【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 16【金沢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線長野〜金沢間が平成26年度末(2015年春)に開通します。
これに伴い、信越本線長野〜直江津間がJR東から、北陸本線直江津〜金沢間がJR西から経営分離され、
第三セクターへ移管されます。

並行在来線(長野〜金沢)とその支線に関係ある話題を中心に、新幹線と地域振興、二次交通の展開、
都市間交流の振興、優等列車のあり方、軌道交通と都市計画の関係、交通機関の協業と役割分担、
沿線地域の観光開発など、本スレでは語りにくい話題も広く扱います。

そろそろ近い将来の話です。
みんな仲良く!!!

※各社ホームページなどは>>2-

前スレ:
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 15【金沢】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1392259610/
2井端弘和:2014/04/26(土) 09:56:09.05 ID:PxjSxkUHO
2番取れました(^o^)/
3名無し野電車区:2014/04/26(土) 14:18:22.03 ID:hxcZx4jR0
IRいしかわ鉄道
IR521系

あいの風とやま鉄道
ITR521系
ITR413系

譲渡車両形式はこんな感じに変更かね?
4名無し野電車区:2014/04/26(土) 16:37:23.32 ID:g1mpLg1x0
西高岡駅から新高岡駅まで1.5kmくらい新線をひけないものか
今の西高岡高岡間は廃止で、金沢ー西高岡ー新高岡ー城端線乗り入れー高岡ー富山 (城端線は新高岡ー高岡間電化)
これなら格段に新高岡駅の利便性もアップ

お願いしますよ
あいの風富山鉄道さん
5名無し野電車区:2014/04/26(土) 16:49:44.45 ID:Z1+nlPTj0
>>4
たかが1.5kmと思っているだろ
現行の法律だと踏切の設置は認められないから、すべて立体交差化しなきゃダメなんだぞ
それだけの用地買収費用と建設費用を考えたら、現行の路線を使用した方が安上がり
6名無し野電車区:2014/04/26(土) 19:23:25.79 ID:aToJcxy20
>>4
西高岡以西〜高岡以東の所要時間が5分以上延びるじゃん
そこまでして新幹線誘導イオン優遇とかクソ過ぎワロタ
7名無し野電車区:2014/04/26(土) 20:34:22.46 ID:169guEMQ0
富山県は輸送力の低いキハ120置き換えを直通運転で発生する貨物調整金の問題で嫌がる
JRも利用者もキハ120のほうがボロよりマシだと思うが

大糸北線はキハ122、高山北線はキハ25にしてトキ鉄やJR東海と一緒に管理
城端線と氷見線はボロを維持で富山県の負担を軽くしたらいい
8名無し野電車区:2014/04/26(土) 21:43:00.70 ID:YfsE4olg0
ま、ひだは全線JR西じゃなくJR東海に管轄してほしいのが
(名古屋志向のある)富山の本音だろうね
9名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:30:55.59 ID:nODF8Kjz0
東海管轄だったとしても、
敢えて高山富山間の本数を少なくして、
東海道新幹線名古屋乗り換えへ誘導するよ、きっと。
10名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:53:45.65 ID:g1mpLg1x0
>>9
??

富山ー名古屋の利便性を良くして、この区間の利用者を増やすという考えはないのか
11名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:56:21.39 ID:169guEMQ0
富山県の仕事したふりばかりで負担はありえないという考えが問題だよな
特急しらさぎ代替の特急ひだ高岡延長すら出てこないし
>>10
1社独占以外はダメで2社以上での協力はありえないという考え方なんだろう
12名無し野電車区:2014/04/27(日) 00:01:50.60 ID:aEOXv90x0
かがやきーしらさぎーひかり との競争はあるだろ(一部海区間含むけど)
13名無し野電車区:2014/04/27(日) 06:54:46.52 ID:u8fGreTnO
>>10
東海北陸道開通で失せただろ
しらさぎの富山乗り入れは廃止だし、ひだは高速化に限度がある
14名無し野電車区:2014/04/27(日) 07:20:00.39 ID:npDR0J850
富山〜名古屋は高速バスの方が早いうえに安いからねぇ
太刀打ちできないと思うわ
15名無し野電車区:2014/04/27(日) 08:44:57.64 ID:2GPgNeQbO
「しらさぎ」利用は乗り換えが付き纏うし、「ひだ」はカーブ
の多い高山線内の乗り心地が悪く、いずれも高速バスに劣る。
そこへもっての餌なし特急じゃ、勝ち目は全く見当たらない。
16名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:53:56.91 ID:u8fGreTnO
JR東海が力を入れたいのは東京〜名古屋〜大阪、せいぜい広島まで
在来線車両も力作が多いが、そんなにドル箱になる路線自体が無いからな
とりあえず走らせてます程度かと
17名無し野電車区:2014/04/27(日) 10:37:42.54 ID:ldX/ogjk0
どうせ在来線分離ならば、津幡−直江津間を一つの会社にして「日本海鉄道」
にすれば、初乗り運賃で高くなったり、連絡スジの問題も、会社の資本力も
良くなるのにな。本社は区間が長い富山でも良いだろうし。

それから大阪からのサンダーバードを富山まで一日4-5本は乗り入れて欲しい。
18名無し野電車区:2014/04/27(日) 10:38:39.46 ID:D/c8DSuR0
富山ひだを増発するにしても、高山以北の高速化をしなければ、高速バスと大差ない到達時間にしかならん。
その費用負担をJR海が自腹を切るとは思えないし、沿線自治体がお布施するとも思えない。
よって、高山本線富山口は現状維持の予感。
19名無し野電車区:2014/04/27(日) 10:40:22.84 ID:ldX/ogjk0
>>17
すまん金沢−直江津間を「日本海鉄道」だった。
20名無し野電車区:2014/04/27(日) 11:46:28.33 ID:u8fGreTnO
>>17>>19
路線が長いと赤字は酷くなるだろ
日本最長の青い森のように上下分離するならともかく、ここは都道府県を跨ぐから不可能だし
21名無し野電車区:2014/04/27(日) 13:54:00.84 ID:KdLo5yqX0
おわら観光は鉄道よりバスが充実しているようだから高山北線36.6qのうち
富山越中八尾間17.1qくらいは約20.5億円掛けて小浜線方式直流電化で
富山地鉄相互直通をやったほうが。

越中八尾猪谷間は特急ひだ4往復のほか各停11往復のままでもいいが
越中八尾止まり10往復を21往復に増やしてあわせて36往復体制なら
JR西日本にとって距離相殺按分した必要編成数は3両編成2本程度で済むし。
22名無し野電車区:2014/04/27(日) 13:59:27.31 ID:IPspXgJr0
高山本線は富山〜高山全停車の快速名古屋行きの設定があってもいいから
特急と各駅停車を統合して毎時1本化したほうがいい
越中八尾〜富山みたいな区間便は別に維持で
23名無し野電車区:2014/04/27(日) 16:24:37.40 ID:M1Rd+JwU0
>>22
需要がない
24名無し野電車区:2014/04/27(日) 17:23:42.29 ID:hq8dVsEa0
1時間に1本か2本の在来線の行き先に熱くなってどうするの?
利用者なんて高校生の通学くらい。
無くなっても本当に困る人いない。
貨物会社用に残しているだけ。
私鉄はその地域のひとが必要だから出来たが、国鉄路線は別に人の多いところに駅が出来たわけじゃない。
あくまでも都市間輸送がメインだったし、ここは新幹線に変わったのだからね
それでもああだ、こうだ言うのは単にクレーマだ
北陸のこといってるのでなく、全国的にそう思う。
くれくれトウホグでは本来に廃線にすべき三陸鉄道?を修復してしまった。
規則無視だ。国民の税金をなんと思っている。火事場の泥棒
25名無し野電車区:2014/04/27(日) 18:31:16.81 ID:+s2u+pEB0
>>24
君がこの世に存在しているよりは価値があると思うよ>三鉄
26名無し野電車区:2014/04/27(日) 19:34:13.03 ID:8PF38JkH0
コンパクトシティ構想と、地方公共交通との組み合わせをどう考えるかだな。
これから歩きでは日常の用が足せない街で、
大量の脚弱高齢者が郊外に立てた自宅に籠って
車の運転もできなくなる。

そのまま限界を越えて集落や町内会単位領域が亡ぶに任せるのか、
国土と国のあり方の問題でもある。

富山市と地鉄の動きは興味深い。
一方、高山線の特急は、高速バスとの競争に敗れたことは否定できない。
田舎の鉄道は高校生輸送機関になっている。
高齢者は、病院の郊外立て替え移転で乗れなくなった。

街づくりと公共交通整備は関連させねばならない。

ちなみに三陸鉄道は、観光を一つの柱にせざるをえないだろうね。
山形やいすみでの苦闘なみの営業施策が打てるのかどうか。
27名無し野電車区:2014/04/27(日) 19:43:01.89 ID:u8fGreTnO
最近の高山線は富山市内とその近隣の輸送に特化したいみたいだが
28名無し野電車区:2014/04/27(日) 19:57:54.07 ID:+s2u+pEB0
>>26
富山市にしても軌道線とライトレールだけでコンパクトシティだなんて馬鹿げてるけどな
市内の路面電車だけで生活が完結できるわけがないのに
地鉄鉄道線もJRも酷すぎるランダムダイヤで使い物にならない
29名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:31:46.83 ID:653vM8xX0
県庁所在地たる富山市から出て何しに行くんだ
若者や働き盛りな人はともかく、日常生活で公共交通機関に頼る人々がほいほい遠出しないだろ
30名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:37:42.00 ID:+s2u+pEB0
>>29
若者や働き盛りを公共交通に乗せずにどうやってコンパクトシティにするんだよ
高齢者や学生だけなら通院通学バスだけ走らせたほうが便利だし税金も無駄にならない
31名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:39:04.84 ID:+s2u+pEB0
あと他市町村からの来街者の視点が抜けてるのもぜんぜん駄目
この調子じゃ新幹線が来ても金沢と東京にストローされて終わりだわ
32名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:25:26.61 ID:KdLo5yqX0
平成16年台風被害のあと高山猪谷間が災害復旧したが
この6駅構内のみ18番弾性両開き分岐器または一線スルーにでも
改良していたなら東海北陸自動車道の高速バスとの競争力は
かなり違っていたような。

上枝 飛騨国府 飛騨細江 坂上 打保 杉原
33名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:12:35.15 ID:u8fGreTnO
>>28
JRや地鉄を含めると全然コンパクトじゃなくなる
34名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:29:45.55 ID:+s2u+pEB0
>>33
軌道沿線に住まない奴は富山市民にあらずであって
県都なのでアクセス不便なままでも田舎者は勝手に寄ってくるというわけか
青森市のように郊外民の不興を買って落選する日は近いな
35名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:38:13.80 ID:hq8dVsEa0
>>25
いやいや 三陸鉄道より私の価値のほうが上だよ
三陸鉄道は大赤字を生む、国民の財産を食いつぶす負の価値
私は大きくはないがプラスの価値
どっちが価値大か小学生でも分かること。
三陸鉄道が価値あると言うのは、他県人、国民のこと考えない日本のチベット人だけだろうよw
36名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:42:09.13 ID:+s2u+pEB0
>>35
君に投資された教育費や将来負担するべき社会保障費を考慮すると
君の存在は社会に迷惑をかけ国民の赤字を食いつぶすだけの大赤字だよ。
37名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:42:14.50 ID:/nOuFER40
三鉄復活は震災から少しでも立ち直ろうとする、運行を励ましにしようとする被災地のシンボル
だと思うよ
少なくとも35よりは価値があるよ
38名無し野電車区:2014/04/27(日) 23:51:27.38 ID:BI/7zZQt0
を名目に今後も復興支援を貪りながら走る三鉄
39名無し野電車区:2014/04/27(日) 23:58:24.26 ID:IPspXgJr0
震災前の三陸鉄道は2億円の赤字だけど無駄とはいえないな
鉄道収入+4億円、会社維持費-6億円(人件費率50%)

三鉄維持費より東京駅のトイレ関連維持費のほうが高いだろ
40名無し野電車区:2014/04/28(月) 00:49:00.08 ID:imonv6W20
三陸鉄道と乞食は同じ
41あっという間にみるきー推し:2014/04/28(月) 00:56:03.82 ID:5WBgPstJi
九頭竜線・氷見線・城端線・大糸線JR西日本区間の利用客数アップに繋がる方法は運賃再値上げ。
初乗り(3km以内)140円→再改正案170円
但し、城端線高岡〜新高岡間は140円、新高岡〜二塚間は170円。高岡〜二塚間は190円から210円に値上げ。
大糸線南小谷〜千国はJR東日本なので140円と据え置くが、南小谷〜中土はJR西日本なので190円から210円に値上げ。
【4km以上】
現状 190 210 240 320
再改正210 230 260 360
現状 410 500 580 670 760 840 970 1,140 1,320 1,490 1,660 1,850
再改正450 540 640 740 840 930 1,070 1,270 1,450 1,640 1,840 2,050
現状 1,940 2,270 2,590 3,020 3,350 3,670
再改正2,160 2,490 2,810 3,240 3,670 3,990
現状 4,000 4,430 4,750 5,080 5,400 5,620
再改正4,320 4,750 5,070 5,400 5,720 5,940
42名無し野電車区:2014/04/28(月) 00:58:16.07 ID:imonv6W20
平成22年でも国庫補助金3億円もらっても、赤字3億円
つまり国民からすれば事実上赤字6億円
43名無し野電車区:2014/04/28(月) 09:56:06.41 ID:ZRE30mqq0
高山本線・太多線スレ Part15に飛騨市がJR東海に陳情した話がのってる
平成25年第2回飛騨市議会定例会議事日程
平成25年6月17日 - 飛騨市役所
全79pのpdf
http://www.city.hida.gifu.jp/b_sougou/w_shigikai/w_kaigiroku/data/no2_h250617.pdf
12pあたりから
要望に対するJR側の回答でございますが、安房トンネル開通や東海北陸自動車道の
全線開通など道路整備網の拡充により、特急列車の輸送量が平成3年と比べて約4割と
激減しており、なかなか要望にお応えできる状況にないと前置きした上で、1つ目に要
望いたしました「岐阜〜高山間を運行する「特急ひだ」を富山まで延長する」というも
のにつきましては、利用見込みなどを総合的に勘案し、「特急ひだ」について富山まで延
長する考えはない、というものでございました
44名無し野電車区:2014/04/28(月) 09:57:16.32 ID:ZRE30mqq0
続き
2つ目に要望いたしました、「北陸新幹線との接続を考慮したダイヤ編成」に対し
ましては、お客様にとって合理的なダイヤ編成となるよう検討をしてまいりたいということ
でございました。ちなみに、高山〜富山間の特急の本数につきましては4本しかございません
3つ目に要望いたしました、「「特急ひだ」への新型車両の導入」、これは、車両が古く
なったということで、今、いろんな施設等々には新しい列車を取り入れて人気が出てい
るというようなことを含めてでございますが、新型車両の導入を要望いたしました。
現在においても高い加速性能登坂性能、最高速度を実現できる車両でございまして、
十分なサービスを提供できるため、新型車両を導入する予定はない。との回答で
ございました。
4つ目に要望でございますが、「一線スルー化、分岐器改良等による高山以北の高速化」
に対しては、多大な設備投資が必要となり、現在の利用状況を勘案すると実施の計画は
ございません。という厳しい回答でございました。
45名無し野電車区:2014/04/28(月) 10:18:36.50 ID:9PcOLdphO
次はひだの車両代替が検討されてると中で噂になってるけど…利用者の減少が酷くて頓挫したまま放置なんだろうな
早くても北陸新幹線開業後の動向を見て車両計画を立て直す事になるんだろうね
46名無し野電車区:2014/04/28(月) 14:56:36.59 ID:imonv6W20
>>39
三陸鉄道で恩恵こうむる人より、東京駅のトイレで恩恵こうむる人のほうが何桁分も多いでしょうねwww(^_^.)
三陸鉄道なくなっても地元民以外ほとんど文句言わないだろうが、東京駅からトイレなくなったら暴動起きるかも
47名無し野電車区:2014/04/28(月) 15:16:19.97 ID:YXKj08nk0
>>46
スレ違いだから
48名無し野電車区:2014/04/28(月) 16:42:26.67 ID:lYyICmvX0
お布施高速化なら西の方が積極的なんだよなぁ
リニアしか頭にない葛西帝国在来線沿線はお気の毒としか・・・嗚呼

ココでも国鉄分割民営化の弊害が・・・
まぁ最大の被害自治体はJR3社に跨っている長野県な訳だが
49名無し野電車区:2014/04/28(月) 17:21:23.50 ID:Wg+9cDwY0
自治体が特急の拘りを捨てて一般車両の快速で良いから増発や
需要にあった増車をしてくださいというならJR東海には悪い話ではないしやってくれる

JR東海は最悪と言われるけど他も変わらないと思うけどな
JR線ワースト5の予土線で1日26本維持するだけでなくサービス改善してるJR四国以外は
50名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:18:53.76 ID:lYyICmvX0
>>49
予土線沿線は道路がウンコだからなぁ
51名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:52:06.28 ID:Dnar3ynai
>>49
毎年新車を製造してる東でさえ115やキハ40が大量に居るしね
しかもいつかは新車入れるのか西みたく徹底的なリニューアルはしてないから尚更

東海は国鉄製造の電車消えたしそれなりの投資はしてるでしょ
キハ85後継だって新車入れても大してスピードアップも出来ないし、乗り心地もディーゼルである以上劇的な改善はなぁ
52名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:57:16.74 ID:mTbu40enO
新幹線でぼろ儲けしてるんだから、在来ローカル線に少しは
還元しろや…って主張はアルカポネ。
ただ、それも度が過ぎると株主が黙っちゃいない…そんな無駄金
使うくらいなら配当に回せってね。
会社はお客のものでも従業員のものでもなく、株主のもの
なのだから。
53名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:52:53.99 ID:Wg+9cDwY0
JR東海特急は還元策で沿線自治体向けサービス
経営、現業社員、利用者に迷惑なものだけど
特急なら絶対儲かるという思い込みがある人が多いからやっていられる
国鉄製造の211系8両がJR化後の車両扱いなのも知られていないから

JR東海は東海道新幹線の基準で考えるから在来線にも過剰投資をしてしまう
上場企業として良いのか悪いのかはわからない
JR東日本みたいに東京基準で詰め込むほうが株主のイメージは良いと思う
54名無し野電車区:2014/04/29(火) 07:36:39.53 ID:XhJ82X/P0
本州三社にとって地方在来線は利益度外視のメセナでしかない

都会で詰め込み新幹線でぼったくって不当な利益を上げているという批判に
赤字でローカル維持してるんだからいいだろという名目を作るだけの存在
本気で地域のためなんて思ってやってる会社は一つもない
55名無し野電車区:2014/04/29(火) 07:59:52.93 ID:NQdH3l4p0
国鉄の分割民営化が失敗したという事だな
都心部とローカルの格差が2極化しただけ

韓国コレイルの様に公社化に留めておくべきだった
(あちらはあちらで色々問題あるが・・・)

まぁ日本国鉄の分割民営化も韓国の公社化も
メリケンユダヤ資本の外圧なんだけどねwww嗚呼
56名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:56:53.33 ID:4lC3/9tD0
それじゃ借金が減らんわバーカ
57名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:08:06.17 ID:XhJ82X/P0
>>56
国に押しつけた40兆円の借金は?

現状では都合のいいときは営利企業を持ち出し
都合の悪いときだけ公共インフラの顔をする寡占モンスターを生み出しただけ
58名無し野電車区:2014/04/29(火) 10:49:30.46 ID:hm3OYem9O
>>53
> JR東日本みたいに東京基準で詰め込むほうが株主のイメージは良いと思う

名古屋は名鉄やマイカー等との競争が激しいから、関西におけるJR西日本並やそれ以上の施策を執らなければ生き残る事は出来ない。
東京の基準が全国的に通用すると言う考え方は、はっきり言わせて貰えば植民地的な代物だけでしかなく、実におこがましいんだよ。
59名無し野電車区:2014/04/29(火) 11:20:24.43 ID:0k57M/yHO
東海の在来線は不採算が多い割に意欲的な車両が多いよな
313系とキハ75は特急並の性能だし
60名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:35:21.80 ID:CZGHjZmt0
飛騨市が高山本線改良の各種要望をJR東海に出したところ
自社による設備投資ではペイ出来ないため放置プレイ
という回答があったわけね。
61名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:48:10.33 ID:NQdH3l4p0
お布施前提だが
西の方が積極的だよなぁインフラ改良

ホント火災になってからの東海はおかしいわ

関西商人と三河商人の体質の違いかねぇ?
62名無し野電車区:2014/04/29(火) 17:40:40.19 ID:hm3OYem9O
猪谷以北を東海の経営に移管しない限り、高山から猪谷迄では営業上の面だけで見ても中途半端でしかなく、施設や車両面に於ける投資効果も見込めないって事じゃないかな。
だから、該当する猪谷から富山迄の区間は西日本から東海へ経営移管しない限り、どうしようもない訳。
63名無し野電車区:2014/04/29(火) 17:57:52.74 ID:pMJ+dvzz0
富山県が改良工事費用出すしかないな
猪谷ー富山だけ改良してもだいぶ変わるだろ

改良して東海に移管
64名無し野電車区:2014/04/29(火) 18:46:50.48 ID:0k57M/yHO
高山線の海区間はキハ85導入時に110キロの高速化工事をしてるんだよね
これ以上は山間の路線だから改良にも限度がある
65名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:24:30.15 ID:Mea0sTaQ0
高山以南は高速化したけど、以北はしてないけどね。
名古屋・岐阜〜富山は高速バスに敵わない、
また、東海にとっては首都圏〜飛騨の流動が富山乗り換えに流れてほしくないから、
高山〜富山のひだ増発や高速化はまず期待できない。
66名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:01:33.34 ID:hm3OYem9O
>>65
対首都圏対策ではその通りだが、逆に北陸や新潟から飛騨や名古屋に向けて呼び込む戦略も考えられるんじゃ無かろうか?
67名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:20:17.97 ID:YjO8mmsG0
>>52
東海道新幹線で大きな利益を得ても、リニア建設費で(ry
あと、富士山に何かあると大きな悪影響を受けるのもJR海。

>>61
名古屋は三河地方ではなく、尾張地方に含まれる。

>>63
ここまでそうした動きが具体化しない辺り、沿線自治体にそうした考えはないんだろうね。
68名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:23:15.87 ID:0k57M/yHO
>>66
北陸から飛騨なんか距離的に車だろうな
新潟〜名古屋は上越新幹線+東海道新幹線か
69名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:28:19.16 ID:YjO8mmsG0
>>66
新潟県〜飛騨・名古屋の人の流れは、高速バスで間に合う程度のものだったりして…

と、適当なことを言ってみる。
70名無し野電車区:2014/04/29(火) 20:33:19.50 ID:XhJ82X/P0
>>66
金沢〜高山は高速バスしか考えられない
バスなら直通2時間強で安いのに富山経由では所要時間変わらず乗換があってしかも高い
71名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:20:23.75 ID:0k57M/yHO
>>69
新潟〜名古屋は新潟交通と名鉄の高速バスが夜行含め2往復に飛行機、それ+新幹線乗り継ぎだね
かっては急行赤倉が有ったが、鉄道では山越えと大回りになるから苦手なルートになる
ちなみに高速バスは北陸道〜上越JCT〜上信越道〜更埴JCT〜長野道〜岡谷JCT〜中央道のルートで、長野北までは長野行きと同じ
72名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:53:46.05 ID:0k57M/yHO
>名古屋・岐阜〜富山は高速バスに敵わない


名鉄もJR東海が自社系列のの高速バスで結べば良いと思ってるしね
飛騨地域だって高山線に見切りをつけて東海北陸道を重視する方向に変わってる
高山線は沿線自治体とJR東海からも見切りをつけられている
73名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:44:02.98 ID:XhJ82X/P0
いまは白鳥から延々暫定2車線で大変だけど
飛騨清見まで4車線化が進めばかなり楽になるね
制限速度を100km/hにすれば高山線なんてマジで要らないのに
74名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:48:07.82 ID:0k57M/yHO
北陸〜中部
新潟〜長野〜中部
新潟〜福島〜仙台
庄内〜山形〜仙台
福島〜いわき

この辺りは高速バスに敵わないよ
75名無し野電車区:2014/04/29(火) 23:58:23.61 ID:i2mGar2N0
>東海にとっては首都圏〜飛騨の流動が富山乗り換えに流れてほしくないから、

流れてほしくないのは普通運賃を払うビジネス客だけど高山本線は観光路線

観光客は東京〜八戸往復新幹線ツアー1万円みたいに
普通運賃基準で言えば激安の運賃しか払わないから長距離乗られると困る
高く売れる東海道新幹線の席を安売りで埋めるなんてもったいないから
富山乗換えに誘導したほうがいい
76名無し野電車区:2014/04/30(水) 10:29:21.72 ID:4XpVmVbt0
>>75
対首都圏だと、高山までのぞみ+ワイドビューひだで4時間、直通バスなら5時間半。

北陸新幹線の東京-富山で2時間10分としても、ワイドビューひだの富山〜高山間が
1時間半、バスなら神岡乗り継ぎで3時間だから、移行するかどうかは微妙だろうなあ。
ひだの便数が倍違うから、便利さが違いすぎる。
77名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:15:31.59 ID:Svdq5DaZ0
高山を境に以北が西だったらなぁ
お布施高速化さらには独自の特急投入とかも可能だったろうに・・・

飯田線の辰野口みたく変に東海の縄張りのせいで
近代化から遅れている所があるな
78名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:56:04.13 ID:xRQEDRpq0
>>43 は正確には飛騨3市1村が合同でJR東海とJR西日本金沢支社に陳情した顛末

東海東海とうるさいことよ
客が6割も減ってこの先も減るのに新規の投資なんか期待するほうがおかしい
79名無し野電車区:2014/04/30(水) 14:50:25.04 ID:YTPu4a8lO
>>77
スレチだが、辰野口は投資しても、北側と東側(中央東線)が東に挟まれては効果は無いだろ。
例え塩尻及び岡谷迄が東海に移管されても極めて効果は見込めないし。
何でもかんでも東海に責任転嫁しようとする鉄ヲタ(又はヲタに扮した労組関係者か!?)の考え方は見苦しいわい。
80名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:06:41.96 ID:Svdq5DaZ0
>>79
逆逆
せめて飯田・・・は無理でも伊那市辺りまで東だったらそれなりに改良されていたんじゃなかろうかって事
みすず号の末期を見る限りね
大糸線も糸魚川まで全区間東なら廃止論やバス転換等あり得ないだろうし

決して東海を叩くつもりはないよ
同じ路線同じ県で分割されている弊害を言いたかっただけ
81名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:19:43.46 ID:5acTcT2l0
>>77
高山以北がJR西だったら、

・「ひだ」の富山乗り入れがそもそも無い
・猪谷以南の状況は、現大糸北線と似たり寄ったり
・新幹線開業を機にJRは廃止を目論む

俺はこんな状況になっていたと思う。
82名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:29:49.90 ID:1kOuZqCt0
>>20
金沢ー直江津歯3県股がりだが、兵庫−岡山−鳥取の智頭急行鉄道みたない
な一社方式に出来ないのかな?
DCの形式もHOT-----で、Hyogo 、Okayama、Tottori のローマ字つづり頭文字
になっている。
智頭のHOT3500など2軸駆動のトイレ付きで各停用としては上等だ。
83名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:32:24.24 ID:R80HYpEc0
岐阜富山の県境は猪谷にあるのだが、この池沼はなに言ってんだw
84名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:33:21.78 ID:1kOuZqCt0
変換ミスで御免よ 金沢−直江津は3県----です。
85名無し野電車区:2014/04/30(水) 17:07:01.39 ID:YTPu4a8lO
>>80
そうか、成る程ね。
確かに旧国鉄時代の鉄道管理局体制での管轄境界を分割基準にした弊害が見えるな。
86名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:39:26.86 ID:qcc39ZCa0
>>82

ローカル客だと
北陸線(糸魚川方面)→信越線(高田・南高田)の
高校生客が多いからな
新潟県と言うか上越市としては
北陸線部分と信越線部分の別会社には反対する(だろう)
87名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:48:52.47 ID:3aTd9IvHO
>>86
新潟県では利用者の多い信越線を長野県と共同で運営する事も検討されていた
結果的に長野が新たな三セク立ち上げを行わないとして流れた
88名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:28:14.10 ID:gi2LSMlc0
石川も新潟も共同運営するつもりでいたけど話が合わなかった
長野は県内JRとの調整でいっぱいいっぱいだから拒否した
89名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:31:09.69 ID:c9lXC28I0
沿線4県で共同運営すれば役員20人で済まされるところ
4社設立すれば4×15=60人分のポストを作れるからお得だもんな
90名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:40:19.73 ID:YTPu4a8lO
>>88
石川は富山とじゃないの?
91名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:55:17.67 ID:FpGOhw9j0
>>88
関東者だね
地理状況をまったく把握していない
机上の感覚でしゃべっている
92名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:38:38.74 ID:bSgoXvekO
>>91
>>88とは別な関東在住者だけど、
山陰の鳥取・島根ほどではないにせよ、北陸も位置関係が良く分からないんだよなあ
金沢市と富山市って、どっちが東?
金沢市の名前はすぐ出るけど、県の名前が思い浮かばない
もう金沢県で良くね?

お前らだって、栃木県と群馬県、千葉県と茨城県、区別付かないだろ?
他地域の事なんてそんなもんだよ
93名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:46:53.96 ID:3aTd9IvHO
位置関係は何となく分かっても境目を把握するのが難しいな
特に関宿、古河、宮代、野田、板倉、鹿沼のあたりは
94名無し野電車区:2014/04/30(水) 21:24:03.64 ID:gi2LSMlc0
富山県はJRや国が維持するという考えだから
共同運営するなんて考えはなかった
>>90
石川も新潟も富山との共同、北陸本線全体で共同できたらいいという考えだった
95名無し野電車区:2014/04/30(水) 21:53:38.59 ID:FpGOhw9j0
>>92
日本で覚えるのが一番難しかったのは栃木県と群馬県だった。
内陸部の県は臨海県と違って順番に覚えることが出来ない。
栃木と群馬はともに内陸。 埼玉は東京の隣だから簡単だけど、海から隣の隣
後は簡単
社会なんて100点近かったからね
東京の人が一番地理に疎い
自分は中心にいると思って、学ぼうとしない
96名無し野電車区:2014/04/30(水) 21:55:53.76 ID:5acTcT2l0
>>94
少なくとも、新潟については明確にウソ。
真っ先に自県単独経営を打ち出して、さっさと三セク準備会社を立ち上げた。
県知事も、早期から共同経営のデメリットを色々と言及している。

富山、石川がどう考えていたのかは、資料からは見えてこない。

しかし、この話題は根拠も示さずに思い込みで語るヤツが多過ぎる。
97名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:06:27.96 ID:c9lXC28I0
新潟に共同運営する気が少しでもあったら
富山と石川が導入する予定の521を蹴ってまで
運用実績のない気動車なんか独自に入れたりしないだろ
98名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:14:06.32 ID:zIRZ0hjZ0
そりゃ直江津泊間をJR新潟指令に受け持って貰うためだから
信越山線をしな鉄に北陸本線を北越急行に丸投げするのと
羽越本線のように架線下DC単行との両面待ちだったでしょ。
99名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:22:56.63 ID:DQTI2/rR0
>>94
建前上は、各県で投入する税金に差が多いため、別の県の区間に税金が使われるし、越県の流動も少ないから別会社にした方が効率的だとさ。
100名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:26:05.61 ID:c9lXC28I0
>>99
統合運用しても県別に区切って収支管理するなんて容易いことなんだがな
越県流動も新潟〜富山はともかく他二つは少ないとは言えないのに
101名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:33:51.53 ID:5acTcT2l0
>>99-100
加えて、
自県中心のダイヤ編成が可能、余分な資産(例;高価な交直流車、2両編成単位)
を持たずに良いという辺りかな、新潟県が上げていたメリットは。
102名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:37:41.61 ID:3aTd9IvHO
>>96
いや、当初新潟は隣県との共同運営も可能性として有るすると言っていたんだよ
凄く地元向けのローカルな話だけどね
具体的には長野〜直江津の運営は長野と共同で三セク立ち上げをで一体経営も検討していたが、長野側が村井時代にしなの鉄道に押し付ける話に決めたから、共同運営の三セク立ち上げを断念して新会社設立に行き着いた
103名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:37:41.83 ID:zIRZ0hjZ0
姫新線で運用実績のない気動車を糸魚川駅赤煉瓦車庫で御披露目したり
急行ひめかわ2両編成どころかキハ52形単行を直江津に乗り入れさせたり
糸魚川地域鉄道部が思い描いた青写真のとおりだよなぁ。
104名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:39:22.54 ID:bSgoXvekO
>>95
社会100点近くか
すごいな
俺は地歴がまるで駄目で、いつも赤点だったから羨ましいよ
(公民は人並みに取れたんだけどね)
105名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:42:48.75 ID:3aTd9IvHO
>少なくとも、新潟については明確にウソ。

お前に嘘つく理由は無い
何が面白くてお前に嘘を言いたいと思うのか


>真っ先に自県単独経営を打ち出して、さっさと三セク準備会社を立ち上げた。
単独運営を決めてたのは長野


>県知事も、早期から共同経営のデメリットを色々と言及している。


それは聞いた事が無いな
ただ指令所なんかは現在JR二社、更に東は似支社に分かれるため難しい状況にあったのは事実
多分県議会や市議会、広報あたりを漏らさず見てりゃ当たる思う
106名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:46:08.09 ID:3aTd9IvHO
>>94
石川県としては他県の赤字まで面倒見れないと蹴ったぞ
107名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:49:52.09 ID:5acTcT2l0
>>105

ID:gi2LSMlc0 とおまえは同一人物なのか?
携帯とPCで自作自演かよ?

