東海道・山陽新幹線 139

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東海道・山陽新幹線全般について語るスレです。
◆当スレでは、客観的事実に基づかない停車駅議論・要望は禁止とさせていただきます。
◆停車の要望は直接鉄道会社に対してすべきもので、議論しても結論が出るものではありません。
◆また、想像の域を出ない遥か先の未来の話題も荒れる元ですので、なるべくご遠慮ください。
 あくまで公式リリースや報道、見たまま情報などの事実ベースに基づいた議論をお願いします。
◆なお、荒らしがあっても、透明あぼーん、削除依頼等、完全スルーでお願いいたします。
◆テンプレは基本的にはまとめサイトを参照ください。

◎テンプレまとめサイト
http://www24.atwiki.jp/tokaidosanyo/

前スレ
東海道・山陽新幹線 136
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1391696562/
東海道・山陽新幹線 137
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1393342612/
東海道・山陽新幹線 138
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1394984113/

東海道山陽新幹線運用まとめシステム
http://www.sakuranamiki.net/~rail/unyou/input.cgi
2名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:34:02.63 ID:NCKXns15O
>>1
こっちが先に立ったようだからこっちでいいのか?
3名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:39:30.20 ID:lVeCUA8A0
次スレ誘導しようと思ったら前スレ埋められてた。

よかったらお使いください。
4名無し野電車区:2014/04/11(金) 15:42:36.69 ID:dawT7mIL0
富士宮はびっくりするくらい何もないよね
浅間神社の近くの焼そばも高くてうまくなくて量が少なかった
富士宮駅前にはヤキソバ売ってる店多かったけど、駅からイオンが見えたのでイオンでヤキソバ買って、駅前の公園で食べた
イオンが特別不味いとは思わんけど、かと言ってセブン&アイが良いとも思えんな
久しぶりにセブンイレブンで弁当見てたら、幕の内が税込み400円弱、のり弁が400円オーバーには驚いた
数十年前に初めて持ち帰り弁当店ができて、すごい便利にばったと喜んでたオッサンだが、これには時代の変化を感じたな


地元であれこれ聞いた話だと、参拝客が大量に来ることなんか今後はもうあり得ないらしいよ
昔は大量の参拝客を捌くために、1番線の臨時ホームには長編成の臨時列車が長距離の優等列車を含めて、間髪置かずに発着してたらしい
その結果、乗降客数に不釣り合いな駅舎が残され、駅前の廃墟化が進行したということなんじゃないかな

白糸の滝に行くバスの本数も、5年位前は1時間に3本ぐらいあって終バスも20時台だったのが
3時間に2本とかになって、終バスも18時台とかいう寂れようだ(と思ったら、2014/4/7改正ダイヤだと終バスが17時台になってるよ)
西富士宮の駅前なんか、どんどん店が潰れてシャッター商店街になってる

東京と大垣を結ぶ夜行列車「快速 ムーンライトながら」折り返しの車両に乗って、白糸の滝までよく出かけたもんだ
5名無し野電車区:2014/04/11(金) 20:48:05.05 ID:zzZ/g7AZ0
ワゴンのお姉さんの階級面白いな
http://shinkansen50.jp/job/purser_03.html
6名無し野電車区:2014/04/11(金) 20:57:07.75 ID:zzZ/g7AZ0
東海が500系を従兄弟とかじゃなくて兄弟と認めたのか
http://shinkansen50.jp/oshiete/shinkansen_04.html
7名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:01:56.00 ID:7r/EAeM40
>>6
なんか身震いした
リニア鉄道館でも存在を抹消する位嫌いだった500系を東海が褒めてるのはなんか気持ち悪い

でもこうして見ると500系ってやっぱり東海道山陽新幹線じゃ異質だよな
8名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:23:01.88 ID:jmW9uCCM0
>>7
N700べた褒めで噴いた。うん、かっこいいね…
もちろん良い車両だとは思うけど。
9名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:25:14.28 ID:FTanWaQN0
前スレ>>997
ぷらこまなら10000円で3+2列が使える
しかもLCCより1時間から1時間30分くらい早い

Maxのような3+3列非リクライニングで肘掛けが通路側1本に押し込められることなく
10名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:26:16.46 ID:FTanWaQN0
忘れていたけど>>1さんオッツオッツ
11名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:28:32.23 ID:LDTxVtZD0
>>1
たまにスレの勢いが早くなることもあるし、
せめて980超えたら次スレの準備しようず
12名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:29:44.23 ID:2djXQzwcO
>>1
乙特急
13名無し野電車区:2014/04/11(金) 21:35:56.17 ID:KxiBE4KS0
>>1EX乙
14名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:14:15.46 ID:8nNX/lts0
>>6
あれ、でも大人向けの50周年サイトには500系書いてないのに
15名無し野電車区:2014/04/11(金) 22:24:11.50 ID:Rt0islP60
再掲載
 499 名前:名無し野電車区 投稿日:2014/03/29(土) 23:54:51.94 ID:GRxenvGJ0
  東海道山陽新幹線ダイヤグラム(OUDIA)
  http://fast-uploader.com/file/6951660071239/
 503 名前:名無し野電車区 投稿日:2014/03/30(日) 01:36:17.24 ID:dKmrGhnd0
  山陽九州新幹線ダイヤグラム(OUDIA)
  http://fast-uploader.com/file/6951666536842/
16名無し野電車区:2014/04/11(金) 23:50:47.29 ID:yP8SSWWN0
>>14
子供の悪意のない純粋な突込みほど心に刺さるものはないからね
子供にとって東海も西日本も関係ないのだ

で、大人の人は500系とうちが関係ないの知ってるよね?ってことじゃないかと
17名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:12:43.17 ID:OdOEGBrW0
500系は倒壊も開発に協力してなかったっけ?
18名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:14:20.68 ID:RVsc6x6k0
>>17
してないが300系のVVVF技術からWIN350につながってるから関連がないわけではないな
19名無し野電車区:2014/04/12(土) 00:30:45.78 ID:zkeJRvP00
東京〜博多の営業運転最速記録は500系の4:49だけど来年東海道新幹線が最高285km/hになったらN700系(現在の最速4:50)が記録更新する(4:47〜4:48?)のか?
20名無し野電車区:2014/04/12(土) 05:27:50.74 ID:BKtSqr9r0
中国に対抗してやるということは川崎重工の件は手打ちになったのかな?
いろいろな経緯を考えると4社のトップが手を携える光景はスゴイな。

新幹線、世界11カ国へ売り込み JR4社が新組織
http://www.asahi.com/articles/ASG4B4G7FG4BULFA015.html
21名無し野電車区:2014/04/12(土) 05:31:32.06 ID:BKtSqr9r0
>>20
川崎も名を連ねてたわ
許されたのか
22名無し野電車区:2014/04/12(土) 06:03:44.06 ID:JuMp9xW30
実はヲタが騒いでたほどのことはなかったりしてな
23名無し野電車区:2014/04/12(土) 07:20:51.02 ID:6eGzpnR/0
国交省主導なのでみんな断れないという…
24名無し野電車区:2014/04/12(土) 07:31:01.83 ID:WR3ef0Mw0
>>9
>Maxのような3+3列非リクライニングで肘掛けが通路側1本に押し込められることなく
Maxの3+3列全然安くないしなww
25名無し野電車区:2014/04/12(土) 07:35:00.24 ID:6eGzpnR/0
そういえば50周年記念弁当カードのリスト作る?俺の手持ちは3枚。
12…300系J9編成
14…300系J58編成
26…N700系Z44編成
26名無し野電車区:2014/04/12(土) 07:36:59.16 ID:mJ/X5D2T0
超繁忙期でも指定でB席を選んだら負けかなと思ってるんだが、3x列の車両は嫌すぎる
B席でもAやEと値段が変わらないし
27名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:07:41.79 ID:/nGsQe7Q0
静岡をリニアが通過するためにも
静岡空港駅建設が取引条件になりそうだ
28名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:15:50.02 ID:X+ol7L5k0
燃料が投下されました
29名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:32:07.60 ID:Soqx2R/D0
粘料?
30名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:36:46.74 ID:wTAEDEg+0
静岡を含めて豊橋、米原、小田原のひかり増停車はリニア開通後かな。
小田原、豊橋は今の新大阪ひかりの選択停車から両停車になれば可能だが、なぜしないのだろうか?
31名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:52:35.18 ID:Soqx2R/D0
>>30
ひかり501のようにのぞみの通過待ちをするから
こだまが東京〜三島でほぼ等間隔ではなくなるから

などかな
32名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:53:16.70 ID:qYwL9TSE0
>>16
500系が人気があって問い合わせも多く、
東海道新幹線の歴史として無視できない存在ってのを今更示したんだろうなあ…w
33名無し野電車区:2014/04/12(土) 08:56:13.46 ID:Ypm4mRGB0
>>25
41…ドクターイエローT2編成。
それにしてもピーマンが入ってるなんてどんな拷問だよ…。
34名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:10:02.25 ID:H1GlBgjp0
ただ静岡ひかりは名古屋まで2駅停車で
2時間6分かかってる列車もあるから、
ダイヤの見直しでもう少し停車駅増は
可能だと思う。
静岡ー浜松ー豊橋ー名古屋とか。
35名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:11:21.82 ID:wTAEDEg+0
>>31
今回のダイヤ改正で新大阪ひかりの高速化のあおりで上りの新大阪ひかりと名古屋こだまの接続をするために、
こだまの30分間隔が崩れたわけだし、バランスを取るついでに両停車してもいいんじゃないかと。思うんだが
それだとのぞみ毎時10本化は無理になるのか?
36名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:14:59.10 ID:CS8CHwz30
>>26
座席幅が広い。
夜岡山ひかり山陽区間乗るとき、B選んだりするぞ。
37名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:20:19.19 ID:CS8CHwz30
>>35
姫路みたいに次列車が45分後とかになったのかと思ったら、5〜6分の誤差かよw
38名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:20:20.02 ID:Soqx2R/D0
>>34
三島と熱海の千鳥で、熱海を通過しているのがわかってない人w

>>35
ひかり501は、10本化のパターンに入っていない。
入っていれば新大阪26分着になっているはず。
それにこだまの30分間隔が崩れたように見えるのは末端部で、
東京発着時点ではほぼ30分間隔。
すべてのバランスを取るのは難しい。客の多い順か。
東京発着をなるべく合わせているのは、
主に東京〜静岡等の利用者のためだと思われる。
39名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:23:24.97 ID:Soqx2R/D0
>>37
岡山を基準にすると、姫路停車の次列車が50分後になったりする。それよりははるかにまし。
ただ、こだまの等間隔運転を崩すと、東京〜静岡間の客から苦情が出そう。
新幹線は小田原や豊橋のためだけにあるのではないしw
40名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:23:54.96 ID:H1GlBgjp0
>>38
いや両方通過もそこそこある。
もっと言えば、熱海、三島ひかりも
もっと限定的でいいと思う。
41名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:27:03.21 ID:tQw/X0xN0
>>18
300系は国鉄の技術だけどな。
42名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:29:36.13 ID:CS8CHwz30
>>993
90年代の車両は実験機的な面もあって、居住性はよろしくないのがある。

国鉄末期の保線手抜きで、盛土区間の多い東海道新幹線は地上設備も傷んでいたというのもある。
その辺りの問題が解消されたのは90年代半ば。

300系:振動と騒音。J編成は遮音板追加やダンパー追加等乗り心地改善工事で良好に
500系:騒音とデブが横に立っているかのような壁。トイレが詰まりやすいのか臭い。
E4系:大宮以北で速度制限が解除されると1階席ですらすさまじい振動
43名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:32:00.67 ID:CS8CHwz30
あれミスったw
>>42は誤爆だw
44名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:32:38.04 ID:Soqx2R/D0
>>40
ちゃんと調べてから書いたら?

三島も熱海も通過し、静岡に止まるのは、朝と夜しかないでしょ。
日中は千鳥パターンなの。そうでないことをするとのぞみ10本化パターンも崩れる。
朝と夜に通過できるのは、日中とは客の移動パターンが異なっているのと、
三島発着のこだまがあるから。また、のぞみ10本化の必要がない時間帯でもある。
45名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:34:32.77 ID:X+ol7L5k0
>>44
ひかり471・475「俺たち新横浜出たら次は静岡だぜ」
46名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:41:59.96 ID:CS8CHwz30
>>39
下りは13〜16時が、46〜55分の9分間に列車が集中して51分も列車が来ないというひどいダイヤになってるね。

13時 46ひかり岡山              55のぞみ広島
14時 46ひかり岡山              55のぞみ広島
15時 46ひかり岡山 51さくら鹿児島中央 55のぞみ広島
16時 46ひかり岡山 51さくら鹿児島中央 55のぞみ広島
47名無し野電車区:2014/04/12(土) 09:45:18.61 ID:H1GlBgjp0
その2本だと新横浜ー静岡がノンストップでも44分かかってるが、
最速ひかりなら37分の区間。三島か熱海停車を基本にしても
もう少し、ダイヤを立てることが出来ると思う。

まあそもそも三島熱海停車も微妙だがな。名古屋方面から
仕事でつかうには不便すぎる。帰りはいい時間の列車あるけど。
48名無し野電車区:2014/04/12(土) 10:04:30.39 ID:r5U0kS420
>>46
意図的だよね
姫路→博多くらい乗り換えなしで行けてもいいと思うんだが
福山停車こそ広島のぞみでいいと思うんだが
49名無し野電車区:2014/04/12(土) 11:07:43.49 ID:wTAEDEg+0
>>48
さくらを比留間も毎時姫路停車でいいのかなと。
で、このさくらを30分ズラシテクレルトバランスがいい。
あと、広島のぞみ(臨時で博多に延びるヤツではなく)を福山と姫路の両方に停めて、福山停車ののぞみは東京〜新大阪往復でいいんじゃないかな。
新大阪から先は半分以上空席になるんだし、岡山ひかりを早期にN700化できればのぞみもさらにもう1本増やせるかも。
50名無し野電車区:2014/04/12(土) 16:04:11.88 ID:bkmTY9GF0
>>45
そのかわりチンタラ走ってるけどなw
それに、ひかり463を忘れてるよww

>>47
そのダイヤを立てるより、のぞみ10本化を優先したということ。ダイヤを立てなければ700系でも走れる。
で、三島や熱海はともかく、新横浜や品川が全停でないときも似たようなものだった。
朝の便はほとんど新横浜通過で、横浜〜平塚間の客が品川乗り換えしていたとも聞いたw
三島や熱海に対策されないのは、それほどの需要がないと判断されたからだと思う。

>>49
岡山ひかりのN700化まで、あと3年はかかりそう。
51名無し野電車区:2014/04/12(土) 17:31:52.19 ID:auQSNNar0
AMBITIOUS JAPAN!復刻しないかなぁ…
もしくは今回の記念マーク貼らないかなぁ
52名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:15:38.45 ID:z4OJSJHh0
>>51
そういえばTOKIOが去年の紅白でAMBITIOUS JAPAN!歌ったんだよな
53名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:28:19.12 ID:wTAEDEg+0
テレビ東京で新幹線の歴史やってる
54名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:51:41.76 ID:X+ol7L5k0
>>50
>それに、ひかり463を忘れてるよww
東京8:03発が朝か日中かは判断が別れると思うが、日中の列車と定義するならそうなるわな。
じゃあひかり461は?ってなるが。
55名無し野電車区:2014/04/12(土) 18:57:25.42 ID:H1GlBgjp0
我田引鉄で岐阜羽島
56名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:00:06.85 ID:mJ/X5D2T0
>>36
その時間のその区間のひかりを使うときはそりゃBの指定はありだよ
ABCどこ選んでも3席使えるし
57名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:09:05.96 ID:9KOKvbJX0
408Aに徳光が乗車

今日土曜日なのに408Aが運行ってなぜだ?
58名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:09:09.74 ID:+ZKo/nLs0
9408A
G12
59名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:09:42.56 ID:H1GlBgjp0
テレビ東京、一両借り切り。
60名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:14:06.39 ID:+ZKo/nLs0
9408Aのシートマップ見てるが
確かに16号車だけ満席
61名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:15:02.99 ID:vYrxglkVO
新大阪始発ののぞみ408号は、
今日運行しないんだけどな。
62名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:18:22.74 ID:wTAEDEg+0
営業特発かな?
いつ決まったか知らないが
指定埋まらないだろ?
それは東海が被るんだろな。
63名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:18:57.06 ID:FCXQcBiu0
公式の時刻表では今日408Aの運転ないはずなのにEX予約では普通に408Aの情報があるな
64名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:19:46.55 ID:+ZKo/nLs0
>>62
結構埋まってる
65名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:20:35.93 ID:H1GlBgjp0
しかも700系のはずがN700A
66名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:21:51.39 ID:RVsc6x6k0
撮影用にG12編成確保してたみたいだな
67名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:22:11.77 ID:H1GlBgjp0
新幹線車内からの中継はWi-Fi使うのかな?
固まるの必至
68名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:22:39.39 ID:S9bVkmwEO
となると有名人だらけの貸し切りか?
69名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:22:49.74 ID:V2deUgIU0
テレ東の中にも鉄マいるんだろな…
70名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:23:32.10 ID:wTAEDEg+0
いや、信じられないな。
金がなくてケチなテレビ東京が1両貸切とは。。。
まあ、数もあるし宣伝的な要素もあるからそれなりに値引きしてもらったんだろうけど。
71名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:27:30.54 ID:+ZKo/nLs0
>>68
TXの新入社員動員したところまでは見た
>>70
IDにAED
72名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:31:32.54 ID:S9bVkmwEO
9408Aは700系だがN700も入っている(3/18・4/3・10・15・23・30 5/20・21・29)
73名無し野電車区:2014/04/12(土) 19:33:09.48 ID:ptOK90cf0
サイババでは、のぞみ408運行しているな。
京都〜米原間運行中。
74名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:05:07.04 ID:vYrxglkVO
名古屋駅から中継。
のぞみ408号名古屋駅発車。
75名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:05:24.00 ID:9KOKvbJX0
テレビ中継が入ってるにも関わらず、珍しく車内放送担当車掌は
男性のようだな。
76名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:15:48.45 ID:wTAEDEg+0
TXの中継、インターネット中継と言っているがwi-fiではなく、有線を使わせてもらっているんじゃないかな。多分。
品質が安定しすぎてた。
77名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:17:58.28 ID:H1GlBgjp0
動いてる車内で有線?
78名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:25:58.04 ID:wTAEDEg+0
だから、車内無線LANAPの元の有線ポート
79名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:31:35.64 ID:H1GlBgjp0
そういうことね。了解。
あと、テレビ東京だから座らない席は子ども料金かもね。
80名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:41:03.13 ID:0P5as7g50
徳光と繁田が着席した座席は、G12の16号車9D、9E
特に繁田が座った9Eは人気が出そうだな。
81名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:43:23.25 ID:H1GlBgjp0
切れた
82名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:49:17.06 ID:vYrxglkVO
車販きたな。
83名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:51:14.09 ID:ptOK90cf0
のぞみ408サイババでも静岡通過。
84名無し野電車区:2014/04/12(土) 20:57:00.78 ID:wTAEDEg+0
0系の時代にkioskで冷凍ミカン親に買って貰って食ったなぁ。
今じゃ冷凍ミカン自体見なくなった。。。
85名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:05:49.91 ID:RjoIjZAj0
>>84
スジャータのみかんアイスならリニア鉄道館で食べたなあ。
86名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:06:01.05 ID:/fXz6fS90
>>84
小田原のkiosk行けば売ってる
なんせ冷凍ミカン発祥の地だからね
ここが売らなくなったらもう終わり
87名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:11:49.77 ID:wTAEDEg+0
>>86
まだ生き残ってるのか!
今度こだま乗って買うかな。ありがとう。
88名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:18:10.46 ID:/fXz6fS90
まあ小田原くんだりまで行かなくても東京や上野の新幹線ホームの
売店をシラミつぶしに当たれば、夏季限定であれば売ってる確率高いけどね
89名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:21:18.19 ID:H1GlBgjp0
テレビ東京ってこの中継のために運賃100万円を払ったんだな。

九州新幹線でやってあげれば喜ばれたのに。
90名無し野電車区:2014/04/12(土) 21:28:31.11 ID:yyb4GfW40
TXは太平洋ベルト以外はNOT日本と考えてますしお寿司
91寺澤悟道:2014/04/12(土) 21:37:47.76 ID:dpheUsO50
のぞみ408号のサイババは品川駅停車中
92名無し野電車区:2014/04/13(日) 00:06:29.40 ID:6IebSxam0
のぞみ408号は、N700Aなのに時間かかるなと思ったら、
700系のスジだった。
93名無し野電車区:2014/04/13(日) 00:20:12.89 ID:cQf4enA30
>>92
えっ?
700系スジなのに、2時間33分で走るスジのはずだが。
もしかして、N700系スジは終日2時間25分で走っていると思っているの?
94名無し野電車区:2014/04/13(日) 00:26:19.58 ID:5KLez0v60
品川と新横浜を通過すれば解決
95名無し野電車区:2014/04/13(日) 01:02:18.79 ID:6IebSxam0
>>93
正直、2時間半だと思っていた。
N700系でも2時間33分が当たり前なんだな。
96名無し野電車区:2014/04/13(日) 05:27:30.37 ID:MeC9ec21O
>>95
先行列車との間隔がありまずN700系が使えないことはないであろう初発・最終時間帯以外は700系での代走を考慮したダイヤを組んである
100系が現役だった2003年までも、ひかりこだまは100系での代走を前提に、100系で走行できるダイヤを組んであった


品川新横浜全停車以降、形式別の最短所要時間
N700系 2時間25分
700系 2時間33分
300系 2時間34分
500系 2時間37分


今回の改正で、山陽直通のぞみ2時間36分が、広島発着と博多発着新山口通過が2時間33分になった
4年振りの速達化
97名無し野電車区:2014/04/13(日) 05:55:51.43 ID:QRStytz60
首相、リニア試乗 ケネディ大使に売り込み
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140412/biz14041213530018-n1.htm

安倍晋三首相は12日、山梨県都留市を訪問し、JR東海の山梨リニア実験線を視察した。
ケネディ駐日米大使と共に車両に試乗。昨年2月のオバマ米大統領との会談で
リニア技術供与を提案した経緯を踏まえ、ケネディ氏に日本の技術力をアピールし、
米国へのリニア導入を促したい考えだ。

 首相とケネディ氏は新型車両を見学後、関係者からリニア技術や2027年の開業を目指す
リニア中央新幹線の概要説明を受けた。首相は「(リニア技術を使えば)ワシントンとニューヨークを
約1時間で結ぶことができる。日本と米国で世界最先端の技術が生かされることを期待する」と述べた。
ケネディ氏は通訳を介し、時折うなずきながら話に聞き入った。

 視察には、米国の首都ワシントンなど北東部の都市を結ぶ鉄道へのリニア技術導入を
目指す米プロモーション会社「TNEM」のロジャース会長兼最高経営責任者(CEO)らも同行した。
98名無し野電車区:2014/04/13(日) 06:27:33.71 ID:YdEqfjTS0
東京03分発の静岡ひかりの東名間の所要時間を2分短縮できれば、東京30分発ののぞみの東京-新大阪間の所要時間を2時間33分に出来る。
ただ、静岡ひかりを全てN700系化されても、それを待避するこだまもN700系化されてないとスジをいじれない。よって東京30分発ののぞみは当面は変わらないだろう。

名阪間は最高速度285km/hのN700A専用スジが可能なら3分ほど短縮できるのでは?東京-新大阪間の所要時間2時間30分のスジも近くお目見えするだろう。
N700Aの増備で順次高速化されていくだろうね。

東京53分発ののぞみはなかなかそうはいかない。このスジをN700A専用にして米原で米原ひかりを追い抜かないと東京-新大阪間の所要時間を2時間33分に出来ないが当面臨時にそこまでしない。
現在700系のひかり・こだまを臨時のぞみよりN700系化して逃げ足を早くしないとのぞみ全体の所要時間も短縮できないので、臨時のぞみに最後まで700系が残るだろう。
99名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:47:23.73 ID:8acBYVg70
>>98
N700が走り出した頃のパターンダイヤは、静岡から西でN700専用スジと後続の臨時スジが徐々に広がり始めて
新大阪行こだまは名古屋を出発したら岐阜羽島でN700を、米原で臨時を待避するようになってたけど
来年にN700A専用スジが設定されると、当時と似たような感じになるんだろうな。
100名無し野電車区:2014/04/13(日) 08:56:25.42 ID:EDMFyC+S0
そもそも静岡県ひかりは3駅停車で2時間6分だから、
今でも2分程度の時短は出来ないのかな?
101名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:01:55.33 ID:CopYq2Pm0
500系のような円形断面で今の技術で製作して速くしてくれ
東海は不恰好で乗心地ばっかり特急は速いことが重要であとは付加価値
フェラーリのように、速く美しくなければならないでいけよ
500系、W7の西日本に比べ格好悪い
700系も西日本が塗装したら格好良い
N700も西日本が滑降したらまだマシ
馬鹿の一つ覚えの何でも青白もいい加減卒業しろ
102名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:03:19.80 ID:WPb4TDZdO
昨日は、時刻表では運行していないが、
サイババでは運行しているのぞみ408号の中継が、
以外と良かったな。
流石に、16号車は貸し切りになっていたな。
103名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:23:44.25 ID:WdVp4mXd0
>>100
できていれば既にやっていると思うが
104名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:25:09.26 ID:7g719zYV0
>>100
静岡停車のひかり(岡山ひかり)は東名間静岡、浜松の2駅停車に固定、名阪間を米原、岐阜羽島に停めて、新大阪こだまを名古屋〜東京に区間短縮する。
代わりに新大阪ひかりは、東名間2駅停車(小田原/豊橋)+(小田原/豊橋/三島/熱海)。
朝夜は小田原、豊橋の両方に停まり、昼間は小田原、豊橋のどちらかと三島、熱海に停まる。
どちらも東名間、名阪間の待避本数が同じに出来るから、所要時間差もなくなる。
こだまに必要な編成数が減らせるし、結果としてN700以上への更新も早くできる。
問題は、名阪間で需要に対してショートが生じないかという事。
たぶん大丈夫じゃないかな。
105名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:29:19.31 ID:EDMFyC+S0
例えば浜松ー名古屋の32分も、
N700ひかりなら豊橋停車で32分だからね。
この区間だけでも2分短縮は可能か。
106名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:33:03.73 ID:EDMFyC+S0
>>104
そもそもだが、熱海停車はどれほど必要なの?と。
夕方こだまの10分後に出たひかりが、そのこだまの
五分前に到着とか。そんなに需要があるのか?
むしろ静岡以西の利用客を重視してもいいな。
107名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:41:13.46 ID:7g719zYV0
>>106
熱海停車のひかりの需要は名京阪からの観光需要しかないと思う。
あと、近接需要の(静岡/浜松)〜(三島/熱海)。
近接需要は本来こだまだから無視していいかと。
108名無し野電車区:2014/04/13(日) 09:46:07.69 ID:EDMFyC+S0
その割りに不便なダイヤ何だよね。
13時着の次が19時とか。温泉地だったが15、16時くらいだろ。
109名無し野電車区:2014/04/13(日) 10:31:18.83 ID:WdVp4mXd0
>>104
ひかりのこと「だけ」を考えてるでしょw
自由席を増やすなどしないと、大変なことになるぞww

>>105
前後に他の列車がない時間帯のダイヤは参考にはならない

>>107
東京からの需要を忘れてるぞw

>>108
通勤や他の需要と重なる時間帯だけ停車なのかな。
ちなみに、上り19時は伊豆半島から東京方面への客が多い。
110名無し野電車区:2014/04/13(日) 11:12:50.46 ID:7g719zYV0
>>109
> >>104
> ひかりのこと「だけ」を考えてるでしょw
> 自由席を増やすなどしないと、大変なことになるぞww
岡山ひかりは比較的空いてるから(米原、岐阜羽島)のこだまの代わりには大丈夫じゃないかな。
米原の場合は相当の割合でしらさぎ利用者でそれは今でも新大阪ひかりがやっているし、残りは岡山ひかりが拾える程度だと思うんだよね。

> >>107
> 東京からの需要を忘れてるぞw
東京からのは間の駅が小田原だけだし、待避含めても10分程度しか違わない。朝、夜は三島こだまがあるから乗車機会的にも足りてるかと。
111名無し野電車区:2014/04/13(日) 11:26:59.59 ID:WdVp4mXd0
>>110
新大阪こだまの現状を確認してみたら?
指定が取れないのはお約束だが、自由席着席もひかりの5両に押し込むにはつらい。

熱海の件は、客によっては指定やグリーン利用もある。
新大阪こだまで指定が取れない分、ひかりの指定を取る者もいる。
これも現状確認してから書いてほしいなぁw
112名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:01:11.60 ID:C2iO2cODO
ところでみんなどこから新幹線乗るの?

俺は新大阪
113名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:10:33.04 ID:WdVp4mXd0
>>112
九州新幹線直通開始後から今までの間でいうと、
東海道・山陽・九州のすべての駅で乗降したよw

直近では岡山から乗った
114名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:11:58.70 ID:EDMFyC+S0
新大阪こだまが混むのはどの区間?
こだまに乗れないからひかりに。。。って
俄かに信じがたいが。
115名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:24:54.54 ID:WdVp4mXd0
>>114
指定やグリーンは名阪間でもほぼ埋まっている。
自由席は東京〜静岡と名古屋〜新大阪は比較的多いんじゃないかな。
自由席の窓側に座ろうとして、編成の端のほうまで移動したことは何度もあるw
116名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:29:29.18 ID:EDMFyC+S0
いやあ、名駅で見る限り、こだまは空気輸送のイメージだが、
実際、豊橋行く時とか一列独占なんて、ほぼ日常だし。
混むとしても静岡以東では?それでも満席でひかりに回るとは
思えない。
117名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:39:03.75 ID:acJj/XPK0
>>112
姫路 不便
118名無し野電車区:2014/04/13(日) 12:44:29.95 ID:WdVp4mXd0
>>116
だから、その区間は比較的多いとは書いてないでしょw
119名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:20:33.19 ID:MeC9ec21O
>>107
踊り子も減便されている
観光地としての熱海の地位が落ちているのか、新幹線やバスを使うのか


東京〜熱海
こだま 45分
SVO 78分(全車指定席A特急料金)
踊り子 79分
アクティー 95分
120名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:27:00.44 ID:EDMFyC+S0
ウィッキ見たら、新幹線も半減に近いな。
三島は会社関係の需要もあるけど。熱海は温泉だけだもんね。
121名無し野電車区:2014/04/13(日) 13:32:48.90 ID:7g719zYV0
新大阪こだまの京都〜名古屋間混んでるかな?
少なくとも、米原と岐阜羽島の需要とは関係ないよね。のぞみの自由席争奪戦に負けるのがイヤだから勝率の高いこだまに群がっているだけかと。
料金自体変わらないんだからなくなればたくさんあるのぞみに分散するでしょ。米原と岐阜羽島に用のある人以外は。
122名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:05:47.92 ID:dUxy1GEli
ワゴン販売が現在何号車にいるのかを妻部の電光板に表示してほしい。
123名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:06:00.37 ID:apOiLaFWO
名古屋〜新大阪のこだまは、観光シーズン以外なら大抵空いている
124名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:06:56.43 ID:auovkJwG0
>>121
京都がめちゃめちゃ混んでる観光シーズンと盆正月以外はそんなに。
125名無し野電車区:2014/04/13(日) 14:20:56.38 ID:WPb4TDZdO
>>112
大阪⇒豊橋 新快速と普通と快速
豊橋⇒東京 ひかり
最近このパターンだな。
126名無し野電車区:2014/04/13(日) 16:16:52.97 ID:7g719zYV0
>>104
ひかりを東名間3駅停車パターンにしてみた
ごだま 東京〜名古屋2本/h
岡山ひかり 静岡-浜松- 豊橋-岐阜羽島-米原-(新神戸から各駅)
新大阪ひかり 小田原-(三島/熱海)-静岡-岐阜羽島-米原

・小田原、豊橋、静岡で増停車
・米原、岐阜羽島はこだまがなくなり、ひかりになるが乗車機会は変わらない
・名古屋でごだま〜ひかりを連絡
・静岡でごだま〜ひかり(新横浜〜静岡と名古屋〜静岡のノンストップ便)に連絡すると先行のこだまにほぼ追いつく(20〜25分程度の短縮)。
127名無し野電車区:2014/04/13(日) 16:44:00.81 ID:nobKQx360
ごだまとは新しいな
128名無し野電車区:2014/04/13(日) 16:52:39.24 ID:XSMdnG4v0
後は実際にスジをひいたときにいかに均等化できるか…。
129名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:18:20.13 ID:Zs982Whu0
>>101
ウルせーよ、バカ。高速バスにでも乗ってろ。
130名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:20:07.90 ID:WdVp4mXd0
格安客を京都まで運ぶ手段がなくなるw
131名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:46:36.71 ID:WdVp4mXd0
>>127
その次は「ごたま」か。皆で手を合わせようw

>>128
のぞみ10本化の障害になってたりしてw
132名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:56:33.75 ID:7g719zYV0
>>131
「ごだま」ねたはもう許してください。
何かで間違ったのを予測変換に気づいてなかったんだよぅ。
ちなみに「御霊」「御魂」は「みたま」ねw
133名無し野電車区:2014/04/13(日) 17:59:20.87 ID:wBXN/Upc0
改正後はじめて新大阪ひかりに乗ってみたが、新横浜〜豊橋間はまだ余裕がある感じに見えた。
それこそ余裕時分なのだろうけどね。
岡山ひかりで三島も熱海も止まらない便は、東京発車を遅らせてもいいと思うかな。
発車時刻を揃えるためだろうが、実際のところ品川開業時は通過便は遅らせて発車だったわけだし。
134名無し野電車区:2014/04/13(日) 18:02:57.54 ID:0ABGpUxf0
8両編成は16両編成より走行抵抗が大きいってマジ?
リニアでも山梨実験線の試験車両が最初3両編成だったのが5両編成にしたのは営業運転を想定して長大編成にしたらどうなるか実験するためだったとか
135名無し野電車区:2014/04/13(日) 18:14:29.28 ID:80fhYHBX0
今の2時間33〜36分のダイヤなら、
7分前に東京駅を出発するひかりが、
名古屋まで3駅停車でも逃げ切れる
けどね。(余裕を見て豊橋待避)
136名無し野電車区:2014/04/13(日) 18:22:23.57 ID:m+MATbF30
>>133
> 岡山ひかりで三島も熱海も止まらない便は、東京発車を遅らせてもいいと思うかな。
> 発車時刻を揃えるためだろうが、実際のところ品川開業時は通過便は遅らせて発車だったわけだし。
今のダイヤでそれをすると56分発こだまが三島で3本退避になってしまう。
137名無し野電車区:2014/04/13(日) 18:30:48.65 ID:5tuLdCOv0
岡山ひかりが朝と夕だけでも博多まで行ってくれたら選択の幅が広がるのになあ
特にさくらが満席の土日
138名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:03:08.84 ID:5N7o/GPm0
メリットねーし
139名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:13:33.76 ID:80fhYHBX0
熱海三島は、東京方からはこだまの距離だね。
ひかりを止めるならむしろ、新大阪発の
三島 午前8時ごろ着、午後3時ごろ着
午後3時ごろ発、午後6時ごろ発

熱海午後3時ごろ着、午前11時ごろ発

で、いいような。
140名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:24:28.02 ID:YdEqfjTS0
>>133
東京-大井までは回送を含めて毎時18本ダイヤ

03ひかりと10のぞみ の間に回送スジが入ってるはず。

静岡ひかりは56分発こだまや26分発こだまがさらに高速化されないとスジをいじれない。
唯一高速化出来そうな区間は名阪間だろうけど、それでもN700系化されないと・・・
141名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:34:53.74 ID:80fhYHBX0
56分こだまは小田原で追い抜きだし、
そのままのぞみと続行運転つづければそこそこ速く静岡に到着できる。
142名無し野電車区:2014/04/13(日) 19:41:25.22 ID:7g719zYV0
そこまでして早く着きたいとは思わないけどなあ。
まあ、人それぞれだから否定はしないけど。
143名無し野電車区:2014/04/13(日) 20:44:51.63 ID:wBXN/Upc0
結局700系のままでは制約があるってことだね。
144名無し野電車区:2014/04/13(日) 20:55:27.01 ID:eczqh7dT0
この前その56分こだま乗ったけど(681号)、
小田原・三島・新富士と2本待避が続いた印象あるなあ。
熱海で追い抜きできないのがネックなんだろうね…

まあぷらっとこだまだったんでいい撮影&気分転換タイムにはなったけどw
145名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:21:19.00 ID:YdEqfjTS0
ダイヤ改善だからと、今から新しい施設を作っても、ほんの数年後リニアが開通したら宝の持ち腐れになる。
なので列車の性能向上に伴うダイヤ改善をするのがベター。
146名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:36:52.66 ID:WdVp4mXd0
>>137
さくらが満席になるのは、土曜日の午前中下りと日曜日の夕方ぐらい。
一頃のような取りにくさはなくなったかと。

>>143
それが結論
147名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:50:07.16 ID:8acBYVg70
>>140
去年のダイヤでは、静岡ひかりは名阪間で3分程度は短縮できそうな感じだったな。
今のダイヤでは、先行する新大阪こだまを早くしない限り名阪間は高速化できないから。
148名無し野電車区:2014/04/13(日) 21:54:11.60 ID:7g719zYV0
東北新幹線は300km/h越えをしているというのに。
まあ、あちらは直線ルートが多かったり、将来的には東京〜札幌という将来の金の卵を産むかもしれない投資。
対して東海道新幹線は将来的にはリニアに置き換わるが需要(パイ)が大きくなるわけではなく置き換わるだけ。
そう考えるとN700系の大幅な改良に対する投資は出来ないかなあと。
目標があるとしたら更なる加速減速性能の向上と車両の更新によって時間当たりのの運行本数の増加くらいかな。

駄文で済まない。
149名無し野電車区:2014/04/13(日) 22:02:00.02 ID:EDMFyC+S0
朝、三島ー静岡、静岡ー浜松、名古屋ー新大阪の回送があるなら、
三島ー新大阪のひかりが朝あってもいいかも。

上りがどうなるか?知らんが。
150名無し野電車区:2014/04/13(日) 22:29:52.08 ID:oKJaDD130
朝といえども静岡県辺りからの西への需要はそう多くないからいらなくね
151名無し野電車区:2014/04/13(日) 22:36:28.02 ID:EDMFyC+S0
回送の代わりだがら、かかる経費は車掌の人件費くらい。
1〜8号車のみ乗車可でもいいかも。
152名無し野電車区:2014/04/13(日) 22:46:44.55 ID:cqxoaAXf0
>>96
500系は、朝ののぞみ1号で品川新横浜両停車で2時間30分で走っていただろう
って言おうと思ったが、まだ品川新横浜全停でなかった頃なのね。
153名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:02:58.08 ID:e5DCQ84h0
>>150
静岡県民でもない、お前さんが適当なこと言うなよ。

静岡駅の朝は、下りでも結構なビジネス客が乗車してくる。
154名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:24:39.88 ID:WdVp4mXd0
>>147
のぞみ10本化を優先したからそうなったんでしょ…

>>148
あんなローカル新幹線と比較してどうする
155名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:28:54.44 ID:auovkJwG0
>>149
朝の回送は疎開の要素が強いからねえ。
日比津で整備した編成は朝に名古屋→新大阪で回送して折り返し上りのぞみにする。
三島→新大阪のひかりを早朝に設定するなら三島での夜間整備が1本増える分を
どこかで肩代わりしないといけなくなるのが課題になるね。
156名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:32:01.80 ID:EDMFyC+S0
回送延長話のついでだが、ダイヤみると
名古屋7時6分間発ののぞみ博多行きをそのまま伸ばす
手もあるな。静岡ー浜松ー名古屋ーで運行したら、
FDAの福岡便、痛すぎる。大人げないけど。
157名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:33:52.24 ID:7g719zYV0
>>149
新大阪で必要な時間に間に合わないだろw

むしろ、静岡始発こだま6:05 の693Aをひかりにして、691Aよりも先に新大阪に到着するとか。
そして、695Aを6:10発に早めで各駅需要を補完する。

とか。
158名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:36:48.20 ID:EDMFyC+S0
>>155
玉突きで考えればいいので、
三島ー静岡を回送していた静岡始発の1本は
静岡停泊に変更。
静岡ー浜松を回送していた浜松始発の1本は
名古屋停泊に変更。いっそ名古屋始発にしてもいい。
159名無し野電車区:2014/04/13(日) 23:51:46.30 ID:eczqh7dT0
東海道は東北上越と違ってドアカットやデッキ締め切りできないんだっけ。
>>149みたいな便で客扱いがないのは人員面も含めてそういうのが理由だったりして?
160名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:05:14.85 ID:G12hERDn0
カギくらい〆れるんじゃないの?
161名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:28:30.36 ID:U+zSbyGo0
>>153
それは本数を増やすほどはいないでしょ
162名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:38:20.56 ID:Vz3r7vpxO
正直新幹線は
東京〜新神戸で十分じゃね?

