではないと思いますが。
299重要無名文化財:02/05/01 22:21
落語の世界では合わないのかもしれないよ。
だって、「両名の者、面をあげぇい」なんて茶髪で言われたら何か
調子狂うな。技量がないなら余計にね。
落語って観て聴いて楽しむもんだから、そういうのを許しちゃうと
時計つけて出たり、指輪はめて蕎麦食ったりする。
300重要無名文化財:02/05/01 22:56
指輪なら三代目師匠もはめてる。
301重要無名文化財:02/05/01 23:38
>>299
程度問題ではないでしょうか。
極端な話、侍の噺をするときはチョンマゲ結わなくていいのですか?
個人的には、金髪とかピンク髪とかはさすがに違和感あるけど、
普通の茶髪は許容範囲内です。
時計とか指輪みたいに簡単に外せる物は、
別に反発されないでしょうから、外させていいと思いますが。
302重要無名文化財:02/05/02 16:10
まあ、おもしろけりゃいいんですよ。芸風は人それぞれ。
303重要無名文化財:02/05/02 23:02
>>302
まあ、それはそうなんだけれど、その意見は、
野球でいえば、ヘンテコなフォームでもヒットが打てればいいんです、
というのに似ていますね。
初心者のうちは一応伝統的な型を学んでおくというのも
必要なんじゃないかと思いますよ。
基本をくずすのは、ある程度基礎ができてからでもいいんじゃないでしょうか。
ただ、この先何十年もやっていくつもりのプロに対して、
現役期間が3〜4年しかない落研だと、事情は多少違うかもしれませんが。
304重要無名文化財:02/05/02 23:13
まあ、基礎なんて聞き憶えでできるもんでもないでしょ。
305重要無名文化財:02/05/03 00:39
しかし、チャパツを黒髪に変えることくらいで
グダグダぬかす奴はやっぱだめだね。
それか、上の人間がチャパツを黒髪に変えても良いくらいの価値観を
下級生に与えられてないんでしょう。
306重要無名文化財:02/05/03 01:58
いや、あなたの感覚はいささか古いよ。
自分で任意で選んだサークルの為に、髪型変えるほど
落研に執着するやつなんかいないっしょ。それこそバイトして合コン
してた方がマシって奴が大半。
307重要無名文化財:02/05/03 10:48
>>306
逆に、任意で選んだからこそ、たかが髪型のことくらいで…と思ってしまう。
308重要無名文化財:02/05/03 23:48
トリ金髪女の子の青菜という寄席を見た。
面白かったし、周りのお客さんも満足してたみたい。
30959@某落研OB:02/05/04 01:04
女の子の落語についてどう思う?
見る立場
演る立場
稽古見る立場
のそれぞれから請う御意見
310重要無名文化財:02/05/04 02:40
女の子の落語って、アマチュアならではという気がする。いや、上手い子も
多いんだけどね。「見る立場」から言えば、金を取ってないなら許せる。
いくら上手くやっても、残念ながら「どこまで男に近づけるか」っていうとこ
ろまでになってしまうような気がしてねえ。それは、下手くそな男よりよっぽ
ど上手い子はいくらもいるんだけど…。
ただ、新作(自作)なら本人の個性が生きて凄く面白い子がいるのも確か。で
も、こうなると、落語という様式が必要ないのも確か。
一人芝居でも、漫談でも、コントでもいいけど、落語以外の様式の方が
生きるように思うんだが…。
311重要無名文化財:02/05/04 10:40
観る立場からすれば、かわいければ良い。
稽古見る立場からすれば、どういう方向性にもっていってやればよいのか、すごく悩む。
312重要無名文化財:02/05/04 11:01
見る立場からすれば、変に演出しないでキチンとやってれば良い。(男でも同じだが)
キャラに合った噺であればなお良し。与太郎噺・子供の噺なんかを可愛い娘がきちんと
やってるのは好感度高い。
稽古を見る立場からすると「このコのキャラにはこの噺が合うんじゃないかな」と
いう点を重視するな。「紙入れ」が似合ってしまう子なんかいたらいいんだけど、
たいていは似合わない(若いから仕方ないが)。
313重要無名文化財:02/05/04 11:43
落研の女の子の落語の話。

いろんな落研の会に行きましたが、
むしろ女の子のほうが、一所懸命稽古してきっちり演じている人が多いように思いました。
声が小さい人も女の子に多いですが、これは肉体的な問題でしかたないかもしれません。
男の落研にありがちな、落語をなめてるんじゃないかというような人や、
一人よがりで変な演出をしているような人は、今のところ女性では見たことがありません。

31459@某落研OB:02/05/05 23:35
レスサンクス。

私は概ね>312に同意
落語はほとんど男がやるものとして作られているから、
女の子という時点でハンディなのだが
丁稚や子供ならむしろ女の子の方が有利といえるかもしれない。

ただ、侍や下ネタ系はしんどいな・・・。
ネタ却下してるとこもある。

女の子でもうまくて面白い人はいるわけで
女性部員が部長やホールのトリになってるところもある。

演る立場の意見が欲しいが・・・かきこまんやろなあ
315重要無名文化財:02/05/06 00:09
すでにご存じかもしれませんが、
「よせあつめ 落語 2」 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1018353393/l50
というスレッドで、素人の落語会で木戸銭をとるのは是か非かという議論が
行われています。ご興味があればご覧になってみてください。
316重要無名文化財:02/05/06 01:37
老人会の余興かなんかだったら、
ちょっとぐらいうまい男よりかは
下手な女のほうが評判いいって事がある
317重要無名文化財:02/05/06 07:32
今まで見た女性の学生落語で良かったのは
「元犬」犬が男性演者よりも卑屈な感じを与えなくて感じが良い
「権助魚」権助が嫌味な感じでなくピュアな田舎者を表せた
「宿屋の富」上記同様、宿屋の客に邪気がなく素直な噺として伝わってきた
「子別れ」言うまでもなく母親。終始ニコニコしながら演じる人物像にハッとさせられた
もちろん、それぞれを演じた各演者自身のパーソナルによる所が大きいとは思いますが。

大雑把に言って「無邪気さが生み出す笑い」には女性は向いていると思います。
318重要無名文化財:02/05/06 09:58
>>317
うーん。偏見じゃない? 
319重要無名文化財:02/05/06 10:10
>>318
うわ。一言で斬り捨てられた(藁
32059@某落研OB :02/05/06 13:43
>317
ネタの批評に関してはすごくツッコミを入れたいんですが、
いまはそれがテーマじゃないし、板違いといわれそうなんで、
男女の違いという点だけに絞りますな。

「無邪気さが生み出す笑い」というのは
別に女の子に限ったわけでなく男でも一緒ですな。
一方、私は「片棒」「ちりとてちん」という単純な無邪気さではむしろ危険なネタ
の女の子での成功例もみてまして、やっぱりパーソナリティーほどの差異はないと思う。

ただ、「たぬさい」「隣の桜」「鬼の面」てなネタは
本当にきっちりすれば女の子でも男に勝るとも劣らない、むしろ有利な気がする。

ちなみに私の見た女の子のしたネタで一番良かったのは「船弁慶」です。
321重要無名文化財:02/05/07 13:40
女性でも色々なタイプの落研人がいるからなぁ。
だいたい観てきた中では、4タイプくらいに分けられる。
・おデブさん・・・ピンクの電話都子タイプ
・明朗粗雑・・・トゥナイトなるみタイプ
・ツッコミ柔軟・・・元トゥナイトしずかタイプ
・お嬢天然・・・例が浮かばないが藤谷美和子タイプ?
それぞれに似合う噺があると思う。
322重要無名文化財:02/05/07 17:36
「皿屋敷」「悋気の独楽」「まめだ」「権兵衛狸」
「平林」「ちはやふる」「茗荷宿」「稽古屋」「初音の鼓」
「素人鰻」「夢八」「茶の湯」などが女の子に合うと思うが。
323重要無名文化財:02/05/10 21:58
>>321
最近は4番のお嬢天然タイプが多い気がする。
324重要無名文化財:02/05/11 22:40
そんなことはねぇ、ちゃんと汚れ役買ってる落研女性部員だって
健在健在。飲み会で暴れる姉御肌なんかいっぱいいるぜ。
325重要無名文化財:02/05/17 22:48
新入生どうよ?
326重要無名文化財:02/05/18 00:00
いねえよ(泣
327重要無名文化財:02/05/18 03:08
どこもかしこも新人不況?
328重要無名文化財:02/05/18 03:09
うちは相変わらず盛況(藁
でも、6月になってネタ繰り出すころには、半分に減るだろうね。
遊びに来てるだけの奴を振り落とすのも相変わらず。
329重要無名文化財:02/05/18 03:13
>328
何人?
330重要無名文化財:02/05/18 21:37
>324
イタタタタ。
331重要無名文化財:02/05/18 22:18
>>329
8人くらいかな。
332重要無名文化財:02/05/19 01:04
>>331
さいですか。
その人数は所によっては多いのだろうし、所によっては少ないのだろうし
所によってはちょうどいい数字なんでしょう。

そちらではそれが半分になっても代として機能するんでしょうね。
やっぱ落研によっていろいろだわ
333重要無名文化財:02/05/19 02:02
あまり多くても、一人一人のネタを指導できないし
4人くらいがちょうどいいかも。
334重要無名文化財:02/05/19 02:52
>>333
そう?
各代10人ぐらいほしくない?
あんまり指導する人数が少ないと
ネタの解析が偏るんじゃないかな
335重要無名文化財:02/05/19 03:02
10人もいたら、舞台に全員あげてやれないし、
幽霊部員みたいなのも出てきて統率も難しいし、
派閥が出来て部員同士が割れる心配もあるわ、
役職に就けない同回生がひがんだり、
うちは指導部長が全員を見るんだけど、
2回生10人、1回生10人、同回生9人だとすると
単純に29日かかる。同回生の幹部が「立ちきれ」
「妾馬」「船徳」「船弁慶」「百年目」なんてやりだしたら
パニックになる。うちは基本的に全員が何らかの
形で舞台にあがるけど、そうすると公演時間が足りなくなる。
組織の仕組み上、5人くらいがちょうどいいかも。
336重要無名文化財:02/05/19 03:29
>>335
なるほど。指導方法の違いやね。
うちは10人あげてたなあ。
さすがに20人ぐらいだと2,3日に分けるけど。
うちは一人あたり上が2,3人つくだけで、指導部長てなもんないし、
幽霊部員はつくらないよう上ががんばるし、
派閥はあった方がいいかもしれない
(いろんな立場の人間がいたほうがいいと思う)
まあ、うちは多様性を重視していたわけで、
他の落研をとやかくはいえませんけど。
>>役職に就けない同回生がひがんだり
そんな奴にはお前は役職名乗りたいだけちゃうんかと小一時間ほど(略

しかし、指導部長が全員を見るとなるとネタの解析、思想なんかに偏りが生じませんか?
演者皆が同じ芸風になってるとか
337重要無名文化財:02/05/19 04:47
>>336
いやあ、それはない。
一応、指導部長は全員見るけど、ちゃんと他の部員にも見てもらうし
全員批評の会みたいなものもあるしね。
また、指導部長はその人に見合った指導が出来るようにならないと
いけないから、しっかりした人がなる。基本が出来ているかとか
そういう部分は芸風関係なしに指導出来るし。
古典一本なので、ある程度思想が偏ってくれるぐらいでちょうど
都合がいいみたい。変に崩しても、落語は大学から始めましたという
輩ばかりなので、やはり力の入れ方間違えてるといった感じに
なるので。
うちの体勢だと、派閥があると、その人のコピーになったり
受け売りでその人の対立先輩の言うことは聞き流すしで、指導に
ならなかったりする。
役職に就けないということは一応ないようには現段階では
なってるけど、もしなかったらまず幽霊部員になるんだろうな、という
危惧はある。バイト、合コン、他サークル、就職、資格、誘惑など
学内外にいくらでもあるご時世なので。
我慢できない奴も増えました。練習だって上手くなるための貴重な時間
だというのに、「こんなにやるんですか」「まだやるんですか」
「僕にはもっとしたいことがあるんで」といって辞めてしまうのも
多い。幽霊部員は基本的にいない制度になっているので、そういう
のがいると雰囲気が壊れるし、丁重に話し合って、互いの総意で
やめてもらう時もある。
でも、20人で二・三日ってどれくらい公演時間があるの?
コントや漫才は余裕のあるときにやるので、必ずあるわけじゃないし
とりあえず新しいネタも古いネタもかけるので、一日に
6人くらいしかあげれない。中入りまで三人、大喜利、中入り後
三人って感じ。

もうすぐ日本の話芸が始まるので起きてて良かった。
338重要無名文化財:02/05/19 05:10
>でも、20人で二・三日ってどれくらい公演時間があるの?
1日あたり演者7〜10人として3〜4時間ぐらいかな

ホールは基本的に幹部しか落語しません。
でも新人寄席とかは一日で一回生全員分やるから、
ひどい時には15席5時間のマラソン寄席になったりする。
学祭は一日寄席。大体落語15席、喜利3回、色物1,2席といったところ。5〜6時間。
339重要無名文化財:02/05/19 05:11
高砂丹前だ
340重要無名文化財:02/05/19 05:47
松喬師匠、良かったな。
それはともかく、5・6時間は長いなぁ。
大体授業が4時過ぎに終わるのが多いから、それくらいに
はじめると、学生ホール借りれるのがせいぜい8時くらいだから
(そのくらいになると人通りもないから呼び込み意味なし)
うちじゃあ出来ないね。ずーっと通しでやってて集客数は
どれくらいになる?短期決戦かな、うちは。
なるべく人が多い時に後輩も上げてあげたいし。
341重要無名文化財:02/05/19 05:56
>340
寄席は土日祝日に開催。
で会場は学祭や新人寄席は学内だけど
他の寄席は公民館かりてやってます。
お客さんは主に地元の人で普段の寄席だと2,30人
ホールだと200人
学祭だと延べで200〜500人(天候、開催日で大きく上下)
342重要無名文化財:02/05/20 19:50
普通の寄席で200人も入るなんてすごいね。
部員も多いからかもしれないけど。
うちはせいぜい100人きたらいい方。
343重要無名文化財:02/05/24 22:39
いいじゃない。たとえ一人でも楽しんでもらえたら充分。
344重要無名文化財:02/05/24 22:41
おっしゃるのはごもっとも。
だが、実際、客が一人しか入ってないときにはやはり笑うに
笑えないとは思う。
345重要無名文化財:02/05/25 02:34
龍谷と立命がジョイントやるとの噂が。
土曜日ってもう今日か。どこでやるの?
346重要無名文化財:02/05/27 00:11
ageたりsageたり
347重要無名文化財:02/05/30 14:37
6/14の龍谷の寄席で「髑髏の仇討」がかかるそうです。
だれかどんなネタか知ってます?
348重要無名文化財:02/05/30 16:16
文我が掘り起こしたネタじゃないかな?
349重要無名文化財:02/05/31 01:05
龍谷そんなに好きですか?
350重要無名文化財:02/05/31 02:26
>347
正岡容作「どくろ柳」じゃないのかな?
理不尽に殺された町人が、殺した相手の侍に髑髏になって復讐するという
筋。確か「この髑髏が笑います」と侍が主君に言っても髑髏が笑わなくて、
怒った主君のために侍が切腹になる。それから髑髏が「ふふ、ははは…」
と初めて笑うというやつだと思う。違ってたらごめんなさい。聞いた方、レポ
願います。
351某スレ502:02/06/03 01:48
と言うわけで新入生の入り、扱い方についてはどうよ?
352重要無名文化財:02/06/07 19:13
ここらでageてみるか
353重要無名文化財:02/06/08 00:41
春の発表会シーズンage
354重要無名文化財:02/06/08 00:51
いやあ、面白かったね。
355重要無名文化財:02/06/08 00:52
なにが?
356重要無名文化財:02/06/08 01:00
春の発表会だよ。面白かったね。
357重要無名文化財:02/06/08 01:05
どこの?
358重要無名文化財:02/06/08 01:07
それを言っちゃえば困る大学が出てくるので言わないが、
関西地方の大学落研とだけ言っておこう。
359重要無名文化財:02/06/08 01:09
どこのホール?
360重要無名文化財:02/06/08 01:11
それを言っちゃえば困る大学が出てくるので言わないが、
大学構内での寄席とだけ言っておこう。
361重要無名文化財:02/06/08 01:12
なるほど。
出色はどのネタですか?
362重要無名文化財:02/06/08 01:13
それを言っちゃえば困る大学が出てくるので言わないが、
仁鶴の持ちネタとだけ言っておこう。あと大喜利も。
363重要無名文化財:02/06/08 01:15
お囃子はどうでした?
364重要無名文化財:02/06/08 01:17
それを言っちゃえば困る大学が出てくるので言わないが、
そこそこ頑張ってる方だと思った、テープでやってのける
落研も世の中には多いのに、とだけ言っておこう。
365重要無名文化財:02/06/08 01:20
4回目もまっすぐにきましたね
363メール欄参照
366重要無名文化財:02/06/08 01:23
それを言っちゃえば困る大学が出てくるので言わないが、
俺はこういうしつこい芸風の落研出身だった、とだけ言っておこう。
367重要無名文化財:02/06/08 01:27
でもちょっとはリアクション変えようか考えてたでしょ?
ちょっと間があったもんね
368重要無名文化財:02/06/08 01:34
それを言っちゃえば困る奴が出てくるので言わないが、
別のサイトを覗いていた、とだけ言っておこう。

369重要無名文化財:02/06/08 01:38
なるほど。さすがにちょっと変えましたね。
で、芸風の話が出てましたけど、そちらの落研では
そういう部の芸風というのに重きを置いてますか?

370重要無名文化財:02/06/08 01:40
あぁ置いてるねぇ(いきなりネタ終了)。
例えば、そういうしつこいネタが流行るじゃない?落研の中で。
そうするとそういう演出が多くなるわけ。
371重要無名文化財:02/06/08 01:42
ネタの中まで入ってきますか?
普段の会話だけでなしに?

