峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線の金沢開業ならびにE2系の置き換え用として、JR東日本とJR西日本が共同開発する
新幹線車両『E7系』について語るスレッドです。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf

※1. JR西日本が導入する『W7系』の話題については、W7系スレでお願いします。
   このスレはJR東日本が導入する『E7系』について語るスレです。
※2. 500系の話題は厳禁です。そんなに500系の話がしたいのであれば500系スレで。
   このスレで500系の話題を行なうことは荒らしと認定します。
※3. 上記、W7系ならびに500系の話題も含め、JR西日本にまつわる話題はお断りです。
   このスレはJR東日本系統のスレですので、JR西日本の話題は該当スレで願います。
※4. 敦賀〜大阪でのフリーゲージトレインに関する話題はご遠慮ください。

-前スレ-

【北陸新幹線】E7系ktkr【新型】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1323769334/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1335419543/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346667340/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1347781800/
峠の力持ち! 北陸新幹線 E7系 Vol.5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1354365024/
2名無し野電車区:2013/04/20(土) 02:04:48.37 ID:RUrrSiuW0
−関連スレッド−

【12両編成】W7系新幹線総合スレ【北陸新幹線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924/

東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1340378449/

700系・800系・N700系を語るスレッドVol.4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334468050/

E1系/E4系 Max を語る夕べ Vol.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350820274/

275km/hの疾風! E2系・E3系 Vol.3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1355232398/

韋駄天!E5系・E6系 最高速度320km/hの魅惑 Vol.14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1363415007/
3名無し野電車区:2013/04/20(土) 07:04:19.73 ID:UNTkOF4bP
しょぼい日本製のグランクラス座席を使う車両のスレはここですか?

E7系は貧乏臭い日本製
E5系は高級感漂わせるドイツ製(皮)
4名無し野電車区:2013/04/20(土) 07:14:48.79 ID:1uL2eEkg0
>>3
末尾Pは出入り禁止だよ
5名無し野電車区:2013/04/20(土) 10:38:50.90 ID:jR6t+EuE0
E5が開発されて3年以上たつんだから
内装に関してはE7の方が進化してるだろ。
E2のボロ新幹線を押しつけられる
新潟が煽ってるんだろうけど見苦しいな。
6名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:26:39.67 ID:GIuCmIn90
同格の長野新幹線が格上の北陸新幹線にバージョンアップして角栄県民悔しいんだろうなw
7名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:36:27.47 ID:kXp7FBlj0
8名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:37:29.68 ID:B/j9pheB0
機会があったらね
9名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:40:10.83 ID:gGeNDgRnO
2016年以降は上越にも来る
10名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:45:14.66 ID:UNTkOF4bP
>>5
E5系、高級感を漂わす皮製座席、ドイツ製
E7系、高級感もどきの劣化レザー製、しかも日本製(笑)
11名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:49:09.74 ID:9Z0TXveo0
本日のNGリスト
ID:UNTkOF4bP

末尾Pはお金払って2チャンネルへ書き込む荒らしなので全力でスルーをお願いします
12名無し野電車区:2013/04/20(土) 11:55:52.64 ID:GIuCmIn90
チョン国製とか中国製じゃなければいいじゃない
13名無し野電車区:2013/04/20(土) 12:10:08.30 ID:gGeNDgRnO
これから北信越の主役になる車両だから皆で応援しようじゃないか
14名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:02:18.86 ID:RT7yvbkPO
先頭車の造形シンプルで好きだし、この先バリバリ働いて欲しいな

はくたか、特にSREが消えるのが唯一残念
15名無し野電車区:2013/04/20(土) 14:26:00.86 ID:UNTkOF4bP
トヨタ製の糞座席なんていらね。
16名無し野電車区:2013/04/20(土) 18:08:03.36 ID:88tZgPFe0
「喫煙者は採用しない」 富山県内企業、社員採用で方針
(北国新聞 4月19日01時01分更新)
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20130419411.htm
来春卒業予定者の採用活動が本格化する中、 富山県内で「喫煙者は採用しな
い」との方針を打ち出す企業が出てきた。理由は、「たばこ休憩」による
不公平感の解消や、接客の質の向上。喫煙率低下に伴い職場の禁煙化が進む
中、 今後、同様の動きが広がることも予想され、愛煙家にとってはますます
居場所がなくなりそうだ。
17名無し野電車区:2013/04/20(土) 18:28:52.85 ID:gGeNDgRnO
俺は喫煙者だが吸わないなら吸わない方が良い
新幹線の客室内が禁煙になったのは良い
俺は車内みたいな密閉された空間では吸わない
18名無し野電車区:2013/04/20(土) 22:55:36.68 ID:jKB0Sh0x0
北陸民としては、E7は、いろんな点で理想的ですね。

まあ、300km/h以上の高速運転する実力はないようですが、
仮にあっても発揮できる区間が少ないから、これは良しとしましょう。

E2に比べて居住性で良い点は、
・座席ピッチが広い
・窓が個別(E2-1000台のような長窓ではない)で不公平感がない。
・トイレがウォッシュレット付き
・座先にコンセントがついてる
・アクティブサスペンションで乗り心地が良い
・客室防犯監視カメラで安心

E5やN700系に比べて良い点は
・窓が大きいので景色が良い
19名無し野電車区:2013/04/20(土) 23:17:54.08 ID:gGeNDgRnO
>・トイレがウォッシュレット付き
・座先にコンセントがついてる
・アクティブサスペンションで乗り心地が良い
・客室防犯監視カメラで安心


ん?と思ったが、0番台と比べればそうだな
俺はたまに福島〜大宮〜上田とJとNを乗継ぐが、アクティブサスの有無は分からんまま…
20名無し野電車区:2013/04/21(日) 02:05:11.95 ID:9nQX913d0
>>18
E7系の窓は、おそらくE5系と同じ大きさになるかと。
21名無し野電車区:2013/04/21(日) 05:13:21.51 ID:PeUpdjYkP
劣化した座席を使うE7系(笑)
22名無し野電車区:2013/04/21(日) 08:11:22.13 ID:9T867ObAO
>>21
妄想が激しいようだから精神科逝け
23名無し野電車区:2013/04/21(日) 08:36:21.83 ID:PeUpdjYkP
トヨタ製座席のグランクラス(笑)
24名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:44:19.68 ID:I73HqMSx0
E2、E4の旧型ばかりになる上越新幹線沿線の PeUpdjYkPは
よほどくやしいらしい。 ザマーw
25名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:48:20.86 ID:PeUpdjYkP
E5系のドイツが誇る高級皮製座席

E7系の日本製の糞座席(笑)
26名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:51:24.18 ID:J1ujtEXW0
実際は新幹線すら通ってない糞田舎もんの末尾Pwww
27名無し野電車区:2013/04/21(日) 09:57:05.17 ID:I73HqMSx0
>>20
E2ベースで作られるので、E2と同じかと。

http://www.jreast.co.jp/press/2012/20120903.pdf#search='e7%E7%B3%BB%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A'

↑この画像見ても窓サイズはE5より大きそう。
実際に製造されるのは違うかのしれないが。


あとトヨタ製の座席といってもシート地だけでしょ?
できればシート全体をトヨタに製造して欲しい。
トヨタは車両シートの快適性については追求しているだろうからね。

ビッツ、カローラクラスは知らんが、高級車のシートになると
エスティマ・マークX クラスで 1席10万円前後、
クラウン・セルシオクラスになると1席20万円以上の原価だそうだ。
28名無し野電車区:2013/04/21(日) 10:42:39.32 ID:o80kTeh70
トヨタ紡織はシート地だけじゃないぞ
シート全体だぞ
29名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:24:23.50 ID:PeUpdjYkP
トヨタ(笑)
30名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:32:22.83 ID:FDp0INdT0
お前ら、末尾Pに対するスルー耐性ないの?
相手にするだけ無駄だぞ
31名無し野電車区:2013/04/21(日) 11:37:46.84 ID:aBgBTL8t0
末尾Pクソワロタ
32名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:15:25.92 ID:9T867ObAO
>>24
待ってれば上越にも来る
それが分かれば去るだろ

>>27
カローラもこだわりが凄かったよ
世界各地の椅子を大量に買い込み研究しつくしたという逸話がある
00年頃のトヨタのシートは本当に良かったね
33名無し野電車区:2013/04/21(日) 12:44:35.69 ID:PeUpdjYkP
盗用多(笑)
34名無し野電車区:2013/04/22(月) 12:02:13.62 ID:4YvuVkdcP
それだけ必死に研究しても国産最低の座り心地、それがトヨタ製シート()
いいとこ取りしようとして何もかも中途半端で大失敗した典型ですね。
ミドルクラスのセダンでもマークUの頃からただ柔らかいだけの糞シートだったんだがなぁ。
クラウンなら流石にまともなんですよね?(震え声
35名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:40:24.43 ID:awRkeN6LO
トヨタで悪いって言ったら他はクズですな
36名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:43:15.68 ID:lxdDKk+L0
ひゅんだいの自慢はしないのか、朝鮮人よ。
37名無し野電車区:2013/04/22(月) 18:51:41.04 ID:sOdS9iYn0
ウォシュレット付きのトイレになることはいいのだが、水なんてたくさん車両に詰めないから、洗浄水と同じく飲めない水を潤滑させた水になるのか?

真水でアナル洗って欲しいよ。
38名無し野電車区:2013/04/22(月) 19:54:57.22 ID:4YvuVkdcP
>>36
パクリっぷりも安っぽさもヒュンダイそっくりだよ。
でもヒュンダイは最近になって外国人デザイナー登用してるから外装はトヨタよりマシになったかもねw
39名無し野電車区:2013/04/22(月) 20:23:59.07 ID:mi6lnLke0
でも東海道、山陽、九州、上越より
はるかにマシだよな。
九州新幹線なんてもう古くさい。
あと10年後には新型のフリゲも走るし。
40名無し野電車区:2013/04/22(月) 21:17:00.89 ID:awRkeN6LO
>>38
チョンはKTXでも乗ってろ
41名無し野電車区:2013/04/26(金) 13:52:34.67 ID:veikeDBL0
E7系は、イラストより実車の方がより良さそうな気がする。
42名無し野電車区:2013/04/26(金) 18:29:46.29 ID:E73gKWg6P
トヨタ製のグランクラスにがっかり。
43名無し野電車区:2013/04/26(金) 23:55:50.27 ID:fD8CXgun0
ドイツ製と云いながら中身は滋賀県製のバッタモンよりは上だがなw
44名無し野電車区:2013/04/27(土) 00:13:40.84 ID:P+OVC/bBO
>>42
欧州ブランドの高級車が何故トヨタ系列のアイシンやデンソーから部品を買うか考えた事ないの?
品質と品質管理が世界最高だからだ
欧州製品なんか遥かに品質悪い
45名無し野電車区:2013/04/27(土) 15:35:47.21 ID:5cMHr6DjO
Eセブンは今年デビュー?
46名無し野電車区:2013/04/27(土) 16:43:03.64 ID:6Q/Q9DjM0
>>45
そだよ
47名無し野電車区:2013/04/29(月) 00:48:09.55 ID:KCASxnPm0
全日空便の維持困難…新幹線ミーティング         
北陸新幹線開業を2年後に控え、県は27日、開業に向けた取り組みを石井知事が県民に直接説明する初の「新幹線ミーティング」を富山市内で開いた。
最上級のグランクラスで2万110円となる新幹線料金を示し、1日6往復就航する全日空の富山―羽田便については現状維持が困難とした。
富山市や立山町などから200人が参加。石井知事が新幹線整備の予定や開業後にJR西日本から経営分離される並行在来線の経営安定化策などを説明した。
東京までの所用時間は約1時間短縮され2時間7分、年間輸送力は現行の約600万席から3倍超の約1900万席で、観光やビジネスの好機になると強調した。
新幹線料金は普通車指定席で1万110円、グリーン車で1万5110円で、全日空便の普通席2万2070円(平常時)と比較し優位性を示した。
航空便存続を心配する会場からの質問に対し、石井知事は「これまで東京との所用時間が2時間になった地域は羽田便が廃止となった。富山―羽田便も
厳しい状況だと思う」と述べた。5月26日に高岡市、6月9日に黒部市でも開催する。

(2013年4月28日 読売新聞)
48名無し野電車区:2013/04/29(月) 02:23:30.87 ID:KS7PeKt9O
>>47
400〜500キロ圏内は時間も値段も新幹線が圧勝する
49名無し野電車区:2013/04/30(火) 01:13:50.51 ID:gEwoT5Mw0
航空便なんか存続するわけねーだろw
50名無し野電車区:2013/05/02(木) 00:02:43.59 ID:P3phtzx90
>>47
富山は現状(とき&はくたか)でもどっこいどっこいだからな…
空港の立地が河川敷でかなり悪いみたいだし。
51名無し野電車区:2013/05/02(木) 02:14:19.07 ID:uC/hKwrlO
>>50
富山空港へのアクセスはさほど悪くない部類だが、はくたか+上越新幹線が好調
石川に関しては金沢開業後に金沢から小松へ行く人は居ないだろうし、やはり福井開業ならわざわざ小松に行く人は居ないよ…
52名無し野電車区:2013/05/02(木) 03:42:27.54 ID:3Lb007LvP
飛行機の話はすれち。
53名無し野電車区:2013/05/02(木) 03:43:21.59 ID:3Lb007LvP
小松空港、富山空港の話はすれち
54名無し野電車区:2013/05/02(木) 06:45:09.68 ID:kvihzfo/0
мRJがもっと早く出来れば
55名無し野電車区:2013/05/02(木) 06:57:26.08 ID:2fhFf+Xw0
787運行再開か?
嬉しいなw
56名無し野電車区:2013/05/02(木) 07:31:39.64 ID:G6XqXGit0
何も良くない世界遺産登録

1入場料などのマージンをユネスコに支払わなくてはいけない。
2いつのまにか日本領でなくなる
3なぜならユネスコの黒幕は中国と韓国

 つまりユネスコ世界遺産登録=中国と韓国の日本侵略

  世界の他の国は世界遺産なんて重要視してないし
   日本のように山ほど遺産登録されてない。

   何も知らない日本人バカなり

  〈世界遺産で喜ぶのは何も知らないアホばかり〉
57名無し野電車区:2013/05/02(木) 07:59:45.96 ID:2fhFf+Xw0
787運行大丈夫かな?
58名無し野電車区:2013/05/02(木) 20:52:17.41 ID:F/SJvljj0
冬の強風抑止が頻発してた在来線と比べて、新幹線は設備自体が恵まれてるからな。
運休が減れば、航空路線よりも便利良いわけですし。
金沢開通後、どれだけ北陸の航空便が減るのかね。
59名無し野電車区:2013/05/02(木) 21:09:29.24 ID:3Lb007LvP
787最強!
60名無し野電車区:2013/05/10(金) 14:28:25.11 ID:MUAEwpmRO
新幹線
61名無し野電車区:2013/05/16(木) 01:28:57.32 ID:JGNvM8M/0
あと半年もすれば、先行量産車が落成か。
62名無し野電車区:2013/05/21(火) 09:38:30.64 ID:9URcx4/CO
E7系は上越にも投入するのか
63名無し野電車区:2013/05/21(火) 09:50:08.75 ID:0RKb+SZ9O
E7系かは知らんがE2系とE4系の代替車が入る
64名無し野電車区:2013/05/21(火) 12:07:02.51 ID:U3cjz8HB0
労組からの情報で「E2・E4 系・・・2016 年度から「北陸用」が投入され廃車。」の予定
65名無し野電車区:2013/05/21(火) 12:30:43.19 ID:TgrabIOb0
一気廃車ではないだろ?
66名無し野電車区:2013/05/21(火) 12:49:36.20 ID:U3cjz8HB0
>>65
昨年度のE5系の13本、おそらくこのペースだろうし16年度はE5系も作るだろうから
年間6,7本のペースじゃないの
67名無し野電車区:2013/05/21(火) 13:43:27.23 ID:0RKb+SZ9O
この形式から総合での自社製作が始まるからどうだろうね
68名無し野電車区:2013/05/21(火) 16:47:57.28 ID:7Yj3nolP0
半年後には試験走行始まるんだから
そろそろお目見えしたっていいんじゃないの
まあE7でやるとは限らないかもだが
69名無し野電車区:2013/05/21(火) 23:00:50.73 ID:8jrv4m+30
>>68
まずは、E2系でやるんじゃないか?
70名無し野電車区:2013/05/21(火) 23:11:31.75 ID:PZN6/3Wz0
最初の試験走行はEAST-iで実施予定のはず。
71名無し野電車区:2013/05/22(水) 21:59:52.34 ID:XR7KUGPW0
>>70
EAST-i>E2>E7 の順かな
72名無し野電車区:2013/05/22(水) 22:45:12.20 ID:ZhUnyTD20
>>71
そんな感じじゃない
一応走れるんだしE4系も走って欲しいな
73名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:04:23.67 ID:XR7KUGPW0
E4系はボロいし、横軽で立往生でもさらたら困るな。
E2系は、E7系のテスト走行前に最適。万が一、ホームなどで接触しても
E7系に傷を付けなくて済みそうだ。
74名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:19:24.07 ID:BgAf7pgY0
75名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:25:27.00 ID:iXskYqjhO
E5系かE6系っぽいな
鼻のクビレが
76名無し野電車区:2013/05/22(水) 23:40:35.51 ID:1kapmsF+0
>>74
軌間見ればわかるやろ
77名無し野電車区:2013/05/23(木) 09:18:32.04 ID:9y8bsL2Q0
>>74
E6系に狭軌の台車か
甲種輸送ってのは本当だったんだね
78名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:17:46.95 ID:E3EMsKNq0
いよいよ列車愛称名を募集するようだ。

28日に公募概要発表 北陸新幹線の列車名称
北國新聞社 5月25日(土)2時32分配信

JR西日本金沢支社は28日、2015年3月の北陸新幹線金沢開業時に運行する列車名の公募について概要を発表する。
金沢開業に向けた準備作業を加速させるとともに、全国的な機運醸成にもつなげる。
公募はJR東日本、西日本が共同で実施する方向。
公募結果を受け、両社で調整した上で列車名を最終決定する流れとなり、最も応募数が多かった名称が必ずしも列車名に決まるわけではないとみられる。
JR東、西は金沢開業に合わせて新型車両を共同開発している。
列車名については、JR東が今年前半に公募を実施したいとの意向を示していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130525-00025651-hokkoku-l17
79名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:20:43.94 ID:4iI95qdYO
いつもより一年くらい早目だね
80名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:39:29.87 ID:lUo3xdzZ0
あさまは金沢開業後、東京−長野の各駅停車便がメインになるだろう。
北陸直通は速達タイプと一般タイプ(長野以西各停)で列車名を分けるかどうかだな。
81名無し野電車区:2013/05/25(土) 18:55:02.74 ID:VNoISy9l0
>>80
東のやり方だと同じ名前だな
82名無し野電車区:2013/05/25(土) 19:16:27.07 ID:hqEs6EWE0
運用で分けると、せっかくつけた愛称が延伸で消滅して短命になりかねない
敦賀開業で速達用を決めるべき
83名無し野電車区:2013/05/25(土) 19:55:49.92 ID:VNoISy9l0
>>81
今年度4本だよね
U24(3月落成)も今年度に数えてんの?
84名無し野電車区:2013/05/25(土) 19:58:49.22 ID:VNoISy9l0
>>83
ボケてた
スレ違いorz
85名無し野電車区:2013/05/25(土) 21:40:45.03 ID:CYDuuQwO0
金沢開業に合わせて、軽井沢にホームゲート設けて高速通過させる気なないのだろうか?
260キロはさすがに無理だが、160〜200キロぐらいは出せると思うが
86名無し野電車区:2013/05/25(土) 21:56:47.74 ID:l2eCXig+0
>>85
無理な上に土日は一番客が降りる
87名無し野電車区:2013/05/25(土) 21:59:37.37 ID:DNaQVrVj0
>>85
長野新幹線乗ったことありませんって自己紹介してるようなものだぞ?
88名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:04:20.74 ID:R3V4NDfHO
遠近分離はやるだろ。
金沢発着列車は高崎長野間ノンストップだろう。
89名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:10:19.66 ID:l2eCXig+0
空気輸送になりやすいから、記録用は開業後1年はノンストップ便設定して
イメージ定着したら廃止になると思うよ
90名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:12:32.82 ID:hKZoQduZ0
>>88
遠近分離しなきゃいけないほど輸送密度は高くない
91名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:14:14.63 ID:VNoISy9l0
>>88
はやぶさみたいに大宮長野間ノンストップじゃないの
92名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:15:30.84 ID:DNaQVrVj0
>>88
金沢〜高崎間の乗車率が常時70%以上あればやるかもねぇ
93名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:20:07.32 ID:l2eCXig+0
ぶっちゃけ、軽井沢〜東京がグランクラスの乗車率が一番高くなるはず
94名無し野電車区:2013/05/25(土) 22:35:35.33 ID:4iI95qdYO
>>85
曲線の速度制限が110キロだから無理
95名無し野電車区:2013/05/25(土) 23:05:30.17 ID:kHeh5OBT0
>>93
北陸人の見栄っ張りをナメてはいけない。
出すところには出す人種。
96名無し野電車区:2013/05/25(土) 23:30:20.40 ID:N6sisxiP0
>>78
某新聞社の「ふるさと探査」では「はくさん」でしたな
97名無し野電車区:2013/05/25(土) 23:48:37.06 ID:VaZvT9ln0
E7系の絵をまた置いていきますね
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1369492661.png
サイズは推定で全長26500mm×全高3650mm×全幅3380mm
窓の位置を低くしました。

先頭形状の比較もまた置いていきますね。
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1369492930.png
98名無し野電車区:2013/05/25(土) 23:54:35.56 ID:hqEs6EWE0
そういえば上越が先走って愛称募集してた件はどうなった?
99名無し野電車区:2013/05/26(日) 00:59:04.14 ID:z7GNkClcO
軽井沢〜東京をグランクラスなんて損…と思う人間はハナからグランクラスなんて使わないよね
カシオペアと同じく列車が乗る人間を選んでると思う(そういう自分は小さい人間だけど)
100名無し野電車区:2013/05/26(日) 01:42:42.62 ID:wYXsG9DK0
今ビルゲイツが軽井沢に88億円の別荘建ててるけどグランクラスに乗った時
横の席にビルゲイツいたら緊張するな。
101名無し野電車区:2013/05/26(日) 02:29:53.57 ID:r986AdTaO
>>93.99
一時間のグランクラスか、閉店前のキャバで忙しいな。ホタルのヒカリエは鳴るのか。
102名無し野電車区:2013/05/26(日) 05:59:14.37 ID:RXuNlmlM0
日本のトップ企業の社長の殆どは軽井沢に別荘持ってるからな
103名無し野電車区:2013/05/26(日) 09:34:58.08 ID:VHbHWdNy0
E5系なんかもグランクラスが大々的に取り上げられていたけど、ぶっちゃけ普通車でも十分に快適。

グランクラスなんて、懐に余裕がある人が乗れば良いだけだよ。
104名無し野電車区:2013/05/26(日) 09:48:30.90 ID:z7GNkClcO
>>103
という人間はお呼びじゃないんだよね、グランクラスは
平民なら一度は乗っても二度三度は乗らないよ
105名無し野電車区:2013/05/26(日) 11:34:22.36 ID:JbMIB+M5P
やっぱり500系が一番かっこいいよな
今からでも北陸新幹線は500系にすべきだと思う
106名無し野電車区:2013/05/26(日) 12:53:35.48 ID:xjr9djAd0
500厨は臭せーから来るなw
107名無し野電車区:2013/05/26(日) 12:54:50.52 ID:mS9zfhKd0
>>105
過去は過去。サヨナラ。
108名無し野電車区:2013/05/26(日) 14:42:09.08 ID:4UT3pFCr0
>>102
日本のトップ企業の社長が新幹線で軽井沢へ行くの?
109名無し野電車区:2013/05/26(日) 15:11:18.58 ID:PTjuQNQg0
在来特急時代西武グループの重役が軽井沢訪問のために絶えず「あさま」のグリーンを抑えていたそうだ
110名無し野電車区:2013/05/26(日) 15:15:53.64 ID:Fx/nebdR0
西武は、新横浜駅の場所に新幹線が通ることを政治家から聞いて、新横浜駅周辺の土地を買い、西武王国を作った。
111名無し野電車区:2013/05/26(日) 15:18:42.16 ID:4UT3pFCr0
>>109
社長用じゃないのね
112名無し野電車区:2013/05/26(日) 15:25:32.13 ID:sjCeKfmz0
別荘なら家族利用も多い

まぁ夏は経団連の会合や政治家の集まりが軽井沢で結構あるからね
そういうところが東京24区といわれる由縁かと
113名無し野電車区:2013/05/26(日) 15:26:06.64 ID:PTjuQNQg0
>>111
重役=経営陣という理解をしてくださいねw
114名無し野電車区:2013/05/26(日) 15:29:52.60 ID:4UT3pFCr0
>>113
西武は違うだろ
重役=使用人
115名無し野電車区:2013/05/26(日) 21:00:19.07 ID:nbDXewYJO
北は北海道、南は沖縄まで、全国に28局ほどフジテレビ系列のテレビ局があるけど、
毎年10月に行われる三泊四日のアナウンサー研修は全ての系列局からの参加が必須で、毎回、軽井沢で開催されている
東北以外の遠方からは、飛行機で羽田空港に降りて、東京駅から新幹線という手段が主流だろうね
長野以北の新幹線延伸により、石川県や富山県の(一応、福井県も?)アナウンサーは再来年からアクセスが格段に良くなるはず。
乗り換えが二回も減るんだもんな
116名無し野電車区:2013/05/26(日) 21:48:55.86 ID:4UT3pFCr0
>>115
フジは今年軽井沢で研修なんか出来るの
忘年会もひどかったみたいだし
117名無し野電車区:2013/05/26(日) 22:03:53.07 ID:o9A+ttK8O
フジテレビの別荘って、韓国にあるんじゃないの?
118名無し野電車区:2013/05/26(日) 22:11:00.33 ID:RXuNlmlM0
フジテレビの軽井沢保養所
36.367922,138.565822
119名無し野電車区:2013/05/26(日) 22:51:12.58 ID:z7GNkClcO
>>109
>>111
>>113
>>114
西武の重役=使用人は特急あさまや長野新幹線、皇子と一族はヘリコプターだった
鉄道利用なんてスケールの小さい器ではない

>>112
軽井沢は都内からの距離が近いから運転手付きの車で行く重鎮も多い
だから別荘地として栄えた
それと政治家の議員パスはグランクラス不可なんだよね
最近の政治家は昔と違い派手な生活がイメージダウンの元だから、料亭には行かないしグランクラスもどうだろう
120名無し野電車区:2013/05/26(日) 23:06:50.84 ID:z7GNkClcO
>>108
時間が有れば運転手付き社用車、時間が無い時やお忍びなら新幹線だね
島耕作見れば何となく分かるよ
バブル期なら西武の皇子みたいにヘリコプターも居た
こち亀の70〜80巻の中川みたいなのがリアルで居たんだよ
121名無し野電車区:2013/05/26(日) 23:08:02.41 ID:z7GNkClcO
失礼、お忍びなら車
122名無し野電車区:2013/05/26(日) 23:25:11.68 ID:RXuNlmlM0
堤氏が使用してたヘリポート(今も使ってるか不明)
36.299396,138.632464

ミネベアの社長も御代田の工場までへりで来て、そこから車で軽井沢の別荘へ行ってたな

軽井沢に19時〜21時台に着く新幹線に乗ると高確率で有名人に遭遇する
(田嶋陽子、勝谷、IKKOは見かけた)
123名無し野電車区:2013/05/27(月) 01:37:44.54 ID:yla/yfxHO
勝谷って軽井沢在住だよね
玉置浩二も10年間ぐらい軽井沢に定住してて、
よく、ご近所さんに目撃されてた
124名無し野電車区:2013/05/27(月) 09:29:13.75 ID:wq+X6oxM0
勝矢は、麹町に住んでると、スッキリ!で言ってたが。
125名無し野電車区:2013/05/27(月) 10:29:38.64 ID:QfhN8Hcn0
>>124
住んでるのと住民票が置いてあるのとは違うで
126名無し野電車区:2013/05/27(月) 11:53:22.30 ID:2Uher4vJ0
勝矢が軽井沢に住民票があるソースは?
127名無し野電車区:2013/05/27(月) 12:06:07.77 ID:Xjt7yp/U0
勝谷はテレビで自宅は軽井沢にしかないと言ってたけど
普段はホテル住まいらしいよ

勝谷 軽井沢ベースで検索すると出てくる
128名無し野電車区:2013/05/27(月) 12:24:29.79 ID:ofAn2uieP
だから、住民票のソース出せよ。
129名無し野電車区:2013/05/27(月) 12:45:47.50 ID:D5rFk/1f0
こんな極めて個人情報なこと、知ってても出処なんか書けるわけないだろ。
130名無し野電車区:2013/05/27(月) 12:46:02.61 ID:X8LP0MHB0
そういうのは東京に住んでるというソースを出して反論したらいいのに

ただソース出せ じゃガキかよと思われるだけ
131名無し野電車区:2013/05/27(月) 12:49:21.72 ID:eXnYSlheO
金沢発着列車は軽井沢通過でOK。

長野発着列車を停めれば十分。
132名無し野電車区:2013/05/27(月) 13:55:36.54 ID:ofAn2uieP
>>130
逃げるのか?
早く克哉のソース出せ!
133名無し野電車区:2013/05/27(月) 23:16:12.15 ID:yla/yfxHO
数年前に、たかじん委員会で
「今日も軽井沢の自宅からスタジオに来ました。勝谷で御座います」みたいなことを本人が言ってた。
それ以前にも田中康夫関連の話の時に「私も長野県民の1人として物申したい」と発言したことがあったので、
長野県のどこに住んでるんだろうと疑問を感じたことはあったが
134名無し野電車区:2013/05/28(火) 01:00:46.27 ID:DsDrGDd50
>>132
他人の住民票拠点なんて極めてプライベートなことじゃんかよ。
ソース出処知っていても教えられるわけないだろ!
135名無し野電車区:2013/05/28(火) 11:56:32.26 ID:YMINHtU60
克哉の住民票まだ?
136名無し野電車区:2013/05/28(火) 17:16:48.33 ID:pEkWferc0
>>135
ソース、ソースとウザい。

