近未来の東海道・山陽新幹線のあり方を考察スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
「のぞみ」が1時間に最大10本走るようになった東海道・山陽新幹線の列車種別や駅のあり方などを取り上げ、考察・議論しましょう。
2名無し野電車区:2014/02/04(火) 23:37:18.38 ID:Y61WB/zF0
2
3名無し野電車区:2014/02/04(火) 23:42:23.96 ID:9cjEzHTz0
特急田中3号
4名無し募集中。。。:2014/02/05(水) 00:30:49.72 ID:0llNHldlO
バスヲタいる?
5名無し野電車区:2014/02/05(水) 00:38:07.35 ID:caGZ6W710
沼カッペいる?
6名無し野電車区:2014/02/05(水) 02:00:37.96 ID:gsdip6u50
せっかく立てたんだから書いてみる。

リニアではない現行の東京〜名古屋間を別ルートで作るのを妄想した案。

1 長野新幹線の軽井沢付近から中央線ルートで。
北陸新幹線だと京都すらスルーする可能性があるし、目的地が東京だとするとそもそも距離ロスが半端ないので。
中間駅は各県に2つくらいだが、速達便は東京〜名古屋間は完全ノンストップで、異論は認めないが駅自体は100km間隔を目安に地元の要望ベースで良いが費用は通過都道府県が負担。

2 第二東名をベースに東海道新幹線を途中から分岐する。小田原付近から御殿場、清水、浜名湖の北側を経由して名古屋手前で復帰。途中停車駅は作らない。
負担はのぞみ全列車停車駅が存在する都道府県が乗降客数をベースに応分負担。

3 現ルートの横に複々線で作る。負担は設置都道府県で乗降客数をベースに応分負担。
7名無し野電車区:2014/02/05(水) 13:19:37.57 ID:gsdip6u50
>>6
妄想の続き
2の分岐パターンを変形してみる。

始発は田町〜品川間に作るという山手線新駅。場所柄大井車庫への直結。JR東海はちゃんと時価で土地を買え。

地下経由で次の停車駅は横浜、
そこから先は内陸に進路変更し、海老付近から地上に出る。
相模原付近に駅を作ってもいいかもしれない。

ここから先は第二東名の予定経路に沿って進み第二東名があるところから先も横を通っていく。
掛川付近から浜名湖の北側に向け進路を変えて、名古屋付近で一旦地下に潜り名古屋駅付近から地上に出て、現名古屋駅新幹線ホームの隣にホームを作り路線的にもポイント等で一括運用可能にする。
名古屋から再び地下に潜り市街地を抜けたら再び地上に出る。

米原付近で北陸新幹線と合流。
このルートを取る場合で北陸新幹線接続に適した時間のみのぞみを米原に停車し、同じホームでの乗り換えを可能にする。

京都付近で再び地下に潜り京都は地下駅となる。

そのまま地下を進み大阪は新大阪ではなく大阪駅の地下にホームを作る。

大阪市街を抜けたら再び地上に出て新神戸までの間で山陽新幹線と合流する。
8名無し野電車区:2014/02/05(水) 23:50:27.14 ID:I+txzas/0
<妄想>
発  種別  行先  停車駅
00 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都
03 ひかり 新大阪 品川・新横浜・三島・静岡・浜松・名古屋・岐阜羽島・米原・京都
10 のぞみ 博  多 品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・福山・広島・小倉
13 のぞみ 広  島 品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・福山
20 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都
23 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都
26 こだま 名古屋 各駅停車
30 のぞみ 博  多 品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・徳山or新山口・小倉
33 ひかり 新大阪 品川・新横浜・小田原・静岡・豊橋・名古屋・岐阜羽島・米原・京都
40 のぞみ 博  多 品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・徳山or新山口・小倉
43 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都
50 のぞみ 広  島 品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・姫路・岡山
53 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都
56 こだま 名古屋 各駅停車
</妄想>
9名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:54:08.62 ID:F2i5JSHv0
>>8
なかなかいい感じだけど、こだまとひかりの間に3本くらいはのぞみを挟まないとひかりが静岡よりも手前で抜いてしまって緩急接続できない。

