●●●笑福亭☆統一スレッド●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
笑福亭は上方を代表する名門。
ちょっと語りましょう。
2重要無名文化財:02/01/10 12:13
7代目騒動で一門の結束が難しくなったが、
大きな会場で一門会をすれば米朝一門よりも
ずっと面白いものになると思う。文枝一門もそうだが、
強烈な個性が揃っているのは最強の武器。
3>2:02/01/10 14:38
それにしても笑福亭には、
米朝一門(除く月亭)=米朝事務所みたいに
一門が結束できる環境ではないね。
事務所は松竹と吉本に分かれてるもん。
これって辛いね。
4重要無名文化財:02/01/10 14:52
5代目松鶴は、
私財をなげうって、
2代目春団治と共に
上方落語を守った人やで。
時を経てその末裔の結束が緩むのは、
絶えられないよ。
5重要無名文化財:02/01/10 15:12
でも、笑福亭(文枝一門も)は一匹狼だからこそ
魅力があるという見かたもできると思う。
「一門全員が一丸になって…」というのは理想であって
現実はそんな事は不可能に近い、と福笑が言っていた。
だからなのか、他の一門の会に出演した時の存在感は凄まじいものがある。
6重要無名文化財:02/01/20 04:23
一門の集まり(忘年会など)は8代目襲名の件以来やってないんだろうか?
7:02/01/20 04:25
7代目だった、スマソ
8重要無名文化財:02/01/20 04:33
先代森乃福郎や明石家さんまも、笑福亭系だよね。
9重要無名文化財:02/01/20 17:01
仁鶴は今も松鶴直系弟子から嫌われているのか?
10重要無名文化財:02/01/22 12:30
総領ってそんなもんでしょ。
要は「アンタに弟子入りしたわけじゃない」って感情がそういう言動に出るだけよ。
11重要無名文化財:02/01/23 03:58
あんなことやったら、そりゃ嫌われるさ。
12重要無名文化財:02/01/23 13:33
七代目の件?>あんなこと
13重要無名文化財:02/01/24 01:05
>12
そうそう
14重要無名文化財:02/02/03 14:26
笑福亭松鶴一門の「捨て育ち」
破天荒で無茶苦茶でめっちゃおもろい噺家さんが多いのもこれが所以。
私は小松さんと福笑さんが特に好きです。
15重要無名文化財:02/02/03 14:27
ところで福笑さんといえば松竹芸能やめたんだったよね。
16重要無名文化財:02/02/03 14:31
↑ 福笑エンタープライズ

17重要無名文化財:02/02/04 02:07
仁智さんの新作好きだな。
18重要無名文化財:02/02/04 02:14
>>17
「アイスクリーム」と「清貧の人々 源太と兄貴」と同じ話なの?
アイスクリームだけ聞いたけど、たしか源太が出てきた。
19重要無名文化財:02/02/06 21:40
小噺 その1

鶴光師が池袋で とり  初めてですか?

六代目に見せたかった
20重要無名文化財:02/02/08 09:28
福笑
21重要無名文化財:02/02/09 11:50
>>19
鶴光はよくトリとってるよ。
「寝床」「袈裟御前」なんかかけて爆笑とってる。
22 ◆NATA/ZAU :02/03/27 18:28
テスト
23重要無名文化財:02/05/03 03:05
笑瓶も一門やね
24重要無名文化財:02/05/19 14:02
六代目は好かれてたな。
米朝はマスコミではちやほやされてるけど敵を作りすぎ。
米朝一門は落語うまいけど型にはまっとる。
その点、笑福亭一門は個性が強ーてええなあ。
25重要無名文化財:02/05/19 14:09
同意。オレも笑福亭が好きな理由はまさにそれ!

でも米朝・一門ヲタはその理由で笑福亭が嫌いらしい。
26重要無名文化財:02/05/19 15:59
米朝一門(米朝事務所)は金やからな。儲からんとわかってることはせえへん。
その点笑福亭は人情があつい。鶴瓶が六代目の住んでた家を他人から買い戻して
小さい寄席小屋にして若手の勉強会に使うたりしてる。
米朝ファンは「ためいき坂くちぶえ坂」を読むべし!
27重要無名文化財:02/05/19 20:39
>>26
そうそう、やたらホール落語が多くて
入場料も高い。それで出すネタは似たり寄ったり。
「勉強会」「研究会」と名のつく会でも高いし。
28重要無名文化財:02/05/19 21:11
六代目が生きてたら、枝雀・ざこば一門の上方落語協会脱会はなかったかも
しれん
29重要無名文化財:02/05/19 23:45
笑福亭の名を松富久亭に改名すべきだな。
30重要無名文化財:02/05/20 13:33
>>28
それは南光が今の会長の事が嫌いだからでしょ?
6代目はあんまり関係ないような気がする。
その2つの一門は特に以前から上方落語協会の方針に疑問を持っていたみたいだし。
例えば、協会主催の会の出演者に偏りがあるとか・・・。
31重要無名文化財:02/05/21 00:08
当分凍結するやろけど、八代目松鶴は誰になるんやろ。
我々が生きてる間にお目にかかれるんかな。
32重要無名文化財:02/05/23 23:25
福笑はええなあ
33重要無名文化財:02/05/26 22:50
文我がいいよな
34笑福亭 松竹芸能:02/06/06 17:53
 笑福亭一門でもっと取り上げて欲しい方は鶴志師であります。
 若い時は新人賞等も受賞し、テレビでもレポーター等をされて結構売れて
 おられたと思います。
 今でも、寄席に行くと六代目譲りの豪快な芸風で楽しませてくれます。
 若い時は、六代目の物真似を生かした創作をされておられましたが、
 今は、「長短」等の江戸落語のアレンジや「手紙無筆」「欲の熊鷹」等の
 六代目譲りの珍しい噺をされておられます。
 もっと、活躍されても良いと思いますが、同期の桂吉朝師とは不仲であると
 聞きました。又、笑福亭一門で一番喧嘩が強いとも聞きました。如何なものでしょうか。
35重要無名文化財:02/06/07 22:39
>>34
同意!
笑福亭のニオイが一番漂う芸風なのが鶴志さんであると思います。
長短も手紙無筆も聴いたことあります。
長短は短気を強調した演出をされていますね。
高座に出てきただけ芸人というイメージがある数少ない落語家さんです。
松喬さんより鶴志さんの方が笑福亭らしくてイイと思うのだけど、
落語ファンからの評判をあまり聞かない。悲しいですね。
36重要無名文化財:02/06/11 22:40
 >>35
 笑福亭の埋もれている大名跡の復活を願いたいと思います。
 先ず、枝鶴を第一候補に鶴志師匠、次に小松師匠か小つる師匠か竹林師匠に
 継いで貰いたいと思います。
 松竹、吾竹、福円、福松、円歌等の名跡もどなたかが継いで戴く事を望みます。
37重要無名文化財:02/06/11 23:12
猿笑さんってのはどういうかたなのですか?
聞いたこと無いのですが。
(ちなみに関東人です)
38重要無名文化財:02/06/12 00:56
↑一回だけ見たんですけども、あの方はプロなのですか?何か素人のおじさんの趣味でって感じで、チョトつらい高座でしたわ。
39重要無名文化財:02/06/12 01:00
たまは勉強熱心で楽しみにしてる。
40 重要無名文化財:02/06/19 16:10
 >>37
 江戸落語を主に演じておられます。
 40過ぎてから六代目に入門されました。
 事務所には所属せずフリーの立場で京都を中心に活動されている様です。
 元、料理人とかで「くじら談義」と云う本を数年前に出版されました。
 演じると云うよりも、地域寄席を企画したり、鯨食推進の運動をしたりと、
 裏方としての活動が多い様に思われます。
41重要無名文化財:02/06/19 19:23
パペット落語の鶴笑がおもしろいよ。
42重要無名文化財:02/06/20 01:35
>>37
来週の金曜日(28日)、藤井寺のお寺での落語会に
出演するので、家が近ければ一度行かれてみてはどうでしょうか?
詳しくは某寄席暦を参考に。ちょっとだけ木戸銭が高いけど。
43重要無名文化財:02/06/20 18:56
鶴笑って、最近、どうしてるの?
44重要無名文化財:02/06/20 19:22
>36
円歌は難しいんじゃないの?
東京の大看板だし。明治・大正の昔ならともかくさ。
確かに大阪・東京両方に共通の名前の噺家(例えば勢朝)はいるけど、
それは単に双方の本拠地じゃないほうでの知名度が低いっていうだけでさ。
大阪の円歌は、いつ頃まで存命だったの?亭号は橘ノ?笑福亭?
45重要無名文化財:02/06/20 19:25
>>44
今から準備すれば、ちょうど披露目の頃には東京の円歌が...(w
46笑福亭 松竹芸能:02/06/27 17:37
 >>44
 確か、昭和25.26年頃迄、存命だったと思います。
 晩年は、落語家を廃業され、京都でペットショップ(小鳥屋)
 を経営されていたとか。
 新作をされていたとか。(頼りなくてすみません。)
 そして、廃業後も京都の会には出演されていたとか。
 亭号は笑福亭だったと思います。
 橘ノの方は円都師匠の事ですか。神戸出身で桂文団治門下、上京し橘家の
 どなたかの預かりに成られて、橘家とは紛らわしいので橘ノに改められた
 そうです。昭和45.46年頃まで存命で、たしか九十歳近く迄現役で活躍
 されていたと思います。所謂、戦後、上方落語家が次々と亡くなられていく
 中で、唯一残られ、四天王に稽古を付けられた師匠でそうです。
 お弟子さんに橘家円三師がおられますが、手堅い芸風で上手かったと思いますが、
 現在休業中、編集の仕事に就いておられるとかで、この名跡も埋もれてしまうのは
 惜しいですね。ついでに桂文団治も文紅師の存命中に継いで欲しいと思いますが。
47重要無名文化財:02/07/07 21:03
落語とは少しはなれてしまうのだが、
今年の27時間テレビは鶴瓶で救われた部分多いと思う。

人を傷つけることなく(さんまの過去はばらしたが)ムチャする精神は芸人の鏡だと思う。
とりあえずこのスレでも彼を立てましょう。

あの島での鶴瓶の独演会は聞きたかった・・・(落語じゃないだろうけど)
48重要無名文化財:02/07/08 02:59
>>47
27時間テレビの鶴瓶は素晴らしかった。
深夜の鶴瓶は寝起きに酒で天然だったかもしれないが、
さんまがイジリやすいという人徳というかキャラは
他の人には真似できない鶴瓶独特の財産である。
昼間のさんま鶴瓶も、あの話術の対決は天下一品だ。
さんまも鶴瓶も関西のカリスマだ。
49重要無名文化財:02/07/08 18:35
私最近落語見ないけど久しぶりに笑福亭の「狂気」が見れてよかった
50笑福亭 松竹芸能:02/07/09 06:06
 鶴瓶師、さんま師この二人には落語家に入門していながら、
 落語をやらない落語家と云われてきました。(さんま師は落語家の範疇に
 入るのだろうか。)唯、落語的な要素は話術の中に感じ取る事ができます。
 
51重要無名文化財:02/07/09 06:09
二人とも凡百の落語家をはるかに越える話芸の持ち主です。
52KAZ:02/08/22 02:58
いま、六代目松鶴の声がよみがえる
てんこもり!
六代目笑福亭松鶴全集 いよいよ発売!

CD11枚組 別冊解説書 CD収納特別ケース付き
 価格¥21,000-(税抜き)※先着20名様特別価格にてご提供

☆松鶴師匠の語り含む24話☆最高のイキをお楽しみ下さい!

KAZ/BINDに、直接ご予約頂いた方には、
噺家さんも欲しがるという、ファン必見の特別プレゼント付き!

※先着20名様特別価格は、ホームページ上では公表できません。
 詳しくは、お問合せ下さい。

http://www8.ocn.ne.jp/~kaz-bind/
53重要無名文化財:02/08/22 03:01
もう宣伝活動はやめた方がいいと思われます。
行くところ行くところで注意されているはずですよね。
よせあつめだけで充分ですよ、上方落語ファンの世界では。
54重要無名文化財:02/08/23 13:14
鶴光に三代目松富久亭松竹を襲名した方がいいな。
55重要無名文化財:02/09/14 15:18
何で仁鶴師と福笑さんだけが吉本興業にいるんですか?
56重要無名文化財:02/09/14 17:24
福笑は吉本じゃないって。
57重要無名文化財:02/09/15 00:47
>>56
ごめん、福笑じゃなくて鶴笑だった。
58アジスアベバ:02/09/19 01:59
仁鶴に関しては寄席熱目でも見れば?
59重要無名文化財:02/09/19 18:52
5世松鶴を親父見たって言ってるが。
60重要無名文化財:02/09/20 21:53
今日の追善落語会行った人いますか?
一門の総領の仁鶴と鶴光抜きでしたんだよね?
仁智は他で落語会やってるみたいだし、一門は結束
できるんのかな。
もう松鶴は七代目で留め名にした方がいいかも。
61重要無名文化財:02/09/20 22:16
今回の追善(三回忌もだったけど)は福笑の主催で、
岩田寄席のメンバーを初めとする親しい同期や先輩後輩が
七代目を偲ぼうという会だから、仁鶴鶴光抜きでも別に不自然ではない。
もともと捨て育ちの一門で、六代目松鶴一門会のような催しは皆無なんだから
無理に結束なんて考えなくていいんじゃない?
むしろそのバラバラさが笑福亭なんだと思う。

八代目は…「南光」みたいに八十何年ぶりに復活、なんてことになったりして
62重要無名文化財:02/09/20 22:27
>61
そりゃそうだ(w 良くも悪くも笑福亭。

80何年振りかで復活させる前に落語って
残ってるのかな?松竹芸能は潰れてる気がする。
63重要無名文化財:02/10/07 23:32
>松竹芸能は潰れてる気がする。

そりゃ、うどん屋をやろうっていうような会社だから(略
64重要無名文化財:02/10/25 12:57
>>50
さんまの落語は聞いたことありませんが、鶴瓶は落語上手いですよね。
六代目の存命中、鶴瓶がテレビで共演してるのを何度か見ましたが、師匠に対する
愛情が滲み出ていて、大変好感が持てました。
鶴瓶と鶴志は特に六代目に対する愛情が深かったように思えます。

一方で仁鶴は余り六代目のことを良く思っていなかった、というような話を聞いた
ことがあるのですが、本当でしょうか。本当だとしたらなぜでしょうか。

教えて君ですいません。
65重要無名文化財:02/10/25 13:41
>>64
人前でははっきり言わないさ。大きい声では言えない事も小声なら
って事はあったかも知れない。仁鶴が吉本だからって事も原因なん
だけどね。鶴瓶等に比較して情が薄いように感じるのはあるかも知
れない。
66重要無名文化財:02/10/25 13:54
>>65
仁鶴が吉本だから松竹芸能の大看板である七代目を継ぐわけに行かなかった、
というような話も聞きましたが、それと師匠に対する愛情とはちょっと違うよ
うな気もします。六代目実子で廃業した枝鶴なんかとも何か関係があるんでし
ょうか…。
67重要無名文化財:02/10/25 13:58
>>65ですが
仁鶴が吉本だったから他社の事は大きな声で言えなかったと云う意味
なんですよ。一門の中では双方の会社に恩義を感じてる者も多い筈。
だから大きな声では言えない。
68重要無名文化財:02/10/26 12:39
八代目はどうなるんでしょうね。大きな名前だから、いい加減な人には継いで欲しく
ないし、かと言って、やはり松鶴がいないのも寂しい…。

現実的には、「ワシが生きてるうちは継がんといてくれ」と言うてはる、松之助の気持
ちも汲んで、変な言い方ですが、もう少し代替わりしてから仕切り直し、ということ
になるのでしょうか…。
69重要無名文化財:02/10/28 03:32
笑福亭鶴瓶が好きです。
70重要無名文化財:02/10/28 23:56
>>64
仁鶴が若い頃、「どんなんかんな〜」でブレークしてTV・ラジオ等に露出
していたのを師匠松鶴がマジで嫉妬してたという話は聞いたことがある。
それで師は「どてらい男」の出演を受けたらしい。これはマイルス・デイビス
が「ヘッド・ハンターズ」でブレークした弟子のハービー・ハンコックに嫉妬
していたという逸話に似ている。
71重要無名文化財:02/10/29 09:04
>>70
六代目が仁鶴に嫉妬?
私が聞いたのは、仁鶴が六代目を尊敬できないと感じてた、とかいう話だったんです
が、結局師弟ともお互いに余り良く思ってなかったということでしょうかね。
それでも、六代目は仁鶴を七代目に指名してたというし…。複雑ですね。
72重要無名文化財:02/10/29 09:34
「あ〜ちゃん」はお元気なんでしょうか。
73重要無名文化財:02/10/29 12:08
>>71
>六代目が仁鶴に嫉妬?
数年前、テレビの「驚きもものき20世紀」で6代目が特集で、
松鶴が地方の独演会に行った時、
「あの有名な笑福亭仁鶴の師匠になる笑福亭松鶴師匠の独演会です!」
と宣伝したことに腹を立てたらしい。
また何かの本で読んだのが、「え?松鶴?あぁ、仁鶴さんの“弟子”ですか?」と
いう会話もあったらしい。嫉妬とはこれらのことじゃないでしょうか?
74重要無名文化財:02/10/29 12:55
仁鶴は入門が遅かった(確か25歳で松鶴門下に入門だったかな?)し、それ以前に
関西では素人ととして既に有名な存在だった。恐らく捨て育ちの笑福亭ということ
もあり六代目はこの惣領弟子に対してあまり稽古をつけたりしなかったのではない
かと思う。当の仁鶴の落語のスタイルはそれに続く松鶴一門の弟子達に比べて松鶴
色は非常に薄い感じがする。寧ろ彼は同じ吉本の文枝一門か林家染丸一門に近いの
ではないだろうか? その辺に詳しい方、いかがでしょうか?
75重要無名文化財:02/10/29 19:02
こないだ「男はつらいよ・浪速の恋の寅次郎」DVD観ていたら
松鶴師匠が出演なさってました。
新世界の安宿のロビー(のようなところ)のソファーで
ずっと寝転んでるおっちゃんの役。
30代の自分が松鶴師を映像でよくお見かけするようになったのは
「突然ガバチョ!」でしたから、
寅さんでの、少しお若くやくざな雰囲気は初めて見るお姿でした。
「突ガバ」では、いつもアポロキャップをかぶった愉快なおじさん、
という感じで、師への鶴瓶の愛が感じられる番組でした。
76重要無名文化財:02/10/30 09:28
>>73
それはひどいですね。松鶴の名前の重さもわからん奴が、独演会に呼ぶなよ、と言い
たい。「仁鶴の弟子」に至っては、物を知らないにも程がありますね。まあ、そのへん
は仁鶴のせいでもないので、ちょっと気の毒な気もします。

>>74
そう言われてみれば、仁鶴は松鶴どころか笑福亭の香りすら薄いように思えます。
文枝、染丸との関係はわかりません。詳しい人の降臨キボンヌ。

>>75
突ガバの六代目、可愛らしかったですよねえ。 上のほうでも書きましたが、鶴瓶と
鶴志の二人が特に師匠に対する愛情が深いように思います。見ていて、本当の父親に
対する愛情のようなものを感じました。
77重要無名文化財:02/10/30 09:59
若い頃の仁鶴は初代春団治をずっと追いかけてたね。
初代のフレーズ『〜ちゃんちゃこ』とか盛んに使ってたし。
78重要無名文化財:02/11/03 23:31
>>77
六代目自身が、素人時代の仁鶴を見ていて、てっきり春團治のところへ弟子に行くも
のだと思っていたそうです。
仁鶴はどうして六代目に弟子入りしたんでしょうね。
79重要無名文化財:02/11/04 13:32
>>78
三代目より六代目松鶴のほうが初代春團治のスタイルに近かったからじゃない?
80重要無名文化財:02/11/10 00:42
>>79
成る程。
仁鶴自身を見てると、>>74さんも触れられてるように、文枝のほうがイメージ的には
近いように思いますが、そのへんは本人の「初代春團治」への思い入れ、みたいなのも
あったんでしょうかね。
81重要無名文化財:02/11/12 15:26
>>72

6代目が亡くなって3年後に亡くなったのこと

枝鶴は相変わらずのノラぶりなんだろうね
82重要無名文化財:02/11/13 10:31
枝鶴って今どこでなにやってるのかどなたかご存知ですか?
教えて君でスイマセン。
83重要無名文化財:02/11/13 19:47
仁鶴は確かに笑福亭の香りはあまり感じないが、
仁鶴一門は結構笑福亭っぽい気がする。
仁福なんてそのものだし。
松鶴の直系弟子と仁鶴一門(仁鶴除く)は仲がいいって話も聞くし。
84重要無名文化財:02/11/16 01:27
そんな感じだねえ。

でも、仁鶴と鶴光って何度か共演してない??
85重要無名文化財:02/11/16 21:18
>>84
2年前の正月の笑点スペシャルにて
大喜利で共演していたね。
今思えばレアモノだ。
86重要無名文化財:02/11/17 19:16
>>85

あと、いつの頃かは忘れたが、
たまたま朝日放送(関西6ch)つけてて、確か土曜の12時ごろだったか、
笑福亭一門の番組があって、
仁鶴、鶴光、鶴瓶が司会やってた。
仁鶴が真中で、鶴瓶が左、鶴光が右。
87重要無名文化財:02/12/08 13:00
...
88重要無名文化財:02/12/26 00:00
age
89名無しさん:03/01/02 20:03
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
90山崎渉:03/01/08 19:59
(^^)
91重要無名文化財:03/01/17 22:01
山崎渉って昔からこんなんなん?
かなりうざいんやけど。
書き方も悪い
92山崎渉:03/01/18 11:40
(^^)
93重要無名文化財:03/01/22 23:48
弟子
「師匠、噺を教えていただきたいんですけど」
松鶴
「落語のことは米朝に訊け」
94こーちゃん:03/01/27 20:12
仁鶴が6代目の事好きじゃないので同じ名前になる(7代目)になるのを嫌がった
という話は松枝が講演会の際言ったそうな。
本当のとこどうなんやろ?
95重要無名文化財:03/02/18 23:23
鶴瓶は近頃落語に力を入れているよね。
最近も松喬のところへ「二人癖」の稽古に行ったんだって。
96重要無名文化財:03/02/18 23:32
文太に光を。
97重要無名文化財:03/02/19 13:32

>>96に激しく同意・・・・・・・・だけど、スレが違う。
98重要無名文化財:03/03/03 03:53
よく言われる「笑福亭らしさ」って何なんだろう? 一門以外の人でも
梅団治、福車あたりの落語を聞くと時々ものすごく「六代目っぽさ」を
感じる瞬間があるんだけど。声なのかなぁ…。
99重要無名文化財:03/03/03 13:17
>>98
生き様でしょ。正反対の米朝系と比べたらわかりやすい。
100重要無名文化財:03/03/03 17:35
100ゲト
101重要無名文化財:03/03/04 13:28
和光って上方落語やってんの?