しょうゆでも飲んでろ!
137名無し野電車区:2013/05/28(火) 18:06:56.12 ID:YMINHtU60
ブルドッグソースだ!バウバウ
138名無し野電車区:2013/05/29(水) 20:10:11.89 ID:q/Kq+BfOO
>>122
流石に堤さんはヘリじゃないんじゃない?
色々有って軽井沢で隠居してると言われてるが、もうそっとしておいてあげてほしいな…
お気に入りだった清原和博がよく呼んでもらってたみたいだが
139名無し野電車区:2013/05/29(水) 21:58:45.94 ID:H3wp+yqe0
堤は、新横浜周辺の土地を買いあさり、新幹線が通る時売って莫大な金を得て西武王国を作った
140名無し野電車区:2013/06/01(土) 18:24:32.48 ID:ST2P5e9m0
141名無し野電車区:2013/06/01(土) 18:43:09.99 ID:WaLnvXrU0
>>140
川重での撮影みたいだから、E7系濃厚だな
142名無し野電車区:2013/06/02(日) 00:05:15.82 ID:ARgWM5Jj0
E7先行車で間違いないだろうね。
143名無し野電車区:2013/06/02(日) 01:53:23.32 ID:/w4/kqM00
今年度だけで5編成製造するんだし先行車という概念はないだろ
いきなり量産車だな
144名無し野電車区:2013/06/02(日) 03:46:23.27 ID:U97+heY0I
とうとう実物のお目見えか。
なかなか格好いいぞ。
145名無し野電車区:2013/06/02(日) 09:11:05.68 ID:TXQB6H5i0
>>143
E4系のP1〜P3と同様、量産車(F1〜F5)で先行投入という感じだな。
E4系やE7系は、E2・5・6系とは違い、既存車で確立している技術の組み合わせ
だから、量産先行車を作って長期試験は特に必要ないのだろう。
146名無し野電車区:2013/06/02(日) 09:35:24.17 ID:PvhUdYMn0
>>145
E7系は今年度5本来年度12本だから
今年度分と来年度分の製造の空きは無いぞ
先行投入って感じじゃないね
147名無し野電車区:2013/06/02(日) 09:54:27.22 ID:TXQB6H5i0
E7系のうち、今年度新造分は、来春から「あさま」に先行投入される。
148名無し野電車区:2013/06/02(日) 15:47:37.31 ID:2RUXQ2rlO
>>146
まあ東なら余裕な数だよね、12連だし
149名無し野電車区:2013/06/02(日) 16:01:48.93 ID:YaacmlMGO
>>145
車両関連の知人の話じゃ
E5のときは正式発表のかなり前から試作品の受注があったけど
E7は特になかったそうだ
150名無し野電車区:2013/06/02(日) 16:22:55.57 ID:4MKOzmGL0
>>149
その知人嘘言ってないか?
うちは下請けだけど部品改良の回数が20超えたんだけど・・・
今は軽量化にこだわってて、ひとつの部品でもグラム単位で軽くして欲しいと要望がくるで
151名無し野電車区:2013/06/02(日) 16:48:10.33 ID:2RUXQ2rlO
>>150
それ鉄道車両も車も一緒
152名無し野電車区:2013/06/02(日) 18:17:29.23 ID:YaacmlMGO
>>150
まあ俺もさすがに詳しくは教えて貰えなかったんで何とも言えんが
とにかくE5の時とは進行状況が違うらしい
153名無し野電車区:2013/06/03(月) 00:21:25.78 ID:ekk9XNGh0
うちの周辺ではあのカラーが気に食わんらしい。空色に銅色というのはなんかちょっと…とか。
154名無し野電車区:2013/06/03(月) 06:23:09.68 ID:8KosjCKd0
>>153
案内色が紫系なら車両も紫系になるのかと思っていたら・・・
155名無し野電車区:2013/06/04(火) 00:49:00.33 ID:m9S1BVBEO
>>149
そういや新幹線ではないけど、E657系は正式発表前に町工場みたいな所に積み上げてあった段ボールのラベルを撮影されネットに挙げられたな
他にメーカーがうっかりE657系が載ってる資料をネットに挙げてしまい、即ひっこめられていた
流石に部品屋は情報がかなり早いよね
156名無し野電車区:2013/06/04(火) 02:54:32.36 ID:i3Uhe4+D0
E5系のデザインは素晴らしい!
157名無し野電車区:2013/06/04(火) 15:29:04.59 ID:XOBkGd3j0
E2系の起動加速は1.6km/h/s、E5/E6は1.71km/h/sだが、
東北が山陽方式(高速重視)で、上越長野系統が東海道方式(高加減速重視)ということ事を
考慮すればE7系の起動加速度は東日本系新幹線車両の中で最も高いと予想してるが
果たしてどうだろうか?
158名無し野電車区:2013/06/04(火) 15:32:22.55 ID:m9S1BVBEO
E4系は1.65km/h/s
この位に合わせてくるんじゃない
159名無し野電車区:2013/06/04(火) 15:49:25.14 ID:z8diq/y+0
空転制御出来ればいいけど
あんまり起動加速度上げ過ぎると坂道停車した場合、空転発生しレールや車輪にダメージを与えかねないかと
それとも500系のようにセラジェット使うとか・・・
160名無し野電車区:2013/06/04(火) 15:57:42.50 ID:oGHX9/FM0
>>157
計算上1.71→2.6km/h/sに加速が上がっても
所要時間は30秒も短縮しないが?
161名無し野電車区:2013/06/04(火) 19:50:29.17 ID:MXY38bIh0
>>157
最高速度は260Km/hって言ってんだし、
高崎〜長野〜飯山 区間の線形の悪さから考えて
東海道・長野と同じく、高加速度型へ振ってくるのは自明かと。
162名無し野電車区:2013/06/04(火) 21:42:08.37 ID:imGg1BRA0
東海道の高加速なのは駅からさっさと出て時隔詰めるためのものではないのかね。
力いっぱい加速し続けたら駅分岐器の70制限にすらひっかかるようなあんな起動加速度では、
すぐ新幹線の粘着計画式にぶち当たって加速力が制限されて、結局のところ>>160の通り時短にほとんど寄与しないもの。
163名無し野電車区:2013/06/05(水) 04:29:48.64 ID:+gT3ffJg0
急傾斜用に高出力って発表されてるし
他系列と併結運転しないし
1.71km/h/sよりは上がるんじゃないの?
164名無し野電車区:2013/06/05(水) 05:00:24.11 ID:iUrWgLc40
>>163
起動加速度変えなくても10M2Tか全車電動車にすれば高出力になる
165名無し野電車区:2013/06/05(水) 09:30:06.06 ID:1qRupiLB0
>>163
同意。
恐らく起動加速度は1.82km/h/sもしくは1.96km/h/s辺りにはなるんじゃないの?

>>164
でも九州の800系は起動加速度2.5km/h/sなんだよな。
166名無し野電車区:2013/06/05(水) 09:39:58.34 ID:iUrWgLc40
起動加速度を上げるデメリットも有るということだよ
冬期の滑りやすいレール状態を考慮しないといけない
167名無し野電車区:2013/06/05(水) 10:30:31.37 ID:pXJ9zDtHO
>>165
その妙な数字の出処はどこなのよ……

ともあれ、E5ではE2と変わらない出力とMT比なのに、走行抵抗の低減等々で
3‰上り均衡速度を300km/h→360km/hと向上させていて、30‰登りでの均衡速度も当然向上してる。
そして、出力だけ向上させても粘着力の限界があるから、ここからさらに登坂で速度向上&目に見える時短、
というのはちと厳しい。1停車ごとに30秒ずつ稼ぐような形なら出来んことはないけど、それも速達型列車ではあんまり嬉しくない。
800系の高加速度は6両で2ユニットだけなのに1ユニット開放で35‰登りで起動しなきゃいけない条件からの産物で、
それでもそういう時には牽引力足りなくて限流値増できることになっているけど、
12両で5ユニットだか6ユニットだか有るだろうE7/W7ではそこまで策を講じる必要はない。
168名無し野電車区:2013/06/05(水) 14:57:28.33 ID:hUC96DDfO
>>167
E5系の30パーミル勾配の均衡速度はどの位だ?
169名無し野電車区:2013/06/05(水) 21:22:21.06 ID:+gT3ffJg0
わざわざ可能な起動加速度から下げるメリットが無いのに
なんでそこまで考えを譲らないんだろう
170名無し野電車区:2013/06/05(水) 23:13:24.65 ID:jzON7SaI0
>>167
歯車比、見たか?

>30‰登りでの均衡速度も当然向上してる。
ソースは?

>>169
結果として上がるならそれはそれだが、
積極的に起動加速度を上げる必要が無いとは思う。
171名無し野電車区:2013/06/05(水) 23:45:02.66 ID:iUrWgLc40
まぁ1時間2〜3本の路線で起動加速度上げるメリットはないからねぇ
172名無し野電車区:2013/06/06(木) 11:35:35.33 ID:Tsc2g6kN0
これらを要約、結論づけるわけではないが
E5/E6系の1.71km/h/sは越えるかもしれないが700系E編成の1.96km/h/s未満
にはなるんじゃないかと。
つまりE2系が1.6km/h/s、E4系が1.65km/h/sと
起動加速度が0.05〜0.11km/h/sの範囲内で上がってる事から
恐らく1.77もしくは1.82あたりになるだろうと見ていますが・・・

30‰登りが210km/h、下りが260km/hになり登坂能力及び減速能力向上するだけでなく
DS-ATC化と起動加速引き上げさえすれば東京〜富山(停車駅:長野、上越のみ)で
は1時間58は十分可能じゃないかなと?
173名無し野電車区:2013/06/06(木) 11:50:25.99 ID:Q0QJWkTA0
>>172
DS-ATC化工事はもう終わってますよ?
174名無し野電車区:2013/06/06(木) 12:30:19.41 ID:xUI7v3IJO
新幹線に起動加速度ってあまり関係無い
200系とE2系は1.6で同じでもタイムは全然違う
ランカーブから速度種別から違う
175名無し野電車区:2013/06/06(木) 18:08:40.02 ID:VmvnLI4YP
バカだな。
起動加速度が良くなったせいで、品川や新横浜に新幹線が全停車になったことも知らないバカ。市ねよ!カス
176名無し野電車区:2013/06/06(木) 18:23:42.37 ID:3IRPuN5m0
いずれにせよ東海道並みの性能はオーバースペックだわな。

もっとも、登坂性能を上げたら起動加速度も上がることにはなるだろうが。

要は、北陸新幹線の起動加速度の論議は不毛。

ただ、結果としてのスペックは気になるわな。
177名無し野電車区:2013/06/06(木) 20:40:17.53 ID:M5yj1EXJ0
>>173
もう高崎長野間のDS-ATC化工事は終わったの?
高崎長野間の稼動は延伸時だと思ったけど、これで良いのかな?
178名無し野電車区:2013/06/06(木) 20:53:43.82 ID:N62xKade0
>>177
DS-ATCの稼働は、E7系先行投入と同時に1年前倒しじゃないか?
そういえば、そもそもE7系はアナログATCには対応しないよね?
179名無し野電車区:2013/06/06(木) 20:54:30.40 ID:Q0QJWkTA0
>>177
今年の秋、E7系導入に合わせて今テスト段階
180名無し野電車区:2013/06/06(木) 21:37:05.35 ID:M5yj1EXJ0
>>178-179
ありがとう
E7系の先行投入があればDS-ATCの前倒しもあるよな
ところで、E7系の先行投入の正式発表って出たっけ?
181名無し野電車区:2013/06/06(木) 21:40:50.33 ID:Q0QJWkTA0
>>180
去年、プレス向けに
E7系2013年秋
W7系2014年春
にシェイクダウン(テスト走行導入)すると発表しただけで、追加情報は今のところ無し
182名無し野電車区:2013/06/06(木) 21:57:52.71 ID:N62xKade0
>>181
一応、来春「あさま」での先行投入の予定はある模様。
ttp://ceron.jp/url/www.shinmai.co.jp/news/20130321/KT130320ATI090003000.php
183名無し野電車区:2013/06/06(木) 22:20:28.88 ID:M5yj1EXJ0
>>182
信濃毎日新聞だけかよ
この新聞、願望が入るからな
184名無し野電車区:2013/06/06(木) 22:49:15.42 ID:xUI7v3IJO
>>177
一応整備は進めたはず
185名無し野電車区:2013/06/07(金) 01:17:01.58 ID:ddCaf2RO0
>>183
でも白色に塗装させたE7系の車体が川重で目撃されてるしなぁ
186名無し野電車区:2013/06/07(金) 11:56:10.07 ID:rhCSowBJO
>>181
久々に出た情報としてはJR東の社長から、開業以来のE2系を徐々に置き換えるという話
徐々にと言うなら今年度、来年度、再来年度かけて17本揃えるのかもね(開業時E2系が残る)
187名無し野電車区:2013/06/07(金) 12:20:21.79 ID:H4L5Trs/0
>>185
秋に納品する奴だろうかな
最初の編制は各メーカー持ち寄りなのか、それとも一社で作るんどうかね
車両が納品されてもそれをすぐ営業で使うとは限らないから如何なんでしょうね
今年度N編制の廃車予定は無い様だし

>>186
E2系は結構な間残るよ
今年度、N編制延命工事が予定に入ってるからね
E7系17本は東京金沢間用で、残存E2系は東京長野間用に使うんだろうね
188名無し野電車区:2013/06/07(金) 12:46:54.70 ID:XPMa+xwJ0
>>187
W7系10編成も入るから、E2系は2016年度に全廃予定(上越新幹線へ移行&廃車)
189名無し野電車区:2013/06/07(金) 13:09:05.33 ID:rhCSowBJO
>>188
上越に居るのはJ編成
長野止まりは8両で足りるから引き続きN編成
引退時期はまだ分からないがN編成もIGBTのだけ残すのかな
190名無し野電車区:2013/06/07(金) 13:10:29.35 ID:rhCSowBJO
>E2系は2016年度に全廃予定


どこかから話が出た?
191名無し野電車区:2013/06/07(金) 13:19:10.92 ID:XPMa+xwJ0
192名無し野電車区:2013/06/07(金) 13:19:12.14 ID:7BbNeIBB0
E4の間違えじゃね?
193名無し野電車区:2013/06/07(金) 13:22:31.85 ID:5ySBwoDy0
>>187
延命化工事=DS-ATCへ置き換え工事
194名無し野電車区:2013/06/07(金) 13:28:16.61 ID:Gnv/3uP00
今のダイヤでもN編成14本で十分間に合ってるから
E7+W7トータル27編成になったら、E2系はお役御免だわな
195名無し野電車区:2013/06/07(金) 15:28:57.77 ID:H4L5Trs/0
>>191
それ2016年度から開始であって2016年度終了ではないからね

>>193
DS-ATC対応はすでに完了してる
でないと仙台へ行けないんで、全検と受けれないから

>>194
E7:W7=17:10がほぼ東京上越(仮):上越(仮)金沢の距離の比率にほぼ等しい
と言う事は基本東京金沢間に使用されて他にまわす余裕は無いって事
で東京長野間はE2系「あさま」を使うって事だね
196名無し野電車区:2013/06/07(金) 15:40:25.05 ID:5ySBwoDy0
>>195
27編成全部東京〜金沢って1時間4〜5本も走らせるのかよw
197名無し野電車区:2013/06/07(金) 15:45:15.24 ID:XPMa+xwJ0
東京〜金沢間は1日20本運行だったはずだけど
それだと27編成も必要ない
198名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:04:36.78 ID:H4L5Trs/0
>>196-197
現行「あさま」を金沢まで延長すると計算するとほぼ27本位だね
199名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:13:44.67 ID:Gnv/3uP00
JRの支社長が現行の車両を新型車両へ順次置き換えって言ってたろうに
残るといったのはあくまでも金沢開業時の話だわ
200名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:14:23.69 ID:XPMa+xwJ0
>>198
どんな計算ですか?
201名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:22:03.26 ID:PARsMrHS0
>>195
>E7:W7=17:10がほぼ東京上越(仮):上越(仮)金沢の距離の比率にほぼ等しい
>東京金沢間に使用されて他にまわす余裕は無いって事

苦しい説明だな。
距離と比率が近いのはたまたまだろ?
27編成もあったら30往復以上余裕で走らせられるぞ!
一定数の長野発着列車はE7になると見るのが自然。
202名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:27:44.45 ID:H4L5Trs/0
>>200
概算だけどね
距離と本数だけでの計算
現行N編制14本、これで東京長野間228kmを回している
これを東京金沢間454kmで回すと何本必要かという計算をしてみれば判るはず
自分で計算して見れば良いよ
203名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:35:28.63 ID:XPMa+xwJ0
>>202
距離に合わせて本数どうこうではなくて
需要に合わせた本数が東京〜金沢20本/日
その20本を運用するには15編成くらいで十分なんだけど

それとも東京〜金沢間は現行のあさまより本数増えるとでも?
204名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:43:17.29 ID:5ySBwoDy0
>>202
距離計算ではなく、所要時間で計算するもんじゃねえの?
205名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:48:09.08 ID:Nat5Yv4Y0
>>197
国土交通省の試算では東京〜金沢間の想定ダイヤは
速達型14本/日と緩行型13本/日の合計27本/日になってましたね
206名無し野電車区:2013/06/07(金) 16:55:11.62 ID:H4L5Trs/0
>>203
JR東は本数を増やすって言ってたな
現行「あさま」程度の本数が無いと使えないだろうから妥当だと思っている

>>204
正確に計算できる数値があればそれを使えば良いよ
現実には存在しない(JR社内には有るだろうけど)ので擬似的なもので代用
評定速度、本数の想定が大きく違わなければ概算としては使える
大きく外れる要素は無いと思うけどね
207名無し野電車区:2013/06/07(金) 17:13:16.00 ID:fX4ofy6m0
>>206
国土交通省鉄道局の想定した東京〜金沢間の運行本数は
速達型14本/日と緩行型13本/日の合計27本/日だったから
27編成造られるE/W7系は基本的に東京〜金沢間の運用に充てられて
東京〜長野間は延命化工事を施すE2系とE/W7系を間い合い運用で充てる予定じゃないかな?
208名無し野電車区:2013/06/07(金) 17:23:10.74 ID:rhCSowBJO
>>193
高崎〜東京はデジタル化されてる
209名無し野電車区:2013/06/07(金) 17:29:51.94 ID:PARsMrHS0
知ったかの予測か。

事実に即して想像するならいいいけど、
「計算した」とかもっともらしいことこいて妄言垂れてもらってもねぇ。

残念だけど、ネタにもなりはしない。
210名無し野電車区:2013/06/07(金) 17:34:18.90 ID:X8NnrD4V0
>>207
 >>209>>206以前のレスね。
211名無し野電車区:2013/06/07(金) 17:34:47.24 ID:rhCSowBJO
>>203
現行あさまは別途だろ
E7系17本+E2系6本で間に合うと思うけど
212名無し野電車区:2013/06/07(金) 17:41:09.02 ID:H4L5Trs/0
>>207
あさまのE7系間合い運用を否定する気は無いけど
E7:W7=17:10の比率を見る限り定期あさまに回す余裕は無い様だね
213名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:00:23.78 ID:bD7KU3TC0
>>212
27編成は定期あさま全部まかなってお釣りが来る数字だと思いますけど
現行のあさまが減らされることが念頭にない
214名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:11:15.70 ID:fX4ofy6m0
朝の通勤時間に被る長野始発なんかは供給座席数を増やす必要あるのでE/W7系じゃないかな?
また長野行きの最終便なんかもE/W7系が充当されると予測してる

まあ金沢開業当初は延命化したE2系N編成があさまに充当れるださろうけど
215名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:14:55.25 ID:rhCSowBJO
>>214
長野入庫便は有るでしょ
216名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:19:16.06 ID:H4L5Trs/0
>>213
本数と言うよりもEとWの比率の問題
相互直通運転を行うんでE7系が西を走る距離とW7系が東を走る距離を同じにしないといけない
で、東京金沢間の距離のE:Wの比は大体17:10位
E7系をW7系よりもこき使う予定じゃ成れば、
或いは金沢富山間の様な西内部のみの列車を数多く走らせる事をしない限り
東内部のあさまに割り当てる事が出来ないと言う事なんですよ
217名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:26:17.74 ID:eB3Us4rX0
E/W7系をN700系S/R編成に置き換えて考えてみると
延命化工事を実施するE2系N編成は
800系や700系レールスターに該当する訳か。
218名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:34:45.41 ID:xhSumrY0P
トヨタ製グランクラス(笑)
219名無し野電車区:2013/06/07(金) 18:36:54.70 ID:5ySBwoDy0
俺の予想だと、延命化E2系N編成は臨時便増発用
220名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:06:01.60 ID:fJixn0R10
>>207
速達型、緩行型それぞれ1時間1本の運転
速達型は東京金沢間2時間40分、緩行型は3時間として

東京金沢間には速達上り、速達下り、緩行上り、緩行下りが3編成ずつの合計12編成
発車待ちや折り返し整備で東京と金沢に2編成ずついるとすると合計16編成で運用を回せる

新幹線だと予備編成を含めて運用数の1.5倍程度をそろえるので
東京金沢間の運用だけで24編成になる。

東京〜長野に回せるのは3編成程度だね

九州新幹線のように全般検査用の予備は後年度に増備するのなら
もっと回せるはずだが
221名無し野電車区:2013/06/07(金) 19:08:09.15 ID:rhCSowBJO
>>216
それはお前が心配する問題じゃないよな…
距離が合わないなら合わせるために代走させて清算運転やるだけだし
222名無し野電車区:2013/06/07(金) 20:04:40.81 ID:H4L5Trs/0
>>221
お前が心配する問題でも無いわな
調整は当然するだろうが
計画ってのはその調整が最小限に為る様にするんだよ
223名無し野電車区:2013/06/07(金) 20:16:59.90 ID:rhCSowBJO
>>222
最初は仕方ないよ
ある程度運営が軌道に乗ってくるまでは調整、調整の繰り返し
九州山陽なんか800系を新下関まで入れる当初予定が流れたし、車両の仕様が同じなら代車で調整は比較的容易(過去には東海道〜新大阪の500系のぞみが調整による代車で実現してるが)
224名無し野電車区:2013/06/07(金) 20:26:33.02 ID:H4L5Trs/0
>>223
どちらかの会社に偏った運用を強いると代車での対応も難しくなるんだよね
東海・山陽新幹線の様に編成数が多いとまだ何とか成っても、
北陸(特に西)は本数が少ないからね
225名無し野電車区:2013/06/07(金) 21:08:25.92 ID:4z9DUvVL0
>>220
E7系が、長野までの区間便に3編成程度「も」確保できれぱ十分じゃないか?
どうせ、若干のN編成(5〜6編成?)もあるし。
226名無し野電車区:2013/06/07(金) 21:30:03.36 ID:rhCSowBJO
>>224
基本2本位はいつでも出せる予備にしておくと思うけどね
227名無し野電車区:2013/06/07(金) 21:58:21.89 ID:H4L5Trs/0
>>224
日に何本の運行を行うかに拠るだろうが、常時2本の予備を取る事は無いだろうね
西の本数が10本それに対し繁忙期に2本も取れるほど余裕は無いね
東海と違って東も余裕は余り取っていないようだしね
228名無し野電車区:2013/06/07(金) 22:00:15.88 ID:4z9DUvVL0
>>227
確かに。「あさま」用N編成も予備編成をケチって、当初13編成しか製造され
なかったし。(不足分は、J編成を持ってきてた。)
229名無し野電車区:2013/06/07(金) 22:10:33.97 ID:QD8aBVuy0
E7系の所属は長ナシになるのかな?そうだとするとあさまに使われるE7はけっこうあるんじゃない?
230名無し野電車区:2013/06/07(金) 22:12:56.82 ID:fJixn0R10
東京〜金沢の定期列車が27往復という前提なら
繁忙期でも臨時列車を設定する余地はほとんどないだろう

供給座席数でみるとE7系12両編成…934席×27往復=25218席
現行のはくたか+しらさぎ+羽田小松便+羽田富山便よりも多くなる。

逆に、通常期は座席供給過多になるが
富山、金沢への毎時1本の速達便確保と、新高岡、黒部宇奈月温泉、糸魚川、飯山への
毎時1本停車を考えれば27往復程度必要となる。
新幹線の3人掛け中央席は補助席みたいなもんで、山陽九州新幹線のように4列シートでも採算が取れるのだから
北陸新幹線は5列シートだが乗車率を下げてゆったり運行したらええ
231名無し野電車区:2013/06/07(金) 22:25:18.13 ID:rhCSowBJO
>>227
予備は必ず必要だよ
仮に使える車両不足で運休という事態を起こせば国交省から指導受ける
実は簡単な問題じゃない

>>228
長野新幹線開業時にE2系N編成の予備は2本と説明されていた
初めは製造時期が同じで検査がかち合うから仕方ない部分がある
それでE4系P51、P52が出てきた
232名無し野電車区:2013/06/07(金) 23:13:59.48 ID:H4L5Trs/0
>>231
予備は当然用意するだろ
2本も用意出来ないってだけで
おそらく繁忙期で東西合せて最低1本は用意する、見たいな形だろうね
実際の対処としては予備車を使うよりも、
次に発車する車両を使って遅れて発車という形が多いんじゃないかな
233名無し野電車区:2013/06/07(金) 23:53:02.97 ID:rhCSowBJO
>>232
スライドさせてもどこかで足りなくなり回らなくなるぜ
更に予備も故障した場合どうするの?
走行機器の故障より空調の不具合で臨時に引っ込める場合も多々あるよ
公共交通が定期で運行するのは過剰な位マージンをとる必要がある
例えば距離が短い上越新幹線すらE4系26本、E2系7本の33本で回してる
だから俺は北陸もE2系Nを6本程度残して計33本くらいで回すのかな、と
234名無し野電車区:2013/06/07(金) 23:59:09.75 ID:rhCSowBJO
どちらかの会社に偏った運用を強いると代車での対応も難しくなるんだよね
東海・山陽新幹線の様に編成数が多いとまだ何とか成っても、北陸(特に西)は本数が少ないからね


17本:10本を多いと見るか少ないと見るかは人それぞれ
E2系を残すならそれで良いと思うけどな
結局JR東西がそれで十分余裕を持って回せると判断したのがその数なんだろ
235名無し野電車区:2013/06/08(土) 08:46:21.25 ID:b2+zz6130
今年度にE2系N編成延命化工事をすると云うことは
改造後少なくとも5〜6年は使うって事だろう
236名無し野電車区:2013/06/08(土) 08:56:13.78 ID:0HARQjIH0
ここの住人さん達が企画〜設計・製造〜運営まですべてやったら、
最強のスーパー新幹線が出来るのに。
237名無し野電車区:2013/06/08(土) 09:52:11.16 ID:cd1ws8SI0
>>236
コスト無視だけどな
238名無し野電車区:2013/06/08(土) 10:11:22.91 ID:+9cDosSr0
え?鉄屑なんて土木工事も車両製造も出来ませんが?w
出来るのは文句言うことと写真撮るときに恫喝するだけw
239名無し野電車区:2013/06/08(土) 10:35:13.92 ID:32p++1sc0
仕様すら決まらないと思うw
240名無し野電車区:2013/06/08(土) 11:44:44.44 ID:f/4W5jZ70
>>239
言えてる。
鉄ヲタには少なからず基地外がまぎれておるからな。
241名無し野電車区:2013/06/08(土) 12:03:04.29 ID:OLkotYCn0
口だけ番長だもん
242名無し野電車区:2013/06/08(土) 13:39:50.91 ID:zhIVbVwX0
>>216
アルバイト運用するに決まってるだろ
大宮以南は逼迫してるんだから他社の車両だからって理由でいちいち回送しねえって
西に使用料払って使えばいいだけのこと

489系だって白山で上野着いたら長野往復あさま運用こなして能登で帰っていった
あさまが消えても能登で上野着いたらホームライナーだ
243名無し野電車区:2013/06/08(土) 16:57:53.93 ID:7olUy+DcO
>>242
西のは金沢拠点だからしないよ
244名無し野電車区:2013/06/08(土) 17:36:00.36 ID:lTBL2A430
新幹線総合車両センター(仙台)は北海道新幹線を想定した敷地が確保され
博多総合車両所は九州新幹線を想定した敷地が確保されているのに

分割民営化で使われないのはもったいないよね
245名無し野電車区:2013/06/08(土) 18:26:02.53 ID:zhIVbVwX0
>>243
だから、そんなこと言ってられるほどダイヤに余裕がないって
246名無し野電車区:2013/06/08(土) 18:40:34.43 ID:7olUy+DcO
>>245
普通に余裕
東海道と同等まで有るなら余裕無いけどな
247名無し野電車区:2013/06/08(土) 18:52:08.21 ID:zhIVbVwX0
>>246
じゃあ東京−品川と東京−上野の本数を数えて比較してみろよ
ホームもJR東の東京は4つしかねーぞ
248名無し野電車区:2013/06/08(土) 19:09:15.05 ID:dMTW2WBC0
裏日本新幹線スレに巣食うキチガイ(本日の一位)
http://hissi.org/read.php/rail/20130608/Zi80VzVqWjcw.html
249名無し野電車区:2013/06/08(土) 19:38:39.48 ID:7olUy+DcO
>>247
どの時間帯だ?
250名無し野電車区:2013/06/10(月) 21:15:58.79 ID:XXDTXxdu0
比較してみたよ。臨時つきの平日最大値
*6 *7 *8 *9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22時以降
*8 11 12 12 10 *9 *9 *9 *9 11 12 12 15 15 11 *6 *3 東海
*8 13 13 13 *9 *8 *7 *7 *8 *9 10 14 14 13 11 11 *6 東日本
*6 *7 *7 *7 *4 *4 *3 *4 *4 *4 *5 *7 *6 *7 *5 *5 *3 ├東北
*2 *4 *4 *3 *3 *2 *2 *3 *2 *3 *3 *4 *5 *3 *4 *3 *2 ├上越
*2 *2 *2 *3 *2 *2 *1 *0 *2 *2 *2 *3 *3 *3 *2 *3 *1 └北陸
251名無し野電車区:2013/06/10(月) 21:39:53.35 ID:zaB00vKDO
新幹線対航空機
http://www.tulip-tv.co.jp/sp/news/detail/20130610190806
非常に興味深い映像。
252名無し野電車区:2013/06/10(月) 21:42:00.85 ID:c0M6ZFp20
待て待て! 関越新幹線って・・・ おい!
253名無し野電車区:2013/06/11(火) 01:51:01.36 ID:3+tEDIFC0
254名無し野電車区:2013/06/11(火) 09:19:39.47 ID:JdxcAhvo0
真っ白だしシート被ちゃってるからイメージ沸かんなぁ。
255名無し野電車区:2013/06/16(日) 00:00:07.37 ID:F7xCqTLXO
昼間の基本

やまびこ×2
はやて・こまち(はやぶさ・こまち)
やまびこ・つばさ
なすの
あさま×2
とき
たにがわ
256名無し野電車区:2013/06/16(日) 00:04:28.11 ID:54IWfpU9O
やまびこ(盛岡)
はやぶさ(はやて)・こまち
やまびこ・つばさ(仙台/山形・新庄)
なすの(郡山/那須塩原)
とき
たにがわ

あさま×2

だな
257名無し野電車区:2013/06/16(日) 16:42:07.99 ID:54IWfpU9O
総合車両でのE7系製作が内定してるらしい
258名無し野電車区:2013/06/16(日) 23:00:47.01 ID:2DolsFkU0
完成したE7系はブルーシートで隠しているのか?