ひかりの停車駅パターンはかなりグッド。
欲を言えば、こだまは両方とも新大阪で、ひかりの内、三島浜松停車パターンから岐阜羽島を抜けばバランスも良いのではないかと。
10名無し野電車区:2014/02/06(木) 01:21:11.82 ID:F2i5JSHv0
>>9
俺の考えたひかりの停車パターン

(1)小田原、三島、静岡、浜松、米原
(2)熱海、静岡、豊橋、岐阜羽島、米原

ポイント 
・米原、静岡は両方止める
・それ以外の現ひかり停車駅はどちらかには止める
・2駅連続には止めない。(こだまのみ停車駅が挟んであればok)(岐阜羽島、米原は例外)
11名無し野電車区:2014/02/06(木) 21:51:43.28 ID:0oNulDl90
10:00〜15:00新倉敷・新尾道・東広島・新岩国・厚狭営業休止
山陽こだまは朝夕のみ運転
新倉敷・新尾道・東広島・新岩国・厚狭のみ通過のひかりレールスターを1本/h運転
日中の東海道ひかりはすべて新大阪発着
12名無し野電車区:2014/02/07(金) 17:57:59.09 ID:DtIynqn40
静岡駅に止まるひかりをのぞみに格上げ
停車駅は変更なし
N700スジになって多少早くなるか
13名無し野電車区:2014/02/07(金) 18:10:21.80 ID:668B1/Zn0
というか、ひかり廃止でいいよ。
各駅がこだまでどこかの駅飛ばすのは全部のぞみで。
14名無し野電車区:2014/02/07(金) 18:13:46.52 ID:DtIynqn40
フルムーンの人号泣www
15名無し野電車区:2014/02/07(金) 18:32:46.09 ID:668B1/Zn0
じゃあ、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多のみに止まるのはのぞみ。それ以外の駅に1つでも止まって1つ以上の駅を飛ばしたらひかりとか。
16名無し野電車区:2014/02/07(金) 20:36:17.08 ID:M6jY4u+X0
それだと静岡のぞみ厨が納得しない
17名無し野電車区:2014/02/08(土) 00:19:00.38 ID:avsGbK+a0
>>14
むしろジパングのほうが涙w
18名無し野電車区:2014/02/08(土) 00:51:43.11 ID:QCATt79s0
妄想
のぞみ94 博多→小倉→広島→岡山→新神戸→新大阪→京都→名古屋→新横浜→品川
ひかり490 広島→福山→岡山→姫路→新神戸→新大阪→京都→名古屋→静岡→小田原→新横浜
ひかり492 博多→小倉→新下関→広島→福山→岡山→姫路→新神戸→新大阪→京都→米原→岐阜羽島→名古屋
19名無し野電車区:2014/02/08(土) 00:59:41.47 ID:6CmSvjt20
品川行きとか新横浜行きとか博多〜名古屋とかなかなかいいなw
20名無し野電車区:2014/02/08(土) 06:42:41.24 ID:8OqLCuki0
リニア全通(品川ー新大阪)後

・東名阪移動者のリニア利用により東海道新幹線の利用者が現行の4割まで減少
・16両固定運用では供給過剰。しかし障害時の代車運用を考え山陽九州新幹線と同じ
N700系8両編成に車両統一
・これに合わせて北陸新幹線、九州新幹線長崎ルートからの乗り入れ車両も編成統一し、
東海道新幹線への乗り入れが可能に
・上記の条件を満たす事で東北新幹線と東海道新幹線の相互乗り入れが実現。
・各方面からの乗り入れと長距離便が増加し、中間区間である山陽新幹線がパンク状態に

…に、なる訳がない
21宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子:2014/02/08(土) 11:38:12.49 ID:9rPoraCI0
新幹線駅偏差値ランキング 2014/1/1

