◆◇◆  き も の  ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
2重要無名文化財:01/11/11 18:33
着物好きだけど歌舞伎を見にいく時に着ていくのは勇気がいる。
能楽堂ならそれほどでもない。
浴衣もええんちゃう。でも原色ど派手はやめて〜。
3重要無名文化財:01/11/11 19:17
 真夏に袷の紬を、おはしょり20センチも出して着てくる人。
 冬に子供みたいにつんつるてんの着物で、すね出して
道行コート着てる人(どちらも歌舞伎座で)。
 真夏の能楽堂に、袷の振袖に新日本髪結って、成人式みたいな
人(完全、浮いてました)。
 >>昔はさすがに、上のようなトンチンカンな人は見かけなかった。
家族にきものを着慣れてる人がいないからだと思うけど、TPOをわかっ
てから外に着ていかないと、おしゃれにはならない。恥かくだけ。 
4重要無名文化財:01/11/11 19:58
歌舞伎座より能楽堂の方が着ていく着物に気を遣うらしいよ>友人談
5重要無名文化財:01/11/11 20:24
.>4
歌舞伎座のオバサンたちは変な格好見慣れているからね。
能楽堂には、洋服で来ていてもお稽古してるおばさんが多いし、チェック厳しいと思う。
6重要無名文化財:01/11/12 00:20
着物着たいと思うようになってから街中の着物姿を見つけると
じっとりとした視線を送ってしまう。てへっ。
でも寒くなってきたからコートとか道行とか着ちゃってて帯見えないYO!
見せて欲しいの♥
7重要無名文化財:01/11/12 00:23
>>6
もっと見せて欲しいの♥
8重要無名文化財:01/11/12 00:55
能楽堂の方が、お直しおばちゃんはいない気がする
9重要無名文化財:01/11/12 01:22
着物着てる若い女って、男の目から見たらどうなの?
10重要無名文化財:01/11/12 01:38
寄席にキモノで行くのって変ですか?
あんまりいないよねー・・・。
11重要無名文化財:01/11/12 01:58
>>10
変じゃないけどね、寄席って「あらたまってオシャレして行く」という
場所じゃないからねぇ。ふだん着物を着慣れている人が、普段着っぽい
着物で来るのは好感度高し。
12重要無名文化財:01/11/12 02:00
いよっ!
ついにできたのね、こんなスレが!!
ちょいと恥ずかしいけど、なるべく着るようにしてます。
来週の中村座は紬のアンサンブルに袴で行きます。
紬って粋じゃないからあんまり好きじゃないんだけどね。
さすがに寄席にはなかなか着ていけないなあ。
敷居が低すぎる(そんな言葉ない?)
でもやっぱり着ないとねえ、体に馴染まないから。
13アルカイダ:01/11/12 02:14
                   ∧         ∧
                    / ヽ        ./ .∧
                 /   `、     /   ∧
                /       ̄ ̄ ̄    ヽ
                l:::::::::              .l   ) )
               |::::::::::  -=・=-    -=・=-  |
               .|:::::::::::::::::   \___/    |   わからんなあ・・
                ヽ:::::::::::::::::::  \/    ノ     なんでこんな糞スレを
                             ノ           立てたのかね???
             ___ノ          人_             叩かれて当然と思うが・・
        , --ー ̄              ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
       /       ー-- .,,      ..::::,, --ー "       :::::\
                                           
⊂二 ̄⌒\                                     /⌒ ̄ニ⊃
     )\   (                                  )    /(
   /__   )                               (  __ \
  //// /                                  \\\\\
 / / / //                                      \\\\\
/ / / (/                                          \\\\
((/                                               \ ))   
   
14重要無名文化財:01/11/12 02:17
>>12
袴ってことは男性よね?
男の和服は良いよねえ〜。粋な着流しもなお良し。
1512:01/11/12 02:37
>>14
本当は着流し派なんだけど、たまには袴つけないと
はきかた忘れちゃいそうなんで。
芸人ぽいてれんとした着物、来てみたいッス。
ちなみに夏の歌舞伎座は麻に着物に紗の羽織でした。
1616:01/11/12 02:43
着物、好き♪
このスレ万歳〜!
17重要無名文化財:01/11/12 02:44
あ、男性で袴はく人に質問なんだけど、袴って
キュロットみたいに足が二つに分かれてるのと
スカートタイプと二つあるでしょ?

キュロットタイプの方って、下に着てる着物の裾は
どうなってるの?ぐしゃっと割れちゃってるとか?
時代劇とかで見るたびに謎なので、教えてくれい。
18重要無名文化財:01/11/12 02:54
男は分かれてて、女はスカートなんじゃ?
19重要無名文化財:01/11/12 03:04
>18
男にもスカートタイプあるよ。
20重要無名文化財:01/11/12 03:11
>19
知らなかった・・・
能楽師はどっち?
21重要無名文化財:01/11/12 05:31
能楽師はキュロットでしょ。
キュロットは馬乗り、スカートは行灯。
22重要無名文化財:01/11/12 06:06
寄席は現実はともかく、着物の格からいうと紬などが似合う場所でしょう。
23重要無名文化財:01/11/12 10:11
豪奢なキンキラ訪問着や、目の玉が飛び出るような伝統工芸品より、
普段着っぽい着物に引かれる。
縫いや箔のある着物ももちろん嫌いじゃないけど、肩がこるし、
そんなものを『汚れてもいいのよ』と思えるほどの度量(?)もないし。
ハレの場で着飾ることも嫌いじゃないが、疲れるのも事実。
家で洗える木綿や、ウール、
黒っぽいような地味な紬なんか、いいよねぇ。
そういうのをアッサリ普段に着て、買い物でもナンでも
ちゃっちゃっとこなしたい。
24重要無名文化財:01/11/12 10:48
袴は、馬乗が正式です。弥生時代から続く形がベースとなってます
紋付には馬乗をはきます。
行灯は、維新時に西洋人のスカートからヒントを得て作られた物です。
25重要無名文化財:01/11/12 10:51
野袴っていいよね。動きやすそう。
熨斗目の着物もイイ。
26重要無名文化財:01/11/12 10:52
27呉服屋亭主:01/11/12 11:04
>12
紬は粋だよ
結城のこなれたのを、なにげにきて
襦袢に凝る。これ通人。
芸人のような柔らかもの。
職人や遊び人が着る木棉の藍微塵やら唐桟もいいけど。
実際着た事もあるけどどうしてもにやける。
やっぱり行き着くとこは紬。
亀甲柄や無地が嫌なら。
年増むけの極渋い縞柄とか小紋散らしを着ると色気があるよ
それでものたりなければ、芸人が着てるような派手な一越を重ね着
すると、ぐっとくだけてイイ感じ
28重要無名文化財:01/11/12 11:11
もし寄席へ着物で行くんならだんぜん小紋だな。
縞とか判じ物みたいなふざけた柄がイイ。
29重要無名文化財:01/11/12 11:57
凝るんなら、泥大島の百二十亀甲位着て、この季節なら朽葉色の
襦袢。都々逸散らしなんか寄席に持って来い。
肩裏は、噺家の俳画写しなんかいいよね。
足袋は大野屋の別誂え、別珍の三枚コハゼ。
雪駄は京の伊と幸の蛇革。印伝の巾着に象牙の弁天毛彫り根付。
30重要無名文化財:01/11/12 12:06
いい草履を安く買えるところを教えれ。
3116:01/11/12 12:06
>>27
私が持ってるのは結構派手でボテっとしてるんです。
小紋散らしかぁ、あこがれます。
32重要無名文化財:01/11/12 12:07
江戸は裏に凝る
京は生地に凝る
大坂は小物に凝る。
着物は見えないとこに凝ってこそ華。
凝り倒したあとに木綿の着物に粗末な肩衣野袴これ理想。
与三郎みたいな格好したいけど、アレは本当難しい。
着物はその人の心持ちがでちゃうからね
ギラギラしたいい若いのがあれきると、ニヤケてしょうがない。
枯れたころにさらりと着るよさ。
さらりときる。これだよ。みてていいよは、野暮天だね。
これがまたむつかしいのだ
3331:01/11/12 12:09
番号まちがえた!12です。
16番さん、スマソ。
34重要無名文化財:01/11/12 12:15
>>30
ないねえいいもの安くの草履やなんて
だってさあ需要がないんだもん。
薄利多売出来ないわけだし。
意外と男物は穴。
売れて無いような草履や行くと
30〜40年くらい前のを在庫で持ってたりする。
イイものなら、全然悪くなって無いから、交渉して捨て値で買う。
見る目は必要だけど。きっと鼻緒はきついから、調整はしてもらわなきゃだけど
35重要無名文化財:01/11/12 12:17
>34
なるほど。
地元商店街のさびれ靴屋にいってみる。
女物が欲しい。あると良いな。
36呉服屋亭主:01/11/12 12:22
韓国大島が人件費の高騰と生産拠点の中国移転により生産がなくなりつつ
あります。
其のため、問屋が在庫処分しだしてる。だから安い!!
仕立てたら、素人さんだったら絶対違いわからないしお得。
荒めの亀甲柄で10万〜15万
ヨコソウで10万以内。小紋ちらしで20万かな
亀甲柄や、よこそうを女物できても粋ですよ。(ちなみに反物価格)
37重要無名文化財:01/11/12 12:23
近所の履物屋、小学校の指定運動靴を買ったきりご無沙汰だったが、
ちゃんと鼻緒が選べて、その場ですげ替えてくれる店だったことが判明。
地元商店街侮れじ。
38重要無名文化財:01/11/12 12:29
>>36
それでも高い〜。
そりゃ、ホンモノと比べたら安いだろうけどさ、
こちとら余所行きのワンピースだって5万どまりさ。
やっぱりきものは金持ちの道楽?
39重要無名文化財:01/11/12 12:30
履物屋や着物屋(実質おばちゃん服の店だったりすることもありますが、
洗い張りなどをしてくれる場合などがある)そういう店はつぶれつつ
あります。お早めにチェックしておくこと。
40重要無名文化財:01/11/12 12:35
>>36
韓国大島とか中国ものの綴や刺繍ってちょっと図案が変じゃないですか?
なかでも安物ばっかり見てるせいかもしらないけど。
41呉服屋亭主:01/11/12 12:42
百貨店と地元小売店だと流通システムが違います
基本的に百貨店はたくさんの商品を問屋から借りてお客さまに販売してます
小売屋は、店主の好みで柄を選んで一点買い取り式なんです
なんで其の店と好みが合えば、百貨店より確実に二割安いし半額で
買えたりします。
最近は後継者不足と需要の減少、強引な勧誘の大型店、B反市と銘打った
インチキ商法の台頭で業界がジリ貧なんです。
イメージ悪いし。やっぱりちっちゃい店からつぶれてきます。
でもまだまだ町場の店には良心的な所が多いです。
いろいろさがして見て下さい
42呉服屋亭主:01/11/12 12:47
今は、柄や刺繍の図案は京都で作って現地に人を派遣して作っています。
向こうの人達は手先が器用なので、殆ど変わらないですよ
ただし、風土気候の違いか、お蚕の出す繭の質が違って来ます
其のため風合いは若干違うのです。
それと、むかしのアチャラ物はもぐりで作ってたものが多いので
おかしなものが多いです。
43重要無名文化財:01/11/12 12:48
>40

えっ! そうなの?
ま、どうせ安物だけど

ところでさ、着物よく知らないから男・女どっちの着物のことかわからないレス多し。(泣)
44重要無名文化財:01/11/12 12:52
>>38さん
確かに正絹物は高いです。洋服もそうでしょ
でも、合繊素材のものとか、ウール、セル、英ネルなんてものは
お手軽だし可愛い物もあるし、いいですよ。
今年は、市田と新装大橋と云う問屋が共同で、仕立て上がりの着物を
百貨店で展開しています。ユカタユーザーの人たちに冬にも
着てもらいたいってのがコンセプトなんで、価格も手ごろでイイですよ
45重要無名文化財:01/11/12 12:58
>44
じゃあそのうち、ミニ着物とか出てきて厨房が厚底スニーカーに着たりするのか???
俺はちょっとイヤーンだ。
46重要無名文化財:01/11/12 13:08
ありえますねえ
いいんですよあんなの一時の気の迷いですから
結局いい物だけが残ってくんです
多少のぶれは着物の文化を拡げてく上で大切ですよ。
今の着物も元はと云えばただの肌着が進化したものですから
さいしょは、そこらの不良(歌舞伎者)が着てたのがいわばはじまりですからねえ

まっ、だからといって、ミニ着物とか、厚底なんとかが、主流になる事は
きっとないでしょうけど。
47重要無名文化財:01/11/12 13:27
ぽっくりは厚底でわ
48重要無名文化財:01/11/12 13:31
そうでんな
大坂では こっぽり いいまんね
京では おこぼ いうんどすえ

江戸と上方では、柄の好みも、物の呼び方も、仕立て方もちやうそうだすなあ
49重要無名文化財:01/11/12 15:16
女物の長じゅばんはちょっと違うよね。
あと、太鼓結びの帯の手先が左右違うとか?

ところで、平襟・バチ襟の多いのはどっちがどっち?
50重要無名文化財:01/11/12 15:19
帯をまく方向も違うんでしょ?
51重要無名文化財:01/11/12 15:32
帯を巻く方向が違うから手先の左右が違うんですよ。
52重要無名文化財:01/11/12 15:33
ああ、そうか。
53重要無名文化財:01/11/12 16:13
↑着付けやってる?
厳密に云うと地方地方でそれぞれ流儀があるみたいだね
今となってははね、知識としていれておくぶんにはすごく有意義だけど
着物の流通が数えられる程度に減ってるみたいだから
均一化してるのが現状だそう。
呉服業界は、京都に集中してるから上方風が共通語になつてるんだって
花柳界は別だろうけど
そういえば江戸風の太鼓柄の帯もすくなくなったんじゃないかな
54重要無名文化財:01/11/12 17:14
すいません、>>17なんですけど、私の謎を解明してくれる
人はいないのか・・・?
55重要無名文化財:01/11/12 17:25
後ろを持ち上げて帯に挟んであるとか・・・
おいらは、パンッと割ってそのままはいてしまうので、
中はぐちゃぐちゃ・・・なのか?
でも思ったほど割れてないぞ。中は。
おいらの袴だけ?
56重要無名文化財:01/11/12 18:13
馬乗が正式なのは、前述のとおりです
それにあわせて着物は正式には丈の短いものをきます。
そうでないばあい、侍仕様の馬乗(股上が高い)だと
尻っぱしょりします。
町人仕様のは形だけ裾が別れているだけなので、
そのまま、佩いてもどっちゅう事ないです。
皺もよらないよ。
但し、また割りはしないと、裾捌き悪くなります。
57重要無名文化財:01/11/12 19:11
形はキュロットみたいだけど、股の位置がすごく低いのよ。
私は(女)普通の着物を脛の上くらいまではしょって着ます。
58重要無名文化財:01/11/12 20:45
>56
おトイレはどないすんのん?<馬乗式
59重要無名文化財:01/11/12 21:12
膝上太もも辺りがわれてるからそっからするんです(男は)
女は無理だけど
でも着崩れがちなんで
袴はく時は水のみません
やせがまんも粋のうち
60重要無名文化財:01/11/12 22:47
1です。レスが付いてうれしいな。
着物愛好家の方のレスが多いようですが、
初心者や興味はあるんだけど、って方々もここで色々知って
着物ラヴァーになってくれたら幸いでございます。

マターリを原則に暖かいスレに育って欲しいです。
61重要無名文化財:01/11/12 22:58
きものスレ、万歳〜!
62重要無名文化財:01/11/13 01:21
お前ら、初めて和服で歌舞伎観に行った時はどんなでしたか?
63重要無名文化財:01/11/13 01:34
>62
なんで「お前ら」なん?
軽蔑してるの?
でも「でしたか?」って丁寧語がちょっとワラける。
64重要無名文化財:01/11/13 01:45
2ちゃん構文です。伝芸も良いけど他板もね。
65重要無名文化財:01/11/13 01:46
>62
もう、衿だの帯だの気になって気になって歌舞伎どころじゃなかったよ。
他人の目を気にする余裕もなかったという感じ。
コーディネートは母の言うとおり。
まさかこんなにハマッてしまうとは。
66重要無名文化財:01/11/13 02:08
>65
して、着物歴は?
67重要無名文化財:01/11/13 02:11
歌舞伎とか、日舞の会に、紬の着物って、どうなんですか?
叔母や母のものがたくさんあって、小紋などはたまに着るんですが、
紬とか、草木染めとか、じょうだい?(字がわかりません)とか、
かための着物は、観劇にはくだけすぎなのかな、と思いなかなか・・。
どなたか、教えて下さい。
68重要無名文化財:01/11/13 02:37
歌舞伎に紬はだいたいの場合ええんちゃう?
私は初めて歌舞伎座に行ったときに着物着ていったよ。紬で行った。
歌舞伎座でも着物姿は結構目立つね。

それにしても、休憩時間にロビーに出て電話してたら、なんか役者とかの名前書いた机に座ってるおばちゃんにごっっついジロジロ見られてちょっと気分悪かったね・・。あれ、なんなん?
ロビーに出て電話するのってマナー違反なんか?
69重要無名文化財:01/11/13 02:41
17です。
長年の謎が解明しました。袴の下に着る着物は短かったのか。
もしくは折ってるんですね。

レス下さった方、ありがとうございました。
70重要無名文化財:01/11/13 03:42
>>67
歌舞伎観劇の時に紬は何だか気がひけて着ません。
同じカタモノでも、大島の付下げ、それに袋帯でなら
いいかな・・・?っていうのがマイライン。
71重要無名文化財:01/11/13 04:47
初めて着物来て歌舞伎見に行ったとき
おばはん連中に「何あの安物の帯...」と聞こえるように
囁かれてから着て行く気が失せた。
せっかく着物に興味持ち出したのに・・・。
もちろん温かい視線で見守ってくれる人もいて嬉しかったけど、
そういう目に遭うとなかなか立ち直れなかったよ。
あーゆー人がいるから気軽に着れないと思うんだけど。
72重要無名文化財:01/11/13 05:31
そうそう。あたしも歌舞伎座で高そうな着物きてお高く留まってる
おばさん大嫌い。ほらそこの清川虹子似のばばあだよ!
おまえなんか絣のモンペのほうが似あってんだよ!
73着物初心者:01/11/13 05:35
名古屋帯と博多帯の違いを教えてくださいまし〜
74重要無名文化財:01/11/13 07:29
「名古屋」帯というのは帯の形のことで、まあ一番わかりやすく言えばテ先がすでに半幅に仕立ててあってお太鼓部分が八寸とか九寸の帯幅になってるやつ。
(「袋名古屋」は帯幅のままで、テは自分で半分に折るんだけど)
それに対して「博多」は帯の織り方の種類で、典型的な献上柄や他にいろんな柄があるよ。
だから、「博多」織りで「名古屋」仕立ての帯があったり、袋状に織り上げた「袋博多」帯があったり。

ちょっとややこしいけど、帯にもいろんな織、種類があるからがんばって覚えて。
75重要無名文化財:01/11/13 07:37
>71
>おばはん連中に「何あの安物の帯...」と聞こえるように
>囁かれてから着て行く気が失せた。

何それー?!
そのおばはん何様なん? そいつかて、きもの着だした頃にはわからんこともいっぱいあったやろし、だいたい安物・ええもんの見分けなんかでけへんかったやろ!
ほんま最低やな。

71、そんなアホゥの言うことなんか気にしてきもの、嫌いになったら損やで。
きものは悪うない。
がんばってや!!
76重要無名文化財:01/11/13 07:50
おばはんを見返すために勉強しいや
高い安いやのうて、
いかに場(TPO)に会わせてセンスよく着るか、ということや。
真冬に歌舞伎座に浴衣きていったら、おばはんでのうても、ばかにするでー。
77重要無名文化財:01/11/13 08:02
そう、TPOに合わせた着方をしたいものですよね、おしゃれに。
・・で、観劇に紬など、かたものの着物というのは、TPO的に、ありですか?
78重要無名文化財 :01/11/13 10:22
極端ですが、かたものはしゃれ着(普段着)の位置付けなので何百萬しても、
礼装の場所では数萬円の訪問着にはかないません。

しかし、かたものでも柄付けが絵羽模様になっていると格はあがります。
かたものは先染めが殆どですが、後染めで柄をつけるものがそれにあたります。
79重要無名文化財:01/11/13 10:40
私は、3階席の時は紬、1階の時は柔らかもんと決めております。
本当は紬の方が、ずっと高かったりするんだけどさ。
80重要無名文化財:01/11/13 10:41
77さん歌舞伎位なら紬で充分ですよ
81重要無名文化財:01/11/13 10:48
私も紬でいくけど?やっぱりやわらかもんのほうがいいのかな?
当方29歳女
82重要無名文化財:01/11/13 10:50
>77
紬といっても千差万別だからね。着方によってはアリじゃないでしょうか。
例えば無地紬に染め帯ならオッケーでも井桁絣に半巾ではちょっとなーというように。
坐る席にもよるんじゃないの。
ただやっぱりドレスダウンて感じになると思うんでそういうこと気にする人と一緒に行くときはやめといたほうがいいと思います。
>71
確かに良いもんは高いし、安もんはすぐわかるキビシサがありますけどね。
よく見ると高いもの着ているのにめちゃめちゃ格好悪い人もいて面白いよ。
どこの呉服屋で買い物するのか聞きたくなるよ。
83重要無名文化財:01/11/13 11:13
ぱっと見て気に入って買ってしまった凝った絵羽柄の生紬訪問着。
結婚披露宴はもちろん、茶席にも香筵にも着ていけない。
観劇なら良かろうと着てますよ、堅い物ですが・・・。
いわゆるよいお席のときでも。
紬と聞いて、絣柄をまず最初に連想する人は観劇に紬はNGと思うのかもしれませんが、
訪問着風に豪奢に後染めされてる紬も今は多いです。
その手の品なら、観劇は茶会に着ていくよりは余程TPOに適っているのでは?
茶事の方が余程、
「絵羽模様だとしてもくず糸で作った着物はダメ!」と五月蝿いオババが多くて恐い。
紬にもくず糸じゃない紬があると思うんですがね(詳しいことは知らんが)、
一刀両断、そう言いきられちゃいますから。
他人に意見を聞くって言っても、案外古い知識であれこれ言いきる人もいるし、
新しすぎて多くの人が首をかしげる考えかたの人も居るし・・・。
難しいっす。
84重要無名文化財:01/11/13 11:22
シルクウールはダメダメ?
85重要無名文化財:01/11/13 11:38
>83
私も買っちまったよ、生紬訪問着。
単にしたもんで余計着るチャンスが少なくて(泣
こういう最近出来たもので昔からの「かたいもの」「柔らかいもの」っていうような区別に入れられないのって結構あるんじゃないすか。
ところで洒落袋ってなんでわざわざ袋帯にするの。
名古屋のほうが軽くていいのに。
86重要無名文化財:01/11/13 11:50
>名古屋のほうが軽くていいのに。
だね。
私は九寸のより、袋名古屋とか八寸名古屋とか言われてる方が
扱いやすくて、更に好きだ〜。
87深川の箱屋:01/11/13 13:45
50番
帯のまき方で思い出しました
廓文章の若い者の貝の口と
直侍のそれとは、確かに左右逆が正しいのです
今は、歌舞伎座に出てる限りみんな一緒ですけど。
私は、上方生まれですが、良く姉さんに怒られました逆だって
88呉服屋女将:01/11/13 14:04
みなさん、決まりに則って、ええことおっしゃいますな。
紬については、上に書かれてある事柄すべてが、極平均的な
決まりごとであると思います。
TPOというのは、難しいものですから、お召しのような例外があったり、
それぞれのお方によって、若干のぶれは、しゃあおへんのとちゃいますやろか
うちのお客はんでも、そのうるささを嫌がらはって、着はらへん方
たんと、おらはりますえ。
イケズいわはる人おらはりますやろ
べべ着てると値踏みされるいうて、いやがらはるし
着物ちゅうのは、そう言う意味でも難しいし、
誰かが書いたはりましたけど、洋服より着る人の心映えを移しやすい
もんでもあります。
最終的には気持ちです。
ほんなら、きもののカミさんもほほえんでくらはいます。
ながあい目で...ね。
89重要無名文化財:01/11/13 14:20
このスレ、待ってましたって感じ。なんか嬉しい♪
>>30
浅草、花川戸の草履屋さんでわがまま言って作ってます。
鼻緒と台の組合せ自由なの。1〜2万くらいであがります。
鼻緒も布持ちこみで作ってくれます。
90重要無名文化財:01/11/13 14:21
うちの客でも
高そうな着物を、高そうに(ホントに高くても)
着る客は、ろくな客じゃ無い場合が多い
陰で田舎者呼ばわりします。
値踏みばばあは其の典型。
歌舞伎座ごときで、上等の着物着て、悦に云ってる奴は田舎者。
いいものをなにげに着こなしてる人の方が恐い
紬で観劇なんて人の方が、いしょうもちだったりするしね。
あと、好きで着てる人、かってくれる人、大切にしますよやっぱり
91重要無名文化財 :01/11/13 15:29
>88
そうそう。

ちょっと着物のことがわかるからって人の着てるもん値踏みして裏でコソコソ言う人がいるから、自分の着たいところで自分の気持ちに従って着物着る人がいなくなっちゃうのよねー。
日本人のくせに、着物着てる人見つけたらなんや特別なもんみたいにすぐにあれこれ言う。
所詮着るものなんだから、ちょっとくらい「マイライン」と違ってる人がいたかってええやないの。
高いか安いかなんていうことでとやかく言うなんてもっと最低。
ほんまの金持ちな人は絶対そんなこと言わへんもんや。(もちろん真冬に浴衣@歌舞伎座はやばいけどね)

そんなに間違ってると思ったら素直に教えてあげればいいじゃないの。
せっかく着物に興味持ってる人、特に若い人がいるんやから、もっと温かい目で見てあげて欲しいわ。

ところで89はひょっとして長○川のこというてはんの?
それとも花川戸の問屋のこと?
92重要無名文化財:01/11/13 15:49
紬を着こなす自信が無くて、今まで着なかったけど、
母の若い頃のを貰ったので、今度紬で観劇行ってみます。
ちょっとドキドキ・・・。
93重要無名文化財:01/11/13 16:34
きものを着て出歩くと刺す&舐めるような視線。
電車では横に座った人が身を乗り出して見るの。
あれは嫌ですね。
きものでお店に行くとお店の方が、必ず今日はなんの会(集まり)ですかと言われるのも閉口します。
きものが好きできものを着てお出かけしている人がいることもわかってほしいです。
94重要無名文化財:01/11/13 16:49
>>93さんのは、別に「いえ、好きなんです」って言えばいいのじゃない?
店の営業さんはただ会話のきっかけを作ろうとしているだけなのでは・・・。
95重要無名文化財:01/11/13 16:50
>93
うらやましいだろーって感じで堂々してればいいよ。
今日は何ですかって聞かれたら「ただ着てるだけ」と答える。
>91
真冬に浴衣@歌舞伎座はやばいっつーか寒い。風邪ひくよ。
前のほうのレスに真夏に振り袖日本髪@能楽堂っていうのも
あったけど(こっちは熱中症だね)いい勝負だ。
96重要無名文化財:01/11/13 17:26
正月は、松竹座で縫いの一つ紋生紬に紬の袴が定番です(男28才)
今年は、前から五番目で見ました。
視線が痛いのは慣れました。
何見てんねんて、睨み返してやります。
値踏みされたら仕返します。最初はへこんだけど慣れた。
好きで着てます。今は平気。
仕事上一月は、紬で生活します。
そういえば、カンジャクが舞台から見てました。
日舞の人かなんかと勘違いされてたみたい。
97重要無名文化財:01/11/13 17:30
>90
>高そうな着物を、高そうに(ホントに高くても)
>着る客は、ろくな客じゃ無い場合が多い
>陰で田舎者呼ばわりします。
>歌舞伎座ごときで、上等の着物着て、悦に云ってる奴は田舎者。

うーんもしかしてわざと書いてるのかもしれないけど
その「いなかもの」呼ばわり、「ろくなもんじゃない」という見下しが
今一番嫌がられてるんじゃないの?
普通の洋服とかだったら、ちょっと着こなしにセンスがなかったとしても
田舎者とか言ったり、陰でこそこそ笑ったりしないでしょ?
「うちのお客さん」て言ってるってことは客商売なんだろうけど
笑われてるほうだってそんなに鈍感じゃないよ。空気で察する。
だからあーもー着物イヤだわってなっちゃうんだよ。
98重要無名文化財:01/11/13 17:44
>71
へぇ〜、そんなこと言う人いてるのんかいな。
ほんでそのおばはん連中はええべべ着とったん?(笑)

皆さん96さんみたいにたくましくならはったらええのんとちゃう。
「役者や会に敬意を払いたい」「好きやから」「楽やから」「目立ちたいから」・・・
他人に迷惑さえかけてへんのやったら、それぞれの理由で着物着ていったらええがな。
99重要無名文化財:01/11/13 17:54

値段の多寡、センスの違いは、お客さま側の事ですから
安いから笑う、センス悪いから見下す事はありません。
むしろ、好きだと云う気持ちをお持ちの方は、何であれ
気持ちよく接客させて頂きます。
今迄の呉服業界の嫌な面を改める気持ちでいっぱいです。
但し、成り金趣味の方、人のお着物の値踏みをされる方。
そう言う方をあえて「田舎者」呼ばわりさせて頂きました。
憧れてたのに、着て出たらそういう目にあった
というのは、本当に良くある話なのです。
悔しいでしょう。着る方も売る方も。
私どもは文化を扱っているという、誇りがあります
それを、品定めという、下品なお方にあえて「田舎者」扱いさせて頂きました
100重要無名文化財:01/11/13 18:09
>99 私どもは文化を扱っているという、誇りがあります

普及活動だけじゃなく啓蒙もして(藁
101重要無名文化財:01/11/13 18:10
89です。
91さん、問屋です!
でも…名前は伏せときます。
102重要無名文化財:01/11/13 18:15
草履ネタで思い出した
大阪では、やすいと云えば
御蔵跡の履物街がええで
103重要無名文化財:01/11/13 18:17
百番さん例えばどんなんがいいんかなあ?啓蒙って
104重要無名文化財:01/11/13 18:18
値踏みは確かに下品。人の事いちいち言うののもね。
だけど、着付けやTPOのこだわりにはその人のセンスが伺えて、
心の中で密かに思う事はある。そういう点でマイラインはもっていますね。
でも、これ言っちゃなんかも知れないが、しわしわの汚い手に
どんなに豪華な宝石をつけてもかえって醜い・・・
歳いってても、綺麗なオベベの似合う自分を磨かないとね・・・何気に祝100?
105重要無名文化財:01/11/13 18:20
かっこわる・・・104だった(藁
106重要無名文化財:01/11/13 18:29
>電車では横に座った人が身を乗り出して見るの。
>あれは嫌ですね。
ひぇぇぇぇっ。ソリは嫌だわ。殴りたくなりそう。

私が子供の頃、既に着物を着てるお母さんって珍しかったです>関東の田舎。
参観日に着物を着るお母さんが、ごくごくわずかに残ってはいましたが。
母の実家は昔呉服商だったこともあって、母は、結構好きで着てました、着物。
何でもない日に家に帰ると着物を着てるお母さんがいるというのは
なかなかいいモンでしたが、やはり、いつのまにかやめてました。
回りに着物を着る人が減れば減るほど、好奇心を持って見られるようになるらしい。
私も、お出かけ着、ではなく、家にいて着物を着てみたいと思うんですが、
近所のスーパーを着物で歩くことに躊躇いがあります。
夏場の浴衣、年末年始なら、流石に、なんとかなりそうですが・・・。
それでも「お祭りでもないのにどうして浴衣?」なんて聞かれたことあります。
なにしろ、ウールの普段着に反幅帯なのに、『今からどこかお出かけですか?』
なんて聞く人いますからね。
ウールだろうと、垂れ物だろうと硬モノだろうと、
着物というものが、いかに特別なものになっているか、感じる瞬間です。
107重要無名文化財:01/11/13 18:30
きっと基本的には、この御時世に着物着たいって云う奇特な人は、
みいんな、おしゃれな人なんじゃないかな
着出すとどんどんこだわりも出てくるし、このみも出てくるし。
お洒落しようって思う人は、結局自己表現だし、悪く云う人も出てくるよ。
それだけ、見られてるってことでもあるし。
あの幸田文さんだって悪くいわれたことしょっちゅうだったって。
結局は、自分磨きだし、楽しく着る。これに尽きるよ
108重要無名文化財:01/11/13 18:33
お洒落するのに、人の目気にしてどうする。
我が信じる道を行く。のみ。
自己満足は、だめだけど。
ハヤシマリコをみよ!黒柳徹子をみよ!
109重要無名文化財:01/11/13 18:37
うちのおばあちゃんは92才
いまだに、英ネルの腰巻きをしています。
ズロースだと寒いって。
あたしも、試しにはいてみました。
下半身がすごく暖かくてGOOD!!
普段も着たいくらい。
「赤ちゃん産む迄、腰冷やしちゃダメよ」って勧められたんだけど
冷え性は、よくなりそう。
110重要無名文化財:01/11/13 18:46
ねえねえ、109さん、腰巻ってどおいう構造?
パンツのかわりに巻くんでしょ?
すそよけとは違うの?
私も試してみたい。

教えてチャンでスマソ
111重要無名文化財:01/11/13 18:55
すそよけと一緒です。
英ネルは、広幅の反物で呉服屋で売ってるよ、基本寸法3.5寸8500円
綿ネルは、1500円
富士絹の5000番で袷だと12000円位です。
バスタオルみたいに巻くだけです。
112重要無名文化財:01/11/13 18:59
いまおばあちゃんに詳しく聞いた。
普段は富士絹巻いてるって、昔。呉服屋で誂えたのを大事に使ってるそう
裾さばきが良く、軽いし暖かいんだって、
英ネルは、寝る時たまに巻くって。ぼそぼそして歩きにくいからだって
113重要無名文化財:01/11/13 20:14
110です。
111さんレスありがとう。
で、また質問なんですが、あのう・・・。
すそよけやタオルのように巻いているだけだと、その、あの部分はどうなるんでしょうか・・・。
いや、マジメに興味があるだけです。もし実用的なら自分も試してみたいんで。
114重要無名文化財:01/11/13 20:23
今度和服観劇デビューするけど、温かく見守ってくんなまし。
115重要無名文化財:01/11/13 20:30
>>114
ナニミニイクノー?
116重要無名文化財:01/11/13 20:49
今日一日でえらいもりあがってますなぁ。
つむぎのツケ下げ、訪問着、もってはるひといてはるんやなぁ。
・・・さてと標準語になおして・・・と。
うちの母も数年前につむぎのつけ下げつくりました。
それもひとつ紋で。
私、びっくりしました。
「そんなん、どこきていくん?」
ツケ下げいうてもつむぎはつむぎ。
正式の席にはきていけません。それもひとつ紋なんて・・・。
女優さんやったらどこかのパーティーやなんかにきていかはるんやないかと思いますが、
一般庶民にきていくとこなんてあるんやろか・・・。

・・・はぁ、観劇どすか。
桟敷やったら見栄えがするやろか・・・。
上半身だけやったら、ツケ下げ柄もかどうかもわからしまへんし・・・。
結局母は、同窓会に着ていったきり。
117重要無名文化財:01/11/13 20:57
そういえば私の母は、色留袖が嫌いなんですよ。
色留つくるんだったら、訪問着をつくるといいます。
結婚式の席って着席すると上半身しか見えないから、
色留めだと、仲居さんの色無地とおんなじようにみえて嫌なんですって。
118重要無名文化財:01/11/13 20:59
紬のつけ下げ 訪問着は ほんと贅沢品
着ていく場所が難しいです。
うちも母がもっているのだけど もらえるように交渉中
まだ早いと さげてくれません。

観劇に 紬・・よくいきます。
前にどこかのおばあちゃまに すごく誉められた・・・
どちらにせよ 本人に似合っていて
堂々ときていれば いいのですよね(と私は勝手に思ってます)
119重要無名文化財:01/11/13 21:04
分(人)相応って言葉もあります。
若い人が、分不相応に着豪奢なものを着ているのって、
ちぐはぐで似合わないのかも。
着物が勝っちゃうんでしょう。
人と着物、場と格が全てぴったり合っている時にTPOにあった装いっていうのでしょうね。
そういう人は良い意味で視線を集めます。
でもなかなかそういう人には出会えない。
120重要無名文化財:01/11/13 21:08
紬のつけ下げ、呉服屋さんでススメられました。
着ていく場所がないので断りませんでしたけれど。
ああいうものを店頭に飾って、
「おしゃれですよー」なんて、
なんにも知らないシロートに売りつけている呉服やさん、結構あるんですよ。
や●と とか さ●美 とか全国チェーンで展開している呉服屋さん。
老舗はそんなことしないのでしょうけれど。
121重要無名文化財:01/11/13 21:14
ます●わ屋とか、
ああいうお店ってそこそこの物がそれなりに安く手に入るんだけど、
大量生産しているから安いんだよねー。
どこも同じ品揃え。
全国に店舗数分、同じ装いの人がいるのかと思ったら買う気が失せた。
122重要無名文化財:01/11/13 21:18
着物って、
反物で観て、八掛選んで、裏地を決めて、
採寸して、湯のし、仕立てと
反物意外にいろいろ手順や費用がかかって、
買うというより、作る・誂えるって云う感じがします。

もっとも最近はし立て上がりのつるしの着物を買う人もおおいのでしょうか?
123重要無名文化財:01/11/13 21:30
>119
20代後半〜30代前半で歌舞伎座に着物着ていくとしたら、どのくらいのレベルが分相応ですか?
あと、能楽は歌舞伎よりもランクアップさせたものを着ていったほうがいいのでしょうか?
124重要無名文化財:01/11/13 21:32
最近 仕立てあがりの 洗える着物のがとても増えているようです。
ただ柄がかわいくて みてたら 絹なんて 必要ないですよって
店員さんに言われた・・・見ためもわからないでしょってとても得意げ
わかるってと言いたかったけど まあニコニコごまかしていたら
今度は 道行をすすめてきて それは絹だったので
すこーし興味をもってみたいたら
『どうちゅぎです』 えっと耳を疑いました。
それって なにって・・・つっこむのも悪かったのでそのまま
売り場をあとにしました。 某デパート・・・
仕立てあがりで思いだしたので ちょっと話からそれてしまいましたね
ごめんなさい
125重要無名文化財:01/11/13 21:42
ちょっと目が慣れれば、絹と化繊なんてすぐにわかりますよね。
化繊の模様は如何にも印刷って感じで、まさにプリント地。
化繊に手書きする友禅作家もいないとおもいますけど。(藁
126重要無名文化財:01/11/13 21:52
道中着っていうのも、あるんだけど・・。
私は道行よりもデザインが好きで良く着ます。
つっこまなくってよかったね!!
127重要無名文化財:01/11/13 21:52
東レのシルックでもすぐ見分けられるの?
128スターウォーズファン:01/11/13 21:54
>127
フォースを使っているのでしょう 
129重要無名文化財:01/11/13 21:58
20〜30代のお給料で手に入るもの。
とび柄の小紋に唐織や西陣の袋帯。花鳥などの塩瀬の染め名古屋帯。
江戸小紋もいい。
大島や結城に塩瀬の染め帯。
江戸小紋や結城・大島は目の玉が飛び出るようなピンからキリまであるので相応のもの。
やっぱり品物を見て、コレってみたてないと、なんとも云えません。

でもね、振袖意外に初めて着物をそろえるという若い人にお勧めする品物は、まずは品のよいとび柄の小紋。
ちょっとお洒落な外出着として、観劇・気軽なパーティ・茶話会・同窓会に着て行けます。
振袖で誂えた帯がそのまま使えそうな愛称のよい色柄なら尚よろしい。(経済的)
パーティには袋帯。
気軽な外出用に、塩瀬の染め帯を一本あつらえておけば、
けっこういろいろと着てゆかれます。
若い女性が普段に出かけられる場所には上記の都合で充分なのではありませんか?

資産家のお嬢さんなら、親御さんのお好みでいかようにもこしらえられますけれどね。
130重要無名文化財:01/11/13 22:04
東レのシルックなんて、ちょっと目の肥えた人ならすぐに絹じゃないってわかりますよ。(^_^)
絹をきている人なら、化繊の区別はすぐにわかります。
でも化繊をきている人には絹はわからないのかも知れません。

私が化繊を着るのは、手入れが簡単だから。
汚れやすい場所や仕事の時に化繊を着ます。
お稽古とか、家事とか。
外出着は絹です。旅行には紬を着ます。雨の日の外出には大島。
礼装を着なくてはならない場所には天気は問題外。
雨コートをきっちり着こむか、礼場で着替えます。
131重要無名文化財:01/11/13 22:07
道中着と道行きはデザインが違います。
道中着は道行よりも格が下がる普段着のコートです。
礼装には使えませんのでご注意ください。
132123:01/11/13 22:14
129さんレスどうも。

で、能楽鑑賞にはどういうお着物がふさわしいんでしょうか?
どなたかお願いします。

能楽スレで聞いたほうがいいのかな。
133重要無名文化財:01/11/13 22:51
そっか・・・やはし、合繊の着物って、分かっちゃいますかね。
お稽古関係の会で、何がナンでも着物で、ということがありますから、
雨の日用に、ポリエステルの色紋付か附け下げでも買おうかと思ってたんですが・・・。
お稽古用の小紋が便利なんで、コレはイイかな、と思ってましたが。
確かに柄のあるものは、柄が染ではなく、プリントだというのは
さほど目の越えてない私でも分かりますが、無地でも分かっちゃいますかね?
夏の薄物も、ポリでもイイかな…と思ってもいたんです。
ナンと言っても、汗の季節ですから、シルックなら普通のポリよりは通気もイイらしいし、
薄物はポリでいこうかなぁと、ヒソカに目論んでいましたが、
やはり、お稽古着、普段着にとどめておく方がぶなんでしょうかねえ。
134重要無名文化財:01/11/13 22:51
能楽堂ってあんまりよい着物着ているひとみたことないなぁ。
歌舞伎座のお客さんにくらべると、
洋服でも普段着っぽい人が多いように思う。
・・・同門会だからか?
道成寺に披きなんかただと、結構綺麗なつけ下げを着た美人がロビーにいたりして、
あれは奥様なのかな?
135重要無名文化財:01/11/13 22:56
矢来にいったらお茶をだしてくださった能楽師の奥様は化繊の着物だった。
136重要無名文化財:01/11/13 23:00
>>133
風合いが違うから、柄に目が行かない分よけいにわかります。
隣に絹を着た人が立ったら一目瞭然。
外出用に化繊の色無地を作るくらいなら、呉服屋さんの売りだしで1反1万のお値打ち品をし立てたようがまだましだと思います。
137重要無名文化財:01/11/13 23:03
合繊の色無地をきているのは仲居さんくらいじゃないですか?
能楽師の紋付はほとんどが合繊だそうですから、まぁやはり仕事着なんでしょうねぇ。
138重要無名文化財:01/11/13 23:04
本水飛んでくる芝居に着る、化繊のきもの。
私の用途はそれくらい。
139重要無名文化財:01/11/13 23:05
ふふ(笑)。
135さんはひょっとして「の●の●講座」に行ったの?