>>94がウソでないなら
・石川県は北陸本線全体での経営を望んでいた
・新潟県は北陸本線全体での経営を望んでいた
・富山県はJRや国が維持すると考えていた

それぞれソースを示してみろって。
ソースなしの思い込みは要らないから。
108名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:10:17.73 ID:5acTcT2l0
>>105
>それは聞いた事が無いな

2009年の第一回経営委員会で、すでに「単独経営が望ましい」と方向性が示されている。
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/gijirokugaiyou.pdf

さらに知事は、例えば2010年(会社設立前)に、色々喋っている(P.19)
http://chiji.pref.niigata.jp/files/100910itoigawa.pdf


ちなみに、富山県の方針確定が2011年、石川県はさらに発表が遅かったように記憶している。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2302A_T20C11A2LB0000/
109名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:25:04.50 ID:c9lXC28I0
無能な働き者の法則
110名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:45:43.59 ID:CbKewun5O
能登観光業の人に富山県の特急全廃を沿線各県全部の意見だと
JR西日本に受け取られて困ったと聞いたことがある
111名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:47:54.37 ID:3aTd9IvHO
>>107>>108
・石川県は北陸本線全体での経営を望んでいた
・新潟県は北陸本線全体での経営を望んでいた
・富山県はJRや国が維持すると考えていた

それぞれソースを示してみろって。
ソースなしの思い込みは要らないから。


書いたのは俺じゃないよ
それらの話は聞いた事も無いから知らない
112名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:51:56.52 ID:3aTd9IvHO
>>108
その結論に至るまで共同運営も模索しとったよ
新潟日報等々で仕入れた情報だけどな
それから

教えてくれてありがとはないのか?失礼な屑やな
113名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:01:05.12 ID:9cfqbgw10
>>112
>その結論に至るまで共同運営も模索しとったよ

だから、そういうのはソースを出さないと信用されないと言ってるだろう。

蛇足だが、人を屑呼ばわりしたり、他人を最初に「お前」呼ばわりしたり
するのは穏やかではないね。
114名無し野電車区:2014/05/01(木) 02:19:07.95 ID:x9s0kKsn0
521系はせっかく交直流だから富山地鉄に乗り入れとかやって欲しいな
115名無し野電車区:2014/05/01(木) 02:57:03.43 ID:to+wS8XUO
2ちゃんねるにソースだソースだ求めるなら2ちゃん止めたら
どうせ荒らし目的なんだろ
116名無し野電車区:2014/05/01(木) 05:39:46.43 ID:9cfqbgw10
>>115
めんどくさいからもうレスしない。

お前にだけだよ。
お前は過去にこのスレで、(気象庁の区分では)新潟は北陸ではないとウソついて言い張っただろ?
そういうことしてるから、他人から発言を信用されなくなるんだよ。
117名無し野電車区:2014/05/01(木) 06:47:59.97 ID:aAniGoW8O
「引き続きJRが経営」が各県共通の希望だったことは間違い
ないんだろ?…ソースレスだけどw
それが叶わなきゃ、県別経営にならざるを得ないだろうさ
…各県域での経営環境があれだけ違えば。
118名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:05:40.49 ID:16TtEYVU0
石川は運賃1割強上げれば採算取れるとか言ってたが新潟はいくら上げないとなんだっけ
信越線側だけだったら上越市の需要取り込んだ分でなんとかなったかもしれんけど
119名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:31:27.46 ID:aAniGoW8O
富山なんかは、県下の鉄軌道全体の経営形態を考えるチャンス
だと思うんだが。
あれだけのネットワークを、単純な競争原理にさらすだけじゃ
あまりに勿体なくね?
120名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:40:37.63 ID:9cfqbgw10
>>119
遅かれ早かれチャンスはやって来るよ。
三セク会社に、砺波市をはじめとする無関係の市町村も出資しているのは布石かと。
121名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:48:59.03 ID:ROIeadsG0
>>118
確か、6割値上げと言っていたが、その後、3割値上げまで圧縮したような。
122名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:56:16.40 ID:QRac/OLv0
自演アスペ野郎

抽出 ID:3aTd9IvHO (7回)
http://hissi.org/read.php/rail/20140430/M2FUZDlJdkhP.html
韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.17
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.7
JR東日本車両更新予想スレッド Part142
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 16【金沢】
【新潟】上越新幹線Part47【東京】

↓なんだこの病人トークはwww
それぞれソースを示してみろって。
ソースなしの思い込みは要らないから。


書いたのは俺じゃないよ
それらの話は聞いた事も無いから知らない
123名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:56:51.50 ID:R19BLXc10
>>118
開業後10年で20億の赤字といわれてるから
1割じゃ無理だろ
124名無し野電車区:2014/05/01(木) 07:57:06.89 ID:1yVqWvVT0
全線大統合、大赤字関電も交通事業切り離して吸収、真富山地鉄誕生
125名無し野電車区:2014/05/01(木) 08:16:58.02 ID:bROSN9lQ0
各県毎3セク設立済み。
いちいち掘り返すな。
126名無し野電車区:2014/05/01(木) 08:19:57.05 ID:tCIMxrHX0
役員ポストおいしいれす (^q^)
127名無し野電車区:2014/05/01(木) 08:35:18.35 ID:QRac/OLv0
早く広域道州制導入をしろよ
ちっさい日本でこんなにコマ切れの自治体組織作ってどないするんじゃいボケw
128名無し野電車区:2014/05/01(木) 08:45:49.39 ID:tCIMxrHX0
>>127
首長ポストが減っちゃうじゃないですかーやだー
129名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:01:48.42 ID:GRtWnitz0
>>104
中学時代の話だよ
100点なんてあたりまえでしょう(^_^.)
数学なんて法則さえ分かれば、社会みたいにあと覚える必要なく簡単だから、いつも100点
上の学校に行くにつれて平均点が10点づつ低下
ただ昔覚えた地名が平成の大合併でもう通用しない。
それからアマチュア無線(7MHz)やっていると、自然に他地区のことに興味が持てた。
130名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:23:34.63 ID:to+wS8XUO
>>116
荒らしは出禁
お引き取り下さい
131名無し野電車区:2014/05/01(木) 18:29:39.83 ID:mXnyhoHP0
>>118
新潟はJR幹線運賃レベルの北越急行基準で運賃設定する
最初1.6倍で1.3倍のときもあった
値上げによる客離れで苦しい前例を意識している
132名無し野電車区:2014/05/01(木) 23:11:20.90 ID:co8VEv6M0
北越急行で「はくたか」廃止後に越後湯沢〜直江津の快速列車を運転へ。100億円留保で当面は経営不安なし。
http://tabiris.com/archives/post-4019/
133名無し野電車区:2014/05/02(金) 06:39:23.13 ID:S1me27A8O
>>132
直江津から東京へ出るのに、
はくたかレベルの快速〜「とき」の乗り継ぎと、町外れの駅
から新幹線では、どっちが便利なんだろ。
134名無し野電車区:2014/05/02(金) 06:50:03.65 ID:XKN9VAZC0
>>132
朝1往復のみの予感。
135名無し野電車区:2014/05/02(金) 06:50:57.62 ID:eOL46tU60
>>133
 自宅から車で町外れの駅まで行って新幹線の方が便利に決まってるだろ。
136名無し野電車区:2014/05/02(金) 07:09:49.04 ID:S1me27A8O
>>135
町外れに住んでる奴の話じゃなく…いや、直江津が既に町外れかw
137名無し野電車区:2014/05/02(金) 07:38:55.15 ID:i8QQBDc70
自宅ー徒歩ー最寄駅ー越後湯沢ー上越新幹線
の方が便利そうだ。
138名無し野電車区:2014/05/02(金) 08:34:24.78 ID:rnSKqpt00
>>134
だな
多分早朝深夜の北陸新幹線設定困難な時間帯限定だろ
九州新幹線有明号と同じ原理だ

データイムパターン設定とか
あまり本数増やされると
JRの嫌がらせで越後湯沢乗り入れ妨害されそうだしなw
列車密度スカスカの上越線なのに・・・
139名無し野電車区:2014/05/02(金) 08:38:06.61 ID:+x2hCQ5d0
>>133
上越妙高の停車本数にもよるけど毎時1本以上なら車で直接新幹線駅へ向かうのが一番じゃない?
何もないとこなら駐車場も広くとれるし
140名無し野電車区:2014/05/02(金) 08:53:56.49 ID:NzRScgb50
直江津発着なら湯沢経由の方が安くて速いからな
141名無し野電車区:2014/05/02(金) 09:37:42.82 ID:S1me27A8O
北陸新幹線はほくほく線ルートの方が良かった。
長野新幹線は二線級ね新幹線だし。
142名無し野電車区:2014/05/02(金) 10:12:53.68 ID:MtK1ikHw0
>>139
上越妙高なら準速達全停車で1時間1本は確保される気はするな。長野新幹線も、
開業当初はいろんな通過パターンあったけど、結局軽井沢以西ほぼ全停車で落ち着いたし。

なので、ほくほく線快速が1日数本レベルなら対抗するのは難しいと思う。どう考えても車で
上越妙高の方が便利だし。
143名無し野電車区:2014/05/02(金) 10:25:44.89 ID:S1me27A8O
>>142
長野新幹線は首都圏の郊外鉄道だったけど、北陸新幹線は
経済圏間連絡鉄道だから、速達系の重要度がまるで違う。
○○以遠各停は郊外型(言い換えれば需要先細り型)の特徴。
144名無し野電車区:2014/05/02(金) 11:24:06.04 ID:/MZ/f2tNO
佐渡汽船と上越妙高駅は25分の直行バスを走らせるらしい
145名無し野電車区:2014/05/02(金) 11:24:28.64 ID:rnSKqpt00
>>143
急行信州号時代も
軽井沢-長野はほぼ各駅停車だったしね
あさま号も隔駅停車便が何本かあったし
146名無し野電車区:2014/05/02(金) 11:28:35.82 ID:aWYRsPAJ0
>>143
北陸新幹線も首都圏の郊外鉄道だ。
所要時間3時間未満なのによく言うわ。
長野以遠各停に決まっとる。
147名無し野電車区:2014/05/02(金) 11:41:47.70 ID:S1me27A8O
>>146
ハハハ…長野モンなのか新潟の尻尾なねかはわからんが、
一匹釣れたw
148名無し野電車区:2014/05/02(金) 11:54:58.64 ID:CSUQGxZp0
長野の次は富山でいいよ
149名無し野電車区:2014/05/02(金) 12:53:59.28 ID:kEylxVr70
>>141
ほくほく線ルートは新幹線じゃなくてスーパー特急だと何度言えば
150名無し野電車区:2014/05/02(金) 13:17:16.76 ID:S1me27A8O
>>149
よく分かってる。
だから、最初からフル規格で作れば…ってこと。
そもそもローカル需要なんて無きに等しいわけだし。
151名無し野電車区:2014/05/02(金) 13:37:52.32 ID:kEylxVr70
>>150
ほくほく線を新幹線規格にしたところで新在共用なんだから
ミニ新幹線や青函トンネルを見ればわかる通り速度向上には全く効果がない
しかも全線単線
上越妙高停車論争どころじゃない信号場で対向列車の待ち合わせだ
152名無し野電車区:2014/05/02(金) 13:46:56.46 ID:rnSKqpt00
いつものアスペだったか
貧乏ガラケー
抽出 ID:S1me27A8O (6回)
http://hissi.org/read.php/rail/20140502/UzFtZTI3QThP.html

【阪和線】なにわ筋線31【南海本線】
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 16【金沢】
【輸送品質向上?】阪和線・関西空港線スレ98
JR西日本車両更新予想スレッド Part32
琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線[126]
153名無し野電車区:2014/05/02(金) 14:47:17.22 ID:S1me27A8O
>>151
フル規格だと言ったはずだが?
単線のフル規格はねぇだろw

>>152
反論できなくなったら必死・ガラ携攻撃か?
そんなもんで怯んでたら、2チャン遊びなんか出来ねぇよw
154名無し野電車区:2014/05/02(金) 14:50:45.64 ID:kEylxVr70
>>153
複線のフル規格だろうが新在共用は速度向上には全く効果がないと指摘したはずですが?
155名無し野電車区:2014/05/02(金) 14:56:14.47 ID:S1me27A8O
>>154
新在共用??
誰がそんなことをw
フル規格難だから「在」はなし。
「ローカル需要なんか無きに等しいから…」と言ったのは
そういうこと。
156名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:00:16.32 ID:kEylxVr70
元々非電化ローカルの予定だったのを電化&高速化させたのが今のほくほく線
敷地も単線分しかなく駅手前のカーブやトンネルのサイズなどフル規格新幹線には程遠いんだけど
在はなしって何?
ほくほく線イラネってこと?
157名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:03:33.25 ID:S1me27A8O
>>156
その通りだが何か?
158名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:11:58.95 ID:kEylxVr70
>>157
ほくほく線が不要ならほくほく線ルート議論は最初から存在していない
お前の主張は例えるならジェンガが中抜きになって空中浮遊してるようなもの
積み重ねていない
ジェンガを積まずに浮かせればもっと高くなるのに、という夢想妄想の類だ
有り得ない
159名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:38:13.01 ID:rnSKqpt00
その通りだが何か?
その通りだが何か?
その通りだが何か?

アスペ中のアスペだぬw
160名無し野電車区:2014/05/02(金) 15:43:58.82 ID:NzRScgb50
アスペとあそぼう
161名無し野電車区:2014/05/02(金) 16:45:27.24 ID:S1me27A8O
>>158
そんな議論が初めからあったとは誰も言ってない。
結果論としてあの二流新幹線の延伸より優れたルートだった
…って話だ。
以上、アスペに異論があるならご遠慮なくw
162名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:01:34.37 ID:rnSKqpt00
電話っちゅー事はPC垢で自演している訳だぬw
163名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:07:35.58 ID:kEylxVr70
>>161
ほぼトンネルだから線形が良いように見えるだけだろ
実際じゃ十日町駅など周辺の線形は悪く直江津周りも遠回り
上越新幹線の240キロ制限を受ける区間も長く中山トンネルでは制限160
沿線に人口はなく車両基地もない
優れたルートといえる要素がどこにも見当たらないんだが?
164名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:13:47.23 ID:S1me27A8O
>>163
路線の名前に長野を残せとゴネられたり、マトモに待避設備
もない相鉄線みたいなインフラで先発即ち先着みたいなダイヤを
強いられるより遥かにイイと思うがなぁ…w
165名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:19:11.00 ID:xRtIEDIV0
沿線人口考えれば新潟までにしても信越本線ルートがベストだからなあ。
166名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:21:08.24 ID:kEylxVr70
>>164
豪華絢爛たる上越新幹線に比べて北陸新幹線がしょぼいのは
整備新幹線の緊縮財政の結果でルートや線形とは全く関係のないこと
整備新幹線ですらないほくほく線ルートが遥かにイイって何が?
167名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:23:13.55 ID:/MZ/f2tNO
>>163
ほくほく線については電車でGOをやって確認してみなよ
ゲームだから内容が嘘というわけじゃないし
168名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:25:56.61 ID:/MZ/f2tNO
2009年の第一回経営委員会で、すでに「単独経営が望ましい」と方向性が示されている。
外部リンク[pdf]:www.pref.niigata.lg.jp


委員が単独運営が望ましいと発言したが、共同運営についても案件としては有るような内容だけど?
169名無し野電車区:2014/05/02(金) 17:53:17.71 ID:kEylxVr70
>>167
十日町のきついカーブ再現されてたな
当該区間では制限90・100を受ける
170名無し野電車区:2014/05/02(金) 19:24:13.84 ID:SFFArmb60
ほくほく線の快速は利用者が少ない駅通過の現行快速とは別に
観光客向けに特化したゆめぞら快速を設定するということじゃないかな
>>167
電車でGOの続編を出してほしい
宣伝を担当していた人の原作RAILWARSが夏にTBS系列でアニメになるらしいからついでに出さないかな?
171名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:14:58.60 ID:2hhIQwdp0
>>170
3年後には各駅停車になっていると予想。
172名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:38:25.35 ID:/MZ/f2tNO
>>170
電車でGOはクリエイターが皆去って作れないらしい
タイトー自体もあれだけど
173名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:44:51.59 ID:rnSKqpt00
長野開業時の快速妙高の無残な姿を見れば
ローカル快速なんか失敗に決まってるだろ

朝夕ラッシュ時にちょこっと客乗るだけで
データイムは乞食っパーだけだろ
174名無し野電車区:2014/05/02(金) 21:46:36.54 ID:NzRScgb50
最高速度下げた隔駅停車じゃ誰も乗るわけないじゃん
京阪神の新快速はあれだけ停車駅を絞ったから成功した
175名無し野電車区:2014/05/02(金) 22:56:40.09 ID:ArGV61YB0
阿澄佳奈タヒね
176名無し野電車区:2014/05/02(金) 23:12:34.91 ID:ED88vWQp0
ほくほくはすれちれすよ
177名無し野電車区:2014/05/02(金) 23:23:44.64 ID:NzRScgb50
>>176
支線もOKよ。
178名無し野電車区:2014/05/02(金) 23:34:33.84 ID:R8tTzRwT0
>>146
すごい飛躍
>所要時間3時間未満なのによく言うわ。
じゃ、名古屋も大阪だって、東京の郊外だ
もっと遠くの岩手だって東京の郊外だ
179名無し野電車区:2014/05/02(金) 23:55:55.88 ID:/MZ/f2tNO
>豪華絢爛たる上越新幹線に比べて北陸新幹線がしょぼいのは整備新幹線の緊縮財政の結果でルートや線形とは全く関係のないこと

長野を目指すと高速も鉄道も険しい道程になるのは地形的に仕方ない
上越国境を越える以外は関東平野と越後平野の上越新幹線とは地形が違うから
180名無し野電車区:2014/05/02(金) 23:59:33.40 ID:SFFArmb60
北陸新幹線で影響があるところならスレの範囲内

地鉄だと山形・仙台線高速バス以外の全部というように
北陸新幹線の破壊力は凄い
181名無し野電車区:2014/05/03(土) 00:40:09.29 ID:VnkqZ8JP0
>>179
長野区間にはまともな退避設備がないという指摘に対して
長野区間に限らず金沢そして金沢以西も退避設備は2駅または3駅置きという趣旨で
そういったレスになった
182名無し野電車区:2014/05/03(土) 02:00:10.23 ID:kvcpWygIO
バスと新幹線は値段と時間が違うから客層も違う
安いバスは客層もな…
183名無し野電車区:2014/05/03(土) 07:21:06.92 ID:V7Mgm6HX0
新幹線はスレ違い。
184名無し野電車区:2014/05/03(土) 08:05:25.05 ID:pTZ5t8fL0
>>174
年々停車駅が増えつつあるがね
まぁそれでも阪急よりはマシだが
185名無し野電車区:2014/05/03(土) 11:56:16.28 ID:7Sl6SE880
いっそのこと、バス専用道路にして
バス会社に開放したら

・路線名は北陸線(バス)/北陸高速線
・種別は一般と高速にし、高速は東京や各主要都市へ連絡

・自治体負担は
 駅ホームのバス仕様への改良
 線路の除去費用とアスファルトの舗装や雪の除雪などの保守費用

・バス会社負担は
 一般と高速バス車両費用
 運転手の人件費
186名無し野電車区:2014/05/03(土) 15:22:36.95 ID:7s8fzPNv0
>>185
バス会社はバス会社で運転手不足という深刻な問題があってだな
187名無し野電車区:2014/05/03(土) 16:33:08.31 ID:s9Xg+AB20
阿澄佳奈タヒね
188名無し野電車区:2014/05/03(土) 17:00:08.46 ID:F/s9BYUd0
>>186
バス運転士は1年で3割、4年で5割辞めるみたいだ
189名無し野電車区:2014/05/03(土) 17:17:14.92 ID:4eQ9GeKG0
ガイドウェイ全自動無人連結型超高速バスを日本中に建設、24時間運転。
190名無し野電車区:2014/05/03(土) 23:43:19.32 ID:kvcpWygIO
>>173
信越リレー妙高か?
191名無し野電車区:2014/05/04(日) 09:08:55.53 ID:auvFyyvc0
ほくほく線は全列車各駅停車でok。
駅間が何気に長いから遜色ない。
192名無し野電車区:2014/05/04(日) 10:31:36.27 ID:C0bpJx+B0
ほくほく線は北陸本線(金沢〜富山)の駅間と変わらない
単線だから信号場を使わないダイヤで増発するなら快速の設定は必要かな
193名無し野電車区:2014/05/05(月) 00:09:20.04 ID:Is2FKChqO
ほくほく線はいっそ2両を越乃Shu*kuraみたいなイベント列車にしたらどうな
八海山Shu*kuraみたいな
194名無し野電車区:2014/05/05(月) 08:06:24.83 ID:qDHYcL/W0
北陸本線が3セク化されて大幅減便とかされたら並行の富山地方鉄道や
その先の黒部峡谷鉄道にもかなり影響あるよな

富山駅とかで北陸新幹線開業でいいコトずくめみたいな宣伝されてるの見ると心配になる
195名無し野電車区:2014/05/05(月) 09:42:00.45 ID:qixPXiZc0
>>194
悪い風には書かないだろ。
個人的には筒石の処遇が気になる
196名無し野電車区:2014/05/05(月) 10:09:07.47 ID:Is2FKChqO
>北陸本線が3セク化されて大幅減便とかされたら並行の富山地方鉄道やその先の黒部峡谷鉄道にもかなり影響あるよな


関係無くね?
197名無し野電車区:2014/05/05(月) 11:24:46.76 ID:aQMxolWI0
ほくほく線は酒を飲む暇がないくらい速すぎてイベント列車は難しい
大糸線直通とかで時間を稼げれば良いけどディーゼルという理由で邪魔する自称市民団体が心配
>>195
筒石は重要な駅だから直営駅にするだろ
魅力あふれる富山県だったら美佐島のようにコスト削減するだろうけど
新潟では貴重な観光資源だし土合も含めたトンネル3駅で売りたい
198名無し野電車区:2014/05/05(月) 12:26:59.05 ID:qKW38bUa0
北越急行で「はくたか」廃止後に越後湯沢〜直江津の快速列車を運転へ。100億円留保で当面は経営不安なし。
http://tabiris.com/archives/post-4019/

ほくほく線はすべて犀潟折り返しになるという噂もあったが、直江津までは運行するのか

東京〜直江津だと、北陸新幹線の上越妙高経由と、どれくらい運賃違うのかな?
199名無し野電車区:2014/05/05(月) 15:25:19.49 ID:0ilIwr/70
ディーゼル(笑)

連休後半 JR北海道で車両トラブル相次ぐ 特急水漏れ緊急停車など

大型連休の後半が始まった3日、JR北海道の車両トラブルが相次ぎ、行楽客ら約2600人余りに影響が出た。
午前10時40分ごろ、JR函館線深川―江部乙間を走行中の網走発札幌行き特急列車「オホーツク2号」(4両編成)で、
車掌が異常音に気づき、緊急停車した。点検の結果、3号車エンジン付近の冷却水タンクが破損し、水が漏れていた。
乗客約200人は後続列車に乗り換えた。この影響で快速エアポートなど計7本が運休、約2千人に影響が出た。
午前7時20分ごろには函館線琴似―手稲間を走行中の札幌発小樽行き普通列車(6両編成)の速度が上がらないトラブルが起き、この列車を含む2本が運休。
このほか、留萌線の留萌駅構内では午後0時10分ごろ、留萌発深川行き普通列車のドアが開かなくなった。
後続の普通列車2本が運休。オホーツク管内小清水町の釧網線浜小清水駅では午後2時55分ごろ、
網走発緑行き普通列車のドアの開閉などに使う空気が漏れているのが分かり、同列車を含む普通列車4本が運休または部分運休した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/537213.html
200名無し野電車区:2014/05/05(月) 15:51:58.34 ID:c1DqjqJvi
コヒの保守が杜撰過ぎるだけであってディーゼルそのものの欠陥じゃない
キハ40が大量に居る酉や東でトラブル起きてないだろ
201名無し野電車区:2014/05/05(月) 16:13:50.35 ID:Is2FKChqO
>>197
筒石は今も委託駅だよ
202名無し野電車区:2014/05/05(月) 16:31:35.33 ID:QHyEfqIn0
キハ183系スラントのほかキハ54形500までもが遂に陥落かorz
203名無し野電車区:2014/05/06(火) 09:03:03.82 ID:CJCG8w1rO
>>198
東京〜上越妙高…約300キロ
上越妙高〜直江津…約10キロで三セク運賃はJRの水準
これで計算してみたら
204名無し野電車区:2014/05/06(火) 12:54:42.99 ID:/doOg4Ex0
DT32台車と223系0番台1M電動車34両分から撤去した粗大ゴミとの組み合わせが
物理的に可能ならあとは413系車体ドンガラにも楽々載るんだよなぁ。

屋根に交直流機器 パンタ 切換器 遮断器 避雷器 空調装置
床下に電装品 東芝製TX2000用主変圧器 SVF063A0制御装置 WMT100B電動機180kW MG&CP
205名無し野電車区:2014/05/06(火) 13:02:42.99 ID:/doOg4Ex0
あと10ヶ月後なのだからあい鉄も413系をTX2000系電装品で
えちぜん鉄道7000形のようにVVVF更新の魔改造やってみるとか
パ〜ッと景気付けの浮いたはなしは無いのかなぁ。。。
206名無し野電車区:2014/05/06(火) 15:43:22.18 ID:/doOg4Ex0
交通費はこれに直江津上越妙高間11.4qの片道運賃240円が
加算されるからトキ鉄が値上げすると直江津港エリアへの
用務客の需要はワンサイドゲームになるよなぁ。

東京長野上越妙高間281.9q
東京上越妙高間運賃4970円+新幹線自由席3680円+上越妙高直江津間運賃240円=片道8890円 往復17780円
お先にトクだ値5860〜6030円+上越妙高直江津間運賃240円=片道6100〜6270円 往復12200〜12540円?
週末パス8730円+新幹線自由席往復7360円=往復16090円

東京越後湯沢直江津間(幽の沢加算キロあり)283.4q
東京直江津間運賃4970円+新幹線自由席2800円=片道7770円 往復15540円
お先にトクだ値4190円+越後湯沢直江津間運賃1380円=片道5570円 往復11140円
週末パス8730円+新幹線自由席往復5600円=往復14330円
207名無し野電車区:2014/05/06(火) 15:44:05.00 ID:UeDDEmtP0
直江津駅そのものは、単なる乗換駅で人口も少ない

旧・高田市民は上越妙高駅を使うよ
208名無し野電車区:2014/05/06(火) 15:51:53.61 ID:CJCG8w1rO
いや、何気に直江津は利用者が多い
209名無し野電車区:2014/05/06(火) 23:58:40.70 ID:eck4AuJS0
>>201
三セクの給料水準なら直営のほうが安い
委託だと委託会社の利益の分だけ無駄が出る
直営なら雪かきなどで人がほしいときにすぐ呼べるけど委託なら無理
210名無し野電車区:2014/05/07(水) 10:27:03.17 ID:LJEgsPvoO
そういうJR西日本の子会社がやってる委託駅はどうなるんだろうね
働いてる人間がかなり余剰になっちまうように思うが
211名無し野電車区:2014/05/07(水) 19:34:42.66 ID:r8gDI3VH0
>>210
新潟県内の委託駅員が三セク社員になるか
県外転勤で清掃に配置転換になるだけで他はそのまま
212名無し野電車区:2014/05/07(水) 21:07:25.49 ID:1CQTnzts0
もちろん直江津駅には直江津港エリアへの用務客の需要は残るでしょ。
213名無し野電車区:2014/05/07(水) 22:19:00.39 ID:LJEgsPvoO
>>211
委託社員は三セクとは関係無いよ
多分引き上げると思うが、金沢まで三セク化だから金沢支社管内でそんなに受け皿が有ると思えん
下手すりゃ雇い止めか…
214名無し野電車区:2014/05/08(木) 07:47:13.04 ID:yXqhWOqd0
石川と富山は三セクになっても現状通り委託継続だから減らす人がいない
215名無し野電車区:2014/05/08(木) 20:30:27.71 ID:+a2uXcMM0
筒石駅の場合、どう考えても

駅員5人(交代要員含む)の人件費 >> 無人化して遠隔監視の費用

だからな。
216名無し野電車区:2014/05/08(木) 23:34:19.32 ID:EkaPtfgTO
>>214
西メンテへの委託は継続?
高岡は城端線があるから良いとして、泊や魚津の本体契約の人等はどうなるんだろうか
知り合いが本体契約や委託駅員に興味持ってたけど、新幹線開業後が不安だからと迷ってたな
217名無し野電車区:2014/05/08(木) 23:59:53.07 ID:yXqhWOqd0
>>216
石川、富山は現行維持だから西メンテ委託継続

新潟は現状維持だとJR西も新潟県もメリットがないから直営化の話が出た
218名無し野電車区:2014/05/09(金) 12:24:41.03 ID:70bYz+8YO
富山と石川の521系はどこでメンテするんだろうか
新潟が入れても吹田や秋田、郡山になっちまうよな
219名無し野電車区:2014/05/09(金) 13:18:11.50 ID:tPOxsBN0O
>>218
金沢総(松任)じゃないの?
それに新潟は東の車両と共通性のない521を導入しないかもよ。
220名無し野電車区:2014/05/09(金) 18:11:38.81 ID:70bYz+8YO
>>219
新潟はディーゼルに行き着いたけど、松任って工場存続?
221名無し野電車区:2014/05/09(金) 19:58:49.52 ID:TX5xWfE10
>>220
当面は存続だろ。
車両の要検・全検とか、しばらくは三セクの分もやるわけだし。
まあ、しな鉄のようにゆくゆくは自前の検査施設を整備するのかもしれないが。
222名無し野電車区:2014/05/09(金) 20:25:13.22 ID:tPOxsBN0O
>>221
何れかは東海の浜松みたいに、新幹線と在来線を共用する方式に移行するかもな。
223名無し野電車区:2014/05/09(金) 20:30:13.36 ID:jFditPcR0
もちろん松任は乙丸に集約するよ。

しな鉄は北長野が利用出来ないため長電テク屋代工場が撤退したら
上田電鉄下之郷工場または京王重機整備塩尻工場でもいいわけだし。
224名無し野電車区:2014/05/09(金) 21:13:49.97 ID:jFditPcR0
キハ122形の構体って223系や521系のものでなくキハE120形と
共通ステンレス構体というかそもそも足回りもねorz

E127系は北越急行と相互直通やって六日町工場に丸投げが可能なら
キハ122形くらい東新潟機関区に委託でも糸魚川に自前設立でも
何とでもなるでしょ。
225名無し野電車区:2014/05/10(土) 13:48:08.01 ID:N8k0Ys53O
見た目はともかくECとDCじゃ車体構造は違ってくる
226名無し野電車区:2014/05/10(土) 23:08:57.23 ID:pgbsZaUm0
新幹線効果で増客するから廃止するなという自治体の戦略ミスが原因で
数年後に城端線と氷見線が廃止になっていそう

現利用者が少ない大糸北線はリゾート列車乗り入れだけで増客できるから廃止は難しいだろうな
トキ鉄に導入するキハ122を高山北線とセットで導入して維持になりそう
227名無し野電車区:2014/05/10(土) 23:09:56.36 ID:9kq1C9DT0
新潟県民の根拠のない自信をごらんください
228名無し野電車区:2014/05/10(土) 23:50:08.22 ID:N8k0Ys53O
大糸線なんか今より減りようが無い数値だわな
しかし何故か路線存続が危ぶまれる大災害から何度も復旧させる熱意?がある
229名無し野電車区:2014/05/10(土) 23:55:14.13 ID:N8k0Ys53O
てか、KTRって今後ウィラーがやるの?
三セクの運行会社を公募って凄くないか
230名無し野電車区:2014/05/11(日) 00:47:35.71 ID:sfLczuQm0
筒石はもう廃止でいいだろ
231名無し野電車区:2014/05/11(日) 01:02:43.46 ID:fYqoLitb0
梶屋敷は?
232名無し野電車区:2014/05/11(日) 10:54:33.29 ID:beHTXod30
>>231
デットセクション付近に新駅を作り
糸魚川高校への通学が楽になれば、高校生客は増える(だろう)

現状、糸魚川東中の校区→糸魚川高校の通学生は
・バス
・徒歩
・親の送迎
列車利用はほとんどいない
233名無し野電車区:2014/05/11(日) 19:12:51.54 ID:4rliOy/x0
>>228
大糸北線は車掌、駅員、電化、複線、長編成、高速化、貨物対応みたいな贅沢なものはなく
無駄は根知の交換設備くらいで終日単行運転ができるから低コスト
人が乗ってないことも地方の赤字路線を維持してますアピールに使える

ピークに90%の客が乗る集中型で混雑する城端線や氷見線だと赤字路線として扱ってもらえない
通学輸送が赤字ということは理解されないから苦しい
234名無し野電車区:2014/05/11(日) 19:16:56.34 ID:glCspX380
城端線や氷見線はどう見ても赤字だろ
現状のまま未改良なら並行するバスに転換しても何も困らない

防災工事は予算が降りやすいけど純粋な利便性向上のための改築はどこも難しいね
その中でも新幹線だけは例外なんだけど地方民は打ち出の小槌とでも思ってるんだろうか
235名無し野電車区:2014/05/11(日) 19:31:14.68 ID:P6b5Tbc4O
赤字路線と言っても額による
JRみたいに体力のある会社だから許容範囲として運営できてる側面がある
東海のなんか中央線と東海道線しか黒字路線が無いと言われてる位
交通機関ってプール制だからね
236名無し野電車区:2014/05/11(日) 19:52:06.10 ID:glCspX380
東海は黒字の在来線なんてないと思うよ
名古屋近郊だけなら黒字だろうけど
237名無し野電車区:2014/05/11(日) 20:27:18.17 ID:zB/REgtP0
くびき野は存続できそうですか?
今の現状と同じ新井まで入って欲しいのですが。
238名無し野電車区:2014/05/11(日) 21:03:44.78 ID:3Ctnh/dS0
ECとDCじゃ車体構造は違ってくるというのは当たり前ではあるが
かつては新潟の鉄道会社としてこのくらいのことはやっていたわけで。

