【鉄道まつり】近鉄名古屋線系統スレ39【塩浜】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
近畿日本鉄道の「名古屋輸送統括部」エリア各線について語るスレ

■近鉄名古屋線 伊勢中川〜近鉄名古屋 78.8km
■近鉄山田線 伊勢中川〜宇治山田 28.3km
■近鉄鳥羽線 宇治山田〜鳥羽 13.2km
■近鉄志摩線 鳥羽〜賢島 24.5km
■近鉄湯の山線 近鉄四日市〜湯の山温泉 15.4km
■近鉄鈴鹿線 伊勢若松〜平田町 8.2km
■近鉄内部線 近鉄四日市〜内部 5.7km 八王子線 日永〜西日野 1.3km

★☆★☆注意事項☆★☆★
※連続書き込みや大量コピペは禁止です。
※JR(特に快速みえ)との比較は厳禁です。
※蟹江急行通過厨と5220系マダ-とモタローなどは立入禁止。もし書き込みがあっても絶対無視して下さい。

関連スレは>>2以降で
※前スレ
【稲荷&貨物】近鉄名古屋線系統スレ38【海山道】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1406557341/
2名無し野電車区:2014/10/18(土) 23:58:48.38 ID:sj3GbxBx0
【関連スレ】

【京都しまかぜ】近鉄特急スレ78【運行開始】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1411683567/

【室生赤目上野】近鉄大阪線スレ59【2250系塗色】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1409404987/

【存続】近鉄内部・八王子線スレPart7【負担市民へ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1385080240

三重県JR伊勢鉄31【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1412950422/
3名無し野電車区:2014/10/19(日) 00:19:16.16 ID:3f4s19pvI
>>1
4名無し野電車区:2014/10/19(日) 10:13:13.22 ID:L5JXhYIXO
こっちが本当
5名無し野電車区:2014/10/20(月) 06:42:07.60 ID:eJv7mFM00
グモ
6名無し野電車区:2014/10/20(月) 07:46:35.35 ID:1QMWmdgl0
白子でグモらしい・・・
7名無し野電車区:2014/10/20(月) 08:11:45.94 ID:B4d8kSjx0
鼓ヶ浦磯山間みたいだね
8名無し野電車区:2014/10/20(月) 23:29:23.17 ID:+f5PKcXu0
39のスレ、日月と2日間あったのにあまり進んでいないな。

前スレ>>949
しかしこうしてみてると名古屋線って近鉄名古屋のホーム制約をかなりうけてるかんじがしますな

あれを造った(旧駅から拡張した)約半世紀前の人、どうしてあの形にしたか不思議。
せめて8連3本、6連1本、あと普通用にしておけば大分やりやすかったと思う。

とはいっても、その頃の地下駅はなかなかうまくいかなかったもので、小田急や京王の新宿駅は再改良を
余儀なくされたわけ。難しい。
9名無し野電車区:2014/10/20(月) 23:34:41.11 ID:riV3/b5V0
JR名古屋駅は地下に杭いっぱい打ってるだろうし真横は名鉄。
これしかなかったんじゃない?
10名無し野電車区:2014/10/20(月) 23:50:40.58 ID:98aWP8Ck0
スレタイ新正飛ばしたままか
11名無し野電車区:2014/10/21(火) 00:33:08.99 ID:oPym3QQs0
【コンビナート】近鉄名古屋線系統スレ39【塩浜】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1413643498/
12昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2014/10/21(火) 10:08:44.02 ID:sEk91Bcf0
2014 9/21時刻変更の、
近鉄の時刻表を買ってきたけど、
巻頭に付いている鉄道路線図、
近鉄線しかないんだな。


関東私鉄の時刻表だと、
「近郊路線図」とかでJRや他私鉄の路線図も載っているんだが。

近鉄は、
JRの路線図がないから、
どういう区間でJR西・JR東海と並走しているか分かりづらい。



名鉄の時刻表はどうだっけ?
13名無し野電車区:2014/10/23(木) 12:06:33.35 ID:F+5F9+4g0
塩浜駅に養老鉄道の車両が置いてあった。検査かな?
14名無し野電車区:2014/10/23(木) 21:55:00.39 ID:QNlvkz0G0
桑名で人身らしいな
サイトは更新されてへんけど
15名無し野電車区:2014/10/23(木) 22:38:45.16 ID:3/1ktE5q0
今週2回目の人身事故か。
16名無し野電車区:2014/10/24(金) 09:12:15.86 ID:Kc2KaZtLO
伊勢中川に遠足の団体用らしきつどい編成が停まってる
17名無し野電車区:2014/10/24(金) 10:38:42.17 ID:3JtfaWnH0
さぁ、グモこし(みかこし)の時間だよ!@桑名
18名無し野電車区:2014/10/24(金) 12:41:16.49 ID:pZHtZC6x0
川原町切り替えは今週末かな?
19名無し野電車区:2014/10/24(金) 13:44:36.61 ID:Uf/OGcEs0
ICカードで残額0円入場出来るようにしろよ。
名古屋でJRから乗り換えるのにたまたまIC残額がJR分の運賃ちょうどだったから、そのまま連絡改札通ろうとしたら、弾かれて精算に手間取って乗れるはずの急行に乗れんかったわw

>>18
たしか公式にプレスあがってたぞ。
俺もはっきり覚えてないがw
20名無し野電車区:2014/10/25(土) 02:45:28.08 ID:QBn7AWuK0
>>19
つ[PiTaPa]
21名無しの電車区:2014/10/25(土) 05:30:26.79 ID:hPgbtJTX0
三重の人は特急乗る時大阪へ行く時しか乗らないの
22名無し野電車区:2014/10/25(土) 06:50:43.42 ID:WhR7Mj0q0
名古屋なら急行だな。
23名無し野電車区:2014/10/25(土) 06:51:54.27 ID:WhR7Mj0q0
ちなみに、江戸橋。
24名無し野電車区:2014/10/25(土) 07:52:55.63 ID:gzb6phnS0
ノンストップ時代のアーバンに誤乗して江戸橋で降ろされてた奴、
あれ江戸橋で降りたい奴が確信犯的にやってたんじゃないかってぐらい多かったな。
散々駅でも車内でも次は鶴橋or名古屋って言っててどう考えても無券だし。
特急券買ってりゃ席座る時券面確かめるし名阪甲の前後に間違えるような事あんのかと
25名無し野電車区:2014/10/25(土) 08:24:29.01 ID:h/AuFROU0
>>24
江戸橋といえば、
26名無し野電車区:2014/10/25(土) 08:48:05.43 ID:NChHtE+y0
名ばかり国立のあの馬鹿大学か
27名無し野電車区:2014/10/25(土) 09:30:11.91 ID:7wZv0n3e0
医学部あるだろ

江戸橋急行止めるくらいなら高田本山に止めて
28名無し野電車区:2014/10/25(土) 11:22:13.26 ID:ynKtv88r0
今日の川原町一番電車にヘッドマークがついていたらしいけどどんなのがついていたの?
29名無し野電車区:2014/10/25(土) 16:36:46.36 ID:Q63a6OUh0
>>13
養老鉄道は狭軌じゃないの?
30名無し野電車区:2014/10/25(土) 17:51:45.78 ID:PwiBlOqf0
塩浜にいる時点で検査だよ
31名無し野電車区:2014/10/25(土) 21:15:12.43 ID:cV8z7cTd0
>>29
狭軌の車両に標準軌の搬送用台車をはかせて電動貨車で牽引して塩浜へ運ぶんだよ。
32名無し野電車区:2014/10/26(日) 10:33:17.11 ID:UNdgH2PS0
ども
検査のたびにめんどくさいことするんだな
ということは伊賀もか
33名無し野電車区:2014/10/26(日) 14:36:37.76 ID:gzMC+Cgy0
桑名を名古屋向きに発車してすぐのポイントを、直進せず左に分岐した先に設備があるね
34名無し野電車区:2014/10/26(日) 15:07:18.84 ID:vIDb/FMh0
>>32
伊賀鉄は車体とかの床上は上野車庫で、台車とかの床下が外してトレーラーで塩浜だったはず
伊賀神戸に今はもう台車振替設備が使えないから養老みたいに回送はしないよ
35名無し野電車区:2014/10/26(日) 16:06:26.25 ID:gzMC+Cgy0
伊賀上野?に渡り線をつけて、JR貨物に塩浜まで運んでもらえばいいのに
36名無し野電車区:2014/10/26(日) 21:10:46.62 ID:ABPS41wZ0
ダイヤが乱れても、名鉄のように後日、詫びを載せない。
桑名でJRの乗換え案内をしない。
舐めとんのかw
37名無し野電車区:2014/10/26(日) 21:17:28.12 ID:vIDb/FMh0
近鉄にとってはJRなんぞ連絡しなくていいわな
38名無し野電車区:2014/10/26(日) 21:36:29.38 ID:Kt+Fj1XA0
>>36
駅で掲示あるからまだいいだろ
39名無し野電車区:2014/10/26(日) 22:16:27.41 ID:/FOCQJc40
>>36
遅れどころかガス欠等の不祥事でもお詫びを一切出さないJRCよりマシ

あそこ社員がTOICAで近鉄に不正利用した際もお詫び無かったし
40名無し野電車区:2014/10/26(日) 22:30:06.19 ID:ABPS41wZ0
>あそこ社員がTOICAで近鉄に不正利用した際もお詫び無かったし
この件については、近鉄に詫びは済ませたと書かれてたはずだが?
41名無し野電車区:2014/10/26(日) 23:28:50.28 ID:T/9ldptU0
急行長島停車うざい
42名無し野電車区:2014/10/27(月) 01:51:29.14 ID:/v5v/OMk0
むしろ長島リゾートの総合最寄駅として駅前を整備して
特急を含め全て停車することが相応しい
43名無し野電車区:2014/10/27(月) 06:19:35.14 ID:52ZBQT6l0
川原町の上り線、土曜の朝には切り替わってた
44名無しの電車区:2014/10/27(月) 07:35:29.05 ID:n3qnnwhD0
四日市は何があるの。近鉄百貨店だけ
45名無し野電車区:2014/10/27(月) 17:27:15.87 ID:UP+2J2Ji0
四日市は工場の仕事があります。
46名無し野電車区:2014/10/27(月) 19:20:13.35 ID:A70TeXh/0
近鉄百貨店がある近鉄側は賑わってるがJR側は本当に何もないよな…
47名無し野電車区:2014/10/28(火) 01:04:00.38 ID:mx3mG8W/0
ジャスコも松坂屋(今はLALA)もなくなったが
48名無し野電車区:2014/10/28(火) 02:31:23.36 ID:dv9+xXwH0
>>35
JR貨物に運搬して貰おうにも
柘植ー亀山間の免許無いから無理
前に紀勢線で閉じ込められた、西日本の車両を
東海道線周りで引き上げたんだし
49名無し野電車区:2014/10/28(火) 11:02:55.39 ID:8zl5qDQ10
近鉄側もしょぼいよな
50名無し野電車区:2014/10/28(火) 13:56:01.33 ID:nwJvB3Sz0
近鉄四日市とJR四日市、東京や大阪なら一つの乗換え駅として機能してるだろう。
それだけ田舎なんだよな。
べつに田舎は悪くないがw
JR刈谷−知立、JR岡崎−東岡崎のように、二社の駅間が発展していて且つ、バスでそれなりという程の距離なら、
四日市も双方もっと賑やかだったろう。
完全に嫉妬だなw
51名無し野電車区:2014/10/28(火) 16:48:16.49 ID:RmmAwxdr0
知立(笑)とか東岡崎(笑)とか
乗降客数調べてみ?

三河の田舎よりはまだ近鉄四日市のがデカイ
52名無し野電車区:2014/10/28(火) 17:29:28.19 ID:tAlnxWUx0
四日市て職あるんか?
似た規模&条件の姫路は酷いそうだが
53名無し野電車区:2014/10/28(火) 18:17:38.42 ID:G7Ymt7BI0
近鉄とJRを乗り換えるニーズがどれぐらいあるかはともかく
富田で乗り換えられるし
54名無し野電車区:2014/10/28(火) 18:34:37.37 ID:TNOkmUyS0
>>52
姫路と比較したらさすがに姫路のがデカイ。

四日市と比較になるのは岐阜とか豊橋あたりと思う
55名無し野電車区:2014/10/28(火) 18:50:23.83 ID:k23J03pw0
人口で言ったら春日井、一宮、豊田、岡崎、豊橋あたりと同じくらいだね
三重県一の都市としては寂しい
56名無し野電車区:2014/10/28(火) 19:52:38.33 ID:qNjcvtAJ0
スピードアップの為に、線路敷きなおして四日市駅を今の位置にしたは良いが、富田の急カーブで
その努力も水の泡に思えてならない。
近鉄四日市がもっと湯の山寄りに位置していて、湯の山線がJR四日市まで行っていれば、かなり状況変わってただろうな。

>>51
その乗降客数が少ない会社の方が便利という現実。
三河線だって、日中4本は確保されている。
べつに俺は厨房ではないが、そんなこと言うなら何で名鉄は利便性を維持出来て近鉄は本数削減をしなきゃやっていけないんだ?って話になる。
湯の山・鈴鹿線の減便は、名四急行増発によるものだけどさ。
57名無し野電車区:2014/10/28(火) 20:25:23.26 ID:TNOkmUyS0
その利便性がありながらJRに負けている理由を教えて
58名無し野電車区:2014/10/28(火) 20:56:36.39 ID:qNjcvtAJ0
>>57
いつも思うんだが、その鉄道会社の勝ち負けって何を基準に言ってるの?
まあ言うなら、近鉄特急が新幹線に勝てないのと理由はほぼ同じなんじゃないの?(笑)
59名無し野電車区:2014/10/28(火) 21:54:43.74 ID:RIKCHJ3E0
>>56
昼間の急行と普通の利用率の差を見てからダラしかない路線の話をしろよ…
名鉄も普段利用するとわかるけど、本数多いように見えて不便なところも結構ある
どの会社もヲタが満足する妄想は実現できんのよ
60名無し野電車区:2014/10/28(火) 22:33:47.62 ID:Hhn+0YxT0
なんか味噌臭くなってきたな…
61名無し野電車区:2014/10/28(火) 23:04:46.05 ID:RIKCHJ3E0
愛知県に住んでなくても名鉄を使うことがあるさ
62名無し野電車区:2014/10/29(水) 00:37:57.61 ID:lZ1R/2Gr0
>>52
大きな製造業が多いから
地元の高卒は他の田舎県に比べて
異常なほど恵まれてる
63名無し野電車区:2014/10/29(水) 00:40:00.00 ID:qBPKKWGf0
>>52
選り好みしなければ、職は有る
64名無し野電車区:2014/10/29(水) 06:37:34.42 ID:1sCspGoq0
なんつうかこのスレは言い合いが機能する近鉄スレ&東海地方の主要スレの中じゃ
いつの間にか珍しいスレになったね。名鉄スレとか見てたら
マダーなんて可愛いもんだわ。
65名無し野電車区:2014/10/29(水) 22:48:04.88 ID:dBY0uh6h0
愛知県と三重県の流動でも近鉄圧勝とはいえ、一応JRの方が伸びてたけど、今じゃ伸びでもJRより近鉄だからな。快速みえ減車はその結果かもね。
66名無し野電車区:2014/10/29(水) 23:20:28.92 ID:3N3T/14QO
いくら高性能な新車投入しても単線行き違いばかりで時間があてにならないのはあまりにも痛いわな
67名無し野電車区:2014/10/29(水) 23:21:14.53 ID:cDlf7zLx0
15年ほど前は、桑名でお互いのホームに向けて広告合戦やってたよね
近鉄は本数をアピール、JRは安さをアピールしていた


久々に通ったら双方すっかり大人しくなってる
68名無し野電車区:2014/10/29(水) 23:23:33.21 ID:ldaWs5IY0
>>65
みえの減車は遷宮ブームの終了と、武豊線の電化関連だろ。
近鉄名古屋線は関西線よりは便利というだけで、どう足掻いても中央線・東海道線はおろか、名鉄レベルにも達する事が出来ないw
ここ数年の、近鉄の減便減車の方が酷いと思うけど。
それに、近鉄は夜になると減車をするが、関西線は増結する。
69名無し野電車区:2014/10/29(水) 23:27:41.94 ID:ldaWs5IY0
名古屋を発着する快速みえは、今でも4両編成で混んでいる。
近鉄に負けているから減車するのではない。
というか、負けてないし。
70名無し野電車区:2014/10/30(木) 00:12:54.89 ID:mV05NWV80
残念ながら>>66が全てだ
あと、ラッシュ時にも1本/1hじゃ使い物にならないという認識しか残らない
71名無し野電車区:2014/10/30(木) 00:13:59.37 ID:tWyrgLfh0
あー味噌臭い味噌臭いwww
72名無し野電車区:2014/10/30(木) 00:29:28.12 ID:fDKXr6di0
愛知県と三重県の流動でも近鉄圧勝とはいえ、一応JRの方が伸びてたけど、今じゃ伸びでもJRより近鉄だからな。快速みえ減車はその結果かもね。
73名無し野電車区:2014/10/30(木) 00:33:29.10 ID:fDKXr6di0
>>69
近鉄は6両でも快速みえより混んでる。
愛知県から大阪府のJR対近鉄より、愛知県から三重県の近鉄対JRの方が圧倒的な差がある。
亀山快速は亀山から四日市は混んでるけど、あとは桑名〜名古屋も大して混まない。
74名無し野電車区:2014/10/30(木) 01:00:51.84 ID:mV05NWV80
>>68でJRは夜に増結するとあるけど、どちら向きかは知らないけど上りは夕方の返しだし、下りは昼に毛が生えたレベル
下り5両はあっても3本で、うち1本は翌朝の送り込み
近鉄も上りに2本ばかし4連あるけど、下りは塩浜切り離しを入れても3本しか4両が無いね
75名無し野電車区:2014/10/30(木) 09:22:37.06 ID:8bVdI6Y/0
川原町高架ホームの屋根って2両分?
3両分あってもいい気もするけど
76名無し野電車区:2014/10/30(木) 10:20:48.93 ID:GuchPd930
夜間の上り4両腹立つわ
本数も減らされるし
下りより混んでることもある
77名無し野電車区:2014/10/30(木) 11:23:44.72 ID:LpOGeLx5O
快速みえは、超高性能なマシンガンを装備した生身の屈強な人間が最新式からポンコツまで連ねた戦車部隊に対抗するようなものか。
78名無し野電車区:2014/10/30(木) 12:20:51.99 ID:FFXd6beV0
>>77
比喩のほうが難しい
79名無し野電車区:2014/10/30(木) 13:53:48.75 ID:6lSDvbXw0
かつて、快速みえは名古屋鳥羽間を近鉄特急と同じ95分で結んでいた。
途中単線にもかかわらず。
全区間複線の近鉄特急にまともに対抗していた。
さて、必死で反論するかね?ゆとり世代よ。
80名無し野電車区:2014/10/30(木) 15:52:19.79 ID:YyGqmEXWO
何往復の列車が95分運転だったのですか?
当時近鉄のノンストップ特急が何本か走ってたはずだし、所要時間も短かかったと思われるが
81名無し野電車区:2014/10/30(木) 15:55:59.56 ID:ihjzrffL0
三重県は近鉄があるからまだ何とかなってるようなところがあるからなあ

1時間毎に特急4本+急行4本+準急1本+普通3本
四日市以南でも特急4本+急行3本+普通3本

他地方都市に比べても大幅に恵まれてるわけで
それを当てにした工業地帯の隆盛もあったりするわけで
82名無し野電車区:2014/10/30(木) 17:05:19.73 ID:mV05NWV80
必死に反論しているのはどっちだか…
83名無し野電車区:2014/10/30(木) 18:37:28.02 ID:33tT0K4T0
>>77
JRが快速みえで無理やり戦おうとしてるのは確かよね
一応、指定席もあるから新幹線フィーダーの体裁も確保できるしとか

三重県内では近鉄とJRのルートにそこまで大きな差はないから
なかなか共存共栄という姿を描きにくいよなぁ
JR西日本とは大和路線もJR奈良線も走ってるところが違うから、そんなに競争色は強くないんだけど
84名無し野電車区:2014/10/30(木) 19:49:55.93 ID:Cj4S3IZd0
>>74
名古屋から20時50分の急行が塩浜切り離しだとしても4両から6両になったのは大きい
85名無し野電車区:2014/10/30(木) 20:01:56.86 ID:2qhOv3ay0
ゴミF臭
86名無し野電車区:2014/10/30(木) 20:53:48.55 ID:YyGqmEXWO
>>83
「みえ」の指定席はデッキなしの転換シートだろ、グリーン車もないし
87名無し野電車区:2014/10/30(木) 22:24:21.42 ID:VAtGkqmC0
まぁ快速「みえ」は必死に対抗した結果、近年車両故障多発するという消耗っぷりだけどねw
88名無し野電車区:2014/10/31(金) 07:20:00.08 ID:JmpNY3jb0
>>87
通勤電車が床下から煙吹いたと思ったら、ついに特急車まで煙吹くポンコツ車両だらけなのはどっちなんでしょうねw
さて、どっちが先に新車に置き換わるかな(笑)
89名無し野電車区:2014/10/31(金) 07:41:16.40 ID:D1z0NO6v0
>>88
名古屋口には新車は来ないw
大阪民国のお下がりw
90名無し野電車区:2014/10/31(金) 08:39:58.93 ID:B7gkPyNm0
>>88
40年近く走って故障が起きてくるのと20年ぐらいで故障が頻発するのでじゃ
明らかに後者の方が老朽化が進んでるんだけどさ
91名無し野電車区:2014/10/31(金) 10:35:57.11 ID:ixxrmgaj0
くだらない論争はやめて、同じ県内の交通網を形成する路線なんだから、共存を目指そうよ。

気に入らないものを淘汰したがるのは子供のやることだし
争いが起きて喜ぶのは荒らしだけ
本当の利用者が釣られるようじゃ未来はないぞ
92名無し野電車区:2014/10/31(金) 17:03:15.01 ID:fssEhwd10
本当の利用者がこんなところ見に来る?
93名無し野電車区:2014/10/31(金) 19:07:18.94 ID:l84bbPaS0
夕方6時ごろ江戸橋で津方面に回送で走っていくつどいを見たんだけど、何でこんな所を走っていたんだろう?
94名無し野電車区:2014/10/31(金) 19:49:42.97 ID:1oWQEJmF0
三重県クイズだ どんとこい
津駅の 上から ホームをみたら〜
みんな 赤い電車に 乗っていた
95名無し野電車区:2014/10/31(金) 20:48:06.18 ID:NaOi9pmJ0
名古屋線に4両投入しても急行にしか使えないというのは難しい問題だよな
どうせ6両にするから、急行専用6コテにするか、3+3のどっちかにしたほうがいいような
96名無し野電車区:2014/10/31(金) 20:59:53.63 ID:2G/nS8Ma0
>>95
準急も4両OKだよね、と思ったけど、四日市での切り離しに対応できんか
6両固定はむしろ導入しやすいだろうが、
名古屋線での汎用性は確かに3+3の方が高いか
97名無し野電車区:2014/10/31(金) 22:52:32.34 ID:2UAkvgiu0
非常にくだらない、アホらしい、犬も食わないような妄想だけど
名古屋発四日市行きの急行をワンマン2両×2にして、
四日市で後ろ2両は湯の山温泉行き普通、前2両は平田町行き急行(楠で普通を追い抜き)にすれば
白子以北の全駅で便利になるかも
98名無し野電車区:2014/10/31(金) 22:55:22.64 ID:T5CI/pKM0
>>97
っブーメラン
99名無し野電車区:2014/11/01(土) 00:10:32.88 ID:InkdtKir0
6コテだと、座席の仕様に困るのでは?
やるとしたら、問答無用でオールロングだろうけどw
さすがに、LCはもう製造しないだろう。
100 【吉】 :2014/11/01(土) 00:36:20.08 ID:ev81iUmy0
100
101名無し野電車区:2014/11/01(土) 01:44:47.09 ID:2w42J8Hj0
ところで2610とか2800ってロングとLCが混在してるのは何で?
共通運用なんだよね?
102 【だん吉】 :2014/11/01(土) 02:14:39.51 ID:cCWowcUe0
>>88
1062がX67に組み込まれたってさ
103名無し野電車区:2014/11/01(土) 02:23:02.19 ID:HXOeW2VpO
先日在日の先輩から聞いた話 名前が正、正一、正二、正一郎、正二郎ってほとんど北朝鮮出身だそうな。親が金正日から名付けたらしい。
104 【大吉】 :2014/11/01(土) 02:24:00.53 ID:cCWowcUe0
>>101
2610:ボックスシート4連17本→ロング 3本だけL/C改造
2800:ロング4連11本 3連4本 2連2本→ロング4連7本 3連5本 2連2本 4連3本だけL/C改造 2959あぼーん
L/C4連7本とFC92・FC93はトシ共通運用
2610ロングとAX17とFC07はメセ共通運用
AX05-08,10,16はタヤ4連共通運用
AX01-04,09は名古屋線3連非ワソマソ共通運用
AX12,14ははトシ2連共通運用のうち主に大阪線に行く急行増結用に使用
105名無し野電車区:2014/11/01(土) 09:19:15.73 ID:InkdtKir0
トイレ横のボックスシートが残ったままの編成あるじゃん?
あれてっきり大阪線しか走らないと思ってたが、名古屋線にも来るんだな。
106名無し野電車区:2014/11/01(土) 09:27:12.11 ID:ZDFZgTFr0
奈良線からのお下がりが来るなら
尻6コテの使い道は大阪線か名古屋線急行しかないだろうな。
バラして2に挿入するかも試練が。残りの3両のタマを考えると
3両は2両に減車されそうだから名四は2+2になるかもね。
107名無し野電車区:2014/11/01(土) 10:39:03.94 ID:Zx1Xtab60
近鉄は車両を大事にするイメージ
スナックカーや普通(一般車)のイメージが強い。近鉄=それら。