でも、だったら公演じゃないから雨天の場合は化繊でもいいのかも。奥様でも。
140重要無名文化財:01/11/13 23:05
親があつらえてくれたから、どこのか、出さないと忘れたが、
洗える着物で、値段は、結構高いもの。お茶会で始めて着ていったら、
先生、年配のお弟子さん、皆が、いいお着物ですね〜と誉めそやされた。
次のお稽古の時も、いいお着物で、ありがとうございましたと言われた。
母に言ったら、あたりまえって顔された。洗えるものでも、かなりいいものだから。
ちなみに、私のお茶の先生は、○千家の直弟子、とっても偉い方です。
そういう物もあるんですよ。
141重要無名文化財:01/11/13 23:09
上に書いたものです。未婚なので、留袖以外のもちろん、絹の着物は、
一応振袖2着から、訪問着、小紋、付け下げ一通り持ってます。
洗える着物は、上に書いた一着です。
142123:01/11/13 23:13
わぁ、もうレスついてる。134さんありがとう♪
なんか、2chじゃないみたい。

じゃあ、お披きじゃない場合は、能楽堂に紬の色無地とかでもいいのかなぁ。
色無地だと紬でもちょっといい帯締めてもいいって聞いたことあるんですが。
143銀行員:01/11/13 23:23
毎年、仕事始めには着物で出勤するようにしてます!(来年は1月4日か!)
早朝地元の美容院で着付けをしてもらい、会社に逝くだけでかなり疲れる〜
支店内で着物を着ているのはいつも私一人。昔を知る人に言わせると、今から
10〜20年前までは、テラーの女の子達の着物姿が並んだそうですが、年々着る人も
少なくなってきているとのこと・・・・
別に手当てが出る訳でもないし、自己満足なんだよね・・・・
144重要無名文化財:01/11/13 23:33
>>142
塩瀬の染め帯なんか締めたらいいんじゃありませんか。
紬でも無地なら色無地っていうのでしょうか・・・?
色無地っていうと、一越や綸子のやわらか物っていうイメージがあるのですが。
私の感覚だと、やっぱり無地の紬かな。
無地の着物って染料や生地の具合がストレートにわかっちゃうので
私は選ぶのにものすごく勇気がいります。
紬というと先染めで織り出す模様の美しさが特徴の一つでもあるので、
無地の紬って、なんだかすごく寂しくて芸がないような感じがするんです。
でも1枚だけもっています。夏大島。
まだ20台の若い頃に作ったのですが、お金がなくて柄のあるものは手に入らなかったので、
無地を好みの色に染めてもらいました。
色選びにはかなりこだわったのですが、仕立てあがった着物をみた母の一言
「仲居さんの着物みたい」にがっくり・・・。
レースや羅の帯を締めて気張ってきてみるのですが、なかなか晴れやかな気持ちにはなれない。
無地といっても所詮はかたい着物。
中途半端で難しい着物です。
そうやって若い頃にいろいろ失敗を繰り返して、
おばあちゃんになる頃にはきっと・・・と思っているのですが。
145重要無名文化財:01/11/13 23:50
>>143
私も会社にいた頃 着物きて行った・・・朝早いのが大変でした。
遅刻はできないし 一人とは寂しいですね
うちは同期で頑張って2年間は着物きて初日に出勤してました。
そのあと総勢8人で初詣 なんかとても目立っていたらしいです。
最近はほんと減ってますね 
146重要無名文化財:01/11/14 00:18
>143
うーむ無地の着物って紬でも縮緬や綸子でも最高に好きだけどなー。
だって面白い帯がしめられるじゃないですか。
147仇吉:01/11/14 00:33
2ちゃんでもついに着物スレか、と期待してたけど
結局ウンチクちゃんの意見ばっかりで、呉服屋のHPと変わらない
つまらん内容になるんだねえ。着物っていうと。期待はずれだ。
148重要無名文化財:01/11/14 00:39
貧乏人も口がはさめるスレに育ってほし〜
149重要無名文化財:01/11/14 00:39
あなたはどんなお話がしたいの? 仇吉っつぁん
150重要無名文化財:01/11/14 00:47
リサイクルショップとか逝ってみ>148

私も金無いけど古着で頑張ってるよ。
幸い背が低いので古い着物もいける。
着付け教室とか行かず、本見たりばあさんに聞いたりして
着ること自体は割りに簡単だった。
帯と着物の柄の合わせ方が難しいけど楽しい。
151重要無名文化財:01/11/14 00:56
古着こそ難しいねー。
着る人の腕の見せ所って感じがするよ。
お洒落に見せるか、ただの古着になるか。
やりがいのある課題だ。
152重要無名文化財:01/11/14 01:16
古着も現代のもののリサイクルは気にならないけど、
いわゆるアンティーク、銘仙とかでっかい柄のお召とかはどうよ。
全身決めちゃって羽織まで長い人いるけどちょっと引くなあ。
153重要無名文化財:01/11/14 01:20
>>152
同意
154重要無名文化財:01/11/14 01:22
>148
ヤフオクなどで時々古着買ってます。
また近所のリサイクルショップでも
結構キモノがあります
155重要無名文化財:01/11/14 01:29
コスプレみたいな集団とかたまに見かけるけど、ものすごく
イタイからやめてくれ。
ほんとの着物好きなら見る人のことも考えましょう。
156重要無名文化財:01/11/14 01:40
背が高いのでなかなか合うサイズがない>古着
それでも探して着てるけど、このスレの上のほうで
盛り上がってたような話題にはついていけないな〜。
157重要無名文化財:01/11/14 01:49
>155
はじめのうちはシパーイも仕方が無い。
見守れ。
158重要無名文化財:01/11/14 01:53
見守れ。
159重要無名文化財:01/11/14 01:54
アタタカク 見守れ。
160重要無名文化財:01/11/14 04:51
うん、初心者を貶すことに命かけてる意地悪ババは
逆に着物文化を衰退させると思う。
ちょっとした一言ならいいけどね、歌舞伎座には
その手のオババがわんさか。
161重要無名文化財:01/11/14 07:34
歌舞伎座はイジワールイオババの巣窟。
162重要無名文化財:01/11/14 07:38
演舞場はヘーリクツオババの巣窟。
163重要無名文化財:01/11/14 07:43
浅草はコスプレ着物の巣窟。
164重要無名文化財:01/11/14 08:34
>>155
たとえば、ここ↓に集まる連中とか?

ttp://plaza9.mbn.or.jp/~millmake/kginza01.htm

男を見ると、7割はヴァカに見えるかオキャマに見えるかどちらかだよね。
165重要無名文化財:01/11/14 10:49
梅田近辺で良い呉服屋さんありません?
関西、不慣れなもので・・・。
166重要無名文化財 :01/11/14 11:35
お金が無くても、知識と目は養えますよ。
知らない事をここで教えてもらっています。
知っておいても損ではないと思いますが。。。
167重要無名文化財:01/11/14 14:27
上のほうで化繊の着物話が出てましたが、私は汗かきなので
単衣〜薄物の普段着は化繊が多いです(袷の化繊は持ってない)。
某大手着付け教室にちょっと通ってたときの先生、お茶の先生でも
あるんですが、やっぱり夏場の小紋なんかは化繊が中心でした。
「普段着だからこれで充分よ〜」って。
また、夏場は雨も多いでしょ。でも雨ゴート着ると暑いから、
化繊の着物のほうが便利なんです。場と着るものの格を間違えなければ
それでいいと思ってます。まだ若いし。
168重要無名文化財:01/11/14 14:57
>>165
先日、船場の呉服屋さんで、はじめて着物を作りました。
有名作家M.Uさん(女性)の訪問着が、普通の呉服屋さんの半値程度でした。
私は120亀甲の本結城を作りましたが、これもかなり安かったです。
船場でよければ、紹介しますが…。
169165:01/11/14 15:49
書き方が悪かったですね、ゴメンなさい。
船場は私も何度か行きました〜。

通勤の際、梅田で電車を乗り換えるもので、
ちょっと下車して足りない小物とか、
気軽に買えるお店ないかな?という意味です。
どうも済みません。
170重要無名文化財 :01/11/14 16:02
百貨店の呉服売り場:充実度 阪神>阪急>大丸

以前阪急は、色々置いてましたけど、規模を縮小されてしまいました。
阪神は履物やさんをはじめ、きものやさんも入っているので、お勧めです。
リサイクルのお店もありましたよ。
大丸は商品自体があまり無くて、お願いして取り寄せていただく形です。
一般的な小物関係はどこも同じ様子です。
171重要無名文化財:01/11/14 17:25
165さん120亀甲の本結城いくらでした
相場では100〜150すると思いますけど。
船場の呉服屋とは、問屋さんの事ですか?
是非教えて下さい。欲しいんです結城
172168:01/11/14 17:39
>>171
165さんでなく、書きこんだのは私、168です。
まちがいなく本結城があなたのおっしゃる相場の半値程度でした。
私、80亀甲は3枚持ってるんですが、とにかくそれに比べて軽く柔らかかったです。
船場の呉服屋さんとは、卸屋さんです。でも、小売もしてるみたいです。
「みたい」というのは、ちょっと遠方なので、家に来て頂きました。
173168:01/11/14 17:52
>>171さん。
気に入られるかどうかは別として、楽天の「京都きもの市場」
http://www.rakuten.co.jp/kimonoichiba/421837/
http://www.rakuten.co.jp/kimonoichiba/446056/
上記のところで、80亀甲が238000円、100亀甲が368000円で出ています。
ここは、よく結城が出てくるので、毎日新着ニュースをメールでもらうようにすると、いい物に出会えるかもしれませんよ。
174165:01/11/14 18:07
みなさま、どうもありがとうございます〜。
これで「ちょっと半襟買って帰ろう」「帯締めみて帰ろう」
と思った時に立ち寄れます。助かりました。
175重要無名文化財:01/11/14 22:34
金のなさそうな子がポリの着物着てたら
温かいまなざしをいただけるでしょうか?
176重要無名文化財:01/11/14 23:12
柄が気に入ったのと、お稽古着にもちょうどいいってな理由で、化繊の
着物を某出デパートのバーゲンでゲットした。帯もあわせて買った。
歌舞伎座はチェックばばあが怖いので、(京都も怖い)着ていかないほうが
いいいのかなあなどと悩み、文楽の方は客も役者もTPOだなんだウルサク言う
人がホント少ないので、着ていこうかと思っていた。
しかし、昔から贔屓にしている地元の呉服屋さんがちょっとでも化繊やポリエステル
の話すると、いかにソレが悪いか悪いか、もういいちゅうのに長々と力説しまくり。
いや、確かに体にいいとかあとあと何にでもできるってことで絹がいいっての
は充分分かる。ポリエステルじゃ汚れはついたら落ちないし静電気も起きる。
でも、今しか着れない柄とか(そりゃもちろん絹でもいい柄あるけどよ)
若い子は何より値段の都合で(まあこれも探せば安くていい素材あるんだがさ)
ポリを買ってしまったりするではないですか。
こと、伝統芸能鑑賞にポリ化繊がOKかやめたほうがか絶対ダメかは呉服屋
さんとか着物の知識がある人でもかなり線引きが微妙なんで、結局自分で
判断するしかないんでしょーか。呉服屋に、伝統芸能に化繊は、相手を
馬鹿にしてることになるとか、どうせ石油で出来てんだからあとあと捨てる
ことになるしあまり持つもんじゃないとか延々と言われた時には、この
貧乏人が化繊なんか買いやがってと馬鹿にされているのかとマジですごく
悩んだ。その店が良質な素材しか扱ってないこともあるんだろうけど…
177重要無名文化財:01/11/14 23:24
あのね、呉服屋にとってポリや化繊の着物は商売上の天敵なのよ。
だから目の敵にしてこきおろすわけ。
着物の格と素材の問題は別なんだから、気にしないで
自分の気持ち次第で着ればOK。みんな気づいてないんだろうけど、
歌舞伎役者でも大女優でも玄人さんでも、良質のポリを堂々と
着こなしている人は大勢いるよ。
178重要無名文化財:01/11/14 23:25
ポリ着物、age〜♪
179重要無名文化財:01/11/14 23:26
化繊着物、万歳〜♪
180重要無名文化財:01/11/14 23:27
177の姉さんの言葉で少し勇気が出た175です。
決めました。ポリ着物で初着物観劇します。
待ってろ中村座。
181重要無名文化財:01/11/14 23:30
いいぞ〜
がんばれ〜
182重要無名文化財:01/11/14 23:31
通販板にもスレ立ってるよ。
こちらは普段着物の話題が多いです。
ポリやらウールの話も多いので、ポリ着物派はどうぞ。
183重要無名文化財:01/11/14 23:37
>180
別にここでポリ着物の話したかて、かめへんよ。
着物は着物や。

どしゃぶりの雨の中傘さして何十万、何百万の正絹着てる方がアホ。
184重要無名文化財:01/11/14 23:40
神楽坂かどっかその辺に、良質の合成繊維の着物を売ってる店があったが・・・。
あ、ちゃう! 水道橋、やったかいなあ。(しっかりせえ、俺!)
大女優さんも注文しはるところや。
185重要無名文化財:01/11/14 23:40
「燃える着物」か「溶ける着物」か程度の違いなんだから、気にするこたァねぇよ!
186重要無名文化財:01/11/15 00:07
誰にどう思われるかではなくて、
着る者の気持ち・心栄えが重要なのよ。

歌舞伎座だから化繊がダメなんじゃなくて、
歌舞伎座にどういう気持ちでいくか、が化繊なり絹なり、紬なり小紋なりを選ぶ理由だと思うのよ。
他人の着物の値踏みする人のことなんか関係ないと思うの。
同席する人が不快に思わない装い、人に気持ち良く受け入れてもらえる装いをすることがポイントだと思うの。
場と本人の分にあった装いができればいいんじゃないのかしら。
背伸びや見栄で高いものをそろえても、分にそぐわなければちぐはぐなだけ。
いろいろな意味で身の丈にあった装いをしましょうよ。
187重要無名文化財:01/11/15 00:10
>>184
神楽坂の英(はなぶさ)ではないでしょうか?
イメージキャラクターは山田五十鈴です。
ちなみに、私はお筝をやっているのですが、お家元社中でのお揃いは、みんな英です。
単、絽、黒無地(五つ紋入)とあって、みんな英のものです。
わりと英で仕立ててる社中って、お筝では多いようです。
188度素人ちゃん:01/11/15 00:39
あの〜、私ほんとに着物について度素人で恥ずかしいのですが
良かったら教えてください。
以前、百貨店で作家ものの京友禅の訪問着を仕立ててもらいました。
値段は200万弱位だったと思います。
私がその着物を仕立ての為に羽織っている姿を見た別のお客様が
どうしても同じ着物がほしいと言われたらしく
お店の人が後日同じ作家にもう1枚、
その別の人の為に私のと全く同じものを描いてもらったことを
私の着物が仕立てあがった時に店の人から聞かされました。
私は作家物の手描き友禅って1着しかないないから高価だと思っていたのですが
そうではないのですか?何着も全く同じものが存在するんですか?
それと全く同じものを私の事前承諾なしに描いてもらうのは有りなんですか?
189重要無名文化財:01/11/15 00:42
>183 どしゃぶりの雨の中傘さして何十万、何百万の正絹
大島なんかどしゃぶりでもへっちゃらよ。
私、白大島着てて膝から下ずぶぬれになったことあるけど
一晩干したら元通りさ。
ところでポリのきものって自分で洗ってるの?
190重要無名文化財:01/11/15 02:05
>>187
そうそう、はなぶさ!
山田五十鈴さんか。そうやったかな。めちゃスキーリしたよ。サンキュ
ここのはそんじょそこらのポリとはちゃうで。ついでに値段もええ値段や。

>>189
そらポリやから洗えるわ。ちなみに俺は「エマール」で洗う。
レーヨン入ってるきものてあるのかな。それはちぢむからドライクリーニングやろな。

>大島なんかどしゃぶりでもへっちゃらよ。
そらなぁ。大島やったらな。同じく「エマール」で洗えるし。
でも誰にでもポンと買えるもんでもないよ。
191重要無名文化財:01/11/15 07:58
>大島なんかどしゃぶりでもへっちゃらよ
基本的に着物初心者なので、どしゃ降りだったら着物は着ないんだが
大雨の日に、どうしても着物を着なくちゃいけない時があるとなると、
大抵は、そんな日にまでして是非とも和服で、というような場って、
タレものじゃないとダメ!だったりするんだよね・・・。
192重要無名文化財:01/11/15 09:40
>>188
納得いかない話だよねえ、お気の毒に。
>>189
私は「英」使ってますが、バリバリ洗濯機で洗っています。
ネットに入れて、同じく洗える長襦袢や下着と一緒に。
脱水まで普通にかけちゃって、終わったらハンガーで室内干し。
ポリだから1日で充分乾くし、しわにも全然なりません。
私は毎日着物を着る商売で、もちろん普段は正絹を着ていますし、
風合いの違いは否めませんけど、雨の日など、めちゃめちゃ便利です。
何と言っても、洗える長襦袢はお勧め!
半襟ごとじゃぶじゃぶ洗えるので、面倒な襟の付け替えが不要だし。
ほとんど表に見えない長襦袢は、全部洗えるものに切り替えました。
夏物から帯から小物まで揃っているので、ほんとに良いです。
ただし、全てのポリ呉服屋がこのように良質とは限らないので、ご注意を。

ちなみにワタクシ、英の関係者ではございませんです。
あんまり褒めると、妙に勘ぐられたりするので。
193重要無名文化財:01/11/15 09:57
普段はポリ、ウール、木綿。自分で洗えなきゃ普段着とは言わん。
雑巾がけしたり、子供が泥足で飛びついてきたりするから
洗えるという条件は必須。
お出かけ着ならこの範疇じゃないけど、でも絶対子供のいないときにしか着れない。

大島って自分で洗えるんだ?!
189さんは土砂降り大島自分で洗ったの?
だって雨だけならともかく、泥跳ねとかあるだろうし。
詳細キボーン。
194167:01/11/15 10:24
暑い季節は化繊愛用と書いた167です。書き損ねましたが
化繊はやわらかものに限ります。紬は汗をかいても自分で
手入れできるし、濡れてもOKなので夏も正絹着てます。
(紗も水に強いけど8月限定なので)
で、大島は確かに濡れても大丈夫なので、袷の季節で雨の日は
大島の出番が増えます。コートは着るし、行く場所にもよりますが。
泥はねなんかは乾いてからちょちょっと払って、あと濡らした
手ぬぐいでさっと拭いておく。何回か着てから悉皆やさんへ。
でも、ちゃんとコート着ればほとんどはねません。
195重要無名文化財:01/11/15 10:51
189です。
>193
突然大雨が降ってきてあっというまにずぶぬれになったのよ。
上半身はコート着てたんで平気でしたが、膝から下は裏まで濡れて
裏地の色が透けていました。
すぐ雨宿りしたんで泥はねはなかったです。
だから、干しただけで洗ってないの。

本当に関係者じゃないの>192
私はすっかりポリ襦袢を買う気になっちゃったよ。(藁
196重要無名文化財 :01/11/15 10:52
雨の時は、雨コートと雨下駄があるとたいていはしのげます。
コートの下の着物は、紐で丈をからげておくと
裾周りは汚れることも少ないです。
建物に入ると雨コートは脱ぐので、その時紐も外します。

真夏は絹より麻が好きです。麻は家で水洗いできます。
化繊も便利ですが、なんたってすずしい。
紬と同様に着ていく場所は限定されます。
197重要無名文化財:01/11/15 11:57
歌舞伎座って下駄だと入れないってホント?
198重要無名文化財:01/11/15 12:07
>>188
デパートで買ったのなら、それを聞かされた時、質問してみなかったのでしょうか?
作家って誰?イニシャルだけでも教えてくれますか?
200万もするような作家さんだと、有名だと思うし、お弟子さんもいっぱいいますよね。
総じて、そういう作家さんって、同じ物とか、よく似た物って多く作ってるんじゃないでしょうか?
人間国宝のT.Hさんなど、同じような物がいっぱいありますね。
199重要無名文化財:01/11/15 12:45
>>197
歌舞伎座に限らず、劇場やコンサートホールに
下駄は遠慮しています。カーペット敷きのところも
多いけど、一応ね。
だからそういう場所に行くときは、雨の日用の草履か
安い下駄にビニールのカバー。雨下駄履いて行って
草履に履き替えてもいいのですが、荷物になるし面倒なので。
結婚式とかなら別だけど…
200重要無名文化財:01/11/15 13:39
着物は綿・おポリ派ですがいつかは絹に昇格したいものですが、
いつも同じではなんですし、手入れや扱いも大変ですよね?
ということでレンタルの着物ってどうですか?
振袖や留袖以外で経験者の方いらっしゃいますか?
ところで今日は七五三ですね♪
201199:01/11/15 13:59
誤)安い下駄にビニールのカバー
正)安い草履にビニールのカバー

でした。スマソ
202重要無名文化財:01/11/15 16:41
着物に詳しい方!
本結城と石下結城って、見た目でわかるものなのでしょうか?
石下結城だったら、5万程度でもありますよね。
203重要無名文化財:01/11/15 17:34
本結城の単物なら、文化財指定のシールが必ず貼られています。
204202:01/11/15 17:47
>>203
それは承知しています。
見た目にわかるかどうか…なのですが。
205>202:01/11/15 18:01
見た目だけで判断するのはちょっと難しいかなあ。
プロだったらすぐわかるのかもしれないけど。
私が本結城の実物を見たとき思ったのは、石毛と比べてつやがあるな、ってことかしら。
あと持ったときの重さが全然違う!本結城はめちゃめちゃ軽いです。
なかなか見た目だけで判断するのって難しいですよね。
206202:01/11/15 18:06
>>205
ありがとうございました!
パッと見にはわからないってことなんですね。
だったら、化繊のちょっと高めのを買うより、石下結城あたりを買った方が、ずーっと良いかもしれませんね。
207重要無名文化財:01/11/15 20:05
>>206 私もそれ考えてました。
お稽古の時はお手軽なポリを着てます。やっす〜いのを。
惜しげもなく着られる上、若輩ものはとにかく、
率先して動く必要がありますから、
「濡れたらやだわ」などと思わずにてきぱき働けるのもgood。
でも、少しずつ、普段器用に、お手ごろ価格の紬にしようかな、と。
208度素人ちゃん:01/11/15 20:47
>>198
188です。
はあ〜、そういう場合もありなんですか・・・。
それと作家の名前はちょっと控えさせてください。
(でもT・Hさんではないですが有名な方です。)
百貨店で聞かされたときはそんなものなのかなって思って聞き直しませんでした。
でもやはり後から考えるとそれって・・・。って思っちゃったんですね。
黙っていたらわからないのに、事後承諾みたいに聞かされたのも不思議に思うのです
考えたらやっぱり納得いかないけど、でも着物自体は気にいってます。
209198:01/11/15 21:57
度素人(ごめんなさい!)さん
気に入られて買われたのなら良いではないですか。
有名な作家物って、そんなものだと思います。
私も超人気の加賀の作家さんの訪問着を最近作りましたが、着物雑誌を見たら、同じ作家さんのよく似た柄ばかりなんですね。呉服屋さんに聞いたら、大事なところだけは、ご自分で描かれるけれど、ほとんどはお弟子さんにさせるそうなんです。(でも、もちろん落款は押す)
そうじゃないと量産できないでしょ?と言われました。もっともだと思います。
でも、惚れて買ったんだから私は満足してます。
210度素人ちゃん:01/11/15 22:25
>>198さん

そうですね。
自分が満足してたらそれで充分ですよね。
有難う御座いました。
ちなみにT・Hさんのおしどり柄の着物も大好きです。
いつか着たいなあー。。。
本当に着物の似合う女性になりたいです。
211198:01/11/15 22:47
度素人さん(度々ごめんなさい!)
T.Hさんのおしどり柄。一匹50万とも70万とも言われていますね。
ネット上の呉服屋さんでもあちこち見かけますが、先週、ある呉服屋さんがウチに持っていらっしゃいました。
手にとってみて、それほどでもないなあと思いました。理由はすでに私が書いたとおりです。
それよりも若手の作家さんでこれから伸びるような方の方が、全部ご自分でなさるので、いい仕事をなさるとのことでした。
212重要無名文化財:01/11/15 22:58
>>207
石下結城だったら5万位でも買えるでしょう?
先程呉服屋さんに聞いたみたら、「プロでもパッと見で一番わかり難いのが、実は結城なんです」と言われてしまいました。
紬だったら、汚しても洗い張りに出すほど着易くなりますから、ポリのいい物(高価な物)を着るより、石下でも結城を着た方がいいのでは?と思ってしまいました。
213207:01/11/16 09:09
>>212
そうですね。お稽古のときだけしか着ないんですが>ポリ。
飽きちゃうんですよ、すぐ。まあ、作業着の様に考えれば、飽たも何もないですが
着慣れないうちは(って今も慣れたとは言えないけど)、お稽古場の狭い駐車場で、
隣の車の埃がついても平気なポリ着物は便利だと思ってましたが、
自然に、そういうのを避けるのも上手くなってきましたし・・・。
確かに、お手ごろな紬はあるんですよね。
本物の大島や、結城、塩沢など、バカ高いモノしか知らなかった頃は、
絵羽柄以外の紬は、「こんなの、お呼ばれには着られないし、普段着には惜しいし」
私には縁がないと思ってましたが、私でも普段着に出来そうな紬もあると知って、
紬に気が行くようになりました。
214207:01/11/16 10:25
>>213
そうですね。紬だったら洗い張りするごとに柔らかくなって行きますから、若干汚れても気にしない!
私もお稽古へ着物で行くことが多いのですが、「これ母のなのよ〜」って言うひとことって(私もまわりも言います)、何とも嬉しそうでもあり、誇らしげでもあるんですね。
お手頃紬でも大切に着たら、いつの日か娘にあげられるかな〜と思いつつ、せっせと紬を作っています。
母も私に残せると思って、つい紬ばかり目がいってしまうようです。
ポリの着物もいいのですが、娘にはあげられない。
215214:01/11/16 10:28
ごめんなさい!
214の名前、207って書いちゃいました。
216207:01/11/16 12:08
>>214
>「これ母のなのよ〜」って言うひとことって
羨ましいです。ウチの母はとても小柄なので、絵羽柄の着物以外は、
自分の身長に合わせて仕立ててあるので、身丈が短くて・・・。
裄と違って、身丈はねえ…
別布を入れて直す方法もあるにはありますが、なんとなく、
継ぎが当たってるみたいになるのが、哀しいかな、なんて・・
反物のままもってる紬でかなり高価だったらしいのがあるんですが
(祖母が倒れて、仕立てて着る暇がなく、気がそがれてそのままってモノ)
もらっても、まだ地味だし、値段からしても普段着には私はまだ不相応な歳かも・・・
祖母・母とが着た古い大島に私のお気に入りが一枚、あるんですが、
これまた、丈が・・・でも、昔のものなので、今のものより質がイイらしく、
呉服屋さんも誉めてくださるものなんですよ。
ツイタケにしてしまうのも惜しい気がするし、コレだけは継ぎ当てになるのを覚悟で
直そかな、ト思ってます。が、まずは、
お手ごろ価格の(機械織でもイイ)を新調しよう、と思いはじめたところです。
217214:01/11/16 20:45
>>216
私は、母と身長が10cmも違います。身幅も違うのですが、最近、母は私の身丈で着物を作るようになりました。
身丈が長いだけなら、着付で何とかごまかせますから…。
ただ、祖母の着ていた物については、私も別布を入れました。着てしまえばわからないし、祖母、母と着た物を自分が身にまとうのも嬉しいものですよ。
紬に関しては、お母様に今後あなたの寸法で作るようお願いしてはいかがでしょうか?
218重要無名文化財:01/11/16 20:52
私も若いほうではないが、お直しおばさんより、自慢おばさん、見えはり
おばさんがいやで、歌舞伎へは服でいくことが多い。人のきものをじろじろ
見て、連れに「わたしも、いーーーっぱいきもの持ってるわよね!」と言う
人の多い事。本当に日ごろよく着ているひとは、聞かれもしないのに、こん
なこと言わないって!その点、能楽堂はもっと落ち着いた人が主流。
219重要無名文化財:01/11/16 21:08
最近、気になるのは、普段着の絣や縞の紬に昭和40年代にはやった総絞りの豪華な羽織
を合わせている人。レトロのつもりかもしれないが、これはミスマッチ。昔からこういう合わせ方はしない。
作家の立原正秋のような紬好き、総絞り排撃論者が生きてたら目をむくだろう。
ファッションは何を着ようと、個人の自由だが、オオはずれはいただけない。意地悪な
だけのお直しおばさんはよくないが、わかってない人が増殖していくのも疑問だ。
本当にきものを愛するなら文化の勉強はするべし。ただし、最近のコーディネーターの
書いた本はまちがった知識もある。日本画など見てセンスを学んで欲しい。
220重要無名文化財:01/11/16 21:26
紬の着物にしぼりの帯あげの人もよくみる。
221重要無名文化財:01/11/16 21:44
紬のきものに絞りの帯揚げはまちがいではない。昔はけっこうふつうだった。
最近のキモノ本にダメと書いてあるが、古い呉服屋さんは、ダメなんて言わ
ないはず。前出の立原正秋もきものエッセイで「40代の女性の紬には浅葱の
総絞りの帯揚げが華やか」と勧めている。
222重要無名文化財:01/11/16 22:18
いろいろ勉強になります。
もっとお話聞きたい。
223重要無名文化財:01/11/16 22:34
でも今の着物の本にはそんなこと書いてないし、知っている人も少ないだろうから、
自分が紬きる時は、しぼりの帯あげはちょっと出来ないな〜。
224重要無名文化財:01/11/16 23:38
>>219
最近、気になるのは、普段着の絣や縞の紬に昭和40年代にはやった総絞りの豪華な羽織合わせている人。レトロのつもりかもしれないが、これはミスマッチ。昔からこういう合わせ方はしない。

教えて下さい。
母がそのような物を持っていて、道行に直しました。ちなみに背中一面に大輪の菊の柄です。
総絞りの羽織や道行は何に合わせるといいのでしょうか?
私は普段着(紬)の時にでも着ようと思っていました。
225仇吉:01/11/16 23:40
みんなね、着物ハウツー本なんかより
着物が日常着だった時代の小説や随筆を1冊でも2冊でも読みなさい。
着付け学校や呉服屋のマーケティング戦略に躍らされてちゃ
つまんないわよ。
226223:01/11/16 23:46
たくさん読んでる>時代小説。
でも初心者なんで、とりあえずハウツー本や着付け教室を頼ります。
いきなり上級編は難しいですが、
ここで意見聞くのは、とても参考になります。
227重要無名文化財:01/11/17 00:03
ちらほら出てくる「昔から」の昔とはいつ頃のこと?
正しい着方というのは時代によってずいぶん違うでしょう。
正しい日本語というのと同じだね。
228重要無名文化財:01/11/17 02:21
>219
え〜っ。紬の着物に総絞りの道行は着ちゃあいけないの?いけないのぅ?

>225
おっ、出てきたね。仇吉っつぁん。
したい話が出てきたかい?
「読みなさい」
じゃあお奨めの小説を教えれ。
229重要無名文化財:01/11/17 04:02
着物好きだー!
最近ようやく紬の良さがわかってきた所。
着物歴は長いんだけど、今まで何か興味がなかったのに
つきあいで仕立てた紬をきてみてびっくり!
全然着崩れない!もともと着崩れる方じゃないんだけど
朝着て、夜中まで全くそのまま!うーん楽だあ!
調子こいてまた作っちゃいそうだ・・・。
230重要無名文化財:01/11/17 09:33
>228
仇吉さんじゃないけど、幸田文の「きもの」はよろしいっすよ。
あと娘さんの青木玉、著「幸田文の箪笥の引出し」とか。
231重要無名文化財:01/11/17 11:30
話題戻っちゃいますが、140です。
私の洗える着物、英(はなぶさ)のです。
232重要無名文化財:01/11/17 12:11
いくら位からあるの?<英
233重要無名文化財:01/11/17 14:39
>>232
仕立て上がりで、8〜9万ほどからあります。
洗えるものにしては高いけど、ものは確かです。
234重要無名文化財:01/11/17 14:41
>>232
仕立てあがったら7〜8万するんじゃなかったかな?
結構高いことは確か。もっとも私はお揃いで、まとめて注文してもらったんですが…。
235重要無名文化財:01/11/17 14:46
紬のキモノに絞りの羽織って、着るよ…
着付けの教科書でも写真見たことあるし…

英はサイトがあるっしょ。
http://www.kimonohanabusa.co.jp/
236重要無名文化財:01/11/17 15:00
紬の着物に、普段帯。なのに、成人式とかでよくみんなしてる、
フワフワした奴、首に巻いてた人を見た。
なんか、すごくミスマッチだったけど、あれってありなのか?
もちろん着るものなんて、個人の自由なんだけど。
でも、知ってて敢えてはずしたり、自由を楽しむのはいいが、
知らないで変なことするのは、「自由」とは言わない、ただの無知。

あと、着物好きもいいが、水泳選手みたいにガタイが良すぎたり、
すんごい怒り肩で、どう見ても着物似合わないっていう人。
けっこう本人気にしないで着てること多いけど、どうなんだろ?
えりあしが短くて、真横に生え際がプチッと切れてる人の、アップスタイルとか。
なんかお嬢さん、ていうより、お手伝いさんみたいな感じなんだなあ、どうも。
そういう人は、えりあしを見せない髪型の方が絶対似合うのに。
ま、それこそ本人の自由だが。
すんごい足太い人のミニとか、貧乳のビキニとか・・ってレベルか。
確かに、自由だが(笑
237重要無名文化財:01/11/17 16:39
ここにいる人って、どのくらいきもの持ってるの?
238重要無名文化財:01/11/17 19:12
◆◇◆  き も い  ◆◇◆
239重要無名文化財:01/11/17 19:34
236、あんたは誰から見てもいっつも完璧な格好をしてるのか?
じゃなかったら、人の体型やどうにもならない髪の生え際のことなんかでエラソーにガタガタ言うな。

みんな、着物が好きなら着ればいいじゃないか。
誰もあんたを喜ばすためにきもの着て街歩いてるんじゃないよ。
240重要無名文化財:01/11/17 19:44
まま、せっかくの良スレ、またーりしましょ。
自分が着てても、そして人からみられても気持ちいい着方やオシャレしたいですね♪
241重要無名文化財:01/11/17 19:51
そそ。
基本はよーく鏡をみることでしょね。
できたら他人の目でね。
242重要無名文化財:01/11/17 19:55
オマエモナー
243重要無名文化財:01/11/17 20:14
はは、気いつけまっす。
244重要無名文化財:01/11/17 20:17
>240,241
ま、そうなんだけどさ。
でも腹立つんだよな。ああいう書き方。
245重要無名文化財:01/11/17 20:21
はじめのうちはシパーイも仕方が無い。
見守れ。
246重要無名文化財:01/11/17 23:30
>>244
まあね、気持ちはわかるよ。
ただ、>>236の言ってることもわからないでもないかなあ。
洋服にしろ着物にしろ髪型にしろ、う〜んと似合わないことは、
やっぱりやめた方がいいのかもね。
・・・という私も着物姿に自信はないけど。
247重要無名文化財:01/11/18 00:06
>236
これぞお直しおばはんの心理だろうなぁ。
それを世間一般に、よけいなお世話、またはありがた迷惑といいます。

振袖なんて、親も子も慣れてない着物で、着付けと髪形は美容院まかせ。
こなれて無くてもしょうがないじゃん。
自分の成人式を振り返っても、大同小異の似合わない着物だらけの中で
ひとり美しかったのが、日舞をずっとやってた同級生。
もう立ち姿からして違うの、当たり前だが。

やっぱ着慣れないと着物ってしっくり来ないのよ。
似合わない、と若い人を蔑むより、振袖や浴衣をとおして
着物好きが増えれば良いと思いませんか?
今、ヘンに原色の振袖着ているお嬢さんも、どこかで着物に目覚めて、
こなれた姿の着物おばあちゃんになるかもよ。
248重要無名文化財:01/11/18 00:38
着付け教室もいいけどね、舞を習うと本当に着崩れなくなるよ。
姿勢が良くなるし、立ち居振舞いが着物姿に無理なくできるように
なる。
249重要無名文化財:01/11/18 00:41
>>236だけど。
>>247
>着物好きが増えれば良いと思いませんか?
思わないよ、特に。
なんでみんな、そんなに着物は特別扱いなの?変だよ、かえって。
着慣れる、着慣れないの話してるんじゃなくて。
そりゃね、誰だって最初から着慣れてるわけじゃなくて、着慣れるまでの
一定期間、みんな頑張るもんだよね、よくわかってますよ。
そういうこと言ってるんじゃなくて、似合わない人っていうのは、
早く悟った方がいいって言ってるの。
みんな着物だと途端に甘くなるけどさ、洋服とおんなじだよ。
すごいデブがピタピタのへそ出しとかしてたら、「やめた方がいいのにな」って
思うだろ、とりあえず。「なんで、わざわざ?」って思うだろ。
でも、そういう人が身近にいても、面と向かっては普通言わないから。
たくましい体で着物着てて、内心「似合わねえな」と思っても、「綺麗だね」
とか言うじゃん。・・と、本人は全然気づかず、ここぞって時に、着物着続けたり
するんだよ。ほんとは、広い肩幅生かしてパンツスーツなんかの方が全然
かっこよかったりするのに。
髪型の話はもっと簡単。何も着物着ない方がいいって言ってるんじゃなくて、
ヘアスタイルを、選べばいいってことだから。
これは気づいてない人、自分のえりあしなんか、気にしたことないっていう人
すごく多いから。こういうところで早いとこ知って、似合う髪型を見つけた方が、
ずっといいじゃん。
何度も言うけど、面と向かっては人は言ってくれないからね、なかなか。
もっとも、分かってるけど着たい、ってこともあるだろうし、あくまで
本人の自由だけど、もちろん。
ただ、似合う似合わないって、洋服だとみんな思うことなのに、着物だと
どうして思っちゃいけないの?ってこと。
250重要無名文化財:01/11/18 00:51
>236,249
じゃあお前が言ってやれ?
そしたらお前の思い通りに「似合わない」着物が巷から少しは減るかもよ?
251重要無名文化財:01/11/18 00:58
>>250
だから、言ってます、一般論で。>>236で書いてあるでしょ?
面と向かって言われたり、陰で言われたりして、嫌な思いするより、
こういうとこ見て、自分で気づいた方がよっぽどいいだろが?
252重要無名文化財:01/11/18 01:03
250さんや251さんは着物着ない人ですか?アンチきもの派っていうか。
253重要無名文化財:01/11/18 01:09
俺思うけどさ、着物も洋服みたいにたくさんファッション誌がでればみんなそれを真似したり、そこから工夫したりしてもっとおしゃれになってくる(もっと分かってくる)んじゃないかなあ。
親さえ着物についてよく知らない家庭が多いと思われ。
みんな興味はあるけど身近に指南してくれる人がいないんだよ。

そう考えるとさ、247みたいにやっぱり着物人口が増えることがこなれた着物が街に増えてくるきっかけじゃないのかな。
254重要無名文化財:01/11/18 01:11
252さん
250さんはわかりませんが、249さんは多分自分の着物の着こなし
は天下一品と思ってるのではないでしょうか?
でなきゃこんな風には書けないと思われ。
255重要無名文化財:01/11/18 01:20
249 カンチガイ着物おばはん確定。
256重要無名文化財:01/11/18 01:26
>249さん
私、女にしちゃ背デカイし、いわゆる柳腰でもないから、着物が似合うとは言い難い。
それこそパンツスーツがいいんじゃない体型。それでも、着物着こなせるようになり
たいなぁ〜と思ってもダメかな。着物着る時は、タオルで補正ビシバシです。浴衣や
単衣くらいなら、自分で一応着られる……。
この板読んで、もっともっと着てみたくなったんだけど……似合わないからダメ?
257重要無名文化財:01/11/18 01:31
=251
着物は好きだよ。
あのね、なんていうか、伝統文化とか、着物とかに対して、みんなが
はれものに触るように寛大過ぎるのが、ちょっと気に入らないんだよね。
やっぱり、おかしいことしてたら指摘されて当然だと思うんだよ。
洋服より少しばかり、決まりみたいなことがハッキリしてるものだし。
せっかく着物着るんだったら、「いいよいいよ、着たいように着たら」じゃなくて、
少しは学んで、エセじゃない本物の着物の着方を着てほしいんだよ。
なんか指摘したりすると、「せっかく若い人が興味もっているのに」みたいに
言う人多いけど、なんでそんなに迎合するのかわかんないや。

あー、似合う似合わないの話は、またちょっと別だけど。
258重要無名文化財:01/11/18 01:34
257は256に答えれ。
259重要無名文化財:01/11/18 01:34
____    ___        |  |
   /   /  /        |  |
 \/     \/  ____   |  |
  \     /             /
                      /
260重要無名文化財:01/11/18 01:35
浄化
261重要無名文化財:01/11/18 01:38
〉257 エセじゃない本物の着物の着方
これ、むずかしーなー。
家族や稽古先でお手本があるひとはともかく、今のハウツー本がそもそも
何でもアリだから。
262重要無名文化財:01/11/18 01:42
=257
>もっとも、分かってるけど着たい、ってこともあるだろうし、あくまで
>本人の自由だけど、もちろん。>>256
263重要無名文化財:01/11/18 01:47
ガタイのいい人の着物姿わたしは好き。
かっこいいよ。
264重要無名文化財:01/11/18 01:58
足がパツンパツンの、ミニスカート、好き
って、好みを言い出したらキリがないね
結局そういうことなのかあ?
265重要無名文化財:01/11/18 09:24
>少しは学んで、エセじゃない本物の着物の着方
↑これがすでにわからん。あんたの言う本物って何?
どこの時代のどの着方を言ってるの?
江戸時代?桃山時代?昭和30年代?
自分が生きて呼吸していた時代だとしたら、せいぜい昭和でしょ。
そのときの着物が「正しい本物」って誰が決めたの。
あ、あんたか。着物オーソリティらしいから(藁
つか、昭和の着物を知っている世代なら、
いい加減おばはんorおっさんやろ。若いもんの気持ちはわからんわな。
266重要無名文化財:01/11/18 09:44
もうほっといたら?
自分が正しいと信じ込んでるおば厨やオジには何言ったって無駄だから。

>256さんも、気にしないでどんどん着たらいいと思う。
それこそちょっと前ならガタイがでかかろうが細かろうが太かろうが
みんな着物だったんだし。
267重要無名文化財:01/11/18 10:17
エセじやない本物の着方って私もわかんない。
ただ、この間の「きものサロン」だったかな、祇園の佳つ乃さんだって、作り帯にしてるって書いてたし、長唄やお筝のおばあちゃん先生達も結構作り帯にしてる人って多いよ。
着物を着ることが多い人達だって、本物の着方?ってしない人が多いんじゃない?
私も名古屋帯は作り帯にしてるけど、楽だもんね。
268重要無名文化財:01/11/18 11:23
亀レススマソ。
少し前に道中着について書きこみがありましたよね。
私も結構着るんだけど、ここに普段着って書いてあって
不安になって調べてきた。
(今でている家庭画報の別冊みたいなやつ)
そしたら、フォーマルまで幅広く使えると書いてあったケド?
うーん、ますますもってわからないー。
着物のルール  複雑怪奇ナリ
269重要無名文化財:01/11/18 11:38
着物を着るって事そのものが、コスプレ化してるところもありますしね。
どんな体格をしていようと、着物以外着るものがなかった時代だってあるし、
ごつい人でもいかり型でも、工夫してそれを目立たなくする方法はあると思う。
もちろん、選択肢が多様化してる時代だからこそ、着物ごときに固執するな、
という意見もわからなくはないですが。
超ミニや、ピタピタパンツ、ブリブリワンピースや、マニッシュなパンツスーツなど、
コレコレの体格の人にこそ一番に似合う服というのは確かにあるけれど、
本人がどうしてもソレを着たければ、痩せる努力や、髪型やメイクで、
ある程度はカバーできる。お洒落するって事は、そういう努力の事も含むでしょ?
和服は、洋服に比べて、補正で欠点カバーが出来る面もあるので、
町で見かけた似合わない着かたの人も、いつまでもそのままじゃないかもよ。
しょっちゅう顔を合わせてる人が、いつも、変な格好をしてたら気になるけど、
着物って、それ自体が非日常的な衣服になってるんだし・・・。
私は年配の女性集団と共にいるときにばかり着物を着るので、色々アドヴァイスされます。
運が良いことに、意地悪チェックされた事はない。
帯結びがうまく行かなくて、着物の上にいい加減にくるくる巻きつけてコート着て、
『帯が出来なかった〜』といえば、よってたかって(?)直してもくれます。
その時に、そのおば様たち自身も、ココをこうすると楽なのよ、とか、
あら、コウした方が崩れないのよ、へええ、私も今度してみるわ、などなど、
情報交換の場にもなったりして。「あたしこそ完璧なんて思ってる人」ないですしね。
270重要無名文化財:01/11/18 11:42
それは恵まれてますね。
うらやましいわ。
271な゛な゛し゛:01/11/18 11:45
あのう。こわれて履けなくなった下駄で、鼻緒の色がすごい気に
いっているものがあるんですけど。新しい下駄にその鼻緒をリサイクル
してもらうことって、どこかで出来るんでしょうか。東京で。
272重要無名文化財:01/11/18 11:50
〉268
道中着ってのは着物みたいな衿のコートのことかしらん。
道行も同じだと思うけど、問題は形ではなくて素材ですよ。
紬や小紋で出来てれば普段用、綸子や縮緬の無地や絵羽模様ならフォーマルでも。
273重要無名文化財:01/11/18 12:04
町場のげたやなら、どこででもできますよう
274重要無形文化財:01/11/18 13:41
結局、洋服も着物も、本人のセンスと着こなしの問題かも・・・

背の低い人って、洋服着るには圧倒的に不利だと思うんだけど、
小泉今日子や千秋なんて、おもしろく着てるものなあ・・・

まあ、わたしなんて150cmそこそこの背だから、
確かに大柄の着物は着られない(柄がかくれちゃうよ)
そういうしばりもあるにはあるけどネ

ただ、フォーマルだけは、年のいった人のチェックは必要・・・
結婚式も、結婚式を挙げる人のお祝いのために着るんだし、
喪服も亡くなった人を悼むために着る物だし・・・
人の為に着るときはやっぱり、神経使わないとね。

お楽しみに着るときはセンスの発揮しどころよね。
275重要無名文化財:01/11/18 14:38
世間には、単に裸じゃまずいから服着てる人というのも多いでしょ?
ごめん、それはあたしだったりする(藁。
もちろん極論だけどさ。
ようするに、お洒落にはそれほど関心がないのよ。
自分なりに装いのルールはあるけど、それが人様からみて素敵かどうか
はまた別ってタイプね。他人様を不快にさせることはしたくないけど。
着物も含めて、装いに気をつかったり、こだわることが当然と思われる
のはしんどい。さらにセンスよくすべきだ論も。
センスなんて人それぞれなんだし、装うことへの意識もそれぞれ。
だから、着物も私にすれば同じ感覚なんだよね。
着物には「お決まり」なる服装コードが洋服よりもあることは確かだけど、
それが重要なのは>>274さんがいう通り、フォーマルの時だと思うよ。
それと、仕事の場面など、装うことそれ自体に社会的意味合いが強い時。
こういう時は失敗できないし、最悪、失礼や非礼にあたるからね。

それと、女性の着物はやっぱり男性の着物よりも不自由だと思う。
ハレの着方、武家のがんじがらめコルセット状態の着方ばかりが残って
しまって、生活着という機能が薄れてしまったのが、個人的には残念。
だから、着物着ることの敷居が妙に高くなったんだと思うよ。
今の時代、あえて不自由と面倒かけて着物着るのは、ある意味じゃ
すごく貴族的な高尚趣味なのかも。
276重要無名文化財:01/11/18 16:21
274さん
いいこというね。
277重要無名文化財:01/11/18 16:53
いいこという!
278重要無名文化財:01/11/18 18:32
そうそのとうり!それが粋ってもんよ
279重要無名文化財:01/11/19 02:49
大正時代の、華族や実業家で名を成した人の御令嬢たちの
きもの姿の写真を見たんだけど、当時は今の“着付け”という概念は
存在しなかったんじゃないかと思った。
だって、帯板の発明以前であったらしく、帯〆で締め付けられて、
帯がまん中でくびれているし、おはしょりの幅はびっくりするほど広いし、
襟元のリラックス具合もぐちゃぐちゃといってよいほどで、
襟芯なんかもなかったに違いないと思われ。
今時のきもの雑誌の写真を見慣れていると、かなりだらしなく見えるけど、
でも、それでもってにっこり笑顔でポーズを取り、
女性誌の令嬢鑑なんていうグラビアに載ってるんだよ。
毎月連載で、令嬢鑑っていう企画をやってるのを何冊か見たのだが、
決して一人だけじゃなく、何人もの御令嬢がその手のスタイル。
だからさ、今時のきものの着方って、
案外つい最近(例えば戦後とか)のものなんじゃないかと思う。
エセじゃない本物の着物の着方なんて言っても、基準をどこに求めるかによるが、
たかだか50年程度の話じゃ、伝統ってことでもないかも……。
280重要無名文化財:01/11/19 03:24
時代によって装束は異なります。
平安時代と江戸時代と現代では違うでしょう?
文化・流行におうじて変化しているんです。
そういう意味では現代の基準は今だからこそ意味があると思いませんか?
もちろんそれは、過去の文化の上に成り立っているものです。
変化しながら受け継がれてゆくのが伝統というものじゃないのかな。

昔のルールには昔の文化・心や風土が元になっているんじゃないのでしょうか?
昔と違うからといって、今の着物文化に伝統がないなんて考えてほしくないなぁ。

着物にかぎらず、装うときの心を大切にしてほしいよ。
時と場所と格と身分を考えて、
相手に為に礼をつくし、自分を表現する
装いにはその人の心栄えが現れると思いませんか?

