【妙見線】能勢電鉄スレッド Part3【日生線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かおりーた ◆ejigI2.H5o
前スレ
【妙見線】能勢電鉄スレッド Part2【日生線】
お約束♪
たれぞうことババタンクは来ないでね♪
2かおりーた ◆ejigI2.H5o :2014/06/13(金) 18:48:24.53 ID:hpMCBAQk0
3名無し野電車区:2014/06/15(日) 18:44:47.54 ID:OJqjPIsg0
あげ
4名無し野電車区:2014/06/16(月) 18:53:11.37 ID:9gUd6dAxO
乗客叩き厳禁。
5名無し野電車区:2014/06/17(火) 15:18:18.09 ID:m/WlBsfj0
前スレ埋立あげ
6名無し野電車区:2014/06/18(水) 22:23:24.55 ID:ozSSKaaOO
6002Fの能勢電鉄譲渡と5100系の能勢電鉄貸し出しってマジ?
7名無し野電車区:2014/06/19(木) 08:52:08.48 ID:BbA62HKv0
>>6
bbtnk
8名無し野電車区:2014/06/21(土) 00:47:26.63 ID:kGf7puxgO
投稿テスト
9名無し野電車区:2014/06/21(土) 00:48:40.55 ID:kGf7puxgO
投稿テスト
10名無し野電車区:2014/06/23(月) 18:47:25.78 ID:jNuNlPxu0
日生中央での1500系の撮影会があるそうだが何時?
11名無し野電車区:2014/06/23(月) 19:41:08.32 ID:rQKPGOJg0
>>10
どこ情報?
のせでん公式にも出てないし、鉄道友の会とかの限定イベント?
12名無し野電車区:2014/06/23(月) 20:54:34.03 ID:lFOaIx4Gi
先週平野駅で、1500系導入30周年のヘッドマーク付けた車両見たわ。
13名無し野電車区:2014/06/26(木) 18:41:26.60 ID:/rPglrVf0
1500系は5100けい
14名無し野電車区:2014/06/26(木) 18:42:18.40 ID:/rPglrVf0
1500系は5100系に置き換えか?
15名無し野電車区:2014/06/27(金) 14:42:00.33 ID:HPJiAjxs0
どうせこのスレも前スレ同様、滅茶苦茶に荒らされるんだろうなwwww
16名無し野電車区:2014/06/28(土) 18:33:12.76 ID:CWO5TF+Y0
糞野郎乙!
17名無し野電車区:2014/06/29(日) 02:11:46.41 ID:LWvEHEfCO
投稿テスト
18名無し野電車区:2014/06/29(日) 18:43:19.37 ID:t21HgL8W0
>>1
19名無し野電車区:2014/07/03(木) 18:46:27.07 ID:mO3kPF6d0
age
20名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:08:34.25 ID:iMu376/eO
21 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/07/04(金) 19:32:55.35 ID:d6CWpSmE0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来やがったw能勢電鉄スレ兼223系列スレ兼JR西日本車両更新予想スレ粘着厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 何回書き込みしてんだよこのキチガイ阪急民www
毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ7/4はID:iMu376/eO!
ここ数日毎日書き込み量トップ5wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140704/aU11Mzc2L2VP.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140703/QmRZbjFvUFdP.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140702/aTdmalZ2NDhP.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140701/T2pvcmhqMnJP.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140630/ZThqMjFjaWNP.html
・大阪民国(失笑)在住で阪急電鉄や能勢電鉄に詳しい
・「死ね」や「殺す」や「うんこ」などの言葉を連発する荒らし気質のガチアスペ
・PCを妹に没収されたので毎日ガラケーを使い必死で荒らしをして憂さ晴らし
・ケツが緩く煽るとウンコを垂れながしながら反撃するw
・脳みそがサル以下なので似たような書き込みを何度もする
・223系列スレでは丁寧な言葉で書き込みをするがその他のスレでは人が変わったように暴れまわる多重人格者
という人物像が浮かび上がりましたw
22名無し野電車区:2014/07/04(金) 22:55:02.44 ID:CfvdEMwB0
ほっといてあげよう
23名無し野電車区:2014/07/07(月) 21:34:39.42 ID:uQVtm8FD0
ババタンクがいなくなったらただの過疎スレか
24名無し野電車区:2014/07/12(土) 06:44:37.13 ID:wsfAcVP90
ですから、……皆さんのご指摘を真摯に受け止めて、議員という大きな、ク、カテゴリーに比べたらア、政務調査費、セィッイッム活動費の、
報告ノォォー、ウェエ、折り合いをつけるっていうー、ことで、もう一生懸命ほんとに、少子化問題、高齢ェェエエ者ッハアアアァアーー!! 
高齢者問題はー! 我が県のみウワッハッハーーン!! 我が県のッハアーーーー! 我が県ノミナラズ! 西宮みんなの、日本中の問題じゃないですか!!

そういう問題ッヒョオッホーーー!! 解決ジダイガダメニ! 俺ハネェ! ブフッフンハアァア!!
誰がね゛え! 誰が誰に投票ジデモ゛オンナジヤ、オンナジヤ思っでえ!

ウーハッフッハーン!! ッウーン! ずっと投票してきたんですわ! せやけど! 変わらへんからーそれやったらワダヂが! 立候補して! 文字通り! アハハーンッ! 
命がけでイェーヒッフア゛ーー!!! ……ッウ、ック。サトウ記者! あなたには分からないでしょうけどね! 平々凡々とした、川西(市役所)を退職して、本当に、「誰が投票しても一緒や、誰が投票しても」。じゃあ俺がああ!! 立候補して!!

この世の中を! ウグッブーン!! ゴノ、ゴノ世のブッヒィフエエエーーーーンン!! ヒィェーーッフウンン!! ウゥ……ウゥ……。ア゛ーーーーーア゛ッア゛ーー!!!! 
ゴノ! 世の! 中ガッハッハアン!! ア゛ーー世の中を! ゥ変エダイ! その一心でええ!! ィヒーフーッハゥ。一生懸命訴えて、西宮市に、縁もゆかりもない西宮ッヘエ市民の皆さまに、選出されて! やっと! 議員に!! なったんですううー!!!
25名無し野電車区:2014/07/12(土) 21:39:18.74 ID:L4nSSWgi0
テスト
26名無し野電車区:2014/07/13(日) 21:56:53.97 ID:fq8p5sMG0
https://pbs.twimg.com/media/BsYvKltCMAA5wjU.jpg

これって能勢電に行くの?
27名無し野電車区:2014/07/14(月) 10:54:01.16 ID:K82Fn5q40
その前に武庫川で改造するよ
28名無し野電車区:2014/07/14(月) 17:38:12.60 ID:BwP04eGI0
能勢電に行くとしても、後期型で表示改造も最後から2番目くらいだったのを
寄越せというのはどうかと思うけどね。箕面線と共通運用だったりして。
29名無し野電車区:2014/07/14(月) 18:03:42.24 ID:BwP04eGI0
5138は幕のない原型の顔だったよね?今から改造するくらいなら梅田(妙見、日生)側に
運転台のある車両を使う方が合理的だと思うが。4+2+2の編成などは中間に改造済みの
運転台もある。嵐山線も6355で試運転しながら別の3編成が入ったし、どうなることやら。

まあ、何らかのリニューアル改造が施されるんだろう。仮に能勢に行くとしても1500系や
1700系のときのような大工事にはならないだろうし。1500Vで線路も繋がっとるし。

アルナ以外の工場も活用しろとか、新車は出しても同数の廃車は出さずに車両数に余裕を
持たせてリニューアルを推進しろとか、去年車両スレで書かれてたことが現実化してきた。
(7304の中間車が近畿車両に行ったとか??俺、和尚じゃないけど)
30名無し野電車区:2014/07/14(月) 21:05:02.58 ID:8vj6vlRB0
それこそ5112を捨てずに活用するという手もあったろうね

しかし、1700系と1500系なら阪急時代からの累計で前者の方が走行
距離は長く冷改時期も早いのに番号移設などの改造が始めていますな
31名無し野電車区:2014/07/15(火) 11:42:27.67 ID:spcvYnWF0
5138は車内旅客案内 (&車いすスペース)があるから、一両だけ取り替えて中改造するより幕改造するんじゃないの?
32名無し野電車区:2014/07/15(火) 16:56:07.30 ID:x95Cf5Jn0
コスト的に安く、工期も短くて済むのは車内案内の設置&座席短縮の方だと思うけど、この調子なら
表示改造だろな。能勢電の車両にするのか、能勢電でも走れる車両にするのかどっちなのか?能勢電で
走るだけなら案内装置なんてイランだろ。前者の場合は無い車両に改造して取り付けるべき。2000系の
移籍時は表示幕車は一切移籍せず、行灯車だけが移籍した(移籍時に幕を取り付け)。
33名無し野電車区:2014/07/15(火) 17:20:16.60 ID:x95Cf5Jn0
連投になるがヤフーにも出ている
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000009-wordleaf-bus_all
34名無し野電車区:2014/07/15(火) 18:48:13.01 ID:1Vmti5Md0
>>32
そりゃ、2000・2100系は阪急時代は幕なしだったからなぁ。
35名無し野電車区:2014/07/16(水) 08:00:20.83 ID:XaW71kG20
>>32
改造されても幕ではなく9000系列や一部リニューアル編成と同等の表示(LED)になると思う。
ただし幕のような車内側への出っ張りがなくなるだけで、工事内容的には変わらない。

>>34
言うまでもなく、他形式の中間車としては表示車が35両存在したけどね。
彼らの表示&内装更新は1981年の2178から1990年の2081・2183まで続いた。
一方で1989年からの3年間で幕なし車の能勢電譲渡(36両)や解体(15両)が実施された。
36名無し野電車区:2014/07/18(金) 20:10:24.50 ID:xEC5hr1U0
今日の夕方、妙見口行きの列車が畦野で10mくらいオーバーランした。7年近く通勤に使ってるが、遭遇したのは初めて。
モニタとミラーが見れない運転士は目視でホームを確認してたが、滝山などのカーブ駅の時はどうやってホームを確認するんやろう?
37名無し野電車区:2014/07/20(日) 23:44:17.18 ID:iktMKMs10
age
38名無し野電車区:2014/07/23(水) 00:45:26.66 ID:p9I6Pdqe0
5100系みたいな中途半端に古いの持ってきてもまた直ぐに廃車だろ?
せめて6000系の4+4編成分割なら2編成調達できるし無線対応済だから
ワンマン化だけで済む
あるいは能勢電仕様の1000系の新車入れるとか
100周年記念で新車導入してほしかった
39名無し野電車区:2014/07/23(水) 07:30:36.37 ID:1DRRJ4Q8i
どうせお古やったら阪急以外のお古を導入して、走る鉄道博物館にしてほしい。
40名無し野電車区:2014/07/24(木) 00:38:20.66 ID:A8C0N9Af0
伊賀鉄道は近鉄から独立して、東急車を入れたけど
能勢電も阪急グループの一員だし、正雀で検査を
受けてるから、阪急車以外のお古は難しいかな。
41名無し野電車区:2014/07/24(木) 08:11:15.63 ID:g3gcE1oS0
>>40
系列であることは必ずしも関係ない。例えば京福(叡山、越前含む)はむしろ阪神とのつながりが大きい。
南海も走っていた。また地域的なつながりから水間は南海を使っていた。一方で遠方でも近江は西武のを使っている。

能勢電とは、阪急がほぼすべての株式を掌握し、川西能勢口から分岐する支線と言って差し支えなく、
車両も元阪急の車両で風貌もほとんど変わらず、駅の自動改札や券売機なども共通で、実質的に阪急の
一路線である。別々のものと見なす方が難しいくらいだww 塗装もマルーンに戻り、能勢口の連絡改札も
消えた。

能勢電で阪急系以外の社の車両を使う必然性がないのでは?伊賀の場合は周辺の近鉄と違って1067mmで
あることも関係していると思うね。

なお、伊賀鉄道は線路などは近鉄が保有し、運行を系列の伊賀鉄道が行っている上下分離方式。
42名無し野電車区:2014/07/24(木) 08:24:09.03 ID:g3gcE1oS0
>>38
以前に話があってたち消えになった6000系と同じく、実質的には名目上だけの移籍になりそうな気が。
逆に昔は阪急の籍のまま、もちろん阪急の社紋のまま能勢電の車両として走る車両もいたからね(後に正式に移籍)。
37型や40型は休日に能勢電に貸し出されて多客対応にあたっていた。

それか、5000系は全車リニューアルされ、7000系以降もいずれ全車リニューアルされると思うが、
そうなると5100系や6000系がどうなるかと言うことになると思う。自分は両者もリニューアルが
再開されるのではないかと思う(6007や6015は一回目の更新であの姿に)。そして、神宝支線や
能勢電、一部は宝塚本線で使用が続くのではないだろうか?それまで神宝支線は3000/3100系の
表示幕車で持たせるのではないかとも思っている。幕なし車の引退が一段落したばかりで、ヘッド
ライトの更新もやっているし、今すぐ引退するようには思えない。
43名無し野電車区:2014/07/24(木) 08:31:14.50 ID:g3gcE1oS0
>>41-42が長文になってしまい申し訳ない。
今回の尼崎の利用を見て思ったのは、やはり神宝線系(能勢電も?)は京都線や大阪市営、
阪神、山陽に合わせてた建築限界にすれば良いのではないかね?

もちろん現状でも、明らかに問題のある箇所は少なくなっていることだろう。日中ならば、
対向車とのすれ違いが問題になるが、終電後であれば建築物のみを気にすれば良い。

近畿への搬入も正雀〜岸辺の連絡線があればDD51とかで行けたかも?
44名無し野電車区:2014/07/24(木) 09:12:38.12 ID:F9J227YS0
阪急の新車が日立製になっても連絡線を復活させずに陸送にこだわってるところからして、
JR西日本の線路を使いたくないのかも。
45名無し野電車区:2014/07/24(木) 18:55:54.05 ID:if0iL5IS0
EDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
46名無し野電車区:2014/07/24(木) 18:56:30.94 ID:if0iL5IS0
おっと誤爆すまん
47名無し野電車区:2014/07/25(金) 06:19:44.60 ID:sBScep9u0
阪急から広島電鉄にでも行くんなら、本当の意味で「他所に移籍しまうんだなって」思うけど、
能勢電行きなんて阪急社内での人事異動に過ぎん。宝塚線から見れば京都線よりも近似の路線だ。
48名無し野電車区:2014/07/25(金) 06:54:34.29 ID:sBScep9u0
>>29 2100、2000系等の時は正雀から国鉄やトラックでアルナ工機まで輸送し、
冷房化(2100系のみ)、表示幕化、内装更新、600Vへの降圧などの大規模な工事を施し、
完成後は平野までトラックで搬入するという大仕事だった。

今回は輸送は全部自力で行けるし、工事内容も以前に比べりゃ少なくて済むだろう。
49名無し野電車区:2014/07/26(土) 05:33:36.68 ID:NXiMPEPZ0
↑に加え、連結器の延長もね
連結面間の広がった車両を見ると能勢電らしさを感じたものだった

半径40の曲線を、台車が車体からはみ出し幌が思い切り伸縮しながら
進む光景はすばらしかった
50名無し野電車区:2014/07/26(土) 21:13:13.26 ID:CSqbPE7Z0
阪急と能勢電との連絡線は阪急の新車搬入にも使われる
大事な線路だったが、1960年代頃にはホームの延伸が
影響してか切られてしまった。30年以上行き来不能に。
http://www.sowa.com/kawanishi/K_047.html
51名無し野電車区:2014/07/27(日) 04:04:26.95 ID:bU1uQJ0Y0
いい加減、新車入れろや、ボケが!
52名無し野電車区:2014/07/27(日) 11:26:17.85 ID:Q8pi8mVv0
\_________________/??
         O??
         o??

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ??
  /  ,―――─―-ミ??
 /  //     \|??
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ??
  (6       つ   |    ハァ 
  |      ∪__  |??
  |      /__/ /??
/|     ∪   /\??
と、思う池沼であった
53名無し野電車区:2014/07/27(日) 21:08:55.11 ID:54EBlB180
来年からは検査通さず廃車っぽいね。
いよいよ大きな動きが
54名無し野電車区:2014/07/28(月) 04:46:31.30 ID:C+ASVUSp0
>>51
能勢電で完全な新車は大正15年の31形が唯一だそうです。能勢電にやって来る阪急の車両とは、阪急の電車としては
まだ若いけれども性能的に不満足だったという車両が目立ちます。

例:神戸線の900/920/800系(1930~)の宝塚線版が320/380/500(1935~)と言えますが、後者の方が車体のサイズが
長さ・幅ともに小さく、出力も小さめであったことが原因してか昇圧が見送られ、1960年代半ばから能勢電へ(500は
広電へも)。前者は昇圧されて82年まで阪急で、後者は能勢で86年に活躍を終えました。
55名無し野電車区:2014/07/28(月) 04:54:51.57 ID:C+ASVUSp0
2100系についても言うまでもありませんし、2000系も2300系と違って制御更新などは行われず、
阪急の車両として走っていたのは31年数ヶ月です。

それでも2000系は平成時代初頭の阪急電車では最古参でしたが、これは先輩の800、810、1000
系列が阪急としては比較的短命に終わったからそうなったに過ぎないと思います。3000/3100系は
彼らが抜けた穴を補うべく、まだ24才で本線復帰を前提としない支線運用が始まってしまいました。

能勢電に来た内で例外的なのは1010/1100系でしょう。輸送力増強のために2100系の後に急遽やって
来たようなもんです。廃車・解体が続々と進んでいる中で8両は命拾いしました。とは言え3ドア車として
製造された後期の車両ばかりが来ているので、少しでも条件の良い車両を選んだと言えると思います。
56名無し野電車区:2014/07/28(月) 11:56:19.09 ID:1K6K3sLW0
610系は収容力が劣るから年長形式よりも先に引退したな。
時を同じくして能勢は輸送力増強の必要があったので1両を除く全車が能勢に来た。

610系の入線によって引退した車両はなく、すべてが輸送力増強のための車両。
日生線も開業したし。この動きで能勢では車両数が一挙に2倍に増えた。
57名無し野電車区:2014/07/28(月) 20:37:46.84 ID:WfVQ2BYi0
>>55
2000、2100系は昇圧の時に制御更新している。
平凡な電動カム軸制御にだけど。
58名無し野電車区:2014/07/29(火) 07:43:31.43 ID:2IPc34HX0
2000、2100系・・・・ローレル賞受賞の理由となったメカ類を撤去して普通の電車にw
           2100系は阪急での冷房化も見送り
2021系・・・・・・・複電圧仕様で製造されるも後に1500V専用化され、
           メンテに手間も掛かることから全部Tに
2300系・・・・・・・最初から1500Vであり、冷房化と同時に制御がチョッパ化され、
           定速機能は失われたが回生ブレーキは残り、表示幕改造も実施
2800系・・・・・・・2300系と同等の機能で製造されたが、様々な悪条件が重なって短命に
           一時はチョッパ化も検討されたが取り止めに
3000、3100系・・・・即応車として建造。冷房化時に制御を更新、一部を除いて表示幕も
           設置されて長命に
59名無し野電車区:2014/08/01(金) 14:32:42.66 ID:7Uz5A6xd0
昭和50年代(を中心とした時代)は阪急に限らず、既にそれなりの年齢に達していた形式はもちろん、
重量級車やツリカケ車(車体新製車含む)、脆弱車体車、小型車、少数(異端)形式、戦時中〜敗戦
直後に製造された粗末な作りの車両、旧デザイン車・・・・などが形式や経年に関係なく纏めて廃車
されていった。合理化や近代化の推進、特に冷房化の推進に適さない形式の廃車が進行した。
60名無し野電車区:2014/08/01(金) 14:35:23.95 ID:7Uz5A6xd0
国鉄では(旧型)客車なども、京阪では昇圧対象外となった車両も廃車されて行った。
山陽は少両数の多形式から多両数の少形式へと移行した。

この結果、大正末期や昭和初期から昭和30年代前半ごろまでの幅広い年代層の車両群が、
比較的短期間のうちに全廃または全廃に近い状態に追い込まれてしまった。
61名無し野電車区:2014/08/02(土) 07:00:24.09 ID:cLHKotzR0
>>55>>59-60
神戸本線は昭和52年の途中まで昭和5年製の900形が最年長でしたが、
翌年の途中からは昭和35年製の2000系=18才が最年長になりましたね。
同年より編成単位で運用される2000系の冷房化が始まりました。
62名無し野電車区:2014/08/02(土) 09:38:10.95 ID:kci5r6cB0
ここまで6002Fの話題無し
63名無し野電車区:2014/08/02(土) 11:38:11.02 ID:p82wYhtL0
6002F宝塚線で普通に走ってるんやね。梅田や宝塚でのせでんロゴがあると違和感。
能勢電線内は星特でしか走らないのに、能勢電が譲り受けて何かメリットあるのか?
64名無し野電車区:2014/08/02(土) 12:31:59.77 ID:pnLnUE1O0
車両使用料が支払から受取になるぐらい
65名無し野電車区:2014/08/02(土) 17:48:52.07 ID:dxhgrYLZ0
プレスリリースを示しておく
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/20140731oshirase60003.pdf
たぶん5100系関連も同等の扱いになりそうな気が。。。
阪急への返却もあり得ると思う

直通関係にある鉄道会社同士は、あまり金銭による相殺はしたがらず走行距離での相殺をする。
たとえば「しらさぎ」は東海が在来線としては交流車を持っていないため、西が片乗り入れを
する形をとっているが、これも東海が片乗り入れする「しなの」や「ひだ」、或いは新幹線で
埋め合わせをしているからね。堺筋線を行き来する阪急車はこの手の調整ではない。ただし、
年度末に調整はあるらしい。
66名無し野電車区:2014/08/02(土) 18:36:10.38 ID:TwyVCM330
瀬戸大橋線の四国直通列車みたいに明らかにJR四国>JR西の場合もあるけど
これは西による四国への支援かな。
67名無し野電車区:2014/08/02(土) 19:51:27.80 ID:dxhgrYLZ0
そのような場合は金銭が介在しているかも。

