◆◆◆男の着物◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆうき
男の着物について TPOや和服観劇、食事やマナー、粋な着こなしの例
紬、大島、結城や小物、履物 好きな有名人の着物姿、着物を着た時の
エピソードをお願いします。
2重要無名文化財:02/02/14 12:55
男性の着物姿で、ずっと気になっていたこと。
よく、くるぶしが出るくらいの丈のものを着ていらっしゃる方を
目にしますが、女の私からみると、
ちょと、ミジカイのでは・・・? と思うのですが、
私が知らないだけで、
粋な着こなしなのでしょうか?
3重要無名文化財:02/02/14 14:04
>2
寸法があってないだけじゃないですか?
あと、襟元がくずれて深いVネックになっちゃってる人
気持ち悪いです。
4重要無名文化財:02/02/14 15:22
人によっては気持ちいいですよ >3
5重要無名文化財:02/02/14 16:45
こんなスレできたんですね。
今後も見守っていきたい。
age。
6重要無名文化財:02/02/14 17:12
>2
その人の体系にもよりますね。
細い人はいいんですが、太目の人は前が開きやすいようです。
7重要無名文化財:02/02/14 23:48
>>2
男の着物でくるぶしが隠れる=足の甲にかかるようなのは、粋とか野暮とか言う前に
ぞろっぺえでイヤラシイもの。昔はオカマルックといえば長めの丈だった。
とはいえ、足首が全部出ちゃうようだと今度はバカボンみたいだが。
8かめのぞき:02/02/15 00:07
>7
素材の織や着る用途にもよるでしょうね。
着流しで正座をしなくてはならない席に出ることを考える場合、
座ってくるぶしが丸見えなのは実にみっともないものですから、
やや長めに仕立てられたほうがよろしい。
紬や上布のように生地に腰があり皺になりやすいものは
なおさらです。
羽二重やお召しなら重みがありますからさほどでもありませんが、
羽二重を着流す人は十徳のお茶人ぐらい。
お召しの着流しは、場合によっては当今ではシャレたものとはいえ、
戦前ですとかなり軟派の遊び人風に見られるところです。

和服は本来「座る」文化のもの。
現在ではその視点が失われかけた上、
堅気風の手堅さ・訳知りの高等(こうと)な趣味・任侠風の偏ったスタイル
以上の三点がごちゃごちゃになり、
かつTPOもなくなっている気が致します。
9重要無名文化財:02/02/15 00:16
>8
お詳しいようなので、教えてください!
お着物と羽織の合わせ方に法則や鉄則はあるのですか?
10重要無名文化財:02/02/15 00:37
あのさ・・・たぶん女の多くが感じてることだと思うんだけど、
男の着物って、なんであんなにコスプレ風が多いの(w?
普通に着るのが一番カッコイイのに。
11かめのぞき:02/02/15 01:01
>9 さっそくのお書き込みにびっくり!
あくまでわたくしの意見ですが……

染め抜き五ツ紋(状況によっては三ツ紋、さらに一ツ紋)の場合を除き、
羽織はお洒落着、もしくは防寒具である、ということを念頭に置きましょう。
お洒落着に法則や鉄則はない、ということがまず原則。

染め抜き五ツ紋の羽織は現代では正装と見なされますから、
共色共生地の長着(当然紋数も同じ)に着合わせるのが普通。
ただし、場合によっては、例えば紬の無地長着に五ツ紋の羽織を合わせて
とりあえず敬意を表しました、程度の略礼装にはなるかも。
時代劇の同心に、よくこんなのがいますね。
正直、私は致しませんが、発想としてはありうる、ということです。

それから、素材の位取りをはっきり認識しておくことが大切。
@羽二重(夏は上布・絽・紗)Aお召し(夏の縮みもこれに順ずる)B紬
といったところ。
(お召しは縮緬の一種ですが、女性の用いる柔らかな縮緬は男性はあまり
用いません。本来は羽二重も縮緬も同格です。)
別に言えば、無地が上位、縞や小紋は下位に属します。
わたくしの好みで言えば、長着よりも羽織を上位のものとするほうが
原則的にはよろしいかと。
例えば、
縞お召しの長着+無地一越(ひとこし・縮緬の一種です)縫一ツ紋の羽織。
無地紬・縫一ツ紋の単の長着+無地絽縮緬・縫一ツ紋の単羽織
無地縮み無紋の長着+無地紗・縫一ツ紋の単羽織
こんな取り合わせは好きです。

現代では縞や小紋の生地に紋を入れる人は稀ですが、
ちょっと前までは染め抜き五ツ紋にさえする人がいましたから、
時代によりけりです。
また紋数は五ツ・三ツ・一ツの順位で、多いほど高格。
縫い紋より染め抜き(ひなた紋)が上位ですが、
縫い紋は一ツ紋にとどめたほうがよろしいかと。
また家紋でない装飾紋を染めたり刺繍したりする人が最近いますが、
これは純然たるお洒落の部類です。

無地お召しの長着にお召し小紋の羽織のような、
羽織に下位のものを着る取り合わせは、わたくしは好みませんが、
これはお人によりましょう。
ただし、羽二重五ツ紋の長着に結城紬の羽織をあえて着る人は、さすがに変かも。

以上、まだ若い私の考えが参考になりますかどうか……
12重要無名文化財:02/02/15 01:54
そんな>10さんに質問1.

京極夏彦もコスプレですか?
13重要無名文化財:02/02/15 05:00
そんな>10さんに質問2

カッコよさの基準は、人それぞれだと思いませんか?
1410ではないけど:02/02/15 06:24
京極氏は、コスプレそのものにしか見えないけど。
1512:02/02/15 06:34
>14
そうですか。
ありがとう。
16重要無名文化財:02/02/15 06:48
そんな>10さんに質問3

ちなみにカコイイー!着物のこーでぃねいとはどんなですか?
17重要無名文化財:02/02/15 06:50
そんな>10さんに質問4。

ちなみに>10さんはカコイイー!ですか?
18重要無名文化財:02/02/15 09:48
>>10
普通に来てもあまり個性がだせないからでは?
女の人のように帯揚げ、帯締め、帯飾りはないし
着物自体も地味ぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なものしか
ないですよね。

漏れが思うに、本当は半襟やら襦袢などで男の人はおしゃれをする
って聞いたんだけど、それじゃ物足りないんかとおもわれ。

漏れは女性ものの小紋の反物を男用に仕立てて来たりしてるよ。
あっもちろん無難な奴ね。
足袋なんかは柄足袋だし、半襟は手ぬぐいだったり(^^ゞ
19重要無名文化財:02/02/15 10:03
男の着物は既成の和装小物で楽しむには限界があるよ。
半襟、帯、羽織紐、足袋、雪駄や下駄、合切袋・風呂敷
くらいしかない。
だから、根付とか煙草入れとかで道楽したんだろうし、
裾回しや羽裏、襦袢を趣向で染めて誂えたんだろう。
すでにあるものをリーズナブルな値段で買うというのでは、
男の着物は面白くないかもしれない。
男が着物で楽しむとなると、道楽にならないではいられない。
ぱっと見、見えるところでは大差ないからさ。

ところで京極堂はなんで手甲をしてるんだ?
洋服でもしてるみたいだよね、それも若い時から。
彼なりのダンディズム、マイスタイルなのかな?
2010:02/02/15 10:34
あたしはかなりカコイイよ。女だけどねぇ。
21重要無名文化財:02/02/15 15:07
age
22>10タンAGE:02/02/15 16:17
>10さんカコイイ・・ハァハァ(´Д`;)
AGE!


んで、カコイイイー!着物のこーでぃねいとはどんなですか?!?!
23重要無名文化財:02/02/15 18:43
>22
尻からげに編笠
これだね
振り分け荷物をアクセントにしてみて
24重要無名文化財:02/02/15 19:47
最高ー!!
25重要無名文化財:02/02/15 22:14
>10タン・・・・ハァハァ(´Д`;)
26重要無名文化財:02/02/15 22:23
>10タン、「カコイイイー!着物のこーでぃねいと」、はやく、はやくぅぅぅ〜!!
27重要無名文化財:02/02/15 22:48
23さん、カコイー!
やっぱりそれしかないわ
28重要無名文化財:02/02/15 23:09
久留米絣に、朴歯の下駄
29重要無名文化財:02/02/15 23:15
くだらんスレだな
30重要無名文化財:02/02/15 23:41
ほんとくだらない
まるで29のレスみたい
31重要無名文化財:02/02/15 23:42
・・・・ここって煽り専門なの?
32それでは:02/02/15 23:46
小泉総理がお正月に着ていた羽織袴は
市川なんとか夫妻に見立ててもらったものなんでしょ?
すっきり痩せてるからそれなりによかったよ
禁欲的な感じで素敵でした
男性の着物姿はやっぱり痩身であってこそ美しいと思います
個人的な好みですが
33重要無名文化財:02/02/16 00:00
>10さん質問3には答えてくれないね。
漏れも10さん言うところの「カコイイこーでぃねーと」に興味あるのに。
書き逃げはよくないよ?
34重要無名文化財:02/02/16 00:07
小泉さんの着物姿、なんだか講釈か浪花節の芸人みたい。
あれではちまき巻いたら、ガマの油売り。
35重要無名文化財:02/02/16 00:16
なんか、粘着な人がいますね。
>10は単に「普通がいい」と書いているのでは?
私も、個人的には奇をてらわないコーディネートが好みですが、
それでは「物足りない」という意見の人は、男性の洋服とは違う楽しみを
和服に求めているということでしょうか。洋服でも、一般的に男ものは女ものほど
バリエーションはありませんよね?
3632:02/02/16 00:20
どうもありがとう >34
37重要無名文化財:02/02/16 00:22
女なのにカコイイー!>10タン萌え!
ハァハァ(´Д`;)
38重要無名文化財:02/02/16 00:24
>35
「普通」って何ですか?
39重要無名文化財:02/02/16 00:29
揚げ足は取らんでいいから、男の着物について書けば?

とりあえず漏れは和泉元彌が「ごきげんよう」に出た時の着物は
笑点の座布団運びかとオモタヨ
40重要無名文化財:02/02/16 12:44
とりあえず着ている人はエライ。
衿が開いているとか、丈が短いとか、着物と羽織が合ってないとか、
小物がダメだとか、そんなことは普段着・お洒落着の場合は
禁句にしたい。
41重要無名文化財:02/02/16 13:44
んだんだ。
42重要無名文化財:02/02/16 14:11
京極が着物に皮手袋してNHケー出てたとき、一瞬?と思ったけど
あーなんか自分流に着こなしてんなーって感じで違和感(コスプレっぽい
とか)なかったよ。
43重要無名文化財:02/02/17 00:36
確かにあのコスプレは京極にしっくり似合ってはいる(w
44重要無名文化財:02/02/17 20:35
ほれ、ガンバレっ。
Age
45重要無名文化財:02/02/17 21:08
じゃ、私も。
男の着物頑張れage
46重要無名文化財:02/02/17 21:28
では、私は、男の着物話を一つ
といっても、我が、ダンナの話なのですが・・・

いつも、私ばかり着物を買ってるから、
あなたもたまにはどう?
と、言ってみたが気のない返事。
でも、紬の一揃いぐらいあってもいいから、
半ば、無理やり呉服屋へ・・・

仕立て上がって、着てみたらまんざらでもない様子。
似合う! 素敵!! の誉め殺しに、すっかり気を良くし、
今では、夫婦そろっての着物好きです。

47重要無名文化財:02/02/17 21:35
私も和服の似合う男がほしいです
48重要無名文化財:02/02/17 21:58
私も欲しい・・・。
49重要無名文化財:02/02/17 23:35
将来、着物が似合う爺さんになりたいんですが、男物の着物って仕立てて
貰うと、いくら位になるんですか?
50重要無名文化財:02/02/17 23:56
>>49
物によるが、そこそこのものだと10万ぐらいから。
(安く上げようと思えばいくらでもできるが、
初めてなら6桁は見ておいた方がいい)

もちろん、高くしようと思えばいくらでも高く出来る。
51重要無名文化財:02/02/18 06:41
いくらでも高く出来るのに、下は結構高い位置にあるんですね。
バカに出来ない買い物だなぁ。
それとも、一生物だと思えば安いのか…?
52重要無名文化財:02/02/18 09:48
>>49
反物からですよね。
正絹紬のアンサンブルなら両手は軽くいくと思うけど
木綿やポリで羽織りなしなら安いのもありますよ。

大体反物で7000〜1万くらい
仕立てて袷だと12,000〜15,000。
 単衣だと1万前後。
だからまぁ2万円くらいでできる物もあるよ。
あとはオークションで安い反物を落として値段を下げるとか
単衣とかは自分で仕立てるとか。
安くする方法は結構ありますよね。
53重要無名文化財:02/02/18 09:55
夫に着物を着せようと思うのですが、
入門としては木綿と紬とどちらがよいでしょう?
夫は伝芸には縁がない人なので、夏場以外の普段着でよいのですが、
結構衣服を汚す人です。家でケアできるものと考えると木綿かな
とも思うのですが、袷で作る場合、木綿でも、胴裏や裾回しは
正絹ですよね?裾裁きの関係から言っても・・・。
とにかく洋服にしたところで、まず「着心地」重視の人なので、
ウールは論外になります(ちくちくするのが嫌いなのです)
グレー系のごつごつしたような紬が似合いそうな人なのですが、
お膝の上にお醤油をポトリ…などということをいかにもやりそうなので。
紬にスコッチガードかな・・・と思ってみたり、悩んでます。
54重要無名文化財:02/02/18 10:26
>>53
アンサンブルを作るのかな?
う〜ん、アンサンブル用のポリの反物があればそれで作るのも
おすすめです。
まぁ、ゴツゴツした感じはないのですが・・・
アンサンブルでそろえなくても違う色(無地系)で羽織りと長着を作るのもいいかも。
ポリなら同裏もポリだしジャブジャブ洗濯できるし。

同裏とかを正絹にしちゃうと家では気軽にケアできないんじゃないかな?
でも木綿って裏つけたっけ?
漏れが持っている木綿は裏つけてないもので・・・
55重要無名文化財:02/02/18 12:33
>>54
漏れは木綿の袷を何枚か持ってるけど、
裏も木綿の生地だよ。
(ほんとうはNGなのかもしれないけど。)
56重要無名文化財:02/02/18 12:40
>>55
それって重くない?
5755:02/02/18 12:42
>>56
いや、そうでもないよ。
(そりゃ、結城(着たことないけど)とかに比べれば重いかもしれないけど。)
58重要無名文化財:02/02/18 12:44
>>53
漏れもポリをお勧めする。

普通の呉服屋さんとかだとあまり置いてないかもしれないけど。
5953:02/02/18 12:59
>>54-55
変な話、ごつごつした雰囲気が似合うなぁと思ってるのは私だけで、
夫本人は、何よりも着心地重視型なんです。
ですので、多分、ポリエステルでは駄目だと思う。
せっかく(勝手にw)作るので「着物もいいものだな」と思って欲しいし、
私の勝手な行動を喜んでも欲しいし。
私自身お稽古着や、雨天時の和服外出用にポリは持っていますが、
やはり、天然素材に比べると、通気性(冬場なら保温の含めて)などが
落ちるかなと感じるんです。
もちろん、ポリエステルでも高価なものは着心地・素材の質なども
正絹と変わらないくらい優れたものがあることは聞き及んでいますが、
合成繊維に20万前後のお金を出すとなると、ちょっと考えてしまいます。
お茶やお謡などの趣味を持っている方なら、たくさんの着物の中に合繊が
あるのも悪くはないのでしょうけれど・・・。
多分「たった一枚だけ、妻が勝手にこさえたので着物を持ってる」
になりそうなんですもん。
洋服のときも、ブランドなどは全く気にしない人ですが、
とにかく天然繊維を好むので(本人は薀蓄を垂れたりしませんが、
気に入った服にばかり袖を通すので、どれが好きかはすぐにわかる)。
それと、
木綿は単で着るものだという意見と、やはり冬場も着るなら袷で、
という意見と両方を聞いていたのです。
夫は寒がりなので、木綿なら袷がいいかな・・と。
で、その際に、表地が木綿でも、胴裏や裾回しは正絹にしたほうが、
脚捌きがずっといいのだという意見もあったものですから。
とにかく、本人が形や色より、着心地と居ずまいの楽さを重視するため、
「これ着てると疲れる」とか「ちくちくするから」とか、
「歩き回るときごそっぽい」とか言われないようにしようと思っています。
もう少し考えて見ます。ありがとうございました。
60重要無名文化財:02/02/18 13:03
よく大島5枚に結城1枚って聞きますがそれって理想ですよね
大島紬(本場泥染)結城紬(重、無形)などの着物の事、あと夏の着物
の事詳しい方是非教えてください!
61重要無名文化財:02/02/18 13:15
このスレ、前半は独身男板かと思った。
62重要無名文化財:02/02/18 13:27
大島5枚に結城1枚かぁ〜

う〜ん、もってない(^^ゞ
つうか今の収入じゃ絶対にかえんな。
漏れはもっぱらポリ、木綿、ウール派かな。
紬はどこかわからんリサイクル品を一枚持っているだけ。

そうそう、寒いときは股引をはくと暖かいですよ。
裾捌きも楽だし。

まぁそれぞれ着物に対する価値観が違いますからね。

実際選ぶときはご主人と一緒に呉服屋さんに行って
いろんな素材を併せてみてはいかがですか?>>59
63重要無名文化財:02/02/18 13:32
>>62
 そうそう、股引。 かなり暖かいですよね。
 漏れの場合、
 別珍の足袋にポリのアンサンブルに股引。
 寒いときはこれにとんびコートを着て外出。
 この前突然雨に降られたんだけどポリだったから
 気にしないで歩けたYO
64重要無名文化財:02/02/18 13:37
>>59
結構おハイソ志向な方なんですね。
でしたら、日本橋の三越あたりに行かれて購入された方が
より良く、且つ高価なものがたくさんおいてあると思われますよ。
あとは やまと もかなりおハイソ志向な方専門なのでおすすめです。
ttp://www.kimono-yamato.co.jp/index.html
65重要無名文化財:02/02/18 19:30
ウールのアンサンブルってどんな時に着れるものなの?
66重要無名文化財:02/02/18 19:34
普通のときに着ればいいんでないかい?

なにか特別な行事じゃないと来ちゃいけない訳じゃないし。
着たいときに着れば。

つうか礼装以外はとくに決まりなんてないんじゃないのかな?
華道・茶道とかは別としてね。
67重要無名文化財:02/02/18 20:35
>>59
「表地が木綿でも、胴裏や裾回しは正絹にしたほうが、
脚捌きがずっといいのだという意見」というのはどこで聞いた?
もしかして、その意見は「女物」に関しての事じゃないか?
男物と女物では、結構違うYO!

普通(何をもって普通というのかはおいといて)、男物の裏地は
「正花(しょうはな)」と呼ばれる木綿が使われる事が多いYO!
もちろん、裏地に正絹をつけることは否定しないけど。
68重要無名文化財:02/02/18 21:39
白っぽい着物の上にナス紺の羽織。
これって素敵?
こういう人を見かけたら、和服に詳しい人はどんなふうに感じますか?

69重要無名文化財:02/02/18 22:10
>68
ハナシカさん!
70重要無名文化財:02/02/19 00:27
>>68
キザでヤらしくなるか通人ふうになるか、着る人によるのと違いますか。
年代や本人の雰囲気、着こなしぶりで違ってくると思いますけど。
71重要無名文化財:02/02/19 00:54
>68
わかった、ぼんさんや。
72重要無名文化財:02/02/19 00:55
>>ちなみに帯びと足袋の色は?
73重要無名文化財:02/02/19 01:26
>68
そや、ぼんさんや!
7468:02/02/19 01:45
>69
…ですよね

>70
年代は20代後半です。

>71
そんな感じですか?

>72
下はグレーっぽい袴なので帯はわかんないです。
足袋も見えません。

>73
やっぱりそんな感じですか?(w
75重要無名文化財:02/02/19 01:51
袴付きですか
ハイぼんさん消えました

新舞踊の家元?とかは? 
76重要無名文化財:02/02/19 18:42
他に候補ないの〜?<68
77重要無名文化財:02/02/19 22:24
今月号3月のNAVI(車の雑誌)に粋な着こなしをされている男の着物の特集が
されてました。銀座もとじの誂え素敵でした。
78重要無名文化財:02/02/20 18:18
age ます
79重要無名文化財:02/02/20 19:10
>75
どっちにしても素人風じゃないってことですかね
羽織り袴の素人ってあんまりいないもんね(w
80重要無名文化財:02/02/20 19:11
>>67
近所の呉服屋で「裏につける木綿の紺地ありますかぁ〜」と
聞いたら、1枚分1700円くらいの物と、5000円くらいの物を
出してくれた。前者は持っている古着についていたようなランクの物。
後者はつるつるすべすべで絹のよう。大島なんか(高いもの、と言う
意味であったんだろう)につけると良い、と言われた。
もちろん、前者を買った。
81age:02/02/21 19:30
男の着物age
82重要無名文化財:02/02/21 19:49
若い男性で、着物が似合う人ももちろん素敵だけど、
年配の方には、やっぱりかないませんね。
女性もそうだけど、男性も着物を着ていると
カッコ良さが、何割増しにもなる。
もちろん、着こなせていての話だけど。

私のダンナには、年がいくほど、
着物でいる割合を増やして欲しいな。
で、じーちゃんになったら、いつも着物の
こぎれいな、日本のじーちゃんでいて欲しい。
83重要無名文化財:02/02/21 19:58
着物着て、尚更ショボくなるおっさんたちを何人も知ってますが
彼らのどこがいかんのでしょうか。
84重要無名文化財:02/02/21 20:12
そうですね。
粋なおじさんもいれば、ムサイおじさんもいる。

まず、着物を着慣れているか。
よく春になると「こいつは新入社員だな」とかって分かるじゃん。
まだスーツに着せて貰っている感じな子。
それと同じで着物に着せて貰っている感じってあると思う。

あとは着方だよな。
だらしなく衿をはだけていたりすると「むぅ〜ん」って感じだけど
シャキッとしていたりするとかっこよく見える。
帯もそう。
あとなんだろう・・・
85重要無名文化財:02/02/21 20:16
・襟元がだらしない
・上半身に厚みがない
・丈が短すぎる
86重要無名文化財:02/02/21 20:37
>>59
ポリのきものは東京の「英(はなぶさ)」が最高級の洗えるきもの、と
称して10万円以上くらいのものを扱っているよ。
お茶関係の人が多そう。仕立ても手縫いらしい。
残念ながら着たことはないけれど、たしかに手ざわりも良く、
絹と言われてもわからないと思う。

ただ、英で見たのと同じ柄・手ざわりのものが他所で半額ぐらいで
売っているのも見た。また、2−3万円のポリエステルの反物でも
すごく風合いの良いものがあってやっぱり絹と判りにくいのもあった。

結局、ポリエステルを着る場合、扱いが楽、比較的安い、等の長所と
いろいろな短所をわかった上で、着た方が良いでしょうね。
着て、思った以上に良ければ、○○の時は私はポリエステルが良いわ、と
引き続き着れば良いし。あ〜ん、長くてスマソ
87重要無名文化財:02/02/22 18:11
粋筋の着こなしとは?どうゆう着物、雪駄や下駄はどう選べばいいのですか?
88重要無名文化財:02/02/22 23:32
>86
「英」の着物は伝芸・芝居関係が多い。特に男。
歌舞伎役者や鳴り物も使ってるよ。
89重要無名文化財:02/02/23 00:49
「英」を手にとって確かめたあと、半額ものを
探しにさまよう、というのが正解でしょうか?・・・
90重要無名文化財:02/02/23 01:13
粋筋とは別に思われたくなくて、格好悪くなく着たいんですが
なんとかなりませんか。田舎のにいちゃんっぽいお仕着せでも
ない風に。いや当然ですが、白虎社風もいやです。
91重要無名文化財:02/02/23 01:30
そうそう。粋を目指す前にフツーに着られるようになろう。
とりあえず、アンドンにだけはならないように着てくれ。頼むから(w
9259:02/02/23 10:43
>>67 そうだったんですか。ありがとうございます。
着物好きの男性に「裏は正絹がいいよ」といわれていたし、
おっしゃるように、女性物もそうなので、そのまま納得していました。
ちゃんと呉服屋さんに聞けばよかったですね。

>>86 ええ、59で書いた高級なポリとは『英』さんの物のことです。
私もお茶をやっている人に進められました。買ってはいませんが。
男性用のアンサンブルだと、15万円以上だそうです。
それで、20万円前後出すのは惜しいと大雑把に値段を書いたら、
>>64さんにはおハイソ嗜好の方なら三越へ行け、やまともおハイソ嗜好専門だよ、
と嫌味交じりのアドバイスをいただいたようです。
産地や手織りにこだわらなければ、正絹物でももっとお安く手に入るので、
それを考えると、ポリに15万以上は惜しいように思えたのです。
呉服屋さんで相談すると、えらくイイ物ばかり見せてくださるので、
迷ってしまいましたが、ネットを検索したところ、お手ごろの紬があるようなので、
そちらから検討中です。で、スコッチガードかパールトーンかするかな、と。
93重要無名文化財:02/02/23 11:56
>>59
どこ産の、どんな工程を経て出来あがったのかわからない糸で
機械で大量生産された「正絹」という名のものと
限りなく絹の風合いに近い「ポリエステル」という名のもの。
どちらが着心地がよいものなのだろうか?

ただ、正絹にスコッチガードやパールトーンするくらいなら
最初から、ポリをおすすめする。
94重要無名文化財:02/02/23 13:38
>正絹にスコッチガードやパールトーンするくらいなら
>最初から、ポリをおすすめする。

どうして?
スコッチガードやパールトーンしてる人、周囲にいるけど、
みんな結構いいといってるよ。
9559:02/02/23 13:55
>>93 

私自身、安価な正絹物を買ったことはあります。
女性用は、呉服屋さんにもそういったものが豊富にありますから。
普段着やお稽古用にはそういうものを買い求めたこともあります。
たぶん、産地も工程も詳細不明なものも、あったでしょうね。
もちろん、『いい物だ』とはっきりわかっている品に比べれば、
手触りは落ちますし、着心地も・・・でも、着ていて不快を感じたことはないです。
ポリは、過去に2度ほど購入しました。とても安いものと、中くらいの値段のもの。
残念ながら、どちらも、通気が悪かったし、正絹に比べて着にくかった。
多分、『英』のものは、そういう欠点を持たないのだろうと思います。
着物が好きで、かなりの衣装持ちの人たちがそろって褒めていましたから。
ですので、月に何回か着物を着る機会がある自分用なら、
あるいは、雨でも雪でも、着物を着て出かける必要がある自分用なら、
10万円以上の洗えるポリを考えに入れるでしょう。
でも、夫の場合は、最初に書き込んだあたりを読み返していただけるとありがたいんですが、
さほど、高価な着物を作るほど着物に入れ込んでいないので、
『英』の着物は予算オーバーなわけです。
丹念に探せば安価で品質が『英』並のポリもあるのでしょうけれど、
ただでさえ、品数の少ない男性用ですから、探すのが面倒。

安価な正絹には、おっしゃるとおりの粗悪品もあると思いますが、
そう悪くもないお手ごろ価格の正絹物もあるかと思います・・・。
だから、『検討中』と書きました。
96重要無名文化財:02/02/23 14:42
難しそうな旦那さまですね〜。ご苦労、お察しします。
着心地というのは当人にしかわからないものですし、ごそっぽいというのも、
変な話、洗いざらしてくるとすべすべになるのもあれば、もわもわになるのも
あって、すべすべをよしとするか、馴染んだもわもわ感をよしとするのか、
なんともいえないですよね。

では、木綿か絹か……。
うーん、これもなんかえらく難しい。
天然草木染めの木綿地は風合いがよく、からだにあまりはりつかないぶばった感じ、
それでいて体温によって徐々になじんでくるよさがあります。色目も落ち着いて
いるし、何よりも気軽に洗濯できるメリットは大きい。
素材にこだわりのある人が木綿の風合い、発色に惚れてることも多い。
木綿の場合は袷にせず、二枚重ねするという手もありますしね。

絹の場合は、お召だとサラサラとした着心地ですし、羽二重だとどっしりとした重み
でかえってからだにしっくりする感じ、紬は糸の太さによって着心地も様々ですし、
新品と洗い張りを繰り返したものとではまた違うという、いやはや選択肢が多すぎて
困ることでしょう。

私だったら、予算全部で一点買うよりも、半額で木綿にしてしまうかも。
理由は、木綿生地の方が風合いに惚れて買うことができそうな気がするから。
正絹も安いものはありますが、反物の出所が明確なもので自分の買える範囲のものは
木綿だろうと思うから、です。
木綿と絹とではそもそも着心地が違うのですし、較べることに無理がある。
それで本人が嫌がったら、その後お金を工面して絹ものを探します。
で、木綿はありがたくいただきます(笑)
97重要無名文化財:02/02/23 14:53
追伸。
あー、あと、はっきりと予算が決まってるなら、
旦那様の着心地の嗜好と予算をきちんと説明して、
呉服屋さんで白生地を染めて誂えるという手もありますよ。
実際に生地から選べるし、良心的なお店であれば予算内で
可能かどうか含めきちんと対応してくれると思います。
98重要無名文化財:02/02/23 15:35
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/l50
スレの98に期待。
99重要無名文化財:02/02/23 17:31
59さんは
なぜ、そんなに「正絹」にこだわるのですか?
そこが、知りたい!
100Sandy:02/02/23 17:39
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
101重要無名文化財:02/02/23 17:40
>>59
96のいうとおり、
着心地というのは確かに本人にしか、
わからないものだよね。
着心地優先で、しかも「これ一枚になりそう」
と、分かっているのなら、少々奮発して、少しいいものに
するってのも、ありなんじゃない?
安物買いして、結局一度も着なかったじゃあ
もったいないYO。
102重要無名文化財:02/02/23 19:37
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
103重要無名文化財:02/02/23 19:53
>101
いや、着心地には個人差があるだけに、
最初で最後の一枚にするのはリスキーじゃないか?
いいものだと思って精いっぱい準備したら、
てんで袖を通してくれないじゃかみさん心真っ暗、悲惨だぞ。

とりあえず、手持ちの女物を何気なく羽織ってもらって
まず感想を聞くというのはどうよ?
『文七元結』の長兵衛、『源氏店』の蝙蝠安ゴッコなど、
苦しい設定ではあるが何か理由をつけて。
ウーム、クルシスギ、ワザトラシスギカ・・・スマソ

あと、旦那を驚かせるという趣向じゃないなら
いっそ二人で一緒に検討するという手もあるぞ。
自分がいいと決めたものはたとえマズーでも我慢するのが
男の見栄ってもんだからな。
104重要無名文化財:02/02/26 17:07
角帯と兵児帯ちゃんと使い別けていますか?中々上手く結べません。この着物にはこういう
帯がいいなど有りませんか?
105重要無名文化財:02/02/26 19:29
角帯派です。たいてい角帯で、たまーに家で楽したい時に
へこ帯にします。どんなご意見でも、使い分けがあれば、
私も聞きたい。

角帯の結び方は、ダイヤモンド社「男の雑学ノート」1600円で
勉強しました。数回は見ながら結びましたが、その後は
見ずに結べるようになりました。
かたばさみ(浪人結び)が好きでたいていそれですが(80%くらい)、
貝の口結びもたまに(15%)。あとは袴なんかでする一文字?
また、結ぶのは前やや左で。んで、後ろに回しています。
106重要無名文化財:02/02/27 15:36
漏れは幅6cmくらいの平ぐけ愛用。
107重要無名文化財:02/03/01 09:28
伊達締めはしてますか?
漏れは普通は伊達締めナシでいきなり角帯を締めますが、
どーしてもするするに滑るきものの時だけ伊達締めします。
108重要無名文化財:02/03/01 18:56
貝の口は関東と関西違います
後ろからみて左関西右関東
吉田屋の若い者と三浦屋の若い者見れば分かる
丈は関東はくるぶし迄関西はぞろりと長い目に
裄は最近長めですが昔は170cmで一尺八寸が基本でした
109重要無名文化財:02/03/01 20:22
>>108
・・・って言われてるけど、いまは両方ごった煮。

そう言うのが残ってるのはもう芝居の世界だけかも。
110105:02/03/01 20:30
>108
漏れは関西付近。左で良かったヨ
111重要無名文化財:02/03/02 11:46
関西では、木綿てあんまり着まへんな
関東では、木綿ちゅうたら粋な職人の着てたもんやさかい
唐桟とかゆうて、皆さんオシャレがって着はるようだすけどな
関西で木綿ゆうたら、河内木綿ちゅう特産品はありまっけど
ぼんちゃんの着るもんやったさかいなあ、
夏場は別でッせ
前にウールはごわごわする云うてはるひとおましたけど
関西では木綿着ん変わりに毛織を日常着にしてたから
そら、いろんな種類おます
ごわごわするちゅうのは結局糸の番手が太いやつやから安いもんに多い
英ネルちゅう生地とか本モスちゅうのがそうだす
糸を細くほそくしたんとか、紬風にしたんは、パッと見、正絹物に見えるし
つるっとしてまっせ、それでもいやなら、
絹との交ぜ織のシルクウールもおますし
基本的には、重くなるから冬場でも単衣で金巾つけへんけど、
オシャレな人は、女ものみたいに八掛、つけはるひともおます
そないすると金巾つけるよりは軽いからねえ
地に足付いたええもんおまっせ
112重要無名文化財:02/03/02 17:19
>111
あんさん、なんやいろいろええもん知ったはるなぁ。
よかったら、そないなもんがようさん揃てるええ店教えとくなはれ。
113?AE?-?w?I´?�?1/2:02/03/02 17:42
大阪は関東とちごて呉服屋が二系統おます
高級品しか売ってへん店と
日常着売ってた流れの店
大阪名物公設市場とか、大きい商店街行ったら
必ずそんな日常呉服売ってた名残の店が
意外に頑張って残ってたりしまっせ
そんな店は大抵、
百貨店や高級店と同じモンでも薄利で買得やし、
こんなんをこんな値で出来ひんやろかて
ワテ好きでたまらんねん、あんただけが頼りやちゅう顔して
かわいらしいしてたら、なかなかエエもん出来たりしま
注意せんならんのは、そんな店は、職人気質のある個人商店やし
柄裄もその店の個性ちゅうのが強く出るとこが多いから
最初の見極めは大切だすなあ、
女モンみて派手か、地味かは、大体わかりまっさかいな、
あと変に知ったかぶりせんこっちゃ
大阪商人は、エエかっこしい嫌いやから
変に知ってるふりしたら、イケズしよる
したでに出んならん事はないけど
要はフレンドリーに『おばちゃんおしえて!!』
位の方が絶対得するわ
ほんまに着物と上手く付き合いたかったら
やっぱり町場のそんな店でんなあ
すたれたとは言え自分に会う会わん位の選択出来る
店鋪数位はまだありまっせ
114重要無名文化財:02/03/02 19:16
いや、あんたはんほんまよう知ってはんなぁ〜。
ようもこないにたんと書いてくれてごくろうさんでした。
ありがとおおきに、恩に着ます。
気に入るかもしらん小さい呉服屋とあんじょうつきあい始めるには、そらコツも入りますわなぁ。
えらい参考になりますわ。
ほんま、おおきにでっせ。
また気が向いた時にでもいろいろ教えとくれやっしゃ。
115着物好き:02/03/02 20:52
ここにいる男とつきあいたいYO
116重要無名文化財:02/03/02 22:43
>115
ムサいおっさんとでもですか?
117重要無名文化財:02/03/02 23:55
おっさん大好きさ(w
118重要無名文化財:02/03/03 05:00
119重要無名文化財:02/03/03 05:07
呉服業界も今は大変だから
活性化にはとても助かるスレです
120重要無名文化財:02/03/03 15:22
>119
そういえば「スレに紛れ込む呉服屋ウザ」って「◆◇◆  き も の 弐  ◆◇◆ 」に書かれていたねぇ。(w
ウザがられない程度の話題提供でどうぞご参加くだされい。
121重要無名文化財:02/03/06 16:16
それっ。
ホイ、あげたったで。
男はん、がんばりなはれ。
122重要無名文化財:02/03/06 22:30
所詮保守的な糞
123重要無名文化財:02/03/06 23:34
>122
はまやーん、ここにも来とんのかいなぁ。
あんた、こんなトコロで油売ってるばいやないでぇ?
はよ帰って豆むかにゃあ。
あぁ?
おいちゃんと一緒に帰ろ。な?