日本の文化にはそういう気持ちが流れているようなきがします。
なんにせよ、自分の主観ばかりを相手におしつけるのは、単なる自己満足。
281重要無名文化財:01/11/19 09:15
>相手に為に礼をつくし
これは別に着物でなくても洋服でも同じでしょう?
硬いビジネスの場に、Tシャツジーパンがそぐわないように
(アメリカ人ならわからんが)
普段ラフに着物着ている人でも、こと結婚式やお葬式となったら
ちゃんとその場の格にあったものを着るでしょう。

ただ洋服は周りがTPOを知っているので、学習する機会があるが
着物だと雑誌に頼らないとわからない。
オカシイなと思うのは、その現代のTPOが着る側から発信された物じゃなく
着せる側(呉服業界)から出てること。
そりゃ規則が細かい方が色々売れるからね。
着物雑誌なんてほとんど業界PRのためだけにあるようなものだから。

>変化しながら受け継がれてゆくのが伝統
着物人口が増えて、変化しつつあるのが今なんだと思うよ。
その中で洋服と同等のおしゃれとして着物を着る人が、
いろんなコーディネイトを作っていくんじゃない?
今までがこうだったからこの着方はおかしい、って一方的に断罪するのも
自己満足でしかないと思われ。
282東京地裁は役立たず!:01/11/19 09:20
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ


16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ


17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ


18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?


19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
283重要無名文化財:01/11/19 10:11
>281 道潅!
着物は、いつ誰が提唱しはじめたかわからない「正しい」装い方は
どうあれ、まずは着る回数を多くした方がいい。
そうやって自分なりに「どう着たいか?」がわかってくるといい。
あるいは「どういう着方が素敵だと思うか」が。
どういう着こなしが素敵かさえ、わからないのが現状なんだから。

着物はもともと階級制度に応じて着方も分かれてた。
この階級の人がこういう着方はおかしいといった規範が厳格にあった。
クラスに応じた常識・非常識があって、それが今いわれるところの
「正しい」装い方などにも反映されてるんだよね。
でも、階級差とは無関係に単なる非日常のお洒落着として着ることが、
今一番着物文化にとって大事なんじゃない?
着てみることが優先される着物初心者は、それでなくともおっかな
びっくりなんだから、まず褒めてあげたいな。
お洒落や流行は、その時代の正しさと同じだった訳じゃないしね。

「これが伝統的に正しい」というのもわかる。
でもこの言い方って、時折、まだ着物で個性をだす方法さえわから
ない初心者を、上級者が暗に排除する方便にもなってるよね。
そこが気になるよ。
284重要無名文化財:01/11/19 10:27
結局手探りでやっていくしかないか・・・

例えば、歌舞伎の世話物とかに出てくるきものって
参考に出来るのかな。
衿に黒い繻子かけるのはさすがに憚られるけどさ(藁
285 :01/11/19 10:47
>>279さににはげ同
>襟元のリラックス具合もぐちゃぐちゃといってよいほどで、
子供の頃から、昔の人の写真を見ていつも疑問に思っていました。

 近年では亡くなった沢村貞子さん某日本舞踊の家元がそんな感じですね
286重要無名文化財:01/11/19 11:35
過渡期なのかもしれないね。
若い子が着物を着たがってきてるみたいだし。
デマだったとは言え、ユニクロが超激安浴衣で、着物業界に参入か?!とかも
言われたみたいだったし>この夏。
着付けが難しくて敬遠されるなら、ってんで、
お端折り分が既に縫いとめられてる着物も出てるみたい>ポリだけど。
ところで、お端折りって、ナンでするんだろう?
ついたけの着物に、衣紋もあまり抜かず、細帯を低めに締めて、
なんていう着方が流行るといいなぁとも思ったりする。
え?それって水神寺清子だって?うーん、ああまで中性的でなくて。
辻が花風に、華やかな女性的な色柄で、さ。
あと、寒いから、みやつ口も縫い閉じて、小袖風だと、余計イイ。
287重要無名文化財:01/11/19 11:42
よろしょまんなあ、そういうカッコ。
業界人として考えた事ありまっせ。
勇気のいる事だっけど。
そやって、幅が拡がっていく事を思うと、楽しまんな。
おはしょりするんは、御婦人は、対丈やと、体型的に着崩れ易いからて
聞いた事おまんねけど、どないですやろ。
288重要無名文化財:01/11/19 11:55
女も男のように着流しですむんなら、
私は今日から毎日を着物で過ごす!
戦国時代や元禄時代みたいな、気軽な着方はないんかい!

それから、女学生の袴姿も好きなんだけど、
あれは普通の女の着物姿として正しくないの?
妙齢になっても、普段の暮らしでも、袴姿ができるといいのに。
後見や仕舞・小舞の袴姿もかっこいいじゃん、きりっとしてて。
289重要無名文化財:01/11/19 12:14
普段は対丈の着物を着て(男性ほど低く帯を締めるのは、体型上無理としても)
今のお着物みたいに胸高に締め上げるような帯をやめて、
胃が楽なように細帯をして、髪も高々と結い上げず、衣紋も抜かず、
朝起きて、顔を洗ってさっと着物を羽おり、しゅしゅっと気持ち良く
帯を廻して、図書館でも公園でも映画でもいけたらイイのに…。
でね、コレは半分冗談だけど、豪奢な着物は着物で、ハレの日用に、
どーんと残したらイイと思う。外国でも今でも、フルレングスの
イブニングドレスを着るようなパーティーってあるでしょ?
ああいう感じで。
お金がある女性で、お茶やお歌の会に豪奢な訪問着で出るような人は、
江戸期の上流夫人のように、お端折りをやめて、お引きずりにする。
あれこれ五月蝿い取り決めを云々する人も多いし、いっそ茶事や礼服は
お引きずりの着物が正式トする。外を歩く時は抱え帯で裾を支えて。
そういうハレの日が関係ない人は、対丈で気楽に。
普通の訪問着や裾模様より絶対見栄えがするよ〜(w。
あ・・でも髪型が、普通のアップじゃ映えないか・・・
290重要無名文化財:01/11/20 12:52
>朝起きて、顔を洗ってさっと着物を羽おり、しゅしゅっと気持ち良く
 帯を廻して、図書館でも公園でも映画でもいけたらイイのに…。

本当にそうできるといい!
家では父はいっつも和服だけど、足袋履いて、下着の上に長襦袢着て、
着物羽織って、帯つけて、それで一丁あがり〜だよ。
ちょっと正式にする時には羽織を着るだけ。
さすがに裃つけていく場所は普通の生活ではないからさ(藁。
超簡単なの。あっという間にできちゃう。洋服感覚なんだよね。
豪華なおでかけ着の着付けだけだと、つまんないよね。
もっと、普段着の着方があればいいんだよ。
それが昨今の浴衣ブームになってるんだろうけど、浴衣がカバー
するシチュエーションがあまりに狭いのが難点。
でもさ、今の着物文化では「こういうのが女性の着物姿です」
という常識が強すぎて、元禄小袖風なスタイルは眉ひそめられそう
だよね。ケレンだとか、着物文化を乱すとかさ。
呉服業界さんはどう考えてるんだろう?

それと、お引きずりもいいなぁ。
畳の部屋の裾を引く音、奥ゆかしくも艶っぽい。
291重要無名文化財:01/11/20 13:48
私、ちょちょっと普段用の紬着て近所の図書館逝っちゃう。

>>286
うちの祖母の遺品で、浴衣やウールの着物、おはしょり分を
自分で縫いとめてあるのがありました。
292重要無名文化財:01/11/20 13:54
> ケレンだとか
眉剃り落として、白塗り涅歯くらいやってくれるなら見物です。
文句いいませんて。
293重要無名文化財:01/11/20 14:41
>291 イイネ!
>292 ワラタヨ!

たとえば、センスのよしあしはおいといて、
「ジャスト」にでてくる落語家のきく姫の着物姿、
いくらかフツーぽいと思うんだけど、どうよ?
あと、ガイシュツだけど女ばかまつーのはやっぱ駄目?
294重要無名文化財 :01/11/20 15:49
≫286
おはしょりは、昔室内ではお引きずりだったのを外出するときは「はしょって」裾が汚れないようにしていたことの名残だと何かで読んだよ。
おはしょりのおかげで、私は譲ってもらったりした着物で多少身丈の合わないものも調節して着れるから便利。
あと腰がくびれている女性の体型の補正にもなるしね。

着物を着はじめたときはおはしょりをうまく取れずに苦労したけど、慣れてしまった今はおはしょりってかえって便利だなあ。
295重要無名文化財:01/11/20 15:57
女ばかま、カッコいいと思うけど、トイレが大変そうだよ。
296重要無名文化財:01/11/20 16:19
>291
 ウールの着物がもっとあればいいのに。

>290
 お父様はサザエさんみたいな感覚ですね。
 ジャージでも良いけど、サザエさん感覚なら楽に家で着物が着られますよね。

 フネさんとかも毎日家で着てるから、あれはウールとかなんでしょうね。

 趣味は人それぞれですが、最近の着物って何で妙な色使いやデザインが多いんだろ。
 色が絵の具みたいで、それに妙なぼかしやシルバーやゴールドがちりばめてあったり
 あの感覚だと普段着は作れませんよね。

 19になったときやたら成人式のDMや電話が来ましたがあれもやめて欲しい。
 普通の勧誘と違い、妙にしつこいおばさんがいたりする。
297重要無名文化財:01/11/20 19:56
>295
だから、キュロット型じゃなくてスカート型のをはきゃあいいんじゃん。別に馬や自転車に乗るわけじゃないんだし。
298295:01/11/20 20:42
> 297
そんな怒らなくたって。
スカート型のって内部はどういう構造なの。
299重要無名文化財:01/11/20 22:42
歌舞伎の女形の、姫とか高級遊女が着ているきもので
裾がもこもこなってるのはなんて呼ぶんですか?
300重要無名文化財:01/11/20 22:47
襠?
301重要無名文化財:01/11/20 22:50
フキ綿とか言うんじゃなかったッけ?
違ったらスマソ(_ _(--;(_ _(--; pekopeko
現在60代の女性が若い頃は留袖の裾にも綿入ってたみたいですよ。
もちろん、姫君や遊女のお引きずりみたいにもこもこじゃないけど。
302重要無名文化財:01/11/20 22:56
お姫様は3つ、
遊女は2つか1つ、
303重要無名文化財:01/11/20 23:01
>301
衣編に比(漢字でないや〜)とかいて、ふきと読みます。
あれがないと、裾が軽すぎてさばけないのよね〜。
304301:01/11/20 23:07
>303 ご丁寧にどうも。字は知ってます。
変換できなかったので、カタカナにしただけです。
305重要無名文化財:01/11/20 23:08
>>295
トイレに行く時は、片側にもう片方の足を突っ込むという
技があるんですよ。ふふふ(上級者技?)
306重要無名文化財:01/11/21 00:44
うちの母親がそうなのだが、私がリサイクルショップで着物を買うのを嫌がる。
「誰が着たかわからないし、着物は女の情念がこもっているからコワイ
(この辺のところが不明)」
実際、売っている商品は新品同様だったり、躾糸がついたままだったりと
状態もイイ!ので新しく仕立てるのより断然お買い得!!
古着イコール悪のイメージを植え付け、新品を買わせようとするのは
呉服屋の陰謀ではないか??と思う(藁)
307重要無名文化財:01/11/21 00:50
以前ここに出てた幸田文の「きもの」を読んで
女の情念云々・・・って言うのもアリかな〜と思うようになったよ。
それまでは>306みたいに「リサイクル?安いからいいじゃん!」て思ってたんだけど。
同じ身に付けるものでも、洋服とは違うんだな〜って思うようになった。
308重要無名文化財:01/11/21 00:52
ここってお局サロンだね
309>306:01/11/21 00:54
>実際、売っている商品は新品同様だったり、躾糸がついたままだったり

そういうリサイクルなら問題ないと思うけど

明らかに古着の着物は気持ち悪いよね
時代物のすっごい振袖とか…絶対になんか憑いてるよ
310重要無名文化財:01/11/21 13:35
私も古い着物(しつけ糸付きの「新古品」みたいなのは除く)は
怖いです。特に長襦袢とか、ヤフオクなどでも人気のようですが、
肌に近いものはとても買う気になれない。身内のお古は別ですけど。

ところで、林真理子さんの「着物の悦び」読んだ方に質問です。
あの中で、「袷の着物に単衣の帯をコーディネートされて、あれっと
思った」うんぬんという記述がありますよね。単衣の帯って、
八寸名古屋帯のことをそういう呼び方するものなんでしょうか。
だとしたら袷に締めるのは別におかしくないと思うんですが…。
後半にも、「単衣の帯は探すのが難しい」って書いてあるので、
単衣の季節専用の(私なんかが知らないような特別な素材の)帯でも
あるのかなーと、ずっと疑問で…。
311重要無名文化財:01/11/21 15:09
図に乗って私も教えてチャンさせてください。

着付けハウツー本や街ゆく着物のご婦人方(特に舞踊関係の人)は、前褄を少しナナメに上げて着付けてますよね。
こないだTVの「お江戸でござる」で出演者の着付けを観察してたら、立ったとき前褄が逆に裾線より数cm下になるように着付けてたんです。
(この説明でわかってもらえるかどうかチョット心配だ)

前褄を上げる・下げるってちょっとしたことですけど、なんか意味とかあるんでしょうか?
312重要無名文化財:01/11/21 20:50
呉服屋さんの店員さんって変わった人が多くないですか?
私はいつも祖母や母の着物を着ているので、自分の寸法に合わせて着物を作った
ことが無かったのですが、デパートの呉服屋のセールで雨ゴートをすごく安く作って
くれるとのことだったので、買いに行きました。そしたところ、店員さんが採寸
する時にバスト、ウエスト、ヒップを図り始めたのです。私はそういうもんか
なぁと思っていたら後日家に電話がかかってきて、身長とか裄とかを
計り忘れたということでした。どうやら洋服の採寸と間違っていたようです。
またある時は呉服屋に三分紐を買いに行ったら、どこに置いてあるか誰も
わからないらしく、店員さん5人くらいで店中の抽斗という抽斗を開けて
探し始め、20分くらい経ってやっとどこにあるかわかったということもあります。
またある時は呉服屋のカタログに載っていた和装小物を何点か欲しかったのですが、
お店に置いていなくて取り寄せてもらったんです。小物が入ったら連絡するので、
その時に展示会を見に来て欲しいと言われたので、連絡をもらった後呉服屋さんに
行ったところ、担当の店員さんがお休みで、取り寄せてもらった小物もどこにあるか
誰もわからないという状態でしたが、方々を探してやっと見つけたらしく、持って来
てくれました。その小物を買って、展示会も見学して帰宅しました。そうしたところ、
次の日の朝担当の店員さんから電話があったのでああ、早速お礼の電話かな?と思っ
たら、「いったいいつ小物を取りにくるのか、いつ展示会に来るのか」という内容
でした。そう、全然店員さん同士仕事の伝達をしていないのです。
またある時はお召が沢山入ったという知らせをもらったので
2時間かけてその呉服屋に行ったところ、担当者がいないのでお召に関しては
全然わからないし、反物もどこにあるのかわからないという始末。
そして全然違う着物を売りつけられそうになりました。2時間かけてはるばる来た
私って?
またある時は色半襟を選んでいたら、店員さんに合わせる着物の色を聞かれたので
「濃い紫です」と答えたところ、なんとその店員さん、帯締めを持って来て
半襟に合わせようとするのです。いくらなんでも帯締めじゃ細すぎてわからないん
じゃないか・・・。友達も呉服屋さんでさんざんな目に遭っているそうです。
全部が全部こうじゃないと思うけど・・・。要するに電話連絡してからお店に行かな
かったり、合わせる反物を持って行かなかったり、知識が無い私が悪いのかもしれま
せんが。
313重要無名文化財:01/11/21 22:09
>312
ゴメソ
長すぎて読む気にならぬ。
314重要無名文化財 :01/11/21 22:50
>312
漏れも途中でやめたぞゴルァ。
つか、君は言われるままに駅前でアンケート用紙に個人情報を書き込まされたり手相をみてもらったりしてないか?
315重要無名文化財:01/11/21 23:06
>311
上げると粋で、下げると貞淑な感じでは?
316重要無名文化財:01/11/21 23:06
呉服屋の商売は色々あるでしょうけれど、
この例だと販売員別に顧客管理をしてるのでは?

店の客というより、A番頭、B手代、C手代のお客という
意識が強い古い商法なのか、
はたまた販売員の個人別売上げノルマがきついか、
あるいは取り扱いバックマージンシステムで歩合を稼ぐため、
自分の客を抱え込んで決して他の販売員に渡さない極道商法
なのか、しかとはわかりませんが……。
317重要無名文化財:01/11/21 23:09
>311
上げると、なんとなく歩きやすい気がする。
318重要無名文化財:01/11/22 10:13
〉311
どちらも裾つぼまりに着るためでしょう。
褄を上げてる人は下前をまっすぐに着ていて、褄が下がっている人は下前を
持ち上げて着ているんじゃないですか。
319重要無名文化財:01/11/22 13:07
着付けの本には、上前も下前も、褄を上げるように書いてありますね。
自分で着てると、自然に上げてる・・・意識した事ないけど。
でも、立ったり座ったり、階段上がったり、足さばきのためにも
褄を上げた方が歩きやすいような気がする。
320重要無名文化財:01/11/22 17:17
311です。みなさん前褄に関するレスどうもありがとう!
褄が下がってると貞淑な感じというのは初耳でしたー。
でもそういわれてみると、確かに足さばきや汚れを防ぐ意味でも褄が上がっている方が便利です。
それをあえてわざわざ下げるのは、雑用はみんな下男下女にさせちゃうからあたしはいいのってな高貴なご婦人方にあった着方なのかもしれませんねー。そういう人はチョット裾が汚れたからってキャアキャア言わないんだろうし。
あまり裾を上げすぎると褄の部分の裾の柄がキレイに見えないし褄先がピラピラするから、私は個人的にはほん〜のちょっと上がってる感じが好きですねぇ。
みなさんはどうですか?
321重要無名文化財:01/11/23 00:58
昔のキモノは、手仕事(絞り、刺繍など)が細かいので
着ないけど(藁、時々リサイクルで購入しています。
前の持主の思いがあるかもしれないけど、大切に扱っていれば
大丈夫ではないかと思っています。

さすがに長襦袢は買わないですが
322重要無名文化財:01/11/23 01:23
やったぁ。私の捜し求めていた着物のスレだわ。
えっと
>311さん
前褄の件ですが、日本舞踊をしている人に短めにしている人が多いのは
私も踊りをしているのでそうやって着ますが、
踊る時腰を入れるんです。ひざを折って小さくなる、といえばいいかしら
さらに、立ち膝になったり、いわゆるヤンキー座り状態で、回ったり、
コサックダンスもどきをしたりするのです。
その為、前褄は短めの方がさばきがよく、またそういう踊りのため、普通に
着ているよりも、褄先が汚れたり、痛んだりしやすいので、そういうことに
ならない様にしています。

でもお稽古のない時に着物着るときは、あまり前褄あげません。
323322:01/11/23 01:47
すみません。なんだかむちゃくちゃな日本語で
書きこんでしまいました。

私も新古系のリサイクル着物をよく買います。
正絹で安いし、もうしぶんないと思っています。
かなりいい着物なのに安いので、値段を考えると
惜しげもなく普段着にできるのが気に入っています。
324重要無名文化財:01/11/23 01:55
ちょっと丈の短い着物を、無理目のオハ処理で着るのってダサい?
325重要無名文化財:01/11/23 03:26
>324
裄もつんつるてんだと、ああ丈の足りないきものを着てるんだなってわかるけど(分かっても別にいい、という人もあるかもしれないけど)、
裄・裾線がちゃんとなってれば、紬やカジュアルな小紋はオハ処理3〜5cmくらいでもいいんじゃないかなあ。
(附け下げ以上のたれものはやっぱり身丈が十分あったほうがよいと思う。)
着付けの本だとオハ処理の長さはひとさし指の長さ分とか約10cmとかってなってるけど、もし小柄な体型なら心持ち(−1〜2cm)短くてもバランスよく着れてればいいとは思います。
326重要無名文化財:01/11/23 03:29
325です。
「ひとさし指の長さ」ってお前それはお太鼓のたれの長さの目安だろが〜・・・。
ゴメソ。
一人ツコーミでした。
327重要無名文化財:01/11/23 03:37
リサイクル着物、お金ないケド着物着れるイイ!!
安いものほど惜しげもなく着れるホント!
自分でローン組んでやっとこさ買った着物を、それほどたいしたことないものでも自慢する子イル!(気持ちは分かるが)
リサイクル品なら「割といいお品」でもさり気なく着れてイイ!

時代物は生地が弱ってるし難アリもの多し。気をつけるべし。(あと、ヤフオクで古〜い襦袢とかの写真でオービス出ているヤツ!コワイ!気をつけるべし)
アンティーク物をコレクションするんじゃなかったら、新古品狙うに限る。
328重要無名文化財:01/11/23 09:39
帯とか着物とかリサイクルに出したことある人います?
329重要無名文化財:01/11/23 20:30
リサイクル着物屋に
問い合わせしたことならあります。
そうしたらそこは正絹のものしか
ひき取らないそうで断念しました。
私が売りたいと思ったのは、あきちゃった
洗える着物数枚だったので。
330重要無名文化財:01/11/23 21:38
リサイクルショップ大好きです。
いい品物がホント安く手に入ります。
お店の人もその辺の呉服屋と違って良心的だし。
普段に着たいから、安くていいです。
331重要無名文化財:01/11/24 02:32
>310
単衣の季節には「絽ちりめん」の帯でしょう。
332310:01/11/24 11:11
↑なんか・・・こういう決めつけってヤダナ・・・
333332:01/11/24 11:13
ひぇぇぇっ!失礼しました。
332の名前欄、「310じゃないけど」といれたかったのに、
なぜか送信してしまいました。
悪気はなかったので、310さん許してくださいね。
334重要無名文化財:01/11/24 11:21
最近あちこちにできはじめているチェーンの古着物屋さん。
時間有ったし、興味もあったので覗いてみたら、
わっかい店員さん(多分バイトだと思う)と中年の男性がいたんだけど、
若い店員、長襦袢を着ずに、ポリの着物を着ていた〜!
後ろから襟元覗き込んで、長襦袢探しちゃったよ。
浴衣と勘違いしているのかなんなのか???
こんな店では、ろくな事無いと思って、早々に店を出たよ。

ここに限らず、普通のチェーンの呉服屋さんでも、
???って着方しているバイトさんいるよね。教育しなきゃ。
シロウトだけど私の方が、ずっとましなんじゃない?って思っちゃう。
335重要無名文化財:01/11/24 11:23
〉310
たまーに単用に織りましたっていう薄手の袋帯があるから、そのことじゃないか。
絽縮緬もいいけどそれだけじゃー困っちゃうでしょう。
336重要無名文化財:01/11/24 11:29
いや、単には絽チリって言ってるのは310じゃないみたいじゃない?
337重要無名文化財:01/11/24 11:34
私は6月なら単に絽綴れ、締めちゃうよ。
でも、『9月の単なら、絽綴れはダメよ!』って、いきなり
なんの脈絡もなく、ぱっと言い放たれたことある。6月にね。
なんで、今、この時期に、いきなり9月の話をするのか、と面食らった。
知らないんだろうから教えておいてあげるわ!
9月に一重の着物を着るときは、そうなのよ!!って感じだったのかも。
思い返してみても、親切そうな、優しい雰囲気ではなかった。
よく知らない人なんだよ。はじめましての挨拶も無しにいきなりコレだもん。
コレが所謂、うるさ型の『お直し』『品評』オババ心理かな?と思った。
338重要無名文化財:01/11/24 11:34
335です、失礼。
絽縮緬云々は 〉331でした。
339鴉 ◆xngbCrow :01/11/24 12:01
みんな詳しいな…
340重要無名文化財:01/11/24 12:15
〉337
オバサンでもよく知ってる人ほど単の季節は難しいって言うよ。
見た目うるさ型ってのはたいしたことないねー。
ほんとにうるさい人はそんな簡単に教えてくれないよ。
341重要無名文化財:01/11/24 12:18
>そんな簡単に教えてくれないよ。
うわぁ。やだな。ものすごく性悪っぽい、それ。
ぎゃあぎゃあ、わかりやすい五月蝿さも嫌だけど、
そういうのも嫌だわ。
若い人が着物着るのためらうのも無理はないかも。
342重要無名文化財:01/11/24 12:22
そんなに言っちゃ悪いよ・・・
340は、「よく知ってるほんとにうるさい人」の味方っぽいよ。
見た目うるさ型だろうと、根がうるさ型だろうと、
嫌なもんだと思うけどね。
洋服なんてどんどんボーダーレスになってるんだから、
若い人があれこれやってるのを黙ってみててもイイと思うけどね。
343重要無名文化財:01/11/24 13:02
>>334 この夏、三田佳子が復帰したじゃない?
あの時、Tシャツに直接薄物を纏ってたと思った...
チラッと見ただけなので、裾よけなどはどうなってたか、
見なかったけど。
襦袢を着ずに着物を着るというなにやら、「ニュールック(??)」
かもしれないね...
そーいえば、大昔の話になるけど、
着物をドレスのように着るとかって、あったように思う。
女優さんがパーティーでやったり、ドラマの中でやったり。
ふくらはぎが見えるほど短く着て、
細い帯を腰のあたりに締めて、
下にキャミソールとスパッツ、襦袢は当然無しだった。
足元はピンヒール。髪型は派手なカーリー...みたいな。
流行るほどにはならず、すぐ、廃れちゃったけど。
そういうのをやってみたスタイリストさんはいたみたいね。
344重要無名文化財:01/11/24 14:38
9月は、絽綴れだめなん?
私も、初旬ぐらいならしめちゃうよ。
下旬になったら、塩瀬の染め帯とかもしめちゃうし。
でも、時々「もー、遅いかなー」とか「まだ、早いかなー」
なんて、ちょっと、不安になることもあるけど、
「ま、いっかー」て、出かけちゃう。
331さんが、言ってるように
絽縮緬なら、そんな不安はないかもね
あと、博多とか。
色、柄はおいといて、あくまで素材の問題だけで、いうと。
345重要無名文化財:01/11/24 16:18
単帯って博多帯のことじゃないの?
346重要無名文化財:01/11/24 16:22
季節をちょっと先取りするのが粋だから、
綴れだと透け感があって9月にはそぐわないのかもしれない。
でも薄物の季節の礼装には絽綴だよねぇ。
347重要無名文化財:01/11/24 16:27
むかし呉服やさんで素敵な朝顔の帯をみつけて、
ため息ついて眺めていたら、店員さんが
「朝顔は10時まで、朝茶のお席に締める帯なんです」
とそっと教えてくれた。
老舗の呉服やさんだったが、押し付けがましくなく、さりげない良いアドバイスでした。
おかげで初心者が難しい帯に手を出さずにすみました。
348重要無名文化財:01/11/24 17:22
>343
以前、中○明菜が「デザイアー」の時に、そのスタイルで着物着てました。
私も1度パーティーでパクって着たことあります。前下がりボブで、着物
片肌脱ぎを、膝丈に着て、中にラメ系Tシャツ、黒のスパッツ。帯は使わ
ずサッシュベルトとチェーンベルトをジャラジャラと。勿論草履ではなく、
ヒールサンダルね。かなり傾いた(カブキモノ)カッコでした。着物とい
うより、洋服感覚ですね。
349重要無名文化財:01/11/24 17:51
>人気シンガーのhitomi(25)が、へそ丸出しのセクシーな着物姿
>を公開する。24日から東京、名古屋、大阪で計100面の巨大広告ボードを
>登場させるもので、若者の流行と和服を組み合わせた大胆なファッション
>によって、来年のテーマが「和洋折衷」であることを打ち出す。音楽界を
>代表するファッションリーダーだけに、来年の成人式は、へそ出しの着物
>姿が大流行する!?
350重要無名文化財:01/11/24 19:30
いやぁ、でも実際には、和洋折衷の姿で
歩く人っていないでしょう。なんとなく親が
許さないような気がする。あっ、成人式での話ね。
着物を成人式で買うのは親だからね。
一人暮しで田舎にも帰らなくて、レンタルで成人式
って娘ならやるかもしれないけれど…。
351重要無名文化財:01/11/24 19:49
このスレを読んでるうちに
いっそ着物を買う時にその商品を
着ていってもおかしくない場所(用途)と
はっきりとした季節。合わせる帯の種類を
書いておいてもらえたらいいのに…と思った。
352重要無名文化財:01/11/24 20:03
〉351
それは店員さんに聞けば教えてくれるよ。
一番保守的な意見が聞きたいときは男の店員がいいよ。
353351:01/11/24 21:55
どうせ安物しか買えないから店員さんと
あまりお話したくないんです…
という私事情はさておき
決まりごとが多い世界なんだから、初心者のために
それくらい%
354351:01/11/24 21:59
アレ?途中で切れた…
つづき
「それくらい親切に明記してもらえれば
 チェックおばばにびくびくせずに、安心して着て歩けるのに
 なあと思ったんです。」
です。
355通行人:01/11/24 22:26
 以前、このスレに、総絞りの羽織は何に合わせたらいい?という質問が
載っていたようなので、「これが正しい」という意味でなく、迷っている
かたへの「一参考意見」として・・・。
 布地の相性からいうと、一番無難なのは小紋でしょうか。総絞りは個性が強いので、色
無地も合わせやすいと思います。道行コートなら、訪問着や振袖でも。
 相性の根拠は何かというと、総絞りは、江戸時代は大奥や大名家で流行し、明治になって
からは、身分が解かれたので、元勲や財閥の令嬢へ流行し、次に、富裕な商家で被布や羽織
にとり入れられました。昭和40年代に流行したときも、小紋をドレスアップさせるアイテム
として出てきました。一貫して「ドレッシー」の流れできたんですね。「紬がおかしい」と
書いたかたは、多分、その流れで言われたのでしょう。
 織りの着物でしたら、お召しと良く合うと思います。個人的には、あえて紬というのでしたら、
あまりふだんぎっぽくない大島か、小紋ふうの凝ったもので・・と思いますが、これは、総絞り
の布地の相性という点からの意見で、最近は、紬にもどんどん合わせているんだから、かまわな
いということなら、気にしなくてもよいと思います。飛び絞りのほうが何でも合わせやすいですね。
 「紬と総絞りの帯揚げ」の件ですが、これも背景からいうと、江戸時代などは、「髷にかける
手柄と半襟と帯揚げ」の3点セットで使っていたのが、日本髪が消え、白い半襟が主流となって、
最後まで残ったのが帯揚げで、昭和50年代までは、合わせている人は珍しくなかったと記憶し
ています。私も、なじみがあるので、今でも合わせています。
 きものの着こなしというのは、たしかに、時代、地域、個人の好みによっていろいろあり、
変遷もしていくもので、一概に「どれが正しい」とも言えず、洋服と同様、ファッションの
一部なのだから、何でもアリだ、というのも、そうかもしれません。うるさいと思うかたは
どうか、聞き流してください。私も、時々、最近の「着付け本」で、現代の「常識」を確認
したりしますが、実行はしてないので。自分のなじんでるほうを選んでしまいます。
 私の亡き母の実家は、いまは繊維商社で呉服はあつかっていませんが、明治以後に始めた
船場の呉服屋で、母は、戦後まもなく、戦争によってきもの文化が分断されたことを心配して、
舞踊家のかたわら、染織と時代風俗の研究を始め、京阪神旧家に残る古い着物もずいぶんと見せ
ていただいて回った人でした。女優の京マチ子さんと仲良しだったので、彼女の着物のデザイン
もしていた時期がありました。私の曾祖母は、幕末生まれの姑に嫁いできたので、昔のことに
も詳しく、また、私も歴史を専攻したので、国立博物館の四季の展示替えに通って、学芸員の方
の話を聞いたり、母にもいろいろ教えてもらって、ありがたかったと思っています。
 池田重子さんの展覧会に出ているような着物や帯留めもわずかですが母が残してくれていて、
当時の組み合わせで着ていますと、若い方がほめてくだいます。
 押し付けるのはきらいですが、若いかたが聞いてきたときは、お話しすることもあり、みな
さん、面白がって聞いて下さいます。ただの着物好きです。
356重要無名文化財:01/11/24 23:01
 きょう、伊勢丹の展覧会「日本のきもの」を見てきました。
面白かった。第2回目だけ見逃していたので、図録のバックナンバー
が売っていたので買えてよかった。通行人さんの書き込みを読んで、
何となく、この展覧会のことを連想してしまった。「昔」のコーディ
ネートや、約束ごとを知りたい人もいると思うから、ときどきは遊び
に来てください。
357重要無名文化財:01/11/24 23:32
和洋折衷の着物についてですが、明治ごろに和服に革靴を履いていまし
たが、足には足袋と靴下のどちらを履いていたのでしょうか。ご存知の
かた、おしえてください。
358重要無名文化財:01/11/24 23:42
足袋で靴履くとこはぜですれて痛いYo
359重要無名文化財:01/11/25 00:07
>>325
亀レスですがありがとーう。
ちょっと短いがばあさんの着物きちゃおうと思う。
360重要無名文化財:01/11/25 02:23
日本舞踊って、足腰の力がいるのね・・・
361重要無名文化財:01/11/25 03:26
>>359
がんばれ!
362重要無名文化財:01/11/25 03:31
355さんの書いていることはとても興味深いのですが、最初の話題と関係なく続いていく長文と聞かれもしないのに最後の「ただの着物好きです」という一言で私はなぜか萎えてしまいました。
363重要無名文化財:01/11/25 08:35
着物着馴れてる人の家って、「母も和服が好き、祖母も好き、
だから桐箪笥には着物がいっぱーい、私も最近着物が好き」
なのかしら?
じゃなけりゃ、「踊りをやってて、お茶をやってて、仕舞を
たしなんでて、いつの間にか着物に馴れてしまったわ」な
人なのかしらね?
「母は着物着てない、かつて和服姿だった祖母も洋服の方が
楽だと転向したきり、おまけにとうに死んでる、和風のお稽
古事は何もやってない」な、我家の場合だと↑のような着物
環境にはならんのよね。

着物の話してて萎えるのは、最初から備わってる家の教養が
勝負の世界なんだな〜と思うときかな。
>355みたいにすでに研究者の域に達してると、素直に面白い
と思えるけどさ(w
364重要無名文化財:01/11/25 09:58
十代の時に着物にかぶれて、給料はたいて粋な小紋を買った。
しかし、帯も襦袢も買っていないので、いまだかつて着たことがない。
もしも母や祖母が和服の人なら、「これとこれをあわせればいいわね」と世話を焼いてくれたのでしょうけど…。
363さんの「最初から備わっている家の教養」っていうのは大きいですよね。
365重要無名文化財:01/11/25 10:27
ばーちゃんは自分が小さい頃は出かける時は着物着てたけど、今は寝たきり。
もちろん大したものはないし、帯なんて半幅ばっかり。
90過ぎの人だから時代が時代だっただけで別に好きで着てたわけじゃないと思う。
かーちゃんは結構いい年なので嫁入り前に和裁を少しやってたらしいが、
特に着物好きでもなく、ウールが殆どで帯やら小紋やらろくなものはない。
「着物なんて沢山買わなくて良かったわ〜」なんて言っている。
一方、お茶もお花もお稽古したわけじゃない孫の自分は何を思ったか着物にトチ狂った。
はまればはまる程「そういう家」と「そうじゃない家」の歴然とした差を思い知らされて
悔しいというよりは「あ〜あ・・・」って諦めまじりのチョト宇津な気分になったり。
自分が揃えたものを子どもには残せるかもしれないけど、今の自分達がギリギリ持ってる
祖母の世代の着物に抱く想いというか、時代の空気みたいなものは残せないんだろうな〜。
366重要無名文化財:01/11/25 14:28
うちの場合、祖父母が日常的に着物を着てた人でした。
その反動というか??娘である母親は着物がキライ!
着物に関する知識はそれなりにあるのだが、その娘の私が着物を
着るのにケチをつけてくる。自分は嫁入りの時、イパーイ祖母に
着物を作って貰ったのだが全く着ない。私は母親とは身長差があり過ぎて
母親の着物は肥やし状態。
着物着たいんだけど身近な人で理解のある人がいなくて寂しい。
母親に言わせると「着物は過去の産物」だと!!
367重要無名文化財:01/11/25 15:46
366さんのお母様の着物を私にください!
368重要無名文化財:01/11/25 16:41
>336
我家も同じ。母が着物大嫌い。
「着物は面倒」の一言。二言目には「呉服屋を儲けさせるだけ」だったよ。

実家が金持ちで箱入り娘、仕事はしないで毎日お稽古事といったお嬢様か、
和服姿じゃないとまずい梨園の妻か、はたまたご高齢のうるさがたをもてなす立場の
財界人の妻、経済的に自立してるにしろ旅館の女将、名取りや師範、水商売でもやって
ない限り、着物とはフツーは縁がないよね。
もちろん、着道楽はあるだろうけど。
着物に、因習や格式や身分などがついてまわった時代があったし、それを「古くさ!」
と拒否した親世代がいたりすると、着物の教養はブチッと途絶える。
だから、ちょっと着物着てみたいなぁと思うとややこしくなるのかも。

でも、このスレ読んでて、着付けの参考書を読み、自分の力だけで着物着てみようかな
と思い始めた。少しくらい変でも、フォーマルじゃなきゃいいんだしさ。
着物通じての実家自慢に負けてられないもん(笑。 お洒落は挑戦&冒険じゃぁぁあ!
369重要無名文化財:01/11/25 16:59
>>366
私にもください
370重要無名文化財:01/11/25 17:00
 自分で着物を着てでかけたいなあ!と思うのだが・・・
まず、出かける場所なし。電車等でのおば様方の視線も痛い。
正月の初詣に着たいのだが、神社の石段がツライ・・・
などといろいろ考えてあきらめてしまうのだ!
371重要無名文化財:01/11/25 19:20
着付け教室に通ってみたいなー と思ってるんですが、
いろいろありすぎて、どこにしたらいいのか
迷ってます。行ったけど、結局、自分では着れないって
ゆー人もいるみたいだし。
金払って行くからには、絶対そんなことさけたい!!!
都内で、おすすめの着付け教室おせーてください。
372重要無名文化財:01/11/25 21:48
総絞りの羽織、今出てるきものサロンの写真で米琉紬にあわせてた。
一般女子大生のコーディネートだから微妙だけど一応紙面にドーンと
出てるから、やはり一般的にはもう解禁?なのかしら。
他に色合いのあう羽織がない真綿紬に試しにあわせてみたら、結構良く思えて
ちょっと困った。(ウトゥ
373重要無名文化財:01/11/25 22:36
「総絞りの羽織は贅沢なものですが、扱いは紬と同様です。」
写真は無地の勇気紬にあわせてある。
あと、アンサンブル以外、同素材・同柄はあわせない。
(和装小物のおしゃれ・世界文化社1994初版)
・・・というのを信じてきたので、ちょっとぐらついた。
この本だと半襟も絞りは紬や小紋向きになっているの。
374重要無名文化財:01/11/25 22:53
間違えた。同素材→同種類。縞on縞など。
375重要無名文化財:01/11/25 23:29
ことに紬や大島の沈んだ色調には、絞りの羽織がよくあう。
絞りには柄物の絵羽と匹田などで単一の柄をあらわした
総絞りがあるが、ちょいちょい着には絵羽でないほうが
気が張らない。
(山下悦子・着物歳時記・1979年)

ごめんちょっと自棄になってる。=373・374
376重要無名文化財:01/11/25 23:36
やっぱ紬on総絞りって一般的だとおもうんだけど
ここが伝芸だからかなぁ?
しゃしゃり出てきてごめん。
377重要無名文化財:01/11/25 23:52
失礼でさえなきゃーあとはセンスの問題なんだよ。
人に迷惑かけるわけじゃなし、ビクビクすんなって!!
378重要無名文化財:01/11/26 00:20
総絞りの羽織にはトラウマがあって...