他でも神戸高速は走行距離を用いて精算することができない。
ただし、昭和63年までは高速が直通各社に金を払って運行を委託する形だったのが、
同年以降は山陽を除く直通各社が高速に線路使用料を払って運行する形態に変わったはず。
つまり金の流れが逆になったかと。

完全に脱線だが、トワイライトが大人気にも関わらず廃止になる真相は、西が石川や富山の
三セク会社に線路使用料を払うことになるのを嫌がってのことらしい。東日本ならやってるのに。
68名無し野電車区:2014/08/06(水) 23:53:52.26 ID:heS8wUrq0
>>67
西はお金が無いからね
三セクもそうだがやはり青函トンネル通れないのが一番の理由だろうね

能勢電は今年は色々動きがあって目が離せないな
まさか6000系が1編成丸々入ってくるなんて夢にも思わなかった
5100系も阪神線内を走行して入ってくるわけだし
今、能勢電が熱い!
下手すりゃ1000系の新車も夢でないかもしれない
69名無し野電車区:2014/08/07(木) 09:07:46.67 ID:9/zsqDFV0
能勢電で新車なんてないよ。
2000系以降の阪急電車は内装さえ更新されていたら
何系でも良いし何年走ってくれても構わん。

台車改悪された形式も支線や能勢電のスピードでは
問題ないし。
70名無し野電車区:2014/08/07(木) 13:03:08.07 ID:Meo9f3ww0
6002については>>42も指摘の通り、十数年前に浮上した名目だけの移籍を
今になってやったに過ぎない。会計の1つの手法であって、かつての8300系
のケイマン諸島への移籍などとも同等。

また公が関係した鉄道だと補助金を受けられる(受けやすい)ために、阪神の
一部の駅が神戸高速の保有になっているし、今津線の西北の工事も北急が事業
主体になるなどしている。神戸市外や大阪府外であるのに。
71名無し野電車区:2014/08/07(木) 14:05:32.78 ID:DMEiHDni0
鉄道会社のバス部門が分社化されたり、バス会社が地域によって分社化されたり、
公営バスが3セクや外郭に業務を委託したりしているが、これらは給与水準の問題や
後者の場合は解雇しやすいなどの意味合いもある。

能勢電は阪急がこのようなテクニックを使う上で必要不可欠であると思う。
阪急に所属しているのと能勢電に所属しているのであれば車両に掛かる税金も違うだろう。
72名無し野電車区:2014/08/07(木) 14:33:37.61 ID:DMEiHDni0
ID:Meo9f3ww0=ID:DMEiHDni0=俺な

直通関係にある私鉄と地下鉄の接続駅は、地下鉄管理駅であることが多い。
しかも私鉄の駅としては以前から存在していても、直通開始と同時に地下鉄
管理駅になるパターンも存在する。天六、京都の竹田、東京の綾瀬など。

これらも何かしらの思惑があってのことだろうなと考えている。
73名無し野電車区:2014/08/07(木) 21:24:04.18 ID:JACr8vQe0
何か、ちょっと考えればわかりそうなことをドヤ顔で小難しく長々と…
74名無し野電車区:2014/08/08(金) 08:01:07.14 ID:9qtwC1M+0
>>70
>今津線の西北の工事も北急が事業主体になるなどしている

これって違法にならなくても脱法に近いのでは?
同じ西宮では金の使い方を巡って全国に晒し者にされる人がいるというのにorz
(元・川西市職員) 彼も首つったらどうすんの?>>24参照

北急は早く箕面への延伸を進めるべし
府が持つ泉北の株も北急のために売却した
75名無し野電車区:2014/08/08(金) 11:18:19.92 ID:xk93+MVM0
関西の大手私鉄は南海を除き全て法律を拡大解釈して開業しています。無理のある解釈で、その上
国鉄を脅かす存在になっても、社会インフラとして必要と判断され認可を得られたのでしょう。

他でも、どう考えても新造なのを改造と見なしたり、改造を新造と見なしたりするのは、税金を払う
必要のない国鉄や公営でさえやっていたことです。920系の6次車は阪急の執念を感じる車両です!!
76名無し野電車区:2014/08/08(金) 23:38:02.26 ID:4/Queiik0
能勢電は税金対策会社かよwwwwwwwwwwwww
77名無し野電車区:2014/08/09(土) 07:14:05.67 ID:aKmVJ8+00
直通関係にある京急、京成(新京成)、北総の間でも車両のやり取り(譲渡やリース)は行われているし、
新幹線でも東海から西に移籍した編成は山陽限定運用とはならず従来通りの運用となっている。
78名無し野電車区:2014/08/10(日) 16:03:03.81 ID:lqRu08ZS0
遅い話題でスマンが、現在ときわ台〜光風台の間で倒木により運転見合わせ

妙見口〜川西能勢口は山下〜川西能勢口に変更。
また、平野駅の病院側、なぜか徐行運転
79名無し野電車区:2014/08/11(月) 08:34:09.16 ID:6ygq4BS+0
>>78
山下駅でオッサン文句言うてた。
台風の影響による倒木で駅員さんに文句言うてどないすんねん。
能勢電も被害者やがな。
アホちゃうか?と思ったわ。
まあ、文句言う輩ってロクな仕事してないのも事実。
80名無し野電車区:2014/08/11(月) 10:38:06.60 ID:8epnv9gs0
>>78
その場面に俺がいなくてよかった
その愚かなオッサンを殴り殺してたかも試練
81名無し野電車区:2014/08/11(月) 21:42:11.15 ID:b8RXVlcM0
ゲリラ豪雨でダイヤめちゃくちゃ時、品川駅で助役に殴りかかったヲヤジを
羽交い絞めにして鉄道警察に引き渡したことがある。
関東人は大人しく見えても強暴だ。
82名無し野電車区:2014/08/11(月) 21:58:14.54 ID:BULlPeHM0
1704Fの前照灯がLEDになってるな
83名無し野電車区:2014/08/12(火) 17:03:31.03 ID:YCjOmx+Z0
1758Fの編成が色塗ってるな
84名無し野電車区:2014/08/12(火) 19:32:19.22 ID:C3H0fbya0
ラッピングじゃなくて?
85名無し野電車区:2014/08/16(土) 13:24:00.48 ID:ltDyvlWU0
花火大会は延期だそうです。
86名無し野電車区:2014/08/16(土) 20:51:59.05 ID:neSoN+fV0
順延日も中止だよ
87名無し野電車区:2014/08/17(日) 16:05:09.06 ID:79woquAy0
もう来年以降も池田の花火大会しなくていいよ。
88名無し野電車区:2014/08/17(日) 16:26:06.14 ID:cqjBb32I0
>>67-68
「ななつ星」のパクリ、猿真似、二番煎じをするよりも
「トワイライトEXP」を継続する方が遥かに良いよね!
「サンダーバード」も金沢止まりにされるし何も良いことがないよ!!

関西と富山との繋がりが薄れれば、富山地鉄などは打撃を受けかねん!
関東からの客は増えるかもしれないが、一時的なもので終わるだろう。
十和田観光は接続する鉄道がJRでなくなったことを理由に廃止したしね!

一昨日のテレビに影響されてこれを書いてるんじゃない!
せっかく全国で1つの纏まりになっているJRの路線をJRじゃない会社に
移管するのは無駄だ!
89名無し野電車区:2014/08/17(日) 20:52:40.90 ID:sGE8WPK90
>>88
スレチは失せろ
90名無し野電車区:2014/08/20(水) 22:08:23.25 ID:vH/ZjTX/0
5136Fと5138Fは一緒に冬に能勢電に来る?
91名無し野電車区:2014/08/22(金) 13:18:52.13 ID:+oD4zVNc0
宝塚線のダイヤ改正により、能勢電のダイヤ改正もクルー!?
92名無し野電車区:2014/08/22(金) 13:59:31.95 ID:ff3A5Sgv0
そして15分ヘッドへ・・・
93名無し野電車区:2014/08/22(金) 14:00:29.42 ID:+oD4zVNc0
15分ヘッドに戻ったら能勢口での停車時間が12分になるな・・・・
94名無し野電車区:2014/08/24(日) 13:20:08.84 ID:bdLxE4da0
5136Fって車内LEDがついてるのね
能勢電の近代化が捗るな
全車抵抗制御、全車鋼製、全車車内案内表示なし、全車コイルバネ台車を全て満たす中小私鉄なんて日本中探しても能勢電ぐらいだからな
95名無し野電車区:2014/08/24(日) 13:36:02.05 ID:wMv/7FGg0
5136、5138の2編成のワンマン化改造で冬いっぱいって時間かかりすぎだよね?
外見の改造も期待していいのいかな・・?
5000系魔改造みたいになんないかなぁ
96徳庵和尚 ◆sqVT2/jeYM :2014/08/24(日) 14:00:26.84 ID:XbS0A/6w0
>>95
少人数で工事を行うため時間かかる
97名無し野電車区:2014/08/24(日) 15:08:53.16 ID:wMv/7FGg0
>>96
なるほど、そうでしたか・・・
98名無し野電車区:2014/08/24(日) 19:22:43.33 ID:bdLxE4da0
>>94
自己レスだが、6002Fが移籍したから空気バネ台車はあるんだな、訂正する
それでも全車抵抗制御、全車鋼製、全車車内案内表示なしな中小私鉄は流鉄、養老、能勢電、琴電ぐらいだな
99名無し野電車区:2014/08/24(日) 23:54:14.29 ID:AeebRKCg0
>>98
広島支社

まもなく227系が投入されるけれど。
100名無し野電車区:2014/08/25(月) 08:44:22.47 ID:C8XhQqIq0
>>96
良スレになりつつあるこのスレにお前さんは非常に目障りだ。
>>98
1500系は一部が空気バネ台車のまま移籍しているので、過去には空気バネ車も存在した。
後にアルストムに変更されている。

車内案内装置については、バスや路面電車のような運賃収受を行う鉄道であれば次駅の案内を
散々やる必要があるけど、能勢電だと改札機も完備されており設置する必然性が低いからじゃ
ないの?>>99 広島は105系などに運賃表 兼 次駅表示が設置されている。
101名無し野電車区:2014/08/25(月) 12:30:10.72 ID:fTqp2wiG0
先ほどNHKで川西市内の避難勧告は全部解除と出ていた

昨夜のテレビではずっと宝塚、池田、箕面あたりも含めた大雨や浸水関連の
字幕が出ていたが、大規模な土砂崩れにならんことを願う
102名無し野電車区:2014/08/26(火) 05:27:50.30 ID:LkNA0yNE0
小型車体、クラシカルな見た目、冷房なしの3桁車両しか
いなかったところに突如現れた1500系はピカイチでしたよ。

>>98が挙げた項目のうち乗客に関係する設備は案内表示
くらいだが>>100の言うように能勢電にはあまり必要とは
されないだろう。

駅も昔は近代的とは言いがたい風貌のところもあった。
自動改札が設置され、その後精算機やパストラルも導入されて
見違えるようになった。もっとも今でも一部の駅は少々見劣り
するような感じを受けるけどw

さらに昔だと併用軌道や単線、急曲線も至る所にあったが
それも解消された。鶯の森の鉄橋も新調されている。
【参照】
http://manabey.nobody.jp/noseden/index.htm
http://teramatiisejosai.travel.coocan.jp/noseden.html

今でも地方鉄道としては高水準な鉄道だと思えますね。
もちろん都市の郊外を走る能勢電と全くの閑散地帯を
走る地方鉄道やJRのローカル線は単純に比較することは
できないけどね。
103名無し野電車区:2014/08/26(火) 09:14:37.92 ID:yH1V/Uei0
80年代ごろは本当に急激な変化だった。能勢電だけでなく沿線の風景も変わった。
道路も整備され今では高速道路も通っている。能勢電のHPは妙見山とかの沿線への
アクセスについて道路もちゃんと描いているのが偉い。
http://noseden.hankyu.co.jp/mountain/access/
電車で来にくい人は車で来て能勢電の施設を使ってやというわけか。
104名無し野電車区:2014/08/28(木) 01:42:56.29 ID:ofd6Ez4l0
age
105名無し野電車区:2014/08/28(木) 13:07:29.94 ID:oVvktDz60
5136Fはどんな顔になって登場するの?
106名無し野電車区:2014/08/28(木) 13:35:58.64 ID:JFO49MD50
>>105
5300デカ幕 or 顏はそのままの二通りの噂がw
フルカラーLED積むとか。
107名無し野電車区:2014/08/28(木) 13:46:40.92 ID:oVvktDz60
なるほど、うわさがでまわっているのですか
個人的に3120Fに準拠しそうな気もするけど、
あの銀の鉄板付の標識灯は微妙にダサくて好きじゃないんだよなぁ
108名無し野電車区:2014/08/29(金) 05:51:57.14 ID:ZTAWMvOT0
わざわざ今ある幕を減らすようなことはしないと思いますが・・・
109名無し野電車区:2014/08/29(金) 18:42:45.73 ID:I+sNUBml0
5100系5136・5108・5146導入で、1500系全廃。
その後、2018年度までに7000系アルミ車4連×5本導入予定とか。
1700・3100系で4連×9本だから、半数強置換か。
全部5100で揃えると思ってたが、経年がアレだったからか・・・。
110名無し野電車区:2014/08/29(金) 19:41:15.23 ID:sM4StdNq0
じゃあ残り4本は1700系、3100系がまだ残るってこと?
もしくは運営数減らす・・・・
111名無し野電車区:2014/08/30(土) 06:24:26.90 ID:edlvzsq60
>>109 
まだ先の不確定要素の強い話をして他の投稿者を動揺させるのは、阪急ヲタの非常に良くないところだ
112名無し野電車区:2014/08/30(土) 07:02:13.05 ID:doikXGvw0
並行路線が出来ることで自社の鉄道に影響が出たとしても、その地域の
利便性が上がることで住人や通って来る人の数が増えれば、自社系列の
不動産業にはプラスになるし小売店や飲食店があれば新規の顧客になる。
(民鉄にとって鉄道は手段であって目的ではない。大昔からそう)

阪急と福知山線は並行している。しかしわずか30年前まで福知山線は
単線非電化、旧型客車で時間1本だけだったと聞いている。福知山線
に大きな変化がなければ、たとえば能勢電鉄沿線も大きな変化を遂げ
なかっただろう。JR東西線も出来たので、能勢沿線に家を買った人も
いるだろう。
113名無し野電車区:2014/08/30(土) 07:02:59.52 ID:doikXGvw0
つまり敵である福知山線が躍進することが、阪急にとってもプラスに
なった部分は少なからずあるということだ。三田市も人口が増加したので、
同市から神戸に行く阪急系列の神戸電鉄にもプラスになったことだろう。

そして川西に話を戻すと、能勢電〜JRを乗り換える人が相当数いるから
こそ、両社の駅間(改札の外)の通行人が多くなって駅前も発展した。
大都市の主要なターミナルを抱える街には、改札を出て乗り換える客が
多数いることによって発展して行った場所も少なくない。梅田も渋谷もそう。

競合というのは意外と敵に塩を送り合って相乗効果を生んでいると言える。
新しい百貨店だってなぜ既に敵のいる所を選んでやってくるのか。
利用者が少ない駅でも敵のいない所を選ばないのか。
競合して切磋琢磨してくれることで顧客にとってのプラスも生まれる。
114名無し野電車区:2014/08/31(日) 13:30:26.21 ID:wR7Hr4Mj0
>>76
そういう側面は以前からあるでしょうね

阪急電鉄 旧型車両スレッド5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1375195144/368 (正しくは10系について)

能勢電鉄に貸与【6両】:18、19、24、51、52、53(すべて昭和36年5月に貸与。昭和41年9月に阪急で廃車)
能勢電鉄に譲渡【8両】:10、14、21、22、23、27、28、54(すべて昭和32年8月に譲渡)※昭和42年に廃車

同じように使用されるにも関わらず、貸与車と譲渡車がいました
115名無し野電車区:2014/09/03(水) 09:47:11.96 ID:tT9KaKkJ0
配布中の「のせでん」9・10月号=Vol.41に6002の話が出でいるが、
「車両自体にはまったく手を加えておりませんが、扉の横にのせでんのコーポレートマークを付けています」
と書かれている。

如何に名義上の移籍であるかが分かる。
116名無し野電車区:2014/09/03(水) 23:54:41.94 ID:n8CA6wIO0
保守
117名無し野電車区:2014/09/05(金) 12:02:50.39 ID:suGLc0xq0
鋳鉄時代の想い出

能勢電鉄 1500系・1700系 元阪急2100・2000系 オレンジ旧塗装 鋳鉄シュー時代
https://www.youtube.com/watch?v=guARviuxQyk
能勢電鉄 1500系 元阪急2100系 旧塗装 鋳鉄シュー時代
https://www.youtube.com/watch?v=JFwxfjn7I4Q
118名無し野電車区:2014/09/10(水) 21:24:17.64 ID:bCbNgGrq0
良スレ保守
119名無し野電車区:2014/09/14(日) 16:34:51.54 ID:Np03ICUD0
新車アゲ
120名無し野電車区:2014/09/16(火) 14:11:55.88 ID:9wwXzTK30
鋳鉄シューというものの存在を知らなかった俺は、2000系が能勢電に移った途端、低速にも関わらず
吊り掛け車や路面電車で聞いたような音を発し始めたので、一気に状態が悪くなったのかと勘違いして
しまった。神戸本線を特急で軽快に走っていた前年までとは対照的な音だった。
121名無し野電車区:2014/09/16(火) 17:46:40.83 ID:7V+K/EP3O
SATOYAMAってなんだよ
ときわ台住みだが知らんわ
ルーピなら知ってる
122名無し野電車区:2014/09/17(水) 06:52:30.95 ID:QmH66JLM0
5年ぐらい前からやたら里山アピールしてるが、今一つ方向性が分からない
具体的にどこがどう見どころなのかとかね
123名無し野電車区:2014/09/17(水) 07:27:11.14 ID:hb6fNIjQ0
里山に見所なんてあるのか…?強いて棚田の風景か。
124名無し野電車区:2014/09/17(水) 07:28:04.93 ID:hb6fNIjQ0
↑「強いて言うなら」
125名無し野電車区:2014/09/18(木) 13:46:34.28 ID:CyNSfW4W0
能勢電鉄のスレである以上、このスレの閲覧者にとって能勢・豊能・猪名川などの
地域は大阪市内など南方向から行く地域である。しかしこれらの地域は、北に位置
する地域(例:山陰本線の沿線)ともつながりがある。るり渓は温泉などで人気で
ある。以前は妙見口に京都交通(倒産し京阪京都交通が引き継ぐ)のバスも乗り入
れていた。能勢電と並行する国道173号を使えば京都府や兵庫県の中北部、更には
日本海へ行くこともできる。自分は若狭湾まで行ったことがある。鉄道で行くには
難があっても、近隣には里山と言えるところがいくらでもあるように思う。
126名無し野電車区:2014/09/20(土) 21:00:44.14 ID:pnljmEky0
age
127名無し野電車区:2014/09/25(木) 08:35:54.76 ID:VlVgOarH0
23日の17時半からサンテレビで放送された「ミニ鉄道の小さな旅」の内容は能勢電でした(再放送でしたが)。
「川西」という地名は猪名川の西側の地を示しているとは初めて知りましたw
日生中央からバスに乗れば、屏風岩という名勝地にも行けるんですな。これも知らなかった。
128名無し野電車区:2014/09/27(土) 20:16:08.31 ID:01ZmIEKy0
このまま少子化、高齢化がすすんでいったら
いずれ15分ヘッドダイヤが復活したりするのかしら・・・
129名無し野電車区:2014/09/27(土) 21:18:11.31 ID:osmpQQzF0
保守
130名無し野電車区:2014/09/27(土) 22:02:52.46 ID:fM3hxCIa0
>>128
そんな気がするね。10分おきは便利で重宝してるのに。定期があれば乗りたい放題。
131名無し野電車区:2014/09/27(土) 22:33:19.72 ID:uLqCyjdf0
15分ヘッドの時代があったんだ
山下から先は30分ごとだったってこと?
それか日生まで伸びる前の話?