72.5 東京(東海道)
70.0 新大阪
67.5 東京(JR東日本)、名古屋
65.0 京都、博多
62.5 大宮、新横浜、品川
60.0 広島、岡山、小倉、上野
57.5 仙台、新神戸、静岡、高崎、宇都宮、浜松
55.0 小田原、郡山、新潟、福島、盛岡、姫路、熊本
52.5 鹿児島中央、福山、長野、越後湯沢、米原、三島、新山口
50.0 小山、新青森、長岡、熊谷、西明石、徳山、豊橋、八戸、那須塩原
47.5 熱海、軽井沢、岐阜羽島、新下関、上田、佐久平、古川、一ノ関、新白河
45.0 燕三条、三原、川内、久留米、北上、新鳥栖、博多南
42.5 新富士、掛川、本庄早稲田、三河安城、東広島、くりこま高原、出水
40.0 水沢江刺、相生、新花巻、新尾道、新八代、新岩国
37.5 白石蔵王、二戸、上毛高原、浦佐
35.0 七戸十和田、新水俣、新玉名
32.5 新倉敷、厚狭
30.0 新大牟田、筑後船小屋
27.5 安中榛名
25.0 いわて沼宮内

【対象外】
ガーラ湯沢、山形新幹線と秋田新幹線の在来線区間、未開業区間
22名無し野電車区:2014/02/08(土) 11:46:02.85 ID:eD46JYY80
山陽からの名古屋止まりが激増。九州直通便が名古屋乗り入れの可能性も微レ存
23名無し野電車区:2014/02/08(土) 13:00:42.50 ID:6CmSvjt20
将来、保線作業が大幅に時間短縮し、あのブルートレインが新幹線に復活します。

東京〜博多 あさかぜ
東京〜長崎 さくら(九州新幹線の単独名称は廃止されます)
東京〜鹿児島中央 はやぶさ
東京〜宮崎 富士(小倉から狭軌に対応して在来線を通ります)

1日各1本源定で自由席ありですが、席が確保できない場合は通路に雑魚寝してください
なお、各車両には寝袋と枕、毛布のレンタルをそれぞれ5000円で自動レンタル貴にて利用可能となっておりますので、ご利用くださいませ。
なお、各車両一組のみ掛け布団敷き布団のご用意がございますがレンタル料は2万円となっておりますのでお早めにお願いいたします。
なお、食堂車、ロビーカーはA寝台のお客様のみご利用いただけます。
B寝台の車両には、パン、おにぎりサンドイッチ、ドリップコーヒー、入れ立てのお茶が頂ける自動販売機の用意がございます。
また、自由席には、カロリーメイト、ソイジョイ、スニッカーズおよびベットボトルのドリンクの自動販売機の用意がございますのでご利用くださいませ。
24名無し野電車区:2014/02/09(日) 16:42:44.83 ID:21hNmGPt0
臨時みずほって姫路か福山に止めても新大阪・新神戸〜広島以西の所要時間変わらない気がする。
25宇都宮メルヘンタウン ウサギの女の子:2014/02/09(日) 17:12:24.87 ID:z4aXZ+hN0
新幹線の駅を格付けしよう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1389428327/
26名無し野電車区:2014/02/09(日) 23:49:36.28 ID:21hNmGPt0
ひかりを原則廃止

のぞみ:00,10,13,20,23,30,40,43,50,53
こだま:26,56 退避:小田原1本、三島2本、新富士2本、静岡1本、豊橋2本、浜松2本、三河安城1本、米原2本

  東品横小熱三富静掛浜豊安名岐米京大
00●●●┿━━━┿━━━┿●━━●●33
        └┐    └┐    └●┐
          └┐    └┐      └┐
10●●●━━┿━━━┿━━●━┿●●43
13●●●━━┿━━━┿━━●━┿●●47
            └┐    └┐      └●●50
20●●●━━━┿━━━┿━●━━●●53
23●●●━━━┿━━━┿━●━━●●56
26●●●┐    └┐    └┐
30●●●┿━━━┿━━━┿●━━●●03
        └┐    └┐    └●┐
          └┐    └┐      └┐
40●●●━━┿━━━┿━━●━┿●●13
43●●●━━┿━━━┿━━●━┿●●17
            └┐    └┐      └●●20
50●●●━━━┿━━━┿━●━━●●23
53●●●━━━┿━━━┿━●━━●●26
56●●●┐    └┐    └┐
27名無し野電車区:2014/02/12(水) 00:53:47.55 ID:Q1wk7E1y0
現行新幹線のバックアップルート作った方がいい。
品川はそのうちバックアップルート側の始発

