【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ37【東海道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北(宇都宮)・高崎・常磐・東海道の各線が乗り入れ予定されている<<東北縦貫線>>を語るスレです。

前スレ
【東北高崎常磐】東北縦貫線スレ36【東海道】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1381577942/
2名無し野電車区:2013/10/28(月) 07:29:31.45 ID:CaDzVe2H0
2
3名無し電車区:2013/10/28(月) 07:41:48.57 ID:GR0Mig4g0
3333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
4名無し野電車区:2013/10/28(月) 08:14:58.41 ID:5v3zZJsK0
宇高厨の頭がパーンッ( ‘д‘⊂彡☆))Д´)
5名無し野電車区:2013/10/28(月) 08:16:58.84 ID:YV14yjz10
前スレ終了あげ
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/28(月) 08:25:46.90 ID:vWO2nnld0
9番ホームの緑で盛り上がってるけど昔の写真はないの?
7名無し野電車区:2013/10/28(月) 08:40:48.32 ID:qOSh6EN80
8名無し野電車区:2013/10/28(月) 08:55:24.18 ID:FBf+wSYx0
9名無し野電車区:2013/10/28(月) 08:57:43.39 ID:fFNNBMAW0
前スレで成田線の話が出てたが
成田線を湘南カラーに変更するってのは実際問題どうなんだ?
土浦、取手、成田各3線を車体で区別できるのは悪くはない話かなと
10名無し野電車区:2013/10/28(月) 09:37:44.81 ID:vWO2nnld0
>>7スレ立ても乙
>>8

わくわくするねぇ
11名無し野電車区:2013/10/28(月) 10:36:02.20 ID:gQPWTgs70
2011年から緑だったら、このタイミングで材料にならないんじゃない?
12名無し野電車区:2013/10/28(月) 12:11:38.11 ID:x/bSo30Bi
あれで常磐線確定て盛り上がるんだから、プロ野球開幕戦で巨人が勝ったくらいで優勝と盛り上がる毒蜜並のおめでたさ
13名無し野電車区:2013/10/28(月) 12:26:47.33 ID:CKIMz8rI0
つまり常磐は品川行きじゃなくて東海道に直通するってことか。
14名無し野電車区:2013/10/28(月) 12:56:21.77 ID:gQPWTgs70
東の埼京線って感じで常磐緑が品川まで走るのは、実現性はわからないけど個人的にはワクワクするわ。まだ早いので各論楽しみましょう。
15名無し野電車区:2013/10/28(月) 13:07:51.65 ID:vWO2nnld0
距離的には取手始発の中電が品川以南に多く直通するんかね

と宇都宮線沿線のにわかが言ってみる
16名無し野電車区:2013/10/28(月) 13:12:29.42 ID:ha3wB60fP
取手始発の中電??
17名無し野電車区:2013/10/28(月) 13:29:38.99 ID:vWO2nnld0
だからニワカだと言(ry
18名無し野電車区:2013/10/28(月) 14:13:51.58 ID:VmwQ9HBZ0
>>13
まだ縦貫向けの旅客案内は全く無いとううこと。
このタイミングで旅客案内反映してるなら今各ホームでシール貼りで隠されてる東海道線系統の旅客案内も、
シールを剥がせば縦貫向けになってる筈だが現状は田町工事後の内容が隠されてるだけだし。
旅客向けはだいぶ先だろ。
19名無し野電車区:2013/10/28(月) 14:20:47.56 ID:n0Dyoxa90
ちなみに昨日品川通ったので9番の緑見てきて、今日は高崎通ったので高崎の汎用見てきたけど、俺には違いは無いように見えた。
9番は内部電灯未稼働なので、点灯不点灯で写真上は違った色に見えるだけだろう。
20名無し野電車区:2013/10/28(月) 15:22:38.96 ID:E8Y+5WpU0
【結論】
品川9番の案内カラーはまだ縦貫線開業に対応したものではない

【当然設定されるであろうもの】
・品川発着の常磐線
・東海道線直通の宇都宮線・高崎線

【まだよくわからないこと(特に品川9番が常磐快速色かもしれなかった事に関係するもの)】
・品川発着の宇都宮線・高崎線の設定の有無
・品川発着の常磐線の内訳(快速・中電の別)
・常磐線特急が東京始発か品川始発か
21名無し野電車区:2013/10/28(月) 16:45:58.44 ID:F6/4XxNt0
>>20
ナイス!乙。

・品川発着の宇都宮線・高崎線の設定の有無→→→→たぶんなし
・品川発着の常磐線の内訳(快速・中電の別) →→→→両方バランスよくある
・常磐線特急が東京始発か品川始発か →→→→基本品川始発

と予想。
22名無し野電車区:2013/10/28(月) 16:54:56.02 ID:F6/4XxNt0
【東海道】高崎・宇都宮と直通(基本的には全部、お情けで一部東京始発) ・・・ほぼ確定
【宇都宮】東海道と直通 (直通できない分は上野折返し) ・・・ほぼ確定
【高崎】東海道と直通 (直通できない分は上野折返し) ・・・ほぼ確定
【常磐快速】品川行と上野折返し・・・快速・中電の割合は不明
【常磐中電】品川行と上野折返し ・・・快速・中電の割合は不明
【常磐特急】品川行(一部上野止まり) ・・・ほぼ確定?
23名無し野電車区:2013/10/28(月) 17:53:20.52 ID:gQPWTgs70
まだわからないから、確定ってのは一つもないですよね。でもいろいろ考えるのってたのしいですね。みんな便利になるといいね。、
24名無し野電車区:2013/10/28(月) 17:58:29.05 ID:8M2v1krm0
前スレから眺めてみると
常磐住民の都心乗り入れは、とてつもない悲願なんだって事が良く分かる
良い結果になると良いね
ただ・・・余り期待しすぎると、悲しさ倍増しちゃうよ
25名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:11:29.42 ID:V6pVVyU4O
>>24
常磐排除してまで宇高18本/h入れたがる奴らの比じゃないけどな
26名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:22:46.50 ID:nKnwifoIP
宇高の品川発着が設定されないとしたら
チバラキの大勝利だね。
東海道下り本数分を争う
宇vs高の仁義なき戦いが
繰り広げられるわけだw
27名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:24:03.97 ID:nKnwifoIP
あ、でも国府津送りの回送が設定されれば
ワンチャンあるかもねw
28名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:37:02.68 ID:F6/4XxNt0
>>26
なんか一人で盛り上がってるとこ悪いけど、
最初から東海道分は宇高で半分こだと思うよ。
29名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:37:31.07 ID:RQEtHzyf0
>>26
なにがチバラギの勝利なんだがわからんが、常磐線が品川より南に行く必要はないわな。車両違うんだし。ニーズも少ない。
30名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:45:26.61 ID:ha3wB60fP
特快は品川以南に行くだろ
日中は余裕あるんだから
31名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:56:20.93 ID:fFNNBMAW0
朝の東海道上り車両の行方が気になって仕方ない
そのまま車庫だと翌朝の国府津小田原方へいつ
どうやって運ぶのよ?って話でさ
32名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:56:40.19 ID:DF8Ca/uX0
>>24
まさに「悲願」なんだよな。
それを早々に打ち消されるのが怖いから、些細な事まで肯定要素に祭り上げ無理な仮説を打ち立てる。
その無理な仮説を否定したくないから、更に無理な主張の上塗りをするしかない…
結局この繰り返しなんだよな。

こういうの心理学でなんて言ったっけ?
33名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:58:00.77 ID:nKnwifoIP
>>28
平等だといいねw

>>29
宇高の品川発着がないとしたら、
残り全部上野止だから。
下り回送か東海道下りが
増発されるとしたら話は別だが。
34名無し野電車区:2013/10/28(月) 18:58:36.90 ID:gQPWTgs70
品川の件ははしゃぎ過ぎだけど、上野5番線の発車信号はそれこそ確定ですしねえ。
35名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:11:47.57 ID:P9YyEy3p0
常磐快速が品川→田町入庫となれば、
当然その分東海道車両の取手行きが必要。
これは朝ラッシュ後に取手で昼寝するのではなく、
日中はそれが東海道に直通することになる。
36名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:14:32.95 ID:w8erR7kT0
常磐が品川9番線や上野5番線をある程度の本数使うことは分かっても、それが
何本なのかは分からないからな。
37名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:16:03.73 ID:ODCHtDgu0
上野の常磐は上下共9番しか使えないとか言ってる時期があったな
東京方から7.8.9番に入るには
御徒町付近の渡り線を使うしかないから縦貫南行線を長時間塞いでしまう
だから早々と9番は南側から入らないとわかった

そして5番の常磐信号設置でさらに前進
ダイヤ発表がwktk
38名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:30:31.23 ID:9Shoet190
>>34
992厨の主張が完全に否定された証拠だもんな。
常磐2ならその出発は不要だし。
39名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:33:12.70 ID:CKIMz8rI0
かなりの本数ぶち込んでくるよ。
40名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:44:38.61 ID:w8erR7kT0
あと、常磐をはじめ、とは言っているものの、宇都宮高崎、も外していないからな。
常磐が最も多いが、宇都宮も高崎も一定数は乗り入れる。それしか分からない。
41名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:51:01.00 ID:vBC+fkO60
宇高厨のアドバンテージが崩れちゃったなwwww

大丈夫かwwwwwファビョってますかーーーー?wwww
42名無し野電車区:2013/10/28(月) 19:54:16.36 ID:XhvHjPAZ0
>>9って複数の路線の電車が止まるって事でいいのか?
高崎駅でも同じ色のやつみるし
43名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:28:26.27 ID:MJXVbqo40
>>42
だから、高崎のとは色が違う。
44名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:28:42.83 ID:yBXeje1Z0
北側は

大宮支社(2本が品川発着、3本が東海道直通)
高崎支社(2本が品川発着、3本が東海道直通)
水戸支社(特急2〜3本が品川、中電2〜3本が品川)
東京支社(快速5本が品川)

で5本ずつ平等に分ければいいんだと思う
45名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:37:22.90 ID:vBC+fkO60
>>44
グンマーが横浜いくとか笑わせんなよw
46名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:38:00.96 ID:gQPWTgs70
平等に分けるならこうでしょ
大宮支社(3本が品川発着、2本が東海道直通)
高崎支社(3本が品川発着、2本が東海道直通)
水戸支社(特急2〜3本が東海道直通、中電2〜3本が品川)
東京支社 (3本が品川発着、2本が東海道直通)
47名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:39:19.46 ID:gQPWTgs70
おっIDかぶりだ
48名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:40:35.07 ID:qkHtM7YT0
>>24
だからこんなに盛り上がってるんだよ()
新宿・渋谷・池袋へも一本で行けない常磐民の悲しさがよく分かる。
49名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:41:20.03 ID:gQPWTgs70
ほんとだ、かぶっとる!
50名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:42:33.96 ID:W/p/tYMC0
どの路線もまずは本数減らして運行じゃないの?
で、徐々に行き先や本数増やすとか
51名無し野電車区:2013/10/28(月) 20:45:52.66 ID:qkHtM7YT0
>>44が妥当でしょ
>>46はあり得ないな
52名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:08:45.38 ID:UF5JYR/e0
常磐線品川行きの本数は
東海道上りに対する縦貫直通と下り、田町回送の本数も考えろ。
>>44,46なんて、東海道上りは東京駅で消えてなくなるんかよ?
東海道をどうするのかまったく考えなしの妄想じゃねーか。
53名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:13:22.72 ID:LqBH3BGW0
>>43
お前現地品川も高崎も見てないだろ。俺は>>19だが高崎と品川は目視上有意な差異は無いっての。
整備時期の違いによりRGB値レベルの微妙な差異はあるかもしれんが、そんなのを認識出来るお前はサイボーグか?
54名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:14:14.49 ID:fFNNBMAW0
カッペはみんな辻堂以下だからなw
55名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:15:49.80 ID:u1dWsgmF0
品川の件は>>8で常盤とは無関係で終了
56名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:16:40.83 ID:n9dzBnyr0
>>1
  
    ( `〜´)   
    ( ヽ   lヽ,,lヽ;,チュイィィィン
     /⊂〓(  |二二⊃ ・,'
    ( / ̄ と.、   i
          しーJ
57名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:22:12.23 ID:9223D+Vz0
宇都宮線と高崎線は、
「新幹線及び京浜東北線への誘導を基本とする為、上野以南への乗り入れは見送り」
です。

京浜東北線は常磐線からの流入が無くなり、混雑緩和するため問題ありません。
58名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:32:07.14 ID:+s0euBqz0
59名無し野電車区:2013/10/28(月) 21:38:09.87 ID:n9dzBnyr0
>>58
唐突にタイムショックのスタジオを思い出した。
60名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:19:20.61 ID:Qrsn26Ay0
── 今後の目標を、聞かせてください。
三井倉 今は東北縦貫線ですね。
── 東北縦貫線。
三井倉 現在、宇都宮線は上野駅発着ですよね。
── ええ。
三井倉 それに対して東海道線は、東京駅発着。そこで、現在、通じていない上野・東京間を接続して
宇都宮線が走る東北本線を東京まで伸ばし、東海道線への直通運転を実現させる計画です。
── またスケールの大きな任務ですね‥‥。
三井倉 これによって、宇都宮線・高崎線・常磐線という3線から
東海道線すなわち東京・新橋・品川方面への直通運行を実現することができます。
── ははぁ。
三井倉 ようするに、わかりやすく言うと東京経由の大宮発横浜行ができると、こういうことです。 現在は新宿経由しかないのですが。
── あ、それはかなり便利そうです!
三井倉 同時に、東北縦貫線の開業により山手線や京浜東北線の混雑緩和にも寄与するものと考えております。
── 一石二鳥というわけですね。
三井倉 ‥‥で、これを、どういうダイヤにしようかと。
── 取り組まれておられる、と。
三井倉 東北本線・東海道線間の直通本数。上野、東京、品川の配線‥‥概ね決まりました。
── 三井倉さんとしては、東北縦貫線をどのような路線にしたいと思っているんですか?
三井倉 やはり、お客さまがご利用しやすいような体系。多くのかたに、乗っていただける路線でしょう。
── 開業は?
三井倉 今の予定では、2013年度です。
── まもなく、ですね。
三井倉 はい、いっそう気を引き締めてまいります。
61名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:24:43.42 ID:1inM/6NK0
品川まで行ってきた。後の判断はまかせる
ttp://i.imgur.com/nODIe0s.jpg
62名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:24:47.86 ID:vBC+fkO60
三井倉って
どう考えても三井倉庫と関係ありそうなのに関係ない
63名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:25:19.64 ID:vBC+fkO60
>>61
誰がどう見ても常磐線じゃねーか
64名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:41:00.91 ID:R7bxntnB0
紛う事なきグリーンだな
乗り入れ割合は正直どうでもいいから上野の平面交差をどう捌くか今からワクワクがとまんねえ京浜東北民
65名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:48:56.67 ID:taDdlnha0
単なる仮止めシールにしか見えないがw
66名無し野電車区:2013/10/28(月) 22:53:14.15 ID:UF5JYR/e0
>>61
「臨時ホーム」の字が無いが、
>>8と同じに見える・・・
67名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:03:55.46 ID:Hf2G80ra0
常磐線上りは、上野駅7-8番線へ入線。

上野駅の常磐線入り口に信号機設置されてた。
68名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:22:20.48 ID:vBC+fkO60
>>67
ヒャッハァッァーーーーーーァアアア
宇高厨逝ったーーーーーーー!!!
69名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:23:29.86 ID:HfWvaGNQO
どうかね
70名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:28:13.65 ID:UF5JYR/e0
ねぇ、なんで>>68>>67で喜んでいるの?
>>67って、考えてみれば宇高は高架で折り返し無しの直通だけで、
常磐が高架で折り返しがあるからホームを増やしたと思えるんだけど?
71名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:31:55.22 ID:Ij17lb9r0
>>61
よく知らないんだけど
向こう側のホームの人の集団は何なの?
ライナー待ち?
72名無し野電車区:2013/10/28(月) 23:51:22.91 ID:1Dv8IRCD0
>>61 この色は東のコーポレートカラーじゃん。
常磐線の緑はエメラルドグリーンだから少し青っぽい色じゃなかったっけ?
73名無し野電車区:2013/10/29(火) 00:21:03.98 ID:uoKnOUL2O
>>70
7・8番が折り返し用だとすると縦貫南行きは6番になるんだろうけど
6番は中間信号機が設置されてないのでその可能性は低い
74名無し野電車区:2013/10/29(火) 00:33:33.62 ID:WR4hm0wW0
>>73
宇高の乗り入れは無くなったんじやないかなw
75名無し野電車区:2013/10/29(火) 01:10:41.52 ID:ItqMsnav0
宇高は新幹線誘導で廃線でいいよ
どうせ田舎者しか乗らないし
76名無し野電車区:2013/10/29(火) 01:14:21.93 ID:kjTi6Pr90
東北縦貫開業時は渋谷駅の混乱みたいなのはないだろうな
東京駅、上野駅は基本そのままだし
品川駅がすごい事になるかもしれんがwwww
77名無し野電車区:2013/10/29(火) 01:26:16.79 ID:yj/ycVPV0
品川駅線路切換工事に伴う列車の運休等について
http://jr-central.co.jp/news/release/nws001301.html

この工事が終われば、真相がはっきりするさ
78名無し野電車区:2013/10/29(火) 01:54:07.18 ID:8I3+1OCG0
>>77
JR東海は関係ない
79名無し野電車区:2013/10/29(火) 02:19:40.20 ID:tRzAN2zd0
>>78
プレスの中身は各社共通。

束は工事に伴う運転変更のお知らせのところに押し込んでるから
>>77が見つけられなかったんだと思う。
80名無し野電車区:2013/10/29(火) 02:23:54.77 ID:1w1y0qAX0
>>24
上野も「都心」だと思うんだがなぁ
まぁでも東京・品川まで行けば便利になるのは間違いない
81名無し野電車区:2013/10/29(火) 02:46:08.28 ID:WR4hm0wW0
>>80
明治時代に遡れば浅草は都心だったかも知れないが上野が都心だったことは無いだろう。
田舎だったから駅を作れたんだし。
82名無し野電車区:2013/10/29(火) 03:39:50.81 ID:woG5kGCv0
>>45
今日も明日も横浜行けますけど、何か?
83名無し野電車区:2013/10/29(火) 03:50:00.68 ID:F43andiW0
東北新幹線の東京駅は地下にすればよかったものを
神田の糞住民のせいで40年も不便を強いられたんだからな
実に馬鹿馬鹿しい
84名無し野電車区:2013/10/29(火) 04:04:51.01 ID:5HupdrqZ0
埼京線カラーだな!
なんちって
85名無し野電車区:2013/10/29(火) 04:39:58.86 ID:Hua+yKei0
高崎線〜逗子方面 毎時3本 (湘南新宿ライン)
宇都宮線〜小田原方面 毎時3本
常磐線〜小田原方面 毎時3本
あふれた高崎線宇都宮線は上野折り返し
あふれた常磐線は品川折り返し
でおけ
86名無し野電車区:2013/10/29(火) 04:57:07.71 ID:9U5M/RgOO
宇都宮や高崎は湘南新宿ラインがあるし普通に考えたら常磐線からの乗り入れを東海道線に繋げるのでは、と考えてる栃木人な俺。
土浦発の平塚行きとか。
取手発の藤沢行きとか。
まあその方がいいんじゃね?
湘南新宿ライン乗るなら古河や籠原からでもガラガラのうちに乗れるし。
87名無し野電車区:2013/10/29(火) 05:25:48.20 ID:rP2xSzQU0
湘新があると言っても、朝ラッシュ時は各3本か4本、データイム毎時各2本だしな。
東京方面へもそれぐらいは乗り入れて欲しいところ。
88名無し野電車区:2013/10/29(火) 05:47:13.19 ID:vleN3V8Z0
>>70
縦貫→宇高は5・6番
東海道方面は7・8番
縦貫→常磐は9番
で統一されると使いやすい。

縦貫ー常磐が無駄に平面交差するけど、本数少なめにしとけばまあどうにか。
89名無し野電車区:2013/10/29(火) 06:02:50.89 ID:d6gnxsS60
9番は特急やライナー専用にするならそれもありだと思うけど
常磐線快速で今更それはないな
燃料投下にしか見えん
90名無し野電車区:2013/10/29(火) 07:11:42.53 ID:QuMHuGRB0
>>88
てか信号機設置したから違うでしょ。
91名無し野電車区:2013/10/29(火) 07:18:33.54 ID:TQGZgx/mP
また上野信号機ショックかw

なるほど「常磐はじめ」なわけだ・・
まさかE233置き換えで、取手ー東海道の一体化か!
92名無し野電車区:2013/10/29(火) 07:45:56.71 ID:zMnspsw+0
ギャハハハハハ
宇高がどんだけ東海道に入れてもらえるのか楽しみだなぁーーー
常磐線の余った枠を仲良く分け合えや!!!!!を
93名無し野電車区:2013/10/29(火) 08:07:49.43 ID:5sQ9OVzdi
宇高と東海道との一体化でFA。
94名無し野電車区:2013/10/29(火) 08:13:50.51 ID:WR4hm0wW0
>>87
実際そんなところだよ。
朝ラッシュ時が9本、日中は6本しか東海道の枠が無いんだから3路線で分け合えばそんな感じになる。
95名無し野電車区:2013/10/29(火) 08:30:53.63 ID:/XE4ORXE0
>>63
誰がどう見ても常磐線色ではない。
常磐線のエメグリ見たことないだろ。

>>70
宇高養護で必死なんだろうが、7〜8を折り返しに使うという理論ならそれは9は縦貫向けに最大限あけることを示していて、
7〜8に信号設置しなきゃならない程に9を使うということは十分な量常磐線が縦貫直通することを示していることになる。
まぁまず9:9:2宇高厨の主張の前提が常磐縦貫直通は上下線共に9だけ使うからロクに行かないという話からスタートしてるので、
その大前提が上下線共に崩れた以上、992はありえない、もっと常磐線の比率が上がるということになるだろう。
96名無し野電車区:2013/10/29(火) 09:05:54.75 ID:Zy7PbEBD0
>>93
> 宇高と東海道との一体化でFA。

おまえ、9:9:2厨だろ
97名無し野電車区:2013/10/29(火) 10:10:09.90 ID:wuR4q4R80
東海道方面から

高崎線は湘南新宿ライン経由
宇都宮線は縦貫線経由
常磐線は快速or中電のどっちか

なら誤乗の防止になる
98名無し野電車区:2013/10/29(火) 10:13:32.31 ID:d6gnxsS60
宇高と東海道の一体化主張なら
宇高9常磐9でもそう主張できるし、昼間全列車が品川まで乗り入れでも
同じように主張できる。常磐民から見ると確かに強欲なのだろうが
992厨の絵空事に比べると雲泥の差がある
というか992厨の愚かさを見くびりすぎ
99名無し野電車区:2013/10/29(火) 10:48:54.45 ID:5HupdrqZ0
つか、東海道は湘南色で定着してるから余所の色はいらないな
乗り入れるなら東京都までにして欲しい
100名無し野電車区:2013/10/29(火) 11:06:48.75 ID:oIC5DK0O0
一体化はともかく東海道線と宇都宮線・高崎線の相互直通は間違いないと思う
101名無し野電車区:2013/10/29(火) 11:14:03.12 ID:QLnIAHro0
そうなるといいね。
実際はJRは新幹線へ誘導してくるだろうけど。
102名無し野電車区:2013/10/29(火) 11:36:41.34 ID:txxa6F9r0
「常磐線には青帯と緑帯があるから、常磐線単独で宇高2路線分に相当!
 だから縦貫乗り入れで常磐線は、宇高それぞれの倍の本数がないと不平等!」
という意見に違和感を覚えるのは俺だけ?

<中電>
常磐青帯 = 宇都宮 = 高崎 =東海道  …縦貫乗り入れ対象

<通勤電車>
常磐緑帯(取手快速+緩行)= 京浜東北 = 山手(ほか中央総武緩行など旧4扉国電)

のほうがしっくり来るのだが。(質的にも本数的にも) 俺が国鉄時代の区分を引きずってるだけ?
別に取手快速が上野より南に来るなと言うつもりはないが
それにしても 「常磐は宇高の倍の規模」「宇:高:常=5:5:10が妥当」は言い過ぎでは。
103名無し野電車区:2013/10/29(火) 11:41:55.50 ID:91FslHwm0
>>102
そもそも平等とか考える時点で誤りだと思うよ。需要状況に応じた配分になるのが適切。
今上野で乗り換えている宇高常の東京方面への需要人員に応じた配分がされるべき。
104名無し野電車区:2013/10/29(火) 11:43:32.16 ID:91FslHwm0
>>101
それを見越して田町縮小してるんだから直通は間違いなくある。
その規模がどの程度かは別として。
105名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:05:47.59 ID:au45Ocrd0
>>103
そうすると宇高逝ったーーーという結論になるわけだな
106名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:12:04.38 ID:TQGZgx/mP
常磐快速が違和感あるとか言うのは
埼京線が湘新に入ってるのが違和感あるといってるのと同じだぞ

10両の埼京線があれだけ入って湘新の主体になってるのに
輸送力最強の普通車15両の常磐快速が入らない理由が無い
107名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:14:46.39 ID:5sQ9OVzdi
そうすると、宇:高:常=9:9:2
108名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:17:04.12 ID:PTaU7eei0
>>93
マト向けE233-3000新製で東海道+宇高+常磐快速の一体化でFA
109名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:24:45.03 ID:91FslHwm0
>>106
山手貨物の湘新と埼京はどちらが主体という訳でもないだろ。
山手貨物の旅客化の際に直通させやすいものを直通させただけ。

>>108
マト向けE233新製は9:9:2並みにありえないから。
縦貫開通まであと1年の中で設備計画に乗らない訳がない。
第一電車線的な緑電にG車とか常磐線の混雑状況見たことないだろ。
110名無し野電車区:2013/10/29(火) 12:38:38.89 ID:dWnav6DH0
>>109
松戸でタックル姿勢でドアに突進しないと乗れなかった快速10両時代に比べれば
いまは天国だな。
悲鳴が聞こえようがお構いなしだった。
111名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:09:59.43 ID:Zy7PbEBD0
>>107

NG!!
112名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:10:28.92 ID:vleN3V8Z0
>>90
どの信号のこと?
113名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:38:47.30 ID:uoKnOUL2O
>>102
観点がずれてる。快速か中電かはあくまで車両運用の問題であって
両方停車駅同じなんだから旧国電だからどうとか区別する必要もない
114名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:46:06.85 ID:xEbSRrp00
>>113
「区別する必要がない」ならなぜ車両が違うんだろう?
なぜ「快速」なんだろう?何に対して「快速」なんだろう?
常磐って色々謎が多いよね。
115名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:46:40.28 ID:WR4hm0wW0
>>102
そうなると朝9本、日中6本の東海道直通枠を宇高常(中電)が分かち合い、品川までは京浜東北線枠で常磐快速のみ、ひたちは新幹線枠で東京までだが運用上品川まで行かざるを得ないって感じだな。
116名無し野電車区:2013/10/29(火) 13:53:12.52 ID:uoKnOUL2O
>>114
謎でもなんでもないじゃん
緩行があるから快速があり、デッドセクションがあるから車両が違うってだけの話
117名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:01:45.08 ID:WR4hm0wW0
実際は常磐中電の東海道直通は車両運用上不可能だから東海道直通枠は宇高のみとなるが、秋葉原で昼寝している交直車両が大船まで行くことは可能だからちょっと増発になって運用コストがかかるが常磐中電の横浜直通は可能だな。
朝ラッシュ時間帯の土浦行は無理そうだが、朝一や日中の時間帯なら設定できる。そういう実績を作ってから車両増備ということもありそうだ。
118名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:04:28.07 ID:unX/RVZo0
>>114
> 「区別する必要がない」ならなぜ車両が違うんだろう?
比較的東京近郊で交流電化になるので上野口でも交直流車両が必要だが
全車両交直流車両にするにはコストが高いので直流区間止まりは直流車両にしている。