良い事だと思うけどね
108名無し野電車区:2014/11/01(土) 11:56:05.58 ID:b/p1R4J50
車両を大事に使い、事故車両も徹底的に復旧させる。

技術力は高いと思う。
109名無し野電車区:2014/11/01(土) 12:36:11.75 ID:jq0xOlbo0
技術の近(おう)鉄
110名無し野電車区:2014/11/01(土) 15:08:04.95 ID:icQcYomk0
>>109
魔改造しまくってるしな
パーツの寄せ集めでエアサス、電気指令ブレーキ、固定窓、ツリカケの車両があったり
111名無し野電車区:2014/11/01(土) 15:29:53.23 ID:InkdtKir0
>>107
それはそれで良いけど、利用者側の視点だとお隣のようにどんどん新車に置き換わる方が、イメージは良いだろうね。
VXやATのような快適な車両を大事に長期間使ってくれるのは客もありがたいが、シリ21みたいな
座席の質がいまいちだとイメージが下がる。
112名無し野電車区:2014/11/01(土) 15:59:54.67 ID:tb9PwItA0
新型だからといって必ずしもよいとは限らないのが近鉄

5200系集中投入だけで新型投入なしを補ってる部分はある
113名無し野電車区:2014/11/01(土) 17:50:41.18 ID:QrhXgzpj0
新車といっても束の走るんですみたいなのは論外
114名無し野電車区:2014/11/01(土) 19:47:35.15 ID:icQcYomk0
まだイメージだけで走るんですなんて言ってる奴いるのか
115名無し野電車区:2014/11/01(土) 21:20:22.70 ID:qH3ruZRKO
>>105
大阪線夜間下りの快急3本が、伊勢側にて名古屋行き急行で折り返し深夜に富吉入庫
翌日早朝の準急→急行で出庫し、伊勢側で大阪線上り急行になる。
名古屋線:富吉所属、大阪線:明星所属なので、検車的に謎といえば謎だが昔からそうなっている。
(名古屋線の急行1編成も、逆パターンで深夜高安入庫がある。)
116名無し野電車区:2014/11/01(土) 22:59:17.34 ID:RbHZSv+S0
>>114
ごめん。

寿命半減で製作した京浜東北線の209が房総半島でまだまだ走っている時点で、使い捨てじゃなかったんだよね。
117 【凶】 :2014/11/01(土) 23:22:28.61 ID:toKGN3b60
>>115
メセは名古屋線運用も配置されてる
大阪線名目で配置されてても専ら名古屋線で運用してる一般車もあるが
118名無し野電車区:2014/11/01(土) 23:38:43.92 ID:Qn12tKin0
>>117
といってもそれは3両とか2両だから…
119名無し野電車区:2014/11/01(土) 23:40:11.81 ID:Zx1Xtab60
スナックやサニー、ビスタカーあたりのどっしりとした走りは好きだけどね
乗り心地も良い。特に近鉄に言えることだけど、従来型がこれだけしっかりしてる会社は
そうそうないと思う。 サビも全然出てないし大したもんだわ
120名無し野電車区:2014/11/01(土) 23:50:41.37 ID:e8/f51YZ0
塗装に関しては、いつ見てもツルピカの阪急の執念もすごいと思うけど
普通に洗車したらどうしても細かい傷が付くから曇るよなあ
121名無し野電車区:2014/11/02(日) 00:34:00.81 ID:sjvePNNl0
>>115
大阪線最終上り快急上本町でおねんねも富吉車だよな?
何でわざわざ毎日お互い行き来なんかね。名張発名古屋行きとかは分かるけど
122名無し野電車区:2014/11/02(日) 08:17:18.29 ID:AcieHCqF0
夏に東京に行ったが、東も意外と古い車使っているじゃん・・・
E233ふえてきたのだって最近の話だし
123名無し野電車区:2014/11/02(日) 08:19:40.42 ID:qBctBmmmO
>>121
623/9734列車は明星のロング車指定になった。
124名無し野電車区:2014/11/02(日) 09:06:29.53 ID:TLqAE44i0
冬場になると5200は隙間風ある気がする
125名無し野電車区:2014/11/02(日) 09:26:09.70 ID:6cwQyorM0
>>96
>名古屋線での汎用性は確かに3+3の方が高いか

ロング2両クロス1両(LCでも固定でも5200式の転換でもいいが)なら何にでも行ける。
急行専従にするのだけトイレ付きにすれば、あとは急行の増結でも準急でも普通でも・・・。
126名無し野電車区:2014/11/02(日) 09:29:50.43 ID:ZYfjyRYBO
さっき津駅で8連のあおぞらUを見た
127名無し野電車区:2014/11/02(日) 09:36:19.08 ID:ZYfjyRYBO
と思ったら4連のかぎろい編成も来た
128名無し野電車区:2014/11/02(日) 13:47:22.06 ID:ZymDXILD0
駅伝中継全然オンエアなかった(´・ω・`)
129名無し野電車区:2014/11/02(日) 15:02:32.51 ID:qpw/dtq40
名古屋線は普通・準急4扉、急行3扉統一し他方がいいと思うの。ホームドア準備という意味で

5220系という妄想もわりと現実味はある感じはする
130名無し野電車区:2014/11/02(日) 18:19:18.70 ID:qpw/dtq40
名古屋線専用でいいなら、オール3扉、ロングとクロス使い分けがいちばんいいきがする
131名無し野電車区:2014/11/02(日) 20:05:53.71 ID:UZxkn4wW0
シリーズ21はダサいから5200系のデザインそのままで新車作って欲しい
132名無し野電車区:2014/11/02(日) 20:09:51.14 ID:K9UP8A8m0
そのうち名鉄と大規模工事するんでしょ?その時にホームドアとか設置されたりして
133名無し野電車区:2014/11/02(日) 23:25:28.03 ID:5NXZUXrF0
>>132
ホームドアは一定乗降人員を越える駅に対しては、設置が義務付けられたと思ったが。
今でも、特急4番線の降車側は付けた方が良い気がするけどね、急行降りた客が出ていく特急のスレスレを歩いているし。
まあ二度手間になるから、名鉄との共同化の際に設置だろう。
134名無し野電車区:2014/11/02(日) 23:33:30.52 ID:5NXZUXrF0
そういえば名鉄との共同化の話が出た直後から、既に近鉄だけが叩かれる始末w
名鉄のファンからしてみれば、客の少ない近鉄の方が名古屋駅の用地が広いことが
やっぱり気に入らないみたい。
135名無し野電車区:2014/11/02(日) 23:49:20.63 ID:+XEvxgXK0
そう入っても高度成長期に拡張しなかった方が悪いような
近鉄は頑張って国鉄名古屋駅直下の掘削権獲得して拡張したのに
136名無し野電車区:2014/11/02(日) 23:49:52.15 ID:+XEvxgXK0
名鉄といえばなんで高度成長期に枇杷島直さなかったんだという事に
137名無し野電車区:2014/11/03(月) 00:03:16.15 ID:NBCO6vgH0
名鉄については、近鉄が難波線を作った時期に
枇杷島-名城-栄-金山の別ルートを作って、
岐阜-豊橋の本線は栄へ 支線は名古屋へ
と分けたら良かったのにと思う。

あの頃の街の中心は栄だったから、都市間輸送では国鉄・JRに優位に立てたはず。
138名無し野電車区:2014/11/03(月) 00:18:32.29 ID:Rg5BwrE50
>>137
そこまで言うと、枇杷島から押切残して栄まで、って話になるわな。
まあ名古屋駅というのが一つの大きな結節点だからどうしようもない。
スレチになるので近鉄に話を戻すと、近鉄が名古屋駅〜栄まで伸ばしたら面白かったがな、
大阪ミナミの中心−難波から名古屋の核−栄という都心同士の直結になった。
まあ現実ほぼ無理で壮大な「妄想」に過ぎんが。
139名無し野電車区:2014/11/03(月) 00:21:21.00 ID:u56tmUXz0
大阪難波

名古屋栄 響きがなぁ
140名無し野電車区:2014/11/03(月) 00:23:29.10 ID:TWEefMK00
>>121
あれは今回のダイヤ変更で、上本町でおねんねじゃなくなってるよ
ちなみに、VXでもないし
この前はFC92が来てた
141名無し野電車区:2014/11/03(月) 02:07:23.02 ID:scCuV1bp0
(特急車両でない)一般車両でさえドア数が統一されてなく
同じ4ドアどうしでさえドア位置が統一されてない近鉄には
ホームドアは至難の業な気がする
142名無し野電車区:2014/11/03(月) 07:37:52.67 ID:c1gjodld0
>>133
でも朝のラッシュは4番線に急行が到着するから無理だなぁ
143名無し野電車区:2014/11/03(月) 07:56:38.72 ID:V5FWEDFtO
>>141
扉位置統一しても、大和西大寺駅や名鉄名古屋駅などホームドアが難しそう
144名無し野電車区:2014/11/03(月) 08:41:51.59 ID:592/LHHI0
>>137
名鉄も名古屋市内で路線網を広げたかったが、たしか交通局と大揉めした結果、現在に至ってるんじゃなかったかと。
145名無し野電車区:2014/11/03(月) 09:55:44.12 ID:0BbJg+CB0
名古屋もモンロー主義なのか。言われてみれば瀬戸電ぐらいだな中心部は。
近鉄も高度成長期は羽島に伸ばそうとしてたり拡大傾向だったから
名古屋から先も考えた事ぐらいあんのかな。でも当時だから名鉄との関係は
もっと滅茶苦茶になってただろうね。佐伯天皇だし
146名無し野電車区:2014/11/03(月) 11:53:54.62 ID:a8jz/rkp0
>>137
名古屋人はもともと閉鎖的だから仕方ない。

>>145
名古屋企業ですらそんな状態なのに、大阪企業の近鉄はよく名古屋駅に乗り入れたと思うわ
147名無し野電車区:2014/11/03(月) 12:09:44.26 ID:++RfvGWv0
>>138
今の線形ではどう考えても無理があるよね。
名古屋線建設時に栄乗り入れを考えるのなら、庄内川以東を関西線並行ではなく
以西をそのまま延長した位置で進み名古屋駅で直交、栄へは、錦通りか広小路通りを通す計画をしただろう。

実際には、鉄道省OBで東急社長の後藤慶太取締役がそんなことは認めさせなかっただろうけどね。
彼は弥富以東は名鉄尾西線に乗り入れれば良いと主張していた。
また彼の尽力で、関西線の古い橋梁を払い下げてもらったので投資を抑制できた。

彼のおかげで経営危機を乗り越えたが、彼は名古屋線の将来には関心がなかった。
彼の主張どおり、弥富・名古屋間を尾西線経由で走っていたら、関西線には完敗していただろう。
払い下げ橋梁は昭和30年代には、架け替えが必要になった。

>>146
名古屋乗り入れは、大軌子会社の関西急行電鉄が行ったので、一応地元企業だったはず。
148名無し野電車区:2014/11/03(月) 13:54:31.20 ID:0BbJg+CB0
そういや取締役もやってたんだな、ごっちん
149名無し野電車区:2014/11/03(月) 14:05:00.02 ID:Bev9/K9p0
>>141
従来の4扉車は、ドア位置は統一されていた。
しかしその統一の仕方が奇妙なものだったので、実際の役には立たなかった。
近鉄が乗車目標の明示に消極的だったのは、それが理由。

元々2両編成が基準だったのだろうが、
運転席-窓-扉-2枚窓-扉-2枚窓-扉-2枚窓-扉-窓の1両と
その対称の窓-扉-2枚窓-扉-2枚窓-扉-2枚窓-扉-窓-運転席の組み合わせ

4両固定の場合、中間車は運転席-窓が2枚窓となっていた。

ところが、編成長がまちまちなので、停止目標の関係で偶数車奇数車が逆になるとドア位置がずれる。
さらに3両編成が混じる。

シリーズ21は左右対称に作ったから、それは無いが、在来車とはずれる。
150名無し野電車区:2014/11/03(月) 16:06:35.90 ID:2XyYq3Kd0
>>149
近鉄の4扉車は左右非対称だからなあ。
VVVFから対称になったがどっちにしてもチョッパ+試作VVVFまで全廃しないとホームドアなんて夢のまた夢
151名無し野電車区:2014/11/03(月) 18:14:48.51 ID:JRixTUJN0
>>119
最近補修跡だらけじゃないか?
152名無し野電車区:2014/11/03(月) 18:40:50.72 ID:2XyYq3Kd0
しかし一番どっしりしてるのは最新鋭の21020、22600、50000という謎
こいつらだけなんで戦前の2200系なみなんだよry
153名無し野電車区:2014/11/03(月) 19:20:44.68 ID:SiydUpbO0
何をもってどっしりしていると言ってるのかわからん。

車体幅?重量?見た目?
154名無し野電車区:2014/11/03(月) 22:50:53.28 ID:GXqj1JpE0
名鉄「一体利用でホーム広げれんかな?」
近鉄「そうだね。(そうとはいってない。)」
155名無し野電車区:2014/11/04(火) 02:32:50.13 ID:ud/2bVw10
>>150
1480の中間車は対称だった
156名無し野電車区:2014/11/04(火) 04:05:03.71 ID:vnkidO3C0
>>126
京セラドームであった社会人野球にでたホンダ鈴鹿の応援団の貸切だよ
157名無し野電車区:2014/11/04(火) 04:05:59.03 ID:zkYqJOAd0
名鉄新専用ホームって岐阜方面の線路横断するんだろうけど捌けんの?
昔もいっぱいいっぱいだから止めたんじゃなかったっけか
158名無し野電車区:2014/11/04(火) 12:43:08.09 ID:dWfvZ97JO
言われてみれば、4両固定と2+2でドア位置が合うようになってるな
例外は1000だけど、アレは編成替えの結果だっけ?
159名無し野電車区:2014/11/04(火) 17:14:33.54 ID:lZq2XGP70
>>135
160名無し野電車区:2014/11/04(火) 23:25:01.93 ID:Q6MN66iR0
>>157
たぶん岐阜行をこっちに移転するよ
そもそもあのスペースだけだとミュー4両も入らないから近鉄ホームを借りるのが前提かと
161名無し野電車区:2014/11/05(水) 01:43:12.84 ID:RDkXaM7M0
北楠・海山道・新正・黄金は無人化とな

楠と米野は存続らしい
162名無し野電車区:2014/11/05(水) 02:06:39.22 ID:UmqPtA1f0
米野何故に。車庫要員か。米野で夜明かしの場合
乗務員は名古屋泊まり?それとも米野泊まり?
163名無し野電車区:2014/11/05(水) 03:05:43.25 ID:XCMHXFQn0
分岐器がある駅は現時点では無人化しないっぽいな
164名無し野電車区:2014/11/05(水) 03:24:18.33 ID:Q+hyDnfd0
>>163
湯の山線で無人化された駅は全部ポイントがある
165名無し野電車区:2014/11/05(水) 04:53:32.46 ID:UmqPtA1f0
東青山は無人て扱いだっけ?
166名無し野電車区:2014/11/05(水) 07:56:19.96 ID:LjytH+Qv0
今回のダイヤ改正で、高安所属車両と富吉所属車両との混結は無しになったとか。
名張発名古屋行急行に運用されていた2610LCカーと高安所属の2両も。
167名無し野電車区:2014/11/05(水) 13:44:54.83 ID:nHLCBvkC0
>>163
吉野線…。
168名無し野電車区:2014/11/05(水) 17:20:40.24 ID:QL6Fkqtb0
都市型無人駅化?
169名無し野電車区:2014/11/05(水) 17:52:31.37 ID:WaFztwph0
長太ノ浦・・・読めない
170名無し野電車区:2014/11/05(水) 19:47:27.75 ID:UmqPtA1f0
長くて太い"ノ"が何かは分かるだろ
171名無し野電車区:2014/11/05(水) 21:23:17.41 ID:WaFztwph0
チンコのうら?w
172名無し野電車区:2014/11/05(水) 22:17:31.45 ID:kHlu5SXx0
玉之浦
173名無し野電車区:2014/11/05(水) 23:14:21.02 ID:MTw06bBi0
増毛
174名無し野電車区:2014/11/05(水) 23:15:35.77 ID:Q+hyDnfd0
半家
175名無し野電車区:2014/11/06(木) 09:29:50.04 ID:USDSuu0i0
ち…長太ノ浦
176名無し野電車区:2014/11/06(木) 11:03:31.63 ID:RU34x8jkO
1061に乗車
天井中央部が原形の化粧板、懐かしや
床だけ更新してあるが、化粧板は再更新せず放置か
177名無し野電車区:2014/11/06(木) 19:51:13.48 ID:0KvAsfeq0
>>128
全国より関東ローカルの駅伝の方が人気があるのはおかしいよねぇ。
178名無し野電車区:2014/11/06(木) 20:41:27.12 ID:ekPrMnqZ0
なごのうら だよw
長太ノ浦

女の子みたいな名前、千里駅
179名無し野電車区:2014/11/06(木) 23:31:37.54 ID:USDSuu0i0
名古屋から急行乗車
蟹江下車向かいホームのは8割方準急がいる
乗り換えるが富吉行き

佐古木の人はどう帰るんだ?
180名無し野電車区:2014/11/06(木) 23:55:08.32 ID:veoR8ixm0
佐古木なんて利用客少ないからどうでもいいよ
181名無し野電車区:2014/11/07(金) 00:01:40.62 ID:MMG//uJG0
近鉄特急って所要時間が全然短くならないよなぁ。
名古屋-松阪をずっと乗ってるけど20年前とほとんどかわらないってどうよ?
182名無し野電車区:2014/11/07(金) 00:57:01.68 ID:F3x7yiGj0
線形も車両もほとんど変わってないんだから仕方ないよ
183名無し野電車区:2014/11/07(金) 03:07:58.00 ID:63WmIBvjO
>>178隣の箕田も「みのだ」って読むのが普通っぽいし、駅名は読みづらいね
184名無し野電車区:2014/11/07(金) 06:29:57.42 ID:i2BrQWUC0
>>182

それが、どうよっていう指摘じゃないの?
185名無し野電車区:2014/11/07(金) 07:18:46.94 ID:9TXHDMcfO
みだ
186名無し野電車区:2014/11/07(金) 07:23:00.05 ID:2Auv8tOu0
たかだか20年で劇的な変化とか、JRじゃあるまいしw
全国的に見ても、明らかに見てとれる変化があるのは新幹線の他、成田スカイアクセス・TX・関空・セントレアの誕生くらいじゃない?
車両の変化は近鉄だって22600・21020・50000がデビューしたじゃないか。
通勤車両はシリーズ21デビュー。
たった20年でこれだけの新形式が出てるのに、何が不満なんだよ。
187名無し野電車区:2014/11/07(金) 07:24:48.12 ID:F3x7yiGj0
>>184
あ、そういうことかw
188名無し野電車区:2014/11/07(金) 16:09:53.52 ID:xBaYvL8w0
鉄道は10年じゃそんなに変わらないよねぇ・・・
189名無し野電車区:2014/11/07(金) 16:23:42.57 ID:4Sz4eD9Y0
逆に考えれば20年前の時点で異常に速くて便利だったってことなのでは

21000以前淘汰したらスピードアップしそうではあるが
一般車を新型にするとしても尻21じゃ
性能はともかく果たしてどっちがよかったかという話になる
190名無し野電車区:2014/11/07(金) 17:53:18.05 ID:l1aN9dYx0
10年で山手線は新しい車両....
191名無し野電車区:2014/11/07(金) 18:04:49.82 ID:9ZUgsMt90
バスだったら10年ちょいで代替は割と当たり前

三重交通のバスはまだ若干生き残っているが、20年前とだいぶ変わった
192名無し野電車区:2014/11/07(金) 20:37:55.93 ID:xBaYvL8w0
電車の座席はだんだんペナペナになってきているねぇ
193名無し野電車区:2014/11/07(金) 20:41:42.52 ID:rTDhlfeE0
鈴鹿線で故障したモ1062がT車に改造されて
奈良線車両になったと聞きましたが、ソースは何処からかな?
194名無し野電車区:2014/11/07(金) 20:51:05.78 ID:okwlmlce0
蟹江は急行通過してよろしい、その代わりに八田に停車して欲しい

名古屋―八田―弥富―桑名・・・だな
195名無し野電車区:2014/11/07(金) 20:55:23.06 ID:bKeDBVaO0
>>193
ソース以前に実車見たら分かる
モ1062がずっと車籍残ってたし、あの窓と屋根のランボードはモ1062だと分かる
196名無し野電車区:2014/11/07(金) 20:59:06.01 ID:fmG6ATW90
名古屋線が後回しになるのは

大阪の会社だからなんだろうなぁ
197名無し野電車区:2014/11/07(金) 21:32:20.34 ID:2Auv8tOu0
>>194
言っちゃ悪いが、近鉄八田って存在意義自体が意味あるのかって思う。
本数なら東山線、安さ速さ快適さならJRだし。
これら双方もしくはどちらかの路線が不通になった時に、振替輸送に使われるだけって感じだもんなあ。
この間の名駅冠水の時、近鉄がどれだけ活躍出来たかは知らんがw
ちなみに、蟹江の急行通過は賛成。

>>196
とは言っても、本当に優先されてるのは奈良線だけだろ。
南大阪・吉野線、橿原線よりは名古屋線の方がよっぽど良い。
198名無し野電車区:2014/11/07(金) 21:38:06.41 ID:zm7neYc20
普通 富吉(蟹江で準急に連絡)
準急 四日市(弥富で急行に連絡)
急行 松阪(蟹江通過、弥富で準急に連絡)

準急通過駅→遠方に行くのに蟹江弥富と2回乗り換えになるのはねぇ
現に大阪線がそんな感じか
199名無し野電車区:2014/11/07(金) 21:53:56.73 ID:44xlQEwL0
蟹江通過に戻してほしいよね
蟹江ユーザーには申し訳ないけど、蟹江で降りるのに座ってる奴見るとイラッとしてしまうw
200名無し野電車区:2014/11/07(金) 22:23:39.37 ID:6omsM7j30
>>197
最近について言えば奈良線は阪神直通対応で集中してやってた分もある
今は特急は各路線とも底上げをはかっているけど、
そろそろ奈良線以外の一般車もどうにかしないとなぁと
201名無し野電車区:2014/11/07(金) 22:25:09.55 ID:okwlmlce0
四日市の塩浜も急行通過でいい
津新町も

津と久居と江戸橋だけで良い

白子ー若松ー四日市―富田―桑名・・・だな
202名無し野電車区:2014/11/07(金) 23:04:59.35 ID:t47uxQGQ0
快速みえを潰すには名古屋ー桑名ー四日市ー(伊勢若松)ー白子ー津ぐらいやってもらわないと!
203名無し野電車区:2014/11/07(金) 23:33:13.11 ID:2Auv8tOu0
>>202
誰が乗るの?w
なんか、安かろう悪かろうって感じがして嫌だわ。
強敵はワイドビュー南紀。
ガラガラの南紀と混んでる近鉄特急なら、南紀の方がいいよな。
正規の切符なら、両者の価格差は500円にも満たないことは、意外と知られていないんだろうな。
204名無し野電車区:2014/11/07(金) 23:39:35.22 ID:ykgUrHU70
なんの話かとおもったらこれか

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014102902000071.html

未使用スペースに線路を引くという考えか
205名無し野電車区:2014/11/08(土) 01:59:19.34 ID:cBKtCUOi0
塩浜通過したら乗務員が交代できない
206名無し野電車区:2014/11/08(土) 02:36:56.66 ID:bH/u4GtY0
>>201
伊勢若松は通過でいいだろ
鈴鹿線全駅の利用者より蟹江一駅の方が利用者多いんだからな
207名無し野電車区:2014/11/08(土) 02:41:18.20 ID:Z2noBvLz0
>>203
少なからず朝晩には有効かと
それなりに需要見込めると思うけどな
208名無し野電車区:2014/11/08(土) 02:53:13.21 ID:JZ9xFj8b0
名古屋―桑名―四日市・・・ならなんとか名古屋4番乗り場を8連急行に、3番乗り場を代わりに6連特急にできたら、四日市まで8両、四日市で2両切り離して平田町行きに変化とかできそうだな。
209名無し野電車区:2014/11/08(土) 06:42:53.97 ID:FUU7x81c0
>>202
快速みえ潰して何になるの?
アホらし。
210名無し野電車区:2014/11/08(土) 07:00:02.27 ID:OF4pku9L0
飛島村の住民が蟹江使ってる?
211名無し野電車区:2014/11/08(土) 07:03:20.63 ID:hVyeeqL2O
みえは自滅やのにな
12月からほとんど2両化やで
212名無し野電車区:2014/11/08(土) 07:25:17.08 ID:LSObWXPG0
>>206
そんなこと言ったら、他線はどうなるんだと。
名古屋線は遠近分離がやりにくいんだろうな。
蟹江は名古屋に近いし、準急停めときゃじゅうぶんだろ。

>>211
自滅じゃなくて、車両転属に伴う減車だろ。
武豊線電化も絡んでると思う。
213名無し野電車区:2014/11/08(土) 07:58:31.03 ID:hVyeeqL2O
それって、武豊線より軽んじられる関西線・紀勢線ってことだよな?
214名無し野電車区:2014/11/08(土) 09:53:20.20 ID:gscRldoc0
蟹江通過も列車が増える朝夕ラッシュならいいかも

ただ特別停車、特別通過を頑として近鉄は使わないからな
215名無し野電車区:2014/11/08(土) 10:04:44.75 ID:qiMZjKSw0
>>209
需要はあるだろ
216名無し野電車区:2014/11/08(土) 10:05:28.72 ID:8fGNXUlh0
久居や宮町は
217名無し野電車区:2014/11/08(土) 10:32:21.44 ID:x/oHPA0d0
>>204
ごちゃごちゃ言ってたらそのスペース近鉄がもらうわ
0番線新設でもいいし、駅ナカ増築でもいい
218名無し野電車区:2014/11/08(土) 11:49:31.82 ID:/pbAhQPu0
>>217
長さも幅も中途半端で、どう見たってホームの増設にも延長にも使えないじゃん
それに下水管とかいっぱい通ってんじゃないの?
名鉄もいい迷惑だろうに
219名無し野電車区:2014/11/08(土) 13:03:09.24 ID:AESe5Yyw0
>>210
飛島の村民たちは鉄道なんて庶民の乗り物は利用しません、
運転手つきのリムジンで通勤・通学します。
220名無し野電車区:2014/11/08(土) 13:52:00.64 ID:fBaB/EMvO
さすがは日本一裕福な村だわな。普通なら名古屋市と合併してるはずだし…蟹江も独自路線歩むのかねぇ?
221名無し野電車区:2014/11/08(土) 18:22:23.30 ID:gscRldoc0
昼間の四日市行き急行は、

桑名か富田から先は各停の区間急行でいいと思うがな
222名無し野電車区:2014/11/08(土) 19:31:06.23 ID:R4APTOom0
そもそも四日市行きが設定されたのは対JRの区間快速だからな
遅くなっては意味がないわけで
223名無し野電車区:2014/11/08(土) 20:32:02.46 ID:gscRldoc0
多分そうだと思うが、それは名古屋、桑名間だろ
224名無し野電車区:2014/11/08(土) 20:42:56.43 ID:gscRldoc0
あと、急行停車駅以外はスピードアップになるよ

例えば、蟹江で乗り換えてたのが富田乗り換えになれば10分弱の時短
225名無し野電車区:2014/11/08(土) 20:46:48.58 ID:gscRldoc0
接続ができない棒線駅で同じ効果が出るのは大きいと思うがなぁ
226名無し野電車区:2014/11/08(土) 22:32:58.24 ID:EkAitQJj0
>>219
飛島公共交通バスのことか?

