韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2000年に策定した中期経営構想「ニューフロンティア21」に端を発し、
2002年に社内で発足させた「新幹線高速化推進プロジェクト」に於いて、
新幹線高速試験電車「FASTECH 360」を開発。FASTECHで得られた技術を
用いて開発されたJR東日本の最新鋭新幹線車両、E5系ならびにE6系に
ついて語っていきましょう。

平成26年3月のダイヤ改正ではE5系の320km/h運転に引き続きE6系の320km/h運転も
開始され、またJR北海道が製造する北海道新幹線用H5系も発表されました。
2名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:03:24.95 ID:gam6vFJf0
韋駄天!E5系 最速320km/h
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243336205/
最高速度320km/hの魅惑 E5系第2編成
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251858130/
韋駄天!E5系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261034999/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269346643/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278853091/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289390167/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296401044/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300745226/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309445504/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322111844/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1329920068/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1344225580/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1357305467/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1363415007/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1373107985/
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1386671286/
3名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:06:25.87 ID:gam6vFJf0
〜これまでの流れ〜
2000年 中期経営構想「ニューフロンティア21」において「世界一の鉄道システムの構築」を掲げる
2002年 新幹線高速化推進プロジェクトを発足させる
2003年 E2系1000番台を用いて高速試験走行を実施 362km/hを記録する
2005年 FASTECH360S(E954系)落成
2006年 FASTECH360Z(E955系)落成
2007年 E5系の開発を発表
2009年 E5系の量産先行車が落成
2010年 E6系のデザインが発表される
2010年 E6系量産先行車が落成
2010年7月 E6系量産先行車の試験運転開始
2010年12月 E5系の量産車が落成、試験走行を開始する。
2010年12月 東北新幹線八戸〜新青森開業
2011年3月 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2013年3月 E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2014年3月 E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始

〜これからの流れ〜
2014年秋 北海道新幹線用 H5系 第1編成落成
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館開業

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
(2014年4月現在、28編成)
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→北陸新幹線にE7系投入(一部のE2系は暫く北陸新幹線に残留)
→E2系は上越新幹線へ転用
→E4系は全廃
→E7系が上越新幹線に投入されE2系置き換え
4名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:07:48.17 ID:gam6vFJf0
利用にあたってのお願い

●アンチの方の書き込みはご遠慮願います。
E5系・E6系やJR東日本に対するアンチだけでなく、他形式や他社へのアンチ行為も厳禁です。
E5系やE6系を用いて他形式を叩くなんてことは、もってのほかです。
 
●東海道・山陽・九州新幹線の車両の話題については該当スレッドをご利用ください。
 なかにはE5系やE6系をそっちのけで語る人がいます。そのような行為はお止めください。
 同様に海外の鉄道に関しても、当該スレッドをご利用ください。

●冷静に議論を交わせない人は書き込まないでください。
異論を唱えられると感情的になる人。
自分の意見を正当化する為だけにスレッドに執着してしまうような人。
他人を尊重できないような人。高圧的な態度を取る人。
自分の考えは正しいと思う一方で他人の意見を推測だと言いソースの提示を迫るような人。
(自らの考えも推測であると認めるか、自らが率先してソースの提示を行い議論を展開していきましょう)
被害妄想が激しい人。
反論されると虐められたと思ってしまう人。
自分を中心にして話しを進めようとする人。
議論を個人対個人の喧嘩にしてしまう人。そのような捉え方をしてしまう人。
(あくまで書き込んでいる内容で話をしましょう)

細かく書いてきましたが、一般的な常識のある人の書き込みであれば該当しない事柄ばかりです。
ふつうに書き込んで楽しんでいただければと思います。
5名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:11:59.08 ID:gam6vFJf0
東日本旅客鉄道株式会社Web 研究開発
http://www.jreast.co.jp/development/index.html

−関連資料−
新幹線高速試験電車 FASTECH 360 まもなくデビュー
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
「世界一の新幹線をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents14.html
「新幹線のさらなる進化をめざして」
http://www.jreast.co.jp/development/tech/contents15.html
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
新型「はやて」(E5系)に国内初のファーストクラス「スーパーグリーン車(仮称)」を導入!
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080402.pdf
新型高速新幹線車両(E5系)のデザインについて
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
新型高速新幹線(E6 系)量産先行車について
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100203.pdf
北海道新幹線用車両について
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140416-1.pdf
高速試験車「FASTECH360」における騒音低減の取組み
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-15-20.pdf
新幹線高速化の技術開発について
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_22/Tech-22-03-06.pdf
R&Dシンポジウム 社内講演
魅力ある鉄道車両〜EvolutionからRevolutionへ〜
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf
6名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:17:32.06 ID:gam6vFJf0
JR東日本新幹線サイト
http://www.jreast-shinkansen.com/
より速く、より快適に 東北新幹線「E5系の」魅力 (川崎重工)
http://www.khi.co.jp/knews/backnumber/bn_2009/pdf/news156_01.pdf

編集長敬白
http://rail.hobidas.com/blog/natori/
N0320W-S
http://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/
きたのとびら。(2014年4月22日で休止)
http://www.jomon.ne.jp/~mitchi/
鉄音アワー
http://airplug.cocolog-nifty.com/bellz/
7名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:22:00.60 ID:gam6vFJf0
鉄道会社 先端鉄道システム開発センター
栗田健(くりた・たけし) 課長

「ストリームラインよりもアローラインの方がトンネル微気圧波の数字で10パーセント以上よかったです。
こちらの方が小さい、微気圧波が小さいという見解になりました。今回の試験の中ではすべての条件で
アローラインの方が良かったということですね。そこまで差が出るとは正直思っていなかったですね。」

「アローラインは先頭があまり尖っていないというか、少し丸くなった形状になっています。アローラインの
周りの空気の流れというのは、丸くなったところの先に空気の澱みができます。その周りを空気が流れて
いくようなカタチになります。ですから実際には16mの先頭の長さなんですけれども、あたかもその空気の
澱み分の長さを持っている先頭形状と同じような効果が出ると考えております。」
8名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:26:33.18 ID:gam6vFJf0
「グループ経営構想X 〜限りなき前進〜」

新幹線のさらなる高速化
新幹線の時速360 qでの営業運転の実現に向け、高速走行時の安定性向上や沿線の環境負荷低減に向けた
研究開発を進めます。また、その研究成果を時速320 qでの運転にフィードバックすることにより、さらなる
安全性・信頼性のレベルアップ、時速320 q運転区間の拡大につなげます。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf
9名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:29:07.29 ID:gam6vFJf0
275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.4.1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393521008/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1384314404/
北海道新幹線H5系
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1397679926/
【ひかりは北へ】200系新幹線【最後の国鉄型】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1365972808/
想い出の400系つばさ Vol.1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1290139484/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398570072/
JR東日本新幹線車両総合 part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1394935893/
10名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:33:20.03 ID:gam6vFJf0
      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  5
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i
11名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:35:02.56 ID:gam6vFJf0
      /| ̄ ̄ ̄|
       |. ! ・  ・ |
       |._ L 二 . 」
     /´       \
.    /    /|/|∧Ν\ ヽ
    i    イ        ヽ i
    /⌒|  | ┃  ┃ | ト、  /
   / ノ |  | ┃  ┃ | ト、ヽ  E
  '" !  !  i       ) ! `゛  6
    |  |   トェ r´---イ  |    系
    i∧N>、|く/:ハ<N∨リ    す
     く_ /  // i ノ<       げ
    //ク  //  i \\ ,,-、  え  
   (_J-'― く./   ハ `ー゙ー ' \
  <:.::.:./:.:/――-〈
   `ー>ー´        i
12名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:45:46.90 ID:LqNqPd1R0
E6系は併結相手のE5系に合わせてコーディネートされたけど、E3系新塗装はどうなんだろ?
13名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:57:06.41 ID:KPDluGj40
>>1
本スレはこちらです
E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
14名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:58:48.79 ID:HUzzy7s80
新幹線盛岡以北で320キロ試験へ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20140425083849.asp
JR東日本は5月21日から、東北新幹線七戸十和田−盛岡間で時速320キロでの走行試験を行う。
15名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:04:59.61 ID:u66txQ4z0
>>14
 岩手町内ですでに走行試験をやっているな。
16名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:07:28.45 ID:BWERO0ux0
>>15
320km/h試験を実施しているの?
17名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:32:39.03 ID:gXmxeSiE0
決定ではないと言うものの、盛岡〜新青森でも320km/h運転するのは確定のような気がしてならない。
18名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:40:23.17 ID:HTd5lVLb0
JR東日本仙台支社は、仙台駅2階コンコースの天井改修工事を始めた。色調を白から茶に一新し、「和」を意識させる空間にするのが狙い。
天井の改修は1977年10月に現在の駅舎となってから初めて。2015年3月に仙台市で開かれる国連防災世界会議に間に合わせたい考えだ。

 改修するのはコンコースの天井約1600平方メートル。色調のほか、仙台城大広間をイメージした天井の格子を4倍に広げ、形を鮮明にする。
仮設の足場を設置するが、工事中も利用者に影響が出ないようにする。事業費は非公表。
 15年度以降の完成を見込む駅の東西自由通路の拡幅や東口の商業施設整備と並行して進める。「歴史と伝統」の西口と「未来」を思わせる
東口をつなぐ空間づくりの一環として実施する。
 仙台支社は「利用客に和のぬくもりを感じてもらいたい。東北の玄関口として、復興のシンボルにしたい」と期待する。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140428_12048.html
19名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:55:28.67 ID:VrWkOAfl0
.             | スレタイ気に喰わないだけでわざわざ立て直す古狸兼大型連休厨>>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=
20名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:59:49.53 ID:K6/QzLjjO
>>17
320キロ運転の予定はない。
21名無し野電車区:2014/04/29(火) 00:12:03.91 ID:ufyQMXbi0
>>20
「グループ経営構想X 〜限りなき前進〜」

新幹線のさらなる高速化
新幹線の時速360 qでの営業運転の実現に向け、高速走行時の安定性向上や沿線の環境負荷低減に向けた
研究開発を進めます。また、その研究成果を時速320 qでの運転にフィードバックすることにより、さらなる
安全性・信頼性のレベルアップ、時速320 q運転区間の拡大につなげます。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20121013.pdf


320km/h運転区間の拡大を目指しているのは間違いないけどね。
22名無し野電車区:2014/04/29(火) 00:26:57.47 ID:1EUAHFrJO
>>21
試験をやったとか,将来目指しているというだけで,
なぜか320キロ運転確定と勘違いする奴がいるんだよな。
23名無し野電車区:2014/04/29(火) 06:30:08.09 ID:FsN9WQ5m0
>>16
http://town.iwate.iwate.jp/wp-content/uploads/2013/05/2013051213.pdf
360km/hの走行試験をやってるよ。

>>22
 320km/h走行をやる気ないのに走行試験はやらない。
走行試験をやるということは、将来やるつもりがあるってことだよ。
24名無し野電車区:2014/04/29(火) 06:56:03.79 ID:iTeBjlIo0
>>23
去年も盛岡〜八戸で試験走行を行っているし、実現するかどうかは分からないが
JR東日本が本気で盛岡〜新青森で320km/h運転を目指しているのは間違いない。

北海道新幹線で東京〜新函館(仮称)で所要時間を3時間台にするには、
青函トンネルで260km/h運転するより盛岡〜新青森で320km/h運転した方が良いだろうし。

しかし長大トンネルばかりの盛岡〜新青森は環境性能より乗り心地が問題な気も。
25名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:23:52.78 ID:ceS6F89k0
>>1
キチガイみたいに長いテンプレだな
26名無し野電車区:2014/04/29(火) 11:24:23.63 ID:1EUAHFrJO
>>24
目指してるが確定ではないんだよな。
27名無し野電車区:2014/04/29(火) 12:21:38.42 ID:xhUVMOiW0
>>26
可能性は高いんじゃないかと期待はしているんだけどね。
28名無し野電車区:2014/04/29(火) 12:28:13.20 ID:0k57M/yHO
320キロ運転拡大は目標だよね
どのくらい費用がかかるか天秤にかけて決めるだろうよ
29名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:23:33.58 ID:9WTTNPmh0
状況証拠的に言えば320キロ以上への高速化は
ほぼ確定と言っていいレベル。
あとは開始時期の問題。
予想のスパンは広いのは否めないけど
一番早く見込める時期は新函館開業2年後
青函トンネル一部列車高速化が予想される2018年頃。
東北系統は山形向けを除いてE5・E6・H5に統一が終わる頃だしね。
高速化対抗工事も3年あればできるでしょ。
30名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:24:19.06 ID:9WTTNPmh0
その後はもう分からんが、どんなに遅くても札幌開業までにはやるでしょ。
札幌開業は21年後だけど、現実的な工期短縮を見込めば5年減らして16年後。
どちらにしてもこの時期ならE5の次の世代の車両が出てるだろうね。
おそらく360キロ対応の。
31名無し野電車区:2014/04/29(火) 17:31:12.47 ID:ceS6F89k0
自演くっさ
32名無し野電車区:2014/04/29(火) 17:43:11.60 ID:aL8a4EYh0
スレタイに「韋駄天」とかつけるのは馬力だけですw
33名無し野電車区:2014/04/29(火) 18:20:11.98 ID:H1j8sHDW0
>>29
自治体から東京〜新函館まで3時間台の要望が上がっているみたいだから、開業と同時の可能性も?
34名無し野電車区:2014/04/29(火) 18:52:13.08 ID:08Xbj8x80
E5系はE6系に比較して集電装置の遮音板も大きいし、先頭車はE954系と同等の環境性能との事で
E5系は320km/h以上の営業運転も視野に入れて開発されたんじゃないか、なんて言う人もいたけど
これが盛岡以北のリース区間に於ける地上設備への投資を抑えての320km/h運転実現の為だと
考えると、なんとなく納得できるような気がするのだが、どうだろう?
35名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:04:08.21 ID:aL8a4EYh0
>>34
そんなことより、Wi-Hiって何よ?
36名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:13:54.69 ID:ck17lrJD0
>>34
盛岡〜新青森って長大トンネルばかりだから、環境対策とかあまり要らないような気も。
トンネル緩衝口だけで充分じゃないのかな?
37名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:34:59.07 ID:uE9m7znC0
>環境対策とかあまり要らないような気も。