昔、山下から先の折り返しがなかった頃は、
能勢口からは10分ごとに出ていても
妙見方面に行くのは20分ごとにしか無かったから
今の折り返し運用ができたときはすごい嬉しかった。
132名無し野電車区:2014/09/27(土) 23:50:09.36 ID:01ZmIEKy0
>>131
ごめん、細かく言うと基本20分ヘッドのとき、
日曜祝日の朝夕に15分ヘッドの時間帯があったときのことです
133名無し野電車区:2014/09/28(日) 10:01:19.55 ID:Dc5Zqqev0
現状の流れなら日中は20分に1本で充分でしょ。
次回のダイヤ改正で本数が増える要素は全くなし。
あとは4両を3両編成にするか?やな。(2両の折り返し編成は1両で)
134名無し野電車区:2014/09/29(月) 07:42:01.11 ID:vk2n1eNY0
3100系が入って1000系が2本とも健在だった1997年は車両数が最多の時代だった。
一時期には6両編成が組成されて、運転台と中間部分が接する編成も見られた。

少子・高齢化が進んでいるから、沿線住民の日常的な利用ばかりでなく、沿線以外に
在住する人の観光などでの利用も増やす必要があるので、バーベキューや里山に力を
入れるのも分かる。

乗らない→本数が減る→不便に思われて乗らない→ますます本数が減る・・・という
悪循環だけは避けなければならない。
135名無し野電車区:2014/09/29(月) 13:12:41.18 ID:bXCMLUWq0
>>134
1700系による6連は萌えたな
山下発普通なので3番線にはいるときは今思うと胸アツ
1001系(1030、1080をはさむ)と日生EXPの離合も貴重だったね
高齢化が進むからハイキングなど自然あふれる健康的なイベントを
盛り上げていきたいところだね
136名無し野電車区:2014/09/29(月) 15:00:00.78 ID:dbQ4T5fQ0
>>134
確かにたくさん客が逃げるようじゃ本数減らしても本末転倒やね。さすがに20分ヘッドは不便やわ。
今のままのダイヤで利益出てるんやったら正直あまりいじらんといて欲しい。
137名無し野電車区:2014/09/29(月) 20:08:38.74 ID:JpS2mDu9O
>>134>>135
1700系の6両編成ってとんな編成だったのかなあ?
先頭車と中間車が向き合うって4両編成3本を6両編成2本に組み換えたの?
それか4両編成2本の内2両を休車にして6両編成1本にしたの?
あとこの編成に使われた車両の車両番号ってどうなっていたのかなあ?
138名無し野電車区:2014/09/29(月) 20:15:16.68 ID:iP8OR6pu0
山下妙見口間は日中15分ヘッドでも仕方ないと思える
15分ま
139名無し野電車区:2014/09/29(月) 20:31:28.72 ID:JpS2mDu9O
>>137
もう一つ、先頭車と中間車の連結部分の連結器ってどんな形のを使っていたのかなあ?
140名無し野電車区:2014/09/29(月) 20:51:35.09 ID:bXCMLUWq0
>>137
能勢口側に2連連結可能な編成が
1706F〜1708F
日生側に2連を連結可能な編成が
1700F〜1702F

2連にぶちきり、上記4連と連結していた編成がどれかは覚えてない
だれか詳しく教えて
141名無し野電車区:2014/09/29(月) 21:33:37.39 ID:olmQYPXa0
正直星特も能勢線内では8両もいらん。
6両で川西能勢口で2両増結すればいい。
阪急線内も恐らく次回の改正で10連はなくなるであろう。
142名無し野電車区:2014/09/29(月) 21:47:33.86 ID:dbQ4T5fQ0
>>141
能勢口で2両増結する時間があったらさっさと出発して欲しい。ただ、増結なしだと椅子目当ての能勢口の客が減っちゃうかな?
準急の後追いなのも気にいらん。いつも曽根の前で止まりかける。
143名無し野電車区:2014/09/29(月) 22:02:29.28 ID:bXCMLUWq0
態々日生EXPのために6両を用意するの?
もうちょっと実現しそうなことを妄想してつかぁさい
144134:2014/09/30(火) 07:02:37.55 ID:oLyI1y8S0
各位
自分は沿線の人間じゃないので、詳しい車番を把握していなかった。

運転台車ー中間車ー運転台車ー中間車ー中間車ー運転台車の並びで、
2両目と3両目が昨日言った「運転台と中間部分が接する編成」だった。

連結器は電気部分のない密着連結器では?3000~5100系の運転台同士の箇所で
よく用いられているやつだと思います。余談ですが、神宝線は京都線に比べて
編成の最中の自動連結器を廃していく傾向が早かったです。

また1000系については>>135氏もご指摘のように4連2本を6連一本に組み替えて、
途中に運転台のない6連が組成された。このために1000と1050が98年に廃車され、
能勢電で初めて冷房、カルダン、軽量、大型車体、表示幕付きの車両が消えたことに。

1001Fは最後までこの6連を保ち、2001年春には正雀にも登場して“祭り”になったです。
(この頃はまだ能勢車両の正雀での検査は始まっていなかった)
145名無し野電車区:2014/09/30(火) 18:22:58.66 ID:7cg2lc/V0
>>143
実現は可能やろう。
次回の改正では10連はなくなるでしょう。
2連が余剰となる。
そしたら6両編成を作って川西能勢口で2両増結。
日中は2+6の8連で通常運用できるがな。
6両は今津線でも運用されてるんやから実現不可ではない。
どうせ星特は運用編成が限定やねんし。よーさんいらんがな。
146名無し野電車区:2014/09/30(火) 20:56:34.08 ID:usgs3mcO0
どっから6両を捻出すんの?
2連を連結するってことは6000系〜8000系やんな?
それを6連にすんの?くわしく
147名無し野電車区:2014/10/01(水) 00:44:39.17 ID:wWeOrjh70
30日の22時37分ころに川西能勢口の5号線に試運転幕表示の
1554Fがやってまいりました こんな時間になんの試運転なんだろう
148名無し野電車区:2014/10/01(水) 08:35:37.17 ID:Ax8N6/qSi
先々週の日曜の朝に梅田で普通待ってたら、能勢電鉄と書いてある阪急色の霞ヶ関雲屋敷?ゆきが来ました
149名無し野電車区:2014/10/01(水) 09:41:33.06 ID:1+dWIgLGi
それは阪急からのせでんに譲渡された6002編成だね。
ちなみに行き先は雲雀丘花屋敷ね。

>>144
140が書いているように3つのグループに分けて運用されていた。
1700、1701、1702が能勢口側に増結可能
1706、1707、1708が妙見側に増結可能
残りの1703、1704、1705が分割対象
増結可能な編成は、連結側だけ、連結器が密着式になり、車掌室が扉で仕切れるように改造された。
分割編成は、2、3両目だけ連結器が変更され、当時はまだ連結面が広かったけど、そこだけ連結面が短縮されて今と同じ踏み板になった。

6連は2本組成されて、運用は6連固定だったけど、定期的に対象編成は組み替えられていたから、だいたいどの編成も6連になったことがあると思う。
分割されていたのは1704編成が多かった記憶。

最後は1001編成の6連化によって1700系の6連は1本になって、そのときの編成は確か1700編成+1704編成から2両。
1704編成の残りの2両はずっと休車の張り紙で平野車庫に留置されていた。
その後、6連の終了とともに、ワンマン改造されていない1700編成は通常運用には戻らず、1700系で初めての廃車になった。
※当時は朝夕だけ車掌が乗務していたので、6連の編成はワンマン改造を受けていなかった。
150名無し野電車区:2014/10/01(水) 13:16:19.77 ID:ZQa+mXQ50
>>149
おお、感慨深い
当時よく朝のラッシュ利用していたから
1700系の6両編成にも乗ってたっけな・・
過去の記憶が呼び戻された ありがとう
151名無し野電車区:2014/10/01(水) 14:03:06.34 ID:Ax8N6/qSi
>>149
ありがとうございます

休日に能勢電の車が運用されているというのは、日生エクスプレスの代わりの走行距離調整みたいなものですか?阪急からしっかり使用料みたいなものがいただけるような
152名無し野電車区:2014/10/01(水) 20:48:03.22 ID:chhti4VyO
>>149
もしかしてこの頃に阪急電鉄と能勢電鉄が相互直通運転をしていたらこんな編成で梅田駅に乗り入れていたのかなあ?
1750-1730-1780-1700+1756-1736-1786-1706、
1751-1731-1781-1701+1757-1737-1787-1707、
1702-1732-1782-1702+1758-1738-1788-1708、
などで。
そして阪急宝塚線をマルーン&クリームやオレンジ&グリーンやフルーツ牛乳色に塗装された電車が走ったかも。
153名無し野電車区:2014/10/01(水) 22:32:17.40 ID:DfHhWU2e0
1500系と3100系が入れ替われば、日生線の速度上げられるかな?
ATSの改造は必須だけど
154名無し野電車区:2014/10/02(木) 12:22:49.11 ID:cFneZNNY0
>>153
無理です。
155名無し野電車区:2014/10/05(日) 10:48:40.20 ID:hWw8nfkf0
5100系のワンマン改造をなぜ阪神車両メンテでするのかな?
アルナが阪急車両の7000系等のリニューアル改造で手一杯と聞いていたが
そうでもないみたいや。裏事情ありそう?
156名無し野電車区:2014/10/05(日) 11:29:32.16 ID:mkzXHQiKi
いつ能勢に来るんや
157名無し野電車区:2014/10/05(日) 15:25:24.78 ID:yIlPN9L80
>>156
年末
158名無し野電車区:2014/10/05(日) 20:01:05.75 ID:ZYSPmqzD0
結局前面はほとんど改造しないのかな・・・
159名無し野電車区:2014/10/06(月) 08:17:31.61 ID:JZRcN8Wf0
>>149
詳しい情報ありがとうございます。
ところで1000系はラッシュ対応がメインで、日中はあまり使われていなかったと聞きますが、
これは能勢電に移籍したときからそうなんでしょうか?1700系が出揃った頃からなんでしょうか?
95年4月の1500Vへの昇圧時には「廃車になるんじゃないか」と思って、沿線の知り合いに電話を
かけたものです。
160名無し野電車区:2014/10/06(月) 08:21:45.80 ID:JZRcN8Wf0
>>152
2000系はブレーキが空気ブレーキだけしかないこと等が原因となって、阪急ではおよそ30年で
編成単位の運用を終えて能勢に行ったと聞きます。その頃、冷房化・近代化を押し進めたい意図
のあった能勢電と思惑が合致したこともあるでしょう。能勢電から直通という形で、阪急線内で
再び旅客運用が再開された可能性は高くはなかったかもしれません。
161名無し野電車区:2014/10/06(月) 09:52:22.85 ID:QDx0YRL3i
>>159
1000系は、当初は他のとほぼ共通運用だった。転機はワンマン化したとき。
1000系はワンマン改造を受けず、ワンマン化を始めたころの、朝夕ラッシュ時だけの車掌ありの運用だけに入っていた。
その後3100系が導入されて、玉突きで、4連2本あったのが6連1本に組み替えられ、朝夕の6連の運用にしか入らなくなった。
162名無し野電車区:2014/10/06(月) 17:26:57.05 ID:UI5Hq6n/0
>>158
外観は変わり映えなし。
ワンマン機器取り付け。スカート付いてLED表示幕。それだけ。
車両番号も変更なし。
163名無し野電車区:2014/10/06(月) 17:31:21.13 ID:PvjJGaeh0
>>160
ではなくて600/1500V複電圧対応だったから。
発電ブレーキがないことは勾配線の多い能勢電ではマイナスで、
当初は鋳鉄シューに付け替えるなどの対応を迫られていた。
なおその頃には3000系列は冷房化と同時に1500V専用の1C8M制御器に更新されており、
当時の能勢電には入線出来なかった。
164名無し野電車区:2014/10/06(月) 19:30:04.20 ID:YJpFBZXL0
>>162
おお、スカートがつくのね!
それだけでも十分です!
昔から5100系にスカートついたら格好いいんじゃないかと思ってました。
165名無し野電車区:2014/10/08(水) 08:59:05.61 ID:w4mf+Upo0
>>163 2000系は複電圧車ではないけど?2021系ならそうだったが(後に全部T化)。
166名無し野電車区:2014/10/14(火) 11:04:27.87 ID:te+WhD7/0
保守
167名無し野電車区:2014/10/14(火) 11:27:48.86 ID:KOfYBMFx0
>>165
スイッチ一つというわけではないが、簡単な改造で電圧を切り替えられる構造になっていた。
168名無し野電車区:2014/10/14(火) 17:14:40.71 ID:ZpaBuK/70
神戸線の昇圧前に1500Vに改造された1010、1100系は、神戸線が1500Vになるまでは
昔から1500Vの京都線で試運転を行ったり、正雀や桂に留置されていたようですが、
2000系は昇圧前日までは600Vで走り、翌日からは1500Vで走っていたのですか?
169名無し野電車区:2014/10/14(火) 22:06:13.82 ID:Eee2kcci0
昇圧改造の2000系と2021系は3000,3100と違い一晩で切換が出来ないので、切換前日まで営業に付いていた編成は
翌日からの運用には入っていないと思う。
170名無し野電車区:2014/10/15(水) 22:37:19.31 ID:1S3reipA0
5136のDVDって、タダとは言え収録時間90秒とはorz
写真をスライドショーで流して終わりぐらいか?
171名無し野電車区:2014/10/15(水) 23:58:01.02 ID:YhBcxCCH0
和也、金返せ
172名無し野電車区:2014/10/16(木) 09:50:57.15 ID:3v+nP9gi0
>>169
旧型車両スレで聞いた方が良い話だったかもしれませんが、どうもです。
近鉄でも昇圧直前に、少し触るだけで1500Vに切り替えられる仕様にしていた機器を
車庫(工場)で調整している写真を見たことがあります。

20年以上前に正雀の方に「能勢電は600Vだから600Vを経験している車両を入れる方が
有利」「ゆえに元京都線車両は新京阪10系を除いて能勢電に行っていない」と言われたことが
あります。
173名無し野電車区:2014/10/17(金) 13:50:20.47 ID:E6jUGSUh0
大和の方に住居を探しでいますが
朝7時30分ぐらいの日生特急は畦野駅から
座ることはできますか?
174名無し野電車区:2014/10/17(金) 14:00:11.58 ID:PWGJg2aU0
できません
175名無し野電車区:2014/10/17(金) 14:09:00.92 ID:cjpd+foe0
2000系は600V時は直並列制御、1500V時は永久直列にして対応していたかと。
176名無し野電車区:2014/10/17(金) 17:26:14.30 ID:GmQo33380
>>173
急行列車は座れません
その時間帯だと普通列車も怪しいです
177名無し野電車区:2014/10/17(金) 17:47:00.91 ID:MVyh7PkZ0
>>173
8時5分畦野発特急なら稀に座れます。
178名無し野電車区:2014/10/17(金) 21:23:41.27 ID:SSkI3WEU0
>>173
大概山下でもアウトなのに畦野駅は無理
座れるのは8時台の最後の特急くらいじゃないかな
179名無し野電車区:2014/10/17(金) 23:00:11.31 ID:eVlCfeGr0
>>175

それで桶。
180名無し野電車区:2014/10/18(土) 09:39:58.62 ID:0+ngfxqQ0
>>173
能勢電の沿線やめとけ。
やっぱ住むなら阪急沿線や。
梅田まで30分圏内な。
181名無し野電車区:2014/10/23(木) 19:30:26.76 ID:Mu0hoseF0
川西能勢口発の梅田行き優等列車があれば良いのだが。
能勢電沿線は坂も多いし、川西能勢口まで(能勢電と並行する)阪急バスを利用するという人も多い。
http://bus.hankyu.co.jp/rosen2/inagawa.html
高速道路も出来て、家から日常的な目的地まで車という人も少なくないのだろう。
182名無し野電車区:2014/10/23(木) 20:27:48.62 ID:xfvurNjB0
>>181
能勢口始発で座りたいってこと?通勤急行は能勢口始発で1本だけあるね。
日生エクスプレスの朝5本は梅田側2両が能勢口で増結してるな。
あとは優等じゃないけど、普通の能勢口始発が夜に何本か。
183名無し野電車区:2014/10/25(土) 23:24:00.36 ID:lM8yTYaG0
保守
184名無し野電車区:2014/10/29(水) 02:01:17.52 ID:0qdtLNkc0
能勢電5136Fの情報はまだかのう
185名無し野電車区:2014/10/29(水) 09:39:43.00 ID:r4MRbc+G0
Wikipediaによると能勢電が伊丹まで延伸する計画も昔はあったんだなあ。
能勢口と伊丹は近いけど、阪急電車だけで移動するとなると遠回りになるのが難だ。
186名無し野電車区:2014/10/29(水) 18:02:44.55 ID:M1ruFrx+0
11/8〜30の土日祝 臨時星特運行
って畦野の階段に貼ってあった。
まだHPとかには載ってないけど、ダイヤはいつもの臨時パターンかな。
187名無し野電車区:2014/10/29(水) 19:04:17.78 ID:RGt7oG9b0
いつもの朝2台のやつですね
188名無し野電車区:2014/10/30(木) 13:08:59.47 ID:2vh6UYsC0
>>185
JRがある
189名無し野電車区:2014/10/30(木) 13:27:29.09 ID:Igv5vWIy0
>>188
阪急の話をしてるのに何言っているんだ君は
190名無し野電車区:2014/10/30(木) 18:21:49.68 ID:iYbXQy8w0
>>188
禿同。
JRがあるのに能勢電が伊丹まで延伸してどないすんねん。
しかも昼間回数券を使えばお得。
191名無し野電車区:2014/10/30(木) 22:03:49.32 ID:rvWhSUoT0
能勢電の伊丹延伸や阪急伊丹線の宝塚延伸構想がついえた後、
しかも福知山線が複線電化した後も産業道路の地下にミニ地下鉄やら地上にLRTやら通す構想があったな。
いつの間にか立ち消えになったが。
192名無し野電車区:2014/11/03(月) 08:11:52.37 ID:teQm4DDB0
>>190
これって大正時代に発案された計画だよね?(昭和33年に断念)
なのにJRがあるとか昼間回数券があるとか言っても無意味では?
>>191
ありましたねぇ。堺市でも似たようなことになっているけど、
結局はバスや自家用車で充分って結論付けられたんだろうか?
193名無し野電車区:2014/11/08(土) 02:05:50.54 ID:DfjJPseB0
日生線の最高速度80km/hは結構ギリギリまで出すが、妙見線の70km/hはまず見ない。
十数年前に最高速度を60km/hから引き上げたものの、ほとんど変わってない。
絹延橋〜能勢口と一の鳥居〜平野の一部区間で65km/h弱まで出すくらい。
194名無し野電車区:2014/11/08(土) 11:11:07.84 ID:hNjXTkPO0
臨時星特第1便は能勢電6002Fでした。
十三前の高速運転は感動した。
195名無し野電車区:2014/11/08(土) 11:42:35.00 ID:E7F0pRPo0
>>193
まあスピード上げてもすぐに速度落とさないといかんから
現状が限界だろうね
ジェットカー導入してくれないかな
196名無し野電車区:2014/11/08(土) 11:51:50.34 ID:sEoxm2IO0
ジェットカー導入(失笑)
197名無し野電車区:2014/11/08(土) 21:19:04.92 ID:rvBgDoEf0
ジェットカー導入
198名無し野電車区:2014/11/09(日) 12:22:19.80 ID:P00w5rYT0
阪急車両でも堺筋線で急加速、急減速で運転されてるから、あの程度はできるんじゃない?
天六を境に急に乗り心地悪くなる
199名無し野電車区:2014/11/10(月) 14:33:55.42 ID:oUWUlTrAM
5100系って2両編成はできないのかな?
区間列車で4両編成代走とか、早朝深夜に4両編成とか無駄だらけだし。
2両単位なら柔軟になる。
本数を減らすようなことはして欲しくないな。
200名無し野電車区:2014/11/10(月) 15:40:19.36 ID:zY4KVyr60
>>199
McM'cの2連は普通に出来るだろ。
201名無し野電車区:2014/11/10(月) 15:53:42.12 ID:AnzYnd7jG
能勢電ICカード全国相互利用対応マダー?!
神鉄・北神は来春から全国対応のようだが…
202名無し野電車区:2014/11/10(月) 20:17:31.81 ID:9Hmx2350O
>>199>>200
5100系2両編成、cM-M'cって無理じゃない?
M'cのCPが1基しか無いし。もう1基付けるとしても床下のスペースが狭くて。
HB2000から古いD3NHAだと何んとか詰め込んだらはいるかも。
1500系、1700系の廃車発生品を使って。
多分こんな事はしないと思うけど。
203名無し野電車区:2014/11/10(月) 22:30:14.76 ID:XO+SbXPw0
今日も6002Fの星特に乗れました。よかったです。
204名無し野電車区:2014/11/10(月) 23:37:32.53 ID:ErW7XQ3f0
昔、宝塚線に5100系で
宝塚方に2連増結した10連運用があったと思うが、
てことは、2連でもいけるんじゃないか?
205名無し野電車区:2014/11/11(火) 22:49:43.59 ID:fNjz5pUgO
>>204
いや、2連単独で営業運転できるかどうかってことだろ
5100は雲花での連解はしてないし(平井で増解結)
206名無し野電車区:2014/11/12(水) 08:29:07.89 ID:kR/jIFBq0
どこの会社であっても、ラッシュ時と閑散時で利用者数に大差があっても、
「基本編成」側の車両数がいじられることはない。
207名無し野電車区:2014/11/12(水) 09:20:02.09 ID:kR/jIFBq0
例えば京都線だと閑散時の普通ではもっと少ない両数でも充分くらいの利用者数しかなく、
しかも2+6などに分割できる編成もたくさんあるけど、8両なら8両のままで運用されて短く
されることはない。現状、6両は今のシーズンなどに走る嵐山行きとかだけ。

結局、連結や開放に手間を等々を考えると、ラッシュ時も日中も深夜や早朝も、同じ連結数で
走るのが良いということ。本数で調節。
208名無し野電車区:2014/11/12(水) 09:42:38.64 ID:kR/jIFBq0
>>207
× 手間を等々
○ 手間が掛かること等々

増結や開放に対応させるということは、運転台付き車だけでなく場合によっては電動車の比率も
高くなることを考えなきゃならない。

>>201
PiTaPaを導入する関西の鉄道で唯一全国ICに対応しない鉄道になりそうだね。
※叡電や坂本ケーブルはスルッとを導入しているがPiTaPaはまだ。

阪堺や水間でも全国対応しているのだから能勢電でも対応されると良いと思う。
209名無し野電車区:2014/11/12(水) 23:58:14.37 ID:y/3VVDnW0
近鉄って割と編成長をラッシュと閑散時とで変えてないか?
おかげで利用者としてはわかりにくいんだが。
210名無し野電車区:2014/11/13(木) 01:57:11.78 ID:w7c7mgmE0
CP2基は国交省が義務付けている?
伊丹線予備の5118Fは今でもCP1基だったと思うが。
211名無し野電車区:2014/11/13(木) 23:01:46.39 ID:bZ6tiYih0
まぁ、5108譲渡して2連も置換らしいから、CPはそのまま?
212名無し野電車区:2014/11/14(金) 11:33:58.85 ID:f3d08N+p0
>>207
それは大手の場合だろう。
琴電とか遠州では基本2両でラッシュ時には4両になる。
能勢電は背伸びしているけど大手ではないし、車両を入れ替えるついでに2両編成を増やしたら効率がよくなるのになと。

>>211
kwsk
213名無し野電車区:2014/11/14(金) 21:08:34.11 ID:qR2Ri7nM0
>>212
5136→1554・1555
5108→1552・1553
5108→1551・1550・1560
214名無し野電車区:2014/11/14(金) 21:57:28.17 ID:IsT/PDvU0
真ん中の5108は5146かそこらの間違い?
215名無し野電車区:2014/11/14(金) 23:26:08.80 ID:qR2Ri7nM0
>>214
5146
216名無し野電車区:2014/11/16(日) 13:39:19.16 ID:SXD/70M20
明日昼前、NHKぐる関「かんさい車庫めぐり」で、5136.。 
http://www.nhk.or.jp/gko/
217名無し野電車区:2014/11/17(月) 17:15:02.63 ID:RECgPUg+0
>>212
琴電などは「基本が2両」だから、それを重連する形で4両にしているに過ぎん。
中小でなくても阪和線や関西線では4両の103系を組み合わせた8両がある。
能勢電が「基本を2両」とすることは今のところないだろう。

320/380/500形や610系は、1500系以降とは違って至る所に運転台(撤去含む)があったけど(320/380は両運)、
かと言って、自分の知る範囲内では時間帯によって連結数が違うことはなかったと思う。

1500、1000、1700系の中間車は、1550Fの中間車が将来的に運転台車としても復帰できるような
運転台の撤去の仕方をしていたのを除くと、「製造時から中間車の車両」か「完全な中間車に改造した車両」
ばかりが充当されている(=途中に運転台のある編成はない)。上で話題になった6両編成のときは別だが。

80年代から90年代初頭は、その後も沿線人口が増えて「貫通編成」の方が座席の数も確保できるなど
有利な点があったと思われる。
218名無し野電車区:2014/11/17(月) 17:30:24.65 ID:RECgPUg+0
>>209
スレチだが近鉄は様々な連結が見られて楽しい会社だが、時間帯によって
「基本となる連結両数よりも多い車両数」で運行される会社はいくらでもあるが、
「基本となる連結両数よりも少ない車両数」で運行される会社はあるのだろうか?