ナゴヤシップサービスかと思ったら違うんだな。
227名無し野電車区:2014/11/08(土) 23:01:21.31 ID:Dai3kOOb0
直接市内に出る路線バスがあるんだよな…
228名無し野電車区:2014/11/09(日) 02:21:58.54 ID:hztBtAqS0
と言っても港区だけどな

にしてもコミュニテイバスみたいなやつのくせにガーラ使ってるんだもんやっぱ金持ち村は違うな
229名無し野電車区:2014/11/09(日) 02:33:05.16 ID:b9+/+khe0
>>203
差が500円にも満たないってどの区間のこと言ってんの?

例えば、名古屋-松阪
近鉄特急(指定席)2580円
南紀(自由席)  3140円
南紀(指定席)  3660円

名古屋-津
近鉄特急(指定席)1910円
南紀(自由席)  2230円
南紀(指定席)  2850円

桑名-名古屋 この区間だけ南紀(自由席)は特別料金
近鉄特急(指定席)950円
南紀(自由席)   670円
南紀(指定席) 1620円 

 
230名無し野電車区:2014/11/09(日) 08:18:31.80 ID:10PJ0Rt3O
>>229
JRの特急て1日3本位しか走ってないだろ
わざわざ時間調べて利用するわけか?
231名無し野電車区:2014/11/09(日) 09:32:03.03 ID:/VvA8IjH0
>>230
みどりの窓口で駅員に調べさせる客は少なくない
232名無し野電車区:2014/11/09(日) 09:37:31.78 ID:bJXLHJOe0
>>229
ごめん、間違えてた。
新幹線との乗継割引と混同してた。
233名無し野電車区:2014/11/09(日) 09:59:59.62 ID:PIqH+ASe0
そりゃ尾鷲とか新宮に行くなら4往復の南紀だって使いますけどねぇ
確か時刻表には新幹線から三重県方面の乗り継ぎとして南紀と快速みえが並んでたはず

確かに乗継割引だと近鉄より安上がりか(伊勢鉄道がどうなってるか知らんけど)
234名無し野電車区:2014/11/09(日) 10:14:52.15 ID:MH8+ErgQ0
桑名名古屋が670円で乗れるんか

それならたまに使ってみてもいいな
235名無し野電車区:2014/11/09(日) 10:36:43.33 ID:Xz0GuS8q0
せめて2時間1本ないと気軽に使えん
236名無し野電車区:2014/11/09(日) 10:43:46.71 ID:MH8+ErgQ0
みえの指定席と同じ値段やろ
237名無し野電車区:2014/11/09(日) 12:28:17.49 ID:duspSs270
その距離で特急乗る意味はないんだよな
238名無し野電車区:2014/11/09(日) 12:53:11.62 ID:MH8+ErgQ0
だから料金はみえ指定と同じにしてるんでしょ

たぶん
239名無し野電車区:2014/11/09(日) 16:59:02.37 ID:ZyVHrOZG0
南紀方面なら三重交通特急バスだな
240名無し野電車区:2014/11/09(日) 19:54:00.74 ID:10PRNMC20
飛島村の村民って選民意識が強すぎる
愛知のユダヤだろ
241名無し野電車区:2014/11/09(日) 22:50:38.89 ID:Pu4A+Lgb0
>>235
田舎のコミバスかw
242名無し野電車区:2014/11/10(月) 22:21:52.43 ID:IOCjFGiZ0
でも飛島が都会になることはない。
工場や物流Cは出来ても。嵩上げしたら解除されるのか知らんが
243名無し野電車区:2014/11/10(月) 23:03:34.22 ID:Wluk4cfH0
>>239
あの高速バスって、たしか全席自由席制じゃなかったか?
利用の多い繁忙期に、ピンポイント狙いは結構リスク高いような・・・
244名無し野電車区:2014/11/11(火) 01:27:17.15 ID:v6iq/pCW0
南紀系統ガラガラじゃね?まぁ特急南紀も似たようなもんだが。
見てると人件費や燃料代どころか高速代すらペイ出来てんのか怪しい時あるし
まぁ繁忙期や便は良いんだろうけど年間均して黒字なのかな?
スレチだけど
245名無し野電車区:2014/11/11(火) 07:25:57.90 ID:vzmoBz+h0
ってか南紀って切符のてんけんしてないだろ
この間鈴鹿から津まで高校生ただ乗りしてたぞ
246名無し野電車区:2014/11/11(火) 09:22:44.80 ID:KH/fIg5Y0
>>245
検札もしてないのによく判ったな
247名無し野電車区:2014/11/11(火) 09:49:45.86 ID:6HFJm2lJ0
昔、鈴鹿から名古屋方面の南紀に乗ったら、すぐに車掌がやってきたけどな
無券が多いのは近鉄特急
248名無し野電車区:2014/11/11(火) 13:53:50.00 ID:rmRs/GR/0
近鉄特急て混み具合や編成両数に関係なく、常に車掌が二人乗務しとるだろ?
だったら自由席の設定があっても良くね?
それでも検札が間に合わないなら、朝だけ全車指定席にすれば良いし。
249名無し野電車区:2014/11/11(火) 13:56:43.17 ID:+Yd1a/uc0
>>248
常にでは無いな
自由席作ってくれるなら長距離通勤にとってはこれほどありがたいことは無い
250名無し野電車区:2014/11/11(火) 14:17:20.47 ID:+TD1Umch0
話変わってすみませんが昔1600系かその仲間で2両編成の片側の運転台撤去して2600系とかに増結されてたのありましたよね?
あれの詳細とか鮮明な画像どこかにないですかね
ツートンになってからも走ってたんで多分昭和の終わりごろまでは生きてたと思うんですが…
251名無し野電車区:2014/11/11(火) 17:43:27.25 ID:pJ1Kjj41O
>>249
長距離なら自由席座れない場合あるし
自由席特急料金をいくらに設定するかだな
現行より100円引き位か
252名無し野電車区:2014/11/11(火) 19:59:19.24 ID:Lm5wODrh0
普通は駅に着く時に車掌室の窓から顔を出してホームをチェックしてる
誰か乗ってきたら、号車と服装や荷物を覚えておいて、ピンポイントで探して切符を見にくる
253名無し野電車区:2014/11/11(火) 20:00:29.64 ID:Lm5wODrh0
あ、ここは近鉄スレか
>>252は特急南紀の話ね
254名無し野電車区:2014/11/11(火) 20:56:34.51 ID:+2wfSWHm0
>>252
んなわけねーだろw
僅かな時間で乗客の特徴を全部把握とか、どんだけ神だよw
検札後、手持ちの座席表?に、その都度チェック入れてるよ。
255名無し野電車区:2014/11/11(火) 21:15:53.22 ID:+2wfSWHm0
特急しらさぎが683系になりたての頃だが、尾張一宮で電車待ってた時、近くにいた若い女どもがその目新しさにテンション上がって
名古屋行きの便に乗って行く光景を目にしたわ。
こういうケースなら、車掌もしっかり覚えてるだろうなw
しかし、今思うと485系から683系に変わったのは、相当なインパクトがあったんだろうな。
しまかぜですら、衝動で乗る人なんていないし。
256名無し野電車区:2014/11/11(火) 21:35:18.57 ID:/tFnzeAZ0
しまかぜは「キップがとれない」ってイメージがついてしまっているし…
257名無し野電車区:2014/11/11(火) 21:45:00.93 ID:LKK6zkyG0
ttp://toyokeizai.net/articles/-/52787?page=3

なんと関西線に負けてたんだね。
258名無し野電車区:2014/11/11(火) 21:48:48.28 ID:+2wfSWHm0
>>255の捕捉
その頃は、ダイヤが快速系の直後に名古屋行きしらさぎが設定されてた。
俺が見た姉ちゃん達も683系に興奮してたのは確かだが、快速に乗り遅れて余程急いでただけかもしれん。
スレチすまん。
259名無し野電車区:2014/11/11(火) 22:16:52.74 ID:0UEr+0yM0
>>257
近鉄は6連急行や5連準急がバンバン走ってる時間帯に、3両とか走ってたら混雑率は上がるわけで
あと、混雑率が高い方が勝ちではないんだけどな
260名無し野電車区:2014/11/11(火) 22:19:01.83 ID:d/fWr7w80
伊勢若松通過して欲しい
261名無し野電車区:2014/11/12(水) 00:23:38.10 ID:zOfH/cUC0
>>257
快速みえの2連化でさらに差をつけられちゃうな
262名無し野電車区:2014/11/12(水) 01:07:13.09 ID:LgFN14CfO
名古屋線にはシリーズ21入れないのかな
263名無し野電車区:2014/11/12(水) 01:27:41.30 ID:h1nh89RR0
集中率で言ったら通学中心の路線なら爆上げできそうだが
264名無し野電車区:2014/11/12(水) 02:27:37.58 ID:f+dsuLwX0
>>250
DVDには1700-1600+1780+1650の急行も映ってる
リア小のときは1700-1600が2610や2680に増結
1780+1650が2800や2000に増結してた

>>262
シオとトシ訓練すれば
265名無し野電車区:2014/11/12(水) 03:25:57.82 ID:HjEA7z8l0
>>263

集中率あげるって、昼間無駄が出るってことやろ

事業者の理想は東山線
266名無し野電車区:2014/11/12(水) 07:19:48.26 ID:I29eeGWe0
>>260
平田に俺かえれじゃないか!
267名無し野電車区:2014/11/12(水) 10:53:03.98 ID:c7J+f1pp0
>>266
各駅があるじゃないかw
268名無し野電車区:2014/11/12(水) 10:55:45.13 ID:NAbOVNl30
>>257
混雑度合いに応じたダイヤにできてないのを評価してどうすんだよ
269名無し野電車区:2014/11/12(水) 22:48:13.16 ID:LQ65dHB30
伊勢若松14:52発の平田町行きってなんで1番線発なん?
270名無し野電車区:2014/11/12(水) 22:54:53.50 ID:vIVfXvI10
>>269
名四急行の回送
271名無し野電車区:2014/11/12(水) 22:58:19.24 ID:LQ65dHB30
ほーん

なんでその便だけ回送でやっとんの?
272名無し野電車区:2014/11/13(木) 01:05:19.36 ID:i0RgGwQ+0
>>271
運用の都合
273名無し野電車区:2014/11/13(木) 01:25:58.80 ID:rrM83O7U0
どうせなら四日市から客乗せればいいのにな
274名無し野電車区:2014/11/13(木) 02:25:32.83 ID:yRmiueDM0
>>271
昼間名泗急行出稼ぎにいってるだけやん
275名無し野電車区:2014/11/14(金) 22:13:15.37 ID:ChCErHqB0
蟹江は未だに踏み切りでホームに渡るのかよ
276名無し野電車区:2014/11/14(金) 23:09:33.41 ID:Pikxp96m0
>>275
江戸橋もそうだ。
何とかならんものか。
277名無し野電車区:2014/11/15(土) 00:53:43.29 ID:/vq0MAXl0
跨線橋か地下道にしようとしたら
一緒にエレベータも必要になってくるから
とりあえず、現状維持なんだろ
278名無し野電車区:2014/11/15(土) 00:57:48.25 ID:yFmEPTgy0
危ないけど年寄りにやさしい
279名無し野電車区:2014/11/15(土) 01:06:28.11 ID:3rcdrqMj0
跨線橋を作りまくったJRよりバリアフリーである不思議
280名無し野電車区:2014/11/15(土) 02:35:18.70 ID:eRt5quPh0
エレベーターは待ち時間が長いし輸送力も低いもんな
281名無し野電車区:2014/11/15(土) 07:49:13.64 ID:8dAMezeJ0
確かに構内踏切はバリアフリーだな
もっと見直されるべき
282名無し野電車区:2014/11/15(土) 09:15:02.24 ID:IDoKg0Xq0
ただ安全面から今後増えることはないだろうな
283名無し野電車区:2014/11/15(土) 09:24:13.14 ID:MS1Wopax0
>>279
むかしRJ誌のコラムに出てたな。
故郷の最寄り駅は元々バリアフリーだった。
公園とホームが一体で、境目が無かったと。
284名無し野電車区:2014/11/15(土) 12:49:42.74 ID:PcCReeO50
蟹江で接続がないパターンの下り急行が副本線に入るようになったのは安全面改善されたな
285名無し野電車区:2014/11/15(土) 13:23:29.80 ID:0BT/EAsf0
近鉄で跨線橋って、桑名、松阪、伊勢市と、共同使用駅しか思い浮かばないけど、他にあった?
あ、橋上駅舎は除いてね。
286名無し野電車区:2014/11/15(土) 13:25:00.19 ID:eRt5quPh0
湯の山線の伊勢松本駅も、構内踏切をできるだけ使わない側を列車が通るように変わった
なぜか中菰野は昔から踏切のない側が常用になってる
287名無し野電車区:2014/11/15(土) 15:02:55.52 ID:uhXOtZ/D0
>>285
鼓ケ浦
288名無し野電車区:2014/11/15(土) 15:35:40.62 ID:3ZfxSkD60
>>287
thx!
特急急行で通ったことあるけど気付かなかった。
今度注意してみる。
289名無し野電車区:2014/11/15(土) 16:32:36.04 ID:K74JqQCe0
>>285

白木
290名無し野電車区:2014/11/15(土) 17:56:49.69 ID:ifVHkAym0
>>283

バリアフリーの概念ができたのが後だからな、当時はよくあった批判

構内踏切が見直されるかと思ったけど、結局エレベーター設置になった
291名無し野電車区:2014/11/15(土) 18:43:49.23 ID:VsqSxDkK0
>>285
伊勢若松「」
292名無し野電車区:2014/11/15(土) 19:05:54.53 ID:sh0en/QSO
鼓ヶ浦海水浴場て閉鎖されてないのだね
293名無し野電車区:2014/11/15(土) 19:17:36.49 ID:B4L4f9HW0
>>285
築山
294名無し野電車区:2014/11/15(土) 19:52:25.22 ID:P0TaVOxq0
JR九州の人吉駅なんかは去年ホームぶった切って構内踏切作ってバリアフリーとかやってたけどな
295名無し野電車区:2014/11/15(土) 22:11:42.09 ID:GAqDGDU20
米野の車庫って出来る前から近鉄の土地だったの?
296名無し野電車区:2014/11/16(日) 01:59:02.00 ID:bKPcQgf40
>>285
弥富・富吉「」
297名無し野電車区:2014/11/16(日) 02:03:29.10 ID:bKPcQgf40
>>275
蟹江駅を橋上駅舎にしようと思ったらまず近鉄タクシーを駅の南から移転させない限り不可能
298名無し野電車区:2014/11/16(日) 02:04:57.90 ID:NK02/6eG0
299名無し野電車区:2014/11/16(日) 02:16:26.55 ID:ztTl7lC50
>>284
一方で江戸橋は改善される気配ほとんどなし
可哀想だから急行通過させてやればいいのにw
300名無し野電車区:2014/11/16(日) 05:46:44.98 ID:KOdns4cr0
>>299
三重大生が困っちゃうん
301名無し野電車区:2014/11/16(日) 12:19:19.41 ID:Mzx1lQ9K0
江戸橋は三重大と待避線が無ければ普通のみの駅に格下げされていたかもな
三重大の最寄りが別の駅でも、津と津新町に待避線が無ければ急行停車駅のままだと思う
302名無し野電車区:2014/11/16(日) 14:32:56.75 ID:kTaU8773O
なぜ白子に特急が止まるんだろうか
303名無し野電車区:2014/11/16(日) 15:21:24.05 ID:IKKBE3w10
>>301
歴史的にみれば、江戸橋は伊勢電と参急の乗換駅。
特急がここで接続していたこともある。
特急停車こそなくなったが、急行停車を無くすことはできないのだろうね。

>>302
特急利用客があるからじゃね。
304名無し野電車区:2014/11/16(日) 22:14:07.54 ID:Mzx1lQ9K0
>>303
伊勢線が走っていた頃までは急行停車だろうけど、三重大も待避線もなかったら通過だと思うぞ
あくまでも前提条件が三重大と待避線なしだから、現実から言えば急行通過の可能性はないとも言っているわけで
305名無し野電車区:2014/11/16(日) 22:20:41.35 ID:ztTl7lC50
大学あっても待避線なければ通過
近大しかり大教大しかり
かの東大ですら・・・
306名無し野電車区:2014/11/16(日) 22:39:26.83 ID:GD0tqRAp0
>>301
まあそうだろう

ただ、三重大と待避線が無ければ、っていう想定に意味がないよな
307名無し野電車区:2014/11/17(月) 00:47:24.81 ID:MGpDbiDMO
津市内の三駅連続停車が長距離急行ユーザーには嫌われるのかな?南が丘新設までは、江戸橋〜久居まで事実上各停だったわけだし…
308名無し野電車区:2014/11/17(月) 03:59:42.74 ID:y2VCiSCc0
宮町、伊勢市、宇治山田、五十鈴川
309名無し野電車区:2014/11/17(月) 06:39:47.16 ID:xe/2GWme0
>>308
長距離急行ユーザーと書いてあるが?
そこから乗る人のことを指すから4連続停車は問題ない。
310名無し野電車区:2014/11/17(月) 10:19:34.32 ID:b8kB24nm0
>>307
朝晩だけでいいから南が丘にも急行止まって欲しい

津新町止まりの普通は最悪
311名無し野電車区:2014/11/17(月) 10:26:23.51 ID:ToANGXa+0
ちょっと前に、宇治山田発、宮町行きの普通あったよね


といか、いつの間に宮町の引き込み線なくなったのよ
312名無し野電車区:2014/11/17(月) 12:16:29.97 ID:UV8Ca+YV0
連絡駅が伊勢中川じゃなく久居だったらもっと久居もひらけていただろうなぁ
松阪までも短縮できるし
313名無し野電車区:2014/11/17(月) 16:19:41.89 ID:ZW1aM2Bt0
>>311
ちょっと前っていつの話だよ
314名無し野電車区:2014/11/17(月) 16:39:40.09 ID:7IpR0Qye0
>>301
逆に、津駅に待避線があったら、江戸橋は通過になっていたという可能性が高い
315名無し野電車区:2014/11/17(月) 18:02:16.17 ID:sbixjwtP0
久居の辺りは津市で中川の辺りは松阪市なんだな
平成の大合併の成果とはいえ広すぎだろ
316名無し野電車区:2014/11/17(月) 18:50:05.29 ID:ut/kmvby0
>>315
一志郡は嬉野町を除いて津市、嬉野町は松阪市になった
津市の西隣は伊賀市と奈良県御杖村
317名無し野電車区:2014/11/17(月) 18:59:28.69 ID:BeNOv5AH0
名松線の伊勢奥津から少し行くともう奈良県(御杖)だもんね。
318名無し野電車区:2014/11/17(月) 20:10:57.76 ID:tP9ORY2/0
火の谷温泉が津市だからなぁ。

最近テレビCM見ないな・・・
319名無し野電車区:2014/11/17(月) 20:45:06.11 ID:9/Na2WlEO
>>316
三雲も松阪になっとるやろ
320名無し野電車区:2014/11/17(月) 20:54:56.88 ID:0xyPsCXS0
>>312
大阪線の前身たる参急が榊原温泉経由で建設されていたら、久居が中川の代わりに分岐駅になっていただろうね。
ただ、新青山トンネルと比べたら大差がないかもしれないが、
あの当時は青山高原を貫通する長大トンネルは困難だったろうね。
321名無し野電車区:2014/11/17(月) 22:21:01.80 ID:A3uPrFli0
伏屋の高架化って、新川の踏切がなくなるわけじゃないのか。
今の戸田手前までの高架と繋げる訳ではないのな。
322名無し野電車区:2014/11/18(火) 13:36:51.49 ID:FxoMKIUs0
どの電車乗っても途中まで定時運行なのに、何で名古屋着は必ずと言っていいほど1分遅れなんだろうか?
名古屋の配線と発着順序の都合かw
323名無し野電車区:2014/11/18(火) 17:05:35.71 ID:dRCp6n2+0
29日、四日市のアピタにジバニャンくるんだな。
内部線乗りに行くの、この日にしようかな・・・
324名無し野電車区:2014/11/18(火) 19:31:33.90 ID:G/WE46Dr0
名古屋は上りも下りも、特に特急・普通は、またいで行かなきゃいかん配線だからね
325名無し野電車区:2014/11/20(木) 07:22:49.02 ID:ppT5R1kP0
長島臨停のノロノロ運転解消されないのか。
JRはすごいスピード。
326名無し野電車区:2014/11/22(土) 02:44:26.66 ID:iAGPqwjl0
【北和女子高校のゴミは人間のクズ!】
【北和女子高校のゴミは人間のクズ!】
【北和女子高校のゴミは人間のクズ!】
【北和女子高校のゴミは人間のクズ!】
【北和女子高校のゴミは人間のクズ!】
327名無し野電車区:2014/11/22(土) 07:53:16.15 ID:P/9TkDAe0
名古屋線てラッピング車両多いよね
328名無し野電車区:2014/11/22(土) 09:23:40.07 ID:Ofxl1ymH0
>>326
それどこだよ
329名無し野電車区:2014/11/22(土) 11:16:14.43 ID:6G9q2CJF0
今さっき津駅で2+4の団体の22600見ました。
なんだったんだろ?
330名無し野電車区:2014/11/22(土) 12:15:03.29 ID:vuJNBvZv0
団体に22600使うの?
もったいない
5200か5800でいいのに
331名無し野電車区:2014/11/22(土) 12:27:06.38 ID:DXWOCYI90
>>330
特急料金取ってるから一般車は使えません
332名無し野電車区:2014/11/22(土) 13:50:56.52 ID:Ofxl1ymH0
>>329
名古屋方面に上っていたのかな?
編成的に阪神からの可能性あるよね
333名無し野電車区:2014/11/22(土) 14:08:52.75 ID:W5BA3y8i0
2111含むCTY編成が、方向幕故障なのか白幕
前面に行先方向板つけてた

名古屋に着いて撮ろうと人がはけるのを待ってる間に回収されてしまった
334名無し野電車区:2014/11/22(土) 14:32:16.21 ID:Wy7l33Gz0
>>332
そうです。名古屋方面に行きました。
22600の4連って久々に見ました
335名無し野電車区:2014/11/23(日) 00:13:42.42 ID:teP4boy60
>>333
俺もそういうことあったわ
教訓として、とにかく1枚はすぐに撮る、周囲が整った画面のはあとでもう一度撮る、ぐらいにしないとチャンスを逃す
とくに名古屋駅は忙しいから
336名無し野電車区:2014/11/23(日) 16:42:09.17 ID:bPoatKZB0
ロング明らかに増えたよね
337名無し野電車区:2014/11/23(日) 19:25:25.68 ID:cqhjbMiF0
6時台の中川行急行が1400系でびっくりした。
338名無し野電車区:2014/11/23(日) 19:53:25.16 ID:hzpu5YM80
名古屋発下りで、時間3本以上急行が運転される時間帯に、VXが1本も入らない時間帯ってあるの?
339名無し野電車区:2014/11/23(日) 20:41:16.16 ID:i0ZWMmLA0
朝下りは731発以外ロングなような
340名無し野電車区:2014/11/23(日) 22:36:25.95 ID:twXVxnrm0
朝は5:30,5:50,6:10,6:31,6:51,7:11と連続して乗車位置○だな(5:30と6:10は4両)
あと10:01,10:21,10:41,11:01,11:21,11:41も○が続く(平日の場合)
341名無し野電車区:2014/11/24(月) 11:56:54.81 ID:AJ81CS8m0
土曜日に乗り鉄したが、四日市準急で1000系列の車体裾絞り仕様の4コテが走ってた。
このスタイルの4コテって関西の8000系だけだと思ってたが、名古屋にも居るとは知らなんだ。
俺もまだまだだわw
342名無し野電車区:2014/11/24(月) 12:09:19.35 ID:DlkV7F7I0
>>341
えっそんなの知らない
名古屋線で1000系列で裾絞りは1010系の3連だけのはずだけど
いつのまにか転属か組み替えあった?
343名無し野電車区:2014/11/24(月) 13:09:22.75 ID:AJ81CS8m0
>>342
そうなのか・・・
俺の勘違いかもしれん。
スミマセン。
344名無し野電車区:2014/11/24(月) 18:20:13.99 ID:zFmmmrSq0
津駅の名古屋方面にある乗務員室の近くで何の工事してるの?
345名無し野電車区:2014/11/24(月) 19:35:19.74 ID:lewTujKw0
吹きっ晒しの喫煙コーナーを喫煙ルームにするんじゃない?
346名無し野電車区:2014/11/24(月) 20:28:32.72 ID:ScWohMR00
ロングの所属数自体は増えたどころか減ったんだけどな
といっても、運用が明星所属に変わっただけで比率は変わってない
347名無し野電車区:2014/11/24(月) 23:20:15.52 ID:0xUBb3St0
>>341
見間違いかもしれんがとりあえず可能性というレベルで考えると
1000台で裾絞りの4コテというとこのあたりか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%841220%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#1020.E7.B3.BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%841422%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#1620.E7.B3.BB

1020系は京都・奈良系統でさすがにないだろうが
1620系は大阪線に配置がある
348名無し野電車区:2014/11/26(水) 03:50:09.89 ID:ya89gXV40
>>101
> ところで2610とか2800ってロングとLCが混在してるのは何で?
> 共通運用なんだよね?