バカ発見。
38名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:38:10.26 ID:RCH9S+rA0
>>37
長大トンネルばかりの区間で、トンネル緩衝口以外で具体的に何が必要なの?
39名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:39:27.57 ID:uE9m7znC0
>長大トンネルばかりの区間で、

100%トンネルだと思ってるのか。
一度新幹線乗ってみろ。
40名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:45:34.73 ID:ijRmkFMM0
>>39
盛岡以北ってトンネルが8割〜9割を占めていて、しかも長大トンネルがあるのだけど。
それと具体的に必要なものを言って欲しいのだが。
41名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:47:16.89 ID:uE9m7znC0
>>40
であれば,JRに進言したらいいでしょう。
試験運転は無駄だから,
盛岡以北は直ぐにでも320キロ運転ができると。
42名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:48:41.79 ID:ijRmkFMM0
なんで書き込むたびにID変わるんだろう・・・(´・ω・`)
43名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:50:41.00 ID:ijRmkFMM0
>>41
具体的に必要なものを、あなたから聞きたいのですが?
もしかして、知らないのに煽っていた、なんてみっともない話ではありませんよね?
44名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:52:15.99 ID:uE9m7znC0
>盛岡以北ってトンネルが8割〜9割を占めていて、

これが全くのウソだけどな。
45名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:54:26.45 ID:uE9m7znC0
>>43
そんなの知らん。

逆に,簡単に320キロ運転できるなら
275キロ運転すらやらない理由を教えてよ。

JRが間違ってるとでも言いたいのか?
46名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:57:00.01 ID:ijRmkFMM0
なるほど、何も知らないのに煽っていた、と。 
知っていて語っているなら価値もあったのだが、ただの馬鹿だったか。
47名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:59:26.39 ID:uE9m7znC0
結局,320キロ運転を可能にできる根拠なしか。
48名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:00:46.48 ID:0k57M/yHO
トンネルドンはトンネルが10キロだか20キロを越えると衝撃波が反対側まで届かないから起きないらしい
盛岡から北は長いよな
49名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:06:31.77 ID:uE9m7znC0
トンネル厨の説を前提にしても,
沼宮内付近,二戸付近,八戸ー七戸十和田は減速せざるをえないから,
意味がない。
ノコギリ運転でも大幅な時短になるなら既にJRがやっている。

トンネルが多いといっても地上区間は3割あるのだから。
50名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:12:47.20 ID:ijRmkFMM0
なんで盛岡以北が260km/hなのかも知らないとか無知にも程があるだろ・・・。
51名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:13:10.24 ID:08Xbj8x80
>>45
東北新幹線の盛岡〜新青森は整備新幹線で、最高速度が260km/hで建設されていると同時に、
鉄道・運輸機構から借りている路線で盛岡以南のようにJR東日本が買い取った路線ではない。
最高速度を260km/h以上に引き上げて車両だけでは環境性能を満たせない場合は騒音対策を
JR東日本が費用を出さなくてはならないのはもちろん、鉄道・運輸機構に支払う貸付料も高く
なると言われている。

同じく整備新幹線の長野新幹線がE2系を使用しているにも関わらず最高速度が275km/hではなく
260km/hなのも、同様の理由による。
52名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:23:14.08 ID:uE9m7znC0
>>51
2ちゃんでよく見る説明だね。
分かってるようで実は何の説明にもなってない。
53名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:28:11.42 ID:ijRmkFMM0
自分は何も知らない癖に煽る馬鹿w
54名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:47:47.60 ID:EKbYTbw70
対応してないのは架線だけ
張り替えればいいの

ちなみに建設時の差額は新青森八戸でたった数千万らしい…
55名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:52:23.46 ID:9WTTNPmh0
>>33

時間的にそれは厳しいと思う。
あと2年足らずではね…

>>51

煽ってるのはバカだと思うけど
確かに2ちゃんではよく見る話だよね。
でもそれを証明する根拠資料が提示されたことは一度もないのが現実。
個人的には貸付料が上がるってのがずっと疑問。
防音対策費さえ出せば別に貸付料あげなくてもいいじゃんとは思う。
あるいはその逆でもいいけど。
それとも高速化で設備の劣化が早くなるからってことなのかね。
56名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:54:44.68 ID:0k57M/yHO
>>52
貸付料(リース代金)は30年定額だから関係無い
300キロや320キロ出すなら既存区間と同じ様に対策工事はJRが自腹で投資するのは変わらないし、投資の元がとれるかが課題となる
260キロと275キロじゃ15キロしか違わないから差がつく訳じゃない
九州は車両側の対策で300キロ運転を狙ったが、既存区間75dbまで許容範囲としてOKな所、整備新幹線は開業後直ちに基準を満たさないといけないから5dbの低減ができずに流れた
57名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:01:35.34 ID:0k57M/yHO
>個人的には貸付料が上がるってのがずっと疑問。
防音対策費さえ出せば別に貸付料あげなくてもいいじゃんとは思う。


貸付料は30年間定額で支払い、30年後に新たな貸付契約を更新するのは前の説明の通り
制度上JRが更新しないで運行を終了したり、JR以外が契約する事も事実上は可能(それはあり得ないから置いといて)
JRが店子みたいなもんで改良や改装は可能って事だ
58名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:10:01.83 ID:0k57M/yHO
>個人的には貸付料が上がるってのがずっと疑問。
防音対策費さえ出せば別に貸付料あげなくてもいいじゃんとは思う。


もう少し説明させて頂くと、整備新幹線の貸付料金は速度と需要予測が関わってくる
260キロから300キロに上げればその分利用者が増えるから貸付料金が上がる…らしい
実際に260キロ以上で開業した整備新幹線は無いから前例も無し
結論的には開業後に高速化して貸付料金が上がるなんて契約にはなってませんし、30年間は定額です
ただ30年後の契約更新で利用者が増えたとして上がるのか、施設が古くなったからと下がるのが、それともJRが買い取るのか現時点は不明
高崎〜長野が2027年に初の契約更新時期になるので、それまでは分かりません
59名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:17:34.98 ID:UZ8b37j60
いい加減重複スレに書き込むのやめろよ
そんなにH5系をスレチにしたいのか?
60名無し野電車区:2014/04/30(水) 00:31:17.33 ID:KKrl1iCX0
>>23の広報誌に全部書かれてたろ
320キロまでの騒音や安全性の検証と360キロ走行での安全性の調査が目的と
整備新幹線区間での320キロ走行へ向けたデータ取りと営業で360キロ走行できるかどうかの基礎的調査
61名無し野電車区:2014/04/30(水) 02:19:44.05 ID:z1mxniKu0
意外と360km/h運転の目処って付いていたりするのかな。
ところで昨年の速度試験でE5系はトンネル内で360km/h走行したの?
62名無し野電車区:2014/04/30(水) 04:49:55.67 ID:RPnj/Rbc0
>>59
H5系の話題はこちらへ

北海道新幹線H5系
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1397679926/

E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
63名無し野電車区:2014/04/30(水) 06:32:16.71 ID:OJXDwHpp0
>>56
整備新幹線はすべて70dBなの?
64名無し野電車区:2014/04/30(水) 07:00:18.84 ID:2PGYCRXG0
>>60
 対策が必要なところを特定して工事費を見積もらんと、意思決定もできないからねぇ。
65名無し野電車区:2014/04/30(水) 07:19:12.12 ID:3aTd9IvHO
>>63
盛岡から北は2類もある
長野新幹線は全て1類
66名無し野電車区:2014/04/30(水) 09:06:44.47 ID:2yqCYYPH0
>>65
長野新幹線、あんな山間部を走る路線で全線T類とか嫌がらせにも程があるだろ。
まあ、線形が悪いからスピードアップは難しいけどさ。

東北新幹線はU類もあるから、スピードアップの余地有りってことか。
こっちは将来のスピードアップを見込んで建設されてもいるしな。
67名無し野電車区:2014/04/30(水) 10:43:04.90 ID:vmpS1KJ50
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスがワイハイおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)
68名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:02:49.91 ID:efVhy91g0
>>54
盛岡〜八戸も架線は張り替えたんじゃなかったっけ?
69名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:53:51.36 ID:G4eQu5Q00
そろそろ、蒸気模型の改造(笑)とか癇癪起こしてDIMMかち割った納屋の網戸を張り替えろよ。
70名無し野電車区:2014/04/30(水) 17:57:29.67 ID:5zyJlAZQ0
国土交通省は25日、仙台空港を民営化すると正式に決め、運営委託の実施方針を発表した。国や自治体が管理する空港を民間委託する第1号となる。
宮城県はこれを受け、空港の運営に乗り出す事業者に提示する応募要領案の骨格を固めた。

事業者が国の審査を受ける条件として、県が出資している仙台空港ビル、仙台エアカーゴターミナル(ともに名取市)の全株式を買い取ることを要請。2社の株式の譲渡総額は約57億円を想定している。
空港ビルはターミナルビルの管理、エアカーゴは貨物を取り扱う第三セクターで、県は2社の筆頭株主。株主には他に仙台市や地元企業、航空会社などが名を連ねる。
県は、2社の資産価値や事業の将来性を考慮し譲渡額を算定した。約57億円は発行済み株式のほぼ額面通り。売却損が出ないため他の株主も既に了承している。

民営化後は、三セクが経営しているターミナルビルと、国が管理している滑走路を事業者が一体運営する。2016年3月の開始を予定する。
国が昨年11、12月に実施した仙台空港の民営化に関する企業の意向調査では、総合商社や大手ゼネコンなど71社が運営に意欲を示した。このうち10社が、共同企業体の代表での事業参画を検討している。

県は6月に応募要領を正式公表し、7月から受け付ける。手を挙げた事業者には7〜11月、空港ビルなどの施設調査や経営状況を精査してもらう。
県は12月、2社の買い取りを前提に事業候補者として3社以上を選定する。国は同月、この事業候補者を対象とした審査に着手。15年8月ごろに委託先を決定する。
国交省が25日発表した民営化実施方針では、事業の委託期間を30年と設定。1回だけ延長でき、不測事態に備えさらに5年延ばせるとした。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140426_11012.html

民営化第1号の空港となることが決まった仙台空港
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2014/20140426003jc.jpg
71名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:55:38.58 ID:6TNqufEz0
いま製造されているのは、E5系とH5系のどちらなの?
72名無し野電車区:2014/05/01(木) 04:09:03.48 ID:HjNQCa100
これに合わせて、360km/h運転も前倒しで行われるかも?
ちょうどE5系を置き換えるタイミングだよね。

国交省が北海道新幹線 新函館-札幌間の開業を5年前倒し検討
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDF2800J_Z20C14A4MM8000/
73名無し野電車区:2014/05/01(木) 06:05:37.66 ID:Jamvm+/U0
蒸気の模型はいつ製造するんですか?
74名無し野電車区:2014/05/01(木) 06:33:43.11 ID:tRU4gO2T0
>>71
 H5系は、JRTTと共同でやる完成・受取検査の時期を考えると、お盆過ぎに有川埠頭上陸じゃないかな。
あと、E5系はE7系増備終了まで増備中断じゃないのか?

>>72
 東は遅くてもその時期までにはやるだろうね。
ただ、対応コストが安いようなら、青函トンネル260km/h開始時もありうる。
75名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:05:08.23 ID:lnt3X2RV0
>>74
H5系はスレち
76名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:59:31.55 ID:Jamvm+/U0
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーです相手にされないのでスレ作って引き籠りますた
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1398885530/
77名無し野電車区:2014/05/01(木) 08:39:30.82 ID:YZp0TCNaO
東北新幹線郡山で人身事故発生
78名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:08:44.99 ID:VO/Yfr5Y0
>>75
>>1をちゃんと読め
79名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:58:55.80 ID:to+wS8XUO
郡山で人身
80名無し野電車区:2014/05/01(木) 12:36:24.06 ID:n6zj+DcD0
東北新幹線が運転再開 福島・郡山駅で人身事故
2014年5月1日 10時06分

1日午前7時45分ごろ、福島県郡山市のJR郡山駅で、東京発新青森・秋田行きの東北新幹線はやぶさ・こまち1号と、男性が接触する人身事故があった。
男性の容体は不明。東北新幹線は、東京―新青森間の上下線全線で一時運転を見合わせたが、午前9時15分に再開した。

JR東日本仙台支社によると、列車が郡山駅を通過した後に事故に気付いたという。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014050101000803.html

肉のかたまり的なの落ちてる....
https://twitter.com/0625_75/status/461644634620313600/photo/1
http://pbs.twimg.com/media/BmgXWK4CAAEMsT5.jpg:large?.jpg
81名無し野電車区:2014/05/01(木) 13:02:37.89 ID:43lHISCT0
>>74
対応コストとやらが安くないから、E5系は320km/hに抑えたんじゃないの?
FASTECHは360km/hで問題なく走れたのだし、あとは地上設備の問題。
82名無し野電車区:2014/05/01(木) 13:28:57.54 ID:ovjEituo0
E3系L編成の新塗装とE5系、どちらも好きなカラーリングなんだが
併結した時は合わなさそうだよな。

なにげにE5系とE6系は合っている。
83名無し野電車区:2014/05/01(木) 13:55:21.54 ID:PtnnE9k+0
>>78
重複させてまでH5系を排除したいのか
必死だなw

誘導
E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
84名無し野電車区:2014/05/01(木) 14:52:49.42 ID:EtoVQ8w30
E5系とH5系って形式は違うけど、700系のJR東海車とJR西日本車の違いより差がないような気がする・・・。

ところで車内チャイムはH5系では変更するのかな?
85名無し野電車区:2014/05/01(木) 17:44:29.43 ID:PtnnE9k+0
H5系はスレチだそうだから↑のスレで聞けよ
86名無し野電車区:2014/05/01(木) 19:24:44.20 ID:kKaxoDeU0
H5系の話題はこちらへ