> なぜ「快速」なんだろう?何に対して「快速」なんだろう?
常磐緩行線(各駅停車千代田線直通)に対しての快速だろ。

> 常磐って色々謎が多いよね。
お前の脳みそが謎だ。
119名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:05:47.38 ID:RfZ0c3sf0
>>117
東海道の常磐線中電区間への乗入れが出来ないだけで
常磐線中電は東海道に乗入れられるだろw
120名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:12:39.17 ID:WR4hm0wW0
>>119
だから車両が足りないと言ってるだろw
121名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:29:38.33 ID:DbilqteY0
>>120
中電向け車両を若干増備するってことは
ありえなくはないんじゃないか?
122名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:31:28.08 ID:fh8JYZX60
品川の釣りネタに踊らされて常磐民右往左往w
123名無し野電車区:2013/10/29(火) 14:48:08.25 ID:WR4hm0wW0
>>121
メリットがないから
124名無し野電車区:2013/10/29(火) 15:01:24.92 ID:TQGZgx/mP
土浦分断すればE531に余裕ができる
束のやる気しだい
125名無し野電車区:2013/10/29(火) 15:02:11.33 ID:PTaU7eei0
415-1500の余剰を有効活用すれば東海道直通用E531は捻出可能
ただし土浦止まりが増えることになるけどな

E531新製よりもE233-3000のマト向け新製のほうがまだ現実味がある
126名無し野電車区:2013/10/29(火) 15:38:59.57 ID:Zy7PbEBD0
現状の各車両センターの車種の運用表を見ているの?
コツ車、ヤマ車が余剰してると見ている。

編成表:ttp://tx-style.net/jr/index.php

運用表
 【東海】:ttp://www.geocities.jp/seishun_tokaido/unyou/index.html
 【宇高】:ttp://ssline.hobby-site.org/unyou/
 【常快】:ttp://loo-ool.com/rail/e233.cgi?guid=ON&a=J,0,,,0
 【常中】:ttp://mitoline.web.fc2.com/mitoline/dia/unyou/unyou.html
127名無し野電車区:2013/10/29(火) 17:53:14.48 ID:l6DUwJAb0
流石にE233-3000(G付き)のマト向け新製の可能性は低いと思うぞ。
縦貫線開業当初は常磐快速8本(常磐快速=埼京線の扱い)+特急2本が
品川行となるだろう。

で、開業数年後の旅客動向次第でマト向けG付E235を新制し、
取手⇔東海道直通の運用開始というシナリオの方が可能性は高い気がする。

P.S.一応、E233-3000のマト向け新製の可能性>9:9:2の可能性であると
俺は考えている。
128名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:11:43.99 ID:oIC5DK0O0
今までの流れを見ていると、
常磐線が品川以遠(川崎方面)に乗り入れる確率はそれほど高くなさそうだね
129名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:41:01.08 ID:tRzAN2zd0
>>99
確かに根岸線と横浜線の区別もつかないような馬鹿揃いだからなそっちは
130名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:42:55.80 ID:0niV14770
上野駅の出発信号から予想するに、こんな感じ。

5・6番線 北行き交互発着 宇高
7・8番線 南行き交互発着 宇高
9番線 南行き 常磐
日中
5番線 北行き 宇高常
6番線 北行き 常  宇高折り返し(南行き 宇高)
7番線 南行き 宇高 宇高折り返し
8番線 南行き 宇高常
9番線 南行き 常
帰宅時
5番線 北行き 宇高(常)
6番線 北行き 常(宇高)
7番線 南行き 宇高
8番線 南行き 宇高常
9番線 南行き 常
131名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:52:25.54 ID:P+gdAlT40
御徒町側の配線だけ見ると朝は6番線からも南行きが出ると思うんだけど
信号機の設置を考えるとありえないんだっけ?
132名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:57:19.84 ID:7BUM1pAk0
>>129
お前はそんなに東海道乗り入れしてほしいんか()
常磐民の意地だなww
133名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:58:12.96 ID:wuR4q4R80
元々は東京・新橋・品川に3路線をつなげるのが縦貫線の目的
車両が共通化してる宇高がおまけで一部東海道直通になるだけ

他の地方の大都市と違って神奈川・埼玉・千葉・多摩が東京23区に寄生しているだけだからな
横浜市も夜の人口>昼の人口で昼の人口だと大阪市に負けるからな
134名無し野電車区:2013/10/29(火) 20:58:29.39 ID:WR4hm0wW0
>>128
常磐快速車両が乗り入れる可能性はほぼ0、中電車両の乗り入れる可能性は五分五分より大きいが本数は少ない。
ただし東海道車両が取手まで行く可能性は100%で本数も多い。
135名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:06:45.16 ID:43nnDUATi
>>134
マジすか!ソースありますか?
136名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:13:54.78 ID:wuR4q4R80
常磐線は

取手方面 オレンジ
成田方面 エメラルドグリーン
土浦以北 青

の3種にすればいいよ
137名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:16:26.16 ID:Hsr4MajV0
常磐線は乗り入れないと思う
これは確信
138名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:20:30.73 ID:dUjSuO+w0
常磐線の乗り入れについて(166-衆-予算委員会第八分科会-2号平成19年03月01日)
ttp://www.kazumi.ms/hatsugen/070301.html
(抜粋)
> この配線の工事はもう決定しているのでしょうか。
>現在のところ、東京駅乗り入れの具体的な輸送体系については今後の検討課題だといっても、この配線工事が既に決まっているのなら、
>常磐線の直通運転は、運転間隔が短くなる朝の通勤時には無理だと思います。
>試案では、東北縦貫線への直通比率は、宇都宮線が九対高崎線が九対常磐線が二となるとも聞いております。

>○平田政府参考人
> ただいまお尋ねの九番線の接続する区間を高架化することにつきましては、
>現地の限られたスペースの中では対応することは極めて難しいとJR東日本から聞いているところでございます。
139名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:24:25.58 ID:PfZ1qWSt0
>>138
6年も前のこんなわけのわからないやつの発言が出元だったのかよ
9 9 2
って

妄想に毛が生えたレベルの眉唾じゃねぇか
140名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:24:43.50 ID:tRzAN2zd0
だが実際は
141名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:38:21.52 ID:43nnDUATi
>>138
404好きにはたまらないページですね…
142名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:51:14.11 ID:Na76ZeTV0
そういえばこのBBA松戸だったな
143名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:56:07.51 ID:ol4cBFgi0
>138
ここで大事なことを見落とさないでほしい
大事なことはとは タイムライン 人口推移、利用者推移の予想の修正とその対応

2007年時点では 今後数十年は 人口・利用者は微減というように政府も一般企業予想していた
ところが2008年の出た予想では、人口の減少が大幅に早まり、かつその減り方が大幅に多くなった
このことにより今まで現状維持でなんとか行けると立てていた事業計画だったのを
どのようにして収入を増やしていくかを検討しなくてはいけなくなった

このことを売らずけるようにJR東の研究テーマもどうしたら収入が増やせるかと
いう趣旨の研究が増えている
また同じ趣旨のことを東急をはじめとした私鉄のTOPや関係者も言っている

だからJR東の社長発言もそのようになってきているじゃないですか。

2008年から研究・検討を始めて、確信を持っていけると判断したのが2011年頃なんでしょうね
ちょうどこの時期に 常磐線をはじめとして に合致しますよ
144名無し野電車区:2013/10/29(火) 21:56:10.31 ID:P+gdAlT40
>ただいまお尋ねの九番線の接続する区間を高架化することにつきましては、
>現地の限られたスペースの中では対応することは極めて難しいとJR東日本から聞いているところでございます。

???
10番線の間違い?
145名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:03:04.74 ID:ol4cBFgi0
10月29日 読売新聞夕刊の大丸松坂屋百貨店の一面広告
社長インタビュー
「2014年、常磐線と宇都宮・高崎線が東京駅に乗り入れ、横浜方面からの交通が便利になります。」
146名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:13:10.71 ID:7BUM1pAk0
>>145
証拠がほしい
147名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:34:31.15 ID:/0m031Ca0
東京駅までの乗り入れはどっちにしろ確定でしょ
148名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:36:32.92 ID:A6m46i9B0
常磐線の上野駅の入り口に本当に7・8番線への信号ついたな。
その下に進路表示器もついた。
常磐上りは、7-9番線使い放題だなw
149名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:39:16.31 ID:ol4cBFgi0
150名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:42:41.82 ID:kTCOTbpH0
社長インタビューって松坂屋の社長じゃん
こいつもよく分かってないんだろwwwww
151名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:45:28.89 ID:WFvfY0NX0
常磐線と縦貫線の平面交差はあのままなの? 改良しないの? 大丈夫なの??
152名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:51:23.35 ID:28+C3ETW0
常磐線は上野止まりだから必要ない
153名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:52:24.16 ID:1MU2/zbR0
常磐線と縦貫線の平面交差など有りません
154名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:56:34.72 ID:tRzAN2zd0
>>146の地方には朝夕刊統合版しかないんや。・゚・(ノД`)・゚・。
155名無し野電車区:2013/10/29(火) 22:57:49.94 ID:unX/RVZo0
>>151
平面交差したところで影響は無いと過去スレで散々言われてること。

>>145
インタビュー記事なんてその場の口頭での応対なんだからその順序はどうとでもなるから一切の証拠にならん。
156名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:02:00.71 ID:ZcIJT1FX0
それより上野13番線以降の有効活用に付いて語ろうぜ
157名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:02:39.37 ID:Zy7PbEBD0
>>130

日中の折返しは地平ホームになると思うよ。
158名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:19:19.74 ID:B9tXLBax0
今日発表の東日本のリリースにある、今後の重点取組事項内の
「首都圏特急列車の競争力強化」に注目だな。ひたちや踊り子等にとても期待が強まるぞ!

まぁパッと見には「あずさ・かいじ」なんだろうが。
159名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:28:16.48 ID:DzXXXDUa0
>>150
よくわかってない人、鉄道に詳しくない人が、あえて常磐線ってワードを入れるかねw
京急の人もそうだけど
「発言する場合はそう言って下さい」って指示されているとしか思えない。

あるいは指示は無くとも
「常磐線がメインで乗り入れますよ。宇都宮と高崎も少数ね」みたいに言われれば
こういう言い方になるかなw
160名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:30:46.03 ID:tRzAN2zd0
>>157
乗り換え客激減で上野エキナカの減収が危惧される中、
数少ない上野止まりの客をいかにエキナカに誘導するには
地平ホームと高架ホームどっちがいいんだろう。
161名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:31:33.41 ID:tRzAN2zd0
そもそも新聞のインタビュー記事なんて喋ったまま文章になるなんてアリエネー
162名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:34:35.07 ID:DzXXXDUa0
>>161
って事は新聞社の中の
具体的に把握している人が部分修正加筆してるんだな。ならなおの事そういう事だね。
163名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:40:22.60 ID:5HupdrqZ0
>>129
常磐はお引き取り願います
164名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:47:29.77 ID:ol4cBFgi0
松坂屋の社長のコメント
なんで
「横浜方面からの(松坂屋のある上野への)交通が便利になります。」
のはじめの路線が常磐線なんだろうね
165名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:48:06.33 ID:KZtHrGz30
>>160
高架
166名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:51:54.60 ID:PfZ1qWSt0
>>164
宇高厨をファビョらせるため
167名無し野電車区:2013/10/29(火) 23:58:28.18 ID:XOhgP0/z0
>>164
そりゃ、宇高なら湘新で新宿に客が逃げるからさ。
168名無し野電車区:2013/10/30(水) 00:14:59.53 ID:7Eo7PDkZO
>>147
問題はそこから先だな。
確かに上野や東京での乗り換えは不便だし京浜東北以外で大宮、取手と横浜を結ぶ路線が欲しいと思ってはいたんだ。
169名無し野電車区:2013/10/30(水) 00:43:28.98 ID:bA8aqypMO
縦貫が繋がったら特急の体系はどうなるんだろうな。
ひたち系統が少なくとも品川まで来るのは間違いなさそうだが、
じゃあ踊り子はどうなるのか、とかな。
例えば現在朝ラッシュ終盤に毎日運行している踊り子105号(東京9:00)は
ぶっちゃけ邪魔だから始発駅変えちゃえ、みたいなことはある気がする。
170名無し野電車区:2013/10/30(水) 00:54:39.39 ID:n6W8rMY10
つまり、取手発の踊り子が登場するということか
171名無し野電車区:2013/10/30(水) 00:59:24.62 ID:lxS/pVS60
>>169
大宮発かな。
172内部の人:2013/10/30(水) 01:05:26.36 ID:pROCuHFI0
常磐は臨時特急でしか乗り入れないよ
まあ信じないならご自由に
173名無し野電車区:2013/10/30(水) 01:32:05.49 ID:6c3Nmqt+0
妄想全開で常磐に触れた記事は全て事情通が書いたことにしたい>>159みたいな常磐厨と、
妄想全開がフルスロットルでついに自分を中の人と錯覚してしまった>>172みたいな宇高厨。
このスレはこんな基地外たちの提供でお届けしております。
174名無し野電車区:2013/10/30(水) 01:35:52.34 ID:cC06Pvqg0
>>171
スーパービュー踊り子でいいじゃん
175名無し野電車区:2013/10/30(水) 01:37:41.02 ID:J1IzucfX0
まあ
このスレが妄想と煽りあいで成り立ってるからな
とっとと束も発表しちゃえばいいのに
176名無し野電車区:2013/10/30(水) 01:43:48.98 ID:rwt8BYaq0
>>172
これは恥ずかしいwwwww
177名無し野電車区:2013/10/30(水) 01:52:10.67 ID:mL2P0PqT0
期待の表現が妄想って…全く愛すべき奴らだぜ。もっとやっちゃってください。正式発表までは自由だー!
178名無し野電車区:2013/10/30(水) 02:32:26.14 ID:vs7IKCTc0
>>134
常磐が乗り入れるのではなく、東海道車が常磐に乗り入れる
これは、有り得そうですね

個人的には、成田線がキーになるんじゃないでしょうか
途中区間で通行不能になった際、宇高偏重だとすぐに詰みますが、常磐に分散しておくと、成田経由横須賀線周りで救出もできるでしょうから

我孫子や柏は、なぜかCATVで東京MXやtvkが映るみたいですし、横浜や都心南西部の移民が柏の葉や我孫子、沼南に移住し始めてから、もう5年くらい経ちますからね
これでも、計画はかなり遅れてますからね
横浜からの移民に馴染み深い車両が来るのは、いろんな意味で利点でしょう
179名無し野電車区:2013/10/30(水) 03:48:16.02 ID:3Bp8CLwW0
前スレにもあったがどうやら早くて来年の今頃、遅くとも来年の年末に開業するみたいだな。
180名無し野電車区:2013/10/30(水) 04:42:35.22 ID:q77T2OJy0
>>173
情報通とかいう問題じゃないだろ馬鹿かお前w
181名無し野電車区:2013/10/30(水) 05:17:34.49 ID:H3XdeTi+0
>>178
どうせ昼間は東海道車のE233が余るからね。

常磐車のG無しE231と東海道のGありE233なら後者の方が利益を出せるわけだし、
昼寝させるぐらいなら常磐に入れるのはアリだと思う。

まあ、束がそこまで考えるかはわからないけど。
182名無し野電車区:2013/10/30(水) 05:32:54.74 ID:iduEQj690
常磐乗り入れになった場合、常磐線の千代田線直通の便数に影響出ますかね。
朝昼夜で変化有るだろうか。
183名無し野電車区:2013/10/30(水) 06:12:37.39 ID:mL2P0PqT0
>>182
多分影響なし
ちなみに小田急の複々線化が完了すると昼間の常磐緩行は6本/hに増えるとの噂がある
184名無し野電車区:2013/10/30(水) 06:16:42.86 ID:uyOrOf4g0
>>178
東海道車の成田線乗り入れは無いと考えている。
15両編成が入れないし、分割して乗り入れればいざという時運用に支障を来す。
日中に関しては取手に行った車両が東海道に戻る形で直通し、2:2:2の運用になるのではないかと感じている。30分ヘッドとなり利用者にも分かりやすい。

日中の常磐中電については品川までは確定だがその先は見えない。
営業的には横浜方面だけでなく新宿方面にも乗り入れたいだろうが、いきなりはリスクが大きいので当面上野、品川止まりとしておき、おいおいということになろう。
185名無し野電車区:2013/10/30(水) 06:32:24.53 ID:e38zQuQb0
もともと次の3月に開業予定で、JRでは車両や人員配置もそのつもりで進めて
いたはずだから、遅れたと言ってもなるべく早く開業させたいだろう。
9月か12月には開業させるだろう。
北陸新幹線とはダイヤ上の連携は無いから開業がずれても問題ないと思う。
186名無し野電車区:2013/10/30(水) 06:35:24.78 ID:e38zQuQb0
ただ震災前の車両や人員配置の計画と比べても、どうしようも無いのか。
187名無し野電車区:2013/10/30(水) 09:52:28.51 ID:huBl+/4w0
信用できるのはどれ
・上野5番出発信号
・上野7.8番進入信号
・品川9番表示
・マトにトイレ給水器設置
・「常磐線をはじめ・・・」
・「常磐線と・・・」
188名無し野電車区:2013/10/30(水) 10:15:20.95 ID:BYeYPqPgO
上野の9番単独の場内信号機と7・8番共用の場内信号機に進路表示器がついてるね。まだカバーかかってるけど。

単独の信号機に進路表示器つける意味はないから、自動的に常磐からの進入ルート拡大を意味してるよね。
189名無し野電車区:2013/10/30(水) 10:16:16.35 ID:MY4wa3sq0
>>188
コナン君の推理力に脱帽
190名無し野電車区:2013/10/30(水) 10:24:55.23 ID:BYeYPqPgO
>>189
バーローw

ちなみにその場内信号機群の手前、右カーブのあたりに新しい信号機があるね。まだカバーかかってるけど。

鶯谷付近にあるのが高架と地平を振り分ける第一場内信号機だから、新しい信号機は第二場内信号機ではないかと考えられるよね。
191名無し野電車区:2013/10/30(水) 10:36:16.48 ID:BYeYPqPgO
それではなぜ新しい場内信号機を設置するのか。


信号機を多く設置すると、それだけ多くの列車を走らせることができるよね。つまり、少しでも詰めることができるってわけ。


今まで地平に逃げてくれた特急が縦貫線直通列車になって高架線を通るということは、それだけ高架線の列車密度が高くなるわけだよね。


わかりにくかったらごめんね。
192名無し野電車区:2013/10/30(水) 10:39:14.42 ID:Sb5CnVuZ0
>>187
>マトにトイレ給水器

マジか初耳だ。湘南車の乗り入れ確実じゃん
193名無し野電車区:2013/10/30(水) 10:43:01.07 ID:S+yqmK+8P
こっそりと
マトE231をE233に置き換える準備かもよ
194名無し野電車区:2013/10/30(水) 11:40:28.33 ID:4y2spBQr0
快速のグリーン導入は時間の問題だと思う。
195名無し野電車区:2013/10/30(水) 11:54:00.84 ID:bA8aqypMO
>>192
松戸車が品川入庫するようになればおのずとそうなるであろう。
上野着後回送で通るだけの可能性もあるが。
196名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:02:35.82 ID:FCKFJ3TrI
常磐快速にG付とかさすがにないだろ
松戸民死ぬぞw
197名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:08:27.61 ID:S+yqmK+8P
10両時代の混雑率260%に比べりゃ
天国w
198名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:27:49.99 ID:J1IzucfX0
都心への通勤はこの範囲内でおさめたいね
あまり遠いと悲惨だ

東海道線:品川・川崎・横浜ナンバー地域の範囲内
宇都宮線・高崎線:足立・練馬・大宮ナンバー地域の範囲内
常磐線:足立・野田・柏ナンバー地域の範囲内
199名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:30:12.69 ID:bA8aqypMO
常磐快速にG車と言っても朝の上りに入らなきゃ問題なかろうて
そこはコツ車が常磐線内に外泊しない、または外泊しても翌朝
ラッシュ前に上ってしまう運用を組むことで対応するのだろう
200名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:31:35.13 ID:GmtW4ELJ0
>>197
当時は、上げた手を下ろす場所が無くて痺れた。
カーブのカントのついたところに満員のまま長時間停車した時は地獄だった。
201名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:33:45.04 ID:QBmm2PQe0
>>187
品川9番線表示だけ無関係じゃないの?
202名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:36:38.78 ID:S+yqmK+8P
>>200
三河島ー日暮里間のカントで止まった時ねw
まじでつぶされて悲鳴を上げてる女性が度々・・
203名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:40:48.21 ID:kyL0tsPf0
>>197
むしろ株主の要請でかつての300%にするのが正しい経営
204名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:43:26.52 ID:N58eb1QO0
圧死する人が出るんじゃ
205名無し野電車区:2013/10/30(水) 12:44:46.45 ID:E7cmo5Ok0
>>203
供給を落とせば(減便・短編成化)300%は可能だろうが、
TXと京成・北総に客取られて、収入は悪化するだろうね。
206名無し野電車区:2013/10/30(水) 14:03:29.79 ID:vHc5saYw0
>>187
品川9番は無関係と結論付いてる。
常磐線が頭だから常磐優先というのは常磐厨の妄想、つか松坂屋の店長が縦貫の優先順位知ってるとか最早基地外。
で、確たる証拠は金がかかる信号設備を設置したことにあるんだが、それよりマトの給水施設ってまじ?
今までそんな話題なかったとおもうが。
207名無し野電車区:2013/10/30(水) 15:05:17.56 ID:TS5EF+a/0
アクティーと常磐特快は一本化して熱海〜土浦直通列車にしてほしいわ
208名無し野電車区:2013/10/30(水) 15:12:39.61 ID:MY4wa3sq0
>>206
フラガラッハ
209名無し野電車区:2013/10/30(水) 15:49:18.73 ID:LkJNC8qf0
>>207

多分、宇用の特別快速化になって湘新の快速は廃止になると思う。
210名無し野電車区:2013/10/30(水) 15:53:58.58 ID:yZQt2DTv0
新幹線も無ければ
沿線に核となる政令都市も無く
上野止まりの列車ばかりだった常磐線が

当初は特急のみの乗り入れのハズが
沿線議会のゴネで、一部であっても、
特急以外の列車が品川では有るが、乗り入れが認められて
祭りの様な騒ぎになっているんだから
発表までのつかの間くらい、喜ばせてあげろよ

乗り入れおめでとう>常磐沿線住民
211名無し野電車区:2013/10/30(水) 16:18:12.62 ID:HVJyuE6GO
>>210
うるせー帰れ
212名無し野電車区:2013/10/30(水) 16:53:36.35 ID:MY4wa3sq0
>>210
原住民族グンマーとそれ以下のヤンキーしかいねぇ餃子の街に新幹線と湘新が通ったことが今までオマケで奇跡だったんだよ

松戸市以下の人口の市しかねぇグンマーとギートチは発表でファビョること確定なんだからせいぜいいい気になっとけやカス
213名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:10:28.92 ID:OHR+9C+u0
籠原以遠に深谷・本庄・上里町とあるおかげで群馬県としては何もしなくても高崎にはまず乗り入れるから良かった
さすがに深谷折り返し、本庄折り返し、神保原折り返しは設定できないだろうし
214名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:15:53.03 ID:J1IzucfX0
深谷発着と本庄発着はあるでしょ
215名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:27:11.95 ID:Ixrk1B/Ei
本庄はっちゃくは無いよ
216名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:28:37.71 ID:J1IzucfX0
と思ったら過去にあった本庄発着は無くなってた
217名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:37:53.84 ID:tOuN/qMz0
東海道線の昼間は小田原分離となる運命だな
熱海-高崎or宇都宮なんて普通列車じゃ長すぎてありえない
アクティー(宇高快速)だけ直通で普通列車は
小田原発伊東行きでピストン輸送していれば十分だろ
ついでに早川根府川のアクティー通過を復活
この2駅に快速停車とか本当に意味がわからん
これでも昼間以外は熱海伊東からの東京直通が残るんだからマシだろう

小田原=高崎
熱海=前橋or新前橋
伊東=伊勢崎
218名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:38:52.42 ID:LkJNC8qf0
束の上野駅時刻表の表示順も常宇高だな。
219名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:41:14.59 ID:a+T7Pkrs0
15両編成で行ける限界が

東海道線:熱海
高崎線:深谷(深谷で対応してるのは1線だけ)
宇都宮線:宇都宮
常磐線:土浦

どこで分断すれば良いか答えは出てる
220名無し野電車区:2013/10/30(水) 17:51:25.36 ID:4O7lINJn0
>>219
ここは敢えて大宮で
221名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:19:43.00 ID:sFY1GLy10
宇都宮線運転見合わせ。人身事故により
222名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:28:57.28 ID:2DIiQYSPi
>>213
籠原分断でok。
223名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:29:40.64 ID:2DIiQYSPi
>>217
小田原分断でok。
224名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:30:48.44 ID:udI7ngAW0
籠原分断
小金井分断
小田原分断
土浦分断
225名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:31:47.99 ID:CPgvHxJ1P
常磐は別枠として、
縦貫はコツ車とタカ車だけで
やり繰りして欲しいわ。
ヤマ車は上野以北と昇進に専念してくれ。
226名無し野電車区:2013/10/30(水) 18:41:11.36 ID:h+2sb1L+0
タカ233とコツ233は連結可能?
227名無し野電車区:2013/10/30(水) 19:07:05.84 ID:lmEbhs6h0
>>225
国府津と小山と高崎とで混合運用でしょ。
228名無し野電車区:2013/10/30(水) 19:09:04.68 ID:Pp+iL+pqi
常磐線は全て品川までで、将来的に東海道線直通を目指す。
宇都宮線は、上野止まり1に上野経由東海道線直通1に新宿経由東海道線直通1。
高崎線は大宮止まり1に上野or品川止まり1に新宿経由東海道線直通1くらいでいいんじゃね?
229名無し野電車区:2013/10/30(水) 19:10:25.15 ID:SLGJTz3B0
大垣分断。
230名無し野電車区:2013/10/30(水) 19:22:31.20 ID:QMDqf+cG0
>>226
普通に問題なしのはず
231名無し野電車区:2013/10/30(水) 19:59:01.72 ID:J1IzucfX0
高崎線は岡部駅だけ15両編成に対応してないんだよな
常磐線の土浦〜勝田間ってどこが対応してない?
232名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:07:19.83 ID:P7Hv0644O
>>226
それどころか231との混用も出来るようになってたはず
233名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:31:59.34 ID:bxF8FqiH0
常磐は、中電を東京・品川に乗り入れさせて、快速は取手−上野をひたすら往復では、
快速の存在が中途半端過ぎるんだよな。ラッシュ時はともかく、データイムの快速は
ガラ空きになるのでは? 取手−品川と水戸・土浦−上野ならバランスが取れる。
快速が全て品川乗り入れとは限らないけど。
234名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:32:24.41 ID:eiqAKJhd0
縦貫線はE233で統一してくれないかな。湘南新宿ラインはE231、常磐はE531で品川まで
235名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:40:32.62 ID:J1IzucfX0
常磐

取手・土浦・ひたち ⇔ 品川

宇都宮

小金井・宇都宮 ⇔ 平塚・国府津

高崎

籠原・高崎 ⇔ 平塚・国府津


これでいいんじゃねえの?
236名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:48:23.34 ID:J1IzucfX0
国府津で分断して、国府津駅を含む国府津以西はJR東海に移管すればいい

国府津駅

上り:大船・横浜・東京・大宮方面(JR東日本表記の場合)  ※JR東海の表記上は横浜・東京方面
下り:小田原・熱海・沼津・静岡方面(JR東日本表記の場合) ※JR東海の表記上は熱海・静岡方面

国府津駅を含めて国府津以西は東海支社移管でいいよ
237名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:49:32.34 ID:J1IzucfX0
現状だと

国府津駅って

小田原・熱海・伊東・沼津

だっけw
238名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:51:09.38 ID:jZlg6/lxi
すみません、、
よくわからないので質問したいのですが
常磐が品川まで行くプランの場合
平面交差しまくるのですか?
239名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:57:51.07 ID:mL2P0PqT0
宇高0なら平面交差しないよ
240名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:58:28.83 ID:dbcNPbeT0
>>238
上野だけじゃ?
平面交差はあまり問題ないはず。
241名無し野電車区:2013/10/30(水) 20:58:42.42 ID:a17sY5ze0
>>154
まず取っている新聞が違うってことは思い付かないのかな?
頭の回転が悪いね()
242名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:05:51.28 ID:uyOrOf4g0
平面交差とか言ってるのは池沼だけ。
プロが問題ないと言ってるのに理解できないのが池沼。
243名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:07:13.86 ID:jZlg6/lxi
>>239
>>240
ありがとうございます。
上野(日暮里側ですよね)だと結構行けるんですか。
知りませんでした。
宇高全部地平ホームは無いす(w
244名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:09:49.34 ID:jZlg6/lxi
>>242
ありがとうございます。
プロの方が太鼓判を押していたのですか…
こちらも知りませんでした。
出典を確認してみます。
245名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:11:47.12 ID:uRDkG8EB0
>>172
東京にすら行かないの?