2610の更新が終わりかけの頃にLC導入施策が始まった。
そして4連口の後進が2610より新しい2800に以降したから、LC化の対象は2800中心となった。

オリジナルの時は2610が固定クロス、2800がロングだったのが、中途半端に逆転した。
いっそのこと、残りのWC付4連口(1408,1211,1212,2817,26xx)もオールLC化したら良いのにな。
349名無し野電車区:2014/11/26(水) 07:38:21.10 ID:wr+ojRsd0
ロングでいいから全編成トイレつけてくれ
350名無し野電車区:2014/11/26(水) 09:14:47.41 ID:qEKlREFk0
>>340
そのうち5時50分と6時31分は上本町直通だよね?
大阪線にラッシュで突っ込むからロングなのかな
351名無し野電車区:2014/11/26(水) 09:45:49.93 ID:fLuJ2Arr0
>>350
その列車、大阪線車の富吉入庫だったかな
352名無し野電車区:2014/11/26(水) 15:46:30.88 ID:9Mbs8Lm3O
>>348
追記 2610はクロスシート時代の名残で、窓の上下幅が大きい為、その分ロングシートの背もたれが低く掛け心地が悪いので、とっととLC化してほしい。
一方、2800,1200は窓の上下幅を小さくして、ロングシートの背もたれを大きくして掛け心地を良くしていたので惜しまれる。
353名無し野電車区:2014/11/27(木) 14:35:56.85 ID:1ZOwWYDRO
X16って名古屋線専属?
それとも貸し出し?
広告が名古屋線仕様だけど
354名無し野電車区:2014/11/27(木) 14:49:28.79 ID:2pgjCXM00
今日の名古屋発13.41→15.07着急行松阪行6両前4両
「2250系」の塗装色車両(5200系に塗装)車
355名無し野電車区:2014/11/27(木) 18:48:42.71 ID:LkryWwxS0
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1417081639/
近鉄山田・鳥羽・志摩線スレを独立させたぞ。
ここは近鉄名古屋・湯の山・鈴鹿線スレとして引き続き活用よろしく。
356名無し野電車区:2014/11/27(木) 19:32:38.56 ID:B9Fb8R4Y0
>>353
富吉に貸出中。X27が運用復帰したのでそろそろ返却されると思うのだが…
>>354
4136/4337にVX05が充てられたのはおそらく突発的代走じゃないかな。。。
357名無し野電車区:2014/11/27(木) 19:44:01.56 ID:GYoOPT020
>>355
分ける意味あるの?
358名無し野電車区:2014/11/27(木) 20:05:24.24 ID:CS7Rk+raO
そういえば今年もそろそろ無人駅化のシーズンですなぁ。
359名無し野電車区:2014/11/27(木) 20:20:11.52 ID:6LPKBZI6O
>>357
伊勢志摩地域は名阪混合って感じだから、大阪線スレの住民も混じるだろうし
360名無し野電車区:2014/11/27(木) 20:26:54.77 ID:EUEMvOgq0
JR東海&近鉄&伊勢市で伊勢PRキャンペーン……
ポスターにも伊勢へはしまかぜでって書いてるあたり、JR東海は『名古屋〜伊勢に関しては』事実上の降参か。
ただ、しまかぜ乗るために首都圏から新幹線に乗ってもらえれば、JR東海としてはプラスというわけで。
やり方がうまいというか、東京でPRするからしまかぜに乗っからせてください(=新幹線利用者増やしたい)って感じやね
361名無し野電車区:2014/11/27(木) 20:51:55.74 ID:CS7Rk+raO
>>360遷宮ブームが一服してきたので、早速テコ入れかな?ポスターにあるけど宇治橋の鳥居が新しくなったのでまたお参りしないと…
362名無し野電車区:2014/11/27(木) 20:55:12.01 ID:wMMB7iLC0
JR東海が「しまかぜ」の宣伝するなんて胸熱すぐる

http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000024918.pdf
363名無し野電車区:2014/11/27(木) 21:41:48.09 ID:AFfC00IR0
スナックカーって、性能をフルに発揮したら160キロ出せるのね
364名無し野電車区:2014/11/27(木) 22:45:19.04 ID:/Me9lq1F0
>>360-362
まさに呉越同舟という感じだな
365名無し野電車区:2014/11/27(木) 23:01:59.91 ID:5LLrqJ900
>>360
伊勢市主導みたいだけどね
けどJR東海ツアーズが新幹線+近鉄特急のプランを出すのは不思議な気がするなぁ
366名無し野電車区:2014/11/27(木) 23:29:02.49 ID:iGQUsTs90
近鉄名古屋駅には新幹線ののりかえ口ときっぷ売り場があるから…
お召し列車も参宮線差し置いて近鉄だし。
367名無し野電車区:2014/11/27(木) 23:36:36.97 ID:6LPKBZI6O
三重県と奈良県の御召列車は近鉄の独壇場だな
368名無し野電車区:2014/11/28(金) 00:30:27.31 ID:c/UE8w9i0
急行いせがすべたからなJRは
遅れるは高いは乗り心地わるいの三拍子
369名無し野電車区:2014/11/28(金) 00:55:37.18 ID:AoFkwlFB0
>>355
乙特急!!

>>357
>>359
伊勢方面は別スレの方が話題やりやすいからな。
立てられた以上は有効に活用していこうぜ。
その代わりここも従来通り名古屋・湯の山・鈴鹿線の有用な情報を書くようにしようぜ。
370名無し野電車区:2014/11/28(金) 02:15:04.64 ID:A/4FbFKiO
>>363
青山事故の時は150`くらい出てたという説があるらしいが…
そりゃそんな高速で突っ込んだら安全側線なんて約に立たんわな(>_<)
昔、俺の恩師が青山に住んでたらしいが、事故の時は爆弾が落ちたと思ったそうだ。
371名無し野電車区:2014/11/28(金) 15:10:32.08 ID:mlOj4PaC0
>>369
自演乙
372名無し野電車区:2014/11/28(金) 17:49:43.54 ID:vcOEFU0O0
>>370
推定120km/hでは?
373名無し野電車区:2014/11/28(金) 18:57:59.54 ID:QwBp18dk0
すごい音が遠くの集落でも聞こえたって話は何かに載ってたな。
ただ安全側線破るのは分かるけどよくトンネルに入って行ったな
374名無し野電車区:2014/11/28(金) 21:29:23.28 ID:MU1VHKoy0
スナックカーの話は、リミッター解除(当時はリミッターなかったか)での話だよね
昔の近鉄の車両は本当にしっかり作ってあると思うわ
デザインも見慣れているせいか、古さもあまり感じないし
375名無し野電車区:2014/11/28(金) 22:01:27.90 ID:h/yDMBkx0
名伊で近鉄が東海に勝ってると思ってるやつって、アホですか?
設備条件に差が有りすぎて、競争にすらなってないのに、無理矢理競合にして勝ったとか言ってるしww
名阪で新幹線に歯が立たないことを言われると必死で反論するのに、名伊のJRのそれは認めないってかw
376名無し野電車区:2014/11/28(金) 22:05:37.49 ID:h/yDMBkx0
誤解のないよう言っておくが、しまかぜになど嫉妬もしてないので、くれぐれも勘違いしないように。
377名無し野電車区:2014/11/28(金) 22:16:33.73 ID:wozW82S70
そういうのを負け惜しみと言いますね
378名無し野電車区:2014/11/29(土) 02:11:47.63 ID:8ikq3sTh0
>>375-376
それをわざわざ言うということはだね…
というか、たかが1人のヲタがJRの代弁気取りという時点で臭いな
379名無し野電車区:2014/11/29(土) 08:42:54.48 ID:7oxtMnrKO
倒壊本気だせば志摩風邪よりもハイグレ車両出すわw
380名無し野電車区:2014/11/29(土) 10:13:47.21 ID:pr5rZcjG0
皇室は東海より近鉄を選ぶからな
悔しくないのか?
381名無し野電車区:2014/11/29(土) 12:07:34.57 ID:4KDpG6MBO
東海にとっての基本は新幹線担当が国鉄時代からのデフォなので、
施設的に貧弱な参宮線は、西の桜井線や畝傍駅と同じく考慮の対象外。
382名無し野電車区:2014/11/29(土) 13:27:29.50 ID:ELheOpK60
そりゃ天皇様を今どきディーゼル車wなんかに乗せられんだろ
383名無し野電車区:2014/11/29(土) 14:04:57.13 ID:Y9AUm7xr0
関西線は単線があって輸送力がなく近鉄に勝てる要素が少ないが
それでもPCロングレールで保線もいいのはさすが東海
384名無し野電車区:2014/11/29(土) 14:06:45.69 ID:KpgmI9eQ0
>>382
ワイドビューひだ・しなの
385名無し野電車区:2014/11/29(土) 14:20:37.02 ID:WjYZ2Mcj0
ワイドビューしなのってディーゼルだったっけ?
386名無し野電車区:2014/11/29(土) 15:23:38.50 ID:7Gylc3qO0
奈良・三重と言えば近鉄王国だからね
387名無し野電車区:2014/11/29(土) 15:29:03.33 ID:Vuc1/CH10
近鉄のが安くて便利
388名無し野電車区:2014/11/29(土) 15:57:23.18 ID:IOH5KIodO
特定運賃がなくても近距離はJRが割安だが、糞ダイヤだったりする
安かろう悪かろうってやつだな
389名無し野電車区:2014/11/29(土) 16:28:00.00 ID:IGt5oWTN0
>>375

近鉄
・本数バンバン出ている
・高い
・特急券買えば座れる
・鳥羽以降もある
JR
・本数少ない
・安い
・鳥羽以降は乗り換え
・電車最大6両?
近鉄40パーセントJR30パーセント
車30%
                以上
390名無し野電車区:2014/11/29(土) 20:28:38.28 ID:Z31q4FR+0
>>389
JRが30%もあるかよ
近鉄40車50JR10だろ
391名無し野電車区:2014/11/29(土) 21:03:28.77 ID:U4tQYDHO0
車両の質は、総じてJRが上だけどな。
各停と一部の準急に限っては、輸送力もJRが上。
日本一快適な転クロ通勤車、313系。
392名無し野電車区:2014/11/29(土) 21:04:12.43 ID:QAo2pnj+0
最高速度
近鉄130
JR120
車140
393名無し野電車区:2014/11/29(土) 21:26:08.05 ID:fGSFP09P0
乗り心地が良くても、Y字ポイントや、制限だらけの三重県下JRは、近鉄に比べて
乗り心地は良くないよ。

JR派だけど施設面では近鉄に勝てないよね。25年前位前からしたら劇的に良くはなったけど
394名無し野電車区:2014/11/29(土) 21:31:53.01 ID:TI6ekonY0
俺は近鉄派だ。JRは、鬱陶しいから廃止してくれ。邪魔だ。
395名無し野電車区:2014/11/29(土) 21:40:50.59 ID:U4tQYDHO0
>>394
アホですか?
そうなったところで近鉄と近鉄ユーザーには何のメリットもないが。
396名無し野電車区:2014/11/29(土) 23:08:51.92 ID:Z4IdI/7d0
ほどほどに競争できるのがユーザーにとってはベストだよな。
397名無し野電車区:2014/11/29(土) 23:41:46.79 ID:D9Hgylmc0
名古屋はJRと近鉄両方貴賓室があるけどね。
内装公開してくれないかな。
398名無し野電車区:2014/11/29(土) 23:50:49.68 ID:Y9AUm7xr0
何だかんだ言ってJRと近鉄両方使える人は有利
人身事故などで止まった場合のバックアップを考えるとね
399名無し野電車区:2014/11/30(日) 00:05:46.26 ID:/pIprJue0
近鉄止まるとJRがえげつない事になるけどなw
それで終電亀山行き積み残しして特発出たことも
400名無し野電車区:2014/11/30(日) 15:36:34.39 ID:aHQMQU080
>>398
でも、JRは振替輸送してくれないから、近鉄が不通になっても近鉄の定期券や切符でJRには乗せてもらえないでしょ?
401名無し野電車区:2014/11/30(日) 17:54:32.73 ID:T1wJAHEN0
近鉄はプルプル揺れるのと、時々小便臭い
402名無し野電車区:2014/11/30(日) 18:06:59.42 ID:xMneKwOH0
急行移動だと青山町あたりでジュースがほしくなるが、売っていなくて困ることが多いw
名張待避だと買う時間も取れるんだけれど…
403名無し野電車区:2014/12/01(月) 01:25:39.88 ID:9xDEwwCX0
>>392

東名阪がメチャクチャ混むから、伊勢道で飛ばしても無駄。

新名神の四日市JCT〜亀山西JCTが開通後が、近鉄にとってもJR東海にとっても正念場。
404名無し野電車区:2014/12/01(月) 01:56:03.74 ID:PU8CpintO
名古屋12:41の急行、大阪線の定期運用?
30日に乗ったら大阪地区の広告だったけど
405名無し野電車区:2014/12/01(月) 06:57:51.23 ID:8+FsyHU40
>>404
それは9月のダイヤ変更で宇治急の間合い運用に所定を変更した名張ループ運用(所定:タヤ2+メセ便4)。
406名無し野電車区:2014/12/01(月) 15:11:19.28 ID:c5c3vrmj0
塩浜解放のアナウンスは追加できてもLCDへの追加やなばな臨停の対応は出来ない近鉄
407名無し野電車区:2014/12/01(月) 15:13:35.13 ID:jDXl/iRW0
昨日(11月30日)、17:10名古屋発の特急に乗ったら、時刻表は伊勢志摩ライナーだったけど
喫煙車のある普通の特急だった。なんかあったの?
また、こういう時、1ヶ月前に1号車を禁煙車だと思って予約しておいたら、変更で喫煙車に
かわったらどうするの?
408名無し野電車区:2014/12/01(月) 17:21:38.07 ID:QK9x4kLx0
>>407
事故や故障で運用が乱れるのはまれによくあること
座席番号が合わなくなった時は好きな席に座っていいとアナウンスがある
409名無し野電車区:2014/12/01(月) 18:24:02.32 ID:EukOwglq0
>>403
並走高速バスがない限りは大きな影響はないと思われ

ただ南紀にとっては致命傷かもな
410名無し野電車区:2014/12/01(月) 19:27:54.99 ID:jDXl/iRW0
>>408
禁煙車のつもりで喫煙車に乗せられたらたまらん
結構満席で、禁煙席は2,3,4号車売り切れ6号車9割売れてた。
あいてるのは1,5号車だけだったよ。こんな時、全車禁煙の
つもりで買ったら、タマランじゃないか…
411名無し野電車区:2014/12/01(月) 21:40:56.94 ID:8SFQXccxO
>>402
俺は予め、飲食物を買ってから乗車してる。
412名無し野電車区:2014/12/01(月) 23:09:17.26 ID:aHPNh2Wd0
>>409
今はアホみたいに価格競争だからな。
名古屋〜奈良とか、いずれバスが逆転するだろう。
413名無し野電車区:2014/12/01(月) 23:26:12.06 ID:cj6VqyGm0
近鉄なのに東海・中部まで路線あるとか・・・
名前勝ちしてる
414名無し野電車区:2014/12/02(火) 00:03:11.07 ID:4e/JfJ5o0
まあ、そのバス会社が名阪近鉄バスと三交バスならグループ企業だから近鉄にはダメージないわな
実際、三交の高速バスは近鉄ではカバーできない需要に対応した路線が多いし
415名無し野電車区:2014/12/02(火) 00:28:55.83 ID:1oQeCdHV0
名阪近鉄バスは近鉄色が薄い
416名無し野電車区:2014/12/02(火) 02:20:08.70 ID:f2AqPUmM0
名古屋のホームに書いてある「あ」って何?
417名無し野電車区:2014/12/02(火) 13:37:50.89 ID:ZTAgr6S30
南が丘も自動改札の工事始まった
418名無し野電車区:2014/12/02(火) 22:06:48.04 ID:cNSRxld90
>416
あおぞらの あ。
419名無し野電車区:2014/12/02(火) 23:20:08.56 ID:Sr0VfIHM0
言っちゃ悪いが、近鉄の車内放送は聞き取り辛い。
放送途中で突如、全く聞こえないくらいのボリュームダウンとかするし。
「右(左)側の扉が開きます」もなんか回りくどい言い方。
ふつうに「お出口は右側です」じゃだめなのかと。
しかも、何故か特急はこの言い方。
420名無し野電車区:2014/12/02(火) 23:46:54.15 ID:PadVTzkS0
もう車掌いようがワンマンの放送入れていいと思う
その方が分かりやすい
鈴鹿線連絡?いらんだろ湯の山線もしてないし
421名無し野電車区:2014/12/02(火) 23:59:57.13 ID:Vb3zexMO0
近鉄って回送多くない?
特急車も普通車も。
もうちょっと急行以下増やせるな。
422名無し野電車区:2014/12/03(水) 00:05:40.29 ID:hBqHIQmj0
名古屋富吉間の話?
423名無し野電車区:2014/12/03(水) 00:52:06.57 ID:O/jlRPcv0
>>421
送り込みの準急富吉とか有ったのに
お前等が使わないから
使わないなら、回送で良いなって
なったんだろが
424名無し野電車区:2014/12/03(水) 01:09:06.29 ID:tctBywWE0
>>423
張ったたい肥の都合で回送
425名無し野電車区:2014/12/04(木) 03:51:04.25 ID:tQMvokliO
>>417南が丘は今まで自動改札入ってなかったのか…いずれ名古屋線全駅に自動改札機入れるのかねぇ?
426名無し野電車区:2014/12/04(木) 05:48:31.76 ID:u3e3hsjb0
>>425
それでも桃園は入らんだろうなぁ
ということで名古屋〜久居を網羅したいという考えかと

http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/card/kaisu2.html
を見ると残りは 北楠・楠・豊津上野・白塚・南が丘 と
427名無し野電車区:2014/12/04(木) 10:47:38.67 ID:2NnR4n3U0
消えゆく釣りかけモーター車両 遠州鉄道 モハ27号 勇退記念特別列車 運転 [転載禁止](c)2ch.net [375826727]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417607521/
428名無し野電車区:2014/12/04(木) 11:49:14.84 ID:rE+o5EK80
>>426
北楠も工事してるらしい
429名無し野電車区:2014/12/04(木) 11:51:23.14 ID:DdewYVvD0
自動改札は無人化フラグじゃないのか?
430名無し野電車区:2014/12/04(木) 12:50:46.91 ID:TE0sczD30
フラグだな
431名無し野電車区:2014/12/04(木) 17:05:55.46 ID:wP0Va7ew0
JRの京都駅も一部時間帯無人の改札が出たな…
432名無し野電車区:2014/12/04(木) 17:55:50.19 ID:bFa55+/r0
今年無人化(一部時間帯も含め)予定じゃない所も結構工事しはじめてるけど、未来に備えてなのかね。

名古屋界隈では改札無いとこがあるから乗車人員調査を紙でやってるけど、
通勤で面倒な人は受け取らないから、結構漏れがあるよね。
いや「漏れてるから名古屋線は少ない!」と言うつもりはないんだけど、あれでどれだけ漏れてるか気になる。
下手したら3000とか5000人下回らない駅も出てくるでしょ(母数が少ないからたかが知れてるとは思うけど)
433名無し野電車区:2014/12/04(木) 18:00:54.34 ID:NUeiBK180
>>429
南が丘はすでに無人の時間帯もあるし、ちゃんと自動化するのはいいことだ
終日無人化まで行く駅が出てくるかはわからんが、一部時間帯で無人化はわりとすぐ来そうだな
434名無し野電車区:2014/12/04(木) 19:00:08.68 ID:tQMvokliO
名鉄はトランパス導入の時だったかあっという間に自動化無人化を進めたけど、遅ればせながら近鉄も本腰入れた感じだね
435名無し野電車区:2014/12/04(木) 19:41:24.25 ID:PgEWJIkP0
無人化進めるんならフリーパスも磁気券化して欲しいな
一々駅員呼び出さないといけないのがめんどい
436名無し野電車区:2014/12/04(木) 20:20:33.64 ID:BCa4n3hi0
南が丘は平日は駅員配置してほしいな
定期外利用者が結構多いはずなので
最悪でも委託駅で存続を
437名無し野電車区:2014/12/04(木) 22:33:13.62 ID:Rl3d+NIg0
>>432
その辺の漏れは計算に入れて調整してるんじゃない?
438名無し野電車区:2014/12/04(木) 22:39:22.14 ID:9yDtFcQY0
確かに昔調査の日に学校行くと教室の片隅に近鉄の調査票が転がっていたっけ。
名鉄だとゴミ箱に突っ込んであるの見た事ある(名鉄と近鉄を乗り継いで通学していたので両社の調査を経験した)。
439名無し野電車区:2014/12/05(金) 00:56:10.97 ID:xpe1gXje0
>>435
先月神のみフリーパスで四日市の内部八王子ホーム入ろうとしたらはじかれたなw
改札機が古くて対応してないから窓口で見せるようにって言われた。
440名無し野電車区:2014/12/05(金) 01:09:30.29 ID:IN5Pizus0
そういや、内部八王子線限定の1dayフリーきっぷ
出るけど需要あるんかよ
441名無し野電車区:2014/12/05(金) 09:04:30.23 ID:xzKv9o5w0
>>440
うーん・・・単純往復よりちょっと高いんだね
よそから来る人だと通し運賃もあるし、そんなに意味ないか

自分は新春フリーパスで四日市まで来たときに全線乗ったけど
442名無し野電車区:2014/12/05(金) 12:41:55.21 ID:lA+3t2+1O
たまに西日野へ行くけど、フリーきっぷを買うことはないだろう
電車の時間が合わずにバス使うことも多いし
443名無し野電車区:2014/12/05(金) 15:47:35.36 ID:OCRYnsUY0
>>438
やはり乗り込み強硬回収が一番効果があるんかなあ

でも最近は自動改札機のデータ使うから紙は田原本線くらいじゃなかったか
特に何も無ければ来年あるはず
444名無し野電車区:2014/12/05(金) 16:27:46.89 ID:Q39Omq090
湯の山線とかもう一本本数を多くして欲しい
養老線乗った時、1時間に2本(伊賀線も)とかでマイッタよ。
445名無し野電車区:2014/12/05(金) 16:29:16.57 ID:Q39Omq090
湯の山線とかもう一本本数を多くして欲しい
養老線乗った時、1時間に2本(伊賀線も)とかでマイッタよ。
446名無し野電車区:2014/12/05(金) 17:01:32.50 ID:xuEkhY520
>>432
それは気になってた...
2/3くらいの人しか出してないイメージがある
447名無し野電車区:2014/12/05(金) 18:03:19.24 ID:XqMH98oh0
JR奈良線もデータイム
城陽・新田・JR小倉・宇治 〜 東福寺・京都の利用は
実質1時間に2本になってしまうのだけれど…
448名無し野電車区:2014/12/05(金) 19:34:39.78 ID:ZHUvfzLY0
>>443
自動改札機は大阪地区のスルッとKANSAIエリア(すなわち吉野線・田原本線以外)だけだったと
来年だと名古屋〜久居も配布対象外になるんかね

