東海道・山陽新幹線 130

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無し野電車区
678 :名無し野電車区:2013/11/16(土) 15:53:35.40 ID:v1pnTBdYI
>>676
しかも、新幹線の頭脳とも言える制御システムのCOSMOSがアホですから。ダイヤが乱れて運転再開しようとしたらパンクして使い物にならなかった代物ですから。
だから不発弾処理の対応が酷かったんですよ。

685 :名無し野電車区:2013/11/16(土) 17:07:01.54 ID:eDXtfQib0
>>675
ここ10年で10回以上、JRグループでもワーストの警告書受け取り回数の多さである。


>>678
COSMOSは近年でも大きなトラブルを起こしているね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E7%B7%8F%E5%90%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
2008年12月29日、システムが使用不能となり、午前6時の始発から約3時間に亘り全線で運転を見合わせる事態となった。
原因は、前日の12月28日の列車ダイヤが車両故障や強風等で大幅に乱れたため、翌日使用する車両や乗務員等の運用計画を大幅に修正したものの、
システムへの入力がシステム上の日付切替時刻(午前5時)に間に合わなかったため。

2011年1月17日午前8時23分ごろ、当日早朝に発生した線路設備不具合に係る対応のため、指令員がダイヤを臨時に変更するデータを入力したところ、
予想ダイヤ表示画面が消えてしまったため、データ整合確認のため全線で一時運転見合わせ。その後、午前8時52分に自然復旧し、午前9時38分に全線で運転再開した。
原因は、大量の変更データ入力を短時間に行ったため、一時的にシステムの許容負荷を超過したため(概要で述べたように2008年5月に予想ダイヤ表示機能がリニューアルされた一方、
システムの最大処理処理能力は増強されていなかったため、ダイヤ要修正箇所数の検出・表示許容限度数である600件を超過してしまった)。
JR東日本では再発防止策として、プログラムの改修を検討するとしている。


COMTRAC(東海道・山陽・博多南)の方は近年大きなトラブルはなかったかな。