北海道新幹線H5系
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1397679926/
87名無し野電車区:2014/05/01(木) 22:02:53.60 ID:YqqzF+rq0
H5系は4編成のみか・・・E5系と共通運用を組まれたら、なかなか巡り会う機会が無さそうだ。
でもH5系は北海道新幹線用だから新函館まで足を伸ばす列車に限定されそうだが。
88名無し野電車区:2014/05/02(金) 02:10:37.41 ID:eIQNeSvk0
H5系はスレチ
89名無し野電車区:2014/05/02(金) 07:40:11.78 ID:IJpqYuRx0
なすの運用などの間合い運用はあっても、H5系が盛岡やまびこに使われることは無さそう。
ところでH5系のグランクラスの座席はE7系タイプだったっけ?
90名無し野電車区:2014/05/02(金) 08:06:03.32 ID:5IasSivU0
H5系はスレチ
91名無し野電車区:2014/05/02(金) 09:00:22.19 ID:h6k31lNT0
飛び石連休(昭和用語)で暇なら動画でも見て過ごそうぜ。

【同時発車】 E5系 VS キハ40系 in八戸 【並走】
https://www.youtube.com/watch?v=zxRn9FPvazo
2013 東北新幹線 映像集Part2 迫力の高速通過編
https://www.youtube.com/watch?v=hdw9fziw1ho
東北新幹線 吹雪の古川駅 迫力の高速通過
https://www.youtube.com/watch?v=RuZ0PFClMa0
【定点観測】2013年3月改正後のJR東北新幹線新白河駅
https://www.youtube.com/watch?v=9pu5TVE_wxc
【定点観測】吹雪の中のJR東北新幹線新白河駅 2014/2/8【速度計測付】
https://www.youtube.com/watch?v=MAWCEu2szoA
2013_9 白石蔵王速度計測
https://www.youtube.com/watch?v=GkNnWoSYviE
2013_新白河速度計測
https://www.youtube.com/watch?v=5WTCcdFc8sQ
はやぶさE5系 320q運転 前面展望
https://www.youtube.com/watch?v=w-C7gmkWsS0
上から新幹線電車を見てみよう@東北新幹線・宇都宮―那須塩原間
https://www.youtube.com/watch?v=G2A4HbbPWf0
E5 -Dreams of JAPAN- 飛雲は常盤に翔り!
https://www.youtube.com/watch?v=6B0r9hj2gGA
-おまけ-
N700 Aerodynamic sound system 空力音を聞け! .
https://www.youtube.com/watch?v=WgwsZBwmGe8
N700系のぞみ 300km/h高速通過!早朝の相生駅
https://www.youtube.com/watch?v=6Xk4WpabHM0
N700系Z1編成のぞみ26号運転席新山口通過⇒新岩国
https://www.youtube.com/watch?v=Oan28rhSrVo
92名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:09:25.57 ID:moxS5+jx0
そういえばH5系ってJR東日本とJR北海道の共同開発車になるの?
93名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:58:58.39 ID:fcmp/Mt+0
>>92
E5系をベースにJR北海道が開発した車両・・・になるらしい。
94名無し野電車区:2014/05/02(金) 16:34:14.99 ID:qj+M0ImT0
外見の帯と車内の配色以外は完全コピーだろ
95名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:01:34.74 ID:R6ofBBEN0
川重で製造中のE5系とE6系が紹介されている・・・が、全部英語だw
https://www.youtube.com/watch?v=-lDxkCzub_s
96名無し野電車区:2014/05/02(金) 19:14:00.05 ID:xW94ec/K0
12月からH5系が青函トンネルで試験運転するらしい。
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140502-2.pdf
97名無し野電車区:2014/05/02(金) 19:26:25.67 ID:DI51wujh0
H5とは書いてないな
98名無し野電車区:2014/05/02(金) 19:47:22.06 ID:qfof1war0
青函トンネルの試運転、E5系かも知れんね。
99名無し野電車区:2014/05/02(金) 20:09:40.19 ID:Dlx9eezg0
函館側から運転するんだからH5だろ。
新青森まで通しでやるときは判らんが。
100名無し野電車区:2014/05/02(金) 20:21:04.22 ID:eOL46tU60
>>81
 環境アセスメントのやり直しが高いだけだよ。
101名無し野電車区:2014/05/02(金) 20:40:57.15 ID:CIqPDk9V0
いよいよ交流25000万kVに上がるのかな。
102名無し野電車区:2014/05/02(金) 20:50:14.46 ID:m5CjHxBX0
H5系はスレチ
103名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:40:50.34 ID:/MZ/f2tNO
またJ5と6かも?
104名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:45:25.14 ID:mQeWMj5A0
なんでH5系と統合させたスレ立ってたのに重複させたんだ
>>1はスレタイに韋駄天って入れたいだけの池沼なのか?
105名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:56:51.36 ID:xW94ec/K0
>>99
新函館側から行うなら、H5系で確定かな?
106名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:58:16.69 ID:ZURsu6G80
>>104
キチガイに構うな
107名無し野電車区:2014/05/02(金) 22:10:00.48 ID:MJwVC0+C0
>>103
10月までは北陸の黒部…金沢間だから12月からなら丁度いいかな
108名無し野電車区:2014/05/02(金) 22:40:31.24 ID:ykptneEv0
いよいよ北海道の地をH5系/E5系が走るのか。
どうせならE2系にも北海道の地を踏ませたかったな。

200系はなにげに北海道の地を踏んでいるんだよな。
走ってはいないけど。
109名無し野電車区:2014/05/03(土) 03:27:58.38 ID:IJCe9Pdj0
H5系はスレチ
110名無し野電車区:2014/05/03(土) 05:04:27.96 ID:r7da3xd50
JR北のプレスリリースみると、最初に新函館〜奥津軽で検査を開始して、
そのあと奥津軽〜新青森に拡大とあるから、函館側からの検査開始で間違いないだろう。
となると、函館に直接搬入するH5系を使うしかないから、
E5系の北海道新幹線区間入線は新青森まで検査区間が拡大してからじゃないか。
111名無し野電車区:2014/05/03(土) 05:09:49.62 ID:r7da3xd50
そういえば、前スレだったか別スレだっかで、函館側での年度内の試験開始の話題が出た時に、
「営業車両による試験の前には、East iのような検査車両の入線が絶対必要。
JR北はその種の車両を持っていない以上、青森側からのEast i入線前に、函館側での実車走行は物理的に不可能」
とか力説してた奴がいたんだけど、今回のJR北の発表見る限り、完全に大外れだよなぁw
112名無し野電車区:2014/05/03(土) 07:09:27.23 ID:X8ad7KfN0
H5系はスレチ
113名無し野電車区:2014/05/03(土) 07:43:42.22 ID:r7da3xd50
E5系の北海道新幹線区間入線の話題なのにどこがスレチなんだ?

ほんと、このスレチキチガイうぜーわ
114名無し野電車区:2014/05/03(土) 07:53:09.22 ID:JbraA+A70
>>111
そういや検査車両を走らせる前にH5系とかを走らせるって、ちょっと疑問だね。
北陸新幹線でもE2系を走らせる前にEast iが走ったし。

どうなっているんだろ?
115名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:01:10.17 ID:0XfKJejB0
北海道新幹線はスレチ
H5系はスレチ

語りたければ下へ行け。
北海道新幹線H5系
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1397679926/

E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
116名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:05:12.82 ID:HfzNFaEJ0
>>113
考えてみれば、E5系って半ば北海道新幹線の為に開発されたようなものだよね。
新青森までならE2系の東京から3時間20分の所要時間でも充分だったろうし・・・。

・・・さすがに、それは言い過ぎだったかな?
117名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:12:39.75 ID:r7da3xd50
>>115
このスレはE5系とE6系のスレ。
百歩譲ってH5系はスレチだとしても(俺はそうは思わんが。どう考えてもE5系の兄弟車両。E7とW7みたいなもんだから。)
「北海道新幹線を走行するE5系」の話題はまったくスレチではない。
このスレのどこにも、「JR東日本管内を走るE5系限定のスレ」だとは書かれていないのだから。
このスレチキチガイは頭に何か深刻な障害でもあるんだろうなw
118名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:21:36.50 ID:8dY2vu890
>>117
専用スレあるのになぜスレチを語る?アホなの?
お前自身荒らしだということに気づかないの?

語りたければ下へ行け。
北海道新幹線H5系
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1397679926/

E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
119名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:30:32.83 ID:kIZfvIeW0
>>110
 一番最初はEH800だけどな、検査の車両は。
まぁ、供用区間が一番最初に確認しないといけない区間だから、しょうがないけど。
120名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:33:06.15 ID:r7da3xd50
>>118
「北海道新幹線を走行するE5系」の話題がスレチじゃないのは認めるよな?
ここはE5系のスレなんだから。
なら、少なくともその限りにおいて、専用スレに行く必要を感じない。ただそれだけ。
121名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:36:26.20 ID:r7da3xd50
>>116
仮に北海道新幹線が建設されていなくても、
いずれ東北新幹線でE2系の後継となる車両は必要だったから、
どっちにしてもE5系相当の車は世に出てきただろう。
ただ、300km/hまでは目指したとは思うけど、
それ以上は青森どまりならオーバースペックの感はなくもないな。
122名無し野電車区:2014/05/03(土) 11:04:37.24 ID:e8LX4/Xy0
もう次からE5系・H5系・E6系とスレ統合したら?
123名無し野電車区:2014/05/03(土) 12:15:49.32 ID:mubv51gbO
うるせえんだよ荒らし
124名無し野電車区:2014/05/03(土) 14:23:03.32 ID:Kx6vidqI0
>>122
無理でしょ 規格争いと同じで自分の立てたスレを伸ばさせようと各スレの>>1は必死なのさ
125名無し野電車区:2014/05/03(土) 15:28:29.33 ID:yiXqO/NP0
元々、このスレで北海道新幹線の話題は行われていたのだし、現状のままでいいよ。
H5系の事だけ語りたいならH5系のスレに行けば良いだけ。

次スレからはH5系の話題もOKとテンプレに加えれば済むでしょ。


ていうか、H5系ってJR北海道が所有するE5系なのにねぇ。
126名無し野電車区:2014/05/03(土) 15:34:09.62 ID:+0IpnwCi0
>>121
幻のE2系2000番台を思い出すw
2chでまことしやかに噂されたE2系の高速仕様。

FASTECHの成果を取り入れた車両の開発はまだ先だと思っていたから、E5系が発表された時は驚いたもんだ。
127名無し野電車区:2014/05/03(土) 15:50:51.19 ID:SlNIRSOS0
>>122
もうある、というかこっちの方が先に立ってる
E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
128名無し野電車区:2014/05/03(土) 17:43:16.17 ID:HKGTQ/5f0
H5系って仙台で面倒を見るんだとばかり思っていたが違うのか。
129名無し野電車区:2014/05/03(土) 18:11:35.03 ID:JKu5BOE/0
H5系はスレチ
130名無し野電車区:2014/05/03(土) 18:46:06.86 ID:fgHPY2dS0
131名無し野電車区:2014/05/03(土) 19:53:54.42 ID:W8jtDbKW0
E5系の増備が再開されたら仕様の変更あるかな?
幌はU28編成からE6系方式に変更になったけど、今度はH5系に倣って車内灯の変更かな?

そういや吸音板も最初の頃に製造されたのに比較するとU28編成は少ないんだっけ?
132名無し野電車区:2014/05/03(土) 19:56:14.99 ID:NcZZqeOz0
H5系はスレチ
133名無し野電車区:2014/05/03(土) 20:01:25.62 ID:W8jtDbKW0
そういやH5系って車内灯はE7系みたいにLEDなのかな?
134名無し野電車区:2014/05/03(土) 20:51:35.80 ID:mWN2w1XQ0
>>133
イメージイラストだと普通車の照明は、E7と同じものに変えてるね
135名無し野電車区:2014/05/03(土) 22:24:23.22 ID:ONhbBzZZ0
ここまでE6系の話題なし(´・ω・`)
136名無し野電車区:2014/05/03(土) 22:54:28.34 ID:uVZYdNPA0
キャッチコピー

E5系 MADE IN DREAM
E6系 JAPAN RED
E7系 長野が動き出す。
N700系 最新技術という、おもてなし。
N700系S 九州!直結!新幹線
137名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:11:10.40 ID:GmNEdpvf0
>>135
普通に動いてるから
と思ったが、こないだの故障で運休した編成はどれかな?
138名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:11:31.30 ID:kvcpWygIO
E7系のキャッチコピーは
NEW FACE だよ
長野ローカルは違うのか?
139名無し野電車区:2014/05/04(日) 01:54:06.24 ID:V3aYNLfi0
>>136
E2系のキャチフレーズは、長野は東京だ、になるのかな?

E5系のキャチフレーズは評判になったけど、N700系も日本的で悪くないね。
140名無し野電車区:2014/05/04(日) 05:31:13.11 ID:EUmLF5io0
>>138
それは同時期にE6は別なこと言ってるね。何て書いてあったかな。
そう考えると「E7にはまともなコピーはなかった」「コピーなんて大した意味はないのです」
「E7/W7のコピーは来年登場します」のどれかあたりか
141名無し野電車区:2014/05/04(日) 10:54:48.53 ID:6/vhEDAR0
余程の技術革新が無ければミニ新幹線の高速化は無理だと思う。
E6系の320km/hが限界じゃないかね。
E955系もE954系より後に登場して、先に廃車されたのも早々に見切りを付けられてしまったせいではないかと。
E955系は騒音だけでなく、乗り心地にも難があったようだし。
142名無し野電車区:2014/05/04(日) 12:49:52.70 ID:FICM59E+O
E955は客が乗れないのに何故分かる
143名無し野電車区:2014/05/04(日) 19:15:15.50 ID:dXxki4E10
E955形はトンネル区間での乗り心地が問題だったと何かで読んだ記憶がある。
144名無し野電車区:2014/05/04(日) 19:51:38.97 ID:tuA8YRjH0
>>95
川重の販促用VTR?
製造中のE5系とE6系が紹介されてるね。
145名無し野電車区:2014/05/05(月) 03:56:11.89 ID:c5Dnkjke0
>>144
JR東主導のカルフォルニア版新幹線の販促用VTRみたいだね
146名無し野電車区:2014/05/05(月) 12:28:28.42 ID:QJTCI2zI0
E5系とE6系は台車の軸距が同じなのに、E6系の方が揺れるように感じるのは何故なんだろう?