(コイツハ、チョット キニイランコトガ アッテ アチコチノ スレヲ アラシマクッテル デンゲイ板ノ ギョーチュー デス。
オキニセズニ ドウゾ ワダイ ゾッコウ シテクダサイマセ)



124重要無名文化財:02/03/07 00:16
>>123お前死ね!
125重要無名文化財:02/03/07 15:40
>123
あんたおもろいお人やなあ。
126重要無名文化財:02/03/07 16:02
127重要無名文化財:02/03/07 18:43
>>126
着物未経験なのでありがたいです。
128重要無名文化財:02/03/07 19:45
あれ今日ははまやんコッチ来てない?
見てない。あそ。
まあ、もし見かけたら今晩は王将行くから早う家帰りや、言うてください。
おかあちゃん待ったはんねんて。
ほな、えらいすんまへんな。
129重要無名文化財:02/03/07 23:46
初着物買ってしまった。
さっそく着てみて、そのままコンビニに行って「2チャンネル大攻略マガジソ2」を買ってきてしまった(笑)。
130重要無名文化財:02/03/08 17:44
>>129
ををっ、いいですねぇ。じゃんじゃん着ましょう。
漏れも今日着るぞ。明日明後日も休みなので着よう。
131重要無名文化財:02/03/08 19:18
>>129 無粋な質問で申し訳無いけれど、
初キモノは履物や小物含めどんな感じをそろえられたのですか?
ちなみにご予算の目安など教えてちゃん。
132129:02/03/08 20:57
>>130

今日は浅草うろついてきました。
夕方、風が出てからは寒かったです。

>>131

前から作務衣とかは着ていたんで、履き物以外を一通りです。
仕立て済みのウールアンサンブルと長襦袢、肌襦袢、角帯、腰紐、等々。
全部で四万五千円くらいでした。
133重要無名文化財:02/03/08 22:18
>>132 教えてくれてありがとう!
134129:02/03/08 23:54
>>133

初めてだったので、意外と高くて驚いたのは長襦袢でした。
化繊の出来合のものでも九千八百円。半襦袢と裾除けとかなら、もっと安く上がったかも。
着物自体は古着で二万五千円でした。一万円台のものもありましたから、四万五千円というのはかけ過ぎだったと思います。
足袋も三千円以上のを買ってしまいましたが、後から探したら千八百円くらいからありましたし。
>>126で紹介されているところで勉強してから行けばよかったかも。
135重要無名文化財:02/03/09 00:06
>>134
いまさらこんな事言っても遅いけど、
ちどりやさんで「モスの長襦袢、出物無い?」って聞くと、
激安のものが出てくる事があるYO!(ただし中古・難あり)
136重要無名文化財:02/03/09 00:32
>134
つかぬことをお伺いしますが、古着は着る前にクリーニング等されましたか?
137129:02/03/09 00:47
>>136

新古品という事で、どう見てもきれいだったんでそのままです。
しつけ糸抜いただけ。
138重要無名文化財:02/03/09 02:02
和服(袴無し)で外を歩く時って、普段と同じに歩いてます?
私、普段はかなり大股で早く歩く方なんですけど(その気になれば、一時間
で9キロくらい歩きます)、着流しやアンサンブルでそんな速度で歩けませ
んよね。
去年、鎌倉の花火大会の時に浴衣を着た知り合いの女の子と歩いていて(私
は甚平だった)、最初は気を使って速度を落としていたんですが、いつの間
にかその子の方が早足になり、気がついたら私の全速力に近い早さになって
ました。152センチしかない小柄な子なので、驚異的な早さです。
ところが、特に着崩れしてる様子はありませんでした。自分が和服を着るよ
うになってみると、不思議でたまりません。
武道をやっていて、着付けも自分でできる子でしたから、歩き方になにか秘
訣があるんじゃないかと思いました。コツがあるなら聞いてみたいんですけ
ど、今は本人と連絡がとれません。
和服を着て速く歩くのは野暮って気もしますが、着崩れを最小限に押さえる
歩き方があるのなら知りたいです。
139重要無名文化財:02/03/09 09:54
>>136
漏れは、きれいそうで変なにおいがついてなければ(W
そのまま着るよ。
汚れていたりしたら、軽く洗濯機で洗うか、風呂場で洗う。
で、和服ハンガーにつって陰干し+生乾きでアイロン。
自分で洗うにはもったいないようなモノはクリーニング。
でも、クリーニングはとんびしかだしたことがない。
そのとんびもクリーニングからもどってきてから1年以上経つが
この冬も着なかった。
140重要無名文化財:02/03/09 11:23
モスの襦袢は、裾捌きわるいんとちゃう?ざらつくし
正絹は温いけど高いし、やすいのもあるけど屑繭(ケンボウシ)やったりするし
で、ナイロンにした
これ、呉服屋の受け売り
初着物買ったで
友人の紹介の町場の呉服屋
つるっとしたウールの反物アンサンブル一疋と
ナイロンの絵羽んなったやつで、仕立てるやつと
下着、襦袢、足袋、帯、伊達〆二本、、草履、巾着、半襟
みいんな揃えて、十二万円
「高い思わはるだっしゃろけど、一生モンだっさかいな」云われた
「襟付けやら、手入れ、面倒やったらいつでもモッテきといやすな」云うてくれたし
「御紹介だっさかい、掛け売りでよろしおすえ」て
一回目二万払って、あと一万毎月払ってる。
町場の呉服屋も捨てたモンやないなと
141重要無名文化財:02/03/09 11:26
>>140
漏れはモスの襦袢もポリの襦袢も持ってるけど、
あんまり裾さばきが悪い、って感じた事無いな。
142重要無名文化財:02/03/10 02:01
上野鈴乃屋の中の「ながもちや」に行ってみたけど、男物がほとんどなかった。元々少ない上に、女物に仕立て直すケースが多いとか言ってた。
店のオバチャンがネット事情に意外と詳しいのにビックリ。自分ではやらないらしいけど、ネットの話をするお客さんが多いらしい。
143重要無名文化財:02/03/10 02:18
>>142
もともと「ながもちや」は男ものはほとんど出てないし、
(ごくごくごく稀にある程度)
公式には「男ものはお預かりしません」と言ってたと思う。
144重要無名文化財:02/03/11 11:43
>>142
 漏れは上野鈴乃屋のながもち屋で紬アンサンブルを買ったよ。
 まぁ確かに数は少ないね。>男物。
 ただ彼処はたまぁ〜に反物を扱うから(本当は扱わない)それを
 目当てによく行くよ。
 たぶんネットに詳しいのは漏れとかよく話しするからじゃないからかな?
 もう顔見知りなんで奥に取っておいてくれたりする。>ながもち屋

 最近は「袴ほしぃ〜」って言いまくってるのでちょっと覗いてみようかな(w
145144:02/03/13 09:32
>>144
 昨日行って来た>ながもち屋
 男物の袴(夏物2、冬物1)があったけど夏物はサイズが合わず(T_T)
 冬物は縞模様だったから普段にはくには位が高すぎるために(T_T)

 奥に男物の長着もあったけど裄が足りず(T_T)
 なんで男物の角帯を3000円で買ってきた。
 くぅ〜
146重要無名文化財:02/03/14 00:09
>>138
腰をひねらないように
左足と左手、右足と右手を同時に出すようにして歩くと
いいらしい。
147重要無名文化財:02/03/14 00:25
なんば?>146
148それなんばだよね:02/03/14 00:45
ギャグのつもりか?>146
松雪泰子の欽ちゃん走りのCMみたいに
流行っちゃったらどーすんのよ(w
149138:02/03/14 05:16
>>146

知識として、それは知ってます。147さんの言ってる「なんば歩き」ですね。
日本の古武術とかの関係者の間では、よく話題になります。違う方の手足を出す歩き方は西洋の軍隊の行進の真似で、本来の日本人の歩き方ではなかったとか。
ただ、自分でやってみると例の彼女みたいには早く歩けないんですよ。
単なる慣れの問題なのかな?
150重要無名文化財:02/03/14 10:34
その単なる慣れが大変そうですね。
151やってみた重要無名文化財:02/03/14 16:40
あ、歩きにくいヨ・・・(´Д`;)
152重要無名文化財:02/03/15 01:20
子供の頃時代劇で「これで我々も、大手を振って歩けますな。フヘヘヘ」ってのを聞いて、和服を着た人が西洋式の歩き方で歩くのを想像して「変なの〜」と思っていたんだけど、ナンバ歩きの存在を知って納得した。
153重要無名文化財:02/03/15 04:20
>152
ふーん。
じゃあさ、昔の日本の兵隊さん(足軽とか)は長い遠征のときどうやって歩いてたの?
まさかなんば???
154重要無名文化財:02/03/15 05:34
>>153

まさかじゃなくてもなんばでしょ。
起伏の多い日本の風土を考えると、疲れたら手で膝を押すような歩き方の方が自然だし。
農民レベルで考えれば、鍬とスコップという生活様式の違いがある。
まあ、海神系海洋民族と北方騎馬民族などの違いもあるから、一概には言えないだろう
けどね。
君がなぜそこまでなんばを否定したがるか、具体的な根拠を示してほしいね。
155重要無名文化財:02/03/15 14:01
クオークカードのCMみたいな着物と帽子ルックおもろい。
156重要無名文化財:02/03/15 20:40
>154
153ですが、別に否定してないんですが・・・。
ナンカコワイヨコノヒト

まず、気味がなぜそこまでケンカ腰なのか、具体的な根拠を示してほしいね。
157重要無名文化財:02/03/16 05:10
148=153なのかな?
違ったとしても、153のは明らかにバカにした口調ですから、否定と変わりませんよ。
私は純粋にその根拠が知りたかった(自分の解釈が違っているかもしれないし、文化的な興味がある)んでああ書いたんですが、それを「喧嘩腰」と受け取られるとは。
まあ、154を書いた時に、あえて敬語を使うのを避けたのは確かですけど。
私はただ「和服での歩き方」について色々な方の意見を伺いたかっただけなんで、茶々入れしかできない無礼者の相手はこれっきりにします。
158重要無名文化財:02/03/17 19:33
>157
>148=153なのかな?

これも違うんですけど・・・。(w
でも自分で言ってるようにつっかかってくるのはこれっきりにしてくださいね。はぁと
159重要無名文化財:02/03/18 00:17
あら、下がってる。
ハイ。


>157
もしかしてヤホー掲示板にもカキコしてません?
いえ、書き口・論法にそっくりなお方がいらっしゃって。。。
もし違ったらゴメソあそばせ? ふふふ(藁
160重要無名文化財:02/03/18 00:25
>159
他の掲示板にもいるよねえ〜。(w

>155
篠井さんのやさぐれ着物、いいわよねーアタシもあのCMは大好き。

161重要無名文化財:02/03/18 00:29
>無礼者

だってさ(w
マジレスあげ
162重要無名文化財:02/03/18 06:04
ヤホ掲示板に、キモイ男性(っつーか、オキャマくさい)が常駐してるね。
「半幅の六尺褌を愛用してる」らしい人物。

「半幅」って・・・。バレバレじゃん。

163重要無名文化財:02/03/18 11:23
そっとAGE、ますね。
164重要無名文化財:02/03/18 12:32
>157
まあまあ
そんな喧嘩腰にならなくても・・・
ちょっとこわすぎるよ。


165重要無名文化財:02/03/18 13:04
くるたま
166重要無名文化財:02/03/18 13:57
車買うつもりで溜めた金で
結城買った
ちょと後悔
高かった
でもうれしい
孫の代まで持たせるぞ
167重要無名文化財:02/03/18 17:24
おんたま
168重要無名文化財:02/03/18 22:43
kunntama
169重要無名文化財:02/03/19 00:41
>162
どのカテゴリにいるのかな。
ちょっと思い当たる人はいるんだけど・・・
ちなみに「」内の語句で検索してもdなかった
170重要無名文化財:02/03/19 07:41
171重要無名文化財:02/03/19 16:08
ヤパーリ。
ありがトン。>170 (w
172重要無名文化財:02/03/19 23:10
age
173重要無名文化財:02/03/21 22:32
そっと
あげちゃう
174重要無名文化財:02/03/22 20:18
半巾の六尺

それは

静かなるカミングアウト
175重要無名文化財:02/03/24 04:01
>174
カミングアウ!ッテ、ナアニ?
176重要無名文化財:02/03/24 21:01
age
177重要無名文化財:02/03/25 02:27
あげあげ
178重要無名文化財:02/03/27 10:48
179重要無名文化財:02/03/27 11:08
>>178
卓球!
180重要無名文化財:02/03/27 23:57
キモイよ・・・
181重要無名文化財:02/03/28 04:19
なんか、つまんないスレになってますね。
ところで、半幅の六尺ってどんなの?
182重要無名文化財:02/03/28 11:35
>>181
>>178でリンクされてるHPを適当に見ると、
いやと言うほど見かける事が可能です。www
183重要無名文化財:02/03/28 23:32

ぱかでちゅか!!
ぷるぷる>>162はしゃざいちゅる!
184重要無名文化財:02/03/29 08:25
動作テスト
185重要無名文化財:02/03/30 09:44
>183
きゃぁ゛ぁ゛〜〜!
{しゃざいしる}って、(彼が)気に入らないレスがあった時の
「あのお方」の反応の仕方ですねぇ゛ぇ゛〜!
186重要無名文化財:02/03/30 18:34
>185 なんでそんなにビクーリしる?
187重要無名文化財:02/03/31 09:54
☆ チン     
                         
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  次の話まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/ ・・・・・・・・・・・・・・・ageとくよ!

188重要無名文化財:02/03/31 18:30
☆ チン     
                         
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  次の話まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/ ・・・・・・・・・・・・・・・ageとくよ!




189重要無名文化財:02/03/31 19:04
ageお手伝い? かわいい子!
190重要無名文化財:02/04/01 01:38
なんか「あのお方」とか、内輪ウケみたいなやりとりが続いてるけど、自作自演かなにか?
191重要無名文化財:02/04/01 17:44
ヤレヤレヽ(´ー`)ノ あげますよ
192重要無名文化財:02/04/02 03:11
仕立て上がりで気楽に洗える着物が欲しいけど、男物はなかなかないですね……
洋服と比べると、下着も含めて高すぎると思う。
193重要無名文化財:02/04/02 09:26
女性に比べ男性は着る人が圧倒的に少なく
供給も少ないために多少高くても売れてしまう。
   ↓
もう少し高くてもいいだろう
   ↓
供給が少ないため仕方なく買う
   ↓
もう少し高くてもいいだろう
 
と悪循環。

ヤフオク見ても高額品ばっか。
ホント少しはこちらの財布事情を考えろ!つうの。  
194重要無名文化財:02/04/02 10:23
なんか、素人っぽい着方の男の人って、共通して丈が短めだとおもうんですけど。
あれ、なんでかな?
195重要無名文化財:02/04/02 21:09
1 古着のため、身丈が短い
女性も体格がよくなったけど、男性の巨大化はそれ以上だ
2 普段着・カジュアルでは、ゾロリと長く着ると野暮

男性の着物姿というと玄人さん(噺家や関取、棋士、伝芸関係者)、
茶席向けの丈長、正装での長めの仙台平袴姿くらいしか見ないけど、
普通の格好は短めでもいいと思われ。
196重要無名文化財:02/04/03 08:33
>>195
そうかー。丈が短いから素人っぽいのではなくて、素人っぽい人が短め着てることが
多いってことねー。でも、裄も短めが多いよね?それも、普段着だとOKなの?
197重要無名文化財:02/04/03 11:50
裄も古着調達だと短くなっちゃうんじゃない?
女は着方でなんとか調節できるけど、衣紋を抜かずに着る男だと、
厳しいと思う。
ただ、洋服感覚でこれくらいと感じる裄はチョイ長すぎかもね。
裄長の着物着てると活動的じゃない感じもする。
とはいえ、激しくつんつるてんだとおかしいけど。
198重要無名文化財:02/04/03 21:05
きものサロンという婦人向けの着物雑誌(と説明するまでもない2大着物誌の片方ですが)
に数回に渡って男性の伝統芸能者が着物について大竹しのぶと雑談する連載やってますね。
勘九郎、萬斎、今回春号は、柳家花緑とかいう落語家です。
読んだ人、感想などはいかが?

ちなみ漏れは、件の噺家さんが「今は真打でもなかなか新しい着物を買うくらいに稼げなくなっている現状を憂いでいる」と書いていて、
しかしインタビューの最初に、今回の連載に載ることが決まった時にこの着物をわざわざ染めから誂えましたと言っているのがなぜか印象深かったよ。(w
やはり親が偉大だと孫あたりは人生楽かな、伝統芸能は。

と着物、男、伝統芸能にからめてみるテスト。

199重要無名文化財:02/04/04 01:22


和服の時、下着には気を使いますか?
200重要無名文化財:02/04/04 02:34
六尺
201重要無名文化財:02/04/04 08:45
○リーフですか、○ランクスですか
202重要無名文化財:02/04/04 08:50
>>195
 短めと言ってもやはり限度はあるよ。
 普通に歩いているとき後ろから見てふくらはぎが見えてしまう
 人がたまにいるけどあれはちょっとみっともないかな。

 せめて足袋の少し上くらいまでかも。

 裄に関しては若干短くても大丈夫だけど
 仕立て上がっているものやヤフオクに出ているものは
 60前後で 採寸した裄が78欲しい私にとってやはり短すぎて
 七分袖になってしまう(w

 あぁ〜もっと大きい人用 安くならないかな・・・
203重要無名文化財:02/04/04 08:51
>>199
 気を遣いません。
 だって普段着でしょ?

 
204重要無名文化財:02/04/04 08:52

>199さん、ヤホ掲示板からいらっしゃいましたか?(w

ちなみに句読点は半角がデフォですよ
205重要無名文化財:02/04/04 09:00
>203
普段着じゃなかったら気をつかうの?
206重要無名文化財:02/04/04 09:40
>>205
 いや、気を遣わない。
207重要無名文化財:02/04/04 09:40
>202
そうかな?くるぶしみえるなんて、漏れにとってはふつうなんだが。
すねになるとさすがにどうよと思う。
しかし、男物の古着はサイズが大問題だね。
流通してる絶対量がすくないし、女性がうらやましいよ。
和裁でもやるか・・・。

>199
下着は、襦袢のことならせめてそれくらいはこだわりたいと思ってる。
長着がサイズ・色ともに難ありだから、丈・裄がすこしたりなくても
オケーイな長襦袢は帯と並ぶこだわりアイテムだぞ。
ふんどしはじっさいつけてみての感想もきいてみたい。気になる。
208重要無名文化財:02/04/04 09:42
207だが、202にわびいれ。
くるぶしじゃなくふくらはぎだったのか!
そりゃ短いな。
はかまでごかますことをおすすめしたい。
209重要無名文化財:02/04/05 19:03
>207
襦袢じゃなくて、パンツのこと(w
210アェ?:02/04/06 00:18
一体誰のことなんだよ!!!
その「六尺フンドシ」の奴よ!!!   
さっさとさらしていいかげん次の話題に移れよゴルァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

(気になって仕方ねぇんだよゴルァ!)
211重要無名文化財:02/04/06 00:29
そんなことよりパンツの話を
212重要無名文化財:02/04/06 00:37
激藁
213重要無名文化財:02/04/07 04:48
>202
東からげの旅人じゃないのか。
214重要無名文化財:02/04/11 17:59
saげ
215重要無名文化財:02/04/12 01:04
銀座もとじってどうですか?
216重要無名文化財:02/04/12 01:42
パンツはどうなった
217 :02/04/12 02:09
>215
眺めるならいい。
買うのは別。
218重要無名文化財:02/04/13 00:04
>>217
あと、センスに独特のものがあるから、
それについていけるのなら可。

漏れ的にはとてもとても(値段的に)買えない・・・。
219重要無名文化財:02/04/15 17:12
定期あげー
220重要無名文化財:02/04/17 00:06
age
221重要無名文化財:02/04/18 17:17
さげ
222重要無名文化財:02/04/21 04:35
みんな、今日は流鏑馬を見に行ったのかな
パンツの人も行ったのかな
223重要無名文化財:02/04/21 08:36
流鏑馬って?
224重要無名文化財:02/04/21 10:13
やぶさめ
225重要無名文化財:02/04/21 21:15
越後上布が欲しいよ 情報お願いします。
226 :02/04/21 23:48
健作しる。
227重要無名文化財:02/04/23 11:27
ウーン......アゲ
228重要無名文化財:02/04/23 13:10
なんで男性の着物は紬が多いのだろう。

友人の結婚式に着物を着ていきたいと思いお召しの着物を
いろいろ探しているのだがかなりのお値段。
さすがにうん十万も出せない・・・
ヤフオクでみても紬ばっかだし・・・

はぁ〜 もう少しお手頃価格の物ないのかなぁ・・・
229重要無名文化財:02/04/23 16:20
>>228
>うん十万
も出さなくても
15万クラスでかなり良いものが買える
お対だと30万円になるね
洋服でもシルクの3つ揃えとなればかなり値が張るから
あながち法外な価格というわけでもないと思う

値段だけなら、7、8万から探せると思うけど
230重要無名文化財:02/04/23 17:19
>>228
漏れの場合、結婚式とかの場合は開き直ってポリです。
(もちろん、事前リサーチしておいて、
うるさそうな人がいるときは考えますが、
ほんとに友人レベルだったら
ポリでも紬でも問題はないと思う)
2次会とか3次会とかまで行くと、結構着ている物が汚れるんで・・・。
231重要無名文化財:02/04/23 18:28
>>229
15万ですか・・・
給与の一月分かるく飛んでいくんですね(ノ_・、)シクシク

安くても7,8万か・・・
冬簿は使い果たしているし 諦めようかな・・・

>>230
いろいろホームページをみているのですけど
ちゃんとした結婚式場やら披露宴会場などは
紬はさけたほうが良いって書いてありますよね?

ガーデンウエディングとかなら私も紬でも
大丈夫かな?とか思ったのですがそうでは
ないらしいのですよ。
友人レベルも結構親しくしているレベルなので
はやり普段着として扱う紬はさけたいと思って
お召し等を探しています。
まぁ ポリなら大丈夫なのかな?
江戸小紋なら大丈夫と書いてあるページもあるけど・・・
男物の小紋ってよく知らないしなぁ。

やっぱ難しいね。

お二方 レスありがとうございます。
232重要無名文化財:02/04/24 11:17
>>230
やっぱり結婚式に紬は避けた方がいいんじゃないかな、普通は
まあ服装なんて、個人の勝手っちゃあそれまでなんだけど
ただ普通は、わざわざGパンとか超普段着とか、着てかないでしょ?
着てったら、変わってるなと思われるでしょ?
汚れるの嫌っていってもね・・それだったら、何も着物なんて着ないで
普通のクリーニングですむ、洋服にしとけばいいんじゃないんかな
ほんと、他人にどう思われてもいいってんなら、好きにしたらいいんだけどね
233重要無名文化財:02/04/24 12:04
私は女なんでよくわからないんですが、
フォーマルに羽二重や縮緬の無地染めはどうなんですか?
白生地買って好みの色に染めても、御召よりは安いと思います。
大柄な方でなければ女物の渋い色なんかも使えそうな気がしますけど?


234重要無名文化財:02/04/24 13:30
男は堅気は縮緬着ませんね
ラインが女っぽくなるからやと思います
男物礼装を考える時、紋の存在がポイントになると思います
黒羽二重五つ紋に袴は女性に当てはめると江戸褄
色羽二重五つ紋に袴は同じく色留でしょうか
余程衣装持ちやないと上の二つはもったはらへんのちゃいます
格が高いからね
後お召し、紬と続くけど
お召しでも五つ紋と一つ紋やったら格が全然ちゃうし
紬の一つ紋でも略礼装で通るでしよ
せやけど逆にお召しに五つ紋入れたら普段着回しできひんしね
個人的には
五つ紋黒紋付仙台平袴
お召し一つ紋馬乗り袴
紬一つ紋行灯袴
紬アンサンブル
ウール普段着で困った事ないけどなあ
一つ紋は逆に着る機会が少ないから困るけど
超格の高い儀式には黒紋付
友人程度の結婚式には一つ紋お召しで充分やと思う
特に指摘されたことないけど
235重要無名文化財:02/04/24 16:08
私がフォーマル用に揃えるのを勧めるとしたら
 ・日向5つ紋黒紋付き
 ・縫い1つ紋お召しお対
 ・縞袴
 ・無地袴
が基礎かな。

男の場合、黒紋付きは意外と着る機会が多く、揃えて損はないように思う。
縞の袴(絹)は黒紋付きはもちろん、縫い紋お召しとのコーディネイトでもOK。
縫い紋お召しと無地袴のコーディネイトもセミフォーマルに。
紋無しのお召しや紬の着物に縫い紋のお召し羽織を合わせて無地袴でも略礼装感覚で。

縫い紋お召しの替え羽織(別色)を持っておくと、ぐんとコーディネイトの幅が
広がると思う。

>>234
分からないのは、
 仙台平袴
 馬乗り袴
 行灯袴
という分け方(序列?)。

生地自体の格と仕立て方は必ずしも連動しないんじゃないかな。
仙台平の行灯仕立てもあり得るし。
(本格派なら、上格の縞袴でも無地紬袴でも馬乗りで仕立てるだろうけど。)

あと、紬の1つ紋付きだけど、実際にはふさわしい場面が数少ないように
思うけど、どんな時に着ていますか。

私は、紋付きの羽織が着たい場面では、絹もの(お召しや絽、紗など)の
羽織を着るので、紬を合わせようという発想がなかなか出て来ないんですよ。

この辺は、職業や好みなど、人それぞれの持ち味も多分にあると思いますが。
236重要無名文化財:02/04/24 16:22
>>235
ものすごく同意
どういう職業の方かわかりませんが
伝芸の世界に身をおく私の感覚に
とても近いです
237228:02/04/24 16:24
伝統芸能とは関係ない話しをふってしまって
みなさん申し訳ありません。

一番無難なところでいくと
>>234さんの
お召し一つ紋馬乗り袴
が無難なのかな?

男の人の黒紋付きの着る機会ってどれだろう?
黒紋付きまで行く格の高さだと 身内の冠婚葬祭くらいしか
思いつかない。

結局 友人等の結婚式の場合って主役より目立ってはいけない
から洋服の方が無難なんでしょうかね?

女性の場合和服で行ってもそれほど目立ちはしないけど
男性の場合はかなり目立ちますよね。

う〜ん、そろそろ決めないと日数的に限界だな。

本当みなさまありがとうございます。
238重要無名文化財:02/04/24 16:37
>>237
まあ、ここは伝芸板だから、回答が堅くなるのはしょうがない。

漏れ的には>>232
「紬=Gパン」というのにはちょっと同意しかねるな。
一般人(何を持って「一般人」なのかという定義は勘弁)にとって
もう着物着てるだけで(その素材がどうであれ)
それは「特別な「衣装」」になってるのは否定できない。
(もちろん、230のように事前リサーチはしとくけど)

決まりごとがどうのこうの・・・と言うのなら、
あの洋服の「略礼服」だって「洋服の決まりごと」からは大きく逸脱してる。

どうも最近の「着る側」と「一般人」の変な認識のずれ
(言い換えれば、「着る側の変な自惚れ」)があるんじゃないかな?
と言ってみるテスト。


これ系の話題は荒れるので(2chに限らず)
これぐらいにしておきます。
239重要無名文化財:02/04/24 16:41
>>237

こういう話題は趣味板、ファッション板や
通販板(これはちょっと板違いかも)
にも着物スレがあるので、そっちで聞いたほうがよかったかも。
240重要無名文化財:02/04/24 16:45
結婚式なら冠婚葬祭板もありますが。
241重要無名文化財:02/04/24 17:03
>>239
なんで〜?
平日のこんな時間だというのに、こんなにレスが続いて
賑わって(wよかったじゃん
242235:02/04/24 17:25
>>237(228)
>身内の冠婚葬祭くらい
 ご自身や奥さんの兄弟が何人か分からないけど(両方一人っ子?)、
 この身内の冠婚葬祭だけでもかなりの場数になると思うが

 7回忌の法事で羽織だけ5つ紋の黒紋付きなんていう応用技も含めると
 一生のうちでは50回じゃきかないと思うよ。
 だから、逆に言えば、自分自身の結婚式などの場面から貸衣装じゃなく
 誂えておけば、愛着のこもった一張羅になると思うな。

それと...
>お召し一つ紋馬乗り袴
 「馬乗り袴」っていう袴が売っているわけじゃないからね。
 どんな生地(袴の反物)を選んで、仕立てを「馬乗り仕立て」にするかってのがポイントよ。

 セミフォーマルで、縫い紋付きのお召しに合わせるとするならば、
 絹の縞袴がお勧めだけど。
 (「仙台平」は、発泡性ワインを「シャンパン」というのと同様で、
  要は、上質の絹糸を使って密に織られた「絹縞平袴」がふさわしい。
  実際に仙台で織られている「絹縞平袴」はほんのわずかで、その他は、
  米沢や西陣など。)

 「お召し袴」っていうのもあるけど、盛装というより正装の場面だし、
 揃える順番から言っても「絹縞平袴」をお勧めしたいな。

 無地の紬袴となると、いくら縫い紋付きのお召しを合わせても”軽い”
 感覚になると思う。
 (とりあえず体裁整えてきました... って感じね。)

 もちろんお金の都合もあることだし、年齢によってもまたちがってくる面も
 あると思うけど、そうしたことを考えると逆に、持つものを持っている、
 揃えているってのは、大人の男として立派だと思うし、いいお金の使い方を
 しているように私は感じるな。


>>236
 最近、普段着感覚で、カジュアルに着る着物、何でもありじゃん
 っていう方向に流れていて、こうしたベーシックな情報はなかなか目にしませんね。

 日本の男ならではの着道楽(奇をてらったものではなく)、正統派のお洒落の話しを、
 伝承が途絶える前、今のうちに聞いておきたいものですよね。
243228:02/04/24 18:06
>>242
 50回もですか・・・

 ちなみに当方 3兄弟の長男でギリギリ20代。
 家内は一人っ子で同い年です。

 でも毎回法事は紋付きなんですかね?
 去年うちのばあちゃんの7回忌があったんですけど
 礼服でしたよ。

 そんなかで一人だけ紋付きつうのもかなり浮いちゃうような気がするのですが
 どうなんでしょうか?

