【湯の山内部へ】近鉄名古屋線系統スレ36【四日市】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2014/02/28(金) 21:51:23.56 ID:pJGc8TXK0
乗車位置表示なんてイラン。
この辺りと見極めて待つのが通やで。
953名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:02:02.47 ID:A5u4MvLhO
>>949>>951
何年ぐらい前ですか?
初めて聞きました。
954名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:27:21.89 ID:hCexKti90
>>953
2007年04月15日(日)

この日は朝イチで塩浜へ行って、帰りの電車に乗ろうとした瞬間に地震発生
もし発車した後だったら駅間で緊急停車して車内に閉じ込められるところだった

近鉄が復旧したのは3時間後だったけど、伊勢鉄道がなかなか再開しなくて、南紀と快速みえが亀山経由になった
955名無し野電車区:2014/02/28(金) 22:51:16.68 ID:hCexKti90
気象庁によると地震は昼12時19分、俺が乗ろうとしたのが12:18発の松阪行急行で、
少し遅れていたおかげで、ウテシがマスコンを投入する数秒前に地震が来た
ドアは既に閉まっていたが、抑止がかかった所でドアは再び開いた

その直後を走っていた鳥羽行き特急が、伊勢若松で急行を抜くダイヤだったのが、
急行が発車できなくなったため塩浜の1番ホームに徐行で移動したあと抑止になった
956名無し野電車区:2014/02/28(金) 23:48:27.55 ID:emvtKG110
>>955
地震が起きたとき浜松で鰻を食ってた。
テレビのニュースを見て急いで新幹線で戻ったら、名古屋で復旧後の始発の四日市行きの臨時急行に乗れた。切符は窓口だけの販売で四日市までしか買えなかった。
四日市では名阪甲が抑止されていたが、塩浜行きの普通が出るというのでそれに乗ったら、塩浜ではちょうどその松阪行きの急行に乗れた。
松阪行きの急行の混雑はすごかったな。先頭車両の前の方に乗っていたが。
9575220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2014/03/01(土) 04:11:15.49 ID:dcx6dVEp0
■今日と明日スガキヤ半額■
■今日と明日スガキヤ半額■
958名無し野電車区:2014/03/01(土) 06:56:43.82 ID:inA9FLGSO
>>947

ホームが延長できたらまたかわるんだろうけどな。
だがもしそれが可能だったとしても名古屋に近いから準急は止まらんだろうな
959名無し野電車区:2014/03/01(土) 08:41:06.97 ID:nEyoeo35I
し〜め〜き〜り〜
近鉄は出来ないのかな?
9605220系マダー?+(・∀・ ゚ 0)+ ◆uP2MwYrRHau3 :2014/03/01(土) 08:48:09.51 ID:ZGPs4INr0
米野3両・黄金3両・烏森4両・八田6両対応じゃなかったっけ
名古屋が冠水したとき急行は八田折り返しになるし
伏屋はおそらく4両対応になると思う
961名無し野電車区:2014/03/01(土) 09:21:52.95 ID:MYX0ghBC0
伏屋駅の高架化、2017年度完成予定なのか、
当初の計画よりかなり後ろにずれ込んでるよね?
962名無し野電車区:2014/03/01(土) 10:11:29.08 ID:h1xsP54w0
>>961
地元民だが、そんな早く出来る空気では無いよ
963名無し野電車区:2014/03/01(土) 14:38:39.54 ID:g2bJDMMMO
名古屋発の特急を米野発にしてほしい
964953:2014/03/01(土) 20:27:01.45 ID:5IWlr4IoO
>>954>>955
有り難うございました。
近鉄大阪線八尾駅のポスターを見ましたが、今年も貸切列車「楽」で行くツアーでした。
「楽」は昨年乗ったので、急行の乗り継ぎで行きます。
965名無し野電車区:2014/03/01(土) 22:44:09.94 ID:3LDacRo40
名古屋線はもっと沿線活性化をした方が良いのでは?
やっぱり人口密集地の都市輸送型路線には、マジで嫉妬するわ。
中央線はだんだん田舎へ向かう路線なのに、近鉄より遥かに客が多くて便利だし。
名古屋線で最も立派な駅舎は、普通しか停まらない烏森と八田だもんねw
966名無し野電車区:2014/03/01(土) 23:16:14.93 ID:KDGhEodZ0
高蔵寺 春日井
967名無し野電車区:2014/03/02(日) 00:23:04.85 ID:10VK86Sn0
蟹江も急行が止まるほど立派になったぞ
968名無し野電車区:2014/03/02(日) 00:24:16.72 ID:ynflwcOW0
中村区・中川区はガラが悪いし、蟹江・弥富に至っては海抜マイナス地帯。
敬遠されるのはやむを得ない。
969名無し野電車区:2014/03/02(日) 01:20:09.56 ID:jQf6zoC9O
名古屋近辺の近鉄利用者はあまりKIPSカードを持ってないイメージ
970名無し野電車区:2014/03/02(日) 01:41:23.06 ID:ys2OTvpU0
>>969
持っててもメリット少ないんだもん
無駄に財布が太るだけで
971名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:54:58.49 ID:3m1xars1O
奈良線所属だった9000系は、名古屋線転属の際に
抑速ブレーキの改造をしたのかしら?
奈良線所属車両と大阪線所属車両では、抑速ブレーキの設定が異なるから。
名古屋線車両は、大阪線車両と共通なんですよね。
1000系・1010系・1810系以外は。
972名無し野電車区:2014/03/02(日) 10:11:27.82 ID:ONUdxgpM0
あまりそうは見えないだろうけど中央線名古屋口と近鉄名古屋線は
利用客数は大差なかったはず。(大都市交通センサスでは中央線20万ちょいで近鉄20万ぐらいだったと思う)
何でこんなに違うように見えるかって言えばやっぱ中央線は郊外路線、近鉄は都市間路線
な違いで客数が全然違うように見えるんじゃないかと。