京阪だと本線でも5~8両まで様々な連結数の編成が存在しているが、同じ編成内の両数を
増減させることはやっていない。

>>216
番組を見たが、正面中央のドアは工事のために撤去したのか畳んであるのかで確認できず、
左右の窓にも紙か何かで目貼りがしてあって、車内も全くわからなかった。
219名無し野電車区:2014/11/18(火) 14:03:20.75 ID:ExH3wubB0
能勢電では日常的な連結や切り離しは過去も現在もやっていない
ヲタが思い付くことくらいなら鉄道事業者は考慮済みだ
220名無し野電車区:2014/11/19(水) 13:33:03.47 ID:/KtjE/cY0
1702Fの床下がピッカピカになってた!
マルーンにライトグレーの床下は似合うなぁ
221名無し野電車区:2014/11/20(木) 17:10:48.03 ID:tg8xSN5E0
川西能勢口のパタパタ発車案内を何気なく眺めていると、
「急行 妙見口」「急行 日生中央」
「準急 妙見口」「準急 日生中央」
といった表示が用意されているようだが、
これらが設定された実績、または計画とかってあったの?
停車駅の表示までは用意されていないようだが。
222名無し野電車区:2014/11/20(木) 18:46:40.14 ID:Ru/2C+II0
宝塚線に当てはめると、準急は川西能勢口、鼓ヶ滝からの各駅とか
223名無し野電車区:2014/11/21(金) 08:53:39.00 ID:qJOuzq4t0
日生急行日生中央行きは昔あったな。
畦野までノンストップの。
224名無し野電車区:2014/11/21(金) 09:19:45.89 ID:fnljEKTN0
パタパタにあるっていうのは「日生急行」じゃなくて「急行」があるってことじゃない?
車両側の表示幕にはその種別は用意されてないよね。
日生エクスプレスが当初もしかしたら急行として計画されていたとか阪急車両の乗り入れで想定されているものかもしれないね。
225名無し野電車区:2014/11/28(金) 23:59:46.56 ID:PEwGD07k0
この週末で臨時星特は最後やね。
能勢電の車掌が乗客数カウントしてたのを今回も春の星特でも見たけど、何かに活かしてるのだろうか。
226名無し野電車区:2014/11/29(土) 09:01:24.02 ID:iNKNEj6w0
今後定期便にするかどうかの判断に使うんでしょう
227名無し野電車区:2014/12/01(月) 02:14:38.07 ID:pwMH1pxZ0
土日の朝9時付近は普段から日生発能勢口行きを増やしてほしいわ
異様な客数だ
228名無し野電車区:2014/12/01(月) 10:11:59.65 ID:pGvDQrfN0
>>227
いらんいらん。
臨時の特急もそない乗ってないがな。
20分に1本で十分対応可能。
229名無し野電車区:2014/12/02(火) 13:24:09.32 ID:2iTjC7ob0
5136Fはまだこないのかなぁ
楽しみ
230名無し野電車区:2014/12/02(火) 20:32:43.93 ID:QCMAyuEf0
>>229
887 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/12/01(月) 23:43:42.63 ID:ZyL3XblF0
恋三郎イブ発車
231名無し野電車区:2014/12/03(水) 17:00:58.21 ID:2HeySM3m0
マジですか!ありがとうございます
今から楽しみです
232徳庵和尚 ◆sqVT2/jeYM :2014/12/03(水) 21:41:02.97 ID:wU4EToeF0
能勢に入る前に一旦正雀で整備される模様
233名無し野電車区:2014/12/04(木) 07:07:08.30 ID:vlAujjNT0
ほう…ついに能勢電にも5000系がはいるんだな。
ガセじゃないよね?
234名無し野電車区:2014/12/04(木) 13:03:25.65 ID:2ir2XZgs0
>>233
何度も阪急過去スレに出てるが・・・。
あと細かいけど、5000でなくて5100。
5136・5146・5108で、2連含め1500全廃。
1700・3100の代替も検討中らしいで。
235名無し野電車区:2014/12/04(木) 14:53:48.53 ID:2ir2XZgs0
あとは、7000アルミ4連5本と阪急新1000の能勢版1200 4連4本入れるとか。
どこまで本当分からんけど、2020年度までには現行の1500・1700・3100全車置換される模様。
236名無し野電車区:2014/12/04(木) 21:02:00.05 ID:vlAujjNT0
>>234
そうかスマソ
237名無し野電車区:2014/12/05(金) 00:26:13.00 ID:uMaoArO00
30年ちかくほぼずっと同じ顔ぶれでここまで来て、入れ替える時は一気にやるのですね
投資計画は大丈夫なのか心配になりますね
阪急の所有のままでリースで導入とかにすれば良さそうですが。
238名無し野電車区:2014/12/05(金) 06:37:22.53 ID:1J5zongY0
>>225-226
こういう言い方は何だが、能勢〜阪急の直通っているか?
特に朝は同じホームで乗り換えればしまいでは?
完全に乗り換えになると、能勢電線内で座れていたのに、
阪急では座れんという可能性も出てくるが。

>>237
かつてはそうだったですな。しかしそうなると6002の移籍に
よって使用料の支払いが走行距離による相殺となったものが、
再び金銭を介することになりそう。6002は実体的には以前と
変わらないけど、また阪急への復籍もあり得ると思う。
239名無し野電車区:2014/12/05(金) 07:16:21.48 ID:1J5zongY0
ただ、日々6002が阪急線内を走る距離と阪急車が能勢電を走る距離ならば、
前者が後者を上回っているだろうし(6002に特別な措置が取られているとは
思わないし)、その辺りの埋め合わせを考えれば阪急籍のまま能勢電で走る
というのもあるかも知れんね。正雀での検査だって、阪急に委託しているの
だから当然、金銭なり何なりでやり取りがあるはずだし。
240名無し野電車区:2014/12/05(金) 11:32:17.90 ID:8VMt+OLX0
北千里〜天六:13.6 km 天六〜天下茶屋:8.5 km 差し引き05.1 km
高槻市〜天六:19.9 km 天六〜天下茶屋:8.5 km 差し引き11.4 km

堺筋線内って阪急に遭遇する率が高いと思う
66系が阪急で走る距離が長いからか?
天六止まりの阪急が距離調整でないのは知ってる
241名無し野電車区:2014/12/05(金) 11:35:57.20 ID:htrEWgUiO
で、5136はいつ戻ってくるの
242名無し野電車区:2014/12/05(金) 11:42:41.31 ID:8VMt+OLX0
上で24日とか言ってのがいるけど、
あと19日後に営業列車として走ってるなんてないと思うな
243名無し野電車区:2014/12/05(金) 12:30:44.33 ID:0HPWh7d70
すみません素人なんですけど、先日、日生中央へ行くのに山下で乗り換えたら反対向きに向かって走り出したので驚きましたけど、すぐ止まってまた反対向きに走って、スイッチバックって言うんですか、あそこいつもあんな乗り換えなんですが?
244名無し野電車区:2014/12/05(金) 12:43:16.07 ID:8VMt+OLX0
>>243
ご指摘通り
Wikipediaの山下駅(兵庫県)もご参照のこと
映像
https://www.youtube.com/watch?v=FcSoAaVacM4
まるで左から来る列車に突入していくかのような光景だ!
245名無し野電車区:2014/12/05(金) 12:49:04.16 ID:IJtsHMjK0
そっか、地元だから思わないけどあのスイッチバックは珍しいんだね
まあ利便性を考えたらなるべくしてなったと思うけど
246名無し野電車区:2014/12/05(金) 13:13:25.33 ID:8VMt+OLX0
線路の分岐が駅よりも南だからな〜
駅の北で分岐していれば違っただろう
247名無し野電車区:2014/12/05(金) 14:00:12.86 ID:ftc96A1R0
>>235
7000アルミ4連5本と阪急新1000の能勢版1200 4連4本入れる

はガセ
248名無し野電車区:2014/12/05(金) 14:08:44.47 ID:8VMt+OLX0
阪急ヲタはこの手の妄想ばっかりだからな
そして他の閲覧者を動揺させる
だから阪急スレは旧型車を除いて見なくなってしまった
精神衛生上悪いww
249名無し野電車区:2014/12/05(金) 14:30:38.13 ID:5Ll2gHfz0
5100系だけで能勢電の全編成を置き換えるだけの両数があるから7000譲渡は考えにくいなぁ
250名無し野電車区:2014/12/05(金) 14:32:11.38 ID:ftc96A1R0
そして外れれば計画変更でしたとw
251名無し野電車区:2014/12/05(金) 14:34:46.29 ID:ftc96A1R0
2020年頃には5100系はもう能勢電に移籍して使うまでもないほどボロくなってるから、
5100系が行くとも到底思えないけど、
7000系アルミ車が行くとか1200系が新造されるとかまでは、
まだ決まってないだろ。
252名無し野電車区:2014/12/05(金) 14:51:35.59 ID:8VMt+OLX0
今後は在籍数がますます減るだろうね
1010、1100系が2本とも在籍で、3100系が走り始めた1997年と比べると12両ものマイナス

70年代末〜80年代初頭は、一挙に35両もの増加という時代だったのに
※35両(610系)の導入で引退した車両はない

その前の時代だと320、380、500の36両が導入された際は従来車(10系14両、
50、60形5両、31形6両の計25両)が国鉄前用で継続する2両を除いて一掃され
たが、11両増加している上に車体寸法を考慮すればもっと増えている感覚

http://www.tetsudo.com/kefu/onen/365/
253名無し野電車区:2014/12/05(金) 21:59:04.92 ID:X6OKAlGB0
2連を含め、1500全編成を2016年度で全廃させるのは決定済。
代替編成は、何度も出てるが5136・5146・5108。
残る1700・3100を2018年度までに全編成置き換えるために、
阪急と運用が減少する増結用編成を含調整中だとか。
254名無し野電車区:2014/12/05(金) 22:19:24.77 ID:Zy4j2tTc0
9000・1000系を見てしまうと5100以前のはどうしようもないボロに見えてしまうから
さっさと処分したいんだろうな
あの短い座席も不評だろうし
255名無し野電車区:2014/12/06(土) 09:36:32.89 ID:wSED7wOP0
2000系〜8300系は基本的に同じ車体形状だから、違いについて思うことがない。
ただし内装の綺麗、汚いについてはどうかと思う。
何度も更新している2000〜3100の方が、全く手つかずの7000、7300より遥かに綺麗。
256名無し野電車区:2014/12/06(土) 09:41:55.81 ID:wSED7wOP0
2000系以来の車体はデザイン的に古くならない。現1000系もまた2000系以来の
デザインに戻った感じがする。表示も一カ所で2ハンドルの改造車みたいだ。

9000系みたいに無駄に秀逸な2000系デザインからはみ出そうとすると駄作になる。
7010や8003とかの番号移設も、わざわざ整形して不細工になった悪例だ。

旧1000系は昔の流れを汲む車体を踏襲したので、若かった当時でも見た目が老けていた。
257名無し野電車区:2014/12/06(土) 11:34:31.60 ID:fye+DVOH0
車番だけ変えて他を変えないから
違和感たっぷりになるな
258昨日付け:2014/12/06(土) 15:47:28.12 ID:b6yWc/9D0
緊急告知! のせでん特別ハイキングのお知らせ
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/hiking2014tokubetu1.pdf
妙見の森ケーブル・リフト(バーベキューテラス)の冬期営業について
http://noseden.hankyu.co.jp/information/34547bb6f8e806d.html
259名無し野電車区:2014/12/06(土) 16:26:30.78 ID:JeeT/DBd0
梅田駅で急行5100普通9000の並びを見てしまうとねぇ
260名無し野電車区:2014/12/06(土) 16:37:39.00 ID:b6yWc/9D0
非鉄によると9000系や更新車の室内は却ってクラシカルで暗い印象を与えているようだな
阪急だけでなく昔の電車客車の室内はあんな感じだったし
http://www.offtime-arekore.info/noseden-610.htm
261名無し野電車区:2014/12/06(土) 17:47:49.35 ID:OCsK3DBd0
昔と違って今は形式間の格差が実質的にないか小さい。
宝塚線の車両だとドア付近のモニターや文字表示の有無だろうか。

一方、昔はどこの社でも誰の目にも明らかな格差があった。
新旧のデザインや接客設備のグレードの差もあったが、
何より重要だったのは夏期に冷房車に乗れるかどうか。
これで1本見送ったりしていた。けど今そんなことはない。

格差というと経済の話になるけど、日本の格差なんて
海外と比較すると格差のうちに入らんと言われる。
それと同様に今の電車の差異なんてあってないようなものだね。
262名無し野電車区:2014/12/06(土) 18:25:10.46 ID:jax7yE7FO
格差と言えば阪急の100形や2300系が227系や313系の新車、名古屋駅に乗入れた愛知環状鉄道の2000系とは全く比べ物にならないぐらい超大人気でスレがド殺人的に盛り上がる点。
223系、近鉄12200系などは平成の阪急100形となって欲しい。
263名無し野電車区:2014/12/06(土) 19:46:34.42 ID:juNx4pvb0
>>261 事実はその通りですが、ヲタ独特の世界観がバイアスになる傾向がありますね。
>>262 関西では阪急愛好者が他の在阪私鉄よりもずっと多いでしょう。野球は阪神だけど。
264名無し野電車区:2014/12/06(土) 21:10:17.30 ID:jax7yE7FO
>>263
阪急電鉄と能勢電鉄は昔からかっこいい電車ばかりで不細工な電車としょうもない電車がないからでしょ。
グッズもラガールカード、パストラルカードも物凄く優れてるし。
だから自分は神戸高速鉄道以外のラガールカードは一度も使った事ない。
レインボーカード、スルッとKANSAIこうべカード等は使うが。
265名無し野電車区:2014/12/06(土) 21:31:47.81 ID:0Mutuesv0
>>243
昔は山下駅2号線から日生行が上り線をそのまま北に向かって発車
すぐに駅北側で下り線に転線して運行していたよ。
320型2輌で。
266名無し野電車区:2014/12/07(日) 07:40:03.34 ID:MSpi7bkt0
>>263
大阪では元々南海ファンが多かったけど、マスコミが巨人と戦える阪神の話題を
中心にするようになったので阪神ファンが多くなってしまいましたね。考えてみりゃ、
難波のど真ん中の球団をよそに兵庫県の球団を応援するのはおかしなもんですw

>>264
阪急はラガールカードで1形以来の各形式(一部除く)の柄を発売したけど、
能勢もパストラルカードで1形以来のを発売して欲しいな〜
阪急以外から入手した車両の写真や資料は乏しいし。

>>265
日生EXPの運行でホームが延長され、転轍機もなくなったのですね。
大きなステップを付けた320形は懐かしいです。
267名無し野電車区:2014/12/07(日) 13:09:39.38 ID:UD+78g9/0
そうか、ホーム延長で渡り線がなくなったのですね。
折り返し運用の初期は確か、2号線から日生行には乗せてもらえず、わざわざ1号線に回らされましたね。
今や、乗客がいる中を運転士さんが反対の運転席に移動するのは普通の光景になっていますが。
268名無し野電車区:2014/12/07(日) 15:42:15.97 ID:6gJwds0UO
>>266
僕も能勢電鉄の全てのパストラルカードを発売して欲しいです。当然買っても使わないが。
6002Fのパストラルカードとミニチュアマグネットのカン二種類を買えなかった事はとても残念でなりません。
スルッとKANSAIのカードで思い出したが、近鉄名古屋駅などの新型の券売機はスルッとKANSAIカードできっぷが買えます。
自分は手売りの神戸市交通局のスルッとKANSAIこうべカードとポートライナーの券売機売りのスルッとKANSAIこうべカードのみ使ってきっぷを買いました。
269名無し野電車区:2014/12/07(日) 18:14:05.92 ID:u4Lbz+Zc0
270名無し野電車区:2014/12/07(日) 18:47:29.49 ID:Cj4mFKgb0
>>267
妙見口行きから乗り換える客と1号線の客の両方のことを考えた訳だな。
乗客サービスとしては良いと思うね。駅じゃない場所でのスイッチバックって、
和歌山線の北宇智亡き後、関西じゃここくらいだろうね。

>>268
金券屋へGO!自分は今日、東梅田の辺りに行って交趣会という店の前を
通りかかったが、能勢電には来なかった車両だが阪急552の検査証とかが
陳列してあった。「トン」が漢字で「屯」などと書かれてて意外に思った。
カードも売られてた。
271名無し野電車区:2014/12/07(日) 21:01:57.68 ID:6gJwds0UO
>>270
ありがとうございます。
阪急の550形の検査証ってレアですね。見たいと思います。
あの店では8000系のラガールカードと223系0番台の関空の記念のオレンジカードを買いました。
272名無し野電車区:2014/12/07(日) 21:06:31.17 ID:6gJwds0UO
>>269
非常に素晴らしいですね。
P-6もそうだが。
省電と呼ばれてたモハ52とは比べ物にならないです。
273名無し野電車区:2014/12/07(日) 21:48:13.01 ID:XFV2fxGc0
  268,271-272
   ↓
僕も能勢電鉄の全てのパストラルカードを発売して欲しいです。当然買っても使わないが。
6002Fのパストラルカードとミニチュアマグネットのカン二種類を買えなかった事はとても残念でなりません。
スルッとKANSAIのカードで思い出したが、近鉄名古屋駅などの新型の券売機はスルッとKANSAIカードできっぷが買えます。
自分は手売りの神戸市交通局のスルッとKANSAIこうべカードとポートライナーの券売機売りのスルッとKANSAIこうべカードのみ使ってきっぷを買いました。
ありがとうございます。
阪急の550形の検査証ってレアですね。見たいと思います。
あの店では8000系のラガールカードと223系0番台の関空の記念のオレンジカードを買いました。
非常に素晴らしいですね。
P-6もそうだが。
省電と呼ばれてたモハ52とは比べ物にならないです。
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた、阪急ヲタID:6gJwds0UOの独り芝居荒らしが始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww
http://hissi.org/read.php/rail/20141207/NmdKd2RzMFVP.html
http://hissi.org/read.php/rail/20141202/bmwveDhzL2xP.html
274名無し野電車区:2014/12/07(日) 22:07:55.98 ID:BUhfFxEK0
ババタンク来るな!
お前が来るからしょうもない糞AAが漏れなく付いてくるんだよ!
お前らセットで消えろ!
275名無し野電車区:2014/12/07(日) 23:03:43.27 ID:6gJwds0UO
>>274
以前パソコンでAA荒らしをしてた大阪のYahoo!BB野郎はBBM規制になったから埼玉東武AA厨も運営に連続コピペ埋め立て荒らし報告したらいいよ。
276名無し野電車区:2014/12/07(日) 23:33:16.59 ID:NrsG+Vg/0
【不買運動をしよう!】生活協同組合コープは女性専用車両広告を使う反社会的企業:
差別をしていることによって発生した要件で宣伝して金儲けする。
生活協同組合コープみらいの反社会的な広告をご覧ください。

http://youtu.be/81EyCIcfMho?list=UUMD829vhByJS8XkCVzfgZEA


______________
277名無し野電車区:2014/12/08(月) 00:04:26.64 ID:M26t+7zu0
  268,271-272、275
   ↓
僕も能勢電鉄の全てのパストラルカードを発売して欲しいです。当然買っても使わないが。
6002Fのパストラルカードとミニチュアマグネットのカン二種類を買えなかった事はとても残念でなりません。
スルッとKANSAIのカードで思い出したが、近鉄名古屋駅などの新型の券売機はスルッとKANSAIカードできっぷが買えます。
自分は手売りの神戸市交通局のスルッとKANSAIこうべカードとポートライナーの券売機売りのスルッとKANSAIこうべカードのみ使ってきっぷを買いました。
ありがとうございます。
阪急の550形の検査証ってレアですね。見たいと思います。
あの店では8000系のラガールカードと223系0番台の関空の記念のオレンジカードを買いました。
非常に素晴らしいですね。
P-6もそうだが。
省電と呼ばれてたモハ52とは比べ物にならないです。
以前パソコンでAA荒らしをしてた大阪のYahoo!BB野郎はBBM規制になったから埼玉東武AA厨も運営に連続コピペ埋め立て荒らし報告したらいいよ。
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた、阪急ヲタID:6gJwds0UOの独り芝居荒らしが始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww
http://hissi.org/read.php/rail/20141207/NmdKd2RzMFVP.html
http://hissi.org/read.php/rail/20141202/bmwveDhzL2xP.html
278名無し野電車区:2014/12/10(水) 10:03:12.77 ID:PoJqXbrU0
>>277
お前も必要とされてないから
279名無し野電車区:2014/12/10(水) 20:25:53.95 ID:nlgBNt8P0
>>266
能勢電の旧車パストラルは2000年代中頃に発売済み
280名無し野電車区:2014/12/11(木) 07:06:39.51 ID:Xq0oJXPJ0
>>279
それって初代形式から全部出ていましたか?
阪急からの譲渡形式だけということではないのですか?
(50、60形は阪急37、40形の車体載せ替え車)