ついでにオチ無しですか?
372重要無名文化財:02/06/08 01:48
そうねぇ、1人カリスマ的な奴がその落研にいたとしようさ。
そういう演出のネタで笑いをとるとしようさ。
そうすると、それを参考に派生するとしようさ。
とすると、けっこうそんな芸風が増えてくるという寸法さ。

オチ無しかって?それを言っちゃえば困る奴が出てくるだろう、俺とか。
373重要無名文化財:02/06/08 01:58
出てくる演者が皆同じ芸風と言うとこまで染めますか?
そこまでいくとちょっと怖いけど・・・
374重要無名文化財:02/06/08 02:02
染めるんじゃなくて「染まる」んだな、勝手に。
たとえば、米朝演出のものすごく上手い奴がいて、
そいつが頼りにされてて、ネタ見てもらって「こないしたらえぇんちゃう?」
っていわれてやったら、そら米朝演出になるでしょ。
芸風は一緒だけど、やる人が違う分個性はそのままにといったところか。
もちろん、違う奴もいるけどな。

それに、ここの落研は大喜利が上手いとか、真面目な落研だとか、
学外寄席の入りが凄いとか、皆爆笑系の部員になっちゃうとか、
色々個性があるもんじゃねぇ?
375重要無名文化財:02/06/08 02:09
わかりますよ。
要はプロで言えば一門の芸風と個人の芸風の違いみたいなもんでしょ?
プロの寄席行ってます?まあ部員によってピンキリでしょうけど。
ピンとキリを教えていただけるとありがたい
376重要無名文化財:02/06/08 02:21
うちは、ただ行けってだけなら絶対行かないから、ノルマが
あったよ。年何回とか夏休みに何回とか。
行かない奴はノルマのみ。行く奴は夏休みに七・八回くらいかねぇ。
ノルマをこなせないやつは、強制的にここの寄席に言って来いとなる。
377重要無名文化財:02/06/14 02:49
合宿は厳しいですか?それとも遊びまくる方ですか?
うちは厳しいです。
378重要無名文化財:02/06/15 19:08
>377
どう厳しい?何するの?
379重要無名文化財:02/06/15 22:14
鼻からうどん喰う稽古。
380重要無名文化財:02/06/15 22:44
馬鹿だねぇ、事実なら。
厳しいっていえばうちもたいがいだな。
朝から稽古、昼飯食べて稽古とミーティング、晩飯食べてお囃子練習、その後
夜中まで稽古・稽古時間が述べ9時間ぐらい。
381重要無名文化財:02/06/15 22:44
>379
一〜十、あなたはどれか身に備わってますか?
382重要無名文化財:02/06/16 01:40
あほな練習だったら「青菜」でわさび食うシーンの研究のために
実際山盛り食った奴がいることか

「動物園」のトラのフリの研究のため、檻の前でずっと観察っていうのは普通やね。(ほんまか?)
383重要無名文化財:02/06/16 02:23
合宿か・・・
なにもかも懐かしい・・・

ネタ繰りしたり、稽古見てもらったり、稽古見たり、
下座練習したり、下座合わせしたり、外出て遊んだり、
トランプしたり、UNOしたり、テレビ見たり、酒盛りしたり、
語りモードだったり、説教したり、説教されたり、
怒り出したり、泣き出したり、酒でつぶれておねむだったり。
そして最後は寄席やったり。一言では語れません。
濃すぎる。
384重要無名文化財:02/06/16 02:31
外出しようにも山奥で合宿だったので・・・。
385重要無名文化財:02/06/16 02:36
>384
かぶとむし捕まえに行ったり、肝試しとか何かとできそうな気がする。
「皿屋敷」の風音(はめもの:すごき)入ってる部分の雰囲気そのものが
味わえるのではないかと言ってみるテスト
386重要無名文化財:02/06/25 00:56
寄席情報です。
関西地方の皆さん、立命館大学が6月27日28日と、学内で
「六月例会落語のススメ」という寄席をやるそうです。
入場無料だったと思うので、伝統芸能ファンの方も行かれてはどうでしょう。
私は初日に行くつもりです。
387重要無名文化財:02/06/26 01:12
そりゃ楽しみだ
388重要無名文化財:02/06/26 01:20
こういう宣伝はどんどんやるといいな。
落研界が活気づく。2ちゃんなんか格好の宣伝場だろう。
389重要無名文化財:02/06/26 01:21
京都在住なので是非伺いたいです。立命館、何時からでしょうかね、教えてチャンでスマソ
390重要無名文化財:02/06/26 01:25
あそこは夕方からやってるぞ、4時か5時ごろじゃないかな?
391重要無名文化財:02/06/26 01:27
>388
わたしこんなんようしません。
理由
1.品質を保証できない。(一回の寄席、一つの代で評価されるのむっちゃイヤ)
2.2chに生息してる奴が信用できない。(お勧めの寄席で荒らし行為されたらどうしようかと思う)
392重要無名文化財:02/06/26 01:33
大丈夫だと思うがねぇ。
1は落研ってそういうもんだろ。その代で評価されて当然だし
世代が変われば雰囲気も変わるもの。OBが過去の栄光にしがみつくの
と同じで、絶えず変化しているサークル活動で、下手な品質保証は無意味。
今の進行形の後輩の寄席を宣伝すべき。
2は、伝統芸能板は荒らし行為するものも少ないし、学内でやる分には
学生課なりもそういう行為には対応してくれるし、だいたいハプニング
で崩れる寄席なんて、学生らしくない。すったもんだあって大学寄席
だろう。とりあえず客もいない寄席では話にならないからねぇ。
393重要無名文化財:02/06/26 01:34
追加
3.なんか後輩の寄席を薦めるのがいやらしい。
(これは俺の感情の問題だな・・・)

いや、別に他の人がやるのはかまいません。ドンドンやっちゃってください。
いいこととは思いますから。
394重要無名文化財:02/06/26 01:36
もう一個追加
4.過去にやってみたけどレスが全然なかった(涙
395重要無名文化財:02/06/26 01:40
3.なんか後輩の寄席を薦めるのがいやらしい
後輩に生意気なのがいるのか?
たいがいOB面してる奴にそういう不平が多いと聞くが。

4.過去にやってみたけどレスが全然なかった
こりゃ哀しいな。そういうレポなんかもここでやればいい。そのための
スレッドだろうし。
396重要無名文化財:02/06/26 01:52
>395
いや、身内の自慢みたいでいやなんです。
397重要無名文化財:02/06/26 01:59
身内くらい自慢していいじゃん。
かわいい後輩のために自慢してもさ。
ぜんぜん関係ないところで、八方に自慢するっていうのは
節操なくて嫌だが、このスレはそういうことが堂々と出来る
場所なんだし、「うちはすげぇぞ」でいいと思う。
「うちの落研は面白くないです、来ないで下さい」じゃあ客は来ないし
自信持って応援しよう。
398重要無名文化財:02/06/26 15:37
というわけで、立命館大学。6月27日・28日。
「六月例会落語のススメ」学内寄席。4時あたりから。
入場無料らしい。



399重要無名文化財:02/06/27 14:31
今日明日じゃん。
400重要無名文化財:02/06/27 18:14
感想うPして。
401重要無名文化財:02/06/28 13:09
もう今日が楽日ということになるな。
402重要無名文化財:02/06/28 16:36
昨日は面白かったそうだ(友人談)
403121:02/06/28 20:50
http://fun.to/buruma
ロリはここに逝ってよい!ゴラァ!揃えサンプル最高!
 /:\.____\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\< 僕はここのビデオで何回も抜いている、、
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:| \___________
   ____
 /......  .. .../
 ||:::   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\ ( ゚Д゚)<  一日10回くらい、、、
 |   |: ̄U U ̄:|\_____________
   
 _____
 | \  __\ レ
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| く
           パタン!
  ______
 /:\.____\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |: ̄\ ( ゚Д゚)\< ほとんど毎日!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| \_______
   
 _____
 | \  __\ レ
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:| く
           パタン!


404重要無名文化財:02/07/03 18:55
落研OBの方々へ
正味な話、最近プロの寄席見に行ってますか?
私の周りはほとんど(というか全く)見に行ってません。
私自身もプロの知り合いの寄席だけです。
現役の頃に行き過ぎたのかもしれん。
落語に中った。
短期間に集中的に見過ぎ・・・。
405重要無名文化財:02/07/04 01:59
現役の時より行けるようになった。
昔は拷問のようだったが、今は変な気負いなしにいける。
406重要無名文化財:02/07/10 17:17
私も現役時代よりも行っています。
すなおにいちファンとして笑えます。
現役時代は変に(たいして分かりもしないのに)批評家のような目でみてたから。
もっと現役時代にこういう気楽な見方ができていれば…。
407404エラー(ページが見つかりません):02/07/11 16:44
私404なんですけど
考えてみたら、この板であんな質問するのは
意味がないってことに今更ながら気付いてしまいました。

>406
わたしゃ批評家って言う視点もありましたけど、
自分ならどうするかって視点で見てました。
で、今落語をやってないにもかかわらず、未だにそんな見方をしている・・・
408重要無名文化財:02/07/17 00:38
夏休みだイエーイ!→長期休暇で故郷へ帰ろう!→9月になって「落研?何それ?」→(゚д゚)マズー

夏合宿だイエーイ!

楽しかったぜ来年もまたくるぜ!

(゚д゚)ウマー

409重要無名文化財:02/07/18 09:55
>408

ダメ人間。
410重要無名文化財:02/07/27 02:03
新入生はどんな感じ?
age
411重要無名文化財:02/07/29 20:03
小生意気
412重要無名文化財:02/08/18 22:59
夏陣age
413重要無名文化財:02/08/18 23:05
みんな、ここで少し息抜きしないか?すごく面白いよ!!
な、なんと
「パパだってママの母乳が飲みたいんだよ、トローリ初乳チュパチュパ画像」
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=2784&KEY=1029503890&LAST=100
414重要無名文化財:02/08/18 23:06
>406
あっ,それってありますよね。
私もやめてから「気楽」に楽しめるようになりました。
なんか変ですよね。
415重要無名文化財:02/08/18 23:43
「気楽に見る」から見えるものがある。
「真剣に見る」から見えるものもある。

少ない知識ながらもそれを用いて
高座を解析しながら見たことも絶対無駄になってないって。
416重要無名文化財:02/08/25 13:38
まあねー。
しかし、現役時代に他大学の公演ももっと気楽に観ておけば良かった。
417重要無名文化財:02/08/27 23:42
落研やめたら、他大学の公演も見に行きにくくなるねー。
落研は嫌いだけど落語は好きなのにサー。
418重要無名文化財:02/09/03 19:54
落研嫌いねえ・・・。

現代に落研は必要なのだろうか?落語も何も知らん人間を無理矢理勧誘して、落語させる必要って一体?
419重要無名文化財:02/09/03 23:10
ならやめてしまえ。
420重要無名文化財:02/09/04 00:18
>>418
>>現代に落研は必要なのだろうか?
必要でもないだろうけど、在ってはならないものでもないでしょう。
サークルなんて学生が趣味でやってるものなのに
必要・不必要を考えるのはどうなんでしょ?

>>落語も何も知らん人間を無理矢理勧誘して、落語させる必要って一体?
過去ログをちゃんと読んでください。
多分100番周辺ぐらいにそこら辺の事書いている記事あります。
自分で調べて、意見ください。

>>419
418が落研さんか否かもわからないのに、そんなこと言っても無駄。
421重要無名文化財:02/09/06 18:37
私は落研の排他性(ともかく落研優先)が嫌いで出ましたが、落語自体への興味は失わなかったので
寄席には頻繁に行っています。
落語研究会の参加者に温度差があるのは、どこの大学もなのでしょうか?
422重要無名文化財:02/09/06 23:24
そうでしょう。大学に落研が複数あることはまずないので、一つに集中するとどうしても温度差は出てくるでしょう。
423重要無名文化財:02/09/07 01:45
温度差の問題は難しい・・・
個人的にはいろんな価値観が共存してるほうがいいと思うんですけどね。
勿論、部の一員としての最低限のことはした上ですが。
424重要無名文化財:02/09/07 02:54
落語しかやらない団体はもはや流行りませんね。
漫才なりで時間稼ぎしないとお客なんて来ないでしょう。
客も漫才・コント慣れしてるから、落語よりそっちめあてで
きますしね。
やってる部員も漫才好きな奴のほうが多いです。
落語を追及するよりも漫才やるほうが小手先に笑いがとれて
楽ですしね。サークルなんてもはやそんな感じで、笑いに精進するより
バイトや合コンしたい学生がほとんどじゃないでしょうか。
で、厳しいところは、落研に残るのは数人で、細々やっていく事になります。
425重要無名文化財:02/09/07 13:30
>>424
で、あなたはその現状をどう思ってるの?
と聞いてみるテスト
426重要無名文化財:02/09/07 19:52
落研と合コンしたいというのはどういう人?
427重要無名文化財:02/09/07 21:26
落研と合コンしたいんじゃなくて、落研部員が
練習より合コンをしたがってるんだと思うが。
428重要無名文化財:02/09/07 21:28
解説サンクス
429重要無名文化財:02/09/07 21:30
しかし、これが現実だとしたら落研も落ちたな・・・。
合コン?その前にネタ繰れ。
430重要無名文化財:02/09/07 21:33
合コンしたいんなら、テニスサークルとか入るほうがイイと思われ
431重要無名文化財:02/09/07 21:39
違うのよなー。
落研ってもはやお笑いサークルだから、面白い奴らが
集まってるっていう触れ込みで、その手の輩が好みの女の子が
大勢集まったりする。
432重要無名文化財:02/09/07 21:58
まあ、合コンぐらい大目に見てやりなさい。
そこで何か面白いネタ拾ってこれたらそれでいいじゃないですか。

&年頃の男女がそっち方面に興味が無いのはヤバイって

>>431
>その手の輩が好みの女の子
わしにくれ(w
433重要無名文化財:02/09/07 22:29

ばかだねぇ、落語の練習もしないで合コンやってる輩が
楽に笑いがとれるしうけるから、っていう理由で漫才やってるつーのに
大目に見れるかよ。
434重要無名文化財:02/09/07 22:33

お、かかってきた。
じゃあお話しましょう。
まあ、落語の練習しないのは駄目だと思うけど、
合コン出るくらいは人生経験になると思うのですがいかが?
435重要無名文化財:02/09/07 22:50
合コン出るくらいはいいんじゃない?
っていうか、出とかなければやばい。
あだ、漫才が練習不足の逃げ道に使われるのは冒涜。
436重要無名文化財:02/09/07 23:04
落研人でも
漫才に逃げてる奴は駄目だけど、
漫才もできる奴は貴重だと思うけどなあ。番組構成上でも。
いや当然、落語もできなきゃ駄目ですよ。
437重要無名文化財:02/09/07 23:16
出来る奴と、それに逃げる奴はまず取り組み方が違う。
また漫才的な笑いしかとれずに落語としての笑いを考えられない奴も
いらん。漫才研究会でも作れ。
438重要無名文化財:02/09/07 23:32

きついねえ・・・
私としては漫才的な笑いだろうが落語的な笑いだろうが
バリエーションは多いほうがいいと思う。
まあ、いろんなパターンを勉強しようとする姿勢があった上ですけどね。
ただ、芸に取り組む姿勢に関しては各落研によって考え方は
異なって当然だからあなたの意見は否定しませんよ。

だからあなたも他人の立場を受け入れて。
「ばかだねえ」なんていわずにさ。
439重要無名文化財:02/09/07 23:43
笑いにはパターンが豊富な方が幅広く訴えていけるので
その点は否定しないし、むしろ賞賛するな。
ところが、世の中の落研は助成金や伝統歴史やOBへの対面の
ために「落語研究会」という看板のみ残して、落語を研究しない
サークルも増えている。羊頭狗肉とは正にこのこと。
そもそも、学生課は新入生歓迎チラシにまで「うちの落研は
落語はしません。漫才コントが主流です」などと書く団体を
何故「つぶさないのか」。マスコミ研究会が宗教活動を行い
始めたら除名にするのに。テニスサークルが毎日卓球していても
とっぱらわないのだろうか。落語と漫才が似通った芸というのなら
せめて講談や浪曲、俗曲手品くらいに力を入れるべきである。
おそらく、「漫才研究会」だといかにも文化的意義が失われた団体に
みえるのと、新しく作ると学生サークル連合内での権力争いに負ける
などという活動以前の問題に振り回されるからだろう。
440重要無名文化財:02/09/07 23:59
まあ特に実害がないからじゃないの?>つぶさない理由
宗教が絡むと人生破滅してしまう可能性高いけど。
(宗教臭匂わせないサークル名→宗教臭を隠そうとしている→それだけ悪質)

落研なくて「漫才研究会」があるところもあったと思うけど、どこだったかしらん。
落語と漫才:ともに寄席演芸だから同じカテゴリーに入れていいんじゃないでしょうか。
まあ他の演芸はあまり需要がないということか
441重要無名文化財:02/09/08 00:05
片手間に落語や漫才されて、無理やりつきあいで連れてこられる
観客の身にもなっていただきたい。
舞台に上がる、って安易に考えてもらったら困る。
落語が出来ないので漫才始めました、だから漫才研究会になります、
見に来てください、というのは建前でとりあえず漫才やってるっていうので
女ゲットしたいっす、的に落研やってるやつはとりあえず逝ってよし。
442重要無名文化財:02/09/08 02:19
>>441
禿胴・・・といいたいところなんだけど、う〜〜む。
ちょっと厳しいこと書くよ。
そいつの所属している部が悪いと思う。
人によって入部動機なんて様々なのは当たり前で、
ともかく入部を許したからには部がそいつの面倒見る義務が発生すると思う。
で、入部してから落語の面白さ・すごさを刷り込まなきゃならない。
先輩の高座なり、プロの高座なり、普段の会話センスなりで。
この段階で失敗しちゃったんだろうね。

で、結局私の言いたいことは、
「そいつを感動させるような高座を先輩が見せろよ。
 それが出来ないなら、早く切ってしまえよ。部とそいつとお客さんにとって不幸だ」
ということです。
443重要無名文化財:02/09/08 03:29
その年その年で部員にも当たり年があり、またはずれ年もある。
たった一人で幹部をやる羽目になったやつもいれば、
数が多すぎたせいで幹部回生なのに役職がなくて、内乱に
なった年もある。
すりこませる以前に、部員の定着だけが唯一の目的になってしまう
(でないと腕を見せる前に潰れてしまう)先輩達もいる。
またきちんとした部でも、「俺がこの部を変える」みたいなやつが
出てくる。いい意味で変わるならよしとするが、問題は悪い意味で、の時。
「この部はそんなに頑張らなくてもいいんじゃないすかねぇ?」
なんてのが、幹部が少ない時に団体で一回生が入ってきたらどうするね?
444重要無名文化財:02/09/08 03:43
答えは簡単。
「そいつを感動させるような高座を先輩が見せろよ。
 それが出来ないなら、早く切ってしまえよ。部とそいつとお客さんにとって不幸だ」
「幹部が好きなようにすればよい」

私が幹部なら向き不向きで選別するね。その上で刷り込み。
443さんあなたならどうする?

445重要無名文化財:02/09/08 03:51
かなり現状とはそぐわない意見とお見受けする。
どうしても伝統ある落研だと、「どんな形であれ存続させろ」という
お達しは上からくる。有名落語家を輩出したとか、OB会からの援助が
激しいところとか。力のない幹部が下と上に挟まれた状態で
それが嫌でやめていった幹部連中の生き残り幹部が自分だとしたら
正直訳分からなくなる。
感動させれるほど学べる先輩が自分にはいなかって、下に伝えることが
出来ないとか、練習に時間をとられるまえに内紛制御にいそしむ生活
だったり、事情は様々。
好きなようにやれば荒れるし、厳しくすれば部員が減るし。
落研に限らず大學界全体がサークル不況だというが。
446重要無名文化財:02/09/08 03:56
現状に合わない?あっそ。
うちはこれでうまいこといってるので。
まあ、年寄りが幅を利かしてる時点で駄目でしょう。
年寄りが自分の分をわかってないんでしょ?こりゃ駄目だわ。

で、あなたならどうするよ?これをしないで他人の意見を否定するだけってのは卑怯でしょ。
447重要無名文化財:02/09/08 04:07
事情がどうあれ、自分が好きで部に残って、幹部やってるんでしょ?