名張あたりだと配布はしないが津方面からカードを持った客が来るので、回収箱はあったけど
とはいえどれぐらい回収できてるんだか
449名無し野電車区:2014/12/05(金) 23:00:27.33 ID:1QlKZK9k0
津は皮肉な駅だw
近鉄より客少ないのに、ホーム数はJRが多い。
チャム側改札から、松阪方面へは直結という便利さw
450名無し野電車区:2014/12/05(金) 23:08:33.18 ID:63ISAklU0
津って初めて降りたときあまりにも殺風景で驚いたw
とても県庁所在地とは思えんよな
451名無し野電車区:2014/12/05(金) 23:24:10.19 ID:GzAtHgIJ0
津新町線形改良してほしい
2面3線でも工夫の余地が
452名無し野電車区:2014/12/06(土) 00:45:15.94 ID:GEf5NtXQ0
>>449
桑名駅、松阪駅、伊勢市駅、鳥羽駅
全部じゃねーか
453名無し野電車区:2014/12/06(土) 01:00:58.55 ID:YF2fPI4a0
>>441 観光地は無さそうだね、乗るだけが目的なら関係無いけど。
454名無し野電車区:2014/12/06(土) 01:15:30.99 ID:PFrAp6iO0
>>449改装してさらにショボくなった白子駅に謝れ
455名無し野電車区:2014/12/06(土) 01:34:10.59 ID:ywFQedgV0
>>454
しょぼくなったとは何か。
車社会なんだから駅前の再興を狙って商業施設作ってスベるより送り迎えに便利な駅前広場を整備する方がずっといい
これでパークアンドライド用駐車場があれば完璧だった
456名無し野電車区:2014/12/06(土) 05:54:17.69 ID:nQhNqVFM0
>>452
津は近鉄は1面しかないからなおさら
そんな駅にUL含め大半停車するのだしなぁ
457名無し野電車区:2014/12/06(土) 10:40:11.86 ID:R0Dip3KK0
白塚 豊津上野も自動改札設置
458名無し野電車区:2014/12/06(土) 11:01:23.78 ID:R2CCTz5l0
休日夕方に、桑名で上り名伊甲に抜かされてた上り急行の待避駅が弥富に変更されたんだね。
しかし、桑名でも時間調整で待避線入ってしばらく停車。
長島停車でノロノロ、弥富でまた待避線に入り通過待ち。
その後、先行が詰まってるのか蟹江までノロノロ。
うざすぎww
459名無し野電車区:2014/12/06(土) 12:01:07.42 ID:YJgX0E3K0
>>458
特急代も払えないの?
460名無し野電車区:2014/12/06(土) 12:08:02.48 ID:bMwnlL4r0
>>459
まさかw
それに、甲特は桑名四日市白子は通過でしょう。
急行が先着するなら、急行で行くのは普通だと思うけど。
461名無し野電車区:2014/12/06(土) 14:25:00.94 ID:PFrAp6iO0
>>455送り迎えは不便だぞ
462名無し野電車区:2014/12/06(土) 14:54:07.02 ID:OHJY410S0
>>449
津駅を高架化させよう
463名無し野電車区:2014/12/06(土) 16:48:05.78 ID:9dP7lBHT0
>>462
スレチだが津駅北の伊勢鉄/JRの踏切どうにかならんかな
狭いし渋滞ポイントだわ
464名無し野電車区:2014/12/06(土) 18:16:31.25 ID:tzbVTQRN0
高架化したらJRが2階近鉄が3階になって不便だからやだ
465名無し野電車区:2014/12/06(土) 19:46:14.10 ID:E5+FW1bg0
近鉄名古屋線が海側、JRが山側を走ってるのに、桑名とか津とか、何でわざわざ互いにクロスするのかとw
466名無し野電車区:2014/12/06(土) 20:05:38.15 ID:VaiLBJDM0
養老線が先に開通して名古屋方面は後から出来たから?
467名無し野電車区:2014/12/06(土) 21:21:49.09 ID:clBa4naS0
>>465
ちょっと歴史を調べたらわかることだが
468名無し野電車区:2014/12/06(土) 22:45:05.27 ID:qUgrZ9zn0
甲特って、名古屋―津―大和八木―鶴橋だっけ?
それとも名古屋―津―鶴橋だっけ?
469名無し野電車区:2014/12/06(土) 23:48:41.00 ID:k49lV6bA0
どっちも存在しませんが
470名無し野電車区:2014/12/07(日) 00:37:32.26 ID:bdyD4ITd0
津の辺りは元々現在の津から離れた海寄りに線路があった。
それとは別に中川から現在の津まで線路が延びて山寄りに駅が出来た(当時名古屋線と大阪線は別の会社で現名古屋線は中川を経由していなかった)。
その後現在の津から江戸橋まで線路が延びてその際に紀勢線を乗り越えるようになった。
更にその後元からあった江戸橋以南の路線が廃止されて中川方面がメインルートになって現在に至る。
471名無し野電車区:2014/12/07(日) 00:54:52.70 ID:bdyD4ITd0
桑名は最初に関西線の駅が出来て次に養老線が出来て最後に現名古屋線の駅が出来た。
関西線の駅は海寄りに駅舎があったので養老線と名古屋線の駅は山寄りに出来た。
当時は名古屋方面に線路が無くて大垣から伊勢方面へ直通列車が走っていた。
その後名古屋方面に線路が延びた際に海寄りに線路を敷いたので関西線を乗り越えるようになった。
ちなみに初代木曽川鉄橋は関西線の古いやつを譲り受けて使っていて鉄橋の前後で関西線を跨いでいたので現在の2代目鉄橋が出来るまで弥富と桑名の間で名古屋線は関西線を3回跨いでいた。
472名無し野電車区:2014/12/07(日) 13:52:10.48 ID:tEPk2Drk0
>>450
アスト津や再開発ビルがぼちぼち出来てから昔よりはマシになった

>>451
3番線が日中はガランとしてるのが勿体ないね
昔は日中も1本は始発の名古屋ゆき急行あったのに…
473名無し野電車区:2014/12/07(日) 14:37:04.99 ID:yBHp9j140
>>472
3番線から中川への線路が繋がって上り本線になれば便利
折り返し列車は2番線に
474名無し野電車区:2014/12/07(日) 23:24:19.03 ID:tEPk2Drk0
>>473
バリアフリー工事で地下通路にEV付けたしこれ以上いじらないと思うが…
それよりあの古い駅ビル自体を改築しないと耐震上問題かと
475名無し野電車区:2014/12/08(月) 00:41:39.70 ID:T47ypv1G0
快速みえが、減車で日中2両(おそらく一時的だとは思うが)になった。
JRユーザーはやはり不満が高まっている様子。 
時間に一本設定で、尚且つ混雑するくらいなら、多少高くても近鉄使うかなって
なるかもね
476名無し野電車区:2014/12/08(月) 01:38:46.50 ID:/NiNi4na0
>>475
そうなってくれると名古屋線には追い風だよな
昼間の名四急行の設定で攻めに出てある意味正解だったのかも
(湯の山線、鈴鹿線ユーザーには気の毒な面もあるが・・・)
477名無し野電車区:2014/12/08(月) 01:50:54.87 ID:B3qMFhKZ0
湯の山線も鈴鹿線も乗客の少ない赤字路線だから、あんまり利便性は考えてなさそう
478名無し野電車区:2014/12/08(月) 02:19:37.77 ID:NHbUgXpv0
>>474
解体して終わりだと思う
479名無し野電車区:2014/12/08(月) 10:14:13.66 ID:0S+NPj1S0
鈴鹿線も赤字なのか?
480名無し野電車区:2014/12/08(月) 10:22:41.30 ID:8w73kuSiO
鈴鹿線がとても黒字とは思えない
生駒線が収支均衡ぐらいじゃね?
481名無し野電車区:2014/12/08(月) 13:39:53.78 ID:iACeE12c0
まあ、赤字路線を全く抱えないことが良いかと言われれば、そうでもないんだけどね。
全部黒で儲けてると、税金がねえ・・・
赤字路線を抱えてるとこは大変だと言われるが、実は会社が狙ってやってるかもしれないし。
路線廃止とかあるから、鉄道会社でそれはないだろうけどさ。
482名無し野電車区:2014/12/08(月) 19:07:49.84 ID:VOSMz0Kn0
>>480
赤字としても車庫は共用だし、距離も短いし大した金額ではないかと

鈴鹿線について言えば平田町方面へのアクセスに近鉄が使えるというのは意味のあることだし
まぁ昼間の本数少ないというのは待ったくその通りだが
483名無し野電車区:2014/12/08(月) 19:46:47.59 ID:KWyPMtGg0
地方に出かけて交通機関の話になると、かなりの確率で
「都会は10分おきに走っているんでしょ」なんて言われるけれどね、
1時間に2本でもホントの田舎からしたら非常に恵まれてございます・・・

1時間に2本(30分おき)というのは、
公共交通機関として積極的に利用選択肢に入るボーダーラインだそうな
484名無し野電車区:2014/12/08(月) 20:06:42.03 ID:VOSMz0Kn0
近鉄は不等間隔の部分も多いけど・・・
60分間隔→あらかじめ計画を立てれば使える
30分間隔→時刻表を見て乗りに行く
20分間隔→時刻表なしでもなんとかなる
10分間隔→時刻表を気にする必要がない
という印象かなぁ

30分間隔でも目的地までキビキビ走ってくれるなら満足というのはあるけどね
近鉄の主要路線でも南大阪線・吉野線急行とか橿原線急行とかそうだし
有効列車としては急行と急行の間に挟まってたりするけどさ
485名無し野電車区:2014/12/08(月) 20:19:26.20 ID:nRyFhlamO
昨日は昼間、名古屋松阪急行に2612ヘセが入っていたけど、5200系更新入場に伴う代替運用かな?
486名無し野電車区:2014/12/08(月) 21:15:36.81 ID:hXBims4N0
>>484
40分間隔だとどうなるかな?
487名無し野電車区:2014/12/08(月) 21:35:43.91 ID:sKmB19IY0
>>484
ピッタシ等間隔なら、何分間隔であろうが発車時刻を覚えておくだけだしな。
東山線の朝の2分間隔みたいに、あそこまで便利になると、もはや自分が何分のに乗ってるかさえ気にしなくなるw
488名無し野電車区:2014/12/08(月) 22:49:16.07 ID:DNqYqoix0
富田民だが、四日市〜富田間は7本/hあるのだが
不等間隔なので特に上りは実質4本/h

>>486
昔の愛環がそうだったか
利便性は60分間隔とあまり変わらない(気分的に)くせに、妙に覚えづらい
489名無し野電車区:2014/12/09(火) 01:40:38.69 ID:K8BR3+wu0
寝坊癖があって余裕を持って行動するという事を知らない馬鹿からすると10分間隔ですら乗り遅れた時は少なく感じる
490名無し野電車区:2014/12/09(火) 09:46:39.39 ID:dARd9oTv0
>>489
そんなやつは東京のど真ん中か大阪のど真ん中でしか暮らせない
491名無し野電車区:2014/12/09(火) 15:47:08.67 ID:LrCzpRL40
>>483,484
例え30分に1本でもそれが恐ろしく速ければ(表定速度95km/h↑)車に対して対抗できるというのは
滋賀県内のJR見てると分かる

まあ近鉄名古屋線もそういうところあるよね
492名無し野電車区:2014/12/09(火) 17:17:56.85 ID:t1sBcsIR0
>>490
札幌仙台名古屋広島福岡はだめですか…

>>491
若年層がクルマを買えない状況も、公共交通機関には追い風じゃないかな?
自分で運転したら責任も出てくるし。
493名無し野電車区:2014/12/09(火) 17:57:53.07 ID:WaGlqr5b0
鈴鹿線、中央道路の下を通って
イオンのあたりまで伸ばしてくれないかな。
494名無し野電車区:2014/12/09(火) 18:46:30.19 ID:MeM8IxxS0
>>450
チャムがリニューアルしてからはまだましになったよ。飲食には困らないし。

>>493
確かに。平田町とか中途半端。
495名無し野電車区:2014/12/09(火) 20:41:27.19 ID:4wpczfv+O
>>491草津付近を筆頭に新快速運転拡大で急激に発展したよね。中規模の市が連なって相互の行き来が結構あるのは名古屋線沿線と似ているような気が…
496名無し野電車区:2014/12/09(火) 21:01:24.69 ID:EBtqrcJVO
>>495
名古屋口の東海道本線や中央西線、名鉄名古屋本線にも言える共通点だな
497名無し野電車区:2014/12/09(火) 21:42:08.41 ID:2pqOgCL+0
ただ「本数が少なくても速度でカバーできる」は平均的な乗車距離がある程度長くて成り立つ理屈
名古屋線だと名古屋〜津くらいか(四日市だと近いから本数が効いてくる)
498名無し野電車区:2014/12/09(火) 23:07:23.95 ID:s102hx6D0
>>497
いや、目的地までの先着有効本数も重要じゃね?
名古屋〜四日市と所要時間の大差ない豊田市・徳重は人気だよ。
一行目だけ見ると、快速みえの圧勝と捉えられなくもないw
499名無し野電車区:2014/12/09(火) 23:16:17.36 ID:Bggh7paU0
ベルまで地下で繋げるならホンダまで
ホンダまで繋げるならサーキットまで
サーキットまで繋げるなら白子まで

鈴鹿環状線のできあがり
500名無し野電車区:2014/12/10(水) 00:22:17.17 ID:UvvovCGX0
そもそも白子から伸ばさなかったのが失敗
501名無し野電車区:2014/12/10(水) 01:54:51.32 ID:lQJ3+iH00
それならいっその事鈴鹿線を亀山まで伸ばそう
と言いたいところだけど平田町駅の構造を考えるとどう考えても延伸は不可能だ
502名無し野電車区:2014/12/10(水) 02:16:32.91 ID:iG5llqzX0
仮に鈴鹿線を庄野まで延伸するとしたら、コストの都合で地下ではなく高架になると思う。そこからさらに鈴鹿川を超えるのは至難の技。
503名無し野電車区:2014/12/10(水) 15:52:00.89 ID:bJlAKyPr0
無駄に遠回りな鈴鹿線
504名無し野電車区:2014/12/10(水) 16:13:09.68 ID:fuLjkpRT0
柳すぎてからすぐ地下に潜って
中央道路の下を西進なら遠回りじゃなくなるよ。
いくらかかるか知らんけど。
505名無し野電車区:2014/12/10(水) 16:21:09.24 ID:YjvmfsyC0
>>475
快速みえが減車になったのは、高山本線への転属が理由かと思っていたが…

来春からはキハ25が担当することになるのかな?そしたら、4両固定編成にして欲しい。
506名無し野電車区:2014/12/10(水) 16:24:50.96 ID:fd7MQKBE0
キハ75は低床ホーム対応のステップがないのが結構痛いな
高床ホームが整備された駅にとまる快速にしか使えない
507名無し野電車区:2014/12/10(水) 17:16:29.39 ID:Mzsxwb/00
>>498
阪急だけれど、「普通でも急行でも先に来た方が梅田まで先着」って駅も
時刻表気にせず気軽に乗れるね。本数も各種別それぞれ10分毎にあるし・・・

駅で待っているんじゃなく、とりあえず乗りこんでしまいたいw
508名無し野電車区:2014/12/10(水) 20:22:53.54 ID:Dt13eiw10
名四急行か名桑急行を時間2本増やして10分サイクルにしよう
509名無し野電車区:2014/12/10(水) 22:19:29.89 ID:6NmFbwa40
>>508
特急がネックで、どんなに本数増やそうが等間隔に出来ないのが近鉄。
なんかもったいないな。
510名無し野電車区:2014/12/10(水) 23:28:42.92 ID:S6oXQsRR0
> 名桑急行
どっちかっていうと準急の守備範囲だな

桑名まで急行、そこからは普通にして四日市周辺の普通列車も
同時に増やすというのはアリかもしれん(スジが組めるかはまったく考えてない)
511名無し野電車区:2014/12/11(木) 10:48:23.78 ID:tAXDNJhn0
今でも名四急行は富田から各停でいいと思うよ
512名無し野電車区:2014/12/11(木) 11:46:50.78 ID:sIqfCn06O
>>511
それならば既存の急行と区別する意味で、区間急行を新設するのが理にかなうだろ
513名無し野電車区:2014/12/11(木) 11:52:45.45 ID:8oiYdc6+0
>>511
富洲原から各停にしよう(退避と利用者数の関係で)
514名無し野電車区:2014/12/11(木) 12:00:43.31 ID:tDWL4q2T0
どうせなら快速みえはロングシートにしてもらい、近鉄にボコられて数年で廃止がいい。
515名無し野電車区:2014/12/11(木) 14:39:02.90 ID:r8eIEnuy0
>>514
言っておくが、あっちがなくなったら、近鉄も急行廃止だぞ。
516名無し野電車区:2014/12/11(木) 17:37:03.01 ID:hJqMOhby0
>>515

www
517名無し野電車区:2014/12/11(木) 18:41:27.77 ID:2hSD3aDeO
急行廃止でも特急あればいい
518名無し野電車区:2014/12/11(木) 19:20:35.28 ID:Zpt2clLV0
輸送力の問題で急行は廃止できんな
かといって普通増やすと特急に影響出るし運用が間にあわない気がする(スピード遅い→往復に時間がかかる)
一部特別車の特急作るのと普通列車の大半のワンマン化が必要に…

やっぱ現状でいいです
519名無し野電車区:2014/12/11(木) 19:26:52.90 ID:pWlizNCM0
近鉄の急行は編成長の都合で設定されてることも多いので
名古屋線も6両停車できるから急行停車駅というのはあるだろうし

確か4両すら停車できない駅もけっこうあるよね
520名無し野電車区:2014/12/11(木) 20:00:34.18 ID:N8jeokBx0
.
≪急行≫
名古屋〜四日市 毎時2本
名古屋〜宇治山田 毎時1本 
名古屋〜松阪 毎時1本

≪普通≫
名古屋〜平田町 毎時2本
名古屋〜伊勢中川 毎時2本

日中も15分サイクルにして欲しいね。
521名無し野電車区:2014/12/11(木) 20:49:09.63 ID:GCEQu7Xo0
>>520
大阪線の急行に連絡できるようにして、名古屋〜伊勢中川に1本急行追加して。さすがに1時間に2本はきつい
522名無し野電車区:2014/12/11(木) 20:54:20.44 ID:9MUg/1Yq0
特急が名古屋発毎時10,30,50分の20分サイクルやから
15分サイクルは無理やで

組んでも接続がえらい不便になるやろ
523名無し野電車区:2014/12/11(木) 22:11:32.55 ID:4bciSD4RO
名阪甲特急を四日市にも停車させて、なしくずし的に特急毎時4本化したら、15分サイクルも可能やで
524名無し野電車区:2014/12/11(木) 23:28:48.42 ID:quTjhNAr0
>>523
四日市市民の我田引水というか僻みはよろしい
525名無し野電車区:2014/12/12(金) 00:44:58.37 ID:m3DpA6xu0
特急の停車駅 これ以上増やさないでくれよ
526名無し野電車区:2014/12/12(金) 02:11:05.50 ID:rOZBmNPv0
名古屋⇔四日市間の急行も湯の山線も同じ四日市で折り返すんだから、
思い切って直通すればいいのに。

あるいは、四日市の次は桜まで・・・ないか。
527名無し野電車区:2014/12/12(金) 02:34:34.33 ID:huun6ovd0
>>526
運用が完全に分かれてるからなあ
四日市急行には湯の山線に入線できないワンマン非対応のXT01やRC51なんかも使われてるし
528名無し野電車区:2014/12/12(金) 05:08:32.79 ID:HcNVqJxM0
昔一日1本白子飛ばしの特急があったよね
一年で無くなったけど
529名無し野電車区:2014/12/12(金) 08:38:02.98 ID:jslVKGZS0
今、特急停車駅で一番さびれてるのは磯部だよね
530名無し野電車区:2014/12/12(金) 09:59:43.14 ID:ZoLWC/nG0
スペイン村不振なん?
531名無し野電車区:2014/12/12(金) 10:06:33.52 ID:jslVKGZS0
スペイン村は鵜方駅
532名無し野電車区:2014/12/12(金) 11:03:42.36 ID:OHqwwBoE0
ヒント:人権団体
533名無し野電車区:2014/12/12(金) 11:19:27.37 ID:lHnKN4Po0
>>522
思い切って日中の名阪特急は甲乙無くして
名古屋・四日市・津・大和八木・鶴橋・大阪上本町・大阪難波
の停車駅にすれば大阪方の特急も含めて15分サイクルに出来る。

四日市や津で毎時4本なら利便性が増す 
一方、桑名や白子・名張は毎時2本で十分。
534名無し野電車区:2014/12/12(金) 11:23:44.87 ID:lHnKN4Po0
ただ桑名や白子から大阪へ 名張から名古屋へ 乗換が生じる…。
F1開催等、大型催事の際は白子に臨時停車で対応させる方法もある。
535名無し野電車区:2014/12/12(金) 11:35:49.28 ID:lHnKN4Po0
>>529-531
志摩スペイン村がリピータを獲得できなかったのは
志摩磯部を最寄駅にしたことに尽きる!