>>268
伊勢湾岸の近鉄路線では、以前は急行が停まる駅を中心に非公式ながら
券売機でスルッと(Jスルーも)を使うことできたが、その後券売機の
更新が進み、今では券売機が設置してある駅だとほぼ何処でも使える。

かつては能勢電のケーブルやリフトでも非公式にカード(ラガール、
パストラル、らくやん、レインボー、レジオンのみ)が使えたが、
今は券売機の更新で使えなくなってしまったorz。以前の券売機は
鉄道線の駅から移設したものだったので使えていた。

余談だが、かつては鉄道線からケーブルやリフトまで行ける切符も
発売されていた。同様に叡電でもケーブルやロープへの券も買えた
が今は無理に。運賃表の当該部分がペンキで塗り潰されているw
281名無し野電車区:2014/12/11(木) 16:25:27.31 ID:1P5AzZIq0
>>280
能勢電1型、31型、40型、貨物車の105型、106型も出たよ。
282名無し野電車区:2014/12/11(木) 21:11:58.57 ID:2i0hbVtCO
>>280
能勢電鉄は近鉄とは正反対な改悪だね。
近鉄名古屋駅などではスルッとKANSAIこうべカードのみだけど何度も普通乗車券買うのに使いました。
ちなみに近鉄で使った事あるカードはスルッとKANSAIこうべカードとスタシアPiTaPaとKIPS PiTaPaです。
Jスルーカードは近鉄では使った事ないです。
近鉄のJスルーカードはJR西日本で、近鉄のスルッとKANSAIカードは阪急電鉄、能勢電鉄、南海電鉄、京阪電鉄で使いました。
283名無し野電車区:2014/12/13(土) 06:47:43.63 ID:BfLUVr8F0
>>281
そうでありましたか。阪急以外からの車両ばかりでなく、貨車までカードに
なってましたか。見逃していましたねえ〜。まだ改札機では使えず、券売機
(精算機)限定だった時代には610系も走っていましたが、同系のカードが
あったような覚えはあります。非貫通の610号が先頭のものです。

>>282
近鉄では伊賀線、養老線でも各々上野市、多度でカードが使えていましたが、
経営分離により使えなくなりました。内部・八王子線の内部でも使えますが、
これも来年には分離によって近鉄の路線ではなくなります。もっと前の時代に
分離された北勢線では使える駅はありませんでした。
284しあわせ運べるように:2014/12/13(土) 21:24:47.33 ID:CsJ+ctzhO
>>283
ありがとうございます。
養老線などにスルッとKANSAIカードできっぷが買える券売機があった事は初耳です。
養老鉄道になったから使えなくなった事はしょがないですね。
285名無し野電車区:2014/12/16(火) 07:37:10.23 ID:AqSbMjbV0
カードネタが多いけどスレ違いじゃないんで書くが、数年以上前に相応の単語を入れて検索すると、
一般人が作ったと思われる紀行文を書いたページでも、妙見ケーブル・リフトでカードが使えると
いう話題が書かれていた。今はヒット数が減ってしまっているね。

http://ya.さくら.ne.jp/~tokuden/suru/hk/nscable.html
http://sky.ap.teacup.com/t-anton/227.html

「さくら」と書いたところはローマ字に変換してください
286名無し野電車区:2014/12/16(火) 23:16:24.86 ID:/sj/WRP10
各駅の駅名標のデザインが変わったのって今日から?
287名無し野電車区:2014/12/17(水) 07:13:05.85 ID:8XcsdAS70
各駅?
288名無し野電車区:2014/12/17(水) 23:19:33.09 ID:Z+GUf8eW0
>>286
何のこと言ってるのかとおもって今日の帰宅中に気づいた
そういうことね
289名無し野電車区:2014/12/18(木) 21:24:41.15 ID:DmhH3RtX0
駅名標、文字が細く小さくなって読みにくい。各駅付近の名所の絵は面白いと思うが。
290名無し野電車区:2014/12/19(金) 21:37:23.40 ID:cWV6xektO
保守
291名無し野電車区:2014/12/19(金) 22:14:57.95 ID:7gDsrVNF0
阪急系の会社の駅名標は伝統的に平仮名がデカいが
JRみたいに漢字がデカいほうが認識しやすい
292名無し野電車区:2014/12/20(土) 01:00:42.13 ID:c6fbSPPx0
平仮名がでかいのは阪急本体と能勢電だけじゃないの?
293名無し野電車区:2014/12/20(土) 20:48:59.31 ID:aLqHZ8si0
5136と5138が能勢電に行くのか…
新形式は5100なるのか!?
山下発着の1500の2連置き換えはどうなる!?
294名無し野電車区:2014/12/20(土) 22:06:03.99 ID:A93B5WplO
>>293
5108Fを改造だろ。
295名無し野電車区:2014/12/21(日) 00:13:09.42 ID:oAwpYdz+0
検索しても全く写真とかないけどもうそろそろ出てくるよね?
296名無し野電車区:2014/12/21(日) 10:22:20.28 ID:LuAtcIBH0
>>291-292
阪急の駅名(ホームにある紺色やつ)は元々漢字の大きな字で書かれていたが、
平成になってから平仮名を大きく書く今の格好になった。誰にでもわかりやすく
云々でこれになった。20年あまりでは伝統とは言えないだろ。

淡路の例
https://www.youtube.com/watch?v=vBwBnmF_p9c

これができる前は正方形で白地に紺色の文字で書かれていた。鉄板で作られているものは、
字体などの変更はあったものの比較的最近まで残っていたが、最近は紺色地に白文字に変更
されている。

余談だが、大阪市営のひげ文字は駅構内や地下鉄管理の地下への入口ではほぼ皆無になった
と思うが、地下鉄に続くビルの1Fの入口や連絡通路には今でも所々で見られ懐かしく思う。
297名無し野電車区:2014/12/21(日) 11:21:38.61 ID:4V4CrAgQ0
>>293
阪急車両スレ等で既出だが、1500は5136・5146・5108で全車置換。
ただ10年程度のショートリリースの模様。
その後は、7000アルミVVVF車とか。
298名無し野電車区:2014/12/21(日) 11:30:47.92 ID:QTeMXGcm0
>>296
なんか近鉄の一昔前の駅名標っぽいな。
近鉄は1980年代前半まで国鉄書式だったから、
この変更は阪急の影響をモロに受けていたんだな。
299名無し野電車区:2014/12/21(日) 13:25:59.46 ID:xJdYO5kO0
古い電照式の駅名標は無くなったようだけど、鼓滝トンネル横の駅名標は枠だけ引き続き使われてるな
元々は縦書きだったんだっけ。駅に降りるまで気付かなかったりしたもんだ
300名無し野電車区:2014/12/21(日) 21:38:59.52 ID:xgf+JaTw0
>>297 後段の話はいらんっちゅーねん
2行目も「ショートリリーフ」と言いたいのじゃないのかww
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今津線の小林駅正面の 阪 急 電 車 小 林 駅 の表記は
80年代までの阪急デザインのままだな
301名無し野電車区:2014/12/24(水) 06:12:21.82 ID:Agw7UiOD0
淡路の近くだと、南方の上り線の改札を入ったところにある方面を
記した掲示は昔のまま=正方形で白地に紺色の文字だね。
70年代頃から使われているんじゃないかな。

自分は神鉄の駅名表示を見るとかつての阪急を思い出すね。
JRもJR各社のよりも国鉄式の方がよかった。
字体も味があったし、駅の所在地も下に括弧して書かれていた。
駅名のとは別に名所・旧跡の案内も今以上に設置されていた。
302名無し野電車区:2014/12/25(木) 13:31:26.27 ID:QazDuUJT0
5136Fいつくるの?おしえろください
303名無し野電車区:2014/12/26(金) 15:06:00.76 ID:6byTkFJ70
2014年12月25日
鉄道線ホーム駅名看板の意匠変更のお知らせ
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/info201412251.pdf
304名無し野電車区:2014/12/28(日) 12:02:30.71 ID:Gw2S0nIh0
つかたかだか能勢電行きの改造に半年以上かかるのか
セラジェット、行先LED、スカート、選択開機能とワンマン機器載せるだけだろうに
305名無し野電車区:2014/12/28(日) 12:44:43.94 ID:lQ/dx46U0
HSM初の阪急車体ですから
306名無し野電車区:2014/12/28(日) 21:50:02.32 ID:ifB9sYWb0
そして初期故障で長期運用離脱
307名無し野電車区:2014/12/29(月) 10:44:46.18 ID:POv/tM570
今更だが、川西国鉄前〜川西能勢口は路線を存続した方がよかったんじゃないの?
もし80年代半ば以降も残っていれば、川西池田まで全線高架の鉄道になってたかもしれん。
高架工事は道路交通の改善を理由に行政が主導するもの。
鉄道側が自発的にやっている訳ではない。
308名無し野電車区:2014/12/29(月) 16:58:17.40 ID:1DlfV6o70
1700系の6連が解除されるとしばらくはワンマン非対応車はラッシュ時のみの運用だった
非対応車は平野車庫の真ん中あたりに止めて作業中の看板出してひと月ぐらいでワンマン改造してた気がする
最後は1757Fだったかな。ほとんど運用に入ってなかったから
車内に入ると阪急の増結車みたいな独特の匂いがしていた
309名無し野電車区:2014/12/30(火) 10:21:02.45 ID:Z4rPxQeM0
今見たまま、
「かぶら」は、日生中央留置線にいる。
この調子なら、正月休みなのか?
それとも、終夜運転に駆り出されるのか?
310名無し野電車区:2014/12/30(火) 10:21:33.86 ID:Z4rPxQeM0
今見たまま、
「かぶら」は、日生中央留置線にいる。
この調子なら、正月休みなのか?
それとも、終夜運転に駆り出されるのか?
311名無し野電車区:2014/12/30(火) 10:39:27.50 ID:10da7I+V0
>>308
>>309
>>310
知らんがな〜。
312名無し野電車区:2014/12/30(火) 20:12:39.45 ID:2S2ffrM50
>>302
1月下旬
313名無し野電車区:2014/12/30(火) 20:44:10.23 ID:vXfsQC9U0
下旬ですかありがとうございます
314名無し野電車区:2014/12/30(火) 22:03:07.14 ID:HxTvwVrdO
閲覧テスト
315名無し野電車区:2014/12/30(火) 23:03:48.40 ID:kG2bcxfH0
毎度、妙見口発4連に乗ると、山下でそれまでの倍以上の客が乗ってくる

妙見口行き30分に一本で山下で日生行き2連に接続
日生行きはその間に10分間隔二本
山下妙見口は2連も使って15分に一本

でも普通にダイヤ組める
316名無し野電車区:2014/12/31(水) 00:00:20.68 ID:T0jWYebR0
●00 日10 日20 ●30 日40 日50

無印:妙見口行
日:日生中央行
●印:山下で日生中央行に接続
317名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2014/12/31(水) 00:30:06.38 ID:c/y8BWp6O
テスト
318名無し野電車区:2014/12/31(水) 00:42:34.56 ID:iBbEliID0
日中妙見線は折り返しだけでいいよ
319名無し野電車区:2014/12/31(水) 15:23:56.14 ID:a9/jHsTX0
>>313
560 名前: 名無し野電車区 [age] 投稿日: 2014/12/28(日) 20:39:04.83 ID:MI24q4in0
いよいよ1月中旬に能勢電5100が平井に回送やな。
561 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/12/28(日) 21:22:23.82 ID:4OxnGGVq0
ソースは?
562 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/12/28(日) 22:22:35.32 ID:+WHBp/FB0
ボチボチ来たね、そのネタw
一粒で二度おいしい?
320名無し野電車区:2014/12/31(水) 15:27:07.80 ID:1NNKP8nA0
ほな中旬に平井にきて下旬から営業ってことでええんか?
321名無し野電車区:2014/12/31(水) 18:54:47.19 ID:0yTXtFsk0
早漏だなぁ
最低ひと月ぐらいは試験するだろうよ
322名無し野電車区:2015/01/01(木) 01:38:51.94 ID:3G3iAIeh0
もっとはよ出せ!
323名無し野電車区:2015/01/03(土) 21:33:30.01 ID:+knpUJ6N0
星空便、面白い企画だ
しかし見たいだけの奴はそのまま折り返すだろうから
何のためにやってるのかよく分からない
324名無し野電車区:2015/01/04(日) 16:00:42.07 ID:fLDmEfFO0
雪化粧した山間を走る能勢電は絵になるな。
8両の阪急より、2両の能勢電の方がしっくりくる。
325名無し野電車区:2015/01/04(日) 21:25:00.95 ID:LGpI3/AL0
326名無し野電車区:2015/01/04(日) 22:18:27.47 ID:CBkLzZ1K0
先頭台車前部にセラジェットが付いてるな。
327名無し野電車区:2015/01/04(日) 23:06:52.09 ID:enqzO9c80
車番はそのままだな
内装も変わってなさそう
行先表示器や塗装の仕上げは改めてやるんだろうな
正雀でやる可能性もあるか

38は板車顔だったからもう少し時間かかりそう
328名無し野電車区:2015/01/05(月) 00:01:44.51 ID:fLDmEfFO0
シートや袖仕切りもそのままかな。
329名無し野電車区:2015/01/05(月) 10:54:21.70 ID:9syXwOin0
>>319
前も指摘されてたけど、その種の書き込みは本当に鬱陶しい
昨年末の書き込み(>>229-231)も結局ウソだったよねw

偶然当たれば「俺の言った通りだろ」と言い、
ハズレると「計画が変更になっただけ」と抜かすw
(参照>>248-250)

>>321も言う通り大人しく待っとれ!
330名無し野電車区:2015/01/05(月) 15:21:29.85 ID:GV7TFOYM0
座席はほぼそのままだろうねぇ
5000系リフレッシュ工事でも袖仕切り変更ぐらいだったし
331名無し野電車区:2015/01/05(月) 22:57:48.72 ID:SfhpHNq60
5136土曜回送
332名無し野電車区:2015/01/06(火) 00:27:43.12 ID:KCdujwsh0
5100系にスカートって格好よくなりそうだね
間近で見るのが楽しみ
333名無し野電車区:2015/01/06(火) 02:06:53.90 ID:nfsg+qAG0
袖仕切の形状も変わってるみたい(小型のままだけど)
334名無し野電車区:2015/01/06(火) 19:29:28.22 ID:QQLqT2RD0
袖仕切りは阪急時代から8000タイプ
335名無し野電車区:2015/01/06(火) 21:35:15.52 ID:CzvWqRUH0
スカート付けるだけで結構引き締まるね
宝塚本線用の3000系スカート車とはまた違う印象
336名無し野電車区:2015/01/06(火) 22:28:33.58 ID:Kg293oEk0
扉周辺広い仕様のままか
あれだと着席人数が大幅減なんだよな
337名無し野電車区:2015/01/06(火) 22:48:43.12 ID:19eRvvDQ0
DおじさんのMLに、にしもっち入ってるんかw
そりゃ情報持ってるわ。
338名無し野電車区:2015/01/07(水) 08:58:38.16 ID:06LcaKT80
>>332>>335
単色時代の(2200)6000~7300系と同じ印象になるだけ
幕のない時代の5000系以前と5100系は顔の四辺の比が違うためかなり異なって見えた
(5100系は両肩が高く平らになり馬面 6000系以降もそれを踏襲)

3000系は3050編成のみワンハン車に近いスカートだったが、
連結器やその周りの形状の違いも含め6000系〜とは印象が全然違った
339名無し野電車区:2015/01/07(水) 09:27:14.16 ID:06LcaKT80
>>304
阪急で今まで行われてきた表示幕改造工事でも、先頭の顔の改造を除けば
それほど長い期間を要するとは思わない。しかし概ね竣工から20年前後経
過した車体の全面的な改修や内装更新などを一緒に行い、80年代前半であ
れば冷房工事をも一緒に行ったので長期間を要した。今回の工事でも単に
それらを搭載するだけではないと思う。それにしても最近は1回目の大規
模な改修でも30年前後経った車両が対象だな(7000/7300系)。8000
/8300系もそうなるだろう。
340名無し野電車区:2015/01/07(水) 10:30:09.35 ID:06LcaKT80
2015年1月5日
2015年 冬のお出かけシニアパスを販売します
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/2015fuyu_seniorpass1.pdf

阪急や能勢電はこういったのよりも大阪市営のような一日乗車券を発行するべき
今は複数社に股がる券売機では買えない企画乗車券とかばかり
341名無し野電車区:2015/01/07(水) 16:14:19.15 ID:7Cfrpxmo0
企画乗車券は実益が少ないので鉄道会社としては敬遠される。
だからするっとに一任。
342名無し野電車区:2015/01/07(水) 16:27:05.86 ID:N5HmVHtJ0
べき厨登場w
343名無し野電車区:2015/01/07(水) 18:28:08.57 ID:41VSbnQ60
回線切ってた
>>341 確かにそういう事情を聞いたことはある
>>342 そういう言葉遣いをする「べき」ではなかった
冷蔵庫のような不快感を与える言い方だった

訂正:「〜一日乗車券を発行してくれたら良いのになあと思う」
344名無し野電車区:2015/01/08(木) 03:40:38.46 ID:dObGeCDF0
>>339
36はリニュして10年ちょっとだからそんなに傷みはないと思われる
21世紀初の能勢電改造だから手探りでやってるんだろう
345名無し野電車区:2015/01/08(木) 09:40:29.30 ID:WIilwRqp0
阪神メンテに阪急車をいじるノウハウ伝授のための実験台になってたとか。
必要ないところまでばらしたりとかね
346名無し野電車区:2015/01/08(木) 12:14:37.33 ID:Zkm5dghF0
いずれはアルナと阪神メンテをくっつけるつもりなんだろうな
347名無し野電車区:2015/01/08(木) 21:17:26.18 ID:KEwKn2hv0
能勢電1550F復刻塗装。
光線の具合によっては、なんだかGパンみたいな色!?
348名無し野電車区:2015/01/09(金) 10:01:27.51 ID:6FdonRKA0
>>346
バスは既に阪急阪神エムテックだしな
349名無し野電車区:2015/01/09(金) 12:56:58.95 ID:zFPwj/T10
>>346
アナルメンテナンス
350名無し野電車区:2015/01/10(土) 07:36:05.04 ID:8Pv3yA++0
駅名標更新はいいけど駅名標の数を増やしたほうが良いのでは
せめて4両分なら横長のが2箇所は要るだろ
柱の縦長シールは見にくいし
351名無し野電車区:2015/01/11(日) 00:19:05.28 ID:T2+DKruo0
平野車庫の1555Fに見慣れない看板がかかってたね
休車?
352名無し野電車区:2015/01/11(日) 10:54:21.99 ID:EruUyFN20
5136改造内容 こんなもんか? 今夜西北に来るらしいけどw

・行先・種別はLED化? 現時点では幕装置が外されただけ?
・スカート取付
・セラジェット取付
・アンテナ変更
・運転台/貫通扉 ワイパー位置変更
・側扉 センサー取付
・車掌台側 車番(8315同様)/ワンマン表示取付
・抵抗器更新
・ワンマン機器取付(車掌台側? 化粧版が黒?)
353名無し野電車区:2015/01/11(日) 11:01:47.25 ID:EruUyFN20
前照灯LED化
354名無し野電車区:2015/01/11(日) 11:14:02.82 ID:KQMBojbu0
>>349
何その人工肛門っぽい名前は
355名無し野電車区:2015/01/11(日) 16:05:02.42 ID:vlXRlQOH0
>>331
いつの土曜だ?
昨日はなかったけどw
356名無し野電車区:2015/01/11(日) 22:13:52.09 ID:EruUyFN20
>>331
ガセ乙。
本日終電後に、西北まで。
来週、宝塚経由で4Rずつ平井へ。
https://twitter.com/hankyu1001/status/554226584412884992
357名無し野電車区:2015/01/11(日) 22:28:32.76 ID:amAXnRQ40
何が盗撮だよ
初の阪急車体の改造だから広報用だろうに。
キモヲタと職人を同列に語るな、キチガイ
358名無し野電車区:2015/01/12(月) 10:26:10.05 ID:InO6BQ1P0
>>344
リニューアル編成を除く5100系は、86~93年に掛けて実施された表示幕改造や内装更新の後に
何か大規模な工事を受けていましたか?