じゃあがんばりなさいよ。
事情なんて言い訳にすんな。年寄りなんか気にすんな。
何のために部活動してるんだ。我が為でしょ?
いざとなりゃ自分の首かけりゃ糞OBも黙るでしょ。
それでも聞かないんだったらそんな腐れサークルやめっちまえ。
自己崩壊起こすよりまし。
448重要無名文化財:02/09/08 23:29
>>441
年寄りを気にするな、とか事情を言い訳にするなとか、
腐れサークルやめっちまえ、とか。
出来るならそうしてるわぃ。現実はやめる踏ん切りがつかなかったりな。
「この部はあいつがつぶしたんや」って後々言われるのも嫌だし、
落研部員としてやってきて、ずーっとやってきただけに、
やめると友人関係もほとんどなくなる。クラス仲間との行事にも
いままでサークル優先で顔出してないし。
449重要無名文化財:02/09/08 23:42
なんや、よかったやん。
落研やめないかんほど精神追い詰められてなかったんでしょ?
それ以上に落研愛してたんでしょ?
がんばったんでしょ?
OKじゃん。

愚痴たれてるから喝入れてやろうと思って、
ちょっときつめに書いたけど、
どうにかしたんならよかった。
なんか悩み在ったらわしだけでも聞くから書き込め。
愚痴はくだけでもなんぼか気は楽になるから。
450重要無名文化財:02/09/08 23:50
やめたいのにしがらみでやめれんから悩んでまんねん、旦さん。
落研を愛してるというよりも、他に行く場がないからちゅうだけ。
頑張ったは頑張ったけど、燃焼気味。下は漫才にしか精を出さんし
上は文句だけ言うし。
やめたらマジでOBたちに下宿に踏み込まれそうな気がする。
で、酒飲みもって大勢と対峙、お説教・・・。考えるだけでしんどいすわ。
451重要無名文化財:02/09/08 23:51
将来、あんたをこれだけ苦しめた糞OBにはなるなよ。
出来たら現役の防波堤になってやってくれ。
452重要無名文化財:02/09/09 00:04
警察沙汰にしたらサークルつぶれるやろなあ>踏み込み

まあ、それは冗談として、行き場がないといえど
下の子を気にしてるぐらいだから落研は好きでしょ?
つぶしたくないんでしょ?頑張れ。

今幹部やったらあと少しで義務は無くなるやろうし、
ラストスパートや。頑張れ。

この落研での経験は就職活動時に売りになるから。
団体をまとめていったこととか、
もし、余興かなんかで老人会や病院に呼ばれた事があるなら、
それもセールスポイントになるやろし。

まあ、退部して、上が押しかけるようなら警察沙汰にしてしまえ。
これぐらいしないとわかってない奴は何も気付かないって
453重要無名文化財:02/09/09 00:13
しかし、ここのOBみたいとは言わないが、そのレベルの
OBは多いと思うぞ。7回生とかでいまだに部室に来る人とか。
454重要無名文化財:02/09/09 00:18
・・・
あのう・・・
やっぱり邪魔ですか?
455重要無名文化財:02/09/09 00:35
ウザイOBじゃなきゃ邪魔じゃないでしょ?
たとえば、ネタを見てくれるわけでなく、ただ遊びに来て
飲み会でいばりちらしたり、理不尽な礼儀を強要とかしない限り
いいでしょう。
456重要無名文化財:02/09/17 03:57
そろそろ離脱者が出るころですか?
457重要無名文化財:02/09/25 00:32
9月23日の、全日本社会人落語選手権大会って行った人いる?
458重要無名文化財:02/09/25 00:46
そんなのあったの?天狗連大会だね。
見に行っても良かった。
459重要無名文化財:02/09/25 00:48
あの中田キッチュが出たそうだ(某サイトで発見)
460重要無名文化財:02/09/25 00:53
ほぅ、客はどれくらい入ったのだろう。
461重要無名文化財:02/09/26 00:15
某ホームページで話題になってますが、落研の視点から見た
プロアマ論ってありますか?
ちょっとお尋ねしてみる。
462重要無名文化財:02/09/26 00:21
落研としては、「アマチュアは所詮アマチュアなんだよ」的な
言い方は腹が立つ。頑張ってる人に変わりはないし、その時
会場を沸かせた人がプロだと思うけど。
金をとるからプロだ、師匠がいるからプロだ、生計たてるのが
プロだ、そういうのはうんざり。
アマチュアは所詮アマチュアの芸、垣根があるっていうけど
ほんとに?っていいたい。アマチュアだから、っていう目で
みてるから感じるだけなんじゃないかって。そんなのは
芸の面白さと全然関係ないし、名前負けしたみたいでイヤだ。
463重要無名文化財:02/09/26 00:47
アマで中途半端にかじってるだけに
「プロの偉大さ」を骨身にしみて感じる時があるよね。
また逆に
「プロのくせになんで・・・」と感じる時もあるね。

偉大さを感じさせてくれる高座に期待
464重要無名文化財:02/09/26 00:59
で、この「プロの偉大さ」を感じた時に、
アマとプロとの間に超えることの出来ない大きな垣根を感じ取っちゃうなあ。
465重要無名文化財:02/09/26 21:26
全日本社会人落語選手権大会に、権太楼と一緒に明学大落研でやってた人
が出ていたらしい。昔の仲間がプロで成功してるのって、どういうふうに思ってるのかな。
466重要無名文化財:02/09/27 08:24
昔仲良かったかどうかにもよるよな。
いやな先輩が成功してても見に行く気も起きないだろう。
467某ページを見て:02/09/28 00:38
プロの模倣を否定されたら、素人落語できないじゃん。
プロのしがらみから一歩はなれたところにあって、
なんでもあり、夢の組み合わせが実現できることも
素人落語の強みの一つなのに。

てか、アマが見るに耐える落語するには取り込めるものは取り込んでいかないと。
修行・場数をこなしてるプロでも見るに耐えない人が存在するんだから
それを超えるためにはプロとは違う角度からのアプローチもしないといかんじゃろ。
468重要無名文化財:02/10/12 22:52
社会人落語ってどうよ?
469重要無名文化財:02/10/12 23:00
社会人、上手い人多いよ。
学生にありがちなカンチガイ野郎がいないのも良い。
分をわきまえてるって言うのかな?そんなかんじ。
470重要無名文化財:02/10/13 00:10
中田キッチュの落語ってどうなん?そういえばキッチュスレなくなっちゃったね。
471重要無名文化財:02/10/17 03:11
>>469
当方、学生落語(いわゆる落研)所属ですが、「学生にありがちなカンチガイ野郎」
だけでは意見として不十分だと思いますし、反論のしようもありません。
詳細と根拠をお聞きしたいのですが。

472重要無名文化財 :02/10/17 03:55
自分のギャグをさも落語界の新風かの如くにくすぐりちそて
使って話の筋をめちゃくちゃにするとか。
技量もないのに大ネタをかけて、噺すら聞いてもらえない
自己満足野郎とか。
口調を真似ればそれだけで真打気取りで、テープのとおりに
演じて、噺はというと談志そのまんまでネタかけするとか。
473重要無名文化財:02/10/17 17:55
>>472
「詳細」はわかりましたが、「根拠」を述べてください。
聞きしますが、学生落語と社会人落語、
どちらのほうが高座に上がる前の練習量は多いと思いますか?
また、ネタの研究に費やす時間は?寄席に通う量は?

また、472のような人が社会人落語よりも学生落語のほうに多く見られる
とする理由は何かありますか?
それがなければ、自分の行動範囲の中だけのミクロな視点を、
そのままマクロな環境の縮図と捉えているだけに見えます。

そして、ネット上で見られる多くの社会人落語のホームページを見てください。
落研出身者がそのほとんどを占めています。
彼らは社会人になってから、急に上手くなり始めたのでしょうか。
その点についてはどうお考えですか。
474重要無名文化財:02/10/17 17:56
2行目「お聞きしますが」です。
475重要無名文化財:02/10/17 23:46
横レスです。
社会人で落語しようという人間は、おそらくすでに落語が好き。落語がどんなものか知ってる。
で、学生は結構落語を知らずに落研に入会する人も多いと思う。
そういう人が暴走しちゃうと>472みたいになっちゃうと思う。
ただ、暴走させちゃまずいんだけど、こういう落語を知らない人の感性というのも、
結構重要だと思う。社会人やプロと違って学生は3,4年で最高形まで持っていかなきゃならない。
そのためにはプロと同じ事やってたんでは、駄目でしょう。
学生とそれ以外では同じ落語でも違う競技だと思う。

>473
ちょっとムキになりすぎ。こんな視点もあるとちゃんと受け止めないと、あなたも
>自分の行動範囲の中だけのミクロな視点を、
>そのままマクロな環境の縮図と捉えているだけに見えます。
と誤解されちゃいますよ。
476重要無名文化財:02/10/17 23:52
どちらも落語を愛してるってことで(w
477重要無名文化財:02/10/18 18:54
>>473・475
469の意見は、落研スレにおいては、ただの煽り。
「社会人落語もいい」だけなら意見として尊重も出来ようが、
根拠も述べずに学生落語をカンチガイ野郎、では反論する意味もない。
ほっとけ。
478475:02/10/18 19:01
このスレ、基本的に燃料不足だからのってあげたんだけど。

まあ、彼と議論するつもりじゃなくて、
他のこのスレをチェックしてる人に対して
「こんな見方もあるんだよ」って言いたかったので。
479469:02/10/18 23:36
なんか熱くなってきてますな。
私は過去の客席経験の感想を書いただけなんですが。
「今まで聴いたアマチュアの落語会では、学生にカンチガイ野郎が多かったな〜、
それに比べて社会人はちゃんとしてたな〜」と思っただけです。
根拠と言われても・・・「実際に聴いた」じゃダメなんですかねー?
480471:02/10/19 00:06
>>479
それで結構です。
「俺の聞いた中ではこうだった」というのを付け加えていただければ、
特に反論は致しません。
あたかもすべての落研がそうである、といった断定的なニュアンスを
あなたのレスからとらえていたので。

もし気力と暇があればまた他の落研の寄席も覗いてみてください。
違った評価が出るかもしれません。
481469:02/10/19 00:24
学生の落語はもうコリゴリですわ。勘弁してくれ。
482重要無名文化財:02/10/19 00:43
わかりやすすぎ(w
483重要無名文化財:02/10/21 22:11
落大さん大変やな〜〜
484重要無名文化財:02/11/04 04:17
どうしても落研から恒例バカ行事はなくせないものなんでしょうか。
もっとオシャレに落研活動やりたいんです。
合コンにも行きたいし。友達連中は落研というだけでダサいと言って
誘ってくれないし、たまにポールスミスの服を着ていくと先輩方が
「落研がこんなブランドきたらいかん」とか、物珍しげにべたべた
障ってきたりとかします。落研=バンカラって風習はどこもそうなんですか?
もう引退寄席が近づくにつれて、欝になります。
そういう行事のある大学です。
485重要無名文化財:02/11/04 18:52
お洒落な部員は迫害される。あと彼女持ちとか。
486重要無名文化財:02/11/04 18:54
プロは愛人スレが出来るほどモテるのに、落研がモテないなんて納得できん。
487重要無名文化財:02/11/04 18:57
落研にモテる要素って少ないよな。同じならコントサークルが
もてる。
488吉見元気:02/11/06 01:32
顔がただれました。
489重要無名文化財:02/11/08 23:08
あした、あさっては立命館が草津の校舎で落語をやるそうですよ。
490重要無名文化財:02/11/08 23:36
こりゃあ楽しみだ。琵琶湖見に行こう。
491重要無名文化財:02/11/10 19:36
あちこちの大学落研の落語会シーズンでっせage
492重要無名文化財:02/11/12 23:51
落研論なら落大限定よりこのスレ向きなのにね
493重要無名文化財:02/11/30 10:23
今日は神戸大学の「六甲寄席」ですよ。
494重要無名文化財:02/11/30 22:09
皆の大学の落研は、何てあいさつするの?
「おはようございます」?
495重要無名文化財:02/11/30 22:12
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
496重要無名文化財:02/11/30 22:29
こんちいす
497重要無名文化財:02/11/30 23:16
早稲田寄席、行った人いる?
498重要無名文化財:02/11/30 23:20
喬太郎スレ参照
499重要無名文化財:02/11/30 23:42
>>496
なるほど、「こんちいす」か。
ちなみに、関東?関西?

うち(江戸系強し)もソレだから、どこも同じようなモンなのか?
500重要無名文化財:02/11/30 23:52
早稲田大学落研の皆様、
本日は本当にありがとうございました。
出演者も気合いが入ってて、すばらしい高座でした。
次回も楽しみにしております。
501重要無名文化財:02/12/07 23:07
関西は皆こんちいす
502重要無名文化財:02/12/08 17:22
昨日の阪大の寄席見に行った人いますか?
どうでした?
503重要無名文化財:02/12/08 18:12
関西だが、「こんちいす」なんて言ってる大学見た事ないぞ。
504重要無名文化財:02/12/08 18:15
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/
505重要無名文化財 :02/12/14 00:01
>>503
今はね。
漏れは10年ほど前に関西のオチケンに在籍してたが、
「こんちーす」花盛りだったぞ。
506重要無名文化財 :02/12/14 00:03
>>503
今はね。
漏れは10年ほど前に関西のオチケンに在籍してたが、
「こんちーす」花盛りだったぞ。
507重要無名文化財:02/12/14 00:06
ま、ここ10年くらいの間にどこも規制緩和が著しいからな。
打ち上げでエール切って校歌唄って、バンカラ気取って縦社会、
みたいなのじゃ今の若者は離れていくだろうから。
508重要無名文化財:02/12/14 00:10
>>507
落語自体が学生からすると「かっこわるい」「時代遅れ」だからなあ。
合間に不本意ながらコント入れたり、演出を学生にも受けるように変えたり
色々努力しているようだ。

>>506
うちは挨拶は特に決まってなかった。
509重要無名文化財:02/12/14 00:13
>>508
現役部員なんですけど、1回生のうちは「不本意ながら」
落語やってました。今はそれなりに楽しいですけど。
俺と同じでコントや漫才やりたくて入った人も少なからずいるのでは?
510重要無名文化財:02/12/14 00:18
正直、二十歳前後で、「BASE芸人よりも米朝見てる方が面白い」
て言う人は、落研には向いていても笑いには向いてないと思う。
誰も言い出さないけど。
「落語は面白い」ていうタテマエでないと活動なんかできるわけないし。
その辺結構ジレンマがある。
511重要無名文化財:02/12/14 00:20
>>510
「落語の魅力」より「団体の魅力」で勧誘活動するトコがほとんどだもんね。
512重要無名文化財:02/12/14 01:42
落語で笑いが取れないやつは、所詮なにやっても笑いをとれない。
513重要無名文化財:02/12/14 05:48
>>512
OBの方ですね?
正直言ってその意見には時代とのズレを感じます。
落語って「笑い」に関してはそんなに強力な武器ではないですよ。

アンケートなんかでも如実にその結果が出ています。
今や「漫才・コントで笑いが取れないようで落語で笑いが取れるか」
という意見の方が現実的です。
それだけ学生相手に落語で笑わせるのは難しいと言うことです。
514重要無名文化財:02/12/14 07:14
落語がつまらないならお笑いサークルつくれよ
515重要無名文化財:02/12/14 07:39
>>514
くだらん煽り入れんなヴォケ。
どうやったら>>513のカキコからそんな飛躍ができるんだ?
落語がつまらんなんてひとことも言ってないだろうが。
「笑い」という一面だけを見れば不利、って話じゃねえか。

>>513のような壁に当たってる落研人って結構多いと思うぞ。
落語が好きなんだが、客はコントや漫才の方を望む、
そのギャップに苦しんでるっての。
516重要無名文化財:02/12/14 07:47
ま、>>514みたいな短絡的な脳のヤシばかりじゃないから、
細々とだが各大学の落研が存続できているんだよ。

>>514,おまえ何が言いたいの?
落研の悩み相談に「コントサークル作れ」って、
反感買うことも分からないのか?
517重要無名文化財:02/12/14 07:54
「落語って本当に面白いのか?」というのは
現役の時ほとんどの人がぶつかる壁だと思いますよ。

自分の場合は、「時代を隔てても伝わる、普遍的な笑い」の
魅力が好きで、それを誰かに伝えられればいいな、と
思ってました。
他にも「組織が好き」で、残る人など、様々でしょう。

>>513の参考になるかは分からないけど、少なくとも
「じゃ、コントサークルに行こう」みたいな考えは、
私も短絡的だと思いますよ。
518重要無名文化財:02/12/14 10:45
わかんねえ奴だな。落語が面白くできないしつらいなら、お笑いサークルやれってんの。
何でこの多岐に渡る選択肢がありながら、落研でしたくない落語やりながら
チマチマ漫才やってんのかわからん。
落語好きなら、コントサークルでも貫いてやれなくもない。
519重要無名文化財:02/12/14 14:48
嫌なら辞めやがれ、か。
確かにそういう意見もあっていいし、それであなたのところの落研が
うまくいってるなら別にいいとは思うが、
悩み相談の回答としては>>513に対してあまりアドバイスにはなってないと
思うぞ。
あと、「面白くない」と「笑いでは不利」を一緒にするのは俺もどうかと思う。

>>518は現役か?その姿勢でクラブうまくいってる?
もしくはOBなら、何年くらい前の人?
520重要無名文化財:02/12/14 15:00
>519
特に一回生のうちは当たる壁だよね。
笑いならコントやった方が手っ取り早いんじゃないのか、ってのは。

上回生として、実際に落語の面白さを伝える高座をして、
それでわかってもらうのがもちろん一番なんだけど、もちろん
言葉で説明しなければならない場合だってあるだろう。
入部説明会とかね。

>513
私の場合は、「笑い」だけではないところがむしろ魅力だと
思ってました。「粋」の楽しさもあるし、「人情」を楽しむ話もある。
演劇のように自分の何かを訴え表現することもできる。
落語には落語にしかない魅力があるのも確かですよ。
一生懸命活動していればその一端は見えてくるものです。
むしろ、みんなそれを見つけるために努力しているのかも。
頑張ってください。
521重要無名文化財:02/12/14 15:11
今ざっと読んだが、>>518はただの部外者の煽りだろ。
相手にするだけムダ。
522重要無名文化財:02/12/14 18:58
落語でも漫才でも笑いを取れるレベルの高い落研はいいのだが、
最近どこの落研もレベルが低い。
やはり先輩やプロの指導がある所はおもしろいよ。
523重要無名文化財:02/12/14 19:02

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
524重要無名文化財:02/12/14 19:08
>>522
こういうのってどう思う?

>>475より
>落語を知らない人の感性というのも、
>結構重要だと思う。社会人やプロと違って学生は3,4年で最高形まで持っていかなきゃならない。
>そのためにはプロと同じ事やってたんでは、駄目でしょう。
>学生とそれ以外では同じ落語でも違う競技だと思う。
525512:02/12/14 22:34
>513
自分は現役です。実は先の言葉は今年卒業される4年生に言われた
言葉なんです。実際僕もそうおもう。マクラで客をひきつけて、
話に客を引き込む。実際その4年生の方はそれができてました。
やはり漫才だから笑いがとれるわけではないのでは?
526重要無名文化財:02/12/14 23:03
職業にするわけじゃあるまいし、苦しんでまで落語をする意義が
よく分からない。落語で面白くしようと自分で決めたのなら
歯をくしばってでも面白くしたらどうだ。漫才に逃げたい、コントで
うけたいと思うなら、それをすればいい。落研だって根本から言えば
つぶしたかったらつぶせよって感じ。何せ「創部前は落研なんてなかった」
んだから。現役が嫌な思いしてまで落語して部に残って存続させる落研って
何だろう。よくある「OBさんが作ってきたものを、俺たちの代が潰してしまった」。
俺の高校時分の後輩も落研やってたが、落研どころかその大学が経営難で
つぶれたぞ。要はそのとき、落研をやろうとした人が少なかっただけだろう。
その年に入ったからって何もかも背負い込んで、漫才やりたいのに落語やって
うけないと嘆いているのは、あまりにも不毛ではないか。
滅び行くものに命を懸ける姿が美しくないかと言えばそうではないけどな。

「笑いでは不利」。そうだろうか。なら、何故名人上手は
うけるのか。そこらの漫才師より爆笑高座はいくらでもある。
弱音吐いてる間に、てめぇが「部を守る」「落語は面白い、それを伝えたい」
と必死で思うなら、ぐずぐず言わずやれ。それが嫌なら、強制じゃねぇんだし
落語やんなきゃ単位くれない訳でもないんだから、漫才コントやれ。
少ない4年間だぞ。

反論求む。
527重要無名文化財:02/12/15 00:00
あなたひょっとして論客亭さん?
528重要無名文化財:02/12/15 00:18
あなたひょっとしてお笑い芸人板で噺家ランキング導入の議論したこと無い?
529重要無名文化財:02/12/15 00:47
>>525
まず、各落研ごとに事情や思想は異なることは言っておく。
その上で俺の思うところを書いてみる。

コントや漫才は落研内で方法論がまだきちんと構築されてないという事情もある。
落語に比べて、色物は自由度が高く、何でもOKな反面、何がベストかわからんというのもあると思う。
すなわち、指導者たる先輩がどんなのが客に受けるのかがわからないから指導してやれない。
落語はまだ、部で培ってきたノウハウがあるから曲がりなりにも指導はできると。

第一段落「落研だって根本〜〜」に関しては、
あなたは身を削ってでも守りたいと思ったものに出会ったことは無いか?
と言っときましょう。落語だけが落研じゃないよ。
しかし、その落研じゃなきゃその環境は得られなかった。
新しく作ったサークルでそれが得られるのか?
一からの構築はしんどいぞ。
それこそプロでもないのに(しかも芸以外のところで)
何でこんな苦労せんならんてなもんだ。
530重要無名文化財:02/12/15 01:06
529の続き

「笑いでは不利」かどうかはとりあえずおいとくとして、
落研人と名人上手を比べられるとつらい。
名人上手とて入門3,4年でそうなったわけでもあるまいし。
入門3,4年の噺家とプロ入り3,4年の漫才師・コントグループではどっちが即戦力となりえてますかねえ。
まあ、どうとでも解釈できるでしょうけど。

「ぐずぐず言わずやれ。」誰に言ってるの?
上のカキコの人ならあんたに言われるまでもなくやってるだろうよ。
落語の凄さをわかってるんだから。
俺としては全く落語を知らなかった人間が、
落語の面白さに目覚めうる可能性を持った場としての「落研」は
大いに存在意義があると思うがどうよ?
531重要無名文化財:02/12/15 01:26
ごめん529と530のカキコは>>526に向けたものです。