マルケー
タンク蒸気機関車の釜を撤去してディーゼルエンジンを設置

越後交通
ガソリン気動車のユニバーサルジョイントに接続される動力の
エンジンや変速機を撤去して電動機を設置して電車化

新潟交通
小田急2220形2両編成1本以外は開業時の車両の電装品足回りを
再利用して直流電車単行8両を日車標準車体に更新したり
制御付随車14両を廃車発生車体に更新するなど二個一魔改造大好き
239名無し野電車区:2014/05/11(日) 21:21:47.14 ID:h7LVb8oV0
>>237
正式な動向は新幹線開業直前まで分からないが、最悪直江津始発では
残ると思うけどな。個人的な希望もあるけど。

問題は新井まで行くかどうかだけど、高田〜新潟輸送なら高速バスも
強いからなあ。新潟-直江津なら北越とくびき野で8往復、高田方面は
くびき野の3往復だけだから、末端廃止はあり得る。
240名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:14:00.71 ID:GLfGUFyV0
妙高上越か糸魚川で新幹線接続しなければ快速など無意味でしょ
くびき野はかなりの増便の上、早朝深夜のおはよう信越などを統合して終日新井〜新潟・白山間で、
特急北越はE653付属4連で朝晩のみ糸魚川〜新潟運転が妥当かと
241名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:19:11.83 ID:glCspX380
富山〜新潟県内だと糸魚川接続ですらほぼ時短なし
上越妙高だと金がかかるだけで完全に無意味
金沢だとちょっとだけ速くなるけど
242名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:27:10.01 ID:pmWyR52m0
北越の代替は、上越妙高止まりのくびき野を設定で解決

従来の北越通し乗りよりも運賃速度ともに少し改善されるし
何より直流車で運用できるので485を全廃できる
243名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:34:28.37 ID:pmWyR52m0
あっ そうか
糸魚川からだと上越妙高乗り換えだと従来より時間がかかるのか
富山、金沢??新潟のことしか考えてなかった
244名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:47:22.00 ID:glCspX380
>>243
だから富山に併合してもらったらとか言われてるじゃん
県都に直通の公共交通が無くなりそうなのに富山や東京へは頻繁運転
245名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:47:28.52 ID:P6b5Tbc4O
くびき野は日報に上越妙高発着で走るような事を書いてあったが、糸魚川はどうするんだろうね
高速バスも無くなりかけてるし
246名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:51:08.72 ID:P6b5Tbc4O
>>244
富山入りしても隅っこは変わらないからメリットが無い予感w
どの道どこの県に入ろうと隅っこの端っこになるから県政でも市政でもメリット無さげ
247名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:51:45.03 ID:pmWyR52m0
なんでデッドセクションが糸魚川駅の東側なんだろうか
西側だったら直流車の糸魚川から新潟直通も設定できたのにな

移設がいくらかかるのかわからんけど
将来にための投資ならここをいじるにが良さそう
248名無し野電車区:2014/05/11(日) 22:54:08.77 ID:4rliOy/x0
快速くびき野はJR東日本と新潟県(トキ鉄、北越急行)の清算運転で残る
廃止なら北越急行のJR直通も無くなる

新潟県は十日町や柏崎も考えないといけないから糸魚川切り捨て感はしょうがない
高速バスの維持支援やリゾート列車で穴埋めはするでしょ
249名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:05:14.03 ID:glCspX380
>>246
糸魚川市が富山県に編入されれば
少なくとも糸魚川駅までは富山駅直通の521が乗り入れる
泊折り返し予定の列車はほぼ全便延長かと
高校や病院は高田より富山の方がレベル高いしね
250名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:13:45.60 ID:P6b5Tbc4O
いや、その十日町と柏崎も糸魚川と同様に新潟交通がなぁ…
車社会だから利用者ではない住民には関係無い話かもしれないが

>>249
糸魚川はあい鉄521系が来るよ
地元向けに聞こえる話だと富山行き普通列車の本数は現状維持程度だそうだ
医療費控除があるから富山に行くなら新幹線を使うかもしれないけど
251名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:18:44.24 ID:P6b5Tbc4O
それと実は糸魚川から新潟行きの直通列車がどうなるか未だに聞こえてこない
新潟支社に要望した新潟〜糸魚川のハイブリッドリゾート列車運行も音沙汰無し
臨時NODOKAで済ますのか?
252名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:25:39.81 ID:glCspX380
>>250
富山県の経営計画では富山直通は朝晩一往復ずつということになってる
その他は泊分断で以西は富山521、以東は新潟ディーゼル
253名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:49:37.21 ID:P6b5Tbc4O
>>252
じゃ、泊接続含めなのかね?
とりあえず当面は極力利便性が下がらないようアクセスは維持するらしいのだが
泊〜糸魚川を単車で往復させるのか?
254名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:53:09.75 ID:4rliOy/x0
トキ鉄は泊(38本)糸魚川(34本)直江津(52本)新井(38本)二本木(36本)妙高高原が最低本数
この数字に他社直通はあい鉄しか含まれてない
糸魚川の本数が西>東で改善されていないから大糸線直通を考えているかもね
255名無し野電車区:2014/05/11(日) 23:57:49.47 ID:P6b5Tbc4O
直江津〜妙高高原と違い直江津〜富山は新幹線がほぼ並行してるから、どれだけ新幹線に移るか様子見をして見直しするんだろうね
256名無し野電車区:2014/05/12(月) 07:24:16.74 ID:B6303Ikl0
人気切符の「えちごツーデーパス」はトキ鉄も使用可能になりそうでしょうか?
257名無し野電車区:2014/05/12(月) 07:49:09.58 ID:y959+yW30
JRのフリーきっぷ関連はほとんど期待できないと思う
現にえちごツーデーパス現行でも西区間は入ってない
北陸新幹線もダメだと思う
自社区間で新潟県内完結にならない
258名無し野電車区:2014/05/12(月) 07:55:41.75 ID:TG/A2sl70
>>254
直江津新井間はもっと増やす。
昼間20分毎運転も計画しているようで、
7時〜19時まで実施したとすると、それだけで3本×12×2=72本となる。
259名無し野電車区:2014/05/12(月) 08:29:25.55 ID:0nvbuaNP0
妄想だけなら猿でもできる
260名無し野電車区:2014/05/12(月) 09:01:39.16 ID:GihdoVrS0
>>258
誰が言い出したのか知らないが、それはガセネタ
http://www.j-times.jp/news.php?seq=8695
261名無し野電車区:2014/05/12(月) 09:10:10.05 ID:mg0b44H+0
>>260
>普通列車の上下線合計本数について、泊―糸魚川間は現行と同じ38本を予定。
>糸魚川―直江津間は6本増の34本、直江津―新井間は4本増の52本、
>新井―二本木間も4本増の38本、二本木―妙高高原間も4本増の36本を見込んだ。
>詳細なダイヤは北陸新幹線のダイヤ決定後という。

糸魚川〜直江津の県内移動の方が増発してもまだ本数少なかったとは・・・
262名無し野電車区:2014/05/12(月) 12:33:14.12 ID:Brnw3yXy0
直江津ー新井間は上下計100本はいくだろうな。
263名無し野電車区:2014/05/12(月) 17:52:33.49 ID:bTyL3V810
直江津〜新井間で20分間隔でないならば24ー36
分間隔の毎時2本の60分パターン、高田と上越妙高の交換が交互繰り返しとなるだろう
264名無し野電車区:2014/05/12(月) 20:10:47.64 ID:e6o5VvQO0
はねうまラインは最大でも1時間3本しか走れないから
定期普通の直江津〜妙高高原、定期快速くびき野、空き枠の20分間隔になるだろうさ

空き枠は他路線直通に使っても良いし遅延対策に空けておいてもいい
265名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:01:52.06 ID:o5MkpfJO0
直江津ー新井間は20分毎運転。

例:毎時 00, 20, 40 分発

時刻表を見ずに電車に乗れる利便性は計り知れない。
266名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:06:26.09 ID:0nvbuaNP0
しかし直江津と新井と妙高高原で分断
267名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:34:25.05 ID:dklaeqgy0
>>265
20分毎は多すぎだろ
268名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:57:17.42 ID:y959+yW30
直江津高田で10分かかるので20分ヘッドだと一ミリも隙間がない件
269名無し野電車区:2014/05/12(月) 22:59:58.59 ID:VIYRkL1pO
20分毎ってのはやりすぎじゃね
昼間は新幹線接続ダイヤで良さげ
270名無し野電車区:2014/05/12(月) 23:00:08.79 ID:0nvbuaNP0
>>268
ネットダイヤと言ってだな
271名無し野電車区:2014/05/12(月) 23:17:16.60 ID:e6o5VvQO0
総車両数を増やさず寝てる車両で増発できるならやったほうがいい
思ったように乗らなくても出向運転士をJRに返すことで調整できるし

はねうまラインで定期列車20分ヘッドは無理だろ
朝のピークはやるだろうけどリゾート列車などの設定ができないのは問題
272名無し野電車区:2014/05/12(月) 23:19:18.48 ID:y959+yW30
高田から10分の北新井に交換設備がないので
交換設備のある上越妙高で上下列車が必ず4分待たされるか上下いずれかが一方的に8分待たされる件
新井に着いた列車は4分で折り返せるが
直江津は0分なので同じ列車が折り返せずパフォーマンスが悪い件
273名無し野電車区:2014/05/13(火) 00:15:14.18 ID:oRsax2mb0
上越妙高駅の在来線ホームは折り返しできるの?
274名無し野電車区:2014/05/13(火) 00:25:17.41 ID:X4vDKRQEO
新青森みたいな使い方をするんじゃない
275名無し野電車区:2014/05/13(火) 00:36:47.48 ID:RwVHhlCW0
20分毎運転にしないとトキ鉄は生き残れない。
276名無し野電車区:2014/05/13(火) 00:39:12.62 ID:NjPk54tB0
両面に出発信号が2つずつ付いてるか確認してからだな
277名無し野電車区:2014/05/13(火) 14:19:36.54 ID:AhtWrams0
>>260の記事で言う普通列車に快速は含みません
ならおもしろいのに
278名無し野電車区:2014/05/13(火) 16:14:44.50 ID:TjKcmmdo0
>>260の本数は自社線だけとあい鉄直通の本数だから
他のJR2社、既存三セク2社との直通は含まれてない
279名無し野電車区:2014/05/13(火) 21:43:53.78 ID:NLs9wd/x0
脇野田駅は、この秋移転するけど島式ホームの一線スルーになってるし
列車交換がない限りスルー側が客扱いのメインだろう。個人のブログで写真がある。
現行ダイヤでも夕方くらいしか列車交換がない。

早朝の快速妙高2号が唯一通過列車だけど移転に伴うダイヤ修正で見直しあるか?
280名無し野電車区:2014/05/13(火) 23:33:52.47 ID:I4rvor5p0
ところで新高岡なんだけど、
城端線は新幹線に連絡したダイヤになるのだろうか?
何か発表されてる?

もし連絡が悪いとすると、富山で乗り換えてあい鉄に乗り換えた
ほうが良い?
石動とか県西部も富山乗り換え??距離があって相当不便だが
281名無し野電車区:2014/05/13(火) 23:49:42.16 ID:wZ0qu16e0
>>280
新幹線は大人の乗り物で、大人は車で動くので、城端線利用者だけだね
282名無し野電車区:2014/05/13(火) 23:52:34.86 ID:TjKcmmdo0
>>280
JR西日本は新高岡で新幹線接続のダイヤにするでしょ

富山県が高岡〜富山を等間隔にしたいから城端線の富山直通を
あい鉄のダイヤにあわせろとか変なことをしない限り
283名無し野電車区:2014/05/13(火) 23:56:03.99 ID:cbJnPXQQ0
>>280
富山〜高岡11分
富山〜新高岡7分

新幹線なんかより無料快速を頻発させたほうが喜ばれるのに
284名無し野電車区:2014/05/14(水) 00:55:18.19 ID:ug0qUged0
というか、そもそも富山と新高岡自体の駅間距離が狭すぎる
発射してすぐ停車じゃないか
富山の次は金沢が停車駅でも全く違和感がないレベル
285名無し野電車区:2014/05/14(水) 01:18:56.75 ID:CToXorHv0
小松〜加賀温泉
芦原温泉〜福井〜南越も短い
つまり、金沢〜小松〜福井〜敦賀駅で違和感ないレベル
286名無し野電車区:2014/05/14(水) 02:12:16.84 ID:ug0qUged0
>>285
冗談抜きでそれくらいでいい
長野以東も駅大杉だから整理してくれたほうが良い
安中榛名とかw
287名無し野電車区:2014/05/14(水) 06:07:55.10 ID:KHmHM1xe0
飯山線で長野迄向かう場合、18きっぷも豊野-長野間も対象外になりそうですか?
対象外だと篠ノ井線に18きっぷで接続できなくなってしまうのですが。
288名無し野電車区:2014/05/14(水) 06:26:24.89 ID:GGTTbMpj0
大湊線八戸線は飛び地だが飯山線の場合は越後川口でJRと接続している
従って花輪線のIGR盛岡好摩と同じ措置…要するにNGになるものと思われる

言っても18きっぷの存続自体がそろそろ怪しいが…
289名無し野電車区:2014/05/14(水) 08:12:59.78 ID:rm/wWBka0
それくらい金払えや乞食w
290名無し野電車区:2014/05/14(水) 14:09:26.05 ID:gymSvVrwO
新黒部と黒部宇奈月温泉の接続もどうなるんだろうな
291名無し野電車区:2014/05/14(水) 20:24:47.25 ID:4/jlif4x0
>>284
おっと久留米の悪口はそこまでだ
292名無し野電車区:2014/05/14(水) 21:19:21.82 ID:gymSvVrwO
八戸線は一応新幹線の八戸駅でJRと接点があるけどな
七尾線は無くなるな
293名無し野電車区:2014/05/14(水) 21:20:27.23 ID:TL4his7h0
JR化後新幹線の駅間が短いのは日本全体を考えた国鉄新幹線と違って
地域のことを考えているからじゃないの?
294名無し野電車区:2014/05/14(水) 21:24:35.90 ID:BnrKkCz40
新幹線はスレ違い。
295名無し野電車区:2014/05/14(水) 21:25:06.39 ID:HpprDFxC0
整備新幹線は地方の分担金と地元自治体の同意が必要だからどうしても駅が増える傾向にある
JRとしては黙ってても利益が出る美味しいところ取りだから別にどうでもいいんだが
296名無し野電車区:2014/05/14(水) 22:10:04.42 ID:qHHuUYE50
>>292
通過連絡は一回だけだから大湊線から七尾線までの通し切符が買えなくなる。
297名無し野電車区:2014/05/14(水) 23:52:37.49 ID:TL4his7h0
新潟県の資料見直していて思ったけどトキ鉄のビジネスえきねっとサービスは赤字確実だよな
東京駅までの新幹線を1枚売っても+180(現金)〜-50円(クレカ)と儲からない
お客さんが接続駅までトキ鉄を使ってくれても距離が短く200円程度だから収入にならないし

ほくほく線経由なら新潟三セクの収入が900円くらい増えて
新潟県として採算が取れる可能性が出てくるから越後湯沢まわりに誘導しそうだな
JRも輸送力調整がしやすい上越新幹線に新潟客を誘導して金沢や富山の客を乗せたいだろうし

青い森がIGRとの迷惑乗り入れをやめたいとも書いてあったな
298名無し野電車区:2014/05/14(水) 23:59:11.51 ID:gymSvVrwO
>>293
東北はJR化後にふやした
299名無し野電車区:2014/05/15(木) 00:07:07.00 ID:NmktdPa10
青森〜八戸はダイヤがクソすぎて
通し利用者が自家用車と新幹線の総取りだからなぁ
300名無し野電車区:2014/05/15(木) 07:03:13.12 ID:KessbtZvO
>>297
確かしな鉄も金かかるからとマルスを返したよな
301名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:24:12.12 ID:lr6a8y5b0
地元の法人利用層にとっては主要駅周辺にある
主な旅行会社支店のみどりの窓口端末のほうが
まだマシだからなぁ。

直江津 びゅうプラザ 頸城観光
春日山 日本旅行
高田 頸城観光
新井 頸城観光

地元の個人がインターネットとクレジットカードを利用して
各三セク駅窓口でトクだ値のチケット発券業務でなく
正規料金チケットの代行取得業務法人掛売りサービスを
利用するなんて意味も無いから需要なんてあるわけ無いでしょ。
302名無し野電車区:2014/05/15(木) 21:41:38.94 ID:NmktdPa10
旅行代理店を併設しない単なる発券窓口だったらホント無駄よね
それこそ代理店を駅構内に誘致して営業させた方がマシ
303名無し野電車区:2014/05/16(金) 05:05:34.90 ID:pp509xTr0
そういえば金沢富山上越の日本旅行3支店が一手に売り捌くであろう
1名様片道利用の北陸新幹線版ぷらっとこだまことバリ得はくたか
上越妙高以西各区間の金額はいくらになるか楽しみだよね。
304名無し野電車区:2014/05/16(金) 06:33:00.41 ID:FFCPxyo50
>>303
そういう緩行で行くデメリットを逆手に取った商品は
潤沢な本数のある路線だから成立するんであって、北陸新幹線は
305名無し野電車区:2014/05/16(金) 08:08:37.69 ID:Cl2qk/OZO
しな鉄はHisだったっけ
306名無し野電車区:2014/05/16(金) 20:29:31.40 ID:nLZjlpWB0
空気輸送で構わない新幹線かがやき13本12142席と違って
新幹線はくたか14本13076席の12両編成のうち8両分は
JR東日本系列のびゅうプラザ受け取りのお先にトクだ値や
企画きっぷ利用客で長野までに降りてしまうわけだよね。

どう埋めるのかより快速くびき野からの乗り継ぎ需要を
しっかりと掴むならJR西日本系列の日本旅行新潟支店も
販売エリア内に含めれば済むはなしだし。

ついでに柏崎と十日町と六日町にある日本旅行代理店もだなw
307名無し野電車区:2014/05/16(金) 20:50:17.20 ID:9xOiRoLy0
>>299
 圧倒的に少ない通し利用者を捨てるというのも、戦略だからなぁ。
308名無し野電車区:2014/05/16(金) 21:34:06.37 ID:SAXRJvrQ0
ぷらっとやバリ得みたいな安売りツアーの設定はあるだろう
北陸新幹線に乗れるのは上越妙高までの西区間だけで
越後湯沢まで在来線を使い上越新幹線に乗せられるかもしれないけどさ
309名無し野電車区:2014/05/16(金) 21:38:03.66 ID:DelrwqU90
>>307
ふつうは近距離ローカルより通し利用のほうが儲かるんだよ。

つ新幹線
310名無し野電車区:2014/05/16(金) 21:45:11.13 ID:F7E6iHJ10
新幹線はスレ違い。
311名無し野電車区:2014/05/17(土) 14:06:06.84 ID:YRRoSFmq0
現状より割高で所要時間も増加するであろう上越妙高駅誘導のため
犀潟以東以北から谷浜以西への圧倒的に少ない通し利用者を捨てる
という戦略は新潟や湯沢エリアから金沢富山への旅客流動をわざと
消滅させるには必須なようだが。

親不知区間は旅客流動5600人/日から16944人/日へとあと10ヶ月後に
変貌を遂げるであろう3倍ドーン計画のからくりは週末パスと
北陸フリー乗車券やTYOのほかにびゅうプラザと日本旅行による
ネット予約の企画きっぷの利用者がほとんどだと思うよ。
312名無し野電車区:2014/05/17(土) 14:07:36.93 ID:YRRoSFmq0
県庁所在地や中越エリアから糸魚川まで直通列車を出して欲しいという
糸魚川市の要望は市内への需要のみと割り切れば済む話なんだよなぁ。

直流電車2両編成の快速だと梶屋敷までの運行でラストワンマイルを
マルケーバスやマイカーなどで乗り付けるとしても梶屋敷能生名立直江津
の停車便でも所要時間は僅か22分だからねぇ。

梶屋敷能生間8.6q 現行8分 521系6分 HK100形6分
能生名立間11.7q 現行10分 521系9分 HK100形7分
名立直江津間14.2q 現行14分 521系10分 HK100形9分

521系快速
福井鯖江間13.7q 10分 区間表定82.2km/h
武生南条間8.8q 6分 区間表定88.0km/h
今庄敦賀間19.2q 14分 区間表定82.2km/h

HK100形2連編成
十日町まつだい間13.3q 8分 区間表定99.7km/h
まつだいほくほく大島間9.4q 6分 区間表定94.0km/h
十日町六日町間15.9q 10分 区間表定95.4km/h
313名無し野電車区:2014/05/17(土) 23:51:01.12 ID:VzvJBrrm0
毎日運転してでも儲かる通し客がどこにいるのか知りたいよ

学休日のみ運転とかで部活動などによる県外他校との
交流のために利用してもらう列車なら分かるけどさ
314名無し野電車区:2014/05/17(土) 23:56:56.00 ID:tcQcdtPQ0
ソースは新幹線
315名無し野電車区:2014/05/18(日) 09:49:42.10 ID:V01Jo8b20
再掲。

平日運転してでも儲かる通し客とは都市間直通列車の用務客のことだが
新潟から富山金沢方面へは北陸新幹線停車駅での乗り継ぎのため
直江津で以西でなく以南に接続するため利便性は雲泥の差となるから
直江津以南では高田や長野への需要のためとも言えるよね。

特急はくたか&北越18往復で直江津糸魚川間の2駅間利用者は1958人/日
通過人員8100人/日−越後湯沢から7677人/日+直江津まで1535人/日=1958人/日

特急はくたか5600人/日を除く特急北越の犀潟以東から糸魚川以西への利用者は542人/日
通過人員8100人/日−首都圏から糸魚川以西へ5600人/日−2駅間利用者1958人/日=542人/日
316名無し野電車区:2014/05/18(日) 10:03:50.47 ID:Phxpwbp10
新幹線はスレ違い
317名無し野電車区:2014/05/18(日) 10:36:14.36 ID:V01Jo8b20
新潟長野の2県からというより直江津や糸魚川までの北陸特急停車駅から
市振以西への利用者は2420人/日だから何か計算がおかしいよなぁ。。。
318名無し野電車区:2014/05/18(日) 12:51:07.39 ID:JG+u6m4EO
>>280
城端線にも駅を作る位しか出てないね
ついでに黒部宇奈月温泉に地鉄の駅もできる
319名無し野電車区:2014/05/18(日) 13:06:37.71 ID:11HhxXfs0
ダイヤに関してはまだ話が出てないけど、
お鈴発メロも、近々JRに審査してもらう事になってる
ただ、新幹線駅なのか城端線新駅なのか不明
320名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:48:37.92 ID:i6nhZ7Fn0
>>317
差があるのは乗り放題の企画乗車券利用者じゃないか

直江津から糸魚川3往復と同じくらいで新井7往復できるから北越廃止でくびき野増発だよな
富山金沢からほくほく線方面は東京に行くルートでなければ使わないし
柏崎方面は北越がはくたか嫌いの人の列車だから新幹線で役目を終えるし
新潟県内移動なら特急で維持する必要がない
321名無し野電車区:2014/05/18(日) 23:52:40.31 ID:GxnxG2ca0
直江津からだと新井より糸魚川のほうが近いだろ、馬鹿なの死ぬの?
322名無し野電車区:2014/05/19(月) 00:03:25.77 ID:2sfj4scoO
急行赤倉、急行ひめかわ復活か?
323名無し野電車区:2014/05/19(月) 00:32:20.58 ID:uLpf59hb0
お前、頭大丈夫?
直江津からだと糸魚川より新井のほうが近いだろ、馬鹿なの死ぬの?
324名無し野電車区:2014/05/19(月) 07:11:53.99 ID:2sfj4scoO
>>249
それだと新潟が直流車を導入して能生で分断になったのでは…
325名無し野電車区:2014/05/20(火) 12:25:42.20 ID:KQ13XiHhO
>>312
NODOKAあたりは三セク化後も長野や糸魚川まで行きそうだね
ただ残念ながらJR西は東と違いそういう企画列車をあまりやらんよな
特に金沢富山の三セクはそういう下地も無い
何で沿線外から集客するのか
326名無し野電車区:2014/05/20(火) 23:37:22.68 ID:ay/CYoEt0
富山〜高岡は毎時4本走るかな?
327名無し野電車区:2014/05/20(火) 23:56:16.28 ID:D8CxYpTf0
>>325
JR東の企画列車は減便などのサービスダウンとセットだから良いのか悪いのかわからない

金沢三セクはのと鉄道車両でやるつもりだけど交渉がうまくいかない
JR西は特急があればいいで
他県と協力してJR西を説得しようにも富山県が拒否しているから無理
328名無し野電車区:2014/05/20(火) 23:57:44.23 ID:OZX75MED0
>>324
富山県のせい()
329名無し野電車区:2014/05/20(火) 23:58:17.25 ID:OZX75MED0
あ、安価間違えた
330名無し野電車区:2014/05/21(水) 01:24:08.73 ID:l5wTDomJ0
あい鉄は現行普通列車にわずかばかりの快速で最大の収入になるようにしたから。
必要車両数絞って初期投資いかに減らすか、貨物の収入いかに確保するかだから。
増発もままならないし、イベント列車や乗り入れどころではない。
331名無し野電車区:2014/05/21(水) 08:25:21.01 ID:IU268ojt0
>>330
他の3セクも同じだよ。
332名無し野電車区:2014/05/21(水) 21:45:32.92 ID:9Ed3ABYQ0
>イベント列車や乗り入れどころではない。

JR東が16年春以降に運行を始めるというクルーズトレインを
富山に乗り入れさせるツアーを考えているけどな。
あい鉄も前向きに考えていくと言っている。

そういや、西も豪華寝台列車を走らせる計画をしているね。
今のところ山陰瀬戸内で、北陸に来るかはわからんけど。
333名無し野電車区:2014/05/21(水) 23:39:53.03 ID:spzp6Q7A0
>>331
新潟は直流電車にかなりの余裕がある
ほくほく線が特急廃止で各駅停車の最大70分台を40分台に出来るからHK100が余るし
北越急行車のJR直通維持のための清算運転ではねうまラインへのJR車乗り入れがあるから
334名無し野電車区:2014/05/21(水) 23:45:24.84 ID:mDoqEOlo0
各停で40分台はねーだろwww
快速でも間に合うかどうか
335名無し野電車区:2014/05/22(木) 01:12:42.07 ID:/KBCXRNb0
北越急行HPにあるほくほく博士の6番列車ダイヤのところに
最速が快速43分30秒、各停49分15秒で最遅は77分15秒とある
336名無し野電車区:2014/05/22(木) 07:59:30.69 ID:rakVg6nN0
退避ロスが無くなれば全列車各駅のネットダイヤが最も効率的だな
地方ローカルで快速運転はことごとく失敗に終わってるし
只でさえローカル客オンリーになるからそんな状態で
通過運転したら益々客減るだろ

喜ぶのは一部の鉄オタや乞食っパーのみ・・・
337名無し野電車区:2014/05/22(木) 08:06:40.12 ID:PQsOMwAZ0
>>336
てことだね。
実際に多くの鉄道路線で各駅停車のみの運転が行われている。
単線線区であればなおさら。
338名無し野電車区:2014/05/22(木) 08:12:46.27 ID:PUhEjnpd0
>地方ローカルで快速運転はことごとく失敗に終わってるし
北越急行には関係ないが、分離三セクはJR時代に比較すると快速列車は増える傾向にある
ことごとく失敗に終わってるならそれは枡添的な意味での失敗だね
339名無し野電車区:2014/05/22(木) 08:23:20.26 ID:dOtgMpEL0
>>335
無待避でギリギリかよ、最高速度下げたら維持できないな
湯沢〜直江津だとさらにプラス25分?

>>336
このスレで言うことじゃないでしょ、それ…

つ長電
つ地鉄
340名無し野電車区:2014/05/22(木) 08:39:00.45 ID:R8J6B6zR0
直江津〜(黒井通過)〜犀潟 7分 
六日町〜(湯沢停車、上越国際・大沢・石打通過)〜越後湯沢 17分
犀潟と六日町の客扱い 少なくとも合わせて1分

ほくほく線内がいくら充実しようがこの両端のJR線部分が乗入運行できるのか
または接続があるのかで全く話が変わってくるし妄想で議論しても意味ない
341名無し野電車区:2014/05/22(木) 10:06:23.50 ID:6E8Znj0E0
>>340
新潟支社は上越新幹線の乗客数が減ると困るから北越急行と共存
というか、それを見越して新潟支社からの天下りを受けまくったわけだから当然といえば当然の流れ
http://isumi.rail.shop-pro.jp/?day=20140513

JR東日本本体は水力発電所不正取水問題で十日町市(北越急行の沿線であり株主)への協力を約束させられてるから断れない
342名無し野電車区:2014/05/22(木) 13:42:49.67 ID:ER9sDf/s0
>>338
その快速運転が増えても次第に停車駅が増えて隔駅停車、やがて利便性向上と言い普通となるのがオチ
343名無し野電車区:2014/05/22(木) 15:50:42.86 ID:PUhEjnpd0
>>342
それはJRのパターンだね
平行三セクはJR時代に比べて普通列車の本数が多いから快速が成立する
もちろん平行三セクじゃない北越急行には関係ないが
344名無し野電車区:2014/05/22(木) 20:36:30.82 ID:86Xe2NGj0
きたぐにエクスプレスに接続していた最速列車の始発快速3821Mだが。

直江津犀潟間7.1q 7→6分 表定60.8→犀潟通過で71.0q/h
犀潟十日町間43.6q 34→27分 表定76.9→96.8q/h
十日町六日町間15.9q 10分 表定95.4q/h
六日町越後湯沢間17.6q 16分 表定62.1q/h

あと10ヶ月後に走る新快速はこれらの駅を通過し捲くれば
485系特急はくたか1017Mなみ直江津十日町六日町越後湯沢のみで
所要時間59分くらい楽々余裕でしょ。

犀潟 くびき うらがわら 虫川大杉 ほくほく大島 まつだい
345名無し野電車区:2014/05/22(木) 21:55:59.04 ID:gQ6gHM850
>>343
多いと言ってもほんの2,3本増えるだけだよ。
期待するだけ無駄。
346名無し野電車区:2014/05/22(木) 23:59:01.10 ID:/KBCXRNb0
>>340
北越急行車のJR乗り入れとJR車くびき野のはねうまライン直通はセットだから残るでしょ
他に清算運転できるところがない
347名無し野電車区:2014/05/24(土) 17:41:04.43 ID:6QJxJ6/K0
北越急行と新潟支社が共同でやろうとしてる(と思われる)観光列車って
トキ鉄は関知しないのかね?
共同で保有運行すればいいのに
348名無し野電車区:2014/05/24(土) 18:36:47.25 ID:66zFVX6T0
「越乃Shu*Kura」は3セク移行する高田を発着してるけどこれどうなるんだ?
高田にも装飾駅名票設置したんでしょ
349名無し野電車区:2014/05/24(土) 18:55:21.21 ID:71AWPgzG0
>>346
なるほど

>>348
気動車を動かす予定であるひすいラインの乗務員がいるから、
「越乃Shu*Kura」の高田乗り入れも継続できるんじゃね?
350名無し野電車区:2014/05/24(土) 19:50:01.16 ID:IhUA/hEP0
快速ほくりく(仮)
直江津1003→糸魚川1026→魚津1101→富山1120→高岡1132→金沢1159
351名無し野電車区:2014/05/24(土) 20:06:03.75 ID:TGVQkShYO
>>347
同じじゃネタとしてどうなんだ
352名無し野電車区:2014/05/24(土) 20:11:30.02 ID:saABNY7X0
新潟支社と高崎支社と仙台支社と北越急行が共同でやっている
もぐら&ループだが車種がかなり豊富だよね。

485系NO.DO.KA
485系やまどり
キハ48形びゅうコースター風っこ
HK100形ゆめぞら

十日町市と新潟支社によるいすみ鉄道視察は北越急行やトキ鉄など
三セクお構い無しの飯山線向けだと思うよ。

キハ40/48形越乃Shu*Kura
キハ48形びゅうコースター風っこ
キハ40/48形ふるさと

長野富士見間の快速ブルートレイン信州号って急行ちくまでも
やらなかった24系25型客車6両をしかもEF64形プッシュプル牽引
だからなぁ。
353名無し野電車区:2014/05/24(土) 22:02:52.07 ID:6QJxJ6/K0
>>352
今回の視察は新潟支社北越急行十日町市の合同
新潟支社と十日町市が既にいすみ鉄道に視察に行ったって事を考えると
飯山線の活性化のも別にやるだろうけど
社長の文章からして今回のは北越急行で走らせる分の視察だろうよ
354名無し野電車区:2014/05/24(土) 22:38:04.33 ID:TGVQkShYO
飯山線って長野支社だったのが新潟県内は新潟支社に移管されたよね
例の事故の時に新潟支社という文言が出るまで移管を知らなかった
今でも担当は長野運輸区のみなんだっけ?
355名無し野電車区:2014/05/25(日) 01:35:46.69 ID:w7OdN5of0
やっぱりほくほく線にも欲しいよなぁ。