 袴の件は大丈夫ですよ。
 行燈型はスカートタイプ。馬乗り型はキュロットスカートタイプですよね。

 ただ一揃えするとやはりかるく一月分の給与は飛んでいきそう
 (もしかしたら二月分か!!)

 う〜ん、とりあえず今回はお金もないことなので礼服で行くことにします。

 もちろん、ゆくゆくは紋付きも揃えたいですつもりで勉強します。
 みなさん、こんな初心者にご丁寧にご教授頂き本当にありがとうございます。
244重要無名文化財:02/04/24 18:28
>>243
>そんなかで一人だけ紋付きつうのもかなり浮いちゃうような気がするのですが
> どうなんでしょうか?

絶対浮くとおもうぞ。
自信が無いならやめとけ。
245重要無名文化財:02/04/24 19:15
伝統芸能に携わる人達の感覚と
一般人の着物着る人たちの感覚って絶対違うよ
黒紋付なんか自分の結婚になら着るけど
身内にして着ていけないよ
絶対浮く
役者の冠婚葬祭ならみんなそうなんやろうけど
一般人の他人の結婚式も含めて招待受けた人が着て来てるのって
ほとんど見た事ない
246重要無名文化財:02/04/24 21:51
浮くかどうか
これは他人云々よりも自分自身の確立された装い術があるか否かの問題だね。
伝統芸能か一般人かも関係ないね。

いつも黒紋付き姿で来る古風堅物な親戚のおじちゃん
こんな評価を受け入れられるか否か、自分らしい格好良さと思えるか否か。

そろそろ他律、赤信号みんなで渡れば・・・
から独自の確固としたものを持ちたいものだね。
247重要無名文化財:02/04/25 11:04
果たして関係ないのかな?

身内の結婚式の場合、黒紋付き袴を着て参列した場合
神前の場合どっちが新郎なのか分からなくならないか?

法事も喪主ならまだ分かるが喪主が黒紋付きを着ていないのに
黒紋付きを着て参列はできないだろ。

まぁこれが年配の方ならまだなんとなく分かるけど30代40代
だとかなり浮くぞ。

まぁ黒紋付き必要ないとは言わないけど着る機会はあまりない。

同じ紋付きでも色無地の紋付きの方がまだ着る機会はあるんじゃないか?
248重要無名文化財:02/04/25 11:29
>>247
>色無地の紋付き
あの、笑点みたいなやつ??・・まさかね(笑
黒紋付きは、祝儀不祝儀どちらもおかしくないよ
都内のホテルの宴会場でアルバイトしていたが、若い人でも着ている人、
いくらでもいるよ
>まぁこれが年配の方ならまだなんとなく分かるけど30代40代
>だとかなり浮くぞ。
あなたのまわりだけなんじゃないの?
どんな着物でも、全く着慣れてないのがバレバレな着こなしは、目を引くけどね
黒紋付きだから浮く、ってことはないでしょ
黒紋付きは、他の着物では代えがきかない
なんたって第一礼装だから
だから、若くても早いとこ揃えておいた方がいいと思うんだ、一生ものなんだし
249重要無名文化財:02/04/25 11:49
>>248
いくら第一礼装でも主役と同じじゃ不味いだろ。>披露宴

あと喪主が着ていないのに着るのもどうかと思うぞ。>葬式


250249:02/04/25 11:52
>>248
 あそこまで派手なものじゃないですよ。
 もう少し落ち着いた色ってあるじゃないですか。

 あと色無地じゃなくてもお召しの紋付きっ手もあるけど・・・
251重要無名文化財:02/04/25 12:50
天神さんへいった!
馬乗り袴が千円だった。
うれしー。
252重要無名文化財:02/04/25 13:06
>>247,249,250
>色無地の紋付き
なにを指しているのかと思っていたけど、
やっぱり染め抜き紋のいわゆる色紋付きのことだったのか。
黒紋付きよりも色紋付き(色無地の紋付き)の方が着る機会が多い
なんて初耳だね
縫い紋付きのお召しなら別だけど
黒紋付きは持っていても、色紋付きは持っていない
こういう人はかなりいると思う

結婚式や葬式での、主役と云々...
海外の結婚式の例を出すまでもなく、主催側、列席側、全てがモーニング
場に応じて礼に適った(自分で礼に適うと思う)装いをするのが当然
なぜ主役(花婿)と同じ黒紋付きでマズイのか?
全員が黒紋付きで装う式なんて、本当に例に適って格好良いと思うけど

花婿がタキシード、喪主が黒スーツの場合もあるだろうし、
他に男性の着物姿がいない場合もあると思うが、
その場に対してどういう気持ちで臨むかは自分自身の問題で
それを”浮く”と感じるかどうかは感性の問題だよね

30代でも、20代でも、自分のスタイル、価値観をもって
装い、行動している人は、”浮く”かどうかなんてことは
発想の外でしょうね。

こういうのは、着物固有の問題じゃないんだよね。
洋服も含めた、装い術の確立、スタイルの有無、個の自立の問題。
253重要無名文化財:02/04/25 13:51
>>243
黒紋付きの場合、丸い紋ならそうでもないが、
四角かったり、隅立ての紋だと間違いなく別染めになる。
だから高くなる。
ちなみに漏れの経験では。
去年の暮れに紋付、羽織、袴(馬乗り)に紐、帯と揃えて、
ざっと40万円だったかな。
草履は3万、足袋が3000円くらい。てなところで。
それと、初めてなら袴はぜったい馬乗りの方がいいよ。
裾捌きをだいぶ、気にしなくてすむし。
254228:02/04/25 14:00
>>253
 よ、四十万ですか・・・
 冬のボーナスでも買えない。

 でもやはりそれくらいする物じゃないとダメなんですよね。

 こりゃ一生無理かな。
 
255228:02/04/25 14:07
>>252
 私の友人の話ですが友人が黒紋付きで披露宴に出席したとき
 ちょうど神前で新郎も黒紋付きだったらしのです。

 披露宴後に新郎新婦の親戚一同から新郎新婦に
 「主役と同じ服装とは失礼な!」とお叱りを受けそれを私の友人にも
 伝えたそうです。(まぁ新郎新婦自体はそれほど気にしていなかったらしいですけれど)


 地方によってはそうゆう反応もあり得るということではないのでしょうか?

 ですから私も黒紋付きには少し悩んでいたんです。
 でもなんやかんやで40万もかかるのであれば悩む以前で全然買える代物では
 ないです。

 本当に場違いな質問をしてしまって申し訳ありませんでした。  
256228:02/04/25 14:11
>>255
書き忘れ。
>>252
私自身は新郎新婦側さえ了承すれば黒紋付きでも構わないと
思っています。
しかしただでさえ着物を着ている男性が少ない昨今。
かなり目立つのは間違いないのかなと。
257228:02/04/25 14:13
>>256
わぁ〜 逝ってしまった。

最後は
かなり目立つのは間違いないのかなと思うのですが
どうなのでしょう。

です。 すみません。
258重要無名文化財:02/04/25 14:38
>>228>>249説ってのはどう?かなりイイ線いってると思うけど。
ちなみに、「黒紋付きで結婚式」で怒られた、>>228さんのお国はどこ?
東京ではンなことないと思いま〜す。
でも、自分の住んでる地域の風習に従った方がいいだろうけど。
そんなに迷うなら、洋服で行くのが正解かもね。
259重要無名文化財:02/04/25 14:43
258だけど。
>>228>>249説ってのはどう?かなりイイ線いってると思うけど。
違ってたらごめんね〜!
260重要無名文化財:02/04/25 14:44
>主役と同じ服装とは失礼な
こういう発想ってよくわかりませんが、どの程度普及してる考え方なんですか?
歌舞伎役者の奥さんなんかが、お客様より派手になっては・・・なんて言いますが
それの勘違いかなあ。
大金かけて丁寧に装って、文句言われたんでは、あわないっすね。
261重要無名文化財:02/04/25 14:55
>>260
女性の列席者が、「白いドレスは避けるべき、花嫁より目立たないように」
っていうのが常識とされていることと、混同してるんじゃないですかね?
色やデザインの問題と、格付けの問題とは、別なのにね。
228さんの友人の友人の親族の言ったことが正しいとは限らないから、
少しでも多くの人の意見を聞いて、常識らしきものを探したら?
ここじゃ、ジサクジエンもいそうだから、数はあてにならないけど(藁
262重要無名文化財:02/04/25 14:56
↑これは、>>228だったじょ。
263228:02/04/25 15:29
>>258
 すみません、私は249さんではありません。
 う〜ん、IDでも出ればそれが証明できるのでしょうけれど
 ここじゃ出ないですからね。

 私は関東なのですが友人は東北です。

 東京では大丈夫なのですか。
 でも迷っているので今回は洋服にします。

>>259
 いえいえ、IDがでないところでは自作自演が多いですからね。
 仕方ないです。

>>261
 はい、自作自演に気をつけながら少しずつ勉強させて頂きます。
264重要無名文化財:02/04/25 18:58
>>254
以前、牛乳から精製した繊維で仕立てる紋付、羽織、袴、裃とあったはずだけど。
たまに着るくらいなら、まったく支障はなかったと聞いたが。
265重要無名文化財:02/04/25 20:01
>264
>牛乳から精製した繊維で仕立てる紋付、羽織、袴、裃とあったはずだけど

それはどんな特徴があるのですか?
正絹・ポリと比較して何か利点があるのでしょうか。
いちおう「天然素材」にはなるのかな。
266重要無名文化財:02/04/25 23:29
馬乗り袴着けてると邪魔なのでトイレに行く時外します。皆さんどうしてますか。
267重要無名文化財:02/04/25 23:33
>>266
外さないでしてしまうので、いつも尿でびしょびしょになります
268重要無名文化財:02/04/26 02:30
>>266
一方の裾をたくし上げて、しょんしょんします。
269重要無名文化財:02/04/26 02:40
>>266
口から出します。
270重要無名文化財:02/04/26 05:48
>>266
一方の裾に両足をいれてスカートのようにして
全体を捲し上げて個室でします。
271重要無名文化財:02/04/26 10:46
>>266
もちろん、着物まで全部脱いでから、思いっきりします
272重要無名文化財:02/04/26 23:53
>>258
物を食わなきゃいけない席っていうのは、紋付きはちょと鬱。
というのは、食べこぼしがないかとか、何かトラブルが無いかとか。
何しろ、チョンボがあれば洗い張り、でしょ。
紋付、袴姿は、式典とか、あいさつ回りなら気楽だけどね。
273重要無名文化財:02/04/27 00:12
>>272
>何しろ、チョンボがあれば洗い張り、でしょ。
紋付きと、紋付き以外のものと、違うのですか?
274重要無名文化財:02/04/27 14:31
紋付を洗い張りですか
毎回仕立てだけでも大変ですね
私は、シミ抜きで済ましてますけど
275重要無名文化財:02/04/27 14:57
>>266
男なら我慢だ!!
276重要無名文化財:02/04/27 17:22
私の結婚式に、父と伯父は着物で参列しましたけど、
両方黒紋付は着ずに、手持ちのテキトーな単衣(夏だったので)
に、黒の羽織(5つ紋)に縞袴でした。
黒紋付きに羽織だと婿さんみたいで、too muchだと思ったらしい。
中はふだんの着物でも、黒羽織に袴でフォーマルになるという考えもありますよ

私も、参列者だったらそうすると思います
ちなみに葬式も同じスタイルでした。
277276:02/04/27 17:33
276です
言い忘れました
東京でのはなしです

確認したら、だって黒の紋付きがぞろぞろ集団
であるいてたらやくざ屋みたいだろ、っていってました
278重要無名文化財:02/04/27 22:45
生きろ。
279重要無名文化財:02/04/28 12:04
>>277
心が貧しいねぇ
そんな発想しかできないなんて
装いには生き方があらわれる
280重要無名文化財:02/04/28 23:00
黒紋付きゾロゾロっていうけど、葬式なんかでも、厳粛でいいものだよ。
角界は今でも現役力士の礼装は紋付羽織袴。
十両に昇進すると、即、化粧まわしと同時にあつらえるのがお約束。
281重要無名文化財:02/04/28 23:36
>>280
うん、角界など特殊な業界ではそれでいいんじゃないか?
ただ、葬式はともかく(葬式に黒紋付きで行って「あいつ、なめてる」
とは普通思われないだろ?今どき古風な人だとは思われても)
結婚式というのは花嫁・花婿が主役であることが前提だから
ついつい考えてしまうんじゃないかな?
日頃から何かの時に和服ならともかく、男のハレの着物は
社会的立場(若輩か年長かなど)でエラク左右されると思う。
和服着てる人間の絶対数が女性よりもさらに少ない分、あえて
和装にするか否かも、立場によるような気がするよ。
282重要無名文化財:02/04/29 10:37
そのとおりやと思う
角界とか伝統芸能界のものさしで計られたり
心が貧しいとか
装いに対する生き方とか
そんなもんじゃないはず
283重要無名文化財:02/04/29 10:40
ちなみにウチは葬儀ん時
白裃半袴です
京都中京区在住
中村屋も葬儀や法事の時は白無垢着てたけど
284重要無名文化財:02/04/29 11:08
中村屋は白だったね。
ところで、黒紋付のときは衿は鼠色が正しいと聞いたことがあるが?
285重要無名文化財:02/04/29 13:32
礼装の衿は白が一番格が高く、それこそ花聟サンや喪主はこれで、
それ以外の時は鼠でもよい
格が高いからといって白衿はやたらにつけるものではない
と聞いたことがありますけど
286重要無名文化財:02/04/29 15:21
>>281,>>282
国固有の礼装を特殊な世界だけの話しに矮小化するなよ
>>280 でも黒紋付き=角界だけの文脈じゃないだろ

>>284,>>285
マニュアル君だね
そんなのは、「織の着物に染めの帯、染めの着物に織の帯」
というハウツーと一緒
各人でどう咀嚼するかが大事だよ
白のYシャツはフォーマル調だからといって、アンタは
結婚式や葬式の参列に色シャツ着ていくのか?

自分ってものがないのかね、まったく
まさに生き方、美意識の問題だよ

結婚式で花嫁花婿が主役なのは分かるが、
参列者が儀式(2人)に最高の敬意を示す意味で
第一礼装で装うことはなんの矛盾もないな
こんな時こそ外国(洋装)の例を見てみろよ
花婿も親族、参列者も男はみんなモーニングだろ
こんな時に準礼装でディレクターズスーツや
ダークスーツで来られた方が興ざめ、台無しだよ

>>276
知り合いの娘とか(遠い関係)の婚礼ならいざ知らず、
自分の愛娘の人生の晴れの門出に黒紋付きの揃いで
too much だとしたら、第一礼装は一体いつ着るための
ものなんだ
おまけに自分の娘、家族親族のために黒紋付き姿で
集うのを「やくざ屋みたいだろ」って
もうね、アホかと。馬鹿かと。
小一時間、話す気にもならん。
クソして寝ろ。
287重要無名文化財:02/04/29 17:02
↑こういう手合いの輩を
我が国固有の言葉で   

野暮天

といいます
288重要無名文化財:02/04/29 18:16
>>287
くーっ 粋だね マイッタよ
289重要無名文化財:02/04/30 10:56
>>287 んまいっ
290重要無名文化財:02/04/30 12:19
野暮天をサカナに酒でも飲むか
291重要無名文化財:02/04/30 12:36
悪酔いしそう
292重要無名文化財:02/04/30 12:58
めちゃめちゃ粋な和服のお兄さん連れて、観劇に行きたいな〜
293重要無名文化財:02/04/30 13:10
観劇だけでいいんですか
294重要無名文化財:02/04/30 23:32
まあね、>>286の物言いは、感じよろしくないとは思うんだけども。
ただ、読んでて気になったのは、
>自分の愛娘の人生の晴れの門出に黒紋付きの揃いで
>too much だとしたら、第一礼装は一体いつ着るためのものなんだ
ってとこ。
んー、これは確かに疑問です。
誰か教えて下され。
295重要無名文化財:02/04/30 23:37
そういう時に着ていいと思う。
296重要無名文化財:02/05/01 01:32
>>286 の勝ち。
297重要無名文化財:02/05/01 02:08
>>286
>こんな時こそ外国(洋装)の例を見てみろよ
>花婿も親族、参列者も男はみんなモーニングだろ

これ、どこの国の話してんの??参列者もみんなモーニングって
298重要無名文化財:02/05/01 02:10
まちがったことを言ってるから嫌がられてるんじゃなくて、
物言いがヤボだってことじゃないの?
299重要無名文化財:02/05/01 02:11
>297
イギリス?
どっちにしても、みんなモーニングなんて too muchだな。
300重要無名文化財:02/05/01 02:17
少なくとも米国では違うから
「外国の例」つってくくるのはずいぶん乱暴だな(w
301重要無名文化財:02/05/01 08:27


みなさん盛りあがり中を恐縮ですが、
何気に>293、
ワロタね?

いや、
男の人の単純素朴さがでてて
いいなあと
302重要無名文化財:02/05/01 09:17
>>298
ふ〜ん・・
じゃ、言ってる内容はあってるってこと?
いろんな説がとびだしちゃって、もうよくわかんないや・・
303重要無名文化財:02/05/01 09:20
293いいね。
304重要無名文化財:02/05/01 09:29
なんか、私のまわりで
着物を「わざわざ」着てくる男の人って、
ちょ〜っと自意識過剰ぎみ、というか、
ナルちゃんぽい、というか〜、
そんな感じの人が多いように思うんですけど、
それは私の偏見かな?
305重要無名文化財:02/05/01 09:38
>>287
コイツが一番野暮でものを知らないアホさらし ってのが分かんない連中が多いようだな

外国だって主役がダークスーツ(列席者もそれに応じて)の祝宴もあるさ
みんながモーニングを揃えられる訳じゃないからな
でも、モーニングを持てる立場であえてモーニングを着ないなんてことはないわな
そして、ある程度のお金を持てたら、どのように装いを揃えるべきかは分かっている

娘の結婚式に第一礼装を身に付けない父親(所有しているのにかかわらず)
経済状態に応じて基礎的な礼服(黒紋付き)を揃えようと考えない連中

まったく日本人のこころが貧しくなったものだね
306重要無名文化財:02/05/01 09:53
>>305
物を知らないから野暮、知ってれば野暮じゃない?
・・・野暮ってそういう意味?

>まったく日本人のこころが貧しくなったものだね
「俺様は物知りだが、他の連中は全く物がわからん奴ばっかりだ」
っていう考え方が変だ、ってみんな言ってるんじゃないの?
住んでる環境によっても、いろんな考え方の人がいるし、
「これだけが唯一正解です」なんて、誰にも言えないんじゃない?
そういう、他の考え方の余地を残さないところが、
かえってアナタの視野の狭さを露呈しているように思います。
307重要無名文化財:02/05/01 09:54
>>304
自分の身の丈にあったつき合いしかできないからね
あるいは、燕雀安知鴻鵠之志
308重要無名文化財:02/05/01 10:09
>>306 アホだね
ものを知っているか、知らないかではなく
知らないのに知ったぷりこく浅薄さが野暮だろ
歪曲化すんなヨ

俺は野暮だろうな
そもそも「粋」とか「野暮」と言葉に出した時点でそりゃ野暮だろ
だが、俺は粋になりたいとも思わんし、野暮をおそれることもしない

書き込みがなくても、見てる人は見てる、分かっている人は分かってるんだよ
おもてでキャンキャン吠えるのは、いつも小せえヤツ ってこと
309重要無名文化財:02/05/01 10:11
>>286
シャルロット・ゲンズブール(フランスの女優)が
父親の葬儀に出た写真見てちょっとビックリしたんだけど
ジーパンにポロシャツだったよ
310重要無名文化財:02/05/01 10:21
話の発端は、一枚目の男の着物じゃなかったっけ?
一枚目なら活躍の機会が多い黒紋付きがいいという説がでたけど、
買う人の経済的立場や社会的立場からみて、果たして黒紋付きを
大いに活用できるか若干の疑問がでた、と。
趣味の範囲で着る着物なら何着てようといいと思うが、
こと失敗できない礼装で迷いがでるのは当然だよね。

>305 の言い分もわかるが、黒紋付きすでに持ってる人が
着る着ないの話とは違うよ。

あと、いかに装うかに美学を持ってる人と、その場から浮かず
不快感を与えないようなそれなりの装いをしたい人とじゃ、
話もかみあわんわな。
ことに礼装というシチュエーションでは、親族の意識をはじめ
地域や風習によってもこうしておけば間違いないという線が違うから、
ますます平行線だと思われ。

男だって、ハレの着物をどんどん着てもいいと思う。
ただ、日本人の第一礼装だから何一つ問題ないといいきれない
時・場所・状況はあるから、どうするかは各人で判断するしかないよ。
311重要無名文化財:02/05/01 10:33
>>308
>俺は野暮だろうな
自分で認めているんだから、きっとそうなのでしょうね。
でもそれは、「野暮とか粋とかって言葉を出したから」ではなくて、
「知らないのに知ったぷりこいてる」からでしょうね。
いろんな考え方があること、ある程度、それでいいのだということ、
を知らなくてはね。

それから、私は「おもてでキャンキャン吠える」タイプのようですが、
あなたも同様です。
でもきっとあなたは「小せえヤツ」といわれることを、おそれはしない
のでしょうね(w
あなたがおそれるのはなんでしょうか?
「アホ」かな?それとも「生き方に美意識が感じられない」かな?
あなたが人をくさす時に、よく使う言葉ですもんね。
312重要無名文化財:02/05/01 10:43
それがキャンキャン五月蝿いって言うんだよ。

それよか着物の話しようよ。
313重要無名文化財:02/05/01 11:11
314重要無名文化財:02/05/01 11:26
>>313
必死だな
マニュアル、ハウツー、よくお勉強しといて
315重要無名文化財:02/05/01 11:36
教科書を選ぶ目を養うマニュアルもあったらいいのにね
316重要無名文化財:02/05/01 11:42
自分の目で見て手でさわって感じることだと思う、一番いいのは
店になければ産地、メーカ−を訪ねること
様々なものを見て比較していくと、自然とふさわしい場面が思い浮かぶようになる
大外しはしなくなるだろう
いわゆる決まり事についても、独自の判断で咀嚼応用することが出きるようになる
ものが揃っているいいメーカーを見つけることだ
317重要無名文化財:02/05/01 12:17
それより266の質問には答えてあげないの?
披露宴会場できめている紋付袴が268 270 271みたいに用を足していると想像したらワラタヨ
性悪な漏れは教えたんないけどね(w
318重要無名文化財:02/05/01 12:53
>>317
そりゃ、坂本龍馬や将軍様でも用足しはしてたんだからな
かつては、隣接して袴を外すための小部屋もあったんだろうな
今でも更衣室で袴外して用を足すのが一番だな
小用なら社会の窓をつけて仕立てるのもいいだろう
319重要無名文化財:02/05/01 13:21
>>317
袴を外す以外の、うまいやり方ってあるんですか?教えてほしいんですけど。
>>318
社会の窓、ねえ・・・どんな仕立てなんだろう?
そして、大用は?
320重要無名文化財:02/05/01 13:40
>318
<マヂレスしちゃうぞ〜>
社会の窓というか、
(名称がわからないけど)股間部分の生地が菱形になってるところの1辺が
開くようになってるのはありますね。(そこから引っ張り出してできます)
直垂の袴はそうなっています。
山伏さんが穿く袴もそうなってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、どうでもいいかどうかはわからないけど、
職業によっては第一礼装が黒紋付じゃない人も身近にいるのに(←注1)
黒紋付って言い張るのはやめたほうがいい。
ある前提を持って整理しようよ。

注1、宗教系もそうだが、職人系にもいます。
321重要無名文化財:02/05/01 13:49
ペンキ屋のたけしの親父も黒紋付きだぞ
士農工商いつの話ししてんだ
特殊な例外をもってきて一般常識を相対化するのは無理
322重要無名文化財:02/05/01 13:58
>321
でもさ、自分の町内の鳶さんは紋付着ないぞ。
あなた、どこに住んでるの?
323重要無名文化財:02/05/01 14:03
自分の近所の鳶職人の話しを
職人全部の決まり事のように「言い張る」のはヤメてね

その鳶職人の考えをいい悪い言ってるわけじゃないぜ
それはその人個人の職業意識、価値観
それを回りがどう判断するかも、また別問題
324重要無名文化財:02/05/01 14:07

>>322はいいはってないじゃん。
325重要無名文化財:02/05/01 14:13
>>323はいろんな事例を出されるのがいやな人物らしい。
326重要無名文化財:02/05/01 18:42
ねえ。
結局、結婚式や葬式に、黒紋付きを着るのは、
ふさわしいの、ふさわしくないの?
自分がごく身近な場合と、一般招待客の場合で、
わけて教えてよー、みんなの意見。
もちろん、一般的な業界の話でね。
角界とか伝統芸能界とか、宗教系とか職人系とか、
の話をされても、何にも参考にならないんで。
327某コテ:02/05/01 20:29
僕だったら、周囲の雰囲気を予想(というか、調査みたいな・・)
して変える。

とはいえ、僕は洋服しか持ってないyo・・・・・・(ウトゥ
328重要無名文化財:02/05/01 21:02
貸し衣裳屋さんではすすめるよ。
近親者に黒紋付。
ふさわしいからじゃないの?
329重要無名文化財:02/05/01 21:08
越後上布GETしました。夏が楽しみ!クリスティのパナマと合わせよう!
330重要無名文化財:02/05/01 21:12

フンドシ事件以来、このままスレも消えていくかと思われたほど
鎮静化してたのが、一気にここまで盛りあがってるよ。
スゴイね。いいことだ。
もっといろんな話してください。
331○)∵(○:02/05/01 21:18
アンパン、ワッショイ
332重要無名文化財:02/05/01 22:57
333重要無名文化財:02/05/02 01:43
>333GET 男物で琉球紬の仕立て例有りますか?
334重要無名文化財:02/05/02 05:53
284
>どんな着物でも、全く着慣れてないのがバレバレな着こなしは、目を引くけどね
>黒紋付きだから浮く、ってことはないでしょ

h ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/geisyun/hito02.html
335重要無名文化財:02/05/02 08:24
>>334
一応見てみましたが・・>>248で言っていたことも、今引き続き話題に
なっていることも、結婚式やお葬式の話じゃないんですか?

まあ、平安神宮への道を、黒留袖の女の人が横並び、でも、
相当人目を引くでしょうし・・・
第一、横並びはいけませんね・・往来で迷惑です、道をあけざるを得ない(w
336重要無名文化財:02/05/02 21:16
337重要無名文化財:02/05/03 00:54
326です。
やっぱり、いろんな考え方があるようですね。
これが正しい!なんてのはないんですかね、しょうがないか・・
まあ、土地柄や、規模や、まわりの雰囲気に合わせて、
ケース・バイ・ケース、ってとこに落ちついちゃって、
いいですか、皆さん?
338重要無名文化財:02/05/03 07:35
>>328
もし近親者じゃく、友人の結婚式でも
黒紋付を薦めますか?
339重要無名文化財:02/05/03 14:30
そろそろ冠婚葬祭から離れません?
340重要無名文化財:02/05/03 15:01
で、一枚目の着物には何がいいわけ?
341重要無名文化財:02/05/03 16:12
時期によるでしょ。
普段から気楽に着たい人と、TPOとか決まり事にこだわりまくってる人でも違うだろうし。
俺の一枚目はウールのアンサンブルだったけど、結婚式や葬式は洋装。紋付き買うつもりは全くない。
342重要無名文化財:02/05/03 21:08
>>340
で、やっぱいいと思うのは、浴衣かなあ。
一番、利用できる頻度は高いし
ちょっと乙な品物なら、いいものだよ。
自分でサッと着られて、フラッと出掛けられるし。
大仰に考えずに活用できてこそ、だと思うけど。
343重要無名文化財:02/05/03 23:59
>342
同意。
もうすぐ季節ですしね。
344重要無名文化財:02/05/04 00:29
>>343
昔、高橋義孝が、
「浴衣は最初に洗濯するまでが命だ」といったけど
確かに仕立て卸しの肌触りは別格だよなあ。
その点で浴衣はとても贅沢な着物かもしれない。
ゴワゴワに糊を効かせた浴衣っていうのもいいけど。
345重要無名文化財:02/05/04 01:20
>>341 >>342
だね。
何かの時用に揃えておくってんなら、それこそ黒紋付きかも知れないし、
着物が好きだから、ともかく着たいってんなら、黒紋付きなんか
持っててもしょうがない(w
これからの季節なら浴衣、いいでしょうね。
まずはどんどん気軽に着て、慣れてくれば、「次はOOを買うべき」
なんていうより、欲しい物が出てきますって。
346重要無名文化財:02/05/05 21:08
ヤフオクで夏物の絽や紗を狙ってるんだけど、人気があるのかどんどん競り上がっていく……
まあ、他は安いから、俺みたいにあまり持ってない初心者にはチャンスだけど。
347重要無名文化財:02/05/06 12:42
>>346
いつも着てる四万ぐらいのポリの着物セット、
ちょっと着物を着てみたい、という友人に「それって、いくらぐらいなの?」
と聞かれたんで「四万」と答えたら、
「それ、高すぎる〜!普段に着られない」と言われた。

ちょっと気になったんで親戚(着物興味無し)に
「普段着として着る着物、四万って高い?」って聞いたら
やはり「高すぎる」と言われた。

もちろん着物としては安いんだが、
普通の人の感覚ではそう言う金額は
普段着としては出せないのかなあ・・・?
348347:02/05/06 12:42
347冒頭の
>>346」を間違ってつけてしまった。
スマソ。
349重要無名文化財:02/05/06 14:38
4万円ちゅうたら、スーツが買えるしねぇ。
カジュアルウェアならユニクロで、シャツ系10枚以上+パンツ系
10本くらい買える。

毎日着るから安い、と言うと毎日着る=汚れる=きたないと思われる
しねぇ。
周りの人にもきものデビューを果たしてもらおうと思っても、
なかなかハードルが高いもんでんな。
350重要無名文化財:02/05/06 23:10
俺は最初の着物が二万五千円だったけど、着物以外で揃えるものが結構あったから五万近くかかったな〜。それ以外は全部古着で済ませてる。
351重要無名文化財:02/05/06 23:48
>>349

知り合いに着物すすめたら、「着物、いいですよね〜。僕、この間麻のいい反物を安く手に入れたんで、夏に向けて自分で縫ってるんですよ」と言われた(笑)。
352重要無名文化財:02/05/07 00:26
>>351
笑うなよ。自分で縫うなんてエライじゃん。
353重要無名文化財:02/05/07 00:34
そうだよ!351たんも教わって縫ったれや!
354351:02/05/07 00:56
>>352

いや、自分より上手の人間だと知らなかった自分を笑ったの。
五年もつき合ってきて、和服着ることすら知らなかった。
自分で着るようになって初めて、回りに着物好きが意外と多いことがわかったよ。

>>353

テニスなら教わってる(^^;)。
355重要無名文化財:02/05/07 01:09
>>354
あ、そゆことね。勘違いしちまいました。スマソ。
たしかに、自分が着てると着物好きってこんなにいたのか!
って驚くことが多いね。近所のオバサンとかさ。
356重要無名文化財:02/05/07 21:16
着物生活二ヶ月目だけど、六尺褌だとトランクスより着崩れにくい事を実感した。
というか、久しぶりに着物の下にトランクスでトイレに入ったら、グチャグチャになって直しにくい直しにくい(^^;)。結局、一度脱ぐハメになってしまった。
357354:02/05/08 03:53
>>355

いえいえ、こっちの書き方が悪かったです。
「ハードルが高い」ってのは確かだけど、勧めまくってるといいことあるよ、と言いたかったんですが。
身近な人で他に着物好きが判明したのは、空手道場の女性が二人と、コミュニケーションサイトで知り合った女子大生が二人、同業者の男が三人。
なんか、着物で出かけるようになってからモテるようになったような気も(笑)。
358重要無名文化財:02/05/08 18:05
ttp://www.geocities.co.jp/Colosseum/4868/
ここの住民ですか?>357
359354:02/05/09 03:45
>>358

違うってば。
まあ、道着萌えの気持ちはわかるけど(笑)。

360重要無名文化財:02/05/10 19:59
時代劇好きな私の影響か、
御家人斬九郎を見て、僕も着物を着たいと言い出した主人。
(着物では、渡辺謙にはなれないのよ〜〜っ)