ついでに>>525
これは私も思っていたことなのだが、一つの真理として
「高座の良し悪しはネタよりむしろマクラ次第」
といえるんじゃあなかろうか。
532重要無名文化財:02/12/15 01:31
「つぶしたかったらつぶせよ」は反感買うよな。
そうならないためにどれだけの落研が苦労してると思ってるんだ。
応援してやろうぜ。
533重要無名文化財:02/12/15 10:38
だいたい「落語はコントに比べて笑いで不利」は自明の前提だろう。
あくまで客層を若者としての「量」での話だが。

学内でやる以上、大多数の学生の指向は落語よりも漫才コントに向いている
現状を認識する必要はあると思うぞ。
それを知った上でなおかつ落語だけで勝負するならそれはそれで
意義のあるすばらしい挑戦だと思うし、
客の需要を満たすためにある程度織り交ぜてやるのも舞台人として
ひとつの決断だと思う。
534重要無名文化財:02/12/15 10:46
>>529 
>コントや漫才は落研内で方法論がまだきちんと構築されてない

ネックはここだろうな。
サークル活動である以上、技術体系の蓄積はなくてはならないものだ。
後輩に指導できる、もしくは完成品として客に提供できるグレードの
高座に関するノウハウがないと、組織としては動きにくい。

ただ、それを言ってしまえば新しいことは何もできないという
矛盾も出てくるし、暗中模索の上で一筋の光明が見えて来るというのも
あるだろう。
535重要無名文化財:02/12/15 11:03
俺の意見も>533に近いよ。
>526はもうちょっと客の立場でものを考えろや。
自分の好みだけを言うなら落語だけをやっときたいよ。
アンケートなどで「落語ばかりは疲れる」という感想や、
幕間のコントが一番好評だったりする事実があるので、
ニーズに合わせてコントやってる。
そういう落研も今は多いんじゃないのか。

客が減ってしまえば意味ないんだよ。
とにかく一人でも多くの人に「落語もまあいいもんだな」って
思わせたい、そのためにはコント・漫才という「エサ」も撒くよ。

オナニーやってる訳じゃねえんだ。人間相手に高座やってんだ。
客席の動向無視して無理矢理落語聞かせても、苦痛でしかないだろ。
それでうちの落研の寄席を「つまらない」って思われるよりは
自分の嗜好を曲げて色物も入れていくよ。
今、クラブつぶすわけにはいかねえんだ。
536重要無名文化財:02/12/15 11:07
落研をつぶさないようにしている理由が、自分の為やお客の為ならまだわかるが、
今までの伝統を守る為ってならやめた方がいい。
537重要無名文化財:02/12/15 11:07
>>535 熱いな、キミ。まあもちつけ。
でも言ってることはもっともだよ。手品やったりコマ回したりする
噺家も数多くいる現状だ。
「落語が好き」という気持ちさえあれば、そしてあくまで客をつなぎ止める
「手段」としての色物であれば、別に問題ないと思うよ。
538重要無名文化財:02/12/15 11:11
>>536
今まで見てきた中ではそんな意見はないので、杞憂では?
俺は見たことないが、いまどきそんな落研あるの?
539重要無名文化財:02/12/15 11:17
>536
オレはむしろそれすら大目に見てやりたいなあ。
目的は少しズレてるとはいえ、手段は「落語を一生懸命やる」だろ?
それによって芸が荒れたり、組織としてひずみが出ない限りは
そういう部員もアリだと思う。
何にせよ人手がたらんのだよ、今。
540重要無名文化財:02/12/15 11:21
なんか現役とOBの認識のズレがあるよな。
541重要無名文化財:02/12/15 11:22
>>540
それだけじゃわからん。具体的に言ってくれ。
542重要無名文化財:02/12/15 11:33
>>540
たぶんあなた自身の現役とOBの認識にもズレがあるよ。
543重要無名文化財:02/12/15 12:08
>>536
今までの伝統を守る為=落研という環境・インフラを守る為=自分の為
という人も少なからずいると思うよ。

OBでも現役でも「落語と落研、どちらをとる?」と聞かれた時に
「落研」と答える人はけっこういると思う。
544重要無名文化財:02/12/15 12:18
人手が足りないなら無理して残す必要ないんじゃない?
人数足りないのに野球の試合するようなもので、
代わりに犬とかおばちゃんとか代打させてるだけじゃないか?
付焼刃の試合は努力は認めるが見苦しい。

何で落研を潰す訳にはいかないの?
好きな組織なんだろうし、潰したくないのは分かるけど、
人手不足で必死に笑いに取り組まれても周りは痛いと思うんじゃない?
笑いは余裕から生まれるのに切実感漂わせたら駄目だと思う。
545重要無名文化財:02/12/15 12:37
>何で落研を潰す訳にはいかないの?
>好きな組織
これで十分だろ。

人手は必要。見苦しさは感じさせなければ良いだけの話。
>人手不足で必死に笑いに取り組まれても周りは痛いと思うんじゃない?
さあ。けどファンがついたりもしてるなあ。イタイと思わない人もいるてことは確かだな。

>笑いは余裕から生まれるのに切実感漂わせたら駄目だと思う。
水鳥と一緒。皆水面下ではバタバタしてるの。そして切実感は漂わせないようにしてるの。

とりあえず、いろんなところの寄席見に行きなさい。
そしてできれば、部員さんと実際に話してみなさい。
そうせんとたぶんあなたの知りたいことは見えてこんだろう。
546重要無名文化財:02/12/15 13:12
>笑いは余裕から生まれるのに切実感漂わせたら駄目だと思う。

これってなにか勘違いしてるなー
「生まれる笑い」と「客を笑わせるように努力して作る笑い」は違うんだよ
547重要無名文化財:02/12/15 14:58
必死さを感じさせなければよい「だけ」の事だとか、出来てもないのに言えるんだな。
部員が数名しかいなくて明るく宣伝してる姿は痛いし、
落研なのに落語やらない団体が増加傾向に
あるのに。
好きな組織を守るために落研してるなら、客はいらないな。
そこまでして「落研」を名乗る必要があるのか。
部員の本音は漫才したい、客も望んでいる、組織はそのままで漫才研究会になればいいじゃん。
548重要無名文化財:02/12/15 15:07
落研はどんな形であれ
残ってほしいと言うの
は間違ってると思う。
549重要無名文化財:02/12/15 16:28
落語は今でも面白いし、若者にも伝わるさ。
550重要無名文化財:02/12/15 17:40
伝えるのにたかだか4年で出来るもんでしょうか。

また、落研で、落語をやっていない部員が肩身の狭い思いをするならば、
無駄に数集めで学術・下座専門部隊を作るのはよくないと思います。幹部の交代期にもめます。
551重要無名文化財:02/12/15 19:28
落語業界自体が色々な意味で行き詰まりを見せている現在、
サークル活動にもその波が来るのはある程度仕方ないと思う。

突き放した意見述べてる人は、プロ至上主義というならともかく、
そうでないなら応援してやりましょうよ。
彼らもまた落語という文化の土台を支える一員ですよ。
552重要無名文化財:02/12/16 00:41
>>547
少なくともうちは出来てたみたいよ。
見た事無いだろうからわかんないんだろうけど。
だから1で100知った気になるのはやめれ。

>部員が数名しかいなくて明るく宣伝してる姿は痛い
そう思ってない人も少なからず存在してるぞ。自分の物差しを勝手に当てはめるな。

>好きな組織を守るために落研してるなら、客はいらないな。
必要だな。だって集客能力も落研のインフラの一部だもん。
それを守るために腕は磨かないかん。人間関係も構築してかないかん。
そして、自分達がなんぼのものか計る意味でも、お客さんは必要。

>部員の本音は漫才したい、客も望んでいる、組織はそのままで漫才研究会になればいいじゃん。
・・・安直というか何というか。この部分に関しては過去レスちゃんと読めば理由はわかろうに。
部員全員が漫才したいと思ってるわけでもないし。

それより、あなたにこの部分について意見欲しいのだけどOK?
>俺としては全く落語を知らなかった人間が、
>落語の面白さに目覚めうる可能性を持った場としての「落研」は
>大いに存在意義があると思うがどうよ?
553重要無名文化財:02/12/16 00:48
>>550
>伝えるのにたかだか4年で出来るもんでしょうか。

出来てるといえる所もぼちぼちあるよ。まあ、数みないとわからんよ。
554重要無名文化財:02/12/16 01:17
さっきから「漫才研究会にすりゃいいじゃん」と主張している人の
理想の落研てばどんなの?

やっぱ部員全員落語好きで入部の時も含め一瞬でも落語を見限ったら、
即退部を強いるサークルですか?ちょっとお尋ねいたします。
555重要無名文化財:02/12/16 04:31
1)落語は好きだが漫才コントはやる気しない
2)落語も好きで漫才コントもやりたい
3)漫才コントがやれるので落研やってる
  (落語は「別にやってもいい」くらいの考え)
4)できれば漫才コントだけをやっていたい。落語は苦痛。

3)・4)はともかく、2)まで切り捨てるのはどうかと。
落語上手い奴って案外、2)が多いような気がする。
他芸を見下して切り捨てるよりは、他のいろんな分野に興味持つ人間のほうが
センスが磨かれるからだとおもう。
556重要無名文化財:02/12/16 11:49
危機感で落語してるならやらない方がいい。
557重要無名文化財:02/12/16 15:53
>>556
説明不足。何に対する危機感よ?
クラブ?落語?自分の性格?

「落語に対する危機感」だったら持っといたほうがいい。
もちろん危機感「で」落語するのはどうかとおもうが。
558重要無名文化財:02/12/16 16:53
私は落研だから落語しなくてはならない、という危機感でやっているならやめた方がいい。
やるなら意欲的に。
559重要無名文化財:02/12/16 18:14
>>558
そらそうだ。
ただ、今やコントサークル同然になっているが
落語やめると色々不利(学校から予算が出ない等)の理由から
無理矢理落研を名乗って、ライブに一席だけ落語入れてるようなトコもある。

そういうところは本腰入れてないから当然落語も面白くないし、
「落語」という点では存在意義が非常に薄い、というかむしろマイナス。
なんとか学校側がコントサークルへの移行を認めてやればいいのにと思う。
560重要無名文化財:02/12/16 19:53
伝統芸能には金出せてもお笑いには金を出さない大学側。
落語がお荷物になる寄席は理由が何であれ見たくないなあ。
561重要無名文化財:02/12/16 21:03
>560
そういう落研(と呼んでもいいものかどうか)にはそれぞれのノウハウや
姿勢があるんだろうさ。
このスレの住人にはそういう落研の人は来てないようだが。
意見を聞いてみたい気もするけどね、「落研」という名のコントサークルの人に。
562重要無名文化財:02/12/16 21:10
部員を残すために、漫才OKにする

落語する部員が減る

指導できる先輩が減る

ますますコント漫才主体の寄席が続く

落語がしたい部員が来ても、漫才が主になる

落語をしなくなる

落研と言う名のコントサークル
563重要無名文化財:02/12/16 21:15
それを「悪循環」として否定する落研は存在しておいて欲しいね。
ま、そういう流れを踏む落研はまだ今のところ少数のようだが。

対策みたいなものってよそはどうしているのかなあ?
やっぱり色物の全否定?
564重要無名文化財:02/12/16 21:19
学園祭など決められたときだけ、漫才コントありという
形がいいのでは。
でないと、落語力落ちるよ。
せめてふだんの寄席は落語と大喜利、あとは玉すだれか三題話くらいで
色物はとめてほしいな。
565重要無名文化財:02/12/16 21:20
>>563
うちは、コント等はあくまで「落語をやって、それでも余力があれば」
許可しています。
色物に手を出すのはいいけど落語がおろそかになると次回許可が
出ないです。
566重要無名文化財:02/12/16 21:22
組織が好きで残る子たちは、「落語しなくていいなら残ります」
と下座だけやるとかもいるよな。
何のために落研にいるの?と思うよ。
567重要無名文化財:02/12/16 21:23
>>564
R大、もしくはK大の人?
前から思っていたが、
手品や紙切りなどを除外し、何故玉すだれなのかを問いたい。
568重要無名文化財:02/12/16 21:25
玉すだれは指導者がいたからだと聞いている。
誰か一人がマスターして、それを各大学の友達や後輩に教えて
いったために、玉すだれ演者が増えているみたい。
紙切りは見たことあるけど、手品は・・・。付け焼刃になりそう。
569重要無名文化財:02/12/16 21:29
横レススマソだが、「指導者がいなければできない」のは、
活動の場がどんどん縮小していかないか?
570重要無名文化財:02/12/16 21:34
元々落語と大喜利ぐらいの活動だと思えば、指導者がいたから
玉すだれ習おうというのも理解できよう。
「落語をやって、それでも余力があれば」を他の大学も
やっているとしたら、活動の幅は広がりこそすれ縮小とは
いえないんじゃない?
571重要無名文化財:02/12/16 21:36
>>566
落研の活動ってのは高座の上だけじゃないだろ。
囃子方も、研究も、寄席文字書くのも活動だと思う。
うちはそうではないが、だからといって
それぞれに専門部員を認めている学校を頭から否定するのは
どうかとおもうぞ。
572重要無名文化財:02/12/16 21:43
専門部員を置いている大学は、会長選挙とかどうしてるんですか?
落語をやらない部員が会長にならないのに、同じ部員として
扱えるんでしょうか。
確かに下座も研究も、寄席文字も大事ですが、それ専門部員と
落語をしながらこれらに携わる部員の方が大変だし、
「あいつは新ネタしなくていいからいいよな」
「落語やるからっていばるな」
みたいな愚痴は全く出ないんでしょうか。
573重要無名文化財:02/12/16 21:47
>>572
おそらく組織によっていろいろだろう。
必ず揉めるのは全員が高座に上がる体制ができ上がっている落研で
人数不足のため専門部員を入れるケース。
574重要無名文化財:02/12/16 21:49
落大スレもあがってるな。
もはや学校限定の話じゃないんだからこっち来ればいいのに。
575重要無名文化財:02/12/16 21:53
向こうは「OBの関わり方について」、こちらは
「落語しない部員・落研という名のコントさーくる」がテーマかな。
576重要無名文化財:02/12/16 21:57
全員舞台にあがるのがスタンダード落研なんですか?
577重要無名文化財:02/12/16 22:04
>>576
交流のあった大学限定で。

1)全員舞台に上がる:6
2)特例として専門部員を認めるときがある:2
3)住み分けができている:3

モデルケース少なくてすまん。うちは2)。
578重要無名文化財:02/12/16 22:08
>>577
モデルケースさんくす。
専門部員は会長になる?
579重要無名文化財:02/12/16 22:11
選挙権はあるが立候補権はない、とかだったと思う。
そのことは入部時に本人に納得してもらうシステム。
ただ、ここ数年出てないし、その頃のことはよく分からない。
揉めたという話は聞かなかったが、あったかもしれない。
580重要無名文化財:02/12/16 22:16
お囃子や寄席文字が、落語の補助的なものでなく
活動の一環と認めるなら、立候補権もないとおかしいんじゃないかなぁ。
>>579のシステムだとまず揉めにくいと思うけど、落研として
寄席文字を気合入れてやってる部員にとっては、結局落語やってる
奴がスターかよと思うだろうな。
581重要無名文化財:02/12/16 22:22
>>580
俺もその辺の矛盾は感じた。
ただ、高座に上がりたくないってひとは自己主張がそんなに強くない
人がほとんどだろうから、「でも会長になる!」とは考えない。
往々にして、だが。

582重要無名文化財:02/12/16 22:28
専門部員だらけの回生も出てきたらどうするんでしょう、そういう団体は。
583重要無名文化財:02/12/16 22:35
>>582
総会開いて決めるんじゃねーの?その時その時に。
そういう特殊な状況のことまできっちり定めておくと、
かえって混乱しやすいと思う。
584重要無名文化財:02/12/16 22:40
システムを改革するなら、特殊な状況にも対応できるような
システムにしておけ、と俺の先輩は言ってたよ。
でないと、後の世代は勝手にやりな、では創部した責任の放棄
でしょ。
落語しない部員を作らないか、専門部員は会長などになれない
と部の規定に明記するかしないとうまくいかない。
585重要無名文化財:02/12/21 09:46
時代の流れもあるので、柔軟性を持ったシステムにしておかないと。
「落語をしない部員をつくらない」という規則のために、
部員がひとりも残らない、という事態も今日び有り得ないとも言い切れない。
「そうなったときには対応するだろ」とは思っていても、
実際気付いたときにはすでに手遅れ、というのはままあることだし。
586重要無名文化財:02/12/21 10:34
M山学院の落研、なくなったのですか。
好きだったのに。
587重要無名文化財:02/12/21 12:02
あるでしょ?
588重要無名文化財:02/12/21 23:53
今丁度執行部交代の真っ最中なので、このスレは参考になります。
589重要無名文化財:02/12/21 23:58
>>588
何か聞きたいことあれば相談に乗るぞ。今、暇だし。
590重要無名文化財:02/12/22 00:04
>>589
じゃあ個人的な事だしsageで。
まず、女性部員に対して、男性部員と一切の分け隔て
(差別・区別共に)はなくすべきですか?

「女の子にはこのネタは難しいだろう」とか
「この行事は女の子には恥ずかしいだろうから男だけで」とか。

もちろんケースバイケースでしょうが、だいたいの指標みたいなものが
あれば教えてください。
591589:02/12/22 00:08
ついでにもう一つ。
うちの大学では、「このネタは○回生の時くらい」というのが
だいたい決まってるのですが、他大学の話を聞いていると
それもまちまち(「初天神」はうちでは2回生後半ぐらいですが
よそでは初ネタでもOKだったり)のようです。
この件に関して意見を聞かせてもらえればありがたいです。
592588:02/12/22 00:10
↑ごめんなさい588でした。
593重要無名文化財:02/12/22 00:19
>>590
うーん、その女の子のキャラも考えてやる必要が
あるんじゃないかな。
その子が紅一点のお嬢系なら、いじりすぎは禁物だし。
森三中みたいだといじってやらないとかわいそう。
そのキャラを見極めてやるのが難しい。

分け隔てはなくすべきだと思う。気兼ねされると伸びるものも伸びない。
594重要無名文化財:02/12/22 00:25
>>591
だいたい前座ネタを一回生、中ネタを二回生、三回生でトリネタで
いくとうまくいくよ。
例に出た初天神だが、登場キャラが多く、子供・両親・店屋の主たちなど
キャラ分けが難しいので、二回生あたちでよいのでは。
一回生では、「青菜」「道具屋」「つる」「子誉め」などの前座の基本仕込みや、
「寄り合い酒」「宿屋町」「まんじゅうこわい」などキャラが多くて
ボケツッコミが明確なネタがいいのでは。
あと、二回生後半あたりで、上方落語の人はハメモノを経験すると
ちょうどいい。「隣の桜」「七度狐」「皿屋敷」などがおすすめ。
595588:02/12/22 00:30
>>593
助言有り難うございます。クラブ生活においてはもちろん
男女平等を目指していますが、ネタに関しては貴校はどうされてましたか?