E2系とE3系は軸距が違うからE3系の方が安定性に欠けるのは分かるんだけど。
147名無し野電車区:2014/05/05(月) 14:15:58.32 ID:rIFzjblp0
>>146
台車間距離
148名無し野電車区:2014/05/05(月) 14:48:52.27 ID:GiG7iUcG0
>>146
平均台の上で手を広げると安定するやつあんじゃん、
149名無し野電車区:2014/05/05(月) 23:55:40.00 ID:DVrl8xk90
E5系のキーワードは「ゆとり」「やさしさ」「あなたの」だけどWikipediaを見るとE6系も同じキーワードが使われているのだが、
E6系もE5系と同じキーワードだったっけ?

というより、E6系のキーワードが記憶にない・・・。
150名無し野電車区:2014/05/06(火) 07:37:08.30 ID:i/FcH+UR0
誂えと設え

じゃなかったっけ?
151名無し野電車区:2014/05/06(火) 08:37:01.05 ID:D3b7oFcc0
JR東日本の車両図鑑でE6系のインテリアデザインが
「ゆとり」「やさしさ」「あなたの」
の、3つのキーワードだと語られているね。

http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e6.html
152名無し野電車区:2014/05/06(火) 10:37:55.35 ID:cPmgr9rM0
初めて見たけど公式ページもなかなか面白いな。

http://www.jreast-shinkansen.com/e6/reserch.html
153名無し野電車区:2014/05/06(火) 10:51:07.95 ID:MmIpsvj10
その点、E3系はよくデザインされていたな
154名無し野電車区:2014/05/06(火) 11:32:30.46 ID:AegUb1fU0
>>141
その点E6系はE955形から大きく仕様変えた上に震災で半年のブランクが出来ちゃったのにその後は随分あっさり進んだよな
155名無し野電車区:2014/05/06(火) 12:17:39.82 ID:CJCG8w1rO
実際の寸法は知らないが感覚的にE6系はE3系より室内が低く感じるな
156名無し野電車区:2014/05/06(火) 14:06:41.59 ID:qAWzpMTFI
>>154
E6車体断面はE955を踏襲できたため
360km/hの環境基準達成は厳しかったが
320km/h用なら十分活用できた

むしろE955は小形車体が故に
国内最高速度記録更新も
登場当初は期待されていたのだが
157名無し野電車区:2014/05/06(火) 14:31:08.26 ID:2dO4roUw0
>>155
ものすごく低いよ。
室内はE3が新幹線で一番高いんじゃないかな。
158名無し野電車区:2014/05/06(火) 23:11:25.29 ID:4x8x5xcD0
>>153
E3系が開発された時代では在来線規格の車体にフル規格車両と同等の性能を得る為の
機器を搭載するのが大変で、空調は床下に設置することが出来ずに屋根上になってしまい、
それでも床下の機器は過密状態で、辛うじてメンテナンスを行なう作業員の頭が入る程度の
隙間しか作れなかったそうだ。
技術の進歩もあって、メカニック的な意味で比較するとE6系の方が洗練されているかと。
159名無し野電車区:2014/05/06(火) 23:45:23.07 ID:xj+DcAHmI
ならば400はどうなる
160名無し野電車区:2014/05/07(水) 00:52:27.52 ID:kIBS+zHn0
E5系単独なら、340km/hくらいまでは十分実用可能だったって話だよな
E6系側の事情で320km/hが限度だったと

となると、いずれ東北・北海道系統の最速達列車に関しては、
秋田系統との分離が現実的な検討課題になるような気がする
新函館程度ならともかく、札幌延伸まで見据えるとなおさら
161名無し野電車区:2014/05/07(水) 11:59:45.95 ID:LJEgsPvoO
それ以前に車体傾斜システムを使ってもR4000で通過速度330キロ位が限度なんじゃね
162名無し野電車区:2014/05/07(水) 13:26:27.27 ID:yVgppPGY0
北海道系統が単独で、秋田系統は100番台はやぶさと仙台で分併が現実的なところでないの。
163名無し野電車区:2014/05/07(水) 14:07:16.48 ID:8vswHqe30
北海道新幹線の列車名は「ほくと」かな
新函館からは「リレー北斗」

○はやぶさ 1号 新函館 行き
東京 = 上野 = 大宮 = 仙台 = 盛岡 = 新青森 = 木古内 = 新函館

○ほくと 101号 新函館 行き
東京 = 上野 = 大宮 = 仙台= 盛岡 = 新青森 = 奥津軽今別 = 木古内 = 新函館
164名無し野電車区:2014/05/07(水) 16:30:30.97 ID:XUyFAWJe0
北海道新幹線はすれち
165名無し野電車区:2014/05/07(水) 18:32:06.04 ID:NglQVXpr0
>>161
傾斜角1.5度のE5系が320km/hで、傾斜角2度のE954系が330km/hだから、意外と差がないんだよね。
166名無し野電車区:2014/05/07(水) 18:58:01.91 ID:8nPCa2m50
>>159
300系はVVVFインバーターを採用したけど、400系は手堅く200系をベースにして作られたね。
まあ、JR東日本は新幹線車両に限らずVVVFインバーターを採用するの遅かったけど。
167名無し野電車区:2014/05/07(水) 21:17:17.61 ID:LJEgsPvoO
>>166
200系との連結がありきだったから仕方ない
E4系+400系や200系+E3系のように異制御の連結は後の話になる
これとて電空切替のタイミングや加速力が合わないと衝動が起きて調整が難しかったらしい
168名無し野電車区:2014/05/07(水) 22:31:22.15 ID:QHgRChZJ0
改めて考えてみると、200系+400系の240km/hからE5系+E6系では320km/hと
約20年で最高速度が80km/hも向上しているんだな。速度向上のペース、意外に
早いな。
169名無し野電車区:2014/05/08(木) 00:07:27.88 ID:CifhW3LH0
>>168
でもこれ以上は物理的に不可能だろう。
東としては400km/hにはしたいらしいが。
170名無し野電車区:2014/05/08(木) 19:15:29.33 ID:N9QkwYRH0
>>169
400km/hは次々世代だな。次世代車両で360km/hを目指すのだろう。
JR東日本が360km/hを諦めていないところを見ると、ある程度の目処は立っているんだろうな。

まあミニ新幹線用の車両はどうか分からないけど。
171名無し野電車区:2014/05/08(木) 20:10:14.84 ID:gSuTtq4s0
次世代車両は400km/hを目標に試作車造って営業速度360km/hに落ち着くと踏んでる
172名無し野電車区:2014/05/08(木) 21:48:04.87 ID:ToKeFHA20
360km/hの速度向上はFASTECH360で得られたデータを用いて行われるよ。

なので、360km/h営業運転に向けて新たな試作車が作られる予定は少なくとも今のところはなし。
173名無し野電車区:2014/05/08(木) 22:43:38.82 ID:Z9BEtO4S0
いや、FASTECHのデータでは実用化可能な領域まで課題が克服できなかった。
何号かのテクニカルレビューで「実用化にむけての課題点は大幅に絞ることはできたが
その残った一つ一つの課題の難易度が高いことも分かった」と話している記事があった。
だからいずれはまた試験車両ができるかもしれないね。
174名無し野電車区:2014/05/08(木) 23:14:46.50 ID:3l5w7XZl0
どーせ、うるさいんじゃねーの?
175名無し野電車区:2014/05/09(金) 00:09:58.84 ID:4IMicOfv0
GWの利用状況、新幹線は3年ぶりにマイナス
ttp://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_life/news/140507/wlf14050719130013-s.htm
176名無し野電車区:2014/05/09(金) 00:30:00.59 ID:5NKOplQOI
>>166
E1の段階でまだVVVFとPWMコンバーターが
海300ベースであったように
400当時は新在直通用に積めるような
在来線規格の車体に小形かつMM'ユニットで収められる
VVVFとPWMコンバーターが存在しなかった
177名無し野電車区:2014/05/09(金) 01:28:48.30 ID:70bYz+8YO
>>175
今年はどこも人出が少なかった気がする
178名無し野電車区:2014/05/09(金) 01:36:53.14 ID:U7smR7jf0
179名無し野電車区:2014/05/09(金) 03:12:22.55 ID:wt6XuR+C0
JR西のwin350の時代から350キロを超える速度での営業運転を目指していて未だに実現してないんだよな
そのかわり車体傾斜など制限の掛かる区間での通過速度を高める技術は進歩している
180名無し野電車区:2014/05/09(金) 06:47:36.37 ID:3gH9kjfA0
ファステックは360km/hでの試験走行を繰り返したけど某社の試作車は350.2km/hを1回出しただけで、
あとは300km/hの試験走行を繰り返しただけなので、さすがに同列に語られるのはちょっと。 
某社のは、完全に名前に偽りありだから。
名前の由来は確かに350km/h運転を目指したものなんだが、実際は300km/h運転を目指した車両だから。
それを知らないと、却って某社の試作車を貶すことにもなる。
181名無し野電車区:2014/05/09(金) 06:58:47.33 ID:GuaTAEaC0
>>173
 トンネル内360km/hはそう遠くない時期にやるかもね。
182名無し野電車区:2014/05/09(金) 09:50:37.21 ID:70bYz+8YO
>>178
予約段階でも秋田は増えてたよな
他がイカン…
183名無し野電車区:2014/05/09(金) 10:21:12.34 ID:HArx9uYx0
E6系置き換え完了で行ってみようって思ったのかな>秋田新幹線
184名無し野電車区:2014/05/09(金) 10:52:42.86 ID:70bYz+8YO
昨年は水害もあったしな
185名無し野電車区:2014/05/09(金) 18:13:15.27 ID:6zpRu2N70
復興支援に行ってやるか的なのが一段落したのもあるのかね
186名無し野電車区:2014/05/09(金) 20:57:00.43 ID:wt6XuR+C0
結局記者会見で今月からの七戸十和田盛岡間の試験は320キロ運転へのデータ集めっぽいな
青函トンネルの問題が解決しない以上需要を逃さないためには整備新幹線区間でも高速化するのが得策なのだろう
187名無し野電車区:2014/05/09(金) 21:28:07.51 ID:Sv397ibZ0
>>186
該当する記者会見を見つけることが出来なかったのだけど、どんな内容だったの?
188名無し野電車区:2014/05/09(金) 21:37:52.03 ID:RmTB4ZHx0
>>186
320km/h運転区間の拡大を目指すとE5系が登場した時に既に言われていたから、
遅かれ早かれ整備区間でも320km/h運転が行われると思っていた。
そうなると東京〜新青森までの所要時間が平均でも3時間を切れるかな?
189名無し野電車区:2014/05/09(金) 21:53:23.67 ID:Ov1cVeRa0
「盛岡以北の新幹線高速化を視野」21日からの320キロ試験でJR東社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140509-09101200-webtoo-l02

 走行試験について、「可能であれば(現行の営業運転の260キロより)さらなる速度向上をさせたい」と述べ、
同区間での将来の高速化を視野に入れた試験であることを明らかにした。
ただ、高速化には騒音や振動など沿線への影響について厳しい環境基準をクリアすることが前提となり、
冨田社長は「まだ試行段階、試験の段階」と強調した。

 騒音や振動を抑える技術について、冨田社長は「従来よりレベルアップしていると思うが、
盛岡以北で騒音レベルを今と同じレベル以下に抑えることができるかどうか、その点の確証がない」とし、
高速化の検討については「対策が十分打てた後に、速度の向上を具体的に考えることになる」と述べた。
190名無し野電車区:2014/05/09(金) 23:23:38.63 ID:yG2wHHqi0
>>188
どうやったら平均で3時間切れるという計算になるんだよ。
191名無し野電車区:2014/05/10(土) 08:13:23.38 ID:LNcydMJG0
>>189
既存の区間で320km/h運転を行っているのに整備区間で可能であれば速度向上したいと言っているのは、
地上設備には手を加えずに320km/h運転を行うつもりだからなのかな。
192名無し野電車区:2014/05/10(土) 09:15:46.93 ID:z/8yrhBJ0
>>189
整備区間の架線はシンプルカテナリだから320km/h運転は無理という書き込みが、以前よくあったと
思うんですが、報道では架線のことは全く出ていないので、問題はないということのようですね。
193名無し野電車区:2014/05/10(土) 09:56:35.67 ID:sOCi1htw0
>>192
設備を改良せずにE5系でどこまで基準値内に収められるのかって試験だから
架線も試験項目なんじゃないのか?
194名無し野電車区:2014/05/10(土) 10:37:18.11 ID:z/8yrhBJ0
>>193
報道では、問題になっているのは騒音や振動などの環境基準のようなので、そもそも架線が物理的に320km/h走行に耐えられないのであれば
試験すること自体が無駄だと思うのですが?
195名無し野電車区:2014/05/10(土) 10:45:04.34 ID:JqBg5LdFI
新幹線の防音壁用も研究してほしいな。放送では高速道路用の実証実験していたみたいだったけど。

夢の扉+
2014年3月16日
世の中の騒音問題をゼロに!
騒音が半減!? 音響解析のプロが生む“魔法のパネル”
「遮音+吸音」〜世界初の新技術で快適な暮らしを!
関西大学 環境都市工学部 教授/河井康人さん

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20140316.html
196名無し野電車区:2014/05/10(土) 10:57:26.33 ID:s0lagBRi0
>>194
PHCトロリ線を用いた新幹線用シンプル架線の開発
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2007/20000107100107.pdf
197名無し野電車区:2014/05/10(土) 14:20:01.13 ID:Ft5rp9CC0
今更だけどE5系の主電動機って新規開発なんだと初めて知った。
てっきり同じ出力だしE2系のものを改良しただけだと思っていたのだが。

JR 東日本 E5 系新幹線電車(量産車)
http://www.tetsushako.or.jp/page_file/20111025115712_dHMFZmSEKX.pdf
198名無し野電車区:2014/05/10(土) 17:38:22.38 ID:f7Jwuiyh0
夢の扉って最後に「○○年までに実現・完成させたい」云々言うけどさ
その後の成功話を聞いたためしが無いわ  正に「夢の扉」だね
199名無し野電車区:2014/05/11(日) 11:34:02.69 ID:ga1dJo2Q0
人口減少:青森市も消滅可能性 空き家増加、集落衰退 倒壊、火災拡大の恐れ /青森