やっぱり乗換改札が捨てきれないのか…
246名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:14:26.39 ID:uyOrOf4g0
>>244
上野の信号機の工事が粛々と進んでいるのに今更平面交差がーとか頭がおかしいと断定できる。
247名無し野電車区:2013/10/30(水) 21:18:07.38 ID:jZlg6/lxi
>>246
すみません、にわかすぎ猛省中です。
交差のための信号機だっていう話を皆様していたのですね。
大変よくわかりました。
常磐住民なのでガッカリしたくなくて
確認させていただきました。
やっぱり都心乗り入れは悲願ですよねー。期待してしまいますねー。
248名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:09:07.36 ID:jZlg6/lxi
でもやっぱり非効率かもー
249名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:16:40.00 ID:jZlg6/lxi
・ひたちは乗り入れる。
・上野駅5-9番線のどこかが特急専用ホームになる。
と仮定した場合、
上野の増設された信号機は
必要十分でしょうか?それとも過剰?
過剰と言えるならば常磐乗り入れもあると言えるのかなあ。
必要十分ならば、特急のための信号機でしかないかもしれません…
250名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:21:36.02 ID:8EABqT0J0
>>233
データイムの快速がガラ空きになるのであれば、
データイム快速運転中止でOK。
251名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:31:07.41 ID:oGhc69j00
>>250
無理言うな。
252名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:35:45.80 ID:cnV7V+Yc0
データイムの中電が10両だと輸送力不足になる心配はあるな
今でも10連来ると混んでるのにさぁ
快速の乗客減るなら10連化すればいいと思う

E531系10連とE231系5連の連結できないのが不思議でしょうがないけど電気の問題とかで難しいのかねぇ
それができれば我孫子で成田発と併結したり輸送力調整したりできると思うんだが
253名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:49:20.07 ID:8EABqT0J0
>>251
現行ダイヤだってデータイムは1時間2本しかないじゃないか。
2 快速
3 特快除く中電
1 特快
2 特急

これを、
4 特快除く中電
1 特快
2 特急
にしてもOK。
254名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:50:45.77 ID:HVJyuE6GO
>>249
何で特急ホームができるって仮定してるの?
255名無し野電車区:2013/10/30(水) 22:55:08.02 ID:dX0TXbn70
「必要十分」って言葉は本来そういう文脈で使わないんだけどな
Yahooブログでも鉄系の中高生って不自然な日本語しか使えない馬鹿が多いんだよな
あと勉強中なら書き込まずにおとなしくROMっとけよ
256名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:00:57.79 ID:dX0TXbn70
>>242
「未来へのレポート」の管理人に失礼だぞー
バカッターでキモいアニメアイコン使用中の彼の脳内では、
> 5・6番線→常磐線の走行ルートは宇都宮・高崎線の走行ルートと激しく平面交差する
> 激しく平面交差
らしいからなw
257名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:07:34.94 ID:TS5EF+a/0
小田原で分断して小田原以西は海から313系を借りて6両運転すればいい
伊東発着も313系で
258名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:07:49.35 ID:uRDkG8EB0
>>241
新聞はオワコン
259名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:08:35.80 ID:uRDkG8EB0
>>250
逆に考えるんだ…
中電の停車駅を昔に戻して平準化。
260名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:24:28.56 ID:OHR+9C+u0
快速を宇高における京浜東北の立ち位置にすればいいんだろ
261名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:26:07.13 ID:uRDkG8EB0
緑電だけ新松戸に止めるとか
262名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:30:34.31 ID:dX0TXbn70
>>261
秋葉原に東北縦貫線止めるのと同じレベルだぞそれ
263名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:37:31.35 ID:0YlZMEeQ0
>>238
「縦貫からの常磐下り」と「縦貫に入る宇高上り」という限定された組み合わせのみ、上野の日暮里方で平面交差が発生。

なお、宇高の一部は地平ホーム到着になるので、そのタイミングで常磐下りが出れば交差しない。
また、上野の高架ホームは本来常磐用に建設されたため、今でも常磐線が優先される配線になっている。
そのため、どうしてもかち合う場合、常磐下りが発車するのを待ってから宇高上りが上野に入線する。

なお、朝ラッシュの常磐上りと宇高上りは平面交差しないので何も問題は無い。
常磐の車両の多くは、折り返さずそのまま夕ラッシュまで田町の新車両基地に収用。

夕ラッシュは平面交差が発生するものの、朝ラッシュと違い分散されているため、さほど問題にならない。
264名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:38:23.79 ID:2AS2o7I50
上野北側分岐器整理。
宇高→6・9番、8・9番→宇高、7番→常磐を無くせば、
DSS1基棒線化、DSS1基クロッシング化、SSS1基片開き化、渡り線1か所撤去。
5番→宇高出発、宇高→7番到着の速度制限解消。

この場合、縦貫→5番→宇高、縦貫→6番→常磐、宇高→7番→縦貫、常磐→9番→縦貫、常磐→10〜12番折返し。
宇高7番到着直後に常磐を6番から出すのが交差支障最少。
265名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:41:23.45 ID:2AS2o7I50
更に常磐→7番を無くせばDSS1基片開きに置換可。
10番廃止で最後のDSSと片開き1基撤去可。
この場合、縦貫→5・6番→宇高・常磐、宇高→7・8番→縦貫、常磐→8・9番→縦貫、常磐→11・12番折返し。
266名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:48:02.81 ID:jZlg6/lxi
>>263
すごくわかりやすい解説ありがとうございます!
確かに交差しても実運用に耐えられますね。
267名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:49:02.59 ID:uRDkG8EB0
今まで気合入れてSSやDSの整理をしてきたのに
東北縦貫線は絶好の機会なのに
上野駅の配線をどうしたいのか未だ不明瞭なのが解せん。
品川絡みはポロポロ情報をお漏らししてくるのに。
268名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:53:36.31 ID:vuVw2IMh0
常磐民は東京方面より池袋方面利用の方が圧倒的に多いのお前らしってる?

だから池袋方面利用は上野行きに
東京方面利用は縦貫にと混雑バランスとれる
269名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:56:17.34 ID:uRDkG8EB0
池袋方面は上野行きというより来た奴に乗るだけでは
270名無し野電車区:2013/10/30(水) 23:59:23.16 ID:GCgcoFJt0
取手止まりを縦貫に
土浦以遠を上野行きにすれば遠近分離が出来るのでは?
271名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:06:06.48 ID:PZF+hK+d0
>>268
>常磐民は東京方面より池袋方面利用の方が圧倒的に多いのお前らしってる?

気のせい
272名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:07:52.36 ID:StRC/ArOO
行き先別の乗車で混雑のバランスが取れるってのには同意するけど
内回りが圧倒的ってのは言い過ぎだろ
273名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:11:03.11 ID:lXIo3M0u0
日暮里でだいたい内回り=外回りくらい
上野は外回りばっかりなわけだから外回りの方が多い
274名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:18:04.52 ID:Zcewdbnt0
トリデー快速小田原
特急湘南フクシマ
275名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:18:40.14 ID:BM3EVCKy0
東海道からの利用客は上野までならたまに行くようになるのかな?
上野公園一帯が活気づきそうだな。
上野の東北臭さ、昭和臭さをいい加減なくして欲しい。
276名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:21:22.76 ID:sAye5HRM0
TXに客を取られているから常磐線乗り入れメインにするんだろうな
277名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:24:55.15 ID:fX5+8eRW0
>>276
旧国鉄時代からそうだが、ライバルがいないと本気出さないからな、この会社は。
278名無し野電車区:2013/10/31(木) 00:30:55.35 ID:PZF+hK+d0
>>275
アメ横の再開発は当面無理だろうししなくていいと思うな
再開発は御徒町の方が期待出来る
279名無し野電車区:2013/10/31(木) 01:02:17.48 ID:9jn8UXS40
>>275
アメ横行ってら外人がウジャっててワラタ
店員さんも英語話せるし
あれはあれでいい雰囲気なんじゃない?
洗練された街は縦貫線でドゾ
280名無し野電車区:2013/10/31(木) 01:04:08.20 ID:ZThjsUu60
んだ。再開発なんてそれこそ猛反発喰らって絶対進まない。
281名無し野電車区:2013/10/31(木) 01:04:36.44 ID:2X1QNUJQP
上野って動物園とか博物館とか目的がなきゃ行かないからな。
乗り換えなしで行けるようになったとしても
それは変わらないと思う。
282名無し野電車区:2013/10/31(木) 01:33:30.59 ID:1NmS9T/d0
>>253
お前成田線直通快速はどうするの?
283名無し野電車区:2013/10/31(木) 02:05:50.83 ID:fQKjRUHr0
>>281
てめぇ
アメ横でぃすっとん
284名無し野電車区:2013/10/31(木) 05:04:01.36 ID:arSZdb0L0
>>282
253でないが品川からの成田直通は不要。総武快速と混乱を招く恐れあり。
利用者的に布佐迄なので、品川直通は不要と見ている。年々減っているのは確実。
ダイヤに余力があるなら1h/1本位妥当と思う。
285名無し野電車区:2013/10/31(木) 05:43:31.44 ID:1sCKR1Mq0
10両が入ってきたり平面跨ぎされたんじゃ大迷惑。
金も出さずにクレクレ
286名無し野電車区:2013/10/31(木) 06:21:52.70 ID:gRlX8PFsP
品川ー成田もあるだろ
E231が品川まで来るなら設定しない理由が無い

総武快速と混乱?
また縦貫・湘新回りの混乱は無視かよw
287名無し野電車区:2013/10/31(木) 07:04:51.66 ID:arSZdb0L0
品川−成田は無いと思ってた方がいい。
288名無し野電車区:2013/10/31(木) 07:15:18.14 ID:aQldoIWG0
成田線は千葉支社なので縦貫線乗り入れはない。
289名無し野電車区:2013/10/31(木) 07:19:26.11 ID:hlzqQ14I0
>>285
金出さずクレクレってその批判じゃどこも同じだろw
縦貫の費用全額束持ちだぞ。
290名無し野電車区:2013/10/31(木) 07:21:44.05 ID:/fEWImhV0
もうあそこは東京支社みたいなもんだろ…
291名無し野電車区:2013/10/31(木) 07:43:32.36 ID:BU2IkAbLi
>>253
まあデータイムはそれでも良いね。
292名無し野電車区:2013/10/31(木) 08:22:53.26 ID:FKNiPnyU0
快速本数を3本ではなく2本だとするのは珍しいな
取手や天王寺利用者だとそうなるのか

昼間限定の小田原分断は
千葉駅から先のような千葉支社方式ね
ピストン輸送+直通1本で特に問題ないだろ
逗子や土浦から先も似たようなもんだし
将来的には籠原分断や小山・小金井分断も現実味がある
293名無し野電車区:2013/10/31(木) 08:46:05.02 ID:CBm3wEA70
>>281
秋葉原は行ったことあるでしょ。
上野なんか秋葉原から歩いて行けるくらい近いんだよ。
東京のこと、知ってる?
浅草だって意外と近いぞ。散歩の範疇ね。
294名無し野電車区:2013/10/31(木) 08:52:33.35 ID:L0pt/Yhx0
むしろ>>293が地方出身者のコメントに見える
295名無し野電車区:2013/10/31(木) 08:59:24.02 ID:Ze+dNsHs0
浅草、スカイツリーと行きやすくなるので観光の流れは変るね
296名無し野電車区:2013/10/31(木) 09:08:03.16 ID:aQldoIWG0
東京から浅草までくらい歩けるけどそんな時間無駄にしても意味ないじゃん。
297名無し野電車区:2013/10/31(木) 09:21:53.76 ID:Ze+dNsHs0
遠方からならフリーきっぷ使ってあちこち行った方がよさそう
298名無し野電車区:2013/10/31(木) 09:51:53.32 ID:LP1/zCOG0
浅草と秋葉原はつくばエクスプレスが結んでいるじゃん。
末広町からは銀座線で行けるし。
299名無し野電車区:2013/10/31(木) 13:24:12.92 ID:ozKVchHr0
>>289
ダメだって突っ込んじゃ。
本人エア株主のつもりなんだから・・・。
300名無し野電車区:2013/10/31(木) 13:32:59.16 ID:xKbm535dP
>>298
TXの浅草は西浅草だからな…
301名無し野電車区:2013/10/31(木) 13:47:32.45 ID:3+kOW5F60
縦貫が出来て喜ぶのは湘南新宿ユーザーだよね
平日の朝から横浜や鎌倉に観光に行くBBAが大挙して乗って
ガアガアでかい声で喚き散らしてるからなw
こいつらが全部縦貫に行く
302名無し野電車区:2013/10/31(木) 14:34:00.95 ID:M17my+y20
【速報】2ちゃんねる最古のスレ

あと残り僅かになっています!
是非記念パピコを!!


(2000/07/28 15:07:21.45スレッド作成)
【インスタント】InterQ逝ってヨシ【低速回線】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/network/1363462286/
303名無し野電車区:2013/10/31(木) 15:03:15.32 ID:uS9flK230
>>301
横須賀線直通はさすがに縦貫に来ないと思う
304名無し野電車区:2013/10/31(木) 16:19:57.46 ID:HIWQNfhJ0
ひたちの停車駅

上野⇒東京⇒品川⇒武蔵小杉⇒横浜⇒戸塚⇒大船(終点)
305名無し野電車区:2013/10/31(木) 16:28:51.50 ID:9VPQw7CK0
>>301
縦貫線は鎌倉にいかない
全部縦貫線に乗るかといえば、たまたま来た列車が湘南新宿ラインだったらそれに乗るだろう。

データイムの上野発着が毎時宇高各線1本ずつ設定されるとしたら、
それは湘南新宿ライン大宮以北各駅停車列車の直近の列車になるのかな?
現行ダイヤベースでシミュレーションするとどんな感じの運行になるんだろう。
306名無し野電車区:2013/10/31(木) 16:55:21.44 ID:kbLnMQMo0
>>305
そのくらい知ってるよ
湘南新宿ラインだって宇都宮線と直通してるのはほとんど大船止まりなんだから
鎌倉方面行くBBAは縦貫乗るだろ
湘南新宿は遠回りだし
307名無し野電車区:2013/10/31(木) 17:27:53.25 ID:u8qvq7dW0
>>304
戸塚はいらんじゃろ
308名無し野電車区:2013/10/31(木) 18:10:29.88 ID:kHiDxWBN0
>>277
池袋にホーム作って宇高を乗り入れさせたのは、まだ本気を出して田舎ったのか。
309名無し野電車区:2013/10/31(木) 18:34:12.14 ID:CexOPO9N0
>>306
甘いな
BBAは時間が掛かっても一本でいける方を選ぶんだよ
ソースは俺の親
310名無し野電車区:2013/10/31(木) 18:45:48.27 ID:rl0itokk0
ひたちの停車駅

上野⇒東京⇒品川(終点)
311名無し野電車区:2013/10/31(木) 18:57:26.18 ID:ZDGI/el00
>>309
んだ
南浦和から八丁堀まで西船橋周りとかな…
312名無し野電車区:2013/10/31(木) 19:04:44.39 ID:ZThjsUu60
「地図が読めない女」に乗り換えを強要してはいけない
313名無し野電車区:2013/10/31(木) 20:02:00.11 ID:83v2HOsg0
国土交通省のH23年度のデータだが、
http://www.mlit.go.jp/common/000225773.pdf
松戸ー北千住の混雑率は170%。北千住で地下鉄乗換があるから、最混雑がこの
区間になっているが、縦貫線に直通すれば地下鉄乗換が減るうえに東武やTX
からの流入もある。そうすると北千住ー日暮里の混雑が相当に酷くなるだろう。
上の資料では、首都圏でも最混雑区間で180%以下の混雑率にするとあるから、
朝ラッシュ時にはTXや地下鉄から積極的に客を奪いに行くことは出来ないはず。
もちろん、それ以外の時間帯なら客を奪いに行くことは可能だが。
314名無し野電車区:2013/10/31(木) 20:15:03.96 ID:83v2HOsg0
JRとしては客がTXに流れたのなら取り返したいと思うのは当然だが、大挙して
来られてもキャパが足りなくなる。
315名無し野電車区:2013/10/31(木) 20:22:06.46 ID:SqMpKjdA0
>>304
もっとInspire the Nextした停車駅がいい
316名無し野電車区:2013/10/31(木) 20:26:21.28 ID:FUX++2Ra0
>>315
wwwwwww
317名無し野電車区:2013/10/31(木) 20:44:28.92 ID:HIWQNfhJ0
宇高は大宮〜土呂、大宮〜宮原が一番混んでる区間なんだよな
大宮で降りる客が多い
318名無し野電車区:2013/10/31(木) 20:48:13.49 ID:uMMEPoML0
>>315
上野ー東京ー品川ー横浜ー大船

だろ
普通に考えて
319名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:00:05.97 ID:Txr6s5vq0
>>313
ということで、朝はやっぱり9:9:2だな。
320名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:03:29.01 ID:GL0ZIRzA0
一方宇高の朝はガラガラ・・・
321名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:05:39.86 ID:HIWQNfhJ0
ひたち停車駅

上野⇒東京⇒品川⇒横浜⇒小田原⇒熱海⇒三島⇒富士⇒静岡⇒掛川⇒浜松⇒豊橋⇒三河安城⇒名古屋⇒大垣
⇒米原⇒京都⇒新大阪⇒大阪⇒三ノ宮⇒西明石⇒姫路⇒相生⇒岡山
322名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:10:12.31 ID:uMMEPoML0
>>319
馬鹿か?

だからさらにダイヤ目一杯常磐線を流し込む必要があるんだろ
323名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:17:00.58 ID:7EvCZXj90
常磐が9+2だし間違いではない
324名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:19:19.94 ID:83v2HOsg0
ダイヤ目一杯常磐線を流し込んでも、TXや地下鉄に行っていた客が大挙して
来られたら、キャパをオーバーしてどうしようも無くなる。
325名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:21:06.75 ID:uMMEPoML0
>>324
ハッ?
旅客収入増えることこそが使命だろ
326名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:21:50.22 ID:yahgwOiy0
>>324
そうなれば儲かっていいじゃん
327名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:24:08.25 ID:tvPLTJrc0
ライバル路線

常磐線:TX、東武線、東京メトロ、北総線
宇都宮線:東武線
高崎線:???
328名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:25:06.99 ID:uMMEPoML0
ファーーーーー?wwwwww

宇高厨ファビョって常磐有利な事実を言い続けちまったかぁ?www
329名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:25:07.50 ID:tvPLTJrc0
ライバル路線

東海道線:京急、東急、小田急
常磐線:TX、東武線、東京メトロ、北総線
宇都宮線:東武線
高崎線:???
330名無し野電車区:2013/10/31(木) 21:57:11.63 ID:H4qYcozL0
どうやら、
「常磐線が縦貫線へ直通する事は、JRにとって増収要因」
という事は、宇高厨含めこのスレの共通理解のようですね。
331名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:00:07.94 ID:uMMEPoML0
>>330
なんたって証言してんのが宇高厨だからなw
332名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:01:29.05 ID:uMMEPoML0
3  3  14
ってとこじゃねーか?

宇高常磐で
333名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:08:26.73 ID:D6IN4Gus0
ようやく宇高厨も諦めて
常磐重要論を言い始めたかw

もう信号設置が常磐重視だから仕方が無いな。
334名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:17:55.66 ID:uMMEPoML0
常磐線の上野駅の駅舎は行き止まりだから常磐線の乗り入れはほとんどない
??レールポイント切り替えるだけで解決することを鬼のクビをとったように常磐は延伸なしを声高に叫ぶクズがいた
335名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:27:16.60 ID:qaqocj8G0
常磐線の
快速
中電
特急
全て、東北縦貫線乗り入れ決定!!

東北・高崎は1本/時間で決定!!




来年のJR東日本正式発表前夜まではww
336名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:29:38.84 ID:83v2HOsg0
>>325 >>326
平日朝ラッシュだけは、国の意向もあって、混雑緩和が最も重要。
それ以外の時間帯は、JRの収入が増えるように好きにやって良いはず。
337名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:31:37.42 ID:aQldoIWG0
>>332
3:3:14と書くと多いようだけど、東海道直通9を中電が3:3:3で均等乗り入れして、京浜東北枠で快速が品川まで9、新幹線枠で特急が2と考えると、全くもって適正な数なんだよね。
338名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:31:49.51 ID:uMMEPoML0
>>336
国の意向wwww

ソース出せよカスwwwww
339名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:32:04.51 ID:ZThjsUu60
>>321
岐阜を飛ばして大垣とかありえん!
と思ったらこれがなんと
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60768490X01C13A0L91000/
340名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:38:00.45 ID:aQldoIWG0
>>336
収入増ってことは常磐特快の新宿乗り入れにGoが出たのか。
日中は山貨も空いてるし、実質的な山手線快速としても大いに利用者増になる。
341名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:50:03.09 ID:16+Jg8830
>>330
収入増?
束の事前調査ではコスト増。
342名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:51:10.33 ID:e4rB+j9t0
>>304>>315
大船は「Changes for the Better」な街だから、
終着駅したら651のときのように社内で大問題になるでしょw
343名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:52:10.95 ID:ZThjsUu60
大船といえば資生堂経由だろ
344名無し野電車区:2013/10/31(木) 22:58:43.36 ID:83v2HOsg0
>>338 >>313のリンク先
345名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:02:29.19 ID:StRC/ArOO
>>336
国の意向は山手・京浜東北上野御徒町間の混雑緩和
その他の線180%化はJRの努力目標
そこら辺引き合いにするなら武蔵小杉開業とかどうなのよ
横須賀・湘新って当時180%超えてたよな
346名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:05:37.00 ID:tvPLTJrc0
混雑率が上がったら増発すりゃいいだけの話
347名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:06:21.75 ID:2o6xym6o0
ひたちは戸塚終点でいいよ。
いやなら、国府津まで来てもいいよ。
348名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:12:04.30 ID:SqMpKjdA0
上野789番線から御徒町方面の線路を下り本線にして秋葉原上野間は複線でよかったのになんで3線維持したんだろ
毎回ポイント通貨で揺れるじゃん
349名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:30:01.49 ID:6ALITx540
>>330-334
よかったですね常磐民()
宇高に認められて
妄想できるのは今のうちなのでどうぞ楽しんでいてくださいなw
350名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:36:20.16 ID:tvPLTJrc0
小田原分断にして早川以西の駅や伊東線はJR東海静岡支社に移管でいいよ
そうすれば小田原から静岡行きや浜松行きの電車に乗る事が出来る
351名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:41:30.90 ID:StRC/ArOO
>>349
全てを知る者を気取るなら
具体的な運行計画の一つや二つ出してくれないと面白くもなんとも無いんですが
352名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:44:38.69 ID:gJV7ltCm0
>>343
砂押橋経由を忘れるなよ、ってかなり限定されてる感が。
353名無し野電車区:2013/10/31(木) 23:45:39.93 ID:hG88Nobl0
ブログ更新したお!
みんなコメントよろしくお!
http://blog.livedoor.jp/nanatan_dao/


だおにメールしてお!
[email protected]
354名無し野電車区:2013/11/01(金) 00:13:10.19 ID:0G7BAbnn0
ところで帰宅時
今は上野から座って帰るヲマエラは
常磐線が品川始発になったらどうする?