落語には下ネタも多くありますし、太鼓持ちの話などは羽織を着てた
方がいいと思うのですが、女性の着物には合いません。
そのあたりはどうされてましたか?
596重要無名文化財:02/12/22 00:38
>>595
ネタ選びは上回生が積極的に相談に乗っていたよ。
その分、上回生は聞き込んでないといけないけどね。
女の子に限って「厩火事」「悋気の独楽」とか女性主役やりたがるけど
よっぽど下ネタでないかぎり、男っぽいネタにも挑戦させるべきかと。
元気な女の子の「大工調べ」とかも粋だと思うし、女性の観点から
捉えた見方も大事だと思う。「紺屋高尾」や先ほどあげた「皿屋敷」
なんかもやりようで面白くなる。あと、比較的女性は丁稚が上手い。

男物の着物着させてもいいと思うぞ、ネタによって。
そんな例は多い。
さすがに「有馬小便」や「へっつい盗人」みたいにじょんじょろりん
なんかがあるとまずいけど、女性の着物はちょっとかしこまった
感じがするので、お店噺や武家咄でも合う。
597588:02/12/22 00:38
>>594
なるほど。
その件について、前座ネタ・中ネタ・トリネタの区別は何か文献参考が
ありましたか?
うちでは小ネタ・中ネタ・大ネタ・切りネタの4つに区切られていまして、
(どの文献によるものか手元に資料が無いので分からないのですが)
それもなにかあやふやな感じがするのです。
(「手水廻し」などが切りネタに区分されていたり)

もちろん本人の技量に合わせて高座長が助言はするのですが、
参考にするものが少ないのが心配です。
何かそのようなことについて言及してある本・ホームページなどを
知ってらっしゃいましたら教えていただきたいです。

てか、ageてましたね。すみません。
598重要無名文化財:02/12/22 00:50
sageで書くかな。

>>597
文献によって様々な分け方があると思うけど、今の感覚で
分けていけばいいんじゃないかな、と思うね。特殊な場合を
除いて。
例えば「次の御用日」は昔から大ネタとされているけど、考えてみれば
アッという擬音がとりえの噺で、奉行が出てくるとはいえ
それほどの重みもない。これなんかは二回生でも挑戦できそう。
また、「小言念仏」「一人酒盛」など時間が短くても
一人話芸が多いものは技術がいるので、三回生か隠居になってから
の方がいいし。だいたい時間が短いものは難しいので参考とする
テープなりCDなりの時間を見計らうのが効果的。
「まんこわ」でも長くやれば40分くらい出来るしね。

伝統ある落研なら、過去の人々がいつごろどのようなネタを
しているかがわかるので、思い切って歴史ある大学HPを
たずねて見るといい。最近スレッドが出来ている関大や、早稲田、
木津川計の立命、歴史ある京大・東大などが参考になるのでは。
あと、「よせあつめ」HPの質問コーナーに行くのも手。
あそこは落研出身者が多いし、主催者が元落研だからきっと
相談に乗ってくれるはず。
599588:02/12/22 00:51
参考までに、>>594で挙げていただいたネタのうち、
うちの基準では「青菜」は2回生、「饅頭怖い」は2回生後半以降、
「七度狐」は3回生となっています。
(多少の融通は利かせますが、基本的には。)

やっぱり、大学によってまちまちみたいですね。
うちではこの基準がどうやって定められたのか曖昧なまま、
その決まりだけが残り続けています。
理由を問われて答えられない決まり事は多少問題があると思うのですが…
やっぱり「高座長に一任」みたいにしたほうがいいんでしょうかねえ?
600重要無名文化財:02/12/22 01:01
>>599
ようするに、やる奴に技量があって、教える側にテクニックが
あればいいわけで、捉え方は様々だと思うね。
「まんこわ」でも、自分が40分バージョンで三回生でやった
人なら「難しいよ、もっと後にしな」というだろうし、短縮バージョンで
一回でやった人は「出来る出来る」というだろうし。
しかし、隠居ぐらいになればどのネタが難しいかは
自然にわかってくるもんだし、感覚で指導するのも必要。
一回生初公演で「文七元結」やりますってんなら別だけど。

高座長はやはり知識がないと教えられないから、鑑賞力が必要。
どこが面白くて、どう演出すべきか答えられないといけない。
何故このネタが今出来ないのか、説得力がいるからね。
601588:02/12/22 01:08
>>600
やはり「このネタはいつ」ときっちりと限定するのは無理がありそうですね。
ケースバイケースにすることに不安はありますが、様々な角度から
ネタを捉えて、説得力のあるアドバイスとネタの可否決定ができる
高座長を目指します。
月並みな結論かも知れませんが。

>>600さん、有り難うございました。
602重要無名文化財:02/12/22 01:11
>>601
君は次期高座長?なら、やはり正月から春にかけて江戸・上方の
落語を聴きまくってみませう。「このネタやりたいんですけど」
と後輩が来ても「そのネタ聞いたことない」では困るから。
上方では米朝がネタ豊富なので、あとは四天王流し。
江戸では古今亭と柳家の演じ分けを中心に聞いてごらん。
志ん朝・談志・小三治・小朝でたいがい埋まる。
603重要無名文化財:02/12/23 02:11
有意義age
604重要無名文化財:02/12/24 23:12
イブにお暇な落研部員よっといで。
愚痴でも何でも聞きますよ。
605重要無名文化財:02/12/24 23:28
暇です・・・。
暇すぎて枝雀のビデオ見てます、次回のネタなんで。
606重要無名文化財:02/12/24 23:36
枝雀の何?ネタは。
607重要無名文化財:02/12/24 23:41
「日和違い」っす。
608重要無名文化財:02/12/25 15:58
落研でもクリスマスはみんな用事があるみたい。よって暇。
帰って三味線でも弾こう・・
609重要無名文化財:02/12/29 05:20
大変便利な情報交換室ですね
これからもよろしくね
610重要無名文化財:03/01/03 21:41
age
611山崎渉:03/01/08 19:55
(^^)
612重要無名文化財:03/01/09 22:57
保全age
613重要無名文化財:03/01/09 23:24
何か聞いてくれれば答えるんだけどね。
質問や相談がないと・・・。
614重要無名文化財:03/01/10 00:42
顧問の先生、寄席観に来る?
615重要無名文化財:03/01/10 01:21
来ませんな。
ちゅうか、顧問を見たことがない。
616重要無名文化財:03/01/10 14:55
質問です。部内での男女問題ってやっぱり尾を引きますか?
いっそ部内恋愛を取り締まってみますか?
617重要無名文化財:03/01/10 15:01
尾を引きますね。絶対。
出来るなら恋愛しないほうがいい。
落研は一緒にいる時間が多いし、支えあったり
落語の上手い先輩に憧れたりしてしまうけど。
でも取り締まりはよくない。自由恋愛だし。
そのかわり、全てを知ってて何もないように扱うべき。
でないと、「副会長の彼女にきつく文句言えない」とか弊害が出る。
618重要無名文化財:03/01/10 15:09
>>617
付き合ってる奴らがまず周りに気を遣ってばれないように振る舞うべきだろう。
隠し通した奴を何人か知ってるけど、それでうまくいってたみたい。
「悪いコトしてる訳じゃないし何故隠さなきゃいけない!」とかは
子供の理屈すぎると俺は思うよ。
いや、俺別に落ち研じゃないんだけど、ちょっと目にとまったんで。
619重要無名文化財:03/01/10 15:51
>>616
うちは、付き合ってもいいけれど、
他の人がいるときは、他の人と同じように振舞えってルールがある。
上下関係とか、忘れないように。
大抵のカップルは、部内では気を遣ってくれて、お互い近寄らないようにしてるようだ。
近寄れないのが辛い気持ちはわかるが、そうしてくれないと大変なことになる。


だから頼む、部室でイチャつかないでくれ。(これで身元がバレたな)
620重要無名文化財:03/01/10 16:13
彼女の部屋は部員がしょっちゅう出入りしてた。
俺がいるとき、後輩が来たんで、俺は押入に隠れたよ。
付き合っているのはバレてなかったと思われ。
621重要無名文化財:03/01/10 16:40
同期がやめそう・・・鬱だ・・・・
622重要無名文化財:03/01/10 17:07
付き合ってるのがバレてないおかげで、彼の家には
女性部員が入り浸り、「彼女いるの?」「いないよ」
「じゃあ#%$しょう」で二股かけて全員やめちゃいました・・・。
623重要無名文化財:03/01/10 17:09
隠し通すには、まず買い物に行けない、大学の近くの店には
入れない、突然の部員の来訪に敏感になる、居留守を
使わねばならない、そして隠し事を常にしている呵責に
悩まされます。
624重要無名文化財:03/01/10 17:10
あらら・・・
625重要無名文化財:03/01/10 17:22
それでも恋愛は絶えないもんです。
あと、仲の良い他大学とかとの恋愛も大変。
別れたらその大学の寄席に行けない。
で、そいつが対外部長だったりする(W
626重要無名文化財:03/01/10 17:50
>>616です。
レポート出して戻ってきたらたくさんのアドバイスが。有り難うございます。
いや、うちは問題とかない、っていうよりほとんど男ばっかりだったんですが
去年女の子(しかもとてもかわいい)が二人も入ってきたんで、なんかこう
一部男子部員が浮き足立ってる感じで。ひいきみたいなのもあるようなかんじで。
で、どうしたもんかなと。
自分としては部内恋愛自体禁止してもいいと思うんですが、俺、彼女いるもんで
俺が言うと反感買ってしまいそうだし。
どうしたもんでしょう。
627重要無名文化財:03/01/10 17:52
ていうかうちは部内恋愛禁止だけど。
よそもみんなそうだって思ってた。
628重要無名文化財:03/01/10 17:54
>>619
身元は割れないだろう。
うちにもいるし。一組。
けっこう多いんじゃないのか。
629重要無名文化財:03/01/10 18:23
部内恋愛禁止して、「それならやめます」といわれて
成り立たなくなるのは落研だしな。
ただでさえ人数少ないし。
630重要無名文化財:03/01/10 18:43
かわいい新入部員(女性)が二人も。。。ウラヤマスィ
631重要無名文化財:03/01/10 21:02
恋愛関連で辞めた部員とはどう接していますか?
問題起こして辞めただけに、個人的に仲良くすれば現部員からも
白い目で見られる気がして・・・。
632重要無名文化財:03/01/11 00:39
ソープ行け、ソープ!
633重要無名文化財:03/01/11 12:59
北方謙三!?
634重要無名文化財:03/01/11 14:29
めぼしい男部員・女部員はとっかえひっかえくっついたりわかれたりで、
入部してから卒業までに、あらかたの組み合わせが完成しちゃいます。
もちろんオープンじゃないけど、みんな知ってる。
635重要無名文化財:03/01/11 20:20
>>634
よくそれで部員がやめませんでしたね。
あの先輩の彼女、俺の元カノとかあるんでしょ?
顔あわせづらいでしょ。
636重要無名文化財:03/01/11 22:17
>>634
最低な落研だな。
性欲処理の相手探しは他所でやれよ・・・。
637重要無名文化財:03/01/11 22:39
>>634
部員同士でタレの回しあいか。
軟弱サッカーサークルのマネージャーみてぇだ。
638重要無名文化財:03/01/11 23:17
女子の多い落研ではふつうでは?
いい事だとは思わんが。
639重要無名文化財:03/01/11 23:51
>>638
普通じゃない(笑)
「いい事じゃない」=「普通ではいけないこと」だろう。
640重要無名文化財:03/01/11 23:56
こりゃまた失礼。
では「ありがち」で。
641重要無名文化財:03/01/12 00:08
「ありがち」、それでいきましょう。
642重要無名文化財:03/01/12 00:55
「ありがち」やねえ…。
飽きて(飽きられて)別れた、けど寂しい女子部員に
性欲旺盛な男子部員が優しい言葉をかけて近づく
→めでたく別カップル誕生
が、基本線かな…。
(以下繰り返し)
643重要無名文化財:03/01/12 01:00
「建前上」部内恋愛は禁止、という団体はけっこう多いんですかね?
644重要無名文化財:03/01/12 22:12
落研にいると、女を見る目が衰えると言うか、レベルが下がる気がする…
閉鎖的で、女は少なくて、
必然的にその少ない女(しかもレベルが高いとも言えない場合がほとんど)から選ぶしか…
仕方ないか。
645重要無名文化財:03/01/12 22:32
最近はお笑いや落語やつ女の子でもかわいい子多いけどね。
646重要無名文化財:03/01/13 15:47
関西落研で萌えるほど可愛い娘を4人くらい知ってる
647重要無名文化財:03/01/13 17:05
関大に一人、関学に一人、立命に一人、その他に一人?
648重要無名文化財:03/01/13 19:46
阪大に2人。
関学にいたか?
649重要無名文化財:03/01/13 20:04
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3424/prof32th.html
関学はこの学年ではないか?直リンは避けるが。
650重要無名文化財:03/01/13 21:01
別に萌えねえぞ
651重要無名文化財:03/01/13 21:04
関大は萌えるな。
652重要無名文化財:03/01/13 21:49
結局どこの落研が女の子のレベル高いの?
653重要無名文化財:03/01/13 22:01
阪大と関大と関学か・・・。
ていうか、>>652は各大学HP行って見て来いよ。
で、我らに提供してくれ。
654重要無名文化財:03/01/13 22:34
「芸の」レベルがついて来てなかったら萎えだな。
655重要無名文化財:03/01/13 22:41
こういう事言うとまた何だかんだと言われそうだが
女子部員でかわいければ、芸のレベルは必要ない。
そういう子が落語してるだけで微笑ましいし、未来に期待が
もてる。
656重要無名文化財:03/01/13 22:47
落語がイタイと可愛いその子もイタく見えるぞ
657重要無名文化財:03/01/13 22:58
イタイのがまた魅力じゃねぇの。
658重要無名文化財:03/01/13 23:26
>>648
>阪大に2人

?????????
誰?
659重要無名文化財:03/01/13 23:33
>>658
あんたきついな。
関係者か?
660重要無名文化財:03/01/13 23:38
関西大学のつ○さ姉さんは写真よりかわいいすよ
661重要無名文化財:03/01/13 23:48
阪大の子は舞台で見ただけだからなあ
関係者詳細キボン
662重要無名文化財:03/01/13 23:48
阪大ってあの喋んない子?
個人的に、落研で口数少ないのって激萎えなんだけど。
なに部なんだよ、とつっこみたくなる
663重要無名文化財:03/01/13 23:55
過去、岡山大はアベレージ高かった
今は知らないけど
664重要無名文化財:03/01/13 23:56
おとなしい落研って何か萌えるなあ、俺は。
だって体張るイメージあるからさ。
この場違い感とお笑い好き感がたまらない感じがする。
665重要無名文化財:03/01/13 23:59
>663
私の世代じゃ鳥大には各代必ず美人がいると。
しかもジョイント好きと。
今は知らんが。
666重要無名文化財:03/01/14 00:03
「ジョイント好き」に妄想萌え。
667重要無名文化財:03/01/14 00:05
鳥取大は萌え。
しかし必ず部内の奴と付き合っている。萎え。
668重要無名文化財:03/01/14 00:07
>>>666 ワロタ

立命の1年は二人とも萌え〜。
669重要無名文化財:03/01/14 00:19
HP見たけど鳥大の部員全員みれなぃょぅ(=゚ω゚) 
670重要無名文化財:03/01/14 00:19
せっかくの有意義なスレが下卑た女の品定めで台無し。
お前らが落研関係者でないことを祈るよ。
671重要無名文化財:03/01/14 00:23
>>670
いや、それはそれでありだろ。
こっから有意義な話になるかもしれないんだから(w
672重要無名文化財:03/01/14 00:30
>>671
じゃあせめてsageて地下でやれ。
自分の身内が品定めされるようなマネを快く思わない奴の方が
多いことくらいわかれ。
673重要無名文化財:03/01/14 00:39
バカが多いねぇ。内輪で話すならまだしも、プロでもない普通の女の子をこんなとこで品定めしてどうするの。
各大学の部員紹介の写真見ながらこっそりオナってれば済む話でしょ。
ほんとキショイし人としての感性を疑うね。
674重要無名文化財:03/01/14 00:45
>>自分の身内が品定めされるようなマネを快く思わない奴の方が多い
かどうかは知らんが、本人にとっちゃあ嫌だろうからとりあえずあんたに従おう。

>>下卑た女の品定めで台無し
落研人らしいユーモアこもった諌め方もせず、普通に止めることもせず、
いきなりこんな薄ら寒い余計なセリフを吐いたあなたが
落研関係者でないことを祈るよ。
675重要無名文化財:03/01/14 00:54
薄ら寒いのはどう見ても女子部員の品評会してた奴らだと思うぞ。
スレ読み直してみろや。
676重要無名文化財:03/01/14 00:55
うーん、別に「××はブサイクだ」とか中傷してるわけでなし、
バカバカしいミーハーノリもありなんじゃないのか?真面目だな。
それがきっかけでよその落研の寄席観に行く回数増えるヤシもいるかもしれんしさ。
(まじめ風)
と言いつつさげ
677重要無名文化財:03/01/14 01:01
・・・・・
流れを変えてっと。

地方大の落研さんは最近どんなもんですか?
私が現役の頃は
1)部員はやたら多い(他に娯楽がないから)
2)プロの生高座を見る機会が少なく、テレビやラジオでしか高座を聞く事が出来ず
 ネタに偏りがあったり、プロのコピーになりがちである。
 (一概にそうとは言い切れないけど)
3)何気に余興などの依頼が多く、学生相手だけでなく
  一般人にも芸を披露する機会が多い。(プロがなかなか来れない為)

今、事情が変わってたりしますか?
678重要無名文化財:03/01/14 01:01
 ∧_∧   
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O ∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
679重要無名文化財:03/01/14 01:07

バカですか?
680重要無名文化財:03/01/14 01:07
>>677
愛大(愛知じゃなくて愛媛のほう)落研は
今でも現役部員数が70人前後(おいおい)、余興多し。
最近プロ入りした人もいるらしいよ。
681重要無名文化財:03/01/14 01:07
>>678
     ∬
( ̄Д ̄)つ旦 サンキュ   
682重要無名文化財:03/01/14 01:10
なっ70!?
合宿なんか修学旅行だな…
683重要無名文化財:03/01/14 01:13
70人って・・・
相変わらず凄いなあ

個人的には九州の落研さんの事情を知りたいんですけど、
どうなんでしょ。やっぱ見てないかなあ・・・
684重要無名文化財:03/01/14 01:16
>>680
もし、あなたが夏陣関係者ならちょっとお尋ねしたい事があるんですが。
応援スレで質問しますね。
685680:03/01/14 01:19
>>684
はいな
686重要無名文化財:03/01/14 02:34
地方の落研さんって条件的に都会の落研に比べて、
絶対不利だと思うけど、677の3)があるから、
侮れないというか、場慣れしてるんだよなあ。
当然まじめに落語してる人限定なんだけど。
687重要無名文化財:03/01/14 06:00
地方の落研さん、フットワーク軽いよ
大阪のプロの寄席とかでよく見かける
688重要無名文化財:03/01/14 10:55
余興は月2くらいでしょうか・・・
季節によっては全然依頼がこないときもあるけど。
プロは、年に2〜3回くらいしか見られない。地方だから。
でも、余興に行ったときなんかに、
「これ、よかったらどうぞ」と、プロの地方公演のチケもらえたりする
689重要無名文化財:03/01/15 23:32
age
690重要無名文化財:03/01/15 23:34
落研さんで、プロの方と高座(落語会の前座とか余興で)に
あがることって結構あるんですか?
よく、プロとアマは同じ会で舞台にはあがりたくない、というのを
聞くんですが。
691重要無名文化財:03/01/16 00:44
結構あります。ウチだけ?
692重要無名文化財:03/01/16 03:01
「プロが」あがるのをいやがる、だけでは?
693重要無名文化財:03/01/16 15:52
うちの大学の落研って男女とも人数多いんだがやっぱ特殊なのかな
文連でも幅を利かせてたし
694重要無名文化財:03/01/16 15:52
>>631
恋愛関係で起した問題って何なのか気になる☆二股とか?<その程度じゃ、白い目でみられないか。。。

恋愛禁止なんていつの時代の人間だよオマイラwww。

恋愛なんて個人の問題なんだから、組織でどうこう言う問題じゃないよ。
個人でけじめ付けられないガキは、組織内恋愛なんかするなってこった。
695重要無名文化財:03/01/16 16:41
学生であると社会的責任(いわゆる結婚)は取りにくいんだよ。
どうしても「遊び」になるから揉める。
それは「自由」でなく「自分勝手」だと思う。

理想は恋愛は個人の問題だが、それでクラブを辞める奴も多い現実を考えると、
何らかの防護手段を採ろうとする組織があってもそれはそれで一つの選択だと思う。
「個人でけじめ付けられないガキは、組織内恋愛なんかするな」で
問題起こした人間を切り捨てるのも一つの手段(一般にはそういうトコのほうが多い)
だとは思うが、人手不足の落研においてはままならない部も出てくるだろう。