呉服屋さんで総絞りの羽織みせてくださいって
いったら、「おばあちゃんの普段着ですね。」
もちろんかわなかったけど、着付け士の友達にきいたら
「ほしいっていうものは売っとけばいいのにね」
だからこの板はショックの第2派。
上下のぶれが激しすぎる気が。
379重要無名文化財:01/11/26 02:15
ウチにも総絞りの羽織あるけど、
何に合わせたら良いか判らず、一度も着たこと無かった。
でもこのスレ見て「とりあえず着よう!」と思って、
色合いのあう小紋に合わせて着てみたよ。

ところで総絞りの帯あげ、
私は振袖とか訪問着とかに合わせるって、
イメージあったので、このスレ見てびっくりです。
380重要無名文化財:01/11/26 08:01
気にするな!
ドレスコードにびくついてたら、今の時代着物は着れないよ。
着物は本来的にはもっともっと自由なもん。
これが駄目あれが駄目というのは商売や権威主義だよ。
それと、伝統的にみてこれが普通というのも問題アリアリ。
10年前、20年前で普通が違うし、地域によっても違うもんね。
せっかく持ってる羽織を使わないことの方がもったないないよ。
381重要無名文化財:01/11/26 10:00
373からぐちぐちと総絞りの羽織についていってきたものです。
最初に言い出した人は、「絵羽付けの派手な総絞りには絣の紬は
あわない。」という趣旨だったのかな。それだったらわかります。
本当にセンスの問題ですね。
382重要無名文化財:01/11/26 10:10
あと絞りの帯揚げは2種類あるんですよね。
前出の着付師の友人が「訪問着には中抜きの方がいい。」って
振り袖用ので着付けてもらったときいっていました。
それで銀座のく●やさんに行って、そのときの写真をもって
これにあうのくださいっていったら、「振り袖用で十分ですよ」って
いったけど、お願いしたら結局中抜きの絞りではなくて、
「なんでもあうから」といって飛び絞りの綸子を選んでくれた。
以来小物はく●やさん。
383重要無名文化財:01/11/26 10:40
銀座のく○やさんには親切な店員さんもいるのですね。
以前あった大阪店の方はとても親切で利用しており、銀座店のことを教えてもらい
上京の時に行きました。しかし、大阪店とは正反対の対応でした。
何の御用ですかいうので、いえ特にないのですが、着物が好きで上京したのでいい機会なので見に来ました。
見せてくださいねと御願いしましたが用が無いなら来るなと言わんばかりの態度でした。
友人も別の時に言ったら同様の対応でした。
以来二度と行っていません。<銀座店の二階売り場の年配の男性の店員
ちなみに1階の小物売り場の方は親切でした。
384重要無名文化財:01/11/26 10:43
言い忘れ、着物に興味のある若い人が、そういう目に合うと
益々きものは閉鎖的な暗いイメージを持ちます。
そういう人を暖かく受け入れないときもの人口は増えないと思います。
まあ、役者さんとか有名な贔屓客がついて、売上に心配がないのかもしれない。。
385310(亀レス):01/11/26 12:37
>>310です。単衣の帯の件で、いろんな方のコメント読めて興味深かったです。
一応私は「単衣の時期に、どういう帯を締めたらいいか」は分かっているつもり
だったのですが、林さんが「手に入れるのが難しい…」と書いていたので、絽ちりや
博多やすくいや絽つづれじゃなくて、何かあるのかな?疑問に思ったのと、
「袷に合わせるとおかしい」というところから、「じゃあ博多や紬の八寸名古屋を
袷に締めていた私はDQNだったのかしら!」と不安になったのです。
もちろん八寸だろうと九寸だろうと、あまり薄手の素材はもう今くらいになったら
締めないですけど…。締めていいんですよね? 本でも見ますし。
着物道楽だった祖母たちも最近亡くなってしまったので、もう本くらいしか
お手本がない状況が悲しいです。レスしてくださった方々ありがとうございました。

>>337
絽つづれは6月から9月まで締められる、と読んだことがありますが、ある人からは
「9月は変よ」と言われました。その人は、9月になると襟も襦袢も帯揚げも絽は
やめます。でも、私がたまに行く呉服屋さんの女将さんは、9月末でも絽の半襟でした。
このあたりは、気温にもよるし、人それぞれなのかなぁ、と思うようにしています。
9月中旬に、歌舞伎座でお見かけした某役者さんの奥様は、絽の帯でした。

>>332=333さん
どういたしましてー。
386重要無名文化財:01/11/26 12:41
>383
それは残念でしたね。私はいつもく○やさんではいい対応をして
頂いてるのでびっくり。ジーンズで行っても着物で行っても同じ。
電話で「○○置いてらっしゃいます?」とかお尋ねしても、
丁寧に答えてくださいます。私は若いほうだと思うけど。
387重要無名文化財:01/11/26 13:30
>385
9月は難しいよね。
半襟も長襦袢も絽は駄目っていう人もいるし、
9月初旬くらいならOKという本もあるし、
私もどっちが良いのか常々疑問でした。

でも私もやはり9/10くらいに某役者の奥さまが、
半襟も帯締めも帯揚げも絽だったので、
もう気温とか自己判断でいいかなって、
思うようになりましたよ。
388重要無名文化財:01/11/26 13:45
某着付け教室の教科書とか、私が持っている着付けの本とか
には、9月はもう絽などは使わない。とあります。が、今母
に聞いたところ、母は9月でも絽の半襟、薄物の帯揚げをする
と答えてくれました。

 で、私も街行くおばあさんのを見てどうするか決めるかな、
という感じですね。
 五月でも暑い日なんかだと、近所のおばあさんはもう絽の
着物着ているし、体感温度とか趣味であわせちゃっていいんじゃ
ないかなぁ。
389重要無名文化財:01/11/26 14:18
>何の御用ですかいうので、いえ特にないのですが、着物が好きで
>上京したのでいい機会なので見に来ました。
>見せてくださいねと御願いしましたが

く●やの店員は通常も決して態度がいいとは言えないが、>>383
同業者の偵察と勘違いされた可能性あり。京都や大阪の呉服関係者が
客を装って偵察にくることはよくあるらしいので、関西弁で、しかも
上のようなことをわざわざ言ったのが怪しまれたのでは?
ちなみに東京人なんか、京都に行くとあちこちで冷たくされるよ。

>>385
単の帯というのは素材じゃなくて仕立ての違い。別に大したことじゃ
ないが。
390重要無名文化財:01/11/26 14:58
>389 東京人なんか、京都に行くとあちこちで冷たくされる
あるある、私は京都の四条の有名和装小物店で。
二、三人で連れ立って行ったときは普通だったと思うんだが、
次に一人でふらっと入ったときは全然違ったよ。
品物見られたくないんならシャッター閉めとけよ。(ワラ
391重要無名文化財:01/11/26 15:42
えええ?そなの?
行こうと思ってたんだけど。旅行のついでに。
ナンか恐そうだねェ・・・やめよかな。
どんな風に冷たくされるの?
差し障りのない程度に教えていただけると、嬉しいです。
392383:01/11/26 16:31
まあ数年前のまだまだ着物はじめた頃で店員の方のあしらいも知らないというか、
びくびくして自信の持てない時期でしたのでショックは大きかったです。
そういった時期に親切にしていただいたお店とは今もお付き合い続いています。
今なら少しは知恵もついて抗戦できますが、二度と行かない。

>>389さんへ
そうでしょうか・・
でもそんな感じには取られなかったような気がします。
いかにもしろうと風なんですが。。

京都は、東京人(観光客)だけでは無いですよ。
関西人でも同じ扱いを受けることありますよ。
393重要無名文化財:01/11/26 17:26
たしかーにっっ!
銀座のく●やは、態度ワリイ。ベテラン店員になるほど、そんな気がする。
特に、女将かと思われる、ばーさん。いつも、ヤナ感じ。
だから、最近はぜーーーったい、行かん。
やな思いすんのわかってるから。
なんで、あーなん??
白●丹が、なくなったんで、わが物顔なんか?!
394386:01/11/26 17:46
あのおばあさんが、いつも親切にしてくださるんですが…
何を聞いても面倒くさそうな対応されたことない…
395重要無名文化財:01/11/26 20:07
貝の口っていう帯結びは、もう一般的に解禁されているのでしょうか?
15年ほど前(えらい昔やな)、浴衣を着る時に簡単なのでその結びにしようと思ったら、
「それは昔の下働きの女性がよくやっていた結び方。普通のお嬢様や奥様はなさらないほうが」
と着物屋さん言われたんですが。
396重要無名文化財:01/11/26 21:15
>395
今年の夏もやりまくっていましたが、何か?<貝の口

あぁっ、どうしてもエッチくさいレスになってしまうぞゴルァ!
397重要無名文化財:01/11/26 23:14
私もやりまくっています。<貝の口
でも本当に普段着のときだけね。
398重要無名文化財:01/11/26 23:15
>もう一般的に解禁されているのでしょうか?

もう解禁て、「禁止」されていたのはアナタだけかも(ワラ
呉服屋も本当いい加減なこと言うからねえ。かわいそうに。
あんまり洗脳されないように注意したほうがいいよ。
399重要無名文化財:01/11/26 23:27
雑談スレの611です。着物について質問しました。
そこでレスくれた方々、その節はお世話になりました(このスレ見てると思うし(w
その後このスレが出来て参考にさせていただき
無事かどうかは微妙ながら、初着物観劇まで漕ぎ着けました。
帯締めすぎて苦しかったけど楽しいっす。
細く長く続けていきたい。
400重要無名文化財:01/11/26 23:37
うちの近所で時々見かけるおばあちゃんは藍色の着物に
地味な半巾を貝の口にしめて、それだけじゃ頼りないのか
貝の口の結び目の上からバシっと帯締めを結んでお買い物をしています。
他では見たことのないファッションですが、無造作でものすごくかっこいいです。
みんな、普段着くらい好きなように着たらいいじゃん。
401重要無名文化財:01/11/26 23:37
こんばんわ。着物初心者です。実は、タンスの整理をしていたら
昔の着物を発見しました。叔母の子供の頃の着物だと思います。とても
気に入ってしまったのですが、丈がやはり、短いです。私は、身長が150
センチですが、着物の身丈は137センチです。直したいとおもっているの
ですが、直せるかどうか判断できません。普通、サイズを直すときは
どこの部分を見れば、布の余りがあると、判断できるのですか?どなた
かご存知の方教えて下さい。
402重要無名文化財:01/11/26 23:42
普段着着物に半幅で貝の口、帯締め。
とてもカジュアルで着物が生活に密着してる感じ。下町でおばさん後半〜おばあさんまでによく見られるスタイル。
つうか着物で普通に生活普通に家事やってるならお太鼓じゃなくやっぱ半幅だよ。
そういう買い物おばさん上野や浅草のデパ地下にもいるよ。
403重要無名文化財:01/11/26 23:47
>401
検索エンジンで着物関係のHPイパーイ見つかる。
中には図入りでとても親切な説明もあるし、だいたい管理人が質問コーナー設けてる。
初心者なら着物の各部分の名称もあまり覚えてないでしょうから、ここで説明されるよりそっちの方が早く解決すると思われ。
404重要無名文化財:01/11/27 00:12
どなたか赤大島って聞いたことありますか??
405重要無名文化財:01/11/27 00:24
ちょっとその物言いは下品 >398
406重要無名文化財:01/11/27 00:38
>405
2chで上品ぶるより、下品でも本音の方がいいよ
407重要無名文化財:01/11/27 00:51
このスレで、朝顔の帯の話でてたよね?
呉服屋さんで、朝茶の時にだけ締める帯だと教わったと
あったような気がするけど、んなこたーないよ!
そりゃ、朝茶のためだけに誂えるような粋(すい)な
着物道楽もあるけど、それって単に誂えてお披露目する
側の精神的張りの問題。要するに趣味の域ね。
夏帯として、いかようにも締められるから安心して。

呉服屋の応対や適当な知識に振り回されるのはつまらない。
着物本も数冊読むと、筆者によって適不適が千差万別だと
いうことがわかる。
紬も十分フォーマルになると断言してる人もいるし。
だいたいさ、紋付必要な場所じゃない限りカジュアルスタイル
なんだから、まずは気楽にいこう。
408重要無名文化財:01/11/27 01:01
適当な妄言でセカーク着物文化に興味を持った初心者を惑わすなかれ。
そんな呉服屋さん及び適当な知識を押し付ける店員を一人でも雇っている店はこの機会に反省すべし。
バブリーな時代はとっくに終わって先行き見えぬ不景気が続く世の中、この反省は結局自分のためです。
409重要無名文化財:01/11/27 01:11
どーでもいいんですが、着物って伝統芸能スレなの?
410重要無名文化財 :01/11/27 04:54
あげ
411重要無名文化財:01/11/27 09:54
>409
お買い物板にもあるよ、ちょっと雰囲気違うけど。
このスレッドはわりと舞台観劇などに着る人が多いのかなって気がする。
412重要無名文化財:01/11/27 10:07
>407、408
もちろん生半可な知識で物を言う人もいると思うけど、呉服屋さんて
自分の所の客にはこういう格好をしてほしいっていうイメージをかなりはっきり持っているんですよね。
大きなお世話だけど、持っているんだからしょうがないっすよ。
相性のいい店と出会うのにはやっぱ時間かかりますよ。
初心者の人も気長に探して下さい。
洋服屋は自由に自分らしく着てちょうだいね、って言うのが普通だと思うし
私たちもそういうのに慣れているから、すごいギャップを感じるんだと思います。
413重要無名文化財:01/11/27 10:32
>401
どうしても着物として着たいのならば、お直しというより、
全部仕立て直してもらっては。帯でかくれる部分に布を足して
もらうのです。
羽織やコートに作り直す手もありますけど。
414重要無名文化財:01/11/27 10:36
私は朝顔の帯の話、とても感心して読みました。私も持ってるんですよ。
考えてみたら、夕方から朝顔の帯は変です。
特にお茶を習ってる人は、こういう時間の感覚をとっても大事にする。
こういうことを教えてくれる呉服屋さんって、とっても信頼がおけると思いますね。
だって、売りつけるのに走らないでしょう?用途をきちんと教えてくれるんだから。
初心者の人には面倒かもしれないけど、季節感とか時間の感覚とか色合わせとか覚えて行くのって楽しいと思います。
ドレスだって、時間によって着る物が変わるわけでしょう?

このあいだ、ぽってりしたちりめんの風呂敷を近くのデパートで見ていたら、店員さんが梅の柄のを勧めてきた。
「秋には持てないから」と言ったら、「梅はいつでもお持ち頂けます」って。即、引き上げました。
415重要無名文化財:01/11/27 11:00
>414 梅はいつでもお持ち頂けます
私の染色の先生もそう言います。
梅は花でも別格だから四季を通じて使えるという考え方もあるようですよ。
416重要無名文化財:01/11/27 11:02
桜は別格、ってよく聞くけど、梅もなん?
知らなかった。梅じゃ1〜2月しか着られないからと
諦めた着物があったのに...ウチュ
417重要無名文化財:01/11/27 11:19
>416
桜が別格というのは初耳ですー。
桜の場合、桜楓紋といってカエデの葉とセットになった柄は大丈夫みたいですけど。
梅にしろ桜にしろ季節はずれに使うときはあんまり写実的な柄は
やめといたほうがいいみたいですね。
もちろん季節感をばっちり守ったおしゃれが素敵だと思いますけど、
完全に間違いと言えないことも多いと思います。
自分では木の幹まで描いてあるような柄はその季節だけしか着ないようにしますが。
418重要無名文化財:01/11/27 11:36
桜は日本の花だからいつでもいいのよって、
デパートの着物売り場のおばさんが言ってた。

なんとなく納得いかなかったけど、実際はどうなんでしょ。
419重要無名文化財:01/11/27 12:01
ようは、着物を着る機会がどんどん減ってしまい、
着物の柄は季節を先取りして・・・なんて言ってると、
いっそう売れないからでは?
着物業界が勝手に決めた事だと思う。
○○の花は別格です!なんていうのは。
でも、そう言ってくれるなら、それはそれでありがたいとも思う。
着物って安い物じゃないから、そんなに次々作れないし、
季節に合わせた花の着物を、花札みたいに、全月分つくることは
誰でもが出来る事じゃないモノね。
420重要無名文化財:01/11/27 12:11
桜は一年中大丈夫って最近結構聞くけど、そのへんを売る方便として受け取るのか、
上のほうでの絞りの羽織の話題みたいに今時その程度のことを気にしていたら、
と取るのかにもよるだろうな。

宇野千代さんみたいにこだわりがあるとかだったら全然OKだろうけどね。
421重要無名文化財:01/11/27 12:17
>「それは昔の下働きの女性がよくやっていた結び方。
>普通のお嬢様や奥様はなさらないほうが」
>と着物屋さん言われたんですが

こんな事言う呉服屋さんっているんだ・・・びっくり。
普通のお嬢様は奥様ってどういう家のお嬢様や奥様なのかな?
家事を一切自分ではやらずに『女中』さんまかせに出来る人?
お手伝いさんなんか一人もいない家の女性でも豪奢な訪問着を買う時代なのに。
日本人の市民の大方が日常的に着物を着ていた時代、
女中さんがいないような家の娘さんや奥さんは貝の口してたと思うけどなぁ。
第一『女中』という言葉自体が死語でしょ。
今は家政婦さんとか派出婦さん、お手伝いさんとかっていうんじゃない?
母の実家は商家だったので、使用人は沢山いた。
祖母や曾祖母は昭和の初期までは日本髪で、毎日髪結いさんが朝早く来て
きちんと髪を結い上げていたらしい。
人の出入りも激しいし、きちんとしている必要があったから。
でも、半幅帯を貝の口にするのを、女中さんのスタイルなんて言わないよ。
もちろん、本人達は、お太鼓が普通だったけれど、
奥様だから、大奥様だから、ってわけじゃなくて、
人前に出るときは、半幅だとラフ過ぎるかな?って感じだったみたい。
羽織の季節には、使ったみたいだよ、帯締めして。
だから、半幅帯を『羽織下』とも呼んでた。
なんだかな・・・業界の感覚が、時代とずれてない?
422重要無名文化財:01/11/27 12:18
あ、女中じゃないや、「下働き」だった。スマソ
423重要無名文化財:01/11/27 12:21
“下働き”も死語だと思う。
424重要無名文化財:01/11/27 12:25
桜と菊は別格で四季を通じて着られると聞きます。
しかし、写実的に描かれたものは、その季節よりちょっと先に用いるのが粋なのだそうです。
本物の花にはかないませんから。
桜の花びらとか、かたちとかデザイン化されたものなら、いつでもOKなのでしょう。
そう入っても個人的には、真夏に椿の柄の浴衣は、無粋な気がします。
425重要無名文化財:01/11/27 12:30
>414
年中梅で通用するのは私も初耳。色んな売り方があるんだね〜。
それと、朝顔。
たしかにお茶事に行くんで帯を検討してるというのなら、
朝顔は朝茶の方が好ましいという線はでてくる。
あるいは着物はお茶席用で考えてるとか。
そう考えれば、着物屋は親切だろうさ。
でも、そうじゃない目的の人もいるんだよね。
季節や時間帯によって、しょっちゅう着物着替えてられない
のが一般的。お道楽者ばかりじゃないんだよ>着物着たい人。
四季くらいの大枠で勘弁してもらわないと、やってらんない。
だから、年中OKな花もでてくる訳よ。

ホント、着物屋は自分の理想を客に無理強いするところが多い。
その理想だって、どこまでその店員がわかってるのかどうだか。
どっかのおエライさんからの聞きかじりや道楽者の思い入れを
まんま常識だと思う手合もいるよ。
無自覚な半可通着物屋だと、蘊蓄あるだけ始末に悪いね。
美意識までオメーに磨かれたくないと思う。
それはじっくりと自分で身につけるもの。
426重要無名文化財:01/11/27 12:32
チューリップの柄の浴衣を見た事ある。
具象化された描き方だった。
上前にすっとながく一本、大きなチューリップが咲いてて、
縦の線が強調されてて、綺麗ではあった。
が、チューリップは春の花のイメージだよね・・・。
地色も濃いあずき色で、浴衣というより、木綿の着物、みたいにも見えた。
427重要無名文化財:01/11/27 12:41
>421
いや、貝の口=使用人という常識もあったでしょ。
ローカルな常識が昔の一般常識なんだから。
商売屋かしもた屋かでも、常識は異なる。
どの時代に、どこで生まれ、どこで育つかで、基準は違ってる。
着物で階級や身分などの出自・職業を区別してた時代じゃなく
なった今、ただの全国区で考えると、生活に根差した当時の
常識はわからん。
風俗なんて、そんなもん。
428重要無名文化財:01/11/27 13:05
でも、今時『使用人』を抱えてる家ってそんなに一般的じゃないと思う。
『下働きの女性』という言葉と対立する様に『お嬢さま・奥さま』と
使われたらさぁ、なんか、使用人のいない家の女性は、
お嬢さまでも奥さまでもない様に思えちゃう。
下働きの女性がやる事も自分でやってるわけだし。
何時だったか、松たかこが、ドラマで、貝の口に帯締めしてたよ。
奥さまでもお嬢様でもないけど、下働きの女性でもなかった。
使用人や女中を置くゆとりは無い庶民の奥さん。
『祖母の着物を使ったり、当時の着付けをした』と言ってた。
昔の常識は昔の常識で結構だけど、
でも、お客へのアドヴァイスとしては・・・ちょっと、ト思う。
とりあえず「貝の口にしてみようかな」ト思ってる人に言うのは、
余計なお世話、押付けがましいって感じ。
429重要無名文化財:01/11/27 13:13
だからさ、自分の常識を振り回す呉服屋がおかしいんだよ。
呉服屋の語る常識は必ずしも今の時代を反映してないし、
「昔はよかった」と思ってる率が圧倒的に多いんだから。
かつてあった常識で初心者苛めするのが好きなタカビーな
呉服屋って、なんか御局さまみたいだよね。
430重要無名文化財:01/11/27 13:25
まあ、満員のバスや電車に乗ったり、歩道橋かけあがったり、
着物自体が日常生活に便利な衣服じゃないわけだから・・・。
需要が減るのはいた仕方ない。となれば、
高価な値段でさばけるお出かけ着志向になるんだろうね。
だから、『奥さま』『お嬢さま』的な着付けや着こなしが好まれる。
昔のような、娘に女中奉公をさせるような家も今はないけれど、
沢山の使用人を屋敷の中に抱えこんでいる家も激減してる。
国民総中流化って、こういうところでもよくわかるね(w。
決して悪い事ではないが・・・。
431重要無名文化財:01/11/27 13:43
きちんとした奥様やお嬢様は、、、って言葉が
セールストークとして一番効き目があるのかも。
つい見栄張って高いもの買ったりもするし。
神経質にこれはヨシ、これはダメとコーディネート
に気を配り、和服姿の誰かを腹の底で査定して値踏み
するのも、あたくしは皆さまよりもクラースな人ざます
と思いたいからだったりして。
そこにつけこんで、業界が金を儲ける仕組み。
実用とは縁遠い虚飾の世界だね。

小紋や付け下げ、安くて可愛いのがいっぱいあるけど、
売れないって業界の人がいってた。
訪問着ばっかりだってさ。
着物買う側にも問題あるかも。
432重要無名文化財:01/11/27 13:46
>424
夏に椿(に限らず、冬の柄)を身に付けることで、寒さを連想して
涼しさを呼ぶ…という意図があるらしい。
433重要無名文化財:01/11/27 14:11
<429
お局は呉服屋だけじゃない
ネットの着物サイトでも良く見る光景(ワラ
434重要無名文化財:01/11/27 15:02
片寄った常識振り回す呉服屋も困るけど、着付けの先生も一般の感覚と
ずれてて困るときがある。概してどの人も
・三十代前半まではピンク系の派手なものを着せたがる
・リサイクルの着物を敬遠、ネット販売などもってのほか
・わずかな襟の乱れにも目を吊り上げる
着物が生活に馴染んでいた人ほど、形骸化したルールには寛容な気が
する。着付けも、着終わった瞬間に撮影するためだけじゃないのだか
ら、動いて多少の緩みが出るのは必然。他に意見を聞ける人がいない
と、先生の言葉を鵜呑みにしがちだけど要注意。
435重要無名文化財 :01/11/27 17:08
>>434 激しく同意
着付けの先生の常識
生徒には高い高い展示会で購入させる(自分の成績)
一般的な小物ではなくその学校の特殊な教材小物を使わせる
       (従って普通の小物とかの応用出来なくなる)
436重要無名文化財:01/11/27 17:08
片寄った常識振り回す呉服屋も困るけど、
着付けの先生も一般の感覚とずれてて困るときがあるけど、
自分の身内の着物知ったかぶり知識にもかなり困らされてる。
437重要無名文化財:01/11/27 17:42
↑かなり同意
438重要無名文化財:01/11/27 18:25
もうめんどくさいから18歳から20歳までの2年間は
男女ともに着物徴兵制度を作ってみんなで着付け練習。
成人式には自力で着られるようになり
後の人生でもずーっと役に立つ。
439重要無名文化財:01/11/27 18:36
>438
プラス。講師はおじいちゃんおばあちゃんを駆り出す。
普段着コースから礼装コースまでひとおおり終わらないと
生徒は家に帰れない
440重要無名文化財:01/11/27 18:42
私貝の口系の結び方の帯に帯締めするよ。
昔おばあちゃんがよくそうしてたの見てたから。
近所のおばあちゃん達でそういう風に締める人
多いです。
だから私の感覚では、結構当たり前になってました。
珍しいんですか? 知らなかった。

ちなみに私の住んでいる所は池袋に近い下町です。
商店街に呉服屋さんとか染物やさん多いです。
専門の下駄やもある。
で、着物人口も多い。
441重要無名文化財:01/11/27 18:45
着付けって人に教わらなきゃ覚えられないかねえ。
私は一人で本で覚えたよ。
ベテランが教えてくれるちょっとしたコツなんていうのも
自分で或る程度工夫してからほうが良く理解できるとおもうけど。
442重要無名文化財:01/11/27 21:04
ちょと前に浴衣に椿柄はおかしいというカキコがあったが、私も432と同じようなことを聞いたことがあるよ。
明らかに季節が違っているものをあえて用いて「涼感」を出すのだそう。実際私も椿柄の浴衣を持っている。
他に、熱帯にしか生息しない芭蕉の木に雪を積もらせて現実にはありえない情景をわざと表現してみせる意匠の図柄もあるらしいし。

季節に敏感に反応するおしゃれもいいけど(それにこれはある程度だれにでもできることだし)、あえて外したり、も一つ踏み込んだ凝った趣向を持つことも、着物独特のおしゃれではないだろうか。
443重要無名文化財:01/11/27 21:16
>>440
珍しくないと思われ。私にとっても当たり前ですし。
でもキモノ雑誌とかにはあまり出てこないからね。

今、70代くらいの人がきっと最後だよね、キモノで暮らしてたのって。
あと20年もたったら、礼装のキンキラキンのキモノしか持ってない人
ばっかりになって、ウールに貝の口(私だ)なんて絶滅種になるのかもなぁ。
観劇のときももちろんだけど、みんなもっと着ましょうね〜。
気に障った人がいたらごめんなさい。キモノなくなったら悲しいんで…
444重要無名文化財:01/11/27 22:21
ウールの着物+半幅吉弥結びに帯締め+羽織で歌舞伎観に行ったら笑われますか?
これしか持ってないんですけど。
445重要無名文化財:01/11/27 22:24
(^∀^)ゲラゲラ
446重要無名文化財:01/11/27 22:30
そろそろ書店にも晴れ着シーズンにむけて初心者用の本が並んでますね。

>>444
笑わないし、もし笑うとしたらフフフと愛のある笑みよー。

447重要無名文化財:01/11/27 22:55
>444
どの劇場に行くの?
地方の●●会館で巡業を見るのと歌舞伎座とじゃあ多少違うかと。

帯結びは劇場内で羽織を脱がないんだったらあんまり関係ないんじゃないのかな。
パっと見の印象はそのウールの着物と羽織に大きく左右されると思われ。
ウールでも一見正絹の紬っぽいのもあるし、派手な色目・柄でいかにも安いウールというのもあるし。
それと羽織が着物とナイスに調和してるかどうかも重要。
骨董市で安く買ってきたような時代を感じさせる古着で、丈が異様に長かったり短かったりするとジロジロ見る人がいるかも。
(もちろんそんな視線気にしないというなら問題無いのだが)
448重要無名文化財:01/11/27 23:04
>444
私も笑いませんよ。
っていうか、笑われても気にしない。なんていうのかな
447さんも言っているけど、用は着こなしとセンスだと思うし。
あとは着付けが綺麗かと立ち姿歩き姿が綺麗かにもよるんじゃ
ないかな。
だってどんなにいい着物着てても、着崩れていたり、歩き方変だと
台無しだし、私はそういう人のほうが気になっちゃう。
449仇吉:01/11/27 23:16
やっと少しいー感じになってきたねえー(w
結構結構。
450重要無名文化財:01/11/27 23:32
〉444
ジーパンはいて来る人もいるんだし、隣りにそういう人がいても
ああ着物が好きなんだなと思うだけで別に気にしない。
けど、着物を着てくる人の中ではどちらかというと奇抜なほうでしょう。
451重要無名文化財:01/11/27 23:41
わたしも笑いませんが、悲しいかな笑う人がいるのも事実です。
歌舞伎は三回ほどしか見たこと無いですが、京都南座なんかだと芸妓さんとか
キレイどころがたくさん来たりするのでキツイものがあるかもしれません。
難波の、えーと、松竹座か?あのあたりだとジーパンの学生さん風とかが
いたりしてわりと平気かと。時と場所によりますな。
452重要無名文化財:01/11/27 23:44
激しくガイシュツだが芝居は所詮高尚な席じゃないしサ、
好きな格好して観たらよろし。
じろじろ品定めする人なんて無視無視。
背筋伸ばして、足袋はとびきり真っ白のでいってらっしゃーい。
453重要無名文化財:01/11/28 00:03
すみません、みなさんとても親切のようなので私も質問したいんですが、
どんなに地味なものでも訪問着に羽織(小紋柄でちょっとレトロちっくな色・柄、丈は普通)っておかしいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
454重要無名文化財:01/11/28 00:18
>452
柄足袋ってだめけ?
455重要無名文化財:01/11/28 00:50
ウールで歌舞伎、いいと思うよ。
特に歌舞伎座の三階席なら、それで十分さ。
柄足袋も着崩し感覚で可愛いかも。
それこそ、ちょっとお芝居に立ち寄りました系の気軽さでね。

でも、たとえば正月の一等席とかなら、私ならやめとく。
サラか勝負!ちっくな訪問着がわんさと出没する場所で、
ウールだとこっちの気持ちが萎えるから。
気後れして芝居みてられる気分じゃなくなると思うんだ。
私はこれでいくのよ!といった気合いがうんといりそう。
素材で勝負できない分、着こなしとか取り合わせの絶妙さなど、
かなり高度なお洒落テクニックがいりそうだよね。
456重要無名文化財:01/11/28 01:15
着物を着てこないほうがいい人に遭遇。
歌舞伎の観劇で1等席の真ん中辺りに座ったとき。
隣の席で和服姿の綺麗な女性が、おもむろに足を組んだ。
おまけに大あくびと居眠りはじめて、役者さんからも丸見え。
お水系なのか、招待で仕方なく来たのか?まさか誰かの愛人ぢゃ無いよね・・・。
とにかく引いたよ。
457重要無名文化財:01/11/28 01:20
>453 訪問着に羽織(小紋柄でちょっとレトロちっくな色・柄、丈は普通)
訪問着って結婚式に着ていくような普通のやつですか。
だったら小紋柄の羽織は、私だったら着ないです。
458重要無名文化財:01/11/28 01:25
453です。
>>457
色もベージュ系で柄も少ないものです。結婚式に着ていくにはちょっと地味な感じです。
459重要無名文化財:01/11/28 01:43
>456
えっ??そんな人いるんですか。(足を組むなんて・・)最前列ではないんでしょ。
萎えますね。歌舞伎座でのことですか?
460重要無名文化財:01/11/28 01:47
大阪松竹座です。
461重要無名文化財:01/11/28 02:01
>>444
です。皆さん本当にありがとうございました。
三階席でチャレンジしてみます。さらの足袋で。
462重要無名文化財:01/11/28 02:40
白い足袋についた落ちない汚れってどうなさってますか?捨てちゃいますか?
463重要無名文化財:01/11/28 04:04
>>462
プレケアとかでうまくやれば結構落ちますよ。
ちなみにご職業は?
踊り関係をなさってると足袋は消耗品でしょうね。
あと接客とかで汚れた足袋を履けないけどしょっちゅう履くので数多くそろえておかなくてはいけないとか。
464重要無名文化財:01/11/28 09:24
>>462
とれない時は、汚れの目立たない薄い色に染めて、おしゃれ用にします。
465重要無名文化財:01/11/28 10:50
>458
実物見ないとなんともいえませんが…
上に何か羽織ってしまえば、ぱっと見小紋や無地に見えるような
訪問着だったら、名古屋帯締めて、羽織着たままでいたら
わかんないんじゃないでしょうか。
まぁ私なら考えるの面倒なんで道行着ますけど。
466重要無名文化財:01/11/28 11:42
>463さん>464さんありがとうございました。
ちなみに職業は接客ですが着物は趣味で着てます♪
467重要無名文化財:01/11/28 11:56
>458
小紋の羽織って洋服で考えたらカーディガンのようなもんだと思うんですよね。
ドレスの上に縄編みのカーディガンきてもいいかっていうようなもんだと思うけど、
やっぱケースバイケースですかねえ。
着物の裾の方にずらっとつながった柄があるならやめたほうが無難かな。
まあ、着ていくところにもよりますよね。
着物ホムペのオフ会とか歌舞伎とかなら平気なんじゃない。
でもおよばれとかお茶会とかにはちょっとなあ。
もし、道中だけ着たいんなら、羽織の前あきを隠すような感じで
でっかいストールかなんか巻いちゃえば。
468重要無名文化財:01/11/28 12:02
>467
なるほど、カーディガンね。
私は「羽織はジャケット、道行はコート」って位置付けてます。
469重要無名文化財:01/11/28 13:54
歌舞伎&着物、超初心者です。
私も歌舞伎に着物をと思い、呉服屋さんで小紋・付け下げ・訪問着を
勧められましたが、解らない事だらけで、、。

そのなかに加賀友禅の訪問着があって気に入ったのですが、割とシンプルで
椿か牡丹(おぼろげでごめんなさい)の花柄がありました。 ここを読んでると
季節があるみたいですが、着物やさんは気にしないで良いと
言われますが、どうなんでしょうか?
また、春の花の中に白っぽい楓の葉が綺麗な夢の中の様なお着物もありました。
これは、楓が紅葉していないので春なのでしょうか?
あとコートですが、道行ではなくその下に着る薄手のものを一枚で着るのが
流行っていると言われました(寒いときは上からストールをと言われました)が
これもカーディガン感覚で着こなせばよいのですね。
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さいませ。
宜しくお願い致します。
470重要無名文化財:01/11/28 14:28
> 道行ではなくその下に着る薄手のもの

なんだろう??
471重要無名文化財:01/11/28 14:32
なんの花か印象に残らないくらい象徴的だったらOKでは。
一般的に椿は季節を問わないし、春の花と楓と楓の取り合わ
せは春秋の意。
わかんなかったら、国語辞典の後ろの季語一覧を参照すれば
そんなにはずれていない。
道行ではない薄手のものはやはり羽織だろうか?

最初の一枚は季節のないもの、季節をあまり感じさせないもの
を選んで、帯締めや帯揚げの色で季節感をだしてみれば。
ぼかしの着物は無地ほど寂しくもなく便利ですよ。
472重要無名文化財:01/11/28 14:34
楓がひとつ多いね。
473469:01/11/28 14:52
471さん、大変ありがとうございます。
とても迷っていたのですが、助かりました。
安心して選べそうです。季節感の無い物には、帯で決めるのですね。
帯は本当に楽しめると思いました。帯も軽くて結びやすい物があったりと
様々なんですね。勉強になります。

470さん、きものやさんはコートとおっしゃいます。
洋服で言えば、オーガンジーの様な透け感のある生地です。
とても綺麗な濃赤紫系のお色で気に入りましたので
頼んでみようとは思うんですが、見たことが無いので少し不安なんです。
はっきりしなくてすみません。
474470:01/11/28 15:12
>>473
ああ、分かりました。以前私も通りすがりに入った呉服屋で
そういうの着せられました。それはレース状のだったけど。
でも、真冬にあれだけでは寒いと思いますよ。お車で移動なさるような
方なら別ですが。
私も紗の道行持っていますが、春先のちりよけ用です。防寒にはならない。
475469:01/11/28 17:19
>474
ありがとうございます!
476重要無名文化財:01/11/28 19:49
458です。
>>465>>467>>468さん、ありがとうございます。
なるほど、羽織を洋服のジャケットやカーディガンに置き換えて判断するとちょっとわかるような気がします。
大変参考になりました。
やっぱり訪問着には道行きとかが無難そうですね。
自分の着物のコーディネートに自信が出るまでは、羽織はやめておくことにします。
ご意見ありがとうございました。
477重要無名文化財:01/11/28 20:11
蒸し返すようだが、羽織はジャケットでなくやはりカーディガン
感覚だと思う。多少カジュアルな洋服にジャケットを着れば格が
上がるが、羽織は正式には室内では脱ぐもの。
普段着の上に黒の紋付羽織さえ着れば、外出着になったというのは
やはり戦後の物のない時代の窮余の策では?
戦前、黒の羽織を女性が着るとしたら主に芸者さんだったと聞いた。
478重要無名文化財:01/11/28 20:35
>477
え?そうなの?
羽織ってお部屋の中でも着てていいものだと思ってた。
479重要無名文化財:01/11/28 20:42
女性の正式なスタイルは「帯びつき」とは言いますよね、確かに。
芸者さんが羽織云々と言うのは、江戸時代の辰巳芸者が始まりだそうで、
『気風』が売りの辰巳芸者が、男の様に黒紋付を羽織るのは
いかにも伝法な「張り」と「意気(=粋)」の象徴のようでもあり、
豪奢にごてごてと着飾っていた吉原の花魁衆の一種の野暮ったさとの
際立った相違でもあり、
川風の強い深川あたりの土地にも似合った風俗でもあり・・・
だったとか。
けれど、鏑木清方の絵などを見ても、当時の写真などを見ても、
明治の上流夫人は黒紋付や、絵羽織などを着ていた事実があるので、
モノのない時代の窮余の策とはいえないと思う
480重要無名文化財:01/11/28 20:49
羽織は正式にも室内で着用OKなアイテム。
元々は男性用の着衣だし。裃でもつけるならいざ知らず、
男性の羽織無し姿は、逆に改まった席ではありえない。
女性の場合もそれに準ずる考え方でよい筈。
ただし、本来正式な姿はやはり、帯びつきだから、盛儀などにどうしても
羽織を着用したければ、やはり紋付でしょう。
けれど、正式な席に黒紋付の羽織を着るのは、既婚女性が殆どだと思う。
未婚の娘のスタイルではないような・・・
明治・大正期、上流の既婚夫人が紋付絵羽織を着るのは写真にも残っている。
481480:01/11/28 21:01
>ただし、本来正式な姿はやはり、帯びつきだから、
帯びつきが正式なのは女性のみ、ですね。
言葉足らず。失礼しました。
482467:01/11/28 21:06
》477、479
確かにはじめたのは芸者かもしれないが、要するにかっこいいから
皆で真似したんでしょうね。
まあ今時、羽織=粋な商売というイメージでもないだろうし、
絵羽や無地なら468さんの言うようにジャケット感覚でいいんじゃないかなあ。
室内で脱ぐ脱がないも微妙ですねえ。
劇場や美術館だと違和感無いけどパーティやお食事にはちょっと変な気もしますし。
ただ、無地紋付きであらたまるっていうような着こなしは相当な年配になってから
じゃないと難しいかと。私も70歳くらいになったらやってみたいです。
483重要無名文化財:01/11/28 21:17
元々「地味な訪問着に羽織を着てもおかしくないですか?」という質問をした458です。

>>477さん、
「羽織は正式には室内では脱ぐもの」の「正式 」というのは、現代ではどんなシチュエーションがありますか?
「羽織は劇場等の室内でも脱がなくてもいい、着用したままお食事もOK」と何かの本で読んだことがあり今までそれを信じていたので、ちょっと混乱しています。
484重要無名文化財:01/11/28 21:23
結婚披露宴で黒紋付(羽織)を着ているおばあさんは見たことある。
正式な茶事では、紋付だろうとなんだろうと、かなりの高齢者でも、
女性が羽織を着た姿は今のところ見たことがない。
が、かなり高齢な女性が、大寄せの会で被布を着ているのは見たことアリ。
485重要無名文化財:01/11/28 22:05
またまた異論百出状態で申し訳ないが……(w

羽織、来ていく場所はどこ?
絵羽織などで地味な着物をぱーっとさせるのは、何にも問題ないと思うけど。
寧ろ、かっこいいと思うよ。訪問着でもいいんじゃない?
柄の取り合わせとして、訪問着が派手なら絵羽織だとゴテついてダサク見える
かも知れないけど、じみーな訪問着なら絵羽織が映えるよね、きっと。
それと、羽織は室内で脱ぐ必要ないものだよ。
ただ、お茶席の常識とは違うかもしれない。
あと、第一正装なら、世間の常識は帯付きなのでお奨めはしない。
羽織だって正式には黒紋付だから、絵羽織ではお洒落着っぽくなりすぎるかも。

それと、絵羽織というけど紋付きではないよね?
訪問着が紋付き、羽織も紋付きだと、えらくいかめしい感じになって、
これはまたどこにでもって訳にはいかないかもなー。

季節柄羽織はすごく重宝なアイテムだし、せっかくあるんなら意気に羽織って
死蔵されてる着物を活かすのって素敵だと思う。
もっと羽織は見直されてもいい。
486477:01/11/28 22:13
ちょっと書き方がはしょり過ぎでした。スマソ
女性の場合はやはり帯を見せるほうが綺麗でしょ。
黒の紋付羽織ならジャケットに近いと言っていいと思いますが。
男性は別です、もちろん。本来男性のものだったからこそ
「女性は正式な席では羽織は脱ぐ」というのは理屈に合うような。
で、正式のディフィニションは難しいですが、個人的には
「フォーマル寄りの華やかな席で、自分も光をあびる立場なら」
くらいの捉え方でした。つまり、観劇ならもちろん自分が舞台に
参加するわけではないから、羽織OK。食事は店のグレードによる。
だからパーティではやっぱりちょっと?だし、かなり年配の既婚
女性でもなければ披露宴などでもNGだと感じる。

女性が紋付黒羽織を着るようになった時代については、思い違い
でした。けっこう早くから広まってたんですね。指摘してくれた
方々、サンクス。
487間違えた:01/11/28 22:13
485だけど、うっかりしてた。

>羽織だって正式には黒紋付きだから

ってことはないね。紋付きの間違いね。
黒紋付きだと、慶事・弔事兼用で便利ということだった。
488477:01/11/28 22:17
お洒落度とはまた別の問題です。
特に紋付きのものはそれだけで格が違いますから。
普通の絵羽をお洒落に着こなせたら、それは着物上級者だと思います。
私も羽織というアイテムは大好きです。
489重要無名文化財:01/11/28 22:20
確かに室内で脱がなくてもよいっていろんな所に書いてありますが、
実際自分より目上の人が帯つきでいる場所では着にくくないですか。
やっぱりカジュアルとか略式っていうイメージから逃れられなくて。
私も着ることありますけど、友達との歌舞伎、お食事どまりかな
490重要無名文化財:01/11/28 22:41
黒の紗の着尺もてあましてるんですが。
着物にはちょっと...
紗の長コートって結構着ますか?
491重要無名文化財:01/11/28 23:33
うーん。紗の羽織なら夏前の時期にちりよけ
で着るけど…。
コートかぁ。持ってたら着ると思いますよ。
私の場合。
492重要無名文化財:01/11/29 00:29
>490
紗あわせに仕立てれば?
紗で長いコートってどうだろう?
493重要無名文化財:01/11/29 01:05
 男性です。大島紬が好きで,なにかの時に着ているんですけど,
大島って着ていく場所が難しいといいますね。どこなら良くって
どこならダメなんでしょうか。袴も欲しいんですけど,大島にあう
袴の生地ってどんなのがいいんでしょうか?
494重要無名文化財:01/11/29 01:09
そうですね、御同輩。男は着物でなかなか遊べないから女性が羨ましい。
袴も普段着に合わせるにはどうしたらいいのか私もわからない。
着流しでふらつくには勇気ないしなあ。
495重要無名文化財:01/11/29 09:06
ところで皆さん、着物を着るのってどうやって覚えました?
私はプロの着付け師さんに着付けてもらったり、母や叔母達に
「お人形みたいに突っ立ってないで」などと叱られながら
何度か着付けられている内に覚えました。
着物向きの体格ではないんですが、殆ど補正せずに着てます。
着付け教室に通った方って、やはり多いんでしょうか?
496重要無名文化財:01/11/29 09:24
>495
私は着付け教室です。
親が着物の着方を知りません、じゃ、自分で覚えようってな
感じで着付け教室捜しました。

親戚も皆遠くに住んでいるので。教えてくれる人はいなかった。
497重要無名文化財:01/11/29 10:01
正月の休み明けに職場に着物を着て行きたいんですが
どういったものを着たらいいのかわかりません。
私は男なのですが、着物姿なんて誰もいない。。。。
スーツのほうがやはり無難でしょうか。
498重要無名文化財:01/11/29 10:15
私は本で着付けを覚えた。
着付けって、単に着物の着方でしょ?
あとはひたすら練習あるのみだった。
回数こなして着馴れればいいに違いないもん。
普段着として違和感なく着物着られれば、おのずと礼服としても
格好がつくと思って。
何一つ知らないで自分だけで覚えたから、実はいい加減かもね。
ただ私個人は、これが正しいとか流派みたいになってる教室は苦手。

それと、お洒落と格、礼を尽くすというのは元来目的が違う。
自分が着たいものをそれなりに着るのがお洒落。
相手の目を意識して自分の気持ちとは関係なく礼を逸しないように
装うのが儀礼。
訪問着の帯つきは、儀礼として最上ランクでもあるかもしれないが
儀礼と関係なく羽織着て楽しむような場合、今の時代じゃ、単なる
正絹素材の贅沢な着物姿ってだけ。
自分の廻りが年中和装、着物着るのが当たり前な社会に生きてるなら、
また別だよ。粋筋とか家元制度とかさ。
その社会に義理があるのなら、自分の立場に応じてこう着るべきだ
という各世界の暗黙の規範に従うべし。
一般的に訪問着だからこうだ、大島だからこうだという線で話をしてても、
しょうがないと思われ。式服・儀礼服のマナーとお洒落は違う。
499重要無名文化財:01/11/29 10:28
>>495
私も最初は着付教室です。

母は講師の資格持ってるし、叔母は某着物学院で教えてたりするんですが
お金を払って教わった方が真剣に学べるかなと思って。
それにしても、学校によって微妙に違うんですよね。
で、それのいいとこどりをしています。

でも、一番勉強になるのは、着て着て着まくることです。
1日着物で出歩いて帰って来たら、どこが悪かったかすぐ分かります。
そこのところが着崩れてるから。
そしたら、次回はそこを気をつければ良い訳です。
体型も人によって違うから、オリジナルの補正(下着)もいろいろ試してます。

まあたくさん着ることが上手になる秘訣ですね。

P.S
ポリエステルのお着物は着崩れし易いので、初心者の方にはあまりお勧め出来ません。
500重要無名文化財:01/11/29 10:59
>495
本で一人で覚えました。
やはり上達にコツはないと思います。
しょっちゅう着ることにつきますね。
それから私も脱ぐ前に着崩れを鏡でチェックすることにしてます。。
写真にたくさん写っとくのもいいですよ。
あと気をつけているのは、人から何か注意されたら一応素直に伺っとくことにしてます。
取り入れるかどうかは別としてね。
501重要無名文化財:01/11/29 12:00
本で覚えようとしましたが出来なかったので教室に通いました。
本にはないコツとかを教えてもらえたのでよかったと思います。
ただ、人や教室によってやり方もいろいろあるので最近は情報交換して
自分にあう方法を見つけようとします。
500さんもいっておられるように、写真は自分の技術の変遷が見れていいですね。
何度も着ること・他人の着ているのを見ること・出かけたとき鏡で確認すること
この三点くらいに注意しています
502重要無名文化財:01/11/29 12:11
着付けを習いに学校に行ったと外国の友人に話したら爆笑された。
「自分の国の民族衣装を着るための学校があるなんて、世界中で
日本だけじゃないの?」って。
そう言われれば確かにその通りでございます、はい。でも最初は
習わないとわかりませんでした。コツだの慣れはその後の努力。
でもとっかかりは不器用なもので、本では無理でした。
503重要無名文化財:01/11/29 12:33
>502 外国の友人に話したら爆笑された
それだけ高度に洗練されているちゅうことですよ。
穴に頭を通すだけの服なら誰でも着られるでしょ。
504重要無名文化財:01/11/29 12:52
サリーもけっこう難しかったよ。図説の紙もらったけど
一人じゃ無理だと思った。
学校があるかどうかまでは知らないが。
505重要無名文化財:01/11/29 14:24
着物は、子供のこからお稽古事の関係で、
なんとなく着られました。もちろん最初は
親や叔母祖母に教わりましたが、ある日ふと思い立って
着付け教室に通いました。
で、着付け教室に通ってからの写真と前の写真を見比べると
一目瞭然。
教室に言ってからの方が綺麗です。
着付け教室では、私の知らなかった裏技、ちょっとしたコツ
なども教わって重宝しました。
あと、自分でも本などを見て研究して、私も普段着る時は
それぞれのいいとこどりしています。

男性でお着物…。
この間友人夫婦と着物着て新宿御苑に遊びに行きました。
友人の旦那はつむぎのアンサンブル。寒いので着物の下に
黒のハイネック。さらに首にはマフラーでしたが、とってもカジュアル
でいい感じでしたよ。
 
506重要無名文化財:01/11/29 15:16
>504
サリーも着物もよく着ますが、サリーのほうがずうっと簡単です。
難しそうに見えますが、巻きつけてるだけです。
インドに住んでたけど、サリー着るのに学校なんかないです。
いまでも日常着ですから。
ただ、出歩いたり、作業しても着くずれしないようになるには、
和服同様コツがいります。
507重要無名文化財:01/11/29 20:36
沖縄のひとってフォーマルは琉装なの?着物なの?
10月からきっちり袷なの?琉装着付け教室あるのかな。
琉球もの好きなだけにちょっと気になる。
508重要無名文化財:01/11/29 20:47
琉球の紬、萌え〜!みんさーとか。色も柄も南の織物って感じ。
沖縄サミットのとき、各国の代表にそれぞれ贈ったって聞いたけど
価値わかったのかしらん。それよりアジア民族以外にはあんまり
似合いそうに思えないけど。
509重要無名文化財:01/11/29 21:04
みんさーは綿織物では。
510重要無名文化財:01/11/29 21:42
花織(はなうい)は絹だ。
511重要無名文化財:01/11/29 22:03
花嫁が紅型の打掛け(琉球風)で列席者がふつうの黒留だった。
ただ、花婿が本土出身だったので正式のはわからない。
512重要無名文化財:01/11/29 23:08
前にテレビの番組のレポートで
見たんだけど、沖縄の花嫁さん、あ、花婿もか
お色直しのときに、琉球衣装着ていました。

何かの映画で見たときは、花嫁のおじいさんだったかな、
が、紋付き袴だった。
江戸時代に大和の文化がずいぶんと入ってきて
しまったので、そのあたりがごっちゃになっているのかしら?

どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
513重要無名文化財:01/11/29 23:29
>503
>それだけ高度に洗練されているちゅうことですよ。

オイオイ、そりゃ着付け教室の常套句(藁
たかだか60年くらい前まで子供でも阿呆でも着てたんだから
誰でも着られるモンなんだよ着物なんてのはさあ。
ただし、親から子に伝わってさえいればの話。
親が自分の子に伝えもしないんだからねえ。この国の
文化の貧しさには呆れ果てて笑う気にもなれないや。
そのうち、箸の持ち方なんかも学校通わないと習えなくなったり
するんじゃないの〜(藁
514重要無名文化財:01/11/30 00:01
幕末、明治の写真を見ると、着物の着方が何だか変に見えます。ヌード
写真を見ると、手足が短く、垂れ乳で今の日本人と体形が違ううえに、
明治末期(田舎では昭和初期)まで、11月頃から4月頃まで、綿入れを
着ていたので、かなりもそもそした感じに写っています。高度に洗練さ
れた着付けと言うものが、水商売以外に普及したのは、戦後ではないで
しょうか。
515重要無名文化財:01/11/30 00:13
私も着付けは最初本で覚えました。
あとはよく着物を切る人にいろいろコツを教えてもらった。
今ではほとんど不自由なく着物が着れる。
もし着付け学校へ通って授業料やら専用の小物やらお免状代などを数年間まじめに払いつづけていたら一体どれくらいの金額になっていたかわからないが、そのお金で私はかわりに自分の好きな着物や帯を揃えられてよかったと思う。

着崩れること=みっともないことと思いそれを恐れたり、着物の「常識」といわれるものにうっかり外れたことをして人に笑われるのが嫌だから、だから着付け学校に行って自信をつけたいというのもわかる。
でももし、着崩れることは一概に罪ではないし、「常識」も人それぞれにちょっとずつスタンスがあると分かれば、自己流の着付けでも十分自信が持てるようになるのではないだろうか。

日本人があまりにも日本の民族衣装を着なくなったことが、「着付け学校」というものが社会的に存在し得る理由の一つだと思う。
それは他の国々の人たちにとってはやはり奇異にうつるのだろう。

もっとたくさんの人が多くの機会に着物を着、着物を好きになればそのうち値段の安くて手ごろなものも出てくるだろうし、お金を払って着物の着方やきまりごとを教えてもらわなくても身近な人が教えてくれるようになるかもしれない。
私は将来だんだんとそうなってくればいいな、と密かに思う。
516重要無名文化財:01/11/30 01:00
>515 激しく同意!
そりゃ、一日着物着て動いてれば着崩れもするよ、普通は。
それをいけないことみたいに思うのは変。
だから置物みたいにしかなれないんだよ → 一応シャレね
帯結びもね、日本女性たちのお洒落にかける情熱的な創意工夫によって
あんなに色々とできたんじゃない?
新しい編み込みの仕方を考えたり、ウイッグなどを使ってヘアメイク
したりするのと気分は変わらないんだと思う。
パシュミナやプチスカーフのアレンジ考えるのと一緒一緒。
気を張ってお出かけする時ばかりじゃなく、お家の中で着物を一日着たり
してどんどん着崩れしたらいいよね。

あと、会社に着物の方、>497さん。
あなたが会社に着物着ていくと、えらく浮きませんか?
それとも、和服OKな社風なのかな? とすれば羨ましいぞぉぉぉ
どうも世間では年とった重役連中しか和服(羽織袴)を着るもんではない
というイメージがある気がする。
会社はどちらかというと公的な場所だし、一度妙なことになるとしんどい
から、私なら会社のカラーや自分の社内的立場によって判断します。
特に自分が営業職の場合は、慎重に検討する。クリエイター色が強い職種
であればこれもキャラの内と思いきって挑戦するかも、だけど。
とは言いつつ、男の着物姿は大大大好き。応援してます。
517重要無名文化財:01/11/30 02:03
>515 516
同意です。
いゃあ、特に帯結び。私は半幅帯の
オリジナルの結び方考えるのが楽しいです。
道行とか着物用コートじゃないもの着るのも好き。
洋服用のマントとか、毛布の半分くらいの大きさの
大判ショールはおったり、色々と工夫して楽しんでます。
髪形考えたりするのとそれこそ一緒。

着崩れに関しては、あんまり着崩れちゃってもさすがに
みっともないので、着る時にピン使ったり、色々工夫するし
そういうこと全てが楽しかったりする。
518重要無名文化財:01/11/30 10:09
>497,516
会社のあとで約束があるときなどキモノで会社に
行きます。外資系なので、社長(外国人)は結構喜んでいます。
ちなみに、お客様と絶対会わない部署です。
519重要無名文化財:01/11/30 10:41
えらく伸びてますなーこのスレ。以前イタイ客スレで巻き起こってた
論争を再びしてくれとかそういうわけではないんですが、ちょっと
皆さんの意見を聞きたく、ageてみる事にしました。私は基本的には
かなーり前のレスにあった、フォーマルの席でとんちんかんなカッコ
とかしてるんでなけりゃあ、あとは本人がどういった心構えでどこに
それを着ていくか考えれば良い、という考え方に賛成です。
個人でやってて、ポリ着物なんか置いてない呉服屋はポリ、化繊着物を
悪くいうし、ポリ=伝統芸能観劇に不向きなんて構図はあまりにも偏った
見方って気がしています。葬式に留袖とかきてんじゃねえんだから、
あまりにひどくなければそれは個人の裁量にまかされるべきだと。…でも、
やはりこの「個人の裁量」とか「あまりにひどい」とは何かが、あたりま
えだけど個人個人皆ちょっとつ゛つズレてるんですよね。お聞きしたいのは、
ズバリ「浴衣」です。歌舞伎、能、文楽に逝くのにそれはアリまんでしょうか。
周りの人にも色々聞いて見たんですが。普段着物の素材なんかに寛容な方
でも、それには皆口を揃えて×を出しました。呉服屋なんかに至っては、
「伝統芸能鑑賞に浴衣なぞ大罪」。私としては、浴衣というものが持つ
そもそもの意味を考えたらどうよ?と思うが、もし浴衣を着て観劇する
ことがきっかけで、その人が日本の伝統芸能や着物なんかに興味を持つ
んであれば、それはそれでまたよしかしら…それともそれをいけてると
思ったまんまじゃヤヴァイか…などと色々考えています。バトルを期待
しているとかは毛頭ないんです。色々な意見聞かせてください。
520重要無名文化財:01/11/30 10:53
私だったらやめておく、かな
521重要無名文化財:01/11/30 11:05
私も着ない、な。

あ、わざわざ浴衣で来いって言ってるイベントは別(w
522重要無名文化財:01/11/30 11:17
私もやめておきます。
それらが行われる会場にもよりますが。。
能楽堂とか国立劇場等では無理ではないかと思います。
自分は浴衣はあくまでも普段着と考えておりますので
役者さんに対する敬意の意味からもちょっとどうかなと。
もし浴衣を着て観劇することがきっかけで、伝統芸能や着物に
興味を持ってもらおうとするのであれば別の方法もあるかと思います。
ちょっと今思いつきませんが。。。

んであれば
523重要無名文化財:01/11/30 11:19
私も着ない。
伝統芸能系じゃない舞台でも、劇場には着てかないだろうなぁ。
ヤヴァイ人みかけたことあるし。あれと一緒にされるのが嫌って気持ちもあって。

でも浴衣で来いって言ってるのには着てった。
あれはあれで楽しかった。
524重要無名文化財:01/11/30 11:19
>>522消し忘れ文字がありましたすみません。
525重要無名文化財:01/11/30 11:45
まあ、着物の格だとか劇場の格だとか、席がどうだとか、
工業演目がなんだ、とか、一家言ある人も多そうだし、
その一方で、必ずループになるのが、歌舞伎は元々大衆娯楽だから、
格がどうのこうのという事が野暮だとか、なんとか・・・。
まあ、現代は歌舞伎が新作を次々ブチかます一般市民の大衆娯楽だった時代とは
背景が異なってしまった事と、国家的庇護をえて妙な箔がついてしまった事、
等、その事態を憂える声も多かろうけれど、実際、そう簡単に、
江戸の昔に戻るわけじゃないし・・・。
単純に何故、自分自身が、例え地方の市民会館レベルでも
綿100%の浴衣は着ないだろうな・・と思うのは、
観劇は長時間同じ姿勢を続けるから。例え、椅子でもネ。
しかも浴衣って事は夏でしょ?汗もかくし、湿度も高い。
例え椅子でも、膝の後ろにはかなり皺ができる。
劇場を出てからの歩いている自分の後姿を想像すると・・・だから。
526525:01/11/30 11:47
工業演目→×  はずかし〜〜〜
興行演目です
逝きます。
527重要無名文化財:01/11/30 11:48
着付け教室に通いたいと思っています。
着物の着付けと付け帯でのお太鼓くらいなら、自己流でできるのですが、
名古屋帯や袋帯での、機械結びではない手結び、他人への着付け
を習得したく思っています。
あとは着物に関する様々な知識をもちたい・・
着物が大好きなので、習得した後も、着物を通して
色々な交流が広がることを期待しています。
ただ、特に必要でもないものや、既に持っているものなどは購入したくは
ないのですが、そういうことって、お教室でも許されますか?
東京の東横線沿線あたりで(自由が丘がベスト)いいお教室をご存じの方、
いらっしゃいませんか?
ものすごく、個人的な質問ですみません。
528重要無名文化財:01/11/30 12:03
着付け教室って月のお月謝ってどの位ですか?その他経費などどの位
かかるのかしら??どなたか教えて下さい。
529重要無名文化財:01/11/30 12:05
普段着だから浴衣は駄目、着ないという方にお聞きします。
皆さまは、いつもとっておきのお出かけ着をお召しになって
歌舞伎や能、文楽にいってるのでしょうか?
洋服の時、完全武装するか相当キメていかれるのでしょうか?
もしも私が歌舞伎座の近くに住んでいたとして、ちょっと幕見でも
と思ったとしたら、汗を流してさっぱりした気分になって浴衣を着て
出かけるかも知れません。三階席を当日券でゲットというケースでも、
浴衣ありかなあ?と思うんですよ。
浴衣論議で欠けてるのは、こういう細かなシチュエーションや気分の
問題ではないかしらん?
一律に駄目というもんでもないと思いますが、どうでしょうね?

ただ浴衣で赴ける先は、自分が馴れてる所かな?とは思います。
地元生活圏内。海辺の避暑地に滞在してたら、思い立って海辺を散歩
するといったシチュエーションも。
浴衣は、徒歩圏ご近所&気安さのイメージです。
たとえ徒歩圏でも、歌舞伎も一年に一度くらいしか行かないようなら、
浴衣を着て行けるような気分になれないと思うんですね。
それじゃ、夏のくつろぎ着としての浴衣の意味がないです。
遠出してもいいのは、ハレの祝祭空間に直接参加する場合。
たとえば、お祭りや花火大会など。
あと、どう考えても和服着ることそれじたいがハレ化してる茶髪ギャル
達が原色使ったハデーな浴衣着てたとしたら、それは彼女達の精いっぱ
いのおめかし、とっておきのお洒落、ドレスアップなんだろうと感じます。
和の場所でのコスプレ感覚なんだろうから、本来の浴衣とはまた別で、
それもアリでいいんじゃないかと……。
530重要無名文化財:01/11/30 12:15
こういうスレだから、いいのかもしれないけど
ちょっと教えてチャン多くない?
着付け教室の場所とか月謝なんて自分で調べなよ。
調べた上で経験者の話聞くならいいけどさ。
531重要無名文化財:01/11/30 12:22
冠婚葬祭等の慶弔の礼がまず大切にされる場や、
本来なら好きでやってるはずでもお茶の世界では、
服装は礼を尽くしたものでなければならず、自分の好き嫌いや、
着心地の良し悪しだけで、自分の考えを押し通せるものではないですよね。
それなら、逆に(極端な事を言えば)自分が観たくて、自分のお金での
観劇は、個人的な愉しみ事、好きでやってる事でしょうから、
本来は、なにを着ても、他人がとやかく言う筋ではない、とも思います。
当然、観劇も「ご招待」いただいての事なら、招待者に対する礼が
必要ではあると思うけれど。
ただ、歌舞伎という娯楽を単純に楽しむ人ばかりではなく、
江戸時代から続く「伝統」に対して「礼を尽くす」考え方の人も、
いるにはいるわけで・・・。
結局は、人それぞれでいいんじゃないでしょうか。
529さんが言われるように、自宅の目と鼻の先に劇場があって、
一風呂浴びて、浴衣着て、食後の散歩でふらっと立ち寄ったら幕観が取れた、
などという理想的なロケーションの人なら、それもよし、だし。
遠方から電車を乗り継いで、イベント気分でくる人もいて当然だし。
子供達からのプレゼントとして、観劇をするお年よりもあるかもしれない。
だとしたら、そういう人は子供達の心への礼を尽くした格好もありだし。
532重要無名文化財:01/11/30 12:28
527です。
場所とか月謝とかは調べたのでわかるのですが、
強制的に色々買わされたりしないか、とか、
良心的なところとそうではないところと、とか、
直接お教室に聞いてもなかなかわからないことを、
経験者が多そうなこういうところで、評判として
教えてもらえないかな、と思ったもので・・
533重要無名文化財:01/11/30 12:40
>>532
少し、質問が大きすぎるんじゃないかしら?
どこの「お教室」について知りたいのか
具体的におっしゃっていただかないと
ご存知の方も答えにくいのでは?

こういう話は板違いだったりしますか?
534重要無名文化財:01/11/30 12:46
私が習ったところは、週1回、3ヶ月で1万円でしたが
特別の帯枕や腰ひもなど2万円分くらい
最初に買わねばなりませんでした。
でも、便利なので今も使っています。
最後に、馬鹿でもできるお免状の試験があって
全員合格で免状代1万5千円(多分このくらい)
請求されました。
私は断りましたけど、断る度胸のある人は
なかなかいないと思う。
それから、3ヶ月の稽古では、改良帯枕での着付けしかできなくて
普通のお太鼓や二重太鼓は、その次のコース(もっと月謝高い)
を受けないと教えてもらえません。
友人はズルズルと2年も習って
「助教授」の資格を取っていました。
535重要無名文化財:01/11/30 12:47
浴衣の話に戻りますけど、私が初めて歌舞伎座で浴衣姿を見たのは
7、8年前だったかと思います。三階席の真ん中へんで女の子2人づれ
でした。その時は文字どおり息を呑むって感じで仰天しましたが
今では正直言って慣れてしまって何とも思いません。
能楽堂その他の場所に広まっていくのは時間の問題じゃないですか。
浴衣の流行って一時的なものかと思っていましたが、夏のおしゃれ
の選択肢としてかなり定着してきていますよね。
こういう流れを阻止することは出来ないと思います。
536重要無名文化財:01/11/30 12:48
>532さん
教室によるとは思いますが、全部習得するのに、4年。
卒業までにかかる費用は100万〜150万。
どこかで見切りをつけないとそれぐらいかかります。
だいたいどこの教室でも小物で儲けているはずだから、
よっぽど良心的なところじゃないとバンバン買わされるでしょう。
でも、知らないことを教えてもらえるし、
週1は着物を着れるので私は通ってます。
537重要無名文化財:01/11/30 12:49
>531  イイ話だ。
そうだよ。
孫や子どもの心尽くしで誂えた浴衣を、たまたま劇場や能楽堂
でおろすなんてこともあるだろうさ。思わずジーン(w
劇場に行くことがじたいがイベントであれば、祭りと同じ感覚
だろう。浴衣で来るなという規定がない以上しがらみ抜きなら
好きにしていいんだよ。誰にも迷惑をかけてないんだから。
自分はしないというのはいいが、しないのが常識って訳でもない。
どこにでもジーンズはいて行けるのはジーンズが市民権を得たせい。
今じゃ、新品よりもビンテージ調が人気、やぶけてるのもお洒落。
そんな気分が着物にも波及するといい。
浴衣のしわで個性を出せたりするようになれば本物じゃん?(w
538536です:01/11/30 12:50
534さんと同じ教室かも。
539重要無名文化財:01/11/30 12:58
>534
3ヶ月もかかって覚えるなんて、いったいどんな着付けなの(藁
脱いだり着たり3回くらい繰り返せば手順は覚えられるのと違います?
>536
4年というのは花嫁の着付けっていうのとか習うんですか?
540重要無名文化財:01/11/30 13:01
歌舞伎って、昔はゴザしいて食事しながらでも観ていた物なんでしょう?
今は高いお金出して観る物だから、お洋服ぐらい勘弁してと思いますが
ついついお洒落して行きたくなるんですよね。
浴衣でも着こなしが綺麗だったら良いとは思いますが
何十人もの団体さんで来られたら、ちょっと引くかもしれませんね。
何処かの温泉場みたいで、、。
541重要無名文化財:01/11/30 13:06
しかもその団体さんの浴衣がお揃いだったりして、
さらに、妙に白地の多い柄附けだったら・・・
まさしく、温泉旅館の宴会の出し物
542重要無名文化財:01/11/30 13:17
どうしてそんなに不快なの?わからん。
贔屓連が揃いの役者紋浴衣で総見てなこともあるんじゃない?
後援会のパーティーではよくあるよ。
温泉場だとなぜいけないの?

みんな伝統芸能ということに過剰に思い入れがありそう。
イタイ呉服屋が自分のアナクロな理想を押し付けてるの
と似てない? それも、たかが戦後できた理想を。
伝統芸能って、そんなにおハイソなもんかね。
おハイソにしときたいのがファンの本音なのかもね。
543536です:01/11/30 13:22
>539
はい、そうです。時代衣装などもです。

3ヶ月間、浴衣〜留袖まで着たり脱いだりします。
帯結びもそれぞれにあったものを習いますので
それぐらいかかるようです。
でも、実際に着て出かけれません。
背中のしわも取れないし、褄上がりもダメ、しかも衣紋も抜けない。
そうゆうコツは上のクラスに上がらないと教えてもらえないのです。
544重要無名文化財:01/11/30 13:24
>>532さんへ

私は3ヶ月(計10回)で9,000円でした。
一回のお稽古は約2時間半。
まったくの初心者のコースだったので
一回目は着物の種類についてなどの講義でしたが二回目からは実践。
最初は半幅帯をやりました。
確かに4回目で既に名古屋帯でおたいこ結べるようになりましたが
それ以降は復習を重ねる(皆自宅では復習してないみたいです)と共に、
柄の出し方や体型別のおたいこの大きさ補正とかやりました。
もちろん袋帯も。
最後は浴衣の着付けもしたので、全くの初心者の私としては
10回で多すぎず、少なすぎずといった感じでした。

道具としてクリップ(大小合わせて3つ)を1500円で
買いました。クリップに1500円も、とも思いましたが
お店でみると1800円くらいで売ってるのでまぁいいか
(もちろん洗濯バサミでもいいのでしょうけど)。

その他のものは特に売りつけられるようなこともなかったし
上級コース(10回で3万円ぐらい、変わり結のレッスン有)は
勧められましたが、ふくら雀を結ぶような年齢でもないので、
と断りました。それ以上の勧誘もなかったです。

当たり前のことですが、
着付け方や結び方だけでなく、たたみ方も教えて頂いて
とても役に立っています。
(今までは、折り目通りにたためばいいと言われても自信がなかった
 のですが、最近ではその辺もクリアできました)
545重要無名文化財:01/11/30 13:39
>>542 なにを向きになってるんでしょ。
>どうしてそんなに不快なの?
「そんなに不快」と言うほどの反応をしている人はいないんじゃ?
ちょっと引くとか、〜〜〜だったら・・・と言ってるだけ。
>役者紋浴衣で総見
って、自分の脳内での場面を他人にぶつけてもねぇ・・・
役者紋浴衣って、一般的にぱっと頭に浮かぶ人ばかりじゃないでしょ。
白地の多い浴衣といえば、やはり夜、湯上りに着るものというイメージだし、
温泉旅館的じゃないですか?私のイメージでははそうだな。
幸田文さんも、夏場は、昼間は濃い色の地の浴衣、
夕方からは白地の浴衣、だったというし・・・そう思って読むと
おハイソにしておきたいなんていう意図を感じませんが。
546重要無名文化財:01/11/30 13:56
浴衣で観劇、の話になると必ず荒れますね。
私は、着物で暮らしていた祖母が自分の基準なのですが、
祖母が浴衣着るのは湯上がり時と、真夏のお家着(せいぜい
家から徒歩数分のお店まで。洋服でいう「ワンマイル・ウェア」
って感じかな?)としてだったので、劇場へ着ていく勇気は
とてもありません。アッパッパで行くようなものだと思う。
だからと言って、劇場で浴衣の子を見て指差して笑うようなことも
しませんが、自分の娘がもしそうしたいって言ったら反対するかな。
547重要無名文化財:01/11/30 14:17
本当だね。どうして観劇浴衣の話になると荒れるんだろう?
ただ、私は歌舞伎を上演する劇場からは遠いところに済んでるし、
劇場にたどり着くまでの電車にも乗るし、おしゃれした人が
たくさんいるところも通る。だから、浴衣ではいかないと思う。
他人の事は別にどうでもいいよ。
私の身内や近しい人の慶弔の席に浴衣でこられたら、
きっと、ちょっとは不愉快になるだろうけど・・・。
芝居はあくまでも娯楽。娯楽の席にラフな格好で来る人がいても、当然だし、
一方で、着物を着る機会が少ないこの時代、着物道楽の人が、
「いい折だわ」とステキな着物を豪奢に着飾ってきたからと言って、
別に「いやぁね。頑張りすぎ。野暮よ。おハイソ気取り?」とも思わない。
548重要無名文化財:01/11/30 14:31
浴衣=ジャージ?
549重要無名文化財:01/11/30 14:41
人様が何きてようが別にかまわないよ。
ただ、自分だったら観劇に浴衣は着ないと思う。

>529
私は絽とか紗とか着て行きます。
別にとびっきり決めているつもりは無いけど?
浴衣じゃなければ、キメキメというのも極端じゃないか?

ざざっと目を通すと、浴衣観劇OK派がむきになってるような気が。
私ならやめておく、という浴衣観劇控える派のほうが
他者を寛容にみているような。
550重要無名文化財:01/11/30 14:42
私も基本的には人が何着てようが自由だと思ってるけど、
だらしない着方の浴衣には眉をひそめる。
実際見た事あるし。
更にザンバラ髪で、襟元から下に着てるTシャツの襟が見えてる人。
本人は「滅多に着ないもの」を着てるってことで
おしゃれしてる気になってたのかもしれないけど、
はっきり言って酷すぎて目をそらせなかった。

劇場うんぬん以前だから、微妙にスレ違い?
551重要無名文化財:01/11/30 14:55
オペラやバレエを見る時も、最高にイイ席でも胸元の開いたロングドレスや、
レースやビロードの服を着る人は少なくなってる、海外でも。
でも、ジーパンやニットで来る客は一等席には座らないよね。
多くの場合、ちょっとドレッシーなワンピースや、
カジュアル過ぎない素材で、わりとコンサバなデザインのスーツとか、
大袈裟すぎない、けれどラフ過ぎない格好。
要するに、家で家族とテレビ見てる時とは違う服装は、最低限するじゃない。
着物にもそういう格付けのモノがあるわけで、着物が好きで
機会を見つけては着る様にしてる、って人は、その辺のところは分かってると思う。
っていうと、歌舞伎とオペラやバレエは全然違う方向性の舞台芸術だ。
歌舞伎は庶民の娯楽だ、というところでループになるのか?(w
昔はどうあれ、歌舞伎座は格式の高い劇場にランク付けされてるし、
非日常的にお洒落して来てもいいと思う。
ラフにしたい人は、もちろん、それでいいと思うし。
何で、極論になるのかな?
552重要無名文化財:01/11/30 14:57
>546さんや547さんに全く同感ですね。
私も浴衣は湯上りに素肌(襦袢ナシ)できて、あくまでも部屋着と教えられたので、
花火大会などに夜、下駄でうちわを持って出かけるまでは許されても、
昼まっから電車に乗って、しかも観劇というのはやらないと思います。
浴衣=ジャージ?の意見も、洋装って言うのは流行りが許されて、目的や用途よりも
デザインが先行できたりするけれど、和装って言うのは、どちらかというと、
目的や用途によるしきたりみたいなのが重視され易いものだとおもうから、
洋服と着物を同じに比べてみることが出来ない気がする。
着物は季節もうるさいし、どんなに暑くても10月1日からは袷をきるし、もし単を着ていたら、
やっぱりおばちゃま族からヒソヒソって言われている。
ただ、もうこういう世の中なので、着ているのは私で私がよければいいでしょ、
何言われてもいいわって思うなら、本当になにしてもいいのだろうって思う、
たとえば、結婚式にジャージで出席しても同じこと。
だから548さんのように、自分はこうだけど、工であってもいいと思うって言う意見は、
とっても現代社会の中での正論だと思うな。
553重要無名文化財:01/11/30 16:56
>>551さんに、全く同意。
服装にだって、やっぱり最低限のマナーみたいなものがあるでしょ、常識というか。
普通はそれに沿った格好をするものですよね。
オペラやバレエの話は分かり易い。着物だって同じだと思いますよ。
私はその程度のことは心がけるようにしています。ただ、
>着ているのは私で私がよければいいでしょ、何言われてもいいわって思うなら、
>本当になにしてもいいのだろうって思う
これもそのとおりでしょうね。
でも、「浴衣で歌舞伎座はどうでしょう?」と問われれば、つまりそれは一般常識を
聞いているのでしょうから、「良いとは言えない」という答えが返ってくるのは
当たり前でしょう。
「他人にどう思われたって、私の勝手でしょ」という人は、そもそも人の意見など
聞いてこない筈ですし。
だから、「人の意見や常識を知りたい人に対して」の答えに、そんなにムキになって、
「好きに着たっていいじゃない!」と反論する必要もないわけです。
そういう人は本当に好きなように好きなものを着たらいい、ただ、人にはそのことに
眉をひそめる自由もある、と思うので。
ま、そういう視線が気にならない人は、本当に自由に楽しんだっていいんじゃないですか?
554重要無名文化財:01/11/30 17:07
顔見世用にお着物を新調された方、いらっしゃいますか〜?
そういう方のお話が聞きたいです。
浴衣観劇はTPOや着ている人の容姿にもよるので話題変えませんか?
555重要無名文化財:01/11/30 17:08
> 着ている人の容姿にもよる
そうなの?
556重要無名文化財:01/11/30 17:15
>>552
私ら、毎日着物を着るもんの世界では、かえってそんなに厳しいことないよ。
10月1日に袷を着ていたからって、陰でヒソヒソ言うなんて、シロートの
おばちゃんやね。
洋服みたいに好きにではないにしても、5月の末の暑い暑い日に、正直に袷着て
汗かいてるのも野暮やし。
みんなクロウトさんは、いろんなこと知った上で、現実に合わせて上手にくずして
ますよ。
557重要無名文化財:01/11/30 17:35
>>555
今年まざまざ思った。キレイだったら何着ても似合うし、(・∀・)イイ!!。
浴衣姿も全然イタクないし、かえって清潔感があってすごく素敵だったよ。
ソレに比べて紬着てる人でも、なんだか病み上がりみたいな着こなしも見た。
なんだかだらしがなくて勿体無いなーっておもったよ。
558部外者:01/11/30 18:00
てんで着物のことは知らないんですけど、伝芸板住人として。
浴衣っていうことは“夏”ですよね(当たり前か)。
歌舞伎座に限れば、7月はアレで8月はアレなわけすよね、ここんとこ毎年ずっと。
だったら、どんな格好でもOKじゃないのかなぁ。
実際、ロケンにはじけたコスプレ客も見かけるし。
浴衣なんてかなり上出来な方じゃないでしょうか。感想でした。
559重要無名文化財:01/11/30 18:11
コスプレ客?
…ちょっと興味あるなぁ(藁
560重要無名文化財:01/11/30 18:34
最近は「浴衣でどうぞ」と但し書きのある催しもありますから、
そういうところへは浴衣ででかけてもよいのじゃないでしょうか?
8月の納涼歌舞伎なんて、まさにその趣旨なのでは?

個人的には、私も浴衣は夏の普段着の感覚ですので、
歌舞伎座や能楽堂へはきて行きません。
祖母にききますと、昔は歌舞伎座は下駄お断りだったそうですが、
今では慣用になったのかもしれません。
そうれでもやはり、そういう特別な催しの時でないと浴衣で外出という気にはなれません。
真夏以外には言語道断ですね。
浴衣はサマードレスと同格と思っています。
サマードレスというのは夏の普段着という感覚です。

余談ですが、10代の頃、
真冬に部屋で日舞の自主稽古をしておりまして、
たまたま郵便屋さんの応対に玄関にでたところを母にみつかり、
真冬に浴衣をきているところを見られて(着るものがないみたいで)みっともないと叱られました。
その後、すぐに稽古用にと化繊の袷を何枚か作ってくれましたが。
561重要無名文化財:01/11/30 18:38
何年か前にリクルートが主催のツアーで、
浴衣で京都旅行というのがあって、
東京で浴衣を着付けてもらった女の子達が、そのまま新幹線にのって京都の名勝を見物しているのを
雑誌でみた。

ああいうのは、着物の常識を知らない人でなければ企画できないでしょうね。
参加するほうも常識をしらない若い子ばかりで、
誰も止める人はいなかったのかと、なさけなく思った。

そういうことは年長者が教えてあげなくちゃいけないよ。
核家族の弊害かな。
562重要無名文化財:01/11/30 19:16
昔の浴衣と今の子達の浴衣は別のものなんじゃない?
デパートは湯上がりに着る家庭着とかお祭りの衣装いう売り方はしてないよ。

結婚式にもOKがうたい文句の伊達襟付き振袖浴衣みたことある。
売り手がこういう阿漕な売り方してるんだから信じてしまう
彼女たちをせめるのもかわいそうだよ。
563重要無名文化財:01/11/30 19:27
私は習い事をしていまして、その浴衣ざらいで、会場で着替える時間や場所がない
時などは、浴衣にお太鼓帯、足袋に草履という格好で、電車に乗ります。
この間は、新幹線で東京から京都まで行きました。
変に思われているかな、とは思っても、誰に言い訳するわけにもいかず・・
やはり浴衣で遠出は、絶対にNGでしょうか?
それと、浴衣にお太鼓、足袋草履は・・・?
564意地悪っぽく取れたらごめんよ:01/11/30 19:49
あなたは、本当は分かってるんじゃない?>563
日舞系じゃないの?習い事のお攫い会って。違う?
着物に詳しいお稽古仲間がたくさんいるでしょ。
そこで非難されたことないなら、気を揉む事ないと思う。
足袋で草履でお太鼓で、半襟かけて、真昼間に遠出しても
変でもない浴衣があるってこと、知ってて書いてない?
絹紅梅とか、綿絽でも柄によっては、そういう着方もありとか。
私はやった事はないけど、着物ファッション誌では夏号によく載ってる。
>浴衣で遠出は、絶対にNGでしょうか?
ここでもだれもNGって言ってないような気がする。あったっけ?
断固ダメ!絶対NG!!発言・・・。
他人のことはどうでもいいって人が大半だと思ったけど。
自分はやらないけど、やってはいけないとは言ってない、とか。
565重要無名文化財:01/11/30 19:50
浴衣にお太鼓、足袋草履は芸人さんの装いです。
566重要無名文化財:01/11/30 19:52
浴衣っていっても、「綿の着物」みたいな雰囲気のもあるよね。
それならお稽古じゃなくても、何の問題もなさそう。
やった事はないけど、やってる人のHP見た事あるよ。
浴衣を木綿の着物みたいに着てる人の…。
567重要無名文化財:01/11/30 19:56
>結婚式にもOKがうたい文句の伊達襟付き振袖浴衣みたことある。
>売り手がこういう阿漕な売り方してるんだから信じてしまう

いや〜、許せませんね。そういう商売の仕方。
もうかりゃいいってもんじゃないでしょう。
そうやって、ものを知らない若い人をだまして、良識をくつがえしていくようなことを
業界がやってるんだから、、、、

文化は時代に沿って流れて変わっていくものだけれど、
変えていいものと、変わらないほうがいいものがあると思うんだよね。
装う気持ちっていうのは、自分本位だけじゃなく、相手への礼・心遣いがあると思うのですよ。
いくら華美でも結婚式に浴衣は、相手に対して失礼でしょう。
パーティならまだしも。
568重要無名文化財:01/11/30 20:40
>最近は「浴衣でどうぞ」と但し書きのある催しもありますから、
>そういうところへは浴衣ででかけてもよいのじゃないでしょうか?

当たり前だろヴァーカ。
わかってるくせにこういうことをわざわざ文頭で書くヴァカのレス、先を読む気がしない。
569重要無名文化財:01/11/30 20:52
歌舞伎座に浴衣。。。
やっぱり、桟敷か、一等か、幕見かによって違うのでは?

江戸時代だって、いい席に座る奥様お嬢様は、
おめかしして行ったっていいますよ。

ガイシュツだけど、
三等、幕見なら、それほどおかしくないと思います。

一等、桟敷のひとは、それなりの雰囲気を味わいに
来ているんだから、わざわざ浴衣着てぶちこわすことも
ないのではないかと。。。
桟敷にジーンズの人がいたら、
私もちょっと、、、
と思うと思うから、
着物もおんなじだと思ってる。

けれど、笑う人はほんとに失礼だよねえ。
品がない。
変だな〜と思っても、見て見ぬふりが
大人の礼儀。
相手がいくら若くても、
礼に失するよ。
570重要無名文化財:01/11/30 21:30
今年の納涼歌舞伎にはどれくらいの人が浴衣を着てきたんでしょうかね???
571重要無名文化財:01/11/30 21:51
私も浴衣にお太鼓白足袋、ただし下駄で電車乗って、お稽古
行きますよ。>563 たまにですが。ポリの絽を着ていく
方が多いですが。
帰りが満員電車になっちゃって、着替えの浴衣や小道具の荷物
抱えて電車に乗りたくないので、なるべく身軽になりたくて、着ています。
で、たまに浴衣で足袋の人見かけると、あぁ、あの人も何かお稽古事やってる
んだなって思います。

着物とか伝統芸能好きな人って、浴衣で足袋を見ても、みんなそういう解釈して
いるんじゃないかな、だから平気、と勝手に思っていますが。

どなたかそういう格好は芸人さんっていってたけど…。
まぁ、まさにそれで…。
572重要無名文化財:01/11/30 23:44
浴衣の話で一番嫌だな〜と思うのは、劇場に浴衣で行くのはやっぱり
非常識という話になりがちなこと。
今と昔とでは和服の中で浴衣の占めてる位置が違うことを無視して、
なんとなく浴衣で観劇派を馬鹿にした物言いをする。
今の浴衣の売られ方は、外出着だよ。一度売場をみてみるといい。
なのに、もっともらしい理由をいっぱい並べ立てて、つまりは躾がなって
ないだの、着物知識がないだの、礼を逸してるといったことを遠回しに
したり顔で言うんだよね。
誰も結婚式に浴衣着てく話なんてしてないのに、観劇で浴衣となると
そういう例をあげて云々されるのはどうしてなんだろう?
私は25年以上歌舞伎をみてるけど、今ほど客がいっぱいじゃなかった
昭和40年代の歌舞伎座では、着物はもっと身近なものだったなぁ。
お金持ちじゃない人も着物を普通に着てた。
奮発した一等席前方で、ウールのお対着てる親子連れもいたし、木綿の
着物だってよくみた。
それこそ、つっかけサンダルで芝居をみてた時代があったんだよ。
特にそれが悪目立ちしなかったのは、着物姿そのものがそれほど大した
ことじゃなかったからだと思う。ハレの日じゃない、ケの着物でみんな
芝居をみてたんだよね。

着物に親しんでいる人だったら尚更、格だのTPOだのという前に、
クソ熱い日本の夏に、夏用の木綿の普段着で好きな芝居を誰に遠慮もなく
みるということに対してもっと鷹揚であっていいんじゃない?
昔、歌舞伎座は夏に休んでたから浴衣姿をみる機会はなかったけど、
でもね、ほんの20年前だったら浴衣を着て芝居をみる人も普通にいた
と思う。特に東京の下町に住む人にとっては、夏の浴衣を工夫凝らして
誂えるのはすごく大きな楽しみだったんだしね。
街中で浴衣着てる人の数は今の比じゃなかったもの。
藍染のキリッとした浴衣姿でパラソルなんて人、たーくさん見かけたよ。
銀座でもね。
573重要無名文化財:01/11/30 23:45
私は和装振興協会の無料の着付教室に行きました。
週1で4ヶ月全部で15回の授業だった。
最初にクリップとかコーリンベルトとかすすめられるんだけど、
そういう道具を使った着付方を教えているのでしょうがない気も。
道具は買わない主義の人もいたけど、やっぱり他の生徒と道具が
違って、先生も教えにくそうでした。
先生によっては親切に教えてくれる人もいると思うし、クラスに
よって雰囲気も違うと思います。

すごく楽しかったし、もう終わり?もっと教えて!って感じでした。
身近に着物について教えてくれる人がいない方にはいいと思いました。
15回の授業のうち2回は、帯セミナーと着物セミナーという名目で
織元や問屋の見学でした。(帯ではとなみ織物に行ったYO!)
午前中は会社の人がコーディネートや格について説明してくれて、午後は
好きな帯や着物を手にとって自由にまとっていいのですが、実はこれが
買わされる手法なのかなーという感じでした。
けっこう横について説明してくれたりするし。
でも、ほとんどの生徒が断っていた。強制ではないですから。

1クラス12名くらいで参加して、着物買ったのは3名だった。
そのうちの1名は私だ(笑)それも紬。
でも買って良かったと思ってる。まだ固いけど大切な一枚です。
欲しい着物って出会いだと思うので。
574重要無名文化財:01/12/01 00:04
「浴衣」つっても、ピンキリだからね。
素材(麻、苧麻、真岡木綿、綿コーマetc)と
染め(長板、絞り、注染、プリントetc)によって
格もTPOも違うんだから、そこんとこをちゃんと特定しないと。
みんな「浴衣」って全部一緒くたにするからワケわかんなくなるんだよ。
575重要無名文化財:01/12/01 00:06
>>572
553です。553を読んでみていただけると嬉しいのですが。
ただし553で私が「常識」「マナー」としているのは、あくまで「保守的な」意味
での話です。
「歌舞伎座で浴衣はどうですか?」と聞いてくる人は、要は多くの一般的他人の目を
気にしているわけですよね。
答えとしては、「やはり現時点で多くの人の支持を得るとは思えない。他人に眉を
ひそめられたくない、人の目が気になるというなら、やめた方が無難」というのが、
普通ではないでしょうか?
>>572さんのような考えの人がいる一方で、「浴衣なんて論外」という人もいる。
その意見もまた自由だと思うのですよ。
誰にも不快感を与えたくない、と思っているなら、浴衣は避けた方が「無難」だと
言っているだけです。着てはいけない、などとは思っていないし、言っていない
つもりです。
576重要無名文化財:01/12/01 00:06
>572
いや、ここじゃ、浴衣じゃ行かない派のほうが人様の浴衣には
寛容みたいな流れじゃない?
なんだかムキになって反論している人は決まって浴衣派のような気が。
577重要無名文化財:01/12/01 00:11
そうそう、ここでは保守的な人のほうがわきまえている気がします。
あーせい、こーせいとは云っていない。
自信がない人が吠えているみたい。
578重要無名文化財:01/12/01 00:20
29歳男です。
あんまりウールの話が出てきませんね。
安くて入門編としては最適だと思うのですが。

所で、ここに居る男性諸氏は、着物の上の防寒着って何
使ってらっしゃいます?
 私はインバネスコート(別名トンビ、または二重回し)
と旧陸軍の将校マントの2種類を使い分けてます。
579重要無名文化財:01/12/01 00:25
>>578

お買物板に呉服やさんスレがあるので、あちらはウールなんかの
話もやっていたと思ワレ。あちらも御参考になさってはいかが?