1)品川まで行って、座って帰る
2)あきらめて立って帰る
3)JRの思惑通り、特急で帰る
4)JRの思惑通り、G車で帰る
355名無し野電車区:2013/11/01(金) 00:16:44.66 ID:ermLt0z30
常磐線が横浜・小田原まで直通する可能性と
富岡〜浪江までが復旧する可能性とどっちの方が高い?
356名無し野電車区:2013/11/01(金) 00:19:08.24 ID:R/3CHUhM0
>>348
http://i.imgur.com/HTbDMZg.jpg
ガードの構造上、御徒町手前まで縦貫線上下本線が離れているため、縦貫線の本数を増やすために北行を5-6の2線で処理できるようにするには御徒町手前で6に向かう北行が南行本線に乗り入れ、南行はその先まで引き込み線に通すしかない。
元々北行←→南行←→引き込み線の渡り線(太線)があったが北行→6を支障することなく7-9→南行を通すために新たな渡り線(細線)を追加した。
また利用するかどうかは別として5-6から留置線にアクセスするための渡り線も設置されている。
なお縦貫線工事前は南行本線を分割して常磐線の留置線として使用するために、南行←→北行の渡り線が数多く設置されていたが、それらは撤去された。
357名無し野電車区:2013/11/01(金) 01:10:11.13 ID:uisE7z170
>>354
ラッシュ時は一部上野始発も残ると期待してる
358名無し野電車区:2013/11/01(金) 05:44:00.65 ID:R/3CHUhM0
>>354
18時代の常磐線14本全部が縦貫線乗り入れとは凄いな。
359名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:08:01.46 ID:wBtxCjW50
>>345
>>313のリンク先は「運輸政策審議会答申」(H12年)として、「首都圏では・・・
180%を目指す」としているが。
ただH23年の混雑率に対し、松戸ー北千住の混雑が「都心直結線の整備により
混雑率が改善」としてある理由が不明。
360名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:30:22.42 ID:R/3CHUhM0
>>359
取手以北からの分がTXに流れたんだろ。
松戸以北も改善してるけど元が低いから特記していないだけ。
361名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:51:21.83 ID:s4GBejici
宇:高:常=9:9:2
362名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:53:36.12 ID:KjOUmqnn0
>>350
移管はない。
国鉄分割民営化以降、移管した例は皆無。
363名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:54:03.93 ID:vFs6ynW60
宇高:常:特=9:9:2
364名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:55:48.87 ID:U80UidUf0
10年以上前のw
プギャw
頭悪いねんな
365名無し野電車区:2013/11/01(金) 07:59:52.92 ID:7T1HDR1U0
常磐線の新宿乗り入れいいなぁ。
366名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:08:20.15 ID:JyV0eEtt0
取手駅
2004年(平成16年)度43,788人
2012年(平成24年)度27,768人
367名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:14:30.76 ID:JyV0eEtt0
昼間の緑快速15両がガラガラなわけ
ちなみに埼京線快速の終着駅である川越駅は
2012年(平成24年)度36,936人
この人数で昼間は、上り10両が毎時3本。下り4両が毎時3本。
368名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:14:56.49 ID:ULhzccA9P
>>365
特快で新宿行きはあるかもよ

常磐ー渋谷・新宿だけでなく
東京ー渋谷、新橋・品川ー新宿が
便利になる。
369名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:22:30.62 ID:JyV0eEtt0
特別快速こそ横須賀線に流すべきであり
特急を新宿まで延伸した方がいいと思うんだが
日立の権力はそんなにも強大なのか

宇高の湘新割合が3:3に改善された場合、横須賀線は4→3本
と減便になる運命が待っている。その穴埋めに
常磐線特別快速が入ると面白いんだけどな
370名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:24:54.45 ID:K0weyAO70
>>368
山手線の南側を通って新宿に抜けるってことか。
北側使うのは難しいみたいだしなぁ。
371名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:31:19.98 ID:R/3CHUhM0
>>369
特急を新宿に伸ばすくらいなら新宿から特急が東京まで伸びてくるよ。
東京尾久は回送。
372名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:35:17.11 ID:R/3CHUhM0
>>370
昼間のお買い物客が新宿から座って帰れるなら多少時間が掛かっても大いに利用されるだろうね。
373名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:38:03.17 ID:ULhzccA9P
常磐特快ー横浜方面もあるね
それと日中は
常磐快速10両と埼京線新宿発着のまさかの直通化も・・

この場合さっき上げたほかに池袋ー品川の時短化が加わる。
374名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:40:32.49 ID:ULhzccA9P
品川の南側配線改良は
縦貫ー山手西側間の夢も膨らむ
375名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:52:31.90 ID:07Aa4qoS0
もう3月開業は無理なんですか?
376名無し野電車区:2013/11/01(金) 08:58:10.56 ID:JyV0eEtt0
特別快速だと新宿駅のホームにゆとりがないから
池袋折り返しだろ、それでも車内清掃の余裕がないと思う。
そこでだ・・・

湘南新宿6本だと横浜方面は過剰だとよく指摘される。
縦貫が開通すればさらにこの傾向は強まるかも知れない。
それなら数本を池袋新宿折り返しにすればいいと
いう話にもなったり結構話題になるものだ。

そこで湘南新宿宇都宮線-横須賀線3本と
高崎線特別快速1本を直通にすれば現状と同じ4本になる。
そして残りの高崎線湘南新宿2本を品川行きにする。
これを、どうせなら緑快速取手行と一緒にしてしまえ、とすれば
籠原-取手の誕生である。
新橋-渋谷移動の需要にも応えられる。(特別快速は多分新橋通過)
377名無し野電車区:2013/11/01(金) 09:48:23.11 ID:yyfpJUt+0
>>376
天才あらわる
378名無し野電車区:2013/11/01(金) 09:53:08.82 ID:ULhzccA9P
>>籠原-取手

ヒント:G車の位置
379名無し野電車区:2013/11/01(金) 11:21:25.00 ID:fDMQLfck0
>>376
籠原取手ってお互い全く需要ないだろw
380名無し野電車区:2013/11/01(金) 11:53:53.59 ID:PQ3V4qtn0
>>378
10両編成でグリーン車を5・6号車すればなんとか…
381名無し野電車区:2013/11/01(金) 13:11:33.15 ID:vuZgQ5Aa0
奇数日、常磐線メイン、偶数日、宇高線メインで分ければいいのに。
運用が面倒かな。
382名無し野電車区:2013/11/01(金) 13:48:47.99 ID:2HypXW/Y0
>>379
僻地から僻地でちょっと面白い
383名無し野電車区:2013/11/01(金) 16:25:30.78 ID:15USphzMi
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『6966』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかからないし繰り返しでいくらでも増えるみたい。

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
384名無し野電車区:2013/11/01(金) 16:48:35.03 ID:U9Y0V50iO
通報すた
385名無し野電車区:2013/11/01(金) 17:09:14.74 ID:vGMMJb/L0
東京を経由しない縦貫線を新たに作ってもらえないだろうか?
山本太郎みたいなゴミクズ当選させる日本一低民度の都民がうようよいる汚染された土地なんか通りたくない
386名無し野電車区:2013/11/01(金) 17:35:44.38 ID:ZXf4HdNe0
そんなゴミレスを書き込むゴミ人間がよくそんな偉そうな事いえるな
387名無し野電車区:2013/11/01(金) 17:50:20.67 ID:M2OLeX2Z0
>>381
おいおい、中国じゃないんだからさぁ・・・。
388名無し野電車区:2013/11/01(金) 18:22:32.28 ID:Z3BGvJE30
>>385
日本海縦貫線へどうぞ
389名無し野電車区:2013/11/01(金) 19:49:29.50 ID:r7CYIt4N0
JRは「常磐をはじめ、宇都宮高崎」と行っているのだから、常磐の本数が多い
にせよ、宇都宮高崎の乗り入れを否定した訳では無い。
390名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:15:10.20 ID:7AVzr7Tp0
わざわざ言い直したんだぞ
391名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:18:18.23 ID:r7CYIt4N0
だから、言い直した後も宇都宮高崎は残っているでしょう。削除されてはいない。
392名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:21:38.07 ID:R/3CHUhM0
3:3:14の目も出てきたというのに
393名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:30:01.40 ID:ULhzccA9P
12:4:4が濃厚だよん。
順番は社長の発言した順。
394名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:31:23.87 ID:7AVzr7Tp0
3:3:14
395名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:36:54.80 ID:r7CYIt4N0
ただ、宇高からの直通は、今の湘南新宿ライン程度で良いと思う。
宇高沿線から新宿方面に通う人でも、混雑する湘南新宿ラインを避けて赤羽乗換を
選択する人もいる。今の湘南新宿ライン程度の本数なら、東京直通と上野止まりの
バランスが採れるはず。もし1本待てば直通が来るようなダイヤなら、直通を待つ
人が増えすぎてバランスが取れなくなる。
396名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:40:10.49 ID:7AVzr7Tp0
3:3:14
397名無し野電車区:2013/11/01(金) 20:53:23.51 ID:CqNKQTuf0
宇高ってひとまとめにするのが行けない
大宮以北はれっきとした別路線なんだから
別々に論じないとまともな話ができない
398名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:00:48.57 ID:6NfFmddN0
9:9:2
6:6:6
6:6:8
5:5:10
4:4:12
3:3:14
399名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:04:32.90 ID:7AVzr7Tp0
>>398
3:3:14
400名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:07:16.75 ID:4afFmXJJ0
>>356
>また利用するかどうかは別として5-6から留置線にアクセス
逆だ。留置線→5-6始発が要る。
401名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:14:38.67 ID:ULhzccA9P
上野5番6番は御徒町でそれぞれ進入するんだね
7番〜9番は一番東側の線路で御徒町(留置線)まで行くのか

でも6番に東京方面の信号もあるし
6番をどう使うのかはっきりわからないな・・
402名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:54:10.93 ID:khcaCXWH0
昭和の大昔の、常磐がメインで東北・高崎が東京方面へ直通していた時も
東京方面からの列車は、”全列車”5番6番入線
東京方面への列車は、”全列車”7番、8番、9番から出発でした。
通常時に例外はなかった。(出典:この時代の時刻表より)

北方面からの上野折り返しの常磐・東北。高崎が地平ホームを中心に
一部5番から9番をランダムに使っていた。

なので、今回も上野北の配線を変更していないので、同じ運用すると考えるのが
が常識的だと思う。

唯一違うのは
その時は、秋葉原は貨物駅で電留線がなかったので、これをどう使うかだ
403名無し野電車区:2013/11/01(金) 21:58:19.35 ID:8S6OFh8U0
2:2:9でFA
404名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:05:53.30 ID:S6vuk3890
ttp://i.imgur.com/FfQT2Dm.png

某ページに載ってた想定路線図が面白い
これ通りにいかないにしても路線図つくる代理店がかわいそうw
405名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:15:21.70 ID:4OpHJOQB0
>>404
次は中央線とモノレールをつなごう
 
406名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:17:17.78 ID:ermLt0z30
もう中央線も京葉線も縦貫してしまえw
407名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:17:28.43 ID:4OpHJOQB0
  
親青森発鹿児島中央行きとか出来ないのかね?

東京の無駄なホームが減る

残りは品川発着で
408名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:19:07.14 ID:ermLt0z30
そこは稚内発とか
根室発どかでw
409名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:20:22.34 ID:12PWzeDL0
じいちゃん乙
410名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:32:13.91 ID:R1RNLuqe0
おっぱい:マンコ;尻穴
411名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:33:22.82 ID:12PWzeDL0
412名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:42:20.39 ID:QMfsW0ir0
もう上で結論出てるのにまだやるのか
そんなどこの馬の骨ともわからないトーシロのブログなんか引っ張り出してきて
413名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:55:47.60 ID:icMQvKoU0
結論とかばかじゃねぇの
妄想してるから楽しいんじゃねぇかわかってないなぁ
414名無し野電車区:2013/11/01(金) 22:56:17.71 ID:7cI9Hye70
だから、
宇:高:常=9:9:2
なんだってば。
415名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:07:55.68 ID:rl7+iSQi0
日中の東京駅予想
7番線 北行き
8番線 ひたち着発
9番線 踊り子着発
10番線 南行き
ひたちが30分ヘッドなら、東京駅で整備折り返し出来る。
品川に行くのもあるかもしれないが、少数だと思うよ。
416名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:14:12.28 ID:JuYUOuEb0
早く開通しないかね。
待ち遠しいよ。
な、常磐厨w
417名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:24:56.47 ID:4SlyyxcN0
だから
常磐線は上野でいいってw
418名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:26:34.59 ID:7AVzr7Tp0
3:3:14確定か
419名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:27:53.90 ID:pme/1LZYi
北千住→南千住→西新井→鹿浜→赤羽みたいな常磐新線的な構想はさすがにないか。
420名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:29:40.77 ID:4SlyyxcN0
9:9:0が現実
421名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:31:14.64 ID:7AVzr7Tp0
>>420
諦めろ
もう宇高はサブなことは確定している
422名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:36:33.25 ID:7cI9Hye70
諦めろ
もう常磐はサブなことは確定している
423名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:36:57.83 ID:AYL+EQov0
メインは東海道だろ
東海道の東京折り返しをいかに無くすかだ
朝の縦貫はそれでほとんど決まる
424名無し野電車区:2013/11/01(金) 23:59:35.96 ID:0G7BAbnn0
>>423
>東海道の東京折り返しをいかに無くすかだ
朝は折り返し無いよ
折り返すと、南行の列車本数に影響出ちゃうから

今18本/時だけど
9本は東北・高崎に乗り入れ
9本の回送は、宮オオ・宮ヤマ・高タカに取り込み(一部は営業で)

東海道の上りは、現18本/時でほぼ限界
こうなると常磐直通が品川発の設定が出来ない

朝、常磐に直通を走らせるとなると、東京発の特急は別として
東海道の上り列車18本/時の中に、常磐中電を入れるしか無いんだけど
現状ではE531の編成が足りない
さあどうなる?
425名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:01:18.19 ID:yZHTknAe0
>>424
中電じゃなきゃ問題なし
取手までなら問題なし

はい論破w
426名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:03:57.25 ID:khcaCXWH0
不思議なのが 休日ダイヤに関しての議論がないね
休日は、休日運休設定の列車も結構あり、車両も余っている。
東日本の研究でも、定期外(つまり日中や休日)の客を増やすことが増収のカギと
論じられているのだから、
平日と休日のダイヤは特徴が異なる可能性が十分ある。

平日はないかもしれないが、休日は鎌倉への小旅行客を想定した常磐からの
531系の逗子行きなんかが設定される可能性もなくはないのでは 
とは思うが如何?
427名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:04:09.56 ID:0G7BAbnn0
>>425
横コツ・宮ヤマ・高タカ車の常磐乗り入れは無いからね
残念!!
428名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:05:37.48 ID:ermLt0z30
実は縦貫しない方が勝ち組だな
座って変える事ができなくなる
429名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:07:48.86 ID:U6IUOmyR0
実は宇高でも常磐でも東海道でもなく
最も負け組なのが着席機会が減る都民という
430名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:11:13.57 ID:4dk5ix2z0
>>424
>東海道の上りは、現18本/時でほぼ限界
なのは、東京駅での折り返しのため

新橋も混んではいるが、昔の250-230%の混雑だったときに比べると、実際は楽になって切れいる
15両で東海道(縦貫線)の閉塞間隔だと、2分40秒間隔(≒23本/h)までは可能。

東京折り返しがなくなれば、品川ー上野間の23本/h運転がされる可能性は
少なくないと考えられるから
>こうなると常磐直通が品川発の設定が出来ない
ことはありませんよ
431名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:14:35.61 ID:LQ+fakDh0
でも設定されないだろ。
どこかで遅れたらめちゃめちゃになる。
432名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:18:37.71 ID:CkkoANwk0
>>424
で、18本の東海道上りがすべて縦貫直通するとして、
上野からの下りはどうなる?
宇高の上りの折り返しの設定は何本になると思う?
その時、宇高の折り返しの本数と東海道からの流入とをあわせて何本?
そう考えると、縦貫の南行きも限定されてこないかい。
433名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:20:59.56 ID:U6IUOmyR0
宇高と常磐に仲良くなってもらう為に
大宮-さいたま新都心-浦和-赤羽-南千住-北千住-松戸
と言う風にして東海道に来なくていいよ
434名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:22:59.48 ID:Zj4OK+gY0
>>419
メトロセブン
435名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:23:38.88 ID:fNTUZEt/0
>>426
休日ダイヤなんて片手間だからだよ。
どうなろうがあまり大勢に影響がない。
436名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:24:41.59 ID:lLe/x1AH0
新橋の待ち列は、常磐1、常磐2、宇高の3列に変更になった
437名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:39:01.21 ID:yOmXB9nY0
>>436
と、いう夢を見た。
438名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:42:45.95 ID:MGULhtMg0
>>412
それ4号車関係の人だから
yahooのアホ中高生ブログに比べれば断然内容がいいよ

明らかに常磐の色じゃないのにわざわざ常磐の話するとかこのスレ見てるんだろうなw
439名無し野電車区:2013/11/02(土) 00:51:43.05 ID:kOIjWgtk0
>>435
今の収益構造とか知らないのか??
440名無し野電車区:2013/11/02(土) 01:01:05.44 ID:2Ukps1EW0
>>430
東海道上りスジは東京駅折り返し考慮しても、
湘新スジが抜けた分(2-3本?)余裕があるよ。

東京駅構内場内信号機がヒントなのか?
北行のホーム内の新設信号機は7番しかない。
ついでに、既出だけど南行は10番のみ。
441名無し野電車区:2013/11/02(土) 01:05:01.12 ID:lLe/x1AH0
上野も東京も品川も外側船が本線だからね。
内側はめった使用しないよ。
442名無し野電車区:2013/11/02(土) 01:08:28.12 ID:jiCCmLPv0
その船を漕いでゆけ
443名無し野電車区:2013/11/02(土) 01:15:54.23 ID:QghGGvzZ0
>>438
ハァ?
444名無し野電車区:2013/11/02(土) 04:18:38.85 ID:oZLAvUdn0
ところで、どうやら高架部の線路が全て繋がったように見えるんだが・・・
あとはプラモのように決められた場所に架線柱を設置すれば完成?

(しないだろうけど)無理すれば来年初頭から試運転、4月に開業出来そうな気がしてきた。
445名無し野電車区:2013/11/02(土) 08:22:29.49 ID:X0W8fnAn0
湘南新宿ライン
|―――――――――――――――|
現状の東京上野分離
|―――――――| |―――――――|
縦貫による三分割
|――――| |――――――| |――――|

周知の通り、ダイヤが乱れると湘新は使い物にならなくなる。
分離すれば分離するほど、束にとっては都合がいい。
縦貫は利便性を向上しかつ三分割を図るもの。
小田原分断はその一端である。将来的には
籠原、小山・小金井、土浦も分離したいと考えていることだろう。
最終的には大宮駅分断さえ視野に入れていると思っている。
446名無し野電車区:2013/11/02(土) 08:29:51.40 ID:+R63dw2U0
以前JRのエラい人が大宮から東京経由で横浜という発言してなかったっけ。あれは大宮分断を前提としていたんだな。
447名無し野電車区:2013/11/02(土) 08:53:33.97 ID:DfBog8lX0
千葉が半分その状態
448名無し野電車区:2013/11/02(土) 08:57:30.66 ID:X0W8fnAn0
車庫事情として

常磐、高崎、宇都宮、総武本線

東海道、横須賀線
でバランスが悪いのよね

茨城群馬栃木埼玉を神奈川1県で対応しているっていうの
だからさ、常磐車両のいくつかを埼玉に流したらどうだろう
449名無し野電車区:2013/11/02(土) 09:03:10.71 ID:X0W8fnAn0
>>376の続きみたいなもの

籠原-取手は需要がないだろうけど
将来的妄想で昼間大宮分断の大宮-取手という話でどうでしょうか
武蔵野線の東京-府中本町相当だと考えてくだされ
この距離でトイレ無しが大丈夫かどうか知らないけど

高崎-大宮10両が大宮駅7番線で折り返し運転
6番線から東大宮車庫から来た緑快速取手行15両に対面接続。
下りは12番から7番線の乗り換えになってかなり不便だけど
昼間は大宮で降りる人の方が多いから我慢してもらう。
高崎支社である運命を呪ってもらうしかない。
450名無し野電車区:2013/11/02(土) 09:11:41.11 ID:BbuahxKIi
大宮分断はさすがにない。
それなら京浜東北線に乗れとなってしまう。
籠原・小金井ー平塚・小田原
の運転が基本になるだろうね。
451名無し野電車区:2013/11/02(土) 09:13:26.33 ID:R/t2bH4C0
その代わりと言っちゃ何だが
京浜東北を東京で分断しよう
452名無し野電車区:2013/11/02(土) 09:34:03.95 ID:BbuahxKIi
それもない。
453名無し野電車区:2013/11/02(土) 09:53:24.07 ID:zH6Hunwc0
東京品川間を北関東民がそんなに占有したら、東海道線の本数減っちゃうじゃん。
454名無し野電車区:2013/11/02(土) 10:05:08.46 ID:BbuahxKIi
だから、
宇高と東海道との一体化でFA。
455名無し野電車区:2013/11/02(土) 10:25:07.23 ID:MqJ9o8HQ0
京浜東北線を宇都宮・高崎線に変更。
常磐は東海道乗り入れ。
・・・無理か
456名無し野電車区:2013/11/02(土) 10:38:55.55 ID:AQO35K7qP
そう言えば
埼京線の高崎線乗り入れ構想があったっけ
宮原で乗り入れ

あの時は高崎線ー埼京線ー横須賀線、宇都宮線ー縦貫ー東海道の
直通化構想だったんだろうな
457名無し野電車区:2013/11/02(土) 10:48:29.92 ID:4dk5ix2z0
>>431
いいや、現状 埼京線+湘南新宿の 池袋→新宿間は
朝8時台
埼京線 18本 湘南新宿 7本 の合計25本 
実際に設定されている。
埼京線が 10両だといことを指しい引いても
23本の 無理な話じゃない

実際に同じような環境でやっているということ
458名無し野電車区:2013/11/02(土) 11:23:37.22 ID:3jFnbGn90
お前ら常磐線と一まとめに言ってるが
各停と快速中電は全くの別路線だぞ
459名無し野電車区:2013/11/02(土) 12:04:25.84 ID:QghGGvzZ0
確定ははじめから除外してる

中電と快速の話をしてる
460名無し野電車区:2013/11/02(土) 12:08:10.31 ID:lLe/x1AH0
あけぼの廃止は、上野地平ホームを宇高普通のためにあける準備です。
461名無し野電車区:2013/11/02(土) 12:48:49.26 ID:MGULhtMg0
>>443
4号車も知らない馬鹿がいるのか・・・
462名無し野電車区:2013/11/02(土) 13:08:19.43 ID:Ck7Y9Wn/O
>>461
お前さんが誰だか知らんが4号車の関係者なら感じ悪いし
関係者じゃないなら何様なんだよ
463名無し野電車区:2013/11/02(土) 13:47:11.56 ID:QyU5Q5na0
知らないし知る気もない

それはともかく、地上ホームの有効活用は考えているだろうな。
あけぼのよりもひたちが縦貫して空くのがでかいからなぁ。
常磐民なんで宇高の状況知らないんだが、データイムで増発して乗客が見込めるんだったら
下のホームを活用して増発するかも知れないな。

常磐は日暮里問題がいちおう改善されたから朝の増発はあるかも知れないけれどデータイムは
現状維持がいいところなんだろうなぁと思える利用状況だ。
464名無し野電車区:2013/11/02(土) 13:55:29.07 ID:QghGGvzZ0
>>461
バカは黙ってろ!!!!
465名無し野電車区:2013/11/02(土) 13:57:35.72 ID:8JsmJT+s0
>>457
ヲマエには信号システムの違いが
脳内には無いのか?
466名無し野電車区:2013/11/02(土) 15:21:11.61 ID:eERR5qiI0
TXが開業して国鉄時代から中途半端な改善しかしなかった常磐線に
プレッシャーを掛けたのが大きいな
南流山駅、野田線、流鉄、関東鉄道乗換え客をごっそり奪われて
旅客独占状態の路線から一気に競争に巻き込まれる路線に変わった
467名無し野電車区:2013/11/02(土) 15:33:52.42 ID:+R63dw2U0
TXが運賃ではなく速度で競争を仕掛けてきたのが全くの想定外の事態だったんだよね。
北総と違って都心まで一直線のルートで乗り入れているのが想定外を招いたんだが、北千住からの線形ではJRが中途半端に速度で対抗しても無意味、やるなら別の競争に持ち込むことをしないといけない。
そこで東京新橋直通、さらに横浜新宿直通のネットワークで対抗ということになってくる。当たり前の話だよね。
468名無し野電車区:2013/11/02(土) 15:55:07.96 ID:tDcSmZnE0
若者が集まる活気溢れる秋葉原と借り物パンダで盛り上がらない斜陽の上野
もはや勝負ついたような・・・・・・・・
469名無し野電車区:2013/11/02(土) 16:36:03.05 ID:Ic9k7RCy0
確定情報出た時点でこのスレ上げてくれよな
ウザイ
470名無し野電車区:2013/11/02(土) 16:49:12.99 ID:eDtcmQT00
2年前と全く変わってねぇなホントに

解決したような問題をわざわざ掘り起こすなよアホ
471名無し野電車区:2013/11/02(土) 17:14:08.21 ID:eDtcmQT00
あけぼの廃止って出てるけどソースが河北だからいまいち信用できない
472名無し野電車区:2013/11/02(土) 17:42:51.78 ID:+R63dw2U0
あけぼのが廃止されるとするとその分尾久が空くから縦貫線の運用にはプラスになるな。
朝の常磐直通は特急も含めて6番ホームに限定し、5番ホームからは宇高と尾久回送という分かりやすい運用ができる。
朝の常磐下りの過剰な本数が削減できるのもメリットが大きい。
473名無し野電車区:2013/11/02(土) 18:11:33.55 ID:J9wdnO6r0
ホームが空くとなったら、増発にまわすと思うか?
なにに使うか想像がつく…
474名無し野電車区:2013/11/02(土) 18:47:00.40 ID:MqJ9o8HQ0
>>473
まさかのアトレ?w
475名無し野電車区:2013/11/02(土) 18:52:26.60 ID:C91PS72x0
>>463
常磐は南千住で相互ができないと朝の増発は無理だと思う
476名無し野電車区:2013/11/02(土) 19:06:44.74 ID:LoIlYomci
常磐は三河島を何とかしないと大地震が発生したら北千住分断になる
477名無し野電車区:2013/11/02(土) 19:13:30.60 ID:1VZj7Woi0
地平ホーム廃止になったら駅ビル作るだろうな
478名無し野電車区:2013/11/02(土) 19:19:06.10 ID:EHP4AOGu0
三河島を何とかって、どうするんだ?

日暮里カーブはもはやどうしようもないし、
三河島駅自身はホームが狭い以外の問題はないし。
479名無し野電車区:2013/11/02(土) 19:20:48.41 ID:jiCCmLPv0
>>447
あれは組合対策だから
480名無し野電車区:2013/11/02(土) 19:22:23.41 ID:DwQ+CGmh0
北斗星とカシオペアは、新幹線新函館延伸でどうなるだろう
481名無し野電車区:2013/11/02(土) 19:23:03.04 ID:jiCCmLPv0
>>473
乗り換え客が減るのに無尽蔵に店増やして大丈夫?
482名無し野電車区:2013/11/02(土) 21:38:10.07 ID:cuK1XrJA0
東京折返しではなく上野方面に直通だと18本/時以上に増やせるとかあるけど、東海道用の増備計画はあるの?
483名無し野電車区:2013/11/02(土) 21:38:45.02 ID:hEywUJT90
>>480
繁忙期のみの臨時運転になるんじゃね?
484名無し野電車区:2013/11/02(土) 21:51:57.47 ID:8NBK4nPl0
>>482
そんなに東海道が直通したら、
上野での宇高の折り返しとあわせると
上野-尾久がどうしようもなくなるんじゃね?
485名無し野電車区:2013/11/02(土) 22:17:18.04 ID:AQO35K7qP
知ってる人は知ってるが
上野地平を使うと

上野ー尾久(車庫含む)は複々線だから
30本/h以上も運転可能
486名無し野電車区:2013/11/02(土) 22:25:29.06 ID:hEywUJT90
とりあえず宇高厨は、現在設備がどうなっているかきちんと調べてから書き込んで欲しい。
墓穴を掘るのは構わないが、もうそろそろうざい。
487名無し野電車区:2013/11/02(土) 22:29:50.69 ID:8NBK4nPl0
>>485
多少は知っているつもりだが、本当に折り返し込みで30本以上もできる?
東海道18本+宇高18本−宇高の縦貫直通が上野−尾久を通るわけだが、
上野−尾久の容量で宇高の縦貫直通数が決まらないかい?
488名無し野電車区:2013/11/02(土) 22:46:02.75 ID:TEHzVmAo0
上野の13〜15番は乗り換え通路の数が少なすぎる。一番東京寄りと、中ほどの
9・10番や11・12番を突き抜けて高架連絡橋に上がる階段エスカレーターの、
2箇所しかない。
16・17番は高架連絡橋に上がる階段エスカレーターが2箇所(同じ通路に接続
だが)あるので、朝の地平ホーム折り返しは、16・17番を使った方がよい。
489名無し野電車区:2013/11/02(土) 23:23:24.04 ID:TEHzVmAo0
しかし宇高の折り返しで地平ホームを多用することになるのなら、エキュート
なんかやらずに乗換の階段エスカレーターを増やした方が良かったと思うのだ
が。5番が縦貫線からの北行き、8・9番が縦貫線への南行きとして、6・7番も
宇高の折り返しで使うということなのだろうか。
490名無し野電車区:2013/11/02(土) 23:25:03.37 ID:P/kXHJwg0
エキュートどうすんだあれ
491名無し野電車区:2013/11/02(土) 23:38:22.20 ID:z27QevTS0
>>487
常磐厨の味方するわけじゃないが、墓穴もいいとこだな。
492名無し野電車区:2013/11/02(土) 23:43:38.40 ID:8NBK4nPl0
>>491
墓穴ってどういうこと?
宇高沿線に住んでいると思われている?
自分は中央線沿線に住んでいて、ただ縦貫に興味があるだけで、
純粋に開業後の運行形態がどうなるか推測できないかと思っているんだが?
493名無し野電車区:2013/11/02(土) 23:48:37.46 ID:PDVuv3rn0
上野駅の地平ホームは、まだまだ使えますよ。
寝台列車、高崎特急、臨時列車などなど。
通勤車は、あまり入線しなくなるだろうね。
494名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:06:56.06 ID:pIOjcfoR0
地平ホーム活用で平面交差も少し楽になるって結論が去年の夏に出たな
495名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:10:15.51 ID:npb5u3m30
>>493
ひたち系統が縦貫乗り入れ、あけぼのは廃止が時間の問題、というのなら、
通勤車しか無いよね。JRとしては あかぎ も縦貫乗り入れにしたいだろう。
そうすると、ますます地平ホームの使用列車は減る。
496名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:17:52.47 ID:aSpwjXOg0
>>376
(常磐特急)-上野-東京-品川-渋谷-新宿-(中央特急)
これも多少需要あるかな
497名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:18:40.21 ID:B1UmGLLJ0
>>489
上野地平ホームに9〜12本→尾久に回送
7番ホームに6〜9本→東海道直通
498名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:34:20.10 ID:lm3/PmkN0
地平ホームも地下鉄乗り換え向けに一定の需要はあるだろう
499名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:44:28.32 ID:aSpwjXOg0
>>498
正確な距離は知らないけど実感としては大差ない
500名無し野電車区:2013/11/03(日) 00:51:32.25 ID:4tccCgLG0
大差ないのか
501名無し野電車区:2013/11/03(日) 01:05:49.26 ID:B1UmGLLJ0
階段で詰まらない分急ぐ時は地平の方がいいな。
502名無し野電車区:2013/11/03(日) 03:36:32.31 ID:cATJ0AzT0
京浜東北って宇高各駅停車の別称だろ
503名無し野電車区:2013/11/03(日) 06:00:53.27 ID:VBPFDeOr0
常磐線沿線ってやっぱりキチガイ池沼妄想豚しか居ないんだね
504名無し野電車区:2013/11/03(日) 07:32:47.05 ID:e5VACrz30
今は地平ホーム到着の電車が少ないから、地平ホームからの乗り換えも混雑が大変では無
いように見えるかも知れないが、本数が増えたらどうなるか。
地下鉄乗り換えはしやすいと言っても先頭寄りの車両に乗らないと遠くなるし、4〜5号車
はグリーン車だから、普通車なら1〜3号車に乗った場合でないと、地下鉄乗り換えが近い
という利点はあまり出ない。
505名無し野電車区:2013/11/03(日) 07:57:40.77 ID:P9WhSKdj0
宇高連絡船
506名無し野電車区:2013/11/03(日) 08:39:27.16 ID:tIDYm9ON0
>>493
ホームライナーはともかく
あかぎは品川決定だろ。草津も品川になりそうだし
ライナーは上野発の場合は9番線になるだろうな
507名無し野電車区:2013/11/03(日) 08:54:30.42 ID:ZcOa01JT0
地平ホーム廃止
→駅ビル化
→御徒町寄りのごちゃごちゃした店舗をまとめて引き取る
→10-12を縦貫直通化
ってできるといいんだけどな。
508名無し野電車区:2013/11/03(日) 08:54:53.50 ID:B1UmGLLJ0
高崎の乗り入れは日中の特急だけ
とかなりそう
509名無し野電車区:2013/11/03(日) 08:56:10.38 ID:toR0cGJ/0
>>504
高架ホームから地上に行くエスカレーターはラッシュ時ドン詰まりで大変だぞ。
地平の方が楽なのは間違いない。
510名無し野電車区:2013/11/03(日) 09:02:32.75 ID:fzbGoCfv0
上野は地平の16、17番線を潰して跡に新たな高架ホームを
作れば良いと思う
同時に常磐と縦貫の立体渡り線も作れば。
511名無し野電車区:2013/11/03(日) 09:26:12.25 ID:ESXPxPmN0
>>198
亀レスだけど
その分け方はアバウトすぎ。
大宮ナンバーや横浜ナンバーでも、場所によっては1時間近く電車乗らなきゃなんない。
鎌倉は乗車時間が1時間だし、蓮田みたいにどう考えても都心通勤圏とは思えないド田舎もある。
大宮ナンバーや横浜ナンバーでも始発駅から20分、遅くとも30分以内の駅じゃないとだめだ。
512名無し野電車区:2013/11/03(日) 10:35:39.17 ID:oyjoHI2c0
常磐線の縦貫線乗り入れは特急だけって結論が出てるだろうが
513名無し野電車区:2013/11/03(日) 11:54:29.49 ID:zC0XZkch0
最近思うのは日暮里駅の山手線、京浜東北ホームが狭すぎる。朝のラッシュとか階段で待つ感じだし。
あとは常磐線のホームは拡大したけど階段が狭すぎて危ないんだよな。下りエスカレータとかいらないだろ。
514名無し野電車区:2013/11/03(日) 12:23:53.72 ID:4xxtr7eB0
 被告JR東日本との長い戦いの東北縦貫線重層架化反対訴訟の高裁において、いよい
よ判決が出される第3回目の公判が下記の通り開かれます。
東日本大震災に学ぶことなく、係争中にも関わらず重層高架工事は着々と進められ、
地震による危険度・圧迫感・景観等すべてにおいて神田地域の環境悪化の全容が更に
はっきり見えてきました。この現状に過去の"造らない約束"を反故にして工事を進め
る被告の強引かつ不条理な企業体質にストップのかかる判決の出される事を信じてい
ます。たくさんの傍聴と多くの方々のご支援をお願い致します。