企業なんかでも社内恋愛はいい目で見られない。それは現実として認識し、
対策すべきだと思う。
696重要無名文化財:03/01/16 18:57
>>695が(・∀・)イイ!!こと言った!
697重要無名文化財:03/01/16 20:48
通りすがりのもと女子部員でつ
なんか、「女子部員の品定め」?するな、って言ってる人のほうが
書いてる事とか下品だね
なんか真剣に捉えすぎてるのも気色わるいYO〜
けなしにならなきゃいいんじゃん?
698重要無名文化財:03/01/16 20:55
そ、そ。「こいつは不細工」とかいうならいいけどさ。
そういう女子部員の品定めするなって言ってる人が
「あそこの落研部員かっこいい」とか言われると喜ぶんだぜ。
699重要無名文化財:03/01/16 21:55
普段では俺ら、どこどこの〇〇ちゃんが可愛いとかいう話よくしてるけど、2chでそんな話は……いいのか悪いのか?
700重要無名文化財:03/01/16 21:57
落研部員は公人なのか一般人なのか微妙だもんな。
でも、顔写真をHPで晒してる以上語られても害はないと思うが・・・。
701重要無名文化財:03/01/16 23:10
>>698
いやだから「こいつは不細工」はだめだろ。
702重要無名文化財:03/01/16 23:30
>>701
おそらく「こいつは不細工」というならともかくさ、といいたいんだと思う。
703重要無名文化財:03/01/16 23:57
不細工でも芸人みたくネタにして頑張ってる女の子もよくいる。たいてい楽しそうにやってて微笑ましい。
芸に顔なんか関係無いんだよ…
704重要無名文化財:03/01/17 00:01
でも、不特定多数が見る2ちゃんで「不細工」はあかんやろ。
705重要無名文化財:03/01/17 00:54
いいじゃん、誰も不細工の話はしてないんだから。
706重要無名文化財:03/01/17 01:05
恋愛が暗黙で禁止のところの部員でした。
ばれた時点で、幹部全員とカップルで話し合い。
「何考えてんだお前」「後輩に手出しやがって」
「部の運営がぎくしゃくするだろ」など言われてました。
その後もカップルには腫れ物に触るように接しました。
きつくつっこむとにらまれる気がして、その後輩には距離
おいてましたし、指導もやはりやりにくかったです。
結局、女の子がやめて彼の方もやめましたから、解決したか
どうか分からないんですけど。
707重要無名文化財:03/01/17 01:55
しかし、個人的な恋愛関係にまで部から口出しされたくないわなー。
そりゃ二人とも辞めるって。
うちが知ってる所はみんな、「表向きとりあえず禁止」みたいなとこが多い、
付き合ったからって公式にどうこう言われる事はない。
でもそうだからこそ、まわりに迷惑かけん様にしなきゃいかんのだけどね。
逆に周りが気ぃ遣わされ損てな事も多い。

田舎の落研なんか、遊ぶ場所少ないからすぐばれちゃうよ
708重要無名文化財:03/01/17 03:43
結構隠してるカップルは、どこにも遊びに行けなくて
ぎくしゃくしちゃうらしい。それで、別の部員となら
噂になってもマブじゃないからかまわないって遊びに出かけて
二股になって、三人とも辞めたり・・・。
昔はそんなのしょっちゅうで、だから部員は人材的にクズでも多めに
入れなさいといわれたみたいだよ。
709重要無名文化財:03/01/17 05:28
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
710重要無名文化財:03/01/17 23:21
>だから部員は人材的にクズでも多めに

うちはそんなの言われないよ〜
711重要無名文化財:03/01/17 23:45
うちの落研は完全公認。カップルが出来てもちょっとからかうぐらいでまたーり楽しんでる。どろどろになったら辞めそうになったり危険は危険だって分かるけどいいじゃん恋愛は自由でさ!周りの環境が優しかったら大丈夫だよ!
712重要無名文化財:03/01/18 00:54
(,,゚Д゚)∩ハイッ!! 質問!

やっぱ先輩後輩のケジメが厳しいとこほど
部内恋愛にもうるさいもんなんでしょうか?
>>711のとこなんかほんわかしてて縦社会とかないと思う。
根拠はないけどそんな感じ。
713重要無名文化財:03/01/18 01:01
>>712
そりゃ普通に考えてそうだろう。
特に回生を越えたカップルは厳禁に近い。
後輩でも「部長の女」とかだったら厳しく当たりづらいし、
下回生が年上の彼氏(又は彼女)にタメ口きいてたりすると
運営しづらくなるしな。
714711:03/01/18 01:27
クラブはクラブで「さん」付けして普通の関係なんだけど二人きりになったらイチャイチャみたいな♪先輩後輩のけじめは付けながらうまくやってるよ。
715重要無名文化財:03/01/18 01:41
先輩後輩のけじめ言うても無理なとこは無理なんだろ?秘密を通し切るか諦めるしかねーよ。
716重要無名文化財:03/01/18 01:42
普通はうまくやれない。部員の前で「もー、○○ちゃん(おそらく
二人きりん時のあだ名)てばぁ」などと言ってしまったり。
周りの環境が優しいほどドロドロになった時にもめる。
環境が優しい=そういうドロドロが想像出来ないからOR経験が
ないから想像つかなくて頭が回らない、悪く言えば世間知らずな環境、
といってもいいと思う。正味の話。
717重要無名文化財:03/01/18 01:45
だいたい、先輩が後輩を指導するような形態の場で、
縦社会がない方がおかしいと思うのだが。
「おめーよぉ、先輩だけど面白くねぇんだよな」などと
ほぼ普通に口が聞ける団体なんてあるの?
718重要無名文化財:03/01/18 02:39
優しい環境で長く続いてる落研だってあるんだってば。
ここに書き込んでるヤシって、女子が少ないとこばっかりなんじゃないかと
いう気がしてきたな。
過剰反応するとこといい。
719重要無名文化財:03/01/18 03:51
そういう「優しい環境」で、一度大スキャンダルをやらかして
ほしいものだ。五股ぐらいで関係者全員辞めるとか。
会長が女子部員の大半食っちゃって泥沼とか。
でないと、本気でためにならない。長く続いてるってことは
平和慣れしすぎだろ。
720重要無名文化財:03/01/18 10:12
かわいそうに、自分とこがつぶれたのね。
721山崎渉:03/01/18 11:35
(^^)
722重要無名文化財:03/01/18 13:52
明日は我が身
723重要無名文化財:03/01/18 17:02
「優しい環境」にすると落語まで厳しさを失う危険性、だろうな。
現存のタテ系落研が危惧するところは。
のんびりほのぼのした環境で落語「だけは」まじめに取り組むことができれば
それは一つの理想のサークルの形なのだろうが、現実問題として
そのような落研は見たことがないし、ごく少数しか存在し得ないと思う。
落語の上手さはタテの強さに比例する、というのが大まかな現状だと思うよ。
先輩の無茶な練習要求にも応えなきゃいけないためだと思うが。
724重要無名文化財:03/01/18 17:08
>>714
「うまくやってる」と思ってるのは往々にして当人達だけ。
周りの部員達は正直ウザイと思ってるよ。

>>723
体制緩和によって落語のレベルが下がるのはある程度仕方ない。
ユルくするならそれを覚悟の上で改革することを勧める。
725重要無名文化財:03/01/18 19:12
まあ普通の恋愛でも同じだけど、周囲に気を使えということだわな。
恋愛イコール素晴らしいもの、とは限らないわけだし。
(本人にとっても周囲にとっても)

部内恋愛はしないにこしたことはないけど、でも好きになるのは理屈じゃないから難しいねぇ。
726重要無名文化財:03/01/18 20:57
(,,゚Д゚)∩ハイッ!! たくさんのレス参考になりましった。
実は最近先輩(その人は4回生)にコクられましって、
今一人なんでいっかなと思ってたんでっすが、
ややこしいの嫌なんで断りまっす。
ちなみにうちもまあまあ厳しいんで
付き合ったら良い風には見られないとおもいまっす。
727重要無名文化財:03/01/18 21:00
落語が上手いのは縦の強い落研だが、それが「面白い」かは微妙。
部員同士でくっつきあい乳繰り合いやってる団体が、今風の世情を
より感受的に落語に傾けているとしたら、その落研の方が面白いし
うけるはず。志ん生・松鶴・横山やすし、飲んだくれのはずれものが
天下をとったりするのも事実。
728重要無名文化財:03/01/18 21:02
>>726
今、4回生ってことはもう当分落研には顔出さないんやろ、その先輩。
ほなえぇやん。自分が卒業した時に実は・・・ってみんなに教えたら
えぇやん。たとえ仲が壊れてもOGやろ。
729(,,゚Д゚)∩ハイッ!!:03/01/18 21:13
いや、その人、院行くのが決定しているんでっす。
まあ今まで程は顔出さないでしょうが。
で、わたしとしてはこそこそするの嫌だけど
もしばれて他の先輩方に気使われるのもヤだなとおもうのでっす。
あんまり細かいこと書くとバレそうなんでやめときまっすが。

ちなみにわたしは♀でっす。だから相手は「OB」でっすね。
730重要無名文化財:03/01/18 21:20
>>727
プロとアマチュア、っていうより学生と社会人一緒にしちゃいかんかと。
「芸のためなら女房も泣かす」を部内恋愛でやられても迷惑かと。
731重要無名文化財:03/01/18 21:23
>>728
関大スレのせいかなんか関西弁みると落大の人想像してしまう…
732重要無名文化財:03/01/18 21:34
>>729
あなたは何回生なのですか?
733(,,゚Д゚)∩ハイッ!!:03/01/18 21:49
>>732
あんまり細かいこと書くとほんとに身元割れそうでこわいでっす。
とりあえず後輩でっす。それじゃアドバイスできないでっすか?
734重要無名文化財:03/01/18 21:50
>>731
そうか?わし、よぉ関西弁で書くけどなぁ。関大ちゃうで。
で、>>729。その書きぶりやとあんたはそのOBをそれほど好きとか
じゃないみたいやな。基本的にOBになってもうたら、部員の恋愛とかは
話半分になるやろし、そないに気も使わんくなる。せやから
他の先輩とかはどうでもえぇ。
むしろ、どっちかが卒業か院生なるまで黙ってたちゅうカップルも多い。
問題は幹部やな。次期幹部がけん制するやろ。
「先輩らがそんなんやるんやったら、うちらも恋愛さしてもらう」と
いわれるとガタガタになるからな。それだけや。
あとは、あんたの気持ち次第やと思う。
735重要無名文化財:03/01/18 21:52
>>733
そうですよね。でも、あなたが現幹部(3回生)か
次の幹部(2回生以下)かでだいぶ変わりますよ。
736重要無名文化財:03/01/18 22:28
>>733さん
その先輩のことをどれほど好きなのかは知りませんが、書き込みから推測するとめちゃくちゃ好き!って感じでもないので、リスクを背負ってまで付き合う必要ないですよ。
そんなカップルの方が別れる時になってドロドロした感じになりやすいと思うし。
737重要無名文化財:03/01/18 22:48
>>727
縦が強ければ巧くなる、には同意。
やっぱり指導方法が確立されてるのは強みだと思う。
(それが融通きかなくて時代とずれてる場合もあるけど)
が、縦が弱い方がおもしろくなるかは疑問。
多くの場合は内輪受けのなれ合った笑いになるだけの気がする。
だいたい上下関係や恋愛に関するゴタゴタに無神経な人間=想像力に欠ける人間におもしろい舞台が作れるのだろうか?

ま、上下関係強すぎると個性を潰しちゃうこともあるし、結局ほんまにおもしろいのは個人の資質による部分が大きいわな。
落研に入ったからおもしろくなれるなんてのはあり得ない。
見られることで巧くはなるだろうけど。
738重要無名文化財:03/01/18 23:01
二人しかいない女の子が、同じ男を好きになってしまい、
今当に地獄絵図ですが何か。
739重要無名文化財:03/01/18 23:03
あちゃー。モテるねえ。他の部の女の子にもモテそうだ罠。
740重要無名文化財:03/01/18 23:41
なんだかんだ言って、結局恋愛話が一番盛り上がるな。
みんな健康な成人男子&女子だ。よかった、よかった。
741重要無名文化財:03/01/19 00:11
>>738
まだ地獄じゃないだろう、それじゃあ。
別にどちらを選ぶとかになってないんだろ?
どっちともヤっちゃったとかならまずいが。
742重要無名文化財:03/01/19 00:26
>>741
いやいや、やってなくても女の子二人の間に変な対抗意識が流れるのは否定できないでしょ。
うちでも昔部内で男の取り合いがあっていまだに女性二人には不穏な空気が流れてる。
743重要無名文化財:03/01/19 00:34
取り合い…うらやましぃ。
ところでさ、恋愛をすることで、または縦の関係がユルいことくらいで
落語のレベルが下がるの??
落語はうちは個人に任せているから個人の努力でやればよし。
付き合っててもめちゃ巧い人いるよ。
押さえつけたら個性のない落語にならない?
744重要無名文化財:03/01/19 01:04
>>743
付き合うことでそいつの落語のレベルが下がるかは当人の問題。
色ボケで練習がおろそかになった奴も知ってるし、バリバリに巧い奴も知ってる。
ただ部内恋愛の場合は「クラブ全体として」の落語の質は下がると思う。
クラブそのものの規律が乱れると言い換えた方がいいかもしれない。
745重要無名文化財:03/01/19 01:32
後輩が彼または彼女だと、皆と同じく扱おうとする分、練習なんかも
普段より見れなかったりしてしまう。抑制しすぎて。
746重要無名文化財:03/01/19 01:45
あ、それ分かる。
ついよそよそしくしてしまうんだよな〜。

誰だって恋愛くらいクラブのこと関係無しでしたいよね…
747重要無名文化財:03/01/19 01:49
しかし、その恋愛だって落研で出会えばこそなんだし
周りの事も考えて行動してほしいのも事実。
748重要無名文化財:03/01/19 02:19
おもろいものハケーン
http://www.sky.sannet.ne.jp/yyoshi/
749重要無名文化財:03/01/20 00:50
今、自分が落研に内緒で彼女OR彼氏がいる人に聞きますが、
デートとかどうしていますか?
750重要無名文化財:03/01/20 00:51
http://click.dtiserv2.com/Click/127-45-4493
      ★お話しませんか?★
751重要無名文化財:03/01/20 01:15
普通に近くの町や自分の家でしてる。
うちは恋愛OKだしバレてもいいやって。
でもそうそう会わないよ!
752重要無名文化財:03/01/20 01:21
恋愛OKのところってやっぱイケメンが多い?
753重要無名文化財:03/01/20 01:35
変わんねえだろ…入る時はそんなん分からんし。
754重要無名文化財:03/01/20 01:55
いや、恋愛禁止のところって、いけてない男の集団が
たまたま入ったそこそこの女に手を出して揉めて
今後はやめましょうとなるんじゃないかと。
女慣れしてる部員が多ければ、OKってことになるんじゃないの。
755重要無名文化財:03/01/20 05:02
>>754
ほぼ正解と思われ。

>>749
過去ですが、関西なので遊ぶとこはいくらでもある。
部員の行動範囲なんてたかが知れてるし。
部の範囲外で会えば全然OKでつ
756重要無名文化財:03/01/20 23:29
みんなが練習しない時どうやって叱ればいいんですかね?
普通に叱ったら「お前が真面目にやりすぎんだよ」みたいに言われますた…。
実際俺も落語が苦手だから人の事は言えないってか!
757重要無名文化財:03/01/20 23:33
落研で練習しないだと?たるんでるな。
叱ると言うより誘う形でやってみ。それで相手にされないなら
自分の芸を磨いて示せ。
758重要無名文化財:03/01/20 23:58
>>757
同意。
>>756
野球部は野球の練習するだろ?
練習してる奴のが格好いいよ。
まあ練習しなくても上手いならいいかもしれんがこれは俺の私見なので。
759重要無名文化財:03/01/21 00:00
面倒臭がり&あまり興味のない&ずぶとい香具師には無理だよ…。
やってくれるだけはやらせて、後は俺や他の数人が頑張って
部のレベルを上げるしかないんだよ…。
760重要無名文化財:03/01/21 00:00
面倒臭がり&あまり興味のない&ずぶとい香具師には無理だよ…。
やってくれるだけはやらせて、後は俺や他の数人が頑張って
部のレベルを上げるしかないんだよ…。
761重要無名文化財:03/01/21 00:06
難しいんだよな。
練習しなくても、そこそこの結果をだせるやつっているもんな。
練習の仕方によっては、練習したからといって上手くなるわけでもないし。
でも、団体の方針としてそれを認めるわけにはいかないんだよね。
かといって、「練習してる奴=エライ!」となって、
練習することが目的になってしまうと、困るんだよね。
762重要無名文化財:03/01/21 00:12
しかし、練習してる奴としてない奴なら、してる奴のがえらい。
結果出せる奴はもっと結果出せるようになる。
達成できなかった奴は努力してそこまで客に見せれるようになった。
してなければ客前で詰まって頭真っ白、飛ぶ芋のヘタ。
そういうもん。
763重要無名文化財:03/01/21 00:18
二重カキコすまぬ
とにかく、そういう感化は出来ない。やつには無駄。
どう叱るのがいいか分からない。辞めろ!なんてことは思わないんだけど…。

みんなの言う通り練習頑張るやつはかっこいいね。俺はいくらやっても下手だが。
才能欲しい。
764重要無名文化財:03/01/21 00:30
練習しない才能ある奴とそういうのと比べて笑いは少ないけど
頑張る先輩。バカややる気ない奴は前者を奉る。
でも、幹部になって落研卒業する頃には寝てるウサギは
抜かれています。下手でもいいから落語に対して一生懸命に
やって試行錯誤してる先輩って、落語以外にも惹かれる部分が
出来てくる。
765重要無名文化財:03/01/21 00:40
なんかちょっと感動。でも俺の声ではいくら何をやっても無理な気がする。
去年の寄席には全ての力を出し切った。だが激しくすべった。
だめなやつは何をやっても…
766重要無名文化財:03/01/21 00:54
>>765
そんなことねえYo
運もある、やってもだめな時もある、
けど「時もある」程度だ
気ィ落とすな、がんがれ
767重要無名文化財:03/01/21 00:57
>>761
>練習することが目的になってしまうと、困るんだよね。
にも同意

「練習してるから、下手でもいいんだ」みたいな免罪符になっちゃう奴、
これも悲しいがよく見かける
何も考えずに100回練習するのと、
人の意見聞きながら色々工夫しながら10回練習するのとでは
後者が良いよ
768重要無名文化財:03/01/21 01:08
>>766 ありがとう。せいぜい頑張ってみまつ。
怪談ばなしやってみるかー
769766:03/01/21 01:32
>>768

よけいなお世話かもしれんが、
怪談噺なんかすべりやすいぞ、気をつけろYO

始めから負け戦にならん様に、程度の戦略も大事だぞ
770重要無名文化財:03/01/21 01:42
そういや怪談で滑った人見たことあるや。悲惨だった。
自分に合うネタ選びが大事なんだよな。
771重要無名文化財:03/01/21 01:53
俺の尊敬する先輩が言ってた。
「ネタ選びも実力のうち」「高座の差はネタ選びから付く」

いろんな人に相談して、頑張ってください。
772重要無名文化財:03/01/21 18:08
せっかくだから、自分がやってオススメなネタを
理由付けで挙げてみては?
俺はダントツで「権助魚」。
笑いの波が前半後半二回大きいのがあるのでオイシイ。
773重要無名文化財:03/01/21 23:42
江戸でうらやましかったのは代脈や火えん太鼓(携帯じゃ字出ねえ)。
志ん朝のやつはクスグリだらけでもう最高。
一番ウケるのは阿弥陀池かな。
774重要無名文化財:03/01/22 20:52
うーん・・・
自分に合ったからって他人に合うかどうかは・・・
>>770が言うように
>自分に合うネタ選び
が大事
だからな。
775重要無名文化財:03/01/22 20:59
>>772寿限無だな。くすぐり入れやすいし、
名前の連呼のシーンでもちょっとした緩急で
確実に受ける。
ウマぶりたいなら「心眼」。ストーリーが重過ぎて
客の判断能力を狂わせることが可能。
776重要無名文化財:03/01/22 23:29
くすぐりってそんなに大事ですかねぇ?
正直な話、古典のくすぐりって今の若者が聞いて素直に笑えるほどおもしろいのは少ないと思う。
それより話そのものの展開のおもしろさで聞かせられる話の方が受け入れられやすいんじゃない?
ちりとてちんとか、つるとか。
777重要無名文化財:03/01/23 00:35
だからケースバイケースだって
くすぐり連発で笑わすタイプの噺もあれば展開で聞かせる噺もある
演じる人間のタイプやシチュエーションによって向いてる噺もちがう
いちがいには言えない事を
平面的なネット上でああだこうだ決めつけるのは無駄
そんなんより居酒屋とかで部員同士で話し合えよ。アホか。
778重要無名文化財:03/01/23 00:39
相対的に見てオススメとか情報交換してもいいじゃん。
いちがいには言えないけど、無から選び出すより
多くの経験を聞いて、そこから自分の答えを導くのは
ここでも出来るはず。
平面的なネットだからといって、可能性を閉ざすのは
あんましよくない。
779777:03/01/23 06:14
ごめん、書き方きつかった。謝ります。