「青森市も消滅可能性都市」−−。有識者団体の「日本創成会議・人口減少問題検討分科会」が8日に発表した全国市区町村別の2040年の人口推計では、
青森市も20〜39歳の若年女性人口の減少率が57・4%に達した。同分科会は減少率50%超で「自治体として機能することが難しくなる」と指摘している。
集落機能が衰退するなどの影響が出るためだ。空き家問題など、県庁所在地を... 続きを読む
http://mainichi.jp/area/aomori/news/m20140511ddlk02040054000c.html
200名無し野電車区:2014/05/11(日) 12:50:32.53 ID:eu1YJlFF0
793 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg sage 2014/05/11(日) 08:25:42.93 ID:IYlZsCG/0
>>790
お前馬鹿w
土日祝日休みなんて金融機関と官公庁だけなのに、
どこが一般的なんでしょうか?w

自分が一度も働いた事が無いニートだと白状したも同じですよ(笑)
201名無し野電車区:2014/05/11(日) 19:54:44.39 ID:P6b5Tbc4O
>>199
東の新幹線沿線は結構厳しい所が多いよな
人口減少社会でも移動する人が増えれば利用者は増やせる、という東の社長の発言は前向きで良いと思う
202名無し野電車区:2014/05/11(日) 20:38:51.26 ID:xi9lrnx/0
>>198
その番組、E5系も特集されているよ。
203名無し野電車区:2014/05/11(日) 21:05:33.64 ID:0DDcCuBK0
国交大臣が新函館駅を視察
年末にはH5系が試運転を開始
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140511/k10014363611000.html
204名無し野電車区:2014/05/11(日) 21:15:04.49 ID:ATl73oxV0
そうかそうか
205名無し野電車区:2014/05/12(月) 15:27:14.42 ID:kahpEAmZ0
>>197
E2系と比較してE5系は最高速度だけでなく起動加速度まで向上しているからな。

歯車比の変更だけで得られるものではないよね。
206名無し野電車区:2014/05/12(月) 15:50:15.03 ID:XgXD15Eq0
ちなみにどれくらい?
207名無し野電車区:2014/05/12(月) 20:47:51.57 ID:e6o5VvQO0
北海道行くと思うと新幹線ごろんとシートがほしいな
208名無し野電車区:2014/05/12(月) 21:20:09.87 ID:370Am+1F0
「北海道行くなら新幹線♪」

東京から3時間48分!





※東京-木古内の最速
209名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:37:57.87 ID:p+HApn4Q0
>>189
こういうことを公式に語るってことは、ぶっちゃけた話、320km/h運転の目処は立っているんだろうな。
210名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:50:00.55 ID:/HRH36OX0
公式っつても新聞ソースじゃ当てにならんよ
N700系330km/h運転の空騒ぎを忘れたのか
211名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:52:49.10 ID:ogfsbbqP0
320キロじゃなくて300キロで落ち着くと思うな
212名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:53:39.25 ID:p+HApn4Q0
N700系で330km/h運転については、環境性能が満たせていないだろと否定する意見が多かったような。

ただ、東海道新幹線でも285km/hに最高速度が引き上げられることが決定したから、まったくの間違い
というわけでもなかったんだな、と逆に評価してみたり。
213名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:58:11.73 ID:vxOWxOAS0
大規模修繕の途中で285km/hまで上げられるだけでも良いとは思うが
肝心の高架、トンネル、橋梁の本格的修繕がこれからの段階では十分
214名無し野電車区:2014/05/13(火) 00:32:44.45 ID:YrGZ0UmK0
>>207

高くて快適なグランクラスをご利用ください。
215名無し野電車区:2014/05/13(火) 11:15:18.11 ID:9upkn6gF0
総合車両製作所でE7系出場式
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140513bcal.html
216名無し野電車区:2014/05/13(火) 12:24:18.07 ID:X4vDKRQEO
いよいよ自社製作か〜
E2系以来かな?
217名無し野電車区:2014/05/13(火) 15:40:42.53 ID:/K+k+UTL0
JR東海や近鉄も自社製造だな
218名無し野電車区:2014/05/13(火) 16:21:38.72 ID:usaxMSn60
>>215
E7系はすれち

>>217
東海、近鉄はすれち
219名無し野電車区:2014/05/13(火) 16:47:49.71 ID:/K+k+UTL0
ウザすぎ
E5系 / H5系 / E6系 Vol.17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1398571898/
220名無し野電車区:2014/05/13(火) 22:10:32.44 ID:Qu86yLfo0
中国が世界初のスーパーリニアモーターカーを開発中、最高速度は時速2900キロに

2014年5月12日、香港紙・香港商報によると、中国は真空チューブ技術を利用した
世界初のスーパーリニアモーターカーを開発しており、将来的にその最高速度は時速2900キロにも及ぶことになる。

西南交通大学が中心となっている超電導技術研究所のプロジェクトで、中国の科学者が人を乗せた状態での
高温超電導磁気浮上の環状軌道試験を初めて成功させた。
プロジェクトを率いる●自剛(デン・ズーガン、●は登におおざと)博士によると、
内部を真空にしたチューブの中を走るリニアモーターカーは、設計上では乗客を乗せない状態での最大速度は毎分50キロ出すことが可能になるという。

この実験では環状真空チューブの半径が6メートルと小さいことから速度が大幅に制限されてはいるものの、
世界初の真空輸送システムのプロトタイプを作り上げたことに意義があり、近い将来に運行を実現した上で新たな研究成果を発表する予定だという。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=87954
221名無し野電車区:2014/05/14(水) 02:11:04.86 ID:5QyIt4Fm0
>>216
E5系の増備があった際、どうなるのか気になるところ。
222名無し野電車区:2014/05/14(水) 23:48:46.01 ID:0Q0lAgGX0
E5系は増備が進むにつれ、シンプルになっているよな。
223名無し野電車区:2014/05/15(木) 00:01:26.23 ID:gymSvVrwO
E5系1000番台みたいのが出るのかな?
E2系0番台から1000番台誕生まで約5年だった
2016年くらいにはE5系改が出るような
224名無し野電車区:2014/05/15(木) 01:34:38.85 ID:zya7QaC80
>>223
ATC情報を活用した定速走行装置とかブレーキディスクを中央締結式にしたりしそうだな
225名無し野電車区:2014/05/15(木) 01:36:15.60 ID:94QK2iGR0
E5系1000番代(がもし製造されたら)
U51〜から製造
窓はE2-1000のような2列で1窓
パンタカバー無し
最高速度300km/h打ち止め(代わりに全席コンセント?)
客室設備には変更無し

ここらへんと妄想。
226名無し野電車区:2014/05/15(木) 01:44:31.69 ID:QurbQF+40
>>225

俺もそうなって欲しいけど
残念ながらE5の改良で一番難しい部類の一つが窓の拡大(というか元に戻す)だと思う。
窓が小さい理由が車体傾斜によるものだから、E5でもE6でも東海道のN700でも窓が小さくなった。
そして本来窓が小さくなる必要がないE7まで小さくしてしまった。
総じてこれらの車両は乗客の評価はいいらしいけど
窓の小ささに不満がある人は少なくないと思う。
次期の車両はそこを解決してもらいたいものだね。
227名無し野電車区:2014/05/15(木) 02:42:54.00 ID:pJMl9cpWI
全席分モバイルコンセント電源容量の制約で
車両の最高速度が制限されるのは本末転倒

そこは車上の補助電源装置や集電装置
そして地上の電車線や饋電線と変電所など
全体で見直して両立されるべき事柄だろう
228名無し野電車区:2014/05/15(木) 04:04:20.03 ID:IdHGj7Sa0
E5系全席コンセント付きはよ。

使いづらくてシャレにならん。
229名無し野電車区:2014/05/15(木) 07:24:39.53 ID:t0PzLbQO0
>>225
それをE7系というのでは?(窓は小さいままだが)
230名無し野電車区:2014/05/15(木) 08:06:26.86 ID:Q9MzWs/A0
>>228
E5系は電気容量的に全席コンセント装備が難しいそうだよ。
http://toyokeizai.net/articles/-/35034?page=3
231名無し野電車区:2014/05/15(木) 08:13:36.42 ID:rfFcFR3n0
エボルバ電池を載せ全席コンセント無理かね?
232名無し野電車区:2014/05/15(木) 11:40:00.03 ID:ALN76zYh0
>>226

フル規格で車窓なんてそんなに見るもんか?
233名無し野電車区:2014/05/15(木) 13:25:38.68 ID:q7n+JFGL0
>>232
トンネル以外は普通ずっと見てるだろ
234名無し野電車区:2014/05/15(木) 14:55:29.19 ID:8HMb3dJl0
>>226
窓際に座っている限り、E5系やE6系では不満を感じなかったけどなぁ。

ただ、N700系は窓が縦に細長いせいで、より窓が小さく感じて流石にちょっと不満だけど。
235名無し野電車区:2014/05/15(木) 18:44:53.25 ID:OYmwIGIf0
え?窓小さい理由って車体傾斜と関係あるの?
空気抵抗だけじゃないんだ
236名無し野電車区:2014/05/15(木) 20:14:09.08 ID:Q9MzWs/A0
>>235
N700系やE5系は車体傾斜を行なう為、車体が既存の車両に較べて小さくなっているが
車内の横幅を既存の車両と同程度にする為に車体の外板が薄くなっている。
そして、外板を薄くしても充分な強度を得る為に開口部(窓)を小さくしている。
237名無し野電車区:2014/05/15(木) 20:46:40.86 ID:Moyo05Dc0
>>236
どうもです、勉強になりました
238名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:02:41.93 ID:Jn3IYVvY0
>>224
E5系は最初から中央締結式ブレーキだよ
239名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:33:18.32 ID:uEQNMwkB0
>>223
 北は東に抑速ブレーキ装備を要求しているようだね。
まぁ、E5系は回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキだから、設計変更は些細なものだろうけど。
あっと、この冬のH5系の走行試験の結果によっては、意外なところに変更があるかもしれない。
240名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:36:52.35 ID:/Gx/D01K0
>>234
E5E6は窓辺に座ると腕の辺りに違和感がある。
E2E3の全盛期に200系に乗ったときに近い感じの。
何が違うのかはよくわかりませんが
241名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:43:42.01 ID:KessbtZvO
>>239
抑速ブレーキはE2系とE4系から標準
242名無し野電車区:2014/05/15(木) 23:19:12.49 ID:Apj39l/d0
窓厨は大宮で奇声上げる様な連中なんだろ
スマホやタブレット使うか寝てりゃあっという間だね
243名無し野電車区:2014/05/16(金) 01:34:40.38 ID:+dQ63uel0
>>233
特に最近の延伸区間では、ほとんどそのトンネルばっかりなんですが。
明かり区間も防音壁で景色もよくないし。
244名無し野電車区:2014/05/16(金) 23:58:19.15 ID:z7FwQy8z0
>>240
E5系とE6系は、200系程では無いにしろトンネルに入った時に車体が縮むので、窓際のアームレストと車体の間に
腕を入れていると挟まれる。

違和感の原因は、おそらくそれ。
245名無し野電車区:2014/05/17(土) 05:48:27.21 ID:WFctF/hQ0
羽田・成田の発着枠5割増 2030年代、新滑走路案

羽田、成田両空港に発着できる航空便を増やす国土交通省の検討案が明らかになった。
まず東京上空の飛行制限を緩め、2020年の東京五輪までに14年度末の計75万回から約1割増の約83万回にする。
両空港で滑走路も新設して30年代をめどに最大110万回に増やす。韓国・仁川空港などに対抗し、人やモノが集まるアジアのハブ空港をめざす。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1600M_W4A510C1MM8000/?dg=1
246名無し野電車区:2014/05/17(土) 06:08:51.20 ID:c89cMFSK0
イン「チョン」なんてどうでもいいわ 勝手にあいつらが日本に勝ったとかホルホルしてるだけ
247名無し野電車区:2014/05/17(土) 06:43:17.83 ID:kN7rpSoG0
>>241
 青函トンネルの連続勾配に対応していないのがな。

>>243
 おかげでトンネル内360km/hなんてアイデアが出てきているわけで…。

>>246
 仁川空港経由で諸外国に行く方が楽という空港は非常に多い。
248名無し野電車区:2014/05/17(土) 07:31:57.47 ID:clxNwrmO0
>>229
E7系はE5系の直系ではなくE2系の直系のような。

200
├─┬─┐
400 E1 E2
│  │  ├─┐
E3  E4 E5  E7

E6
249名無し野電車区:2014/05/17(土) 12:49:56.53 ID:1nYI0ddO0
>>248
そうか、E2とE3は「叔父と姪」の関係であんなコトを…
250名無し野電車区:2014/05/17(土) 16:18:53.72 ID:A78Bxmy40
245はスレ違いかと思えば実はそうでもない。
2030年代といえば札幌まで開業している筈だから、青函トンネルを140km/hで
ノロノロ走っていたら航空機からの転移はそんなに多くないだろうな。
251名無し野電車区:2014/05/18(日) 06:09:05.47 ID:wlYtAOrz0
>>249
さすがにそれはまずいか・・・というわけで訂正。
しかし今度はE3とE5がな。
400・E3とE4の問題は相変わらず・・・

200
├─┬─┬───┐
400 E1 E2     E3
   │  ├─┐  │
   E4 E5  E7  E6
252名無し野電車区:2014/05/18(日) 08:02:27.75 ID:fQzt1Zck0
つまりこういうことですね。



福島駅と盛岡駅は大人から子供まで大人気の公然公認ワイセツ会場
253名無し野電車区:2014/05/18(日) 11:36:26.40 ID:TvsRB0JX0
>>251
三親等以内でくっついたら東京で有害車両に認定されるぞ
254名無し野電車区:2014/05/18(日) 11:42:34.52 ID:m9i6vddN0
>>247
E5系が青函トンネルの連続勾配に対応していないと?
しかし、485系で問題なく走れている路線で問題になるか?
255名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:03:17.08 ID:cHSKVHQp0
>>248
E5系はE2系の足回りをベースとしつつ、FASTECHで得られた成果を取り入れて開発された車両。
E7系はE2系の足回りに新たにデザインした車体を載せたマイナーチェンジ車両。