しかし、三十路でよく入門したな。。
102重要無名文化財:03/03/04 13:49
志の輔も30ぐらいで入門でしょ。
103重要無名文化財:03/03/04 14:24
三象はもっと上だったんじゃない?
104重要無名文化財:03/03/12 22:57
三象?
105重要無名文化財:03/03/12 23:18
東京の柳家り助なんて、42才で入門したよ。いま前座修行中。
106山崎渉:03/03/13 13:32
(^^)
107重要無名文化財:03/03/21 02:05
ひぇー、42才とは、すごいね。
その度胸は買うが、知性は疑うなぁ。
108重要無名文化財:03/03/30 15:13
鶴瓶一門てどう?
笑瓶しか知られてないけど十何人だかいるみたいだけど。
笑瓶は落語やることなんかあるのかな?
鶴瓶のことだから一門会とかやってそうだけど。
109重要無名文化財:03/04/04 00:09
笑福亭猿笑は42歳で入門だもんな。

>>108
一門会で落語やってるって鶴瓶が言ってた。
110重要無名文化財:03/04/04 00:16
>>104
桂三象。三枝の弟子。
111重要無名文化財:03/04/04 20:30
鶴瓶一門て鶴瓶に憧れて入った連中だから
タレント志望がほとんどなんだろうけど
笑瓶以外芽が出ないね。
でも、その割にはあまり辞めてないようだが。
噺家としてはどうなんだろう?
112重要無名文化財:03/04/04 20:31
>>111
そうか?
意外とみんな地道に落語してるんちゃう??
113重要無名文化財:03/04/08 09:43
地道に落語するしかないんだろ。
114山崎渉:03/04/17 09:07
(^^)
115重要無名文化財:03/04/27 10:24
金艮并瓦 age
116重要無名文化財:03/04/28 20:57
>>111
鶴瓶一門だったら、KBS京都で晃瓶が「笑福亭晃瓶のほっかほっかラジオ」
と言う朝ワイドをやってるし、達瓶も夕方の番組にリポーターで出てる。
朝日放送の「東西南北・龍介が行く」でも銀瓶がリポーターで活躍中だ。
117重要無名文化財:03/04/29 23:42
笑福亭晃瓶 は落語できるの? 役者志望らしいけど。
「落語のご」では、着物着てうろうろしていたけど、鳴り物もできない様だった。
それ以外の弟子は結構 古典勉強しているみたい
118重要無名文化財:03/05/06 19:13
108 >>笑瓶は落語を1つも出来ません。
鶴瓶におまえはいいと言われたらしい
昔、ダウンタウンの番組で本人がいってたよ!
119重要無名文化財:03/05/18 18:23
週刊新潮5月22日号に鶴瓶がボヤく「笑亭福亭松鶴」襲名騒動の記事
記事の事情通て誰やねん、ひょっとして、○枝か?
松竹は八代目を鶴瓶にするため画策中らしい。
120重要無名文化財:03/05/18 18:31
明日のオカズでも買ってこようかな。

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/


121重要無名文化財:03/05/18 20:51
>>117
有馬小便聴いた事アリ
竹園寄席のコロ
122山崎渉:03/05/21 23:25
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
123重要無名文化財:03/05/25 00:54
鶴志が出囃子を「船行きくずし」に変えたのは、
松鶴襲名の意思の表れと思われ・・・

>>119
周辺の事情通の話ばっかりで、鶴瓶のインタビューなし。
記事では、鶴瓶は襲名話を迷惑がっていると、締めているが、
鶴瓶継ぐ気マンマンやろ・・・
124重要無名文化財:03/05/25 16:00
基本的なことですいません

6代目 の出囃子の「舟ゆき」と「舟ゆきくずし」は違うのですか?

125重要無名文化財:03/05/25 17:51
「船行き」を内海英華が編曲したもの。正式名は「鶴志囃子」だが、
「船行きくずし」として、影で呼ばれている。

なみに、鶴志が使っていた「だんじり」は、鶴枝が以前使っていた関係から、
元弟子の小つるに譲った。
ただ、昔からNGKでは、仁鶴が使っている。
126重要無名文化財:03/05/25 21:51
上方落語の個人納税者トップは、仁鶴。
土曜昼のたかじんの番組より
127重要無名文化財:03/05/25 22:35
>>126
あれかな?
やっぱりCMやったからかな?
128重要無名文化財:03/05/25 23:28
仁鶴は、NGKのギャラトップらしい。
ま、吉本への貢献度から言って当然やわな。

ざこぱは納税を法人にしてランク外らしい。
本人談
129山崎渉:03/05/28 14:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
130重要無名文化財:03/05/28 22:41
笑福亭の有望な若手は、たましかおらんのか?
131重要無名文化財:03/05/28 22:50
数十年前は、松竹の芸人と吉本の芸人が同時にテレビに映る機会
すらあまりなかったと聞いたのですが、そうだったのですか?
132重要無名文化財:03/05/28 23:04
>>130
生喬
133_:03/05/28 23:18
134重要無名文化財:03/05/28 23:20
>>131 そうだよ。どうしても共演する場合は、あいだについたてとか
ガラスを挟んでいたのですよ。その形式がきっかけではじまったのが
「パンチでデート」(初期バージョンね)。
135重要無名文化財:03/05/28 23:44
芸協スレより

 347 :重要無名文化財 :03/05/03 21:05
 東京では、もはや吉本松竹協定ってのは事実上ないに等しく、
 吉本と松竹の芸人がいくらでも一緒にテレビや舞台の仕事を
 しているけど、大阪ではまだまだそれが根強く残ってるわけよ。
 で吉本のほうが圧倒的に強いから、松鶴一門(除く仁鶴)や
 春団次一門は松竹所属だから若干つらいわけ。

 351 :重要無名文化財 :03/05/04 02:11
 スレ違いで申し訳ないが「吉本と松竹」か。
 そういえばもう30年近く前だと思うが、東京のテレビで鶴光と三枝
 が一緒に番組に出ていて、大阪ではなかなかできないないこと
 だから貴重な経験だ、みたいな話しをしていたことを思い出した。
 その後東京で既成事実化させちゃったのは、やっぱりさんま鶴瓶
 だろうな。そして今やDT笑瓶、99よゐこ、などいくらも
 レギュラー共演しているね。
 ちょっと鶴光三枝のことを思い出したのでスレ違いカキコ。
136重要無名文化財:03/05/29 17:32
>>132
生喬は、ビジュアルがなあー。
こごろうと大学の落研同期やったっけ。
二人ともどっこい、どっこいか。
師匠の松喬は、HPの日記見てると、自慢シーやなあと思う。
137重要無名文化財:03/05/29 18:18
松喬なあ、芸は好きやけど、マクラでウンチク多すぎ。
米朝と違って、それが嫌味に聞こえる。人徳のなさなのか…。
三喬が良いな。大ネタにもどんどん挑戦してほしい。
138重要無名文化財:03/05/29 21:18
オセロ とか 吉本とか 松竹とか 超越している
139重要無名文化財:03/05/29 22:13
>>137
たしかにな。
「弟子というのはどうたらこうたら」「このネタはどうたらこうたら」と
客前でするような話題じゃないことを喋って鬱陶しいと思うことがあるね。
芸がいいだけに残念。
140伝統好き@:03/05/30 00:21
松喬、NHKで三十石やってる
141重要無名文化財:03/05/30 01:43
松喬の三十石、唄がいまいちだなあ。
松之助の三十石観たいゾ。
142重要無名文化財:03/05/30 21:55
六代めの 御曹司 今どうしてるの?
143重要無名文化財:03/05/30 21:57
亡くなったでしょ
144重要無名文化財:03/05/30 22:03
数年前は、ホームレスをしていたらしい。
本家でも話題になっていた。
145重要無名文化財:03/05/30 22:17
本家とは松○の「よせあつめ」のこと
146重要無名文化財:03/05/31 17:07
松喬は同期の呂鶴や松枝に比べるとやっぱ秀でている。
ただ、サンケイの紅梅亭での大喜利見ていて、花がないなあ。
松枝はほんとにまじめな性格なんやろけど、いやみが見える芸人向きやない。
147重要無名文化財:03/05/31 20:19
>>141
先々週、阿倍野で松之助の「三十石」を聴いた。
何度か言葉がつまったりしたけど、迫力が凄かったし
舟唄が情緒たっぷりで気持ち良かった。
148重要無名文化財:03/06/03 08:49
東の三遊亭円生一門
西の笑福亭松鶴一門

なんか似ているところがある。あえて当てはめれば仁鶴が円楽、
鶴光が川柳、鶴瓶が円丈っていうかんじかな。
「ためいき坂 くちぶえ坂」と「御乱心」は読んでて実に
面白かった。
149池田の猪買い:03/06/03 10:12
>>圓窓は松喬?圓彌は呂鶴?
川柳はよく福笑と比較されるけど
(まあ酒好きなとこだけかも知れ
ないが)
150重要無形文化財:03/06/03 16:11
上方のモンやけど、川柳を池袋で聞いた。なかなか良かったよ。ゴーガンやったっけ。
弟子のつくしかわいいやん。
151重要無名文化財:03/06/03 16:53
三喬の「墓供養」は死ぬほどわろた。
とぼけた味の噺をさせるとほんとうまいと思う。
152重要無名文化財:03/06/03 20:55
ガーコン
153:03/06/03 20:57
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=kiyomi
154重要無名文化財:03/06/09 15:14
福笑の独演会、客の入りはどうでした?
155重要無名文化財:03/06/11 01:38
>>154
昨日(6月10日)朝日の夕刊で、
独演会の前座のたまを褒める簡単な記事があった。
156重要無名文化財:03/06/14 00:07
笑福亭さんま
157重要無名文化財:03/06/14 00:44
六代目は名人である。
158重要無名文化財:03/06/14 12:18
鶴光、たかじんの番組出演中、
「仁鶴は人格者、笑福亭がまとまってるのは彼のおかげ」
と語る。
159池田の猪買い:03/06/14 16:27
>>158 
反語ってヤツだな、こりゃ。
160重要無名文化財:03/06/14 17:12
なるほど
161重要無名文化財:03/06/14 17:14
http://www.geocities.jp/win_cheri/
新着情報の最下部に5個あった
162重要無名文化財:03/06/14 18:24
>>159
いや、TV見ていたが、鶴光も東京でもまれ、
おとなになったと見るべきだろう。
163重要無名文化財:03/06/23 20:03
着着と関西復帰を狙っている?近頃、よく聞く。
こないだも5/24、呂鶴の宝塚チャリティー寄席で「ラーメン屋」を熱演
トリを飾っていた。確かに巧い、満を辞しての殴り込みか?今後の活躍を楽
しみに。
164重要無名文化財:03/06/23 21:33
ラーメン屋 って 今輔 の?
165重要無名文化財:03/06/23 23:06
そうです。今輔のです。芸協関係でやってるんでせう。
166重要無名文化財:03/06/27 23:21
仁鶴は吉本、鶴瓶は松竹。笑福亭松鶴の名跡はどちらへ?仁鶴はなぜ避けた。
鶴光はなぜ東京へ?松の助師匠が逝ったら行動開始か?なにやらきな臭い。
かって東京でも円生一門×小さん、協会劇が繰り広げられた。
円丈の「御乱心」を見よ。この後、笑福亭三国志として語継がれることになる。
真相はいかに!ホントはどうなんだ、教えたって
167重要無名文化財:03/06/27 23:46
各人ともおとなだから何も問題はおこらない。
松の助はまったくの部外者。
168重要無名文化財:03/06/29 01:18
今夜の鶴瓶の出番は何時ごろ?
169重要無名文化財:03/06/29 02:54
さすが鶴瓶師匠でつ。生放送でやってしまいますた。
http://ime.nu/mistercap.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/img20030629021948.jpg
170重要無名文化財:03/06/29 03:00
大穴で会長になる夢も消えたか・・・
171重要無名文化財:03/06/29 04:29
中居の罠にはまったね
気の毒
172重要無名文化財:03/06/29 12:35
鶴瓶師匠は今宵神になりました。初代春団治と同じく伝説の芸人になりました
173重要無名文化財:03/06/30 04:03
禿げワラタ


あれ罠じゃなくて、自分で降ろしたんだよ、パンツ
174重要無名文化財:03/06/30 17:05
旦那に呼ばれた太鼓じゃあるまいし、いい年こいてなにやってるんじゃー、アホ。
昔の若いとき(頭髪カーリーだった)かわらへん。松鶴は遠いユメとなりました。
27時間テレビ。恥、、、
175重要無名文化財:03/06/30 22:00
おまハンに言われる筋合い無い。

大人げないケド、 やっぱりよっぽどむかついたんチャウ?
176重要無名文化財:03/07/01 19:05
処分なし
鶴瓶の人徳のなせる業か
177重要無名文化財:03/07/03 23:40
七代目の追善CDを買ったのですが、「馬の田楽」の音の状態が
非常に悪いのです。不良品でしょうか?
178重要無名文化財:03/07/04 00:26
アクシデントでも何でもなかったってことだろ>>176
179重要無名文化財:03/07/04 00:47
そういうこと。別にガタガタいうことじゃない。
ディレクターとプロデューサーがスーツにネクタイ締めていって
謝罪すれば済む程度のこと。
180重要無名文化財:03/07/04 02:22
>>177
残念ながら「馬の田楽」は録音状態が悪い物しかなかったようです。
それでもはずさなかったのは、得意演目だったからでしょうか。
松葉師の十八番を知らないので断言はできませんが。
181重要無名文化財:03/07/04 04:52
関係ないけどさ、松鶴の弟子って顔デカイのが多いよね。
呂鶴、松喬、鶴瓶、福笑・・・。
182重要無名文化財:03/07/04 07:18
みんな揃って八の字眉でね。
183重要無名文化財:03/07/04 15:13
鶴瓶は小顔だろ。
何見てんの?
184_:03/07/04 15:15
185177:03/07/04 23:11
>>180
情報ありがとうございます。
う〜ん残念!!
186重要無名文化財:03/07/06 23:10
>>177 七代目の追善CD 一般に市販されているの?
  情報希望
187重要無名文化財:03/07/07 10:00
松鶴は呪われた名跡なんだよ。襲名しようとすると、舞台をすっぽかしたり、急死したり、丸出ししたり。
188重要無名文化財:03/07/07 20:41
>>183
生で見た事或る?
でかいぞ、あれ。
189重要無名文化財:03/07/07 22:17
>>187
> 丸出ししたり。
おい(w
190177:03/07/08 22:12
落語会で買ったのですが。
神戸元町の恋雅亭でした。
191重要無名文化財:03/07/08 23:13
192重要無名文化財:03/07/09 02:05
恋雅亭なら売ってる。確かに。
俺も見た。
193山崎 渉:03/07/15 13:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
194重要無名文化財:03/07/20 00:49
7代目追善CD 内容 教えて下さい
195重要無名文化財:03/07/20 10:44
おとろしやはゲスト。凄い!
196177:03/07/21 03:57
胴切り  平成6年7月22日
高津の富 平成5年2月28日
馬の田楽 平成7年2月26日
日本クラウン制作 定価不明です。
197重要無名文化財:03/07/24 18:02
松喬のホームページに、仁鶴は今後協会会長になれないとの書き込み。
客観的にはそうだが、わざわざ書き込むか?
それと、一門は自由投票だそうだが2票て、どうよ。
あんたの一門はだれに入れたのよ。
198重要無名文化財:03/07/24 18:12
松喬のHPの書き込みもそうだが、
染丸のHPの掲示板にも似たような書き込みがある。
二人とももうちょっと出来た人間かなと思っていただけに失望した。
199重要無名文化財:03/07/24 19:27
松喬は確実に反仁鶴だもんな。
2票は三喬・喬若じゃねーの?
あとの直弟子には三枝に入れさせたんだろ。
200重要無名文化財:03/07/25 03:31
(σ・∀・)σ200ゲッツ!! 
201重要無名文化財:03/07/25 22:54
三喬は文紅じゃないか。
弟子もなく、一門もない文紅に七票入っている。
202重要無名文化財:03/07/25 23:03
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
203重要無名文化財:03/07/25 23:55
>>201
文紅を推す人は結構いたらしいからな。
とりあえず文紅にやってもらおう、て感じで。
204重要無名文化財:03/07/26 01:19
五郎と次期会長は文紅との密約があったらしいが。
205重要無名文化財:03/07/26 15:20
露の一門は三枝に投票
笑福亭一門は仁鶴に投票派と三枝投票派に分裂
林家一門は???
文枝一門は当然三枝に投票
米朝一門は???
春団治一門も???

あと、小松の協会復帰も噂で聞いたけど。新会長は小松をかなりイヤがってるようですが
206重要無名文化財:03/07/26 16:55
露の一門の三枝投票の根拠は?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
208重要無名文化財:03/08/02 16:39
二人乗りかよ・・・
209重要無名文化財:03/08/09 23:22
浮いた話はないのか。
210重要名文化財:03/08/10 01:58
映画「釣りバカ日誌」の最新作(14?)に仁鶴出演しているらしいが、どんな役なの
211山崎 渉:03/08/15 18:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
212重要無名文化財:03/08/22 00:24
笑福亭の若手はどないですか。
米朝一門より、数段おもしろい逸材がいる。

松喬一門を見て思ったが、あそこは体格で弟子をとっているのか。
ボディーガードがわりか。
213重要無名文化財:03/08/22 00:41
>>212
>米朝一門より、数段おもしろい逸材がいる。

U喬とか?
214重要無名文化財:03/08/22 01:33
有望そうな若手の数で言えば、別に米朝一門と変わらん。
よく名前のあがるたまだって、まだ海のものtも山のものともつかないよ。
215重要無名文化財:03/08/22 21:32
>>214
しかし米朝一門の若手は伸び悩むだろうね。
層があまりにも厚すぎるから。
今こそ米朝一門以外の若手に注目する時だよ。
216重要無名文化財:03/08/22 21:55
>>215
層が厚ければ伸び悩むのか?

別に一門にこだわらず、注目すべき若手には注目する。
217重要無名文化財:03/08/22 22:28
>>216
若手本人の実力が伸び悩むという事ではなく、
上に先輩がたくさんいると芽が出にくいという事を言っているのです。
218重要無名文化財:03/08/22 22:31
>>216
層が厚くて伸び悩むことはないと思う
(むしろ逆のような…)

ただ、なかなか世間の注目を浴びにくいというのはあるかも。
コアな落語ファンなら見てくれるだろうけど、世間一般は上の方しか見ないと思う
(吉朝とかも米朝の衰退期にいたってやっと注目を集めたと思われる)
注目を浴びにくくなって精神的に思い悩むことはあるかも
219重要無名文化財:03/08/22 22:33
>>218
>ただ、なかなか世間の注目を浴びにくいというのはあるかも。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まさにその事だよ!217や215で言ってきたつもりですが・・・
220重要無名文化財:03/08/22 23:34
>>219
「伸び悩む」と書くから誤解する。芸の上で伸び悩むのかと思った

世間に注目されてなくても芸を伸ばすことは可能。
むしろ世間に注目されにくい環境の方が、問題意識が出て芸を伸ばす上ではプラスになると思う
221重要無名文化財:03/08/23 00:37
そうやね。>215が「伸び悩む」と表現したから「んなこたあ〜ない」と思ったけど。
しかし、米朝一門だからこそ世間から注目を集めるというのもあるわな。

笑福亭系の若手で誰が有望株なん?たま以外。
222重要無名文化財:03/08/23 15:10
>>221
笑福亭は若手より注目されるべき中堅がいるだろ。
223重要無名文化財:03/08/23 21:42
三喬
224重要無名文化財:03/08/24 00:05
中堅は分かってるのよね
三喬はどこまでいけるのか見てみたい
今のままでは小ネタ〜中ネタを
てきとうに面白く出来るお兄さん。
大ネタまでは処理しきれてない。
225重要無名文化財:03/08/24 00:37
>>181
呂鶴にいやんはかつて笑福亭一門きっての二枚目だったんだけどね。
226重要無名文化財:03/08/24 22:46
227重要無名文化財:03/08/26 10:34
>>224
三喬ファンとしては耳が痛い感じ・・・。
でも大ネタってまだ聞いたことないな。
三喬さんがやったことある大ネタってどんなの?

右喬さんは「リアル落語登場人物」と三喬さんが言っていたw
228重要名文化財:03/08/28 02:56
>>222
仁智はどう
さんまのデビュー前は、女性の追っかけが多数いたが
全部持っていかれたと聞いたことあるけど
229重要無名文化財:03/08/28 08:54
>>227
第一回独演会で「次の御用日」観たなあ
笑いとる部分はともかく、ネタ世界の構築という点ではイマイチだった
230重要名文化財:03/09/19 00:26
生喬がNHKで犬の目をやっている。
231重要無名文化財:03/09/19 01:10
犬の目おもしろかったね
232重要無名文化財:03/09/25 06:49
生喬ってじっくり語るところ、声が小さすぎ。
雰囲気は出てるが聞き取れない。  @花筏
233重要無名文化財:03/09/27 06:46
謎かけが出来なくてこごろうに助けを求める生喬萌え。
234重要無名文化財:03/09/30 20:56
釣りバカ14の映画に鶴光の弟子、里光出演。
235重要無名文化財:03/10/03 20:12
>>234
仁鶴も出演しているのに何故わざわざ里光だけの情報を・・・・
236重要無名文化財:03/10/03 21:00
>>235
仁鶴は、ポスターにも顔写真つきで出演ていおり、当然皆さん知っていると思ったから
ちなみに、仁鶴はスーさんの友達のゼネコン社長役で会社を倒産させたが、
若い女性複数連れでお遍路をしている役で、ワンシーンのみ。
237重要無名文化財:03/10/18 12:23
笑福亭スレは油断するとすぐに下がってくるので
あげておく。
238重要無名文化財:03/10/19 00:08
何でも良いからネタ書けよ。
239重要無名文化財:03/10/21 14:25
右喬萌えage
240重要無名文化財:03/10/26 17:51
仁扇ってまだ落語家やってるの?
241重要無名文化財:03/10/26 17:58
>>240
やってるよ。5月に仁扇の「青菜」を聴いたし。
この前の吉本落語家50人の番組にも出てたし。
242重要無名文化財:03/10/26 18:10
鶴瓶ってまだ落語家やってるの?
243重要無名文化財:03/10/26 18:51
>>240
やっている。11月8日のかみなり亭で、「池田の猪買い」やる予定。
244重要無名文化財:03/10/26 22:19
六代目の「近所づきあい」の録音が手に入ったのですが、
どなたかこの音源の詳細をご存知無いですか?
会長を退いた直後みたいなんですけど。
245重要無名文化財:03/10/27 01:33
>>240
アンタが米朝一門ばっかり追っ掛けてるから・・・・ハァ
246重要無名文化財:03/10/29 23:32
テレビ大阪新番組「我が良き友よ」

仁鶴師匠のレギュラー番組開始。
247重要無名文化財:03/10/30 19:15
>>246
何曜日の何時からですか?
248重要無名文化財:03/10/30 22:46
249重要無名文化財:03/11/02 16:47
さんま御殿の再放送、八方がゲスト。
仁福の息子が、お父さんは野球選手と思っていたとの話。
ワープに、仁福の写真あり。
250重要無名文化財:03/11/02 21:05
仁福はイイよね。
落語もいいけどキャラがいい。
251重要無名文化財:03/12/02 23:18
一ヶ月も書き込みがない。
大丈夫か、笑福亭。
252重要無名文化財:03/12/03 00:36
仁鶴の新番組見てますか?
253重要無名文化財:03/12/05 23:31
長年、寄席通いをしているが、初めて鶴松の落語を聞いた。
場所は、堀江寄席。
春菜、瓶吾、添瓶、鶴松、チョット濃いディープなメンバー。
254重要無名文化財:03/12/09 10:57
明日三喬・染二の二人会ですね。
新作楽しみ。
255重要無名文化財:03/12/14 17:23
誰か福笑さんの「骨肉」知りません?
256重要無名文化財:03/12/14 18:39
骨肉?
257重要無名文化財:03/12/15 22:48
松鶴襲名騒動をパロった福笑さんの作です。(詳しい内容は知りません)
258重要無名文化財:03/12/15 23:45
>>257
それ、聞きたい。
当時週刊文春に、騒動を基にした新作を作ると語っていたが。
259重要無名文化財:03/12/16 23:17
ビスケタンってかわいい?
260重要無名文化財:03/12/17 00:15
「骨肉」聞いたことあるよ。
内容は噺家をなんかの家元に置き換えてるけど、
襲名騒動の実録でした、N鶴に対する福笑の本音を爆発させた作品。
261重要無名文化財:03/12/17 01:41
福笑は協会の理事(弟弟子は理事)ではないが、
協会に興味ないのだろうか?

>>260
本音って?
262重要無名文化財:03/12/17 08:41
N鶴師に対して「何ぼ自分が辞退したかも知れんが、
何であんたが独断で決めるねん」という不満と自分を
まったく無視されている事。

福笑さんは案外、協会の仕事をもらってるよ。
263重要無形文化財:03/12/17 11:07
福笑って、仁鶴に弟子入りしようと、したのですよね?

>>262
役員にはなりたくないの?
264重要無名文化財:03/12/17 17:46
>役員になりたくないの?