とれい湯改造向きで大変貴重なサハ208形仕様のサハ204形100
上越市環境衛生公社の足湯セットのノウハウ
線路脇にある越後妻有交流館キナーレの温泉水
356名無し野電車区:2014/05/28(水) 08:08:47.29 ID:J2KIUATT0
トワイライト廃止、国営放送報じる
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/t10014779141000.html
357名無し野電車区:2014/05/28(水) 08:19:04.09 ID:bhFfKHl6O
まあ、そうなるよね
358名無し野電車区:2014/05/28(水) 12:31:10.31 ID:4NdeAldV0
JR東日本とJR西日本はななつぼしのような寝台列車作るらしいから
定期路線は廃止してそっちへ移行するかもね
359名無し野電車区:2014/05/28(水) 14:01:26.95 ID:bhFfKHl6O
毎日運転に近いトワイライトだって当初そんな位置付けだったしな
360名無し野電車区:2014/05/28(水) 16:02:17.58 ID:9E2J5oBZ0
廃止後のスジは貨物が買うのだろうか?
361名無し野電車区:2014/05/28(水) 16:07:05.44 ID:DASZhyOC0
大阪〜富山 名古屋〜富山の需要は乗り換えなしのバスか
その需要自体が強制的に減るという可能性になりそう
362名無し野電車区:2014/05/28(水) 17:21:14.84 ID:rC7QBFrw0
金沢乗換なんてあほらしい
363名無し野電車区:2014/05/28(水) 18:27:37.85 ID:TskOFwC10
富山は大阪志向から東京志向へ完全に切り替わるだろうね
金沢で乗り換えるくらいなら早くて直通の東京へ行くわな
364名無し野電車区:2014/05/28(水) 22:09:35.11 ID:qbEFGKYj0
人口減少時代ですから。
365名無し野電車区:2014/05/28(水) 22:28:46.31 ID:9E2J5oBZ0
富山がトンキン思考にシフトとか寝言言ってるんじゃないよボケw
366名無し野電車区:2014/05/28(水) 22:44:36.35 ID:bhFfKHl6O
>>363
とっくの昔から東京へは飛行機があるから大阪の方が遠い
既に魚津や黒部から大阪への直通は無くなってる
367名無し野電車区:2014/05/28(水) 22:54:24.48 ID:lqAOuyWe0
>>366
あるだろ…
368名無し野電車区:2014/05/28(水) 23:39:51.32 ID:otAYeB+90
>>367
サンダバはある。 県東部の東京志向が強いのも事実。
369名無し野電車区:2014/05/29(木) 00:00:25.25 ID:SNXt0Faw0
譲り合いの精神を身につけろ!北陸の糞田舎モン!!
370名無し野電車区:2014/05/29(木) 07:49:38.43 ID:FE+Zq9Vt0
新幹線開通後、
1日3便ほどで良いから伊丹〜富山(朝夜→ANA2便、昼間→LCC1便)
1日2便ほどで良いから名古屋〜富山(朝夜二便とも格安LCCで十分)
を設ければ良いのでは?
371名無し野電車区:2014/05/29(木) 07:50:47.29 ID:aAwwrcw90
民度的にはトンキンが一番酷いw
関西が荒れているってのは鉄オタ含むトンキンのプロパガンダ
372名無し野電車区:2014/05/29(木) 07:53:44.49 ID:xSqOU3U+0
LCCクォリティだけど通常運賃になります。
373名無し野電車区:2014/05/29(木) 10:13:13.00 ID:XXjp70Jx0
大阪民国wwww
ボロクズ電車にキャッキャッwwww
374名無し野電車区:2014/05/29(木) 10:29:52.32 ID:aAwwrcw90
>>372
命の保証はいたしませんwww
375名無し野電車区:2014/05/29(木) 12:05:06.73 ID:VXiPZQEn0
>>374
ぶっちゃけJR西がそんなこと言えるの?
376名無し野電車区:2014/05/29(木) 15:36:54.42 ID:+0m1kCIM0
「トワイライトエクスプレス」は、トキめき鉄道に金払うのが惜しくて廃止するのか

「北越」は残るの?
377名無し野電車区:2014/05/29(木) 16:17:18.42 ID:FE+Zq9Vt0
一方で、「北斗星」は何故か?金を払ってまでIGR青い森経由だね。
どうしても、仙台ルートに拘るなら多少時間がかかってでも
下記のルートで運営すれば良かったものの。
上野〜大宮〜仙台〜盛岡〜大曲〜秋田〜青森〜函館〜札幌
378名無し野電車区:2014/05/29(木) 16:20:00.48 ID:1GRnS8XX0
こちらもよろしくね

新たに設けられた地域板の北陸・甲信越カテ(まちBBSと違いリモホ非表示)
http://mastiff.2ch.net/kousinetu/
379名無し野電車区:2014/05/29(木) 16:28:28.65 ID:aAwwrcw90
>>377
盛岡-大曲どうすんだよ?台車履き替えタイムロスデカイし
設備ないだろw
ってか束が標準軌の釜持ってないし・・・
380名無し野電車区:2014/05/29(木) 17:36:17.19 ID:qwr3EDEZ0
陸羽東線経由だな。
381名無し野電車区:2014/05/29(木) 17:51:06.68 ID:b8BWR61LO
>>377
上野〜高崎〜長岡〜青森は迂回運転で走った事がある
これも検討したが所要時間が延びるから東北本線回りに決まった
382名無し野電車区:2014/05/29(木) 18:49:19.02 ID:CuwiStNX0
>>367-368
うむ。
新幹線延伸で廃止される見込みではあるが、現時点で魚津サンダーバード残っているよね。

>>375
死亡事故に関しては、JR西が航空会社のそれを嘲笑できる立ち位置にないと思う。
383名無し野電車区:2014/05/29(木) 21:09:15.18 ID:XXjp70Jx0
JR西日本だけは中国を笑えない
384名無し野電車区:2014/05/30(金) 12:52:48.21 ID:5s8H1aiQ0
あい鉄、ICカード2段階で導入
ttp://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20140529154455
385名無し野電車区:2014/05/30(金) 14:01:52.01 ID:yeg38QNeO
長野エリア導入はしな鉄が導入しないと無理そうだな
386名無し野電車区:2014/05/30(金) 14:13:52.20 ID:88dT6v2h0
長野エリアだけ取り残されてるのは
しな鉄が導入しないからだよな
387名無し野電車区:2014/05/30(金) 16:13:34.86 ID:OoV27SOD0
>>381
所要時間が伸びて困る列車でもないと思うけどな
迂回運行できたなら車両のやりくりとか車内整備はできるんだろうし。
388名無し野電車区:2014/05/30(金) 17:09:35.90 ID:WmtfAsp00
>>377
>「北斗星」は何故か?金を払ってまでIGR青い森経由だね。

JRがIGR青い森に金を払って乗り入れしていると言いたいのだろうが、
乗客はJRの運賃・料金とは別にIGR青い森の運賃・特急料金を払っているから、
それは違う。
IGR青い森がJRに車両使用料を払っている。
389名無し野電車区:2014/05/30(金) 20:33:45.53 ID:WyyBdLtt0
>>384
トキ鉄とは繋がらないんだな。
390名無し野電車区:2014/05/30(金) 21:04:26.49 ID:yeg38QNeO
トキ鉄でIC使えるのは直江津だけだよな
高田くらいまで広げるかな?
391名無し野電車区:2014/05/30(金) 23:28:52.14 ID:yZZi4GSa0
鉄道車両用ICカードリーダー登載運賃箱が登場する時代になれば、
トキ鉄がSuicaを導入し、とやま鉄道のICOCAエリアと繋がる…かどうかは定かではない。
392名無し野電車区:2014/05/30(金) 23:57:42.32 ID:4bly/3Kn0
あい鉄ICカード導入は佐渡汽船の自動改札を思い出した
スイカが使えるようになって改善されたけど初期は悲惨だった

需要が少ないのと泊乗り換えだから新潟県は無視でいいとしても
石川県やJR西と調整してから決めろよと思う
富山県で決まったことだから従えってことなのか?
393名無し野電車区:2014/05/31(土) 00:20:05.96 ID:9lDF7mjyO
>>362
乗り継ぎ割引(在来線半額)で一部の区間は現行より特急券安くなるのかな?
394名無し野電車区:2014/05/31(土) 07:01:26.89 ID:uI6/ZzD2O
>>392
佐渡汽船はICの全国相互利用のタイミングで導入してるからSuica以外のPASMO、PiTaPa、nimocaなんかもOK
新潟交通がりゅーとを導入した当初はSuicaも使えず不便だったけどな
395名無し野電車区:2014/05/31(土) 15:07:37.86 ID:4bGckjVY0
金沢や新高岡で現金精算強いられる人いっぱい出そうだな。
396名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:32:57.60 ID:kbWT8EBt0
富山→金沢の利用で、乗車駅ICOCA入場の下車駅精算となると、
とやま鉄道区間の運賃はいしかわ鉄道の総取りになるのかな?
仮にそうだとしたら、痛い運賃取りこぼしになりそうだし、検札要員云々の話になったりして…
397名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:36:29.89 ID:kbWT8EBt0
>>396
自己レスだが、金沢駅はいしかわ鉄道保有のJR管轄になるんだったか。
となると、精算もJRの収入か?
398名無し野電車区:2014/05/31(土) 16:58:20.86 ID:Y6QXMFoc0
>>390
トキ鉄でIC使えるようになるとしても、直江津−新井間等の乗客数が多い区間に限定されるんだろうね。
ひすいラインは絶望的。
399名無し野電車区:2014/05/31(土) 17:00:07.70 ID:3lrpRw/X0
ディーゼル単行のくせにICカードも使えないとかバス未満だな
さっさと旅客営業廃止してバス転換したら
400名無し野電車区:2014/05/31(土) 17:07:47.38 ID:uI6/ZzD2O
悪い、佐渡汽船でのIC全国相互利用参加はPiTaPaだけ対象外らしい
失礼した
401名無し野電車区:2014/05/31(土) 17:32:15.43 ID:kbWT8EBt0
>>398
まあ、そんなもんじゃないの。

>>399
釣り針太いな。
402名無し野電車区:2014/05/31(土) 20:38:55.22 ID:va/wTk6sO
>>400
PiTaPaだけがポストペイなんだから当り前だろ。
403名無し野電車区:2014/05/31(土) 21:04:14.31 ID:uI6/ZzD2O
>>402
PiTaPaもチャージはできるけど、それをエリア外で物販に使う相互利用には対応させられないんだな
404名無し野電車区:2014/06/01(日) 20:24:55.49 ID:1tRacopk0
富山のecomycaという素晴らしいものに誰も触れないなんて
>>394
佐渡汽船は全国相互利用より前にQRコード対応の自動改札を入れてる
酷すぎて使えずに入鋏で対応してたけど
405名無し野電車区:2014/06/01(日) 20:45:57.71 ID:USqJBaQ4O
そう考えると名古屋近郊はうまくmanacaでまとめたような
はやかけんとnimocaは調べるまでよく知らなかったけど、福岡市営と西鉄で別のICにしてたのか
そのうち仙台、札幌、地鉄なんかのICも全国利用可になるのかな?
406名無し野電車区:2014/06/01(日) 21:44:31.35 ID:itb9L1Df0
近鉄は大阪から名古屋まであるんだから共通化すればよかったのに

名古屋人が意地張って、関西と同じカードを導入することをかたくなに拒否
407名無し野電車区:2014/06/01(日) 22:33:50.61 ID:18FKsis00
>>406
PITAPAなんてオワコン規格入れるかよ
408名無し野電車区:2014/06/01(日) 22:53:10.58 ID:USqJBaQ4O
近鉄はICOCAもあり
409名無し野電車区:2014/06/02(月) 14:22:00.91 ID:CMD7mQuFO
ここの区間配属の可愛い!綺麗な車掌さんはどうなるんでしょうか
新幹線のほうの運輸区になるんかな
410名無し野電車区:2014/06/02(月) 15:05:21.25 ID:sQqZoVme0
IRは期待できないのであい鉄は金沢利用者がICOCAで券売機で買えるようにしろ、カードで着駅精算できるようにしろ。
高岡富山泊もホームでカードで乗り継ぎ精算できるようにしろ。
411名無し野電車区:2014/06/02(月) 16:55:37.38 ID:jmilkgMtO
>>409
運転士や新幹線に行ったり金沢〜大阪の乗務だったりするだろうね
412名無し野電車区:2014/06/02(月) 18:39:06.68 ID:hhbF/qfO0
まあ、高岡駅にICOCAの中間改札を設置する位はやるんじゃないかね>とやま鉄道
413名無し野電車区:2014/06/02(月) 21:57:17.74 ID:jeAMvZ+g0
富山はICOCAよりSuicaのほうが良さそう
414名無し野電車区:2014/06/02(月) 22:03:34.03 ID:6EEt00Hr0
>>413
金沢様が許さないだろ(笑)
415名無し野電車区:2014/06/02(月) 22:37:22.07 ID:EGA4hXec0
1改札は保証すればいい
416名無し野電車区:2014/06/02(月) 22:47:59.28 ID:hhbF/qfO0
とやま鉄道の場合、JR西と色々取引しているのだから、Suicaは最初から選択肢になかっただろうね。
417名無し野電車区:2014/06/02(月) 23:07:07.07 ID:jeAMvZ+g0
西の子飼いになって何のメリットがあるのかね
東や私鉄と競争させたらもっと安く済みそうなのに
418名無し野電車区:2014/06/02(月) 23:46:03.37 ID:l4JAQRiz0
2015年3月x日
金沢駅にはとやま鉄道と富山県が金をだして自動改札が1レーン作成された。
しかし、通常の駅とは異なり頭上には国境のイミグレのように案内とピクトグラムが・・
手動改札側には「いしかわ」、自動改札側には「とやま IC(交通系ICカード全国相互利用のシンボルマーク)」
改札にもたつく駅員にイラつく石川利用者を横目に、とやま利用者が自動改札を通過していく
419名無し野電車区:2014/06/02(月) 23:52:51.29 ID:Q+y1h3SI0
台湾の話になるけど、台鉄台北駅はIC対応自動改札の他に、
有人改札の所に簡易リーダーがあったわ
420名無し野電車区:2014/06/03(火) 00:48:39.03 ID:Gwc9WoxD0
一般/ETC兼用レーン的な
421名無し野電車区:2014/06/03(火) 07:56:19.12 ID:3lHSRPSn0
>>417
とやま鉄道は、JR西から車両購入価格をまけてもらい、
出向社員の人件費も一部負担してもらう話になっていたかと。
だから、SuicaではなくICOCAを導入するのもそうした関係からでしょ
JR東、JR西の双方と取引関係にあるトキ鉄とは立ち位置が違うのが、とやま鉄道だよ。
422名無し野電車区:2014/06/03(火) 07:59:32.12 ID:3lHSRPSn0
>>419
IC専用自動改札と券売機客専用有人改札が共存する、ことでんがある位だし、
台湾の事例も不思議な話ではない。
423名無し野電車区:2014/06/03(火) 08:25:34.67 ID:Gwc9WoxD0
>>421
521なんて直江津や地鉄に乗り入れない限り役に立たないんだから
東からE721でも買ってくればよかったのにね
出向社員は存在自体が後々の重荷になるし
424名無し野電車区:2014/06/03(火) 09:12:02.98 ID:6sEwJ7KD0
埼玉在住だけど緑のJR東大嫌いだからICカードはピンクのきれいなPASMO、JR用にはPASMOも使えるけど名前が西瓜みたいじゃなくかっこいい「行こうかICOCA」を入手したよ。
さあ、行こうか、シーカじゃねぇ
425名無し野電車区:2014/06/03(火) 09:26:13.65 ID:LPE3OLH5O
富山はJR東のエリア外だからSuica導入は元々無いでしょ
サーバーも無いし
426名無し野電車区:2014/06/03(火) 10:11:04.63 ID:QIJ/MBTp0
埼玉だってwww
だっさwww
427名無し野電車区:2014/06/03(火) 10:27:09.16 ID:6sEwJ7KD0
sonoダッサさがいいのよ。物価安いけど便利でね
標高高くて寒い東京多摩地区や格好ばかりで物価高く住みにくい神奈川よりもね。
ダッサいが最高。
埼玉が神奈川化したら終わり。
428名無し野電車区:2014/06/03(火) 10:37:58.85 ID:uDuLutmz0
文句言ってる奴に限って引越しもためらうほどの糞オタだったりするからぬ
429名無し野電車区:2014/06/03(火) 11:25:41.71 ID:KpvBEf120
今更だけど、糸魚川駅のトキめき鉄道在来線は何で高架化にしなかったんだろうか?
430名無し野電車区:2014/06/03(火) 11:40:01.47 ID:vbPP2YiS0
>>429
新潟県にそんな金があるわけ無いだろ
431名無し野電車区:2014/06/03(火) 11:43:49.34 ID:LPE3OLH5O
>>429
特に高架化する理由も無いから
432名無し野電車区:2014/06/03(火) 12:09:43.87 ID:3lHSRPSn0
>>423
仮に、とやま鉄道がE721系を買う場合は60Hzの新仕様になるが、
乗務員訓練のためにJR東へ人を送るか、そこから指導員を借りる必要があるし、
整備のために富山から郡山への回送が必要だから、金沢への回送で済む521系以外の選択肢は存在しない罠
あと、プロパー社員が経験を積むまでの繋ぎに、他事業者からの出向社員が必要なのは、言うまでもない話。

>>429
それをやる位なら、梶屋敷〜糸魚川〜青海の駅間に新駅を設置する方がマシ。という判断だったりして。
433名無し野電車区:2014/06/03(火) 12:28:13.14 ID:LPE3OLH5O
その地域に無い車両を入れるってのは中々大変かもしれんよな
新潟はキハE120の方がと思えるが西区間だから難しいか
434名無し野電車区:2014/06/03(火) 12:50:34.37 ID:3lHSRPSn0
仮に、トキ鉄がキハE120を選択肢に入れていたとして、
JR西との商談で「キハ122を導入して貰えるなら、相応の便宜を図りますよ」な話が出ていたとしたら、
トキ鉄が後者を選ぶのはアリなんじゃないかね。

出向社員人件費一部負担と車両整備ノウハウ提供は、中小事業者的にありがたい話に見える。
435名無し野電車区:2014/06/03(火) 14:38:11.58 ID:LPE3OLH5O
>>434
JRから人的支援や車両整備の支援の話が出てたから、そういう事なんだろうな
キハ122は昔トランシスから甲種の途中に糸魚川の煉瓦車庫に飾ったよね
436名無し野電車区:2014/06/03(火) 18:47:04.63 ID:lFg0Jyrni
>424
酉「行こか?(ICOCA)」
壊「遠いか?(TOYCA)」
九「凄か!(SUGOCA)」
北「来たか!(KITACA)」

……

束「酸いか?(SUICA)」

奈良交通「鹿」
437名無し野電車区:2014/06/03(火) 18:59:56.56 ID:+I/Me0Sw0
Suicaが一番最初だからねえ
438名無し野電車区:2014/06/03(火) 21:37:53.00 ID:LPE3OLH5O
ICOCA=逝こか
439名無し野電車区:2014/06/03(火) 21:51:40.87 ID:t1Yf1fWC0
>>429
糸魚川駅付近を高架線にしても
解消できる踏切は
駅西側の2つ、大糸線の1つ くらいか?

これだと高架にするコストパフォーマンスは悪いと思われたのでは?
440名無し野電車区:2014/06/03(火) 22:05:12.59 ID:ZY8mCLnV0
>>429みたいな発想が出てきた事自体不思議でしょうがない
441名無し野電車区:2014/06/03(火) 22:09:23.68 ID:HpYOhtCt0
長野なんて在来線どころか新幹線ホームまで地平だというのにw
442名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:10:50.60 ID:6LdmG3Te0
金沢以東直江津以西をディーゼルに統一していれば石川県はのと鉄道で運転士養成とかできたし
初年度からプロパーだけでやる低コスト運営が可能だったよね

交流、直流、非電化は新潟ばかり問題にされるけど石川も忘れないでくれ
443名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:25:52.89 ID:Gwc9WoxD0
新潟が協調して521を4編成導入して運行を富山に委託すれば済んだ話を
どうして遠く離れた石川にまで自分勝手に迷惑かけようとするんだ
3連→2連ですら苦情が出てるのにディーゼル単行なんて使い道ないわ
444名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:43:47.49 ID:3lHSRPSn0
>>423>>443のレスを見比べると、ちょっと面白い。
良い意味か悪い意味かは触れません。
445名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:55:54.29 ID:86ejYygW0
トキ鉄ひすいラインは「まず単行有りき」だからね。
446名無し野電車区:2014/06/03(火) 23:59:28.13 ID:Gwc9WoxD0
>>425
イオン高岡はSuica導入店だからその辺は大丈夫でしょ
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/index.php?prc=detail&sid=7185

>>432
50/60Hz両対応はゴミみたいなもんだろう
整備回送は購入時に込みでパッケージすればいい
他社から出向社員を連れて来るにしても競合の西よりはマシ
西主導の人事だとプロパーが一向に増えず無能社員の墓場と化す危険もある
447名無し野電車区:2014/06/04(水) 00:04:32.80 ID:zWDwIcut0
繰り返しになるが、同一IDによる、>>423>>443>>446のレスを見比べるとちょっと面白い。
448名無し野電車区:2014/06/04(水) 00:06:55.34 ID:FoQD9yjD0
ここのスレは何時から妄想親父のオナニースレなってしまったんだ
449名無し野電車区:2014/06/04(水) 07:22:50.20 ID:zWDwIcut0
>>448
以前からこんなもんだと思うよ。
トキ鉄がキハ122を導入したことを問題視するアレな人は、以前からこのスレに来ていたからね。
450名無し野電車区:2014/06/04(水) 07:29:10.45 ID:zWDwIcut0
それにしても、ID:Gwc9WoxD0のレスが(笑)
とやま鉄道はE721系を導入すべきだったと言う一方で、
トキ鉄は521系を導入して、とやま鉄道に委託すべきだったとか、
発言内容がアレ過ぎて笑える。
451名無し野電車区:2014/06/04(水) 07:39:55.52 ID:zWDwIcut0
1、しな鉄は自社工場を閉鎖し、金沢に工場機能を統合すべきだった。
2、とやま鉄道を自社工場を整備してE721系を導入し、トキ鉄の521系整備を受託すべきだった。
3、トキ鉄ひすいラインは、キハ122系を導入する位なら廃止すべき。

こんなアレすぎる論点よりは、新駅設置やICOCAの扱いを論ずる方が楽しいね。
452名無し野電車区:2014/06/04(水) 11:54:58.04 ID:kFsw4Acg0
飯山線の豊野-飯山は並行在来線ですよね?
453名無し野電車区:2014/06/04(水) 12:12:58.63 ID:xJivjNztO
飯山線なんてただのローカル線で並行でもなんでもないがな
津軽線が並行在来線にならないほうがよっぽどおかしい
454名無し野電車区:2014/06/04(水) 12:31:21.70 ID:zWDwIcut0
津軽線と北海道新幹線は経営会社が違うから、
前者が並行在来線扱いされないのも仕方ないね。
455名無し野電車区:2014/06/04(水) 12:38:55.34 ID:9bhxr0Nc0
結局はJRが儲かる所は手放さないんだよなぁ

九州の鹿児島-伊集院然り、博多-熊本然り

特に後者なんか3セク化した方が競争原理働いて
サービス向上するの決まってるのに・・・

しな鉄も篠ノ井-長野が東のままで意地悪ダイヤ組んでるしねwww
456名無し野電車区:2014/06/04(水) 12:44:37.30 ID:zWDwIcut0
JR九はわりと好みな事業者だが、並行在来線の扱いに対する姿勢は擁護するつもりもない。
457名無し野電車区:2014/06/04(水) 12:46:20.65 ID:xJivjNztO
>>454
よく会社が違うからってあるけど、JR東からしたら白鳥無くなるだけの大損なんだけどな
458名無し野電車区:2014/06/04(水) 12:53:57.73 ID:ZLfZic7i0
スキームが理解できてない人が多いんだね
在来線廃止にして赤字が軽減した分は新幹線のリース代に計上するから
JR側に廃止のインセンティヴは少ないんだよ
459名無し野電車区:2014/06/04(水) 14:01:52.17 ID:c3rRjHnzO
長崎ルートなんか開業後数十年はJR運営を認めさせたが
460名無し野電車区:2014/06/04(水) 14:29:08.77 ID:nINoVyxJ0
>>457
白鳥の収益なんて微妙だからなくなったって大損にはならんだろう
461名無し野電車区:2014/06/04(水) 14:33:32.16 ID:xJivjNztO
確かに大損は言いすぎだな
でも国策で津軽線から特急が取り上げられて減収になるのは間違いない
それはJR東全体からすれば微々たるものなのかもしれんが

とここまで書いてふと思ったのは特急を運転することで逆に赤字な路線ってあるんだろうか
462名無し野電車区:2014/06/04(水) 15:49:12.63 ID:9bhxr0Nc0
>>461
並行在来線とは無関係だがJR東海のワイドビュー特急が該当するよ
コスト削減の為に快速に格下も視野に入れてるのはその為

前回のダイヤ改正で車内販売全廃したし
いよいよフラグか?
463名無し野電車区:2014/06/04(水) 19:11:26.31 ID:c3rRjHnzO
海は他も止めたよ
西の北陸特急も今後止めちゃう
464名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:00:50.59 ID:lIsvyoq90
鹿児島本線の八代〜川内の単線区間だけ3セク化っていうのはふざけすぎ。
JRの都合だけで決められる「並行在来線」。
465名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:11:24.91 ID:XmrrgC9y0
>>464
最初からそういうスキームなんだから仕方がない。
「JR旅客会社の経営に悪影響を与えない」というのが整備新幹線建設の条件だからね。
466名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:22:41.38 ID:/0uX6m1X0
それを承知で新幹線欲しがってんだろアホw
467名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:24:56.31 ID:Met5xFjZ0
どこも新幹線しか頭にないから困るよ
交通体系を白紙改正するチャンスなのにどこもやらない
468名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:27:13.28 ID:TY9YBD0N0
>>466
地方なんて足が車に切り替わってるから
在来線なんて無くてもいいって考えが多そうだしね
あとは田舎の権力者に多い新幹線沿線という見栄か
469名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:38:12.94 ID:c3rRjHnzO
地方は車だから東京行くとかそういう時しか鉄道に用事が無いよな
学生も鉄道で通う地域の人間しか関係無いし
470名無し野電車区:2014/06/04(水) 23:56:32.23 ID:c3rRjHnzO
>1、しな鉄は自社工場を閉鎖し、金沢に工場機能を統合すべきだった。


しな鉄は整備を長電に委託してるしな
115系の次はJR系車両ではなく私鉄系車両になりそうな予感がする
メトロ05系を中古購入なんて噂もあったっけ
471名無し野電車区:2014/06/05(木) 00:03:36.61 ID:muwuJOu50
長野や富山金沢なんて交通体系を抜本的に改善するチャンスだったのに
特急純減するだけで公営メリットは何らもたらされなかった
ヨーロッパを見習うならこういうのも見習えよな
田舎が田舎を脱却できないのがよくわかる
472名無し野電車区:2014/06/05(木) 00:15:52.89 ID:Bqft9Rw80
湯水のごとく税金注ぎ込んでも文句言われない昔だったら出来た話かもしれんね
今や公共交通の利用者が少数派じゃ納税者は納得せんだろうに
473名無し野電車区:2014/06/05(木) 06:35:33.32 ID:3W7tW+LnO
田舎は田舎だから田舎の良さがあるんだよ
474名無し野電車区:2014/06/05(木) 07:42:05.88 ID:L9XQVu0V0
>>468
逆逆
電車が滅多に来ないから仕方無く無理してでも車を買うのが実情
(まぁ卵が先かニワトリが先かの議論ではあるが・・・)
最低でも1時間3本20分間隔は必要
475名無し野電車区:2014/06/05(木) 07:43:16.57 ID:L9XQVu0V0
>>473
都会人のエゴ乙
476名無し野電車区:2014/06/05(木) 08:32:44.98 ID:muwuJOu50
>>472
新幹線には湯水のように税金注ぎ込むのに
在来線には雀の涙ほども注いではくれない件
477名無し野電車区:2014/06/05(木) 09:09:11.68 ID:GFjBJ0gZ0
>>459
新幹線開業後も和倉温泉までサンダーバードしらさぎを走らせるんなら
敦賀開業まで間少なくともJR西日本が面倒見るべきだったのでは?
なんで?金沢〜石動間は先に第三セクターに移管させたんだろうか?
だったら、和倉温泉発着のサンダーバードしらさぎを廃止しろ。

>>453-454
はじめて知った。セコイ。

>>455
新幹線開業してからはスピードが若干遅くなったみたいだよ。
目的地により早く到着したければ新幹線に乗車して下さいって、案じている。
478名無し野電車区:2014/06/05(木) 09:46:19.59 ID:L9XQVu0V0
>>477
しな鉄スピードダウンは
線路規格があさま時代の最高120キロのままだと保守費がかさむから
線路規格をランクダウン最高速度85キロにした

鹿児島本線も100キロMAXになって朝晩の有明号が鈍速化した

最高速度によって年間の線路保守回数が設定されている
それをちょろまかして爆弾になったのがJRコヒ
479名無し野電車区:2014/06/05(木) 09:54:56.63 ID:GFjBJ0gZ0
>>477
九州新幹線全面開業後も在来線特急「有明」は存続しているんかい? 
コレもはじめて知った。JR九州は本当に太っ腹だな。
480名無し野電車区:2014/06/05(木) 09:56:40.29 ID:GFjBJ0gZ0
>>479の一行目
誤】>>477 ⇒ 正】>>478
481名無し野電車区:2014/06/05(木) 10:10:10.54 ID:3W7tW+LnO
>>474
地方は車で通えない人間は雇ってもらえないよ
鉄道中心に街ができてないしな

>>475
いや、自分は立派な田舎もんだよ
埼玉や千葉にも住んでたけどな
田舎は電車に乗らなくていいのが良いんじゃないか
時間を気にしなくていいし、自分みたいな酒嫌いは車だからと言えば逃げられる
都会に住むと朝から満員電車みたいなブタ箱に押し込まれ悲惨だ
車なら仕事帰りに夜釣りなんて素敵な事もできる
482名無し野電車区:2014/06/05(木) 12:37:39.55 ID:QUenEr3l0
>>477
しらさぎは和倉温泉まで乗り入れ廃止になって、サンダーバードも1往復だけで、
残りはすべて金沢発着になるんだが。
その1往復も新幹線敦賀開業で廃止になる。
483名無し野電車区:2014/06/05(木) 18:03:53.16 ID:3W7tW+LnO
>>479
熊本行き有明は新幹線のカバーできない時間帯を中心に運行していたが、この3月改正で熊本までは廃止された
484名無し野電車区:2014/06/05(木) 23:58:23.10 ID:fkDQN0120
熊本有明が残っていて短縮した今でも特急なのが不思議
利用者は少ないだろうからワンマン快速化すればいいのに
485名無し野電車区:2014/06/06(金) 01:03:44.35 ID:xd1/F4w/i
そりゃライバルがかの西鉄
新幹線は夜0時以降走れない
の理由だからだろう
486名無し野電車区:2014/06/06(金) 07:55:11.29 ID:/2dBh2+C0
九州新幹線全通後に西鉄特急の客が増えた件
487名無し野電車区:2014/06/06(金) 23:48:14.41 ID:CUGi0VqV0
福岡(博多)〜熊本は九州新幹線減便で西鉄高速バス増便になった

運輸局より強いと言われるような西鉄だからできたことで
県の奴隷みたいな地方鉄道じゃ無理だよな
488名無し野電車区:2014/06/06(金) 23:51:20.47 ID:cERoN5kSO
西鉄はグループで九州全域を支配してるようなもんだからな
489名無し野電車区:2014/06/07(土) 00:03:55.98 ID:pGlcXYl30
北陸特急廃止→高速バス大増発は普通に起こりえる未来でしょ
490名無し野電車区:2014/06/07(土) 02:04:36.28 ID:HPjn/Qp4O
>>479
九州全通時に小さく載ってた記事だが、鹿児島本線は最高速度を100まで下げたらしい
多分鳥栖〜熊本
491名無し野電車区:2014/06/07(土) 05:11:14.97 ID:kvqrTnzi0
>>489
うむ。想定の範囲内だね。

金沢〜富山に於ける都市間輸送
JR西在来線特急富山乗り入れ廃止→三セクは大人の事情により、極力代替快速設定を回避→
高速バス事業者が、増発で都市間輸送需要に応える
492名無し野電車区:2014/06/07(土) 05:19:01.83 ID:kvqrTnzi0
線路の保線レベルを、時速130km/h対応から時速100〜110km/h対応に下げるのは、
保有車両の性能相応レベルにするわけだから、別に良いんじゃないの。
521系の場合は性能を持て余し気味になるが、413系も走るわけだから仕方ない。
493名無し野電車区:2014/06/07(土) 06:05:03.21 ID:Iu8yXJ/Y0
富山はバスも運転手も不足してるけど。
494名無し野電車区:2014/06/07(土) 06:27:15.22 ID:yBMJM0DQ0
>>478
 北は北斗星とDD51を維持するために枕木の購入数を減らして爆弾だよ。
枕木が駄目になっても交換できないなら、保守しても一回通過で元に戻るからな。
さらに一條時代は、墳泥対策費も安全対策費も満足につけずに業者壊滅だったし。
495名無し野電車区:2014/06/07(土) 07:28:52.61 ID:WWuZ27f30
しな鉄と九州はショッタレじみているからいいんだよ。
496名無し野電車区:2014/06/07(土) 07:46:11.69 ID:WWuZ27f30
しな鉄にとって関東大手民鉄というか大東急各社の理想論ともいえる
鉄道会社にとって安全は使命であり運行ダイヤは商品である
という論理は長野電鉄や上田電鉄と一線を画したアンチテーゼなわけだし。