身長182cm、体重たぶん92位ある、背高デブなので、
田舎の義母が行きつけの呉服やさんには、適応できないと言われたんですって。

(´・ω・`) な、夫。

反物でいいんですけど、でかサイズ扱っている所、ご存知の方いらっしゃいますか?
もし、よろしければお教えくださいませ。
361重要無名文化財:02/05/11 01:46
>>360
お住まいはどちら?
362重要無名文化財:02/05/11 01:53
>>360
とりあえず一般論として、

http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/118

ここの118のお店は?
363360:02/05/11 02:56
>>361 東京です。スミマセン。

>>362 
男きもの専門店「ちどりや」さん、って良さそうですねぇ〜(´〜`* )

女性のきものが、洋服感覚で選んでしまうと、年齢不相応に(地味〜に)なってしまうように、
男性のきものの「粋」も、見立てていただかないと、外してしまうかも、と思うんですよね。
なんせ>>360 なもので、着物も袖を通したことが無いみたいですから・・。

有難うございます。行ってみます。
364重要無名文化財:02/05/11 09:11
ちょっとハデ目の着物きた男と狂言みに行きたいです
365重要無名文化財:02/05/11 15:36
>>363

東京で男性なら、最初はちどりやで仕立て上がりを買うってのが基本でしょう。
私は背が低いんで、なかなか合うのがなくて苦労しましたが。
366重要無名文化財:02/05/11 17:18
>>365
 私は男ですが
 一番最初の着物は やまと で仕立てて
 2番目は 鈴乃屋 で仕立てました。
 3番目は木綿で みどりや で仕立てました。

 東京在住にもかかわらず まだ一度も ちどりや で
 仕立てて貰ったことがありません。

 私は邪道?
367重要無名文化財:02/05/11 19:52
>364
美人ですか?
368重要無名文化財:02/05/11 21:00
>367
男じゃない?
369360:02/05/12 00:53
>>365 有難うございます。夫は普通の反物では、体に回らない様です・・・。

>>366 気に入った時に気に入ったものがすんなり仕立てられるのは、良いですねぇ。
カコイイ!ですよ。

では、ちどりやに逝ってみます〜。(本当は、両国に行かなきゃいけないか、それはあんまりか、と思っていたので、嬉しい)
370364:02/05/12 01:07
美人だと思うよ(w
367はいい男ですか?
371重要無名文化財:02/05/12 01:20
>>365
漏れも最初はちどりやの仕立て上がりだったな〜(遠い目)

あれから10年強、今もだけど(藁
372重要無名文化財:02/05/12 11:31
>370
漏れはめちゃめちゃいい男やで。(w
で、芸能人で言うと誰似ですか?
373重要無名文化財:02/05/12 14:58
>>372 オイオイ(´д`) テレ蔵とちゃうんやから・・・。
374重要無名文化財:02/05/12 18:14
ここってたまに脱線して笑えるよね
でもマターリしてていいわ
375重要無名文化財:02/05/13 23:10
ちなみに私は着物着てると男振り当社比3倍です。これ本当。
なにせ体型が昔風なもので、、、。(鬱)
376重要無名文化財:02/05/13 23:16
芸能人で言うと誰似ですか?(藁
377重要無名文化財:02/05/14 02:19
>>だから、テレくr (以下自粛)・・・。

約20年前、美輪明弘が着流しを着てた(TV)。
勿論ノーメーク。短髪。
今まで見た一番渋くてカッコいい着物の男だった。

しかし他人に話しても、理解して貰えない。想像すら該当しないのだった。
378重要無名文化財:02/05/14 08:31
>>377 昔の美輪明宏は細かったし、むちゃくちゃ綺麗だったじゃないですかー。
でも着流しって、確かに想像しにくいかな。
379重要無名文化財:02/05/14 08:43
それよりノーメークが・・
380重要無名文化財:02/05/14 09:39
美輪さんこそ「絶世の美少年」だったよね
今はえぐいオバサンみたいだけど・・・
381377:02/05/14 17:30
>>378->>380 美青年時代の美輪明弘さん、目張りを入れている写真しか見かけたこと、ありませんなぁ(W) ビョルン・アンドレセンみたいな感じで。 
20年前の彼は、もう、おじさんでした。男〜!って感じで、こう腕組みをして、俯き加減で。無口に話を聞いている姿。
「美しい」のではなく、凛々しくすじの通った姿でした。

その時生まれて初めて、美輪明弘を認識したので、凛々しい男、と思っていた。
ショックでしたね〜、オネェだと、知った時。芸事の為の仮の姿だ、と信じてました。
その後、何かで「アタシ、普通のおじさんで新宿歩いている時の方が、モテるのよね。」と
仰ってましたが、ひとり深〜くうなずいてしまいました。

(女装は寺山修司のからみで始まった芸の一環ですが、芸ならぬゲイは真性もにょ)
382重要無名文化財:02/05/14 19:37
美輪明宏が25年ぐらい前(と書いて自分の上にも流れた年月を思って鬱)に
テレビドラマ「さくらの唄」で樹木希林(字に自信なし)と夫婦役やってたのを
見た記憶がある。というかそれが最初の美輪さんの記憶。
背広着て、「娘さんを僕にください」みたいに畳に手をついてました。
(できちゃった○○の設定だったような気がする ・・・想像してね皆さん)
383重要無名文化財:02/05/14 20:08
想像できません(w

しかし美輪ネタ、激しくスレ違いなんだが。。。
384重要無名文化財:02/05/15 23:16
実況板で三輪明宏が出てる番組のスレ見てると、2chではかなり支持されてるのがわかる。
恰幅がよくないと和服が似合わないってのは、大嘘だと思う。
しかし、確かに似合わない人ってのもいるよね。成人式のDQNとかは別にしても。
385重要無名文化財:02/05/17 00:58
ガリガリク〜ン!でも似合う人は似合う
386重要無名文化財:02/05/17 11:06
及川ミッチーがラジオの公開録音に着流しで
現れたのを友達が見たっていってたな。
結構似合っていたみたいよ。
387377:02/05/17 22:00
>>383 スマソ。男の着物で一番に頭に浮かんだカコ(・∀・)イイだと言いたかったのさ。
それが、美輪初体験物語になっちまったね( ゚Д゚)マズー。
388重要無名文化財:02/05/17 22:10
着流しの腰のラインは色っぽい。。。
389重要無名文化財:02/05/17 23:53
いい男を着流しで走らせてみたいな
390重要無名文化財:02/05/18 00:03
なんか一人、女の男着物フェチがスレ当初からいるような気がするのは漏れだけか?
391重要無名文化財:02/05/18 00:15
1人じゃないと思われ
392女の男着物フェチ:02/05/18 00:30
いるよー
393重要無名文化財:02/05/18 00:37
>388
ちょっと意味違うかも知れないけど、
菊之助の、浴衣での稽古姿を見た。
ものすご〜く、色っぽかった!腰のライン・・・
男でもいい・・と思った。
394重要無名文化財:02/05/18 00:41
意味がよくわからんのですが、あなたは男なのですか?
395重要無名文化財:02/05/18 00:51
>394
はは・・ごめん。
私は男です。
菊の柳腰は、男の私に妙な気を起こさせる程の・・
396重要無名文化財:02/05/18 00:55
菊だけですか?
他の伝統芸能の男たちはどうでしょう?
397重要無名文化財:02/05/18 01:17
>396
他の若手役者も見てるけど、
別に普通、どうということもなかったな。
菊は特別だったよ、色っぽさが。
398重要無名文化財:02/05/18 01:18
伝芸の人からは離れるかもだけど、市川雷蔵さんの和服姿、いかがでしょう?
眠狂四郎の着流し、色ぽくてゾクッとします。
他の着物も素敵じゃないっすか?
399重要無名文化財:02/05/18 01:19
>398
いいっすよ、姐さん!
400重要無名文化財:02/05/19 06:40
懐中の財布を出し入れする時、胸の合わせ目から出し入れするのと、袖から手を引っ込めて懐手でやるのと、どっちが格好いいでしょうか?
いや、後者が格好いいと思ってるんですが、うまくできなくて、結果的にみっともなくなってしまいます。
「おおっ!」と思わせるような懐中物の扱い方のコツ、ご伝授ください。
401重要無名文化財:02/05/20 03:22
>400
はっきり言ってしまいますが、
「懐中物を取り出すところを人から見られている自分」
「人からおおっ!と思われている自分」
なんてのを、意識しているな、と見えた瞬間、格好悪いです、とても。

素人さんが、着物をどんどん着てくれることは、とても
喜ばしいことではありますが、とかく自意識過剰になりがちなのが、
いただけない。
着物が好きなのか、着物を着ていることで注目されるのが好きなのか、
疑問に思うことも少なくないですね。
402重要無名文化財:02/05/20 12:02
素人?玄人?って何?
呉服屋が玄人?客が素人?
一般人が素人?芸人、水商売が玄人?

玄人は懐手してもイイけど
素人はしちゃいけないの?

洋服着てても自意識過剰な人っているんじゃん
結局本人の心の持ちようでしょう
芸能人意識して洋服着てる人もいるしねえ

確かにいるよ、着物に着られて動き意識しちゃってる人
まあ、着慣れてる人からみると、ヤだねえッて思う事もあるだろけど
それ見てやれ素人だ玄人だ、つってんのが一番自意識過剰で野暮だよ

>>400さん
確かに懐手はイイもんです、私は役者じゃないんでコツはわかりませんが
そりゃ「封印切」の「忠兵衛」みたいにできたら綺麗でいいけど
あんまり型にはまってしまうとキザっぽく見えてしまうんじゃないんでしょうか
何度も来て何度もやって自然で自分にあったやりかた考えてみたら?
習うより慣れろっていうでしょ



403重要無名文化財:02/05/20 12:11
こっちでも素人玄人談義か・・・
404重要無名文化財:02/05/20 16:54
しかしこれをすると次から他人にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、洋服でも着てなさいってこった。
405重要無名文化財:02/05/20 18:46
懐手なんちゅうもんは昔は町人の一仕種やったんが芝居の型になった
に過ぎひんしなあ
別にシロト クロトちゅうほどの事でもない思うにゃけど.....

「まあお前らド素人は、洋服でも着てなさいってこった。」

玄人衆のこうゆう態度が着物離れに繋がってもうて今や着物文化も風前の灯になりにけり
やのに....
歌舞伎も同じ
女子供の慰みモンになってもたのに

「まあお前らド素人は、洋服でも着てなさいってこった。」

てそれって『貧乏人は麦を喰え』っちゅうのと同じノリやで
もっと心広く門戸も広く
誰でも着れてシロトもクロトも無くて そんなんもう古いよ
もっともっと着物の良さを知らせてあげる
温かく見守らなきゃ 玄人さんなら

406重要無名文化財:02/05/20 19:37
407重要無名文化財:02/05/20 23:48
浅草で売ってるポリエステル製の「踊り着物」は、着て出歩くのは問題ないですか?
安くてオシャレな柄が多いので気になるんですが。
408重要無名文化財:02/05/20 23:49
>>405
>まあお前らド素人は〜
改変コピペにマジレスが飛んでくるのが過疎板の醍醐味
409401:02/05/21 00:07
ちょっと待ってよ、404は私じゃないですよ。
401で書いた、「素人さん」という言葉が反感買ってしまったようで・・
ごめんなさい、それが言いたかったわけではないんです。
要は、素人だろうが玄人だろうが、
>「人からおおっ!と思われている自分」
>なんてのを、意識しているな、と見えた瞬間、格好悪い
ということが、言いたかったんです。
もちろん、洋服でも自意識過剰な人はいますよね。
そういう人を見て、かえって格好悪い、と感じませんか?
特に着物を着ている人に、そういう人が多いな、と思っていたので、
>>400の質問もちょうどあったことだし、書いてみたんです。
素人・玄人という言葉がマズいのなら、「まだ着物を着た状態に
慣れていない人」でもいいのですが、どんなしぐさがカッコ良く見える、
とか研究するよりも、とにかくたくさん、数着たおせば、自然に板について、
結果、カッコ良く見えるんじゃないかなあ。
何度も言うけど、「素人は洋服着てろ」なんて、全く思って
いませんよ、私は。
むしろ、今まで着物に縁のなかった人が、着物に興味を持ち始めたり
することを、嬉しく思っていますよ、とても。
410重要無名文化財:02/05/21 00:47
401におおむね胴衣です
411重要無名文化財:02/05/21 00:53
>>407
漏れはよく着てます。

あまりにも「踊り着物です!」という柄のものは避けるけど・・・。
412重要無名文化財:02/05/21 02:08
>>411
どうもありがとうございます。
色無地のものなら、問題ないですね?
それと、袴はどうですか?
グレーの縦縞の袴は、生絹のものとポリエステルの踊り用とで、違いが目立ったりしないですか?
413重要無名文化財:02/05/21 02:20
>408に薄らワラタ

いや自意識過剰はほんと一番カッコ悪いよ。確かに男は女性以上に目立つから
意識しちゃうのも分かるけど、目立つからこそ、
「カッコよく見せる」ために身についてないことをしたりすると
傍目にはカッコ悪さ倍増。自然体が一番。
414400:02/05/21 02:32
400です。
すみません、401さんのおっしゃることもごもっともというか、野暮と言われるのを承知で書きました。
実は、アメリカ留学中の彼女に和服を着始めた事を話したところ、彼女も和服好きだと判明したんです。子供の頃、日舞をやっていたらしくて。
しかも、彼女のお父さんも和服を着る人らしく(伝芸ではなく職人さんらしい)、しかも彼女はファザコンで、「うちのお父さんも、すごく着物似合うんだ。ちょっとした仕草とか、素敵で……」なんて言われたもんですから(^^;)。
夏休みに会う事になってるので、それまでに少しは着慣れた感じになっておこうと思ったんです。家では毎日和服を着ています。
自分に酔ってると言うより、恋に舞い上がってる馬鹿の戯言とお許しください。離れている彼女との接点が一つ増えて、すごく嬉しいんですよ。
415重要無名文化財:02/05/21 02:40
>413
いー話だねー。おねーさん感激したよ(w
カッコよく!なんて気張らず、毎日着てれば必ず自然とこなれたしぐさも
身についてくるよ。頑張れ。
416重要無名文化財:02/05/21 02:41
あら間違えた。415は>414ね。
417重要無名文化財:02/05/21 09:10
>>412
冠婚葬祭できるのかな?
もし普段着なら 縦縞は避けた方がいいみたい。

以前 ちどり屋で袴を買おうとしたときおじさんに言われた。

縦縞はどちらかというとモーニングや燕尾服のズボンと同じランク。
だから普段にはあんまり適さないよ。

だそうです。

ただ 柄があんまりわからないものや地味目のものなんかは
本人がランクの違いを意識して着るのであれば問題ないそうです。

参考にしてくださいませ。
418重要無名文化財:02/05/21 20:15
自意識過剰が過剰でカコワルイーのは吉田栄作くらいで十分ですじゃて
419重要無名文化財:02/05/21 20:26
>>418

粘着はもっとカコワルイーってば
420重要無名文化財:02/05/21 20:38
ま、さらっとしてるのがいいです。
近所のスーパーに、時々和服のおじいさんが来てます。
着こなしとしては難もありだけど、本人気にしてない風情でカコイイよ。
421重要無名文化財:02/05/22 01:01
>419
そうか。すまん。
422重要無名文化財:02/05/23 01:40
みんな、かばんとかどうしてる?
なんか荷物の多いときは風呂敷だと持ちにくいんだけど。
423重要無名文化財:02/05/23 03:47
>>422

他板の着物スレでも話題になってたけど、信玄袋もあまり大きいのはないし、大変だよね。本来は風呂敷なんだろうけど、入れるものによっては頼りないし。
エスニック系のバッグとかで、着物に合いそうなのを選んでみてはという意見が出てたよ。
俺は和服の時は極力荷物を減らして、どうしようもない時は呉服屋の紙袋に入れてる。

手ぶらの時は、懐に財布と手拭い、右の袂に携帯電話と煙草とライター、左の袂に鍵(かなりゴチャゴチャしたキーホルダーつき)とSuicaカード。
しかし、袂に携帯入れてると聞こえない聞こえない(^^;)。
浅草で、帯に渋い携帯ホルダーつけてる人を見かけたけど、どこで売ってるんだろう?
424重要無名文化財:02/05/23 06:43
私は携帯に根付をつけて帯に差してるよ。
フリップ付きで薄め、小さめのモデルなら帯に差しても苦にならない。

425重要無名文化財:02/05/23 08:35
私は
大工道具を入れる布袋、
ビリンガム社製(英)のバッグ、
ドンケ社製(米)のサッチェルバッグ、
のどれかです。
426重要無名文化財:02/05/23 10:00
そうかー、考えたことナカタけど、男の人は確かに大変そうだ>荷物
女は、かわいいバッグ、いくらでもあるのにねえ・・・
427重要無名文化財:02/05/23 10:13
文箱のような箱に入れて風呂敷で包むと、しっかり包めるし持ちやすいですよ。
籐や竹で編んだものだと、軽くてなお便利。
428重要無名文化財:02/05/23 23:22
折りたたみ型で市松模様のペイントをすれば完璧ですな
429重要無名文化財:02/05/24 00:54
私は女ですが犬印鞄製作所や一澤帆布などキャンバス地で作られた鞄を愛用してます。
形や大きさも色々あるし色も渋めな色を選べば問題なしだと思います。
ああいったバッグなら殿方でもOKだと思いますがどうでしょう?
430重要無名文化財:02/05/24 20:46
甲州印伝の信玄袋、手提げ袋を使ってる。素材が印伝だと、洋風カバンでも着物
に似合うと思う。
431重要無名文化財:02/05/25 02:18
>>425
上のビリンガム社のバッグって、どんな感じですか?
どこかに写真ありませんかね。

>>430
信玄袋はいいけど、少し大きな雑誌類とかだと、もう入らなくなっちゃうし・・・・
最近は自分は革製のお医者さんが使うようなかばんを使ってます。
少し重いけど、なかなか着物に似合う。
432425:02/05/25 14:30
>>431
ビリンガム社HPはここ。
http://www.billingham.co.uk/

433425:02/05/25 14:39
>>432が見づらかったら、ここに日本語版カタログが紹介されてる。
http://www.toda.ne.jp/kakaku/bag/billingham_so_1.jpg

都内だだったら、ヨドとか大きなカメラショップに逝くと置いてる。
434425:02/05/25 14:41
>>433のアドレス中、
.jpgの前の数字を1以外にもしてみてね。いろいろあるから。
435重要無名文化財:02/05/26 23:34
>>433
情報サンクス!です。
こういったカメラバッグもあるんですね。
とりあえず革製のトランクあたりを使ってみることにします。
436重要無名文化財:02/05/27 10:06
温泉地なんかで、着物着慣れてる男って、かっこよく見えるよ
同じ浴衣でも、全然違って見えるだ
連れてってくんさい!!!!!!!!!
私もがんばります・・・・ダメか?
437重要無名文化財:02/05/27 10:22
なんで男の着物に女がいるのだ?
438重要無名文化財:02/05/27 10:37
べつにいいんじゃないか?

旦那や彼氏に着せるために覗いているのかもしれんし
着物の業界の人かもしれんし。
439重要無名文化財:02/05/27 12:15
>438
むろん女性がいて別にかまわんのだが、一人しきりに逆ナンパをねらっているかのような一言レス(しかも中途半端が多し)するのがいて漏れはひいている
そんなことここにカキコされてもな・・・

440重要無名文化財:02/05/27 13:18
>>439 確かに気になりますが、まあさらさらっと流した方がよいかと…
441429:02/05/27 16:05
私は436とは別人ですが私の文章もアウトですか?
気に障ったらすいません。
442重要無名文化財:02/05/27 17:54
>429さんはOKでしょう。
443重要無名文化財:02/05/27 19:15
家の嫁と知り合った縁は逆ナンですが、、、、。
昔、着流しで浅草歩いていたら、向こうから声を掛けてきた。

ここに書き込みしてる女の人ってまさか、家の嫁じゃねーだろーな。
どうも、最近化粧が濃い、、、、、。






444重要無名文化財:02/05/27 19:33
初カキコです。
逆ナンされるなんて余程ステキな方ですか?
作家さんか誰かで同じ様な話を聞いたことあります。
私は、逆ナンはした事ないなあ。
奥様も2ちゃんねらー・・?
445重要無名文化財:02/05/27 19:39
>443
ワロタ。
着流しはご職業柄ですか?
446443:02/05/27 22:05

>>444 体型がもともと日本人なんで、たんに似合うというだけです。
年を経るに従いますます着物が似合う体型になりつつあります。
うれしいような、悲しいような。

嫁が2chやっているかどうかは恐くて聞けません。
いろいろとやっているようですが、ハンドルも知りません。
PCは別々(向こうは筋金入りのマカー)ですし。





>>445 職業は全然関係ないです。たんに好きだから着ているだけです。
それからいつも着流しという訳ではありません。寒い時はちゃんと羽織も着ます。
袴は稽古の時ぐらいです。

















447重要無名文化財:02/05/27 22:10
すごい空間。。。独白ですね。
448重要無名文化財:02/05/27 22:14
漏れもつい、長い空白の後に



「なわけねーだろ」

とかでもあるのかと思って思わず(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)を開けてしまったよ。(w


449恐妻家:02/05/27 22:45
すまん。446だが、、、。
あの空白には着物にまつわる体験をいろいろ書いたのだが、嫁が見てるかもしれんという恐怖に勝てずに
削除した残骸です。どうぞ憐れんで下さい。

450重要無名文化財:02/05/27 22:56
で、ちなみにお稽古は何を?
451重要無名文化財:02/05/27 23:23
449さんに親近感を抱く。(w
がしかし、
別に悪いことしとるわけじゃないんだからいいんでないの?
無理にとは言わんが449さんの着物にまつわる体験、書いてくれたらうれしいよ。
452重要無名文化財:02/05/27 23:30
>>443
逆ナンされるような人は、洋服だって逆ナンされるよ。
あまり着物は関係ないと思われ。
453400:02/05/27 23:33
私は半分職業柄(?)で着物着るようになりました。
なんか、世間一般に着物のイメージがある職業らしい。
実際はそんな人ほとんどいないんだけど(笑)。
454恐妻家:02/05/27 23:41
武道系ですが、週一(たまに二回)ぐらいで居合をやっております。
剣道なんかですと、胴着にそのまま袴を着用しますが、
居合の場合は刀を腰に差しますので、筒袖の胴着の上から角帯(普通のもので可)を締め
その上から袴を穿きますので、普通の着物と同じような着方になります。
袴の結び方は、一文字や十文字じゃなくて、カタ結びのような締め方ですが。
それから前ヒモを後ろにまわしてから前で交差させる時に、角帯よりもかなり下の位置で交差させます。
ちゃんと意味があるんですが、最初は面食らいました。
角帯の締め方もカタ結びを2回するような結び方です。
流派や師匠によって多少違うかもしれません。

私の師匠は稽古着でなく普通の和服に淡い色の馬乗袴を穿いた服装で稽古に来ます。
筒袖じゃないとやりにくいのですが、さすがは師匠。全然問題にしておりません。















ちなみに師匠は女性です。師範代も。(嫁には内緒)













455重要無名文化財:02/05/27 23:49
またしても省略された空白行には
いったいなにが・・・
456恐妻家:02/05/27 23:54
>>452 逆ナンはないかもしれませんが、着物を着て浅草歩いていると良く道を聞かれます。
一日に何度も。
「カミナリモーン ハ ドコ デースカー?」系が多いですが、、、、。
457重要無名文化財:02/05/27 23:59
>>456

私は洋服だとやたら道を聞かれるしキャッチやポン引きが寄ってくるんですけど、和服着てると寄ってきません。
以前は鶯谷とか新大久保歩いたら大変だったんですけど、今は一人も声かけてきません(笑)。
458恐妻家:02/05/28 00:06
>>453 なぜか職業や趣味を誤解されやすいです。

今までに間違われた職業や趣味・稽古事。

呉服屋さんの番頭
日舞の先生
売れない落語家
何かの撮影の脇役
映画村のスタッフ

そういえば法事の時に輪袈裟を付けていたら住職に間違われたことも。それ以来墓参りには洋服で行くようになりました。
459恐妻家:02/05/28 00:16
>>457 同感です。似たような事として、人混み歩いていると、洋服の時より人にぶつからないような気がします。
やっぱり避けられているんでしょうか?
460重要無名文化財:02/05/28 00:19
男が浅草で着物・・・・

「おねぃさん」と間違えられる場合もある。
461重要無名文化財:02/05/28 01:00
>>457
漏れもそうです(藁

街頭でティッシュとかも
くれなくなったのはちょっと鬱だけど。

・・・と思ったら、この前「ごくろうさまです」って言われちまった。
何に見えたんだ?
462457:02/05/28 03:10
>>459

私の場合、すれ違う時は「肩引き」するので元々人とはぶつからないんですが、和服だとよけいに作法として意識してる気はします。相手も気を使ってるかもしれませんね。

>>461

あ、「ごくろうさまです」は近所のキャバクラの呼び込みによく言われます(笑)。一日三〜四回前通ってるんで、顔は覚えられてるらしい。
ティッシュは、くれる人はくれます。
463重要無名文化財:02/05/29 18:33
紋付袴で新宿歩いてたときに、キャッチセールスに声かけられた俺は何なんだろうか?・・・
464 :02/05/29 19:54
紋付き袴 > どこかのお祝い > 酒入ってる > つい気が緩む > お金も持ってる > ウマー?
着眼点は悪くない、、、かも。
465おすすめ男の着物サイト!!:02/05/29 23:38
466重要無名文化財:02/05/29 23:41
おすすめ・・・か・・・
男のきもの指南
http://otokono-kimono.info/
きものASOBI
http://home10.highway.ne.jp/K-ASOBI/
とまさんきもの学院
http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/kimono.html
銀座もとじ
http://www.motoji.co.jp/

465の挙げたサイトも含めて、どれも一長一短あるから、
色々見てみるのも吉。
468重要無名文化財:02/05/30 00:14
いいかどうかは判らんけど、
「自由派」と着物DЁ銀座で見掛ける個性的な「あの親子」の
センスはどうよ?

469重要無名文化財:02/05/30 00:16
隼人之尉ってどうよ?
470重要無名文化財:02/05/30 00:21
>>468-469
「人そのもの」に関しては知らん。


着こなしのセンスとかについては、
「あれはあれで別にいいんじゃないか?」だな。
漏れはとてもじゃないがああいう格好はできないけど。
471重要無名文化財:02/05/30 00:31
「自由派」はいいんじゃない?
あの姿で仕事にも行ってるみたいだし。
472重要無名文化財:02/05/30 00:38
「あの親子」ってこいつらか?
http://isweb16.infoseek.co.jp/diary/gojyaku/01.11.10ginza/11ginza3.htm
最低だな。こんな恥ずかしい服で外を歩けるのか?
473重要無名文化財:02/05/30 01:34
>>472
激しく同意!!
474重要無名文化財:02/05/30 01:36
コスプレね
475重要無名文化財:02/05/30 02:07
>>469
こいつも着物で旅しているし、普段から着ているようだからいいとしよう。
「自由派」も普段着として着ているようだし。
「あの親子」は普段着として着れないコスプレ衣装。
着物イベントではうけるかもしれないが、他に着用機会がなさそう。
実はこの親の方は和裁士らしい。
氏ねとは言わんが、本当に着物が好きか問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。
476 :02/05/30 06:32

外を歩かないで欲しいよ、あんな格好で。

477重要無名文化財:02/05/30 10:26
そうかなあ?
紹介されたページをみたけど、二人とも似合ってるじゃん。
着られているのではなく着こなしてる感じで悪くないよ。
むしろおしゃれな感じがした。

ただ、私がわからないのは着物オフとオフ写真大公開の心境。
親子のようにどこぞのパーティーでの一コマ風に決めてると
まだいいけど、和服着てるだけで価値があるみたいなオフや
オフ写真って、はっきりいって萎える。
自己顕示欲強い人だけが着物好きという風に思われそうで。
478重要無名文化財:02/05/30 17:29
>自己顕示欲強い人だけが着物好きという風に思われそうで。
別にそんな写真なんか見なくても、思ってるよ、世間の人は。
いや、誤解じゃないと思われ。
実際話してみても、そういう人多いのは事実。
479重要無名文化財:02/05/30 17:35
>>477
漏れ、何回かあの二人を見たことあるんだが、
似合ってるのは事実。

ただ、着物イベント以外では着ていないみたいだし、
行動とかを見てると、
「目立つために〜」ってのが多過ぎで萎える。
480 :02/05/30 20:21
着物HPはDQN多いけど誰も叩かない謎
481重要無名文化財:02/05/30 21:13
着物スレは、ここは2chか?ってくらい厨房が多いのはなぜ?
482重要無名文化財:02/05/30 21:50

スマソ、、ここでいう厨房の定義は?
(または厨房ではない人・・は?)
483重要無名文化財:02/05/30 22:04
>>482
そう、よくわかんないよね?
「ここは2chか?ってくらい」ってとこと「厨房が多い」ってとこが、
つながんない・・・ネラーとしては、ヤなことだが。
484 :02/05/30 23:33
>>481
ネタだよね?



485某大落研:02/05/31 01:31

初心者なので質問です。

モスの長襦袢しかもってないのですが、今はステージしか着ないので
問題は無いのですが、やっぱ日常的に着てみたいに場合は洗濯しやすい
化繊の半襦袢買った方がいいでしょうか?

486重要無名文化財:02/05/31 01:48
>>485

夏なら麻の襦袢、これ最強。
だが、結構値が張るという諸刃の剣。
(ちなみに漏れは持ってない。)

普段にどんどん着るのなら、
身ごろ(胴の部分)がさらしになっている半襦袢、
買ったほうがいいと思うぞ。
(普通は袖の部分が化繊になっている。)

買うときは「夏物をくれ」と言わないと普通のが出てきちゃうので
気をつけて。



487重要無名文化財:02/05/31 09:53
着物着るようになった、きっかけはなんだったの?

