★☆★松竹ホームページ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
36松竹ウェブマスター
(まとめ)
34さんをはじめ、みなさんのご指摘を伺い、さっそく、フレームをやめることにしました。
更新は来週月曜日になります。
今後ともよろしくお願いします。
37重要無名文化財:01/11/17 03:00
Webデザインの世界では、フレームを使わない方向になってるんだよね。
世界的に。それが何故なのか、いっしょに考えてみようか。

まずは「ユニバーサルデザイン」という建前の理論があるんだね。
どんな環境、どんなブラウザ、どんなユーザーにとっても敷居を
可能な限り、低くする、という理屈だね。事実上いまどきフレームに対応していない
ブラウザはほとんどないだろうから、これはIE、ネスケのver.云々の話ではなくて、
むしろユーザビリティ一般のことだね。思いつくまま箇条書きにしてみようか。

●まず、たとえば、フレームのあるサイトで、どこか特定のページをブックマーク
しようとした場合、topのフレームセットがブックマークされちゃうだろ。
これはわりと使いにくいし、本質的な問題だと思うよ。

●似たようなことだけど、検索エンジンで特定のページにたどり
着いたのはいいが、メニューもボタンもなんにもないし、なんかおかしい。
んで、URLを削っていったら、トップにはフレームがあった。
こういうことは皆んな経験あるだろ。

●あとこれは企業のオッサンとかからよくクレームが付くんだけど、
オッサン達ってのは、印刷して紙で読まないと、頭に入らないらしいんだな。
んでウェブサイトをよく印刷するんだけど、フレームが切ってある場合、
そのまんまだど、ボディ部分のhtmlがうまく印刷にでてこないんだな。
サイドのメニューか、フレームセットのhtmlが印刷されるんじゃなかったかな。
たしか。若いやつだったら、ボディ部分をクリックして
「アクティブ」にすればいいと感づくんだけど、オッサンたちはわからないんだな。
オッサンにも使えるようにする、これがユニバーサルデザインってコトなんだな。

●それと、デザイン的なことを言うと、フレームを切ると、
どうしても左サイドか、上部あたりにメニューが来るような、
一昔前の「いわゆる企業ウェブサイト」みたいなフォーマットになりがちなんだよね。
しかも、それに合わせたテイストで統一しなければならないから、
各々のページのデザイン的な自由度は低下するんだな。

とりあえずオレがいま思いつくのは、こんなとこ。
38重要無名文化財:01/11/17 03:17
フレームはコンテンツメニュー表示には一見便利だが、
「現在地」がわからないのが決定的な欠点だと思う。
ナビゲーションの基本の部分で訪問者に優しくない。
パンくずリストは付録で、あくまでグローバルナビゲーションの部分を
充実させるべきだと思う。

検索で飛んできた人はフレームの子供にいきなりアクセスするわけだし、
全てのページにサイトのIDを入れるのがCopyrightの観点からも
今後ますます増えるだろう。
そうしたらフレームで作ったナビゲーションバーは一体どこに配置する?
結局、フレーム使わない方が安全パイにしか思えない。

「今時未対応ブラウザ使っているやつは無視」的な考えは、
むしろ逆だ、と思うのだがどうか。
これからはウェブにアクセスする手段は増えるんだよ。
携帯端末も増えるだろうし、「カーナビで見た時の見やすさ」なんてのが
重視される時代がもうすぐやってくる。
いちいち専用のページを作るより、最大公約数的な作り方をしたほうが
結果として楽だし、それでも華やかにする方法だってちゃんとある。
もっと、そういうことを真面目に考えた方がいい。
少なくとも、本当のプロならね。