品川〜横浜〜相模原(現行ルートと接続)〜(第二東名に沿って)〜静岡(ルート的には繋がっているが停車はしない)〜(再び第二東名沿い)〜名古屋〜(地下ルート)〜米原(北陸新幹線に接続)〜(再び地下)〜京都〜(再び地下)〜大阪〜(途中で山陽新幹線に接続)〜新神戸

基本的に本数は倍増するはずだが、バックアップルート側の停車駅ものぞみは品川、横浜、名古屋、京都、大阪、新神戸のみだが、各駅パターンの場合は必然的にひかりになる(相模原、静岡、米原)

従来ルートは、田町付近から西大井付近まで地下化してボトルネックにならないようにする。

品川も折り返し駅になるため大井車庫に直結の車庫線とどのホームでも折り返せるような構造に線路を組み直す。
名古屋も最低あと一つはホームを増やす。

京都は地下駅で従来ルートとの連絡はしない(できない)

大阪は新大阪ではなく大阪駅(地下)になる。

これで今年の正月の新橋駅の火災や途中のどこかで何かが起きてもどちらかにルート変更が可能となる。
ただし、品川(東京)と新大阪(大阪)で折り返し便の間引きしないと詰まるので車庫の容量は大幅に増やさないといけない。
28名無し野電車区:2014/02/12(水) 11:29:10.13 ID:I++hoUIi0
リニア中央新幹線が幹線となり、
バックアップが東海道新幹線・東海道本線となる。
更に在来線乗り継ぎ・途中乗り換えもあるが、
北陸新幹線が第2バックアップ。
この他に羽田・成田・茨城ー伊丹・関空・神戸の航空路線、
東京湾内・横浜ー大阪・神戸の港が目的別の予備ルート。

現在の東海道新幹線を軸とする東名阪移動は既に
バックアップ路線がある程度整備されてるので
今更バックアップ路線を唱える必要はない。
29名無し野電車区:2014/02/12(水) 13:49:10.00 ID:Q1wk7E1y0
まず、そのリニアが大コケ必至なんだな。
一両の定員が2+2の20列での12両編成。で12分〜15分に1本程度しか出せないと言うことなのでせいぜいのぞみ3本程度。
で、北陸新幹線はかなり大回りするから万が一の時はバックアップになるが分散の効果は期待できない。

あえて言えば、非リニアの中央新幹線が新宿起点で名古屋、大阪を結んでくれたらのぞみの客の分散が出来てなおかつ実質増便になるからバックアップにも当然なるが。
JR東と西が東海抜きで政府のバックアップ無しでやるなら出来ると思うが、税金期待してという事なら絶対無理だろ。
30名無し野電車区:2014/02/12(水) 13:59:48.97 ID:YhcAZX6l0
>>29
リニアについての数字が間違いだらけである点について。
31名無し野電車区:2014/02/12(水) 15:09:31.21 ID:Q1wk7E1y0
>>30
いや、正確なデータを調べたわけでなく、記憶を元に書いたんで。
で、調べてみました。

車両は、12両編成はあってたようです。1両あたりの席数は2+2の17列で1編成あたりの定員は800。つまり、現行新幹線の定員のほぼ半分ですね。

ダイヤですが、
http://dia.seesaa.net/s/article/375226473.html
にJR発表の想定ダイヤがあり、毎時速達4、各駅1の計5/hで、大きくは違ってないようでした。一次ソースはURL中にあります。
各駅、速達あわせての1時間あたりの定員はのぞみの約2,5本。やはり、今現在の需要からするととても分散とは言えない。あえて言えば溢れる分の補完くらいにはあるのかなと言う程度。
32名無し野電車区:2014/02/12(水) 15:53:41.06 ID:I++hoUIi0
バックアップに平常と同等の処理能力を求めてどうする?
大震災などの非常事態発生時の緊急対応なのだから、
多少処理能力が劣っても回避ルートが確保されていればいい。