>阪神の工場云々
阪神の職人が阪急の車体を触るのが初めてだからというけど、ならば近車の職人も阪急の車体を
触るのが初めてだが※、より規模が大きい(と思われる)改修が出来ている。
(※田中車輛時代に新京阪P6等が製造されている)

どこの車両メーカーでも鉄道会社内の工場でも新車以外は別としても未経験の車両を担当する
ことはあり得る。片手間でやっているのでは?山陽の木造車→鋼鉄車への改造時のように。
359名無し野電車区:2015/01/12(月) 11:29:37.89 ID:ajzI7nBa0
>>358
日本語でおk?
360名無し野電車区:2015/01/12(月) 13:05:31.19 ID:SNmbwRsP0
尼崎→西宮→平井→平野→運用開始か?
幕とか入ってないようだが仕上げは西宮平井でやるのか
361名無し野電車区:2015/01/12(月) 15:27:17.21 ID:R6QfWrXMO
3625138の前面:2015/01/12(月) 15:46:41.06 ID:R6QfWrXMO
363名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/01/13(火) 00:03:45.93 ID:WmKgmelnO
364名無し野電車区:2015/01/13(火) 23:25:42.56 ID:lb9K5oHd0
365名無し野電車区:2015/01/16(金) 06:53:37.99 ID:/aFjqv/A0
>>359
大変申し訳なかったですね。
初めて経験する車両だから相当な時間が掛かってしまうという理屈は
必ずしも成り立たないのではと言いたかっただけです。

× 新車以外は別としても未経験の車両を担当することはあり得る。
○ 新車は別としても未経験の車両を担当することはあり得る。
この部分は明らかに変だった
366名無し野電車区:2015/01/16(金) 07:24:06.68 ID:/aFjqv/A0
表示改造を行った時期
3000/3000系:1981〜1989(85年頃までは非冷で残っていた車両に対して冷改も同時に)
3300系:1981〜1985(全車冷改も同時に)
5000系:1984〜1990
2300系:1986〜1989
5100系:1986〜1993
5300系:1987〜2002

すべて20代の内に完了している。多くの場合は内装更新も同時に。
顔の改造が最も遅かったのは神宝線では3060、3011(当時25歳くらい)だと思う。
側面だけの改造では2081、2183(当時27歳くらい)だと思う。
能勢移籍時の改造車1000、1700、3100系も30才前後くらいでの改造。
それを思えば5138の顔の改造は随分と遅いことになる。

阪急時代に5136Fが表示改造されたのは比較的遅かったように思う。
5136-T-T-5137+T-T+5138-5139という他とは違う並びでした(2000年頃まで)。
367名無し野電車区:2015/01/17(土) 12:40:46.19 ID:3fXACM6U0
で、36は今どこにいんの
368名無し野電車区:2015/01/17(土) 14:12:42.96 ID:9BY8ldgA0
>>367
西宮車庫N1番線。
明日の終電後に、4連ずつ宝塚経由で平井車庫入庫。
369名無し野電車区:2015/01/18(日) 16:53:47.30 ID:144lRIRq0
ホームレスぽい爺が暖取るために延々と乗っていたようで、
見かねた運転士の教育係が光風台→笹部の途中でどこまで行くか聞いて、光風台と答えた爺を笹部でホームに降ろしてた

それっぽい爺には妙見口で声かけしてたこともあるし
一応うっすら対策はしてるんだな
370名無し野電車区:2015/01/18(日) 17:44:34.24 ID:/gY/jWJ30
https://www.youtube.com/watch?v=Ayb04sMyYTQ
大阪神田センターコジキ土地権利主張


pepsi NEXは み出しマイクラ医科記事記者は中年実名で(兄者光金マンサックス和也ファミレスソーシャルトレンド不正受給ドラフト会議緊急ミーティング裏口
371名無し野電車区:2015/01/18(日) 20:30:20.45 ID:WCwM5KkN0
>>369
環状線では普通。
372名無し野電車区:2015/01/18(日) 22:03:57.24 ID:BldnYa0d0
なぜか決まって100均で売ってるチェックのビニール製のでかい手提げ袋持ってるよな
373名無し野電車区:2015/01/19(月) 15:11:31.16 ID:1KSWtwML0
あのバッグは80年代稿後半に中国から来る人が荷物を入れてくるのが最初だったが、
いまだに人気が有るとは、スーパーロングセラーだな。
374名無し野電車区:2015/01/21(水) 10:28:30.50 ID:B+GW4O2+0
1/25(26) 能勢電C#5136×4R 終電後回送
雲雀丘花屋敷〜川西能勢口〜平野
375名無し野電車区:2015/01/21(水) 11:55:46.16 ID:G1Pz/Dgh0
次の改正で日生急行は静かに消滅?
376名無し野電車区:2015/01/21(水) 12:30:21.38 ID:eFsWBjwx0
>>375
ちったぁプレスリリース読めや
377名無し野電車区:2015/01/21(水) 12:46:19.03 ID:G1Pz/Dgh0
>>376
一本消滅か、そりゃ失礼。早とちりした。
でも土曜日に2本だけの設定では全廃も遠くないかもしれんな。
378名無し野電車区:2015/01/21(水) 17:50:53.10 ID:eWcsqnst0
俺が上の方で主張したが、川西能勢口発梅田行きの阪急の優等列車が登場するな。
遠い過去も含め、阪急の列車で川西能勢口が始発or終着となる列車は存在したのだろうか?
一応、阪急の幕には川西能勢口のコマはあったように思うが、看板では川西能勢口というのは
見た覚えがない。
379名無し野電車区:2015/01/21(水) 17:54:14.70 ID:eWcsqnst0
それとこれも上でほざいたが、5100系の番号は中央のドアに残しつつ、その上で車掌台側にも
設置されて良かった。能勢既存車も中央のドアに番号を残したまま幕板部分にも設置しつつある。
阪急の改造車も無駄に番号を移設しているが、鼻筋が通らない不格好な顔つきになるだけなので、
能勢電と同じようにした方が良いと思う。5100系は行事や季節の看板を頻繁に設置して走る
ことが想定される、そしてその際でも正面の車番を確認できるようにするということだろう。
380名無し野電車区:2015/01/21(水) 18:01:02.95 ID:eWcsqnst0
381名無し野電車区:2015/01/21(水) 18:47:56.20 ID:6biqqMz00
なんかしらんけどNGにした
382名無し野電車区:2015/01/21(水) 20:43:25.87 ID:Xc67mxDb0
>>378
日生エクスプレスが梅田到着後に10両のまま回送されて、
川西能勢口の3号線に到着し、折り返しの急行梅田行になるやつは?
川西能勢口が始発というのに該当する気がする。

川西能勢口が終着の定期営業列車は知らない。
383名無し野電車区:2015/01/22(木) 00:54:24.23 ID:+QdfTnhu0
ラッシュ時の妙見口発平野行きの存在感
この感じだと能勢電所有編成を1本ぐらい削るのかも
384名無し野電車区:2015/01/24(土) 00:21:40.68 ID:T0MeULXF0
そんなことよりおまいら1554F写真に収めたか?
385名無し野電車区:2015/01/24(土) 00:34:33.07 ID:RybIVgQW0
これから葬式鉄が増えるだろうな
ちゃんと切符買って能勢電に貢献しろよな
386名無し野電車区:2015/01/24(土) 16:12:16.61 ID:AZjiT/5Y0
1554Fのが先か
387名無し野電車区:2015/01/24(土) 22:03:27.91 ID:DNf5eU7X0
>>384
最後の初詣看板で撮った
388名無し野電車区:2015/01/25(日) 14:43:41.62 ID:kCrGJrMV0
昼間の能勢電→急行宝塚行きの接続がややタイト
これが改正で急行の時間短縮されたらやや改善するのかも
389名無し野電車区:2015/01/25(日) 16:55:06.03 ID:kCrGJrMV0
平野見たまま
1555F休車?板は外されている
1554Fはやはり廃車前提で平井に疎開か
390名無し野電車区:2015/01/26(月) 20:40:54.69 ID:jv/07WMx0
5136今朝平野で確認
391名無し野電車区:2015/01/26(月) 20:45:12.54 ID:BOkPFERM0
>>390
どの辺りにいた?
392名無し野電車区:2015/01/26(月) 21:11:24.95 ID:eUdkD8UQ0
>>389
1555F 昨日も今日も元気で走っていたよ!
393名無し野電車区:2015/01/26(月) 22:25:12.88 ID:TyCv256F0
ようこそ、5100系!
平野車庫にスカート付車両は違和感あるね
394名無し野電車区:2015/01/26(月) 22:36:46.23 ID:dvD6ugPo0
あと1か月以上あるけどそんなにやる事あるのか
本社そばの工場はもはやただの物置き兼レルフェス会場たが
一回はあそこに放り込むのか
395名無し野電車区:2015/01/26(月) 22:45:54.00 ID:jv/07WMx0
>>391
車庫屋内向かって一番右
396名無し野電車区:2015/01/27(火) 15:35:17.33 ID:ehhG9T460
5136FがLED化したもよう
397名無し野電車区:2015/01/27(火) 15:35:49.56 ID:ehhG9T460
5136Fの行き先表示機が、ね。
398名無し野電車区:2015/01/27(火) 17:05:59.19 ID:ehhG9T460
他の地方私鉄でもLED表示が当たり前になっていく中、ようやく能勢電も時代の波に乗ったね
399名無し野電車区:2015/01/29(木) 16:41:15.41 ID:gAblfvXR0
5136F、むちゃカッコエエやん。

屋根見なきゃ単色時代の6000・7000みたい。
400名無し野電車区:2015/01/29(木) 19:28:41.27 ID:t0VZ6RXW0
能勢電にとって新型車両だから気合も入ってるんじゃないかな。
401名無し野電車区:2015/01/29(木) 20:02:07.70 ID:JB3Yx6x00
行き先表示機が点灯している所が早く見たい
妙見急行、日生急行の時、どう表示されるかすごく気になるな

これまでと同じ、黒背景に赤字で妙見急行、日生急行って書かれるのか、
阪急と同じ黄色背景の黒字になるのか
402名無し野電車区:2015/01/29(木) 20:02:13.39 ID:kNK87tnb0
(スカートつけただけじゃん)
403名無し野電車区:2015/01/30(金) 07:21:31.95 ID:PU3IVo700
>>402
(それがいいんじゃん)
404名無し野電車区:2015/01/30(金) 15:35:23.61 ID:cR/psTtu0
(3000系と同じじゃん)
405名無し野電車区:2015/01/30(金) 15:47:56.18 ID:pg45Lx4u0
原型6000・7000を彷彿させるという意味では5136Fでしょ。
3000系はスカート形状も屋根のカーブも3000系でしかない。
406名無し野電車区:2015/01/30(金) 21:06:56.10 ID:x1bZXdNk0
当然ながら5673にcp増設
407名無し野電車区:2015/01/30(金) 22:40:54.62 ID:ZQwbxk/R0
自分も一瞬6000かと思ったわ…。
そういえば5100系って計画段階では6000系の予定だったんだな。
大阪市交に60系があったので番号の重複を避けて5100系になったとか。
408名無し野電車区:2015/02/03(火) 15:28:35.74 ID:JeR4rOr30
>>406
発生品のHB2000だな。
D3NHAはさすがにないか。
409名無し野電車区:2015/02/03(火) 16:50:08.42 ID:+YAd2Qqj0
410名無し野電車区:2015/02/03(火) 16:53:53.25 ID:mgrp1pLV0
「競技」
411名無し野電車区:2015/02/03(火) 18:59:45.02 ID:IMk66km00
ここまで5100系改造して一体何年使うねやろ?
製造年式からして現1700系と比較しても10年ちょい新しいだけ。
これで30年以上使うなら生きた化石物。
昨今は中小ローカル私鉄でも車体はお古でも制御器はVVVFは当たり前。
電気代高騰の昨今、いまどき抵抗制御入れてどないすんねんと思う。
日々の電力効果を考えたら、今日び抵抗制御なんか入れんやろ?
412名無し野電車区:2015/02/03(火) 19:04:44.75 ID:orcWTUgG0
塚口ー伊丹はないなw
石橋ー箕面はひょっとしてあるかもしれんが。
413名無し野電車区:2015/02/03(火) 20:26:33.30 ID:j5vRKbed0
能勢電と琴電は近代化が遅れてる
全車鋼製車、全車抵抗制御
414名無し野電車区:2015/02/03(火) 21:57:01.22 ID:kds2iz5m0
>>409
うひょーかっこええ!
415名無し野電車区:2015/02/03(火) 23:01:59.44 ID:IuFriKzI0
>>413
どっちもレトロ感という最強の武器があるじゃん。
あと養老鉄道も仲間に入れてやってくれ。
416名無し野電車区:2015/02/03(火) 23:49:33.13 ID:IxKfUynD0
へー、フルカラーか!
てっきり三色LEDでくるかと思った。
417名無し野電車区:2015/02/04(水) 12:06:44.54 ID:jkcypztm0
>>413
能勢電は時代を感じさせない恐ろしいほどの綺麗さが売りだぜ
1500系、1700系のフォルムの美しさはあと50年は戦える

阪急、能勢電にステンレスなんてありえねぇしな
418名無し野電車区:2015/02/04(水) 13:28:53.38 ID:/LfqYUk+0
>>411
何気に40年選手なんだな…。
親会社ですら50年選手がゴロゴロしてるので。
419名無し野電車区:2015/02/04(水) 14:26:02.32 ID:smrhxGFb0
420名無し野電車区:2015/02/04(水) 16:07:40.41 ID:EJzUTVqm0
>>417
北急はステンレス導入したけどな
421名無し野電車区:2015/02/04(水) 17:54:27.68 ID:FdOtTjRE0
正面は阪急形式踏襲、側面は従来車を踏襲
と思いきや急行は黄色にするのか
422名無し野電車区:2015/02/04(水) 21:52:20.27 ID:1x1xYHh30
側面の「普通 妙見口」はまさに今のを踏襲って感じですね。
「川西能勢口」が全部同じ文字サイズなのには違和感がある。
423名無し野電車区:2015/02/04(水) 22:15:03.06 ID:ItARsiO90
日除けをロールカーテンに変えてる
多少は室内も手を入れているようだ
424名無し野電車区:2015/02/04(水) 23:41:37.41 ID:/LfqYUk+0
今回の5136Fは阪急時代に更新を受けていたが
他の編成が譲渡されるとなると改めて更新するのだろうか?
5100系の中には化粧板が劣化した編成もあるので。
425名無し野電車区:2015/02/05(木) 09:12:03.32 ID:QOpfWFgP0
車内案内表示器は付けてほしいな。
実用上は必要性感じないけど、
装備を揃えるという意味で。

これまでの1500系、1700系は装備にばらつきがなくて良かった。
426名無し野電車区:2015/02/05(木) 10:57:44.86 ID:hvMj6Y1K0
そうか?
貫通扉の位置とか、若干違ったりするぜ
427名無し野電車区:2015/02/05(木) 12:20:41.93 ID:OhmDz3pR0
>>425
1500系は天井扇が標準装備だが、1700系にはそれがない。
冷房使用期の混雑時の立ちんぼには、その差は大きいよ。

話変わって。
昨夏のこと、日生中央駅改札内&ホームで、行先案内板のプラカード持って
何だかんだ検討していた現場に出くわした。
平野駅と同じ体裁だったのだが、その後、その続きはどうなったのか?
428名無し野電車区:2015/02/05(木) 21:36:27.64 ID:NF3rqg0p0
どうせなら新車入れたらいいのにね
今回の改造車も燃費悪い抵抗車だし
10年もすれば50年選手だし
また直ぐに後継車を仕立てないといけない
鉄道ファンにはその方が面白いのかもしれないが
毎日利用するリーマンにはやはり新車が有り難い
ただ座席数が減ったりするのは勘弁してほしい
沿線は高齢化してるんだから逆に座席数を増やせと
429名無し野電車区:2015/02/05(木) 22:50:19.73 ID:LtxM/Pj/0
お金のこと考えれば新車ではなく、
減価償却が終わっている車両をただ同然で譲り受けたほうが
燃費の悪さを加味してもプラスになるのでは。
いくらで譲り受けたかは知らないけど、
廃車すると本来なら解体するコストが発生するし
能勢電への経営支援的な観点でもかなり安いんだろうな。
430名無し野電車区:2015/02/05(木) 23:50:16.69 ID:wGrqKugeO
117系や京阪電鉄1810形と同じように車体が無断に丈夫だから特別保全工事レベルの修理をするだけで20年でも持つで。
431名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/05(木) 23:51:22.80 ID:wGrqKugeO
無断 ×
無駄 ○
117系とともに無駄に丈夫な車体。
432名無し野電車区:2015/02/06(金) 06:10:01.06 ID:98sQK/Fn0
>>417
まったくその通りだと思います。阪急デザインは「55年も前のデザイン」ではなく、
「55年前でも今に通じるデザイン」をしていると思います。

他の社でも昭和30年代のデザインはロングセラーとなりました。ただ、他社は内装が
緑の内張りとかが多く、先日あまり知識がない阪神普通に乗った所、クラシカルな内装なので
製造年を見たら阪急の7000系と同年代だったので「デザインで損しているかも」と思いました。

>>424
5100系は1986〜1993年に全車が内装更新されています。
2000年代以降のリニューアル車以外でも部分的な更新はあります。
5000系に拉致された車両を含めると1/3以上がリニューアルされています。

抵抗抵抗って言いますが、抵抗でも鉄道とは他の交通機関に比べとても
燃費が格段に良いです。2011年に鉄道が諸悪の根源であるかのようにされて、
真っ先に割を食ったのはとても悔しかったです。公共性の高さとかを
加味すれば、こんな馬鹿な対応がされるのはおかしいですよね。
433名無し野電車区:2015/02/06(金) 06:43:57.08 ID:98sQK/Fn0
車体が大きかったため大正生まれの600系も昭和42年の1500Vへの昇圧では
改造対象となり、電装品がすべて新調されました。今と違って新旧の格差が
大きかった時代の42才です。同時期に610系も電装品が新調されています。

昭和50年に600系は廃車されましたが、昭和52年から能勢電に移籍し始めた
610系の電動車の比率を高めるために600系の部品が活用されました。
434名無し野電車区:2015/02/06(金) 07:47:22.82 ID:hdOq+/200
京阪でも1000系、5000系などは白系の内装になってイメージが一新された
特に5000系は座席昇降のために柱が林立して見通しが悪く、雨の日や夜は非常に暗かった
435名無し野電車区:2015/02/06(金) 08:15:00.61 ID:qvmjcCB50
2015年1月27日
パートタイマー募集中です
http://noseden.hankyu.co.jp/company/recruit.html
仕事内容
駅構内コンビニでの接客販売・発注・検品・商品補充・在庫管理

2015年2月4日
無料バス臨時運行と運行時刻のお知らせ(2/11と3/1 妙見口駅〜妙見の森ケーブル黒川駅)
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/info/info20150211.pdf
436名無し野電車区:2015/02/06(金) 09:34:07.22 ID:aBwBDMxy0
外観でも丸みを帯びた一段下降式の窓が古さを感じさせない大きな要因だと思う。
同じ時代に製造された車両は真四角の二段式が主流なので、
製造年が新しいものでも、二段式で四角い窓だと古臭く感じる。
437名無し野電車区:2015/02/06(金) 10:06:04.48 ID:8N6YH0Q10
京阪は正面の顔も「日」窓であるなど前時代的な雰囲気があった。だから改修する意味があった。
最近の阪急はわざわざ整形して不細工なことになっとる。

>>436
コマルの大阪市営スレでも10系や20系の窓についての意見がある。
あの窓だと古く見えるのだと。
国鉄205系は当初は「田」窓だったが、メーカーで横に並んでいた横浜市営車両を
担当者が見て、それ以降連窓になったらしい。
438名無し野電車区:2015/02/06(金) 13:09:55.54 ID:VVYKhbNd0
5136や5138は諸氏の表示に関する書き込みを見ると、阪急線内でも
旅客列車として走ることがあるのかも?本籍は能勢で現住所が阪急の
ままの某編成のようにはならんくても。
439daily ウォガ! ◆daily3lV9w :2015/02/06(金) 19:31:13.55 ID:Cq1Kl3ab0
5137Fワンワン化で伊丹線超苦痛特急を走らせるべきでアリアス
440名無し野電車区:2015/02/06(金) 20:21:43.52 ID:Lbsq6UV/0
能勢電対応がなされているらしい阪急1000系だが、
この春の改正で、晴れて日生特急に起用されるのか?
はたまた、能勢電内で車番重複を避けるため、
1500系の淘汰が終わってからになるのか?
気になるところ。
441名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/06(金) 21:20:01.82 ID:OWDLcBg1O
>>439
阪急電鉄の600系や610系は227系やJR四国5000系、IR521系、北越急行681系2000番台、683系8000番台などとは全く比べ物にならんぐらいド爆発的にド根強い超大人気だね。
箕面線で走った時のC#5137の前面は見たかったよ。
C#7037-7157はC#7022の編成と一緒に宝塚線に転用しそう。
442名無し野電車区:2015/02/06(金) 21:26:25.40 ID:4kmKG7g30
先頭車の番号は重複しない
阪急6000系と市営60系(6000)は回送や試運転でナンボでも離合
阪急、山電、阪神の同一番号も何度となく離合
宝塚線の300、500番台と新京阪の300、500番台も改番までの6年間
十三〜梅田の宝塚線上で離合
新1000と能勢1500も回送などでは離合しているかと
443名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/06(金) 21:57:15.39 ID:OWDLcBg1O
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/02/jr521j20j21.html

この521系は新車なのに能勢電鉄の50形や阪急電鉄の610系に比べたら盛り上がらんのが腹立つ!
521系は爆発的な超大人気になって21世紀の阪急電鉄610系となって欲しい!
444名無し野電車区:2015/02/06(金) 23:36:16.17 ID:zTgqCsu60
重複気にするならそもそも被る番号はつけないだろ
445名無し野電車区:2015/02/07(土) 00:06:21.99 ID:8ShKa5Rn0
>>438
確かに。
6002編成が点検時に、代理の走行距離精算要因として箕面線なんかで働くのかも。
446名無し野電車区:2015/02/07(土) 02:10:15.27 ID:hnHuQhlB0
土曜日も14時から試運転の悪寒。5136。
447名無し野電車区:2015/02/07(土) 07:27:09.63 ID:rhud7bGj0
6002編成の車内にある検査票は「能勢電鉄株式会社」になってるの?
448名無し野電車区:2015/02/07(土) 09:06:25.03 ID:NSSXd/Ax0
なってるよ
449名無し野電車区:2015/02/07(土) 09:08:12.40 ID:NSSXd/Ax0
お、IDがNSになった!
450名無し野電車区:2015/02/07(土) 10:15:20.29 ID:oMVxZ3Ou0
>>436
近鉄も早期から大型一段下降窓を採用してたけど、
8800系以前の車両は古さを感じるぜ。
南海なんて9000系でも古臭い。
451名無し野電車区:2015/02/07(土) 10:51:43.65 ID:aEnJ/CWB0
>>450
近鉄も阪急車をパクった感じの3ドア車が昔いたよな
452名無し野電車区:2015/02/07(土) 11:17:30.39 ID:Jlnv+fec0
能勢電見て古さを感じなかったらそれはそれでどうかしてるぜ
453名無し野電車区:2015/02/07(土) 13:04:40.16 ID:s3WCW5cx0
>>452
周りの私鉄の50年前のデザインと比較してみろよ
454名無し野電車区:2015/02/07(土) 13:30:45.38 ID:C0rSCrNc0
じじいには2000系の存在そのものがロマンであり
己の青春を重ね合わせているのです
2000系は古くない!今でも通用するデザイン!
とお題目を唱えることに意味があるのです
455名無し野電車区:2015/02/07(土) 16:07:05.04 ID:NSSXd/Ax0
>>450
近鉄は前面の後付けした行き先表示がいけてない。
あれがない時はいい線行ってた。
阪急も車番移設で不細工になったりしているし、
手を入れるときはデザイン性も考えてやってほしいね。
456名無し野電車区:2015/02/07(土) 18:29:22.13 ID:SJXo2ANY0
5136、準急やただの「急行」表示した画像が上がってる
LEDだからここらへん自由自在だ
5138と1554はまだ平井か
457名無し野電車区:2015/02/07(土) 19:21:43.88 ID:DyZNrDK+0
>>451