性格が一匹狼だからねえ。
でも弟子のたまはどこの一門の会へでも顔を出してるし
前座に使ってもらってるねえ。

代表理事の松喬さんは松枝と呂鶴を入れたのにねえ。
それやったら鶴光も入れないとねえ、でも東京の方が忙しいか。
265重要無名文化財:03/12/17 19:28
鶴光師匠は落語芸術協会(東京)の所属なんだな
あと関係ないが実は「つるこう」じゃなく「つるこ」とよぶんだよな
でも「つるこぉ」といわれるので「つるこう」としたそうだ
松鶴には随分いわれたそうだがこれは譲らなかった
「エロ」ネタが嫌味にならない凄い人鶴光師匠
266重要無名文化財:03/12/17 21:31
所属と言っても「客員真打」という扱いだね。
芸協のHPにも上方の噺家さんが特別に出て頂いてるというような
意味アイのことがプロフィールに乗ってるよ。
267重要無名文化財:03/12/17 21:35
鶴光さんも土、日だったら上方落語協会関係の落語会に
ちゃんと出演しているよ。
会費を払ってるれっきとした上方落語協会員ですよ。
268重要無名文化財:03/12/17 23:44
確かに鶴光師匠は東京は仕事をさせていただくところで
住むところではないと言うてたな。だから月〜金の帯番組やってたときや
その前から東京で仕事するときはホテル住まいだった。帯番組は10年以上やってたのに
マンションも借りずにすごいと思う。これからもエロ師匠でいてくれ。ズレカキコすまん。
269重要無名文化財:03/12/19 14:13
松喬HP12月18日の日記

「そう言えば、酔っ払って帰る時自転車に乗っていて途中に2回転んだ事を。」

270重要無名文化財:04/01/01 23:49
今日、一心寺で福笑さんの「初天神」観てきました・・・
271重要無名文化財:04/01/02 00:47
>>270
で、どうだったの?
272重要無名文化財:04/01/05 18:05
鶴光をもっと大阪で見たい、聴きたい。
エロラジオ復活希望(OBCあたりで)
273重要無名文化財:04/01/05 22:58
松喬は日記で配達された年賀状の画像をアップしてるけど、
住所バレバレ・・・・・・

なんて危機意識が無い人なんだ?
274重要無名文化財:04/01/06 06:16
>273
700枚の年賀状を自慢したかったんだよ
それと、住所を明らかにして弟子入り歓迎とか
275重要無名文化財:04/01/06 12:29
ま、とにもかくにも最近、松喬が嫌いになってきた。
以前は好きだったけど。
276重要無名文化財:04/01/06 15:46
>275
舞台を見たことないが、ホムペでの嫌味を見るだけでイヤになった
277重要無名文化財:04/01/06 22:40
>>276
197のカキコにもあるように、一番大きかったのは
会長選挙後のホムペの日記だね。あの余計な一言のせいでウンザリした。
278重要無形文化財:04/01/07 17:33
松喬にはなせ゜、弟子が多いのだろう?
来る者、こまばずだからか・・・

>>273
落語家さんは全体的に危機意識がなさ過ぎる。または世間が感心ないのか。
ピアなどでも、自宅電話が問い合わせ先になっていることが多い。
ある落語会のことで電話したら、
大物ベスト10に入る落語家の奥さんが出てびっくりした。

279重要無名文化財:04/01/07 17:57
松喬って、自分のサイトでのプロフィールで

早くから、故六代目笑福亭松鶴師匠より「笑福亭の噺を
一番うまいこと受け継ぐ」と認められていた話も有名である。

なんて書いてるでしょ。私は専門家じゃないけど、本当に師匠がそう言ってたの?
280ななし:04/01/14 14:39
自分でヌカシてん
281重要無名文化財:04/01/14 14:50
282重要無名文化財:04/01/14 15:28
鶴光:
松竹芸能HP(つるこ)
芸術協会HP(つるこう)

二代目を名乗るなら、「つるこ」でいくべきだろう。
六代目もそう呼んでたし。
283重要無名文化財:04/01/25 22:01
今日、たまの「時うどん」を
大阪くらしの今昔館に見に行ったYO。
スムーズで見てて気持ちよかったけど、キャラの使い分けが
できてなかったので、なんとなく噺のスジを追ってるだけのように
思えた。

だけど帰りにうどん食った。age
284重要無名文化財:04/01/26 00:43
昨日のスマステ3で鶴笑が紹介されていたね。
285重要無名文化財:04/01/27 03:10
>>282
関西で仕事をするときは二代目「つるこ」で
関東で仕事をするときはタレント「つるこう」じゃないですかね。
286重要無名文化財:04/01/27 03:23
笑福亭笑瓶が車上あらしに遭い「かばん返せ〜」

笑福亭笑瓶(47)が、車上あらしの被害に遭っていたことが24日、分かった。
この日、レギュラーを務める読売テレビ「あさパラ!」生放送で
本人が「かばん返せ〜!」と絶叫した。

 所属事務所によると、昨年12月20日午後11時ごろ、
東京・六本木で笑瓶と男性マネジャーら3人が食事を終えて駐車場に戻ったところ、
笑瓶所有の車のガラスが割られ、座席に置いてあったマネジャーのかばんが無くなっていた。
笑瓶本人の被害は「ゼロ」だったものの、マネジャーの運転免許証や仕事の書類など、
被害総額は「約20万円」という。

http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2004_01/g2004012603.html
287重要無名文化財:04/01/27 13:34
鶴瓶が円形脱毛症に・・・・
288重要無名文化財:04/01/27 13:42
>>287
シールを貼っていますから。
289重要無名文化財:04/01/27 23:07
仁鶴と鶴瓶は仲悪いの?
290重要無名文化財:04/01/27 23:13
>>289
悪くない。

深刻なのは
仁鶴と松喬・松枝。
291重要無名文化財:04/01/28 01:59
仁鶴と鶴光は?
292重要無名文化財:04/01/28 23:32
>>291
鶴光はテレビなどマスコミの前では、仁鶴に気を使った発言しています。
東京の寄席で、紀州をやったとき、鶴松襲名の本命は仁鶴、対抗鶴瓶、
大穴が鶴光と言っていた。もちろんネタですが・・
293重要無名文化財:04/01/29 00:27
鶴松?松鶴じゃなくて?
294重要無名文化財:04/01/29 19:50
>>293

すいません。入力ミスです。鶴松です。
295重要無名文化財:04/01/29 23:54
>>293
まことにすいません。松鶴です。ほんとすいません。
296重要無名文化財:04/01/30 03:32
仁鶴一門はどう?
仁智さん、好きだけどな。
297重要無形文化財:04/01/30 11:19
仁智さんは謙虚そうなところが良い。
弟弟子2人が年上で、若い時から気苦労も多かったらしい。
サンマがいなければ、もっとビックになっていたと思う。
三枝の創作落語会も彼の尽力に寄るところが大きい。

仁幅、「落語の登場人物」のような人柄がいい、

仁昇の右翼と理屈はもっと芸に行かしてもらいたい。
青年団のような落語会復活してもらいたい。

智ノ助は、たまと外見がにていて損をしている。
ただ、たまと違い、仁鶴独演会などの前座として大ホールでも
数多く演じれるので、今後に期待している。

仁嬌は師匠の車の運転、
仁勇の普通の人の感覚
ふたりともまじめな人柄、(あかんがな(笑))

仁幹は、もっと落語に力いれろ。一門の会にも参加しろ。

仁扇、いつまでロッグハウス建ててるねん。

298需要無名文化財:04/01/31 00:47
たまより智の輔が有望
299重要無名文化財:04/02/01 21:54
仁扇 って 弟子いるんでしょ?
300重要無名文化財:04/02/01 23:05
いる。漫才やっている「コン松扇平」の扇平。なんかの新人賞取ったと思う。
東京吉本に行ったけど、落語に戻ってくるのかなあ。
301重要無名文化財:04/02/02 00:42
仁扇、落語やってるの?
一回も見たことないんだけど。
302重要無名文化財:04/02/02 01:53
>>301
去年見たよ。
303重要無名文化財:04/02/02 19:50
>>301
かみなり亭に時々出ている。
昨年は、島之内寄席にもでていたな。
見んのは、仁幹。五年ほど前、
梅田花月でと、サンケイの仁鶴独演会で見たきり。
304重要無名文化財:04/02/07 16:56
鶴瓶一門で落語がうまいのは誰?
305重要無名文化財:04/02/07 18:50
銀瓶かな
306重要無名文化財:04/02/07 21:10
鶴瓶ちゃうか
307重要無名文化財:04/02/11 17:34
鶴瓶はないやろ
308重要無名文化財:04/02/11 18:05
鶴光は?
309重要無名文化財:04/02/11 19:41
鶴光は鶴瓶一門ちゃうやろ
310重要無名文化財:04/02/11 23:53
鶴光は鶴瓶の弟子じゃないの?
311重要無名文化財:04/02/12 00:09
鶴光も鶴瓶も小松一門の兄弟弟子です。
312重要無名文化財:04/02/12 00:18
小松左京?
313重要無名文化財:04/02/12 00:37
>>310>>312
面白くないぞ
314重要無名文化財:04/02/12 01:08
>>小松のガンはどうなった。
315重要無名文化財:04/02/12 01:14
元中日の速球派投手だよ
316重要無名文化財:04/02/13 19:03
松之助の弟子って、さんま以外に
今誰かいるの?
317重要無名文化財:04/02/13 19:26
のんき わきたかし
318重要無名文化財:04/02/13 21:53
>>317
その二人は落語やってるの?
319重要無名文化財:04/02/14 02:23
のんきは、トリイホールで年に数回、松之助と落語会をやっている。
320重要無名文化財:04/02/14 11:01
「のんきな落語会」、一度松之助みたさに行ったけど、客が10人くらいだった。
そのうち半数くらいは身内の客のようだった。のんきと飲み屋で知り合ったというオッサンとか。

のんきの落語はひどかった。
321重要無名文化財:04/02/14 12:12
のんき37歳、けど芸歴30年。の、のんきすぎる
322重要無名文化財:04/02/15 00:39
仁鶴の税理士協会のコマーシャルまた始まった。
昨年と同じもの。取り直ししていないが、評判よかったのかなあ。
323重要無名文化財:04/02/18 00:25
>322
多分、仁鶴のギャラが高いから、数年は使いまわすと思われ。季節CMだし。
鈴木杏樹の大森屋のりと一緒だね。杏樹はそうギャラ高くないだろうが
324重要無名文化財:04/02/19 00:16
テレビ大阪の「わがよき友」仁鶴と文珍とのツーショット、
チョット珍しいのとちゃうの。
325重要無名文化財:04/02/22 09:04
日本の話芸、仁鶴「質屋蔵」
このネタ前から演ってた??
326重要無名文化財:04/02/22 13:40
たしか、昨年のかみなり亭でもやっていた、二度ほど聞いたことがある。

この録音で、取り直しのハプニングがあったらしい。
327重要無名文化財:04/02/29 18:05
松枝、弟子とったんか?
328重要無名文化財:04/02/29 18:13
>>327
松五
329重要無名文化財:04/02/29 23:19
今度、京都で鶴瓶のでる落語会があるんですけど、鶴瓶の古典って面白いですか?
演目は未定のようです
330重要無名文化財:04/02/29 23:55
変な眼鏡かけないで、素直に聴くと、年季分は面白い、と思う>鶴瓶の古典
331重要無名文化財:04/03/01 01:24
>>330
「素直に聴く」ってどういうこっちゃ?
素直って。
332重要無名文化財:04/03/01 01:29
漏れも、鶴瓶の古典は面白い、と思う。
つってもそれほど数を聞いたわけではないが。

最近だと六人の会でやってた「子別れ」(…上方だと演題違うのか?)
「鴻池の犬」は、素直に面白かった。

「素直に聞く」ってのは、
「どうせ鶴瓶なんて芸としては邪道だろ」って思わずに聞けってことかな?
上方で落語やってること自体が邪道かもしれないしなあ。
333329:04/03/02 00:23
>330=332
レスありがとうございます。
「らくごのご」ではざこばより数段面白いというか器用だと思っていたので、
行ってみようと思います。
334重要無名文化財:04/03/03 16:52
売れてない落語家って食えるの?
バイトとかしてるんかな?
335重要無名文化財:04/03/04 01:52
>>334
なぜその質問をこのスレで?
336重要無名文化財:04/03/04 09:40
や○がそばでバイト?
337重要無名文化財:04/03/09 22:31
らあーーーくうーーーだあーーーのお、そおーーーれんやあーーー
338重要無名文化財:04/03/11 00:25
仁鶴 らくだ やるの?_
339重要無名文化財:04/03/11 01:38
>>338
仁鶴の持ちネタは笑福亭よりも初代春団治傾向にある。
仁鶴の持ちネタで笑福亭らしいのは「三十石」や「次の御用日」あたり。
たしか「らくだ」はしないはず。
340重要無名文化財:04/03/11 21:53
>>339
付け加えれば、
もともと、初代春団治のレコードで落語にはまり、
素人としてテレビ、ラジオに出ていた。
松鶴に弟子入りしたのは、同じく素人でテレビ、ラジオに出演していた
枝雀が、米朝に弟子入りしたのを聞いたから。
仁鶴がやるイメージのない話では、百年目や質屋蔵がある。
個人的には、壷算、初天神、青菜がいい。
341重要無名文化財:04/03/19 21:29
六代目の高津の富を聞いたんだが、ものすごく感動した
終盤の演技はさすがに強烈でした

あのころの秘蔵テープみたいなんはもうないんでしょうかね・・・残念です
342重要無名文化財:04/03/20 18:25
六代目松鶴のCD、発売してるんじゃない??
かなり音源は良いと聞いたような気がするけど・・
343重要無名文化財:04/03/21 20:56
笑福亭たまが平成15年度大阪舞台芸術新人賞を受賞。

他のカスみたいな若手噺家たち(特に米○一門)をぶっこぬいて入門五年でこの快挙。

このまま笑福亭の星になれ!!
344重要無名文化財:04/03/22 00:00
>>342
CD出てたとはシラなんだ
ありがとう
345重要文化財:04/03/22 20:05
>>343
三感四音、学芸会レベルだったが・・・
それはともかく、おめでとう。
朝日テレビに出演らしいが、何の番組やろ。
346重要無名文化財:04/03/22 23:21
>343
高学歴で、役人の好きそうなお行儀のよさがあるからでしょうね
347重要無名文化財:04/03/23 07:37
この世界もやっぱり学歴有利か…。
ええのお、京大卒は。
348重要無名文化財:04/03/23 11:42
たまは強烈な「勝ち組」志向。

この程度は彼の野望の第一歩にも入ってない。

他ののんべんだらりとした噺家たちと一緒にしてはいけない。
349重要無形文化財:04/03/23 15:34
>>348
当面のライバルは、かい枝か?
350重要文化財:04/03/25 22:27
たまのホームページ、掲示板で・・・
351重要無名文化財:04/03/26 23:46
>350
サイト見たけど、たまって理屈っぽいし、日記が説教臭いね
まぁ、好きな人だけ見ればいいんだけどね
でも、掲示板への客の書き込みにレスするって大変だねぇ
それも、大変なのを承知でたまがやってる事だから、勝手なんだけど
352重要無名文化財:04/03/28 10:28
まあ掲示板見る限り、たまの主張は、

自分の味方になってくれる客に囲まれてぬくぬくとやっていきたい。
文句のあるやつは落語会に来るな!

てなとこですか。
初めての客を大事に…というのも全部ポーズだね。

まあそれでも好きになった人が行けばそれでいいので、
何やろうが勝手ですが。
353重要無名文化財:04/03/28 13:42
それで食っていけるなら、まあいいんじゃない?
354重要無名文化財:04/03/28 22:03
自分の開催する落語会について、たまは

>私の家族・知人・友人は、ほとんど来ておりません。
>学芸会やないねんから・・・。

とあるが、これは、他の噺家が身内を呼んでやるような会は
学芸会のようなものだ。
という意味ですね。

才能のある人は言うことが違う。さすが京大卒。
355重要文化財:04/03/29 00:46
なんか、出る杭は打たれる的になってきたなあ。
たま、気にせんと頑張れ。
356重要無名文化財:04/03/31 20:50
出過ぎた杭は打たれない
         by六代目
357重要文化財:04/04/06 22:29
松喬のホームページの日記に生喬と嫁さんの写真。
嫁さん妊娠してるの?

以前は客席でよく見かけたなあ。
358重要無名文化財:04/04/10 01:42
:カート :ek~ioWXサ:某// `yU+CZ}K //5mFFA : 1Wg4VeGy
:/ :/d0QJLI : 賄沿Iv(F /7oLIcw : 賄沿L&兄 /Mq5x6M : 賄沿d揚C /2Y4qUQ : 賄沿p9煙 /2b1lzA : 賄沿uAYw
/4Uv.9. : 賄沿u_ヽ /VEd9XI : 賄沿$4=]
:/ :
/rs/be2 : bm「s9z*6 /3pgw2U : 9Jz,!{oi /NxpdaY : シ~+U:$+q
:P.B :
/ROD2zQ : @'AEjnzU /lP9s9o : L(FHo=NN
:KA// ://0ONw : Xe9;YMiP
:F.J.C. :F/WOHdvg : b236セy0; C/f0GadQ : *23kセy1k J/zk/hGA : ;23mセy4!
C/4CjZiY : q23#セy9シ J/Rb7OuA : y23「セyEU F/GKQOxw : \23bセyI9 jla|$c.B : J/LnAQ7Y
}la]$c5# : F/lIlEDk 8la\$c8* : J/Y9yDo. bla^$cA/ : C/hX7i1c ElaO$cB, : C/.35Xbg
SlaQ$cgE : F/s.WvUM Jla4$chR : J/ZILFtg Zlai$ck6 : C/9JQ.oA \law$czt : C/oO/BF2
$la;$cz] : F/ctWht6 qlau$c「c : J/2ZZqsk
:A :yaooAHOO tSサJ.*!- :P :/fw/ME : iWeoi;IS /EhtpM : 8LZOlwE2
/CMKGM : *(cBF?@Y o/.ergM : xWe\i;bb o/ZCKxA : 1GoLFh4K
359重要文化財:04/04/29 20:40
笑福亭なんか話題ないか
360重要文化財:04/04/30 23:32
仁勇のホームページにある
大津のそばや「志の崎」でマネージャーをやっている
昔同門の落語家だった、松崎くんって誰のことなの?
361重要無名文化財:04/05/08 07:13
ファン垂涎!七代目笑福亭松鶴の名でCD初の発売
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200405/gt2004050811.html
362重要無名文化財:04/05/08 11:23
上方系にはあまりなじみがないのですが、
福笑という方はどういった感じの落語をされるのでしょうか?
古典はお上手ですか?東京の噺家さんで言うとどなたに近いですか?
363重要無名文化財:04/05/09 02:04
>>362
円丈の創作センスと談春のならず者的雰囲気を兼ね備えた飲んだくれ芸人。
364重要無名文化財:04/05/09 05:46
福笑さんねぇ…
ええ人ですよ。
呑んだ暮れですが…
365重要無名文化財:04/05/09 08:16
ヨゴレっぽい雰囲気あるね>福笑
366重要無名文化財:04/05/09 23:07
福笑さんの名誉にかけて念のため言っておきますが、
あの呑んだくれは芸ではなくて、ホンマもんの呑兵衛です。
367重要無名文化財:04/05/25 05:08
よった勢いで暴走族ぶん殴って色々もめたのは福笑だったはず
とにかく林家小染の芸風はスケールダウンして、その分を暴力に分配すると福笑の出来上がり
368重要無名文化財:04/05/25 05:10
芸風をスケールダウンね
とにかくショカクさんのいい意味で1番いい部分を受け継いだのはこの人だね
受け継いだにはいいけど役立たないけどね
369重要無名文化財:04/05/30 18:41
福笑「代書」演ると思うけど、どんな感じ?
やっぱ、ぶっとんでるの??
370重要無名文化財:04/05/30 18:53
>>369
ぶっとんでるけど、
最近、福笑の芸風がどうも邪道気味な感じ・・・
371重要無名文化財:04/05/30 19:02
幻の7代目松鶴であり、6代目の息子だった枝鶴師とは、どういう感じの落語家だったんですか?
他の落語家でいえば、タイプ的に近いのは誰でしたか?(東京・上方問わず)
知ってる人がいたら教えてください。
372重要無名文化財:04/05/30 19:11
>>371
余談だけど、枝鶴は遠くから見たら、柳家三語楼(小さんの息子)に似いてたような。
あと、桂小米朝は遠くから見たら、死んだ桂三木助に似てると思うのは漏れだけ?
373重要無名文化財:04/05/30 22:49
>371
小つるが似てる(弟子やったもんねぇ)。
374重要無名文化財:04/05/30 23:48
>>370
邪道? ほたら何ですか、旦さんのおっしゃる正道気味ってSP盤録音の落語のような?
375重要無名文化財:04/06/09 08:02
>>372
小米朝が三木助に似てるのは同意、枝鶴は三語楼には似てない。遠くから見ても。
>>371
噺は上手かった。あのまま精進すれば確実に七代目を継げた。
タイプ的に近いのは・・・思い浮かばないなぁ。
376重要無名文化財:04/06/15 22:16
枝鶴ってまだ生きてるの?
377重要無名文化財:04/06/16 23:08
いよいよ 7代目のcd発売やぁ
378重要無名文化財:04/06/20 20:45
>>376
路上生活者って聞いた事があるけど・・・
379重要無名文化財:04/06/20 21:12
>>376
野垂れ死にしたっていうウワサもある。
380重要無名文化財:04/06/21 22:22
仁鶴さん 10枚組のCD全集発売  ホント?
381重要無名文化財:04/06/21 22:42
>>380
来月22日に発売します。
本当です。
絶対買います。
382重要無形文化財:04/06/22 20:49
もうだいぶ昔になるが、六代目、枝鶴、仁鶴、鶴光の落語速記が収録された、「上方落語上・下」という本を図書館で読んだことがあった。
枕の部分が、仁鶴と鶴光は、現代的な感じのするものだったのに対し、枝鶴はかなり古臭い感覚のものだった。
それでもう「勝負あった」のではないか、今にしてみると・・・。
383重要無名文化財:04/06/24 00:27
七代目のCDは発売されたの?
384重要無名文化財:04/07/04 20:55
仁鶴師のCD、いつの頃に録ったものやろ??
385重要無名文化財:04/07/04 21:16
>>384
昭和時代のNHK上方落語の会が音源
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:45
仁鶴なら「道具屋」「青菜」「七度狐」が好き
387重要無名文化財:04/07/11 21:38
初天神もエエナァ
388重要無名文化財:04/07/11 22:15
>>387
とらこの役がたまらんね。
389重要無名文化財:04/07/12 23:58
「池田の猪買い」も好き。
特に昭和47〜8年のヤツ
390重要無名文化財:04/07/18 10:54
最近の船場ものも落ち着いた雰囲気で良いと思う
391重要無名文化財:04/07/18 12:24
質屋蔵、百年目・・・米朝と違ってええねェ。
392重要無名文化財:04/07/18 23:31
>391
おおむね賛成。余計なひと言がペケ。
393若井はやと:04/07/26 12:55
松鶴の孫弟子ってかなりの数になると思うけど、何で鶴光一門は辞めていく人
が多いんだろうね。知ってるだけでも、笑光(嘉門達夫)、扇光、真光、久光
新之介、光壱、典光の7人もいる。今残っているのも学光、里光、和光だけだ
もんな。ちなみに東京の2人の弟子とは、寄席でしか顔合わせないらしい。
鶴光が泊まっている赤坂のホテルにも一歩も入れないらしい。
394浮世亭十吾:04/07/26 13:00
ほかの一門で辞めた孫弟子というと、
仁鶴一門・・・仁雀、仁宣、仁助
福笑一門・・・ひらめ
松葉(7代松鶴)一門・・・若松
鶴瓶一門・・・のり瓶    くらいでしょうか?他にいたら
              教えて下さい。
395重要無名文化財:04/07/26 13:06
鶴光一門に入ろうと思う人はタレント志向が強いんじゃなんかな。
鶴光自身は自分のことをさておき、弟子に古典落語中心に活動して
もらいたいと思っている。事実、東京の弟子2人はプロダクションに
入らずに、落語芸術協会の仕事だけで生活している。
ところで、鶴光一門に「つぐみ」という弟子がいる(いた)との
情報を得たのですが、これに詳しい方レス下さい。
396名無し募集中。。。:04/07/26 16:52
>>395
光の字がつかないということは
誰かの預かり弟子?
東京の弟子が事務所に入ってないといっても
まだ二つ目になったばかりのと前座でしょ?
前座が事務所に入るなんて聞いたことがない
397桂小軽:04/07/26 17:24
前座でも基本的に師匠が所属してる事務所に入っているよ。
398重要無名文化財:04/07/26 18:19
>>394
仁鶴一門・・・仁燕、仁徳、仁碌
399重要無名文化財:04/07/27 01:57
>>395
女流だったそうですが>つぐみ
でも、芸協にも上方落協にも登録されていないし、もしかしたら早い段階で廃業したの加茂。

400重要無名文化財:04/07/27 20:43
>>391
仁鶴の質屋蔵、米朝からネタ付けてもらったらしいで
401重要無名文化財:04/07/27 22:47
>>400
391の言いたい事はそういう意味じゃないと思うけど・・・
402重要無名文化財:04/07/28 15:52
現在四国高松の放送局でラジオパーソナリティーとして活躍している
笑福亭小つるさんと最初の師匠、笑福亭枝鶴の師弟関係って
どんな感じだったんだろう。
403名無し募集中。。。:04/07/28 16:59
>>402
けっこう濃かったんじゃない
でなければ、あれほど芸風が
似ないと思う、まさに瓜二つ
だもの
404重要無名文化財:04/07/28 17:02
小つるってどんな芸風なの?
タレントのイメージしかないから、いまいち分からない。
むかしテレビ山口でやってた「テレビ!山口くん」面白かった。
405重要無名文化財:04/07/28 23:31
小つるのホームページは、落語家の楽屋裏が見れて結構楽しい。
きっと枝鶴襲名を狙っている。
出囃子も、枝鶴の使っていたのに変えたし。