419系なみ100km/h走行の運転曲線を遺憾なく発揮する超重量級521系でなく
親不知区間メーター読みでぬぬうkm/hの475系や413系は均衡速度130km/hは
必要ないよなぁ。
497名無し野電車区:2014/06/07(土) 11:31:24.62 ID:HPjn/Qp4O
しな鉄は最初JRと西武が人的支援をして造り上げた
だからランダムダイヤなのか
498名無し野電車区:2014/06/07(土) 12:02:59.06 ID:ojiPyxeF0
>>491
増発する高速バス事業者が地元企業ではなく
JRやウィラーみたいな全国展開している会社だったら意味がない
499名無し野電車区:2014/06/07(土) 12:18:40.10 ID:kvqrTnzi0
>>498
このスレの過去ログでは、「富山県議会がとやま鉄道の快速設定や増発に否定的だから、
北鉄や地鉄が高速バス事業者として対応すればおk」と言う趣旨の発言をする人がいたね。
しかし、北鉄や地鉄に増発余力がないのなら、他事業者がそれを持っていくのも仕方ないね。
500名無し野電車区:2014/06/07(土) 13:54:00.68 ID:pGlcXYl30
JR西日本が北陸特急廃止
→とやま鉄道は親会社に配慮して不便化
→地鉄と北鉄は運転手不足で増発余力なし
→ウィラーが小遣い稼ぎに新規参入


これだから田舎っぺは(笑)
501名無し野電車区:2014/06/07(土) 13:55:02.39 ID:pGlcXYl30
>>497
なるほどw
502名無し野電車区:2014/06/07(土) 15:34:45.74 ID:kD2dtNUB0
>とやま鉄道は親会社に配慮して不便化

親会社ってどこよ?
503名無し野電車区:2014/06/07(土) 15:40:25.06 ID:pGlcXYl30
>>502
人的支配を受けているJR西日本しかないでしょう
504名無し野電車区:2014/06/07(土) 16:03:49.95 ID:BfoYjuG+0
イルカ交通も忘れるなよ。
505名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:00:08.81 ID:xttAlniU0
高速バス業界は昨年の規制以来どこも慢性的な運転手不足に悩んでる、それは北鉄や地鉄とて同じ
さらに富山県内は台湾からの観光客が増えて車両も不足気味
仕事を請け負っても自社のバスが手一杯で、普段は競合する他社のバスをチャーターするというケースさえ出てる
つまり高速バスは需要はあってもこれ以上増やせないのが実情
506名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:14:36.20 ID:pGlcXYl30
と言っても金沢富山なら4時間で1往復できるから
運用数はそれほど必要ないけどね 

1時間毎なら4×1.5=6人で回せるはず
507名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:18:46.65 ID:HWOGgn5e0
えっと1人休暇で1人休憩待機の1日12時間労働ですか。
508名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:19:53.27 ID:pGlcXYl30
>>507
鉄道なんて原則24時間勤務ですけど…
509名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:23:41.59 ID:It41dxFA0
>>506
金沢〜富山間は現在既に1時間に1本(休日の日中は30分間隔)で運行、さらに多客時は続行便も出る
富山まで片道1時間だから、折り返しに30分余裕を見ても3時間あれば1台のバスが往復できる
ただこれだけの本数があるにもかかわらず、高速バスの開業以来JRの利用客が減ったという話は聞かない
JRは金沢〜富山を乗り通す客より、金沢駅や富山駅と途中駅間での利用がメインだからだろう、高岡あたりで大半は入れ替わってるし
510名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:25:27.68 ID:HWOGgn5e0
>>507
田舎のバスに24時間需要があるとは知らなかった。
511名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:25:59.77 ID:HWOGgn5e0
>>510
>>508
512名無し野電車区:2014/06/07(土) 17:29:02.40 ID:kvqrTnzi0
>>505
なるほど。
在来線特急富山乗り入れ廃止による受け皿を、とやま鉄道は大人の事情により用意できないし、
地鉄や北鉄は現状維持が精一杯となれば、JR西も企画きっぷの設定次第でアピールの余地があるわけだね。
513名無し野電車区:2014/06/07(土) 19:14:35.59 ID:xILDCbue0
18乞食は高山線経由に移るのだろうか
514名無し野電車区:2014/06/07(土) 19:31:30.88 ID:pGlcXYl30
>>509
それは高速バスが新しい需要を開拓したということでしょう? 
仮に金沢富山間の乗客が減ったとしてそれを公開する義務はないしね

都市間輸送は単価が高いから魅力的な客だよ
例えば高岡〜富山の高校定期なんて片道120円くらいで明らかに不採算だけど
金沢〜富山は回数券でも770円、現金客なら930円取れる

もし北鉄や地鉄が増発できなかったら北陸道昼特急のような他社の参入を覚悟しなきゃね
515名無し野電車区:2014/06/07(土) 19:34:17.61 ID:pGlcXYl30
>>510
別に夜行列車のために24時間勤務してる訳じゃないんだが…
9時〜翌9時のうち仮眠休憩8時間挟んで16時間勤務ってのがよくあるパターン
516名無し野電車区:2014/06/07(土) 19:38:21.49 ID:ojiPyxeF0
>>509
富山金沢で3時間往復だと運転士は過労運転の防止から1往復しか出来ない
>>514
3列シートのJR昼特急が富山金沢3往復であるよ
片道900円、早売750円で別にバスネット会員割引がある
517名無し野電車区:2014/06/07(土) 19:46:22.95 ID:kvqrTnzi0
>>513
18きっぷ1回分程度の出費を惜しむ人は、JR東海区間を通るしかないね。
そうではない人の場合、三セクだけでなく色々な選択肢がある。
518名無し野電車区:2014/06/07(土) 21:04:12.85 ID:Lc3Wiakp0
18切符廃止が濃厚
519名無し野電車区:2014/06/07(土) 22:49:01.62 ID:HPjn/Qp4O
>>505
今バスは低賃金すぎる
高速だって子会社なら安いし、介護職みたいに待遇改善しないと人手不足は解消しないよ

>>515
夜間の仮眠は8時間なんて無いよ
法定で5時間としても実質3、4時間程度
実働16時間として仮眠5時間、昼間の休憩3時間とか
520名無し野電車区:2014/06/07(土) 22:50:51.33 ID:HPjn/Qp4O
>>510
始発繰り下げ、終電繰り上げで車で出退勤させれば鉄道もバスみたいに日勤で済む
このため地方鉄道はそんな風にしている
521名無し野電車区:2014/06/07(土) 23:57:06.97 ID:8KSbi7Y/0
>>520
勤務の性質上しょうがないのだろうが通勤に鉄道を使ってださいと言うのに
自分たちは車で通勤するのはなんかなと思う時がある
地方鉄道はしょうがないのだろうけどさ
522名無し野電車区:2014/06/08(日) 22:52:35.87 ID:rRMvAfNV0
並行在来線利便性向上策提言

北陸新幹線の開業後にJRから経営が分離される現在の北陸線、
並行在来線について考えるシンポジウムが7日、富山市で開かれ、
交通機関の経営に詳しい専門家が、並行在来線の運営会社が
ほかの鉄道会社やバス会社と運賃を統一するなどして利便性を
高めることが必要だと指摘しました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/3064260101.html
523名無し野電車区:2014/06/08(日) 23:08:38.27 ID:kUHsUBRj0
ほかの鉄道会社やバス会社と談合するなどして
民業圧迫を避けることが必要だと指摘しました。
524名無し野電車区:2014/06/08(日) 23:19:45.34 ID:Ilbyj43K0
>>522
事業者間の連携により、乗り換え時間を考慮したダイヤ設定の実現を求めるのは、ごもっともな話。
運賃体系統一は、事業者の利害云々でどうせ纏まらないと思うが、
Passcaやえこまいかが部分的に導入している乗り継ぎ割引を、とやま鉄道のICOCAにも適用できれば、
それに万葉線も含まれるわけだから、利用客側にもメリットがあるよね。

ただ、それが実現するかは別の話。
525名無し野電車区:2014/06/08(日) 23:30:23.67 ID:kUHsUBRj0
>>524
運営会社間の自発的な連携なんてムリムリ
JRの下僕としての立場からは新幹線接続を強制されて
ローカル利用や通し乗車が不便な運営形態になるしかないし
公営鉄道としての立場からは民業圧迫を避けるため利便性向上は行えない

どうしてもというなら自治体レベルが強力なリーダーシップを発揮するしかない
526名無し野電車区:2014/06/08(日) 23:53:40.43 ID:T/lxVaNA0
自治体にノウハウないから結局JRに従うしかないな
527名無し野電車区:2014/06/08(日) 23:59:21.15 ID:uS6C5Ewy0
>>522
このグループのシンポジウムに参加したことがあるけど批判ばかりでいい思い出がない
国やJRが悪いから維持しろとか新潟は北越急行税を返せとかで
三セクにして改善しようという考えがあるように思えなかった
528名無し野電車区:2014/06/09(月) 07:29:31.01 ID:Owzrs+ppO
>このグループのシンポジウムに参加したことがあるけど批判ばかりでいい思い出がない
国やJRが悪いから維持しろとか新潟は北越急行税を返せとかで三セクにして改善しようという考えがあるように思えなかった


そういうのが好きな連中の集まりなのか?
富山は車社会だから利用者目線で考える事が難しいのかもしれないが、これからの事を前向きに考えるべき会のくせして後向きじゃ話にならないな
529名無し野電車区:2014/06/09(月) 08:23:24.05 ID:HuyFOBAF0
トーホグの並行区間とか割と死んでるじゃんw
新幹線は高いからそっちが混んでるって訳でもないし

西は数年前まではわりと頑張ってたけど
減量ダイヤで国鉄時代の水準まで戻っちゃった
530名無し野電車区:2014/06/09(月) 08:59:01.37 ID:oMF5781v0
東北本線(3セク転換区間含む)とかダイヤ死んでるもんな。
531名無し野電車区:2014/06/09(月) 10:22:02.98 ID:07O5Jr2s0
>>529
大体4.25事故のせい
あれで基礎体力ごっそり持ていかれた
>>530
宇都宮線区間でさえ毎時5本が3本に削減されたしね
宇都宮-黒磯なんか宝積寺以遠2時間開く時もあるし
532名無し野電車区:2014/06/09(月) 19:12:04.56 ID:fupJQS4r0
そろそろ三セク社員は本線で訓練を始める頃?
それともJRの研修施設にでもいるのかな?
運転士ってどれくらいで養成できるんだろう
533名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:10:47.30 ID:LRE+s5Sv0
>>452
そのうち飯山線も「しな鉄」と「北越急行」に分割の上払い下げられると思われ
534名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:30:54.67 ID:Owzrs+ppO
>>532
教習所に入所して免許証取得まで約一年
東なら白河で余所様の社員も受け入れてる
だから一年かけて研修やって辞められたりしたら単純に会社の損害なんだよね
535名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:31:32.02 ID:dEmOiCjiO
>>532
JR研修が終わって、ほくほく線で訓練しているトキ鉄社員がいる気がする
536名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:38:18.19 ID:J0amvacq0
>>535
あんまトキ鉄と北越急行が交流してる様な噂聞かないんだよな
相互乗り入れもやらない方向で進んでる様だし
むしろ新潟支社と北越急行の関係が蜜月化してきた印象が強い
537名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:44:50.04 ID:Owzrs+ppO
>>535
机上は他社、実技は自社ってやり方もあるから案外そうなのかもな
TXの一期生は西武でやってたし
538名無し野電車区:2014/06/09(月) 22:55:11.22 ID:LRE+s5Sv0
>>536
その北越急行は北陸新幹線開業後JRとも縁を切る方向で調整中。
第二の新潟交通電車線と同じ運命をたどる模様
539名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:01:32.15 ID:7b6TJ8qM0
鉄屑のてきとーな妄言w
540名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:05:42.93 ID:t986UPbB0
>>538
ソースは?
541名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:26:48.15 ID:Owzrs+ppO
>>538
縁を切らないために鉄道誌にもよく出ていた現社長をJR東日本から呼んだのだが…ご存知ないか?
542名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:27:12.14 ID:LRE+s5Sv0
>>540
沿線自治体連絡協議会会合での発言、議事録等への記述はないと思われるので「俺の脳内妄想」と勝手に名前付けた。
どうせ、北越急行とトキ鉄のトップが仲良くなるなんてことは「永遠にない」と思う
543名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:56:01.95 ID:Owzrs+ppO
トップはJR出身組だろうよ
544名無し野電車区:2014/06/09(月) 23:58:55.59 ID:CR2lDajc0
>>528
トキ鉄説明会の糸魚川会場は面白かったよ
545名無し野電車区:2014/06/10(火) 00:08:29.29 ID:zPfacJ/V0
>>541,543
そなの?初耳でした。
途中で態度を豹変させる可能性はゼロですかそうですか。 
新潟市にBRTなんてトンデモなものを推進してる方でもあるようですがw
546名無し野電車区:2014/06/10(火) 00:28:50.83 ID:sJDnBZlA0
>>545
普通ならば、北陸新幹線の利用促進のために北越急行への実質的な嫌がらせはするだろうけど
上越新幹線の利用者数が減って困るのは新潟支社もJR東日本本社も一緒
あとは>>341
態度を豹変させたくても出来ない事情があるというわけ
飯山線についてもこの事が原因で切れなくなった
547名無し野電車区:2014/06/10(火) 00:40:25.90 ID:1O/bRe6aO
>>545>>546
あの社長なら当分大丈夫じゃないかな
鉄道ジャーナルと鉄道ファンに前からよく出てるから掲載されてる号を古本で探して読むと分かるよ
JRから来て北越急行を育てあげたんだから、我が子みたいなもんだろえね
548名無し野電車区:2014/06/10(火) 00:46:15.97 ID:sJDnBZlA0
つ〜か、トキ鉄に譲渡するE127系がATSの関係でほくほく線に入れないというのは驚きだった
必要な改修をして譲渡するとは言ってたが、実質的にワンマン対応だけだったとは
549名無し野電車区:2014/06/10(火) 02:59:53.37 ID:zPfacJ/V0
>>546-548
それも実は初耳だった申し訳ない・・・鉄ヲタじゃないんで情報見るのがついつい遅くw
いつもは越後線しか使わない身分なので、北越急行はそんなに立派な会社になっていたとは全く知らなかった。詫びる
550名無し野電車区:2014/06/10(火) 11:34:18.33 ID:1O/bRe6aO
>>548
E127系は元々ワンマン仕様
ほくほく線は高速運転をするためATS-Pだな
新潟県内の普通の路線はSnやPsじゃ
551名無し野電車区:2014/06/10(火) 23:53:40.92 ID:8CkOF1wX0
イベント列車はゆめぞらとキハリゾートがあるし
E127のほくほく乗り入れがなくても困らない
>>546
JRは自由度が高くて低コストの上越新幹線に新潟県民を誘導したほうが儲かるからな
552名無し野電車区:2014/06/10(火) 23:55:06.38 ID:ohIWaUhv0
田舎者お得意の内ゲバですね、すてき!
553名無し野電車区:2014/06/11(水) 03:48:08.79 ID:zXxXE2N/0
>>551
それなら、本体の仕事の邪魔になる北越急行は敵に回すだろ普通w
554名無し野電車区:2014/06/11(水) 07:56:41.00 ID:XylbNiEC0
東は支社ごとの営業数字重視してる(半ば独立採算的な事もやってる)から
新潟支社にとってプラスになる北急線連絡は重視するだろ
555名無し野電車区:2014/06/11(水) 08:12:38.64 ID:QhkZHXYA0
東はわりかし地方の私鉄や3セクとも連携した企画を色々やってるイメージがある
556名無し野電車区:2014/06/11(水) 11:23:08.98 ID:mXlIPh3fO
西は信楽事故があったから積極的にはやりたくないような
557名無し野電車区:2014/06/11(水) 19:10:56.01 ID:UatT/1gD0
JR東と他社線の連携と言えば、えちごツーデイパスと上越・長野パスの扱いはどうなるんだろうか。
前者は、トキ鉄区間がフリーエリアに加わる変わりに、100〜200円の値上げなら儲けもの。
後者は、JR東と三セク2社の共同企画で残れば儲けものか。
558名無し野電車区:2014/06/11(水) 21:15:27.86 ID:UatT/1gD0
>>557
×JR東と三セク2社の共同企画
○JR東と三セク3社の共同企画
559名無し野電車区:2014/06/11(水) 23:20:05.07 ID:Whhr52VQ0
>>557
えちごツーデーパスは形態はともかくとして
基本的に上越新幹線の活性化策の一つだから間違いなく残るだろう

上越・長野パスは廃止かなぁ
自社路線が大幅に減るJR東日本が参加しないような気がする
直江津〜犀潟の通過を特例で新潟支社が許してくれたら北越急行は参加するかもって感じで
基本的にはしな鉄とトキ鉄の2社での新設って感じじゃないか?
もしかしたら共同ではなく、別々にやる可能性もあるけど
560名無し野電車区:2014/06/11(水) 23:57:41.76 ID:YJgjXzZU0
>>559
長野と新潟の乗り放題は三セクルートだけでなく
大糸線ルートも使えるものを夏季だけでも設定しそう

企画きっぷは往復切符とか乗り放題切符を統合して
三セクも含めた新潟支社管内全線が2日乗り放題で通年利用可の5000円均一に統一とかされそう
糸魚川は現行より大幅値下げになるし
新潟〜糸魚川の高速バスを使えるようにすれば不満ないだろうし
561名無し野電車区:2014/06/12(木) 00:03:52.53 ID:DtmgeJSK0
ライバルな高速バスに乗り放題開放するとかないない
562名無し野電車区:2014/06/12(木) 09:12:17.43 ID:CX5Qwz8N0
糸魚川〜新潟の高速バスはマルケー運行だけど糸魚川市営みたいなものでライバルじゃない
563名無し野電車区:2014/06/12(木) 09:46:56.73 ID:k01IpUvV0
そもそも、新潟支社は糸魚川とは関係ないしね
ライバルもクソもないよ
県に言われて嫌々快速走らせるだけの関係だから
今後もえちごツーデーパスに加える事も無いし、
その快速も乗車率が低くなって早く廃止になって欲しいとしか思っていない
564名無し野電車区:2014/06/12(木) 12:16:31.45 ID:ZSyTtynq0
そもそも分割民営化で国鉄管理局で線引きした当時の自民党に責任があるだろw
565名無し野電車区:2014/06/12(木) 13:58:03.46 ID:Sujmo9to0
夜行の利益なんてカスみたいなもんだしね
北陸開業でガッポリ儲かるし潰したところで痛くも痒くも無いですわ
566名無し野電車区:2014/06/12(木) 14:07:13.57 ID:ZSyTtynq0
そりゃ旅行代理店がゴッソリ中抜きしていくしね
567名無し野電車区:2014/06/12(木) 14:22:07.09 ID:qMJoPYXF0
旅行代理店なんて原価8〜9割だけどね
天下のJTBですら売上は1兆数千億でも利益はJR西の1割程度
568名無し野電車区:2014/06/12(木) 14:57:41.62 ID:isteXB5FO
>>564
指令のシステムもあるから自然とそうなるわな
569名無し野電車区:2014/06/12(木) 19:40:38.60 ID:qPJMS0D10
>>534
運転士大量に養成しないといけないから大変だよな。
JRのOBとかも採用するのかな。
570名無し野電車区:2014/06/12(木) 22:16:41.07 ID:JUMeUrkZ0
>>550
E127系はATS-P準備工事車なので改造は楽。205系などの廃車部品は十分ある。
北越急行もそうだが、長野に定期乗り入れるならPはあったに越したことはない。
逆にJRが北越急行に乗り入れる車両もE129系ができるまでは
特急車の一部か115系長野(転属)車しかないですからね。
571名無し野電車区:2014/06/13(金) 00:34:55.65 ID:yyyfYgJ6O
>>570
ATS-Psと勘違いしてね
572名無し野電車区:2014/06/13(金) 02:58:24.69 ID:ZV4J1+//O
筒石はまだ残すつもりなのかね
そろそろ廃止してもよさそうだが
573名無し野電車区:2014/06/13(金) 05:41:49.21 ID:LecJUbrk0
筒石駅を廃止したら、頸城トンネル内で事故が起きた際の避難経路が(ry
せいぜい無人駅に格下げだろう。
574名無し野電車区:2014/06/13(金) 08:00:01.78 ID:cq9MAUjD0
鉄ヲタ「残してクレクレ」
575名無し野電車区:2014/06/13(金) 09:14:10.98 ID:/KlNqmeWO
>>573
あこにいる駅員は社員なんですか
嘱託さんですか
青海や能生にも駅員はいますが
576名無し野電車区:2014/06/13(金) 09:26:04.99 ID:1GUtj75H0
高岡市重点要望 市選出県議に説明
http://webun.jp/news/A300/knpnews/20140613/102425
能越道高岡北インターチェンジと市中心部を結ぶ新ルートやJR氷見線・城端線直通化の検討状況

氷見線城端線直通化を国に陳情することになったよ
577名無し野電車区:2014/06/13(金) 11:48:27.92 ID:yyyfYgJ6O
>>575
新潟県内は糸魚川だけ直営、後は委託だよ
578名無し野電車区:2014/06/13(金) 13:17:09.87 ID:yyyfYgJ6O
高岡〜新高岡の距離を考えると万葉を新高岡駅まで乗り入れさせれたらな
579名無し野電車区:2014/06/13(金) 23:07:13.76 ID:tbLkJxQ20
筒石駅は駅員を医療関係者にして老人の集会場にすればいい
毎日の階段上り下りだけで健康になって医療費削減ができる

老人医療費を県別で少ない順に並べると長野県1位、新潟県2位、富山県25位、石川県41位
と優秀だから削減効果は少ないだろうけど
580名無し野電車区:2014/06/14(土) 00:19:37.73 ID:QQdhowRZO
>>542
北越急行は魚沼十日町等を中心にした中越の会社、トキ鉄は高田中心にした上越の会社
ほぼ新潟県全域を営業エリアにするJR新潟支社と違い互いに営業エリア違うわな
581名無し野電車区:2014/06/14(土) 00:46:40.20 ID:8EEvwBm80
>>580
北越急行は上越(旧直江津市)を加えるのが正しいかもしれない
主要株主でも県を抜かしたら一番比率多いの上越市だしね
582名無し野電車区:2014/06/14(土) 23:51:25.68 ID:9G8Vc6iu0
新潟の地方、地域わけは分からない
上越は全部向いている方向が違うし下越は粟島や佐渡という離島がある
中越は海側と山側でも違いすぎる
583名無し野電車区:2014/06/15(日) 06:53:48.12 ID:g2360TzAI
静岡県みたいなもんだな
新幹線が縦断してるだけマシだが
584名無し野電車区:2014/06/15(日) 08:34:58.05 ID:ljbg0rYX0
電力会社資本が入っている鉄道会社は妄想ネタやるには
あまりにも香ばし過ぎるからなぁ。。。

JR東日本 東京支社の信濃川発電所と川崎火力発電所
北越急行 東北電力3.446%
富山地鉄 北陸電力2.97% 貫光10.93%
立山黒部 北陸電力6.4% 関西電力6.2 地鉄23.9%
黒部峡谷 関西電力100%
ことでん 四国電力15.0%
585名無し野電車区:2014/06/15(日) 08:52:25.67 ID:ljbg0rYX0
青海駅構内にはORSがあるから
JR貨物北陸ロジスティクスが
駅務受託しているでしょ。
586名無し野電車区:2014/06/15(日) 09:45:39.63 ID:C+YKW6l00
氷見線城端線はなんで三セクにしないんだろうね
587名無し野電車区:2014/06/15(日) 11:35:19.37 ID:bO3FDAsX0
新幹線としか接続しない八戸線、完全に離れ小島となった大湊線

北陸新幹線延伸開業でこんなのが増えるのか。
588名無し野電車区:2014/06/15(日) 11:38:32.06 ID:Vsjq96Fe0
>>587
小海線の小諸の待遇も酷いぞ

長野新幹線佐久平乗り換え小諸までの切符買おうとしたら
窓口氏曰く「小諸はしなの鉄道線なので買えません」だったからな

まぁ小海線は改札が別だから仕方ないんだろうけど・・・
589名無し野電車区:2014/06/15(日) 11:45:18.90 ID:lfg1kkAHO
>>588
なんでだろ。
京都〜大館〜十和田南〜盛岡〜東京〜山科は買えたぞ
…好摩〜盛岡がいわて銀河なのに。
590名無し野電車区:2014/06/15(日) 11:51:21.27 ID:6l8JR0O5O
>>582
佐渡地方だから下越地方に含まない
粟島は下越だが岩船地域
591名無し野電車区:2014/06/15(日) 12:06:10.50 ID:5Ax+JHpc0
>>589
IGRの盛岡〜好摩はJR6社各駅相互間で通過連絡運輸の設定有なので発券可能
しなの鉄道は連絡運輸が近隣の一部区間に限定なので無理
592名無し野電車区:2014/06/15(日) 13:02:40.56 ID:BmdvxO7Z0
信州ワンデーパスは小諸までフリー区間に入ってるのにな
593名無し野電車区:2014/06/15(日) 15:38:46.79 ID:FDqpfIUR0
>>591
長野新幹線佐久平乗り換えで小諸までだったら、しなの鉄道線を経由しないんだから、
連絡運輸とか関係ないだろ。
小諸駅はしな鉄の駅だが、JR小海線の駅でもある。
594名無し野電車区:2014/06/15(日) 18:21:53.82 ID:RSvIO8Fg0
仮に、マルス端末で佐久平を経由する小諸までのきっぷを発券できないとしたら、
小諸駅のみどりの窓口の扱いは、どうなっているんだろうかね?

と言う疑問が。
595名無し野電車区:2014/06/15(日) 19:05:28.74 ID:OUCsViyC0
それ買えないと、JR篠ノ井でしなの鉄道のきっぷが買えないことになるよね。
596名無し野電車区:2014/06/15(日) 23:56:59.57 ID:Pbuyz50c0
>>585
青海駅は現状の糸魚川市がJR貨物に委託するのをやめて三セク直営化しそう
597名無し野電車区:2014/06/16(月) 06:25:50.43 ID:TGmoNVXuO
じゃあ、小淵沢から小諸って買えないのか?w
598名無し野電車区:2014/06/16(月) 08:38:17.56 ID:riBkda0wO
>>588
小諸なんて終わっているからな
駅員もろくな奴がいないんだろ
599名無し野電車区:2014/06/16(月) 08:40:01.77 ID:5SoCoZuC0
運悪くマルスの操作知識がないバカに当たっただけじゃないのか?
マルスは客が操作するMVと比べて融通が効かないんじゃ?
(マルスは16か所?以上経由地指定すると発券できないとか?)
600名無し野電車区:2014/06/16(月) 11:20:00.27 ID:5GDsJBap0
もう小諸はクルマで行くところ
新幹線+小海線なんてかったるくてやってらんないw
601名無し野電車区:2014/06/16(月) 12:45:41.01 ID:e2FkQGCB0
>>588
軽井沢乗り換えと勘違いしただけ?
602名無し野電車区:2014/06/16(月) 12:50:44.80 ID:NPFACDUx0
小諸駅のしなの鉄道とJRと改札別になったの?
数年前小諸へ行ったけど同一だった記憶が
603名無し野電車区:2014/06/16(月) 12:57:46.97 ID:CaA4K58oO
>>588
小諸の改札は十日町や六日町みたいに同じはずだよ
604名無し野電車区:2014/06/16(月) 17:40:48.02 ID:Nt5AzPaK0
新たにHOKUKAでも作るとか
605名無し野電車区:2014/06/16(月) 23:46:05.93 ID:Z0wi3QcF0
大糸線定期列車は南小谷分断のままかよ
ひすいラインとの相互乗り入れや
臨時観光列車の南小谷越えの設定は良いんだけど
606名無し野電車区:2014/06/17(火) 13:11:19.25 ID:yGpi0Hec0
大糸線・氷見線・城端線は、上下分離で、JR運営にでもしたらどうかな
607名無し野電車区:2014/06/17(火) 13:59:58.05 ID:VyrwGuk/0
大糸線は松本電鉄に
しなの鉄道は長野電鉄にそれぞれ譲渡でどうか?
車両はぼろくなる事必至だが上手く経営するんじゃないかな?
608名無し野電車区:2014/06/17(火) 16:12:12.80 ID:JNo7HWmIO
長電もアルピコもそんな余裕無いよ
609名無し野電車区:2014/06/17(火) 16:46:48.79 ID:6bQLwM200
「青春18きっぷ」の発売の概要
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/06/page_5766.html
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140613.pdf

長野〜直江津〜金沢 夏バージョンが終わる。
来年からは第三セクターに移管されるので夏は使えない。
610名無し野電車区:2014/06/17(火) 18:04:03.61 ID:1pq0n4k50
青春18きっぷは、JRグループ全体の企画きっぷだからね。
その分配金が入らない三セクで使えないのも、
個別の事業者判断だから仕方ないね。
611名無し野電車区:2014/06/17(火) 19:44:21.29 ID:Y6/c1s7a0
小諸のJR窓口はJRの社員じゃないからなあ・・・
612名無し野電車区:2014/06/17(火) 23:37:45.36 ID:MxsCBfAg0
>>610
分配金を得ようとするより、18きっぷによる流動を維持して、
弁当販売などで儲けることを考えたほうが良くないか
613名無し野電車区:2014/06/18(水) 01:45:10.02 ID:/TwYUTEMO
18きっぱーみたいな安い旅行をする人間が高い駅弁を買うイメージが沸かないな
614名無し野電車区:2014/06/18(水) 01:48:03.84 ID:HAS9uGSTO
>>612
マトモに運賃払って乗るお客にとっちゃ18乞食は迷惑以外の
何物でもない。
まして3セク化で運賃も大幅に上がるのに、只乗りに
座席を占領されては踏んだり蹴ったりじゃないか。
そもそも18乞食は駅弁なんか買わない…“駅便”が精々だw
615名無し野電車区:2014/06/18(水) 02:00:01.93 ID:/TwYUTEMO
実際の所は良くて駅蕎麦だよね
昔は18きっぷを結構使ってたんで駅蕎麦はあちこちで色々食ったが、確かに寒い地域はしょっぱい
駅弁も旨いよ
ただ1食1000円以上は普段の2食分以上なんでそうそう食う気にならなかったな
616名無し野電車区:2014/06/18(水) 05:53:57.53 ID:YqiOAlU+0
なんで弁当=高い豪華なものって前提になるのかな
おにぎり2個+たくあん+お茶でいいのに
617名無し野電車区:2014/06/18(水) 06:00:28.02 ID:nn7kH8kK0
>>616
お買い上げありがとうございます。
500円になります。
618名無し野電車区:2014/06/18(水) 06:07:42.06 ID:njHRik1H0
>>617
税込で540円いただきます。
619名無し野電車区:2014/06/18(水) 06:26:55.65 ID:whZHM54C0
安孫子の唐揚げ蕎麦、富士宮の富士宮やきそばの次はどこを取り上げるのかな?、某連載は。

>>615
 駅蕎麦でもかけがせいぜいだな。
汁の味は店によって個性があるから(トーキョーは違うらしいが)、おやつ代わりに食べて地域の味を実感するも一興ではある(主食はローカルな弁当屋だな)。
620名無し野電車区:2014/06/18(水) 07:21:59.77 ID:h0k8hIue0
>>612
青い森鉄道の特例は独自の事業者判断だから、他事業者がそれにならう見込みは薄い。
だから、飲食売上維持の為に青春18きっぷ特例を設けるべきとか、ご都合主義的願望論でしかない。
621名無し野電車区:2014/06/18(水) 07:29:42.40 ID:h0k8hIue0
>>616
まあ、そんなもんだ。
そして、三セクが18きっぷ分配金を得られないのに維持すべき売上でもない。

>>619
在来線特急利用客が他の交通手段に移行する見込みだし、
並行在来線の駅にある立ち食いそば屋も、その数を減らすんだろうねぇ
622名無し野電車区:2014/06/18(水) 10:47:17.19 ID:/TwYUTEMO
また立山蕎麦食いたいな
623名無し野電車区:2014/06/18(水) 10:53:58.53 ID:N5GZiCLM0
3セク化で特急が消える在来線ホームからはそば屋やキオスク(売店)がどんどん消えている。
要するに改札入る前に用事を済ませろということ。
そうでないなら途中下車の手続き取らないと無理になったということ。(18乞食切符を除く)
624名無し野電車区:2014/06/18(水) 11:05:40.85 ID:m3bcrNy90
高速道路等のインフラ整備がだいぶ進んで
格安旅行はほぼ高速バスへシフトしちゃったからねぇ
625名無し野電車区:2014/06/18(水) 11:09:00.56 ID:+QuHsx300
そもそも駅そばやキオスクはコンビニやFC飯屋がハッテンしていなかった頃の設備だろ
626名無し野電車区:2014/06/18(水) 11:24:43.46 ID:s9yOj/Ka0
大阪⇔富山 名古屋⇔富山は飛行機を走らせないと
需要事態が強制的に富山側は東京志向に移行
大阪・名古屋側は車で行くぐらいなら移動自体を取りやめる方向に持っていくだろうな。
627名無し野電車区:2014/06/18(水) 12:08:49.22 ID:UFEBd6Do0
>>626
名古屋は東海北陸道で直結してるから
自家用車でもバスでも今まで通り交流は続くよ
現状でも鉄道のシェアなんて大したことないだろうし

問題は大阪で、金沢対面乗り換えでもなければ
需要が丸ごと吹き飛ぶ事態も充分ありえる
628名無し野電車区:2014/06/18(水) 12:28:41.74 ID:pmiliE9Q0
>>626
飛行機なんてぜいたくだな
629名無し野電車区:2014/06/18(水) 12:39:36.30 ID:pmiliE9Q0
>>623
糸魚川なんてジュースの自販機すら無かったぞ
630名無し野電車区:2014/06/18(水) 14:11:28.71 ID:+QuHsx300
>>628
未だにぜいたくは敵だ思想があるから交通体系の分散が出来ないんだよなぁ
631名無し野電車区:2014/06/18(水) 19:04:53.30 ID:h0k8hIue0
>>624
残念ながら、そういうことだよね。