http://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/9794783.html
259名無し野電車区:2013/06/16(日) 23:51:11.20 ID:QnINstyd0
>>258
ボディだけできただけじゃない?
台車が見当たらない
260名無し野電車区:2013/06/17(月) 07:26:46.49 ID:b6/Z382pO
長野以北はJR西が運転 北陸新幹線開業で
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061601001704.html


長野〜金沢はJR西日本の乗務員が乗務
261名無し野電車区:2013/06/17(月) 12:29:04.69 ID:z8QsA5oj0
泉田ザマーー
262名無し野電車区:2013/06/17(月) 12:38:10.67 ID:b6/Z382pO
>>261
泉田は金銭で解決してるから困らん
困るのは単なる通過地点に墜ちる上越
新潟にあって新潟に非ずにも関わらず県知事に泣き付いた上越はこれから困ればいい
263名無し野電車区:2013/06/17(月) 15:22:01.64 ID:yXjgCmQs0
>>262
ていうか、飯山&上越妙高も西日本の駅になりそうだなw
特に飯山は東日本と西日本の両方の駅長を配置したりして・・・

新潟は既に上越全停を諦めて関西方面への直通フリゲにシフトチェンジしてますが。
以前ほど上越全停には拘ってない模様。
264名無し野電車区:2013/06/17(月) 16:46:33.36 ID:b6/Z382pO
>>263
全列車停車か、停車しないならキャッシュバックしろって話だ
キャッシュバックでカタがついたからな
265名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:15:52.56 ID:QjBewR5z0
一部通過のかわりが、あさまの上越妙高延長運転じゃないかな
266名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:18:01.06 ID:D9probrY0
>>265
乗務員交代が長野だから
上越行きはないということだろうな。
267名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:20:05.53 ID:j8XRCdqb0
>>266
上越行きがあると、上越新幹線と混同しやすいしな。
268名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:20:55.80 ID:QdsQ9kwD0
>>266
とは言えない。
今回の報道からは全てが長野で交代とは断定できない。
金沢に行く列車の場合は交代するとしか言えない。
269名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:26:06.49 ID:qCVO6+ZH0
>>268
悔しいの?
270名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:29:35.27 ID:QdsQ9kwD0
>>269
情けない奴め。
俺は断言できないぞとしかいっていないのが理解出来ないのだから。
好き嫌いでしか物事を判断できない奴は役に立たない。
271名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:31:38.61 ID:qCVO6+ZH0
>>270
即レスしちゃうところを見るとよっぽど悔しいんだね
272名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:35:28.95 ID:QdsQ9kwD0
>>271
>即レスしちゃうところを見るとよっぽど悔しいんだね

君にお返しするよ。
273名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:41:27.33 ID:w2mL4dxJ0
JR東日本の営業路線だが、全列車が停車する長野駅で両社の運転士と車掌が乗務交代し、運行する

この文を見て理解できない人には何言っても無駄な気がする
274名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:43:50.29 ID:eOHLwX100
数か月前に上越妙高駅の建設現場を見学に行った人のカキコでは
「乗務員交代は長野駅で実施するので上越妙高駅には運転士待機所を建設しない」
との説明を受けたと言ってたからな。
275名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:45:17.97 ID:D9probrY0
じゃあ上越妙高発着もなし。
276名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:47:05.06 ID:b6/Z382pO
>>273
まあ、そういう場合はJR西日本に配分はされる
能登は車掌が車内で清算すると5%入るとかRJで呼んだな
JR東日本がある程度西日本に取り分を渡す事になる
277名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:54:58.54 ID:QdsQ9kwD0
早朝深夜に上越妙高始発着列車があるのか?
あるいは金沢−長野の区間便で運用するのか?
それともどちらも設定されないのか?
は現状ではわからないな。
278名無し野電車区:2013/06/17(月) 22:56:35.07 ID:w2mL4dxJ0
>>276
JR東日本、西日本は今後、長野―上越妙高の営業損益の配分などをめぐって詳細を詰める見通し。

http://www.shinmai.co.jp/news/20130617/KT130616ATI090006000.php
279名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:17:40.95 ID:AmCJzkxM0
将来的にだけど長野上越妙高間の東から西への譲渡とか有るのかな?
280名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:20:14.61 ID:b6/Z382pO
>>279
JRTTの持ち物だから将来的にもJRの物にはならないよ
281名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:20:15.09 ID:D9probrY0
>>279
全くない。
282名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:23:21.47 ID:b6/Z382pO
>>277
その場合はJR西日本の乗務員に乗務さする
混雑はさせないだろうね
JR西日本の乗務員にJR東日本の規則を研修させ、長野から西は知らん顔するように思う
283名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:24:54.14 ID:ueK3zbAs0
ここは車両のスレ。関係ない話は他でやってくれ。
284名無し野電車区:2013/06/17(月) 23:56:35.88 ID:LjrRsT/A0
「乗務交代員は境界駅以外ではありえないから、上越は絶対に全停に決ってる」
なって言ってたヤツは、懺悔しろ。
285名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:06:43.99 ID:nLjFLQIu0
>>268
> JR西日本の乗務員が長野―金沢を運転することが決まった。
ってあるけど
286名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:07:29.40 ID:llYqBystO
長野で乗務員交代しても上越妙高駅は全停車でしょ
ここを通過すれば新潟県内スルーになってしまう
(整備新幹線は地元が税金を投入してる)
群馬や埼玉県を完全スルーの新幹線もあるが、あっちは北陸新幹線通過しても上越新幹線あるし、
そもそも整備新幹線じゃないから事情が違う
287名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:12:18.12 ID:Mt5OTFoS0
>>286
260km/h通過可能な設計なのはどう説明する?
288名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:15:56.03 ID:y//ap0QT0
別に全部の列車が上越・糸魚川通過 というわけではない。
日に何本か、そういう列車があるというだけだから。

どうしても上越に全停して欲しいなら、まず、新潟県が上越地区を発展させて
上越駅の乗降客数を増加させて実績を作ることだろう。
同じ県でありながら、上越地区を冷遇し続けてきた新潟県が、急にやるとは思えんが。
289名無し野電車区:2013/06/18(火) 00:47:04.21 ID:FG8QIAhIO
>>286
九州は佐賀県をスルーしてるから北陸も大丈夫。
290名無し野電車区:2013/06/18(火) 01:04:21.79 ID:F5qDYA0x0
新幹線の座席は
鉄オタの人ならリクライニングシートじゃなく転クロを望んでるんでしょ?
291名無し野電車区:2013/06/18(火) 01:24:08.91 ID:zGKuHamK0
>>273
確かに今のダイヤでは軽井沢以東のみの1往復を除き「全列車が停車する(=客扱い)」が、延長後は最速の列車だと時刻表上の通過もあり得るのだろうか?
束が長野をどのように位置付けているかにもよるだろうが・・・
新青森レベルなら全列車客扱い、八戸レベルなら最速以外客扱いといったところか?
>>289
新鳥栖は2社に跨る境界駅ではない(但し、西九州ルートの分岐駅になる予定)が、上越妙高は2社に跨るというのが・・・
292名無し野電車区:2013/06/18(火) 02:01:03.67 ID:snshSVSn0
延伸後の速達は長野は全停車、上越妙高は全通過でいいだろ
293名無し野電車区:2013/06/18(火) 02:09:12.68 ID:AXcH/sVb0
>>288
上越通過の方が都合がいいと思ってるだろ。
新潟が貧しいのは新幹線のせいにできるから。
実際には新幹線には冷遇されまくっている滋賀県が金持ちだったりする。
294名無し野電車区:2013/06/18(火) 02:13:08.43 ID:vDkGvf1EO
>>288
上越地域は過疎が県内でも激しい地域だから増える事は無い
新幹線を得る代償は甚大なんだけど、合意した91年はまだまだバブルのイケイケだったんだよなw
まあ、泉田県知事は上越のために立ち上がった非常に異例な県知事として名を残したよ
上越は自滅…これは元市民としてはっきり言わせて欲しい
295名無し野電車区:2013/06/18(火) 07:24:25.36 ID:GJlySfJ4P
敦賀から先のルートはどうなるの?
296名無し野電車区:2013/06/18(火) 18:54:38.39 ID:lmPKt+4J0
>>291
長野は、どう考えたって全列車客扱いする。
297名無し野電車区:2013/06/18(火) 20:39:09.13 ID:tievpdeW0
東京を出て最初の200km以上離れた県都を通過するわけない。
東北速達が宇都宮を通過したり、のぞみが静岡を通過するのとは
ワケ違う。
298名無し野電車区:2013/06/18(火) 22:14:06.34 ID:AXcH/sVb0
>東京を出て最初の200km以上離れた県都を通過するわけない

つ福島
299名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:17:46.43 ID:ufPasvUF0
300名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:34:49.48 ID:Jmj1S1TE0
>>298
通過列車があっても、毎時2本以上停車するからなあ。
301名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:46:34.19 ID:Jmj1S1TE0
>>286
九州新幹線では、佐賀県内の駅を完全スルーする便が多数走っている。
もちろん、佐賀県も建設費を払っているんだけどね。
金を出している以上、在来線時代よりも停車回数が増えるとか、
所要時間が短くなるとかいったメリットは必要だろうが、
1本たりとも通過させないというのはちょっと違うんでないかい?
302名無し野電車区:2013/06/18(火) 23:50:46.99 ID:Mt5OTFoS0
>>301
ここ車両スレだから、そういった議論はこっちでやったほうが良くないか?

北陸新幹線 総合スレッドPart41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1365193606/
303名無し野電車区:2013/06/19(水) 11:05:47.54 ID:rVpanvInO
>>299
E6の隣の紫ラインが入った車両はどこのだ?
304名無し野電車区:2013/06/19(水) 22:18:05.89 ID:UbdXK4eFO
>>302
また荒れても嫌だからそうしてほしいな
ここは少しマニアックに「車両について語るスレ」にしておきたい
いよいよE7系の姿が見えてきたな
総車が就職説明会でE7系受注との説明が有ったとか
305名無し野電車区:2013/06/20(木) 11:25:10.48 ID:ezwwzwmQ0
>>303
台湾への輸出用車両
306名無し野電車区:2013/06/21(金) 00:54:14.00 ID:vEKeK7U00
http://nihonkai.exp.jp/hm/wp-content/uploads/2013/02/hakutaka-n2.jpg

↑こんな感じのトレインマークつけてくれ。側面だけでもいい。
307名無し野電車区:2013/06/21(金) 08:18:42.92 ID:NSLBY0aV0
側面にデザインされそうな予感
308名無し野電車区:2013/06/22(土) 22:29:37.21 ID:sDIPu1iC0
309名無し野電車区:2013/06/22(土) 22:50:17.67 ID:9sxIgrx20
>>308
JR東日本の車両に見られない碍子が付いてるのが気になる
310名無し野電車区:2013/06/23(日) 11:25:02.81 ID:yyiNlKF40
>>309
E2-1000に付いてる碍子と同じやつか?
311名無し野電車区:2013/06/26(水) 12:31:15.17 ID:SpdE1NrxO
総合車両製作所でE7系受注!
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120130626aaau.html?news-t0626
どうやって運ぶの?
312名無し野電車区:2013/06/26(水) 15:15:04.28 ID:j6J/ocmM0
>>309
E2系だとJ54編成以降はついてる特高圧引通しケーブルヘッド

>>311
E2系作ってたときは、横浜港まで陸送だったかな
313名無し野電車区:2013/06/27(木) 01:42:27.51 ID:JLK009tm0
N700タイプの碍子カバーは確認できない。
奥側一番左の車両、養生に覆われてるが低騒音パンタの台座と遮音板が
盛り上がってるように見える。どうだろう?
http://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2Fd8%2Fa7%2Fsuperhakuto7000hot%2Ffolder%2F472949%2Fimg_472949_9840135_4%3F1371961635
314名無し野電車区:2013/06/27(木) 01:54:21.68 ID:7hdhUAHs0
それは700Tじゃないのかね
315名無し野電車区:2013/06/27(木) 05:49:09.06 ID:+8HLle23P
>>313
E7系早くも出来たか?ワクワクするな
316名無し野電車区:2013/06/27(木) 05:53:17.13 ID:2WdWMZZI0
手前のは700Tだね、2015年まで川崎重工が受注生産してる

http://www.khi.co.jp/news/detail/20120524_1.html
317名無し野電車区:2013/06/27(木) 06:15:00.55 ID:+8HLle23P
E7系だろう?
318名無し野電車区:2013/06/27(木) 14:47:32.87 ID:JLK009tm0
319名無し野電車区:2013/06/27(木) 15:32:55.36 ID:SZfbUsUE0
313の手前と318の車両は運転席窓の形状が違うから別物だな
320名無し野電車区:2013/06/27(木) 17:47:36.03 ID:JLK009tm0
313はあそこに置かれてるということは出場間際なのに
オレンジ色のカラーリングがない。
http://www.khi.co.jp/rs/product/detail/pro_thsr700.html
321名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:01:43.52 ID:2WdWMZZI0
313の連結カバー部は700Tと全く同じじゃない?

http://train.sakura.ne.jp/train/shitetsu/kaigai/taiwan/700t-1/index01.html
322名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:06:56.51 ID:+8HLle23P
いや正しくE7系です
323名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:10:48.87 ID:0SxdRFpc0
313は700Tで318はE7系だな
よく見ると車体下部がぜんぜん違うわ
324名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:16:24.09 ID:SZfbUsUE0
313の車体にスノープラウ付いて無いやろ
よく見てみろ
325名無し野電車区:2013/06/27(木) 18:24:13.57 ID:+8HLle23P
E7系なのに、それじゃないとほざくアホ^がいるな
326名無し野電車区:2013/06/28(金) 00:42:14.48 ID:KSC/3s8T0
>>313は台湾向けの700Tだろ。
2編成が渡台して、7月末から営業に入るっていうし。
327名無し野電車区:2013/06/28(金) 18:16:45.25 ID:53LTFxnD0
318はどう見てもE7だよな。
来月には公開されそうだね。
その前にスクープしたら週刊誌に売れそう。
328名無し野電車区:2013/06/29(土) 00:21:01.39 ID:AkMzb4q+O
E7系の先頭部はファステックのストリームラインだよな。
短くなってるから気がつかなかったよ。
329名無し野電車区:2013/06/29(土) 00:25:45.34 ID:Dsh0zims0
どっちかというと、川崎重工のefSETの方が似てる
330名無し野電車区:2013/06/29(土) 05:07:56.58 ID:Nti3G6azP
それはない
331名無し野電車区:2013/06/29(土) 07:30:12.15 ID:6f8aDXaqO
>>328
ストリームラインを更にシンプルにした感じだね
JR東日本が言うワンモーションライン
ワンモーションラインと言ったらTOYOTAエスティマ

>>329
どちらも川崎重工がデザインしてるからefSETとは従兄弟や兄弟みちいな関係だね
332名無し野電車区:2013/06/29(土) 07:44:14.08 ID:Nti3G6azP
E7系を川重がデザインしたソースは?
333名無し野電車区:2013/06/29(土) 09:18:32.95 ID:6P84g7Tg0
・・・
新型車両は長野新幹線のE2系(あさま)をベースに開発。
シャープな流線型のデザインは川崎重工業が担当した。
・・・
2012年9月5日 北陸中日新聞
334名無し野電車区:2013/06/29(土) 10:05:53.18 ID:6f8aDXaqO
川崎重工デザイン部門に奥山氏がたまたま居た
335名無し野電車区:2013/06/29(土) 11:25:39.44 ID:OGgY7pjuO
北陸新幹線の列車名は「つるぎ」!?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20130628-OYT8T01634.htm
336名無し野電車区:2013/06/29(土) 13:09:49.17 ID:6f8aDXaqO
つるぎか
速そうな名前だね
337名無し野電車区:2013/06/29(土) 13:18:21.13 ID:tnUOvwE90
つるがにしろ
338名無し野電車区:2013/06/29(土) 13:39:47.71 ID:u32h/g910
特急剣山の立場はどうなるの
339名無し野電車区:2013/06/29(土) 18:14:04.30 ID:Nti3G6azP
アホ見参!
340名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:55:53.65 ID:FSDkboLf0
つるぎ、はくたか、はくさん

未だに迷ってる。あと1日か…
341名無し野電車区:2013/06/29(土) 20:57:24.49 ID:IqSP0yvd0
>>340
どれでもいいだろ。
どうせアンケートの結果なんて関係なく決まるんだから。
342名無し野電車区:2013/06/29(土) 21:32:46.13 ID:FSDkboLf0
>>341
だな…(´・ω・`)

行ってくるノシ
343名無し野電車区:2013/06/29(土) 21:45:15.27 ID:/ACl6q5n0
立山町長は車窓から剣岳がどうたらこうたら言っているが、あの高い防音壁
で、周囲の景色は見えるのか?
344名無し野電車区:2013/06/29(土) 21:56:12.42 ID:fo4xqOGr0
どうせ、はくたか
345名無し野電車区:2013/06/29(土) 22:07:36.03 ID:S2/yMBPkO
のと
346名無し野電車区:2013/06/29(土) 22:38:26.29 ID:VGfjYmTi0
かがやき(KAGAYAKI)じゃないか。
頭文字が重なるのは日本語がわからない外国人観光客が東京・上野・大宮のホームで誤乗を誘発するから避けたいだろ。
はくたか(HAKUTAKA)はくさん(HAKUSAN)は東北のはやぶさ(HAYABUSA)はやて(HAYATE)
つるぎ(TSURUGI)は山形のつばさ(TSUBASA)と間違える可能性がある。
現状重なる「はやぶさ・はやて」は方向が一緒、
「こだま・こまち」は東京駅の改札でひっかかるだろうからまず問題が発生する可能性は無い。
そんな馬鹿なと思うことも考慮しないと後で大変になる。
347名無し野電車区:2013/06/29(土) 23:29:59.64 ID:6f8aDXaqO
FOR YAMAGATA
を見ろよ
348名無し野電車区:2013/06/30(日) 03:47:39.88 ID:48UdKstB0
>>347
 あさひがときになったのはそれが理由だろ。
349名無し野電車区:2013/06/30(日) 05:53:26.47 ID:YllnOcN3O
北陸(HOKURIKU)
でよくね?
350名無し野電車区:2013/06/30(日) 06:35:31.49 ID:XDsf1dy3O
>>348
あれは地元の要望ついでだね
廃止された97年から朱鷺を先に絶滅させた県から猛抗議を受けた
その後99年に朱鷺のヒナ誕生で益々要望が強まっていた
351名無し野電車区:2013/06/30(日) 09:30:59.20 ID:AGpP6tcp0
あさま
あさひ

まあ頭二つもかぶれば間違えるわな
352名無し野電車区:2013/06/30(日) 10:19:19.36 ID:XDsf1dy3O
むしろあの時は何故にときを廃止してあさひを存続、あさまを誕生させたのか謎だった
353名無し野電車区:2013/06/30(日) 12:17:54.63 ID:6stsJrSg0
>>352
97年「あさま」誕生「とき」廃止と同時に「たにがわ」が新幹線に格上げされ、上越新幹線の遠近分離が図られた
同年にほくほくが線開したが、まだ新潟行き各停「とき」「あさひ」の2本体制は続いており、越後湯沢行き「とき」は少数だった
しかし「はくたか」利用客が「あさひ」に集中してしまい新潟客にしわ寄せが行くためこの措置となった
鈍足の「とき」よりも速いイメージの「あさひ」に客が集中し
現「たにがわ」の越後湯沢止まりに「とき」の名称を引き継ぐことも憚られたため
敢え無く「とき」が消滅したのでした
354名無し野電車区:2013/06/30(日) 13:13:58.05 ID:XDsf1dy3O
>>353
いや、そんな事は分かってるしw
355名無し野電車区:2013/06/30(日) 15:59:59.07 ID:6stsJrSg0
分かってるなら>>352は何だ?何が謎なんだ?
「あさひ」を残すなら長野新幹線は「あさま」にすべきではなかったし
長野新幹線が「あさま」になるなら「あさひ」の方を廃止すべき
そんな風に当時思ってたんだろ?
356名無し野電車区:2013/06/30(日) 16:42:18.02 ID:w92Zvetn0
357名無し野電車区:2013/06/30(日) 17:18:44.85 ID:XDsf1dy3O
>>355
列車名称とその性格より名称の意味でという話だよ
新潟〜関東はときの方が親しまれた名称だったのと、新潟=朱鷺のイメージが定着していたのに無くした事
まあ当時は最後のキンが亡くなれば朱鷺が日本から絶える事が決まっていたから、そうなれば名称存続は無理だと踏んでた気がするんだよね(その後繁殖に成功しとき復活の翌年キンが死亡)
仮に雷鳥が絶滅したら…
358名無し野電車区:2013/06/30(日) 19:16:46.50 ID:AGpP6tcp0
>>356
E6系の連結器カバーが棚の上に乗っている?
359名無し募集中。。。:2013/06/30(日) 19:35:53.12 ID:Ds0AbMsSO
なんかラインがサンダーバードみたい
360名無し野電車区:2013/06/30(日) 22:50:43.94 ID:KNeq6pHu0
>>356
まだロゴは決まってないと思うぞ。
>>358
多分そんな感じだろう。
361名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:29:10.93 ID:o4XQ9S5H0
http://blue.ap.teacup.com/harukaze1054/img/1351069932.jpg


W7系の方が良くないか?
362名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:39:40.50 ID:/RJuNxnp0
>>361
なんだこれwwwwwwwwww
363名無し野電車区:2013/07/02(火) 22:44:41.51 ID:13WtlBPjO
カッケーな!
でも東海道ラインはないな
364名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:09:14.39 ID:zSsFKPv30
N500系かよ
365名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:26:16.52 ID:xNLCmZFl0
>>381

これ出所は?
東海道直通向け?
366名無し野電車区:2013/07/02(火) 23:59:34.33 ID:ICxPQVxRP
>>361
W7系はすれち。出てけ。
367名無し野電車区:2013/07/03(水) 00:04:38.91 ID:/Frwjrr50
E7のカッコ良さはウテシドアから前面下部にかけてのの角張った所だと思う

よく見たら縦方向にもラインが入ってる


なんだろう、「角張った所」のいい表現が思いつかないけどw
368名無し野電車区:2013/07/03(水) 02:17:52.97 ID:bqGuQBJEO
人間でいう頬骨じゃね
頬骨がしっかりした顔は顔立ちが綺麗になると思う
加えてノーズは鼻だか、これもスラッと真っすぐ伸びて尖ると綺麗になる
E5系は鼻先が団子鼻だから不細工なんだよね
個人的にE7系は好きだ
369名無し野電車区:2013/07/03(水) 21:05:38.52 ID:/Ud6M3aM0
交通新聞ニュース 抜粋版 2013年07月03日号
■ 1■ 総合車両製作所 E7系を製造開始
 JR東日本グループの総合車両製作所(J―TREC)は1日、
JR東日本が導入を進める北陸新幹線用車両「E7系」の製造開始式を同社本社のある横浜事業所で行った。
J―TRECでは5編成60両を製造する計画で、第1編成は来年5月ごろに完成する予定。
370名無し野電車区:2013/07/03(水) 21:13:27.28 ID:/Ud6M3aM0
>>311-312
横須賀港の追浜からも海上輸送したことがあるよ。
371名無し野電車区:2013/07/04(木) 22:57:52.92 ID:3XYVaKelO
今年度12両5本の60両製作は川重製作?
総合のは来年度分で、後7本は川重と日立なんだろうね
372名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:30:58.11 ID:d5tBfgzI0
>>371
川重と日立で分担でしょうな
どちらの工場もE6系の生産も抱えてるし
川重は台湾向けの700Tの受注も有るから
373名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:34:06.54 ID:j9nA0HlS0
E7系は上越新幹線にも投入予定らしいから
どんどん作るでしょ
374名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:39:54.55 ID:Eolmoqzm0
>>373
上越新幹線への投入は2016年以降からなので
2013〜2014年度に製造される17編成は北陸新幹線向けだけだよ
E7系は川重・日立・総合で分担だから5編成が総合なので
残り12編成を半々で川重と日立で受注でしょうな

W7系は来年度から日立・川重・近車で3・3・4の割合ってとこでしょう
375名無し野電車区:2013/07/06(土) 00:55:43.08 ID:LEJu7Udu0
W7系は川重・日立・近車の割合は2・2・6かもな?
これならE7系と合わせて数えると
川重8、日立8、近車6、総合5となり良い按配で分担できそう。
376名無し野電車区:2013/07/06(土) 01:28:07.84 ID:v6Yda8wp0
E7で東京-大宮-新潟の最速達増発とかやりそう
377名無し野電車区:2013/07/06(土) 02:00:41.89 ID:6wfaBjDH0
>>376
100%なさそう。
長岡・燕三条も停車だろう。
378名無し野電車区:2013/07/06(土) 02:25:17.23 ID:JqZ90V/Q0
>>374
 新幹線も計画変更がある感じ。
だから、昨年の予定は既に古新聞状態のようだ。
379名無し野電車区:2013/07/06(土) 06:49:57.23 ID:k9A1WFzHO
>>373>>378
もしかすると北陸の次連続して2015年度から製作なのかな
意外な事がE4系が一本解体されてるっぽいし代替前倒しかもしれん
あの組合の情報はほぼそのまま実行されてるから、上越仕様も近いうちに分かりそう(211系の新潟投入は止めた噂もあるが)
380名無し野電車区:2013/07/06(土) 08:53:10.44 ID:/SjBxL660
>>379
北陸用の増備が終われば次はE5系の再生産とH5系(仮称)の製造に取り掛かるから
上越用のE7系の製造計画は現時点では組合の情報通りだと思うけどな
381名無し野電車区:2013/07/06(土) 10:04:11.78 ID:k9A1WFzHO
>>380
E5系列を総合で造るかどうかだな
個人的にE5系列は外部、E7系列は自社だと思う
やるなら間を空けずに造るんじゃ
382名無し野電車区:2013/07/06(土) 11:51:14.74 ID:ewdsZQyF0
E5系はまだ30編成ほど投入する予定だから
北陸用のE7系の製造が終わったら総合でもE5系の製造にかかるんじゃね?

川重や日立はJR北海道持ちのH5系?の製造も受注するだろうし。
383名無し野電車区:2013/07/06(土) 13:41:47.97 ID:k9A1WFzHO
新函館開業までE5系30本は無理だろ
384名無し野電車区:2013/07/06(土) 13:43:05.21 ID:k9A1WFzHO
>北陸用の増備が終われば次はE5系の再生産とH5系(仮称)の製造に取り掛かるから

E5系は今年4本入る
385名無し野電車区:2013/07/06(土) 14:26:19.47 ID:35ZAjeCMI
ところで、H5って結局E5のコピーなの?
386名無し野電車区:2013/07/06(土) 14:42:57.56 ID:6wfaBjDH0
>>385
それで何の問題もない。
387名無し野電車区:2013/07/06(土) 15:41:30.33 ID:0ARSLDXb0
ガワはE5そのものだろ。
塗装と内装で違いを出すと。
JR北がE5と全然違うガワの
車両を発注できるわけないし。
388名無し野電車区:2013/07/06(土) 15:48:00.84 ID:8P0K6Ttj0
>>382
E5系約30本は北海道用では無くE2系の置き換え用の本数だから
それとは別に北海道用を2015年度に製造するはず

>>385
H5系(仮)はE5系と車体そのものはまったく同じだろうね
内装と配色が変更されるか楽しみだな
E5系のロゴは別に成るだろうから、これも楽しみだね
389名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:07:36.15 ID:k9A1WFzHO
>>388
E5系は北海道新幹線も見据えてるよ
JR北海道は日立か川崎重工に発注する気がする
390名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:22:18.83 ID:8P0K6Ttj0
>>389
E5系の設計はその通りだが、本数59本には入ってないと思うよ
59本がの根拠のテクニカルレビュー時点で青函トンネルの通過速度は五里夢中
そんな中で本数は計算出来ないからね
つまり北海道分は入って無いと考えたほうが正解だろうね
391名無し野電車区:2013/07/06(土) 18:47:25.56 ID:k9A1WFzHO
>>390
東北は50本で運用だから
一応東分は入ってると思う
ただE5系59本は実際やるのか知らん
その次かもしれないし
392名無し野電車区:2013/07/06(土) 19:25:50.82 ID:8P0K6Ttj0
>>391
本数に関しての今出てる数字が59本しかないからね
同じ資料でE6系は26本に成ってたのが24本に減らされてるから如何成るかね

はやぶさ開始前の運用本数がE2系E4系合せて50本+上越200系の応援有りで56本相当
これを入れ替える+αで59本の計算だったんじゃないかな
北海道の分で3本じゃ足りないでしょ
393名無し野電車区:2013/07/06(土) 19:32:03.47 ID:k9A1WFzHO
>>392
北海道分はJR北海道で持つからあまり関係無いかもしれないけどな
現状東北のE2系で上越運用を行い補う形に変わったから何とも言えないけど
394名無し野電車区:2013/07/06(土) 19:50:15.61 ID:8P0K6Ttj0
>>393
盛岡〜新青森で179.4kmで追加したのはE2系6編成
新青森〜新函館で148.8km、内東分38.5km
トンネル内での減速を考えると6トータル6〜9編成ぐらい
内東分が1/4くらいだとして2〜3編成ぐらい
ぎりぎり59本に入るか
395名無し野電車区:2013/07/06(土) 19:54:02.82 ID:k9A1WFzHO
>>394
そこらは運用の仕方だよな
396名無し野電車区:2013/07/06(土) 20:08:38.77 ID:8P0K6Ttj0
>>395
運用しだいって言えば何でも出来るからな

北陸のように新青森以北を北海道に任せて東は追加しないってのも有りかもな
397名無し野電車区:2013/07/06(土) 20:53:31.47 ID:k9A1WFzHO
>>396
E5系を基本的に新函館に行く運用に専念させるのも有りかもね
どの道山形のE3系はまだ残るし、盛岡やまびこならE5系じゃなくてもいい(駅間が短いからメリット無い)
それとJR東は2015年以降武蔵野線の205系置き換えが終わると通勤型の代替は一段落つくし、特急はSあずさの代替車両がその後にある位
総合で新幹線を結構なペースで新造できる気がする
398名無し野電車区:2013/07/06(土) 21:29:20.44 ID:8P0K6Ttj0
>>397
新函館にはE5系H5系しか行かないだろ
というか今定期の盛岡以北はE5系しか行ってないし
来年3月の改定ではやてが無くなるだろうしね

