/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
511名無し野電車区
>>505
ちゃんとした統計に基づいているよ。
会社境界に関わらず、通勤、通学流動境界は神奈川県境で、生活圏流動境界は丹那トンネルだよ。

ソースは総務省の国勢調査と国交省の日常生活流動調査と東と倒壊のプレスリリース。

>>506
オブライエン乙。
>一番いいのは熱海分断を沼津分断に変えること。
>日中の東京口パターンは東京駅基準で沼津行3本/h、小田原行3本/h、熱海(伊東)行1本/h
ただでさえ現状の小田原熱海でも輸送過多なのにありえない。
普通に考えるなら、小田原、国府津行5本/h、熱海(伊東)行2本/h。
そして205系か211系の5両と倒壊車の211+313の5両などが交互に小田原沼津の区間運転を1本/h。
別に3ドアが東に乗り入れしても問題はないし、距離的にも車両相殺になってちょうど良い。