   日時:平成25年11月27日(水) 午後10時30分〜11時
   場所:〒100-8920
       千代田区霞ヶ関1−1−4 裁判所合同庁舎
       TEL 03-3581-5411
       東京高等裁判所 101号 (1階) 【法廷は地裁と同じです】


「神田の環境を守る会」
http://www.kanda-kankyo.net/
515名無し野電車区:2013/11/03(日) 12:56:15.72 ID:vnkdb0eA0
>>514
てめぇらのせいで大損害だボケ

本当は五年前に完成しているはずだっつの
516名無し野電車区:2013/11/03(日) 12:56:47.64 ID:vnkdb0eA0
>>512
でてねーよカス
517名無し野電車区:2013/11/03(日) 13:13:44.04 ID:Jdo+NXdx0
>>507
10-12を直通化しても品川-上野が複線のままだと意味ないけどw
日暮里側立体交差と勘違いしてないか?
518名無し野電車区:2013/11/03(日) 13:41:12.11 ID:RtOcPaES0
>>512
時間2往復の特急のためだけに宇高ホームに常磐出発信号を作る理由をきっちり説明してもらおうか。
519名無し野電車区:2013/11/03(日) 13:58:10.16 ID:bEUNupy50
>>518
1日40往復近くあるんだから、ひたち系統専用の信号を設置しても不思議では無いな。
6番は特急ホームとして「ひたち」「あかぎ」が使うのかも。
普通列車は7番を使う。
520名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:15:23.97 ID:lm3/PmkN0
>>519
まあそれが正論だろうな。
常磐民は少し屈折しすぎ
521名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:21:07.34 ID:DxBxyZ66P
5番にも常磐出発信号があるのは無視か
「常磐はじめ」がまだ理解できてない宇高厨・・
情弱すぎてわろえない。
522名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:27:07.83 ID:TY8TQbVZ0
っ新橋駅では、常磐待機列を2列にしよっかー、って検討始めたから、
相当数は乗り入れるんじゃないの?
523名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:41:32.60 ID:bEUNupy50
>>519は番線が1個ずれてた。下りは、特急は5番、普通は6番、てこと。
524名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:42:18.85 ID:B1UmGLLJ0
配線上下りは5-6番しか使用できないから6番を特急専用にするということは普通を5番一本で捌くということ。
朝の下りは本数は多くても乗降客は少ないから十分捌けるがホーム滞留時間が限られるから北方での平面交差は最小限に留めなければならない。
つまり5番6番から発車する常磐下りと平面交差する宇高上りは最低限に留め宇高の大半は地平ホーム発着となる。
たとえば東海道に対して宇高常が均等に乗り入れる3:3:14なら問題ないだろう。
525名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:42:50.63 ID:mORrsUQR0
>>514
クレーマーども消えろ。金目当てだろ。
そんなに環境が欲しいなら田舎でも池
526名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:45:21.90 ID:lm3/PmkN0
空襲後、主のいなくなった駅前を占拠して昔から住んでいたと言う朝鮮人の子孫だしな>>525
527名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:48:43.49 ID:J6kpSOeH0
そんなに縦貫が地下にしてほしいならJRもそうするかわりに
神田駅を廃駅にしてほしかった。
やつらもそっちのほうが環境がいいだろ
528名無し野電車区:2013/11/03(日) 14:49:46.75 ID:B1UmGLLJ0
特急専用が5番ということになれば6番からの宇高下りも平面交差対象となる。これは大問題だ。
これは上野駅での乗降時間を無くすため東海道から宇高への直通を設定できない状態となる。東海道からの直通は常磐のみとし、常磐に直通しない分は東京終点、尾久回送とせざるを得ない。
宇高下りはすべて地平ホーム発着となる。
529名無し野電車区:2013/11/03(日) 15:25:22.80 ID:x7/i/CPx0
10/24の交通新聞に日暮里ホーム拡幅の記事があり、
東北縦貫線の開業に伴い、同駅でも乗り換え客の増加が見込まれる事から・・
と書かれてるので、乗り換えに値するだけの本数が走ると考えてよさそう。
10分以上待つなら山手や京浜東北を使って上野や東京へ行くだろう。
もっとも、常磐線が上野地上ホームへ到着する事が多くなり、日暮里で乗り換える客が増加する事もあるかもしれないが・・
530名無し野電車区:2013/11/03(日) 15:54:09.29 ID:vnkdb0eA0
日暮里止まんのかよ!!

カスが!!!!
531名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:07:33.31 ID:8X5yZ93Qi
信号が出来たから常磐直通メインだなんて、笑止千万
直通させるなら選択肢を多く用意するのは当然の措置

もし常磐への出発信号が9番線しかなければ、9番線が死んだら混乱は必至だからな
532名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:20:57.53 ID:fO9pKDjC0
縦貫線開業に向けて、宇高はなにかひとつでも機器を新たに設置したか?

国鉄を潰した埼玉県民は分をわきまえろよ。
533名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:23:08.15 ID:ZmuRkN+80
JRが常磐線の利用客増を予想しているなら、それなりの本数なのかもね。
それとも、本数少なくて上野で乗り換えになってでも
縦貫線利用したい人がそれなりと予想している?
534名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:33:07.17 ID:8X5yZ93Qi
>>532
東北系統は直通線を作る以外、そちらさんと違って、やることは多くないんじゃない

そもそも何をそんな必死なんだい?
ある程度の常磐乗り入れはあるだろうに
535名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:33:16.73 ID:o1orjxgrO
>>532
上野〜東京の設備一式
たかたかE233
536名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:43:27.52 ID:vnkdb0eA0
アチャー

まだ3:3:14の現実見えてないんか?
537名無し野電車区:2013/11/03(日) 16:48:02.93 ID:DxBxyZ66P
結局、競合他社がある路線は
競合対策になっちゃうんだよな

民営鉄道株式会社の宿命。
538名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:16:09.12 ID:AZBWaT450
取りあえず宇高がいっしょくたに語られてる時点でどっちも使える大宮浦和赤羽民vs柏松戸北千住民の争いなんだろうな。
なんとなく大宮以北や取手以北は蚊帳の外な感じがするw
539名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:19:26.66 ID:lm3/PmkN0
東が競合対策ねw
540名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:27:49.63 ID:vnkdb0eA0
>>538
そんな極小人口は無視できるレベルのノイズ
541名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:47:43.59 ID:kkReD7zs0
神田に縦貫線の駅作ってほしい。
542名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:48:26.97 ID:kkReD7zs0
神田に縦貫線が止まれば便利になると思う。
543名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:49:28.08 ID:kkReD7zs0
会社が神田の最寄り駅にあるんです。
止まってくてたら嬉しいな。
544名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:50:11.35 ID:kkReD7zs0
神田に縦貫線の新駅の予定ありますか?
545名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:51:35.97 ID:kkReD7zs0
神田に縦貫線の駅が出来てくれないと今まで通り上野で乗り換えなくちゃいけないので、縦貫線の恩恵が受けられません。
546名無し野電車区:2013/11/03(日) 17:54:37.23 ID:DxBxyZ66P
>>539
社長が明言してるだろ
まあ、聞かなかったことにしとけばいいさw
547名無し野電車区:2013/11/03(日) 18:29:50.42 ID:vnkdb0eA0
>>545
うっせーバカ
548名無し野電車区:2013/11/03(日) 18:48:27.26 ID:RZ6s7Nypi
日暮里からなら京成線の客も取り込めるな
549名無し野電車区:2013/11/03(日) 18:53:08.48 ID:G/chBg5x0
縦貫で最も恩恵を受けないのは御徒町・秋葉原・神田だな
550名無し野電車区:2013/11/03(日) 18:58:17.25 ID:pIOjcfoR0
>>514
環境はもともと悪い
551名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:03:14.06 ID:pIOjcfoR0
だから、秋葉原はもともと無理。どこにホーム作る気だお前ら。

神田など言語道断。

開業により湘新・埼京からの流入も考えられるし、
秋葉原、神田、有楽町へ向かう乗客との棲み分けで混雑緩和できるとか考えられんのかね
552名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:12:09.16 ID:kkReD7zs0
僕の感覚では神田に通勤してる人はとても多いと思います。
神田に縦貫線の駅が出来ればJRを利用する人が増えてJRにもメリットがあると思います。
553名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:16:22.87 ID:kkReD7zs0
縦貫線が神田に止まれば東海道線使ってる人が中央線に楽に乗り換えられて便利になると思う。
東京駅だと長いエスカレーター登るのが嫌っていう人がたくさんいると思う。
554名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:20:54.67 ID:kkReD7zs0
千代田区議会が神田駅改築して縦貫線止まるように働きかけをしてるみたいです。

kugikai.city.chiyoda.tokyo.jp/opinion/tinjyou/pdf/18-8.pdf
555名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:25:33.97 ID:kkReD7zs0
中央線は神田に止まるのに、縦貫線が神田に止まらないのはおかしいと思う。
556名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:43:37.09 ID:YGSJbxHZ0
東北縦貫線 川口に停めてほしいなあ(論外
557名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:45:52.00 ID:vnkdb0eA0
>>555
うるせー
神田のゴミ共のせいでどんだけ工事遅れたおもてんねん
558名無し野電車区:2013/11/03(日) 19:45:52.84 ID:8X5yZ93Qi
>>536
>まだ3:3:14の現実見えてないんか?

んー、ごめん
それが現実には、ぜーんぜん見えない
逆に9:9:2についても現実と思ってないし。

もし現実と言うなら、論文やインタビュー、設備の話じゃなくニュースソースと数字で出してくれ。
559名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:06:35.66 ID:Bkfdqjso0
>>555
しょうがない怨むなら工事妨害を続けて金をせびろうとしている
神田のやつらを怨みましょう。
通勤しているやつには罪がないけどね。
560名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:08:09.80 ID:gf7IlwC40
日暮里駅の山手線京浜東北線ホームはどうにもならんなぁ。
やるなら駅部だけ北行・内回りを京成下りと同じ3Fに持っていくとか大規模な工事が必要になる。
日暮里でそこまでやるんなら優先順位としてその前に新橋をなんとかしそう。

いずれにしろ縦貫出来て旅客流動が変わってからだろうねぇ
561名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:22:44.39 ID:vnkdb0eA0
>>558
プッw
562名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:31:04.50 ID:LrDKbKjP0
縦貫が神田を通過するのに中央線が神田に停車するのはおかしい!中央線も神田通過にしよう!
563名無し野電車区:2013/11/03(日) 20:33:17.27 ID:LrDKbKjP0
>>560
新幹線のトンネル入り口を田端側にずらすほうが山手高架化より現実的かなぁ
564名無し野電車区:2013/11/03(日) 21:21:35.86 ID:Jdo+NXdx0
>>554
×「区議会が」
○「区議会に」

代表者の名前でググったら不動産屋だとw
不動産屋としては縦貫線は止まって欲しいに決まってるわなw
565名無し野電車区:2013/11/03(日) 21:37:48.36 ID:aSpwjXOg0
>>563
第二上野トンネルから東京新幹線車両センターの分岐まで
これ以上の勾配はキツイのでは
566名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:00:10.46 ID:slHoX85h0
常磐線沿線の楽天優勝で宇高厨完全敗北w
567名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:08:51.44 ID:RZ6s7Nypi
常磐線と東北線勝利で高崎線は敗北でしょ
楽天優勝は

ってここは焼豚スレか?
568名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:12:29.91 ID:8X5yZ93Qi
>>561
なんだ、ないのか
がっかりだよ
569名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:19:46.51 ID:v4sBIshn0
だなぁ・・w
570名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:40:14.78 ID:ySvHKT010
常磐民必死すぎwww
見てて痛いわ
571名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:45:34.39 ID:Jhrqhrh20
>>566
宮城野原って仙石線じゃね?
572名無し野電車区:2013/11/03(日) 22:59:51.91 ID:pIOjcfoR0
見てて痛いのは宇高厨
573名無し野電車区:2013/11/03(日) 23:58:26.21 ID:1RIPWyAH0
どっちもどっちだろ
両方とも「オレのほうが・・・」っていう根拠の無い妄想だけだからな
574名無し野電車区:2013/11/04(月) 00:06:31.46 ID:fhzMG9mIi
それ言っちゃうと水道橋も宇高常東海道全部関係無いな
575名無し野電車区:2013/11/04(月) 00:59:11.90 ID:+tbJWsSQ0
負け組は埼京線かと
縦貫予定が昔からあったのなら湘南新宿ライン作らずに埼京線を大船辺りまで出してやりゃよかったのに

なんて、関係ないところを突いてみる
576名無し野電車区:2013/11/04(月) 03:41:17.85 ID:QNKsxRMu0
>>575
東北縦貫線と埼京線とで被ってる駅は大宮と赤羽しか無いんで
沿線住民には関係ないかと。
特に宇高線の住民には。
577名無し野電車区:2013/11/04(月) 05:45:29.54 ID:ck8SV+3L0
元々埼京線に高崎線の15両編成を流す予定だったらしいが
例の2駅のせいで頓挫したしなぁ・・・・・・・・・・・
578名無し野電車区:2013/11/04(月) 06:28:45.17 ID:WuIZclFZ0
9:9:2が現実。
579名無し野電車区:2013/11/04(月) 08:33:25.56 ID:gef5uLKV0
ひたち:常磐中電:宇高ですね、わかります。
580名無し野電車区:2013/11/04(月) 08:38:37.85 ID:dxhDt/zmP
E531は増備しないつもりなのだろうか
常磐中電のラッシュ時乗り入れはすずめの涙・・

それともマジで土浦分断で車両捻出か?
581名無し野電車区:2013/11/04(月) 08:39:36.09 ID:tMF5Kndn0
常磐快速:常磐中電:ひたち=9:9:2
582名無し野電車区:2013/11/04(月) 08:42:19.33 ID:57aP0mBV0
>>579
ひたちの車両が足りねえよw
583名無し野電車区:2013/11/04(月) 09:33:33.15 ID:hkESyTay0
>>577
赤羽線が諸悪の根源
埼京線に罪はない
584名無し野電車区:2013/11/04(月) 09:37:28.37 ID:57aP0mBV0
ホーム広げられない
通過もできない・・

どんだけ邪魔してるんだかなw
585名無し野電車区:2013/11/04(月) 09:41:22.26 ID:Z0f0v/w40
東京駅7・8番線は東海道・宇高専用。特急踊り子は上野発着に変更。
草津・あかぎは上野地平発着に変更なし。
9・10番線は常磐線専用となる。特急ひたち、中電は東京発着。品川には行かない。
586名無し野電車区:2013/11/04(月) 09:50:25.65 ID:fhzMG9mIi
ひたちは岡山発着と博多発着
587名無し野電車区:2013/11/04(月) 10:00:12.17 ID:WzAE6KK+0
>>553
神田からだと座れないから東京で乗換えるわ
588名無し野電車区:2013/11/04(月) 10:00:34.89 ID:1xrC8MC60
>>579
常磐快速:常磐中電:ひたち
589名無し野電車区:2013/11/04(月) 10:01:10.24 ID:1xrC8MC60
>>587
キセル乙
590名無し野電車区:2013/11/04(月) 10:03:09.17 ID:WzAE6KK+0
>>589
東海道線方面から来て東京で中央快速に乗りかえるのがキセルだとは知らなかった
591名無し野電車区:2013/11/04(月) 11:36:08.02 ID:xJQAkyVyO
上野以北から新幹線乗ってきて東京で中央線に乗り換えてもキセルになるのかね?
592名無し野電車区:2013/11/04(月) 11:40:16.91 ID:Nek6yym1i
>>590
もし>>589が上野方面からを指してたとしても、キセルにはならんだろね
代々木〜新宿、日暮里〜上野と同じ扱いになるだろ
593名無し野電車区:2013/11/04(月) 12:17:12.33 ID:pMe8ExZ+0
>>591
ならないよ

その理屈だと
594名無し野電車区:2013/11/04(月) 12:37:13.79 ID:GA1vYuG40
千葉県がPM2・5で注意喚起 関東で初
 千葉県は4日、微小粒子状物質「PM2・5」の大気1立方メートル当たりの1日平均濃度が、国の暫定指針(70マイクログラム)を超える可能性があるとして、
県内全域の住民に外出を控えるよう初めて注意喚起した。
県によると、関東近県での注意喚起は今年3月の制度運用開始以来初めて。

 県は午前5〜7時時点の1時間平均濃度が85マイクログラムを超えた場合に注意喚起を出す独自の基準を設けている。
この日は同県市原市内の三つの測定局で127〜88マイクログラムを記録した。県は今回、濃度が上昇した原因は不明としている。
595名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:03:36.34 ID:BZHZ7wka0
>592
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html
現状では神田を通過する列車に乗る場合のみ

この分岐駅の特例一覧に変更が無ければ、上野-縦貫線-東京-中央線も許可されるはず。
596名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:09:23.84 ID:iOy2la1+0
縦貫系由の逗子〜取手、土浦間のホリデー快速や、ぶらり鎌倉号が増発されそうだ
597名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:16:35.59 ID:VPhOySpL0
なんだかんだで、もうすぐ開通!
598名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:31:28.92 ID:ucIuww+S0
ここの騒ぎもダイヤの正式発表までが華だからな。
まあ、正式発表後は、大妄想大会から、大罵倒大会に変わるだけかもしれんが。
599名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:32:18.04 ID:9unyFRSE0
そしたら次のダイヤ編成と
運用、新規工事の妄想が始まるだけ

さらなる立体交差工事のな
600名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:38:32.73 ID:57aP0mBV0
立体交差って上野の北側のことかな?
だったらもうその話は無いよ

宇高:常磐が5:5なら立体交差の必要がなくなったから
つか蛇窪と違って事実上立体交差してるわけだから
601名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:45:58.09 ID:gO9ddDF10
JR山手線東側の新規工事というと、すでに動いている田町のところ以外では
上の方に書いた新橋日暮里の妄想改良案と、北海道新幹線がらみで東京駅がどうかなるくらいしか思いつかない
後者は上越新幹線新宿乗り入れの話が浮上するかもしれないけどそれはそれで楽しみ
602名無し野電車区:2013/11/04(月) 14:55:01.47 ID:BZHZ7wka0
リニアで東海道新幹線が空いたら東北縦貫新幹線
603名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:04:46.68 ID:MpcUPlIe0
縦貫線開業って北陸新幹線延伸開業予定の再来年3月同時に?
604名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:06:06.77 ID:Dy0vbeCRO
>>602
寝言は寝て言えw
605名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:06:13.49 ID:VPhOySpL0
縦貫線開業は来年9月、
1年切ってる
606名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:08:06.22 ID:VPhOySpL0
副都心線による減収分をメトロから奪い返したいとかで、
もう少し繰り上がることもセバスチャン もとい、アリエル
607名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:20:47.49 ID:1xrC8MC60
副都心線対策も合わせて常磐中電の新宿乗り入れが有効だな。
608名無し野電車区:2013/11/04(月) 15:46:43.49 ID:MpcUPlIe0
常磐線各駅停車・千代田線で大手町、二重橋前まで行ってる人たちが縦貫線開業でどうなる事やら。
609名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:09:26.55 ID:vQB+Uz8+0
常磐各停利用者はたぶんそのまま千代田線で行く。
快速で来て北千住で千代田線に乗り換えてた人は縦貫直通を利用するようになる。
610名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:13:20.34 ID:1xrC8MC60
>>608
常磐各停から千代田線の客は動かない。
北千束で快速から千代田線の客は少し戻ってくる。
611名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:16:30.50 ID:IPjUljYs0
イヤイヤ
会社にはメトロ経由で報告し
実際はJRで通勤
浮いたお金はお小遣い

サラリーマンってこんなもんです
612名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:18:40.50 ID:1xrC8MC60
北千束じゃない北千住だ。
TX、東武から千代田線の客も動かない。
ただTXから快速に乗り換える客は出てくる。
613名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:20:49.94 ID:1xrC8MC60
>>611
そういうのはすでにそうやってるから関係ない。
614名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:21:16.06 ID:VPhOySpL0
定期はJRのほうが安いことが引き子守には分からないw
615名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:21:31.77 ID:D6xC51zI0
>>611
うちんところは最近そんなん認められない
便利だから自腹切って西日暮里乗換定期にしたりしてる

常磐快速から千代田線の流れはそんなに大きいようには思えないんだけれど
TXと東武からの流れの方が大きいからそれをいくらか縦貫線が吸収するかもな
616名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:25:08.04 ID:MpcUPlIe0
>>614
例えば新松戸から東京だとJRのみなら450円だけど新松戸から大手町、二重橋前までではJR、東京メトロで480円。
617名無し野電車区:2013/11/04(月) 16:31:13.74 ID:vQB+Uz8+0
割り引きの大きい定期客があんまりたくさん移って来られても困る。
定期客より普通運賃で乗ってくれる客の方が重要でしょう。
618名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:15:24.02 ID:D6xC51zI0
>>616
新松戸だとなぁ……
その値段じゃないんだ。メトロでも同じ値段なんだ。
地元の人は鉄ヲタよりも運賃精度に精通しているぞ。
619名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:16:59.79 ID:MpcUPlIe0
定期代は3カ月で新松戸〜大手町、二重橋前で46460円に対して新松戸〜東京38610円だから縦貫線開業で鞍替えの可能性が高いな。
620名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:22:11.29 ID:ZU/YqRVFi
>>619
そのルート、乗り換えの手間増ちまうだろ。
安さを求める客なら既にJR経由で買ってるから転移は期待できんよ。
621名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:29:57.49 ID:D6xC51zI0
快速が座れるとかいうなら話は別だが松戸や北千住でわざわざ乗り換える気にはなれない。
ただ、帰りは上野から松戸まで座れるというメリットはある。
上野発が残ればだけどな。

それ以前に新松戸からは綾瀬で切るのが常識。
馬橋や北小金で仮定した方がいい。
622名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:42:14.24 ID:d2s5ESDd0
>>611
最近の大企業は、自動的に最安経路での運賃(定期代)しか出してくれません。
623名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:52:42.33 ID:n75cvL7H0
>>622
最安運賃、最速経路、最小乗換回数のいずれかが一般的だと思ってたが最安しか認めないとこあったのか。

>>617
その定期客が多い朝ラッシュが問題なのに何いってんだお前は。
624名無し野電車区:2013/11/04(月) 17:56:50.15 ID:1xrC8MC60
>>623
最安は程度の問題で隣駅まで歩けとかいうのはブラック企業だけ。
遠回り、直通があるのに乗り換えなど当たり前でないことを禁止するのが普通。
625名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:03:00.91 ID:dxhDt/zmP
某大手企業だが
まだ申請どおりに定期代もらえる
そのうち最安ルートになるかも

でも縦貫が最安ルートだから問題ないが・・
626名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:16:36.96 ID:7CyDjiFT0
>>625
うちは、我孫子〜錦糸町ルートで、
北千住から東武スカイツリーライン・半蔵門錦糸町で申請したら、
総務から上野・秋葉原経由に変えてくれと言われた。

同僚で南流山〜秋葉原の奴も、つくばエクスプレスで申請したら、新松戸・上野経由で来いと言われたよ。
627名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:22:08.05 ID:xBgX7j1/0
企業から最安コースで来いって言われるのは当たり前だよ
小田原や小山や熊谷から新幹線通勤とか
土浦から特急通勤を認めない企業もあるだろうし
628名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:33:04.46 ID:/lvwCvU70
>>623
混雑で問題になってるのは定期客だが、JRの利益という点では、定期客に戻って来て
もらっても、たいした利益増にならない。
>>627
丸の内や大手町にオフィスを構える企業なら、最安でなくても定期の申請は通るよ。
629名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:34:13.47 ID:iOy2la1+0
遠距離通勤なんてJR職員ぐらいな印象
以前、山陽新幹線運転士は岡山駅から新大阪まで新幹線で出勤して
運転所に出勤してるのをテレビでみたわ
630名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:35:07.76 ID:/lvwCvU70
さすがに新幹線や特急通勤までは認められないけど。
631名無し野電車区:2013/11/04(月) 18:36:24.73 ID:xBgX7j1/0
企業としては経費をなるべく抑えたいところが多いからな
632名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:17:54.39 ID:eXNh77K+0
乗り換えがあって座れない10分早いルートとずっと座っていけて乗り換えなし直通で10分時間が伸びるルートならお前らならどっち選ぶ?
川越から品川シーサイド通勤なんだけど。
乗換なしのほうが電車賃高くなるけど始発からずっと座っていけて楽だから自腹差額負担してでも直通ルートに変えようか迷い中。
朝の乗り換え&立ちっぱなしほどツライものはない。
633名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:37:36.34 ID:CSRxgi1m0
>>632
申請と異なる経路通勤だと人身事故とかでトラぶったとき、会社に言い訳しづらいよな。
総務からは申請したルートで来ないと通勤時の労災も出ないといわれるし。