東の新幹線の車両の製造ペースってのは製造会社のキャパじゃなくて東の投資計画で決定してるよ
総合のキャパが開いても製造ペースは変わらないよ

まあ今年はE6系の分が多いけど、これは東日本大震災の遅れの取り戻し分だろうしね
399名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:04:56.02 ID:P/pzgHjm0
>>394
揚げ足取るようでスマンが、J70-75は八戸-新青森(実キロ81.8Km)のために増備された。
400名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:27:24.03 ID:0ARSLDXb0
上越転用を見据えてのE2なんじゃね?
401名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:28:55.61 ID:k9A1WFzHO
>>398
いや、実際製造現場のキャパもあるんだってさ
内製の場合はある程度自由きく
2015年以降は大分在来線の新造ペースが落ちて、新幹線に割く金は増やせると思うけどな
402名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:34:33.57 ID:k9A1WFzHO
>>400
あれはタイミング的にE1系6本をE4系の玉突きで潰すためだな
403名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:34:55.13 ID:8P0K6Ttj0
>>399
そうですね。勘違いしました。
とすると、単純計算でトータル11本、実際には青函トンネル速度低下分で25本くらい
1/4で東分6本
全然足らないな
404名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:48:21.47 ID:6wfaBjDH0
>>403
ただ八戸行きは全て新青森まで延長されたが,
新函館行きの本数は限られる。
405名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:55:15.17 ID:8P0K6Ttj0
>>404
減るかな
羽越奥羽方面からの乗り換えも有るから減らないんじゃない
406名無し野電車区:2013/07/06(土) 22:57:52.66 ID:6wfaBjDH0
奥羽なんて大して客いないから。
つがるに乗る客の大半は東京に行く。
407名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:02:34.02 ID:k9A1WFzHO
>>405
現状つがる+白鳥で北海道方面に向かう客は居なくはないけど少ないよ
408名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:05:07.19 ID:8P0K6Ttj0
>>406
後は時間1本は無いと利用が難しくなるから減らせないような気がするね
現状で新青森で時間1本だからね

>>401
東は投資計画で新幹線車両への投資は毎年同じ位にする方針を採ってたはず
なんで車両メーカーのキャパは製造本数とは関係ないよ
409名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:11:26.82 ID:6wfaBjDH0
八戸ー新青森ですら結構空いてるから,
新青森行きが全て新函館に延長することはないな。
410名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:16:57.40 ID:k9A1WFzHO
>>408
東日本は年によってマチマチだと思うけどな
まあ、今後は在来線の車両新造が減るからその分新幹線に割けるよ
411名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:28:03.27 ID:8P0K6Ttj0
>>409
全てといわなくても時間1本は維持すると思うよ
これを割ると利用がガツンと減るようだから

>>410
E5系からの経営方針らしいよ
一度に大量に作ると廃車時期が被るんで其れを避ける為らしい
資金繰りでも無いんで在来線は関係ないよ
412名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:34:47.20 ID:6wfaBjDH0
>>411
1時間に1本ならかなりの数が新青森折り返しとなる。
繁忙期は毎時3本くらいになるから。
413名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:50:25.18 ID:8P0K6Ttj0
>>412
現状、定期新青森発で6,17,18時台以外は時間1本なんですけど
414名無し野電車区:2013/07/06(土) 23:52:21.43 ID:6wfaBjDH0
>>413
「繁忙期」と書いてあるが。
415名無し野電車区:2013/07/07(日) 00:02:35.08 ID:ZmSklxZE0
不定期を含めるなってことだろ。
416名無し野電車区:2013/07/07(日) 07:38:03.13 ID:UF0cUjmmO
>E5系からの経営方針らしいよ
一度に大量に作ると廃車時期が被るんで其れを避ける為らしい
資金繰りでも無いんで在来線は関係ないよ


「らしい」「らしい」でどこから聞いたか知らないが…
417名無し野電車区:2013/07/07(日) 14:42:37.14 ID:kcayEtwL0
ぼくのきぼうってヤツか…
418名無し野電車区:2013/07/07(日) 16:20:45.29 ID:6XVlqtiO0
>>416-417
下のURLの資料のどっかにあるよ
ttp://www.jreast.co.jp/company/index.html
昔の事なんでこれの何処かは忘れた
見つかったら教えてくれ
419名無し野電車区:2013/07/07(日) 17:11:17.08 ID:UF0cUjmmO
開業から30年経ってようやく年式がバラけてきたからな
420名無し野電車区:2013/07/07(日) 19:11:36.66 ID:zgUbfZFZ0
おまいら、詳しいな
421名無し野電車区:2013/07/07(日) 19:16:14.46 ID:UF0cUjmmO
>>420
ダテに2ちゃんねるやってないよ
422名無し野電車区:2013/07/08(月) 01:56:07.35 ID:CJFe8izvO
>>416
うむ
200系は東北上越新幹線開業で一斉に誕生
400系は山形新幹線開業で一斉に誕生
E2系Nは長野新幹線開業で一斉に誕生
E3系は秋田新幹線開業でほぼ一斉に誕生
E2系J50番台は八戸開業でほぼ一斉に誕生
E4系は徐々に増えたか?
東日本の新幹線は新規開業の歴史だったから仕方ないとは言え、それも金沢開業で完了(東にとっては上越妙高開業)
E6系はE5系の速度向上のため一斉に投入されたが、その他は年10〜15ペースでコンスタントに代替新造するんじゃないかと
北陸は17本、上越はE2系E4系代替なら33本…各線2〜3で代替完了できるな
山形〜東北・秋田〜北陸〜上越〜少し休み〜以下ループ
423名無し野電車区:2013/07/08(月) 13:30:07.77 ID:CJFe8izvO
ちょっと補足
東は新幹線の耐用年数を15年に設定してると過去にRJで書いてたから
E5系2010年〜2016年?=>2026年〜2031年?
E6系2012年=>2027年
E3系2000番台2009年=>2024年
E2系1000番台2002年=>2017年 25本
E2系0番台1997年=>2013年廃車開始? 18本
E3系1996年〜1997年=>2013年廃車開始(7/20でR1離脱)
E4系1997年〜2000年=>2012年〜2017年(2013年P2離脱?)26本
E1系1994年=>2009年(2012年全廃) 6本

あくまで目安だけどE2系全般とE4系計65本前後鉄道が3、4年で代替時期だな
424名無し野電車区:2013/07/12(金) 23:37:09.25 ID:NjV8pIIHO
>>408
E2系Nの延命化もその都合かね
425名無し野電車区:2013/07/12(金) 23:54:20.01 ID:BRUszfNr0
>>399
 会社境界も解らないような馬鹿を相手にするなよ。
426名無し野電車区:2013/07/13(土) 00:41:06.47 ID:3sMmFINS0
>>424
長野止まりのあさま専用だろうからそんなに大量の車両は必要無いからね
E7系の追加増備が始まるまではE2系N編成の延命車両で凌ぐ予定なのでしょう
427名無し野電車区:2013/07/13(土) 13:52:43.81 ID:V40iDxEyO
年間10本代替更新としても7〜12両以内だから東の規模なら楽だろうね
428名無し野電車区:2013/07/13(土) 14:09:00.96 ID:77YRdv1h0
E7系が年間5編成60両新造なら3年半で北陸新幹線分は終わりか
E2系延命化あさまの定期運用は2年で役目を終えて臨時便専用になりそう
429名無し野電車区:2013/07/13(土) 14:43:52.85 ID:ABYMAOc+0
>>428
来年度はE6系は増備が終わってるしE5系の追加も暫くなさそうだから
E7系を12本一気に揃えてしまうんじゃないかな。
430名無し野電車区:2013/07/13(土) 15:34:46.35 ID:V40iDxEyO
>>429
2016年3月の新函館開業までに59本は無理だよな
E5系の次を検討して半分は新形式まで待つのかな?
まだ詳しく分かってないけど、E4系を潰し始めたから北陸〜上越の流れでE7系シリーズの製作を続けるのかもね
日経に総合で次期型新幹線の製造開発に携わる的な事に少し触れてた
431名無し野電車区:2013/07/13(土) 16:02:11.66 ID:NF8dCEVP0
>>430
新函館開業に向けてE5系を大量に増備する必要は無いからねえ
それにJR北海道もH5系?を投入するだろうし。
432名無し野電車区:2013/07/13(土) 20:42:38.59 ID:hY5EslpB0
2014年度は北陸用E7系12本でE5系は無いんじゃないの
2015年度はE7系の予定は無いからE5系12本くらい
2016年度からは上越用E7系の配備が始まるね
で年12本ペースだと2020年位で東北がE5系上越がE7系で統一かな
ここで北陸に残ったE2系の交換かな
433名無し野電車区:2013/07/13(土) 20:59:33.97 ID:77YRdv1h0
E2-1020番台はまだ新しいから上越新幹線へ投入して
2020年辺りまで北陸E7系&W7系上越主力E2系速達用にE7系で行く気がするけどねぇ
434名無し野電車区:2013/07/13(土) 21:03:05.75 ID:hY5EslpB0
>>433
北陸はE2系の延命化工事が入ってるからね
最後まで残るE2系は北陸(あさま用)だろうね
435名無し野電車区:2013/07/13(土) 21:17:40.22 ID:+kIix3FO0
>>434
さすがに、1020番台のE2系が最後となるだろう。
436名無し野電車区:2013/07/13(土) 21:22:05.64 ID:hY5EslpB0
>>435
1020番台を60Hz対応工事で北陸に持ってたりして
437名無し野電車区:2013/07/13(土) 21:50:40.89 ID:77YRdv1h0
長野新幹線は現在N編成14本で運用してるから
E7系とW7系トータル27本投入されたら定期運用でのE2系は無くなるかと
438名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:04:14.67 ID:hY5EslpB0
>>437
北陸は延命化工事でE2系も使用する事に成ってる
439名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:10:43.51 ID:77YRdv1h0
>>438
金沢開業後、E7系&W7系とE2系で運用する予定とは長野支社長が言ってたけど
その発言の前に金沢開業時にすべて新型車両へ置き換えるのは無理だからという発言もあったよ
440名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:11:42.10 ID:Mx+YpnmK0
>>438
延命化工事は予定にあるけど、北陸新幹線で使うというソースある?
441名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:17:34.16 ID:hY5EslpB0
>>440
N編成の延命化工事としかないね
で、それをあさま用以外で使える所が有るの?
442名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:27:52.54 ID:Mx+YpnmK0
>>441
延命化の内容がわからないんだよね

上越新幹線はE4系解体に着手しはじめたから代替車両は現在だとE2系しかないし
で、上越新幹線内へ投入の可能性もある
443名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:36:04.33 ID:hY5EslpB0
>>442
E4系は東北のE5系で代替されたE2系で充足してますよ
444名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:42:40.73 ID:77YRdv1h0
新造車がこなくなった上越新幹線もなんだか寂しいな
445名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:46:24.60 ID:hY5EslpB0
>>444
2016年度から新造車が入る予定だね
北陸と同じで車両で新型ではない様だけど
446名無し野電車区:2013/07/13(土) 22:51:43.83 ID:77YRdv1h0
上越新幹線はE4系に代わる新幹線通勤特化した新型車両でも作れば面白いけどなぁ
447名無し野電車区:2013/07/13(土) 23:31:35.63 ID:V40iDxEyO
>>443
J0が廃車だとするとE2系だけでは少し足りない
時期的に1000番台も10年代後半に代替時期になる

>>445
多分8+8が組める仕様だと思うけどね
448名無し野電車区:2013/07/13(土) 23:44:31.18 ID:h7xQhcI+0
これから入社する社員に新幹線通勤手当を出す企業は減ってくるから、通勤時間帯の16両運転をする必要は無くなってくるかと。
449名無し野電車区:2013/07/13(土) 23:53:47.65 ID:V40iDxEyO
>>448
あれ自腹も多いんだよ
マルカン定期持ってて新幹線分は自腹で朝は新幹線、夕方は在来線で帰るパターンの人も多い
結局地元から新幹線使って通勤通学したい人が一定数居るのと、それが対首都圏だから数が大きい
それだけ自腹切っても新幹線で地元から通勤通学する価値が有るって事だ
450名無し野電車区:2013/07/13(土) 23:57:47.43 ID:V40iDxEyO
>これから入社する社員に新幹線通勤手当を出す企業は減ってくるから、通勤時間帯の16両運転をする必要は無くなってくるかと。

東京への一局集中が無くなれば要らなくなるかもしれないが、大学のキャンパスが都心回帰してるから当面終わらない気がする
451名無し野電車区:2013/07/14(日) 00:33:18.16 ID:PqB3S97q0
>>447
J0はの廃車は今期2編成だから問題なし
E5系は5編成(3月改変からだと6編成)有るから余裕だね

E2系の8+8は無いだろうね
運用に当てられる本数が少なすぎる
452名無し野電車区:2013/07/14(日) 02:39:40.35 ID:wbQfCb3R0
>>446
通勤用としては不要だろ。
もう通勤客は増えない。
453名無し野電車区:2013/07/14(日) 08:14:41.42 ID:3cXYS0JFO
>>451
東北の1000番台も上越運用に入ってE2系スジを補ってるしな
ポストE2系E4系と新幹線の自社製作の情報は来年にはもっと情報が出てくるだろう
今のところ総合では来年度60両(12両5本)みたいね
今年度5本、来年度5本、分からないのは後7本だね
454名無し野電車区:2013/07/14(日) 14:47:10.20 ID:PqB3S97q0
>>453
後7本は日立と川重で来年度作る分だろ
455名無し野電車区:2013/07/14(日) 15:37:26.61 ID:3cXYS0JFO
>>454
多分そうだろうね
今年度の5本のうち1本は川重、数本日立かな?
456名無し野電車区:2013/07/14(日) 23:23:05.57 ID:OjnaHcnR0
>>453
既に川重で製造中のE7系の姿が確認されてるね
総合が5本なので残りの12本は日立と川重で6本かな。
W7系は10本なので近車で4〜6本、日立と川重で2〜3本づつって所でしょう。
457名無し野電車区:2013/07/16(火) 00:23:20.91 ID:Bdw9MMAc0
>>453
恐らく上越はE7系1000番台だろう。
8両編成で、内装はグランクラス無しで自由席は3-3転換クロスシート
走行性能は大宮〜高崎260`、高崎〜新潟間275`に対応できると予想してますが・・・
458名無し野電車区:2013/07/16(火) 00:32:00.78 ID:cXwAfMyE0
上越に新車が入るのは10年以上先の話なんだからE7なんて旧型ではなく最新型を東北に入れて、余ったE5が来るのは確実。
459名無し野電車区:2013/07/16(火) 00:43:20.19 ID:SJ8vesmNP
最高級本革製(ドイツ製)グランクラスE5系

なんちゃって皮もどき糞トヨタ製グランクラスE7系(笑)
460名無し野電車区:2013/07/16(火) 05:10:43.69 ID:16stDSLF0
8両編成厨は頭おかしいなw
461名無し野電車区:2013/07/16(火) 06:44:08.99 ID:jl+xIiRx0
君も医者に診てもらえよ。
462名無し野電車区:2013/07/16(火) 07:24:37.55 ID:/H7rXNkMO
>>458
上越は2016年度から
支社に来てる話だと
463名無し野電車区:2013/07/16(火) 08:57:07.13 ID:Kgo5ElRy0
>>459
最高級本革製(ドイツ製)グランクラスE5系

ドイツ製とは名ばかりの滋賀県製の産地偽装品であるE5系グランクラスw
464名無し野電車区:2013/07/16(火) 10:31:51.80 ID:/H7rXNkMO
>>463
ばーか、国内生産だよ
465名無し野電車区:2013/07/16(火) 11:15:27.46 ID:SJ8vesmNP
>>459
E5系最高、最強すぎる。
E7系ゴミ
466名無し野電車区:2013/07/16(火) 11:26:00.48 ID:G/61Dmap0
グランクラスネタ出す奴はどうせグランクラスさえ乗れない貧乏人だからスルーでいいよ
467名無し野電車区:2013/07/16(火) 11:48:10.16 ID:/H7rXNkMO
>>465
お前が社会のゴミ
468名無し野電車区:2013/07/16(火) 12:06:33.86 ID:SJ8vesmNP
E5系
本革製グランクラス
斜体傾斜機能有
全車両フルアクティブ
全周ホロ
最高速320km/h走行

E7系
なんちゃって革製もどきグランクラス(笑)
斜体傾斜機能無(笑)
一部フルアクティブ(笑)
全周ホロ無(笑)
最高速260km/h(笑)
469名無し野電車区:2013/07/16(火) 12:59:48.48 ID:bVJv6giz0
上越にグランクラス設定なしと書き込みしたとたん
新潟の百姓が暴れだすなw
お前らもっと配慮してやれよ。
470名無し野電車区:2013/07/16(火) 13:06:06.53 ID:eFqbrMHW0
つまり、新潟は羽越GCT&大阪〜新潟GCTで十分だよw
471名無し野電車区:2013/07/16(火) 13:14:33.71 ID:fKhD6N5K0
t
472名無し野電車区:2013/07/16(火) 13:25:30.26 ID:/H7rXNkMO
>>468
お前
社会のゴミ
473名無し野電車区:2013/07/16(火) 13:32:38.27 ID:/H7rXNkMO
>>469
この感じだと今後造る車両にはGCを標準装備にしてくるんじゃないかな
GCとは名乗ってないけどE653系G車の事もあるし
474名無し野電車区:2013/07/16(火) 13:35:58.10 ID:SJ8vesmNP
>>470
東はGCT開発しないから無理
475名無し野電車区:2013/07/16(火) 15:21:49.56 ID:obRsN/Sv0
>>464
滋賀作が設計製造して東北の田吾作が利用するE5系グランクラスw
476名無し野電車区:2013/07/16(火) 15:24:22.16 ID:X87rt6yB0
>>473
わざわざ基本構造を変えるとは思えないからね
上越向けがE7系ならGCも同じ様に設定される流れでしょうな
477名無し野電車区:2013/07/16(火) 15:38:45.75 ID:FYr5ojEb0
>>476
上越のE7系は基本北陸用と同じだろうね
E2系の初期のN編成J0編成が共に長野東北に対応してた様に

グランクラスも仙台まででも結構乗ってるみたいだから当然付けて来るだろうね
478名無し野電車区:2013/07/16(火) 15:55:54.69 ID:SJ8vesmNP
嘘つけ、グランクラス乗ってねーぞ。
479名無し野電車区:2013/07/16(火) 16:00:25.78 ID:SJ8vesmNP
>>477
474 名前:名無しでGO! :2013/07/16(火) 14:25:37.25 ID:DCqDXPe2O
アテンダントサービスのあるグラングラスは、次冬(12月)のダイ改で、東北系統は「はやて」と「はやぶさ」のみとなります。但し、やまびこは、アテンダント行路運用の都合で、2本だけ残します。

因みに、アテンダントは手取り13万の契約社員(5年後にはクビ)がほとんどなので、無理な要求をしないで下さい。
彼女たちは、5年後には結婚して辞めて頂く前提の一般職みたいなものです。

車販バイトの方が給料はいいですよ。

NRE本社裏幹部よりw
480名無し野電車区:2013/07/16(火) 16:17:46.92 ID:eFqbrMHW0
>>474
確かに東はGCT開発はしないけど新潟県ががGCT投入を要望してるのは事実ですけど。

これは何度の言ってるが敦賀延伸時には羽越用のE653系も老朽化問題に差し掛かる時期にはなるだろうし、
東も札幌延伸以後の大事業として庄内(羽越)GCTも検討してるみたいだけどね。

恐らく東はかつて東海が開発した300系を西がF編成として発注〜購入したときのように
西が開発した寒冷地仕様のGCTを羽越や富山以東の輸送力を考慮して8連仕様に変更して(8両仕様のE7-1000番台途の併結も考慮して)購入する流れでしょうね。
新潟が長岡〜上越間の設備改良を負担するだろうけど・・・新潟県及び羽越線沿線自治体の要望を受け入れれ場の話ですが
481名無し野電車区:2013/07/16(火) 16:19:46.76 ID:/H7rXNkMO
>>480
羽越のスレ行けや
482名無し野電車区:2013/07/16(火) 16:40:52.60 ID:FYr5ojEb0
>>479
>アテンダントサービスのあるグラングラスは、次冬(12月)のダイ改で、東北系統は「はやて」と「はやぶさ」のみとなります。
この情報はどっから来てるのかね
ガセ?

それとは別に、E5系が増えれば当然こういう状態(短距離のアテンダント無しのグランクラス)は当然だろうね
むしろ やまびこでアテンダント付けてた方がイレギュラーだろうしね
483名無し野電車区:2013/07/16(火) 17:11:19.41 ID:/H7rXNkMO
>>476>>477
具体的な仕様が分かるのは来年度だね
484名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:14:02.56 ID:Bdw9MMAc0
でも上越のような短距離だとグランクラスの必要性は果たしてあるのかしら?
485名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:36:02.55 ID:v89zdzBL0
おっと…それまでだ。
新潟のお百姓さんが顔真っ赤にして狂いだすぞ。
486名無し野電車区:2013/07/16(火) 23:57:13.78 ID:/H7rXNkMO
>>484
あれは本来大人の休日倶楽部向けだろうね
必要か不必要と言う事より各列車に設定を広げてくる気がする
3列9人か4列12人くらいかもしれないけど
487名無し野電車区:2013/07/17(水) 00:00:04.31 ID:/H7rXNkMO
>でも上越のような短距離だとグランクラスの必要性は果たしてあるのかしら?

大人の休日倶楽部でおなじみの吉永小百合さんみたいなシニア層向け
488名無し野電車区:2013/07/17(水) 00:20:30.38 ID:pFWWLtqAO
>>484
真面目にグランクラスが必要かどうかで考えたら新幹線にあんな設備は無駄で必要無いし、JRとしても4列のG車の方が定員稼げる分儲けがあるかもしれない
空間を無駄に使い不必要な設備がある贅沢さがグランクラスの売りで、全然距離を乗らない軽で良いオヤジが金あるからセルシオやシーマ乗るのがグランクラスに乗るのと同列
実際なすのを見てると利用者0という事は無い感じだね
俺は無駄だと思う方の人間だからグランクラスに乗る資格、資質、風格、資力なんか無い
489名無し野電車区:2013/07/17(水) 11:52:59.14 ID:sH9cO+Hk0
ヨーロッパの通勤系電車に、6両のうち1/4両だけ1等区画になっているのと同じ。
490名無し野電車区:2013/07/17(水) 17:11:19.78 ID:XkZxKV6c0
>>488
グランクラスをステータスと思えば、一定の需要はあると思う
国内線でも、ANAのプレミアムクラスやJALのファーストクラスに一定の需要があるわけだからね
まあ、全列車に設定するだけの需要があるかと言えば、無いのが実情だがな
491名無し野電車区:2013/07/19(金) 01:55:08.44 ID:U8MFNVwt0
グランクラスは儲からないだろうな。
飛行機だとエコノミーとファースト・ビジネスの値段がまるで違う。
グランクラスは座席数が減って人件費がかかるのに
料金が安すぎる。

JR東海が導入しないのも利益率の低さだろうな。
グリーン車の方が儲かる。
492名無し野電車区:2013/07/19(金) 07:24:31.85 ID:aqnFplTgP
グランクラスはドル箱だよ。毎日満席だし。
493名無し野電車区:2013/07/19(金) 10:18:26.28 ID:QG8q8EXz0
>>491
グランクラスの場合、グリーン料金+5000円だぞ
国内線のプレミアムクラスやファーストクラスの場合、普通運賃+8000円だからな
極端に安い料金設定じゃないぞ
494名無し野電車区:2013/07/19(金) 10:29:21.96 ID:JWYD5EpW0
俺らからしたら高いけど、世の中1万円が100円感覚の人もいるからね
495名無し野電車区:2013/07/19(金) 11:13:58.94 ID:K/9TBZ9QO
>>493
指定席とグランクラスの差額は結構デカいだろ
496名無し野電車区:2013/07/19(金) 13:13:49.20 ID:K/9TBZ9QO
>>494
自営業みたいに出張旅費の経費で落とせる人なら問題無いね
レクサスなんかも蓋を開けたら意外と営業車で買う中小企業の経営者が多かったみたいだし、好きに金を使える層なら金額って問題にならんのかもな
497名無し野電車区:2013/07/19(金) 23:36:06.64 ID:ENu/1Kw50
まあ東海道新幹線は、ビジネス新幹線だからね。
リゾート色はなるべく消している。
富裕層より、戦うビジネスマンを1人でも多く運ぶ使命感に萌えている。

そうしておくことで、東南海地震が発生した際は、国の援助が容易に得られる
であろう との皮算用・・・。
498名無し野電車区:2013/07/20(土) 10:54:02.40 ID:/wlFM6zo0
700系をわざわざ改造して
グランクラスみたいプレミアムグレードに
するわけないだろ。
コストも高くなるだろうし
JR東の戦略を必死にパクることはできないよな。
まあE5とE7の乗車率を見て
新型車両投入時に検討が妥当だな。
499名無し野電車区:2013/07/20(土) 11:03:14.14 ID:/wlFM6zo0
今まで新幹線は移動が目的だったけど
JR東は快適さも利用者に提案した。
グランクラスみたいな列車は世界で例がなかったからね。
新幹線のブランドイメージを底上げした。
500名無し野電車区:2013/07/20(土) 12:23:09.96 ID:81hYoIapO
>>498>>499
東日本の新幹線のブランドイメージ構築って意味が大きいと思う
自動車メーカーが企業イメージ向上や広告のためF1をやるように、無駄か必要かとは次元が違う話だ
501名無し野電車区:2013/07/20(土) 14:40:27.35 ID:v8lpnaPqP
時速20kmで脱線したのにイメージもなにもない
502名無し野電車区:2013/07/20(土) 15:00:10.19 ID:v8lpnaPqP
Suicaの個人情報を勝手に売って金儲け。
何が東日本マンセーだよ。笑わせるな
503名無し野電車区:2013/07/20(土) 15:04:50.09 ID:81hYoIapO
>>501>>502
だから何
504名無し野電車区:2013/07/20(土) 15:45:37.24 ID:/wlFM6zo0
一般的なブランドイメージは

大手航空会社>JR>私鉄>バス会社


航空会社の凋落でサービスの
質が下がりE5の登場で差が縮まった。
企業にとってイメージ向上は人材確保の上でも重要。
働いてる社員も会社に誇りを持てる。
505名無し野電車区:2013/07/20(土) 16:58:12.61 ID:81hYoIapO
ま、契約社員じゃそんな事も言ってられないけどなw
506名無し野電車区:2013/07/20(土) 17:10:24.98 ID:+vA0i/1t0
列車名発表、まだー?
507名無し野電車区:2013/07/20(土) 17:38:51.00 ID:81hYoIapO
秋です
508名無し野電車区:2013/07/20(土) 18:11:13.19 ID:v8lpnaPqP
安岐です
509名無し野電車区:2013/07/20(土) 23:07:38.24 ID:9CQXTQ6c0
>468
馬鹿馬鹿しい トウホグじゃあるまいし北陸新幹線にグランクラスなんて要らない
東海道と同じでいいよ。
最長でもトウホグみたいに長くないし、ど田舎行きのスンカンセンでもない。
全線開通すれば、東京行きも大阪行きも、どっちも実質上り
どうせ3時間程度だし
510名無し野電車区:2013/07/20(土) 23:10:26.93 ID:v8lpnaPqP
バカしね。
新大阪までつながった場合、北陸新幹線はJR西日本管内の博多もしくは鹿児島中央まで延びる
511名無し野電車区:2013/07/20(土) 23:46:58.30 ID:/wlFM6zo0
新大阪ー鹿児島があるくらいだから
金沢ー博多は1日2本はあるかもね。
512名無し野電車区:2013/07/21(日) 00:16:23.15 ID:MK9et9+E0
>>510
東京ー新大阪はリニアだよ。
北陸なんて使わない。
513名無し野電車区:2013/07/22(月) 18:48:14.74 ID:2aNLfOI00
E7系、技術的には特筆するところは無い車両なんだけど、それでも落成を楽しみにしているんだよね。
アクティブサスペンションについてはE2系と同等だけど、乗り心地は良くなるかな?
514名無し野電車区:2013/07/22(月) 20:39:53.43 ID:YhrGVlW50
>>513
アクティブサスペンションについてはE2系J編成よりも落ちるけどね
N編成には付いてないから、それよりは良いか
乗り心地はアクティブサスペンションだけで決まるわけじゃないんで如何なんだろうね?
515名無し野電車区:2013/07/22(月) 20:42:36.17 ID:iLzsWT/WP
E5系
ドイツ製高性能ブレーキ
本革ドイツ製グランクラス
斜体傾斜機能有
全車両フルアクティブ
全周ホロ
最高速320km/h走行
デザイン最高レベル
10両編成

E7系
日本製二流ブレーキ(笑)
なんちゃって革製もどきグランクラス(笑)
斜体傾斜機能無(笑)
一部フルアクティブ(笑)
全周ホロ無(笑)
最高速260km/h(笑)
デザイン最低レベル(笑)
12両編成(笑)
516名無し野電車区:2013/07/22(月) 20:54:05.94 ID:2aNLfOI00
>>514
E2系でもJ編成とN編成では乗り心地がだいぶ違ったから、効果は小さくないかと。
517名無し野電車区:2013/07/22(月) 20:59:08.91 ID:YhrGVlW50
>>515
E7系のブレーキのメーカーは発表されてないはずだけどね

それとE5系のブレーキはドイツメーカー製品だけど、製造は日本ね
パッド、ディスクは日本メーカー製
グランクラスの椅子もメーカードイツ製造日本

あとE7系も全周ホロは付く様ですよ、JRの発表のイメージに拠ればね
518名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:00:15.42 ID:jDjtTElZ0
>>517
いつものキチガイだからスルーで
519名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:02:08.92 ID:2aNLfOI00
そういやE7系の量産先行車って、落成そろそろかな?

気が早すぎるか。
520名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:02:54.31 ID:iLzsWT/WP
>>517
製造は日本のソースは?
また得意の起源説かよ!
521名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:04:48.02 ID:g1yKnSKq0
>>513
まあ、軌道の状態が比較的良い(新しい)し、最高速度も260km/h以下だから、乗り心地
はそこそこ良いだろう。
522名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:07:05.07 ID:2aNLfOI00
>>521
高崎〜長野だと碓氷峠もあるから、あまり速度も出せないからそうかもね。

E7系になったら、碓氷峠もグイグイ上っていくんだろうか・・・。
523名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:08:17.53 ID:YhrGVlW50
>>516
東海道のN700系がセミアクティブなんで其処と比べて如何かって感じかな?