あとリニアの運行本数は名古屋暫定開業時の本数なのか?最大処理能力なんか?
どちらか解らないので何とも言えない。
33名無し野電車区:2014/02/12(水) 17:29:30.25 ID:1/w29bNJ0
こだまに続いてひかりの車内販売中止に100ペソ

エクスプレス予約をネット専用にして完全にチケットレス化
34名無し野電車区:2014/02/12(水) 18:12:32.48 ID:YhcAZX6l0
>>31
ああ、リニアの知識は全然ないんだね。12両は実験線での両数で
営業時は16両、千人で想定されているよ。
名古屋開業時は5本/h、大阪開業時は8本/hが想定されているが
最高10本/h可能な設備で建設される。
リニアの能力としては、(ターミナルのホームや電力変換所を増:やすなど
すれば)現行新幹線程度の本数は運転できるよ。

ただ、JR海はリニア後も東海道新幹線を運営しなければならないので、
東海道新幹線への一定程度の誘導を図るだろう。


東海道に沿ってもう一本作ることについて(つまり複々線?)、なんの
疑問や問題点を抱かないのかな。小中学生なのかな?
35名無し野電車区:2014/02/12(水) 23:51:53.94 ID:sY+aIhy50
☆山陰新幹線☆

(京都府)京都⇒福知山
(兵庫県)⇒豊岡
(鳥取県)⇒鳥取⇒倉吉⇒米子
(島根県)⇒松江⇒出雲⇒浜田⇒益田
(山口県)⇒萩⇒新下関
(福岡県)⇒小倉⇒博多

京都・豊岡・鳥取・米子・松江・出雲・小倉・博多
に停車する列車以外は全て各駅停車。
36名無し野電車区:2014/02/13(木) 07:41:51.39 ID:G3VtLc2Q0
プラレールでも走らせる気か
37名無し野電車区:2014/02/24(月) 00:17:40.79 ID:/+7Etrqo0
山陽・九州新幹線にもグランクラス連結、
リニア開業後は東海道新幹線にもグランクラスを設定
38名無し野電車区:2014/02/24(月) 11:01:36.96 ID:2Cuustic0
>>35、36
米子駅の待合室にでも模型展示しておけば地元民に喜ばれるかも。
小倉から山陽新幹線の線路をつなげて車両を京都に戻せば
1周できるから手間もかからんし。
39名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:57:17.48 ID:8imocT1q0
東京〜新横浜・東京〜大井車両基地・京都〜新大阪・鳥飼車両基地〜新大阪限定で
在来線並みの速度(130km/h以下)で走行することを条件に6:00前や0:00以降の運転を認められないだろうか?
そうすれば東京5時代発(新横浜6:00発)新大阪8:10着とか東京21:48発(京都23:59着)新大阪0時代着とか
       新大阪5時台発(京都6:00発)東京8:12着とか新大阪21:51発(新横浜23:59着)東京0時代着とか設定できるのに
40名無し野電車区:2014/03/05(水) 01:50:03.83 ID:+pC5xkMaO
>>37
グランクラスなんて束の成金趣味。
倒壊が導入する筈もない。
41名無し野電車区:2014/03/05(水) 07:26:45.26 ID:lE32q+lj0
>>40
趣味で作れるほどワンマンな会社じゃないと思うけどなあ。
42名無し野電車区:2014/03/05(水) 07:29:44.47 ID:lE32q+lj0
>>40
成金とか思っちゃうのは、あなたの頭の中がそういう思想に占められているだけで、他者もそうだと思わない方がいい。
東海道山陽区間でのグランクラス的なシートは、需要がある、儲かると判断したらやるだけとことなのでは?
43名無し野電車区:2014/03/05(水) 09:22:24.53 ID:E73fmE1N0
グランクラスは議員パス利用不可という前例を作ってくれたから導入する価値はある。
ただ東海道区間では埋まるだろうけど山陽区間ではガラガラになるだろうね。
かつてのパーラーカーみたいに。
44名無し野電車区:2014/03/11(火) 18:21:13.41 ID:0awwatOp0
ノーパソがちゃがちゃうざい
禁止にしろ
45名無し野電車区:2014/03/14(金) 07:53:51.85 ID:LOF5hrlW0
とりあえず夜中の地震で朝から遅れないようにしてくれれば…
46名無し野電車区:2014/03/21(金) 18:18:56.13 ID:BCT4RTyv0
>>45
設備が正常かどうかチェックがいるから とマジスレ
47名無し野電車区:2014/03/28(金) 00:01:52.91 ID:kC/xIHyo0
>>44
ノーパンに見えたw
48名無し野電車区:2014/03/28(金) 00:13:02.73 ID:k+YDZrAyO
京都始発6時は作って欲しいな。
49名無し野電車区:2014/03/30(日) 00:53:56.07 ID:wcqY85rw0
00 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都(※1)
03 のぞみ 岡山  品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪〜岡山各駅停車
06 こだま 新大阪 各駅停車
09 のぞみ 博多  品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉(※2)
12 ひかり 広島  品川・新横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・新大阪・新神戸・姫路・岡山〜広島各駅停車
21 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都(※3)
24 のぞみ 博多  品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉(※4)
30 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都(※1)
33 のぞみ 岡山  品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪〜岡山各駅停車
36 こだま 新大阪 各駅停車
39 のぞみ 博多  品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉(※2)
42 ひかり 広島  品川・新横浜・静岡・浜松・名古屋・京都・新大阪・新神戸・姫路・岡山〜広島各駅停車
51 のぞみ 新大阪 品川・新横浜・名古屋・京都(※3)
54 のぞみ 博多  品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉(※4)