もちろん駅や車両は全然違うけどなw名古屋ー津まで上下で満遍なく客がいるから
973名無し野電車区:2014/03/02(日) 10:34:51.58 ID:/+/4hzZR0
近鉄の中部運輸局管内全体(大阪線赤目口以東で名古屋輸送統括部管内とは違う)利用者が一日平均28万6千人、中央西線全体の利用者が同28万3千人でほぼ同じ。
(詳しくは中部運輸局のHPを参照のこと)
したがって、近鉄名古屋線とJR中央線の比較だと後者の方が当然多いだろうな。
てか、路線の性格が全く違うので、同じ土俵で比べるのは間違いだろう。
974名無し野電車区:2014/03/02(日) 10:40:53.90 ID:qD+UG0v60
中央線はほぼ名古屋への一極、近鉄名古屋線は名古屋以外に津や四日市等にバラけているのか。
975名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:01:22.04 ID:/+/4hzZR0
近鉄名古屋線
@都市間特急が充実し利用者が多い。
A対名古屋だけでなく三重県内主要都市間の流動が多い。
B名古屋に近いエリアの輸送規模は名駅に乗り入れる他線に比べて見劣りする。
JR中央線
@都市間特急は名古屋対信州が基本であり近場の利用は少ない。
A近郊対名古屋の流動が多く、岐阜県東濃地域内だけの流動は少ない。
B名古屋市内の拠点間輸送(名駅〜鶴舞、大曽根等)も受け持っている。

それらを表すのがダイヤと各駅の利用者数。

●ダイヤ
近鉄名古屋駅発 アーバン1 乙特急3 急行4 準急1 普通3
名古屋駅発中央線 特急1 快速3 普通

●利用者1万人以上の駅
近鉄名古屋線
(乗降客数4万以上)近鉄名古屋、近鉄四日市
(同2万以上)桑名、津
(同1万以上)近鉄蟹江、近鉄弥富、近鉄富田、白子、津新町
JR中央線
(乗降客数4万以上)名古屋、金山、鶴舞、千種、大曽根、高蔵寺
(同2万以上)勝川、春日井、神領、高蔵寺、多治見
(同1万以上)新守山、土岐市

つまり近鉄名古屋線は「細く長く」、JR中央線は「太く短く」だ。
ただ、三重県内輸送の比重が相対的に高いということは、対都心輸送に比べて自家用車や少子化の影響を受けやすいので(通学定期の輸送量が近鉄中部運輸局管内は中央線の1.5倍)、今後は厳しいかなと思う。
976名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:03:50.10 ID:/+/4hzZR0
数字が飛んでしまった。

●ダイヤ
名古屋駅発中央線 特急1 快速3 普通5
977名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:36:55.98 ID:BTM3RWL/0
中央線は
快速4普通4 → セント1快速3普通4 → セント1快速3普通5 → 快速3普通5
4−4じゃないのは神領が増えてるってのが大きい
三重県は飽きるほど川を超える(※)から道路が不便で鉄道使いになる

(※)名古屋→四日市までに
庄内川・新川・蟹江川・日光川・木曽川・長良川・揖斐川・員弁川・朝明川・海蔵川・三滝川・・・
978名無し野電車区:2014/03/02(日) 13:11:02.08 ID:jQf6zoC9O
準急って不要だよな。
ある意味起点の富吉があれだけ客を減らしてるし
979名無し野電車区:2014/03/02(日) 14:02:59.39 ID:UsI35L7T0
近鉄はノロマだとよく言われるが、急行でも中央線の快速と同程度の速達性はあると思う。
駅舎と車両は話にならないぐらい、近鉄がボロいけど。
名古屋起点に多治見と四日市では、距離も所要時間も大差ない。
まあ、競合してる訳じゃないから、意味のない比較かもしれんが。
・・・が、中津川と伊勢中川で比べると流石にJRが速いね。しかもJRの方が停車駅数が多い。