>>519
2013年秋って事だから、9月の改定の後位じゃないのかな
524名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:11:05.84 ID:2aNLfOI00
>>523
E2系J編成も、先頭車とグリーン車以外はセミアクティブサスペンションだよ。
525名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:21:04.35 ID:YhrGVlW50
>>524
そうだね
E7系はグランクラス以外セミアクティブ(東京側先頭車、グリーン車はセミ)
N700系は全車セミアクティブ(含む先頭車グリーン車)
J編成N編成は同じE2系だから比較がある程度比較が簡単だろうけど、形式が違うとね
526名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:27:57.21 ID:2aNLfOI00
セミアクティブサスペンションはE2系もN700系もカヤバ製だから、あとは台車そのものの設計が
乗り心地の差に繋がるんかね。

ちなみに俺の乗っているレガシィも標準サスなのでカヤバだ。
527名無し野電車区:2013/07/22(月) 21:40:37.07 ID:YhrGVlW50
>>526
車でもサスのメーカーが同じでも完成車メーカーが違えばかなり乗り心地が違うからね
乗り心地にはサスは重要だけど、車体そのものや足回り全体でかなり異なるからね
開発製造保守コストってのも大きいけどね

E7系の場合はE5系の情報が使えるんで結構良いんじゃないかとは思うけどね
ブレーキとかはE5と共通じゃないかな
スピードは出ないかも知れないけど碓氷峠が有るし、開発保守コストが下がるからね
528名無し野電車区:2013/07/22(月) 22:10:51.16 ID:iLzsWT/WP
E5系のブレーキは最高級ドイツ製

E7系のブレーキは二流品のジャップ製(笑)
529名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:08:05.51 ID:3KKPfe8F0
NG→(笑)
530名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:10:45.05 ID:QbeX05P4O
>>522
軽井沢では駅の前後で曲線の110キロ制限がかかるから登りに関しては変えようがないと思う
現状170〜210キロで登りきる前にATC110信号が出るし、構内に入ってもその先に110キロ制限がかかるんだよね

>>526>>527
E5系のアクティブサスは川崎重工だったと思う
メーカーが同じでもセッティングが違うから仕上がりは変わってくるね
531名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:15:12.85 ID:QbeX05P4O
>>520
ググれば簡単に分かるだろ
お前さんに日本語も分からない重度の障害でも無ければ(あったらスマン)
532名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:25:30.34 ID:YhrGVlW50
>>530
北陸もD-ATCに成るからその辺りも修正されるんでないかな
後はE5系は編成出力がE2系J編成と同じなのに起動加速度、速度共に上げてる
その辺りからも期待できると思うね

登りよりも降りの方が大変みたいだけど
ブレーキの改良(E5系のを持ってくる)で改善出来そうだしね
533名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:34:46.43 ID:iLzsWT/WP
>>531
で、ソースは?
534名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:36:47.95 ID:YhrGVlW50
>>533
ソース出してない奴がソース寄越せとはな
無能すぎる
535名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:41:15.22 ID:QbeX05P4O
>>532
むしろ軽井沢駅付近の線形を変えないと厳しいな
軽井沢構内を抜けずにスルーできる構造にしないと

>>533
気の毒な方でしたか
スミマセン
536名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:47:32.43 ID:jDjtTElZ0
まぁ軽井沢に関しては当初の計画だとフル規格の終点駅だったから
通過便なんてのは考えてなかっただろう
537名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:52:36.77 ID:iLzsWT/WP
>>534
嘘のレスをして、ソースを出せと言えば出せない。
嘘つき糞野郎だな、お前
538名無し野電車区:2013/07/22(月) 23:54:36.48 ID:YhrGVlW50
>>535
確かにその通りなんだけど、それは難しいだろうしね
後は、軽井沢駅の2,3番線を(隔壁でも付けて)潰して駅構内の通過速度上げるって手も有るかな

>>536
ここから先ミニ新幹線の予定だったね
長野オリンピック万歳
539名無し野電車区:2013/07/23(火) 01:02:55.65 ID:1eAdEXxJ0
>>537
以前E5系の方のスレで出したんだがね
自分では出せずに逃げてったのはお前じゃないのか?
スレは落ちたがまとめがあったんで出しとくぞ
ttp://desktop2ch.tv/rail/1363415007/
540名無し野電車区:2013/07/23(火) 01:41:30.31 ID:LTdQlD2/0
2ちゃんねる情報は嘘ばっか。
541名無し野電車区:2013/07/23(火) 02:03:23.41 ID:vRLUDh7h0
でも北陸新幹線関連の2ちゃんリークは大体当たってるんだよな
E7にグランクラスとか長野で乗務員交代とか
542名無し野電車区:2013/07/23(火) 08:38:01.60 ID:crotQnCO0
>>541
リークというより
妄想がたまたま当たっただけ。
543名無し野電車区:2013/07/23(火) 08:58:40.61 ID:gzTcwxFaO
>>541
だいたい当たるね
544名無し野電車区:2013/07/23(火) 09:44:38.44 ID:LaMEgkJQ0
>>532
E5系以上800系未満のの起動加速度は確保されそう
545名無し野電車区:2013/07/23(火) 10:42:19.22 ID:O5einLrTO
列車名はシンゲン、トシイエ、ケイジ、ケンシンが最終候補らしい

次点がホンガンジ
546名無し野電車区:2013/07/23(火) 11:25:13.97 ID:r26OSigF0
>>541
流石に
「JR西日本が保有する車両は、N700系と共通の台車を装備するはず」
なんて逝かれた妄想は外れたけどね。
547名無し野電車区:2013/07/23(火) 12:50:56.58 ID:vRLUDh7h0
リークは関係者の証言に基いているべきであって
〜する、するはず、するべきの類は単なる妄想だよ
548名無し野電車区:2013/07/23(火) 12:58:03.92 ID:1W3Fykpf0
関係者が密かに投稿ってのも有り得る。
549名無し野電車区:2013/07/23(火) 20:32:53.27 ID:1eAdEXxJ0
結構な数の想像が上がるんだからその中に正解が有っても不思議じゃない
550名無し野電車区:2013/07/23(火) 22:40:44.75 ID:gzTcwxFaO
普段使ってる奴の予想が一番当たるわ
551名無し野電車区:2013/07/24(水) 10:39:07.84 ID:LgGGO7G8O
>>536
と言うより別の位置に新幹線軽井沢駅を造る構想が有って、それを西武の皇子様達の力で現行の軽井沢駅併設になったと言われている
無理矢理引き込んだ結果なんだよね
552名無し野電車区:2013/07/24(水) 16:09:52.02 ID:d9Xofo2K0
別位置とか大深度地下化とか色々構想はあったけど、いずれもミニ新幹線が前提の構想じゃないわけで
どっちでも行けるようにと併設が合理的と判断されたんでしょう
553名無し野電車区:2013/07/24(水) 21:08:43.81 ID:gTYMqxVH0
>>544
E5系やE6系と同じ1.71km/h/sだと予想。
554名無し野電車区:2013/07/25(木) 15:38:47.32 ID:5MTPP4raP
ガンダムに例えると

E5系 ガンダム
E7系 ジム(笑)
555名無し野電車区:2013/07/25(木) 18:13:05.16 ID:S4yCmt750
E954 ガンダム
E5 ジムII
E7 ジム改
だろ
556名無し野電車区:2013/07/26(金) 19:00:24.30 ID:txfVU8oJO
>>515
東洋経済誌によるとE5系のグランクラスの座席は中小企業6社のプロジェクトチームが製作してるらしいが?
557名無し野電車区:2013/07/27(土) 09:10:20.96 ID:/Mj9JCil0
長野新幹線12両編成に JR東日本長野支社長インタビュー

6月下旬に着任したJR東日本の内田浩二・執行役員長野支社長(58)は26日、
信濃毎日新聞の単独インタビューに応じ、2015年3月の北陸新幹線金沢延伸に向けて開発し製造中の新型車両「E7系」について、
来春、長野新幹線で先行して営業運転する際から12両編成(定員934人)で運行すると明らかにした。
列車名は先行導入の期間中は現行の「あさま」をそのまま使うとした。

E7系の先行導入をめぐっては、
同社側は3月、金沢延伸までの約1年間でE2系から徐々に切り替えていく計画を示した。
「あさま」は延伸後の長野発着の列車名として残る可能性がある。

http://www.shinmai.co.jp/news/20130727/KT130726ATI090012000.php

結局、金沢開業までにすべてE7系&W7系へ置き換える計画なんだね
558名無し野電車区:2013/07/27(土) 09:14:48.21 ID:K4Q0M5pa0
>>557
>E7系は今秋に完成予定。秋以降、長野新幹線の運行区間で、車両の性能試験や営業運転に向けた乗務員訓練を進める。

あともう少しか、楽しみだな
559名無し野電車区:2013/07/27(土) 09:17:15.31 ID:C8F3tusN0
ktkr
560名無し野電車区:2013/07/27(土) 09:43:28.44 ID:edlTkKvL0
新幹線って設計初めてあっと言う間に完成するんだな。
特別新しい技術はないとはいえ
そんな簡単にできるとは驚き。
561名無し野電車区:2013/07/27(土) 11:22:19.88 ID:phTrf8rA0
>>557
3月にJR東日本の示した計画では北陸開業後も暫くはE2系も残るとの事だった筈
562名無し野電車区:2013/07/27(土) 11:49:49.63 ID:/Mj9JCil0
>>561
臨時便用に残すのかな?
563名無し野電車区:2013/07/27(土) 12:11:10.33 ID:oqwg32TF0
>>562
延命工事までして臨時用に残すことはしないよ
金沢延伸時にはE7系は金沢東京間に使われて
E2系は長野までの各停あさま用に使われるよ
564名無し野電車区:2013/07/27(土) 12:17:21.80 ID:AAHDLP/0O
長野発着は8両でもいいと思う
現状8両だとキツい時間に12両を入れるんじゃないかな
565名無し野電車区:2013/07/27(土) 12:57:34.10 ID:uIM0BiCd0
E7のあさま先行投入で、GCも来春先行デビューするのか?
でも所要時間が短いのもあって座席提供だけのサービスになりそうだな

←東京                     長野→
          <自+自+自+自+指+指+G+指>

<自+自+自+自+指+指+指+指+指+指+G+GC>


高崎〜長野のホーム延伸区間ではG・GC利用者に負担にならんように
長野側で停止位置揃える形になるのかね
もし停止位置変えるならダイヤ改正とセットじゃないと混乱するだけだな

あと自由席客はホームの端まで行けというのが基本ですよね
566名無し野電車区:2013/07/27(土) 13:04:57.79 ID:K4Q0M5pa0
まぁどの道E2系は早かれ遅かれ全廃予定だからね

一方のW7系の方は情報すら出てこないんだが
567名無し野電車区:2013/07/27(土) 13:16:11.01 ID:M+GtEp0D0
W7は来春だからなぁ。いいとこ今年の秋以降じゃない?
568名無し野電車区:2013/07/27(土) 13:19:54.43 ID:oqwg32TF0
>>566
E2系は延命工事をするから結構長く(6,7年位?)使う予定だろうね
E2系が最後まで残るのがあさまに成りそうだね
569名無し野電車区:2013/07/27(土) 14:37:44.26 ID:GGur8ytA0
E2が最後まで残るのは上越だと思うのだが
570名無し野電車区:2013/07/27(土) 14:56:08.16 ID:/Mj9JCil0
わかってる範囲だと
川崎重工5編成60両、総合車両製作所5編成60両は金沢開業時には間に合うね
残りの日立の情報は・・・いつ作るのかな
571名無し野電車区:2013/07/27(土) 14:58:32.90 ID:AAHDLP/0O
>>569
上越IGBTだから改修しないと思うけど、残る0番台はJもNも同時期に退役するよう調整するんじゃないかな

1000番台は16年以降代替時期になるが、正直上越には10両固定の居場所があまりない
北陸新幹線開業で2、3割減るなら8両、混雑期は16両で良くなる
572名無し野電車区:2013/07/27(土) 15:44:01.69 ID:AAHDLP/0O
>>570
総合は来年度分だったと思う
今年度の5本は恐らく川重で、来年度は12本のうち5本は総合で7本はどこだろう
東のペースなら年12本は余裕だね
573名無し野電車区:2013/07/27(土) 15:51:56.08 ID:edlTkKvL0
工場から運搬される時期はいつくらいだろう。
574名無し野電車区:2013/07/27(土) 16:00:59.69 ID:RCXp7XFh0
>>570
17編成のうち5編成は総合が来年度納入するので
残りの12編成を日立と川重で6編成づつ納入でしょうな

E5系やE6系も川重と日立で交互に納入してるので
今年度の5本は3本が川重で2本が日立かな。
575名無し野電車区:2013/07/27(土) 16:05:30.57 ID:YzYnpPpJ0
>>566
W7系は取り敢えず10編成だけなので
近車6・川重2・日立2 ぐらいの割り当てかな。
576名無し野電車区:2013/07/27(土) 16:19:41.70 ID:PiRaM7b10
>>573
9〜10月頃じゃないかな?
12月初旬には長野〜黒部間で試験走行を始めるとの事
もっとも最初はイーストアイとE2系でテストするらしいが
577名無し野電車区:2013/07/28(日) 10:09:19.40 ID:d3GiCIC2O
>>568
どの程度改修するかは知らないが長野の発着便の閑散時間帯用だろうから残すのは5、6本じゃないかな
今さら組み換えもしないだろうし
578名無し野電車区:2013/07/28(日) 10:30:07.84 ID:O6GdLQ850
>>577
リニューアルではなく延命化工事だからたいした事はやらないでしょうね
本数的にはそのくらいじゃないかな
基本的には あさま は各停化してE2系主体での運用になるんじゃない
金沢行きは長野までは東京上野大宮(高崎)(軽井沢)長野位の停車だろうね
579名無し野電車区:2013/07/28(日) 12:33:46.24 ID:d3GiCIC2O
>>578
手を付けるのは機器類だろうね
580名無し野電車区:2013/07/28(日) 15:13:05.62 ID:+b0ZhJQV0
>>577
N2,N5,N7,N10,N12あたりを残すんかな?
581名無し野電車区:2013/07/28(日) 15:36:34.26 ID:5qlKSbNh0
>>560
E7系には既存の技術しか用いられていないから、長期間の走り込みが不要なんだよね。
582名無し野電車区:2013/07/28(日) 15:39:49.12 ID:Sm7Cgvv+0
これから2冬かけて試験走行しようというのに?
583名無し野電車区:2013/07/28(日) 15:43:32.51 ID:7FZ7501mP
>>581
E5系の劣化品だからなw
584名無し野電車区:2013/07/28(日) 15:47:10.75 ID:bALVmDi10
いい加減に500系厨は帰れ。

故郷である半島にな。
585名無し野電車区:2013/07/28(日) 16:04:02.38 ID:7FZ7501mP
世界一のE5系
ドイツ製高性能ブレーキ
本革ドイツ製グランクラス
斜体傾斜機能有
全車両フルアクティブ
全周ホロ
最高速320km/h走行
デザイン最高レベル
10両編成

日本びりのE7系(笑)
日本製二流ブレーキ(笑)
なんちゃって革製もどきグランクラス(笑)
斜体傾斜機能無(笑)
一部フルアクティブ(笑)
全周ホロ無(笑)
最高速260km/h(笑)
デザイン最低レベル(笑)
12両編成(笑)
586名無し野電車区:2013/07/28(日) 16:47:47.94 ID:i0Iw9BJaO
グランクラスの座席って神戸で川重のグループ会社が製造してるのな
車内空間デザインは日立製
もちろんE5の話
設計流用してんだろうしE7も基本的な部分は変わらないか
587名無し野電車区:2013/07/28(日) 17:06:25.60 ID:7FZ7501mP
E7系の車内空間はJR西が担当。
座席は今回はじめて導入される糞トヨタ製(笑)
588名無し野電車区:2013/07/28(日) 18:00:19.28 ID:d3GiCIC2O
>>580
どれも大差ないから分からんね
589名無し野電車区:2013/07/28(日) 18:33:17.20 ID:O6GdLQ850
日立のサイト見たら
E5系の座席はレカロ製じゃないんだね
シート(革)だけ見たいですね
590名無し野電車区:2013/07/28(日) 18:56:29.04 ID:d3GiCIC2O
むしろE7系のGCは大手が受注した形になるのかも
591名無し野電車区:2013/07/28(日) 18:58:28.54 ID:7FZ7501mP
バカ。
車両で今回はじめて導入だぞ。糞トヨタの子会社の座席。
592名無し野電車区:2013/07/28(日) 19:03:31.22 ID:O6GdLQ850
>>591
トヨタ紡織も座席じゃなくてシートだけみたいだね
座席全体としてはE5系と同じ設計かな
593名無し野電車区:2013/07/28(日) 20:46:06.03 ID:d3GiCIC2O
>>592
またE5系みたいに中小企業のプロジェクトチームが手懸けるのかな
594名無し野電車区:2013/07/28(日) 20:46:53.09 ID:HAn+LINB0
>>578
N編成はGTO車ばかりだしアクテゥブサスも搭載してないから
延命してもそんなに長くは使わないだろうしね
確かに5〜6本あれば充分でしょうな。
595名無し野電車区:2013/07/28(日) 20:57:47.93 ID:O6GdLQ850
>>593
E7系はローコスト指向だから新規設計は避けるんじゃない
時間も無かった様だからプロジェクトチームでとかも無理だろうしね

>>594
J70以降を60Hz対応ににするのがコスト的には良いと思うんだけどね
本数も6本だし
596名無し野電車区:2013/07/28(日) 20:58:40.98 ID:d3GiCIC2O
>>594
インバータ更新は高額だからやらんだろうね
今後はVVVFの寿命が来ればもう廃車にすると思うわ
597名無し野電車区:2013/07/28(日) 21:12:54.42 ID:PYw80n1A0
>>595
E2系J70〜75はE3系2000番台の連結相手にピッタリだし
製造時期も殆ど同じなので最後まで東北・上越系統で使うだろう
>>596
でしょうな、E7系の追加増備が始まるまで延命すれば済む話だし。
598名無し野電車区:2013/07/28(日) 21:19:16.57 ID:O6GdLQ850
>>597
GTOは部品が無いんで修理できないんですよ
でN5、J4編成がIGBTに更新されたんです
J0編成も廃車に成るんで其処から持ってくるとかして何とかする可能性も有るけど
GTO車がそのまま残るとは思えないね
599名無し野電車区:2013/07/28(日) 21:32:46.32 ID:XzStxEsf0
IGBT車は延命化工事を実施、GTO車は廃車する車両からパーツを外して共食い整備で繋ぐ事になりそうだな。

まあ2016年度以降にはE7系の追加増備は再開できるだろうし
600名無し野電車区:2013/07/28(日) 21:35:15.25 ID:7FZ7501mP
E7系しょぼすぎワロタ
601名無し野電車区:2013/07/28(日) 21:37:45.84 ID:O6GdLQ850
>>599
短期利用ならば延命工事なんかはしないから
それなりの期間使用を前提にしてるはずだけどね
602名無し野電車区:2013/07/28(日) 21:57:47.10 ID:d3GiCIC2O
>>597
あちらはつばさの相手をE5系にするかだな
連結相手として同数程度E2系を残すかもしれないし、2015年度中にE5系59本はどうかんがえても無理

>>598
あれはぶっ壊れたり何やらでたまたま新品交換しただけだと思う
Jの非IGBT車の増2両はGTOで造ってたと思うけど、あれがGTO車としては在来線含め最後なんじゃないかな(編成としてはL51、L52)
>>601
延命化も機器類だけなら長くはないかもよ
400系もD-ATC対応ついでに運転席の機器を更新したけど、やっぱり数年くらいだったし
603名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:09:00.76 ID:XzStxEsf0
>>602
>連結相手として同数程度E2系を残すかもしれないし
つばめの相方であるE2系やまびこは仙台止まりだから急いでE5系に交換する必要性は低いからね。
>延命化も機器類だけなら長くはないかもよ
JR西の100系も更新工事して5年程度でスクラップにした車両あったからな。
604名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:12:37.10 ID:O6GdLQ850
>>602
>あれはぶっ壊れたり何やらでたまたま新品交換しただけだと思う
その通りだと思うが、延命化後にそれをやったら延命化の意味が無いんじゃないの

400系はもっと長く使う予定だたんじゃないの
「電子機器の劣化評価」で保守費用が掛かる事が判って廃車って事じゃなかった

>>603
つばめって何とまず突っ込み
東北全部E5系の予定だから問題ないよ
605名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:16:08.53 ID:d3GiCIC2O
>>603
100系は検査で車体に亀裂が見つかったからな
そういう事実があれば流石に廃車するしかないよ
606名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:18:57.21 ID:XzStxEsf0
>>602
E5系とE7系の増備ペースの配分はどんな感じになるか予想出来ますかね?
指摘されてる通り2015年度末までに59編成は不可能でしょうし。
E5系の集中投入は止めて東北系統はE3系2000番台の連結相手として一定のE2系1000番台を残しつつ
E7系の増備ペースを上げて上越系統のE4系の交換を優先させてを進める可能性あるかなと個人的に予測してますが
607名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:32:03.10 ID:O6GdLQ850
>>606
JR東の増備は投資計画によると新幹線では毎年同じ位に成る様にするとの事
200系の更新で大変だったかららしい
2012年度はE5系13本だからこれ位でしょう
2013年度は東日本大震災の影響からE6系の分が増えてる様ですけど
608名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:33:13.82 ID:d3GiCIC2O
>>606
上越のE2系を見ての通り、まずはGTO車を潰していくと思う
秋田のE3系のIGBT車は山形に移籍するし、多少前後があるだろうけどE4系は全てIGBT(現状余り気味)
北陸のE7系の後に後釜が出て置き換え、仙台に居るJ0は編成自体J50〜とE5系で足りてるから来年度には廃車だろうね
そこから逆算すると来年度E7系12本とE5系5本、再来年度15本くらい、2016年度以降はE2系1000番台とE4系が経年15〜16年だから本格的に退役かと
609名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:40:09.32 ID:O6GdLQ850
>>608
来年度は基本E5系は無しだと思うが
来年度E7系12本入って終わりか年度末にE5系が1本入る可能性が有る位か
15本は無いね
610名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:40:21.08 ID:d3GiCIC2O
>>607
ようやくE5系以降で各車経年がバラけるから、年間15本くらいで推移するんじゃないかな
距離的に寿命も東北系>北陸>上越になるし、東海道と山陽も基本がJR世代に移行するまで約35年前後かかってる
もう古い車+新しい車のスパイラルが酷すぎたのもあるが、その位は仕方ないかもしれんね
611名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:40:49.73 ID:XzStxEsf0
>>608
成るほど、
来年度はE7系の増備を優先して再来年度は北海道延伸も考慮してE5系の増備を進める訳ですね
その後は平行してE5系とE7系を増備してE2系とE4系の更新を進める計画って事か。
612名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:48:17.02 ID:qQuKIDKM0
新幹線の案内表示「長野」残すよう要望する知事
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130727-OYT1T00399.htm?from=ylist

2014年度末に長野―金沢間が延伸開業する予定の北陸新幹線について、
阿部知事は31日、沿線市町村や関係団体の代表者とJR東日本の冨田哲郎社長を訪ね、
路線の案内表示に「長野」の名称を残すことなど3点を要望する。

26日の定例会見で明らかにした。県が要望にかかわるのは初めて。
要望項目は〈1〉路線の案内表示に「長野」を残す
〈2〉東京―長野発着の列車を設定し、名称に「あさま」を残す
〈3〉県内の既設4駅の停車本数は現在以上、新設駅の停車本数も可能な限り確保――の3点。

阿部知事は「長野発着で利便性を享受している部分もあり、
これからも残してもらうことが県にとってプラス」と述べた。

(2013年7月28日17時56分 読売新聞)
613名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:51:53.62 ID:d3GiCIC2O
>>611
難しいとこなんだけど、多少検査がかち合っても旅客サービスの面からある程度の数は投入しないといけない
長野も九州も新規開業だから初回の検査を前倒しで受けて、ワザと周期をバラけさせている
検査切れはNGだが早めに受けるのはOKだから
E5系は本気で360キロを狙ってるみたいだから、全て置き換えず改良型が出て増備って気もする
東の新幹線は丁度面白い時期だね
614名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:54:21.56 ID:O6GdLQ850
>>610
E5系の導入数を見てほぼ月1本のペースだったからね(除く震災直後)
15本は行かないよ

あと、東は東海と違って車令に拠らない、車両の状態に拠る更新を計画している
その新幹線での第1弾がE5系に成ってる様ですね
615名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:54:22.50 ID:e9F2zLTs0
長野乞食しね
616名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:54:33.30 ID:NtASnDtQ0
東区間は長野新幹線、西区間は北陸新幹線

でいいんじゃないかな。
617名無し野電車区:2013/07/28(日) 22:54:57.10 ID:NtASnDtQ0
とかやったら長野が調子に乗るからやるなよ
618名無し野電車区:2013/07/28(日) 23:01:11.45 ID:XzStxEsf0
>>613
成るほど盛岡以北でテストも実施してるから
E5系に関しては何らかの改良型を検討してる可能性も有りますね
ただこの点にかんしては北海道の札幌延伸の建設速度とも絡むので予測が難しいですな
619名無し野電車区:2013/07/28(日) 23:35:58.42 ID:d3GiCIC2O
>>614
車齢、車体、電子機器類の劣化具合を見極めると15〜18年のラインになってるみたいだね
劣化してからじゃ故障の元になるから、ある程度の所で見極め代替計画を纏めていく
まあ年に10〜15本ってとこだろ
東海は在来線がそんな多くないし余裕あるからむしろ例外だな

>>618
1000番台みたいのが出るかもしれんよね
番台変えなくても東は大抵マイナーチェンジを一度はやるし
620名無し野電車区:2013/07/28(日) 23:58:39.98 ID:KbWq4ZK2O
>>612
1と2はまだしも、3は厳しいかもね
1は看板に「長野、富山、金沢方面」でいいし、
2は長野止まりの各駅が「あさま」に
621名無し野電車区:2013/07/28(日) 23:59:26.68 ID:7FZ7501mP
E5系
360km/h目指す

E7系
現状260km/hのまま(笑)
622名無し野電車区:2013/07/29(月) 00:03:22.54 ID:4X0lneg+0
>>619
JR東の投入計画を見ると
2012年度はE5系12編成にE6系5編成を投入
今年度はE5系4編成E6系17編成E7系5編成を投入予定だから

在来線の特急に関してはE657系の投入も終わったので暫くは更新予定の特急も無いだろうし
来年度はE7系12編成にE5系を2〜3編成ってとこじゃないかな?


強いて挙げるならE351系の後継車だけどまだ姿も表して無いし
623名無し野電車区:2013/07/29(月) 00:36:11.83 ID:nwedfvJD0
>>622
資金量とかメーカーのキャパでは無く
東の投資計画だから、在来線は考えても無意味だね

>来年度はE7系12編成にE5系を2〜3編成
投資計画だから、E7系1本の価格がE5系1本の価格と比較して大幅に安ければ
(1両当りE5系の6〜7割以下)有りえるけどもね
そこまで安くは無いでしょう

東北のE5系は高速化投資としての最低必要本数はすでに確保している
(で無ければE6系を導入する意味が無い)ので無理に急ぐことは無いでしょう
624名無し野電車区:2013/07/29(月) 00:40:28.25 ID:63wUilNCO
減価償却は15年だ。
625名無し野電車区:2013/07/29(月) 00:43:07.24 ID:4X0lneg+0
>>619
E2系1000番台やE3系2000番台の様なE5系のマイナーチェンジバージョンは有り得ますね
製造期間が長くなればむしろ当然の流れなのかも?
626名無し野電車区:2013/07/29(月) 00:52:09.80 ID:4X0lneg+0
>>619
E/W7系に関しても,金沢〜敦賀の延伸時に追加投入される車両がどうなるか興味あるますね
敦賀延伸は2025年度なので完全な新型なのか?或いはE/W7系の改良型なのか?微妙な所ですな。

個人的には新型投入を期待したいですがE2系J70番台やE3系2000番台の例もあるのでどうでしょうかね?
627名無し野電車区:2013/07/29(月) 07:31:24.18 ID:V3rVwzlvO
>>622
在来線特急は2018年頃のE353系まで無いし、通勤型も武蔵野が終われば一息つく
総合車両は新幹線造りメインになるんじゃないかな

>>623
お前の持論は分かる
ただ実際には投資だから経営状況もあるし、メーカー工場の空き具合もあるよ
車両の劣化なんかで不具合続出なら京葉E233系のように急遽という事もある
技術レポートの件は知ってる
628名無し野電車区:2013/07/29(月) 20:18:33.62 ID:nwedfvJD0
>>624
電車の償却期間は13年です
13年たたずに廃車に成る場合も有りますよ
例としては500系の中間車両が11年程度で廃車に成ってるね

>>627
経営状況、メーカーの空き具合共に問題なさそうなので
製造ペースが東の投資ペースに成りそうだって事なんですよ
400系の場合もあの調査で急遽E3系での置換えに成ったんじゃないかね
629名無し野電車区:2013/07/29(月) 20:58:57.50 ID:V3rVwzlvO
>>628
400系はリース品だったから契約期間なんかも有ったんじゃないかね
詳細は知らんけど
630名無し野電車区:2013/07/29(月) 21:25:40.90 ID:iSy5wvzW0
>>627
E2系J0番台やE4系は今年度から順次運用離脱を開始するので
それに応じてE5系やE7系の増備が進むでしょうな。
631名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:22:44.51 ID:iSy5wvzW0
まあ2chで色々予測しても何処まで当たるかは解らんよ
昨年の夏頃にE6系R編成の後期生産型をつばさ用のLR編成に改造転用するかもな?
と書いたら中には罵倒交じりで否定して来た奴もいたが
労組の情報が出てからは批判してた連中はみんなダンマリしちまったからな。
632名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:24:31.35 ID:1dM4rJM50
たまたま当たってすぐ調子に乗るおっさんってどこにでもいるよねw
633名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:27:42.34 ID:OOMeiifO0
生半可な知識で相手を否定しても返って赤っ恥をかく事もあるからね
そもそも鉄道事業者じゃなくオタの意見なんてそんなもん何だから
あれこれ予測して楽しめば済む話、

ことさら剥きになって相手の否定する事も無い。
634名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:30:05.20 ID:gXm4TXyi0
>>632
なんだ赤っ恥かいた張本人が降臨したのか?
635名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:37:50.14 ID:1dM4rJM50
おっさんムキになるなよw
636名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:41:41.34 ID:9SY6n7wo0
ageてる上に煽り文句
こういう輩は荒らしだからスルー推奨。
637名無し野電車区:2013/07/29(月) 22:45:24.20 ID:BZhuQ0L20
>>629
400系は経年劣化も進んでたしE3系1000番台との座席配置の違いなんかもあったので
無理に延命化しないで廃車にしたんじゃないかな。
638名無し野電車区:2013/07/29(月) 23:12:16.63 ID:V3rVwzlvO
>>637
車体がスチールだったからな
639名無し野電車区:2013/07/30(火) 19:38:53.95 ID:81kPBgMXO
ブレーキが、僕らの夢を加速するby三菱重工CM

http://www.youtube.com/watch?v=gv5owE50pWI&sns=em

国産でも素晴らしいブレーキを造れる
640名無し野電車区:2013/08/01(木) 23:21:11.19 ID:Xs1508PAO
>経営状況、メーカーの空き具合共に問題なさそうなので製造ペースが東の投資ペースに成りそうだって事なんですよ


川重は結構先まで埋まってるみたいだよ
新幹線じゃないけど某社が車両を発注しようとしたら今は新幹線のオーダーを大量に抱えていて、うちの新型車の製作と投入が予定より多少延びたと説明受けた事がある
確かに総合と新津みたいに自社(グループ)工場を持てばある程度好きなペースで製作できる
JR東の投入数なら自前で工場持つメリットを理解できたわ
641名無し野電車区:2013/08/01(木) 23:31:08.88 ID:Xs1508PAO
>資金量とかメーカーのキャパでは無く東の投資計画だから、在来線は考えても無意味だね


それ逆なんじゃね?
資金力やメーカーのキャパ、需要予測、車両のライフサイクルを考えて車両の投資計画を決めるだろ
642名無し野電車区:2013/08/01(木) 23:40:09.59 ID:Xs1508PAO
>あと、東は東海と違って車令に拠らない、車両の状態に拠る更新を計画している


東の新幹線は東海ほど距離が伸びないからね
かと言って200系と比べ現代の車両は代替の早い電子機器が増えてるし、VVVFの交換になると相当高額になる
車はエンジンが逝けば大抵廃車になるけど、新幹線もVVVFが寿命なら廃車って流れになるかと
643名無し野電車区:2013/08/02(金) 16:01:19.72 ID:L7FxmcFQ0
>>626
>敦賀延伸は2025年度なので完全な新型なのか?或いはE/W7系の改良型なのか?