和服姿な知り合いがいるんだけど、彼は学生の時から洋服に半纏、下駄という
取り合わせで通学してたらしい。
人と違う格好するのや、目立つのが好きなんだって。
今でも毛色の変わったものが好みだそうだよ。最近凝っているのが法衣系だし。
最初はびっくりしたけど、慣れると着やすそうでいいなと思うようになった。
女の場合は趣味と実用という所があるけど、特に着物じゃなくてもいい普通の
男性が趣味で着物な場合、その心は一にも二にも「伊達」ってことなのかな?
488重要無名文化財:02/05/31 10:29
>目立つのが好きなんだって。
こういう人は気楽でいいよねー。
私は着物大好きだけど目立ちたくないもんで、いろいろ工夫するよ。


489重要無名文化財:02/05/31 11:03
>488
どんな工夫?
よければ教えてくれ。参考にしたい。
漏れも目立ちたくないジレンマなんだよなあ。

たださ、爺さんならともかく、若い男の着物って
街中じゃ皆無に近い。
「目立ちたくない」という気持ちはいたいほどわかるが、
自分じゃおとなしめの格好をしてるつもりでも、
着物というだけで特異な姿にみえてる可能性大だし(鬱。
ならいっそ、楽しく目立とうというのもアリかな、と。
着る側の精神衛生上いいと最近思うんだが、どうよ。
490重要無名文化財:02/06/02 03:02
>>488

過剰に意識しすぎるとかえってヘンじゃない?
491重要無名文化財:02/06/02 06:21
目立ちたいって思っているやつは、反感かって目をそらされる。
逆に目立ちたくないって思っているやつ程、挙動不審になって目立って浮くってこった。

目立つやつがどうよ、とか、目立ちたくないからどうしたら・・・とか
言ってる時点で終わってる。
492重要無名文化財:02/06/02 10:11
なんにせよ目立つのは事実だ。
男の場合、特殊な職業についてないと、和服でなきゃならん
理由がほとんどないからな。
だが、目立つことを狙ってという人間はなぜか疎まれる。
すぐに「コスプレ」といいたがるのも同じ心理から出てる。
ここがおもしろいところ。
過剰な夢や希望が、着る方にもみる方にも、
同じだけこめられている気がする。
ロマンってか?
493重要無名文化財:02/06/02 10:59
ファッションは愉し。
494重要無名文化財:02/06/02 11:02
>487
和服男性をよく近所の商店街で見かけるわ。
あきらかに学生。なんか金田一耕介みたいなの。
しわくちゃ、着崩れ、袴姿に下駄。
でもなんかええ感じ。京大生かな〜。
495 :02/06/02 16:22
これほど自分の民族衣装を着ない国も珍しいね。
496重要無名文化財:02/06/02 16:25
私、女なんですけど、この機に一言いわせてください。

男性の着物で一番かっこいいなあと思ってしまうのが、
職業的に和服を着る機会がある男性で、ご自身も和服好きでオフのときに(オフ会ではなくてオン・オフのオフです)個人的にさりげなく着物着てらっしゃる時。
和服であることを意識してらっしゃらないようで、自然でとても素敵です。このさりげなさが女心をハッとさせる魅力でしょうか。
(実はコーディネート云々はその次なんです。具体的にあの時何を着ていらっしゃったか覚えてないくらいだけど、「和服だった」「似合ってた」「素敵だった」という印象が残っています。)
その次にかっこいいと思うのは、和服を着てお仕事中の方。
同じくご職業柄の和服なんですけど、仕事に一生懸命に集中してらっしゃる姿にハッと惹かれるものがあります。

残念ながら、ご趣味で和服をお召しの方がたで、この「自然に」「さりげなく」ふるまってらっしゃるように見える方にまだお会いしたことがありません。
皆さんとても楽しそうに着てらっしゃるんですけどね。(笑)
497重要無名文化財:02/06/02 19:33
↑女の着物姿も同じ、お稽古であれ、趣味であれ
自然じゃないし、さりげなくない(w
498重要無名文化財:02/06/02 19:42
水商売以下ってこった。
499重要無名文化財:02/06/02 23:08
>497
そうですねぇ。
女の方でも趣味で着ている方にたくさんお会いしますけど、中にはたしかに普通にお話してても「ねぇ、見て見て、私の今日の着物。どう?なんかコメントない?」っていう無言の光線をバンバン送ってこられる方、いらっしゃいますね。(笑)
しぐさがこれみよがしだったり、ご披露してくださる意見がいかにもどこかからの受け売りみたいなものだったりすると、ちょっと興ざめですわね。
でも、ご趣味でも自然に着てらっしゃる方も多いですよ。
それに比べて男性の方は自分がどう見えるか常に意識してらっしゃる方がほとんどみたいに感じます。(まあ、私個人の少ない経験から言ってることですけど。)
「俺の着物どう?なんか言って」光線も強いんですよ。(笑)
誰だったか欧州の有名な俳優さんが「僕はパーティーに行く前にたっぷり2時間もかけておしゃれするんだ。でもひとたびパーティー会場についたら、そのことをすっかり忘れ去るんだ」って言ってたの覚えています。
ちょっとしたお洒落のコツじゃないかしら。
私?
職業柄ほとんど着物なんですよ。もちろん好きで着ますけど。
ええ、水商売です。(笑)

500 :02/06/03 00:08
スレ違いかもしれんが、
今の女性の着物の着方は
なにか間違っているような気がする。
成人式なんかの振り袖を見るとなんか「痛々しい」のだが、、、、。








501 :02/06/03 00:08
なにげに500とってしまって鬱
502重要無名文化財:02/06/03 02:01
>>500
成人式の振り袖なんて、みんな着慣れてないからちぐはぐな感じに
なっちゃうのは仕方がないよ。
どうせ、今の若い女の子は着物なんて七五三と成人式と結婚式しか着ないんだから・・・
503重要無名文化財:02/06/05 23:15
あげてみる。
504重要無名文化財:02/06/06 21:58
「着牛勿で銀座」に良く来てた大阪出身で関東在住のHOMOの人、
最近、某HPの写真には写ってないなぁ・・。

浅草のHOMOバーには逝ってるのかな?
505重要無名文化財:02/06/06 22:35
男同士の会話が聞きたいわん・・・。
506重要無名文化財:02/06/06 23:06
ホモネタ好きの人ってたいていホモじゃん(w
507重要無名文化財:02/06/06 23:16
だね。
ホモって、黙っておとなしくホモではいられない人が多いらしいや。
なんでかな?
508重要無名文化財:02/06/06 23:20
ホモだから
509 :02/06/06 23:35
夏用持ってないので、こう暑い日が続くと浴衣ぐらいしか着れん。
甚平じゃちょっと、、、、。

早く寒くならんかなあ。


510重要無名文化財:02/06/06 23:36
>>509
本当に。早く寒くな〜れ〜!
511重要無名文化財:02/06/07 00:51
>>509
夏用の生地で作っちゃえば?
ボーナス出たら。
だいたい5万くらい?
512509:02/06/07 06:51
>>511 ボーナス出そうもないです。(木亥火暴)
513重要無名文化財:02/06/07 07:22
ボーナス全部で5万円くらいです
514重要無名文化財:02/06/07 22:35
>506
同人の世界を知ってるの?
515重要無名文化財:02/06/07 22:40
ウザイ
516重要無名文化財:02/06/07 22:49
>515
およっ?コアイ・・・
まあ、ホモネタはおよそでやりましょう。
517重要無名文化財:02/06/08 01:04
着物ヤローはオタクが多いよね、見るからに
そのくせオタクを馬鹿にしているところが愉快(w
518重要無名文化財:02/06/08 01:11
ネカマの兆発に
>(しかも中途半端が多し)
なんて期待しているのが丸わかり(w
な439みたいな厨なコメントするアフォも多いよな
519重要無名文化財:02/06/08 01:51
>>517
ここに来てるやつもヲタクが多いと言う罠。

・・・漏れ?ヲタクですが何か?
520重要無名文化財:02/06/08 10:43
君のお召しに乾杯
521重要無名文化財:02/06/08 11:28
>>517-518
なに、君・・?
きものスレの、711-712も君でしょう?
1人で、馬鹿みたいだよ
522重要無名文化財:02/06/11 22:01
夏こそ着物だね。上布作りました。
523重要無名文化財:02/06/12 01:19
>>522
生地はいくら位だった
524重要無名文化財:02/06/13 20:25
>523安くしてもらい20万位です。越後上布も中古ですが
yahooでGETしました。
525重要無名文化財:02/06/13 22:58
>>524

20万ですか・・・・・・
なんか上布で作ったら勿体なくて着られなないなぁ・・・

しかしよくヤフオクでそんなに高いモノ買えましたね。
やっぱり色あいとか生で見ないと・・・ちょっと・・・
526重要無名文化財:02/06/15 04:42
ネタダロ
527重要無名文化財:02/06/17 12:02
>>525
中古の越後上布はヤフオクで、
「作りました」という上布は
別のところで買ったのでは?
522と524を読むと。
528重要無名文化財:02/06/18 22:16
夏物ホスィ・・・
529重要無名文化財:02/06/20 23:13
>>528
欲しいけど、麻の買っても一人暮らしじゃ、管理しきれないからなぁ・・・
530重要無名文化財:02/06/21 00:31
どいう意味?
531重要無名文化財:02/06/21 00:58
無茶苦茶しわになっちゃうし・・
アイロンかけも難しいし・・

不精者には手入れが出来ない・・
532重要無名文化財:02/06/21 01:07
実生活が幸せならアイロンかけも楽しいよー!手入れガンガッテ!
実家いった時にでも母親にコツを教わってみれば?
533重要無名文化財:02/06/21 01:33
麻100は難しいが、麻混ポリエステルならやり方次第でアイロンはいらんのよ。
綿100が一番しんどい。
534重要無名文化財:02/06/22 00:17

うーん、それなら今月のバイト代が入ったら夏に向けて作っちゃおうかなぁ・・・・

ポリと麻の混紡なら手が出る値段で行けるかな?
とりあえずヤフオク漁ってみようかな・・・
535重要無名文化財:02/06/26 03:25
ヤフーオークションで着物や小物買ったことある人いる?

今度から利用しようかなぁって思っているんだけど、感想や注意点等聴かせて貰えると
ありがたいです。
536重要無名文化財:02/06/26 09:06
>>535
反物購入したことあるけど 長さが足りず嫁用になってしまった。
きちんとQ&Aで長さを聞いて入札したんだけど全然たりん。

あんまり着物に詳しくないような場所で購入するときは要注意。
裄、丈、前幅、後ろ幅さえわからない。

逆にお店が出しているオークションの方は結構安心。

あとは慣れ。
537重要無名文化財:02/06/26 15:37
>>535
漏れも536にほぼ同意。

あとは「熱くなり過ぎない」。
競ってる時は、他の入札者の情報も調べる。

こんなもんだと思う。
538重要無名文化財:02/06/26 22:32
ぼろぼろの着物を1万円で買ってしまい鬱。
小物セット付きで一万円ぽっきりで売っている「あの人」です。
結局着物と袴と帯はあまりに古くて処分。
残ったのはウレタン底の雪駄だけ、、、、。
高い雪駄でした。(実売2000円か)

539重要無名文化財:02/06/26 23:36
>>538
ヤフオクでいい物を手に入れようと思ってる時点で間違ってると思うが。
540重要無名文化財:02/06/27 06:37
>539 格安の掘り出し物もけっこうあるよ。ほんのたまにだけど。

断片を捉えて一方的に全体を決めつけるのはいかがなものか。
541重要無名文化財:02/06/27 21:21

ここってこういういい方するヤシが良く来るね・・・。
自分の体験をもとに言う言い方はしちゃだめなの?

っつーか、540は誰にレスしてるのか、わかりづらいけど。
542重要無名文化財:02/06/27 21:40
ヤフオクで掘りだしものがあるのは事実だが、
同じことを思うヤシが多くひじょーに競争が厳しいことも事実。
浅草などを歩き回った方がみつけやすいと思ったりする。
543重要無名文化財:02/06/27 22:16
楽天市場で正絹の長じゅばんを落としたけど
良かったよ。柄も可愛かったし。1万円で落とした。
おまけに京都のおいしいお餅のお菓子を付けてくれた。
544535:02/06/28 02:58
まぁ、掘り出し物もあるけど過度な期待をするなということですね。

アドバイスどうもありがとうございました。

地方在住で浅草に気軽に行けないので、利用価値が大きいかも知れませんね。

出品者に関しては入念に気を付けたいと思います。


545重要無名文化財:02/06/28 03:00
>>537
狭い世界だから、また同じ入札者と争ってるよ〜。ってことが結構あったり(w

546重要無名文化財:02/06/28 15:30
和服入門として作務衣買ったんだけど、
近江ちぢみって普通に洗濯して良いのかな?
547重要無名文化財:02/06/29 01:23
>>546
普通の洗濯は止めた方がいいと思う。
手洗いでぬるま湯で洗ったら。
548重要無名文化財:02/06/29 12:45
>547
レスありがとう。
手間を惜しまず手洗いをします。
549重要無名文化財:02/07/02 01:52
俺は身長が165くらいで、浅草で仕立て上がりを探したらサイズがなかなかなかったんで、ヤフオクで買ってる。
ウールのアンサンブルを六千円、夏物の単衣を三千円、冬物を四千円くらいで落札したけど、今のところハズレはない。
550重要無名文化財:02/07/02 09:38
ええっ。
ウールのアンサンブルなんて100円くらいであったのに。

しつけ糸もついてた新品、しかも175cmの男が余裕で着れる。
古着屋も侮れないよ。
551重要無名文化財:02/07/02 17:40
>>550
何か曰く付きの品っぽいな・・・?
着ようとした持ち主が続々変死してるとか・・・(w

たまたま在庫処分かなにかだったの?
552重要無名文化財:02/07/02 17:41
>>550
ウール系着物は意外に値段の差が激しい。
全体的に東高西低。

関東でもタダの所あるけど(藁
553重要無名文化財:02/07/02 23:25
>>552
関西の方ではウールはあんまり人気無いんだ・・・

やっぱ洗いやすいポリとかが主流って事?
それともやっぱ正絹?
554重要無名文化財:02/07/04 00:32
今までも、男物に力を入れていた銀座の某有名店。
秋に男物専門店がオープンするらしいけど、
ここってどうよ?
555重要無名文化財:02/07/04 02:00
もと血ですか?
556重要無名文化財:02/07/04 02:01
>>554
悪くは無い。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/118
ここの118とかでがいしゅつだが、一つ言える事は「高め」。
あとはあそこのセンスとあうかどうか、だな。

漏れはちょっと・・・
557重要無名文化財:02/07/05 02:21
>>556
そんなに「高い」ってほど高くはないとおもうよ。
どうせ男物のばあいお店の選択肢は少ないんだし・・・・

#自分はあそこで小物しか買ったことはないけどね。
558556:02/07/05 02:32
>>557
だから高「め」なんだって(藁
以前はあそこでいくつか買ってたけどね・・・。
559もとじ:02/07/08 21:37
yahooで宮古上布GET証紙付きの本物のようです。4万円なり。コンディション
もサイズも良いし5万は安かった。
ヤフオクでスーツ生地買うようなもんですな
561岳人:02/07/10 18:49
茶事の帰りに、俺、そこで知り合った野郎に犯されちゃいました。ショック。
着付けに癖があるみたいだから教えてやると言われて、ついていった俺が馬鹿でした。
手錠で傷ついた手首と畳で擦りむいた傷、ついでにケツの穴からも血が出てました。
大島紬で仕立てた俺の大事な着物に精液つけやがって!許せない。
562重要無名文化財:02/07/10 19:55
>>561
801女が興奮しそうだな・・
着物の男どうしって・・・・
563重要無名文化財:02/07/10 20:10
マジレスすんなよ!
564重要無名文化財:02/07/12 21:02
岳人くん 詳しく教えれ
何でおとなしく手錠をかけさせたのかが不明
デッドパンティとかいうやつだったら食われてるぞ
今後は注意しなさい。烈しくスレ違いなのでsage
565重要無名文化財:02/07/19 00:16
岳人age
566重要無名文化財:02/07/20 12:56
呉服屋でビーサンみたいな草履発見、履き易そうだけどいまいち恰好悪いね。
567重要無名文化財:02/07/21 01:48
>>566
最近そういうの流行りみたいね。
結構大学で男女ともそういうのを履いている人をみる。
568重要無名文化財:02/07/21 02:03
おしゃれ工房(再)age
569重要無名文化財:02/07/21 03:00
>>561
てゆーか、なんでお茶事に大島?
570重要無名文化財:02/07/21 03:57
>>569
ネタニマジレスカコワルイ
571重要無名文化財:02/07/21 04:08
>>570
ネタならちゃんと作り込めよな。
詰めが甘いのじゃ。
572重要無名文化財:02/07/21 04:16
ギャクギレカコワルイ
573重要無名文化財:02/07/23 21:49
 越後上布vs宮古上布 どっちが最強。
574重要無名文化財:02/07/23 22:36
>>573
越後上布に一票。
575重要無名文化財:02/07/24 10:09
いや、わしは宮古上布に一票。
576重要無名文化財:02/07/25 10:48
着物を着て歩く場合、洋服のときよりも
歩幅が狭くなりますよね。
まだ着物初心者なので難儀しています。

また、階段の場合
降りるほうは楽なんですが
昇るほうが非常に苦労します。

うまく歩く方法ってないでしょうか。
やっぱり慣れるしかないんですかね。
577重要無名文化財:02/07/27 21:23
下前を右へ折り返しておけば?(ちょっとね
そんで一度 股を割ってから <> ←こういう風に
サッカーボールを蹴ってるつもりで歩けば
お釜歩きにならずにすむようです。

お茶室で決まり歩幅のすり足も素敵だけど
街中で男性にシナシナ歩いて欲しくないナ
578えりっく:02/07/27 21:31
お茶会に大島は問題ないのですが?
579576:02/07/27 23:56
>>577
さっき股割りを試してみました。
なかなかいい按配です。
周りに着物に詳しい人がいないと
こういうちょっとしたノウハウって分かりませんよね。
ほんとにちょっとした事だけど
結果は大違い。目からうろこです。ありがとうございました。

下前を折るのはまだ試していませんが、やってみます。

ところで、股割をしてから帯を締めるという順序で良いんですか?
教えて君で申し訳ない。
580帯刀:02/07/28 01:20
なんだかくだらない書き込みばかりだな。
書き込み者の顔が見えないから書きたい放題か,子供の内容ばっかですね。

では真面目に。
576さん股割は帯をちゃんと締め付けてからの方が着崩れしませんよ。
階段は上前を手でめくりながら登っていけば粋な動作だね。
そんで最終的には慣れですね。
何にしても実践しないで理屈ばかり言ってるより,勇気を出して何でもやってみる。
これが大事では。
人目を気にしては今の時勢,着物は着れないね。

581重要無名文化財:02/07/28 01:34
 なんだかヘンなのが来たな。
    

582重要無名文化財:02/07/28 08:33
帯刀とコテハンを名乗られるのは
出来れば帯刀して歩きたいなどの願望をお持ちだからですか?
どういったタイプの着物をお召しになりますか?
差し支えなかったら教えて下さい。
583帯刀:02/07/28 09:57
582さん帯刀と名乗るは,我が家では江戸時代初期から名字帯刀を
許されていた。とガキの頃からよく聞かされていたのでね。

刀を差してますよ,稽古の時は。古武術(剣術系)を習っているので。
でも袴は稽古以外では穿きません。普段は着流しですよ。
多くの方と同じ,紬・木綿・今の季節だったら麻がメインですね。
柔らか物は持ってません。
584重要無名文化財:02/07/28 10:36
ああ、そういうことだったのですね。
コスプレさんかと思いましたよ。w
コスプレが悪いと言う意味では有りませんよ。誤解しないでね。

私も柔らかいものは着ません。
麻がいいですね。涼しいから。特に洗いざらしが。w
585重要無名文化財:02/07/28 11:44
>581
ここを始めから読めばわかるけど、
ヘソなのが時々来るね。
結構デムパなきもの上級者もいるし・・。
586重要無名文化財:02/07/28 13:30
>585
ね。
587577:02/07/28 22:50
>>579
帯刀さんのおっしゃる通り、帯を締めた後で良いと思います。ですが
階段を上がる時に上前をめくるのは、特別な方が、慣れた所作でなさるから
粋に見えたりするのでしょうね。見かけた事が無いので判らないのですが、
慣れないし一般人と言う事なら、階段自体は歩く時ほど歩幅が必要ないので、
股を割っていれば普通でも上がれると思います。上前がづり落ちてきて
踏みそうなら、直立し右ももの付け根あたりに右手をパーで置いて、そのまま
着物ごとグーに握ってみて下さい。一握り分ですが、前が短くなります。
グーで右もも付け根を押さえたまま階段を上がれば問題なく上がれるようです。
判りにくいかな。でも、すぐ慣れますから心配要りません。w
588重要無名文化財:02/07/29 09:30
>580 :帯刀 :02/07/28 01:20
>なんだかくだらない書き込みばかりだな。
>書き込み者の顔が見えないから書きたい放題か,子供の内容ばっかですね。
>
>では真面目に。


なんで男の着物好きには、こういうアイタタちゃんが多いのかなあ・・
589576:02/07/29 10:35
>>帯刀さん、>>577さん
レスいただきありがとう。
さっそく練習にはげみます。
590重要無名文化財:02/07/29 20:03
>>588
別にどういう書込みだろうがどういう着方しようが勝手だと思うが?
他人をイタイとか言ってる奴が一番イタイ事に気付やヴォケ。

・・・漏れ?イタイですが何か?
591重要無名文化財:02/07/29 21:19
>590
きっと、釣り夏厨にいちいちレスつけているのがイタイでしょうね。
592スマソ:02/07/29 21:21
× つけているのがイタイでしょうね
○ つけているところがイタイのでしょうね
593重要無名文化財:02/07/30 00:29
>591
まあまあ、そういわずにマターリいきましょうよ。w


>帯刀さん
ところで、帯刀さんは普段からお着物をお召しになっているんですか?
私は、古武術をされているなんて尊敬しますね。
どのくらいなさっているんですか?さぞ着こなし方も自然な形でされているんでしょうね。
594重要無名文化財:02/07/31 07:27
>593
妄想たんをカラカウのはやめれ。ウケたけど。
裾まくって階段上るのなヤシが自然なきこなしなわけねえだろが 藁
>帯をちゃんと締め付けてからの・・・
って、締め付けるっていうか?普通。
595593:02/07/31 17:10
バレたか・・・・
596重要無名文化財:02/07/31 23:39
>593
ワラタ
576は 着てみたかな。

今日 長襦袢のケツがほころびてた。うつ〜
597576:02/08/03 16:35
着てみましたよ。
階段は>587の方法でうまく昇れました。

死んだ父親の
紺の塩沢絣の単があるんですが
この時期着てたらおかしいですか?
598重要無名文化財:02/08/03 16:40
突然ですけど
貝の口って逆の人いません?
ビクーリしたことあるんですけど
599重要無名文化財:02/08/03 17:02
上下が逆?左右が逆?
600重要無名文化財:02/08/03 17:20
左右が逆っぽかったような・・・・
601重要無名文化財:02/08/04 01:47
>>598
それって、関東関西で向きが逆、ってのを聞いた事があるぞ。
今はあんまりこだわらないみたいだけど。
602重要無名文化財:02/08/04 11:51
着物関連のどこかのスレで(ここかも)
関東関西で向きが逆と云う話しを
俺も見た覚えがある。
603重要無名文化財:02/08/04 16:08
関東関西で違うんですか・・・・
ありがとうございます。
604重要無名文化財:02/08/07 00:47
>576
>587の方法でうまく昇れました。
よかったですね。慣れればグーで握りこまなくても
上前を少し右に引っ張りかげんで、左にずり落ちないように
押さえてるだけで上がれると思います。(ひつこいですねw すみません)

>紺の塩沢絣の単があるんですが
この時期もOKって聞いたことも有るんですが・・・。
見た目そういうタイプなら良いのではないでしょうか?
生憎と私の持っているものは単の季節がちょうど良いような風なので
この時期に着た事はないんです。
迷われるような質感なら20日ほど待ってお召しに成れば如何でしょう?
夏のものに見た方には盛夏、単物に見た方には、秋の先取り。ズルイカナ?
605重要無名文化財:02/08/08 11:32
今着るなら「夏塩沢」でしょう…
606重要無名文化財:02/08/08 16:32
夏塩沢なら、着るかどうかは迷わんでしょう?
607576:02/08/09 02:33
夏塩沢ではないです。
暦の上ではもうそろそろ秋なので着ようか迷ってます。
でもまだまだ汗をかきそうなので
涼しくなるまで様子見をしようと思ってます。
608605:02/08/09 12:56
>>606
夏塩沢でないなら、今着ないほうがいいんじゃないのって
意味だったんですけど。単衣って書いてあるんだから。
609606:02/08/09 14:01
>>607
604あたりが正解かもな。
暦よりもカレンダーで決める人が多いだろう。

>>608
変なレス返してましたね。スミマセン。
「夏塩沢なら今着れば」といっているレスに見えたんですよ。
何故そう見えたのかはなぞなんですけど。ワレながら。
暑さの所為とお許しください。
610576:02/08/09 14:31
着物超初心者で、教えて君の私に
たくさん方から親切なレスを頂き感謝しています。
すこしばかり着こなしが上達したように感じられます。

しばらくこのスレをはなれ、実践にはげみます。
さっそく明日は、シルクウールの夏物を着て
街に繰り出そうと思っています。

611重要無名文化財:02/08/09 16:37
いってらっぽ〜
612重要無名文化財:02/08/09 21:14
>>610
がんがれ。
613重要無名文化財:02/08/18 10:51
盆休みも終りだし、そろそろage
614コギャルとHな出会い:02/08/18 10:53
http://s1p.net/kado7net

 朝までから騒ぎ!!
   コギャル系
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  激安携帯&情報
 各種スポ−ツ情報
全国女子高生制服集
  お金儲けみっけた
おしゃれ&女性に大人気
  ネイル情報
615重要無名文化財:02/08/18 12:34
>>613
上げてイキナリコギャルかよ〜
616重要無名文化財:02/08/18 15:47
613だが、
せっかく立ち寄ってみればこういうことかい
トホホな気分 鬱だ
617重要無名文化財:02/08/19 00:22
着物姿の女性は好きですか?
着物の女性が好きだって男性少なくないですか?

618重要無名文化財:02/08/19 16:46
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゜д゜)ハッ! (・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゜д゜)イェー (・∀・)スンスンスンススン♪



619重要無名文化財:02/08/19 19:29
根っからの関東人ですが、自分の帯の締め方が「関西巻き」だということに最近気づきました。
前左から後右に向けて反時計方向に巻くんです。癖なので今更逆に戻せません。
たまに「その貝の口は左右逆じゃないか」なんてうるさいおばさん達に言われていましたが、
いまでは「関西出身なもので、、、」と言い訳(大嘘ですが)できるのがうれしいです。

620重要無名文化財:02/08/19 20:46
そんな事言うババアがいるのか?
ほっとけって言えよ。言えないか。言えないよな。
ババアは恐ろしいからなァ。ウソでもソレしかないか。
621重要無名文化財:02/08/19 21:13
どうして619は関東育ちで関西巻きを覚えちゃったの?
622重要無名文化財:02/08/19 22:03
>>619
それって、関東巻じゃねーか?


 |  男の背中  |
 |        |
 |     _  |
 |_/\ //__|
 | \ ?r/   |
 |__\/____|
 |        |

後ろ姿、こんな感じだろ?
623重要無名文化財:02/08/19 23:05
>>617
着物姿は好きだけど、なんか若い女性が日常で着られる
着物って少ない気がするな〜。

当方大学生で彼女にも着物を奨めてみるんだけど、夏場の浴衣以外では
なかなか着物を着てくれないもんな〜。
(お稽古とか冠婚葬祭なんかのフォーマルは別だけど)
624重要無名文化財:02/08/19 23:12
>>623
それは単に彼女の好みが、着物に向かってないだけだよ。
なんだかんだ言っても、女性の方が着物への敷居は低いよ。
625重要無名文化財:02/08/19 23:38
まず>623さんが、彼女が これなら (・∀・)イイ!! と思う着物を買っておあげなさい

626重要無名文化財:02/08/20 00:30
敷居は低いが値段が高い(泣
627重要無名文化財:02/08/20 00:47
>>626
いや、女物の方が値段も幅があって、気軽だよ。
この前、ウチの女房(20代)も新品吊るしのなんちゃって小紋を
買ってきたけど、五千円だって。
そりゃ値段なりの代物だったけど、普段着には十分。
ちと羨ましかったよ。
628重要無名文化財:02/08/20 17:08
>>623
私は休日の外出にはほとんど和服だよ。
別に大したとこ行くわけじゃなくて、友達とご飯食べるとかでも。
日常で着られる着物はたくさんある。着る人の気持ちの問題。
布教がんがれ
629重要無名文化財:02/08/20 19:14
>623,628
着物好きが宗教じみているように思われたくない
あまり無理強いはしないでne
630619:02/08/20 22:05
>>622

逆です。だから関西巻き
631619:02/08/20 22:13
最初に読んだ着物の本(題名忘れマスタ)の男帯の巻き方が関西巻き式「貝の口」だったんです。
まあ、右でも左でもどっちでも良いと思うんですけど。
実際は背もたれしても結び目が邪魔にならない浪人結びが私は多いですが。
632重要無名文化財:02/08/20 23:09
>>619
それじゃぁ、>反時計方向に巻く
じゃネーだろっ

いわゆる「関西巻」は 時計方向
対して 「関東巻」は反時計方向

ちなみに水戸黄門の助さん格さん
素性からして関東、関西どっちだと思う?
他の江戸の捕り物帖系の岡っ引きなんかも参考になると思うが
この分類方法(関東/関西)は、表現に難有りと思うな

俺は東だが、時計方向に巻いて

 |  男の背中   |
 |         |
 |   _     |
 |___\\ /\_|
 |    \?r / |
 |_____\/__|
 |         |

こんな感じだぜ
633重要無名文化財:02/08/21 00:34
貝ノ口で背中を見て左に手がきてるのが関西、右が関東。今の時代劇はほとんど京都で撮影してるんでお江戸の物でも平気で関西手で締めてある事が多い。それに比べて歌舞伎はきちっとしてるよ
634重要無名文化財:02/08/21 09:37
今の時代劇って、アンタ
里見浩太郎の頃から助さんは時計方向の締め方ですよん
635重要無名文化財:02/08/21 09:56
江戸の女も反時計方向で巻いてるの?
636628:02/08/21 10:52
>629
他人に無理強いなんてしたことないよ。
だって着ろ着ろなんて言う以外にも興味持たせる方法はいっぱいあるでしょ。
私自身は彼氏に無理に着て欲しいと思わないし。
637重要無名文化財:02/08/21 12:20
>>635
私は女だけど、同じ方に締めていた帯はどうしても前帯が傷むので
傷んでないほうが出るように手を逆にして締めてます。
そうすると裏返しになって綺麗な所が前帯にでます。
祖母は東京で母は京都なので、お古を使ううちに両刀使いになりました。
638重要無名文化財:02/08/21 15:13
私も女ですが、関東関西両刀使い。
伝統を守る立場でもないので、どっちでもかまわんと思ってます。
帯によって、前帯の模様の出具合違うから、それに合わせて、です。
前帯の模様が片面しかない場合、右巻仕様と左巻仕様の両方がありそうに思います。
今やオークションなんかでいろんなタイプが全国にばらまかれてますしね。
639重要無名文化財:02/08/21 16:11
もともと伝統的に、関東/関西の地域によって反時計巻/時計巻が分かれていたのかね?
語源をあたってみた方が良いかもよ。
640重要無名文化財:02/08/21 17:47
「関東巻き」っていうよりも「歌舞伎巻き」の方が適切かもね

「関西:京都:公家:雅風」に対して
「関東:江戸」系統って感じになるけど
同じ関東でも「武家系」と「町人系:芸人/役者系:粋系」とは
感覚が違ってくるからね

今は着物のお手本が少ないこともあって、残っている分野である
芸人系の感覚をお手本、標準というように捉えがちな面があるように思う
「着流しで粋に!」とかは、その典型かも
641重要無名文化財:02/08/21 17:50
>638 前帯の模様が片面しかない場合
時々ネットショップとかオークションで見かけますね。
片方しか柄が無いってことですごく安いけど、
今まで関西巻き(時計)しか見たことないけど。
642重要無名文化財:02/08/21 18:04
>>641
それがベーシック(A面)だった てことかと。
うまく両面使いたいってことで、サブ的にもう一面(B面)にも柄が入った。
柄行きでメインと遊び(サブ)、みたいな区分けも見えてくると思うけど。
643638:02/08/21 18:40
>>641
こないだ買ったのが半時計巻きでした。
オークションで買いましたが、そういう説明は書かれてなかったなあ。
私は気にしないけど、柄が出ないって悩んでしまふ人もいるかも。
男の着物ネタではないので、下げときますわ。
644重要無名文化財:02/08/22 12:22
着物スレの人がこっちへ流れてきてない?
あっち夏休みみたいだし。私もあっちの住人なんだけど。
645重要無名文化財:02/08/22 14:47
2chも着物も初心者なんですが、ちょいとお尋ねしたい事がありまして..
旬も過ぎようとしておりますが、浴衣を新調したいと思いまして、
何軒かお店を回ったのですが、中々私の好みに合うものがありませんでした。
色、柄を見て回ると、浴衣の生地りも着物の生地のほうに好みのものが
多く見受けられました。
特に「メンロ?」なるものに目を惹かれました。
そこで、着物の生地で浴衣のように裏地の無い涼しいものが作りたいの
ですが、これは反則でしょうか?
また、それを作ったとして素肌に着るのは反則でしょうか?
また、他にこのような用途でお勧めの生地なんてありますでしょうか?
646重要無名文化財:02/08/22 17:06
>>645
綿絽のことでしたら、もともと浴衣生地ですね。綿絽で検索してみてください。
綿絽だったら、浴衣としても、綿の単としても着られるでしょう。
お店の方にも聞いてみてくださいね。
他にも単の着物として着られると言われる素材は、絹紅梅、綿紅梅なんかがあります。
阿波しじら織りとか、小千谷縮とかもありですかね。
647重要無名文化財:02/08/22 18:52
乗っ取られてるな...
648重要無名文化財:02/08/22 23:44
ん、居場所ねーよ。
ま、悪くねーか。ハーレム状態。ハアハア
649645:02/08/23 09:43
646さん、レス有難う御座います。
絹紅梅、綿紅梅、阿波しじら織り、小千谷縮、いずれも
初耳で...^_^;
只今、検索して色々見てまいりました。絹紅梅、綿紅梅も良いですね(*^^)v
こちらのゲンブツも探して本格的に検討に入りたいと思います。
アドバイス有難う御座いました。m(_ _)m
650重要無名文化財:02/08/23 14:36
おまえら原住民無視かよ〜。
それとも男たちなの〜ん?

漏れからのお願い

えり抜いて着てくれ。
白足袋はいてくれ。
パンツはかないでくれ。
夏が終わったら紅い長襦袢着てくれ。
シロイエリアシ・・・イカンヒルヒナカカラコウフンシテキタ
651重要無名文化財:02/08/23 15:32
女です。でしゃばってごめんね。
お願いは、考慮しておきますです。
上から三つ目がちょっとねー。
652645:02/08/23 15:35
>650
男の着物とあったのでここに書き込んだが、何か気に障ったか?
原住民気取るなら気の利いたアドバイスでもしてみろや。
653重要無名文化財:02/08/23 15:51
>>652
せっかくの良スレ荒らすなヴォケ
自分の疑問さえ解ければよいのかよ
自分勝手なやつだな
654重要無名文化財:02/08/23 17:00
>650
>えり抜いて着てくれ。
>白足袋はいてくれ。
>パンツはかないでくれ。
>夏が終わったら紅い長襦袢着てくれ。
>シロイエリアシ・・・イカンヒルヒナカカラコウフンシテキタ

モロモロの和風フーゾクにでも逝ってれば?
655重要無名文化財:02/08/23 21:12
>645
スマソ。ヤローですたか。失礼しました。ハアハアシテソンシタ。
浴衣を着なければならないが、ただの浴衣はつまらないなんて時は、困りますね。
柄ゆきは涼しげな物になさったほうが、使いやすいかと思います。
帯など、ハッキリイメージを替えられる小物の少ない男衣装では
浴衣として着ていると見られるよりも、不潔感を仰る方もあり、絹紅梅など、
しなやかな物は、少し難しいと思います。あとは646さんのお薦めがよろしいかと。
単としても浴衣としても、というのは女性より難しいのではないでそか。

>651
いえいえ 考慮頂けるとは嬉しいです。
お願い三つ目が、大事なのれすが・・。
挨拶してる時にケツに線が出るので、
どんなの穿いてるのかと気になって気になって。藁

モロモロヘ逝ッテキマス
656651:02/08/23 23:40
>>655
どもども。笑っちゃいました。
ラインが出るのは洋服も和服も同じなので、気を使う人は使ってるはずですよ。
湯文字よりもパンツのほうが最近は進化早いです。
男の着物ネタ荒らしてごめんなさいね。

657655:02/08/23 23:47
>>565
>湯文字よりもパンツのほうが最近は進化早いです。

と、言う事は、ノーパン!と
信じていた漏れがバカだったと言う事も、あったということかア?クッソ〜
658623:02/08/24 00:05
んじゃ、質問。
みんな着物の時の下着ってどうしてる?

