645 :
名無し野電車区:
新幹線の輸送密度(2010年度)(万人/日)
東海道新幹線(東京〜新大阪)21.7
山陽新幹線(新大阪〜博多)6.8
東北新幹線(東京〜新青森)4.8
九州新幹線(博多〜鹿児島中央)4.4
上越新幹線(大宮〜新潟)3.9
長野新幹線(高崎〜長野)1.8
鉄道ジャーナル2014年01月号より
646 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 16:24:49.27 ID:uElBVNLN0
2010年度って言ったら九州新幹線は実質新八代までしかないが
それでも大差ないのか。
647 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 17:39:28.37 ID:kr47worQO
定員400弱の800系が35往復で4万って無理じゃね
648 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 17:56:13.67 ID:Sb/m7K1p0
震災イヤーのデータか。
わからんでもないな。
649 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 18:42:08.60 ID:X70Qnpuc0
3/11以降の3週間の影響が入っているということか
通常なら5%ぐらい多かった筈ということ?
650 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 18:42:58.14 ID:QQPTJ9vn0
>>646 新青森なんて中間駅としての価値しかないからな。
651 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 18:49:28.57 ID:tNpocDPvi
東北新幹線の東京〜大宮は、上越新幹線と長野新幹線の客数をプラスしてあるのに、九州新幹線さえ負けたのか?
情けない
652 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 19:44:18.78 ID:PrP9UhA+0
>>651 本当にそれ2010年度か?
もしそれを実現するとなると、3/12〜3/31の20日間で19億人キロくらい利用しないと
計算が合わない。全員全区間利用なら644万人。
2011年の3月改定の時刻表で、臨時列車が毎日すべて博多-鹿児島中央間を
運行していても、1本あたり乗車率は450%になるからむりだろ。
そんなわけで、2011年度のものじゃないのかね?
2011年度なら、東北が少ないのは大体予想ができるんだが。
653 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 20:06:51.41 ID:PrP9UhA+0
あ、実現云々の話は九州新幹線ね。
てか、2012年度の輸送密度がもうわかっているのに、なんで今更2010年度の
データなんかのせるんだろうね。
2012年度輸送密度
東海道:23.3万人/日
山陽: 7.3万人/日
九州: 1.7万人/日
東北: 5.7万人/日
上越: 4.1万人/日
北陸: 1.9万人/日
654 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 20:28:43.38 ID:PrP9UhA+0
655 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 20:49:08.67 ID:TzsmYyqU0
656 :
名無し野電車区:2013/12/01(日) 21:26:33.73 ID:KDo6fOzT0
F編成って聞いて、未だに200系12両編成を思い浮かべる俺って…
657 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 00:29:26.97 ID:QQ8K4kRG0
E7系試運転なう
658 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 19:40:13.60 ID:9Bg4eyKK0
>>637 >東北線に特急を上野〜仙台間を走らせればいい
651系で運行してほしい
659 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 20:00:54.05 ID:aV+BkEP20
660 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 20:47:28.96 ID:YtDKpvdw0
>>659 落ち込みがひどいなんてことはなく、鉄道ジャーナルの数値がおかしいだけよ。
九州新幹線だけかくと、単位人/の小数点以下切り捨てで
H23 17156
H22 09226
H21 07647
H20 08456
H19 08528
H18 08195
こんなかんじ。
4万人/日なんて、九州新幹線では臨時含め全列車が100%をこえてないとだせない。
ましてそれが毎日なんてもう無理ゲー。
661 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 20:49:18.06 ID:f1frEWyUi
何の根拠もなく鉄道ジャーナル記事を嘘扱い。
まるでチョンwww
662 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 20:56:32.40 ID:D6g3sAdq0
>>661 根拠は国交省のデータだけど。
H22までは鉄道統計年報に数値がどーんとのっているから、その時点でもうジャーナルの
数値がおかしいのはわかっていた。
663 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:02:41.06 ID:i4R9SnAN0
山陽新幹線以下だったのかよ?
しかも、東京〜大宮は、上越新幹線と長野新幹線の客を合算してるのに。全く
664 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:20:29.88 ID:4Yf39O5G0
665 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:31:57.48 ID:aV+BkEP20
>>660 成程。何か変だなとは思っていたがそういう事だったのか。
666 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 21:46:24.18 ID:Z4XvjBQo0
>>663 密度では山陽より上だなんてだれも思ってないだろう。
通勤利用が東海道より多い=短距離利用がとても多く、仙台以北は…なのが東北のひとつの特徴。
山陽は何だかんだで政令市を6つも抱え、都市間輸送需要もあるから密度は高い。
667 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:06:03.99 ID:4Yf39O5G0
>>666 九州や長野は仙台以北より客少ないからな。
668 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:08:34.23 ID:fRgvdZlII
旧陸奥国(笑)は文化的にも経済的にも全国で最も遅れた僻地
669 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:16:15.68 ID:59SxJltQ0
その僻地と大差ない輸送密度の九州…
670 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 22:36:21.49 ID:4Yf39O5G0
九州の方がずっと少ない。
671 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:23:31.63 ID:yqrB4YZ+O
北海道新幹線の輸送密度が楽しみ 0.3万人と予想
672 :
名無し野電車区:2013/12/02(月) 23:41:13.88 ID:AvqhTpXj0
輸送密度(平均通過人員)=(路線の一定期間内の旅客輸送人キロ)÷(路線の営業キロ)÷(営業日数)
という計算方法だとすれば、鹿児島ルート暫定開業の間の方が高く出ることはあり得そう。