枝鶴ってまだ、ホームレスやってるのだろうか。
406ヨン様モドキ繁殖中。:04/07/29 00:54
枝鶴は名古屋の雷門一門で再出発。時々大須演芸場に出てる。
407重要無名文化財:04/07/29 01:08
>>406
詳細お願い。
408重要無名文化財:04/07/29 07:56
>>406
幸福のHPをずっと見てるけどそんな事
一回も書いてなかったよ。
409名無し募集中。。。:04/07/29 10:52
枝鶴は松鶴への出世名だからどうだろう
三代目春団治と五郎、六代目松鶴と松之助
のときのように他の門弟との確執が心配
410重要無名文化財:04/07/29 11:40
>>409
枝鶴はケチが付いた名前だから、直門は継ぎたがらない
んじゃないかなあ。
小つるが継いだほうが丸く収まりそう。
411重要無名文化財:04/07/29 12:31
鶴志は、松鶴狙ってそうだが・・・
412重要無形文化財:04/07/29 13:40
>>411
でも、鶴志は正直言って伸び悩みが否めない。
同期の吉朝に完全に水をあけられてるな。
413湯原昌幸の千葉テレビカラオケ大賞21:04/07/30 09:47
ところで松鶴直弟子で鶴志以下の弟子の活躍状況を知りたい。
(小つる、鶴笑のぞく)仁鶴から鶴瓶までは分かるけど・・・
414湯原昌幸:04/07/30 09:51
鶴志から後の直弟子の情報欲しい。
(小つる、伯鶴、猿笑、鶴笑除く)
和鶴なんて何やってるんだろう・・・
415夏木ゆたか命:04/07/30 12:22
枝鶴は雷門一門として名古屋の大須演芸場で再出発しているそうですが、
名前は枝鶴のままなんですか。雷門福助などのホームページには、
枝鶴らしき人の話が出てきませんが・・・
大須といえば、三遊亭歌笑とか旭堂左南陵、柳家小三亀松とが
東京・大阪にいられなくなった人が終の棲家として、演芸場に出ているから
枝鶴がいてもおかしくない。
福助一門には立川流を破門になった前座2人も大須で頑張っているからね。
416重要無名文化財:04/07/30 19:51
>>415
歌笑も左南陵も今は大須に出ていない。
大須くるみも追い出された。
現在落語で出演しているのは小福、獅篭、幸福の
名古屋雷門一門だけだ。
417重要無名文化財:04/07/30 20:32
歌笑は東京へ帰りました。
418重要無名文化財:04/07/30 23:36
上方落語界の長渕剛=福笑
419笑福亭仁碌:04/08/02 13:16
ところで枝鶴は本当に大須演芸場に出てるわけ?
420笑福亭真光:04/08/02 15:13
笑福亭竹林と和鶴って仲悪いらしいね。
421重要無名文化財:04/08/02 17:09
笑福亭仁扇ってどうよ。
422重要無名文化財:04/08/02 17:11
仁扇って兄弟子の仁智とかと、
ザ・パンダに対抗して「ハンバーガー」とかっていうグループ
作っていなかった
423重要無名文化財:04/08/02 17:20
十数年前、岡山で昼のラジオ番組やってた。
他の曜日には伝説の芸人、横山プリンも出てた。
いま扇平という弟子がいるみたいだけど、
面倒みれるのか〜。
424重要無名文化財:04/08/02 18:32
>>419
出ていない!!。雷門小福、獅篭、幸福だけです。
425重要無名文化財:04/08/02 21:04
>>422
「ハンバーガー」は仁扇と市染(現・染語楼)のユニット
の漫才。評判が悪かったからすぐ解消。
ザ・パンダに対抗なんて恐れ多い事。
426重要無名文化財:04/08/02 23:00
六代目万歳!!
427奈良健康ランド:04/08/03 09:01
笑福亭学光ってどうよ。
428重要無名文化財:04/08/03 09:04
仁扇は滋賀県議会議員を父にもつ、名士の生まれじゃなかったっけ。
はじめからタレント志向だったと思う。でも岡山でしかレギュラーが
なくて、地方タレントみたいな扱いだったよな。
429重要無名文化財:04/08/03 09:19
学光のどっきりマイク只今参上!
430重要無名文化財:04/08/03 14:34
あれー?「ザ・パンダ」に対抗してできた
落語家ユニットなかったかな。仁扇、桂三馬枝、桂三と九、
仁智あたりでなかったかな。
431重要無形文化財:04/08/03 20:15
>>430
吉本がザ・パンダにつづけと出した落語家ユニットは・・・
「ふぁーるちっぷ」仁智・仁雀(病気が原因でS62年頃廃業)・仁福・明石家小禄(H4年に経営していたイベント会社が倒産したことがきっかけで廃業したらしい)
「ザ・オッサンズ→ハンバーガー」仁扇・林家染語楼
「ザ・ポパイ」桂三馬枝・桂文福・桂三と九(S63年頃廃業)
「ひっと・えんど・らん」桂枝光・桂小枝・桂文太

でも、明石家さんまの予想もされなかったブレイクのあおりを食らってか、結局みんな失敗に終わってしまった。
吉本がそれ以降、落語家の売り出しをやらなくなったのは、彼らが全員コケてしまったのも一因と言われていますが・・・。
432情報ありがとう:04/08/04 09:56
詳しい情報ありがとうございます。
ところで明石家小禄(のちに五所の家小禄)は警察に逮捕されましたよね。
何人かいた小禄のうちの1人は、廃業後吉本興業の正社員になって
いまではそこそこのポジションらしいですね。
433重要無名文化財:04/08/04 09:58
小禄の弟子の五所の家小六のことですね。
434重要無名文化財:04/08/04 10:01
笑福亭仁雀ってどんな噺家だったの。
435重要無名文化財:04/08/04 11:06
仁幹って何か吉本グッズの販売みたいな事やってるらしいね。
436重要無名文化財:04/08/04 14:34
元松之助門下の
明石家パーマ、明石家サドルについて知ってる人いる?
437重要無名文化財:04/08/04 16:50
>>435
線は細かったねえ。
家に「道具屋」が放送された時に録音テープがあるけど
オチで「人の手元見るな」「いえ足元を見てます」なんて
トチッてる。
438重要無名文化財:04/08/04 16:52
松之助門下って一時は二、三十人ほど若いタレント志向の
弟子がいたんだってねえ。もちろん、さんまがブレイクした後だけど。
439重要無名文化財:04/08/05 00:48
来る物拒まず 去る者追わず

今は息子だけ?  明石家のんき
440重要無名文化財:04/08/05 00:49
仁鶴さんのCD全集出た見たいだけど どう?
441重要無名文化財:04/08/05 01:45
>>440
来週購入予定。
今月号の「マンスリーよしもと」に仁鶴のインタビュー記事あり。
442重要無名文化財:04/08/05 12:20
鶴光、松鶴襲名狙いで東京の寄席に出てる。
落語協会、芸術協会の幹部から上方落語協会の幹部に
襲名要請させる魂胆らしい。50代にみっちりと寄席に出て、
60に大阪に帰るようだ。
443重要無名文化財:04/08/05 14:53
>>442
帰ってきても座る場所が無いよ。
今のまま東京の寄席に出て落語を演ってた方が
噺家として徳かも知れんよ。
444重要無名文化財:04/08/05 15:27
松鶴の名跡は松竹芸能社長が預かり中。
445重要無名文化財:04/08/05 17:49
大阪に帰ってくるなら、2番弟子が継ぐのが順当なところだよな。
本当に居場所ないの?
446重要無名文化財:04/08/05 18:26
>>445
たまに大阪に帰ってきて落語会へ出るけど
楽屋じゃ誰もしゃべりに行かないそうだ。
447重要無名文化財:04/08/05 18:31
じゃあ無理か。3番弟子はあんなんだから無理だし、
笑福亭の中で大きい名前をついだ4番弟子が候補としては一番か?
448重要無名文化財:04/08/05 19:09
落語オタクの人が言ってたんだけど、過去に松喬を名乗った人が松鶴を
襲名したことがあるらしいよ。初代とか二代目の松鶴だろうか。
449重要無名文化財:04/08/05 19:13
鶴光は二十台半ばからずっと東京生活だからね。
いくらこてこての関西弁使っても、心も体も東京人だと思う。
本人はそれをカモフラージュするために、大阪吹田・千里丘の
豪邸をそのまま残して、東京・赤坂の某ビジネスホテルで
暮らしてるんだと思う。
450重要無名文化財:04/08/05 19:16
鶴光の自宅、千里丘駅の前の坂をずっと上っていったところに
あったと思う。3階建てで1階は寄席をやってたと思うけど、
今もやってるのかな。
451重要無名文化財:04/08/05 21:27
>>450
もうやってない。東京暮らしが始まって、芸協に
客員真打で加入した頃に辞めた。
452重要無名文化財:04/08/05 21:34
>>448
初代松喬が初代松鶴に三代目松喬が三代目松鶴になった。
しかし、四代目松鶴襲名争いに、五代目松喬と初代枝鶴が競い
枝鶴が四代目になった。そして五代目松喬は笑福亭を離れて
二代目林家染丸になった。
松鶴になる名前は枝鶴より松喬のほうが古い。
453重要無名文化財:04/08/06 09:58
松鶴襲名は、利害関係ある噺家の影響力が無くなるまで、
封印となっていたようだが、
鶴瓶は絶対に狙っている。最近ぱっとしない鶴志も絶対狙っている。
たぶん、鶴光も狙っているのだろう、仁鶴の悪口を表だって言わなくなっ。
現松喬は、なりたいだろうが、まず無理。
454重要無名文化財:04/08/06 15:57
鶴瓶が松鶴狙ってるんだったら、
よほど、修行しないといけんよ。
455重要無名文化財:04/08/06 21:27
その布石なのか、仁鶴からネタ付けてもらうらしい。
東京では、小朝に教えこうてるし・・・
456重要無名文化財:04/08/06 23:36
鶴瓶、さすが舞台裁きは手慣れたもの、枕はおもろい。噺は前座に毛
457柏村武昭:04/08/07 21:08
松葉の襲名であれだけ一門がもめたんだから、
そう簡単に鶴瓶は襲名できないよ。
本人が一番よく知ってるだろう。
458重要無名文化財:04/08/07 21:54
柏村武昭 さんって あの?!
459重要無名文化財:04/08/08 15:40
そう お笑い漫画道場 
460重要無名文化財:04/08/08 15:47
てst
461柏村武昭:04/08/09 09:19
よく私のことを知ってますね。もしかして広島の人ですか。
それともかなりマニアックな人ですね。ありがとうございます。
私は松鶴師匠のファンで、鶴瓶ちゃんや鶴光ちゃんとも知り合いだよ。
462重要無名文化財:04/08/09 09:34
柏村武昭 現在参議院議員、参議院自民党国会対策副委員長
主なマスコミレギュラーは、
中京テレビ「お笑いマンガ道場」、広島テレビ「柏村武昭のテレビ宣言」
中国放送「サテライトNO1」ニッポン放送「オールナイトニッポン2部」
などなど
463重要無形文化財:04/08/10 03:57
ここにいる柏村は偽者だって(プゲラ
464重要無名文化財:04/08/10 10:28
木へんにホワイト、柏村武昭です。
465重要無名文化財:04/08/10 12:35
笑福亭学光ってどうよ。
466重要無名文化財:04/08/10 12:43
笑福亭和光ってどうよ。
467重要無名文化財:04/08/10 13:32
お前ら
どうよう全集かよ
468重要無名文化財:04/08/10 22:14
中京テレビ「お笑いマンガ道場」、広島テレビ「柏村武昭のテレビ宣言」
中国放送「サテライトNO1」ニッポン放送「オールナイトニッポン2部」
などなど
みんな 昔の番組ですよね
469重要無名文化財:04/08/11 00:41
こんばんは。
笑福亭仁扇さんのことについて調べてます。
というのは、滋賀県出身のお笑い芸人について調査しているからです(趣味ですが^^;
いつ、どなたに弟子入りされたのかということや、どんな人なのかということなど、
何でも結構ですので、教えて頂ければ有り難いです、、よろしくお願いします。
470469:04/08/11 00:43
いろんなページをあたっているんですが、吉本のページくらいにしかプロフィールがみつからなくて、、、
仁扇さんのことが載っているページなんかをご存知なら、それもお教えくだされば有り難く、、、それでは失礼します。。
471重要無名文化財:04/08/11 10:44
笑福亭仁扇
滋賀県生まれ。父は滋賀県議会議員で、裕福な家庭に生まれる。
仁鶴の絶頂期に入門、落語家というよりもマルチタレントとして活動。
同じ吉本の林家市染と漫才コンビ「ハンバーガー」を結成するもすぐに解消。
コンビ解消後もタレント中心の活動に替わりはなく、
岡山の山陽放送を中心にレギュラー番組を担当、
岡山にある吉本の演芸場「3丁目劇場」によく出演していた。
大阪市都島区中野町のマンションで優雅な生活を送っている。
弟子に扇平がいる。
472469:04/08/11 11:21
おお!早速のレス!
本名:西河重利さん
西河さんという議員さんが検索しても現在も昔も見当たらないんですがお父さんと姓が違うのかな?
扇平さんは、大木ひびきさんのお弟子さんと「こん松・せんべい」というコンビを組んでますが、
ひびきさんも数少ない滋賀県出身の芸人さん。滋賀県つながりがあるのかなと思っています。

ありがとうございます。
473重要無名文化財:04/08/11 13:03
仁扇さんのお父さんは既に亡くなられて、
お父さんが残した多額の遺産で、滋賀県内にログハウスの別荘をもって
いらっしゃいます。山陽放送のほかに、三重テレビでも兄弟子の
仁智さんと番組を持ってらっしゃったと思います。
ちなみに、仁鶴師匠の奥様(たかこ姫)が大やけどを負われたとき、
一門で仁扇さんだけ、見舞いに行かなくて、それ以来、奥様との関係が
よくないらいしいという話を聞いたことがあります。

474重要無名文化財:04/08/11 13:10
現在、仁扇さんは小規模の落語会で見かけることが出来ます。
仁智さんら、仁鶴一門が中心となって活動している、「上方落語喜講」の
チャリティー寄席で中国マジックを披露したりしています。
475重要無名文化財:04/08/11 13:16
仁扇一門のせんべいさんは、2001年に吉本興業を辞めて、
現在こん松・せんべいの活動は休止している模様。
廃業はしていないようです。昔はNGKで桂文華とか桂珍念といっしょに
若手落語会をやっていたのを思い出します。
476重要無名文化財:04/08/11 13:18
毎日薬を30種類飲んでいた、笑福亭仁雀ってどうよ。
477469:04/08/11 14:47
>>473-475
ありがとうございます!
478469さんへ:04/08/11 16:02
たまに落語会に出ているので、直接話しを聞いてみればいかがですか。
それにしても、いつになっても若い師匠ですね。
479469:04/08/11 22:52
>>478
ありがとうございます。

あと、滋賀県出身の「笑福亭」さんは、笑福亭小松さんがいることが分かりました。
こちらは落語をあまり知らない私でも見たことのある人でした。
480重要無名文化財:04/08/11 23:10
滋賀県、あとは一蝶、三風、紅雀ですな。
481469:04/08/11 23:13
>>480
そうです!調べたらその通りでした!^^;
482重要無名文化財:04/08/12 00:48
仁鶴一門は誰も襲名できないんかね?
笑福亭の名跡は全部松竹預かり?
というか笑福亭で最近襲名したのって松喬だけだよね?
483重要無名文化財:04/08/12 01:46
>>482
松喬って鶴三やった人?
484重要無名文化財:04/08/12 01:49
>>482
一応、「追贈」という形で襲名はあったけど。
485重要無名文化財:04/08/12 02:39
笑福亭だった人が森乃になったのも一応襲名だわな。
486重要無名文化財:04/08/12 05:10
杉本清文氏も入門時は笑福亭だった?
487重要無名文化財:04/08/12 07:42
>>486
杉本さんは入門当時はたしか笑福亭だったけど
一時東京へ蒸発したことがあって、復帰したときに
明石家になったと思う。
復帰したての頃千里繁昌亭で「米揚げ笊」を聞いた事がある。
488重要無名文化財:04/08/13 10:03
>>486
杉本清文?
489重要無名文化財:04/08/13 10:16
松之助一門の弟子は当初、みんな「笑福亭」を名乗っていた。
笑福亭梅之助、亀之助、そして笑福亭さんま。しかし「笑福亭」の
名前に異常なほど愛着をもっている松之助は真面目に落語をしない弟子
に一切、笑福亭を名乗らせなくなったらしい。明石家とか五所の家とか
信用亭とか弟子のキャラにあわせて芸名をつけている。
490485さんへ:04/08/13 10:22
初代森乃福郎は漫談とかタレント活動の時だけこの名前を使っていた。
落語をやるときは「笑福亭福郎」。森乃福郎は藤山寛美をつけた名前で
歴史もへったくりもないから、確かに2代目だけど、あんまり意味は
ない。2代目はほんとに人がよくて、確実に聴かせる落語家だから、
むしろ亭号は「笑福亭」を名乗ったほうがよかったと思う。
そういえば、先代のキャッチフレーズは「関西のアランドロン」でしたね。
491重要無名文化財:04/08/13 10:33
>>489
でも、昔に橘家円三(えんざ)さんが当時「林家染和」から師匠死去により
松之助門下となった時「明石家つる松」でした。この人に明石家を
付けたのが明石家として初めてだろうか?
492491さんへ:04/08/13 10:56
橘家円三さんも、落語のスジの良さは折り紙つきなんですが、
器用な人なため、ラジオのディスクジョッキーやら、スナックをやるやらで、
落語中心じゃないために、「笑福亭」が名乗れませんでした。
初めて明石家を名乗ったのは、五所の家小禄さんです。露の五郎門下で
小治郎を名乗ったあと、破門され、松之助門下に移り、明石家小禄となりました
この人も、花月で漫談やコントを中心に活躍していたので、笑福亭を名乗れ
ませんでした。私の知り合いによると、さんまが大阪に戻ったときに
この小禄さんとコンビを組んだ漫才はとても面白かったそうです。
いまは廃業していますけど、なかなか味のある人でした。
493重要無名文化財:04/08/13 11:00
松之助さんの実子で明石家のんきさんがいますが、この人も
真面目に落語をやらないからという理由で「笑福亭梅之助」の
名前を取り上げられた経緯があります。
494重要無名文化財:04/08/13 11:06
そんな松之助さんですから、仁鶴には「自分が生きている間は8代目を
決めないでくれ」と言ったらしいですね。故・松葉の7代目襲名も
最後まで反対していたみたいです。
495重要無名文化財:04/08/13 11:40
>>492
円三さんの方が明石家を名乗ったのが古かったはずです。

円三さんの最後の師匠円都師が亡くなったのが昭和47年ですから、
松之助門下で明石家つる松時代はもっと前のはずで、露の小次郎が
明石家小禄になったのは昭和49年ですから、もうその頃は橘家円三
になってました。
496重要無名文化財:04/08/13 11:48
>まじめに落語をやらないから、
と言うより、タレントでも何でも出来るように「笑福亭」を
付けない親心なのかも知れない。
ご自身が「笑福亭」のくせに役者やタレントをしてと、世間や仲間内に
相当言われ続けてきたからだと思います。先代福郎さんはその為「森乃」
になったように。また、先代染語楼さんが一時「一・一」だったように。
「笑福亭」という亭号でタレント活動が世間に認められて来だしたのは仁鶴さんの
出現からではないでしょうか?
497重要無名文化財:04/08/13 12:23
↑推測で言ってもイミがない。
498495さんへ:04/08/13 12:28
橘家円三さんは、松之助門下で「明石家つる松」の名前を
もらっていますが、松之助が「廃業するにはもったいないから」と
強引につけた名前が明石家つる松です。公式に落語家活動はしていません。
ですから、小禄が一番最初ということになります。
499重要無名文化財:04/08/13 12:34
そうそう松之助は円三を無理やり自分の一門に
入れた。本人は落語に興味がなくなり、扇家円三とか橋本円三とか
自分で名前をつけてタレント活動をやってた。
明石家つる松をつけられたときも、扇家円三の名前で
ラジオ関西で帯番組を持ってた。
松之助のほうも、自分の一門に入ってもらうために、
笑福亭でも由緒ある「つる松」をつけている。
500重要無形文化財:04/08/13 16:16
松之助は、笑福亭という亭号に強いこだわりがあるために、自分が落語家としての才能や実力を本当に認めた弟子しか、「笑福亭」を名乗らせないばかりか、上方落語協会への入会を認めないとか。

>>498&499
橘家円三の件で順番違いがあったので。
先代染丸没後、松之助の預かり弟子(その時に明石家つる松)になったものの、破門されてしまったため、「扇家円三」「橋本円三」を便宜的に名乗り、協会外での活動を余儀なくされたはずです。
(破門された事情について、もしご存知の方がおられたら教えてください)
円都没後は、桂米朝の預かり弟子という身分ですが、「米朝事務所」には所属せず、フリーみたいな形。
現在は出版関係の会社を経営しているそうで、正式に廃業こそしてはいないものの、落語家活動はもう10年以上はやっていない状態ですよね。
協会の幹部の人たちの中には、彼の才能を惜しむ人もいるけれど、シビアな言い方をすれば、「才能がある人でさえも、落語だけでは食っていけない」という厳しい現実のせいでしょうかね・・・。
別に上方落語界を批判したりするつもりは全くないけれど、落語家としては、むしろ東京のほうが、なんだかんだ言っても活動しやすいといえるかも。
タレント性に欠けてる人でも、まあ寄席定席の存在があるおかげなのかもしれないが、実力や才能のある人は、それなりにファンに評価されたり、賞をもらえたりして、上方に比べたら、少しかもしれないが、居場所は広いというか、
確保されているから、落語家としてのプライドを持ちやすいんじゃないかと思うのは漏れだけ?
円三の名前をここで見たとき、そんなことをふと考えさせられてしまいました。


501重要無名文化財:04/08/13 17:23
破門された理由こそ分かりませんが、染丸、松之助、円都、米朝と
次々と拾ってくれる師匠がいるのは、かなり落語家として期待されて
いたんでしょうね。一度円三さんの高座を見てみたいですね。
502重要無名文化財:04/08/13 17:26
>>500
世間であまり取り上げられなかったけど松之助師匠が
枝雀一門とざこば一門(ざこば一門のみ今年復帰)が
協会脱会するより前に上方落語協会を脱会されています。
これはどういう訳でしょうか?
503重要無名文化財:04/08/13 21:44
落語はあまり知らないんですが、松之助師匠は好きです。
松之助師匠の位置づけというのは、要は、松鶴さんと同格であったと、そう思っていいのですか?
また、今は、どなたと同格になるんでしょうか?
504重要無名文化財:04/08/13 22:17
>>503
六代目と松之助は兄弟弟子だし、雀枝ざこばのような関係じゃないの?
505重要無名文化財:04/08/13 22:19
>>504
雀枝→枝雀
506重要無名文化財:04/08/13 22:28
円三 惜しいですね、東京の噺家さんの雰囲気も一寸感じる高座でしたが。

507重要無名文化財:04/08/13 22:34
>>503
入門が昭和23年ですので松鶴、米朝、春団治、文枝の
次にあたります。
しかし、役者としての活動の方が多かったと思います。
吉本新喜劇の創世記(昭和30年中盤頃)の座長各で参加して
居られました。笑福亭松之助で。
508重要無名文化財:04/08/13 22:37
>>506
もう20年以上は落語会へは出演していないでしょうねえ。
今のキャリア20年ぐらいの噺家さんでも知らない、会った
事が無いそうですから。
509重要無名文化財:04/08/13 22:51
>>498
昭和44年11月9日京都誓願寺にての
「安楽庵策伝忌奉納落語会」に「明石家つる松」で
出演している記録がある。
510503:04/08/13 23:06
>>507
なるほどぉ。やはり大師匠クラスなんですね。

役者の活動が多かったというのは、松之助師匠はいわば異端児的な存在だったんでしょうか?
若いとき、めちゃめちゃ、やんちゃやったとは聞いたことありますが・・・
511重要無名文化財:04/08/13 23:15
五郎も役者やってた。
512重要無名文化財:04/08/13 23:30
異端児だったから、さんまが弟子入りしたんだよ。
当時を知っている人に聞くと、月亭可朝10人分ぐらいの
アナーキーな人だったらしい。
513重要無名文化財:04/08/14 02:40
天才バカボン