>>978
対名古屋で、桑名〜四日市間の急行通過駅利用者の速達性を考えると、準急廃止には出来ないんじゃない?
桑名駅大改造で同駅で緩急接続が出来るようになれば良いけど、この話はオジャンになっちゃったし。
南大阪みたく、区急でも走らせるかね(笑)
980名無し野電車区:2014/03/02(日) 14:25:40.69 ID:fqAnpUaa0
首都圏の路線でも郊外都市同士の流れは結構あるし、関西でも大阪とは別に京都や神戸への流れは普通にある。
この地方でも、たとえば名鉄で岡崎や豊田、刈谷への流れはもちろんある。
だから近鉄名古屋線は、その意味では特別に不思議な流動というわけではない。
全体としてみれば、対名古屋の流れが最大であることに変わりはないわけだしね。

ではなぜ他線と違う不思議な部分があると思うのか?
それは、中心都市に近い地域の利用者、つまり近鉄でいえば名古屋市内、というか愛知県内の駅の利用が異常にショボイことだ。
これは他の都市近郊路線にはない特色かも知れない。
981名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:34:48.76 ID:w4q3erHj0
>>979
近鉄は結構速いで。
ノロマなんて思ったことが無いし、駅設備も冷暖房完備の待合室があるから充実。
近鉄様様やで。
982名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:50:13.45 ID:K8Rg8c4x0
名古屋から乗ると庄内川を渡ったあたりで地方的な風景になり
三重県に入ると逆にちょっと都会っぽくなる
983名無し野電車区:2014/03/02(日) 20:47:58.60 ID:Ke/XIKPDO
三重県は治安悪い
984名無し野電車区:2014/03/02(日) 20:50:49.28 ID:w4q3erHj0
三重県はええとこ。
名古屋なんかには住めやん。
985名無し野電車区:2014/03/03(月) 00:00:01.60 ID:uk7cepvi0
八田と伏屋の準急停車マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
986名無し野電車区:2014/03/03(月) 00:52:10.37 ID:0AE1jZOd0
近鉄は、八田の高架化のとき島式2面にしたから、将来の準急停車は想定してるんじゃないかな。
その可能性がなければ、楠駅のように通過線方式にしただろう。
その方が安全性も高いしね。
987名無し野電車区:2014/03/03(月) 01:36:57.91 ID:YFo1Lu6iO
回送が普通を待避する事って無かったっけ?
988名無し野電車区:2014/03/03(月) 01:47:51.19 ID:xA72g8rV0
>>971
少なくともマスコンは取り替えられてる
>>977
快2普5の時代も
989名無し野電車区:2014/03/03(月) 02:41:03.30 ID:yzWRodfcO
>>986 東山線栄方面から八田乗換なら準急停車の意味も出るけど、結局名駅に出たほうが何かと便利だしなぁ
990名無し野電車区:2014/03/03(月) 09:16:11.46 ID:+AaxdypJ0
>>989
地下鉄のドニチエコ使うときは八田で乗り換えた方が近鉄の運賃が安く上がる。
急行が止まってくれるとさらに好都合だが準急でも止まってくれると嬉しい。
991名無し野電車区:2014/03/03(月) 15:41:39.72 ID:iA7eHarG0
朝だと、桑名方面から急行準急に乗ってきて、八田で降りたい人が富吉や蟹江から普通に乗り換える
富吉と蟹江から名古屋に出る人も、座りたい人は普通に乗る
結果として蟹江を出た時点で普通は満席、
八田で抜くこともあり戸田なんかだと普通で蟹江に戻って急行準急で名古屋に出る人がいるというわけわからん状態に
992名無し野電車区:2014/03/03(月) 23:20:21.38 ID:S8ZIkynZ0
話ブッタ切りですまんが、土日でも何事もないのに定時運行できないというお得意のクオリティ発動してたねw
特急は発車時刻になってから発メロが流れて、数分遅れで発車とか

>八田で抜くこともあり戸田なんかだと普通で蟹江に戻って急行準急で名古屋に出る人がいるというわけわからん状態に
これって蟹江-名古屋の切符じゃないと、不正乗車だよね?
993名無し野電車区:2014/03/03(月) 23:34:57.90 ID:/Mm9g9j/0
大阪線踏切事故の影響じゃなくて?
994名無し野電車区:2014/03/03(月) 23:47:42.29 ID:3bUapKxm0
>>992
普通運賃は同じだがな
995名無し野電車区:2014/03/04(火) 01:08:46.70 ID:2eUcSnH30
>>994
複乗だから運賃は同じにならない
996名無し野電車区:2014/03/04(火) 09:36:43.61 ID:nTKev4Nc0
>>992
定期券なら蟹江〜名古屋でよいが、
普通券・回数券は戸田〜蟹江と蟹江〜名古屋が必要
997名無し野電車区:2014/03/04(火) 13:30:49.33 ID:W/rVA0wD0
そろそろ次スレ
998名無し野電車区:2014/03/04(火) 13:38:33.34 ID:nZRb+9VA0
 
999名無し野電車区:2014/03/04(火) 13:39:08.22 ID:nZRb+9VA0
 
1000高井重雄 ◆xkberHzFgE :2014/03/04(火) 13:39:39.77 ID:nZRb+9VA0
(*θ*)~~
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。