>>630
うちの会社は100km以上もしくは30分以上短縮できる場合に限り、新幹線・特急通勤が認められてるね。
新幹線だと郡山、特急だと日立から東京まで通勤してる人いるわ。
満員電車通勤の自分からすると、それこそ無駄な経費だろって思うわ。
そこまでして東京本社で務めるに値する人間なのかと。
634名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:39:08.52 ID:xBgX7j1/0
よほど稼げる社員じゃないと無理だな
確かに東海道だと静岡や浜松から通勤してるのもいるだろうし
635名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:54:36.70 ID:eXNh77K+0
>>633
そうなんだよな。何かあったら大変だよな。
どっちみち池袋で川越線乗らなきゃいけないから、希望は川越から直通ルートにしたいんだよな。10分ぐらいしか時間変わんないし、何よりずっと座って行けるのが一番大きい。
東上線→埼京線だと乗り継ぎ大変だし、1時間以上ずっと立ちっぱなしだからつらい。
636名無し野電車区:2013/11/04(月) 19:58:27.42 ID:dhLh8uDL0
都内に住めよってレベル
637名無し野電車区:2013/11/04(月) 20:19:06.38 ID:xBgX7j1/0
それに尽きる
普通の中小企業なら1ヵ月に3万ぐらいまでだと思う
638名無し野電車区:2013/11/04(月) 20:24:45.99 ID:Xm7oi3PP0
都内で6坪w

アホですね
639名無し野電車区:2013/11/04(月) 20:44:09.63 ID:dxhDt/zmP
都内で車庫付き20坪もあれば十分
640名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:30:05.68 ID:MbNY1kUf0
>>635
日進とか何もない駅で人身事故とかで孤立したらアウトだけど、
大宮まで出れば、宇都宮線や京浜東北線とか迂回は可能だよね。

自分だったら、JR川越線経由にして万が一トラぶったら
「体調壊したんで・・・」とか適当な言い訳して午前年休もらうかな。
641名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:31:33.70 ID:BZHZ7wka0
グループ戦略Vの英語版で
「The Tohoku Through Line will enter service in FY2015」って書いてあるんだけど誤植?
642名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:36:56.75 ID:xzLYS0a/0
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
643名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:42:17.06 ID:REsCZ7Lg0
>>641
何が誤植?
FYだからおかしくないのでは?
644名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:43:09.37 ID:REsCZ7Lg0
>>643
FYだから間違えだな。すまん。
645名無し野電車区:2013/11/04(月) 21:53:31.31 ID:9/P04mRp0
>>627
縦貫線が開通したら東京藤沢は上原小田急利用しか認められなくなる筈。東京始発が無くなれば、読売の記者だろうが霞ヶ関の役人だろうが東日本通勤は禁止。
646名無し野電車区:2013/11/04(月) 22:38:50.42 ID:L0ds1BRp0
>>644
いや英語版の場合、1月区切りの年度だろうから
2015年3月を指している場合、誤植ではない
647名無し野電車区:2013/11/04(月) 22:47:41.64 ID:BZHZ7wka0
FYは会計年度のことだから誤植だと思ったんだけど、
2014年度の2015年1月-3月の間に開業って読むべきなのか。
648名無し野電車区:2013/11/04(月) 23:08:15.64 ID:n75cvL7H0
>>647
いやFYなら前段の認識で間違いないよ。
なのでFY2015だと2015年4月以降ということになってしまう。
649名無し野電車区:2013/11/04(月) 23:10:14.65 ID:3ZFNzw+D0
FY2015=2015年3月に出る決算の年度=2014年度、だね。
650名無し野電車区:2013/11/04(月) 23:18:01.92 ID:Xm7oi3PP0
松戸ー横浜が開通するならどうでもいい

時間は50分でよろ
651名無し野電車区:2013/11/04(月) 23:43:25.45 ID:IPjUljYs0
>>650
相鉄の湘新乗り入れ分を常磐でもらえば良いじゃん

常磐〜三河島経由〜田端信号場〜王子の折返し線〜湘新〜横浜経由相鉄線直通
652名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:01:54.83 ID:MefyHzOM0
宇:高:常=9:9:2
653名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:05:08.70 ID:MefyHzOM0
東京駅
7・8番線:東海道上り・縦貫北行・宇高下り
9・10番線:東海道下り・縦貫南行・宇高上り
654名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:08:02.25 ID:HX9pQ36H0
>>652
池沼はレスするな
655名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:48:34.06 ID:oNiKINao0
煽るアホウに、反応するアホウ
656名無し野電車区:2013/11/05(火) 00:57:53.16 ID:QHJ1DX/T0
スレチですまんが、今時、従業員の新幹線定期代を無条件に出してくれる会社って、どんなところ?
ウチの場合だと、認められるのは、本来なら会社負担で引っ越しできるケースで、新幹線を使うと
引っ越さなくても済むケース(例:都内に住んで都内の支店の奴が、静岡支店に転勤の場合など)
だけなんだが。
657名無し野電車区:2013/11/05(火) 06:53:08.84 ID:P2whGmE40
>>656
NTT
658名無し野電車区:2013/11/05(火) 08:13:19.29 ID:Bl48DsXJi
宇:高:常=9:9:2
659名無し野電車区:2013/11/05(火) 08:43:07.72 ID:lbRAnSCN0
小金井〜品川通勤で今は小山〜東京間を新幹線にしてますが、縦貫線が貫通したら直通のほうが早く着くのでしょうか?

>>656
ウチの場合、在来線よりも30分以上通勤時間が変わるときは新幹線が認められますね。あとは障がい者、妊婦の場合は無条件に認められますね。
660名無し野電車区:2013/11/05(火) 08:46:16.13 ID:sfh0hac/O
>>655
煽るアホウに乗るアホウ

のほうが語呂良くないか?
661名無し野電車区:2013/11/05(火) 09:58:27.42 ID:2w4cfbxH0
>>658
黙れキチガイ
662名無し野電車区:2013/11/05(火) 11:00:08.19 ID:bis59Gee0
3:4:5
5:12:13
663名無し野電車区:2013/11/05(火) 11:18:45.98 ID:bovaaLO+0
8:15:17もあるな。
664名無し野電車区:2013/11/05(火) 11:25:29.43 ID:qDzaBeDr0
>>658

なぜ論破しないの?
理由がないの?やめてもらいたいね。
665名無し野電車区:2013/11/05(火) 12:38:09.76 ID:l66y+i4e0
意外に小金井〜品川で新幹線通勤
してる人は東海道の東京発着が無くなるのは迷惑かもしれん
666名無し野電車区:2013/11/05(火) 12:52:10.75 ID:GGsqA/RF0
ぼくがゆめみるみらいのじょうばんせん
667名無し野電車区:2013/11/05(火) 13:59:56.39 ID:CtcDR9ugi
宇:高:常 = 9:9:2
668名無し野電車区:2013/11/05(火) 14:16:10.75 ID:2SXcYRft0
宇:高:常 = 9:9:2 は朝ラッシュだけ。
デイタイムは4:4:4
669名無し野電車区:2013/11/05(火) 14:37:59.77 ID:IDSs1sKW0
朝4:4:12(快6中3ひ3)
昼3:3:8(快3中3ひ2)

だにょ。
670名無し野電車区:2013/11/05(火) 15:21:34.78 ID:FIMPNPc80
>>655
関係無い・・・と言うより
良くなるんじゃね
東京→品川の本数は確実に増えるんだから
671名無し野電車区:2013/11/05(火) 15:37:46.95 ID:d9oFxyYiO
松戸-横浜って、直通あるだろ、武蔵野線経由で箱積んだヤツ。
672名無し野電車区:2013/11/05(火) 16:01:28.80 ID:7h/5X29SO
客扱いしてない物カウントすんなw
673名無し野電車区:2013/11/05(火) 16:04:59.06 ID:MmpCs87gi
希望妄想ならどんな比率でもご自由に
実際、なんも決まってないまたは、公開されていないから
674名無し野電車区:2013/11/05(火) 16:21:38.89 ID:FIMPNPc80
じゃあ
終日2:2:2:で良いんじゃね

だいたい
東北←→東海道の相互乗り入れに
横から常磐が割り込み訳だろ

湘南新宿と埼京の、立体交差での合流でさえ、あの体たらく
常磐から、上野の平面交差を考えると、混乱必至だろ
普通に考えて

2:2:2でも10分間隔だし、十分じゃね
675名無し野電車区:2013/11/05(火) 16:40:11.79 ID:aRMqqbQz0
【話題】 車体に人気アニメで乗客大幅アップ・・・千葉都市モノレール(画像あり)
http://lolen235.blog.fc2.com/blog-entry-819.html
676名無し野電車区:2013/11/05(火) 17:07:15.02 ID:VYIrXFED0
関係ないw
677名無し野電車区:2013/11/05(火) 17:57:31.40 ID:y+XgTpK+0
>>674
スタート時はそんなもんだろ。
過度な期待は禁物だ。
車両の代替えによって完全共有化の準備が整う迄は時間がかかるだろ。
678名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:08:37.75 ID:tT2YCmqc0
>>677
初期の湘南新宿ラインも酷かったしな
679名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:11:39.47 ID:mmQLXRHG0

宇:高:常 = 9:9:2
昼間・夜間
宇:高:常 = 3:3:3
680名無し野電車区:2013/11/05(火) 18:34:52.44 ID:y+XgTpK+0
>>678
そうそう。
新宿方面の足としてようやく「実用的」と言えるようになったのは、5年位前からじゃないかな?
681ヽ_  _______________________ /:2013/11/05(火) 18:35:29.00 ID:yXzRbAn70
   O
     o       __  _
          ,. -''_´、__  ``__ヽ、
         /‐-、__l   ` ̄┌ー 、ヽ
       /l ー、_ュ、     ´二二_ヽヽ
      / | 、`ー―      /`ー'´ ,r |ヽ
     _,.|/  ` ー''´      ヽ ̄ ̄,  | l
 ,. r:'T::|      / n n   `ー'´    ヽ|
 ヽ、|::::|::|     ./      ヽ       |、_
   `''ー|     /        ヽ      .|:::|:::l::ヽ
     |::ヽ   レ‐-、__,,. -‐-、ヽ     |:::|;::l;-'′
     |:::::ヽ  |  ,. -::::::::::-ュ、 ヽ  /  |´
      l::::::l  | /::::::::::::::::::::::::ヽ l  |  .|
      ヽ::::. ヽ'-''´ ̄    ̄`` |  l  /
      ヽ::::. ヽ、__,.r‐−- 、_ ノ   /
       ヽ:::::.           ....:/
        ヽ::::::....       ...::::::/
         ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
682名無し野電車区:2013/11/05(火) 19:22:51.53 ID:UMA1ny2x0
高崎の乗り入れは日中の特急のみでいいよ。
683名無し野電車区:2013/11/05(火) 19:26:34.45 ID:w/5RqOJHi
2:2:2:2
こんなもんだろ

20本も通す余裕は無い
684名無し野電車区:2013/11/05(火) 19:29:34.61 ID:HX9pQ36H0
>>681
ふぁーーざーーーーーー!!!!
685名無し野電車区:2013/11/05(火) 20:16:21.50 ID:QKkaIVbs0
最低でも東北・高崎下り各5と東海道の下り分8はスルーになる
686名無し野電車区:2013/11/05(火) 20:58:44.92 ID:deDD5wEn0
日中は1時間あたり
宇都宮線〜東海道線 3本
高崎線〜東海道線 3本
宇都宮線〜上野 1本
高崎線〜上野1本

こんなもんだろ。朝は5〜8番線に行く宇高が縦貫行きで13〜15番線に行くのが上野止まりのままとみてよさそう。
687名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:15:03.57 ID:w/5RqOJHi
湘南新宿が1時間にどれくらいか見れば答えは出る
688名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:18:02.79 ID:qtSKxqHB0
縦貫線でTXに対抗すると言っても、どこまで本気か分からないもんな。
沿線のブランド力向上も中央線の話ばかり。
689名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:30:14.88 ID:z+DIn2dt0
中央線は根本的な問題を先送りにして上辺だけ取り繕ってもねえ…
690名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:34:45.86 ID:lxm3RW6p0

宇:高:常 = 9:9:2
昼間・夜間
宇:高:常 = 3:3:3
691名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:42:42.48 ID:wDYpCXcJi
www.pref.ibaraki.jp/news/2012_11/20121116_05/index.html
真摯に検討頑張ってください
692名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:56:56.46 ID:qtSKxqHB0
>>662 >>663
正三角形乙
693名無し野電車区:2013/11/05(火) 21:57:32.30 ID:U6W00XgQ0
>>691
じきしつに検討します
694名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:05:28.98 ID:M5V74CCW0
>>692
突っ込んだ方がいい?
695名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:06:52.46 ID:deDD5wEn0
>>688
中央線だって京王相手に善戦しているようにはあまり見えないのだが…
696名無し野電車区:2013/11/05(火) 22:14:36.76 ID:lxm3RW6p0
>>691
テンプレ回答w
697名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:17:12.60 ID:tmeyisqa0
大宮から東京方面ローカル輸送
 新幹線開業前:京浜東北線、昼間の中電2〜4本/時 (宇・高 各1〜2本/時)
 現在:京浜東北線・埼京線、昼間の中電12本/時 (上野方面宇・高 各4本/時、湘新 4本/時)
こんなに乗客が増えた?

常磐線も千代田線直通前とTX開業後で比べると。
698名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:32:27.70 ID:z+DIn2dt0
>>695
善戦も何も奪い合ってるイメージがあまりない。
中間は離れてるし八王子・高尾の客なんて微々たるものだろうし…

TXと常磐も離れてるけど、マイカー保有率が相対的に高そうな地域だから
その気になればどちらの駅にも出られる層が多いんだと思う。
699名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:49:09.61 ID:o5T07dDR0
副都心線・東横線直通での影響 
  定期  -2億円(半期)
  定期外 -10億円(半期)
  通期で -20億と予想
http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/201309guide1.pdf
 P13
http://www.irwebcasting.com/20131030/1/6516e258be/mov/main/stream.asx

『2015年3月期には東北縦貫線が完成し、上野駅での乗り換えなしに、常磐線、宇都宮線、高崎
線のお客さまが東海道線に乗り入れられるようになります。10分以上の時間短縮効果に加えて
混雑緩和も図れますので、新規のご利用をかなり創出できる、あるいは他社からの転移も相当
見込めると思います。』
http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/201303guide3.pdf

これは、どの他社からのどのようにして転移と考えていると思う?
700名無し野電車区:2013/11/05(火) 23:59:15.04 ID:MefyHzOM0
>>697
増えたんじゃなくて、
新幹線開業前は特急の本数が多すぎて中電本数が増やせなかった。
それだけ。
「4-2-5ダイヤ」(特急4-急行2-普通・貨物5)とか懐かしいな。
701名無し野電車区:2013/11/06(水) 00:14:16.33 ID:/yQWjQXm0
もうひとつ
3月の決算では、開業時期が2015年3月期と記載があったものが、
13年9月発表の中間決算報告(http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/201309guide1.pdf)の
”P18”では
明らかに、「2014年度末 北陸新幹線金沢開業」 より スケジュールより前に☆が置いてある
これは、15年3月の開業の前、14年9月か12月開業が確定してとみていい。

決算資料は投資家の投資材料であり、非常に重い文書なので確実なことしか述べません。
702名無し野電車区:2013/11/06(水) 00:34:09.42 ID:NVwJtMK+0
宇高厨の気持ちになって「他社からの移転」を無理矢理考えてみる。
・「久喜⇒都心」の人が東武からJR大宮経由に移転
・「川越⇒有楽町⇒新橋」の人が東武からJR大宮経由に移転
・「小田原⇒上野」の人がJR東海から東海道線に移転
703名無し野電車区:2013/11/06(水) 00:55:25.84 ID:PAKkgwJT0
やはりJRとしても縦貫線に旅客増効果を期待しているのか。

となれば旅客増効果を十分に発揮できるようなダイヤになるはずだよな。

宇高を縦貫線に通しても少しも旅客は増えないんだから、
朝時間帯も常磐線メインと考えるのが自然だな。
704名無し野電車区:2013/11/06(水) 01:22:08.06 ID:NVwJtMK+0
公式資料が常磐線を最初に書くようになり、
宇高厨でさえ認める旅客増効果もあるとなれば、
常磐線有利の状況証拠が揃ってきた。

宇高厨は、つくばエクスプレス開業前の資料を未だに大事にしていて、
「うちこそ官軍だったはず」と言って滅びた会津藩みたいだな。
705名無し野電車区:2013/11/06(水) 02:18:01.15 ID:JgP499Tf0
常磐厨は相変わらず必死だこと
706名無し野電車区:2013/11/06(水) 02:20:34.92 ID:vwh6mmpY0
>>704
会津藩ワロタ
確かにそうだな。
宇高厨は優先順位を履き違えているバカばかりだ。
田町の高度利用による高付加価値の運行体系の確立という大原則が分かってないしそこから導かれる結論を理解していない。
第一優先は客単価の高い常磐特急の東京乗り入れ
第二優先は東海道と宇高の一体運用による車両運用の効率化(による東海道常磐直通車両の捻出)
第三優先はTXから松戸以北の客の呼び戻し
第四優先は地下鉄各路線からの客の奪取
京浜東北線、山手線の混雑緩和は自動的に達成されるのでわざわざ目標にする必要が無い。
707名無し野電車区:2013/11/06(水) 03:37:11.63 ID:XP+nEf4x0
>>698
TXと常磐線がライバル関係になっているのは、自家用車よりも
3本の共通する接続路線(武蔵野線、東武野田線、関鉄常総線)の方が
要因としては強い気がする。
708名無し野電車区:2013/11/06(水) 04:06:07.31 ID:OpP/OKoh0
どうでもいいけど宇高で“東北地方と縦貫”するようになるの?
709名無し野電車区:2013/11/06(水) 04:56:11.62 ID:vwh6mmpY0
>>707
武蔵野線は運賃、特に定期運賃を考えるとTXへの大量流出は考えにくい。せいぜい南流山からの客の一部だろう。
問題は東武野田線を根こそぎ持って行かれていること。
常総線守谷以北も数が少ないとはいえ全滅だ。時間的には常磐線を使ってくれるのは新取手までしかない。
とはいえ縦貫線が秋葉原に停まらない以上目的地が秋葉原と総武中央線沿線に対しては仮に常磐線がすべて縦貫線に乗り入れても意味はない。東京以南の客がどれだけあるかは知らないが常磐線の混雑がTX開業前に戻る心配はないだろう。
710名無し野電車区:2013/11/06(水) 07:47:52.67 ID:MmFT0bBK0
官軍www

盲腸線沿線民必死だなw
711名無し野電車区:2013/11/06(水) 07:53:11.06 ID:dIbarnPLi
>>708
せいぜい宇都宮までなんじゃないの?
712名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:00:35.76 ID:zq6twyyo0
まさか常磐線がいわきまで縦貫する予定だから東北縦貫線と呼ばれていたのか…
713名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:05:34.93 ID:g7OV8Epl0
常磐線側は土浦までなんじゃ。
714名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:14:53.82 ID:T7XdbjoI0
TXは東京延伸の工費を既に手当てしていて、常磐線の動きを注視している。

いったんTXが延伸してしまえば、たとえ最終的に勝ったとしても束は一定数の客を恒久的に失う。
束にとって最善なのは、圧倒的な差を見せつけてTXの経営陣に延伸自体を諦めさせること。
715名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:16:05.06 ID:RmCMbGLf0
特急があるし、日中 土浦分断はしそうな感じがしてきた
716名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:27:31.34 ID:PSAx13yE0
>>702
あえてTXからの移転を書かないのは宗教上の理由ですかw
717名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:28:40.57 ID:MIvDwoEG0
宇高厨、見てて痛いわ。

東北縦貫、湘新はトカ線での分散に回すから留置は国府津、田町、尾久、小山、高崎で分散だろ。

常磐はE531の横須賀直通に充てるだろ。ダイヤが乱れれば東京or上野で返せばいいんだしな。

宇高厨の連中で高崎と国府津のE233と国府津E231近郊にJR東海直通対応のATS-Sn'が何の為に付けられているかわからない輩がいるようだな。

基本的に湘南色はトカ、東北、高崎線通しか田町、尾久の返しな。
718名無し野電車区:2013/11/06(水) 08:51:31.59 ID:nBjv1kFX0
普通に常磐は特急メインの直通じゃないか?
その方が特急料金分の収入上がるし
719名無し野電車区:2013/11/06(水) 09:04:13.33 ID:BswymT2b0
>>718
収益や運用の効率を考えるとそれで終了なんだよな。
ただ「中電・快速を通すためには…」と考えた方がオタ推理としては楽しいんだよな。
720名無し野電車区:2013/11/06(水) 09:04:31.46 ID:PAKkgwJT0
>>712
スーパーひたち運用があるだろ。

まさか口では特急メインとのたまいながら、その特急の存在を忘れてはおるまいな。
721名無し野電車区:2013/11/06(水) 09:10:26.36 ID:SYf9fIOb0
>>699
日比谷線(東武、TX)、銀座線(京成、舎人ライナー)、千代田線(各駅停車、京成)が一番の競争相手じゃないの?
722名無し野電車区:2013/11/06(水) 09:26:24.71 ID:+6lS4xzWO
東京メトロが縦貫開始で利用者減予測を出していたような気がするが、
宇高は影響がほぼないだろうから常磐を意識したものだとして、
移転が考えられるのはこのあたりか

北千住(メトロC)大手町〜日比谷
北千住(東武)押上(メトロZ)大手町
(東武)北千住(メトロH)上野(メトロG)新橋
※常磐・TXユーザーは現状でもメトロH経由はしてないだろうから考えない

どのルートも使ってない外野の想像なので異論は認める
723名無し野電車区:2013/11/06(水) 10:18:46.59 ID:8K/7Wjdt0
聞いたか? 宇高厨

お前ら一社しか電車が通ってないんだから競争する理由がないんだよw
724名無し野電車区:2013/11/06(水) 11:04:36.11 ID:Gl0/wKto0
常磐の乗り入れ数が多ければ現状常磐緩行-西日暮里-新橋品川って人も北千住乗り換えになるな
725名無し野電車区:2013/11/06(水) 11:16:56.65 ID:dIbarnPLi
一番影響が大きいのは日比谷線だろうね。
北千住ー日比谷間で大幅に縦貫線移転される可能性がある。
東武線からの直通客はそうでもないかもしれないが、
現在常磐線から日比谷線へ乗り換えている客は根こそぎ持って行かれる可能性がある。
726名無し野電車区:2013/11/06(水) 11:50:37.47 ID:LHGdLnUL0
縦貫線に直通したら常磐線の最混雑区間が、
松戸北千住から三河島日暮里に移るかな。
727名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:11:13.23 ID:WxRxvTTEP
たぶん
MMはラッシュ時に上り方面乗れないかも・・
728名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:14:26.22 ID:XdL2jg+L0
わざわざ混雑させて、常磐厨は何を考えているんだ?
客を奪える=収益とは必ずしも行かないのがインフラだぞ。
国交省から常磐線の混雑緩和を指導されたら、更なる投資が必要になる。

少なくとも朝夕の快速直通はありえない。
本当にTXから朝夕の客を奪うなら、特別快速が走らないと可笑しいだろ。
常識で考えれば分かること。

逆に日中の常磐線は大胆に直通すると思うのは俺だけ?
729名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:21:11.97 ID:dIbarnPLi
縦貫線直通したら、
常磐線上りは北千住ー上野間で大混雑のためドアが閉まらない等の大幅遅延・ダイヤ大幅乱れ必至だな。
現在の日比谷線がそうだから。
730名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:26:36.54 ID:VImsCndr0
他社から客を奪って、輸送で稼いで駅ナカでも稼ぐ。
一石二鳥。
731名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:40:25.71 ID:6JhLWe5X0
>>723
宇高からも、上野で降りて地下鉄に乗り換えていた客の移転は考えられる。
732名無し野電車区:2013/11/06(水) 12:44:43.13 ID:AFky9cAZ0
>>731
それ、100%常磐線直通でも効果は同じだよ。
宇高を通す理由にならない。
733名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:13:39.58 ID:+6lS4xzWO
>>731
上野で銀座線に乗り換えてたのが新橋にシフト、とかはありうるな
銀座線新橋駅の渋谷方面ホームは今でさえラッシュ時人大杉(というか狭い)
だから恐ろしいことになる悪寒もするがw

>>732
かといって宇高を通さない理由にもならんがな
少なくとも東海道下りに充当する分(7・8時台各7本)は
宇高からの直通で賄うんだろうから
そこに常磐からの直通が何本入るかってところでは
734名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:15:04.39 ID:jbIvKQTY0
北千住で東武、TXから千代田線へって
大勢いるんだが
735名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:20:25.27 ID:pEJxu+9D0
僕は本当に東海道、東北、高崎の中距離仕様が嫌いです。
しかもあのカラーも。
大昔から都心を走る車両と同じ103系通勤車両だった松戸、柏、我孫子市民は
中距離車両への拒絶感ありませんか??それを感じるのは僕だけでしょうか??
736名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:28:18.94 ID:BNLAFcie0
>>734
逆に、東武・TXから常磐線上野方面ってどれくらい居るんだろ?
737名無し野電車区:2013/11/06(水) 13:57:56.18 ID:+6lS4xzWO
北千住経由で通勤通学してる人にアンケートとったらどんな統計が出るだろうな
・確実にルートを変える
・時短になるならルートを変えるかも
・元々そのルートだから変わらない
・目的地が縦貫ルート付近から外れてるから関係ない
大まかにこんな感じだと思うが、実際に移る可能性のある
上2つの割合がどれほどいるのか
738名無し野電車区:2013/11/06(水) 14:25:02.96 ID:jbIvKQTY0
>>736
少ないよ、
とにかく多いのは東武、TX〜千代田線
朝の北千住知ってるか↓
http://www.youtube.com/watch?v=A2N7a8IHKEI
半分以上は西日暮里〜池袋方面だが
739名無し野電車区:2013/11/06(水) 14:29:37.52 ID:BgWCDjst0
>>737
アンケートは数年前に上野駅でやってたよ
常磐線から降りる客に配布して乗車経路とか最終目的地とかの設問があったと記憶してる
宇高や他線でやったかどうかはわかんないけど
740名無し野電車区:2013/11/06(水) 14:53:27.17 ID:dIbarnPLi
JRの6ヶ月定期券は異常に安いからね。
最安値で無理矢理JR利用させられている通勤客の他に、
自由に経路選択可能な通勤客がJRへ移ってきたら、
悲惨な状態になる予感がする。
741名無し野電車区:2013/11/06(水) 15:24:46.39 ID:xED0JMYCO
14両で運転してた列車を10両にして、積み残し仕方ない、なんていうアホなことやられても、しがみつくしかないんだよなw
742名無し野電車区:2013/11/06(水) 15:26:04.62 ID:3D5XZTVi0
どうしてこんなに器が小さいの!宇高さん達は!
あれだけの工事をして宇高を直通させて何の意
味があるんだよ!
グリーンの収入?アホか? アテンダントや昼の
空席、税金を考えたらJRにとっては
おこずかい程度でしょ?
それよりも失われた客を取り返す方が最優先
でしょ!常磐線TX開業以来大分乗客減ったよ!
ラッシュ時に数本東京直通させたって後続の
直通が劇混みするのは解りきっている事。

よって国電(E電)の常磐線直通のみでOKですね!♪
743名無し野電車区:2013/11/06(水) 15:27:15.05 ID:HJ12yCjY0
以前自分の回りの人に、通勤以外での電車の乗り継ぎはどう決めてるか聞いてみたことがある。
結果、大概の人が「乗り換え案内で経路調べて最初に出てきたもの(最速経路)にしている」と答えてくれた。