自分は普段から褌愛用者なんで・・・ 特に意識してないんだけど。
659重要無名文化財:02/08/24 00:37
トランクスに一票
660重要無名文化財:02/08/24 10:53
ボクサーパンツが収まりいいんだけど帯の下あたりが少しモコーリするのが、、
トランクスは下向きに収納するから目立たないので着物向きですね
661重要無名文化財:02/08/24 12:20
オイオイ 話題が収納じゃあ べっぴんさんがこなくなっちまうじゃねーか。

ちなみに わしはブリーフじゃ
褌愛好家は、どのタイプの褌なのかなぁ?
662重要無名文化財:02/08/24 13:39
ニットトランクスもなかなかです。
663重要無名文化財:02/08/24 21:25
べっぴんです。
ステテコ愛用してます。
664重要無名文化財:02/08/24 23:47
よし。来たかべっぴん。何はいてんのかなぁ〜ハァハァ
 
スッ、スッ、 ステテコでそか・・・
それならパンツ線は出ねえですね。

くぅ〜っ管仲に計られた。
665重要無名文化財:02/08/25 02:36
お袋の知り合いの和装問屋が女物のステテコを
作ってたが全国的に出回ってるんだろうか?
666重要無名文化財:02/08/25 02:46
踊りやってる人で使うひとが居るからな。
赤いやつだろ。
以外と>>650好みかもな(藁
667663:02/08/25 09:02
白だす。
668重要無名文化財:02/08/25 11:21
カトちゃんペッか?
669663:02/08/26 09:06
>668
チョト違う。
前が開いてない。
670重要無名文化財:02/08/28 15:44
女物のすててこ、そのへんスーパーでも売ってるよ。
うちの姉ちゃん(着物好き)が持ってた。
671619:02/09/01 01:27
ちょっちスレ違いかもしれんが
個人的には女性はちょっぴり衣紋抜いた感じが好き
「抜きすぎ」が多いような気がする今日このごろ。
おめえら芸者じゃねえんだからよーーーー。
672重要無名文化財:02/09/01 02:59
>671
衣紋全然抜かない人もいて、それも苗・・
ちなみに671さんはどれくらい抜くのがお好み?
673  :02/09/01 13:32
 > 91 名前:重要無名文化財 投稿日:02/02/23 01:30
  そうそう。粋を目指す前にフツーに着られるようになろう。
  とりあえず、アンドンにだけはならないように着てくれ。頼むから(w

アンドンとはどの様な状態を言うのでしょうか?
674重要無名文化財:02/09/01 22:40
衣紋、それは漏れを惹きつけて止まないもの。
てか言うと、速攻逝ってよしなんだろなー 藁
671ではねーでしゅが、
首の後ろの一番出っ張った骨から一寸ぐらいが好みでしゅ。
漏れ的に気になるのは前の襟合わせグサゴソ。苗でしゅ。
ブスにこれが多い所為かもしれんが。
30年増がちょとあき目なら、コレは萌なんでしゅ。勝手でスマソ。
>673
すそが閉まんなくてズドーンっと電信柱状態の着付けを指す
元々はスカート状態の腰巻などを指したらしいが現在は
現在は上記の様子を指して使われている模様です。
675重要無名文化財:02/09/02 03:47
>674
「首の後ろの一番出っ張った骨から一寸ぐらい」上?下?
まあ下でしょうか。
674さんは抜き気味がお好みなんですね。

漏れも「ちょいと」「やや」抜き気味(この辺ビミョーだけど)が好みなんだが、
あえて一言言わせてもらうと、

「毛深いヤツは、剃れ」

てのが条件ですね。(w
676重要無名文化財:02/09/02 14:40
べっぴんですけど、抜けとか剃れとか、まー大きなお世話ですね(w。
抜かない代表は大橋歩さんかな?
女性としては、浴衣に多いんですけど、打ち合わせ浅過ぎが気になります。
あやうくってさ。
677675:02/09/02 18:43
>676
気に障ったら、スマソ。(w
常日頃の本音をつい衣着せず履いちゃったよ。いや、2ちゃんだからこそかな。
それだけ毛深いヒトのうなじが気になった、ということで、何卒ご勘弁。(w

打ち合わせについては、わざと開けてるのか、それとも着崩れてそうなっちゃったのかいまいち判断のつかない着付け(全体的な雰囲気で)のご婦人もおられるな。
どっちにしろ、浴衣でも着物でも裾がスッときれいにすぼまっているのが粋な感じで漏れ的に萌えだなぁ。。。


毎度毎度、苗だの萌えだの、正直スマンよ(w

678重要無名文化財:02/09/02 19:43
べっぴん2ですけど、
首の後ろ剃るの難しいんだよ。
いちいち美容院なんかに行けるかよ。
でも以後気をつけます。
679重要無名文化財:02/09/02 21:37
男の着物の話しよーよ
680重要無名文化財:02/09/03 00:17
無粋なやつだなー。べっぴんさんが来てるのに。なんちゃって。
681675:02/09/03 03:32
>678
そっか。(w
考えて見たら危なっかしいかもなー。
映画「細雪」で次女が外出前に襦袢姿で手入れしているのを見た記憶があるんだが、三女に手伝ってもらっていたかも。

>679,680
だね。
ホンにスマンよ。(w
以後重要無形文化財にもどりまふ。
でも、べっぴんさんが二人も着てくれてヨカッタね。なんちゃって。
682674:02/09/03 13:43
>>675 >>677
そーなんだよ。ナッ。おめーも長襦袢すきだろ。ナッ、正直にイエ。
おめーべっぴん1が言ってる大橋歩ってしってるか?

>べっぴん1 >>676
紅い長襦袢も忘れんでくれ。
打ち合わせがだらしないのを、ザックリだとか言う女と脇が余って
帯の上に垂れ乳のようにかぶさってるのもヤナノヨ。
はだけててオパーイ見えてるんならイイノヨ、ミエテルンナラ、ベツニ。
モンクナイノヨ。別の意味で良い着付け。藁

>べっぴん2
漏れが剃ってやる。浴衣で肩脱ぎしる。ハアハア

>>679
ヤキモチか?藁
>>652のヤローは、どうすたでそーね。いいもんミッカッタでそか?
ヤローでも裾が絞まっていた方がイイでそ?
683重要無名文化財:02/09/03 14:57
私はうなじの手入れには気をつけるけどなあ、っていうか
みんなそうだと思ってた。一年中、顔と同じ美白コスメで手入れして
着物着る2日前にはうぶ毛を剃る。
毛深いうなじは汚らしいし、夏なんて見てると暑苦しいもんね。
684重要無名文化財:02/09/03 16:00
べっぴん1です。うなじは剃る必要なし。日本一のうなじとほめられます。
しかし髪が細い、薄い。まとめ髪してもぜんぜんボリューム出ません。
あちらを立てればこちらが立たず。

>>682
妄想ヒートアップ(w
母から相続した長じゅばんがほとんど赤。昔はみんな赤だったのかな。
着るのはちょっと恥ずかしい。「失楽園」が連想されて。
685重要無名文化財:02/09/03 16:01
べっぴん1ですがsage忘れてごめん。
686重要無名文化財:02/09/03 17:17
なんで女の人が居るの?
687重要無名文化財:02/09/03 17:23
>べっぴん1

それはイーうなじだ。ハアハア

>母から相続した長じゅばんがほとんど赤。昔はみんな赤だったのかな

漢方薬に使われる紅花で染めとったそうで、血にいいそうだ。貧血とかかな?
赤という色が出す温度もあるらしく冷えにも良いそうだ。ソースは忘れた。
なんかしらんが身体にいいんだ。だから!
恥かしくない。絶対 恥かしくない。だから、着れ。
失楽園も動物園も兼六園も園の付く所は楽しいとこだ。気にするな。藁

>>683
いいそ。たのむ続けてくれ。お嬢さんは身体に良い長襦袢は着ないのれすか?
綸子、ちりめん、緞子、抱き心地、じゃなくて肌触りいいでしゅよ〜。
688重要無名文化財:02/09/03 17:42
これは失礼。御出でに気が付きませんでした。

>686ヤローの時
ブツクサ言わねーで一緒に楽しめ。
うなじは好きか?

>>686 お嬢さんの時
おじょうさん方は避暑に御立寄り頂いております。
着物スレの天候がよろしく無かったようで。
宜しければ、少し遊んでいらっしゃれば如何でそか?
男の着物姿に注文などはありますか?
689重要無名文化財:02/09/03 17:42
687さんの顔が見たくなりました。
690687:02/09/03 17:47
顔よりケツに自信がありますが
見せにくいのがくろうでしゅ。

691重要無名文化財:02/09/03 18:30
あんま暴走すんなよ(w
692重要無名文化財:02/09/03 18:53
スマソ。女の色香に迷うて、周りが見えなくなっておった。
>>691に感謝。
693重要無名文化財:02/09/03 22:49
>681
ささいなことだが訂正しておこう。
細雪の冒頭で次女・幸子が四女(こいさん)・妙子に手伝わせていたのは
うなじの無駄毛処理ではなく、白粉塗り。
でも無駄毛があったら白粉のらないから、芦屋マダァムの幸子は普段から
ちゃんと剃っていたものと思われる。
あの映画では石坂浩二も着物着てるシーンが多いが、あんまり参考になりませんな。
あまりにフツーかつ印象薄くて。
694681:02/09/04 03:04
>693
訂正サンクス。「きあんちゃん」じゃなく「こいさん」だったか。
漏れもウロ覚えだった。
あの映画は本当に女の着物の方には金かけてたねえ。
695重要無名文化財:02/09/04 10:38
漏れ、フツーで印象薄いタイプ着てましゅ。

細雪の記憶、ウロ覚えだが佐久間よしこか誰かが、痛がる場面なかったか?
注射か、お灸かなんかで。袖をたくしあげて二の腕が見えて。ハアハア
袖なしの女が腋の下丸見えでも何とも無いんだが。藁
女の着物は肌触りが良さそうだとオモタよ。
696重要無名文化財:02/09/04 12:58
べっぴんですが、街中で男性が浴衣以外の着物をきておられるのをあまり見たことがありません。
(除く 着物屋の旦那、相撲取り、落語家)
みなさんどこに生息しておられるのですか?
697重要無名文化財:02/09/04 19:57
>696
新宿2ちょ、浅草、とか・・・???
とりあえずはここあたり見てね。

ttp://metro21.com/cgi-bin/kero/vroom.cgi?031
ttp://516.teacup.com/akaba/bbs

バリバリの日本男児を拝めます。
698重要無名文化財:02/09/04 20:23
京都の能楽師では、河村隆司、曽和博朗、高林白牛口二、この三方は
着物以外見たことありません。
699重要無名文化財:02/09/04 20:38
東京だと、宝生閑さんもいつもお着物ですね。
700重要無名文化財:02/09/04 20:42
>>697
氏ね。
701重要無名文化財:02/09/04 23:16
べっぴんさんの例にはモレてるが
何処といって決まった所はないのでお答えできねーでしゅ
一番よく逝くのは、近所のタバコ屋だな。
702重要無名文化財:02/09/05 01:17
詰まんないホモ、ゲイ、いい加減うざい。別スレ、つくってやれよ。
703重要無名文化財:02/09/05 01:41
ここって男の着物スレなのに・・・(W

こないだ男性の下着専門店を浅草でハケーン。
●澤屋。既出だったらスマソ。
ステテコでもいろんな種類あってビックリ。
麻の紐の股引購入。

帯はどこで買ってますか??
704重要無名文化財:02/09/05 02:56
俺、以前紋付を着る機会があって、着方なんてぜんぜん分からんから着せて
もらったんだが、その時タオルを腹部に仕込まれた。で、何の為かと聞いたら
俺の身体が細いから見栄えを良くする為だと言われた。でも何かズルしてる
ような気がしてコッソリとタオルは抜いたんだが、細いヤツにタオルを
仕込むのって普通かね?
705重要無名文化財:02/09/05 07:51
>695
それはヴィタミンBを注射する場面と思われ。脚気対策。

>704
自腹が豊満な方を除き、紋付など正装の場合、男性の腹補正は普通です。
私(♀)が着付けを練習したとき(女同士で男物を着せあうわけだが)
男物の時は腰パッドを腹にあてて、袴はいて男装しました。
男性は腹に補正しないと帯のすわりも悪いし、前もはだけがちになりそう?
706重要無名文化財:02/09/05 09:34
>705
注射だったか。あんがとう。腕見えて、良かた。
脚気対策って言えば、名取裕子が映画で鹿せんべい食ってた。題名筋書き忘れた。
女郎かなんかで長襦袢めくって白い脛が見えてた。オレナニミテタンダロウ

漏れも細いのれすが補正はしてません。
くびれがなくズンドーなので帯が腰骨を締めてれば
それなりに収まるでそ。補正より寸法じゃねーでそか。
漏れ的にはネットでよく見かける南国の空色の襦袢の襟のほうが
目新しいんだが。うちの色設定の所為かな。
707重要無名文化財:02/09/05 12:36
ここに男の着物きる女が、入ってないか?
708重要無名文化財:02/09/05 13:17
>707
水前寺清子?
709重要無名文化財:02/09/05 13:45
>703
N澤屋は有名だよね。
そろそろ冬物がウィンドゥに並ぶ頃ではないかな?
私は夏物、冬物とも上下揃えてます。
710重要無名文化財:02/09/05 17:10
>>709
N澤屋、貧乏人にはキツイ・・・
でもホスィ・・・
711重要無名文化財:02/09/05 20:14
褌ホモは武芸がお好き。
712709:02/09/05 21:54
>710
冬物の股引上下(正確には「ダボ上下」と言った方がよい)だったら
新富町の「大 里予 屋 總 本 店」(足袋店)
にもあったはずで、N澤屋よりは若干安いよ。
(5年くらいまえの経験では2マソくらい安かったよ。)
ただし表の生地が「N澤屋」と「大里予屋」では違う。
生地の違いがあるから、好き嫌いは出そうですね。
713重要無名文化財:02/09/05 22:38

このヒトなんやしらんけど、ちょっとヘンやで。
違うニオイがするやろ。

714重要無名文化財:02/09/05 23:10




てすと〜



715重要無名文化財:02/09/05 23:11




てすと、もう一回・・・。



716重要無名文化財:02/09/05 23:12




おおっ!し−COMで串外さなくても書けるようになったね!!



717重要無名文化財:02/09/06 07:57
>713
どゆこと?
718重要無名文化財:02/09/06 09:24
まえから混じってるよ。
からかうと面白い。
過去スレ読むと香ばしさが分かってくる。
719重要無名文化財:02/09/06 16:05
ダボ上下ってどんなの?
みなさんは、そういった下着をつけてるんでしか?
720重要無名文化財:02/09/06 18:27
>>719
着ませんよ。ダボシャツって、祭り半纏の下に着たりするものだったと思う。
709さんとかも、着物の下に着ているのでは無いんじゃないかなぁ。
でも、洒落て工夫する人もいるから分かりませんけどね。
マント着たり、刀差したり、忍者みたいになってたり、
紅い襦袢でHPに写真を載せてる人が居るくらいですし。藁
映画から抜け出たようです。任侠、浪人、金田一。
実際に町でみたらインパクトあるでしょうね。
721重要無名文化財:02/09/06 22:32
雨の中着物で外出したヤシいる?
722重要無名文化財:02/09/07 06:11
>>721
タクシーや車のお迎えだと小雨くらいなら普通にでかけるよ
今年は蛇の目買ったので雨の日が待ち遠しい(w
723重要無名文化財:02/09/07 10:05
>722
えらい凝ってますね<蛇の目
724重要無名文化財:02/09/07 10:21
やっぱりそういう格好をする人って、
最初時代小説や時代劇なんかが好きで、
それで自分でも着物着てみたり武道習ってみたり、はては下着を褌にしてみたり・・・、
主人公や自分の好きな登場人物にちょこっとなってみた、みたいな気分になれるからなんでしょうか?
結局、現実ではないそれらへの憧れの延長なんでしょうか?


725重要無名文化財:02/09/07 10:23
スマソ。>724は>720に関連してのレス。
726重要無名文化財:02/09/07 10:41
漏れは蝙蝠傘。
蛇の目って男物もあるのか?

>タクシーや車のお迎えだと小雨くらいなら普通にでかけるよ

優雅なヤローだなあ。藁
漏れなんか雨でも風邪でも嵐でも自力で運転。
727重要無名文化財:02/09/07 11:36
>724
ホームページ作って発表するぐらいだから、思い入れが強い人達なんでしょね。
思い入れがないとページ作ったり出来ないと思う。手間がかかるらしいし。w
紅い襦袢の男性のホームページ見たことあるけど、好きなんでしょうね。
あそこまでコスプレだとそんな遊びだと見てられるけど、ホンキで「着物には」
「侍が」なんて見かけるとコワイ。w
728重要無名文化財:02/09/07 11:51
モトヤンの羽織って、いつもホストスーツ色。
729722:02/09/07 13:23
>>726
>蛇の目って男物もあるのか?

男物というかむかしのお侍が使っていた蛇の目の復刻版みたいなものです。
傘職人さんが博物館で寸法を測って作ったこだわりの品といってました。
材料がそろったときだけ作るそうで、たまたま和傘買いに行ったら置いて
あったのでかいました。
730重要無名文化財:02/09/07 13:32
スーツもホストスーツ。
モトヤンのセンスきもい。
えりもとが綺麗なので洋服よりは高得点。
ここに入れれば最強のモトヤンでもマシな部類に入れるってすごい。
褌しめてないだけでもましね。
731重要無名文化財:02/09/07 15:52
>>729
そんなんがあんのか〜。
おめえは何処の御曹司なんだゴルァ。贅沢者が。藁

番傘なら婆の家の玄関わきに何本かあがってるがでかいし、
何より下ろした事無いから、腐ってるな。
732重要無名文化財:02/09/08 20:37
>731
書き方特徴あるし、コテハン作ったら?w
733重要無名文化財:02/09/09 14:30
>>732
ギクッ。特徴ありですか。何も考えないで書いてたからなぁ。
でも、コテハン名乗る程の情報も無いんで、このままで勘弁。

て有価、人が少なく成っちまったようで、
ゴルァ。なんて書いたからかも。だったらスマソ。ゆるしちくり。
反省してるから帰ってきてくれ〜。>ALL
襦袢の色柄なんてどんなの選んでますか?
734重要無名文化財:02/09/09 17:01
>733
>ギクッ。特徴ありですか。

ありもあり、ありありですが。w
ま、キャラ的には別にいいんじゃないの?
735  :02/09/09 23:40
このスレの>>610です。
あれ以来、着まくってます。股割りもバッチリ、階段の昇降も慣れました。
今では着物のベテラン面して外出しています。(薀蓄は語れないが)

思うに、現在の男の着物の状況は「着た者勝ち」ですね。
特に私が住んでいるような地方都市では、男の着物姿は皆無に近いので
センスの良さとか、着付けの良し悪しを比べようも無く
普通に着ていれば結構評判良いです。

つのだじろう氏のHPに、着物を着ると
女の子にそれまでの3〜4倍もてるようになる、とありましたが
私の場合は、オバサン・バアサンに10倍もてるようになりますた。
736重要無名文化財:02/09/09 23:51
>>735
がんがれ。
737重要無名文化財:02/09/09 23:59
>735
ってつのだじろうに言われてもね・・・
738重要無名文化財:02/09/10 00:58
ウチのダンナに着せる袷の着物を探しています。
関西出身でお公家さんの出なので超ワガママです。
今ではすっかり没落しきっているにもかかわらず
気位だけは高く、格と品の良い物ばかりを求めます。
浴衣以外の着物は正絹じゃなければイヤみたいです。
ウールのアンサンブルは「ちくちくするからイヤ」と
言って一回切りの命でした。浴衣も長尺の幅広でしかも
今は生産数の少ない綿コーマの紺地の物を奥から出させる
男です。身長178cm、体重65kg、裄82cm、股下85cmの手足
がひょろひょろ細長く、腹の出たオッサンです。こんな
ワガママで変な体型(若い頃は格好良かった)の男に合う
着物を購入できる店はありませんか?
739重要無名文化財:02/09/10 01:01
>738
しつけの一環としてダンナに探させろ。
話はそれからだ。
740重要無名文化財:02/09/10 01:08
っつーか、寝たっぽいな・・・。
741重要無名文化財:02/09/10 01:09
本人だろ
742重要無名文化財:02/09/10 10:24
お公家さんの出なら、代々受け継がれた着物があるだろうに。
代々の出入りの呉服屋も当然あるだろうに。
743重要無名文化財:02/09/10 15:18
>610
待ってたピョン。
3〜4倍もモテるのか!それは聞き捨てなら無い。
仕事場と家でしか着んかったが、通勤も着てみよう。
10倍つーても、そのメンバーでは用事が増えるだけのような気もするが。藁

>738
「ひょろひょろ細長く変な」と言われると耳が痛いんですが ワルカッタナ
格と言われればお召しかなとも考えますが、ご主人には大島がいいと思います。
安物買わなきゃ丈も充分ありますし、何と言っても軽いしツルツルしてますから。

>742
没落しきってるつーてるぐらいだからなぁ。
没落が親世代か爺世代か曾爺世代かで変わる罠。
744重要無名文化財:02/09/10 17:09

733みっけ。だな。
745重要無名文化財:02/09/10 17:23
>>738
お召か羽二重。
それっきゃないでしょ。
大島は公家風ではないし。
店は有名百貨店が一番よろしいかと。
746重要無名文化財:02/09/10 17:25
お召しは武家風では?
747重要無名文化財:02/09/10 17:41
おいらもウールはちくちくしてやだな
748重要無名文化財:02/09/10 18:01
また面白いのがキタね・・。
749重要無形文化財:02/09/10 18:44
つかもう738はいないと思われ
750重要無名文化財:02/09/10 18:48
>>733
自分で作ったのは絹のサックスのものと
日暮里の布問屋で買った麻の長じゅばん

他は
父の生成りの麻
祖父の型染め大島紬
祖父の手書き型染めちりめん
の長じゅばんを仕立て直してます。
751重要無名文化財:02/09/10 19:20
学生の時は年中着てたが、流石に着物姿で社会生活はできん。
別にデカンショ踊ってたわけじゃない。
752733:02/09/10 20:00
>>744
はいそーです。おめえはFBIか。藁

>>745
ヤパーリ。お召しでそかね。最初はツルツル軽いのが良いかとオモタが。

>750
帰ってきてくれたんでそね。ありがとです。くぅ〜感涙
漏れも爺の古物着てます。
麻の長襦袢に麻の着物だと着てないかと思うぐらい涼しいですよね。
御爺様は凝ったもの作る人だったんですね。
753738:02/09/10 20:56
皆さん色々ご意見ありがとうございます。銀座のきしやさんと
もとじは行ってみましたが、だめでした。物は悪くなかったけど
なんか気にいらん。しっくり来うへん。いやや。いらんの連発でしたが、
羽二重は手触りが気に入ったようです。色が好きな物が無かったようなので
次回にしました。
>742
主人の祖父の代にGHQに接収(財産没収)されて
完全に没落してます。曾祖父の代まではなんとか保ってたようですが ・・・
代々の呉服屋は震災で無くなりました。跡継ぎの方も・・・。
仕事の都合で二ヶ月前に東京に引っ越してきたのでいい呉服屋は
ないかなと思いまして。
>745
有名百貨店ですか・・・全然考えてませんでした。
浅草か日本橋に行こうかと思ってましたから・・・
選択肢の一つに入れてみます。


754重要無名文化財:02/09/10 21:03
今度袴を初めて作ろうかと思っています
みなさん袴地にどんなものつかってますか
呉服屋が鷹匠袴と駒上袴を持ってきまして
駒上袴がよさげなのでグレーの生地を
取り寄せてみてよさそうなら作って見ようかと
思っているのですが、他に何かよい袴地が
あれば教えてください

手持ちは紺の牛首紬、色違いの横糸でおった
しぼのあるグレーの縞の牛首、臙脂の長浜紬に
あうものをと考えています
755重要無名文化財:02/09/10 21:04
>753
もとじ はセンスに個性があるからね・・・。
756重要無名文化財:02/09/10 21:07
>>753
困った時の浅草「ちどりや」は?

あと、格と品をもとめるなら日本橋三越だな。これ最強。
757重要無名文化財:02/09/10 21:10
>753
関西の人でしたら、江戸前の呉服屋じゃだめなんじゃないですか。
全然好みが違いますよね…。
京都へ探しに行ったら?
758742:02/09/10 22:42
>>753
そういうわけですか。出自の良すぎる旦那を持つのも大変そうですね。
一軒、ちょっとおもしろいものを置いてる店知っているが、あそこも
好みが独特だからなぁ。
日本橋の三越と高島屋は、確かに一度行ってみる価値あると思う。
でも最近は店員を選ばないとキツいよ。
759733:02/09/10 23:09
>代々の呉服屋は震災で無くなりました。跡継ぎの方も・・・。

と言う事は、もしかして初めての着物じゃなくて、ずーと着物を着てた人で
羽二重を着て出るような用事のある人な訳でそか?
てゆーか何用の着物なんですか?
小大丸なら気に入らないかな?
760重要無名文化財:02/09/10 23:47
銀座の越後屋さんはいかがでしょうかね・・・
761733:02/09/11 00:12
色だけの事なら気に入った色の布を持ってって、この色で染めてくれって言った方が
早いですよ。紙の色はダメだけど布でもってけば、まずソノ色であがってきますよ。
あなたの好みの呉服屋を捜して、旦那にはそこで選ばせてドサクサ紛れに
自分の買っちゃうのがお得かもな 藁

>>754
鷹匠袴と駒上袴を知らんかったので調べてみたけど普段らしくて良いですね。
いろんな形があるんですね。紬の袴はあんな形に作った方が使いやすいんでしょうか?
漏れは紋付の時しか袴は穿かんので、仙台平ばっかです。
762重要無名文化財:02/09/11 00:16
>>761
駒上袴って、いわゆる野袴みたいな奴?
763761:02/09/11 00:26
>>762
そんなふうに書いてアッタですよ。
764重要無名文化財:02/09/11 09:27
確かに用途が分からないとどんなものを求めているか、
従ってどんな店を推薦したらいいか分からんな。
765754:02/09/11 10:57
>>761
駒上袴の縞に見えるような織り方はほかの織元では
つくっていないということなので、ちょっとかわっていて
よいかなと思っていますが、袴地は他には仙台平しか
知らないのでどのようなものがあるのかと思いまして。

袴は馬乗り袴に仕立てるつもりです
用途は母に茶会を手伝ってほしいといわれているのと、
古今織の1ツ紋のお召しの羽織もいっしょに仕立てて
略礼装にもしようと考えています
766重要無名文化財:02/09/11 11:19
>>753
他の人も答えてるけど、東京の呉服屋で探さない方が
いいと思うよ。
京の公家プライドのある人ならなおさら。
色も柄も、京都と東京じゃ茶人系と通人系くらい違う。
東京は個性的なものが多いし、品より趣向を優先する。
とりあえず、京都に行くべきですな。
767761:02/09/11 15:29
>>762
http://www.google.co.jp/search?q=cache:tUYvjdsO_PUC:www.omn.ne.jp/~suzugen/men/02a337-komah.html++%E9%A7%92%E4%B8%8A%E8%A2%B4&hl=ja&ie=UTF-8

このリンクで上手く開けられるといいんだが
今一度ググルったらキャッシュしか残ってなかったよ。

昨夜見たキャッシュには生地と形状が(ひだ4つで裾が狭くズボン状等々)書かれてて
生地については、たしか、横糸にコブのある糸をつかい縦糸はまっすぐな艶のある糸で
縞柄に織った袴地って感じで書いてあった。
768761:02/09/11 15:31
>754
駒上袴って生地も形状もあわせての製品名だと思ってしまってた。
スマソ。生地は良さそうだと思いましたが、形状も合わせて
考えてしまったので、旅行用とかかなぁとか想像してました。
お茶事でしたか。グレーの紬袴は御用意の紬どれにも良く映えそうですね。
お運びかなんかするんですか?すごいですね。漏れは頂くので精一杯です。
それも真中客専門。藁
769重要無形文化財:02/09/12 01:38
なんだかんだいって親切なこのスレ住人ども。
愛してるぜ。
770重要無名文化財:02/09/12 01:42
着物でキャバクラに行ってみた。

どういう訳かいつもよりモテテしまった。
771761:02/09/12 10:10
>769
そういうおめえを愛してる。ぶっちゅ。はぁと。

>770
もしかして、640か?
思いがけない場所のほうが反応があるチュー事だな。
遊び場に着物で出かけた事なかった。この時期の遊び着を持ってないので
来月になったら出かけてみるよ。

754は行儀良さそうだし、キャバ蔵とかは行かなそーだな。藁
772754:02/09/12 11:19
キャバ倉には行きませんが、昨日は浴衣仕立ての綿麻の縮に麻の長襦袢
という身なりで着物のお姉さまと同伴出勤致しました
ママや女の子に自分が着物の日は着物で飲みにくるようにといわれたりします
着物で遊びに行くとモテるかは別にして気分のよいものですね
773重要無名文化財:02/09/12 12:54
>>766
公家好み(京風)と天皇陛下の好みとはまた別のものだと思うがね。
皇室、特に男性は質実系と見ます。
774重要無名文化財:02/09/12 12:56
>>754
本当にいろいろと見たいなら米沢の織元を訪ねてみたらいいよ。
a
776重要無名文化財:02/09/12 13:10
着物オフなんかどうだろう
777重要無形文化財:02/09/12 13:30
>776
どうだろうって何が?
778重要無名文化財:02/09/12 14:19
良い数字とってるよ。777名乗れば?
779761:02/09/13 10:14
>754
やっぱりなー ええしの若旦那なんだな。藁
着物の日のある店って高級倶楽部だよな。
そんな日の請求って微妙に高くなってる気がする罠。
店側はかわらんちゅーんだが。
780754:02/09/13 11:45
>774
それはよさそうですね、、と思って米沢を調べるとなかなかよさげな街
どうやっていくかさっぱりなので路線検索かけると新幹線使って早朝
出発しても昼到着、一人で車でいける距離でもないですし、気軽には
行けないようです
行ってみたい所リストの最上位に入れておきました

>761
高級クラブに出入りするような身分ではありませんよ
クラブ上がりのママがやっている全員10〜20歳代のちょっと若いお店です
値段、、どうなんでしょうね、次から気にしてみることにします(w
781重要無名文化財:02/09/13 15:49
age?
782夏用は浴衣のみ:02/09/13 19:30
もうちょっと、あと少しだ、、、、。

早く寒くなれ。
783重要無名文化財:02/09/14 05:28

S管が緩かったせいで、羽織紐が片方無くなってしまいました・・・・

お気に入りだったのに、いったいどこで引っかけちゃったのか・・
あ〜あ・・・

784重要無形文化財:02/09/14 19:45
ア!
漏れもS管(羽織用のカン)を探しているんですが、なかなか売ってるところが見つかりません。
もうすぐ袷の季節なのに困ってます。
どこか知りませんか?>ALL
785重要無名文化財:02/09/14 22:29
>>784
どこか・・・って普通の着物屋さんに売ってると思うけど?

近くにいい呉服屋さんが無いんなら
浅草とかそのあたりに行けばいくらでもあるぞ。
786610:02/09/14 23:25
マターリしているところ恐縮なんですが
皆さんウ〇コをするとき(マ〇コするときじゃない)どうしてますか?

今夏、私は長着の下はトランクス・半襦袢・ステテコで外出していました。
出先で二度ほどもよおして難儀しました。
ステテコもトランクスも帯で締めている(長着の上から)ので
一旦帯を胸のほうに上げてから尻っぱしょりし
その後ステテコ、トランクスをずり下げ、用をたしました。
これで良いんでしょうか?