他の路線が毎日16両満席になるとは思えない
163名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:41:09.16 ID:G12hERDn0
>>161
回送するなら客扱いしようっていう話。
でも、普通に需要はあると思う。
164名無し野電車区:2014/04/14(月) 00:48:53.64 ID:oOklttwH0
満席になる必要はない。そして満席になってはいけない。
満席になるというのは、潜在需要を取り逃してるという事になる。
165名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:08:28.40 ID:4MpuqX8Q0
706Aって静岡からの送り込みだったんか?てっきり三島からだと思ってたんだがどうなんだ?
166名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:23:37.52 ID:kS3mvObB0
>>159
中途半端に締め切り車両作ると2008年末JR東日本の大規模輸送障害みたいな大事件起こしかねないからじゃね?


>>148
青森中心部に行くのに、新青森で下手すりゃ30分待たされるからいくら300キロ運転しても台無し
ざっと時刻表見たらはやぶさ7号は1151着1226発の35分待ち


>>134
700系開発の時もC1編成を8両にして試験している


>>119
スーパービューと無印って1分しか変わらんのか

ちょっと書き込みを拝借させてもらうが

東京〜熱海 2270円
こだま 45分 自1730円 指2250円 日中30分に1本、1日37本 +熱海停車ひかり(東京1003、1603、1803発)3本
SVO 78分 全車指定席指2240円 925発(新宿始発、土休日は池袋916始発)、1100発、1300発の3本+土日限定新宿830始発
踊り子 79分 自1340円 指1860円 900発、1000発、1200発の3本+土日限定1030発、1330発
アクティー 95分              日中1時間に1本合計7本(昼間以外は小田原止)
167名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:26:06.66 ID:PRRe5F1a0
この冒頭で走ってるのってN700Aだよね?
https://www.youtube.com/user/HitachiBrandChannel
168名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:27:49.14 ID:G12hERDn0
それにしても踊り子も本数減ったな。
最盛期は30分に一本あったのでは?

あと706Aのソースは個人のブログ。検証いるかも知れないが、
大勢に影響なし。
169名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:33:42.79 ID:kS3mvObB0
>>156
FDAって静岡〜福岡が1日3便しかない
新幹線だとひかりで新大阪乗換と新大阪行きこだまで名古屋乗換と1時間2本使える


FDAは小牧発着は熱心なんだがなあ……
170名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:35:42.07 ID:kS3mvObB0
>>168
毎時1本は出ていたはずなんだが、ここ数年の改正で一気に削られたと思う
171名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:37:25.70 ID:XX7TR2p+0
熱海の観光客が減りまくってるから仕方あるめえ
http://atami.securesites.net/userfiles/page495/h25atamishinokanko.pdf
172名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:50:55.97 ID:G12hERDn0
>>171
減ってるどころじゃないな。
会社の保養所が超激減じゃん。いまどき、慰安旅行でもないが。
まあ、ひかりも通過でいいわ。
173名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:51:03.69 ID:kS3mvObB0
>>171
東京発で見てA特急料金の251系スーパービュー、伊豆急車リゾート21、NEX減車で余ったE259マリンエクスプレスの特急料金

熱海まで104.6kmで2350円を特例で東海道新幹線指定より10円だけ安い2240円にしている
こだまは10両も自由席があるから自由でも問題なく、1時間2本来る
踊り子は10両編成中2両が自由、12両・15両では4両が自由席

こだまが早くて本数が多くて安い
(こだま自由<踊り子B指定<A指定)
174名無し野電車区:2014/04/14(月) 01:58:51.15 ID:mSBHSuTt0
熱海のひかり停車枠をそのまま新富士にあげていいだろ。
新幹線単独駅なのに乗車人数で熱海を上回ったんだし。
175名無し野電車区:2014/04/14(月) 02:02:40.86 ID:dz+xVTd50
岐阜県民だが、東海道新幹線が糸を縫うような緻密でカオスなダイヤな現状じゃ、
ひかりの岐阜羽島停車要らなくない? こだまの毎時1本停車だけでいいと思う。
羽島ごときで、東海道新幹線全体を見た上で、"ひかり"というツールを使う程の需要は無いから。
 (当方、羽島は大昔の修学旅行で1度使ったきり、いつも在来線+名駅を使用)

米原での"しらさぎ"連絡"ひかり"を、岐阜羽島で通過・のぞみ退避無しの代わりに、
東名間をのぞみ+2駅停車にすればいいと思う。(1駅のぞみ退避有り・1駅のぞみ退避なし)

中間中規模駅での需要の取り込み、のぞみ1本退避で東名間での"のぞみ"との棲み分け、
北陸連絡、全区間通しでの"ひかり"の価値向上の、大きな使命を果たせそうなんだけどな〜。
176名無し野電車区:2014/04/14(月) 02:14:47.51 ID:mSBHSuTt0
岐阜羽島停車のひかりは、米原、名古屋への近距離用だと思ってるんだが違うのか?
177名無し野電車区:2014/04/14(月) 02:39:09.44 ID:Ib6DXyta0
>>176
東京へ行くのはひかりを乗り通すのが最先着
178名無し野電車区:2014/04/14(月) 02:53:51.23 ID:Ib6DXyta0
>>175
新大阪ひかりは名古屋でこだまからの接続を受けるためにこだまに続けて入線させてる
東名間でのぞみ待避をするとこれが崩れてしまう
こだま実質毎時2本をうたうには間にのぞみは入れられない
179名無し野電車区:2014/04/14(月) 03:19:03.22 ID:qKJXFXfBO
岐阜といってもどこだ?
・新幹線のお膝元羽島
・東海道本線や中央本線で簡単に名古屋や米原に出られる
・もうちょっと距離あり、高山本線や太多線
・垂水や北濃、神岡等北部
・名鉄廃線の鉄道空白地帯


>>178
実際の需要はともかく、米原・岐阜羽島から名古屋を跨いでの利用
こだまならそのままのっていればよし
ひかりなら名古屋で始発こだまに乗り換え、接続良好(下りは名古屋行きこだまから新大阪ひかりに、接続良好)

よくできているダイヤだと思った
180名無し野電車区:2014/04/14(月) 07:47:57.17 ID:u/xdlLZs0
>>133
03分にひかりが発車したあと、07分に折り返し13分発の臨時のぞみが入線するから遅発は難しいかな。
181名無し野電車区:2014/04/14(月) 08:46:10.77 ID:G12hERDn0
>>157
これこそ新大阪発を玉突きでどんどん発車させ、
8時ごろと思われる三島ひかりに間に合う便を
あてがえば良い
182名無し野電車区:2014/04/14(月) 09:58:59.03 ID:KaSwVqNF0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
183名無し野電車区:2014/04/14(月) 10:18:41.39 ID:mSBHSuTt0
>>181
ダイヤ的には461Aが下りの岡山ひかりの初電だからこれのパターンスジを使って、三島〜新大阪というのはありかな。0648三島発あたりで。

そして、時間が被る697Aは0630発くらいに変更。

とか。
184名無し野電車区:2014/04/14(月) 12:18:13.32 ID:dz+xVTd50
>>179
一応の岐阜市民だが、岐阜羽島って乗降客少ないくせに、
三河安城のような駅にひかりを止めるような物だろ? 

いくらダイヤを岐阜羽島優遇のダイヤにしたって、羽島の地元民
+安値駐車場でのパークアンドライドで大垣・岐阜のマイカー組需要
+団体客の(高速道路の立地上でパッケージツアーの需要もある)需要で、
東海道の他の"ひかり"毎時停車駅に比べたら、止める価値が無い、たかが知れる程度の乗降客だし。

そんな駅だから、山陽新幹線のこだま駅みたいに毎時1本運転で、のぞみの培養客駅扱いでいいのでは?
 と思う。 その分、残りのこだまの毎時1本は手をつけたらダメだけど
185名無し野電車区:2014/04/14(月) 13:05:22.41 ID:jMUHhJHaO
三河安城や岐阜羽島なども毎時2本止まるのは、東海の良心じゃね?
30分毎と1時間毎では、利便性が全く違う
186名無し野電車区:2014/04/14(月) 13:10:46.89 ID:mSBHSuTt0
>>184
>>126で、こだま廃止→ひかり停車で、時間当たりの乗車可能本数は維持を考えた。
清書を兼ねてもう一度書いてみる。

ひかりを東名間3駅停車、名阪間各駅需要パターン

○こだま 東京〜名古屋2本/h
○岡山ひかり 静岡-浜松- 豊橋-岐阜羽島-米原-(山陽区間は各駅停車)
○新大阪ひかり 小田原-(三島/熱海)-静岡-岐阜羽島-米原

・小田原、豊橋、静岡で増停車
・米原、岐阜羽島はこだまがなくなり、ひかりになるが乗車機会は変わらない
・名古屋でこだま〜ひかりを連絡
・静岡でこだま〜ひかり(新横浜〜静岡と名古屋〜静岡のノンストップ便)に連絡すると先行のこだまにほぼ追いつく(20〜25分程度の短縮)。
187名無し野電車区:2014/04/14(月) 14:20:56.32 ID:K1g525ZR0
静岡から浜松や名古屋の通勤客
新横浜や東京に行く通勤客
はけっこういるんだろ?
188名無し野電車区:2014/04/14(月) 16:39:24.51 ID:mSBHSuTt0
かなりいると思うよ。
たぶん静岡以東は東京で静岡以西は名古屋が多いんじゃないかな。静岡は両方向ともいるけど東京方面が多いと思う。
189名無し野電車区:2014/04/14(月) 17:16:43.33 ID:sW5T0xZv0
今日、先ほどTwiで700系の廃車回送中との情報あり
C23か?
190名無し野電車区:2014/04/14(月) 19:08:34.71 ID:XMYVpmac0
本日、503AにてX48編成を目撃。今年度の改造車第1号と思われます。
Z40番台で未改造は、Z49のみとなったが、9日から目撃されていないので、既に入場した可能性がありそう。
Z15も改造自体は近いものの、見たまま情報によると、まだ入場していないようです。
また、新大阪を1番最初に出る200AはN7編成でした。
191名無し野電車区:2014/04/14(月) 19:34:47.50 ID:yC0nCaWx0
192名無し野電車区:2014/04/14(月) 20:09:38.53 ID:eHSTIG6yO
>>191
H5(北海道新幹線用)匂いが漂うが…
193名無し野電車区:2014/04/14(月) 20:22:17.77 ID:AagqItAy0
静岡から東京まで通勤とか大変だな。前後を含めると最低1時間強だろ。

満員電車に乗らなくていいのは楽だろうけど。毎日この時間は大変だよな。
194名無し野電車区:2014/04/14(月) 20:37:21.36 ID:diFEa/Rg0
>>166
改めてみると、在来線の特急料金が意外と割高なんだな。
踊り子がガラガラなのも無理はない。
こだま指定で行くにしても踊り子指定料金の+500円未満で済むし。
あとは、湘南新宿ラインの増発と普通列車グリーンの値下げも、
踊り子の利用客の減少と本数削減の拍車にかけたと思う。
遠いほど割安になったし。
伊東、下田方面に行くにしても、熱海で伊豆急線普通列車への乗継か、レンタカーなんだろうな。
195名無し野電車区:2014/04/14(月) 21:28:53.08 ID:eHSTIG6yO
>>106-107
最近スーツ姿多数で合宿・研修目的も目立つが西からの修学旅行、団体旅行客は熱海ではなく三島で降り貸切バスへ移動するパターンが多い。
あとアクティー・普通>新幹線・踊り子に傾向変わりつつであるだから熱海はこだまのみ停車で良いと思う。
196名無し野電車区:2014/04/14(月) 21:31:38.69 ID:G12hERDn0
名古屋からは富士スピードウェイに近い三島が需要あるよね。
トヨタの研修施設、あるし。

まあ、みんなくるまで行くか?
197名無し野電車区:2014/04/14(月) 22:19:17.09 ID:wAmUxDbM0
山梨のリニア館に今度オープンする建物にMLX01が展示ってニュースでやってるけど、
今更ながらMLX01は引退したの?
全部L0系?今2編成のみなの?
分からんなぁ
198名無し野電車区:2014/04/14(月) 22:44:19.72 ID:G12hERDn0
これこそスレチだな。。。
199名無し野電車区:2014/04/14(月) 22:57:24.94 ID:K+QuGXc/0
200名無し野電車区:2014/04/15(火) 00:22:05.11 ID:nADMl4M20
>>191
N700Aは日立と日車にしか発注されてない
川重の映像だしノーズの長さからしてE5系かE5系ベースのH5系(仮称)だと予測される
201名無し野電車区:2014/04/15(火) 00:26:53.73 ID:iMjtsihv0
まだ喫煙車両があることに驚いた
ツーな人はのぞみに乗らずひかりに乗る
ひかりだと座席喫煙できる車両がある上に客が少なくてノンビリできる
前乗った車両は名古屋から品川まで10人ぐらいしか居なかったからな、品川を出たら俺だけだった・・・
202名無し野電車区:2014/04/15(火) 00:44:10.47 ID:8xh8Ez8O0
>>191
機密扱いか
203名無し野電車区:2014/04/15(火) 00:52:16.43 ID:8YlxN32S0
>>185
一日2800人くらいは乗車するわけだから、全員が最安の名古屋までの利用だとしても
(580+860)×2800=4032000

1日最低403万2千円の収入を多いと見るか少ないと見るか
1日88人乗車の駅(2時間に1本)でこれだけ稼ごうと思ったら1人平均の単価は45820円必要


岐阜羽島は名鉄連絡だからあまり関係ないけど、東海道新幹線は接続する在来線の本数もそれなりにあるので利便性が高い
204名無し野電車区:2014/04/15(火) 01:10:04.24 ID:8YlxN32S0
>>194
湘南新宿ラインは行っても小田原止まりではなかったかな?

こだまなら自由席でよくね?
10両自由席あるし

踊り子だと自由席が少ないから指定席の方が無難だと思うけど
205名無し野電車区:2014/04/15(火) 01:25:33.86 ID:DyTZhVEV0
   202
   ↓
 機密扱いか
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) お前の中学生レベルのキボンヌ書き込みなんて誰にも必要とされてねーんだよwww
毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ4/15はID:8xh8Ez8O0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140415/OHhoOEV6OE8w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140414/c2k5TzUxVEsw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140413/N0pnUlQ5QmUw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
206名無し野電車区:2014/04/15(火) 01:32:15.60 ID:K7QozOwX0
岐阜羽島⇒大垣
三河安城⇒岡崎

にした方が利用客が増えそうな気がする
1区間でも名古屋までの需要もあるだろうし
207名無し野電車区:2014/04/15(火) 09:43:25.36 ID:IhZpeJrg0
>>206
駅移転なんて「気がする」レベルじゃできないでしょ
まあ職場が大垣にある俺としては歓迎だが
208名無し野電車区:2014/04/15(火) 09:59:24.45 ID:KHBivYfS0
なんで東海の職員ってホームの放送で客に怒鳴り散らすの?
かけ込み乗車してない乗客にも「かけ込み乗車はぁ〜ご遠慮っくださいっ!」だってさw
日本とは思えない下品さww
209名無し野電車区:2014/04/15(火) 11:31:02.05 ID:g2MMDvIzO
99Aは新大阪止まりで良いんじゃないか

自由席乗ってたけど、9割は新大阪で降りたぞ
210名無し野電車区:2014/04/15(火) 12:23:22.83 ID:DyTZhVEV0
>>206
小学生も真っ青なクソ妄想だなw
211名無し野電車区:2014/04/15(火) 12:26:43.12 ID:0suMrUbW0
姫路停車ののぞみを福山にも停めて、
福山停車ののぞみを新大阪止めに区間短縮してもいいと思う。
運行に必要な編成数が減るのでその分を早期にN700系以上に更新できると思う。
212名無し野電車区:2014/04/15(火) 15:18:05.05 ID:XpQSUtHT0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
213名無し野電車区:2014/04/15(火) 17:56:13.17 ID:0suMrUbW0
これ、影響するかな?
http://tabiris.com/archives/iwakuni-airport/
214名無し野電車区:2014/04/15(火) 20:38:16.34 ID:XpQSUtHT0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
215名無し野電車区:2014/04/15(火) 20:46:39.07 ID:cG6QO78w0
山陽
216名無し野電車区:2014/04/15(火) 20:55:04.21 ID:Dsi6tz5Q0
この越後人というクソコテを使っているキチガイさんは
東海道新幹線東京駅〜東北新幹線東京駅間で米原・金沢経由で環状直通運転が行われると思っているらしいww


884 :越後人:2014/04/14(月) 21:59:16.33 ID:iKlquFY/0
米原まで全線開通しても2面4線の名古屋駅では「新幹線しらさぎ」の
折り返し運転は難しい。よって東京まで直通するしかない。
東海道新幹線との棲み分けのために、北陸新幹線は名古屋より東は
東京まで途中停車駅なしとするのが望ましい。

890 :越後人[]:2014/04/14(月) 22:15:34.95 ID:iKlquFY/0
将来の需要を見越して米原の3面6線化、ループ線新設は当然。
建設費がなければ上越新幹線を単線化してレールを剥がして
持ってこれば良い。
http://hissi.org/read.php/rail/20140414/aUtscXVGWS8w.html
217名無し野電車区:2014/04/15(火) 22:16:28.62 ID:0suMrUbW0
熱海を直線化できればこうできるんだろうか?
http://youtu.be/aaWQfKt-jSQ
218名無し野電車区:2014/04/15(火) 22:17:02.52 ID:vb25pqsg0
>>204
小田原止まりだけど、熱海方面へは戸塚以西の同一ホームで乗り換えられるから、
東京駅か新宿駅から踊り子系統に乗り換えるメリットがなくなったことを言いたかった。
千葉方面からにしても、同一ホームの戸塚で乗り継げられるし。
>>209>>211
つ東京〜岡山、広島と名古屋〜山陽区間
219名無し野電車区:2014/04/15(火) 22:41:25.37 ID:j/lydpIE0
場所にもよるけど東京〜小田原くらいで新幹線
使うのは、もったいない。せめて三島くらいじゃないと
新幹線使うにしても、自由席利用で小田原からじゃ
座れないこともあるから100k以内を活かして、
指定席よりグリーンに乗った方がいいな
220名無し野電車区:2014/04/15(火) 22:44:01.18 ID:Yi1pwzI+0
>>208
東海は日本の会社じゃないから
日本流おもてなしは不可能
221名無し野電車区:2014/04/15(火) 22:53:28.17 ID:XpQSUtHT0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
222名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:00:29.74 ID:QpH5xM9x0
前、こだまに乗った時、どの駅でも駅ごとに
「3号車の駆け込み乗車、やめてください」の
アナウンス。
これただ呪われてるだけだろ!幽霊相手まで
怒鳴り散らかすのはやめろ!
223名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:04:00.56 ID:MnyOxHWA0
日本語で
224名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:05:06.44 ID:eZZIkNRj0
自分は東京駅で連結面のぞき込んでいたら(標記見ようとしていた)、
アナウンス音声かかって怒られてしまった記憶が…反省。
225名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:08:49.68 ID:RMCfvBe10
>>208>>220>>222
ようやくJR西も撮り鉄や駆け込み乗車を放置して普通に乗っている人に遅延で迷惑をかけるのが「おもてなし」ではないと気付いたのだろう


828 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2014/04/07(月) 13:59:33.40 ID:BvAYSF2xO

>>820
九州直通運転開始の時はひどかったな
新神戸、岡山で家族連れが車体に寄り掛かって記念撮影。駅員注意せずどんどん遅れていく


しかしこの間、岡山駅でマイク使って怒鳴ってどかせていた
ようやく仕事をするようになったか
226名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:10:52.00 ID:RMCfvBe10
859 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2014/04/07(月) 22:40:04.23 ID:BvAYSF2xO
>>849
反対側ホームでの出来事だったから撮り鉄か駆け込み乗車か原因はわからんけど

「電車がう!ご!き!ま!す!離れて下さい!」

それでもまだ何かやっていたのか

「電車から離れなさい!」
と、最終的にはキレてたね

その後回送列車は隣の岡山運転所に向けて発車していった



>>854
西船橋駅はJR東日本
このスレはJR東海とJR西日本が運営する新幹線について語る場所

当該スレ行くか>>845>>856あたりのJR東日本職員に言ってくれ
227名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:29:18.40 ID:0suMrUbW0
去年の秋分の日新横浜駅で
「電車が到着します。危険ですからホーム柵から離れてください」
「危ないですからホーム柵に寄りかからないでください。」
「10号車付近の女性のお客様柵から離れてください!電車が到着しております!」
俺の目の前で寄りかかりながらスマホいじってた女「ワタシ?」(と言いながら柵から離れる)

ちなみに、アナウンスしていた駅員も女性でしたw
228名無し野電車区:2014/04/15(火) 23:55:03.25 ID:+htVGbij0
>>206
あなたが新線を作ってJR東海に貸し出せばいいよ。儲かるんでしょう?その新線。
229名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:01:49.18 ID:kZcKFEnC0
東京03分発ひかりを豊橋停車で東京30分発のぞみを待避すれば30分発のぞみを東京〜新大阪間を2:33に出来そう
東京33分発ひかりは小田原停車固定
230名無し野電車区:2014/04/16(水) 00:09:04.55 ID:n/FJdNce0
さぁこだまで新大阪〜広島堪能するべ
231名無し野電車区:2014/04/16(水) 02:30:59.37 ID:arReJXmt0
>>229
さらにひかりを遅くするのか。。。
232名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:13:56.33 ID:sa8TP67H0
>>231
のぞみが停まらないけどひかりは停まる駅にとって若干のひかりの鈍足化よりも増停車の方が重要。
東名京阪間利用者はのぞみに乗ってください。
233名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:35:35.94 ID:arReJXmt0
今のダイヤなら静岡まで普通に走り切れば
名古屋まで逃げ切れると思うけどね。
まあ接続するこだまのダイヤもいじることになるし
234名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:50:29.40 ID:3dUdGyF/0
>>228
JR東海なんかにやらせちゃだめ
客はゴミ以下の扱いだし
235名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:52:34.15 ID:sa8TP67H0
>>229
03分発(岡山ひかり)の増停車はバランスが悪い。
33分発(新大阪ひかり)を小田原と豊橋の両方に固定停車だろう。
40分発は豊橋で待避。
53分発よりは新大阪に先着
47分発/50分発は米原で待避。
待避本数は変えなくても済むかと。
236名無し野電車区:2014/04/16(水) 08:55:06.94 ID:/+Vs7O4Y0
>>235
>33分発(新大阪ひかり)を小田原と豊橋の両方に固定停車だろう。

確かに来年3月に北陸新幹線が開業したら米原でしらさぎに乗り換える客は半減するだろうから
小田原・豊橋に固定停車して利用者増やした方がよさそうだ。
237名無し野電車区:2014/04/16(水) 09:00:44.64 ID:sa8TP67H0
>>236
そこで>>186ですよ。
238名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:35:38.11 ID:jQ6e00X90
>>235
両方停車をやらないのは>>178にあるとおりじゃないかな
こだまからのぞみを直に接続させると誤乗があったときの後始末が面倒だ
今のこだまからひかりでも誤乗はあるんだろうけど、この場合は到着が遅くなるだけで済む
239名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:37:26.94 ID:K4ZrpslF0
240名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:40:45.27 ID:K4ZrpslF0
>>227
そういうときだけは
「安全柵」って呼ばないんだねw
安全じゃないのがバレるから?
241名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:41:51.15 ID:K4ZrpslF0
触れただけで危険なら
「危険柵」に改称しろよゴミ会社東海
242名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:42:22.69 ID:K4ZrpslF0
それかさっさと潰れろ
243名無し野電車区:2014/04/16(水) 11:59:21.08 ID:1hSQH1oS0
列車が来てるのに安全柵にもたれたりしてる奴は注意必要だろバカか
244名無し野電車区:2014/04/16(水) 13:20:38.91 ID:N7V0EMXn0
>>241
そこに雷を落とすけど「避雷針」といいますし。
安全策に「さわるな 危険」って表示しておくとか。



東海道新幹線のホームの放送って、「電車」と「列車」が混じってるな。
245名無し野電車区:2014/04/16(水) 13:32:31.98 ID:sNVY8Fpti
>>242
コテ付けてくれないか?
その方がNGにし易いし
246名無し野電車区:2014/04/16(水) 15:08:41.42 ID:37BtUw580
【JR北海道】北海道新幹線用車両「H5系」発表!!
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140416-1.pdf
247名無し野電車区:2014/04/16(水) 15:14:03.42 ID:jotl44TI0
>>209
俺も九州直通にスジを譲って8両を一枠増やした方が綺麗に思うけど
存在理由を考えると、
99A自体ではなく、1Aに露払いが必要か
ついで運用都合でしょ

東阪間だけでみれば、
1997に統合廃止した301Aを、
10年ぶりに異なる区間、異なる停車駅で復活させたようなもんだね

でもって、露払いの必要性は、名古屋から広島以西での、
1Aの満席拒否率を見た可能性が有るんだよね
東京場面では早朝便だが、西へ行くほど朝ピークに掛かる
新大阪入れ替わりが多いほど、またがる客に対して満席出してた可能性が高い
248名無し野電車区:2014/04/16(水) 16:01:35.38 ID:m+P6WgKh0
人気の『プラレール』が新幹線の中で楽しめる 『プラレールカー』登場
http://thepage.jp/detail/20140416-00000010-wordleaf
JR西日本はタカラトミー、パナソニックとのタイアップで、この夏から山陽新幹線の一部の500系「こだま」号を『プラレールカー』として運行すると発表した。
500系新幹線1編成の1号車を「プラレール」の世界を表現した空間に改造する。「プラレール」はタカラトミーから発売されている鉄道玩具。
1959年にプラレールの原型である「プラスチック汽車・レールセット」が発売されて以来、日本国内ではこれまでに、累計約1160種類、
1億5000万個以上を販売。子供から大人まで幅広い層に人気がある。

今回の『プラレールカー』には、1800mm×1800mmというプラレールの大型ジオラマを設置。
新幹線の車両の中をプラレールが走り抜けるという、贅沢な内装になっているほか、プレイゾーンも用意され「プラレール」で自由に遊ぶことができる。
さらに、『プラレールカー』の車両側面には、「プラレール」をデザインしたラッピングも行う。

記念撮影スポットには、500系新幹線をモチーフにした「カンセンジャー・ジュニア」やパナソニックの乾電池エボルタの「エボルタくん」も登場する。

特別車両となる1号車は自由席で、『プラレールカー』を利用するための特別な予約やきっぷは不要。
運転日は2014年7月から 2015年3月までの毎日で、運転車両は下記。

こだま730号(博 多 6:33発 → 新大阪 11:14着)の1号車
こだま741号(新大阪 11:30発 → 博 多 16:03着)の1号車

※車両運用上の都合により、急遽変更となる場合がある。
249名無し野電車区:2014/04/16(水) 18:07:19.34 ID:WtsiNHJT0
逆に言えば1両自由席をつぶしても構わないほど客が乗っていないと
250名無し野電車区:2014/04/16(水) 18:16:06.77 ID:m+P6WgKh0
>>248
別記事
こだま改造「プラレールカー」、JR西×タカラトミー×パナソニックで。
http://www.narinari.com/Nd/20140425527.html
>また、500系新幹線の運転台を子ども向けにアレンジした「お子様向け運転台」を用意。
>ハンドルを操作することで速度メーターなどが動くという。
>この運転台は、同編成1号車運転台からの映像をリアルタイムでモニタに投影し、実際に新幹線を運転している臨場感が味わえる。
リアルタイム前面展望やるつもりみたいだな
251名無し野電車区:2014/04/16(水) 18:27:09.41 ID:BA5g3x+A0
次はレールスターの個室取り払って何らかのスペースにするんじゃないかなw
次の改正でひかり運用の個室完全にやめる(共通運用入れるように)とかありそう。
252名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:33:11.68 ID:M+JVnoAc0
糞ボケ東海社員うぜえ
253名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:33:51.69 ID:M+JVnoAc0
>>243
糞ボケ東海社員消えろ
254名無し野電車区:2014/04/16(水) 19:52:46.94 ID:OwEAi7Tm0
>>235
岐阜羽島の存在を忘れてるw
255名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:05:02.30 ID:sa8TP67H0
>>254
岐阜羽島では待避なしでいけるかなと。
256名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:09:14.48 ID:w4jb0H1a0
>>253
よう、糞好きトンスラー
257名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:13:09.96 ID:OwEAi7Tm0
>>255
それではのぞみが引っかかって遅くなる
東京30分発と40分発の間だと待避なしで1駅停車ができるが、
40分発と47分発の間に入ったら待避なしは難しいでしょ
258名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:34:25.86 ID:sa8TP67H0
>>257
とすると、米原ではなく、岐阜羽島で東京40分発と47分岐の2本待避かな。
でも、なんで50分発は名古屋で2分停車なんだろ?
259名無し野電車区:2014/04/16(水) 20:43:52.14 ID:sa8TP67H0
>>258
間違い。
待避するのは東京47分発と50分発でした。
260名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:02:22.67 ID:yGUwit+Z0
こだまの乗車率を上げるべく黎明期の東海道新幹線みたいにこだま料金を復活させればいいのに
昔は料金の安いこだまで東京〜新大阪間を走破する人がいたとか
261名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:15:48.57 ID:vW0obWWe0
>>260
ぷらっとがあるけど普通の切符じゃないので制限がありすぎるからな
262名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:23:07.87 ID:AfudTfoK0
>>259
新大阪ひかりのメインの客は米原までの人
それより手前で待避したら米原までの所要時間が増えてしまう
米原までの客にとってはその米原で何本待避しようが知ったこっちゃない

なんだかんだで今のダイヤはよくできてるよ
263 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/16(水) 21:23:50.86 ID:sa8TP67H0
昔のこだまは指定席が今のレールスターみたいな2-2シートだったときがあったな。
あれを復活してもいいような気もするが、多客時もあるしなあ。
264名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:25:44.87 ID:1hSQH1oS0
ウエストひかり?
265 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/04/16(水) 21:32:05.90 ID:sa8TP67H0
>>262
どうだろうか?
しらさぎ乗り換え需要が一定数あることは承知しているが、
メインは東名京阪間ののぞみ割り増しを嫌っての利用者が大半かと思うが。
266名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:40:33.56 ID:QYJVVsZO0
ぷらっとって制約が多くてそんなに得な感じじゃない
乗り遅れても後発のこだま自由席ぐらいは可能にするべき
267 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/16(水) 21:49:48.12 ID:sa8TP67H0
>>262
来年の4月以降の北陸新幹線金沢延伸で米原乗り換えとしらさぎの利用状況がどう変わるかを注視する必要があるな。
その結果によっては新大阪ひかりが小田原、豊橋の固定停車になるかもしれない。
268名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:51:58.11 ID:QYJVVsZO0
米原駅の下り新幹線ってほとんど新大阪止まりだけど需要少なそう
新快速あるし
269名無し野電車区:2014/04/16(水) 21:54:24.24 ID:arReJXmt0
米原こだまに影響はないだろ。
今でも首都圏ー金沢は越後湯沢経由だわ。
270名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:22:06.10 ID:YvE3QJRk0
神奈川だったら米原回りもありだろ
271名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:27:01.50 ID:rL+Z6A0V0
新大阪ひかりが小田原、豊橋の固定停車になる

のぞみ敬遠客と小田原から西へ向かう客と東京〜豊橋の客が入り混じって常にカオスになる

小田原豊橋停車のひかり増発しろ

でもそんな枠もう残ってません

こうですね。
272名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:30:05.91 ID:/+Vs7O4Y0
現在、北陸〜首都圏を米原経由で移動してる人は
2500人/日程度だから、単純計算だと一列車辺り85人程度だな
273名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:32:26.04 ID:HHy4S4bN0
>>271
そうだなあ、現行の交互の停車は棲み分けができているという点でもうまくいっているからね。
このまま弄らずでもかまわん、という気がする。
274名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:33:52.44 ID:QYJVVsZO0
首都圏から北陸方面って飛行機で行く所じゃね?
275 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/16(水) 22:34:09.35 ID:sa8TP67H0
>>271
違うと思う。
結果として岡山ひかりと新大阪ひかりの東名間の時間差が少なくなるので混雑が平準化する。
結果、静岡、浜松のひかり停車駅としては利用者数の多い2易が含まれる岡山ひかりの方が若干混むようになるかと。
276名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:38:55.31 ID:C4QH3IHI0
>>265
自分のばあいは東名間での利用がほとんどだけど、名古屋では
こだまからとか岡山ひかりからの乗り換え客もいるからねぇ
277名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:40:31.69 ID:1d72P8y90
>>274
車だろjk
あの高速の混み具合も考えれば
278名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:41:30.44 ID:QWFxIrLY0
>>266
それができないから安くなっているかと。
すなわち、LCCのポリシーに近いということで自分は解釈している。
279 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/04/16(水) 22:41:48.95 ID:sa8TP67H0
>>276
岡山ひかり〜新大阪ひかりの連絡需要ってあるかな?
280名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:42:35.71 ID:/+Vs7O4Y0
>>274
首都圏〜北陸の流動を見ると
石川県は航空便が優位だけど
富山県は鉄道がやや優位で
福井県は空港がないので完全に鉄道優位
281名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:46:48.17 ID:C4QH3IHI0
>>279
熱海、三島、静岡から米原に行く場合が該当するかな
需要がなきゃ名古屋で7〜8分間隔でひかりが続行するダイヤは組まないだろう
282名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:51:41.32 ID:dppHl34z0
>>243
危なくないから注意もなにも必要ないんじゃないの?
黄色い線の前でも、身体や荷物の一部が建築限界内に入らなければ絶対に接触しないのだから
283名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:53:34.98 ID:eXfNrxC+0
岡山広島でさえ鉄道優位なのだから
北陸が鉄道優位なのは当たり前だと思う
200キロ以上近いんだから
284名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:59:16.35 ID:ZSD+CkZW0
>>249
そら一世代前は半分の4両ですら足りてたもん
285名無し野電車区:2014/04/16(水) 22:59:32.60 ID:GAJp3Fk80
>>266
ぷらっとは乗車券ではなくツアーのバラ売りって扱いだからな。
286名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:04:58.38 ID:dppHl34z0
>>285
ぷらっと以外というか、西日本、九州、四国の契約乗車票は当日の自由席に乗れるんだけどね
東海の規制は酷すぎる気がする、規制の割りに割引率も低い
287名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:08:00.05 ID:TIQFQM1e0
バリ得こだまは7500円ぐらいで新大阪〜博多行けなかったか?
288名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:09:40.50 ID:1l4rKTpP0
ぷらっとが気に入らないならツアーズの往復プランにすればいい
あれなら乗り遅れても来たやつ乗れる
日帰り以外だと宿泊が付く奴しか無いけど
289名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:27:55.80 ID:teDvjYEd0
EX限定で安くしてくれたら急いでないときはこだまに乗る
自分の席さえあればサンライズ並みにゆっくり行ってくれてもいいときもあるし
でもEXにこだま料金を導入したらのぞみ料金も加算してきそうで恐い
290名無し野電車区:2014/04/16(水) 23:36:50.01 ID:BA5g3x+A0
こだまの旅も結構いいもんだけどね…のぞみより遅くてバスや在来線より速い中間的。
グリーン車だとお買い得感高くてなおよし。
291名無し野電車区:2014/04/17(木) 00:54:42.83 ID:3Z0+yiVC0
>>282
つまり岡山駅駅員の「電車がう!ご!き!ま!す!離れて下さい!」 「電車から離れなさい!」 に意味はないと
292名無し野電車区:2014/04/17(木) 01:45:55.39 ID:y7/0D9CT0
>>286
バリ得は乗り遅れ無効じゃなかったっけ?
293名無し野電車区:2014/04/17(木) 02:20:10.01 ID:KjlAARJY0
>>243
安全柵にもたれなくても、ギャーギャーわめいてる駅員がいるぞ。
自動放送では「安全柵の内側でお待ちください」が公式アナウンスなんだが
「黄色い線より下がって」はやりすぎだろ。