近鉄1460系のことか?こっちのほうが先にデビューしとるよ。1957年だから
阪急2000系登場の3年前。
458名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/07(土) 19:49:01.25 ID:H+vVpPvBO
459名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/07(土) 19:50:45.56 ID:H+vVpPvBO
最後の写真はバックに227系が写ってる。
じじい共には521系の良さを知ってもらいたい!
460名無し野電車区:2015/02/07(土) 20:52:53.58 ID:oMVxZ3Ou0
近鉄が4ドア採用でボツにした3ドア車の意匠を阪急や名鉄が受け入れたんだよな。
もし近鉄が3ドアを採用してたら阪急2000系は一体どうなってたんだろうか。
461名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/07(土) 22:03:58.57 ID:H+vVpPvBO
近鉄の1460形や6441形、モ1420の側面って全然かっこよくないな。
6800形と1600形はかっこいいが。
462名無し野電車区:2015/02/07(土) 23:07:20.37 ID:VAZ0jMCf0
近鉄はスレチ。あまりしつこくやるなよ
463名無し野電車区:2015/02/08(日) 00:28:59.18 ID:Zpz56RNY0
>>459
すまんな性能はどうあれ
ブコツな面構えの521や227は好きじゃないんだよ
464名無し野電車区:2015/02/08(日) 16:55:31.34 ID:oOWVTdgz0
近鉄3000系
あのフォルムは好きやった。
大阪線にも欲しいね。
465しあわせ運べるように 転載ダメ©2ch.net:2015/02/08(日) 18:24:15.34 ID:e8Kp+EFFO
>>463
俺はお前みたい馬鹿の一つ覚えみたいに能勢電の50形だ、わ〜、阪急電鉄の600形だ、わ〜とばかりぬかし腐る視野の狭いじじい共が大嫌い!
466521系3次車 転載ダメ©2ch.net:2015/02/08(日) 18:39:37.50 ID:e8Kp+EFFO
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/02/jr521j20j21.html
http://railf.jp/news/2015/02/07/191000.html

じじい共にはこの電車の良さを知ってもらいたい!
阪急電鉄の300形や600形に比べたらどう良くないのか、どう見劣りがするのか、どうつまらんのかが俺にはさっぱり分からん!
467きゃりーちゃん:2015/02/08(日) 19:20:18.86 ID:7Fn2t/xR0
465 :美馬怜子のマ○コにちんぽ入れたい「ちんぽ小っちゃい」:2015/02/08(日) 18:24:15.34 ID:e8Kp+EFFO
>>463
俺はお前みたい馬鹿の一つ覚えみたいに山陽電鉄3050だ、わ〜、阪神電鉄5261型だ、わ〜とばかりぬかし腐る視野の狭いじじい共が大嫌い!

466 :上戸彩の肛門を浣腸したい「ブ〜」:2015/02/08(日) 18:39:37.50 ID:e8Kp+EFFO
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2015/02/jr521j20j21.html
http://railf.jp/news/2015/02/07/191000.html

じじい共にはこの電車の良さを知ってもらいたい!
山陽電鉄3050阪神電鉄5261型に比べたらどう良くないのか、どう見劣りがするのか、どうつまらんのかが俺にはさっぱり分からん!
468名無し野電車区:2015/02/09(月) 06:14:47.13 ID:sAzKgBWc0
そろそろワシはのせでんの話がききたいもんじゃ。
469名無し野電車区:2015/02/09(月) 13:11:13.43 ID:QYRBf0nk0
>>465
うん、嫌いで結構だから早く消えてくれんかのぅ
わしももう消えるし
470名無し野電車区:2015/02/09(月) 13:27:26.52 ID:oOBppoxf0
俺は近鉄より南海3000系やな。
471しあわせ運べるように 転載ダメ©2ch.net:2015/02/09(月) 18:16:46.65 ID:Bb/xiFoDO
>>468
お前みたい223系や313系、名鉄7000形、近鉄23000系などに感心がない視野の狭い野郎は来るな!

>>469
マジ失せろ!お前みたい223系が良くないと思い腐りやがってる視野の狭い野郎を見てたらむしゃくしゃする!

>>470
俺も南海電鉄3000系大好き!
じじい共には南海電鉄3000系の良さが分からんやろな!
472しあわせ運べるように 転載ダメ©2ch.net:2015/02/09(月) 18:27:52.02 ID:Bb/xiFoDO
>>469
おい!じじい共!>>463でぬかし腐った事覚えとけよ!こら!521系を侮辱しやがってよ!
住吉川病院に言うてヤクザにやっつけてもらうからな!覚悟しとけ!
今の鉄道ファンを舐め腐ってたらド偉い目に遭うぞ!
473名無し野電車区:2015/02/09(月) 20:40:22.59 ID:Hn7QqXRx0
ふぉふぉ
ぜいあーるって何かよう分からんのよ
国鉄の話をしてくれんかのぅ
474名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/09(月) 20:54:24.51 ID:Bb/xiFoDO
>>473
俺もして欲しい!
475名無し野電車区:2015/02/09(月) 22:37:44.11 ID:rGbSu7Ny0
476名無し野電車区:2015/02/10(火) 00:07:47.18 ID:d3tdclR60
>>472
223系や521系や313系なんて糞!
ウンコのお前と同じ。

能勢電50形の方がよっぽど気品がある。
477名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/10(火) 01:34:20.46 ID:+AyrAslLO
>>476
うるさいなあ!うんこうんこぬかし腐りやがって!黙れ!
223系も能勢電50形も同じじゃ!気分悪い事ぬかすな!きしょい!
478名無し野電車区:2015/02/10(火) 01:41:49.81 ID:d3tdclR60
>>477
ウンコのお前がいちいちスレに書き込んでくる事自体が
スレ住人にとっては気分悪いわ
479しあわせ運べるように 転載ダメ©2ch.net:2015/02/10(火) 06:26:22.10 ID:+AyrAslLO
>>478
じじい共が馬鹿の一つ覚えみたいに能勢電50形だ、わ〜、阪急電鉄600形だ、わ〜とばかりぬかしてJRスレにJRの電車の事を書きやがらんのが非常に気分悪い!
681系2000番台や283系に興味持ってないのが気にくわん!
480名無し野電車区:2015/02/10(火) 09:20:23.45 ID:IXHd5m1A0
ということで、JRスレの住人の八つ当たりということが判明しましたね。

http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/150125/bsd1501251707001-s.htm

こういうニュースで話題になってる自分勝手な人たちだ。
自閉なんだろな。
481名無し野電車区:2015/02/10(火) 10:35:58.37 ID:cR2AxteY0
5136のLEDフォント、阪急のフォントに見慣れると見慣れないなぁ…
表示器?自体阪急のそれと違うっぽい感じなんで弄ることが無理なのかな?

>>479
少なくともJRネタより能勢の旧車ネタがスレに合致している訳だが
482名無し野電車区:2015/02/10(火) 13:01:25.51 ID:5xXNVK0y0
能勢電の公式HPで、絹延橋の「菜の花畑」、PRしていた。
次駅の滝山は、傍の民家の「蝋梅」が綺麗!

鶯の森の築山にも、早春の花…植えないかなぁ!?
483名無し野電車区:2015/02/10(火) 13:04:30.15 ID:OBX55VHW0
>>482
鶯の森という名前からすると、梅林のイメージがあるけどne
484しあわせ運べるように 転載ダメ©2ch.net:2015/02/10(火) 15:21:51.17 ID:+AyrAslLO
>>481
だから能勢電鉄スレに能勢電鉄の旧型車の事ばかり書かんとJRスレにもJRの事を書けと言ってるの!
俺はお前みたい能勢電鉄の50形や320形がよくて313系や221系、JR四国5000系、しらさぎ色の681系、近鉄10400系、名鉄1200形などはよくない、見劣りがする、しょーもないと思い腐ってるじじい共が一番大嫌いじゃ!
正直殺したい!
485名無し野電車区:2015/02/10(火) 16:42:05.31 ID:uWACb5jt0
>>484
BABACA
486名無し野電車区:2015/02/10(火) 16:59:43.45 ID:qKUfST5D0
5136F今日も試運転したか
487名無し野電車区:2015/02/10(火) 17:28:47.21 ID:tKVAm1Ck0
このスレは阪急系スレの中でもマシな方だったと思うが、キチガイのために
見苦しくなってきたね。
488名無し野電車区:2015/02/10(火) 17:34:56.29 ID:tKVAm1Ck0
ここを使わせてもらうのも1つの手段かと
http://www5.atchs.jp/9002800/
489名無し野電車区:2015/02/10(火) 17:52:04.77 ID:klJTQEbI0
したらばへGO
490名無し野電車区:2015/02/10(火) 18:20:32.34 ID:IXHd5m1A0
>>487
世の中的にJRの撮り鉄が一番マナー悪いからな。
JRスレから余計な奴が来たのが害。
491名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/10(火) 18:31:16.83 ID:+AyrAslLO
>>490
俺はJRの他に京阪電鉄、南海電鉄なども物凄く大好きだが。
492能勢電 梅田直通特急 13本化計画:2015/02/10(火) 21:15:39.40 ID:b1hsFLBH0
新設される川西能勢口発梅田行き通勤特急を妙見急行と統合して、
妙見口発梅田行き通勤特急「妙見エクスプレス」としての運転を希望

現段階では10連での運行やから、妙見始発 4両+ 能勢口始発 6両となってしまい、
妙見特急用の6連を用意しなあかんから無駄になるけど、将来的に人口減少で
通勤特急も日生特急同様に8連で運転する際は、妙見始発 4両+能勢口始発 4両
となるから、能勢口始発の分を能勢電から引っ張ればいい

さらに能勢電の沿線価値向上と能勢電→JRの客を防ぎたいなら、妙見急行の前を
走っている普通 川西能勢口を能勢口から妙見特急に変わる化け電にすればいい
梅田直通とはいえ、能勢口での後続の妙見始発待ち+連結作業による長停車が起こってしまうが、
平野〜能勢口の各停のみ停車駅から乗り換えなしで梅田に通学出来るのは大きい
493名無し野電車区:2015/02/10(火) 21:24:27.80 ID:TPTvemJr0
>>492
旅客増が見込めない山下〜妙見口の直通特急なんて需要全くなし。
なので却下。


               妄想終了!
494名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/10(火) 21:53:55.19 ID:+AyrAslLO
>>492
糞固定10連の糞通勤特急は川西能勢口で4連増結する妙見エクスプレスに変更して欲しい!
能勢電鉄と阪急電鉄に1200系を入れて!
能勢電鉄1200系が箕面線走ったり阪急電鉄1200系が能勢線走ったりもして欲しい!
495名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/10(火) 23:04:26.06 ID:+AyrAslLO
引退記念の装飾列車の運用について特別な取扱いは無く、日々の走る時間が変化いたします。また、1日走らない日がある場合もございます。列車の運行時間についての各種お問い合わせはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

2300系のページにこんな事を書いてるのは鉄道ファンのマナーのせいだな。
1300系と宝塚歌劇トレインとC#8332×8Rの運転情報は駅に情報を流して公開してたそうだが。
C#8332×8Rの運転情報の公開も鉄道ファン次第で公開を廃止するかも?
496名無し野電車区:2015/02/10(火) 23:05:58.91 ID:qKUfST5D0
それ能勢電と関係ないからスレチ
497名無し野電車区:2015/02/11(水) 00:56:03.04 ID:4smhZbyU0
>>495の知ったかウンコ

>列車の運行時間についての各種お問い合わせはご遠慮いただきますよう
>お願い申し上げます。
>2300系のページにこんな事を書いてるのは鉄道ファンのマナーのせいだな。

お前の事だろ!
車両の事で散々、現場に問合わせたのはどこのウンコ野郎だ?
邪険に扱われたら逆恨みして、担当者の実名晒してた
ドクズが何をほざく?
498しあわせ運べるように 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 01:23:23.33 ID:4cB9sI4EO
>>497
誰も掲示板に阪急電鉄の事を書かんかった時に阪急電鉄の車両部や広報に電話をした。
2008年に車両部に電話した時に電車の内容は今の所は教えられんと断られた時は腹立ったから実名を晒した。
阪急電鉄以外の電鉄では質問をした時に教えられんと断られた事なかった。
499名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 01:27:14.09 ID:4cB9sI4EO
Kが車両部で対応が酷かった。
5010Fの脳内妄想を言うた時に誰がそんな事言うたんや!言わないで下さい!と開き直ったのが物凄く腹立った。
500名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 07:09:40.73 ID:4cB9sI4EO
500系のぞみ
501名無し野電車区:2015/02/11(水) 07:31:31.94 ID:dL1FWi5Y0
E501系常磐線
502名無し野電車区:2015/02/11(水) 09:10:53.88 ID:kWHUqjL/0
>>493
数を考慮するなら妙見急行も日生始発にするべきだと思うんだが、頑なに走らせてるのは妙見線もニュータウン路線化したいのでは?
個人的に通勤特急は日生始発で走ってほしい。妙見始発に比べると両数が倍違うから輸送力が大きい。
それに通勤特急も8両化したときは川西能勢口での連結作業もいらなくなり梅田までの速達化が期待出来る

>>494
10連でも4+4+2の能勢車にすればラッシュ以外でも分割すれば使える子となる
503名無し野電車区:2015/02/11(水) 09:41:19.00 ID:QnXf0gxq0
>>502
              妄想終了!
504名無し野電車区:2015/02/11(水) 09:49:41.84 ID:1ko9ZLiD0
505名無し野電車区:2015/02/11(水) 10:02:56.07 ID:76utqevu0
>>494
BABACA
506名無し野電車区:2015/02/11(水) 12:25:15.50 ID:aj6ZFC8e0
>妙見線もニュータウン路線化したいのでは
とっくの昔にニュータウン路線と化したが、
現在は、それらニュータウンも「オールドタウン化」している傾向。
507名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/11(水) 14:51:29.68 ID:4cB9sI4EO
>>502
それ大賛成!
C#7031〜7033、7037を1000系や神戸線に乗入れる神戸市交の新型車と連結出来るように改造したらいい。
8040形と8200形も能勢電鉄1200系や神戸市交の新型車と連結出来るようにしたらいい。
508名無し野電車区:2015/02/11(水) 15:35:42.43 ID:Q+BHhAYV0
そういえば光風台駅開業&その前後の線形改良に不動産会社が資金援助していたな。
>>506
>オールドタウン
千里地区はニュータウン→オールドタウン化を通り越してまた新しい住民が増えているらしいな。
509名無し野電車区:2015/02/11(水) 15:59:51.02 ID:BAItMJgZ0
能勢電沿線は現在の住民がいなくなった後は元の猿と猪が住む山里に戻る
510名無し野電車区:2015/02/11(水) 21:43:48.38 ID:1ko9ZLiD0
大阪市内からそこそこ近い千里ニュータウンと光風台では事情が違いすぎる
千里ニュータウンで新しい住民が増えているって言うのは、老朽化した
4階建てぐらいの集合住宅を壊して、マンションに立て替えているからだろう
一戸建ての方が遥かに多い光風台とは事情が違う
511名無し野電車区:2015/02/11(水) 21:51:01.74 ID:VBdPCIis0
これからの街は駅前や街の中心地にショッピングモールがあることが
重要になってくると思うが、豊能エリアは坂ばっかでそういうのが作れないんだよな
住民が今でも微増傾向な猪名川にはイオンモールがある
512名無し野電車区:2015/02/12(木) 18:19:34.46 ID:5rXGIFh+0
やよい軒のカツ丼フェアはまだかな?
513名無し野電車区:2015/02/12(木) 22:55:09.41 ID:3zJ3EUud0
千里中央は御堂筋線が走ってるのが強みよね
乗り換えなしで新大阪・梅田・なんば・天王寺に行けるのは誰もが憧れることよ
千里の方はなんだかんだで若い世代もそこそこ入ってくると思う
514名無し野電車区:2015/02/13(金) 06:52:10.81 ID:n+moRm1N0
>>498-499 お前は一度逮捕されたら良いと思う。そんな言動じゃいずれ逮捕されると思う。
このスレ的にもお前がいないのは大変結構なことだ。遠隔操作の片山のようにママンに金出して
もらって後の人生なんとかしろよww

>>513 高度成長期に建てられた住宅や団地もリノベーションして若い世代を呼び込む努力を
しているな。ここのところ頻繁に新聞やテレビで特集されている。昨日のNHKでは神戸市の
公的な建築物の耐用年数を65年に延長するとかやってた。
515名無し野電車区:2015/02/14(土) 12:32:45.24 ID:M6BBlwTl0
やよい軒のカツ丼フェアはまだかな?
516名無し野電車区:2015/02/15(日) 14:06:29.16 ID:V1BHNIsy0
やよい軒のカツ丼フェアはまだかな?
517名無し野電車区 転載ダメ©2ch.net:2015/02/16(月) 14:39:37.49 ID:7Byb//0uO
>>515
どこでするの?
518名無し野電車区:2015/02/16(月) 21:34:09.82 ID:zfi0i8a90
じじい
519名無し野電車区:2015/02/18(水) 17:46:09.29 ID:N8dfvY0Y0
なか卯は親子丼並390円まつり実施してるのに・・・
やよい軒のカツ丼フェアはまだかな?
520名無し野電車区:2015/02/18(水) 17:50:53.42 ID:s0aZIm5bO
希望ヶ丘は購入したことを後悔している住人多数。
521名無し野電車区:2015/02/18(水) 23:52:19.94 ID:eHVm6XGd0
5136ポスター「オールドルーキー、来る」嫌味かw

それはともかく、朝日新聞によると来年度中に
1500系は5100系ですべて置き換えるようだ
522名無し野電車区:2015/02/19(木) 07:09:02.77 ID:vMSiwva00
応募しちゃった♪
523名無し野電車区:2015/02/19(木) 08:08:07.34 ID:/Bew3BkR0
1500→5100だから
1700系は7100系で置き換えになったらいいな
3100系は1300系を
524名無し野電車区:2015/02/19(木) 08:24:22.38 ID:vwkDZSE+0
阪急2000/2100系生きのこりも危ないな。
525名無し野電車区:2015/02/19(木) 10:33:44.33 ID:8g6T/NIn0
能勢3100系の正面の方向幕は大きくて見やすかったんだけど
5100系は小さいままだね
フルカラーLEDだから視認性に問題はないってことだろうかね
たしかにあの狭い枠に川西能勢口という文字は見やすかったけど

あとポスターに5138Fがいない件
526名無し野電車区:2015/02/19(木) 11:23:34.96 ID:CCoNgh5N0
能勢口側が7100だから7000で我慢汁
527名無し野電車区:2015/02/19(木) 11:47:03.51 ID:yx3GIfla0
オールドル−キ−はニュール−キ−の前フリだったら嬉しい。
528名無し野電車区:2015/02/19(木) 22:43:30.05 ID:rLVsdEdT0
種別と行き先が別になったから使える面積的には広がったはずだけど、縦の幅が重要だね。
6005や6006みたいな感じに大型化されたらさらに魅力的かも。
529名無し野電車区:2015/02/19(木) 23:15:56.39 ID:vMSiwva00
ついに社紋がついたね
530名無し野電車区:2015/02/20(金) 11:34:14.52 ID:F7GeCJzV0
阪急2313Fにも旧社紋ついたけど、少し大きい気がするが。
531名無し野電車区:2015/02/20(金) 19:52:11.88 ID:/o0I55vo0
 ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< すみませんこのゴミすぐどかしますんで
  -=≡  /    ヽ  \______________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  <丶`∀´> ←>>阪急5100系不経済電車
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))


             oノ
             |  三   
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    L____
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |      ゚ ゚
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
532名無し野電車区:2015/02/21(土) 09:13:11.01 ID:lIPxErAc0
煽りでズレAA(笑
533名無し野電車区:2015/02/22(日) 01:53:40.16 ID:ZdBuAEws0
ついに昨日から日生中央のLED案内表示機が稼働してたな
534名無し野電車区:2015/02/22(日) 03:16:01.08 ID:oozwsvfh0
山下もLED化はよ
535名無し野電車区:2015/02/22(日) 04:29:50.03 ID:DBr/Au4t0
>>533

エスカレーター降りた側にも設置してほしかった
536名無し野電車区:2015/02/22(日) 06:25:38.21 ID:DBr/Au4t0
>>535

2連編成に対して
日生中央の停止位置変更してくれないかな
先頭を4連編成まで先まで行くと、エスカレーターが使える
今のところだと階段しか使えない(エレベーターにも遠いし)
537daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2015/02/22(日) 13:51:08.61 ID:+k9iwLRG0
今だ!5137で
>>537ゲットォォォオ!!!1
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
538名無し野電車区:2015/02/23(月) 13:50:47.36 ID:APxZOtWG0
知らんがな〜??????
539名無し野電車区:2015/02/23(月) 16:25:57.63 ID:4u+rhDpJ0
神戸市交が2015〜2022年度に今の車両を全部置き換えるらしいし能勢電は車両買わないかな
5100系より良いと思うが
540名無し野電車区:2015/02/23(月) 20:46:53.10 ID:inm1URCg0
平井と正雀が嫌がるから無い。能勢電ではもう仕業検査位しかしてない。
541名無し野電車区:2015/02/24(火) 12:44:57.40 ID:NJ83MNdf0
>>536
ATSなどの保安機器の関係で、やりたくてもできないそうだ。