こっちは今浴衣戦争中のようなので、返答あるか心配になったので
老婆心ながら・・
580重要無名文化財:01/12/01 00:26

女性がとんびコートを着てはまずいですかね?
581重要無名文化財:01/12/01 00:36
は っ き り い っ て ど う で も い い
582重要無名文化財:01/12/01 00:54
≫580
小柄な人はやめたほうがいい。余計寸づまるから。
大柄な人もやめたほうがいい。男役みたいになっちゃうから。≫私
あ、なりたいひとは別だけど。
583重要無名文化財:01/12/01 00:55
浴衣で観劇はすでに風物詩になりつつあると思う。
夏らしいお祭り感覚で楽しい。
特に猿之助歌舞伎や納涼歌舞伎なんかは
大歓迎じゃないかな?
単に着たいという人に、私ならそう言う。
着物知らない人は最初から驚きもしないしね!
むしろ、おっ、夏らしくていいね、てなもん。
ここでアレコレ言ってる人は、擁護派・否定派
どちらの立場であれ、着物界の人。
着物界の人は着物のことに詳しいから色々と考える
ところがあるってだけじゃない?
584重要無名文化財:01/12/01 01:31
現代っ子にとっては、浴衣というよりユカタなんです。もともと、お風
呂上りに着る物だったなんて、知ってる子少ないと思う。お風呂上り
に着る浴衣って言うのは温泉旅館の名前が入ってるイメージがあるし。
ユカタ=花火大会とか夏のイベントに欠かせない服なんです。
私が高校生のときは花火大会と言っても、そこまでユカタの柄を気にし
たり、柄の流行や色を気にした事はなかったけど、今の高校生は毎年
買い換えます。その年の流行があるから・・・。私のときは毎年浴衣を
新調する事なんて余りなかったです。それに、そこまで浴衣がなきゃ
とも思ったことないし・・。でも今、ユカタすごく流行っているし、
きっと今後は市民権を得ると思います。だって、Gパンはくのに、
アメリカ人の作業服だから・・。って今時言わないでしょ。そのうち
浴衣はね・・・なんて言ったらナンセンスって言われちゃうよ。
着る人が居なくなっちゃうよりマシだわ。
585重要無名文化財:01/12/01 01:55
ユカタはもう着物じゃなくなりつつある、に一票。
まずはユカタからって期待もあったと思うけど、
結局ユカタどまりだもんね。
そろそろ着物の話に戻りませんか、季節外れだし。
586重要無名文化財:01/12/01 01:59
今の色とりどりの浴衣、しかも、地の色の濃いものは、いいのではないかな。
湯上がりに着るような、白地に藍の昔ながらの浴衣を来て巡業見に来てた
若い女の子見たときは、かなりひいたけど。ホントに、温泉から来たの?
って風情だったから。でも、そういう浴衣らしくない、最近の浴衣は、かなり
かわいかったり、オシャレだったりで、いいと思う。
587重要無名文化財:01/12/01 04:09
今年の夏に、いかにもっていう、
今時素材と色柄の浴衣着て、
でも帯はお太鼓にして、ほうずき祭りに
遊びに行ってたら、見知らぬおばさんから、
あらぁ、いい着物着てるわね、と言われたよ。
浴衣なのになぁって、思ったけど、
まあ、それだけ最近のものは、昔のものに比べると
着物と間違うくらいの物があるってことなんでしょうね。

と、いいかげん浴衣の話はやめますか。

男性のウールに合わせる防寒着ですか?
うん。やっぱインバネス。かっこいいと思う。

あとは中に下着いっぱい着て、アンサンブルで着て
普通にマフラーもいいな。

そう言えばつい昨日、地元の商店街で
男性用の取っても暖かそうな足袋ソックスを
売っているのを見た。
588重要無名文化財:01/12/01 09:14
(゚д゚)ハア?
589重要無名文化財 :01/12/01 09:46
ネットでの着物好きのオフ会体験談キボーン。
どんな感じ??
590重要無名文化財:01/12/01 09:52
>587
それはそのおばさんが無知だったんじゃなくて?
いまどきのじゃなくって
綿紅梅なんかはお太鼓したら着物だって思われない?
上にも書かれているけどさぁ。
591重要無名文化財:01/12/01 11:11
》589
会っててもハンドルネームで呼び合うって本当ですか?
592重要無名文化財:01/12/01 11:16
それは着物好きじゃなくてもある現象なのでは?
593578:01/12/01 11:25
578です。
ウールの件、お買い物板に行ってきます、ありがとうございました。

防寒着
 別にウールに併せるというわけじゃないのですが、男性で和装コート持ってた
りする人は少ないだろうとおもって、書き込んでみたわけです。
そりゃぁ、襦袢の下は膝上スパッツ、ハラから上は肉襦袢(笑)ですけど(^_^;
594重要無名文化財:01/12/01 12:14
>590
私は綿紅梅や綿絽に長襦袢着て、お太鼓締めて、足袋と草履で
外出着にします。それでも歌舞伎座には逝かないが(私は、ね)

でも、もう浴衣のTPOについては絶対という答えはないし、
さんざん出た意見をもとにそれぞれが判断すればいいのでは。
たぶんまた来年の初夏あたりからこの話題が出るでしょうし。

>593
そういえば昔付き合ってた男が、おじいちゃんの着ていた
和装コートを普段(洋服のとき)も着てました。カッコよかったです。
595重要無名文化財:01/12/01 13:48
>585
ユカタからキモノという流れあり。
「冬のゆかた」という売り方がでてきてるらしい。
そうやって、和服が変化していくのもおもしろいと思うな。
今までは、こうでなくちゃが多すぎたかもね。
洗練もいきすぎるとすたれていってしまうのが世の常。
博物館で保存されたり代々伝承されていく歴史ある着物教養文化、
誰もが思いたったら知識なく着られてその時代の街頭賑わす風俗、
どちらが欠けてもいけないと思うよ。
596重要無名文化財:01/12/01 17:57
>589
なにげに派閥があるので参加前にリンクを良く
チェックしておくべき、と事前に言っとく(コワッ
597重要無名文化財:01/12/01 18:57
>>596
すでに常連達の馴合いの場ということ??
まったくのキモノ初心者やネット初心者は辛そう・・・
いつも違うキモノを着て行かなければならぬ
雰囲気なのかな??
598重要無名文化財:01/12/01 19:47
>597
いやいや、そういうことを言ってるんじゃなくって。
結構楽しいよ。ただ、行くオフは選んだほうが良い。
掲示板みてればだいたい常連さんの雰囲気わかるでしょ。
自分の好きな着方や雰囲気のとこ選んだ方がいいってこと。

ってのも、着物のネット社会って案外狭いんだよ。
で、裏じゃいろんなこと言ってたり言われたりもする。
いろんな掲示板、良くみてごらん。人間関係見えてくるから。

着物品評会的な色彩は確かにあるね。
でもどちらかというと値段よりセンス、着物のオフは。
599重要無名文化財:01/12/01 23:22
着物のオフ会あるんですか?それなら是非行きたいです。でも、うまく着付けられる
自信ないです。笑われるだろうなぁ・・。
600重要無名文化財:01/12/02 00:36
なんかこの話題(着物オフ会)になったとたんにスレ落ちてきてない?
浴衣ネタに戻るのもウンザリだけど、きっとつまんないんだね、オフ会ネタ。

とりあえず、age
601重要無名文化財:01/12/02 00:50
せっかく伝芸版にあるんだからね。
それに絡んだ話が聞きたいんだけど。
602重要無名文化財:01/12/02 01:00
オフネタでよその特定の役者スレのファンサイト叩きみたいになったり
したら、それはそれで厭だし、まあいいんじゃないかと<盛り上がらない

ところで、正月の歌舞伎座行ったこと無いんですが中〜下旬くらいに三階なら
紬でも問題無いですか?
正月だからって1等でもないのに付け下げやらいい小紋気張って着るのは
がんばっちゃってる気がしたから、大島にいつもよりちょっといい帯でもしたら
どうだろうと思ってるんですけど、やはり目出さ全開なやわらかもののほうが
いいものかな。
603重要無名文化財:01/12/02 01:50
以前関西の方に「東京の人って歌舞伎座に大島着てくんですって?」と
呆れた口調で言われたことがあるのですが、
東西で意識が違うものなのでしょうか?
604重要無名文化財:01/12/02 01:54
>602 確かに悩むところですね。
私的には中旬過ぎだと、もう正月という
感じが抜けるので、目出度さ全開でなく
てもいいと思うのですが。
小物にちょっと『春』っぽいものあしら
うとかで、充分ではないかと思います。
605重要無名文化財:01/12/02 09:34
>>603
関西でも紬の方はよくおみかけしますよ。
(歌舞伎座の様子は知りませんが)
南座はシックな方が多くて、
松竹座ではド派手な着物の方が目につき
オモロイです。

ちなみに南座にも松竹座にも浴衣で行ったら
95〜99%の他の客に
「コイツ、アホやな」と思われると思います。
(特に南座。)
606重要無名文化財:01/12/02 10:16
リサイクルで安くゲットした名古屋帯。
箔がはがれたところがあってそれが染みにみえる場所が
数カ所有り。それで安かったの。でもすごく気に入っている!
見るとうっとりしてしまう、絵柄なんです。
でもこういうのってやっぱり歌舞伎座に締めていったら
陰口たたかれちゃうのかな〜?
”安物”とか”しみがついてる”って??
607重要無名文化財:01/12/02 10:48
>606 叩かれます、と答えた場合その帯をやめる?
ここをずっと読んでて感じたこと。
着物着る人の目的はなあに?
・着物ソサエティーの一員として認めてもらいたい
・着物ソサエティーの大向うをうならせたい
・着物が好き
浴衣談義でも感じるけど、着物マニアや真性着物ソサエティー
の人にどう評価されるかが、着る上で一番大事みたい。
私の廻りでは着物を着てる人なんてほとんど見ないから、
たとえ浴衣でも「あ、着物着てる」と珍しそうに見られる。
そのくらい和装が特別なものになってる時代に、なんでまた
真性着物ソサエティーの基準を適用しないといけないのか謎。

いっそ、歌舞伎座や能楽堂などの伝統芸能は和装以外入場禁止に
すればいいよね。
入口に黒服置いて厳しく上から下まで素材や柄や着付けをチェック。
「そちらのお召し物では困ります」と入場お断りをすればいい。
正月に紬はノー、箔はがれのリサイクル帯はノー、夏の浴衣に至って
は言語道断だから暫くチケットも売って貰えない etcetc
そうすれば自ずとエセじゃない着物の常識も世間にゆきわたるだろう。
伝統というからには、それくらいしないとマズイような気がしてきた。
608重要無名文化財:01/12/02 13:12
>606
私も最近ヤフオクでアンティークの名古屋帯買ったんですけど、
実際届いたのを見てみるとかなり色あせや生地の傷みがありました。
でも、色の組み合わせとか柄がとても気に入っているので締めています。
ひとめで古い!ってわかるものなのですが、そういうのもいいんじゃないかと思います。
割と派手な江戸小紋に合わせて、古い帯が引き立つように帯揚げや帯締めは逆に明るい
色を締めています。

それを締めて出かけたとき、同年代の女の子の視線をビシビシ感じました。
「私も着てみたい」って視線です。
食事に行ったのですが、お店の女の子にこういう着物が着てみたいとも言われました。

色あせしてる帯なんかして〜 って陰口たたくおばさんがいても、
同年代の子に着てみたい!って思われる着こなしの方が私は嬉しいです。

高価な着物は買えないし、半襟や襦袢の袖なんかは自分で作ったりするほうです。
こういう格好で歌舞伎座とか行くといったらまた違ってくるのでしょうけど。。。
609重要無名文化財:01/12/02 15:02
>>602
>正月だからって1等でもないのに付け下げやらいい小紋気張って着るのは
>がんばっちゃってる気がしたから

重厚な訪問着まがいの附け下げや、総柄の附け下げ小紋、
やけに格の高い柄附けの小紋や附け下げは、迷うところですよね。
小付けの柄なら、遊びっぽい柄なら、附け下げにしても小紋にしても
問題ないと思いますが。
私は母は軽い柄をぱらっと飛び柄につけたような小紋や附け下げを、
「ちょいちょい着」と呼んでまして、「普段着」よりちょっとイイ。
お出かけ着・お呼ばれ着ほど重くないという感じでしょうか。
洋服で言えば、お買い物や気のおけない友達とのランチ級の格付けだと言います。
だから、柄によっては「がんばり」にはみえない、とも思いますが。
610重要無名文化財:01/12/02 15:23
>「私も着てみたい」って視線

あるねー。「私も着てくれば良かった」って知らない人からも良く言われる(ワラ
611重要無名文化財:01/12/02 15:28
みなさんそんなに人目がきになるなら、着物着て歌舞伎座に行かんかったらよろし。
着物着たいんやったら、どういう反応されようと着ていったらよろし。
二つに一つ。
それだけやんか。

もう「○○に●●で行ったらどうなんでしょうか?」って質問、いいかげん秋田yo。
もっとおもろい着物の話ないの?
612重要無名文化財:01/12/02 15:51
お受験板のウォッチスレでみかけるお受験サイトでは
「夫の職業は○○で、年収は△△くらい、住まいは□□です。
夫婦の出身校は××と、●●で、祖父母の職業は▲▲です。
☆☆校を考えていますが、私どものような者にはそのなかでの交際は
無理でしょうか?」という発言に
「ご本人の心がけ次第ですし堂々とお受験なさればよろしいのでは」とか
「交際して行く上での障壁があるかどうかは合格してから心配すれば」とか
「そんな質問している時点で☆☆校の校風にはあわないと思う」とか、
色々出て、最後には、「気にしなきゃいいじゃない。
気になるなら受験しない。その学校がよければ堂々と受けて、
受かったら、堂々と通えばイイ。別荘がなくても、家が小さくても」
というところで落ちつくんだよね。
なんか似てるわ。
楽しみで着る意識の一方に、着物=高級品=ハイソっぽいという
構図も根強くあるから仕方ないか。
とにかく、観光総裁以外は、それぞれに自由に楽しもうよ。
たかが、着るものの事じゃないか。
613612:01/12/02 15:52
あああああ。鬱・・・
↑観光総裁だって。ばかか・・・
冠婚葬祭です。逝きます。
614重要無名文化財:01/12/02 17:06
観光総裁
なんか偉そうで好き(w
615重要無名文化財:01/12/02 17:27
和装にしても洋装にしても、「わたし」が一番シッカリしていれば
いいものだと思います。自分がやってみたい、素敵だと思うという
コーディネートをそれこそ、人にとやかく言われるというのは不愉快です。
でも、自分の意見をもたないまま先に人の意見や反応をうかがうから、
こういう話題になってしまうのではないかしら?
私の母は、夏の外出でお天気の怪しい時、絽の洗える着物を着ながら、「今は
「昔のように、こういう着物も粗悪な品物ではないし、一般にちょっと見た目には
分からないけれど、やっぱり、見る人がみればすぐ分かる。おかしな見栄とは思うけど
多くの分からない人のことより、少数のモノが分かる人に『あら、化繊の着物』と思われる
方がイヤだなんて、、、くすくす」と笑います。同じように、着物のTPOや季節感、
しきたりについても、分かる人に「あの人素敵に着こなしているけど、よくはお知りにならないのね」
と思われるのはイヤ。だから9月に暑くても単を着るし、もう紗の帯は締めないといいます。
そして、そういう無意味なような(がまん?)しきたりに洋装との差別化があってよさとなっているし、
そういうことがある程度お勉強して着こなせないなら、着物は着ないほうがいい(←あくまでも、これは
娘の私に対する教育としてのものの言い方です)」といいます。
私も今思えば初めはいろいろと失敗しました。普段着に金銀じゃないからといっていい帯を締めたり、
夏の雨コートで冬と同じように尻まくりしてきたりと、思い出すと顔から火が出そうですが、都会のいいところは
あの時会った人とはもう二度と会わないという開き直りができるところ(笑)
失敗したことは決して忘れません。次はちゃんと出来ればいいのですし、
たとえば、浴衣で劇場に行って、やめればよかったとご本人が後悔なされば、次回には自分の思う格好で
行けばよいし、浴衣でもいいのね、と思えばつづければいい。
人の目が気になるなら、それこそ、本末転倒。浴衣を着にきているのではなく、観劇にきているのですから、
もっとお芝居をじっくりと落ち着いて見ることができる格好をしてくるべきだと思います。
そして、そんなに気になる方はまず、そんなきわどい論争になるような格好はするべきでないです。
何事にも気にしない、私はこれが着たいの、という方が堂々と着ればよろしい。
ただ、常識(というコトバは使いたくないけれど)的に、着物のしきたりではどうなっているか、それを知って、
その上でおやりになるか、知らないからやってしまったのかは、結果がずいぶん違うと思います。
このスレでも、ちゃんと、着物のことについて教える意見もカキコされているし、
それを読んだ上で「わたしはこうする」と決めてやるのなら、たとえ、どんな
反応をされても後悔はしないのではないでしょうか?
616重要無名文化財:01/12/02 17:41
なんか長くて読むのたいへん…
617重要無名文化財:01/12/02 18:05
「常識(というコトバは使いたくないけれど)的に、着物のしきたりではどうなっているか、それを知って、
その上でおやりになるか、知らないからやってしまったのかは、結果がずいぶん違うと思います」

この言い回しは非常によく聞く言い回しですが(決まりセリフ?)、
実際どういう風に結果が異なるのでしょうか?
618重要無名文化財:01/12/02 19:19
良いところも悪いところも理解したうえで
意味をもってアレンジすることは「型やぶり」
意外によい結果がでることもあるし、評価(共感)される可能性が高い。

何も知らずにするしているアレンジはただの「掟やぶり」
意味なく、ほとんどの場合激しはずしているだけで、多くの人に白い目でみられる。
ごくまれにまぐれでヒットがでるかも(藁)
619重要無名文化財:01/12/02 19:28
>617
それって、その時に自分が恥ずかしい思いをするかしないか
ってだけのことって気もする。

どうしよう、どうしよう。この着物梅の柄なんだけど
今(十月だとする)着たいな。でもいいや着ちゃえ。
ってんで、どこかへ出かけたとする。で、そのどこかで
あの人季節違いの柄着ているわって、陰口たたかれたら
どうよ?
知らないで着ている人は、たぶん知らないからこそ他人の
ひそひそ話には無頓着、というかあまり気にならないと思うのね。
でも、どうしよう、と思いながらも着てしまった人って、すごく
敏感になっていると思うから…。

そういうことじゃないのかな?

ちなみに私はそう。たまにま、いいかっていうか
どうしても汚したくないと思って、絽の雨コート
の下、すけるのわかってて、着物をはしょる時がある。
そういう時って、他人の視線がものすごーく気になる。
でも、しらんふりして、開き直って堂々と歩いちゃうけどね。
620重要無名文化財:01/12/02 19:33
「ヴァン○ンカン」に珍しく着物の特集が載っている〜。
これから正月に向け多くなるのだろう。
有名人や読者達が家族揃って、気合を入れて高い着物着て
頑張ってます!!(藁)といった感じ・・・・
アレを見ると着物イコール高価なイメージがますます強く
なるね。
紹介されている呉服屋さんも銀座などの老舗名店ばかり。。。
もっと安く買えるのに!
621重要無名文化財:01/12/02 19:59
>617
それは、アレンジにまで昇華していない。
どっちかといえば、「掟やぶり」の確信犯(藁)
622男性諸君へ!:01/12/03 00:59
着物を着ない一般男性に聞く!!
彼女が着物着るのって、どうよ? または、着物着てる女ってどうなのよ??
忌憚のない意見どしどし求む!!
623重要無名文化財:01/12/03 01:22
はい男です。そんな戦闘的フェミニストみたいな聞き方せんでも
ええですがな。和服はわしらに合うようできてるし、年取っても
美しく見える。国外でパーティあるときなんかは和服必携でせうな。
まあ、四割増しですわ。魅力ってなものが。ただまあ振り袖はやめて。
おもちゃみたいだ。背伸びして見える。それから、自分で帯結べない
うちはやめといて欲しい。
今の嫁さんに最初に送ったプレゼントが大島の9マルキとかいう反物だった。
長いことタンスにしまい込まれてて、最近仕立てた。でも着物に目覚めた
彼女は月に10万も散財しよる。飽きるまで待つしかないな。
624重要無名文化財:01/12/03 03:34
うちの旦那は私の着物姿を喜ぶ。
だが一緒に出歩く時に着ていくのはいやがる。
たとえウールやポリの着物でも、一緒にいると
気後れするそうだ。
625重要無名文化財:01/12/03 08:05
うちでも夫は着物姿は好きみたい。
でも、何でもない時に着物を着て過ごそうかとすると
嫌がると言うのではないけれど、
他人の『好奇』の眼差しが気になるというか・・・。
お正月や、冠婚葬祭のとき、夏祭り、茶事のあった日、
以外に着物を着た私と歩くのは、ちょっと((((((((((^-^;
って感じはあるみたいだよ。ドレスコードのやかましいレストランで
食事の時なんかは気にならないみたいだけど。中途ハンパな洋服着るより
イイかと思って、最近は着物を着て行くようになったんだけど。
でも、自分では着ないわね。用意してあるけど。
それと、まだ小さな息子も、私が着物を着るととても喜ぶ。
626重要無名文化財:01/12/03 12:51
すみません、良ければ教えてください。
お正月に初詣行った帰りに歌舞伎を観に行こうと思ってるんですが、
振袖だと客席で目立っちゃいますでしょうか?
627重要無名文化財:01/12/03 12:55
目立つとか言うよりも、周りの人の迷惑になると思います。
帯つぶれてもいいから、深く座るって覚悟で行くのでなければ。
628重要無名文化財:01/12/03 12:56
一度正月に訪問着の母に振袖の娘二人を見た。
悪いけど、勘違いして一世一代の晴れ姿をした
田舎ものにしか見えなかった。
629重要無名文化財:01/12/03 13:05
>626
桟敷でみてくれりゃ良いよ。
深く座らなくても気にならないし
どんな髪型でも大丈夫。
630626:01/12/03 13:11
さっそくのレス、どうもありがとうございます。
お太鼓系の帯結びなら、あまりつぶれないかな?
って思ってたんですけど、やはり髪型とか考えたら
迷惑になりますよね。
お正月に歌舞伎を観たことがないで、振袖のお客さんって
どのくらいいるのかな?って思った書き込んだんです。
他にもご意見があれば聞きたいので、よろしくお願いします。
631626:01/12/03 13:24
桟敷かー。いいこと聞いた!
ありがとうございます。>629さん
632重要無名文化財:01/12/03 13:43
>623
お嫁さんに最初に送ったプレゼントが大島の9マルキとかいう反物。。。
羨ましくて涙でそうです、マジで。
633重要無名文化財:01/12/03 13:54
桟敷で振袖姿で感激しようかとおもってたけど、演目に魅力がなくて
やめちゃったものです、わたし。ぶはは。
634重要無名文化財:01/12/03 13:53
>623
私も羨ましいです。彼氏は私が着物を着ても全然喜んでくれない
どころか、歩けないとか、食事に行く場所が限られるとか気を使う
ので迷惑そう。オークションで着物を見てるとイヤーな顔します。
ボディコン(死語)や網タイツのほうがいいらしい。オコチャマ・・・
635重要無名文化財:01/12/03 14:05
男って、自分の連れに視線があつまるのがつらいらしいよ。

国立劇場のせっまい席で、通し狂言を着物でみる人尊敬します。
座敷で着物の人も。ずっと正座でしょ?裾すり切れない?
楽しむんだったら、ロンスカかパンツがいいなあ。わたし足癖わるいし。
636重要無名文化財:01/12/03 14:30
》635
なんで正座で裾が擦り切れんの?
よっぽど体重オモイんか?
637重要無名文化財:01/12/03 14:44
まあ、ただ正座してる分には裾には負担はかからんわね。
しゃかしゃかと衣擦れの音も高らかに裾をさばいて歩き回れば傷むが。
正座ならどちらかと言うと膝のあたり?
お茶なんかでも膝行をするから、膝辺りのちりめんのしぼが汚れるともいう。
638重要無名文化財:01/12/03 15:01
裾→(振袖の箔やら刺繍やらの)裾模様のあたり、のイメージだったのだが。
でも人様の着物の心配なんかしなくていいや。楽しんでらっしゃい。
639重要無名文化財:01/12/03 15:06
中村座にキモノ着ていったら慣れない正座で正直拷問でした。
それでも堪えきれず羽織とスト-ルで隠して結局体育座りしてしまいました(恥)
もしよろしければ、正座のコツをおしえていただけませんか。
640重要無名文化財:01/12/03 17:59
そればっかりは慣れでは…
私は幼少のときから正座させられていたので、割と
大丈夫なほう。特に着物のときはイスに長時間のほうが
辛いです。
641重要無名文化財:01/12/03 18:37
>>639
女性だったら膝と膝の間を自分のこぶし幅ぐらい開いて
足の親指同士を上下に軽く重ねて下さい。
膝から下をV字型にするんです。
足が痛くなり始めたら、重ね合わせた親指の上下を逆にして下さい。
休憩時は必ず歩いて血行をよくして下さい。
642重要無名文化財:01/12/03 19:04
>>641

ツライ・・・
643重要無名文化財:01/12/03 19:25
太ったらテキメンにきますね…>正座

めんどくさいわツラいわでずっと着物を避けていたのですが、茶道を習いはじめたこともあり
×年ぶりに気が変わって親戚の結婚式で人生2度目の振袖着用(藁)に挑戦。
最初は息も絶え絶えでしたが、つねに姿勢がよくってキモチよく、
合わないハイヒールを履いてつま先・骨盤に痛みを感じ足をむくませながら長時間過ごすよりも
よっぽど身体がラクでした。ビクーリ。
644重要無名文化財:01/12/03 21:04
≫603
私は着物初心者です。お尋ねしたいのですが、歌舞伎座に大島を着て行ってはいけ
ないのですか?実は、10月に着て行ってしまいました。無知なものでスミマセン。
お恥ずかしいのですが、もし宜しければ、理由を教えて下さいませんか?
645重要無名文化財:01/12/03 21:13
603じゃないけどぉ。
603さんは大島を着て歌舞伎座に行ってはいけないっては
ひとっことも言ってないんじゃん?
関西の人に、それらしきことを言われたって意味でしょ?
で、その関西人の意識については605さんが答えてる。
ちゃんと読もうよ。
何度も同じような「○○に××の着物って、いけないでしょうか?」
で、次は「なぜいけないのでしょうか?」ってさぁ・・・
冠婚葬祭以外は好きにしたらぁ?って意見がさんざんでてるじゃない。
ちょっと食傷。
646重要無名文化財:01/12/03 22:09
まあ、そう言ってあげなさんな。
初心者ほど周りの眼って気になるものよ。
「好きに着れば」っていうのは簡単だけどさ。

ただ××が正しい、というのは議論百出。
結局正答はなし、という展開になりがちなので、
慣れてくると聞くのもアホくさくなるけど。
647重要無名文化財:01/12/03 23:34
>>644
初心者の皆さん、
みんなからウザがられるだけですので、以後こういう質問はやめましょうね?
質問があってもせめて最近のスレはちゃんと読みましょうね?
648補足:01/12/03 23:52
お買物板のほうの呉服やさんのスレは
割とほのぼのマターリだよ。
649重要無名文化財:01/12/04 00:40
>647
仕切るなYO!
650重要無名文化財:01/12/04 02:45
>649
仕切るZE!
651な、長いか・・・スマソ:01/12/04 09:07
だけどさ、たしかに紬談義は結構ウンザリするよ。
茶道や結婚式(披露宴じゃないよ、「かしこみかしこみまもうさく〜」の
お式のほうね、親族やら五つ紋付が居並ぶ)なら、ダメだよ。というのは
みんな聞くまでもなくわかってることなんだろうけど、
観劇になると、考え方にかなり幅がある。
だいたい、紬って着物がなぜ改まった席にダメって言われてるかというと、
平たく言えば、本来紬は生糸で織ったものじゃないからだともきいた。
お茶の世界では、生地が硬くて張りがあるから、お道具に引っ掛ける、
なんていう言い方をするけれど、実際は、紬と言う生地が、
養蚕農家の人々が、商品にならない繭から、真綿をつくり、糸を
紬出したのが真綿紡ぎ、2匹のお蚕さんが作った玉繭から紡いだ玉糸、
という具合に、自宅用に作った物だから。だともいうよ。
つまり昔は、高貴な人は生糸から作った物しか着なかった。
紡ぎは身分の低い者か比較的貧しい者用だったというイメージがあるらしい。
口の悪い某女性いわく「だって、屑糸で作ったものでしょ」
でも、大島愛好家のマダムは「そうはいっても、大島は別格よ。
江戸時代の昔から、『献上品』だった紬だから。貧しい農家の人が
売り物の生糸とは別に屑糸で自分達用に織っていた紬とは格が違う」んだそう。
↑これらの意見は私も聞いた話だからね。事実かどうかは知らない。
ただ、そういう考え方もあるって事。正しいのかどうかも知れないし。
現代は大島紬と一言で言っても、絣柄のいかにも普段着っぽいのから、
織り絵羽もあるし、絵羽や附け下げに染めたものもある。
一言で紬はダメなんて言えないっていうのは、もうさんざん出尽くしてる。
逝ってよし!! 氏ね!! オマエモナー xxx番ってばか?
とかの一行レスがメインのスレなら、仕方ないけど、
結構真面目で読み応えのある長文レススレだし、
ちゃんと読むのは最低限するべきことかなとも思うよ。
652重要無名文化財:01/12/04 10:08
皆様、もう12月ですね。
お正月は、やはり着物でお過ごしなんでしょうね。
初釜とかありますし、着物の出番が多くなる時期ですね。
ちょっと先で申し訳ないのですが、そろそろ子供の卒業・入学式用に
着物を仕立てたいと思っているのですが、どんな色・柄にしようかとか思案中です。
ハッキリとした色でシンプル柄(付け下げ)か、淡い色に柄の派手な訪問着にするか
迷っています。色無地はうまく着こなせないし。
ついでに歌舞伎用にもと考えているのですが。

年末年始、皆さんはどんなお着物で過ごされる予定ですか?
お気に入りがありましたら、ネットで惜しいのですが教えて下さいませ。
653重要無名文化財:01/12/04 10:18
自分で紋付着ると、必ずと言っていいほど背中の紋が左右に
ずれてしまうのですが、きちっと真中にくる良い方法ご存知
の方いらっしゃいませんか?
着物を着る段階で一応前を合わせて真中にくるようにしてる
つもりなんだが、帯を締めたりしてるうちにずれてくるのか、
着終わって見て貰うと必ず、どちらかにずれてるんだよね。
簡単、確実な方法をご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい。
654重要無名文化財:01/12/04 10:30
>>653
着物の襟元を合わせ、だて締めをした時点で、背中の皺を整えるんですけど、
この時に、背中の縫い合わせが真ん中にきているか、確認しています。
縫い合わせなら、触った感触でわかりますから・・
655重要無名文化財:01/12/04 10:31
クリスマスにお食事に行くのでそのときはタレモノ。
クリスマスっぽい組み合わせ(と自分で勝手に思っている)の小紋。
年末だから、お稽古おさめも紬でイイと思ってる。でも、洋服かも。
結構その時期忙しいから。
初釜・初会は、流派と相客で着物の格が変わるので、なんとも言えない。
新年の挨拶回りやお稽古始めは一応タレモノ。
「新春を寿ぐ」ということで、五月蝿い人は紬を嫌うから。
家で家族と過ごすなら、洋服かウールか紬。
三が日くらいは着物を着ようかな、と。

子どもの卒業・入学は、主役は子どもで親は付き添いだからね・・・。
コレも考え方がわかれるところだと思う。
付き添いだから控えめ(小付けの附け下げや無地)にすると言う人もいれば、
愛しいわが子の節目の祝でもあるので、紋付訪問着で気張るというひとも。
656重要無名文化財:01/12/04 13:01
>653
襦袢の上に長着を羽織ったときにまず首の後ろで襟の中心を重ねて洗濯バサミ
でとめる。伊達締めの段階で背縫いの中心を下に引き、背のしわを取ると同時
に中心を合わせる。654さんとかぶってますね。でもこれくらいしか思いつか
ない。
知り合いで、着付けの前に半襟と長着の襟の中心を軽く縫いとめておくという
裏技を使ってる人がいますが、紋付の場合はこれが一番効果あるかも。襟の崩
れにも多少役立ちそうですし。自分ではやったことがないので保証できなくて
申し訳ありませんが。
657重要無名文化財:01/12/04 15:05
>>651
蚕から真綿ができるの?
馬鹿まるだし。
658通りすがりのものですが...:01/12/04 15:24
>>657
あの〜、真綿と木綿の綿混同してませんか?

もっとこの演目のときはこの着物着ていったとか
そういう話題を期待したのに残念。
659重要無名文化財:01/12/04 15:39
真綿=くずまゆをひきのばして作った綿。
660重要無名文化財:01/12/04 15:52
ちなみに、読み方は「まわた」
661重要無名文化財:01/12/04 15:58
>>658さんは何の演目のときに、どんなお着物でいらしたの?
662重要無名文化財:01/12/04 16:01
657は見事に馬鹿まるだし。
真綿は蚕だよ。絹なんだよ。
馬鹿はお前だ。
663重要無名文化財:01/12/04 18:50
ふふ。一つ覚えてよかったじゃないですか。
ここも結構お役立ちスレですね。
〉661
私は658じゃないんですけど・・。
演目に合せて選ぶほどは凝ってないんだけど、
秋から年末にかけては濃い地色の着物に黒っぽい帯、
正月開けたら白っぽい地に濃い目の色柄のパキッとした感じの着物に黒か朱の帯、
春から初夏にかけてはやさしい地色にぼんやりした色柄の着物に白っぽい帯。
だいたいこんな感じかな。
664重要無名文化財:01/12/04 18:54
真綿「で」(自分の)頚を締める>>657
665重要無名文化財:01/12/04 19:40
私も演目によって、着物の柄とか考えないな。
季節で考える。って、当たり前のことですね。
歌舞伎座ってことで考えるとなると、席かな
やっぱり。
夏前に、2等だけど桟敷だったのね。掘りごたつ式で
小さいテーブルの下に足が入るから、正座の苦痛はないけれど
身体が舞台に対してずっと斜めになるから、背中や腰がものすごく
痛くなった。
結局畳の上に正座して、身体ごと舞台の方を向いたんだけど、
足しびれるけど、ずっと楽だった。
桟敷って着物向きの席じゃないって思いましたよ。

洋服だったら、最初から畳の上に座って、体育座りもOkかも
ってことです。足も組めるし。
666重要無名文化財:01/12/04 19:47
>655
装いをみるとその人の心がけ心積もりがわかるので、
着物って面白い。
667重要無名文化財:01/12/04 20:02
〉665
私なぞ初めて桟敷に坐ったときは、自分が芝居の背景の一部になっているような
ちょっと晴れがましい気持ちがしたもんですがねえ。
もちろん洋服でいいんだけど、体育座りはかんべんしてー。
668重要無名文化財:01/12/04 20:26
>667 665だけど、
ごめーん。でもそう言う気分になっちゃったくらい
背中と腰が痛くなっちゃったってことなのよ。
669重要無名文化財:01/12/04 20:28
正座の苦手な人は、正座台、正座バッグなどを使ってみたら。
670重要無名文化財:01/12/04 22:07
演目ときものをどうあわせるか、
一所懸命考えるんだけど持ち合わせが少ないもので
実現なかなかできないYO。

ニザふぁんなので胃腸系の小物を集めて、使ってます。
671重要無名文化財:01/12/04 22:24
>>670
胃腸系、マジで読んでしまった。実際あったら非常にシュールですな
672重要無名文化財:01/12/04 22:51
>655
着物をたくさんお持ちのようで羨ましいです。
色無地は着られますか?
>663
黒っぽい帯や朱色の帯って、お洒落ですよね。
私も、黒地のを一本と考えていますが
お水っぽくはなりませんよね。
色っぽくて好きなんだけど。
私も紺地の付け下げに黒っぽい帯も面白いかなと
考えてたところです。半襟をピンクの花柄にして。
673重要無名文化財:01/12/04 23:26
体育座りするくらいなら、ムリして着物着てくのはよしましょう。
見てる方が恥ずかしい。
674重要無名文化財:01/12/05 00:23
「演目に着物を合わせる」というの、おもしろそうですね。
私は歌舞伎にも着物にもそれほど詳しくないけど、たとえば「義経千本桜」に桜や鼓の柄を着ていくとかってことでしょうか?

他にはどんな組み合わせがあるのかしら?
皆さんは「このお芝居にこんな着物を・・」とかありますか?
考えるとワクワクしますね。

洋服じゃあ絶対できない。
こんな楽しみ。
675重要無名文化財:01/12/05 01:56
>674
本当にそうですね。
私も11日の昼と16日の夜に歌舞伎座に行くのですが、
今からそれぞれに何を着ていこうか、考えて楽しんでいます。
676重要無名文化財:01/12/05 09:38
>>670
私は、音羽屋ファンなので、菊ばかり集めてます。
でも、いざとなると何となく恥ずかしくて・・・気後れしちゃいますね。

銀杏の帯と銀杏の帯留め持ってるんだけど、こっちも抵抗あって(苦笑)
結局クラシックのコンサートに締めていきました。
677重要無名文化財:01/12/05 10:49
着物にあう腕時計なんてね。
http://www.tanomi.com/admin/html/items00386.html
678重要無名文化財:01/12/05 11:31
道成寺には黒地の着物に鱗紋の帯をする女性の話を大橋歩さんの
本で読んだ記憶がありますが。
モチーフを合わせるのって高度な技だよね。
679重要無名文化財:01/12/05 12:04
逆に着たい着物が特に贔屓じゃ無い役者のモチーフだったとき困るyo!
演目に関係なら構わないけどね。
680重要無名文化財:01/12/05 12:17
大和屋が地紋を織り込んだ着物をつくっている。
道成寺柄の訪問着とか。
681674:01/12/05 16:24
わ〜、結構みなさんいろいろ考えて揃えたりしてらっしゃるんですね。
本当、楽しそう。
今月の歌舞伎座は「西遊記」や「傾城反魂香」とかですね。675さん楽しみですね。

音羽屋のモチーフは菊なんですねー。
演目に合わせた柄じゃなくてご贔屓のモチーフは、大事な宝物だけどつけていくのはちょっと恥ずかしいという気持ちもなんとなくわかりますyo。(ワラ
676さん胃腸の帯、いつか閉めていけたらいいですね。

道成寺に黒地の着物に鱗紋の帯って、おしゃれですねー!
直接的にヘビを連想させる柄ってあんまりないとおもいますけど(w、ウロコなら縁起ものですものね。
大和屋さんって呉服屋さんですか? どんな訪問着なんでしょうー。
679さんが着たかった柄は何柄だったんですか?
682重要無名文化財:01/12/05 17:13
今月は、南座に遠征します。

そこで今回はお着物で行こうと思ってるんですが、何を着て行ったら良いのか
悩んでます。
やっぱり顔見世だということで、紬なんかは避けた方が良いのかな・・・とか。

1日は大島紬の訪問着。もう1日は江戸小紋。なんて思ってるんですが
おかしいですか??

10月の御園座は、大島系の紬の人が多かったんですが、京都はもう少し
保守的かしら?
683重要無名文化財:01/12/05 17:14
大和屋といったら、サトたんの元おっと
684重要無名文化財:01/12/05 18:02
演目にかけてあって、
こりゃ、やられた〜
みたいな組み合わせって
他にもありますか?
685674:01/12/05 21:15
うわ、大和屋さんとは坂東三津五郎さんの屋号でしたか。てっきりよく駅ビルとかに入ってる「やまと」かと。
初心者とはいえ、・・逝ってきます。

でも「やられた〜」っていう組み合わせ、まだまだお聞きしたいですー。
686重要無名文化財:01/12/06 00:41
>>683 >>685
へっ??そうなの?・・・ってか、そっちの大和屋の話?
坂東大和屋で、着物出したりしてるの?
あたしゃー、てっきりあっちの大和屋かと・・・
687重要無名文化財:01/12/06 01:40
大和屋の三津五郎が「やまと」で着物だしてるよ。
しゃれのようだが、ホント。
駅ビルの雑多な雰囲気のテナントとしてはいってる近所の「やまと」、
空気が寒々しくていけない……。
10代・20代フリーター、OL系ファッションゾーンで、ラメラメ
お水系っぽい訪問着や、大正レトロ目指してみたけどしくじったかも
的小紋が、雑然と並んでてさ。
振袖セットの箱が積まれてるそんな中で、「三津五郎好み」なんて
飾られてても、ファンの私はむしょうに切なくなるよ。
間に合わせで襟芯一枚買っても、顧客伝票書き込もうとするは、
セールスかけるために目が光り始めるは、の販売員も怖いし。

誰か、三津五郎に教えてやってくれよ。
あれじゃ、むしろイメージダウンだよーーーー(泣
688重要無名文化財:01/12/06 08:41
サトさんが、25ansで『三津五郎さんデザインのお着物』姿で
対談を担当してたこともあったわねぇ。
なぜか白黒ページだったので、着物の柄まではよく見えませんでしたが。
689重要無名文化財:01/12/06 09:27
「やまと」と言えば、20年以上も前、玉三郎もCMに係わってたわねえ・・・
一度も買ったことないくせに、ポスターやらカレンダーやら貰いに行ったっけ。

ま、着物を買えるような年齢じゃなかったから、もちろん勧められなかったけど
親切にはして貰ったなあ。
690重要無名文化財:01/12/06 14:35
昨日、銀杏、しかも松嶋屋さんの紋ついた帯みたよ。
仁左衛門さんもキモノお見立て会なさってるそうですが、まさか・・・?
691重要無名文化財:01/12/06 14:44
松嶋屋監修の着物ってときどき雑誌に広告だしてるよ。
仁左衛門さんのは娘さんがモデルになってるし、
孝太郎(だっけ?息子のほう)のは奥さんがモデル。
692重要無名文化財:01/12/06 16:22
>>682
お席は?
一等の前のほう、または桟敷だったら、私は紬のほうは
やめます。まあ、色柄を拝見してないのでこれ以上は
判断できませんが。江戸小紋は紋が入ってて、袋帯を
締めればよいのでは。

紬は浴衣と一緒で、「ここまでOK」のラインが本当に
人それぞれだと思うから、周りにどんな目で見られても
気にしないくらい知識があったり、着物慣れしていたり
する人以外には、たれものをお勧めしたいです。人の目が
気になってお芝居楽しめないのでは、本末転倒ですしね。
本当は、私は紬派なんですけど。
693674:01/12/06 17:20
>>687
え、そうだったんですか?
いや〜、ホントだじゃれのようですねぇ。
教えてくださってありがとうございます。

例の「や○と」 さんでオソロシイ目にあった(明らかに年齢にふさわしくない趣味性も値段も高い訪問着をあやうく買わされそうになったとか・・)という話を聞きますよ。
販売員やいろいろな「○まと」さんにもよると思いますがね。
694重要無名文化財:01/12/06 17:36
着物着たまま吐いた人は
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1006842572/l50
に書きましょう
695重要無名文化財:01/12/06 20:34
南座前でミニ着物にロングブーツの若い女のコみたよ。似合ってて可愛かったー!
696重要無名文化財 :01/12/06 21:47
>>695
南座か・・・。
なりきり江角マキコのつもりだったんだろか。
でもその子はなかなか勇気のある子でないかい?
697重要無名文化財:01/12/06 22:22
>>695

かっこいいじゃん。
698682:01/12/06 22:33
>>692
アドバイスありがとうございます。

昼夜とも1階席、しかも2列目3列目です。
やっぱり紬は訪問着と言えども駄目ですね。
(歌舞伎座だと最近は紬が目立つんですが)

お正月用に作ったちょっとリッチな小紋と、江戸小紋にしま〜す。
往復の新幹線を紬にしようかな。

やっぱり劇場によって違うんですね。
教えて頂いて良かったです。
699重要無名文化財:01/12/06 23:28
紬の付け下げ、訪問着、正式の礼装じゃないんだから、
歌舞伎座みたいのとこできなくちゃ、
他にどこできるの?!
700重要無名文化財:01/12/07 00:50
682さんは「南座」で「顔見せ」だから悩んだのでしょう?
誰も歌舞伎座に着てかないほうが…とはおっしゃってないのでは。
私も紬の訪問着を歌舞伎座に着てくことあるけど、
席がうんと前の方だったり、華やかな時期(月にもよるけど、初日とか楽日とか)だと
華やかなの選ぶこと多いです。
701重要無名文化財:01/12/07 01:01
>>700
そうですよね、ケースバイケース。
顔見せとかお正月とか、襲名披露とか、初日・楽日とか、席が桟敷とか。
そういう時は私も紬は避けるかな。
逆に、平成中村座とかコクーンとかは、あんまりキレイキレイな格好はして行かない。
702重要無名文化財:01/12/07 01:03
西でも東でも良い席で普段着扱いの着物だと、隣りに気合入った人が座ったら、
自分がちょっと後悔すると思うよ。本来は何を着たって本人の自由だけどさ。
でも3階2等Bでやたら気合入った着物みると、
その予算で1等見ればいいのにって思う(ワラ)
703重要無名文化財:01/12/07 01:07
私は顔見世バリバリの紬で行く予定なんだけど、相当厳しいのかな。
たしかに訪問着来てフンフン言ってる人多いの知ってるのでいいカモになる覚悟はある。
やっぱ襲名ともなると全然雰囲気違うのは分かるけど、着る側次第ってことでOK?
全くのNGなら困る。その辺どうよ?