年末年始やお盆なんか乗車待ちの列が伸びすぎてて
発車間際でも、安全柵と黄色い線の間を通行する人など無数にいるが
何も言われないし、ふつーに電車は発車してゆく。

なまに「危ないですから、安全柵から離れてください」なんてアナウンスしてるバカな駅員がいるが
だったら「危険柵」に改名するか、柵を安全な位置まで移動させろ。
294名無し野電車区:2014/04/17(木) 02:28:10.30 ID:RfqoFuONO
ID変えて自己レス繰り返す
295名無し野電車区:2014/04/17(木) 02:30:41.67 ID:KjlAARJY0
別人だぞ。おれは。

いつも堂々と黄色い線と白線の間を歩いているが
新横浜駅の売店や階段があるところはそこを通らざるを得ない。
でも別にアナウンスで注意されてことはない。
駅員はダブルスタンダードだな。
296名無し野電車区:2014/04/17(木) 02:33:12.84 ID:RfqoFuONO
日付が変わるまで待つのが安全だ
297名無し野電車区:2014/04/17(木) 02:33:22.54 ID:KjlAARJY0
新横浜駅なんか本線側の安全柵と稼働ドアは4年くらい前までは
もっとホーム先端から離れていたのに
改修して線路側に100cmくらい寄せたんだぞ。
だったら最初から移動させるなよ。バカか?
298名無し野電車区:2014/04/17(木) 03:07:26.09 ID:sUWBAL1j0
東北新幹線で上野通過があるように
東海道新幹線も一部品川通過でいいかも
299名無し野電車区:2014/04/17(木) 03:59:02.54 ID:4SvrlTrd0
>>278
安いものには制約がある、という当たり前のことは受け入れないとね。

>>280
それゆえ、北陸新幹線ができてもしらさぎ接続は現状通りではないかと。

>>281
それだとこだま乗り通しとあまり差は出ないけどねw

>>289
グリーンはIC早特で安く使える
300名無し野電車区:2014/04/17(木) 04:01:42.65 ID:4SvrlTrd0
>>297
通過列車があったからホーム先端から離れていた。
今は通過列車がないから線路側に寄せてホームを広くした。ただそれだけ。

>>298
それやったら誤乗を招くんだよ。東北あたりのローカル新幹線と一緒にしちゃダメよw
301名無し野電車区:2014/04/17(木) 04:02:07.16 ID:DTMYG7c50
「1964年から2014年 新幹線色えんぴつ大集合」全15色を発売します!
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/04/page_5529.html
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/140415_00_shinkansen.pdf
302 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/17(木) 08:06:09.11 ID:sYguW6ET0
>>299
> >>280
> それゆえ、北陸新幹線ができてもしらさぎ接続は現状通りではないかと。
いや、だから、その対首都圏の鉄道需要の大半が北陸新幹線に移るのではないかと。
少なくとも富山までは乗り換えなしで行けるわけだし、富山〜金沢も統一ホームでの対面接続になると思われるので、
現在の米原、越後湯沢乗り換えのような高齢者や自由席からの乗り換えではかなりタイトな乗り換えから解放されるのではないかと。

しばらくはしらさぎ運用も新大阪ひかりも現状維持されると思うが、需要変化が確認されたら
しらさぎの車両数削減や最悪減便等もあり得るので、それにあわせての新大阪ひかりの停車駅の変更も考えられるかと。
303 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2014/04/17(木) 08:08:03.63 ID:sYguW6ET0
>>302
×統一ホーム
○同一ホーム
304名無し野電車区:2014/04/17(木) 08:17:01.48 ID:YxAgc8Mx0
とりあえずしらさぎは金沢打ち切り、
在来線ホームからえっちらおっちら
新幹線ホームに乗り換えるのも決定済み。
305 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:5) :2014/04/17(木) 08:48:55.82 ID:sYguW6ET0
>>304
それは無いと思うよ。
まず、北陸新幹線が敦賀延伸時(2035年)にGCJ/FGT(フリーゲートトレイン)が運用されるという計画みたいだけど軌道幅変更に5分掛かり、軌道幅変更は敦賀での新幹線〜北陸本線のみかと。

そもそも、しらさぎ需要がどう変化し、運行がどうなるのか?
減便幅が大きい場合はFGT/GCTではなく在来線特急のままという可能性もある。
その場合、物理的に対面接続は不可能です。
306名無し野電車区:2014/04/17(木) 09:15:43.04 ID:Aa8PX9St0
正直ぷらっとよりも、EX予約のひかりのほうが最近よく使うな
SuiCaと重ねてすっと改札通過できるし
307名無し野電車区:2014/04/17(木) 09:18:48.36 ID:RMYFiJpM0
>>299
糞ボケ東海社員うぜえよ
308名無し野電車区:2014/04/17(木) 10:00:37.01 ID:vrskXenGI
309名無し野電車区:2014/04/17(木) 10:15:12.20 ID:miBEOnLc0
>>269
高岡と加賀温泉あたりは航空優勢
途中乗降や名古屋需要があるしらさぎは目立たないが、
はくたかの富山金沢間、特に高岡を出るとガラガラ
直接の東西周りの競合は無いんだよね
むしろ小松便が減便にでもなれば、
首都圏と福井あたりで漁夫の利もある

って、つい何ヶ月前かの全く同じ話題でそんな感じになったんだけど
その後の報道ではANAは減便しないそうだ
小型、中型機の大量発注後の会見で、
新幹線対応を問われて言ってた
まあ航空会社同士の潰し合いもあるしな
トータルでどうなるかは流動的
310名無し野電車区:2014/04/17(木) 10:47:07.81 ID:KjlAARJY0
>>300
ホームを広げても、その広げたエリアに侵入させないのであれば広げた意味がない。
311名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:13:39.44 ID:Aa8PX9St0
小松は、LCCたくさんはいってくれないかな
大手のつぶし合いはつまんね
312名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:25:46.88 ID:miBEOnLc0
大手が小型化でサバイバルしてもだが、
規模の小さな都市間にLCCが入って大手が撤退すると、
鉄道はますます波動輸送ばかり押し付けられる

まあ赤字全額地元負担ぐらいでないと小松は無いだろ
社を特定しての補助は公募しなければならないから、
大手が撤退しないと新興は事実上入って来れない
313名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:45:07.71 ID:miBEOnLc0
>>310
どっちに広げたという認識?
常時立ち入れる側が広くなってるのだけど

>>300
設置当初とは前提や技術も含め、
時代背景が全く違うからな
理由はほかにも…
元々通過列車に対してのみ防護できれば良いという考え方
常時閉だが、停車列車には、静止前に開扉して構わない
定点停車でなくても使える
編成によってドア位置が違うのを許容する
 新横も300系全廃まで11号車付近が暫定施工、柵外で移動できた
当時の機器だとホームの張り出した先端に設置は無理
 現にホーム張り出しの付け根位置で、寸法が決まっていた
って要素もあって、旧型の設置方は一択だった

熱海も扉間を風防タイプにすれば前に出せたが
フルホームドアはホームの張り出し部に補強必至だし、
そこまで金をかける理由がどこにもなかった
314名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:51:17.30 ID:MvggYFA90
東京から出発しての新横浜の手前、昔は新横浜は通過前提だったからか、きついカントの付いたカーブがある。
今は新横浜停車なのでノロノロ通過するが、速度と傾きが釣り合わないので、一番後ろに置かれたキャリーバッグなどが
ガーッて通路に飛び出たり、中途半端に荷物棚に乗せていたものが落ちたりする。
315名無し野電車区:2014/04/17(木) 11:56:07.92 ID:VfbB6TDh0
>>300
>それやったら誤乗を招くんだよ。
何が問題だ?
阿呆な横浜民は無駄な新横浜全停にケチつけられると屁理屈を捏ねるので見苦しい。
上りで新横や品川で降りるつもりの奴が東京まで行ってしまうだけだろ。
それとも東京から品川まで乗る奴が名古屋まで連れて行かれるから問題だと言いたいのか?
316名無し野電車区:2014/04/17(木) 12:19:58.09 ID:sUWBAL1j0
昔は品川駅自体が無かったんだから誤乗するという理由は無いよ
317名無し野電車区:2014/04/17(木) 12:53:02.25 ID:0xXJjzRi0
品川だと誤乗とは逆で乗り損ねが起こる
かつて品川から岐阜羽島に行こうとしたら通過するひかりを見送ってしまったとかいうのがあった
これ自体はひかりが品川と新横浜の両方に停まるという思い込みだけど

当時の品川は1時間の前半に停車列車が集中して後半はスカスカだった
318名無し野電車区:2014/04/17(木) 13:16:33.20 ID:nUnNXIKw0
N700系もE5系みたいにパンタグラフ1基集電にすればいいのに
8両編成なら兎も角16両編成では点電流的に無理があるか
319名無し野電車区:2014/04/17(木) 14:38:02.54 ID:miBEOnLc0
>>317
のぞみでも両駅全停車になる直前は、
山陽の停車パターンが変わるとそれぞれに一本で行けたり行けなくなったり
むしろ乗り換えを嫌う一般客の評判が悪かった
今はもう、時隔も詰っていて、
交互停車にしても時間短縮効果が得にくい

こんな誰得な話を今頃持ち出すとか、
経緯も知らなければダイヤも理解出来ない低年齢ヲタが、
ただ見たいってだけの動機だろ
320名無し野電車区:2014/04/17(木) 14:49:46.97 ID:miBEOnLc0
>>318
というかよりにもよって高速運転区間で、
E5 E6の2編成併結になるからなるから電気的に無理をしている
空力を優先すると分割単位で1パンになってしまうか、
そこを舟体の改良などでどうにかなるよう頑張ったと
フル編成で4パンタじゃ話にならないからだよ

母線で結べるのにそれをするのは、
ただの無駄な努力でしょ

E5+E6自体が証明してるように、
十分に離した2パンタは押上振動の共振も空力干渉もないから
16両1パンタの利点はない
321名無し野電車区:2014/04/17(木) 15:19:05.04 ID:MvggYFA90
もう腰高の0系も、二階建ての100系もいないから、
無理にパンタグラフを高く上げなくていいように架線を下げる工事をしちゃえよ。
自動連結器に一夜で取り替えた日本なら、短期間で出来るはずだ。

と思ったけど、車両がなぁ…。
322名無し野電車区:2014/04/17(木) 15:36:12.80 ID:4sjmy6Zh0
>>318
>>321
それ何のメリットが有るの?
323名無し野電車区:2014/04/17(木) 15:39:53.67 ID:nUnNXIKw0
>>320
E7系は多分割すり板じゃなくて通常の分割すり板使ってて常時2基使用
E5系の走行映像見てるとパンタのアークが異様に多いような
324名無し野電車区:2014/04/17(木) 15:55:43.45 ID:MvggYFA90
>>322
むしろ、わざわざ質問するほどメリットを思いつかない君に驚く。

N700系のパンタグラフ
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/JR_Central_N700_051.JPG
325名無し野電車区:2014/04/17(木) 18:28:09.95 ID:LlM0Z9Ht0
>>321
新幹線鉄道構造規則によると

第三十六条
 電車線の高さは、レール面上五メートルを標準とし、四・八メートル以上五・三メートル以下としなければならない。

だそうで。
326名無し野電車区:2014/04/17(木) 18:40:35.38 ID:miBEOnLc0
>>324
322が2つの件にレスしてるからややこしいけど
318の件は東海道16両が前提なら無駄努力
エンジニアリング的に無意味

なさげな仮定だけど、西と九が8+8にしようかと言い出したら、
あっさり導入するかもね
ノーズの空力の前提が変わるから、
一から再設計になるけど

架線高の話は、昔曽根御大が提唱してた、
トンネルドンをどうにかして、
総2階建てに統一するって方が、
同じ問題に対してまだしも現実味が…
トンネルの閉塞率を上げての高速化については、
ノーアイディアな風だったけど

ただ当時、300系のパンタカバーが悪さしていて、
投影面積は一緒だから、大した問題じゃないんじゃないか、程度の話だった

東でさえ2階建て240km/hが邪魔になってきた、
今となってはねぇ
架線下げるのも、基地や駅での空頭距離が問題になるから、
特高圧の電化な時点で無理だし
327名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:10:34.33 ID:YqdYFUJC0
高圧電流を客の近くに下げたら危ないだろ
328名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:11:11.54 ID:mc1EE9WS0
>>324
何の答えにもなってないw
馬鹿かお前
329名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:25:13.80 ID:ZsOOKgJr0
いつもの東厨でしょ。
東で採用しているもの→最先端、最もいいもの
海で採用しているもの→古臭い、ボッタクリ

何でそうなっているのか本質を理解して言っているわけじゃない。
単純に減らすことがいいとだと思っている。
330名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:33:43.89 ID:4SvrlTrd0
>>317
これと似たような話で、静岡〜新横浜はこだま利用しかなかった。
静岡停車のひかりは新横浜を通過していた。
まあ、利用者への便宜を図るためにも、品川・新横浜の全停は妥当だった。
新横浜〜品川という新たな利用を掘り起こした点でもw

>>319
全く恥ずかしい話だもんなw
331名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:42:55.69 ID:dOlSG8Gh0
>>325
>電車線の高さは、レール面上五メートルを標準とし、四・八メートル以上五・三メートル以下としなければならない。

と、あとそういう規則の数字には根拠が有るって考えが及ばないと、
「屋根が下がったのだから改正すれば良いじゃないか」で堂々巡りしそうな

>>326
元東大電気工学科教授なのだし
特別高圧架線の方を下げられないのは良く御存知だろうしね
雨の日に傘を差して交流架線下の踏切を通るとピリっと来る事が有るとか、
最近はあまり書籍でも見ないけど、あの世代はむしろ良く引き合いに出してたし

車両のアイディアとか理論の解釈なんかには、
実務側との対談でよくダメ出しもされてたけどね
動力集中メリット(総軸重が軽い方が良い)、
自然振子は乗り心地は良くても重心が外に振れるから限界速度は下がる(実際はバランスしてるだけ)あたり
国鉄末期に山之内氏らにやんわり指摘されて、以後宗旨替えしてる
ピクのアーカイブシリーズを読んでいると、
編集委員をしてた関係でそういう対談が多かったようだけど
総2階建てについては、話題に上ってるのを見ていない
今はどう考えてるのだろう?
332名無し野電車区:2014/04/17(木) 19:52:59.72 ID:/J+QyvBU0
N700のパンタが2機なのはあくまで予備だってよ
1機でも走行上問題ない

同じ10両編成の電車でも、パンタグラフの数が違う理由
http://news.mynavi.jp/series/trivia/049/

>>322
最大のメリットは騒音減少につながるということ
あとはメンテ費用の削減等
333名無し野電車区:2014/04/17(木) 20:34:34.01 ID:b4eAlOmG0
0系ファミリーひかり号(こどもサロン)を思い出す500系改造
http://response.jp/article/2014/04/16/221391.html
334名無し野電車区:2014/04/18(金) 00:19:37.18 ID:71emV/U10
>>330
横浜線から品川・丸の内ら辺に行こうとすると、在来線だと面倒で時間がかかるし乗り換えがある
東神奈川や横浜で接続が悪いことも

新横浜→品川
新幹線 10分 410円+860円=1270円
在来線 40分 470円(IC464円)

新横浜→東京
新幹線 17分 500円+860円=1360円
在来線 50分 550円


山手線西部からわざわざ山手線使って東京まで行かなくて済むようになった
運悪く在来線の輸送障害に出くわすこともあるから、品川からも乗り降りできるようになったのはありがたい

現在、京浜東北線が上中里駅ホームでの接触事故(車両と人)でダイヤが乱れている
335名無し野電車区:2014/04/18(金) 00:23:04.28 ID:71emV/U10
+800円程度で面倒な乗り換えがなく3〜4倍のスピード、面倒な乗り換えもなし、本数も1時間8本以上
そう考えるとコスパは悪くないか


東北上越北陸新幹線のように、東京駅乗り入れ加算210円を取るようなら東京駅まで利用するのは躊躇うかもしれない
336名無し野電車区:2014/04/18(金) 00:25:06.64 ID:0W2ffhOl0
素人考えを言うのだが、リニアって架線ないじゃん。
その技術を応用出来ないかな。
非接触のパンタグラフ。
337名無し野電車区:2014/04/18(金) 00:39:16.52 ID:IAe9t26d0
車両と地上設備やらの大規模すぎる改造をしなきゃならんからあまりに非現実的だな
338 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/18(金) 00:43:30.24 ID:pnCqZCTz0
妄想レベルだが、ものすごい電池か発明されて、
例えば山陰とかの非電化区間が3線軌道でものすごい出力の機関車が新幹線を引っ張るとかは無くもないかなw
339名無し野電車区:2014/04/18(金) 02:02:14.72 ID:5BosKsD30
>>336
JR式のリニアって、走行用動力は地上側にあるからパンタグラフ不要だけど、
車内設備(冷暖房なんか)用の電気って、車内のディーゼル発電機で起こしてるんですよね…
340名無し野電車区:2014/04/18(金) 02:47:31.52 ID:r1ps0qkRO
>>319
通過することに意義があるという考え
静岡の各停より表定速度が低い快速アクティーとか、通過すれば絶対に早いというありがちな勘違い

やはり山陽の複雑な停車パターンも厄介


>>326
九州は有効長8両


>>334
かなり時間差あるもんだな
運賃まで違うとは


鉄道車両は人体に比べて相当「重い」から、低速でもダメージでかい
341名無し野電車区:2014/04/18(金) 02:50:14.76 ID:r1ps0qkRO
>>335
短距離で1000円いくとさすがに割高感があるな
342名無し野電車区:2014/04/18(金) 03:12:43.72 ID:xohdt2vb0
山陽新幹線「こだま」で、鉄道玩具「プラレール」を車内で楽しめる「プラレールカー」が7月から登場する。
JR西日本と、プラレールを販売するタカラトミー、パナソニックが16日発表した。
来年3月まで新大阪―博多間を毎日1往復する予定で、家族旅行の利用を増やす狙いがある。

発表によると、対象は「500系」車両のこだまで、自由席の1号車を改造してプラレールの大型ジオラマを設置。
子ども向けの運転台も設け、記念撮影用の制服も用意する。車庫や洗車機をモチーフにしたクッション材の大型玩具も置く。
2号車には大型の荷物置き場も設ける。「プラレールカー」の利用には、予約や追加料金は不要という。

山陽新幹線の「こだま」は割引切符の導入などで5年前より利用者が7割増えているが、JR西はさらなるアップを
目指したい考えだ。

[朝日新聞]2014年4月17日12時13分
http://www.asahi.com/articles/ASG4J5586G4JPTIL020.html
343名無し野電車区:2014/04/18(金) 03:39:16.17 ID:YMAjIKTe0
344名無し野電車区:2014/04/18(金) 05:31:24.12 ID:+ilVReza0
>>342
また座席潰すのかよw
8号車も運転台のおもちゃのために潰しただろ


運悪く在来線の輸送障害に出くわすこともあるから、品川からも乗り降りできるようになったのはありがたい

現在、京浜東北線が上中里駅ホームでの接触事故(車両と人)でダイヤが乱れている
335 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2014/04/18(金) 00:23:04.28 ID:71emV/U10
+800円程度で面倒な乗り換えがなく3〜4倍のスピード、面倒な乗り換えもなし、本数も1時間8本以上
そう考えるとコスパは悪くないか


東北上越北陸新幹線のように、東京駅乗り入れ加算210円を取るようなら東京駅まで利用するのは躊躇うかもしれない
336 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2014/04/18(金) 00:25:06.64 ID:0W2ffhOl0
345名無し野電車区:2014/04/18(金) 05:32:25.37 ID:+ilVReza0
あれ?何か入っちゃったぞ


>>342
また座席潰すのかよw
8号車でも運転台のおもちゃのために潰しただろ
346名無し野電車区:2014/04/18(金) 08:00:20.15 ID:hr7p/y1G0
久々に500系乗ったが車内LEDが700系と同じになったのね。

落下速度めちゃ早かった
347名無し野電車区:2014/04/18(金) 08:24:38.55 ID:Ohtmh2BO0
西はEXの人をちょい割引してこだま誘導すればいいのに
もちろんお一人様からで
348名無し野電車区:2014/04/18(金) 09:39:58.26 ID:kgBkXdRp0
JR西日本は、相変わらずの「お二人様以上同一行程商法」だからな。こういうものがあるけど、
やはり2名以上。設定はしておくけど、売りたくはないっていうことなんだろ。


こだま指定席往復きっぷ
「こだま」および一部の「ひかり」の普通車指定席を利用できる往復タイプのきっぷです。
ご利用開始日の21日前〜前日まで発売します。発売席数には限りがありますので、お早めにご購入く
ださい。
※2名様以上のグループでご利用ください。
こどもは一律3,000円で、きっぷのご利用者限定でレンタカーをキャンペーン価格で利用することもできま
すので、ファミリーでのご旅行にピッタリです。
【主な区間のおねだん】
新大阪(市内)〜岡山:7,200円、新大阪(市内)〜広島(市内):12,860円、広島(市内)〜博多:
11,310円(おとな1人あたり)
349名無し野電車区:2014/04/18(金) 15:07:48.43 ID:b4ixIrM10
>>348
だいたい一人で旅行する奴は他人と隣り合わせになりたがらずに
窓際ばかりを取りたがって売れる席がバラバラになってしまうので
どうせ安売りで乗られるくらいなら
出来るだけ均等に売れるような切符にしておきたいという思惑があるんと思う
350名無し野電車区:2014/04/18(金) 17:10:34.53 ID:xZHdO8/30
>>347
何故わざわざ他社のシステムを使って割引する必要あるんだよ?
西はe5489があるだろ
351名無し野電車区:2014/04/18(金) 17:42:07.74 ID:q5+tHdF70
>お二人様以上同一行程商法
複数乗っても一台分の料金で済むマイカー対策だろう
で、ほいほい割引したら採算とれなくなるからおひとり様は通常料金
たぶんそんな理由
352名無し野電車区:2014/04/18(金) 17:47:25.90 ID:D3AdrYei0
>>348
トモダチのいないお前と違って、世間の大抵は一緒に旅行に行く連れがいるから問題ないw

それはともかく、一人でもEX-ICやスーパー早得という割引があるわけで。人数が多いほど割引率が高くなるのはどの商売でも一緒だろ
353名無し野電車区:2014/04/18(金) 17:48:05.58 ID:D3AdrYei0
>>348
トモダチのいないお前と違って、世間の大抵は一緒に旅行に行く連れがいるから問題ないw

それはともかく、一人でもEX-ICやスーパー早得という割引があるわけで。人数が多いほど割引率が高くなるのはどの商売でも一緒だろ
354名無し野電車区:2014/04/18(金) 17:54:49.57 ID:L5Em7Eqb0
もはや一括りでは表せない36種類の鉄道オタクを紹介
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-1453.html
355名無し野電車区:2014/04/18(金) 18:10:21.19 ID:tk1pLAnl0
JR東海が50周年サイトでレイジングハートの使用を認めた模様…
356名無し野電車区:2014/04/18(金) 19:03:31.06 ID:1CCgV6NO0
レイジングハートって何ですか?(小声)
357名無し野電車区:2014/04/18(金) 19:12:41.19 ID:7ROn4Uhx0
JRの団体適用って何人から?
358名無し野電車区:2014/04/18(金) 21:22:49.60 ID:Wo0kabk30
8匹から
359名無し野電車区:2014/04/18(金) 21:27:40.33 ID:cLvwJBgd0
新富士〜岐阜羽島間(途中下車不可)の特別新幹線切符を5,000円で売ったら売れるかな?
360 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/04/18(金) 21:42:05.12 ID:pnCqZCTz0
>>359
その値段が乗車券込みだとして
静岡〜名古屋が利用可能ならば可能性あるかと。
361名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:15:04.86 ID:2azd1Qh90
>>351
本当は束みたいに特急フリーなしにしたいんだが、束のように殿様商売ができるわけでもなく、
LCCや高速バス対策やってますよとアピールしておかないといけないから

東海みたいに普通に特急フリー出しちゃってるとこもあるけど(○○路フリーきっぷシリーズ)
362名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:21:51.42 ID:UhsrtfDq0
新大阪、広島間で姫路、福山通過の、のぞみとみずほ
なんで、みずほのほうが圧倒的に速いんだろ
どっちもN700なのに
363名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:28:16.51 ID:UhsrtfDq0
>>348
普通は嫁と行くんだから2人の条件で問題ない
一人だと自分の金でなく旅費支給だからeきっぷで十分
364名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:32:35.75 ID:2azd1Qh90
>>362
のぞみ何号とみずほ何号の比較だ?

例えば時間の近いのぞみ16号とみずほ602号は両方とも1時間22分
定期はだいたいこんなもの

最速はのぞみ64号の1時間19分(博多からでも2時間22分で最速)
365名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:36:45.61 ID:2azd1Qh90
>>348
そうそう、思い出したんだが500系のA席C席販売はB席潰して2人で3人分の席利用ということになっている

突発的に指定席需要があっても対応できないかのように見えるが、500系こだまにはそんな心配が無用となる程度の需要しかないということだろう
700系E編成であればこだま指定席は全て2列シートだから普通に販売して問題ない
366名無し野電車区:2014/04/19(土) 02:41:00.94 ID:pxIMkNsi0
>>365
指定はすべて2列化済み。700Eと同じシート。
367名無し野電車区:2014/04/19(土) 03:31:57.12 ID:v0W0uwT9O
>>359
正規で約5000円というと浜松まで。
岐阜羽島から乗る人は1日3000人くらいいるんだっけ?


>>362
岡山、新神戸停車でそんなに所要時間が違う列車があるのか?
圧倒的というと標準はやぶさが+20〜30分も長くかかるが、そのくらいか?
ざっと時刻表見てみたが、だいたい2〜3分の違いのようだが。

どの列車?


>>365
山陽新幹線のこだまに乗るならレールスターだね。
368名無し野電車区:2014/04/19(土) 03:51:01.82 ID:gtWY+M/e0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
369名無し野電車区:2014/04/19(土) 07:38:26.36 ID:vU4IeRe10
>>362
数字の見間違いの可能性が高い。
370名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:33:46.41 ID:UhsrtfDq0
>>369
当たりだ
みずほ608に乗って、のぞみ96号の電光掲示をみて遅いなと思ったが1分しきわらんかった
新大阪の停車時間込の案内放送で勘違いした悪い悪い
371名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:36:48.83 ID:UhsrtfDq0
>>365
既に2列化されたが、指定の乗車率が悪いから差別化しただけだろ
供給指定席数はレールスターとかわらんよ
こだまなんて自由席はいつもガラガラだから、企画券で客が多い指定席より自由席のほうが快適だけど
372名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:46:56.22 ID:Mec/vhoM0
>>368
はいはい おじいちゃん ごはんはもう たべたところじゃないですか
373名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:47:11.92 ID:q4mX++7m0
500系こだまはプラレールカーみたいなふざけた企画やれるくらいガラガラだからな
いっそのことグランクラスを超える2列シートのファーストクラスにすればいいのにw
374名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:51:32.48 ID:UhsrtfDq0
>>373
レールスターこだまもガラガラだけど
2+2自由席もガラガラ
こだまなんてそんなものだ
375名無し野電車区:2014/04/19(土) 08:56:06.01 ID:4TteVHcQ0
>>373
それ、ほとんど寝台車だな。
376名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:15:59.50 ID:ntHaxnvu0
山陽直通ののぞみを新大阪で減車できればいいのに。
せめてパターンを工夫して
福山+姫路停車の広島行き
新山口+徳山停車停車の博多行き
を毎時2本づつをそれぞれ30分おきに出した方が、
中間駅への増停車と減便(新大阪行きに区間短縮)した方が無駄なコスト減らせて効率もいいし、
空いたスジは8連のみずほがさくらにした方が西の収益的にもいいだろ。
377名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:20:06.34 ID:q4mX++7m0
>>375
飛行機のファーストクラス級のシートにのぞみ・みずほ料金で乗れれば山陽新幹線を選ぶ客が増える…かもしれん
378名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:22:01.35 ID:UhsrtfDq0
>>376
新大阪完全分断、新神戸通過で、みずほのみ運転がいいんだけど
停まりすぎで時間がかかる広島で1時間半超えるものも多く停車駅増は迷惑
福山は岡山と広島、新山口、徳山は広島と小倉でこだまに接続で十分
379名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:24:44.65 ID:4TteVHcQ0
ふと脳内で考えて見たが、グランクラスみたいな座席を
斜めに左右両方に配置すればそこそこ乗れるかも。
寝て移動したい人の需要はそこそこある。
380名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:36:13.39 ID:ig/rYHqD0
京都〜新神戸とか京都〜姫路などの利用者が少なくないから
新大阪完全分断はできない
381名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:42:24.07 ID:vs3JD9AM0
個人的な理由で停車駅やら運用をこうしろって騒ぐ奴って現実が見えてないよな
382名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:44:47.07 ID:P05vYgFq0
>>363
その通り。
友達もいない、会社にも勤めないニートにはそういう感覚は分からないんだろうが
383名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:47:52.19 ID:nF07X+U/0
>>381
現実だけでなく>>1も見えてないと思う
384名無し野電車区:2014/04/19(土) 09:52:25.80 ID:F1glgzKx0
直通しないと新大阪のホームが足りないんじゃね?
385名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:32:34.26 ID:Ocj26weI0
今こだま664乗っているけどN700Aだ
386名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:41:33.09 ID:1EqdZVyr0
良かったね。で、だから何?
387名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:54:54.88 ID:q4mX++7m0
>>379
飛行機のビジネスクラスみたいにフラットになる席が欲しいよね
388名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:56:11.54 ID:v0W0uwT9O
>>369
何だ、>>363が嘘言ったのか
389名無し野電車区:2014/04/19(土) 10:58:29.22 ID:v0W0uwT9O
レス番は同一人物の>>362の方だったな。
390名無し野電車区:2014/04/19(土) 11:04:28.79 ID:x89Gta9f0
>>373>>379>>387
みずほのぞみ2時間半(310円加算)、さくら2時間35分に対して、こだま4時間40分。
山陽こだま専用なら使えるかもね。

東海道だとこだまでも4時間程度だから所要時間が短すぎる。

相変わらず在来線特急でああいう設計やっているJR西日本には期待できないが。

>>376
果たしてJR西日本の直通のぞみクレクレ体質は変わるのか。

>>380
三ノ宮〜京都が新快速だと58分、新神戸〜京都新幹線で28分。
391名無し野電車区:2014/04/19(土) 11:29:18.79 ID:hdaaL1Yc0
>>385
時間的に644号かな?3月からN700へ変更した便ですな。
ちょうど1年前に同じ便でのんびり上京したのが懐かしい…w
392名無し野電車区:2014/04/19(土) 12:09:28.79 ID:QUDLLx7u0
>>378
十分かどうかは、あなたが決めることではないですよ。
393名無し野電車区:2014/04/19(土) 12:36:00.89 ID:lz1cyKHa0
>>387
国際線と比べられてもねぇ
394名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:17:34.37 ID:ntHaxnvu0
今の山陽直通のぞみの(朝夜を除いての)基本パターンは、基幹駅+中間駅1駅停車だけど、
その中間駅が姫路、福山、新山口、徳山がある。(例外的に西明石も)

だけど、山陽区間はほぼ空気輸送になっているが、対航空を考えると大幅減便は難しい。
また、乗り換えしないで済む利便性も捨てられない。
ならば、中間駅の増停車した上で、1時間当たり1便を新大阪止めに区間短縮する。

現状、山陽直通のぞみは
固定博多:2(新山口/福山)
固定広島:1(姫路)
博多/広島:2(新山口/徳山)

具体的には、固定広島行きを姫路+福山停車にして、福山停車だったのぞみを新大阪止めにする。
そして、博多行きのぞみは1時間当たり最低1本は新山口のみではなく徳山にも停める。

山陽直通を継続し、中間駅の乗車機会を減らさず、山陽の空気輸送状態を少しでも解消。
これが>>376の真意。

まあ、妄想と言われれば否定はしないが。
395名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:45:53.35 ID:cvVaURnr0
>>393
ビジネスでも新幹線程度の所要時間の近距離なんてフラットにならんのが普通だったり
エコノミーと同じ席を一つおきに発売してるだけってのもざらでだしな
396名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:49:04.12 ID:luMZGzkn0
トウホグみたいに岡山以西各駅停車の広島行のぞみと広島以西各駅停車の博多のぞみを作って、通勤時間以外の山陽こだまは全廃すればいいんだよ。
397名無し野電車区:2014/04/19(土) 13:54:08.31 ID:ntHaxnvu0
>>396
それはさすがにのぞみではなくひかりだろう。
割増料金とったらクレームが付くレベルw
398名無し野電車区:2014/04/19(土) 14:49:55.39 ID:mYtlVTXW0
東京発の今ぐらいの時間帯ののぞみ(特に博多行き)で
グリーンの窓側がとれないぐらい混んでるのを知らない奴がいるようだな。

グランクラスとかわけのわからない妄想はやめようぜw
399名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:25:05.14 ID:ntHaxnvu0
>>398
グリーン車の窓側だけでのこりの指定や自由席の状態が同じなわけがないだろう。
むしろ、博多〜東京瓶に関してはグリーンを増車したり、レールスターのような2-2シートがあってもいいのではと思う。
さすがにグランクラスはスペースの無駄だと思うが、長時間耐え抜くためにはゆったり目で窮屈さを無くしてあげることはありだと思うが、東阪間の混雑を考えると難しいかなと思う。
ただ、座席パターンの統一というのはちゃんとシステムを組み運用すればいいわけだから、
ヒューマンエラーの可能性があるのを理由に統一パターンでないと東海道に入れないという理由にはならないかと。
400名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:28:42.47 ID:mYtlVTXW0
>>370
みんなそれぐらい知ってるから気にしないw

>>371
ところが最近はそれほど混んでいない様子。普通に席が取れるようになってきた。
指定を3両にしていることが多いのも原因かと。

>>373
山陽は繁閑の差が激しい。そんなことしたら通勤通学対応で使えなくなるでしょw
401名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:42:50.45 ID:mYtlVTXW0
>>399
当然のように、指定も一番空いている車両で半分以上埋まってる。
グリーンが埋まるのは、指定が埋まり始めてからのほうが多い。
のぞみの場合、多くは発車直前に埋まる。ひかりはそれほどでもない。
(で、のぞみに乗るのをあきらめて、ひかりに乗ったのであったw)

東海道側の状況に疎い感じがする。それに、最繁忙期の対応に関しても。
もう少し情報収集してから書いたほうがよろしいのでは?
例えば、東海道の列車の混雑具合で一般的な傾向とか。
それが頭にあったら、もっと別のことを書くような気がするのでねw
402名無し野電車区:2014/04/19(土) 15:52:29.18 ID:nKrJJ4OT0
>>397
実際あっちは仙台〜盛岡止まりまくり(後続のはやぶさに抜かれるのもある)でしっかりはやぶさ料金だけは取る
最終の仙台やまびこが△で8分前の仙台はやぶさが○





>>398
東京発昼の列車だと、博多のぞみが一番人気があるのか普通車指定に×がついている
その間に走っている広島のぞみや新大阪のぞみが△だったり○





>>399
グリーン車需要の高さから300系以降で食堂車をやめグリーン車3両にしている

2008年末に、山形新幹線の雪や東北新幹線の車両故障・停電でダイヤが大幅に乱れ、様々な車両が通常想定しない場所に行ってしまった
○系×編成をこの駅からこの駅にと緊急で車両・運行情報を入力し直すという事態になったが、入力期限のAM5時に間に合わず、初発から5時間程度JR東日本の新幹線が全滅
帰省ラッシュの真っ只中の事件で、利用者は大迷惑を被った
この事件の反省から、JR東日本は方面別に車両を統一する方針に変更
403名無し野電車区:2014/04/19(土) 16:59:06.36 ID:ntHaxnvu0
>>402
> >>398
> 東京発昼の列車だと、博多のぞみが一番人気があるのか普通車指定に×がついている
> その間に走っている広島のぞみや新大阪のぞみが△だったり○

ふむ。それは東阪間で、山陽区間は空席が多いと思うんだが。。。
何かと心理的に優等列車内の順位的なものがあるのかな?
00分発のひかりがかつて大人気だったような。
今の固定の博多行きは10分発と30分発だけで、13分発と40分発は新大阪、広島、博多と行き先は不定なのだが。。
あり得ない話だが、新横浜の次の停車駅が新神戸という博多行きののぞみを作ったらグリーンと指定埋まるかな?w
404名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:06:05.55 ID:zB1lDfac0
>>403
乗務員交代できないんでは…?
405名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:21:30.89 ID:ntHaxnvu0
>>404
その便だけは新神戸で。。。
406名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:36:28.18 ID:yOtbAkHw0
埋まらんだろ
関東から博多まで乗り通す人は少数だし
ヨタの工場が福岡にあるから
名古屋から博多っていうのは結構利用いるよ
407名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:45:00.82 ID:nKrJJ4OT0
>>403
近い時間から行き先がどこであれ埋まっていくなら名古屋・新大阪まで使う人が乗っている可能性もあるが、
50分広島のぞみと00分新大阪のぞみにはまだ余裕があるのに、その後の10分・30分博多のぞみに×△がついている

東京〜山口の需要と名古屋〜山口・福岡の需要が重なって博多のぞみが取りにくくなっている可能性
それと山陽で長距離有効な列車が東海道直通をのぞくと毎時1本、59分のさくらしかない(22分の九州直通はない時間もある)

愛知〜福岡のシェア比は品川開業前が25:75くらいだったのが、今は60:40くらいと新幹線が逆転している
名古屋〜福岡便は今も飛んでいるが、北九州便はあっさり廃止に追い込まれてしまった