アムステルダムの朝は早い・・・・
514重要無名文化財:04/08/14 05:55
>>510
役者は秋田実が主催していた頃の「宝塚新芸座」そして創世記の「吉本新喜劇」次に
松竹へ引き抜かれて「松竹爆笑劇」この時に角座の「六代目松鶴襲名披露」の
口上に並んでる。その後また吉本に戻って、落語の高座で出演するようになった。
と言ってもネタはいつも「天才バカボン」とか「仮面ライダー」とか称する
「テレビ・ア・ラカルト」という漫談でした。
515重要無名文化財:04/08/14 10:29
京都や大阪の花月でよく見てたけど(昭和50年後半〜60年前半)
一番聴いた回数が多いのは「上燗屋」だな。次いで「テレビアラカルト」
「三十石」もよく聴いた。こんな子供客が多い寄席でよく三十石なんてやるな、
と思いながら聴いてたの思い出す。
516重要無名文化財:04/08/14 10:36
「教習所風景」とか「野球観戦記」なんて新作もよくかけてた。<松ちゃん
しかしこの人古典の持ちネタ異常に多いんだけどいくつくらいあるんだろ。
517重要無名文化財:04/08/15 09:47
仁鶴一門の秘密兵器、仁嬌はどんな感じでしょう?
秘密のままでしょうか?
518重要無名文化財:04/08/15 14:43
>>517
根がまじめなのでしょうね。
仁鶴独演会がなくなったら、どうやって生活するのでしょう?
519重要無名文化財:04/08/15 18:54
>>515
うん、あの頃は「三十石」に凝っていた。
「舟歌」のラストに長唄の「新曲浦島」の一部を入れて
花月の客に聞いてもらえるように工夫してた。
520重要無名文化財:04/08/15 21:28
>>518
小さい地域寄席はいくつか持っているよ。
521重要無名文化財:04/08/16 09:45
笑福亭鶴光と笑福亭松枝は仲がいい。
笑福亭鶴瓶と笑福亭小松は仲がいい。
笑福亭小つると笑福亭学光は仲がいい。

豊中(仁鶴)と吹田(鶴光)は奥さん同士でも仲が悪い。
522重要無名文化財:04/08/16 09:45
鶴瓶を見る鶴志の目。
523笑福亭松り:04/08/16 11:54
仁嬌って、確かKBS京都で15分くらいのラジオ番組もって
なかった?
524笑福亭松り:04/08/16 11:55
笑福亭たまに将来はあるのか!
525重要無名文化財:04/08/16 13:33
>たま
バク転しよる
526重要無名文化財:04/08/16 16:10
鶴光と学光の師弟関係ってどんな感じなんだろう。
527重要無名文化財:04/08/16 16:47
「ライダー!ショッカー!アホか−!」
528重要無名文化財:04/08/16 19:32
「CMと書いてコマーシャル」
「初めは知らんさかいセンチメートルと呼んでたがな」
529重要無名文化財:04/08/17 12:21
学光は四国で結構売れてるらしい。
530名無し募集中。。。:04/08/17 13:22
>>521
鶴光−松枝=著書に序文を書き、仁鶴を暗にけなす
      反仁鶴同盟
鶴瓶−小松=ガンをおして全国を歩いていたとき
      何かと援助
学光−小つる=一緒に上方落語協会会計を務めた仲
       阿波踊りの連の仲間でもある
531重要無名文化財:04/08/17 18:10
仁鶴と仲のいい弟弟子はいるのか?
松葉のことはかわいがってて、7代目指名の理由になったらしいが。
532重要無名文化財:04/08/17 21:01
仁鶴が口を聞いたかどうかわ知らないけど、
鶴笑は六代目の死後吉本に入ったよ。
でも、仁鶴と鶴瓶以下の弟弟子はキャリアが違いすぎて
仲が良い悪いの問題じゃないけどねえ。
533重要無名文化財:04/08/17 22:07
鶴笑は、仁鶴の口利きで吉本入りした。
経緯は邪魔くさいから書かないけど。
534重要無名文化財:04/08/18 15:33
結果的に鶴笑の吉本入りはよかったと思う。
それに引き換え鶴松は・・・。いまなにやっとんの?
535重要無名文化財:04/08/18 17:21
東京だったら、鶴瓶よりさらに下は、
6代目の死後に大挙として仁鶴門下に移籍してたか。
536名無し募集中。。。:04/08/18 17:28
松竹系統は、松喬じゃないかな
あと松枝、呂鶴門下の三分割か
本来なら鶴光だろうが逃げたろ
うから。福笑では一門が纏まる
わけないし
537重要無名文化財:04/08/18 17:46
当時の松喬、松枝、呂鶴じゃ弟弟子を預かるには力不足だと思うが。
仁鶴か鶴光しかいないだろう。
538重要無名文化財:04/08/18 17:59
仁鶴、鶴光が弟弟子を引き取ったとしても、ちょっと難しいよね。
仁鶴が引き取れば、松竹芸能が怒るだろうし、だからといって松竹の
鶴光が引き取ったら、今度は筆頭弟子としての仁鶴の立場がなくなるし。
東京のようにはいかないね。
539重要無形文化財:04/08/18 18:03
>>535&536
当時なら松喬は2人くらい、鶴光はまあ1人くらい(タレント志向の強い奴)、松枝、呂鶴、松葉あたりはそれぞれ1人いるかいないか。
福笑は逃げたのは間違いない。
残りは仁鶴が引き取らざるをえなかったろうな。
あっ、小松については、皆は鶴瓶に押し付けたかもな(w。「小松はお前しかおらんで」ってな感じで(w。
540重要無名文化財:04/08/18 18:04
鶴光は松鶴と同じで「来るは拒まず、去るものも拒まず」だから、
ほかの一門と違って、妙に廃業する弟子が多いのが特徴。
自己中心的な人だから、いまあわてて東京で弟子をとった。
(それでも入門者5人中、なんと残っているのは里光と和光の2人)
その点、松喬一門と鶴瓶一門はあんまり辞める人が少ない。
541重要無名文化財:04/08/18 18:08
上方の落語家は普段からほかの師匠にも
稽古をつけてもらう機会が多いから、
わざわざ、兄弟子の一門に入る必要が少ないのかも。
しかも、米朝一門は除いて、他門は一門単位というよりも、
所属事務所単位で活動していることが多いからね。
542重要無名文化財:04/08/18 18:10
経済的に松枝、呂鶴、松葉が当時弟子の面倒を見るのは
きつかったのでは。経済的にみると、仁鶴、鶴光、鶴瓶ぐらいか。
松喬もきつかったと思う
543重要無形文化財:04/08/18 18:11
>>538
鶴瓶以降の弟弟子たちは、年季明けのすんでいない連中はもとより、スターというか、売れてる人はいないから、松竹芸能としては、吉本に逝かれたとしてもさほどデメリットはないのでは?
ただ、吉本サイドは、くだらない連中を引き取らざるを得なくなって困惑したかもしれないけど(w。
544重要無名文化財:04/08/18 18:12
年とってる、猿笑を見るのはたいへんそう。
545543さんへ:04/08/18 18:27
いやいや、鶴瓶以降の弟子が一斉に仁鶴門下になっちゃったら、
それこそ、松鶴の名前が吉本にいっちゃうよ。個人的には一番弟子の
仁鶴が継いでいいと思うけど。
546重要無名文化財:04/08/18 18:29
鶴志、小つるあたりは、松竹に残るだろう。
547重要無名文化財:04/08/18 18:30
ちゃんとした定義ってないと思うけど、
松鶴一門でなんか鶴瓶を境に2つに分かれているような感じがする
548重要無名文化財:04/08/18 18:42
小松って序列でいうと、鶴瓶の次?それとも一番最後?
549重要無名文化財:04/08/18 18:45
>>545
松竹の社長自身が、仁鶴に7代目になってくれと頼んだんだから、
それは特に問題ないんじゃないか?
550重要無名文化財:04/08/18 20:42
吉本に「文枝(上方桂派の総帥の名前)」「染丸(上方林家の代表格名跡)」
があるのに,それに加えて笑福亭の総帥の名跡「松鶴」が流れるのは松竹とし
ては黙ってられんでしょ。
551重要無名文化財:04/08/18 21:48
六代目松鶴は、枝鶴のころは千土地興行所属。
松鶴襲名興行は角座で行う必要から松竹芸能へ移籍。

米朝が三木助襲名を断ったのは、角座=松竹移籍を承知しなかったから。

当時は東京落語の大物は角座のみに出演。
襲名披露興行は角座。
552重要無名文化財:04/08/19 01:30
>>550
松竹芸能が黙ってられない、というより、
仁鶴本人がそれを理由に遠慮したと推測するが。
553重要無名文化財:04/08/19 09:46
仁鶴って、松鶴っていうイメージじゃない。
554重要無名文化財:04/08/19 10:33
>>548
入門時は鶴瓶の次だが、廃業期間や漫才に行ってた期間で香盤が下がって実際は一番下の扱い。らしい
555重要無名文化財:04/08/19 12:14
小松って、誰と何て言うコンビ組んでたの?
556重要無名文化財:04/08/19 12:54
コロムビア・トップ門下で、青空ピン児・ポン児(小松)って名乗っていた
けど、ピン児が何者なのかは分からない。当時、浅草の松竹演芸場に
出ていたそうで、売れる前のビートたけしとも仲が良かったらしい。
557笑福亭枝雁:04/08/19 12:56
小松は修行時代、松鶴師匠と同じ布団のなかで寝ていたらしい。
(変な意味ではないよ) それだけ可愛がられていたみたい。
558重要無名文化財:04/08/19 12:57
笑福亭一門で廃業した人を教えて!
559重要無名文化財:04/08/19 12:58
ラジオ大阪でやってた
「小松の突撃ジョッキー」聞いてた人いる?
560重要無名文化財:04/08/19 13:06
古い記事だけど、ここに少し書いてます
http://osaka-nikkan.com/lib/oet/int/010902.html
561重要無形文化財:04/08/19 14:46
青空ピン児・ポン児解散後、ピン児は、ビートたけしによると議員の秘書をしていたらしい。
ポン児(小松)は、B&Bの身内みたいな形になり、「こあら」と名乗っていた。
B&Bは当時のレギュラーのラジオ番組で、「こあら」ネタをよく使っていたし、あるTV番組では、島田洋七と即席で漫才をしたこともあったね。
562重要無名文化財:04/08/19 15:05
ピン児・ポン児ってNHKかどこかの新人賞もらわなかったっけ。
563重要無名文化財:04/08/19 15:07
ピン児は確か、トップと同じ政党(第二院クラブ)の青島幸男の
私設秘書をやっていたと思うけど。
564重要無名文化財:04/08/19 16:25
>>562
NHK 「漫才コンクール」最優秀賞と書いてます

ここに
http://www.kenpo.gr.jp/osaka/jigyou/010215.htm
565重要無名文化財:04/08/19 19:45
勉強になるスレだなぁ。
566重要無名文化財:04/08/19 19:49
小松さんは、なんで落語協会に入ってないのですか?
また、落語協会に入ってない「笑福亭」は松之助師匠、小松、ほかにいます?
567重要無名文化財:04/08/19 20:44
>>558
とりあえず六代目の直門で
先代・鶴三(トクやん)、花丸(廃業後一時、名古屋大須演芸場に勤務)、
先代・呂鶴、枝鶴、ここまでが仁鶴の兄弟子にあたる。
千鶴(女流)、鶴司、朝一(元・志ん朝門下)、手遊、ここまでが鶴瓶の兄弟子
にあたる。
璃鶴、子遊、里鶴(元・松橋)、一鶴、千羽、松竹(まったけ)、遊鶴、
小遊、幸鶴(女流)、雛鶴(女流)、竹枝、西鶴、以上、
このほか記録に無い人もいるかも知れない。
568重要無名文化財:04/08/19 20:46
>>566
確か覚せい剤かなんかで警察に捕まった時、除名されたように思う。
569重要無名文化財:04/08/20 09:06
KBS京都でラジオのパーソナリティーとかやってた、
和多田勝も、「小つる」を名乗っていなかったかな。
570重要無名文化財:04/08/20 09:28
和多田さんは6代目松鶴の甥で、確かに「小つる」を名乗っていました。
落語家そのものを廃業したかどうかは定かではありませんが、
本名で、作家活動を開始。テレビやラジオの司会でも活躍しました。
571重要無名文化財:04/08/20 09:33
ということは、5代目松鶴門下ですか。
572重要無名文化財:04/08/20 09:34
6代目って、結構、女性の弟子を取ってたんだね。
573重要無名文化財:04/08/20 12:39
仁鶴ってこれから弟子とらないのかな。
もう少しとってもいいと思うけど。
鶴瓶門下は多すぎ。何であんなに弟子が多いんだろう。
鶴光はキャリアの割りには、弟子が少ない。人望がないのか?
574重要無名文化財:04/08/20 12:43
松喬一門が一番まとまりがあるような感じがする。
鶴光一門は、東京と大阪で分かれているから、まとまりない。
鶴瓶一門は一番で弟子が笑瓶だから、晃瓶が事実上の筆頭弟子なんで
しょうかね。福笑とたまの師弟関係も気になる。
575重要無名文化財:04/08/20 18:16
>>572
来るもの拒まず。
女であろうが、子供であろうが、訛ろうが、東京落語しようがお構い無しだった。
たしか手遊、千羽、子遊は中学生じゃなかったなあ。
現役で最晩年の弟子で鶴二は中学生の時に入門した。
576重要無名文化財:04/08/20 18:20
>>574
「まとまりがある一門」というのもどうかと俺は思う。
577重要無名文化財:04/08/20 18:23
Q 師匠、落語を教えてください
A 落語のことは米朝にきけ
578重要無名文化財:04/08/20 21:51
>>573
仁昇の下に弟子がいたが、やめてしまった。
仁昇は、ネタで、弟いじめのうまい・・・とやっているが・・・
仁昇はもっと、注目されてもいいような気がする。
579重要無名文化財:04/08/20 23:38
松枝門下に松五、呂鶴門下に呂竹、
あと、小松門下の松り、ってまだいてるの?
鶴瓶一門は今後もっと増えるのでは?
580ジェリー藤尾:04/08/22 00:56
松枝門下の松五、松枝のどこが良くて、弟子入りしたのか。
581重要無名文化財:04/08/22 01:37
松枝は、弟子食わせるほど、かせいでいるのか?
582重要無名文化財:04/08/22 01:59
>>580
そんなこと、好き好きじゃないか。

仮に落語家志願者の全てが米朝の弟子になって、
松鶴、文枝、春団治などに弟子がいないことを想像してみろよ・・・
583重要無形文化財:04/08/22 03:21
>>580
別に松枝のファンとか、そういうんじゃなくて、誰かからの紹介だった可能性もあるよな。
584名無し募集中。。。:04/08/24 04:36
>>581
結婚式の司会やショボイ余興で堅実に
稼いでる
585重要無名文化財:04/08/24 07:02
昔は名人でも長屋暮らしだが、
今は知名度がない落語家が普通にマイホーム暮らし。
586重要無名文化財:04/08/24 12:20
たしか松枝は、上野芝のマイホーム暮らし
587重要無名文化財:04/08/27 03:27
笑福亭鶴松、鶴二、たまが吉本興業入り。
588重要無名文化財:04/08/27 07:34
>>587
鶴二11月の独演会、松竹芸能主催ですよ?
589537:04/08/27 09:57
>>587
情報源は何処?
吉本公式HPのタレント名鑑には掲載されていないよ。
590重要無名文化財:04/08/27 12:02
>>587
他の二人はともかくも、たまが福笑エンタープライズから
移籍するとは考えにくい。
鶴瓶ならともかく吉本が他所の噺家なんかいらんでしょう?
自分とこのでも追い出したいのに。
591重要無名文化財:04/08/27 12:02
592重要無形文化財:04/08/27 17:51
>>590
福笑は吉本が嫌いだから、それはありえんだろ。
万が一そんなことがあったら、たまと師弟の縁を切るのでは。
まあ、福笑が死んだら別だろうけどね。
593重要無名文化財:04/08/30 14:33
嫌いな一門の弟子を1人あげるとすれば・・あなたは誰でっか?
私は仁鶴。
594湯原昌幸:04/08/30 16:17
岐阜ラジオ「湯原昌幸の歌そして人生」聞いてね。
595重要無名文化財:04/08/31 02:14
>>593
俺は松喬。
染○と同じ周波数を感じる・・・
596重要無形文化財:04/08/31 08:24
>>593
あえていうなら松喬、松枝、たま。
なんだか嫌味と言うか、鼻につくような感じがするので。
597重要無名文化財:04/08/31 12:27
>>594
鶴二
598重要無名文化財:04/08/31 12:30
↑訂正>>593
鶴二
599湯原昌幸:04/08/31 14:09
笑福亭里光・・・芸がない。謙虚さがない。才能がない。
600重要無名文化財:04/08/31 17:13
松枝、華も芸もない。
他人の悪口で飯喰うな。
大局からものが見れない。
髪型が芸人でない。
601重要無名文化財:04/09/01 00:18
599さんと同じで里光。人相悪い。何で鶴光が弟子とったのか、わかんない。
602重要無名文化財:04/09/01 01:32
松枝。ウマイともオモロイとも感じたことない。
そのワリに何かエラソー。
603重要無名文化財:04/09/01 01:33
奈良県内の映画館情報

MOVIX橿原     9スクリーン
TOHOシネマズ橿原  9スクリーン
橿原シネマアーク    5スクリーン   
シネマデプト友楽    8スクリーン
奈良観光会館地下劇場  1スクリーン
高田大劇        1スクリーン
ワーナーマイカル西大和 7スクリーン

ちなみにTHXを導入してるのが橿原市内の
MOVIXが3スクリーンとTOHOシネマズは1スクリーン

ちなみに、ここ数年で
橿原近鉄6階の百人劇場と高田シネマ1、2が閉館しました。

604重要無名文化財:04/09/01 09:09
生理的に里光が嫌い。
605重要無名文化財:04/09/01 11:49
里光と和光は一門に入れて欲しくない。
606重要無名文化財:04/09/01 21:59
鶴笑は海外で弟子をとらんのか?
607重要無名文化財:04/09/02 16:36
私も里光は嫌いだね。むかつく。
608重要無名文化財:04/09/02 19:10
里光なんて見たことない。
どこで見れるんだ?
609重要無名文化財:04/09/02 21:25
>>608
東京の寄席で見られる。
落語芸術協会所属の二つ目さんです。師匠鶴光さんが
客員真打という待遇ですので、東京弟子。
610重要無名文化財:04/09/03 09:31
里光って、本家大阪で1回も顔を見せたことがないのに、
寄席では、「笑福亭一門のホープ」とか「松鶴の生き写し」とか
本人が言ってる。たぶん、客も馬鹿にしてると思うけど、
そんな奴が笑福亭一門というのが許せない。
611重要無名文化財:04/09/03 12:22
5月にイイノホールでやってた鶴光一門会でも、「里光と会ったのこれで
2回目」って学光が嘆いてたもんな〜。
里光の弟弟子いびりはひどいらしくて、和光悩んでいるらしいし、
典光っていう弟弟子なんて、師匠と合わないんじゃなくて
里光が嫌でやめたって言うんだから、問題だよね。
612重要無名文化財:04/09/03 12:25
鶴光一門ってどうよ。
613重要無名文化財:04/09/03 12:26
そんなに里光ってヒドイの?
ただ人相が悪いだけじゃなかったんだ。
614重要無名文化財:04/09/03 16:54
里光、一度大阪の高座にあがっています。
オーク弁天寄席。
演目は『江戸荒物』
好青年に見えたが・・・
615これを御縁に末長く。:04/09/03 22:32
嘘八百による里光斬り!
616重要無名文化財:04/09/04 22:00
近鉄なくなったら仁智さんどうするのかな?
バファローズアワーにもでてたっけ。
617重要無名文化財:04/09/05 01:16
私は仁昇がいや
618重要無名文化財:04/09/05 06:21
>>617
そうそう、噺の中に入れる薀蓄が鼻につく。
619重要無名文化財:04/09/05 17:28
今日「彦八まつり」に行ったんだけど、学光の店に居た
浴衣姿の若者が写真で見た里光によく似ていたが、
東京から来ていたのだろうか?
620重要無名文化財:04/09/05 19:05
>>619
今回の彦八まつりには、
さんま・鶴瓶師匠といった超大物が来ていたそうで。
行ってきた方、レポおながいします。
621重要無名文化財:04/09/05 22:04
「彦八まつり」行ってきました。
多分、さんまは本日5時からの「鶴瓶の大喜利ガバチョ」に出演したんだと思う。
チケット買えなくて入れなかったんだけど、ジミー大西が4時半頃に会場に
入っていったのを見かけたから、さんまも来るんだなぁと思った。
622重要無名文化財:04/09/06 12:35
「鶴瓶の大喜利ガバチョ」にさんま出演。鶴瓶とサンマのトーク約1時間、
途中サンマの同期、小枝、千朝、都が参加、
最後は、鶴瓶と同期の文福が登場し、河内音頭。
さんまと文福けっこう親しそうだった。
 客席ローカに、ハイヒールモモコ夫妻や、笑瓶の顔も・・・
623重要無形文化財:04/09/07 06:59
>>622
意外かもしれないが、さんまと吉朝とは同期なんだよね。
吉朝だけでなく、他の同期の連中は、さんまのことを本心ではどう思っているのか興味がある。
ちなみに東京では、春風亭鯉昇も同期。
624重要無名文化財:04/09/07 07:53
>>622
若い頃、さんまも吉朝、千朝も形態模写やってた。
特にさんまと千朝は野球選手をよくやってた、

でも、千朝、吉朝で演じる楽屋落ちの噺家形態模写と
懐かし漫才形態模写の方が好きだけど。
625重要無名文化財:04/09/07 10:07
>>624
当日、吉朝が来ていないことを残念がっていた。
千朝は、サンマのリクエストで、
選手時代の野村の携帯模写をやったがあまり受けず。
626重要無形文化財:04/09/08 19:09
>>623
20年以上前、週刊明星で、ビートたけしと談志師匠が、誌上公開大喧嘩なるものをやった。
そこで談志師匠が、たけしに「バーロー、何やろうと、俺には帰る高座ってもんがあらあ!テメエなんて年中崖っぷちで爪先立ってんのに生意気言うな!!」と言っていた。
表面こそ出さないけれど、さんまに対し、同期の連中は、そんな風に思ってるんじゃないかと感じてるのは漏れだけだろうか?