でも私の年齢でいえば、着物着る事時代ドレス着るみたいなもんなのよね。
だから心意気では礼は尽くしてるつもり(藁)ムズいね、着物。
704703:01/12/07 01:10
着物着ること「時代」=誤 着ること「自体」 スマン
705703:01/12/07 01:12
最悪、話題進んでた。これにて解決。
        逝ってきます
706重要無名文化財:01/12/07 02:04
たれもの訪問着をもってるんなら、それを着れば?
たぶん「南座」では無難な線だろうから。
話聞いてると、京都はイケズな土地柄らしいし、
宮中が一番おエライって風土みたいだからさ。
紬駄目って路線も、きっとそういうこってしょ。
お茶も同じ。皇室を頂点とした閉ざされた社交界だよね。
ただ、顔見世とか正月の南座は、それにかこつけてお誂えを
するのが結構昔からのノリではあるから、郷に入ればで
とりあえず無難な線にしておくのがいいんじゃないの?
南座じゃ、あえて紬着る理屈がたーくさん要りそう。
そういう輩をすっきりと無視して、堂々と芝居を楽しめるなら
それはそれでかっこいいけどね。
707重要無名文化財:01/12/07 02:55
また「歌舞伎見に行くのに紬は・・・」談義始まるですか?
708親切な人:01/12/07 02:55

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
709重要無名文化財:01/12/07 03:04
また「歌舞伎見に行くのに紬は・・・」談義始まるですか??
710重要無名文化財:01/12/07 03:16
>>707 エンドレスだよね。
この状況をちょっとひいて考えてみると、着物一般常識の東西格差
が相当あるんだということかな。
東でも、京の都くだり派芸能や稽古事ではこうあるべきという線が
京都に近いかもしれないよね。
なにしろ、関ヶ原からの代くらいじゃないと屁でもないのが京都。
江戸だ?帝を政治からうっちゃったただの田舎者の時代でしょ?
としか思ってない人が多いことは、京都の親戚からも感じる。
京都では市内のお寺さん(名刹)のお茶室を使ったお茶事が頻繁に
あったり、伝統的文化教養を身につける仕組みと着物の在り方が
重なってる部分が大きい。
お茶と能楽が、そこそこの人達の最低限のたしなみだったりもする。
で、幾度かでてきてるけど、その仕組みの根っこは多分皇族ヒエラルヒー
からきてて、それを建前として保持するのが京都の着物一般常識。
武士も含めた地方出身者とブルーカラー層がつくりあげたお江戸の気風とは、
着物についてもまるで違うんだと思うよ。

大阪あたりはどうなんだろうね。
商人の街・気風ゆえといった独特な着物文化もあるんだろうね。
711重要無名文化財:01/12/07 08:44
皇族って宮中では黒留着ないし、結婚してもしばらく振袖着るんだよね。
結婚式の黒留嫌いなので、京都からあやかってほしい。
712重要無名文化財:01/12/07 09:46
浴衣が湯かたびらというのも、もとはやんごとない方々の話。
それもやんごとない方々だから、当然生糸。
麻や木綿、繭のくず糸は庶民のもんだったろうけど。
ところで、東京の能楽堂などでは紬出現率高い。色無地も。
総体的に地味で渋くて、おしゃれとはまた違うような。
むしろ派手すぎるとよくない感じがある。
豪華な着物をみせびらかすのもみるのも楽しみのうち?な
歌舞伎とは別だね。
寄席なんて、あまりきめていくとそっちの方がシャレになら
ないし。
713重要無名文化財:01/12/07 10:11
紬って言っても、ホント様々でしょう?
『○○に紬は…?』と書きこむ人も、
単に紬といわずに、どんな色柄なのかも書けば?と思う。
だって、パーティーか、「イイ劇場での観劇」にしか着られないような、
ハデハデの豪奢な紬だってあるんだから。
実は私はこの手の紬訪問着を買うかどうか、つい最近迷ったばかり。
衣桁にかけてあるのを見てるだけでウットリするような逸品だった。
でも、来て行く場所が限定される上に、あまりにも印象的過ぎて、
同じメンバーと顔を会わせる場所では、そう何度も着られない、という
ジレンマにものすっっっっごく悩んだ。今もまだ、ちょっと悩んでいる。
紬は普段着って言うけど、お稽古事にさえも来て行けないような紬だってあるよ。
そうかと思えば、昔ながらの井桁絣なんて、どんな高価でも、普段着。
絣の大きさによっては(とくに茶道なら)お稽古だってダメ。
うーん、ダメって言いきると誤解されるか?
ダメだと感じる人が多い。と言い替えよう。
今は学校にデニムを来て行く人は珍しくないけど、
昔は問題になったんだよね、教えを乞いに行くのに、
ジーパン(=元は作業着)というのは、先生に失礼だ、と。
ジーパンも色や、飾り物で、作業着風でないものもとっくに出てるし、
ちょっとだけれど、それに似てる論争になりそうに思う。
714重要無名文化財:01/12/08 00:13
紬はピンキリだけど、高けりゃイイもんということは間違いないよね。
もちろん柄ゆきはあるよ。色目も。
でも柄や色目、材質の高さ、イイもんを決める基準は、とどのつまり
値段のはるものが一番じゃないの?
柄だってさ、手がこんでればイイもんになるのが着物じゃない?
希少性、珍しさ、手にはいりにくさ。それが着物の価値を決めてる。

オートクチュールみたいなもんか。
オートクチュールでも遊び着とローブデコルテの違いはあるが。

でも、一般的には平等主義で階級差がない日本とか言ってて、
陰ではどれだけ着物に金かけてるかで決まるというのも、なんだかなァァ。
高いのがいい至上主義は、今の時代じゃかえって下品な気がするけどね。
715重要無名文化財:01/12/08 01:42
私の結婚式に叔母がつむぎの紋付き訪問着
着てきた。
ちょっとショックだった。
いくら紋がついてても、訪問着でも、式にはやめて欲しかった。
716重要無名文化財:01/12/08 02:13
先日可愛い着物を買ったのですが、まだウメ柄は早いですか?
717重要無名文化財:01/12/08 03:06
梅、着物の柄って、季節の先取りっていうから、
1月ならもうOK。
で、今だとやっぱ少しはやい気がする。でも私的には
クリスマス過ぎて、気分がお正月、な雰囲気になれば
着ちゃう。
718重要無名文化財:01/12/08 13:52
717さん有難うございます。黒地に白梅、裏は赤だから
12月国立の「三人吉三」に着て行こうかなー、って思ってました(笑)
やはりまだ早いのですね。でも1月2月が楽しみでっす☆
719重要無名文化財:01/12/08 14:25
いやいや「三人吉三」ならきていってほうがいーよ。
劇場の中では、舞台にあわせて・・・って雰囲気で、格好いーよ。
720重要無名文化財:01/12/08 15:47
age
721重要無名文化財:01/12/08 15:47
あがってないよ!
722重要無名文化財:01/12/08 16:12
質問です。水戸黄門で出て来る着物の衿は何故黒い色なのですか?
723重要無名文化財 :01/12/08 16:43
着物しか着るものがない昔はそうやって汚れやすい襟を保護したのです。
後でそれが一種の「おしゃれ」になりましたが。
724>>722-723:01/12/08 16:53
その上、昼夜帯の角出しの組合せに'はにゃ〜ん'
725重要無名文化財:01/12/08 17:41
=722
そうだったんですか。汚れやすいから・・。すっきりしました。どうも
ありがとうございます。
726重要無名文化財:01/12/09 01:59
>725
ちなみに名称は「掛け襟」です。材質はシュスなどが多いです。
727重要無名文化財:01/12/09 03:03
今の普通の着物の襟の二重になってるところも(なんか「の」多いな・・読みづらスマソ)「掛け襟」って名称ではなかったかいな?
728重要無名文化財:01/12/09 08:42
>>725
>着物しか着るものがない昔・・っていうか、そう何枚も着物を持っていない庶民は、
っていうことだと思う。
姫様は着ないよ。
729重要無名文化財:01/12/09 11:16
そうそう、あれは町方の衣装
730重要無名文化財:01/12/09 11:18
姫さまどころか武家は絶対しない。
・・・はずだったんだが、最近の時代劇はい〜かげんだね。
というか、ちゃんと考証できるスタッフはもういないのかもしれない。
731重要無名文化財:01/12/09 11:52
>727
かけえりという人もいますが、もともとは共衿。
着物と共生地なので。
732重要無名文化財:01/12/09 13:37
庶民は、物がないならないなりの着方が出来たろうけれど
微禄な武家の妻女たちは、どうやってやりくりしてたんでしょうね?
まして夫が浪人なんかになってしまって、長屋住まい
なんてことになって、内働きの使用人も雇えないこともあるはず。
そうなると、奥さんは帯の結びかたからして、
自分で結べる簡単なものに変えたりしたんだろうか・・・
などなど、疑問は尽きない。
733重要無名文化財:01/12/09 14:25
734重要無名文化財:01/12/09 16:22
>733
何にもでてこないぞよ!
735重要無名文化財:01/12/09 17:11
長屋住まいの人間は一生のうちに着るきものは2〜3枚だ。
それを、洗い張りして仕立てなおしして、季節に応じて綿を居いれたりして、
それはもう、涙ぐましく、やりくりしてきたのじゃ。
736重要無名文化財:01/12/09 17:11
貧乏武士も同じ。
737重要無名文化財:01/12/09 18:45
文庫ってお武家の妻女の帯結びだよね?
ばあさんになっても、武家の妻女は文庫ってイメージがある。
けど、あれって、自分一人じゃ結べないじゃない?
内働きの女中(いや、下働きの使用人さえも)いないような
貧乏武士の家の女性ってどうやってたんだろう?
娘でもいれば、母娘でお互い帯の結びっこができるけど、
子どもも男の子ばっかりだったら・・・。
738重要無名文化財:01/12/09 21:49
サラ金業者の「プ○ミス」CMに江戸時代の若者たち現代アレンジ風が出てくるが、襟にフリルがついててなんかカワイイんだけど・・・、
私だけ?
739重要無名文化財:01/12/09 22:18
前で結んで、後ろに回せばひとりでもできる。
絶対一人で結べないのは立矢の字。
これも武家の、主に女中の公式結び。
右上がりの時は屋内。
外出字は左上がりに結ぶ。
右あがりの奥女中が外出していたら、主人の許しをとっていない証拠。
740重要無名文化財:01/12/09 22:19
私もプロ○スの着物かわいいと思います。
前にえりと袖口にフリルレースをつけた
小振り袖の方を見て、実は一度私も真似して
フリルレースといっても控えめに、つけて
外出したことあります。
741重要無名文化財:01/12/10 01:23
こないだ新宿の末広で歌る多が黒繻子の襟つけてた。
生で見たの初めてかも。
ところで、男も歌舞伎(いい席で)行く時は紬じゃ無礼?
袴つけてもお召しとかじゃなきゃダメかなぁ?
どうせ幕見だから着物なんか着ないし、関係ないけど。
寄席に着てく勇気はないしね。
ていうか、自分が寄席で着物(紬)姿の男見たら引くかもしんない。
こういう考え方、あまり良くないよなあ・・・
742重要無名文化財:01/12/10 01:29
一月に歌舞伎を観に行くつもりなのですが、振袖を着ていくつもりで
す。(もちろん帯結びも髪型も簡単なものにするつもりですが・・)
一月ですと、何日ぐらいまで振袖を着てもおかしくないのですか?
正月中じゃなきゃいけないのですか?
743重要無名文化財:01/12/10 01:33
振袖は松の内と成人の日かしらん?でもなんとなく三日までだと思うけれど。
成人の日に着ていくのも面白いよ。
オバちゃん達、背後で「二十歳」「成人式」話す声が聞こえて(ワラ
ところでパールトーン加工してる?
744重要無名文化財:01/12/10 01:49
パールトーン加工ですか?ちょっとわからないのですが・・。成人式
で買ったもので、当時は着物に興味がなくほとんど親任せにしてしまい
ました。すみません。で加工してないと大変なんですか???
745重要無名文化財:01/12/10 12:28
>>739 丸帯で?いや、袋帯なら、自分でやった事あるよ>文庫
大変だったけど。あの時代って丸帯じゃないの?武家の女なら。
昼夜帯というのは何時頃からのものなんだろう?でも、
腹合わせにしてるわけだから、袋帯よりは扱いにくいよね?
お武家の妻女が半幅で文庫するわけないし・・・
袋帯は大正末頃に出来たものだし。
江戸時代の女性の帯で、自分で前で結んで、くるっと後ろに廻せるかなぁ?
746重要無名文化財:01/12/10 12:52
黒澤明の映画とかみてたら、今の袋帯よりもっとふにゃっと
したかんじの丸帯しめてたよ。
こんな感じだったら私でもしめられそう、、とおもった。

貧乏な武家の妻女などは木綿の帯では?
747重要無名文化財:01/12/10 13:19
立体的な文庫の場合、座る時ってどう?
748重要無名文化財:01/12/10 16:05
>747
背もたれつきの椅子はキツイでしょうね。
749重要無名文化財:01/12/10 17:50
銀座松屋で襟・袖に見えるようにフリルをあしらった長襦袢展示してあったよ。
なんだかな〜と思って眺めてたけど、着てみたいって人もいるんだね、
750重要無名文化財:01/12/10 18:02
>749
あーそれ私も昨日見た。個人的には違和感アリアリ。
変な例えだけど、「ピザ風味」とか「タコヤキ風味」のスナックのよう
だった。ピザ風味のものが食べたければ、ピザを食べれば?と思うタチ
なので、どうしてもレースやフリルが付けたければ、ワンピースを着れ
ば?と思ってしまった。
751重要無名文化財:01/12/10 18:10
B松庵は微妙〜に間違ってると思う時がある。
着物の柄や小物類は素敵なのにさ。
752重要無名文化財:01/12/10 18:25
きもの自体に襦袢の袖がついてるやつ、ない?
753重要無名文化財:01/12/10 18:48
お着物の時、皆さんピアス&イヤリングはしないですよね?
若い人でしてる人を見ると、なんだか注意したくなる・・・
そのたびに自分がおばさんになった気分になります。
十分おばさんの年令なんだけど。
754重要無名文化財:01/12/10 19:43
注意っておかしいよう。せめてアドバイスね。
755重要無名文化財:01/12/10 20:40
「注意したくなる」とは・・・
かなり大きなお世話かも。
お茶事ならともかく、個人の自由じゃない?
756重要無名文化財:01/12/10 20:56
プロミスでしょ。
あれはお遊びだから、いーんじゃない?
かわいいよフリルの着物。
街中で実際にアレをしたら、チンドンやだどさ。

それよか、あのCM見るたびにおもうんだが、
借金するような姫。小遣いにもことかく爺や。
あの藩は大丈夫なんだろーか。ってよけーなお世話か。(藁
757重要無名文化財:01/12/10 21:00
>753
結婚式とか、茶事とか、同席する人に失礼にならないような場所(観劇なんか)なら、
それくらい大目にみてあげなよ。
本人はお洒落だと思ってやってるんだから。

因みに私はやらないし、
子供がいたら、そんな装いは教えないだろーけどね。
758重要無名文化財:01/12/10 21:07
>>753
はい。あなたはもう立派に「おばはん」です。
「おばはんアイデンテティ」をさらに確立させつつ「おばはんライフ」をエンジョイしてください。
759重要無名文化財:01/12/10 21:15
すでにご婦人向けファッション誌には小さいピアスをしつつ着物をキレイに着こなしているモデルさんが登場しているのだが・・・。
753はそういうのを見つけたら発行元にも注意しにいくのかしらん。
760重要無名文化財:01/12/10 21:26
着物でも、指輪・時計OKでしょ?なんでピアスがいけないの?
761重要無名文化財:01/12/10 21:31
着物でも自分は指輪、時計いやだなあ。
新郎さんも時計したまま結婚式でてると萎え。
762重要無名文化財:01/12/10 22:21
>752
自分で袖だけ縫いつけちゃえば。
いや、煽りじゃなくて、そうしてる人いるよ。
763重要無名文化財:01/12/10 22:38
>753
着物にピアスの組み合わせを見ただけで勝手にイライラしたり萎えたりして、勝手にストレス溜めて、勝手に胃潰瘍にでもなってください。
764重要無名文化財:01/12/10 22:42
ひとのことはどーでもいーが、
私は着物に腕時計はしない。
なんかね、袖にひっかかって、スマートじゃないから。
着物のときは着物用の懐中時計を帯からさげる。
ちなみに左側だよ。芸者じゃないからね。
指輪は大きな石のついたものはしない。
唐織の帯なんかだと、糸にひっかかってほつれちゃうからね。
お茶や、お稽古の時は、お道具を傷つける可能性があるから、アクセサリーは不可だよん。
765重要無名文化財:01/12/10 22:58
あ、時計の位置にも玄人・素人があるんだ?
右利きだと左のが取り易いからって左に下げてた。

腕時計はゴツイのが好きで、
実際手持ちのはそういうのばっかだから
着物にはとうてい合わせられない…
華奢なのだったらいいのかな?とも思うけど。
766重要無名文化財:01/12/10 23:02
芸者は左褄だからね。
帯の右側があくから、右側に根付や時計の鎖をさげる。
どーして左褄かっていうと、そのほうが裏(八掛)が見えて、裾よけなんかチラリンで色っぽいから。

ちなみに明治生まれのうちのばーちゃんは、黒羽織は芸者みたいだからって絶対につくらなかった。
767重要無名文化財:01/12/10 23:18
このスレ(・∀・)イイ!
ためになる話イパーイ(・∀・)イイ!
768sage:01/12/10 23:33
昼夜帯は庶民の帯だよ。
武家はしないよ。
769重要無名文化財:01/12/11 00:28
そうそう、訪問着、付け下げの着物にケリーバッグは
おかしいかな?
770重要無名文化財:01/12/11 00:29
>768
sageになってないよ。
771重要無名文化財:01/12/11 01:28
教えてチャンで悪いが、左褄ってどうゆうの?
772重要無名文化財:01/12/11 01:59
紬論争の時も思ったけど、我々、着物が仕事着の玄人さんは(芸者ではないが)
着物に対して構えない、というか特別なことであったりしないので、
却って、自由に好きに着ている人が多い。と言っても限度があるけど。
着物の季節の決まりとか、もちろんわかってはいるけど、実際暑ければ、多少
早くから遅くまで薄物とか単衣とか着てるし、お芝居にだって、よほど晴れがましい
時以外は、紬だって着ていきますよ。別に役者の妻でもあるまいし、かまわんでしょう?
時計だって指輪だって、ゴツい感じのもの以外はすることあるし、バッグも
洋服の時に持つ物、持ちますよ。デザインは選びますけど。
着物を着ること自体が「おしゃれ」だったり「特別なこと」だったりする人たちは、
「みんな私のこと、どう見ているのかしら?」のオンパレードで、着物を着ることの
半分以上の意識は、他人に見せる為に着ているようだから、
自慢も不安も含めて、すごく人目が気になるようですけど、着物が日常着の
人たちは、別に人に見せる為に着ているわけではないので、ホント、
却って自由なのですね。
ただし、この「多少は〜」とか「よほどOO以外は〜」とかのさじ加減が、着物を
よく知らない人には難しいので、結局決まり事のようなものに縛られるのかな?
・・というか、こちらも着物博士のような、難しい着物の知識とか由来なんか
知らないんですけど、みんな「何となくの線」っていうのがあるんですよね。
773重要無名文化財:01/12/11 02:04
幸四郎娘の、松本紀保が、着物にピアスだったのには、少し驚いた。
774重要無名文化財:01/12/11 02:29
>>772
そうなんだろうねぇ。
私はこのスレを読んで、あまりにみんなが人目気にしすぎてる
ことに驚いた口。
しきたりタイプの着物世界に反発感じて、外人と同じでイイ!
と開き直り、着付けの練習を一人でしてる。
今日も、ポリ着物姿にたすきがけで、掃除して夕飯つくった。
ゴミも出した。洗い物もした。
このスレがなければ、着物は多分着る気になれなかったな〔藁

でも、着付け教室に通ってすでに2年目、ご多分に漏れず
師範コースまでダラダラと進んでる友人は、洋服では自分なり
のこだわりコーディネート、自由にかっこいいお洒落してたのに、
着物になると「まだ綺麗に着られない」「まだまだ駄目」としか
言わない。「知らずに変なことはできない」とか、「わかってて
やれるようになるためには修業が足りない」とか、まるで着物道。
よくわからないけど、ものすごくしんどそう。

そりゃ、イザというときのために色んなことをお勉強するのも
大事かもしれないが、ハタでみてると、着物の価値観が
着崩れ絶対×、格違い絶対×式に、がんじがらめになってしまって
るような気がするんだ。
教室に行く時だけ、あるいは「よし、今日は着物で決めるぞ」な時
だけしか着てないし、気のはった着方しか考えられないみたい。
持ってる着物がそれなりのお値段だから、余計なんだろうけどね。
自分が着てて楽、気分よく、気軽に、なんて発想ゼロ。
いつか到達する「絶対に間違いのない美しい着物姿」目指して、
彼女は精進し続けるんだろうね。すごく勿体ないと思うな。
775重要無名文化財:01/12/11 03:03
これから「どこどこのどういうシチュエーションにこういうのあり?」的質問する人は、
772、774をよく読め。

って言っても結局無理なんだろうなぁ・・・。
「着物での観劇についてやさしく答えてくれるスレ」作って欲しいyo・・・
776重要無名文化財:01/12/11 04:21
772ですけど。
とはいえ、着物について「きものスレ」で質問することがよくない、なんて
全然思ってないんですよ。ただ、紬っていっても、付下げっていっても、色々あるし、
歌舞伎座とか能楽堂とかいわれても、どういう公演なのかにもよるし、
その人の年齢だって雰囲気だって、関係あるだろうし。
だから「OOの着物はどうでしょうか」って聞かれても一口にはいえないと思うんです。
「こういう格好の私ってどうだろう」ばかりでなくて、まずは人様、特に着物を
着慣れていそうな人(何となく身のこなしなんかでわかりますよね?)をよく
観察して、参考にしてみたらいかがですかね?
とにかく数、見る。そしたら自ずと「何となくの線」がわかってくるんじゃ
ないかな?そこに自分の好みや主張を取り入れていけばいいと思います。
こういうところで、お互いに見たこともない人にあーだこーだ言われるより、
よっぽどいいんではないかしら?
777重要無名文化財:01/12/11 09:30
>>769
自分がおかしいと感じたら、おかしい。
可笑しくないと感じたら、おかしくない。と思う。
ただ、ケリーバッグをどういうカテゴリーで捕らえるか、だよ。
「もう、お高いんですの、このバッグ!!お高いから大切にしてますの!!!
ですから、一張羅で着飾って、ケリーざますのよ」的に見えたらイタタタタだわね。
あれ、本来はカジュアルバッグで、洋服のドレスコード上も、昼間のアイテム。
ローブデコルテ・ソワレ・イブニングドレス等に合わせる物じゃないから。
洋服文化でも↑のような時は皮革製品は避けるよ。靴もね。布帛ものの方が
正装度が高い(デニムやキャンバス地その他のカジュアル素材は別よ)。
大きさも、コンパクトと、口紅が入る程度の小さいもの。
舞踏会(今でもあるデビュタントボールとか)系なら、口紅やコンパクトでさえ、
エスコートする男性が、ポケットに預かってる事だってある(つまり女性はバッグを持たない)
着物文化も、正式な茶事なんかのときはバッグを持って席入りしないでしょ。
礼を尽くし、「正式」といわれる場所では洋の東西を問わず、
女性は大きな「袋もの」を持つものじゃないんだと思う。
自分が今から訪問着や附け下げを着て出かける先に、洋服を着ていく事を想像してみて
上記のような服装であるべき場所なら、私はケリーは持たない。
でも、改まらない席なら・・・。私は着物着て出かけるお稽古事に、
小紋や軽い附け下げ、紬で、ケリーはもちろん、バーキンも持つよ。
収納力があるから。
778重要無名文化財:01/12/11 09:33
以前ここでも話にでてた「日本のおしゃれ展」に行ってきた。
スゴーイ混雑で驚いた。展示してある着物を触りまくり
おばさんが大勢いたのも驚いた。
半襟、着物、帯、帯締めや帯留めに至るまで、偏執狂的に
お見立てコーディネートしてるのがカナーリ萎える。
隙さえもあえてつくった装いばかり。完璧アートの世界だね。
着物道楽は逝くところまで逝くとああなるのか、と思ったよ。
ただ、自分なりのイメージで着物を楽しむという心意気は
伝わってはきたかな。勝手にしてろ感も大いにあったが・・・。
別の日に行った着付け習って三年の知人の感想ときたら、
「すごくきれいに着付けてあったね」だってさ オイオイ

ところで、たまには伝芸板らしく劇場でみた印象的なお見立て
コーディネートや和服でのお遊びの話はどう?
演者や役者、噺家ゆかりでも、演目ゆかりでも、なんでもいいよ。
『三人吉三』に黒地梅柄なんて人もいるみたいだしね。
「おしゃれ展」の歌舞伎ルックはイマイチだったんだよね。
今年の中村座初日の狐耳みたいなのも含めて、どうよ?
779重要無名文化財:01/12/11 09:34
周りに着物通の人が少ないし、中途半端な人に限って
うるさいし、そんな人に簡単に質問なんて出来ない。
でも、ここでもっと気軽になんて云われるとホッとして
着物を着るのが、楽しくなるよ。
着物について、気兼ねなく語り合えるとしたらここ位。
実際、何か云うと馬鹿にされそうだからね。
哀しいかな、どうしても知ったかぶりになりがち。
780重要無名文化財:01/12/11 10:33
今までに何回か、アドバイスというか「このほうがいいのでは」的ことを
言わせて頂いてますが…
ここで「○○へ行くのに、この着物ではどうでしょうか」って聞く人は
たぶんまだそんなに着物に詳しくなく、周りにも教えてくれる人や着物を
着ている人がいなくて、でもせっかくの観劇に着物で行きたい、って気持ちは
すごくある人が多いと思っているのね。(違う人もいるかも知れないが)
で、書き込みはしてないけど、同じ立場の人がこのスレ読んでるのでは、って
思うのね。
そういう前提に立って意見を言っているので、どちらかというと保守的、
ある程度間違いのない教科書的な着方を、ここではお勧めしています。
だって、初めて着物で観劇するような人が、たまたまイヤなおばばに遭遇して、
「あら〜、顔見世に紬なんて」とか言われたら、着物着ること自体イヤになるでしょ。
着物で出かけることが楽しい!って思ってほしいもの。それにはとりあえず、
ハズしたり、遊んだりすることはやめておく。(そういうのは彼氏とデートの
ときにしましょう〜)
個人的には、着物にピアスだろうが、紬で顔見世に行こうが、別にいいと
思う派です。けど、「冬に大島なんて」とか、「能楽堂に紬なんて」と思う人が
世の中にいることも、知っていてもいいと思うんですよ。
で、着物で劇場に来ている人たちをよく観察する。そして自分なりに、こういう
ときはこんな着物がいいんだなあって判断基準を設ける。そうやって時間を
かけて、覚えていけばいいと思う。
みんな楽しく着物を着ましょう!
781重要無名文化財:01/12/11 10:55
面倒だしエンドレスだから、
着物初心者はとりあえず着付け教室に行って、
そこの先生に相談すればいい。
着付け教室に行かない人は着付け学校先生の
マニュアル本か、「素敵なきもの」の増刊号でも
買うといいんじゃないの?
ネット通販書店でカテゴリー検索すれば、他のも
ぞろぞろヒットするからさ。
納得できようとできまいと、とりあえずそれに
従ってたらいいよ。
着物に関する定見がないんだから。

このスレ、そろそろ着物ハウツーマニュアル話から
離れた方がいいと思うんだけどね。
作法の話でも、この踊りの会ではこれが作法みたいな
もう少しディープで具体的な話が聞いてみたい。
初心者向けの話はどこでもされてるから。
782重要無名文化財:01/12/11 12:23
某日、和光の前で大正時代から抜けでてきちゃったような
格好の集団発見。
まるで、コスプレだわいの。
783重要無名文化財:01/12/11 12:31
それでは、ちょっとディープで具体的な質問をします。
踊り、舞などで馬乗り袴はく方、着物を短く仕立てるとき
着丈はどれくらいにしてますか。
私は今のところ普通の丈のを膝下くらいまではしょって着てますが、
おはしょりが多すぎて、腰まわりが気になるんで短いの作ろうかと
検討中なんです。
784重要無名文化財:01/12/11 14:50
>782
そうだろーねー。
大正レトロ調って根強い人気があって、
銘仙なんかは大ブレークしてるよね。
満艦飾状態のレトロ調の人みると、
正直浴衣ギャルと同じすごさを感じる。
浴衣ギャルはティーンのイケイケ感が可愛くもあるけど、
ポップな銘仙お嬢は年増が多くて自己陶酔的。
集団だったりしたら余計に怖い。平成の傾き者だと思う。
今どき何が派手って、あそこまで派手なファッションはないゾ。
785重要無名文化財:01/12/11 16:10
>782
たまに見かけるよね、そういう人(たち)。
土曜日に銀座界隈&男性も多かったんなら、そりは「着物 de 銀●」という集まりと思われ。

でもさ、古い銘仙とかのアンティーク物って自分に合わせて仕立てたヤツじゃないからさ、
紅絹裏の袖は長いわおはしょりはほとんどないわで漏れも正直「あちゃ〜」って思っちゃったよ。
特に袖丈が襦袢より10数cmも長くって、襦袢の袖がピロ〜ピロ〜って出てるのはちょとイタイよ。
某日マツザカヤ前にいた30代後半〜40代前半のヒト!
みんなジロジロ見るから、こういう人たちは良くも悪くも自分たちはかなり目立ってるってことには気が付いているハズ。
786重要無名文化財:01/12/11 16:15
>785
でも、本人たちは見られるのが快感だそうな。
なぜ見られているのかは問題ではないのか?
787重要無名文化財:01/12/11 16:22
それこそ、自分でいいと思って着てるんだからいいんじゃないの?

私は出来れば近づきたくないけど。
788重要無名文化財:01/12/11 16:39
>786
そうなのか・・・。
ならば彼らは「着物だから」というわけではなく、「目立ちたいから」なのだな。
極論すれば、目立ちゃあ別に和服の時代風着付けじゃなくても他の方便でもいいだ。
ってことはあれも一種のブームなのかも。

まあいいが。
789重要無名文化財:01/12/11 16:41
ネットで銘仙の悪口言えるのここだけかも。
なんかほっとする・・。
790重要無名文化財:01/12/11 16:47
>780
ありがとうございます・・。
791重要無名文化財:01/12/11 17:09
いや、似合ってたりカッコよくコーディネートできてればそれはそれでいいんだけどさ。
レトロ調の多くはさ、

似合ってねえんだよ・・・、これが。
そりが問題。

カッコよかったりかわいかったりすれば、自然とみんなマネするだろう?
それが「コスプレ」だと見られてるのはヤパーリその程度だとしか思われてないってことなのサ。
漏れだって銘仙や大正アンティークのイケてるやつみたら、素直にいいなあと思うよ。
792重要無名文化財:01/12/11 17:18
銘仙。
決して嫌いじゃないんだけど、
こだわってる人達や張り切って着てる人達で
素敵な人を見た事がないんですよ。
ゴスロリに可愛いコを見ないのと同じ?

アンティークには確かに素敵な色や柄が多いけど
小さすぎて私には到底着れない。
そこからくる僻みかしら?
793重要無名文化財:01/12/11 17:35
個人的には、全身アンティークにするから、
今の街並みで見るとギョッとするんじゃないかと…
今モノとうまくコーディネートしたら、コスプレに
ならないんじゃないかしらね。
まあ好きで着てるんだろうからいいけど…
私もあんまり自分に似合いそうにないし、着たいとは
思わないので着ません。ひがみかしら?w>792さん
794重要無名文化財:01/12/11 19:02
銘仙とか、真っ赤な総しぼりの羽織とか、普通に持っているんですが…。
まあ、銘仙は母や祖母のおさがりだけど、着て歩くことが、ままある。
持っているから、着ないのももったいないので、でも、ここ読んでいると
私も、変にレトロやっている、コスプレまがいの人に思われているの
かしらねぇ、って思っちゃいますよ。
全身レトロレトロにしたことはないけれど…。
795重要無名文化財:01/12/11 19:12
家にもおばあちゃんのレトロな着物あるけど箪笥のこやしだなぁ。
すごく可愛いんだけどね、時代すぎて着れない。着ていくところもない。
796重要無名文化財:01/12/11 20:09
>795
たんすの肥やしにするくらいだったら、欲しい人に着てもらえば?
銘仙は本当にすごく欲しがってるよ。レトロ趣味の人たち。
797重要無名文化財:01/12/11 20:35
私も母や祖母の銘仙があるし、その柄が好きだけど、
今の帯があわないんだよね。自然帯も着物もアンティークになる。

レトロしか着ないわけじゃないけど、
でも今時のダサいオバサンご用達着物も可愛くないし、
若向きといえば、振袖に代表されるように
煮出したみたいなきたねー色ばかりだし、
古いものの方がセンス良いこと多いからなぁ。
798重要無名文化財:01/12/11 22:40
ゴスロリ系・ピンハ系・銘仙系って感じ?

1. 目立つ 2. 派手 3. 着てる人たちが・・・(以下略)
799重要無名文化財:01/12/11 22:57
798
ああ、言い得て妙!
800800:01/12/12 09:14
すごいねぇ・・・
伝芸板の中ではかなり盛況といえそう、このスレ
801重要無名文化財:01/12/12 22:20
よく、着付け教室の講習内容に、普段着(小紋・紬)が着付けられるようになる
コースと書いてあることがあるのですが、訪問着などとそんなに着付け方に違い
があるのですか?どのような違いがあるのですか?
802重要無名文化財:01/12/12 23:26
>801
伊達衿の有無とか、二重太鼓、変り結びとかのことですかね
803重要無名文化財:01/12/12 23:48
衣紋の抜き方、半襟の合わせ方、見せ方、帯揚げの飾り方、帯締めの飾り方、細かいポイントが大きく違う。
ドレスとジーパンの着こなしが違うのと同じ。
技術も重要だが、何故そうするのかを理解していないと、上品な装いは作れない。
家庭と違って、そこまでしっかり深く教えてくれるのが、着つけ教室のよいところだ。
804重要無名文化財:01/12/12 23:48
着物文化を学ぶってことかな。
805重要無名文化財:01/12/13 06:45
国立「三人吉三」行く人、折り鶴柄を着ていくのもいいよ。
806重要無名文化財:01/12/13 10:57
留袖とかは、羽二重がついているから重い。
あれは絶対に普段着がちゃんと着られるようになってからじゃないと
難しいと思う。
807重要無名文化財:01/12/13 12:39
↑比翼仕立てのことだね。
808重要無名文化財:01/12/13 18:29
着付け教室のよさは、呉服屋の紹介やら和装小物まで面倒みて
くれて、何も知らなくてもしなくても着物関係のものが一通り
揃う点と、着馴れた人の着付けを近くでみられることだと思う。
着る技術にまつわるもっともらしい文化的理由はちょっと?かな。
独学で着付するのは思った以上に簡単で、集中的にやれば一日
で着られるようになるよ。完ぺきを狙わなければね。
着ることがそんなに難しいことじゃないとわかれば、普段でも
気軽に着物を着たい、着物のことをもっと知りたいと思うだろう
から、そうなったら和裁や着物教室や伝統芸能のお稽古事など、
着物と関わりのある世界をのぞくという、時間差計画もいいよ!

文楽「妹背山」では、紬の人がイパーイ。
麻の葉を帯にしてる人もいた。お三輪ちゃんゆかりの柄だよね。
809重要無名文化財:01/12/13 21:01
おしゃれ工房面白いね
810重要無名文化財:01/12/13 21:17
市田ひろみさん(・∀・)イイ!
811重要無名文化財:01/12/13 21:22
角だしマスターしたいネ
812重要無名文化財:01/12/14 12:48
みんなに質問。
着物を着るきっかけって何だった?
祖母が母が着物好きで自然にという人も多いだろうけど、
そうじゃない人のを知りたいかなぁ。
伝統芸能に興味をもつのと着物に興味をもつのと同時?
でもって、着物着る目的の第一は観劇なのかな?

市田さん、紬で観劇というておったな〜NHKの電波で(W
市田さんはいいよね。着付け教室もすぐに着られるように
なるみたいだし、実践的で合理的。まず着ることや主義。
813重要無名文化財:01/12/14 14:48
訪問着や格の高い柄の附け下げより、まず小紋を、というアドヴァイスもイイね。
確かに、どんな席でも洋服でOKになりつつあるこの時代、
お茶やお香、伝統和芸に縁がない生活をしていると、
着物なんて、1着も持ってなくたって困らないんだから。
何でもない時に、さらっと着る着物と言う考えた方って大事かも。
814着物初心者(男):01/12/14 15:08
紺の紬のお対に白足袋を履いたらおかしいでしょうか?
一式揃えた時に黒足袋を買い、そのまま履いているのですが、
白の方がビジュアル的に好きなんですけど。
815重要無名文化財:01/12/14 15:19
え?なんでおかしいと思ったの?
816重要無名文化財:01/12/14 15:46
>814
私的にはちょーっと野暮ったいかなあ。
男の人の白衿とか白足袋ってすごく気合が入っている感じがするんですけど。
他の皆さんはどお?
817重要無名文化財:01/12/14 16:35
白で正装感が高まって見える人もいるし、
白で、清潔そうで素敵に見える人もいるんだよね・・・
ようは、その人の個性ではないかと・・・
818重要無名文化財:01/12/14 16:40
以前、雑談すれで話題になった男の着物サイト、
オールアバウトの浴衣着物サイトで紹介されてて、
そのサイトのイベントに片岡進之介が出席したらしい。
ttp://allabout.co.jp/fashion/kimono/closeup/CU20011206a/index.htm
819着物初心者(男):01/12/14 16:58
別に白足袋がお約束違反っていうわけではないんですね。
挑戦してみたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
これからもちょくちょく書き込ませていただきます。
820重要無名文化財:01/12/14 17:55
今日のクレヨンしんちゃん「着物を着る」だって
821重要無名文化財:01/12/14 19:37
>812
着物を着るきっかけは、和のお稽古事ですね(お茶に非ず)。
最初はお稽古のために着てたんだけど、全身絹に包まれる快感にはまって
最近はどっちが主目的かわからん。幸田文の「きもの」じゃないけど
肌触り・着ごごちにはかなり拘る。それ以外は縛られずに楽しみたい。
お稽古モノではやっぱりお茶人口が多いから、お茶席でのルールが
着物の決まりごと全般の尺度になってしまって嫌だなぁ。
地味ほどイイ、みたいなの。
822重要無名文化財:01/12/14 23:50
私は、幼稚園に入ったと同時に踊りのお稽古をはじめた。
で、母がちょっとお出かけという時に、着物を着る人だった。
さらに母方の祖母はお茶とお花の先生で、父方の祖母(一緒に住んでいた)
も着物を着て生活していた。
寝る時も、かなり大きくなるまでネルの寝巻きだったし、
自然に着物が好きになっていた。

現在着物を着るのは、お稽古のときと、観劇、映画、友達と
ちょっとお茶、でも着物。
実は、気がついたら、まともな洋服を持っていなかった(笑)
で、ああ、着るものがない、と、着物着ちゃう。

足も外反母趾だったり、巻き爪だったりで、靴はくより、着物で
ぞうりのほうが楽なので、割に普段着っていうか、外出着的に着ること多し。
823重要無名文化財:01/12/15 00:03
>812
私は着物に興味持った頃、ちょうど結婚式が何件か続いたんですよ。
せっせと着物で出席してすっかりはまってしまいました。
この頃はもう結婚式もなくなっちまったのでお稽古(やはりお茶にあらず)や
でかける時なんかに細々と着ています。
フォーマルから入ったんで、やっぱり着物を着る=絹を着るという感じですね。
特に長襦袢の袖は絹じゃないといや。
824重要無名文化財:01/12/15 00:35
私も子供の頃ネルの着物でした。(一緒の人がいてうれしい)
このころはもうパジャマやネグリジェが一般的でしたが、私は好んで着物の寝巻きをきていました。
お姫様にあこがれて、大きくなったらお嫁さんではなく、赤姫か芸者さんになりたいと思っていました。
七五三とお正月にはかならず着物(化繊のプリント染でしたが)を着せてもらい、
毛布を何枚も重ねて羽織り十二単ごっこをしていました。
日舞を習うのが夢でしたが、家はサラリーマン家庭でお稽古をする余裕はありませんでした。
父は帰宅すると浴衣(寝巻き)にウールの着物を着て、部屋着としてくつろいでいました。
母も普段から着物をきていました。
(父が着物姿がいいと誉めたのがきっかけだそうです)
決して裕福ではありませんでしたので、母の着物(普段着)はウールや化繊、洋服地を着物に仕立てたものでした。
毛糸の手編みの羽織などもありました。
近所の商店へ買い物にゆくときに羽織っていました。
一時期話題になった絞りの羽織もありましたが、これは本絞りではなく、
総絞り模様の織物でした。
これはちょいちょい着としてデパートや映画を見に行くときに羽織っていました。
昭和30年〜40年頃のことです。

大人になり自分で働いた収入で、
日舞を習い、着つけ講師の資格をとり、
着物も箪笥に二棹ほど揃えました。
多少の家庭環境はありますが、物心ついたときから着物がすきだったんです。
825重要無名文化財:01/12/15 01:16
822ですが824さんは私と同世代かしら? もしくは、もう少し上?
私も着物好きがこうじて、既に着られたし、人にも着せられたけど
着付の教授免許取ってしまいました。
でも、着つけ教室の着方と踊りの着方とでは、違うので、
最初のうちはとまどいました。

踊りだと、絹の長じゅばんなんて着ないですし。
お稽古時、八寸の名古屋を普通に締めると、お扇子とかを
帯に挟みにくいので、輪を上にして締めるしで、
たまに踊りのお稽古がえりに、そのまま着つけ教室のほうへ行くと
だから、言い訳をしなければいけなくなります。
でも、着付の違いが色々わかって面白いです。
他にも、お稽古事の関係で、ちょっと着付け方が違う方、
いらっしゃるかしら?
そういえば、上のほうのレスで、袴着用のお稽古の方が
いらしたような…。
袴だと、衣文抜きませんよね?
826重要無名文化財:01/12/15 02:07
824です。822さん、近しい感覚の方がいらして嬉しい。
踊りの時の帯結び、懐かしい〜。
私は普段以上に前下がり後ろを高く結ぶことを心がけていました。
曲によっては、ちょっと褄をきつく上げたり、下履きもはきますね〜。

私は意識してそうはしませんでしたが、
舞踊会にゆくと襟をきつめにあわせる人が多いようなきがします。
何か訳があるのでしょうか?
気のせいかも知れませんが。
827重要無名文化財:01/12/16 19:57
珍しくさがってるね。 もっとも、これが普通ってか・・(w
家庭環境の影響があって、着物着るようになった人が多いね。
年齢にもよるのかな?
昭和30年代半ばくらいまで、着物姿の人も多かったようだし。
洋服は既製服がようやく普及しつつあるという時代で、
着物の方が一般的だったはずだよね。
洋服は金持ちが、着物は庶民が、という図式だったのでは?
私の家では、父がず〜〜っと着物だった。
仕事が自由業に近かったせいもあるけど。
この間、あらためて理由を聞いてみたら、結核を患ったゆえだと。
肋骨が人よりも少ないんで、洋服だと疲れたらしい。
たしかに和服は着てて楽だと思うけど、療養のためやむを得なく
というのはさすがに驚いた。
私の場合、父のだらりん状態の和服姿ばかりみてたせいか、
完全に逆行してるんだけど、普段着&くつろぎ着は着物で、
お出かけは洋服でキチンとというイメージが強いんだよね。
伝統芸能系のお稽古したのは学生時代だけだけど、こちらも
男性が多くて、キレイな着物なんてまるで縁がなかった。
質実剛健一本やり。後見袴かっちょいー!な世界。
どっちかというと、剣道や弓道の世界に近かった(w。
絹では、綸子や縮緬は×で、お召しや紬はグッド。
でも、基本は実用的な木綿とウールといったセレクトね。

豪奢さや格式を尊ぶ昨今の着物カルチャーについていけない
理由は、こんなところにあるのかも知れない。
828え?:01/12/16 22:15
和服、楽かな・・・?
829重要無名文化財:01/12/16 22:50
友人(男)は楽だと言っている。ただし「風呂・メシ・寝る」の
生活ならば、だそうだ。意味わからん・・・
要はどっかり座って動く必要がなければ、着てる分には好きだと
言いたかったのかもしれない。
女性は楽だとは思えない。第一トイレが大変。
830重要無名文化財:01/12/16 23:01
下着はかなければ大丈夫。
某女優さんは着物の時は下着をつけないそうです。
831重要無名文化財:01/12/16 23:19
Tバックとか総レースのパンティならトイレ楽ですよ。
ビローンとのばして、いたしますので、脱ぎ穿きは
いたしません。
あとビキニパンツとかヒップハングだと楽です。
ただし、このあたりの下着は、生地の薄い着物ですと
パンティラインが出る可能性があるので要注意です。

ちなみに、ストッキングやガードルを着用した女性と
同時にトイレに入った場合、私のほうが早くでてきます。

最近は、のばしてする系の和装パンティも出まわっています。
ただ、見た目のデザインが悪いです。

月一の例の物のときは、さすがにちょっと大変ですが…。
832重要無名文化財:01/12/16 23:37
うちの祖母(90歳)は生まれて初めて洋服を着たとき
なんて窮屈なんだと思ったと言ってます。
袖から袖ぐりにかけてぴったりしているのが特にいやだったみたいですよ。
>831
股割れっていうのもありますよね。
私は気色悪いんではかないですけど。
833829:01/12/17 07:48
着物の時の下着、けっこう聞きたくても聞けなかったんで、
私の書き込み以来、レス多くて嬉しいです。
でも「延ばしてする」って上手くイメージわかないんですが。
それから便器は洋式・和式どっちが楽ですか?
834重要無名文化財:01/12/17 08:18
着物は寒くないですか
夏は暑そうだし

ところで伝統芸能との関係は?
835重要無名文化財:01/12/17 09:16
>>833
私は洋式派です。和式だと、もし引きずったりしたら最悪だから。
>>834
別に特に寒くはありません。夏は暑いけど。帯があるからどうしてもね・・
836重要無名文化財:01/12/17 09:46
洋式のトイレに入る分には、さほど、トイレが大変だとは思わないです。
寒くはないですね。衣紋のあたりから冷たい空気が来ると、アレですが。
ショールやマフラーでなんとかなるし、少なくとも足腰は寒くない。
夏は、綿でも麻でも、洋服よりは熱いです。
洋服だったら、ブラとショーツだけで、素肌に直接
木綿のスリップドレスを着ることも可能ですから。
(麻は、透けるから、ポロリと一枚だけは無理かもしれないけど)
着物の場合は、外出儀はもちろん、
木綿の浴衣を、ショーツだけつけた上に羽織っても、
帯を締めたら、やはり、洋服よりは熱いです。
837836:01/12/17 09:47
あらら、「暑い」が全部「熱い」になってる・・・恥
838重要無名文化財:01/12/17 10:28
>832
本当に……。
たしかに着物のそでぐりの自在さに較べると、
洋服は窮屈ですよね。
あと、着物は腰で着るじゃないですか。
肩で着る洋服に引き換え、肩がこらないような気がします。
あと、大きな布で体を包む方式と、骨格にそってパーツを
保護する方式とでは、自由度がまるで違うような。
>834
冬は想像以上に暖かいですよ。空気の層がいくつもできて。
逆に、夏はやっぱり暑い。帯で締めるから風通しが悪いです。
それと、このスレでは伝統芸能つながりの話もでるけど、
どちらかというと雑談スレとなっているみたいですよ。
839重要無名文化財 :01/12/17 10:46
そうそう。雑談スレでいいんじゃないですか。
だって和服はおおむねすべての伝統芸能者の正装、制服みたいなもんでしょ。
切っても切れないものだから。
伝統芸能を鑑賞するのが好きな人も、伝統芸能やってる人も、ここで着るものなんぞの話でもしてマターリすればいい。

ちゅうことで、


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |着物は伝統芸能でヨシ!|
 |__________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
840重要無名文化財:01/12/17 10:47
>833
全開方式なら断然和式ですね。楽です。
クローズド方式なら、姿勢を大きく変えない洋式。
洋式のいいところは、蓋を台かわりに使えるところ。
最近、蓋なしのところがふえてるのが残念です。
でも、歌舞伎座などでもほとんどの人が洋式派みたい。
ご年配の方は特に「膝が悪いから」といわれますね。
841839:01/12/17 10:48
クソッ、ズレタ!

モウイチド・・・


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |着物は伝統芸能でヨシ!|
 |__________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
    / づΦ
842839:01/12/17 10:49
だめだ!なぜだっ!
843839:01/12/17 10:50
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|着物は伝統芸能でヨシ!|
|__________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
844839:01/12/17 10:53
なんか成功したけど、コピペ厨の自分がウテュ。
詩嚢。
845重要無名文化財:01/12/17 10:57
>>840
蓋を台代わりに・・ってどういうこと?
>>843
おめでとう!
846重要無名文化財:01/12/17 15:12
>845
まくった裾を背後の蓋に掛けておいて、便座に座る・・・という意味では?