神奈川でもエリアによっては羽田に行くのが面倒という人もいるのでは
京急沿線なら乗り換えなしで行けるところもあるが、JR東日本沿線だと乗り換え回数も増える



>>404
他社エリアまで運転する例はある
児島通過時代の岡山〜四国の特急は岡山までJR四国担当
JR西日本が新宮に気動車運転士を配置していなかった時は南紀の新宮〜紀伊勝浦もJR東海が担当
408名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:53:39.78 ID:hyxJMmuo0
号数が小さいほうが心理的に速い気がするのかも
409名無し野電車区:2014/04/19(土) 17:55:14.81 ID:f/bnjz4D0
>>406
宮若には、駅からレンタカーを利用するのなら
小倉のほうが速い

小倉駅→都市高速→東田ランプ→国道3号→岸元交差点→県道87号→トヨタ自動車九州
または
小倉駅→都市高速→八幡IC→九州道→宮田スマート→トヨタ自動車九州

博多だと
博多駅→都市高速→多の津ランプ→県道21号→犬鳴峠→トヨタ自動車九州
または
博多駅→都市高速→福岡IC→若宮IC→トヨタ自動車九州

まあどちらからも距離は同じ程度だが
名古屋からだと博多で降りたら引き返す形になるしな
それに宮田へは小倉からのほうが道がいい
410名無し野電車区:2014/04/19(土) 18:37:44.06 ID:K1XpS2fE0
広島のぞみより、その前後の新大阪のぞみのほうが混んでいることもある
411名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:08:00.41 ID:ntHaxnvu0
心理的な優等順位が
博多発着>新大阪発着>>広島発着>>岡山発着
かな?
412名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:10:28.50 ID:gHpHobX80
>>407
毎時13分のぞみと40分のぞみを定期化して博多まで走らせ、
それでも×△なら20分発も博多まで増発か?
東名間が無駄なら、せめて臨時スジのうち、名古屋-博多を定期化するとか?
413名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:11:13.38 ID:OIw1hRKy0
>>410
広島のぞみしか選択肢のない地域の駅利用者はその方がありがたいです
414名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:16:36.12 ID:ntHaxnvu0
>>412
一番いいのは新大阪で減車なんだよな。
問題なのは山陽区間が空席だらけになることなんだから。
415名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:18:38.27 ID:ntHaxnvu0
>>413
ぼかしてないw
姫路しかないだろw
416名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:19:27.59 ID:9f4LKhGt0
>>407
以前なら他社エリアまで乗務員の直通乗務もあったが、近年大幅に縮小してるよ
いまさらその流れに逆行するようなことはしないだろ
417名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:28:46.75 ID:OIw1hRKy0
>>415
あたりさ、これ(広島のぞみ)しかないんだよ
どうしても混んでてBしかないときは新大阪のぞみ+こだまを使ったりする
そうなるとひかりと変わらない時間だけど設備が違うし
418名無し野電車区:2014/04/19(土) 19:37:29.36 ID:ntHaxnvu0
>>417
その場合、岡山ひかりは使わないの?
419名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:20:24.97 ID:K1XpS2fE0
>>414
倒壊が絶対に首を縦に振らん。

>>417
毎時2本しかないときは困るね。日中はさくら減便になったし。

>>418
たぶんこだまと同じ使い方になる。新大阪でのぞみ乗換。
420名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:33:01.13 ID:4TteVHcQ0
ニュース速報に四国新幹線構想スレがあって
読んでみたら、四国四県結んで乗客が一日9000人だそうだ。
一兆数千億円かかるらしいが、新富士駅一駅のみ分の
乗客数って余りに無謀だわ。
421名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:40:54.00 ID:UhsrtfDq0
>>419
姫路は最も役に立つ朝一、最終のみずほをとった真の勝組
422名無し野電車区:2014/04/19(土) 20:45:34.61 ID:K1XpS2fE0
>>421
東向きには一切役に立たない…意味があるのはサンライズ乗換ぐらいかw
423名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:01:42.85 ID:luMZGzkn0
>>414
700系のとき本気でそのつもりだったからな
424名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:03:30.36 ID:luMZGzkn0
>>416
北陸新幹線
425名無し野電車区:2014/04/19(土) 21:54:58.93 ID:l4c+jJj50
山陽こだまの4号車指定席固定にしてくれないかなあ。
最近山陽こだま指定席の客急増してるし。

特に博多新大阪通しの列車は、
指定席2両設定だと満席になることも珍しくない。
426名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:04:12.82 ID:425qFegI0
>>423
しかし今では事実上実現不可能になった

>>425
山陽こだまの指定が満席になるのは、午前下りと午後上り。
列車によって指定2両/3両を使い分けてくれるとありがたいが。
427名無しの超特急:2014/04/19(土) 22:22:06.36 ID:MYY6sp0E0
どこの主催したツアーかシランが、先日岡山〜新山口間を
「行きも帰りもこだまでゆったりと」てのがあったらしい。
三原か尾道あたりならわかるのだが。
しかも、目的地は津和野とかじゃなくて長崎方面だったというからなんのこっちゃ。

今日のレポ。
のぞみ14 N700a 元Z9(2009番)
ひかり466 B7
こだま732〜回送2715A V8(カンセンジャーラッピングは除去済み)
のぞみ157 C44
428名無し野電車区:2014/04/19(土) 22:54:57.14 ID:Ca5wf/+l0
指定席2両で団体とかぶると最悪だよね。

まあ山陽こだまはいくら指定席が混んでも、自由席基本ガラガラだからなあ。
それだけに指定席増やせとは思うが。
429名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:00:58.31 ID:Ca5wf/+l0
あと、みずほ601号を博多まででも16両にできないかな。

無理なら混雑が激化する広島以西だけでも露払いのひかりでも設定してくれればいいのに。
さくら451号をのぞみ609の前に持ってきて、博多まで逃げ切るとかでもいいんだが。
430429:2014/04/19(土) 23:11:49.69 ID:Ca5wf/+l0
間違えた

×さくら451号をのぞみ609の前に持ってきて、博多まで逃げ切るとかでもいいんだが。
○さくら451号をみずほ601号の前に持ってきて、博多まで逃げ切るとかでもいいんだが。
431名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:19:23.30 ID:cJb2q30k0
>>425
山陽こだまダイヤ改正から4、5、6が指定席だよ。
時間帯によって4は自由席だけど。
432名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:23:48.06 ID:UhsrtfDq0
>>428
なら自由席にしたらいいのに
周囲に人がいなくて快適、好きな席をえらび放題
指定とってても自由席に移れば解決
433名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:30:15.21 ID:nKrJJ4OT0
>>412
東京50分発の広島のぞみを博多延長だと、新大阪を5分前に出るさくらを徳山で待避させて、
そのさくらの50分前に広島を出るこだまはぎりぎりで待避不要か。アナログATCではそこまで列車の間隔を詰められないかもしれないが
東京10分発は徳山、30分発は新山口、50分発は姫路停車


名古屋で入れ替わりがあっても、トータルで埋まっていればよいのでは
新大阪のぞみでも京都で満席になり名古屋で下車客が多く、その名古屋で同数が乗ってきてまた満席になる
京都〜新横浜は名古屋で入れ替わりはあるものの満席
434名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:31:40.19 ID:nKrJJ4OT0
>>416
ようやく新宮に気動車の運転士配置したな
435名無し野電車区:2014/04/19(土) 23:44:52.24 ID:nKrJJ4OT0
>>412
16両←→8両の乗り換えは移動距離が長くなる
荷物が多いと大変だ

東海道ののぞみ‐ひかり‐こだま間の乗り換えの容易さを知っているだけに




>>429
多客期の朝の列車は取りにくい
8両ばかりで臨時の設定すらない

夜ののぞみは多客期でなくても取りにくい
かといって本数が多いわけでもなく、同時間帯の東京方面に比べると少ない
最終の博多のぞみと、その前の博多のぞみの間隔が41分
436名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:36:19.23 ID:GAASykMt0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
437名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:42:16.79 ID:SUQJXsxb0
>>432
早特にすると、そういうわけにもいかないようだ
438名無し野電車区:2014/04/20(日) 00:51:52.58 ID:OpUhUfEN0
>>436
おじいちゃん さっき晩御飯食べたばかりでしょ
早く寝なさい
439名無し野電車区:2014/04/20(日) 01:00:52.96 ID:tQLq2fni0
>>436よりも
>>438の方がウザい。スルーしろよ。キーワードで透明あぼーんとか。
440名無し野電車区:2014/04/20(日) 01:08:57.99 ID:OpUhUfEN0
>>436
あははははは
441名無し野電車区:2014/04/20(日) 02:58:09.31 ID:TOk5auR70
>>424
新線なんだから他社乗務員だけで統一できるなら一緒

>>426
あとは岡山〜新大阪の朝の上りと新大阪〜岡山の夕方以降の下り
岡山人がこだま指定で利用するからかなかなか取れない

>>428
こだまは個札団体メインだからマシじゃない?
ツアー団体との混乗は勘弁してほしいが

>>432
こだま指定やスーパー早特のような早特系と言われる特企券や団券は指定列車でも自由席への移動不可
442名無し野電車区:2014/04/20(日) 04:12:23.42 ID:dsPWOcu30
>>410
−310円でのぞみ+30分の東海道ひかり
−310円でみずほ+ 5分の山陽さくら

30分は大きいな。


>>402
>2008年末に、山形新幹線の雪や東北新幹線の車両故障・停電でダイヤが大幅に乱れ、様々な車両が通常想定しない場所に行ってしまった
>○系×編成をこの駅からこの駅にと緊急で車両・運行情報を入力し直すという事態になったが、入力期限のAM5時に間に合わず、初発から5時間程度JR東日本の新幹線が全滅
>帰省ラッシュの真っ只中の事件で、利用者は大迷惑を被った
>この事件の反省から、JR東日本は方面別に車両を統一する方針に変更

酉は指定席誤販売やった。自由席なのに指定席料金取ったヤツ。


500系のぞみがあった頃、500系が故障で逝ったら拡声器持った駅員が指定席振替の案内を叫び続けていた。
暑い中大変だなと思いながら見ていたものだが。


>>404
近鉄特急の走行中に運転士交代は今もやっているのかねえ。
443名無し野電車区:2014/04/20(日) 05:23:40.08 ID:suYS6nLk0
>>442
津に全停するようになってからは同駅で交代してる
444名無し野電車区:2014/04/20(日) 06:33:19.50 ID:RrUpuNFG0
東海の車内改札省略してほしい
犯人扱いして正直不謹慎
445名無し野電車区:2014/04/20(日) 07:18:09.12 ID:Ef1l3BLK0
>>444
JR東海に言おう。
446名無し野電車区:2014/04/20(日) 07:18:36.92 ID:HR+QgIbk0
>>444
乗変せずに勝手に違う列車・違う席に座る輩を排除してくれるありがたいシステムじゃねえかw
あれだけリーマンがいりゃ勝手に違う席に座る輩もいるもんだ
447名無し野電車区:2014/04/20(日) 07:37:24.40 ID:ARcDbPoWO
最終のみずほに岡山から乗ったら、指定された席に人がいた。
声をかけたら持っていたのが博多→岡山の券で、寝過ごしに気づいて呆然としていた。
448名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:04:41.22 ID:SUQJXsxb0
>>441
こだま指定が混雑するのはそれもあるね。特に新大阪〜西明石が多いみたい。
それと、移動不可はIC早特でも同じ。

>>442
東海道のぞみを2時間33分とすると、新大阪ひかりは+20分、岡山ひかりは+27分。
新大阪ひかりは東名間で待避なしだから、のぞみ代替で使われることはあるが、
岡山ひかりは、浜松〜新神戸以外はチンタラだから、のぞみ代替としては使われない。
つまり、意味がある料金差は、東京〜名古屋の210円。

さくらはみずほに対して、+10分〜+15分。これは意外と大きいと思う。
自由席に乗れば何でも同じだから、さくらとのぞみは同一視される。料金差はない。

酉の誤発売は特定の列車のみ。束のシステムエラーは複数列車に影響。
誤発売は後でなんとでもなるが、運行上のシステムエラーをやられたら利用者としてはどうしようもない。
この2つは同一視してはいけない。

>>444
名古屋で乗降する客は特に、なw

>>447
ここにも最終みずほ姫路停車の意味はあったか。
乗り越しが姫路までなら、岡山までは戻れる。
新神戸まで行ったら、姫路までしか戻れない。
449名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:29:49.75 ID:ARcDbPoWO
>>448
タイヤ改正前の姫路通過みずほだった。

最終の時間は繰り上げになり使いにくくなった。
博多から2時間29分でさくらの2時間35分により近づいて加算料金の価値も落ちた。

岡山で姫路行きのこだまでも用意すればみずほの2時間25分も最終の時間も保たれるのだが、人件費増に繋がる増発を嫌う会社だから無理か。
450名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:43:37.64 ID:TOk5auR70
>>442
>酉は指定席誤販売やった。自由席なのに指定席料金取ったヤツ。
それは国立の指定席計画のポカだろ
今も某列車で間違ったマルス指示が来てるし
451名無し野電車区:2014/04/20(日) 08:59:58.71 ID:maRe/yiF0
>>449
これまでも列車の整理は粛々と続けていた会社だ。
ちなみに、姫路→岡山の最終は前回か前々回に10分ほど繰り上がった。

加算料金が気になるなら、ネット予約を使えばよい。
加算料金分+指定料金分の支払いがなくなる。
452名無し野電車区:2014/04/20(日) 09:05:23.08 ID:aIwLxDdm0
つかみずほに加算料金があることに今頃気づいた。
ずっとEX-ICだったから全く気づかなかったな。
453名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:24:05.96 ID:QooS64LX0
山陽新幹線
徳山駅近くのコンビナートの夜景が綺麗
454名無し野電車区:2014/04/20(日) 10:59:52.50 ID:tQLq2fni0
>>448
岡山ひかりと新大阪ひかりの差をのぞみ停車駅で見ると
東名間で待避なしが新大阪ひかりで
名阪間で待避なしが岡山ひかり。
そもそもひかりである時点で3、4本待避するわけだし、自由席の数が多いのと、指定も割増無いんだから。

とはいえ、若干の時間差があるから、新大阪ひかりを小田原、豊橋の両方に停めて1本程度待避して時間差なしにしちゃえばいいのにとは思う。
455名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:22:31.04 ID:vMHe2k9G0
>>454
それをやると名古屋でのこだまからの接続も考え直さないといけなくなる
456名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:30:20.53 ID:maRe/yiF0
全体のバランスを考えられない者がこれほど多いとはw
457名無し野電車区:2014/04/20(日) 11:45:00.78 ID:tQLq2fni0
まあ、現実的にはひかり2本のバランスとるのはN700以上になったときかな。
おそらくそのときには北陸新幹線の金沢延伸後の米原でのしらさぎ需要の変化を見極めが可能だろう。
その結果次第では新大阪ひかりの小田原、豊橋両停車や更に将来的には最悪ひかりの毎時米原停車剥奪もあり得るかなと(しらさぎが減便された場合)
458名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:37:09.10 ID:1MTRcOw10
新幹線のダイヤネタって方程式を解くような話だな。
459名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:47:35.23 ID:maRe/yiF0
>>457
米原停車が時間1本になるのであり得ない。
しらさぎ乗継は小松あたりまでは競争力が残る。
金沢〜小田原・新横浜の利用も、それほどシフトしないのでは。

小田原や豊橋は、日中は2時間間隔でも十分な混雑具合。
このところ話題になっていた静岡の件と同様で、現状でほぼ対応できている。
現行ダイヤで、ひかり501が小田原と豊橋の両停車になっているが、
その時間帯はのぞみ10本化されていないからできる話ではないのか。
460名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:51:25.25 ID:1MTRcOw10
料金ってどうなるんだろうな。
北陸新幹線は全席指定になるんだろうけど。
461名無し野電車区:2014/04/20(日) 12:59:14.22 ID:maRe/yiF0
>>458
特に東海道新幹線はそうかと
のぞみ10本化で、柔軟性がほとんどなくなっている模様。
700系が完全引退しても、ひかり停車増は難しいかもしれない。

>>460
東海道山陽スレとしてはスレチ
もし北陸新幹線が山陽〜九州のようなこと(会社境界で料金分断)をやると、
航空やしらさぎ〜ひかりの需要はほぼ維持されるかもしれない。
462名無し野電車区:2014/04/20(日) 13:40:29.05 ID:PVDG0g3H0
>>461
東海道新幹線内でこだまの待避時間を8分位まで&上位列車の3本待避を容認するとか、(実際2分程度の続行運転がされてる)
ひかりの東京-新大阪間3時間以内の所要時間制限を解除(早く行きたければのぞみに乗り換えればいい、ただし、のぞみ料金廃止が必要だな?)
この2条件を客が容認できれば、もっと柔軟にダイヤは組める。

のぞみ、ひかりは特急料金は一緒にして、こだまだけ割安にするのがいいと思う。
463名無し野電車区:2014/04/20(日) 13:43:30.28 ID:tQLq2fni0
>>459
まず、混雑の原因を勘違いしている。
新大阪ひかりが混むのは所要時間差が短いのと、東名間での待避がないから。
つまり、豊橋と小田原の両方に停めても静岡、浜松程の流動はないので影響自体はそれほど無い。
逆にあえて東名間の待避をすることで混雑の平準化をした方がいい。

ただし、これも臨時のぞみがN700にならないと待避のスジが難しくなるのでしばらく出来ない。

あと、そもそも北陸新幹線が金沢延伸すると湯沢と米原でのタイトな乗り継ぎから解放される(富山での乗り継ぎは対面となるはず)。
北陸に定期的に行く人は一度は北陸新幹線使うと思うのでその利便性を確認できたら戻らないと思う。
基本的に首都圏から北陸移動は北陸新幹線に移るかと。
小田原、豊橋から北陸はパイ的には無視できる程度しかいないので、
しらさぎの需要は名古屋からの需要に限定されると考えられる。

北陸新幹線のWikipedia見ても、名古屋からの需要と米原乗り換えの需要は同程度なので、単純に考えるとしらさぎの客数が4割〜半減することもあり得る。
名古屋からの客がどの程度名古屋始発のしらさぎではなく新幹線で米原接続しているか判らないがそれほど多くはないと思うので、
首都圏からの需要が激減すると米原接続自体の必要性がなくなる可能性もあるかと。
464名無し野電車区:2014/04/20(日) 13:48:24.24 ID:1MTRcOw10
名古屋人だけど、行きは米原乗り換え、
帰りは直通のイメージ。
ただ名駅到着時に一両は自分だけということも。
465名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:38:24.55 ID:vMHe2k9G0
>>463
新大阪ひかりは名古屋以東はのぞみの代わり、以西はこだまの代わりだから
今のままでいい

昨日ひかり534号に名古屋から乗ったけど、1本前が15分も離れてたのは驚きだった
466名無し野電車区:2014/04/20(日) 14:46:48.68 ID:neWMA7980
>>462
西明石発着のぞみにみずほ姫路停車開始でさらにみずほのぞみ料金を取っていこうというJR西日本が絶対に許可しない

東海道新幹線のようなのぞみの速達性がなく、今回のダイヤ改正でさらに速達性が落ちた山陽新幹線(東北・秋田新幹線もだが)が、
余計に料金を取る根拠が揺らいでしまう
467名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:45:33.89 ID:maRe/yiF0
>>463
あんたのいう北陸は金沢より東側だけかw
…と解釈されかねない。
米原接続は福井あたりを考えると、まだ必要でしょ
それに、新横浜について全く考慮してないようだし。

>>464
それをわかってて、名古屋〜米原でしらさぎグリーンを使うことが時々ある。
おっしゃるとおりほぼ空気輸送。

>>466
料金はともかく、本数削減の狙いのほうが強いでしょw
のぞみとこだまの二極化を感じる。
のぞみ/みずほ料金はEXやe5489では関係なくなる。
468名無し野電車区:2014/04/20(日) 15:58:28.22 ID:aIwLxDdm0
つか米原って1時間に2本停車必要か?
ほぼ100%乗換え専用駅だから、しらさぎの発着にあわせて1時間に1本で十分な気が。
469名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:00:57.16 ID:1MTRcOw10
米原って、彦根長浜中間駅と思えば、そこそこ人口はいるような。
470名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:08:32.77 ID:1MTRcOw10
Wikipediaみたけど、新幹線の乗車人数が六千人台で
全然、在来線よりも多いじゃん。熱海、新富士より全然、上だわ。
今でも金沢から乗り換えってほとんどないだろ。
471名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:42:32.59 ID:aIwLxDdm0
利用客の大小じゃなくて、しらさぎ接続の列車は大駅並みの行列が発生して、
接続がない列車は行列なしという極端な利用の差異が出ているから、
しらさぎ接続なしの列車は止める必要あるのかな、ってこと。
472名無し野電車区:2014/04/20(日) 16:53:11.62 ID:qbw9ZZU60
もしかしてJWESTもちは北陸新幹線も割安で使えるようになるのかな
473名無しの超特急:2014/04/20(日) 17:02:17.15 ID:FRMsY1VVO
のぞみ31 N9
のぞみ132 N12
さくら552 S3
さくら561 S8
のぞみ36 Z54
こだま742 E7
GJ!
474名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:05:20.53 ID:tQLq2fni0
>>467
北陸需要のメインは金沢、富山だろ。
個人的に昔は能登半島に行く用事があったが今はほとんどなくなった。

しらさぎの金沢以西のまとまった需要は小松、加賀温泉くらいしか無いような気がする。

確かに湯沢経由でなく、米原経由の中に一定程度目的地が金沢以西だからしらさぎを使っている人はいるだろうが、それほど多くはないかと。

あと、俺は横浜市民だが、金沢に行くときは湯沢経由だな。目的地が小松だったりすると米原経由にすると思うが東京まで東海道でも京浜東北でも1本で行ける。

ちなみに上越新幹線経由にしているのはひかりが混んでて座れないときが何回かあったので。ときなら東京が始発なのでだいたい席は確保できますからね。
おそらく横浜地区からの需要も目的地が富山金沢までならば北陸新幹線にかなり移るんじゃないかな。

>>470
在来との接続がない新富士と比べてどうするw
そもそも米原はしらさぎ接続駅と言う要素が圧倒的に高いので、これを除くと毎時1本のこだまだけでも十分捌ける程度と思われる。

従って来年4月の北陸新幹線金沢延伸後のしらさぎの需要がどのように変わるのかを注視する必要がある。
475名無し野電車区:2014/04/20(日) 17:12:41.87 ID:q1HKqeRS0
>>470
東海道新幹線ではどの駅も時間2本以上の停車を確保しているから、
利用客の多少に関わらず時間2本停車することになるだろう。
476名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:02:07.90 ID:q1HKqeRS0
>>466
のぞみ料金は、東海の意向が強いんじゃないか?
西としては、定員の少ないさくらより、定員の多いのぞみに乗って欲しいだろう。
477名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:38:30.02 ID:q1HKqeRS0
>>428
そんなに指定席ばかり混んで自由席がガラガラなら、7号車も指定席にしたら良いんじゃないかな?

500系は5列シートだけど、B席未使用で売る方法も可能だし、
ツアー団体は5列シートにするなり、指定席往復にしたって満席で乗れないよりは5列シートの方がマシだし。

>>441
列車指定の列車毎の数量限定の自由席乗車でも良いような気がするが、
座席指定とした方が説明や検札がシンプルになるのだろうな。
478名無し野電車区:2014/04/20(日) 18:39:41.04 ID:maRe/yiF0
>>468
毎時1本では、ひかりの混雑を増すだけだよw
利用者の多くは>>469に書かれたところ。

>>471
行列はないが、自由席に分散して乗ってる感じに見えたな。

>>472
束がらみになると期待薄w
479名無し野電車区:2014/04/20(日) 19:47:12.96 ID:tQLq2fni0
>>478
彦根長浜米原合計して富士と同じくらいか。
駅がある自治体よりも周辺の方が人口がいる三島、小田原型かな。
480名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:32:19.52 ID:uKu7pBPt0
>>474
下りのしらさぎは福井過ぎるとガラガラだぞ
小松や加賀の住民は首都圏へ行く時は飛行機使うよ
481名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:43:02.61 ID:uKu7pBPt0
>>463
JR西日本の纏めた旅客需要によれば
首都圏〜北陸を鉄道(米原経由)で移動してるのは2550人/日程度
それに対して中京圏〜北陸を鉄道で移動してる人は3700人/日

仮に首都圏〜北陸間の全ての利用者が北陸新幹線経由に移ったとしても
米原駅の新幹線利用者は岐阜羽島よりも多いので
米原・岐阜羽島が平行ダイヤである限り毎時ひかり1本こだま1本の体制は維持されるだろう
ただ豊橋・小田原に固定停車の可能性はあるかな。
482名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:44:16.94 ID:maRe/yiF0
>>480
そうなると、北陸新幹線ができても、米原周りへの影響はそれほど大きくないかもしれない。
西の対応次第か。
483名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:48:58.28 ID:maRe/yiF0
>>481
のぞみ10本化前提、かつ700系が残っている状況下で、
新大阪ひかりが豊橋と小田原の両方に停まることは、おそらくない。

700系が東海道から完全に引退するまで、あと5年はかかりそうだ。
484名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:49:32.35 ID:uKu7pBPt0
>>482
東京〜福井だと金沢経由でも米原経由でも時間的なアドバンテージはあまり無いので
西は東と共同で安くて使い勝手の良い割引切符を設定して集客を図るでしょうな。
現在の米原経由だと東京始発の往復割引切符は無いし石川・福井からの往復割引切符は
使用期間に規制があるので使い難い。
485名無し野電車区:2014/04/20(日) 20:55:28.76 ID:J/uALsLz0
金沢から平日にしらさぎに乗車した時は、福井県に入ると、
スーツを着た乗客が少しずつ増えていって、米原駅の新幹線乗換え口は
混雑していたな。
金沢の客は、飛行機、高速バス、北陸新幹線の戦いで、東海道新幹線は
少しだけ利用客が減るだけだな。
486名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:03:40.74 ID:uKJ0XbXa0
首都圏〜北陸の鉄道需要に関しては
1997年のほくほく線開業時点で上越経由と米原経由の比率が逆転したからな
今回の金沢開業は有利だった福井からの利用者は減るだろうが
元々往復で1日2550人だから米原で連絡してるひかりは15往復なので1列車あたり85人だね
487名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:37:12.41 ID:8r82bpTv0
つい最近見た流れだと思ってレスを遡ったら、つい最近見た流れとほぼ同じだった。
488名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:45:24.65 ID:UTneUAgb0
まだ小田原豊橋毎時停車厨いんのかよ。
キチガイの割りには主張がマニアック過ぎw
489名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:49:35.42 ID:1MTRcOw10
東海も名古屋乗り入れをやめた方が経費節減になるんだがな。
その代わり米原駅乗り換えを数百円安くしてもお釣りが来るのでは?

まあ、ウチの会社は名古屋ー米原が新幹線禁止の近距離区間なんで、
めちゃくちゃ困ることになるが。
490名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:50:54.53 ID:R7OvVsZv0
>>484
ヲタ的には一筆書きに持ってこいの路線だな
491名無し野電車区:2014/04/20(日) 21:59:14.56 ID:uKJ0XbXa0
E/W7系とN700系を乗り比べて出来るしね。
492名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:32:33.19 ID:ARcDbPoWO
>>460
東京〜敦賀575.6km
乗車券8,960円に特急券5,810円(いわて沼宮内566.4kmを参考に)
かがやき料金510〜610円(大宮〜盛岡505kmを参考に)を取らなくても14,770円。
一方米原経由は乗車券7,880+ひかり指定5,060+しらさぎ指定630で13,570円。


>>476
山陽のみずほ・のぞみは大して早くならないんだから、九州みたいに加算取らなければいいのに。
ベースのひかり・こだま料金に乗車区間に応じてみずほ・のぞみ料金が加算されるシステムだから、九州みたいに取らないというやり方もできるんだがな。
九州みずほは九州さくらより8〜15分早い。東海道のぞみには及ばないが山陽みずほ・のぞみ以上の速達。
東海道のぞみ料金廃止で山陽が据え置きだと大問題だが、逆ならまあ納得できる。たった310円で25分早くなるのだから。


>>482
米原駅の接続を悪くしたり、しらさぎの停車駅を増やして相対的に北陸新幹線の価値を高めようとするだろうね。
2003年秋改正で、500系のぞみ空気輸送改善のためにひかりレールスター姫路停車を急激に増やしたから。>>414が空気輸送を問題視しているが、JR西がかつてとった対策がこれ。
看板にしたいものの価値を直接高めるのではなく、二番手の価値を落として相対的に看板の価値を高めようとするのがJR西。

北陸新幹線敦賀開業まで東京〜敦賀2時間50分台を放置しておくのはマズイ。
下手すると東海道ひかりのさらなる速達化で2時間40分台に持っていかれる可能性もある。

東京〜金沢2時間30分で、金沢〜敦賀(125.2km)を福井停車で10分は非常に厳しい。
安さは勿論、速さでも米原経由に勝てない。


>>489
JR西、北陸新幹線誘導のため、米原での乗継割引廃止に踏み切る?
493名無し野電車区:2014/04/20(日) 22:56:42.31 ID:5MgD18Wp0
>>479
野洲以東から名古屋・東京方面は確実に米原周りでしょう。
大津市民は京都で折り返すだろうけど。
>>492
あの改正は東海道直通ひかりの一部がのぞみに置き換える関係で、
のぞみとレールスターの差別化が必須だったから、
レールスターが姫路と福山に両方停車させた。
500系のぞみの空気輸送は関係ないよ。
米原での接続はひかりではなく、こだまの可能性はありそうだな。
熱海以西からの北陸方面は新幹線開業しても、米原周りの可能性が高いだけに
494名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:05:22.73 ID:tQLq2fni0
>>492
西としてはしらさぎよりも、東と組んで北陸新幹線とのセットの割引切符出すんじゃないかな。
対首都圏という意味ではその方が西の利用距離が増えるわけだから。
それに東海道新幹線との組み合わせだと企画が組みにくいのと、東としても東海からのシェアを取り返したいだろうから。

ただしパイの大きさは決して大きくないがw
495名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:10:55.93 ID:QbmvXSG40
>>475
今回のダイ改、各社減便の中で東海はライナー増やした改正

>>480
このあいだしらさぎ65号乗ったんだが、敦賀武生鯖江から意外と乗ってきて立ち客も出るほどだった
福井で何人か降りたが一気にというほどではなかったね

京都発2124、最終のサンダーバード45号逃しても、2131発の新快速か2218発のこだま698号に乗れば金沢までの最終しらさぎに間に合う
検札の時に隣席の切符が見えたんだが、恐らく最終のサンダーバードを逃したのだろう、京都発の乗車券と米原発金沢までの特急券を持っていた

>>492
運賃計算ソフトで見たら605.3kmになったぞ
実キロで見てないか?

往復割引使ったら片道あたり運賃が9610→8640
まあそれでもひかり+しらさぎの方が安いかw
496名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:11:20.37 ID:g3jKUTXi0
>>422
普通の人は名古屋・東京より
岡山、広島、小倉、博多に行くことが多いと思うが
俺は新大阪が最寄だが山陽新幹線に乗ることは多いが東海道新幹線に乗ることは皆無だけど
博多より距離がかなり短いのに東京までの所要時間が長い、割引もほとんどないんだから神戸空港から飛行機使うわ
497名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:13:26.63 ID:q1HKqeRS0
>>492
九州ではみずほで追加料金を取らないという前例が作られたが、
一旦導入した「のぞみ」で山陽区間を廃止すると、東海道でもって圧力が来ない様に、
東海からけん制を受けているのではないかと。

ただ、山陽区間では、追加料金廃止では無く、
追加料金を下げた上で、のぞみ・みずほ・さくらに追加料金
(岡山ひかり・こだまでは追加料金なし)がちょうど良さそうだが。
498名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:13:27.44 ID:IZc8DUqD0
おいお前ら、しらさぎには東海と北陸を結ぶって主目的もあるんだが…
トクトクきっぷとかだと名古屋〜米原で新幹線おkなのも多いし。

北陸新幹線開通で富山発着がなくなる分ひだに増車か増便来るだろうね。
499名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:19:17.15 ID:1MTRcOw10
>>498
東海にやる気があればなあ。
高山以北のチンタラ走行を思い浮かべれば絶望的だが。
500名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:22:03.45 ID:upwbBtms0
非エクスプレスor非5489でさくら料金とみずほ料金を取るというのもありかと
のぞみに乗ってほしいんだろ?のぞみがさくらより高いとか意味不
501名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:29:54.79 ID:QbmvXSG40
違ったw

北陸新幹線は並行在来線切り捨てるから新幹線の実キロがそのまま適用されるんだな
間違ってるのは俺だったw

>>496
東海道 のぞみ4、ひかり2、こだま2
山陽   のぞみ3、さくら1、こだま1

本数が少ないのに山陽が東海道並みの料金だったら山陽は使いたくないね

>>497
アホみたいにのぞみ停車駅増やしてみずほ料金まで導入した酉が料金徴収に熱心に見えるんだがw
新山口(小郡)、徳山、福山、姫路、西明石、新神戸だろ

>>499
高山〜猪谷で表定速度が60キロ台
猪谷〜富山で表定速度が50キロ台まで落ちる
猪谷以北は富山市から補助金が出ているはずなのに
502名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:30:36.61 ID:q1HKqeRS0
>>500
要はそういうことで、
さくらでも追加料金取るようにして、代わりに260円位に値下げした方がいいのではないかと。
503名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:32:19.40 ID:1MTRcOw10
高山以北の列車本数の少なさと線形がいい区間でキハ85で
評定60だからね。
504名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:39:31.76 ID:q1HKqeRS0
>>501
本数が少ない方が高いのは、在来線の運賃では普通だろう。
本数は、大都市近郊>幹線>地方交通線
運賃は、大都市近郊<幹線<地方交通線

みずほはのぞみよりむしろ所要時間が短いので追加料金を取らざるをえないとして、
のぞみ停車駅増やしたから追加料金下げて、
区間によっては臨時のぞみより早いさくらも追加料金を取るようにした方が良かったとは思う。
505名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:42:58.99 ID:QbmvXSG40
>>500
十分にみずほやのぞみへの誘導ダイヤだと思うがw

1859 さくら573 ※最終さくら
1909 のぞみ 博多
1925 のぞみ 博多
1945 のぞみ 博多
1959 みずほ611 ※九州直通最終
2009 のぞみ 博多
2020 ひかり 博多 ※通過わずか5駅 最終ひかり
2035 のぞみ 岡山
2045 のぞみ 博多
2109 のぞみ 広島
2126 のぞみ 博多 ※博多最終 最終ひかりより後に博多到着

この後は途中駅止まりののぞみとこだまだけ

1943 こだま690 三島 この日最初の新大阪発途中駅止めの東海道新幹線
2037 ひかり538 最終ひかり
2120 のぞみ 64 東京行き最終
506名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:46:09.82 ID:1MTRcOw10
エクスプレスICが始まって以来、のぞみ料金というのを忘れかけてた。
止めるわけにはいかないのかな?
今ってエクスプレスカード誘導くらいしか存在意義ないような。
507名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:50:56.61 ID:dBYvOq2M0
ワイドビューひだ 
車体デザインとヘッドマーク
こんてすと
508名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:51:39.72 ID:QbmvXSG40
>>504
運賃はね
東北・上越・長野新幹線は雪対策の名目で東海道新幹線より割高な特急料金の設定になっている(雪で遅れないとは言っていない)
>>166のように同区間でも車両で特急料金変えているケースもある


まあ、酉は料金加算している割には圧倒的に早くないよな
509名無し野電車区:2014/04/20(日) 23:53:14.86 ID:upwbBtms0
>>505
あのさ、そんな遅い時間の末端方向で誘導されても困るんだわ
下りのピークは休日初日朝全般、上りのピークは日曜夕方から夜
それでも広島から先はのぞみはスカスカ、特にABC列
それに5分遅くなる程度なら2×2を選んで乗るでしょ
510名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:04:00.44 ID:+vFlRoBL0
>>508
さくらとの差が問題で、のぞみが遅いのではないよ。
東海道が早朝深夜の一部を除き2時間33〜36分に対し、山陽は2時間29〜37分くらいだから。
511名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:24:37.09 ID:WUNtFh8j0
>>505
19時はひかりやさくらないのか……



>>506
エクスプレスIC使ってなくてもせいぜい300円やしそんなに気にしてなかったなぁ。
時間に余裕があってグリーン使いたい時は長く堪能するためにひかり選ぶこともあるけどw

グリーンに京都から乗って名古屋で降りるとか、名古屋から乗って静岡で降りるとかは真似出来んわw
自分とは全然稼ぎが違う人たちなんだろうなぁ。



>>508
>(雪で遅れないとは言っていない)
はい、ポイント凍結に遭遇しましたw
512名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:43:51.48 ID:qXKbXvUq0
>>492
米原での接続を悪くしたら北陸〜名古屋の利用者を他の交通機関に逃がしてしまうだろ
ただでさえしらさぎは金沢で打ち切りなので富山方面へは乗り換えを強いるんだからな
既に首都圏〜北陸(米原経由)よりも中京圏〜北陸の方が鉄道利用者は多いんだからな
513名無し野電車区:2014/04/21(月) 00:50:14.54 ID:iHRrdYue0
まあ名古屋から富山は冬じゃなければクルマだな。
気合い入れなくても3時間弱でつくし。立山駅でも三時間半。
514名無し野電車区:2014/04/21(月) 01:02:47.54 ID:Jw5wJdGv0
>>511
グリーンで京都〜新神戸ってのはいかが?
EX予約利用者の意外なうまみ、通常価格ののぞみ指定席より安いw

新快速はいつも混んでて乗る気がしない。
515名無し野電車区:2014/04/21(月) 01:08:24.13 ID:vZlmC0Al0
>>512
でも西ならやりかねないって思ってしまうw

てか>>492
>東京〜金沢2時間30分で、金沢〜敦賀(125.2km)を福井停車で10分は非常に厳しい。
>安さは勿論、速さでも米原経由に勝てない。

125.2kmを10分で走れたら300Xどころかリニアより速いだろwwwww
260km/hでN700系のような車体傾斜もないE7/W7系では30分も無理では。
516名無し野電車区:2014/04/21(月) 01:18:45.71 ID:Jw5wJdGv0
>>515
問題は料金と所要時間だけ

所要時間では福井あたりでバランスが取れそうだが、
料金的にはどうか。米原周りのほうが安くなりそうだが。
517名無し野電車区:2014/04/21(月) 01:18:49.79 ID:vZlmC0Al0
>>514
最近そんなに新快速混んでるかな?