※1 3分繰り下げ三島以東追加停車可能
※2 3分繰り下げ三島以東追加停車可能、岡山以西追加停車可能
※3 3分繰り下げ熱海以東追加停車可能
※4 広島以西追加停車可能

待避パターンは↓参照
http://rayearthocean.blog.jp/archives/1000555006.html
50名無し野電車区:2014/04/02(水) 19:25:15.00 ID:ZT2p5fcg0
九州行くなら新幹線
飛んでいる時間以外にも手続き検査移動に時間がかかる
飛行機の時刻はブリッジから離れる、繋ぐ時が基準になっているから、飛行機の時刻表上の到着時刻から自由に移動できるまで時間がかかる

博多〜東京でさえ多少時間に余裕があるなら新幹線も十分だと思うんだけどねぇ
新幹線では博多〜東京は5時間(あたりまえ)

飛行機の場合は
博多〜福岡空港5分ほど+搭乗前入り30分(搭乗口が遠い場合はもっと必要)+フライト時間(上下で異なるが平均100分程度)+荷物受取まで10分+東京まで30分
で少なくとも3時間は掛かる

荷物が多くて素早く動けない場合や,羽田混雑で到着/出発が遅れることを考えると飛行機の方が早いと言える時間短縮はせいぜい1時間半かな


でも天神〜新宿にしても,博多〜東京と比較して
天神〜博多の分はどっちも同じ移動時間だし(まあ新幹線は乗り継ぎを考慮すべきか?)
品川から新宿の移動は同じだとすると,新幹線が品川〜東京で7分ほど浮いて,飛行機も結局品川〜東京の10分弱が浮く
ってことで差し引きすれば天神〜新宿にしても飛行機と新幹線の所要時間差って変わらないような気が…

東京〜小倉間はわりといるからな
早割が取れなかったときは新幹線の方が安くなるし
5時間と3時間程度の違い

荷物多いと5時間車内で昼寝できる新幹線も結構重宝する
一番後ろの席に不審な車付き移動体を置く奴も自分は真ん中の席で思いっきりリクライニングしてやがんの
とにかく繁忙期は、東京〜福岡移動で航空券争奪に溢れた奴、高値で諦めそうな奴の救済にはなってるわな。