一度、阪急のHPから意見投稿したことがあるが、その際のお返事での話。
542名無し野電車区:2015/02/24(火) 20:34:59.99 ID:kFsBUdB30
駅の放送変わった?
543名無し野電車区:2015/02/24(火) 21:43:54.52 ID:/LI2ijU90
みなさま、まもなく
544名無し野電車区:2015/02/24(火) 22:11:30.79 ID:d5Kx+BvD0
今は全駅接近放送流れるんだっけ
平野に自動放送導入されたときは始発じゃなくても
発車放送が流れたけど数日で廃止された
545名無し野電車区:2015/02/25(水) 01:22:26.48 ID:zXIiaWop0
どうでもええわ。
546名無し野電車区:2015/02/25(水) 21:13:50.73 ID:SITzzb+30
確かに能勢口の4、5号線の発車放送変わったね。声のトーンが少し落ちた。
547名無し野電車区:2015/02/26(木) 09:51:50.70 ID:UHokRmwC0
今朝の毎日新聞見た?地域によって書いてる内容が違うと思うけど。
548名無し野電車区:2015/02/26(木) 12:22:27.37 ID:qgAA3LaK0
見たらなんなんだよハゲ
549名無し野電車区:2015/02/26(木) 13:46:33.90 ID:KbT9DBTi0
>>547
内容書けやボケ
550名無し野電車区:2015/02/26(木) 14:41:04.79 ID:UKgwZJtp0
阪急電鉄に乗り入れている能勢電鉄の日生中央駅(兵庫県猪名川町)で昨年9月、運転士が
停車位置を誤って最後部の車両がホームからはみ出した状態でドアを開けたため、全盲の
男性が線路に転落しそうになったことが分かった。男性は寸前に他の乗客に引き留められ
無事だった。能勢電鉄は男性に謝罪した上で、防止策として、センサーでホームを感知す
る装置を来年6月までに全車両に導入することを決めた。

転落しそうになったのは兵庫県川西市内の全盲の団体職員の男性(46)。能勢電鉄や男性
によると昨年9月30日午後6時57分ごろ、阪急梅田発日生中央行き特急「日生エクスプレス」
(8両編成、乗客約200人)が日生中央駅で所定位置より手前で停車。8両目がホームから
約15メートルはみ出した状態でドアが開いた。8両目のドアのすぐそばに盲導犬と一緒に
立っていた男性がホームへ足を踏み出そうとした瞬間、隣にいた女性が「危ない」と腕を
つかんで止めた。

男性は乗客の案内で別のドアに移動してホームに降りたが、「女性に止められなければ
確実に転落していた。思い出すと震えが来る」と話す。

能勢電鉄によると、落とし物を届けようとした乗客が運転室の戸をたたいた音に運転士
が気を取られ、停止位置を誤り、本来は車掌が操作するドアを自分で開いたという。車
掌は誤停車に気づき、ドアが開く前に注意を促すアナウンスをしたが、男性は気付かな
かったらしい。

男性は翌日、能勢電鉄に転落しかけたことを電話で連絡。能勢電鉄に、ホームページで
再発防止策を公表するよう要望した。男性は「事の重大性を認識し、早く新たな装置を
設置してほしい」と話している。【佐木理人】

全盲の男性が転落しかけた日生中央駅ホームと、同型の車両=兵庫県猪名川町で
(回送幕の6111の写真が掲載されている)
551名無し野電車区:2015/02/26(木) 18:16:54.83 ID:eops37kG0
盲が悪い。
社会がそこまで面倒見る必要はない。
家に引っ込んでいればOK!
552名無し野電車区:2015/02/26(木) 18:23:54.23 ID:lcGc4zZh0
それより落し物はネコババでもしてろw
553名無し野電車区:2015/02/26(木) 20:36:06.87 ID:MmBQFxn90
>本来は車掌が操作するドアを自分で開いたという

??
554名無し野電車区:2015/02/26(木) 20:38:21.84 ID:olDm1wMw0
>>553
ワンマン運転が当たり前になっていたのでは?
555名無し野電車区:2015/02/26(木) 20:38:55.71 ID:dt9eki0L0
運行中にみだりに運転手に話しかける乗客がいるんだな
団塊あたりか
556名無し野電車区:2015/02/26(木) 21:01:25.01 ID:+C1ucjFG0
色々疑問。
女性に止められなければ確実に転落していたって、その盲導犬は何のためですか?と。ただのペットのアホ犬かよ。ケージに入れて乗れよ。
>>554 いくらワンマンがくせになってても車掌用のを使う時はキー差し替えて開けるくせがついてないか?
557名無し野電車区:2015/02/26(木) 22:26:02.18 ID:Bv4qyStB0
特急=ツーマンなので8両編成&運転士は扉扱いしない
     ↓
「さぁ止めよーっと」としたところに想定外の事が生じたのでテンパる
     ↓
吉兆の会見状態さながら頭が真っ白になりワンマン車と勘違い
     

特急とワンマン車なら運転台の形やら取り扱いやら全く違うはずだけど、
人間やらかすときはそんなのはお構いなしだからな…
558名無し野電車区:2015/02/26(木) 22:55:37.76 ID:eops37kG0
バスでも運転中は話しかけるなと言ってるのに、わけのわからんオヤジのために
能勢妙見電気軌道は苦しい財政状態の中から無駄な出費を強いられる事になる。

市民派メクラの為に、運賃値上げかも知れん。
559名無し野電車区:2015/02/27(金) 02:37:44.49 ID:upysPfYX0
しかし何で今頃?
世間知らずのやつは電車乗るなよ。
基本、電車運転中に運転士に話かけるのは違反やろ?
まずはそいつを問い詰めろ!
一番悪いのは運転士に運転中に問いかける輩!
そんなもん日生中央に停車してからでええやんけ。
世間知らずの多いに星住民は低層。
560名無し野電車区:2015/02/27(金) 09:12:25.74 ID:ue1AXJZt0
ババア「あっらー、誰かカバン忘れてはるわ!
運転士さんに届けないと」
ドンドン、ドンドン
運転士「客がなんか呼んどるな」
ドンドン、ドンドン、
ドンドンドンドン
運転士「うわ、しつこいな、はよ止めな。焦」
ブレーキ操作が早まる。
結果、1両手前で停車。
561名無し野電車区:2015/02/27(金) 14:13:40.61 ID:4Y740rX+0
新聞の投書欄で無職や団体職員の肩書きになっている名前を検索すると、
圧力団体などの関係者であることが少なくないというのは知られている。

今回の一件を考えてみると、全盲の男性、落とし物を届けた人物、男性の
腕を掴んだ女性というのはグルのような気がする。
562名無し野電車区:2015/02/27(金) 15:59:09.62 ID:iRa3AfFD0
確かに。タイミングがよすぎる。
盲導犬の謎もこれで合点がいく。
すべて茶番だったというわけだ!
563名無し野電車区:2015/02/27(金) 18:19:58.77 ID:upysPfYX0
最近毎日5100試運転してないか?
5138って2編成目?
5136どこ行った?平野にはおらんけど。
564名無し野電車区:2015/02/27(金) 19:45:12.92 ID:fmB5zkHY0
>>563
平井に行ったよ
能勢電内試運転するため

平野車庫は今ぎゅうぎゅうか知らんけど2編成一緒に入られないっぽいね
565名無し野電車区:2015/02/28(土) 07:16:39.52 ID:BqL/thmA0
>>564
ということは、5136Fが今度平野入りするのと同時に
1555Fが「廃車前提」の平井送りになるってことなのかな?
566名無し野電車区:2015/02/28(土) 07:22:14.55 ID:7C3x/Zhx0
今はつまらんクレーマーが多いけど、その中でもたちが悪いのは障害があることを盾に
して、無茶苦茶な要求をしたり揚げ足を取って来る人間だと思う。もちろん大多数の障
害者は問題ないのだが、一部にそういう輩がいる。こういう人たちは口でのやり取りで
は手に負えないばかりか、実質的に業務妨害になることを平気でしに来る。

鉄道などの交通機関、接客業、公的機関、その他人間関係が発生するあらゆる場所でこ
の手の問題は起き得る。自分も相当な修羅場を目の前で見ている。
567名無し野電車区:2015/02/28(土) 07:25:19.19 ID:7C3x/Zhx0
日本人はやたらと障害者を聖人君子のように思う風潮が少なからずある。しかし去年の
佐村河内の騒動を見ても分かるように、悪さをする人間だって沢山いることも認識しな
きゃならない。自身の経験からすると、相手を人間として尊重するのは当たり前だとし
ても、なぜ社員たちは当該人物に対して毅然とした態度を取らないのか、或いはなぜ警
察や法律関係にすら言わないのかと思う。文句を言いに来られてその都度1〜2時間中に
入り込んで怒って、腫れ物に触るかのような応対ばかりしていれば、悪い方向にしか進
まないのは当然だった。彼は地域では非常に有名な人物だった。

あれから相当な時間が経った。テレビのアホなテロップに代表されるように、更にアホ
な時代になった。でもサービスを提供する側はクレーマー対策に神経を使っているとい
うことになるのだと思う。ごく一部の人間のために生きにくい世の中になってしまった。
568名無し野電車区:2015/02/28(土) 11:07:47.54 ID:+wbWfLX30
>>566-567
あんたも障害者か?
板違いというのが分からんのか?
福祉板にでも書いてろカス
569名無し野電車区:2015/02/28(土) 11:17:19.85 ID:dO/rLir+0
>>550
まず運転中に運転室の戸を叩く客は悪い
これでまた「運転中は〜」とかしょうもないステッカーが増える

次に運転士も悪い
いくら気が動転したとしてもミスにミスを重ねている
しかし今回のケースみたいに、本来ドアを開けてはいけない場所でドアを開けるという
ヒューマンエラーは十分に考えられたこと
ホーム検知センサーなんてJR東ですらつけている
これは会社の怠慢

転落しそうになった客は何も悪くないのは考えるまでもない
570名無し野電車区:2015/02/28(土) 11:24:57.52 ID:dklXePp20
このスレの住人には当該列車に乗っていた人は皆無なのか?
記事を読む限りではあまりに事の起こり方が不自然で、尚且つ話が出来過ぎている。
台本通りに演じて上手く言ったという感じさえしてしまう。
もっと言えば乗務員も彼らとグルだったのではないかと思えてしまう。
571名無し野電車区:2015/02/28(土) 11:32:14.65 ID:dklXePp20
>本来は車掌が操作するドアを自分で開いたという。
>車掌は誤停車に気づき、ドアが開く前に注意を促すアナウンスをした

誤停車に気付けば、通常ならば運転士に前進するように言うと思う。
自分は他社で停止位置を間違ったのを見たことはあるが、そのまま1両分前進しただけだった。
それが何で今回は「ドアが開く〜」になってしまうのか理解に苦しむ。
572名無し野電車区:2015/02/28(土) 11:40:34.71 ID:BbSfa80J0
>>570
確かに不自然なのは認めるが、グルだとは流石に妄想し過ぎやしないか。
それにしても、ズレて停車したのに動転して、ワンマンと全然違う操作でドアを自分で開けるって、運転士に向いてないな…
その人が今も乗務してるなら怖いな
573名無し野電車区:2015/02/28(土) 11:49:53.18 ID:dklXePp20
>>572
書くのにためらいがあったが、不自然さや疑問が拭い切れずあえて書いた。
能勢電もこのスレはチェックしていると思うが、違っているのなら疑ってスマンと申し上げる。

いくら安全装置を付けたって問題は起こる。ホームドアだって万能ではない。
ドアがあることで挟まれた、巻き込まれた・・・などの事故だって発生する。
574名無し野電車区:2015/02/28(土) 12:00:27.69 ID:dO/rLir+0
アホはすぐ陰謀論唱え出す
575名無し野電車区:2015/02/28(土) 12:19:42.19 ID:dklXePp20
>>550で記事が掲載されて以降の投稿は、この出来事を不可解に思う書き込みが多いよね。
多数決で決まる問題ではないけど、それだけすんなり受け入れ難い内容なんだよ。
576名無し野電車区:2015/02/28(土) 12:55:08.75 ID:+D+pA+ce0
普段と違う車両で普段と違う状況で気が動転しないとは、
その時になってみないとわからないからなぁ

福知山線脱線事故もそんなのが重なって事故したようなもん
577名無し野電車区:2015/02/28(土) 16:07:50.81 ID:hmx5RtcH0
副都心線でも3年ほど前に西武車10連が8連の位置で止まって、
うしろがホームからはみ出た状態でドア開けをしたことがある。

F線はそもそもATO運転だし、F線に入る西武車は10連しかないのに
8連位置で止まらないことに不審に思った運転士が指令に連絡、
指令も勘違いしてATOを解除した。
幸い事故は起こらなかったがミスは重なるときは重なる。

事故は100%防げないかもしれないが安全対策は重ねるに越したことはない
578名無し野電車区:2015/02/28(土) 19:11:14.02 ID:mr8uTu7J0
そもそも運転席側の戸閉スイッチって操作できるんだっけ?
能勢口までは車掌が乗っていて、能勢口でドア開けるためにレバーを引き下げるよね。
スイッチバックするときにはレバーは引き下げた状態のままになっていない?
579名無し野電車区:2015/02/28(土) 21:32:06.45 ID:+c6jKttg0
このスレではまだ話題になってないから一応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00000037-rps-bus_all
3月16日の営業に先駆けて、15日試乗会にセレモニーが実施される。
両日は賑わいそうだな。
580名無し野電車区:2015/02/28(土) 22:09:02.80 ID:FVR5tsLQ0
>>577 最後は人間。機械じゃないな。
581名無し野電車区:2015/02/28(土) 23:32:30.27 ID:sDcarxz30
しかし何で5100系なんだろうな
10年もすればまた車両更新しないといけなくなるぞ
せめて6000系にしないと
5100系は電気も喰うし
やはり阪急1000系の能勢電バージョンを導入すべきだな
582名無し野電車区:2015/03/01(日) 00:03:18.17 ID:r/6qzceQ0
大改造ってほどでもないし、10年ほどのつなぎでしょ
さすがに1500と1700を60年以上走らせるのはあれだし
関西はなぜか一気に新車でおきかえってしないよね
583名無し野電車区:2015/03/01(日) 00:07:26.24 ID:fStxR4YD0
>>582
公営はそうでもないけどね。
584名無し野電車区:2015/03/01(日) 01:51:37.02 ID:k8odXBEg0
結局やよい軒はカツ丼フェア実施しなかったよな。
585名無し野電車区:2015/03/03(火) 20:26:15.50 ID:tWLPBBz50
5138は今回の改造で幕車顔になったわけだが
標識灯も昔のまま(非LED)
2300とかの廃車発生品を使ってるのだろうか
586名無し野電車区:2015/03/03(火) 23:25:32.59 ID:Pxa459mT0
>>585
5119からじゃないか?
587名無し野電車区:2015/03/04(水) 00:00:10.28 ID:bGsDnr3cO
>>585
人身事故や踏切事故で損傷しやすい箇所だから
廃車発生品やリニューアル車発生品をあてにしなくても
ストックは多そうな気がする
588名無し野電車区:2015/03/04(水) 09:20:17.44 ID:dDtEd0YF0
ストックの新品入れるよりも
減価償却終わったもののほうが課税されなくて経営的には良い
589名無し野電車区:2015/03/04(水) 11:42:59.10 ID:k36Kt3Eo0
今週末はすがきやで半額キャンペーン。
590名無し野電車区:2015/03/04(水) 20:33:18.73 ID:wumfQMZe0
>>585
5138の標識灯は5119から

2325F廃車の際に2325と2368の標識灯部分を切り抜いていたので、
今後5100系に移植するのだろう。
591名無し野電車区:2015/03/05(木) 12:53:49.17 ID:PWwLbncL0
さっき、5100系が試運転で走ってたわ。
592名無し野電車区:2015/03/05(木) 18:51:05.42 ID:LiyG5dtj0
おい・・・おまいら。
いよいよ明後日からやぞ。
すがきや半額キャンペーン。

5100なんかどうでもええ。
593名無し野電車区:2015/03/05(木) 22:57:07.45 ID:Zbgfb0oz0
>>592
俺はお前みたい馬鹿の一つ覚えみたいに寿がきや半額だ、わ〜、やよい軒のカツ丼半額だ、わ〜とばかりぬかし腐る視野の狭いじじい共が大嫌い!
594名無し野電車区:2015/03/07(土) 01:37:13.00 ID:f9W5zKFw0
やはり、ダイヤ改正後に1000が星特に入るとか。
595名無し野電車区:2015/03/07(土) 03:38:43.80 ID:taUgED+V0
補助金がらみで新製投入したほうが安いという判断になったらしいというのがあるらしい

阪急のボロをVVVF化してもコストがかさむだけだろうしそういう方向が妥当だろうね
596名無し野電車区:2015/03/07(土) 03:42:54.23 ID:taUgED+V0
補助金がつく能勢名義で1000系8連つくって、
それを日中は阪急に貸すというのが検討されてたみたいね
597名無し野電車区:2015/03/07(土) 09:04:53.79 ID:c7cKh8wF0
6002みたいな処遇ね
598名無し野電車区:2015/03/07(土) 16:22:44.78 ID:x240zRb20
そりゃそうと…。
今春の「装飾電車」、まだ〜!?
599名無し野電車区:2015/03/07(土) 16:49:36.51 ID:S2TF+vSG0
1200系…
600daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2015/03/07(土) 18:24:29.94 ID:d6s8aT/J0
今だ!5137で3/7みな鉄の日記念
>>600ゲットォォォォォォオ!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\_/ ̄ ̄\_/|       (´´
  \_| ▼ ▼  |_/      (´⌒(´
  ⊂\ 皿  ⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
       ズザーーーーーッ
601名無し野電車区:2015/03/07(土) 21:21:24.31 ID:vE0+fgtW0
阪急1001Fを使用した試運転が能勢電内で行われている模様
602名無し野電車区:2015/03/07(土) 22:14:54.13 ID:MFD6xFKl0
おーい!暇人諸君。
すがきやへ逝ったか?
すがきや半額は明日までやぞ!
どうせ暇ですることない奴らはすがきやへ逝け。
1000系の試運転なんぞ、これからなんぼでも定期で走る。
それよりも半額や!暇人よ!
603名無し野電車区:2015/03/07(土) 23:53:43.88 ID:mklZX1yM0
やはりあのすれ違ったのは1001Fやったんか!
ということは通勤特急に借り出される6000系に代わって1000系が
日生EXPをやるってフラグやな!?
604名無し野電車区:2015/03/08(日) 07:27:09.77 ID:cXzPlydA0
>>603
1000系は「選択扉開」の機能も備えているので、
日生中央での長時間停車時にも、車内保温・保冷が効くからね…っと!
605名無し野電車区:2015/03/08(日) 16:12:02.96 ID:tXn7m+1X0
おーい!暇人諸君。
すがきやへ逝ったか?
すがきや半額は今日までやぞ!
どうせ暇ですることない奴らはすがきやへ逝け。
1000系の星特試運転なんぞ、これからなんぼでも定期で走る。
どうでもええ案件や!
それよりも半額や!暇人よ!
606名無し野電車区:2015/03/08(日) 18:25:29.47 ID:DJpxFLAi0
そんな豚の餌のようなもの食いたくない
薦めるならもっとまともな食事を薦めてくれよ
607名無し野電車区:2015/03/08(日) 20:49:22.73 ID:37DaSR+z0
初めて5138Fの動いてるところを目の前で見たぜ!
LEDきれいだなぁ
あとやっぱダブル前パンは格好いいなぁ
608名無し野電車区:2015/03/08(日) 22:12:11.31 ID:XhNDd1pp0
駅アナウンスの声、前の人と同じな気がする
老けry
609名無し野電車区:2015/03/09(月) 00:41:53.96 ID:nUJ7Fp9F0
新しいアナウンス、合成なのかな。
抑揚無さ過ぎてかなり気持ち悪い。
610名無し野電車区:2015/03/09(月) 02:34:46.05 ID:1ef/fbpg0
「特急日生エクスプレス」って名前、いい加減ただの「特急」とかのシンプルなものにすれば良いのに。
設定された当初は宝塚線内で完結する特急があったから別の名称を採用する意味もまだあったけど、今はそうでもない。

そもそもこの名前は一応一般公募で決まったことになっているが
日本生命のごり押しによる出来レース丸出し。
「特急という名前は阪急の伝統ウンタラ」なら、別に快速とかでも良い。

駅ナンバリングとかドアの点字とか、折角出来るだけ客にも分かりやすいサービスを入れる方向なのに
こんなオナニー丸出しの意味不明な種別名称を残す理由はない。
611名無し野電車区:2015/03/09(月) 13:26:58.47 ID:uGah4e8F0
>>610
特別感があっていいじゃん
嫌だったら講義しに行けばいいじゃん
612名無し野電車区:2015/03/09(月) 15:02:23.04 ID:gcE558Xs0
ダサい
613名無し野電車区:2015/03/09(月) 16:30:39.75 ID:vIJqxF4A0
JR東おおさか線の直通快速よりよっぽどいいと思うけど
614名無し野電車区:2015/03/09(月) 18:11:01.05 ID:5gAAgVdD0
>>610
日生ニュータウンも日生中央駅も全て気に入らないんですね。
615名無し野電車区:2015/03/09(月) 20:18:31.36 ID:+pEAa6m20
ところで今度の日曜日の5100系の試乗会の抽選当たった人いる ?
616名無し野電車区:2015/03/10(火) 12:36:59.23 ID:lwTtPWkt0
抽選に当たった人は居ます
年齢は10代〜40代、または50代〜70代だが
10歳未満や80歳以上の可能性もある
男性が多いが女性もある程度参加する
単独または複数人で応募した人が当選している
川西市内の人が多いが市外から来る人も多い
よりターゲットを絞るなら3月15日の午前10時半ごろ
川西能勢口の東改札に居る人間がそうである可能性が高い
617名無し野電車区
>>616
>ところで今度の日曜日の5100系の試乗会の抽選当たった人(はこのスレを見てる人の中に)いる ?

多分だが615はこういうつもりで聞いたのではないか?