225系になって椅子はさらに固くなったが100km/hオーバーでノッチオフしても223系ほどうるさくなくなった。
高速域での揺れは相変わらずだけどw
518名無し野電車区:2014/04/21(月) 01:24:41.41 ID:vZlmC0Al0
>>516
>>492の計算だと東京から敦賀、米原経由が1200円安い模様。
現行乗り換え含めて米原経由で2時間52分か(計算間違ってるかもしれんけどw)



最近新快速あんまり飛ばしてなくない?
流れる景色が遅い気がする。
519名無し野電車区:2014/04/21(月) 02:59:16.17 ID:3E/NSpZpO
>>499
雪の時期の北陸旅行は名古屋に行ってからひだ使う
北陸本線より車窓が好きだから
猪谷からのガタガタな保線さえなければ最高なんだけどねえ

そういえば紀勢本線は串本を境に明らかに変わった
串本までは我慢できるレベルだけど、串本〜新宮は串本〜和歌山より明らかに手抜いてるなという感じ



>>505
新大阪ユーザーだけど、夜に名古屋・東京方面行く時はそんなに考えずに使える

岡山・広島・博多方面の時はそんな気楽さはないね



>>507
車体ラッピングも募集してるよ
520名無し野電車区:2014/04/21(月) 05:43:09.69 ID:oFjctUls0
>>494
というか航空機需要を取るためにお得な切符を出すでしょ
ただ東京−金沢直通の本数があんまり出せないから(1時間1本ぐらいか?)
アグレッシブにはやらないとは思うけど
521名無し野電車区:2014/04/21(月) 06:40:15.72 ID:Jw5wJdGv0
>>517
着席しようと思った時に、最初に選択肢から外れるのは新快速w
ちょっとだけ乗るなら優先して乗るんだが。

>>518
福井ではバランスするのではなかったか。それと乗継割引の有無ではどうか。
また、それは会社跨ぎで酉とQのように分断しない場合の話。
もし分断されたら、福井では米原回りが安くなると思われる。

>>520
どこまでやるかは現状では読めない。自分はあまり期待はしていないほうだ。
522名無し野電車区:2014/04/21(月) 08:30:30.44 ID:w+8aX+b50
>>521
今は新快速12両だから、平日のラッシュピークでもなければ神戸よりの車両選べば座れる。
523名無し野電車区:2014/04/21(月) 10:48:22.55 ID:EzNF0/Io0
友達が居ないからとはバカいってる奴は放置するとして、
一人客はビジネスが多いから除外する傾向があるのではないか。
524名無し野電車区:2014/04/21(月) 12:09:36.47 ID:3An4luul0
大府・刈谷・安城・岡崎・蒲郡からの新幹線利用者

京阪神・中国・福岡などに行く場合:名古屋からのぞみ
首都圏に行く場合:豊橋からひかり

三河安城って。。。
525名無し野電車区:2014/04/21(月) 12:24:56.93 ID:ngdtlP5c0
>>524
ひかりが豊橋に停まらない時間帯は三河安城からこだま使うんじゃない?
名古屋〜東京  のぞみ1h40m
三河安城〜東京 こだま2h40m
豊橋〜東京   こだま2h20m
526名無し野電車区:2014/04/21(月) 13:16:31.22 ID:tZx2Ti2i0
それでも東海道本線が直接接続してるから、
>>524の要素は岐阜羽島よりは随分マシに思えてしまうんだよな
どっちも自動車アクセス中心の駅だろうけど
岐阜市内から羽島より、
名古屋のほうが時間距離が短かったり

西方向すら、市内を同時に出て、
米原まで大垣での普通乗り継ぎで出て、
羽島で乘れるこだま、ひかりを逃すことはまずない
527名無し野電車区:2014/04/21(月) 13:30:44.10 ID:3E/NSpZpO
>>522
新快速以外も数年前に比べたら空いている気がする
528名無し野電車区:2014/04/21(月) 18:16:11.17 ID:WRdKXKTm0
>>524
三河安城は在来線の方も普通しか停まらないから…
トクトク系もかなり少ない印象だし。
529名無し野電車区:2014/04/21(月) 18:21:10.16 ID:3An4luul0
そりゃあ
岐阜にいたら新幹線駅は名古屋使うよな
530名無し野電車区:2014/04/21(月) 19:54:13.88 ID:ogwVnjX60
>>522
列車の端まで行って乗ろうとは思わんw
531名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:06:16.03 ID:QAXPRcY10
>>514
三ノ宮じゃなく新神戸みたいな辺鄙なとこにつく致命的な欠陥によく耐えるな
三宮勤務だが東に行くなら新快速で新大阪、そこから新幹線
西へは西明石に、みずほ、のぞみが停まらんから仕方なく新神戸利用になるような駅なのに
532名無し野電車区:2014/04/21(月) 20:18:04.33 ID:AtvCouf90
便は限られるけど京都〜神戸周辺を快適に移動するなら、はくとでしょ
昼得切符まで使用OKなんだし
533名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:13:56.69 ID:9lH/rYAT0
逆に愛知北部でも鉄道の便の良くない所の人は、車で岐阜羽島に出て
ひかりを使ってるんやないかなー。
534名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:18:42.20 ID:w+8aX+b50
はくとは下りはいいけど、上りは結構な確率で遅延するのがなあ・・・
535名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:20:33.63 ID:iHRrdYue0
岐阜、穂積、西岐阜と駐車場そこそこあるし、
わざわざ高い特急料金払うくらいなら、名古屋から乗るだろな。
536名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:21:39.37 ID:w+8aX+b50
>>530
のぞみで16号車割り当てられた絶望感に比べりゃマシ。
537名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:29:29.17 ID:ngdtlP5c0
遠くに行くことが判っているならよほどの事がない限り30分が限度だな。隣県まで行くのは考えられない。
538名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:39:22.34 ID:oqj7veGR0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
539名無し野電車区:2014/04/21(月) 22:47:04.44 ID:A3XLbTpB0
新快速で座りたいがためにわざわざ端まで歩く俺
EX会員なのにわざわざ16号車を指定する俺、D/BCに人が来ないだろうという甘い考え
うすうす感じていたが俺がおかしいのか
540名無し野電車区:2014/04/21(月) 23:12:35.51 ID:9lH/rYAT0
>>535
荷物が多い場合は乗り換えや通勤電車を嫌うこともある。
また東海北陸道沿線の人が岐阜羽島を使っているってのも聞いたことがある。
541名無し野電車区:2014/04/21(月) 23:17:57.21 ID:ngdtlP5c0
>>540
新富士も伊豆半島、山梨、沼津、三島からの車需要があるのかもしれない。
542名無し野電車区:2014/04/21(月) 23:19:52.25 ID:iHRrdYue0
東海北陸道はインターが真ん前だからな。
ひかりに接続して高速バスを走らせれば
一番早いかも。
543名無し野電車区:2014/04/21(月) 23:55:45.46 ID:GByf23n40
>>523
WK大暴れだね
544名無し野電車区:2014/04/21(月) 23:58:22.04 ID:GByf23n40
>>520
スーパービュー踊り子、マリンエクスプレス踊り子は通常の指定席A特急料金通りに計算すると、
東海道新幹線指定席より高くなるから特定区間設定で新幹線指定席より10円安くしてある(東京熱海間)

京成の160キロ特急に対抗して、通常だと京成より600円ほど高くて20分ほど遅い成田エクスプレスで、
N'EX往復きっぷというのを販売している。片道あたり京成の磁気切符価格と同額にしてある(東京成田空港間)

割引切符を設定するとしたら、ひかり&しらさぎと同額あたりまで下げてくるか
あるいは何もしないか


ただ冒頭で挙げた2例の結果は芳しくない

スーパービュー、マリンエクスプレスは確かにこだま指定席より10円安いのだが、
全車指定席のスーパービュー、マリンエクスプレスに対してこだまは編成の半分以上が自由席
こだま自由席はB特急料金の踊り子指定席より安い(踊り子の自由席は少ない)
→ここ数年でどんどん減便

N’EXは値段を同じにしてもやっぱり遅い
あとみどりの窓口やびゅうプラザで買う場合、前日までに行って航空チケットを提示する必要がある(券売機購入では航空チケットは不要)
→N’EX減車 マリンエクスプレス踊り子はN’EX減車で余剰になったE259系の転用
545名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:14:58.81 ID:iZuhrYsm0
>>544
東京〜米原〜福井の指定席乗継だと、乗継割引よりも
EX予約の東京〜米原のe特急券+米原〜福井のeきっぷの組み合わせのほうが安くなるのか。

1枚で両方とも買えるのはJ-WESTカードエクスプレス限定だから、
どれだけの人が恩恵あるかわからんが。
546名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:25:11.83 ID:l2FZevP20
>>544-545
名古屋地区向けだと北陸指定席回数券があるな。
米原〜名古屋間では新幹線の自由席にも乗れたりする。
547名無し野電車区:2014/04/22(火) 00:56:21.40 ID:vk08dzAl0
東海地区だと北陸観光フリーきっぷもいいな
しらさぎ乗るときは米原まで新幹線が使えるし
ひだでも静岡浜松の人なら名古屋まで新幹線が使える

北陸往復割引きっぷもいい
こちらも米原までは新幹線が使える
548名無し野電車区:2014/04/22(火) 01:11:47.70 ID:NP4fDSma0
昨日、家族でこの間のリアルスコープ北陸新幹線特集の録画を見ていた時のこと。
息子「新幹線カッコいい!!」
嫁「グランクラス乗ってみたいね!!」
嫁の母「今の新幹線って内装も凝ってるのね」
息子「今度大阪行くときこの新幹線で行こうよ!!」
一同「ほんとだね♪」

俺「ご、ごめんこれ東日本と西日本の新幹線なんだ…東海道新幹線にはこんな良い車両はいないんだ…orz」
549名無し野電車区:2014/04/22(火) 01:16:24.60 ID:/tiMdwTG0
大阪行くのになぜ北陸新幹線を使おうと思ったのか、馬鹿なのか、もしくはお前の妄想家族なのか
550名無し野電車区:2014/04/22(火) 01:25:46.74 ID:bbvMw+pU0
新幹線ならどの路線でも同じ車両で走ってると思ってるんだろ?
そんなに不思議じゃない。
551名無し野電車区:2014/04/22(火) 01:59:12.17 ID:noNmvWJn0
>>544
遅いんだから10円といわずもっと安くしないとお話にならない、と。

あと成田アクセスはバスも優秀じゃないかな。
京成のバスはネックスと同じ所要時間で1000円くらいだったかと。
ネックスが3020円だから値段3分の1。


>>547
あれ東海エリア発が一番いい条件なんだよね。
当日買えて一人から行けて、往路復路北陸・高山経由選択。
しかもフリーエリアでもないのに下呂と高山と飛騨古川で途中下車可能で、途中下車してもまた指定席が使える。

西日本は2人縛り、当日買えない、他より有効日数が1日短い3日間。
東日本は当日買えない、往路復路もフリーエリアも特急料金別払い。
あの特急街道でフリーエリア別払いは痛いな。


>>550
何ヶ月か前に「同じ新幹線なのに何で東北の車内販売は不味いコーヒー出すんだ」とか言う人が来たような。
会社が違うんだから使う豆も淹れ方も違うだろうとw
552名無し野電車区:2014/04/22(火) 02:02:57.92 ID:noNmvWJn0
>>529
各務原に行く機会があったんだが、せっかくだから岐阜羽島で降りてみようと使ってみたら、
新羽島から岐阜までの名鉄がやたら遅かった記憶がある。

乗車人員の統計見たら、東海道新幹線岐阜羽島が1日平均2800人で、名鉄新羽島が1090人だった。
553名無し野電車区:2014/04/22(火) 02:37:59.05 ID:8AzSojnB0
>>536
元は新幹線グリーンを使うって話だから、8号車〜10号車のどれかになる。
8号車を使えば京都でも新神戸でも乗り降りは楽であるw

>>539
100km以内かつ隣駅特定以外だと積極的にグリーンを使ってるw
京都〜新神戸は極論の部類だが、乗車券部分が特定扱いで安い。
他は、東海道では、東京・品川〜小田原、新横浜〜三島、小田原〜静岡、名古屋〜米原、
山陽では、新大阪〜姫路、姫路〜岡山、岡山〜福山、広島〜徳山、新山口〜小倉など。
EX予約はこういう利用形態でも安くなるからありがたい。

>>540
インターが近所にあるから使いやすいんだろうね。

>>545
J-WESTエクスプレス持ってると、座席位置を自由に選べるありがたみがある。
EX予約だけでも意味はある。実はe特急券は自由席料金より安くなってるので。

>>551
それゆえ、北陸へ行くときはいつも名古屋を起点にするようになった。
束が特急券別扱いにするまでは東京を起点にしていたのだがw
554名無し野電車区:2014/04/22(火) 02:43:49.27 ID:8AzSojnB0
>>551
北陸の特急街道で特急別払いならe5489に限るw

車内販売のコーヒーとアイスクリーム、多くのところでは前者のほうが高いが、
九州では後者のほうが高い。これも知ってる人は少ないと思うw
ちなみに、スジャータのアイスクリームは、東海道山陽より束のほうが10円安いw
555名無し野電車区:2014/04/22(火) 06:52:43.70 ID:pUZxazY40
>>551
 そもそも豆のお焦げを水に溶いたものだからなぁ、コーヒーは。
出されたら相手の感情を優先して呑むけど、美味しいと思ったことはないな、たとえホテルの本格派でも。
556名無し野電車区:2014/04/22(火) 07:24:14.76 ID:TrAY3iA30
>>549
脳内家族なら結構だが、甘やかしまくって
新幹線のホームや車内でカメラを構えて怒鳴り散らすようなクズ餓鬼にならないよう、躾けてほしいね
557名無し野電車区:2014/04/22(火) 09:52:55.53 ID:1PTEjqAx0
>>529
岐阜から東へいくときは100%名古屋使うが

西へはシャトルきっぷ・自由席回数券が改悪するたびに
新幹線使う頻度が下がっていって
新幹線+宿で安く買えた場合を除いて基本在来線使用。

今は姫路や岡山までじゃないと新幹線使う気おきない。
(名古屋経由。北陸へは在来線の割引きっぷを使う)

岐阜羽島?
20年以上前に一度使ったきりだわw
558名無し野電車区:2014/04/22(火) 09:54:27.78 ID:HvvqzO080
>>555
コーヒー 豆のお焦げを水に溶いたもの
お茶 乾燥した木の葉っぱを煮出したもの
ご飯 乾燥させた草の種の表面を削って煮たもの
煮魚 魚の死体を捌いて味付けした水と加熱したもの
ヨーグルト 動物の乳に細菌が繁殖して変成したもの

文化がわからない人間の解釈だとこうなるね
559名無し野電車区:2014/04/22(火) 10:07:59.64 ID:ROFwRiZV0
>>558
ヤック、デカルチャー
560名無し野電車区:2014/04/22(火) 10:14:10.21 ID:LQmldfM90
そんなこと言ってるやつに限って
砂糖のお焦げを二酸化炭素と一緒に溶かし込んだ水や
植物が溜め込んだ栄養分を絞り出した液体は喜んで飲むんだぜ
561名無し野電車区:2014/04/22(火) 12:33:01.44 ID:e3mTyo+N0
>>542
???と思ったが、名神岐阜羽島インターのことね。
562名無し野電車区:2014/04/22(火) 12:44:25.64 ID:Vd1SA9E00
名古屋三河安城間で線路内に立ち入り
一部列車に遅れ
563名無し野電車区:2014/04/22(火) 13:48:53.96 ID:4YKduc830
自殺?撮り鉄?
564名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:34:19.18 ID:Pn1mCHh20
50thネタ
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001413.html

浜松も気合い入れそうな予感だが、そっちの概要発表はGW明けか?
565名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:38:15.59 ID:bbvMw+pU0
地元要請駅で成功といえる駅は三島くらい?
566名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:54:31.96 ID:lfmKWfMJ0
>>564
講演会が興味深いな
特に須田相談役の話や300系開発の話は聞きに行きたい
567名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:55:12.89 ID:z5rPsixK0
>>562
20分ほど不通になったようで、当然東京駅で折り返し運転できない編成が出たようだ。
所定700系B編成の折り返しができずC編成で東京を発車した編成が見たまままとめでも報告されてますね。

700系西車はほぼすべてが定期で稼働してるが東海のC編成は平日昼は臨時も少なく結構寝てる編成も多いので
今日のようなちょっとした異常時なら全く問題ないようですな
568名無し野電車区:2014/04/22(火) 17:59:47.84 ID:/tiMdwTG0
車種の統一は役に立ったといえるな
569名無し野電車区:2014/04/22(火) 18:10:18.56 ID:kr03XD3XO
車両統一必要なのは解るが、一編成位食堂付き作れよ。ビユッフェでも良いからさ。
570名無し野電車区:2014/04/22(火) 18:18:15.93 ID:z5rPsixK0
>>569
どのメニューも単価の高かった食堂車廃止⇒ビュッフェも長距離を歩くのを敬遠され車販基地化してしまったので廃止
571名無し野電車区:2014/04/22(火) 19:08:28.19 ID:wNE348pB0
>>569
廃車後に改造すれば十分ですw
572名無し野電車区:2014/04/22(火) 19:12:20.91 ID:ufLpijkg0
>>571
まあ、駅弁で十分だしな
573名無し野電車区:2014/04/22(火) 19:53:16.48 ID:lg/KWfaa0
乗車時間が長くても4時間くらいじゃ食堂車設置する意味が無い
574名無し野電車区:2014/04/22(火) 19:58:18.66 ID:bbvMw+pU0
寝台特急とか企画列車とかかな。
北斗星、七つ星はあるかな。
サンライズにはなかった気が。
575名無し野電車区:2014/04/22(火) 20:20:11.83 ID:QUMzDcMPO
>>562
ブラジル人で脱法ハーブを吸引し線路内侵入した模様
576名無し野電車区:2014/04/22(火) 20:52:17.94 ID:NP4fDSma0
>>562
首都圏では各社がテロ対策徹底してる中、クスリやってる輩に簡単に線路内侵入させるとは呑気な会社なんですね
577名無し野電車区:2014/04/22(火) 21:35:09.12 ID:U8UH2NXQ0
食堂車とか売店がなくなってから駅の方が代わりに充実してきた感じ。
名古屋駅とかコンコースに飲食店やお土産屋さんがかなり増えたね。

ビュッフェやサロンはリニア開業したら来るんじゃないかな…?
578名無し野電車区:2014/04/22(火) 21:38:39.93 ID:rZtfF2AY0
ないない。合理性をトコトン追及するだろ。
579名無し野電車区:2014/04/22(火) 21:52:12.84 ID:pfULv2lq0
>>557
電車アクセスだったら名古屋だろうけど、車アクセスだったら岐阜羽島もあり。
これがこだましか止まらない駅だったら利用価値ないが、毎時1本のひかりの
意味は大きい。
もっとも西方向については各駅停車しかないわけで、利用価値がないという
のも分かるが。
580名無し野電車区:2014/04/22(火) 21:57:16.10 ID:rZtfF2AY0
岐阜羽島にコストコ出来るが、名古屋から往復1000円の切符出せば、
めちゃくちゃ売れるとおもう。
581名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:07:54.47 ID:0FpJZNJ90
別冊宝島2168 祝50年!! 栄光の「新幹線」
http://tkj.jp/book/?cd=20216801
582名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:09:03.35 ID:/07Kp8Bc0
おいおいJR新宿駅かよ
オバマ来るのに大丈夫か

【新宿/殺人未遂】 新宿駅で62歳男が大声「俺は家が無いんだ」 注意した男子高校生が首刺される
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398146619/l50

1 名前: 百谷王 ★@転載禁止 投稿日: 2014/04/22(火) 15:03:39.39 ID:???0
東京のJR新宿駅で、18歳の男子高校生の首をはさみで刺し、
殺害しようとしたとして62歳の男が現行犯逮捕されました。

 無職の星友好容疑者は21日午前10時半ごろ、JR新宿駅西口の改札近くで、
男子高校生の首をはさみで刺し、殺害しようとした疑いが持たれています。
男子高校生は、首に深さ5cmほどのけがをしましたが、命に別状はありません。
男子高校生と一緒にいた友人が星容疑者を取り押さえました。
警視庁によりますと、「俺は家が無いんだ」などと大声を出していた
星容疑者を男子高校生らが注意したところ、口論になったということです。

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025529.html
583名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:10:52.11 ID:/07Kp8Bc0
あれ誤爆った?
584名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:28:04.30 ID:5K9po+tP0
>>539
普通だろ
三ノ宮で乗るならいちばん東側、大阪駅で乗るならいちばん桜橋の階段の裏側に乗るのが鉄則
座れなくても空いてて快適
新幹線は16号車、8両編成なら8号車をとるのが周りに人が少くて快適だから当たり前
585名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:29:50.41 ID:5K9po+tP0
>>525
Jきっぷなくなったの?
586名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:42:41.62 ID:LqRUd9bq0
上の方で北陸関係のお得な切符の話が出てたけど
北陸新幹線ができたらだいぶ改変されちゃうんだろうな
旅行するなら今のうちだな
587名無し野電車区:2014/04/22(火) 22:46:48.92 ID:Afyc4VFI0
富山方面に行くときは大阪からe早得のGなんだが、なくなるとつらいな
588名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:41:51.52 ID:gYGCqhZNO
>>577
こだまですら4時間で、乗り通すのはぷらこま客くらい
直通のぞみ欲しい欲しいJR西日本がいるから思ったよりものぞみを減らせない



>>586
金沢で乗り継ぎ割り引きを認めない byJR東日本

こうなったら富山に行くのがバカ高になる
金沢富山が隣の駅ならまだいいが、安中榛名よろしく新高岡も作るから特定特急料金にもならない
589名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:45:22.94 ID:gYGCqhZNO
開業はまだまだ先だが、福井敦賀間にもやはり南越駅を作る
590名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:45:24.98 ID:PYmrxC/h0
相生みたいだな
超邪魔
591名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:45:53.52 ID:5K9po+tP0
>>588
みずほで新大阪、鹿児島中央を乗るときの3:45という長時間乗車だと食堂車がほしい
東京の2:30でも帰りは夕方が多いから食堂車で夕食取れたらいいなと
食堂車があれば飛行機から新幹線にかえてもいい
新幹線は広島が適度、小倉が限界
592名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:47:25.25 ID:5K9po+tP0
>>590
あれで姫路、岡山が隣接じゃないから迷惑駅だよね
一番邪魔なのは岐阜羽島じゃないの?
米原、名古屋が隣接駅で乗継割引だと、しらさぎが飛躍的に安くなるのに
593名無し野電車区:2014/04/22(火) 23:57:24.79 ID:gYGCqhZNO
>>590
一応山陽新幹線岡山開業の時は夜行新幹線計画があった
相生はそのための基地
騒音問題でポシャったが

他に岐阜羽島もあれこれ言われるが、東京オリンピックに間に合わせるには関ヶ原ルートしかないが、関ヶ原の大雪で運行不能になった時、
駅間で乗客を缶詰にすると問題があるので避難所的な意味合いで作られた


工期に余裕があれば鈴鹿ルートでよかったのだろうけど


現代、雪でもない首都圏で乗客を缶詰にして気分を悪くしたりしているが



安中榛名や南越はJRが政治駅と宣伝する裏で実は特定特急料金適用防止の駅では
594名無し野電車区:2014/04/23(水) 00:06:19.32 ID:RCkuf+/l0
>>591
混む列車は自由席客が最安メニューで長時間ねばるから、回転が悪くて採算合わなかったんだよね。
混まない列車はそもそも食堂車の客も少ないので採算割れ。
595名無し野電車区:2014/04/23(水) 00:06:41.76 ID:7eDTYym00
>>577
ソースが若干古いが。。

JR東海会長 リニア開業後のぞみ6本、ひかり4本、こだま2本
ひかり5本も視野

JR東海の葛西敬之会長は7日、インタビューに応じ、
2025年の東京−名古屋の「中央リニア新幹線」開業後、
東海道新幹線の標準ダイヤ(1時間当たり)について
「のぞみ6本、ひかり4本、こだま2本で試算している」と述べた。
今後、需要動向を見極めるが、「のぞみ5本、ひかり5本、こだま2本」の
パターンも視野に入れている。

平成21年8月8日(土) 静岡新聞
596名無し野電車区:2014/04/23(水) 00:17:19.23 ID:4AUIKL240
以前テレビで昔の新幹線の食堂車の映像流れた時親に「なんで食堂車って無くなったの?」と聞かれたので「席に座れなかった人が東京から大阪までコーヒー一杯で粘ったから」と回答したら納得してた。
597名無し野電車区:2014/04/23(水) 00:23:04.74 ID:cZDzu7vBO
>>581
tkjって東海交通事業じゃないのかよw
598名無し野電車区:2014/04/23(水) 00:48:44.69 ID:5sL1gvbn0
>>588
金沢は西管轄、さすがに乗割を認めないと関西方面からの客がブーイング出るぞ
599名無し野電車区:2014/04/23(水) 01:07:25.55 ID:eOSAQpNP0
>>586
行くなら名古屋発着で

>>588
e5489利用者でも安く利用できない場合がありそう。
山陽・九州ではe5489では指定席も自由席と同額以下で利用できたが、
束がらみになることで、えきねっとと同様の扱い(実質値引きなし)にされたら困るw
乗継割引がなくなることも想定したほうがよいかもしれない。

>>591
一般人はそう考えないw
それに、今食堂車ができても、例えばカレーライス1000円以上の値付けになると思う。
それでも使おうと思うか?

>>592
その区間の在来線特急はA料金だから、極端に料金の差は出ない。

>>594
まさにそのとおり
600名無し野電車区:2014/04/23(水) 01:29:02.45 ID:eOSAQpNP0
>>590,>>592
18ワープは相生〜岡山で十分w
ところで、自由席利用で、相生〜岡山の新幹線特定特急券と、
上郡〜岡山の自由席特急券は、どっちが高いんだったか…

>>591
新幹線利用には向かない人のようなので、ぜひ航空でどうぞw
一般にもそういう傾向は出ていて、新幹線のシェアは低落傾向にある。

>>594
その対策は、すべてのメニューを自由席と指定席の差額以上の値段にすること。
東京〜新大阪ならコーヒーでも1000円以上にする、
それじゃ気の毒だから何かセットにして1000円以上にする、など。

普通の人なら駅の売店で何か買って済ませるよ。たぶんw
601名無し野電車区:2014/04/23(水) 01:29:35.01 ID:5sL1gvbn0
>>599
一応えきねっとにも「トクだ値」があるけど・・・
こっちはe5489のスーパー早特とか早特3に近い感じもする
602名無し野電車区:2014/04/23(水) 03:24:46.93 ID:se/LZOQ+0
いつでも安いeきっぷが良い
603名無し野電車区:2014/04/23(水) 03:25:04.13 ID:5WibcZcf0
>>598
関西方面なら京都か米原で乗り換えで乗継割引が使える
問題は北陸の都市間であるかどうか

乗継割引には在来線特急時代に直通だったのが分断されて、値段が上がり過ぎないようにという意味がある
そういった歴史があるにも関わらず、九州は全廃したし東日本もかなり縮小した


>>599
会社間連続計算で金沢での乗継割引なしか、乗継割引ありで会社間分断計算になるかも

分断計算で北越廃止だと、金沢〜新潟で3発の特急料金が襲ってくる
高崎で新潟方面と長野方面、大宮で高崎方面と盛岡方面は分断計算だから

日本海沿線縦断の白鳥は分断されてしまったが、今サンダーバード・北越・いなほ・つがるの通算制度はないよな

予讃線電化でほとんどが松山分断になったしおかぜ・宇和海は通算制度があるのに
604名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:11:29.25 ID:V8R0CClO0
>>588
金沢での乗継割引云々は西が決めることだろ
部分開業で特急が分断されシャトル便も走るんだし設定されると思うけどね
605名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:35:08.57 ID:eOSAQpNP0
>>601
トクだ値は通常価格でない。
>>602のような通常価格ではe5489に軍配。区間によっては早特もある。
束は倒壊や酉以上のボッタクリであることに気付くべき。

>>603
束が絡むと乗継割引に影響が出るというだけ。

>>604
そうであればよいが、その見方は楽観しすぎのような気もする。
それに、酉と束の間で料金分断がないとも言い切れないし。
606名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:39:50.93 ID:t7ULM4J+0
>>604
いや、リレーつばめ方式になると思う
大阪、京都からは富山まではリレーつばめ方式の割引、それ以遠は完全分断になると思う
607名無し野電車区:2014/04/23(水) 07:50:27.54 ID:DYgE9EdTO
>>569
山陽こだまでも良いと思うが…(新大阪〜博多)

>>591
エキナカなどで夕飯を買う人が多いから難しい
608名無し野電車区:2014/04/23(水) 08:14:30.56 ID:GDVgy/DR0
>>606
杓子定規に当てはめられると思う。

大阪・京都〜富山も、大阪・京都〜長野・東京も、在来線区間が半額。
山陽〜富山(新大阪or京都乗換え)や東海道〜富山(名古屋or米原乗換え)は、
今でも在来線区間が半額なので、金沢〜富山が新幹線になるだけ値上げ。
609名無し野電車区:2014/04/23(水) 09:03:10.78 ID:Cm9/PPuk0
>>603
九州は九州新幹線が一応出来たからな
大分や長崎が実質値上げだが、その辺はもう飛行機に流出しているんじゃないかな
610名無し野電車区:2014/04/23(水) 10:45:20.05 ID:5sL1gvbn0
>>603
>乗継割引には在来線特急時代に直通だったのが分断されて、値段が上がり過ぎないようにという意味がある
>そういった歴史があるにも関わらず、九州は全廃したし東日本もかなり縮小した
九州が乗割全廃した時に特急料金自体を値下げしたのは無視ですか
611名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:22:21.53 ID:hpyzUjoP0
>>564
お仕事紹介〜新幹線運転士編〜
現役の新幹線運転士が新幹線シミュレータ「N700」を用いて運転操縦を実演するほか、運転士の業
務を紹介します。

※新幹線に大幅な遅れ等が発生した場合、イベントを予告なく中止することがあります。

乗務終了後に来る予定だからか、実演予定の運転士に常務命令が出るのか、
思わぬ所にダイヤ乱れの影響が。
612名無し野電車区:2014/04/23(水) 11:35:55.74 ID:LoPz+tCl0
>>611
乗務終了後に来るわけない。
当日はこの為の仕事で、乱れたら乗務になるって事。
613名無し野電車区:2014/04/23(水) 12:59:18.99 ID:Ef+4ADpB0
>>605
>トクだ値は通常価格でない。

そもそも切符買う時に通常価格とかいちいち
気にして買っている客なんて居るのかよw

駅ネットやモバトクに登録しとけば値引きセール盛んにやってるだろ?
今はネット時代なんだからネットもっと活用しろよw

たくそれが何でぼったくり云々になるんだか論理の飛躍杉
これだからクソ脱束倒壊厨は・・・
614名無し野電車区:2014/04/23(水) 13:59:53.65 ID:xqQSmUwgO
>>605
一応一番早いとされるかがやきで加算も取るのかね
こういう上乗せ料金は西も東も方針が同じような感じだから


>>607
山陽新幹線のこだまは1両くらい潰しても大丈夫そうなんだが、700系は勿体ない
正直、みずほのシートはレールスターから劣化したと思う
水戸岡が絡むとだめだね。みずほは一応監修だけらしいが


>>613
EX-ICや飛行機は比較表も見られるんだが、東日本のえきねっとは通常価格隠しているのか!?

まあ、飛行機の割引率の高い運賃は、宣伝用で数は非常に少ないが
615名無し野電車区:2014/04/23(水) 14:03:13.30 ID:Ef+4ADpB0
>>614
隠してる証拠でもあげてみろよks

なんでいちいちそう突っかかるんだろうか
616名無し野電車区:2014/04/23(水) 14:52:19.54 ID:5MVtbfrb0
>>606
>いや、リレーつばめ方式になると思う
大阪、京都からは富山まではリレーつばめ方式の割引、それ以遠は完全分断になると思う

それをやっちまうと東京〜福井間の利用者が金沢〜福井間で割引の恩恵を受けられなくなるので
米原経由からの利用者の移転を望めなくなるし
長野〜大阪間でも東海道経由(しなの+のぞみ)との競争が不可能になるので出来ない。
617名無し野電車区:2014/04/23(水) 15:40:30.19 ID:Cm9/PPuk0
正直東のえきね割引はへぼい。

東海のほうがずっと良心的に思う
618名無し野電車区:2014/04/23(水) 16:38:31.91 ID:Ef+4ADpB0
>>617
へぼいどころかこっちはぼったくりですけどね〜

エクスプレス予約とかってカード持つのに
審査とか通らないといけないし年会費も取られるから
正直めんどい

今時どこの会社でも当たり前のようにある予約システム
で何故こうも手続きが煩雑なのか
619名無し野電車区:2014/04/23(水) 20:04:58.06 ID:qtrHVU+F0
>>614
はやぶさが盛岡以北で加算取ってないのを見るにそういうのはないと思う。
最高速度的にははくたかやつるぎも同じだろうし。

あるなら全席指定にして富山以西では自由席券で空席利用可とか?
620名無し野電車区:2014/04/23(水) 21:21:09.03 ID:c15sjzDS0
新幹線に対応した4つの予約システムについて(指定席利用前提で)

EX予約、e5489、とっトク、えきねっとの4つを比較すると、
「通常のえきねっと価格は値引きが最も低い」ということになる。
新幹線利用時に窓口で受け取れば値引きゼロ。
他のネット予約ではそのようなことはない。何らかの値引きがある。

束のようにネット活用しても安くならないのはどういうことだろうか。
消費税増税時も変な理由つけて4月以降の変更で差額徴収などというわけのわからんことをやった。
(他のネット予約ではそんなことはなく、EX予約が最も太っ腹だったw)
それに、決裁してないとかいいつつ、取り消しではしっかり手数料を取るw

それに、モバトクのグリーン車用は、買い方を間違うと通常のきっぷより高くなる場合がある。

>>613
ネット活用して通常の窓口購入より高くなるってどういうことなんだwww
621名無し野電車区:2014/04/23(水) 21:25:14.72 ID:c15sjzDS0
>>617
EX予約は、年会費を取る分、システムの安定性が高い感じがする。
西とQの予約システムは、スーパー早特適用後の最初の最繁忙期にシステムがダウンした。
622名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:18:59.28 ID:YRCkFhgJ0
EX予約、あの90年代のウェブサイトみたいな安い作りはなんとかならんのか。
623名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:20:13.94 ID:axo+IS/a0
EX予約のガラケーサイトは操作性のよさとレスポンスの速さでは、交通系予約サイトで最上位だと思う。
ブラウザ立ち上げて予約完了まで5秒かからなかったりとか。

スマホサイトでなんであんなに劣化したのか・・・
624名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:31:46.16 ID:X2V7+/9D0
スマホサイトはひどいよな、自分はタブなのでPCサイトも外で使えるけど
推奨以外の乗換え経路はPCサイトでないと辛いしね
空いてる新大阪ひかりで新大阪まで行って乗り換えたいのに、推奨では名古屋乗換を強制してくるときとか
iPhoneは第3者がアプリ作ってて便利だったけど、なんか怖い
625名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:48:59.53 ID:xAfOA2w00
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
626名無し野電車区:2014/04/23(水) 22:56:59.61 ID:a72S3/Cq0
>>623
めちゃくちゃ同意。実はアイモードって安定性は
抜群だったかもな。
627名無し野電車区:2014/04/23(水) 23:09:12.18 ID:c15sjzDS0
ガラケーを手放すのは早い まで読んだw
628名無し野電車区:2014/04/23(水) 23:10:57.13 ID:gPCu/7v60
>>618
>こっちはぼったくりですけどね

確かに北の方面はベース料金が高いからねぇ
まあそれとて、航空のような税金ベースで詐欺商法展開してる訳でも無し

後半部、あれでビジネスマン()がこぞって入ってしまうのだからなぁ
でもって窓口や券売機類の負荷が格段に減って、そっちの利用者も助かってる
そういう効果が出る一線が東京以北+大阪以西と、東阪間では違うんだろう
629名無し野電車区:2014/04/23(水) 23:26:00.07 ID:xqQSmUwgO
>>615
>そもそも切符買う時に通常価格とかいちいち
>気にして買っている客なんて居るのかよw

>駅ネットやモバトクに登録しとけば値引きセール盛んにやってるだろ?
>今はネット時代なんだからネットもっと活用しろよw

>>605さんのえきねっとの感想に>>613でこう噛みついていたから、通常価格も当たり前のように併記してあるEX-ICや飛行機と違って、
えきねっとには通常価格書いてないのかとびっくりしたから聞いたんだが


>>613の口ぶりだとえきねっとには通常価格併記なし、>>615だと通常価格併記ありのように見えるんだが
通常価格を気にしようとしなくても、EX-ICや飛行機は一緒に表示してくれているのだからすぐわかるだろう


東京新大阪1回乗車で年会費分割引なんだが、本当に使っているのか?
ANAカードもJALカードも一番下のカードですら年会費が東海の2倍の2千円なんだが(上級だと万単位)



>>619
なるほど、かがやきは全車指定席にするという手もあるか
630名無し野電車区:2014/04/23(水) 23:44:02.33 ID:aEieItFA0
>>609
九州はバスも強い。
福岡空港バスのように渋滞に弱いのもあるがw

>>610
半額になったっけ?