2025年度末(敦賀延伸時)
東:E7系1000番台(大宮〜高崎260km/h&高崎〜長野275km/h対応=全車フルアク搭載)×3編成
西:W7系1000番台(E7系の西バージョン)×5編成
:600系(大阪〜金沢・富山用のFGT車両:12両)×10編成

2027年頃(新潟県内(柏崎〜新発田)FGT試験走行開始
東:E600系(600系FGTベースの東バージョン:8両)×1編成(先行試作車:新潟県が一部負担)
西:600系×3編成(増発用)

2029年頃大阪〜新潟及び東京〜酒田・秋田FGT運行開始
東:E600系(量産車:8両)×12編成
  E7系後継車両開発開始

てな感じだろうな。
西がフリゲ断念なら敦賀〜長野用にW7系7000番台投入だろうけど。
644名無し野電車区:2013/08/02(金) 16:44:27.37 ID:AI+zh9syO
>>643
260キロから上げるかね?
645名無し野電車区:2013/08/02(金) 20:26:49.39 ID:ZljnqMGJ0
>>643
敦賀延伸時は西だけの延伸なんで東は基本増備しないでしょう

東がFGTをするとすれば車両の費用は自治体の全額負担で無ければしないだろうな
山形、秋田新幹線がそうだったからね
東自体、積極的には推進したくは無いんじゃないかな
冬場 山形、秋田新幹線で苦労してるから

大宮高崎間の高速化はE7系そのままでは不可能なんで新型車が出るまではしないだろう
E5系並の装備&地上設備の整備が必要だからね
646名無し野電車区:2013/08/02(金) 20:31:38.26 ID:u/mdKXspP
秋田新幹線って時速20km/hで脱線したしな。苦労してるな
647名無し野電車区:2013/08/02(金) 20:37:38.76 ID:ZljnqMGJ0
>>646
脱線の原因は発表されたっけ?
648名無し野電車区:2013/08/02(金) 20:48:32.23 ID:u/mdKXspP
アホだから脱線原因わからないっては。
649名無し野電車区:2013/08/02(金) 23:30:39.97 ID:PBe4rxIn0
>>645
>大宮高崎間の高速化はE7系そのままでは不可能なんで新型車が出るまではしないだろう
>E5系並の装備&地上設備の整備が必要だからね

E5系と同等の環境性能を織り込んだE7(W7)系2000番台導入&
地上設備の改良を前提で言ってますが何か?

FGTに関しては新潟のトップが関西通ということもあってか大阪方面への直通列車を執拗に要求し始めたし、
山形も羽越のフル規格がダメならFGT導入を検討してるようだからなぁ・・・

山形&秋田新幹線は地上設備は東の負担してるけど車両は自治体が負担してるんじゃなかったっけ?
FGT導入の場合は逆のパターンになるんじゃね?
650名無し野電車区:2013/08/02(金) 23:40:34.54 ID:AI+zh9syO
>>649
山形秋田の車両は県の三セクからのリースだったから、線路を借りる形の整備新幹線とは逆パターンと言えるかもね
651名無し野電車区:2013/08/03(土) 00:08:37.19 ID:4lj/Rz/10
>>645
敦賀延伸時は走行距離を考慮すればW7系を7編成ほど増備すれば事足りるからね
GTC車両にしてもJR西日本はサンダバ・しらさぎ系統の増備で手一杯だから
新潟行きに関してはJR東日本と沿線自治体との協議しだいかな
652名無し野電車区:2013/08/03(土) 05:37:36.54 ID:LLTmMdX6P
JR東はGTC車両を導入しないと言っているのに協議中とは、また妄想はじまた
653名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:01:46.06 ID:39wLhPfT0
>>649
たかだか数編成高速化対応の編成を入れても意味が無いと言ってるんですけどね
やるなら東北新幹線の様に全交換(又は既存車両の改造)が前提でしょう
時期的に言えば車令11年程度で微妙な時期では有りますね
実際、今東は上越北陸の高速化をやる気は無いと思いますが
有れば今回の延伸時に多少の配慮をするでしょうが、その気配すらない

>>652
自治体が全額負担で交渉なら東も話に乗るんじゃない
そんな事を言い出す自治体が有ればだが
654名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:31:52.85 ID:g5RoHqcs0
>>651-653
 雪の中でも問題なく走れるFGTができたら考えるかもな。
ただまぁ、北に車両検修技術を学ばせに行きたいと言い出しても不思議じゃない新潟地区だから、望み薄だろうけど。
655名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:40:21.30 ID:39wLhPfT0
>>654
東が入れるとしても北陸でFGTが上手く行ってからだろうね
その後さらに多電源に対応してだから結構(10年位は)掛かりそうだね
656名無し野電車区:2013/08/03(土) 08:51:58.94 ID:dwcenhvG0
>>654>>655
北陸地区に導入されるケースでも雪深い敦賀以東はフル規格の線路上を走るからね

在来線区間を長距離運行しなきゃならない新潟地区へ導入するとなると
もうワンランク上の対策が必要になるだろうし。
657名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:01:45.61 ID:r1mQT1O00
FGT入れるとしたら、新潟県内の在来線を三セクへ移行すればJR東は文句言わないんじゃね
658名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:03:38.35 ID:39wLhPfT0
>>656
そうだったね
ただ、東はミニ新幹線での経験も有るから対応は出来るとは思うが
それ以前に費用負担の問題が有るけどね
659名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:06:58.07 ID:39wLhPfT0
>>657
それだと、FGT関連の費用は全て(車両開発も含めて)その三セクの負担になるんだが
つまり東はそんなのシラネって事だよ
660名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:17:52.03 ID:g5RoHqcs0
>>656
 雪って気温によって性質が変わるから、その辺の技術開発が面倒。
新潟で走り始めれば、青森、いや、新函館経由で函館まで逝けって声が上がるのは目に見えてるし。
多電源化は…、難しくないかと。
661名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:25:05.41 ID:RFPE8ud/0
2025年度に敦賀まで延伸しても東京〜敦賀間は570km程度なので
現行の東京〜岩手沼宮内とほぼ同じ距離である事を考慮すれば
車両だけでなく地上設備に多額の投資してまで最高速度を上げるかな?
662名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:30:23.63 ID:39wLhPfT0
>>660
新潟でも特急走らせてるから雪質の問題はそれなりだと
(それほど速度を出すわけじゃないから)
多電源は羽越方面を考えれば四方式(直流、新幹線50,60Hz、在来交流50Hz)だからね
結構めんどいと思う(特に評価の方が)
羽越方面を考えなければたいした事は無いんだろうけど
北陸での直流と新幹線60Hzだけでも結構きつそうだけどね
663名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:48:28.57 ID:r1mQT1O00
1編成50億円(500系より高い)と言われてる費用はどうするのかね
664名無し野電車区:2013/08/03(土) 09:51:32.26 ID:RfMygtYEP
実用化にはバネ下を軽くして軸重を減らす必要があるわけだが
川重がカーボンフレーム台車とか出てきたから不可能じゃ無いかもな
B787みたいにフルカーボンとかな
665名無し野電車区:2013/08/03(土) 10:01:00.46 ID:39wLhPfT0
>>661
FGTが無ければ多少は意味が有るかと
福井辺りの客の集客に多少有効化かと
FGTが入れば東海道経由に負けるので無意味
666靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/08/03(土) 10:05:03.42 ID:VfZnNkwB0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
667名無し野電車区:2013/08/03(土) 10:52:39.66 ID:oh2VD4Fq0
>>665
敦賀まで直通化すれば東京〜福井は2時間50分程度だから
無理に最高速度を上げなくても充分なので
敦賀延伸時に最高速度の向上は無いかな。
668名無し野電車区:2013/08/03(土) 11:28:51.91 ID:3SxXnC03O
東京〜福井の距離は東京〜二戸くらいだね
E2系はやてでも所要時間は余裕で3時間以内に納まるよ
669名無し野電車区:2013/08/03(土) 15:35:04.07 ID:86YWHVkv0
北陸新幹線でも採用されるグランクラス、今後は山陽・九州新幹線にも拡大されるのかな?
670名無し野電車区:2013/08/03(土) 15:49:09.58 ID:3SxXnC03O
>>669
8両だからどうだろう?
671名無し野電車区:2013/08/03(土) 16:42:54.91 ID:zvuJAEIg0
東京直結じゃないとグランクラスは無理だろうな。
672名無し野電車区:2013/08/03(土) 17:03:21.44 ID:g5RoHqcs0
>>662
 と考えて、手抜きで造ったE751は、盛大にトラブって雪対策追加施行&北海道乗入構想潰れましたな。
673名無し野電車区:2013/08/03(土) 17:21:59.04 ID:17zeNQkC0
>>652
でも新潟は東西の株式を取得しているから双方にGCTを陳情して行く方針を固めてますが・・・
674名無し野電車区:2013/08/03(土) 17:23:12.34 ID:sqcQil6R0
陳情しても拒否
675名無し野電車区:2013/08/03(土) 17:59:17.49 ID:WwyUY56Y0
JR東西の両社の25年3月期の有価証券報告書見ると
株式の所有者別状況のところで
政府及び地方公共団体の欄に、株主数(人)1、所有株式数(単元)1ってあるけど
だから何?て事実でしかないからな
676名無し野電車区:2013/08/03(土) 18:24:13.89 ID:3SxXnC03O
>>673
フリーゲージはスレチだw
客乗せて走るのはまだまだ先の未来
677名無し野電車区:2013/08/03(土) 18:41:50.49 ID:g5RoHqcs0
>>673
 泡沫株主の妄言は株主総会で却下です。
678名無し野電車区:2013/08/03(土) 19:50:22.64 ID:39wLhPfT0
新潟県が株持ってJR東に陳情に行くってまずくないの
実際その陳情を認めてしまえば特定株主への利益供与って事で違法行為になるんじゃないのかな?
679名無し野電車区:2013/08/03(土) 20:13:31.32 ID:mupIbnQRO
>>678
相手にされないよ。
680名無し野電車区:2013/08/03(土) 21:29:01.69 ID:3SxXnC03O
>>678
それ言ったら三セクなんか自治体が株主だから、陳情なら良いんじゃね
影響ある程の量じゃないし
681名無し野電車区:2013/08/03(土) 21:30:15.62 ID:3SxXnC03O
>でも新潟は東西の株式を取得しているから双方にGCTを陳情して行く方針を固めてますが・・・

鉄道会社に影響あたえる株ってどんだけ…
682名無し野電車区:2013/08/03(土) 21:48:56.91 ID:LLTmMdX6P
株買ったといっても数株だぜ。そんな少数株主の意見なんて何にも通らん
683名無し野電車区:2013/08/03(土) 23:41:30.68 ID:3SxXnC03O
株優欲しく株持ってる奴は沢山居るだろw
だから何って話だし
684名無し野電車区:2013/08/04(日) 09:31:08.17 ID:hlTL49e10
>>680
三セクの場合には役員出して補助金出してだから意味が違うでしょ
株主側じゃなくて経営側の立場に成るね
要求も陳情じゃなくて役員会だろうしね

>>682
総会屋ってのが有りましてね

>>683
株優ってのは全ての株主に等しく与えられるんで問題が無いんですが
特定株主に対して利益供与を行えば違法行為になる
685名無し野電車区:2013/08/04(日) 09:55:07.01 ID:De9ocY23O
>>684
地方自治体なら「特定」という区分にならんだろ
もっと小さい単位で集落だとしても「特定」という区分かは微妙
県知事や県議会は県の代表者であり県政のトップと言えるが、「県」は知事の物ではなく県民の物
その県民から選挙で選ばれた代表者の陳情=県としての意見、要望って事だ
686名無し野電車区:2013/08/04(日) 10:19:26.59 ID:G92VAP6R0
都会人「…(ヒソヒソ」
新潟土人「このGCTっていうの入れてください」
JR「…お客様、失礼ですが会社をお間違いでは?」
新潟土人「ううん、ここだよ?新潟にはね、むかし角栄って偉い政治家がいたんだよ!」
JR「はぁ…」
新潟土人「あ、株式もちゃんともってきたよ!(端数株ドバー」
JR「ちょっと!そんなもの散らかさないでください」
新潟土人「え…」
JR「しまってください、そんな汚いもの!」
新潟土人「え、え…で、でも、これ株券だよ?」
JR「端数株ばかり…こんなものでは、うちの総会では何も通りませんよ」
JR「というか、とっくの昔に電子証券化されたんですが、ご存知ないとは」
新潟土人「え…え…」
都会人「クスクス…」  
新潟土人「でも、GCTは…」  
JR「はぁ…言葉にしないと伝わらないんですかね。出て行け!貧乏人!」  
新潟土人「!」  
JR「そんな汚い格好で来ていい場所じゃないんだよ、うちは!(ドンッ」  
新潟土人「いたっ!(ジャラジャー←小銭がこぼれる音」  
新潟土人「あぁ!…おかね…おかね…!」  
JR「ふん、さっさと拾って出て行け貧乏人!富山地鉄のアレでも買って帰るんだな!(HAHAHA」  
都会人「HAHAHA!!」  
新潟土人「うぅ…うぅ…」
687名無し野電車区:2013/08/04(日) 10:29:10.24 ID:De9ocY23O
>>686
もう車両について語るスレだから止めようなW
688名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:31:45.87 ID:JPIWM6EZ0
そもそもただでさえ新在直通列車の弊害で苦労してるJR東が
片っ端から廃止されて来た新潟〜大阪の直通便なんかを
高い金出してGCT導入してまで運行する訳ねーだろ。

いい加減にスレ違いだからGCTの話題はGCTスレか羽越線スレでやってくれ。
689名無し野電車区:2013/08/04(日) 11:58:04.85 ID:5ar/HCmpP
GTCのことで、まだまだ盛り上がるね。
E7系(笑)
690名無し野電車区:2013/08/04(日) 13:01:37.35 ID:feYvQK8k0
GTCだってよ
やっぱり末尾Pは馬鹿しか居ないんだな
691名無し野電車区:2013/08/04(日) 14:01:17.77 ID:OgEoTLbHO
>>686
新潟・富山・石川・福井の内で、東京との結びつきが強いのは新潟だけ。
他の富山・石川・福井の北陸3県は東京との結びつきは弱く。関西との結びつきが強い。
それは、サンダーバードの充実ぶりを見れば明らか。
しかし、新潟は関西よりも東京との結びつきがずっと強い。
だから、上越新幹線が北陸新幹線よりも先にできたのは当然なのだが…
それに北陸との結びつきが強い関西の人でも、北陸は在来線特急の強化と充実で十分と言ってるし。
高崎までは基本計画時点でフル規格が決まっていたので、
それ以降は上越も長野も北陸もミニ新幹線で良かったように思う。
そうすれば、在来線並行問題もおきないし。
692名無し野電車区:2013/08/04(日) 14:04:29.81 ID:nPVIwnzmO
北陸のミニ新幹線は100%ありえない。
693名無し野電車区:2013/08/04(日) 14:10:22.31 ID:OgEoTLbHO
ちなみに、その場合、上越新幹線は高崎からミニ新幹線で、北陸新幹線は途中の越後湯沢で分岐し、ちょうど今のほくほく線に沿うようなルートで進む。
北陸新幹線は基本計画では、東京−大宮―高崎―長野―富山−金沢−福井―小浜−西京都−大阪だったみたいだけど。
ただ、北アルプスは火山が多いから、中央新幹線みたいにアルプス山脈にトンネルは無理だと思う。(南アルプスは火山がない。)
694名無し野電車区:2013/08/04(日) 14:13:29.19 ID:VnslGrZH0
ここは車両スレだぞ

>>691-693
こちらへどうぞ
北陸新幹線 総合スレッドPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1371677121/
695名無し野電車区:2013/08/04(日) 18:04:13.41 ID:083j3lkn0
どうみてもE7って前面500系で側面800系にしか見えない
696名無し野電車区:2013/08/05(月) 12:37:33.63 ID:ODiEHAmQ0
>>695
現物も無いのに数枚の図だけで言い切るのは凄い
物を見てるんじゃなく妄想で見てるんだろうな
697名無し野電車区:2013/08/05(月) 18:55:45.01 ID:CZIg2YjSO
川崎重工のデザインだからefSETっぽさもある
なんかキメラだなぁ
698名無し野電車区:2013/08/05(月) 20:55:54.73 ID:ODiEHAmQ0
>>697
他のデザインと同じ所を探そうとするからキメラに見えるんだろう
素直に見れば単なる新しいデザインに見えるけどね
まあ現物が出るまでは何とも言えないけどね
699名無し野電車区:2013/08/05(月) 21:24:07.16 ID:CZIg2YjSO
>>698
ゴテゴテしたデザインの新幹線ばかり出るから、今シンプルなデザインは新しいのかもしれないね
シルエットは800系っぽいかな
新しいのか古いのかとは別な次元に行っちゃってるのが独自色か…
俺は嫌いじゃないよ
700名無し野電車区:2013/08/06(火) 07:50:29.20 ID:l3feBMCl0
>>699
高速性能を切捨てたから出来たデザインだね
701名無し野電車区:2013/08/06(火) 10:38:53.23 ID:4Qatutlz0
>>700
E7系は羊の皮を被ったオオカミ
702名無し野電車区:2013/08/06(火) 10:48:14.68 ID:SnAOFsLjO
技術レポート見るとノーズがE2系と同等でも形状変えれば290キロ位まで大丈夫みたいね
703名無し野電車区:2013/08/06(火) 10:59:48.50 ID:4Qatutlz0
E5系は地上設備の改修を最小限に
抑える目的の元に最適設計されてる。
北陸区間はR4000カーブ(C=200mm)だから
車体傾斜なしで320km/h出せる。
704名無し野電車区:2013/08/06(火) 12:43:39.26 ID:l3feBMCl0
>>703
車体傾斜装置は外見には大きくは関係しないだろ(テーパーが付く位で)

>>702
地上設備の更新とかも含めるとコスト的に合わないって話じゃなかったかな
705名無し野電車区:2013/08/06(火) 13:39:33.29 ID:SnAOFsLjO
>>704
そうなると11m前後は欲しい感じだね
706名無し野電車区:2013/08/06(火) 19:25:09.06 ID:l3feBMCl0
>>705
高速化しないならロングノーズは必要ない
高速化するなら320km/hで特別料金を設定しなきゃ元が取れない
それならば60Hz対応E5系(1000番台?)を持って来れば良い

現実的にはE7系の導入なんで高速化は有り得ない(考えていない)って所かな
敦賀延伸時に高速化を考えるか如何かは乗車実績に拠るんじゃないかな
上越、長野みたいに実績が上がらない路線だと難しいだろうね
707名無し野電車区:2013/08/06(火) 19:31:45.81 ID:mdaUIsXIO
長野は線形が悪いから320キロ運転は無駄。
320キロ運転は東北だけで十分。
708名無し野電車区:2013/08/06(火) 19:54:15.93 ID:olVJ2FGO0
>>704
 車体断面が変わるので、外見に大きく響くぞ。
709名無し野電車区:2013/08/06(火) 20:16:52.57 ID:l3feBMCl0
>>708
まず、東北新幹線もR4000カント200mmで作られてんだけどね
この数値だと車体傾斜無しで理論上330km/hまでは出せるそうだ
営業運転的には320km/hは無理だわな

デザイン的には変わるだろうが、たいした物じゃないと思うがね
この辺りになると水掛け論になるか
710名無し野電車区:2013/08/06(火) 20:59:12.22 ID:SnAOFsLjO
>>706
300キロで加算料金ってのが何ともな…w
八戸開業で速達で全席指定化とか取れる所から取りたいんだろうけど
711名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:23:13.21 ID:l3feBMCl0
>>710
320km/hで無いと追加料金は難しいだろうな
東北の料金設定がそうなってるから(経過措置で300km/hてのは有り)
高速化には金が掛かるから、その対価として必要な料金だろうね

全席指定は地元の要望なんだけどね
着座出来る様にと言う事で
自由席だと仙台までの客であふれて座れないからね
712名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:43:51.55 ID:mdaUIsXIO
>>711
線形が悪いからな。
713名無し野電車区:2013/08/06(火) 21:58:32.71 ID:l3feBMCl0
>>712
線形は関係ない
国土交通省に対する認可申請の問題だからね
714名無し野電車区:2013/08/06(火) 22:05:42.09 ID:mdaUIsXIO
>>713
関係あるよ。
線形が劣悪だからそもそも申請自体しない。
715名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:01:09.38 ID:l3feBMCl0
>>714
現長野新幹線部が劣悪であっても、北陸部(富山金沢間等)は十分高速化可能ですよ
長野新幹線部でも320km/hを出せる部分はあるだろうし
320km/hまで行かなくても高速化は可能ですよ

東北も宇都宮盛岡間が320km/hと言う事に成っているが全ての区間でその速度を出している訳ではないんですよ
716名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:08:16.79 ID:mdaUIsXIO
>>715
北陸は320キロ運転は不要みたいだな。
線形が劣悪で出せる区間が限られてるから。

どうせ上越以西は線形がいいというレスをしてくるだろうと思ったら,
全く予想通りで笑った。
717名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:20:28.92 ID:BkDEObHs0
>>716
少なくとも金沢開業程度では高速化は不要だからね
敦賀まで開業する2025年度に新型を投入するなら
最高速度を向上する可能性は排除しないけど
当面は260q/h止まりでしょうな。
718名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:37:50.58 ID:Hl66KOpT0
競合路線が羽田〜小松くらいしかないから、高速化はやらないでしょう
719名無し野電車区:2013/08/06(火) 23:38:50.65 ID:SnAOFsLjO
>>711
地元が全席指定にしろという要望というのは聞いた事が無いし
むしろ秋田支社はこまちに再度自由席を儲けてくれと要望してた位
基本停車駅が少ないから停車駅が多い新幹線よりも車内は落ち着いた感じだけどね
720名無し野電車区:2013/08/07(水) 06:19:01.44 ID:uQkIAxwMP
>>716
なんてたってE5系の劣化品E7系だしな。

糞三流トヨタ製なんちゃって皮もどきグランクラス(笑)
721名無し野電車区:2013/08/07(水) 06:26:46.64 ID:6Q/VqD5d0
>>709
 北海道に来て見てみると、イメージの違いがよく解るぞ。
まぁ、引きこもりニートには無理だろうけど。
722名無し野電車区:2013/08/07(水) 06:34:17.08 ID:Ym6YKPpzO
>>720
ええ、なら来ないで下さい
呼んでませんから
723名無し野電車区:2013/08/07(水) 07:28:09.35 ID:uQkIAxwMP
E5系
ドイツ製高性能ブレーキ
ドイツ製本革グランクラス
斜体傾斜機能有
全車両フルアクティブ
全周ホロ
最高速320km/h走行
デザイン最高レベル
10両編成

E7系
日本製二流ブレーキ(笑)
なんちゃって革製もどきグランクラス(笑)
斜体傾斜機能無(笑)
一部フルアクティブ(笑)
全周ホロ無(笑)
最高速260km/h(笑)
デザイン最低レベル(笑)
12両編成(笑)
724名無し野電車区:2013/08/07(水) 08:59:24.21 ID:ypD8UC7F0
また何時もの奴か
E5系のグランクラスが滋賀作製だと指摘されて赤っ恥かいたの
よくまあ懲りずに出て来れるもんだwwww
725名無し野電車区:2013/08/07(水) 09:21:41.99 ID:Ym6YKPpzO
>>723
はいはい、大人しく家で休んでなさい
心の具合が悪いようだからね
726名無し野電車区:2013/08/07(水) 09:56:58.63 ID:XEXuGvUN0
>>723
鮒寿司臭い滋賀県製のE5系グランクラスwwww
727名無し野電車区:2013/08/07(水) 10:20:37.60 ID:+wgV1ljD0
>>656
FGTネタでスマン(スルーしても構いません)が
大阪〜新潟間にFGT投入するとしても在来線区間が上越〜直江津〜南長岡(操)まで
だから大した距離にはならない。
問題は新潟から羽越に直通した場合在来線区間が長くなるんだよな。
新潟のトップも言ってたが、長岡の0番ホーム(新幹線空きホーム)のFGT乗り入れさせたいのだと。

まぁ恐らく大阪〜新潟間向けに東が西が開発した(在来直流&新幹線50/60hz)の車両を
8両編成に短縮して6編成程度購入する形になるんじゃないかと。
但し、地上設備の全て&車両費用の3割程度新潟が負担するとは思うが。
羽越向けのGCT車両はそれ以降なるだろうね。

>>706
敦賀延伸時は275km/h、全通時に300km/hに引き上げだろうね。
728名無し野電車区:2013/08/07(水) 10:33:15.68 ID:jUlXHO0+O
北陸新幹線
長野から金なんとか(大したイメージも知名度もないので忘れた)まで

世界一のサムスン、(漢字では寒損と書くのかな?)世界一の速度を誇る中国産新幹線(名称はたしか労働1号だっけ?)で世界一の新幹線を作るんだっけ?
729名無し野電車区:2013/08/07(水) 10:44:31.33 ID:jUlXHO0+O
ウンコいや、失礼(確かにウンコ大好き民族だけど)運行システムや保守もサムスンや中国産に任せて安心なんだっけ?ほぐりぐ新幹線
慰安婦像や江沢民肖像画が駅構内や車内に満載予定なんだっけ?
730名無し野電車区:2013/08/07(水) 10:45:48.98 ID:VUdXZY+10
>>727
現行の260km/hでも東京〜福井は3時間切るので最高速度は据え置きだろう
やるとすればE7系が置き換えられる2030年度以降だろうな
731名無し野電車区:2013/08/07(水) 10:54:04.84 ID:SRQ25vV/0
>>727
新潟雷鳥もきたぐにも廃止された
そんなニッチ需要の為に車両を用意するほど東はお人良しじゃ無い
期待薄のGCTなんかを夢想するよりも「くびきの」の後継車を心配するほうが現実的だ
732名無し野電車区:2013/08/07(水) 12:18:23.95 ID:+wgV1ljD0
>>731
現時点ではニッチ需要かもしれないが、柏崎近辺までなら対関西の需要はそれなりにある。
新潟は対関西の交流拡大を力を入れたいがために大阪〜新潟のGCTを要望してる。
(表向きはそうだが、実は新潟雷鳥を復活させたいとか)
特に大阪から〜上越を経て佐渡への観光需要を見込んでるからなぁ。
ただそれだけのことだよ。

あとはGCT車両が飯山トンネルに対応できるかどうかってとこだろ。
対応できるのであれば大阪〜長野の方が可能性は高いけどね。
「しなの」需要をシフトできれば十分だろうけど。
733名無し野電車区:2013/08/07(水) 12:24:57.82 ID:xJGg7i+IO
>>732
他でやれ。
734名無し野電車区:2013/08/07(水) 12:28:45.57 ID:xJGg7i+IO
>>731
くだらない書き込みの相手するな。
735名無し野電車区:2013/08/07(水) 12:32:33.47 ID:uQkIAxwMP
E2系より遅いE7系(笑)
736名無し野電車区:2013/08/07(水) 14:04:12.65 ID:Ym6YKPpzO
>FGTネタでスマン(スルーしても構いません)が

じゃあっちいけ
737名無し野電車区:2013/08/07(水) 16:01:11.50 ID:V7Y9+W9T0
各員
GCT馬鹿と滋賀製品マンセー野郎は今後スルーでよろしく
738名無し野電車区:2013/08/07(水) 17:30:01.41 ID:s775eC1s0
たしか大阪ー新潟の雷鳥は
JR西が運行してたよな。
これの代行をJR東にフリゲを頼んでもいい迷惑たろう。
東の区間は新潟ー上越の130Km。
またゴネ知事が圧力かけてきたとしか思ってないだろう。
車両と変換器で500億はかかるのに。
739名無し野電車区:2013/08/07(水) 18:08:39.61 ID:a03m9cTw0
>>738
フリゲはスレチ。
740名無し野電車区:2013/08/07(水) 18:39:10.17 ID:Ym6YKPpzO
>>738
お呼びじゃないです、さようなら
741名無し野電車区:2013/08/07(水) 18:41:06.55 ID:Ym6YKPpzO
>たしか大阪ー新潟の雷鳥はJR西が運行してたよな。


反対に民営化当初の白鳥は全区間JR東日本新カヌ車&新潟車掌区だった
742名無し野電車区:2013/08/07(水) 18:59:43.46 ID:uQkIAxwMP
雷鳥の車両をまた走らせてくれないかな?
743名無し野電車区:2013/08/07(水) 19:57:10.89 ID:Ym6YKPpzO
>>742
もう天に召されました
744名無し野電車区:2013/08/07(水) 20:30:54.71 ID:uQkIAxwMP
おーマイ、ゴット!
745名無し野電車区:2013/08/07(水) 23:24:22.87 ID:pkr/gaD/0
>>736
>>737
総合スレは団子で荒れていて、
W7系スレやGCT(フリゲ)スレが消えしまってる状況なので、
上越スレや羽越スレ、JR東西車両予想スレやるのが筋なんだけど、
とりあえずGCTネタをこのスレで間借りさせて欲しかったのが正直な応え。
そこを理解して欲しかった。正直、スマンかった。これマジ!!
746名無し野電車区:2013/08/08(木) 09:28:24.94 ID:tc6DD5X90
敦賀延伸時のGCT(フリゲ)関係は
↓のスレへよろしくお願いします。

「北陸GCT予想スレ」
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1375921427/
747名無し野電車区:2013/08/08(木) 09:43:03.22 ID:uhaiVMx30
>>475
過疎ってる様だけどW7系スレは生きてるよ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1346939924
748名無し野電車区:2013/08/08(木) 10:46:41.87 ID:ee5FvDIb0
>>745

総合スレ「北陸新幹線 総合スレッドPart42」と「【金沢】北陸新幹線part68【東京】」を荒らしているのは、
団子よりも原発関連など書き込む在日韓国人工作員!
749名無し野電車区:2013/08/08(木) 11:13:53.21 ID:oXkqyUAj0
>>748
東北新幹線スレを荒らしてた奴が今度は北陸を荒らしに来たのか
750名無し野電車区:2013/08/09(金) 10:34:43.57 ID:weqyjrax0
>>748>>749