でも、さんまと吉朝の公開大喧嘩は面白い鴨な(w。
「さんまをいびる同期の桜(東西合わせて)」みたいな企画もいい加茂。
627重要無名文化財:04/09/09 02:21
吉朝吉朝うるさいなあ
628重要無形文化財:04/09/09 03:14
はっきりいって、吉朝は過大評価されすぎていると思う。
629重要無名文化財:04/09/09 09:04
ここは笑福亭一門のスレッド、吉朝吉朝うるさい。米朝事務所の
回し者か!
630重要無名文化財:04/09/09 09:07
吉朝の評価は低いですよ(東京)
「研究会に頻繁にでるような噺家ではないし、さほどのことは無い」
631重要無名文化財:04/09/09 10:03
笑福亭さんまもみとめていた桂吉朝(笑)
全国ネットの落語家として活躍してもらいたい
ライバルのはずの鶴志、もっとがんばれ。
金魚すくいやってる場合やないぞ!
632重要無名文化財:04/09/09 16:54
ところで他の奉納落語会はどうでした?
行った方、います??
633重要無名文化財:04/09/09 20:44
>>619
ねちがいやへ助っ人として昇輔と一緒に来ていたらしい。
疎遠でも兄弟弟子の店を手伝うのがスジだから
学光の店に居たそうだ。
634重要無名文化財:04/09/09 22:02
あやめのHPで,笑福亭の定紋
五枚笹の色紋付きを着たさんま
の写真がUPされてた。
ちょっと感動した・・・。
635重要無名文化財:04/09/09 23:32
>>634
笑福亭スレなんだから、松喬HPの日記を見たらどう?
636重要無名文化財:04/09/10 01:37
>>627-630の流れがいつも同じなのが何やら香ばしいなぁ。
いつも最後が東京の評判だったりw
少しはパターン変えてみたら?
637湯原昌幸:04/09/13 02:57:54
ここで仕切りなおし。笑福亭について語ろう!
テーマは「これからブレイクしそうな門人」っていうことで・・
638重要無形文化財:04/09/13 03:19:38
>>637
悲しいことに誰も居ない。
それは笑福亭だけでなく、他の一門も同様。
639重要無名文化財:04/09/13 11:39:26
そろそろ新たに人気者が出ないと、一門の衰退につながる。
鶴瓶以降の弟子たちに頑張ってもらわないと。
640重要無名文化財:04/09/13 12:45:11
>>637
そんなテーマで話が続いた例がない。
話下手でしょ?
641重要無名文化財:04/09/13 12:58:43
>>637
たま?
642重要無名文化財:04/09/13 13:22:00
智之介がんばれ。
643重要無名文化財:04/09/14 09:25:07
里光師匠。
644重要無名文化財:04/09/14 14:28:09
徳島のスター、学光
645重要無形文化財:04/09/14 22:13:26
>>623
以前から思っていたんだが、さんまって、年を取ったら落語への回帰を目指すんじゃないかなと。
それの布石としての、今回の米八まつりの出演だったのでは・・・?
いつまでも年中崖っぷちに爪先立ってるわけにはいかなくなるしな(w
でも現実問題、橘家円三じゃないけれど、落語の稽古(練習)を20年以上もやってなかったら、難しいとは思うんだけどね。

646どんどん子供が殺される。:04/09/14 22:46:28
>年を取ったら落語への回帰を目指すんじゃないかなと。

もう充分年を取ってるよ。今さら間に合わないよ。その点は、
さんまは潔いし、甘えてないよ。絶対に戻らないって明言し
てるもの。彦八まつり参加は単なるボランティア活動。松之
助師匠にしてからが、落語には何の執着もないし、清々しい
きっぱりとした師弟だよ。
647重要無名文化財:04/09/14 23:31:16
 | | | | 
 | | | | 
____ 
| タライΖ | 
 ̄ ̄ ̄ ̄
648重要無形文化財:04/09/15 00:28:23
さんまの話が出ていたけれど、みんなはさんまについて、どう評価していますか?
漏れは、彼がブレイクしかかっていた1978年頃から、テレビで知っていたけれど、正直言って2〜3年くらいで消えるだろうと思っていた。
今まで生き残れたのは不思議でならないし、彼のために割を食ってしまった奴もすくなくないのでは?(仁智とか)
やはり吉本の力なのか?
649重要無名文化財:04/09/15 01:27:04
さんまはひょうきん族で力をつけていったな。
最初はレギュラーでもなかったし。
650重要無名文化財:04/09/15 01:43:10
芸人らしい泥臭さが薄いからじゃないかな
80年代の変化にフィットしたっていうか
651重要無名文化財:04/09/15 11:39:49
個人的にはどうかとおもうが、ルックスが女子供に受けたのでは。
652重要無名文化財:04/09/15 11:45:27
同じくそう思う。
世の中の軽小短、下品化の波にうまく乗れたんだよきっと。
そういう笑いを取るセンスは大いにあると思うけど、
後進に継がせて残す芸というほどのものじゃ〜無い。
もっときつく言えば、粋さがないから歳取るとつらいやろね。
653重要無名文化財:04/09/15 16:36:40
仁鶴が松鶴を継がないと、仁智が仁鶴を継げないじゃない。
654新野 新:04/09/15 16:39:25
仁鶴もありーの、鶴光もありーの、鶴瓶もありーの!
655重要無形文化財:04/09/15 16:59:36
>>653
仮に仁鶴が松鶴を襲名していたとしても、仁鶴の弟子には、その次を継がせられるだけの人材というか、存在がいないという問題がでてきたろうな。
仁智は新作派だから、松鶴は絶対に無理だしね。
656重要無名文化財:04/09/15 18:28:10
そんなこといったら、6代目の孫弟子に松鶴にふさわしいのっているのか?
657重要無名文化財:04/09/15 23:26:51
七代目の遺徳を称えるためにも、今世紀中の松鶴襲名は、差し控えさせて
いただきます。志ん朝がついに志ん生を継がなかったようになんでもかん
でも襲名すりゃいいってもんじゃないし。
658重要無名文化財:04/09/15 23:37:15
>松之助師匠にしてからが、落語には何の執着もないし

そうかなぁ。あの師匠の噺に対する工夫と情熱は若い者には
負けないと思うんですが。
あなたはどのような点で前掲のようなことを考えられましたか?
659重要無名文化財:04/09/16 02:58:13
志ん朝は若くしてなくなったからなあ。
あと四半世紀長生きしてたら、必ずや志ん生を襲名したであろう。
660のんきが松之助を生前襲名:04/09/16 07:02:22
>あなたはどのような点で前掲のようなことを考えられましたか?

さんまがタレントになった時に破門せず、「さんまの師匠」というキャッ
チフレーズを玩んではった点。他の師匠のように独演会をなさらない点。
噺に対する工夫と情熱が維持しながら、役者俳優としての才能と資質を披
瀝してこられた点。土曜昼のTVバラエティーで、犬の着ぐるみ姿でレギ
ュラー出演を続けていた点。落語はやらせ隊が不発に終わった点。

>あと四半世紀長生きしてたら、必ずや志ん生を襲名したであろう。

八十過ぎて襲名したら、隠居名になってしまうではないか。
661重要無名文化財:04/09/16 11:42:18
>>660
>落語はやらせ隊が不発に終わった点

これは染○のせいでは?
662重要無名文化財:04/09/16 16:31:55
30年後は、仁鶴、鶴光、鶴瓶も亡くなっているから、たまが次いでる可能性はある。
663重要無名文化財:04/09/16 16:32:38
30年後は、仁鶴、鶴光、鶴瓶も亡くなっているから、たまが次いでる可能性はある。
664重要無名文化財:04/09/16 16:41:51
30年後、鶴瓶生きてるかもよ
80歳くらいでしょ?
665重要無名文化財:04/09/17 00:19:00
松葉さんは襲名決定してなかったら今でも健在だったでしょうかね。
666重要無名文化財:04/09/17 16:11:30
ガンでしたから、襲名とは関係ないでしょう。
667重要無名文化財:04/09/17 16:12:52
ガンでしたから、襲名とは関係ないでしょう。
668重要無形文化財:04/09/17 17:41:50
>>662
たまって、いずれにしても、そもそもそこまでの器ではないと思うが。

>>665
襲名しようがするまいが、癌からは逃れられなかったろうな。
話によると、最近の小堺一機も同じような病気らしい。
でも、よくよく考えたら、例の襲名騒動にさえ巻き込まれていなかったら、松葉はただの無名落語家のひとりとして終わっていたのは間違いない。
噺家としてさしたる実績もないのに、追善興行をやってもらえたのは、騒ぎに巻き込まれた罪滅ぼしに、松鶴を追贈されたおかげだし、本当なら、亡くなってすぐに、小さな「しのぶ会」だけで終わっていたのでは。
669重要無形文化財:04/09/17 17:51:49
鶴光スレに書かれていた話ですが、今は亡き浪花座のこけらおとしには、枝鶴の七代目松鶴・六代目の二代目松翁のダブル襲名披露が予定されていたらしいですね。
でも、六代目の死去によって実現しなかったそうですが・・・。

米朝スレで、「ファンにとって、米朝師匠はボロボロになっても、最後まで高座に出てほしいか、それともそんな風になる前に、米朝を返上し、後は隠居名を名乗って、本当に好きなときにだけ落語をちょこっとやるのと、どっちがいいと思うか?」と言う質問が書かれていました。
もし前述の話が本当なら、六代目は、将来的に松鶴を返上して、あとは隠居するつもりでいたのかもしれませんね。
670重要無形文化財:04/09/17 18:05:33
>>637
「これからブレイクしそうな門人」正直な話厳しいといわざるをえない。
昔は50歳過ぎてブレイクした芸人もいたけれど、今の芸能界の流れを考えると、せいぜい30代半ばまでが上限で、それを過ぎたら、有名になるのはあきらめなければいけないのでは。
よく、たまの名前がここで出てくるけど、所詮「福笑の弟子」「京大出」というもの珍しさだけで注目されているにすぎない。
現実としては668さんの意見に同意せざるをえないかな。
671重要無名文化財:04/09/17 18:22:39
でも注目されなきゃ話になんないからねぇ。特に上方じゃ。
自然、たまの名前が出ることになる。
672重要無名文化財:04/09/17 22:33:17
六代目松鶴は、隠居名「松翁」を襲名するはずだった。
673落語ファンの敵は落語ファン:04/09/18 06:59:19
ブレイクしちゃった枝鶴と小松
674重要無名文化財:04/09/18 09:07:02
小松をこないだの平成紅梅亭で見たけど、なんか痛い。
675重要無名文化財:04/09/18 15:45:44
痛けりゃ病院行って、精密検査受けんかい。小児科の
676落語ファンの敵は落語ファン:04/09/18 23:16:59
真っ当に古典に取り組む明石家のんきに期待感。
677重要無形文化財:04/09/21 01:09:44
東京ネタの上方への輸入というのは、よくあるけれど、枝鶴がやる「芝浜」というやつも聞いてみたかった気がする。
678重要無名文化財:04/09/21 23:18:05
何でもかでも上方化すればいいってんもんじゃない。
「芝浜」はあくまで江戸美学限定の世界。「夢の皮財
布」だなんて頓馬なタイトルに改変したのは失策。
679重要無名文化財:04/09/22 00:13:40
>>678
上方化、江戸化は昔からよく行われていた事だからね。
能狂言の歌舞伎化なんてのもあるし、悪い作業ではないと思うが。
680677:04/09/22 17:47:23
>>678
江戸⇔上方のネタの輸出入は、明治時代から行われていたし、決して悪いことではないと思いますが。

それと、枝鶴の名前を出したかというと、この人の歩んできた人生の軌跡を考えると、説得力があるものになったかもしれなかったな・・・って思ったんです。
三代目桂三木助も然り。
まあ、これも彼が更生して、七代目をついでいたらですが・・・。
681重要無形文化財:04/09/23 19:10:21
「落語はやらせ隊」が不発に終わってしまったのは、確かに松之助にも染丸にも問題はあったと思う。
でも、一番悪いのは、メインであるべき若手や中堅クラスの出演者が×だったからでは?
あんまりこんな言い方はしたくないが、東京の同世代の、特にトップクラスの落語家とくらべたら、しょぼすぎ感があるのは否めないんだが・・・。

それと、これは前々から思っていたけど、松之助師匠が、芸歴が長い割りに、落語について発言したり、行動しても、説得力がどうしても欠けてしまう要因は、
660さんが指摘された、
◎さんまがタレントになった時に破門せず、「さんまの師匠」というキャッチフレーズを玩んではった点。
◎他の師匠のように独演会をなさらない点。
◎噺に対する工夫と情熱が維持しながら、役者俳優としての才能と資質を披瀝してこられた点。
◎土曜昼のTVバラエティーで、犬の着ぐるみ姿でレギュラー出演を続けていた点。
・・・が大きいのでは。
それと、一番決定的なのは、肝心の落語が下手だということ。


682重要無名文化財:04/09/23 21:18:43
>>681
しかし、その松之助の姿勢は「芸人」だと思うよ。

「独演会をする」は後からできたマニュアルみたいなもの。
そのマニュアルに合わす必要なんてないし、弟子がタレントになったから
落語家として値打ちが落ちるわけでもないし。

はやらせ隊の不発の原因は染丸に一番問題があったと俺は思う。
683重要無形文化財:04/09/24 03:41:15
以前、福笑を東京の噺家にたとえたら、誰が一番近いか?という問いがあったが、個人的には立川談笑が近いような気がする。

>>682
はやらせ隊の不発の原因について、より具体的に説明きぼんぬ。
684ID野球からIT野球へ:04/09/24 22:51:53
松之助師の本領は水泳に発揮されている。長年芸界を泳いでこられ
ただけのことはある。落語なんか一ジャンルに過ぎない。瑣末なこ
となんだよ。
685重要無名文化財:04/09/24 23:16:54
確かにそうなんだけださ、それなら落語家っていう肩書きで泳いじゃダメじゃん。
686重要無名文化財:04/09/24 23:44:00
松喬師匠のHPの日記、新しいカップルって誰だろう。。。
気になる。
687重要無名文化財:04/09/25 00:02:00
該当候補者リストキボン
688重要無形文化財:04/09/25 02:52:40
枝鶴と松葉って、東京の噺家でいえば、誰が一番近いですかね?
自分は上方落語についてあまり知らないんで・・・。
689重要無形文化財:04/09/25 12:23:15
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/index.htm
なんと!!鶴瓶が、11月の「東西落語研鑽会」で「らくだ」をやるとか。
690重要無名文化財:04/09/25 14:30:54
らくだはらくだでも「二瘤ラクダ」という噂も・・・出所:松嶋尚美
691重要無名文化財:04/09/27 12:40:42
>>686
昨日のヤンタンで言っていた。
692重要無名文化財:04/09/27 13:14:48
>691
で、結局誰ですか??
後生ですから教えて下さいぃ。
693重要無名文化財:04/10/03 14:40:29
>>689
04.9.30、鶴瓶「らくだ」大阪某所地域寄席でネタ下ろし済み、おおむね良好。
694重要無名文化財:04/10/04 16:32:44
たまの掲示板ができているが、たまは、ほんまに、笑福亭のホープなのか?
695重要無名文化財:04/10/04 17:40:44
他に思いつかん
696重要無名文化財:04/10/04 23:33:46
>>692 Ukyo,04/11/04
697重要無名文化財:04/10/07 16:27:27

      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  |
    |::::::::::   (●)     (●)   | 
   |:::::::::::::::::   \___/     | みなさん、こんにちは。
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  笑福亭猿笑です。
698重要無名文化財:04/10/09 21:52:22
>>692
遊喬
699玉置宏:04/10/11 01:17:04
7代目唯一の弟子だった、笑福亭若松は今どこへ・・・
700重要無形文化財:04/10/11 03:21:23
>>699
若松は松葉死去後、松葉の兄弟子にあたる人の預かり弟子になったが、結局廃業。
「やまがそば」で、一時バイトしたが、その後某会社に就職したという話。
701重要無名文化財:04/10/11 10:44:23
鶴瓶におんぶにだっこになってきたな。
直系一門は。
702重要無名文化財:04/10/12 23:24:31
松鶴襲名への布石かと思われ。
703重要無名文化財:04/10/13 00:16:24
さあ、上5人は鶴瓶の松鶴襲名に納得するだろうか?
704重要無名文化財:04/10/13 00:31:39
上5人?
仁鶴・鶴光・福笑・松喬・松枝・呂鶴+(松之助)
705重要無名文化財:04/10/13 00:44:10
仁鶴は自分はつがないと言ってるから除外。
706重要無名文化財:04/10/13 01:20:49
>>703
その辺が、鶴瓶のあざといところ。
仁鶴、松喬はすでにおさえている。
707重要無名文化財:04/10/13 02:07:39
素朴な疑問!八代目は七代目より序列の下の者が次ぐのが自然ではないのですか?
つまり鶴瓶以下。そんなのは関係ないのかな?
708重要無名文化財:04/10/15 01:26:00
誰か鶴瓶の落語ナマで見た人いる?
感想聞かせて欲しいな。
709重要無名文化財:04/10/19 22:16:01
鶴瓶は、最近よく落語やっている。
若手の会でもゲスト出演も多い。
11月やったか、南光、文珍と、の会もある。
らくだをやるそうですが。
710重要無名文化財:04/10/19 22:18:14
>>708
六人の会で観た。
マクラは面白いけどね…
頑張ってるとおもうけどね…
711馬酔木:04/10/19 23:59:25
落語家が落語に精を出してるだけなんだから、野次馬が四の五の言うな。
712重要無名文化財:04/10/20 00:31:48
>>708
芸能人、舞台人というくくりなら超大物。
落語人というちっぽけなくくりなら、まだまだ。だからいま、一生懸命なのさ。
天分は十分、落語職人技術なんてすぐ追いつくと思う。
713重要無名文化財:04/10/20 01:00:14
その通りやね。
そういや60歳になったら「鶴瓶十三夜」やるって言ってたなあ。
714重要無名文化財:04/10/20 02:12:16
>>712
簡単に落語職人技術がつくんなら若い時からやってないよ。
鶴瓶ちゃんは或る意味才能はあるひとだと思うし、
落語に取り組むのがちょっと遅すぎた感はあるね。
焦らず自分のペースでじっくり自分のものにしていってほしいな。
715:04/10/23 10:50:01
落語&マジックの智之介はどうすか?
716「鶴瓶十三夜」VS「雀々十八番」:04/10/25 07:19:31
11月の京都市民寄席のトリが福笑師の「ちりとてちん」。
食指が動く。
717重要無名文化財:04/10/25 10:35:46
智之介君、もっと積極的に、他の一門会にも参加して下さい。
まじめな、仁鶴の孫弟子、仁智の弟子とまじめな系統ですが、
たまをもっと意識して、はじけて下さい。
718重要無名文化財:04/10/27 00:12:48
>>716
福笑師のちりとてちん、先日見ましたがすごかったですよ。
好き嫌いが大きくわかれると思うけど、一件の価値有り。
719718:04/10/27 00:13:29
一件ってなんだよ!一見の価値有りです。すんません。
720重要無名文化財:04/10/29 10:00:28
福笑もっと過激に、客殴るとか・・・
話題づくりが必要です。
721重要無名文化財:04/11/02 15:03:14
福笑禁酒してるって噂を小耳に挟んだけど
ホントなのか?
722重要無名文化財 :04/11/03 17:18:45
>>721
ホントなら何があったんだろう??
723重要無名文化財:04/11/03 21:43:49
>>721-722

世も末。
724重要無名文化財:04/11/04 00:30:17
いきなりでごめんなさい。
生喬さんは まくら せずに すぐにネタに入ればいいと思うんです。
素人意見ですいません。
でも ほんとにそう思うんです。
725重要無名文化財:04/11/04 02:03:29
今日のNHKらくごりら、
まくらなしでやってましたよ。
726重要無名文化財:04/11/04 11:09:02
>>725
うん、なかったね。ほんで、さげもなかった・・・・
727重要無名文化財:04/11/04 17:42:57
鶴三さん最近見ないけどご活躍ですか?
728重要無名文化財:04/11/04 18:13:56
>>727
松喬のこと??
729重要無名文化財:04/11/05 12:27:49
>>686>>698
で、結婚式をもう済ましているんだから、すごいよな。
730重要無名文化財:04/11/06 18:18:03
>>725
あんな番組、出囃子までカットして編集した押してるよ。
45分番組に無理してラクゴリラ4人を出しただけ。
こごろうが言ってた「味見だと思って聞いてください」は
俺の芸はもっとあるぞと言う意味だろうか?
731重要無名文化財:04/11/06 21:48:34
枝雁さん最近見ないけどご活躍ですか?
732重要無名文化財:04/11/06 22:16:02
>>730
テレビを見るのはガチガチの落語吉だけではない、と思い知れ。
733重要無形文化財:04/11/09 21:29:47
なんだか上方落語のファンって、本当は、福笑が自殺したり、精神に異常をきたすか、酒か薬におぼれて死ぬか、死なないまでも廃人になってしまうことを、心のどこかで期待してるような気がしてしまうのは自分だけ?
あるいは小染みたいに、泥酔して事故で死ぬとかね。
734重要無名文化財:04/11/09 22:30:19
>733
愛情表現のひとつかと
735死者は聖なり。生者は賤なり。:04/11/09 22:55:59
>なんだか上方落語のファンって、本当は、福笑が自殺したり、
>精神に異常をきたすか、酒か薬におぼれて死ぬか、死なない
>までも廃人になってしまうことを、心のどこかで期待してる
>ような気がしてしまうのは自分だけ?

上方落語ファンに限らず、やっさんのファンみたいに滅びの美学を
他人に期待する無慈悲な野次馬はたくさんいるよ。福笑自身だって
「破滅型」とういうレッテルを自認していた時期だってあったのだ
ろうし。だけど無責任な野次馬の思い通りにはならんわいっていう
反骨心で百まで生きるね、福笑は。

736重要無名文化財:04/11/09 23:14:21
枝雁さん最近見ないけどご活躍ですか?

=笑福亭小松
737重要無名文化財:04/11/11 14:39:00
今朝のラジオ大阪「むっちゃげんき」で、和泉修と若井みどりの会話
修「仁鶴さんはお上品です。僕がゴルフを始めたのは、仁鶴さんと親しくなりたかったから」
みどり「仁鶴さんはほんとうにいい人です。仁鶴さんを悪くいう話、聞いたことない」
こんな、感じでした。来週ゲストは、仁鶴さんらしい。

いらっしゃいの落語家さんは、こんなこと言ってもらえるのだろうか。
738重要無名文化財:04/11/11 16:39:05
そのかわり、いらっしゃいの落語家さんは
蛇蝎のように弟弟子に憎まれることはありません。
身近に徹底的に憎まれるより、広い範囲で嫌われる方がマシ。
739重要無名文化財:04/11/11 21:39:45
文枝襲名問題が起こったら、わからんで・・・
いらっしゃいの弟子で、会長選挙で、票入んかったのがおったらしいが。
740重要無名文化財:04/11/12 11:48:02
襲名はしないだろう。「米朝」「仁鶴」「志ん朝」のように。
741重要無形文化財:04/11/12 17:47:43
>>739
その弟子とは桂枝三郎だったという噂蟻。
742重要無名文化財:04/11/12 17:49:00
三枝が継がんとなると、誰が継ぐの?
743重要無名文化財:04/11/12 18:21:33
かい枝
744重要無形文化財:04/11/12 20:14:45
>>742
あえていうなら文珍だろうか。本人も狙っているらしい。
文太の名前を挙げる人も確かにいるが、実力はそれなりにあっても、人気や「華」「存在感」などの面でちょっときついかな。

>>743
あんなセコは資格なし。
745重要無名文化財:04/11/12 21:04:29
>>744
>あんなセコは資格なし。・・・道灌!!
746重要無名文化財:04/11/12 21:35:42
筆頭は辞退で、文珍が本命。
3番目の弟子の文春(当初は文時)に「珍」の文字を使わなかったし。
これ、深読みし過ぎかな。
きん枝が納得するか、ってとこやな。
747重要無名文化財:04/11/12 21:58:17
筆頭は文枝が死ぬ頃には70前後だろ。
大名跡継ぐには年がいきすきだな。
748重要無名文化財:04/11/12 22:48:10
以前なら 本格派No1の 文太 でも、体調(眼)悪いらしいね

いつの間にか世渡り上手の文珍に取って変わられた。
豊竹屋 や芝居噺まで 珍珍がやり出したんじゃねぇ 一寸気に入らないけど

それにしても此処は 五枚笹の板やでぇ〜

  
749重要無名文化財:04/11/12 23:13:15
昔関西のテレビで六代目を門人が囲んでトークしている時に
「一番手ェかかったのはやっぱり鶴光兄さんでしょ」
「いや福笑やったな」
「かんにんしてくださいよ」
とかやってて六代目が弟子から慕われてる感じが凄く出ていたのが印象に残ってます
750重要無名文化財:04/11/13 00:35:28
>744, 745
>あんなセコは資格なし。・・・道灌!!
全くその通り。
全然センスがない、フツウの人なのに、
なんでNHKで賞とったのがわからない。まじで理由教えて。

・・・ま、NHKの賞なんてそんなもんか。
751重要無名文化財:04/11/13 08:38:39
そんなもんや。
枝雀さんの真似して英語落語演りだしたり。
NHK教育の英語番組のレギュラーになったり。
でも、落語はセコ。大セコ。
752重要無名文化財:04/11/13 18:40:32
鶴瓶は一門会や協会の催しなんかも結構大事にしていたけど、文珍は・・・・