>>614
100系の廃品流用でいいから800系の椅子と変えてくれんかなと思う。

>>617
ヲタの叫びとは裏腹に、けっこう使い勝手のいい企画券がある。

>>620
>ネット活用して通常の窓口購入より高くなるってどういうことなんだwww
何じゃそりゃ?
631名無し野電車区:2014/04/23(水) 23:51:43.51 ID:aEieItFA0
>>622
余計に飾り付けるとそれだけ重く、遅くなる。

>>629
定期的に作り話が好きなEKが来るよなw
すぐにバレる作り話の。

>>609
成田空港に関してはバスの方がJRより安定とか。
632名無し野電車区:2014/04/24(木) 00:36:52.70 ID:23d0sXfZ0
予約サイトを統一しろ、とは言わないが、相互乗り入れしてくれよ…
e5489で全国取れるとか、受取だけは全国どこでもとか
MVなんか、中身はどこも同じだろ…
633名無し野電車区:2014/04/24(木) 00:39:44.25 ID:2xnQEeAQ0
>>629
えきねっとトクだ値は値引率が常に書いてあるから、別に定価を書くこともないと思うが。
634名無し野電車区:2014/04/24(木) 00:47:34.55 ID:G2Vtrwpv0
>>632
びわこライナー方式でこのダイヤ改正から誕生した特急スワローあかぎは、
現地価格と他エリア購入価格が違って現地で買った方が安い。

全国統一という意味で厄介なものができたかな。

実は列車によっては特急より快速の方が速い。
635名無し野電車区:2014/04/24(木) 00:48:57.31 ID:G2Vtrwpv0
訂正

×びわこライナー方式
○特急びわこエクスプレス方式


特急びわこエクスプレス方式でこのダイヤ改正から誕生した特急スワローあかぎは、
現地価格と他エリア購入価格が違って現地で買った方が安い。

全国統一という意味で厄介なものができたかな。

実は列車によっては特急より快速の方が速い。
636名無し野電車区:2014/04/24(木) 00:58:20.82 ID:2xnQEeAQ0
>>635
現地で買うよりえきねっとチケットレス使ったほうが安いけど。
637名無し野電車区:2014/04/24(木) 01:22:56.72 ID:23d0sXfZ0
スワローサービスはひどい。
638名無し野電車区:2014/04/24(木) 02:10:01.09 ID:dZGnBFuu0
>>620
>EX予約、e5489、とっトク、えきねっとの4つを比較すると、
>「通常のえきねっと価格は値引きが最も低い」ということになる。
>新幹線利用時に窓口で受け取れば値引きゼロ。
>他のネット予約ではそのようなことはない。何らかの値引きがある。
e5489のスーパー早特と早特3は設定がアレすぎるから置いとくとして、
それ以外で考えた場合、EX・e5489は専用カードが必須
とっトクは一般カードも使えるが、元々2枚・4枚きっぷなどでドーピング地域
それに対してえきねっとは一般カードでも割引になるということで割引を受けられる層は広いだろ

>消費税増税時も変な理由つけて4月以降の変更で差額徴収などというわけのわからんことをやった。
予約時にカード決済を取らないシステムなんだから仕方ないだろ
5489でも3月中に未決済で予約→4月受取は新税率での発売だったぞ

>>622
予約だけのサイトだからアレでいいんだよ
e5489みたいにされたら画面はわかりにくいわ、重たいわでいいことないぞ
そんでもって乗継列車を任意指定できないクソ仕様だし
639名無し野電車区:2014/04/24(木) 02:13:31.32 ID:dZGnBFuu0
>>632
無理
EXってマルス使ってないし、各社一緒のように見えて実はほぼ別システムだから
640名無し野電車区:2014/04/24(木) 02:20:29.27 ID:Mr9cElxr0
>>633
割引率の掛け算より定価との差額引き算の方が暗算しやすくない?



>>634
スワローあかぎは鈍足列車?



>>637
マジでびわこライナー特急化の騒動を思い出すwww
束も同じことやったか

増税するから便乗値上げだろうな
新幹線もはやて→はやぶさ名称変更で便乗値上げ

関西でもさくら→みずほとみずほ姫路停車で便乗値上げ
新大阪−博多が2時間25分から2時間31分に
のぞみ2時間22分はそのままだけど



>>638
>それに、決裁してないとかいいつつ、取り消しではしっかり手数料を取るw
これ
641名無し野電車区:2014/04/24(木) 02:25:37.39 ID:dZGnBFuu0
>>640
>それに、決裁してないとかいいつつ、取り消しではしっかり手数料を取るw
当たり前だ
ペナつけとかないと、大昔の指定取り放題系のように無駄に席を押さえる奴が出るだろ
1人利用で窓側と通路側を別々に取って、窓側だけ購入して、通路側は放置とか
未決済で予約できる西と九州の電話予約も受取期限は2日前までなのはこれが理由
642名無し野電車区:2014/04/24(木) 02:32:24.60 ID:Bx1p8x0P0
某画像サイトでさらされてたけど全然乗ってないな
ルールが一見してわかりにくいし面倒臭い

昔千葉の某三セク会社の社長が「指定席が空いているなら座らせろ。指定席券持っている人が来たらどけばいいだけなんだから」って言ってたけど
無理っていうことがはっきりしたな
643名無し野電車区:2014/04/24(木) 03:21:41.86 ID:Z6/kCYiU0
>>641
JR東日本のはプッシュホン予約のように期限が来たら取り消されるシステムではないのか
644名無し野電車区:2014/04/24(木) 03:27:39.83 ID:YsflMsm/0
26 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 :2014/04/24(木) 01:56:13.91 ID:vHgGl1Z60
4月採用のJR東日本社員がツイッターで乗客のことをキモイと発言
ttp://twitter.com/ryoumou__115
ttp://www.fastpic.jp/images.php?file=2120385110.png
645名無し野電車区:2014/04/24(木) 04:06:45.85 ID:dZGnBFuu0
>>643
違う
えきねっとの受取期限は出発当日まで、プッシュホンのような自動取消も指定席についてはしてない
指定席の場合は当日までに受取が無かった場合は自動的に未発券の料金券の料金がカードから引き落とされる仕組み
ただし、発行枚数に制限のない乗車券・自由席特急券は自動取消(払戻し手数料不要)になるけど

東の受取時決済ってネットで押さえたのを指ノミに変更できたり、
変更を繰り返す場合、いちいち売上が上がらないから、枠の少ない奴には便利な仕組みだけど
646名無し野電車区:2014/04/24(木) 05:14:53.75 ID:fLs5fELk0
>>632
予約ができても値引きされないケースはあるな…w

>>633
一般人がわかりにくくなるやりかたのようなw

>>636
事故があっても払い戻ししないとかふざけたサービスを取り上げるな
値引き率とも含め、e5489のチケットレスとは雲泥の差がある。
(どちらも新幹線としてはスレチ)

>>637
ある意味では迷惑なシステムだw

>>638
えきねっとの場合、VIEWカードでも自由席と指定席の差額より大きな値引きを受けられるケースが少ない。
事前購入タイプを除く。これがEX、e5489、とっトクとの大きな違い。
決裁を取らない場合についてはその通りだが、決裁する選択肢がないのはえきねっとだけか。
だから利用者にはわかりにくい話になったんだな。
647名無し野電車区:2014/04/24(木) 05:30:43.89 ID:fLs5fELk0
>>640
ライナー→特急の流れは、束もかなり前からやっていた。
はやぶさは仙台以北各停でも盛岡まで追加料金を取る。他社にない対応。
姫路は日中の停車本数は減ってるからねw
束のえきねっと、ペナルティ取るなら指定は全部決裁ありにすればよいのにw

>>641
束も未決済のままなら受取期限を設定すればよいこと。
2日までまでという条件なら、唯一束だけが取り消し手数料を取るw

>>642
束の新幹線の一部区間でも同じだが、はっきりいって迷惑な対応だ。
自由席、指定席の両方の利用者にとって。
かといってグリーンはすぐ埋まり、グランクラスは近距離利用では割が合わない。
東海道山陽新幹線に慣れた利用者からは違和感を感じる。

>>645
ネットでおさえたのを指ノミに変更できるケースも減ったような気がするんだが。
回数券も縮小してる。企画乗車券も対応するものが減った。いずれ有名無実化すると思われる。
いつまでも古き良き時代というわけではいかない。
特に束の対応はすぐに利用者の不利益に結びつく。そういうのと他社の対応を同列に論じるべきではない。
(例えば、在来線等のIC区間の運賃は、おおむね税額以上の値上げ幅になっているなど)
648名無し野電車区:2014/04/24(木) 09:28:18.36 ID:HfbS836Q0
はやぶさこまちの全席指定は確かに問題。
いきなり駅に行っても飛び乗れるのが対航空機での最大のメリット。
そのメリットを自ら放棄してるんだから。
649名無し野電車区:2014/04/24(木) 10:46:17.99 ID:Dzm/F1jP0
のぞみも当初は全席指定だったよなぁ……
650名無し野電車区:2014/04/24(木) 10:50:50.19 ID:+N8uSsAr0
のぞみは

・300系開発に金が掛かった
・朝と夜の1往復しかない特別な列車

という理由で、全車指定席にして色々な「のぞみ」を対象外にする特例を設けて、さらには「のぞみ割り増し」を設定。
その後、700→N700→N700Aと車両は変わり、「ひかり」よりも数倍多い「のぞみ」の本数になったにもかかわらず、
特別な列車扱いは続いているのであった。
651名無し野電車区:2014/04/24(木) 11:18:54.94 ID:/OmivDWv0
のぞみはだいぶハードルは低くなった。
時間帯と列車選べば、山陽新幹線の駅から東京まで自由席ラクに座れる
652名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:00:36.03 ID:HfbS836Q0
>>649
そのかわり当時はひかりが大量に走ってたからな。
はやぶさこまちはそういう代替手段が無いのに全席指定なんてやってるから問題だと言っている。
653名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:07:36.99 ID:esc+vI860
>>652
歴史に残る「名古屋飛ばし」も。
何が歴史に残るかと言えば、「名古屋が」飛ばされたと怒り狂い、JR東海がその怒りを受け入れ撤回したという一連の流れが歴史的な意義があった出来事。
654名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:30:56.77 ID:MWS9b7Ns0
名古屋は器が小っせえよなあ
隣には2つの政令指定都市がありながら今ものぞみが止まらない県があるのに
655名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:34:59.73 ID:rU44RlHB0
なんちゃって政令市と三大都市圏の中心都市を一緒にすんなや。

川崎なんか古参政令市なのに駅すらないんだぞw
656名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:35:37.50 ID:+N8uSsAr0
結局、「のぞみ通過税」ってのは導入しないのかな。
657名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:47:20.51 ID:esc+vI860
>>655
地理的には新横浜よりも武蔵小杉の方が多くの人にとって便利なんだがなあ。
658名無し野電車区:2014/04/24(木) 13:56:55.45 ID:rU44RlHB0
>>657
わかる
府中からだと東京も品川も新宿乗り換えがめんどい
659名無し野電車区:2014/04/24(木) 14:10:17.29 ID:esc+vI860
>>655
静岡、浜松は人口規模だけで山陽地域だったら少なくとものぞみは停まっただろうな。
しかし、東京へは今の静岡浜松の方が山陽ののぞみ停車駅よりも早く着ける。
静岡浜松始発のこだまに乗り、東京のカブェで優雅に朝食をとり、客先の始業座間に訪問し、適当にどこかに寄ってからひかりで戻り静岡のいつもの店でいつものようにランチを頂く。
こういうのは山陽地域ののぞみ停車駅のすぐ近くの会社でも難しい。
その意味ではのぞみは必要無いが、
もう1本ひかりが停まってくれるとありがたい。そうするとひかりこだま併せて待ち時間込みでも必ず1.5時間で到着できる。
660名無し野電車区:2014/04/24(木) 14:27:43.88 ID:2zrbb83k0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398316306/
国が融資で東京〜大阪のリニア同時開通案も
661名無し野電車区:2014/04/24(木) 15:42:17.42 ID:yo5M5vIq0
大阪〜福岡・鹿児島で路線がカブる格安ピーチが大量欠航の予告。

でも、参入してきてもあまり影響しなかったってことは、こういう事態になっても
あまり新幹線側に儲けにならないってことの裏返しだからなぁ。
あ、でも山陽・九州は格安企画券なんか出て、多少は影響したか。
ソレ目当てで流れてくるかねぇ?
662名無し野電車区:2014/04/24(木) 16:09:09.29 ID:YqN06FdX0
X0に改造された元Z0の出場日はゴールデンウィーク開けらしいが具体的な日付は分からないものか
663名無し野電車区:2014/04/24(木) 17:22:23.03 ID:fDVlEoTf0
>>662
9000番台は何番台になるの?
664名無し野電車区:2014/04/24(木) 17:42:58.98 ID:JLswjgU10
665名無し野電車区:2014/04/24(木) 18:09:38.37 ID:YqN06FdX0
>>663
多分車番は変わらないんじゃないかな
11000番台なんて事業用車の「9」が消えちまう
666名無し野電車区:2014/04/24(木) 18:10:05.38 ID:qUkB2/9u0
>>661
直接影響受けるのはレガシーって、散々予想されてた通りだったからねえ

この影響で安い席の供給がいきなり絞られたりするかもしれないけどw
基本的には航空業界の中で戻るだけだろうね

あと、世界同時不況と震災後の各1年程度を除くと、
新幹線は3%から5%程度増加してる年がほとんど
そうすると、航空の地方短距離路線が過当競争してても、
とばっちり的な影響は埋没してしまう
ベースになる規模の違いで
667名無し野電車区:2014/04/24(木) 19:32:43.22 ID:J8mXDXx60
リニア、一気に東京―大阪開業案 自民「国が融資を」
朝日新聞 山下龍一 2014年4月24日13時09分

 JR東海が2027年の東京―名古屋間開業をめざすリニア中央新幹線につい
て、自民党は24日、名古屋―大阪間の工事費全額を国が無利子で貸し付け、東
京―大阪間の全線を同時開業させる案をまとめた。貸し付けのための特別措置法
の制定を政府に提案し、財務、国土交通の両省と本格的な協議に入る方針だ。

 自民党の「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」で決議された。名古屋―大
阪間の建設費は3兆6千億円とされ、45年開業予定だった。自民案では国の負
担で工事を進め、完成した線路や駅をJR東海に譲渡する。同社は利子の負担な
しで、工事費を分割返済する。東京―名古屋間は従来通り自己負担で建設する。

 JR東海はこれまで「過大な有利子負債は旧国鉄破綻(はたん)の一因。同じ
失敗は繰り返さない」(幹部)として、東京―名古屋間を先行開業する姿勢を打
ち出していた。自民案が実 すれば、全線の同時開業の可能性が高まりそうだ。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140424001537_commL.jpg
画像:リニア中央新幹線のルート
668名無し野電車区:2014/04/24(木) 19:33:52.51 ID:YqN06FdX0
ご苦労なこったな
一企業が勝手にやれって姿勢だったのに
669名無し野電車区:2014/04/24(木) 19:37:53.50 ID:ueOJp9V/0
普通に「お断りだ」でしょうな
670名無し野電車区:2014/04/24(木) 20:20:42.43 ID:dPyNcIIw0
そんな金あるなら北陸新幹線も大阪までつないでやってくれ
671名無し野電車区:2014/04/24(木) 20:36:19.17 ID:pTGaf9eA0
お断りで十分。債務を背負わされることを理由に断ればよい。
672名無し野電車区:2014/04/24(木) 21:29:55.19 ID:0k5oBXSw0
でも環境アセスもほぼ終盤の東名区間と、
ルートさえ揉めてる名阪区間の同時開業は
どう考えても無理じゃないの?
お金の問題ではないような。
673名無し野電車区:2014/04/24(木) 21:30:32.86 ID:u2Kw8cpm0
>>670
逆にさっさとリニアを新大阪まで作ることで、北陸新幹線を米原までで
済ます意図もあるのでは。
674名無し野電車区:2014/04/24(木) 21:42:21.03 ID:0k5oBXSw0
仮にだけど、リニアが2027年に全線開業すると、
現東海道新幹線からはのぞみ消滅?
名古屋ー新大阪間は、毎時3本+αだよな。
それなら西に売却という選択肢もありうる。
名古屋以西。
675名無し野電車区:2014/04/24(木) 21:54:34.25 ID:YqN06FdX0
建設費回収為に東海道新幹線はこのままだろう
リニアが開通しても新幹線の需要は変わらないだろうし
676名無し野電車区:2014/04/24(木) 21:58:17.44 ID:k0++eVXN0
>>672
奈良駅、大阪駅で確定してよ
677名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:12:15.60 ID:QBFtryo/0
リニアは近鉄との連絡通路を便利にしてくれたら名古屋暫定開業で充分
678名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:14:56.86 ID:ueOJp9V/0
小倉民的には新幹線でゆくのは名古屋までなので
東京〜名古屋で理に適ってると思う
679名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:15:25.48 ID:oeLnc50J0
>>672
東名より半分の距離&南アルプスのような超難関工事区間が無いので、5、6年工事が遅れても意外と同時開業ができるかもしれん
680名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:21:11.35 ID:u2Kw8cpm0
>>679
京奈戦争が足を引っ張らなければいいが。
681名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:23:08.73 ID:0k5oBXSw0
>>675
全通すれば激減だろ。曲がり間違って京都ルートなら
本当、東京湘南ライン新幹線っていう存在になるだろな。
682名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:24:21.25 ID:esc+vI860
リニア大阪〜名古屋間開通したら近鉄は大ダメージじゃね?
名古屋〜大阪移動客をだいぶ食われるし
最近の伊勢神宮参拝客の名古屋〜伊勢市の特急もこの区間の特急がなくなるかもしれない。
683名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:27:21.48 ID:0k5oBXSw0
名古屋ー大阪客は料金的に問題ないが、
伊勢志摩方面は痛いね。
名古屋でなく、亀山まで直通で来れば、
時間的に近鉄特急は太刀打ちできない。
684名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:37:19.44 ID:vnVHoovE0
>>678
朝鮮塵はリニアと関係ないわボケ死ね
685名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:40:01.39 ID:MjCOlEcSO
>>674
のぞみ消滅はないな、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪以外の一部停車は有るけど…
686名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:44:52.40 ID:i4bV2i3i0
>>681
まかり間違って、といいたいのだろうが、
「曲がり間違って」と言う表現もルート選択(どちらに曲がるか)という意味で
なぜか自然に感じるw
687名無し野電車区:2014/04/24(木) 22:54:19.12 ID:pTGaf9eA0
>>685
それはもはやのぞみではない
688名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:03:44.22 ID:phrfZgdh0
のぞみも停車駅を品川or新横浜、静岡停車にしたらどうかなと思う
停車駅数は変わらないよな
689名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:08:58.52 ID:esc+vI860
たぶん、のぞみは全便山陽直通のみになって、新大阪〜東京の便はひかりに変わるかと。
のぞみ 5〜6本/h(博多4/広島1〜2)
ひかり 4〜5本/h
こだま 2本/h(東京〜新大阪)
計12本/h
x0分発 のぞみ(一部ひかり)
x3分発 ひかり/こだま

と言う感じかな。
もっと減るかな?
690名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:18:41.53 ID:KSG4rAIs0
まだ増税前の値段で利用できてる組だけど、値段結構上がってるなあ
EXなかったらのぞみ乗りたくないレベル
691名無し野電車区:2014/04/24(木) 23:59:12.26 ID:wa/kbi2D0
むしろリニア⇔新幹線乗換客が多くなると乗換ルートが混雑するから新大阪(名古屋)での乗換はどうしても急ぐ人だけにしてほしいのが本音でしょきっと

名古屋駅も新大阪駅もエレベーターや長いエスカレーターが中心ならエレベーター有料にしてしまえばいいさ
692名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:07:35.28 ID:mYuaLSB20
名古屋駅は新大阪側にしか引き上げ線ないのがネックなんだよなあ。
リニア全通後にもなれば九州新幹線が乗り入れる可能性もあるわけだし。
(名古屋はともかく京都〜九州区間直通だと乗り換えなしのアドバンテージになるかも)

のぞみ96・98号みたいな上りの名古屋終着って折り返し要員用意してるんだっけ?
693名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:15:33.57 ID:VTRi8Sj+0
>>649-650
100系→300系が東海道でも山陽でも、最も多く所要時間を削った新車
東海道では19分、山陽では17分、当時の最速100系ひかりから速くなった

自由席設定とのぞみ料金値下げで敷居は低くなった
山陽では標準10分、みずほ2時間31分とさくら2時間35分でその差は4分まで縮まっている。最速同士では13分(N700系16両のぞみ2時間22分)

東海道では標準約25分、最速同士で22分の差がある
この点はのぞみデビューからあまり変わっていないか


>>653
まだ保線技術が今より低く、初列車は徐行してバラスト入れ換え区間をならす必要があったが、
徐行して名古屋と京都に停車すると東京〜新大阪2時間30分が達成できなかった
通過速度は低かったが多くの乗り降りがあるからそれぞれ停車時間2〜3分取ると厳しかった

97年に道床安定作業車がデビューして、バラスト入れ換え区間の突き固めが初列車の徐行ではなくこれでできるようになったから、
徐行の必要がなくなり新横浜、名古屋、京都停車でも2時間30分で走破可能になった

当時は今と違って名古屋の地位が大阪に比べて低かったのと、京都は朝から観光はしないだろうということで通過対象になった

現在では大阪よりも飛行機で行きにくい場所を通過するのは勿体無かったということになっている
名古屋はLCCの成田便が40日で敗走してしまった
694名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:38:54.94 ID:VTRi8Sj+0
>>656
通過税ではないが、東海は旅客6社で唯一通行加算の設定がない

北 140円 南千歳〜新千歳空港
東 210円 東京〜上野 ※東京〜大宮以遠利用で新幹線特急料金に上乗せ
海 加算設定なし
西 220円 日根野〜関西空港(中間のりんくうタウン利用の場合日根野方面150円、関西空港方面170円)
四 100円 児島〜宇多津
九 140円 田吉〜宮崎空港


>>666
少なくとも東京〜名古屋〜大阪でLCCは選択肢に入らないな
伊丹が使えるレガシーですら使うのが面倒くさいと思うのに関空はないわ
695名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:51:17.30 ID:VTRi8Sj+0
>>666
九州がメインではあるが、山陽新幹線の旅行商品に影響が出るかもしれないニュースをもう一つ


【韓国旅客船沈没】
釜山−博多の船旅のキャンセル相次ぐ
2014.4.22 19:04

 韓国の旅客船沈没事故の影響で、韓国・釜山港から福岡市・博多港への船旅のキャンセルが相次いでいる。22日現在で約2千人に上り、
運航会社から「先が見通せない」との声も出ている。博多−釜山で大型フェリーを運航する「カメリアライン」(福岡市)によると、
事故後、韓国の五つの高校が修学旅行を取りやめ、約1500人の旅客減に。担当者は「日本人観光客の取り込みに全力を注ぐ」と焦りを募らせる。

 博多−釜山を結ぶJR九州高速船(福岡市)も韓国の旅客約500人がキャンセル。担当者は「韓国では5月初旬に土日を含め4連休となり、
前年より旅客が増える見込みだった」と嘆きながらも「事故を想定した訓練など対策に万全を期す」と話した。
日本側からは5月3日に釜山市で予定された朝鮮通信使を再現するイベントが中止となった影響で、計約130人が予約をキャンセルした。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140422/trd14042219040012-n1.htm


JR九州のビートル、日韓共同きっぷ廃止フラグ?
696名無し野電車区:2014/04/25(金) 00:53:31.93 ID:/YUAlZ8d0
新大阪までリニアが開通した場合、
山陽客は新大阪でリニア乗り換えと東京からのぞみで乗り換え無しとどっちの需要の方が大きいんだろ?
西としては特急料金を距離按分されないリニア乗り換えの方がおいしいだろうから、もしかしたら山陽直通のぞみを廃止するか大幅減便して、さくら、みずほの増発に方針転換するかも。
697名無し野電車区:2014/04/25(金) 01:21:25.08 ID:BEHBi14jO
>>696
九州直通需要が高ければ現在でも毎時3本運転していいくらい。

毎時1本に減便の時間帯ができてしまった。
698名無し野電車区:2014/04/25(金) 01:47:22.90 ID:/YUAlZ8d0
>>697
ちょっと書き方が悪かった。
要するにリニアが新大阪まで開通したら、山陽直通ののぞみの運行はどうなるんだろう?と言う愚問。
客側としては
1.乗り換えが面倒だから今まで通り直通のぞみの方がいい。
2.新大阪でリニア〜新幹線乗り換え

で、西としては2の方が距離按分されないからそっちに誘導するために直通のぞみを減らすのかな?という疑問。
699名無し野電車区:2014/04/25(金) 05:21:31.24 ID:n27yva7D0
>>679
 人も物も足りてないけどな。
700名無し野電車区:2014/04/25(金) 05:34:30.46 ID:6Y59JOqS0
>>688
そろそろテンプレに書くべきところか。
静岡はのぞみ停車させるほどの需要はない。
混雑状況が、新大阪ひかり>岡山ひかりである限りは。
乗って状況を確認してから書いたらどうなの?
それに、品川や新横浜を通過させたら、せっかく定着した客が逃げていく。
そのデメリットは静岡停車のメリットを大きく上回る。

>>690
EXは本当に太っ腹だったんだなと今さら感じるところw

>>695
あの事故は主に業者の問題だから、時間がたてば元に戻るw

>>696-697
2027年に新大阪までリニアができたら、という先のことはわかるはずもないが、
九州直通需要は、料金の博多分断がなくならない限り、大幅増はない。
直通のぞみは、名古屋〜福岡の取り込みも兼ねているから、毎時2本は残るのではないか。
これを減らしたら航空優位になる。
701名無し野電車区:2014/04/25(金) 05:39:35.73 ID:6Y59JOqS0
>>697
九州直通についてさらに言えば、現状より大幅増はない。
実際に乗ってみればわかるんだが、平日昼間は毎時1本で十分。
朝夕も土曜下りや日曜上りを除いて毎時2本もあれば十分。
最繁忙期は8両だと輸送力が小さすぎるから、定期列車で毎時3本以上の設定は現実的ではない。
ちなみに、九州内は16両換算で毎時1本で十分間に合うレベルだから。将来的にも16両乗り入れはない。
702名無し野電車区:2014/04/25(金) 05:53:32.52 ID:/YUAlZ8d0
>>700
静岡にのぞみを停める必要はないが、
新大阪ひかり>岡山ひかり の混雑具合の原因は東名間の所要時間差により、のぞみ割増を嫌う東名京阪移動客が原因。
中間駅の需要の差によるものとは違う。
703名無し野電車区:2014/04/25(金) 06:38:14.69 ID:6Y59JOqS0
>>702
それだけじゃないよ。米原でのしらさぎ乗換の需要も大きい。名阪間の半分ぐらいはこの手の客。
また、東名間では、ひかり同士の所要時間差を気にするというより、新大阪ひかりをのぞみと同一視してるだけ。
だから、その状況に従った混雑具合になる。東名間でもひかりだけが混んでいるというわけではない。
今どき、210円差を嫌う客なんてそうはいないよ。それが気になる客はEX予約でも使ってるだろうしw
また、自由席で、米原〜京都はそれなりにいる(1本当たり数十人?)。

岡山ひかりが混んでないように見えるのは、浜松や静岡での入れ替えが大きく、
対首都圏ではこだまでも十分で、ひかりへの極度の集中がないためであろう。
列車本数が限られるなか、よく考えた設定だと思う。
704名無し野電車区:2014/04/25(金) 08:18:05.55 ID:GwsAS0Cr0
>>698
距離按分がどうとかケチ臭い事を考えずに、利用者視点で考えるべきとは思う。
利用者の視点を無視して分断したことで、乗客数が減ったら元も子もない。

>>701
九州直通の需要というより、旧レールスター(RS)の需要で考えるべき。
リニア全通で旧RSの需要が昼間も2本になれば、そのまま九州に直通するだけ。

問題は、リニア全通後も東海道直通(のぞみ)需要が残れば現状のままだし、
新大阪以西の利用者の割合が多くなって、輸送力適正化(8連化)や快適性向上(2&2シート)のため
のぞみを減らして旧RSを増発した方が良いと判断したら、九州直通が増えるかも。
705名無し野電車区:2014/04/25(金) 08:29:45.73 ID:QkqpIkuV0
思うに新大阪のぞみは廃止。
臨時列車の大幅減も必至かも。
博多のぞみ+広島のぞみの3本が残るとしても
静岡に停車する可能性が高い。
その一方で、山陽新幹線は新大阪口を中心に
乗客が増えることが予想される。
名古屋から九州はそのまま新幹線利用が主流だろう。

となると、どんなダイヤ?
706名無し野電車区:2014/04/25(金) 09:11:26.88 ID:VTRi8Sj+0
>>700
2009年時点で日韓共同きっぷの利用者が日本から約1500人、韓国から2000人
これを多いと見るか少ないと見るか

往復切符ならまあ悪くない数字かもと思えるが、あれは片道切符
707名無し野電車区:2014/04/25(金) 12:09:07.55 ID:42J8FabD0
JR東海が無かったら福知山線脱線事故は起きなかった
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1398392090/
708名無し野電車区:2014/04/25(金) 12:20:51.17 ID:Obwexehb0
ひかりはEX早特で乗るものだな。おいらにとっちゃ。
709名無し野電車区:2014/04/25(金) 13:24:39.63 ID:4MxGN40h0
「おいら」とか使うなよ、西村じゃあるまいし
710名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:15:33.06 ID:m7bWULmCO
オバマはなんで新幹線乗らないんだ!
711名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:22:55.03 ID:S4o/FbQy0
オバマ「電車ヲタクの為に日本来たんじゃねえよ痴呆」
712名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:29:18.26 ID:uZMFIHtx0
こちら側からすりゃ新幹線を売り込みたいところだけど
あっちはあっちで自動車産業をどうにかせにゃならんから
新幹線は乗りたくても乗れんのだろ
713名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:33:17.93 ID:/YUAlZ8d0
まあ、新幹線にトレーラーやトラック、コンテナがぶつかっても乗客が安全とか言われたら物理的に無理だ。リニアも含めて。
714名無し野電車区:2014/04/25(金) 14:40:01.21 ID:OLJF4vpf0
そうならないために線路を外部と隔絶してるわけだが。
アメリカでは荒野にそのまま敷かれた線路が多いしなぁ
715名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:18:24.27 ID:BHt1j6OS0
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001418.html

東京〜新大阪のグリーン、9,500円ってすごいな
ガンガン使おうかな
716名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:29:10.16 ID:vX3Yrg1x0
新大阪こだまはまだほとんど700だからな
N700なら使ってみるけど700のG車って乗った事ないけどどんな感じなんだろう
717名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:34:41.50 ID:JdvcRb3Y0
>>716
C編成に当たったらくつろげない…
718名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:36:27.54 ID:/YUAlZ8d0
個人的には
500>700>N700
だけどな。。
719名無し野電車区:2014/04/25(金) 17:54:23.56 ID:Ws37P+He0
リニア全通で名古屋や大阪には北陸新幹線が乗り入れるだろうから
どのみち九州新幹線が東海まで乗り入れることはない
720名無し野電車区:2014/04/25(金) 18:24:06.27 ID:VfIuBDcI0
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014042500358

 政府は25日、新幹線開業50周年を記念した千円銀貨を発行すると発表した。
初代「0系」車両が両面に描かれている。
1枚8300円で5万枚を発行する。
10月ごろに申し込みを受け付け、12月ごろから発送する。

 表面は新幹線と富士山、サクラの花をデザインした11色のカラー印刷。
裏は新幹線を正面から見たイラストで、角度や光の加減で色が変化して見える「虹色発色」加工を施した。
銀貨の直径は40ミリ、重さは31.1グラム。

 併せて記念の100円硬貨も発行する。
デザインや販売時期などの詳細は改めて発表する。


画像:新幹線開業50周年を記念した千円銀貨(財務省提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140425at21_p.jpg
721名無し野電車区:2014/04/25(金) 18:24:29.20 ID:Da1YTRyu0
>>715
東京〜静岡がEX-IC普通車の値段+300円だなんて、なんという俺得。
722名無し野電車区:2014/04/25(金) 19:15:53.65 ID:6Y59JOqS0
>>705
静岡〜山陽の流動は知れたもの。ひかり増停車で十分。
東京へ行ければ十分なんでしょwww

>>715
意外と競争率高いから注意してねw
723名無し野電車区:2014/04/25(金) 19:17:02.79 ID:6Y59JOqS0
>>704
料金面の問題が解消されない限り、九州直通の利用者が増えることはない。
724名無し野電車区:2014/04/25(金) 19:30:12.43 ID:GwsAS0Cr0
>>723
だから、九州直通の利用者ではなく、旧RS、
つまり山陽内の利用者の話をしているのだが。

山陽ひかり相当が時間2本運転されるなら九州に直通すれば良く、
わざわざ博多分断する必要もない。
725名無し野電車区:2014/04/25(金) 19:41:07.07 ID:/YUAlZ8d0
リニア全通後は東北上越北陸それぞれ毎時1本程度東海道直通便が設定されると思う。
線路容量が若干余裕が出そうなのと、
リニア〜品川〜東京〜東北上越北陸
の乗り継ぎ需要があるのと、
東海道の品川折り返し能力のなさ。
大穴として、山手線泉岳寺新駅に併せて新幹線駅も移転して大井車庫に直接引き上げ可能になり、リニアの駅もその真下都下ということならば
新駅から東海道、東北上越北陸どちらにも始発を設定可能かもしれないが、
可能性は低そうだ。
726名無し野電車区:2014/04/25(金) 20:32:29.30 ID:BEHBi14jO
>>705
東京名古屋間が40分で+700円(現在95分)
名古屋新大阪が25分で+300円(現在49分)

名古屋からの利用者が、リニアに乗ってから短時間での乗り換えを嫌うなら、山陽直通需要は残るだろう。

ただ、近年の5分程度の短縮で300円や500円取られるみずほ料金こまち料金はやぶさ料金からすれば値段の割に速達効果が大きいから、
新大阪乗り換えの手間を上回るメリットがリニアにはあると捉えるか。


>>716
B編成は背面大型テーブルがない。
あとメンテナンスの差なのかBとCwはくたびれっぷりがひどい。

被さってこない壁とか空調は共通。


>>724
九州直通が1本で足りるにしても、博多止まりのひかりすら運行しないのはどういう事情なんだろうか。
727名無し野電車区:2014/04/25(金) 20:45:27.59 ID:GwsAS0Cr0
>>726
名古屋〜福岡の取り込みを目的に博多のぞみを毎時2本にしたら、
のぞみとは別に山陽ひかり(九州直通を含む)を2本も運転する必要がなくなったってことだろ。
(わざわざ博多分断しなくても九州に直通すればいいとして)
728名無し野電車区:2014/04/25(金) 20:49:00.03 ID:32y0n9IT0
>>725
全て無い
729名無し野電車区:2014/04/25(金) 20:57:32.26 ID:QkqpIkuV0
>>728
もし俺が偉い人なら、東北の始発駅を新横浜にするよう
仕向ける。費用対効果がいい。
730名無し野電車区:2014/04/25(金) 21:27:27.49 ID:Ws37P+He0
>>725
東京ー名古屋ー金沢ー高崎ー東京の環状新幹線の完成だな


でも、さすがに東北系統と東海道の直通はないだろ
731名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:13:51.54 ID:tIJp20Zt0
>>714
しかもアメリカは踏切一時停止義務なんかないし。
もっとも踏切一時停止を義務づけてるのは世界中でも日本と韓国のみなんだが。

日本・韓国以外は踏切であっても交差点と同じ扱いにされていて警報機が作動してなければ青信号と同じ意味となる。

>>726
西日本所属車両がくたびれてるのが多いのは一度博多を出区したらなかなか帰れないというのがある。
逆に東海所属車両は羽田なり鳥飼にちょくちょく帰れるからマシだとか。
732名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:24:53.13 ID:7UPXBb8w0
>>719
それやるとJR西の取り分が大幅に減るから無いと思うわ
733名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:44:50.24 ID:k27AbphE0
>>724
たぶんN700をつくる金がJR西にないだけかと。N700Aすら超スローペースだし。
九州直通自体は絶好調だけどね。相変わらずみずほ、さくらの団体制限は続いてるし。

飛行機とはすみわけになってるっぽい。
JR西とANA・JALの共同商品も出てるし。(片道飛行機、片道新幹線プラン)
734名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:57:55.21 ID:3+VSiexP0
>>724
旧RSなら毎時1〜2本、つまり現状で十分

>>725>>729
すべてありえないw

>>726
乗換を嫌がる客は多少なりともいるから、毎時1本程度の東京〜博多のぞみは残るかも。
ちなみに、山陽完結のひかりが運転されないのは、九州直通のさくらで間に合っているから。
朝の下りと夜の上りは需要があるから16両の山陽ひかりが走っている。
朝の上りと夜の下りは、九州区間に直通できない時間帯で、こだまもどきになってるw

>>733
九州直通列車が絶好調なのは、土曜下りと日曜上りぐらい。
それも山陽完結と九州完結の利用が大半。
その時間帯に団体制限があるとしたら当たり前。他の需要と重なってるだけ。
日中なら臨時スジが毎時1本あるから、臨時団体列車は設定できる。特に平日は。
航空との棲み分けが出てきたのは、ある意味では危機的状況かと。
通常価格では高くて誰も乗らないからw
735名無し野電車区:2014/04/25(金) 22:59:15.82 ID:pyx8iV2X0
>>715
名古屋発着組にはあまりメリットない価格設定だな・・・
736名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:03:07.06 ID:OLJF4vpf0
広島〜博多の16両運転は明らかに供給過剰だからね。
西は16両編成の製造数をなるべく抑えたいはず。
W7も作らなきゃならないし。
700B・Cの置換はまた東海からN700買えばいいや程度に考えてるだろう。
737名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:14:00.12 ID:k27AbphE0
>>734
九州直通は平均乗車率が最低でも熊本〜鹿児島の54%であとの区間が軒並み6〜7割というのは、団体がない状況では好調といえると思うけどなあ。
混んでるイメージの東海道新幹線でも平均乗車率5割強(東京〜新大阪)だし。

逆に九州内相互の利用がバスに取られて低迷してついに減便した。(博多〜熊本で2割〜3割の惨状だった。)
738名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:14:32.35 ID:/YUAlZ8d0
>>729
新横浜の渡し線は本線部分にあるのでダイヤの調整が大変では?