>>626-627
伊丹〜富山を飛ぶ空の便が出来たらいいなとは思うが、名古屋〜富山は高速バスに敵わんだろうな。

>>628
LCCの飛行機が飛んでる状況だと、太すぎる釣り針にしか見えない。
632名無し野電車区:2014/06/18(水) 19:28:09.27 ID:+QuHsx300
ぶっちゃけLCCはある意味「命の保証は〜」だからねぇ
不謹慎だが散々持ち上げてるマスゴミが何時掌を返す事やら
633名無し野電車区:2014/06/18(水) 19:32:17.90 ID:/TwYUTEMO
>>629
糸魚川駅はJR西管内なのに自販機がJR東日本高崎商事というネタが
634名無し野電車区:2014/06/18(水) 21:35:29.56 ID:0t1Y0vgO0
>>632
全日空か日本航空の関係者ですか?
635名無し野電車区:2014/06/18(水) 22:51:27.09 ID:YqiOAlU+0
国内航空はスカイマーク以外の全部がANA系かJAL系の会社だよ

今の航空業界はこの3グループ(100席以上)
・シェア60%のANA【エアドゥ、ソラシドエア(スカイネットアジア)、スターフライヤー、ピーチ、バニラ】
・シェア35%のJAL【JTA(南西航空)、ジェットスター・ジャパン】
・シェア5%のスカイマーク
636名無し野電車区:2014/06/18(水) 22:51:34.53 ID:TN4y4Pbu0
>>632
JRがそんなこと言える立場なんですか?
637名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:17:40.28 ID:EpClXoPq0
飛行機は板違い。
638名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:25:42.92 ID:/u05zSUy0
大阪需要のこしておきたけりゃ
敦賀開業まで富山金沢は西エリアのままにしておけばよかったのにな
639名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:25:56.30 ID:TN4y4Pbu0
>>637
在来線に直通特急が走るかどうかは話題の範疇でしょ
当然既存の交通網にも影響が出てくるから飛行機の話題もアリ
こんなことを北陸新幹線スレに書くほうがスレ違い
640名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:27:02.03 ID:TN4y4Pbu0
>>638
そんなふざけた経営分離が認められるはずがない
分離しても特急は維持できるんだから完全にJR西の責任に帰するところ
641名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:37:17.22 ID:/TwYUTEMO
ある意味飛行機も並行在来線だしな
良いと思う
富山空港がヤバいよな
642名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:41:39.07 ID:YqiOAlU+0
特急廃止はJR西の問題ではなく富山県の問題だよな
石川県は維持派だから直通特急が残るし
>>641
富山空港は国内線全廃の可能性が高いのに危機感がないからヤバイ
643名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:41:51.50 ID:TN4y4Pbu0
>>641
金沢以遠需要が残る小松線はともかく
富山線は山形線のような残し方しか考えられない
けどA○Aは悪い意味で民間気取りだからさっさと切りそう
644名無し野電車区:2014/06/18(水) 23:44:28.23 ID:TN4y4Pbu0
>>642
富山側も赤字だからヤダって言ってるけど直通NGはJR西の意向でしょ
七尾線特急は本数少ないし新幹線で代替もできないので断る意味はない
645名無し野電車区:2014/06/19(木) 00:21:21.74 ID:M4SJNkoc0
富山空港発羽田空港行きは北陸新幹線に取って代わられるから、
福井空港のような立ち位置にならぬためにも、伊丹〜富山便が出来たらいいね。
それがなかったら、北陸の高速バス事業者は大歓喜か。
646名無し野電車区:2014/06/19(木) 00:24:20.40 ID:M4SJNkoc0
>>636
JR北とJR西は、重大事故に関して航空会社をあれこれ言える立ち位置にない罠
647名無し野電車区:2014/06/19(木) 00:56:32.88 ID:H0F1P0YW0
北海道は火は噴いたが死者は出してないから言えなくもない
だが西日本てめーはダメだ
648名無し野電車区:2014/06/19(木) 01:31:40.24 ID:RKwMPnC00
>>647
JR東も485系をひっくり返して死者を出してるけど、あれはどちらかと言えば災害だからな
ただJR北の場合は死者が出てないのはたまたま運が良かっただけで、どのケースも一歩間違えれば大惨事になるところだった
649名無し野電車区:2014/06/19(木) 07:29:40.48 ID:iKGgBrWz0
>>642
いいえ、西の問題でもある。
サンダバ客が三セクへ流れると
西は収益が減るんで、断固拒否してきた。

七尾線は並行在来線ではない。
それでも大阪直通が4往復→1往復に減らされる。
650名無し野電車区:2014/06/19(木) 08:03:46.54 ID:HXhhLY040
どうせ敦賀延伸なんかずっと先になりそうだから
いまからでも金沢機新幹線ホーム横に在来線アプローチ引っ張って来て
対面乗り換えにさせろよサンダバ

片面でもサンダー30分おきなら十分回せるだろ
651名無し野電車区:2014/06/19(木) 08:06:45.05 ID:9/UstG7QO
>>642
富山県としては伊丹便を飛ばしたいみたいだが、どうなんだろうね
新潟空港は伊丹便が好調だし
652名無し野電車区:2014/06/19(木) 09:14:56.59 ID:X/vWc4DM0
日に10便のうち8便は70人乗りなんだが
653名無し野電車区:2014/06/19(木) 10:32:52.55 ID:gpw0Yiy70
どのみち西日本はさっさと北陸から撤退したいだろうな
最初から東海にやらせればよかったのに
654名無し野電車区:2014/06/19(木) 19:54:54.74 ID:9CDeNOmQ0
新幹線と競合しない早朝深夜は直通の特急残るのかな
655名無し野電車区:2014/06/20(金) 01:49:04.92 ID:a8bpmSuY0
>>654
残らない。早朝は金沢まで自家用車で移動だな。
656名無し野電車区:2014/06/20(金) 06:38:55.61 ID:kQg9it1aO
熊本行き有明も止めたしな
657名無し野電車区:2014/06/20(金) 07:00:32.79 ID:tSLCKZMV0
>>648
 東中野駅列車追突事故って知ってるか?
658名無し野電車区:2014/06/20(金) 07:03:24.88 ID:4kw4AaWJ0
そういや、糸魚川-直江津の特急も全廃?
659名無し野電車区:2014/06/20(金) 08:32:42.79 ID:6POappJx0
大月駅のあずさに入れ替え電車衝突事故もあったしな

ちょうど長野新幹線開業直後で上手く振替輸送出来たから
大きくは取り上げられなかったが
660名無し野電車区:2014/06/20(金) 08:41:04.67 ID:jy7e4IR40
関西馬鹿の好きなJR西日本(笑)の2度の大量死亡事故に比べれば大したこと無いねw
661名無し野電車区:2014/06/20(金) 08:56:19.38 ID:IFhKgybu0
ま、桜木町も三河島も鶴見も東日本管内なんだけどな
662名無し野電車区:2014/06/20(金) 09:12:57.94 ID:jy7e4IR40
悔しくて国鉄時代まで遡る関西馬鹿www
663名無し野電車区:2014/06/20(金) 12:38:24.15 ID:kQg9it1aO
今回発表された227系は色々新しい技術もあって見所があるんじゃないかな
225-227-521三兄弟誕生だね
664名無し野電車区:2014/06/20(金) 20:45:19.86 ID:PPVqrimE0
金沢新潟の移動はどうなるの?
特急北越廃止で
高崎乗り換えになるのか?
665名無し野電車区:2014/06/20(金) 20:55:19.75 ID:ZhVP7UCz0
>>662
 新しいATSやATCの導入のきっかけは、西日本の事故が原因というのが多いな。
666名無し野電車区:2014/06/20(金) 21:04:47.50 ID:kQg9it1aO
>>664
上越妙高接続の北陸新幹線+リレー列車だそうだ
667名無し野電車区:2014/06/20(金) 21:05:36.73 ID:6POappJx0
西は京急や京王にゴメンナサイしないといけないねw
668名無し野電車区:2014/06/20(金) 23:10:20.41 ID:EIke/L040
特急北越は富山県の意向で廃止
石川県は維持を希望、新潟県は判断をJRや他県に任せてる
JR東は三セクで車両を用意して金沢直通するなら維持もあり
669名無し野電車区:2014/06/20(金) 23:34:34.62 ID:IFhKgybu0
特急北越はJR西が拒否してるとかいう謎の展開でしょ
富山はサンダバは赤字で無理って言ってたけど北越は関係ないんじゃね
670名無し野電車区:2014/06/20(金) 23:54:29.38 ID:xy/7XIAD0
>>668
富山県もあい鉄も北越の乗り入れは拒否してないよ
「JR西日本の意向が云々」」と言っていたけど
そもそも新幹線開業後なら新潟〜金沢間はJR西日本なんて関係ないはずだが・・・

新潟〜富山・金沢って思ってるより需要あるんだよね、でなきゃ5往復も走らせない
半数ほどは長岡で新幹線の乗り継ぐけど、長岡〜新潟間も決してスカスカと言うわけじゃない
廃止になったら喜ぶのは、この間で高速バスを運行してる新潟交通、富山地鉄、北陸鉄道だろ
671名無し野電車区:2014/06/21(土) 00:41:05.80 ID:FAf1LgEN0
北越の需要って主に新潟県内だけでしょ
今の段階で糸魚川発着にしても影響は少ないように感じるw
672名無し野電車区:2014/06/21(土) 01:48:00.22 ID:P1P0dJl90
>>671
今年の初めに金沢ー直江津間で乗ったけど、自由席は最初空いてたけど
富山県内で結構乗ってきて、糸魚川で90%ぐらいの乗車率になってたよ
673名無し野電車区:2014/06/21(土) 01:48:51.70 ID:6iJM/dEM0
並行在来線分離しなかったら、夜行列車は続いてたのかな
674名無し野電車区:2014/06/21(土) 01:53:55.05 ID:tij1w7wLO
>>668
現在の北越はJR東日本が車両を出して走らせてるよ

>新潟〜富山・金沢って思ってるより需要あるんだよね、でなきゃ5往復も走らせない
半数ほどは長岡で新幹線の乗り継ぐけど、長岡〜新潟間も決してスカスカと言うわけじゃない


北越は新潟県内しか利用者が居ない
それも見附や加茂、柏崎あたりで、5往復はあるが実態は殆ど新潟県内特急


>廃止になったら喜ぶのは、この間で高速バスを運行してる新潟交通、富山地鉄、北陸鉄道だろ


これもやはり混む事が少なければ便数も少ない
新潟〜金沢は90年代半ばに一度廃止が検討された事もあるし、新潟〜富山は路線自体が比較的新しい部類
行き来は車がメインだから公共交通機関を使う需要が限られるよね
675名無し野電車区:2014/06/21(土) 01:58:43.50 ID:tij1w7wLO
>>672
北越が混んだという話は結構珍しいね
普段新潟行きは富山を出ると殆ど空気輸送で糸魚川は乗降が数人、直江津から乗ってきて加茂あたりで埋まる感じ
676名無し野電車区:2014/06/21(土) 07:58:15.96 ID:liVain7L0
>>673
トワイライトエクスプレスの客車が、国鉄謹製の骨董品であることは変わらないので、
並行在来線云々がなくとも、列車は数年延命した程度だろうね。
677名無し野電車区:2014/06/21(土) 08:28:03.69 ID:fhiWn4qJ0
北陸新幹線 総合スレッドPart60
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1401709734/
の次スレ

【キチガイ警報】北陸新幹線 総合スレッドPart61
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1403257745/
(【キチガイ警報】は余計だったと思うが…)
678名無し野電車区:2014/06/21(土) 08:50:00.26 ID:XAUTjyHL0
北越の自由席は大半がえちご往復きっぷ(新潟〜直江津・高田・新井)のお客様。
北越の指定席は帰省シーズンにはくたか指定席を確保できなかった北陸のお客様。

車両は東日本持ちだがトワイライトエクスプレス(西持ち)と相殺関係にあり、
「トワ廃止=北越廃止」の構図になる。(特急はくたかも廃止で調整玉が何も無し)

そして、トキ鉄は海線にECを走らせると貨物線区の電化設備維持を名目とした
補助金が減らされてしまうのでDCに固執している。

また、富鉄は北越に金使うならサンダバ富山延長に金を使った方がより効果的。

なのでは・・・・・
679名無し野電車区:2014/06/21(土) 09:42:04.41 ID:agSy2FLa0
>>678
いや、トワは相殺云々より車両が古くてもたないから。

サンダバ富山延長に・・・といっても、これまでの経緯を思い出せ。
富山県が西に散々、せめて早朝深夜の数本だけでもって要望してきたが、
西に断固拒否されてきた。効果的でもこの状況では話が進まないだろ。
680名無し野電車区:2014/06/21(土) 10:14:24.87 ID:zOeif/aa0
富山サンダバ拒否の件は西はやりたかったが
三セク通るから実質値上げになるのを嫌がったんじゃね?
運賃計算の手間も余分にかかるし
681名無し野電車区:2014/06/21(土) 10:39:28.10 ID:BQwtwOsG0
>>680
逆。富山は何とかして直通特急残したかったから
経費かかるの覚悟でJR西に存続を懇願してきた。
中々いい回答得られない為
せめて新幹線走れない早朝深夜だけでもいいから残して欲しいとお願いし続けたが
JR西にことごとく拒否され続けた。
その顛末は地元メディアで何度も報じられてきた。
JR西は「将来経営分離する金沢エリアにおいても同様(直通特急は走らせない)」とコメント残している。
682名無し野電車区:2014/06/21(土) 10:47:54.25 ID:z/kJy3lA0
【Before】
富山0456→大阪0816

【After】
富山0600→金沢0619/0702→大阪0939

まさかの始発1時間半繰り下げ
683名無し野電車区:2014/06/21(土) 10:59:31.49 ID:E08dhizM0
新幹線後もJR特急乗り入れなら年15億円減収 富山県試算
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48346440S2A111C1LB0000/
684名無し野電車区:2014/06/21(土) 11:07:14.74 ID:agSy2FLa0
>>682
三セクがその時間帯に普通or快速電車を走らせなければ、
そうなっちゃうよな。
685名無し野電車区:2014/06/21(土) 11:11:12.44 ID:2Rmdq2qt0
貨物調整金枠として新潟780億円や富山1000億円のカラクリは
貨物列車の運行に支障を来たさないために保線や除雪のほか
電化設備維持更新も含めてやっと満額交付だからw

富山金沢間1運行あたりの運行経費が北陸特急9両編成だと
さらにこれだけ上乗せされるが521系2両編成なら通過車両数2/9として
貨物調整金受取19787円の減額で済むからねぇ。

車両使用料のJR西日本への支払い 貨物調整金受取89041円の減額
686名無し野電車区:2014/06/21(土) 11:51:36.23 ID:Ahcwjb+00
>>627
大阪〜富山は自分で運転しないといけないか階段等の乗り換えが必然となると
移動の需要自体が大幅になくなる可能性は十分ある(日本海廃止の時も結局行先自体変えて需要自体が吹っ飛んだ)
>>674
新潟〜金沢と新潟〜富山は北越とバス次第ではタクシー移動か
移動自体を取りやめる人が続出して需要自体がなくなる可能性もありそう。
687名無し野電車区:2014/06/21(土) 13:00:02.95 ID:a3PbE9WG0
富山県は被害者意識が強すぎて公共交通を改善しようとする力がない
石川県、富山県、JR西の3者で調整、和倉直通と富山直通をセットで維持すら考えないから

金沢乗り換えは新幹線区間での収入が期待できず、客減少への影響が大きいからJR西にメリットがない
富山〜金沢は三セク直通させて富山客が払う金沢〜大阪の収入維持をしたほうがいい
688名無し野電車区:2014/06/21(土) 13:06:03.37 ID:IK6qODBA0
>>682
富山始発便が金沢始発に区間短縮するとか考えないのか
689名無し野電車区:2014/06/21(土) 15:54:11.61 ID:QmSqErmH0
早朝は金沢まで自家用車で移動。
690名無し野電車区:2014/06/21(土) 16:16:53.65 ID:/PHtJfcG0
サンダバ2号は、近江今津・堅田から大阪への通勤特急の役割があるから
金沢始発に短縮で運転継続だわな

富山から鉄道だけで行きたいなら6号のスジになって当たり前。
4号も時間的にアウトだし。
だからといってシャトル便つるぎが富山6:00発なんてあるわけがなく
6:30発ぐらいが乗換時間も考慮して6号接続するにちょうどよいのでは?
691名無し野電車区:2014/06/21(土) 16:24:25.12 ID:xqcQAoOK0
新幹線の営業縛りあるなら
三セクが対応するでしょ
692名無し野電車区:2014/06/21(土) 16:36:20.23 ID:zOeif/aa0
シャトル便つるぎはスカスカの予感
多少時間が延びても安い方を選ぶと思われ
693名無し野電車区:2014/06/21(土) 17:20:47.06 ID:Qy9T5wh10
富山はいずれ関西と疎遠になるし、東京シフトへ
この影響は金沢にも及ぶのですよ
694名無し野電車区:2014/06/21(土) 17:37:23.54 ID:tij1w7wLO
>>686
現代の新潟や富山で車を持たずに暮らす人は例外的だだから、公共交通の有無はあまり関係無いよ
逆に車に乗らない人が行き来する気になるのかな
695名無し野電車区:2014/06/21(土) 18:01:32.48 ID:6iJM/dEM0
>>682
保守点検の時間の調整が認められないとな
696名無し野電車区:2014/06/21(土) 19:23:24.25 ID:zOeif/aa0
新幹線の法律変えないとだめじゃね?
6時始業ルール
697名無し野電車区:2014/06/21(土) 19:50:14.02 ID:KLTxRULr0
>>691
それこそないね。

金沢で既存スジに接続する普通を走らせるなら現行始発普通より1時間早く
運行する必要がでてきちゃうけど、それに必要な経費がまかなえるほど
特急始発接続列車に収入があるわけじゃない。

3セク会社経営陣の役目は経営計画どおりに地域の需要を維持して
赤字額を経営計画より増やさない事だからね。

関西圏の交流需要維持とかは自治体のお仕事
(といっても敦賀以西の早期フル規格建設を陳情してるだけですが)
698名無し野電車区:2014/06/21(土) 21:10:14.61 ID:c98HgQOv0
>>658
現時点では未定。
699名無し野電車区:2014/06/21(土) 21:36:19.24 ID:xqcQAoOK0
>>697
接続させるのではなく、三セクに特急を走らせるんだよ
つまり、競合しない時間帯の特急を今まで通りに運行する
一応、しなの鉄道もJR車両が乗り入れてるからね
700名無し野電車区:2014/06/21(土) 21:39:55.92 ID:iLNpd5uX0
3セクが朝6時前や深夜0時以降に積極的に列車運転するとは思えないな。
701名無し野電車区:2014/06/21(土) 21:45:38.62 ID:xqcQAoOK0
>>700
しなの鉄道は朝5時台から運行してますが?
富山行きの最終サンダバは金沢乗り換えで深夜0時前に富山へ到着するから問題ない

ちなみに富山駅への回送は最終便でなくてもいい
702名無し野電車区:2014/06/21(土) 22:00:00.75 ID:hLvjRgf60
>>693
>富山はいずれ関西と疎遠になるし、東京シフトへ

言うほど疎遠になるかな?
乗換えが辛いのは老人でも足腰が弱った人とか。 ふつうの団塊はしゃきしゃき歩く。
自分は東京勤務時に帰省の際は、越後湯沢乗り換えを何度も経験した。
北陸へのビジネス客、観光客は目的があるから来る。 関西行くひとも同じだ。
703名無し野電車区:2014/06/21(土) 22:04:49.67 ID:KLTxRULr0
>>699
そもそも承認された経営計画に特急の車両保有も運行もないからな。
(特急を運転できる人的資源確保も無い)
追加支出を嫌う沿線自治体の内諾無しに3セク会社の独断で運行できる環境じゃない。

あと新規調達の運行管理システム(富山県会社が3社通しで運営)の要件は
普通だけで特急が無い。
(移行は2年後だが既存システム廃止は決まっている)
HPの入札関係に書かれていた開発仕様決定の後ろ限度がたしか今年6月。
おそらく西の特急直通継続で前向き回答が引き出せれば仕様変更を出して
契約変更するつもりでだったんだろうけど、トワイライト先行廃止が報道されたと
いうことは特急直通全廃で受け入れ最終決着したのだと予想している。
704名無し野電車区:2014/06/21(土) 22:10:48.14 ID:agSy2FLa0
そりゃ、旅行客とか観光客だったら、
乗り換え発生で他の方面へ流れるかもしれないが、
ビジネス客とか帰省客だったら、そこに目的があって行くわけで
乗り換えがあるから他の方面へってわけにはいかない。

サンダバって旅行客は金沢でどさっと降りてしまい、あまり富山方面まで
乗り通してない。ビジネス客と帰省客ばっかりで結構空いてるときも多い。
こりゃあ富山空港にLCCの伊丹便が就航すると、だいぶ取られるかも。
705名無し野電車区:2014/06/21(土) 22:28:08.25 ID:CpXGGejp0
早朝・深夜
金沢〜新高岡・富山に
新幹線代行高速バスを作れないか?

各駅発着、途中停車なし
乗車にはJR乗車券+新幹線自由席料金必要
深夜の金沢発の場合は、切符の有効期限を1日過ぎてもOK

これなら利便性は悪くないと思うのだが
706名無し野電車区:2014/06/21(土) 23:37:58.26 ID:2Rmdq2qt0
三セク北陸本線の新規調達運行管理システムの要件定義とは
特急おはよう&おやすみEXP代替の521系快速電車は各駅停車タイプ
なのかな。

この運行本数だとVVVF車編成1日あたり走行距離数411kmとして
521系1M1T編成14.5本未満で運用を回すことが可能なのにねぇ。

抵抗制御車の急行佐渡なみ走行距離数660kmとして413系2M1T編成5本の
快速ホリデーライナーかなざわ27往復相当を賄うことも可能なわけだが
早期に持て余してバブル絶頂期の鋼鉄車体更新車をあっさりと廃車解体
するとは思えないよね。
707名無し野電車区:2014/06/22(日) 00:56:55.92 ID:cTp4Izj90
>>683
その問題で普通列車も自由に増やせないんだよな

>>696
それ法律じゃなくて沿線住民との騒音問題の協定だから
沿線民を納得させられたら走らせることはできる
まあ無理だろうけど
708名無し野電車区:2014/06/22(日) 08:17:16.80 ID:Ebw90xkE0
新潟)北越急行が支援要請へ 「自力経営は30年間」

>2013年度、越後湯沢―金沢方面の同特急は過去最高の290万人を運び、
>運輸収入39億円の9割以上をもたらした。1997年の開業以来、
>同特急の利益で今年度末に内部留保は130億円になる予定だ。
ttp://www.asahi.com/articles/ASG6N5F2SG6NUOHB013.html
709名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:10:57.74 ID:cmWQ+VIDO
北急は年間4、5億円になる見込みの赤字を1億円程度にする事が目標
710名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:20:06.28 ID:UYtqwhf4I
サンダー2号を3セクがフォローするとなると
今より最低5分早く富山駅を出ないと。
車両は2両で充分かもしれんが速度はどうかな。
711名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:23:13.46 ID:ijkKtdnki
あと30年も経てば設備の老朽化も出てくるし先が続くとは思えないがな
いくら160km/h用に強固な設計となっていても、使われているからには疲労や腐食は来る
712名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:40:21.87 ID:WClqPj+60
北越急行の来春以降の過酷な経営だが
30年後の2045年頃にはHK100形初期車9両も
115系Y編成なみ車齢48年になるのか。

30年間平均で1期あたり
収益3.9億円ー費用8.2億円=純損失4.3億円
純損失4.3億円×30年間≒内部留保額相当の129.9億円
713名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:46:50.97 ID:x7gZ4PR20
>>704
そりゃすぐにビジネス客や帰省客がいなくなることはないが、
5年もすれば特に大企業は担当を大阪から東京にシフトするし、
これから進学・就職する人間は東京に目をむくから大阪からの帰省客自体が少なくなる
714名無し野電車区:2014/06/22(日) 12:46:50.78 ID:x8dqI3UA0
>>711
FGT出てくるまでの暫定処置なら11年持てばいいだけじゃね?
敦賀まで開業すれば富山〜敦賀まで50分だから
富山6時始発なら今のサンダバの一番早い便より大阪到着は早くなる
715名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:31:50.10 ID:deW+zJIL0
>>708
2015〜2045年の30年間経営して廃止
でも良いね。
期限付きの鉄道事業。
716名無し野電車区:2014/06/22(日) 14:50:59.05 ID:XWeTE6wv0
30年?その前に沿線の人口が・・・・・
717名無し野電車区:2014/06/22(日) 15:04:06.93 ID:HHCd9CrJ0
北急は維持費削減の為に
最高速度85キまで落として路盤規格をランクダウンさせるんじゃね?
(高ランクほど年間の線路保守点検回数が多い)
細々とした地元ローカル客が主体になる訳だから過剰設備過ぎるだろ

最高速度下げても騒ぐのはお前らオタだけ
特急退避が無くなるから評定は変わらん筈だ
718名無し野電車区:2014/06/22(日) 15:18:35.24 ID:39JwO0Vj0
鉄道の専門用語ばかり並べて「お前らオタだけ」とか言われてもな
719名無し野電車区:2014/06/22(日) 15:28:03.73 ID:WClqPj+60
特急北越なみ表定速度で良いのなら413系がだぶついているでしょ。

あい鉄に出資する三セク会社にはJRQ485系電動車ユニット8組相当の
大変貴重な歯車3.5が残っているから413系電動車ユニット5組と
振り替えれば良いわけで。

10030形編成6本+16010形編成2本
720名無し野電車区:2014/06/22(日) 15:35:25.77 ID:Z5rn72dl0
>>717
経費削減のため、最高速度ダウンは必ず行う。
90km/h位であれば普通電車運転には支障せずに済むからね。
721名無し野電車区:2014/06/22(日) 15:45:14.51 ID:BNkXXQfu0
>>702 >>704 >>713
ただ今まで普通に行けたのに
乗り換えが必然かつ料金値上げということになると
旅行客とかがまず行先変えてつぎにビジネス客等が乗り換えなくいける
関東志向に完全に移行させられる状態になっていく可能性はある(伊丹富山便が出来れば関西と富山の需要はある程度は残れるが)
722名無し野電車区:2014/06/22(日) 15:54:29.62 ID:g6g2UxI30
乗り換え抵抗が言うほどあるなら国内航空便で競争力のあるのはLCCと離島便だけになってしまう。
たとえば東京福岡は新幹線なら乗り換えなし、航空機なら鉄道3本と航空機、それに長い乗り換え通路に保安検査と、とてもじゃないが航空機に競争力なんか無い。
723名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:10:59.44 ID:Xui3OFV10
>>722
異なる移動手段を比較する際は、乗り換えの有無と到達時間の差を併せて見ないとね。
東京〜福岡の場合、新幹線は到達時間が4時間を超えるわけだし。
724名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:32:50.82 ID:g6g2UxI30
>>723
飛行機でも3時間超えるし乗り換え3回、待機2回(ラウンジと手荷物ロータリー)で時間差なんて吹き飛ぶってことだよ。
725名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:35:15.92 ID:Xui3OFV10
>>715
北越急行の内部留保が尽きる辺りの時期は、
地域事情の変化により「路線バスでおk」となるかもしれんね。

>>716
予め予測可能な情報を開示しておくことで、
自治体へ存廃問題のボールを投げる形になるから、これでいいんじゃね?
726名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:41:17.28 ID:Xui3OFV10
>>724
福岡空港は、小松空港よりも市街地に近い場所にあるから、
「東京〜福岡で飛行機を使う人は○○」と言うに等しいレスはどうかと。
727名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:43:40.37 ID:d/P+GcJC0
何言ってんだか。
東京ー福岡なら飛行機のシェアの方がだいぶ多いけど。
728名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:53:13.54 ID:cmWQ+VIDO
>>717>>720
恐らく最初から160キロ可能なように建設したから、落としたくても落とせない雰囲気
729名無し野電車区:2014/06/22(日) 16:53:43.24 ID:Xui3OFV10
>>718
わかる。
ヲタ用語を並べたレスをしているのに、「自分はヲタじゃない」と主張する人はアレだね。
730名無し野電車区:2014/06/22(日) 17:04:02.94 ID:x8dqI3UA0
ほくほく線沿線の各駅の利用者数見るとひどいな
1日10人の駅とかどうするのかと
731名無し野電車区:2014/06/22(日) 17:14:50.41 ID:HHCd9CrJ0
通過駅のある普通電車で対応だろ
実質的に快速だらけになりそう
732名無し野電車区:2014/06/22(日) 17:16:48.91 ID:PKkScdAY0
だって今まで通過列車で儲けてたんだもん
733名無し野電車区:2014/06/22(日) 17:22:40.08 ID:x8dqI3UA0
過疎化がひどい地域へ通ってる時点で
ダメージでかくなる前にさっさと廃線にしてバス転換したほうが利口だよ
734名無し野電車区:2014/06/22(日) 17:33:11.35 ID:39JwO0Vj0
>>733
それは25年後にでも考えれば良い話
735名無し野電車区:2014/06/22(日) 17:49:31.53 ID:WClqPj+60
裏日本の風俗習慣は表日本のそれに比して頗る陰鬱の感を与えたりし
という特有の土地柄を払拭するための富直線建設だったはずだがorz

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00098665&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA
736名無し野電車区:2014/06/22(日) 18:58:03.42 ID:WClqPj+60
来春以降から過酷な経営環境となるがこれら特別企画乗車券の利用促進のほかに
上越魚沼地域振興快速道路が全線開通するまでが勝負のカギになるよね。

週末パス 北海道&東日本パス 北陸フリー乗車券

ほくほく線内の旅客流動
普通列車HK100形利用者 2013年3041人/日
新潟3駅への特急利用者 2009年1578人/日÷2009年7178人/日×2013年7959人/日=2013年1750人/日

北陸本線新潟区間の旅客流動の
直江津糸魚川間の特急利用者 2012年8100人/日
糸魚川泊入善間の特急利用者 2009年5600人/日÷2009年7178人/日×2013年7959人/日=2013年6210人/日

30年間平均で1期あたりの予想
北越急行 直流電化単線54.9q 輸送密度--人/日
営業収入3.9億円ー営業費8.2億円=毎期純損失4.3億円
純損失4.3億円×30年間≒内部留保額相当の129.9億円

参考
阿武隈急行 交流電化単線54.9q ただし複線部分単線換算で59.6q 輸送密度1685人/日
営業収入7.1億円ー営業費8.0億円+営業外差引0.1億円+補助金1.2億円+賠償金0.3億円ー特別損失0.5億円=当期純利益0.2億円
737名無し野電車区:2014/06/22(日) 19:10:52.21 ID:WClqPj+60
北陸フリー乗車券の経路と分配金というか往復とも途中下車不可の区間として
北陸本線の部分を北陸新幹線とトキ鉄直江津泊間とあい鉄泊黒部間と読み替える
こととなるがトキ鉄直江津上越妙高間はどういう扱いになるのだろうね。

上越線(上越新幹線を含む)・北越急行線(越後湯沢乗換)・北陸本線経由、
または上越線(上越新幹線を含む)・信越本線(長岡経由)・北陸本線経由の
いずれかがご利用になれます。(往路、復路別経路でもご利用可能です。)
738名無し野電車区:2014/06/23(月) 01:20:50.38 ID:yhNlJEJt0
七尾線の415系って、放置なんだろうか?
冷房改造・800番台改造(一部先頭車化)・415系化でしかも最古参車までいる。
切り離す前に新車入れられないものか。
739名無し野電車区:2014/06/23(月) 01:29:52.07 ID:nXbCgJ9m0
>>733
なぜ新潟は鉄道廃止することしか頭に無いのか?
少しは三陸鉄道の社長の爪の垢でも煎じて飲め。
三陸鉄道が鉄道存続に拘るのは、鉄道廃止=地域の死を意味することだからだよ。
740名無し野電車区:2014/06/23(月) 01:36:55.08 ID:J171fiAR0
>切り離す前に新車入れられないものか。
七尾線を切り離す話は聞いてない
415系の更新は広島の227系が一段落した頃だろ
でも広島の次は岡山地区だろうから、七尾線に新車が入るのは早くても5年以上先だね
741名無し野電車区:2014/06/23(月) 01:44:31.11 ID:0bKwnNp00
>>739
だって トウホグは昔から国に「どうか、貧しいトウホグにお恵みを」と言えば、国からお恵みをいただけたからですよ
742名無し野電車区:2014/06/23(月) 01:48:24.51 ID:InARqXFU0
>>740
413系が5編成だけ富山に行くけど、6編成残るから415系800で状態の悪い編成を一時的な措置として置き換えるんじゃない。
機器類の古さは415系800と変わらないけど、車体は415系800に比べたら断然新しいし、台車もエアサスだから乗り心地も改善される。
一方富山に行く413系は7〜10年ほど使って交流車両に置き換えだろ。
743名無し野電車区:2014/06/23(月) 02:22:45.04 ID:xET9HaMj0
いしかわ鉄道の乗務員も415系運転できないといけないのか。
744名無し野電車区:2014/06/23(月) 03:53:57.69 ID:Lt7m+hD7O
>>736
廃止は考えてないでしょ
745名無し野電車区:2014/06/23(月) 05:20:18.15 ID:tMI05Tut0
三陸と違ってほくほく線沿線の観光資源ほぼゼロだからな
貯金切り崩しの生活と一緒で先のない経営は必ず破綻する

先見の明の無い角栄が作り上げた負の遺産だわな
746名無し野電車区:2014/06/23(月) 05:36:19.07 ID:O7IpxsmM0
三陸はシンサイガーって言ってればいくらでも税金が出るからなw
復興したのも全額税金w
747名無し野電車区:2014/06/23(月) 06:09:39.86 ID:tMI05Tut0
>>746
観光客以外の沿線住民の利用率も三陸の方がずっと多い
ほくほく線は通過利用が9割以上という沿線住民による利用がほとんどない
748名無し野電車区:2014/06/23(月) 06:54:56.72 ID:KKpkbsyX0
9割といったところで実数見ないと分からんのよね
10人のうち9人でも1億人のうち9000万人でも同じ9割なのだが?
749名無し野電車区:2014/06/23(月) 07:09:50.28 ID:tMI05Tut0
普通車利用が年100万人という統計出てるけど
これも7割くらい通過利用でほくほく線沿線の各駅(JR駅を除く)の利用者数を
すべて合わせても1日1000人行くかどうか(しなの鉄道は1日10000人規模)
しかも利用者の8割は通学利用という
新潟は車社会だから高校を卒業した時点で利用しなくなる
750名無し野電車区:2014/06/23(月) 09:41:50.50 ID:VxgpbcFfI
ほくほくは貨物はダメなんだよね?
751名無し野電車区:2014/06/23(月) 10:55:39.01 ID:vcrXA4yT0
>7割くらい通過利用で
>利用者の8割は通学利用

頭大丈夫?
752名無し野電車区:2014/06/23(月) 11:05:04.40 ID:aTmi5hR/0
>>751
通過利用以外の乗客の8割は通学で利用してる学生ってことじゃね
六日町から直江津まで各駅に乗ったがそんな感じだったわ
753名無し野電車区:2014/06/23(月) 12:54:02.56 ID:Lt7m+hD7O
>>745
角栄と言うより平山県知事だよ
754名無し野電車区:2014/06/23(月) 14:05:25.56 ID:VKYMDsNN0
同じ時期ではないし乗降も混じっているかもしれないけど参考に
正確な数字は誰か調べてくれるはず

北越急行ほくほく線
六日町?、魚沼丘陵?、美佐島5、しんざ30、十日町400、まつだい150、ほくほく大島100
虫川大杉150、うらがわら100、大池いこいの森5、くびき100、犀潟?