九州民に聞いたら航空自由化後は増便もほとんどなく値段が上がるだけでやってられないと
閑散期、通常期の割引競争のために、波動余力なんか投げ捨ててるんだよな
2003年時点で、東京〜西鹿児島は9時間30分ほどかかっていたんだな。
今も東京〜鹿児島中央で7時間ぐらいはかかる。
福岡行くのに新幹線はいざとなったら指定席が満席でも半日で行けるというのが大きい。新幹線開業前の鹿児島なんか、飛行機が満席だったらどうしようもなかった。
51名無し野電車区:2014/04/17(木) 21:55:37.59 ID:8dJ24dMX0
52名無し野電車区:2014/04/25(金) 05:25:11.85 ID:OQJmYWilO
>>50
俺は博多〜東京いつも新幹線だよ

JR博多駅在来→地下鉄に乗り換えるのが面倒な人もいるかも
53名無し野電車区:2014/04/25(金) 12:09:47.28 ID:42J8FabD0
JR東海が無かったら福知山線脱線事故は起きなかった
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1398392090/
54名無し野電車区:2014/04/25(金) 18:48:02.29 ID:Rq/CKqfb0
リニアが大阪(あたり)まで伸びたら、
小荷物輸送の復活をお願いしたい。
JRは営業せずに列車内のスペースを配送業者に買い取らせるのよ。
55名無し野電車区:2014/04/26(土) 17:07:40.17 ID:NuCukniz0
>>50
費用が航空の倍近くかかるから新幹線はどうしても敬遠してしまう。
所要時間がたとえ同じでも1万円も高かったら不便でも飛行機に乗るよ。
金持ちだったら航空よりも断然「歩かなくて済む」新幹線グリーン車にのるけど。
56名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:17:16.24 ID:XluckDlL0
57名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:22:13.30 ID:CE/cWpN10
近い将来上越新幹線と東海道山陽新幹線との直通運転がはじまり、
のぞみはすべて羽越新幹線のターミナルにもなる新潟発着となるだろう。停車駅は大宮・東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪に停車。
ひかりとこだまは従来通り、東京発着のままとなる。
そして東京以北の容量の関係で
東北新幹線は東北太平洋側3県は通過便のみ東京発着でそれ以外は大宮発着。
北陸新幹線は全列車高崎発着になり、大阪〜新潟直通GCTが実現した後は
高崎〜上越妙高間のシャトル便になる。
尚、上越新幹線は現状通り全列車東京発着となる。
58名無し野電車区:2014/04/29(火) 13:34:47.66 ID:mjy0kb1l0
最初の1行で読む気なくした
59名無し野電車区:2014/04/29(火) 19:53:54.85 ID:ztsUFBZv0
>>57は新潟県民の恥さらしである新潟マンセコピペキチガイ。
この路車板やお国自慢板や地理学・人類学板の不特定多数のスレッドに
新潟age仙台や金沢をdisるコピペを貼って、
本人は新潟をageているつもりだけど、健全な新潟県民が彼と同じに見られるため
新潟県民は大迷惑。


