/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
365昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p
東海道線の半自動、「折り返し時間が短い場合など係員の判断により実施しない場合がある」と書いてあるのに、
なお「一部列車除く」とまでされてるのは、
E217系を想定してのこと?

E217系と231・233で不統一だが、
ところで、横須賀線は、217と、湘南新宿ラインの231が混在してると思うが、
横須賀線内において扉締め切りをやっているはずだが、231はどうしてるの?

あと中央線・青梅線なんかも昔は 201と233が混在してたが、
233だけが半自動扱いで201はドア全開だったの?
扉締め切りすらない201が、奥多摩・富士急行・大月など寒冷地に入って、 寒いだけでなく凍結とかしなかったんか?
西武秩父線もだが。
あ、っていうか、今でも、中央本線はM電と233が混在してるが、M電はドア手動にしてるの?(扉締め切りのことをドアカットと呼ぶ人もいるが、意味が違うと思うのだが・・)

東海道用の211は半自動機能なかったのに
231から設置したのは、湘南新宿ライン用なのか、将来的に東海道線も半自動にする予定だったから?(231登場前は、SSは半自動対応車両だけだったの?)
つーか国府津や平塚で 途中の駅で車両を増やしたり減らしたりやめてくれ。
五日市線/青梅線や、大月どまり/富士急行みたいのは分かるが、 なんで同じ東海道線上で増結とかあるんだよ。
しかも小田原〜国府津なて似たようなもんなのに、国府津から15両にするなら小田原から15両にしておけよ。

東海道線は、青梅線方式の終日全自動ではなく、 「場合により半自動。発車前に全解放」という西武秩父線方式だが、
意外に半自動に慣れている人が多いのか、ドア開けっ放しって光景をあまり見ない。 客も御殿場線や相模線で半自動に慣れてるのかな?

でも、その御殿場線だが、
半自動になってる場合となってない場合があるのはなぜ?
古い車両が1両でも連結されてるときは半自動にしないと聞くが、ただ、新しい車両だけでも半自動にしてないことがある。

あと熱海以西の東海道線は
半自動機能あるのにどうして半自動しないの?

伊豆急行も扉締め切りやっていたがこれは8/19から?
何両目かによって、■□■■だったり□■■■だったり、バラバラなのはなぜ? (□が解放ドア)