もしその通りなら、縦貫線開通で他社線よりも所要時間が短くなるようであれば、少なくとも経路の決まっている定期利用者以外は多くが縦貫線直通列車を使うんじゃないかと思える。

ようは常磐線と直通するならメトロとか他の路線から乗客がかなり移行してくるんじゃないか?
744名無し野電車区:2013/11/06(水) 15:31:54.89 ID:xED0JMYCO
早くE533とやらを見せてくれよwww
745名無し野電車区:2013/11/06(水) 16:04:22.59 ID:d3ZdQdoDi
>>742
キモいな、君は。
常磐派な俺と同一には見られたくない
746名無し野電車区:2013/11/06(水) 17:05:24.78 ID:r/QebCKW0
宇高は縦貫通っても最混雑区間は
宇都宮線:土呂〜大宮
高崎線:宮原〜大宮
のままだろうけど

大宮って乗る客より降りる客の方が多いのか?
747名無し野電車区:2013/11/06(水) 17:15:35.27 ID:sF+faLbb0
>>746
同じでしょ
748名無し野電車区:2013/11/06(水) 17:17:29.76 ID:cJQiQthm0
C下りからの西日暮里乗り換えはそーーとう減るだろうな
逆も然り
749名無し野電車区:2013/11/06(水) 17:56:13.81 ID:vwh6mmpY0
>>746
そりゃあ大宮駅での下車客も多いけど京浜東北線と埼京線への乗り換え客だけでも相当な数だからな。
750名無し野電車区:2013/11/06(水) 18:38:29.16 ID:4qSQLtpW0
常磐線→東北縦貫線と千代田線が最も競合するのは、JR東京と千代田二重橋前の間(=丸の内)だな。
JR東京と千代田大手町、JR新橋と千代田日比谷・霞ヶ関は、勤務先から近い方を使えば良さそう。
751名無し野電車区:2013/11/06(水) 19:22:23.55 ID:WxRxvTTEP
10両の埼京線を減便して15両湘新増発の噂があるな
湘新も混雑緩和できるし
縦貫を常磐メインで他社から客を奪う作戦
やっぱ束はさすがだ!
752名無し野電車区:2013/11/06(水) 20:04:02.05 ID:vwh6mmpY0
赤羽線の地平区間なんて4kmくらいしか無いんだからとっとと立体化して15 両化すればいいのに。
十条は土地が足りないなら通過でいいし。
753名無し野電車区:2013/11/06(水) 20:28:39.33 ID:sqkcQBuR0
>>752
板橋は土地が余ってるから
新ホームを作ればいいな

まぁでも十条住民が五月蠅いんだろうなぁ
754名無し野電車区:2013/11/06(水) 20:33:07.02 ID:+s937xlR0
ワロタwww

宇高のカスどもww
755名無し野電車区:2013/11/06(水) 20:54:50.57 ID:tbp7Cj7J0
>>724
多いからなそのパターンの人
756名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:23:42.47 ID:5BL6HHEq0
それで本当に千代田線が空けばうれしいけれど夢は見ないようにしておくよ……
今は乗る場所を選べば緩行よりも快速が空いているから平準化されるくらいにはなるかもしれないけどね
757名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:47:47.72 ID:lN988OLJ0
>>746
何年か住んでたから分かるけど、
大宮から乗る客が着席狙いで京浜東北使うのよ。
中電乗っても上野の乗換ロスを考えたら大した時短にならないし。
758名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:53:59.63 ID:lN988OLJ0
>>752
どっちにしろ池袋以南の容量に限界があるから編成伸ばしても本数減らさなきゃならなくなるんじゃ
759名無し野電車区:2013/11/06(水) 21:55:37.43 ID:8z6Vp49m0
>>725
日比谷線は、縦貫開業後に20NM7連化 5ドア廃止
ホームドア取り付け
760名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:02:20.08 ID:8z6Vp49m0
20m7連化
761名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:09:22.76 ID:WxRxvTTEP
日比谷線は8連144mから7連140mになるのか・・
つか
地平時代の日比谷線北千住ホームは千代田線どころじゃなかったな
あれからTXができスカイツリー&半蔵門線に乗客が分散
楽になったものだ。
762名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:13:24.47 ID:nhZ0X3q50
>>759
築地の交差点の直角カーブ曲がれるのか?
763名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:14:38.62 ID:lN988OLJ0
交差点では隣の電車のミラー擦ったの
764名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:30:44.42 ID:4qSQLtpW0
>>759
20nmではフラッシュメモリーのセルになってしまうな。
765名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:37:21.04 ID:G/eVw6yG0
>>762
当然無理。
766名無し野電車区:2013/11/06(水) 22:54:27.48 ID:9z/gTmcZi
当たるとこ削りゃいいのよ
767名無し野電車区:2013/11/06(水) 23:06:02.58 ID:MIvDwoEG0
>>751 湘新増やして埼京を減便しても、相鉄、東横直通のお守りが東にはあるからパイを増やすには限度があるな。
768名無し野電車区:2013/11/06(水) 23:12:33.53 ID:lN988OLJ0
>>767
相鉄直通予定通りやるかなあ…
なんか流れそうな気がしてならない
769名無し野電車区:2013/11/07(木) 01:16:47.92 ID:q7dpOmyI0
結局のところ、宇高を直通させても「他社からの転移」は無さそうという結論なのかな。
770名無し野電車区:2013/11/07(木) 01:28:45.26 ID:9SWi8yTX0
常磐民の妄想は壮大で素晴らしいね()
問題はこれが現実になるかどうか
現実になるといいね!w
771名無し野電車区:2013/11/07(木) 02:57:23.61 ID:K4R5DHcF0
日比谷線20m化は南千住の辺りの橋梁の耐荷重の方が問題だとかどっかで見た気がする。
772名無し野電車区:2013/11/07(木) 03:03:02.35 ID:VRUjulqU0
>>770
もう諦めて楽になれよ。
意地張っていても、今後つらくなるだけだぞ。
773名無し野電車区:2013/11/07(木) 07:42:33.64 ID:bdYsc0u20
常磐厨がね。
774名無し野電車区:2013/11/07(木) 07:54:41.68 ID:5cZH71FK0
宇高はどう考えたってJRの側から考えたら

おまけで入れてもいいか程度だろ。
数年前とはあまりにも状況が違う
775名無し野電車区:2013/11/07(木) 08:06:41.47 ID:9SWi8yTX0
>>772
なに自分のこといってんの?
776名無し野電車区:2013/11/07(木) 08:11:14.82 ID:BON1CMjjP
ポイントは品川大改造!
品川発着&田町回送が容易になり
東海道直通以外は宇高だろうが常磐だろうが効率化に関係ない

むしろ常磐快速のG無し15両がラッシュ時に
威力を発揮できることになってしまった。
777名無し野電車区:2013/11/07(木) 08:22:35.98 ID:YigwAHXG0
【社会】寝台特急「ブルートレイン」、2015年度末までに全面廃止へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383775070/
【社会】寝台特急「ブルートレイン」全面廃止へ、「あけぼの」(上野―青森)来春、「北斗星」(上野―札幌)15年度末に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383775388/
778名無し野電車区:2013/11/07(木) 09:05:08.57 ID:s1VYp9Rh0
>>775
理解力無さ過ぎワロタw
779名無し野電車区:2013/11/07(木) 10:50:58.94 ID:X18Pfvi60
早くE533見せてよwww
780名無し野電車区:2013/11/07(木) 10:55:44.37 ID:bOdzhAkL0
E533?
そんなもん必要ないよw

土浦分断
781名無し野電車区:2013/11/07(木) 10:57:42.41 ID:X18Pfvi60
福島で途切れてる常磐線、土浦までにしちゃうの?
ホントに盲腸線じゃんwww
782名無し野電車区:2013/11/07(木) 10:58:12.36 ID:/Y7HKvFGO
ところで車両の統一も何も出来ない常磐線なんかを優先的に直通させるメリットって何なの?
783名無し野電車区:2013/11/07(木) 11:05:28.67 ID:ovd9MO070
現実には
・233は湘南新宿〜高崎メイン
・231は東北縦貫〜宇都宮メイン
・531&231常磐は上野・品川折り返し
とかになるんじゃない?所属区の問題などもあるし

赤羽〜浦和(大宮)を、宇高で方向別運転にでもできてれば、
ホームで相互乗換ができそうにも思うんだが
784名無し野電車区:2013/11/07(木) 11:59:03.19 ID:0ymqELGA0
もしかすると常磐E231は湘南宇高と同じE233サロ付編成に置き換えられるかも知れないね
785名無し野電車区:2013/11/07(木) 12:11:14.10 ID:GXAhxFk30
・233は縦貫用メイン
・231は上野、東京止まり、湘南新宿
786名無し野電車区:2013/11/07(木) 12:20:41.06 ID:RYlZnRO00
宇都宮、高崎の湘南色E231、E233のうち、横コツ、高タカの持ち分については東北縦貫&amp;湘新で場合によってはJR東海乗り入れも出てくるだろ。

なにせ宮ヤマのE231以外はJR東海対応ATS-Sn`あるしな
787名無し野電車区:2013/11/07(木) 12:57:06.47 ID:nyOJk0azi
土浦分断したとしても編成数が足りないな。
E233-3000は運用キツキツで他へ回せる余裕はないし。
常磐の朝は中電が時間1本程度を品川まで延長するのがやっとでしょ。
788たにがわ:2013/11/07(木) 13:07:27.44 ID:1ACoG0tE0
ヲマエラ
同じ事を毎日書き込んでいて
もういい加減飽きたろ?
789名無し野電車区:2013/11/07(木) 13:14:04.76 ID:s1VYp9Rh0
年寄りは同じ事を繰り返すものです
790名無し野電車区:2013/11/07(木) 13:46:36.43 ID:GXAhxFk30
理解しないやつが多いからな。
現実的に理解得ようとしない。
791名無し野電車区:2013/11/07(木) 13:58:18.06 ID:w0LF6s290
黒磯から縦貫は流石に無いだろうなあ
距離だけだったら黒磯からだと横浜まで行くのって仙台行くのより遠いからなあ
792名無し野電車区:2013/11/07(木) 15:12:23.06 ID:b4DMKJgG0
宇高は湘南新宿ライン主体でいいと思う
浦和駅ホームも設置されたし
さいたま新都心駅は諦めるしかないなwwwww
793名無し野電車区:2013/11/07(木) 15:22:21.62 ID:WP3zQRLNO
草生やすしか能がない脳足りんは書き込むなよ。
794名無し野電車区:2013/11/07(木) 17:49:13.51 ID:JkkD/YGe0
宇高からも最低湘南新宿程度の本数は乗り入れるだろ。
常磐メインはJRが出している資料の通りかもしれないが、宇都宮はゼロとか高崎はゼロ
何て言う話は出ていない。ダイヤが作りにくいからってのは、外からの推測でしか無い。
795名無し野電車区:2013/11/07(木) 17:57:31.62 ID:WP3zQRLNO
常磐線沿線民、頑張らないと宇高が縦貫線に乗り入れちゃうぞ!
796名無し野電車区:2013/11/07(木) 18:01:17.83 ID:FUjR0I9P0
宇高と東海道との一体化でFA。
常磐は品川止まり。
797名無し野電車区:2013/11/07(木) 18:01:25.57 ID:QJgR4xYA0
じゃあ今日の帰りはフレッシュひたちに乗るか。
798名無し野電車区:2013/11/07(木) 18:23:06.22 ID:LtoKDgqx0
東海道は全て取手でいいだろ
その合間に宇高、青電、ひたちが品川まで
799名無し野電車区:2013/11/07(木) 18:34:50.75 ID:XOMVljWC0
東海道は全て宇高でいいだろ
その合間にひたちが品川まで
800名無し野電車区:2013/11/07(木) 18:37:01.97 ID:YigwAHXG0
>>798
そうすると昼間2往復ですね
30分に1本、ではなく40分間隔も出来て
川崎涙目ですな
801名無し野電車区:2013/11/07(木) 20:35:43.95 ID:aBRf64o10
ラッシュ時に新宿みたいに東京駅で相互発着で出来そうだけど特急いると邪魔だな
802名無し野電車区:2013/11/07(木) 20:57:00.27 ID:K0IjistL0
来年度には、特急列車(熱海−いわき)が関東平野を一日20本以上貫いて行くようになるんですね
803名無し野電車区:2013/11/07(木) 21:03:26.83 ID:P3yNWZRh0
>>802
ならないよ。
804名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:08:55.49 ID:AUmPtyig0
>>762
仙台市営地下鉄(20m級・先頭車21m)が広瀬通の直角カーブ曲がれてるから大丈夫な気がする
805名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:12:50.84 ID:ahnrxvpgi
東北縦貫線って東北地方の福島県いわき市から縦貫するから東北縦貫線だよね?
806名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:16:09.67 ID:51ebVpnB0
そんなに放射能汚染拡散したいんですか?
807名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:16:38.94 ID:5TxCQIps0
>>805
というよりも、上野-東京間が東北線だからだと思うよ。
808名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:27:25.65 ID:y2vS2qbt0
寝台全廃になれば尾久も存在感無くなるな。尾久も再開発して
サンライズは大宮発着、東大宮を寝床でいいな。
回送線も要らなくなるからその分日暮里に東北線ホーム復活で
809名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:31:23.02 ID:51ebVpnB0
回送線なんてあるか?地平ホームへの複線と高架ホームへの複線しかないだろ?
これだから・・・
810名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:38:29.48 ID:51ebVpnB0
ねえ、回送線てどこにあるの?<日暮里近辺
811名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:52:41.11 ID:WHQXUzgg0
>>799
一番現実的な線だな
812名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:56:05.52 ID:WpEJj4eU0
>>811
逆じゃない?
813名無し野電車区:2013/11/07(木) 22:58:40.45 ID:51ebVpnB0
ひたちが全部小田原じゃ、651やE653復活だな。
814名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:14:43.37 ID:BRJ8ZFu50
>>808
だから最初から言ってる。
田町も尾久も廃止と。
土地を売却して棒線にするのさ。
815名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:32:43.91 ID:KLsEPpWh0
アフォかよ。
田町に新しい電留線できているだろ。来月から使用開始だし。
実質的に品川客車区と東京機関区の再開発なのに。
816名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:34:11.80 ID:KLsEPpWh0
組織としての田町車両センターが偶然同じタイミングで廃止になったから、勘違いするんだろうな。
留置能力は逆に強化されている。
817名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:34:43.56 ID:q7dpOmyI0
尾久再開発は宇高組にとって追い風だな。
「東京駅まで2駅10分」という宣伝文句とともに大規模マンションが林立するなら、
JR東日本にとって宇高縦貫こそが収益源になる。
鉄道会社の収入源は運賃・料金だけじゃないぞ。
818名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:45:24.97 ID:ahnrxvpgi
尾久って利用客1万未満だよな?
常磐だと藤代、東海道だと早川まで行かないと1万未満は無いよな?
819名無し野電車区:2013/11/07(木) 23:51:13.36 ID:GXAhxFk30
>>815

アフォかよ
田町は今月24日以降から使用開始だ。
820名無し野電車区:2013/11/08(金) 00:32:53.08 ID:s9BHostV0
尾久なんて上中里に毛が生えたようなもんだぞ
それこそ三河島とどっこいどっこい
寸分の隙間も無いほど家建ってるから防災目的で家潰さないとマンション建てられないし
821名無し野電車区:2013/11/08(金) 01:09:10.37 ID:7dmCRrY/0
>>778
本気で考えてるお前w
822名無し野電車区:2013/11/08(金) 02:25:34.55 ID:C/b5y1x70
5:5:10でも、実質5:5:4:4:2で、宇高が最も優遇されている

4宇都宮縦貫
1宇都宮品川止
4高崎縦貫
1高崎品川止
4常磐青品川止
4常磐緑品川止
2ひたち品川止
823名無し野電車区:2013/11/08(金) 02:36:24.99 ID:Yz00n9kU0
例え5:5:10だとして埼玉民は何が不満かわからないんだが?

仮に5:5:10として
停車本数

浦和・大宮:10本 ※湘南新宿ライン含めると都心方面の本数は更に多い、京浜東北でも東京・横浜方面のアクセスがでkる
北千住・松戸:7〜8本(特急ひたちは通過)
824名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:11:43.95 ID:8YMpstt6O
マジレスすると宇都宮線高崎線のメインは大宮以北だから
825名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:15:55.96 ID:9MYSSyn10
>>820
新しい土地に建てんだろ、頭湧いてんのか?
826名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:23:20.07 ID:TUqBM9vB0
>>823
10本だと大宮以南は6分毎だが
高崎線宇都宮線沿線民は事情が違う。
下手したら15分に1本なんてのも現実的
そりゃ必死にもなる。
827名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:33:54.52 ID:xGFBzhkK0
尾久を縮小すると東海道上りで宇高に直通しない9本は取手に流さないといけなくなる。
その分常磐快速が品川まで乗り入れ。
まあ妥当な線だな。
828名無し野電車区:2013/11/08(金) 08:56:30.14 ID:S8TBkfxE0
>>825
新しい土地ってなんだよw
荒川の河川敷にでも家を立てるのか
829名無し野電車区:2013/11/08(金) 09:09:30.20 ID:ykO9vLuRO
>>825
細々としたインフラしか無い地域のど真ん中に大規模集合住宅群とか
災害時の対応に難があるって事じゃないか?
容易に孤島化しそうだし
830名無し野電車区:2013/11/08(金) 09:13:30.22 ID:Vb6Veo0TO
>>823
大宮以南の人間はあまりこだわってない気がする。
831名無し野電車区:2013/11/08(金) 09:13:37.74 ID:lZ7KBbRYP
このスレ見てると
大宮以北や取手以北に住んじゃいけないと
痛感させられる・・
832名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:17:59.98 ID:rHHDK0kT0
>>795 まぁ、騒ぐこともあんめぇ。

宇高の湘南中電は東北縦貫と湘新で4~6、常磐は中電2、特急東京止まり1の計3がいいとこだろ。

下手に遠距離の増発や常磐の快速G抜きの東京以南の運転は無いわ。湘新は埼京減便で相鉄、東横直通の絡みもあってこちらも宇高の連中が思ってるほど増やせねぇな。

まぁ、東北縦貫と湘新、相鉄東横直通の埼京乗り入れが出てくるかが見ものだろ。楽しみだな
833名無し野電車区:2013/11/08(金) 10:37:38.05 ID:8YMpstt6O
>>831
大宮以南と取手以南が同列で常磐線は他より特別に不遇って訳じゃないよ
ってことでいいならかまわないんじゃね
834名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:16:40.48 ID:7qr7qjmx0
汐留みたいに開発すんだろ?
835名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:37:17.77 ID:TUqBM9vB0
取手天王台我孫子はとんでもない優遇っぷりだよな
上尾駅やJR久喜駅利用者はもっとケンカ売っていいと思うぞ
通勤時間帯は緩行線まで走っているわけだし
我孫子だけは東大宮をプゲラできるだろうけど
柏、北柏にためとはいえ一日中+各駅停車だもんな
超優遇駅だわ我孫子
836名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:38:11.87 ID:O4kaTGOf0
JR以外の迂回ルートが使えないと話にならない
837名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:38:49.99 ID:xGFBzhkK0
尾久の再開発とか妄想に逃げるしか無くなったか。
哀れよのう。
838名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:45:11.71 ID:rHHDK0kT0
>>835天王台、我孫子優遇?

それはねぇだろ。そこはデータイム時は特快通過だしよ。東北 久喜も東武の絡みもあるしな。あそこ微妙だろ。
839名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:47:26.90 ID:TUqBM9vB0
そら常磐線しか使っていないから勘違いするんだよ
京浜東北が上尾や東大宮まで延伸しているようなもんだぞ
840名無し野電車区:2013/11/08(金) 11:58:34.56 ID:O4kaTGOf0
意味が分からないんだけど
841名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:03:25.73 ID:/NWy2qUv0
久喜は東武あるしマシ。高崎のほうは・・・
842名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:14:09.07 ID:lZ7KBbRYP
通勤では取手が穴場?

朝は始発快速で東京まで座って通勤できる
しかも10分ぐらい時短になり
日暮里・上野のあの最悪の乗換えも解消。
843名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:21:18.42 ID:f8tPsgIN0
>>835
第二上尾事件待ったなし!!
844名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:29:12.95 ID:7qr7qjmx0
高崎線って救いがないな
845名無し野電車区:2013/11/08(金) 12:54:00.67 ID:1yjPRsuN0
仮に常磐エメグリを品川返しでやるなら10本くらいがいいとこだな。
846名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:02:34.64 ID:BbayM/QX0
>>842
取手ww
発想からしてド田舎してんな

中野とか三鷹とか思い浮かばないか
中野なら座れて
新宿まで6分
大手町まで19分
847名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:13:34.67 ID:Md8LH7zy0
今や都心まで30分でも田舎だな
848名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:17:20.48 ID:lZ7KBbRYP
>>846
お前バカだな
ここは縦貫スレだ

この路線ではということだ
849名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:29:19.29 ID:2SYVGUoa0
>>847
川口辺りも都心まで30分以上かかるので田舎
850名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:38:41.90 ID:sAJUeF4R0
調布はラッシュ時新宿まで35分だからド田舎
851名無し野電車区:2013/11/08(金) 13:55:27.23 ID:MkkTp23l0
>>830
そりゃ浦和しか停車しないからなw
852名無し野電車区:2013/11/08(金) 15:11:04.10 ID:R5VwnupZ0
尾久、田端は再開発で標準軌の貨物駅になり北海道まで
これで青函トンネルも積み替え無しw
853名無し野電車区:2013/11/08(金) 15:42:08.23 ID:7TTlOcFl0
この線できたら不便になる人が増えるよな
東京駅に東北線、常磐線の頭端型を設けるならともかく直通って
東京や上野が始発で必ず座れるのがなくなるのだから東の車庫統合以外にメリットなし
854名無し野電車区:2013/11/08(金) 15:42:17.44 ID:7oCLmwh50
>>852
遥か昔に、弾丸貨物列車ってのがあったな
855名無し野電車区:2013/11/08(金) 15:58:22.63 ID:Yz00n9kU0
宇高常の上野発着は残る
問題は東海道方面かな

都内発着は激減するのは免れない
856名無し野電車区:2013/11/08(金) 16:46:23.56 ID:xGFBzhkK0
松戸の北にある引き込み線のスペースと南側にある快速線と緩行線のクロス地点を使って松戸駅を方向別にするとともに快速線と緩行線の行き来ができるようにならないかな。
快速と緩行線の一部を交換して緩行線から縦貫線に直通を走らせれば千代田線に流れる客を根元からいただけるだろう。
快速線から千代田線への直通ができても快速停車駅には緩行線も停まっている訳で、今まで緩行線に乗っていた客が快速に移るだけだからJRにとって損失はない。
857名無し野電車区:2013/11/08(金) 17:16:28.81 ID:CTWgK2x3O
また始まった「ぼくがきぼうするじょうばんせん」w
858名無し野電車区:2013/11/08(金) 17:21:35.71 ID:JhUl+jzK0
てか、現状維持でいいよ
東京駅からの座れないってなんの嫌がらせだ
859名無し野電車区:2013/11/08(金) 17:29:56.00 ID:uU92d9tL0
>>858
縦貫線開業後の夕ラッシュ時は、
上野始発(7番線?)の縦貫南行→東海道下りの電車が
ピーク時1時間当たり3〜4本程度設定される位だろうな。
860名無し野電車区:2013/11/08(金) 17:30:34.96 ID:rxuQmtL3O
>>855
今の中央・総武緩行みたいな感じになるかもな、なんて想像はしてる
(早朝深夜のみ東京分離)
あとは夕ラッシュ時に東京または品川始発を混ぜたりするかどうか
北側から回送してきて東京から客扱いという方法もあるかもしれない
湘南ライナーはその方法を取るような気がするが
861名無し野電車区:2013/11/08(金) 17:55:44.28 ID:kLxl60H70
東京・上野から座れないように嫌がらせをするのが、この東北縦貫線の建設意義。
これで良いんだよ。
どんどん縦貫すれ。
862名無し野電車区:2013/11/08(金) 18:47:21.91 ID:BbayM/QX0
>>861
G車乗らない連中は負組み
863名無し野電車区:2013/11/08(金) 18:54:06.14 ID:5fh3oCvb0
>>862
湘南新宿ライン見てるとグリーン車がすぐ埋まって残りの人が乗れない可能性があるよ。
864名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:12:58.95 ID:fsn6XQkY0
座りたいなら金払え!
これが束の方策

TX対策とか運用効率化とか
お・も・て・む・きw
865名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:32:08.60 ID:BbayM/QX0
>>863
G車に立席で乗る
これぞ誉れ
866名無し野電車区:2013/11/08(金) 19:58:26.78 ID:7dmCRrY/0
>>837
常磐民の妄想のほうがよっぽど酷い
>>851
さいたま新都心。
無知識乙
867名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:06:26.84 ID:JhUl+jzK0
>>862
グリーン車も座れないだろ
グリーン車指定席にしてくれたらいいけど
868名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:11:28.26 ID:Zc2ThHmY0
>>867
座れなくてもあの貧民どもと同じ空間にいないっていうだけでグリーンを買う価値があるんだよ
869名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:18:28.84 ID:s9BHostV0
>>866
さいたま新都心とか何もないやんけ
南浦和、川口に止まらない時点で申し訳ないけど利用価値ないねん
870名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:29:05.86 ID:JhUl+jzK0
>>868
貧しい考えだね
グリーン車に立ち客がいるだけでも快適さはない
グリーン車指定席じゃないと価値ないな
871名無し野電車区:2013/11/08(金) 20:47:21.18 ID:xGFBzhkK0
さいたま市役所と埼玉県庁は大宮に移して大宮赤羽ノンストップに戻してもらいたい。
それか浦和は南に1.5km程移転して武蔵野線との乗換駅に。
872名無し野電車区:2013/11/08(金) 21:39:37.76 ID:7dmCRrY/0
>>866
そんなことない。さいたま新都心は結構にぎやかな街だった。
これから、商業施設や造幣局・警察署などができてどんどん発展してくそうだよ
スーパーアリーナでのライブがあるから便利にはなると思う
873名無し野電車区:2013/11/08(金) 22:16:11.69 ID:MkkTp23l0
>>871
2行目禿同
874名無し野電車区:2013/11/08(金) 22:42:44.04 ID:tMVvYtAo0
さいたま新都心は、さすが中央官庁の役人が自分たちのために作った町だな。
あのような施設は東大宮とか旧国電区間の範囲外に作るべきなのに。
取手より先に作ったつくばと比べてみろ。
875名無し野電車区:2013/11/08(金) 22:48:37.53 ID:rxuQmtL3O
※ここは地理お国自慢出張所ではありません
876名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:12:18.65 ID:pYS6msNt0
高崎線の大宮より北って、高崎線が支障すると振替輸送出来んの?
まさか、新幹線とか?w
877名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:14:38.37 ID:Yz00n9kU0
どうせ東海道線上りも終電間際は全部
上野か東京か品川発着になる
878名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:19:39.44 ID:xGFBzhkK0
>>876
川越線八高線ルートがあるじゃん
879名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:21:20.04 ID:JhUl+jzK0
>>878
中央線八高線もある
880名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:21:31.69 ID:Yz00n9kU0
高崎〜大宮を八高線・川越線経由だとすげー時間かかりそうだなw
881名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:25:20.87 ID:MkkTp23l0
>>876
すごいなお前w
調べたら・・・