鳥羽を出て並行する道路と並行。渋滞で動かないマイカー
を100台以上抜かす優越感。それに志摩磯部からスペイン村
に向かうバスが巻き込まれてるとは誰も思わなかった。

あの光景は忘れない! バスもタクシーも行ったきり戻って
来れない。当時は最大1時間に5本あった大阪・京都・名古屋
からの特急が着く度に行列が2〜300人増える。

あの時、都会から来るマイカーの逆方向になる鵜方を最寄駅に
していればバスは順調に走れたはず。この失策は痛かった。

伊勢市内から志摩スペイン村へマイカーで6時間掛かったという
記事があったな。
536名無し野電車区:2014/12/12(金) 14:34:53.24 ID:rvH0lvvR0
>>529
榊原温泉口、伊賀神戸
537名無し野電車区:2014/12/12(金) 15:28:45.22 ID:lHnKN4Po0
湯治客はそれなりにいるよ @榊原温泉口
そう考えると伊賀神戸って何で特急停車駅になったんだろう?
上野市へのアクセス向上のため?? 名阪国道が出来た今、
必要性は完全に無くなっちゃったね。
538名無し野電車区:2014/12/12(金) 16:26:24.25 ID:arL8/Zxm0
上野市へのアクセスのため
以上の理由は無いね

駅でたらただの寒村で何も買い物できるところが無くて難渋した7月の思い出
商店で頼んでもらってカップラーメンにお湯をいれてもらってなんとかなったという
539名無し野電車区:2014/12/12(金) 16:37:31.76 ID:vQd0sIbV0
>>533
甲だから乗る、という乙なんて見てない利用者が現状けっこういると思う。
540名無し野電車区:2014/12/12(金) 16:42:00.47 ID:jwPW9l1LO
ってことは、駅周辺だけでは桔梗が丘は言うに及ばず青山町の方がまだましってことか
541名無し野電車区:2014/12/12(金) 17:13:38.81 ID:arL8/Zxm0
特急停車駅の仲であんなにひどい駅前のところは伊賀神戸以外にないと断言できる

いや、五十鈴川があった・・・と思ったら少し歩けばおかげ横丁があった
542名無し野電車区:2014/12/12(金) 17:43:51.06 ID:jslVKGZS0
駅全部で言えば、五知とか沓掛は田舎らしさ万点でいいぞ
543名無し野電車区:2014/12/12(金) 17:55:43.73 ID:90PFThTp0
今よりサービスが低下する特急停車駅が出るような変更はまずないでしょ。

リニアが出来てノンストップがいよいよ終末になったら、全部乙特で15分ヘッドになるのかね
544名無し野電車区:2014/12/12(金) 17:57:34.60 ID:arL8/Zxm0
けど上野市への流動は名張とか青山町、津や松阪からのも多いから
乗換駅としての重要性は伊賀神戸は非常に高いのは確か

ってかなんで三セクにしたんだろう。近鉄との流動的結びつきは異常に強いのに
545名無し野電車区:2014/12/12(金) 18:06:37.61 ID:hLJiIzMR0
>>535
スペイン村の不振がバファローズの合併に繋がったって説もあるな。
546名無し野電車区:2014/12/12(金) 19:15:37.70 ID:UMVAi3Ml0
それだったら、スペイン村をHISにでも売ったほうがよかった
547名無し野電車区:2014/12/12(金) 19:40:33.84 ID:uqjh5R3E0
>>544
もちろん大半は近鉄と連続しての利用だ

採算性を上げるために近鉄と別建ての運賃を定めたと、特に通学定期が値上げされている(JR並み)
分断されたことで2社分の運賃が必要になったが
548名無し野電車区:2014/12/12(金) 19:59:02.68 ID:rZHbJdiT0
富田に特急止めてほしい
急行だと1〜2分差で逃すことがちょくちょくあって苛つく
549名無し野電車区:2014/12/12(金) 21:18:08.79 ID:5LHUGIru0
1230系VC31が名泗コンサルタントラッピングとともにVVVFマークも剥離しました。
これで名古屋線からVVVFマークが消滅しました。
間合い運用で入線する編成を含めるとVC53とVC54という両方ともトップナンバーがありますが、これも何れVVVFマークを剥離されるでしょう。
550名無し野電車区:2014/12/12(金) 21:24:51.17 ID:LT5LAjLTO
>>539
甲は全席禁煙しかないので、乙にしか乗らない客がたくさんいる
551名無し野電車区:2014/12/12(金) 22:13:56.99 ID:OHUc7l4w0
名古屋〜伊賀上野は、高速バスの圧勝。
ここだけは仕方ないな。
552名無し野電車区:2014/12/12(金) 22:50:44.68 ID:ms8Em1aH0
>>550
その乙もアーバンライナーが投入されてるじゃんww
553名無し野電車区:2014/12/12(金) 22:54:43.30 ID:ms8Em1aH0
>>551
そりゃ伊賀&近鉄なら一旦、南下しないといけないルート
仕方が無い。3・3・SUNフリーきっぷので良く乗ったな。

天理〜上野産業会館〜名鉄バスセンター ゆったりしてたよ。
554名無し野電車区:2014/12/12(金) 23:01:00.65 ID:ms8Em1aH0
× 3・3・SUNフリーきっぷ
○ ワイド3・3・SUNフリーきっぷ
555名無し野電車区:2014/12/12(金) 23:34:37.70 ID:uSQR8nbI0
10年くらい前にスペイン村行ったけど日曜なのに客がほとんどいなくてスタッフ同士が暇そうに喋ってて居心地悪かったなw
556名無し野電車区:2014/12/12(金) 23:41:12.31 ID:M9jUOxbB0
>>555
スタッフを楽しませてやらんとはダメな客やな
557名無し野電車区:2014/12/12(金) 23:58:32.99 ID:uSQR8nbI0
>>556
それもそうだな…
558名無し野電車区:2014/12/13(土) 00:36:51.26 ID:a+ZR1w1Y0
>>548
8両編成止まれないから無理
559名無し野電車区:2014/12/13(土) 00:39:44.38 ID:YUDtdio80
>535
そんなん誰でも分かってる。
要は利権のからみで、三重県は総合性がない、特に伊勢は。
よって近鉄も損するが地元も損する。
結果、合併されて磯部町はなくなった。

近鉄的には賢島を拠点にしないお自社のホテルが、、
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:51:16.86 ID:YHg4Pngz0
>>543
名阪間でリニアを使うメリットはない。
新幹線とリニアの所要時間差は20分くらいしかない。
大深度地下のリニアの駅に行く手間や本数を考えると、「大阪から名古屋へ急ぐならリニアではなく新幹線で」
ということになる可能性もある。
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:37:48.31 ID:WXro8gRy0
そら津→亀山→大阪とかの話よ

近鉄は残念ながら名阪間の時間勝負をとうに捨ててるで
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:48:41.10 ID:YHg4Pngz0
>>561
時間以外で勝負できるから、愛知県〜大阪府で近鉄はある程度シェアを保ってる。
愛知県〜三重県ではJRは全く土俵にも上がれてないのが現状。
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:57:21.73 ID:WXro8gRy0
そう
だから甲特もノンストップを止めたんやで
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:13:36.34 ID:35Zik69MO
津停車は内部事情じゃないの?
大阪側は目的地によるから、安易に優劣は語れん
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:21:29.64 ID:QUMwSLbeO
津停車なら大和八木も停車するだろ
終日津停車はよほど大きな力が動いた
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:38:54.00 ID:E9PC7CXB0
中川短絡線上の運転士交代が特例で認められてたのが、
架け替え後に再認可がもらえなかったという国交省のKY判断がすべて

あくまで憶測の域を出ませんが
567名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:07:56.53 ID:ooEngFPB0
>>566
所要時間も伸びてないし、労務管理的に楽にはなっただろう
まぁ三重県内〜大阪の利用が便利になったのは事実
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:21:06.55 ID:Wa17JQNF0
>>565
まぁ八木に全停させちゃうと鶴橋以西からの客が乗れなくなる可能性出ると困るし
ただ京都や橿原からの客取り込むには八木停車のULを増やすのがベストなんだよなぁ
難しい所だとは思う。あと駅的に大阪方に近すぎるってのもネックかと

いずれは八木全停あるかなとは思ってたが、当分はないだろうな
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:23:21.65 ID:Wa17JQNF0
追記
奈良県内や大阪東部の客に鶴橋まで出て乗れよってのはちょっと可哀想な気もするけどね・・・
八木回りの方が速くなる駅も中にはあるだろうし・・・
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:27:43.72 ID:8qDA5Pp00
近鉄にとって、リニア開通でやばくなるのは名阪じゃなくて名伊だからな。
リニアと在来線の接続駅が亀山になったら、首都圏から伊勢への客にとっては近鉄名古屋より亀山の方が圧倒的に便利になるからな。
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:48:30.80 ID:ooEngFPB0
>>570
新亀山(?)からのバス路線とかも設定されるんだろうが
ただ、停車本数が少ないとなると、名古屋乗換が主流であることは変わらんだろうねぇ

相模原あたりの駅と奈良あたりの駅は接続次第ではまとまった需要が見込めそうだけど
(それでも現状の説明では各停タイプのみ停車とのことだが)
亀山とか言うほど需要はないし、停車本数は限定的じゃないかなぁ
確かに津・松阪・伊勢方面の最寄り駅ではあるんだけど
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:41:02.38 ID:6sde4EAG0
>>571
メイン層としているのはビジネス利用客だから停車駅も考慮されると思う
だから、亀山停車はこだまタイプみたいのぐらいだろうから使いづらいんじゃない
JRとしては、どちらかというと津〜亀山の繋がりを強くしたいようだけど
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:44:25.87 ID:YHg4Pngz0
>>570
現状でも快速みえの乗客数は悲惨なのに、亀山〜鳥羽で乗客がまともにいるとでも?
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:48:13.47 ID:YHg4Pngz0
普通に考えたら亀山に仮にリニアの駅ができても、亀山〜鳥羽のリニア連絡列車なんてできるわけがないのに
鉄ヲタの脳内では亀山が伊勢の玄関になるんだなw
全く理解できない。
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:23:18.93 ID:yc/mxPuW0
まぁ中津川のリニア新駅出来たら高山や長野方面の玄関駅になると書いた人もいるし。
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:37:01.17 ID:p3i5lh/A0
亀山〜津を系統分断して近鉄との接続重視でいいと思う
577名無し野電車区:2014/12/14(日) 00:36:11.55 ID:dSPeY/YX0
少なくとも、首都圏からの利用者はある程度転移するだろ。
JRだって名伊のパイ取りは諦めて、そっちに力入れるかもしれないだろ。
亀山〜鳥羽に快速なり特急なりを時間一本運転し、亀山停車のリニアと接続させる。
鳥羽ー亀山とリニアの亀山ー東京間がそれぞれ一時間程度と仮定すると、現状の近鉄特急+新幹線のルートより一時間近く時間の節約ができる。
伊勢への玄関が亀山?
そんなこと一言も言ってねえし。
俺は首都圏〜伊勢の移動で、リニア亀山ルートがその手段として選択肢になるような使えるものなら、近鉄の名伊特急はそれなりに影響を受けるのでは?
と言っているだけだ。
578名無し野電車区:2014/12/14(日) 01:06:42.09 ID:LgKoXWzVO
初詣券が磁気化されたったってホンマですか?
579名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:26:08.32 ID:boQWZ1qjO
>>578 ホンマ。いちいち切り離す手間省けたし、宇治山田や伊勢市の改札付近の混雑解消にもなるね
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:32:11.20 ID:bENSgdu40
>>579
特急券引き換えるのに長蛇の列は変わりなしか
581名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:17:21.18 ID:+wgwgTIF0
>>577
大阪までリニアが開通する2045年まで参宮線が残ってるとは思えないんだが
582名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:21:47.35 ID:33o1JapB0
亀山を新幹線の岐阜羽島と見立てて考えれば想像がつく。
東京から岐阜に行くのに、誰が一時間に一本しかないこだまにのって岐阜羽島で降りるのか?
のぞみと名古屋乗り換えでJRだろ、普通。
岐阜羽島を使うのはマニアか地元民それも公務員だけだろうね。
583名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:22:13.30 ID:kWm64bqL0
だいいち、亀山(仮)に停車するリニアは主要駅停車型だけだから、品川から名古屋に行くのに速達型で40分でも、亀山となるとゆうに1時間以上、おそらく80分かかる。
つまり、亀山乗換になる速度上のメリットは全くない。
584名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:36:17.22 ID:ipD/Blyn0
いいかげんこちらに行ってもらえませんか
リニア中央新幹線ルートスレ7【名古屋〜大阪】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1414815576/
585名無し野電車区:2014/12/14(日) 21:42:46.97 ID:tjGPATC/0
みえが2両になって愛想尽かした客は
果たして近鉄に流れてくるのか?それとも車か?
はたまたJR客はそもそも利便性より価格派が
使ってるとなるとギュウギュウでも我慢かな?
586名無し野電車区:2014/12/14(日) 21:49:25.52 ID:xsgsxGas0
愛想を尽かす客の数なんて近鉄の利用者数から言えば大したこと無いんだがな
587名無し野電車区:2014/12/14(日) 22:24:39.91 ID:WNkmGpSQ0
2両っていっても、実質1両半だからね
そりゃ客もうんざりするでしょ
ほとんど座れないんだから
588名無し野電車区:2014/12/14(日) 23:59:09.68 ID:ISzFofsH0
せめて指定席の座席をかえてほしい
589名無し野電車区:2014/12/15(月) 02:00:56.64 ID:QW6Qkabt0
>>582
岐阜羽島だけど、1時間に2本停まるぞ
一本はこだまだけど
もう一本はひかりだ
590名無し野電車区:2014/12/15(月) 03:09:39.43 ID:qiRnz5UG0
みえって4両に戻るって決定してんの?このままいくと
まぁ近鉄にとっては微々たる数でも多かれ少なかれ移るだろな
591名無し野電車区:2014/12/15(月) 08:41:36.09 ID:rAlfKhoq0
今朝、冨吉で停車中のアーバンの座席で名古屋よりの最後尾車両が
クリーム色になっているのに気づきましたが、変わったのですか?

通過中の休校から見たので見間違えならすみません!
592名無し野電車区:2014/12/15(月) 12:17:09.52 ID:QXDvA0Ia0
>>591
座席?車両?言いたいことが分からない
593名無し野電車区:2014/12/15(月) 15:25:42.90 ID:XtSm03ri0
>>591
とりあえず誤字ばかりやな
594名無し野電車区:2014/12/15(月) 17:47:02.78 ID:po3Mwxr90
>>590
確か2両化は一時的と聞いたから、来年のダイヤ改正でキハ25に置き換えて、4両に戻すんじゃない?

自分の理想としては、キハ25の3両編成を作り、現行のキハ75と併結して5連にして欲しい。さらに、指定席を廃止し、着座券として、300円ぐらいにして欲しい。そしたら、近鉄からいくらかの客を持って来れる気がする。

それと、新幹線とのセットでの割引も設定して欲しい。
595名無し野電車区:2014/12/15(月) 19:35:54.25 ID:XtSm03ri0
>>594
ジェイアラーは出て行け!
596名無し野電車区:2014/12/15(月) 22:35:35.93 ID:9WTWIRSy0
>>594
それ以前にキハ25の性能では快速みえ運用無理だし、キハ75と連結も出来ないんだがな
ちなみに、今回の減車で3編成余剰らしいけど3000番台が現時点で1本だから、あと2本増えたら全列車4連は無理になる
これ以上はスレチだから、自分で調べるなりJR東海スレにでも行ってくれ
597名無し野電車区:2014/12/16(火) 06:31:04.75 ID:5u7AyVbEO
25系の性能でダイヤ決めればいいやん
598名無し野電車区:2014/12/16(火) 13:34:11.87 ID:+y02ySYF0
>>595
価格よりも利便性でみえを馬鹿にしてる近鉄ファンだって、大阪行く時は新幹線乗らんと近鉄で行くんだろ?
そんな人がJRを叩く資格があるのか?
599名無し野電車区:2014/12/16(火) 15:44:04.08 ID:6rzMG4pJ0
>>598
だいたいみえか近鉄かを比較して近鉄優位と見るのは四日市より南の住人が多いはずだ。
それなら大阪に行く時に新幹線より近鉄に軍配をあげてもなにも不自然じゃないだろう。
価格メリットも利便性もわざわざ名古屋まで出て新幹線に乗るより近鉄優位だろう。
600名無し野電車区:2014/12/16(火) 17:20:03.22 ID:g9q6Q1X90
当然のことだと思うけど、ここのスレ、三重県下JRスレと掛け持ちしてる人多いよね
面白いのが、向こうは近鉄の話、こちらはJRの話が意外と盛り上がっていたりするw


で、キハ25も普通に120出せるけど抑えてるだけでしょ
601名無し野電車区:2014/12/16(火) 17:25:10.22 ID:NWKTRL4Q0
どう見ても無理だよ
調べたらわかること
602名無し野電車区:2014/12/16(火) 17:29:34.24 ID:NWKTRL4Q0
最大でも性能はキハ75の1エンジンカットと同等レベル
出せないことはないだろうけど、時間もそれだけ懸かるし、快速みえ運用だとスジをさらに寝かせることになるわけで
あれはまさにキハ40置き換え用という感じなんだよな
603名無し野電車区:2014/12/16(火) 17:38:43.39 ID:/kXvoWHW0
>>599
名古屋から大阪に行くのでも、近鉄を使うよ。新幹線なんて高いし。
604名無し野電車区:2014/12/16(火) 17:53:25.23 ID:X8Y8sMAm0
津在住

JRというかみえを使うのは、料金を抑えたい かつ 時間の制約が少ない 2人や4人で往復などフリー切符をきれいに消費できる場合だけ

そんな頻繁に名古屋行かないし
605名無し野電車区:2014/12/16(火) 19:04:18.30 ID:mLEyfvFM0
やっぱり近鉄が一番なんよ。
JRなんて乗ることないわ。
606名無し野電車区:2014/12/16(火) 20:54:15.68 ID:ZUWJs48H0
>>603
だから、そういう価値基準を貫くなら、名伊中近距離でのみえ利用が叩かれるのはおかしいだろと。
素直に近鉄がいいから近鉄で行く、って言えばいいじゃねえか。
矛盾でJRを叩くから、喧嘩になるんだろ。
607名無し野電車区:2014/12/17(水) 19:49:51.69 ID:lBFrUWZo0
名古屋線で2610系ロングに乗ると違和感あるよね
車内広告とか関西のものばかり
608名無し野電車区:2014/12/17(水) 21:57:37.75 ID:UI0WFLrRO
9月改正で大阪線ロングの入る割合が増えてるんだよな

【平日】
下り:535・631・635・937・4237列車
上り:9734・4036・2030・2136・2130列車

【土休日】
下り:535・631・635・937・4237・1637列車
上り:9734・4036・1436・2036・2030・2130列車
609名無し野電車区:2014/12/17(水) 22:20:53.67 ID:4HnCww0P0
一般人が増やして欲しいと望んでるのは、クロスシートではなく快速急行だと思う。
昼間は準急廃止で名四急行増発、夕〜夜は急行廃止で準急を運行し、蟹江・弥富は準急に任せて、名古屋〜桑名間無停車の快速急行を運転とか。
こうなれば近鉄ユーザーは狂気乱舞だw
名古屋線にもほしい快急ブランドw
610名無し野電車区:2014/12/17(水) 22:28:05.74 ID:cBkboZoa0
>>609
便利で快適な近鉄特急をご利用ください
611名無し野電車区:2014/12/18(木) 01:32:33.50 ID:9nSJB+iY0
散々言われているけど、名古屋線に快速急行は設定しても意味がない
本来は急行は通過で準急が停車で蟹江はよかったのに停めてからおかしくなっただけ
612名無し野電車区:2014/12/18(木) 02:06:46.18 ID:ewpFNa990
>>611
またいつもの蟹江叩きか。
聞き飽きたよ。
613名無し野電車区:2014/12/18(木) 02:17:52.59 ID:A8Nt+P060
快速急行作るなら四日市まで通過でいいだろ
急行は四日市止まりで停車駅を増やす
準急は廃止
昼間1時間に快速急行4両または6両2本、急行3両または4両3本、普通3本
快速急行は5200系に統一

まあ俺の妄想だからスルーしてなw
614名無し野電車区:2014/12/18(木) 06:09:30.38 ID:qOySKlmq0
通常運転のようだな
615名無し野電車区:2014/12/18(木) 06:57:17.67 ID:+rs9KtK40
中川方面20分、名古屋方面10分の遅れ
616名無し野電車区:2014/12/18(木) 09:57:54.84 ID:Y2o7BaHS0
>>570
一時そう思ったけど、果たして亀山に何本停車するのかな。
それに品川から亀山まで遅いリニアで何分掛かるんだろうね。

特急南紀や快速みえ号、名古屋の客を捨ててまで亀山発着を
出すって考えられない。

首都圏の客は、遅いリニアより品川〜名古屋40分の速さを体験
したいだろうし、名古屋を降りて近鉄特急を選択すると思うな。
617名無し野電車区:2014/12/18(木) 11:49:42.99 ID:NSMKk3Z/0
妄想でしかないが津〜亀山が近鉄だったら
県文の前に駅が出来てたのは間違いない
下庄も団地寄りに作られてた
昼生あたりに駅があるかは微妙だが
そして終電も1時間は遅くなってたな
618名無し野電車区:2014/12/18(木) 14:39:44.68 ID:jMop7Iyn0
>>609
急行廃止にしてまで快速急行作ってどうするの?大阪線なら榊原〜榛原で各停になり、所要時間短縮で快急が必要だが、名古屋線はそんなこと無いし。どうせ皆500円出してでも特急乗るから、やっぱり快急は要らない。
619名無し野電車区:2014/12/18(木) 14:41:42.95 ID:bhEdav6W0
快急やっても、特急と快急で差をつけるべき駅がないだろうに

がんばって久居と若松くらいじゃないか?
620名無し野電車区:2014/12/18(木) 16:19:21.38 ID:/LIEKkGn0
快速って名前が羨ましいだけだろ
621名無し野電車区:2014/12/18(木) 16:50:19.76 ID:IvzLM4WbO
急行が蟹江にも停車しちまったから、快急待望の声が出るんだろうよ
622名無し野電車区:2014/12/18(木) 18:02:48.75 ID:IcJdnlOK0
大阪から名古屋に急行でいきたいのですが
明日12/19の12時〜14時発ならどの車両がクロスシートになりますか?
623名無し野電車区:2014/12/18(木) 18:28:20.80 ID:YloY3gaJ0
>>621
確かにラッシュ時は準急と急行の遠近分離は考えるべきなんかね
624名無し野電車区:2014/12/18(木) 20:10:06.35 ID:5YFA3/XaO
>>122
残念ながらロング車両ばかり
625名無し野電車区:2014/12/18(木) 20:30:40.69 ID:IcJdnlOK0
>>624
残念です
ありがとうございます

ちなみに、ここ以外に最新の車両情報をみることができるサイトはありますか?
ttp://homepage3.nifty.com/pxi13453/5200.htm
626名無し野電車区:2014/12/18(木) 21:18:19.78 ID:VlyPMDISO
>>624-625
1221レ(上本町12:15発)、1321レ(上本町13:15発)はLCクロスだぞ
あと、中川から先はVXなら全てクロス、他は6/9の割合でLCクロス(1本入場中でX12代走のため)
627名無し野電車区:2014/12/18(木) 22:34:44.07 ID:SzC8K0z80
四日市から急行で伊勢方面いく人

後ろの車両からのってくれ
前の方パンパンや
628名無し野電車区:2014/12/18(木) 22:42:53.35 ID:IcJdnlOK0
>>626
ありがとうございます!
電車で初の長旅なのでとても助かりました
楽しんできます
629名無し野電車区:2014/12/18(木) 23:14:20.22 ID:3lYlf7TV0
昔々、毎時急行3、準急2だった

準急が過剰かつ運行間隔が不均等だったので、蟹江に急行が停まり準急が1になった

桑名までの有効本数がJRより少なくなったので急行4になった

そして今に至るので、準急を増発したら供給過剰に戻ってしまう
630名無し野電車区:2014/12/19(金) 09:29:49.42 ID:hoczyvNb0
>>627
6両目のがパンパンやろ
6>5>2>3>4>1
こんな感じに思える
631名無し野電車区:2014/12/19(金) 10:28:21.04 ID:HnVhv2vnO
急3準4普4→急3準3普3→急3準2普3→急4準1普3


で、合ってるんだっけ?
632名無し野電車区:2014/12/19(金) 18:58:51.05 ID:daPHIKny0
朝ラッシュは単純に、名古屋方面だけ

座席指定なしで安価な特急券があればええんと違うか
633名無し野電車区:2014/12/19(金) 21:00:15.94 ID:p7BhFuTp0
快速急行あるとエエな
でもそうすると特急と同じになるw
634名無し野電車区:2014/12/19(金) 21:23:20.34 ID:T5qxT5kQ0
快速急行いらないから蟹江通過で良い
635名無し野電車区:2014/12/19(金) 21:31:29.59 ID:018CtgdJ0
江戸橋も通過でいいよ
636名無し野電車区:2014/12/19(金) 22:00:10.74 ID:+rXiMPgP0
大阪線の快速急行も近いうちに消滅だろ。
山田線の急行がしぶとく残ってるのが意外だわ。
特急と停車駅は変わらないし、近鉄にとっては真っ先に急行廃止したい区間だと思う。
あと名伊甲、ガラガラノロノロで運行するくらいなら、乙にしちゃえば?
637名無し野電車区:2014/12/19(金) 22:04:55.10 ID:O78lexhP0
となると高速だなw
638名無し野電車区:2014/12/19(金) 22:06:09.31 ID:O78lexhP0
名古屋賢島の甲特だけど、結構乗ってるぞ?
639名無し野電車区:2014/12/19(金) 23:59:15.52 ID:qCo6N1BE0
日中はせっかく急行毎時4本にしたんだから、30分サイクルのダイヤにすべきだと思う
一時間あたり急行4準急2普通2(富吉止)
急行は蟹江通過としたいところだが、日中は半分を停車させ準急と合わせて毎時4本確保
蟹江を通過した急行は代わりに富洲原に止めてこちらも毎時4本確保
地下鉄接続の八田、乗客数の多い伏屋は毎時2本では少ないと思うので準急を止めてもいい(通過駅はほとんどなくなってしまうが…)
640名無し野電車区:2014/12/20(土) 00:11:10.68 ID:j1yy0yJy0
名古屋線て準急の存在意義があるのかと。
普通4急行4でいい気がするけど。
641名無し野電車区:2014/12/20(土) 00:45:46.43 ID:lwF1C0Rm0
むしろ停車駅増やした急行が必要

快速急行→現行の急行停車駅で新設
急行→白塚〜伊勢中川各駅停車
白塚〜中川の普通削減になるが高田本山や南が丘利用者は便利になるね
桃園駅は廃駅でもおかしくないかと(名鉄なら・・・)、あとは有効長の問題があるが
642名無し野電車区:2014/12/20(土) 00:55:16.59 ID:wRrbyEEV0
もう冬休みかよ
ぼくのかんがえた、さいきょうのきんてつってか
643名無し野電車区:2014/12/20(土) 02:17:24.14 ID:f8sSpTHk0
乙特の20分サイクル+甲特、のダイヤの骨格があるから
急行以下だけ15分サイクルにするのは難しいやろ

むしろ10分サイクルで便利な方がええやん
644名無し野電車区:2014/12/20(土) 08:07:16.57 ID:vkdl9r4d0
>>635
特急の追い越しの関係で、江戸橋は通過出来ないような気がする。
645名無し野電車区:2014/12/20(土) 08:08:15.10 ID:xR9F07G90
名古屋線って4両が普通・準急運用できないのが
いろんな形でネックになってる気がする

名古屋駅だけ4、5両対応なんだっけ
646名無し野電車区:2014/12/20(土) 10:33:07.17 ID:wLxc3drG0
>>645
名古屋〜四日市の準急は5両までOKだが
ただ、準急にしても四日市から先を普通で走るときには3両以下に減らさないとならない

そういう事情なので4両にしても実質急行専用というのは確かにそう
647名無し野電車区:2014/12/20(土) 23:21:11.97 ID:Jpym2Qgi0
急行は冨田通過で良いよな
三岐線乗換の為か?

