東海道・山陽新幹線 126

このエントリーをはてなブックマークに追加
303名無し野電車区
静岡駅にのぞみを停車させる必要も無いと思うけど…
もう一本のひかりも静岡駅に停車させても良いと思う。
304名無し野電車区:2013/06/24(月) 06:02:26.04 ID:byzfLZG20
静岡停車をこれ以上増やしたければ今の複線じゃなくて複々線が欲しいんだよね。
そういう意味でもリニアの早期開通が望まれる。
305名無し野電車区:2013/06/24(月) 06:38:38.21 ID:/w2lslyBP
>>287
積み残しはほとんど出ないけど、デッキや通路にまで人がいっぱいってのはたまにあるよ。
積み残さないのは、積み残される30分も遅れちゃうから無理にでも乗り込むからなんだけど。
306名無し野電車区:2013/06/24(月) 06:58:51.68 ID:sK6cRqxJ0
>>305
混雑するのは自由席だけなんでしょ。それも東京方面だけ。
静岡停車ひかりの指定が満席になるってことはほとんどないし。
指定の埋まり具合だけでみると、小田原/豊橋停車ひかりのほうが混雑している。
その混雑してるほうに対策されない以上、静岡停車ひかりが増える要素はない。
以前のように、静岡停車ひかりの自由席が7両になれば、ニーズに適合すると思われるが、
倒壊としては、自由席との差額は回数券やEX予約で吸収してくれということであろう。
307名無し野電車区:2013/06/24(月) 07:24:24.03 ID:sK6cRqxJ0
>>303
現状での優先順位は、おそらく一番目ではない。

>>304
第二東名ができたから、西へはマイカーが便利になったのかな。
これは、新幹線利用者数をマイナスにする要因。
何らかのプラス要素がない限り、停車増より停車減を心配すべきところ。
静岡が政令指定都市になっても、富士山が世界遺産になっても、
そのこと自体が新幹線利用増に直接結びつくわけではない。バスの利用は増えそうだがw
308名無し野電車区:2013/06/24(月) 07:35:58.72 ID:ieWW+Ac70
>>305
それって静岡からの客が乗る前から既に混んでいるのでは?

静岡の致命的なところは、大阪以遠に向かう、あるいは大阪以遠から来る客単価の高い客が少ないところなんだよね。
儲からないから停車本数が増えない。
309名無し野電車区:2013/06/24(月) 07:49:27.35 ID:byzfLZG20
>>307
その論が正しいという前提としては、現在の供給量が適正である、ということが必要だね。
現状では東京−名古屋、東京−新大阪の需要が多すぎて静岡停車を時間1本しか供給できないl。

あと、実は静岡−広島といった需要もあるのだが、現状では名古屋乗換えを強いられている。
310名無し野電車区:2013/06/24(月) 07:53:23.41 ID:NS7buXkoP
>>307
第二東名は東京〜名古屋を走りとおす車向けのバイパスって感じだから、
静岡県民にはあまり恩恵はないかなって気がする。
旧東名が空いたってのはあるが、
もともと静岡県内では最繁忙期以外渋滞なんてほとんどなかった。

そして、新東名って呼称がさっぱり定着していないw
311名無し野電車区:2013/06/24(月) 08:24:19.61 ID:ikpIYsno0
>>307
> >>303
> 現状での優先順位は、おそらく一番目ではない。
>
> >>304
> 第二東名ができたから、西へはマイカーが便利になったのかな。
> これは、新幹線利用者数をマイナスにする要因。
> 何らかのプラス要素がない限り、停車増より停車減を心配すべきところ。
> 静岡が政令指定都市になっても、富士山が世界遺産になっても、
> そのこと自体が新幹線利用増に直接結びつくわけではない。バスの利用は増えそうだがw

肝心の愛知県内、神奈川県内が未開通で渋滞が酷いから、全通するまでは
あまり影響はない。