753重要無名文化財:04/11/13 20:57:23
>>752
鶴瓶ほどではないけど、京都市民寄席、島之内寄席、彦八祭り奉納落語会など
には出ている。
落語会は米朝事務所みたいな、全国各地のホールでの独演会が主。
ちゃんとお囃子も生で同行させて。プチ米朝、プチ枝雀みたいな感じ。
そう言えば、出囃子を「円馬囃子」と「都囃子」にして往年の米朝独演会を
意識している。
754:04/11/14 18:09:57
それは虚栄心、名誉欲もあるかも知らんが何もやらないよりずっとええよ。
「なんとなく落語家」「なんちゃって落語家」よりずっと意義があると思います。
755重要無名文化財:04/11/21 13:42:38
呂鶴の独演会にゲスト仁勇。どうなんだ。
756重要無名文化財:04/11/25 09:53:37
笑福定亭で、一番人望あるのは誰なんだろうか
757重要無名文化財:04/11/26 10:01:54
仁福は人気がありそうだが、人望は・・・
758重要無名文化財:04/11/26 12:47:33
>>756
故人なら六代目なんだろうが・・・
759重要無名文化財:04/11/26 19:26:50
鶴瓶だろう
760重要無名文化財:04/11/26 19:32:02
松葉は人望があった。
761重要無名文化財:04/11/27 00:10:52
猿笑には人毛はない。
762重要無名文化財:04/11/27 11:58:43
ちん毛はある
763重要無名文化財:04/11/29 20:22:32
>>756 >>759
鶴瓶は一門外の方に人望がありそうだな。いろいろな方面に顔も利くし。
上方芸能界の上のほうは話題性とかも考えて、鶴瓶に八代目を継がせたいんじゃないだろうか。
まあ誰がなるにしろ八代目はまだまだ先の話だろうな。
764重要無名文化財:04/12/02 00:35:35
鶴松ってまだいるの?
765八代目:04/12/03 18:39:21
八代目は笑福亭のものでなく松竹のもの。鶴瓶はもう
彼自体が一大名跡。松鶴を継ぐ必要はない。彼は自分の
事務所を松竹から独立させるべきだ。
766重要無名文化財:04/12/03 19:48:30
その理屈だと、松竹芸能の社長に7代目を決めてくれと頼まれた
仁鶴の決定に弟弟子が反発するのは不当なことになる。
767八代目:04/12/03 20:18:57
確かにおっしゃるとうりで。今の仁鶴さんが実際に吉本に
儲けさせている収益以上に彼に給与を払っているのは、
つぶれかけている吉本を救った功労者への”あの会社”に
しては珍しい給与であるが、松竹に移って松鶴を継いだ場合、
それは期待できないという うがった見方 もできる。また、
自分が仁鶴という名を大きくしたという自負もあるし、松鶴より
大きな名跡にしたという自負もあるのかな?、松之助師匠の言う
自分の生きてる間はも、ある意味納得。あの人 長生きしそうだが。
768八代目:04/12/03 20:25:05
自己レス。なんにせよ、松葉さんは、これがなきゃ、
もうちょい長生きしたのでは
769重要無名文化財:04/12/03 20:34:58
>>767
別に仁鶴がうつる必要はないだろう。
仁鶴につがせるのは6代目の遺言なんだから。
770八代目:04/12/03 21:08:02
今の興行の常識を考えれば、松鶴は松竹の名跡。遺言をというなら
仁鶴は松竹が当然。それができない、仁鶴がきめていいというなら
興行上、話題上、襲名等で話題が作れるのなら、早々と差しさわり
のなかった(落語の実力、色気、とかをいってるのではなく)、
人間的にできた松葉選択は仕方ない。弟弟子が仁鶴にきめられる
ことは必要はないというのはわかる。ただ大御所三人からしても
あの当時七代目の選択はあれがベストだと思ったと思うけど。
771重要無名文化財:04/12/03 21:34:26
たしかに。
>>756の「笑福定亭で、一番人望あるのは誰なんだろうか」という問いに、
もし存命だったら、六代目門下では間違いなく松葉。
仁鶴の判断はこれ以上になく正しい。
(ただ、松枝の著書に書かれているようなやり方にしてしまったのは失敗だが)

仁鶴が松鶴を継ぐのはプロダクションの関係でほぼ不可能。
吉本には既に上方落語の名跡の「文枝」「染丸」、その上「松鶴」もできると、
松竹には「春団治」だけになってしまい、バランスを失う。
あの当時、「凍結」以外で、仁鶴の判断よりもっと優れたモノがあっただろうか?
772重要無名文化財:04/12/04 01:06:48
>今の興行の常識を考えれば、松鶴は松竹の名跡。
そうかね?名跡(松鶴)を次に継がせるのは誰か決めるのは、
本人(この場合は六代目)が絶対的な立場にいると思うが。
仁鶴が六代目の遺言に従って、自分が襲名すると言ったら、
松竹の勝社長は文句言えないだろう。
773要無名文化財:04/12/04 02:01:28
六代目の本心は、息子の鶴枝に継がせたかった。
仁鶴を吉本に入れたのも、松鶴を継がせないためだったとの噂もある。
が、息子はあのていたらく。
仁鶴はその辺の事情も心得ていたし、
何より勝社長が、当時、
「仁鶴氏は品行方正で、優れた人物」と言ったのは、
松竹に名を残してくれたことに対してだと思われる。
やはり総合的に判断して、継がなかったのは、正解だったのだろう。

松葉はガンで死亡したのであって、ストレスでガンになるとは思えないのだが。
また、松枝は己の実力がわかっていない、世間知らずに思える。
774重要無名文化財:04/12/04 02:37:56
仁鶴は勝社長に松鶴を継いでくれと言われたのを
「私は吉本所属ですから」と断ったのだから、
指名するのも松竹の人間を選ぶのは当然だな。
775重要無名文化財:04/12/04 17:51:29
松竹としては松鶴の名を復活させたいのやろう。
そうすると鶴瓶が有力か??
776重要無名文化財:04/12/04 17:57:05
ほっといても売れてる鶴瓶より、くすぶってる松喬、松枝、呂鶴
あたりに継がせて商品価値を上げたいんじゃないだろうか?
まあこの三人、特に松喬、松枝は七代目騒動の当事者だから、継ぐの無理だけど。
777重要無名文化財:04/12/04 21:48:23
皆さんの議論を見てますと、つくづく志ん朝師が存命ならと残念でなりません。

全方位外交で、上方のどの一門とも友好な関係を保っていた師も、
最も関係が深かったのが笑福亭一門だったと思います。
事あるごとに来阪しては、一門の会などに出演されてたのは、
なかなか他の噺家ではできることではなかったのでしょうか。

仁鶴師と他の門弟とのカスガイ的な立場にもあったと思える、
師の早世が、惜しまれるのです。
778重要無名文化財:04/12/05 10:02:17
松喬、松枝、呂鶴・・・
いかんせん華がない・・・
779重要無名文化財:04/12/06 10:23:28
私は誰が継げばいいという答えはありませんが、
過去に松喬が継いだことが、何度かあるみたいですね。
780重要無名文化財:04/12/06 17:09:30
松喬が継ぎたいのなら、仁鶴にわび入れて、友好関係保たんと・・・。
781重要無名文化財:04/12/06 17:47:03
仁鶴は吉本所属、鶴光は東京が主な仕事場、福笑は酒乱ってことで
松喬は自分のとこに来ると期待してたんだろうなぁ。
782年配ファン:04/12/09 19:01:53
八代目は地味な方でも実力がお在りになればよろしいのでは?
松葉さんはその資格が充分にあったと思います。
過去文献見れば、必ずしも全師匠が大衆的人気を博したとは思えません。
しかしそうした師匠方の力量で今に残る大名跡になっているのは自明の理。
今の笑福亭一門は、下方の(失礼、六代目を知らない世代の)孫弟子世代の方でも
良い教育を受けておられるなと感じる事が折々あります。
強い一門なので焦らず発展していただきたいです。
綺麗ごとに聞こえそう。すいません。
783重要無名文化財:04/12/11 16:53:07
>>良い教育を受けておられるなと感じる事が折々あります。

具体的な例を挙げていただければ、ありがたいです。
784重要無名文化財:04/12/14 11:25:13
仁鶴の前名は何?
785重要無名文化財:04/12/14 12:38:03
>>784
入門した時から「仁鶴」。
786重要無名文化財:04/12/14 16:32:42
>>777
志ん朝と仁鶴は友達だったから、かえって口出ししにくいだろう。
787重要無名文化財:04/12/15 13:56:55
>>785
そうなのか。どこかの本で入門して1年後に
3代目仁鶴を襲名した、と書いてあったから
前名があったのかとオモタ
788重要無名文化財:04/12/15 14:38:15
>>787
気になる情報だな。

松鶴と仁鶴がタクシーに乗っていて
「そこの角で曲がってくれるか」「は、2番目の角ですね」
「そや、おまえの名前は仁鶴(2角)や!」
という命名のいきさつがあるのだが。
789名無し募集中。。。:04/12/15 16:40:25
>>787
一年後に正式に名前をもらったと聞いてる
それまでは「岡本」(本名)と呼ばれてたらしい
鶴瓶の「駿河」と同じで
790名無し募集中。。。:04/12/15 16:42:41
鶴光も光鶴が枝鶴になるまでは
混同されて苦労したらしい
791重要無名文化財:04/12/16 15:24:37
>>789
それで仁鶴師プロフィールで入門36年のと37年の2パターンがあるのかな?
792重要無名文化財:04/12/16 18:18:31
枝雀より1年遅れでの入門。と仁鶴から聞いたことがある。
793重要無名文化財:04/12/17 01:15:42
>>792
だから仁鶴は「37年入門」にこだわっているけど、
ほとんどのプロフィールでは「36年」になっているね。
794要無名文化財:04/12/18 01:35:31
その辺が吉本のいい加減なところ
795重要無名文化財:04/12/18 19:12:40
>>786
仁鶴は志ん朝の事「志ん朝師匠」と呼んでいた。
まあ、仁鶴入門時に志ん朝既に真打。
そう呼ぶわなぁ
796要無名文化財:04/12/18 19:18:44
あるトークで、ライバル関係と司会者に言われ、
ライバルと思ったことはない。と答えていたのを思い出す
797重要無名文化財:04/12/20 09:46:43
志ん朝さんも「仁鶴師匠」といってたよ。
大人なら当たり前の処し方だ。
798重要無名文化財:04/12/20 15:15:02
仁鶴さんは、先輩・後輩として、志ん朝さんには接しておられました。
799重要無名文化財:04/12/20 16:50:23
志ん朝だけでなく、先輩全員に先輩・後輩として接してるんだろう。
800要無名文化財:04/12/20 23:34:16
>>786
>>志ん朝と仁鶴は友達だったから、かえって口出ししにくいだろう

に、対する回答のつもりだったが・・・
801重要無名文化財:04/12/21 00:28:55
>>800
あんた誰?>>795?どっちにしても回答になってないけど。
802個人的感想、あくまで:04/12/21 00:31:33
現存する咄家で、潜在能力的に《Ultra》なのは仁鶴さんだけと思うけど
色々あって全力疾走以外の手法を使っておられるのは、聞き手としては残念。
ここが枝雀師とのの違いとも思う。(聡明な方ですから)

でも、ぼちぼち迫力発揮してほしいなあ。
晩年の小さん師匠の綴は踏まないでほしい。
803重要無名文化財:04/12/21 00:46:58
6代目は仁鶴と枝雀が上方落語界を支えると言ったそうだが、
仁鶴と仲の良かった枝雀や志ん朝と比べると、落語家としては差をつけられたかな。
亡くなった両師と違って、生きてる仁鶴には当然可能性はあるわけだが、
70近い年で飛躍するのは、正直かなり難しいかと。
804要無名文化財:04/12/21 01:50:05
>>801
あんた誰って、落語好きの一般サラリーマンですけど。
本名とか聞きたいんですか。
>795さんとは別人です。
805重要無名文化財:04/12/21 02:01:06
>>804
で、「>>786に対する回答のつもり」のレスは何番なの?
806重要無名文化財:04/12/21 21:07:23
いやらしいやりとりは置いて本質論でいきましょう。
807重要無名文化財:04/12/26 10:36:54
仁鶴師、3代目らしいが、初代、2代目ってどんな人やったん?
その後、何かを襲名したとかあるんかな??
誰かご存知ですか
808重要無名文化財:04/12/28 00:14:43
鶴松ってまだいるの?
809重要無名文化財:04/12/28 00:21:40
>>808
はい、私の心の中に・・・
810重要無名文化財:04/12/28 09:47:57
>>808
年に数度、府民共済の仕事で、堀江寄席を主催している。
811重要無名文化財:05/01/04 10:55:13
1/3のNHK東西寄席中継
仁鶴師、今年も司会のみ。
ちゅうか大阪からは落語なし。
昔は1人くらいあったのに・・・
812凱旋公演!?:05/01/04 17:28:12
銀瓶師が今年中に、韓国・ソウルで落語「動物園」の韓国語公演が行われるようだ。
813重要無名文化財:05/01/06 10:19:12
今月の東京かわら版のインタビューで本人が言っているけど、
今の鶴光は2代目で、初代は大阪から東京へ行って活躍した、
三遊亭百生らしい。ということは、今の状況を踏まえれば、松鶴よりも
百生襲名の可能性のほうが高いのでは。
814重要無名文化財:05/01/06 17:59:37
>>813
百生の前名は梅団治では?
確か初代春団治門下だったと思うけど・・・
それより以前のことかな??
815814さんへ:05/01/07 09:07:52
どうゆうことなんでしょうかね。私も疑問。
816重要無名文化財:05/01/07 18:33:44
まあ冷静に。

百生師という名跡も甦るべき時期では?
実際、初代は素晴しかった。
兄弟の円生師門下に下り、なにがあったか知らんが百生(百姓)の銘々は
いくら何でもひどいが、何も言わずデカくした初代の功績を評価する意味でも
鶴光師は襲名してほしい。
817名無し募集中。。。:05/01/07 20:07:31
でも百生の名跡、米朝事務所が確保しているかもよ
あそこは、文団治、文紅(既に客分になってる)、円都、
文我と名跡集めまくったから、文我の線で百生にもつば
つけてるんじゃないか
818重要無形文化財:05/01/08 02:41:05
>817
いや、そりゃないでしょ。
百生の使用権は、落語協会か旧円生一門である円楽党が所有している可能性あり。
もし前者ならば鶴光は落協に入ればよかったのにね。
後者なら党首の円楽がどういう対応をとるか。
落協でも、円窓とか円弥らが納得するかと言う問題も。
819重要無形文化財:05/01/08 02:51:13
「円都」の名跡は東京サイドが狙っている動きがあるという噂も。
820重要無名文化財:05/01/08 10:21:12
円丈がつごうとしたんだから、円楽党がもってることはないんじゃない?
821重要無名文化財:05/01/08 16:07:34
円都も百生も上方噺の人が継いでほしいなあ。
822重要無名文化財:05/01/08 19:04:52
円都は弟子がいたはずだが・・・
823重要無名文化財:05/01/08 22:52:25
>>822
現存しているのは、橘家円之助、橘家円三の二人。
円之助は若い頃に廃業したが、現在、年に数回特殊な会へゲスト出演している
いわばセミプロ。
円三は米朝の預り弟子になったが現在、医療関係の雑誌編集と講演の仕事が主で
落語は休止状態。

また、米朝の弟子の米輔は最初円都に弟子入り志願をしたが、円都は自身が高齢を理由に
断り、米朝へ入門させた。
824重要無名文化財:05/01/11 13:40:47
鶴光はしたたかだから、松鶴襲名の可能性がなくなったいま、
百生襲名という手に出ようとしているんだろう。
825重要無形文化財:05/01/11 19:58:44
826特別顧問は協会会長より偉いのだ:05/01/11 22:56:07
仁鶴師が、相談室長から特別顧問に昇格したからといって
吉本が上方落語を尊重するようになるわけではないので、
浅薄な落語ファン諸氏はそこんとこ勘違いしないように。
吉本は天満の定席にはビタ一文出しまへん。
827重要無名文化財:05/01/11 23:05:33
仁鶴は、会社受けがいい。
ま、実績からいえば当然のことだが。
828重要無名文化財:05/01/11 23:46:16
>吉本が上方落語を尊重する
浅薄な落語ファンだが、そんな発想はまったくでてこなかったよ。
829重要無名文化財:05/01/12 08:12:21
30数年前に二画が出現したことで、関西の芸界は変わったんですよ。
それまでは劇場や営業のギャラなんてほんのおひねり程度だったけど、
彼のおかげで、一気にギャラが上がった。
会社も芸人たちも二画に足むけて寝られないです。
いまでも営業ギャラは会社で一番多い。
しかし奥さんの隆子さんはどうなったのか、だれか消息知りませんか?
830重要無名文化財:05/01/12 16:40:10
たまちゃんがなんか上方の奨励賞貰ったね★
831重要無名文化財:05/01/12 18:28:47
伯鶴さんはどうしてる?
832重要無名文化財:05/01/12 22:54:55
>>829

わりと、家に居ることが多いみたいです。数年前病気にもなったし。
狸が友達なんだとか・・・
833重要無名文化財:05/01/13 08:06:50
正月ルミネに出ていたね。
834重要無名文化財:05/01/16 09:39:36
日本の話芸、仁鶴師「崇徳院」
835重要無名文化財:05/01/19 10:02:35
松鶴一門と松鶴家千とせって何か関係があるの?イぇーイ
836重要無名文化財:05/01/19 10:19:58
仁鶴、4月のサンケイホールでの枝雀七回忌追善落語会に参加。
837重要無名文化財:05/01/20 17:38:31
報知に水曜連載で1ページにわたる仁鶴インタビュー記事が掲載されている。
昨日は、入門当時のエピソードやった。
838重要無名文化財:05/01/20 17:49:29
談志師匠は仁鶴の芸が駄目らしいね。本に書いてた。
839重要無名文化財:05/01/20 21:40:58
>>835
まったく関係ない。
松鶴家というのは往年の上方漫才名門の屋号、しかし現在上方では絶えている。
千とせの師匠「もう帰ろうよ」の松鶴家千代若は上方で修行して東京へ帰ったので
東京にこの屋号が現存する。
840要無名文化財:05/01/20 21:46:16
仁鶴と談志は犬猿の仲。
染丸と談志ともだめ。
以前、三枝のことも馬鹿にしていたが、最近は良いみたい。
金が絡むと・・・師は・・・
841重要無名文化財:05/01/21 04:54:06
染丸と談志じゃ貫禄が違いすぎて、仲良い悪いの関係になるんかいな?
842重要無名文化財:05/01/21 05:07:16
どっちが上?>貫禄
843839さんへ:05/01/21 09:56:22
上方では現在も、松鶴家祐二さんが活躍されています。
ちなみに弟子に松鶴家市若さんという方がいますが、
この方は山口県在住です。
844重要無名文化財:05/01/21 21:50:51
>>843さん
839です。松鶴家祐二さんは昔トップホットに出ておられた頃は
知っておりますが、現在は何をされていますか?


845重要無名文化財:05/01/21 23:11:15
トップホットシアター懐かしい。神戸の八千代座、松竹座、衆楽館など
あのころの寄席の熱気を覚えてる最後の世代だともう50歳くらいかなあ。
俺小学生だったけど両親とよく行ったよ。
846重要無形文化財:05/01/23 15:42:01
トップホットシアターは松竹芸能とか、在阪の小さな事務所の芸人が出ていたね。
他に「コマモダン寄席」というのもあった。
それらがなくなってしまったのは、大きな打撃だったかな。
847重要無名文化財:05/01/23 15:59:26
>>846
トップホットシアターとは劇場の名前、そこで
やってた定席が「コマモダン寄席」
主に、東宝芸能、KAプロ、の芸人さんが出ていた。
松竹芸能の人も出だしたのは閉館間際の末期頃。
落語だけの10日間興行も「コマ落語会」というのを末期の頃
年に2回ぐらいやってた。
848重要無名文化財:05/01/23 21:32:00
昨日のすばるホール「鶴光・福笑・松喬・(三喬)」の落語会、見に行った方
おられますか?感想聞かせて欲しいですー。
849839さんへ:05/01/24 09:30:49
松鶴家祐二さんは、十数年ほど前までは、山口のKRYラジオで
番組をいくつか担当していたほか、「まるのこ印の亀の子たわし」の
CMもでていらっしゃいました。現在は大阪に「オフィス・ユウジ」という
芸能プロダクションを経営する傍ら、山口など西日本を中心にイベントの
司会や漫談などをしているようです。
850重要無名文化財:05/01/24 17:25:08
松鶴家祐二さんと言えば、20数年前、大分放送とかKBCラジオで
若者向けの番組やってたよな。
851重要無名文化財:05/01/24 17:29:04
トップホットシアターに新喜劇みたいなのなかったか?
奥津勇造さん、面白かったよね。10年くらい前ソウルのちんぽ空港で会ったことある。
それと千里万理もこの劇場に出てたよね。
852重要無名文化財:05/01/24 22:57:01
>>851
コマ新喜劇というのがあった。吉本から抜けた奥津由三なんかが心をとってた。
後、赤井タンク、三好正夫、泉佑介とかいう人が出ていたが、末期の頃は
経費節減の為縮小され、コントのコーナーになった。

元はヌードショウの劇場だったから奥行きの無い横に広い会場だった。
853笑福亭福笑:05/01/25 10:33:08
↑ここは笑福亭のスレッドや!ねさらせ〜
854重要無名文化財:05/01/26 14:51:56
報知の本日記事の仁鶴特集インタビューに興味ある内容が・・・

もう何年もよく聞かれるのは「松鶴」の看板をどうするかということです。
6代目がなくなった後、7代目を誰にするかという当時の騒動も忘れられません。
世間が先走って、好き勝手に推測で色々言われてね。
ほんで「それやったら、松葉に継がそうか」となったんですよ。
今後も、そんなに深刻に考えなくてもいい。
大したことないんです。
なんやったら、私が倒れる1年前に継いでもええ。
名前さえ残ればいいんですから。

なんか意味ありげなお言葉・・
855重要無名文化財:05/01/26 15:23:22
仁鶴相当やけくそになってるな。
856重要無名文化財:05/01/26 21:55:38
>私が倒れる1年前

倒れる日がわかるんだろうか?
857重要無名文化財:05/01/27 07:48:34
落語界で襲名などといっても意味がないような気がする。
勘苦労など襲名するだけで、何億円もご祝儀が入ってくるわけだから、
芸事での襲名は歌舞伎界では意味がある。
松鶴継いで、100万円の祝儀をポンと出す、ごひいきさんがいまどきいるか?
858重要無名文化財:05/01/27 09:40:20
>>857
松葉が最終的に7代目襲名を受諾したのは、
松葉の後援者が動いたから。
仁鶴のこと思いっきり批判してた松枝は、
仁鶴がもし自分を7代目に指名したら喜んで受けた、と書いてたぞ。
859重要無名文化財:05/01/27 10:08:33
だからさあいいたいのは歌舞伎界の百分の一もスケールが小さいってことなんですよ。
今の関西落語界でごひいきさんもしくは旦那衆が襲名披露に数千万円出せるかってこと。
松葉のときとは時代が違う。
860重要無名文化財:05/01/27 14:33:06
歌舞伎料金と落語料金を考えて・・・・
襲名は結構おいしいとおもわれる。
861松鶴家ナチス:05/01/27 17:34:06
一門における、鶴光のポジションがいまいちつかめない。
862重要無名文化財:05/01/27 17:40:52
時代が違う、って10年弱でそんな違うか?
そりゃ当時よりさらに経済悪くなってるが、
あの頃だってとっくの昔にバブルははじけてたわけだし。

ちなみに、俺が指摘してるのは、意味がない云々の話で、
歌舞伎界よりしょぼいことに文句はない。
863重要無名文化財:05/01/27 17:52:15
それじゃあ、聞くけど独演会のチケットを今100枚200枚をよっしゃってひきうけるオダンが、どの
落語家にいるのかね
楽天の美来たにやライブドアのほりえもんみたいな、ふとっぱらのタニマチのいる落語家って誰?
864重要無名文化財:05/01/27 18:12:12
だから、そんなたいそうなオダンがいなくても、
継ぎたがってる落語家はいるんだって。
赤字が出るから意味がないなんてことはないよ。
まして、松鶴襲名だったら、松竹芸能が全面バックアップするだろ。
865重要無名文化財:05/01/27 19:57:26
松竹の常打ち小屋がどんなもんで、どんだけの集客数なのか分かっての?
実質米びつはツルベーとオセロだけ。
866大名跡は永久欠番にしておけ。:05/01/27 21:25:39
もののわからないやつに限って襲名を云々したがるのが一番の病弊。
867重要無名文化財:05/01/27 23:39:08
仕方ない、小松に継がせるか
868重要無名文化財:05/01/28 05:57:10
鶴瓶のチケット(小三治、春団治らと一緒)、速攻で売り切れた。シマッター。
869重要無名文化財:05/01/28 06:15:44
>>865
常打ち興行と襲名興行を同じに考えるのも問題だが、
それをのぞいても、4行目だけにつっかかれてもなぁ。
襲名に関する費用で赤字出しても、大名跡をつきたがる落語家はいるから、
意味がないなんてことはないってことね。世の中金だけじゃないでしょ?
870重要無名文化財:05/01/28 06:38:40
松鶴襲名は松之助没後になるのは違いない。
仁鶴は頑なに固辞するだろう。
鶴光は東京で「三遊亭百生」を襲名。
福笑はフリーだから福笑のまま。
松喬は松鶴の遺言で鶴三から襲名したから、そのまま。
松枝・呂鶴は上方落語界での存在が薄いからだめ。
よって、イヤだけど鶴瓶が松鶴襲名。
枝鶴よ、あんたがいれば問題なかったのに・・・。
枝鶴襲名は小つるか。