今日も北陸新幹線スレに湧いているねw
751名無し野電車区:2013/08/12(月) 09:42:57.22 ID:dPVMzpjb0
最近ネタ切れ気味だね。
752名無し野電車区:2013/08/12(月) 20:15:47.30 ID:yiDj9FdV0
>>751
もう少しで現物が来るから騒がしくなるぞ
753名無し野電車区:2013/08/13(火) 06:20:21.85 ID:DKz/d9+j0
ていうかもう塗装されてるの>>308もあるのに遅いな
出荷まで表に出さないようにしてるのか
754名無し野電車区:2013/08/13(火) 06:41:02.83 ID:xuy4Ij+V0
>>749
 北陸新幹線は荒らしの地元を通過するからなぁ。
755名無し野電車区:2013/08/15(木) 01:49:09.19 ID:zS6jhxGXO
>>715
現長野新幹線だって山陽新幹線以後の新幹線だから最高速度300キロが可能なようR4000以上が基本になっているになっている
問題は騒音の地域指定で、70db以内に抑えないといけない1類区間ばかり
延伸区間はまだ何とも言えないけど、まず70dbのまま(非悪化)どこまで上げれるかだな
756名無し野電車区:2013/08/16(金) 09:37:49.54 ID:sGEjLsqe0
757名無し野電車区:2013/08/16(金) 18:47:12.15 ID:Rf2Hd1EN0
>>755
長野は駅毎に規格外カーブが入るし、例外が多い路線というイメージだな。
おまけに依然として環境基準を満たせない状況だから、速度向上は期待薄。
北陸で長距離に渡って規格外カーブが入らないのは長野車両基地付近から
富山直近迄。約160km有るので速度向上の効果が期待出来る区間ではある。
(飯山Tの勾配があるが碓氷峠程じゃないし)
758名無し野電車区:2013/08/16(金) 18:55:09.60 ID:m8mqakg70
徳山みたいな通過前提駅前後の規格外カーブってある?
759名無し野電車区:2013/08/16(金) 19:12:24.95 ID:88Y1GNxd0
>>756
まずパンタの位置、2,10号車に付いてるけど、発表では3,7号車の金沢寄り
パンタはE2系の付けてるけどE5系と同じものを使うんじゃない
全周ホロの色も黒ね、E5系でコストダウンだろうけど変更に成ったからね
G車GC車辺りの窓の位置間隔もちょっと変
窓の数も多すぎ、普通車853人を大きくオーバー
おそらく5号車とかにバリアフリー設備が入って減るんじゃないかな
760名無し野電車区:2013/08/16(金) 21:16:29.03 ID:18A+miBNO
>>757
何かしらで速度制限がはいるな
それより新規区間の騒音の地域指定がどうなるか
盛岡以北は新規区間でも2類が有るから速度向上する気でいる

>>758
軽井沢だね
761名無し野電車区:2013/08/16(金) 22:31:07.27 ID:JA2sq7nRP
>>760
やはり東北新幹線最強だな
762名無し野電車区:2013/08/16(金) 22:35:06.48 ID:sGEjLsqe0
>>759
756絵は発表が初めてされた時の
>>759
子供のお絵かきだから多めに見てっちょ。
指摘された点は改修したが、
定員が不明で窓の数が多めになっている。


E7系の定員は
1号車=50人 3・7・9号車=85人
2・4・6・8・10号車=100人
5号車=48人 11号車=63人 12号車=18人
の934人と推測する。
763名無し野電車区:2013/08/16(金) 23:13:06.97 ID:wzyS5V2v0
>>761
長野・北陸は線形が劣悪。
764名無し野電車区:2013/08/17(土) 00:22:21.08 ID:uBM8B+cd0
E7系
pic.twitter.com/4KN0LnhAoC
765名無し野電車区:2013/08/17(土) 00:23:27.59 ID:uBM8B+cd0
E7系
pic.twitter.com/4KN0LnhAoC
766名無し野電車区:2013/08/17(土) 01:38:47.97 ID:mLOs6SXcO
>>762
新幹線EXには943名と書いてあるな
767名無し野電車区:2013/08/17(土) 01:40:53.32 ID:mLOs6SXcO
934名だw
768名無し野電車区:2013/08/17(土) 06:25:30.59 ID:GH9fCWfGP
>>763
北陸本線は線形いいのに、北陸新幹線の線形は最悪か?
最低だな
769名無し野電車区:2013/08/17(土) 06:49:08.51 ID:WjovjhHM0
富山の手前なんて蛇行しまくりだからな
770名無し野電車区:2013/08/17(土) 06:55:52.80 ID:acT/Wrb80
>>758
軽井沢の他には佐久平(R3500)、上田(R2600)
安中榛名にもR2500があったか
他には高崎分岐も障害になってる
東北以外だと通過前提駅でも最低一箇所は障害があるけど(熱海、徳山、久留米、中山トンネル)
長野区間は多すぎ
771名無し野電車区:2013/08/17(土) 07:09:28.41 ID:GkChBUw10
ここは車両スレなんだから、線形とかこっちでやれよ

北陸新幹線 総合スレッドPart42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1371677121/
772名無し野電車区:2013/08/17(土) 07:16:56.75 ID:GH9fCWfGP
>>769
劣悪線形北陸新幹線(笑)
773名無し野電車区:2013/08/17(土) 09:22:34.71 ID:acT/Wrb80
この長野区間の劣悪線形下でどれだけのパフォーマンスができるか
碓氷峠でどれだけ速く登れるかなど
(長野−金沢間はE2並みでもOK)
そこがE7系に求められるところ
774名無し野電車区:2013/08/17(土) 10:11:56.18 ID:mLOs6SXcO
碓氷は軽井沢で110キロ制限がかかるからどれだけ速度上げても途中で減速が入る
反対の東京方面も110キロ制限解除後加速中に勾配がある感じ
775名無し野電車区:2013/08/17(土) 10:25:48.82 ID:TjWagTsv0
北陸新幹線の会社境界は上越妙高。
これは絶対に変わらない。
これは当事者であるJR東西両社であっても今更変えられない。


金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━●━●━━━━●━━●●● はくたか(2本/日)
●●●●●●●●●●●━●━━●●● はくたか(12本/日)
_____●●●●●●●●━●●●● あさま(1本/日)
_______●●●●○●○●●●● あさま(14本/日)
__________●●●●●●●● あさま(4本/日)
776名無し野電車区:2013/08/17(土) 13:04:01.70 ID:OTGnsQO+0
>>775
運転の境界は長野じゃなかったっけ?

ってか誤爆?
777名無し野電車区:2013/08/17(土) 14:14:21.66 ID:4poslMt80
>>776
知ってて書いてるんだろ(上越厨には何を言っても無駄)
北陸新幹線スレでちょっと早い時刻に同じのを入れてるから誤爆では無いね
778名無し野電車区:2013/08/17(土) 14:22:47.71 ID:LNKIMQfF0
とかなんとかいってるうちに、もうすぐE7の納入が近づいてきたな。
そういや皆って、例の北陸新幹線新列車愛称のネット投票してきた?
779名無し野電車区:2013/08/17(土) 14:28:40.52 ID:oSKtY3Eh0
>>778
投票してどうすんの?
まさか投票の結果で愛称が決まるとでも思ってないだろうな。
780名無し野電車区:2013/08/17(土) 15:06:31.71 ID:LNKIMQfF0
>>779
そんなまさか。そこまで俺も無知ではないよ。
781名無し野電車区:2013/08/17(土) 15:25:01.15 ID:m8bOsDZL0
思いつくまま 20個近く投票した。
投票したのと同じ名称になれば、とりあえず名付け親になった気分かな?
たとえ、ほかに多くの人が同じ名前を投票してたにせよ、だね。
782名無し野電車区:2013/08/17(土) 15:38:04.25 ID:GkChBUw10
同じIPで複数応募すると無効にならなかった?

鉄ヲタにありがちなのはたくさん同じ名前で応募すれば採用されると思ってる人
783名無し野電車区:2013/08/17(土) 15:41:53.68 ID:6lFFtQhR0
きらめき
かがやき

大穴で ぼやき と見る。
784名無し野電車区:2013/08/17(土) 18:10:52.80 ID:GH9fCWfGP
俺は大穴で、アナル
785名無し野電車区:2013/08/17(土) 19:14:02.79 ID:OcEYlskG0
子供のお絵かきをご覧ください。
修正前
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1376613390.png

修正後
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1376734068.png

修正点
1.全周幌の色
2.パンタグラフの位置
3.窓の数
定員は推定で
1号車50人―2号車100人―3号車85人―4号車100人―5号車48人―6号車100人
7号車85人―8号車100人―9号車85人―10号車100人―11号車63人―12号車18人
786名無し野電車区:2013/08/17(土) 20:31:44.51 ID:4poslMt80
>>785
ご苦労様
現時点情報だとそんな物かなと
細かい点を言えばE5系U28編成から変更された全周ホロが車両毎に分かれたタイプなんで
それ位かな
自分の推定人数はE2系E5系との比較から、1号車49人、5号車49人と言った所が違いかな
5号車がE5系と比べて2列減るんだが如何なんだろうね?
787名無し野電車区:2013/08/18(日) 00:34:34.01 ID:MB2dv6ksO
>>776
営業上は上越妙高が境界駅
上越妙高までがJR東日本管理駅、糸魚川からがJR西日本管理駅
788名無し野電車区:2013/08/18(日) 00:43:08.13 ID:XSW/rWad0
運行上は上越妙高は飯山と同格の中間駅
789名無し野電車区:2013/08/18(日) 08:10:53.90 ID:fHvRVv970
>>787-788
妙高駅の管理も西に成るんじゃないの
委託って形かも知れんが

上越妙高の短縮形は妙高に成るんだろうね
790名無し野電車区:2013/08/18(日) 09:14:10.30 ID:MB2dv6ksO
>>788
上越妙高の区分は軽井沢や富山と同じ運転扱いが有る停車場だね
飯山や黒部宇奈月温泉は折り返しポイントが無く運転扱いが無い停留場

>>789
上越妙高までは東日本でやるよ
791名無し野電車区:2013/08/18(日) 09:58:46.59 ID:fHvRVv970
>>790
妙高が東の管轄に成るってのはどっかソースがあったかな
東の管轄圏内でも委託だろうね
妙高には東の乗務員は行かないからね
792名無し野電車区:2013/08/18(日) 10:42:49.80 ID:MB2dv6ksO
>>791
ソースって言うより計画段階から東管内だし、乗務員は駅とは関係無いよ
運転取り扱い駅だから少なくとも運転取扱要員は東の助役がやる
運転業務を委託するは無い
793名無し野電車区:2013/08/18(日) 11:47:15.96 ID:fHvRVv970
>>792
上越(仮)駅あるいは上越妙高駅の所属の情報を見たことが無いんでソースをと言ってるんだけどね

業務委託駅は幾らでも有るが
新幹線関連では駅自体を任せてる所は博多南駅位かな
運転業務は長野以北は西に任せることが発表されてる
北陸新幹線の運行指示は東京と仙台の東の指令所で行うんだろうけどね
794名無し野電車区:2013/08/18(日) 12:16:04.27 ID:emhMmZYL0
博多南駅は委託駅じゃないけどね。
795名無し野電車区:2013/08/18(日) 12:29:14.86 ID:MB2dv6ksO
>>793
飯山と上越妙高はJR東日本長野支社
これはじきに分かる
それと業務委託は出札や改札なんかの営業関係は委託できても、運転扱いは委託できないよ
偽装請負の危険が付きまとうし、JRにも委託駅が有るが出札改札のみで運転扱いはやらせない
指令の方でやっちまうから
796名無し野電車区:2013/08/18(日) 12:33:44.02 ID:MB2dv6ksO
>運転業務は長野以北は西に任せることが発表されてる


列車の運転は委託とは違って車両や線路の借用
指令の委託は国土交通大臣の認可が必要(青い森鉄道がIGRに委託していた例)
駅の運転扱いとはポイントの扱いなんかが有るね
797名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:00:12.93 ID:fHvRVv970
>>794
現在はね
以前は委託だったんだよ

>>795
そうか、ソースは無しね

>>796
指令は東京(仙台)でやるから駅は関係ないだろ
798名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:31:38.71 ID:1LLok/nxO
上越市のホームページでは上越妙高が会社境界となってるし
新駅の駅名は6月7日にJR東西がそれぞれ単独でプレスしてるが掲載範囲はそれぞれ自社エリア分だけ
上越妙高は東のプレスに出てるのになぜ西の駅になると考えるのやら
799名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:47:14.67 ID:1Ex7Yy9hP
車両のスレだ。すれちだぼけ
800名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:49:57.63 ID:MB2dv6ksO
>>797
上越妙高までJR東日本管内になる事は今更説明するべき事なのか?
全然知らない人なのか
ここに来るような人なら最低限知ってるはずなんだけど、在来線が直江津駅を境にするように新幹線もそれに準じてるよ
その直江津駅も三セクに譲るけど
801名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:50:25.69 ID:T132SgoP0
>>795
上越妙高の駅名についてのプレスは新潟支社のサイトにもあるから
長野支社管理じゃないだろ
802名無し野電車区:2013/08/18(日) 13:59:24.08 ID:fHvRVv970
803名無し野電車区:2013/08/18(日) 14:13:04.72 ID:1Ex7Yy9hP
E5系
ドイツ製高性能ブレーキ
本革ドイツ製グランクラス
斜体傾斜機能有
全車両フルアクティブ
全周ホロ
最高速320km/h走行
デザイン最高レベル
10両編成

E7系
日本製二流ブレーキ(笑)
なんちゃって革製もどきグランクラス(笑)
斜体傾斜機能無(笑)
一部フルアクティブ(笑)
全周ホロ無(笑)
最高速260km/h(笑)
デザイン最低レベル(笑)
12両編成(笑)
804名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:20:51.80 ID:/s+xPKfF0
碓氷峠をE2系以上のスピードで駆け抜ける予定のE7系には何気に期待している。

でも気圧変動に弱い身だから、耳ツンとかで悩まされるかも?
805名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:21:36.01 ID:MB2dv6ksO
>>801
実質新潟支社は上越地域から撤退状態になるから長野支社でやるみたいよ
806名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:27:36.59 ID:1Ex7Yy9hP
E5系最強!
807名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:39:00.70 ID:dby4egK4O
>>804
E7系は羊の皮を被ったオオカミ

微気圧波は地上設備(トンネル口径と緩衝口の長さ)と先頭長の和によって決まる。
808名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:42:23.44 ID:639p8o5I0
今でこそE5系カッケーって言ってる奴いるけどさ、当時E5系の完成イメージが発表された時は賛否両論結構あったよな
E6とかもデザイン発表時は「似あわねぇw」とか言われていたけど今は落ちついているし、E7もどうなる事かね?完成イメージではアレだけど。

まぁ、E5系万歳は他のスレへ行ってくれ。
809名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:45:35.19 ID:/s+xPKfF0
>>807
E5系・E6系かEF65だとすれば、E7系はEF64・・・て、喩えが古すぎるか。
810名無し野電車区:2013/08/18(日) 15:54:52.60 ID:fHvRVv970
E7系はE5系が高速化に振った分を登坂とローコストに振りなおした感じかな
811名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:15:28.05 ID:pCIOs77k0
登坂能力重視という視点ならば、N700系7000/8000番台の東版かもしれんね。

そういや西日本独自の形式って、500系しかないんだ…
あとは東海の形式に沿ってたり、W7にしてもE7の西版だからねえ。
812名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:24:43.90 ID:1Ex7Yy9hP
>>810
劣化版iPhoneだよ
813名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:28:10.85 ID:M2roFVUL0
>>808
ID:1Ex7Yy9hP は悪名高い500系厨だよ。
814名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:28:47.79 ID:fHvRVv970
>>811
EW7系の基本は東の車両
西は内装のみね
ここでN700系はまったく関係ないんだよ
815名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:42:51.96 ID:XSW/rWad0
500系の出来が良すぎて妬みの対象になったことと、阪神淡路大震災でビンボーになったことが大きいな。
500系はいまだに海外のアニメにも登場する人気車種、もう500系を越える物は登場しないかも知れない。
816名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:44:15.06 ID:pCIOs77k0
>>814
そんなことは図やニュースを見れば誰でもわかるってば。
一行目の前半を理解してくれてない。>>809が言ってる喩えと同類。
817名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:45:13.88 ID:MB2dv6ksO
500系は所詮20世紀の車両
JR東海だってCMに500系を引き上いに出して700系こそ21世紀の車両だとPRしていた
もう諦めろ
818名無し野電車区:2013/08/18(日) 16:52:20.83 ID:pCIOs77k0
W7系はライト周りの塗り分けをちょっと変えてくれたら、500系チックになっていいのに。
ピンクみたいなラインを前まで持ってくるから変なことになる。
819名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:16:18.07 ID:fHvRVv970
>>816
バカな500系厨の亜種かと思ったら違ったのか
登坂能力に対するアプローチがN700系7000番台とはかなり違う様だけどね
820名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:33:15.91 ID:1Ex7Yy9hP
E5系を妬む田舎もん北陸人
821名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:44:24.89 ID:2lpp0vA70
北陸新幹線の会社境界は上越妙高。
これは絶対に変わらない。
これは当事者であるJR東西両社であっても今更変えられない。
よって乗務員交換は別にしても、上越妙高には全列車が停車する。


金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━●━●━━━━●━━●●● はくたか(2本/日)
●●●●●●●●●●●━●━━●●● はくたか(12本/日)
_____●●●●●●●●━●●●● あさま(1本/日)
_______●●●●○●○●●●● あさま(14本/日)
__________●●●●●●●● あさま(4本/日)
822名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:44:35.89 ID:wXjfuYb50
500系ヲタ必死だなw
823名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:46:54.55 ID:1Ex7Yy9hP
E5系最強、最高!E7系(笑)
824名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:50:00.10 ID:pCIOs77k0
>>819
九州新幹線のは全Mだしねえ。
まあ30‰級の勾配区間があるというのだけは共通してるんだな、ってぐらいですわ。

北陸新幹線で260km./hしか出さないのは、盛岡〜新青森と同じ理由だっけ。
825名無し野電車区:2013/08/18(日) 17:51:52.58 ID:639p8o5I0
そういや3月だっけか、阪急の方でキチ鉄による脅迫事件あったよな。
この500系厨、いざ500系が引退するとなったら西に脅迫するかもなw
826名無し野電車区:2013/08/18(日) 18:08:27.24 ID:B+RfcKeF0
E2系6M2T→E7系10M2T
だから相当な登坂能力あるだろうね
827名無し野電車区:2013/08/18(日) 18:15:00.23 ID:639p8o5I0
>>826
となると、E7系本格投入時には東京〜長野間の時間短縮もありえるという事か
828名無し野電車区:2013/08/18(日) 18:50:56.27 ID:fHvRVv970
>>824
>北陸新幹線で260km./hしか出さないのは、盛岡〜新青森と同じ理由だっけ。
その通り
ただ盛岡以北では高速化の試験をしてる様だな
829名無し野電車区:2013/08/18(日) 19:09:39.18 ID:WmrQOyy90
北陸の場合は、東北と九州と違って高速化の必要性がない
高速化できる区間は長野−富山間くらいしかないし
830名無し野電車区:2013/08/18(日) 19:18:23.73 ID:1Ex7Yy9hP
福井から敦賀の50km直線らしいな
831名無し野電車区:2013/08/18(日) 19:42:09.64 ID:fHvRVv970
>>829
北陸は高速化は其れなりに有効だよ
高速化すれば、おそらく小松空港の客を根こそぎ取れる
ただそれに掛かるコストが問題
ペイしないんだろうな

軽井沢長野間なら車体傾斜で高速化可能じゃないかな
832名無し野電車区:2013/08/18(日) 19:45:51.76 ID:B+RfcKeF0
最高速度はそのままでも表定速度は上げてくるだろうな
833名無し野電車区:2013/08/18(日) 20:37:41.00 ID:MB2dv6ksO
>>824>>826
東北とは全く逆
東北は整備新幹線区間でも2類区間があっても現長野新幹線区間は1類
70db規制のクリアーが困難だから260キロまでにしている
これが長野〜金沢でどう地域指定するかだ
834名無し野電車区:2013/08/18(日) 21:37:44.04 ID:qoYCS5hE0
500原理主義の馬鹿が他の新幹線を貶めまくってただけだろw
835名無し野電車区:2013/08/19(月) 06:16:56.10 ID:lPGLBSrDP
E5系最強最高伝説はまだまだ続くな
836名無し野電車区:2013/08/19(月) 06:56:57.12 ID:RFwz7M/+0
まぁ、北海道新幹線or東北新幹線360km運転が始まったらE5も第一線から退くかもしれんがな
E5は設計上は360km出せるらしいけど、営業用としては想定されていないので、いざ出すとなるとモーターをチューンしなきゃならんらしいし
東の事だからそのうち北海道新幹線札幌開業に向けた新型車でも入れてくるよ。

第一線から退いたらE5もどうなるかな。グランクラスとかいらない子扱いになるかもね
837名無し野電車区:2013/08/19(月) 07:05:43.94 ID:bu1mqEDO0
>>836
末尾Pはスルーしとけ
838名無し野電車区:2013/08/19(月) 07:20:39.63 ID:KmaC/7M/O
>>836
10年以上先だよ
839名無し野電車区:2013/08/19(月) 07:49:55.46 ID:lPGLBSrDP
札幌開業は25年後です
840名無し野電車区:2013/08/19(月) 18:56:00.55 ID:DaqF2Res0
>>833
盛岡以北の東北でもII類型よりI類型指定の地域が多い。
長野−金沢も既に類型・地域は指定されている。
(それに応じて騒音対策をしている)

整備計画で想定した260km/hで環境評価して着工しているわけで
開業当初はこれを超える速度を出すことはない。
・・・そもそも260km/hでもI類型は達成出来ない地域が出て
後対策しているのが実情。むやみにスピードを出していれば
叩かれるだけだからね。

長野区間は線形も悪いが、今だ環境基準も達成出来ていない。
この区間の最高速度向上は期待出来ないね。
841名無し野電車区:2013/08/19(月) 19:12:15.43 ID:KmaC/7M/O
>>840
東北2類も有ると言った方が正しいかな?
あちらは1類地域や特に苦情の多い地域で対策工事をやると思われる
842名無し野電車区:2013/08/19(月) 19:44:54.21 ID:R2SMDLZ20
まあ、開業しても次の年度で「残工事費」ってのが必ず充当されるから。
そういうのを騒音対策費に充てがうんだろ?
843名無し野電車区:2013/08/19(月) 20:14:33.35 ID:aZj/tLLa0
実物が早く見たいな
844名無し野電車区:2013/08/19(月) 20:28:33.51 ID:DaqF2Res0
>>841
盛岡以北はほぼ環境基準を達成出来たようだが、今後の速度向上で
どのような具体策をとるかは関心があるところ。
今の整備新幹線、防音壁は高い所で約4m位の所もある。
これ以上のかさ上げは支持鋼の強度の問題も有り無理だろう。
パンタグラフ周辺が主要因なら、リニアの如く全て覆うような大規模
工事が必要か。
845名無し野電車区:2013/08/19(月) 20:41:13.74 ID:KmaC/7M/O
>>844
トンネル微気圧波の問題はノーズを伸ばして解決してるが、パンタの問題は技術レポート見ても難題だよね
E2系0番台はパンタカバー、E2系1000番台は碍子を工夫してパンタカバーを無くす、E5系は遮音板と変化が大きい
Maxはパンタを段差の無い屋根で覆い隠せるから意外と対策しやすいらしい
846名無し野電車区:2013/08/20(火) 11:18:37.89 ID:wy6Y39HaO
>>844
基本E5系のみになった青森県の騒音測定結果が気になるね
ちなみにE2系のみの長野県の資料を見ると250キロ前後で70〜75db程度の範囲におさまってるから、後5dbくらい下げれれば
車種の記載がある新潟県の資料からは200系>E1系>E4系16両>E4系の順に静かな傾向がある事を見て取れる
こちらも230キロ前後で概ね75db以内
847名無し野電車区:2013/08/20(火) 17:41:58.13 ID:/xQSOiud0
意外とMaxって最高速度以外でのスペックは高いんだな。
・・・次世代Max・・・まさかな・・・。
848名無し野電車区:2013/08/20(火) 20:41:19.83 ID:YJTc9CBq0
とりあえず標準軌高速鉄道車両のカタログスペックだよw

200系F編成 33‰勾配対応
697.0t+895席×0.06t=定員編成重750.7t 軸重15.64t
電動機定格230kW×48基=11040kW レシオ値概算0.06799

400系編成 38‰勾配対応
318.0t+399席×0.06t=定員編成重341.94t 軸重12.21t
電動機定格210kW×24基=5040kW レシオ値概算0.06784

E4系Max編成 上越新幹線のフラッグシップ
428.0t+817席×0.06t=定員編成重477.02t 軸重14.91t
10000rpm電動機定格420kW×16基=6720kW レシオ値概算0.07098

E1系Max編成 チューチュートレイン 
692.3t+1235席×0.06t=定員編成重766.4t 軸重15.97t
10000rpm電動機定格410kW×24基=9840kW レシオ値概算0.07788

AE編成 40‰勾配対応
305.0t+398席×0.06t=定員編成重328.88t 軸重10.28t
7000rpm電動機定格175kW×24基=4200kW レシオ値概算0.07830
849名無し野電車区:2013/08/20(火) 21:01:35.38 ID:YJTc9CBq0
E4系ベースで1C1M制御の10000rpm電動機定格440kW以上を搭載した場合は
レシオ値概算0.06775だと碓氷峠トンネルや飯山トンネルなど急勾配向け
性能になるよなぁ。
850名無し野電車区:2013/08/20(火) 21:38:47.70 ID:wy6Y39HaO
E4系はノーズがあれだけ長くてもトンネル微気圧波の問題で240キロ程度が限度
平屋であの長さなら300キロ可能な数値なんだけどね
E7系のノーズの長さじゃ300キロは厳しいか…
851名無し野電車区:2013/08/20(火) 22:46:15.53 ID:gAbnDrbSO
>>847
心配するな。
MAXが出てくることはないから。
852名無し野電車区:2013/08/21(水) 00:56:54.11 ID:e199uBVKO
>>847
E4系は加速が良いから3月改正でMaxもスジを見直し数分時短している
最高速度を上げなくても加速を上げる事で時短できる
N700も考えは同じだけど、距離が東京〜新花巻くらいでトップスピードを維持しにくい東京〜金沢は加速を上げた方が効果的かもね
853名無し野電車区:2013/08/21(水) 01:30:58.75 ID:iVBy9SxgP
320km/hや360km/hでMAXを作ろうとしたら
両端は客席のない全ノーズ車にでもしないと基準を達成できないだろうな
854名無し野電車区:2013/08/21(水) 01:43:36.18 ID:1JroB29M0
碓氷峠を昇るMaxとかどんだけのハイパワーいるんだろうな...
855名無し野電車区:2013/08/21(水) 16:58:21.87 ID:e199uBVKO
>>854
Maxあさま
上りのみの存在だったのは0.5Mカット時に不安が有ったかららしい
856名無し野電車区:2013/08/22(木) 17:49:19.02 ID:hVfUEtPBO
今日東京駅から新幹線乗ったらホームにE7系●号車乗車口と書かれたシール(仮の物?)が12両分貼られていた。

いよいよだな。ということであげとく。
857名無し野電車区:2013/08/22(木) 19:03:25.34 ID:6c/jjCQjO
来春からだもんな
858名無し野電車区:2013/08/22(木) 19:59:55.33 ID:ieTCnqj30
時刻表にはどう記載されるのかな
あさま511(はくたか型車両で運転)とか?
859名無し野電車区:2013/08/22(木) 20:53:24.68 ID:6c/jjCQjO
はくたかは在来線特急で使われてるじゃん
普通にGC有り12両なら分かるよ
860名無し野電車区:2013/08/22(木) 21:43:19.72 ID:QL0hTPkh0
>>858
普通に「E7系で運転」だろ
861名無し野電車区:2013/08/23(金) 02:04:09.72 ID:RFkA1F/e0
>>859
北陸新幹線開業時にはくたか消滅するし
はやぶさとの誤乗問題はあるが
公募の結果によって決まるからまだわからん
862名無し野電車区:2013/08/24(土) 09:02:20.71 ID:1T9zmjFpO
名称も今年中に発表だっけか?
863名無し野電車区:2013/08/24(土) 09:06:19.16 ID:2zLNJKJE0
>>862
今年の秋予定だから、もしかしたら実物公開と同時に発表するかもね
864名無し野電車区:2013/08/24(土) 16:18:12.02 ID:39lr2wSf0
北陸新幹線の会社境界は上越妙高。
これは絶対に変わらない。
これは当事者であるJR東西両社であっても今更変えられない。
よって乗務員交換は別にしても、上越妙高には全列車が停車する。


金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━●━●━━━━●━━●●● はくたか(2本/日)
●●●●●●●●●●●━●━━●●● はくたか(12本/日)
_____●●●●●●●●━●●●● あさま(1本/日)
_______●●●●○●○●●●● あさま(14本/日)
__________●●●●●●●● あさま(4本/日)
865名無し野電車区:2013/08/24(土) 16:37:42.01 ID:1T9zmjFpO
>>863
そこで名称と車両のレタリングが発表されるのかもね
そういやE6系とE7系のデザイナー奥山氏って農機具のデザインもやってるのね
フェラーリから地下鉄まで幅広いの〜

>>864
車両スレだからあっち行け
ウザイ
866名無し野電車区:2013/08/24(土) 22:06:15.40 ID:2VAiuRyv0
>>856

車両も出来上がってきたみたいだ
http://blogs.yahoo.co.jp/superhakuto7000hot/10267038.html
867名無し野電車区:2013/08/25(日) 11:43:50.02 ID:3h1bDH6s0
長ナノなんだね
当たり前か
868名無し野電車区:2013/08/25(日) 12:23:08.46 ID:eheBU+ciO
>>866
左の車両の屋根上に見えるのはパンタ?
遮音板は無しなのかな?
ラインの入り方がJR東と言うよりJR西っぽい感じだね
869名無し野電車区:2013/08/25(日) 13:13:17.76 ID:/+pAA4Sq0
>>868
E5・E6は320km/h出すから遮音板付けてるだけだぞ
E2系や800系は速度出さないから付けてない
870名無し野電車区:2013/08/25(日) 13:19:49.63 ID:0mMLNZ4n0
パンタはE5系と同じ奴みたいだね
ホロも全周とはしないで左右だけ見たいだな
予想外なのは 車体間ヨーダンパ が付かないって所だね

予想以上にローコスト化してるな
871名無し野電車区:2013/08/25(日) 14:42:26.01 ID:7/I1vRlXP
JR東海の普通車にさえ車体間ダンパーついているのに、E7系についてないとは笑えるなw
872名無し野電車区:2013/08/25(日) 15:02:34.22 ID:0mMLNZ4n0
>>871
E7系がN700系よりましだって言えるのはフルアクティブサスペンション付のグランクラス位だろうね