品川始発(東京方面)を考えると
・東京からの回送送り込み
・品川〜西大井にどちらかの本線をずらして中線を作り折り返す
・三島からの回送送り込み

現実的なのは東京からの送り込みかなあ。
あと、前提として東京の東北上越新幹線側のホームに入れるようにしないといけない。これが難題。
739名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:15:34.65 ID:HWvWuNNT0
広島から2x3が2x2に化ける魔法みたいな車両ができるといいんだけどね
割増取って2x3かよ、しかも隣(D)に来るんじゃねえよ最悪みたいなのはある
740名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:16:10.73 ID:JU7SNuuz0
>>720
素敵な情報をありがとう
741名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:20:10.30 ID:GwsAS0Cr0
>>733
運用を辿って確認してないが、
朝夕の時間3本の時間帯が必要編成数最大で、
昼間の時間1本の時間帯は車庫で昼寝しているのではないか?

要は、編成不足で昼間が1本になっているのでないだろう。

>>734
現在は、現状の本数で足りているが、
リニア全通後に新大阪乗換え客の割合が増えるかもってところから
話が始まっているのだろ?
742名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:39:42.53 ID:3+VSiexP0
>>737
それっていつの情報ですかw
博多〜熊本でも平均50%台って聞いたけどな。
実際に直通列車でも最繁忙期に九州内なら席が取れるし、
一番混んでるのが新神戸〜岡山だったりするからw

>>741
編成不足じゃなくて需要がないから昼間は毎時1本なの。乗ってみればすぐわかるはずw
で、リニアができて山陽区間の利用が増えても、おそらく16両が余るから博多まではそれで十分。
さらに九州新幹線区間には波及効果がそれほどないと思われるため、これも現状相当で十分。
743名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:49:43.58 ID:GwsAS0Cr0
>>742
> 編成不足じゃなくて需要がないから昼間は毎時1本なの。

そう言ったつもりだが。

> おそらく16両が余るから博多まではそれで十分。

新大阪以西の客が増えると言うか、東海道直通客が減れば、
のぞみを1本くらいは減らしても良くなるかも知れない。

その場合、8連の方が輸送力適正化や快適性向上(2&2シート)になるのだし、
山陽ひかり相当を増発、結果的に九州直通を増発になるかも。
744名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:57:03.88 ID:AYOuU56l0
>小田原・三島・静岡・浜松・豊橋

漏れのダイヤ案
http://rayearthocean.blog.jp/archives/1000555006.html

◎小田原・三島
 のぞみ相当1/h停車
 下り東京発6・27・36・57、上り東京着3・24・33・54の何れかを予定
(11〜14時台を除く)

◎静岡・浜松
 ひかり相当2/h停車

◎豊橋
 東京〜豊橋1時間38分×2/h
745名無し野電車区:2014/04/25(金) 23:58:37.85 ID:3+VSiexP0
>>743
需要がないからの件はこちらの読み間違い

16両が余る → 東海道直通列車が減る の意味
それが山陽中心に動けば、博多までの需要はカバーできる。
そうなると西は8両のN700を、V編成やE編成の分以上に増備しなくても済むから、
おそらく九州直通は増減なしになるであろう。

そもそも、九州区間に直通させても利用者がそこまでいないんだし、
西もQもそこまでやろうとは思わないはず。
運転本数を増やしたところで、今の料金体系のままなら客は増えないんだから、
それを前提にすると、現行より減ることはあっても増えることはない。
746名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:00:19.56 ID:KvjAovgy0
>>731
広島や岡山では清掃できないのか?
それに定期的にシート更新はしていないのか?

>>739
横の席数が少なければよいというものではないということを、800系が教えてくれた

>>742
九州新幹線は現状8両対応が限界
新八代〜川内以外は10両まで拡張の余地がある

16両入れようと思ったら大規模改修が必要
747名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:01:07.60 ID:fUKgfcq10
>>745
16連もそのうち経年になる。
一部は東海からお古がもらえるが、残りは新製する必要がある。
16連を新製するより8連を新製した方が安い。
748名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:05:40.72 ID:k27AbphE0
>>742
昨年かの西日本新聞だったかな。
さくらの乗車率は博多〜熊本で5割程度だけど、九州内列車が3割で低迷してるのに対し、本州直通が6割超えで乗車の偏りがあるってあった。
実際今年3月にデータイムの熊本さくらが消えてる。日常使いだと博多発ばかり狙ってたな。
749名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:06:05.66 ID:3+VSiexP0
>>746
誰も九州に16両乗り入れするとは書いてないと思う。
九州は6〜8両が毎時4本だと過剰。
すると、山陽〜九州はどうみても現行以上に増やす意味はない。
(N700系8両のみになったら、各停系の列車の直通はあるかもしれないが)

ところで、この話は新大阪リニアが2027年にできることを前提にした話だと思うが、
おそらく倒壊は蹴ると思う。無利子であっても負債には変わりない。
経営の負担になることは今後ともやらないのではないか。
750名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:14:45.89 ID:fUKgfcq10
>>745
後半については、九州直通の利用者ではなく、
山陽内の利用者の話をしていると何度も。

山陽も九州もN700系8連を走らせるなら、
博多で運用を分けたからって経費削減になるわけでもなく、
むしろ直通した方が博多駅のホーム容量を消耗しない。

勿論、800系6連の使い道として九州内さくらも残す必要があるとか、
博多総への入庫の関係で分断する場合はあるだろうが。

>>749
> 九州は6〜8両が毎時4本だと過剰。

山陽8連を増発するなら昼間の鹿児島さくらを直通さくらにするだけで、
九州はさくら2本つばめ1本の変更なしで考えてますが。
751名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:14:57.55 ID:CAf+zCAu0
>>747
8両の新製は、おそらくV編成やE編成の置き換え分を下回る。
そこまで作る必要はないだろうから。
16両は経年になれば減らすとは思うが、それでも最繁忙期対応で一定数は必要。
繁閑の差が激しいので、通常の流動だけを考えても仕方がないような気がする。

>>748
九州内列車には、乗車率2割以下の熊本さくらも含まれていたわけで。
鹿児島発着だと4割近くなってたのかな。(30%台後半と記憶している)
こっちで見た数字だと、直通さくらの乗車率は50%台後半。
昨年時点で6割超えというのは初めて聞いた。一昨年ならわかるが。
752名無し野電車区:2014/04/26(土) 00:17:38.50 ID:CAf+zCAu0
>>750
山陽内の利用者を考えたら、現行ベースでほぼ変わらないでしょ。

工夫に工夫を重ねて、列車本数削減に走る西が、
必要以上に運転本数を増やすなんて考えられない。
753名無し野電車区:2014/04/26(土) 07:34:00.49 ID:4PSuPhwg0
品川・名古屋・新大阪のリニア駅ホームから新幹線ホームまでの移動時間次第じゃないか?
上野駅の新幹線ホームに降りるようなイメージだと一番いいんだけどそんなにエスカレーター付けれる場所になるかな
754名無し野電車区:2014/04/26(土) 07:38:55.05 ID:CAf+zCAu0
おそらく乗換には10分以上かかるのではないか
755名無し野電車区:2014/04/26(土) 07:46:42.12 ID:fUKgfcq10
>>752
のぞみ(16連)を減らしてさくら(8連)を増やすから、
増発ではなく、短編成化ね。

新幹線では編成は長くなる方向だったが、
地方の在来線では短編成化を進めてきたわけで。

>>751
自分もどちらかと言うと、のぞみは減らずに九州直通も現状維持と思うが、
リニア全通後に東海道直通客が減って新大阪以西の客が増えた場合を仮定した話をしているのに、
東海道直通客は減らないとか、のぞみは減らせられないという意見を言うなら兎も角、
仮定を無視して、いきなり現状を想定して又は延長しての話をしたのでは話が噛み合わない。

繁閑の差が激しいことについては、
16連を新製するより8連を新製した方が安いから短編成化した方が良いと言っていたら忘れていたが、
そもそもは日中も8連を2本化するだけで昼間に休むのをやめるだけだから8連の増備は不要だし、
最繁忙期もさくらのスジに16連を走らせることは余り考えず、のぞみのスジを増発させているしな。
756名無し野電車区:2014/04/26(土) 08:36:03.71 ID:lOACBAhN0
>>755
リニア全通後のことなど仮定してもどうしようもない、ということでは。
東海道から来る客も新大阪から乗る客も、
新大阪から西への利用客であることに変わりはないから。
仮に増えたとしても、所要時間や料金面を考慮して、せいぜい博多まで。
その先を考慮する必要はないに等しい。

で、山陽新幹線の利用状況をみると、
名古屋〜小倉・博多の客のためにのぞみを毎時2本運転させていることを考えると、
名古屋〜新大阪のみがリニアに移行するとは考えにくいから、そのままと考える。
すると、毎時2本ののぞみが山陽区間にあることが前提になる。

この前提のもとで、今後の変化を考えると、
日中:九州直通は毎時1本あれば十分 → 現状と変化なし
朝夕:九州直通は毎時2本は必要 → 現状と変化なし
ということで、実質的に変化しないとみるのが妥当。

つまり、新大阪〜新神戸の断面での利用が現状を大幅に上回らない限り、
九州直通の増便、のぞみの九州直通等、現状からの変化はないということになる。
757名無し野電車区:2014/04/26(土) 08:56:52.92 ID:fUKgfcq10
>>756
> リニア全通後のことなど仮定してもどうしようもない

それならそう言ってくれればいい。
仮定を無視して、いきなり現状を延長しての話をするのではなく。

> せいぜい博多まで。

九州直通が増えるのではなく、山陽内が増えるかもという話をしている。
輸送力適正化や快適性向上(2&2シート)のために8連を増発した時、
わざわざ博多で分割しなくても九州に直通すればいい。

> 名古屋〜新大阪のみがリニアに移行するとは考えにくい

広島・岡山〜東京もあまりリニアに移行しない気がする。
そうすると、東海道山陽直通のぞみの本数は変わりないから、
山陽の8連を増発する必要はない。

要は、リニアが全通しても東海道直通客はあまり減らないだろうということから、
のぞみは減らないので、山陽の8連を増発することはない。
(九州直通利用が少ない・増えないではなく、東海道直通利用があまり減らないという問題)
758名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:05:29.22 ID:lOACBAhN0
>>757
ここでは現実離れした妄想は推奨されません。他スレでどうぞw
759名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:36:42.90 ID:th9Nken50
結論としてリニアが開通しても、
ダイヤは変わらないってことでいいですね?
760名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:57:24.87 ID:fUKgfcq10
>>758
> ここでは現実離れした妄想は推奨されません。

それなら最初からそう言ってくれればいい。
仮定での話に対し、現状を延長しての予想をして噛み合わなくするのではなく。
761名無し野電車区:2014/04/26(土) 09:59:14.09 ID:lOACBAhN0
>>759
東海道は倒壊の既発表がベース、山陽はほぼ変化なしってところかな。
ネタになるまでもなかったって感じw
762名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:02:01.69 ID:fUKgfcq10
>>759
東海道山陽直通のぞみは現状のまま。

東海道のぞみは減便されて、代わりにひかりを増発ではないかな。
763名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:07:34.01 ID:+hMhfj5V0
ちょっと古いし、名古屋まで開通時の前提だが葛西はこう言っている。

JR東海会長 リニア開業後のぞみ6本、ひかり4本、こだま2本
ひかり5本も視野

JR東海の葛西敬之会長は7日、インタビューに応じ、
2025年の東京−名古屋の「中央リニア新幹線」開業後、
東海道新幹線の標準ダイヤ(1時間当たり)について
「のぞみ6本、ひかり4本、こだま2本で試算している」と述べた。
今後、需要動向を見極めるが、「のぞみ5本、ひかり5本、こだま2本」の
パターンも視野に入れている。

リニアへの需要移転で、のぞみは現在の9本が減少する形だが、
「横浜駅は重要で、のぞみが便利に使えるようにしたい」とした上で、
大阪以西とのアクセスも踏まえ維持する意向を示した。

平成21年8月8日(土) 静岡新聞
764名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:11:04.29 ID:th9Nken50
のぞみはともかく、ひかり4本は多いし、
こだま2本は少ないような。
ひかりは2本のままでいいでしょ。退避は減るし、
停車駅の増加も図れる。
あと相模新駅が具体化するならこだま3本もありか。
765名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:18:19.67 ID:lOACBAhN0
>>764
東海道区間で、品川、新横浜、名古屋、京都以外に停車しない列車をのぞみ、
そうでないものをひかりとすると、毎時4〜5本の設定は考えられる。
また、のぞみが減る分、ひかりのスピードアップに期待できる。
のぞみ+2駅停車ぐらいのひかりが増えるのかもしれない。
766名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:35:04.85 ID:+hMhfj5V0
まず、トータルの本数は減るが小幅減と想定している。
おそらくx0分発はのぞみで
x3分発はひかりorこだまと想定しているのかなと。

現状、山陽直通のぞみは3〜5本/h。
13分発と40分発が新大阪,広島,博多の不定便、10,30分発が博多50分発か広島。
固定の3本と不定2本の山陽直通のぞみをx0分発として残すのかな。
固定の東京〜新大阪のぞみは1本減らしてひかりになる。

あとは、こだまを2本とも新大阪行きになるのかなと。
767名無し野電車区:2014/04/26(土) 10:48:16.01 ID:RP5kPx6l0
リニア開業後にJR東海版OUIGOを導入してほしいわ!
車両はN700にオリジナルラッピングした特別編成で全車普通車で車販準備室などはなし
768名無し野電車区:2014/04/26(土) 11:11:06.30 ID:Jroqb35V0
>>752
須田社長は国鉄時代の相次ぐストと値上げで乗客減から12両に短編成化されていたこだまを16両化しひかりと共通化
在来線では長編成をだらだら運行していた国鉄型ダイヤから、本数増大のために短編成化して大増発

増発はその分人件費がかかる

JR西日本が減便の嵐で人件費カット
769名無し野電車区:2014/04/26(土) 11:47:01.62 ID:E3oL1KdJ0
>>766
現状ベースによる一例にすぎないけど、東京発の場合こういう感じか。

のぞみ 00、10、20、30、40、50で6本または5本
ひかり 03、13、23、33、43、53で4本または5本
こだま 26、56
770名無し野電車区:2014/04/26(土) 12:05:02.79 ID:+hMhfj5V0
>>769
のぞみ+ひかり=10本/h
こだま2本/h
と思われるので、
こだまはx3分発で
のぞみ5本/h、ひかりが5本/hの場合は、x0分発にひかりが1本設定されると思われる。
その場合、直後のx3分発はこだまだろうね。
771名無し野電車区:2014/04/26(土) 12:21:49.37 ID:E3oL1KdJ0
>>770
小田原でこだまが通過待ちしないと後続列車が支えるよ。
772名無し野電車区:2014/04/26(土) 12:42:54.14 ID:+hMhfj5V0
>>771
小田原、熱海停車をを6分ロスで逃げ切れると思ったんだが。。。
そうするとこだまはx6分orx7分発になるのか。
773名無し野電車区:2014/04/26(土) 15:07:35.81 ID:dE/oBP5X0
10年以上先の話はそのくらいにしようよ。
774名無し野電車区:2014/04/26(土) 15:20:09.80 ID:lOACBAhN0
>>1を読めない奴がこれほどいるとはw
775名無し野電車区:2014/04/26(土) 15:29:23.41 ID:+hMhfj5V0
だいぶ過疎っているが。。

リニア開通後の東海道新幹線について語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1377655311/
776ラッキー♪:2014/04/26(土) 15:44:49.32 ID:D30X83fzO
10年違いのときは、
記念通貨あったの?もしあったら、デザインは初代700だったかな。
777名無し野電車区:2014/04/26(土) 16:02:36.19 ID:ErSTAO9u0
>>776
残念、そこは776!!
778名無し野電車区:2014/04/26(土) 16:07:01.43 ID:lOACBAhN0
>>775
リニア後のネタはそっちへ誘導ですなw
779名無し野電車区:2014/04/26(土) 20:56:23.48 ID:LsFFcdyJ0
東京駅から長門市駅までの最短ルートを考えてみたらどうなるのか
780名無し野電車区:2014/04/26(土) 22:32:22.12 ID:mnL++VJlO
>>779
山陽から山陰に渡るのに一番楽なのは厚狭から美祢線を使うことだと思う
781名無し野電車区:2014/04/26(土) 22:45:42.23 ID:LsFFcdyJ0
>>780
鉄道ならまずは新山口を目指すのが最短に思えるけど
意外と小倉までのぞみで突っ走ってそこから山陰線経由で長門を目指すルートも時間的にそんなにかわらなかったりする
航空を使っていいのならもっと複雑に
782名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:07:39.03 ID:G2C7TY2C0
>>767
今それをやってるのがぷらっとこだまなんじゃないかな。

JR東海はイベント列車とかもソフト寄りでハード面の手入れ避けてる印象。
飯田線秘境駅号とか371系の臨時急行あたりがそんな感じ。
783名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:08:29.32 ID:4wqMlGEn0
>>756-757
リニア全通後も山陽直通のぞみが16連のままなんだろうかね
さすがに8連ということはないだろうから結論は同じなんだけどさ
784名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:40:04.43 ID:v8LEFmZR0
記念銀貨が出るみたいだな
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014042500358
785名無し野電車区:2014/04/26(土) 23:54:26.43 ID:hJ8fIc0d0
>>784
すでに>>720あたりでガイシュツだったような
786名無し野電車区:2014/04/27(日) 00:06:18.77 ID:LsFFcdyJ0
>>784
あら、これは欲しいわ
787名無し野電車区:2014/04/27(日) 08:30:42.65 ID:cLoieYX70
>>783
リニア全通後も、東京折り返しを16連1323席に統一する効果は残るからね。
輸送力的には分割編成にしても足りそうだが。
788名無し野電車区:2014/04/27(日) 08:43:38.54 ID:IMwedUZY0
ひとついえば、全通すれば新大阪以西の
乗客は増える。
789名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:05:48.29 ID:BNs2TjYy0
ただしその効果はあっても博多まで
790名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:30:37.75 ID:bgWqWPCr0
ガラガラ広島以西増えると良いけど。
791名無し野電車区:2014/04/27(日) 09:34:10.50 ID:IMwedUZY0
小倉まで3時間20分、博多まで3時間40分なら
十分、競争力はある。
ちなみ今、この時間の名古屋だと新幹線優位。
792名無し野電車区:2014/04/27(日) 10:24:15.31 ID:BNs2TjYy0
>>790
小倉〜博多の自由席利用者は今でも多いんだけどねぇw
ただ、九州新幹線の料金が博多で分断されてるので、博多乗継客も期待できない状況。
広島以西の客が増えるには、山陽〜九州の料金見直しは必要じゃないのかな。

>>791
リニア駅の乗降時間と乗換時間を合わせて、30分ぐらい余計にかかると考えるべきだよ。
新大阪までリニアができても、品川〜博多は4時間を切れるかどうか。
これでは航空に対しては厳しい。新幹線+リニアの実力をポジティブにとらえすぎ。
徳山や新山口に対しては、意外と競争力が出そうな気がするが。
今の名古屋〜小倉は約3時間だから、所要時間でも航空に対して競争力がある。
博多でもそこそこの競争力がある。
793名無し野電車区:2014/04/27(日) 11:41:46.37 ID:PkulLUDX0
リニア全通後の九州からの名古屋乗り入れは認められるかな
もしおkなら名古屋発着が設定されるの本数だけ博多のぞみは減るはず

東京〜広島のぞみ :2本(16連? 8+8? 12連?)
東京〜博多のぞみ :1本(16連? 8+8? 12連?)

名古屋〜九州直通 :1本(8連)

とかあるのか
山口県内のパイもあるから博多のぞみ消滅はないと思うんだが
794名無し野電車区:2014/04/27(日) 12:26:08.16 ID:rY4KUI9j0
リニア全通の頃には東京発着でも8連+8連と16連の並列運用になると思うけどなあ。
山陽直通のぞみは8連+8連で新大阪で減車。
東京〜新大阪のぞみだけ16連運用。
こだま、ひかりは8連+8連or8連運用。
さすがに20年以上先になると人口減が顕著になるのと、リニアとの分散効果で減便または減車運用となったら柔軟な運用が出来る減車運用になると思う。
もしくは統一編成効果を維持するなら16連廃止で8連+8連or8連かな。
795名無し野電車区:2014/04/27(日) 13:45:21.03 ID:cLoieYX70
>>792
事ある毎に九州ガラガラ話をしたいようだが、
問題になっているのは、のぞみの広島以西だから、九州は直接は関係ない。

九州客の一部である博多乗り継ぎ客が増えても博多のぞみの客は増えるが、
小倉・博多の客を増やすことを考える方が効果的だろう。
796名無し野電車区:2014/04/27(日) 15:12:22.30 ID:BNs2TjYy0
>>793
たぶんダメ。名古屋発着が1時間当たり8本ぐらいに減らないと難しい。
名古屋で折り返せないから東京〜博多ののぞみがそのまま残るのでは。
九州直通は現状通り新大阪折り返し。本数もほぼ同じ。
増える可能性があるのは、リニア〜新大阪乗換〜徳山or新山口。
これは九州直通を毎時2本にすれば十分吸収可能。

>>794
分割併合は倒壊が絶対に首を縦に振らない。
分割併合自体トラブルのもとで、かつ遅れ回復の障害になる。
ちなみに、最繁忙期の山陽区間の混雑は16両でも厳しいものがある。
この点はおそらく将来的にも変わらない。新大阪〜岡山は今まで以上に混雑する。
東海道山陽は、主に16両の運転本数で調整されるであろう。つまり現状と同じ。
東海道でも8両で済むほど客が減るとは考えにくい。そうなる前に16両で本数削減のほうが先に来る。
797名無し野電車区:2014/04/27(日) 15:24:51.69 ID:BBZhS1nZ0
>>796
東海道の大規模補修があるのでリニア開通後の減便は既定路線でしょう
798名無し野電車区:2014/04/27(日) 15:26:50.19 ID:BNs2TjYy0
>>797
それはそのとおり。「短編成化より16両で本数削減」と書いたのはそれも含む。
国鉄時代のような午前中運休が発生するかどうか…
799名無し野電車区:2014/04/27(日) 15:31:00.69 ID:b1QOCZgD0
リニア名阪間が開通する頃の山陽新幹線も50周年を軽く超えているでしょ。
山陽新幹線は手抜き工事の影響で大修理するぐらいなら引き直したほうが早いかもしれない。

そこでリニアを博多まで延長することも考えられていないだろうか

また、山陽本線は山間区間も多いのでいっそ、廃止する山陽新幹線区間を有効利用して近代化するのもいいかも
800名無し野電車区:2014/04/27(日) 15:57:57.31 ID:BBZhS1nZ0
>>799
高架はともかくトンネルは運行しながらの補修は不可能に近いからなあ・・・
801名無し野電車区:2014/04/27(日) 17:08:25.56 ID:BNs2TjYy0
山陽は一日運休かw
802名無し野電車区:2014/04/27(日) 17:12:14.26 ID:IdcWyEFl0
水曜運休とか土曜運休とか
803名無し野電車区:2014/04/27(日) 17:20:32.31 ID:BNs2TjYy0
土曜運休はありえん。あっても水曜運休。
804名無し野電車区:2014/04/27(日) 17:27:54.08 ID:zrTl2mkh0
山陽の路盤そのままだと駅が多過ぎるんじゃね?
各県1駅まで減らすのも無理だろw
805名無し野電車区:2014/04/27(日) 18:19:39.78 ID:cLoieYX70
>>796
8本まで減らなくても、関係する時間帯ののぞみを1〜2本廃止すれば可能そうだが、
そうしてまで山陽のために便宜を図ることはないだろうな。

> これは九州直通を毎時2本にすれば十分吸収可能。

昨日から九州ガラガラばかり言っていたが、それは認めていたのか。
806名無し野電車区:2014/04/27(日) 19:23:30.91 ID:nEoTvDal0
リニア後の新幹線スレに移動してもらえませんかねえ…
807名無し野電車区:2014/04/27(日) 19:24:56.70 ID:PkulLUDX0
あそこは山陽の話ができないからねぇ
808名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:21:40.45 ID:1env76vu0
月1運休、代替輸送なし
高架がヤバそうなところは必殺徐行で

酉ならきっとやってくれる
809名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:32:05.42 ID:z57ufSgz0
現実問題、新大阪駅がやたら不便になるような予感。
地下から高架のコンコースに出て、乗り換え?か?
新八代方式を目指して欲しい。
810名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:40:32.26 ID:b1QOCZgD0
>>809
品川、名古屋、新大阪は東海道新幹線の一部も地下に潜らせリニアと平面乗り換えにすべきなんだけどな、大深度地下利用法を有効活用すべきだ
811名無し野電車区:2014/04/27(日) 20:57:00.00 ID:rY4KUI9j0
>>810
軌道方式が全く違うので同居(平面接続)は不可能。
可能性があるとしたら、山陽新幹線の新大阪始発もコンコースの上下で接続出来るようにするとか。
そのためには山陽新幹線も大深度地下に埋めないといけないが、これは不可能ではない。ただし、東海は金出してくれないと思うので完全自腹か、大阪府市に一部出しともらうかかな。
812名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:01:56.63 ID:4SdMvB0p0
>>811
駅のとこだけバス停と路面電車の電停を併用してるところみたいな
併用軌道にすればいいんでないの?
813名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:16:00.34 ID:OYqfHQaX0
そんな金のかかることをする意味はない
814名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:18:13.76 ID:q+K42BMj0
うわ、スムーズな乗換は意味がないとか言いきりやがったよw
815名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:42:01.21 ID:rY4KUI9j0
現実的にはリニアは特急区分が変わり、改札通過が必要になると思う。
マルス分離もあり得る。
コンコースの乗り換え改札を増やして、利便性を損なわないようにする。
816名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:44:30.64 ID:c9JmiD5aO
19時29分頃、新岩国〜徳山で車両確認を行った関係で山陽新幹線上りに15分程度の遅れ

さくら568号か
817名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:50:19.11 ID:OYqfHQaX0
>>813
コスト次第だよ。
乗換がスムーズであるに越したことはないが、
実現に金がかかって料金に跳ね返ってくるのではどうかと。
そうなったら意味がないのではないか。

>>815
あとは乗換時の料金かな。あまり高くなると航空との競争に勝てなくなる。
新大阪までリニアでも、短縮効果は1時間ほどに過ぎないから。
818名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:57:15.23 ID:c9JmiD5aO
こだま767号 新山口行き 500系

6号車:0人
7号車:4人
8号車:0人
819名無し野電車区:2014/04/27(日) 21:58:07.96 ID:IMwedUZY0
俺が偉いひとなら、新神戸駅を終点にして、
同一ホーム乗り換えを実現する。
820名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:04:08.32 ID:c9JmiD5aO
>>817
現在東京都心〜大阪キタが新幹線も飛行機も2時間40分くらい
リニアだと1時間15分くらいになるわけだな
821名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:17:44.46 ID:Foh4Pfr90
>>819
山どうすんの?
822名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:18:55.22 ID:IMwedUZY0
>>821
削る。
823名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:35:59.44 ID:OYqfHQaX0
>>820
それはリニアの乗車時間ベースの話。実際には1時間30分を切れない。
東京駅〜大阪(梅田)は2時間近くかかるのではないか。

>>822
工事費は全部そちら持ちだよなw
824名無し野電車区:2014/04/27(日) 22:41:12.95 ID:c9JmiD5aO
>>823
なるほど、頑張って頑張ってリニアの乗り換え時間を限りなく過大に見積もっても2時間未満か

もう伊丹羽田便はいらないな
無駄に羽田便に使っている枠を北陸、山陰、九州に振り分けてもらいたいものだ
825名無し野電車区:2014/04/27(日) 23:28:23.18 ID:fOOLsgWw0
>>808
北陸新幹線ができたら、681・683系で代走特急を走らせたら酉らしいかもしれない

まぁ、いろいろと面倒だけどな(´・ω・)
826名無し野電車区:2014/04/28(月) 07:36:25.53 ID:PjiQdooe0
>>823
梅田、新橋なら飛行機だと2時間かからないが?
早くつきすぎて待つのは勝手
関西が絡む便は搭乗が早いから早発気味
復路は伊丹の構造上、10から15分の大幅な早着が一般的
827名無し野電車区:2014/04/28(月) 08:24:24.58 ID:eRZi2DXN0
>>824
忘れ去られた四国がかわいそうだw

>>826
普通は標準的な所要時間で考える。トップデータでの議論は意味がない。
それに、>>823は飛行機のことは書いてないと思うが。
リニアでも2時間ほどかかる、という意味ではないか?
828名無し野電車区:2014/04/28(月) 08:31:12.22 ID:eRZi2DXN0
>>814
例えば、乗換がスムーズになるが数千円高くなります、というならどうか。
それはさすがに困るのではないか。

乗換が想定以上に不便になることは避けてもらいたいが、
あってもその程度のもので、議論の余地はほとんどない。



それに、2027年度に新大阪までリニアができているとは到底思えないのでねw
829名無し野電車区:2014/04/28(月) 08:45:58.25 ID:x8NwMydm0
リニアと現行新幹線の乗り換えについては名古屋や品川で問題の洗い出しを時間かけて出来るんだから
今からあーだこーだ考えるより名古屋での人柱に聞けるようになるまで保留でいいじゃん
830名無し野電車区:2014/04/28(月) 09:02:28.46 ID:BInpwMbO0
記念硬貨、あのライトの光を表現した部分は無くていいのでは。
お目々パッチリまつげみたいになってる。
831名無し野電車区:2014/04/28(月) 09:08:03.15 ID:p19nfgjW0
リニアは輸送力的に東海道区間客を新幹線から移すのがよさそうだけど。
山陽客は上がりを酉と分け合わなきゃいけないし航空対策で割引をつけたりして
うまみが減ってしまいそう。
運賃も料金も新大阪分断で割引は一切無し、ぐらいの条件でないと山陽客を乗せるうまみがないんじゃ。
乗り継ぎを便利にする必要はないでしょう。
832名無し野電車区:2014/04/28(月) 13:06:20.11 ID:eRZi2DXN0
>>829
そのとおり。
ところが、某政党が国費で新大阪までの…の話が出た途端、
山陽を含めたリニア妄想が始まった。
暇だからと相手にした自分にも問題はあるがw

>>831
山陽〜九州の二の舞にするつもりですかw
833名無し野電車区:2014/04/28(月) 13:19:06.06 ID:bOrn1pel0
>>826
有って無いような航空時刻表だが、羽田〜伊丹は前は60分表記だったけど、
あまりの遅延の多さに一部から「60分なんてインチキじゃんか」という声が出た
かどうかは知らんが、70分表記になったんじゃ?
834名無し野電車区:2014/04/28(月) 14:09:47.92 ID:yf+u9yFY0
>>833
羽田は4本目の滑走路ができてからこっち
タキシング開始から上がるまで時間がかかるんだよな
西行きは高確率でD滑走路からの離陸に回されるから
835名無し野電車区:2014/04/28(月) 14:59:43.99 ID:aaP71z150
>>818
時間帯が時間帯だし、車両によっては
無人でも不思議じゃないような?
836名無し野電車区:2014/04/28(月) 15:54:57.33 ID:FWEBOEy70
>>833
伊丹便の復路は搭乗橋が付いて離れるまで40分台前半が結構多い
冬場で50分かかると遅いなと感じる
高速脱出して即ターミナルの伊丹の特性
荷物を預けなければすぐにモノレール乗って待時間込み30分弱で梅田だ
837名無し野電車区:2014/04/28(月) 16:55:54.96 ID:BInpwMbO0
羽田に降りたら、「このまま品川行く気か?」ってくら地上を走る。
で、やっとボーディングブリッジに着いたかと思ったら、「京葉線にでも乗るのか?」ってくらい歩かされる。
838名無し野電車区:2014/04/28(月) 17:01:25.88 ID:S2U31KV30
折り返しが北陸・九州に行くやつに当たるとターミナルの端っこだからなあ
次点が沖縄・北海道、そのまま伊丹に折り返す奴はバゲージクレームまですぐなんだが
839名無し野電車区:2014/04/28(月) 17:32:20.28 ID:JRGmSjbD0
昔は羽田〜伊丹なんか40分くらいで着いたりしたんだけど今は空港拡張しすぎて
凄く時間がかかるようになったね。
840名無し野電車区:2014/04/28(月) 17:51:58.87 ID:Q9o8jCft0
飛行機を超高速で牽引する牽引車が必要だな。
841名無し野電車区:2014/04/28(月) 17:56:13.94 ID:GtFxX4GL0
神戸便は西回り迂回で飛行時間が60分、ブリッジも端、復路はDラン率が高い
ただすべてを加算し遅れが発生しても新幹線より早いはかわらない
東海道も直線300km/h超を基本に曲線制限直前での急減速、通過直後の急加速を繰返し大幅な時短をせんと飛行機には勝てん
842名無し野電車区:2014/04/28(月) 18:07:05.54 ID:JMUo7Sod0
みんな荷物持たないなんて・・・
俺は飛行機乗るとき預けずに乗ったことないわ
843名無し野電車区:2014/04/28(月) 18:16:01.98 ID:B3D/Hgqt0
>>842
預けるほど荷物を持つ必要性がない
荷造りに問題があるだけで恥ずべきことだぞ
3泊以上の海外だと備品に無かったり調達困難で預ける場面もでてくるが、国内なんて1週間以上の研修以外はあり得ない
844名無し野電車区:2014/04/28(月) 18:19:53.15 ID:pKxvcw2T0
気が付くと新幹線スレとは思えない流れになっているのはもはや伝統だな
845名無し野電車区:2014/04/28(月) 18:23:10.59 ID:eRZi2DXN0
>>841
その必要があったら既にやってるでしょw
平均待ち時間を含めたら、新幹線と航空は差がないような気がするが。

>>842
機内持ち込み可能な範囲内にして乗る人は多いんじゃないの?
846名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:19:09.56 ID:PaPUU5Hh0
新幹線乗ってないけど駅で50周年記念弁当買ってきた
カードの端が見えていて選べるのはいいな
ただ割高な駅弁としてもこの内容で1000円は高いね

>>25 >>33
05…100系G29編成 --- new!
12…300系J9編成 14…300系J58編成
26…N700系Z44編成 41…ドクターイエローT2編成
847名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:44:17.72 ID:t0TIEZNh0
>>845
待時間て飛行機は伊丹も神戸も便利な時間に飛んでる
待たなくていいように出発すればよい
伊丹、神戸、羽田は近くて便利
レガシーは15分前、スカイマークは20前に着けばよい
待時間がというが、新幹線も10分前に到着するのが一般的だからたいしてかわらん
848名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:49:21.02 ID:FIXP+lK20
だから何?
新幹線と飛行機のシェアは移動時間とそれ以外の利便性を総合した結果だろ
849名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:49:35.12 ID:RYJyTCXU0
>>843
1週間分の荷物が手荷物だけとか信じられん
洗濯できる環境があれば別だけど
850名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:53:37.27 ID:SJo1Awkg0
>>849
どこにでもコインランドリーはある
シャツ下着靴下以外は連用するだろ
ジャケット、スラックスを毎日洗う奇特な人?
851名無し野電車区:2014/04/28(月) 19:56:21.55 ID:SJo1Awkg0
>>848
なーんにもわかってな人発見
普通の人は東京行くなら飛行機が第一選択
急な予定で割引運賃が売り切れか高く大幅な持ち出しになるから仕方なく新幹線になる
単に供給座席数の差でしかない
852名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:05:15.46 ID:PjiQdooe0
新幹線を選ぶのではなく消去法で新幹線になるのが正解
スカイマークが、とれたら迷わずスカイマークに乗るのが一般人の常識
スカイマークが15分毎で運航する空港処理能力があれば東海道新幹線は死んでる
853名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:05:48.36 ID:FR1ihj380
>>831
山陽〜名古屋・東京は、新幹線が直通を続けるのだし、
敢えてリニアに誘導する必要も乗換えを促す必要もないだろう。

一昨日の議論は、(利用促進なしでも)リニアに乗り換えたい客で、
新大阪以西だけの割合が増えるかもってところから始まっているかと。

>>832
同じ規格で繋がって新たに直通を開始した山陽〜九州と、
規格が異なり直通もしない山陽〜リニアとは状況が異なるだろう。

別の見方をすると、九州の権は、九州内の客だけでは増加数は知れているから、
山陽〜九州のシェアを伸ばそうって話から値下げが唱えられていたはず。

山陽〜リニアは、山陽の客を増やしたいのか、リニアの客を増やしたいのか。
乗り換えでの利用を増やさなくても、リニアはリニア、
山陽は東海道直通での利用を増やすことを考えた方が良いだろう。
854名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:10:21.37 ID:FIXP+lK20
>>852
ならその需要にこたえない航空会社と空港はクズ揃いってことでいいのかな
割引運賃で釣っておいて席がありませんって利用者バカにしてるだろ
855名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:13:42.36 ID:PjiQdooe0
>>854
割引運賃がとれないのは、どんくさい客の落度
新幹線が真面目に高加減速運転で2時間弱で走れば使うよ
定速走行に拘る東海道新幹線のほうが怠慢だと思うが
856名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:28:05.49 ID:Q9o8jCft0
空港アクセスが良い都市は限られてる。
その中に羽田があるのが幸運。
これがなかったらすべての議論が成り立たない。
その上で、それに比肩するのは福岡くらいしかない。
対して新幹線は大概都市の中心部にあるというか駅を中心に都市が形成されている。

この違いかな。
ただし、目的地まで4時間以上かかる場合はその限りではない。
857名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:32:24.26 ID:PaPUU5Hh0
>>855
>定速走行に拘る東海道新幹線のほうが怠慢だと思うが

完全に基地外の思考
858名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:41:56.27 ID:PjiQdooe0
>>857
特急券をとって時短が疎かって怠慢だろ
頭おかしいのは貴様だ
859名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:43:17.78 ID:FR1ihj380
>>856
羽田も悪くはないが、福岡空港の方がアクセスは良いんじゃないか。
860名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:44:11.45 ID:PjiQdooe0
>>856
遠いといわれる鹿児島、広島も30km、40分くらい
異常に遠いのは関空と成田くらいだが
861名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:55:07.40 ID:siv1BKua0
本数の差もあるよね
飛行機だとJAL,ANAとも1〜2本/Hなので新幹線ほど気軽にというわけにはいかないし待ち時間が出る

それにこの時期、荷物持ってると空港には40分前でも間に合わないこともある(羽田の場合)
862名無し野電車区:2014/04/28(月) 20:57:52.83 ID:FIXP+lK20
>>858
さっきお前の出した2時間で走ろうと思えば表定速度を60km/h近くあげなきゃならんわけだが
お前は中国のように乗り心地どころか安全性を無視したレベルまで速度を引き上げろって言いたいわけだな
キチガイにはついていけねえわ
863名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:05:52.50 ID:u66txQ4z0
>>856
 羽田はアクセス悪いだろ。
成田とか茨城という、論外があるから近いように感じるけど。

>>861
 繁忙期は1時間前でも厳しい時があるぞ。
864名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:08:16.67 ID:u66txQ4z0
>>860
 関空もミナミなら34分で着く。
基本的に途中乗り換えが必要な羽田より便利。
865名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:17:45.45 ID:RWeZ0gXG0
福岡・北九州・広島・岡山空港から各20分間隔で
宇部と岩国は40分〜1時間間隔で
それぞれ羽田行きを飛ばせば山陽新幹線は死ぬな
伊丹と神戸は10分間隔にしようか

羽田のキャパ?知らん
866名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:20:50.35 ID:PjiQdooe0
>>863
>>864
なにいってんの?
浜松町乗換楽じゃないか
867名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:29:01.28 ID:9cl3N/HfO
山手線からも、浅草線からも、横浜方面からも、羽田アクセスは良好なほうじゃない?