でも、
>無から選び出すより
って、部の先輩とか同回とそんな話する機会ないのか、みんな?
ここでするより、人間関係作る上でもまず、
誰か信用できる身近な(演者の個性を知ってる)人間と一緒に
そんな話はやった方がいいぞと思ったんだ、ほんとに
780重要無名文化財:03/01/23 11:01
部員同士で話すのはいい選び方だよな。
「お前にはこれが向いてる」とか言い合うと良いネタが決まりやすい。
いつも太った奴には『大安売』を薦めてしまう…(藁
781776:03/01/23 13:40
ネタ選びがケースバイケースなのは分かりきっている。
そうじゃなくて僕が言いたかったのは、「古典落語のくすぐりはそんなに重要なのか」ということです。
もはや世間で通じなくなった古い駄洒落やギャグにどれほど魅力があるのかわからないのです。
それに何の疑問も抱かず素直におもしろいと考えるのは、いわゆる落語マニアだけではないのかと思うのです。
確かに米朝や志ん朝、枝雀などの名人が演じれば聞いてておもしろいのはよくわかるけど、学生レベルでそれをやられたらたまらんと思うのです。
くすぐり至上主義の方の意見が聞きたいです。
782重要無名文化財:03/01/23 16:35
古いくすぐりはいやだからといって、新しいくすぐりを作って滑るのが一番悲惨。
また「古いからくすぐりを入れず噺一本でいく」と言って結局笑いがなかった、と
いうのも本人は満足かもしれないが客にとってはつらい。

要は、古いくすぐりでも、新しく作ったくすぐりでも、「笑えるようにきちんと
演じる」ことが大事。プロでもアマでも上手い人は、「字に書くと古くてつまらない
くすぐりなのに、笑えるように持っていく」ことができている。
783重要無名文化財:03/01/23 17:26
>部の先輩とか同回とそんな話する機会ないのか、みんな?
>ここでするより、人間関係作る上でもまず、
>誰か信用できる身近な(演者の個性を知ってる)人間と一緒に
>そんな話はやった方がいいぞと思ったんだ、ほんとに

少人数部活や先輩後輩の枠を超えて、聞けるところは
聞きたい部分はあって当然。
うちの団体だって、仲のいい先輩後輩で江戸落語やってる人
少ないから、上方の人とは若干話が合わないし、
さんざん居酒屋なりマクドなりでやってるけど、2ちゃんに来て
また別の話しができるならしたい。
個性重視といっても、井の中の蛙ではないけれど、結局
その落研内の流行や伝統の噺に絞られてしまう事が多い。
前の方で挙げてもらって、正直、部員とは別の意味で
参考になった。

784榎本滋眠:03/01/23 18:12
「自分はどんな落語をやりたいか」ではなくて、「客が喜ぶためには、自分がどんな
ことをやるのが良いのか」と考えるべきである
785重要無名文化財:03/01/23 22:35
いや、両方考えるべきだと思うよ
786重要無名文化財:03/01/23 22:44
プロじゃないからなあ。
客の喜び=自分の喜び、というのは前提だと思うけど、
アマチュアの場合は、
演者が楽しんでいる様を観て身内の客も楽しむ、
という一面があるのも確かだと思う。
787重要無名文化財:03/01/23 22:51
>演者が楽しんでいる様を観て身内の客も楽しむ

そんな落語会ヤダ! 見たくないよ
788785:03/01/23 23:06
>>786
うーんそういう意味ではなくて、
まず自分が好きでやってれば自ずと工夫努力もするものだから、
という様な意味で書いた。
「自分の喜び」を置きっぱなしにして
「客のためだけ」なんて考えてるのはかえって思い上がり。
「自己満足のみ」の高座なんておぞましいが、
まずは自己が満足してないとダメ。
789786:03/01/23 23:31
>>787
ヤダ!と言っても、そういう一面はあるでしょ?
「それだけ」とは言ってないよ。
アマチュアは、そこからどれだけ遠くに辿り着けるか、で価値が決まる。
身内の人に楽しんでもらうのだけでも結構大変だと思うけど。

>>788
俺も同じ意味で書いてるよ。言葉足らずで伝わってないのか。スマソ
790重要無名文化財:03/01/23 23:42
>>781
>>782
781言うところの「古いくすぐり」についてひとくさり。

事実、落語はオペラみたいなもんで、一定の予備知識がないと
楽しめない部分も多い大衆(古典)芸能。
「古典的な」くすぐりは「当時の『最先端』だった」くすぐりな場合も多い。
それをそのままやるのではなく、「じゃあ、これは現代だと何にあたるのかな」
とか、エッセンスとか方法論を盗んで、現代風にアレンジしたりして
自分なりに「消化」することが大事だと思う。
その結果滑る事があってもそれは前向きな失敗じゃないかと思う。
ただ、噺の流れに沿わない無謀なくすぐり入れたら滑るのは当たり前な訳だが。

また一方で、時代が変わっても変わらない感覚ってのもあるわけで、
例えばバクチの噺なんかはギャンブル好きな奴にとっては
今でもそのまま江戸時代と全くおんなじ感覚がわかるだろ?
(高津の富=宝くじ、
 看一=まあサイコロなんかやらんかもしれんが、麻雀とかのイカサマに通じるよね)
そういうネタのくすぐりって全くいじらんでも全然通用する。

そのままでは通じないくすぐり、通じるくすぐり、両方が古典にはある。
その見極め・料理は演者次第で、くすぐり自体を全く入れないとか、
そーいうのはちょっと話が違うんじゃないかと思う。

まあ、俺は現代人がそのまま聞いても意味わからんくすぐりを
そのままやったり聞いたりて芸術気取ってる奴はただの馬鹿と思うけどね。
(781は多分こういう事が言いたいかと)



791重要無名文化財:03/01/24 00:00
790が今いいこと言った!
けどたまに勘違いしてカタカナ言葉を使うやついるけどそれは良くないよな。古典の雰囲気が壊れてしまう。
何時の時代やねん!って思ってしまって話から離れてしまうな。
古典の雰囲気は大事だよ。古典ぽさを出さずに完全にコント化して面白いやつもいるけど…。
792重要無名文化財:03/01/24 01:01
落研で自己満足を完全燃焼できなかった奴らが社会人落語で
自己満足やり始めた日にはかなわん。学生時代で処理してくれ。
多くの社会人落語会で学生時代の鬱憤を見せられた気がする。
お近くのOBさんに、あなたも全体練習かけてくださいとお伝えを。
ちょっとスレ違いかもしれないが。
793781:03/01/24 01:46
>>791さん
あなたの仰るように僕が言いたかったことはそういうことです。
客にまるきり伝わらないくすぐりをプロがやってたから、とか、先輩に教えてもらったから、なんて理由でやっている人間が多すぎると思うのです。
落語の場合はプロでもそんな輩がたくさんいるけれど。
あくまで目の前のお客さんを笑わせないと意味がないわけで、くすぐりの裏にあるエッセンスを理解せずに、「そのくすぐりを言えば笑いになる」と盲目的に信じてる人間が多すぎる。
まるでアニメオタクが知識を見せびらかしあって喜んでいるようで気持ちが悪い。
結構こんな落研部員、多くないか?

長文スマソ。
794重要無名文化財:03/01/24 02:11
>>790
おお。神?
795重要無名文化財:03/01/25 01:20
他大学の落研と交流するのって難しくないですか?
上方の大学なんですけど、寄席を見に行ったときに挨拶しても身内で固まってろくに相手してくれないようなとこや、クラブとしての雰囲気の違いになじめないことがよくあります。
決して私の愛想が悪い訳ではないと思うんですけど・・・
変に閉鎖的な大学ありますよね?
796重要無名文化財:03/01/25 01:32
閉鎖的なところは確かにあるね。
でも、それは情宣力がその団体に足らないんだと思う。
他大学さんとは仲良くするのは当然の事だし、交流希望の
大学を邪険にするような態度はしてはならないのなど常識。
行事の加減で合同寄席が出来にくい団体もあるが
大学内での縦のつながりだけでなく、他大学との横のつながりを
考えていくべきだ。
797重要無名文化財:03/01/25 01:51
今、交流の広い大学てどこでしょう?
逆に邪険なとこは?
798重要無名文化財:03/01/25 03:46
学生落語連盟とかに参加してないとこじゃないの?邪険なのは。
あと、ほぼ落語してないに等しいような大学(コント漫才が主)と
古典落語全盛の大学では交流もしづらいかも。
合同落語会したら、前者が色物になる。
799重要無名文化財:03/01/25 04:31
別に色物になってもいいじゃん
800重要無名文化財:03/01/25 05:05
よくない。プライドがある。
やるなら落語が色物になれ、という気持ちがある。
801重要無名文化財:03/01/25 05:10
へっ?
何を言ってるのだ。
もともと、本芸以外の出し物=色物、
っていう意味でしょ。
寄席だったら、
落語以外の出し物(コント、漫才、手品紙切り玉すだれetc.)=色物
だよもともと。

それに、色物のどこが悪いんかさっぱり意味わからん。
プライド?(゚Д゚)ハァ?
802重要無名文化財:03/01/25 05:40
はぁ?
上方ではあんた、落語が色物ですよ。
花月とかでもそうやん。落語二席くらい、あと漫才。
誇り持ってコントやってるのに何で落語なんかの色物
扱いされなきゃならんのだ。
色物に対して好感が持てるなら合同落研会で
漫才6席落語1席あたりでやってみな。やりづらいこと
この上ないから。
803重要無名文化財:03/01/25 06:15
>>801-802
あのね、どっちも日本語の勉強してから
もいちど来て欲しいの。
すっごく伝わりにくいの。
804重要無名文化財:03/01/25 06:22
>もともと、本芸以外の出し物=色物、っていう意味でしょ。
コレね、イコールの右左辺逆だと思うのね。

>もともと、色物=本芸以外の出し物、っていう意味でしょ。
ね?

805重要無名文化財:03/01/25 06:29
でね、
>寄席だったら、
>落語以外の出し物(コント、漫才、手品紙切り玉すだれetc.)=色物
>だよもともと。

ってね、ただの前行の繰り返しなのね。
「もともと」がかぶってるしね。
「手品紙切り玉すだれ」って、中点くらい打って欲しいの。
ま、そもそもその括弧内もいらないんだけどね。

806重要無名文化財:03/01/25 06:33
二人ともいいこと言ってるんだけど、言葉推敲してもらわないと伝わらないし、
ただの「アホの争い」に見えちゃうの。
落語って話芸なんでしょ?
じゃあ日本語くらいちゃんと使えるようになって欲しいの。

お願いなの。
807重要無名文化財:03/01/25 06:42
落語やってないところは落語やってないところどうしで交流あるんじゃないの?

落語中心のところと漫才中心のところじゃあ、
そらどちらも誇りもってやってんだから、相容れなくてもしょうがない。
808重要無名文化財:03/01/25 10:47
「演芸研究会」とかだったら漫才やコント中心でもいいけど、「落語研究会」なんだから
上方だろうが東京だろうが「落語中心・漫才は色物」が当然だろ。
「落語研究会」どうしの交流で、片方が「ウチは漫才中心で、落語は色物なんです」なんて
言ったら「おい!看板と違うじゃねぇか!」となるに決まってる。

「いや、俺たちは漫才に誇りを持ってやってるんだ!」「誇りを持ってるんだったら落語研究会って
名乗れるわけねーだろ!」
809重要無名文化財:03/01/25 22:26
まあ一連の流れをみていると、落語派も漫才コント派も相手に対する書き込みの態度が悪いという意味では排他的、閉鎖的ですよ、ハイ。
どこの落研でつか?(w
810山崎渉:03/01/26 08:37
(^^)
811重要無名文化財:03/01/28 04:04
「落語派」なのか・・・?
「色物のどこが悪い」って言ってない?
「漫才コント派」はかなり頑なにそうみたいだけど。
812重要無名文化財:03/01/28 13:03
最近の悩みは、ぷららなのでここに書き込めないことです。
12個目の串てすと。
813重要無名文化財:03/01/28 13:16
>>812
ぷららーの奴はここに行け。
串のことならたいがいのことがわかる。
ttp://www.ikiuo.net/cook/kushi/
814重要無名文化財:03/01/28 18:49
落語しない派は落語すればいい
落語してる派は漫才すればいい
両者の気持ちが理解できて解決
815重要無名文化財:03/01/29 01:01
>>814がいい事言った!
816重要無名文化財:03/01/29 01:22
>落語してる派は漫才すればいい
って・・・

今時、古典「中心」のとこでも漫才コントはやってると思うよ。
「色物まったくなし」なんてのは10年前までの某名門大学くらいだろ。
コント・漫才もやってて事情掴んでる「落語中心派」と、
落語やったことない「コント派」とではかなり認識の深さ自体に差があるかと。

だからといって交流が難しいかというと違うと思う
前出のコント派の人?みたいに「色物が」とか、かたくなにならなければ
むしろ、古典中心の部はふつーに受け入れると思うよ。
実際落語中心の部が多数集まるジョイントイベントでも色物はあるし、
ある意味、ネタが面白くさえあれば色物の方が喜ばれたりもする
(どうしても落語はみんなネタ知ってて、
よっぽど面白く無いとウケにくかったりとかするから。色物なら新鮮)

交流したいのであれば、結局大事なのは交流したいっていう気持ちと、
フットワークと
最低限の礼儀だよ
817重要無名文化財:03/01/29 01:28
今時コントも漫才もやってないオチケンでごめんなさい
818重要無名文化財:03/01/29 01:46
>>814
水を差すみたいで悪いが、コントや落語をやれば相手の気持ちがわかるなんてのは、すごくレベルの低い理解の仕方だと思う。
そうではなくって相手の芸や伝統、思想なんかに敬意を払って互いに相手を受け入れたときに、本当に交流が生まれるということではないだろうか?
落語からしかエキスを採らない落語
コントしか観たことのない人間がやるコント
どちらも大したおもしろさには届かないだろう。
いいものを認めてどん欲に受け入れていく姿勢がないと大抵は落語(コント)マニアがじゃれあってるレベルにしかならない。
819重要無名文化財:03/01/29 02:26
しかし、基本的に落語やってる奴はコント・漫才から取り入れるが
コント・漫才やってる奴は、落語から取り入れようとしない。
むしろ、古臭いものとして見下してる。
いつだったかの、●都学生落語連盟の寄席とかね。
●命がかわいそうだったよ。
820重要無名文化財:03/01/29 08:30
それは古典落語だから見下されていたのかな
おもしろくないから見下されていたのかな。
前者だったら●命がかわいそうだね。
後者だったらあたりまえのことだね。
821重要無名文化財:03/01/29 21:50
あの連盟は古典やってるとこのほうが多かったし、
みんな仲良かったよ。どこかが見下してるとかは感じなかったし、
少なくともうちは見下すようなことはしてなかった。
822重要無名文化財:03/01/29 21:57
以前見た寄席は同志●の喜劇研究会なんかも交えてたから
漫才コントのなかに●命だけ落語という会もあったよ。
その時は俺も喜劇研の漫才目当てで見に行ったんだけど
MCが「今のご時世に落語ってねぇ」「そんなん言うな」
みたいな事言って笑いとってて、何か違う気がした。
俺以外の客も漫才目当てぽい若い女の子とか多くて
やりにくそうだった。だいぶ前の話だけど、あれは落語
やりにくい舞台だと思ったな。
823重要無名文化財:03/01/30 00:24
実際のところどうなんだろう。
落語中心にやってるとこの人間でも、
普通にお笑い好きなら漫才・コントを見るよな。テレビとかで。
で、最近のお笑いがどんなもんか、というのも把握できている。
漫才・コント中心でやっているとこの人間は、
積極的に落語を見て、構成の分析とかもやっているのだろうか。
うちは落語しかやらないんで、漫才・コントの人たちの話も聞きたい。
824重要無名文化財:03/01/30 00:47
>>823
でも、漫才コント中心の人は、まず伝芸板には来ないだろーなぁ…
向こうの板までお遣いに行くほうが確実か?
825重要無名文化財:03/02/01 01:45
↓大喜利スレが回答者を募集しているようです。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1043836121/l50
826重要無名文化財:03/02/03 19:10
age
827重要無名文化財:03/02/13 23:56
この時期はどこのオチケンも静かなのかな?
ふう…暇だし、寄席文字の練習でもしようかな…
828重要無名文化財:03/02/13 23:59
寄席文字教本って市販されてないかな。
右近のとか手本が欲しい・・・。
829重要無名文化財:03/02/14 03:25
>>827
そんなことないですよー。
こっちらへん忙し忙し。
寄席文字の「教本」ですか。
検索ひっかからなかったですか?
830重要無名文化財:03/02/14 13:34
教本はもう市販されてないだろ?
831重要無名文化財:03/02/14 15:42
寄席文字字典なら売ってまっせ
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=3789
832重要無名文化財:03/02/14 15:51
そうそう、「教本」は知らないけど
字典なら右近復刻したらしいですね。前に。
833重要無名文化財:03/02/15 00:21
教本、うちの部室にあるけど、
もう売ってないのか…大切にしよう
834重要無名文化財:03/02/15 00:28
大切にするべきです。
個人的には字典より教本の方が良いお手本になると思うな。
835重要無名文化財:03/02/15 01:01
私は「寄席文字集成」が一番良いお手本になると思う
836重要無名文化財:03/02/15 01:04
集成いいね!さいこう!!あれをオカズに3杯は喰えるね。
837重要無名文化財:03/02/16 02:07
寄席文字筆はやはり上野の田中金華堂まで行かないとないですか?
関西なもので・・・探しています。
838重要無名文化財:03/02/16 02:10
>>837
そうとも限りません。
隈取筆、彩色筆をいろいろ試してみると良いですよ。
プロの師匠も、金華堂以外の筆を多く使っています。
839重要無名文化財:03/02/16 02:18
>>838
試す、とは?細工したりするの?
隈取とか、そのまま使ってもそこそこ書けたりするのかな。
840重要無名文化財:03/02/16 02:19
私は隈取筆を使ってます。心斎橋の丹青堂などで買うてます。
841重要無名文化財:03/02/16 02:23
丹青堂、梅地下店には置いてない?
なんばは阪急からずれるのでやや遠い。
842重要無名文化財:03/02/16 08:00
>>839
「試す」というのは、「何種類も買って使ってみる」という意味で書きました。
細工するという意味ではありません。
隈取筆も、穂先の形の違い、毛の質の違い、などいろいろなものがありますので。
843重要無名文化財:03/02/16 13:31
僕は御堂筋梅田駅すぐ隣りの「TOOLS」っていう店か、梅田の阪神百貨店で買ってます。
結構いい筆ですよ。
844重要無名文化財:03/02/17 11:50
寄席文字スレってないんですねえ。
誰か立てれば?
845重要無名文化財:03/02/17 12:43
立てたら立てたで廃れそうな予感も・・・。
寄席文字限定ではなく、「文字総合」の方が良いかな・・・?
846重要無名文化財:03/02/17 12:49
>>845
いや、廃れるだろう、間違いなく。
スレ細分化で人に会えなくなるよりはここで続けた方がいいと思う。
847重要無名文化財:03/02/25 22:31
みなさん、てぬぐいはどこで買われますか?
ありきたりでない、ちょっとお洒落なてぬぐい欲しいな、と思ってるんですが。
おすすめのお店とかあったら教えて下さい。
できればネット通販してるとこが良いかな・・・。当方大阪在住。
848重要無名文化財:03/02/26 00:18
京都ですが「永楽屋」の手拭いは良いですよ。

ttp://www.kyoto-shijo.or.jp/shop/eirakuyaihee/

主に大正時代のちょっくらモダンなデザインです。
まあ好みにもよると思いますが…。
849重要無名文化財:03/02/27 03:25
着物はやっぱり日本橋の大○屋ですか、上方の方?
850山崎渉:03/03/13 14:03
(^^)
851重要無名文化財:03/03/22 22:00
なんか、最近落研同士の交流が活発でないかい?
852重要無名文化財:03/03/27 10:32
>>851
インターネットの普及が一役かっていると思われ。
853重要無名文化財:03/04/01 22:01
新勧だけど、どんな感じですか?幸先良いスタートきれましたか?
どうしたら上手く新入生を誘えるんだろう…
854重要無名文化財:03/04/02 00:52
とりあえず声をかけまくることだと思うよ。
ちょっと落研に興味あっても、
なかなか自分から来られない人もいると思うし。
855重要無名文化財:03/04/09 00:53
新入生獲得状況はいかがでつか
856重要無名文化財:03/04/13 10:55
10人。
でも、一年後までに何人残るかは我々上級生の腕次第、ってとこか・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
857重要無名文化財:03/04/13 21:03
まずは飯で釣れ。新入生は飢えている。
あとは自分たちが活動が楽しい事をどれだけ伝えれるかだ。
858山崎渉:03/04/17 08:58
(^^)
859名無し:03/04/17 22:39
女子トイレ内を隠し撮りで京大整形外科教授逮捕−京都

・京都市下京区の阪急河原町駅で、京都大学整形外科教授 中村孝志容疑者(54)を
 女子トイレ内を隠し撮りしたとして、警視庁は軽犯罪法違反の疑いで逮捕した。
 近く同容疑で書類送検する。

 調べでは、教授は3月29日午前0時10分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅の
 女子トイレで、手を伸ばして個室内を上からデジタルカメラで撮影しているのを駅員に
 発見された。
 同容疑者は容疑を認め「ほかにも10件ほどやった」と供述。
 同容疑者は現在京都大学整形外科の教授で、専門はリウマチ。

 京都大学は「事実関係を確認したうえで、厳正に対処する」としている。
860重要無名文化財:03/04/19 01:45
age
861重要無名文化財:03/04/27 09:39
寄席文字筆、手ぬぐいときて、道具の質問が続きますが、
小拍子やたたきって、どこで購入されてます?
当方、数年前から上方落語もやりはじめたのですが、小拍子は
そこらにある材木削ってましたが、どうもしっくりいきません。
多少値がはっても買いたいと思っているのですが。たたきに至っては
作る事すら出来ませんでした。
862重要無名文化財:03/04/30 19:44
小拍子ってそういやどこで買うんだろ?
あんまし消耗しないから購入先が分からん。うちの部も
ここ十年は買ってないはず。
863重要無名文化財:03/05/03 00:14
自分で作るのが一番
864堕天使:03/05/12 19:56
865重要無名文化財:03/05/12 20:38
仏壇の黒檀とか紫檀とかはずっごくいい音が出ます。
けど滑ってちょっと遣いにくい・・・。
866重要無名文化財:03/05/12 21:00
プロの方々は小拍子どうしてるのかね?
867山崎渉:03/05/21 23:37
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
868重要無名文化財:03/05/24 10:16
age
869山崎渉:03/05/28 14:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
870重要無名文化財:03/05/29 11:05
小拍子age
871重要無名文化財:03/06/08 00:37
まじで小拍子どうしてるの?
作ってるの?
872重要無名文化財:03/06/16 00:28
皆さんのところの落研は、上下関係はどういう感じなのでしょうか?
やっぱり絶対なのですか?