JR西日本大糸線
糸魚川?、姫川4、頸城大野9、根知15、小滝2、平岩8、中土4、南小谷?

JR西日本城端線
高岡?、(新高岡)、二塚50、林20、戸出800、油田200、砺波1000
東野尻100、高儀50、福野600、東石黒20、福光500、越中山田30、城端200

JR西日本氷見線
高岡?、越中中川1100、能町150、伏木300、越中国分250、雨晴100、島尾200、氷見700

マルケー糸魚川線
糸魚川20、新潟20

佐渡汽船小木線
直江津200、小木200
755名無し野電車区:2014/06/23(月) 15:51:55.76 ID:enVQKdjU0
在来線を切り離して各県に押し付けますが特急や都市間快速は走らせてはいけません。

ってのはずいぶんムシのいい要求だよな
756名無し野電車区:2014/06/23(月) 16:03:19.83 ID:0bKwnNp00
>>713
なんか勘違いしていないか?
金沢、富山方面のこと良く知らないが、上越新幹線経由が出来た時点から大学等は東京志向に変わってしまったでしょう。
1時間ほど近くなるんでしょうが、傾向は変わらず、便利がさらによくなるだけでしょう。
「関東志向に変わる」なんて言っているのは関東人だけだよ。
757名無し野電車区:2014/06/23(月) 16:19:35.11 ID:enVQKdjU0
毎週新幹線に乗るのが苦にならないミドル(医者クラス)以上の富裕層ならマジで東京志向になってしまう
地元で遊ぶなら東京で遊ぶ、アレなら東京にセカンドハウス買って週末はそこですごすとか

新幹線が通るというのはそういう負の側面もあるんだよということで
758名無し野電車区:2014/06/23(月) 16:48:57.04 ID:Lt7m+hD7O
>>756
いや、富山石川はまだ関西向いてるよ
富山駅で混み方を見てるとサンダーバード>はくたか>しらさぎ
759名無し野電車区:2014/06/23(月) 17:14:43.53 ID:gIOs42Dp0
元々が関西志向だからな北陸は
760名無し野電車区:2014/06/23(月) 17:25:59.52 ID:Lt7m+hD7O
新幹線ができて10年か20年後になれば変わるだろうけどな
今でも飛行機なら大阪より東京の方が早い
761名無し野電車区:2014/06/23(月) 17:48:06.82 ID:t1bH3FhG0
>>758
富山は飛行機や高速バス利用も含めると圧倒的に関東だよ
富山から関西方面の航空便はないし、高速バスも関東に向かう本数の方が多い
でも高速バスの場合、夜行便も含めると関東方面だけど昼行便に限れば中京方面が一番多い

ちなみに大学の進学に関しては、富山が関東志向で石川は関西志向が強いそうだ
762名無し野電車区:2014/06/23(月) 18:56:56.64 ID:F3XCvEux0
>>761
東大京大では石川はそんなに差はないが
私立進学を考えると、圧倒的に関西>関東だな

新幹線が通った年から、関東志向になっちゃうな
763名無し野電車区:2014/06/23(月) 18:59:49.94 ID:bE6DyoJn0
そもそも何々志向って言葉は富山には適用できないと思う
石川は関西よりだとは自分も思うが

全国でも特定の地方に一辺倒ではないのって富山くらいでは
東名阪どこに行くにしても現状だと、3時間以上かかるからね
764名無し野電車区:2014/06/23(月) 19:35:09.91 ID:Lt7m+hD7O
>>761
やっぱり関東より関西の方が富山人が多いんだよね
これからは更に関西の地位が低下して変わるとは思うけどな
765名無し野電車区:2014/06/23(月) 19:54:41.61 ID:CSihzoah0
はくたか残せないのかな
766名無し野電車区:2014/06/23(月) 20:03:30.48 ID:eSwdr24m0
最近は関西人も山ほど東京に出てるからね。
何でも東京に集積しているんで。
関西の地位が下がってきているのは間違いない。
これも東海道新幹線によるストローか。
767名無し野電車区:2014/06/23(月) 20:09:59.74 ID:gIOs42Dp0
上越以南のクネクネルートさえなければ東海道に圧勝なんだよなぁ
768名無し野電車区:2014/06/23(月) 20:15:20.80 ID:jYT+zTc70
仮に直線になっても最高時速260kmでは10分のゲインが精々
それもまもなく最高速度を引き上げる東海道新幹線によってかき消える
何が圧勝なんだか
769名無し野電車区:2014/06/23(月) 20:28:56.53 ID:Lt7m+hD7O
>>766
それは否定できないな
770名無し野電車区:2014/06/23(月) 20:56:53.53 ID:WJ6WAAfm0
速達移動手段の整備が進むことで、各地で見られるストロー現象が北陸でも見られる見込みという、既出の話。
771名無し野電車区:2014/06/23(月) 21:30:21.89 ID:mpuhrg/N0
今時関西に憧れてる地域なんて四国ぐらいでしょ
全国各県は首都圏に目を向けている
772名無し野電車区:2014/06/23(月) 21:44:48.77 ID:E5frpmL60
>>771
岡山広島も休日の遊びは神戸大阪だろ新幹線は高いから日常の乗り物にはなりえない
773改行ミス:2014/06/23(月) 21:45:53.23 ID:E5frpmL60
岡山広島も休日の遊びは神戸大阪だろ
新幹線は高いから日常の乗り物にはなりえない
774名無し野電車区:2014/06/23(月) 22:41:09.60 ID:SxoAF9eX0
富山駅も全貌を現してきたけど、何か安普請だな、それで「整備新幹線ちゃあんまりいいがにならんがかね」
と駅前交差点でJC(たぶん付属中学)が会話してるのを聞いて吹いた
775名無し野電車区:2014/06/23(月) 23:18:15.50 ID:0bKwnNp00
>>758
756だけど、大学進学は、石川以北ではもう東京志向だと言ってるんですよ。
金沢から大阪方面行きが多いのは当たり前。
高速だって同じ。
理由は簡単
新幹線や飛行機で東京が近くなっても、運賃が安くなるわけじゃない。
ここが変わらないと反転はしないよ。
ただ年間多くて三往復の学生じゃ東京でもそう変わらないと言うわけ
>>766
新幹線のストロー効果じゃないよ。
飛行機効果だよ。
飛行機が大衆化する前までは九州人は大半は大阪に出ていた。
有名な60歳くらいの歌手(西郷輝彦や森進一等)は大体一度は大阪に出ていた。
776名無し野電車区:2014/06/23(月) 23:24:31.76 ID:Lt7m+hD7O
>>775
まあ、仲間内がどこに出るかも関係するだろうね
仲間と言える人間が居ないなら知らないが
777名無し野電車区:2014/06/24(火) 01:23:20.54 ID:Eqpom5A60
昔は日本海側で東西の境界線と言ったら親不知だったけど
昨今は石川と富山の県境あたりが東西の境界線かと
これが北陸新幹線の開業で石川と福井の県境になるだろう
778名無し野電車区:2014/06/24(火) 01:27:31.48 ID:7lNuzxB+0
>>777
進学など人の流れは交通機関に影響されるだろうけど
古来からの文化や習慣はそう簡単に変わらないのでは?
779名無し野電車区:2014/06/24(火) 02:44:00.10 ID:f9pvsYNM0
>>778
富山に住んで長いけど、昔からここは東西文化の混在地。
それが関東寄りになったのは上越新幹線の開業と北陸道の全通がきっかけ。
人が流動すれば文化も運んでくるわけで、全く関係がないわけではない。
780名無し野電車区:2014/06/24(火) 06:14:24.67 ID:R0esUtSu0
>>775
なんで九州人云々が出てくるんだよ。
関西人が東京に多く出ている状況から、
関西が東京にストローされているのかな
という内容だろ。
781名無し野電車区:2014/06/24(火) 08:40:02.88 ID:Z+xV4hpc0
東京が100としたら、大阪は40、名古屋は25の力量しかないんです
北陸の微力も東京へ移行されるんですからね
782名無し野電車区:2014/06/24(火) 10:22:38.85 ID:/4kaNN5h0
富山駅ってどこに乗換改札できるんだろう
783名無し野電車区:2014/06/24(火) 10:31:27.29 ID:FdeJAFwr0
784名無し野電車区:2014/06/24(火) 11:27:11.28 ID:Xu6Bg14bO
>>778
どっちに魅力を感じるかだな
785名無し野電車区:2014/06/24(火) 11:38:04.15 ID:53x4XO6S0
富山駅周辺の将来イメージ動画
http://www.city.toyama.toyama.jp/toshiseibibu/ekishuhenseibika/toyamaekishuhennoime-jidouga.html

http://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/2562/1/pamphlet3.jpg
今step3、まもなくstep4

KAJIMAダイジェスト 北陸新幹線、富山駅高架橋
http://www.kajima.co.jp/news/digest/may_2012/site/index-j.html

運輸審議会、富山地鉄路面電車の富山駅乗り入れを軽微事案に認定
http://response.jp/article/2013/04/05/195277.html
富山駅高架下の停留場は「富山駅」に…路面電車の南北接続事業
http://response.jp/article/2014/06/04/224704.html
路面電車の接続、本格着工…富山駅
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20140404-OYT8T50346.html
富山市及び富山地方鉄道株式会社からの軌道運送高度化実施計画認定申請に係る審議(第1回)
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/unyu00_sg_000053.html

なぜ富山市ではLRT導入に成功したのか? - 運輸政策研究機構
http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no36-03.pdf
786名無し野電車区:2014/06/24(火) 12:28:52.92 ID:eLbORtAi0
>>781
ttp://ja.m.wikipedia.org/wiki/都市雇用圏
東京を33とすると、大阪は12、名古屋は5だな。
787名無し野電車区:2014/06/24(火) 17:27:38.80 ID:2rPJXOuF0
>>780
関西人、特に大阪人が東京に多く出てくることになった本当理由を言ってあげましょう。
自分が現役時代に勤めていた役所には大阪人はほとんどおりませんでしたが、10年ほど前から多くなって来ました。
理由を聞くと大阪の企業の不振が大きいみたいです。
とにかく以前は飛ぶ鳥を落とす勢いだった関西の電気関係企業は三洋の事実上の倒産やシャープの不振になるなど、その他ミノルタのSONYへの吸収合併等、とにかくいろんな職種において関西の経済が停滞して求人が無いそうです。
別にストロー効果ではありません。
788名無し野電車区:2014/06/24(火) 19:11:29.25 ID:ZRGSpWvy0
735だが1913年新聞記事は神戸大学図書館データベースのものだよ。

かつての加賀藩兵庫造船所をルーツとする鉄道車両製造分工場が
鋭意生産したW7系W1編成こそ新幹線かがやきを名乗るに相応しいよ。

もともと加賀藩→明治維新で官営→払い下げで鹿児島財閥→破綻して安田財閥へ→
鉄道車両製造分工場を分離独立→本体に吸収→さらに浅野財閥も参加
789名無し野電車区:2014/06/24(火) 21:37:05.95 ID:LelsxuIf0
富山の在来側ってとやま鉄道?それともJR?
790名無し野電車区:2014/06/24(火) 22:08:07.43 ID:Xu6Bg14bO
富山はあい鉄のはず
高山線は盛岡の花輪線みたいな感じになるんだろうな
791名無し野電車区:2014/06/24(火) 22:16:39.67 ID:PVnMvprG0
富山駅の高山本線ホームへの入口に、ICOCA簡易改札機は設置されるのかな?
まあ、そこら辺の詳細を決める時期では、まだないんだろうけどさ。
792名無し野電車区:2014/06/24(火) 22:19:47.79 ID:PVnMvprG0
>>791
×ICOCA簡易改札機は設置されるのかな?
○ICOCA簡易改札機と乗り換え客用の自動券売機は、設置されるのかな?
793名無し野電車区:2014/06/24(火) 22:56:06.16 ID:Xu6Bg14bO
簡易タッチ機じゃ
794名無し野電車区:2014/06/24(火) 23:06:23.74 ID:2rPJXOuF0
>>788
ありがとうございました。
たぶん川崎重工のことだと思いますが、元富士銀行の芙蓉グループだったんですか?
今日はじめて知りました。
795名無し野電車区:2014/06/24(火) 23:48:43.25 ID:Bgxudtii0
このまえ富山に遊びにいったけど、まあ、ひどかった。
富山城こそ立派だが、城主が佐々成政という地味大名のせいか活気が全くない。
「富山随一の繁華街」の総曲輪通りと西町通りにも行ってみたが、つぶれたパチンコ屋やキャバレーの廃墟のようなものがあってとても正視できるものではなかった
おそらく昭和時代は西町も富山港の港湾労働者で賑わったのだろうが、少子高齢化で若者が総撤退した典型的な地方中小都市という感じで、とても退屈だった。
このような町に新幹線を敷いたところで、観光客の集客が見込めるとは思えないね。
新幹線が通ったところで「これで東京さ2時間で行けっちゃ」と若者が大挙して東京に「逃亡」する「ストロー現象」が起こるだけだと思う。
796名無し野電車区:2014/06/24(火) 23:53:26.90 ID:4lY3boBN0
片道1万2000円する新幹線に乗るほど若者に余裕はないので
特急の廃止代替に増発して便利になった高速バスで
金沢に大挙して押し寄せるのが関の山だよ。
797名無し野電車区:2014/06/25(水) 00:02:06.76 ID:PtYVhJ8P0
>>793
公式発表で「全19駅にIC専用自動改札機を設置」と言ってたよ
一般的に倒立式のカードリーダーは自動改札機とは言わないだろ
798名無し野電車区:2014/06/25(水) 01:00:08.28 ID:g9iE1fD80
区間外乗車は完全に全区間全額現金精算、カード処理はあい鉄有人駅でに決定なんだろな。
快速増便渋るIRに金沢カ−ド客現金精算総取りで手打ち?
799名無し野電車区:2014/06/25(水) 01:14:36.73 ID:2bg9xCuG0
>>797
さすがに富山駅や高岡駅のような大きな駅は門型の改札機だろうけど、無人駅は簡易タッチ機じゃねーの
800名無し野電車区:2014/06/25(水) 01:44:10.12 ID:JDF5XKPkO
>>795
富山は真面目が取り柄の県だから昔からあまり浮いた街じゃないんだよ
大人の遊び厳禁の長野もそこは似てるな
街ってのは多少のセクシーさと危うさが無いと面白くなくなる
取り締まり過ぎた歌舞伎町だって雰囲気が綺麗になりすぎて味が薄くなったしな
801名無し野電車区:2014/06/25(水) 01:55:31.94 ID:FmDCb7Fq0
>>800
それは富山に限らないと思う、日本海側や東北の各県はえてして真面目な人が多い
802名無し野電車区:2014/06/25(水) 01:59:37.75 ID:zzOSeWJx0
越中富山の押し売り
803名無し野電車区:2014/06/25(水) 02:20:11.17 ID:DWIeD2Rb0
簡易型にして改札要員置くのと、フルの改札機にして、最低限の要員でまわすのと、どっちがコストかからないんだろう。
804名無し野電車区:2014/06/25(水) 02:52:02.13 ID:e0YruvmE0
>>795
港湾関係者は西町じゃなくて岩瀬にしかいないし
富山の実質的な繁華街は掛尾を中心にしたロードサイド
805名無し野電車区:2014/06/25(水) 02:54:21.45 ID:e0YruvmE0
>>796
高速バス金沢線は完全に年寄りの乗り物と化してるけどな
806名無し野電車区:2014/06/25(水) 06:29:05.44 ID:CXbHxL3t0
>>792
高山線ホームに中間改札は設置しない
ようなので、たぶんic関係も無いだろう。
米原とか関ヶ原方面用に券売機とか置いてないし。

>>799
富山や高岡駅なら、
香川の高松駅とか、琴平電鉄のような
感じになるのではないかと。
ic専用ということなので。
807名無し野電車区:2014/06/25(水) 07:29:01.75 ID:JDF5XKPkO
>>801
いや、色々と浮いた所はあるよ
808名無し野電車区:2014/06/25(水) 08:19:13.52 ID:kEcJUmyf0
高山線が小海線小諸駅の様な扱いになるのか
富山駅は
大糸線もそうだがいっその事東海/東日本に編入した方が良いんじゃね?
西日本飛び地にさせる位なら
809名無し野電車区:2014/06/25(水) 09:19:55.78 ID:fJRN74gg0
高山線は会社違うけど、その辺りは大丈夫なのだろうか。
18シーズンだけ検札を強化すればいいのかな。あと金沢はどうなんだろう。
810名無し野電車区:2014/06/25(水) 09:24:01.81 ID:xCXqoduq0
富山城が立派とか釣りか皮肉だろ
本気だったたらアホ杉
811名無し野電車区:2014/06/25(水) 09:58:53.72 ID:JDF5XKPkO
>>808
赤字を産み出す負債は要らないよ
812名無し野電車区:2014/06/25(水) 19:06:55.57 ID:96em6ZXk0
>>806
なるほど。
富山駅に人が集まる流れだから、とやま鉄道〜高山本線の乗り換え客はわずかと見ているのかも。

>>808
JR西の株主が大喜びする一方で、JR東とJR海の株主がブチ切れるだけの発想ですね。
813名無し野電車区:2014/06/25(水) 19:18:02.39 ID:96em6ZXk0
>>809
他社線との中間改札無しとなれば、青春18きっぷシーズンなどの繁忙期は検札要員を乗せて、
三セク区間の運賃の取りこぼしがないように、対策を講じて来るんじゃない?
814名無し野電車区:2014/06/25(水) 19:34:46.61 ID:kEcJUmyf0
そろそろ18乞食っぷ廃止も視野に入れるべき。
815名無し野電車区:2014/06/25(水) 19:39:26.15 ID:96em6ZXk0
>>814
周遊きっぷと同じく、JRグループ全体で廃止が合意されればね。>18きっぷ
816名無し野電車区:2014/06/25(水) 23:56:27.60 ID:mtEJ/S6j0
最小コストを目指す富山県が検札要員なんて無駄を出すとは思えない

誰もが赤字だと分かる大糸線はJR西にとって美味しい路線だから廃止も移管もしないだろう
自社車両が走らなくても、冬期運休や災害運休しても問題なく、徐行がサービスになる
JR東は大町以北の便乗廃止を狙っているだろうけど

赤字路線廃止候補に孤立する高山本線が含まれていなかったことに違和感がある
817名無し野電車区:2014/06/26(木) 00:10:18.13 ID:QQ1rkDIL0
>>805
>高速バス金沢線は完全に年寄りの乗り物と化してるけどな

平日日中だろ。
朝夕は若い人も多いぞ。
818名無し野電車区:2014/06/26(木) 07:06:59.87 ID:wrf01FEN0
18きっぷは、同じ本数定期で走らせるなら、安くても乗ってくれるほうがマシだから続けてんだろ。

検札要員乗せるくらいなら、金沢富山間で特例措置を設定しとけばよい。
青い森みたいに。
819名無し野電車区:2014/06/26(木) 07:21:41.17 ID:dV+GlGHb0
>>818
しなの鉄道が特例適用してないから無理だろ
しかも3県続けて3セクだからなおさら

ちなみに、しなの鉄道は18きっぷ期間検札強化する
(無人駅では必ず運転手がきっぷ回収か定期拝見してる)
820名無し野電車区:2014/06/26(木) 07:30:28.18 ID:wrf01FEN0
七尾、城端、氷見線は大湊、八戸線と同じくJRの飛び地線になるから。
しな鉄は飛び地線と接続してない。
821名無し野電車区:2014/06/26(木) 07:38:31.55 ID:jVl5ss1c0
>>818
18きっぷの分配金を得られない事業者に対して、無理難題をおっしゃる。

>>819
しなの鉄道は自前のフリーきっぷを設定しているし、検札強化でしっかり販売しないとね。
822名無し野電車区:2014/06/26(木) 07:42:54.48 ID:XurvEf350
18乞食っぷ廃止した方がコストダウンになるよ


18乞食運用コスト>>>>>乗客減少
823名無し野電車区:2014/06/26(木) 07:47:48.23 ID:jVl5ss1c0
青い森鉄道の場合、北海道&東日本パスやあおもりホリデーパスなど、
JR東の企画きっぷに参加している経緯があるから、18きっぷの特例も独自の判断に至ったのかもね。
逆に言えば、JRと共同で企画きっぷを設定しないなら、18きっぷ特例も考慮する必要がないわけだ。
824名無し野電車区:2014/06/26(木) 08:16:39.08 ID:3dEK40cvO
18切符がキセルの温床になるようじゃな
825名無し野電車区:2014/06/26(木) 08:22:11.00 ID:dV+GlGHb0
無人駅ゼロなら検札しなくてもいいけどね
826名無し野電車区:2014/06/26(木) 11:16:33.61 ID:A/47kCA90
新幹線から「サンダバ」「しらさぎ」富山から「ひだ」への乗り継ぎ割引は?
827名無し野電車区:2014/06/26(木) 11:58:25.50 ID:rz90YETg0
西日本は和歌山線とかキセルし放題
それでもコスト削減で多少の減収はめつぶってる
828名無し野電車区:2014/06/26(木) 12:13:33.77 ID:jVl5ss1c0
>>825
そうだね。
北越急行位の会社でも、普通列車に検札要員が乗り込むことがあるのだから、
とやま鉄道やいしかわ鉄道が、それをやらない理由は乏しい。

>>827
和歌山線は抜き打ち検札があるでしょ
829名無し野電車区:2014/06/26(木) 12:43:15.48 ID:Aprqp9QIO
>>733
国道253号の山道にほくほく線の代替えバスが通年まともに走れると思っているの?
ほくほく線開通でやっと沿線の学生が冬季寄宿舎生活から解放された地域じゃなかったっけ?
大体直江津から越後湯沢までの所要時間、何倍かかるんだよ?
830名無し野電車区:2014/06/26(木) 12:50:19.34 ID:dV+GlGHb0
>>829
BRTにするって話じゃない?
保線コストを大幅に削減できるし
831名無し野電車区:2014/06/26(木) 13:11:09.27 ID:KgBb3OPd0
上越魚沼地域振興快速道路の供用区間から漸次廃止で、バス専用道にでしたらよかろ
832名無し野電車区:2014/06/26(木) 14:03:04.46 ID:3dEK40cvO
>>830
敢えて線路を剥がすにも金かかる
833名無し野電車区:2014/06/26(木) 15:17:47.36 ID:XurvEf350
旧碓氷線が線路を完全に撤去していないのも
金が掛るから放置しているだけ

決して再開を目論んでいる訳ではない
834名無し野電車区:2014/06/26(木) 15:25:54.30 ID:9P9rlHGD0
サンダバ・シラサギ〜北陸新幹線
は通しの料金体系
835名無し野電車区:2014/06/26(木) 15:38:03.52 ID:dV+GlGHb0
>>832
スラブ軌道だしそのままアスファルトだのコンクリートを上塗りすればいい
836名無し野電車区:2014/06/26(木) 15:49:46.52 ID:+26Oo9CT0
在来線の単線だから、バス専用道か自転車道だね
3mの高架とか使い道がないわ
837名無し野電車区:2014/06/26(木) 16:36:40.49 ID:3dEK40cvO
>>835
お前が無償でやれば
838名無し野電車区:2014/06/26(木) 19:38:11.28 ID:F8Ijv+qt0
今のままそのまま電車を運転し続けるのが一番安上がり。
839名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:29:18.03 ID:t1RTMWcb0
18なくしたがってるのは東海だけでしょ。
840名無し野電車区:2014/06/26(木) 20:51:48.83 ID:jVl5ss1c0
JR海が青春18きっぷ廃止派と噂されているのは有名だが、
JR三島会社が分配金に見切りをつけて廃止に同意しない限り、
青春18きっぷの利便性が低下しようが構わず、当面の間存続するだろうね。
841名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:00:02.10 ID:pDP+z7x+0
倒壊は本気で18なんてゴミ客は消えろって思ってそうだな
そんな会社に貢いでるバス嫌いの馬鹿な鉄ヲタが悪いんだが
842名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:00:37.73 ID:3dEK40cvO
これからは三セク含め料金追加で優等に乗れる地域のフリー切符になるんだろうだ
843名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:05:35.68 ID:jVl5ss1c0
>>841
JR海の本音はどうあれ、青春18きっぷはJRグループ全体の企画きっぷなわけだから、
必ずしも東海の思惑通りにはならないわけだ。

これが、自社とJR西で設定している北陸観光フリーきっぷだと、話が変わってくるんだろうけどね。
844名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:10:41.56 ID:jVl5ss1c0
JR西が設定している北陸おでかけパスは、
きっぷが値上がりするも、いしかわ鉄道やとやま鉄道でも使えるようになるのかな?
まあ、分配金が入ってくるなら三セクもメリットがある話か。
845名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:10:49.71 ID:pDP+z7x+0
>>843
ブルトレが廃止になったのだって倒壊が喚いたせいなんだから18も倒壊がゴネれば終わりだよ
6社共同で出してる外国人向けのジャパンレールパスも倒壊のせいで「のぞみ」が乗車できない
(この慣例のせいで同等列車の「みずほ」まで除外になってしまった)
846名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:15:02.27 ID:5VQmGV0F0
ジャパンレールパス、2020年には「アンユースフルパス」として世界中に知れ渡るなw
847名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:15:55.94 ID:jVl5ss1c0
>>845
仮に、JR海一社の意向で青春18きっぷを廃止できる発言力があるなら、
それは10年以上前に実現出来なければ不自然。

つまり、周遊きっぷと同じくJRグループ全体の合意が必要なんだろうさ。
848名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:25:07.23 ID:gQSvvRggO
北陸は475系や413系をイベント運転してはいかがかな
849名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:31:38.12 ID:jVl5ss1c0
>>848
475系は全廃の見込みだけど、
413系はいずれ余剰が出るだろうから、
観光列車への改造もありえそうな話だね。
850名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:33:01.41 ID:jVl5ss1c0
>>849
失礼>>848はイベント運転とあるから、観光列車とは別の話だね。
見なかったことにしてください。
851名無し野電車区:2014/06/26(木) 21:38:32.55 ID:XurvEf350
東海にとっては伊勢鉄道線は使えませんのアナウンスがまだるっこしいんだろう
18乞食っぷ
852名無し野電車区:2014/06/27(金) 01:36:34.53 ID:8xGu6Pyi0
東海より東のが18止めたいんじゃない?
何だかんだでながら走らせてるけど、えちごは無くなった。
853名無し野電車区:2014/06/27(金) 02:18:13.64 ID:oqLSd9AA0
>>849
あい鉄に行く413系は5編成だから、JRには6編成が残る計算だけど
おそらく七尾線の415系の一部を置き換えるんじゃないかな
最終的には521系にするんだろうけど、当面は広島の227系が優先だろうし
それまでのつなぎとして413系を使いそうな気はする
854名無し野電車区:2014/06/27(金) 09:01:58.26 ID:bvAsYlnV0
全部新型のが効率いいように見えるけど、初期投資も限られているし仕方ないのか
855名無し野電車区:2014/06/27(金) 09:22:02.17 ID:vKqdMUwh0
減価償却の終わったポンコツの方が走ればその分カネになるしね
メンテがうまく回っているうちは特に
856名無し野電車区:2014/06/27(金) 11:30:38.52 ID:BvwmEHRE0
最小コストを目指すなら新車統一が良い
ポンコツは維持費が高いのと
長持ちしないから車両入れ替えで無駄コストが増える

出たばかりの最新鋭車両も整備面でダメだけど
857名無し野電車区:2014/06/27(金) 12:37:55.34 ID:nVds+ojj0
>>847
あと18きっぷはもともと国鉄の切符だからどこかのJRだけ使えないというのはできないからな
858名無し野電車区:2014/06/27(金) 13:45:48.02 ID:RpS2oFxP0
>>854
富山は必要編成数が21編成と並行在来線三セクではしなの鉄道に次いで多い(しなの鉄道は来年5編成増えて22編成)
さらに混雑時用に1編成3両の車両が欲しかったと言う事情もある(朝夕は6両と言う列車も多い)
413系の譲渡対象車は現在車体内外のリフレッシュ工事中、主に足回りの更新と連結部転落防止ガードの取り付け、内装も床の張り替えや手すりやつり革の交換など
今年3月までに475系全編成を置き換えるだけの521系が増備されてるが、413系が改造工事を受けるために入場する関係でダイヤ改正以降も475系が運用されている
さらに将来置き換えの時期をずらせるというメリットもあるんじゃない
むしろ全22編成がほぼ同時期に製造された115系という、しなの鉄道の更新の方が心配
859名無し野電車区:2014/06/27(金) 13:49:01.50 ID:ArI3epJO0
しなの鉄道は何年かしたら211系のお古が回ってくるでしょ
新車買えるほどの財力はないし
860名無し野電車区:2014/06/27(金) 14:34:17.81 ID:vKqdMUwh0
しな鉄は長電みたく独自に中古車入れたいが
(特に客寄せ電車用の優等観光向け)
JRが難色を示して動くに動けないのが現状

篠ノ井-長野のJR独占が糞過ぎる
ココのせいでJRの安全装置入れないといけないからね

ホント東はえぐいわ
861名無し野電車区:2014/06/27(金) 14:37:57.30 ID:GK2QtS3t0
篠ノ井〜長野間ってATS-P必須なんだっけ?
862名無し野電車区:2014/06/27(金) 15:36:00.85 ID:OoAauKscO
>>859
しな鉄は恐らく私鉄系の車両
863名無し野電車区:2014/06/27(金) 15:40:46.65 ID:WO+ALejBi
>>860
しな鉄がここ所有になると赤字が増大するのが分かったから、拒否したのにJRのせいとか筋違いもいいとこ
864名無し野電車区:2014/06/27(金) 15:51:21.71 ID:ArI3epJO0
>>863
開業初期のころ、長野県知事が長野〜篠ノ井間の移管を働きかけてたけど
赤字になるって話は最近の話じゃない?
865名無し野電車区:2014/06/27(金) 16:18:11.58 ID:OA4Oy8Nv0
>>858
あい鉄所有は21編成だけど、金沢〜富山間はIRと相互乗り入れだから運用上必要な本数じゃないよ
実質的に富山県内で必要な編成数はIRの5編成も含めた26編成と言うことになる

>>859
しな鉄は直流1500Vだから、JRや私鉄から中古車と言う手はあるな
あい鉄やIRは交直流か交流車にしなければならないから、更新の際は新車しか選択肢がない
866名無し野電車区:2014/06/27(金) 16:33:16.19 ID:DEb7+ZzZ0
伊東線に東急8000入線してなかったっけ?
867名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:01:15.70 ID:D3hjW6D70
>>865
415系は?と思ったが、
4両未満で組めないならな・・・

あとは周波数が違って改造必須だが711系は?
868名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:14:23.41 ID:Pajfmbpf0
>>859
しな鉄は新車1編成のの計画たててたはず
E127かE129ベースでは?
869名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:18:02.83 ID:Pajfmbpf0
>>864
最近じゃないよ

設立時に検討して見送った
http://yassy.system-a.org/keiei/seisakut/tyosai/040227/shi1-1.pdf
870名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:34:42.77 ID:I8+fLN++0
>>858
とやま鉄道に行く413系は、そこまで手入れされるのね。
5年以上使いそうな雰囲気を感じる。
871名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:49:34.08 ID:ArI3epJO0
>>869
その資料だと、赤字になる理由が見つからないんだけど
見た感じ、見送ったというよりオリンピックに間に合わせる為にJRの要求を飲んじゃった感じじゃない?