という印象。


結論から言うとE2系スゲェであり、地味だけど本当に侮れん車両なり。
256名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:16:11.19 ID:tv2dZKYF0
鉄道博物館の増築部分にトップナンバーを並べることは既定路線なのかね
257名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:23:32.12 ID:SUheHNu30
E7系の足回りはE5系をそっくりそのまま登坂性向上ローコスト化したもの
一寸調べりゃすぐ判るのにデマが多すぎる
258名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:29:24.08 ID:XJddXNPz0
リニア鉄道館みたいに歴代新幹線展示してくれたら良かったのに
259名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:37:00.69 ID:RApGtZVf0
>>251
山形は400→E3だから、
やっぱり248の方がしっくりくるな。
260名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:42:21.31 ID:cHSKVHQp0
>>257
ローコスト化というのは、電気式のフルアクティブサスペンションを取り外したという意味?
261名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:48:29.93 ID:JG+u6m4EO
速度によって姿と装備が変わると認識しておけばいい
262名無し野電車区:2014/05/18(日) 13:11:04.26 ID:SUheHNu30
>>260
その他に
車体傾斜装置を外すとか
車体間ヨーダンパとか
全種ホロ、パンタカバー、台車カバーを省略とか
パンタのすり板を分割数を減らすとか
特高圧引通線を車内ではなく屋上に設置するとか

車体傾斜装置を外したは良いけど、車体形状はE5系のまま断面台形と言う手抜き設計までしてるし

そういえば60Hz対応ってのが抜けてたわ
E2系E5系は50Hzで車内低圧交流電源を設計してたが、E7系は60Hz設計なのも違いだね
263名無し野電車区:2014/05/18(日) 13:17:24.58 ID:YdhupZbuI
E7はE5から設計変更したというよりも
もともと車体仕様に関しては川重efSETがベース

足回りなど主要機器こそ起源はE2やE5だが
車輌メーカー標準設計によるコストダウンが主眼
264名無し野電車区:2014/05/18(日) 14:16:08.24 ID:JG+u6m4EO
デザイナーも同じ奥山だもんな
鉄道ぴあという雑誌の奥山インタビューにefSETも彼が手掛けた作品と書いてあった
265名無し野電車区:2014/05/18(日) 14:18:15.26 ID:SUheHNu30
>>263
efSETってのはE5系E6系(ファステック)の技術をベースに海外向けに提示したやつな
詳細は無いし、現物も無くて判断出来んだろ
350q/hと言う事だからコストダウンとは関係無いでしょ
総合のsustina見たいに受注が決まれば、川重が発表してるのとはまったく違った姿を見せるんだろうね
先頭車の塗装の形はE7系に似てる。デザイナーが一緒なんだろうね

E7系の川重と日立の車両の車重変わらないようだから、車両メーカー標準設計によるコストダウンは無い様ですね
266名無し野電車区:2014/05/18(日) 14:34:37.19 ID:YdhupZbuI
efSETは東の新幹線だけがベースではなく
西のN700も手がけてきたノウハウも併せてのこと

350km/hという速度設定も
日本より相当緩い環境基準が故に
ほぼ主回路機器の力技だけで狙えるから

E7W7は総合車輛や日立そして近車も製造に参加し
川重が主幹事で車体と艤装の図面作成をしており
その他の車輌メーカーは従になっているため
よって川重efSETベースで各社揃えているだけ
267名無し野電車区:2014/05/18(日) 14:42:24.62 ID:YdhupZbuI
つまりefSETが350km/h運転用というアピールは
あくまで海外市場向け

海外でも費用対効果の関係から
フランスやドイツそしてイタリアも350km/hには
手を出していない

イタリアのETR1000は
ボンバルディアとアンサルドブレダの合作で
360km/h運転用とアピールしているが
当面300km/hで走らせると

日本市場では環境基準が厳しいため
未だ320km/h以上は慎重に開発している段階
268名無し野電車区:2014/05/18(日) 14:50:06.44 ID:SUheHNu30
>>266
E5系もE7系も車体設計は川重の物が採用されてるよ
時系列で行くとE5系→efSET→E7系だね

efSETにN700系の技術が入っていてそれをE7系に採用すれば、
JR東がJR東海に技術料を払わなけりゃ成らなくなるよ
必要も無いのにそんなことしないよね

E7系がefSETベースで無いと言うのは、川重が宣伝に使ってない事ですぐ判ると思うんだが
269名無し野電車区:2014/05/18(日) 15:05:54.20 ID:YdhupZbuI
JRの技術資産はJR総研が管理している部分が多く
特許関係でJRや関係メーカーの間で紛争にならないよう
また鉄道車輌産業界がノウハウ活用で海外展開しやすいよう
予め国策的に知的財産の環境整備がされている

だからイギリスのジャベリンも日立設計ながら
車体と艤装の基本仕様について殆ど日立が関わりがない
E3の要素を幾分か活用できている

日車が主幹事のN700もefSETに影響した面はあるのだが
そこは日本的に線引きが曖昧なところがあるという話
270名無し野電車区:2014/05/18(日) 15:20:10.38 ID:YdhupZbuI
E7は車体仕様がefSETベースではあるが
主要機器は東の標準的な構成としており
川重がefSETだとアピールする程の採用規模でなく
東がコストダウンするため
上手くメーカー標準設計を部分的に活用したと

そもそもE5とN700の車体構造で
どこまで根本的な差異があるかと言われれば微妙で
車体傾斜対応のアルミダブルスキンまで共通のため
日本国内の最新形は基本仕様が統一されており
そういうことも踏まえて川重がefSETを展開すると

一方で海と日車はN700Iというブランドを立ち上げ
車両はN700そのものを前面にだし
川重との違いは鉄道システム全体を海外展開すると
271名無し野電車区:2014/05/18(日) 18:56:54.82 ID:SUheHNu30
efSET厨は度し難い
272名無し野電車区:2014/05/18(日) 19:40:38.22 ID:JG+u6m4EO
>E7系がefSETベースで無いと言うのは、川重が宣伝に使ってない事ですぐ判ると思うんだが


残念ながら車両メーカーは脇役だからね
JRの車両を宣伝に使う事はあまり無いかもしれない
記憶に新しいのは日立の企業CMディーゼルハイブリッド編のE200、かなり前だと制御付き振り子特急編の883系、三菱重工の新ブレーキ編のN700、毎度お馴染み日通の700系とN700
あたりかな
273名無し野電車区:2014/05/18(日) 19:42:22.10 ID:JG+u6m4EO
あ、そういや川重の企業向けブースに展示されていた模型はE6系とefSETだっかな
274名無し野電車区:2014/05/18(日) 22:34:28.93 ID:fqpS2Fbn0
>>270
中国に新幹線を売った川重に対して東海は露骨に排除しまくってる。
N700Aの発注を日車と日立しかしてないし、リニアは日車と三菱重工しか発注してない。
275名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:15:32.90 ID:0bYaezag0
その理屈だと日車も東日本に排除されていて、故にE5系もE7系も発注されないという事になるのかね?

E2系1000番台は発注されたけど・・・。
276名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:22:15.41 ID:RnUP6MLo0
これからの製造メーカーはこうなるはず。

東海道、山陽、九州新幹線
日車、日立、近畿

東北、上越、北陸、北海道新幹線
総合、川重、日立
277名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:33:47.80 ID:cwVb7F3xI
西の関係で川重は山陽新幹線の車両製造を続ける
278名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:52:22.54 ID:JG+u6m4EO
>>275
東が日車に発注は構わないだろ
279名無し野電車区:2014/05/19(月) 10:13:35.83 ID:2sfj4scoO
>>269
E3系はダブルスキン構造になってないし、ジャベリンはどちらかと言えばジャベ日立Aトレの血筋じゃ
280名無し野電車区:2014/05/19(月) 15:40:03.07 ID:hwx8zKNtI
Class395はアルミダブルスキンで
微妙にE3と車体幅や車体長も異なるが
20m車ベースで電気品なども何かとE3が叩き台に

高速新線用AC2.5kV50Hz対応が基本で複電圧仕様
車体規格が日本の在来線に近く
6両程度の短編成
つまり日立が国内で参考になる車両がE3だったと
281名無し野電車区:2014/05/20(火) 20:40:16.30 ID:SgHYjcMt0
>>268
でも、E5系の車体の耐久試験は日立の笠戸で行なっていたような・・・。
282名無し野電車区:2014/05/21(水) 01:44:05.66 ID:XBSN+LuO0
今夜から盛岡〜八戸の夜間試運転開始。
283名無し野電車区:2014/05/21(水) 12:16:40.95 ID:0vPmmoU90
>>281
ソース頼む
284名無し野電車区:2014/05/21(水) 20:51:41.04 ID:oZ0OmixT0
夜間走行の動画ようつべにあったわ
285名無し野電車区:2014/05/22(木) 01:25:18.66 ID:8XbdElsk0
夜間走行試運転の動画
http://youtu.be/dbyVJLH1eF4
286名無し野電車区:2014/05/22(木) 23:37:00.52 ID:iLHG5TDR0
>>285
なんで260km/h走行を2度も繰り返したんだろう・・・?
単純に撮影ポイントのところで出していなかっただけかな。
287名無し野電車区:2014/05/23(金) 00:39:47.50 ID:v4CeouW50
盛岡以北はカント量が大きい分、320km/hでも車体傾斜不要でしょうか??
288名無し野電車区:2014/05/23(金) 15:58:43.20 ID:nDPGeBwT0
カントの不足量を車体傾斜で補っているんで、盛岡以北では車体傾斜が不要である可能性は確かにあるね。
289名無し野電車区:2014/05/23(金) 23:09:48.07 ID:m7/aEA7b0
>>276

西の関係で北陸新幹線に近車へ発注するかも・・・
290名無し野電車区:2014/05/24(土) 02:29:37.17 ID:ZUw+iVtQ0
http://youtu.be/4elnW5PHZ2Q

やっぱし上りでしか300km/hオーバーやってないね。

しかもスジ的に2往復?
291名無し野電車区:2014/05/24(土) 02:45:49.75 ID:tEtBkjol0
せっかくだから下り線でも300km/hオーバーで走らせれば良いのに。
292名無し野電車区:2014/05/24(土) 08:56:59.53 ID:lfQxvtx20
夜間高速試運転やってるんですか
293名無し野電車区:2014/05/24(土) 11:54:31.73 ID:qQ8pR9vE0
>>289
東が西に頭下げるような真似なんぞしないと思うが
294名無し野電車区:2014/05/27(火) 19:36:01.09 ID:M7UEoZ6A0
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052701001929.html


未公開の鉄道車両の部品写真流出 川重、異例の漏えい防止要請

 川崎重工業(神戸市)の業務委託会社の社員が、
 未公開の鉄道車両の部品を写真に撮り、
 短文投稿サイト「ツイッター」に投稿したとして、
 川重が、情報を外部に出さないよう関係会社や取引先に文書で要請していたことが
 27日、関係者への取材で分かった。川重が大規模に情報漏えい防止を文書で要請するのは異例という。

 関係者によると、投稿されたのはJR北海道が発注した新型車両に使う未公開の部品の写真。
 文書は4月25日付で、車両情報や写真をインターネットやブログへ書き込む行為や、
 業務上必要な場合を除く車両の撮影を禁止するよう要請している。
295名無し野電車区:2014/05/27(火) 23:09:54.26 ID:wixcPy0G0
>>294
E7W7のスレ見たら鉄道総合板で素性かかれたレス貼ってあったけど
どのスレなんだろう。
296名無し野電車区:2014/05/28(水) 20:53:26.01 ID:852M3Vdp0
>>285 >>290
営業運転でも盛岡以北でE5系が320km/hで走り抜ける日も近いな。
東北新幹線は整備区間でも線形は悪くないし260km/hで走らせるのはもったいない。
297名無し野電車区:2014/05/28(水) 21:38:37.53 ID:K+tmFU0V0
>>296
そして酉厨、500系厨が涙目、と。
298名無し野電車区:2014/05/28(水) 21:47:05.29 ID:852M3Vdp0
>>297
既に盛岡以南では320km/h運転を行っているのに今更?

余談ながらE6系ローレル賞の受賞おめ。
299名無し野電車区:2014/05/29(木) 01:51:38.18 ID:J+Fz9m6W0
>営業運転でも盛岡以北でE5系が320km/hで走り抜ける日も近いな。

そんなことはない。
盛岡以北で320キロ運転が可能ならとっくに実現してる。
300名無し野電車区:2014/05/29(木) 02:46:27.40 ID:b8BWR61LO
やるならもっと早く実現していた気がする
301名無し野電車区:2014/05/29(木) 07:17:33.99 ID:lzXqmuOQ0
JR東日本が公式に可能ならば盛岡以北でも320km/h運転を行いたいと表明して試運転を行なったのは無視か。
302名無し野電車区:2014/05/29(木) 07:46:35.68 ID:b8BWR61LO
可能ならばというのがどうなんだろうね
303名無し野電車区:2014/05/29(木) 15:13:48.61 ID:x6R6H/vr0
騒音対策さえすれば320キロ運転は可能ってことだろ
九州新幹線でも検討された話だしな
304名無し野電車区:2014/05/29(木) 15:26:22.76 ID:nazzXv7D0
関係各位との調整をしてない段階では可能ならやりたいって表現になるのは当然だろう
変な事でヘソ曲げるめんどくさいやつとかもいるからね
305名無し野電車区:2014/05/30(金) 23:26:34.41 ID:xysYBT3T0
>>301
あんまり価値のない発表だよね。
可能ならやりたいというのは誰でもわかっているわけで,
本当に可能なのか,いつ可能なのか全く分からない以上情報としては意味がない。
306名無し野電車区:2014/05/31(土) 01:07:16.01 ID:/VuN0JB80
鉄ヲタにとっては価値が無いだろうし、東や東北新幹線関係各位にはそれなりに意味があるんだろう
307名無し野電車区:2014/05/31(土) 01:21:23.93 ID:hCMn5pZL0
>>306
実はそうでもない。
発表だけしても意味がない。
実際に320キロ運転は実現できてない。
308名無し野電車区:2014/05/31(土) 02:09:33.46 ID:vGB7Dp8w0
やっと盛岡以北でも320キロ運転の検討に入っただけだろ
逆に言えばそれまでは金掛けてまで高速化する必要がなかった
多分北海道新幹線が開通するって要因はあるだろう
309名無し野電車区:2014/05/31(土) 06:12:57.23 ID:Z9/5BoAg0
じゃあID:hCMn5pZL0はどうしたら気が済むんだよw何の試運転も無しにある日320km/h出せると思ってんのかよw
310名無し野電車区:2014/05/31(土) 07:09:19.70 ID:uI6/ZzD2O
>>308
昔からE2系で320キロ試験やってたから、以前から検討課題になってたんじゃね
311名無し野電車区:2014/05/31(土) 12:25:37.25 ID:oHqWXJ/x0
>>307
出来るかどうか検証するための試験運転実施の発表だろ。
検証せずにできるとでも思ってるのか?
例えば、新型車両の走行でも、できました→試運転無しで高速走行します
とはならないだろ?