実は、先日、男の先輩から火のついた煙草を投げつけられたのですが、
その後一度も謝罪の言葉を貰っていません。
いくら機嫌が悪かったとはいえ、こちらにもそれなりに非があったとはいえ、
人として、煙草を人に向かって投げつけると言う行為が許せなくて、
その先輩を先輩として見られなくなってしまいました。

さらに、その翌日に、部内の雑記帳に挑発的な書き込みがあり、
我慢できずに泣いてしまいました。
人間やって良いことと悪いことがあります。
本当はここで「先輩」と呼ぶのも嫌です。敬語も使いたくありません。
あの瞬間を思い出してしまって、怖くて部室にも近寄れません。
でも、普通の落研では、このくらい日常茶飯事なのですか?
私が後輩として大人気なさ過ぎるだけなのでしょうか・・・
教えてください。よろしくお願いします。

長文失礼しました。
873重要無名文化財:03/06/16 20:50
幹部一番えらい
現役えらい
OB口はえらそうだけど実権なし
現役の強権発動に負ける

>>872
やめたら?そのほうがいい。
874重要無名文化財:03/06/17 23:39
>>872
そのタバコ投げた本人よりもさらに上の先輩に相談してみたら?
それが取り合ってもらえなかったり「まあまあ」的な反応だったら
もはや組織として理不尽を容認する体制になってしまっているのだろう。
残念ながら「変革」か「退部」、「泣き寝入り」の三択になると思う。
875872:03/06/17 23:53
レスありがとうございます。
やはり、私がやめたほうが良いのかもしれませんね・・・
一番上の先輩にやられてしまったので、誰にも相談できないんです。
こんな理不尽な上下関係さえなければ落研は最高なのに、残念です。
体育会系と比べたらまだマシなのかな?とも思いますが、
やっぱりちょっと耐えられそうにありません。
真剣に退部を考えてみます。
人手不足なので、退部許可が下りるかわかりませんが・・・
ありがとうございました。
876重要無名文化財:03/06/17 23:59
一番上の先輩と言っても、4年生でしょう?
足繁く顔を出すOBとかに相談すれば良いのでは。

877重要無名文化財:03/06/18 00:30
人間関係でその後ごたごたしたくないなら辞めるしかなさそう。
878872:03/06/18 01:35
当人は、留年して部室に居残っているOBなんです。
それ以上上のOBとは現役の絡みがないから相談しづらくて・・・。
動けないですね、すみません。
ああ、何で自分がココで話題を出してしまったのかもわからなくなってきました。
とりあえず、やっぱりオチケンは体育会系だったんだなぁと思いました。
ご迷惑をおかけしました・・・ちょっとだけ先に進めた気がします。
やめる後押しを下さってありがとうございます・・・。
879重要無名文化財:03/06/18 02:26
留年OBか!許せん奴だな…。

つーか、872が「理不尽な上下関係さえなければ落研は最高なのに」
と思っているのなら、理不尽な上下関係をやめさせるように動こうぜ。
人数不足ということだし、現役の幹部に相談すればいいんじゃないか?
きっとそういう理不尽な上下関係があるから部員減ってるんだろう。
OBなんてなんの権限もないんだし。
他にもいっぱいいやなトコがあって辞めるのならともかく、
理不尽な上下関係さえ無くなれば良いのだったら、なんとかしなきゃ損だよ。
880重要無名文化財:03/06/19 18:33
872は退部の意を伝えてしまったのかな。はやまるなよな。
881重要無名文化財:03/06/19 21:36
その留年OBは、火のついた煙草を投げつけても、
貴方に何のフォローもないような奴なら、
恐らく現役部員の人心を掌握できているような、
クラブの人間関係のスーパースターではないのだろう。

また、こんな精神的に愚鈍な奴が、
お客様との細かな駆け引きを出来るわけもなく、
人物描写や感情表現を追求することも出来そうにない。
落語ももう一つであったのではないか?

貴方が未だ退部していないのなら考え直して欲しい。

留年OBを反面教師として、貴方の同期や、将来の後輩達と
貴方が理想とする落研像を時間をかけて作ってはどうか。

泣き言言ってないで、ネタを繰って繰って繰りまくってほしい。
稽古をしまくって、不埒なOBを凌駕する素晴らしいものを作り上げる。

理不尽さに気付いた貴方こそが、それらを変革するスタートラインに
立ったと考えて、貴方があらゆる意味でのスーパースターとなるべく、
頑張って欲しい。

常識的な小市民こそが最高最善の落研者であることを
胸の奥底に秘めて、心地よい仲間と破天荒な四年間を
現出するべく、日々頑張ってネタを繰って欲しい。

貴方が誰か知らないが、「落研は最高」とという一言が気に入ったんで
応援したいんだ。頑張れ。

882重要無名文化財:03/06/19 21:51
>>881
激しく同意。
883重要無名文化財:03/06/21 11:13
結局、辞めたのか?
884872:03/06/22 10:16
>>879
何とかしたいです。ただ、現役の幹部には相談できません。
これ以上幹部の負担を増やしたくないし、
むしろ増えたら、幹部の八つ当たりまで始まって、逆に部内の雰囲気が荒れます。
私が幹部になるまで、まだ時間があります。それまで耐えられるかどうか・・・
つくづく変だなぁって思います。
何で現役の私が部室を避けて、OBは平気で顔を出しているのか。
でも、仕方がない。「上下関係は絶対」と教わりました。
でも、「上下関係」って、どこまでなのかわかりません。
何を言われても耐えろってのが上下関係なんでしょうか?
そんなのって・・・

>>881
厳しいご意見ありがとうございます。
確かに、オチケンであるならば、ネタで勝負すべきですよね。
凄く初歩的なことなのに、881さんに言っていただいてやっと気づきました。
私は、まだ辞めていません。
出来る限りのことはしてみたいと思います。
部室に行くのはやはり怖いし、学校ですれ違うのも怖いですけど、
ネタの練習なら家でもできますよね。
もうここまでくると何のためのオチケンなのかわからなくなってきましたが、
現状を打破するにはそれしかないのかもしれません・・・。
ただ、今は正直言って時間が欲しいです。
もうすこしゆっくり考えてみます。今はとにかく辛抱するのみ・・・
ごめんなさい、泣き言言ってしまって・・・でも、少し気が楽になりました。
ありがとうございます。
885重要無名文化財:03/06/22 23:23
872頑張れよ。

大学は違えど、落語を愛し、落研を愛しているのであればみんな仲間だ。
辞めるのはいつでも出来るからね。続けることは今しか出来ない。
886重要無名文化財:03/06/22 23:40
でも、もしどうしてもつらくて辞める時はきちんとそのOBを名指しした手紙なり何なり
残して辞めような。でないと、ダニ退治せぬままになる。
887重要無名文化財:03/06/23 00:20
ここで名前を晒しちゃうとかw
888山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
889山崎 渉:03/07/15 12:59

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
890重要無名文化財:03/07/18 16:14
age
891重要無名文化財:03/07/21 00:35
夏合宿までのあいだ、一年生の定着も兼ねてなにか良いイベントないですか?

どんなことをやって一年生の状況を把握したりしてますか?
892重要無名文化財:03/07/21 22:51
>891
蛍狩り
着物ツアー
部室でうだうだ
飲み
野球観戦
ビデオ鑑賞会
徹夜トランプ大会
新人寄席
893重要無名文化財:03/07/22 23:27
国立の大学は部員が多いんだってね。うらやますぃ〜なぁ
894aaa:03/07/23 00:05
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
895重要無名文化財:03/07/28 18:11
みんな熱いの〜〜age
896重要無名文化財:03/07/28 18:16
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
897_:03/07/28 18:21
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
899重要無名文化財:03/08/04 17:32
今の時期部室に人いるのかなage
900重要無名文化財:03/08/05 15:49
900
901重要無名文化財:03/08/08 02:36
夏だね〜〜〜
今年も夏陣やってるのかなあ
アゴ一気age
902山崎 渉:03/08/15 18:23
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
903重要無名文化財:03/08/17 21:54
先輩に「馬鹿野朗」とか言ってみたいナァ
904重要無名文化財:03/08/18 01:32
>903
先輩に「あんたそれはいかんやろ」とか言ったり
後輩に言われたりしてます。

パーリラage
905重要無名文化財:03/08/18 22:29
>>904
違う。素で
906904:03/08/18 23:08
>>905
素というか本気やで。
そこに愛はあると思うが。
907重要無名文化財:03/08/23 22:19
馬鹿な下と同じぐらい、馬鹿な上ってのもいるもんだ。
908重要無名文化財:03/09/19 02:23
_| ̄|○
909重要無名文化財:03/09/20 00:40
俺はオチケンをネタに新作つくったがしらけたので、ショックだったわなぁ。
でもめげずにつくったらこれまた不評でねぇ。
で、もう一回つくったらアチキの白扇に落書きが・・・
欝でッせ、これは。
910重要無名文化財:03/09/25 04:48
単につまらなかったからでは? と、突っ込んでみる。
911重要無名文化財:03/09/25 08:47
それは言ってはいけない一言だろ?と諭してみる。
912重要無名文化財:03/09/27 00:05
オチケンのメンバーで、三段オチを作ってみるという苦行を課されました。
どうしたものか、ああ、落とさなきゃならんのか?
913重要無名文化財:03/09/29 22:24
いきなりですが、威勢のいい落語ってどんな噺があります?
914重要無名文化財:03/10/18 12:24
大工調べ
915重要無名文化財:04/01/02 18:35
うちの大学のMが包茎で100万ぼられたそうです。
かわいそうに。どうしてあげたらいいだろう。
916重要無名文化財:04/02/04 02:22
なんかもうどうしようもないほど寂れてるけどもうすぐ2周年なのでageとくか
917ほー:04/02/29 01:42
1回生がたくさん入りますように…
918重要無名文化財:04/02/29 02:05
>917
全国の落研部員が4月前に必ず一度は思うことだな
919重要無名文化財:04/04/08 23:17
あ下
920重要無名文化財:04/04/22 08:21
上の方で落語が面白いか面白くないかとか語ってたけど

別に俺は客が笑って無くても高座に上がってて平気だから大丈夫だよ
921重要無名文化財:04/05/11 19:54
あのう。。。
残り2分と言われて、キチンと時間どおりに終わる技が、どうしても身に付きません。
コツを教えていただけませんか?
922重要無名文化財:04/05/11 21:06
あげ
923重要無名文化財:04/05/11 22:08
>>921
冗談言っちゃいけねぇ!
924重要無名文化財:04/07/13 01:27
たまにはageないと
925重要無名文化財:04/07/14 20:54
さあさお立ち会い、ご用とお急ぎでない方は寄ってらっしゃいお立ち会い
各々方何か悩み事はないかお立ち会い
926重要無名文化財:04/07/14 22:49
落研というとみんなに白い目で見られます。
どうしたらいいのでしょうか?
どんなに努力しても、
もう一生消えることのない人生の汚点であることは、
自分でも分かるのですが…。
927重要無名文化財:04/07/15 02:39
>>926
あなたは柳家喬太郎の影響を受けすぎています
落研は人生の汚点です
だけど人間なんて誰でもなにかしらそんな汚点を持っているものです
開き直りましょう
人間なんてららーら♪




928重要無名文化財:04/07/15 03:09
あたしなんか女で若くて落研、三重苦。れれきしょには書けません。
扇子手ぬぐいはカバンの奥のほうに隠してます。O家N婆が落研女の成功例なのかな。
929重要無名文化財:04/07/15 21:57
>>928
落研はわかるけど、
女で若いのが苦しみなんですか??
930重要無名文化財:04/07/15 22:51
>929
「すみれ荘」聞いたことない?
931重要無名文化財:04/07/15 22:52
>>930
CD持ってるよ。
932重要無名文化財:04/07/16 22:10
若いっていいなぁ
933重要無名文化財:04/07/17 07:54
老けるって罪だなぁ
934重要無名文化財:04/07/17 22:21
若いっていいなぁ
935重要無名文化財:04/07/18 06:25
老けるって罪だなぁ
936重要無名文化財:04/07/18 08:59
さあさお立ち会い、ご用とお急ぎでない方は寄ってらっしゃいお立ち会い
各々方何か悩み事はないかお立ち会い
937重要無名文化財:04/07/18 09:22
「富久」のサゲ(お払いしましょう云々ってやつ)の意味がわからん
かった。誰か教えて。野暮な質問ですいません。
938重要無名文化財:04/07/18 14:10
お払いとお祓い
939重要無名文化財:04/07/18 22:08
若いっていいなぁ
940重要無名文化財:04/07/19 05:28
老けるって罪だなぁ
941重要無名文化財:04/07/19 09:54
別にプロになるわけでもないのに
「道灌」という古くて今はうけない話を
なぜ覚えなければいけないのでしょうか
942重要無名文化財:04/07/19 10:00
>>941
うける噺をやるための基本のテクニックがたくさん入っているから。
基本をやらずに、いきなり「うける噺」をやっても、笑いが弱くなって
もったいない。
あと、「道灌」は「うけない噺」ではありません。きちんとやればうけますよ。
943941:04/07/19 11:33
>>942
早速の助言ありがとうございます
心を入れ替えて「道灌」練習します
でもやっぱり人前では演りたくないなぁ
あくまでも教則本と思って頑張ります
944重要無名文化財:04/07/19 20:08
この間証明書の関係で
久しぶりに大学へいったら
テープを聴きながら
ぶつぶつ落語を唸っている
香具師を発見した
その落語のくだらないこと
文楽や円生の速記本を
単に朗読しているみたいだ

すると先輩とおぼしき人がやってきて
なにやらアドバイス
香具師は今まで以上に大きな声で
落語を唸り始めた

落研に入らなくて心底良かったと思った
945重要無名文化財:04/07/19 22:09
若いっていいなぁ
946重要無名文化財:04/07/20 06:29
老けるって罪だなぁ
947重要無名文化財:04/07/21 06:42
老けるって罪だなぁ

若いっていいなぁの人どうしたのかなぁ
948重要無名文化財:04/07/23 06:45
たまにはageないと
949重要無名文化財:04/07/24 08:47
さあさお立ち会い、ご用とお急ぎでない方は寄ってらっしゃいお立ち会い
各々方何か悩み事はないかお立ち会い
950重要無名文化財:04/07/24 11:20
はは
951重要無名文化財:04/07/24 13:26
     \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
952重要無名文化財:04/07/24 17:04
やっぱり来たか
953重要無名文化財:04/07/27 10:11
落研ガールとハメハメしたいです・・・じゃなかった

落研ガールにエロい話をさせたいです
954重要無名文化財:04/07/29 19:11
落研ガールが、皿屋敷のSMシーンを情感こめてやる姿は萌える…。
955重要無名文化財:04/07/30 00:01
皿屋敷での中村福助の緊縛シーンには萌えても
へたっぴの落研ガールじゃ萎えるというより笑えるだな
956重要無名文化財:04/07/30 18:56
へたっぴが一生懸命やってんのがいいのよ。
957重要無名文化財:04/07/31 00:59
>へたっぴが一生懸命やってんのがいいのよ。

そういうのは寿限無か平林にしてくれ
皿屋敷はやだ
958重要無名文化財:04/07/31 01:37
べつに反論とかっていうんじゃなくて、純粋に質問。
落研女にかわいいの・きれいなのっているのか?
やりたいような女に会ったことがないんだが・・・
959重要無名文化財:04/07/31 02:10
はっきり答えよう。
いない。
960重要無名文化財:04/07/31 07:09
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

961重要無名文化財:04/07/31 08:45
>>958
いるよ
962重要無名文化財:04/08/01 18:56
さあさお立ち会い、ご用とお急ぎでない方は寄ってらっしゃいお立ち会い
各々方何か悩み事はないかお立ち会い
963重要無名文化財:04/08/03 06:49
>>962
うざい
964重要無名文化財:04/08/04 20:43
呪文の暗記サークルみたいなとこもあるな
965重要無名文化財:04/08/05 05:18
じゅげむじゅげむ
966重要無名文化財:04/08/06 04:36
落研ということだけで
学生生活では負け組
967重要無名文化財:04/08/11 11:37
>>958
ブサカワイイのがいる
968重要無名文化財:04/08/13 00:22
>961
どこらへんに居る?しつこいようだが俺は会ったことない・・・
ちなみに関東。

969重要無名文化財:04/08/13 00:45
基本的に落研にはかわいいやつはいない。
というより部内恋愛はどうよ?
970重要無名文化財:04/08/13 13:56
結構かわいいのがいるし、
部内恋愛、結構さかんだよ。
971重要無名文化財:04/08/13 16:47
 かわいいのいるかもしれんけど、なんかね
まあうちんとこではどうかと。人目をはばか
らずいちゃいちゃしだすやついるし。
972重要無名文化財:04/09/13 00:49:34
まぁ、どのサークルにも限らず
人目はばからず部内で居ちゃ居ちゃされたら困る罠
973重要無名文化財:04/09/15 21:40:03
    \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
974重要無名文化財:04/09/25 16:04:13
学園祭シーズンage
975重要無名文化財:04/09/30 07:42:44
大声で練習しても、迷惑にならないところってある?
976重要無名文化財:04/09/30 07:45:36
追加

しかも、恥ずかしくない
977重要無名文化財:04/09/30 08:05:47
カラオケ箱
978重要無名文化財:04/10/18 17:13:41
すれ違いと分かっていながら書き込みます。
家の壁に穴があいたんですがどうしたらいいんでしょうか。
こんなバカな厨房の俺をどなたか助けてください
979重要無名文化財:04/10/31 14:42:27
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
980重要無名文化財
へんなもんがきた