E7系が此処までローコスト化したのは西の要求なんだろうね
873名無し野電車区:2013/08/25(日) 15:39:18.47 ID:eheBU+ciO
>>869>>870
275キロまでならE2系1000番台で完成の域なんだろうか
もう少し待とうや
874名無し野電車区:2013/08/25(日) 15:46:08.13 ID:7/I1vRlXP
>>872
普通車って、新幹線じゃなく快速電車で使われてる313系だぞ。
875名無し野電車区:2013/08/25(日) 15:48:42.05 ID:eWbhhIi10
完成してから言うならともかく
製造途中なのに決めつけるとかどうしょうもないな
876名無し野電車区:2013/08/25(日) 15:52:29.25 ID:7/I1vRlXP
普通車313系
車体間ダンパー付

E7系
車体間ダンパー無し(笑)
877名無し野電車区:2013/08/25(日) 15:52:58.39 ID:0mMLNZ4n0
>>873
単純に西がコストダウンを要求したんだと思うよ

E2系1000番台に有り、PRのイラストに有った 車体間ヨーダンパ が無くなってるのは衝撃的だね

上越に入る車両はヨーダンパやフルアクサスを付けた1000番台とかに成るのかな
878名無し野電車区:2013/08/25(日) 16:17:10.22 ID:7/I1vRlXP
東が糞北陸のため、ローコスト新幹線にしたため、金がかけてないんだね。
879名無し野電車区:2013/08/25(日) 16:21:28.41 ID:BTqBU0L10
>>877
>E2系1000番台に有り、PRのイラストに有った 車体間ヨーダンパ が無くなってるのは衝撃的だね

そもそもまだ完成してないだろ車両を納入する時に判断しろよな
880名無し野電車区:2013/08/25(日) 16:26:49.70 ID:7/I1vRlXP
ど田舎の北陸のために、東は金を出しませんから。
ざまあ
881名無し野電車区:2013/08/25(日) 16:26:51.88 ID:0mMLNZ4n0
>>879
>>866を見てから言えよ
車体間ヨーダンパを入れる隙が無いのが判るだろ
衝撃的だから何度も見直したよ
882名無し野電車区:2013/08/25(日) 17:22:32.34 ID:eheBU+ciO
まだ待てよなw
883名無し野電車区:2013/08/25(日) 17:49:39.62 ID:/+pAA4Sq0
>>873
速度に関わらず遮音板がパワーアップと思ってるとか阿呆なの?
884名無し野電車区:2013/08/25(日) 17:55:58.50 ID:eheBU+ciO
>>883
パワーアップって何?
885名無し野電車区:2013/08/25(日) 19:10:00.05 ID:D33pb/to0
早漏野郎が多いなw
886名無し野電車区:2013/08/26(月) 10:36:00.31 ID:8nJ87NcQ0
いや、西が求めたのはヨーダンパよりもサンダバでおなじみの低重心設計だろ。
887名無し野電車区:2013/08/26(月) 10:37:59.54 ID:8nJ87NcQ0
いや、西が求めたのはヨーダンパよりもサンダバでおなじみの低重心設計だろ。
888名無し野電車区:2013/08/26(月) 10:49:18.25 ID:wSrz+xElO
新幹線は元から低重心だよ
889名無し野電車区:2013/08/26(月) 21:16:56.89 ID:pr2/lFlE0
>>887
E7系の発表されているスペックを見てもE2系1000番台と比べてスペックダウンしている
スペックダウン自体が直ぐに性能低下に繋がる訳ではないが
E2系0番台よりは上みたいな発表を含めて考えるとコストダウンを指向していると言えるだろう
東北で直接的には必要の無いやまびこ、なすのまでE5系に入替ている東の方針からすると異例と言える

それらから考えられる製造のコストダウンは西の要求と考えられる
890名無し野電車区:2013/08/26(月) 21:25:55.33 ID:wSrz+xElO
>>889
結局やまびこ、なすのE5系化は果たしてないよ
最初言われていた頃までに59本の増備は困難になっている
891名無し野電車区:2013/08/26(月) 21:27:22.14 ID:LvfAzUcU0
東がなすのやまびこまでE5に統一しているのは
車種を揃えたほうがメンテのコストが抑えられるし
事故や故障の際の振替がスムーズに行くからじゃなかった?
892名無し野電車区:2013/08/26(月) 21:27:33.40 ID:JqcnFekM0
スペックダウンってフルアクティブサスペンションがセミになっただけだろ
登坂上がったって書いてあるしセミの性能も上がってるし
スペックダウンって事は無いと思うが
893名無し野電車区:2013/08/26(月) 22:02:36.18 ID:pr2/lFlE0
>>890
最初言われた頃ってのが2016年なら新聞社の飛ばし記事だろ

>>891
その通りだね
それと、E5系の方がE2系よりも保守コストが低くなる様に設計しているそうだ
ただ製造コストはかなり高いからE5系では無くもっと安い車両で増備しても良いはず
E5系の前は200系、E2系、E4系の混用で問題が無かったんだからね

>>892
>>889を読んでから反論していただけたらと
実際スペックダウンはスペックダウン
性能(サスペンションは乗り心地)は如何あれスペックダウン
アクティブサスペンションの付いていないN編成に対してスペックアップを謳うっているのが姑息
894名無し野電車区:2013/08/26(月) 22:49:02.29 ID:dU2CP7Cw0
>>892
まあアクティブやセミアクティブは手段だからね。
目的とする性能と同等の性能が得られるなら安い手段を選ぶのは必然。
それは技術革新でもある。
おまけに機構はシンプルな方が信頼性が高いしね。
895名無し野電車区:2013/08/26(月) 22:53:44.63 ID:+2vr4IoK0
そうなると800系並の起動加速度と登坂性能を重視した設計ちゅうことかいな?
896名無し野電車区:2013/08/26(月) 23:03:58.35 ID:MBcc8bax0
アクティブサスって路線振動を吸収する役割を持ってるから
東北新幹線の路線だとフルアクティブサスペンションじゃないと吸収しきれないんじゃない?
(どこか忘れたけど、東北新幹線のスラブ軌道の路盤状態が新幹線路線の中で一番悪いと書かれてた)
897名無し野電車区:2013/08/26(月) 23:08:42.54 ID:3X6aHI1o0
275kmは出せないの?

大宮-高崎間で最高速度アップとかしないのかね?

東北の大宮-宇都宮間が240km→275kmになったんだし、できなくないはず。
898名無し野電車区:2013/08/26(月) 23:09:40.98 ID:WPHwrYxk0
地震でボコボコだからな
899名無し野電車区:2013/08/26(月) 23:13:50.90 ID:dU2CP7Cw0
>>897
そこまで金をかけて騒音対策するつもりはないって事だな。
永続的にそうだとは言い切れないが。
900名無し野電車区:2013/08/26(月) 23:23:12.05 ID:pr2/lFlE0
>>899
18年位使う予定だそうだから、高速化はその後だね
上越にも北陸用車両(E7系?)を入れるそうだからこっちで275km/h有るかもね
901名無し野電車区:2013/08/26(月) 23:50:34.80 ID:ZocIxqM6P
>>889
違う。
東が自分管内以外のために金を出さないから、E2系より金をかけない劣化品E7系になった
902名無し野電車区:2013/08/27(火) 00:00:11.77 ID:HYk1ZJhe0
結局は想像って劣化って事にして東叩きたいだけか
903名無し野電車区:2013/08/27(火) 00:21:12.80 ID:GEXDghCS0
東北新幹線のスラブ軌道(大宮〜盛岡間)のクッション材がもうダメになってるから
補修するらしいね

未だに末尾Pで書き込んでる人居るけど、個人情報流出してるの知ってるのかね?
904名無し野電車区:2013/08/27(火) 00:42:06.31 ID:7vhnq1DU0
>>892
E2系J編成も先頭車とグリーン車以外はセミアクティブサスペンションだけどね
905名無し野電車区:2013/08/27(火) 00:58:59.39 ID:KLowmbpG0
>>901
東が他社である西に金を使える訳が無いだろ
少しは社会の事を勉強しろ

>>902
どっちかって言うと叩きたいのは西のほうだね
東を叩きたいのはお前だろ
906名無し野電車区:2013/08/27(火) 01:39:09.21 ID:MWoIWrgXP
東は管外の北陸に金は使いません。
ドル箱の東北新幹線に金を使います。
北陸新幹線(笑)
907名無し野電車区:2013/08/27(火) 04:51:37.02 ID:HYk1ZJhe0
イラスト含めて正規のモールド入った見本は初公開か?
http://jul.2chan.net/dat/r/src/1377427061438.jpg
908名無し野電車区:2013/08/27(火) 07:26:57.08 ID:PhLsh+17O
>>907
見た感じが川崎efSETそのものだなぁ
909名無し野電車区:2013/08/27(火) 08:37:33.91 ID:wEJuh8jX0
>>907
おおおおおおおおおおおおおおお

やっぱ全面の角張りがカッコイイ
910名無し野電車区:2013/08/27(火) 08:38:28.97 ID:wEJuh8jX0
×全面
○前面
911名無し野電車区:2013/08/27(火) 09:29:12.81 ID:jvJ+l3kl0
>>905
西はいつ経営破たんしてもおかしくない状況になってる。
島根山口の豪雨の復旧に相当金がかかるから負担も大きくなるわけだからね。
912名無し野電車区:2013/08/27(火) 09:41:58.26 ID:PhLsh+17O
>>911
自治体にたかる(笑)
913名無し野電車区:2013/08/27(火) 09:48:30.15 ID:UdBsmbSp0
>>907
静電アンテナは、屋根から飛び出てるんだな
914名無し野電車区:2013/08/27(火) 18:59:15.79 ID:ZedSX4QuO
名称は白鷹か加賀焼きかどちらかだろう。
915名無し野電車区:2013/08/27(火) 19:59:32.91 ID:MWoIWrgXP
>>911
東はボロ儲けしているのに、只見線を廃止しようとしている。
経営の差が出てるな
916名無し野電車区:2013/08/27(火) 20:03:50.30 ID:TUZ1E+770
なぁ、>>907の見本画像を見て思ったんだが、E7系の運転席部分ってなんとなく500系に似てないか?
917名無し野電車区:2013/08/27(火) 20:06:18.05 ID:z1sQarCX0
>>916
E7系はイメージパースが発表された頃から500系に似てるとは言われてたよ
918名無し野電車区:2013/08/27(火) 20:21:27.09 ID:KLowmbpG0
>>917
見る人間がフィルター掛けてるから500系とかefSETに似てると見えるんだよ
N700系とかE5系と比べりゃ似てると言えない事も無いがね
919名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:17:56.62 ID:PhLsh+17O
>>916
一応西日本の意見を聞いて似せたんじゃないか?

>>918
N700とE5系はシルエットが全く違う
仮に同じ塗装にしてもE5系は細身だから別な物になる
輪郭は誤魔化せないからね
920名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:22:07.64 ID:+pE/KMcu0
やはり、E5系のデザインが一番かっこいいな。
921名無し野電車区:2013/08/27(火) 21:29:54.73 ID:lRCgh74c0
>>906
それなら
わざわざ管轄外の金沢に営業支店を設置するかよ?
922名無し野電車区:2013/08/27(火) 22:33:58.34 ID:MWoIWrgXP
東はドル箱の東北新幹線には金をかけるが、閑古鳥の北陸新幹線には金はかけない
923名無し野電車区:2013/08/27(火) 22:39:19.36 ID:PhLsh+17O
>>921
東京駅のJR北海道プラザみたいな感じじゃないかね?
西日本は日本旅行に任せてるけど
924名無し野電車区:2013/08/27(火) 22:48:23.31 ID:lRCgh74c0
>>923
もっと本格的なもの
営業開始の日に
三県の知事、自治体の長が出席するくらい
925名無し野電車区:2013/08/27(火) 23:01:35.68 ID:PhLsh+17O
>>924
まあ、北陸にもびゅうプラザが出来るのは歓迎だよね
金沢の窓口は長野支社管轄の営業所になると聞いた
エリア外だからJR西日本のテリトリーを侵さないようにやると思うけど
926名無し野電車区:2013/08/27(火) 23:42:45.56 ID:7vhnq1DU0
JR東日本が管轄外に営業所を設置するのは始めてだからな
927名無し野電車区:2013/08/28(水) 02:00:27.91 ID:4xUjdWg0O
そういや車体断面がE5系みたいに台形っぽいよね?
車体構造、パンタは見た感じE5系と変わらないみたい
928名無し野電車区:2013/08/28(水) 07:54:52.42 ID:wLPn0vXE0
確かに車体傾斜装置付いてないのに台形だな
929名無し野電車区:2013/08/28(水) 10:04:24.73 ID:xdR+en8O0
N700-7000/8000みたいに傾斜装置の準備工事されてたりしてな
あっても使いどころは限定されそうだが
930名無し野電車区:2013/08/28(水) 11:11:34.83 ID:6JictN+U0
E7系はFastechのストリームラインに似てる
931名無し野電車区:2013/08/28(水) 20:13:05.80 ID:EC0LPxXF0
東が金沢に作るのなら?
JR西日本は長野に営業所作るんだっけ?

運転手交代は長野だし、長野もJR西のテリトリーになるのかね?
932名無し野電車区:2013/08/28(水) 22:08:38.35 ID:4xUjdWg0O
>>931
JR西日本は日本旅行に任せてるから特にそういう動きは無いよ
933名無し野電車区:2013/08/28(水) 22:33:34.75 ID:7FKQQgi00
>>931
長野〜金沢間の乗務をJR西日本に任せるだけだよ
934名無し野電車区:2013/08/28(水) 22:42:21.35 ID:ub32ahu30
>>933
そうすることで、安心して上越妙高を通過できる
935名無し野電車区:2013/08/28(水) 22:47:57.63 ID:hn/zGd8u0
>>934
なるほど
新潟県はJR東日本に文句言えなくなる仕組みだったんだな
936名無し野電車区:2013/08/28(水) 22:54:57.04 ID:T4zHDJPa0
乗務員の話はすれち
937名無し野電車区:2013/08/28(水) 23:12:06.41 ID:ub32ahu30
>>935
でも、金と引き換えにした
938名無し野電車区:2013/08/28(水) 23:39:16.49 ID:4xUjdWg0O
>>934
JR東西が新潟三セクを支援する引き換えに話がついた
新潟県が払った分の殆どが人材、車両、設備という形でキャッシュバックされた
939名無し野電車区:2013/08/29(木) 02:06:15.52 ID:gMvATRat0
それでE129系か
940名無し野電車区:2013/08/29(木) 07:34:55.27 ID:M0/z3A/+i
全列車停車要求はあくまで交渉の材料として使って、
カネでスパっと解決、とするのは感情論でぐだぐだ引きずり回されるよりいいな。
941名無し野電車区:2013/08/29(木) 09:09:45.39 ID:OjbXxlkqO
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/08/20130829t55020.htm

奥山氏E3系の塗色変更も担当
942名無し野電車区:2013/08/29(木) 10:55:47.91 ID:SL/iBlGo0
マジでE3塗装変更されるのか!?
943名無し野電車区:2013/08/29(木) 11:12:49.02 ID:MO5HIkRx0
>>941-942
スレ違い
944名無し野電車区:2013/08/29(木) 11:42:31.90 ID:OjbXxlkqO
>>942
マジみたいよ
奥山氏が山形県人なのと、県知事が山形らしい塗色にして変えてほしいと要望してたらしい
E6系やE7系っぽい塗りわけだろうね
これで新幹線からGKのデザインが消滅か
945名無し野電車区:2013/08/29(木) 18:29:11.59 ID:h031ZZlD0
ハッキリ言って山形新幹線は地味なイメージだからね
秋田はE6系で変わったけどさ
946名無し野電車区:2013/08/29(木) 21:56:17.32 ID:06AByL850
山形新幹線は地味ではあるけど、だからこそあの銀塗装が似合ってたのにな。とりあえず新デザインが気になるね
っと、これ以上はスレチだな。
947名無し野電車区:2013/08/29(木) 22:19:18.21 ID:OjbXxlkqO
まあ、奥山氏は今後も東の車両デザインに関わるんだろうね
948名無し野電車区:2013/08/29(木) 22:31:11.69 ID:0XRP8E8K0
間違っても新いなほ方向にいってはならない
949名無し野電車区:2013/08/30(金) 01:25:21.78 ID:oZg0G1680
また、北陸新幹線スレと北陸新幹線総合スレに放射能の話題での荒らしが湧いているね…
950名無し野電車区:2013/08/30(金) 06:15:09.10 ID:h0ZdGmUY0
よしわかった。大阪民国の糞放射脳をこっちに誘導してくるわ。
951名無し野電車区:2013/08/30(金) 12:04:26.94 ID:632pnaPg0
E7はもう少しで報道陣公開出来るくらいは出来てる
今年の秋にも白山に運んで試運転だろうな
建設状況を見ると開業前倒しは無さそうだな
952名無し野電車区:2013/08/30(金) 12:14:32.00 ID:bOLvJVHc0
長ナシ所属なんだから当然長野だろ
仙台で陸上げするんだろうし
営業運転は長野区間、試運転区間は長野・黒部宇奈月間
白山なわけがない
953名無し野電車区:2013/08/30(金) 12:36:19.26 ID:cA9NeOa30
排消雪の雪対策効果の確認と糸魚川付近の60Hz→50Hz→60Hzの異周波交流切替セクションでの性能確認と異常時対応の試験ができればいいのだから
今冬に限れば黒部宇奈月〜長野の試運転で十分なのよね

この区間で問題ないなら黒部以西は雪や電源に関しての懸念はないはず
954名無し野電車区:2013/08/30(金) 12:44:48.65 ID:KFA1olzl0
E7系先行車は既存区間(長野〜東京)での試運転開始予定だよ
来年3月からの営業運転だから運転手育成もするだろうし

長野以北はE2系とEast-iから試験走行開始だろうな
955名無し野電車区:2013/08/30(金) 14:39:37.61 ID:nwlqUetq0
>>952
白山に搬入されるのはW7系なので
早くても来年の春だよ
956名無し野電車区:2013/08/30(金) 14:49:32.39 ID:nwlqUetq0
アンカーミスった
>>951宛てです
957名無し野電車区:2013/09/01(日) 22:53:12.14 ID:FTsDETMV0
大してコストも高くないヨーダンパを省略するとか信じられない
きっと500系みたいに見えにくいところに配置するんだ…きっと…
958名無し野電車区:2013/09/02(月) 21:40:21.05 ID:YnU9ml8R0
>>957
確かにビックリだね
しかし、フルアクサスが先頭車G車に付かない事を思い出して納得したな
959名無し野電車区:2013/09/02(月) 22:05:07.26 ID:1enJB93z0
やっぱり東京―富山・金沢間で対抗勢力が居ないのが問題かね
960名無し野電車区:2013/09/02(月) 22:08:18.88 ID:EYHyO7n10
劣化品のE7系笑えるな
961名無し野電車区:2013/09/02(月) 22:36:29.85 ID:YnU9ml8R0
>>959
速度的なのは対抗勢力というよりは需要じゃないかと
320km/h(東北と同じ)出せれば小松羽田の客を根こそぎ取れそうだけど
コストに見合いそうに無いから
フルアクサスとか車体間ダンパとかは西に現金が無いのが原因でしょうね
962名無し野電車区:2013/09/02(月) 22:47:46.93 ID:P/9NiOvU0
スペインのAVEみたいに車内モニタを設置してミュージックビデオやニュースを
流してほしい
963名無し野電車区:2013/09/02(月) 22:52:53.27 ID:ol5uml0H0
酒盛り常磐特急ですらあるのに
大量殺戮貧乏JR西日本と共通仕様にしたのが間違いか
964名無し野電車区:2013/09/02(月) 23:28:29.57 ID:4OJ92t+VO
>>961
石川の中心は金沢市
965名無し野電車区:2013/09/02(月) 23:28:57.81 ID:yMrchFyY0
西の在来にも車体間ダンパー程度は導入されてなかったっけ?
966名無し野電車区:2013/09/02(月) 23:38:45.80 ID:9t8hLGHj0
金にならない事はやらないという事だな。
というか新幹線のアクティブサスって東だけじゃないか。
乗り心地をサスで稼ぐ感じか。
サスが一般的になる前、某有名大学教授が東海道は保守精度を上げる事
で乗り心地は劣化してきている東北より良くなったと言っていたな。
スラブ軌道は保守は楽だが取り替えが必要なレベルに至るまでバラスト
のような芸当は出来ず基本的に乗り心地は劣化の一方、車両で騙すしかない。
967名無し野電車区:2013/09/02(月) 23:43:22.57 ID:GriAJE6U0
西は東北より古い山陽スラブでアクティブサス使わないとこみると乗り心地なんてどーでもいいと
思ってるんだろうな
968名無し野電車区:2013/09/02(月) 23:47:02.17 ID:/i12SHAK0
500系のW1編成は先頭車にフルアクティブサスを搭載してたけどな
それ以降はN700系も全てセミアクティブサスのみだし
969名無し野電車区:2013/09/02(月) 23:47:16.98 ID:YnU9ml8R0
>>965
西の新しい特急車両の台車にはヨーダンパ付いてるけど車体間は無いよ

>>966
東海道も300系からセミアクサスを一部車両に搭載済みですね
N700系ではセミアクサスを全車両に搭載済みですね
970名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:29:44.86 ID:lTuoQHrZ0
>>963
西はアラブ資本の投資グループに株式を譲渡した方が良いんじゃないの。
アラブマネーを投入すれば東と遜色のない経営基盤が出来る。

>>969
東海持ちのJ編成後期型はセミアク搭載だったが西持ちのF編成はセミアク非搭載でした。
971名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:42:49.38 ID:TaTIVOga0
E7もグラン以外はセミアクティブだからむしろ今の標準といったところだな。
そもそも状況の違う東北筋のE5と比較するから可笑しな話になる。
求められるものが違えば、その解も異なるのは当然の事。
972名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:44:38.32 ID:x/ba64Ry0
最悪W7系は車体間ダンパなしでもいいけどE7系くらいはつけて欲しかった

というか、E2-1000、E5、E6、500、700、800、N700と今や新幹線の標準仕様になった技術が
21世紀に開発された新型車両で省略されるって、北陸新幹線舐められ過ぎだろ…
973名無し野電車区:2013/09/03(火) 00:56:39.00 ID:TaTIVOga0
今や260km/hじゃ必要とされない技術に成り果てたのかもな。
有無はもう少し様子を見ないと断定できない気もするが。
974名無し野電車区:2013/09/03(火) 01:02:54.73 ID:x/ba64Ry0
マジで「ちゃんと車体間ダンパくらいついてますよ」みたいなオチであって欲しい

サスペンションについては北陸新幹線の軌道はしばらくは状態良いだろうから
フルアクサスじゃなくてセミアクサスでも当面は十分だと思う
975名無し野電車区:2013/09/03(火) 01:14:07.31 ID:TaTIVOga0
そんなにこだわるかねぇ。
省略されているなら路線の最高速度およびセミアクサスと組み合わせた時、
コストに見合うパフォーマンスが得られない代物と判断されている訳だから
なあ。まあ単なる形式的なスペックオタには我慢ならないだろうが。
976名無し野電車区:2013/09/03(火) 01:26:39.68 ID:WbuPRtPa0
>>975
車体間ヨーダンパーに付いて言えば公式発表のイラストに有ったのが無くなったからね
サスペンションではE5系との格差が大きい所がね
基本的に使われている技術はE5系と共通なはずなんで其処との格差は気になるよ
ダンパーサスペンションは乗り心地関係だしね
977名無し野電車区:2013/09/03(火) 01:35:32.35 ID:TaTIVOga0
車体間ヨーダンパは制御系が無いからセミアクサスよりローコストで信頼性が高く
防振効果を補強する意味合いがあるが、その程度のコストの物を省略したという
事なら、むしろセミアクサスの信頼性・性能が向上し車体間ヨーダンパを実装する
意味合いが薄れてしまったという事だろう。最高速度260km/hでは。
978名無し野電車区:2013/09/03(火) 01:57:18.26 ID:WbuPRtPa0
>>977
東はE5系E6系にセミアクサス使ってないからね
つまり、セミアクサスの技術的な向上を図ってないって事だ
メーカーはやってるだろうが、トータルバランスを取ってるのは東だ
つまり、
>セミアクサスの信頼性・性能が向上し車体間ヨーダンパを実装する
>意味合いが薄れてしまったという事だろう。最高速度260km/hでは。
と言う事よりは単なるコストダウンの可能性が高いということだ
979名無し野電車区:2013/09/03(火) 03:40:34.73 ID:oPuNLh+c0
>>978
>東はE5系E6系にセミアクサス使ってないからね
故障用にセミアクサス搭載してるぞ
980名無し野電車区:2013/09/03(火) 03:52:39.69 ID:gBQ7bKAm0
だから、東北新幹線のスラブ軌道の状態が新幹線路線で一番悪いんだよ(大宮〜盛岡間)
乗り心地に一番影響が出る緩衝材や凍害でコンクリートがすでにダメになってるからね(JR東が発表済みで今後改修予定)

コストダウンとか思い込んでる人多いけど
必要な装備と必要ない装備との違いがわかってないんだろう
981名無し野電車区:2013/09/03(火) 07:23:54.43 ID:TaTIVOga0
>>980
>必要な装備と必要ない装備との違いがわかってないんだろう

それがスペック至上主義と言うか・・・
そういう人はどのような分野にもいるけどね。
企業は常に必要性の有無も考えてコストの合理化に取り組んでいる。
闇雲にコストダウンしている訳じゃない。
982名無し野電車区:2013/09/03(火) 08:07:40.06 ID:Yb0FzcFqO
E2系のアクティブサスとセミアクティブサスはカヤバ製、E5系の新タイプは川崎重工製だったね
E7系はどっちつかうんだろう
983名無し野電車区:2013/09/03(火) 12:27:21.17 ID:eq55bbAk0
つか、西日本ほどじゃないけど東日本だって国鉄債務残ってんでしょ?
四半世紀使わない代物をコストダウン するのは当たり前だと思うんだが。
984名無し野電車区:2013/09/03(火) 13:16:12.04 ID:WbuPRtPa0
>>983
>四半世紀使わない代物
如何いう意味かな、E7系は来年から使用開始なんだが

見たところコストダウンは、
騒音対策系(台車,パンタカバー、ホロ、ショートノーズ)と
乗り心地系(サスペンション、車体間ヨーダンパー)と
車体傾斜装置なわけだが
騒音対策系、車体傾斜装置は速度を上げないならばバッサリ切るのは良く解る
けど乗り心地系を切るのはね当たり前とは言えないんじゃないの
E5系やE2系1000番台と比較すれば良いけど

あと、東京圏は関西圏と違って私鉄との競合が無いから其れなりに余裕があるよ
東海ほどでは無いけどね
985名無し野電車区:2013/09/03(火) 13:22:45.74 ID:QoArZMmT0
>>984
乗り心地系とか言う前に>>980読めよ

北陸新幹線区間は路線状態が良いからフルアクティブでなくても基準満たしてるんだろ

とりあえず、東北新幹線と東海道新幹線を乗り比べて来い
どっちが乗り心地良いかすぐわかる
986名無し野電車区:2013/09/03(火) 13:41:10.76 ID:WbuPRtPa0
>>985
バカか
E7/W7系はこれから18年使用するんだぞ
大宮高崎間はすでに30年以上、高崎長野間でも16年立つんだぞ
走るのは今回延伸した長野金沢間だけじゃ無いっての

其処まで考えたら、これからも路線状態が良いとかは言うだけ無駄

東海道に関して言えばありゃバラスト軌道だろうが
整備さえ普通にやればスラブ軌道と比べて乗り心地が良いのは当たり前だろ
北陸はスラブ軌道だぞ
987名無し野電車区:2013/09/03(火) 13:52:40.23 ID:QoArZMmT0
>>986
東北新幹線と北陸新幹線は同じ工法で作ってるわけじゃないよ?
東北新幹線での経験を踏まえた上で新しい工法で作ってるのわからないんだな
988名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:09:47.08 ID:e0ylVRdU0
E2系N編成はセミアクティブサスも車体間ダンパーも無しだけど、結構揺れるのかな?

横揺れに対する効果って、フルアクティブサス>セミアクティブサス>車体間ダンパー
って感じなのかね。
以前見た資料だと車体間ダンパーは低速域での効果は大きいが高速域だといまいち
ってのがあったような
989名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:16:23.25 ID:TDOLfXEw0
長野新幹線は線形が悪いとは言われるけど
乗り心地が悪いという話はあまり聞かないね
990名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:30:04.70 ID:1w7SBKj+0
現在の東京〜長野間は最高速度である260km/hですら出してる区間が短いからな
今回の延伸部分に関しても線形が比較的良いのは上越以西だけだし。
991名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:33:18.15 ID:WbuPRtPa0
>>987
大宮高崎間(上越)は東北と同じ工法
以北は順次小改良が施されているようですね
が基本的には同じ物
積雪地では劣化が早いそうで
992名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:39:46.82 ID:Yb0FzcFqO
>>988
300系よりマシだがE2系自体は揺れる車両だよ
Jはアクティブサス装備でマシになった
妹のE3系の細身だからか揺れなかった
993名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:43:59.11 ID:1w7SBKj+0
>>985>>988
最高速度260km/hでは全車両にフルアクティブサスは過剰装備って事だろうね
流石にグランクラスはフルアクティブサスを採用したんだろうけど
それに長野や上越でE2系0番台の乗り心地が異常に悪いなんて話は聞いた事がないからな。
994名無し野電車区:2013/09/03(火) 14:54:05.24 ID:QoArZMmT0
>>992
300系は酷かったわ
山陽区間だったけど横揺れでコーヒーこぼれたし
いきなりカクンと揺れるからたちが悪い
995名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:03:06.36 ID:WbuPRtPa0
>>988
アクティブサスペンションと車体間ヨーダンパーは対応する揺れの種類が違いますよ
サスペンションは上下動に対応する揺れの軽減
車体間ヨーダンパーは車両毎のねじれの解消ですね
高速域での効果は応答速度の改良で対応可能ですが副作用も有りますからね

>>993
J編成でも275km/hなのでそれと同じレベルであれば過剰装備って事は無いとは思いますが
つまり、先頭車G車にフルアクサス、車体間ヨーダンパー付位は
996名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:12:29.44 ID:hLE2v2i70
上越新幹線で乗ったE4系は少し恐怖を感じる程度には揺れたよ
997名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:17:32.33 ID:Yb0FzcFqO
>>993>>994
俺はむしろE2系よりE4系の方が明らかに重たい挙動で揺れないと感じた
近年E4系が揺れると聞くと経年劣化しとるのかな
T車が多い関係で前後方向にはガツンとくるが、E2系上下方向から横方向から挙動が落ち着かない印象
998名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:25:43.02 ID:1w7SBKj+0
>>995
E7系は先頭がGCだからな、
それに800系もセミアクティブサスのみで対応してる事からして
260km/h以上出す予定の無い区間では充分だって事だろう
999名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:45:17.32 ID:hEih+lXiO
ぬるぽ
1000名無し野電車区:2013/09/03(火) 15:47:14.94 ID:hEih+lXiO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。