>>308
やっとっつっても整備新幹線区間で速度向上させられる可能性が最も高い車両が、
現時点ではE5系であるって話だろ。
E2系であればやったとしても15km/hしか向上させられないから、
時短と掛かる費用の兼ね合いで、あまりメリットがないからな。


>>310
といってもE2系では環境性能が足りないから、E5系の320km/h走行の実車テストはいるだろう。
312名無し野電車区:2014/05/31(土) 14:01:01.54 ID:SlxgKU7H0
>>311
試運転した結果ボツになった例といえば
山陽と九州が直通始める直前、800系が新山口まで乗り入れて試運転してたな
小倉と新下関には6両さくらの案内表示も設置、800系車内にも新下関方面と表示していたが結局営業実績はゼロだった
313名無し野電車区:2014/05/31(土) 15:28:47.92 ID:oHqWXJ/x0
>>312
俺のレスの何に対して何を言いたいのか、さっぱりわからんのだが。
314名無し野電車区:2014/05/31(土) 15:40:51.49 ID:SlxgKU7H0
>>313
速度アップなり、他路線乗り入れなり何かしら新しくやろうとしてることがあって
それが実際にできるかどうか試した結果の例だけど
1行目でお前が言ってることだろ
315名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:04:29.93 ID:oHqWXJ/x0
>>314
意味不明。
お前の言ってることは、
「試験の結果、できると判断されたがやっていない」例。

今回の東北の試験運転の目的は、
E5系で盛岡以北320km/h営業運転をする場合の問題を検証するもの。
ステップとしてはお前が挙げた例より進んでいない段階のものなんだよ。

同じように扱ってどうする。
316名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:25:51.33 ID:SlxgKU7H0
>>315
俺は試験の結果、速度や騒音で何か問題ありで直前で没になったと思って出した例だったが
できると判断されたがやっていないって話は初めて聞いたな、どこかに資料あるか?
317名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:47:57.29 ID:oHqWXJ/x0
>>316
例として出すんなら、走行条件の設定が欲しい。
>俺は試験の結果、速度や騒音で何か問題ありで直前で没になったと思って出した例
何km/h走行で問題が出たのよ?

まあ285km/hか275km/hあたりの走行のことなんだろうと想像はできるんだが。
318名無し野電車区:2014/05/31(土) 17:17:45.09 ID:/uWSzIQA0
>>316
山陽新幹線で800系が285km/h出すと騒音がクリアー出来なかったんだよな
319名無し野電車区:2014/05/31(土) 17:47:14.21 ID:oHqWXJ/x0
>>318
やっぱりそれかな。

そもそもN700系S・R編成の数が、むしろ800系より多いからな。
800系の山陽走行は最低限285km/hは欲しいが、
これが出せないと最高速度が一気に230km/hまで下がるだろうから、
使い勝手が悪いんだよね。

だったらいちいち800系乗り入れさせる必要は無いわけだ。
320名無し野電車区:2014/05/31(土) 17:55:51.99 ID:liPbHtRDI
>>319
東海道山陽なら270コードがあるのでは

800の前頭部形状は
元を辿れば日立提案の700前頭部だったが
285km/hで騒音基準が達成できないからではなく
500と同様の理由で前頭部形状の長さにより
先頭車の乗務員室直後に客用ドアを設けられないため
700で採用されなかったからではなかったか
321名無し野電車区:2014/05/31(土) 18:34:19.59 ID:oHqWXJ/x0
>>320
もちろんあるが、それでも九州内の260km/hよりも高い速度域の信号段。
この速度でも騒音問題クリアできなけば、営業運転はできず、
やっぱり230km/hあたりになる。

それに、300系亡き今、JR西としては最低でも285km/h営業運転できる車両が必要だろう。
322名無し野電車区:2014/05/31(土) 20:25:56.16 ID:uI6/ZzD2O
800系のパンタなら275キロまでは大丈夫な気もするが、285キロだと遮音板が無いと厳しいのか
323名無し野電車区:2014/06/01(日) 21:20:08.65 ID:USqJBaQ4O
>>315
できないと判断したけど無理して275キロ運転した200系
できないと判断して止めた100系の275キロ運転

逆にできると判断してやらなかったのは500系の320キロ運転
こちらは阪神大震災で非常制動距離も考えないと危ないという事でそうなっちまった
324名無し野電車区:2014/06/01(日) 22:56:41.82 ID:gpGudlXv0
>>323
揚げ足取ろうとしたって無駄だよ。

>275km/hの200系
連続下り勾配のトンネルが多い区間を利用してごくごく短時間しか出さない速度ではあるが、
できると判断されてやったもの。

>できないと判断して止めた100系の275キロ運転
騒音が大きすぎて没。当たり前の話。

>逆にできると判断してやらなかったのは500系の320キロ運転
非常制動云々言ってるが、まさか雑誌の記事内容そのまま引っ張ってきたわけじゃないよな?
500系の320km/h環境基準クリアってのは、実は眉唾モノの情報なんだぞ。

さて、盛岡以北のE5系320km/h試験は、
JR東が十分にできると判断すれば営業運転を目指すし、難しければやめるという
見極めのための試験なわけだ。

お前のくだらないツッコミはスレ違いの上に不毛だぜ。
325名無し野電車区:2014/06/01(日) 23:58:11.51 ID:USqJBaQ4O
>>324
無知だね、お前さん
326名無し野電車区:2014/06/02(月) 15:19:18.61 ID:EWkrSM600
盛岡以南で320km/h運転しているE5系が、盛岡以北で320km/hで環境性能を満たせるか否かの試験を
行なっているのは、整備区間での騒音基準がT類で厳しいから?それとも現行の地上設備で満たせるか
どうかを見極める為?

どちらにせよ、八甲田トンネルと岩手一戸トンネルという青函トンネルを除くと日本第一位と二位の長大
トンネルを擁する東北新幹線盛岡以北なら、騒音もなんとかなりそうな気がしないでもない。
327名無し野電車区:2014/06/02(月) 18:42:58.23 ID:PKVmU8ho0
少なくともぶっつけって訳にいかないだろ
328名無し野電車区:2014/06/02(月) 22:29:46.37 ID:UgSlfvqz0
>>326
>整備区間での騒音基準がT類で厳しいから?それとも現行の地上設備で満たせるかどうかを見極める為?
両方だろ。
沿線の騒音基準を調べてみるとわかるが、U類型が全くないわけではないにしろ、
かなりの数の騒音測定地点がT類型に指定されている。

そして、T類型260km/hで基準クリアしている設備群で、
320km/hで十分クリアできるのか、それとも改良が必要なのかというのは、
実際には知らせてみないとわからないわけだ。

トンネルが多くても騒音基準が変わるわけではないから、なんとかなるという問題でもない。
329名無し野電車区:2014/06/02(月) 23:17:12.17 ID:i6tHC8Sr0
てか、なんで八戸通したの?
二戸〜十和田市〜七戸十和田のルートのが短いじゃん・・・
330名無し野電車区:2014/06/03(火) 11:50:39.55 ID:FW/4Ekrk0
仙台以北で20万以上の人口があるのが盛岡、八戸、青森のみ
331名無し野電車区:2014/06/03(火) 13:17:22.97 ID:Vl+LQuX00
仙台??札幌間でみても函館が加わるくらいか
332名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:46:34.52 ID:X70CDnFN0
>>326
トンネル内だけ320キロにしても効果ないだろ。
333名無し野電車区:2014/06/05(木) 19:26:05.85 ID:CjCwSY8m0
そういえば、なんでU1編成って座席のモケット地が量産車に合わせた車両とS11編成の頃から変らない車両と
混在しているんだろうね。ちょっと不思議。
334名無し野電車区:2014/06/05(木) 20:16:29.84 ID:n4CRXuH80
モケット地の余りが4両分しかなかったとかかな…。
ここまで量産車と内装がパッと見明らかに違う量産先行車って新幹線で他にあったか?
335名無し野電車区:2014/06/06(金) 01:17:50.49 ID:x/miCvpn0
U1はデッキ天井とか、客室内の天井とか量産車と差異があって見比べるのがおもしろい。あとはシートのテーブルのシールも違ったり。

E6系Z1は量産車と違いがあるか気にはなる。
336名無し野電車区:2014/06/07(土) 21:48:14.01 ID:/ysy6n3TI
>>333
登場時の性能試験やその後の走り込みなどで
試験機材搭載のため座席を撤去した車両とそうでない車両の
営業開始に向けた整備で差が出た結果
337名無し野電車区:2014/06/07(土) 22:32:19.58 ID:HQVI7cLj0
>>334
E2系も量産先行車は内装が違った気がする。
シートはE5系の量産型みたいにグレーのツートンじゃなかったかな?
338名無し野電車区:2014/06/08(日) 04:49:38.83 ID:V80xAFiF0
>>332
 トンネル内360km/h走行の試験もやってるな。
339名無し野電車区:2014/06/08(日) 15:59:51.05 ID:W1Je6Bkt0
340名無し野電車区:2014/06/08(日) 19:10:33.74 ID:7T5bljFk0
>>338
そういや、E5系で360km/h試験って行なわれたの?
トンネル内での360km/h走行時の車軸応力などの基礎データ取得を目的に走行実験を実施すると
岩手町役場の広報には書かれていたけど・・・。

平成25年5月1日広報いわてまちNo.647
http://town.iwate.iwate.jp/wp-content/uploads/2013/05/2013051213.pdf
341名無し野電車区:2014/06/09(月) 01:09:46.38 ID:pbC4DezR0
342名無し野電車区:2014/06/09(月) 02:08:34.26 ID:Owzrs+ppO
R+Uのために2、3本製作なのか?
最終的に何本なんだろうね
343名無し野電車区:2014/06/09(月) 06:21:26.87 ID:VT9e43gT0
>>341
え?増備再開は書いてなくね?
秋田新幹線、利用促進と書いてるが
344名無し野電車区:2014/06/09(月) 07:28:03.55 ID:6qv53sIK0
>>343
新幹線車両の製造 秋田新幹線、北陸新幹線
とある。
345名無し野電車区:2014/06/09(月) 07:34:41.39 ID:Owzrs+ppO
てか、春先ので済ってオチじゃないよなw
346名無し野電車区:2014/06/09(月) 08:41:11.90 ID:ghfu1a5W0
>>345
Z24が4月だからそれで終了だろ
347名無し野電車区:2014/06/09(月) 09:30:04.09 ID:QI4vxrhb0
単に秋田新幹線、北陸新幹線としか書いてなかったら常識的に考えてそうだよね。
348名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:25:15.77 ID:XASO3AhE0
>>345
昨年度の事業報告だから、それが正解かと。
349名無し野電車区:2014/06/10(火) 00:46:47.02 ID:HO/TWIht0
6月総会の資料に4月で増備が終わってるやつを現在施工中の工事って書かないだろ普通
350名無し野電車区:2014/06/10(火) 11:22:47.90 ID:v9Z6l8dm0
>>349
E657系は昨年度は製造してないからな
現在施工中と言う事はE6系の増備が再開されたと云う事だろう
351名無し野電車区:2014/06/11(水) 10:49:55.87 ID:Qo7orwD40
【JR北】北海道新幹線 「新函館北斗駅」に決定
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG6B7DLJG6BIIPE02W.html
352名無し野電車区:2014/06/11(水) 11:24:44.53 ID:mXlIPh3fO
北斗函館の方がゴロが良さそうな気がするけど
353名無し野電車区:2014/06/11(水) 12:48:04.50 ID:wB30YbT70
>>351
"へ"の1文字が抜けてる
全然決定していないって言う記事だな
354名無し野電車区:2014/06/11(水) 14:58:17.77 ID:bEDSEKDB0
>>352
まったくそう思う!
355名無し野電車区:2014/06/11(水) 15:21:33.52 ID:pl07i2bk0
>>353
は?
JR北が正式決定だってプレスリリース出してるじゃねーか
勝手なこと言ってるんじゃねーぞ、ボケ
356名無し野電車区:2014/06/11(水) 16:26:28.32 ID:7be/fnN50
E6系の増備が再開されたとしても、残り1本程度だよね?
E5系の増備はいつ頃に再開されるんだろう。
357名無し野電車区:2014/06/11(水) 17:59:09.98 ID:Fi2T0sYq0
東京ディスティネーションキャンペーンはいつやるの?
358名無し野電車区:2014/06/11(水) 18:09:29.90 ID:kk8Py45X0
>>356
E7系の増備が終わる来年度以降でしょう
359名無し野電車区:2014/06/12(木) 00:23:08.77 ID:isteXB5FO
読んだ限り今年はE5系の増備がなさそうだよね
次の増備車は高速運転時の乗り心地改善をしてほしいな
E2系0番台からE2系1000番台に進化したように
360名無し野電車区:2014/06/12(木) 14:24:46.18 ID:isteXB5FO
新函館北斗行きもはやぶさ号で決まりの模様
361名無し野電車区:2014/06/12(木) 15:34:13.16 ID:zDReWy900
>>359
E2系0番台とE2系1000番台って、ほとんどフルモデルチェンジに近いらしいけどな・・・。