※篠ノ井・長野間及びその周辺部における旅客流動調査」結果公表

長野・篠ノ井間
輸送密度 26,800 人/日・キロ (しな鉄全線:8,200 人/日・キロ)
運賃収入 14 億 800 万円 (しな鉄全線:22 億 1,000 万円)
しなの鉄道からの流動が 45%を占める。
872名無し野電車区:2014/06/27(金) 18:57:31.49 ID:ZuOQWR660
終わったことグダグダうるせーよwww
873名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:23:33.28 ID:W14116ai0
篠ノ井〜長野は特急が通るのがネックなんだっけ。
874名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:36:29.07 ID:Z0rVVOxH0
イベント車走らすの?
875名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:44:55.31 ID:OoAauKscO
>>871
JR海もオリンピック輸送に合わせ特急しなのに383系を投入したし、しな鉄スタートまでの準備期間も短かった
オリンピック命だったあの当時は話を煮詰めるのは無理だったろうな
876名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:47:52.63 ID:pEaJrg0c0
JR西が石川・七尾線にシャトル式特急 北陸新幹線長野−金沢開業で

JR西日本が平成27年春の北陸新幹線長野−金沢間開業に合わせ、金沢と能登半島を結ぶJR七尾線で、
短距離を定期往復する「シャトル式」の特急列車を運行することが分かった。
金沢−和倉温泉(石川県七尾市)をつなぐ七尾線の北陸発着の特急は名古屋方面間の特急「しらさぎ」、
新潟・東京方面間の「はくたか」、関西方面間の「サンダーバード」が乗り入れている。

JR西などによると、北陸新幹線開業後は直通の特急列車を、大阪を発着する1日1往復に限定。
名古屋、関西方面を結ぶ特急は金沢止まりにし、シャトル式の特急を1日5往復走らせる。
列車名やダイヤ編成は決まっていないという。

JR西の真鍋精志社長が1月、石川県庁で谷本正憲知事に説明。谷本知事が記者団に対し説明を受けたことを明らかにした。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140211/wec14021120040008-n1.htm
877名無し野電車区:2014/06/27(金) 19:59:06.06 ID:oJ2T+egKI
来年、石川に能美根上駅ができる!
878名無し野電車区:2014/06/27(金) 20:19:33.50 ID:OoAauKscO
能登復活か?
879名無し野電車区:2014/06/27(金) 20:22:43.69 ID:03t4CJUr0
>>876
所要は交直流特急電車だな。
東日本からE653系付属4連でも持って来るのかな?
880名無し野電車区:2014/06/27(金) 20:39:15.97 ID:OoAauKscO
>>879
681と683の3連でしょ
881名無し野電車区:2014/06/27(金) 21:00:59.80 ID:GK2QtS3t0
金沢〜富山の特急乗り入れなくなるだけで
サンダバ・しらさぎ運用の編成には余裕生まれるが
ヨンダー編成は9両固定とあって七尾線には使いにくいだろうからまずないな
882名無し野電車区:2014/06/27(金) 21:11:51.45 ID:wLY7n4yp0
>>876
5往復wwwショボすぎワロタ
北鉄バスにフルボッコにされる未来しか見えない
883名無し野電車区:2014/06/27(金) 21:12:15.53 ID:oJ2T+egKI
>>881
金沢での連結切り離し作業を一切行わないようにするために
七尾直通は1往復にするのだろう
七尾直通は6両で

かがやきと接続する新たな特急の話が出てこないがこれもどうなるか気になるところ
884名無し野電車区:2014/06/27(金) 21:29:59.23 ID:D3hjW6D70
>>876
大阪発着は1往復残せたのに、
名古屋発着は残せなかったのか・・・
>>878
短距離特急らしく「和倉エクスプレス」とか?
885名無し野電車区:2014/06/27(金) 22:03:03.19 ID:OoAauKscO
>>884
公募するかな?
公募なら能登な気がするな
886名無し野電車区:2014/06/27(金) 22:12:14.46 ID:QXb8r5Rl0
とき鉄ベース運用いわゆるJR東日本の新旧保全体系をもとにした
石川三セクと富山三セクの推定必要編成本数だよ。

IRいしかわ鉄道 4.01編成

金沢倶利伽羅間 17.8q×29.5本×2=1050.2q
411km/日で2.56本 521系2両編成 あい鉄線直通

金沢津幡間 11.5km×27本×2=621.0km
411km/日で1.45本 521系2両編成 JR七尾線直通各駅停車

あいの風鉄道 18.70編成

倶利伽羅泊間 90.7q×1.5本×2=272.1q
411km/日で0.66本 521系2両編成 いし鉄線直通快速運用

倶利伽羅富山間 41.6q×28.5本×2=2371.2q
411km/日で5.77本 521系2両編成 いし鉄線直通各駅停車

富山糸魚川間 79.0q×2本×2=316.0q
411km/日で0.77本 521系2両編成 トキ鉄線直通各駅停車

富山黒部間 31.8q×5本×2=318.0km
411km/日で0.77本 521系2両編成 各駅停車

富山泊間 49.1q×24本×2=2356.8q
411km/日で5.73本 521系2両編成 各駅停車

金沢富山間 59.4q×27.5本×2=3267.0q
急行佐渡なみ660km/日で5.04本 413系3両編成 いし鉄線片乗り入れ快速運用
887名無し野電車区:2014/06/27(金) 22:39:24.55 ID:Z0rVVOxH0
乗継割引は、定期や回数券とかかね
888名無し野電車区:2014/06/27(金) 23:16:14.77 ID:BvwmEHRE0
石川県は大阪、名古屋〜和倉温泉の特急+ディーゼル快速金沢〜穴水をやる予定だった
邪魔しかしない隣県のせいでJR西への交渉力がなくこんなことに
889名無し野電車区:2014/06/27(金) 23:21:06.01 ID:wLY7n4yp0
ディーゼルで金沢〜穴水なら
ゴムタイヤ車両で道路走ればいいじゃんwww
890名無し野電車区:2014/06/28(土) 01:40:22.97 ID:8TLO9KNy0
>>888
確かに富山はJRに対して強気だな、福井と新潟の大雪で北陸線が全面運休した時に県議会がJRに対し
「富山はほとんど雪がなかったんだから、富山だけでも動かさなかったのは怠慢だ」と文句を付けるくらいだし
でも521系の破格値譲渡とかICOCA導入に対しての支援とか新幹線の区間便設定とか、交渉するところはしっかり交渉してる
むしろ石川がJRに対しての交渉力がないだけのような気がする、元々鉄道に対して熱心じゃない県だから仕方がないかも
891名無し野電車区:2014/06/28(土) 01:58:39.80 ID:vjhyKuAr0
>>890
石川県は昔から道路優先で鉄道は冷遇と言う富山県とは真逆の政策。
金沢〜能登地区の輸送はバスに完全に負けてる。
のと鉄道を残したのも、三セク(現IR)設立の時にノウハウが必要という後ろ向きな理由。
892名無し野電車区:2014/06/28(土) 08:23:35.54 ID:8D8d1TKdO
金沢〜能登はバスの方が早くて安いんじゃな…
893名無し野電車区:2014/06/28(土) 09:13:33.55 ID:t+zM5sRP0
さすがに七尾や和倉温泉へはJRの方が速い
894名無し野電車区:2014/06/28(土) 09:34:41.95 ID:Y2XbbsdI0
>>893
新幹線が開通したら金沢まで送迎バスが出るはず
直行じゃないなら乗換抵抗はバスでも電車でも変わらないし
895名無し野電車区:2014/06/28(土) 11:17:26.81 ID:mdB82PQ40
能越道が開通したら、富山方面あるいは名古屋方面から七尾に向かう鉄道需要は完全に移るだろうな
時代の変化もあるけど七尾線特急縮小は然るべきだ
896名無し野電車区:2014/06/28(土) 11:18:43.66 ID:Y2XbbsdI0
高岡から七尾に行く路線バス(途中乗換)なんて
乗り通したの俺一人だったし影響ないだろw
897名無し野電車区:2014/06/28(土) 12:03:59.26 ID:LZ4pEKtp0
北陸新幹線新高岡駅開業後の脇バス停の通過需要の潜在力とは。
898名無し野電車区:2014/06/28(土) 14:00:02.50 ID:cYUQ53gL0
一般的な旅行客で、路線バス使って中距離移動はまれでしょ
能越道が七尾まで繋がってからの高速バスが転換期のような気がする
899名無し野電車区:2014/06/28(土) 14:47:43.54 ID:wG0haDofO
石川県の区間が短いから受け身なんだろ
福井までできたらどうなるか
900名無し野電車区:2014/06/28(土) 15:16:13.30 ID:8D8d1TKdO
なんなら最初から団体旅行に参加して観光バスのが良くないか
901名無し野電車区:2014/06/28(土) 18:12:25.94 ID:tsjEM3Jn0
>>894
同じ乗換するならホテルまで送迎する方に移るという可能性も十分ある
902名無し野電車区:2014/06/28(土) 18:50:29.82 ID:kXDpwz9L0
新高岡駅は通過列車があるし、能登方面の観光に便利かは旅行日程による感じか。
その一方で、五箇山と白川郷の双方に行きたい人は新高岡駅からの方が便利になるのか。
903名無し野電車区:2014/06/28(土) 19:23:05.94 ID:/5hax31F0
>>902
JRがこういうの企画してるから
金沢が一番便利になるかも

http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140621.pdf
904名無し野電車区:2014/06/28(土) 19:47:44.10 ID:I0PGiVSd0
石川県は路線的に富山県が動かなきゃ何も出来ないというJR西と交渉する以前の問題がある
富山市は悪くないとしても富山県が酷すぎる
905名無し野電車区:2014/06/28(土) 19:55:49.13 ID:kXDpwz9L0
>>903
なるほど。
関東〜飛騨方面の観光ルートについては、名古屋経由か金沢・松本経由の争いなわけか。
906名無し野電車区:2014/06/28(土) 20:55:00.16 ID:/VdZjfvD0
>>904
具体的に何に関して富山県が悪いと思うんだ?
七尾線の特急乗り入れ問題に関して富山県は関係ないだろ
907名無し野電車区:2014/06/28(土) 23:07:37.83 ID:mdB82PQ40
富山県は石川県民のために三セク経営するわけじゃあるまいし
七尾線なんぞしったこっちゃないだろう
908名無し野電車区:2014/06/28(土) 23:36:51.21 ID:+jzPNKjw0
>>906
俺も904が何を言いたいのかわからない、あいの風とやま鉄道は今回分離される各三セクの中ではJRから一番手厚い援助を受けてるような気がするけど・・・
サンダーバードやしらさぎの直通は拒否されたけど、その代り新幹線にシャトル便を設定という救済策を取ってくれたし
石川県内のことは石川県として交渉するべきなんじゃない
そもそも富山県が「石川県と一緒にやろう」と持ちかけた時に、「うちは単独でやる」と言ったのは石川県なんだし
909名無し野電車区:2014/06/28(土) 23:56:39.08 ID:Y2XbbsdI0
>>897
平日朝だから少しは乗客もいるだろと考えた結果がこれだよw
通院客も県境で綺麗に分かれてたし定期客ゼロってことだな

>>898
一応、大型時刻表掲載の立派な都市間路線なんだけどなw
津幡経由なんかよりよっぽど近いのになんで乗らないかね
910名無し野電車区:2014/06/28(土) 23:58:58.98 ID:Y2XbbsdI0
>>901
そうそう、直通なら和倉で降りてバスに乗り換えるだけだが
金沢分断なら金沢で特急に、和倉でバスに乗り換える必要がある
それだったら金沢からバス一本で行けたほうが便利だし
接続次第では特急利用より早い可能性もある
911名無し野電車区:2014/06/29(日) 01:06:03.93 ID:KU7zItsw0
金沢は昔の新八代みたいにして欲しかったかけど、金沢を跨ぐ需要ってそこまでないんだっけ。
912名無し野電車区:2014/06/29(日) 01:11:07.03 ID:G+WrpSlh0
>>905
鉄道で東京から高山なら
北陸新幹線で富山まで行き
富山からワイドビューひだが最速になる
913名無し野電車区:2014/06/29(日) 01:16:15.24 ID:xSI4yBh20
対面のりかえに越した事ないけど、金沢〜富山相互間で分水嶺って感じだからね
単純に通り道だった新八代とはやっぱ違うでしょ
ところが敦賀となると話は別で、FGTでなければ絶対に対面のりかえにすべき
914名無し野電車区:2014/06/29(日) 01:35:45.89 ID:m2ZtEl/k0
>>913
確かに現在は東方面に行く特急列車が金沢発で、西方面に行く特急列車は富山発となってるね
金沢で分断ではなく、金沢〜富山間は双方向の特急が走ってて、金沢と富山で分断ということになるのかな
915名無し野電車区:2014/06/29(日) 02:13:59.75 ID:xSI4yBh20
>>914
もちろん、関西から金沢を経て富山、関西から金沢から福井みたいな人も結構いるけど、
金沢は乗降客の多い段付き駅な上、主要始発駅って性格を考えると、
ホーム容量、混雑などの問題が発生しそうだし、対面のりかえは物理的厳しいような
916名無し野電車区:2014/06/29(日) 02:33:44.26 ID:xrUAHjjKO
FGTに期待だな
最高速度260キロならFGTでも可能だろう
917名無し野電車区:2014/06/29(日) 06:49:30.44 ID:WJi/30WA0
>>912
いや、905のpdfは、
東が松本ー高山にバスを走らせるというもの。
これで、新幹線金沢ー白川郷ー高山ー松本という周遊がやり易くなる。
富山発着のひだは、名古屋側の都合で時刻が決まってしまう。
本数が少ないから上手く新幹線と接続するかどうか怪しい。
名古屋経由なら1本/1hある。
918名無し野電車区:2014/06/29(日) 08:31:54.58 ID:RbOUIH9jO
FGTは事実上頓挫でしょ
俺は期待するのやめた
919名無し野電車区:2014/06/29(日) 08:43:18.42 ID:a1HdQlSy0
マクロ的に見ればFGTよりも標準機に改軌した方がマシ
920名無し野電車区:2014/06/29(日) 09:03:15.90 ID:HS/Wb/C70
首都圏からは京王&濃飛の高速バスでもいいよw
新宿高山線 安房トンネル経由 6往復
921名無し野電車区:2014/06/29(日) 09:46:23.87 ID:HS/Wb/C70
もし金沢開業で小松空港需要を確実に奪うつもりなら
FGT9000系4両編成でも投入して敦賀延伸に弾みを付けたほうが。

横浜 品川 東京 大宮 小松 加賀温泉 芦原温泉 福井 鯖江 武生
922名無し野電車区:2014/06/29(日) 09:57:15.48 ID:vy3dCMRV0
FGTはJR東区間走らない
923名無し野電車区:2014/06/29(日) 12:15:05.63 ID:1kkYoWbMO
ひだは遅いし本数少ないからな
バスには勝てないよ
924名無し野電車区:2014/06/29(日) 16:17:15.62 ID:xrUAHjjKO
>>918
一時は本当に頓挫寸前だったけどな
第三世代車両が出来上がりようやく完成に向かいそうだ
925名無し野電車区:2014/06/29(日) 22:53:13.18 ID:Fndjjt+M0
>>923
君が鉄道ファンならバスバス言わないでひだに乗れよ。
926名無し野電車区:2014/06/29(日) 23:46:37.72 ID:KqsjtHjI0
「ひだ」はキハ75、キハ25の快速に格下げ、富山〜名古屋毎時1本運転くらいしたほうがいい
富山〜高山は2両の各駅停車にして、地域需要に対応すれば本数を増やさずサービスアップが出来る

名古屋〜富山の直通は特急廃止の沿線自治体対策で関東九州をバス移動するような層が乗ったら良いなくらい
需要には名鉄・地鉄かJR(東海・西日本)が高速バス増便で対応すればいい
927名無し野電車区:2014/06/29(日) 23:51:55.25 ID:xSI4yBh20
>>926
そんな事したら、名古屋〜高山の特急料金を取りっぱぐれるじゃん
928名無し野電車区:2014/06/29(日) 23:59:41.00 ID:KqsjtHjI0
>>927
ひだにビジネス客のような普通運賃と特急料金を払う人がどれだけいるのさ
サンダーバードならたくさんいるだろうけど
929名無し野電車区:2014/06/30(月) 00:06:11.70 ID:yQvvJLdp0
特急ひだの快速格下げはありえるかもしれんが、
高山〜富山に毎時1本走らせてもJR海のメリットは薄そうに見えるから、
名古屋〜高山に専念した方がよさそう。
930名無し野電車区:2014/06/30(月) 00:08:51.45 ID:dl0GTANu0
>>928
名古屋〜下呂〜高山は、福井以東のしらさぎ以上は乗ってる気がする
931名無し野電車区:2014/06/30(月) 00:13:26.00 ID:zAi9C80+O
むしろ富山行きひだってキハ85投入で復活じゃね
932名無し野電車区:2014/06/30(月) 00:17:26.11 ID:yQvvJLdp0
>>930
キハ85の後継車両が開発されるなら、名古屋〜高山の特急ひだも存続するだろうが、
それがないなら、快速格下げフラグと見ればいいわけか。
933名無し野電車区:2014/06/30(月) 00:34:58.75 ID:vmwquonF0
>>931
復活も何も現在ひだは4往復が富山まで運行中
新幹線開業で増発するかは不明だけど、富山や岐阜の沿線自治体はJR東海に増発を要望してる
一方普通列車は今年度からキハ25とキハ75に置き換えの予定
934名無し野電車区:2014/06/30(月) 00:56:42.48 ID:rXVVIW6w0
ひだの富山乗入増便はする気がないとどこかの議会の議事録?に出てたの貼られてただろw
935名無し野電車区:2014/06/30(月) 04:01:25.60 ID:U87rhwrt0
キハ120やキハ11の特急でも文句言わないなら増発してくれるだろ
936名無し野電車区:2014/06/30(月) 04:15:12.90 ID:feGQBCGd0
東海がやる気が無いから東西2社が攻め込んできます


JR東日本、松本〜高山間で観光周遊バス運行

>JR東日本は6月27日、松本駅〜高山駅間を結ぶ観光周遊バス『びゅうばす天空の飛騨回廊号』を
>7月から9月にかけて運行すると発表した。
>JR西日本の企画による金沢駅〜高山駅間のバスとも連携し、広域観光ルートを整備する。
http://response.jp/article/2014/06/29/226500.html
937名無し野電車区:2014/06/30(月) 06:55:12.76 ID:yQvvJLdp0
>>934
JR海にしてみれば、富山ひだを増発した結果が新幹線名古屋経由の利用減少に繋がっても(ry
なんだろうな。

で、JR西にしても高山本線云々に労力を投じる位なら、自社系列のバスを走らせる方が楽なわけだ。
938名無し野電車区:2014/06/30(月) 08:06:19.60 ID:ohkdeXOx0
JR東海にすれば、猪谷ー富山間は欲しい区間であることは間違いない。
手に入れれば、首都圏-高山間の鉄道利用観光客の北陸新幹線ルートを制御できるから。
JR東海には、やる気と在来線に掛けるお金もあるものの、西日本が今以上の乗り入れを
拒否していると思うんだけど。
939名無し野電車区:2014/06/30(月) 08:17:06.45 ID:UeA7pvnz0
つーか、
JR東海はリニア開業後はリニアと新幹線に専念しろ!
そして、在来線はJR東日本とJR西日本に売却しろ!
長野県と静岡県と愛知県(旧国名三河部)はJR東日本が面倒見ろ!
愛知県(旧国名尾張部)と岐阜県と三重県はJR西日本が面倒見ろ!
940名無し野電車区:2014/06/30(月) 08:21:50.88 ID:4wz03mt/0
>>938-939
妄想にしてもこれはひどすぎる
在来線は大赤字なのだからどこも要らないに決まってる
941名無し野電車区:2014/06/30(月) 08:36:12.67 ID:AsjqtVWE0
>>939
それJR東海が一番やりたいパターンじゃ・・・
在来線で黒字路線なんてほとんど無いからね
942名無し野電車区:2014/06/30(月) 09:22:53.88 ID:zAi9C80+O
>>933
キハ85投入時に富山行きが復活したんだよ
キハ80時代はあまりに遅かったから一時期止めていた
943名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:00:27.26 ID:o+z8fe3S0
JR東海のヤル気なんて中央新幹線と自社の身延線を接続しない時点でたかが知れてる
944名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:12:13.09 ID:m9C7bzuX0
急行のりくらの格上で新車代として特急料金とるようになっただけ
945名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:14:52.23 ID:5XUCBFwa0
中央リニアを政治屋の援助なしで自前で作ってる東海がなんだって?
946名無し野電車区:2014/06/30(月) 14:21:53.78 ID:rOntgR2U0
鉄屑「ヤルキガー」
947名無し野電車区:2014/06/30(月) 17:25:52.66 ID:ykEgtjBs0
まあ流動が増えればまず富山行き2両から3両になったり
臨時で延長運転したりするでしょ

確実な手応えがないと今の東海は動かんだろうな
948名無し野電車区:2014/06/30(月) 17:33:26.05 ID:zAi9C80+O
JR東海なんか新幹線事業部と在来線事業部で採用まで分けてる
在来線と新幹線の繋がりなんか重視してねぇ
949名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:11:46.38 ID:iw4v39G40
>>943
あれって山梨県が言っていたような。

高山線も三セクにして、地元で面倒見た方が融通聞いたんじゃない?
950名無し野電車区:2014/06/30(月) 22:43:25.62 ID:vYabndaP0
>>947
ワイドビューひだの富山発着便は通常でも3両、多客期に4両もある
昨年は設定されなかったが、過去にはおわら祭りの時に臨時列車も運転されてる
つまりJR東海も猪谷から北は西区間だから関心がないというわけではない
951名無し野電車区:2014/06/30(月) 23:59:01.24 ID:U87rhwrt0
高山本線は自治体が特急維持に拘ったからサービス改善されないだけ
快速に格下げすれば平日朝しか使わない一般車両を増結、増発に使える
952名無し野電車区:2014/07/01(火) 00:37:51.89 ID:0ytCBmzJ0
快速www
どうやって増発コストを回収するの?w
953名無し野電車区:2014/07/01(火) 01:01:19.58 ID:yrOctFdS0
>>950
>昨年は設定されなかったが、過去にはおわら祭りの時に臨時列車も運転されてる
>つまりJR東海も猪谷から北は西区間だから関心がないというわけではない

おわら祭り自体有名なお祭りだし
これは昔からやってることだしなあ
昔はもっと走ってたのにどんどん興味を失っているのは間違い無い
954名無し野電車区:2014/07/01(火) 06:58:09.48 ID:kjGCMd0Z0
>>953
おっと、充当車両を廃車にして臨時特急おわらをやめたJR西の悪口は(ry
955名無し野電車区:2014/07/01(火) 09:49:22.63 ID:cwxHhqBi0
ここは高山本線のスレか
956名無し野電車区:2014/07/01(火) 12:42:22.24 ID:X1VmzPDCO
おわらはキハ189でやるのか?
957名無し野電車区:2014/07/01(火) 19:47:23.69 ID:kjGCMd0Z0
ここは、高山本線富山口の話題も扱う並行在来線スレなので、
スレの流れがアレだと思う人は、別の話題を振ればおk

>>956
キハ181系が全廃されて以来、臨時特急おわらが運転されていないわけだから、
キハ189系が増備されない限り、今後もそれが運転されることはないかと思われ。
958名無し野電車区:2014/07/01(火) 23:58:48.43 ID:iar2sF7U0
富山市がやろうにも富山県が長距離列車反対だし臨時特急おわらは復活しない

三セク運営に邪魔なものは分離前に廃止させる
開業後の廃止は県の問題になってJRのせいにできないから
959名無し野電車区:2014/07/02(水) 01:11:15.78 ID:HbPVxu7i0
>富山県が長距離列車反対
それは初耳だな、ソースがあるなら出してくれ
サンダーバードやしらさぎの乗り入れに対しても、富山県としてJRに乗り入れを要請してたはず
960名無し野電車区:2014/07/02(水) 09:36:37.04 ID:EM4Q3DnXO
富山、石川、新潟の各県は何らかの形で三セク直通のJRの優等存続を要望してる
富山ならサンダーバード、石川なら和倉温泉直通、新潟は北越くびき野の存続
961名無し野電車区:2014/07/02(水) 20:46:42.31 ID:k6bPAknB0
この路線にもおれんじ食堂みたいな可能そうなんだけど、三社合同じゃないと無理だよな
今まで無理だったのは、特急を走らせなきゃいけなかった為だし
962名無し野電車区:2014/07/02(水) 20:52:40.21 ID:nwt9QwH70
>>961
割と車窓ひどいんですが…
旧線でも復活させる?
963名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:13:49.98 ID:KplTiuQ/0
>>960
このうち決定しているのが七尾線直通特急存続と、富山の特急廃止。
北越は未定。
964名無し野電車区:2014/07/02(水) 21:36:24.76 ID:nBDYfnBz0
>>963
北越が未定なのに、富山の特急廃止が決定してると言う表現はおかしいぞ

正確には
サンダーバード・・・富山発着は廃止し金沢発着となる、和倉温泉発着は1往復のみ存続
しらさぎ・・・名古屋〜富山・和倉温泉間の列車は名古屋〜金沢となる、金沢〜米原間の列車については未定
はくたか・・・全列車廃止し新幹線に置き換え
北越・・・未定
ワイドビューひだ・・・高山線は並行在来線ではないので存続、現在の本数は維持されるだろうが増発については未定
おはようEXP・・・金沢〜富山間については廃止し三セクが快速として運行
トワイライトエクスプレス・・・廃止
965名無し野電車区:2014/07/02(水) 22:26:22.29 ID:CPYEtIhf0
富山は「ひだ」が残るから特急空白県にはならないよ。
てか奈良以外ないよね
966名無し野電車区:2014/07/02(水) 22:52:15.83 ID:2hM+fx82I
地鉄にうなづき号やアルペン号があるゾw
967名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:13:47.75 ID:fpq1q3Xe0
>>960
まぁ要望っていっても無力だけどね。
えちごトキめきは要望を出すことは出しているが、上越妙高への優等直結を優先だし。

あとトキめきは日本海・きたぐに廃止で使用料収入見込みが30年間で75億円減ったのを
支援スキーム見直しでカバーするとあるんだから、自社が直江津〜糸魚川に電車を
走らせないことで貨物のアボイダブルコスト分を増額したんだろう。
(トワイライト廃止は西からの収入減と貨物のアボイダブルコスト分増額で相殺だろう)

貨物増額の状況下で自社だろうが委託だろうが電車を走らせたら収入減にしかならないので
JR東が北越をディーゼル化でもしない限りは経営的に走らせる余裕は無いね。

>>964
未定(絶望)
の方が現状を表すのにふさわしいと思う
968名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:19:23.20 ID:nwt9QwH70
ディーゼル(爆笑)
969名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:29:50.51 ID:Nrhzlfhx0
>>964
最近直江津にE653系が乗り入れているらしい。
もしかしたら、北越がこれに置き換えかも。
そうなら最低でも新潟-直江津は存続か。

>>967
仮にトワイライトが乗り入れていた場合、
トキめきは西から使用料をもらうわけではない。
客から運賃と特急料金をもらう形。
トキめきは他社の車両を使用して運賃・特急料金を得るので、
西に車両使用料を払う形のはずだ。

まあ、旅客列車が減れば相対的に貨物の比率が多くなるので、
貨物の補助金増額でトワの旅客収入減を相殺できるんだろうけど。
970名無し野電車区:2014/07/02(水) 23:58:34.12 ID:ajHJuC7E0
特急北越は富山県が維持に消極的だから廃止確定だよ
JR東日本は自社新幹線と絡むはねうまライン上越妙高までの強化をする
金沢まで維持しない北越の存続はありえないだから

新潟県は運行区間の中間で需要が谷底だからトキ鉄で車両保有などは無駄が多いというだけで
維持するなら車両などの使用料を払って協力するという立場なのに悪く言われる不思議
971名無し野電車区:2014/07/03(木) 00:16:12.32 ID:lGv5HNH80
現在建設中の富山駅在来線高架ホームですが
ここは新幹線開業後にまず高山線とあい鉄の上り線が共用され、その後下り線が建設されるはずです
ところが現在建設中の高架ホームは最低でも9両に対応してますよね(見た感じは12両にも対応してそう)
普通電車だけなら6両でいいはずだし、仮に北越が残るとしても6両ですよね
なぜあんなに長いホームが必要なんでしょうか?
972名無し野電車区:2014/07/03(木) 01:01:21.70 ID:5/itxx3O0
>>939
そんなことあんたに関係ないこと。
いちいち、うるさいハエだ
973名無し野電車区:2014/07/03(木) 01:12:25.29 ID:nIZHUJ1R0
>>971
設計の時点ではサンダーバードやトワイライトの廃止は決まってなかったから
過剰と言えば過剰なのだが、ラッシュ時やダイヤが乱れた時に同一ホームに2本の列車を入れることもできるので無駄ではない
974名無し野電車区:2014/07/03(木) 09:09:14.87 ID:xEsL2I090
とやま鉄道の運転士は521、413以外も運転できるように訓練してるの?
975名無し野電車区:2014/07/03(木) 09:42:31.35 ID:cAIj4vt+O
>>969
らくらく村上がE653系になるから、恐らくおは新もなるな
976名無し野電車区:2014/07/03(木) 15:46:05.84 ID:pVpSgSIB0
高山線の件でもうひとこと。
電化計画が宙に浮いてるが、猪谷以北の西区間を直流電化すべきだな。
おわら風の盆臨時列車も大阪圏から201系あたりを借りればOKだ。
977名無し野電車区:2014/07/03(木) 15:59:20.33 ID:LecXGdSM0
直流区間を孤立させるとか阿呆
978名無し野電車区:2014/07/03(木) 16:14:18.60 ID:a11vbhbb0
>>974
していない、と言うか常時乗入れるトキ鉄と城端線の車両は気動車だから免許が違う
それぞれの会社の運転士が直通で運転を行う、あい鉄も糸魚川まで521系を運転する
979名無し野電車区:2014/07/03(木) 19:10:31.33 ID:/UiHrFBA0
他社車両が富山まで来たとき、自社線内で下車する際の運賃箱に投入する運賃ってきちんと分配されるのだろうか。
980名無し野電車区:2014/07/03(木) 19:16:45.18 ID:cAIj4vt+O
割合出すなりして配分するよ
981名無し野電車区:2014/07/03(木) 20:04:39.14 ID:aeBeiRey0
>>976
交流電化なら分かるんだが。
982名無し野電車区:2014/07/03(木) 20:19:56.17 ID:FifSkzqk0
>>977
つ 旧富山港線
高山線と地鉄の夢のコラボもいいかも

>>981
交流はトンネル断面的にいけんの?
越中八尾までなら問題ないんだろうけど
983名無し野電車区:2014/07/03(木) 21:46:33.71 ID:pVpSgSIB0
そうだ、富山港線は孤立しても成り立ってた。
速星か八尾に電車区作ればいい。
984名無し野電車区:2014/07/03(木) 21:58:32.71 ID:FifSkzqk0
>>983
しかも、富山港線は直流電車だった時代もある
985名無し野電車区:2014/07/03(木) 22:04:43.88 ID:yd+zVMxK0
次スレ立てられなかった

521系糸魚川乗り入れで車掌の人件費負担が問題になっているみたい
県境か泊までは負担するという新潟に富山が不満のようだ
986名無し野電車区:2014/07/03(木) 22:27:56.00 ID:NlJHQVRO0
>>985

本当に問題になってんのか。
トキめきが県境〜糸魚川の分を負担するなら、問題ないじゃん。
トキめきのディーゼルが県境〜泊まで乗り入れてくるから、相殺できる。
987名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:06:51.11 ID:bxyU47XS0
スレ立てやってみる
988名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:07:02.76 ID:cAIj4vt+O
てか、富山から北でツーマンでやんのか
989名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:11:07.02 ID:bxyU47XS0
次スレ

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 17【金沢】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1404396511/
990名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:17:15.01 ID:7gwynaCj0
>>985
あい鉄は全駅にIC専用自動改札採用だから、運賃箱は撤去して集札はすべて駅で行う、無人駅もICOCAは改札機で切符は今と同じ集札箱に入れる方式
一方トキ鉄は完全にワンマン化して、糸魚川などの有人駅以外は車内の運賃箱を使う
となると運賃箱が使えないあい鉄の521系が乗り入れて来た時には、車掌を乗務させる必要が出てくるということ
991名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:32:22.13 ID:cAIj4vt+O
切符で不足賃がある場合は精算できないのか、富山
992名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:44:47.35 ID:yd+zVMxK0
>>988
富山〜糸魚川の直通は521系で全区間とやま鉄道所属の運転士と車掌で運行
>>986
トキ鉄が原因で車掌乗務させるのに泊以西も新潟が負担しないのはおかしいとね
993名無し野電車区:2014/07/03(木) 23:47:38.22 ID:NlJHQVRO0
>>990
せっかく付いている運賃箱を撤去すんの?
八高線なんかはSuicaのタッチ部が無人駅にも設置されているけど、
ワンマン運転で運賃箱も使ってるんだが。
無人駅で降りるときは運転士にSuicaを見せるかたち。
994名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:10:54.30 ID:NAJZ6oRE0
>無人駅で降りるときは運転士にSuicaを見せるかたち。
モバイルSuicaの人は携帯とかスマホを見せるのか?
995名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:11:38.84 ID:fow8ql490
>>976
電化しても意味ない本数じゃんw
996名無し野電車区:2014/07/04(金) 00:58:06.88 ID:zWFPguaF0
http://blog-imgs-63.fc2.com/b/i/s/bisanseto/CIMG3749.jpg
JR四国みたいにワンマンの出口付近にICOCAリーダ設置したらよい
997名無し野電車区:2014/07/04(金) 01:15:02.58 ID:jWEYpar40
521系を直江津まで走らせればいいのにな
998名無し野電車区:2014/07/04(金) 01:22:24.39 ID:OrYf1qV+0
>>990
985の書き込みを見る限り、新潟は県境か泊までの車掌の人件費は負担すると言ってるんだろ?
その回答になぜ富山が不満なのかわからない
車掌も人件費も富山で負担して主導権を得たいということなのかな?
999名無し野電車区:2014/07/04(金) 01:27:24.07 ID:MuSlK7EU0
>>998
これだけじゃマジ何が言いたいのかわかんない、もっと詳しい記事を見ないと何とも言えない。
1000名無し野電車区:2014/07/04(金) 07:50:51.92 ID:dRvNZ9ng0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。