着崩れているようには思わなかったのですが
一度は知り合いのやっている喫茶店の
奥の小部屋で帯を解き、もう一度締めなおしました。
787重要無名文化財:02/09/15 00:36
>>784
普通の呉服屋さんで売ってるよ。
>>786
ただ単に和式のトイレで済ませればいいんじゃないの?
788 :02/09/15 10:53
馬乗り袴でうんこするよりは楽だろ
789重要無名文化財:02/09/15 23:05
>>788
勘違いされるほど、時間がかかる・・・
790 :02/09/15 23:53
和服の時にはパンツを穿かない
ってのはどうか。


涼しげで良いのではないか。

見た目はともかく。



791重要無名文化財:02/09/16 00:18

パンツ、ステテコがないと裾が肌蹴たとき
かなりみっともない思いしますが、、
見た目の問題で済めばいいけど、、
792重要無名文化財:02/09/16 02:15
>>786

そういう時こそ六尺が便利。脱がずに横にずらすだけなので、ほとんど着崩れ無し。
帯も安定するし。
と言いつつ、俺は着物着始めたのが今年の三月なんで……。
真冬の寒い時は股引とか履くんだろうけど、どうやったら崩れないのか謎。
793重要無名文化財:02/09/16 02:39
馬乗り袴で○んこですが、袴の片方に両足入ってすると
脱がなくていいと聞いたんですが、やったことある人います?
794 :02/09/16 11:39
そういえば小便の時でも、横に捲くっておいた裾が前に戻ってしまって、、、
ヽ(`Д´)ノ  ウワァァン
795610:02/09/16 20:15
>>792
やはり六尺に行き着いてしまいますか。結局のところ。
六尺締めるほどには気合入ってなかったんですが
近いうちに買ってきて試してみます。

>>794
私も酔った時にやってしまいそうです。
車の運転でも、水泳でも慣れてきたころが
一番危ないといいますから、今後注意しないといけませんね。

>>770は私じゃありません。(どーでもいいことだけど)
796792:02/09/17 05:55
>795

行きついたというか、最初からでした。なぜか、締め方を子供の頃に雑誌か何かで読んで、頭にこびりついていたんで(^^;)。
あと、着付けを覚えたホームページ(男の着物指南だったかな)に、和服でのトイレの話やふんどしの解説があったし。
食い込む感じは、思っていたほどではありませんでした。普段は忘れてるくらいです。結びコブを大きくしてしまうと、腰に食い込みますけど。
普通の体型だと、サラシ一反から三本分は取れると思います。
797重要無名文化財:02/09/17 18:15
浴衣で乳首が擦れて、痛い時はどうすればいいんですかね?
798重要無名文化財:02/09/17 18:24
手首をつねってみてください。
その痛みで乳首の痛みを忘れます。
799重要無名文化財:02/09/17 18:28
>797
バンドエイドかセロテープをはる。
800重要無名文化財:02/09/17 18:29
ニプレスを貼る
801 :02/09/18 00:47
漏れのチクビは常時陥没してるので、痛くありません。
802754:02/09/18 01:15
今日袴地が届きました。色合いがよかったので決めました。
761さん、774さん、他、皆さんどうもありがとうございました。

袴って帯屋さんで仕立てるんですってね。知りませんでした。
今日はいろいろと袴にブーツを合わせるときのコーディネート等を
教えてもらったので仕立てあがりが楽しみです。
803 :02/09/18 01:59
褌でXXXが擦れて、痛い時はどうすればいいんですかね?
804重要無名文化財:02/09/18 02:12
>>803
バンドエイドかセロテープをはる。
805重要無名文化財:02/09/18 14:18
>>803
ニプレスを貼る。
806重要無名文化財:02/09/18 15:28
>>802
袴の仕立て=帯屋で仕立て
というのは一般事情ではなく、
要はそれだけ袴の仕立てが出来るところが少ないってこと

はっきりいって出来、不出来の差も大きい
馬乗りは仕立てられず、行灯型ばかりすすめるところもある

「駒上袴」のグレイだろ?
せっかく上物の袴地だから、いいところで仕立ててもらってくれ
807754:02/09/18 17:28
>袴の仕立て=帯屋で仕立て

呉服屋には帯屋で仕立てるのが一般的なことといわれました
帯仕立ての修行の途中で必ず袴の仕立てをやるそうです
逆に着物の仕立て屋でやるのは半端だといわれました

仕立て、仕立て屋についてもいろいろ話は聞きましたが信頼できる
ところがあるということなので呉服屋に全てお任せしました
808重要無名文化財:02/09/18 23:47
確かに、いわゆる着物(長着や羽織)の仕立てのうまいところ
(国家検定の1級和裁士も含めて)が、同様に袴の仕立ても
うまいかといえばそうとは限らず、むしろ業務として袴の仕立てを
していないところが多いのが実情だろう。

しかし、こうしたところも修行中は袴の仕立てをしている

帯屋(帯の仕立て専門店)における修行での袴仕立ても、店や
師匠によるところが大きく、帯屋ならどこでも袴仕立て大丈夫という
状況にはないように思う

呉服屋はそれぞれにネットワーク、つき合いを持ち、役割分担を
決めているから、その呉服屋は袴仕立てもうまい帯屋とのつき合いが
あるということだろう

ブーツとのコーディネイトといってるが、馬乗り仕立てだろ?

袴地の全国シェア90%は米沢産地
仕立ても同様に米沢に出すことが多く、袴専門の仕立屋も多い

仕上がってきたら、様子を教えてくれや
809754:02/09/19 00:30
そうですね、今回は東京の仕立て屋で仕立てるのですが
地域によってもいろいろ事情が違うのかもしれませんし、
今回お願いしている呉服屋は確か浅草の帯屋が親戚だと
いってましたので帯仕立て屋に詳しかっただけかもしれません


袴に下駄はないとのことなので冬の悪天候時にブーツがよい
かなと思ったのですが馬乗り仕立てだとおかしいのでしょうか

話を聞くと長襦袢を着なかったりとか、シャツを着たりとかかなり
大胆になるようで、じっさいには外歩く勇気ないかもです
810重要無名文化財:02/09/19 00:52
冬の悪天候時に下駄が相応しいかどうかはともかく、
>袴に下駄はない
と言うことはないと思う。

黒紋付き羽織袴に柾目の南部桐下駄で神社の挙式に参列、
なんてじいさまがいたら、まさしく正統派だと思う

ホテル等で床を気にして草履が一般的になっているが、
白木(桐)で底にゴムを張った右近履きタイプの下駄でも
ありうるコーディネイト

「ぼっちゃん」の書生スタイルは、袴に下駄が定番

また、ブーツをあわせるからと言って必ずしも立ち襟シャツを
コーディネイトする必要もない
襦袢を合わせたオーソドックスな袴コーディネイトにブーツでも
なんらおかしくはない
(坂本龍馬はこれだな)
811重要無名文化財:02/09/19 00:52
悪天候での装いなど、礼装以外での袴着用を考えているのなら、
着用頻度が多くなれば多くなるほど、今の東京の環境では
馬乗りスタイルが不便に感じるようになることと思う
車移動が種なら別だが、地下鉄の階段、満員電車など、裾の広がりが
気になってくるはずだ
そうした際には、やはり裾が広がらない野袴等のスタイルが
重宝することだろう

ただ、今、野袴は様々なデザインが出回っているが、もんぺに
毛が生えたような簡易型から本格仕様のものまで幅広いので
吟味が重要になる
同じスーツでも、ダイエーのスーツと英國屋のスーツを同列に
比較しないのと同様だ

人のアドバイスは、そのエッセンスをくみ取り、あまり固定的に
捉えない方がいいように思う
812761:02/09/19 10:35
おひさです。
距離が短くて袴のままで車の運転をするときも有りますが、
ちょっとおひめさま気分が味わえます。着流しのが楽だな。

>754
気に入った袴地が見つかってよかったな。うらやますいー。
でも、もっとうらやますいーのは「全員10〜20歳代のちょっと若いお店」
コッチだな。藁。廻りが婆さんばっかなもんで。
漏れは呉服屋任せで生地の名前も余り知らんのよ。ここは勉強になる罠。
813重要無名文化財:02/09/19 12:47
必ずしも 礼装品の価格>日常品(趣味着)の価格 という訳ではないが、
「駒上袴」と「鷹匠袴」は、用途の違いが価格にも現れている。

「鷹匠袴」は光沢も強く、特殊な撚糸を使い、凝っていて華やかな印象。
フォーマル度も高く、儀式、パーティ以外にも紬系の訪問袴として映える。
価格も「駒上袴」より高い。

「駒上袴」は独特の縦縞調の織柄と質実な雰囲気が魅力。
ただ、同じ無地調紬系袴として「鷹匠袴」と比較をするからフォーマル度、
華やかさの面で一歩引く面があるけど、いわゆる一般的な無地紬袴との
比較で言えば段違いの存在感がある。
当然、御召の紋付き羽織とのコーディネイトでセミフォーマルの場面で
装うことも可能。

一口に紬袴と言っても、縦横に紬糸を使ったオール紬の袴はほとんど
つくられていない。
これは用途がフォーマルから離れた方向に限られて、通人の究極の
趣味着的な感もあり、「駒上袴」「鷹匠袴」より高価な品がある。
(結城紬の袴もごくわずかだが、こうした部類にはいる。
 結城は値が張るのでコーディネイトバランスとは別にフォーマルに
 用いられることもある。)
814754:02/09/19 15:54
>813
いろいろと興味深いお話をありがとうございます。

1つ目の袴として普段のホコリよけ、雨の泥よけからセミフォーマル
まで欲張りたい自分には駒上袴であっていたようですね

生地見本見る限り派手目の色ばかりの駒上袴ですが、あわせやすそうな
鼠色をチョイスしました
畳の上では若干赤味が差すような感もありましたが窓際の太陽光の
もとでは白にかわり何色にあわせても落ち着かせてくれそうな色でした
呉服屋が最初に持ってきた緑色もよかったのですが、染めに出している
臙脂の紬にあわせるとクリスマスの道化になりそうでしたので、、(w

>812
おかげさまで気に入った品物が見つかりました

また袴が仕上がったらご報告します
パールトーンしようと思うので時間がかかると思います
815重要無名文化財:02/09/19 17:55
洋装で考えても、
>雨の泥よけからセミフォーマル
こんな服はないんでないの?

セミフォーマルの洋装なら、タキシードといかないまでも
上質のダークスーツでしょ。
それを雨の日の泥よけがわりに、日常のビジネススーツより
タフな形で着ることなんて、ある?

せっかく上物の袴を誂えたんなら、早目にもう少しルーティーン
な普段袴を用意した方がいいよ。
雨の日を意識してるならポリエステルの紬袴もある。
816重要無名文化財:02/09/19 18:08
>>814
パールトーンは人によってはっきり分かれるぜ

初心者には、少し高い着物を仕立てるときにパールトーンは付き物
といった感覚で、店にすすめられるまま加工をする人も多いが、
一度実際に自分の手で、湯通しした生地の手触りと、加工後の手触りを
比べてみるのがいいだろう
817754:02/09/19 19:21
>>815
>タフな形

べつに水溜りはねてあるくわけではないんですが、
着物へのダメージを減らしたい考えました
やむを得ずそういうことになったら困るなということです
決して泥んこにするという意味ではないのです

普段には坂本龍馬のような綿袴をつくってみたいなとは
思ってるのですが、毛、化繊とどれがよいかゆっくり勉強
してみます

>816
パールトーンには多少そういう問題もつき物なのかと
思いますが、着物にはかけたくないので袴がよいかな
と考えました
あまり服、着物を汚すほうではないのですがやっぱり
袴より着物のほうが大切ですから
それにひどいう汚れでなければタダで落としてくれる
というのにもひかれました

呉服屋もパールトーンかけることを迷っている感じだったので
もう一度検討してみます

みなさんいろいろとご助言ありがとうございます
いまは何にも知らないので814のように考えてますが
実際に仕上がってみて、着用してみて、考えてみます
818重要無名文化財:02/09/19 20:08
>袴より着物のほうが大切ですから

それぞれのモノにもよるがな...

袴によって全体のコーディネイトが決定的に左右される
それだけの意味を持つ存在なのが袴だ
結納の際、女性から男性へ贈られるのも「御袴料」

ものの価値の分からんヤツの手元に届けられることになった
上袴の不憫を哀れむ
819 :02/09/19 20:11
パールトーンも、、、、、、





  功  罪  相  半  ば






と言っておく。
820違いの分かる男:02/09/19 20:13
俺は絶対にしない
>819
821重要無名文化財:02/09/19 20:19
社長のベンツで出迎えしてもらったから
822 :02/09/19 20:21


パールトーンも、、、、、、





功  罪  相  半  ば






と再度言っておく。







因みに比率は10対90だ。

823「半ば」じゃないじゃん:02/09/19 20:42
功:罪
>比率は10対90だ
824822:02/09/19 20:50


パールトーンも、、、、、、





功  罪  10 対 90






と言い直しておく。

825重要無名文化財:02/09/19 23:35
尊大な物言いの割には素直な822。
826 :02/09/20 00:05
なぜ1:9じゃないのかと、ずっと考えてた・・・
827822:02/09/20 01:09
細かいことは、、、、、







 気 に せ ん で よ ろ し い




と言っておく。
828重要無名文化財:02/09/20 01:37
ニプレスを貼る。
829 :02/09/20 06:36

ニプレスは先っちょに房が付いたやつキボン
房の部分は正絹で色は黄色か赤がいいな。
ベリーダンサーが付けてるようなやつ


それで、乳をプルプル振って、ニプレスの房をクルクルと回転させて欲しい。



830重要無名文化財:02/09/20 16:56
このスレ、変態かオキャマさんしか来ないの?
831 :02/09/20 20:46
>>829
ダスティ・ホフマンの映画「卒業」にそんなシーンがあったっけ。
ニプレスプルプル。
832重要無名文化財:02/09/21 00:21
>>830
マジレス。
基本的に伝芸板は荒れるとしばらく荒れつづける。

あと、ここに限らず着物スレの住民はちょっとでも荒れると
どこか他のスレに行ってしまう。
833重要無名文化財:02/09/21 01:36
電波・お花畑なヤシもたまに来る。
834 :02/09/21 08:46
荒れてるという定義が独特かと>伝芸板。
漏れはお決まりのあいの手だと思ってたんだがな。
適度に脱力、適度になごめたし。
sageのジョークレス、脇道レスでも、荒れてるとみなすのは
狼少年的煽りじゃないかと逆に勘ぐりたくなるが解釈はそれぞれか・・。
835重要無名文化財:02/09/21 15:55
着物スレの人たちって、2ch向きじゃない人が多いよね。


836 :02/09/21 17:01
ちょっと脱線したり、シモネタがあったりするのも、
漏れ的には匿名掲示板が内在せざるを得ない「揺れ」の振幅内に収まってるんだが、、、。

まあ、ジョークや艶笑話もわからんような無粋者はこんなとこに来るな、と言うことでよろしいか。



837重要無名文化財:02/09/21 17:26
よろしい。
838812:02/09/21 23:07
真面目な人も居てほしい。べっぴんさんも居てほしい。ハアハア
漏れはsage話好きで真面目な人に嫌われていると思うが
真面目な人がいなくなったら、ねただけスレになっちまうし。
過疎化もさびしいし。てゆーか荒れて無いと思うのですが。
おふざけがあっても着物に縁がある人のスレって事で大目に見て
いなく成らないでほしいです。

>754
袷になったら、着物のままでねーちゃんのいる所へ出かけてみようと
こんど紬を見せてもらうことにしたぞ。漏れもモテテヤル〜
自分だけが着物だなんて経験ないから緊張するかもな。藁

ところで皆さん襦袢の衿はどうやって替えてますか?
839 :02/09/21 23:25
今日、おそるおそる泥大島紬の袷をはじめて自分で洗濯してみた。

バスタブにぬるま湯(水温30度ぐらい)と中性洗剤を入れて
そーっと5分ほど手押し洗い。

色落ちに吃驚したが、すすぎを2度行い、タオルで吸水してから
着物ハンガーにかけて、陰干し>生乾きでアイロンかけ。

ちょっと臭かった匂いも取れ、結果は上々。

これなら、クリーニング屋に毎回6〜7000円も払う必要はないな、と思った。









840重要無名文化財:02/09/22 22:24
え”〜!?縮まないんですか?試着して確認キボン。
841重要無名文化財:02/09/22 23:36
俺も結果を聞きたい。>839
昔の人は絹の着物をどうやって洗っていたんだろうか。
842839:02/09/23 01:00
えーと、普通絹は縮むんですが、「紬」は縮みません。
昔、祖母(今は鬼籍)が「雨に降られても、紬なら縮まないから大丈夫」と言っていたのを覚えていまして、
どこかの着物HPにも同様なことが書かれていたので、試してみた次第。

着てみたけれど、体感できるような縮みはないです。
843重要無名文化財:02/09/23 01:28
>>754
もう、仕立てられたんですよね。
俺は能を舞っているので、装束と着物は京都の佐々木さんとか
能装束の専門店で作ってもらってます。

袴も仕舞い仕立てが粋で楽チンだと思うのですが・・・。

東京の若旦那なら江戸前の方がいいかもしれませんが。

袴なら東京の「もちや」さんがいいもの作ってくれると思います。
足袋は「いせや」さんね。
844重要無名文化財:02/09/23 01:40
いせやさんに型があるなら、玄人だな。    
845重要無名文化財:02/09/23 08:35
>>844
843です。
いや、素人ですよ・・・。
観世会館の売店で売ってます。(^^ゞ
他の足袋より少し高いめですが、足の形がきれいになります。
846重要無名文化財:02/09/23 09:09
>841 昔の人は絹の着物をどうやって洗っていたんだろうか

洗い張りしてたんでそ?
たしかに紬は濡れても縮まないけど、水で丸洗いしちゃうと
洗い張りと違って最後にのりをつけることができないから、
なんべんもやってるとふにゃふにゃになるんじゃないかなあ。
847 :02/09/23 10:02
>>846

浴衣じゃないんだから、「のり」は仕立て前に抜いておくのが普通。
カビのもとになるしね。
洗い張りすると生地がしゃきっとするのは、「のり」のせいだと思ってるのかな?

848重要無名文化財:02/09/23 12:45
絹は経と緯で縮み方が違うって聞いたから、洗い張りするんだと思ってたけど。
849重要無名文化財:02/09/23 14:10
>847 「のり」のせいだと思ってるのかな?
はい、そう思ってました!
洗った後、伸子張ってふのり引くんだと思ってました。
大間違いだったのね。
850754:02/09/23 18:17
着物を水洗いして縮んでも呉服屋で幅だししてもらえます。
一度解くので仕立て代はかかります。しかしどんな生地でも
伸びるかはわかりません。
自分でやる場合は蒸気などをあてて伸ばすみたいです。

>>843
はい、もう仕立てに出しました。
仕舞い仕立てというのは知りませんでした。
検索には引っかからないようなので、呉服屋に聞いてみます。

着物には詳しくない上に、田舎住まいなものですので今回は
呉服屋に任せています。
次はここで教えていただいたことを活かしたいと思います。
851重要無名文化財:02/09/25 01:58

来週、関西方面に所要で出かけるんですが、京都、大阪の古着屋さんで
男物が比較的豊富なお店でおすすめの所はありますか?

まだ学生なもんでそんなに余裕がある訳じゃないので、それなりの状態で
それなりの値段のモノが手に入ればOKなのですが・・・
852重要無名文化財:02/09/25 09:00
>>851
日本橋「大福屋(とその近辺)」、動物園前「七福屋」あたりはどうだ?

後者は場所が場所なので行く時は注意。
853重要無名文化財:02/09/25 11:45
age
854851:02/09/25 16:32
情報ありがとうございます。
>>852
注意とはなんでしょうか?
855 :02/09/25 19:31
動物園前っていうと、あれでしょ?

横浜で例えると、「黄金町」です。


「おにいさーん、遊んでいかない?」

勘違いだったらすまん。

856852:02/09/25 20:00
>>854-855
大阪の奥深さにハマリました@国内旅行板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/1010166584/65
ここの65。
857 :02/09/25 20:56
いつのまにか大阪風俗スレなのでさげ
(新地なら信太山のほうが安い)
(熟女なら松島ね)
858人の足元を見るな:02/09/25 21:17
で、そろそろ袷の季節なのだが、別珍足袋買うかどうか迷っているでござる。
コハゼのないソックスみたいな足袋も買ってみたい今日このごろ。

雪駄も鼻緒の色違いが欲しいし、、、。
859重要無名文化財:02/09/25 21:57
あんまり話題に出てこないのですが、根付ってどこに行けば買えますか?
幾ら位するものなんでしょう?
検索してみても10万円以上の物ばっかりで手が出せそうにありません。
どなたか1万円くらいで購入できるところをご存知でしょうか?
860重要無名文化財:02/09/25 21:58
妖怪根付300円
861重要無名文化財:02/09/25 22:01
あ、200円だった。
食玩だけど、マジ悪くない。
862重要無名文化財:02/09/25 23:53
骨董やさんにいくと、三万くらいからあるよ。
863重要無名文化財:02/09/25 23:57
浅草にあるズイセイドウという美術品屋で
9月いっぱいで根付の販売辞めるんだって。
だから4割引で売ってたよ。象牙の結構いいものも
格安でしたー。
864851:02/09/26 06:20
>>863
根付けって需要ありそうなのに、どうしてやめちゃうのかしら?
865 :02/09/26 06:45
>>859
ヤフオクで探して見れ。木彫りなんかの安いやつだと1000円くらいからある。
すでに10個は買っておりまして、着物着るときの小物に付けるといい感じです。
携帯電話にも、着物の時には根付をつけて帯からぶら下げるとグー。




866859:02/09/26 07:29
>>860-863さん
有益な情報ありがとうございます。
>>863さん
そのズイセイドウさんは、浅草のどの辺りにあるお店なのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
867859:02/09/26 07:30
>>865
おお!ヤフオクがありましたか、盲点ですた。
情報ありがとうございます。
868重要無名文化財:02/09/26 10:48
需要ある?
869重要無名文化財:02/09/26 15:21
>>851さん
今日、七福屋に行ってきた。
地下鉄「動物園」前、二番出口を出てすぐの一番街の中にあります。
ウールアンサンブルで5000円〜。お召し、大島は2、3万くらいだったか。
半襦袢2800円、ポリの襦袢が4000円程度。おばさん親切。

大福屋にも行ったけど、木曜店休日でした。がっくり。
870852:02/09/26 17:13
>>869
おばちゃんお元気でしたか?
最近行ってないので、顔出しに行こうかな・・・。
871重要無名文化財:02/09/26 17:16
大福屋さん、3〜5年前と比べて高くなってない?
なので最近はあまり行かない。
872869:02/09/26 19:49
>>870 おばちゃんお元気でしたよ。

>>871 一年程前に知ったばかりなので、よく知らないんです。スマソ。

そういえば、京都では祇園の縄手通り(今昔西村の少し北)に「しるく堂」というリサイクル店ができていた。
男物コーナーもありウール長着で2000円〜くらい。だけど全体的にサイズ小さめらしい。
873851:02/09/26 23:59
>>869
偵察どうもです。
大福屋っていうのも近くなんですか?

>>872
小さめでも着丈はたいてい平気なんだけど、裄がねぇ・・・
当方かなり恰幅がいいんで・・・
874852:02/09/27 00:11
875851:02/09/27 01:46
>>874
情報サンクス!
876重要無名文化財:02/09/28 10:37
野袴って”もんぺ”みたいな形ばかり目にするけど
もう少し袴らしいあらたまった感じのやつないのかな
ツイルコットンのチノパンみたいな感覚じゃなく
ウールのドレスパンツ的なお出かけ着になるようなタイプ
どこのが仕立てがいいの?
877重要無名文化財:02/09/28 11:51
>>876
クレインとかちどりやの「裾がすぼまっていない」タイプの奴はどうよ?
878重要無名文化財:02/09/28 15:22
そんなの洋服でいえば「ダイエー」「ユニクロ」クラスじゃん。

\19,800や\29,800のスーツじゃなく、7,8万円〜のスーツを着て
出掛けたくなる気分だってあるんだから。
そんな雰囲気で着られる野袴が欲しいよな。
たとえ礼装用の縞袴でも、あんなデザイン・仕立じゃ作業着に
なっちまう。

例えば、20万円の袴地を使ってパーティやレセプションの時にも
堂々と着用できる野袴を仕立てるとするならどこに頼むか。
そんなところってあるかな。
879重要無名文化財:02/09/28 16:12
おい、ここどこだと思ってんだ?
桁がズレてんだよ
それもへたすりゃ2桁な
ネットの着物うんたら連中は数千円台が相場
せいぜいが2、3万円の世界だよ
だからこそバッタ屋やユニフォーム屋程度で十分なわけ
仕立ての差なんて分かる訳ないだろ
高い店か買える店か、区別はそれだけ
880重要無名文化財:02/09/28 16:39
>>878はちどり屋の真の実力を知らないのか。かわいそうに。

よーし20万円の袴地を使ってパーティやレセプションに出ちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前、「20万円の袴地」って言いたいだけちゃうんかと。
まあ>>878は、「もとじ」で袴でも作ってなさいってこった。
881重要無名文化財:02/09/28 17:10
>「もとじ」で袴でも作ってなさいってこった。
確かに、高いもの、良い品のものを扱ってはいるけど、センスは個性派というより土着民。
882重要無名文化財:02/09/28 17:16
不自由な人が多いね。
「安くていいもの」にも、「高くていいもの」にも、
それぞれ違うよさがあるのに。

この程度のことが分からないくせに「真の実力」
とか言っても説得力ないよな。
883重要無名文化財:02/09/28 17:25
大人数で回してるスレじゃないんんだし、マターリいこうや。
884重要無名文化財:02/09/28 17:35
>ちどり屋の真の実力
ぷぷっ
一定の役割を果たしてきたのは認めるけどねぇ
店構えの問題ではなく、おやじ自身の姿勢を見て、商売人としか感じられんわな
業界事情、というより商品の相場や入手ルートなどは詳しいんだろうが、
製品そのものの価値については関心も眼力もないタイプ
着物を商売道具としか見ていないで、伝統や文化の視点はない
要領よく体裁をつくろうことに関してはそこそこのレベルだが、
本格的なクリエイションとなるとどうしても精神や姿勢が表面にあらわれてくるからな
割り切って反物だけ買うのなら別だがな
まあ、ロレックスをキムラヤで買うようなもんだ
やりたいヤツはやればいい
885コギャルとH:02/09/28 17:38
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
886重要無名文化財:02/09/28 18:01
>>877
画像ある?
887重要無名文化財:02/09/28 18:43
>>884
( ´,_ゝ`)プッ ココニモ「ウンチク」ヲタレルコトシカノウノナイヴァカガイルナ

888重要無名文化財:02/09/28 22:59
正直に言うよ。
俺、普段10万円以下のスーツ着たことないし、タキシードも2着持ってる。
最近着物にも興味が出てきて、やっぱり良いものを良い店で買いたい、
良い店と付き合いをしていきたいと思ってる。

「もとじ」の話も聞いて何度か行ったんだけど、少しどこか違うように感じて、
特に色や柄のセンスが洗練されていないと思った。
日本橋のデパートの方がまだ良い。
京都の方にも行ったけど、洋服でも関東、関西でセンスが違うように、
やっぱり着物でもニュアンスが違うと思う。

控えめだけど品が良くてすごくベーシックな感じのする、
そんな正統派のお店があればなー って思う。

イギリスのサビルロウやイタリアのクラシコ着ていて、
着物も同じように凝って揃えている人いませんか?
是非情報交換したいです。
889重要無名文化財:02/09/28 23:04
>>888
じゃあ、ファッション板あたりにそう言うスレ作ったら?
890重要無名文化財:02/09/28 23:17
なんで?888みたいな人も面白いと思うよ。
891重要無名文化財:02/09/28 23:25
>>890
て有香、ここは伝芸板だから、
ファ板のほうが、そういう人が多そうと思ったんで。
892重要無名文化財:02/09/28 23:41
>>888
全く同感。おれもそういうお店を知りたいけど、情報がないですね。
スーツで言えば、チャコールの無地で何の主張もないスタイルだけど、
なんともいえない品がある、そんな感じが欲しいです。

おれもそういうお店を探している最中だけど、なんとなく三越かもとじ
ぐらいしかない感じですよね。
もとじには何度か行ったけど、品物は悪くなさそうなので、こちらが
「ベーシックなものをくれ」としつこく言えば、それなりのものは手に
入りそうな気はします。
本当は、いちいち言わなくてもちゃんとやってくれるお店があればと
思うのですが。

三越はベーシックではあるけど、「一般金持ち」相手の商売の癖が
ついてる感じがして、ちょっと不安が残りますね。
平気で背広に名前を刺繍しちゃうメンタリティとでも言いますか。
893重要無名文化財:02/09/29 00:11
男の着物の店というと、日本橋三越、日本橋高島屋、もとじ、ちどりや
ぐらいしか出て来ないのが今の貧困さを物語っているよな。
その他のいわゆる老舗店も男ものがあるとはいえ、いかんせん品揃えが
貧弱すぎる。

デパートはカタログの抜粋版的な感じで、中には引っかかるものもある
んだが、一つのテーマで深く揃えるってところがないから物足りない。
また、まともに男の店員が出ていないもの大きなマイナス。
まあ、デパートにはソフトな面は期待してないけど。

バッタ品狙いでもなければあえてちどりやを語る必要もないだろう。

もとじは、チャコールの無地スーツのコーディネイトが一番苦手分野、
という感じ。
極(キワ)ものを単品で求める向きには重宝するんだろうけど。
エージェントと割り切って、品を取り寄せてもらって自分でセレクトする
っていうつき合い方になるかな。
ただ、単なるカラーコーディネイトレベルならスーツにシャツ、タイの
応用でそれなりには揃えられるけど、本当に聞きたいのは+αの部分で
それはエージェントには無理なんだよな。

本当の意味での男の着物サロンが出てきて、もっと深い部分も含めて
魅力を教えて欲しいものだね。
894重要無名文化財:02/09/29 00:22
876-887
なんかつっこみどころが間違っているように感じるのは漏れだけ?

野袴って、そもそも、ウールのドレスパンツ的なおでかけ着や
パーティやレセプションでの着用できることを求めるものなの?

>>888,892

情報が無いんじゃなくて、そんなお店が残っていないか
そもそも織られていないんじゃないん?

呉服屋経由か製造元に直接たのんで
染めるか織ってもらうかしたら?
895重要無名文化財:02/09/29 00:22
呉服屋のオヤジのスーツ姿は、服に対する理解やセンスをはかる上で大きな判断材料になる
デパートの呉服売場で真似したいようなスーツ姿の店員を見ることは一度もない
呉服屋じゃないが、着物大全の某氏もハウツー、ウンチクどまりってかんじだな
896重要無名文化財:02/09/29 00:24
今のショップ事情ならメーカを直接訪ねるのが近道
897重要無名文化財:02/09/29 00:31
>>894
どこかのページで縞の袴地でつくった礼装の野袴姿見たけど
「ニューフォーマル」て感じで目からうろこだった

紋付き羽織袴のコーディネイトも時代によって馬乗り袴だけじゃなく
変わってくるんじゃないかな
もちろん、かるさんやもんぺみたいな仕立てじゃだめだけど
898重要無名文化財:02/09/29 00:33
耳年増
899重要無名文化財:02/09/29 00:36
>>867
うん?それなら、縞の袴地でつくった礼装用のかるさんも
ニューフォーマルになるんんじゃない?
900重要無名文化財:02/09/29 00:42
>>895
確かに、スーツを格好良く着てる呉服屋って見たことないな。
そういう人はテーラーでも少ないけどね。

おれの経験では、日本橋三越の男の店員のスーツはまだ
マシだったけど。
901重要無名文化財:02/09/29 00:47
>>897
おかしいとは思わないし
自分の好きなように着ればいいと思うけどさ
控えめでベーシックなのが欲しいと言っているけど
新鮮な発想も欲しいのね?

きっとセンスは悪くないんだろうけどさ
なんだかターゲットが狭いような気がするよ
それこそ糸,染,織を自分で勉強して
こと細かに指定できるようになった方が良いんじゃない?

902重要無名文化財:02/09/29 00:48
服の格式は用いる生地素材だけでなくデザインと相まってはじめて形となる。
生地、デザイン、どちらの要素が欠けてもだめ。

タキシードクロスでカーゴパンツをつくってもフォーマルにはならないだろ。
903重要無名文化財:02/09/29 00:55
着物ってスーツを選ぶときの感性と違うような気がするのは漏れだけ?
日本の風土で生まれた色彩感覚が基盤になっているからね

スーツを選ぶ感性で選びたいのなら
いっそのことスーツの生地を着物にしたらどうよ?