弥富は名鉄乗換の為?
648名無し野電車区:2014/12/21(日) 02:19:36.05 ID:nJlY/1Sq0
>>647
富田は結構利用客数多いよ
649名無し野電車区:2014/12/21(日) 02:28:41.17 ID:gKEyhNw10
>>645
ワソマソ直前ほどではないが4両の普通走ってるやん
650名無し野電車区:2014/12/21(日) 03:21:31.62 ID:nqmPMd9JO
白塚以南は4両OK(平日の3750列車がある)
651名無し野電車区:2014/12/21(日) 08:20:14.23 ID:Sl9QX31L0
逆に4両固定編成がネックなんやろ

急行は3+3でもええ訳やし
652名無し野電車区:2014/12/21(日) 08:51:00.78 ID:3gYo/b3LO
名古屋線快速急行
名古屋、弥富、桑名、富田、四日市、伊勢若松、白子、津、伊勢中川
みたいな感じで設定できないの?
653名無し野電車区:2014/12/21(日) 09:31:14.39 ID:RlddZlkj0
便利で快適な近鉄特急をご利用ください
654名無し野電車区:2014/12/21(日) 09:55:39.67 ID:8SBNbe0Q0
>>652
毎時1本とか中途半端に走らせるぐらいなら無意味だろう
蟹江はともかく(準急との役割分担次第)、あとはあえて通過するほどかと
655名無し野電車区:2014/12/21(日) 11:35:21.05 ID:vO2g43wF0
快速はいらない。急行毎時4本化が最も利便性が上がるだろう。
速達は特急で設定すればいい。
桑名通過の特急とか。
656名無し野電車区:2014/12/21(日) 12:15:49.26 ID:Sl9QX31L0
既に4本あるやろ
657名無し野電車区:2014/12/21(日) 12:24:44.13 ID:Iy+1VUwM0
伊勢若松に特急止めて
鈴鹿線を露骨な誘導ダイヤにしよう
658名無し野電車区:2014/12/21(日) 12:30:09.60 ID:Afbf+L9W0
>>645
準急で4連とか5連有るんだけど
普通も宇治山田発白塚行きが4連
659名無し野電車区:2014/12/21(日) 12:46:53.23 ID:tCO3/zDM0
名古屋線・田原本線用3連尻21というのもが企画されてるといううわさは前からあるよね
660名無し野電車区:2014/12/21(日) 13:38:14.27 ID:Ljf6lqkE0
>>659
鈴鹿線、湯の山線もあるから、名古屋は3連の方が使いやすいのか。
通勤車って、南大阪の方がやばいんじゃないの?w
661名無し野電車区:2014/12/21(日) 15:27:33.10 ID:5UsgZpGa0
>>659
嘘か本当か知らんが3両編成の必然性があるのはその2路線ぐらいだろうな
南大阪線も長野線末端で5両までというのはあるけど、4両でもいいだろうし

一般車両の置き換えはどこから着手するんだか
662名無し野電車区:2014/12/21(日) 17:33:08.89 ID:I5P6Rk3h0
平田駅直通がほしい名古屋から
663名無し野電車区:2014/12/21(日) 18:31:38.93 ID:Tokm0lUL0
伊勢神宮初詣割引きっぷ購入した人いる?
これって何かとお得だと思うけど
あと名古屋にある百楽のランチバイキングってどうなの?
664名無し野電車区:2014/12/21(日) 18:57:28.22 ID:SH7H6iwx0
>>627
名古屋線の普通

名古屋〜四日市
四日市〜平田町
伊勢若松〜伊勢中川

こうなれば良いのにな
665名無し野電車区:2014/12/21(日) 18:57:48.45 ID:nqmPMd9JO
>>659-661
長野線直通準急は3+2+3(古市まで)があるから、名古屋線各系統・田原本ワンマンを含め3連があった方がよい
また、ラッシュ対策を考えると、名古屋線の次期急行車は3連(3扉転換クロス・トイレ付)+一般車3連への統一が良いと思う
朝ラッシュ上りに伊勢側発の特急を設定できない大阪線でも、3520・3620・8620の各列車への投入が可能になる
666名無し野電車区:2014/12/21(日) 20:09:10.70 ID:IUnvvxWQ0
>>663
百楽のランチバイキング
たくさん食べたい人にはたいへんお得。
ただ、名古屋マダムに人気なので早く行かないと満員で入場できない。
667名無し野電車区:2014/12/21(日) 22:28:00.71 ID:rhXOSAuH0
ところでLCカーてすごい金かかってると思うけど、近鉄的には成功なのかな?
座席は残念だが、握り易い三角形の吊革にフリーストップ式カーテンは申し分ないな。
しかし、VXの更新はこれらの仕様が継承されてないのが、これまた残念。
668名無し野電車区:2014/12/21(日) 23:11:31.88 ID:7MfjNH7K0
>>662
昔はあったよね。準急と急行。
669名無し野電車区:2014/12/21(日) 23:31:04.74 ID:I5P6Rk3h0
うん。
便利だった!
670名無し野電車区:2014/12/22(月) 02:28:06.54 ID:cI5zZRhz0
江戸橋通過でいいよ、それと久居も
671名無し野電車区:2014/12/22(月) 07:33:41.55 ID:RQy3O7Rl0
一部通過で良いんじゃないか
まぁJRのおいあげがないぶん近鉄はなにもしないか
672名無し野電車区:2014/12/22(月) 17:03:27.56 ID:H6QZ3N4Y0
>>667
名古屋線に投入する車輌じゃない気はしますかなあ
名古屋線に投入するなら3両固定の3扉転換クロスが最適かと
673名無し野電車区:2014/12/22(月) 17:04:12.06 ID:H6QZ3N4Y0
名古屋線と大阪・奈良線系で違うことになりますけど
名古屋線は今に至るまで3両制限がある以上独自のものになるのは仕方ないかと
674名無し野電車区:2014/12/22(月) 18:11:04.45 ID:VwAUoOrb0
クロスはラッシュ時に使えないのが痛い。
関西線は各停でも6両まで可能だし、幅広だからなあ。
結果的に転クロはJRで大ヒットとなったけど、もともと近鉄はVXは様子見みたいな部分もあるんだろ?
もう転換クロスは造らないと思う。
個人的には、クロスよりトイレを付けてほしいけどw
675名無し野電車区:2014/12/22(月) 20:45:09.59 ID:jugL0Tw2O
新車だとトイレにも車椅子対応が必要だし、定員が犠牲になるな
それに、車内が混んでるとトイレがあっても辿り着けない
676名無し野電車区:2014/12/22(月) 21:01:03.02 ID:VEOaOIXu0
2103Fの座席が1本撤去されて車椅子スペースになってた
2000系はこれから順次改造されてくのかな
677名無し野電車区:2014/12/23(火) 02:44:54.82 ID:cyAdSYua0
3扉3連のLCでいいんじゃないかな
トイレ有と無しの2種類作って
将来的にはそれで普通から急行まで統一できるしホームドア設置も可能
その頃には名古屋駅も改築されてラッシュ時は準急も6連にすればいいし
デザインはシリーズ21はさすがに古いからステンレスにエンジラインのシンプルなのがいい
678名無し野電車区:2014/12/23(火) 02:51:18.50 ID:OAakP90yO
>>676
B更新?
679名無し野電車区:2014/12/23(火) 03:11:08.29 ID:LFe9lD9G0
>>677
それ東武
割とダサいカラーリングだよ
680名無し野電車区:2014/12/23(火) 03:23:09.17 ID:C0R7PHk50
東武にもL/Cあるな
681名無し野電車区:2014/12/23(火) 03:49:45.48 ID:cyAdSYua0
>>679
近鉄のダサいツートンよりはましだろ
あのセンスはコテコテ大阪人のセンスなんかね
682名無し野電車区:2014/12/23(火) 04:53:32.60 ID:ZPeQH86aO
>>680
東上本線のTJライナー専用車な
683名無し野電車区:2014/12/23(火) 05:44:13.43 ID:3bmquFBa0
普段そんな進まないスレなのに真夜中に5レスも珍しいこと
684名無し野電車区:2014/12/23(火) 10:16:43.34 ID:KZDvkVq50
>>681
小豆一色もくどいけどねw
養老線の車両みるとそう思う。
西といい近鉄といい、関西の単色はセンスがないw
西武や京急、京成・新京成からデザイン学んだらどうかとw
685名無し野電車区:2014/12/23(火) 10:46:20.61 ID:LSY23pfe0
>>680
仙台の205系にも無かったっけ?
686名無し野電車区:2014/12/23(火) 11:01:34.26 ID:ZPeQH86aO
>>684
JR西は複雑な配色から単色に退化してるな
687名無し野電車区:2014/12/23(火) 13:55:43.26 ID:3bmquFBa0
近鉄は小豆の前は名鉄と同じような色だったろ
688名無し野電車区:2014/12/23(火) 14:44:29.92 ID:ZPeQH86aO
>>687
同じモスグリーンでも、名鉄の方が若干明るい感じだな。
689名無し野電車区:2014/12/23(火) 22:41:31.07 ID:r0h7UXfO0
そろそろ鉄道車両へのトイレ取り付け義務化する法律が欲しい
山手線も大阪環状線も新車にトイレ無しとか客なめてる
690名無し野電車区:2014/12/23(火) 23:12:35.61 ID:Sb6bcNRP0
山手線、環状線なんて平均乗車時間が短い路線には必要ない
また京橋〜七条ノンストップだった京阪特急にもトイレは設置されていなかった
し。誤乗はあったがお漏らしは聞いたことがない

京都線の快速急行もそうだ
691名無し野電車区:2014/12/23(火) 23:23:30.84 ID:/Wh+nyid0
>>690
京阪特急の連結幌の下には、消臭ボールが設置されていたのは有名な話
692名無し野電車区:2014/12/24(水) 00:20:59.52 ID:9h7OTV8u0
長距離乗るならそれなりにトイレ行っておけ。
693名無し野電車区:2014/12/24(水) 01:48:16.13 ID:TJkHStyU0
むしろ5200とか2箇所もトイレいらないよな。せいぜい片方を男性用にするくらいか。
694名無し野電車区:2014/12/24(水) 12:15:30.02 ID:MSlshkn5O
5200は団体を兼ねているから仕方ない
団体兼用が13本も要るのか、というツッコミを受けそうだが
695名無し野電車区:2014/12/24(水) 12:21:56.26 ID:8JnSjiX+0
京阪神間で私鉄じり貧になったのはトイレなしだったのも影響してるのでは
(新快速は221系223系225系ともトイレかならず1つはある)
696名無し野電車区:2014/12/24(水) 13:46:11.13 ID:2LeuMcvt0
>>695
阪神大震災の復旧がJRより遅かったことが、最大の理由。
私鉄の完全復旧までは利用者は嫌でもJRに乗るしかなかった。
そして多くの客が、すげーJRってこんなに速くて快適なんだあ・・・
という流れになりJRの客は一気に増え、自信を持ったJRもスピードへの投資・挑戦を行い私鉄に圧勝し、現在に至る。
697名無し野電車区:2014/12/24(水) 15:27:27.64 ID:6BcbxkS1O
>>695
私鉄に完敗だった国鉄の時代も便所ついとったがな
698名無し野電車区:2014/12/25(木) 01:02:10.93 ID:R6sHG48w0
西日本の場合は特殊な理由だな
ちなみに、最近は若干回帰傾向にあるとか
699名無し野電車区:2014/12/25(木) 07:05:16.83 ID:CFTgJ9I90
木曽川鉄橋と揖斐長良鉄橋はロングレール化できないの?
700名無し野電車区:2014/12/25(木) 07:40:01.73 ID:7JiW9vyV0
橋梁上って温度差が大きいのでロングレール化し難いのじゃないかな。
701名無し野電車区:2014/12/25(木) 12:54:04.91 ID:jT2XnshMO
>>696
そして尼崎の事故を起こした
702名無し野電車区:2014/12/25(木) 19:03:58.05 ID:uzHS7trI0
何で近鉄はステンレス車を投入しないの?
703名無し野電車区:2014/12/25(木) 19:11:02.26 ID:EG34clAA0
ステンレスは邪道
704名無し野電車区:2014/12/25(木) 19:33:02.76 ID:8Eos3lYYO
3000系の末路を思えば一目瞭然
705名無し野電車区:2014/12/25(木) 20:29:27.65 ID:jT2XnshMO
>>702
京阪や阪急もステンレスは導入していない。
706名無し野電車区:2014/12/25(木) 21:21:28.37 ID:sKSBAfhG0
40年以上使おうとすると、逆にステンレスはメンテナンスが大変になる
素人には綺麗に見えるけど、実際はあちこち変形して使い物にならなくなる
707名無し野電車区:2014/12/26(金) 08:45:04.27 ID:deQYe5iV0
>>706
そうかな?
でも東急の古いステンレス車って結構頑丈そうに見えるけど
708名無し野電車区:2014/12/26(金) 10:15:04.98 ID:FXs14Ws/O
永く使うなら、オールステンレスでも内装引っぺがして補修が必要
709名無しでGO!:2014/12/26(金) 12:26:31.80 ID:3crzw+xe0
>>705
関西の私鉄でステンレス車があるのは、南海、阪神、山陽ぐらいか。関東ではステンレスが主力だが、関西では少ないな。
710名無し野電車区:2014/12/26(金) 14:04:00.15 ID:isbzsYv60
>>709
そんなことないっしょw
JRも地下鉄もステンレス車だし、関西でもステンレス車を入れない会社の方が少数派では?
ステンレスの是非は何とも言えないが、各社の車両見てると、名古屋じゃ近鉄だけ時代がストップしてる感じw
711名無し野電車区:2014/12/26(金) 14:08:17.53 ID:aepJJHU50
阪急も京阪もステンレスないよね
712名無し野電車区:2014/12/26(金) 17:58:40.92 ID:SL+NaIqT0
>>706
アルミニウム塗装というところに落ち着く事業者が少なくないのはそういうことなんだろうな
一貫して鋼製の近鉄特急は異様ではあるが
713名無し野電車区:2014/12/26(金) 20:09:13.67 ID:e3QsvIHm0
>>712
万が一の踏切事故とかに備えて修復しやすさを優先してるのかな? >近鉄特急
714名無し野電車区:2014/12/26(金) 20:41:23.43 ID:dd59Vy/r0
長島が夜間無人化になったけど、なばなの客がそれなりに来るのに大丈夫?
特に、名古屋行きが停まっていて踏切が閉まってるときに
くぐり抜けて乗ろうとしたところへ反対から電車が・・・ってありそうなんだが。
もっともJRのほうは前から無人駅だけど。
715名無し野電車区:2014/12/26(金) 22:06:08.80 ID:N8fbw0mg0
そういえば、棒線駅の停車用ATSはお役御免になったんやね
716名無し野電車区:2014/12/26(金) 22:42:56.81 ID:j0iI3l8S0
川原町〜四日市の閉塞信号減速やと95点灯するっぽいんだが
地上子も1個しかないしあそこだけ?
717名無し野電車区:2014/12/26(金) 23:54:25.85 ID:H3Kkvq3N0
>>713
車内空間が広く取れる・窓が大きく取れるというのが理由だったはず
そのこだわりは確かにうまくいってるのだろうが、とてつもなく重いのはいいんだろうか
718名無し野電車区:2014/12/27(土) 00:29:15.98 ID:gn9l6XaU0
重さとか気にしてなさそう。
ちょっと違うが尻のパンタ10基運転台10個のブツ10とかも
他から見れば異様だったわ。

話は変わるがちょっと前の某エコノミスト誌に主要企業の就職実績載ってたけど
近鉄の東大や京大はともかく南山や名城、愛知大ってどこのラインまで総合職?
719名無し野電車区:2014/12/27(土) 00:35:14.58 ID:KTNpCMx90
南山や名城、愛知大は一般職。
駅長を目指すコース。
ライナーズ要員は別。
720名無し野電車区:2014/12/27(土) 18:02:02.31 ID:SfPPxpV60
>>712
近鉄特急がステンレスって似合わなさそう。JRを除いて、ステンレスの有料特急ってどこがある?南海?
721名無し野電車区:2014/12/27(土) 19:28:10.23 ID:sA/ZqCz10
スーパーはくと。
722名無し野電車区:2014/12/27(土) 20:51:23.44 ID:KRxCP9a60
鉄やアルミのほうが色や形状の自由度が高いから
有料特急を自社の顔としてイメージアップしたい私鉄はステンレス使わないんだろうな
723名無し野電車区:2014/12/27(土) 21:47:58.24 ID:HVB0KueqO
>>713
国分事故で前面がひしゃげた10007が復活した例もあるしな。
724名無し野電車区:2014/12/28(日) 02:31:44.34 ID:5SHG6/on0
>>709
山陽はステンレスないよ
725名無し野電車区:2014/12/28(日) 03:20:59.22 ID:XPHyWQbH0
アルミだな
5000とか5030とか地肌むき出し
726名無し野電車区:2014/12/28(日) 13:59:35.24 ID:48MoM14r0
>>722
なるほど。だから南海の12000系はステンレスなんだ。南海の顔と言えばラピートだからか。
727名無し野電車区:2014/12/28(日) 17:22:02.04 ID:EPclsmID0
関西私鉄はスル関カードを廃止してICカードに切り替えるって話があったけど、これはスル関対象外の名古屋線も含まれてるのか?
728名無し野電車区:2014/12/28(日) 18:16:49.77 ID:eFEEimfS0
>>727
ICは名古屋線も関係あるけど、既にPiTaPaとICOCAがあるから関係ないようなもんやで。
KIPSカードでPiTaPaにしてる人も多くなってきたんちゃう?
729名無し野電車区:2014/12/28(日) 19:21:20.64 ID:aVh+9B3OO
名古屋管内は付け足しに過ぎないって扱いだろ
730名無し野電車区:2014/12/28(日) 21:02:36.45 ID:EPclsmID0
>>728
ICOCAの方が多い。

>>729
付け足しに過ぎないってw
やはり近鉄にとって名古屋はそういう扱いかw
731名無し野電車区:2014/12/28(日) 21:12:58.45 ID:mWjWfRTe0
名古屋線ユーザーでするカンが使えてもなぁ

マナカptがつく方がよっぽどマシやろ
732名無し野電車区:2014/12/28(日) 21:30:11.63 ID:NWo1nEyE0
自動改札のある無人駅で週末フリーパスを使う場合はどうすれば良いの?
733名無し野電車区:2014/12/28(日) 22:07:18.88 ID:6a/Mj2fs0
とりあえず車掌に申告すればいいんじゃね?
734名無し野電車区:2014/12/28(日) 22:12:41.62 ID:yxH6+ygp0
>>729
近鉄がPiTaPaを名古屋線に導入したときにはTOICAとの相互利用は想定してたんだろうか

PiTaPa自体、関西に限らずという考えではあったんだろうけど
スルッとKANSAIに比べてかなり広いエリアを設定して、
結果として名古屋までPiTaPa・ICOCAエリアが広がったのは、意外ではあった
まぁ両側で別のICカードを導入して近鉄が分断されるよりはいい気はするけど
735名無し野電車区:2014/12/28(日) 23:00:18.76 ID:a4RHnvq/0
>>734
PiTapaは与信審査があるのが難点だよね
結局保有者がイマイチ伸びない原因もそこにあったんだけど…
736名無し野電車区:2014/12/28(日) 23:12:21.08 ID:EPclsmID0
話ぶったぎって悪いが、名鉄との名古屋駅再開発の記事が出てたけど、このスレでは話題になってないね。
結果論だが、ハルカスが今のような結果になるなら、こっちに金かけてもらいたかったな。
まあ計画はハルカスの方が先に出てたけど。
737名無し野電車区:2014/12/28(日) 23:40:20.63 ID:2StJoPba0
まあ近鉄は大阪企業だからな
名古屋財界はリニア開業で大阪を追い越すって信じてるみたいだし
738名無し野電車区:2014/12/28(日) 23:44:36.14 ID:fEoZgNuS0
>>737
そういう可能性はあるね
関東が発展しているのは、政府が近い性もあるが、関東平野が広いからでもある。
京都ー大阪ー神戸はもう開発しつくされて、もはや余地がなくなってしまった。
その点、中京地区は大垣あたりから浜松あたりまで関東に次いで平野部が広い
739名無し野電車区:2014/12/29(月) 00:29:20.82 ID:wsaQl8Jz0
>>736
名駅も梅田みたいにデパート過剰状態になるんじゃないかと心配する
くらいだけど、ついに名鉄も動いたか…と思ってしまう
個人的には近鉄パッセが消滅して名鉄百貨店になるのかも気になるが
740名無し野電車区:2014/12/29(月) 00:44:42.22 ID:c3XyVqsy0
>>732
名鉄だとカメラ付きインターフォンで対応だけど
近鉄はまだその手の設備無いんだっけ?
741名無し野電車区:2014/12/29(月) 01:31:18.00 ID:AMRn5WZO0
>>738
余地ではその通りだけどリニア来るって言って
実際は開発とか名駅付近だけに圧縮されてってるじゃん。

>>732
いい加減フリーパス改札通る奴にしてほしいな。
何か技術的にダメなんだろうか?
742名無し野電車区:2014/12/29(月) 01:39:37.02 ID:wsaQl8Jz0
>>741
伊勢神宮初詣切符でさえ乗車券は磁気券(行き用+フリー区間周遊用の2枚組)
になったのにね(その他の引換券は冊子のままだが)
743名無し野電車区:2014/12/29(月) 01:59:19.26 ID:oRiYLvF1O
>>740残念ながらインターホンだけだね。あと乗車駅証明書が置いてある
744名無し野電車区:2014/12/29(月) 03:35:11.53 ID:hS0Wflc80
>>736
名古屋駅周辺について言えば現状の配置からして
名鉄・近鉄で組んでやることになるだろうけど
それだとどうしても近鉄はメインにならないし、あんまり気合いが入らんよね

百貨店は専門店だけ、ホテルも今はない、やったところで名鉄と競合するし
まぁ難しいね
745名無し野電車区:2014/12/29(月) 05:20:20.56 ID:axs1tTvEO
>>734
当然ながらPASMOを中心とする別途規格のIC乗車券との相互利用は、近鉄と言うよりも、PiTaPa主宰元の阪急と大市交は念頭に有った筈だね。
結果的に全国的対応が可能になってる訳だが、傍系の三重交通と名阪近鉄バスですら未だに傍観状態である事は否めないね。
746名無し野電車区:2014/12/29(月) 07:25:56.13 ID:xoipSe0A0
近鉄はKipsICOCAかPiTaPaでポイント貯まるから有難い。
747名無し野電車区:2014/12/29(月) 08:17:01.25 ID:nOrzdW870
>>742
新春フリーパスも磁気化した。
これが磁気化出来るんだったら、週末フリーも磁気化出来ると思うんだが……
748名無し野電車区:2014/12/29(月) 10:27:49.07 ID:DCT3zIko0
>>746
確かに。近鉄だけ乗るのだったら、PiTaPa持って無くてもポイント貯まるから便利。PiTaPaは買うのに手続きが必要だから、煩わしい。
749名無し野電車区:2014/12/29(月) 13:14:51.14 ID:lxZiLhGP0
>>744
近鉄と名鉄の土地を交換するという話はあったはず。
これで、近鉄の名古屋駅が西側に移動するという話だ。
今の場所が一等地だけに、譲ってほしくないな。
JR、名鉄、地下鉄、みんな乗換が楽だ。
750名無し野電車区:2014/12/29(月) 17:25:58.35 ID:AbQmxXIT0
>>743
カメラ付きインターホンあるよ
切符を置く台の上にカメラた付いてて、駅員が確認してから、ゲートを開けてもらう
751名無し野電車区:2014/12/29(月) 19:17:31.76 ID:1t9P7iwm0
正直この際近鉄と名鉄、地下鉄東山線大改造して広くて使いやすい駅にしてほしいと思う
752名無し野電車区:2014/12/29(月) 21:03:29.03 ID:8CLe5VAe0
今のままでええわよ。
大改造なんて今更できやんやん。
753名無し野電車区:2014/12/29(月) 21:44:43.34 ID:wsaQl8Jz0
754名無し野電車区:2014/12/29(月) 23:26:02.60 ID:AbQmxXIT0
>>753
そうそう、そんな感じ。