つべのコメント
http://www.youtube.com/watch?v=aPC_rRCXmDk

e233takataka
1 週間前
埼玉の主要路線と言ったら、埼京線か高崎線。
その主要路線の一つに2ドアとか・・・ これ見ると、
今が凄く恵まれてる気がする。 今では高崎線が全区間運転見合わせになっても、
奥の手(新幹線振り替え輸送)がある。その時は、高崎〜東京が乗車券の料金だけで1時間以内で移動できる。
実例:2013年1/14(大雪で高崎線全面運休)
882名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:26:41.42 ID:xGFBzhkK0
>>880
日進(ラッチ外徒歩連絡)宮原ルートもあるぞ
883名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:32:58.64 ID:Kf0XB94y0
に、にゅーしゃとる
884名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:36:38.19 ID:1tsK1i8k0
話題が尽きたか
885名無し野電車区:2013/11/08(金) 23:40:14.31 ID:RC/f+jYI0
ニューシャトルと上越新幹線はなんか非常に安定してる。
うちは宇都宮線沿線だけど今年だけで2回そのルートをダイヤ乱れたとき(台風とか)に使ったぜ。
在来線と東北新幹線がボロボロでもこのルートは手堅い。
886名無し野電車区:2013/11/09(土) 00:22:07.15 ID:LQoOTqBV0
どうせなら常磐線各駅停車も上野つれてけや
887名無し野電車区:2013/11/09(土) 01:17:19.82 ID:o9s08FFW0
千代田線が寂しがるからダメ。
888名無し野電車区:2013/11/09(土) 01:31:48.36 ID:/mKw0mNf0
常磐組はJR東の株を買っておいて、
もし、9:9:2などになったら、
利益を追求すべきとして株主代表訴訟するとよい
889名無し野電車区:2013/11/09(土) 02:23:49.12 ID:ePAQ4d7W0
>>842
天王台民、わざわざ始発狙いで逆行する輩がいるそうな
890名無し野電車区:2013/11/09(土) 03:07:25.08 ID:reblsFkN0
>>888
むしろそれが想像できるのだから

3:3:14になることは確定
891名無し野電車区:2013/11/09(土) 05:05:31.83 ID:OAEq/UW/0
この路線ってどんな場所通ってる路線?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131109/k10015924461000.html
892名無し野電車区:2013/11/09(土) 05:09:43.65 ID:NkJR13F3O
>>891
浜松町から分岐して湾岸の地下を通るルートで都心部は今は使ってないな
旅客化しろって意見は昔からしばしば上がってる
893名無し野電車区:2013/11/09(土) 05:16:50.10 ID:iEZyaabWi
JR 都心と羽田結ぶ新路線整備検討 11月9日 4時0分

 2020年の東京オリンピック開催を機に羽田空港の利用拡大が見込まれるなか、
JR東日本は、東京都心と羽田空港を結ぶ新しい鉄道路線を整備する検討に入りました。
課題となっている都心の交通インフラ整備を巡る検討作業が、本格的に動き出すことに
なります。

 関係者によりますと、JR東日本が検討に入ったのは、山手線の田町付近から海岸部を
通って羽田空港方面に向かう現在休止中の貨物線を活用した新しい鉄道路線です。

 空港付近でトンネルを造って貨物線と空港とを直結させ、都心から列車が直接乗り入れる
ルートを軸に検討を進める方針です。

 2020年の東京オリンピック開催を機に羽田空港の利用客がさらに増加することが
見込まれるのに対し、JR東日本は、子会社の東京モノレールでは輸送力に限界が
あるため、今回の新線の整備によって、増大する需要を確実に取り込みたいねらいがあります。

 JR東日本は、今後、新線の実現に向けて、建設費を確保する手段やトンネルの
整備方法などの課題について検討を進める方針です。

 オリンピックに向けては、都心にトンネルを造って東西の私鉄路線をつなぎ、成田空港と
羽田空港を結ぶ「都心直結線」構想も議論されていますが、今回JR東日本の動きが明らかに
なったことで、都心の交通インフラ整備の検討作業が、本格的に動き出すことになります。

長いので続きはソースで
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20131109/k10015924461000.html
894名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:06:41.60 ID:Eg9Ue7w1P
これ作るんだったら
田町付近から分岐して羽田に流せる
品川止まりが必要なくなるから
品川改良はいらなかったな・・
895名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:21:15.47 ID:cXz7dmZkO
ここに常磐緩行流せは…
896名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:25:07.67 ID:t9RbfOzi0
あったらいいな、が実現かよ。鉄の敵、羽田を認知ですか。
モノレール買収も営業権で邪魔されない為の伏線だったか。
7年でやれるのか?
埼玉方面は画期的に楽になるね。
897名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:27:23.12 ID:t4W1dvSUP
>>896
> 7年でやれるのか?
もちろん不可能
898名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:31:11.86 ID:NkJR13F3O
>>896
東海道合流部の再建と羽田の駅/線路建設にどれぐらいの金と時間かかるか次第だな
区間の半分以上が貨物線の旅客転用なのが救いか
899名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:43:46.79 ID:bHpDLG3v0
>>893
天空橋から国内線ターミナルまで新線を作るんだよね。
まさか国際線ターミナルまでってことは無いよね。
オリンピックでは東海道線直通よりりんかい線、京葉線、埼京線経由で各種会場、TDRに直通の方がメインになりそう。
東海道線直通は運賃面でモノレールに打撃を与えない為に特急のみにする必要があるし我孫子経由でNEXを乗り入れさせるのが一番可能性が高いな。
後は大宮まで特急を走らせて宇高は減便とか。
900名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:47:01.74 ID:lDfDYvKF0
東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会
ttp://kakyaku.com/t_gaiyou.html
901名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:48:35.04 ID:cXz7dmZkO
>我孫子経由でNEX

また始まったぜw
902名無し野電車区:2013/11/09(土) 06:52:22.02 ID:bHpDLG3v0
新幹線上野ー東京のように特別料金を加算することもできるか。
400円も加算すればいいだろう。
903名無し野電車区:2013/11/09(土) 07:16:53.88 ID:nUTP2rwF0
正直東京モノレールを買収&羽田空港を東京都区内の駅にするのとどっちがいいのかな?
904名無し野電車区:2013/11/09(土) 07:42:38.99 ID:W5EhlwhD0
  
先のことを考えて中途半端は辞めよう
新幹線かリニアでやってくれ

京急は死亡か?
905名無し野電車区:2013/11/09(土) 07:52:17.62 ID:tekREkRs0
常磐緩行の乗り入れ先決まったな
羽田
906名無し野電車区:2013/11/09(土) 07:54:02.39 ID:Eg9Ue7w1P
>>905
緩行?
目を覚ませw
907名無し野電車区:2013/11/09(土) 07:54:17.09 ID:zH5z/8WS0
京急ヲタとしてはこれで京急のダイヤが空港線優遇から本線優遇に回帰してくれたら嬉しいので
東海道貨物の旅客化は歓迎
908名無し野電車区:2013/11/09(土) 07:57:25.54 ID:xIcIMLoD0
むしろ京急が羽田を諦めて横浜方面重視に戻ってくれた方が助かる
909名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:00:44.47 ID:+Qxebbsa0
  
今更羽田に駅作っても遠くなるだけで
人気が出るとは思えない

荷物大きいんだから
910名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:12:01.57 ID:2QyDF5Zm0
これ作るとモノレールと客を取り合いになるから、そっちが困りそう。
大がかりな補修はしやすくなって良いけど。
首都高と平行してる所は一体として補修できれば楽だったかもね。
911名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:14:01.00 ID:DonOZn1W0
>>909
東京五輪対策です
912名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:36:11.86 ID:MvoedHav0
>>911
間に合わないだろ
913名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:36:53.08 ID:lDfDYvKF0
モノレールの橋脚は塩害で酷くなってきてるだろう。補修するのに金掛かるよ。
既設線を有効活用した方がいい。
914名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:41:21.29 ID:bHpDLG3v0
空港駅の発車メロディーは東京五輪音頭2020だよな。
915名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:45:09.36 ID:/I0dqQ860
羽田まで行くのは田町止まりの線とするか
東海道と繋げて東京駅直結とするか
気になるところ。

東海道と直結させるとなると、
宇高ー東海道
常磐ー羽田空港
西側の湘南新宿と埼京の関係のように
なるかも知れないね。

縦貫で考えると北から入る本数の割に
南に行く本数が少ないから気になっていたけれど
南に捌ける線が出来るのならそれが一番だと思う。
916名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:47:41.60 ID:bHpDLG3v0
>>915
朝の東海通上りの半分は品川止かよ
917名無し野電車区:2013/11/09(土) 08:56:27.35 ID:fKLcTaTJ0
>>915
品川駅から、休止トンネルの途中まで結んでしまうと言うのもありえそうで…
羽田空港線、実質は根本的な作り直しになるんだろうけどね

結果として、りんかい線はJRに正式編入、東京モノレールは廃線になったりして

…サンライズが都心に入る余地は、長期的にはダイヤ面でも完全になくなるな…
918名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:05:57.53 ID:z7QwVgXy0
>>915常磐中電 横須賀直通

新線は東海道貨物線の活用でゼロからのスタートなので旅客化にするなら速達化&EC電化、駅施設の整備が不可欠。

7年後の東京五輪のハードルは高いな
919名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:12:26.70 ID:lDfDYvKF0
N'EXの存在をどうするかにもよる。羽田空港経由横須賀線接続もあり得る。
920名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:20:20.49 ID:elHJRfIui
りんかい線買収もモノレール買収も廃止もない。
羽田新線もJR東日本とは別会社にする可能性もあるな。
921名無し野電車区:2013/11/09(土) 09:35:10.41 ID:3NtDAZL30
モノレールは各停のみの地味な通勤用になって、
速達の羽田新線とすみ分けるのだろう。
京急を枯らすために品川は通らず、
東北縦貫線を羽田新線につなげるのが妥当だろうな。
922名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:00:14.67 ID:8c2BCjCR0
東海道から貨物線にいくには新幹線を越えないといけないけど、
それをどこにするかが問題
923名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:03:07.51 ID:39j44a340
品川再開発のついでに札の辻辺りで東海道線と立体交差で繋いでしまうのか
線路容量的にネックになるので京浜東北線も活用するのかも気になる
924名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:03:11.62 ID:MBHLYIXz0
>>891
数年前、ざっと見てきたことあるけど、
単線だったような?
925名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:11:01.88 ID:DonOZn1W0
単線だよ
926名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:18:24.41 ID:8c2BCjCR0
>>924
つGoogleマップ
927名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:18:36.31 ID:DonOZn1W0
>>912
東海道貨物支線貨客併用化
これで東京側の半分が自動的に完成
オリンピックまでに意外とできそう
928名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:22:22.87 ID:A9eNBTBj0
>>922
田町留置線で分岐して地下へもぐって東海道新幹線下を通過。
929名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:25:49.44 ID:A9eNBTBj0
もしもそういうことになると、
常磐からの乗り入れは品川も通らずに羽田へ行く事になるのか。
ははん。
930名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:29:03.24 ID:8c2BCjCR0
>>928
それはできるのか?
貨物線側に地下に潜るスペースがないが?
931名無し野電車区:2013/11/09(土) 10:56:43.74 ID:Jit4Dvbs0
田町の貨と、東海道との合流地点付近で潜って、
浜マッチョ付近でJR倒にお願いして海側に新幹線ずらしてもらい地上合流
その間に地下用地確保できるかはしらん
932名無し野電車区:2013/11/09(土) 11:07:03.67 ID:u7edzaS90
何年間も同じことやってるなここ
933名無し野電車区:2013/11/09(土) 11:10:14.18 ID:mgmYZu+70
>>926
まさにここだわ
ここみてきた

つか、ここ縦貫スレだったような

51 帰社倶楽部φ ★ sage 2013/11/09(土) 06:59:16.24 ID:???0
>>21
こんな感じのトンネルになってます。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/9/9f/Tokaido_kamotsu_line.png/300px-Tokaido_kamotsu_line.png
934名無し野電車区:2013/11/09(土) 11:11:49.23 ID:elHJRfIui
高架で東海道新幹線の上を渡る案もありそうだけど、
そうなると、東北上越新幹線と東海道新幹線という2つの新幹線の上を渡る線路になるな。
935名無し野電車区:2013/11/09(土) 11:41:49.63 ID:Eg9Ue7w1P
よく見たら
南側半分は単線やん
とくにトンネル部分はどうしようもない

田町での渡り線新設なんかを考えても
オリンピックまでの開通は微妙だし
間に合っても単線じゃあまり運行はできないな・・
936名無し野電車区:2013/11/09(土) 11:50:21.03 ID:8c2BCjCR0
東京貨物ターミナルをどう通過するかも問題
貨物線群の東側を通ろうとすると留置線を2本くらい潰さないといけないし、
分岐が入り組む駅の中を本線が通過することになる。

りんかい線の車庫に沿ってアスファルト舗装されたところに線路を敷くのが
いいと思うけど、どうなるか。こっちは構内道路と交差するところができてしまう。
937名無し野電車区:2013/11/09(土) 12:01:33.30 ID:bHpDLG3v0
>>919
鶴見線を爆走するN'EXか
>>936
どうせならりんかい線にも接続したいだろ。答えは出たじゃないか。
938名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:00:40.96 ID:9qzGaSQv0
羽田直通検討のリークで京急をビビらせつつ、
実際はモノレールの新橋(または東京)乗り入れで対応
...っていう既定路線が既に決まってそう。
939名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:23:54.52 ID:t1L2lnq60
桶川北本鴻巣は埼玉の杉並3駅。
どう考えても特快が停車する駅の規模とは思えない。
通勤快速特快は上尾から熊谷までノンストップでいい。
あと宇都宮線を大宮分断して本数を減便し、その分高崎線に振り分けろ。東大宮過ぎると蓮田あたりから田舎なくせに毎時6本とか生意気。
青梅線だって立川分断じゃねえか。需要に合わせるべきだ。
また北本に新駅ができるみたいだし、ますます通勤のイライラが増す。
940名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:24:42.76 ID:iJb67IQS0
田舎もの乙
941名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:26:05.95 ID:o9s08FFW0
>>939
特快や快速の運転自体がない。
942名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:28:27.70 ID:a+q99K3+0
熊谷以北に住んでいる田舎者乙としか言いようが無い
943名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:30:56.76 ID:KR/xsjQ00
東北線>常磐線>その他
944名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:35:08.43 ID:WXHgY4h30
そういえば、品川駅10番線もコーポレートカラーになってたな
945名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:35:25.98 ID:t1L2lnq60
籠原以北なめんな。そんな田舎じゃねえよ。
深谷と本庄合わせても20万人以上だし、都内通勤者も多いんだが?
宇都宮線なんて人口5、6万人規模のショボイ市ばかりじゃねえか。
なんであんなところに15両で毎時6本走らせる必要があるんだよw
946名無し野電車区:2013/11/09(土) 13:48:59.00 ID:3NtDAZL30
ここの住人おめでとう。
東京駅どころか、羽田空港直通をも手に入れられそうだね。
947名無し野電車区:2013/11/09(土) 14:12:38.81 ID:o9s08FFW0
熊谷以北は熊谷から上越新幹線使えや
948名無し野電車区:2013/11/09(土) 14:21:26.94 ID:a+q99K3+0
そもそも熊谷以北は通勤先が埼玉県内か群馬県内も多いはず
乗客数も含めて
縦貫に関して埼玉南部や千葉北東部より重要性は低い
949名無し野電車区:2013/11/09(土) 14:53:40.05 ID:a+q99K3+0
間違えた
千葉県北西部な
950名無し野電車区:2013/11/09(土) 14:55:24.43 ID:4yJ3qppL0
   
つーか
モノレールがJRの子会社って初めて知ったわ
なんで駅つながってない?
なんで初乗り料金取る?
詐欺だろ
951名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:01:15.41 ID:Z+jWHX4g0
非常時は品川の9.10番ホームは埼京もありだろ。
952名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:02:21.39 ID:MSdX2WKq0
>>950
普通知ってる。鉄オタでなくても知ってる。
新京成も京成から乗り継ぐと初乗り取るし初乗り取らないってところが思い出せない。
どっかあったっけ?
953名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:05:36.84 ID:bHpDLG3v0
>>950
それを言ったら都営地下鉄と舎人ライナーと都電と都バスは何で同一法人が経営してるのに初乗り運賃取るんだよ。
954名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:08:45.38 ID:bHpDLG3v0
>>952
基本会社を分けるのは運賃体系を分けるためだから初乗り運賃を取る。
ただし別会社でありながら初乗り運賃取らないのはJRグループがある。
955名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:11:03.98 ID:H3LTAnbB0
>>945
深谷と本庄の面積合わせたらさいたま市よりデカくなるやんけ
そこで人口20万を誇られても埼玉の恥なんでしゃべんないでくれますかねえ
956名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:13:07.86 ID:4yJ3qppL0
んじゃ新たにレールひくより
初乗り取れるモノレールの方が儲かるじゃん
957名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:24:40.59 ID:M3vUrRGUO
【バカッター】常磐線の車内でチューハイ飲みながらカレーなうwww

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1383641588/
958名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:26:13.15 ID:8pq3NwnW0
天空橋か整備場駅あたりにホームを設けてモノレール乗り換えじゃねえか?
初期の京成成田空港 現在の東成田駅みたいな感じで
959名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:35:00.11 ID:eMkL48S/0
>>945
深谷、本庄、上里 25万
蓮田、白岡、久喜 26万
960名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:44:45.03 ID:y5D/8X3Si
熊谷以北って半分群馬みたいなもんじゃん
熊谷から路線バス1本で群馬まで行けるし
熊谷と深谷と本庄って群馬と県境があるし
このエリアは東京横浜より高崎前橋に行く客の方が多いだろ
961名無し野電車区:2013/11/09(土) 15:55:26.09 ID:X4okFj/j0
東北、高崎、常磐の朝の本数調べたら

東北が上野方面+湘新で14本/時
高崎も上野方面+湘新で14本/時
常磐は中電+快速で16本/時

常磐快速って一応通勤形車両使ってるので
本数がもっと多いと思っていたけど、以外に少ないのね

東北、高崎はこの他に
新幹線が10分間隔だったり
大宮以南は埼京や京浜東北が有ったりと

これじゃ、比率が
1:1:1でも常磐優遇だね
962名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:15:07.58 ID:9mD4iC0L0
18本位じゃないの?
963名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:19:45.08 ID:JndXTNzO0
>>961
それじゃ比較にならないんじゃないかな?
大宮以北は中電しか無いんだから常磐も中電のみに絞らないと。
常磐を快速迄含めるなら、京浜東北や常磐各停も入れて比べないとな。
964名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:20:53.45 ID:YN4hu5J20
宇:高:常=9:9:2になることは確定
965名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:21:32.32 ID:3ukV4xG/0
本数を比べることに何の意味が?
966名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:37:21.57 ID:gEJwPhDz0
これできたら総武快速と横須賀線の直通はさらに減便になるのか?
967名無し野電車区:2013/11/09(土) 16:41:10.70 ID:T3wBgF6y0
>>964
もう休め
968名無し野電車区:2013/11/09(土) 17:50:59.10 ID:jIh8BLsr0
宇都宮と高崎が喧嘩しててワロタw
969名無し野電車区:2013/11/09(土) 17:51:52.80 ID:X4okFj/j0
田町〜羽田新線が出来ると

宇都宮や高崎、取手あたりから
羽田行き快速が出来るんだろうね

京急羽田線は存続の危機だね
970名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:14:28.47 ID:lDfDYvKF0
京急よりモノレールの需要は減る。
971名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:15:42.73 ID:4RR2p8p50
東北、高崎、常磐の朝の本数調べたら

東北が上野方面+湘新で14本/時
高崎も上野方面+湘新で14本/時
常磐は中電+快速で16本/時

高崎線って一応都心乗り入れてるので
本数がもっと多いと思っていたけど、以外に少ないのね

常磐はこの他に
ひたちが15分間隔だったり
取手以南は常磐緩行や千代田戦が有ったりと

これじゃ、比率が
1:1:2でも高崎優遇だね
972名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:26:20.97 ID:X4okFj/j0
>>971
埼京+京浜東北だけで
常磐緩行を含めた常磐線の総乗客数を、軽く上回ってるからね
同じ土俵で比較するのは無理だね
973名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:29:26.35 ID:NRIdrCKd0
>>971
つまんねぇよ。
黙ってろよ、土人。
974名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:32:57.69 ID:bHpDLG3v0
そんなに新宿方面に行く客が多いのなら縦貫線なんかより池袋行きを増やせばいいのに。
975名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:46:16.25 ID:zHAptcQO0
>>969
出来ない出来ない。つかこの休止貨物線見たことないだろ。
ずっと東海道新幹線の東側を並走してそのまま大井基地への回送線に並走する路線だから、
田町留置線の北端でようやく東海道線に近づくので、東海道線と合流させるには大幅な付け替えが要る。
田町から北には、東海道新幹線と東海道線は密接していて合流ポイントを作ることが出来ないので、
その相当手前で西側に移れるよう東海道新幹線を跨ぐか地下潜るかの付け替えになる。
で、そんな予算をつけられるのは五輪特需位だが、環境アセスメントだけでも五輪に間に合うかどうか。
976名無し野電車区:2013/11/09(土) 18:49:59.26 ID:H3LTAnbB0
つか浜松町周辺やっとこさ整理終わったとこじゃなかったっけ?
977名無し野電車区:2013/11/09(土) 19:03:56.62 ID:bHpDLG3v0
>>975
下水処理場の敷地の端の下を通らせてもらえば泉岳寺新駅に出られるからそこで東海通線に合流じゃね?
978名無し野電車区:2013/11/09(土) 19:17:37.60 ID:FKWY9f380
>>977
毀損の施設を使うって話なのに、
それじゃ殆どの区間をつくり直さないといけないと思うが?
979名無し野電車区:2013/11/09(土) 19:21:21.20 ID:KIICBp3x0
品川をワザと外して泉岳寺新駅を空港へのターミナルとするわけか
えげつないな
京急だけでなく東海も牽制する事ができるしな
980名無し野電車区:2013/11/09(土) 19:43:25.78 ID:uBpomEImi
浜松町のとこで平面交差?

いや新幹線があるからどうすんだろ
981名無し野電車区:2013/11/09(土) 19:51:13.36 ID:fKLcTaTJ0
>>978
「ぶっ壊れた施設」を使うくらいなら、品川から急曲線の地下新線でも
新規に作って、大井ふ頭に繋げるだろw
現在整備してる縦貫線折り返し用ホームも、無駄にならずに済むし
982名無し野電車区:2013/11/09(土) 19:59:14.03 ID:bHpDLG3v0
>>978
よく見たら地下はダメだったわ。横須賀線が埋まってる。
いや逆に地下に潜って横須賀線に繋げば新幹線を越える必要が無いしトンネルも短くて済むからこっちが本命だろう。
東海通線には繋がらないからこの話題はここで終了だな。
983名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:02:41.15 ID:UH/HY2pU0
>>982
東海道線の線路容量を考えたら、横須賀線から分岐と考えるのが妥当。
横須賀線なら湘南新宿ラインが抜けた分のスジが空いているけど、
東海道線の朝ラッシュはねじ込む余地がない。

東北縦貫線とは関係ない動きかと。
984名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:04:00.52 ID:YN4hu5J20
東海道新幹線を跨がないと予想。
985名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:27:38.43 ID:B8cICQ9A0
意味が解らん。

1.なんで田町付近ー東海道貨物線?子会社のモノレールの営業妨害じゃないか。

2.むしろ臨海線天空橋ー羽田間路線新設のほうが、池袋ー新宿ー渋谷ー大崎で
  接続する私鉄の客をごっそり持っていけるじゃないか。
986名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:27:40.11 ID:CTXPEOqR0
東海道新幹線と平面交差で
987名無し野電車区:2013/11/09(土) 20:51:33.84 ID:lDfDYvKF0
>>985

営業妨害にしてしまう考え方が変。
そもそもモノレールの橋脚が老朽化になってるのを分からないの?
988名無し野電車区:2013/11/09(土) 21:31:09.58 ID:WFhpmHBj0
結局、直通にこだわってるのは籠原以北の奴だけなんじゃないの?
籠原以南だったら毎時6本あるし、赤羽で埼京線なり京浜東北線なり乗り換えられるからそこまで不便ではない。
籠原以北だとそもそも本数が半減し行くことすらできないわけで、だからやたらと直通本数にこだわるわけだ。
989名無し野電車区:2013/11/09(土) 21:32:00.60 ID:jin0MVtp0
田町-羽田間の新線は上野・東京方面からの流動を考えているんだろう
縦貫線も開業することだし。モノレールは廃線で

新宿方面からの乗客は京急品川から羽田に向かう場合が多いし、
りんかい線はあくまでも三セクだからいろいろとメンドーそう
990名無し野電車区:2013/11/09(土) 22:08:56.75 ID:rjm1SZSt0
>>985
営業妨害云々ではなくて、浜松町駅の乗り換え設備等をいっくらいじくっても
オリンピック需要に応えられないのではないか?という事。
その後の観光需要も考えてのことだろう。
ただ、あまりに金を無駄に使うのはいくらなんでも損なので東海道貨物線を利用という策を考えたのだろう。

バルーンを上げてみての他方面からの反響を見たいと言うのもあるんだろうな。
プレスで出しているわけでもない新聞記事と言うところから見ても。
991名無し野電車区:2013/11/09(土) 22:50:24.03 ID:B8cICQ9A0
>>987

老朽化が原因ならモノレール自体の運行停止/補修発表が筋でしょ。でもそんな話は無い。

>>989

確かにNHK記事では上野から田町までの接続路線を当て込んでいると思われるけれど、
それはモノレールで十分じゃない?
モノレール廃線だというなら理解できるがそんな話は今まで出てきていないじゃん。


当方は町田在住なので羽田に行くときは町田ー東神奈川ー仲木戸(京急)なんだけど、
池袋や新宿に近い私鉄各線の友人が言うには「山手線で延々と品川、乗り換えて羽田まで行くのは嫌だ」そうですよ。
「埼京線で快適に行きたい。」だそうで。(www


>>990

たかが2週間のオリンピックのためにやる義務があるとは思えない。
※モノレール廃止前提なら解る。

新幹線をオーバークロスだとか、アンダークロスとか言うが、そのために東海に頭を下げ、何億円もの資金も出してまでやるのか?
もし、工事中になんかの手違いで東海道新幹線を支障したら莫大な賠償金を払うことになるよ。
そんなことをやるなら、臨海線延長のほうがよほど金かからないよ。

むしろ、JR東海が新幹線基地への回送線を使って羽田延長ならよほど現実味があるよ。
992名無し野電車区:2013/11/09(土) 22:57:53.09 ID:z7QwVgXy0
東海道(JR東海直通)は高崎と宇都宮で湘新3.東北縦貫3でそれぞれ分けるハメだろ。常磐中電は2で横須賀線逗子直通。常磐快速エメグリは品川止まり10本。こんな感じじゃないか?
993名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:00:41.07 ID:lG/qlMhN0
羽田の駅が
京急より遠かったら
誰も使う気しないぞ
994名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:24:15.85 ID:ClIfur3r0
>>991
>たかが2週間のオリンピックのためにやる義務があるとは思えない。

そのたかが2週間という超ピークな外国人客数を適切に受け入れるだけのインフラや
ホスピタリティの能力が用意できる(それだけの資本の)力があるのか無いのか、
IOCの連中はそういうところまで関係各組織に確認、念押しした上で東京を最終候補に残し、選んだのです。
「保安、輸送、宿泊、食事など、オリンピック旅客、特に外国人客の受け入れについて
たとえ「空前絶後の賑わい」な2週間になったとしても、そのピークに対応することを約束した結果です。

実際、中国の鳥の巣のみならず、経済的、文化的に分不相応な国が、背伸びをしてオリンピックなどの
世界規模のイベントを招致した結果、その後全く利用されずにゴースト化している大規模インフラが発生しています。
995名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:31:32.72 ID:nRjbN0I90
>>993
JR線同士ならば京急+JR線よりも料金が安くなるかと思うが。
996名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:42:32.30 ID:WBindVlP0
現状JR+JR子会社モノレールの方が、JR+京急より高いってふざけてるよな。
997名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:45:11.23 ID:OLgXHXR40
>>995
それならモノレールの運賃変えた方がいい
998名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:50:17.59 ID:lDfDYvKF0
次スレたてて!!
999名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:51:09.96 ID:lDfDYvKF0
>>997

まさにその通りの意見。
1000名無し野電車区:2013/11/09(土) 23:51:21.74 ID:nRjbN0I90
東京モノレールをJRが買収して子会社化したのが約20年前。
料金もそのまま踏襲したから改定されてないだけだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。