というか、E2系0番台はアクティブサスペンションも車体間ダンパも無くて、1000番台の
量産車からそれらの装備が取り付けられ始めたから大きく改善したわけで、E5系を
ブラッシュアップしても、乗り心地改善に繋がる技術革新が無ければ大きく改善する
事は難しいと思うぞ。
362名無し野電車区:2014/06/12(木) 23:27:36.27 ID:jPXfrtW80
【鉄道ファン必見】何コレすごい! JR東日本企画が発表した「新幹線の変形ロボット」が超絶カッコいい!!
http://rocketnews24.com/2014/06/12/452734/
363名無し野電車区:2014/06/13(金) 08:25:27.24 ID:rsBPP/910
新函館北斗―東京、3時間台運行前倒し 北海道新幹線、当初から1日1往復
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/545106.html
364名無し野電車区:2014/06/13(金) 12:49:06.82 ID:LdWOdP4Y0
最速列車青函トンネルを260キロで走るということか
上野、大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館北斗
365名無し野電車区:2014/06/13(金) 19:37:48.59 ID:Dhr0xnWp0
奥津軽ryと木古内を通過して59分で走るって事だろ。140km/h超で運転するとは書いてないし。
てか新青森以北は八戸まで開業してた時代の盛岡以北みたいなマターリダイヤになりそうだな。本数増える分貨物に邪魔されて140km/hすら出せないスジも出てくるだろうし。
366名無し野電車区:2014/06/14(土) 09:40:41.64 ID:Fl7PVOWj0
>>363
よく読むと、ダイヤ調整で4時間切るってことらしい。
東京−新青森のいまの最速はやぶさのスジをそのまま新函館北斗まで延長し、
奥津軽いまべつと木古内も通過にすることで、青函トンネル内140km/hのままでも
4時間切れるだろうって話。
でも、そんなの最初から分かっていたことで、ここのオタどもも、
「新青森まで今でも2時間59分なのに、なんで新函館まで4時間10分?」って感じだったから、
実に今さらな話。

むしろ驚いたのは、その記事の中で「1日1往復ぐらいなら、通過駅の理解も得られる」って
関係者コメントの方で、まさか木古内はさておき、奥津軽いまべつまで全列車停車を前提に
してたのか?ってことの方だわ。
367名無し野電車区:2014/06/14(土) 09:54:49.65 ID:HQhWp3WV0
北の考え方に東呆然としそう
368名無し野電車区:2014/06/14(土) 11:03:32.50 ID:QQdhowRZO
東は余裕時分あるからな
盛岡〜新青森も結構
369名無し野電車区:2014/06/16(月) 20:40:38.93 ID:Xy8ubxco0
いつの間にか全体的に1〜2分スジ立ってたよ>盛岡以北
盛岡〜新青森ノンストップ47分とかも割とギリギリな気がする。
370名無し野電車区:2014/06/17(火) 19:06:31.01 ID:dyBwturv0
あんではやぶさ1号は遅いの?
371名無し野電車区:2014/06/17(火) 19:28:02.56 ID:FXJaKvnY0
新在直通車両で初めて国内最高速で走る車両となったE6系なのに、存在感が薄いのは何故なんだ。
372名無し野電車区:2014/06/17(火) 21:55:31.37 ID:Py6lcfjh0
松井玲奈がE5系とE6系の違いについて解説ww
http://www.youtube.com/watch?v=SESZBgUgXBs
373名無し野電車区:2014/06/17(火) 23:25:07.53 ID:FyFsRt7v0
>>371
横からみると白い新幹線だしね。
ごてごてのグリーンのE5が存在感有りすぎっていうか。

でも別に存在感薄くないだろ。
大人気だよ?
374名無し野電車区:2014/06/18(水) 00:31:04.20 ID:GkWZnbih0
375名無し野電車区:2014/06/18(水) 06:45:44.14 ID:yW792r/90
>>366
盛岡以北でも320km/h運転するようになったら所要時間は更に短縮されるわけで、
是非とも整備区間でのスピードアップも期待したいところ。
376名無し野電車区:2014/06/22(日) 00:11:00.31 ID:teJiAf5I0
>>370
はやて1号の時代から遅かったよね。
377名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:05:32.18 ID:sbhivctr0
>>370 >>376
盛岡以北ほぼ各停なんだから仕方ないだろ
…と言いたいが、盛岡〜二戸21分(沼宮内停車便と3分差)は改善の余地ありだなw
新函館北斗まで繋がったら盛岡〜新青森ノンストップor八戸のみに変更するかもね。
378名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:06:45.74 ID:Xbe+b+SI0
北斗函館新まで開通したら盛岡通過もありそうだ。
379名無し野電車区:2014/06/25(水) 18:44:00.57 ID:EvWZQ5rp0
>>378
盛岡を通過させるくらいなら、リース料が上がっても盛岡以北で260km/h運転する方を選ぶと思うぞ。
380名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:24:41.85 ID:siRfSR7Y0
E7系の増備が終了した後にE5系の再増備が実施されるだろうけど、特に仕様変更はないと予想してみる。
381名無し野電車区:2014/06/27(金) 22:48:27.11 ID:bpzll3dm0
今年の基地公開早いな
9月だって、もう発表したよ
382名無し野電車区:2014/06/28(土) 06:48:19.93 ID:ypiqy5c40
E5系とE6系は321km/hでATCが作動してしまうので、320km/hで走らせるには相応の腕が必要になる
そうなのだが、それなら+5km/hの余裕を取って325km/hでATCが作動するようにすれば済む話なんじゃ
ないのかと思う次第。それとも環境性能がギリギリ320km/hでクリアできているので325km/hではアウト
ということなんだろうか。特にE6系が。

それでも、最高速度275km/hを名乗っていて275km/hでATCが作動したアナログATC時代のE2系/E3系
よりは良くなったと言うべきか。デジタルATCになって、E2系とE3系もATC作動は276km/hになったのかな?
383名無し野電車区:2014/06/28(土) 06:56:12.84 ID:pctYOE6H0
>>382
単にJR東日本ではATC頭打ち速度(E5E6では+1)を最高速度として公称しているから、としか言いようがない。
384名無し野電車区:2014/06/28(土) 09:03:15.22 ID:S+2V9u0G0
頭打ち275の最高275だと272くらい平気で出すが
頭打ち275の最高270だと普段は270までしか出さない
とかはないの?
385名無し野電車区:2014/06/28(土) 11:30:38.24 ID:8D8d1TKdO
>>382
デジタルATCだと275キロ丁度まで出せる
386名無し野電車区:2014/06/30(月) 12:27:38.35 ID:bALrxcVd0
昨日、初めてはやぶさに乗ったんだけど、
320km/hそんなに速いとは感じなかったな。
387名無し野電車区:2014/06/30(月) 20:15:58.44 ID:96V8oUSk0
200後半ぐらいから車窓による速度感覚が役に立たなくなってくる気がする。
388名無し野電車区:2014/07/01(火) 01:08:41.69 ID:38tpFRza0
周りの広さによるんじゃないの?
飛行機だって離陸直後早いとは感じないでしょ・・・
逆に首都高だと80でも怖いぐらいに感じる
389名無し野電車区:2014/07/01(火) 15:02:18.57 ID:IIF11vuU0
500系がすばらしいダニ
390名無し野電車区:2014/07/02(水) 00:05:36.16 ID:/LoL1C/UI
盛岡でU4編成の試運転見たんだけど、1〜8までの車体間ダンパー取り外されていた。8〜9間と、9〜10間のダンパーは取り付けられた状態。

なんだったんだろう?
391名無し野電車区:2014/07/02(水) 00:20:05.20 ID:QCBwW/vd0
今後の製造分でコストカットできないか揺れ具合の検証してるんじゃないの
392名無し野電車区:2014/07/02(水) 06:39:34.15 ID:EM4Q3DnXO
ミニ連結側は有った方が良いと考えてるのか?
393名無し野電車区:2014/07/02(水) 07:49:26.98 ID:m9I5GISn0
>>392
連結側だけじゃなくて優等座席側だしね
394名無し野電車区:2014/07/02(水) 09:38:29.85 ID:EM4Q3DnXO
>>393
それもそうだな
性能的に360キロ狙えるE5系の320キロまで特化バージョンか?
E7系は260キロまでだから車体間ダンパが付かなかったしな
395名無し野電車区:2014/07/02(水) 13:15:32.89 ID:/7B3TUE80
JR東海の普通車に車体間ダンパーついてるのは360km/h出すためなのか?
396名無し野電車区:2014/07/02(水) 18:40:56.80 ID:iw/oUvUv0
そういやJR東日本ってE2系で車体間ダンパの代わりに与圧縮幌を採用したんだよな。
E2系1000番台では車体間ダンパも採用されたけど最新のE7系では再び省略。
320km/hで走行するE5系、E6系でも問題なければ車体間ダンパを取り外すのかな?
まぁ、シンプルな事に越した事はないからね。
397名無し野電車区:2014/07/02(水) 19:39:00.68 ID:pSB45nEj0
S12(当時)も一時期車体間ダンパ外してたけど結局Z24まで装備してるしまだなんとも言えないな。
398名無し野電車区:2014/07/02(水) 20:58:41.01 ID:PctCam++0
アクティブサスだけで揺れが押さえられるならそれに越したことはない。車体間ダンパーを付けると
車端部台枠を強化する必要があり重量増にもなる。ダンパーが無ければ完全全周ホロも可能になる。
399名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:03:27.67 ID:zOf4/Spq0
>>398
>ダンパーが無ければ完全全周ホロも可能になる。
もしかして、それが狙いなのか。
400名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:22:06.27 ID:XyRX89pyO
>>386
仙台〜盛岡はすさまじい走りだったがな
401名無し野電車区:2014/07/03(木) 09:49:26.85 ID:NvCKwAbV0
幌に剛性を持たせて全周幌にすればいいんでないの?
402名無し野電車区:2014/07/04(金) 09:35:33.05 ID:um9yaT5M0
Z7〜24,U8ではホロを簡略化してるんだし逆行するようなことはしないと思うが
403名無し野電車区:2014/07/04(金) 09:36:21.75 ID:um9yaT5M0
×U8→○U28
404名無し野電車区:2014/07/04(金) 11:13:31.86 ID:jWEYpar40
グランクラスなんて造るより自由席増やせばいいのによ
405ダニエル:2014/07/04(金) 12:31:15.65 ID:szamfNDDi
>>404
乗る金無いもんなw
406名無し野電車区:2014/07/04(金) 16:29:58.12 ID:jWEYpar40
>>405
お前がな
どうせガラガラなんだからあんなの付けても無駄だろ
407ダニエル:2014/07/04(金) 20:13:04.94 ID:szamfNDDi
>>406
新幹線なんてきょーみねぇよwww
408名無し野電車区:2014/07/04(金) 22:23:18.56 ID:jWEYpar40
何だ乗った事無いのか
その割には偉そうだな
409ダニエル:2014/07/04(金) 23:36:54.63 ID:szamfNDDi
>>408
童貞なの?
410名無し野電車区:2014/07/05(土) 17:07:56.09 ID:gQeSg9LU0
U28編成の幌はE6系に準じた仕様になっているけど、やっぱり既存の幌より優れているのかな?
それともコスト的なものだったりするんだろうか。
411名無し野電車区:2014/07/05(土) 17:10:07.84 ID:3FsQy2xK0
>>402
簡略化された幌は、やっぱり性能的には劣るの?
412名無し野電車区:2014/07/05(土) 22:11:57.61 ID:Ak+KUPoQ0
>>411
ファステックでの試験結果では、進行方向へ直角の隙間があると、騒音を発生すると成っている
U28タイプのホロは正にそのタイプのホロ
413名無し野電車区:2014/07/07(月) 01:46:37.84 ID:chdcLTsO0
今更だが・・・

2:02 蒸気の中から飛び出てくるE6が神すぎる
ttps://www.youtube.com/watch?v=rQavYYpsqO8
414名無し野電車区:2014/07/10(木) 20:24:31.27 ID:bl4BRGhy0
>>413
撮っている人にとっては、間一髪という感じだったろうな。
本命の蒸気機関車にE6系が被っているわけでw

結果としては、よい映像になったけど。
415名無し野電車区:2014/07/12(土) 09:58:42.87 ID:j67hqpFF0
>>400
仙台と盛岡のちょうど中間にある一ノ関まで15分くらいで来るとかマジキチ。
416名無し野電車区:2014/07/12(土) 11:00:56.51 ID:i7j+yWruO
はやぶさの盛岡〜仙台はトンネル突入時に揺れまくりだから迫力あるな
申し訳ないが開けた缶ビールを落とした事があるw
やはり260キロの新青森〜盛岡は滑るように滑らかだな
417名無し野電車区:2014/07/12(土) 13:11:20.59 ID:SiYuNRXP0
>>416
同じ感想。
260km/h区間は静かで滑るようだったのに対し、盛岡以南とりわけ盛岡〜仙台はうるさかったけど熱い走りだった。
418名無し野電車区:2014/07/13(日) 10:59:26.26 ID:M/V71f40O
見た目も走りも豪快なのがE5系の魅力だな
419名無し野電車区:2014/07/13(日) 13:19:16.05 ID:IZgNSI+y0
新花巻付近での揺れは笑いすら出る
420名無し野電車区:2014/07/13(日) 15:30:31.36 ID:fAQbaNcG0
鉄道ジャーナル8月号より

中央締結式ブレーキ

日本で最初にそれを着目したのはJR東日本で、2005年から試験車両FASTECH360にドイツ製の中央締結式ブレーキとそれに準じて設計した日本製の中央締結式ブレーキディスク(量産車の場合、電動車はドイツ製、付随車は日本製)が正式に採用された。
この方針はE5系の流れを含むE6系、E7系、W7系も同じである。
そして2013年になって、日本製の中央締結式ブレーキディスクがN700Aに採用されたのである。

E5系の登場翌年2010年に、ブレーキディスクを日本製の内周締結式からドイツ製の中央締結式に変更した高速列車がある。

中国のCRH360Aで、日本のE2系をベースにしたCRH2に改良を加えた高速列車である。中国では日本生まれのCRH2とドイツ生まれのCRH3を同じ路線で営業列車に投入し、膨大な比較データを取ってブレーキに関してはドイツに軍配を上げた。

CRH380Aは日本のE2系をベースに500系の良さを加味したような列車だが、磨耗ブレーキはいいとこ取りしてドイツ製の中央締結ブレーキディスクを採用したのである。
421名無し野電車区:2014/07/13(日) 17:33:40.20 ID:M/V71f40O
N700Aのブレーキは三菱重工じゃね
誕生した頃に三菱重工がCMを流していたが
422名無し野電車区
それはブレーキ作用装置のこと

ディスクブレーキ装置とは別