男のウールの着物は格にも加えてもらえないほど格下だけど
897のおっさる通り、時代によって変ったコーディネートを着たいのなら
それもいいんじゃない?
904重要無名文化財:02/09/29 00:55
>>900
(テーラーにもいろいろあるのは確かだけど)
やっぱり、テーラー的な男のきもの専門店が1軒欲しいよね

凝った趣味もの店は次の段階でニーズが出てくるものじゃないかな
905重要無名文化財:02/09/29 00:56
>904
いい着眼点!だれか店出したら?
906重要無名文化財:02/09/29 01:03
好みのもの作るには白生地染めるのが一番安く上がるとおもう。
呉服屋に出すと高いらしいので、おれは友禅作家のところに
出しているけれど一反一万円くらい+生地代。

糸については着物一反分という単位で売っているよ
それを自分でつないだりして持っていけば織ってくれる会社がある。
名古屋にそういう会社があるけれど他の地域にもあるのかもしれない。

あとは結城紬を好みに織らせたりとか金のかかる世界だね
907重要無名文化財:02/09/29 01:05
チャコールグレイやネイビー系の
オーソドックスなコーディネイト
の魅力を否定する気はないけど。
スーツと違って、きものの場合は
もう少し色の自由度があるような
気がする。
普段スーツでは着られない色目が、
きものでは驚くほどしっくりくる
というような感じ。
自然や街並みなんかとの兼ね合い
なんだろうけど。
ただ、そんな場合でも基本となる
コーディネイトの感性にはスーツ
と共通のストイックな美学がある
ように思う。
男のスタイリストのコーディネイ
トと女のそれが違うように。
こういう部分こそ本当にプロの話
を聞きたいんだよね。
908重要無名文化財:02/09/29 01:05
>>903
ベーシックの例えとしてチャコール無地スーツを出しただけで、
着物も同じ基準で考えてるわけではないよ。
>>904
そういうお店がほしいね。
ベーシックの何たるかが分かってて、その上で男服の格好よさが
語れるお店があれば最高ですね。
909重要無名文化財:02/09/29 01:09
男の着物本の大半が女性著者。
世の中には自分のネクタイを女性には選ばせない男も多いというのに、
出版社はちょっと考えた方がいいんじゃないか。
910重要無名文化財:02/09/29 01:09
すまん

正直言ってフォーマルな野袴という発想の時点で
漏れにはベーシックなのが欲しいと言う要望には見えない。

なぜ黒紋付袴ではイカンの?
911重要無名文化財:02/09/29 01:10
>>908さん
感性合うなー

>男服の格好よさ
こういう感覚って絶対大事だと思う
912910:02/09/29 01:13
別にベーシックでないとイカンと言っているわけではなくて

基本を知りたいと言いながら
基本には見向きもせずに変化球が欲しいと言っているように見えて
サーパリわからんのだ

ただ単純に自分の好みを基本と言っているだけに見えるが
漏れが間違っているのか?
913重要無名文化財:02/09/29 01:20
>>910
黒紋付きの羽織に袴を合わせるってのが基本
合わせる袴は馬乗り、行灯、野袴、それぞれのバリエーションだろ
逆に言うと、黒紋付きに合わせておかしくない位のきっちりした
仕立ての野袴が欲しいってことだろ

長袴を引きずっていた着装から馬乗り袴に変わったときにも、
同じように言ってた石頭がいたんだろうな
それで、毎回紋付きに馬乗り袴で出掛けてんの?
電車で大げさ、立席パーティだから、あわただしい葬儀だから...
って黒服着てるんじゃ本末転倒だわな
914重要無名文化財:02/09/29 01:24
>>912
>基本には見向きもせずに

ねーねー。
中には、当然馬乗型の礼装縞袴を持っていて、
その他にシチュエイションに合わせて着用する
パーティ用の礼装野袴や訪問野袴が欲しいって
人もいるんじゃないの。
915重要無名文化財:02/09/29 01:25
>>913
それでは素材感はあっててもシルエットがおかしいのでは?
洋服で言えばダブルのスーツにチェンジポケットつけるような
もので、よほどデザインの要素入れないと難しいと思う
916910:02/09/29 01:31
>913、914

876=888だという前提で話を進めていたのだが別人なのか?

だったら漏れの誤りなので素直に謝る
917重要無名文化財:02/09/29 01:32
>906
あんた、着物1反分の糸持っていって織ってもらったことあんのか?
1反分の糸がありゃ1反織れるっつーもんじゃないんぢゃないか。

白生地染めて出来上がってくる色と、糸から染めて織り上げた色合いと
どちらも同じと思う人はそれでいいだろ。
女ものの感覚だな、そりゃ。
918重要無名文化財:02/09/29 01:40
レセプションの黒紋付は基本だが
パーティは黒紋付が基本なのか?
919重要無名文化財:02/09/29 01:41
>>915
デザイン要素を入れる
というより、むしろ基本の袴になるべく忠実な形で調整を施す
っていう方向じゃないかと思う。

あまりに簡易すぎて、袴ならではの威儀が感じられないものが
多いんじゃないか。

シルエットに関しては、各人の美的感覚によるだろうな。
袴の最大の要点は広がった裾ではないと思う。
920重要無名文化財:02/09/29 01:41
基本の袴って?
921重要無名文化財:02/09/29 01:42
>917
>1反分の糸がありゃ1反織れるっつーもんじゃないんぢゃないか。

着物一反分で売っている糸をかえばちゃんと一反に織りあがります
そのために売っている糸です
自分で頼んだものじゃないですがそこで織った着物が家にあります

白生地の後染めは一番安価な方法として紹介したまでです
糸の太さで染料の吸収量が代わってくるので見る人が見れば
すぐわかりますね
922重要無名文化財:02/09/29 01:44
>>916
876と888はたぶん別人と思われ。
少なくとも別の話題であると思う。
たぶん。
923重要無名文化財:02/09/29 01:44
>919
それって野袴なの?
馬乗型に野袴の機能性を加味したものじゃ駄目なの?

924重要無名文化財:02/09/29 01:46
>>918
レセプションもパーティもどんな内容のもので
どの立場で出席するかによってフォーマル度も
違ってくるだろ。
ついでに、黒紋付きじゃなく色のお召しに縫い紋の
羽織を着用した場合も、礼装縞袴を合わせてなんの
不思議もないがな。
もちろん、お召し袴でも、場合によっては無地紬袴
でもいいだろう。

っつーか、何が言いたいん?
パーティに黒紋付きでなく色紋付きなら、何か?
925重要無名文化財:02/09/29 01:49
>馬乗型に野袴の機能性を加味したもの

これ何?
画像UPキボーン
926重要無名文化財:02/09/29 01:54
>>924
913>黒紋付きの羽織に袴を合わせるってのが基本
927重要無名文化財:02/09/29 01:59
>>921
>着物一反分で売っている糸をかえば

同じ着物1反といってもね
織の組織や密度、その他もろもろあって、使う糸の量は全然違ってくるのよ
そして、実際に織る以前のセッティングに時間と手間が掛かるし、
図画工作でいう糊代余白みたいな余分な糸が絶対に必要になるわけ
この手間や余分な糸は、1反分でも10反分でも大差がないの
だから大抵はロットで織るわけ
そんな経費をかけたセッティングで1反しか織らなかったら、
それこそバカ高いものについちゃうわよ
928重要無名文化財:02/09/29 02:02
>>920
馬乗り袴、行灯袴
929重要無名文化財:02/09/29 02:03
>>926
おいおい
紋無しの着物に袴合わせちゃ基本じゃないのか、おかしいのか?
930重要無名文化財:02/09/29 02:07
袴は礼装の時にのみ着用するものだと思っているんだろう
931重要無名文化財:02/09/29 02:11
野袴の話題とスタンダードベーシックなお洒落心を満足させて
くれる店の話題と、別に考えたほうがよくないか?

野袴で準礼装というのは、個人の趣味趣向が行き着いたもんだから、
長年の取引のある呉服屋なら対応してくれるだろう。趣味も好みも
手の内にはいってるんだからな。いわばオプションだよ。
一見でいきなり「準礼装の野袴がほしい」といったところで、そうだな、
よっぽど金払いそうなそれなりの客じゃない限り、満足のいくものは
できないだろうな。いや、こうなると金の問題じゃないかもしれない。
見識というのだろうか、客の人となりを見て対応することになるだろう。
そんなことはエルメスだろうがなんだろうが、要するにオートクチュール
ブランドなら同じことで、着物がオートクチュールである以上、パッケージ
セールス商品にまでそういった個別ニーズを期待することが間違い。
野袴はその名の通り、野にでるときの袴だろ?
そこにフォーマル感を求めることがものすごく特殊な要望だと思うがな。
932重要無名文化財:02/09/29 02:20
豊田御家流であればいいんじゃない?
933重要無名文化財:02/09/29 02:22
>>913
>黒紋付きの羽織に袴を合わせるってのが基本
の部分は、
>>910
>なぜ黒紋付袴ではイカンの?
を受けて、
「黒紋付袴」というのは、黒紋付きの羽織に袴を合わせるってのが基本
=「黒紋付き羽織+袴」
で、合わせる袴を指定するものではないって意味だろ
1 黒紋付羽織に馬乗り袴を合わせても「黒紋付羽織袴」
2 黒紋付羽織に行灯袴を合わせても「黒紋付羽織袴」
3 黒紋付羽織に野袴を合わせても「黒紋付羽織袴」
934重要無名文化財:02/09/29 02:43
>>931
>スタンダードベーシックなお洒落心を満足させてくれる店
これと、
>テーラー的な男のきもの専門店
>ベーシックの何たるかが分かってて、その上で男服の格好よさが語れるお店
が果たして同じイメージかどうか分からないけど、
少なくとも後者の店なら、袴(馬乗、行灯、襠高等)の基本ディティールを
活かしながら現代的に調整した“キッチリ仕立てた野袴”の要望には応えて
くれるはずだと思うけどな。

それを無地の紬袴地でつくるか、御召袴地でつくるか、礼装縞袴地でつくるかは
また別問題。
いいテイラーは、スーツのパンツも、カジュアルパンツも、パジャマのパンツも
どれもきっちりと仕立てるものだよ。

それと、今使われている「野袴」はとても広い解釈がされていると思うけど、
(かるさんタイプや裁ち付けタイプ、庄屋袴、山袴などなど含め)
必ずしも野袴が野に出るときのみに用いられていたわけじゃない。
参勤交代などで武士が道中を更新した際にも用いられている。
一概に野袴=野良着、作業着とはいえないだろう。

逆に、>>931に問うが、礼装用の馬乗り縞袴を年に何回着用している?
現代生活で不便を感じていないか?
地方暮らしで、移動がほとんど自家用車という事情なら別だが、
都会暮らしでは馬乗りや行灯袴はかなり着用が限られてくると思うぞ。
混んだ電車しかり、階段しかり、雨の日の履き物しかり。
いつもタクシーなら別だろうが。

着用しずらいから黒礼服着ますじゃおかしいだろ。
現代生活にあった礼装着物を探ることはむしろ自然なことだと思う。
935重要無名文化財:02/09/29 03:04
だから、「いいお店ない?」という話題と、「野袴」の話題は
別の話題と考えたほうが良いとおもうよ。
936重要無名文化財:02/09/29 03:13
おう! >934
漏れは野袴の形が好きじゃないんだ。その点でまず詫びておく。
まあさすがに礼装用の仙台平をドレスダウンして着ることはない。
丈も長いし、生地のハリとコシが現代感覚からして褻じゃないんでな。
普段は着流しが多い。袴はえらく趣味がかってるが紬にしてる。
漏れ的には、キッチリ仕立てた野袴 というものを切望する気持ちが
わからんのよ。そいうのは、昔はどうあれ今の時点では紬の袴と同じ
趣味のものだという思いが強い。

で、こういった個人的ニーズや趣味に対応してもらうためには、
和服の場合、行きつけの呉服屋をつくるか、はたまた生地や縫いや
スタイルの知識までがっちり持って厳しくオーダーするしかない
というのが漏れの持論だ。
現時点でさほど流通してないキッチリ野袴を呉服屋と一緒につくり
あげる気概と財力と野望がないとつまらんと思うぞ。
発注側の勉強や度量を抜きにして、でき合いのサービスのように
店おまかせでキッチリ野袴を求めるのはロマンがないだろうよ。
違うか?
937重要無名文化財:02/09/29 06:04
つーか横文字多すぎ。
938重要無名文化財:02/09/29 07:52
>>937
同意。
どうもこういう薀蓄をたれる香具師に限って横文字をエラソーに使いたがる。
939重要無名文化財:02/09/29 10:16
お約束だから軽くつっこんどくが
横文字じゃなくてカタカナ言葉だな。

カタカナ言葉は言ってる本人も
聞いた相手もわかったつもりになる罠が潜んでいる。

自分が本当にわかって言っているか
相手にちゃんと理解させられるか確認するために
漏れは一旦、漢字に置き換えてから話すようにしている。


できるだけ多くの呉服屋を回って
試しに仕立てを依頼し店の個性を知る。
細かい寸法の好みを指定しながら店の力量をはかる。
個性と力量のあった店に別誂を依頼する。

・・・かなり端折った過程で恐縮だが
このような過程を経て、呉服屋と自分互いに
意思疎通を図りつつ切磋琢磨するしかないと思われ

近所の定食屋に献立にのっていない漏れ定食をおける程度の
人付き合いや交渉ができれば難しくない。
普通に仕事をこなせるヤシならできるはずだ。
940939:02/09/29 10:22
金銭的な事は各人の好みの着物や懐具合による。

それに今までの発言内容だけでは
具体的にどんな着物が着たいのかわからんし
人それぞれなので、なんとも言えんというのが本音だが

あえて目安として話題の中に10万以上とでてきたので
10万円代を念頭に話す。
既製品で欲しいと思うものが見つけられれば
この予算内にはおさまると思うが
既製品になければ、もう一桁、予算を多く見積もっておいたほうが
妥協をする部分が少なくなると思われ。

また予算が限られているものほど
店にとっては薄利で手間がかかるだけだから
別誂の対応には己の力量がいる場合もある。
金以外の手間がどれだけかけられるかだな。

たかが着るものの話ではあるが
一つの仕事をやりとげるのと同じだな
むしろ好きなことだけに仕事よりやりがいはあると思うぞ。

嗜好は違えど、着物にこだわる気持ちは共感できるから頑張れ。
941重要無名文化財:02/09/29 10:37
極論ではあるが自作するという方法もある。
極論ではあるが着物の場合は本気で取り組むヤシもいるので
一つの可能性としての提案しても構わないだろう。

また本当に自作までいかなくても
自作するつもりで知識を得れば誂える時に役に立つはずだ。
942重要無名文化財:02/09/29 11:11
ググってみればー
943重要無名文化財:02/09/29 12:22
>極論ではあるが自作するという方法もある。
金が一番かかるのはこれだな…。
944重要無名文化財:02/09/29 13:27
私の知りあいで一年中同じ格好をしている男性がいます。
襟が少し高く、裾が広がった丈長の神父服に近い格好ですが
袖の袂が少しある。
一見するとつなぎの服に見えますが二部式で、上着は着物風の
前あわせになっていて、夏でも必ず長袖です。
生地を夏用に変えるだけだそうです。
色は黒と灰と濃紺、その他濃茶や濃緑など。

お茶を始め、最初はお点前の稽古用に和服を誂えるか?と思った
そうなんですが、和服の知識はなし、会社帰りの稽古で都度
着替えるのが面倒と考え、自分でデザイン画を描き、知人の学生
デザイナーに何着か作ってもらったのがその服だそうです。
丈を長くしているのは袴のかわりだと言ってました。
その後改良を重ねたものを型紙にして、自分でミシン縫い。
生地は特価品を選ぶので、衣類費がまったくかからないとのこと。
会社でもその格好で通してしまっているらしい。

和服には見えません。袂があっても襟をきちんとカラーのように
しているのと、袴のようなプリーツがないせいでしょう。
世界中でその人だけの一着。とても素敵で似合っています。
一種の酔狂かも知れませんが、その裏には実用的工夫や思案があって
のことなんだなと思いました。
945重要無名文化財:02/09/29 13:39
袴、野袴のことなら村だろ
946百聞不如一見:02/09/29 20:28
947 :02/09/29 21:10
>>946

「野袴なら革靴だってイケてしまう。」


違う所にイッテしまっている気がするが、、、、、、。








俺は嫌だ。

948943:02/09/29 21:18
>944
自作=糸からつくるってことかとオモタ。
まずやり方を覚えて場所を確保して道具を揃えるだけでも大変だなーと。
確かにバッタ屋の布を縫うんならただ同然ですね。
949重要無名文化財:02/09/29 21:30
>改良を重ねたものを型紙にして

立体裁断しているものは和服ではなく洋服
950重要無名文化財:02/09/29 22:07
>>947
>「野袴なら革靴だってイケてしまう。」
そんなんのどこにも書いてないやろ
951重要無名文化財:02/09/29 22:19
>947

坂本龍馬は馬乗袴に革靴。

ゲージツ家の篠原勝之は着流しに革靴。

動きやすさを損ねて草履、下駄にこだわるのは、衣服じゃなく衣装としての着方だよな。
コスプレ系ですか?
952重要無名文化財:02/09/29 22:37
ファッションだからこそ、坂本龍馬の時代には格好よくても
今はイケてないということもあるんじゃないかなあ。

クマさんはおっしゃるようにゲージツ家ですから
普通の人のお手本にはならないと思います。
953重要無名文化財:02/09/29 23:01
でも、女子大の卒業式で袴に編み上げブーツはかなり良いぞ。
954重要無名文化財:02/09/29 23:08
>>953
男の話なのか女の話なのか
955重要無名文化財:02/09/29 23:20
>>952
あなたにとっては“ファッション”なのでしょうな。
すべての男達が自分自身の「衣」をファッションとして装っている訳ではありますまい。
956重要無名文化財:02/09/29 23:22
ヤシには、「イケ」てることが絶対価値なんだろ
957重要無名文化財:02/09/30 00:42
>>946のサイトの文章、

939の
>カタカナ言葉は言ってる本人も
>聞いた相手もわかったつもりになる罠が潜んでいる。
を地で行ってるな・・・。
958重要無名文化財:02/09/30 00:55
フォーマル縞野袴欲しいっ
959重要無名文化財:02/09/30 01:29
>>946
正直、他の野袴諸氏とあまり変らんと思うのは
私に感性が無いせいでしょうね・・・

まあ、でも気に入った野袴が見つかって良かったね
売っているところも明記されているから。
気に入ったのなら買えば?
960959:02/09/30 01:38
自己レスだが

>正直、他の野袴諸氏とあまり変らんと思うのは
>私に感性が無いせいでしょうね・・・

これは余計な一言だな、気を悪くしたヤシがいたらゴメソ

余計ついでにもう少し言わせてもらおう

馬乗袴を普段着にしているヤシもいる。
下駄や雪駄を普段履にするヤシもいる。
なんのてらいも無く靴をあわせるヤシもいる。

野袴にフォーマル性を感じないヤシや
和装に靴をあわせることができないヤシいが感性が無いように
馬乗袴や下駄や雪駄に機能性を感じないのも
そいつに理解するだけの感性が無いだけの話だな。

人の着ているものに口を挟むのも
お仕着せ店員や、お直しオヴァと大差ないな。
961重要無名文化財:02/09/30 01:43
下駄や雪駄で、雨の日、雨が降りそうな日はどうしてる?
962野袴は元来略式礼装みたい:02/09/30 01:48
東海道中うんちく集                        大名・武士の旅

武士の旅姿は、その地位や役割によって異なるが、中級武士の場合、頭には菅笠をかぶり、
紋付羽織または野羽織を着用し、裾に黒縁のついた野袴をはいていた。
今で言う、略式礼装のようなものだった。
963重要無名文化財:02/09/30 01:49
>961
素材を選べば充分対応できる。
初歩的なことなのでハウツーサイトや書籍を参考にすれば良かろう。
964重要無名文化財:02/09/30 01:55
>>963
素材?
下駄に爪革つけたって、靴に比べりゃ濡れるよな
雨草履もしかり

出掛ける前は晴れでも、後から降りそうなときは
何履いていくの?
最初から雨草履? 爪革持って下駄?
下駄じゃ出入りできる建物が限られるし。

鞄を持って傘を持って、階段なんかはどうしてる?
馬乗り袴の裾で掃除して歩くことにならない?
鞄、傘持ちながらたくし上げて登るの?

感性の問題なのかな?
965重要無名文化財:02/09/30 01:59
所詮ハウツーサイトなんて言っているけど
ちゃんと読んでいるのかな?

ちょっと前の古着屋の話題はハウツーサイトで紹介されているし
野袴の話題を扱ったサイトにもリンクされている。

ていうか、どれも男の着物の古参のサイトだろ?
ググる以前の問題だと思われ・・・
966重要無名文化財:02/09/30 02:02
>964
草履ねぇ・・・頭でっかちかと思ったが
やっぱり、それ以前か・・・
967重要無名文化財:02/09/30 09:35
>>966
ぜんぜん答えになってないじゃん

雨の日でも大丈夫な下駄、雪駄の”素材”てなによ?
馬乗袴の機能性とは?
968重要無名文化財:02/09/30 10:56
ビニール
969重要無名文化財:02/09/30 11:08
みんな、落ち着け!
野袴愛好家もいていいし、野袴嫌悪派もいていいぞ。
野袴でもめてもしょうがないだろ。個人の趣味なんだから。
とりあえず、しっかりとした生地でいかにも野良着風では
ない野袴が欲しいのだったら、ここではなく「男着物」有名
サイトで相談してみろ。以上。
970重要無名文化財:02/09/30 14:10
>「男着物」有名サイト
ここの人々に手本となるような着物姿を見いだせないんだろ

もれも相談したいとは思わない
971重要無名文化財:02/09/30 14:47
最近見た雑誌の演出家と履物屋と小道具屋による歌舞伎下駄談義を
みると雨の日は下駄をはいたそうだ
元禄期に着物の丈が長くなり一般にもかさが用いられるようになったころ
庶民が下駄を履くようになったとある
日和下駄が晴れ雨両用で駒下駄が晴れ用、吉原下駄が雨用
あくまで江戸時代、現代の歌舞伎舞台の話だけどね
972重要無名文化財:02/09/30 16:24
>>968,971
ビニールの雪駄でも下駄でも、雨はね、泥はねで足袋や足が濡れるだろ。
「素材」の問題ではなく、「構造」の問題だよ。
履き物が濡れることより、足が濡れることの方が心配だろ。
どうやってよそんちに上がるんだ。

むかし、下駄や雪駄ぐらいしか履き物がなかった時代には
みんながお互い様で、下駄履き禁止の会場などあるわけもなく、
家に上がるときも足洗いの桶や手ぬぐいで拭くなどの所作は
当然のものとなっていた。
当時の履き物に慣習、文化が相まって成り立っていた雨仕様だよ。

また、雨だけでなく現代のリズムなどを考えると、とても下駄、雪駄が
「機能的」だとは思えんね。
休日、時間を気にせず優雅に散歩するぐらいなら別だがな。
973重要無名文化財:02/09/30 16:52
インバネスにブーツか長靴でも履けばいいのだろうけど
質問者が「下駄や雪駄」でといってるんだから構造の
せいにしてもしょうがないと思われ

現代社会で機能的ではないという点には同意するけれど
974重要無名文化財:02/09/30 17:33
江戸で下駄が多かった理由として、犬の糞害もあった。
「いせや いなりに いぬのくそ」と川柳でうたわれたように、
江戸名物といえば伊勢商人の店、お稲荷さん、そして犬の糞だった。
これが雨水でドロドロになると目もあてられない悲惨な状態になる
ので、下駄という履物がいよいよ発達したとのことだ。

ここらへん、馬糞と人間の汚物で汚れまくった路面を歩くために
ハイヒールが発達したパリと事情は似てるな。
975重要無名文化財:02/09/30 17:59
>>973 流れよめんヤシだな

>馬乗袴や下駄や雪駄に機能性を感じないのも
>そいつに理解するだけの感性が無いだけの話だな。
>>960
976重要無名文化財:02/09/30 19:12
>>970あたり

て有香、そこまでこだわる香具師がどうして「相談」する必要があるんだ?
自分の好みを突き進めばいいだけだと思うが。

情報はピンからキリまで色々あるから、
試行錯誤してあれこれやってみればいいんじゃないのか?
977 :02/09/30 19:24
ま、結局「個人の勝手」なんだろうけど
和服に靴履くヤシの感性なんか






理 解 で き な く て 結 構 で す。







ってゆーか








理 解 し た く あ り ま せ ん。

978重要無名文化財:02/09/30 19:27
その手の話題は
http://www.kimono.gr.jp/ へ。
979重要無名文化財:02/09/30 19:48
どうした?よくわからん展開になってるな。
雨の日に下駄も草履も当世じゃさしさわりがあるのはわかったが、
素足に下駄でどこぞにあがるならその場で足を丁寧に拭えばいいし、
足袋なら替え足袋にかえればいいし、跳ねが気になるなら尻はしょり
すればいいだろうし、あるいは雨コートを着ればいいと思うがどうよ?
袴だと強い雨の場合はぐっしょりと濡れてしまうだろうから、袴それ
自体が濡れ雑巾になるけどな。どうしても袴付きじゃないといけない
場所ならタクシー使うか、着いてから履くしかないだろう。
野袴・軽衫はそんな時確かにほぼズボンだから楽だろう。
だが着流しだってそんなにすさまじい苦労はないだろう?
履物も、正式の場所ならともかく趣味の範囲で着ている和装であれば、
自らの美意識に応じて革靴だろうが好きにすりゃいいと思うが。
980重要無名文化財:02/09/30 20:17
結局、下駄、雪駄、草履では雨の日や雑踏、急ぎ歩きなど不便なんだよな。
981重要無名文化財:02/09/30 20:23
雪駄はそうでもないと思うが。
982重要無名文化財:02/09/30 21:20
>981
ビニールならOK! ってこと?
底が薄いんだからすぐ滲みてきちゃうよ
983重要無名文化財:02/09/30 21:22
>>982
濡れるのは覚悟してるから。
雑踏や急ぎ足は、問題ないんじゃない?
ま、俺は仕事中にも雪駄だから、馴れてるだけかもしれんが。
984重要無名文化財:02/09/30 21:36
>>983
>濡れるのは覚悟してるから
これを着物着用時のデフォルトみたいに言われるとつらいよ
台風でもない限り、靴を履いて歩いていりゃ雨で靴下が濡れることなんて
考えられないもん
この程度の快適さ(っちゅーより最低限の機能だと思うけど)
を犠牲にしなければ着物を着られないとなると萎えちゃうわな

もっとも、そんな状況だから、晴れた休日に、粋に着流しで、
実用性は置いといて、風流気分を楽しむような着方が主で、
またそれ止まりになるんだろうな
985重要無名文化財:02/09/30 21:40
>>970

えっ・・・ ・・・?

フォーマル野袴マンセーは
古参の男の着物サイトに掲載されている
野袴をお手本にしたいんでしょ・・・ ・・・?

着ている本人や、その知人にきかなくて
いったい誰に聞くの?
986重要無名文化財:02/09/30 21:50
別に漏れは靴や野袴を否定していない
あなたの好きな着物や袴や履物を手に入れて
紋付羽織に野袴そして靴下に靴
そんな晴の日の装いを楽しめばよかろう。

ところで靴は下駄に比べて
泥を多く蹴り上げているのに気付いているか?
汚れたのに気付かない分
椅子などを人の家で汚す可能性は高い
そんな時、靴の人はどうしてるんだ?

傘をさしても袖は濡れるだろう
裄の短いもじり袖のフォーマルが欲しいのか?
まあ、それも良かろう

鞄は肩からかけないのか?
和物も洋物もどちらもあるぞ
これなら両手が開いて機能的だ
着物の衿が崩れるのが嫌なら
襟元にボタンをつけてはどうだ?

着物の自由度が高まることは漏れも望むところだ
好きなように着てくれ
厭味でも煽りでもなく応援するぞ。
987重要無名文化財:02/09/30 21:52
しかし靴の方が機能的で良いだと言うのは
「洋服の方が機能的なのに、なぜ着物を着るのか理解できない」
と言っているヤシと同じじゃないのか?と感じる

ところで何故あなたは洋服を着ないんだ?
現代生活のリズムや機能性
あなたの求めるものが全て揃っているじゃないか?
988 :02/09/30 21:55
そもそも和服を着る人は機能性を求めて着物を着ているのか、と小一時間(以下略)
989重要無名文化財:02/09/30 21:55
. ________________________________
│1よ終了してよい?       │ /  /)  )  ̄.| |  |                │
│.そろそろいってみようかぁ〜。 │ 〈__)__)  (__(___)               │
│まずはやっぱり、これ。     |              ヽ l //           │
│俺的にはどうでもいいと思われ |    ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――       │
│1 は 泣 い て い る ぞ. │   (    ) /|l  // | ヽ            |
│1よ終了してよい?        │   (/     ノl|ll / / |  ヽ          │
│.そろそろいってみようかぁ〜。 |∧∧∧∧∧∧∧  ∧_∧  .∧_∧   │
│まずはやっぱり、これ。    <  .ループスレ  > (  ´∀) (´∀` )   │
├──────────── <    の     >≡三 三ニ⌒)    )  |
│◎     = ◎――◎    = <   予感!! > ./  /)  ) ̄ | |  |.   │
│                    ∨∨∨∨∨∨∨───────────┤
│__∧  / ̄ ̄∧_∧  ./ ̄ ̄∧_∧│          ウワァン!  /\  │
│∀・)< 落ち( ・∀・)< 落ち( ・∀・)|       ヽ(`Д´)ノ  /   \ │   
│ ̄ 〕  \=〔~∪ ̄ ̄〕 \=.〔~∪ ̄ ̄〕|      / (  )  \.      │
│◎     = ◎――◎    = .◎――◎|/\ /   < ヽ.ミ3 \       │
│__∧  / ̄ ̄∧_∧  ./ ̄ ̄∧_∧│  .\     \    /|   / .│
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
990 :02/09/30 21:58
990!
991重要無名文化財:02/09/30 22:13
着物も歴史的には時代に応じて機能性を高めてきてる。
洋服が機能的で着物が機能的たりえないというのは一方的な見方ではないか。
加えて、衣服に求められるのは機能性の要素ばかりではない。
問題とすべきは、この50年ほど着物の進化が止まってしまっていること。
時代に応じた発展がなされていないことだろう。
形の変化やコーディネイトの変化など、着物らしさを大切にしながら
新たな進化を目指す試みには賛意をおくりたい。
992 :02/09/30 22:22
長着を短くして、袖を筒袖にして、カルサン風のものを履けば、かなり機能的だと思う。
ポケットも付けたり、社会の窓も付けて。




、、、、て、まるっきり作務衣じゃん。


993重要無名文化財:02/09/30 22:35
>>992
それは極端でしょ
スーツ姿でもネクタイに機能性のないのは承知の上だけど型としてあえて残している
全部が全部作業着的な機能性で考えているわけじゃない
モーニングや燕尾服を羽織に馬乗袴のコーディネイトとみるなら
スーツ感覚の着物姿が求められているんだろうね
994重要無名文化財:02/10/01 00:18
994
995 :02/10/01 01:44
そろそろ次へ

◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆

ttp://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
996重要無名文化財:02/10/01 06:54
>>944 それって格好良さげ。画像みたいです。
>>974 このスレ勉強になるなー。
997重要無名文化財:02/10/01 10:39
>>984
たとえば、上等の革靴は雨の日には履かないだろ。
その他ぬめ皮仕上げ、バックスキンの洋靴だって雨に弱い。
君が言いたいのは和服にあうスニーカーということか?
これも素材によってはそこはかとなく湿ってくるのが普通じゃないか。
洋服にしろ、雨の日絶対に足を濡らしたくないなら、ゴム長だよ。
衣服をまったく濡らしたくないなら、ビニールカッパだな。
それも二部式の二輪向けみたいなのしかないだろうな。
着物だ和服だというだけで極論語りたいヤシが多すぎる。
それなりの実用性があるから和服着てるんだよ。

ついでに聞きたいんだが、984は実際に着てるのか?
着るのが嫌なら別に無理して着ないでいいんだぞ。
どうも着たことないヤシの煽りのようにしか読めないんだが。
998重要無名文化財:02/10/01 11:14
スーツのリーマンがみんな雨の日にスニーカー履いてるか、長靴履いてるか?
一張羅の革靴は履かなくても、普段用の革靴を履いているだろ。
特別強い雨でなければ、普通の革靴で対応できているだろ。

絶対に足を濡らしたくなければゴム長なんて、モンスーン地域じゃあるまいに。
普段の雨の日にそんなに足が濡れているのか?
大抵の人は大雨でもない限り、革靴で耐えられないような不快感を感じているわけじゃないぜ。

上等の革靴 or スニーカー、
絶対濡らしたくなければゴム長、そんな極論じゃ論点ずらそうとしても無理だよ。

爪革を着けた下駄でも、隠れるのは前の部分だけで、かかとや横は無防備で濡れるわな。
このときの不快感は、靴と比べようもなく大きい。

上等の革靴(革底の革靴)、ゴム底の革靴、スニーカー、長靴...
どれでもいいけど、「靴」を履いて着物を着たいという人が、
靴にあわせる袴として野袴タイプのものを考え、そのいい形、仕立てを模索するのは
自然の成り行きで、特段おかしなことでもないと思う。

まあ、野袴でも作業着的にもったりしないで、袴のイメージを大切にしたまま
機能性を高めたような型が作れることが分かったんでもういいんだけどね。
999重要無名文化財:02/10/01 11:56
999
1000重要無名文化財:02/10/01 11:56
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。