871重要無名文化財:05/01/28 08:01:50
仁鶴 「生活笑百科」「ヤングおーおー」「頭のマッサージ」
鶴光 「オールナイトニッポン」「大人の子守唄」「噂のゴールデンアワー」
鶴瓶 「突然ガバチョ」「ぬかるみの世界」「笑っていいとも」
松喬 「歌謡大全集」 鶴志「わいわいサタデー」
仁智 「近鉄バッファローズアワー」 
872正誤表:05/01/28 08:46:25
(誤)存在が薄いからだめ
(正)存在感が薄いからだめ

(誤)枝鶴よ、あんたがいれば問題なかったのに・・・。
(正)枝鶴よ、あんたが問題を起こさなければよかったのに・・・。


873重要無名文化財:05/01/28 10:03:59
こぶが正蔵を襲名するのに浅草仲見世を練り歩いて、トビ、粋筋、露天商、
ヤクザ、商店街の商店主たちが、盛り上げたよね。
一般人はまったくこぶなど関心はないが、サンペーが築いた興行界とのくさいつながりがまだまだ生きてるってことですが、
襲名ってのはこういったひいき筋がよってたかって己の自尊心と金のパワーを民衆に見せ付けることだからな。
874浮世亭けんけん:05/01/28 13:03:51
この前、テレ東のアド街・浅草観音裏に鶴光が出てたけど、
東京の噺家として出てた。百生襲名も夢じゃない。
875重要無名文化財:05/01/28 20:42:50
鶴瓶が継ぐと9代目は晃瓶だな
876団しん也はいずこへ:05/01/29 06:32:23
演芸評論家の相羽秋夫は、鶴光が一番、松鶴の芸風に近いと絶賛しているぽ。
877重要無名文化財:05/02/02 22:11:03
 2月10日「もとまち恋雅亭」で鶴瓶師の「らくだ」根多下ろし
 松喬師当りに稽古を付けてもらったのでしょうか?
878重要無名文化財:05/02/02 22:17:56
 仁鶴 若い時、テンポの早い口調、
    ギャク優先の落語、これは斬新であった。
    現在は、落ち着き貫禄が出てきて、噺そのものに
    磨きがかかるが、笑福亭の芸とは違うと思う。
    故に、仁鶴のままで終わった方が良いと思う。
 鶴光 仁鶴よりも笑福亭に近い芸風
    アドリブの上手さ、地噺等は上手いと思う。
    仁鶴と和解すれば、彼が襲名するかも。
879重要無名文化財:05/02/02 22:42:33
>>877 東京で先にやったよ「らくだ」。
    昨年秋の東西研鑽会で。
880要無名文化財:05/02/02 22:46:18
>>877
最近あちこちでやってます。
881笑福亭学光のおおさか午後4時(ラジオ大阪):05/02/03 11:25:01
この前、フジテレビに鶴光師匠が出ていたが、ずいぶん太ったね。
松鶴襲名を考えて太ったのかな。やせてたら貫禄ないし。
882重要無名文化財:05/02/03 12:51:12
>>877
ネタ下ろしは去年にあちこちの地域寄席に飛び入りして試してから、
東西研鑚会や金看板三人会で演じてる。
神戸では初演という意味です。
883重要無名文化財:05/02/03 13:19:18
>>878
>テンポの早い口調、
>ギャク優先の落語、これは斬新であった。
>笑福亭の芸とは違うと思う。

それは初代春団治の影響だから。
特に斬新というわけではない。
884重要無名文化財:05/02/03 13:44:31
仁鶴、吉本特別顧問就任で記者会見
芸人の相談にのるらしい。
大阪プロレスのデルフィンも吉本所属。
新しい技を相談するらしい。
〜今朝のなるとも〜より。
885重要無名文化財:05/02/04 15:38:49
>882
 済みません、そうでしたか方々で演じられておられたのですね。
 笑福亭で「らくだ」を演じられるのは、六代目、松之助、松喬、
 位でしょうか?
886重要無名文化財:05/02/04 15:47:51
>>885
鶴志を忘れないで。
887名無し募集中。。。:05/02/04 16:05:50
>>885
小松も芸術祭賞とったんじゃなかったっけ
888重要無名文化財:05/02/04 16:57:16
 >885
 鶴志師匠、この方はもっと評価されて良いと思います。
 この人が一番六代目の芸風を受け継いでいると思います。
889重要無名文化財:05/02/04 21:49:40
>>888
ただね、鶴志師、顔に似合わず心が優しすぎるのでス。
もっと強引さがあったらいいのに・・・・
890重要無名文化財:05/02/04 22:13:33
私の襲名案

 松之助 これは前座名(六代目松鶴が入門して一年程名乗った)
     のまま。役者として知名度も上がったが、吾竹 松竹等を
     襲名してもらいたかった。

 仁鶴  仁鶴のままで終わった方が良いと思う。 芸風は初代春團治に
     近いとされたので、一代限り(八代目正蔵と同じ約束で)
     春團治を名乗れば良かったのかも?
     しかし、入門時既に春團治は襲名されていたので
     無理であったと思う。
 

   
891重要無名文化財:05/02/04 22:26:23
 鶴光 最近「地噺」等に面白さが出てきていると思う。
    東京の定席で鍛えられたのが良いと思う。
    この方は笑福亭らしい芸であるが、
    鶴光の名を大きくされると良いと思う。
    百生襲名は良い案だと思う。

 福笑 新作で独自の世界を築く。
    三枝等のストーリーの面白さの新作と違い  
    福笑独自の新作である。
    生き様、性格の豪放さは六代目と重なる部分があると
    思う。故に、私が思う松鶴襲名候補の一人。
    しかし、新作派なので圓歌辺りが良いのかとも思う。

 松喬 古典本格派の筆頭。丁寧に練り上げられた芸だと思う。
    私は好きな噺家です。大阪らしい、六代目の噺そのものを
    正統派として受け継がれておられる第一人者だと思います。
    私はこの方も候補に挙げたいです。
    事実三代目か四代目の松喬は松鶴を継がれておられます。
    先代松喬は初代枝鶴(四代目松鶴)と襲名争いの末、
    二代目林家染丸と成ったらしいです。
    (八代目正蔵と五代目小さん等の如く)
  
    
892重要無名文化財:05/02/04 22:36:16
 松枝 松喬師に比べ、古典をアレンジされていると思う。
    上手さでは松喬師の方が上手いと思うが、
    知性、鋭い感性は松枝師の方が上だと思う。
    吾竹か松竹、福松等を襲名されると良いかも。

 呂鶴 この方も正統派だと思うが、もう少し華が欲しいと思う。
    どちらかと云うと米朝一門に近い芸だと思う。
    枕の工夫や華やかさを全面に出せば、松喬師に並ぶ
    本格派に成れると思う。
    桂派系列の名前を襲名されると良いかも。
893重要無名文化財:05/02/04 22:40:03
 鶴志 もっと売れて欲しい。
    十年程前は関西ではテレビラジオのレギュラーもそこそこ
    あり、売れていた。今でも舞台は文句なしに面白い。
    唯、若い時はそれで良かったと思うが、最近雑さが
    目立つ様に成ったと思う。
    松鶴は無理でも、枝鶴は襲名して欲しいと思う。
    勿論松鶴襲名候補の一人として挙げたい。
    
894重要無名文化財:05/02/05 00:33:10
ヤフオクに、六代目松鶴の顔を発見!!!
 ↓
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h21676310
895重要無名文化財:05/02/06 19:22:04
なまじ風貌や語り口が六代目に似てる分、六代目の影法師になって
しまいそうな鶴志が不憫でたまらない。
896重要無名文化財:05/02/06 23:03:42
吾竹とか松竹なんてのは襲名する意味あるのかねえ?
圓歌(笑福亭にも過去いたのは事実)なんて三遊亭のイメージが強過ぎで
福笑が改名してまで名乗るメリットなさすぎ。
福松に至っては唯一の弟子が福郎のまま死んだんだとはいえ、直系は健在。
要するに、安易に襲名させりゃいいってもんじゃなかろうが>>890-893
でも、呂鶴の弟子が呂竹ってのを知った時は、吾竹襲名狙いか?と少し思った。
897重要無名文化財:05/02/07 13:54:50
>>896
>要するに、安易に襲名させりゃいいってもんじゃなかろうが>>890-893

そうそう。
それは笑福亭だけじゃなく、他の一門についても言えることだけど。
例えば吉朝に米団治襲名話とかね。
ただ襲名させたらそれでいいと思っているヤツはあまりにも考え方が安っぽい。
898要無名文化財:05/02/07 19:28:20
吉朝さん<、元気になられたのだろうか?
899重要無名文化財:05/02/08 14:16:30
>>898
3月26日、寝屋川の独演会も延期になった。
元気になっているかどうかは危ないと見る方向がよいかと・・・

笑福亭スレなのでsage
900笑福亭呂鶴&松枝:05/02/08 19:22:24
俺達笑福亭の中二階 !! いえぇーイ900
901重要無形文化財:05/02/08 20:35:48
>>895
以前談志が著書の中で、いずれも自殺した春風亭一柳(もともとは六代目
三遊亭円生門下で「好生」と名乗っていた)、柳家きん平(五代目小さん
門下)、あともうひとり(失念しました。スマソ)の例を挙げて、いわゆる
「師匠の影法師」と言われているような香具師は悲惨な死に方をするもの
だ・・・と書いていたのを思い出した。
今のままじゃ下手すると鶴志も・・・。

>>898〜9
かん口令が出されているが、本当は余命宣告も受けているという噂も・・・。
902重要無名文化財:05/02/08 22:43:07
笑瓶には超能力があるそうですね。ほんコワでやってたYO
903要無名文化財:05/02/08 22:57:28
つるべも昔、スプーン曲げやっていたな。
904重要無名文化財:05/02/09 01:32:23
襲名云々で今後も揉めるのは厄介だから
八代目松鶴を決める時には九代目も念頭に置いたらいい。
筆頭弟子の評判がいい松喬&三喬コンビと福笑&たまコンビが
松鶴&枝鶴同時襲名を目指して争う、ってのが理想なんじゃないの?
905重要無名文化財:05/02/09 02:21:21
七代目より序列が上の者が八代目を襲名することは、無い。
906重要無名文化財:05/02/09 08:07:14
松鶴はすでに松鶴家千とせがいるから襲名する必要なし。
907重要無名文化財:05/02/09 17:39:56
>>905
それってやっぱり本当なの?じゃ八代目は鶴瓶の線が強いね。
908重要無名文化財:05/02/09 17:48:29
>>907
米倉涼子の書き込み
909重要無名文化財:05/02/09 22:29:45
鶴瓶に松鶴を襲名させたがっているのは小朝だけ。六人の会の
格を上げるため。
910重要無名文化財:05/02/10 09:58:30
松鶴襲名に力を持っているのは、松竹芸能の勝社長だけ。
勝社長は鶴瓶を買ってはいるが、勝社長が引退もしくは亡くなれば、
鶴瓶襲名の線はなくなる。枝鶴復帰の線はないのか。米朝、文枝、春団治
あたりが動けばいいが。
911名無し募集中。。。:05/02/10 10:37:17
>>910
刑事事件それも飲酒運転やケンカ騒ぎ、野球賭博なら
まだしも、あんな情けない事件起して、復帰もくそも
ない
912重要無名文化財:05/02/10 12:30:46
鶴瓶の名前がすでに米朝や仁鶴や三枝のように一代で大きくなったから、
兄弟子(鶴光以下)に反感かってまで、
八代目になりたいとは思ってないような気がするが。
まあ資格は十分だから、本人次第だろう。
913重要無名文化財:05/02/10 16:27:57
一発逆転で笑福亭小松が継ぐっていうのはどう?
914重要無名文化財:05/02/10 16:59:54
 文紅改め五代目文團治
 吉朝改め米團治
 
 
915重要無名文化財:05/02/10 17:56:57
>>897
上方落語には埋もれたままの大きな名跡が多いから
それを出来るだけ復活させたいと考える人は多いと思う。
916緘口令しかれているのに何故洩れる。:05/02/10 20:31:53
松鶴の襲名権をネット・オークションに。
917重要無名文化財:05/02/10 23:27:04
>>916
ライブドアが買いそうだ
918重要無名文化財:05/02/12 21:28:13
>>915
特に名跡に執着する必要なんてないと思うけどな。

名跡を復活させたら具体的にどうなるの?
919桂吉牛いのちがけ:05/02/12 22:23:44
何もならない。ほんのちょっとばかりの祝儀が集まり、
束の間スポットライトが当たるだけ。過去の名跡より
も今のネーム・バリューが大事と思いたい。
920重要無名文化財:05/02/12 23:46:00
でも志ん朝には志ん生を継いで欲しかったなあ。
921重要無名文化財:05/02/13 15:16:56
 >920
 名前を一代で大きくした者が継ぐよりも、実力はあるが、知名度が今市の
 者が継いだ方が良いと思う。
 志ん朝が志ん生 円楽が円生ならば文句は無いが、
 志ん朝、円楽はそれぞれ個人が大きくしたので、襲名する必要は
 無いと思う。 故に、円菊か志ん五辺りが志ん生襲名、
 円弥か生之助辺りが円生襲名をすれば良いと思う。
 が小益改め九代目文楽 もうすぐ襲名のこぶ平改め九代目正蔵は
 かえって襲名が重く成っている様に思われます。
 
922ライブドア堀江です。:05/02/14 12:32:27
僕、今度、松竹芸能の株を買うんで、松鶴襲名の権利も持つことになります。
僕は絶対の仁鶴には継がせません。
923重要無名文化財:05/02/14 12:48:13
堀江さん、日本語がへんみたい
924重要無名文化財:05/02/14 13:36:49
仁鶴は辞退したんやっちゅうねん!
7代より格上の者が8代を継がんっちゅうねん!
925重要無名文化財:05/02/14 17:23:25
>>924

でも、必要なら短期的に継いでも良いみたいなことを
インタビューで答えている。

ま、本人が継ぎたがっていないことは確かだが。
926重要無名文化財:05/02/14 19:04:45
そのこころは、
必要でも自分と松葉のあいだの5名には継がさない、ってこと。
そんなふうにも取れる。
927重要無名文化財:05/02/14 20:30:15
ココに来てる落語ファンなら落語教会会長、カツラ産しの、音頭で立ち上げようっていう
天満落語定席会館のファンド1万円出すんだろうな。
928要無名文化財:05/02/14 20:46:30
仁鶴音頭なら10万は出せる。

三枝自腹切って作れよ!
929堀江です。:05/02/15 09:22:10
松鶴は僕が継ぎます!
930重要無名文化財:05/02/15 15:40:07
仁扇はどうしてる?
931要無名文化財:05/02/15 22:07:23
>>930
がんばってるよ。
932重要無名文化財:05/02/15 23:58:01
>>931
さっぱり見ないが
933仁扇です。:05/02/16 10:16:17
たまに落語会に出ています。昔は結構テレビ・ラジオのレギュラー
あったんだけどね。弟子に扇平がいます。
934重要無名文化財:05/02/16 12:45:53
扇平、漫才やめて落語に戻ってきたのかな。
漫才始めるとき、名前の返上も考えていたようだが・・・
935重要無名文化財:05/02/16 22:57:50
こん松 せんべい 解散したの?
936重要無名文化財:05/02/17 02:25:15
仁雀はどうしてる?
937仁扇です。:05/02/17 07:59:37
仁雀兄さんはとっくに廃業して、いまは病気療養中です。
それよりももっと僕の話しをしてちょうだい。
938重要無名文化財:05/02/17 16:22:39
鳩を飼ってた人ですか?
939重要無名文化財:05/02/17 21:12:04
松鶴は鶴瓶さんが継ぐんちゃう

by さんま(明石家電視台より)
940小つる:05/02/18 09:27:49
もう小つるは嫌だ。枝鶴になりたい。
941重要無名文化財:05/02/18 10:35:44
2月24日、週刊文春、ホリイのずんずん調査〜より
よく落語を取り上げるコーナーだが、今回は仁鶴のことが・・・

 仁鶴は落語家である。
 笑福亭仁鶴。68裁。
 うちのバイトの女子大生は、土曜の昼のNHKの番組の司会の人、としか認識していなかった。
たしかに、東京ではほかに見かけない。
 仁鶴のかっての人気はすごかった。
1972年ごろ世界の若者は「レッドツエッペリンが好きか」「笑福亭仁鶴が好きか」
の2つに分かれていた。いや、おれのまわりはそうだったよ。
コマイやモトムラはレッドツエッペリンで、おれやミヤギシは仁鶴でした。
あー、それ以外の人はまったくわかりませんけどね。
ほんとうにすごい人気でした。
 そういや、こないだ久しぶりに仁鶴の落語を聞いた。小朝と三枝のあいだに出てきて、
不思議な雰囲気の落語を演じた。投げやりな感じで始まり、
後半にじわじわおもしろくなる落語だった。
「どんなんかなア」と叫ぶ仁鶴を想像していると、ずいぶん違いますね。
942重要無名文化財:05/02/18 13:27:48
二画の若いころのアンフェタミン朝昼晩と飲んでたような芸風を知る人もすくなくなったねえ。
いたるところ衝突して嵐を巻き起こす芸界の異端児だったわけですが、
ヤングリクエストの二画頭のマッサージがおわったころには角がとれて
まあーるい二画になって驚いた。
さんまの師匠松之助も若いころはアグレッシブな芸風だったですよ。
943重要無名文化財:05/02/18 15:14:10
>>942
高座の様子ならレコードで残っていますけどな。
944重要無名文化財:05/02/18 15:37:19
60年代〜70年代前半のモーレツ時代には、リキグリーンやオールPなんていう
シャブみたいなドリンクのんで不眠不休でがんばった二画師匠は、
今そのハンドウで、ダウナー系になってるのかな。
945重要無名文化財:05/02/18 23:36:46
>>940

はよなれっちゅうねん!!!!!
946重要無名文化財:05/02/18 23:37:57
松鶴襲名、いつまでじっとがまんの子になるつもり?
947重要無名文化財:05/02/20 02:47:06
仁鶴の弟子と松鶴の弟子は交流があるの?
948要無名文化財:05/02/20 11:28:39
ある。よく各師主催の落語会で競演している。
師匠同士が仲悪くても、弟子同士は関係ないみたい。
949重要無名文化財:05/02/20 18:08:07
忘年会は別れてやってるんだろうか?
950重要無名文化財:05/02/20 19:42:56
>>948

意外に仁鶴一門は6代目の直弟子と交流あるよ
951重要無名文化財:05/02/21 09:46:50
鶴光一門の里光・和光は、ほかの笑福亭門下生との交流はあるのかな。
一応兄弟子にあたる学光も交流ないんじゃないか。
952重要無名文化財:05/02/24 09:34:09
鶴光、4月から落語芸術協会の理事に就任決定
953重要無名文化財:05/02/24 16:35:09
>>952
上方落語協会では、何か役職有るの?
そもそも、協会に入っているのか?
954重要無名文化財:05/02/24 17:25:35
>>951
全くないらしいよ。

>>953
一応会員だったが役職はなし。
上方落語協会から退会するというのは本当かもな。こうなったら。
955重要無名文化財:05/02/28 09:20:24
鶴光は関西演芸協会にも入ってるから、別に上方落語協会は
退会してもいいんじゃない。弟子の学光が会計幹事だったと思うから、
学光から情報を手にいればいい。
956名無し募集中。。。:05/02/28 10:57:56
学光会計幹事だったのか
さすが元徳島相互銀行員だな
957重要無名文化財:05/03/01 08:51:58
鶴光師匠が松竹芸能の所属であることは周知のとおりだが、
東京に単身赴任なのに、いまだに大阪本社がマネージメントしてるんだよね。
鶴瓶はずっと前から東京なのに。あと、関西の落語家は協会よりも、
所属事務所のほうが大事だから、協会への思い入れがないんじゃないの。
関西で仁鶴や三枝らの中に埋もれるより、東京の寄席で存在感示したほうが、
よっぽどメリットある。芸協の香盤も上のほうだし。
958重要無名文化財:05/03/02 09:08:59
一時期、福笑も真剣に東京進出考えていたよね。
959重要無名文化財:05/03/02 09:56:14
>>957
今、上方落語協会の香盤はどうなっているの?
960重要無名文化財:05/03/02 11:54:36
上方に香盤ってあるんですか?
961重要無名文化財:05/03/02 12:31:07
>>960
有るよ、入門順。
962重要無形文化財:05/03/02 12:31:51
>>960
一応あるが外部には非公開。
963名無し募集中。。。:05/03/02 16:34:55
基本的には入門順なんだけど
微妙な中抜け期間が悶着のもと
福団治なんか東京でフーテン
落語家とかいって門付けやって
た期間とか
964名無し募集中。。。:05/03/02 16:47:48
推定香盤
米朝、春団治、文枝、五郎、文紅、可朝、福団治、仁鶴、
ざこば、朝太郎、三枝、鶴光、春之輔、染丸、八方…て感じかな
965要無名文化財:05/03/02 21:47:02
一門をしょってる関係から、・・・五郎、文紅、仁鶴、可朝、福団治・・・では。
966重要無名文化財:05/03/02 22:05:47
一門をしょってる、って別に関係ないだろ。
967重要無形文化財:05/03/03 02:04:53
月亭一門なんて、米朝一門にとっての恥部というか、「あってないようなもの」「決して触れてはいけないもの」だしなw。
968笑福亭松之助:05/03/03 09:25:18
俺をちゃんと入れてくれ
969重要無名文化財:05/03/03 10:02:47
>>968
あんた、協会入ってないやん
970名無し募集中。。。:05/03/03 16:45:49
>>968
師匠は文枝師匠の下、五郎師匠の上でしたな
序列が下の五郎師匠が会長になったので協会やめはった
師匠とか亡くなった先代文我さんとか舶伝さんは
中抜け期間が長すぎて、枝鶴さんもだけど
971重要無名文化財:05/03/03 20:39:55
>>970
やめはったんはもっと前。
文枝会長の次の会長選挙で米朝相談役が会長に選出され
相談役が会長になるのはおかしいと辞退され、文枝会長が
続投した騒動よりも前。

972笑福亭鶴光:05/03/04 07:43:58
わては上方落語協会の香盤には興味ない!
芸協だけでええわ〜。
973名無し募集中。。。:05/03/04 11:07:02
>>971
とすると、文枝が会長になったとき、次席の自分が
当然副会長になれると思ってたのに仁鶴がなったのが
不満だったのかな(中二階棚上げということで)
974重要無名文化財:05/03/04 18:53:45
棚上げ云々は関係ないんじゃない?
ランク上文枝と仁鶴の間にいる五郎が次の会長になったんだから。
975要無名文化財:05/03/05 14:22:54
鶴光、バイト雑誌のCMでてる。
ええか、ええのんか・・・
976重要無名文化財:05/03/05 17:57:43
小松が在日だってのは知ってたけど、銀瓶も在日だったんだね。
あと在日の人いますか?
977重要無名文化財:05/03/05 21:46:30
>>976
それを知ってどうするの?
何か企んでいるのか?
978重要無名文化財:05/03/06 23:47:24
昨日の午後鶴瓶、文珍、南光の三人が司会していた落語の番組を見たんだけど
若手(中堅かな?)噺家による座談会で三喬が福笑をヘッドロックしたとか
どうとか言ってたのだが、何が原因でそうなったの?
その顛末を話しているときちょうどウンコに行ってて聞き逃した。
979重要無名文化財:05/03/07 00:25:53
>>978
福笑兄さん、ガクレキにこだわりすぎやっちゅねん。もちろん酩酊状態で。
980975さんへ:05/03/07 13:09:45
鶴光のCMってどんな内容?
981笑福亭竹林:05/03/07 16:05:17
僕って存在感ないですか。
982笑福亭和鶴:05/03/07 16:05:53
↑俺よりマシ。
983重要無名文化財:05/03/07 16:49:35
>>978
事件後、三喬に対して、おとなしくなったらしい
文華の酒癖・・・・・。等、
見所満載番組でした。
>>980
バイト雑誌のCM。野鳥の会みたいなのが、
ええか、ええのんかの声に誘われて、山中を探していると、
けったいな、光鶴の顔アップ

984重要無名文化財:05/03/08 09:15:05
鶴松って期待されたわりには、今なにやってるのって感じ。
985重要無名文化財:05/03/08 09:15:46
鶴光のCMって関西ローカルですか。
986重要無名文化財:05/03/08 09:16:47
笑福亭仁幹って、吉本グッズの開発・販売で儲けてるらしいね。
987重要無名文化財:05/03/08 17:14:32
>>986
なぜか、仁鶴のグッツは作っていない。
988重要無名文化財:05/03/09 07:27:29
鶴光のCMは、関西・東海・関東
989笑福亭松り:05/03/09 07:28:26
誰か僕に稽古つけて下さい!
990笑福亭呂竹:05/03/09 07:29:22
師匠、いまどきこんな芸名つけんどいて!
991要無名文化財:05/03/10 01:07:40
破門じゃ!
992重要無名文化財
笑福亭和光。