http://hissi.org/read.php/rail/20140429/cSs3Z0pkN3dJ.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140429/UkxaT1Y5YjhJ.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140429/Q0UvY1dwTjEw.html
60名無し野電車区:2014/05/01(木) 11:41:45.14 ID:DFroBBtx0
>>40
本来は東海道新幹線の方が東日本の新幹線よりも需要が高いとおもうが。
ただ定員確保のために設定はしないだろうけど。
61名無し野電車区:2014/05/13(火) 00:25:17.43 ID:ov769e860
6-4-2ダイヤ案
発東品横小熱三富静掛浜豊安名羽米京大到所要
車京川浜田海島士岡川松橋城古島原都阪着時間 種別
00●●●━━━━━━━━━●━━●●33 2:33のぞみ
03●●●●━━━━━@━━●━━●●47 2:44ひかり
10●●●━━━━━━━━━●━━●●43 2:33のぞみ◆
13●●●A●@A●A@●A●A@●●07 3:54こだま
17●●●━━━━@━━━━●━●●●00 2:43ひかり
20●●●━━━━━━━━━●━━●●53 2:33のぞみ◆
30●●●━━━━━━━━━●━━●●03 2:33のぞみ
33●●●━●━━━━━@━●━━●●17 2:44ひかり
40●●●━━━━━━━━━●━━●●13 2:33のぞみ◆
43●●●A●@A●A@●A●@A●●37 3:54こだま
47●●●━━@━━━━━━●●━●●30 2:43ひかり
50●●●━━━━━━━━━●━━●●23 2:33のぞみ◆
●:停車(待避なし)
@:停車(1本待避)
A:停車(2本待避)
━:通過
62名無し野電車区:2014/05/16(金) 11:02:41.41 ID:B+EEaLQF0
>>37
個室タイプの需要もあるだろうから、1号車か16号車を個室に改造してグリーンのさらに上位クラスとして販売するのもよさそうだけどこだまやひかりでは空気輸送になりそうだから現実的ではないな。
それに東海の事だから、仮にそんなのが実現したとしても素直にグランクラスにはしない可能性も高い。
63名無し野電車区:2014/06/02(月) 01:07:53.67 ID:eoWyrumv0
リニア開業後東海道新幹線は静岡や浜松の停車が多くなるのでは…
64名無し野電車区:2014/06/02(月) 02:15:59.00 ID:MFXz2xt60
実際問題として、京都と横浜の動態がどうなるかだな。
ここが大阪、品川に行ってのリニア利用だとのぞみは要らなくなるのだが多分そうはなるまい。
とは言ってものぞみは半減出来るだろうしその分ひかりは増やせるだろうが現状の毎時2本から4〜5本くらい。
こだまも毎時3〜4本くらいには出来るかな。
タダソウナルト16連維持は難しいから、16連と8連の混成運用になるかな。8連はこだまだけだと思うが。
65名無し野電車区:2014/06/02(月) 11:08:56.77 ID:MVH9V65H0
リニア開業後は大幅な運行体系の見直しはあるだろうね。
66名無し野電車区:2014/06/02(月) 15:20:38.48 ID:k1kdWTto0
早朝深夜にコッソリとSRCみたいな車両で東京貨物〜大阪貨物間を走らせては貰えませんかね。
一応、新幹線の車両基地に隣接してる貨物駅だし。
67名無し野電車区:2014/06/02(月) 15:46:28.28 ID:x3BdHET30
リニア名古屋開通時に名古屋駅下り方への折り返し設備とリニア乗換設備整備
→リニア全通+北陸新幹線米原ルート開通時に名古屋始発の北陸方面列車に活用
68名無し野電車区:2014/06/02(月) 23:30:05.84 ID:obfWxTr40
日本全て主要な新幹線は新潟を通る事となるだろう。
東京〜新潟〜秋田〜札幌
新大阪〜富山〜上越妙高〜新潟〜札幌
の他にも
新潟〜大宮〜東京〜名古屋〜新大阪
新潟〜上越妙高〜米原〜名古屋〜東京
新潟〜上越妙高〜新大阪〜広島〜博多
が設定されるだろう。


「ますます新潟と大阪のつながりは強くなる」
それが時代の流れでもある
尚、現状の北陸新幹線は高崎〜長野〜上越妙高で区間運転となる。
69名無し野電車区:2014/06/04(水) 05:22:04.19 ID:rvMjIE5L0
?
70名無し野電車区:2014/06/21(土) 21:38:34.44 ID:UzM1H/VE0
次は300キロ運行できる二階建て新幹線を開発すべき。新幹線はまだ金属で作ってる
んだから、最先端の航空技術を応用して軽量化すればできるんでないか? あとは
モーターの進歩にも期待できるし。そんで大幅に輸送力増強して、運賃を三分の二
とか半額にすれば飛行機はたちうちできない。
71名無し野電車区
>>66
それはそれで
「民主党のレエゾン・デエトルはどこへいってしまったのか」
(お前ら只のブサヨの癖に調子に乗って政治家の真似なんかしてんじゃねえよ)
とマスコミからお叱りを受けて終わりだろ
詰んだと言うより元々政治家ではないのだよ
あれらは