伊丹は、都心から近い割には面倒だったりする
蛍池はマシだが、千中が乗り換え遠すぎ
868名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:35:26.71 ID:FR1ihj380
>>863
リニアとの比較では、品川まで最速16分は悪くないと思う。
それでも博多まで5分・天神まで11分の福岡に比べると悪いが。

>>866
浜松町での乗り換え自体は楽だが、乗換えが生じるのが。
869名無し野電車区:2014/04/28(月) 21:59:40.58 ID:XEKapZJs0
若いと平気だが年配者は垂直方向の移動は堪える
870名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:14:51.11 ID:MTF33myU0
>>858
そんな考えだと鉄道に乗れないな
871名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:17:48.61 ID:tTwF5WJdO
俺、豊中住みだけど東京行くのに飛行機乗ったことないわ

御堂筋線乗って新幹線の予約取るし

新大阪始発なら自由席吸われるし楽だし
872名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:29:29.49 ID:4M17tyZW0
目的地が浜松町から徒歩圏だと割と使い勝手いい
山手線一駅分くらいなら歩けるからなあ
873名無し野電車区:2014/04/28(月) 22:54:25.22 ID:eRZi2DXN0
>>847
「待たなくていい時間に」の前提が外れた時点で、航空の優位性に疑問符が付く。
待たなくていい時間に航空を使えれば航空のほうが便利、
時間を問わずに行ければよい客には新幹線のほうが便利。単にそういうことだと思うが。

>>851,855
割引運賃を使える暇な人がうらやましいわw
予定変更に対応できない運賃体系はないに等しいという客が多いことがわかってない。

>>856
簡単にいえばそういうこと。羽田は京急線や都営線などからのアクセスもよい。

>>861
航空だと新幹線のように自由席に飛び乗るようなことはできないからねw

>>863-864,866-867
羽田は、京急線や都営浅草線などの利用者のほうが使いやすそう。
浜松町乗換は、通勤・帰宅ラッシュ時にはやりにくい。

>>871
EX予約使うようになったら航空利用の検討すらしなくなったw
874名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:02:05.45 ID:KPDluGj40
運行が月数回と少なく、鉄道ファンらの間で「見ると幸せになれる」
と人気の新幹線型の点検車両「ドクターイエロー」。黄色い車体を
模した容器に入る駅弁と菓子が、JR岡山駅などで販売されている。

JR西日本系列の会社が商品化した。運転席の窓にJR西の車両を
表す「T5」の文字を刻み、左右のドアの構造も違う凝りよう。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/feature/news/20140429k0000m040041000c.html
875名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:13:23.51 ID:f0Ck5yr80
この路線って車内販売あんまり来ないよね。来ても1回だけのことが多い。
編成が長いからなんだろうけど。あとは俺が気付いてないだけの時もあるのかな。

2年くらい前にこだまの車内販売中止の発表があったけど、
その告知ではじめてこだまに車内販売あったのを知ったよ。
876名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:17:28.49 ID:FR1ihj380
>>873
ただ、目的地が京急線や浅草線の沿線であることは、あまり多くないような。
877名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:22:23.51 ID:eRZi2DXN0
>>876
状況がわからないならコメントする必要はない
878名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:28:57.57 ID:FR1ihj380
>>877
脳内出張ではなく自分の経験を元に書いているが、自分が全てではないので消極的に書いている。
○○(都市名や駅名)に出張する人は多いみたいな反論(情報)を求む。

ちなみに、過去10年間くらいで、京急線や浅草線の沿線が目的地だったのは1回だけ。
879名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:52:06.97 ID:Q823m87b0
>>818
広島以西ののぞみ空気輸送が云々いう前に、こっちの改善が先じゃね?
500系が悪いのか山陽こだまが悪いのか

>>833
一応出発時刻がターミナルから離れた時刻、到着時刻がターミナルに着いた時刻
そこからボーディングブリッジくっつけてドア開いて、前の方から降機
荷物受取場に向かって出てくるのを待つ

神戸→那覇便で定刻より15分程度早く着陸したが、スポットが開いておらず誘導路で待たされ、到着時刻は定刻
羽田や伊丹、新千歳なんかの規模の大きい空港では早く着陸してもスポットが開いていないということがある
地方空港だとそうでもないんだけど

>>834
他の滑走路横断する場合、一旦停止して離着陸を待って、再始動だからね
あれもけっこうタイムロスがある

>>837
羽田は降機して荷物受取場まで600〜700mくらい。ある程度歩いたら荷物受取場まで560mだったかな、そんな看板がある
伊丹はバス移動でなければそこまで遠くないが、モノレール駅までが遠い

>>852>>854
スカイマークの最安値は2ヶ月前発売直後になくなっている(非常に少ない)
でも乗ってみるとガラガラだったりする

前述の神戸→那覇便はB737で30人くらいだった
宣伝用の最安値は3〜5席程度かな
880名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:59:31.30 ID:FR1ihj380
>>879
程度の大小はあれ、こだまがガラガラになるのは仕方ないんじゃないかな。
九州ではビックリきっぷ、東海道でさえぷらっとを設けているのだし。

西もこだま指定席往復きっぷ等を導入して、こだま自体は好評のようだが、
767Aは最終で中間部だけの運転だから仕方ないだろう。
881名無し野電車区:2014/04/28(月) 23:59:53.09 ID:Q823m87b0
>>863
預ける手荷物がある時の待ち時間の長さ

京急もモノレールも品川・浜松町から乗車時間は25分程度
うまく乗れないこともあるからだいたい30分を見込む

>>867
蛍池はアップダウンがきついから荷物が多いから千中の方がいいかも
移動距離は長いが蛍池よりはフラット

>>.873
割引率の高い航空運賃はキャンセル料も高い

関西から東北、北海道方面だと飛行機も有用
伊丹関空からは便が悪いから、新幹線で名古屋か品川に行ってから飛行機

>>878
品川で新幹線乗り換えが目的w
882名無し野電車区:2014/04/29(火) 00:33:43.39 ID:kLJ8ssaX0
>>881
品川といえば、山手線の新宿・渋谷方面からの客も多い。
新幹線利用にも京急→航空利用にも対応できるのは便利だと思う。
883名無し野電車区:2014/04/29(火) 01:03:57.63 ID:UOX39FI90
品川はリニア開通も控えてるし、羽田の臨空町って言っても過言ではないんじゃないか?
884名無し野電車区:2014/04/29(火) 01:08:40.10 ID:UOX39FI90
>>860
広島空港は広島と福山の中間くらいにある。
ってことは50km離れていることになる。
885名無し野電車区:2014/04/29(火) 01:15:56.54 ID:UOX39FI90
いやだから、東京〜大阪(伊丹・神戸・関空)についてのみ、航空券をオープン航空券として
販売すれば、少しは新幹線に一矢報えると思うだけど?
もちろん、どの運賃でもだ。

大手3社時代で、羽田のターミナルも第一だけだった時はシャトル便とかやっていたけど、
ターミナルが分かれてオジャン、輪をかけて各社が新幹線との競争なんて置いといて、
とりあえずは自分とこの席を埋める方が大事というのに走ったから、対新幹線という点で
航空側はテンでバラバラになった。

日本ではアメリカの都市間シャトル便みたいなことが出来ないのも癌。
886名無し野電車区:2014/04/29(火) 01:29:21.21 ID:zKvOAdYb0
東海道と山陽にスレ分割できないの?
東京行くなら飛行機、名古屋は近鉄、岡山、広島、小倉は新幹線、福岡は悩むと状況はバラバラ
山陽新幹線は使うことあっても東海道なんて乗ることないし
ちなみに大阪基準な
887名無し野電車区:2014/04/29(火) 01:37:03.20 ID:DPZXC7f70
>>885
発着枠の少なさはいかんともしがたいよ
最近の羽田なんて国際線に注力してるし
888名無し野電車区:2014/04/29(火) 03:10:13.57 ID:mxU+KWqw0
>>885
お前勘違いしてねえか?〜千歳/〜伊丹/〜福岡も会社にとっちゃ、ドル箱でもなんでもねえぞ?
早割の激安チケ客ばかり、それでも客数が多いから金は入ってくるがその後のコストでガッツリ差し引かれる。
まず、「2000km以上の距離に特化された設計」になってる物を数百キロの区間で使うのが間違い。機体寿命も短くなるし。
889名無し野電車区:2014/04/29(火) 05:09:05.12 ID:NNgDiDh00
勲章貰っちゃったよw<火災
890名無し野電車区:2014/04/29(火) 05:12:02.24 ID:GjE0lTKK0
今見た
旭日大綬章とかすげえな
891名無し野電車区:2014/04/29(火) 06:18:39.63 ID:In6efr3d0
アメリカ様へのリニア技術無償提供の賜物
892名無し野電車区:2014/04/29(火) 06:40:02.83 ID:FsN9WQ5m0
>>868
 不便といわれる広島空港でさえ、バスに乗れば乗り換えなしだからな。
浜松町も品川も、乗換は不便だし。
ついでに、伊丹はバスで行くのが基本だよね。

>>888
 JALは乞食客はLCCに乗れだな。
ANAはでかい機体が多くて乞食客頼みだけど。
893名無し野電車区:2014/04/29(火) 07:29:15.44 ID:K+5cjlwD0
>>892
バスを出したら、成田でさえ東京駅から乗り換え無しで行けるしな。
894名無し野電車区:2014/04/29(火) 07:38:51.52 ID:X0Q/iVCZ0
>>807
そんなことないよ。ちゃんと山陽って書いてあるから。

近未来の東海道・山陽新幹線のあり方を考察スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1391524434/
895名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:16:48.81 ID:McK0pYy40
そういえば、今の朝ドラはビューカードとJWESTカードの対決共演かよ。

ここ最近、航空ごり押しの連中が多いな。
896名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:22:00.16 ID:9PHo//im0
JR葛西氏に旭日大綬章=津川雅彦さん、旭日小綬章−春の叙勲

政府は29日付で、春の叙勲受章者4104人を発表した。旭日大綬章に、葛西敬之JR東海名誉会長(73)や鹿野道彦元農林水産相(72)、
石井一元自治相(79)、樋口武男大和ハウス工業会長兼CEO(76)ら6人が選ばれた。瑞宝大綬章は河村武和元宮内庁式部官長(70)、
竹河内捷次元統合幕僚会議議長(71)ら4人に贈られる。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014042900047
897名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:49:31.76 ID:kLJ8ssaX0
>>884
さらに詳しくは、東広島と三原の間にある。

>>885
コストに見合わないからやらないだけでしょw

>>886
世間で見ても少数派ですなw
898名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:50:53.26 ID:kLJ8ssaX0
>>895
格安の航空券を使える暇な奴が出てきてるだけだよw
899名無し野電車区:2014/04/29(火) 08:59:17.63 ID:qSKAIpaK0
格安の航空券買う人は普通にお金を持っている人が多いらしいよ
何かあった時に他の航空会社に切り替えられるだけの余裕がある人

あんまり暇とか関係ない
900名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:05:45.07 ID:zKvOAdYb0
>>888
ドル箱でなければ撤退してるんだが何もわかってないな
>>892
早くて安い飛行機を使った後に、高くて遅いバスを使うのは
よそから伊丹に来る田舎者
東京は本数が多くそこそこ早いモノレールにする
京急は最短の電車が少なすぎる
広島は山陽道から近く時間がかからないから便利
901名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:08:57.31 ID:zKvOAdYb0
>>899
金は持ってる奴ほどシビアだからな
まあ、便変更がとかいう奴は計画性がないだけ
旅行でも仕事でも予定通りに動かんと
仕事は割引運賃の都合があるから日程早く決めろと催促すればいいだけ
相手にそういう要求ができない仕事についてる奴はその程度の人間だ
902名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:21:38.37 ID:K+5cjlwD0
>>897
> さらに詳しくは、東広島と三原の間にある。

そうであるが、
広島と福山の中間くらい=約52km(±10kmくらい?) という表現と比べて、
東広島と三原の間=32km〜71kmの間 を出すことで進展があるとは思えない。
903名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:26:22.66 ID:zKvOAdYb0
>>902
10kmの誤差は大きすぎる
高速、在来線で15分、、下道で30分くらいの差だ
アクセス時間の広島45分、福山60分でかくとわかりやすいのになんで距離で書くかな
904名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:26:47.14 ID:LdOefL990
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
905名無し野電車区:2014/04/29(火) 09:28:37.95 ID:K+5cjlwD0
>>903
そうであるが、
東広島と三原の間=32km〜71kmの間の方が大きすぎる。
906名無し野電車区:2014/04/29(火) 11:31:46.56 ID:RgcdTUQh0
>>860
遠いと思われがちな成田だが、日暮里から36分で行ける。
東京でも東側に住んでいれば羽田より成田のほうが近いケースがかなり多い。
907名無し野電車区:2014/04/29(火) 11:33:36.95 ID:RgcdTUQh0
>>875
デッキ入口の表示板に車販の現在地と方向を表示してほしいと思う。
908名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:09:49.81 ID:kLJ8ssaX0
>>905
つまらない言い争いをするな

>>907
そこまでコストをかける気はないのだと思う。全国的にも車販は縮小の方向だし。
909名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:15:33.95 ID:Vexe/cWp0
のぞみ429号はなぜ定期運転にならないのだろう
910名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:26:36.61 ID:fYmhPLX00
車販もダイヤを組んでだな・・・
911名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:27:32.50 ID:K+5cjlwD0
>>908
そもそもは、お前が何ら進展しない情報を追加で提供したことにあるのだが。

>>903
広島〜福山の103kmを45:60で分割すると、広島から44kmくらいになるのかな。

アクセス時間が最重要だろうが、物理的な距離もわかると色々と参考になる。
912名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:02:37.82 ID:kLJ8ssaX0
>>910
既にあったりするw

>>911
ならば放置すべき
913名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:03:45.59 ID:xpXGi7zNO
GWってどんくらい混んでたっけ?
出入口までぎっしり?
914名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:07:28.60 ID:kLJ8ssaX0
いつを想定してるの?
915名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:26:51.50 ID:xpXGi7zNO
4日どす
こだま下り熱海から座れまん?
916名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:36:33.59 ID:fYmhPLX00
こだまなら余裕
917名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:37:56.90 ID:fYmhPLX00
1人なら99パーセント大丈夫だし。2人でもBCでよければまず並んで座れる。
3人並んで座れるかはわからないけど。
918名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:38:22.47 ID:kLJ8ssaX0
午前中よりは午後のほうが空いているかと。

ちなみに、指定は午前中は熱海までほぼ満席。
自由席も含めて、熱海で相当下車することが予想される。
919名無し野電車区:2014/04/29(火) 14:48:03.37 ID:xpXGi7zNO
ありがとうございます
皆さん温かい
920名無し野電車区:2014/04/29(火) 15:09:32.35 ID:K+5cjlwD0
>>912
何で?

とにかく薀蓄さえ書けばいいと思っている>>897に対して、
お前の書くことは何の役にも立たないことを教えてあげないといけないでしょう。

いや、何か言われてもお茶を濁してその場を取り計らうだけで、
何も考えずに薀蓄を書く癖を直す気は無さそうだから、言っても無駄だったか。
921名無し野電車区:2014/04/29(火) 15:30:45.06 ID:UOX39FI90
金持ちはノーマル運賃を惜しげもなく払う奴じゃないの?
大手同士だったらエンドース可能だし。

てか、各社囲い込みのおかげで、エンドースって言葉が
死語になりつつあるな。
922名無し野電車区:2014/04/29(火) 15:53:45.63 ID:1VuZOoOv0
>>921
それは、ただの成金
ほんまもんはドケチ
923名無し野電車区:2014/04/29(火) 16:28:58.56 ID:kLJ8ssaX0
>>921
本当の金持ちは、金を使うべき場面を心得ている。
航空利用も、新幹線利用も、必要なときしかしない。
ここで議論する話でもないと思うw
924名無し野電車区:2014/04/29(火) 16:36:26.24 ID:aF1KUQOJ0
本当の金持ちは自分で切符の手配などしない。
925名無し野電車区:2014/04/29(火) 17:31:53.52 ID:kLJ8ssaX0
5月3日の午前中に、広島→博多で満席の列車が多いと思ったら、
当日は博多どんたくがあったんだ。すっかり忘れていたw
926名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:30:11.32 ID:L7GJeP8+0
関西アーバンでは私鉄潰しに躍起になっているが、
バスに替わる広島空港アクセス鉄道の整備を要請された時は拒否した。

「敵(飛行機)に塩は送れない」という理由で。

まあ、一度事故が起これば空港アクセス道路は寸断されるからな。
広島空港はアクセスが脆弱。


成田空港(JR東日本)と関西国際空港は鉄道アクセスが脆弱だがw
927名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:31:14.86 ID:L7GJeP8+0
ゴバーク
928名無し野電車区:2014/04/29(火) 21:35:02.99 ID:zKvOAdYb0
>>926
単に勾配だろ
白市からの連絡バスで間に合うし白市までは本数も多い
929名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:06:04.94 ID:0Uys4GW7O
>>893
エアライン板住人でもあるんだが、成田にネックス使うのは情弱ってのはよく言われているよw

名古屋市民ではないのでよくわからないが、セントレアは名古屋鉄道名古屋駅を使うのが苦痛だって
新幹線に乗って羽田成田に行くってさ

>>895
定期的に出てくるよな、こいつ
妄想とID変更自己レスで「東海道新幹線なんか使わない」

>>906
しばらく成田を使う機会がないが、次に行く時は京成の160キロ列車に乗ってみたいものだよ

ま、普通にバス使うかもしれないが

>>909
謎だよな、あの列車

>>921
往復で復路をオープンにしておいて、とか海外発券とか、あのレベルにはついていけないw

>>926
103系が広島空港駅に乗り入れw
930名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:08:02.98 ID:0Uys4GW7O
>>926-927
誤爆だったのか
931名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:30:46.33 ID:yoIGWEKx0
 
    ◆ 時刻表(1150円の)改善点

  巻頭の地図を別冊にしてくれると有り難い。

  時刻と地図とを頻繁に見くらべる時が多いので、別冊の地図だと便利。

  非常に使い易い。

  旅行ガイドブックによくあるような、剥がせる別冊で。

  地図を別冊にした方の時刻表(1150円の)は売れると思う。
932名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:35:04.68 ID:6oWakYUn0
>>909
臨時列車にしとけば労働組合から文句言われにくいとかそんなんじゃね?
933名無し野電車区:2014/04/29(火) 22:43:30.88 ID:CiRKP2Qi0
名古屋駅の指定席券売機やたら沢山ある割に、あんまり活用されてる感じしないんだけど、時間帯によっては混んでたりするの?
関東在住で月4・5回しか名古屋駅通らないから、最初はたまたまだと思ってたんだけど、本当にいつ見ても使われてないんだよね。

逆にみどりの窓口は異常に混んでるけど。
934名無し野電車区:2014/04/29(火) 23:22:32.82 ID:aqIjneES0
>>933
こんなスレもあるぐらいだからお察し下さい
JR東海のMVは糞!!2台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1323522286/
935名無し野電車区:2014/04/29(火) 23:48:24.53 ID:kLJ8ssaX0
>>933
MVが使い物にならないから窓口が混んでるだけ。
自分も、EX予約のe特急券の引き取り以外に使うことはほとんどないw
936名無し野電車区:2014/04/29(火) 23:54:58.95 ID:0Uys4GW7O
>>932
実質毎日運転だから内部では定期扱いでは

>>933
どこの駅でも会社に関わらず、MVは空いていて基本窓口利用という感じ
使い方わかっている人はMV使うのだろう

名古屋の窓口はやたら流れが早い気がする
列長いなと思っていてもすぐ前に歩くことになって順番が来る
937名無し野電車区:2014/04/30(水) 00:10:50.06 ID:McWWxMgt0
04/29 23:02
(日本テレビ[NEWSZERO])
ピーチ機一時事故寸前・75メートルの低空飛行

格安航空会社・ピーチアビエーションの航空機が、滑走路に衝突しかねないトラブルを起こし4便が欠航。
那覇空港を目指していたピーチ機は、滑走路から約7.4kmの地点では高度300mで運航するが、通常より手前から降下を始めたため高度102mまで下がっていた。
機内では海面への接近を知らせる警報装置が作動。
上昇を試みた際、機体と海面はわずか75mまで接近。
最悪の場合、滑走路に衝突した恐れも。
乗客乗員59人にけがはなし。
国土交通省によるとアルゼンチン国籍の機長は、管制官から高度を下げるように指示されたと勘違いしたと説明。
トラブルがあった機体は、大阪と東京・札幌を結ぶ4便が欠航。
ピーチアビエーションは機長の人手不足などを理由に2000便以上を減らす可能性。
運輸安全委員会はあす那覇空港で管制官らに話を聞く予定。

http://p.jcc.jp/news/8286416/
938名無し野電車区:2014/04/30(水) 02:20:38.07 ID:X4xgthgy0
>>932
残業手当用の運用とか?
939名無し野電車区:2014/04/30(水) 02:28:57.41 ID:yjNKvE3/0
>>932
最終でもないのに?
940名無し野電車区:2014/04/30(水) 02:32:25.00 ID:RXWfxIsE0
最終じゃなくても戻り行程が組み込めなくて泊まり勤務が絡めば
労使問題の一つになるさ
941名無し野電車区:2014/04/30(水) 03:47:51.64 ID:KRv00nuS0
>>929
撮り鉄の危険行為に注意する放送に文句つける奴も定期的に出てくるが、同一人物なのか同じ会社なのか。


>>931
JTBの車両紹介(なぜか東北上越系統がない)は邪魔。
ぐったいむも不要。
942名無し野電車区:2014/04/30(水) 05:02:36.78 ID:5xM/yEtu0
>>901
計画性がないのはLCCの方だろw
無理な運用組んだりパイロット足りなくなったり
943名無し野電車区:2014/04/30(水) 07:59:11.99 ID:QYS3MPTY0
>>942
LCCみたいな如何わしい会社は使わんよ
いつとったら安いかわからず変動する運賃じゃな
欠航時の取扱いもひどい
乗りたい日時はスカイマークのほうが安いことが多い
JAL、ANA、スカイマーク、ソラシド、スターフライヤーまでだ使えるのは
944名無し野電車区:2014/04/30(水) 08:54:19.58 ID:TFXLjekY0
>>943
話の流れがわかってない人?
945名無し野電車区:2014/04/30(水) 09:28:03.76 ID:Vzvheq6j0
羽田に乗り入れている鉄道は、韓国語表示が併記ではなくて単独だから日本語に切り替わるまで
延々表示板の前で待つ羽目になる。英語や中国語ならなんとか見当が付くが、あの線と丸の
記号だけは意味不明。

東海道・山陽新幹線の車両や駅掲示に韓国語表示が採用されないことを祈る。
946名無し野電車区:2014/04/30(水) 09:50:26.85 ID:KlAK8+2p0
>>943
ここは東海道山陽新幹線スレです。お引き取りくださいw
947名無し野電車区:2014/04/30(水) 11:02:36.09 ID:jhot2A/B0
のぞみ変偏格差ダイヤ解消まだ⁈
948名無し野電車区:2014/04/30(水) 11:04:20.91 ID:0S0G/PC40
>>943
そのスカイマークがピーチ以上にヤバい会社なんだけどなw
949名無し野電車区:2014/04/30(水) 11:08:30.93 ID:ZZp9QDDS0
>>945
その線と丸だけの記号で以下の表示をしてもらいたい
1.目的地までの乗車券と特急券を買え
2.車内では静かにしろ
3.周囲の乗客に迷惑をかけるな
4.ごみを散らかすな
5.車掌の言うことを聞け
6.犯罪者は電車に乗らず警察か入管に出頭しろ
7.用が済んだらさっさと半島に帰れ
950名無し野電車区:2014/04/30(水) 11:15:04.10 ID:Vzvheq6j0
ちなみに、大阪市交の一部の表示板は運行障害のお知らせも
韓国語で単独表示されるので、線と丸の記号が解読できないと
「運行障害か単なる営業案内か」すら判別できない。
951名無し野電車区:2014/04/30(水) 12:22:52.77 ID:m3dNYPAE0
>>929
それと、「国家公務員はLCCを使うように言われる」とかいってる
自称技官。
「そんな規定ない」とか言われて、反論できてなかったけど。
952名無し野電車区:2014/04/30(水) 12:33:43.83 ID:pySUp48r0
>>948
欠航少ないし各運賃別の座席数明示の明朗会計
JAL、ANAと大差ないのに、普通運賃が大手の28より安い良心的な会社
LCCと違い他社便振替もしてくれるんだが
953名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:24:58.74 ID:A/zHt/hU0
>>952
ドケチなどこぞの味噌臭い新幹線と違って窓側だけじゃなく全席にコンセントあるしな

窓側だけとかほんとドケチすぎるwwww
北陸新幹線E7だって全席に付くのに、Nなんちゃらは全然ダメだねw
954名無し野電車区:2014/04/30(水) 13:47:15.68 ID:mNjjkzK40
1323席が一斉に使うと想定すると電力がヤバいんじゃね?
たとえ270〜285km/hでも。

E5系は320km/h運転がアダとなって全席コンセントは見送り。

E7系は260km/hというのが功を奏して全席コンセント。
12両でも、G1両 GC1両になってるから、客席数も少ない。
955名無し野電車区:2014/04/30(水) 14:32:15.48 ID:Vzvheq6j0
設計では一斉に使うと想定せざるを得ないだろうけど、実際にはあり得ん話だな。
東海道・山陽は本数が多いから、架線への供給能力が大きいんじゃない?
956名無し野電車区:2014/04/30(水) 14:39:22.34 ID:XlRnHJoV0
>>951
そこまで細かい話、機関毎の運用だしな
格安系は今、差額を懐に入れていないか(マイルも)が会計検査で厳しく見られるんで、
むしろ使いにくいはず
事務方が全部チケット揃えてくれるような大規模な機関なら可能かも
一方で変更不可のは致命的だし

一番上にあるのが公務員旅費法で、地方公共団体もこれに準じた規定になる(上回ると優遇問題になる)
実運用では官邸が公開している、
旅費業務に関する標準マニュアルが指針になる
6年前に官房長官が世論を意識して、パック旅行の推奨を言ってるので、
それが織り込まれている

まとめると、鉄道で4時間以上、鉄道より安いなどを理由書に書ければ、
上記の着服防止と両立させた上で航空利用可になる
…のだけど、不正防止やゥ手続きが面倒なようで
外務省関係とか、まだ1000km以上とか言ってるし

事務処理のワークフローができてる+所在地(例えば成田近傍でアクセス費が掛からない)次第で、
LCCで支給されるケースは否定できないけど
あんまり言うと身元バレするから黙ったのでは?
ローカルルールだよ
957名無し野電車区:2014/04/30(水) 14:43:59.33 ID:XlRnHJoV0
>>954
冗談のつもりか、
素でそう思ってるのか、反応に迷うなw

電車全体の消費電力がLED照明採用で格段に下がると思ってる、
プロの新聞記者とかいるわけで
958名無し野電車区:2014/04/30(水) 15:18:07.77 ID:h0iLydtM0
>>956
特急等は普通に領収書があればいい
領収書に加え半券提出が義務付け
マイル加算がないことが条件
アクセス含めて鉄路より安ければ、その金額
高ければ、鉄路以上は持ち出しで運用されてる
鉄路、航空とも割引使え、泊付きはパック使え、特急券、宿泊、パックは領収書の写し提出は長妻の質問で民主党政権の圧力でなった
昔は鉄路で算出、安くあげたら自分の身入りだったが、安くあげる努力を強要する上に実費しかでなくなった
959名無し野電車区:2014/04/30(水) 15:37:04.84 ID:2oH3tj6lO
コンセントなんてなくてもかまへん
960名無し野電車区:2014/04/30(水) 15:52:15.03 ID:XlRnHJoV0
>>958
身元バレの覚悟乙

だからそこまで細かい運用は職場ごとだというのにw
事務が回んないって理由で官邸ガイドラインより厳しい機関もあんのよ
961名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:00:16.98 ID:2JP4Y2YH0
>>959
俺は無いと困る
iPhone、iPad、Androidの充電が出来ないだろ
962名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:06:05.52 ID:G6nON1l/0
>>954
それってコンセント設置費用をケチるための言い訳だろ
火災ならやらかしかねない

もし本当なら東海の財力なら電力設備の増強なんて簡単なはずなのにしないのは東海の傲慢だね
963名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:12:30.34 ID:Hax92Sti0
   961
   ↓
>>俺は無いと困る
iPhone、iPad、Androidの充電が出来ないだろ
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (      ) 東武伊勢崎線東武野田線推しの
お前の意見なんて誰にも必要とされてねーんだよwww
毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ4/30はID:2JP4Y2YH0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140430/MkpQNFkyWUgw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140427/RE9aQmJQU2Ew.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140426/ZHY2d3JXM08w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140425/VnJFRkpEK2Yw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140424/UXpaRXlvSnAw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
964名無し野電車区:2014/04/30(水) 16:37:01.00 ID:nlCfs/tO0
>>960
事務が回らんのじゃなくて、旅費が足らんのだろ
予算のないとこは高速バス使わせるところまである
965名無し野電車区:2014/04/30(水) 17:24:13.05 ID:TAwvaOn50
>>964
それが普通の企業の感覚だよ
966名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:10:51.68 ID:2zZ2By9O0
弱小機関だと旅費の配算が少なく、予定は早めにスカイマークでとなるようだな
スカイマークの割引が満席だと幹部が日程変えるように要請し、無理なら昼特急とか気の毒なところもある
民間は費目が雑でうらやましいと嘆いてたな
うちは、スカイマークの割引満席でも普通運賃で乗せてくれるからまだマシ
967名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:14:10.83 ID:h0iLydtM0
運輸局は名古屋は近鉄、金券屋のマル得らしい
整備局が金券屋料金の新幹線に乗せて貰えるのを羨ましがってる
共通していえるのは日程変更の要請もせずに普通運賃で金をだす民間は気楽でいいよなと
役所に入れん落ちこぼれが真の勝ち組だ
968名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:38:43.41 ID:tPke64bn0
>>962
火災のせいじゃなくて今の技術の問題
E7で全部の席についたのは単純に12両でスピードが速くなく足回りの消費電力が少なく
他に供給余力があるから
969名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:40:11.07 ID:jum8Jv2eO
>>954
各車両に分電盤があるから、負荷が許容量未満に収まらないといけない。あとは編成全体の許容量も同じ。
一言で言えば、各家庭にあるブレーカーと一緒。
970名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:47:53.75 ID:V+FTLFQ+0
700系東海塗装、N700東海塗装がダサいのは火災のせいだよね
500系、レールスター、みずほ、さくらの西日本塗装は美しいのに
最高傑作のE7W7をはじめ、山形新塗装、E5,E6の奥山塗装は軒並み美しい
E2、E3こまち塗装、800毛とデザインこってるのに火災はなぁ
971名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:48:30.85 ID:rEqw9SjH0
700系東海塗装、N700東海塗装がダサいのは火災のせいだよね
500系、レールスター、みずほ、さくらの西日本塗装は美しいのに
最高傑作のE7W7をはじめ、山形新塗装、E5,E6の奥山塗装は軒並み美しい
E2、E3こまち塗装、800毛とデザインこってるのに火災はなぁ
972名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:50:59.13 ID:vdbtATdk0
書き込み中に割り込みWi-Fiはムカつくな
973名無し野電車区:2014/04/30(水) 18:53:36.00 ID:PCxPY/7O0
新幹線の醍醐味はゴーっていう風切り音
あれを一番体感できるのは何号車?
974名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:09:40.07 ID:c37Y/pBl0
>>97
未だに昔の塗装に拘る変な会社だね

>>968-969
言い訳乙
許容量が足りないなら増やせやカス
975名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:14:26.89 ID:h0iLydtM0
馬鹿は文句言ってりゃ済むんだから楽だな
976名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:56:05.73 ID:L2mlSTxP0
>>954>>968
N700やE5は単に携帯→スマホの過渡期の車両だからでは
バッテリーの持ちが悪いスマホの割合が増えてきた時代に出てきたE7と、それ以前の時代にできたN700やE5
もっと前の世代の700だと前後の壁の部分にしかない

最古の、97年の車両となるとコンセントすらない。E2の末期ロットにはついているが、もっと後の登場
この辺りにはもう引退してもらいたいものだが。500は居住性が最悪だし

先日秋田新幹線がドア故障で運休になっていたが、この世代の車両もそろそろ限界だろう


>>970-971
ID変えて連投には何の意味があるんだ?

0や100を500と同じ灰色にしたのはセンスがないね
この度出てきたE3系KTX色とか壊滅的なセンス
977名無し野電車区:2014/04/30(水) 19:58:30.13 ID:L2mlSTxP0
>>976
いやおかしいな、秋田新幹線は全て新しいE6になっていた


×この世代の車両もそろそろ限界だろう
○最新鋭の新幹線E6系がドア故障で運休

訂正いたしますorz
978名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:02:14.32 ID:jum8Jv2eO
>>975
6/24にリーガロイヤルホテルで佐々木隆之氏に要望出してみるか?
979名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:14:03.20 ID:mNjjkzK40
>>974
あほ、コンセントなんざ、いわば客の嗜好分野のもんだろ。
それが全員分無いと乗客が死ぬ〜〜 ってものでもないのに、
何で本来なら必要の無い追加金を会社が払って設備増強
せないかんのじゃ。
980名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:25:32.11 ID:2tLOHwDx0
>>974
頭わるい人だな
東日本には馬鹿しかいないのかよ
981名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:26:07.71 ID:Pbof352Z0
>>966
 飛行機だと専門の事務官が手配して、さらに半券提出ってところもある。
宿泊も専門の事務官が手配は珍しくないし。
さらに、出された物は飲み食いするなっていうところもあって、不便な出張先だと事前にお金払うから出前手配よろしくとお願いすることも…。

 防衛省以外の役所(会計検査院とか、陸軍省や海軍省を吸収した厚生労働省等)が硫黄島に出張をする時は結構大変らしい。
982名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:35:50.09 ID:VguMxyX90
次の形式は全席コンセントだろうな
983名無し野電車区:2014/04/30(水) 20:52:16.41 ID:CyqDJSVy0
壁側にコンセントがあるだけでも十分過ぎる
というか思ってたほど使用率高くねえぞ客室コンセント
984名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:02:29.81 ID:c37Y/pBl0
>>979
サービスを全否定ですかww
さすが殿様商売、倒壊様wwwwww
世界で一番カスな会社ですなwwwwww
985名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:19:27.87 ID:jhot2A/B0
>>979
糞ボケ東海社員消えろ
986名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:35:46.79 ID:jum8Jv2eO
>>983
「あれば便利」という認識。実際に使ったのは3回しかない。
987名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:39:27.01 ID:9mzakFTo0
ウチの会社、スカイマークでもANAの正規運賃の出張旅費が出る。
988名無し野電車区:2014/04/30(水) 22:40:48.19 ID:jum8Jv2eO
同じ形式の車両を走らせているにも関わらず、東海は悪、西日本は善と決め付ける摩訶不思議な現象。
989名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:02:20.76 ID:Mu/F01qO0
>>988
塗装と企画券の差だろ
990名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:06:47.44 ID:ewWGWApC0
>>985
よう、糞好きトンスラー
991名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:20:31.86 ID:4es1kiYG0
>>985
朝鮮人は消えてくれ
992名無し野電車区:2014/04/30(水) 23:38:42.92 ID:L2mlSTxP0
>>984-985
E2やE4、500がコンセントないのを放置しているのはスルーですかw

>>986
スマホのバッテリーが持たないのわかってるから、パワーパック持っているわな
新幹線にずっと乗っているわけでもないし
993名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:02:47.36 ID:mfL8Eu18O
2ちゃんしてるとあっという間にバッテリーが無くなるからコンセントは必要だな

椅子にコンセント付いてる車両って中身どうなってるんだろう?
同じ方向に回しつづけた場合を考えたらどんな構造か余計気になる
994名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:08:13.27 ID:Ji/fzlzM0
新幹線乗ってる時くらい2ちゃん忘れて一息つこうよ
995名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:16:27.33 ID:CmH6g8iB0
>>993
激しく同意
東北新幹線と違い高速運転する訳じゃ無いから電力には余裕が有るだろ
>>994
インフィニット・ストラトスでも読んでろってか?
996名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:18:37.43 ID:zhfHMiUi0
I'sといえば・・・
桂正和の恋愛ものやろw
997名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:18:38.69 ID:23i9lXUl0
必須ではないけどあって困ることはないだろ
客の立場からすればとりあえず付けといてくれと思うのは当然

そこから先は鉄道会社が考えることで、外野が色々言っても意味ない。
998名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:20:21.24 ID:ix+c5FK00
998
999名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:20:54.50 ID:ix+c5FK00
999
1000名無し野電車区:2014/05/01(木) 00:21:26.88 ID:ix+c5FK00
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。