和式で床が濡れてて汚いところに裾を引きずっちゃったりしたら最悪ですな。
洋服だって嫌だけど。
847重要無名文化財:01/12/17 15:15
フタの上に荷物を置いて、
裾を捲るとか整えるとか
そういうことが出来る
って話だと思ってました。

トイレって物を置く場所に困りませんか?
バックとか、今の時期だとショールとか。
848重要無名文化財:01/12/17 16:54
困る。他にも羽織やコートもあるもんね。
席に置いてならなんてことないけど、劇場は混みあうので、
事前策をとること多し。
個室に、置き場所があるのとないのとじゃ大違い。
私もよく洋式蓋を簡易置き場として利用するが、なんだかな〜。

ところで、足下の防寒対策のいいアイディアないかな。
上はいいんだけど、劇場って足のあたりがすーすーしない?
ひざ下はショールだとしても、足が寒いんだよね。
別珍足袋って、あったかいんだろうか。
でも、こういうのはコーディネートを選ぶよね?
寒がりの私は、今、別珍足袋に心惹かれてるんだけど。
849重要無名文化財:01/12/17 18:24
着物初心者なんですが、「こっぽり下駄」ってどういう着物に履きますか?
教えてくださいキボーヌよろしくです。
850重要無名文化財:01/12/17 19:10
>824
私も毛布を重ねて十二単ごっこをしていました!
ちなみに昭和50年生まれ。
子供のころからなぜか和もの好き。
周りから変わり者扱いされてました。
851重要無名文化財:01/12/17 22:31
 このスレを読んで、着物について大いに刺激されて、つい本日買ってしまいました。ウフ。
ここでのいろいろなカキコを参考に、『リサイクルきもの屋さん』で、小紋と帯をコーディ
ネイトして貰って、買いました。「かしこまって勢い込んで着付け」というのではなく、さり
気無く気楽に、そして手軽にを目指しています。
 そして「目からウロコ」でした。着物の色のコーディネイトって、洋服とは全然違って、す
ごく奥深いものを感じました。洋服での色合わせしか知らなかった私には、新鮮な驚きでした。
地味な渋い色合いと柄の着物なのに、帯の色合わせ・帯締め・帯揚げの色合わせ次第で、小粋
にもモダンにも、派手にも、いろいろと変化するもんなのですね。洋服では、思いつかない色
合わせが、全然違和感無くキマルのです。帯と着物で、こんなにバリエーションがあるとは、
ホント素敵です。これから、いろいろ組み合わせを考えるのが、楽しみです。ここのスレのお
陰です。
852重要無名文化財:01/12/17 22:54
足元、というか足首冷えますよね。
私は伝染した膝までのストッキングのつま先を切り
足袋の下に履いています。注・踵のあるものの方がいいです。
和装ストッキングもあるけれど、白ばかりで、正装の時はまあいいけど
普段着の時、階段の上り下りなどで、足元が見えてしまうと、白くて
なんだか目だって嫌なので…。

ストッキング1枚でもだいぶ違います。

>851
着物ライフ楽しんでくださいね。
着なれると、本当に洋服より楽ですよ。

寒がりで冷房に弱い私は、真夏でも着物。冷房対策には
着物が一番。と思っている。街歩いている時は暑いけど…。
853重要無名文化財:01/12/17 22:59
脚伴は?
854親切な人:01/12/17 23:00

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18880293

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
855重要無名文化財:01/12/18 02:05
>>851
よかったね!このスレ、いいスレだな〜〜〜。
着物の楽しみを知ると、和装小物はキリがないし、
帯もたーくさん欲しくなるしで、はまってしまうゾ。
豪華なお出かけ着じゃない気軽なおしゃれ着・普段着だからこそ、
かえって工夫したくなるもんだしさ。
馴染んでくれば、そりゃイイものがほしくなるし。
着物デクリスマス、着物デ年越・初詣、着物デお正月と、
この時期はお楽しみもイパーイ。いい時にデビューしたと思うよ。
>>853
脚絆・・・。
脚絆に手甲のワフー男性、見たことあるけど、女性はな〜。
脚絆つけると、イメージは旅支度なんだけど。
風呂敷包みもって笠かぶって手元に杖、ね。
薬入りの印籠も忘れずに(笑
856重要無名文化財:01/12/18 02:33
脛あたりが寒いですね。レッグウオーマーしたくなる。
ロングブーツくらいの長い丈の足袋ってないですよね?かといって軍足もヒク。
857重要無名文化財:01/12/18 05:22
>>818
「男のきもの△全」ねえ・・・。

あちこちから噂話とか聞くけど、
少なくとも、主催者が「趣味で着物を愛用する一消費者」
ってのは眉唾物のような気がする。

呉服業界からいろいろ(資金・人員とかの動員も)出てるらしいし。
癒着が結構あるんじゃないか?

Allaboutに「豪華さを競うのではなしに、衣服として、
ファッションとして、着物を着よう!!」
って書いてある割には
参加者がすげー「豪華さを競ってる」ように感じるのは漏れだけ?


あと、「主催者」が実は相当厨房で、
毎年「実働スタッフ」と喧嘩する→毎年スタッフ総入れ替えらしい、
って話しはカナーリあちこちから聞こえてくるらしい。
858重要無名文化財:01/12/18 08:52
>857
「男の・・・・」の一部の参加者について、
豪華さを通り越して「キモイ」若しくは「ヴァカっぽい」というのが印象。

半径5m内には近づけません。
859重要無名文化財:01/12/18 11:16
個人的にはネットで盛んに実施されてる「着物de○○」的な
イベントや行事は苦手。一度も参加したことない。
着物愛好家サイトでは、よく自分の着物姿を公開してるけど、
コスプレ感覚みたいでこれも苦手。
着物好き同士の親睦といわれても着る趣味はそれぞれ。
私の感覚からするとゲーッ!と感じる人もいる。
そういう人とお知り合いになるのも……。
着物は目立つファッションだから、自己顕示欲のために着てる
人もいるし、不自然に着物にこだわりすぎててついてけない
こともある。
その点、観劇のときに自然に廻りが着物というのはいいよね。
メインはお芝居で着物はサブだもん。わざとらしくない。
860重要無名文化財:01/12/18 12:08
>859
私もあの仲間に入るのはちょっと・・・と思っているクチですが、
一個所に大勢集るからよけい不自然なんじゃないかなあ。
あれが一人ずつなら「ちょっと変った格好の人」で済むと思うんだけど。
861重要無名文化財:01/12/18 15:12
ネットで「着物好き」て張り切ってる方々は
御自身の意見を主張しすぎてる感じがしてちょっと…
ネットで張り切ってる呉服屋さんにもなんだかなーってところが多い。
いちどうそつきを購入した時、なんでも聞いてくださいねって
気さくなメールをいただいたので補正について聞いてみたら
「補正!?そんなもの必要ないですよっ!」って、私の体型も知らないのに…
そこからは一方的に「今の着物文化は一部の押し付けで…」と始まり辟易。
自分が押し付けられて嫌な思いしてるのなら、人にも押し付けないで欲しい。
完璧ながっちがちの着付けを目指してるわけじゃないけど、
一手間加えてより良くなるのならそうしたい。洋装だってそうじゃない。

確かにチェーン店に多い、ゲバゲバした振袖・訪問着もどうかと思うけど、
あまりに貧乏臭いのも残念だなーって思う。
歌舞伎座は「イイ感じにちょっとオシャレ」な人も大勢見れて楽しい。
862重要無名文化財:01/12/18 16:38
着物を着ることが何かの主張みたいになるのもね。
銘仙族を“傾き者”と評してた人がいたけど、今の時代、
もしかしたら一番過激な格好が着物になってるのかもね。
自意識研ぎ澄ませて遊ぶのはステキだとしても、
“みんなで渡れば”という感じ、私も嫌かも。
たしかにね、860さんのいう通り、集団じゃなければ
それは単なる他人様の趣味、なんでもいいと思うよ。
たださ、説教店主の肩をもつわけじゃないけど、
普段着の着物とフォーマルからはいる着物とじゃ、
すごいギャップはあると感じる。
普段着系の人達がつい運動したくなる気もわかるかな。
フォーマルからはいった人は、自分の着物観が正しいと
いう盤石な自信をもってるし、ひどく保守的な人が多い。
普段着の人はそれに露骨に反発するし、その気持ちは
わかるけど、環境コンプレックスもあると思うんだ。
着物文化って、突き詰めれば、自分一代じゃできない
家の教養だものね。伝統というのはそういうもんでしょ?
ゲロゲロスノッブなところが着物にはあると思うよ。

着物の着方や楽しみ方は一色じゃないと、お互いに
了解しあえる日は来るのだろうか。平行線のままかもね。
863重要無名文化財:01/12/18 17:10
普段着から入って、当然着方も自己流、あるいは
母親流だったんだけど、ふと思い立って着つけ教室に行った。
で、そこだと最終的にはフォーマルな、二部式長じゅばんとかを
許さない着つけを教える。
結果、保守的な着方や考え方、というのもなんだか理解できるようになった。

というか、TPOにあわせて、保守的に着てみたり、自己流楽チン着付けに
してみたりして、私は両方楽しんでいる。

両方楽しめるようになると、着物の世界が広がって楽しいんだけど…。
どちらかに偏る人が多いのかしら?
864重要無名文化財:01/12/18 17:57
正式とか保守とかということも、
それが何時から始まったことかということを考えると、
キリがない気もする。
杉浦日向子さんの受け売りなんだけど、
もともと、お襦袢というのは、二部式の方が正式だったそう。
長襦袢というのは、「宿場女郎」が、襦袢姿のままで
次々客を取るので、繋がっているほうが便利と言うことからはじまり、
いつのまにか上層階級にまで広がったものなんだって。
865重要無名文化財:01/12/18 18:03
よくわかんないんだけど、フォーマルからはいる着物は呉服屋で
襦袢から着物から反物から誂えてというパターンが多くない?
着付け教室からの紹介もあるし。
最初にすすめられるのも色無地や訪問着だったり、たれものの
やわらかな上質な着物が主流だよね。
冠婚葬祭や学校行事など、わりにはれがましい席でのお披露目が
多いんじゃないかな。
そこからはいると、ごく普通の人(着物が日常の人は別)の場合
「着崩れが怖い、汚れが怖い、格が気になる」病になりがちだと思う。

順序が逆なんだよ。
まず、ポリだろうがなんだろうが、気安い普段着の着物を着るように
なってから、ピシッと決める時の着物ドレスコードや着付けを習えばいい。
ポリの着物は精神的にすごく楽。きぬーーーっという感じがないから。
洋装も、毎日絹着ることの方が異常だよね。
ありがたみが薄れれば、当然、着付けも独学で十分ということになる。
そうすれば、>863さんみたいに両方を楽しめるようになれると思うな。
866重要無名文化財:01/12/18 20:32
ポリもいいけど、やはり入門にはウールがお勧めだと思う。
生まれ育った家が着物好き女性が多くて、
自然に着方や組み合わせや約束事が身につくような人は
絹物から入るのが自然の流れだけれど、
もし、母親や祖母から着物そのものや着物の知識を
(着ることも組み合わせることも)受け継げない場合、
高価なタレモノに大枚を叩いて、その他諸々、小道具を一からそろえて、
で、着付け師を頼んで、いざ出陣!では、やはり萎えるでしょう?
で、自分で着ようと着付け教室に行けば、これまたあれこれ出費がある。
もちろん、お金持ちなら平気だろうけど。
ウールなら、値段も手ごろだし、汚れても、クリーニングもOK。
マメな人なら、慣れれば自宅で洗えるから、その辺も楽。
絹物に比べてごそっぽい感じはするけれど、
滑りが悪い分だけ、端折るのも楽だし、着崩れもしにくい。
向田邦子のドラマシリーズでの若き日の岸本加代子の様に、
髪もダウンスタイルで、長めの羽織の可愛い一揃い(お対じゃなくても)を着て、
図書館でも、お散歩でも、映画でも、デートでも、
ちょいちょいっと出かけることから始めると、
着物もそう大変じゃないような気がする。
そういう、自宅でケアできるものを度々着てると、
自分の動作にどういう癖があって、着ているもののどの部分が汚れやすいか、
どんな風に動くと、そういう汚れを避けられるのか、分かってくるよ。
洋服だって、ベタベタ汚してる幼児だってそのうち汚さなくなるでしょ。
繰り返される出来事の中で「コレをする時は、袖をこうする」
なんていうことが無理なく身につくのでは?
なんて、偉そうに言ってるけど、私だってまだまだだわ。
867重要無名文化財:01/12/18 21:13
>>857
「主催者とどこかが毎年喧嘩」、漏れも聞いた事ある。
漏れの知ってる某伝統芸能の某流派の先生、
なんかあったらしくて激怒してた。

>>859
結局、きもの「de」って名前がつくイベントは
某呉服屋さんの資金(か、人員)提供を受けてるらしい。
で、財布を握られてるから話が大層な方向に言っちゃうらしい。

>>863
漏れも普段着お気楽きものと礼装、両方持ってやってます。

>>865
着つけ教室に通う→講座の内容が進む→色々買わされる→・・・
って感じで延々と繰り返すからねえ・・・。
一部の着つけ教室と呉服屋が結託してる。

(着つけ教室のカリキュラムが)普段着から始めちゃったら、
それが終わって、カリキュラムが礼装に行く前に
みんな辞めちゃうから礼装中心になっちゃうらしい。
あとは、礼装物は利幅がでかいから買わせた物勝ちらしい。

>>866
漏れもウールはお勧めなんだが、
最近はなかなか無くて・・・。
868重要無名文化財:01/12/18 22:45
ウールはチクチクするしゴワってるし、肌触りも裾さばきも悪いから嫌い。
「普段着・ちょっと汚れても平気・自分でケアOK」なら木綿が好き。
カワイイ木綿地、お手ごろでウールよりたくさんあるよ。
869重要無名文化財:01/12/18 22:52
着物に興味があってこちらのスレをずっと読んでます。
着付け教室の先生もいるようだし、色んなタイプの人の話が聞けて、
すごく面白いです。
ところで素朴な疑問なんですが、着物教室や着物学校を検索してみると、
かなりの数ありますよね?
なんであんなに沢山あるんでしょうか?
先に着付けを習ってる友人にちょっと聞いたら、私の場合は○○という
やり方だから、他の方法はしらないけどそれぞれ特色があるはずだ、
といわれました。
お茶やお花、踊りなどに流派があるのはわかるんですが、着物を着る
ための勉強方法が山ほどあるのはなぜですか?
一般的に、どういう違いがあるのでしょう?
以前からなんとなく不思議に思っていましたが、自分で実際に調べて
みてその多様さにびっくりしているところです。
どこがいいという話ではなく、どうしてたくさんの着付け方がある
のかが知りたいんですが。
870重要無名文化財:01/12/18 23:01
>869
だから、「着つけ教室は呉服業界と着つけ学校のこーちょー先生のお金儲けのためにある」(実際業界の7〜8割ぐらいがそうじゃない?)って話を今してるじゃないの?
ちゃんと読みなさい!
871869 追伸です:01/12/18 23:03
>>866
私も向田邦子ドラマの着物、大好きです。
それも昔のNHK時代のもの。
あんな風に着物を着たいなと思っているところです。
872869:01/12/18 23:10
ごめんなさい。
意味がよくわからなかったんですが、着付け教室があんなに
あるのは、単に「お金になるから」なんですか?
商売としてうま味があるので、違いがあるようにみせてる
だけということですか?
すると、○○流といった風なことの意味はゼロ?!
着物売るように仕向けてバックマージン貰うことで成立してる
ってことでしょうか?
たとえば、礼法には流派がありますよね?小笠原流とか。
これはこれでちゃんと流派の意味があるように思うんですが、
そういうのとは違う世界なんでしょうか?
馬鹿な質問ですみません。
873重要無名文化財:01/12/18 23:25
>>869さん
「流派の意味」は、礼法とかお茶とかに比べたら、ほとんどないですね。
要するに金儲けのための「囲い込み」なんです。他の店に行かせないためのね。
874重要無名文化財:01/12/18 23:49
着付け教室に通っているが、個人で小さくやっているところなので
着物や小物を無理に買わされるってこともない。
先生が地味な紬が好きだと言っていつも着ていて、取りあえず食事とか買い物でも
着て出かけなさいと言われるような感じだから、普段着系が着たいけど
自主勉強が苦手だから教えてもらおうと行きはじめたような自分にはすごく良かった。
やっぱり「着付け教師」であるからには保守的な面が全く無いとは言えないと思うけど
押さえるべき所以外は結構自由にやらせてもらっているので、通おうと発心した頃の
期待が萎えることもなく、続けられていると思う。

『着付けに通っている』というだけで「何か色々買わされるんでしょ?」とか
「免状取るの?」なんて反応がものすごく多いことにほんとびっくりする。
通いたいと思っている人だってそれじゃ尻込みするだろうし、折角通ったとしても
風評そのまんまで嫌になったって話の多さにも、いわゆる業界が全く危機感を
抱かないのかと単純に不思議に感じるな。
875重要無名文化財:01/12/19 01:01
着付けの先生してる親戚のおばさんに連れて行かれた着物展示会。
買っても買わなくてもお食事が人数分でた。そのシステムにビクーリ。
みなさんは展示会にはゆかれますか?展示会の無料のお食事はどうおもわれますか?
876重要無名文化財:01/12/19 01:31

くさいぞ。
877重要無名文化財:01/12/19 02:00
>>875
まあ、正直言って「展示会で食事」ってのはよく聞く。

当然その料金は着物の代金(=買った人の代金)に上乗せ。
あと、会場の貸し切り料金なんかも上乗せされてる事が多いYO!
なので、おおよその場合、展示会の着物=割高って事が多い。
(もちろん、そうじゃない場合もあるけど、おおよその場合・・・ね。)

基本的には「良心的な呉服屋さん」で買うのがお得な場合が多いと思う。
(大当たりも無いけど、大ハズレも無いということ)
まあ、その良心的な・・・って所を探すのが一番困難なんだけど(藁
878重要無名文化財:01/12/19 03:45
某着つけ教室で、色々免状を取って、その教室の講師の
任命も受けたんだけど…。
講師になるかならないかの話し合いの時には、ノルマの
話しが一切出てこなかったのに、実際はじめての講師会
一般の会社でいうところの、営業会議見たいのに出て、
生徒募集のノルマがあることを知った。ので、即効やめた。

純粋に、人に着付けを教えたかったから。
自分の家で教室を開くにしても、元の学校の名前を出す限りは、
生徒一人に対して、八割ほどの上納金を納めなければならないようだし、

結局、学校の名前を出さずに個人で教えるのがいい、のかなと思った。
個人だと呉服屋との絡みもないし、小物とかも好きなの買ってらっしゃい
といえるし、で、今現在、友人にたまにお茶おごってもらったり、車だしてもらう
程度の謝礼(?)でいんちき着付け(着つけ教室で教わったことと、それまでに
経験していた自己流着付けのあわせ技)を教えている。

どこがいんちきかというと、長じゅばんの襟元が崩れやすいんならピンで
止めてしまえとか、コーリンベルトだろうと、ゴム系の腰紐だろうと、マジックテープタイプ
の伊達締めだろうと、自分が使いやすいものを、使ってね。
ってあたりかな。
879重要無名文化財:01/12/19 05:58
着物の女性は素敵です。
880重要無名文化財:01/12/19 10:48
着付け教室を探すのなら、学校はやばいと。
個人でも、「○○○」といった流派(?)名を掲げないで
「着付け教えます」とだけしたのがいいということかな?
そのかわり、本当に着付けだけ教える。
あと、雑学程度の着物知識ね。
お免状をとっても、金もうけ主義じゃない在野先生がいる
のはありがたいことだよ、まったく
おおがかりに名前を謳ったところは、上納金システムが
あるし、ノルマがあるしで、個人の場合だと義理も出て
きて余計大変になるかもしれない。
でもさ、着付け教室の内情を聞けば聞くほど、
着付け教室できちんと教える「伝統的に正しい着付け法」
に疑問を感じることは確か。

いい呉服屋を探すというのも、いい肉屋を探す、八百屋を
探すというのと同じで成程とは思うけど、結局はお得意
さんにならなきゃサービスも受けられない世界。
単価が単価だけに、なんともいえないよ。
10円のものと100円のもの、どちらをすすめるか?
といえばそりゃ商売だから高いものをすすめがちだし、
10円のものを丁寧にすすめられるようになるには、
長いことかけて信頼関係をつくらないといけない。
つまり、それだけの対価を払わないといけないわけだ。
さもなきゃ、優良お得意からの紹介が必要だよね。

フォーマル着物業界は、やっぱり歪んでるよ。
一人で本読んで着てみて、どうしてもお茶事や結婚式や
葬式や公的行事に着物じゃなきゃと思えば、それから
対策を考えるのでもいいと思う。
礼服・式服は洋装で、と割り切るのもありだし。
881重要無名文化財:01/12/19 11:44
何がなんでも自分で着てかなきゃならないわけじゃないものね。
着付けてもらうって手段もあるんだし<行事にフォーマル

私は近所の短期コースで習って覚えて、
そこの「アイデア道具」使うやり方でしばらくやってたけど
頻繁に着るようになったらどんどん省けるようになっていった。
882重要無名文化財:01/12/19 12:39
日本伝統の服なのに、教室で教わらないと着られないというのも変な話だ。
俺の母親とかは、みんな親に教わってる。俺は男だけど、もし女だったら
母親に教わって着ると思うな。(自分も一応男物の着物のたたみ方とか角帯の
締め方は教わったし)
883重要無名文化財:01/12/19 13:29
>878
>どこがいんちきかというと、長じゅばんの襟元が崩れやすいんならピンで
止めてしまえとか、コーリンベルトだろうと、ゴム系の腰紐だろうと、マジックテープタイプ
の伊達締めだろうと、自分が使いやすいものを、使ってね。
ってあたりかな。

こういうのを「いんちき」って呼びたくなるようなところなの?着つけ学校は。
自分にとって楽で着心地のいい着つけの工夫をすることが「いんちき」だなんて?
(だったら学校独特の器具を発案してそれがないと着物が着れないかのように教えてるところの方がよっぽど「いんちき」って気がするよ)

まあ、本当は着つけ学校で教えてる方法でも、自分で工夫した方法でも、要は着物がキレイに着れればそれでいいんだけどね。
でも私は自分の体系とかクセとかを考えてちゃんと自分で着つけている人の方が着物に対しての慣れを感じさせるし、頭いいんじゃないかと思います。
教えてもらった通りの方法しかできないってなんか、ね。

ま、「○○着つけ学校で習ったのよ」、「●●着つけ教室のお免除なのよ」ていう自信が持てるし、経済的に余裕あるから別に授業料や諸費用高いと思わないし、恥ずかしくて人に聞けない質問もできるし、お友達もできて楽しいし、って人は着つけ学校が向いているんじゃない?
884重要無名文化財:01/12/19 16:45
コーリンベルト、ゴム系の腰紐、マジックテープタイプ
の伊達締なんて、使って当たり前だと思うけど。
紐だけでももちろん着つけできるけど、着崩れがはげしいし、
着心地悪いですよね・・・。
今、着物着るのって、一般には訪問着、振袖、留袖ぐらい
だから、便利な小物を使って着つけることが大切だと思う。
885重要無名文化財:01/12/19 16:50
>日本伝統の服なのに、教室で教わらないと着られないというのも変な話だ。

もちろん、そうだよ。
でも、着つけ教室で勉強できることや知識は沢山あるよ。
着つけ教室をすすめるわけでは決してないけど、家庭の事情は人
それぞれだよ。
母は着つけができたけど、わたしが着物を着ようと思ったときに
は、天国に行ってしまったし。
886重要無名文化財:01/12/19 18:29
そうそう、今自分の子供に着物の着方を教えられる親がどれだけいるのー?

ちゃんと子供もしつけられないっていうのに。
887重要無名文化財:01/12/19 18:52
>>789 ネットで銘仙の悪口言えるのここだけかも。
    なんかほっとする・・。

>>860 >859
    私もあの仲間に入るのはちょっと・・・と思っているクチですが

こうした意見が2chで聞けるとはね
Nifty文化と2ch文化の根本的な違いを見たような気がするよ
サンキュー
888重要無名文化財:01/12/19 19:11
>>886

>子供のしつけ
>着物の着つけ

語感は似てるがまったく異なるもののような気がする・・・
889重要無名文化財:01/12/19 19:30
>>888
着付けを”テクニック”として捉えるのならなー
着装技術だけでないもっと深い世界もあるぜよー
890重要無名文化財:01/12/19 19:53
展示会は怖いぞ〜。
至れりつくせりだけど、一人に5人の店員がついていたのを見た。
しかも断り続ける客に会場外まで食い下がる。
京都なので、2時間タクシー貸切の観光まで店負担でやってた。
もちろん他の客に内緒で限られた客だけ。
891重要無名文化財:01/12/19 22:57
>>887

nifty文化、ねえ(藁

でも、いまネット上でいろいろやってる連中は
「nifty?ハア?」って感じの人が多いと思うが。

余談だけど、
niftyのきものフォーラム(だっけ?)も完全に死んでるねえ(藁
あそこはSYSOPとSUBSYSの「■まねずみ」が
完全に掌握しちゃってウザイから、みんな逃げてるし(藁
892重要無名文化財:01/12/20 00:09
着物サイトで2chっぽい発言が出てしまう方がたまにいらっしゃるので、
ここもいつもの面々が来てるのかなぁと思っていましたが、違うのでしょうか?
小心者なのでどきどきしてます。
893重要無名文化財:01/12/20 00:19
少なくとも、自分は着物サイトではたまにロムるくらいで
発言したことはないねー。
上の方にもあるけど、情報チェックするのには見たりはするが
あの中に入って集団で群れたいわけでもないし、自分の素敵な(w
着姿をネットで晒したいわけでもないからさ。
人のを見る分には色んな着物が見られてオモロイけど。
894重要無名文化財:01/12/20 00:29
>>892
>着物サイトで2chっぽい発言が出てしまう方
そう言う人いますねえ・・・。誰とは言わないけど。(藁

基本的に2ch用語は2ch外では使わない方がいい、
ってのを分かってないみたいですね。
(BBSによっては、「2ch用語=荒らしと定義します」っていう所もあるのに・・・)

ま、それだけ2chの認知度が高いって事で
そういう厨房は放置しときましょう。
895重要無名文化財:01/12/20 00:40
>885
うん、家庭環境はそれぞれだし、親から教えてもらうのが
当然といわれるとそこからもれた人間は着物を着る資格が
ないのか?といわれてる気がするよね。
ただね、着付けは学校で習うものというのも一種の思い込み
じゃないかと思うよ。家庭で自然に身に付く説と同じく。
着付けは難しくない。自分だけの力でも一日でできるようになる。
その後、週1〜2回姿見の前で着物着てみるだけで、自ずと身に
付くもんだと思う。着崩れの直し方もどうってことはない。
フォーマルの着付けだって、馴れればどうにでもなるはず。

ただ、自分にどんな着物が似合うか、帯や帯締め・帯揚げ
などでどんなコーディネートができるかといったこと、
着物や帯の素材の知識や色合わせの基本などは、
知ってる人に教えてもらった方がラクチンと思う。
雑誌や着物の蘊蓄本からいただけるのはこういった知識。
着付けなんて着てればどうにでもなるから、着付け目的で
学校に行くのでなく、着付け技術以外の着物基礎教養を知る
ために学校に行くのはそれなりの選択だと思うよ。
着付け、着付けと声高に叫ばれてることが不自然なんだよね。
着付けと格式がセットになってるのも妙ちきりんだしね。
896重要無名文化財:01/12/20 01:07
この板にいる人はみんな伝統芸能に関心がある人なんだし
伝統芸能に携わってるプロの舞台を数多くみてるはずだよね?
あるいは自分で習っていたり、どんな形であれ日本の古いものに
触れる機会をいっぱいつくってるのでは?
それだけで、しらずしらずのうちに古典的美意識も高くなってるよ。
自分で自覚してないだけだと思う。
私が着物に対して自由な気分になれたのも、歌舞伎を通じて
自然に江戸のことを学んだから。
豪商や藩主や家老の妻や娘ばかりじゃなく、ただの庶民が着物着てた
ことを思うと、今の私に分相応な着物の着方や選び方は世間一般の
和装ドレスコードと違うような気がしたんだよね、なんとなく。
二部式長襦袢の話もあったけどさ、ファッションのセオリーなんて
流行や風俗でしょ。フォーマルもそれに連動してるだけ。
そう思えるようになったから、すごくおおらかな気分になれたし
フツーの人がフツーに着物着てた時代に親しむと、着物着ることが
大したことじゃないと思えるようになるんじゃないかな。
897着物初心者(男):01/12/20 13:08
みなさん先日はどうもありがとうございました。
ところで先日、雪駄を買いに行ったのですが、途中でなぜかウールのお対を買ってしまいました。
サイズがあったのでうれしくて、つい......
普段着には昔父が着てたウールのお対を着ていたのですが、
ちょっと丈が短かったんです。
もちろん雪駄も買いました。
898重要無名文化財:01/12/20 14:27
>897
よかったですねー。
和服着ると男っぷりが5割くらいあがると個人的には思ってますよ。
せっかく買ったんですから、どんどん着て歩いてくださいねー!
899重要無名文化財:01/12/20 14:35
〉897
〉雪駄を買いに行ったのですが、途中でなぜかウールのお対を買ってしまいました。
ウールで済んでよかったじゃん。(失礼
着物を衝動買いする癖つけると、あとたいへんだよー。
900重要無名文化財:01/12/20 16:48
もう900ですが、次のスレどうしますか?
901着物初心者(男):01/12/20 17:22
>>898
はい、普段着としてばんばん着ようと思います。

>>899
着られるサイズのが滅多にないので、これからも見つけたら即買いしそうです。
902重要無名文化財:01/12/20 17:57
お、もう900か。すごいご盛況だね、このスレ。

>>894
そうだよねー。(w
「着物好き」で「伝統芸能好き」で「ネット好き」(w、とくりゃだいたい出入りしてるのはどこぞのサイトとかぶってて不思議はないんじゃん?
2chにだらだらとマジ文を長文で書いたり、書いてる内容と文のクセで逆にこっちでもだいたい見当はついちゃうよねー。本人はぜんぜん気づいてないんだろーねー。(w
そういうのもオモシローイ!(藁藁
903重要無名文化財:01/12/20 19:43
着物ネットとはほとんど関わりがないんだけど。
きもぱらメンバーでもなく着物フォーラムもいったことない。
オフも興味なし。個人サイト?たまーにみるだけ。
ハンドル世界の着物仲間と聞いただけでゲロゲロだよ。
着るものとなればよけいにそうさ。
着ることを語りあえるのは会って話せる範囲の人同士。
メイク法と同じで、人様に吹聴するようなもんじゃない。
ここがいいのは、匿名だから。
ひろゆきがいちいちIP調べてるとも思えないしね。
書いてる奴の実態が謎なのが一番いい。
あとさ、2ちゃんで長文なんてザラにある。
904重要無名文化財:01/12/20 19:57
そうそう、『幸田文の箪笥の着物』という本、どう思う?
娘の青木玉が書いた奴。
あれは、幸田文にしてみれば一番嫌なことだったんじゃないかと思うな。
自分の箪笥の中身を公開されたい奴、いるか?
着ることに執念をもっていた人間なら、尚更自分の恥部を晒されてる
ようで絶対に避けたかっただろうに。
幸田文自身が書いた『きもの』はちゃんと小説にしてあるが、
娘のあのエッセイは母親への復讐なのかとさえ思えたぞ。
ネットでの着物サイトを眺めると、羞恥のない着物文化とはなんだろう?
と感じる。
ほとんどが露出狂になってる。
905重要無名文化財:01/12/20 20:41
ハンドル世界の着物仲間さん達が、このスレであなたの質問に
お答えになった可能性もあるのでは?
煽りは放置いたしましょう。
幸田親子のお話はおもしろいですね。
906重要無名文化財:01/12/20 21:19
>>905
文章の内容からみて、「煽り」とまで言い切る必要は無いのでは?

こういう発言を快く思わないのは理解できますけど。
907重要無名文化財:01/12/20 21:41
>903
きもぱらって何ですか。
908重要無名文化財:01/12/20 21:44
>907

ここ。(直リン避けてます)

ttp://www.kimopara.com/
909重要無名文化財:01/12/20 21:49
>908
サンクスコン
逝ってみます
910重要無名文化財:01/12/20 22:06
このスレもいよいよパート2ができるのか。
ここまで早かったな。

>>905,906
は誰に対していってるのかな?
911重要無名文化財:01/12/20 22:34
大橋歩さんとかの着物エッセイなんかは皆さん読んでますか?
銘仙ブームだし、現代着物生活みたいなエッセイ本とか増えそう。
有名着物系HPの主催の人たちが出版なんてのも最近良く見ますよね。
ちゃんと生活に根ざしたようなのならいいけど、「着物大好きです」
ってウリの芸能人本とかはあまり見たく無いです。
結婚したらすぐ家庭料理本出すみたいなノリの・・・。
912重要無名文化財:01/12/20 22:39
秘すれば華ってとこがあるよね、着物には。
しぶーい着物なのにチラリと見える紅絹の長襦袢、
ひょんなことで見てしまった足袋の上の白い足首、
衣紋を抜くのもも衿汚れを避けるためだろうけど、
うなじ美人もいたりして。
隠す美学だよね。
チラリズムともいうのかな?

それにしてもこのスレ、本当に盛り上がってる。
パート2もそろそろだね。
913重要無名文化財:01/12/20 23:24
>912
チラリズムなだけに、チラリと見えるすごいスネ毛や衣紋を抜いた毛深いうなじというのは、ことのほか萎え〜、
だ。
和服は直立してれば隠れる部分が多いが、何気ないしぐさで二の腕まで見えることもある。
見えないところこそケアを怠って欲しくないな。
914重要無名文化財:01/12/21 23:18
着物を美しく着るための補正や、手作りの工夫(マジックテープや
まつり縫い)おかげでいざというとき脱げません。。。
本当、着物の中身は秘密だらけだと思います。
915重要無名文化財:01/12/22 10:35
御伽ありの人は、色々と苦心してるだろうけど、
中身みせる機会コミで着物着ることもあまりないし、
外側がなんとかなってればなんでもいいと思う。
夏の透けものはまずいが。
私の場合ババシャツ&もも引きなしじゃ冬は越せない。
>>913
昔のおっしゃれーな女たちは、衣紋や脛の毛を剃ったらしいね。
富士額や三本うなじにみせるためにもずいぶんと苦労したとか。
下駄履くにはかかとの手入れも欠かせなかったろうね。
けなげで可愛いよね、そういうのって。
916重要無名文化財:01/12/22 12:03
富士額にするために、額もそるんですか?なんだか、野球部の剃り込み
に似てる・・。(坊主に許された唯一のオシャレです。)私は、勇気な
いなぁ、額だけは・・。
917重要無名文化財:01/12/22 22:18
>915
今日、羽織着てマフラーをまいている人を見たよ。
なんかカコイかった。
室内でしか着ない商売系の人は中も見せることを意識するんだろうけど、分厚いウールのコートやダウンジャケットの洋装の人たちに混じって着物で真冬もガンガンお出かけするにはやっぱ防寒対策は欠かせないよね。

ところで、皆さんは着物で歩くときはやっぱ歩幅狭くなりますか?
最近、着物でもかなり外また・大幅に歩く人が気になります。
特に外またと内またの違いは、他人から見てすごく印象が違うと思うんですけどどうでしょうか?
918重要無名文化財:01/12/22 22:48
>916
剃ったことも剃ったらしいし、額の生え際に化粧もしたみたい。
髪に白粉はたいたり、まゆずみのようなもんで輪郭を書いたり。
なんかすごいけど、ノーズライナーetc似たようなことは今もしてるね。

歩幅は狭くなるかな。
内股になるよう気をつけてもいる。
だって、外股大股で歩くと裾が割れてしまうから。これって修業不足?
でも、今日みたいに風が強い日は気をつけて歩かないと八掛めくれ放題だよー。
道行+パシュミナストールで完全武装したけど、裾さばきが大変だった。
919重要無名文化財:01/12/23 01:37
>95
>昔のおっしゃれーな女たちは、衣紋や脛の毛を剃ったらしいね。

いや、おっしゃれーじゃなくても誰でも剃るだろう普通(w
かかとの手入れだって、いつの時代でも女ならするでしょ。
着物だからって特別なわけでもなんでもない、当たり前の身だしなみだよね。
それとさ、外側が良ければ中はどーでも、って思ってる人は要注意。
他人にはわからないと思ってるのは自分だけなんだよね。着物の外からバレバレ。
おしゃれってのは洋服でも着物でも同じことだよ。
920重要無名文化財:01/12/23 10:52
誰でもって・・・。じゃ、昔の人だったら、農村のオババとかでも
脛剃って踵ツルツルなの?
921重要無名文化財:01/12/23 11:06
でたでた、ファッション命の人
装うことを自分の暮らしの(最)優先事項にしてる人もいるし
そうじゃない人もいるってことがわかんないかなあ
おしゃれのポイントやレベルだって、人それぞれじゃん
着物となると着付けにしろ組みあわせにしろ、「これが当たり前」
論がでてくるけど自分の理想を着物を通じて押し付ける人、うざっ
922重要無名文化財:01/12/23 11:58
>819
だからね、右手はいつもあけておくの。
荷物は左手にもって、風邪にあおられないように右手を裾にちょっとかけて歩くと、
艶っぽくなるのよ。
昔そうやってあるいていたら、しぐさがいいっていわれて「日本画のモデル」にってさそわれたけど、
名詞みてもピンとくる名前じゃないから断った。
923重要無名文化財:01/12/23 12:14
>>922
ジマン?
924重要無名文化財:01/12/23 12:26
>921
ファッションじゃなくて、単なる身だしなみの話なんじゃないの?
925重要無名文化財:01/12/23 12:29
>>922
強風の日でもないのに上前に手をかけて歩くのは下品かつ野暮。
わかっててやるのは勝手だけどね。
926重要無名文化財:01/12/23 13:48
>925
理由は?

家電のCM(TV持って歩いてるやつね)で吉永さゆりさんもそうやって裾を押さえて歩いてるけど、彼女下品?
ソウハオモワナイケド
927重要無名文化財:01/12/23 13:54
>だからね、右手はいつもあけておくの。
>荷物は左手にもって、風邪にあおられないように右手を裾にちょっとかけて歩くと、
>艶っぽくなるのよ。
>昔そうやってあるいていたら、しぐさがいいっていわれて「日本画のモデル」にってさそわれたけど、
>名詞みてもピンとくる名前じゃないから断った。








もうね、あほかと。
928重要無名文化財:01/12/23 14:20
>924
単なる身だしなみにも、これでおしまいということはない。
突き詰めれば、ダイエットや全身美容法にいきつく。
毎日美容院で髪をセットし、エステするのが当然という商売
の人の「単なる身だしなみ」と、そこいら歩いてるフツーの
ねえちゃん・おばちゃんの身だしなみとが同じ訳ない。
929重要無名文化財:01/12/23 14:38
新スレを立てました。
キリのいいところで、お引っ越ししてくださいまし。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rakugo&key=1009085692&ls=50
930重要無名文化財:01/12/28 11:15
スレ活用カキコ。
「きものはゴージャスな高級品だから好き」
そういうところはたしかにあるだろね、本音としては。
贅沢品嗜好の着物好きウエッブサイトとかあるんだろか?
着道楽たちにも上には上がいるだろうから、ん十万の訪問着
なんかヘでもなかったりするんだろうな。
年間、最低数百万費やさないとお仲間になれないとか、
たまのオフは高級料亭や高級旅館で贅を凝らした誂えをお披露目、
お茶・お華はやってて当然でお香くらいしとかないと駄目とか、
そんな暗黙のお約束があったりする。
こういったおハイソ集団のトップに君臨する人はどんな人だろ?
名誉職には降嫁した元華族さまのお名前が並んだりしてそう。
うーん、垣間見たい。
こういう超上流社会もなくちゃつまらんよね。

でも、小金持ちマダムは着物よりも海外旅行というのが世間的な
流れじゃないかな?
私の知ってる有閑夫人たちは最低二ヶ月に一度は海外に行ってる。
着物一枚分で友人家族と海外旅行がご時世のような気がするよん。
931重要無名文化財:01/12/28 19:28
>>930
同意。

贅沢品嗜好な方々に関しては、
「〜大全会」に何人かいましたねえ。
932重要無名文化財:01/12/29 17:05
贅沢品嗜好ねぇ。
どれくらいを贅沢と呼んでるのかな?
わざわざ意匠を描かせるところからやってるの?
特注して生地から織らせてる?
染め色を「○○好み」で新しくつくってもらってる?
糸はこれと指定してる?
そういうのなら分かる。
その上で、織り・染め・仕立てはこの職人でとまで指名できるのなら、
流石でございとひれ伏すがね。
単に、一点ものです作家ものですとありもんの反物を大層な金額で
買ってるだけなら大したことないよ。
要するに違いは反物代の高低だけで、中身はポリやウールと一緒だろ?
一般に出廻ってる中では良いお品ってだけさ。やや希少とかね。
金持ってるから相応に高いものが買えるだけの話。
金さえあれば誰にでもできることだ。
出来合ではなく、産地や業者に指示して自分一人だけの好みを押し通す
位じゃなくちゃ、究極の着道楽、贅沢にもならないよ。
お抱え絵師がいるような着物お大尽、いないのか?
933重要無名文化財:02/01/17 14:40
sage
934重要無名文化財:02/01/27 22:05
sage
935アールデコ娘:02/02/13 22:23
結城や大島も大好きですが いまだに銘仙などの大正ロマン着物も買ってしまいます
最近まじに着物 来てますね!by29歳っす。
936 :02/02/15 09:41
age
937 :02/02/15 12:22
age
938重要無名文化財:02/02/15 12:52
29で娘かい。
939 :02/02/15 15:12
いんじゃないの 娘で。
生娘つうのもいいけどな。
940重要無名文化財:02/02/15 18:49
あげ
941重要無名文化財:02/02/18 17:49
あげ
942重要無名文化財:02/02/18 22:16
なんであげんのサ。
age
943重要無名文化財:02/02/19 09:21
つかいきってないじゃんかぁ〜
だからage
944重要無名文化財:02/02/19 13:22
過去ログ倉庫にはいると専用ブラウザからだと読めないから
このままにしておいてほしいんだけど
945重要無名文化財:02/02/19 13:42
>943
使い切りたいんならsageで埋めてちょ。
旧スレあがってるとややこしいし。

>944
>過去ログ倉庫にはいると専用ブラウザからだと読めない
ギコナビ、ぎこはにゃ〜ん、j2ch-cacheあたりを使ってるのかな?
ゾヌかABone、かちゅに乗り換えれると見れますよん。
946重要無名文化財:02/02/19 13:46
マカーです・・・
947重要無名文化財:02/02/19 14:16
>946
それは失礼しました>マカー
980いくと優先的に倉庫送りされちゃうので
それまでは時々sageで保守してれば大丈夫でしょう。
この板なら月イチで充分保守できますよ。
948重要無名文化財:02/02/21 09:33
あげ
949重要無名文化財:02/02/26 10:04
age
950重要無名文化財:02/02/28 03:50
あげとく
951重要無名文化財:02/02/28 09:49
あげないでほしいな。。。
あげるのは、過去ログを有料で閲覧できるようになってから
にしてほしい。。。
952重要無名文化財:02/03/02 02:41
>>951
過去ログ倉庫閲覧は今まで通り無料。
有料になるのはdat落ち・html化前のスレの閲覧。
単なる書き間違いならスマソだが、本気で過去ログ閲覧が
有料になると思ってるなら、どこかで勘違いしてると思われ。
批判要望板もたまには見てみよう。

つか、そんなにdat落ちすると困るスレなら
各自自分で保存しとけばいいのでは。。。と言ってみるテスト

953重要無名文化財:02/03/02 09:09
初心者ご指導、ごくろうさん(藁
批判板批判板って、相当うざいけど
954重要無名文化財:02/03/02 12:18
>953
うざかったかい?そりゃ申し訳ない。
それにレスつけるあなたもお互い様ってことで許してちょ(藁
955重要無名文化財:02/03/22 09:30
あげ
956重要無名文化財:02/05/14 04:48
957重要無名文化財:02/05/14 04:48
958重要無名文化財:02/05/14 04:48
959重要無名文化財:02/05/14 04:48
960重要無名文化財:02/05/14 04:48
961重要無名文化財:02/05/14 04:48
962重要無名文化財:02/05/14 04:49
963重要無名文化財:02/05/14 04:49
964重要無名文化財:02/05/14 04:49
965重要無名文化財:02/05/14 05:01
966重要無名文化財:02/05/14 05:01
967重要無名文化財:02/05/14 05:01
968重要無名文化財:02/05/14 05:02
969重要無名文化財:02/05/14 05:04
970重要無名文化財:02/05/14 05:05
971重要無名文化財:02/05/14 05:05
972重要無名文化財:02/05/14 05:05
973重要無名文化財:02/05/14 05:05
974重要無名文化財:02/05/14 05:05
975重要無名文化財:02/05/14 05:06
976重要無名文化財:02/05/14 05:06
977重要無名文化財:02/05/14 05:06
978重要無名文化財:02/05/14 05:07
979重要無名文化財:02/05/14 05:08
980重要無名文化財:02/05/14 05:09
981重要無名文化財:02/05/14 05:09
982重要無名文化財:02/05/14 05:09
983重要無名文化財:02/05/14 05:09
984重要無名文化財:02/05/14 05:09
985重要無名文化財:02/05/14 05:09
986重要無名文化財:02/05/14 05:09
987重要無名文化財:02/05/14 05:11
988重要無名文化財:02/05/14 05:11
989重要無名文化財:02/05/14 05:11
990重要無名文化財:02/05/14 05:11
991重要無名文化財:02/05/14 05:12
992重要無名文化財:02/05/14 05:12
993重要無名文化財:02/05/14 05:12
994重要無名文化財:02/05/14 05:12
995重要無名文化財:02/05/14 05:12
996重要無名文化財:02/05/14 05:13
997重要無名文化財:02/05/14 05:14
998重要無名文化財:02/05/14 05:14
999重要無名文化財:02/05/14 05:14
1000重要無名文化財:02/05/14 05:14
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。