うちの最寄駅が、無人駅なんで、フリー切符の時に使ってる。
755名無し野電車区:2014/12/30(火) 07:34:00.61 ID:QZp52OXP0
名鉄は悲願のホーム増はこの機会しかできないからな
中部運輸局長に近鉄との壁取っ払ってセントレア用
ホームを今すぐ増やせと脅されて涙目になってるぐらいだから
756名無し野電車区:2014/12/30(火) 17:21:17.66 ID:f9hoeeRT0
近鉄の駅は新幹線の近くにして欲しい
新幹線側からターミナルに入るのに、通り過ぎて一番遠くに停まるとか納得できん
757名無し野電車区:2014/12/30(火) 18:33:11.13 ID:diEzCmEj0
近鉄特急プロジェクト=1988年より製造された200両置き換え
JR環状線プロジェクト=国鉄に製造された車両置き換え
今後 他社も大きな置き換えも出てきそうだね。
758名無し野電車区:2014/12/30(火) 18:56:35.84 ID:ONsOfM0KO
>>755
あそこに渡り線つけたらさらに名鉄名古屋のダイヤ編成がカオスになるだけなのに
中部運輸局長は高橋恒太なみのアスペルガーか?
759名無し野電車区:2014/12/30(火) 19:18:29.27 ID:EUtZB9Rq0
たまに名古屋から乗ることあるんだけど(土日ばっかだが)
名古屋の有人特急券売り場っていっつもすげえ並んでるイメージ
なんでだろうなあ、難波も長いけど名古屋のほうが長いイメージ
760名無し野電車区:2014/12/30(火) 20:05:00.64 ID:P2xDiadn0
チケットレスにすれば楽々乗車なんやけどね〜
761名無し野電車区:2014/12/30(火) 20:14:27.71 ID:IHVNGiLX0
たまにはホームの特急券売機のことも思い出して下さい・・・
特にすぐ乗りたい人は窓口よりもこっちの方がいいと思うのだが
762名無し野電車区:2014/12/30(火) 20:17:25.65 ID:QZp52OXP0
>>758
官僚にはそんな現場の事情はちっとも関係ない。だいたい2-3年しか同じポストいないから。
自分の思い通りにならなきゃ許認可でいやがらせして締め上げるだけの人形。
たぶん利用者の苦情受けた政治家か空港会社の幹部が許認可のある役人を使って名鉄に
もっと営業努力しろって脅しをかけたのが実態だと思われ。
763名無し野電車区:2014/12/30(火) 20:44:12.21 ID:zeWu1FJB0
撤回したんじゃなかったのか
764名無し野電車区:2014/12/30(火) 21:50:54.93 ID:HHpnNqkG0
>>756
×一番遠く
名鉄のが遠いわ
765名無し野電車区:2014/12/30(火) 22:25:02.19 ID:P2xDiadn0
>>764
名鉄は一番遠くて構わん。
ちなみに、近鉄〜新幹線はダッシュすれば2分で乗り換え可能
766名無し野電車区:2014/12/30(火) 22:50:24.67 ID:vPeMQO0p0
2分なんて名古屋駅進入遅れることあるしリスク高すぎだろ
767名無し野電車区:2014/12/31(水) 00:39:16.84 ID:INtJIugN0
>>766
ナコ2分乗り換えは幹→近鉄でやるよ。
幹線乗り換え改札でEX-ICカードとPiTaPa2枚重ねでタッチしてダッシュ、
近鉄乗換口でPiTaPaタッチで3番乗り場へダッシュ。
768名無し野電車区:2014/12/31(水) 01:32:04.00 ID:cte5U6zI0
>>764
東山線は名鉄よりもさらに遠いんですけど…
769名無し野電車区:2014/12/31(水) 01:53:05.12 ID:CjXnT3RX0
近鉄スレでは近鉄の利便性を第一に考え
770名無し野電車区:2014/12/31(水) 02:21:30.91 ID:LxaVWOQnO
>>741
以前、本社営業課担当者にフリーパスの磁気化してくれと要望しに行ったが、利便性よりコスト優先(磁気無しは数円)だとさ
まだまだ無人化するから、磁気化やってもらわんと困るが、一番困るのは21日の無人化駅を本社内(運輸課)でも知らないで平気で誤案内しても厚顔無恥な対応には呆れるわ
771名無し野電車区:2014/12/31(水) 07:45:09.71 ID:J2Us9+wS0
>>767
どうせ罵声あげながら他人つきとばすんだろ
他人の迷惑を省みずそういうことやるから一般人から嫌われるんだたわけが
772名無し野電車区:2014/12/31(水) 09:17:49.60 ID:UhrdArq90
伊勢神宮初詣割引切符つかったけど
近鉄の改札機も新幹線みたいに
切符に入場時刻記入できるようになってるんやな
773名無し野電車区:2014/12/31(水) 09:23:52.85 ID:7cp/pe5b0
ここ数年の終夜臨時列車の乗車率はどうなんだろうね



主要駅で「春」がかかっていると、ああ正月だなと思う
774名無し野電車区:2014/12/31(水) 10:18:50.29 ID:x/xhwDOM0
>>771
アスペか?
775名無し野電車区:2014/12/31(水) 17:22:41.15 ID:EFVmYMpA0
近鉄名古屋が出来たの戦前やぞ

いまさら近いも遠いもないやろ
776名無し野電車区:2014/12/31(水) 17:22:51.22 ID:AhIF3/MK0
掲示板サイトをベータ公開中です。

完全無料で、スレッドの作成や匿名での投稿も可能です
お気軽にお試しください。

http://fluid.twolineprj.com/twoline/entry
777名無し野電車区:2014/12/31(水) 23:38:48.78 ID:0gOCNCBq0
名古屋駅地下なのに寒すぎ
人はまぁまぁ
778名無し野電車区:2015/01/01(木) 01:13:22.20 ID:huL3Ksjv0
そりゃ寒いわな
一級の寒気入ってきて、名古屋でも
5センチの積雪有るかもって言われてるんだからさ
779名無し野電車区:2015/01/01(木) 01:28:12.98 ID:mE2BTkJSO
>>772名古屋線では使えないことになってるが、スル関カードに入場時刻が入る仕組を切符にも応用してるんだろうね
780 【末吉】 【1746円】 :2015/01/01(木) 01:35:11.24 ID:kU8mh+KuO
鳥快4821が名急2130に流れたが所定なら富準8321充当だが
どんな裏技使って鳥急5339に充当したんだ
781 【大凶】 【587円】 :2015/01/01(木) 03:31:48.47 ID:kU8mh+KuO
よく見たら違う編成だった
782名無し野電車区:2015/01/01(木) 04:25:56.57 ID:SFWi63AU0
    ._
   /∴\
  ./∵∵∴\
 /∵∴/\|
.|∵∴∵∴|
.|∵∴∵∴|
.|∵ー◎:◎|
..(6∵∴∵ρ|
..|∵\_/:|
  \∵\/::::/ <?
   \∵_/
783名無し野電車区:2015/01/01(木) 13:12:37.08 ID:hQw0QG4R0
>>759
大阪方は大阪難波、大阪上本町、近鉄鶴橋と分散しているからね
でも大阪難波が7割ぐらい占めてるかな、USJの玄関口になった
影響もあるので、日曜夕方は名古屋を凌ぐ混み方になった。
784名無し野電車区:2015/01/01(木) 13:15:58.34 ID:hQw0QG4R0
そんな大阪難波も…、ホーム売場と西口売場は穴だね。
785名無し野電車区:2015/01/01(木) 17:34:07.36 ID:FPSRktyX0
今思ったけど伊勢神宮初詣割引きっぷって乗車券タイプだと名古屋松阪間往復
だけでもお得なんじゃない?
しかも松阪〜賢島間回数限定で特急にも乗れるし
この区間普通利用だと少し不便なところがあるだけに
>>784
マジでホーム売場はどの駅も行列もほとんどなくてあったとしてもすぐ買える場合
がほとんどなので急ぎの場合はおすすめだと思う
786 【蝶】 【1973円】 :2015/01/01(木) 18:52:38.88 ID:kU8mh+KuO

富吉はあるのかな
787名無し野電車区:2015/01/01(木) 19:14:47.46 ID:zpogG9/x0
>>785
ホームの特急券自販機だと、あみま倶楽部の割引券が使えないけど、年間10回だから、窓口で特急券買うのは、時間に余裕のあるときだけ。
788名無し野電車区:2015/01/01(木) 19:32:41.97 ID:FPSRktyX0
近鉄って特急券購入時にICOCAで支払いってできるの?
789名無し野電車区:2015/01/01(木) 20:50:53.19 ID:+FgJTcie0
>>788
できやんよ。
そもそもICOCAにチャージしたのは現金であって、わざわざICOCAカードで支払う意味が無いし理由も無い。
790名無し野電車区:2015/01/01(木) 21:00:09.51 ID:fLjmWWmz0
>>789
スマイコ全否定かよ
791名無し野電車区:2015/01/01(木) 21:20:31.55 ID:/PGW9sVo0
並行が止まっても話題にならないぐらい振替客はたいした事ないのか
792名無し野電車区:2015/01/01(木) 21:23:40.78 ID:yxDgg8T90
>>788
ICカードで特急券が買えないんだよね近鉄って
manacaで改札通った後特急券販売機が現金のみの対応で驚いた
793名無し野電車区:2015/01/01(木) 21:51:27.79 ID:vhLHiMju0
>>792
有料特急を走らせてる大手私鉄では、ICカードで特急券買えないのは近鉄だけなんだよね。
自社商品の主力ICがポストペイ式であるところが、対応が難しいんではないだろうか。
ICOCAはJRから借りてる立場だから、近鉄がi
794名無し野電車区:2015/01/01(木) 21:57:32.86 ID:vhLHiMju0
すまん、途中で切れてしまった。
で、近鉄がICOCAで独自のサービスを展開する権限はないからね。
利用実態はICOCAをはじめ、隣のmanacaや全国相互利用可のプリペの方が多いだろうから、検討くらいはしてほしいけどね。
795 【犬】 【485円】 :2015/01/01(木) 22:26:20.53 ID:RK1O0UYf0
PiTaPaエリアでは全ての鉄道でICカードの残額利用して切符買うの不可。
近鉄はICOCA出してるけどシステムとしてはあくまでもPiTaPa。
796名無し野電車区:2015/01/01(木) 23:07:14.49 ID:QLzJMECv0
PiTaPaがなくなればいいのに
797名無し野電車区:2015/01/01(木) 23:36:28.95 ID:+FgJTcie0
PiTaPaはチャージ不要やで便利。
申し込んでみたらええよ。
798名無し野電車区:2015/01/01(木) 23:56:50.03 ID:ndsn2yXp0
>>797
チャージ不要って、どこからお金取られるのだ?クレジットカードが必要?
799名無し野電車区:2015/01/02(金) 01:20:46.18 ID:tsrTt7bV0
>>798
申し込んだら審査があったと思う。
800名無し野電車区:2015/01/02(金) 02:59:28.22 ID:gcnST5S20
>>798
一月分の利用額を口座引き落とし。PiTaPa自体が実質鉄道・バス専用のクレジットカード
当然のことながら申込書を郵送して与信審査を通過する必要がある
こういう仕組だからこそ様々な割引サービスを提供できる(特定区間を定期代より多く利用したら定期代と同額で打ち留めとか)
801名無し野電車区:2015/01/02(金) 07:09:38.81 ID:cd73eRKG0
伊勢神宮初詣割引きっぷにある引換券で羊の置物もらった人いる?
802名無し野電車区:2015/01/02(金) 08:11:47.31 ID:cd73eRKG0
たまにはKIPS ICOCAカードのことも思い出して下さい…
803名無し野電車区:2015/01/02(金) 08:58:12.48 ID:3T0u7GyH0
>>799>>800
なるほど。じゃあ、お金に触れずに電車に乗れるということか。ある意味便利だな。

>>802
使ってます。
804名無し野電車区:2015/01/02(金) 09:56:00.15 ID:yO9ZI3Do0
>>803
Suica等のオートチャージも、現金に触れなくて済む。
だから、切符の自販機で戸惑うような年寄りには、ICカードが便利だって聞いたことが有る。
805名無し野電車区:2015/01/02(金) 12:06:58.74 ID:rZLNbIjy0
>>801
最盛期は先着16万5千名様だったんだけどね。
あれ、みんな貰ってると思うよ。
806名無し野電車区:2015/01/02(金) 12:08:19.71 ID:cd73eRKG0
>>804
確かに
あとICカード乗車券が使えるスーパーの場合現金よりも支払いが便利だと思う
これだと支払いにかかる時間短縮できるし
807名無し野電車区:2015/01/02(金) 12:42:37.29 ID:yO9ZI3Do0
>>806
自分は、スマホに、SuicaとWaonが入ってるから、日常生活では、あまり財布を使わない。
ICカードの全国共通運用で、すごく便利になった。
808名無し野電車区:2015/01/02(金) 13:33:15.91 ID:HAk+ACiA0
とは言えPiTaPaだってほとんど阪急主導だからな

しかし関西私鉄へのICOCA導入を進めるって西はどんだけ阪急いじめが好きなんだよ
809名無し野電車区:2015/01/02(金) 13:35:26.64 ID:r8IqhoK50
>>807
アホな質問ですまんが、それってモバスイとWAONモバイルってことだよね?
防犯の意味合いからも電子マネーの普及は望まれるな。
しかし、田舎はなかなか進まず、どうしても現金が必要な場面が出てくる。
近鉄も定期券・回数券を完全IC化出来れば良いけど、対応出来ない駅があるからなあ。
810名無し野電車区:2015/01/02(金) 14:02:40.17 ID:5jc4SrjJ0
>>809
けど内部・八王子線が抜ければ対応してないのは志摩線の赤崎から先だけで
それだって自動改札機に取って代わられた簡易改札機で対応できそうなもんだけど

完全IC化は考え物だけど(だいたい回数券のIC化って客に不利になってるし)、
IC定期券で対応できるエリアが広がるのはよいことだ
811名無し野電車区:2015/01/02(金) 16:59:47.77 ID:4kHmt0Q/0
>>808
ピタパはクレジット払いだしICOCAの方が鉄道会社側は良いんじゃないの?
812名無し野電車区:2015/01/02(金) 19:18:38.63 ID:yO9ZI3Do0
>>809
そう、モバイルSuicaと、モバイルWaon
近鉄だと、Suicaのオートチャージは効かないけど、スマホの操作で入金できるから便利。
4月から、転勤で、四日市に単身赴任してるけど、近鉄の対応してるんで助かる。

現金が必要なのは、田舎に遊びに行く時と、賽銭くらい。
813名無し野電車区:2015/01/02(金) 19:25:52.72 ID:2/AuKVMDO
>>811近鉄はメインの鶴橋環状線乗換客の利便を図るのにイコカを普及させたほうが得策だったわけで…
814名無し野電車区:2015/01/02(金) 19:38:28.56 ID:7ZoOeijuO
>>813
阿部野橋と天王寺の双方も忘れない様に。
815名無し野電車区:2015/01/02(金) 22:01:29.81 ID:2/AuKVMDO
>>814 失礼しました
816名無し野電車区:2015/01/03(土) 03:33:41.33 ID:jCdOObK70
大阪線の人身事故の影響でVC54+VX05が2030列車で名古屋線に入線しました
817名無し野電車区:2015/01/03(土) 08:40:08.21 ID:Wdpo31nI0
名古屋に帰省して久しぶりに近鉄乗ったけど車両といい駅といい相変わらず昭和の雰囲気で癒されるなあ
818名無し野電車区:2015/01/03(土) 12:08:37.89 ID:pd7Ch/4i0
nextも登場から相当時間が経ち、廃車にする時期が来ましたが・・
819名無し野電車区:2015/01/03(土) 12:22:50.73 ID:kqk6pB+gO
nextはレクサスとコラボして改装し、
Urban Liner-next By LEXUS にして
去年の南海ネオジオン・ラピートみたいに話題集めたら?
820名無し野電車区:2015/01/03(土) 13:12:53.49 ID:OSSUGWeUO
EXILEみたいに三代目ULで
821名無し野電車区:2015/01/03(土) 16:16:07.85 ID:lQtT9mBLO
次世代名阪専用車もアーバンライナーを名乗るのかなぁ?
822名無し野電車区:2015/01/03(土) 16:49:36.77 ID:i+1I19sk0
200両旧型特急車両の置き換えの中に次世代アーバン新造なんて検討されてたっけ?
823名無し野電車区:2015/01/03(土) 17:00:08.04 ID:DehCn/NK0
>>822
ない。
オタの妄想。
824名無し野電車区:2015/01/03(土) 23:47:05.78 ID:4KxRcT+S0
>>812
三重に居て、一番ポイントが貯まる電子マネーはモバスイなんだよな。
(クレカからのチャージで)
825名無し野電車区:2015/01/04(日) 00:01:19.41 ID:ubmieCXs0
急行で車体がピカピカの2410系が停まってたから最近更新されたやつかなと思ったら、案の定、以前言われてた車椅子スペースが設置されたやつだった。
3両編成のやつとは違って、固定窓化はされてなかった気がするな。
フリーストップカーテンを嫌ったか、何か理由があるのかは分からんが。
826名無し野電車区:2015/01/04(日) 15:25:14.20 ID:cjGQhFowO
塩浜5号線T05T04がパンタグラフage待機
廃車回送?
827名無し野電車区:2015/01/04(日) 18:42:25.16 ID:hwlDAYsU0
>>826
その編成は年末年始9日間Bダイヤで動いてなかったから通電してただけ。
多分今日以外も時々通電してる。
まだまだ廃車回送するには勿体ないし、代わりもおらんでな。
828名無し野電車区:2015/01/04(日) 21:12:48.98 ID:sStdFjAO0
>>793
南海はICで特急券とか買えるの?
ヌルっぽKANSAIなら窓口で買えるが

>>827
あの3+3
2050同士とか組んだことあるの?
829名無し野電車区:2015/01/04(日) 21:38:12.39 ID:/Cuw6u7W0
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン   Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>828
     (_フ彡        /
830名無し野電車区:2015/01/04(日) 21:44:49.40 ID:NX+eqfjE0
>>828
年に1回ぐらいはRC5*重連あるよ
非ワンマン対応の3両編成2本が基本的に入るんだよな
831名無し野電車区:2015/01/04(日) 22:09:44.73 ID:2LtFh7Jo0
長島臨停急行ってそんなに使われてないよな?
近鉄も資本参加してるから身内的な停車か
832名無し野電車区:2015/01/05(月) 19:47:19.09 ID:z3UM3QBi0
>>831
長島臨停は時間帯によるけど結構利用があるよ。
色々カネかけて身内的な停車なんてことはないでよ。
833名無し野電車区:2015/01/05(月) 19:58:38.28 ID:+iFnwK7j0
なばなのさとへは車絶対に渋滞するから電車のが便利
834名無し野電車区:2015/01/06(火) 00:55:21.84 ID:Fm3NHC7U0
>>831
1430の場合だとほとんど乗降なかった
835名無し野電車区:2015/01/06(火) 01:14:07.37 ID:rVBCPdmU0
長島の駅からなばなの里ってどうやって行くの?
バスだと結局は渋滞に巻き込まれるような
836名無し野電車区:2015/01/06(火) 01:26:57.67 ID:ASo7C/gE0
歩く
837名無し野電車区:2015/01/06(火) 05:59:06.82 ID:CufFWMlo0
走る
838名無し野電車区:2015/01/06(火) 07:33:06.62 ID:1y3FX/X50
>>835
距離が短いのでたいしたことないよ
渋滞するときは、駐車場が閉鎖されていて
昔より渋滞少ない
839名無し野電車区:2015/01/06(火) 10:40:56.42 ID:rVBCPdmU0
ルート検索すると2.3km、徒歩で30分と出るな
歩くかどうか微妙な距離だわ
840名無し野電車区:2015/01/06(火) 17:03:36.25 ID:VJwdWTJJO
明るい晴天ならさわやかウォーキング気分で歩けるが、
雨の日や暗くなった夜などは歩きたくないな
841名無し野電車区:2015/01/07(水) 00:56:06.04 ID:Za4V4n8v0
長島の夜道は歩きたいとは思わないな
842名無し野電車区:2015/01/07(水) 14:01:06.21 ID:b8NfOQA5O
イルミネーション見るのに、明るいうちに出掛けるなら徒歩で行くのもあり
間違っても、帰りに歩いてはいけない
843名無し野電車区:2015/01/07(水) 15:52:23.33 ID:8VoGdMzvO
モーホー・・・じゃなくてモーソーだけど
長島スパーランドまで線路ひかないのかね?

土地もあるし需要もあると思うけど
844名無し野電車区:2015/01/07(水) 16:34:55.42 ID:l8TdSit90
長島温泉-なばなの里-近鉄長島は多客時はあれだけ渋滞するからなんとか運営できそう
そのまま北上して木曽三川公園-東海大橋-大須-岐阜羽島と繋げば新幹線からのアクセスもよくなるんだが
845名無し野電車区:2015/01/07(水) 16:53:02.86 ID:0ZcdOGyv0
南はセントレアまで伸ばしてくれ
というか、セントレアまで来たら鳥羽まで伸ばすのも簡単だな
846名無し野電車区:2015/01/07(水) 19:03:48.96 ID:WWv6sxAM0
今思ったけど今って長島温泉って高速道路を使えばかなり楽に行けるなあ
それに三重県側から車でセントレア行く場合東海インターから西知多産業道路
経由で行った場合知多半島道路経由と比べてどのくらい所要時間が違うのかな?
847名無し野電車区:2015/01/07(水) 20:43:02.26 ID:E0uHNDDM0
湯の山線ってどれくらい赤字?
848名無し野電車区:2015/01/08(木) 11:44:10.08 ID:1uvbl4Vc0
今から建設すると踏切をもうけられないので
高架が絶対必要になり必然的に建設費も高額化に

近鉄とナガシマスパーランドがどこまで本気か次第だろうなあ
長島地区総合開発のお題目で自治体が建設に前向きならかわるかもしらんが
849名無し野電車区:2015/01/08(木) 12:11:21.53 ID:pmd3QRfsO
津波発生時の避難場所としてのお題目じゃダメかな?
あの辺って高い建物少ないし
850名無し野電車区:2015/01/08(木) 21:04:27.99 ID:hd6RCwec0
というか長島や弥富周辺って万一1箇所でも堤防が決壊したら確実に水没するんじゃない?
そう考えるとこの付近は高架化した方が防災上いいと思うのだが
それに長島や弥富周辺よりも桑名や四日市の方が住宅が多い気がするし
あと名古屋に近づくにつれて乗客が増えると思いきや桑名や近鉄四日市、津
で乗り降りする人が意外に多いのにはびっりした
851名無し野電車区:2015/01/08(木) 21:41:52.60 ID:ijIlylXm0
帰宅時間帯になると名古屋に近づくにつれ乗客減っていくしな
852名無し野電車区:2015/01/08(木) 22:29:11.43 ID:JrQ+sfRc0
やっぱ県内の移動が多いからね
平日朝ラッシュの伊勢中川行き急行も名古屋出発地点では空いているけど桑名から混雑激しくなるよ
853名無し野電車区:2015/01/08(木) 22:34:39.94 ID:YgWxTqkJ0
>>850
名古屋線は意外に都市間路線の色が強い
中川から名古屋まで乗り通すけど、けっこう乗客入れ替わるもんなぁ
854名無し野電車区:2015/01/08(木) 23:23:40.14 ID:WcxlP3cl0
>>851
三重県内から名古屋へ通勤する人は多いが名古屋から三重県内に通勤する人は少ない。それだけのこと。
855名無し野電車区:2015/01/08(木) 23:33:43.77 ID:ijIlylXm0
>>854
正確には、名古屋周辺の逆方向通勤者数 < 三重県内の順方向通勤者数
ってとこじゃないか?

夜の名古屋行きで四日市あたりで混雑するのは三重県内への通勤者なわけで
856名無し野電車区:2015/01/09(金) 14:05:37.75 ID:FCPPjdERO
朝桑名・四日市あたりから津への通勤通学って結構あるけど急行本数少ないので混むのは昔から変わらんな
857名無し野電車区:2015/01/11(日) 00:15:40.70 ID:zVOxyD2W0
津駅橋上駅舎内のトイレが改修のため13日より使用停止とのこと
仮設トイレをホーム上中川方末端部に設置しているのを確認
858名無し野電車区:2015/01/11(日) 00:59:42.79 ID:ZrRbQaUM0
津駅もウォシュレット化か
859名無し野電車区:2015/01/11(日) 03:11:32.14 ID:4Wdy9T0v0
>>857
あの囲いは仮設トイレなのか。
860名無し野電車区:2015/01/11(日) 15:06:58.89 ID:Zuz6uaDH0
新型特急(汎用)200両を1種類で置き換えるんじゃなくて何種類かで置き換えて貰いたいが実際の所何本でるのだろうか? 
861名無し野電車区:2015/01/11(日) 15:24:00.35 ID:IUIMXApx0
>>853
意外でも何でもないだろ。
こんなわかりやすいインターアーバン。
862名無し野電車区:2015/01/11(日) 22:06:59.87 ID:Se/Z5u060
これから発展するのは関西じゃなく名古屋なんだから、近鉄は現実を受け入れて名古屋線に投資してほしいな。
名鉄との名古屋駅一体化の際、急行ホームの有効長を伸ばすのと名古屋線急行停車駅を全て8両対応工事をし、急行も8両編成で運行可能にしてほしい。
863名無し野電車区:2015/01/11(日) 22:42:08.17 ID:oC3GhNSs0
>>862
30年前なら不動産開発とセットで旅客増加策もできたかもしれんが人口減少時代になったから手遅れだよな
今まで桑名四日市から名古屋へ通勤してた層が名古屋市内に家を買うようになるだろう
そんな時代だからワンマン化、単編成化で最低限の本数がどこまで維持できるか…ってのが現実でしょう
864名無し野電車区:2015/01/12(月) 00:44:18.30 ID:EXkulejL0
急行を8両で運転しないといけない事になるのはもう永久にないだろ。
6両でも蟹江に止める余裕あるんだから
865名無し野電車区:2015/01/12(月) 00:47:47.64 ID:cN51cVsw0
増結よりも増発とか終電の繰り下げのがいいかな…
866名無し野電車区:2015/01/12(月) 03:10:30.17 ID:kSaUijyq0
近鉄名古屋ってここ二十年くらい大幅な改装工事してないよね
耐久性とか大丈夫だろうか
867名無し野電車区:2015/01/12(月) 04:46:27.02 ID:EXkulejL0
地下構造物は比較的強い。はず。
阪神大震災でも戦前の阪神三宮付近の地下無事だったし
868名無し野電車区:2015/01/12(月) 14:50:53.79 ID:RP2SXPRA0
戦前に作られた構造物は頑丈に作られているから大丈夫らしいな
それよりも高度経済性長期に作られた方がヤバいらしい
869名無し野電車区
一番ヤバイのはオイルショックの時だよ
コスト削減のため、鉄骨もセメントも粗悪な材料が使われた